2014年11月16〜17日 武蔵御嶽神社参り
( 1/2/3/4/5 )
戻る
1. 1日目 出発〜昼食 「産安社」から大塚山の方にほんのちょっと歩くと休憩に最適な東屋があり、そのそばには、これも樹齢が推定350年という大木、「二本檜」があります。掲げられた看板によると、御岳山名木巡りの第六番なのだそうですが、第一番から第五番がどこにある何という木なのかは、調べていません。おそらく、上記の「産安社」の御神木は3つとも、これに含まれていることとは思いますが。 この辺りの樹間からは、これから目指す青梅市御岳山の集落が見えており、これまでとは逆方向に少し戻りつつ、浅間山を町に向かって行きます。当然ですが、山頂に向かって登った以上は、次は下らなければなりません。 「産安社」から来る道とこれ等の道が合流するのは、観光客や登山客への案内所として設置された「御岳ビジターセンター」のところです。ここは、廃校となった小学校を利用した東京都の施設で、子供も楽しめる展示や解説、情報提供などを行っているのですが、今回は先を急ぎますので、立ち寄ることはしません。 昔は、ここにこうして小学校を設置するくらいに、集落にも子供がたくさんいたのでしょうけれど、今は、ここだけでは学校を維持するほどの人数にはならないのでしょう。一番近そうなところで、JR青梅線で青梅方向に5つ行った「日向和田駅」のところに青梅市立第五小学校があるのですが、集落の子供は、現在はそこまで通っているのかな……? なお、この「御岳ビジターセンター」の横にある紅葉がかなり綺麗に赤くなっていたので、一息つきがてら、記念撮影をしました。今回の目的の1つは紅葉狩りにあるのですから、今後にも期待ができそうです。 「御岳ビジターセンター」からは東京都青梅市御岳山の集落の中を、「武蔵御嶽神社」に向かって歩いて行きます。ちなみにここは、基本的に、「武蔵御嶽神社」に勤める神職の人達が暮らしている山岳集落です。左右に参拝客等を宿泊させる宿坊が並んでいる(全てが全て、宿坊というわけではありませんが)中を歩いて行くと、右前に、茅葺の古い民家が見えて来ました。 これだけの茅葺屋根は維持管理が大変だろうと思うのですけれど、ここは「秩父多摩甲斐国立公園」内の特別地域ですし、文化財指定も受けているので、そこらへんは、都から予算が出ていたりするのでしょうか。 屋根に草が生えている様だけ見ると、今では住人もおらずに放置されている住宅かのようにも感じられますが、実際にはまだまだ現役の住居で、その名の通り、馬場さんという方が住まわれているそう。そう思って改めて見てみると、結構しっかりと手入れがされていることに気が付きます。 ご本人にお会いして聞いてみたりしたわけではありませんが、馬場さんとしても、この建物に対する愛着とか、自負心的なものは持たれているのかもしれません。 その「馬場家御師住宅」を横目にクランク状になっている道を進めば、その先には道沿いに竹で組まれた竿が設置されていて、沢庵にする為に大量の大根が干されていました。こういうのは、心無い人に悪戯されるおそれもあるわけですが、その対策として、ここでは、ちょっとトンチの効いた貼り紙をしています。 曰く、「只今美脚コンテスト中 つきましては 触れずにそっと見守って下さい 12月にはおいしいたくあんになる予定です」と。 美脚コンテストの先は急な上り坂。斜度はどのくらいあるのでしょうか、相当にきつい勾配なのは確かです。 で、この坂を中盤まで登ったところに、今夜泊まる予定の宿坊「御岳山荘」の看板を発見。神社へは左手に道を折れるのですが、その曲がり角で右手を見ると、その奥に「御岳山荘」がありました。 今回の旅行を企画した際に、ネットで色々と調べていて、ここが良さそうかなと選んだ宿坊なのですが、実際の外観を門の外から眺める限り、これはいい感じですね。門の左右には予約者の名前が掛けられていて、右に3つ、左に2つ、計5つの予約が入っている、とみられます。 私達の名前は、そのうちの一番左。事前にメールのやり取りなどもしていたので、さすがに予約がされていないというような心配はしていませんでしたが、こうして実際に宿の確認ができると一安心できます。 この段階で時間は12時近く。とりあえずは「武蔵御嶽神社」の門前に出て、食事にすることに。 自動車道路の登坂車線ではないですが、ここだけ道幅が広くなって左側に歩行者専用レーンが用意されているのは、歩行者と車やバイクを同じレーンにすると、接触事故を避ける為に車両が徐行するか、あるいは停車せざるを得ず、その場合、これだけの急坂だと再発進にひどく苦労することにあるでしょうから、それを避ける目的でそうしているということだろうと思われます。 最後の坂を登り切る、その右手には国の天然記念物に指定されている「御嶽神代欅」があります。「武蔵御嶽神社」の社伝によれば、日本武尊の東征の時代からここに生い茂っているとされている名木で、幹の太さは8.2メートル、樹高は30メートルで推定樹齢は1,000年とされています。 この「御嶽神代欅」の写真を撮ろうとする場合、坂の中間くらいか、あるいは下から撮影するのが構図としては上手く収まるのですが、生憎、この時間帯はそれだと逆光になってしまいます。それはそれで、味のある画像になるとも言えますけれども、せっかくなので、今回の旅行では無くて昨年に撮影したものではありますが、木肌や枝振りがどんな感じなのか多少は分かりやすく撮れたのではないかと思われる画像を貼っておきます。 この神代欅のところまで来れば、もう「武蔵御嶽神社」は目の前。 その前に、先に書いたように、門前の参道売店街(と、言っても、道の両サイドで10軒くらいの小さな規模なのですが)で腹ごしらえです。 昨年来た時にふらりと入ってみたら結構美味しかった、「紅葉屋」の名物「くるみそば」を、今回は両親と一緒に食べようというわけ。JR青梅線に乗った時点で既にかなりの人出でしたし、この参道売店街も、ちょうど昼時というのもあって混んでいたのですけれども、上手い具合に、私たちが入店したタイミングで、奥の座敷にいた1組のお客さんが席を立ったところでした。 今回はここまで、本当にタイミングに恵まれている気がします。 オーダーは「くるみそば」で決まっているのですが、せっかくなのでメニューを一通り確認したところ、蒟蒻に自家製の柚子味噌をかけた「みそおでん」も美味しそうだったので、3人で分けることにしてこちらも注文。値段は、「くるみそば」が960円、「みそおでん」は570円です。 <TOPに戻る> 2. 1日目 昼食〜七代の滝 ここから御岳山の頂上まで石段を登ると、「武蔵御嶽神社」の本社。あせらずにゆっくりと一段ずつ登り、まずは随身門をくぐります。 階段の両側には各地の講が、例えば参拝100回達成記念などで奉納した石碑が並んでいて、そのいくつかを確認してみると、実家の近くの地名が案外多くみつかって、それだけでも結構面白かったりします。 「武蔵御嶽神社」への信仰は、武蔵国や相模国を中心として関東一円に広がって行ったと言いますから、それ等の地域から参拝してきた講が多いのも、当然かもしれません。 「講」というものについて、知らない人もいらっしゃるでしょうから簡単に説明しておいた方がいいかもしれませんね。これは、同一の信仰を持つ人々の集まり、団体のことを指している言葉です。ここで触れたような神社に関する「講」は、特定の神を信仰する信者・氏子達の集まりで、「武蔵御嶽神社」などの山岳信仰の場合には、各地で結成された「講」の構成員が全員で、あるいは代表者を募って参拝をしたりします。 石碑は古いものから新しいものまで様々で、「講」が建てたものの他にも、おそらくは中小の建設会社が建てたものや、個人名らしいものもあり、サイズもそれぞれ。これを1つ1つ丁寧に見ていくのも、それはそれで非常に面白そうなのですけれど、それをやってしまうとここだけで日が暮れてしまいそうなので、ちょっと残念なのですけれども、今回は自重、です。 また、石段の谷側につけられた手すりの柱には、それ等を整備する為の費用を寄進した者の名前が掘られていて、とある一角ではそこに東京中西部の農協の名前がずらりと並んでいました。 多分、互いに声を掛け合って、競い合うように寄進をしたのでしょう。 石段は最後に右に90度に折れるのですが、そこまで行けば残りの登りはあとわずか。目の前には右手の宝物殿の方から張り出している見事な紅葉と、正面の石段の先に「武蔵御嶽神社」の拝殿が見えてきます。 ちなみに、この「武蔵御嶽神社」。御祭神は「櫛麻智命(くしまちのみこと)」、「大己貴命(おおなむちのみこと)」、「少彦名命(すくなひこのみこと)」、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、「廣國押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)」とのこと。 公式サイトの記述によると、創建は第10代崇神天皇の時代で、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)が東方十二道を平定した際に、大己貴命・少彦名命をお祀りしたのが起源とされるそう。その後、奈良時代になり天平8年(西暦736年)に僧の行基が東国鎮護を祈願し、蔵王権現の像を安置したと伝えています。 山岳信仰が盛んになってきた鎌倉時代には畠山重忠などの有力な武将からも信仰を集め、徳川家康が江戸に奉じられると、彼の命によって、それまで鎌倉のある南を向いていた社殿を、江戸の方向である東を向くように改めたとのこと。 なお、現在の拝殿は、元禄13年(西暦1700年)に5代将軍徳川綱吉の命で造営された、と書かれていました。 綱吉といえば真っ先に頭に浮かぶのが「生類憐みの令」。犬公方様ですね。 そういえば、「武蔵御嶽神社」は(後述しますが)犬との係りの深い神社ですから、あるいはそういうところで、綱吉の心の琴線に何かしら響くものでもあったのかもしれません。まぁ、私はその研究者でもないので、今、この文章を書いていてふと感じただけの、ただの思いつきの話なのですが。 ここの宝物殿には、古代に日本武尊が国家鎮護の為にと、着用していた鎧をこの地に蔵めたことから、武蔵という国名が生まれたという縁起に因んで、平安から江戸にかけて、武蔵国の支配者・武者たちから奉納された多くの鎧や太刀、具足などが納められているとのこと。 国宝や重要文化財も含まれていますので、そういったものに興味をお持ちの方は、拝観料大人300円を支払って、それ等を見学してみるのもいいでしょう。なお、開館日は土日祝日、拝観時間は午前9時から午後4時までとなっていますので、一応、ご注意を。 拝殿の参拝も、多くの登山客が列をなしていて、なかなかの混雑ぶり。時間的にも正午あたりなわけで、それも当然かもしれませんね。ここに来てこの列を無視するという選択肢はないので、両親とも、列に並んで順番を待ち、二礼二拍一礼のお参りをしました。 拝殿の奥にある本殿などはさすがに見学ができませんけれども、玉垣の内側、拝殿や本殿の裏側にある摂社は見学することができます。「二柱社」、「八柱社」、「神明社」、「北野社」、「巨福社」、「常盤堅磐社」、「皇御孫命社」、「東照社」などがあるのですが、一番奥、標高929メートルの御岳山山頂に位置している「大口真神社」が何といっても見ものです。 ここに奉られているのは「大口真神(おおぐちまがみ)」。「御神狗」とか「おいぬさま」とも呼ばれていて、平たく言ってしまえば、狼です。 これも日本武尊の東征の時の話になるのですが、何でも、この山の中で深い霧にまかれて道に迷った際に、どこからともなく白狼が表れて、日本武尊の軍勢を正しい道へと導いたという話があるのだそう。 その際、日本武尊は白狼に、この山に留まって全ての魔物を退治するようにと仰せられて、それ以来、以来、魔除け・火難・盗難・病気・憑物などの災厄に対する守護の神として霊験著しく、ここのお札を「お犬様」とあがめて、家の戸口に貼ったり、敷地内にお社を建立したりして、家の守り神とする信仰が広まった、とのこと。 そういえば、御嶽駅のバス停で列を作っていた際に、その道のわきにあった民家の戸口に、この「大口真神社」のお札が貼ってありました。 ちなみに、先に参拝した「産安社」本殿は、移築前にはここで「大口真神社」の社殿だったとのことです。 このように山の中に山岳信仰の対象となる神社があるというのは、例えば東京近郊で私が行ったことがある場所で例に挙げると、ミシュランのガイドブックで三ツ星が付いたことで一気に人気に火が付いた高尾山だったり、丹沢山系の大山だったりと幾つもあります。 そんな中で、奥社ではなくて本社が山頂にあって、そこから結構いい感じに空を見上げることができる等、ロケーション的な意味で私が一番気に入っているのは、実はここ、「武蔵御嶽神社」だったりします。 また、「大口真神社」の左奥には御岳山の奥にひょっこりと三角錐のように尖っている標高1077メートルの甲籠山が見えており、その山頂付近にある「武蔵御嶽神社」の「奥の院」、そしてその少し下にあり日本武尊を奉っている「男具那社」を(お社そのものが見えるわけではありませんが)拝むことができるようになっています。 この甲籠山、ちょっと見ただけでも、かなり手ごわそうな急登坂をさせられそうで、ある程度足腰に余裕があるような人でなければ、ここにチャレンジするのは止めておいた方がいいかもしれません。 なお、今回の私たちは、こちらではなく、別方面でこれから登り下りをする予定なので、無理はせず、甲籠山の「奥の院」参拝は、見送る予定になっています。ですので、せめてもということで、ここから両手を合わせてお祈りをさせていただきました。 「武蔵御嶽神社」へのお詣りを済ませたら、次は「長尾平」の展望台を目指します。先ほど登ってきた石段を随身門のちょっと上まで戻れば、「長尾平」や、その奥の大岳山に向かう道との分岐点なのですけれど、それよりも手前、ちょうど宝物殿の真下あたりから、「長尾平」方面への近道が作られています。 が、ここはちょっと急な下り道。登山道として整備されてはいますが、甲籠山ではないですけれども、足腰の弱っているような人は、無理をせずに参道の石段を分岐点まで下るのが正解だと思います。 私達がどうしたかというと、近道の始まるところで両親に確認したところ、まだまだ元気はあるし、面白そうだからこちらを下りたいとのことなので、その意思を尊重することにしました。 そんな私達の横では、お年寄りを含む別のグループが、こちらが近道という看板が出ているけれどもどうなんだろう、というようなことを話し合っていましたので、体力や脚力に不安があるなら、石段を下りて回ってくる方がいいですよ、とアドバイスをしたなんていうこともあったのですけれど、まあ、これは余談です。 この近道を下っている途中、紅葉で色づく木々の中にあって、花をつけている山桜の木を何本か見かけました。 そこにもともと自生していたというよりは、観光客向けに植えたものなのかもしれませんけれど、品種は、残念ながらそちらの方面の知識が非常に薄い私には分かりません。 そういったものを眺めている内に、本道への合流も済み、そこからはゆっくりと更に5分弱くらい足を進めれば、「長尾平」に到着します。展望台はここから本堂を横に少し歩いて尾根を先に行ったところ。天気も良く、昼時だということもあって、随所にあるベンチ等で思い思いの弁当を広げているグループも、多くいました。 ちなみに、この「長尾平」の付け根の部分には、「長尾茶屋」という売店というか、カフェというか、ともあれそんな感じの小さな店舗があるのですが、ここの店主は「天空のソムリエ」と呼ばれていて、ここで売られているホットワインは「長尾平」の名物の1つになっています。 この店主は週末だけこの「長尾茶屋」を開いているのですが、彼は実は、元パレスホテルのソムリエで、日本ソムリエ協会認定のマスターソムリエなのだそう。ここのワインが味の点でも評価が高いのは、それもあるのでしょう。 ホットワインとして提供するのに向いている銘柄を、特に選んでいるらしいですしね。 私と母はアルコールに弱いので、そもそもその気になりませんけれども、父は結構好きな方。ですので、ここでワインを飲みたいと言い出されても困るところなのですが…… 幸い、これからまだ山道を歩こうというのに、ここでアルコールを摂取する気は無いよ、とのこと。 その方が、宿に着いてから飲むビールが美味しくなる、という判断もあるようで、その辺は、普段まったく飲んでいない私には分からないところですが、そんなものなんだろうな、と思うだけです。 「長尾茶屋」から展望台までは軽い下り道。尾根の上全体が広場として整備されている感じなので、非常に歩きやすいものになっています。 途中に、平らな状態に整地されて周囲の木も伐採されている箇所があるのですが、ここは、何らかのトラブルがあった際に使われる、御岳山における緊急時のヘリコプター離発着場です。 一部がコンクリートで舗装されているのは、その部分にヘリコプターが着陸する為にそうなっているのかとも思ったのですが、そのわりには、雑草も生えていたりして、ヘリポートとして整備されている、という感じではありません。Hの字を〇で囲んだ、ヘリポートのマークも書かれていませんし。 ということは、このコンクリートは、ヘリコプターを下ろす為に木を伐採したことで保持力が弱くなったであろう斜面を、崩れたりしないように固めているものなのかもしれないな、と、そんなことを考えたりもしてみたのですが、正解は果たしてどうなのでしょう。 そうして到着した展望台。 ケーブルカー「御嶽山駅」の展望台、あるいはその上にある「富士峰園地展望台」とは正面の方向が違っていて、こちらは武蔵五日市をなめて八王子方向を向いているという感じです。なので右手奥のビル群は、おそらくリニア中央新幹線の駅ができることが決まっている橋本ではないかと思われます。 日の出山とそこから続く尾根が正面やや左に見えていなければ、さいたま新都心〜都心の方も見晴らせたかもしれませんけれど、しかし、それがあることで風景にアクセントが付いているというとも思えますし、何より景色としてなかなかいい感じですので、これはこれで、問題はないのではないでしょうか。 それ等の辺りを見渡したいのであれば、それこそ「御嶽山駅」前で眺めればいいのですし。 ただ、今はどうなっているのか調べてみなければ分かりませんが、この奥多摩も林業がかつては盛んに行われていたのであろうことの影響というか、山肌のかなりの部分が常緑の杉の木になっていることで、一面の紅葉を楽しめる、ということになっていないのは、ちょっと残念かも。 もちろん、現状は現状として、十分すぎるくらいの良い景色ではあるのですが、紅葉見物という観点から考えると、そこがちょっともったいないという話。 なお、この展望台には屋根つきの東屋もありますので、弁当は屋根のあるところで食べたいというという人はここを使うのもいいでしょうけれど、この日のような気持ちのいい晴天であれば、草むらの方で陽の光に当りながらという方が、気持ちはいいのではないかと思われます。 展望台からの眺めをしばし堪能したら、「長尾平」の付け根、「長尾茶屋」のところまで戻ります。 そこで、両親に2つの選択肢を提示しました。 1つは、ここからちょっと急で長い下りを経て、「七代(ななよ)の滝」を見物に行くコース。もう1つが、その下りは回避して、もう少し大岳山の方に行ったところから、より勾配の楽な道を使って、「七代の滝」の上にある「天狗岩」のところに行くコース。 どちらが楽なのかという点から言うならば、わざわざ考えるまでも無く、当然、後者の方がずっと楽です。 実は、せっかく御岳山見物に出かけてあちこち歩き回ろうというのですから、どうせならば「七代の滝」も見に行きたいだろうというのは、事前の打ち合わせ段階で決定していて、それもあって、私はトレッキングシューズ、両親にも登山靴を履いてきてもらっているのですが、実際にここを下りだす前に、念の為に再度確認、ということです。 結局、2人とも当初の予定通りのコースでいい、「七代の滝」を見に行きたい、という答えだったので、無理はせずにゆっくり下ること、と念を押してコース入口の階段を下りはじめました。 この下り、公園などによくあるウォーキングコースや河川敷のハイキングコースでの階段などを想像されたとすれば、それとは全く違うものだと答えなければいけませんが、山道として考えるならば、かなりしっかりと整備されているものだと言えると思います。 勾配のある下りだと、下手をすれば土が流出してしまった等の理由により、場合によっては相当に滑りやすくなったりするものですが、基本的に、特に急な部分には木を使った階段がしっかりと設置されています。 ですので、足をとられて転倒する、というような可能性は、かなり軽減されているはず。 が、それは登山道基準での話ですので、階段の個々の段の高低差が数10センチのレベルになっていたり、大きめの岩がごろごろしていたりする場所があるというのも、そんなに珍しいことではなかったりします。 そういうところでは、落ち着いて一歩ずつ足場を確保しつつ下っていかなければならず、必然的にペースは遅くなります。 この場合に問題となるのは、「長尾平」から「七代の滝」に向かうこの道を行くのが私達だけではないということ。滝の側から逆に登ってくる人との擦れ違いもあるのですが、同じルートを同じ方向に歩いている他のグループも多くて、安全マージンを大きめにとっている私達と彼ら、彼女らとでは、当然、かなりペースが異なっているのです。 なので、うかうかしていると私達の後方にちょっとした列が出来上がることになってしまいます。 これをそのままにしておくのは、さすがに後ろの皆さんに申し訳がありませんから、後方の様子をうかがいつつ、階段や勾配の無い辺りで、かつ横に避けて立っていられるくらいのスペースを見つけては、渋滞している人たちを先にお通しするという行為を、幾度か繰り返すこととなりました。 その分だけ、こちらとしては滝に到着するまでの時間がかかることにはなりますが、これは致し方がありません。山歩きというのは、基本、相互扶助というか、譲り合いの精神が大事ですから。 に、しても、小学生くらいの子供は、こういう道も元気に下って行きますね。それはなかなか微笑ましいことではあるのですが、しかし少々危なっかしくもあります。 というのも、こういうところでの子供は、とかく駆けっこをするようにして坂を下りがちだから。 前述のように足場が時にあまり良くない状態であり、下勾配も厳しいという状況下においては、勢いが付きすぎて止まれなくなる可能性もあるなど、「子供らしい」と笑って済ませてもいられません。 ちょっとヒヤヒヤとしながら、見送ったりしていました。 そんなふうにして下って行くにつれ、当初はまったく聞こえなかった水音が次第に大きくなってきました。 これは、沢が近づいてきたなと思っていると、やがて道は小さな沢に下りて丁字路に行き止まります。標識によれば、ここを右に行くと私達の目指す「七代の滝」で、左に行くと沢沿いに下って「養沢」のバス亭に到達するようです。そこからはJR五日市線の終点である「武蔵五日市駅」まで(本数はかなり少ないのですが)バスが出ています。が、今回は別にそちらを目指して下山しようというわけではありませんし、普通にコースを右に向かっていきます。 そうして目前の小さな沢を、木の板を横に架けた橋で渡り、ちょっとした岩を回り込むと、目の前に岩の間からほとばしり落ちる水の流れが見えます。 「七代の滝」は全部で8つの小さな滝が連続している構造で、合計落差は約50メートル。実際に見ることができるのはその内の1つのみであり、その落差は7〜8メートルくらい、でしょうか。滝つぼの周囲の岩が絶好の見物ポイント、撮影ポイントになっています。 これが上から数えて何番目の滝になるのかは確認していないのですが、ここから更に下にも流れは落ちて行っていましたし、上にも、小さめのものがありそうな感じですので、おそらくは全体の半ばくらいになるのではないでしょうか。 先ほどの、「養沢」への分岐になっていた箇所に流れていた小さな沢は、おそらく、この下の部分で「七代の滝」からくる流れと合流しているのと思われます。 落差などから考えても小振りではあるのですが、沢を奥まで分け入って行ったところにある、苔むした岩場の滝というようなロケーションがいい感じの雰囲気を産んでいて、これはお薦めかもしれません。 科学的根拠については否定的な意見も大きくて、いわゆる疑似科学、似非科学であるという糾弾も多く、私としてもあまり積極的に使いたいというような言葉ではないのですけれども、いわゆる「マイナスイオン」が豊富な印象と言えば、イメージが湧きやすいかもしれません。 空を見上げると依然として雲一つない晴天が広がっているのですが、尾根筋からここまで谷あいに下ってきていると、南東方向に流れていく沢だということもあって、太陽の光が直接的に差し込んでくることはありません。 そこにきてこの滝ですので、何となく冷やりとした空気が漂っていて、夏場などはきっと、涼しくて気持ちがいい感じになることでしょう。 長い下りを歩いてきたのと、ここから先は、これまで下りてきた分を登らなければいけないということもありますので、ここで小休憩と、甘いものを食べてカロリーの補給をすることにしました。 ケーブルカーの「滝本駅」で買った「きびもち大福」の出番です。 さっそくパックを開いて、両親と私、それぞれ1個ずつを食しました。餅の部分の きび の風味とコシの強さ、素朴で後を引かない爽やかな甘みの餡子がいい感じのハーモニーを生み出していて、やはりこれは美味しいですね。 「滝本駅」の土産物屋での売上No.1の地位を誇っているというのは、伊達ではありません。 合わせて、両親が家から持ってきた醤油煎餅もいただきました。なお、母はそれに加えてマシュマロも食べていたのですけれど、実は、個人的にマシュマロのふわふわした食感が私はあまり好きではありません。なので、もう何年もマシュマロは食べていませんでした。が、ここはいい機会かもしれないので、かなり久し振りに食べてみようかと、1つ分けてもらって口に入れてみたのですけれど……うーん、やっぱり、これはちょっと、アレかなあ。 <TOPに戻る> 3. 1日目 七代の滝〜御岳山荘 10分くらいの休憩を終え、次は「天狗岩」を目指します。 これは、少し離れたところから眺めると、ちょうど天狗が上を向いているように見えるということからそのように名付けられたもので、「七代の滝」からは急斜面に設置された鉄階段を一気に登って行くか、あるいは先ほど下りてきた坂を再度「長尾平」まで戻り、「武蔵御嶽神社」と反対方向に少し進んだところから、勾配が緩めの道を歩いてくるかのどちらかで行くことができます。 鉄階段は、先ほど、「七代の滝」に着く直前に回り込んだ岩の上から始まっています。 この階段に取り付くところがちょっと滑りやすく、また段差があるので、やや危ないのですけれど、階段自体はかなりしっかりと斜面に固定されているもので、揺れたりするようなことはありません。 ただし、勾配はなかなか急ですし、その所為もあってか、踏板の奥行きも狭く、また階段自体も1人が通るのがやっとという幅ですので、油断は禁物。今回は晴天ですが、雨など降った日には、かなり滑りやすくもなりそう。階段の登り始めのところには、「危険注意」の表示も。 この鉄階段、斜面を本当に真っ直ぐに登って行くというものなので、距離自体はそこまでもの凄く長いということは無いのですけれど、何気にかなりタフ。 しかも、ところどころ、手すりのついた鉄階段ではなくて、岩場を這っている木の根っこをそのまま天然の階段として利用しているような箇所があって、両手両足をしっかり使って登らなければなりません。 まあ、それがコースとしての面白みになっているとも言えますが。 この感じであれば、この鉄階段の部分は私達がそうしたように、「七代の滝」から「天狗岩」に向かって登って行く方向で利用するようにした方が、その逆で行くよりも楽なような気がします。 ここを下って行くというのは、正直、山に慣れている人以外には、かなりおっかないと感じるのではないかと思われるので。 途中、岩の上から先ほどの「七代の滝」の滝つぼを見下ろしたり、ちょっと引っ込んだところで息を整える小休止を挟んだりしながら、道の合流点、「天狗岩」に到着。 「長尾平」の方にほんの少し戻って岩の全景を眺めてみましたが、なるほど、天狗の顔が空の方を向いているように見えなくもない、かな?天狗の最大の特徴である長い鼻がどこになるのか、というところに、多少の疑問は残りますが。 母も上まで登ってみたいと言うので、岩の手前のところに私のものと2人分の荷物を置き、父にその番を頼んで早速鎖伝いに岩の上まで。 先ほどの鉄階段ではありませんが、ここも、上から下りてくる人との擦れ違いをどのようにするのかが、結構な注意点。 幸いに、というか、岩肌をちょっと回り込んだところからは、鎖以外にも足がかり、手掛かりになるものとして、岩肌を覆っている木の根が使えるので、そこを上手く使いながら、下りてくる人を避け、てっぺんに到着しました。 ここには、「天狗岩」の名にふさわしく、天狗の像が2つ、設置されています。 この像は岩の先端部分に置かれているので、そこまで近づくのは危険であるということから、手前にフェンスが張られていて、中に入ることができないようになっているのですが、どういうわけか南京錠も何もついていなかったので、これを開けて中に入っている大学生らしきグループがいました。 私達にも、今から自分達はどくから、その後にどうぞ、というように話しかけてきたりしていて、そういう姿勢は若者らしい爽やかさもあったりして、なかなか好感を持てるものだったのですが、どうやら、彼等はフェンス内への侵入が禁止されていることだという意識がなかったようです。 確かに、フェンスのどこを見ても「進入禁止」というような表示はありませんでしたが、普通に考えて、こういう場所で、こんな感じにフェンスが設置されていたら、それは中に入ってはいけないよ、ということだと判断するのが妥当なのではないでしょうか。 判断力とか、想像力とか、そういうところがちょっと足りていないのかなぁ。 仲の良いグループで紅葉見物に来て、岩の先端まで行ってみたくなった、というところなのでしょうけれど、事故があったら大変だろうなと考えれば、そのフェンスの意味合いも察しがつきそうなものなのですが…… なお、「天狗岩」の上には、2体の天狗像のちょっと下に、小さな祠も置かれていました。 紅葉の時期なので岩の上から眺める山肌の木々は綺麗に色付いていましたが、他の季節であればこの景観は無いわけですし、上には天狗像と祠があるだけですから、元気と足腰に自信が無いような人は、無理をして岩の上に登るのは止めておいた方がいいかもしれません。 こういうのは、登るだけならわりと楽ですが、その後に同じルートで下りてこなければいけないというところがネックになります。要するに、慎重に足下を確認しながら進んで行かなければいけない下りの方が、足を踏み外す危険性は大きくなるということです。 母も私も、その辺は上手くこなせましたけれど、同じように天狗岩を登っていた小学生の子供は、きちんと下りられた、かな? ここで、話が脇道に逸れるようですが、実は私は、中学3年生のGW辺りに自転車に乗っていて交通事故にあい、左肩と左足首を折って1か月半ほど整形外科に入院していたという過去があります。 それ以来、足首に体重がかかる正座ができなくなったり(無理をすればできないことはないのですが、すぐに足首が痛くて痛くてたまらなくなってしまいます)、無意識に左足をかばうような歩き方をしてしまうというような、身体のクセがついてしまいました。 このうち、特に後者のせいで、山歩きをしていると、左足、例えば足首と膝とに必要以上に負担を集中させてしまうようで、毎回では無いのですが、たまに、左足が突っ張ったり、足首や膝を少しばかり痛めてしまうことがあります。 それはあらかじめ分かっていることなので、左右のバランスなど、特に山道では注意しながら歩くようにしているのですが、今回は、両親の歩きに気を配ったりしていて自分のペースで歩けなかったことも影響したのか、思っていた以上に早く、「天狗岩」の辺りで膝に軽い痛みが生じてしまいました。 とはいえ、歩行に差し障りがあるとか、坂や階段の上り下りができないとかいうような話では無いですし、本日予定している行程は既に半分以上を終えて、あとは特に厳しくないコースが残っているだけですので、とりあえず、左足にこれ以上過度の負担をかけないように歩いていれば、問題はありません。 「天狗岩」見物を終えたら、再び沢沿いに戻り、もう1つの「綾広の滝」まで歩いて行きます。 ここは、気持ちのいいハイキングコースとして、全長約1.5キロの区間が整備されていて、「ロックガーデン(岩石園)」と名付けられ、苔むした岩、奇岩といったものを楽しみながら歩けるようになっています。 なお、ちょうどその開始地点には「秩父多摩甲斐国立公園」と掘られた石の碑と案内地図が置かれていて、ここが結構手軽に沢歩きを楽しめるように整備された遊歩道的なものであることを示しています。 「七代の滝」を通らないで「天狗岩」にアクセスした場合の道の難易度がどれくらいなのかは、実際に歩いていないので断定しかねるところもありますが、ネット等でガイドを見る限りは、ぐっと楽になっているらしいので、家族連れがちょっとしたハイキング感覚で来るのも良さそうな感じです。 とはいえ、小学校にも上がらないくらいの子供だとさすがにちょっとどうかな、という感じもしないでもないのですけれど。 なんといっても、ここは山の中、ですから。 子供が、疲れたといってグズったりしたとして、すぐに公共交通機関の乗り場、もしくはマイカーの駐車場に行って帰路に付くというのも、できませんし。 沢沿いに石段や飛び石を伝って上流に向かっていくのが、「天狗岩」方向から進む「ロックガーデン」のコース。 現在の時間は午後2時半を過ぎているくらいなのですが、本日宿泊する「御岳山荘」には4時半くらいに到着する旨の連絡を事前に入れているので、時間的にはちょうどいいくらいに予定を消化していると言えるでしょう。 それに、コース一面に落ち葉が敷き詰められている様子も、かなり味わいがありますしね。 その落ち葉の中に、「ほお」の葉が多い、と父。「ほお」と言うと、和食の調理法の1つである「朴葉包み」の「朴」のことか、と問うたところ、「そうだ」と答えるので、私もちょっと周りを見回してみました。 そうしてみると、確かにその辺に落ちている葉の中には明らかにサイズの大きいものが、ちらほらと。なる程、これならば酢飯や具など、色々なものを包むことができそうです。 生憎と、朴葉寿司は一度も食べたことはないのですけれど、確か、朴葉で包むと、香りが付くのと、殺菌効果で日持ちが良くなる、のでしたっけ。 1キロほど歩けば、この「ロックガーデン」内で唯一の休憩所となっている東屋とトイレに到着。ちょうど時間も午後3時になろうかというところですし、ここで、本日最後の休憩時間を取ることにしました。 先ほど、「七代の滝」のところでも食べた「きびもち大福」が2個残っているのと、あとは両親が持ってきた煎餅などを広げます。 これの食感がいいんだ、ということなのですが、要は、ベビースターラーメン感覚ということですね。ただし、もともとスナックとして売り出されているアレとは違って、こちらの方には味付けのパウダーなどが振りかけられていたりはせず、つまり純然たる麺の味だけです。 私もちょっと分けてもらいましたが、素朴な感じがして、悪くない味でした。 どこで買ったものなのかを確認するのを忘れてしまったのですが、いい小麦を使っていそうでしたし、おそらく、ある程度しっかりした製麺所が製造販売しているものなのではないかなと思われます。 難点は、口中の水分を奪われて喉が渇くこと。 ただそれは、しっかりと水分補給も行えばいいだけのことですよね。 今回私は、アパートからペットボトルの水を持参してましたので、それを飲みつつ、大福と揚げ中華そばを食しました。 そのペットボトル、銘柄は日本コカ・コーラの「い・ろ・は・す」だったのですけれども、これ、実は前日の夜に川崎のクラブチッタで観てきた 9mm Parabellum Bullet のライブ会場で、入場時のワンドリンクとして購入したもの。 なので両親には、これは実はかなりの高級ミネラル・ウォーターで、単価が500円もするのだ、と冗談を言ったりもしました。 コンビニ等で定価で買う場合に比べ、5倍弱の価格差となっていますけれども、もちろん、中身が違ったりしているわけではありません。つまるところ、場所代というか、ライブハウス側の取り分がかなり多めに設定されているわけで、これはまぁ、会場の電気代その他の負担分が、チケット代だけでは無くてここにも含まれているという解釈をすることが可能です。 ライブ初心者だった頃には私も、これで500円と言うのは、ちょっとぼったくりなのではないか、と感じたりもしたものですが、今では、これも妥当な価格設定かなと思うようになっているのは、慣れなのか、あるいは洗脳なのか。 まぁ、いずれにせよ、売る側と買う側の双方で同意が成り立っている妥当な取引である、ということは間違いありません。 余談はさておき、エネルギー補給を終えたら、最後のひと踏ん張り。 「ロックガーデン」の遊歩道はここから先、岩の間をすり抜けるようになるのですが、ここの景色が、なかなかの素晴らしさなのです。 道はしっかりと整備されているので歩きやすいですし、一見の価値がある風景なので、御岳山に登ることがある場合には、是非、この「ロックガーデン」に行くことも検討してみてはいかがでしょうか。 そんな景色を堪能しつつ、もう500メートルほども歩くと、今回の旅行2つ目の滝、「綾広の滝」が見えてきます。 この滝の落差は10メートル。先の「七代の滝」に比べ、開けた場所にあることもあり、受ける印象は結構違うものになっています。 ここは「武蔵御嶽神社」の滝行にも使われているそうで、だからでしょう、手前に注連縄が付けられた小さな木の鳥居が設置されていたり、滝の右手にそそり立つ岸壁の下には、神道において祓を司っているという、「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」の祠があったりもします。 滝行に使われるといっても、「綾広の滝」自体、そんなに激しく水が落ちてくる滝ではないので、そこまで厳しい修練というわけでは無いかもしれません(水量などは、季節によって変動するとは思いますけれど)。 「綾広の滝」は手前がちょっと開けた感じになっているので、その分、色々な角度から写真を撮ってみることができます。三脚を設置するにも困りませんし、一緒に遊びに行った全員が並んで記念撮影をするのに良さそうなポイントです。週末などであれば、ハイキングに来た人は他にもいるでしょうから、そのうちの誰かに撮影を頼むというのも、可能でしょう。 先ほど東屋の休憩所で休んだばかりですので、滝を堪能して写真などを撮ったら、すぐに出発。 「天狗岩」から沢沿いに歩いてきた「ロックガーデン」はここが最後の見どころで、「綾広の滝」に向かって左側の斜面を滝を見下ろしながら登っていけば、「長尾平」から大岳山に向かっている登山道に合流することになります。 ちなみに、ここにも「秩父多摩甲斐国立公園」と掘られた石碑がありました。つまり、これは「ロックガーデン」の両端を分かりやすく知らせる為に設置された物なのかもしれませんね。 私達と同じタイミングで「綾広の滝」からこの分岐点にやってきた女性2人組は、どうやらここから大岳山の方向に歩いて行く様子なのですが、そろそろ夕暮れも近づいているので、どこからどう下山するつもりなのかちょっと気になるところですけれども、それなりに山に慣れている人のようだったので、無用の心配、かな。 ちなみにこの道は起伏も少ない平坦基調で幅もあり、しっかりと整備されているので非常に歩きやすいものとなっています。 「ロックガーデン」が親子連れでも楽しめるようなものになっているので、そこにアクセスする為のこの部分は、丁寧に手入れされているのでしょう。なので、先ほどの分岐点から大岳山を目指す場合、どこまでこんな感じで道が続いているのかは、分かりません。 いずれにせよ、大岳山の山頂を極めようとすると、その途中には結構な岩場もあるらしいですし、他にあちこち見物したついでに大岳山にも立ち寄るというのではなくて、始めからそれを目的として計画を立て、体調を整えてから挑むのが正解でしょう。山を舐めてかかっては、いけませんよね。 なお、ここから御岳山に向かう道の途中には、ところどころ、下草や木の枝に赤い布が付けられている箇所があったのですが、それが何を意味しているのかは不明。個人的には、手入れが必要な場所でも示しているのではないかという気がしているるのですが……。 また、一部、道の崖側のところで杉の木が倒れたり土止めが流れたりして補修している箇所も見かけましたが、9月から10月にかけて襲来した台風18号と19号の影響だったりするのでしょう。 そんなことを考えながら、しばらくゆっくりと歩いて行くと、右下から、「天狗岩」から来る道が合流してきます。この合流点にあるのが、指定樹齢350年、樹高60メートルの「天狗の腰掛杉」。 要するに杉の木なのですが、その幹の途中から、まるで鉤十手のようにL字型の枝が、ちょうど天狗がそこに座るのに具合がいい感じで伸びていて、その形状から、この名前が付けられたそう。 ついでに十手が何故そう呼ばれるようになったのかもネットで検索してみたのですが、これ、諸説あるようですね。一応、攻撃や防御、捕縛など、様々な用途に使うことができて、まるで十本の手に匹敵するくらいの得物であるということから十手をと言うという説が有力なようです。 ですので、杉の横には「奥の院」の鳥居があり、それをくぐった先は、山の斜面をそのまま真っ直ぐに登って行く、結構な勾配の道になっているよう。 御岳山頂の「大口真神社」のところで甲籠山を見た時にも思いましたが、やはり、これはちょっとタフなコースっぽいですね。ここもいつか行ってみたいという気はありますが、今回はパスすることにして、正解です。 ここから「長尾平」、「長尾茶屋」のところまでは、すぐです。 時間は午後4時を回ったくらい。さすがに辺りは夕やみ迫りつつあるという感じで、段々と薄暗くなりつつある中を、「七代の滝」方向に下っている人を発見。 先ほどの「ロックガーデン」終了のところで大岳山の方に行った2人組どころの話ではなくて、こんな時間帯に、陽の当たらない谷あいの沢に下りていくというのは、段差のある階段とか、斜面とかあるのに大丈夫なのかと、さすがに不安を掻き立てられたりもします。 まぁ、まだ若い男性でしたから元気もあるでしょうし、こちらはこちらで、さすがに少し疲れが出てきているように見える両親が一緒ですし、今から彼を追いかけていくようなこともしていられないので、申し訳ないながら、不安を覚えたからといって何をするわけでも無かったのですが。 往路において「武蔵御嶽神社」の直下から下りてきた近道が接するところを通過し、ちょうど随身門のちょっと上の辺り、石段の途中で参道に合流します。 登山客も日没が近くなって下山して行く時間帯ですし、昼食を食べた紅葉屋のある参道売店街は、飲食店も土産物屋も、既に閉店の準備中。 午後4時閉店、という文字だけを見ると、それはちょっと早過ぎなのではないかというような気もしてくるかもしれませんけれども、実際問題、呑み屋があるというようなわけでもないのですし、山の陽は沈みだしたら一気なのですから、このタイミングでの店じまいは納得です。 売店といえば、今回私は有給休暇を取って会社を休んでいるという事情もあるので、やはり事務所への土産は買っておくべきでしょう。 もちろん、明日の朝、例えばケーブルカーの「御嶽山駅」や「滝口駅」の土産物屋で買ってもいいのですけれども、ちょうどこの参道売店街の1店舗がまだ営業していたので、ちょっと立ち寄って、どんなものを売っているのかを確認してみることにしました。 ある程度の日持ちがするものという基準で饅頭や餅の類を探していたら、ちょうど、季節の栗を使った良さげなもの(商品名を控えておくのを失念してしまいました)があったので、それを購入。 閉店間際だったからなのか、両親を連れて親孝行がてらに来たというようなことを店のおばちゃんと話をしたからなのか、おまけで手作りの味噌べらを付けてくれました。これは事務所に持って行っても仕方が無いので、私が自分のアパートで使うことにします。 自分で「美味しかった」と書いているのだし、土産は「きびもち大福」にすればいいのではないか、という声もあるでしょうが、残念ながら、あちらは生菓子で真空パックをしてあるようなものではなく、日持ちがしないんですよね。 薄暗がりの中で坂から見上げる「御嶽神代欅」は、その太い幹とそこから延びる枝とがシルエット上になっていて、いい味が出ています。 行きにもかなり息が上がることになった歩行者用レーンのある急坂は、ここまで歩き回った結果、疲労が溜まっていて、「天狗岩」辺りから少し痛み出している左膝に、ちょっとばかり堪えるのですが、まぁ、ここだけ踏ん張れば、宿はもう目と鼻の先です。 <TOPに戻る> 4. 御岳山荘宿泊 両親を御岳山に連れて行こう、その際には、日帰りでは無くて1泊2日の日程にしよう。 そう考えて最初にしたことは、御岳山の集落にある幾つもの宿坊の中から、どこに泊まることにするのかを選ぶことでした。 せっかくですから、部屋がきれいで料理が美味しいところがいいですし、あんまり旅館っぽい方向に行きすぎておらず、いかにも宿坊という感じの建物である方が、趣があって面白いだろう、と、前述したようにネットで色々と調べてみた結果、選んだのが「御岳山荘」。 非常に立派な構えの門の正面に見えるのは、茅葺の上に銅を重ね葺きしたのかなと思われる大きなな屋根の、古き良き日本建築。 宿探しをしていた時にはまるで知らなかったのですが、どうやらこの「御岳山荘」は、江戸時代から続く御師の宿坊で、御岳山の集落の中では一番と言えるくらいの旧家でもあり、大広間は約100畳の広さがあるとか、無いとか。 どうりで、門構えから何から、趣があるわけです。 良く手入れされた庭を通り、引き戸を開いて暖かい雰囲気の玄関へ。靴棚には先に到着しているらしき親子連れの靴が収められています。時間は午後4時40分くらいなので、まずまず、あらかじめ連絡しておいた通りの到着と言えるでしょう。 正面及び左右の壁には、この「御岳山荘」の御師が世話をしている講がここに納めたものなのでろう、講のメンバーの名前が記された大きな木の額が掲げられていました。例えば、正面にあったものには、「武蔵御嶽神社 太々神楽奏上 見附階段改修奉納 記念 平成九年五月吉日 板橋 徳丸講」の文字が。この額を作るのだけでも結構な手間と費用だと思いますが、信仰心というのは、そういうものを気にしてどうこうというものではありませんよね。 御岳山、そして「武蔵御嶽神社」というものが、どれだけの信仰を集める対象になっていたかというのがこういうところからも、良く分かります。 さて、「御岳山荘」はあくまで宿坊であってホテルや旅館ではありませんから、玄関に入ったところで、そこにフロントがあったりするわけではありません。 そこで、玄関先で中に向かって「すいません」と声をかけると、奥からここの人らしい女性が出てきてくれました。 到着前から部屋には灯油ストーブが入れられていて、既にかなり暖かくなっている辺りなど、気遣いも感じられます。 とりあえず荷物を置いてお茶を1杯飲んだ後は、風呂にはもう入ることができるとのことなので、午後6時からの夕食の前に汗を流してくることにしました。 温泉地と言うわけではありませんし、風呂はそこまで広くはありませんが、これもなかなか気持ちのいい湯で、今日は歩き回って足も張っているので、それをしっかりと揉み解しながら、普段はほとんどやらない長風呂としゃれ込むことに。 その時間に入浴に来ていたのは私と父の2人だけだったこともあって、まるで貸切の様でした。 ほどよく心地良いだるさに包まれながら部屋に帰り、TVのデータ放送で明日の天気をチェックしたり、窓の外の景色を眺めたりして、食事を待ちます。「かたくり」は角部屋なので、窓は南向きと東向きの2方向。東向きの窓の外には綺麗に色付いた紅葉があります。 TVの予報では幸い明日も奥多摩は好天に恵まれそう。 そこで、翌日をどうするのかをここで確定させるべく、話し合いをしました。 今回、御岳山に行くことの目的は、まず第一に「武蔵御嶽神社」への参拝であり、第二が「七代の滝」「ロックガーデン」「綾広の滝」というコースを歩くということだったので、それは既に1日目で達成されています。2日目は、本日行かなかった「奥の院」を目指すという選択肢も、あるいはあるのかもしれませんけれども、1日山道を歩いて両親の足にも疲れが出ていそうですし、2日連続で登り下りをするのは、どう考えても厳しいでしょう。 そんなわけで、明朝は朝食を採った後に下山、午前にバスの中から見た御岳渓谷の紅葉を楽しむということにしました。 ただ、15日の土曜日に所用(「ロックガーデン」の休憩所のところで書いた、川崎クラブチッタでのライブ)があったので私の都合が悪く、結果、日曜日と月曜日の2日間での旅行になったことのマイナス面がここで現れてしまっているのが、画竜点睛を欠く感じで、ちょっと残念なところかもしれません。 というのは、月曜日は御岳渓谷にある色々な施設が休みなのです。 例えば、ケーブルカーの「滝本駅」から多摩川に出たところを少し、JR青梅線の「川井駅」のある上流の方に行ったところにある「御岳美術館」だったり、「御嶽駅」のところにある(戦時中に疎開で居を移して以来、ずっと御岳で創作を続けたという日本画家、川合玉堂の作品を展示している)「玉堂美術館」、その横にある食事処の「いもうとや」や「沢井駅」のそばにある「ままごと屋」や「豆らく」といった、清酒澤乃井で知られる小澤酒造株式会社直営の店も、月曜は定休日となっています。 この辺りが営業日であれば、例えば午前は「御岳美術館」や「玉堂美術館」を楽しみ、そして昼を「いもうとや」で食べて、午後は御岳渓谷の紅葉を満喫するというプランもあったかもしれません。 が、まぁ、それは言っても仕方が無いこと。 「玉堂美術館」や「いもうとや」は以前にも行ったことがありますし、御岳渓谷であれば、JR青梅線でいつでも気軽に来れるので、良しとしましょう。 青梅線の終点「奥多摩駅」から更に奥、奥多摩町日原にある「日原鍾乳洞」にもいずれ一緒に行こうという話があるので、改めてその時に、これ等の美術館や食事処に寄ればいい、という考えもできますしね。 そんな感じで予定も決まった頃に、内線電話で、食事の用意ができたとの連絡がありました。 繰り返しになりますが、ここはあくまで宿坊であってホテルや旅館ではなく、食堂的な部屋が別途にあったりするわけではありません。おそらく部屋に膳が運ばれてくるという形式なのだろうなと思っていたのですけれど、実際は隣室の「やまぶき」に食事が用意されているのでそちらでどうぞ、とのこと。 こちらの「やまぶき」は定員6名。「かたくり」同様に私達が入室する前から灯油ストーブで暖められています。 別室で私達が食事を採っている間に、布団を敷く段取りなのだろうなと思うのですが、今回は部屋数に余裕のある状態だからいいとして、満室の場合などはどうするのかなと、ふと疑問も感じもしました。が、おそらくそういう場合は、玄関正面にある大広間を使ったりするのでしょう。 ちなみに、「御岳山荘」の宿泊プランは基本的に2種類あって、「御岳山荘 満喫プラン」は税込10,000円 「御岳山荘 大満足プラン」は同 11,000円(10月〜5月は暖房代として、それにプラス300円がかかります)なのですが、1,000円の価格差ならば、せっかくですから豪勢な方にしようと、今回は「大満足プラン」の方で予約しています。 確認したわけでは無いですが、この1,000円の差はおそらく料理の中身に現れているのではないかと思います。 置かれていた料理は、地元の食材をメインにしたかなり豪華なもの。 父は、追加でビールを注文。「長尾茶屋」でホットワインをパスした彼の、待望のアルコール摂取、といったところでしょうか。 そうして始まった食事。 私は料理評論家だったり旅行ライターだったりはしないので上手く説明ができませんし、個々の料理についての細かい説明は省きますけれども、どれも美味しかったのですが、最初に並んでいた料理の中では、栗の渋皮煮が絶品でした。 焼き物、煮物など、並んだ料理の他に、ご飯と吸い物でも出てきて、それで終わりと言われても問題の無いような内容ですが、今夜の食事はこれで全てではありません。 ある程度箸が進んだところで、小皿のグラタン、天ぷら盛り合わせ、そして鮎の塩焼きも追加されました。 両親が食べきれるかどうか、ちょっと不安にもなるボリュームですけれど、そこは美味しさが勝利を収めたのでしょう。ビールを呑んでいた父はさすがに全部を食べきれず、私が代わりにいただいたものもあったりしましたが、母はきっちりと完食を達成。 今日はかなり歩きましたし、カロリー消費も多かったでしょうから、その補充にもなったのではないでしょうか。 デザートとして出てきた無花果のワイン煮までを堪能して「かたくり」に帰ると、予想通り、そこには布団が綺麗に敷かれていました。 先に布団の中に入っている両親が、サプライズがあるよと言うので何だろうと思いつつ足を入れたら、何やら暖かい感触が。 おお、湯たんぽですか。 私が最後に湯たんぽを入れた布団で寝たのはいつだったか、もう記憶にないくらい昔なのは確かなことで、多分ですけれども、小学生くらいにまで遡るのではないかと思われます。 なので、足下に湯たんぽがある感覚をすっかり忘れてしまっていたのですが、そうか、湯たんぽって、こんな感じでしたっけ。 普段の私は仕事から帰宅した後、Blu-rayレコーダーに録画している番組をチェックしたり、ブログやHP用のコンテンツを用意したりしつつ、午前2時くらいまでは勉強をしているというのが通常のことで、そこから午前7時半くらいまで約5時間半の睡眠をとるのがパターンとなっています。 あんまり疲れている時には早寝をすることも無いとはいいませんが、さすがに午後8時前に寝てしまうと、日付が変わって午前2時とか3時には目が覚めてしまうことでしょう。 そこから更に二度寝をする、という選択肢も無くはありませんけれど、下手にここで生活のリズムを崩してしまうと、今後の影響が馬鹿になりません。 とはいえ私も疲れてはいますから、さすがにいつものように日付が変わるまで起きていようとまでは、思いません。 一応、時間をもてあましたりしないように、文庫本を持ってきているので、母が毎週見ているというNHKの大河ドラマを一緒に見たり、文庫を読んだりして過ごしました。 東向きの窓からは、遠く街の灯りが見えるのですが、方向的なことから考えると、あれは青梅か、あるいは所沢、でしょうか。 で、そうこうしているうちに、午後11時ちょっと前くらいには、かなり強烈な睡魔が襲ってくるようになってきたので、想定していたよりも少し早目ではありましたが、電気を消して眠りに就くことに。夜中にトイレに行きたくなる人がいるかもしれないので、完全な消灯にはしませんけれど。 私は寒いのが苦手なので、自宅ではちょっとした枚数の布団をかぶって寝ているのに対し、今回の「御岳山荘」では2枚のみ。灯油ストーブは空気も悪くなりますし火事も怖いので、点けっぱなしにはできませんからスイッチをオフにしましたが、それでも湯たんぽ効果もあって、寒いという感じはしませんでした。これは、実にいいサービスだと言えるでしょう。 おそらく、平野部ではもう太陽が空に現れているのでしょうけれど、こういう山間部では、尾根などが太陽をさえぎるので、陽の光はまだ直接的にはあたっていません。 昨日はすっかり暗くなっていて気が付かなかったのですが、この「かたくり」の間の南向きの窓からは、ちょうど正面に「御嶽神代欅」が見えているのですね。ここは1階なので庭木越しに眺める形になりますが、これが2階の部屋であれば、「御嶽神代欅」を眺めるのには、もっといい感じかもしれません。 「御嶽神代欅」に向かって右側の斜面の上には、より近代的な旅館然とした宿坊があって、そこの窓からも浴衣姿の男性2人が、ちょうど目が覚めたばかりだという感じで外の景色を眺めていました。 位置的には、「御嶽神代欅」の横の道を入ったところにある、山香荘という宿坊だと思われます。 帰宅してからネットで調べて知ったのですけれど、ここは作家の浅田次郎のお母様の実家ということで、浅田次郎本人もしばしば宿泊して、ここで執筆活動を行ったりもしているのだそう。 だからどうこうということでも無いかもしれませんが、浅田次郎ファンの人だったら、御岳山に行かれた際には、この山香荘に泊まるというのも、面白いかもしれませんね。 昨日、到着時に聞いた話によると、この時間にはもう風呂も開いていて朝風呂を楽しむこともできるはず。 私に続いて起きだしてきた両親は一風呂浴びてくると言って部屋を出ましたが、私はそのまま、次第に明るさを増していく空を横目に、昨夜読みかけだった文庫の続きを開いていました。 さすがに窓を開けると寒いのでそれはしなかったのですが、朝の空気は澄んでいて、今日もいい一日になりそうです。 両親が風呂から帰ってくるのを待っている間に、ふと南側の窓を見てみると、「御岳山荘」の前の道を、犬の散歩をしている制服姿の女子が。 中学生なのか高校生なのか、遠目なのでそこまでは分かりませんが、おそらく家族の中で彼女が朝の犬の散歩役ということになっていて、毎朝、こんな感じで御岳山の集落の中を散歩させているのでしょう。犬のサイズは結構大きくて、犬を散歩しているというより犬に散歩をさせられているかのように、リードに引きずられるようにして散歩をしているのが、ちょっと印象的でした。 田舎の朝の風景という感じで、この早朝に犬を散歩させ、朝食を採って、それから登校するという日課なのだろうと思われます。 御岳山の集落内はかなりアップダウンがあるので、毎朝あんな感じで散歩をしていたら、それだけでも程よい運動になるかも。 そうこうしているうちに両親も風呂から戻ってきて、出発に向けて荷物を片付けだしていると、午前8時、朝食の容易ができたとの内線電話がありました。 昨晩同様、隣室の「やまぶき」にて、鮭の切り身や卵焼きといった、ザ・日本の朝食、というような食事をいただきます。昨日の夕食といい、この朝食といい、この「御岳山荘」は、食事が美味しいのがいいですね。 チェックアウトは午前10時までということですが、食事を終えたらトイレなどを済ませ、午前9時には出発することにしました。 両親の支度を待つ間、最後にと、もう一度窓から「御岳神代欅」の方を眺めていたら、今度はランドセルを背負った小学生が4人くらい、集団で「御嶽神代欅」の坂を登って行くのを発見。 集落にあった小学校は今では「御岳ビジターセンター」になっているのですから、あの子供たちは集落の外、具体的には山の下にある学校に通っているはずで、では何でむしろ逆方向の「武蔵御嶽神社」の方に向かっていたのかということなのですけれど、もしかしたら、乗り合いの通学用の車がそっちの方から出るとか、そういう理由でもあるのかな。 予定より少し遅く、午前9時15分くらいに宿代の支払を済ませ、「御岳山荘」を出発。 なお、門の左右の宿泊客の札は今日は、右に2枚、左に3枚という構成でした。そのうち、昨日と共通していたのは私達ともう1枚のみ。 ここにかかっているのはその日に宿泊する予定のお客の名前かと思っていたのですけれど、前日および当日に宿泊予定のお客、というのが本当のところなのかもしれません。 そう考えてみると、昨晩宿泊したのは2組だったということになるわけですが、実際、靴棚にあったのは、私達の他には親子連れらしき1組分だけだったということからしても、これが正解、ということなのだと思われます。 そうすると、今晩宿泊するのは他の3組。個人名が2つに団体名が1つなので、10名くらいになるのでしょうか。 「御岳山荘」は全部で14室の客室があるそうなのですが、回転率とか損益分岐点とかがどれくらいなのか、私も両親もサービス内容も建物の佇まいも大いに気に入った宿坊であるだけに、少々気になります。できれば安定的な経営で、これからもずっと営業を続けていてほしい、そうして時々利用させてほしいと思うので。 昨晩、夕食の時にちょっと聞いてみたのですが、やはり講を構成しているのは主に農家の人達。日本の農家に関しては後継者不足が大きな問題になっていますし、跡取りの若手がいる場合にも、そういった人たちが、講に参加をするかどうかは別問題。 そういえば、以前、山岳信仰で「武蔵御嶽神社」を参拝する人が減少して行く傾向にあるのを受けて、新たな観光客、特に外国人観光客を呼び込もうと色々な活動を御岳山商店組合がしているというニュースを目にしたことがあります。 そのニュースでは具体的な活動として、2014年の8月〜12月の期間に月1回のペースで、八王子の芸者を呼んで、舞を披露してもらったり芸者遊びをしたりする「天空芸者宴(ナイト)」というのを開催していると言っていました。そういえば、昨日昼食を食べた「紅葉屋」のところにも、これのチラシが置いてありましたっけ。 ミシュランのガイドブックに載ったことで外国人観光客が増えた高尾山のことも、当然頭の中にはあるでしょう。 東京オリンピックに向けて、英文パンフレットの作製だとか、Wi-Fi環境の整備なども進めているそうで、そういったことが実を結んでくれるといいのですが。 <TOPに戻る> 5. 2日目 御岳渓谷 「御岳山荘」を出て「馬場家御師住宅」に向かって坂を下りていく途中に、昨日は気が付かなかった、この集落唯一の診療所「青梅市委託御岳山診療所」がありました。 そこに出ている表示によると、診療日は火曜日と金曜日で、診療時間は午後2時25分から3時15分。その名の通り、青梅市の手配した医師が週に2日派遣されて来るというもので、内科と呼吸器科の診察をしているよう。本当に病気になった場合には、この診療所では無くて、例えば青梅市内の病院に行ったりするのでしょうから、ここは、持病を持っているとか、ちょっと最近体調が悪いとか、そういう人が定期的な診断を受けに来るところなのでしょう。 近くに薬局があるわけではないので、常服薬などについては、その際に受け取ったりしているのかもしれません。 「御岳山ビジターセンター」のところで、「滝本駅」の方から、黄色の回転灯が付いた軽バンが登山道を登ってきました。小回りの利く車種でも、カーブは切り返しを入れて、いかにもアクセルベタ踏みという感じで曲がっているので、これは、この道に慣れている人でなければ運転は難しいと思われます。 御岳山の集落に入ったら入ったで、道は狭いし急ですしね。 そういえば、これと同じと思われる車が集落内を走っているのを、昨日の夕方、「御岳山荘」の部屋から見たのですけれど、防犯目的もあって定期的に巡回していたりする、のでしょうか。 「産安社」を経由せずに御岳山の集落と「御嶽山駅」とを結ぶ道は、1日目のところでも書いたように、舗装もされていますし、崖側には頑丈な手すりも設置されているので非常に歩きやすいもの。集落からはちょうどカーブを描くようにして進んでいるので、ある程度行ったところで右後方を振り向くと、木々の間から集落の姿が見えました。 山頂にある「武蔵御嶽神社」の社の屋根と、「武蔵神代欅」、そしてその右側にひときわ大きく見えている銅葺きの屋根は、先ほど出てきた「御岳山荘」でしょう。 なお、撮影ポイントによってはこの道から、御岳山の山頂と、「奥の院」がある甲籠山とを1枚の写真に収めることもできます。 ここを少し進んでいくと、「御嶽山駅」から歩いてきた場合に最初のカーブとなる箇所に設置されている赤い鳥居をくぐります。ここから「御嶽山駅」までの間の斜面は小さな畑になっていて、そこでどんな作物が植えられているのかまでは確認しなかったのですけど、ここで採れたものは、ここからだと直上になるリフトの「大展望台駅」のところにある食堂か、あるいは「御嶽山駅」にある食堂か、カフェ等で出されるのかもしれませんね。 ですので通常の20分間隔、ということになるのですが、わりとタイミング良く、次の発車時間である9時42分まで5分くらいでした。 その間に、父は駅前の売店で絵葉書を購入。これは彼の趣味の1つで、どこかに出かけた際にはそこの土産物屋などで、名所の写真を使った絵葉書を買っているのです。 月曜の、しかも朝早い時間なのでどれくらいの乗客がいるかと思ったケーブルですが、私達の他にも幾つかのグループが乗ってきて、全部で12名くらいにはなったでしょうか。昨日の往路が超満員でぎゅう詰めだったのとは大違いですが、その分、ケーブルの中から風景の写真を撮ったりするスペースもできました。 塗り替えられて新しくなった御岳登山鉄道のケーブルカーは、赤色ベースの「御岳(MITAKE)号」と緑色ベースの「武蔵(MUSASHI)号」の2台。どうせならば両方に乗ってみたかった気もしないでもありませんが、ダイヤの都合で、今回の旅行では私達は、登りも下りも「御岳号」の方に乗っています。 「滝本駅」で下車し、改札に向かおうとして階段状になっているホームを歩いていたら、その下に置かれているベンチに乗務員のかぶる帽子が3つ、重ねておかれていたのが面白かったので、ちょっと写真を撮ってみたりしました。 「ケーブル下」のバス停で、JRの「御嶽駅」行きのバスを待ちます。 こちらも、昨日のように増便はしていないので、通常の1時間に2本の運行ダイヤとなっていますけれど、ここもタイミング良く、ほんの少しの待ち時間で、10時5分発のバスがやってきました。 ちなみに、御岳渓谷を散策するには、ここから2つ目のバス停、ちょうど多摩川沿いのところまで下ったところ(一の鳥居があるところでもあります)にある「中野」というところで下車すれば、御岳渓谷ハイキングコースの西端になる「御岳美術館」へもアクセスしやすくていいのですけれども、今回は先にも書いたように美術館などは休館日なのと、「御嶽駅」で寄りたいところもあったので、ここは終点まで乗車です。 その、寄ってみたかったところというのが、「ケーブル下」行きのバス停の正面にある「のしこん本舗」という店。 御岳山は何気に刺身蒟蒻で有名だったりするので、その関係の店なんだろうなということは、想像できましたし、とりあえず、これはこれで土産になるだろうから、帰りにのぞいてみようか、と話をしていたのです。 で、「のしこん」なのですけれども、これは「伸し蒟蒻」を略した商品名で、手で伸ばして成型した蒟蒻であり、普通のプレーンな蒟蒻味の他にも、柚子味だったり青のり味だったりパプリカ味なんていうものも作られていて、基本、醤油を付けて刺身で食べるものなのだとのこと。 当日朝に作りたてのものが販売されていて、試食もあったので食べてみたのですけれど、美味しかったです。 が、ここで試食して一番美味しいと私が思ったのは「のしこん」ではなくて、「豆腐こんにゃく」。蒟蒻粉と大豆粉をブレンドして昔ながらの製法で作ったというもので、程よい硬さもあって、いい感じでした。 ここはその他に、他社製作の蒟蒻関係商品も売っていたり、100グラム辺り70円という価格設定で蒟蒻芋を売っていたりしました。 バス停正面というロケーションの良さからか、御岳山観光・登山に来た人が結構立ち寄ったりしていて、商売繁盛という感じです。 個人的に「御嶽駅」の駅舎は結構好きな建物なので、両親にはちょっと待ってもらって数枚の写真を撮影してから、バス停の横の坂を下りて、いよいよ多摩川の河川敷にあるハイキングコースです。 この「御岳渓谷ハイキングコース」は、西は先に書いたように「御嶽駅」と「川井駅」の間にある「御岳美術館」から、東は「軍畑駅」まで約4キロにわたり、多摩川沿いに整備された遊歩道。今の時期は紅葉が見どころですし、気軽に散策できる、初心者でも安心のコースと言えるでしょう。 バス停の下には歩行者専用の「御岳小橋」があって、ここを対岸に渡ると「玉堂美術館」と「いもうとや」があります。前述の通り、どちらも月曜日である今日は営業していませんが。 もし、この旅行記をお読みの皆さんが月曜以外に御嶽駅辺りにくることがあったなら、「いもうとや」でランチというのは、結構お薦めです。ここの、「とろ湯葉膳」や「おぼろ豆富膳」は、絶品に美味しいので。 今回は、とりあえず「御岳小橋」の中ほどまで進んで、多摩川の上流側、下流側と、両方の風景を写真に収めたりしてきました。 多摩川の流れ、色付く木々、そして左右から迫ってくる山など、なかなかの景観です。 その後は、JR青梅線の走っている北側、多摩川左岸の方に戻って、河川敷まで下りてみました。 さて、まずは、せっかく河川敷まで来たのですから、川の流れの傍にまでいってみることにしましょう。 ただし、ここは渓谷と呼ばれる場所。水の流れは速く、瀬になっているところも淵もあり、水遊びをするのに適しているとは言えません。安易に水の中に入ると、流れに足をとられてそのまま溺れてしまう可能性が高いでしょう。 この奥多摩、御岳エリアは、カヌーやカヤックのメッカとしての町おこしを考えているようで、NPO法人奥多摩カヌーセンターなんていうものもあり、実際、今回は見かけませんでしたけれども、以前にここに来た時には、川でカヤックの練習をしている人がいたことを覚えています。確か、明治大学のカヌー部合宿所なども、この辺にあったはず。 これについては私も、計画通りに葛西臨海公園の一角をつぶして、その後の利用が見込まれるのかどうかも分からない新たな人工コースを作るぐらいなら、この奥多摩か、あるいは埼玉の長瀞辺りでやればいいんじゃなかろうかと思っていたので、結構賛成できる主張と言えます。 あとは、競技用として魅力的なコースをここで作れるのかどうか、なのでしょうけれど、それについては競技者では無い身では、さすがに、どうなのか分からない、かな。 ただ、競技云々とは関係なく、単純にカヌーやカヤックを楽しむという観点から行けば、湾岸部の人工的なコースではなくて、奥多摩や秩父の渓谷で緑の中を(あるいは紅葉の中を)漕ぎ進めていた方が楽しいのではなかろうかと、そんな風には思います。 余談はこれくらいにしておきましょう。 川の流れに手が触れるくらいのところまで近づいたところで、父が付近の石を物色し始めました。 理由を聞いてみたところ、兄のところの5歳になる姪にあげるのだとのこと。どうやら、父が以前にどこかで拾ってきた、ちょうど手の中に納まるくらいの川の流れで削れて丸くなった石があって、マッサージがてらに時々握ったりする為にそれを書斎の机の上に置いているのを、姪が自分も同じようなのが欲しい、と言いだしているのだとか。 おじいちゃんの持っているものに興味津々、ということなのでしょう。 私も小学校の頃、河川敷でまるで皮を剥きかけたミカンのような色と模様の丸い石を拾って、ちょっとした宝物のようにしまっていたりしたものだなぁ、と、ふと思い出したりしました。 そういえば、あの石はどこの川で拾ったもので、その後、どうしたんだったけかな。 そんなことを考えつつ、両親と一緒になって手ごろな石を色々と探してみて、いくつかの候補を確保しました。これ等を姪に見せてみて、果たして彼女が気に入るかどうかは分かりませんけれども、3人での石探しというのも、なかなか面白かったので個人的にはかなり楽しい時間でした。 ここから、この「御岳渓谷ハイキングロード」を、「御嶽駅」の隣駅である「沢井駅」まで歩こう、というのが本日の予定。 いつまでも「御岳小橋」付近でぶらぶらしていても仕方が無いので、移動を始めます。 時々、川のそばまで下りる小道があって、そこで親子連れの子供が遊んでいるのを目にしたりもしたのですが、先にも書いたように、水の流れはかなり早いので、こういうところで子供を遊ばせるのであれば、親御さんは十分注意して、その行動を見張っていなければいけません。 随所にある看板には、上流20キロ程のところにある小河内ダム(読み方は「おごうち」ダム。多摩川の流れをせき止めて奥多摩湖を造っているダムです)からの放流によって水量が急に増えることがあります、という注意が書かれています。 放流の前にはサイレンが流れて注意を促されるので、そういう場合には、河原には絶対に下りてはいけないということも、こういう場所で遊ぶ時には心しておかなければいけないことの1つですよね。 「御嶽駅」から「沢井駅」までこの遊歩道を歩く場合の所要時間の目安は30分であると、昨日ケーブルカーの「御嶽山駅」でもらったイラストマップには書いてあるのですが、先ほどのように河原で石を拾ったり、あるいは周囲をきょろきょろと見まわしたりしながら歩いているので、「沢井駅」との中間地点くらいのところにある「鵜の瀬橋」のところで、既に約30分が経過していました。 まあ、今日はこの後の予定も無いので、気の向くまま存分に渓谷散歩を楽しめばいいですから、これも特に問題無しです。 なお、このハイキングロード、特に私達が今歩いているこの区間については、一定距離ごとにトイレの設置がされているので、散策はしたいけれども、トイレが近いのが心配だ、というような人でも安心です。 「鵜の瀬橋」を過ぎた辺りから、遊歩道の左側には民家が並んでいるようになりました。 カフェだったり食事処だったりを経営している人もあり、また、庭に綺麗な花が咲いている家もあったりで、川や紅葉だけでは無くて、そういうのを眺めているのも楽しいもの。 背が高くてその先に薄ピンクの花を咲かせている皇帝ダリアが多いね、と母。私は知らなかったのですが、最近、園芸では流行の植物らしいですね。 なので、遊歩道以外の土地に入ったり、周辺の樹木を傷つけるといった行為をしないよう、そしてゴミは必ず家まで持ち帰るように、とのこと。 なる程、そういうことであれば、これだけ民家のそばを通るような作りになっているのも、納得できます。 途中、昭和39年(西暦1964年)の東京オリンピックの年に、戦時中に青梅に疎開していたという縁から、川合玉堂や吉川英治(そういえば、「沢井駅」の更に2駅青梅寄りである「二俣尾駅」を最寄とする、「吉川英治記念館」なんていうものもありますね)らと共に奥多摩観光協会の設立に尽力したという彫刻家、朝倉文夫の遺族が寄贈されたという遺作、「青年の像」が設置されているも見つけました。 記念碑などもあるのですが、パッと見た印象では、本当に何気に、そこに置かれているという風情なのが、ちょっといい感じです。 そんなもののを眺めたりしつつ、ゆっくりと遊歩道を歩いているうちに、左手に小澤酒造の蔵元直売所や「ままごと屋」や「豆らく」等のある、「澤乃井園」が見えて来ました。 ということは、つまり、目的地である「沢井駅」のところまで歩いてきたということになります。 「澤乃井園」のところには、向こう岸にある「寒山寺」に渡る「楓橋」がかかっていて、遊歩道をさらに「軍畑駅」まで歩く場合には、ここでこの「楓橋」の下を回り込んでいくような形になるのですが、そこまで行こうというつもりのない私達は、ここが「御岳渓谷ハイキングロード」のゴール地点。 御岳渓谷散策のスタート地点だった「御岳小橋」からの景色も良かったのですが、この「楓橋」からのそれも、なかなかのものです。川の流れがここでは少し緩やかなようにも見えるのは、この辺りの川の長さが比較的真っ直ぐで、川幅もある様に思えるから、かな? 「澤乃井園」内の「ままごと屋」は、以前に祖父の遺骨を奥多摩霊園の墓に納めた際に、親族の食事会で使ったことがあるのですが、ここは豆腐料理のコースを出している店。 小澤酒造が経営している一連の店の中では、おそらく一番値段の張るところなのですけれども、支払う金額に見合うだけのものであることは保証できます。 小澤酒造の直営販売所も月曜は休みなので、父にとっては、お酒を買って帰ることができないという残念な話になるのかな、と思いつつ、「澤乃井園」を横切って坂を上ると国道411号(青梅街道)に出ます。その正面には、小澤酒造の醸造所、そしてその右に酒屋が。 これは良い、とりあえず、そこに行けば「澤乃井」等のお酒を売っているはずと、その「福島屋酒店」に入ってみました。 「長尾平」のところで書いたように、私と母はアルコールはてんで駄目な方ですけれど、父は、皆から、いい加減にきちんと休肝日を作る様にしないといけないよ、と言われるような人間(アルコール依存症だったり、へべれけになるまで呑むようなことは、無いのですけれど)ですので、小澤酒造の酒蔵のところに来たからには、やはり土産で日本酒の1本や2本、買って帰るべきでしょう。 予想通り、「福島屋酒店」の商品は、そのかなりの割合が、小澤酒造の製品でした。 まぁ、酒蔵の横に店舗を構えておいて、小澤酒造商品がほとんど無いなんて状況だったりする方がよほど驚きであり、問題なので、これは、当然そうだろうな、というところ。 父曰く、自分は辛口の方が好きだということ。一方で時期的に、季節商品である新酒の「本醸造 しぼりたて」や「辛口清酒 辛口にごり酒」が店頭に並んでもいて、結局父が選んだのは、「本醸造 しぼりたて」の720ミリリットル瓶。ちなみに、これは生酒なので、まだ瓶の中で発酵が進んでいるというものになります。 私は表に出て小澤酒造の醸造所の外観を写真に撮ったりしているよ、と言って会計は父に任せたのですが、その後、数枚の写真を撮って「福島屋酒店」に戻っても、まだ父は出てきておらず、さらに、店の外にあるベンチで座って休んでいたはずの母も、何やら店内に入っている模様。 しばらくしてようやく出てきた2人に事情を確認してみたところ、どうやら、「福島屋酒店」のレジに千円札が少なくて、それで会計に時間がかかってしまったということらしいです。 最終的には、羊羹好きで、ほっておいたら1本を丸々食べてしまったこともある兄への土産として、これも地元沢井の名物の1つであるという柚子羊羹を買うことで、つり銭の額を調整して精算できるようにしてきたそうです。なるほど、確かに美味しそうです、柚子羊羹。 この時点で時刻は午前11時半。 JR青梅線「沢井駅」へは、「福島屋酒店」とは小澤酒造を挟んで反対側にある道を入って行けばいいのですが、ここが、結構急な上り坂。 今回の御岳山旅行の最後の最後にきて、またこういう坂になるというのも、あるいはそういう巡りあわせでもあるのかな、という感じで何となく不思議な感じがしないでもありません。 青梅街道から駅まで続く上り坂に入ってすぐの辺りの右手には、小澤酒造の醸造タンクが幾つも並んで立っていて、そこから発酵中の日本酒の匂いが漂ってきます。いい匂いと言えばいい匂いなのですが、アルコールに弱い私はそれだけでも酔ってしまいそうでした。 ちなみにこの小澤酒造、事前に予約申し込みを入れておけば、酒蔵見学もさせてくれるようです。私は下戸ですので試飲サービスと言われても困ってしまいますが、酒蔵見学自体は面白そうだなと思いますので、いつか、それにチャレンジしてみるというのも、いいかもしれません。 小澤酒造を巻くようにして右にカーブを切った道を進み、「沢井駅前郵便局」の横にあるガードをくぐれば、「沢井駅」の南口に到着。 この郵便局のところにある紅葉も、なかなか綺麗でしたので、今回の紅葉見物の締めくくりとしてこれを撮影。 「沢井駅」は橋上駅舎なので、島式のホームに出るには一度階段を登らなければなりません。 ホームの時刻表を確認したところ、10分後の11時58分に次の青梅行きが来るようです。平日のこの時間帯は30分に1本の運行なので、まずまず、いいタイミングだと言えるでしょう。 この旅行は、昨日も今日も、公共交通機関のダイヤに関しては接続がかなり上手いこと行ったと思います。 天気も両日とも良くて、雲一つない、あるいはあってもごくわずかなくらいの晴天に風も無く、もともと、1日目は晴れるにしても2日目に関しては曇り時々雨なのではないか、というような予報から始まっていたことから考えれば、これは何の恩寵なのかと感じてしまうくらいでした。 私にとって最大のテーマであった「親孝行」ということについても、ちょっと自画自賛的になってしまいますけれども、まず及第点は確実、もしかしたら100点満点で80点以上を付けてもいいくらいかもしれません。 宿泊場所に選んだ「御岳山荘」も、両親ともに気に入ってくれたようで、母は今度友達との旅行でまた利用しようかな、と言っていますし、父は父で、桜の季節とか新緑の季節に、渓谷と御岳山と「御岳山荘」とを再訪してみようかと言っていましたから、その満足度はかなり高かったのではないかと思います。 もちろん、私自身も大いに楽しみました。 残るは、今日の昼食を採って解散です。 「いもうとや」等での昼食ができなかったことで、「沢井駅」からJR青梅線に乗って立川に出た後にもちょっとしたイベントがあったりしたのですが、それは表題である「御岳参り」とは、また別の話になるので、今回は触れずにおくことにしましょう。 また、こんな感じで両親との旅行でも企画しようかなと思いつつ、この旅行記を締めくくります。 皆さんも、この拙文を読んで興味を感じていただけたならば、一度、御岳山に行ってみることをお勧めします。ミシュランに載った高尾山も確かに素晴らしいところですが、御岳山も、負けていませんよ。 <TOPに戻る> |
脱稿 2014年12月2日 |