『偶然の聖地』

(宮内 悠介 著 講談社 講談社文庫)






 エッセイの殻を被った小説、旅行記の殻を被った小説、少し乱暴な定義付けではあるが、フィクションの物語を綴るのが小説だとすれば、どのような形式であろうとも「小説」は成り立ち得るとも言えそうだ。
 例えばこれまでに「読む」で紹介してきた作品でいうと、古川日出男の『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)などは、疑似エッセイ小説の傑作で、ちょっと尖った作品なので万人受けとはいえないが、極上の読書体験を与えてくれる1冊だった。

 今回紹介する宮内悠介の『偶然の聖地』も、その系譜に連なる、エッセイ風の小説である。
 ただし、そのエッセイ的な殻は、本作を読み始めた比較的早期の段階で、どこかに消えてなくなるのだが。

 裏表紙にある粗筋を引用してみよう。


 地図になく、検索でも見つからないイシュクト山。時空がかかった疾患により説明不能なバグが相次ぐ世界で、「偶然の聖地」を目指す理由(わけ)ありの4組の旅人たち。秋のあとに訪れる短い春「旅春(りょしゅん)」、世界を修復(デバック)する「世界医」。国、ジェンダー、SNS――ボーダーなき時代に鬼才・宮内悠介が描く物語という旅。


 著者後書きによると、講談社の文芸広報誌『IN POCKET』への、毎回原稿用紙5枚半くらいのエッセイと小説の中間のような作品の発注が、この『偶然の聖地』執筆のきっかけだったということだ。
 スケジュール的には厳しいものもあったもののエッセイならばという判断で書き始められた本作だが、その統一テーマとなる題材に「現実には存在しない山」、後書きの表現を使わせていただくならば「検索にもかからない架空の山」「いつ現れるか消えるかもわからない山」を設定した時点で、前提の内の「エッセイ」の部分が早々に消滅するのは必然だったのだろう。
 それでも大枠としての「エッセイ」は残っているので、作品のラストまで、例えば文体などの部分に、その残滓が残り続けていて、それが本作の特徴であり味になっていると私は感じた。

 ところで、そこにあるかも無いかも分からない実在が確認できない山というのは、どういう存在なのだろうか。
 個人的には、手塚治虫の『ジャングル大帝』に出てきた「ムーン山」のことも思い出してしまうところではあるが、本作の「イシュクト山」は、「ムーン山」とは、また異なる存在だ。
 「ムーン山」はアフリカ大陸の奥地にあって、人類がおいそれと近づけないような存在であることから「幻の山」となっていたわけだが、「イシュクト山」はそもそもこの世界に存在が固定されていない、まるで次元の隙間に存在して時折こちらの世界への接点が繋がるような存在なので、その在り様は根底から違っていると言える。
 そのような「イシュクト山」は、上記の粗筋にあるように、世界のバグとして生じたものである。そして、バグがある以上は、それを修復するデバッカーが存在する。
 つまり、本作は、世界に生じた最大のバグである「イシュクト山」と、バグを修正するデバッカー「世界医」の物語であると言うこともできるだろう。
 その構図が意外な顛末に辿り着くまでが、本作の楽しみどころだ。
 ここをお読みの皆さんにも、本作を是非結末までお読みいただいて、私と同様に「おっと、そう来ますか!!」と驚く体験をしてもらいたいと強く思わずにはおれない、そんな作品である。

 ところで、この作品は、そもそもが「エッセイ」風という企画だったという経緯もあって、緻密な構想とか、設計図といったようなことを決めずに書き始められたらしい。
 その為、宮内悠介自身が後書きにて曰く、「勝手気ままに、自由にやらせてもらってしまった。いわが八方に伸び、刈りこみされていない樹のような代物」になっており、それでは読者にとって読みにくかろうということで、それではどうするかと考えた末に選んだのが、全編に渡って合計321個の脚注を付けるという手法だった。
 まとまりに欠ける(私は読んでいてそのようには感じなかったのだが)作品をフォローする仕掛けとして、各所に脚注を付す。それが、もともと一風変わった物語だった本作に、更に特別な読み心地を追加している。

 ところで、私は不勉強で知らなかったのだが、田中康夫の『なんとなく、クリスタル』(河出書房 河出文庫)がまさしく大量の脚注を付した作品だったそうで、本作の書籍化にあたっての改稿をどうするのか悩んで脚注方式を選択した宮内悠介の念頭には、同作があったとのこと。
 余談だが、脚注を積極的に付している作風といえば、似鳥鶏が思い浮かぶが、あるいは彼も、『なんとなく、クリスタル』の影響下にあるのだろうか。

 ところで、「イシュクト山」の所在は、作中の記述から読んだ限り、中央アジア~南アジア辺りということになっている。
 これまでに読んだ宮内悠介の他作品のうち、第157回直木賞候補作品の『あとは野となれ大和撫子』(KADOKAWA 角川文庫)も中央アジアが舞台となっていたが、おそらく彼にとって中央アジアというのは思い入れの強い地域なのだろう。
 宮内悠介は大学時代にバイト代を貯めて同地域を旅したことがあるそうなので、その時の経験等が今の彼の一定部分を形作っているのかもしれない。


2023.4.17.


戻る



  トップページへ戻る