2018年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2018年12月29日(土) 平成最後の年末に
 月の終わりは Top写真 の更新を行うのがこの「ぱんたれい」のお約束。そして1月には寺社仏閣の写真を使うというのも、長らく適用させている、いわゆるマイルールになります。これまでに有名どころからまるで有名でないところまで、色々な写真を使ってきましたが、今回のはかなり有名な神社なので、これがどこだかすぐに分かるという方もいらっしゃるかもしれません。藤棚が思いっきり目立っている画像なので正月に使うにはちょとアレかもしれないのですが、まぁ、それは「ぱんたれい」の場合、今に始まったことではありません。新たな1年を迎えるめでたい気持ちが出ていれば、それで充分であるということに、ここはさせておいてください。もちろん、それがいかにも正月っぽい写真であれば何よりではありますが……。わざわざ1月の Top写真 に使えるようなものを撮影しようとして出掛けているのであれば別ですが、Topページ に使う画像を、それを目的として撮影に行くというようなことは、これまでやってきてはいないので、どうしても既存の画像ファイルから選ぶことになります。ということは、そんなに都合のいい写真が、そうそうあるわけもありません。
 ともあれ、2018年も今回が最終更新。「ぱんたれい」について何か新しい事を(「雑記」の記述が「新しい事」に該当するかどうかは、異論があるかもしれませんが)するのも、これが最後です。実際の今年の残り日数も、今日を入れて3日しかありませんよね。そして、来年は天皇陛下の退位が決まっています。すなわち、平成最後の大晦日が目の前にせまっていることになります。昭和が終わって平成が始まってすぐの頃は、これで私達はいずれ「昭和生まれのおっさん」扱いされることになるのだな等と、ふざけて言い合ったりもしたものですが、あと20年もすれば、今度は「平成生まれのおっさん」が誕生し、私など「昭和生まれのじじい」になってしまうのでしょう。時間が後戻りしない以上はそれが道理というもので、別に「じじい」になるのが嫌なわけではないものの、これから先にやりたいこと、これまでにできていないことを数え上げていくと、まだまだ大人しく「じじい」に収まるわけにはいきません。それでも「じいい」になるのは逃れられない運命とすれば、では、どんな「じじい」になりたいのか、ということが問題となってきますよね。これも以前に「雑記」に書いたことだと思いますが、可能であればクリント・イーストウッドばりの「じじい」を目指したいと私は常々考えています。無理に若ぶった「じじい」になるのはちょっと避けたいですが、実際に心身ともに若い「じじい」でになれるのであれば、それはむしろ私の願うところです。
 元号も改まるのだから、どうせなら「新時代に羽ばたいてやるぜ!」くらいの勢いが正解だという気持ちで、来年は極力フレッシュに行くのがいい、かな?なお、「年甲斐もなく」といった類の突っ込みは却下させていただきます。


 タイトルからして、ここ数年すっかりありふれてしまったベタな人情モノなんだろうなと思いつつも、きちんと読んでも見ずにアレコレ言うのもどうかなと思うのできっちりと買って、しかし実際に読むのには例によって半年ほどが経過してしまった、安澄加奈の『水沢文具店 あなただけの物語つづります』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)。三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズとか、その辺の亜流である感は多少否めないのですが、まぁ、安楽椅子探偵物というのはアガサ・クリスティーのミス・マープルを例に出すまでも無く古くから良くあるスタイルなわけですし、本作はミステリーというよりは人情話というのが適切なものなわけで、店主の設定からくる印象だけでそこを突っつくのは適切なことではないのだろうなとも、思うのですけれど。とはいえ、これで連想するな、と言う方が無理ではないのか、という気もしないでもありません。柳の下のドジョウを狙った類似作品が、雨後の筍のように数多く出版されているのが現状ですしね。
 で、肝心の内容ですが、かなりオーソドックスに、つまり無難にまとめているな、という感じ。それは、この手の作品に読者が求めることでもありましょうから、ある意味、読み手からの要望に忠実というか、それに誠実に答えようとした結果なのかもしれませんが、ここからは、作者の顔が見えてこないという欠点も生んでしまっています。要は、無個性なんですよね。むやみやたらに個性を出そうとする必要は無いと私も考えていますけれども、だからといって、ここまで没個性にすることもなかろうにとも思ってしまいます。どこでどういう個性を出して行くか、というのは作者や編集の匙加減次第で、そこがハマれがいいのですが、間違えてしまうと作品のバランスがちぐはぐなものになってしまいかねませんが、そこは、プロなんだから、やってみせてほしかったなぁ、と。案外、安澄加奈自身、まだ自分の個性、自分の武器がどこにあるのか、どうやればそれを生かして行けるのか、そこが試行錯誤状態だったり、迷っていたり、そもそも分かっていなかったりするのかもしれませんけれど……。とりあえず、本作はシリーズ化されていて2作目も出ているので、引き続き、そちらも読んでみることにします。

 白鷺あおい の『人魚と十六夜の魔法 ぬばたまおろち、しらたまおろち』(東京創元社 創元推理文庫)は、以前に紹介した『ぬばたまおろち、しらたまおろち』(同社 同文庫)の続編。色々な要素を1つの作品の中に投入した結果、個々の要素の書き込みが少々足りていなかったり、各要素の繋ぎとなる部分に強引な展開があって鼻白むところがあったり、結局は「どこかで読んだことのある」ネタを大量に投入してこね繰り上げたのではないかと思わせるところがあったりした1作目に比べると、この第2作は1つの事件に物語の展開を絞り込んだ分、散漫にならずに済んでいるところがあります。語り手を2人用意して、2つの視点から語ろうという挑戦をしているのが成功しているかどうかは、まぁ、読んでみてのお楽しみとしておきましょうか。内容的には、第1作同様に非常にオーソドックスだなという印象があって、それは別に悪いことではないと思います。この作品で常道を外れる突飛なことをやられても、それはそれで違和感だらけになってしまうと思いますしね。ファンタジー小説としては王道ですし、読みやすさもありますし、サブキャラの描写がやや足りずに個々の区別がつけづらいところはあるものの、まずまず魅力的な主人公たちを描けてもいるので、安心して読める、まずまず良質な作品だといえるのではないかなと感じています。

 蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』第5巻(宝島社 宝島社文庫)はこれまでの4冊同様に短いエピソードを重ねていくことで全体として1つの事件が語られるというような構成になっているのですが、その「1つの事件」がこれまでよりもやや小ぶり(規模としては大きいと言えるのですが)とも評せるものでることから、どちらかというと、のぶ を取り巻く人々のちょっとした変化とか、成長といったようなものを描いたものになっているという印象です。それが悪いというわけでは決してなくて、シリーズもここまで続いてくると、当然こういうものも必要になってくるというか、ここでこれが来るというのも悪くないなぁという感じですね。ショートストーリーを積み重ねていくというスタイルが合うか合わないかで、このシリーズを読めるか読めないかが分かれてくるでしょうし、ネタとしてはかなりベタなものなので、群を抜いて優れているとも言えないのですが、何となく好きなんですよ、このシリーズ。

 ちょっと前に紹介した『探偵AIのディープラーニング』(新潮社 新潮文庫nex)が面白かったので、作者である早坂吝のデビュー作、『○○○○○○○○殺人事件』(講談社 講談社文庫)を買いました。一部ミステリー好きの中でバカミステリー、エロミステリーの書き手として名を馳せているらしい作者が、その才能を始めて発揮した作品ということで、果たしてどんなものかと思って読んでみたのですが、これは、アレですね、本格ミステリー的な孤島もの、いわゆるクローズドサークルもののスタイルを使って、ロジカルなミステリーの枠は踏み外さずに徹底的に悪ふざけをしてみました、というような作品ですね。タイトルの伏字部分には特定の諺が入りということで、作品の趣向としては、読者に対してこのタイトルを当ててみせろ、と迫っているというものになっています。以前にも書いたのですが、ミステリーを読む時に私は、特に犯人当てをしようとかトリック当てをしようというようなスタンスを持たず、普通に物語を頭から読んでいくのと変わらないスタイルで読んでいますから、冒頭で作者にそのような挑発をされても、ああ、そういう趣向の作品なんだ、と思っただけで、とりたてて気にすることも考えることも無く、そのまま最後まで読み終えたのですけれど……タネ明かし部分には、なる程そう来るか、と笑わせてもらいました。ここで笑えるか、怒り出すか、そこがこの作者の作風と合うかどうかの分水嶺ですね。本作の探偵役を主人公にした続編が「援交探偵上木らいちシリーズ」としてまだ出ているので、それも読んでみようか、な?

 今回も大いに面白かった大今良時の『不滅のあなたへ』第9巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)。序盤のダルさが嘘のように物語が走り出しているのですが、それはつまり構成がアンバランスだったというか、あまり上手く行っていなかったということと同義なのではないかとも思えなくもないのかも。どこかのタイミングで第1巻から一気に読み返してみたら、その辺が実際どうかは分かるのでしょうが、それも含めて、作品としての『不滅のあなたへ』の本格的な評価は、全てのストーリーが完結してから行うことになるのでしょうが、ここから先どのような展開になって、そしてどのようなラストを迎えることになるのか、現時点ではまだ、期待できるかできないか、微妙なところもあるので、ちょっとした心配や不安を抱えつつ、次の第10巻を待ちたいと思います。

 前巻から引き続き、ネット配信関係の話が前半のメインだった松田奈緒子の『重版出来!』第12巻(小学館 ビッグコミックス)。今回は新しいWeb雑誌の創刊というネタで、懐かしいキャラも再登場して、いつものように黒沢心が奮闘する姿が描かれます。そして後半は、心が担当するマンガ家、中田伯に新たなスランプが到来して次巻に続く、という流れ。相変わらず安定して面白いのですけれども、ただし、前巻の感想で危惧したマンネリ感は今回も少々強めに感じました。面白ければそれでいいじゃないかというのは一面の真実ではあるのですが、この作品の場合は、アクの強いキャラクターを出すことと、皆が知らない出版界の縁の下の力持ちのエピソードを描く業界モノとしての新鮮さで、最初にガツンと行ったようなところがありますから、ここに来てそれが裏目に来ているというか、何かしらもっと強烈なインパクトをストーリーに求めてしまう気持ちに対して、ちょっと物足りなさが残るようになってきてしまっています。こちらが慣れてきてしまって、更に上、更に上と、インフレ気味の要求をするようになっている可能性も否定できないのですが……

 森薫の『乙嫁語り』第11巻(KADOKAWA HARTA COMIX)を購入。今回はスミスを主人公にした話で、アンカラの街でタラスと再会し、そこから元来た道をたどって帰る旅の準備の為に逗留している日々を描くような内容になっています。といって、これまで本作を読んできたような人でなければ何のことやらさっぱりでしょうけれど……。執拗ともいえる緻密な書き込み、コマの端に描かれるような小物の1つ1つにまで魂を込めて描いてく森薫のスタイルは健在で、作品を書くのに相当のカロリーを消費しているのだろうなと思わせられ、色々なところで唸らされるばかりです。本人が好きでそういうスタイルを選んで描いているんだろうなというのが伝わってきますから、作品全体の背骨となる物語が曖昧だとしても、楽しく読めるんだろうなと思います。既に、全体的なストーリー云々というような作品ではなくなっているという気もしますしね。

 2018年12月22日(土) あこがれのキャンパスライフ
 12月も残りわずか。受験生の皆さんはクリスマスや正月気分に浮かれる世間を横目に、最終追い込みの勉強に必死になられていることと思います。学生人口の減少と共に各地の大学、特に中堅以下の大学は受験性の確保、学生の確保に必死になっており、それが少し歪んだ形で現れていたりもするのが、つまり昨今の大学業界(という言い方が正しいかは分かりませんが)の実態ですよね。研究機関であり教育機関であるとはいっても、大学だって赤字を垂れ流して平気なわけではなく、学生が入学してきてくれなければ経営が成り立たないわけで、顧客が確保できないと倒産の危機が訪れるわけです。一時期は東京都心から郊外に移転して広いキャンパスを確保していた大学が、都内に舞い戻って高層ビルの講義棟を建てたり、妙な名前の新学部を立ち上げてみたりというような動きは、かなり前から既に始まっていましたよね。学生という名のパイのサイズが仲良く分け合えるようなものではなくなっていて、それだけでなく、この先どんどん小さくなっていくことが分かっているのだから、今後ますます競争が激化するのは必至であり、何らかの手を打つのであれば少しでも早めにやった方がいいのは自明の理なのですから、大学の側だって座して死を待つわけもありません。対策を練ってくるのは、当たり前でしょう。それが的外れなのか、それとも的確なものなのか、私が大学受験生だったのは随分前の事なので、今の受験生層にウケるのがどういう大学、どういうキャンパスライフなのか分かりかねるところもありますが、多くの大学がその路線に転じたということは、つまりそれがウケのいい方向性だったということなのでしょう。
 そのような大学側の動きに対して、「大学が学生におもねるなどとは嘆かわしい!」というような声も一時は結構見かけられましたが、そういえば、最近はそういうのは聞きませんね。当初は違和感を覚えるようなことだったとしても、多くが同じように追随していくことでそれは希釈され、むしろそれくらいのことは当たり前だという認識が一般化していく。これは大学改革に限らず、色々なことで同様の話があります。私の個人的な意見としては、大学側が学生の嗜好をある程度汲むのは、時代の変化などもあるから不自然ではないだろうという感じで、ただ、大学はあくまで大学なのだから、そこには自ずと、ここまではいいけれども、この先はちょっとマズいだろうという線引き、ボーダーラインが存在するはずだとも考えています。超えてはならない一線というのは、あるよね、と。で、その点から考えると、今の、基礎的学問まで大学が教えるとか、手取り足取り学習について面倒を見るとか、そういうのは、確かに本来の大学がやらなければならないことではないよなぁとは、私も思っています。義務教育と高等教育とをはき違えているとしか思えない要求を大学の事務局だったり教授だったりにしているという話を聞くと、怒るとか嘆くとか呆れるとかいうより、ただただ脱力感が押し寄せて無気力な笑いが口の端にのぼってきてしまいます。


 今年ももうすぐクリスマスということで、積読の山の中から有川浩の『キャロリング』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。タイトルから一目瞭然ですが、本作は要するに世の中によくある「クリスマスに奇跡が起きる」的な物語だと言うことができます。そういう、実にありふれたネタをどのように料理するかは作家の実力や好みといったもの次第であり、それが作品の完成度や面白さを左右するわけですが、ベタベタな甘い恋愛や人情を描かせたら職人芸を見せる有川浩なので、そこはなかなかに読ませてくれる、ちょっとじんわり来るようなものに仕上げてきています。粗筋は、こんな感じ。「クリスマスに倒産が決まった子供服メーカーの社員・大和俊介。同僚で元恋人の柊子に秘かな思いを残していた。そんな二人を頼ってきたのは、会社に併設された学童に通う小学生の航平。両親の離婚を止めたいという航平の願いを叶えるため、彼らは別居中の航平の父親を訪ねることに――。逆境でもたらされる、ささやかな奇跡の連鎖を描く感動の物語。」気になところがあるとしたら、あんまりにも「いつもの有川浩」すぎて、意外性が一切ないというところでしょうか。それは同時に、有川浩の著作であるというだけである程度のクオリティーが保証されるから買ってしまっても問題がないということを意味してもいるのですが、どの作品のどの部分を切り取っても基本は同じ(シチュエーションなんかは、作品によってそれなりに違っているのですが)読み心地であるというのは、いいことなのか悪いことなのか、正直、微妙なところもあるよなぁと思わないでもありません。といって、まるで違うような作品を提示されたらされたで、何だか裏切られたような気分になるかもしれないとも思えるので、我ながら始末に負えないなぁ、と。

 以前からちょっと興味があったけれど、2005年発売という古い作品なので、店頭には既に並ばなくなっていたものが、書下ろしを加えて昨年の4月に再版となった、古川秀行の『ある日、爆弾が落ちてきて』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。何せ関心を持っていた作品だけに、書店でこれを見かけた瞬間、レジに持って行って購入となったのですけれども、何だか買っただけで満足してしまってすぐには読み始めることが無かった、というのは、いつもの通り。で、こういうことを書くのも何回目かな、と思いつつ今回紹介しているラインナップを眺めてみると、ここまでの小説3作品の並びに、最近出たというものが1つも入っていないということに気が付いてしまいました。新刊本、新作CDを買っていないわけでは無いのですが……まぁ、そんなこともたまには(本当に「たまに」なのかは、さておき)あります。
 で、『ある日~』なのですが、これは今回書き下ろされた新作を含めると全部で8編の短編からなる短編集で、それぞれの物語相互の繋がりは特に無いのですけれども、ジャンルが時間を絡めたSFであるということ、「フツーの男の子」と「すこしフシギな女の子」の「ボーイ・ミーツ・ガール」であること、お互いの属する時間軸のズレがミソであること等が共通点としてあって、つまりは連作短編集ということです。作品としてのレベルはそれぞれですが、「これは駄目だな」というのはありませんでしたし、その逆に、「おっ、これは良いんじゃないか」というのは複数ありましたから、結構クオリティーの高い1冊なのではないかと思います。なる程、私が目にする範囲で、という限定付きではありますが、あちこちでわりと評判が良かったのも、収録されたうちの表題作が「世にも奇妙な物語」で実写化もされたというのも、理解できます。時間SFに、こういう初々しさもあるようなボーイ・ミーツ・ガールは合いますし、SF好き、特にこういうものに手を出す層は、私も含め、案外とロマンティストが多いですからね。

 大石まさる の『マーチャンダイス』第3巻(少年画報社 YKコミックス)を読了。このシリーズは、今回の第3巻で完結ということになります。移民惑星となっている火星を舞台に、長期滞在型アパート「マーチャンダイス」に集まった人々の群像劇である本作は、明朗快活なエンターテインメントというわけではありませんし、登場するキャラクターは倫理観の欠けている者や、モラルの無い者も多くて、さりとてノワールものというくらいに悪党の方向に振り切れているわけでもなかったりするのですが、そのちょっとした小悪党さが何だか愛おしくなってしまうような、不思議な魅力のある作品でした。私としては大いに楽しんで読ませてもらったのですが、ただ、他の大石まさる作品をこれまで読んだことが無いという人にお勧めできる作品かというと……どちらかというと、これは多くの大石作品に親しんでいる愛読者向きの作品かもしれません。書き込みは緻密でいいですし、今回の表紙となっているカラーイラスト等は、かなり気合の入ったものになっていて素晴らしい(この色使い、好きだなぁ)のですけれども、一般向きの中身ではないかな、と。


 元すかんち の ROLLY、元マルコシアスバンプの佐藤研二、元X-RAY の高橋ロジャー和久 の3人からなるユニット The MANJI がこれまでにリリースした3枚のアルバム、発表順に『卍』『puzzle』『TRIPLED』を購入。そもそもこのユニットを知ったのは、谷山浩子と一緒にやって2枚のアルバムを制作した からくり人形楽団 がきっかけでした。その後、谷山浩子が昨年リリースした久し振りのオリジナルアルバム『月に聞いた11の物語』に収録されたセルフカバー曲「無限マトリョーシカ」でキレッキレのイカれた演奏を聴かせてくれたのもあって、では、The MANJI 自身の音楽はどんな感じなのだろうかと、そこに興味が生じ始めていたのです。で、結局そこから半年以上が経過してしましたが、この度、ちょっと思い立って、こうして買い揃えてみたという次第。グラム・ロックに軸足を置いて、サイケ・ロックのふりかけを賭けて、コメディー要素で仕上げたという、なかなか特徴のある……というか、個性的なサウンドを構築していて、これは、いいですね。何しろアクの強いユニットなので、好き嫌いはあろうかと思いますけれど、それくらいの強さがあるということは、即ちそれだけ熱狂的なファンを生むということでもあるので、このユニットには、このまま、好きなようにロックを楽しんでいってほしいです。

 年末の時期、今年亡くなった人を偲ぶというコンセプトで、今までは特定のアルバムとベストしか持っていなかった森田童子のオリジナルアルバムを揃えよう、と思い立ったので、『GOOD BYE』『マザースカイ きみは悲しみの青い空をひとりで飛べるか』『A BOY』『東京カテドラル聖マリア聖堂録音版』『夜想曲』『狼少年 wolf boy』の6枚を一気に購入。なお、『ラスト・ワルツ』は以前から所有していたので、今回改めて購入するというようなことはしていません。1993年にドラマ『高校教師』の主題歌に「ぼくたちの失敗」が使われた際に一時的に脚光を浴びたタイミングで私も彼女の音楽に触れたクチで、それまでは、かろうじて名前は知っていたものの、楽曲は全く聴いたことがありませんでした。まぁ、もともと森田童子が音楽活動をしていた時期も1975年から1983年までの8年間だけですから、私との接点もそんなに多くないとは言えます。歌詞の内容も、実際に聴いてみていただけば分かるように非常に時代性の強いもので、率直に言ってしまえば、いわゆる学園闘争が失敗に終わった後の空気感を色濃く映し出しているものであり、そこに彼女の儚くも今にも息絶えそうなくらいのウィスパーボイスと、曲調と、そして歌詞が見事に嵌っていたからこそ、一定の評価もされたし居場所もあったのでしょう。時代がテクノポップやニューウェーブに移行していく中で、彼女の音楽性に対するニーズも薄れたというのは、実際、その通りなのだろうなと思います。80年代後半のバブル期の音楽シーンで森田童子が歌っている姿というのは、ひどく想像し難いですしね。そんな森田童子ですが、2018年も終わろうとしているこのようなタイミングで改めてこうしてアルバムを聴き倒してみると、何故かしみじみと心に沁み込んでくるものがあるのは、なかなか面白いところです。単に私が歳を取って、こういう楽曲に対する感情の堤防が低くなってきているのかもしれませんけれど……。決して学園闘争世代ではないのに、何だか感じ入るものがあったんですよ。1993年のプチリバイバル期には、ベスト盤を聴いてもあまりピンと来なかったのですが(ただし、アルバム『ラスト・ワルツ』だけは別。あれは別格の、とんでもなく完成度の高い名盤です)、今回はとことんまで森田童子の世界観に浸りきることができて、実に濃密な時間を送ることができました。

 2018年12月15日(土) 2018年の10枚と10冊
 毎年の恒例として、この「雑記」では年末が近くなると、よく雑誌の年末号などでやっている今年の10冊(書籍)、今年の10枚(CD)というのをやることにしています。これはほとんど自己満足でやっているのであって、ここをお読みいただいている方にはほとんど意味の無いものになっているだろうとは思うのですが、しかしこれを毎年やっていることが、私にとってはその1年の総括というか、12か月を振り返って納得するための儀式のような意味を持つようになってきています。それに、そういうことを複数年続けきたことで、複数年の「10冊と10枚」を見比べていくことが、さながら成長記録のように(何がどのように「成長」しているのかは、さっぱり分かりませんが)感じられたりもするのです。
 そんなわけなので、今年も懲りずにこの企画を実施させていただきます。なお、選択対象となるのはこの1年に私が「雑記」で紹介してきた本とCDなので、必ずも新刊・新譜とは限りません。また、数多くの候補の中から10ずつを選びはするものの、そこから先にさらに順位付けをしたりはしていないので、どれが1番いいとか、これはこちらに比べれば劣るとか、そういうことは行っていません。以下のリストの掲載順は純粋に、私が「雑記」で紹介した日付の順であって、面白さ・良さのランキングとか、発売日とか、そういうことには一切関係ないことを今回も改めてお断りしておきます。さて、前置きはこれくらいにしておきましょう。まずは、2018年の10冊から。


<2018年の10冊>

 ・ 早瀬 耕 『未必のマクベス』(2018/1/13
 ・ 十字 静 『図書迷宮』 (2018/2/3
 ・ 小川 哲 『ゲームの王国』 (2018/3/24
 ・ 藤井 太洋 『公正的戦闘規範』 (2018/4/7
 ・ 冲方 丁 「シュピーゲル」シリーズ (2018/5/12
 ・ 宮内 悠介 『盤上の夜』 (2018/6/23
 ・ 草野 原々 『最後にして最初のアイドル』 (2018/7/7
 ・ 相沢 沙呼 『小説の神様 あなたを読む物語』 (2018/9/29
 ・ 八重野 統摩 『ペンギンは空を見上げる』 (2018/10/6
 ・ 似鳥 鶏 『名探偵誕生』 (2018/10/13

 次点となったのが、小川一水 『アリスマ王の愛した魔物』(2018/3/10)、一肇 『黙視論』(2018/5/26)、池上永一 『ヒストリア』(2018/6/2)、瀬尾つかさ 『いつかのクリスマスの日、きみは時の果てに消えて』(2018/7/7)、宮内悠介 『あとは野となれ大和撫子』(2018/11/24)の5冊。小川一水は優れて面白い短編集ですが、同じ短編集なら今年は藤井太洋の『公正的戦闘規範』の方が良かったかなと思って次点へ。一肇は前作のインパクトを超えられなかったから池上永一はもっと破天荒に行ってもらっても良かったかなという気がするので、次点へ。なお、池上永一の『ヒストリア』は第二次大戦時の沖縄戦が大きなウェイトを占める作品だということもあって、作者の持ち味である破天荒さに少しばかりセーブがかかったのかもしれません。瀬尾つかさ の『いつかの~』は時間モノのジュヴナイルSFとして私が高く評価した作品ですが、インパクトは少なめなので次点へ。宮内悠介についてはどちらを選ぶか迷って、エンタメ性の強い『あとは~』ではなくて、『盤上の夜』の方を選びました。次点とした5冊もそれぞれ非常に面白いので、よろしければご一読を。
 こうして振り返ると、2018年も充実した読書生活を送っていたのだなぁということに気が付きます。何だか色々なことがやたらめったらに忙しくて、あまりちゃんと読書をしたという意識のない1年でしたけれど、やることはやっていたんだな、私。

 では続いて、ジャンルを音楽に移して2018年の10枚を。


<2018年の10枚>

 ・ 凛として時雨 『#5』 (2018/2/24
 ・ A-ha 『MTV UNPLUGGED SUMMER SOLSTICE』 (2018/5/5
 ・ PICASSO 『Shred Gear Rhapsody』 (2018/7/7
 ・ 宇多田 ヒカル 『初恋』 (2018/7/28
 ・ 上坂 すみれ 『NO FUTURE VACANCES』 (2018/8/25
 ・ 中島 みゆき 『相聞』 (2018/9/1
 ・ Bird Bear Hare and Fish 『Moon Boots』 (2018/9/22
 ・ 玲里 『EMOTIONAL ARMOR』 (2018/10/6
 ・ 糸奇 はな 『PRAY』 (2018/10/20
 ・ 戸川純 avec おおくぼけい 『Jun Togawa avec Kei Ookubo』(2018/12/8

 こちらの次点は、オーイシマサヨシ 『仮歌』(2018/5/5)、THE BEATNIKS 『EXITENTIALIST A XIE XIE』(2018/5/26)、核P-MODEL 『回=回』(2018/9/22)及び 堂本 剛 『HYBRID FUNK』 (2018/11/24)です。振り返ってみると大人買いだったりベスト盤購入だったりというのが目立つ1年だったので、これは、というものはちょっとばかり少なめだったかもしれません。しかし、だからといって貧しい音楽生活な1年だったのかというとそんなことは無いのであり、これまでは聴いていなかった新しいミュージシャンとの出会いもあったりして、これはこれで、中々に充実していたように思います。ベテランも、中堅も、若手も、年齢層的にはバランスよく聴いていたのかな……ジャンルは相変わらず偏っていますけれど、それは私個人の趣味がそうである以上、仕方がないですよね。

 2018年自体はあと半月残っていますが、「読書と音楽」という、この「雑記」の2本柱については一応、これで年間の区切りということになります。この1年の(ある意味での)総括はこんな感じとなったわけですけれど、ここからの1年は、どんな本、どんなCDに出会えるのか。これは、私にとっては大いなる喜びなのです。来年のこの時期には今年までと同様に、「10冊と10枚」を選ぶ企画をやるでしょうから、それを乞うご期待、ということで。

 2018年12月8日(土) incurable amnesia
 数年前から、いわば大人向けのラノベ的な位置づけとなるような、キャラクター小説、エンタメ小説のレーベルを出版各社が新たに創設して、月に数冊くらいのペースで文庫を刊行していますよね。それ自体は、ラノベを読んだ来た読者を、それよりも対象年齢が高めの小説の世界に導く為の橋渡しとしての意義もあるでしょうし、問題は無い……どころか、むしろ良い効果をもたらしてくれることであると思えます。それらのレーベルがそういう狙いで創刊されたのかどうか、そこのところの真実は分かりませんけれども、まぁ、あながち間違った認識でもないと思うんですよね、これ。ところで、そういった大人向けラノベを中心として最近の文庫新刊で増えているのが、いかにもな「泣き」の小説。ベタにお涙頂戴路線を狙うそれ等の作品で鉄板の設定は、不治の病とか記憶喪失とか、その手のネタであり、大概が彼氏と彼女が死別したりするパターンを踏襲していくわけです。そうじゃないものも多いよ、という指摘もあるかもしれませんが、概して私にはそういう印象があるんだということで、ここはご納得いただければと思います。

 いつ頃からそういう傾向が見られるようになってきたかと考えると、多分それは韓流ドラマがちょっと流行った辺りで、最初は時代錯誤な大映ドラマ路線とも言われたそれ等が、意外と今でもウケがいいことに制作側が気が付いてしまったことがきっかけなのではないかなと、個人的には思っています。映像作品でそういう傾向が出てきて、それが小説やマンガにも波及してきたという流れかな、と。私がずっと馴染んでいた、それ以前の物語の鉄則においては、不治の病や記憶喪失というのはドラマ作りにおけるある種の飛び道具であり、また、安易にそれを使うことは自らその作品の事を「これは陳腐な出来栄えになっていますよ」と宣言してしまうに等しいという扱いになっていたと思います。つまり、作中にこれ等を出してしまうと、それは、「おお、なかなか良い泣きの物語になっているな」というようには思ってもらえず、むしろ何をアホなことをやっているんだと呆れられるか、やるに事欠いてそんな展開をもってくるとはどうしようもないなと馬鹿にされるか、いずれにせよ酷評を獲得することになったのではないでしょうか。それを逆手にとって、無茶な展開をこれでもかと過剰に注ぎ込むことでギャグを通り越した熱さを獲得するという手法もありましたが、それはまた別の話ですしね。
 そんな禁じ手とでも言うべき展開が、いまや石を投げれば5~6回に1回は不治の病か記憶喪失にぶつかるくらいに粗製乱造されるようになってきたのは、読者がそれを求めているのであれば商業出版として当然の結果とは言えども、個人的には何だかなぁと、ため息が出ずにおれない状況だったりするのです。とはいえ、それ等の作品の全てに目を通したりはしていないので、実は粗製乱造だと思っている中にとんでもなく素晴らしい傑作が混ざってる可能性だってあるわけです。そう考えると、粗筋で不治の病とか記憶喪失と観た瞬間に、余程興味を惹かれる要素がない限りは全力でスルーしにかかっている私のスタンスは、実は結構な損をしているのかもしれません。今度、どれか1冊か2冊、有名どころを読んでみるのも悪くないのかなぁと、そんなことを思ったこの頃なのでした。


 以前に紹介した作品の続編ということになる、円居挽の『その絆は対角線 日曜は憧れの国』(東京創元社 創元推理文庫)。それぞれの事情から四谷にあるカルチャーセンターに通うことになった4人の中学生女子が成長していく様を描く、日常の謎系のライトミステリーです。前回はそれぞれがそれぞれに悩む姿を描いている感じでしたが、この2冊目ではそこから更に踏み込んで、4人が反発を覚えたりしながらも互いに友人関係を育んでいく、その過程を結構丁寧に描いていると言えるでしょう。その結果、1作目よりも4人個々の掘り下げが進んでいて、単純に作品としての面白さも増すということになっています。率直に書けば、1作目の段階では、面白いことは面白いけれど、例えば処分せずにずっと手元に保存しておくような作品だとまで言えるかと問われれば微妙なところでした。しかし、この2作目を読んだことで、これは思っていたよりもいい作品になってきたのではないか、という意識が強くなってきたと思います。友情モノとしての側面が強調されてきたのは、読み応えの充実という点で大きくプラスに働いたようですね。シリーズの3作目も刊行されるのかどうかはまだ分かりませんけれど、個人的には、この続きもまだ読んでみたいかな、というように思っています。

 岬鷺宮の『三角の距離は限りないゼロ』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、続刊が出るとは思っていなかった青春ラノベのシリーズ2冊目。といって、本作については作者の別作品、特に 『読者と主人公と二人のこれから』 (同社 同文庫)と登場人物も物語的にもかなり大きく関係しているので、実質的にはシリーズ3冊目であると言ってしまってもいいかもしれません。まぁ、それを言い出すと、それ以外の作品の登場人物も結構大事な役回りで登場していたりするのですが……。ともあれ、『三角の距離は限りないゼロ』の第2巻です。前巻で主人公とヒロインは彼氏彼女の関係になったわけで、ではこの第2巻で何を描くのかというと、それは、2人の友人達の恋愛問題と、そして、主人公とヒロインとの距離感の微妙な揺れ動きといったところ。これを具体的にもっと詳しく書こうと思えば書けるのですけれども、本作の場合、そういう予備知識ができるだけ少ない状態で読み始めて欲しい、登場人物達の揺れ動く心を、一緒になって身悶えしながら味わってほしいなぁと思います。
 あそこまで突き詰めてはいないけれど、この感覚は、森橋ビンゴの 『この恋と、その未来。』 シリーズ(KADOKAWA ファミ通文庫 全6巻)を読んだ時のそれに近いかもしれません。LGBT絡みの物語だったあちらに比べれば、こちらは二重人格ヒロインという設定を使ってどちらかといと「萌え」と言ってもいいかもしれないような要素もしっかりと入れてきているので、そういう意味では印象は結構違っているのですが、作品を読んだ時に覚える色味が、似ているように思うんですよね。『この恋と、その未来。』は、ある意味そうなるしかないとはいえ、なかなかに切ない終わり方を迎えた作品でしたが(そしてそういう終わり方だからこそ、あれは良い作品たり得ているわけですが)、こちらは大団円といえるようなハッピーエンドになるといいなぁ。そう、物語はこの第2巻では終わっていなくて、ちょっと思わせ振りな感じで、第3巻に続くラストシーンで終わっているのです。第1巻の時点で十分に面白かったのですけれども、うーむ、これは、ますます面白くなってきたなぁ。

 岩原裕二の『ディメンションW』第15巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックスSUPER)は、色々なことが判明していって、状況的にもいよいよクライマックスがすぐそこだと感じられる盛り上がりを見せています。もともと物語の規模は潜在的に大きい話だったわけですけれども、前巻辺りから、それが一気に表に出てきています。風呂敷が思いっきり広がった状態ですが、その為の仕込みはここまでに十分すぎるくらいにやってきているので、無理は感じられません。それに、岩原裕二のことですから、これを上手い具合にまとめてくれるだろう、良い感じのラストまでもっていってくれるだろうという期待もできます。いやぁ、どんどん面白さが加速していってますね。SFアクションもの、ディザスターものですし、わりと暴力的なシーンもあって、人死にも出てくるのですが、それが大丈夫であであるならば、是非、一度手にして読んで欲しいなと思わせてくれる作品です。

 おがきちか の『Landreaall』第32巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)は、物語の新展開。エピソードとしては良い感じですし、アカデミー騎士団編の敵討ちというか、もう一度ああいう感じをやりたいという作者の意志は良く分かります。実際、面白いか面白くないかでいえば、はっきりと面白いですしね。とはいえ、『Landreaall』という作品全体として考えた時に、ここでこういうエピソードを持ってくるというのはどうなんだろうというように感じてしまうのも、また事実。うーん、好きな作品だけに、物語としての盛り上がりのあるところ、そして切りのいいところで、綺麗に終わってほしいんですよね。あんまりむやみに続けて欲しくないというか……。そういうことから考えると、この前のエピソードって、実はちょうどいいタイミングだったんじゃないかと思うんですよ。もちろん、作品を綺麗に完結させるのに。ここからエピソードを重ねて、さらなるクライマックスが用意されるのであれば、それはそれで、長く作品を楽しめるという点で嬉しいのですが、どうにも、ちょっと心配だなぁ。

 大槻一翔の『欅姉妹の四季』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)と、これまでに発表してきた短編を集めた『欅のまんが棚』(同社 同コミックス)を購入。前者は、毒にも薬にもならないといってしまえばそれまでの、四姉妹が営む日常の生活を描くマンガではありますが、4人と関わる近所その他の人びとのキャラクター設定もいいですし、実に掲載誌である『ハルタ』らしい作品であると言えましょう。このテイストをいいと思うか、それとも物足りないと思うかは人それぞれでしょうし何だか物足りないなぁという人もいるかもしれませんが、日常モノというのはそういうものですよね。個人的に結構好きな作品なのですが、積極的に皆に勧めるとまでは行かない、かなぁ。そうするには、もう1つ2つ、何かしらフックになるものが欲しいところですが、仮にそうなってしまうと、それはそれで本作のいいところが損なわれてしまう気がします。つまるところ本作は「雰囲気モノ」だということになるわけですが、私としては読んでいてほっこりした気分になれるので、高い評価をしたいと思っています。


 戸川純 avec おおくぼけい の『Jun Togawa avec Kei Ookubo』は、戸川純がニューウェーブバンドであるアーバンギャルドのキーボーディスト、おおくぼけい と組んだユニットの1stアルバム。ここには既存楽曲のセルフカバーも含めた全13曲が収録されているのですけれども、これが、実にいい感じに仕上がっているのです。戸川純のことは昔から好きですし、その音楽活動はずっと応援していきたいと思ってはいますけれども、正直、最近の活動にはそこまで入れ込めないでいたのですが、これは久々のヒット。セルフカバー楽曲というのは、特にもともと好きなミュージシャンである場合には原曲を散々聴き倒しているが故に、得てして不満や疑問ばかりが浮かび上がってしまったりするものですけれども、今回のこれは、アレンジは相当に変わっているにも関わらず、そういう違和感をほとんど覚えずに聴くことができました。むしろ、これはこれで大いにアリだなとまで感じるくらい。戸川純のファンでない人にまで勧められるかというと少々微妙なところもありますが……いや、これはむしろ、そういう人にも聴いてもらいたい1枚かも。とはいえ、実際問題として、戸川純の入り口というのであれば、これではない別の作品の方がいいようにも思いますけれど、ね。

 リリースされていたのに気が付かないままだったのが、パール兄弟が今年の4月に出していたシングル『馬のように』。トラック数は全7曲ですけれども、内訳は、新曲2曲に過去の楽曲のスタジオライブが3曲、新曲のインストバージョン2曲というラインナップなので、普通に考えて、シングル盤として扱っておくのが妥当でしょう。さて、それで、肝心の新曲なのですが……いいですね!これはまさしくパール兄弟、というような、最高に彼等らしい楽曲になっています。それだけに、今の時代ではこれはヒットしないだろうなとも思ってしまうのですが、まぁ、パール兄弟の側も今更ヒットチャートを上り詰めようとは思っていないでしょうから、それはそれでいいということなのかもしれません。しかし、ある程度のセールスは達成してくれないと、この後のリリースには繋がっていかないわけで、私としては、せっかく今のパール兄弟はオリジナルメンバーが揃っているのですから、ここらでいっちょ、ガツンと素晴らしく突き抜けたオリジナルアルバムの発売を期待したくなってしまうわけです。サエキけんぞう の歌詞もボーカルも冴えていますし、窪田晴男のギターやバカボン鈴木のベース、松永俊弥のドラムに矢代恒彦のキーボードは最高なのですから、新曲だけで全16曲入りくらいのアルバムが、聴きたいと思ってしまうのは、ファンだから仕方ないと言えましょう。

 2018年12月1日(土) ワーウルフとボナパルト
 先日、JRの総武線各駅停車に乗っていたら、私立の生徒しき制服姿の小学生たちが集団で目の前に座りました。周囲に迷惑をかけない限りは、別に正面に誰が座ろうと構わないのですけれども、大抵の場合は小学生というのは賑やかなものなので、あんまりうるさくなるようだと嫌だなぁと思いながら様子をうかがっていました。自分が同じくらいの年代だったころはどうだったんだといわれると、やはりうるさくて迷惑なクソガキだったので、人のことは言えなかったりするわけですけれども、人間は勝手ですから、こういう時は「それはそれ、これはこれ」ということになって、自らの過去を顧みることなく批判を行うものですよね。嘘か本当か、古代エジプトでも「近頃の若い者は」ということが言われていたなんていう話もありますが、人の心には誰しも広い棚を持っているのでしょう。昔のことは、特に細かいことであればあるほど、年齢を重ねるとともに忘れていってしまいますし。
 で、総武線に乗っていた小学生たちがどのような感じだったのか、クソガキだったのか、そうではなかったのか、なのですが、まぁ、中間くらい、普通の小学生だったかなぁという感じでした。それなりの大声で話をしていましたし、互いの頭をはたき合ったりもしていて、それがちょっと目につくというか、お前らそれくらいにしておけよ、と多少は思ったりもしたのですけれども、それも元気のいい小学生であればこれくらいはやるだろうなという範囲のことであって、ことさらに目くじらを立てて説教をしなければいけない程ではなかったと言えるでしょう。見ようによっては「微笑ましい」と評してもいいくらいだったかもしれません。満員の通勤ラッシュ時間帯にやられたらたまったものではないことでも、空席の多い午後ののんびりした時間であればそこまで気にならないということも、あったかもしれませんね。一通り騒いだ後にその小学生たちが始めたのが、人狼ゲームでした。人数も5人いましたし、やってやれないことはないだろうなとは思いつつも、それって電車内でやるようなものなのだろうかと疑問に感じたものの、考えてみれば、深夜のTV番組で芸能人がやっているところを呆けながら見ていたことはありますが、私は人狼ゲームのルールをそこまで知っているわけではなかったのでした。
 そこで、ざっと調べてみることにしました。幾つかのローカルルールや、より複雑な構成でやる場合のルール等もあるようですけれど、基本的には「市民」と「人狼」の2つのチームに分かれて、「人狼」は正体を明かさずに「市民」を食べていく、「市民」は「市民」の中に潜んでいる「人狼」をあぶりだすということを、会話や質疑応答の中からロジカルに導き出していくというのが「人狼ゲーム」ですよね。これを遊んだことは私はありませんけれど、パーティーゲームの1つとして、それなりに人気も出ているような話も聞きます。トランプゲームで似たようなものとして、「ナポレオン」というのがあって、そちらは何度か楽しんでもいるから、この「人狼ゲーム」も実際にやってみると結構面白いんだろうなと思います。小学生が電車内でやっているくらいなのですからね。


 はやみねかおる の『ディリュージョン社の提供でお送りします』(講談社 講談社タイガ)も読了。物語好きの人が、規定の料金を支払うことで物語の世界を実際に体験できるエンターテインメント「メタブック」。ディリュージョン社が扱っているこの商品は、要するに、その物語に出てくるような舞台を用意し、登場人物達を演じる役者を手配し、購入者が主人公になってロールプレイング(演劇、と言ってもいいかもしれません)をする、そういうサービスのことなのですけれども、特にオプション料金を支払えば、そのクライアントの望むような物語を新たに書き下ろして体験させてくれるということもできるということになっています。そんなディリュージョン社の新人エディターが本作の主人公で、パートナーとなった天才作家と名高い先輩と、本格推理好きのクライアントの為に「不可能犯罪小説の世界」を作りだす、というのが本作のストーリー。当然、その世界がそのまま何事も無く終わるわけは無く……という、この先は、これから読む人の為に伏せておきますけれど、自身は全く本を読まないにも関わらずディリュージョン社の採用試験を受けた主人公の性格から何から、かなり楽しませてもらいました。ただ、本作の巻末に掲載されている著作リストには難あり。どうやら講談社から出ているものしか掲載していないようですが、そのくせに、さもこれが全ての著作のような体になっているのは、ちょっとタチが悪いような気がしないでもありません。他社のものを掲載しないならしないで、そういう書き方をしなければ駄目でしょう。そこには、猛省を求めたいと思います。本作自体は面白かったので、続巻も読んでみようと思っていますけれど。

 山本弘の『怪奇探偵リジー&クリスタル』(KADOKAWA)は、意図的にペーパーバック的な装丁をしていることと、寺田克也のいかにもな表紙イラストから想像される通りの、第二次大戦直前、1938年のロサンゼルスを舞台にした、パルプマガジンテイストの探偵小説。主人公である女性私立探偵のリジー・コルトと助手のクリスタル・ナイトの2人のキャラクター設定もなかなか個性的で、パルプSFや怪奇映画や初期の特撮映画、古典SFの大家達への愛やリスペクトがふんだんに盛り込まれた、つまり、山本弘の趣味の世界をてんこ盛りにした、いわゆる「おもちゃ箱をひっくり返した様な」作品です。ちょっと、粗筋紹介を引用してみましょう。曰く、「第二次大戦前の1938年。ロサンゼルスに事務所を構える、女性私立探偵エリザベス・コルト(通称:リジー)と、助手の少女クリスタルのコンビが、街を震撼させる奇怪で残忍な事件に、特殊な身体と知性を駆使し、勇敢に立ち向かう。パルプマガジンの表紙絵にそっくりな惨殺死体、幻の特撮映画上映中に消えた人々、甦る中世イギリスの錬金術師の魔法、謎めいたタイムトラベラー、異空間から紛れ込んできた凶獣の暴走…。型破りな謎と解決法が痛快で楽しい5篇を収録。」とのこと。B級の匂いがプンプンとしてきますよね。
 実際読んでみると、もう、これは作者自身がかなり楽しんで書いたんだろうなぁというのが、作品のいたるところ、端々から滲み出てきていて、そういう意味では、微笑ましくさえありました。そんな中で、単なる内輪ウケや薀蓄披露だけに終わらず、しっかりとエンターテインメント作品として仕上げているのは、さすがというところでしょうか。収録された全5エピソードのそれぞれでB級の雰囲気をみごとに描き出しつつ、娯楽作品としては極上で、かつ、時にちょっとした切なさも潜ませる。これは、かなりの傑作ではないでしょうか。山本弘は、こういうのも上手いですね。ちなみに本書、装丁が(おそらく)意図的にペーパーバックに似せているのですけれども、これが中々に雰囲気抜群で、好印象です。そういった辺りで、編集者も含めた遊び心も感じさせてくれるのは、いいですね。私が読まずに積読にしているうちに、既に文庫化もされて随分と経つのですが……こう言うのもアレですが、私がそちらで買ったからというのではなく、雰囲気その他を総合的に考えれば、同じ手にするのであればペーパーバック的な書籍版の方が、作品には合っているような気がします。

 佐原ミズの『尾かしら付き』第1巻(徳間書店 ZEON COMICS)と『バス走る。新装版』(同社 同コミックス)を購入。後者は私が初めて買った佐原ミズ作品である恋愛モノのオムニバス短編集であり、新潮社から発売されていたそれが新エピソードを追加した形で徳間書店から再刊されたものになります。カラーページが白黒になってしまったのがちょっと残念ではありますが、良い作品が、良い新作エピソードが追加されて、手に入りやすい形で再刊されたのですから、これは実に喜ばしい事であると言えましょう。そして待望の新作である前者。この前にやっていたのは 楠みちはる が原作についた作品だったのですが、正直、色々とちょっと微妙に感じられてコミックスは買っていなかったのですけれども、こちらはそれとは違ってかなり面白い。もちろん、まだまだ物語の出だしに過ぎない段階ですから、ここから先がどうなるのかはまだ分からないわけですけれども、ここまでの内容だけでも、いい感じの作品になるであろうことがひしひしと感じらえるものになっています。メルヘンな設定に紛れているところがあるものの、軸になるのは差別と偏見という、かなりしっかりしたテーマですし、第2巻を楽しみに待ちたいと思います。


 時々、無性に特定のミュージシャンのベスト盤を買ってみたくなることがあるもので、その「発作」が先月末に突発的におきたことから入手したのが、辛島美登里の自選ベスト盤である『オールタイム・ベスト』です。「サイレント・イヴ」や「あいすること」等のヒット曲をご存知の方は分かるでしょうが、辛島美登里は基本的にバラード歌い、それも大人の女性目線の楽曲をメインフィールドにしているシンガーソングライターです。その辺りを集計した統計データを見たりしたわけではない(そもそもそのようなデータが存在するかどうかも分かりませんが)ので、これはあくまで私の勝手な想像ですが、多分、彼女のファン層は圧倒的に女性比率が高いのではないかと思っています。加えて言えば、彼女と同年代で、その歌詞世界に共感を覚えるような人が多いのではないかな、と。そこから言えば、私はその層からは思いっきり外れているのですけれども、でもまぁ単純に、だいぶ前に姉から『GREEN』と『恋愛事情』という2枚のアルバムを借りて以来、なかなか良い曲を作る人だなぁという認識があって、伸びやかな歌声も好きだったから、そのうち、他のものも聴いてみようと思いつつ、ズルズルとここまで来てしまったという経緯があったのです。それで、たまたま久し振りにこれ等のアルバムを聴き返したものですから、こりゃあ、このタイミングでベスト盤を買わないというのは嘘だな、と考えてしまったわけですよ、つまり。ミディアムテンポの曲がメインのセレクトになっているので、少しアップテンポのものが入っていてもいいのではないかなという引っかかりは感じましたが、それを除けば、期待通りの良いベストでした。やっぱり良いですね、辛島美登里。

 ベスト盤購入欲求に従って買ったCDその2が、子供ばんど の『ザ・ベスト 入門編』。2011年に彼らが23年振りの活動再開をした翌年に発売されたものなのですが、全16曲というこのベストの選曲をしたのは、なんと奥田民生。どうやら、彼の音楽人生の根底にあるもの、ミュージシャンを目指すきっかけになったバンドの1つが 子供ばんど で、奥田民生は うじきつよし のことを師匠とも崇めているのだそうです。このベストは、そんな奥田民生が、子供ばんど の架空ライブアルバムという想定で、そのライブのセットリストを作るように楽曲をセレクトしたもの。私は 子供ばんど のアルバムを3枚しか持っていないですし、そこは断定し辛いところもあるのですが、ライブのセットリストといっても、そこはベスト盤ですから、セレクト内容そのものは熱心なファンも納得のもののようです。とはいえ、まぁ、こういうモノの場合、「あれが入っていない」「これが入ってればもっといいのに」というのが逃れられない付き物で、私としても入っていればいいのにという曲が無いわけではないのですが、でも、それはそれとしてなかなか良いベストなのではないでしょうか。

 ベスト盤購入欲求解消その3は、広末涼子の『RH Singles & 〇〇〇 ~edition de luxe~』。正直なところをぶちまけてしまうと、「MajiでKoiする5秒前」と「大スキ!」が久し振りに聴きたくなったという、それ以上の動機も無く買った1枚だったりするのですけれども、そういうものを実際に聴いてみると、案外と良い曲が他にもあったりするもので、今回のこのベスト盤でも、いかにも時代を表しているなという感じのベタなポップスですけれど、なかなか優れた楽曲があって、思っていた以上に楽しめた1枚でした。一時期に流行った、人気女優にとりあえずキャッチーなポップスを歌わせておけ路線だと言ってしまえばそれまでなのですけれども、広末涼子の場合は、その作家陣が豪華だったこともあって、これだけのクオリティーになっているのが良いところ。もちろん、彼女の歌声も、無難に上手いこと歌っているから、ポップスとして上質になっているというのもあるでしょう。何だか貶しているように見えるかもしれませんけれど、実際問題、結構気に入りました、このアルバム。

 2018年11月24日(土) 富士の高嶺に雪が降る
 今回が11月の最終更新ですので、いつものように Top写真 を更新。12月については、ここ数年ずっと富士山の写真を使っています。もちろん、それに縛られる必用は特に無いのですけれども、まだ富士山ネタの写真はいくつもあるので、今回はそこから1枚をセレクトしてみました。定番の撮影ポイントから、定番のアングルで、定番の風景を撮ったという、つまりは非常にベタな、お約束中のお約束、いわば「King of ありきたり」の画像です。ということは、私のようなド素人よりも写真がもっと上手い人や、場合によってはプロが撮影した同じような写真が大量に存在しているということを意味します。それ等とまっとうに対決ができるとか、正面から勝負をしようとか、そういうおこがましいことを考えてこの画像を選んだわけでは、もちろんありません。要するに、型にはまった画像ではあるけれども、鉄板なところでそれなりに気に入る写真が撮れたから、一つ Top写真 に使っておこうかな、という、その程度のことに過ぎません。ですので、ここで撮ったこういう写真であれば、もっといいのを見たことがあるなぁ、というような突っ込みは、できれば無用に願えれば幸いです。
 なお、この写真をどこで撮影したのかですが……隠すようなモノでもないので書いてしまうと、御殿場から箱根に入る時の外輪山のトンネルがある乙女峠の、富士見茶屋から御殿場の町越しに富士山を眺めた光景です。結構な雪が降った、その翌日に撮影しているので、このようにいかにも冬っぽい画像となりました。その分、新たなる一年を迎えるお目出度さというよりは、冬の寒さ厳しさが強調されてしまっているような気がしないでもありませんけれど、まぁ、冬というのはそういう季節ですしね。そう考えれば、これはこれで季節感が満載だということになりそうですね。あんまり寒い冬や、大雪が降り積もるような冬は、正直なところを言えば寒がりな私としてはできれば勘弁してほしいところではありますが、とはいえ、こうして雪化粧をまとった富士山は、やはり格別なものがありますよね。


 林譲治の『星系出雲の兵站』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、兵站部分に大きくウェイトを置いたミリタリーSFとして話題になった作品の、2冊目。未知の異星人との接触と開かれた戦端を描いた第1巻は、かろうじて人類側が勝利を収めたところで終わりましたが、物語というもののお約束として、持ち上げたら次は落とす番です。つまり、勝利の後には敗北が、それも今後の盛り上がりの為に、できる限りみじめに、絶望的な大敗をするのが望ましい。何しろ、その方が第3巻以降の反撃が盛り上がりますから。問題は、誰が、どのように敗れるかです。ミリタリーものとしてできる限りリアルに行こうと思うのであれば、大規模な作戦を致命的に失敗してしまえば、その責任者を罰しないわけにはいかないわけで、主人公がそのポジションになってしまうので、できれば避けたいところですからね。もちろん、そこから臥薪嘗胆的な展開に持って行って、華麗なる復活劇を描くという作劇もありますけれど、本作の場合の異星人との戦闘はそんなに時間を長くとってはいられない状況ですから、必然的にスケープゴート的な役割を請け負ってくれるキャラが必要になってくる……と、構造的なことでアレコレ考えてしまうのは、あまりいい読者とは言えませんね、我ながら。もっと素直に物語に接するようにしなければ、ダメかな、ダメだろうな、やっぱり。特に、こういう面白い作品を読んでいる時は、そういう邪念は捨てて読んだ方が、絶対に物語を楽しめるはずなのだから。

 水沢あきと の『あやかし会社の社長にされそう』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、現代に生きる日本古来の妖怪などのあやかし……例えばろくろ首だったり雪女だったり河童だったり塗り壁だったり、あるいは天狗や稲荷の狐だったりというものが、人間社会の中で生活の糧を得る為に、自分たちで設立して経営しているコールセンターに努めることになった女性を主人公にした単発のエンタメ作品。徹底したベタさで、活字や行間が大きくて1ページあたりの文字数の少ないメディアワークス文庫だからというのもあってか、内容的にはそこまで深いものではありません。この手の小説の常として発生する会社経営上のトラブルにも、状況はともあれ、読んでいて、そんなに切迫した感じは受けませんでした。それは作者の描写力云々というよりも、企業小説ではないのだし、重点をそういう部分に置いていないから詳しい描写などはせずにサラッと流しているということなのではないかなという気がします。読者も、どういうのは別に求めていないでしょうしね。まさか、本格的なビジネス描写を読みたくて本作を手にするような人がいるとは思い難いから、期待と違った、無駄な金を使った、というような批判が出ることはないと思われます。気楽に読める娯楽小説としては、なかなかいい気持で最後まで読み切れますし、基本的に、私、水沢あきと という作家の作品が好きだということもあって、楽しく読ませてもらいました。

 2017年の第157回直木賞で候補作品となった、宮内悠介の『あとは野となれ大和撫子』(KADOKAWA)を読了。同じく2012年の第147回直木賞で候補になっていた『盤上の夜』(東京創元社 創元SF文庫)は非常に面白い作品でした。なので、あちこちで大好評となっていた本作にも大いに期待するのは当然というもので、その高めるだけ高くなったハードルを『あとは野となれ大和撫子』が超えられたかいうと……これは、あれですね、それくらいのことは、余裕でクリアーしていますね。本作の装丁はどこにも作品紹介が印刷されていないので、出版社である角川書店の作品紹介ページに書かれた粗筋を紹介しましょう。曰く、「中央アジアのアラルスタン。ソビエト時代の末期に建てられた沙漠の小国だ。この国では、初代大統領が側室を囲っていた後宮(ハレム)を将来有望な女性たちの高等教育の場に変え、様々な理由で居場所を無くした少女たちが、政治家や外交官を目指して日夜勉学に励んでいた。日本人少女ナツキは両親を紛争で失い、ここに身を寄せる者の一人。後宮の若い衆のリーダーであるアイシャ、姉と慕う面倒見の良いジャミラとともに気楽な日々を送っていたが、現大統領が暗殺され、事態は一変する。国の危機にもかかわらず中枢を担っていた男たちは逃亡し、残されたのは後宮の少女のみ。彼女たちはこの国を―自分たちの居場所を守るため、自ら臨時政府を立ち上げ、「国家をやってみる」べく奮闘するが……!?内紛、外交、宗教対立、テロに陰謀、環境破壊と問題は山積み。それでも、つらい今日を笑い飛ばして、明日へ進み続ける彼女たちが最後に掴み取るものとは―?」とのこと。
 実際に読み始める前は、例えば酒見賢一の『後宮小説』(新潮社 新潮文庫)のようなものだったりするのかなぁと勝手に考えていたのですけれども、それは半分くらい当たりでした。本作については、無茶のある設定だとか、ご都合主義的に物語が展開し過ぎるとか、そういう批判をしばしば目にしますけれども、娯楽作品としては、これくらいでもまるで構わないのではないでしょうか。アラルスタンが隣国のエゴに無残に蹂躙されたり、革命勢力が跋扈して主人公たちが酷い目にあったり、無残な死、無慈悲な死が大量に発生したり、というような展開は、例えそれこそがリアルな姿なのだとしても、それをこういう作品に求めようとは、私は思いません。無論、人の好みはそれぞれなので、自分としてはそういうものをこそ読みたいのだ、という人もいることを否定はしませんけれど。『あとは野となれ大和撫子』はそういうハードなタイプの小説ではなくて、もっと気楽に、余計なことを深く考えず、頭を空っぽにして、後宮で学ぶ少女達の活躍を素直に楽しむタイプの作品だと思います。カリカチュアライズしながらも中央アジアの政治的状況を何気にシリアスに盛り込んだりしているので、地に足がついている感もありますし、すっかり楽しませてもらいました。これは、宮内悠介の他の作品も、もっと色々と読んでみなければならないかな?


 EGOIST が昨年出したベスト盤『GREATEST HITS 2011-2017 “ALTER EGO”』を突発的に購入。これはもう本当に「突発的に」買おうと思いたったものなので、理由を聞かれてもちょっと困ってしまうのですけれど、強いて言うなら、数週間前に supercell のアルバムを聴き直したりしていたので、その影響はあるのかなと思います。というか、それが原因かな?こうして振り返ってみると、1st アルバム後にリリースしたタイアップシングル等が収録されているこのベスト。普通に考えれば、アルバムを1枚しか出していない状態でベスト盤も無いものですけれども、もともと企画モノのユニットとして始まったという経緯とか、タイアップがある時にシングルを出していくようなスタイルで、恒常的な活動はしていないという事情を考えれば、こういうこともアリかなと。1st 後にリリースされたシングルのタイトル曲等タイアップ付きのものを集め、もともとこのグループが生まれるもとになったアニメ『ギルティクラウン』の関連曲をもう一度収録し、そのうちの1つはアコースティックバージョンにするという全16曲になっているのですけれども、これ、実質的には 2ndアルバムと言って差し支えない内容ですね、改めて考えると。あるいは、新曲が存在しない、アルバムとしてのトータルなコンセプトや構成を考えているものではない、というような辺りを理由として「GREATEST HITS」という扱いになっているのかもしれませんね。EGOIST らしい、緊張感やドライブ感のあるスリリングな曲が多くて、これ、なかなかいいんじゃないでしょうか。こうなると、もっと早く買っていても良かったなと思ってしまったりもするのですが、こういうのは会うべくして会うタイミングというのがあるものなので、つまり、2018年のこの時期に買うというのが、ベストなタイミングだったというように考えておきます。

 TVアニメ『マクロスΔ』で聴かせた歌声が年齢にそぐわぬ艶っぽさで、ちょっと面白いなと思っていた JUNNA の1stアルバム『17才が美しいと誰が言った。』が先月にリリースされました。以前に出たミニアルバムは、悪くは無いけれども今一つピンと来なかったのですが、まぁそれはそれということで、気合を入れて制作したであろうフルアルバムだから、ひとつ聴いてみようかなということで、購入をしてみました。せっかく魅力のある声を持っているのだから、滔々と歌い上げる系統のドラマティックな曲があっても良かったかなぁとは思うものの、名刺代わりの1枚目のアルバムとしては、悪くないのではないでしょうか。『マクロス△』で付されたパブリックイメージからどのように脱却していくのか、あるいはそれこそが自分の目指す方向だとして驀進していくのか、それは今後の本人及び周囲のスタッフの課題となってくるのでしょうけれど、多分、今後もアニメ関係のタイアップ案件は来るのでしょうし、当面はこのまま活動していけるのではないでしょうか。歌声に力があるというのは、大きな強みですしね。

 堂本剛が ENDRECHERI 名義で今年5月頭に出した現時点での最新アルバム『HYBRID FUNK』を購入。突発性難聴を患っている彼ですが、このアルバムのレコーディングがどのタイミングで行われたのか、発症前か、それとも後なのかを確認しようとネット検索してみたら、その点について触れている本人のインタビュ-がありました。それによると、ほぼ全ての楽曲について発症前に歌入れまでが終わっていたそうで、実際に発症後にボーカルをレコーディングしたのは1曲だけだとのことでした。難聴といっても片方の耳は聴こえているんだろうとか、歌えなくなったわけではないだろうとか、そういう声もあるでしょうけれども、実際問題、耳の調子が悪いとしたら上手く歌うことは難しかったりするわけです。それでも音楽活動を続けてる人も多いですが、例えば私のよく知っているところだと、moonriders でボーカル&ギターを担当しているフロントマン鈴木慶一も、難聴を患ってから、明らかに音の取り方が微妙になっていましたし。まぁ、moonriders は鈴木慶一の変化に合わせて音も変えたりしていましたから、そこから考えると、堂本剛も不安定になるボーカルを生かしたスタイルを同様に模索していくことになる、のかな?ともあれ、それはこれから先のこと。とりあえず今回のこのアルバムについていえば、いかにも剛らしい渋いファンクが聴けて、なかなかのものだと感じました。ここまで渋めのアルバムは、これが堂本剛でなくて、他の、ジャニーズには全く関係がないようなミュージシャンがリリースしようとしても難しいだろうなと思うと、彼がこの手のジャンルを好きで、しかもここまでその道を追求して拘りまくったアルバムを製作しているというのは、コアなファンクファンにとってはどう感じられていることなのか、ちょっと気になったりもしますね。いいアルバムでした。

 2018年11月17日(土) ころりころんだ
 小さい頃には親に山登りに連れていかれたりしていてから、ずっと足腰にはそれなりに自信がありました。例えばちょっとした階段の上り下りとか、街歩きとか、そういうのは特に苦にならないタチで、特に後者は、寺社仏閣に行って写真を撮ったりするのが好きという趣味なこともあって、たまに、ふらっと電車で出掛けては、あちこちを歩き回ったりもしています。この「ぱんたれい」の Top写真 に採用した画像の中には、そのようにして撮影したものも多くて、使っている機材も大したものではないから本格的に写真を嗜んでいる人には噴飯ものかもしれませんけれど、まぁ下手の横好きということで、そこはお許しいただければ幸いであるなあと思います。

 さて、そんなこんなで、わりと「歩く」ということを選択することが多い私なのですけれども、さすがに年齢を重ねていくとともに間に挟む休憩の回数が増え、その時間も長くなり、また、当日の疲れも出やすく、かつそれがなかなか抜けなくなってきたりもするわけですよ。要するに肉体の老いを実感するようになってくるということで、歳は取りたくないねぇと言ってしまえばそれまでですけれど、だからといって、いつまでも若造のままなのもアレですから、ここはやむを得ないことでしょう。老いから逃げようとして、怪しげな健康法とかアンチエイジング処理とか整形外科手術とか、そういう手段に出ても仕方ないと思いますしね。つまり、ある程度の体力増進策とか健康維持策とか、そういうことはしっかりとこなしつつも、むやみな無理をするようなことはせずに、あくまで自然に逆らわず、健康的に現状の維持(か、多少の改善)を図るのがベストなのかなぁと考えたりもするわけです。そこから考えると、健康で長生きをする為には適度な運動等は欠かすべからざるものである、ということになりますよね。定期的に何かしらの運動をしょっちゅうやれるような状況がベストなのは間違いないとしても、それも難しいという時の「適度」というのがどのくらいなのか、ということもまた、議論を呼ぶところかもしれませんけど。「目指せ!渋くて格好良いイーストウッドのような老人」という私の野望は、できれば達成したいですから、努力は必要なようです。
 それが分かっていながら、なかなか仕事も忙しくて余裕がない状態で毎日を送っていると、「適度」の程度云々の議論などする以前の問題で、そもそも運動をできないという事態に陥ってしまうわけで、その場合は、肉体の衰えがモロに出てくるようになったりもしますよね。さすがにまだ「膝が痛い」とか「すぐに息切れがする」というようなことにはなっていないのですが、このままこの状態を放置し続けると、さすがにあまり嬉しからざることになりますよね。つまり、色々と気を付けないといけないということです。実はこの間、ちょっとした段差に蹴っ躓いたことがありましたし……。

 肉体年齢が重ねられたことで腿が上がらなくなり、意識しないところで摺り足のような歩き方になって段差に引っかかるというのは、まぁ、良く聞く話です。反射神経も鈍ってきているから受け身が上手く取れなくて、例えば前につんのめって顔面から落下してしまうことも、珍しくはないらしいのですが、最近は、年寄りだけでなくて、まだまだ敏捷なはずの10代や20代でも同じようなコケ方をしてしまうことが多いという話もありますよね。当然ですがこれは加齢による肉体の衰えとは全く別の話。そもそも、成長の過程でいわゆる運動神経があまり育っていないから、ということなのでしょう。そう考えると、ダンス必修化も多少は意味のある改革だった、のかな?


 茅田砂胡の『ポーラの戴冠式 デルフィニア戦記外伝3』(中央公論新社 C・ノベルズファンタジア)は、3ヶ月ごとに刊行されていた雑誌『小説BOC』に2年以上に渡って連載されていた連作短編に、書下ろしを2編加えたものになります。ちょうど来年が『デルフィニア戦記』が始まって25年、そして今に続くシリーズ化のきっかけとなった『スカーレット・ウィザード』が始まって20年ということで、それを記念する企画を中央公論新社としては色々と考えているようで、その端緒としての位置づけも本作にはありそうです。内容は、作品を愛する読者へのサービス、いってみればゲームのファンディスクのようなものであり、つまり本編を読んでいなければ面白がれないようなところがあるのですが、そもそも『デルフィニア戦記』であれば、こうしてある意味突然にそのような外伝短編集を出しても十分すぎる程の売上を叩き出してみせるのでしょうし、実際、あのキャラクターやそのキャラクターのエピソードがまた読めるというだけで、私自身も何となく嬉しく、また楽しく読ませてもらいました。来年3月からは、本編全18巻を2冊ずつ1冊にまとめた箱入りの特装版が刊行され始めるそうなのですが、書下ろし短編も収録されるというし(時期は未定ながら、いずれ C・ノベルズファンタジア にもなるとはいいますが……)、こういうのはお祝い、ご祝儀のようなものですからね……どうしようかな?

 ちょっと前に紹介した第1巻に続き、イギリスの巨大保険市場ロイズに所属するウィスクム社の保険調査官であり、肺ガンで余命1年を宣告されているカイン・“ファニー”・ヴァレンタインを主人公とした、柴田勝家の『ワールド・イシュランス』第2巻(星海社 星海社FICTIONS)を読了。こういう設定の場合は、どのような特殊な保険契約を軸に話を作ってくるかで、そのエピソードの面白さが変わってきますよね。あんまりにも突飛なものを持ち出されると、それはそれでリアリティーが欠如しすぎて興醒めにもなりますし、さりとてありきたりではつまらない。つまり、そこの匙加減をどうするかが、書き手の腕の見せ所ということになるわけであり、こちらとしても興味のあるところになるわけです。で、今回の依頼主はルーマニアからやってきた移民の父娘。彼等がどういう理由で国を離れることになったのか、その辺を書いてしまうとネタバレになってしまうので控えておきますが、ルーマニアと言われて連想される要素の中の、かなりメジャーなところを選んで書かれている、ということくらいは、ここで書いてしまってもいいでしょう。ストーリーライン、物語の構造としては王道となっていて奇をてらったようなところはありませんし、非常にベーシックな造りの小説です。ですので、読んでいてストレスを感じるとか、そういうことはなく、アクション系のエンタメ作品としてすんなりと読み進めることができます。変に小難しくこねくり回したりしないというのは、特にこういう作品の場合は重要で(徹底してハードでシリアスな渋めの路線を狙っていくのであればそういうのもアリでしょうけれど)あり、読む側が素直に消費してしまえるし、読後にちょっとした満足感も覚えられるという点で、なかなか出来のいい佳作と呼べるものになっていると思います。これならば、今後もシリーズが続いて行った場合に、それをしっかり漏らさず追いかけて読んでいこうと思えるというものであり、この「雑記」でも自信を持ってお勧めできます。

 第2回創元ファンタジイ新人賞の優秀賞を受賞したという、白鷺あおい の『ぬばたまおろち、しらたまおろち』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。筑波大出身だという著者はこの前に別名義で2冊の歌集を出している歌人らしく、1967年の生まれだそうなので2016年に本作で受賞した時の年齢は49歳ということに計算上はなります。作家デビューとしては遅めですが、まぁ、他にもこんな例は幾つか思い浮かびますし、これくらいはそこまで珍しいことでは無いのかなという気もします。十代の多感な少女を主人公としたジュヴナイルなファンタジーを書く際にネックとなるかもしれませんが、本作は、まさしくそのジャンルの小説なわけで、そこがどのようにこなされているかを楽しむというのも、少し意地は悪いかもしれませんけれども、読みどころの1つになるのではないでしょうか。裏表紙にある粗筋を、引用してみると「両親を失い、叔父の家に引き取られた綾乃。村祭りの夜、サーカスから逃げたアナコンダに襲われた彼女は、危ういところを箒に乗った魔女に助けられる。魔女の正体は、村に来ていた女性民俗学者。怪我を負った綾乃は、救い主の母校で治療を受け、そのまま入学することに。だがそこは、妖怪たちが魔女と一緒に魔法を学ぶ奇妙な学校だった。」となっています。
 巻末の選評で各選考員が書いているように、基本、本作は「どこかで読んだ」ような要素の積み重ねで成り立っている物語です。それをどのようにアレンジするかとか、あるいはアレンジとまではいかないまでも組み合わせを工夫してみるか、というところも書き手の腕の見せ所ですが……。うん、やりたいこと、そして自分の好きなものを詰め込むだけ詰め込んだ上で、ガール・ミーツ・ボーイ的なところに落とし込んだ構成とか、ちょっとみえみえだったけれどもお約束を踏襲したオチとかは良かったのですが、主人公が学園に行く経緯に、大いに疑問を覚えてしまい、その違和感が最後まで抜けきれなかったのは、結構なマイナス要素なのではないでしょうか。そこで学園に行くという展開にならなければ、その後の話が回らないのは分からなくもありませんが、ああいう形での入学にしなければいけない必然性はありませんし、どう考えても社会常識的に問題があり過ぎです。というか、刑法的にも問題があるんじゃないでしょうか、アレ。オーソドックス過ぎる気はあるものの、まずまず面白いとも言える作品であるだけに、そこがもったいなかったですね。本作はシリーズ化されて第2巻も出ているので、一応、そちらも読んでみるつもりです。


 9mm Parabellum Bullet のボーカル・ギターの菅原卓郎とギターの滝善充が結成したユニット、キツネツキの1stアルバム『キツネノマド』。アルバムとここで書きましたしオフィシャルにもそういう扱いですが、実際に収録楽曲数は全11曲なのでアルバムといって差し支えない(問題は無い)ものの、収録時間は30分程度と短い(つまり、1曲ごとの時間が短い)というのは、9mm Parabellum Bullet の時と変わらない彼らのスタンスですね。特に今回のこれの場合は、「ちいさい秋みつけた」、「小ぎつね」、「証城寺の狸囃子」という3曲の童謡が含まれていることもあり、11曲というボリュームではそんなに長いものにはなり得るはずもないとも言えます。ただし、時間の短さがすなわち内容の薄さや乏しさとイコールで結ばれないのが音楽というもの。9mm Parabellum Bullet もそうですけれど、彼等の音楽はアレンジも含めて色々と濃厚なので、30分間最初から最後まで聴き通せば、結構な充実感があります。むしろこれで60分、70分のアルバムを出されると、却って食傷気味になってしまうかもしれません。前述の童謡のアレンジも含め、かんり楽しませてもらった、いいアルバムでした。アレンジの方向性としては 9mm Parabellum Bullet とほとんど同じテイストなので、こちらの活動が順調に進むようだと本体に解散の危機が、というようなことも心配になってきますが、どうやら、あくまでキツネツキは遊び(とまで言うのは言い過ぎかもしれませんが)のユニットであり、滝善充がドラムを叩いている等、本来の担当とは違う楽器をしていたりもすることから明らかなように、恒常的な活動をしていく、こちらがメインになっていくとは考えていない思って良さそうです。
 ところで、このアルバムタイトルなんですが……「キツネの窓」なのか、「キツネ nomad」なのか、どちらなのでしょう。どちらともとれるというところで、ダブルミーニング的な狙いがあるのかもしれませんが、個人的には後者を推したいと思います。

 現在活動休止中である moonriders武川雅寛が出したソロアルバム『a journey of 28days』を購入。武川雅寛は大病を患ったことで喉をやられて、もともと渋めの歌声だったのが、さらに枯れた感じになっており、それはオトナな味を増したというよりは、以前を知る身としてライブ等で聴くと、何だかひどく心配になるというか、大変だけれど頑張っているんだなぁ的な応援視線になってしまうというか、とにかく、素直に歌声に耳を傾けて単純に楽しむというのとは違う感じになっていました。だから大病後初のソロアルバムで、かつ歌モノありと聞いた時には、果たしてどんな仕上がりになっているのか、正直なところ、かなり不安でした。商品としてリリースされる以上は聴き苦しいようなものにはなっていないだろうとは思っていたものの、クオリティーがどこまでのものになるのか、適当にエフェクトなどを加えてお茶を濁しているのではないか、いっそインストもので行ってしまうか全てゲストボーカルにしてしまうかした方がいいのではないか、等々、そんな風に考えていたのです。
 で、実際のブツがどうだったのか、ということになるわけですが、うん、そうですね、心配が杞憂に終わった部分と、案の定な物足りなさを感じてしまった部分と、両方が混在していたアルバムでした。新曲と moonriders でやった曲の再録音とからなる構成は、どうせなら全部新曲が良かったかなとは思うものの悪くはありませんでしたし、もともと曲作りのセンスはいい人なので、新曲はなかなかのものが並んでいます。アレンジも大人のロックという感じで聴かせてくれますし、ボーカルにはやはり以前の力は発せられていないもののアレンジと上手い具合に絡まっているので、歌声が弱いというようには感じられませんでした。とはいえ、前だったらここがこうだったのかなぁというように考えてしまうところは否定できず、それがあるが故に、どうしてもそこはかとない寂しさを感じずにはおれない1枚でした。

 メジャーデビュー前にインディーズでリリースしていたアルバム2枚、ミニアルバム1枚に収録されていた楽曲を再録音して2枚組にまとめたのが、THE BACK HORN の『ALL INDIES THE BACK HORN』。収録曲の全部が全部、今回に合わせて新録音というのではなくて、幾つかの楽曲はこれ以前のベスト盤で既に再録音がされていたので今回はそちらの音源を収録しているようなのですけれども、ここは全曲が新録音と言ってしまっていいでしょう。特に大掛かりなリアレンジを施されたりはしていないようですし、要するに、今では入手困難となってしまっているインディーズ時代の音源を、最近になって彼らの音楽を聴きだしたような人でも手に入れやすいように、という意図が大きいのでしょう。それ等のCDを既にきっちりと保有している私にすれば、聴いたことが無い曲も知りたいから買わなけりゃ、というようなことは全くなくて、全て新録音というのであれば手に入れておく意味はあるかなという、やや消極的な動機から購入したわけですけれども、まぁ、モノがいいのは分かっているので、最近聴いていなかったものを改めて聴き返す、いい機会になったかもしれません。

 2018年11月10日(土) 「花開く乙女よ穴を掘れ」
 先日、日中に移動の為に電車に乗っていたところ、隣の席にどこぞの大学生らしい青年が座ってきました。もちろんどこの空席に座ろうとその人の自由ですし、それをこちらでどうこうできるわけではありません。その学生も、むしろ何か正式な場にでも出なければいけないのか、スーツとまではいかないまでも、かなりかっちりした格好をしていたので、そういうところで周りに不快感を与えるというようなことはなかったです。ただ困ったのは、席に着くや否や彼がバッグからA4にプリントされた文書を取り出して、それをブツブツと読み始めたこと。ラッシュアワーでも何でもない昼間の電車とはいえ、そこは一応首都圏の路線でしたからそれなりの乗客は乗っていましたし、何より私の横でそういうことを始められると、さすがにそれは迷惑だなと感じつつ、一体全体、何を読んでいるのかなと気になってきたところ、どうやらそれは、何らかのイベントかパーティーかでのスピーチの原稿のようでした。
 つまり本番直前に電車の中で再度練習しているのかなと思えば、大学生をそのように評するのがどうなのかというのはともかくとして、それはそれである種の微笑ましさのようなものが無くもないので、多少の迷惑は目をつぶってもいいかなというようにも思ったのですが……。しかし、実は、このスピーチの内容があまり微笑ましくなかったのです。耳に聞こえた範囲で判断するに、おそらくどこぞのイベントサークルか何かの勧誘スピーチらしいのですが、女子を何としてでも勧誘しようというその意図については百歩譲ったとしても、その方法がいただけない。スピーチでは学生生活の一例として、確か登山と天体観測が趣味という女子大生を持ち出していて、その趣味を、本人としては楽しいと思っているのだろうがいかにも地味でつまらないと断定。大学生活というのは華々しく活動するべき時期であるのに、彼女の大学生活はその地味な趣味のせいで花咲かすことなく終わってしまったのです、と続いたのです。要するに、それが嫌ならばウチのサークルに加入して、週末ごとに合コンやイベントや夏場は海に行ったり旅行をしたりと、楽しくて素晴らしい毎日を送りましょう、ということなのでしょうけれど、まぁ、率直に言わせていただいて、余計なお世話ですよね。
 都会を離れて山に登り、街の明かりのないところでしか見ることのできない満点の星空を満喫するというのは、好感のもてる趣味であって、否定的に語られるようなものではありませんよね。第一、それが法に触れるとか、周囲にひどく迷惑をかけるとかいうのもでない限り、他人の趣味を悪く言うのは、あまり良いことではなかろうと私は思います。それって、何様のつもりだという感じですね。地味と思うかどうかは、それを受け取る側の主観によるものですからやむを得ないでしょうし、地味なのはイケてないと思うのもその人の価値観ですけれど、それを押し付けてはいかんだろう、と。個人的には、その手のイベントサークルの活動には全く魅力を覚えませんし、大学時代は漫画研究会に所属して気の合う仲間と駄弁ったりゲームをしたりしていた私など、彼らにしてみれば大学生活をドブに捨てたようなものなのかもしれません。
 ただし実際にそういう生活を送っていた私にしてみれば、大学生活は非常に楽しいものでしたし、華々しかったかどうかはともかくとして、そこに後悔はほとんどありません。全くない、と書けないのは、そこはそれ、私も完璧超人ではないので、あの時ああしていればなぁとか、今の時点で当時を振り返ってそういうことを感じる部分が無くもないからです。この辺りは誰しも多かれ少なかれ心当たりのあることではないかと思います。結局、何がどう誰にとって楽しくて幸せなのかは、本当のところ、その人本人でなければ分からないということなのだとするのはありきたりの結論かもしれません。もうちょっと気の利いたことが捻り出せればいいのですが、これについては、他に言いようがありません。
 なお、今回の「雑記」タイトルは Moonriders の楽曲名から拝借しています。アルバム『MANIA MANIERA』に収録されている曲で、もともとちょっと個性的なアルバムなのですが、この曲もかなり個性的。ネットで検索すると Youtube 等がヒットすると思いますので、興味のある方は確認してみてください。


 瀬戸内海の離島で漁師をしていた父が、その死の間際に残した物を巡って、大学で社会学の専任講師をしている娘が公安の追跡を振り切って広島から東京に向かうという、池澤夏樹の『アトミック・ボックス』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。タイトルが既にその内容を示唆していますし、裏表紙の粗筋で書かれてもいることなので、ここでも特に遠慮せずに書いてしまうことにしますが、実は彼女の父はかつて国産の原子爆弾開発計画に関わっていたことがあって、そのせいで、計画が頓挫した後もずっと公安の監視対象になっていたのです。その計画の一部を記録した機密資料を託された彼女が、それをどのように扱うべきか、公表すべきか否かを迷っている内に、父親殺人の容疑で指名手配されてしまって……というような導入から始まる物語は、どうやら「冒険小説を書きたい」ということを作者が考えて書き始められたもののようです。なる程、確かにこれは冒険小説であるとも言えると思いますが、そのフレーズから最初に想像されるような、いわゆる血沸き肉躍る大冒険、というようなものではありません。そういう点では、作者の別作品『氷山の南』(文藝春秋 文春文庫)の方が「冒険小説」というキャッチフレーズには合っているように思います。ならば、裏表紙の粗筋に書かれているようなサスペンス小説なのかというと、サスペンスといえばサスペンスですが、そこまでギリギリの緊張感が続くようなものでも無い、かな?
 そんな感じに、冒険小説とも言い切れない、サスペンスとも言い切れない作品ではあるのですが、決してつまらないというわけではありません。これは別に扱っている題材が政治的に敏感なものであること、そして、「ああ、これはあの人の事だな」と実在の某有力政治家をはっきりと類推することができるキャラが出てきたりすること、といった要素から筆の勢いが鈍ったというようなわけではなくて、物語の基本に「家族の物語」というものを持ってきた以上は、むしろ当然の帰結だったのでしょう。その分、微妙な中途半端さが漂う結果になっているのは残念ですが、その選択は理解できます。その他のマイナス要素として、ネットでの拡散というものについて登場人物達の認識の甘さが気になるシーンがあった、というものもあります。これはしかし、池澤夏樹の年齢を考えれば致し方ないところでもありましょう。それでもどうしても気になってしまうのは否めなませんが、まぁ、ストーリーの本筋ではありませんし、もの凄く目くじらを立てる程のこととまでは言えないかな、という気もします。そういった点を除けば、池澤夏樹であれば、もっと凄いものにできたのではないかという不満はあれども、なかなか面白い作品だったと言えると思います。

 鷹見一幸の『再就職先は宇宙海賊』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。裏表紙の粗筋には「月で異星人の遺物が発見され、未発見の〝帝国の遺産〟を求めて、太陽系に新たなるゴールドラッシュが訪れていた時代。日本の中小企業の社員が小惑星帯で途方に暮れていた。一獲千金を夢見た社長に「宝探し」を命じられたものの、会社が倒産! 食料はない。地球はおろかどこに行く船賃もない。まさに島流し状態! だが、彼らにはひとつだけとっておきの代物があった。彼らは見つけていたのだ、驚くべき〝帝国の遺産〟を!」とあり、また、それほど厚くない(290ページ弱というところ)1冊ですから、シリーズ化を前提にして、とりあえず主人公達が宇宙海賊を名乗ってみせるまでが描かれるような感じなのかと思ったら、これ、この1冊で完結するような感じにはなっていますね。本格的に状況が動き出すまでの描写が長くて、ドラマ的にフックになったり盛り上がるクライマックスになったりするべき部分にあまりページが割かれていないのがいかにも物足りないのですが、この読後感は、あれですね、笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊』シリーズに似ています。面白いか面白くないかで言えば、ラスト当たりのベタでお約束な流れも含めてそこそこ面白く読ませてもらったのですが、やはり、クライマックスシーンにもうちょっとページがあった方が、読んでいる方ももっときっちりと盛り上がれたのにという「残念感」は拭い切れません。一応、2冊目に続けられるようなネタ振りは最後に成されているのですが、さて、どうなるかな?続きが出たら、多分私は買うでしょうけれど。

 峰守ひろかず の『ビブリア古書堂の事件手帖スピンオフ こぐちさんと僕のビブリア部活動日誌』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)は10月20日に最新作である外伝集を紹介した三上延の『ビブリア古書店の事件手帖』シリーズ(同社 メディアワークス文庫)のスピンオフとして別作者の手で書かれた作品の2冊目。第1巻の紹介の時にも書きましたが、スピンオフとはいいながら、もともとのシリーズの主要キャラクターも登場するもののあくまでも脇役としてであり、本作の主役は本編(と、言っていいのかどうかは分かりませんが)には出てこない高校生たちです。そんな彼等が送る高校生活と恋愛をビブリオバトルを軸にライトタッチに描く作品であり、要するに文字通りの「ライトノベル」、ある種の典型的な作品だということもできるでしょう。今回は他校の生徒とのビブリオバトルをすることになるなど、新キャラも登場して人間関係にも変化が生じる展開ですが、いい意味で、あくまでベタな路線を外さずに行っているのが、本作のいいところかもしれません。読んでいてフックになるような部分が無いのが物足りないといえば物足りないものの、気持ちよく読める佳作だと思います。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第7巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、相変わらず話が進んでいるようで進んでいない感じです。そんなに大ゴマばかり使っているという印象や、試合経過を逐一丁寧に描写しているという印象は無いのですけれども、それでも、コミックス1冊でどこまで試合が進んだかと考えると、実のところあんまり進んではいないなというのが正直なところ。様々なチームにいる様々な才能を描いているのがここのところの流れであり、いずれこれが代表チーム的なところに集結するのかなぁというふうには思うのですけれども、現状は、ストーリーを少し散漫にさせているだけにも感じられるのはマイナス要素ですね。出てくるキャラが軒並み天才なので主人公の存在感がすっかり霞んでしまっていますし、物語の焦点が合っていません。パッと見でキャラの区別がつきにくいのも変わりませんし、基本は面白い方向の作品なのですけれども、そういうところが微妙に思えてしまう点で、結構損をしているかもしれません。

 主人公たちのジャズカルテットがいよいよ成功の第一歩を踏み出すのか、というところを描いていて、物語のテンションがどんどん上がってきているのが、石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第6巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)。日本でやったことをもう一度なぞっているようなところがあるというのが、『~SUPREME』になってから私が感じていた本作への唯一と言っていいくらいの不満だったのですけれど、それもここにきて解消されてきたなぁと感じられます。段々、面白さが加速しだしたという印象ですね。ここからの物語がどう展開していくのか、それはつまり、本作が主人公がどこに至るまでを描こうとしているのかということと同義でもあるわけですけれども、変にうやむやに終わったり、中途半端なことになったりせずに、適度なところで、適度な感じに、大いに盛り上がってフィナーレとなってほしいなぁと思います。これだけ面白いのですから、尻すぼみになってしまうのだけは、勘弁ですよね。

 デビューアルバムを出したとはいえ、そのセールスもそこまで思わしくはなく、まだまだ知名度も低いままの主人公達の地道な活動を描いているのが、羅川真里茂の『ましろのおと』第21巻(講談社 講談社コミックス)。現実世界に目をやっても、津軽三味線のみならず和楽器や民謡のCDは、昔に比べれば多少なりと知られていて、ジャンルを超えたクロスオーバーな活動をしている人も多いのですけれども、やはりマイナーはマイナー。だから、まるで名前を知られていない若手4人がユニットを組んだからといっていきなり売り上げが出てくるわけはなく、こういう現状になるというのは、非常に現実味のある展開です。そんなに都合よく物事は進んじゃくれませんよね。とはいえ、いつまでもこのままでは物語に進展がなくなてしまうので、そうはいっても主人公達には次の巻か、もしくは遅くともそのまた次の巻くらいには、ある程度は売れているミュージシャンになってもらわなければ、作品としてダレてきてしまいます。そのキーマンとなりそうなキャラも出てきていますから、私がここで心配しなくても作者自身がきっちりと考えているのようなのですけれど。

 2018年11月3日(土) YU-I×3
 およそ人は誰しも、自分の人生がまるで意味のないものだったとは思いたくないし、できれば誰かの役に立つ人間でありたい、そんな人生でありたいと考えるものでしょう。そんなことはない、それは勝手な決めつけだ、という人もいらっしゃるかもしれませんが、ならば役立たずだの穀潰しだの無能だの存在価値無しだのと言われてもいいのか、平気なのか、それとも積極的にそう呼ばれたいと思っているのか、と問うてみると、いやぁそれはさすがにちょっとなぁ、ということになるのではないでしょうか。まぁ、世の中にはそれなりに筋金入りのマゾヒストな方もいらっしゃいますから、そういう人の場合は、もっとどんどん罵ってくれ、謗ってくれ、ということになるのかもしれません……。もちろん、世の中のことが軒並み、全か無かで決まっているわけではありませんから、明確に役に立っていないからといって、それがすなわち無価値ということには必ずしもならないのですけれど。人の繋がりとはどこでどのようになっているのか分かりませんし、「風が吹けば桶屋が儲かる」的な話では無いですが、一見したところでは無駄であると思えたものが巡り巡って凄く重要な役割を果たす結果となることだって、あり得ることです。もっとも、さすがにそれは、狙ってできるようなことでは無いとは思いますが。
 ちょっと言い換えてみるならば、つまり、人は自分の人生について、有意であり、有為であることを示したいと考えているものだということになります。誰に・何に対して示すのかといえば、それはもちろん「世の中に対して」なのであって、世間様に対して自分が価値のあるものであると示すことは、すなわち己の優位を確認し承認を受けることと等しいと言ってしまうのは、これはさすがに極論となるのでしょうか。ここで、3つの「ゆうい」つまり「有意」「有為」「優位」と並べてみると、さながらこれ等は承認欲求の三大要素ですし、それはあながち的外れな感想でもなさそうにも思うのですが、ということは、人というものは程度の差こそあれ、承認欲求を己の中に持ちつつ生きているのだなぁと言えるのかもしれません。繰り返しになりますが、無意味であり、無為であり、劣位であることを好んで求める人もいないでしょうですしね。

 自分自身のことを振り返ってみても、ここまで書いたことはそんなに間違ってはいないように思えます。もともと、かれこれ15年以上もこんなサイトを運営し、こういう「雑記」をダラダラと書き続けているということを捉えて考えれば、私も大概、自己顕示欲のある人間なのかもしれず、なればこそ「有意」であり「有為」であり「優位」であることを求めてしまうのかもしれないなぁなんて、そんな風にも思ったり、思わなかったり。ここで注意すべきは、「有意」や「有為」であることを自分に都合のいい思い込みで判断してしまったり、「優位」であることを他者に強要してはならないということでしょう。もちろんそれが成立するのは、その人がそれなりに社会的にも経済的にも優れているからこそなのかもしれませんから、それ即ち3つの「ゆうい」を満たしているということなのではないか、と指摘されれば、一概に否定できないところもあります。けれども、基本的にこれ等の「ゆうい」は他者からそうであると認められて初めて成立するのではないかと私は思うので、自己申告でよしとするのは、根本的なところが誤っているのではないでしょうか。
 特に、3つ目の「ゆうい」である「優位」を自己申告で正当化していくというのは、それはパワハラとどこが違うんだというような事態にもなりかねないことであるなぁと思うのですけれど、いかがでしょう。ちょっと前のことになりますが、元貴乃花と相撲協会のアレコレとか、日大アメフト部の危険タックルとか、同じく日大のチアリーダー部の話とか、日本ボクシング協会の「歴史に生きる男」山根の問題とか、もうちょっと前で行くと日本レスリング協会の問題という辺りを思い出してもらえれば分かりやすいですよね。何だかスポーツ界の話ばかりですが、世の中で大きなニュースとして採り上げられたものということで例に挙がってきたのがたまたまそうだっただけで、もちろん、勘違いされた「有意」「有為」「優位」や、あやまった「優位」の用いられ方は何もスポーツ界に限った話でなく、また最近のことにも限らず、古今東西、人間社会では途切れることなく連綿と続いてきたことなのかもしれません。ロクでもないと言えば、これ以上なくロクでもない話なのかもしれませんけれど、認められたいと思うことそれ自体が悪いのではなくて、向上心や上昇志向という表現を使ってみれば一目瞭然なように、そういう意識が新しい文化や技術を生み出してきたということもあるだろうと思うのです。「ゆうい」に関するやり過ぎや思い込みは禁物であるというのが今回の結論であれば、私もそういことには気を付けようということになります。といって、例えば自分が社会的・経済的にイニシアティブをとれるような地位に至ることはなさそうだとも思えば、こと私に関してはそこは気にしなくてもいい、のかな?


 『ゲームの王国』上下巻(早川書房)が非常に面白かったので、これはいつか読まなければならないかなと思っていた、小川哲のデビュー作、第3回ハヤカワSFコンテストの大賞を受賞した『ユートロニカのこちら側』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読みました。ユートロニカというのはユートピアとエレクトロニカを合わせた造語ということで、ユートピアは分かるとして、何故、音楽のジャンルであるエレクトロニカなのかというのは、この文庫版の巻末に掲載された入江哲郎の解説を読めば分かります。要は、エレクトロニカの持つ浮遊感や抒情性が、作品の方向性に合致していると、作者が感じたかららしいのですが、私はエレクトロニカのCDも何枚か持っているはずなのですけれども、その感覚は、正直今一つ分かりません。でもまぁ、こういうのは本人が納得していればいい話なので、特に問題は無いのではないでしょうか。
 さて、余談はこれくらいにして、『ユートロニカのこちら側』です。巨大情報企業が、様々な個人情報、位置情報から視覚・聴覚、嗜好、行動等のありとあらゆる全てをその企業に無条件で提供することで居住許可を得ることができる実験都市アガスティアリゾートを建設。そこでは情報の提供の対価が支給されるので、それだけで平均以上の豊かな生活を送ることができることになります。飢えることも無く、プライベートを売り渡しているとはいえ、ただ暮らしているだけで一定の収入が約束された都市。そのアガスティアリゾートを巡る6つの物語からなるこの作品は、この、ある意味では理想郷ともいえる都市が真実、ユートピアと呼べるものなのかを突きつけていると言えるでしょう。つまり、ディストピア小説です。ビッグデータの活用が声高に叫ばれ、もしかしたら私達も自分が知らないところで様々なプライベートを切り売りさせられているかもしれないここ最近の社会のことを考えると、本作についても、ついついあらぬ深読みをしてしまいそうになるのですが、さすがにそれはやり過ぎというか、あまり意味のあることではないかもしれません。全体的に、盛り上がりそうで盛り上がり切れないじれったさを感じてしまったのは、ちょっとアレでしたが、読了後に改めて振り返ってみるに、それは私が本作に期待していたことが、実際の本作の在り様とは少しズレていたというか、やや的外れだったということな気がします。SFコンテスト大賞というのが納得の、良い作品であることは、間違いありません。

 TVアニメの放送も始まった、鴨志田一の『青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)は、これまでの総決算のような話の流れと、これから始まるのであろう大学生編への橋渡しをしてきたのかな、という内容の1冊。物語としては一旦きれいに区切りをつけるというか、主人公である咲太はこれまで他人の思春期症候群の解決に力を尽くしてきましたが、本作では満を持して(?)咲太自身が思春期症候群を発症することになります。それがどういう原因で起きたどういうものなのか、どのように解決していくのかは、読んでみてのお楽しみということで敢えて説明はしませんけれど、今回も面白かったということは言っておきましょう。ただ、今回の思春期症候群については、色々と気になる点が説明されないままに残されていたりもします。それはこれからの大学生編で語られることになるのかもしれませんが、だとして、そこにどのような物語が展開されるのか、これはちょっと興味深いところです。

 未読だった柴田勝家作品として、「心霊科学捜査官」シリーズ(講談社 講談社タイガ)に続いて、『ワールド・インシュランス』第1巻(星海社 星海社FICTIONS)を読了。イギリスの巨大保険市場ロイズに所属する会社で保険引受人をやっている日本人が主人公、という設定からは、どうしてもロイズの保険調査員である“マスター”平賀=キートン・太一 の匂いを感じずにはおれなかったりするわけですけれども、さすがに本作の主人公であるカイン・“ファニー”・ヴァレンタインは考古学者だったり元SAS教官だったりはしません。ただ、アクションシーンで大活躍するのに説得力を持たせる設定として、古武術を修めているということになってはいますけど。さて、こういう作品の場合は、そこにどういう保険が設定されていて、主人公が守ろうとするものが何なのかというところがポイントになるのですけれど、そういう点では本作は可もなく不可もなく、というところでしょうか。1億ドルの保険がかけられた少女の瞳を守る、というミッションは面白いなと思ったのですけれども、何故そのような保険が成立したのかという種明かしのところは、そこまで説得力がないなぁと感じてしまったのは、ちょっとマイナスポイントです。こういうのがナシだとまではいいませんけれど、そこにもうちょっと理由付けがほしかったなと思うんですよね。せっかく現実世界を舞台に、スリリングな展開を描こうという作品なのですから、こういうところにも、ウソ科学・架空技術で構わないので、もっとロジカルに感じられる設定を用意しておいた方が良かったのではないか、それが足りないので、肝心のところでリアリティーあるアクション小説から急にファンタジックな要素の強い作品になってしまったのではないか、そんな風に感じてしまったのです。その辺は、発売済みである第2巻を読めば、少し解消される、のかな?

 弓道部の存在しない高校に入学した男子高校生が、校舎の屋上を利用してゲリラ的に弓道同好会の活動をするという嵐田佐和子の『青武高校あおぞら弓道部』(KADOKAWA HARUTA COMIX)の、第2巻を購入。この「雑記」で紹介までしておいてなんですが、第1巻の段階では正直、先がどうなるかはまだ分からない、正直言ってフィフティー・フィフティーくらいの作品かなと思っていたのですけれども、この第2巻になって話はグッと面白くなってきています。一人だけでストイックに弓道に取り組んできた主人公が心許せる仲間に出会って変わっていく経過を描くというのは物語としては非常にベタで、言ってしまえば、何の捻りも無いくらいのレベルなのですけれども、王道というのはやはり、いいものですね。基本的に地味な作風ですので、好みに合う合わないはあるかと思います。特に、ドラマティックなものをコミックに求める人には、向かない作品でしょう。しかし、うん、これは、いいですね。第3巻が凄く楽しみになってきました。

 作者自身も書いていますが、気が付けばファイナルシリーズも5冊目となった、市東亮子の『やじきた学園道中記F』第5巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。「アラハバキ編」自体もぐんぐんと盛り上がっていますが、やはり『やじきた~』という作品そのものがどんどんラストに向っているのが、その内容から感じられます。今はまだ、その最終局面のための舞台作りというか、色々と下地を仕込んでいる段階というところなのでしょうけれど、じわじわと物語のテンションが上がってきているのが感じられて、このファイナルシリーズに入ってからの『やじきた~』は抜群の面白さを誇っています。強いて欠点といえば、登場人物がもともと多いうえに過去のエピソードからの再登場トというパターンがここにきて顕著なので完全に一見さんお断りな感じになっていることとか、セリフがとにかく多いので1ページ辺りの活字量が半端ではない(つまり、読むのに体力が要る)というようなことが挙げられるでしょうか。面白ければそれでいい、というのは真理ですし、この段階で新規読者を意識した造りにしてもしょうがないですから、これはこれで正解なのですが。

 谷川史子の『はじめてのひと』第3巻(集英社 マーガレットコミックス)は、冷静になって考えてみれば結構ドロドロした男女関係を描いている作品。谷川史子のふわっとした絵柄と世界観についつい騙されそうになりますが、今巻のラストを飾る第14話を除い第11~13話、前巻から続いてきた物語は、かなりしょうがない男女関係の話だと言っていいでしょう。何がどうというのを書くとネタバレにもなりかねないのですけれども、とにもかくにも、これは男が最低すぎますね。何となくいい感じの話で締めくくっていますけれど、いやいや、これ、そういう話では無いでしょう。女性側の視点から見る作品なので、こういうことになるのかな……?けれど、それはさすがに男の側に都合がよすぎるんじゃないか、等々、色々とぐるぐると考えてしまって、もやもやした気持ちを抱えて読了といことになりました。まぁ、彼と彼女の物語はこれで終わったわけで、ここからは連作短編スタイルに戻るのでしょうから、この、何とも微妙な感じは、第4巻には引きずらずに済みそうなので、それはいいのですが……。

 2018年10月27日(土) 秋は、紅葉
 10月も間もなく終わろうとしています。気が付けば2018年もいよいよ終盤戦に突入ということで、それだからといって何かしら特別なことがあったりするわけではないとはいえ、やはり、多少は気になるところです。つまり、この1年で自分は何をやれるのか、やろうとしていたのか、その目標は達成できそうなのか、そうではないのか、というようなことが脳裏をよぎるわけですね。もしも目標達成が難しそうなのであれば、そこに対策が必要になってくるかもしれませんし、ただ漠然と日々を過ごしているだけだと駄目だろうとは、思うのです。で、今の私はそんな風に考えるようになってきているなぁと改めて思いつつ、自分の過去を振り返ると、これが10代もしくは20代の時分には、そんなことは頭の片隅にも無かったかもしれません。その変化がどこから来たのかというのは、端的に言ってしまえば、自分自身にとって1年、365日という期間が意味するものが変わってきたからだということになるのでしょう。歳をとればとるほど1年が過ぎる体感時間が早くなるとか、余命に含まれる1年という時間の占める割合が増えてくるから意味合い(もしくは重要性)が増すのだとか、そういうのは自分が歳をとっているということを突き付けられるのであまり認めたくない考え方ですが、しかしながら、案外と真実の一端を突いているのではないかとも思ってしまいます。実際、毎年年齢を重ねていっているというのは、逃れようのない事実ですしね。

 ……話が、読んでいてもあまり楽しくない方向に逸れてしまいました。本来言いたかったことに流れを戻すことにしましょう。要するに、今回が10月の最後の更新だからということで、いつものように Top写真 を変更したということの前振りをしたかったのです。今年は半ばから、少し季節感を出した Topページ にしようということを隠れテーマとしてやってきていますので、今回も、それを踏襲したものを選んでいます。細かい説明は、しなくていいですよね。日本の秋の風物詩の1つ、紅葉の写真です。なお、これがどこで撮影した者なのかは、かなり有名な場所なので、すぐに分かるという人もいるかもしれません。それくらいに、訪れている人も多い有名地です。なお紅葉も、その年によって色づきの具合に差が出るというのは、皆さんもご存知の通り。さらに、これも良くいう話ですが、そのように差が生じてしまう理由は、その年の気象条件によるところが大きいですよね。具体的には、「好天が続き、葉が日光を十分に受けている」、「最低気温8℃以下の日が続く」、「昼夜の寒暖の差が激しい」、「湿度が比較的低く、乾燥している」というような条件を満たせば発色のいい鮮やかな紅葉が拝めるのだそうです。紅葉の名所と言われているところに紅葉狩りに行くかどうか、今年は分かりませんけれども、どうせならば綺麗な紅葉が見られる方が、そうでないよりは嬉しいのは間違いありません。


 ベタな設定とベタな展開のベタな作品を読みたくて購入したのが上野遊の『農村ガール』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。どれくらいベタなのかをご理解いただくために、裏表紙の粗筋を引用してみましょう。「髪型よし!メイクよし!スーツ姿よし!でも通勤経路は田んぼ脇!?敏腕キャリアウーマンを目指して一流企業「月見食品」に就職した華。念願叶って希望の部署に配属されたと思いきや、勤務先は秋田の山奥にある営業所だった!赴任初日に熊に襲われ、指導係のイケメン上司は時代錯誤の頑固者。さらに与えられた仕事は想像もしなかったとんでもないもので――!?豊かすぎる大自然の中で生きる意味を見つめ直す、お仕事奮闘物語!」……うん、ベタですね。もちろん、ベタを求めて読んだ作品ですから、これだけベタなのはむしろ大歓迎。期待通りのベタっぷりを堪能させてもらった、のですけれど、うーん、自覚的にベタ尽くしにしてきているわりに、まだ吹っ切れ具合が足りてない、かなぁ。それに加えて、荒川弘が既にやっているよなぁというネタを作中で使っている(パクっているとまでは言いますまい)のは、正直どうなのかなと。元がかなりメジャーな作品ですし、例えそれがありふれた農家あるあるネタであるとしても、ここは避けるべきだったのではなかったでしょうか。最後まで分かりやすくエンタメに徹していたのは評価できるのですが、もう1つ、何か欲しかった作品かもしれません。

 放課後に1人自宅でダラダラすることができる時間が増えるという理由だけで家の近くにある女子高に進学した主人公が、そこが生徒に対して部活動参加を義務付けていると知り、ならば自分が所属するのは帰宅部しかないと決めるものの、当然そんな部活が存在するわけも無く、入部届提出締切日にふらりと訪問した「寺巡り部」に入部することになって……ということから始まるのが、森田季節の『てらめぐりぶ?』(白好出版)。これは結構前に発売された本であり、おそらく部数もそんなに出ていないので、現時点で買おうとするとなかなか難しそうです。ですので、今になってこれを紹介することに意味があるのかは多少疑問も無くはありませんが、買ったまま積読になっていたものを、ふと読みたくなったのがこのタイミングだったので、致し方ありません。作品の売上に貢献できないような感想発表になってしまっているのは、確かですが……それはそれとして、著者や出版社には申し訳ないながらも、スルーしていただくしかありませんね。
 さて、『てらめぐりぶ?』ですが、この作品の内容を要約すると、「女子高生4人が各地の寺をとにかく回りまくる」ということに尽きます。つまりそれが作品の骨子であり同時に全てであって、もともと寺社仏閣巡りが趣味でそれを紹介するブログもやっている作者が、その嗜好を存分に注ぎ込んだ会心の一作ということになります。そのことは別に構わないのですが、実際問題、ただひたすらに寺を巡ってそこの故事来歴などを紹介する、ということだと、さすがにそれはマニアックかつ地味過ぎて、読者が付いてきてくれないでしょう(あとがき によると、初稿などではそういうものを書いてしまったようですが)。そこをどのようにしていくかを検討しまくっての改善結果なのでしょう、本作は主人公を始め、いかにもな感じにキャラの立ちまくった4人の女子高生が、ボケと突っ込みのような会話をしまくりつつ寺社を巡る、というスタイルになっています。なので、その繰り広げられる会話の内容をちょっとニヤつきながら楽しんで読み終えた後に、ふと冷静に振り返ってみると、結局今読んだ物語の中身は何だったんだろうと少々疑問に感じてしまう部分も。とはいえ、寺社仏閣巡りは楽しいんだよ、ということが伝わればそれで成功、それこそが本作の狙いであるのだとするならば、その目的は十分達成できていると思います。

 藤田麻貴の『コハルノオト』第7巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)は、今回が最終巻。それなりに盛り上がって、それなりに大団円なラストを迎えたと評することができる内容なのですが、この作品については、第1巻からずっと、何となく微妙かなぁという感があり続けたともいえます。私は彼女がデビューした直後くらいから作品を追いかけて全てのコミックスを購入している年季の入った藤田麻貴ファンであることを自負しているのですけれど、最近の作品は特に新鮮味が今一つ不足している気がしてなりません。それはそれで安定しているとか、個人の作風だとか、そういう言い方をしてしまうことも可能なことではあるのですが、私としてはそろそろ少し目先の変わった作品も読んでみたいと常々思っているんですよね。次の連載では、その辺りが変わっていることを期待したいと思います。『コハルノオト』という作品自体は、決して悪い出来では無いのですけれど……

 上記の藤田麻貴と同様、大体どれを読んでも同じようなテイストながら、それがむしろ心地よく感じられてしまうのが、夢路行の『あの山越えて』第33巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)。差別だとか、ダブルスタンダードだとか、色々と批判的なことを思われるかもしれませんけれども、こればかりは個人的な好みの問題になるので、お許しいただくしかありません。夢路行に関しては映画『男はつらいよ』シリーズや『サザエさん』のような「永遠のマンネリズム」を求めてしまう私がいます。それは何故なのかと考えるに、おそらくは居心地の良さというか、読んでいると(あまり好きな表現ではないのですが)癒されるとか、そういうことがあるんですよね。藤田真貴はそうではなく、痛快さとかワクワク感を求めて読んでいる気がしますから、それで私の仲での扱いがこのように変わってくるのでしょう。で、今回の第33巻なのですけれども、本作はサザエさん時空には捕らわれていないので、作中でも普通に年月日は経過していて、気が付けば様々なことがどんどんと変化をしていっています。それなのに、いつ読んでも「相変わらずの穏やかな時間」を感じていられるというのは、やはり夢路行のマンガ家としての個性、優れているところと言えると思います。それでいて、退屈さもありませんからね。やっぱり好きだなぁ、この世界観。


 ECHO & THE BUNNYMEN の『THE STARS, THE OCEANS & THE MOON』は、過去のヒット曲の再録音に新曲を2曲含む新作アルバム。これまでのアルバムを全て揃えている私としては、日本盤が出ないくらいでこれを買わないことにするという選択肢は存在しないわけであり、特に最近は嬉しいことに Amazon 辺りを筆頭に輸入盤CDも非常に手に入れやすい環境が整っていますから、本作についても、当然に購入を済ませています。で、自宅に届いてから早速プレイヤーにかけて聴いてみたのですが……うーん、らしいといえばらしい感じの内容にはなっているのですけれども、しかしこれはちょっと微妙かも。悪くはない出来ですし、旧曲の新バージョンにもそんなに違和感は覚えなかったのですが、要するにただそれだけで、そこに何らかのプラスアルファは感じなかったのです。どうせなら、今ならではの音がどこかにあれば良かったのになぁと、そんなことを覚えた1枚でした。

 既存アルバムで未入手のものを揃えようかと思い、NOKKO の『宇宙ノコモリウタ』(正確には NOKKO & GO 名義)と『Kiss』を購入。『宇宙ノコモリウタ』はかなり大人しいアルバムで、地味というのとはちょっと違うのですが、肩の力を抜いてプライベートに作ったというような空気感のある1枚かもしれません。アコースティックだとか弾き語りだとかいうのではなく、デジタルビートを使ってアレンジ的にはかなり攻めたようなものもあるのですけれど、「子供と一緒に聴くことができる"歌"」をテーマにしたということで、歌詞を含め、そういう「私的空間」感が出ているのではないかと思いました。アルバムタイトル「宇宙ノコモリウタ」は宮古島民謡であるとクレジットされているのですが……もともとそういう曲名だったのか、それともこのアルバムに収録するにあたって、曲名の無い民謡にタイトルを付したのか、そこは、どうなんでしょう?
 また、も1枚の『Kiss』の方はどういうものかというと、こちらは、REBECCA 時代やソロになってからのヒット曲と佐野元春や大沢誉志幸などの楽曲をカバーした全12曲になります。正直、NOKKO 自身が過去に歌った曲のリアレンジに関しては原曲のイメージが強すぎるので、「まぁこんなもんかなぁ」という域を出ませんでした。逆に、他人の曲のカバーに関しては、オリジナルを超えることができているかどうかはさておき、なる程、NOKKO が歌うとこういう味が出るのか、と思わされたりもして、そこは面白かったです。全体的には、悪くないカバーアルバムである、という感じになるでしょうか。

 NOKKO のソロに合わせて、中期以降の REBECCA のサウンドの中心になっていた 土橋安騎夫 の1987年のソロアルバム『CHRONICLES』と、元 ECHOES の 伊藤浩樹 と組んだユニット、THE REBELS の1992年の『VOLUME ONE』とを1枚にまとめてデジタルリマスタリングを施したという、『CHRONICLES/VOLUME ONE』も購入。「MOON」や「RASBERY DREAM」「FRIENDS」といった REBECCA の楽曲が好きな人であれば、サウンド的にはおそらく文句は出ないと思います。ただし、これを聴くとはっきりと感じるのが、土橋安騎夫 はあまり歌が上手くないなということと、REBECCA の楽曲はやはり、NOKKO の歌詞と歌声があってこそのものだったのだなぁということ。なので、REBECCA そのものを求めてこのアルバムを買うと失望してしまうかもしれませんけれども、そうでないのであれば、なかなかいい感じにヨーロッパ系の洋楽の香りを漂わせるサウンドを楽しめると思われます。そう考えれば、土橋安騎夫 のボーカルの微妙さも、いかにもそれっぽいと言えなくもないかも。

 2018年10月20日(土) 何に対策を講じるのか
 言葉の成り立ちや文章の構造からすれば明らかに誤用なのに、多くの人がそれをそういうものとして使うことによって、いつの間にやら定着してしまっているものってありますよね。有名なところでいえば、例えば「情けは人の為ならず」です。わざわざ書かずとも知っているよと言われてしまうかもしれませんけれども敢えて説明させていただけば、もともとは、「人に情けをかけるということは、その人の為にするということではなくて自分の為にするものだ」ということであって、つまり正の「因果応報」というか、良いことをすれば自分にもそれが還ってくるよというようなニュアンスの言葉だったわけですよね。見返りを求めるというような生々しく嫌らしい話ではなくて、心構え的なところで。それがいつの間にか、「他人に対して安易に情けをかけることは、その人の為にならないからやめておくべきだ」という意味に使われることが増えてきて、今ではそちらの方がむしろ解釈としては定着しているかもしれないというような状況になっている。それ自体は、言葉は時代と共に変化するものだということを分かりやすく示している事例であり、それにあらがうことは、理屈や感情としてはともかく、実際問題としてはそこまで意味のあるものではない、ということになってしまうのかもしれませんけれど。

 そんな中、最近特に気になって仕方がないことがあります。私は事務系の仕事をしているのですけれども、その業務の中で、いかにして法人税や消費税等の負担を少なくするのか、脱税行為はもちろん論外なわけですけれども、法に則った形で、あくまで正当な形で、納めなければいけない税金を極力圧縮しようとする、いわゆる節税の話というのが、しばしば出てきます。その時に、それ等の行為のことを「節税対策」と呼ぶ人が多いんですよね。それの何がおかしいんだ、と思われる人もいるかもしれませんけれど、よく考えてみてください。先にわざわざくどくどしい言い方をして説明したように、税金を圧縮して納付額を少なくするということであれば、それは「節税」という言葉だけで足りているわけです。例えば「騒音対策」という言葉が「騒がしい」「音に」「対して」「策を練る」というように分解できることから分かることだと思いますが、「節税対策」を同じように分解すると、「税金を」「節約する」という行為に「対して」「策を練る」ということになる……つまり、節税を行うことについて何らかの対策をする、ということになってしまうのです。発言者が意図していたこととは、全く逆の意味になってしまいますね。「節税対策」をするのは納税者ではなくて、むしろ「税務署」の方であり、法の穴や抜け道を使った節税スキームに対して税法改正等のアクションをする、税務調査を行って更正処分をする、ということを示す言葉であるということです。同じようなもので、「防犯対策」というのもありますね。「防犯」をするという「対策」なのではないのか、という人もいらっしゃるでしょうけれど、意味合いの分解としては、「犯罪を」「防ぐ」ことに「対して」「策を練る」という、犯罪者サイドの行為になるわけです。
 また、他に私がずっと気になって仕方がなかったことでこれ等と比較的同じパターンだと、「SEO対策」もそうです。もともと「SEO」が「Search Engine Optimization」即ち「検索エンジンの最適化」という意味なのですから、そこに更に対策を付けるというのは、「最適化」されたものにそれとは逆の対策を行うのか、と思えてしまうのですが、もちろん、そんなことは無いわけです。「頭痛が痛い」のように同義の言葉を重ねたトートロジーになってしまっているのとはちょっと違いますが、こういう、意図せずして本来言いたいことと反対のことを言ってしまっているというミスは、日常の中で他にも色々と潜んでいそうですよね。それが原因で伝えたかったことがきちんと伝わらないというようなことにまでは、ならないと思いますけれども、なるべく言葉は正確に使いたいものだなぁと、そんなことを思ったという次第。


 青柳碧人の『猫河原家の人びと 一家全員、名探偵』(新潮社 新潮文庫nex)を読了。青柳碧人、なかなかいいペースで新刊を出していますね。筆が速いというのは職業作家としてはとても大事な素質ですよね。その著作を追いかけているこちら側としては、1冊を買って読んだと思ったら次の新刊が出てくるというペースで、息つく間も無いくらいだったりもするのですけれど、何しろ青柳作品以外も色々と読んでいるので、気が付けば未読作品がたまってしまっている状態が続いています。そんな中で、比較的最近に発売されたのが、今回紹介する『猫河原家の人びと 一家全員、名探偵』。刊行順に読んでいっているわけでは無いので、これより前に発売されていながらも、まだ読んでいない作品もありますが、まぁ、興味の出たものから読んでいくというスタイルを採用している以上、そこはそういうものですよね。
 さて、前置きはそれくらいにして、本作の感想を書きましょう。警察官の父親を筆頭にして謎と事件が三度の飯よりも好きという困った一家に生まれ育った次女が、そんな家族に反発しながら、何のかんのと事件を解決することになってしまうというユーモアミステリー……なのですが、扱っているのが日常の謎系の事件ではなくて、普通に殺人が起きている刑事事件なので、これを単なるユーモアミステリーと言ってしまうのは不謹慎だという人もいらっしゃるかもしれませんね。事件好き、推理好きがてんでに好き勝手に自分の推理をぶちかますという構図は、中井英夫の傑作『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)を思い出させますが、こちらはあそこまでメーターが振り切れておらず、ある程度常識的な範囲での推理合戦なので、そこの点での読み応えというか、面白さ的なものはあまりありません。それと、家族それぞれのキャラ付けも今一つ弱いかな。どうせカリカチュアライズするのであれば、もっと、やり過ぎなくらいまでやってしまっても良かったのではないかと思います。そういう点で、ちょっと物足りなさが残る作品でした。

 前巻が明らかに続きが刊行されることを想定される内容であった松山剛の『君死にたもう流星群』(KADOKAWA MF文庫J)の第2巻が、無事に発売されました。どうやら、前巻の売上が悪くない数字だったのでしょう。実際、ネットでちょっと検索してみても、好意的な、あるいは絶賛しているような感想を多く見ることができます。確かに、宇宙開発絡みの時間モノかつジュヴナイルものとして、オーソドックスで安定したところを持ちつつ、今のラノベのテイストをしっかりと保持していた第1巻は、なかなかに優れた1冊でした。その続きということになると、前巻と比べてどのくらいのレベルで書けているのかというのが当然気になってくるわけです。この時に本作の場合は、初めから明らかに複数巻を費やす作品であることが前提となる構成がされているという点で、ストーリーの不整合とか、そういう部分は心配しなくてもいいかもしれません。状況によっては単巻で完結ということになるかもしれなかった前巻は、一応1冊で部分的な起承転結となるような構造になっていましたけれども、シリーズ化が確定したからなのでしょう、今回のこの第2巻では、次なる第3巻への引きをかなり重視したのだろうなという造りになっています。それが故に、これ1冊を単体として考えた時の「物語の充実度」という点では第1巻よりもちょっと劣っているとも言える感じではありますが、その辺りは第3巻、第4巻と続く流れの中でグッとストーリーをピークに向けて盛り上げていければ問題の無いこと。第1巻、第2巻と読み進めた限りでは、おそらく本作はその点では心配しなくていいんじゃないかと思っています。今回も、面白かったです。

 三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、昨年2月に全7巻で完結した作品の番外編集とでもいうべき1冊。本編の主人公達以外のサブキャラに焦点を合わせ、彼、彼女と古書とのエピソードを描いていくというのは、この手のスピンオフものとしてはお約束、定番中の定番とでもいうべきものとなっていますが、本編でサブキャラの事もしっかりと語っていたからこそ、なる程この人にこういうことがあったのか、と読み手を楽しませてくれるとも言え、つまりはここまでシリーズを丁寧にしっかりと描いていたからこその短編集だということになります。収録されているのは全部で4編で、それぞれなかなかに楽しく読ませてもらいました。なお、今回の1冊のミソはサブタイトルと表紙イラストにもあるように、栞子と大輔の娘、扉子の存在。2人に娘ができているという、そのこと自体は別にどうこうというものではないですし、外伝の作り方としてはある種オーソドックスなものだと思います。ただ、今回のこの1冊についていうならば、栞子が娘に対して本にまつわる人々のエピソードを語って聞かせるという構造が裏目に出ているところもあるのが惜しいところです。つまり、子どもに聞かせるには少々アレなのではないかというオトナの事情が絡んだ話もあったりするのが、どうなんだろうなという……。基本的には面白い作品ですし、『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズをここまで読んできた人であれば、これも欠かず読まねばならないでしょう。

 大石まさる の『タイニードライブ』第2巻(少年画報社 YKコミックス)は、ライトタッチの4コマ作品。ここで「ライトタッチ」と言ったのはあくまでノリやパッと見の絵柄がそうだということであって、内容的にはそういうわけでもありません。例えばある回はちょっとしたSFだったり、別の回はシュールなネタだったり、ゲームブックだったり、軽くホラーテイストなはなしだったりと、良く言えばバラエティーに富んでいますし、悪く言えばバラバラで統一性が無いのですけれども、そのどれもが結構凝ったものになっているのです(そうでは無い回もありますけれど)。シリアスにSFに寄せた作品を描く一方でこういう作品も同時に発表していくというのが大石まさるのこれまでのスタイルですが、そうやって自分の中でのバランスを取っているのかもしれませんね。たまには、かつての青春路線的名作『みずいろ』(少年画報社 YKコミックス・デラックス で『みすいろ パーフェクト』として全2巻が合本され発売)のような作品も読んでみたい気がしないでもありませんが、まぁ、それはそれ。今の路線が嫌いなわけではありませんし、多分、あの路線に会うような絵柄は今の 大石まさる には描けないかもしれませんしね(それが駄目だというわけではありませんが)。


 8月に出ているのを見落としていた、糸奇はな の『PRAY』。TVアニメ『魔法使いの嫁』のEDであり、ZABADAKの吉良知彦の遺した未発表曲をかつての盟友上野洋子がアレンジした「環 -cycle-」で存在を知った彼女でしたが、そのシングルのカップリングも良かったので、アルバムがでたら買ってみようかなと思っていたのです。そのわりにリリースのチェック漏れをしていましたが、まぁそこはそれ。ちゃんとこうして購入できているのですから、大きな問題ではありません。糸奇はな の音楽性は、特にオリジナリティーに溢れているものとは言えません。なる程、この路線なわけだねと、そういう意味では新鮮味は薄いかもしれませんが、その路線をしっかり追求して質の高い楽曲にしているところがいいところであり、私が今後の動きを確認しておかねばなるまいと思った理由でもあります。それにしても、全12曲を通して聴いてみると、明らかに「環 -cycle-」だけが質が異なって浮いているのは、アルバムとしてはどうなんだろうというところですね。「環 -cycle-」もその他の11曲も高いレベルの楽曲でいい感じなのですが、これを組み合わせるのはちょっと違うかな、と。糸奇はな の音楽は上野洋子にも通じるところはありますが……微妙に、合わない。とはいえ、セールス的なことを考えれば、「環 -cycle-」を収録しないというのはあり得ません。ですので、これはこういうものだと思っておくしかないでしょう。糸奇はな の今後は、多分このアルバムで聴ける自身の手による楽曲の路線をどんどん深化させていくことになっていくのでしょうか。ある意味、スタンダードなところのあるここから、どういう方向、どんなところまで行くのか、それはちょっと楽しみでもあります。

 先月堂本光一のソロアルバムの話をしたので、ならば堂本剛の未購入の作品も揃えなければなるまいと、フルアルバムの『TU』とミニアルバム『Grateful Rebirth』の2枚を購入。やりたい音楽をやりたいように思う存分やっている、という点では、これ等も、堂本光一の『Spiral』と同じであると言うことができるでしょう。とはいえ、ジャンルは大違い。こちらは、堂本剛のファンク愛が全開で爆発したものになっています。同じくファンク愛溢れる音楽ということであれば、例えば スガシカオ とか FLYING KIDS とか、私の所有している中でも、そういった辺りがパッと頭に浮かびます。しかし、堂本剛のこの2枚は、彼等とはまたタイプの違ったファンクで、サウンド的には、そこまでこれみよがしに派手なホーンは基本的には入れないで、かなり渋目の世界観です。率直に言わせていただけば、アイドルがソロ活動で出すタイプの作品ではありません。こうなってくると、あれですね、ファンクのガチ勢がこれ等のアルバムをどう評価しているのか、そこにはかなり興味が出てきますね……。個人的には、彼にはもう、この世界をこの方向でどんどん突き詰めていってほしいと思います。「いいぞ、どんどんやれ」というやつですね、つまり。2枚ともいい出来ですが、特にミニアルバムの『Grateful Rebirth』は、かなり気に入りました。何だかんだいって、やはり才能あるなぁ、堂本剛。あとは、今年出した最新アルバムの『HYBRID FUNK』を買えば、一応こちらも揃うのかな?

 2018年10月13日(土) ジェンダー問題は難しい……
 石田祐康の監督したアニメ映画『ペンギン・ハイウェイ』を、公開後すぐに映画館に観に行ったという話を8月19日付の「別館」に書きましたけれども、私としてはあの作品はかなり出来のいい少年の成長譚であり、その後に思わず原作を再読してしまったくらいに気に入った作品となりました。その一方で、某フェミニストの女性が同作を観て女性の性的消費を助長する作品だとして強い憤りを感じたとツイートしたことが、ネットで騒がれたりもしていました。100人が観れば100通りの感想があって当たり前なのが映像作品ですし、こういう部分での人の感性や考え方にとやかく文句を言うことはしたくないのでそれはそれでいいのですが、個人的にはその主張には首肯できないというか、これってそういう作品ではないのではないかという疑問しか感じなかったということは、書いておきます。まぁ、この発言をした方には、例え私にはぱっと見で過剰反応にしか思えないようであったとしても、あるいはこの手のことに対して敏感に反応してしまわざるを得ない過去があったりするのかもしれないので、何とも言えないところでもあるのですけれど。
 ところで、昨今の社会は、コンプライアンス遵守という金科玉条に縛られるあまりに、誰か1人が声高に文句を言うと、それに過敏に対応をしてしまう事例が多いように常々思っています。つまり、ノイジーマイノリティーがサイレントマジョリティーを駆逐するというようなことも、しばしば見受けられるということですね。近代の社会や民主主義というのは、そういう傾向が元々ある物だし、クレームにはしっかりと対応しておかないと企業にとってダメージが大きすぎるというのは、分からないでもないとはいえ、何だかなぁというところですね。鈍感力なんて言葉もあったとはいえ、社会的な評価、一般のイメージというものを軽視するわけにはいかない企業においては、例えマイノリティーであったとしても、それが声高なものであり世間に認知されるようなものであるのならば、そりゃあ無視はできないでしょう。ネット環境が発達して誰でも簡単に情報発信ができるようになったことがここに反映されているわけですが、この状況は進歩なのでしょうか、それとも退化なのでしょうか。

 ともあれ、『ペンギン・ハイウェイ』が実際に性を商品化するような作品だったかどうかはともかくとして、私としても、仮にそういう描写をしている作品があった場合には、それはあまりおおっぴらに世間に発表するようなものではないと思っては、います。といって、そういう作品が存在し、手間をかけて入手できれば鑑賞することが可能であることが、特定の性的嗜好を持つ人にとって密かな欲求を実際の行動に移すことなく昇華する手段になったり、犯罪を事前に防ぐ効果もあるのは否定できないとも思っているので、制作するなとか販売を禁止するとか、そういう規制をかける行為にはちょっと否定的でもあります。要するに、一般の目に触れにくいところで、年齢制限なども加えて、こっそりと(もちろん、あくまで合法的に)売ればいいんだよね、ということであり、例えば出版物のゾーニングを行うというようなことも、その範囲内であれば原則的には賛成です。
 一般書店でエロマンガを取り扱わないとうのは、この限りにおいてアリなのですが、ここで気になるのは、男性向けのものばかりが一方的に規制の対象となっているように思えなくもないというところ。もしかしたら私が知らないだけで、実際にはそういうこともやられているのかもしれないですが、性の消費への嫌悪感や忌避感を訴えるフェミニストの方々が女性向けのエロ成分強めの作品、例えばレディコミだったりBLに対して文句を言っているというのを、少なくとも私は聞いたことがありません。男性向けの成人作品は女性をモノ扱いしているから、それと一緒くたに議論するのは乱暴だと、そういった人達からは叱られるかもしれませんけれど。それでも、実際にその手のジャンルでいくつかの作品を呼んだことがある身として言わせていただけば、いやいや、BLやレディコミ、場合によってはティーン向けの少女マンガでも、酷いのはかなり酷いですよね。あと、男性向け作品のカバーイラストを見ると不快感を覚えるというのであれば、BLのカバーイラストを見て不快に思う人がいるのではないか、ということも想像できてしかるべきではないかなとも思いますし、そうなるとLGBTへの差別問題なども絡んできたりもするわけで、ここは、単純に「女性を消費物として見ている男の視点が云々」というように単純化して一律にそのジャンルのみを徹底的に否定してかかるのではなく、表現の自由とか思想信条の自由という基本的人権の部分にも軸足を置いて、より大きな観点から、大きな議論をしなければいけないのではないかなと、思ったりもするわけですよ、私としては。
 多分、こういうことを書くとすぐに「だから男は」というようなことを言われてしまうと思いますが、あくまでこれは私個人の意見であって世の男性全てを代表しているものでも何でもないのですし、どうしても、おいおい、それって逆差別になっていないか、あんたが勝手に男をたった一つの類型に決めつけるなよ、という反発も感じてしまうんですよね。感情的になっても良いことは1つもないのは分かっていますが、そこで常に冷静でいられるようであれば、私も、フェミニスト活動家の方も、それ以外の方々も、誰も苦労はしないのかもしれませんね。今回のこの「雑記」も、結構な度合いで感情的になっていますし……。この問題は、難しいなぁ。


 太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている キムンカムイの花嫁』(KADOKAWA 角川文庫)はシリーズ第14作目にして、物語が最終章に突入する区切りとなった1冊。とはいえ、帯には確かに「最終章開始!!」という文字が大きく踊っているものの、内容的にはそんなに「これからラストの盛り上がりですよ」というようなものには感じられなかったな、というのが正直なところ。まぁそれでもシリーズを通した敵役である花房の正体……というか、そこに繋がっていく大きな手掛かりになるのであろう要素は最後に出てきていて、そこから考えれば、確かに最終章が幕開けを迎えたといっても差し支えが無さそうではあります。ちなみにこのラストの流れは、従来から予想されていたことが予想されていたままに「あ、やっぱりそういうことだったのね」という感じの出来事でした。なので、そこに驚きは特に、というか一切ありません。本来であれば、こういう展開をする時には「まさかそうだとは思わなかった!」と読者を驚天動地の坩堝に叩き込むくらいであるのが望ましいと思うのですが、いかんせん『櫻子さん~』シリーズは、ちょっと引っ張り過ぎなんじゃないのかと思ってしまうくらいに何となく続いてしまっているようなところがあるので、その過程で、この展開は十分に予想できてしまっていたのです。意外性のある展開をそこまで狙っていたわけではない、と言われてしまうかもしれませんけれど、分かりやすすぎるというのは褒めるようなポイントではありませんよね。

 あちこちで結構評判が良かったので、当初は文庫落ちを待とうかと思っていた 似鳥鶏の『名探偵誕生』(実業之日本社)を購入しました。公式のあらすじは……「「神様。どうか彼女に幸福を」――王道かつ斬新。似鳥鶏が放つ直球の青春ミステリー!となり町の幽霊団地に謎の「シンカイ」を見に行く――小学4年だった僕は、学校の友だちとささやかな冒険に出た。その冒険に不穏が影が差したとき助けてくれたのが、名探偵の「お姉ちゃん」だった。彼女のとなりで成長していく日々のなかで、日本中を騒がせることになるあの事件が起きる――。ミステリとしての読み応えと、青春小説としての瑞々しさが高純度で美しく結晶した傑作。著者ならではの軽快な筆致で読みだしたら止まらない、老若男女すべての方におすすめしたい作品です。「名探偵の初恋と青春。だけど、誰もがちょっとなつかしい、『あの頃の僕』のお話しです」――似鳥 鶏」となっています。
 年上のお姉さんへの憧れというのはジュヴナイル系の作品では鉄板の設定ですが、本作の場合は、そのお姉さんが名探偵となって様々な事件を解決していくという流れとなっています。全5話からなる中、第一話では小学生四年生だった主人公が段々と年齢を重ねていくという仕掛けは、著者の以前の作品である『彼女の色に届くまで』(KADOKAWA)と同じ構造だったので、そこに驚くことは無かったのですけれど(むしろ同じことをもう一回やるというのはどうなんだ、と思ってしまったくらい)、あちらを読まずに本作に触れた人は、結構新鮮な気分になったかもしれません。タイトルの『名探偵誕生』が意味するところについては、ここまでの説明を読んで何となく察している人もいるでしょう。まぁ、そういうことなわけですけれども、わざわざネタバレをすることもないでしょうから、ここでは敢えてこれ以上は触れないことにします。年上への美人への恋心とか、思春期のもやもやとか、実らぬ気持ちの苦さとか、そういうものをもっと情感を込めて描くのもやり方としてはあるかもしれませんが、本作はその辺り、結構ドライな文体で書いています。それは本作が、大人になった主人公が過去を振り返るという視点で語られているからなのですけれども、そのことが読者の感情移入を拒んでいるかというとそんなことはなくて、むしろある程度の年齢に達しているような人にとっては、一種ノスタルジックな読み心地を与えてくれるものになっていると感じました。逆に、今まさに十代真っ盛りというような読者、あるいはまだそこを脱して間もない20代前半の読者というような層に、この造りがどこまで響くのかは不明です。「お姉さんへの憧れ」という部分は、いわゆる「おっさん殺し」な要素となりますけれど、これは個人的な好みの問題でしょうが、私としてはこの『名探偵誕生』よりは、例えば森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』(KADOKAWA 角川文庫)辺りの方が好みかもしれません。ともあれ、なかなか楽しく読ませていただいたのは事実であり、人にお薦めできる作品だと思います。
 それにしても、『ペンギン・ハイウェイ』が女性の消費を助長しているのであるならば、こちらもそれと同様だということになってしまうのでしょうか……。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第19巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、ようやくまともにストーリーが動き出したかな、という感じの新刊。次の第20巻からは一気にクライマックスを突っ走る様なスピード感あふれる展開を期待したいところなのですけれども、さて、どうなりますか。これまでの足踏みしている感じ、そして刊行ペースから考えると、それが達成されるのかどうかは結構疑問視されるところでもあり、シリーズをここまで読んできた読者としては、大いに不安になってしまう部分だったりするわけです。これで作者がこれまでに、こういう長いシリーズを書いたことがあって、その時にはラストの盛り上がりをこれ以上ないくらいに演出して見せたというような実績でもあれば、それで安心して待っていられるのですけれども、和ヶ原聡司はそこについては、本作が初めての経験ですからね……

 白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第4巻(講談社 モーニングKC)は、今回も変わらず緻密な書き込みで繰り広げられる魅力的な1冊。今回は主人公ではなく、主人公と共に魔法を学ぶ2人の姉妹弟子にスポットを当てた内容になっています。この第4巻でアガットとリチェの2人が挑むのは、人前で魔法を使う資格を得る為の「第2の試験」。その内容を描いていくだけでもマンガとしては上質なのですが、その一方で作品としては禁止魔法を使う「つばあり帽」がじわじわと魔法使いの弟子達に接触してきているという事実があり、今回は、それがある事態を引き起こしてしまうところで第5巻に続くとなっています。かなり大きな事件といってもいいかもしれません。それ故に、コミックスは凄い緊迫感の中で終わっているので、これで次の第5巻が来年4月発売というのは、そこまでは生殺し状態で待たねばならないということを意味しており、それはなかなかつらいなぁと思っています。っだからといって掲載誌を毎月購入して追っていこうとまでは考えていないのですけれど。この作品の場合は、まとめて読んだ方が絶対にいいでしょうしね。


 谷山浩子の『谷山浩子コンサート デビュー45周年大収穫祭 at東京国際フォーラム』は、まさしくタイトルそのままの内容のライブアルバム。去年の4月29日に東京国際フォーラムのホールCで行われたデビュー45周年記念ライブの模様を収録したものになります。で、こういう周年記念のアニバーサーリーイベントだと一般的にはヒット曲や代表曲(谷山浩子にヒット曲があるのかどうかというのは本人も少し疑問視しているところなのでともかくとして)を揃えたセットリストにするのがパターンなわけです。……そのはずなのですが、このラインナップはそういうのとはちょっと違いますね。これは外せない、というものは一応入っていますが、かなり谷山浩子が自分の今の気分と趣味に走った曲目になっており、率直に言ってかなりマニアック。それが個人的には凄く嬉しかったりしますし、多分、谷山浩子ファンでこの選曲に歓喜した人は少なからずいたと思います。アレンジもキレッキレですし、このライブ盤はかなり素晴らしいできとなっていると言えましょう。

 松尾清憲の『All the World is Made of Stories』は、ビートルサウンド、ブリティッシュポップスの継承者の1人である彼の11枚目のソロアルバム。そして今回のアルバムの大きな特徴となっているのが、アレンジとプロデュースにエレクトロ畑のミュージシャンを迎え、大々的にエレクトロをフィーチャーしたサウンドとなっていること。正直、リリース前にそのことを知った時には松尾清憲とエレクトロという組み合わせがしっくりくるとは思っていなかったのですけれども、怖いもの見たさ的な感情もありつつ、とりあえず購入してみました。そうして恐る恐る聴いてみたのですが、いやぁ、これ、思っていた以上にいい感じですね。松尾清憲の鼻に引っかかったような独特の歌い方が(それが生理的に嫌だ、という人もいらっしゃいますが)エフェクトをかけられることで、程よくバックトラックと一体化して、全体が渾然一体となって1つの音楽となっています。私が好きな松尾清憲は当然ながら普段のブリット・ポップな松尾清憲であって、今回のエレクトロな松尾清憲はそれとは異なっているのですが、これはこれでアリかなと思わせられました。これでは自分が聴きたい松尾清憲ではない、という人もいらっしゃるかと思いますが、個人的にはこれも良し、です。ただし、あくまで「たまにはこういうのもいいね」ということなのであって、今後はこの路線をスタンダードにというのは、さすがにちょっと違う気もします。飛び道具というか、意表をついた作品というのはレアだから意味があるのであって、王道は王道で堅持してほしいところです。毎回何かしら新たなる違うことにチャレンジしていて、それがむしろウリであるというミュージシャンもいないでもありませんが、松尾清憲にその路線は求めていません。まぁ、さすがにそれは無いだろうなとは思うのですけれど。

 2018年10月6日(土) 食物連鎖の流れの中で
 かなり古い話で恐縮なのですが、たまさか、ネットで2018年6月14日付の Newsweek 日本語版の記事を見ることがありました。その記事には、「『魚や貝を通じてプラッスチックを食べている』という研究結果が明らかに」という、なかなかびっくりするようなタイトルが付されていたのですけれども、そこで書かれた内容は、タイトル以上に刺激的でした。人間の経済活動、生活にはごみ処理問題というのが付いて回るわけですが、残念なことに、そういったゴミの全てが適切に、かつ問題なく処理されているわけではないですよね。ごみの不法投棄をするには、ある意味で便利な場所だということもあるのか、公海上での海洋投棄も多く行われているようです。自国の領土・了解ではない(=自分の家ではない)ことが、ゴミを勝手に捨てるということへの心理的障壁を無くすからなのか、あるいは、もともとゴミをその辺に捨てるということにモラル的な抵抗がない文化圏の出身だからなのか、今回はそういうことを掘り下げようという意図は無いのでこれくらいにしておきますけれども、例えば日本でも沿岸部に漂着するゴミのことがニュースになったりしていますよね。
 それでも、漂着物のように、ある程度の大きさがあり、海流に乗って流れていくようなものであればマシな方で、もっと問題なのは、長さが5ミリ未満の、「マイクロプラスチック」と言われるようなプラスチック屑なのだそう。イメージとしては、発泡スチロール屑辺りを想像すれば分かりやすいのかもしれませんね(もちろん、実際には他にも様々な種類があるのでしょうけれど)。記事によると、このマイクロプラスチックは海中にある有害物質を吸着させる性質を持っています。そしてそれを魚や貝などの海洋生物が、食物と一緒に摂取しているというのです。つまり、生態系に対して深刻な影響を及ぼしているわけで、これだけでも結構な大問題ですよね。しかし、話はこれで終わりません。つまり、そうやって有害物質を吸着させたマイクロプラスチックを体内に蓄積させた魚や貝が漁獲されることで、我々の食卓に上がってくるということです。かつての公害問題における重金属、例えば水銀による汚染の時に聞いた話と同じ構図ですね。
 今の段階では、魚や貝を通じて人間がマイクロプラスチックを摂取してしまっているということ、しかもそれが結構な量であることが推測されることが分かっただけで、そのことが我々の健康にどのような影響を及ぼすことになるのかということは分かっていないそう。普通に考えて、何の健康被害も無いということはなさそうですし、どんなことがおきてもおかしくない、と思っておいた方がいいことなのかもしれません。となれば、そういった魚や貝は絶対に食べずに済ませたいところですけれど、それが果たして可能なのかどうか……。実際のところ、口で言う程に簡単では無いのではないかという気がしてなりません。もちろん、マイクロプラスチックの出所を断つという対策も行われなければならず、例えば外食産業でプラスチック製のストローの提供を廃止する等の動きもでていますけれど、それも含めて、どこまで有効な手を打てるのか。これは、結構な疑問ですよね。


 鈴木大輔の『貴方がわたしを好きになる自信はありませんが、わたしが貴方を好きになる自信はあります』第3巻(集英社 ダッシュエックス文庫)を読了。相変わらず、1冊当たりのボリュームが物足りないにも程があるような造りの1冊ですけれども、内容的には、私が第1巻及び第2巻を読了した時点で望んでいたように、かなりハードでシリアスな方向に舵を切ってきていて、それは個人的には大歓迎。どうやら次の第4巻は相当にキナ臭いことになりそうな展開ですし、こうなるといっそのこと、もっと派手に、もっとスリリングに、そしてもっとポリティカルに物語を進めてくれていいのではないか、むしろそれくらいの方が物語としては大いに盛り上がるので良いのではないか、というように思えてきますね。この方向性で行くのであれば生半可に中途半端な展開を見せるのは百害あって一利なし、どうせなら、とことんまでエゲつなく、とことんまでシビアで、ばったばったと人が死んでいくような、そんな物語を望みます。

 私が見ている書評サイトなどで話題になっていましたし、帯に引用された作中における某登場人物のセリフ「英雄の誕生とは、兵站の失敗に過ぎない」が凄い気になっていたので、林譲治の『星系出雲の兵站』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を購入しました。今月には第2巻も発売になりますし、ここできっちりと読んでおこうという意図です。とはいえ、発売当初に書店で「人類の播種船により植民された五星系文明。辺境の壱岐星系で人類外の産物らしき無人衛星が発見された。非常事態に出雲星系を根拠地とするコンソーシアム艦隊は、参謀本部の水神魁吾、軍務局の火伏礼二両大佐の壱岐派遣を決定、内政介入を企図する。壱岐政府筆頭執政官のタオ迫水はそれに対抗し、主権確保に奔走する。双方の政治的・軍事的思惑が入り乱れるなか、衛星の正体が判明する――新ミリタリーSFシリーズ開幕。」という読んだ段階では、面白そうだけれど、ミリタリー色があまり強いのはちょっとなぁ……と思っていたのを、私が信頼している書評家のレビューが後押しした形ですね。
 で、実際に読んでみての感想なのですが、これは序盤としては、なかなかいい感じに盛り上がっていますね。敵兵の正体についてはある程度予想の範囲内でしたが、ここでこう来るのはいいとして、まだ使われていないあれやこれやの設定が気になってきます。例えば、特に他の恒星系に送り出された播種船団がどうなったのかとか、そもそも人類の母性である地球圏が何故そこまで異星人からの侵略に怯えていたのか、ということ等は、この第1巻では明らかにされていません。その辺りが第2巻以降で物語に絡んでくるかどうか、現時点では私の妄想に過ぎないかもしれないわけですけれども、おそらく何の関係も無いということはなかろうと思っています。つまり、その辺りの料理を林譲治がどうしてくるのか、大いに楽しみでならないということです。

 八重野統摩の『ペンギンは空を見上げる』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)は、北海道に住むとある少年が抱く宇宙への憧れを描いた物語。……と、それだけではイメージがし辛いでしょうから、少し長いですが、公式の粗筋を引用してみます。つまりこれは、「将来、NASAのエンジニアになりたい小学六年生の佐倉ハルくんは、風船宇宙撮影を目指しています。できる限り大人の力を借りず、自分だけの力で。そんなことくらいできないようでは、NASAのエンジニアになんて到底なれないから、と。意地っ張りな性格もあってクラスでは孤立、家に帰っても両親とぎくしゃくし、それでもひたすらひとりで壮大な目標と向き合い続けるハルくんの前にある日、金髪の転校生の女の子が現れて……。ハルくんの、夢と努力の物語。奮闘するこの少年を、きっと応援したくなるはずです――読み終えたあとは、もっと。」というような作品なのです。ミステリ・フロンティアという名前のレーベルから刊行されている以上は、そして実際にも、本作は一応、ライトミステリーに分類されても問題が無いような作品です。が、読み終えてみても、ミステリーを読んだというような実感は、あまりありません。むしろ、ライトSFあるいはジュヴナイル作品を読んだ、というような印象が残る1冊でした。それも、ちょっと良質な。
 少年、宇宙、ペンギンという組合せからは、森見登美彦の傑作『ペンギン・ハイウェイ』(KADOKAWA 角川文庫)を連想しますが、本作はあそこまでSFにがっつり寄せてはいなくて、どちらかというと川端裕人の『夏のロケット』(文藝春秋 文春文庫)や あさりよしとお の『なつのロケット』(白泉社 JETSコミックス)に近い読後感のある作品でした。なお、何故「ペンギン」なのか、読み始めてからずっと疑問を抱きながらページを捲っていたのですが、その答えは、最後の1文にありました。なる程、そういうことですか。そういうことならダチョウやキーウィでもいいのではないか、と思わないでもないものの、そこで「ペンギン」を選んでくる辺りには、実は『ペンギン・ハイウェイ』に対するリスペクトのようなものがあったりするのかもしれません。完全に、私の勝手な妄想ですが。作品紹介の粗筋を読んで「これは私のツボにはまりそうだな」と思って購入し、そして実際にツボにはまったという本作、結構お薦めです。

 これで最終巻となったのが、柳原望の『かりん歩』第4巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)。このタイミングで終わるとは思っていなかったので、最後までのんびりと読み進めていたら、最後の作者あとがきマンガで完結だと告げられて驚きました。そう思って読み返してみると、なる程、確かに主要登場人物たちの周囲に色々と変化が生まれている巻でしたし、ラストも、そう言われれば前作『高杉さん家のおべんとう』(同社 同コミックス 全10巻)から繋がる物語の終わり方としては納得のできるものです。あんまりにもいつも通りに淡々と各話が流れていくのもあって、あまりそういう意識を持てずにいましたので、唐突に終わりを告げられたようで少しうろたえましたけれど、綺麗に終わっていると思います。しかし、これだけうろたえたということは、私、本作をかなり気に入っていたのでしょうね。そのことにも改めて気づかされた最終巻となりました。


 ふと思い立って、DAOKO のメジャーデビュー盤『DAOKO』と、2ndアルバムの『THANK YOU BLUE』を買ってみました。アニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』の主題歌だった「打上花火」と、岡村靖幸と組んでTVアニメ『血界戦線 & BEYOND』のEDになった「ステップアップLOVE」の印象が強かったのですが、実際の彼女の音楽はそういうのとはちょっと違うらしいぞ、というのを聞いて興味を持ったのです。で、実際に聴いてみて、なる程なぁと思いました。ウィスパーボイス的な歌い方で、ラップを主体に浮遊感のあるサウンドを作ってきたんだなと思わされたのが『DAOKO』で、そこからメロディーを少し重視し始めて、いわゆるポップスに寄せてきたのが『THANK YOU BLUE』なのかなというのが、今のところの感想です。その『THANK YOU BLUE』は1曲目に「打上花火」、2曲目に「ステップアップLOVE」という並びになっていて、いきなりタイアップ曲を2連発するというのは構成的にどうなんだろうかと疑問を覚えたのですけれど、その後、3曲目から14曲目までを聴いたらその疑問は氷解しました。なる程、その他の曲と比べると明らかにこの2曲は異質だから、こうやって隔離したんですね。後ろに隔離するのではなくて冒頭にかましてきたのは、キャッチーで優れた曲だから、かなぁ。アルバム全体の統一感を意識するのであれば、むしろボーナストラック的な扱いにして最後に持って行った方が良かった気もしないでもありませんが……。なかなか良い音楽をやっているなと感じました。11月発売の3rdアルバムやインディーズ時代のアルバムも買うかどうかは、まだ検討中ですが。

 玲里のセルフプロデュース2枚目である4thアルバム『EMOTIONAL ARMOR』は全15曲、収録時間も70分を超える意欲作。前作にも増して伸び伸びと音楽をやっているなというのが感じられる非常にバラエティーに富んだ内容であり、変拍子は当たり前、難波弘之の娘としてプログレの英才教育を受けてきた、その真価を存分に発揮しています。参加しているミュージシャンの名前も錚々たるもので、父親である難波弘之はもちろん、ちょっと名前をピックアップしてみても、土屋昌巳、杉真理、日下部"BURNY"正則、根岸孝旨、屋敷豪太などなど、非常に豪華です。彼等が玲里のバックをやることになったのは、最初は父の人脈からかもしれませんけれど(というか、彼女が小さい頃から良く知っている可能性も高いですが)、それだけではなくて、玲里というミュージシャンの音楽性を高く買っているのだろうなというのは、デビューアルバムからここまでを聴いてきて強く感じるところでもあります。歌詞もメロディーもアレンジも、今どきの売れ線であるような曲は全然やっていませんし、控えめに言っても通好みなので(私が「通」だと言いたいわけではありませんよ、念の為)、あまり人に勧めてはいませんが、今回も実にいいアルバムをリリースしてくれました。このまま彼女には自由な音楽活動を続け、定期的に新作をリリースし続けて欲しいのですが、それにはある程度は売れなければならないのではないか、そしてある程度売れる為には、敢えてポップでキャッチーな曲を出さなければいけないかもしれず、それはそれで聴いてみたい気もしますが、自由気ままに創作活動をしてもらいたいという希望とはちょっとズレるかなぁと、思わないでもないのです。まぁ今作にも、東北放送TVのプロ野球中継番組のテーマソングとなっている「GOLD」が収録されていて、タイアップも少しは付いているようですから、そういところは安心していいのか、な?

 2018年9月29日(土) 日本庭園が好きです
 今回が月末の最終更新になるので、いつものように Top写真 を変更しました。あんまりそうは見えていないかもしれませんけれども、この2018年の Top写真 はわりと季節感を重視して選んでいるつもりです。ただし、「季節感」という言葉を使いはしましたが、それは別にその季節の花や有名イベント等の写真を使おうということを意味してはいなくて、要するに9月なら9月、10月なら10月に撮影したものを使おうという程度の話なのですけれど。そんなわけで、今回選んだ画像の撮影時期は10月。ただし、私は時間跳躍能力者でもなんでもないので、当然ですが2018年の10月のわけはなくて過去に撮影したものということになります。具体的にいつなのか、というと、えーと、これはかなり古いですね。データによると、2011年の10月9日が撮影日になっています。高校時代からの友人がこの時期に住んでいた場所の、比較的近くにある某有名日本庭園で撮影した、池に張り出した木の枝のシルエット画像になります。なお、逆光になったこと、この日の天気が晴れていつつもやや曇りがちだったこと等から、構図は好きな感じながら彩度等がちょっと気になる感じだったので、かなり手を加えてあれこれといじりました。前月の画像もガッツリと加工をしたものになっていましたが、図らずも、2ヶ月連続でそういうものが続いたことになりますね。
 これまでに「ぱんたれい」の Top写真 として使ってきた画像ファイルは、今回のこれで186枚。月に1回の更新ペースをキープしてきて、かつ運営自体が15年を超えていればそうもなろうという量ですが、基本的にはここで使う画像にはあまり手を入れないで撮影した時のそのままを使う、というのをマイルールにしつつも、ものによっては今回や前回のように手を入れまくることも可、というスタンスできています。実は今回はもっと油絵っぽくするパターンというのも検討してみたものの、しっくりくる感じの加工できなかったので、それは止めて、こんな感じにしてみました。理想からいえば、モネみたいな感じになればと思ったのですが……そうそう上手くは行きませんね。この辺が、画像加工の素人がフリーソフトでいじっていることの限界でしょう。いずれどこかで、もっときちんとした画像加工を学んでみたいような気がしないでもないけれど、それより先にやりたいことが他にもいっぱいあるので、多分、この野望が実現されることは無い、かな。


 2016年6月に発売された作品の続編となる、相沢沙呼の『小説の神様 あなたを読む物語』上下巻(講談社 講談社タイガ)を読了。例えば娯楽に徹したエンターテインメント作品で、読んでいる始終楽しくて最後までそのまま読み終えることができたものの、心に引っかかる様な傷を与えてはこなかったような作品(それが悪いと私は別に思っていませんが)もあれば、読み手の心をグリッと抉ってくるような作品もある。その抉り方はホラーのように恐怖で抉るものや、人の心の弱いところや敏感なところをチクチクと抉ってくるものまで、種々様々なわけですけれども、相沢沙呼の作品は人の弱さや無意識の悪意や残酷さ、そしてそのような中でも光る何かしらを描こうとしているのかな、と、時々思うことがあります。Twitter でのつぶやきなどを見ていてしばしば思うのですが、相沢沙呼というのは非常に繊細で打たれ弱い精神の持ち主で、時に考え過ぎだと思えるくらいに色々なことを考えて、それで自縄自縛のようなことになってしまっていたりもする人で、もう少し鈍感力を鍛えてもいいのではないかと思ってしまう反面、こういう人だからこそ、『雨の降る日は学校に行かない』(集英社 集英社文庫)や『ココロ・ファインダ』(光文社 光文社文庫)のような作品が書けるのだろうなとも思うのです。
 『小説の神様』は、前作で一度綺麗に物語の円環を閉じている作品です。その続編を発表するに当たってどうするのかと思っていたら、まさかの、そのものズバリ「続編を書く意味」という題材を、本作は持ってきました。そこに、物語を書くということ、そして物語を読むということ、人は何故小説を執筆し、小説を読み、小説愛するのか、というようなことや、現在の出版界を取り巻いている様々な実情、問題、日本出版界が迎えてしまうかもしれない終焉の時というようなことを絡めて、読んでいるこちらの心がヒリヒリとくるような「青春の物語」に仕上げてきています。正直、『小説の神様』の続編という企画だけで見るならば、本作の登場人物が「続編を出す意味」に絡めて発言しているように、前作の主人公たる2人のその後をテンプレ的に描いて多少の恋愛要素でも振りかける形で書くこともできたはずですし、案外、読者はそれで結構な満足をしたという可能性も高いのではないかと思います。しかし、まさしく「続編を出す意味」を深く悩み考えたのであろう相沢沙呼はその道を選ばず、結果、普段から自分が考え、傷つき、そしてまた考えているような創作に関する悩みを前作の主人公達そして本作でクローズアップされることになった新たなる登場人物に投影して描くということをしてきたわけです。
 あるいは、こういうものを『小説の神様』の続編に求めてはいなかった、という批判的な声も出るかもしれませんが、個人的には、いかにも相沢沙呼らしいなぁと感じました。結局、相沢沙戸という作家は物語を描くということに真面目で、真剣過ぎるくらいに真剣に取り組んでいるのでしょう。正直で素直である、と言い換えてもいいかもしれません。それは酷く生き辛くて大変そうであり、もっと楽な道を選べばいいのではと、本作の作中登場人物のようなことを感じてしまったりもするのですが、そんな茨の道を行く相沢沙呼作品の味が好きな私としては、むしろそういうところが無くなってしまっては相沢沙呼ではないと、物足りなさを覚えてしまいそうです。つまるところ、読者というのはそういう点でどうしようもなく身勝手なものなのです。それを自覚しているか自覚していないかは、人によって異なりましょうが、ある意味、本作はそこの部分の自覚を読者に迫る作品であるともいえ、私としては、読んだ小説等の感想を書く時には、例えそれがこのような閲覧者数の少ない媒体であるとしても、そういったことをある程度は意識しつつ書かねばならないかなと、そんな風なことを考えさせられた作品でもありました。先に前作を読んでから、というのが前提条件になりますが、これは、特に読書好き、物語好きな人には、是非とも読んでみて欲しい1作です。

 赤城大空の『二度めの夏、二度と会えない君』(小学館 小学館文庫)は、『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』(同社 同文庫 全11巻+外伝1冊)を発表している最中に、作風を広げてみようという実験的なスタンスから始まった企画で、物語の定石をあまり考えず、感情の赴くままに書き上げた作品なのだそうです。もともとは2015年にガガガ文庫で発売されたのですけれど、ちょうど1年前の昨年9月にこれが実写映画になるのにあたり、書下ろし短編を加えた形で一般レーベルから改めて刊行されたものを、今回は購入しています。作者自身は物語の定石を外していると言っていて、実際に読んでみても確かにそういうところはあるとはいえ、でも、これは基本的にはベタな話ですよね。どれだけありきたりでも、ベタでも、面白ければ正解、読者を楽しませることができたならばそれが正義、という観点から考えれば、これはこれで良いんじゃないのかな、という感じでしょうか。
 本作では導入部にタイムリープが組み込まれているわけですが、時間ものの傑作といえば、数多くありますよね。そんな中、独断と偏見で選ぶ十代の少年少女に読んでほしいジュヴナイル的要素のあるものを考えると、まず古典的傑作であるロバート・ハインラインの『夏への扉』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)、高畑京一郎の『タイム・リープ あしたはきのう』上下巻(KADOKAWA 電撃文庫)、平谷美樹の『君がいる風景』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)、新城カズマの『サマー/タイム/トラベラー』全2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)、小川一水『時砂の王』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)などなど、お薦めと言いつつ絶版で入手しにくい作品も多いのが申し訳ないのですが、私がこれまで読んできた本の中からでも、幾つも名前を挙げることができます。本作がそういったものに肩を並べるところまで行っているかというと、それは正直そこまででは無いと言うしかありませんが、とはいえ、悪くない読了感の作品では、あります。

 「赤城」繋がりを意識したわけではありませんが、上記作品に続いて読んだのが、かなり久し振りに購入した赤城毅作品となった、『氷海のウラヌス』(祥伝社 祥伝社文庫)。太平洋戦争開戦直前を舞台に、目前に迫った対米戦争に何としてでも三国同盟の同盟国たるナチスドイツを巻き込むべく、日本海軍が策謀を巡らせるという内容で、つまりちょうど赤城毅が本職の研究者の方で専門としている大戦間ドイツを素材の1つとして描き出した歴史冒険小説です。ヒトラーを欧州での対米開戦に踏み切らせる為に、とある「贈り物」と日本人特使を運ぶのは、ドイツ海軍の仮装巡洋艦ウラヌス。インド洋などを回る航路は敵に発見されやすく、「贈り物」を極秘にドイツ本国まで運ばなければならない任務のことを考えると、極力、敵対勢力との交戦というリスクは避けなければならないという判断から、同艦が選んだのは、暴風雪の吹き荒れる北極海。ドイツと交戦中のソビエト海軍や、「敵の敵は味方」理論からそれを支援している英国海軍に発見されること無く、ウラヌスが無事に目的地にたどり着くことができるのかどうか、それが本作のキモとなる部分です。シリアスな赤城毅を堪能できる、なかなかの佳作で、2010年6月に単行本が出た物が文庫落ちした(そして、私が買ったまま積読にした)のが2013年7月で、今からもう4年半も前のことですから、今からこれを探そうとしても、書店の棚にはもう置いていないでしょうし、探そうとしてもちょっと難しいところもあるかもしれませんけれども、面白い作品でしたし、お勧めです。

 前巻辺りからようやく面白くなり始めた大今良時の『不滅のあなたへ』第8巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)は今回も飛ばしてくれています。序盤のモヤモヤが嘘の様に大いに面白いのですけれども、それはこれまでのじっくりと仕込んできたものがあったからこそでもあり、そう思えば、これまでの部分での停滞感も必要なものであったということだと感じられます。次なる心配は、この面白さがどこまで持続するのか。今の「ウラリス編」が終わってしまえば元に戻るというのではなく、これを維持していく、可能ならば加速していく方向で、もっとどんどん面白くなっていけば、最終的になかなかに素晴らしい作品となるのではないかとも思うのですが、さて、次巻以降どうなっていくのか、心配でもあり、楽しみでもありというところです。

 大武政夫の『ヒナまつり』第15巻(KADOKAWA HARUTA COMIX)は、相変わらずの面白さ。今回も笑わせてもらいました。未来の世界でヒナ達が所属していた組織が何をやったのか、何故未来の日本政府からも能力者が送られてきたのか、そういう辺りの、通常であれば物語の根幹となる部分で、連載の最後の盛り上がりとして使われそうなことがサラッと連載1回のみ、しかも特に特別扱いされない通常のエピソードという流れで描かれているのが、この第15巻の一番のポイントですが、それ以外の話も、ややワンパターンな感があることは否定できないとはいえ、なかなかのキレ具合で、楽しませてくれました。一時期は「いつまで続けるつもりだろう?」と心配にもなった本作ですけれども、これはもう、このまま行くところまで続けまくってほしいと今では感じています。『こち亀』レベルまでとは言いませんが……。

 2018年9月22日(土) サイモン・イェーツ、バルベルデ、デヘント、サイモン・イェーツ
 2018年のブエルタ・ア・エスパーニャも無事にマドリッドのゴールを迎えました。これで今年のグラン・ツールが3つとも終了したというわけで、いよいよシーズンも終わりが目の前になってきたというのは、少し寂しいものがあります。とはいえ、物事には何であれ区切り、終わりがあるものですし、今年のシーズン終了がすなわち自転車ロードレースという競技の終わりを意味しているわけでもないので、こちらとしては、今年も十分に楽しませてもらってありがとうということと、来年も熱い戦いを見せてくれることを期待したいなぁということくらいになります。それに、今年のシーズンもブエルタで完全に終わるわけではなくて、まだレースは残っていますしね。1年中何らかのレースをやっていてくれ、というのも無茶な話ですし、シーズンオフはあって当たり前です。

 さて、ブエルタ・ア・エスパーニャですが、例によって各賞の結果を簡潔に書いていきたいと思います。
 まず総合優勝の赤いジャージ、マイヨ・ロホ。序盤、中盤、そして終盤と目まぐるしく所有者が変わる3週間となりましたが、それはある意味、ブエルタではいつものことと言っていいかもしれません。最終的には5月のジロ・デ・イタリアでかなりのリードを獲得しつつも最終版でまさかの大失速を見せてしまったミッチェルトン・スコットのサイモン・イェーツが、積極的な走りで2位以下に大きな差をつけて自身としてもチームとしても初めてのグラン・ツール総合優勝を遂げました。サイモン・イェーツは、序盤から総合首位に立ってそのまま走り続けた挙句に力尽きてしまったジロの反省からか、このブエルタでは序盤から抑え気味に走っていて、終盤に向けてコンディションを上げて攻撃に出てくるという、かなりクレバーな走りをしてきました。その結果、ジロの時のように最後の最後にヘタレることなく、見事に優勝を手にしたわけで、狙い通り、作戦は大成功したといえましょう。個人的には、ずっとタイム差をわずかなところから開かせないように総合首位を追随していたのに、最後の最後にジロの時のサイモン・イェーツのように一気に調子を落としたモヴィスターのアレハンドロ・バルベルデを応援していたのでちょっとだけ残念ですが、しかし実際、イェーツは強かったので、結果自体は納得です。

 ポイント賞の緑色のジャージ、マイヨ・プントスは、それでも、ステージ2勝を挙げて細かくゴールポイントを手にしていたアレハンドロ・バルベルデがきっちりと獲得。ブエルタは平坦ステージと呼ばれていても平坦ではないステージが多く、また、山岳ステージでも平坦ステージでも同じようにポイントが獲得されていく為に、総合系の選手がポイント賞を手にすることが常であり、今年もそのパターンが踏襲された形になります。いずれにせよ、38歳という引退してもおかしくない年齢でありながら、現役バリバリで3大ツールでも総合争いに最後まで絡んできて、ちょっと信じられないくらいにレース活動にストイックに取り組んでいるバルベルデがこうして今回のブエルタでも何らかの賞を獲得することができたというのは、ちょっと嬉しいことです。

 山岳賞の白地に青い水玉ジャージ、マイヨ・モンターニャはロット・ソウダルのトーマス・デヘント。前半はコフィディスのルイス・マテマルドネスが2位以下を引き離す走りをしていて、これは今年の山岳は彼で決まりかとも思われたのですけれど、彼も中盤から調子を落として山岳ポイントをほとんど加算できなくなり、そんな中でトーマス・デヘントやトレック・セガフレードのバクケ・モレマが山岳ポイントを加算していってこれを猛追、最終ステージ一つ手前の第20ステージまでこの2名が激しい戦いを繰り広げた末に、逃げ切ってデヘントがこの賞を獲得しました。デヘントは逃げ屋としても知られる選手ですから、それがこうして山岳賞を本気で狙ってくれば、こういう成果も手にできようかな、というところ。いずれにしても、マテマルドネスやモレマは惜しい結果となりましたが、デヘントが山岳賞に相応しい走りをしていたのは確かなことなので、この結果に疑問はありません。

 上記の3賞の順位を合計して、その数字が一番小さい者が獲得できるコンビネーション賞の白いジャージ、マイヨ・コンビナーダは総合優勝と同じくサイモン・イェーツ。山岳ステージ、それも山頂ゴールが多いブエルタで、ポイントもスプリンターではなくて総合系が獲ることがほとんどであるのがブエルタである以上、この賞も総合上位の選手が獲得することがほとんどで、特に総合首位の選手がそのままコンビナーダも、というのが定番。今年もその例に倣うことになったというわけで、これもまぁ、予想の範囲内というか、ブエルタの開始前からどうせそうなるんじゃないかなと思っていた結果になります。

 以上、2018年のブエルタ・ア・エスパーニャの簡単な結果報告なのですが、今大会の経緯を見ていて心配なのは、やはりモヴィスターのナイロ・キンタナでしょうか。今のグラン・ツールはタイムトライアルや平坦ステージを苦手とする軽量級のクライマーが総合首位になることが難しくなっていると言われますが、その典型選手たるキンタナも、ブエルタ、特に今年のコース設定であれば結構いい感じに行けるのではないかと思ったのですけれど……今回、ここはキンタナが活躍しなければ駄目だろうというような山岳で集団から遅れてしまう姿が見受けられたのが強烈に印象に残っていて、来年以降の彼の走りがどうなるのか、ちょっと疑問に感じるというか、この先彼がグラン・ツールで総合優勝する姿をもう一度見ることが果たしてできるのか、好きな選手の1人であるだけに、結構不安になってきてしまうのです。まぁ、ここで私が心配したところで何がどうなるものでもないですね。
 あとは、総合で2位に入ったクイックステップ・フロアーズの23歳若手、エンリク・マスの走りが良かったです。アルベルト・コンタドールの育成チーム出身の彼は、総合系のアシストがほぼいないというチーム編成にもかかわらず、単独で積極的な山岳登坂を見せてくれて、第20ステージにはステージ優勝も成し遂げるなど、今後に大いに期待できそうです。クイックステップは本来の目的であったスプリンターのエリア・ヴィヴィアーニもステージ3勝を挙げていますし、大成功のブエルタでしょう。チームの問題は、これだけの成果を出したマスがこのままチームに残留してくれるのかということと、チームのメインスポンサーが決まったかどうかということですが、ここも見守るしかないことでは、あります。


 かなり前に出た本ですが、本屋で何となく棚を眺めていたらパッと目についたので、これは読んでみようかなと試しに買ってみたのが、金子跳祥の『ぼくの映画 ~学園一の美少女をヒロインにキャスティングしてゾンビ映画を撮ろう~』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。スクールカーストの底辺に属し、周りからはキモい映画オタクとして見られている主人公が、自身の属する映画研究会の文化祭発表用の作品を、監督兼脚本家として仲間の部員と共に製作する、という、オーソドックスな青春モノです。で、その作品の主人公であるヒロインを誰に頼むのか、そもそもその依頼を受けてくれるのか、というところから、物語が動き出すわけですけれども、その辺がどうなっているのかは、実のところ本作のサブタイトルが全て語ってしまっていますよね。書店で本作を目にした人が、果たしてこれは一体どういう物語なんだろうと悩まなくていいというメリットがあるにせよ、こういうところで思いっきり内容をバラしてしまっているというのは、これは、どうなんだろう?まぁ、その「学園一の美少女」がどのようにしてスクールカースト下位の者たちが作る映画のヒロイン就任を承諾するのか、とか、その後の流れとかは、サブタイトルだけでは分からないと言えば、分からないのですが。
 これはネタバレになってしまうのでですけれども、あとがきによると、作者は「健全な失恋の話を書きたい」と思って本作を執筆したとのこと。実際に読んでみると、ヒロインもまずまず魅力的に描かれていますし、その狙いは、かなりしっかりと達成できていると考えてもよさそうです。ただし、それならばそれで、できればこの物語には、最低でもこの2倍の文章量がほしかったところ。ただでさえ1ページ当たりの文字数が少ない割り付けなのに、ページも200ページ程度しかないので、物語がまるでダイジェストのようになってしまっているんですよね。物語の描く失恋が真に迫るものになる為には、その前段階としての片想い、交流の段階が丁寧に描かれていかなければならないのに、そこがいかにも薄くなってしまっているのです。せっかく、いい青春モノになれる要素のある作品なのに、その所為で、私の中の評価は、どうしても1ランク~2ランク、落ちてしまいました。もったいない。

 「心霊科学捜査官」シリーズの3作目となる、柴田勝家の『ファントムレイヤー 心霊科学捜査官』(講談社 講談社タイガ)の舞台は、都内の某ミッション系女子高。オフィシャルな粗筋を引用すれば、「陰陽師・御陵清太郎と刑事・音名井高潔は対心霊の最強バディ!霊障事件を調べるため御陵が女子校に潜入捜査。流行するおまじない「クビナシ様」は、ゲームアプリを利用するものだった。異色の呪術に御陵は興味を持つが「クビナシ様」は暴走を続け――。密室での呪殺に隠された、悲しい恋物語の結末とは。FBI仕込みの管理官・青山が現れて、二人の関係にも不穏な影が差し……!?」という内容の作品となってます。疑似的な閉鎖空間と言うこともできるかもしれない、そこに今現在学生として通っている生徒にとってはそこだけで世界が完結したりすることもある学校、そして、その内部で流行っているこっくりさん的なおまじない。そういったものが題材と言うだけで、大体どんな話になっているのかは想像できるのですが、その予想を上回るものは出てこなかったけれど、それでも失望するようなものではなく、予定調和的ながらも面白く読めたという感じの1作でした。ただし、主人公である御陵清太郎の土佐弁への違和感は相変わらずですし、全体的にキャラ造形がステレオタイプになっているかなぁというのが、気になります。シリーズはまだ続きそうですが、そのマイナスが大きくて、今一つ評価する気になり切れないんですよね。

 森岡浩之の『星界の戦旗Ⅵ 帝国の雷鳴』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、実に5年振りのシリーズ新刊であり、第2部の幕開けを告げる1冊です。『星界の紋章』全3巻(同社 同文庫)を第1シーズンと考えるのであれば、第3部開幕、ということになるかもしれませんけれど。ともあれ、そんなこんなで久し振りの新刊となった本作。期待と心配が入り混じりながら、ページをめくることとなりました。本作は、第1部完結となった『星海の戦旗Ⅴ 宿命の調べ』(同社 同文庫)から作中では10年が経過したということで、帝都が陥落して一旦は散り散りとなったアーヴが反攻の準備を整えて、いよいよ<四ヶ国連合>に対して攻勢に出るという内容となっています。主人公であるラフィールやジント、それを取り巻く面々も当然年齢を重ねていますので、以前と比べて、全体的に落ち着きが出てきた感もあり、また、全体的に艦隊戦メインの記述が続いていますので、『~紋章』や『~戦旗』の序盤辺りを期待すると、読み心地は結構異なっているのではないかなという気がしますけれど、しかし、これはまごうことなき「星海」シリーズであるなぁ、ずっと待ち望んでいたあの作品の続きだなぁと、50ページも読まないうちに確信させられました。ストーリー的には、まだアーヴによる反抗作戦の第一段階がひとまず成功を収めただけであり、このまますんなりとラクファカールを奪還できるようなことになるとも考え難く、ここからはまだまだ危険や困難、厳しい局面が待ち構えているのだろうなと思うと、次の第7巻をなるべく早く出してほしいものだという気持ちがどんどん強くなってきます。『~紋章』の時のように毎月出してほしいとは言いませんから、せめて最低でも1年に1冊くらいのペースというのは、望んでも罰が当たらずにすむでしょうか……?


 バリバリのEDMが堪能できる堂本光一の『Spiral』は、2015年リリースのアルバムなので、こちらも大概な時間が経過してから買っていますね。なお、わざわざここで断るまでもないことだとは思いますが、堂本光一というのは Kinki Kids の片割れである、あの堂本光一です。音楽バラエティー番組の企画でギターを相棒の堂本剛と共にギターを習い始め、作詞作曲にも取り組んで、思っていた以上にそこに才能を発揮しだした2人ですので、それぞれのソロ作品もまた、なかなかにクオリティーの高いものを作ってきているのですが、お互いの好みがくっきり分かれているのは、面白いところですよね。この『Spiral』は彼の現時点での一番新しいソロアルバムということになるのですが、この4thアルバムでは、自作曲は無くて提供曲ばかりなのがちょっと残念ですが、全体的な完成度は素晴らしいの一言。こういうのが自分はやりたいんだ、というのが、はっきりと伝わってくる1枚となっています。

 平沢進が通常のソロと異なり、P-MODEL のテイスト、音楽性を継承する形で活動する際の名義である核P-MODELが、新譜『回=回』をリリースしました。今回のアルバムを一聴しての感想は、とにかくポップであるということ。とはいえ、そこは平沢進の作品ですので、サウンドの攻撃性や、汎ユーラシア的とも言われる感じはこちらでも健在。テクノポップと言われた場合に、一般的には今だったら Perfume 辺りを想像するかもしれませんし、それは間違いではないのですけれども、こういうのもあるんですよ、ということで、平沢未体験の人には是非とも一度、聴いてみてほしいところです。メロディアスで美しい曲も収録されていますし、独特の伸びと色気のある歌声も素晴らしいですよ。平沢進、こういう音楽をバリバリにやっていて、これで64歳というのですから、凄いとしか言えません。今回のアルバムは楽曲も粒ぞろいの傑作なので、お薦めです。

 Bird Bear Hare and Fish の1stアルバム、『Moon Boots』を購入。新しいバンドのデビューアルバムといって嘘ではないのですが、それが必ずしも正しいと言い切れないのは、この「鳥と熊と野兎と魚」という名前のグループが実質的には2016年に解散した Galileo Galilei そのものだから。形式的に解散を宣言して、しばらく活動をやめた後に、名前を変えて再始動というのは何もこのバンドに限ったことではなくて、そこまで珍しいとは言えないかもしれません。今回のケースでは特にその理由は明らかにはされていませんけれども、大体の場合、このようなリスタートを切ることになるのは、レコード会社や事務所との契約上の問題や、バンドの主流ではない方向性に合わない楽曲が大ヒットしてしまったが故に変にイメージが固定されたままそれを払拭することができないという問題とか、そういうことが考えられるわけですけれど……まぁ、そこを詮索してもあまり意味はありませんね。この Bird Bear Hare and Fish はサウンド・楽曲共に、どこからどう聴いても Galileo Galilei のそれをそのまま継承しているので、これはもう、Galileo Galilei の5枚目のオリジナルアルバムだと言ってしまってもいいくらいではないかと思います。ポップでブリティッシュな香りがしてマニアックでかつ一般性もあって、これはなかなか優れた1枚ですね。かなり、お勧め。

 2018年9月14日(金) 履くのか脱ぐのか、それが問題だ
 私が自転車ロードレースというスポーツを好きなことは、このサイトを開設してからこれまでに何度も書いてきましたし、この「雑記」でも主要なレース結果を採り上げたりしているので今更宣言するまでもなく、皆さまご存知のことと思います。今現在も、スペインでブエルタ・ア・エスパーニャが開催されていて最終局面になっていますし、来週には、その結果をここに書こうと思っていますしね。ところで、自転車ロードレースに限らずスポーツというのは何でもそうですが(更に言ってしまえばスポーツに限らず世の中のことはそういう傾向が強いわけですが)、勝負の行方がどうなるかは、実際にそれが終わるまでは分からない、どんなに負けが濃厚な状況だったとしても、土壇場、タイムアップの直前にそれをひっくり返すことがないとはいえないですよね。「事実は小説よりも奇なり」という言葉があるように、時に現実世界は、そんなことを描いてしまっては例えそれがどんなに弾けた作風のマンガだとしても、さすがに嘘くさ過ぎて成立しないだろう、というようなことを実際に起こしてしまうものですし。まぁ、島本和彦の名作『逆境ナイン』(現在入手可能なのは、小学館 サンデーGXコミックス 全6巻)のような、甲子園地区大会で100点差からの最終回大逆転、というようなことは、さすがに起こり得ませんけれど。というか、そもそも「透明ランナー」というルールは、高校野球には存在しません。なお、これがどういうことなのかを知りたいという人は、是非、『逆境ナイン』を読んでみてください。ノリについていけないこともあるかもしれませんが、非常に熱くて燃える傑作です。
 話が逸れました。勝負が最後まで分からない、ということは、言い方を変えると「勝負は下駄を履くまでわからない」ということになるわけです。ちなみに私は、この慣用句をたまに「勝負は下駄を脱ぐまでわからない」と言いそうになることがあります。「シャッポを投げる」と同じような感覚なのでしょうか(「シャッポを投げる」は死語の部類に入るのではないか、という突っ込みは、無しに願います)。全てを終えて自宅に帰り、下駄を脱いで居間に上がってくつろぐまでは勝負は終わらない、という感覚で、つまるところ「家に帰るまでが修学旅行です」的なこととニュアンスは一緒になりますね。勝負事は屋内ではなくて屋外でやる、というアウトドア的な考えで、基本、スポーツ競技に関してこの慣用句を使うことが多かったから、そんなことになってしまったのかなぁと思います。
 ちなみに、「勝負は下駄を履くまでわからない」ですけれども、ネットでちょっと調べたところ、「下駄を履く」は「物事が無事終わり、帰る支度をする」という意味だということらしく、ということは、想定されているのは屋内競技だということになります。江戸時代あたりに「勝負は下駄を履くまで」云々とう記述の初出はあるらしいのですが、どういう経緯・由来で生まれた慣用句なのかは不明だとのこと。勝手に類推をすると、屋内競技で江戸時代ですから、囲碁とか将棋に関係する話になるのかなぁと、そんな風にも思えます。本因坊秀策辺りが語ったことだ、と言われても、そんなに違和感はない、かな?似たような言葉で、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は安西先生ですが……。いずれにしても、どちらも、人生を過ごしていくにあたって非常に重要な言葉の1つであることは確実でしょう。もちろん本人が必死に努力し続けてること等が大前提となってきたりはするわけですが、あきらめたり投げ出したりしなければ、どこかで一発逆転の奇跡が起きないとも限らないのです。そう、例えば今年のジロ・デ・イタリアにおけるクリス・フルームのように。
 以上、回り回って話が自転車ロードレースに戻ってきてきりが良くなったので、この話は、今回はここまで。慣用句を変に勘違いして覚えていることってあるよね、ということでした。


 ブリタニー・カッヴァラーロの『女子高生探偵シャーロット・ホームズの帰還 <消えた八月>事件』上下巻(竹書房 竹書房文庫)は、以前に紹介した『女子高生探偵シャーロット・ホームズの冒険』上下巻(同社 同文庫)の続巻。前作を読んで私は、これは日本のラノベの色濃い影響下で書かれた作品であることに間違いは無いだろうけれども、そこで描かれているのはあくまでアメリカの高校生、ティーンエイジャー達の生態なのであって、私達が日本人的な感覚でそれを読むと一種の違和感(と、場合によっては拒否感)を感じることになるかもしれないというようなことを書きました。その感じは、実は、この第2作においても変わらない、というか、さらに増しているかもしれません。この手合いのティーンを主人公にした作品では、読者からの共感を得るというのは結構大事な要素だと思うのですけれども、本作においては、そこが中々難しそうに思えるのです。ただし、巻末の解説等を読んだ限りでは、アメリカ本国ではかなりウケが良いらしいので、この辺はとどのつまり、日本人とアメリカ人とのメンタリティーの違い……というと少し大げさかもしれませんが、それぞれの国の高校生活の違いの反映された結果だとは、言えそうです。これをして、アメリカの高校生は大人っぽいが日本は子供っぽい、と評してしまうのは判断としては危険な気もしますが、まぁ、そう言いたくなりそうな違いでは、ありますよね。
 そんな本作の物語ですが、上巻裏表紙の粗筋に曰く、「シャーロック・ホームズの5代目子孫にして女子高生探偵シャーロットと、同じ高校に通うワトスン博士の子孫、ジェイミーは数々の事件を解決してきた。やがて訪れた冬休み、それぞれの実家を訪ねあったふたりは、シャーロットの母の毒殺未遂、叔父で探偵のレアンダーの失踪事件に遭遇する。手がかりを追ってベルリンへ旅立った子孫コンビは、今度は〈消えた八月:ラスト・オブ・オーガスト〉という作品で有名な画家、ランゲンベルクの贋作事件に巻き込まれる。さらにモリアーティ家の末っ子でホームズの初恋の男性、オーガストが現れて……。大好評シリーズ第2弾!」とのこと。メインになるのは今回もホームズ一族とモリアーティー一族の関係で、そしてモリアーティー家末弟のオーガストが逮捕されるきっかけとなったシャーロットへのモリアーティー一族からの復讐というのが全体を貫く軸です。「○○の血筋だから、どうせあいつも△△」的な決めつけは現実世界でやられると腹立たしいことこの上ないですが、フィクションの世界でなら、アリかな。分かりやすいですしね。ともあれ、そんな感じで物語が進む、シリーズ第2弾の本作。ワトソンの子孫であるジェイミーの語り口にどうにもこうにも馴染めないというか、端々に違和感を覚えつつ、それでも最後まで読み終えて思ったのは、面白いといって良いのか駄目なのか、微妙な作品だなということ。とりあえず、人に積極的にお勧めはしない、かな……?作者の中では、3部作として構想が出来上がっているそうなので、最終的な判断はそこまで保留でしょうか。ここまで読んだので、私も(日本語訳が出れば、ですが)一応、最後までお付き合いする予定です。

 エリザベス・ベアの『スチーム・ガール』(東京創元社 創元SF文庫)を読了。昨年10月の発売後に、あちこちで評判が良かったのが気になっていた作品の1つです。まず、裏表紙に記載された粗筋を紹介しましょう。「飛行船が行き交い、甲冑型の蒸気機械が闊歩する港町ラピッド・シティ。ゴールドラッシュに沸くこの町で、カレンは高級娼館で働いている。そこへある晩、少女プリヤが逃げこんできた。プリヤに一目ぼれしたカレンは彼女を守ろうとするが、立ちはだかるのは怪しげな機械を操る町の有力者。さらには娼婦を狙う連続殺人鬼の影も……。カレンは蒸気駆動の甲冑機械を身にまとって立ち向かう! ヒューゴー賞作家が放つ傑作冒険SF。」うん、嘘ではない。嘘ではないのですが……これはちょっと違いますね。19世紀後半のアメリカをモデルにした世界設定に、架空の蒸気技術が様々なところで使われていてるという、つまりいかにもなスチーム・パンクな造りとなっています。それで、表紙には使用者が着込んで使うという人型のロボットミシンをさも思わせぶりに描いて、そこにこの紹介文だと、まるで主人公のカレンがこのミシンをまとってラピッド・シティを所狭しと暴れまわるかのように思えるじゃないですか。しかし実際にどうかというと、確かに要所で人型ミシンが活躍するシーンはあるのですが、それはそんなにメインの要素ではないというのが正直なところ。高らかに謳っているほど「冒険」をしているとも、感じられませんでしたし。そういうところを抜きにして考えれば、なる程、これは悪くない作品です。アメリカの当時の風俗などに詳しいと、もっといろいろと小ネタを楽しむことができたんだろうなとは思いますが、そこはやむを得ないところでしょう。展開にちょっともたついた部分を感じないでもなかったのは、人によって好みの分かれるところ、かな?

 新刊としては、かなり久し振りなのが、茅田砂胡の『天使たちの課外活動6 テオの秘密のレストラン』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)。その間、連載作品等に取り組んでいたので、まぁ、そうもなるかなとは思いますが、以前であればもっと頻繁に、それこそ3ヶ月に1冊くらいのペースで出ていたなと思いつつ著者あとがきを読んでみたところ、最近は体力の衰えも感じだしていて、アイディアは浮かぶものの、それを執筆するペースが若い頃とは随分と変わってしまったというようなことが書かれていました。なる程、自分がかれこれどれくらい、茅田作品を読み続けているのかということを考えれば、それも無理はないかなというところです。その状態をどのように感じるかということになると、もともと茅田砂胡作品はどれを読んでも同じようなテイストというか、ある程度一定のフォーマットで出来上がっていて、ある意味、良くも悪くも金太郎飴のようなところがありましたから、むしろ、新作が刊行されるスパンが以前よりも開くのは良いことなのかもしれないと、個人的には思わないでもありません。否応なく覚えてしまうマンネリ感も、例えば1年に1冊や2冊くらいのペースであれば、そんなに気にならないですからね。物語としては、どの作品を読んでもきっちりと起承転結を設定して、勧善懲悪的なカタルシスもあるような、王道の娯楽読み物となっているわけであり、面白さはほぼ確実なものです。実際、今回の話も、実に楽しく読ませてもらいました。久し振りだと、ちょっとした新鮮さもありますしね。

 森見登美彦の『ペンギン・ハイウェイ』(KADOKWA 角川文庫)がこの夏にアニメ化されて公開されたことの関連で、『ペンギン・ハイウェイ公式読本』(KADOKAWA)というムック本が発売されました。で、こういう企画でよくあることですが、この公式読本の中には、原作者である森見登美彦のインタビューやアニメ監督の石田祐康との対談と並んで、『ペンギン・ハイウェイ』の主人公であるアオヤマ君の本編1年前、小学3年生時点でのエピソードを描く短編「郵便少年」が収録されています。これは書下ろし作品というわけではないのですが、以前に入浴剤の付録として「お風呂でも読める小説」、つまりお湯に濡れても平気な文庫本として発売されたものです。森見登美彦のファンを公言する私ではありますが、当時、さすがにそこまで買おうとは思えずに入手しないままになっていたものが、ここで再録されているということで、それを読むことだけでも楽しいのですが、インタビューや対談もなかなかに読みごたえがあって、これはムック本としてなかなか良質な1冊ではないでしょうか。「郵便少年」も、短いながらもじんわりとくる作品ですし、映画を観て『ペンギン・ハイウェイ』が気になったという人は、原作小説と共に、こちらもお勧めです。

 ここまで読んでいるしなぁという流れで何となく読んでしまった、和ヶ原聡司の『勇者のセガレ』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)。この、「何となく読んでしまった」と入力している辺りに私にとっての本作のポジションというものが現れている気がしないでもありませんが……まあ、あれです、面白くないわけではない作品なのですけれども、これぞ、というものに欠けるというか、もうちょっと何か欲しいというか、そういう感じなんですよね、『勇者のセガレ』。そんな中、この第3巻についてはこれまでの2冊と違って物語の動きが大きめだったからか、今までで一番面白さがあったかもしれません。となれば、この次の巻というのは非常に重要で、そこがコケてしまうと、折角こうしていい方向に行き始めたものが振り出しに戻ってしまいかねません。いつ頃に続巻がでるかは分かりませんが、さてさて、いかなることになりますか。

 2018年9月8日(土) 折り返し点は過ぎている、と思いたい
 この「ぱんたれい」を開設して以来、自分に課してきた、いわゆる「マイルール」は幾つかあったのですが、その中の1つ、1年に1作は必ず何らかの新作を「書く」に掲載するということについては、昨年に新作を公開できなかったことで既に破ってしまっています。そうなってしまったのは種々の事情があって、特に、なかなか新作の執筆に割いている時間が確保できなかったことが主要因でした。それはそれで致し方のないことだったので、そこまでの後悔はしていません。しかしながら、そのようなことを2年続けてしまうと、今現在書き進めているシリーズ作品がまるで進まないことになってしまいます。だから何だと、私が書こうと書くまいと、取り立てて宣伝もしていない、アクセス数がごく僅かしかないような「ぱんたれい」なのだから、別に続きが公開されることを待っている人などそんなにいなくてだろう、という考えも成り立ちます。とどのつまり、新作をアップし続けなければいけないと考えてしまうのは私の勝手な思い込みなのかもしれないのですが、それを言ったら、そもそもこのサイトの運営自体が自己満足の為にやっていることだったりもするわけで、ならば自分が納得できる、満足できるような運営をするというのが正しいふるまいというものだろうと考えています。
 で、まあ、こんなことを書いているので分かるでしょうけれども、要するに、今回の更新で「書く」に新作を掲載したわけです。前回が2016年11月19日付け更新だったので、約1年10ヶ月振りということになりますね。で、これは自分に課している別のルールというか、優先順位的なものとして、とにもかくにも、まず「KAGURA」を完結させなければいけないというものがあります。もともと「KAGURA」は私が大学時代に書き始めた作品で、その時点では完結一歩手前くらいまでに行きながら、そこで作業がストップしてしまっていたのですが、それをきちんと終わらせようという意図で、「ぱんたれい」上にてリライトを始めたという経緯があります。オリジナルはエピソードによってマンガと小説とに媒体が分かれていること、各エピソードが断片的でしっかりと繋がっていないこと、物語の繋がりに無理もあること等から、その辺りに修正を加えつつ、なるべくオリジナルを生かしてやっていこうとしているのですが、まぁ、つまり、これが難航しているのです。それでも前述した一昨年の「KAGURA.4」公開時に、一応、全部で7つのエピソードとなるように、なるべく簡潔な構成を組み直したのですが……今回、「KAGURA.5」を書き上げた感触だと、うーん、全8エピソード、かなぁ。これを書き上げなければ落ち着かないので、引き続き、「KAGURA.6」の執筆作業に入っていこと思います。年内の公開は難しいでしょうが、来年の春を目標として何とかできればいいなぁ、という感じです。


 青柳碧人の『上手な犬の壊しかた 玩具都市弁護士』(講談社 講談社タイガ)は、結構前に紹介した、『玩具都市弁護士 トイ・シティ・ロイヤーズ』(同社 同レーベル)に続くシリーズ第2作。第1作を紹介してから2年も空いていますが、この2作目が発売されたのもそもそも今年の1月で、つまり新刊が出るまでに1年半はかかっていたのです。まぁ、そこから更に7ヶ月ほど遅れたのは、読むのを後回しにしていた私のせいですが。これだけ間が空いていると、いくら読み切り連作短編シリーズとはいえ、以前の物語がどんな内容だったのか今一つ覚えていなかったりするのですが、そこはそれ。必ずしもそこを覚えていなくても何とかなるような内容だったという記憶があるので、そのまま前作を読み返したりすること無く、ページをめくりだしました。そして実際に、そこまで大したことを覚えていなくてもほとんど問題なく読めてしまったのだから、案ずるより産むがやすし、というやつですね。実際問題、どうしてもそれを覚えていなければ話が理解できなくなるようなこととか伏線とか、そういうものがあったような場合は、結構それをしっかり覚えていますから、記憶にないというのはつまるところ、特に細かいところを覚えていなくとも大丈夫だということを示しているのかもしれません。……乱暴な言いざまですかね?
 それはさておき、人間に捨てられた古いAI玩具と、わけありで普通の人間社会に暮らせなくなって流れ着いた人々が住んでいるバッバ・シティで、ささやかなパン屋を営んでいる、元敏腕弁護士の人間ベイカーが主人公の本作。彼と、父を探してこの街に来てベイカーのところに居候することになったミズキのもとに持ち込まれる、様々な殺人、殺玩具事件を2人が解決していくというミステリー作品です。青柳碧人のミステリーというと、(こう書くと怒られるかもしれませんけれど)かなり無理のあるトリックやガジェットが出てきて、やや強引に解決に導かれるというようなイメージが私の中に半分くらい定着してしまっています。そういうところが、時によっては、作品にある種のチープさをもたらしたりもしているのかなと常々思ったりしていたのですが、本作の場合、そういう持ち味・個性が、いい塩梅に作品設定にマッチしていて、違和感なく読めるのです。ちょっとファンタジーやSFの要素が入った方が、青柳碧人という書き手のスタイルには合っているのかもしれませんね。まだまだシリーズは続きそうなので、第3作目も、楽しみに待ちたいと思います。

 さすがにここまで続いていくと、一体いつまでやるつもりなんだろうという疑問と呆れが付きまとう西尾維新の「物語シリーズ モンスターシーズン」2作目となる『宵物語』(講談社 講談社BOX)を読了。もちろん、面白いものを読ませてもらえれば、それがいつまで続こうが構わないという言い方をすることもできるのですけれども、一方で、シリーズものというのは「面白い作品だし、まだまだ続けられるのにもったいない」と読者に言われるくらいのタイミングで終わっておく方が作品にとっては幸せだという考え方もあります。ビジネス的には稼げるうちに精々稼いでおくというのが大正義なので、今の方針で全然問題は無いとはいえ、西尾維新だったら他にもいくらでも人気のあるシリーズを抱えているのだから、無理に「物語シリーズ」を書かねばいけないことはないはずです。むしろ、それを書くよりこっちを書いてくれ、と思っている編集者も(基本的に西尾維新は筆の進みが凄く速い書き手ですが)いるのではないかと思うと、つまるところこれは、作者自身が書きたいから書いている、ネタが思い浮かんだから続きを書くことにした、ということなのでしょう。であれば、こちらとしては文句を言うような筋合いではなくて、どこまで付き合うのか、あるいは見切りをつけるのか、という個人的な判断をどうするのかということだけが残るわけです。で、そんなことを考えながら読んだ今回の『宵物語』ですが……おお、結構面白い感じに仕上がっているじゃないですか。こういうのがあるから、半ば惰性になりつつも、このシリーズを切れないでいるんですよね。

 志村貴子の『こいいじ』第9巻(講談社 KC Kiss)は、ここまで紆余曲折をして、右に行ったり左に行ってみたりとあちらこちらに寄り道をして迷い続けていたようなストーリーが、いよいよ本当の意味でのクライマックスを迎えてきたんだなぁと感じられる展開でした。古くからの付き合いで家族も含めて色々と関係性が深いと簡単に割り切れもしないし、何より人の気持ちというのは電気のスイッチを切るようにオンオフができるものでもないのだから、リアルなことを言うのであれば、本作のように揺れ動き、なかなか定まらないのが恋心だということでしょう。そういうのもあるから、本作は読者に支持されて、ここまで連載が続いてきたということも、あるのかもしれませんね。否定的な意味ではなくて、肯定的に捉えて。次の第10巻最終巻か、それとも第11巻までは続くのか、それは分かりませんけれど、ここまで読み続けたのですし、最後まで物語を見届けるつもりです。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第21巻(講談社 アフタヌーンKC)は、前巻に続き、ヨーム戦士団を巡るヨムスボルグ城の戦いを描いています。主人公であるトルフィンが過去のしがらみを吹っ切ることができるのか、そこから肉体的にも精神的にも自由になることができるのか、戦いに生きて戦いに死ぬヴァイキングの生きざまから彼が解放される為の、おそらくはほとんど最後の戦いになりそうな戦闘シーンだけに、それがこれだけ盛り上がる内容になっているのは、作品にとっていいことではないでしょうか。一部、ガルムというキャラクターの必然性が無いという批判もありますが、彼はヴァイキング的な価値観を極端な形で煮詰めたような存在であって、かつてそんおポジションにいたトルケルが諸々の事情で少しそういった面が薄れてきているのを補完するという意図で登場したようなところもあるのかなという気もしますし、例えばイングランド遠征の頃のトルフィンは、まだにガルムのようなところがあったということを思えば、そこに対比構造が仕掛けられているのだろうなということは察せられます。まぁ、要するに、ガルムの登場に意味と意義がでるかどうかは、これから先の展開次第だということです。今回のトピックはそれともう1つ。本編には関係が無いことではありますが、『ヴィンランド・サガ』のアニメが2019年から放送を始めるそうです。制作スタジオを考えれば、酷い出来にはならずに済みそうですし、後は、どこの局が流すか、ですね。こういう作品は、じっくりと腰を据えて予算をかけて作ってほしいので、できればNHK辺りだといいなぁと思うのですが……。


 DURAN DURAN のライブ盤『THANKSGIVING LIVE ―THE ULTRA CHROME, LATEX AND STEEL TOUR』は、いつ、どこで行われた公演の模様を録音したものなのかというデータの記載がないので、どのタイミング(例えば、『○○』というアルバムが発売された後など)のライブかが分からないのですが、一応、この夏に発売された新しいライブアルバムという扱いになります。日本盤が出ていれば、さすがにそういうデータもどこかに記載されたかと思うのですが、あいにくとこれは輸入盤。ここは、贅沢は言えない、かなぁ。以前に買った別のライブ盤『THANKSGIVING LIVE AT PLEASURE ISLAND NOVENBER 1997』とセットリストがほぼ同じなので、あるいは同ツアーの別公演ということなのかもしれません。DURAN DURAN であれば、ひとまずこの辺りを押さえておかなければいけないよね、というような代表曲・定番曲が多くラインナップされている、サービス満点のライブであり、だからこそタイトルが「THANKSGIVING LIVE」となっているのかなと、この文章を書いていてふと思ったのですが、これは案外、正解なのかもしれませんね。

 nano.RIPE の新譜『ピッパラの樹の下で』を購入。いつもの彼等の、いつもの音楽が、いつものように展開される全13曲のアルバムであり、そういう意味では、満足はできるけれども意外性は無い1枚だということができます。これぞ、というような目を惹く曲や、これは、というような唸らされる曲こそないものの、安定したクオリティーで作り上げられており、期待したものをきっちりと提供されたという満足感を覚えました。欲を言えば、プラスアルファで何かがあればもっと良かったのですけれども、あまり多くを望むのもアレかもしれませんね。nano.RIPE については、率直なところ、少し楽曲パターンに飽きたかなぁ、というところがないわけでもなく、だから今回のアルバムも買うか買わないかはかなり悩んだのですけれども、こうして実際にブツを手にして聴いてみると、決して悪くない……どころか、なかなか良いなぁと感じるものでもあり、つまり私は彼等の音楽のことが基本的に好きなのだなということを再確認いたしました。

 2018年9月1日(土) ポエマー≠小説家
 先日、女子高生らしき2人連れが、おそらく学校で小論文か何かの試験を受けたのでしょう、片方が「私ポエマーで良かった~」と安堵の声を発しているという現場に遭遇しました。ポエムを書きなれている即ち文章を書きなれている、というで、だから小論文も書けたということらしいのですが、それを受けたもう1人が、「あれくらいの文章をすぐ書けるというのは羨ましい」と受けた後に「長い文章を書きなれているんだし、小説だって書けるんじゃない?」と続けていたのは……。最初の娘もそれに続けて、「何か、書けそうな気がしてきた、私も」なんて言っているので、聞くともなく耳に会話が入ってきてたこちらとしては、表立って突っ込みもできないから知らぬ顔を決め込んで(いやいや、そんなに甘いもんでもないよ)と心の中で苦笑していました。ただ、その一方で、(おお、やれやれ、やってみろ。それはいいチャレンジだ)とも思ってしまっていたわけですが。十代なんて色々なことに手を出して挑戦してみるのにはいい時期ですし、やりたいとか、やれるんじゃないかとか、そんな風に感じた時が、やってみるべき好機なわけですよ、何につけ。ポエムと小説は全然別のものだから、結構苦労するかもしれませんけれど、それも経験です。

 ちなみに、「文章を書いたことが無い人間には文章は書けない」と、私は思っています。明らかにトートロジーっぽい言い方になってしまっていて、「鶏が先か卵が先か」という定番の問題よりも酷い言い方であり、だったら、生まれて最初に文章を書いた時のことはどう解釈するんだということにもなるので、申し訳ないのですけれど、偽らざる本音として、そう考えているのです。少しマシな表現にする為に、長くなってしまいますけれども詳細に言い換えるならば、「落書きでもいいから何らかの文章を書いたことが無ければ、意味のつながる文章は書けないし、A4で1枚くらいで構わないから意味がしっかり繋がって何を言いたいのかが明確に分かる文章を書いたことが無ければ、人に何かを伝えようという小説(や論文)は書けない」ということや、「ある程度マトモな文章を書ける量というのは、最初はそんなに多くはないが、実際にいくつもの文章を書いてみるという経験をすることでそれを増やしていくことができる」ということになるでしょうか。習うより慣れろ、というやつですね。
 そうやって実地訓練的に文章を書くという習慣やスタイルを身につけていくのとは別に、文章作成スキルを得る為に有効なのが、様々な本(文献)を読むということでしょう。もちろん、ただ読んでいるだけで上手な文章を書けるようになれるのであれば苦労はありませんが、「門前の小僧 習わぬ経を読む」という諺もあります。昔気質の職人の世界における、技術は目で盗むものだという考え方に、似ているかもしれません。漫然と文字列を追うのではなく、1つ1つの表現を噛み締めるようにじっくりと味わいながら読むか、あるいは深読みをしないでサラッと読んでいく場合でも、とにかく大量の本を濫読・乱読していくことで、文章とはどうあるべきかとか、どのように書くといいのかとか、自分にとって心地よい文章のスタイルとかリズムとか、そういうことを結果的に学んでいくことってあるよね、ということです。論文の場合にはちょっと話が別ですが、小説やエッセイであれば、まずは、自分が好きな本、好きな作家の文体を真似ることから入ってみるというのも、大いにアリですよね。いつまでも劣化コピーではいけないでしょうが、絵画やマンガの世界でも、まず模写から始めるというのは定番のパターンです。他者の文体を真似る事からスタートして、やがて独自の文体を書くようになり、その人なりの味を獲得していく流れというのは、プロアマ問わずに鉄板の流れであるように思います。
 そのように考えると、気になってきてしまうのが以前にブログの「雑記」にも書いた、大学生協の調査で1日に全く本を読まない大学生が全体の50%を超えたという結果が出たというニュースです。スマホで色々なサイトを見てアプリを利用したりしているのでしょうから、本を読まないことが即ち文章に接しないということではないとしても、本を1冊も読まないようであれば先々苦労するのではないかなぁと、他人事ながら心配になってしまったものです。今回のポエマーな女子高生は、その点ではおそらく大学生の半分に勝利しているのではないかなぁと、そんなことを思った1日でした。いや、別に、小説もしくは文章を書けない人間よりも、書ける人間の方が優れているといいたいわけではないのですが。


 浅葉なつ の『カカノムモノ2 思い出を奪った男』(新潮社 新潮文庫nex)は、同作者のヒットシリーズである「神様の御用人」シリーズ(KADOKAWA メディアワークス文庫)に比べ、グッとシリアスな物語の2冊目。どちらも日本神話に出てくるような神や霊の存在をネタにしてはいるのですけれども、レーベルの違いというのもあるのでしょうね、受ける印象は大きく異なっています。人の穢れを呑む存在、というのは発想としてはそんなに目新しいものではなくて、そこに鏡(銅鏡)がガジェットとして絡んでくるというのも、別に本作が初めてというわけではありません。ジャンルとしては伝奇バトルもののマンガなので本作と比べるのはアレかもしれませんけれども、例えば たがみよひさ の傑作『滅日』(徳間書店 少年キャプテンコミックス 全5巻)なんかがあったわけで、私にとっては大いに馴染みの、ある種の定番とも感じられるものだったりします。そんなこともあり、第2巻はどんな感じになっているかなと思って読み始めたのですが……前作の粗筋には「癒しと救済」の物語とありましたが、今回は「絶望と救済の第二幕」なのだそうです。うーん、前作の最後に割れてしまった鏡(穢れを呑む為に必要になるもの)を修理する話な本作は、そういう話だと主張すれば確かにそうとも言えるのですけれど、個人的には、そこまで「絶望」が深いエピソードとまでは、感じられませんでした。個々の要素、物語の流れなどからすれば、「絶望」というのはあながち間違ってはいないのですが、なんでしょうね、穢れを呑む「カカノムモノ」である碧の置かれている状況、感じているであろう、考えているであろうことが、そこまで「絶望」的なものとは思えなかったのです。作者の筆力のせいか、キャラクター描写の不足によるものか……と考えてみたりもしたのですが、しかし本作で感動したとか泣いたという感想を上げている人もいるので、結局は私と微妙に波長の合わない文章・作品だということなのかもしれません。「神様の御用人」シリーズは非常に面白く読ませてもらっているので、浅葉なつの文章リズムが合わないということも無いとは思うのですが。

 「真理の織り手」シリーズ4冊目にして最終巻である、佐藤さくら の『魔導の黎明』(東京創元社 創元推理文庫)を、満を持して読み終えました。まずは、裏表紙に掲載されている粗筋を引用してみましょう。「地方領民の蜂起、自治区との小競り合い、新たな反乱魔導士組織の噂…。内乱から10年経ったラバルタの政情は、不安定さを増していた。その頃、レオンの元をかつての弟弟子が訪ねてきた。そしてその日からレオンは姿を消してしまう。一方レオンの親友ガトーは、“鉄の砦”の魔導士から奇妙な相談を受けていた。全ての謎を解く鍵はレオンの師が研究していた禁術に。感動の最終巻。」ということで、つまり、ここまで描かれてきた、魔導を持たない者が魔導士を差別する社会、それに反発した一部の魔導士が起こした反乱、そんな中でかすかに見え隠れする希望、といったようなものが、この1冊でどのような結末を迎えるのですけれども、それが果たしてどのようなものとなるのか、ということですね。創元推理文庫から刊行されてるハイファンタジーな本作は、いわゆるラノベのハイファンタジーとは傾向が違っています。これはどちらがいいとか悪いとか、そういうことではありません。要はそれぞれの出版元、個々のレーベルの持つ傾向の話であり、ハードかつシリアスに行くか、それとも徹底してユーモアあるテイストにするのか、それを両極端としてそれぞれの要素をどの程度のバランスで導入するのかで、作品の傾向は千差万別になるわけです。そんな中では、創元推理文庫におけるハイファンタジー作品というのはこの点において、よりハードに、よりシリアスに行く傾向があるという印象が私にはあって、本作もその流れにのったものの1つだと思っています。とはいえ、多少のコメディー要素が無いわけではなく、そのおかげで、息苦しさに圧し潰されることなく読めるようにもなっているということも、指摘しておきましょう。
 そんなシリーズの最終作である『魔導の黎明』ですが、そのタイトルにあるように、作品世界に対して未来への希望や明るさを示しうる、夜明けを感じさせるようなものになっていたのかどうか。その判断は読者それぞれが行うべきものですが……「えっこれで終わり?」と思う人も多分いるのだろうなというのは、容易に想像がつくものになっています。しかし、ここまで描かれてきた内容からすれば、安易な終わり方をしてしまうのも、それはそれで違和感がありますから、個人的には、これはこれが正解なのではないかなと思っています。ただ、一応、第1巻からここまでに登場した人物たちのオールスターキャストという体にはなっているものの、第2巻で登場した魅力的なキャラ、特にアニエス辺りの影がすっかり薄くなってしまったのが、少々残念だというのも正直な感想です。折角のキャラを生かし切れていなかったなぁ、という。その辺りは本作がデビュー作ということで、ここからの伸びしろ、次回作以降に期待すべきことかもしれませんね。とはいえ、物語の軸をレオンとゼクスの2人に置いているのはシリーズとして考えても正解であり、これくらいのボリュームで作品をまとめる、幕を引く、ということを目指すのであれば、これは、ある程度は、やむを得ないことかもしれないのですけれど。ともあれ、なかなかに面白いシリーズを読ませてもらいました。これは、まずは感謝しなければなりませんね。

 先々週の第1巻に続いて、シリーズ第2巻となる 岬鷺宮の『陰キャになりたい陽乃森さん Step2』(KADOKAWA 電撃文庫)を読みました。前回は、陽キャが陰キャになろうとする話でしたが、今回の第2巻はその逆パターンです。まぁ、そこは普通に予想ができたことですので、意外性はありません。手堅い感じで来たなという風に感じたくらいであって、特にだから何だ、ということは思いませんでした。問題は、内容の方であって、そこがダメなら、何をやってもダメですから。ではその内容はどうだったか。……うん、簡潔にコメントさせてもらうと、1巻よりもずっと面白かったです。これは、この第2巻になってようやく色々なキャラが生きてきたからじゃなかろうかという気がします。この手のハーレム系ラノベのお約束の遵守、というのは今回も変わらず基本方針としてあるようで、そえはそれでいいのですが、どうせなら岬鷺宮にはそうじゃないものを書いてもらいたいなと思いつつ、ちょっと楽しめたから、まぁこれはこれでいいか、という印象の作品です。

 先週に『究極超人あ~る』の31年振りの新刊となる第10巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)の紹介をさせていただいた ゆうきまさみ の新作は、後の北条早雲である伊勢新九郎を描く歴史マンガ、『新九郎、奔る!』第1巻(同社 同コミックス)。ゆうきまさみ の歴史マンガというと、その昔のデビュー当時に『ヤマトタケルの冒険』という作品がありましたが、あれを歴史マンガにカウントしていいのかどうかは、少々微妙。ですのでこれが公式には初の歴史マンガということになるのでしょう。時代考証などをきちんと行いつつ、キャラ造形やセリフ回しなどに現代風の味付けをしているところに否定的な感想も出ているようですが、ゆうきまさみ が描く以上は、それはそれでアリだろうと私は思います。マンガの評価は物語が面白いかどうかによるのであって、その意味で行けば本作は、この第1巻ではまだまだ導入部もいいところというべきであって、ドラマが本格的に動き出すのは第2巻以降という感じですから、現段階では判断しかねるというのが、率直なところ。何しろ導入が、話がややこしくて理解しにくいことで知られる応仁の乱なので、そこのことの経緯を最初にしっかりと説明しておかなければ後々わけがわからなくなるというのは理解できますけれど、時代背景の説明に終始した第1巻というのは、連載継続と構想通りに最後まで描き切るだけの人気を確保するということが肝心であることを思えば、ここであまり説明調になってしまうのは極力避けるべきです。それが完全に上手く行っているとはいえないなぁと感じました。主人公はなかなか魅力的ですし、ここから物語がどのように転がっていくのか、それをしばらく見守りたいと思います。


 久し振りにシングル『アヴェ・マリア』を聴いて、やはりいいなぁと思ったので、上々颱風のベスト盤『GOLDEN BEST』を購入。何となく沖縄のイメージが強いグループですが、実際には特に沖縄出身のメンバーが集まったわけではなく、JALの沖縄キャンペーンのテーマソングとして1991年にヒットした「愛より青い海」の印象が強烈だったから、そのように感じてしまっているということなのでしょう。同曲は実際、良い曲であり、私も大好きな曲の1曲ではあるのですけれども、上々颱風で一番の名曲は、個人的にはシングル『アヴェ・マリア』のカップリング曲、宮沢賢治の有名な詩にメロディーをつけた「雨ニモマケズ」だと思っています。残念ながら「雨ニモマケズ」はこのベスト盤には収録されていないのですが(「アヴェ・マリア」は収録されています)、熱心なファンの中で、同曲の位置付けはどういうことになっているのでしょう。もの凄く素晴らしい出来栄えの傑作なので、ああいう曲こそベスト盤に入れて、埋もれないようにしないといけないと、個人的には思うのですが……

 中島みゆき の一昨年リリースされたライブアルバム『一会 Concert 2015~2016 LIVE SELECTION』と、昨年リリースの現時点での最新オリジナルバルバム『相聞』を入手。個人的に、中島みゆき という歌い手の聴き手にものを訴える力などのピークはもう過ぎていて、今は「余生」とまでは言わないですけれど、円熟期というか、ある種の停滞に入っていると思っています。今回聴いた『相聞』でもその認識は変わらないのですけれど、でも、それはそれとして、これは単純に、良いアルバムなのではないでしょうか。「おっと、こんなことをやってきたか」という驚きとか、「さすが、中島みゆきは凄いな」という刺激とか、「聴いていて打ちのめされた」というような破壊力こそ感じませんでしたけれども、全体を通して良い曲が多く、アルバムの構成もいい感じです。安定しているけれどもマンネリな作品ではない、という点で、予想を大きく上回りはしなくとも想像よりもいい内容のアルバムだった感じました。ちょっと歌詞が説教くさくなったりもするのは年齢を考えれば仕方ないとしても、音楽的に、まだまだ枯れていないですね、中島みゆき。



 このページのTOPに戻る


戻る