2017年5月~8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2017年8月26日(土) 濱排球
 8月の最終更新なので、Top写真 を例によって変更しました。今年の8月、9月は、とにかく夏っぽく行こうかなというのを自分の中でテーマにしていましたので、今回も、いかにも夏らしい写真を選んでいます。台風5号以降は変に雨がちで夏らしくない天気も続いていますし、結果的に、せめてここだけでも夏気分を出せる、という点で、そのセレクトは正解だったかな、と。撮影ポイントも2カ月連続で「超」の字が付くほどにメジャーな場所で、わざわざ言及するまでも無いくらいではありますが、一応説明しときますと、東京都港区の芝浦地区と台場地区を結ぶレインボーブリッジを背景に、お台場海浜公園で行われていたアマチュアビーチバレー大会の様子を写したものになります。こういうことを書くと、わざわざその大会を撮影しに行ったのか、誰か知り合いでも出場していたのか、と思われるかもしれませんけれども、これは、たまたま別の用事(某ミュージシャンのライブ)がお台場であった日に、どうせだから浜離宮庭園その他、色々と散歩をしようと歩き回っていたら、たまたま、この大会の実施日だったのです。一応、中学時代にバレーボール部に所属はしていた私ではありますけれども、現在の交友関係でビーチバレーをやっている友人知人はいないので、そもそも大会を観に来ないかと誘われること自体があり得ないのです……って、いばって言うことでもないですけれども。
 ちなみに、今回の写真の海浜公園も悪いところではありませんが、どうせお台場でこの辺りを歩き回るのであれば、そこから更に足を延ばして、徳川幕府が黒船来航に備えて設置した砲台の跡地である第三台場を整備した、台場公園まで行くのがお勧め。そこに行けば何があるのかと問われると、いわゆるプレイスポットとしてはなかなか返答に困るところもあるのですけれども、砲台を据え付けていた基礎部分だったり、陣屋や弾薬庫の痕跡だったりというものはあるので歴史好きにはいい感じの場所ですし、そこからの眺めも結構なものなので、一度行ってみるのは、悪くないと思います。フジテレビから海浜公園辺りは、季節によっては修学旅行生等がワラワラと群れていて時に邪魔だったりするわけですが、この台場公園まで来るような学生は稀なので、天気のいい日などは、のんびりとした時間を過ごすのにも、いいかもしれません。 とはいえ、この日の私のように、ブラブラと歩き回ることも目的の1つとしてお台場に来る、という人も、そうそうはいないかもしれませんけど。あそこはどちらかというと、ショッピングだったり映画やライブだったり展示会だったりで行く人が多いような印象ですし。正直私も、ライブのついででなければ、わざわざお台場に行こうとは考えなかっただろうと思いますしね。自分が馴染める場所ではない、という感じなので。


 八咫烏シリーズの4冊目である、阿部智里の『空棺の烏』(文藝春秋 文春文庫)を読了。その巻ごとにそれぞれ特徴がつけられている本作ですが、今回は、なんと「学園モノ」。それも、かなりテンプレートにガチガチな設定と展開になっています。色々なところで、いわゆる「お約束」をしっかりと踏襲してくれているので、ベタな面白さを楽しめる1冊となっていました。とはいえ、前巻で八咫烏に敵対し、捕食しようとさえしてくる「猿」の存在を描いているだけに、ただ愉快な学園生活を描こうというような作品になるわけもありません。当然、その背景にはどこか不穏な空気が漂いつつ、物語は進んでいくのですが、それでも尚、今回はさながら「インテーミッション」のようなエピソードである、という印象が残りました。もちろん、ストーリーに何の進展も無いなんてことはなくて、何気に「猿」を巡る重要な新事実が判明したりもしているのですが。次の第5巻では、かなり大きく、かつ大胆に物語が動くらしいので、ひとまず、その文庫化を楽しみに待ちたいと思います。

 前2作品と違って、現代日本では無いファンタジー世界を舞台にした、庵田定夏の『今日が最後の人類だとしても』第2巻(KADOKAWA ファミ通文庫)。ファンタジー世界といっても、いわゆる異世界ではなくて、最終戦争の勃発により人類が滅んだ後の世界、未来の地球が舞台だというのが、本作のミソ。そんな世界にて、コールドスリープによって滅亡を逃れた人類の生き残りの1人である主人公が、そんな世界の中で自分の居場所を探す物語が、この『今日が最後の人類だとしても』だと言うこともできるでしょう。差別問題、いじめ問題なども題材になっていてシビアな部分もありますし、そういう意味では、これはやはり『ココロコネクト』シリーズや『アオイハルノスベテ』シリーズ(共に 同社 同文庫)の作者が書いた作品なんだな、という感じ。展開的には結構ベタですし、ずば抜けて「これは」というものがあるわけでは無いのですけれども、まぁ、普通に楽しめる感じです。

 以前に書店で見かけて何となく気になったという理由で買っていた、カミツキレイニーの『かりゆしブルー・ブルー』(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)を読みました。元々はイラストを担当した白狼が自分のサイト等で長年描いてきていたキャラクターありき、で書かれた作品らしいのですが、沖縄の離島、ユタ、神々、ユーモアファンタジー、という要素を見る限り、池上永一の匂いがしてくるような感じがしないでもありませんが、諸々が暴走することが前提があり、かつ、ちょっとした諧謔性もある池上作品に比べると、こちらはストレートにラノベ的な青春モノという感じになっていて、素直に楽しんで読むタイプのものなので、テイストはまるで違います。その分、ストーリーの内容的には沖縄でなければ「ならない」必然性は、やや薄目ではありますけれども、作者が沖縄出身であり、また、イラストも元々沖縄の離島という設定で描かれていたこと(というか、それを元に小説化するという企画だったから、カミツキレイニーに声がかかったのかもしれません)という前提があるので、そういう意味では、これは沖縄を舞台にしなければ「ならなかった」とも言えるのかも。作者は他にも沖縄の離島を舞台にした神と人との物語を書いているらしいので、それも読んでみよう、かな。

 機本伸司の『恋するタイムマシン 穂瑞沙羅華の課外活動』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)は、「穂瑞沙羅華の課外活動」シリーズとしては4冊目で、穂瑞沙羅華モノとしては、デビュー作の『神様のパズル』(同社 同文庫)も含めて5冊目、スピンオフ的作品の『神様のパラドックス』(同社 同文庫 上下巻)は穂瑞沙羅華が直接的に活躍してどうこうという話では無いですが、これも含めると6冊目ということになります。キャラクター造形の偏り……というか、作者の好みなのかもしれませんけれども、これはちょっと実際にはいないだろうというようなタイプ、感情のあまり感じられない会話文というような、私が機本作品に常々感じている違和感というか欠点は、今回も同じ。まぁ、それもこのシリーズに限って言えば、穂瑞沙羅華というヒロインがそもそもそういう風になってしかるべき生まれ育ちを持っているキャラなので、そこにあまり違和感を感じないでいられるのですけれど。
 さて、今回の『恋するタイムマシン』ですけれども、扱っている題材は、まぁ、タイトルにそのまま表れていますね。量子コンピュータの開発者である天才女子高生の穂瑞沙羅華が行っているコンサルタント業の、今回の依頼は、両備という若き研究者がダークマターの研究を隠れ蓑にして進めようとしているワームホールを使ったタイムマシン開発を、何とか断念させてほしいというもの。そこに、理論物理学の天才でありながら、いやむしろ、早熟の天才であるが故に、人の心の機微が分からない沙羅華が、自分では理解できない「愛」というものについて頭をひねる展開を加えて、いつも彼女に振り回されている主人公の綿貫との関係にも、少しの進捗が出てくるという内容で、これまでシリーズをずっと読んできた身には、なかなか嬉しいというか、楽しめる作品になっていたと思います。正直、文系人間な私には、専門的な記述部分は、10の内の半分くらいしか理解できていないのですが、そこは雰囲気で読み流せば問題ありません。このシリーズは今年5月に最新刊にして最終巻が発売されているので、それも、早めに読み始めるとしましょう。
 なお本作、眉村卓が巻末に解説文を寄せています。で、これが、何というか、正直にも程があるというもので、ある意味、非常に面白いものでした。どうやら眉村卓には本作の、特にラノベチックな部分が全く合わなかったらしく、また、自分が「SF作家」として解説を求められているということへの違和感も覚えていたりするようであり、つまり、決して内容を褒めていない、むしろ自分はこの作品に面白さを見いだせなかった、ということを、かなりあけすけに書いているのです。こういう、文庫書下ろし作品の解説などを依頼された場合、本心がどうであれ、そこはそれ、何かしらの褒め言葉を書くものだろうと思うのですが、そういう商売っ気というか、お付き合い的なものと無縁の文章を寄せる眉村卓も、それをそのまま掲載する角川春樹事務所の編集も(書き直しを求めることができなかった可能性もありますが)、実にいいなぁ。

 大石まさる の、先月末に同時発売された『タイニードライブ』第1巻(少年画報社 YKコミックス)と『マーチャンダイス』第2巻(同社 同コミックス)を読了。前者は、おそらく肩の力をグッと抜いて描かれたのであろう、コメディータッチの4コマ。後者は、大石まさるが雑誌『ヤングキングOURS』に描いている『ライプニッツ』シリーズの作品で、架空の人類未来史を題材にした、かなり本気のSF作品の、2冊目。本気のSF、といっても、連作短編のエピソードの中には、内容的に結構緩いコメディーもあって、その辺りは 大石まさる というマンガ家の本質的なところがそこにある、と言うこともできるかと思われます。確か、この巻のラストエピソードで連載が終了ということになっていたはずですが……最終ページには、「次巻へつづく」の文字が?これは、『ライプニッツ』シリーズの第4作に続く、という意味なのでしょうか。いずれにせよ、これからも安定して面白い作品を発表し続けてほしいマンガ家の1人です。少年画報社にはそこを、よろしくお願いしなければなりませんね。

 谷山史子の『おひとり様物語』第7巻(講談社 ワイドKC Kiss)は、いつも通りのオムニバス短編集。今巻でエピソードは50話を数え、コミックスの数も7つということで、連載としては5年くらい続いているのかな、と思われるかもしれませんけれど、さにあらず、これは各月連載なので、実際には2007年から、かれこれ10年描きつづけられているのです。谷川作品は、良い意味で「金太郎飴」なのが特徴ですから、第1巻からずっと読み続けていながらも、私の側にはそういう意識がまるで無かったのですが、いやいや、これはかなりの長期連載ですね。そういうことを一切感じさせない、いい感じに肩の力が抜けている作風とか、柔らかいタッチとか。うーむ、やはり谷川史子、私の好みの結構なツボにはまってくる描き手です。根強いファンが(業界内にも)多いのも、納得ですよね。一応、第7巻とクレジットはされていますが、どこから読みだしても基本的には大丈夫な作品ですので、もし良かったら、書店で試しに1冊、手に取ってみるのもいいと思います。

 2017年8月19日(土) 「東海道中」は「膝栗毛」
 先日、ユニットバスで体を洗っている時にふと気が付いたのですが、何だかいつの間にか、左右両方の膝の、外側の部分だけ毛が濃い目になっていました。そもそも肌を覆う体毛というものの本来的な大きな役割は、身体の保護と保温にあるわけですから、衣服を纏う習慣を身に着けた人間が、脳という重要な器官が詰まっていて剥き出しのままの(帽子を被る、という選択肢はありますが)頭を除いて体毛が少なくなっていったのは進化の流れによるものだ、というのを踏まえた上で、日常的に圧迫されたり摩擦を受けたりしているところは体毛が濃くなる傾向にあるという事実から考えると……つまり、私は普段この部分に何らかの刺激を恒常的に与えているということ、か。
 例えば、同じように内股の毛が他よりも少し多めだったのは、自転車に乗ることでそこが服でこすれたりしていたからでしょう。健康診断で運動不足を指摘されてしまっている今は、本当はもっと色々なところに自転車を乗って出かけたりしたいものの、なかなかその余裕が確保できないのが悩みごとの1つだったりしますが、中学・高校は自転車通学していましたし、その頃からしばしば擦っていた箇所だと思えば、それは納得できます。が、膝の外側というのは、どういうことかなとしばし考えて、その答えに辿り着きました。アレですね、普段から、家具調こたつに座椅子であぐらを組みながら勉強しているせいですね、これは。こたつの盤面の高さは無理のないような高さに調整していますけれど、解答用紙などに計算だったり文章だったりを素早く一気に書き込もうとすると、どうしても体重が前に乗るようになってしまいます。つまり、問題の膝の外側部分に、いい感じに荷重がかかるわけです。そりゃあ、毛も濃くなろうというものですわな。分かってしまえば、非常にシンプルな話でした。
 一部だけが毛深いというのは、見た目的に何だかアレなのかもしれないという気もしますが、私は短パンも七分丈等のの半パンもまずまず履きませんし、であれば膝の外側が見えるような恰好は滅多にしないから、それは特に問題にはなりません。それに、そこまでめちゃくちゃに毛深くなっているわけではなくて、言われてみればちょっと毛が多いかな、というようなレベルですしね、現状は。


 大沼紀子の『真夜中のパン屋さん 午前5時の朝告鳥』(ポプラ社 ポプラ文庫)は、シリーズ最終巻。まさに真夜中である午前0時から始まって1時間ずつ朝に近付いてきていた物語のラストは、物語を飾ってきていた主要な登場人物達にスポットライトをあてた短編集というような体裁で、しかし、一応内容的には、ここまで語られてきたテーマの集大成とでも言うべき感じになっています。個人的には、これまでかなりのボリュームを費やして綴られてきた物語であるだけに、その最終巻はこういった短いエピソードの集合体ではなく、主人公を中心にした1つの長めのストーリーで締めてほしかった気がします。別に、とんでもなく大きなアクシデントやトラブルが起きなくても構わなくて、じっくりと語られるストーリーが、それなりにじんわりと盛り上がってくれて、そこはかとない感慨と余韻に満ちた終わりを迎えてくれれば、それで満足だ、というのも、実のところハードルが高めなのかもしれませんが、この作者であれば、それも無茶な要求ではなかろう、とも思うのです。ともあれ、大きな喪失を抱えて三軒茶屋の夜に集まった人々の、交流と再生との物語は、これで完結。家族とは何か、帰属するべき場所、帰るべき場所とは何か、というようなことを語るには、いい感じのボリュームで、ほど良くまとまった作品だったかな、と、それが、シリーズ全体を振り返っての感想になるでしょうか。このテのテーマを持つ作品で、かつイケメンなキャラも出てくるという、ある種、受ける要素を詰め込んだようなところもあるだけに、ちょっと狙い過ぎではないかと思えるようなところも時にありましたが、総じて、面白かったです。

 都内の名門私立大学を舞台に、世間からのはぐれ者的な、ちょっと、いや、かなり個性的なメンバーが集まったマンガ研究会に入会することになった新入大学生の小川卓巳を主人公にした、坂上秋成の『モノクロの君に恋をする』(新潮社 新潮文庫nex)。周囲に馴染めなかった過去を持つ男女が織り成す青春小説、ボーイ・ミーツ・ガールな青春小説であり、つまりは私の大好物、ということです。この作者の作品を読むのは今回が初めてですが、なかなかいい感じに青い春を描けているのではないでしょうか。こういう作品の場合は、いかにして読者に主人公への共感を抱いてもらうかが1つのカギになる、と私は思うのですけれども、その点では、まずまず上手いことできていた、と言ってもいいかもしれません。ただしこれは、私自身も大学時代に漫研に所属していて(ここまで変人揃いではなかったですけれど)、それなりに大学生活をエンジョイしていたという経験を持っているし、何よりアニメだのマンガだのが好きだということもあるから、その下地があるが故にそう感じることができているのであって、そうではない人までがそうなのかは保証できません。あとは、アレですね、最近こういう題材を扱った作品で散見させられるのが、そのストーリーだったり作品性だったりに特に言及することなく、他のマンガ作品のネタを作中に堕してくるというのは、ちょっとまずいんじゃないかな、と思います。ここで採り上げられている諸作品について、私はそこそこ知識を持っていますから、「ああ、これはそういうことね」と納得することもできますけれど、普段そこまでマンガに親しんでない人とか、リアルタイムではない過去の「名作」にまで手を出して楽しもうというところまで踏み込んでいない人とか、そういう人に対して、もうちょっと親切でもいいかな、と。まぁ、でも、面白ければそれでOK、なんですけどね、突き詰めてしまえば。そう考えれば、これはこれでいいとも言えますが、どうせなら、もっと一般への訴求力も強くすればいいのにな、と思うんですよね、せっかく基本的な面白さがあるのですから。

 榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』(講談社 講談社ラノベ文庫)は、第18巻で完結。アメリカ軍が出てきた辺りで、これは、こういう終わり方になるんだろうなと想像できたラストを迎えたということでは、意外性が無くて物足りないと言えるのですが、しかし、押さえるところを押さえた終わり方だったということもできるわけです。そういう意味ではかなり満足できる、王道で鉄板の作品だったと言うことができるわけで、全18巻というボリュームも、最初から最後まで一気読みしたとして、結構なボリュームの作品を読んだなぁと読者に満足感と達成感を抱かせられるという点では、いい感じの作品として、お勧めできるかなと思います。
 そのように、原則的には大満足と言っていい本作ですが、1つ、不満というか、もやもやしたところが残ることがあります。ネタバレにならないように説明するのが難しいのですが、要するに、最終章の展開に絡んで、この場合、主人公の両親や妹は、どうなってしまっているんだろうか、ということです。大団円と、最後のちょっとしたフックに見せて、そういう要素を仕込んでいるというのは、榊一郎の事だから、きっと狙ってそうしているのでしょうし、それに見事に乗せられてしまったようになるのは、ちょっと癪ではありますけれども、それにしても、気になるな……。

 個人的に注目しているマンガ家の1人、高橋那津子の新作『昴とスーさん』第1巻(KADOKAWA HARUTA COMIX)を購入。小さなアパートで人目を避けるように暮らしている澪と昴は、歳の離れた姉弟のようにみえるのですが、実は、とある秘密を抱えて引っ越してきています。その謎とは、というのは、本作を読めばすぐに分かることではあるのですけれども、ここではネタバレは避けておきます。絵はちょっと古臭いのですが、キャラの表情はいいですし、話も面白いので、お勧めですよ。


 a-ha の『Cast In Steel』は、2010年に解散した彼等が、2015年のデビュー30周年を記念して2年間限定の再結成を発表した、その年に出した 10thアルバム。そういうメモリアルでちょっと特別感のあるものではありますが、内容的には変に気負うことなく、肩の力を抜いて取り組んだような楽曲が並んでいます。もっとも、本人達がこのアルバムを製作するにあたってどれくらいのことを考えていたのか、どれ程に力を入れてレコーディングをしていたのかは分からないので、実際には、拘りに拘り、時間をかけまくって、練りに練って作ったアルバムなのかもしれないのですが、だとしたら、それを感じさせないさらりとした完成度というのは、彼等のセンスの表れだと言えるのかもしれませんね。インパクトという点ではそこまでのものはないものの、私の好むヨーロッパ的な陰りのあるサウンドが後からじわじわと沁みてくるような、良質のポップアルバムです。

 7月末に紹介した『THE BEST OF 1980-1990/B-SIDES』が良かったので、とりあえず90年代のベスト盤も聴いてみた方がいいかもなと思って、U2 の『THE BEST OF 1990-2000/B-SIDES』を購入。構成も前々回同様、90年代に発表した曲の中から17曲(今回は、新曲2曲も含む)を収録した Disc1 と、シングルのカップリングから14曲を集めた Disc2 の2枚組です。これを聴いて真っ先に思ったのが、「十年一昔」とは言いますが、それにしても、『1980-1990』と比べて随分と受ける印象が変わったなぁ、ということ。デジロック等の新しい音楽スタイルを自分達の音楽に積極的に取り込もうとする傾向が強いらしいこととか、そもそも長く活動をしている内に本人達の嗜好も変わって来たとか、まぁその辺は色々とあるのでしょうが、若さから来る勢いだけで突っ走ってみました、というような初期の曲の方が、このグループの場合は良いような気がします。歌詞を読んで内容を把握しつつ聴いたわけでは無いのでアレですが、フロントマンでボーカルの BONO がオピニオン・リーダーとして、事前活動家として名を上げて行ったことと、ここに見られる音楽性の変化に関係があるかどうかは……それはちょっと考え過ぎなようにも思うのですが、実際には、どうなんでしょうね。悪くは無いのですが、オリジナルアルバムを揃えるまででは無いかな、というところです。

 積極的に世間一般への広報をしているわけではないからか、表の話題に出てくるようなことはほとんど無いながら、依然精力的に音楽活動を続けている辻仁成の、3年ぶりのソロアルバムとなるのが、『命の詩』。6曲入りで37分程度という収録時間を考えれば、いっそのことミニアルバムという扱いでもいいのかもしれませんが、一応、オフィシャルとしてはフルアルバム扱いになっている、のかな?まぁ曲数はともかく、収録時間については、昔のLP時代には物理的な制約の所為もあって、これくらいのアルバムは普通にあったし、今でも、9mm parabellum bullet 辺りは似たような収録時間の、短いけれども密度の濃いアルバムを作ったりしていますから、そう考えれば特に問題は無いかも。曲数も、プログレだと全3曲で1枚のアルバムとか、平気で存在しますしね(辻仁成がやっているのは、プログレではありませんけど)。
 さて、余談はさておいて『命の詩』です。実は発売前には、何の根拠もなく、久しぶりのポエットリー・リーディング・アルバムになるんじゃないかなと思っていた(1996年にリリースされた『NEW WALL』は傑作だと私は思っています)のですが、これは、私の完全な先走りでした。実際の『命の詩』、普通の歌モノのアルバムです。身勝手ながら、そこに若干のがっかり感も覚えつつ聴いてみた本作、これが、結構いい出来なんですよ。サポートメンバーもいるバンド編成ながら、辻仁成の弾き語りを聴いているかのように感じられるのは、それだけ、彼の詩とギターの熱量が高いからでしょうか。シンプルなロックながら、深みを感じさせるような、いいアルバムでした。

 2017年8月12日(土) お盆に、ちょっと、毒を吐いてみる
 先日、何となくアメコミ関係の実写映画だったりフィギュアのデータ・画像類を眺めていたのですが、X-MEN のウルヴァリンの日本における人気の高さが、私が想像している以上でちょっとびっくりしました。ウルヴァリン主役の映画まで何本も撮られているから、本国では、いわゆるマーベルヒーローの中でもかなり上位のランキングなんだろうなと思ってはいたのですが、日本でも、そこそこ人気が高めなんですね。まぁ、アメコミ好きの層がどれくらいの人数いるのか、というのは分からないのですけれども、少なくとも制作された映画が次々と公開されたり、日本オリジナルのフィギュアが作られたり、それでビジネスが成り立っているという程度のマーケットは、あるわけです。まぁ、それ自体は結構なことであり、私も、そうだからといって特にどうこうと感じたりしているわけではなく、ただ、「ふーん、そうなんだ」と思うだけです。
 で、そんな風にマーベル関係の画像なんかを眺めていると、時々思うのですけれど、ウルヴァリンって、そんなに格好いいですかね?コミック内や映画での言動が格好いいんだと、渋い男の魅力なのだと、そういうことであれば理解できますが、デザイン的には……率直に言って、ちょっと格好悪いなあ、というのが、私の本音です。これは別にウルヴァリンに限らず、その他のアメコミヒーローについても、基本、似たようなことを感じているのですが、これがあくまで私個人の好みの問題なのか、それとも日本人とアメリカ人との感覚の違いに根差すものなのか、さて、どちらでしょう。ヒーロー以外でも、ピクサーやディズニーその他のアメリカ製アニメのキャラのことは、あまり可愛いと感じなかったりもしますし、その背景には、生まれ育った環境、物心ついた頃から今までにどのようなデザインの作品を観て育ってきたか、周りがどういうものを好んできたか、という事などの影響というのは、やはり存在するだろうな、という風には、思うのです。いわゆる「格好良さ」や「可愛さ」の基準は、先天的な遺伝形質の1つ、つまり生まれつき持っているものだというよりは、後天的に社会生活の中で身についていく、獲得していくものである、ということですね。

 さて、一般論としてはそういうことだろうと考えた上で、全体の何%くらいになるかは分からないですが、どこかのタイミングでアメリカ的な「格好良さ」と「可愛さ」に触れて、それが気に入るという人も、当然いるはずです。それは、別にアメリカから日本へという流れだけだというような一方通行のものでは無いよね、というのは、例えば3月11日の「雑記」で書いた、日本のアニメやラノベが欧米の作品に影響を及ぼしているようだ、という内容の文章を読んでいただかなくても、皆さんも結構直感的に感じているかもしれません。年齢や経験を重ね知識も増えて行く中で人の趣味嗜好は変わっていく。それは不自然なことではありませんよね。TVの音楽番組で流れるアイドルその他の歌しか聴いていなかったのが、洋楽ロックなども聴くようになるとか、そういうのも似たような話になりそうです。そういえば、いわゆる J-Pop とか ビジュアル系 とか メタル とか、日本の音楽が欧米に影響を与えていることもあったりするらしいですし、その辺も、双方向的に影響し合っていると言えますね。
 こういうのを文化侵略と言うかどうか、その辺は、まぁ人それぞれ考え方がありましょう。そういえば、海外の美術館・博物館などでの日本展で、来場者に「着物着付け&記念撮影」のサービス等をやった時に、それは「文化の盗用/簒奪(Cultural Appropriation)」だからケシカラン、というような批判が出たというようなニュースも、以前にネットで見たことがあります。こういうのはそれをされた側がどう受け取るかが問題だ、という言い方は、コトの本質ではあるものの、ならば無理矢理にでも、筋が通っていようがいまいがイチャモンをつけ続ければ、それで勝ちということになるのではないか、という風にもなってしまうのではないか、という指摘もできます。性善説のままに世の中が全て動いていればいいかもしれませんけど、実際はそんなことは無いわけで、悪党というのは、その悪どさレベルの大小はありますが、わりと普通にそこらにいたりしますからね……。
 この辺の話の典型的な実例を挙げようとすると、ちょいとばかり政治的に微妙な話になってきそうで、何ならそこまで踏み込んでもいいようなものではあれども、文章も長くなってきているし、さすがに偏執的なクレーマーに付き合う余裕は今は無いので、話題的には中途半端ながら、今回は、ここまでとしておきます。そういう突っ込んだ話は、こういう、ダラダラと覆いつくままに書きなぐった代物では無くて、きちんと構成から考えた、もう少ししっかりした文章でやるべきだとも、思いますし。


 6月10日の雑記で書いたように、青柳碧人の「JSS進学塾」シリーズ(オフィシャルにどういう名前が付けられているのか知らないので、こう言っていいのかどうか、分かりませんが)の2作目になる『国語、数学、理科、漂流』(文藝春秋)を読了。その日に紹介した「西川麻子」シリーズが、こちらのシリーズに出てくる塾講師の1人を探偵役にしたスピンオフ作品であるのに対し、こちらは塾の講師と生徒が皆で問題を解決して行くような感じ。今回は、タイトルにも「漂流」とあるように、JSS進学塾が中学三年生の希望者を対象に夏に行った、島での3泊4日の合宿で起きた、とある行方不明&漂流事件が題材になっています。各科目を担当する講師が合宿の間のゲームとして生徒に出題したクイズ形式の問題を解いてみる楽しみがあるというところは、例えば同じく青柳碧人の手による「浜村渚の計算ノート」シリーズなんかにも通じるところがありますね。そういうのが得意ジャンルだというのもあるのでしょうし、編集サイドからの要望がその手の路線だというのもあるのかもしれませんが、いずれにせよ、面白ければそれでOKだろう、という観点から言うのであれば、本作は問題無し。突っ込みどころが無いわけではありませんけれど、青柳碧人の場合、それも含めての芸風みたいなところがありますからね……。楽しく読ませてもらいました。

 デビュー作の『いまはむかし 竹取異聞』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)は結構良かったという記憶から、ならばこれも、いつかタイミングを見て読んでやろうと思って積読の中に入れていた、安澄加奈の『はるか遠く、彼方の君へ』(同社 同文庫)を読了。現代の高校生3人が源平合戦の時代にタイムスリップして源義経や静御前と行動を共にする、という粗筋は、言ってしまえば結構ありふれたものであり、そこに独創性や新鮮さを感じることは、正直、できません。ならば、どういう料理法、味付けをそこに施してくるかが作者の個性を出す為には重要になってくるところですよね。で、ついついそんなことを思いながら読み始めたら、どうにもそれが気になって仕方が無いという状態になってしまって、本作を読んでいる間、終始、そこがどうなっているのかと、そればかり考えて読んでいたような気がします。つまりは作者にとっては、あまり嬉しくない読者だということなのかもしれませんし、私としても、最初に余計な雑念が入ったことで、物語にそこまで入り込むことができなかったという点で、ちょっと残念なことでした。
 それにしても、前作を読んだ時にも思ったのですが、安澄加奈という人は、おそらく荻原規子の一連の作品のファンなのでしょう。読んでいて、キャラクター設定や配置、物語の持って行き方とか、そういうところに、萩原作品の影響が読み取れるような感じがするんですよね。それが悪いということでは別になくて、誰かの影響下にあるというのは、いつまでもそこから脱することができないでいると単なる亜流で終わってしまう恐れも出るとはいえ、基本的には、若い作家の在り方としては、普通に良くあることです。完コピのようなことをやられてはさすがにアレですが、安澄加奈の場合、デビュー作も本作も、そんなことはありませんから、問題無し、と思います。基本的に善人ばかりが出てくるようなところは、ちょっとアレではありますが、児童文学の延長上にある作品だと思えば、これはこれで、特にアレコレ言うようなことでもありません。恋愛要素の入れ方も程良かったですし、文庫で540ページほどというボリュームながら、サクッと、すらっと読み切れたのも、いいですね。軽めの歴史ファンタジーとして、まずまず面白く読ませてもらいました。

 阿部智里の『黄金の烏』(文藝春秋 文春文庫)は、八咫烏シリーズの3冊目。前2冊はシリーズの大前提となる、世界の基本設定だったり人物配置やその関係性を示すためのものだったわけですが、それを「起承転結」でいう「起」の部分だったとすれば、本格的に物語が動き出した本作は「承」の出だしということになるのでしょう。八咫烏の一族内での勢力争いや権謀術策が読みどころになっていく作品なのかと思いきや、敵対勢力として登場したのは、一族と同じように人の形になることができる「猿」の一族(しかも、この猿は八咫烏のことを捕食してきます)で、どうやらここから先は、八咫烏と猿との戦いが軸になっていくようです。しかも、何気にそこに「人間」の存在まで絡んで来ていて、どうやら第1巻を読み始めた時に感じたような単純な世界、単純な物語では無さそうだということが分かりました。さすがにここからSF的な方向に転がっていくとまでは、その可能性も否定はでき無いものの思いにくいところではありますが、そういえば「天狗」なんていうキーワードも以前から出ていますし、「八咫烏」で「天狗」とくれば、これはもしかして、「猿」のボスであるらしき「大猿」は、「猿田彦」だったりするのかな……?

 さだやす の『王様達のヴァイキング』第13巻(小学館 ビッグコミックス)は、いよいよクライマックス突入かと思った前巻を受けてのものなのですが、アレですね、物語的には一旦ここで一息つくというか、ラスボスとの対決姿勢が明確となったところで、物語のトーンを少し落ち着かせる方向に振って来たようです。と、いうことは、まだしばらくは作品の連載も続くということなのでしょう。それはそれで、追いかけている作品をまだまだ楽しめるということですが、ダラダラと引き延ばすようなことになる恐れがあるのだとすれば、さすがに嫌だなぁとも思うわけです。本作の場合、どうなるのでしょう。とりあえずは、続く第14巻の発売を待たなければ、何とも言えないかな。


 80's の音楽を手にしようシリーズ、KENNY LOGINS のベスト盤『Yesterday,Today,Tomorrow The Greatest Hits Of KENNY LOGINS』を入手したのは、「Footlose」と「Danger Zone」、「Meet Me Half Way」を聴きたかったからということに尽きるのですが、こういうベスト盤を聴くと、目当てだったものの他にも、意外と収穫だと思えるような良い曲に出会えたりもするもの。もちろん中には、そうでもなかったというパターンもあったりもするのですが、今回の KENNY LOGINS の場合は、かなりの当たりと言えます。いかにもアメリカンなサウンドが好きか嫌いか、そこは人によるのでしょうけれども、際立った個性はあまり感じられませんが、質の高い音楽を作っているというところ。オリジナルアルバムも聴いてみよう、と思うまでではありませんけれど、かなり気に入りました。

 先月にサクッと佐野元春の未所有のアルバムを6枚入手して、それでとりあえずは満足という感じだったのですが、そんな中で、どうしても、私がもしかしたら一番好きかもしれない楽曲「INDIVIDUALISTS」が収録されている1986年リリースの 5thアルバム『Cafe Bohemia』も欲しくなってしまったので、予定外ではありますが、追加で購入。STYLE COUNCIL へのオマージュ……というと聞こえはいいですが、パクリ疑惑も散々言われているこのアルバム。アルバムタイトル自体が STYLE COUNCIL の『Cafe Bleu』に対して『Cafe Bohemia』ですし、元春の「YOUNG BLOODS」は STYLE COUNCIL の「Shout To The Top」に似ていて、上記の「INDIVIDUALIST」に至っては、STYLE COUNCIL の「INTERNATIONALIST」に酷似しているじゃないか、と言われてしまえば、まさしくその通りで、例えば「SOMEDAY」にしたって Bruce Springsteen の「Hungry Heart」だろうと言われているのも、かなり有名な話。それを理由にして元春を否定するか、あくまでそれは別作品であり、インスパイアーされたものだったりアンサーソングっぽいものだったりするのだからいいじゃないか、とするのか、それは受け取る側それぞれの考え次第というところでしょう。で、「INDIVIDUALISTS」については、確かに元春の中では1,2を争うくらい好きな曲ではあるのですけれど、まぁ、これは、さすがに似すぎだと私も思います。パール兄弟の「プルプル通り」くらいの距離感で離れていれば、インスパイア、と言い切れたのですけれど。とはいえ、そういうアレコレを除いて考えれば、これはこれで、いい感じにまとまっている、ちょっとしたアルバムです。しつこいようですが、「INDIVIDUALISTS」や「YOUNG BLOODS」、「99 BLUES」等もいい曲ですしね。

 アニメ『進撃の巨人』の関連曲を集めたコンセプトアルバムが、Linked Horizon の『進撃の軌跡』。ちょっと全体的に単調さが目立たなくもありませんが、基本、いい感じに派手かつ大仰で、聴き応えのある1枚になっていると言っていいのではないでしょうか。ただ残念なのは、せっかくのシンフォニックで分厚いサウンドなのに、音の粒が際立っていない、それぞれが混ざり合ってしまっていて、音質があまり良くない、というところ。例えば NIGHTWISH 辺りのアルバムを聴いた後に、この『進撃の軌跡』を聴いたりしたら、その差異が際立ってしまうことでしょう。これは、非常にもったいない。諸々、良い要素も多いですし、一定のセールスも見込めるようなアルバムなのですから、この辺りは、もっと予算をかけても良かったのではないでしょうか。

 2017年8月5日(土) スタイリッシュ?
 まず、最初に業務(?)連絡を。諸般の事情で先週は更新できなかった、Top写真 のあーかいぶ、何とか作業を終わらせたので、今週、更新をしています。お暇と時間のある方は、よろしかったら、ちょっと覘いてみてください。

 ドラマでも映画でもいいのですが、いつ頃からか、実写作品において、高いところから飛び下りたり、拳銃を撃ったり(あるいは打たれたり)、爆発に吹き飛ばされたり、というようなシーンを殊更にスローモーション撮影する演出が増えてきましたよね。まさか、こういうシチュエーションでこういうことが起きるときはスローモーションを使う、というのがマニュアル化されているわけでもないのでしょうが、色々な作品が、まるでそうしなければ死んでしまうかのように、決まりきったように(時にくどいくらいに別アングルからのリフレインを挿入しつつ)スローモーションで宙を舞う人物が手足を振り回したりしている、どこかで何度も見た、あまりにも似たような演出をしてくるのは、正直言って、どうかしているんじゃあるまいかと思っています。
 確かに、こういう時はこうするものだ、という、ほとんど必須・必然とでも呼ぶべき演出方法も世の中にはあるのでしょうが、あのスローモーションって、そこまでのものではありませんよね?きちんと調べたわけではありませから断定的に語ることはできませんし、そもそも私の予想が間違っている可能性もある、ということを前提として書きますが、こういう演出が広く行われるようになった、きっかけ、というか、先駆者的な存在は、ジョン・ウー監督辺りだったりするのでしょうか。もちろん、スローモーションは別にジョン・ウーが発明したわけではないのですから、彼は彼で、影響を受けた映画監督がいるはずだとは思いますが、上記のような昨今見られる風潮は、とりあえず、ジョン・ウー作品に源流があるのかな、と。
 この演出スタイルは、最初のうちこそスタイリッシュに感じられたりしたのかもしれませんけれど、今ではすっかり陳腐な、言ってしまえば「ダサい」ものになっていると思うのですが、いかがでしょうか。作っている側が今でもこれを格好良いと思っているのか、それとも何も考えずに手癖でそういうカット割りや演出をしているのかは分かりません。いやしくも表現者であれば、そういう安直なことはやらずに、何か新しいもの、少しでも新鮮さのあるものを目指せばいいのに、とは思いますけれど、その辺は、個々の職業意識等も問題でもあり、どうであれ、それをやることで自分や家族が食べて行けるだけの収入を稼げているのであれば、それはそれで構わないのではないかというように考えることもできる、かなぁ。個人的には、プロを名乗るのであれば多少なりとオリジナリティーを追及してほしい気がしますが、プロだから手堅い商品を作るんだよ、とも言えるわけで、これって、要するに「プロ」の定義をどこに求めるかということなのかも。


 4月22日に紹介した『コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと「豆の木」』で描かれているよりも前の時代を題材にした、佐藤さとる の『オウリィと呼ばれたころ ―終戦をはさんだ自伝物語―』(理論社)を読了。改めて説明するまでも無いような気もしますが、今年の2月9日に亡くなった 佐藤さとる といえば日本の児童文学会における巨星で、様々な傑作、名作を著しています。『コロボックルに~』も、今回紹介する『オウリィと~』も、どちらも、そんな彼の人生を綴った自伝作品なのですが、前者は形式上、主人公の名前を変えるなどしてフィクションの体裁をとっているのに対し、後者はあくまで徹底して自伝、という形を守っているのが、それぞれの相違点でしょうか。基本、児童文学の文法が身に沁み付いている人なので、今回も文体などはそれに沿っている感じで、小説の形式にしたからといってあれこれと心理描写をしたり、細かい描写を加えたりをしていないということもあって、ちょっと、要約されたダイジェスト版を読んでいるような気になってしまうようなところがあるのも、両作品とも共通しています。ただし、『コロボックル~』に比べると、今回の『オウリィと~』は、ダイジェスト色が薄めに感じられるのは、フィクション性の有無と逆になっていて、つまりは、ほぼ同じ語り口とペースであっても、フィクションであることにすると、その密度に物足りなさを覚えるというのが、私が「物語」に求めているものを透かしているようで、何となく面白いところです。
 せっかくの自伝物語であり、ストーリーとして考えても、それなりのドラマチックさもあるのだから、そこをもうちょっとどうかすれば、と思ってしまうのは私が青春小説的なものを好きだからそう考えてしまうというのはあるでしょう。北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』(新潮社 新潮文庫)とか畑正憲の『ムツゴロウの青春記』(文藝春秋 文春文庫)、高野秀行の『ワセダ三畳青春記』(集英社 集英社文庫)辺りは、広く読み継がれるべき傑作だと思っていますし。とはいえ、この『オウリィと~』については、これくらいドライに書いてあるからこそ「味」があるのだ、ということも言えるようにも思えます。程よい肌触りになっている、と言い換えてもいいかもしれません。いずれにせよ、若干タイプが異なるのというのはありつつも、この『コロボックルと~』と『オウリィと~』の2つの作品は、2つでセットなのだと考えて連続して読むべきですね。できれば、私がやったのとは別の順番で。その方が、刊行順でもあり、内容の時系列にも沿うことになりますから。

 若くしてイラストレーターとしてデビューし、大きな人気を手にしながらも、とあるトラブルによって挫折してしまった青年が、自身に弟子入りを志願してきた女子高生との交流の中で再起のきっかけを掴んでいくという、日野祐希の『カラフルノート 久我デザイン事務所の春嵐』(三交社 スカイハイ文庫)。まぁ、この説明を読んだだけでお分かりでしょうが、相当にベタな物語であることは否定できません。そのベタっぷりたるや、まさしく「ベタ・オブ・ザ・ベタ」。予想の範疇を一歩も出ないところが、いっそ清々しいくらいのベタさなのですけれども、それだけに、大いに安心して読める作品でもあります。なんだかんだで、こういうタイプの物語は好きですしね。好物に対しては採点がとかく甘くなりがちなのが人の性ですから、私の評価は2~3割引き、いや、話半分くらいに考えておいていただいた方がいいかもしれない、というのを前提として、色々とマイナス的なことを書いてきましたけれども、単巻のちょっとした読み物としてはなかなかに面白い作品だった、ということを、最後に書いておきます。

 そのタイトル通り、航空自衛隊の音楽隊に所属するアルトサックス吹きの女性隊員、鳴瀬佳音を主人公にしたシリ-ズの3冊目、福田和代の『薫風のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート3』(光文社)を読了。もちろん「お仕事小説」の枠に入るのは言うまでもなく、かつ、彼女と同僚の日々の中で起きる様々な事件を描く日常の謎系のミステリーでもあり、ブラバンものの要素もあるという、かなり欲張りな作品です。もちろん、日常の謎系である以上、事件と言ってもあまり殺伐としたものは起きませんから、殺人事件とかは勘弁してよ、というような人にも安心です。よほど構成力に劣る書き手の作でもない限り、仮にウケの要素をこてこてに盛り込んだだけの作品に堕してしまったとしても、それなりに面白く読めるものにはなるでしょうが(何しろ、ウケているネタを注ぎ込んでいるのですから)、本作は、キャラクターの造形だったり、お約束ではありますがちょっとしたラブの要素を入れてきたりすることで、「航空自衛隊航空中央音楽隊ノート」シリーズならでは、というような魅力を作り出すことに一定の成功をしていると思えます。だからこそ私も、新刊が出ていることに気が付いたら、即座にそれをレジに持っていったりしたわけですね。今回も安定の面白さで、楽しませてもらいました。上記ラブの部分にも、かなり大きな進展がありましたし、シリーズ4冊目が楽しみです。なお、キャラ造形については、無茶なレベルではなく、ほんの少し色付けしてみましたとうような程度のものではありますが、若干のカリカチュアライズが施されています。ソフトカバー単行本のエンタメ小説はそういう傾向のあるものではありますが、ラノベよりな色味のある作品ですから、それが苦手な人はご注意を。

 出版元であるKADOKAWAが雑誌『電撃文庫MAGAZINE』誌上において、人気シリーズの外伝を他の作家に書かせる「電撃文庫リザレクションシリーズ」という企画から生まれた作品の1つだという、峰守ひろかず の『ビブリア古書堂の事件手帖スピンオフ こぐちさんと僕のビブリア部活動日誌』(KADOKAWA 電撃文庫)。元になっているのは、無論、三上延の『ビブリア古書堂の事件手帳』シリーズです。人の褌で相撲を取る、と書いてしまうと聞こえが悪いですが、しかしこういうパターンはラノベではそこまで珍しくない様な気もしますし、肝心の外伝の出来が良ければ、特に問題無しとも言えます。本作の場合は、外伝、スピンオフという言葉からパッと想像するような、本編に定期的に出てきている脇役の、本編では描かれていないエピソードを綴るというようなものではなくて、ビブリア古書堂のある北鎌倉駅のそばにある高校に通う生徒を主人公にした、本好きな少年少女のボーイ・ミーツ・ガールなベタな学園ラブコメとなっています。一応、本編主人公などがゲスト的にちょっと登場したりもしているので、そういう意味ではスピンオフであることに間違いはないのですが、どちらかというとこれは、シェアードワールド的な色合いが濃いと言う方が妥当かも。何か特別な作品、独自性のある作品では無いけれど、お約束な甘めの軽い読み物として、ほどほどいい感じに楽しめました。

 宝塚がモデルであろう歌劇学校を舞台にしたオムニバス作品、志村貴子の『淡島百景』(太田出版)の第2巻が先月末に発売になりました。第1巻が出たのが2015年4月ですから……およそ2年と3か月ぶりの新刊ということになりますね。何だかいつまでたっても第2巻は出ないような気にもなってきていたりしたのですが、これくらいのスパンであれば、大したことでは無いというようにも思える、というのは、私も大概、この手の作品の刊行ペースに毒されてきているのかもしれません。内容は、いかにも志村貴子らしい淡々としたものであり、このノリが好きかどうかは、かなり意見の分かれるところかもしれません。これ等の物語がどこかで収斂していくのか、それともそうでないのか。個人的には、後者の線が濃厚だと思っています。というのも、その方が、いかにも志村貴子らしいから。

 柳原望の『かりん歩』第2巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)は、第1巻同様、前作『高杉さん家のおべんとう』(同社 同コミックス 全10巻)の登場人物も色々と登場してきます。主人公達が少しずつながら成長して行く様を、名古屋の街歩きを通じながら感じて行く物語なわけですけれども、柳原望というマンガ家の特徴でもある、のんびりとした空気感が実にいい味を出していて、なかなかに気に入っている作品の1つです。主人公は大学を卒業して祖父の残した喫茶店経営に専念、妹は中学を卒業して高校に進学、という第3巻がどのようなエピソードを描いてくれるのか。発売は来年の春くらいと告知されていますので、まだまだ先のことになってはしまいますけれども、それを読む日が、かなり楽しみになります。

 2017年7月29日(土) フルーム、マシューズ、バルギル、イェーツ
 7月も今回が最終更新。そこで8月の Top写真 をどのようにするのか、しばらく悩んだのですが、結局、今年はとことんまで夏っぽく行こうということに。既にご覧になった方はお分かりでしょうが、ベタ中のベタ、湘南の海と、江ノ島と、江ノ電の写真です。撮影をしたのは今年ではありませんが、やはり、馬鹿みたいに暑かった8月のとある日で、ひたすら汗を流して歩きまくったのを覚えています。鎌倉というのは、その気になって気合を入れれば、幾らでも歩き回れるところですからね。お薦めの寺社仏閣も色々とありますが、まぁ、それを書きだすと切りがないので、今回は止めておきます。何より、今回の「雑記」の主題は、先週末にゴールを迎えた2017年のツール・ド・フランスの結果報告にありますので。あと、過去のTop写真のコーナーを紹介している あーかいぶ ページへの先月の写真の公開ですが、すいません、これは、少しお待ちいただけますでしょうか。言い訳になりますが、ちょっと時期的に色々とせっぱつまっていることが多くて……。それが解消されたら、すぐに、公開いたしますので、ご容赦いただけましたら、と、願います。


 さて、今回の本題である、2017年のツール・ド・フランスですが、これが、ブログである「別館」では既にお知らせしたように、ステージ優勝や山岳賞、ポイント賞、そして総合と、それぞれの勝負で主役もしくは準主役になるだろうと期待された選手が、次々とリタイアしていくという、例年以上に厳しい展開を見せた3週間となりました。その理由は単純では無くて、落車だったり体調不良だったり、選手により、シチュエーションにより異なっているのですが、それにしても、ここまでメインどころがいなくなっていくツールというのは、私の記憶にはありません。まぁ、元々、ここに全てを賭けてくるようなシチュエーションがあって、他のグラン・ツールと比べても落車なども多いのが、ツール・ド・フランスの特徴の1つではあるのですけれど。個人的に「彼には是非、頑張ってほしいな」というように思っていた選手も多く途中のステージでレースを去って、そういう意味では、毎ステージをTV観戦していても今一つ入り込めない大会だったかもしれません。こんなことを書いてしまうのは、一生懸命走っていた選手には、申し訳ないのですけれど。

 そんなツールも先週の日曜日に今年の全日程を終え、例年通りにパリのシャンゼリゼ通りのゴールを迎えました。「終わり良ければ全て良し」ではありませんけれども、色々とあったレースだったとしても、こうしてその一切が終わった段階でスタートからこれまでを振り返ってみると、これはこれで面白い大会ではあったなと思えるものですね。もちろん、私の贔屓選手が大活躍できていれば、もっと面白かったかもしれないというようなことが頭をよよぎらない言えば、嘘になります。けれども、過ぎたことが今からどうなるわけでもないですし、そこは考えても仕方がないことですよね。「もしも」の話には固執しないで、無事に3週間を走り抜けた選手、その中で何らかの成果を手にできた選手のことを、讃えるべきでしょう。

 では各賞の結果を、簡単に。今年の総合優勝を勝ち取ったのは本命中の本命、チームスカイのクリストファー・フルームでした。正直、可愛げのないくらいの強さです。でも、歴代の偉大な勝利者を振り替えてみるに、チャンピオンというのはこういうものですよね。勝つべくして勝つ、というのは、言うほど簡単なことでは無い、というのは、誰しも分かることですし。フルームの走りのスタイルはそこまで好きでは無いのですけれども、人間的にはなかなかの好人物ですし、この勝利は、やはり素晴らしいものであります。
 スプリンターが手にするポイント賞はチーム・サンウェブのマイケル・マシューズで、山岳賞は同チームのワレン・バルギル。複数の特別賞ジャージを同時獲得というのは、チームとしては(本当に色々なことがあったツールとはいえ)大成功だと言っていいでしょう。そして最後、新人賞はオリカ・スコットのサイモン・イェーツが獲得しています。彼は昨年の新人賞だったアダム・イェーツの双子の兄弟。これはちょっと面白い話ですよね。こうして双子が2年連続で新人賞を獲得というのは、100年を超える長いツールの歴史の中でも、さすがにこれが初めてのことになるらしいです。

 以上、はなはだ手短ながら、2017年のツール・ド・フランスの結果報告でした。来年は、こんなにバタバタな内容では無くて、もっと丁寧にコメントすることができるような時間その他の余裕ができていると、いいなぁ……。


 デビュー作である『珈琲店タレーランの事件簿』シリーズ(宝島社 宝島社文庫 既刊5冊)で知られる岡崎琢磨の、自身の地元である福岡の寺を舞台にしたライトミステリーが、『道然寺さんの双子探偵』(朝日新聞出版 朝日文庫)。一定の檀家を抱えて経営が比較的安定している道然寺で、住職である父の補佐として副住職を務める窪山一海が、法要などを執り行う際に巻き込まれる謎を扱ったエピソードが4編収録されています。ちなみに探偵役は一海が16の時に母が亡くなった直後、境内に捨てられているのを一海が見つけ、そのまま寺の養子となって一海の弟と妹になった双子。それぞれが性悪説的立場と性善説的立場から、一海が出会うことになった謎への解を告げる、というのがスタンダードな構成です。『~タレーラン』は巻を重ねるにつれて、ちょっと停滞している感が出てきてしまっていますけれども、こちらは新鮮な気持ちで(シリーズの続巻とかでは無いのですから当たり前ですが)読むことができて、結構楽しめました。ただ、双子の名前がレンとランというのは、ちょっとセンスとしてどうなんだろう。

 多崎礼のハードボイルドチャレンジ作品の後編にあたる、『血と霧2 無名の英雄』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。非常に面白く、優秀なエンターテインメントでもある作品だったのですが、ここでその内容について何か書いてしまうと、この作品をこれから読もうという人にとって興醒め極まりないことになってしまいそうなので今回は避けておきますが、最後まで、ハードボイルドであったと同時に、深く一途な愛の物語であったと言えます。決してハッピーエンドとは言えない終わり方をどう受け止めるかは、読者それぞれによるところではありますが、私としては大いに満足のいく内容だったと言えます。それに、ハードボイルドに攻めるのであれば、むしろ当然こうなるべきだとも思うのです。なるべくしてなる、というか、このテーマでこういう展開であれば、これしかない、という感じ。全6話で構成されている物語は、もっと丁寧かつ細かく描いて行こうと思えば、それはそれでできたのでしょうけれども、むしろ、必要なことのみを絞って描いてこのボリュームに抑えたことで、ハードボイルド的なストイックさが増したようにも思えます。それは、本作の場合にはむしろプラスに働くことですよね。
 ちなみに、そんな本作は読者にもかなりウケが良かったようで、(元々の部数がそれほど多くなかったということもあるかもしれませんけれど)結構順調に重版もされたようです。ずっと作品を追いかけている好きな作家だけに、新たな出版社、新たなレーベルでの仕事で、新たな読者も開拓できていればなと思うのですが、さて、どうなっていますでしょうか。重版こそがその証である、ということなら、何より嬉しいですけれど。ともあれ、早川書房的にもこのセールスは満足の行くものであったというのは、おそらく間違いないでしょう。となれば、全3部作として構想されているという本作の第2部、第3部の刊行も大いに期待されるところになります。まぁ、一度に一作品にしか手を付けれないという多崎礼が、今は別の作品を書いている途中ですので、第2部が出るとしても、そちらが終わってからになるのは、ほぼ確実ですが。その場合、それまで早川書房と読者が待っていてくれるか、例えば1年後、2年後に第2部が出ることになったとして、それでも読者がついてきてくれるのか、それがちょっと心配にもなりますけれど、ここは、なるようになる、と思うしかありませんね。

 宮木 あや子 の『校閲ガール ア・ラ・モード』(KADOKAWA 角川文庫)は、以前紹介した作品のシリーズ2冊目。なのですが、内容的には、1冊目から続く続編というよりは、1冊目に出てきた脇役キャラの掘り下げをする、サブエピソード集という感じ。まぁ、要するに、外伝、ですね。正直、ここに収録されている全6編のエピソードを読んでも、何が「ア・ラ・モード」なのかはまるでよく分かりませんが、そこは雰囲気ということで、スルーしておいて構わないでしょう。実際の校閲にはこんな人はいない、とか、さすがに越権が過ぎるとか、そういうリアリティーの無さが1冊目では指摘されてもいたようですが、そこは「ものがたり」ですから、その程度のフィクションは混ざってしかるべきでしょう。そうした方が、ドラマができるのであれば、エンターテインメントとしてそちらを選ぶのは、大いにアリだと思います。で、そういう路線を期待してページを捲ってみたら、さにあらず、中身は外伝集だったという、この『校閲ガール ア・ラ・モード』なのですけれど、そういう意味では期待外れもいいところではあるのですが、とはいえ、これはこれで、出版社に勤める様々な人のことを描いた短編集として読む分には十分以上に面白いですし、なかなか良い1冊だったとも言えます。これなら最初から、タイトルに外伝的なことを匂わせておけば良かったのに。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第18巻(講談社 講談社コミックス)は、主人公達の、いわゆるドサ回りの全国ライブツアーの模様を描く1冊。一方で、母の策略に乗って大々的にソロデビューした兄は、順調に知名度等を高めて行っていて、そのギャップに悶えつつも、自分の「音」を追い求めて行く、というのは、ドラマの作り方としてはある意味で王道。弘前大会で優勝した後の展開には、読者として、正直、まだちょっとしっくりこないところを感じてもいるのですが、それでも再び段々と面白くなってきつつある、という感じかなぁ。基本、物語の作り方は上手い人なので、今のモヤモヤ感も、そのうちに、意味があることだったと気が付くことになるのではないか、と密かに期待しているのですが、さて、どうなりますか。


 a-ha のオリジナルアルバム、今回紹介するのは 5th ~ 9th の5枚。タイトルは、それぞれ『Memorial Beach』、『Minor Earth Major Sky』、『Lifelines』、『Analogue』、『Foot of the Mountain』で、グループは2009年の『Foot~』で一旦解散して、その後デビュー25周年を記念して2015年に2年間限定で再結成をするまで、その名前を聴くことがなかったわけですが……こうしてオリジナルアルバムを大人買いで揃えることで、デビューからの軌跡を一気に追いかけて行っているわけですが、1st から順に聴いて行っていくと、デビューからしばらくした辺りから、アルバムごとに色々なことに挑戦しだしているのが分かります。それぞれ、良い曲が収録されているかそうでないかとか、アルバムとしての完成度が高いかどうかとか、そういうことは個々のアルバムごとにあれども(大いに気に入った楽曲が収録されているアルバムが即ち名盤になっているとは、限りませんしね)、全体として、a-ha というグループが辿って行った変遷というものを知ることができるのは、ベスト盤を持っているだけでは分からない、なかなか面白いことだと思います。本当、a-ha って、何気に色々とチャレンジしていたんですね。

 バグパイプ奏者の GORDON DUNCAN 3枚目にしてラストアルバムの『TUNDERSTRUCK』を購入。その動機は、昨年亡くなってしまった ZABADAK の吉良知彦が、自身がユカキラリタというユニットで一昨年出したミニアルバム/マキシシングルの『よぶこえ』について書いた文章を読んだ際に、ここに収録されている「The Belly Dancer」という曲のことを褒めていたから。もともとバグパイプの音は好きですし、これは一つ聴いてみようかなとネットで同曲を試聴したところ、なる程、これはなかなかのもの。というわけで、こうしてアルバムも買ってみたというわけです。収録されているのは全部で13曲。楽器の特徴に由来する部分もあるのでしょうが、どれも似通ってしまっているというのはややマイナス点ながら、なかなか耳に心地よい音を聴かせてくれます。こういう民族系のアルバムはモノによって好き嫌いの分かれるところですけれど、これは、気に入りました。彼の他のアルバムを買うかどうかは、まだ分かりませんけれど。

 80's の音楽を手にしようシリーズ、第8弾は、その政治的なスタンスが何かと話題になったりもしたなぁという印象が残っている U2。今回入手した『THE BEST OF 1980-1990/B-SIDES』は、その名の通り、1980年代に彼等が発表してきた楽曲から15曲をセレクトしたベスト盤と、その期間に発表したシングルのカップリング曲の中のレアトラック15曲を集めた B-SIDE集とからなる、2枚組。U2といえば、TVKの洋楽番組等でいくつかの曲のPVは見ていますが、アルバムとしては2017年リリースの『Pop』しか今までは所有しておらず、当時流行りのデジタルサウンドを取り入れた楽曲に今一つだなと(アルバム1曲目の「DISCOTHEQUE」等、いい曲もあるのですが)思って、その先は揃えようとしていなかったのですけれど、今回、ふと思い立ってベストを買ってみたら……いいですね、これ。ベスト盤だから、というのもあるでしょうが、格好良いロックナンバーが揃っています。レアトラック集も、思っていた以上に内容が良い。これは、いい買い物をしました。ただ、これを受けてオリジナルアルバムも揃えるかというと、それは、まだ決断できません。何となく、これだけ持っていればそれで良いのではないかという気もしているので。

 2017年7月22日(土) 全国一律
 ふと思えば、私が小さい頃だと、あまり見ないようなことだったかもしれない、と、この間に気が付いたのですが、今では、電車などに乗ると車内に普通に私立大学の広告が掲載されていたりしますよね。念の為にお断りしておきますが、私は別に、それが悪い、と言いたいわけではありません。人口減少、超高齢化社会への道を驀進中の日本ですから、普通に考えて、海外留学生等を含めなければ、学生の人数はどんどん減っていくわけです。ならば、突き詰めてしまえば営利企業である大学だって、積極的に広告を打って、認知度やイメージを高めていこうと思って当然ですよね。なにせ、そうしていかなければ経営もジリ貧になっていくことは必至なわけですから。そういった危機感もあって増えているのだろうなと思われるそれ等の公告も、ただ単純に明るいキャンパスライフの様子だったり、オープンキャンパスの日程をお知らせしようというものだけでなく、ゼミなどの雰囲気、教授陣の紹介などを行って、大学の魅力、そこで勉強することが受験生にとって大いに有意義であるということをアピールしようとするものが増えているという印象です。さすがに、日能研の車内広告みたいに、中学受験対策の問題などをクイズ式に掲載するようなことまでは、やってきていないようですけれど。

 で、何故こんな話を始めたのかというと、まぁ、どうせこういうことなのだろうなと皆様が予想されているであろう通り、先日、JR中央線の車内で、国分寺駅と武蔵小金井駅の中間にある東京経済大学(通称 東経大)の広告が掲載されていたのを見たからです。ちなみに、そこに踊っていたコピー、キャッチフレーズは、「最低賃金を全国一律にすれば日本はもっと幸せになる?」というものでした。経済学部の板橋雄大准教授の名前が印刷されていたので、おそらくそのゼミにおいて学生に提示されたモノか、されていないにせよ、板橋先生が作った討論テーマなのでしょう。大体いつもは、この手の公告はスルーしているのですけれど、何故かこの時は、ちょっと気になってしまったので、ならばいっそのこと、あれこれと考えてみました。一部、最低賃金を時給1,500円にしなければならない、なんてことを訴えている勢力もある時代ですしね。
 一見して、この設問だと、そもそも 「幸せ」 の定義がどういったものなのか、ということが根本的な問題になってきそうな気もしないでもありません。が、そこを考えだしたら収拾がつかなくなりそうなので、ひとまず、そこは捨て置くことにします。コトが賃金絡みですから、経済的に余裕がある、「裕福」とまでは行かないまでも、生活において金銭的に酷く苦労することが無いという状態を、即ち「幸せ」と言うのだとしておきましょう。最低賃金を全国一律にするというのは(まさか一番低いところに合わせようとはしないでしょうから)東京辺りのレベルを全国に適用するのとほぼ同じでしょうから、ここではそういうことなのだとして、しかし世間には物価の地域格差というものが存在するので、敢えて誇張した極端なことを言えば、東京の500円が地方では700円とか800円とか、1,000円の価値を持ってしまったりもするかもしれません。どこで働いても、現在の東京都の最低賃金である時給932円が保障されるのであれば、同じ給与額では、より多くのものが買える地方の方が、相対的に経済的にな余裕が生じるということになって、ならば東京で無くて地方で働くのもいいよね、と考える人が増えることにもなるでしょう。その結果、首都圏への一極集中とか、地方の過疎化等の問題が解決に向かい、若い労働力が地方へと回帰することで活気も出てくることになる……なんてことが起きれば、なる程、「日本はもっと幸せにな」れるのかもしれません。
 でも、そういう地方振興的なことというのは、本来、国だったり地方自治体だったりがやるべきこと、つまり、行政の仕事ですよね。実際に最低賃金を強制的に東京と同額にすることで地方を活性化しようとしたとすれば、それは、行政がやるべきことを民間に押し付けようというのと何ら変わらないのではないでしょうか。そんな風に考えれば、この問いかけには、到底、賛同することはできません。大体、そうして時給を引き上げるのに要した資金というのは、得てして、商品の価格上昇や内容量の減少といったような形で回収されたりするものです。即ち、結局のところ、皺寄せが多方面に及ぶものだ、ということでもあるわけですから、余計に、その様に思わざるを得ません。


 阿部智里の八咫烏シリーズ2冊目『烏は主を選ばない』(文藝春秋 文春文庫)は、前々々回に紹介した第1冊目の『烏に単は似合わない』(同社 同文庫)と表裏一体を成す作品。どのように表裏一体なのかというと、この両作品はほぼ同じ時間軸、同じ場所を舞台にして、それぞれ別の視点から状況を描いた作品になるのです。具体的には、前回が若宮の后の座を巡る四大貴族の娘達の争いを描いたのに対し、今作は、その若宮が宮廷内で自信を害しようとして来る勢力と対決するという内容になっていて、前作でなかなか姿を現さなかった若宮が、その時に実際には何をしていたのかが描かれています。どうやら作者の中には既にシリーズとして物語全体の構想があって、そのプロローグというか、基本的な設定を語るパートとしてこの2冊は位置づけられているようです。もともとは第1巻と第2巻は1つの物語として、双方の視点を交互に入れるような構造を考えていたようなのですけれど、最終的には両者を分けて、第1部、第2部という形でこうして刊行されることになったわけですが、個々の物語が明確になった半面、それ故に、第1巻を読んだ段階では色々と描写不足、説明不足な点が出ていたので、これは痛し痒しですね。第1巻の半端さから、続きを読むのは止めておこう、と感じた人もいるだろうと思われますので。また、今回のこの第2巻まで読み終えたとしても、段階としてはまだまだ、基礎造りというか、ストーリーの前提となる部分を描いただけ、というような感じで、「八咫烏シリーズ」という物語がどういうものになるのかは、漠然としている部分が多い、かな?キャラの魅力もあってここまでは面白く読ませてもらいましたが、この先がどうなるのかは、これだけでは判断はまだできません。ただし、いい作品になりそうな可能性は十分に感じるので、現時点では、とりあえず、文庫落ちをしているところまでは全て読んでみようと思っています。

 本人のブログによると、多崎礼が昔から書きたくてたまらなかった、ハードボイルドテイストの作品なのだという、『血と霧1 常闇の王子』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。そこに、以前言っていた作品構想の中の、「吸血鬼モノ」を合わせてサイバーパンク気味の味付けをすることで、この作品は出来上がっています。読み始めてすぐに感じたのは、その世界観の面白さ。そこが主題となる物語では無いので、サクッと流されていますが、巻貝状の階層都市国家とか、その身に流れる血液の価値を決める3要素(明度、彩度、色相)によって階級が決定されるとか、1つ1つはそこまで独自性のあるものではないかもしれませんが、その組合せと、全編に漂うハードボイルドテイストの雰囲気が、実にいい味を出しています。登場しているキャラクターも魅力的ですし、前作『神殺しの救世主』(KADOKAWA)が、長大なストーリーを無理に1冊に押し込んだと思われるが故に、かなり微妙で残念なできだっただけに、この面白さは嬉しい限り。長年作品を発表し続けてきた中央公論新社ではない出版社に進出しての最初の作品が失敗した感のあるものになってしまったので、早川書房での初仕事がどうなってしまうかとちょっと心配していたのですけれども、すっかり安心させてもらいました。後は、物語の後半部分である第2巻がどのような感じに仕上がっているかで、作品の評価も大きく変わってくるところですし、すぐにも読み始めるつもりですが……これなら、それもおそらく大丈夫でしょう。

 似鳥鶏の『彼女の色に届くまで』(KADOKAWA)は、画家を目指す画廊の息子である高校生の主人公の緑川礼と、ふとしたきっかけで彼と知り合った、無口で謎めいたところのある、そして絵が物凄く上手い同学年の少女、千坂桜とが、絵画に関連して起こる様々な事件を解いていくというミステリー。こういう作品の常として、個々のエピソードそれぞれで特定の絵画が取り上げられていくのですけれども、本作がちょっと違うところは、その絵画そのものに関して何らかの事件が起きる、あるいはその絵画に絡む謎が解き明かされる、というのではなくて、作中に登場する架空の画家の架空の作品について起きる事件について、探偵役である千坂が世界的な名画をヒントにして、事件の謎を解く、というところでしょう。そう言われても、それがどういうことなのか分からない、という人もいらっしゃるかと思いますが……これは、実際に本作を読んでいただく以外の方法で、ネタバレを防ぎつつ説明するというのが、なかなか難しいなぁ。初読時に感じる、「ああ、なる程、そういうことか」という驚きを削いでしまってもいいのであれば、書きようもあるのですが、その辺り、私の力不足で、すいません。なお、作中で登場した名作絵画については、サイズは小さいものの、巻末にカラー印刷で図版が載っているというのは、新設設計でいいですね。ちなみに、その中に1枚だけ作者名がないのがあるので、これはどういうことだろうと思って調べてみたら、これは実際、作者が不詳ということらしいです。
 また、もう1つの本作の特徴として挙げられるのは、作中での経過時間の長さでしょう。高校生活から始まるミステリーといのは、とかく、短い高校生活3年間の間に、主人公の周辺で立て続けに事件が起きるという不自然さが付き物だったりするわけですが、本作の場合は全部で5つあるエピソードについて、1つが終わって次に進むたびに、しっかりと時間が経過しているので、主人公達が高校時代、大学、そして社会人になるまでを描く作品となっているのです。ボーイ・ミーツ・ガールな恋愛モノとしてはどうかというと、それだけの時間が作中で流れるわけですから、その辺も、なかなかもどかしい関係ながらも、しっかりと描かれています。この手の作品は人気が出た場合にシリーズ化する、というのも考えられて書かれたりすることもあると思いますけれど、本作の場合、最終第5話で色々なことにかなりきっちりと区切りがつけられており、ここから更に続きを書く、というのが、ちょっと想像しにくい感じになっています。主に「ラブ」な部分で不満が残る、という人もいるでしょうけど、これは読者それぞれが好きに想像していけばいいんじゃないかな、というのが、私の感想。最後に明かされる真実も、そう来たか、という感じで楽しませてもらいましたし、これは、結構なお勧め作品です。

 雨隠ギド の『甘々と稲妻』第9巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。この作品は、いわゆる「サザエさん時空」は適用されていないので、登場人物達は順調に成長をしていくことになります。それは、小学校への入学だったり、大学進学だったり、そういうものなわけですが、つまり年月が段々と経過して行っているということで、個々のキャラの心情といったものにも、それに応じて変化が生じるわけです。それが結構物語そのものにも影響を及ぼしてきそうで、今回の巻末辺りで匂わされていたことが今後どうなるのか、大いに気になるところ。次の第10巻の発売予定は、来年の1月とのことなので、それまで待たなければいけないのが、じれったいなぁ。


 80's の音楽を手にしようシリーズ、第7弾は、DARYL HALL & JOHN OATES の『THE VERY BEST OF』。白人がやるソウルミュージック、いわゆるブルー・アイド・ソウルの代表的なミュージシャンの1つですね。端的に言ってしまえば「Private Eyes」と「Maneater」が目的であり、それ以外は付録的な感覚で入手したのですけれども、そういう時に、望外に「あ、これってなかなか良いじゃないか」という曲に出会うというのは、いつものこと。これがあるから、こういう時の喜びが鮮明に記憶されるからこそ、ふと思い立ったというようなレベルでも思い切ってベスト盤を入手してみたりできるのです。もちろん、目当ての2曲の良さは、言わずもがな。お試しという形でベスト盤を手にしたミュージシャンの中には、そこからさらにオリジナルアルバムを全て揃えようということになる場合もありますが、彼等については今のところそこまで思っていないのは、あるいは、いいベスト盤だったとはいえ、私の好みのどストライクなところから、全体的には少し外れているから、なのかな?ちなみに17曲目に「Everytime You Go Away」が入っているのですが、そういえば、これのオリジナルは、大ヒットした Paul Young のバージョンではなくて、こちらでしたっけ。

 で、ブルー・アイド・ソウルの路線をちょっと攻めてみるのであれば、これも聴いてみるかなという流れで、SIMPLY RED のベスト盤『GREATEST HITS』も入手。DARYL HALL & JOHN OATES はアメリカのデュオですが、こちらは、イギリスはマンチェスター出身のバンドですね。まぁ、バンドといっても、メンバーチェンジも多いですし、限りなく、ボーカルの Mick Hucknall がやっている個人ユニットという傾向が強いわけですが。とはいえ、フロントマンの個性、嗜好を中心にしたそういうバンドというのは世の中にも結構多いと思いますから、これは、特に珍しいことではないでしょう。ドラマーの屋敷豪太やギタリストの鈴木賢司という日本人ミュージシャンもメンバーになっていた、というのは、まぁ、余談。鈴木賢司は、今もメンバーだった、かな?ちなみに DARYL HALL & JOHN OATES と違い、何か特定の曲が目当てというわけではなかったのですが、それでも、こちらにもなかなか良い曲があって、これも満足のできるベスト盤でした。

 埼玉県川越市を舞台に、中学生の少年少女が織り成すピュアな恋愛を描いたTVアニメ『月がきれい』のサントラ盤、『月がきれい Sound collection』は、そのアニメの内容通りに、地味めではありますが、じわじわと染み入るような、綺麗な劇判曲を聴くことができる、なかなかの佳作。番組を見ていなかった人まで楽しめるかどうかは、例によって疑問が残りますけれども、見ていた人であれば、全12話の内容を思い出しながら、その音楽世界に没入できること、間違いなしだと思います。難点を挙げるならば、東山奈央の歌った挿入歌が、1コーラスしか習得されていないこと、そして、全ての挿入歌が収録されているわけではない、ということ。この辺は、追って、東山奈央 名義で、カバー曲アルバムでも出すつもりなのかな……?

 BUCK-TICK の『Climax Together BUCK-TICK 1992 compact disc』は、6枚目のオリジナルアルバム『狂った太陽』のリリースの翌年に、映像収録を前提として行われた 2days の模様を収録した、ライブアルバム。リアレンジ・再録ベスト盤の『殺シノ調ベ This is NOT Greatest Hits』のリリース前かリリース後かは確認していないのですけれども、収録されている楽曲のアレンジを聴く限りでは、どうやら後者になる、のでしょう。それにしても、1992年のライブ音源が何で今この時になってCDになって発売されたのかが気になるところなのですけれど、まぁ、その辺は考えても何が変わるわけでもないか。基本的にアルバムのアレンジをそのまま再現している感じで、1日目と2日目を、それぞれ別に収録しているのですが、そのセットリストは(一部のアンコール曲を除き)両日とも同じで、メンバーのパフォーマンスもそこまで違っているわけではないので、わざわざ両日を完全収録する必要は無いのかもしれません。が、2days の記録としてはこれで正しいという言い方も可能なわけで、まぁ、いずれにしても、コレクターズアイテムに近い商品だと考えてしまってもよさそう。あ、ちなみに、ライブの内容自体は、結構いい感じです。

 2017年7月15日(土) National Diet Library
 仕事等とは直接的な関係の無いことなのですが、最近、色々と調べものをすることが(しなければいけないことが)多くなっています。それも、これまでにこの「雑記」でも何度か書いてきているような、日常生活の中でちょっとしたことが気になって仕方が無くなり、それでネットで小一時間、アレコレと検索をしてみる、というような話ではなくて、より深く、専門的、学術的に調べる必要が有る、文献を探す必要が有る、というレベルでの話です。実際に私がやっていることとは離れてしまいますけれども、ニュアンスとしては、「検索」ではなくて「調査」だ、というと、ここをお読みの皆さんにもイメージしやすいかもしれません。そういうことなので、当然、不特定多数の人達が自由に編纂できる Wikipedia の記述を参照してOK、等という事にはなりません。よしんばそこに書かれていることがかなり信頼性の高いようなものだったとしても、「きっかけ」程度にはなれども、そのまま受け入れること等はあり得ない。以前、Wikipedia の内容をそのまま信じて大問題になった国会議員も、いらっしゃったような気がしますが。仮に Wikipedia に使えそうなことが書いてあったとしても、最低でも裏付けはとった上で、なお、そのまま鵜呑みにはしない。絶対に原典・出典にあたる、というのが基本ですよね。

 で、話を戻しますが、この「調べもの」が、なかなか精神的にキツい。自分の事は、基本、何かをアレコレと調べるのは嫌いでは無くて、それにかける労力は苦にならないタチだと思っていたのですが、今やっている作業は、それがただの思い込みだったのではないかという疑いを感じてしまうくらいにタフな作業になっています。思うにこれは、その「調べもの」の「対象」という「目的」がはっきりしていて、そこに向かって一つ一つ情報を集めて行くというようなことではなく、今回の作業が、そもそも「対象」となるものが何か、どんなものであれば「対象」となり得るのか、というようなところから調べなければならない、「目的」が五里霧中ではっきりしていないというところから手探りで進めて行かなければいけないものだ、というところに起因しているのではないか、と思います。道がなかなか見えてこないことに対する焦りも、あるのかな、やはり。
 一方で、例えゴールラインがどこなのか、いえ、そもそもゴールラインがあるのかすら分からないとしても、作業自体を中止するわけにはいかない事情と覚悟というものもあります。とりあえず、都心の大型書店や普通の図書館などでは捜しようのない文献、雑誌のバックナンバーや専門書などに掲載された論文を探すのであれば、ここを利用するというのがまず最初の鉄則だろうということで、先日、千代田区永田町1-10-1、国会議事堂の隣にある国立国会図書館に行って、利用者登録をしてきました。これで、同館所収の文献であれば、ネットから複写サービスを受けることができます。実のところ、利用者登録自体も所定の用紙をネット経由で印刷して郵送で申し込むこともできるのですが、どうせならば、その場に行って即日発効で手にしたかったですしね。まさかこの年齢になって国会図書館を利用するようになるとは想定外だったものの、まぁ、今回の件に限らず、何かを深く調べようという時に国会図書館を使えると便利ですから、これもいい機会だったのかもしれません。なお、冒頭から書いている「調べもの」については、まだまだ「これぞ」というものは見つかっていないながら、それでも、まぁ一定の方向性については見えてきたのかな、という感じです。先は長いのですが、これで少し、気が楽になった、かな?
 それにしても、国立国会図書館の英語表記が、「National Diet Library」というのが、何となく妙な感じですね。確かに、「国会」を英訳すると「Diet」になるのは間違いないのですが、これではまるで「国立減量図書館」のようではないですか。


 桜庭一樹の『GOSICK GREEN』(KADOKAWA)は、新大陸に移り住んだヴィクトリカと一弥のことを描く続編の4作目。どうやらこの一連の続編には、めでたく<グレイウルフ探偵社編>というシリーズ名が付いたようです。で、それはそれでいいのですが、このサブタイトルの付け方は、その刊行順が分かりにくいという点で、ちょっと、どうなんだろうかというように思えてならないのですが……一応ここにも書いておくと、シリーズ再開第1作となった『~RED』から、時系列をさかのぼっての『BLUE』、そして『PINK』ときて、今回の『GREEN』という流れになります。様々な色の名前のサブタイトル、という趣向自体は私も嫌いでは無いのですが、そこにさらに、シリーズ何作目に当たるのかを示すナンバリングを表記すればそれで事足りる話ですから、ここは是非、編集部と桜庭さんにはご検討いただきたいところです。
 今回は、グレイウルフ探偵社が開業した直後に扱うことになった事件、脱獄した伝説の銀行強盗 KID の捜索依頼と、セントラルパークをデザインした建築デザイナーが隠した同公園の詳細な地図のありかを見つけてほしいという依頼を軸に、新聞社の社員として働きだした一弥の駆けだし新米記者っぷりと、ヴィクトリカの活躍を描く、という内容。ミステリーとしてどうこうとか、探偵小説としてどうこうというよりは、刊行形態こそソフトカバー単行本に変わっていますけれども、テイストは依然としてライトノベル、キャラクター小説のままです。なので、旧シリーズのファンの人でもそのまますんなりと、この新シリーズに入ることができるはず。今の時点で物語としてはまだ、『BLUE』において新大陸にヴィクトリカ達が到着するところまで遡った時間が、『RED』の時点にまで戻っていないのですが、ということは、『RED』で示された、ヴィクトリカ達の新たなる敵役との対決が描かれるのはまだ先ということになるわけです。『BLUE』以降の3作品がつまらなかったわけではないですし、
『RED』後の物語もしっかりと描かれるのであれば、それはそれという気もしないでもないですけど、ちょっとそこに物足りなさを覚えるのも、また事実だったりします。

 佐藤さくら の『魔導の福音』(東京創元社 創元推理文庫)は、以前に紹介した『魔導の系譜』(同社 同文庫)に続く「真理の織り手」シリーズの第2作。物語の舞台となる国家と主人公は第1作からは変わっているのですが、時代は同じで、後半には前作の主人公も登場してくる、という作りになっています。ライトなファンタジー、異世界モノ等が主流となっている現況の中で、かなり骨太でシリアスな物語を展開した前作に続くシリーズ2冊目ということで、どんなストーリーを提示してくるかと、ちょっと構えて読み始めたのですけれども、今回は、前半部分において、地方の小領主の息子が都で学ぶ中で新たな友人等と出会い青春を謳歌するというような学園モノ的なテイストもあったからでしょうか、かなり読みやすくて、それなりの厚みと、1ページ当たりぎっしりと活字が詰まっている文庫であるにも関わらず、想定以上にすんなりと最後まで読み終えることが出来ました。
 話そのものは第1作目も今回の第2作目も等しくかなり面白いのですが、読みやすさ、という点では、こちらの方が圧勝という感じです。それは、読者に物語を届けるのにプラスに働きますし、何より、読んでみようかな、買ってみようかな、と思ってもらう為にはかなり重要なことではないでしょうか。自分の書きたい世界を全力で描いたのは解るけれども少々生硬なところもあった『魔導の系譜』に対し、本作の執筆に際しては読者の存在をより意識するようになったのかとか、そういうことは不明ですけれど、こういう感じできてくれるのであれば、シリーズをこの先も追いかけてみようかなと、そんなことを思いました。「魔導」というものの扱い方等の世界設定、キャラクターの魅力、そして物語の読み応えと、3つの要素がなかなかのレベルでまとまっている、いい感じの1冊です。

 ジャズサックスプレーヤーとして世界を目指す主人公が、日本を飛び出してドイツの地に下りてからを描く、海外編の2冊目、石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第2巻(小学館 ビッグコミックス スペシャル)を購入。1人でも音楽はできますが、自分の音を高めて行き、自分の音楽を追求して行くのであれば、やはり、刺激し合い、共に成長して行ける仲間の存在は、あった方がいいでしょう。この第2巻は、そんな仲間を探す過程を丁寧に描いていて、地味な展開ではありますが、今回もしっかりと楽しませてもらいました。やや展開がワンパターンなところが無いでもないところが、気になる部分ではあるのですけれど、ここまでのところは日本編も含め、実に面白くて、誰にでもお勧めできる作品です。

 ゆうき まさみ の『白暮のクロニクル』(小学館 ビッグコミックス)は、今回紹介する第11巻で堂々の完結。不死の存在である「オキナガ」をターゲットにした連続殺人、通称「羊殺し」の犯人は前巻で逮捕されているわけですが、それでもなお、明らかにされていなかった部分の謎が、この最終巻で判明します。大がかりなアクションや、解決編的なニュアンスは終わった後の余韻のようなエピローグの空気間の中で語られる物語は、これで全編が終わるのか、というようなちょっとした寂しさと共に、静かにその幕を閉じていきます。最終話の、しみじみと心の沁みてくる感じは秀逸で、さすがはベテランだけあって、綺麗に円環を閉じてきたな、という感じでした。全11巻というのはボリュームとしても程々で、物足りなくもなく、かつ、一気見してしまおうと思った際に、それが容易にできるという程よいボリュームではないでしょうか。全体的に渋めの作品なので、今一つ盛り上がれない、という人もいるかもしれませんが、いい作品ですよ。


 昨年のクリスマスに彼が亡くなってから半年。GEORGE MICHAEL の追悼の意も込めて、未所有であったオリジナルソロアルバムの残りの3枚、順に『LISTEN WITHOUT PREJUDICE Vol.1』と『OLDER』、『PATIENCE』を入手。WHAM!でのポップな印象からガラリと違うサウンドを聴かせて皆を驚かせた 1987年発表の1stソロ『FAITH』から、自分の音楽の本質はこれだとばかりにテイストを更に変えてきた1990年の『LISTEH~』。そしてレーベルとの裁判を経て6年後の1996年にリリースされた、エモーショナルでアダルトなバラードアルバム『OLDER』と、そこからまた8年が経過してリリースされた、結構ノリの良いダンサブルな曲も含む2004年の『PATIENCE』。その後、新作オリジナルアルバムが出ることが無いまま、昨年12月25日、彼は亡くなってしまいました。結局、ソロで残したオリジナルアルバムは4枚だけ。色々な問題行動とか、精神的な脆さとか、彼にはそういう話が常に付いて回っているような印象があって、WHAM!の音楽に多感なティーンエイジを直撃された私にすれば、それはとても残念なことだったのですけれども、こうして残されたアルバムを聴いてみると、改めて、そのメロディーメーカーとしての才能の高さに唸らされます。惜しい人を亡くした、というのは、GEORGE MICHAEL に限らず、全ての人に言えることかもしれませんけれど。

 80年代の音楽、第6弾は、後に様々なグループの様々な楽曲のプロデュース等でもその名を轟かせることになる Trevor Horn が、初めて世に出た THE BUGGLES のアルバム『THE AGE OF PLASTIC』と『Adventures in Modern Recording』。それぞれ1980年と1981年のリリースであり、特に 1st の『THE AGE OF PLASTIC』は、デビュー曲であり大ヒットした「VIDEO KILLED THE RADIO-STAR」(邦題「ラジオ・スターの悲劇」)も収録されていますし、ある意味、80年代の幕開けを飾った作品だと言えるのかも。ジャンルとしてはニュー・ウェイブなエレクトリック・ポップであり、製作年もあって、今の耳で聴くとかなりチープに感じられてしまうのですけれども、そこかしこに光るセンスの良さは、さすがと言うべきでしょうか。特に、Trevor Horn が一時 YES に参加して後に製作した2nd アルバムの出来はかなりのもの。世間的には 1st の方が評価されているのでしょうけれども、個人的には、どちらかといえば 2nd の方が、アルバムとしては好きかもしれません。いや、実際、これは良いものですよ。なお、2nd を入手する際には、収録曲数がオリジナルの9曲から19曲となっている2010年版がお勧めです。追加収録されたボーナストラックに、何気に名曲が多くありますし。

 白井良明 が今年、「音楽生活45周年、moonriders ひとり40周年」というメモリアルイヤーということで精力的に活動をしているのですが、そんな中で発売された、アナログシングル(+CD)第2弾、『Helsinki c/w Y・G 45』を購入。1枚目のシングルもそうでしたが、これは、気持ち良くギターをプレイしている、インストものになります。ギター番長の異名も持つ彼ですが、このシングルについては、その番長ぶりを遺憾なく発揮して激しく引きまくるというようなことは無く、かなり大人しい、イージーリスニングとまでは言い過ぎかもしれませんけれど、穏やかでゆったりと揺蕩うようなサウンドになっています。この感じで、アルバムを1枚リリースする予定になっていたりするのでしょうか。セールスはそこまで見込めないかもしれませんが、これは、いいですね。

 2017年7月8日(土) 「守秘義務」は、私も無縁では無いだけに……
 先月、一連の加計学園の話題に関し、文部科学省の前川前事務次官が内部文書をマスコミを通じて公開したことに関し、国家公務員である職員の、このような意図的文書流出は、国家公務員法(守秘義務)違反に問われる可能性がある、と義家弘介副文部科学大臣が国会で発言をしたことで、専門家から批判の声が噴出しているというような記事を、ネットで読みました。さすがにその直後にここで採り上げると、ネタが旬すぎて政治臭が出過ぎるなと思ったので、しばし話題としては寝かせていたのですが、そろそろ、これについてちょっと書いてみることとします。つまり、批判の内容としては、この副大臣の発言は事実誤認であり、そればかりか、いたずらに処罰をちらつかせて発言者を委縮させようという、政権による一種の恫喝行為ではないのか、ということが言われていたのですけれども、こういうニュースを見た場合は、まず、その元ネタ(この場合は、国会中継になるでしょう)に当たってみなければ、本当のところは分かりません。とはいえ、なかなかその映像を一から全部見ている時間的余裕も無いのでそれはちょっと問題なのですが、少なくとも、この発言の前後を観た限りでは、やや感情的な側面を強調しつつ攻めてきている質問者に対し、政権側として余計な言質を与えないために、あくまで規定上はこうなっていますよ、ということを言っただけに過ぎないような気もします。発言の冒頭には、「一般論としては」というのを付けているようですし。
 あと、こういう時にもう一つ気になるのは、記事に言われている「専門家」というのが、どれくらいの人なのか、ということです。というのも、まさか全くの門外漢だったり、実際には専門家ではないような人の意見を採用してはいないでしょうけれども、その人のその意見が主流なのか傍流なのか、学会内での地位はどれくらいか、該当する問題についてその人の意見は一般にどれくらいの重きが置かれているのか、その如何によっては、その意見をどうとらえるべきかが変わってくるだろうと思えるからです。しばしば、体制側が自分に都合のいい学説を主張しているような、いわゆる御用学者しか用いないというような批判も目にしますけれども、それは逆のパターンにも当てはまることであって、こういうニュースにおいて専門家が政権を批判していると報じられている時に、批判的な意見の持ち主ばかりをピックアップしていないか、というのは、その内容に賛成か反対かはさておいて、気になってしまうところなのです。ちょっと具体的に言うならば、副大臣の発言を肯定する意見を持つ「専門家」はどれくらいいるのか、とか、定説となっているのはどちらなのか、とか、ということですね。

 ちなみに条文上はどうなっているのかというと、国家公務員法の第100条の規定は「職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。」となっていました。まだまだきちんと裏を取っていない話ではありますが、私がちょっと調べたところでは、この規定に記された「秘密」は「官公庁が秘密と指定したもの」のことを指しているのではなくて、「公に知られていない事実」であって「実質的に秘密としての保護に値するもの」という2要件を満たすもののことを指すのだ、という裁判所の判断が示されているようです。ということは、何が「秘密」なのか。その情報は「秘密」に該当するのかしないのか。そういったことを具体的に判断するのはどこの誰かというと、これも最終的には裁判所になると考えていいのでしょう。
 で、その流れで冒頭の発言を思うに、この段階で行政サイドに属する副大臣が、前川前事務次官の行為が公務員の守秘義務に違反して罰せられるべきものなのか否かを言及してしまうのは、むしろ司法が行うべき行為を行政が行ってしまうことになるのであって、(あるいは、さすがに考えすぎかもしれませんが)三権分立に違反することになりはしないか、という危惧も出てくるかもしれないですよね。ただ、特に今回の場合は、このような行為に部下、もしくは元部下が出た場合に、副大臣としてその者を守り抜く覚悟はあるか、というような文脈の質疑だったようだということを思うと、余計に、こういう答弁になっても仕方がないのでは、と思えます。というのも、司法が白とも黒とも判断していない(そして、これからそこが争点となって裁判が起きる可能性が否定できない)ような事案について、何らかの判断じみたことを発言してしまうと、それが将来的に裁判において要らない言質を与えることになってしまいかねないということお考えられるわけです。となれば、そりゃあ、一般的な話、条文規定上はこうなっていますよ、という話しかできないだろうよ、というのが、現時点での私の感想です。
 ここで書いた内容に、異論、反論がある人もいらっしゃるでしょう。私としても、これが最終結論というのではなくて、あくまで、ニュースを目にして、ちょっとしらべただけの状態で直感的に感じたことなので、今後、その意見が変わっていくことも十分に考えられるのが申し訳ないのですが……とりあえず、今、この時点で思ったことを書き留めておきたくなったので、この場を使って書きなぐってみたという次第。まとまっていないのであれば書くなよ、というご意見もあるでしょうし、それは全くもってもっともなのですが、この「雑記」というのはそもそも、私にとっては覚書をしておくという、そういう場でもあるので、お許しいただければ幸いです。

 さて、ちょっとポリティカルな部分を含むような話が長くなってしまいました。以下は、いつも通り、読んだ本、聴いたCDの感想などを、気楽に、気軽に書いて行きたいと思います。


 震災によって被った甚大な被害からの東北地方の復興と科学振興の為に、北上山地の地下への誘致を目指しているという国際リニアコライダー(ILC)。これは、全長約30キロメートルのトンネル内で電子と陽電子とを衝突させることで、人工的にビッグバン状態を再現して、宇宙の誕生や素粒子の起源について研究をしようという巨大な粒子加速器のことです。今はまだ実現していない、このILCの建設が成された近未来を舞台にして、小川一水、柴田勝家、野尻抱介という1960年代(野尻)、70年代(小川)、80年代(柴田)生まれの3人のSF作家が作品を書きおろししたというアンソロジー本が、今年の2月末に刊行された『ILC/TOHOKU』(早川書房)。今は亡きソノラマ文庫時代に出会ってからその著作をずっと追いかけている小川一水、その小川一水がファンだからということで読み始めてそれなりに著作をそろえた野尻抱介、最近知って著作を少しずつ読んでいるデビューして間もない柴田勝家という、私が好きだったり注目していたりする3人が書いているアンソロジーとは、これってどういうご褒美だろう、という感じです。当然、これを買わないということはあり得ないわけで、購入してから数か月は積読で置いておくことにはなったものの、実際に読むのを大いに楽しみにしていた1冊ですから、かなりわくわくしながらページをめくりました。
 掲載順に、それぞれの作品の感想を書くことにしましょう。
 3作品の中では一番スタンダードなアプローチかな、と思えるのが、野尻抱介の「新しい塔からの眺め」。ILCの稼働によりどういうことが行われるのか、そこで研究されるのはどういった物事なのか、ということを抑えた上で、実験の中から新たな発見が生まれる、ということを描いている作品で、科学技術の進歩への信頼、一見したところ私たちの日常生活にはほとんど関係ない、何だったら「益を生まない」と言ってもいいのかもしれない(けれども巨額の費用を要する)研究へのポイティブな視線、そういったものが感じられて、なかなか良かったです。ただ、ILCの実験から新発見が得られたかも、という展開から、いきなりのラストシーンへの跳躍は、少々唐突に感じられなくもなかったというのは、マイナス要素かも。とはいえ、あくまで短編/中編を書く、という企画から考えると、そこを丁寧に書くのは難しいという判断が働いたのかな、とも思えますし、それは納得できることでもあるのですけれど。
 柴田勝家の「鏡石異譚」は、ILCにおける実験にタイムトラベルネタを絡ませてきた一作。といって、人間の肉体そのものが時間を過去に遡ったりするわけではなくて、意識だけが時間素行をし、過去の自分に接触する、というものなのですが。あくまでもILCを題材に、そのアピールという意味も含めて新作を、というラインに則って描かれた作品ですので、当然、そのカラクリには量子的なことが絡んでくるわけですけれど、本作において主人公が体験するタイムトラベルというものが、実際にはどういうことだったのか、というのがミソで、なる程、こう来たか、と楽しく読ませてもらいました。やはり、ちょっと良いですね、柴田勝家。
 この本を買うにあたって一番楽しみにしていた小川一水の「陸の奥から申し上げる」は、ILC を建設する為に北上山地の地下で岩盤を掘削している現場で、かつてこの地を支配していた奥州藤原氏の配下、中尊寺金色堂建設の指揮を執ったという物部清国を名乗る老人が現れて、工事の中止を要請してくる、という、他の2作とはちょっと異色な要素のある出だしから始まる物語。お得意の現場モノ、技術者モノのフォーマットに近づけつつ、しかしこれはSFというよりはファンタジーに近いのではないかと思って読み進めていたら……おお、これは確かにまごうことなきSF、それも、かなりオーソドックスなテーマのSFではないですか。こういうネタならば別に、ILCではなくて、例えば中央リニア新幹線の工事現場などでもいいのではないか、という気もしないでもないのが企画的にどうなんだろうとは思いますが、今回の3作品の中では、これが一番面白かったです。
 三者三様の作品を読むことができますし、それぞれにお勧めできる作家ですので、この『ILC/TOHOKU』、かなりお得な1冊ではないでしょうか。値段的にも、そんなに高いわけではない、妥当なものですし、これは良企画ですね。

 先々週の予告通りに、里見蘭の『古書カフェすみれ屋と悩める書店員』(大和書房 だいわ文庫)を読みました。正直、この作品の場合は1冊目でそれなりにコンパクトに諸々がまとまったように感じていたので、そこからもう1冊続けるというのはどうなんだろうと思って読み始めた部分もあったのですが、まずまずいい感じになっているかな、と思いました。一定以上、標準以上に面白かったです。本当に大事なことは人に指摘され教えられるのではなくて自分でそれと気が付かなければならない、というスタンスは、それはそれで分からなくもないとはいえ、それにしても、この作品における探偵役的なポジションにある紙野君の場合は、ちょっと不親切に過ぎるようなところもあるのではないかなぁ……。相談をしてきた人の人生を、それぞれ程度の大小の差はあれども左右してしまうようなこととはいえ、生き死にが絡むような危急な話であるわけではないのだから、これはこれで問題は無いと言えば、問題は無いのですが、今回、そこがちょっと気になりました。また、前作で匂わされていた「ラブ」な要素は、今回は特にこれといった進展は無し。急いで進めるのがいいかと問われればそうでもなかったりするわけですし、もしもこのままシリーズを3冊目、4冊目と続けて行こうという欲が書き手側にあるのであれば、ここは無理に状況を変化させていかずともいいだろう、というのは、分かります。もしも第3巻を出すという計画があるのならば、今回ちょっと感じたような違和感めいた部分を吹き飛ばすくらいの、そんなものを読ませてくれればな、と思っているのですが、さて、どうなりますか。

 前作の『カプチーノ』(KADOKAWA CEAM COMIX 全3巻)が実に面白かったので、同作者の次回作、菊池まりこ の『公安部特異人種課56』(KADOKAWA HARTA COMIX)の第1巻を購入。典型的なラブコメだった前作に対し、今回は設定も物語も、かなりシリアス。どこかコミカルな要素も残っている辺りは、あぁ、やはり同じ人が描いているなという感じなのですけれども、作品の雰囲気は大分違っています。これはまだ第1巻で、内容的にも、物語世界の設定やキャラ配置などが紹介されただけの段階であり、つまり、これから話がどういう方向にどのように転がっていくのか、まるで分からないというのが正直なところです。どうせなら中途半端なことはしないで、ハードに行くなら行く、コミカルならコミカルで、とことんそれを追求してくれればなぁ、と思ったりはしましたが、さて、今後、どのように物語は転がっていくのでしょうか。第2巻も引き続き買ってみるつもりです。

 およそ2年振りの新刊となった、竹内友の『ボールルームヘようこそ』第9巻(講談社 講談社コミックス)を読了。これだけ間が開いてしまった、連載が随分と休んでしまっていたのは、どうやら作者が病気になってしまったからのようです。最近、マンガ家のみならず小説家やイラストレーターでも大病で作品が中断したり、場合によっては作者ご本人がそのまま亡くなってしまったりというようなことが多いような気がしますが、どんな職業であれ、やはり基本は身体が資本ですし、自営業は健康診断などを怠りがちですから、くれぐれも体調、健康維持には気を付けていただきたいものです。そして、面白い作品、楽しめる作品を、世に送り出し続けてほしい。これは、その作家のファンであると無いとを問わず、偽らざる私の素直な気持ちです。
 さて、この第9巻ですが、内容的には、休載前から続いている都民大会の中盤を描いているのですけれども、これまで丁寧に描かれてきていた、主人公の 多々良 とヒロインの 千夏 の間に流れていたズレの問題に、そろそろ決着が付きそうな感じになっています。互いに感じている違和感が解消された時に、この2人がどのようなどのようなダンスを見せることになるのか、これがずっと楽しみなんですよね。かつての曽田正人を思いさせるような、人とはちょっと違っている「天才」を描いている本作、どこまで突っ走るのか、突っ走れるのか、突っ走ってくれるのか、次の第10巻は今年の秋に発売予定だとか。今から、待ち遠しいですね。


 自分にとっては、一種ノスタルジーの対象でもある 80's の音楽をちょっと揃えてみようかな、という流れの、a-ha のオリジナルアルバム購入を除けば第5弾となる今回は、ベスト盤ではなくて、オリジナルアルバム。具体的には、Irene Cara の 2ndアルバム『What A Feelin'』を入手しました。アルバムタイトルからバレバレかもしれませんけれども、目的は当然、ジェニファー・ビールス主演の映画『FLASHDANCE』の主題歌である「FLASHDANCE...WHAT A FEELING」にあります。多分そうだろうなと予想はしていましたが、アルバムを通じて全体的に、80年代のディスコサウンドで最初から最後まで攻めてくる感じで、それが苦手な人は全然駄目なタイプの1枚ですね。しかしながら、それはそれとして、やはり「FLASHDANCE...WHAT A FEELING」は名曲です。ただし、映画の『FLASHDANCE』は、実はこれまでの人生において、ただの一度も観たことがないのですけれど。それで何で「FLASHDANCE...WHAT A FEELING」をそんなに推すのか、ということですが、それは、映画は観たことが無くても、この曲のPVだったら、当時、洋楽番組で嫌になる程に見ているから。だから、レッスンルームで踊るジェニファー・ビールスの姿も、今でもはっきりと思い出せたりします。
 最近はその手の番組も見なくなってしまっているので、どうなっているのか今一つ分からないのですが、当時の私は様々なミュージシャンの様々なPVを見ていましたし、そのおかげで音楽嗜好の幅が大きく広がったというのは、確かなことです。本作、アルバムとしてはちょっと一本調子なのが気になるところで、少しは別のタイプの曲も入れておけばいいのにと思わないでもないのですが、タイミングとしてはこういうダンスミュージックで売り出そうという時期だったのでしょうから、こういう内容になるのは、納得できます。なお、その思惑通りにここで一定の人気が出た Irene Cara は、その後、事務所側と版権の支払いなどでかなりもめたらしいのですけれど、詳しいことは知らないながら憶測で言えば、当初、とにもかくにもデビューをしたいということを優先して、事務所と結構不利な条件で契約をしてしまったということなんだろうな、と思います。これは別によその世界の話というわけでは無くて、そういうの、今の日本でもあちこちで色々と行われていそうですし、実際、似たようなニュースを目にすることもありますよね。案外、ショウビジネスの世界では珍しくないのでしょうが、確かに、ひどい話です。

 「佐野元春の作品を幾つか聴いてみよう」の第2弾は、1992年リリースの 9th『sweet16』、2004年リリースの 13th『THE SUN』、そして2015年リリースの 16th『BLOOD MOON』の3枚。この3枚を選んだ、その意図は丸見えだと思いますが、要するに90年代、00年代、10年代から1枚ずつ選んでみたということです。ベタですが、それぞれの時期の元春を知るには、ちょっといいかな、と。まぁ、90年代については既に以前から1996年リリースの 10thアルバム『FRUITS』を持っているのですけれども。アルバムのリリースにちょとブランクが開いているところもあり、ずっと彼の活動を追いかけてきているようなファンにしてみれば、脂の乗りまくっている時もあれば、もしかしたらスランプか、というような時期もあったのかもしれませんけれど、こうして過去を振り返るような形でまとめて聴いている分には、どこの時代でも安定して、元春は元春だなぁという感じです。

 雅楽奏者である東儀秀樹の1stアルバム『東儀秀樹』と3rdアルバム『幻奏譜』を入手。彼が宮内庁を辞めて独自の音楽活動に従事するようになり、一般にも名が広まりだした辺りで、父がたまたまどこかで音源を聴いて、それで、東儀秀樹の音楽はいいぞ、と言っていたのが、私が最初に彼を知ったきっかけでした。『幻奏譜』のリリースが1997年ですから、考えてみれば、今からもう20年近くも前のことになるんですね。別に意図的に彼のCDを聴くのを避けてきたわけではありませんが、ちゃんと聴くことなく何となく過ごしてきていたら、いつの間にやら20年が経っていた、と。改めてこうして聴いてみると、父の言っていた通り、これはなかなかのものですね。フュージョン、ポップスと雅楽との融合、非常にいい感じにハマっています。実にいい曲も幾つもありましたし、これは、他のアルバムもちょっと試してみなければならないか、な?

 2017年7月1日(土) そこにある、谷(あくまで個人的な感想です)
 いつからか、Facebook や Twitter のプロフィール画像やアイコンに使われる写真の人の顔が、スマホのアプリやプリクラ等の画像補正で目を大きくしたものになっていることが増えてきましたよね。それは、その手の画像加工手段が誰でも簡単にできる手軽なものになったことを反映してのことでもあるのですが、結局のところ、そうするのが「カワイイ」のだと、そのように思うからこそ、加工を加えるわけです。確かに、昔から可愛さの項目の1つに、「目がぱっちりとしている」というのがありますから、そういうものに憧れたり何だりする、というのは分からないでもありません。ただし、これはあくまでも「分からないでも無い」というレベルの話で、画像加工で目を大きくするという行為そのものに共感を覚えるわけではありませんが。
 昔から、例えばお見合い写真を筆頭に、誰かに見せたりどこかに提出したりする為にバストショットで撮ったようなものを、皺を無くしたり染みを消したりするようなレタッチを加えるというのは、そんなに珍しい事でもなかったわけです。時には、さすがに色々と直しを入れ過ぎて、これってもう詐欺じゃないのか、と言いたくなるようなものもあったかもしれません。それでもプロがやっている修正作業であれば、余程強引な修正をせざるを得ないような状況でも無い限りは、パッと見で無理の感じられない、自然な仕上がりになっていたりするわけですが……プリクラやスマホでの素人の修正は、「福笑い」的に顔の個々のパーツを切り離して、単純に「目」だけを拡大したような、技術的にはシンプルなだけに画像加工としては稚拙なものにしか見えないから、仕上がりがいかにも不自然で、モノにもよりますが、ややもすると人間離れしているような、ちょっと薄気味悪いようなものになっていると、私には感じられてしまうのです。
 美人であることや可愛いとされることの基準はその民族地域国家によって千差万別であるし、時代や世代によっても移り変わる上に、当然ですけれども個々人の好みというフィルターも存在します。例えば、どうにも受け入れがたいなと私が思った画像だとしても、多くの人がそれを「カワイイ」と感じるのであれば、それは正しく「カワイイ」のであて、私の感性の方が異端なのだと言えましょう。それでも、アンドロイドが限りなく人間に似てきた時に、ある一点を越えたところで感じるようになる耐え難い嫌悪感のことを指す「不気味の谷」ではないですけれど、そうですね、一言で表現するならば、あれ等の写真の拡大誇張された目を見て、「カワイイ」というよりは、まさしく「不気味」に思えてしまうのは、どうにも止まらないのでした。


 阿部智里の八咫烏シリーズ1冊目『烏に単は似合わない』(文藝春秋 文春文庫)は、2012年に松本清張賞を最年少で受賞したとして話題になった和風異世界ファンタジー作品であり、以前から興味だけはあったものの、何となく読んでこなかった作品の1つ。この度、重い腰を上げてそれを読むことにしたのに特に何かのきっかけがあったとか、そういうことは無いのですけれども、強いていえば、最近そこはかとなくファンタジー小説な気分になっているというのが、動機の1つといえるのかも。松本清張と言えば社会派ミステリーというイメージがあるので、その名を冠した賞にファンタジー作品というのには、ちょっとした違和感を覚えたりもしていたのですが、まぁ、「松本清張賞」という名前のどこにも「ミステリー」もしくは「推理小説」という言葉はありませんし、募集要項の掲載されたWebページにも、大きく「ジャンルを問わない、良質の長編エンターテインメント小説」を求めている旨が書いてありますから、ファンタジーだろうがSFだろうがホラーだろうが、その辺は突き詰めてしまえばどうでもいい、ということになりますね。
 で、そんな感じで読みだした本作。詳しく書くとネタバレになるのでざっと説明させてもらいますが、次期国王(という表現は実際のところちょっと妥当ではないのですが、分かりやすさを重視して、今回はこう書かせてもらいます)である若宮の后候補として後宮に上がった4つの大貴族の娘達が若宮の心を射止めんとして争う宮廷絵巻、と思わせておいて、実は結構ミステリー要素が強めの作品でした。なる程、これなら、松本清張賞の受賞も頷けるかな。第五章の謎解きパートにおけるどんでん返し的展開と明かされる真相、黒幕の正体等は、ミステリーとしては大いにアリであり、なかなか面白く刺激のある内容になっていましたが、しかし、これ、ファンタジー小説としては、やや禁じ手なような気も、しないでもありません。そこは、作者が書きたかった、書こうとしたのが、ミステリーとファンタジーのどちら側に軸足を置いたものであったかによるのでしょうが。とりあえず、シリーズの続きも、読んでみなければなりますまい。

 人型アンドロイドと「不気味の谷」という冒頭の話が全くの無関係というわけでも無い、五代ゆう の『クォンタムデビルサーガ アバタールチューナー』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、今回の第5巻が最終巻。いや、これは、なかなか素晴らしいものを読ませてもらったと言わなければならないでしょう。正直、第1巻を読み始める前は、そこまでの期待をしていたわけではなかったりしたのですが、良い形でそれを裏切られたという感じです。この第5巻は2011年の10月発売……ということは、今から5年と8ヶ月前に発表されているわけですし、そもそもそれよりも10年も前の2005年1月に、本作の内容を原案とするゲームが発売されているわけで、今さらネタバレを警戒することもないかな、と、いつもよりも少し緩い基準で内容について言及させていただきます(それでも、私同様に、ゲームをやったことは無いし小説もこれから読もうと思っているというような人の為に、核心部分には極力触れないようにします)。
 この第5巻の比較的冒頭に近いところで、作品中における「神」の正体、日光を浴びたところから身体が結晶化して行くというキュヴィエ症候群という奇病を何故「神」が人類にもたらしたのか、というようなことが明らかになります。そこから物語はさらに大きく動き出し、そしてSF大作と呼ぶにふさわしい最終展開と、穏やかで幸せな終わりを迎えるわけですけれども、キャラクターそれぞれの言動にも無理はなく、そして、収まるべきところに全てがきちんと収まって、描写不足だったり言及されずに終わってしまったこと等もない、見事に円環を閉じた完結を読ませてくれました。当初から出てきていた「猫」の正体が明かされた時には、そう来るか、と思わず唸らされましたし、様々な伏線をしっかりと回収しきっているのは、素晴らしい。内容の濃さは、5冊と言わず、もっと長い、その1.5倍~2倍くらいのボリュームを持つ話を読んだような感覚さえ覚えました。作者の後書きによると、ゲーム版の企画会議上、アトラスからは、光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)のような多重世界を扱った物語を考えてほしいという要望があったそうなのですけれども、同作に思い入れのある作者が紡ぎ出したこの物語は、見事に、『百億の~』の遺伝子を継ぐものになっているのではないでしょうか。
 ただし、不満が無いわけではありません。特に気になったのが、第1部終盤と第3部終盤における、連続する戦闘シーン。その描写に迫力が無くて駄目だとか、戦闘状況の流れに強引さがあるとか、そういうことではありません。要は、その戦闘は物語上で本当に必要なのか、とか、ラスボス的な相手が続きすぎだろう、というようなことです。特に、第3部はそれを強く感じました。正直、エンジェルの<ルシファー>との戦いが、この作品にとって必要不可欠なものだったのかというところが、結構、疑問なんですよね。これがゲームであれば、そこまでの流れから、ここでこういう形で主人公の新たな能力を発揮させておく必要があるのも分かるのですけれど、個人的な感想ではありますが、小説的には、もうちょっと上手く処理できなかったのかな、という気がしてなりません。エンジェルというキャラがいらない、というわけではないのですが、マダム・キュヴィエを銃で撃ったところで退場させても良かったのではないか、と。
 そういう、ちょっと引っ掛かりを覚えるところもありはしたものの、全体として、人が何故生きるのか、生きるというのはどういうことなのか、ということを突き詰めた、かなりの傑作だと思いました。まだこの全5巻の物語を読んだことが無いという人に、SFが苦手でなければ、とか、エグい描写は一切駄目だ、というのでなければ、という条件付きではありますけれど、絶賛、お勧めの作品です。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第3巻(講談社 講談社コミックス)を読了。登場しているキャラクターは個性があって魅力的で、物語のラインも定番どころを抑えている感じなのですが……こう、今一つ、乗り切れない感があるのは、どうなんだろうかな、というのが、現時点で私がこの作品に対して思っていることです。テンポがいいようで、実際問題、ストーリーがダイナミックに動いていると感じられないのが、一番のネックなのかもしれません。前作、『四月は君の嘘』(同社 同コミックス 全11巻+外伝1冊)ではそう感じなかったけれども、こちらの『さよなら~』ではこうなっているのは、話のメリハリの問題かもしれません。学校での日常パートとか、サッカーとまるで関係の無いシーンをインターミッション的に効果的に、もっと挿入してきた方が、いいんじゃないかなぁ。素人考えかもしれませんけれど。

 大今良時の『不滅のあなたへ』第3巻(講談社 講談社コミックス マガジン)も、そういう意味では、コミックスも3冊目になったのになお、今一つ乗り切れていないという点が同じだと思えます。まぁ、こちらの場合は、物語の全体像が(意図的にしていることなのでしょうけれど)曖昧模糊としているというか、五里霧中というか、まだ海のモノとも山のモノとも分からないところが大きくて、何とも言えないという感じなのですが。とはいえ、さすがに少しずつ、1つ1つの要素が明らかになりつつある状況でもあるとも言えなくもないのも確かで、もの凄く丁寧に、大切に物語を紡ごうとしているからこそ、こうなっているのだろうな、ということは察することができますし、それを認め許している編集部の懐の広さも、感じられます。ただし、それを支持できるかどうかは、また別問題。コミックスがある程度溜まってから、一気にまとめ読みをするのであれば、また別の感想も出てきそうな気がしますが、こうして1冊ごとに読んでいると、いかにもじれったいというか、もうちょっと大きな進展があってもいいのではないかと感じてしまうというのは、否めないところです。面白くなりそうな予感は未だに強くあるのですけれども、いつになったらそれが叶うのか、ちょっと不安になってきた、とでも言えばいいでしょうか。


 5月の末にベスト盤の購入を紹介した a-ha ですが、その後、幾度かそれを聴き返すにつれ、やはりこれはオリジナルアルバムも揃えるべきだと考えるようになってきました。つまり、それだけ気に入った、私のツボにはまったということなのですが、そうして揃えはじめた中から、今回は 1st から 4th まで、具体的には『Hunting High and Low』、『Scoundrel Days』、『Stay on These Roads』、『East of the Sun, West of the Moon』の4枚を購入。透明感のあるメロディアスなポップスなのですけれども、時々結構骨太なロック要素も入ってきたり、ちょっとプログレチックなところもあったりしますし、基本は明るいサウンドながら、端々にいかにもヨーロッパ的な陰りが入るのも、いいですね。こういう音作りは、大好物です。
 ベスト盤は、何しろベスト盤ですから、収録されている楽曲の全てが一定以上のクオリティーのあるものであり、オリジナルアルバムはそれと比べると、捨て曲があるとまでは言わないものの、どうしてもランクが落ちがちではあります。しかし、同じ年、同じ時期にレコーディングされている曲を、コンセプトや曲順まで綿密に検討して仕上げてくるオリジナルアルバムには、ベスト盤にはない魅力がありますし、何より、最大公約数的な収録内容に落ち着いてしまいがちなベスト盤からは漏れてしまうけれども、実際には凄い名曲、私の好みのド真ん中に来るような楽曲もあるのが、良いところ。今回の4枚も、私にとってはかなりの大収穫で、今まで知らなかった名曲、佳曲を色々と知ることができて、かなり嬉しい結果となりました。

 ちょっと今さら感はありますが、2012年末に発売された、BOX の結成25周年(そしてメインメンバーの1人である杉真理のデビュー35周年)を記念した22年振りの 3rdアルバム『MIGHTY ROSE』を購入。これは、久しぶりに松尾清憲や Piccadilly Circus のCDを聴き返したことをきっかけとしてのことで、しばらくしまいこんだままになっていたこの辺りのCD、BEATLES 等のブリティッシュロック/ポップスの影響を色濃く受けた楽曲を作っている彼等のサウンドに浸りたくなったからです。で、そんなこんなで聴いた『MIGHTY ROSE』ですが、いやぁ、今回も相変わらずの、クオリティーの高いポップスがさく裂していて、クラクラ来ました。この路線が好きな人には、これはたまらない作品、必聴の作品だと思います。とはいえ、万人にお勧めできるかと問われると、ポップスはポップスなので、比較的広く受け入れられやすいとは思いますが、やはり人それぞれに個々の好みのある問題なので、こういうのがあまり好きではないとか、そこまで行かないまでも、かなりどうでもいい、と感じるような人も、またいることでしょう。私は、というと、まぁ、嫌いだったら、そもそもこうしてCDを買ってはいないわけで、当然、この路線もまた、好きなものの1つです。松尾清憲や杉真理の最高傑作がコレだとはさすがに言えませんけれど、極力聴いておくべきアルバムの1つだとは言える、かな?

 2017年6月24日(土) 青。
 今回が6月最後の更新になりますので、例によって Top写真 を変更しました。この「ぱんたれい」を開設した2003年以来ずっと、ツール・ド・フランスの開催される7月は自転車ロードレース絡みの写真を使うことにしていますので、今年もそれに倣った1枚を選んでいます。昨年使ったのがブエルタ・ア・エスパーニャの総合賞ジャージであるマイヨ・ロホでしたから、今年はそれに続いて同レースのそれ以外の各賞ジャージを使った写真、と洒落こみたかったところなのですが……残念ながら、現状、ブエルタに関してはこれ以外のジャージ、ポイント賞のマイヨ・プントスも、山岳賞のマイヨ・モンターニャも、複合賞のマイヨ・コンビナータも、どれもレプリカジャージをまだ入手できていません。
 ツールやジロ・デ・イタリアの各賞ジャージはそれぞれレプリカを変えているのに、私もまだまだダメだなあ、というように思ったもりしますが、通販で取り扱ってくれていないので、ちょっと、今のところはどうしようもありません。個人的にはブエルタはもしかしたら3大ツールの中では一番好きなくらいのレースなのですけれども、一般的な知名度とか、人気度というところでは、どうしてもツールやジロには劣りますしね。更に、運営側の商売っ気の強さとかも、関係してくるのかな?確証は無いけれど、あるいは、現地に観戦に行けば、案外、スタート/ゴール地点とかで売っていたりするのでしょうか。まぁ、そんなことをアレコレとここで考えたところで、現実的に、いま現在私の手元にそれが無いということは変わらないので、ならば今年は別のネタを使わなければいけなくなるわけです。
 14年前に使ったツールの総合ジャージであるマイヨ・ジョーヌから再び始める、という選択肢もありますが、とりあえず今年のところは、他の特別ジャージがまだ私のコレクションの中にあったので、それを使うことにしました。撮影ポイントは、これは、改めて書くまでもない、かな。何しろ、凄く有名な場所ですし。


 以前に紹介したシリーズ1冊目につづく2冊目となる青崎有吾の『水族館の殺人』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。綾辻行人の本格推理に「館シリーズ」というのがありますが、それとは別の意味で、これもまた「〇〇館」というのを各作品のタイトルに持ってくるという縛りを作っているのでしょう。未文庫化の最新作は、『図書館の殺人』(同社)というらしいですしね。まぁ、その前に、このシリーズの登場人物を使って日常の謎を題材にした『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』(同社)という作品もあるということだから、そういうスピンオフ的なものを除いた長編モノに限っては、ということかもしれませんけれど。まぁ、そうした方が、シリーズものだということが分かりやすいというのは、こういうタイトル付けをやることの大きなメリットの1つですよね。なる程、今回は学校の敷地を離れて、水族館で殺人事件が起きるのか、ということが分かりやすく伝わってきますし、いい題名なのではないでしょうか。
 で、そんな本作なのですが、前回が密室殺人を題材にしていたのに対し、今回は容疑者のアリバイ崩しがメインになっています。殺人自体は、イルカの飼育員である男性が何者かに首を刺され、サメの水槽に転落、血の匂いに惹かれたサメに食いつかれるという、かなりショッキングなもの。犯人は状況からしてこの水族館の従業員11人なのですが、それぞれが、犯行が行われた時間にそれぞれのアリバイを持っている、という展開です。作品の作りは今回もオーソドックスな推理小説を踏襲していて、古典作品への作者の愛が感じられるものになっています。最終章である解決編の前に「読者への挑戦」が挿入されるというスタイルも、前作と同じ。とはいえ、ミステリーを読むのは好きでも、どういうトリックが用いられたのかとか犯人は誰なのかとか、そういうものを自分で考えることはやらない私なので、そこでページを捲る手を休めたりはしないで、そのまま最後までサクッと読み終えてしまっているのですけれど。なので、「推理小説」として見た時の本作がどうなのかというのが気になる方は、より深いミステリーファンの感想などをご参照ください。その上で、浅い読者の意見を言わせていただけば、まずまず面白かったです。シリーズの続きも、文庫化されたら読まなければいけないかな、と思うくらい。

 最終第3部<楽園>編の前半部分となる、五代ゆう の『クォンタムデビルサーガ アバタールチューナー』第4巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。コンピューター内に構築された仮想世界を舞台にした戦いを前後篇で描いた第1部<煉獄>編。日光を浴びた部分から身体が結晶化して行ってしまうという謎の流行病により、今まさに滅びの時を迎えんとしている人類と、その正体も不明の「神」と呼ばれる存在、そして第1部の仮想世界とその状況がいかにして生み出されるに至ったのかを語った第2部<辺土>編。それに続く本作では、第2部ラストの展開を受けて更に世界の状況が悪化する中、兵器として用意されていた半有機体のボディーに人格がダウンロードされる形で第1部の主人公達が現実の身体を得て現れるところから始まるのですが……いやぁ、盛り上がってきました。具体的な感想は、<楽園>編の後半を読み終えてから、すなわち、本作のラストまでを味わってから書かせていただこうと思っていますが、今の私は、この物語世界からすっかり目が離せなくなっています。

 積読になっていたものを消化した里見蘭の『古書カフェすみれ屋と本のソムリエ』(大和書房 だいわ文庫)は、古書店が併設されたカフェ(つまり、カフェの客は自由に古書店の本をそこで読むことができるという形態の店舗です)を舞台にして、そこに訪れる客が持ち込む「日常の謎」を、古書スペースの担当が差しだす本をきっかけに解き明かしていくというライトミステリー。正直、「古書」と「カフェ」とのミクスチャーという、柳の下のドジョウを狙うのも大概にしとけよ、とか、ウケたものを掛け合わせればそれでOKと思っているだとしたら編集者も作家もとんだ無能だぞ、とか、そういうことを思わずにはおれない設定です。当然私も書店で最初にこの作品を目にした時にはそのように考え、そのままスルーしようかなと思いました。しかし、作者が里見蘭だということで、これまでに読んできた作品が悪くなかったのだし、文庫本でそこまで値が高いわけでも無いから、これも一応一読しておこうかなと、そんな風に考えて購入してみました。
 結論から書きましょう。類似作品との差別化ができているかといえば、そこは残念ながらイマイチですけれども、読み物としてはしっかりと面白かったです。定型に嵌め込んで「どうです、いい話でしょう?」と差し出されているような部分もありましたが、ベタなことはあながち悪いことではない、という私の普段からの主義主張からすれば、それも許容範囲内の程度という感じです。ロマンス要素もちょっと匂わせているのも私の好みに合うところで、出版サイドの狙いにまんまと嵌められてしまうようで、そこは愉快ではありませんけれど、楽しんで読ませてもらったから、まあいいか。シリーズの第2巻も今年の3月に出ているので、それも引き続き読むつもりです。

 今時、この路線で来るか、と驚いたり呆れたりするよりも却って心配になってしまったのが、庄司卓の『我が偽りの名の下に集え、星々』(KADOKAWA ファミ通文庫)。どんな路線なのか、というのを分かりやすく説明する為に、裏表紙に記載された粗筋を引用させていただくと……「百名近い皇子達が覇権を賭けて争う時代に、突如現れた皇子ミロ。行方不明だったはずの彼は妹と婚約者を伴い、貴族と資産家の子息のために創設された帝国学園に入学する。そこは権力と貧富の格差渦巻く帝国の縮図と化していたが、その様々な問題を、豪胆な策略と得体の知れないスペシャリスト達と共に解決してゆくミロ。しかしカリスマも才気も備えたその皇子ミロは、実は偽者だった――!!友の遺志を継ぎ皇子となった少年の入れ替わり英雄譚、開幕!」となっています。ちょっと強引にまとめると、つまり、「銀河帝国を舞台にした帝位争奪戦」に「学園モノ」の要素を入れたスペオペ、というわけですね。流行り廃りはどんなジャンルにも存在するものであり、この手のSFモノというのは、ラノベの世界ではすっかり見かけなくなっていますから、かなりベタな設定とはいえども、この時期にこういうものを出版してくるのは、セールス的な面でどうなんだろうかと、余計なことが気になってしまったのです。まぁ、そういうように感じてしまうのも、本作を読んでいて、これからの展開次第ではなかなか面白くなりそうだなと思ったから。ただ、それには少なくとも全部で6冊~10冊は巻数を重ねるくらいのシリーズにならなければ中途半端なだけで終わってしまいそうで、つまりこの1冊目が売れてくれなければ、その期待が空回りになってしまうというわけ。まぁ、そういう結果になってしまった作品というのは、過去にもいくつもあたりするわけなのですが。

 おかざき真里 の『阿・吽』第6巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)は、真言宗の開祖である弘法大師空海と、天台宗の開祖である最澄が、唐の国で体験するもの、学ぶものを描く1冊ですが、いやぁ、相変わらず、熱い。そして、激しい。理屈ではなく、感性で描かれている描写が非常に多い作品で、人によってはそこが受け付けられないということもあるでしょう。しかし、このマンガは、クセになる魅力があります。ロジカルではなくてより感覚的なところで勝負している作品、と言い換えてもいいかもしれません。そして、長安の都で様々な人に出会って世界を更に広げていく空海、天台山で経典を読み続ける最澄、その2人の道が分かれ始めるという、かなりの核心的なシーンがラストに描かれているのですが、加速度を増して面白くなってきますね、この物語は。史実としての空海と最澄の生涯を良い感じで忘れてしまっているので、その分だけ新鮮味も覚えつつ本作を堪能できているのは、結果オーライ、ですかね。


 80's のベスト盤購入運動の4枚目として購入したのは、RICK ASTLEY の『Greatest Hits』。有名なのは何といっても「Never Gonna Give Me Up」でしょう。声質のせいもあって結構濃い目に感じられるダンディズムとディスコ・ビートの融合が心地良いダンスミュージックです。他には、「Together Forever」もヒットしていた、かな。以前にも書いたかと思いますが、私はこの時代のディスコに実際に出入りしていたわけでは無く(何しろまだ中学生くらいですし)、ただTVの音楽番組で当時の洋楽のPVをかなり観ていたので、上記のカジャグーグーやリマールも含め、この時代の、この辺りの洋楽には馴染みが深いので、例えばヒットした「Never Gonna~」なんかも時々何気に口ずさんだりしてしまうくらい、この身に沁み付いています。だから、ふと思い立った時にこうしてベスト盤等を買ってみたりもするわけですね。で、リック・アストリーですが、バラードナンバーも良い曲が多いですし、これは、お買い得なベスト。お勧めです。

 6月3日に引き続き、笠原弘子のアルバム『True Chair』、『レコ』、『HK』の3枚を購入。これはこれで悪くないのですが、やはり私にとって笠原弘子の音楽というのは、デビュー当時の、右も左もわからずに歌を歌っているようなアイドル路線の時と、その後の『Saga』辺りまでの松宮恭子路線なのかなというのを感じたりもしました。が、それはただ単に、そこまでのアルバムをこれまでに何度も聴いているからそのように思うのだ、という可能性も否定できないところではあります。実際、先入観とか勝手な期待とかを抜きにして考えてみる分には、これ等のアルバムは決して出来が悪いわけでは無いのです。ということは、先々週紹介したものと今回紹介したものと、これ等のCDも聴き込みを続けて行くうちに耳にしっくりと馴染んでくるだろうということは想像に難くないわけで、しばらくは意識して、これ等を繰り返し聴いてみるのも、いいのかもしれません。何気に、良い曲もちょこちょこと収録されていますしね。

 現在活動休止中である moonriders のベーシストである、鈴木博文の3年振り13枚目のアルバム、『どう?』を購入。自身が主催しているインディーズレーベルからのリリースということもあって、ある意味、自分自身の音楽を自分自身の好きなように追及しているのが、彼のソロ作品。それはメジャーレーベルとの契約が得られないからなのか、それとも、(予算などに制約はあるにせよ)余計な干渉を受けたくないということなのか、それは分からないのですけれども、いわゆる作家性のようなものが色濃く出ているのが、その大きな特徴です。なお、アルバムによってマニアックさの濃度は差があるのですが、今回は、かなり濃い方、かな。ベテランが文字味をフルに発揮した作品、という感じで、これは、たまらない出来になっていますね。

 アニメ映画『君の名は。』のサントラがまずまずの出来だったという記憶があるので、その音楽を担当した RADWIMPS がその後に出した現時点での最新アルバム『人間開花』も、そろそろ聴いてみようかなと思い、入手。同映画の主題歌としてヒットした「前前前世」や挿入曲の「スパークル」のアルバムバージョンも収録されているので、それを目的に聴いてみるというのも、いいでしょう。幾つか攻めた感じのものもありましたが、基本はメロディーライン重視の楽曲で構成されたアルバムという印象で、悪くは無いし、ポップアルバムとしてまずまずだとは思うのですが、これぞ、というものには少々欠けていたかも。Amazon のレビューなどを見ると、昔のアルバムのような尖ったところが無くなっている、というような批判も目につくのですが、その辺は、サントラを手掛けたことによる心境の変化とか、たまたまそういう方向に気が向いていたからだとか、まぁ、色々と想像もできるのですけれども、そこでいう「昔のアルバム」を聴いていないので、良く分からないところでもあります。となれば、これ以前のアルバムも、どこかのタイミングでちょっと入手してみる必要性があるかな。
 しかし、それにしても、このジャケット写真は、もうちょっとどうにかならなかったものかなと思いますね。一応、メンバーやスタッフが何故これを新作のジャケットに選んだのか、ということについては、アルバムタイトルから多少、類推することはできなくもありません(もちろん、それが間違っている可能性も否定できませんけれど)。けれども、モデルになった人には申し訳ないのですが、これはちょっと絵面として汚いんじゃないかなぁ。目つきキツめにこちらを見てくる初回限定盤ではなく、舌を出している通常版の方は、良い表情をしていると言えなくもないけれども、どちらかといえば購買意欲を減衰させる方に働くジャケットなのではないかと、感じられてなりません。

 2017年6月17日(土) とある統計結果を知らせるニュースに思う
 1ヶ月ほど前のことになってしまいますが、いつものように何となくネットでニュースを眺めていたら、「子どもの虫歯二極化、口腔崩壊も 経済格差背景か」という見出しを見つけました。それは5月19日付の神戸新聞の記事だったのですけれど、まぁ、ある意味、ショッキングなところのある記事では、あります。内容としては、昨年に兵庫県内の小学校、中学校、高校、特別支援学校にて行われた歯科検診で、虫歯などが見つかった「要受診」の約3万5千人の65%が、歯科の受診をしていないらしいこと、更に、未治療の虫歯が10本以上あるといった「口腔崩壊」と呼ばれる状態になっている子供がいた学校の割合が35%にもなったということが書かれていて、この結果に対し、この調査を行った兵庫県保険医協会が「全体的に子どもの虫歯は減少傾向なのに二極化が進んでいる。背景に貧困などの厳しい社会状況がある」という指摘をしているという話でした。回答率が19%という数字が統計学的にどこまで有意で信頼できるのかとか、そういうことは統計学の勉強をしたことが無いこともあって、正直、よく分かりません。けれども、普通に考えて、どういう設問でどういう聞き方をしたのか、ということは、アンケートの回収率に影響するはずですし、そういうところもきっちりと検討・分析されたものでなければ、データとしての信頼性は低くなりそうな気はしますね。まぁ、さすがに、結果が捏造されているとか、そこまでのことは無いだろうと思う、のですけれど。……無い、ですよね?
 ちなみに、こういう調査の結果をどう解釈するかという時に物事を単純化するというのは、その問題に対する理解を早めるのには有効ですが、その模式こそが全てだ、と思い込むことにより、逆にその本質を見誤る可能性も大きいのではないか、というのは、私が常々思っていることだったりします。今回のこの調査に限りませんけれども、結果を貧困に紐づけようとするのであれば、回答のあったサンプルについて、その世帯収入とか、家族構成とか、そういうものまでをセットで調査をしたのか、というのが、その分析の有効性だったり真実性だったりを考える際には問われなければなりません。で、もしも仮にそこの紐付けができていないのであれば、治療をしていないという子供が、本当に金銭的なことを理由にしてそうなってしまっているのか、断言することは危険ではないでしょうか。往々にして起きてしまうミスとしては、自分が求めている答え、理想的な調査結果にこだわるあまり、無意識にデータの分析に偏向が生じてしまうことです。それを避ける為には、なるべく多くの、そして質の高いデータを集めた上で、先入観や予断を排して、解釈をしていかなければならないのでしょうが、それって、なかなか難しかったりもしますよね。
 今回の記事に書かれた件について、兵庫県保険医協会の足立了平理事は「仕事が忙しく、子どもの歯磨きに気を使ってやれない親もおり、家庭状況にあった保健指導や働き方の改革なども必要」というコメントを出しているようです。それは確かにお説ごもっともなのでしょうけれど、貧困に原因を求めるだけではなくて、食生活の変化ということにも触れておくべきではないかと思いますし、戦後間もなくの貧困と、ここで訴えられている貧困にどのような差異があるかとか、それが子供の歯の状態にどのような影響を及ぼしているのかとか、そういう方向もまた、無視できない要素ではないかなぁ。そういうデータとか、そこに着目しているコメントや記事って、検査していけば出てくる、のかな……?


 蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』第3巻(宝島社 宝島社文庫)を読了。ワンパターンと言うならばワンパターン、マンネリなところがあるのは否めない作品ではありますけれども、まぁ、何だかんだ批判的に取れることを書いたところで、こういう人情モノが私の好物の1つであるというのは、否定できません。つまり、今回もなかなか楽しんで読ませてもらったということです。とはいえ、これを繰り返して読者を飽きさせないでいられるのは、せいぜい5冊くらいまでだとも思うので、現在ソフトカバー版では4冊目まで刊行されている本シリーズに関しては、多分次の1冊が、結構大事な勝負どころとなるかもしれません。とはいえ私としては、ひとまずは現時点での最新刊である第4巻の文庫落ちを待っている段階なので、その結果を知るまでには、まだまだ時間がかかりそうですけれど。それと、類似作品も多い中で、どうやって差別化を図っていくかも大事でしょう。どれがオリジナルで、どれが柳の下の二匹目のドジョウを狙った作品なのか、というのはこの際、問題では無くて、結局、どこまで広く読者をつかめるか、そしてその読者の心に作品の好印象を残せるかが肝心、と思えば、帯に謳われている、「アニメ化企画」というのは大いにプラスになることなのでしょう。でも、うーん、これをアニメ化、か。やり方を一つ間違えれば、どうしようもない作品になってしまいかねない、そんなリスクがありそうな気がするのですが……。ここは、とりあえず、製作スタッフ陣のお手並み拝見、としか言えません。

 3部作の完結編、富野由悠季の『王の心 再臨飛翔の書』(角川書店)を読了。カロッダの大地が人々のアウラ・エナジィの力で天空を目指して浮上し、宇宙を旅することを目指す本作は、グラン王の一族が織り成す、血と策謀と死と性とに塗れた物語です。地球から浮き上がって宇宙を目指す大地(≠舟)とオーガニックなエナジィという設定は、おそらくではありますが、『機動戦士Vガンダム』以後、精神的に少し病んで本作を執筆していた富野監督の、復帰作品であった『ブレンパワード』の原型となったのではないか、とも思えますね。「アウラ・エナジィ」というのはつまり「オーラパワー」ですから、その辺は一連の「バイストン・ウェル」サーガにも連なる部分が無きにしも非ずですし、砂漠のように荒れた大地と空に浮かぶ島、という設定からは、同じく富野監督のオリジナル小説である『シーマ・シーマ』全3巻(徳間書房 アニメージュ文庫)も思い出します。ただし、これは別に、それぞれの話に歴史的な繋がりがあるとか、登場人物や物語がどこかで共有化されているとか、そういうことは意味していません。あくまで、富野由悠季という1人のクリエイターの頭の中、アイディアやイメージの変遷というか、どういうことを考えているのか、ということが窺えて面白い、ということです。
 一番悪い時には自宅から出ることもできないくらいの鬱状態にあった富野監督の、そのメンタルをそのまま作品に封入するということは、さすがに彼もしていないのですが、とはいえ、書き手の精神状態から作品が完全に解き放たれるべくもなく、本作のそこかしこには、その鬱の気配が濃厚に漂っていて、それが個性というか、富野作品の中でも少々独特の空気を感じさせるものにもなっています。描かれているのは人が生きるということ、その過程で生じる愚かしさや悲しさ、優しさ、美しさ、哀しさ、悪しき様や善き様、つまりは「業」とでもいうべきものであり、しかしそれを越えてみせれば生命は希望に至ることができるかもしれないということです。それは富野由悠季の常なるテーマですが、それが特に際立ったいる、極みにあるのが、『王の心』という作品なのかもしれません。その分、観念を文章で弄んでいる感があって、エンターテインメントになれずにいる部分もあるのですが、「文学」というものに憧れを抱いている富野監督にとっては、文筆業のところでこういう作品を描けたというのは、結構な達成感もあったのだろうなというのは、想像に難くありません。
 多くの死を呑み込んでフローランドし、宇宙を往く船となった、未来のカロッダの地でのとあるシーンが語られるエピローグも、歴史になる、というのはこういうことだよな、と感じさせられて、しみじみとさせられましたし、なるべく精神的にも肉低的にも元気な時に読むこと、という条件付きで、富野小説のキモの部分を濃厚に味わえるものとして、お勧めできる作品なのですが……。何せ、平成8年の出版から既に20年以上が経過していますし、メジャーな作品でも無いので、モノは既に絶版。今からだと、入手することも難しいかもしれません。そういうものをここで採り上げるというのも酷い話かもしれませんが、出版時期に限らず私がその時に読んだものの感想を書くというのがこの「雑記」ですし、非常に刺激的に、面白く読ませてもらったので、そういうところはこの際目をつぶって、紹介させていただきました。

 で、富野作品を読んだのであれば、発売日に買ったまま積読で放置されていたこちらも読まなければなるまいと、昨年3月にスピンオフの中編を2作品収録して刊行された、福井晴敏の『機動戦士ガンダムUC』第11巻(KADOKAWA)をようやく読了。ここに収録されているのは、プレステソフトの特装版特典用に書き下ろされた「戦後の戦争」と、アニメの設定資料集用に書き下ろされた「不死鳥狩り」なのですけれど、前者は、言ってみれば本編のプレストーリーであり、まぁ、小説およびそれをアニメ化したOVAに派生してその他の媒体でもアイテムを出すことになった場合などに、よくあるパターンですね。後者は……OVAのラストに、おそらくはバンダイ側からの要請で、ネオ・ジオングなんてものを出さなければいけなくなったことに対する、原作サイドのつじつま合わせという印象のあるストーリー。このエピソードが描かれたことで作品が成立しなくなるとか、そこまでひどいことにはならないのですけれども、うーん、サイコフレームとかニュータイプに、そういう設定を付け加えてくるのは、ちょっと、どうなんだろう。悪い外伝だとまでは言いませんが、やや蛇足である感は、否めません。まぁ、ビジネス的な理由から出版されたのだろうというのは、分かるのですけれど。

 復活なったシリーズの2作目が、支倉凍砂の『狼と香辛料ⅩⅨ Spring LogⅡ』(KADOKAWA 電撃文庫)。まぁ、後日談のスピンオフ短編集ですし、これを「復活」された続編と称していいかどうかは微妙なところもありますけれど、ロレンスやホロのストーリーを新たに読むことができるというのは、嬉しいか嬉しくないかで言えば、間違いなく嬉しいことです。ただ、ここで描かれる物語が、ワンパターンなマンネリ気味のものであるのも、また一面の事実で、懐古趣味(だけでは無いかもしれないとも思いますけれど)等で読者を引っ張ろうとするのは、こういう路線で行くのであれば遠からず限界が来るだろうと思うんですよね。特に、次世代を主役にした新シリーズ『狼と羊皮紙』(同社 同文庫 現時点で第2巻まで発売)も立ち上げているのですから、内容的に被る部分が出てくるこちらの後日談は、この辺りでいったん幕を下ろしておいた方がいいのではないかという気もします。共倒れというのは、一番避けるべき事態でしょうし。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第17巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、本編としては約1年振りの刊行となっ た最新刊。ここのところ数巻にわたって物語の進行が停滞気味だなと感じていたのですが、今回の後書きを読んだ限りでは、どうやら作者自身、本シリーズで何を書くのか、書きたいのかに迷っていたらしく、それならば第13巻辺りから少しずつ感じるようになっていた間延び感、グダグダ感についても納得ができるかな、というところ。少し時間を空けて、おそらくは作者の精神的なリセット期間を経たのであろう状態で刊行されたこの第17巻でも、物語展開のペースが早くなった、とは言えないままではあるのですけれど、それでも、状況は多少の進捗を見せ始めた、かな。基本的なストーリーは面白いのですから、せめて次の第18巻以降では、もう少し加速度がついてくれるといいのですが。

 デビュー30周年というメモリアルイヤーを迎えている谷川史子の『はじめてのひと』第2巻(集英社 マーガレットコミックス)と、『谷川史子 告白物語 おおむね全部』(同社 同コミックス)を購入。前者は、連作読み切りだったはずが、気が付けばコミックス丸々1冊が特定の主人公の物語で埋められていて、これはほとんどストーリ連載作品ではないのだろうかと思わされるような感じになってきているのですけれども、ただし、今回のラストで物語上の大きな事件が起きており、おそらく、ではありますけれど、彼女の物語は、次の第3巻の中頃くらいまでにはひとまず終わるのではないかなと感じています。その先、また再び連作短編形式に戻るのかどうか、それは作者と編集部の意向次第でしょうけれども、(いい意味で)谷川史子作品というのはどこまで行っても谷川史子作品ですから、タイトルが変わろうと変わるまいと、そういう点では、あまり大したことでは無い、のかも。いずれにせよ、先が気になってならない引きでしたので、第3巻を早く出してほしいのですが……。後者は、初単行本から今まで、コミック文庫化時に新たに描かれたもの等も含め、彼女が出してきた単行本の巻末に収録されていた短いエッセイマンガ、「告白物語」を1冊にまとめたもの。とはいえ、しっかりとカウント、管理されてきたものではないので、おそらく全部を収録できた、というような感じであり、だからタイトルは「おおむね全部」となっているわけですね。言ってみればファンブックのようなものですけれど、かなり面白く読める、なかなかの良企画だと言えると思います。今まで谷川史子作品を読んだことが無い、とか、数冊しか読んでいない、というような人が、いきなり手を出すようなお勧めの本ではありませんけれども、彼女のファンであれば、手元にしておきたい1冊です。

 こちらは30周年どころの話ではなく、生誕50周年というメモリアルなのが、聖悠紀のSF大河マンガ『超人ロック』。「別館」でも書いたことではありますが、彼が17歳の時に肉筆同人誌にシリーズ第1作『ニンバスと負の世界』を発表した1967年から、四半世紀、文字通りのライフワークと化しているこの作品の、読み切り外伝等を集めたコミックス『超人ロック外伝』(少年画報社 YKコミックス)と、生誕50周年を記念したトリビュート連載企画の参加作品を1冊にまとめた『超人ロック異聞 超人ロックアンソロジー』(同社 同コミックス)の2冊が、「ロックの日」である6月9日に発売になりました。前者には、1979年の「炎の虎」、1981年の「サイバー・ジェノサイド」、1986年の「赤いサーペント」の、作中で語られなかったサブエピソードを描いた3作品、「暗黒の騎士」「プロトギア」「流星」が収録され、後者には、太田垣康男、佐藤マコト、黒丸、大井昌和、鈴木小波、環望、大石まさる、やまむらはじめ の8名によるアンソロジーと、1987年に聖悠紀が単行本描き下ろし短編として描いた「夢使い -DREAM MASTRE-」が収録されています。なる程、そこにそんなことが、という楽しみ方ができる外伝集も、色々な描き手の「ロック愛」を感じられるアンソロジーも、どちらも非常に良い本なのですけれど、『超人ロック』初体験の対象として選ぶようなものでは無いというのが正直なところ。これは、既に『ロック』になっている人向けの2冊です、率直に言って。それだけに、長年のファンとしては色々といい感じに楽しませてもらいました。

 2017年6月10日(土) Parent-Teacher Association
 千葉県松戸市の女児死体遺棄事件の犯人が保護者会の会長だったということを受けて、何やら PTA 業界が妙なことになりつつあるようです。無論、全国津々浦々に様々な PTA があるのでしょうから、それを一括りにして語るのには無理があるということは重々承知ですけれど、そこを敢えて「業界」として今回は書かせていただきますが、その PTA 業界で、男性保護者が生徒達のすぐ近くにいること、一般的に信用される地位にいて、女児との接点も多いということが、果たしてどうなのか、というような議論を呼んでいるらしいんですよね。「男親のPTA活動は禁止すべきだ」なんていう意見まで出ているというのは、また随分と極端だなと思わずにはおれません。
 ただ、あるニュースによると東京都内の某小学校の PTA では、歴代の役員に、現役の全校児童と過去10年分のOB、OGの住所、家族構成に携帯電話番号にメールアドレスといったリストを配布して各家庭で任期の1年間保管することになっていたという、個人情報保護もへったくれもあったものではない、とんでもないことが行われていたという話もあるので、そりゃあ、それだけ詳細な情報をタダで、かつ安易にいただけてしまえば性的犯罪もやり放題だし、そうでなくとも、それをサクっとコピーして名簿屋に売りつければ、ちょっとした小遣い稼ぎにもなりそうです。「個人情報保護法?何それ、美味しいの?」というような、こんな状況は誰がどう見たって論外でしかないわけですが、しかしどうやら、これと同じようなことが、あちこちで行われているらしいというのが、また、救いが無い……。任意加入組織であることが周知徹底されていない、運営体制に問題がある、等々、PTA に関しては種々雑多な問題があるということが、最近になってかなり表面化してきていますが、こんなところまでロクでもなかったとは、さすがに、驚かされました。

 ともあれ、そういう、かなりセンシティヴな情報が集まる PTA の役員が犯人であったというのが、今回の事件が PTA 業界に与えた衝撃のキモの部分であったわけです。誰もがなりたがらず、むしろ押し付け合っているとも聞く PTA 役員ですから、誰かがもし手を挙げでもしたならば、そんな奇特な、と皆で諸手を挙げて有難く責任を押し付けようとすることは想像に難くありません。で、今回の松戸の事件が示しているように、そういう状況に目を付けて、特殊な性癖の持ち主等が立候補をしてくるというケースは、大いに考えられるわけです。ただ、だからといって「男性の PTA 活動禁止」というのは、ちょっと短絡的に過ぎないか、問題を歪めることになりはしないか、と思います。
 さらに言うなら、不謹慎ではありますが、揶揄するような表現を許していただくならば、「ショタコンの場合はどうするんだ」というのもあります。この辺、男性保育士に関するアレコレとも通じるところがありそうですが、何でしょうね、ロリコンは非常に問題視されるのに対し、ショタコンはいつでもスルーされる傾向にありますよね。ショタの性犯罪だってそれなりに発生しているのは事実でも、ニュースとしての旨味が少ないと思われているのか、報道もそんなにされないようですし。まぁ、その辺は、被害者が被るダメージの度合いとか、そういう差はあるのかもしれません。本当のところは個々のケースを1つ1つ検証して行かなければ分からないとして、直感的というか、ふっと思ったこととして言うならば、そこに性差別的なものを感じてしまわずにおれなかった。で、そんな風に頭の中であれこれがグルグルと渦巻いてならなかったので、とりあえず、結論など出ていない、まとまってもいない状態そのままを、この「雑記」の場に吐き出してみた次第。
 この内容、お前自身も短絡的に性差別云々と決めつけていないか、と言われてしまうと、反論はできないのですけれど、ね。


 青柳碧人の『西川麻子は地球儀を回す。』(文藝春秋 文春文庫)は、同作者の『国語、数学、理科、誘拐』(同社 同文庫)から発生したスピンオフ作品の2作目。大学で専攻していた地理を生かし、卒業後に学習教材を出している出版社でその知識を生かしている主人公の西川麻子が、恋人である刑事から聞かされた、地理に関する謎を抱えている事件を解決する、という連作短編です。単純に「地理に関する」と言っても、その関係性の度合いはケースバイケースでそれぞれになりますよね。青柳碧人のライトミステリーというと、思いついたトリックを生かす為に、それ以外の部分で無茶をしがちで、現実問題としてそれってリアリティーが無くはないのか、という突っ込みを入れたくなることが多いというイメージが(主に早川書房のハヤカワ文庫JAから2冊出た『ヘンタテ』シリーズの影響で)できあがってしまっているのですけれど、この作品に関しては、そういう無理のない内容になっているのではないかな、と思っています。収録された5つのエピソードは一通り面白く読ませてもらいましたし、こうして続巻が出たということは、このシリーズ、1作目にまずまずの人気が出て評判も悪くなかったということなのでしょう。気軽に読めるライトミステリーとして、お勧めできる作品の1つです。また、どうやら、もともとの『国語、数学~』の方についても、いつの間にやら続巻が出ている模様。となれば、それも購入して、読んでみなければいけない、かな。

 なるべく早めに読むつもりが、結局1ヶ月くらい間が開いてしまいましたが、5月13日に紹介した第2巻に続く、五代ゆう の『クォンタムデビルサーガ アバタールチューナー』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。第1巻と第2巻はバトルもののゲーム世界の中で、そのキャラクター達が世界の変質と崩壊に立ち向かう的な流れの話でしたが、物語の流れは第3巻に入って一変。2巻の後書きにおいて、何故主人公達がそのような事態に巻き込まれることになったのか、そもそも舞台となった世界はどうして生まれたのか、その辺りが語られる「過去篇」になっているのですが……ここにきて、話は一気にSF的になってきました。もともとがSFらしからぬものだったというわけではなくて、SFの王道というか、「神」と人との物語になってきた、と言う方が適切かもしれません。ほぼほぼ広げ切られていたと思っていた物語の風呂敷が、実は別の風呂敷を包んでいた、言ってみればガワの風呂敷に過ぎなかったことが判明したという感じです。第1部に登場してきたキャラクターの、思わぬ一面、というか、意外な本性的なものも明らかになったりして、そう来たか、というところ。第4巻、第5巻は第3部の<楽園>篇となり、いよいよこの物語も佳境に入るはず。読み始める前に想定していたよりも、ずっとスケールが大きくて、もっと面白くなってきたので、これは、なるべく早めに読み進めなければ、なりませんね。

 異世界モノのラノベ的なタイトルであることに加え、それっぽい表紙の装丁にもなっている、宮澤伊織の『裏世界ピクニック ふたりの怪異探検ファイル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。私が定期的にチェックしている作家だったり書評ブログだったりで、かなり絶賛されていたこともあり、また、以前に読んだオキシタケヒコの『おそれミミズク あるいは彼岸の渡し綱』(講談社 講談社タイガ)と同時期の発売だったこと、双方共に「怪談」が題材になっているSFであること等から両者を比較対比して語る論も多く、いかにも興味深い感じだったので、これは是非とも読まねばならないと思って購入していたものです。なのに、いざページを捲らん、という気持ちが高まるのをじっくりと待ってたら、読み始めるまでに数ヶ月が経過していたというのは、この「雑記」をお読みいただいている人に「またか」と呆れられるであろう、私のいつものパターンです。
 で、『裏世界ピクニック』なのですけれども、端的にこの作品をジャンルで表現するならば、多くの書評サイトなどで言われているように、「怪談SF」ということになるのでしょう。もう少し具体的に書くなら、お化け、妖怪、都市伝説といった怪談を題材に、そこに科学的な要素、考証を加えてSFとしてまとめた作品、ということです。もちろん、実際に妖怪の存在が科学的に証明されているわけではないので、あくまで思考実験というか、「これこれこういう解釈をすれば、ある程度科学的に根拠づけられる」というような感じですが、それを、どういう理論でやってくるのか面白がりつつ読むのも、この手のSF作品の楽しさの1つだというのは、敢えて言うまでもない、でしょう。ちなみに、ここで扱われている怪談は、例えば江戸時代もしくはその前から伝えられてきているような伝統的なものでは無くて、ネット時代に語られだした、いわゆる実話怪談・ネットロアになってます。「くねくね」「八尺様」「きさらぎ駅」等、生理的にゾワッと来るような、そういうものが本作には採り上げられているのですが、それがどのように料理されているのかは、読んでのお楽しみということで、ネタバレはしません。前述のSF的な設定は、なる程ね、という感じで、「これは、やられた」と思わず膝を打つようなことこそなかったのですが、結構、面白く読ませてもらいました。未解決のこともあるので続編も出そうと思えば出せそうですけれど、その辺は、作者や担当編集はどう考えているのでしょうか。評判に違わずなかなか良い作品だったので、2巻を出せる材料があるのであれば、それも読んでみたいと思うのですけれど。ちょっとお薦めの1作です。


 80's のベスト盤、今回紹介するのは Mr.Mister のベスト盤『broken wings』。前回の KAJAGOOGOO が、イギリスのミュージシャンだったのに比べ、これはアメリカのミュージシャン。国籍だけで音楽がどうこう決められるわけではないですけれども、そうはいってもやはり、イギリスっぽさやヨーロッパぽさ、アメリカぽさというのは、そこに現れるものです。そんな中ではヨーロッパ的な陰影の気配を持っていたのが、この Mr.Mister という印象を持っていたのですが、改めてこうしてベスト盤を聴いてみると……その印象は、当たっているところがあり、そうでもないところもあり、という感じでしょうか。個人的な最大の目的は「Kyrie」で、これを聴けるだけでもこのベスト盤を買う価値があると思って購入しているのですが、それだけでは無い出会いがあるのが、こういうことをする際の、いいところ。確かに、たまに、この曲はいいのに、あとはそうでもないなぁというようなこともあったりはするのですけれども、今回の Mr.Mister は、結構当たりだったかも。

 アニメ映画 『BLAME!』 のサントラ盤である、『BLAME! ORIGINAL SOUNDTRACK』を購入。これは映画の感想を 「別館」 に書いた時にちょっと触れましたけれども、要するに、音響の非常に優れている立川のシネマシティーでこの作品を観た時に、その音の迫力と素晴らしさに惚れ惚れとして、その時からサントラ購入を決意していたことによるものです。ミニコンポという家の再生環境で聴くと、どうしても劇場で感じたソレからは幾らか落ちるレベルでの音にはなってしまいますが、それでも、こいつは結構にシビれるサントラです。ただし、設定した幾つかのテーマをアレンジ等を変えつつ色々なシーンに当てはめて行く、いわゆるテーマアレンジの手法を採っていますので、その意味では、アルバム全体を通して聴くと、ちょっと単調で退屈に感じられるかもしれません。本作の場合、そのテーマのメロディーラインがなかなかに良いので、ここで聴くことのできる音楽もかなり良い、ということになってはいるのですが、まぁ、それでこの2枚組を聴いて世界観に浸っていられるのは、私が映画館まで行って作品を観ているからこそだというのは、否定できないところかも。とりあえず確実に言えるのは、このCDは、できれば質の良いヘッドホンをして、ボリュームを大き目にして聴くことを推奨したい、ということでしょうか。

 TVアニメ『乱歩奇譚』のED「ミカヅキ」と同じく『僕だけがいない街』のED「それは小さな光のような」が良い曲だったので、それ等を歌った 酸欠少女さユり の1stアルバム『ミカヅキの航海』を購入してみました。各ショップでの表示とか、レーベル等での扱いを見てみると、「酸欠少女」というのは、言ってみれば前置きと肩書とか枕詞のようなもので、ミュージシャンとしての名前は「さユり」だけというのが正解、なのかな?とりあえず、「聴く」等には、「酸欠少女」を抜いて「さユり」だけで登録することにします。アルバムの内容的には、冒頭に挙げた2曲がいいできなのは当然として、それ以外の曲がどうだったかということになるわけですけれども、うーん、ちょっと、ワンパターンかなぁ。自分なりの世界観が出来上がっているという言い方もできるものの、まだこれがデビューアルバムなわけですし、もうちょっと、様々なパターンを出してもよかったのではないかな、と個人的には思います。あるいは、製作サイドの方で、敢えて同じ路線の音を押し出しすことでミュージシャン「さユり」を印象付けようとか、そんな風なことを考えているのかもしれませんけれど……率直に言わせていただいて、やや退屈な印象を受けたのは、否めません。悪くはないんですけれどね。

 神聖かまってちゃん のシングル『夕暮れの鳥/光の言葉』は、TVアニメ『進撃の巨人 Season2』のEDということなのですが、どうやら原作の作者である諌山創の強い希望により、神聖かまってちゃん がEDを担当することになったということで、その為にわざわざこのシングルだけレーベルを変えてポニーキャニオンから発売という形になったらしいです。「レンタル移籍」というフレーズも出ていますが、なかなか当を得た表現ですね。EDとなった楽曲「夕暮れの鳥」は、これも 神聖かまってちゃん の大ファンだという諌山創のリクエストにより、過去の楽曲「コンクリートの向こう側へ」と同じテイストのものとなっています。その「コンクリートの向こう側」も収録された全4曲のこのシングルは、これぞ、という出来だとまでは思いませんでしたが、まずまず、良い感じにできあがった1枚かな。

 2017年6月3日(土) ドゥムラン、ガビリア、ランダ、ユンゲルス
 2017年における3大ツールの幕を切ったのは、例年通り5月開催のジロ・デ・イタリア。今年は記念すべき100回大会ということもあって、相当に熱く盛り上がる戦いが繰り広げられたようです。ここで、「ようです」というような他人事の表現になるのは、私が今回のジロの中継映像を観ていなかったから。その辺りは、放映権を有している DAZN に対し、日本での独占放映権を有しているにも関らず、クイックステップ・フロアーズのフィリップ・ジルベールが感動的な独走勝利を飾ったというロード・ファン・フラーンデレン(ツール・デ・フランドル)を配信しなかったことに端を発して感じ始めた不信や不満が大きく影響しているのですけれども、まあ、既に「別館」の方に何回か書いている話ですし、何度も同じことを書いてもしかたないので、それはそれとしておきましょう。なお、今後の DAZN の動向次第では、来年はDAZN と契約をしてその配信でジロを観るということが無いわけではない、その可能性まで否定はしない、ということは、一応書いておきます。

 さて、それはそれとして、毎年、ジロを始めとする3大ツールについては、各賞の最終結果をここに書いています。なので、DAZN の配信を観ていないからというだけで、その習慣を今年は止めてしまうというのは、それはそれで何だか寂しいなと感じました。別にこの「雑記」にそれは求めていないよ、と言われてしまうかもしれないのですけれども、例え自己満足に過ぎないとしても、やっぱりどの賞を誰が獲ったかということくらいは書いておくのが、私にとっての覚書にもなりますから、一応、ここに記録はしておきたい。なので、ネットの専門サイトなどで結果を確認していただけの身ではありますが、今年のジロ・デ・イタリアの各章の結果について、その概要をこの場に簡単に書いてみようと思います。
 まず総合優勝ですが、これは予想通り、かなりの激戦だったよう。最終的に総合首位のマリア・ローザを手にしたのは、この大会で初めてのオランダ人チャンピオンとなった、サンウェブ所属のトム・デュムラン。得意のタイムトライアルでいい走りを見せたこと、山岳ステージで何とか食い下がってタイム差を最小限に抑えることに成功したことなどが、2位に入ったモヴィスターのナイロ・キンタナや、3位のバーレーン・メリダのヴィンツェンツォ・ニーバリといったグラン・ツール優勝経験者を押さえて、総合優勝の座を勝ち取った最大の理由、なのでしょう。ドゥムランとニーバリはジロを最大目標として調整してきたようですが、キンタナはこの後、7月のツール・ド・フランスも狙っていると宣言していますので、そのチャレンジがどのようなことになるのかも、今後の大きな楽しみの1つ。あちらには、チーム・スカイのクリストファー・フルームや、トレック・セガフレードのアルベルト・コンタドールが出場してくるはずですしね。
 次に、ポイント賞のマリア・チクラミーノ。スポンサーの変更により、今年からまた、紫色に戻ったようです。昨年までの赤いジャージ、マリア・ロッソ・パッショーネは、「情熱の赤」という名前がいかにもスプリンターっぽくて、何気に気に入っていたのですけれども、ブエルタの総合優勝ジャージであるマイヨ・ロホと紛らわしいと言えば紛らわしいですし、チクラミーノの色合いも、嫌いではありませんから。で、そのポイント賞ですけれども、これは最初からこの賞を狙って乗り込んできたクイックステップ・フロアーズのフェルナンド・ガビリアが、グラン・ツール初出場であるにもかかわらず、2位以下に大差をつけて獲得しているようです。ステージ優勝も複数獲ったようですし、このコロンビア人スプリンターは、いよいよ本格的に頭角を現してきたと言えそう。クイックステップ・フロアーズというチームは、ここ、というものを狙って出場してくると、本当にきっちりと結果を出してくるのがさすがですね。もちろん、エースの走りが素晴らしいから、という前提条件があればこそ、ですが。
 山岳賞のマリア・アッズーラも2位との差が大きくて、チーム・スカイのミケル・ランダが圧勝したと言って差し支えない結果になっていますね。ランダは山岳のスペシャリストと言ってもいい選手ですし、彼がアシストを考えずに山岳賞の獲得のみを目指して攻めの走りをしてきたら、他の選手は、よほどの実力がなければ対抗できないかもしれません。山岳ステージの設定が厳しいジロでの山岳賞獲得は、大いなる名誉ですが、彼が最終的に欲しているのは総合優勝なんだろうなと思えるので、その辺り、今後の走りにはこれまで同様、要注目です。
 ヤングライダー賞のマリア・ビアンカは、総合順位と同様に、1位と2位が最後まで接戦を繰り広げていた模様。そしてこちらも総合と同じく、最終日ミラノでの個人タイムトライアルで勝負が決し、クイックステップ・フロアーズのボブ・ユンゲルスが、前日までトップだったオリカ・スコットのアダム・イェーツを逆転するタイムを叩き出して、見事に獲得することとなったようです。……ということは、クイックステップ・フロアーズは、100回記念大会である今回のジロ・デ・イタリアで、特別賞ジャージを2つ手にしたということですか。さすが、職人集団と言われるだけのことはありますね。これから先の2017年シーズンにおいて、グラン・ツールの総合優勝こそしないでしょうけれど(そもそもそういうところを目指したチーム体制にはなっていませんし)更なる活躍をしそうです。


 『神様の御用人』シリーズ(KADOKAWA メディアファクトリー文庫 現在第6巻まで発売中)でちょっと名を上げた 浅葉なつ の新潮社での初仕事になる、『カカノムモノ』(新潮社 新潮文庫nex)。人の心に宿り沈殿して行く、妬み、嫉み、恨み、つらみ、鬱屈し折れ曲がったそういったものは、時に後戻りのできないようなところまで成長し、遂には大禍津日神と呼ばれる存在にまでなってしまう。そうなったらもう後戻りはできず、それをその身に宿してしまった人間は破滅へと転がり落ちだすことになってしまうのですが、そんな人の前に現れるのは、ケガレを呑むことで生きながらえることができる呪いを受けた美貌の青年、浪崎碧……というような物語で、なかなかにシリアスで、ハードな面のある、1冊でした。裏表紙のあらすじには「まったく新しい癒しと救済の物語、ここに誕生」と書いてあるのですが、これだと、何だかハートフルな作品のようで、それは事実に反していますし、何より「癒しと救済」というのは、ちょっと違うような気がしないでもありません。いや、まぁ、小説の読後感や受取り方は人それぞれですから、そのように思う人もいるでしょうし、それを否定してしまうのもアレなのですけれど。今後の展開への仕込みもありましたし、セールスが良ければ、シリーズ化も考えられている、のかな?今一つ作品世界に入り切れない感もあったのですが、それなりには面白かったので、もしもそうなったら、そちらも読んでみることにしようかな。

 半年ちょっと前に読んだものですが、『クロニスタ 戦争人類学者』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が面白かったという記憶がありますので、文庫化もされているデビュー作も読んでみようかと、書店で見かけた柴田勝家の『ニルヤの島』(同社 同文庫)を購入。個人の人生の全てをログとして記録し再生できる生体受像(ビオヴィス)の発明により、自分という存在が世界から永遠に失われてしまう死というものに対する恐怖が薄れていき、その結果、死後の世界という概念が否定されることになった未来世界。円環状の大環橋(グレートサーカム)で繋がれた太平洋の諸島国家であるミクロネシア経済連合体(ECM)を訪れた文化人類学者イリアス・ノヴァクは、現地ガイドとして雇用した日系の若者ヒロヤ・オバックの祖父である、死出の船を作る老人と出会います。バチカンの法王さえも天国の存在を否定した時代において、死した後に人は「ニルヤの島」に行くと訴える「世界最後の宗教」統集派(モデカイト)が勢力を拡大しつつあるECMで、人の生と死、そしてその魂を導く実験とは、いかなるものなのか。というような話なのですが……
 改めてこの紹介文を書く為にストーリーラインを頭の中で整理してみると、わりとシンプルな物語であることに気が付きましたが、しかし、実際読んでいる時には色々な要素が錯綜する複雑な話だと感じていたのは、おそらく、前述のノヴァクの他にもスウェーデン人の女性脳科学者ヨハンア・マルムクヴィストが主役となるもの他、全部で4つのエピソードが並行的かつ複層的に、そして時間軸を前後したりしながら綴られるという構造を、本作が持っているから。もちろん、そうなっているのにはストーリー的な意味でも作品のテーマ的な意味でも必然があるのですけれど、それ故に一読状態では取っ付きにくい、ちょっと難しい物語に感じられてしまったのは、確かなことでしょう。
 先に読んだ『クロニスタ~』での「自己相」という設定もそうでしたし、人の記憶や意識の外部へのバックアップ、もしくは共有化というのは、柴田勝家という作家が目下追いかけている大きな軸となくテーマなのかもしれませんね。大学院で研究しているという文化人類学的な要素は『クロニスタ~』より更に色濃くて、それが本作に独特の雰囲気をもたらしています。ちなみにこの『ニルヤの島』は、2014年の第2回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しており、その際には審査員にかなりの絶賛を受けたそうなのですが、それもなる程なと納得できる、そんな力作でした。

 前々回の第1冊目に続く、3部作の2冊目である富野由悠季の『王の心 天女生誕の書』(角川書店)を読了。今回の冒頭に挿入差れている「欠の章」において、本作の舞台になっている世界が全くの異世界ではなくて、どうやらいま私たちが住んでいるこの世界の遥か未来の姿なのかもしれないということが示唆されます。だからといって何かが変わるわけでは無くて、あくまで物語は、大地から浮かび上がり始めたカロッダの国において、亡きグラン国王の残した一族が繰り広げる愛憎劇を、それを見守るグラン王の霊魂の視点から語っていきます。それは、宇宙を目指して大地から浮上しつつあるカロッダを狙う他国の動きであったり、グラン王の妻達やその子等の権力争いだったりというもので、前巻ではそれがどこか年代記的な、どこか離れた場所から鳥瞰しているような感じのするものだったのに対し、今回の『~天女生誕の書』では、特定のキャラクターに寄った物語が展開されるようになってきていて、寓話や神話の類だった物語に、ドラマが大きく導入されてきています。その結果、前巻ではどことなく乾いたものになっていたエログロ部分が、そのままのエゲツなさで迫ってくるようにもなっているのですが、まぁ、その辺はいつもの富野監督小説作品なので、特に問題無し。ただ、この人の、この女性観とか、嫌いな人は嫌いだろうなぁ。ファンを公言している私としても、決して共感できる主張なわけでは無いですし。

 志村貴子の『こいいじ』第6巻(講談社 KC-Kiss)は、一度は成就したかに見えた主人公の恋心が、あえなく元に戻ってしまった、その後を描いています。が、色々と状況はやはり変化して行くわけで、登場人物がそれぞれに色々と考え行動している、そのことが個々から先、どのようなことになっていくのか、それは次の第7巻以降の展開次第ですが、基本、ペースがゆっくりな作品ですから、この調子だと、完結まであとどれくらいかかるのかは、ちょっと予想できません。もうちょっと物語の進行を早くしてもいいような気もしますが、でも、これくらいが志村貴子の作風であり、持ち味でもあるんですよね。うーむ。難しいところです。


 大名作『A WHITER SHADE OF PALE』(邦題『青い影』)でのデビューから50年。それを記念してリリースされた14年振りの13thアルバムが、PROCOL HARUMの『NOVUM』。プログレッシブ・ロックの色合いの濃かった50年前に比べると、すっかりそういう要素は影をひそめていて、かなりストレートにロックなアルバムとなっています。やんちゃなロックではなくて、成熟したオトナのロック、という感じの。今回のこのアルバムの邦題は『乙女は新たな夢に』というものであり、ジャケットも『A WHITER SHADE OF PALE』を意識した女性をメインに過去の名盤のジャケットを飾った要素をちりばめたというアートワークも、なかなか私の好みだったので、そこからの先行的なイメージで、もっと陰影の強い、ヨーロッパ的な憂鬱さを漂わせたものになっているかと思っていたのですが、それは外れ。そんな風に、予想し、期待していたものとはやや異なるアルバムではありましたが、これはこれで、悪くないですね。ベテランの風格みたいなものも、感じられますし。

 笠原弘子、歌手デビュー30周年記念ベストアルバム『Hiroko Kasahara 1987-1998』を手に入れた勢いで、未所有だった彼女のアルバムの中から、『Siesta』、『Nostalgia』、『aria』、『NEO DECADANCE』も購入。最初の2枚は松宮恭子、3つ目は岩崎琢、4枚目は枯堂奈津子と岸村正実と組んでの作品で、松宮恭子プロデュースについては『CAFE PARADISE』、『L'EXPRESS FANTAISIE』、『MADRIGAL』、『Saga』、『Holy Chain ~聖なる鎖~』というアルバムを所有していて、その作風と笠原弘子の透明度のある歌声との相性の良さは分かっていましたから、ここは安心して聴くことができました。そういう意味では、予想通りの出来映えで意外性は無かったわけですけれども、逆に、意外性があって面白かったのが、『NEO DECADANCE』。デジタルなサウンドは2000年というリリース時の流行りも反映されてのものなのでしょうけれどもアレンジの質もなかなか高く、何より、結構ドキッとさせられる歌詞が、松宮恭子のちょっとファンタジックな世界観と比べ、「生々しい」とまでは行かないものの、彼女の息遣いが感じられるような大人の恋愛を歌っているのですが、これが結構ハマっているのです。「未来派LOVERS」や「ハードボイルドってなあに?」を歌っていたデビュー当時から彼女自身も年齢を重ねたことで、こういうオトナな歌も雰囲気たっぷりにこなせるようになった、のでしょうね。引き続き、他のアルバムも買ってみようかな。

 久し振りにTVアニメの主題歌CDを購入したのが、東山奈央が歌う、TVアニメ『月がきれい』のOP、ED、挿入歌の収録されたシングル『イマココ/月がきれい』。埼玉県の川越を舞台にして中学生の初々しい恋愛を描くという、見ているだけで背中がむず痒くなって身もだえしてしまいそうな作品の主題歌として、OPである「イマココ」もEDの「月がきれい」も実に秀逸な楽曲になっているのですが、特に「月がきれい」は、歌詞、メロディー、アレンジ、そして歌声の4つが見事に融合して、1つの物語を描き出している名曲です。放送で流れている1コーラスだけでも、かなりキテいる曲だったのですが、こうしてフルコーラスで聴いてみると、その破壊力は更に増してきます。アニメの主題歌である、ということを全く抜きにして、それと知らない人に聞かせてみたとしても、かなりの確率で、「これはじんわりと沁みるいい曲だね」と言うのではないでしょうか。そして最後の挿入歌は、第3話で使われた「初恋」。村下孝蔵のヒット曲をカバーしたもので、アレンジは原曲よりもスローに、かつ、しんみりとした感じになっています。これも、東山奈央の声に合っていて、良作だと言えるでしょう(まぁ、一部、ブレスの位置が気になるところは、あるのですけれど……)。

 佐野元春の未所有のCDのうちの幾つかををちょっと手元にしてみようかなと思って、とりあえずパッと目についた『Heart Beat』、『SOMEDAY』、『VISITOR』の3枚を入手。順に、1981年リリースの2nd、1982年の3rd、1984年の4thアルバムになります。つまり初期のアルバムということで、1st の『BACK TO THE STREET』が抜けていますが、私の好きなデビュー曲の「アンジェリーナ」はベスト盤で持っているから、とりあえずは、まぁいいか。3rd にはアルバムタイトルがそのものズバリになっているように、おそらく佐野元春の楽曲で一番有名なのではないかと思われる「SOMEDAY」が、ついでに言えば 2nd には「ガラスのジェネレーション」が収録されています。では 4th には何が収録されているのか、というと……個人的には、「COMPLICATION SHAKEDOWN」かな。元春に関しては、わりとベタにシングル曲が好きなんですよね。それは裏返せば、今まで元春の音楽をそんなに掘り下げていなかったことの表れとも言えたりするのですが、だからこそ、今回、とりあえず初期アルバムを手に入れてみようかなと思ったわけですけれど。『Heart Beat』と『SOMEDAY』がいかにも彼らしいポップスなのに対し、『VISITOR』は日本で初めてラップやヒップホップの要素を本格的に取り入れた作品とも言われる、佐野元春としてはちょっとした異色作。とはいえ、今改めて聴けば、どこからどう切り取っても間違いのない元春カラーのアルバムですし、そのほどほどの異色っぷりが心地良いとも言えます。若干バリエーションが狭いかなとも思いますが、こうしてアルバムを聴いて今まで知らなかった曲を知ってみると、やっぱり元春、結構なものですね。

 2017年5月27日(土) 夕焼けと80's
 毎月、その月の最終更新を迎えると、さて次の月の Top写真 は何を使おうかと迷うのですが、今回はわりとあっさりと、まぁこれにすればいいかな、というものを選び出しました。季節感はこの際、完全に無視している、というか、あまり季節云々というのと関係してこない1枚だというつもりでセレクトしたのですけれども、考えてみれば、それでも人によっては、「夕焼け」というものと、例えば特定の想い出が分かちがたく結びついていて、それが春夏秋冬のどれかの季節のことを濃厚に思いださせるということだって、大いにあり得る話では、ありますね。自分がそうだからといって、世の中の皆もそうだと考えるのは早計というか、そういう決めつけは危険でもあるわけで、もちろん、たかが「夕焼け」のことで何を大袈裟な、というのは正しい意見ですけれども、小さいことを無視して行くとどこかで大きなポカをやらかす、「ハインリッヒの法則」ではありませんが、とかく世の中はそういうものです。
 で、一般的なところで、「夕焼け」がどの季節のイメージで捉えられるのかというようなことを考えるに、やはり、秋、ですかね。三木露風作詞、山田耕筰作曲の童謡「赤とんぼ」の印象は、やはり強烈ですから。全ての日本人が、とまでは言いませんけれども、かなり多数の日本人が、幼心に強く刷り込まれているのではないか、と思われますし。「おわれてみたのは」という歌詞を、「負われて見たのは」ではなくて「追われて見たのは」だと思い込んでいたというような人もかなり多いようで、私だけでは無いんだなという妙な仲間意識と安心感を抱いた……というのは、また別の話。
 で、この歌詞からは、秋は夕焼けが綺麗な季節なんだろうなということが伝わってくるのですが、実際問題、夕焼けが綺麗かどうかということには、空気の澄み具合とか、諸々の気象条件が絡む話ですよね。実は夕焼けが一番きれいなのは真夏だ、という話もありますけれど、夏の湿度の高い空気よりも、秋から冬にかけて乾燥して行く空気の方が、夕焼けは綺麗だ、という話もあります。科学的な根拠はともかくとして、要するに、これはもう、あれですね、それぞれの個人が、自分はこの季節が一番好きだ、と思っていればそれでいい、ということだと解釈するべきですね。まさか、「夕焼け」の綺麗な季節がいつなのかで複数の派閥が形成されて、それが互いに自分達の絶対的な正しさを訴えて相争う、なんてことは無いでしょうけれど、無用の諍いは、無いに越したことはありませんし。


 大胆で目を惹くタイトルの、柞刈湯葉 の『横浜駅SF』(KADOKAWA カドカワBOOKS)を読了。発売自体は昨年の末で、そのまま積読状態になっていたのは、私にとっては平常運転の通常のパターン。時には1年以上も放置していることもあるわけだから、それに比べればはるかに短い放置期間だった……って、だから何だというわけでもないですが。横浜駅は一時期、日常的に利用していたことがあるので、個人的に、かなり親しみがある駅です。ちなみに、日本初の鉄道が品川から横浜の間に敷設されたのは1872年のことですが、その当時の横浜駅は現在の桜木町駅であり、その後、1915年に高島町駅のところに移転、更に現在地に横浜駅が移動したのは、1928年になってからです。それ以来現在に至るまで、常にどこかしらで工事が行われている為に永遠に完成に至らない「日本のサグラダ・ファミリア」だとも称されるこの駅を、その題名にいただいた小説、それも「SF」と堂々と名乗っている作品です。読まずに済ませるという選択肢は無かろうと、書店でこれを発見した時には思ったものです。その割に実際に読むのが遅すぎやしないか、という突っ込みは当然あるでしょうし、それには一切反論もできないのですが、何というか、タイミングというか、気持ちの盛り上がりというか、読みかけだった他の本を優先して片付けている内に、そういうものが逸らされてしまったが為に、こういうことになってしまったという次第。何故こうして長々と、肝心の中身に触れずに副次的なことばかり書いているのかといえば、つまり、私が本作をかなり気に入って、「読む」に採り上げようと思ったから。より具体的な感想は、この「雑記」ではなくてそちらに書いていますので、よろしかったら、リンク先をご覧ください、ということですね。

 シリーズ11作目になる太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 蝶の足跡』(KADOKAWA 角川文庫)。この作品は4月から観月ありさ の主演で実写ドラマが放送されているわけですが、これは、その放送開始に合わせるように、3月の末に発売されたものになります(で、例によってしばらく積読で放置されていたわけですが)。シリーズが長く続くのは当然、悪いことでは無いのですが、本作の場合は巻を重ねたことで停滞感というか閉塞感というか、そんなものが漂いだしてきているように感じ始めています。なので、そろそろ話の流れをグッと進めてもいいのではないか、シリーズの総まとめに入ってもいいのではないか、ということをちょっと前から思っているのですが、今回のこの『~蝶の足跡』では、そこらへんの進展は、ほぼ無し。前巻最後の引きは何だったのか、と思うと肩透かしのようで、それでいいのか、という疑問、不満は残ります。ただ、本巻のほとんどを占める2つ目のエピソード、「灰色の追行」は、悪くありませんでした。微妙な陳腐さはありましたが、重めの題材をそこそこにまとめて、読ませてくれたと思います。ちなみに実写ドラマですが、私は観ていないので縁起云々についてはコメントできないのですけれども、単純にビジュアル面だけで言わせていただくならば、とかく芸能事務所の力学で決まってしまったのだろうなというキャスティングが多い中、この配役を初めて知った時に、まずまず悪くないように感じました。実際のところは、役に合っているのかそうでないのか、演技プランは原作読者に納得できるものなのかそうでないのか、その辺り、どうなっているんでしょうね。

 榊一郎の『パラミリタリ・カンパニー 萌える侵略者』第1巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を購入。まもなく完結する前作『アウトブレイク・カンバニー 萌える侵略者』(同社 同文庫 現在第17巻まで発売中)とほぼ同じタイトルですが、これは全くの別作品。世界にしろキャラクターにしろ、共通している部分は一切ありません。手塚治虫よろしくスター・システムの導入も多少考えられたようなのですが、さすがにそれはやりすぎだろう、という編集者のストップが入ったとのこと。まぁ、確かにそれは、ちょっとアレかと私も思いますので、そこは好判断と言うべきでしょう。毎週のように異星人が侵略してくる地球を太古より守ってきた組織<サキモリ>の司令官に急遽任命されてしまった、「普通」であることに憧れる男子高校生の奮闘を描く物語であり、まだまだ物語はほんの出だしに過ぎませんが、とりあえず、ベタながらも導入部としてはなかなか面白かったと思います。本作ならでは、というところがこの先に出てくるのか、出てこないのかは分かりませんが、ひとまず、これなら第2巻も、発売されたら読んでみようかな。

 8年余りの連載を経て堂々の完結を迎えたのが、伊藤悠の『シュトヘル』第14巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)。収まるべきところに収まるものがきっちりと収まった、という感じの終わり方で、モンゴル帝国のテムジン(チンギス・ハン)と西夏の文字を巡る物語は、見事にその円環を閉じました。これを大団円と呼ぶかどうかは、読む人が個々に思うところがあるでしょうけれども、個人的には、いっそハッピーエンドと言ってしまってもいいくらいだと思っています。物語の主役であったシュトヘルやユルールも、スドウも、ハラバルも、ヴェロニカもトルイもナランもメルミも、皆、それぞれに自分の人生を生き抜いた。その内容を幸せであったのか、それともそうでは無かったのかと、安易に語ることはできません。史実を踏まえて考えるのであれば、テムジンの跡を継いだトルイはその後、兄にその座を譲って、その数年後に死去しています。兄であるオゴタイが彼の人望や功績を恐れて暗殺した、という説もあるようですが、その真否はともあれ、そういったことを踏まえて、この『シュトヘル』のラストを考えてみると……なる程。希望的に考えるか、その逆に悲観的に考えるかでその捉え方は大きく変わってきますけれど、私としては、ここはやはり前者のスタンスを採りたいところですね。「甘ちゃんだな」と笑われるかもしれませんが、そういう夢は、見てもいいでしょう。傑作です。機会があれば、是非ともご一読されることを、強くお勧めします。


 80's の MTV な洋楽は私の中ではやはり基本に根を張っているものの1つなわけですけれども、その辺りで、未所有だったミュージシャンのベスト盤を聴こうと思い立ち、KAJAGOOGOO の楽曲と、そのボーカルだった LIMAHL のソロ楽曲から19曲をセレクトしたベスト盤『THE BEST OF KAJAGOOGOO AND LIMAHL』を入手。やはり大ヒットしたカジャグーグーの「Too Shy」と、ミヒャエル・エンデ原作の同名映画の主題歌だったリマールの「Never Ending Story」の印象が強くて、他にどんな曲をやっていたか、思い出そうとしても思い浮かばなかっただけに、こういうベスト盤の存在は助かります。まぁ、本人達が、カジャグーグーでリリースしたものと、リマールのソロでリリースしたものとを一緒くたにしてベスト盤に収録されていることをどう感じているかは、分かりませんが。私の記憶だと、確か、版権量の分配か何かの問題でメンバー間に対立が生じ、リマールがバンドをクビになる形で脱退したという経緯があったはずで、あまり仲は良くないはず。それはこの際もう横に置いておいてベスト盤で小遣い稼ぎという判断をしたのかもしれず、また、そもそもメンバーがこのベスト盤のリリースに関してはほとんど関係していないという可能性も、ありますよね。いずれにせよ、それを私がここで考えてもしょうがないことですけれど。で、肝心のアルバムの内容ですが、カジャグーグーって、こんなにダンサブルなグループだったっけ、というのが第一印象。ベタに甘いポップスというイメージがあったのですが、他のバンドと混ざってしまっている、のかも。そんな、想定外なこともありましたけれども、なかなか悪くない、いい感じのベストでした。時代が時代なので、音は、多少アレですけどね。

 80's のベスト盤2枚目は、a-ha の『TIME & AGAIN the ULTIMATE a-ha』。これは2010年に一度解散するまでと、30周年を記念して2015年に復活して活動をしている時期までを含めてのオールタイムベストという感じですから、厳密に言えば 80's というのとはちょっと違うかもしれません。ちなみに、a-ha といえば北欧ノルウェー出身ですよね。特に出身国を選んで買っているわけでは無いですし、例えばノルウェー出身だからこういう音楽だ、というように、国ごとに固定されたスタイルがあるわけでは、もちろんありません。ですので、あくまでも参考までにというくらいのレベルで、何となく北欧といえばこうというイメージがあるのですけれど、それはおそらくこのバンドが私に植えつけたものなのではないかとも、思います。a-ha の魅力はその伸びのあるハイトーンなボーカルが大きいと思いますが、楽曲のダンサブルさとメロディーラインの美しさを再確認できた、というのが、今回このベスト盤を購入しての最大の収穫かも。「TAKE ON ME」のポップでキャッチーなラインは、彼等のほんの一面に過ぎませんね。ウェットでメロウなバラードに、ちょっとグッとくるような佳曲があるのが、何気に収穫だったかも。2枚組とはいえ、Disc2 はリミックスバージョンが中心で、Disc1 と被る曲も多いのですが、このベストは、かなりお薦め。これは、オリジナルアルバムも揃えなければならない、かな。

 あがた森魚 が あがた森魚&はちみつぱい の名義でリリースしたニューアルバム、『べいびぃろん(BABY-LON)』は、特に声高に宣伝はされていませんけれども、シングル『赤色エレジー』でデビューしてから45年というメモリアルなアルバムです。その記念だったり、昨年の再結成から活動を活発化させた はちみつぱい との濃厚な関係からのフィードバックだったり、そういうのが混沌として渦巻いて1枚のアルバムとして結実したものという感じ。そもそも『赤色エレジー』でバッキングを務めたのは はちみつぱい(シングルでは「蜂蜜ぱい」と表記)でしたし、はちみつぱい 自体、あがた森魚が創設メンバーの1人だったりしますから、これはある意味で、原点回帰とも言えるわけです。そう思えば、発売元レーベルも『赤色エレジー』と同じ、ベルウッド。全13曲の内の4曲は はちみつぱい のメンバーの作曲で、全編を通して息の合ったサウンドを聴かせてくれています。内容は派手さというようなものは無くて、いかにも はちみつぱい らしい分厚くくぐもった音なので、これは自分には合わないな、というような人も多そうではありますけれども、そもそもそういう人が あがた森魚 に興味を覚えるとは思えないので、特に問題は無いでしょう。聴き込めば聴き込むほど味が出てくるのではないかと思える、そんな1枚です。

 9mm Parabellum Bullet の『BABEL』は、自主レーベルを立ち上げて初のアルバムだったからか、内容的にもボリューム的にも、バンドのショーケース的な感じとか、可能性などを探ろうというようなテイストの感じられた前作『Waltz on Life Line』に比べ、全10曲で収録時間が35分程度という、彼ら本来の路線に戻ったように思える 7thアルバム。良い意味で歌謡曲ライクというか、俗っぽさのあるキャッチーなメロディーラインに、過剰なアレンジが持ち味を最大限に出しているという言い方をすれば、何となく分かってもらえるのでしょうか。今回は作詞作曲がそれぞれ菅原卓郎と滝善充の手掛けた曲のみを集めたということなので、全体的な統一感はバッチリ。ただし、その分だけアルバムを通して聴くのに単調さが無いでもないのですけれど、そこで、収録時間をコンパクトに35分程度としているところが生きてくるわけですよね。つまり、「飽き」が来る前にスパッとアルバムが終わってしまう、ということです。それだけ密度が高いからできること、という言い方もできますが、いずれにせよ、自分達の売り方が分かっているなぁというのは、以前からこのグループについて私が感じていることです。またどこかでライブに行ってみたいのですが、しばらくはちょっと、色々と忙しいので、それはなかなか難しい、か。

 2017年5月20日(土) 白髪のメカニズム(その2)
 今回は、先週に引き続き、鏡を見て、自分に白髪が増えてきているなぁと実感しているということから始まった、白髪に関する話の続きをさせていただきたいと思います。前回は、肉体の老化によって、毛根にあるメラノサイトという細胞においてメラニン色素を作らせて髪の毛を黒くしている酵素、チロシナーゼの分泌が欠乏するようになってくることが、白髪化の原因であることとか、そこから転じて、白髪治療的なものがあるとしたら、どういったことになるのだろうかということを、医学的・科学的にでは無くて、あくまで私の直感的な話ではありますが、書いてみました。で、その後もちょっと調べたりしていたところ、どうやら最近は、老化とか先天的な遺伝子異常とかだけでなくて、生活習慣などから来る、言ってみれば機能不全のようなことが原因で髪の毛が白くなってしまう人も以前と比べて何だか増えてきているのだそうです。いわゆる「若白髪」ですね。
 これについては、老化やアルピノとは事情が異なる話ですし、バランスの取れた食生活とか、十分な睡眠とか、血行を良くすることとか、ストレスレスな生活を心がけるとか、そういうことで予防できるようです。具体的には、「〇〇ダイエット」的なことで偏った食生活になったり、夜更かしをして睡眠時間が少なくなったり、仕事などでストレスを溜めこんだりしては、駄目だというわけですが、うーん、「〇〇ダイエット」はしていませんけれども、それ以外は、結構該当してしまうような気が。マズいなぁ。食生活では、髪の毛そのものを作る良質なタンパク質とか、各種のビタミンやミネラルをしっかりと摂取すること、後は、良く言われているワカメなどの海藻も、タンパク質の合成等に役立つ甲状腺ホルモンヨウ素を多く含んでいるので効果的だそうだから、その辺と、頭皮マッサージをする、というのが、当面、できる範囲の有効な方法、かな。某国家資格の勉強もしなければならないので夜更かしは多くなりますし、仕事のストレスは、どうしたって発生しますからね。

 ここで、しばしばマンガやアニメその他の創作物で見られる、強い恐怖等が原因で人が一瞬にして白髪化するという描写についても、ついでに書いておきましょう。もともとは無色透明な人の髪の毛に色を付けているのが毛根にあるメラノサイトであり、その働きが恐怖から来るストレスで損なわれることはあっても、それによって白髪化するのは、これから伸びて行く部分の髪の毛の話であって、すでにメラニン色素が混ざっている既存の髪の毛が急に白髪になるということは無いわけだから、これは嘘……というか、物語上の演出効果に過ぎず、現実にはそんなことはあり得ない、ということになります。確かに、インパクトのある描写ですから、演出としては、大いにアリですけれど、それをそのまま鵜呑みにしてはいけません。もしも総白髪になるのであれば、一気にでは無くて、段々と白くなっていくのですね。

 さて、先週の冒頭で私は、「髪の毛が額からどんどん後退して行ってハゲるよりは、総白髪のジジイになりたいと思っている」と書きましたけれども、こうやって白髪化のメカニズムを色々と調べて学んでみると、ハゲになることと白髪化とを二者択一のように書くのが、果たして正しい事なのか、ということが気になってきます。結論から言えば、(まぁ、そうだろうなとは思っていましたけれども)白髪の人はハゲにくい、というのは、医学的な根拠のない俗説だそう。むしろ、睡眠不足やバランスの悪い食生活、ストレスフルな毎日という、上記の白髪化の原因は、そのままハゲの原因としても考えられることなので、むしろ白髪化が進んでいる人はハゲやすいと言うこともできるのだとか。
 ということは、上記の白髪予防策は同時にハゲ予防ともなるわけで、ならば、何故白髪になる人はハゲにくいと言われるのか。これはどうやら、単純に、ハゲずに髪の毛が残っている人も老化によって白髪化していくわけですから、相対的に、髪の毛が残っている人に総白髪の人が多くなったので、その表に現れている状況から、「白髪の人はハゲない」ということが、まことしやかにささやかれるようになったということのようです。実際には、「ハゲなかった人の髪の毛が白髪になった」というのが正しい解釈となる、わけですね。となれば、私は気にするべきなのは、ハゲ予防の対策ということになりますか。まぁ、ここまで2週間かけて書いてきたように、やることは、白髪予防と同じなわけですが。

 と、いうわけで、2週間に渡って長々と続いた白髪話は、これにて終了。我ながら、ここまでアレコレと書いてしまうくらい、その辺に興味や関心があったのか、と、自分で自分にびっくりしています。気にしていないと思っていて、実は、白髪のことがちょっと無意識に気になっていたのかな……?そこをあまり思いつめると、それこそ白髪化、ハゲ化の原因の1つであるストレスが溜まってしまいそうなので、ここで一度、色々なことをはっきりさせてみたのは、却って、プラスに働きそうな気がしますね。


 ゲイル・キャリガーの「英国パラソル奇譚シリーズ」第3弾の1冊目となるのが、『続・英国パラソル奇譚 プルーデンス女史、印度茶会事件を解決する』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)。第2弾であった「英国空中学園譚」シリーズ完結の前から今回紹介する第1巻は発売されていたのですけれど、例によって、「それを読みたい気分」になった本を優先して読むようにしてきた結果、実際にそれを読むのはタイミング的には遅れに遅れたこの段階となりました。
 さて、この『プルーデンス女史~』ですけれども、これは、そのサブタイトルからも分かるように、第1シリーズ「英国パラソル奇譚」シリーズの主人公だったアレクシアの娘、プルーデンスが主人公となる物語です。何しろアレクシアとコナルの娘ですから、慎重(prudence)という名前の通りに行動するわけがありません。しかも、その周囲を固めるのがアイヴィの娘と息子、マダム・ルフォーの息子という顔ぶれであり、まぁ、これを見ただけで、どんな感じの物語になるのかは、おおよそ想像がつくというもの。実際に読んでみたところ、その予想に違わぬドタバタ活劇っぷりで、楽しく読ませてもらいました。ただ、これだけシリーズが続いてきていると、そのエピソードの内容が少々ワンパターンになってきてしまうというのも事実で、今回も、主人公やシチュエーションが変わったことで回避できている部分はあるものの、やはり多少のマンネリ感は否めません。それでも、キャラクターの魅力と安定の語り口で、しっかりと面白く読ませてくれる辺りは、(内容的にはまるで違うのですが)何だか茅田砂胡の諸作品を思い出させますね。

 瀬田貞二さんの訳による岩波書店版で小さい頃からから馴染んでいた作品の、別出版社からの新訳版である C・S・ルイスの『馬と少年 ナルニア国物語3』(光文社 光文社古典新訳文庫)。シリーズ全7冊の中でもしかしたら一番好きかもしれないエピソードなので、新訳でどのように変わるのか、あるいは変わらないのか、ちょっと楽しみにしていた1冊になるのですが、好きなだけに失望させられてしまうのが怖くて、買うだけ買っておきながらなかなか手に取れなかった作品でもあります。しかし、来月にはシリーズ4冊目の『カスピアン王子』(ちなみに、岩波書店版では2冊目で、タイトルは『カスピアン王子のつのぶえ』です)が出てしまう予定ですから、その前には読んでおかなければなるまいと、今回、こうして紹介することになったというわけ。改めて読み直してみると、アルランの行動に納得がいかない部分が幾つかあったりもしたのですが、和御魂と荒御魂ではないですけれど、神の振る舞いは何かと理不尽なものだと思えば、まぁ、これはこれでアリかな?

 富野ファンを散々公言していつつも、平成7年の発売時に初版で購入していながら、今まで何となくきちんと読んでこなかった富野由悠季の『王の心 死者の書』(角川書店 カドカワノベルズ)を、それから20年も経った今になって初めてしっかりと読了。これは、富野監督が『機動戦士Vガンダム』を製作した後の、精神的に一番追い込まれて1人で外出することもままならないような状況になっていた時期に書かれた3部作の第1部で、著者の執筆時の精神状態というのは多分に作品の内容に反映されるのものですから、本作が内向的な上に内向的を重ねたようなテイストになるのも、当然の帰結かもしれません。思えば、これを買った当時は、そのテイストがちょっと厳しくて、それでも富野ファン、富野監督の小説ファンとして全3巻を全て発売時に買ってはみたものの、そこから実際に読むというところまで至らずに、何となく本棚に飾って、それで変に満足してしまって今まで来てしまったのでした。
 母なる大地が滅びかけている異世界を舞台に、国土を救うために大地を宙に浮かび上がらせる「天翔伝説」の実現を望んで国内の動乱を平定してみせた老いた国王が、いざ大地が浮上を始めんとしたその時に暗殺されたことから始まる王家の愛憎劇である本作。こうして書くと、いかにもドロドロとした隠滅な物語がそこに展開されていそうで、実際のところ、その予想通りに、わりと淫靡なところやエゲツないところもあるストーリーが繰り広げられるのですが、そこに秘められた鬱さが、この作品の真骨頂。しかし、そんな無いようでありながら、読後感はどこか乾いたものだったりもします。作品の視点の在処に加え、前述のように、執筆時の富野監督の精神状態などの反映された結果なのでしょう。引き続き第2部、第3部と読み進めますが、これは、基本、精神的に健康な時に読むべき作品かも。

 これまでに読んできた3作品の完成度と読了後の満足感から、かなりの期待を持って読み始めたのが、藤井太洋の『ビッグデータ・コネクト』(文藝春秋 文春文庫)。タイトルで何となく分かるでしょうが、マーケティングの分野で何かと取りざたされる「ビッグデータ」が今回の題材で、裏表紙の内容紹介を引用させていただくと、「京都府警サイバー犯罪対策課の万田は、ITエンジニア誘拐事件の捜査を命じられた。協力者として現れたのは冤罪で汚名を着せられたハッカー、武岱。二人の操作は進歩的試聴の主導するプロジェクトの闇へと……。行政サービスの民間委託計劃の陰に何が?ITを知り尽くした著者が描くビッグデータの危機。新時代の警察小説。」となっています。ここにもはっきりと書かれているように、これはあくまで警察小説と言うべき作品で、SF感は今までで一番薄い……というより、ほとんどありません。
 ビッグデータの利用というのはプライバシーの侵害と密接にかかわってくる問題で、ネットでの買い物や実店舗でのクレジットカードの購入履歴、カード番号に暗証番号、Suica 等の利用状況から導き出される生活圏や移動範囲の情報、住基カードやマイナンバーから分かる住所や本籍地、その他諸々のビッグデータがあれば、その人のことがデータ的に丸裸にできるわけです。だからこそ、その管理と収集・利用には慎重の上にも慎重を重ねなければならないのですが、実際の世の中がどうなっているかというと、故意のものもそうでないものも含め、データ流出のニュースが絶えることなく発生しているというのが現実なわけで、官主導・民主導を問わず、ビッグデータの収集には懐疑的であり、できればその対象に含められるのは御免こうむりたいと思っているのが、私という人間です。だからこそ余計に、「ビッグデータ」が「コネクト」される状況を題材にした本作は、非常に興味深く、関心をもって読ませてもらったのですが、いや、これは面白い。
 とまぁ、この作品、ビッグデータを利用する様々なサービスがどんどん進んでいる現状に対し、その問題点、その危うさ、その不透明さなどを訴えるような作品になっているのですけれど、しかし、それより何より、本作を読んでいて強烈に印象に残るのが、システム開発事業にみられる、中抜きに次ぐ中抜きと、何次請けかカウントするのも馬鹿らしくなるくらいの下請けばかりが薄利な上に持ち出しばかりで苦労する、あまりといえばあまりにブラックな労働環境への糾弾。作者は過去に実際にITエンジニアとして働いていたことがあるらしいのですが、だから、この一連の描写にこれだけのリアリティーがある、わけか。あくまでフィクションなのであって実際にはこんなことは無いんですよ、と言うことができればいいのですが、実際は、同様のことが今も現実にそこかしこで行われているというのが本当のところなんでしょうね、おそらく。これは、自分の子供には間違ってもITエンジニアだけにはなるなよ、と言いたくなるレベルの話です。幸いにも(?)、私は子供どころか結婚すらしていないので、その心配はしなくて済むわけですけれど。

 冬目景の『空電ノイズの姫君』第1巻(幻冬舎 バーズコミックス)は、ミュージシャンである父親の影響で×銀のギターテクニックを有することになった女子高生、麿音を主人公に、複雑な過去を持つらしき美少女転校生の夜祈子、そして麿音をバンドに誘う男子大学生2人が織り成す青春模様を描く作品。まだ第1巻なのでこの先がどうなるのかは全く分からないところではあるのですが、少なくともこの1冊については、導入部としてはかなりいい感じです。音楽マンガにつきものの定番さがあって、そこがパターン化されている様式にハマっていて意外性がない、というのはありますけれども、お約束を外さないことは、あながち悪い事ではありませんし、ここまでのところは、非常に面白い、と言っていいでしょう。今後、大コケしないと断言できないのはアレですが、ちょっと粗い線の、いつものタッチが生み出す雰囲気もいい感じで、第2巻以降も楽しみになりました。

 2017年5月13日(土) 白髪のメカニズム(その1)
 ここ数年、鏡を見る度に白髪が少しずつ増えてきていることに気が付きます。自分の年齢を考えればそれは当然のことですし、別にそれが嫌だというわけではありません。髪の毛が額からどんどん後退して行ってハゲるよりは、総白髪のジジイになりたいと思っているので、抜け毛云々では無くて、髪の毛が白くなってきたなぁとここで書いているのは、むしろ私にとっては、平和なことかもしれません。で、そんなことを某所で取引先の社員と話をしていて、ふと、そういえば人が白髪になるメカニズムというのは、当然解明されているんだよなぁ、とか、ならば、白髪になるのを防ぐ方法というのも、科学的に何か研究されていたりするのだろうかと、そういう流れになりました。その時には、当然、前者は解明されているだろうけれども、後者はどうだろうか、というようなことを言った私ですが、その後も何となくその件が気になってしまっていたので、ちょっとネットで調べてみました。

 人が白髪になる、というのは通常、自然な老化現象です。もともとは無色透明な髪の毛に、毛根にあるメラノサイトという細胞が作りだすメラニン色素が混ざっていくことで、私たちの黒い髪の毛ができあがっています。このメラノサイトにメラニン色素を作らせる酵素がチロシナーゼ。若い頃はこれが普通に分泌されているのですが、肉体の老化と共にチロシナーゼの分泌量が減ったり機能が低下したりして、毛根細胞から延びて行く髪の毛にメラニン色素が混ざらなくなり、無色透明な髪が生まれるようになる、というわけ。なお、白髪は白く見えるからこそ「白髪」なのに、無色透明とは何事か、それならば髪の毛が生えていようといまいとハゲに見えるはずではないか、と思われるかもしれませんが、これは、光の屈折の問題。細かいことを書きだすときりがないので、ここでは割愛させていただきますけれど、いわゆるアルピノなんかも、このメラニン色素の欠乏が原因だったはず。
 となれば、根本的な「白髪」治療(白髪が治療しなければいけないものだとして、ですが)は、このチロシナーゼの分泌を正常化させるということが目的となるのでしょうが、この辺は、アルピノなどの先天性のものであれば遺伝子治療であり、老化に伴うものであれば細胞の若返り処置ということになって、どちらも、容易なものではない、ということが分かります。前者が簡単に解決できるようであれば、アフリカ南東部などで今でも行われてしまうことがあるという、土着信仰に根付いたアルピノ狩り、虐殺、売買、カニバリズム(アルピノの肉体から作られた薬が幸運と繁栄をもたらすという迷信があるのだそうです)とか、アルプのとの性交渉でエイズが治るという俗説からくるレイプとかから、アルピノの人々を救えるようになります。また、紫外線の悪影響を防いでくれるはずのメラニン色素が欠乏することから来る皮膚がんの怖れも、多少なりと解消できるでしょう。しかし、実際には、まだまだそんな状況にはなれていないのが現実。更に後者に至っては、要するにそこらのアンチエイジングなんて目では無い、根本的な老化防止、若返り、ということになるわけで、そんなものが実現できたら、それはもう、とんでもないニュースになるでしょう。まぁ、基本的に、無理、無茶な話です。
 例えば今年が生誕50周年である聖悠紀のマンガ『超人ロック』だと、超能力による細胞(=肉体)の若返り、なんて描写もあるのですが、そういうものではなくて純粋に科学技術でそれを達成しようとすると、仮に実現化したとしても、とんでもない値段になるでしょう(……って、それは前者の遺伝子治療も同じことですけれど)。で、一部の富裕層しかその恩恵は受けれない、というようなことになったりして、そういうところでも格差が進む。うん、ディストピアもののSFなんかで、良くあるパターンですね。

 なんだか、白髪の話が長くなってきてしまいました。まだまだ調べたこと、語ろうと思っていることはあるのですが、さすがに一度に書くには量が多いので、ここで一旦、話を切りたいと思います。連載記事気取りか、というような、自分でも「それはちょっとどうなんだろう」と突っ込みを入れたくなってしまうような感じで申し訳ありませんが、文章を推敲し、入力するのにも時間がかかるので、そこはお許しいただければ、と。


 先週に続き、雑誌『SFマガジン』に2015年から2016年にかけて連載された作品の単行本後編、川端裕人の『青い海の宇宙港 秋冬篇』(早川書房)を読了。限りなく種子島な南の島、多根島を舞台に、「宇宙遊学生」の参加メンバーである少年2人と少女1人、そしてと地元の少女1人を加えた宇宙探検隊の活躍を描く本作、前半は、面白いことは面白いものの、今一つ盛り上がれないなとも感じていたのですが、さすがは川端裕人と言うべきか、この後編は、一転、大いなる盛り上がりを読ませてくれました。もともと、多くの人が協力してロケットの打ち上げを成功させる、というタイプの物語に私は弱くて、同じ川端裕人のデビュー作である『夏のロケット』(文藝春秋 文春文庫)も大好きな作品であり(だからこそ「読む」で紹介もしているわけです)、本作にもかなり期待していたので、この後編の面白さは非常に嬉しい。ちなみに、その『夏のロケット』と本作は同じ世界、同じ時間軸にある物語ということになっているのですが、本作を読むにあたって、特に『夏のロケット』を読んでおかなければ分からないようなことはありませんので、そこはご安心を。まぁ、そちらも非常に面白いので、未読の方はこれをいい機会として是非、手に取ってみていただきたいところでは、ありますが。
 さて、『青い海の宇宙港 秋冬篇』です。本作の物語が、小学生達が(大人の協力を得つつ)本格的なロケットを打ち上げるというものになっているのには、いくら既存の古い技術を使っていて新規開発をする必要が無いからといって、さすがにそれは不可能で、無理があり過ぎるだろうという意見もあるでしょう。その辺については本作で描かれているような条件が揃えば不可能ではない、というような技術的な裏付けなどもしっかりとされているようですし、物語が面白くて作品内で破綻や綻びなく整合性が取れているのであれば、そこをあまり突いても野暮なのではないでしょうか。もちろん世の中には、それでも細かい粗が気になって仕方が無くなるような作品も存在するのも確かなことですが、この『青い海の宇宙港』については問題は無いだろうと私は考えます。これは、できるだけピュアな気持ちになって読むべき物語、できれば現役の小学生……にはちょっと難しいかもしれませんけれども、せめて中学生に読んでほしいような、そんな物語です。

 で、こちらも先週の第1巻に続いて読んだのが、五代ゆう の『クォンタムデビルサーガ アバタールチューナー』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。<煉獄>前後篇、<辺土>、<楽園>前後篇という、全5巻の3部構成となっている作品の、第1部がこれで完結です。詳しい感想は全巻を読み終えてから書こうと思っているのですが、とりあえず言えるのは、風呂敷は思い切り広げられたな、ということ。後書きによると、どうやら次の第3巻<辺土>は物語の根幹に迫る「過去篇」になるとのこと。そこでどのように完結への布石を仕込むのか、本作の世界観にどのような説明を付けるのか、第1巻の序盤はちょっと読むのにもたつきましたが、これは、なかなか面白くなってきました。他にも読もうと思っている本があるので、ちょっと間をあけることになりますが、なるべく早く、第3巻も読むことにしましょう。
 なお、第1巻の感想の時に書き忘れましたが、この作品は2004年~2005年に2部作としてアトラスから発売されたゲーム、『DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー』の原案小説で、2000年に新作ゲームの原案を担当してもらえないかという依頼をアトラスから受けた 五代ゆう が、その時に考えたストーリーを10年の歳月をかけて小説化したものになるとのこと。なので、ノベライズというとは、ちょっと話が異なりますね。ゲームの方はやったことがないので、その比較はできないのですけれども、「原作」ではなくて「原案」という表記になっているところが、おそらくミソ。つまり、内容的には結構祭があるのではないかなと推察されます。まぁ、ゲームの方をやることは、今後も、おそらく無い(その時間が確保できない)ので、実際に比較することは、できないのですが。

 岩原裕二の『ディメンションW』第12巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックス)は、物語後半の、「起承転結」でいえば「起」の部分が終わったところ、という感じでしょうか。表紙折り返し部分の作者自身によるあらすじ紹介(実は編集者が書いているのかもしれませんけれど)を抜粋しつつ引用させていただくならば、「シンジケートの登場と世界の秘密が明らかになり」「シンジケートの目的は何か?ミラはどうして作られたのか?世界を一変させた男、百合崎士堂博士の真の意図とは?エリーを正式に仲間に加えキョーマとミラの新たなる冒険が幕を開ける」ということになります。第1巻冒頭において次元Wエネルギーの設定が語られた時点で、岩原裕二のことでもありますし、これはスケールの大きい話になるぞと思ってはいましたが、案の定、かなりデカいことになってきました。風呂敷を広げ過ぎて畳めない作品というのも世の中にはありますが、その点については、岩原裕二ならば大丈夫だと信じています。ここまででも十分面白い作品でしたが、こういう展開だとすると、上手くすればかなりの傑作になりそうです。

 なかなか過去から逃れられない主人公が、望まぬ戦いに引きずり込まれていくのが、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第19巻(講談社 アフタヌーンKC)。昔からのキャラ、新たなキャラも出てきて、トルフィンを再び深い業の世界に引き込もうとしてくる、という内容になっています。確かに、ここが決着しないままに簡単にヴィンランドへの旅に船出されてしまっては、それはそれで消化不良な部分も残ったかもしれず、コミックスで6冊余りを要した「奴隷編」と同様、ストーリー上の必然から言って大事なシークエンスであると言えましょう。非常に丁寧に物語を描いている作品なだけに、その進捗具合がちょっとゆっくりなのは大いにじれったいのですが……まぁ、面白いから、いいか。一定の人気を獲得できているから、連載が打ち切りになってしまう、ということも無いでしょうし。闘いこそが人生で、闘わない者は弱者であるというヴァイキング的な倫理観からトルフィンは離れることができるのか。次の巻も、楽しみです。


 Gazebo を揃えようと思い立った第2弾は、バンド形態で発表した The TYCOONS の『first』と、Gazebo 名義の『I Like...Live!』、『Reset』を入手。最終的にしっかりと確認したわけではないのですけれども、おそらく、オリジナルアルバムという意味では、これで一応全てが揃った、のかな?1992年にリリースされた『first』はちょっと前の作品ですが、『I Like...Live』は2013年、『Reset』は2015年のリリースですから、最近の Gazebo を聴いてみたいのであれば、こちらですね。
 順に感想を書きましょう。The Tycoons の『first』に関してですが、ソロ名義のアルバムと(自身がリーダーとなって結成している)バンド名義のアルバムとで内容がそんなに変わらないミュージシャンというのも世の中には多いですが、関しては明確にサウンド構築などを変えてきているという印象があります。結果的にこの1枚だけしかアルバムを残していないのが残念なくらい、良い出来だと思いました。『I Like...Live』はその名の通りのライブ盤ですので、スタジオ録音盤が聴きたいという人には向きませんが、デビュー当時の曲から最近の曲まで揃えたラインナップ、そして現在の彼のサウンドが堪能できる、という点で、Gazebo が今何をやっているのか分からないけれども、懐かしいし、ちょっと聴いてみたい気がする、というような人には適しているアルバムだと言えるかもしれません。そしてまさしく現在の Gazebo を聴きたいのであれば、『Reset』は実にいいアルバムです。何より、出来が素晴らしくて格好良い。もちろん好みは人それぞれですし、80年代、90年代のダンスミュージックを聴いている私だからこれを格好良いと感じるということも当然あるのでしょうが、その辺り、若い世代がこれを聴いてどう感じるかというのも、知ってみたいという気もしますね。

 白井良明 の7インチシングル『Of 8 Minutes 7』は、彼のプロ活動45周年にして MOONRIDERS 加入40周年を記念してリリースされた、アナログ盤。が、アナログではあるのですが、同時にCD版もパッケージされているので、レコードプレイヤーを持っていない人でも大丈夫、という親切商品です。内容的には「ギター番長」の異名を得たこともある彼らしいインストナンバーなのですが、まぁ、有体に言って趣味の世界です。しかし、その「趣味」が耳に心地いいのだから、こちらとしてはたまりません。限定的に販売された物のようなので、いつでもどこでも簡単に買えるものでは無いのがアレですが、逆に言えば、売り切れになってしまう前に、リリースに気がついて良かった、ということもできます。ファンとしては、こういうものも欠かさずきっちり揃えておきたいですからね。

 笠原弘子 のデビュー30周年を記念して、レーベルの垣根を越えてシングルやアニソン曲などを集めた2枚組ベスト、『Hiroko Kasahara 1987-1998』がリリースされました。この時期のものについては音源をほぼ揃えているので今さらこのベストを買う意味は、そういう点では無いとも言えるのですが、まぁ、こういうのはお祝いというような感じですから。リリースされた時代が時代なので、特に Disc1 に収録されている辺りの楽曲だとアレンジ等がちょっと古臭いというか、このベスト盤で初めて聴いたというような人には、ピンと来ないこともあるだろうな、とは思います。それでも、良い曲は良いですし、アレが入っていない、コレも入っていないと言い出せば切りが無いものの、1986年に かわみなみ のマンガ『シャンペン・シャワー』(白泉社 白泉社コミック文庫 全3巻 他に番外編集の『ダイヤモンド・ガイ』あり)のイメージアルバム収録曲で歌手デビューからのカウントでも10年ちょっとという間の、笠原弘子というシンガーがどういう曲を歌っていたのかを知るのには、なかなかの良いきっかけになりそうな内容だと思います。とはいえ、このベストを買おうかと検討する人は、その時点で既に彼女のファンである可能性も高いだろうから、新規獲得ということにはあまりならないような気もします。あ、でも、『ロミオの青い空』のOP「空へ…」が好きで、それが収録されていることから興味を覚えて、というような流れは、あり得る、か。

 レーベルも違いますし、まさかわざわざお互いに連携して「ダブルひろこ」を狙っていたとは思えないので、もちろん偶然の結果なのでしょうけれども、上記の笠原弘子ベストと同日に発売された、もう1つの「ひろこ」のアニバーサリーイヤーCDが、谷山浩子 がデビュー45周年を記念して、これまでに発表してきたシングルの楽曲を、カップリング曲まで含めて全て収録した3枚組の『HIROKO TANIYAMA 45th SINGLE COLLECTION』。自身による各曲解説とか、ちょっとしたインタビューなども記載されたブックレットが入っていて、これで値段が税抜3,500円というのは、かなりお得。とはいえ、谷山浩子に限らず、これだけのキャリアがあるミュージシャンの場合は、シングルになっていない曲の中にも名曲というのは多々あるもので、最近はすっかりシングルリリースから遠ざかってアルバムだけを出していたのであれば、それは尚更。なので、これを購入して聴き込んだら、それで谷山浩子のことは分かると思ってしまうと、それは間違いです。そういう目的で買うのであれば、個人的には、『白と黒』『花とゆめ』の2つのベスト盤を買うのがお勧めです。とはいえ今回のこのシングル集に価値が無いわけではなくて、ファンとしては、これまでCD化されていなかった楽曲が2つあるところがポイントです。が、まぁ、基本的には、45周年を祝ってファンが買うコレクターズアイテムの部類という意味合いが高めかも。

 昨年亡くなった ZABADAK の吉良知彦がやっていた別ユニット、ユカキラリタの2nd用に準備していたという楽曲「遠すぎた10月」が収録されているということで、これは買わずばなるまいと、ユカキラリタのメンバーの1人でもあったアコーティニスト藤野由佳とヴォーカル Rita が所属する別ユニット、オオフジツボとリタ の『螺旋の刻印』を購入。これはアイリッシュ等を軸足にインスト楽曲を発表しているユニット、オオフジツボ(藤野由佳はこちらのメンバーですね)がヴォーカルとして Rita を迎えて作成したアルバムらしく、ならば、そのインストユニットの方の作品も聴いてみようと、合わせてオオフジツボの『耀の遠心』も購入しています。内容的にかなり渋めの音楽ではあるのですが、華もありますし、これは、良いですね。その一方、『螺旋の刻印』に比べると『耀の遠心』に物足りなさを感じるのは、もちろんヴォーカルの有無によるものですが、あまり気にしていないつもりで、実は私にとってヴォーカルがあるのと無いのとでは随分と違う、歌モノのことが本当に好きなんだなぁということに、改めてはっきりと気が付くようになった次第。

 2017年5月6日(土) Divercity / Diversity
 非常に残念がら、前の職場から転職して以来ずっと、あまり私には縁のないイベントになっているのですけれども、世の中的には今は一応GWの連休真っ只中。この「雑記」をお読みの皆さんは、それに合わせてどこかに出かけられたりしたでしょうか。何もわざわざ世間一般が大々的に休みで人出も増えるであろう時期に外出をするような気にはなれないな、というのも選択肢として大いにアリだとは思いますけれども、人出が多いからこそ行楽気分が出て楽しいんじゃないか、という考え方も、それはそれで間違いではありませんよね。やっぱり、東京の湾岸エリア辺りは、かなり混んでいるのかな……?
 そして湾岸エリアといえば、お台場にあった実物大ガンダムが展示を終了して2ヵ月。お台場といえばガンダム、と即座に思い浮かぶくらいには脳内にも定着していたものなので、それが無くなってしまったというのは、何となく少しばかり寂しさも感じずにはおれません。一応、RX-78 の後にはユニコーンガンダムの実物大像が設置されるという話もあるようですけれども、2020年のオリンピックも近いのだから、より知名度の高い RX-78 の方をそのまま飾っておけばいいのに。まぁ、多分、そうも行かないところに、何らかのオトナの事情というものもあったりはするのでしょうけれど。

 ところで、ダイバーシティ東京の「ダイバーシティ」というのは、当然、「お台場」+「City」という造語なわけですけれども、「ダイバーシティ」という言葉からは、労働・人材活用用語としての意味も連想されます。強いて日本語に訳すならば、どうなるのかというと、そうですね。「労働者多様性」とか「労働機会均等」とか、そんな感じになるのでしょうか。本来は先住少数民族等のマイノリティーや男女差やLGBT等等への処遇の差別撤回、雇用機会が平等に与えられること、といったような意味だったところから、転じて、働き方の多様性を受容する考え方を表す言葉として使われるようになったものです。人種や性別、年齢、宗教などを問わず、多様な人材を適材適所に配置して最大限の能力を発揮させる。そういう概念であり、状況によって色々とあるでしょうけれども、基本的には、賛同できる考え方だと思います。
 ちなみに日本では、そもそも人種や宗教での差別というものがそれほど表面化していないからなのか、どちらかというと性別や障害といった面でこの用語が用いられることが多いそう。社会福祉の観点から、一定以上の規模、売上などを達成している大企業に、障害者の雇用を促すのはそれ程おかしな話では無いように思えますが、女性の積極雇用ということに関しては……もちろん、その人に実力があるのにそれに見合った仕事をさせてもらえていないとか、意欲も才能もあるのにそもそも採用してもらえないとか、そういうのは是正されるべきだとして、女性の採用割合とか管理職に占める人数とかを個々の企業の事情の斟酌無しに義務化するというようなことは、正直、おかしな話だと思っています。適材適所というののはそういう意味では無いし、むやみに数的義務化をしても、それに内容が伴わないようでは、本当の意味でのダイバーシティではないでしょう。こんなことを書くと、活動家の方々からは怒られてしまうかもしれませんけれど。


 前シリーズである『朧月市役所妖怪課』シリーズ(KADOKAWA 角川文庫 全3巻)は、面白く無いとは言わないものの、どこかイマイチだという印象のある作品でしたから、まさかその続編が本当に出るとは、という感じの、青柳碧人の『綾志別町役場妖怪課 暗闇コサックダンス』(同社 同文庫)。まぁ、ちょっとしたクセのある感じのユーモアまじりの作品でしたから、それなりに読者の支持を集めていたんだよ、と言われれば、それはそれで理解できなくもありません。で、その新シリーズですが、主人公は前シリーズと変わらず、ただ、作品タイトルからも分かるように、物語の舞台がガラッと変わっています。また、前シリーズが日本の妖怪を一ヶ所に封じ込めたという設定だったのに対し、今回は、ロシアの妖怪が封じられることになった、北海道のとある街という設定なのが、大きく違います。なお、何故ロシアなのか、という当然の疑問の答えは、本作内で一応、語られています。しかし、それ以外の各要素については、基本的に前シリーズと特に変わったことはありません。妖怪の出自がロシアになったからといって、そこでも「違い」と言えるほどのことは、ありませんでしたし。このまま、この「綾志別町役場妖怪課」の物語もシリーズ化されて、第2巻、第3巻と出て行くのでしょうか。

 雑誌『SFマガジン』に2015年から2016年にかけて連載された作品を2分冊で単行本化したものの前半が、川端裕人の『青い海の宇宙港 春夏篇』(早川書房)。川端裕人が同誌に連載をして、そのタイトルが「青い海の宇宙港」だと知った時に私が勝手に思い描いた本作の内容は、水の星である地球を見下ろす軌道上に設置された宇宙ステーションを舞台にした作品なのかな、というものだったのですが、あくまでそれは、私の妄想。実際の本作は、いわゆる「山村留学」的なものである「宇宙遊学生」の参加メンバーの1人として、ロケットの打ち上げ場がある南の島に1年間滞在することになった小学6年生の主人公、天羽駆が、そこで体験することになる様々なことを描く、少年の成長物語です。ちなみに、島の名前は多根島であり、そこで打ち上げ場を運営している組織の名前はJSA(日本宇宙機関)となっているのですが、これ、種子島とJAXAとはっきりと書いてもいいような気がしないでもありません。まぁ、それをやると、「この物語はフィクションであり 云々」という例の文言が必要になってきますし、実際の種子島やJAXAが本作で描かれているような島や組織であり、ここに出てくるような活動をしている、と思われてしまうとそれはそれで問題が出てくるところもあるから配慮した、というようなことなのでしょうけれども。登場する子供たちの姿が生き生きと描かれていますし、夏休みのロケット競技会への参加をクライマックスとする、この前半を、まずは、かなり楽しく読ませてもらいました。後編である『 ~秋冬篇』も引き続き読み進めるので、総合的な感想は、次週の更新で、かな。

 さすがにアパートの部屋を産める本の山が洒落にならなくなってきているので、週末などで空いた時間を使って昨年から少しずつ片付けなどをしていて、昨年12月にはその過程で一旦、ブックオフに本を売りに行ったことなどを書いています。が、そこで作業が全て終わったわけではなくて、引き続き、蔵書の整理と(おそらく読み返しはしないかなと思われる作品の)処分を進める為には、長らく積読状態になっていたモノも、消化して行かなければなりません。その動きも少しずつ行っている中の、その1冊が、五代ゆう の『クォンタムデビルサーガ アバタールチューナー』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。2011年2月末に発売となったもので、その発売当日に買っていたはずですから、今から6年前にもなりますか。今回読んだのは全5巻の作品の序盤も序盤ですから、これから先にどのような展開をするのかもまだ分かりませんし、ここだけで作品としての評価ができるようなものでもないのですけれども、ひとまず、導入部としてはなかなかの惹きの良さというか、先が楽しみになりそうな内容になっていたと思います。全巻購入済みの作品ですので、このまま引き続き、続巻も読み進めるつもりです。

 ちょうど1ヶ月ほど前に発売になった、岬鷺宮の『読者と主人公と二人のこれから』(KADOKAWA 電撃文庫)は、読んでいて全身がムズムズとしてくるような、ボーイ・ミーツ・ガールの物語。過去のとある出来事から、人と積極的な交流をすることを避けている主人公の少年は、高校に入学しても、良い意味でも悪い意味でも目立たず、存在感の薄い3年間を送ろうと決めていたのですが、クラス分け後のホームルームで行われた自己紹介の際に、その目論見が大きく崩れ始めます。中学時代に出会い、そこに綴られた少女トキコの気持ちに多大な共感を覚えていた小説、『十四歳』。そのトキコと同姓同名(名前がカタカナ表記か漢字か、の違いはありますが)で、容姿や雰囲気が、まるで本の中からトキコがそのまま出てきたかのように思える柊時子との出会いが、その原因。小説家である彼女の姉が、妹をモデルにして書いたのが『十四歳』だったと知った主人公は、小説に描かれたトキコから知った情報などを基に、自分と同じように不器用な時子を何かとフォローしようとするのですが……というのが、物語の導入部となっています。
 当然ですけれども、いくらモデルとなった人物であり、そこに描写されている内容は彼女の当時の感情そのものに非常に近いといっても、時子とトキコは別人なわけで、その辺りの齟齬が生み出すことになるものが、本作の物語上、大きな位置を占めてきます。そこに2人がどう向き合うことになるのか、既に結構なところを書いてしまった気もしますし、これ以上のネタバレは避けておきますが、いやぁ、青春、ですねぇ。さすがに登場キャラクターと年齢的にかなり離れてしまっている私は、深く感情移入しつつ読むというよなことはできずに、むしろ物語のピュアさにムズ痒さを覚えつつ読むことになった、というのは、冒頭に書いた通り。なお、そのムズ痒さは決して嫌なものではなく、むしろ心地よささえ感じるようなものであり、要するに、楽しみながら面白く読ませてもらったのです。
 こういう作品は、私のような年齢層ではなくて、むしろ今現役の中高生に読んでほしいところなのですが、ラノベの読者層の中心となるのは30代や40代というような話もありますし、シリーズものでもない単巻作品、それもほとんど有名ではない作者のものともなれば、露出も少ないでしょうから、なかなか、そういう層に手に取ってもらえることも無いのかもしれません。ならばせめて、私がこうしてこの「雑記」で採り上げることで、少しでも宣伝効果があれば、と思っても、そもそもここを読んでいる人の絶対数は非常に少ないでしょうし、かつ、10代の少年少女が読んでいるとも思えないので、ほとんど効果は無い、でしょうね。かなり面白い、良質で大いにお勧めできる作品なのですけれど……うーむ。

 原鮎美の『織子とナッツン』第3巻(KADOKAWA HARTAコミックス)は、『でこぼこガーリッシュ』全3巻(同社 同文庫)から続くシリーズの、最終巻。でこぼこコンビの女子大生2人の物語は、これで終わりとなるわけですが、だからといって、何かしら大きな出来事が発生して派手なクライマックスを迎えるというようなことはなく、今まで通りの感じで淡々と終わっているのですけれども、それがいかにもこの作品らしくて、好印象。おそらく続けようと思えばまだまだやってやれないことも無かったのでしょうけれども、それをここで幕を引くという判断は、ダラダラと続けるよりは、というのを考えてのことなのかもしれません。もうちょっとこの世界を読んでいたかったような気もしないでもありませんが、しかし、作品のクオリティーということで考えるのであれば、その決断は、正解かもしれませんね。結構、お気に入りの作品の1つです。

 夢路行の『あの山越えて』(秋田書店 A.L.C.SELECTION)が、30巻という、新たな大台に乗りました。正直、連載が開始された(というか、さすがにレディース雑誌までは追いかけていないので、コミックスの第1巻が発売された、と書く方が正確ですが)当初は、こんなにも長期に渡って続くとは予想していませんでした。それは、本作が面白いか面白くないかとか、物語に発展性があるとか無いとか、そういうことではなくて、それまで夢路行にはそんなに長く続いた作品というのはありませんでしたし、基本、短編もしくはコミックス1冊くらいの物語を描くことに秀でていると思っていたので、この作品も、多くとも全5巻くらいで終わるのではないかな、というように、勝手に考えていたのです。それが、30巻。第1巻の発売が2003年の2月なので、そこからカウントしても、14年の月日が流れ、かつ、連載はまだまだ続いているわけで、夢路行というマンガ家と、レディース雑誌購読層との間には、私が思っていたよりもはるかに親和性があった、ということになりました。
 そんなわけで、ボリュームから言っても、間違いなく「代表作」と呼べるものになった本作(とはいえ、個人的に彼女の最高傑作は、これではなくて別のものだと思っているのですけれど)ですが、その内容は当初から一貫して、農村でのいわゆるスローライフを描くということに徹しています。それだけだったら発展性があまり無いわけですが、主人公が小学校の教師という職に就いていて、夫が農家をやっている実家に戻るというのと一緒に、その地へやってきた、というところがミソ。つまり、子供達との交流や、その親との交流、同僚教師との交流など、ただ農業生活を扱うだけでは単調になりかねないところに、登場人物の広がり、エピソードの題材の広がりを持ち込むことができているわけです。季節ネタは入れつつも登場人物が全く成長していかない「サザエさん時空」は使わず、きちんと作品内で時間が経過していきますから、かつてのエピソードで初々しい1年生だった子供が卒業生となって主人公を訪ねてくるとか、そういうのもあるのが、また、本作のいいところ。きちんと数えたことは無いのですが、第1巻から30冊で作中で経過した年数は、どれくらい、だったかな……。
 夢路作品の入門に、というには巻数が増えすぎて、それがハードルになってしまている感はありますが、まったりとした面白さは保証できますので、もし興味が無いではない、という人がいらっしゃったら、ちょっと一度、手に取ってみてもらいたい作品です。



 このページのTOPに戻る


戻る