過去の「日々雑記」


2015年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2015年4月27日(月)  可能なら、出来立てを食べたいものです

 4月は今回が最終更新。ということで、いつものように Top写真 を更新しました。今回はちょっとオーソドックスに(つまりド直球路線で)5月らしさを出してみようかな、というのがテーマ。で、5月らしいものは何になるだろうとちょっと考えてみた結果、非常にベタですが、それは「鯉のぼり」だよね、という結論に達したものですから、そんな写真を選んでみたという次第。ちなみに、それ以外で5月のアイテムをして頭に思い浮かんだのは、「5月人形」と「柏餅」でした。「5月人形」の方であれば、構図その他の具合によっては、普通に Top写真 として使えそうですが、「柏餅」は、さすがに、ちょっとアレですよね。食べ物が大写しになった写真をホームページの Top に掲載するって、どれだけ食いしん坊なんだ、という話です。
 ……いや、まぁ、別に、大写しにしなくてもいいんですけれど。例えば、美しい日本庭園などを望む縁側で、小皿に綺麗に置かれた柏餅とお茶とを舐めるようにして庭を撮るとか、非常にありふれた構図にはなってしまいますけれど、そういう写真も無くはないでしょう。問題は、そんな日本庭園がどこにあるのか、ということです。まぁ、休日にふらりと行けそうな範囲で、心当たりがないわけでも無いのですが。案外、数年後の5月には、ここで書いたような「柏餅」の写真が Topページを飾っているかもしれません。それまでこの「ぱんたれい」が続いていれば、という前提条件が付きますけれど。とりあえず、写真を撮るかどうかは別にして、今度、「柏餅」でも買ってこようかな。そういう、折々のイベントをきっちりとこなしていくことで、日々の生活に季節感を演出することって、意外と大切ですからね。
 私が普段、そういうこととは縁の薄い生活を送っていることは否定しませんけれど、といって、季節の変化とか、昔からある習慣とか、そういうものに完全に無頓着・無関心でいるわけでもありません。金銭的、時間的な制約も多いので、あまり凝ったことはできないですし、独り暮らしでそこまでやることも意味がなかろうと思う気持ちもありますけれど、例えば「柏餅」を1つ2つ買ってお茶を入れるくらいで演出できる季節感であれば、それをやることには何の問題もありません。後は、あれですね。同じ「柏餅」でも店によって味は結構違いますから、自分が通勤その他で移動する範囲内に、上手い「柏餅」を販売している店がいい具合にないかどうか、それを確認しなければなりますまい。


 相沢沙呼の『雨の降る日は学校に行かない』(集英社)は、雑誌「小説すばる」に掲載された6つの作品を収録した連作短編集。これ等は全て女子中学生を主人公としていて、テーマはスクール・カーストであり、いじめ問題であるという、ちょっと、いや、かなり重い、シビアな話になっています。ただし、絶望の中に取り残されて終わる、というような話の構成では無く、一応、ちょっとした光が差し込む予感は感じさせる終わり方にはなっています。けれど、これは、読んで爽快、というような作品では無いのは確かなところでしょう。もちろん、小説というものが絶対的にハッピーエンドで心地良いモノでなければならないなんて決まりは一切無いわけですし、名作と呼ばれる(あるいは、私が個人的に名作だと思っている)中にも後味の悪い作品は山ほどあるのですから、読後感が微妙だからということを以って本作の評価が下がるということはありません。ただ、甘ったれた意見かもしれませんけれど、こういう年代の子供を扱ってこういうネタを使うのであれば、もう少し明確に救いが欲しかったかなぁ。現実にはあり得ないようなご都合主義の救済が欲しい、というようなことは望んでいませんけれど……。私はそうではありませんでしたが、本作に共感を覚える、というような人も、結構いそう、かも。私が見落としている新刊でも無い限りは、一応、これで彼の作品で単行本化されているものは全て読んだことになる、のかな?

 『カーリー』(講談社 講談社文庫 現在第3巻まで刊行)や『トッカン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA こちらも現在第3巻まで刊行)の高殿円が力説したアイディアを元に書かれたというエピソードなのだという、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第12巻(講談社 講談社ラノベ文庫)。今回はメインキャラクターの中でも、特にガリウスに焦点を合わせた話になっていて、ということはつまり、〇〇ネタ話になるということでもあります。それをそのまま剥き出しにしてシリアスに描写されると、さすがに私としてもどう読んで良いモノやらとまどってしまうだけなのですけれど、幸い、というか何というか、これまでのシリーズのノリのまま、コメディーの色合いで書いているので、そこは大丈夫。一方で本筋の三角関係部分にも変化が生じており、順調に物語を膨らませている、進捗させていっていることが窺えます。人気が出てアニメ化などもされたりもして、内容的にもいつの間にかよくある普通のラノベになってきてしまった感もある本作ですが、まぁ、ユーモアコメディー作品としてはしっかり楽しめますし、基本的に好きなタイプなので、このまま追い続けるつもりです。

 ツキを無くした「ツイている男」、ケチな妖精、そして「番人の魔女」が織り成す物語、夏目翠の『赦状のザハト2 番人の魔女』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、全3部作の中盤ということで、物語が大きく展開を見せました。これまで伏せられていた謎が少し明らかになり、そして主人公達の敵役がどこの誰なのかということも語られ、いよいよクライマックス突入直前、という感じです。テンプレート的な展開で斬新さはありませんけれども、手堅くきっちりと盛り上げてきているというところで、安心して読んでいられました。あとは、それぞれのキャラの個性をもう少し強く出せていれば、限りなく満点に近付けたかも。ここまでのところでは、本作、そこがちょっと弱いんですよね。引き続き、完結巻である第3巻も読み進めるので、ラストまでにその辺りが盛り返せるかどうか、それを楽しみにしようかと思います。

 前々回前回に続き、「東雲侑子」シリーズの最終巻である、森橋ビンゴの『東雲侑子は全ての小説をあいしつづける』(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。この3冊目では、前作よりも更に普通さが増してきたようで、かなりいちゃいちゃな青春恋愛小説が繰り広げられています。そう来るのか、というラストの展開は、下手にやるとチープなだけで終わってしまう可能性が高いと思うのですけれども、ここまで積み上げてきた作品のテイストがあるので、むしろこうでなければいけないよね、とすら感じさせられるものになっていると思いました。そして、ここまで読んできて(ついでに後書きも確認して)はっきりしたのですけれども、巻を重ねるにつれて段々と「普通さ」のレベルが上がっていたのには、やはり狙いがあったようです。ケレン味の少ない、かなりピュアな物語となっていますから、大ヒットとまでは行かなかったのかもしれませんけれど、この次に書いた『この恋と、その未来。』シリーズ(同社 同文庫)について、企画段階から、「東雲侑子」の路線を踏襲するような感じで行こうという話になっていたようですし、アマゾンのレビューなど見ていても、一定層の支持を得ることができているようで、こういう世界観が結構ツボな私としても嬉しい限り。他の過去作も読んでみるかどうかは、まだ未定ですけれども、とりあえずこのシリーズに関しては、相当に気に入った、と言っておきます。

 「5社合同 8冊連続刊行 志村貴子まつり」の4冊目は宝塚をモデルにした音楽学校、淡島歌劇学校の合宿所(寄宿舎)を舞台にした『淡島百景』第1巻(太田出版)。『青い花』(太田出版 f×COMICS)のキャラクターも登場したりするのがファンには嬉しい作品で、色々な人物の視点から歌劇学校の寮生活その他のあれこれと細かいエピソードを綴っています。この第1巻では、時系列や語り手が色々と変わったりしていますけれど、全体を通してメインの主人公になるのかなと思われる少女はいて、もちろんそれが本当にそうなるかどうかは作者ではない私には分からないのですけれども、いかにも志村作品らしく淡々としていながらも、なかなかこの先が楽しみになりそうな、面白いマンガでした。

 征矢友花というマンガ家がいます。率直に書かせていただけば絵は決して上手く無く、むしろ「雑である」というようにすら見えてしまうくらいの画力なのですけれど、それがちょっとした味になっているので、いわゆる「ヘタウマ」の1人に分類して差し支えないのかな、というところ。更に言えば、物語の構成力もそんなに優れているわけではなくて、総じて微妙な作品を描いている、のですが、登場キャラクターや世界観といった諸々がピタリとはまって実におもしろいものになっていたのが、彼女の初単行本であり、全7巻完結の人気作となった『トッペンカムデンへようこそ』(秋田書店 プリンセスコミックス)でした。その最終第7巻の発売から10年以上が経過した今年の4月になって、この「トッペンカムデン〜」の単行本未収録だった、その後を描いた読み切り短編5作をまとめた『トッペンカムデンから恋歌を』(同社 同コミックス)が発売されたので、早速購入して読んでみました(ちなみに、征矢友花としても、かなり久々のコミックス発売です)。……うん、面白い!こういうものが描けるのに、他の作品が微妙な仕上がりになってしまっているのがいかにも惜しいのですけれど、とりあえずは、いいものを読ませてもらったから、良しとしておきましょう。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第13巻(講談社 講談社コミックスKC)を購入。前巻までに引き続き、大きな展開としては、主人公が自分の音がどういうものなのか求めていく流れが続いているわけですが、今巻から始まる弘前での大会で、その答えが(少なくとも取っ掛かりくらいは)掴めるのではないかという、そんな感じになっています。ストーリーとしては、主人公が務める民用酒場での先輩、大牙に関する物語、彼の挫折と葛藤、そしていま現在に至るまでを軸にしているのですが、作者コメントに曰く、「これは大俵ヒロシと小藪啓子先生を見守る物語である」とのこと。もちろんこれは冗談なわけですけれど、確かに、それはそれで、この第13巻の内容を適切に評しているかも。弘前大会自体は次の第14巻以降が本番。8月中旬に発売予定とのことなので、楽しみにしながら発売を待ちたいと思います。

 2015年4月20日(月)  興味がないわけではないけれど、その為だけに料金を払うのは……
 2回続けて鉄道関係のネタですいません。約2ヶ月半前の2月4日に、JR東日本が中央快速線の編成を現行の10両から12両に増設し、かつ、増設される4号車と5号車については2階建て車両を導入してグリーン車とするいうことを発表しました。2階建てグリーン車というと、東海道線とか東北線、常磐線などで見たことがありますし(グリーン料金がもったいないので、乗ったことはありませんけれど)、そういう意味では物珍しいことはないのですけれど、それが中央線を走る、ということには、そこはかとない違和感を覚えてしまわずにおれません。が、これは私個人が同路線の電車に2階建てグリーン車が組み込まれるということに慣れていないからそう思うというだけのことで、別に中央線がグリーン車が走ることにふさわしくないとか、そういうことではありません。結局、自分が日常的に使う通勤・通学車両の編成にグリーン車がある、という経験を今まではほとんどしたことが無かった、という、それに尽きる気がします。
 この計画は車両の編成自体を増設する関係から、各駅のホームの長さも必要に応じて延長する必要があるなどの事情もありますし、今すぐにどうこうできるものでもないようです。具体的には、2020年度のサービス開始を目指しているとのこと。と、いうことは、どんなに早くても5年後、ですね。それだけの期間があれば、それ以外の対策、例えば中央線の大月までくらいとか青梅線の全ての駅に、安全の為のホームドアを設置することもできる、かな?とはいえ、駅によってはホームの幅がかなり狭かったりしますし、これも、そうそうすんなりとは進められないでしょうけど。
 電車関係でいうと、例えば京王線ではブレーキをかけた時の回生電力を、駅で消費する電源の補助にしようとしていたり、ホームの屋根の上には太陽光発電パネルが設置されていたりしますし、そういうエコへの取り組み等での企業アピールを積極的にやっているイメージがあります。こういうのは、どんどん広めていくべきでしょうね。グリーン車の話からずいぶんと逸れてしまいましたが、中央線のグリーン車導入について、もっと詳しく知りたいという方は、JR東日本のサイトに行くとプレスリリースされた資料が公開されているので、それをご覧になるといいでしょう、ということを最後に書いて、この話題は、ひとまずこれにて。


 高校演劇を題材にした、青柳碧人の『ブタカン 〜池谷美咲の演劇部日誌〜』(新潮社 新潮文庫nex)。こういう作品で、主人公が巻き込まれ型であり、かつ、その他の部員が変人揃いな辺りは部活モノのラノベではお約束であり、王道です。青柳碧人も過去に書いてきた作品で、散々この手の変人を出してきていますから、その辺はお手の物。本作の場合はそこに、高校の部活動、文化祭、そもそも主人公は親友が病気で入院してしまったことにより代理で演劇部に入部することになった、という、それはどこの『もしドラ』ですか、というような3要素からなる作品なのですが、まぁ、そもそも『もしドラ』自体、よくあるネタを引っ張って書かれた作品だったので、本作も『もしドラ』の類似作というよりは、ジャンルのお約束を忠実にトレースしたものと言うこともできるでしょう。ちなみに、タイトルの「ブタカン」とは「舞台監督」の略。前述の通り、ピンチヒッター的に演劇部に入ることになった主人公が、部内で担当することになる役職が、舞台監督なのです。正直、いくらメンバーの数が限られた高校部活動とはいえ、今まで演劇にかかわっていなかった人間にいきなり舞台監督をやらせるか、というところに疑問を覚えないでもないのですが、そこは言うだけヤボかも。
 裏表紙の後書きによると、本作は「青春ミステリ」とジャンル付けされています。が、実際に読んでみて、本作がミステリーであるとは全く感じなかったのですけれど……。確かに、一応謎解きと言えなくもないところもありますが、どちらかというとストーリーの展開の上で普通にそうなっているという印象が強く、それをしてミステリーと言うには少々ミステリー成分が不足しているように思えます。もちろん、本作がミステリーであるのか否かが物語としての面白さを左右するわけでは無いので、それはどうだっていいじゃないか、ということも可能です。しかし、それならば裏表紙および腰巻の帯に「青春ミステリ」という売り文句を記載すべきでは無いでしょう。それ等を目にして、高校部活モノの日常系ミステリーを読みたいと思って本作を手にした読者に怒られるレベルの話ですよ、これは。青春部活小説としても、もう一捻りあると良かったとは思いますが、ラノベとしては、まず及第点でそれなりに面白く読める、かな。ただし、「新潮文庫nex」というレーベルが、ラノベはラノベでも、少し対象年齢を上に設定して「大人の為のラノベ」を狙って行こうとするのであれば、ちょっとこれでは物足りないです、残念ながら。そんな、やや微妙な読了感の本作ですが、一応、シリーズ第1作として位置づけられており、続巻も出る予定があるようです。青柳碧人は、新作をチェックしている作家ですし、続巻も買うつもりですが、今回感じた不満点がどうなってくるのか、そこが楽しみであり、不安でもある感じ。

 「東雲侑子」シリーズの2冊目となる、森橋ビンゴの『東雲侑子は恋愛小説をあいしはじめる』(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。前回の「雑記」で紹介した第1作に続き、思わず身もだえしたくなってしまうような「純」な青春恋愛小説っぷりなのですけれど、今回新たに登場したキャラの印象もあってか、かなり普通のラノベ的青春小説のテイストに近づいているように感じました。それが良いか悪いかは別問題ではあるのですが、前回に感じた独特の風合いが若干薄れたように思えるのは、ちょっと残念かもしれません。とはいえ、まだシリーズは最終第3作目が残っているので、最終的な判断はそちらも読んでみなければなりますまい。後書きなどから見るに、作者は結構色々と考えてシリーズを書いているようですし。

 松田奈緒子の『重版出来!』第5巻(小学館 ビッグコミックススピリッツ)は、短いエピソードの積み重ねとなっている1冊。出版社や書店といった出版界隈を題材にした作品は、最近またその点数が増えているようですけれども、玉石混淆なそれ等の作品の中で、本作は間違いなく「玉」の1つであると思っています。絵柄はクセがあって決して上手いと言えるタイプではありませんが、何とも言えない味がありますし、ハマると抜け出せない魅力があります。キャラクター造形もいいですし、これは本当にいい作品。


 nano.RIPE のメジャー4thアルバム『七色眼鏡のヒミツ』は、デビュー以来終始一貫してワンパターンな部分はそのままに、サウンドその他に幅を持たせてきたな、という印象の全14曲。彼等の音楽についてはいつも、曲によって使うギターを変えるとかエフェクトを変えるとか、そうするだけでおそらく印象も随分と変わるのではなかろうか(つまり、ワンパターンさを感じなくなるのではないか、ということ)と思っているのですけれど、その点については今回もあまり変更なし、でした。その為、アルバムを通して聴いている時にやや単調に感じられてしまうという、いつもの欠点は今回も同様なのですが、しかし新しいことにチャレンジして行こうという意識があったのだろうと推察できるように個々の楽曲の個性が出ている結果として、アルバムの流れにそれなりにメリハリを付けることに成功しているので、そこまでのマイナス点になっていなかったようにも思います。なお、12トラック目でスピッツの名曲「ホタル」をカバーしているのですが、正直、さすがに草野マサムネのあの声には勝つことはできていません。しかし、悪い挑戦では無かった、かな。

 TVアニメで使われた楽曲、具体的には『僕らはみんな河合荘』のOP「いつかの、いくつかのきみとのせかい」、『有頂天家族』のED「ケセラセラ」、『ウィッチクラフト・ワーク』OPの「divine intervention」、『天体のメソッド』EDの「星屑のインターリュード」の4曲が好きだったので、それ等が収録された fhana の1stアルバム『Outsideof Melancholy』を購入。収録曲数が14曲と、ボリュームは申し分なしです。タイアップシングルの楽曲が多く収録されているので、それ等を既に所有している人には物足りないのではないかという気もしますが、そもそも私はシングルを買っていないですから、そこは問題無しです。全体を通して、爽やか、軽やか、フレッシュなポップスという感じで、各楽曲のクオリティも高めで安定していると思います。
 ただし、ベタ誉めするだけの完璧な作品というわけではなく、全14曲という長丁場で考えれば、アルバムとしてはやや単調なのは、結構大きなマイナス点。こういうところにバラエティ性を持たせて構成にメリハリを利かせないと、アルバムを買うまでの価値を見いだせない、ちょっと耳に残る気に入った曲の音源だけダウンロード等を利用して手元に持っていればそれでいい、というようなレベルのグループで終わってしまうことにもなりかねません。それがあるので、良い収録曲が多いのですが、アルバムとしての評価はそこまでの得点を付けられないというのが、私の率直な感想です。あと、せっかくキラキラしたサウンドを構築しているのですから、もうちょっと個々の音の粒が立つような、まぶしく光るような音質にしてくれれば良かったのにな、というところも、残念なところでしょう。まぁ、大した再生環境を持っているわけでも無い私が言っても説得力が無いかもしれませんが、アレンジの方向性に比して、音にキラメキが足りないというか、もっとクリアな感じにすべきだろうと、本作を聴いていてそんなことを感じたので、最後に、そこに言及しておきます。

 2015年4月13日(月)  「公共」が常に「私」よりも上にあるとは思いませんが
 3月14日に北陸新幹線や東京上野ラインが開通して1ヶ月が過ぎました。金沢方面に行く用事も特に無かった北陸新幹線はもちろんですが、今のところ私は東京上野ラインにもまだ乗ったことがありません。というのも、東海道線や常磐線、宇都宮線や高崎線という路線は、現時点で私の生活圏もしくは仕事で使うような範囲に入ってきていないので、それは当然の結果なのです。仕事の関係で東京駅も上野駅も、月に数回は利用していますけど、そこで乗るのはいつも、山手線や京浜東北線、中央線といったところですので、どうしても東京上野ラインには縁が薄いんですよね。
 さて、それはさておき、ここのところ、新しい路線の開通とか旧来の車両の引退といったイベントがある度に、そこに撮影をしに集結してきた鉄道ファン、いわゆる「撮り鉄」の振る舞いが悪い、公共マナーがなっていないし、お互いに譲り合うことを知らないで自分勝手だと、槍玉に挙げられることが増えているように感じています。その場に自分自身が居合わせたわけでは無いので本当のところは分からないのですけれど、目にする記事の内容などからすると、確かに、ちょっとばかり目に余る感じなようではあります。それ自体は許してはいけないことですし、(マナーのきちんとしている人も多くいらっしゃるのは、承知している上で敢えて書かせていただけば)もうちょっと色々と考えた振る舞いを「撮り鉄」の皆さんには求めたいなとも思います。特に、駅のホームなどは一般の利用客との接点も多い上に、もともとそんなに広い場所でも無いということもあって、ひとたび混乱が生じてしまうと、それを収拾するのはかなり大変ですし、周囲に及ぼす迷惑も非常に大きくなりますから。
 とはいえ、私は何も今回、「撮り鉄」の皆さんをあげつらって批判したいからこういうことを書いているわけではありません。こういう周囲の視線を顧みない振る舞いは鉄道ファンに限らず、例えばアニメオタク、アイドルオタクにだって似たような言動は多々見受けられるのではないか。特に最近は私が学生でコミケに行ったりしていた時分に比べ、そういう人が増えているような気がしないでもありません。もちろん、昔にも色々とイカれた人はいましたけれど。で、更に言ってしまえば、これってオタク層、マニア層にのみ見られることでも無いですよね。実際には、一般にもそういう傾向が増えてきているんじゃないのか、自分が良ければそれでいいというような、エゴを前面に出すことを恥と思わない人が増えているんじゃないかと、そんなことを私は思ったりしたわけです。それは社会的な状況を反映してのものなのか、教育のなせるわざなのか、理由はどうであれ、みっともないことに変わりはありません。まぁ、実際にその行為をしている本人達は、それをみっともないことだと感じていないから、平然とそうしていられるのでしょうけれど。
 で、社会全体としてそういう傾向があるのを、マニアやオタクの世界だけのことだとしてしまうと、そういう特殊な世界の事だからロクでもないなあと、変に差別的に安心感をもたらすような結論づけがされてしまう。それはコトを矮小化してしまい、本来であれば色々と考えねばいけないことをスルーする結果に終わってしまうのではないでしょうか。そういうところが私は心配です。考え過ぎ、斜めから見すぎなのかもしれませんけれど……


 本編完結後のお楽しみ短編集である、田中ロミオの『人類は衰退しました 平常運転』(小学館 GAGAGA文庫)を読了。ここには、今回の発売に合わせて書き下ろされた短編が5編と、販売促進用のものとして書かれたショートストーリーが3編、そして、アニメ版 Blu-ray/DVD の特典用に書かれたものが6編の、全14編が収録されています。本編の後半は、物語としての盛り上がりと引き換えにどうしてもシリアス要素が増え気味で、飄々とした脱力テイストがやや薄れてしまいがちでしたけれども、ここでは本来の持ち味である、その(良い意味での)グダグダ感をたっぷりと堪能することができます。基本が短編集ですので、それぞれがネタ一発で書かれているというのもシンプルでいい感じです。書き下ろしの作品は、本編終了後の世界が前提であり、その後の彼女たちがどうしているのかが分かるようにもなっています。作者は今後、新シリーズの執筆に移行するということなのですけれど、あとがきには、機会があればまた、このシリーズの短編集を出したい、というようなことも書かれていました。もし本当にそうなれば、それは、ちょっと楽しみかも。

 これまでに発表されている全作品を少しずつ読み進めている夏目翠の、デビュー3作目にあたるシリーズに次は手を出そうということで、『赦状のザハト1 精霊の枷鎖』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読みました。こうして徐々に色々な作品を読んで行っていると、この作者の、大体のパターンが分かってきます。それを上手く裏切るような斬新なものを描きたいと思うのか、それとも同じパターンの繰り返しになるとしても、更にそれを深化させていく努力を積み重ねて、作品構造としての完成形を目指していくのか、あるいはまた別の方法論を模索するのか、その辺はその書き手がそれぞれ自分の中で追及して行くべき過大なわけですけれど、夏目翠に関して言うならば、デビュー作からこの第3作目までで言えば、アレンジを加えつつ、自身のスタイルを追求していっている、という印象です。この前に読んだ最新作は現代日本が舞台でしたが、基本、異世界ファンタジーのジャンルで、何らかの形で社会の主流から外れている主人公がいて、ボーイ・ミーツ・ガールな恋愛があって、というような、結構ベタな感じ。ポジション的には、本格ファンタジーとラノベとの中間くらいのところですね。3部作の出だしとしては手堅く書けているかな、という印象でした。

 森橋ビンゴの『この恋と、その未来。』(KADOKAWA ファミ通文庫)が面白いので、そちらにちょっとだけ登場しているキャラクターが主役となっている、同作者の前作、『東雲侑子は短編小説をあいしている』(同社 同文庫)を読んでみました。高校を舞台に、無気力かつ無関心な少年と、感情を表に出すことが苦手でいつも本を読んでいる少女とが描く、ボーイ・ミーツ・ガールな青春小説で、じれったさやもどかしさと純情さとが、釣りキチ三平なら「コッパズかしくてケツの穴こそばゆくなっちまうだ」と言いそうなくらいの直球で綴られています。基本の部分では、今どきのラノベらしいちょっと極端なキャラ設定などもあるのですけれども、実際の物語、そして描写が良い意味で淡々としているので、現実味の薄い無茶なストーリーになっているという印象はしませんでした。いかにもそこに普通にありそう、とまでは言いませんけれども、こういうのもあるかもね、という程度には感じられる、なかなか面白い作品でした。


 3月で放送が終わったTVアニメ『四月は君の嘘』の劇中(と、ノベライズの作中)で主人公その他が演奏した楽曲を集めたクラシックコンピレーション盤第2弾、『トゥインクル リトルスター』。主だった曲は第1弾の『僕と君との音楽帳』で収録されていたので、これはそちらに比べると地味な内容となっていますが、全11曲のどれもが基本的に大メジャー曲であるという点は一緒です。クラシックにあまり興味が無かったというような人に対する入門盤として使えるかどうかは、やや微妙などころではありますが、収録されている演奏のレベルもなかなかですし、悪くないアルバムになっていると思います。原作を読んでいる人にとっても、そこで使われている曲がどのようなものなのかを知るのに便利でしょうし、勉強時のBGMとして活躍しそう、かも。

 Nightwish の新譜、『ENDLESS FORMS MOST BEAUTIFUL』は、3代目の女性ボーカルを迎えて製作された8thアルバム。実はこれを買うまで、ボーカルにまた入れ替えがあったとは知らなかったのですが、基本的な彼等の音楽性、オペラチックなシンフォニック・メタルというものは今回も変わらず。大作志向、派手なアレンジも今まで通りで、安心して聴いていることができました。ライナーノートをざっと斜め読みした限りだと、今回のテーマはダーウィニズムであり、自然礼賛、生命礼賛といったところなのでしょうか。洋楽を聴く際に私は、良くも悪くも歌詞をあまりきちんと聴いていない(し、読んでもいない)ので、今まで、あまりそういうことを気にしていませんでしたが、このバンド、1枚1枚のアルバムに明確なコンセプトを設定して製作にかかるタイプなの、かも。彼等の音楽が好きだ、と今まで何回か言っておきながら今さらのこの発言ということで、私などよりも余程熱心なファンには怒られてしまうかもしれませんが……。それはさておき、今回のこのアルバムの印象はというと、パワフルさが多めかな、という感じ。新ボーカリストのボーカルスタイルに影響された結果、こういう方向にウェイトが置かれることになったのかもしれません。ヘヴィーメタル的な様式美もきっちりと構築されていてこれは、なかなかの名盤なのではないでしょうか。特に、アルバムの最後を飾る最終第11トラック目の「THE GREATEST SHOW ON EARTH」は、5部構成で演奏時間が24分に及ぶ大作であり、まさに圧巻です。

 LIPNITZ が1999年10月に発表した初めてのミニアルバムで、今まで未所有のままになっていた『Frisbee』を購入。ライブ会場などで限定販売されて、既に売り切れ御免となっている幾つかのものが残ってはいますけれども、とりあえず、現状で(中古を探しまくってでも)手に入れることができそうなものは、これで全部揃った、のかな?静かな中に心の深いところで情熱を燃え上がらせているのが感じられるような、そんなサウンドの LIPNITZ。もっと派手な方が好きだとか、パンチが足りないとかいう声もあるかもしれませんが、そこが持ち味でもありますし、こういうのは好みの問題です。キーボード主体のアレンジで、秘めたる熱さを感じさせるようなポップスが好きな人に、お薦め。

 2015年4月6日(月)  とはいえ、私自身も自分に甘い面が無いとは言えません
 先月末、兵庫県教育委員会が同県の教員5名の懲戒処分を発表しました。内容は、週に1〜2回のペースで飲酒運転を繰り返していた常習犯の小学校教師が停職6ヶ月、こちらは常習では無いのかもしれませんが、同じく飲酒運転で現行犯逮捕された特別支援学校教師が停職3ヶ月、担任した女生徒に「髪の毛をお守りにしたいからほしい」とメールでせまった上に、自身が顧問をしていた部活の別の女生徒に部室で抱き着いたりしていた高校教師を同じく停職3ヶ月、といった処分が下されています。今回はたまたま、この兵庫県の発表を例として出しましたけれども、実際問題、この手の話は全国各地でそんなに珍しくありませんよね。最近になってちょっと目立つような気もしますけれども、それはただ単にマスコミがこういう話題を積極的に取り上げるようになったか、あるいは昔は学校だったり教育委員会だったりが完全に隠ぺいしていたから表に出てこなかったのか、案外そんなことが原因で、問題の発生頻度や内容については、実は例えば私が小学生だった頃なんかもそんなに変わらないのではないかというようにも思います。
 さらに言えば、不祥事は教師だけに限らず、役人だったり警察官だったりと、ちょっと検索などしてみれば色々なものがヒットするという現実があって、それも何だかなぁという感じながら、これもまた、一般企業だって飲酒運転だったりセクハラだったりパワハラだったりという問題が起きていないわけではない、というのが本当のところなので、これをして、だから公務員は駄目なんだというようなことに結び付けるのは、さすがに無理というものでしょう。しかし、案外と世の中にはその無理を無理と思っていない人も多いようで、ネットでその手の文章を目にする頻度はそれなりに多いですよね。もちろん、セクハラも飲酒運転も、決して許されるべからざる犯罪行為であることは言うまでもありませんが、そういった犯罪行為の犯人を非難することと公務員批判をいっしょくたにしては駄目ですよね。
 しかし、こういう事件が起きた後の、処分の軽さについての批判は、かなり真っ当なものだと思います。今回の冒頭に書いた事例も、これで停職で終わるというのは、ちょっと、それはどうなんだろう。1回目の飲酒運転ということになっている特別支援学校教師はまだしも、他の2名は普通に考えて懲戒免職モノの話じゃないのかなぁ。これだから、「身内に甘い」という批判が絶えないわけです。仮に問題が大きく採り上げられて辞めざるを得ないようなことになったとしても、これ、本人からの依願退職扱いにして、退職金が満額支給される形の幕引きとするんですよね、どうせ。そんなことをしているから、セクハラや飲酒運転批判を、即ち公務員批判とするような論調がまかり通ってしまったりするのです、と、ちょっと偏見じみたことを書いてしまいましょう。そういえば、泉谷しげる に、「他人に厳しく自分に甘く」という曲(アルバム『WILD BLOOD』収録)がありますが……。


 岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿4 ブレイクは五種類のフレーバーで』(宝島社 宝島社文庫)は、前作とはまた違う形で、シリーズの幅を広げようというのかな、というような印象を感じた、シリーズ第4作。正直、前作のチャレンジは空回りに終わってしまっているかなとも感じていたので、その次に刊行される4作目がどんな風になるのかには、それなりの不安と興味も覚えていたのですけれども、なる程、こう来たかという感じです。構成が単調になるのを防ぐ、マンネリに堕すのを防ぐという意味では、これは悪くない手だと思います。ただ、本来の主人公ペアがほぼ顔を出さないようなものも多いので、どうしても番外編集、スピンアウト作品集という印象を覚えてしまうのも、また事実。この辺りのバランス、どの程度の兼ね合いにするのかは、作者がこれから学んでいかなければいけない課題なのかもしれないな、と感じました。
 で、その内容なのですけれども、謎解きの部分に多少の強引さがあるのは、ミステリやSFのジャンルには良くあることです。それに、本作自体、ミステリー風ラノベ(と言うよりは、ラノベ風ミステリーと言ってあげた方が、送り手側には優しいのかもしれませんけれど)なので、私はあまりそこは気になりませんでした。キャラクター小説に本格的なミステリー要素は求めない、って、何気にひどいことを言っているような気もしますが、つまり、そういうことです。ですが、ネットでレビューを見る限り、その強引さ、ミステリーとしての完成度をマイナスポイントに挙げている人も一定数いらっしゃるようですね。本作がミステリーを謳って販売している以上、それはそれで、非常によく分かる意見ですし、むしろ、そういう感想を持っている人の方が、本作をミステリーとして捉えていることになるわけですから、作品にとっては、私などよりも、余程良い読者なのかも。
 全体的に(これはシリーズ第1作からそうなのですが)もう一歩何かがほしいな、と感じてしまう、微妙に喰い足りないシリーズなのですが、今回もその点はこれまでと変わらず。文句を言いつつも新刊を読んでしまうくらいには気になっている作品でもありますから、この喰い足りなさの解消さえどうにかなれば、もっと点数を付けられるのにと、それが惜しいところ。

 続巻も今月には出るので、さすがにそろそろ読んでおかなければと、積読の山の中から疎陀陽の『フレイム王国興亡記』第3巻(オーバーラップ オーバーラップ文庫)を読了。一部、それって使い方が逆じゃないのかと言われそうですけれども、「禍福は糾える縄のごとし」というか、「楽あれば苦あり」というか、「好事魔多し」というか、(敢えて前後の順を逆にして)「拾う神あれば捨てる神あり」というか、表現は色々とありますけれども、いずれにせよ、上手く事が進んでいるように見えている後には、その逆の展開が待っていることが多いものだということを示しているわけですけれど、現実世界がそうである以上に、小説やマンガ、アニメ等の創作物における「持ち上げて、落とす」という展開は一般的ですよね。ドラマの盛り上げとしての常套手段として、いくらでも実例を挙げることができる、その道を、本作もここで選択してきました。と、なれば、次はその追い込まれた状況からどのように逆転の一手を打つのかが今後の課題になります。ここの処理が上手くいくかどうかで、作品全体の評価も大きく変わってしまう、非常に重要なポイントだと言えるでしょう。そこら辺が描かれているはずの第4巻もまもなく刊行されるので、なるべく早めに、そちらも読まなければなりますまい。
 最後に、今巻のマイナス要素を挙げるとすれば、今回、主人公が窮地に立つに至る経緯がちょっと雑かな、というところ。おそらくは、その場その場でのシーンでの爽快感を重視した結果なのでしょうけれど、ストーリーの大きな展開の流れにおいて、それはどう考えても悪手じゃないか、相手を懐柔しようとするのであればそこまでやっては駄目だろう、というような行動を主人公にさせているのが、どうにも気になりました。主人公はこちらの世界では銀行員だったという設定なのであれば、その辺りの、人間関係のさばき方、損得勘定の部分というのは分かっていてもいいのではないかと感じてすぐ、しかし現実の銀行マンにも色々といるしなぁと思ったりもしたのですが……。彼がどの規模の銀行に勤めていたのか、どういう部署にいてどういう顧客層を担当していたのか、そこは今までどこにも書かれていなかったと思いますし、決して銀行マンとして突出した存在でも無かったということは繰り返し言及されているので、ここは、「そういうものだ」と割り切っておくべき、なのかも。

 「5社合同 8冊連続刊行 志村貴子まつり」の3冊目は、全1巻の『わがままちえちゃん』(KADOKAWA BEAMコミックス)。小学校時代に双子の片割れに先立たれてしまった少女の、妹の死は自分のせいなのではないかという罪悪感や、その他あれこれといった鬱屈する内的感情を丁寧に描く作品で、志村貴子お得意の、淡々とした描写で綴られています。それ故に、盛り上がりに欠けるというようにも感じられる部分は、確かに否定できないのですが、しかしこれこそが彼女の作品の持ち味とも言えるわけで、それを良しとできるかどうかで、評価の割れる作品だと思います。淡々と進み、淡々と終わる、カタストロフ的なものの一切無い作品ですが、何か、好きだな、これ。

 マンネリのワンパターン、かつ、どこかで読んだような設定が目につく藤田麻貴の『星くずハニィ』第4巻(秋田書店 プリンセスコミックス)ですが、それはそれとして、話としては結構面白いものになってきたなと感じています。こういう、じたばたしつつも真っ直ぐなところは譲らないヒロインが、色々とあがいて自分を取り巻く環境を少しずつ変えていく姿を描くことは藤田麻貴の得意とするところですから、その技が今作においても安定的に発揮されているということなのでしょう。もうちょっと冒険をしてみてもいいのではないかという気もしないでも無いのですが、しかし、以前にいつもと若干違う路線に行ってみた作品は、ちょっとアレなところのある出来だったしなぁ……。メインの読者は本作のようなテイストを求めているのでしょうし、藤田麻貴だって生計を立てて行かなければいけないのですから、こういうのは、難しいところですよね。

 2011年3月に3巻を紹介したきり、この「雑記」では触れていませんでしたが、その後もきっちりとコミックスを買い続けていたのが、やまむらはじめ の『天にひびき』(少年画報社 YKコミックス)。その最終第10巻が発売になったのは昨年末のことでした。連載時に毎月読んでいたということもあって、コミックスについては購入するだけしておいてこれまで読んでいなかったのですが、先日、思い立って全巻を改めて一気読みしてみました。音大に通うバイオリニストの卵が天才的な才能を持つ指揮者の卵に出会って(というよりも、再会して、というのが正しいのですが)自身と向かい合い、そして成長する姿を描く作品で、敢えて曖昧さを残して読者の解釈に任せているラストも含め、やはり、これはなかなか良い作品だったなぁと実感。最後まで地味目に進んだかなという印象もあって、誰にでも勧められるかどうかというとちょっと微妙かもしれませんけれど、個人的には結構、気に入っています。

 2015年3月30日(月)  ササエル/高架/スカイツリー
 例によって月末最終更新なので Top写真 を変更。4月は季節も春だから、ここはそれっぽく行っておこうかということで、満開の桜の写真を使うことも多いのですが、今回はそのパターンを外してみました。浅草の吾妻橋のちょっと上流、隅田川からスカイツリーの方向に入る運河、北十間川に架かっている橋、源森橋で珍妙なパブリックアートを見つけたので、撮影したものです。いわゆる「手押し車」の状態を表しているこの作品の作品名は「ササエル」というらしいのですけれど、これが芸術作品としてどう評価されているのかは分かりません。が、とりあえず言えるのは、この、ちょっとのっぺりとしたモノと、東武スカイツリー線の高架、そしてスカイツリーと青空という組合せは、ちょっといいバランスなのではないか、ということ。
 なお、この写真ではスカイツリーの先端が画角に入り切れていません。それをマイナス要素と捉える人もいらっしゃるでしょうが、一応言っておくと、これは、わざとです。先端まで入れたくなかった、というわけではないのですけれども、メインの被写体を「ササエル」だと定めて構図を考えて行ったら、ちょうどこんな感じがベストだという結論に至ったので、スカイツリーについては、これくらいまで入り込めばいいかな、と割り切った次第。あくまでも趣味、ホビーの世界で街歩きの記録的に写真を撮っている私と違って、もう少し本格的に写真に取り組んでいらっしゃる方などにすれば、それではダメダメだ、ということになってしまうかもしれませんけれど……まぁ、そこはそれ、お遊びの延長だということでお許しください。
 浅草とスカイツリーは電車でも1駅ですが、歩いても本当にすぐそばで、浅草寺などの見物とスカイツリーの展望台から東京を堪能するのとを組み合わせ、移動は徒歩にして、こういうものをブラブラと眺めてみるというのも、東京観光のプランとしては、悪くないと思います。この付近は、観るべきものも多いですしね。


 巻末の奥付ページにある2行だけの著者略歴によれば、これがデビュー作であるという、佐伯瑠伽の『環八イレギュラーズ』(中央公論新社)を読了。杉並区の荻窪、杉並辺りを舞台にして、自身を刑事であるという異星の情報体生命に憑依された、ややコミュニティー障害ぎみの女子高生が、仲間と共にその刑事の追う、同じく情報体生命の脱獄囚を追う、という物語で、それ自体はさほど目新しくも無い、昔から良くあるネタです。言ってみれば、ウルトラマンなんかも、このジャンルですしね。一応、情報体生命の憑依に関する制限条件の付け方とか、意思疎通の方法等に捻りが加えられていて、その辺りが独自部分なのかなとも思うのですが、全てのSF作品をチェックしているような身でも無い以上、類似のものが他にあったかどうか、本当のところは分かりません。
 本作を読み始めて最初に感じたのは地の文のリズム感が今一つ合わないな、ということで、小説として成立しないというようなことはなくて、ある程度こなれているのは確かなのですけれども、私のリズムと微妙にずれる、というレベルです。高校生にしては随分と大人びすぎている会話の不自然さには、例えば機本伸司あたりの著作と同じような違和感を覚えたりもしました。それと、用語の使い方についても、若干、私の好みとは違うかな、というところがあったのすが、これについては、もしも本作がラノベ媒体で発表された物であれば気にならなかったのではないかという気もするかな、という感じ。以上、とりわけ気になってしまったマイナス要素から先に書きましたけれども、全体としては、360ページの厚さをいいペースで読み進めてしまうくらいの面白さのある、デビュー作としては上々なのではないかと思われる作品になっていたのではないかというところ。端役への無駄なキャラ付けその他に細かい突っ込みどころは満載ですし、ご都合主義的な部分も多い(多すぎる、とも言えそう)のですが、次回作にもちょっと期待ができるかもしれない作家かな、と感じました。

 前々々回から継続して読み進めていた、田中ロミオの『人類は衰退しました』(小学館 GAGAGA文庫)を第6巻〜第9巻まで読了。これで一応、本編部分については全て読み終えたことになります。ラスト辺りは怒涛の展開を見せていて、シリーズ開始当初のトボケた味わいが結構薄れてしまっていましたけれど、その代わりに、おお、これはこういうことだったのか、という(「どんでん返し」とまでは言わないものの)びっくりさせるような事実もあったりして、長く続いたシリーズの締めくくりとては実に理想的なものになっていたと思います。この辺りは曖昧なままにファンタジーテイストで終わらせてしまうということも可能な話だったと思いますが、多分、田中ロミオの頭の中ではかなり前からこういう設定、ここでこういう開示をして終わらせるということが想定されていたのでしょう。思っていたよりもSFしていて、大いに楽しませてもらいました。前回にも書きましたけれども、こうなると、ますますもってこのラストまでをアニメ化してほしいという気持ちが強くなってきます。もちろん、監督以下のスタッフ、制作スタジオ、声優等は一切変えずに。さて、残りは本編完結後に刊行された番外の短編集。早速読み始めたいと思います。


 円谷プロが製作してきた特撮モノで使われた、科学特捜隊やウルトラ警備隊等の特殊チームのテーマ曲を収録した、『ワンダバ!! −ULTRA TEAMS ARE GO!!− ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション』を購入。『ウルトラマンA』の、いわゆる「TACのワンダバ」が聞きたいから、というのがコレを手に入れた第一の理由なのですけれども、その他の楽曲も格好良いものが多く、これはなかなかの満足度。まぁ、ちょっとばかりワンパターンなのは否定できませんけれども、それはつまり、そういう展開、曲調が定番になるくらい、シチュエーション、画像に合っているものだったということでもあります。興味の無い人にはどうでもいい、むしろ退屈でたまらないかもしれない企画CDですが、個人的には、これは買って良かった。「聴く」の中の、どの項目に入れるべきか若干まよったのですが、メインとしてはこれかな、ということで、ウルトラマン シリーズ の中に掲載することにしています。

 ちょっと試しに聴いてみようかなと思ったので、ファイナルファンタジーにおける植松伸夫の原曲に服部克久と服部隆之の親子がオーケストレーションを施し全7曲の交響組曲にまとめた、『SYMPONIC SUITE FAINAL FANTASY』を入手。1994年のリリースなのでかなり古い音源ということになりますけれども、耳に馴染んだ初期FFのメロディーが、なる程、こういう感じにアレンジされてきているんだな、という感じ。どうせならばもっとメロディーを前面に押し出してくるアレンジにしてくれた方が好みなのですが……この辺は、服部親子と、植松伸夫の当時の嗜好性とかが絡んでこうなったのかもしれません。悪くは無いのですが、ちょっと物足りない、かなぁ。

 スガシカオのライブミニアルバム『LIVE BOOTLEG』を、公式サイト通販で購入。これはライブ会場と公式サイトでのみ販売されたもので、今年1月11日に恵比寿の LIQUIDROOM で行われたライブ等から5曲を収録したものです。「限定販売公式海賊盤」とオフィシャルにも記されていますし、正式な形でのアルバムリリースというよりは、ここのところ彼が力を入れている弾き語りライブ「Hitori Sugar」の「今」を記録しておこうという意図があって製作されたもの、ということになるのでしょうか。そういうものだからなのか、このミニアルバムではライブ会場で生録音された音源に加工を加えたりはせずに、そのままの形で盤面に焼き付けているようです。その分、聴く側にとっても会場の息吹のようなものが伝わってきやすい1枚になっていると言えるのではないでしょうか。

 所有するアルバムを端から聴いていたら、未所有のものも欲しくなってきたという、私には良くあるいつものパターンで、山本正之の、まずは『アノ世ノ果テ』『マサユキ天国』『演歌の帝王』『桃の花』の4枚のアルバムを購入。内容的には基本、いつもの山本節がさく裂しているのですけれど、この中で『演歌の帝王』だけはちょっと異質な作品になっています。と、いうのも、これは、普段のアルバムで見せるようなユーモアソング、フォークソングのテイストを完全に封印し、純然たる演歌を10曲収録する形で制作された物だから。もちろん、楽曲こそ演歌ではありますけれども、その仕上がりはやはりどこか山本節の印象を残したものになっています。作詞作曲が本人である、という点ではいつものアルバムと一緒ですし、曲作りにおけるクセというものは拭いきれないですしね。総じて、今回の4枚ですが、笑いあり、人情あり、考えさせられるものもありで、聴き込み甲斐のある内容となっています。これが、山本正之の持ち味であり、私の好きな部分でもあるのです。

 で、スガシカオの弾き語り、山本正之と聴いていて、何となくアコースティックな気分になったこともあり、同じようなパターンで AZTEC CAMERA についても未所有であったアルバムを4枚、発表順に『Love』『Stray』『Dreamland』『Frestonia』というタイトルで、1987年〜1995年にかけて発表された、3rd〜6thアルバムになります。グループ自体は『Frestonia』発表後に解散しているので、レア音源集などがまだではあるものの、一応これで、彼等のアルバムについては一通り揃った、ということになります。AZTEC CAMERA の音楽は、いわゆるネオアコースティックであり、ジャンルを代表するグループの1つであると言ってもいいでしょう。今回の中では、ベタではありますけれども、R&B風味を取り入れた『Love』と、フロントマンのロディ・フレイムがファンだったことから依頼をしたという坂本龍一プロデュースの『Dreamland』が特にいい感じ。ネオアコ繋がりというわけで、なんだか、DREAM ACADEMY のアルバムも久し振りに聴き返したくなってきましたが、さて、アレはどこにしまっていたっけかな。

 2015年3月23日(月)  「当たりクジ」と「外れクジ」
 毎年受験してきている某国家試験が、あと1科目だけ受かればいいという段階まで至りながら数年足踏みしてしまっている状況は、昨年も結局変わらずじまいだったのですが、そのまま落ち込んで燻っていても仕方が無いので、今年の頭から、また専門学校にも通いだしています。一応現時点では、昨年、一昨年などと同じ科目を今年も受験するつもりですので、改正点などはフォローしておく必要があるものの、基本的には、ほぼ全てが既に知っている(学習済みであり、暗記もしている)事項ではあるのですけれども、毎週決まった曜日の決まった時間に学校に行って、同じく資格取得を目指している他の生徒と一緒に授業を受ける、ということには、勉強のペースメーカーになるということと、モチベーションを保つことに繋がるという、大きな2つのメリットがあります。内容を考えれば決して高いとは言わないまでも、財布への負担は決して軽くない授業料ではありますけれども、そのプラス面を考えれば、費用対効果としては上々なのではないでしょうか。
 とはいえ、せっかく授業料を支払うのですから、どうせならば授業そのものの内容にも、成果的なものをある程度は求めたいのが人情ですよね。私が通っているのは全国的に展開している大手ですので、カリキュラム自体は全国共通で作られており、テキストや問題集も一緒なのですけれども、そこはやはり、授業の内容には講師それぞれの個性や考え方が反映されるのが当たり前のことです。で、これが自分に合わないと、なかなかキツイものがあります。この場合の「合う」「合わない」は、その講師の頭の良さだったり、生徒を合格させた実績の優秀さだったりというものは原則、関係ありません。もちろん、頭が悪いよりは良い方がいいに決まっていますし、実績がある講師の方が安心できるのは言うまでもないことではあるのですけれど、それより何より、教わる側である私と、その講師との、「相性」というのが一番大事だと私は思います。正直、これがダメダメな場合には、いくら毎回きっちりと授業に出ていても、その内容の理解度だったり、暗記の進捗度だったりというものに、大きな差が出てくると思うんですよね。これ、実体験に基づいた話です。
 もちろん、試験の結果が良く無かったこと、合格できなかったことを、講師の責任にするつもりはありません。全ては自分の勉強不足、努力不足に原因が求められる話です。さはさりながらも、やはり、自分に合わない講師よりは合う講師、聞き流すだけの授業よりは、少しでも新しく得られるものがある(各学習項目への理解を深められる等、受験に役立つ)授業の方がいい、というのは、当然のことでしょう。そこからいえば、今年受けている授業は、当たりを引いたかな。平日の夜間に私の受けたい科目の授業が無いという時間割の都合で、日曜が1日学校でつぶれてしまうというのは、少々つらいものが無くもありませんが、しかし、今年こそ石に齧りついてでも合格しようという目標を考えれば、勉強に集中して日々を送るのには、むしろその方がいいのかもしれません。とりあえず、今年も8月の本番まで、頑張るだけです。


 何気に読者の人気を集めていたらしい、浅葉なつ の『神様の御用人』(KADOKAWA メディアワークス文庫)シリーズ、第3巻。まぁ、実際、これは面白い作品です。爆発的に面白いとか、刺激的だとか、笑えるとか、そういうものではなくて、どちらかというと地味ながらもじんわりと読ませるタイプの作品ですが、その地味さがプラスに働いて、かなりいい感じを醸し出すことになっています。今回は4つのエピソードが描かれていて、それぞれに個性的な神が出てきます。日本神話に限らず、神様というのは意外と個性的で強烈なキャラクターの持ち主が多かったりしますけれど、そういえば今のところ本作には、悪意のある神は出てきていませんね。そもそも本作の性格からして、そういう神が登場する余地はほとんど無いわけですし、それでも出そうと思えば出せなくもないでしょうけれど、敢えてそうすることにどこまで意味があるかと問われれば、正直、微妙なところですが。ここまでの3冊で作り上げた雰囲気、印象を、わざわざ崩す必要は、無いでしょうし。まぁ、そんな余談は置いておくとして、今回も楽しく読ませてもらいました。
 さて、そんな『神様の御用人』。どうやらここにきて本格的にシリーズをこれからも続けることが決まったようにも見受けられ、今後に対する引きの要素も盛り込んできています。メディアワークス文庫編集部内でどういうことになっているのかは知らないので推測の域は出ませんけれど、最低でも、もう2〜3冊は続けることになっているのではないでしょうか。個人的なお気に入りでもありますので、行けるところまで行って欲しいとも思うのですが、しかし、作品のテイスト上、おそらく多くても1ケタの冊数で完結させるのが、バランス的にちょうどいいのではないかという気もします。むやみにダラダラと続けるのは、作品にとってプラスにならず、むしろ不幸になることの方が多いのですから。

 シリーズ最終巻となる、あやめゆう の『夜を歩けば3 ミルキーウェイ』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、これまでの2冊でそれとなく示唆されていた伏線も回収され、綺麗にまとめてきたなという印象。人の生き死にに関してもドライな視線は今回も徹底されていて、斜に構えた主人公の毒舌とか、捻くれた会話とか、面白くなる要素には事欠かないのですが、最後まで微妙に乗り切れないまま終わってしまった、かなぁ。それは何故なんだろうかと考えてみたのですけれども、やはりこれは、現代モノであったことに理由が求められるのではなかろうか、というのが私の結論。異世界ファンタジーであれば何でもやってしまえたところが、現代日本を舞台にしたことで、さすがにそれは今の日本ではできないだろう、というような枠組みが生じてしまった、物語に制約が課せられてしまった、そんなところが原因かな、と。あやめゆう 自身がそれを認識していたかは分かりません。案外、無意識に自分をセーブしてしまっていたなんていうのが、実情だったりするかもしれません。まぁ、全ては私の憶測なのですけれど。ボーイ・ミーツ・ガールの部分はかなり好みの設定だっただけに、惜しいな、と思わさせられた作品でした。

 全3巻で終わったシリーズの、そのエピローグ的なエピソードを思いついてしまったので書いたという、茅田砂胡の『トゥールークの海賊』第4巻(中央公論新社  C・NOVELSファンタジア)。いつものメンバーが、いつものように、いつものようなことをしている鉄板の金太郎飴作品ですけれども、安定して面白いのは、いいですよね。その分、意外性が無いと言ってしまえばそれまでですが、すでに茅田作品に意外性は求めなくなって久しいので、その辺は気になりません。今回は特に大きな出来事が起こるわけでも無く、作者があとがきで書いているように、細かいエピソードの集合といったところです。

 30年以上に渡って(途中に中断を挟みながら、ではありますが)描きつづけられてきた著者のライフワークの最終エピソード2冊目、獣木野生の『パーム TASKU』(新書館 ウィングスコミックス)。このエピソードが、JBの最後を語るものになるということは以前からはっきりと告知されていたことであったのですが、いざ実際にそのストーリーが始まってみると……これは、結構ハードな展開になってきました。まぁ、私としてもJBが幸せな結婚生活を送っている中に病気や事故で急に死んでしまうというようなことは想像しにくいなと思ってはいたのですが、これは、あれでしょうか、結構ポリティカルな理由でJBの死が訪れることになるのでしょうか。あるいは、現在語られだしているトラブル自体は何とかやりすごしたとして、その後に、さながらロウソクの灯が燃え尽きるように命が消えゆくことになるのか。作者のブログによると、この第2巻の状況は、あくまでこの「TASK」というエピソードの最初の盛り上がりということなので、この先にも、まだまだ大きな展開が待っていることでしょう。いずれにせよ、これだけ続いたシリーズの最後を飾る話なのですから、作者が満足が行くまでじっくりと、納得できるように語り切ってほしいものです。

 出版社の枠を超えて2015年の2月〜6月の間に7作のコミックス(うち、過去の作品の新装版上下巻が1つ)と1冊の画集を刊行するという「5社合同 8冊連続刊行 志村貴子まつり」の2冊目にあたる、志村貴子の『こいいじ』第1巻(講談社 KC Kiss)を読了。おそらくは東京の下町辺りが舞台として想定されているであろう作品で、銭湯「すずめ湯」の次女の主人公の、幼馴染への片想いを描いています。大きなポイントとなることの1つは、主人公の年齢が30歳を超えているということであり、もう1つは、この片想いは相手にバレている……というか、中学、高校、成人式と複数回の告白をして、その都度フラれているということ。恋のお相手は一度結婚して子供もいるのですが、その結婚相手は物語開始の1年前に亡くなっていて、そんな状況で、それでも恋心は諦められずにいる主人公のもどかしい日々。色々と錯綜する人間関係もあって、これは、なかなか面白いマンガです。あまり長く続けられるような題材ではないでしょうけれども、最後まで、楽しませてもらうつもり。

 オーソドックスなドタバタコメディーとして今回もばっちり楽しませてくれたのが、丸山薫の『事件記者トトコ!』第3巻(KADOKAWA ビームコミックス)。「オーソドックス」と言い、「クラシック」と言えば聞こえはいいけれど、それは要するに「古臭い」ということと同義なのではないかと問われれば否定はできませんし、その点で、例えば書店の販売上位ランキングなどには、ほぼ確実に顔を出してこないであろう作品だと言えるのですが、何だか好きなんですよね、これ。絵柄、タッチがツボだからというのもありますが、とぼけた感じのギャグセンスが私の好みに合致しているのです。ただ、ドタバタものとして、スラプスティックと言う程にまで針が振り切れていない部分をマイナス要素とする人もいるようで、その部分こそが本作の味の1つであると思う私としては、それは残念なところ。まぁ、そこを批判する気持ちは分かるので、ここら辺は本作に何を求めるのかというスタンスの違いなのでしょうけれど。

 2015年3月16日(月)  音楽のネーミング
 クラシック系のものは掲載していない、などの事情もあり、それで全部というわけではないのですが、私がコレクションしているCDについては、基本的に「聴く」にリストを掲載しています。お暇な時にでも上から下まで眺めていただければ一目瞭然かと思うのですが、結構ジャンルも年代もバラバラこれだけの数を所有していれば、当然ですが質もアレコレあったり、シンプルなものからマニアックなものまで、良く言えばバラエティ豊かな、悪く言えば節操がないラインナップとなっています。それは、私の趣味がそういうことになっているのだから、それに従ってCDに投資をしていれば、こうなるのはむしろ当然の結果です。で、何かしら、新しいCDを手に入れるごとに「聴く」にそれを追加して行っているわけですが、その際にもいろいろと楽しめることがあって、それが、アルバムや楽曲のタイトル。これ、モノにもよりますけれど、意外と楽しめるんですよね。
 もちろん皆が皆そうだとは限りませんけれど、歌詞、メロディーライン、アレンジなどなど、様々な要素に作り手の想いを込めて作り上げた曲の、言ってみれば「表札」であるところの曲名をどうするのか、更には、そういった楽曲を集めて作るアルバムの「顔」になるタイトルはどうするのか(付け加えるならば、ジャケットデザインをどうするのか、というのもありますね)、そこには相当のこだわりがあるだろうと思うのです。新しく入手したCDのパッケージを開けてプレイヤーにかけたら、1曲1曲をじっくりと味わうように聴きながら、歌詞と曲名、アルバムタイトルをも堪能する。それは、結構な至福の時間だったりするのです。
 そういった曲名やアルバムタイトルの中には、すごく長かったり極端に短かったり、キレのある格好良いものだったり、大いにゆる〜く脱力気味のものだったり、色々な「おお、これは」と唸るものが時折出てきます。なる程、と膝を打つようなものから、これでこう来るのか、という意外性を感じるものなど、そのミュージシャンやプロデューサーの感性の現れ方が面白いんですよね。そのように、実際の曲を聴きながらタイトル付の妙を味わうことが通常のパターンである一方で、その逆のプロセスを踏む、という遊び方もあります。つまり、アルバム名や曲名から、それがどんな曲であり、どんなコンセプトのアルバムなのかを想像してみる、ということ。予想通りに行ったり、予想の斜め上を行かれたり、結構楽しいものですよ。ちょっと興味を覚えた方は、このサイト上でも「聴く」に色々と掲載していますから、そこから実際のところを想像してみる、というのはいかがでしょう。ただ、これは最後に実際の楽曲を聴くことで完結する遊びなので、そこがネックになりますが……「お勧め」色で紹介しているものであれば、試しに実物を聴いてみるのも悪くないと、思います。廃盤になってしまっているものも、多いのですけれど、ね。


 あやめゆう の『夜を歩けば2 ガテラルデイズ』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、主人公のヒネクレ具合に更に拍車がかかってきていて、なかなかタチの悪い作品(注:誉めています)になってきています。ジャンル的には異能者モノの現代ファンタジーなのですが、バトル的な要素はほとんど無くて、どちらかというと謎解きの方向に軸足を置いています。毒舌なセリフ回し等は、著者の過去の2作品にも共通するところで、それが持ち味でもあるのですが、本作についてはそれが、これまでに比べ今一つ盛り上がりに欠けるような気もします。その分、作品に今一つ入り込めなかったように思ったのですが、その辺り、次の最終第3巻でどのように変わってくれるのでしょう。さて。

 今回の「雑記」の冒頭を音楽ネタにしたからというわけではありませんが、ちょうど4月からのアニメ化が発表された頃に買うだけ買っていた、武田綾乃の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』(宝島社 宝島社文庫)を読了しました。アニメが始まる前に読んでしまうのか、終わってから読む方がいいのか、ちょっと迷ってはいたのですが、ここらで読んでしまうか、という気分になったので。音楽モノは好きですし、部活モノの青春小説も好きなので、事前の期待値がそこそこ高いところから読み始めることになりましたし、アニメにするのであれば映像化を前提として品定めする必要があるなという意識を持ってしまっていたのは、出来る限りフラットなところから読み始めなければ客観的な書評などできるわけがないという観点からすれば好ましくないかもしれませんけれど、とはいえ、どのみち誰も私にそんな客観性は求めていないでしょうから、問題無しとしておきます。
 で、そのように高めのハードルで読みだした本作。吹奏楽部が舞台というところが共通要素であるということで、どうしても初野晴の「ハルチカシリーズ」を想起しつつの読書となりました。日常系ミステリーである「ハルチカシリーズ」と純然たる青春小説としての本作とを比較するのはもともと無茶であるということは分かっていますが、とはいえ、どうしたって連想されてしまうものは仕方ありません。で、読み終えての感想ですが……どうせそういうところを描写するのであれば、人間関係をもう少しドロドロさせても良かったのではないかとも思った、という点を除けば、わりと良く書けている面白い作品なのではないかと感じました。アニメ化に合わせて宝島社のHP上では本作のスピンオフ連作短編が公開されていますし、そこでは本作を「第1巻」と呼んでいますので、今後、シリーズ化して続きが刊行されることになっているのでしょう。今回のこの内容であれば、続きも買って読んでみるのもいいな、と、思っています。

 ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第3巻(マッグガーデン BLADE COMICS)は、第2巻のラストで引きとなっていたトラブルの顛末とその後語り的な部分、そしてそこから、物語の冒頭で主人公を引き取った異形の魔法使いエリアスの過去に触れるという内容となっています。といっても、最後のところについては、まだその語り出しの取っ掛かり部分のみというところで、本格的に描かれるのはつぎの第4巻ということになっているのですが。イギリスといえばこういうイメージがあるよね、というような陰影が強調され全体的にベタの比率の多い暗めの画面構成や細かい描き込み具合は結構好みで、その点だけでもわりと高く評価している作品なのですけれど、語り口に、やや分かりづらいところもある、かな。この辺りの見せ方を上手くこなすのはキャリアを重ねていくうちに習得していくことでもあろうと思うので、作者のこれからに期待、という感じでしょうか。


 元 OASISNOEL GALLAGER のソロ活動のセカンドアルバム、NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS の『CHASING YESTERDAY』を購入。ソロ第1作であった『NOEL GALLAGER'S HIGH FLYING BIRDS』は誰の疑う余地もないくらいの傑作でしたけれども、今回のこれは、それをあっさりと超える更なる傑作、大名盤だと思います。1曲目から最後の10曲目まで、そして日本盤の初回特典であるボーナスディスクに入っている5曲の全15曲、個人的には1つとして捨て曲の無い、非常に充実した素晴らしい作品であると感じました。ノエル本人が「今先は、凄くブリティッシュだ」と発言していたそうなのですけれど、確かに、このギターの感じ、この翳りのあるサウンド、このサイケ要素には、ブリティッシュロックの香りが濃厚。ちょっと大人の色香も漂っているかのような、格好良いロックアルバムです。
 OASIS はノエルとリアム(LIAM GALLAGER)の兄弟げんかの果てに解散してしまったわけですけれど、ノエルの前作と今作、そしてリアムが(こちらも昨年解散してしまったようですが)OASIS のノエル以外のメンバーと結成した BEADY EYE のその後の活動を比べてみるに、作品的にはノエルの圧勝という感じ、かなぁ。もちろん、これは個人の好みの問題なので、そんなことはない、リアムの方が才能があるじゃないか、という人もいて当然ですし、私としても、そう感じる人のことを否定するつもりはさらさらありませんが。ともあれ、本作が2015年の序盤で1,2を争うクオリティーを誇っていることは間違いありません。なお、本体のラストを飾る10曲目の「BALLAD OF THE MIGHTY I」には、元 THE SMITH のジョニー・マー(JOHNNY MARR)がゲストで参加しているのですが、これがまた、実にノエルらしいメロディーラインを持った相当に格好良い曲で、本アルバムの中でもお気に入りの1つとなっています。

 Goose house の、先月末に同時発売となった2枚のアルバム、『Phrase #10 Milk』と『Phrase #11 Bitter』を購入。前者はメジャーレーベルから、後者は自主レーベルからの発売で、共に8曲入りというコンパクトな構成となっています。TVアニメ『四月は君の嘘』のOPや『銀の匙 Silver Spoon』のED等のタイアップ曲が収録されたポップでキャッチーな『Milk』と、アコースティックな楽曲や(彼等にしてみれば)ちょっと挑戦的なものだという楽曲を収録した『Bitter』という、対照的なアルバムを同時にリリースしようという企画で、こういうのはハマればかなり面白くなるものなのですが……さて、実際のブツがどのように仕上がっていたか。もともと複数のシンガーソングライターが集まって活動しているユニットなわけですから、その楽曲にも結構な幅を出せるはず、と思って聴いてみると、なる程、一応、甘い『Milk』とほろ苦い『Bitter』という対比ができている、かな?なお、「一応」と書いたのは、そこまで大きく差異を作ってきているとは感じられなかったからで、チャレンジをしてみたというのであれば、もっと思い切った冒険をしてみても良かったのではないかということと、この内容ならば1つの作品としてまとめてリリースした方が、買う側の財布に優しかったのにわざわざ2枚のアルバムに分けてきたのは若干印象がよろしくないな(自主レーベルの方にも収入を確保しなければならないというような、身も蓋もない理由でもあったのかなと邪推したくもなります)、というのは、ちょっとした苦言。

 ねごと の『VISION』は、女性4人組のエレクトロニカポップグループの新譜。いかにもなメロディーラインにいかにもアレンジ、いかにもなボーカルという、王道を行っている内容で、ちょっとこれは独特だなというようなフックになるような部分こそ無いものの、クオリティは高くてきっちりと楽しませてもらえるフルアルバムです。結構スリリングな曲もあったりして、個人的には、彼女等のこれまでの作品の中では、これが一番好きかもしれません。マニアックであるとか尖りまくっているというようなことはなく、聴きやすいポップロックだと感じているのですが、エレクトロというジャンル自体が比較的好みの割れるものではないかとも思うので、誰にでもお薦めというようなタイプの音楽では無い、かなぁ。若干ワンパターンっぽさがあるのは否めないマイナス要素とはいえ、かなり出来のいい作品では、あるのですが。

 2015年3月9日(月)  思い出したら、また怒りが沸々と……
 ネットで見たニュースによると、山口県の岩国市で、市が運行を委託する市生活交通バスの運転手が、乗客がいなくなったことを理由として、終点のバス停まで行かない路線途中での折り返し運行をしてしまうということを繰り返していたそうです。市が調査したとことによると、少なくとも18年以上前からこういったことが行われていたとのこと。おまけにこれ、誰か1人がそうしていたというわけではなくて、部門の責任者を含めた8人の運転手全員が恒常的に行っていたということですから、まさしく組織的な違反行為ということになります。誰も乗ってこないし降りる客もいない状態で、終点まで走るなんて無意味でやってられない、と考えるところまでは理解できます。そりゃあバスの運転手だって人間ですから、それくらいのことは考えるでしょうし、それが普通でしょう。ただ、思うことと、それを実行に移すことは別問題。特にこういう公共交通機関は、災害や事故などで本当にどうしようもない限りは、定められたダイヤの通りにきっちりと運行されることが肝心で、交通インフラ、社会インフラというものはそうでなければなりません。それを個人の気持ちで勝手にどうこうするというのは、許されるべきではない大問題です。
 私がなぜ岩国でのこの問題に、ここまで憤っているのかというと、それには理由があります。さほど大したことでも無いのですが、実は、私も学生時代に、市営バスの怠慢で迷惑を被ったことがあるのです。大学に入学した最初の1年間、私が通学に使っていた経路には1つのバス路線がありました。それは、東京で働く人のベッドタウンとして開発された新興住宅地だった私の住んでいた町から区役所に行くのが、従来のバスと電車を利用するルートではひどく遠回りで不便だという住民の不満から設置されることになった路線で、そういう経緯ですので、もともと採算はわりと度外視していたと思います。もともとが約1時間くらいかけて区役所に行く為の路線ですので、始発が午前8時で終バスは午後6時、30分に1本という運行でした。で、どういう話し合いが両者の間に持たれたのかは分かりませんけれど、この路線は市バスのみが走るするのではなくて、とある民間のバス会社との共同運行ということで、それぞれの車両が2台つづ、偶数時間の2本と奇数時間の2本を担当するような形でやってくるというダイヤになっていました。
 ちなみに、この終バスに間に合う為には5限の講義を受けてしまっては駄目で、4限の講義が終わった後も、そこまで時間的な余裕なく荷物をまとめて大学を出なければ、終バスにギリギリになってしまうのでした。なので私はいつも、友達とのダベリの時間を「終バスの時間になってしまうから、俺、帰るわ」と早々に切り上げていたのですけれど、そうまでして辿り着いたバス停で、本来ならば来るはずのバスが幾ら待っても来ない、ということが何回かあったのです。大体そういう時に限って、駅の改札を出ようとした時に、目の前で目的のバスが出発してしまうのを目撃して、しかたがないから30分待ちをするしかないかと諦めてバス停に立っていたところだったりするもので、結果、駅前で1時間を立ちっぱなしになるということになるのですけれど、これ、とりたてて何の理由があるわけでもなく、何故だかバスが来ないというわけのわからない状況で、大体がそれをやらかすのは市営バスの方。一度など、そうして1時間待たされて次に来た市営バスの運転手に苦情を言ったところ、「それって民間バスの方じゃないですか、苦情はそちらにどうぞ」ととぼけた感じで言われて何となく引き下がったものの、後から考えてみればその時間は市営の担当だったということもあって、市の交通局に直接文句の電話をしたことも何度かあったのですが、結局、その翌年に自宅の近くと区役所の近くを結んで走る新しい電車が開通してそのバス路線が廃止になるまで、この、「市営バスの自主運休」は一向に改まりませんでした。
 話が長くなりましたけれど、そういう経験があるので、この岩国の話も他人事には思えなかったのです。とかく役所は身内に甘かったりするので、なあなあの処分だけで済まされそうな気がしないでもないのですが……本当、これは論外な所業ですので、市の担当者には、厳しい処分と綱紀粛正をお願いしたいところ。


 3作目にして作者初の現代モノとなった、あやめゆう の『夜を歩けば1 ザクロビジョン』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)。いわゆる異能力モノである本作を読んでいると、なんとなく海原育人の諸作品にも通じるところがある……というか、登場するキャラの性格など、この両者には共通するものを感じずにはおれません。それはつまり、私がこういうものが好きだということに他ならないのですが、口の悪い主人公が捻くれた会話をして、ヒロインがそれをあしらうという流れ、そして時に人命がかなり軽い作風を好きだというのも、それはそれでどうなんだろうかなと思うこともあります。そうは言っても、これが好きなことは事実なのですし、それで誰に迷惑をかけるわけでもないから、まぁ、いいか。

 今さらながらの「祝、完結」というわけで、田中ロミオの『人類は衰退しました』(小学館 GAGAGA文庫)を、とりあえず第1巻から第5巻まで読了。2012年の7〜9月に放送され好評を博していたアニメ版を観ていたから、一部のエピソードについては流れを知っていたわけですけれども、こうして原作小説を読むと、アニメでは時間の関係などで省略されていた部分も味わえますし、何より、主人公である「わたし」の皮肉っぽいところとか、深いことは何も考えていなさそうで実は色々と含むところがありそうな妖精さんとの会話の、噛み合わないようで噛み合っている様子とか、そういうものを楽しむことができて、これは面白い。この作品が持っている、もともとの魅力というものを改めて確認することとなりました。これは、アレですね、まだアニメ化されていないエピソードなどを映像化するアニメの第2期が製作されることを、願ってしまいますね。とりあえず、残りの原作を一気に読まなければ。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第12巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、これまであいまいに馴れ合っていた魔王と勇者エミリアや鈴乃といった面々との間に決定的な変化が訪れる(というか、彼女等にようやく自覚が訪れる)巻だと言っていいでしょう。そういう意味では、物語上かなり大きなターニングポイントだということになるのですけれど、面白いことは面白いながらも、今一つテンションがゆるいなと感じてしまったのは、やはり、第10巻のラストからここまでの流れに、少々間延びしている感を覚えてしまう故でしょう。このタイミングで一度、日常を確認しておくことの意味とか、急に世界の危機だの何だのと言われたからといって、そのまますんなりと「はいそうですか」とはいかないだろうということとか、そういうのは分かるのですが、それでも、さすがにもうちょっとテンポが良くてもいいかな、と。内容は結構面白いだけに、そこがもったいないなというところ。次の巻以降はさすがにもう少し展開もペースアップするだろうし、そこでの加速っぷりを、今は楽しみにしておくとしましょう。

 石塚真一の『BLUE GIANT』第5巻(小学館 ビッグコミックススペシャル)を購入。高校卒業と同時に地元仙台から東京に出てきた主人公の大。東京一極集中がいいことだとは思いませんし、東京に来れば夢のような生活が待っているなんていうのは、およそ根拠のない夢物語に過ぎないということを踏まえた上で書きますが、やはり大のようにジャズプレイヤーとして身を立てよう、自分の全てを音楽に捧げようと思ったのであれば、東京という街に出てこなければ得られない刺激、環境というものがあるのは事実でしょう。あまり詳しくは書きませんが、この第5巻で大のジャズ生活に大きな変化が生じます。一人でできることには限りがある、と書けば察していただけるかもしれません。これまでも非常に面白いマンガでしたけれど、これは、ますます面白くなってきました。

 異界からやってくる妖怪が人間世界に馴染んで暮らせるように仲立ちをする「境目屋」を職業とする主人公が、様々な妖怪と触れ合っていく様を描くオイカワマコの『花鬼扉の境目屋さん』第4巻(徳間書店 ZENONコミックス)は、シリーズ最終巻。作品のボリュームとしてちょうどいいところで終わったのかなというように感じていますし、最後の盛り上がりに「七人ミサキ」を持ってきたというのは正しいと思いますし、ちょっとビターなそのエピソードの終わらせ方も、上手くハマっていると感じました。ただ、その次、最終話がどうにも微妙だったのです。これまで通りの日常に回帰するというのは、いいのです。色々あっても、彼はこれからもこれまで通りに「境目屋」の仕事を続ける。それは、むしろそうでなければならないので、最終話がそういう内容になるのは当然のこと。問題は、その見せ方、なんですよね……。どこをどうすれば、という具体的な指摘がちょっと今は思い浮かばないのですけれど、いずれにせよ、この最終話では、消化不良な感が否めないというか、きちんと物語が終わっている、というように感じられませんでした。直前の「七人ミサキ」の話はしっかりしているのに、どうにも残念な作品になった、かなぁ。

 終わり方が微妙という点では、こちらも最終巻となった小原慎司の『地球戦争』第5巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)も同じ。ボーイミーツガールを主眼に置いた話であったことは分かりますし、まぁ、こういう終わり方も無くはないのかなと思いはするのですが、しかし、もう1つ盛り上がりが欲しかった、かな。大掛かりな戦闘、戦争を求めていたわけでは無いのですけど、ちょっと物足りないのは否めません。基本的には面白い話でしたし、書下ろしであろう巻末のエピローグも、いい感じなのですが。

 安彦良和が本編の連載とは別に単発の仕事として描いていたスピンオフ外伝を4作集めた『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』第24巻 特別編(KADOKAWA 角川コミックス・エース)を購入。第1話、サイド7にシャア率いるザクの部隊が侵入する直前を描いた「その前夜」、スペースノイドの独立運動の最初期を学生運動に絡めて描いた「キャスバル0057」、1年戦争終了後のセイラ(と、カイ)を描いた「アルテイシア0083」、そしてアムロとハヤト、フラウのその後を描いた「アムロ0082」というラインナップで、お遊び、冗談要素も盛り込みつつ、なる程、こんなこともあったのだろうなぁと思わせるエピソードとなっています。なお、この「冗談要素」に関しては、話によってはかなり暴走気味にもなっているものもあるので、自分は真面目な話を求めているのだ、という人は、この特別編には手を出さない方がいいでしょう。私も正直、悪ノリだなぁと呆れた部分が無くもありませんでしたし。

 2015年3月2日(月)  パスネットって、まだあったんだ
 JRが販売していた磁気式プリペイドカードであるオレンジカードが、2012年3月31日に販売を終了してから、約3年。オレンジカードと同様の機能のあるプリペイドカードとして私鉄各社が扱っていたパスネットも、この3月15日に取扱い終了になると、先日、某私鉄路線に乗った際に、車内の吊り広告での告知を見ました。ちなみに「取扱い終了」と言っても全面的ではなくて、一部のサービスは継続されるようなのですけれど、その吊り広告によると、パスネットを利用していた各社によって多少の違いはあれど、4月1日以降に残るのは基本、パスネットの未利用残高払い戻し手続きだけのようであり、かつ、それも、2018年1月31日には終了するそう。まぁ、言っても「2018年」ですから、そこだけ捉えるのであれば、まだあと約3年間はパスネットは存続している、完全終了ではない、と言うこともできるのでしょう。けれども、これを読む限り、内容的には事実上、パスネットはこの3月で終了する、と思ってしまってよさそうです。
 そういえば、私の周囲を見回しても、パスネットを持っているという人はほぼいなくなっています。ですから、それも当然なのかな、というところであり、むしろ、これだけ世の中にPASMOやSUICAといった非接触型ICカードが普及している中で、ここまでよくぞ持ったものだなと、そういう風に考えるべきなのかもしれませんね。それだけ使い勝手が良かったということなのでしょう。確かに、私鉄各線だけでなく、バス各社にも使えたパスネットは便利なものでした。なので、私も、SUICAとPASMOが相互利用を開始する前までは、通勤定期兼用のSUICAとは別に、パスネットも持ち歩いていたという時期がありましたっけ。そんな、重宝した時期もありお世話にもなったのあるパスネットの、実質的終焉。なんだか、しみじみとしたものを感じてしまいます。
 技術の進歩というのはそういうもので、いくら一世を風靡したアイテムであったとしても、より新しく、より利便性の高いものが上位的存在として出てきてしまうと、古いものは次第にすたれて行ってしまう。こればかりは、どうしようもない、世の摂理なわけですけれど……。


 『変態王子と笑わない猫』(KADOKAWA MF文庫J 現在9巻まで刊行中)の さがら総 と、『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』(小学館 ガガガ文庫 現在10巻まで刊行中)の渡航の2人が、主役となる高校生の男女それぞれのモノローグを交互に記述して行くという形式での合作作品、『クズと金貨のクオリディア』(集英社 ダッシュエックス文庫)を読了。この作品ですが、事前に打ち合わせを緊密に行ってかっちりと組み上げてから書かれた作品というより、2人の作家がお互いをいかに出し抜くか、いかに相手の意表を突くかというようなことに注力しているような、そんな作品と言っていいような感じになっていてました。特に、主役の2名がどちらも(別の方向で)どうしようもない性格の持ち主であるところが、ロクでもなくて、いいですね。これは、2人の主人公、そして2人の作者、それぞれの個性のせめぎ合いの部分を楽しむべきものであって、それ以外は2の次と考えるべきものですね。もちろん、ストーリーが無いわけではなくて、一定の物語、謎とその解決的なものはあるのですけれども、そこのところは練り込み不足というか、ラストが唐突だとか、生徒会長の一件は結局どうなるのか等の突っ込みどころも満載なので、あんまり真剣に考えてはいけないんだろうな、という感じ。企画として楽しめましたし、それぞれの書き手の個性も出ていて、なかなか面白かったです。

 志村貴子の新作、『娘の家出』第2巻(集英社 YOUNG JUMP COMICS)を購入。多感な少女達(と、いうような年齢では無いキャラクターも混じっていますが)の微妙に揺れ動く心、それぞれ、現実に対して抱えている悩みやとまどいから、物理的だったり心理的だったりという違いはあれど、「逃避」を試みるという、その様子を描く連作短編です。これが掲載されているのが『ミラクルジャンプ』という青年・少年系の雑誌であるところが、ある意味、本作の大きな特徴かもしれません。確かに同誌は、ファンタジーやSF系の作品を掲載することを旨としているような雑誌ではありますが、しかし、本作の場合はどちらかというと、そういう雑誌よりも、よりサブカル系の雑誌だったり、いっそ女性向け漫画雑誌に載っている方がしっくりくるような内容であるような気がしないでもありません。とはいえ、現実に本作が連載されているのは『ミラクルジャンプ』なわけで、そのギャップがマイナス方向に働けば連載打ち切りなんている結末が待っていたりもするものですが、今のところは、しっかりと人気を確保できているように見受けられるのは、朗報。せっかく面白いのだから、志村貴子には本作を思う存分描き切ってほしいですしね。

 須藤真澄の『庭先案内』(エンターブレイン ビームコミックス)は、今回紹介する第5,6巻で完結。といっても、連作短編作品ですので、特に最終回らしい最終回があるというわけではありませんでした。あまりにも普通に終わっているので、さすがにちょっと拍子抜けでもありましたが、まぁ、それはそれ、というところなのでしょう。とはいえ、同じ登場人物を主役にしたシリーズになっているものもあったのですから、その辺りでちょっと盛り上がる話を最後にもってくるとか、あるいは複数のシリーズをクロスオーバーさせるようなエピソードを、例えば全3話くらいの構成にして最終回にするという手もあったとは、思います。ですが、そこを敢えてそうしてこないところが、本作らしさ、須藤真澄らしさなのかも。ほんわりと面白い、という感じの作品で、それは本作を読み始めるにあたって期待していたことでもあったので満足しています。今後、彼女の他の作品も読んでみるかどうかについては、一応、検討中です。

 今回は姉妹妻と公衆浴場が題材となっている、森薫の『乙嫁語り』第7巻(KADOKAWA ビームコミックス)。この作品は19世紀後半の中央アジアの風俗を、様々な夫婦関係を軸に描くというものになっているわけですけれど、あちらの夫婦、こちらの夫婦と視点が移動する関係で、作品全体のまとまりには今一つ欠けているのがマイナスポイントだと言えるかもしれません。ですが、本作はイギリス人ヘンリー・スミスの旅を綴って行っているものなのだと、主人公は彼なのだというように考えるなら、一つのロードムービーとして解釈することも可能でしょう。個々のエピソードはそれぞれ、なかなか面白いものになっているのですから、この辺りの、1つの物語としての統一感が出てくれば、作品としてのグレードは一段上になるのではないかな……。今回は話の内容に合わせて、使用するペン先の種類も変えて、いつもよりも大分さっぱりしたタッチに変えてみたということなので、それがどのような感じに仕上がってきているのか、それを色々と味わってみるのも、この第7巻の楽しみどころです。


 アニメ『蒼穹のファフナー』の、最初のTVシリーズ、TVスペシャル、そして劇場版までの歌モノを集めた『「蒼穹のファフナー」コンプリートベストアルバム』を購入。この作品と angela の楽曲は切っても切れない関係にあるので、この2枚組も、そのほとんどが angela 作品となっています。それ等の楽曲については、既に他で手に入れているものでもあるので、そこだけ考えればこの『コンプリートベスト』を買う必要など無かったのですが、まぁ、これには angela 以外のボーナストラックも4曲入っていますし、あとは、お布施感覚というか、結構好きな作品であるので、それを応援するような気持ちで買ってみた、というところ。各楽曲のモノの良さは知っていましたから、それ等が1つにまとまっているアイテムがあってもいいかな、と思ったんですよね。歌詞、アレンジも含め、作品世界に寄り添うように作られた楽曲群なので、このアルバムにも統一感があって、非常にしっくりときますし、格好良いアルバムになっていると思います。

 TVアニメ『四月は君の嘘』のサントラ盤、『四月は君の嘘 ORIGINAL SONG & SOUNDTRACK』は、キラキラした青春が感じられる内容。とはいえ、アニメを観ておらずにこのアルバムだけをいきなり聴いて満足できるかと問われると、それはちょっと難しいかも。楽曲だけでも成り立つメロディーラインを持つようにという意識を持って作られた曲などもあるようですが、基本、そこまで自己主張を強くすることはせず、映像の引き立て役とまでは言いませんが、あくまで映像に寄り添うようなものとして作られている、という印象があります。CDの収録限界ギリギリまで曲を入れた2枚組で、これで税抜3,000円というのは、かなりのサービス価格ではないでしょうか。昨今はサントラ盤の売れ行きがあまり良くないと聞きますけれど、こういう地味だけれどいい仕事をしているものが、ある程度しっかり売れるようだと、いいのですが。

 凛として時雨のインディーズでのCD初リリースからの10周年記念なのかな、というタイミングでリリースされた初のベストアルバム、『Best of Tornado』を購入。初回限定盤にはDisc2として11曲のPVを収録したDVDと、Disc3としてデモバージョンやライブバージョンを12曲収録した特別CDが付いているのですが、特に、この Disc3 の内容がなかなかいいのに加え、リマスターがほどこされた Disc1 の各楽曲が、各音がよりクリアーに粒が立って聴こえてきて、かなり新鮮。もとのミックスの混沌とした(そしてその分だけ聴き取りにくい)サウンドも、それはそれで好きだったのですが、しかし、どちらが優れているのかという話になるならば、今回のリマスター版の方に軍配が上がる、かなぁ。ともあれ、確実に言えることは1つ。このベスト盤は、初回限定を買わなければ意味がない、ということでしょうか。1月半ばにリリースされたアルバムについて今頃コメントしていて、何を言っているんだと思われるかもしれませんし、そこはもう、申し訳ありません、としか言えないのですけれど、私自身がこれを手に入れたのがこのタイミングであったことと、これが偽らざる実感であるということで、何卒、お許しください。

 2015年2月23日(月)  「何時何分何秒」
 今回が今月最後の更新となるので、いつものように Top写真 を更新しました。1月の寺社仏閣、2月の大学というようなマイルールが3月には無いので、いつか Top写真 に使ってやろうと思ってストックしている画像ファイルから、今の気分に従ってセレクトしてみたのが、2013年秋に草津白根山で撮影した、「湯釜」の写真。この日はかなり風が強くて、それが大変と言えば大変だったのですけれど、そのおかげで白根山頂付近には一切の雲がなく、これ以上ない快晴、しかも山に付き物の靄の類も無いという、写真撮影にはまさにうってつけのコンディションの1日でした。私の横で団体客を案内していた旅行代理店の添乗員の男性と話したら、これまでに何度も草津温泉と白根山にお客を連れて来ている彼も、これ程の天気は初めてだとのことでした。実はこの日は草津で温泉に入ろうという趣旨で両親を連れて行っていて、せっかくだから湯釜も見物に行こうということで白根山にも足を延ばしたのであり、自分自身にとっても初の湯釜を、めったにないくらいに綺麗に観ることができたのと同時に、親孝行としても満点の結果となったという、非常に嬉しいこととなったのでした。その後、白根山の火山活動が活発になりつつあって、現在は頂上付近の駐車場に車を止めて湯釜を見物に行くことはできなくなっているようなので、そういう意味でも、湯釜見物にはベストなタイミングだったのかもしれません。

 ところで、2月の最後といえば、「うるう年」のことを切り離して考えることはできません。ちなみに「うるう年」は西暦〇〇年の数字の部分が4で割り切れる年ですので、2015年である今年は該当しませんけれど、来年は2月が29日まである「うるう年」ということになります。が、今年はそれとは別に、世界時を管理している国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)の決定を受けて、7月1日に「うるう秒」が実施されることが独立行政法人情報通信研究機構によって1月6日に発表されましたよね。地球の自転速度が一定ではないことから生じるムラから起きる誤差が秒単位に達した場合に、そのズレを修正する為に設定される「うるう秒」。今年は、午前9時1分0秒の直前である午前8時59分59秒の後に、普段は存在しない「午前8時59分60秒」が差し込まれることになったそうです。前回実施時の2012年7月1日にも、同じく「御前8時59分60秒」が差し込まれ、その際には一部のサーバー等のWebサービスでバグが生じたりもしたので、今回も同じことが起きるのではないかということも囁かれているようですが……、まぁ、一消費者でしかない私の身では、そこは各システム担当の皆さんが上手くやってくれることを期待するしかありません。
 ちなみに、なんで「うるう秒」が差し込まれるのは午前9時直前という時間なのかですけれど、何だか中途半端に感じられるかもしれませんが、これはイギリスのグリニッジ標準時との時差のせい。国立天文台の公式サイトにあるQ&Aには「うるう秒」に関する詳しい説明も載っているので、そこから引用させてもらうとしましょう。「うるう秒による調整は、12月か6月の末日の最後の秒(世界時)でおこなわれ、それでも調整しきれない場合には3月か9月の末日の最後の秒(世界時)でおこなわれます。(中略)ただし、世界時と日本時間では、日本時間のほうが9時間進んでいますので、日本では午前8時59分の最後の秒で調整がおこなわれることになります。」とのこと。なお、同サイトによると、「うるう年」の日数調整と違い、「うるう秒」の方は、常に加算方向での調整が行われるわけでは、ありません。地球の次点速度が早めだった場合には、「59分59秒」を飛ばして、「59分58秒」の次が「0分0秒」になる、という調整になるのだとか。なる程、それは確かにそうなのだろうなと、納得です。現在の技術では地球の自転速度の変化を長期予想することができないので、招来の「うるう秒」実施スケジュールを策定することは不可能だそうですけれど、いずれ、こういうのも科学の進歩によって変わるのでしょう。

 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、こんな感じになりました。ついついこの後に「地球が何回廻った時?」と付け加えたくなったりもしますが、「小学生の口喧嘩か!」と突っ込まれそうなので、やめておきます。って、ここに書いてしまっては、同じことか。ところで、「何時何分何秒地球が何回廻った時?」というこの言い回しって、全国どこでも使われているのか、それとも地域的なものなのか、その分布はどうなっているのでしょう。これの統計を取った人とか機関とか、あったりするのでしょうか。言語学者などが、色々な言葉の地域的な分布図を作ったりしているのは、ネット上でもしばしば見かけますけれども、こういうのまで調べていたりするの、かな。
 子供が悪ふざけで言う、こういうフレーズでローカル性が高いであろうと思われるものだと、他に、そうですね、私がパッと思いつくのは、「握りっ屁 花の匂い〜♪」とか、「のぎょすかい」と「おぎょすかい」とか、そういうのがあります。前者は、まだ何を言いたいのか分かりやすいでしょうが、後者は、一体どういうもので何がどうしたものやら、さっぱり分からないことでしょう。かく言う私も、そういう言葉があったなぁということと、それがどんなシチュエーションで発せられるものであったかは、かろうじて何となく覚えていますが、どういう所以で私達がこの言葉を使いだしたかは、まるで思い出せません。うーん、なんでだったかな……?


 「銀河大戦編」は一気読みしたかったので、これが発売されるまで前巻には手を付けずに待っていたのが、新木伸の『星くず英雄伝』第5巻(ポニーキャニオン ぽにきゃんBOOKS)。仕込むだけ仕込んで盛り上げるだけ盛り上げてきた第4巻に続くこの巻は、当然、「銀河大戦の巫女たち」というサブタイトルに相応しく大掛かりな戦闘が繰り広げられる、わけですが、暑苦しくムサい野郎どもの集団が男っぽく戦う、というようなものにならないのが、本作の良いところ。その辺りは、良い意味でラノベらしいというか、マッチョに行かないのは実に日本らしいなぁと評するべきか。これがアメリカ辺りのB級SFであったなら、主人公がもっとマッチョに1人で敵を殲滅し、美女をはべらせるというような展開になるのかもしれないな、なんて思ったりもするわけです。それはそれで読んで面白いんでしょうけれども、やはり私には、本作のような、女性たちに頭の上がらない主人公がやる気を発揮してコトを成し遂げていくようなスタイルの作品の方が、好みに合っています。作品的には、ここで一旦のピークを迎え、救世の英雄として奉りあげられるのを嫌う主人公の逃亡生活を描く第3部、そして今現在、新作が執筆中である第4部へと続いて行くわけですが、待望の復活を遂げてくれたこの作品には、是非とも、このまま無事に完結まで辿り着いてほしいと思います。

 佐原ミズの『鉄楽レトラ』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)は第6巻で完結。コンプレックスの塊で自分に自信を持てないでいた主人公が、フラメンコと出会い友人を得たことで前を向いて歩きだす物語は、前巻を読んだ段階では、まだもうちょっと続くんだろうなとも思っていたのですけれど、実際には今回の第6巻が最終巻となりました。となると、打ち切りではないかということが心配にもなるのですが、大丈夫、本作は、収まるところに収まるべきものが収まるべく収まってきっちりと完結しています。作者の後書きからも、これが予定通りに描き切ってのエンドマークであることが見て取れ、実際、内容的にも、ああ、これは完璧だ、と感じられるような作品になっています。主人公が、自分がその道を行くことにあるきっかけとなった出会いの相手と再び言葉を交わす、それを以って物語の最終局面とする。それは大いに納得できる終わり方です。実際のところ欲を言うならば、この2人のこれから先も見てみたいという気もするのですが、しかし、それは読者である私達1人1人がそれぞれの胸の内で想像すればいいことでありましょう。ちょっと地味ですけれども、非常に良い作品でした。これまで本作に接点が無かった人も、今回の完結を機に、是非、一気読みしていただきたい、そんな風に思っています。お薦め。

 ここ数巻に渡って続いていた一連の戦いが終わり、言ってみれば第1部完結というような状態になった、鈴木央の『七つの大罪』第13巻(講談社 講談社コミックスマガジン)。かなりのボリュームがありましたが、終わってみればあっという間のようにも思える王都での戦い。それはマンガとしての面白さがそこにあったから一気に読むことができ、それ故に長いとか冗長だとか感じることが無かったということを意味しており、物語の最初の大きなヤマ場としては最高の盛り上がりだったと言えるのではないでしょうか。当然、ここまでの流れからして、この後の展開は魔神族が大々的に登場してくることになるはず。七つの大罪の内部にも何やら不穏な空気が漂いつつあるだけに、次の巻が大いに楽しみになってきた、コミックス派の私なのでした。

 少年と少女(ではない年齢のエピソードもありますが)の間の、トキメキの瞬間を描く連作短編、高橋那津子の『紅い実はじけた』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。絵柄が今風では無いのは否定できないところではありますが、しかし、上手さは抜群。今回も、とびぬけて大きな事件らしい事件は起きないながらもじんわりとくる話を中心に、6編の物語が収録されています。それに、書下ろしの短いプロローグと、主なキャラクターの「その後」を描くエピローグが付いているのですが、このエピローグの「その後」には第1巻のキャラクターも出てきていて、それは、この連作シリーズが、この第2巻で完結ということになるからのようです。じつに面白くて好きな作品だったので終わってしまうのは寂しいものがありますが、ここは、作者の次回作を待とう、といったことでしょうか。面白い作品を、ありがとうございました。次の作品も、期待しています。

 2015年2月15日(日)  再調整開始です
 8月の試験終了後から始める形で昨年後半に行っていたダイエットは、順調にことを進めて11月半ばに目標を達成することができ、成功の内に終了しました。ところが、それから半年経たないというのに、約1カ月前に体重計に乗ったところ、その数値は約3キロも増えてしまっていました。こうなってしまった原因は明らかで、要は冒頭にも書いた某国家試験の結果が昨年も思わしく無かったことに対するストレスからついつい食事量が多くなってしまったこと、そして年末年始の実家への帰省時に、いわゆる家庭の味を堪能し過ぎてしまったことによるものです。中に入るものが多ければ、そりゃあ、体重が増えもしますわな。そうそう、と頷いていただける人もいると思いますが、体重を落とすのには時間がかかりますが、その逆に増えるのは、本当にすぐです。
 無論、「ああ、太っちゃったね」というように、呑気に終わらせてしまうつもりはありません。まもなく仕事が年間の最繁忙期に入って残業や休日出勤のオンパレードになるので、どうしても溜まった疲労から間食で甘いものを食べてしまったり、食事時間が不規則になってしまったりするのが最大の難点として挙げられるのですが、カロリー摂取には最大の注意を払い、また、内容的なバランスもしっかりと考えて、4月までにはまた体重を62キロ台に戻してみせようと思っています。口で言うは易く行うに難いのがダイエットですが、過去にそうしてしっかりと体重を落とすことに成功した経験が複数回あるので、今回も、心配はしていません。とはいえ、それだけ実績があるということは、つまり、痩せては太りまた痩せる、ということを繰り返しているということでもあるので、あまり胸を張って威張れることでは、ありませんね……。


 新木伸の『星くず英雄伝』第4巻(ポニーキャニオン ぽにきゃんBOOKS)は、「銀河大戦編」の前編ということで、作者の後書きにもあるように、この作品の第2部にあたるエピソードになります。この作品は、古き良きジュヴナイル的なスペオペというか、ライトノベルがライトノベルと呼ばれるようになった初期によく見られた、少年の成長もの(で、長らく諸般の事情により中断状態となってしまっていたもの)であり、それ故にもしかしたら今となっては古臭いのかもしれませんけれども、この手の作品としては王道ど真ん中を行く内容であり、かなり熱く読める良い作品だと私は昔から思っています。それがこうして復刊されて新たに日の目を見ることになっているというのは、以前、第1〜3巻の紹介の時にも書きましたけれども、非常に嬉しいことであり、私としても、どんどん人に薦めて行きたいと思っています。
 で、この4巻(と、これに続く第5巻)ですが、冒頭にも「銀河大戦編」であると書いたように、かなり大がかりで派手な戦いが繰り広げられることになります。それはまさしく人類の命運をかけた一戦であり、それに主人公が中心的なポジションで関わっていくことになるという展開。つまり、一介の零細運送業者の二代目若社長にすぎなかった彼が、救世の英雄として世界の表舞台に顔を出し始めるという流れです。今巻ではその前半、仕込みの段階ではあるのですけれども、それでも、「男の子」として、これに興奮せずにおれようか、というようなこのストーリーには、過去に幾度となく読み返している作品だというのに、改めて血の滾りを覚えます。スペオペ冒険SFは、こうでなければいけませんね。引き続き、「銀河大戦編」後編となる第5巻も読み進めます。

 主人公と櫻子さんの出会いを描くエピソード、そしてをそれを受けて、これまで伏せられていた事実を開示しつつ、シリーズの敵役との物語を一歩進めるエピソードの2編が収録された、太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 白から始まる秘密』(KADOKAWA 角川文庫)。前回のシリーズ5冊目『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 冬の記憶と時の地図』(同社 同文庫)の紹介時に私は、「この先にシリーズをどのように展開させていくのか、次のシリーズ6冊目が、本作にとってはかなり大事な勝負どころになるかもしれません」と書きましたけれど、なる程、こういう感じできましたか。展開としては常道で意外性は無いのですが、一つ一つ、丁寧にストーリーを進めているという印象です。まぁ、デビュー作でせっかく人気も出てシリーズ化されているのですから、ここで変に冒険をしても始まらないでしょう。オーソドックスに構成するのは、正解だと思います。あとは、ここからしばらくインターバルを置いてから最終展開に持って行くのか、あるいは次のシリーズ第7巻から怒涛のラストスパートに持ち込むのか、が問題ですね。個人的には、ここで変に間延びさせるよりは、後者の選択肢をお勧めしたいところ。

 前々回に引き続き、須藤真澄の『庭先案内』(エンターブレイン ビームコミックス)の第3,4巻を読了。ショートショートの、「ちょっと不思議な話」の連作短編なのですが、例えば、同じような感じで短編集が出てる藤子・F・不二雄とか夢路行と須藤真澄、それぞれの個性が出ているのが面白いところ。この『庭先案内』の場合は、徹底して飄々とした雰囲気があるのが特徴で、それがいい味を出しています。何だかほんわかした気分でページを薦められて、しかし、良い意味で読み終えて後に残るものが少ないという、気持ちがダウンな方向に行きかけている時に読むには最適っぽい感じかも。


 急にこの作品のメインテーマが聴きたくなったので、1999年に放送されたTVアニメ『十兵衛ちゃん 〜ラブリー眼帯の秘密〜』のサントラ盤、『放映地区合体オリジナルサウンドトラック』を購入しました。これは、もともと『放映地区オリジナルサウンドトラック』と『未放映地区オリジナルサウンドトラック』という2種類に分けて発売されたものを、1枚のCDにまとめる形で再リリースしたという商品です。シリーズ2作目である『十兵衛ちゃん2 〜シベリア柳生の逆襲〜』のサントラは以前から所有していて愛聴盤でもあったのですが、こちらは何となく買いそびれたまま、気が付けば2015年にまでなってしまっていました。サントラ盤としての内容、楽曲の完成度から言えば『シベリア〜』の方がずっと優れてはいるのですが、こちらはこちらで、やはりちょっと格好良いサントラになっています。

 手元にあるCDを久し振りに聴き倒していたら、未所有のものも揃えたくなってきたので、FLYING KIDS の『青春は欲望のカタマリだ!』、『GOSPEL HOUR』、『DANCE NUMBER ONE』、『レモネード』、『Down to Earth』、『EVOLUTION』、『LIFE WORKS JOURNEY』の7枚のアルバムと、同バンドのフロントマンだった浜崎貴司のソロのうち、『NAKED』、『ガチダチ』、『GOLDEN TIME』の3枚のアルバムを購入。バンド時代の初期の作品はファンク色が強く、後記はそれが次第に薄れて行き、ソロになってからはポップな曲も増えたり、弾き語りだったり、ダンサブルな曲があったりと、幅が広がっていくという、音楽性の変遷を味わえますよね、こうして一気購入して時代順に聴いてみると。お気に入りのミュージシャンができたような場合、デビュー前、もしくはデビュー直後くらいからその新作をオンタイムで追いかけていくことが、ファンの楽しみ方としては一番いいとは思うのですけれど、こういうのは、タイミングというのもありますしね。こいつはいいな、というアルバムもありましたし、楽曲レベルで言えば、気に入ったものはもっと多かったので、それなりに出費は嵩みましたけれど、その結果には大満足です。

 LIPNITZ が2008年11月にインディーズでリリースしたフルアルバム『LIPNITZ』を、今さらながらにオフィシャルの通販で購入。キーボードメインのトリオバンドの作りだす音楽は、派手さは無いものの、じわじわと染み入るようなメロディアスで上質なポップス。現在は活動休止中だとのことなのですけれども、こういう音楽を作りだすバンドがもっと知名度を得られるようになってくれれば、日本の音楽シーンもずっと良いものになるはず、なのですけれど……。現状を考えると、それもなかなか難しいのでしょうね。こんなに、いいのになぁ。

 2015年2月8日(日)  「氷川丸」と「日本丸」
 1月27日付の神奈川新聞の記事をネットで見たのですが、、みなと横浜のシンボルとなっている二隻の船、山下公園の「氷川丸」と みなとみらい の「日本丸」の、今後の扱いをどうするかということが、差し迫った問題となりつつあるのだそうです。どちらの船も、今は海に浮かべる形で保存されており、特に 日本丸 は外洋航行も可能な完全動態保存で、その美しい姿を見せてくれていています。が、当然、そういった保存をするには予算が必要。記事によると、どちらの船も老朽化が進み、そろそろ大規模補修の必要があるのだそう。ですが、氷川丸 を所有する日本郵船にも、日本丸 を所有する横浜市にも、その為の資金が無いのが実情とのこと。だから、このままでは今のように現状を維持した形での保存は難しく、このままの修理保存というのではなくて、新素材、新技術を使っての保存にするのか、最悪、廃船にして海から地上に引き上げ、横須賀の「三笠」のように保存する、という方法も検討されているそうです。
 もちろん、補修をしないでそのまま朽ちさせるという選択肢は愚行であり、あり得ない以上は、どうしようもなければ陸上での展示保存という手段を選ぶしかないでしょう。ただ、できれば、船内での様々なイベントや観光客への公開が制限される可能性のあるそのような形では無くて、今のまま、往時の姿を完全に残した保存がいいのは、敢えて言うまでもないことでしょう。日本郵船と横浜市はその資金を確保するのに、国の重要文化財の指定を受けることで援助を得ることを有力な選択肢として考えているということ。とはいえ、重文指定を受けるには審査期間も含めて初めて4〜5年かかるので、それを目指して動き出そうというのであれば、今年がラストチャンスだ、と記事は言っています。富山にある海王丸を以前に大規模修繕した際には、総額でおよそ4億5千万円を要したので、修理の内容は違うものになるでしょうけれど、それでもほぼ同程度の費用がかかるものと思うと、確かにこれは厳しいものがあります。横浜のみならず、この国にとっても意味のある歴史遺産だと思いますし、寄付の受付でも始まれば、私も少しでも協力しようかな……


 前々回の「雑記」で1冊目を紹介した夏目翠の「山妖奇伝」シリーズの残り2冊、『紫影の花嫁 山妖奇伝』と『偽神の花嫁 山妖奇伝』(共に 中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、今回も文章的にこなれていないところがあちこちで目につきはしましたが、ラブなファンタジーとしては、お約束なキャラ配置と設定と展開で、安心して読める内容となっていました。「予定調和」と言ってしまえばそれまでですし、どこかに著者ならではの独自性があってもいいのではないかという残念さが付きまとってはいるのですが、1冊目の感想でも書いたように、これはデビュー2作目なのですから、その辺りは多少、大目に見るべきでしょう。私が彼女の作品を読んでみようと思ったのは、「ラブ」な部分を楽しみたかったからという部分も大きいので、その欲求は満たされたと言えます。次は、最新作でも読んでみようかな。

 2004年のデビュー作、『グアルディア』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 上下巻)、2007年の『ラ・イストリア』(同社 同文庫)、2009年の『ミカイールの階梯』(同社 ハヤカワSFシリーズJコレクション 上下巻)に続く「HISTORIA」シリーズの4作目、仁木稔の『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』(早川書房 同レーベル)を読了。本作はシリーズ初の短編集であり、雑誌『SFマガジン』の2012年6月号に掲載された表題作「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」、同年8月号掲載の「はじまりと終わりの世界樹」、2013年6月号掲載の「The Show Must Go On!」、書下ろしの「The Show Must Go On,and...」、「...'STORY' Never Ends!」の5編が収録されています。タイトルで分かるように、後半の3作品はまとめて一つの作品としても差し支えなく、ならばこれは、2つの短編と1つの中編が収録された作品集だ、と言ってもいいのかもしれません。2014年4月の発売時に購入していたものの、なんのかんので実際に読むまでに1年弱がかかってしまいましたが、それは、本作を読むにはある種の覚悟を決めなければいけないだろうなという予感めいたものがあったからで、実際、その予感に違わぬ「重さ」のある作品でした。
 本作の収録作のうち、人間に代わって悪条件の労働を引き受ける人口生命体“妖精”が社会に浸透しつつある時代のアメリカで、妖精排斥運動を行っている聖書原理主義者の主人公が、変種の狐を連れた少女と出会うという「ミーチャ〜」は時代設定が2001年ということで、これまでの「HISTORIA」シリーズでは最も古い時代が描かれています。そして「はじまりと〜」以降のエピソードは、この“妖精”がやがて亜人と呼ばれるようになり、彼等の犠牲の上に立つ「絶対平和」が確立。その「絶対平和」にもやがて翳りが見えて……という流れを追うように描かれ、全ての始まりとなったモノがどういったことであったのか、ということの一端が語られています。デビュー作であり、「HISTORIA」シリーズの年表上において今のところ最も時代を下った、西暦2643年の中南米で異形の者達の愛憎劇を濃密に描いた『グアルディア』とリンクしていく要素もあちこちに顔を出し、なる程、JDとは、カルラとは、つまりそういうことだったのか、と、うならされることに。なお、これまでは架空のディストピア未来史モノとして認識していた「HISTORIA」シリーズだったのですが、それは間違いで、実はこれは歴史改変モノであったということを、本作を読んで理解しました。
 本作の重要な要素の1つにもなっている「人間性」というものに対する描写はかなり辛辣で刺激的で、暴力的でもあり、これをして拒絶を示す人もいることでしょう。今回の紹介文の最後に、そのアプローチを説明するべく(ちょっと長いのですが)登場人物のセリフを引用してみましょう。「生命の誕生は、自己と非自己を隔てる膜の存在なしには起こり得なかった。(中略)その境界が進化の果てに、孤絶した巨大な苦痛を抱える我々人間を生み出したんだ。(中略)我々が築こうとしている新たな世界では、人はもはや傷つけあわず、独りで苦痛を抱えることも無い。だがそれは、亜人という他者を犠牲にすることで、初めて実現し得るんだ。(中略)そしてもちろん、過去の死者たちの苦痛は贖われないままだ」(「はじまりと終わりの世界樹」より)。「暴力の原因は、突き詰めれば自尊心の欠如なわけよ。だけど人間はお互い平等で、最も優れた被造物だから、他人やほかの種を無生物を傷つけても、得られる自信は一時的なものでしかない。だから遺伝子管理局は、亜人を造りだした。人間よりちょっとだけ亜った(おとった)種を。人間に自尊心を与えるために、亜人は惨めな状態で居続ける必要がある。それも、奴隷労働だけじゃ間接的すぎて不十分なの。目に見える暴力がなくちゃ」(「The Show Must Go On!」より)。
 本作も含め、「HISTORIA」シリーズは個人的には大いにお薦めの作品なのですが、できれば、体力のある時に読むべきです。

 続巻が今月に発売になるので、これはさっさと片付けてしまわなければいけないと、ちょっと慌てて読み終えたのが、森田季節の『不戦無敵の影殺師』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。基本的な物語設定は、ラノベには良くある「異能力者どうしのバトルもの」という体裁でありながら、そのお約束からちょっと外したところを狙って来ていて、それが本作の面白いところになっています。ちなみに、前回の第2巻では、シリーズ化された作品らしく、主人公の「敵」になっていくのであろう組織が登場したなと思ったのですが、まさかそれが、この第3巻でこういうことになるとは……。やはり、一筋縄では行かないところのある作品です。後書きには、本作を書くにあたって担当編集と行われた打合せの内容がどういうものであったのか、その一端が触れられているのですが、なる程、そういう方針で書かれているから、こういう風になるのだな、と大いに納得。その方針、私は支持します。今月発売の第4巻がどういう内容になっているのか、ちょっと楽しみです。

 2015年2月2日(月)  亀と大根とあさり
 2月になりました。受験シーズンも今が一番の勝負時という感じでしょうか。大学受験や高校受験とはちょっと性質の違うものにはなりますが、昨年も某資格試験に失敗してしまったので、私も、残念ながら今年も継続して受験生である身です。そうである以上は、やはり合格祈願というものも欠かすわけにはいきません。ちょうど、下の姉も私とは別の試験を控えているということで、ちょっと前の話にはなるのですが、昨年末に錦糸町駅で待ち合わせをして、江東区の亀戸天神に行ってきました。目的地が亀戸天神なのに、何故待ち合わせ場所が最寄りの亀戸駅ではなくて錦糸町駅だったのかというと、それは、この駅がちょうど、お互いが利用する電車の接続駅だったから。どこかで地図を見てもらえば一目瞭然なのですけれど、実は亀戸天神は錦糸町から歩いてもそんなに遠くない、言ってみれば亀戸と錦糸町の中間(の、やや亀戸寄り)にあります。ですので、錦糸町待ち合わせにしたところで特に不便が無いのです。
 なお、この日は私と姉だけでは無くて両親も一緒だったのですけれど、これは、この日の昼に予約を入れていた店の料理を、父と母も食べてみたいという話になったから。こういうことを書くと、当然、では、私達がどこで昼食を採ったのか、という話になりますよね。その話をする前に、いわゆる江戸野菜と言われるものについて、皆さんはどれくらいご存知でしょうか。と、書いている私自身、そんなに詳しく知っているわけではないのですけれども、有名どころで幾つか名前を挙げるなら、例えば、「谷中生姜」だったり、「東京独活(うど)」だったり、「練馬大根」だったり、「亀戸大根」だったりというものが、江戸野菜にあたります。まぁ、亀戸天神に行ったという話でこういう流れの話をしておいて、「亀戸餃子」を食べたとか「亀戸ホルモン」を食べたというようなことは、あり得ないので、もうお分かりでしょう(そもそも、餃子やホルモン焼きであれば、わざわざ両親が一緒に行きたいとは言いだしませんし)。そう、この日に食べたのは、「亀戸大根」を使った料理です。
 予約をしていた店の名前は「升本」。ここは、一時は栽培量が激減してほとんど壊滅状態だった「亀戸大根」を復活させるのに大きな役割を果たした店で、平日のランチメニューから、私は「あさりせいろめし」を、両親と姉は「亀戸大根あさりなべめし」を選択しています。セット名にあるように、「亀戸大根」だけではなくて、「あさり」も大きくフィーチャーした料理なのですが、これも地図を見てもらえばお分かりのように、亀戸と、あさりの炊き込みご飯である「深川めし」で有名な深川・門前仲町辺りとは、案外すぐ近くだということ、江戸っ子はあさり料理が好きだったこと等を考えれば、納得のできる話です。ちなみに、実は私は あさり がそこまで得意ではないのですが、まぁ、そこはそれ。あさり の味が全く気にならなかったと言えば嘘になりますが、それ程たいしたことでは無いかな、と感じられるくらいには、その他の要素が美味しい、そんな料理でした。それなりの値段はしましたけれど、それに見合うだけの内容ではあったと思います。
 なお、この料理の味には両親も大満足で、なべの汁まで全て飲み干す完食っぷり。量もそこそこあったので食べきれるかな、と心配もしたのですが、全くの杞憂でした。支払は私が持たせてもらい、いい親孝行ができたかな、というところ。昨年末に「書く」に公開した御岳山参りもどうですし、ここのところ、私の中では「親孝行」というのが結構大きなキーワードになっているのです。ならば、早く試験に合格して資格を取得し、安心させてやれよ、と言われてしまうと、立つ瀬がないのですけれど、ね。

 樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第3巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、身長9センチメートルの妖精、ハクメイとミコチの2人を主人公にした、何気ない生活を描く作品。といっても、人間の一切出てこない、妖精と動物とで成り立っている社会が舞台ですので、私達の思い描く日常とは、ちょっと違った風景がそこには開けています。それだけでも魅力的なのですが、本作の場合は、さらに、緻密な書き込みで描かれる独特のタッチが味わい深くて、実に良い感じなのです。その分、お世辞にも「すっきりしている」とは言い難い画面構成にはなっていますけれども、だからといって、ごちゃごちゃしていて読みにくいということは、全くありません。あとは絵柄その他の好みの問題になってしまいますが、個性は強いものの、樫木祐人の画は結構多くの人に広く受け入れられそうなものだと思います。確固たる世界観を持っている、良作です。お薦め。

 市東亮子の『やじきた学園道中記U』第10巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は、「遠野編」の2冊目。そうそう、こういう「やじきた」が読みたかったんだよ、というような、色々な思惑が錯綜していて、葵上総介や黒崎といったキャラが蠢いている、これでこそ、「やじきた」です。あとは、ハーディーにももうちょっと目立ってほしいところではあるのですが……その辺は、これから、でしょうか。それにしても、この作品に、東北の陰のある空気感は良く合っていますね。面白かったです。

 『グッデイ』(KADOKAWA ビームコミックス)が気に入ったので、他の作品も読んでみなければなるまいと、前から本屋で見かけて気になっていた須藤真澄の『庭先案内』(エンターブレイン ビームコミックス)の、ひとまず第1,2巻を読了。一部、シリーズのようになっているものもあるようですが、基本は単体で完結しているショートショートの連作という体裁の作品です。こういうのは、その作者の作風、絵柄などが好みに合うか合わないかで楽しめるかどうかの全てが決まるものですけれど、とりあえずこの2巻までの段階では、ちょっといい感じかな、というところ。引き続き、3巻以降も読んでみることにしましょう。

 惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』(講談社 モーニングKCDX)も第11巻になって、物語に大きな展開が生じてきました。これは実際、史実の通りであるのですが、分かっていたこととはいえ、これはなかなかドラマティックにストーリーが動いています。まぁ、そういう時代であり、そういう世界状況、政治情勢であったからこそ、チェーザレ・ボルジアという人生は様々な書籍の題材になっているのですし、惣領冬実もマンガ化をしようと思ったのでしょう。もともと画力のある人が細部までこだわって描いているので、完成度の高さは折り紙つき。それで、ストーリーもこれであれば、もう、面白くならないわけが無いではありませんか。あとは、無事にチェーザレの人生を描き切れるかどうか、それまで連載が続くかどうか(人気が維持できるかどうか)が心配なところではありますが……。傑作なので、一読以上の価値アリ、です。

 そういえば、紹介し忘れていましたが、昨年末に Ark Perfoemance の『蒼き鋼のアルペジオ』第10巻(少年画報社 YKコミックス)を購入しています。今回は最初から最後まで、基本、戦闘、戦闘、戦闘。その合間合間で、今後の展開に重要な意味合いを持ってくるのであろう邂逅や展開も挿入されているのですけれども、9割以上はコンゴウ率いる黒の艦隊と、艦長である千早群像が不在であるイオナとの戦闘で占められています。これが、なかなか充実していて格好いいんですよね。この戦闘にあまりページ数を割いていると話の展開が遅くなるだけなのではないかということ(しいては、物語がきちんと完結できずに終わってしまう可能性も出てくるかもしれないということ)は、ちょっと危惧されるところではあるのですけれども、今回のこのコンゴウ艦隊との戦闘が物語上持っている意味合いは大きいと思われるので、これだけのボリュームになるのも当然、とも言えそうです。間違いなく1つのヤマ場を迎えている本作。次の巻が楽しみです。

 同じく、昨年末に購入していたものの、この「雑記」で紹介していなかった さだやす の『王様達のヴァイキング』第6巻(小学館 ビッグコミックス)。主人公の是枝は今回も警視庁捜査二課の神崎刑事から協力要請を受け、ネット絡みの犯罪の解決に手を貸すのですが、その過程でサイバー犯罪対策課の堅物、丹羽に目を付けられてしまうことに。是枝の正義感、神崎の正義感、丹羽の正義感、それぞれの正義感が絡み合う中、警視庁上層部や政界との力学の中で動く衣笠管理官の思惑や、是枝と「ゲームで遊ぶ」ことを目論むクラッカー達が蠢いていたりして、実に面白い展開になってきています。クセのある、決して上手いとは言えない絵柄が、本作の初読者にとってのハードルになるでしょうが、ストーリーテリングのテンションの高さ、疾走感は相変わらず最高。これを読まないのは、損です。


 2015年1月25日(日)  「HOMO NEC VLLVS CVIQVAM PRAEPOSITVS NEC SVBDITVS CREATVR」
 以前にもちょっと書いたことがありますが、「1月に5回更新する」というのが、この「雑記」を運営する中での私のルールになっていました。つまり、年間で言えば60回の更新というわけで、切りもいいし、ペースとしてもそれくらいが妥当かな、と思っているのです。ですが、年頭にも宣言したように、今年は、ここのところ連続して失敗してしまっている、毎年8月に受験している某国家試験の成功の為に、例年以上に勉強に対してストイックに接するべく、その頻度を減らして行くことにしました。具体的に、まずは「週に1回」というペースで始めているので、今月は、今回の更新が最終ということになります。で、月の最終更新時には Top写真も合わせて変更する、というのが、これも私が自分に課している本サイト運営のルール。こちらについては、勉強に合わせて回数を減らすような対応は特に必要が無いので、今回も、いつものように写真の入れ替えを行いました。
 何だかルールばかりで息苦しいと思われるかもしれませんが、一応、1月が新年を迎えて神社(もしくはお寺)の写真を使うことにしているのに対し、2月は「受験生応援」ということで、大学の写真を選ぶことに決めていますので、今回もそのようにしました。かなり有名な大学の、有名なキャンパスで撮影したものになりますので、ご存知の方も多いことでしょう。ですので、敢えてここで名前を伏せることもない、かな……。これは、福澤諭吉が創立した慶応義塾大学の本部、三田キャンパスの東門の写真です。このキャンパスには国の重要文化財にもなっているらしい図書館旧館もあって、それは非常に雰囲気のある建築物で、私も好きな建物の1つです。
 なお、今回の「雑記」タイトルは、福澤諭吉の著書『学問のすゝめ』に掲載された有名な言葉、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」のラテン語訳を選んでみました。三田キャンパス東館のアーケード上部には、ペンのマークと一緒に、この言葉が掲げられているのだとか。確かに、福沢諭吉といえば何を連想しますか、と問われれば、これか1万円札か、というくらいですし、大学を象徴するフレーズとしては、まさに相応しいと言えそうです。


 1999年と2001年に小川一水が、今は無き朝日ソノラマ社のソノラマ文庫で発表した『こちら郵政省特配課』と『追伸・こちら郵政省特配課』が、昨年に新潮社が起こした新レーベルの「新潮文庫nex」から、『こちら、郵政省特別配達課』第1,2巻として、昨年10月末に復刊されました。元々ソノラマ版を持っているわけですし、さすがにこれは買わなくてもいいかなと思っていたのですけれども、第2巻の巻末に書下ろしの新作短編が付くとあっては、そうも行きません。さらに、2巻だけ買うというのも何だかアレに思えたので、もういっそ両方買ってしまうことに。ちなみに、こういう場合において、過去のソノラマ版を処分するのか、という問題があるわけですが……。正直な話、それは、作家や作品による、と言わなければいけません。また、誤字脱字、明らかに誤った描写等を訂正した以外には全く内容が変わっていなくて、ただ装丁だけが変わったよというのと、再刊行に際して大きく手を入れたというのとでは、当然、扱いも変わります。全てのバージョンを手元に置いておきたいと思うのか、それとも最新版だけ残っていればいいと思うのか。本作の場合は、前者、でしょうか。もっとも、かつてソノラマノベルズで合本で刊行されたもの(この時のタイトルは『こちら、郵政省特別配達課!』となっています)は持っていないので、全バージョン、というわけでは無いのですけれど。
 さて、そんな本作ですが、郵政省の威信をかけて、送り主から依頼されたあらゆる特殊荷物を届け先まで配達する、という、特別配達課に所属することになった主人公の活躍を描く、お仕事小説になっており、ちょうど郵政民営化の時期に書かれたものであることもあり、その辺りも大きな題材の1つになっています。もともとがソノラマ文庫ですので、がっつりと細かいところまで作り込まれているというよりは、細かいところはすっ飛ばしてエンターテインメントに徹する、という感じの、すっきり爽快な娯楽作、というような作品になっている、と言えるでしょう。結構面白い作品なので、これが復刊されたのはいいことだとは思うのですけれども、ただ、今の十代くらいの読者が、「郵政省」その他、ここで出てくる様々な要素をどういう風に感じるかは……。正直、このタイミングで、新レーベル開始直後のラインナップで復刊しても、営業的にあまりプラスにはならないのではないか、という気がしないでもない、かなぁ。2巻巻末の書下ろしは、久しぶりに懐かしい登場人物に会えたという意味でも、かなり楽しめはしましたが、それはそれ、ですよね。あと、こういう復刊ものには付き物であるべき、巻末あるいは巻頭に掲載する、「本作は〇〇年に△△社から刊行されたものを改めて発売したものです」的なお断りが、台割の都合なのでしょうけれども、第1巻には掲載されていなかったのも、大きなマイナスポイント。現在は存在しない省庁が舞台なのですし、その辺は最低限の説明として、きっちり掲載しておかなければいけないでしょう。同時発売された第2巻には印刷されているからそれでいい、というようなものでは、ありません。

 2009年から2010年にかけて発売された夏目翠のデビュー2作目、「山妖奇伝」シリーズの1冊目『剣の花嫁 山妖奇伝』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。これを読もうと思ったのは、文庫化されたデビュー作がわりとツボだったので、これは他の著作も読んでみようかなと思ったから。文章的にこなれていないところ等は、まだこれが2作品めであるから致し方ないとして、内容的には、ある意味、期待通り。ちょっとばかりテンプレートな設定と物語の展開ではありましたけれど、きっちりロマンス要素を絡めてきていて、楽しめました。ただし、おお、これは、と思う程とまでは行かなかったかもしれません。まぁ、デビューしてすぐの作品ですしね、そこまで求めるのも酷かもしれません。彼女の他の作品も読み進めるかどうかも含め、とりあえずの判断は、このシリーズの残り2冊も読んでみて、からですね。

 石川雅之の『純潔のマリア exhibition』(講談社 アフタヌーンKC)は、全3巻で2013年秋に完結した本編のスピンオフ番外編。綺麗に完結した作品でこういうものを作ると、変に蛇足になる可能性もあります。で、これについてどうだったかというと、これはこれでアリかな、というところ。この1月から本編がTVアニメ化して放送されているので、その宣伝というか、色々と興味を惹きつける必要があるというようなことから、こうしてスピンオフが描かれることにもなったのでしょう。そういう事情も分かるだけに、あまり文句も言いづらいのですが……。まぁ、面白くないわけでは、無かったのですけれど。本編が、結構しっかりしたテーマを持つ物語だったので、それに比べると物足りないのは否めません。

 ここでの紹介を失念してしまっていた前巻と今巻とで大きく話が動き出している、わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGMENT』第8巻(徳間書店 RYUコミックス)。物語はこの作品世界に係る色々なことが明らかになっていくパートに入っていて、巻末の作者後書きによると、次の第9巻ではDr.ネクロの過去も明らかになるとのこと。アメコミタッチで筆圧が強そうな絵柄は、しかし、さすがにコミックスも8冊を重ねるところまで来ると、かなり読みやすくなっています。クセのある作風なので、誰にでもお勧めはしかねるのですが、個人的にはかなり気に入っている1作。いよいよ佳境に突入というところで、ここからどのように盛り上がってどのような結末を迎えるのか、次の巻が楽しみです。

 コミックス1冊で1つの事件というペースを今のところ守っているのが、ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第4巻(小学館 ビッグコミックス)。実はこれ、前回紹介した『でぃす×こみ』と同時に今月上旬に発売されていたのですが、たまたまその頃に私が追いかけているコミックスが複数発売された為に、結果的に、これを読むのがちょっと遅くなってしまいました。コミックス1冊で解決まで辿り着く以上、事件そのものはそこまで大掛かりだったりはしません。むしろ現実味のある、例えば毎日新聞を読んでいればそこで目にすることもあるようなレベルの、現実の延長線上にあるような身の丈のものになっています。そんな中でも、事件を重ねるにつれて、これまで作中に登場してきている主要キャラクターの新たな行動がこれからの物語展開に大きな影響を及ぼす伏線になっていくのではないかと思われたり、主人公達を取り巻く環境に少しずつ変化が生じたりしているのが、ポイントです。こういうのを描かせたら、ゆうきまさみ は本当に上手いですよね。しかしそれ故に、彼の作品はコミックスで読まなければ本当の面白さが伝わらない、などと言われてしまうことも多く、それが連載が打ち切られることに繋がってしまったのかなと思われるようなこともあったりするのですが……

 2015年1月18日(日)  人気、まだまだ小さいのかな……?
 実は、昨年や一昨年、一昨々年と比べて、この冬は何だか物足りないなと、どことなく感じていました。それは何でだろうと、色々と考えてみたのですが、本はそれなりに読んでいますし、CDを入手して音楽も聴いており、劇場に足を運んで映画も数本観ました。ライブも、行っています。某国家試験の結果がダメでしたけれども、ぶっちゃけてしまえば、それはここ数年は同じこと。であれば、私が年齢を重ねているということの他には何も変わっていないのではないか。まぁ、3歳だけ年齢が増えるというのは(これくらいの年齢になってしまうとあまり重要なことに思えなくなってきてしまっていますが)、決して軽く片付けていい変化では無いかもしれませんけれど、でも、敢えて言ってしまえば、「それだけ」のこと、でもあります。まぁ、実際にはそんなところまで考えを進めるまでも無く、何が私に物足りなさを感じさせていたのかは、わりとすぐに分かってはいたのですが。
 それは、冬がシーズンである自転車レースの一種、シクロクロスの放送が今年は無いということ。街から街へと100キロ以上を走って行くことが通常のロードレースとは違い、起伏のあるオフロードの短いコースを約1時間という時間を決めてで周回するというこの種目。昨年、一昨年、一昨々年は J-Sports がワールドカップの全レースを、スタートからゴールまで、録画中継とはいえ放送してくれていたのですが、それが、今年はプログラムの中に見当たりません。まぁ、言うまでも無くこれは放映権の契約の関係なのでしょう。はっきり確認しているわけではないですけれど、これまでのロードレースなどの放送状況からしても、この手の契約は3年単位のような気がするので、ちょうど権利が切れたくらい、でしょうか。
 シクロクロスは、最近愛好者も増えているロードレースに比べると知名度は確かにまだまだなのですけれど、魅力的な競技種目であることは同じです。ですが、この、知名度の低さというのが、レースを放送するかどうか、高い契約料を支払って放送権を獲得するかどうかの判断の重要な要素になるのは確かです。やはり、シクロクロスでは、まだそんなに視聴率が取れないのかな……。円安も、追い打ちをかけたという側面もありそうです。一応、世界選手権は今年も放送してくれるようですが、2014〜2015年シーズンのシクロクロスについては、放送はそれだけ。うーむ。次のシーズンには、放送が復活してくれることを期待するしかありませんが、どう、なるかな。


 <シンドローム>と呼ばれる謎の現象を軸に進む、庵田定夏の『アオイハルノスベテ』第2巻(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。基本的な設定については、第1巻の時に簡単に説明しているので、そちらをご参照いただきたいのですが、物語は、この第2巻でいよいよ面白さに拍車がかかってきたという印象。主人公が何故高校生活をもう一度やり直すことになったのか、彼をそのような状況に誘い込んだのは誰なのか、そういうことの一切は、この段階ではまだ何も分かっていないわけですけれども、しかし人間関係的には色々と深化が始まっています。この辺りの心理描写、やはりこの作者はいい感じにまとめてきますね。青春は2度と戻っても無いのだから(本作の主人公の場合は、何者かの<シンドローム>の力を借りて時間を遡り、2度目の高校生活を送っているわけですが)悔いなく全力で過ごそう、と、このように書いてしまうとかなり陳腐かもしれないのですが、この作品が一番訴えたいことは、そういうことなのでしょう。本作の構成が「起承転結」であるとするならば、ここまでで「起」の部分が終わったというところなのだろうなと思うのですが、これは、ここから先の展開がかなり楽しみなことになってきました。

 性同一性障害のクラスメイトと全寮制高校の寮で同室となった主人公の揺れる感情を丁寧に描いているシリーズ2作目、森橋ビンゴの『この恋と、その未来。 −一年目 夏秋−』(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。そもそもこの作品は、設定だけ見れば、男子寮における男装女子との相部屋生活という、ラノベのラブコメとしては非常にベタなものです。ならば、この手の場合の定番である、ツンデレだったり天然だったりする相手との、ちょっとエッチな話で済ますかと思いきや、しかし、その道は選んでいないのが、面白いところ。そういうステレオタイプの展開にせず、かなり普通の高校生である主人公などの心の動きを丁寧に追うことで、独自性を獲得することに成功しており、また、青春小説として、読み応えのあるものとなっています。ネタバレになるので詳しくは書きませんけれども、今回の第2巻では人間関係に大きな変化が生じてきます。誰も傷つかないような展開があれば一番なのですが、人の心は簡単に割り切れないものですし、それは難しいのかな、やはり……。次の巻は「一年目 冬」らしいのですが、このまま変にペースを崩すことなく、丁寧に卒業までを描いてくれればいいな、と思っている作品です。実は結構、お薦め。作者の前作の登場人物がちょっと物語に絡んできたりしているようなので、これは、そちらも読まなければいけない、かな。

 新井隆広が挑むビクトル・ユーゴーの名著の完全マンガ化作品、『LES MISERABLES』第4巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)は、第二部「コゼット」の中盤〜後半と、第三部の「マリユス」に第1,2話が収録されています。ジャン・ヴァルジャンの物語が一旦一息ついて、ここで、マリウス・ポンメルシーとコゼットの物語が始まりました。原作は「超」の字が付くほどの有名作品、映画化もされればミュージカルにも(そしてミュージカル映画にも)なっているので、そのストーリーは良く知っている、という人も多いことでしょう。実際、原作小説は読んだことが無いという私も、映像化作品を通じて『レ・ミゼラブル』のストーリー自体は知っていました。が、それ等の作品は、どうしても上映時間(もしくは上演時間)の中に収めなければいけない関係で、ある程度の要約が行われてしまっています。ですが、このマンガ化は、何しろ「完全」と謳っているだけあって、基本、原作の内容を漏らさずにマンガにすることを目指しているわけですから、名作と呼ばれる小説に敷居の高さを感じて手を出せずにいた人にも、『レ・ミゼラブル』の世界に触れるのに最適化もしれません。ここまでは非常に完成度の高い、迫真の作品になっているので、一度読んでしまったが最後、『レ・ミゼラブル』の登場人物に対するビジュアルイメージが本作のソレで固定化されてしまう恐れもありますが、まぁ、それはそれでしょう。

 ゆうきまさみ の『でぃす×こみ』第1巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を購入。「お兄さんが妹の名前で描いた漫画が新人賞の大賞取っちゃう話」(巻末おまけまんが より)と作者自身が描いている、そのまんまなマンガなわけですが、これが、ゆうきまさみ らしいライトコメディーで、かなりいい感じ。これの第1話が雑誌『月刊!スピリッツ』に掲載された際に、冒頭の劇中作品部分で普段やらないようなカラーの塗り方をしてきたな、これは、あくまで作中で主人公が描いた(とされる)作品だということを明確化する為なんだろうな、と思っていたのですが……。今回コミックスの巻末で、これについて、とある事実を知ることになり、ちょっとびっくりしています。まぁ、そう言われれば、なるほどそうか、と納得もできたのですが……。これは、面白いことをやっていますね。


 9mm Parabellum Bullet のシングル『生命のワルツ』は、いかにも彼等らしい、歌謡曲的なメロディーラインとハードなアレンジが堪能できる全3曲入り。持ち味を全開にしているという感じで、彼等が今、ノリにノっているんだろうなぁということが窺えました。そういえば、昨年11月に行ったライブも、かなり最高な内容となっていましたっけ。こういうのを出されると、次のアルバムが大いに楽しみになります。なお、このシングルの初回盤にはタイトル曲を含む9曲入りのライブDVDが付いていて、これもなかなか格好良いものになっています。まだ売れ残りがあるかどうかは分かりませんが、かなりのお得感があるので、これを買うなら初回限定盤がお薦め、ですね。

 それまでのアルバムと違って、ロックな方向に全面的に大きく舵を切っている、supercell の『ZIGAEXPERIENTIA』。2013年11月にリリースされたこの作品を今さらながらに聴いたのですが、例えば前作である『Today Is A Beautiful Day』と比較した場合、ボーカリストが変わったことによる声質の違いとか、全体的な曲調の違いとかが、かなりくっきりと表れているので、特に前作を気に入っているという人に、本作に対して批判的な声があるようなのも、良く分かります。ちなみに私はというと、どちらも好きです。本作について強いて言うならば、ギターのカッティングにもうちょっとキレがある方がいいのにな、とは思いましたけれども、この辺は好き好きでしょうね。

 the brilliant green が自分達の過去の楽曲を60年代洋楽風にセルフカバーする、という企画モノ『THE SWINGIN' SIXTIES』を入手。原曲とはちょっとイメージが変わるアレンジとなっており、なかなか楽しめました。もちろん、これまでに刷り込まれている楽曲の印象というものはどうしたって拭いがたくありますので、このアルバムのバージョンとオリジナルとどちらの方が好きかと問われれば、一も二も無くオリジナルの方に軍配が上がってしまうのですけれど。しかし、まぁ、これはこれでアリかナシかで言えば、大いにアリでしょう。次に出すオリジナルアルバムも、こういう方向性になるのかどうかは分かりませんけれど、このグループには、こういうのが合っているというのも、また事実です。

 2015年1月11日(日)  私も、直そうとしていないわけでは無いのですよ、一応
 三十路も近くなったころに転職し、外回りなどをするようになってからは、どうしても外食をすることが増えています。経済的なことのみならず諸々のことを考えて行けば、本当は栄養バランスに気を遣いつつ自炊をするのが一番いいのだと分かってはいるのですけれども、何分一人暮らしの独身男なもので、昼も夜も外食産業に頼ることが多くなりがちです。で、そうやって外食をしている時に最近気になってならないのが、他の客の、手の使い方。箸を持っていない、利き手では無い方の腕を卓の上に出さず、だらりと体の横にぶらさげたまま食事をしている人が、特に若い層で目につくんですよね。正直、お前の片手はどこに行ったんだ、と問うてみたくなります。まぁ、そんなことをして、変に喧嘩等になってもつまらないですから、実際にはしませんけれど。基本、箸を持たない方の手はご飯茶碗やお椀、小鉢などを持っているか、手に持たないようなサイズの皿の場合には、そこに添えておくのが正しいマナーなのですが。もちろん、畳の上で膳に載せられた食事を採る時ならば、その上に手を添えるというのは無理があるので、そういう場合は膝の上に載せる、のが正しかったはず。テーブルマナーに関して他にも細かいことを言い出すと、茶碗は主菜等の皿の左側、お椀は右側に置くのが正しいのに、食堂などでもこの逆に配膳されたりすることがあります。これについては、まぁ、苦笑いしながらそっと位置を入れ替えているのですけれど。
 ちなみに、一番気になって仕方が無い、甚だしい例を出すと、茶碗を持つこともせずに、口の方を茶碗のそばに寄せて食べていたりする人もいたりします。これは「犬食い」と呼ばれていて、食事のマナーの話をする際には必ず出てくるような、みっともない食べ方の代表例のはずなのであり、さすがにこれをやらかしている人がそこまで多いわけでは無いのですけれど、それでも、一定数は見かけるんですよね。例えばフォーマルな席でフランス料理などのコースを食べる際に、テーブルに並べられたナイフやフォークをどれからどう使うべきなのかが分からないとか、そういうのは、それが初体験だったりすれば仕方が無いことだろうと思いますし、それを理由にしてその人を馬鹿にしてくるような人がいたとすれば、それは、その馬鹿にして来た方がどうかしているのです。しかし、卓上に左手が出ていないとか「犬食い」というものは、普通に家の食事でもマナー違反を指摘されるようなレベルの話で、さすがに言い訳できない話です。こういうのって、その人自身だけではなくて、その両親、家族のことも馬鹿にされてしまうような話なので、なおさら気を付けておきたいと思うのです。
 以上、私のことを知っている人からは、箸の持ち方がちょっとおかしいお前にそんなことを言われたはない、と怒られそうな話題でした。


 今回は1冊まるごと、太宰治が題材となっている、三上延の『ビブリア古書堂の事件手帳6 〜栞子さんと巡るさだめ〜』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。太宰といえば、そもそもこのシリーズの1冊目において、ヒロインの栞子の身に起こったことの原因として取り上げられたのは太宰治の『晩年』だったわけですけれども、その太宰を再度ここで採り上げてくるというのは、シリーズがラストの盛り上がりに入っていく段階の選択肢としては、なかなか王道なのではないかと思います。内容的には、主要登場人物の過去……というか、出自的なものが明らかになっていくようなことになっていて、全体的に、やや暗めの雰囲気の漂う1冊となっているのですけれど、それはここからの最終展開に向けたタメの部分だからこそなのでしょう。後書きによれば、シリーズは残り1冊〜2冊で完結の予定とのことなので、私としては、ちょっとドキドキとしながら、次のシリーズ7冊目を待つだけです。

 高校を卒業した主人公がいよいよ上京する、石塚真一の『BLUE GIANT』第4巻(小学館 ビッグコミックススペシャル)。東京が全てで他では意味がないというようなことを言うつもりはありません。むしろ個人的には、メディアなどで取り上げられて作り上げられているイメージのように、どこよりも優れて良いところというわけでは無い、どこにでもある普通の街の1つに毛が生えたくらいのものだと思っているのですが、まぁ、それでも、この作品の主人公のようにジャズプレイヤーとして身を立てて行こうと考えるのであれば、やはり、仙台にい続けていては駄目で、東京に出てこなければどうしようもないというのが現実でしょう。それは結局、色々なものが東京に一極集中しすぎているせいだということになるわけで、必要が無いとまで思えるくらいに列島中に新幹線網を張り巡らせているのであれば、政治経済の機能分散というものも、少しは真面目に考えてみてもいいのかな、と、最近どうもマントル活動が盛んになりだしているっぽい日本列島と関東・東海の様子を見ると思ってしまうのですが、まぁ、これは思い切り余談ですね。世界的なプレイヤーを目指す主人公ですが、この巻ではまだまだ、東京での生活を成り立たせるだけでも精いっぱいというところ。現実はシビアです。しかし、新たな出会いの予感もあり、この先への期待は十分。今回も、とても面白かったです。

 人類の生活圏が火星まで広がりつつある、宇宙開発が進んでいる未来が舞台のマンガ、大石まさる の『ライプニッツ』(少年画報社 YKコミックス)を購入。本作の主な舞台となるのは、木星の第2衛星であるエウロパ。19年前に起きた「エウロパ氷解」に国連の調査隊が巻き込まれ、その事故で両親を失った主人公が、その影を追ってエウロパに行く、という話なのですが、物語としては、そこに更にひねりを加えたものになっています。この辺り、詳しく書いてしまうとネタバレになってしまって面白くないので自粛しておきますけれど、SFもののマンガとして、これ、好きだなぁ。ちなみにタイトルになっている「ライプニッツ」は主人公の実家で飼われている猫の名前。哲学者であり数学者でもあるゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646年〜1716年)からのネーミングなのかどうかは作中で触れられていませんが、どのみち、それは本作の内容には特に関係してきません。で、この猫のライプニッツですが、実は彼は物語の中でかなり重要な役割を持っているのですけれど、これもネタバレなので、これ以上は書きません。紹介文なのにほとんど何も書いていないようで恐縮ですけれど、かなりお薦めの作品なので、もしも書店で見かけたら、是非、手に取ってみてください。

 で、その『ライプニッツ』と同時発売となったのが、同じく大石まさる の『タイニーマイティーボーイ』(少年画報社 YKコミックス)は、理想の彼女と理想の惑星を手に入れるべく、妖狐のテンコと共に、自分が望む惑星を作れると言われている「スターピース」を集める少年ボーイの恋多き節操無き生活を描く、ドタバタコメディー。帯に「4畳半SF劇場」と書かれていますけれども、どちらかというとこれは、寓話と言うのが相応しいような作品かもしれません。全体的に、小品という印象で、面白く無くはないのですが、上記の『ライプニッツ』と比べ、大石作品ランキングの中では、中の下という感じかな。

 いよいよクライマックスに向けてシリアスの度合いが増してきている、おがきちか の『Landreaall』第25巻(一迅社 ZARO-SUMコミックス)。この作品の魅力の1つである飄々とした読み心地は多少残っていますけれども、基本的には「ド」の字が冠詞として付くくらいのシリアスっぷりなので、ちょっと驚いてしまうくらいなのですが、話の内容としては、ここまで丁寧に描いてきた物語とテーマが、ついに前面に押し出されてきたという感じ。この後続く第26巻、27巻で、この話がどのような展開となっていくのか、なかなか楽しみな感じです。

 清原なつの のエッセイマンガ、『ヤマトナデシコ日和』(小学館 flowers フラワーコミックスα)を購入。これは岐阜県在住の作者が色々な和モノの習い事や趣味のことを描き綴ったもので、特に物語があるとか盛り上がりがあるとか、そういうものではありません。そういう性質のものですので、人に薦めてどうこうというような作品では無い、と言えます。昔から清原作品が好きな私なので、当然こういうものもきっちりとフォローして行きますが、そういうような人以外にはニーズの無さそうな単行本です。よくぞ出してくれた、と、小学館に感謝しておくべきでしょう。

 鶴田謙二の新刊『ポム・プリゾニエール』(白泉社)は、ストーリー物というよりは、特定のシチュエーション、とある1つのシーンのみを切り取ったスケッチのような作品。まぁ、彼の場合はそういう作品も多いので、いつもの感じだと言えなくもないでしょう。本作の主人公は過去の作品でも主役をやった伊万里マリエルであり、内容的に直接的なリンクがそれほど強いわけではありませんが、これは、『Forget-me-not』の続編、と言えなくもないのかも。『冒険エレキテ島』(講談社 アフタヌーンコミックス)の続きはどうなったんだろうという気持ちもなくもないのですが、それはそれ。そうやって作品が断ち切れ状態になったままどこかに行ってしまって、意識もしないところで、数年後にふいに別の新刊が出ているというのが、鶴田謙二というマンガ家なので、致し方ありません。それが分かった上で、ファンになってしまった弱みですね。

 2015年1月4日(日)  なせばなるなさねばならぬなにごとも
 また新しい1年が始まりました。私もそうなのですが、カレンダー的に、明日が仕事始めという人も多いことでしょう。おそらく例年通りに、明日は事務所の全員が連れ立って近所の神社にお参りに行くことになるのではないかと思いますが、個人的な初詣は、一応既にきっちりと終わらせています。昨年は12月31日の深夜に神社に行って年の変わり目をまたぐ2年参りをしましたが、今年はさてどうしようかと思い、結局、2年連続での2年参りはやらずに、31日の昼に実家に戻ることにしました。これは、例年であれば年末近くに我が家になってきて趣味の蕎麦打ちをしていってくれた大叔父が、さすがに寄る年波に勝てず、今年からは蕎麦打ちが無しということになったことを受けてのこと。つまり、31日において、私がアパートの比較的近くにあるお気に入りの蕎麦屋で、大晦日のみ店頭販売している手打ち生蕎麦を人数分買って、実家に行くということになったのです。年越しそばの無い年末は、やはり何だか締まらないですしね。ですので、初詣はどういうことになったのかといえば、これはもうシンプルに、実家で31日の深夜に日付が変わるのを待って、それから近所の小さな神社に皆で歩いて行きました。これはこれで、意味のある都市の越し方であったと言えるでしょう。
 さて、新年を迎えたとなれば、この新たな1年の抱負を考えなければいけません。書初めをして貼りだす、というようなことまではしませんでしたけれども、気構えというか、覚悟というか、そういったことを年の最初に明確に意識しておくことは大事ですよね。ここのところ毎年言っていることなので、さすがに言いだしてからの時間が長くかかり過ぎているのが恥ずかしいし情けないのですが、とにもかくにも、1年間の最大目標は、某国家試験の合格にあります。やや極論ではありますけれども、これさえ達成できれば、他のことはどうでもいい、とまで書いてもいいかもしれません(まぁ、実際には、さすがに他にも色々とあったりするので、これだけ、というわけには行かないのですが)。その為に、今年はいつもよりも更に思い切って、「雑記」の更新頻度をこの1月の時点から調整してしまおうと考えています。いきなり極端に減らすことまでは想定していませんが、「月に5回」というペースを、少なくとも「週に1回」にすることから、まずは着手します。
 そうしたところで、所詮は気分の問題で終わってしまうことなのかもしれませんけれど、「形から入る」部分も必要だろうかと。ですので、「別館」で随時感想を書いている、ライブ参加についても、「これはどうしても行かねばならぬ」と強烈に感じるようなものでも無い限りは、試験終了まで封印します。読書も、そこに割く時間を減らす必要があるでしょう。この「雑記」についても、例えば、何でもかんでも紹介するというのではなくて、読了本の感想を書く件数を減らしていくとか、そういうことは考えなければならないでしょう。仕事もありますし、プライベートな用事が生じることもあるでしょうから、どこまでストイックに勉強に集中できるかは、やってみなければ分からないことも多々ありますけれど……それは、「やってみない」ことの理由にはなりませんからね。


 2013年9月に紹介した、神奈川県横浜市の消防局に勤める消防士を主人公にした作品の続編、佐藤青南の『ファイア・サイン 女性消防士・高柳欄の奮闘』(宝島社 宝島社文庫)を読了。本作は、いわゆる「お仕事モノ」「特殊業界モノ」小説になるわけですが、そんな中で消防という題材はそんなに珍しいものではありませんよね。となれば、そこで何を描くのか、何を語るのかというのが重要になってくるわけです。ちなみに、本作ではどうかというと、同僚の殉職という非常にショッキングな出来事を受け、自分が消防士である理由、現場に出ることを選ぶ理由というものを主人公が改めて思うような、そんな内容。主人公の成長譚として考えれば、定番中の定番の展開ですね。ただし、そういうものとして本作を振り返ってみると、やはり第1作同様、主人公の周辺のキャラクターの描写不足が気になります。また、ただパターンに嵌め込んだだけのような展開があるのも、ちょっと……。その辺を修正した上でのシリーズ第3作というのも、読んでみたいような気はしますが、本作のラストにおいて、これはもしかしてディザスターものだったかな、というくらいに横浜という街にとってかなり大きな事件が起きているのですが、ここまでのものをやっておいて、さて、次はどうするのかということを考えれば、次を書くのはそこまで簡単なことでは無いかも。例えば主人公の同期との間に恋愛的なものを持ち込んでみるとか、人間関係の部分でのネタであれば、まだまだ出てきそうでは、ありますが。

 昨年11月8日に紹介した杉井光の『東池袋ストレイキャッツ』(KADOKAWA 電撃文庫)ではありませんけれども、お忍びで街にやってきたアイドルもしくはプロの人気歌手とストリートミュージシャンとの交流モノというのは、マンガでも小説でもよくある、ありきたりの題材です。これを、お姫様が休日に町に出たことで経験したアヴァンチュール、というふうに読み替えると、そのままオードリー・ヘップヴァーン主演の名作性が『ローマの休日』にもなりますから、つまりは古典的な定番設定だとも言えるでしょう。で、その系譜に連なるのが、松本逸暉の『下北 it Be!』(講談社 講談社BOX)。率直な感想を言わせてもらうならば、「よくある設定」で「よくあるキャラ配置」の「よくある話」を脱し切れていない……というか、むしろ意図的にそうしてきているのではないかと疑いたくさえなる作品なのですけれども、その「よくある」部分を照れも逃げもせずにそのままストレートに書いてきたところが、本作の強みかもしれません。意外性とか独自性とか、そういうものに欠けているので読了後に何かが残るといいうようなことも無いのですけれど、読書をひと時の娯楽である、と捉えるのであればこれは充分な合格点。心に引っかかるものがあるような小節ばかりが小説では無いよ、ということで、ベタな青春小説として、きっちり面白かったです。

 今回も安定していた、佐野菜見の『坂本ですが?』第3巻(KADOKAWA ビームコミックス)。あらゆる行動がスタイリッシュでクールな高校生、坂本君と、彼の周囲の生徒達の日常を描くコメディー作品で、基本的にネタは同じパターンの繰り返し。ですので、どこまでこのノリでエピソードを積み重ねられるか、質を落とさず、かつ読者に飽きを覚えさせずに続けられるかが、作品としての生命線だと言えるでしょう。現在のところ、エピソードのバリエーションは尽きておらず、十分に楽しませてもらえていますが、かなり面白い作品であるだけに、終わらせどころの見切りを誤って、グダグダになってしまってほしくは無いところです。こういうのは、惜しまれつつ終わるくらいでちょうどいいのではないでしょうか。……と、書きつつ、今しばらくは、坂本君のスタイリッシュっぷりを堪能したいなとも、思う私なのでした。


 昨年末に所有しているCDの整理(処分をしたという意味ではなくて、どこにどれを仕舞っておくかといったことの整理整頓)を行った際に、以前に購入していたベスト盤を久しぶりに聴いて、80年代洋楽好きの血が騒いだものですから、もうちょっと曲数の多いベスト盤を(ちょうど安売りをしていましたし)まずは買ってみようかと、CULTURE CLUB の2枚組ベスト盤『THE HITS COLECTION』を購入。この頃の楽曲の常として、どうしてもサウンドは薄目になるのですけれども、このグループの楽曲はメロディーラインが秀逸なので、今でも色褪せません。未所有だったものの中にもグッとくる曲も多くて、ああ、やっぱり、これはいいなぁと実感させられました。とはいえ、これは「思い出補正」がたっぷりとかかっている私だからそう感じるという側面も大いにある話であり、当時のミュージックシーンを知らない今の十代、二十代の人達が CULTURE CLUB を聴いた場合にどうなのかは、分かりませんけれど。しかし、こうなると、オリジナルアルバムを揃えるということも検討しなければならない、かな?

 Goose house の『Phrase #3 Wandering』と『Phrase #7 Soundtrack』を買ってみようかなと思ったのは、現在放送中のTVアニメ『四月は君の嘘』のOPである「光るなら」が実に良い曲だったから。で、試しにアルバムを手に入れてみようというのだから、Goose house というのがどんなユニットなのかと調べてみたのですけれど……。公式サイトによれば、「シンガーソングライターが集いオンガクを奏でる家」が「Goose house」だそうなのですが、これでは良く分からないので、Wikipedia 等も見てみると、どうやら、非恒常的なユニットで、それぞれがシンガーソングライターとして活動しているミュージシャンがシェアハウスに集って、互いに交流しながら音楽を作り出しているようで Youtube や Ustream での配信が活動のベースになっているということ。もともとは SONY がウォークマンを宣伝する為に行った企画により始まったシェアハウスでの生活が、その企画終了後も継続して今の形になったのだそう。
 まぁ、このプロフィールから感じることは、正直、「青いなぁ」ということに尽きるのですけれども、その青さが今のところは良い感じにプラスに働いているようにも思えます。楽曲の作詞作曲のクレジットは全て Goose house 名義で統一されていますが、楽曲のタイプが色々と違っていることから考えるに、参加メンバーが全員で合作した曲も中にはあるでしょうけれども、実際には特定のメンバーが1人で、あるいは何人かで作ったものも多いのでしょう。それでも、そういった曲もあくまでも Goose house の作品である、とする。その姿勢は若者の在り様として嫌いではないですけれど、人気が大きくなった際に収入配分でもめる題材にもなりかねないことなので、ある種、もろ刃の剣でもありますね。そういう「危なっかしさ」も含めて、このユニットの魅力である、と評することもできそうですが。
 それと、上記のような特徴を持ったユニットだからでしょうか、この2枚のアルバムともに収められている楽曲の幅は広いものの、どれも基本、(歌詞的にもメロディーやアレンジ的にも)素直なものが集まっていて、毒っ気とか刺激性が薄い、ということも感じました。その分だけ、キラキラした若さが前面に押し出されているような印象ですし、何気にちょっといい曲もあるので、特に問題があるということでは無いのですが、こういうのを30代、40代まで続けようとしても、それは難しいだろうなぁ。ということは、参加しているメンバーそれぞれが、いずれ巣立っていくまでの仮の宿としてのユニットである、と思っておくべき、なのかな?「雁の家」というユニット名は「1羽ではできないことも群れでならできる」ことを期待して付けられたらしいのですが、渡り鳥は、例え一旦どこかの家に羽を休めたとしても、やがてはまた旅立つものである、と考えれば、納得できるネーミングです。ちょっとだけ、(雁ではなくてカラスについての故事成語になりますけれど)「烏合の衆」という言葉もあるぞ、と突っ込みたくなりましたが。
 余談ばかりになってしまいましたけれど、Goose house の音楽自体は、アコースティック基調の前向きなポップスで、コーラスワークもなかなか綺麗に決まっていましたし、悪く無かったです。というより、こういうの、個人的に好きなタイプです。長く聴こう、ずっと追いかけて行こうと思ったかと問われれば微妙なところではあるのですが、少なくとも、当面は新曲などのリリースはチェックしておくことにしようか、というくらいには気に入りました。とりあえず、上記の CULTURE CLUB では無いですけれども、このグループについても、今回買っていない既発売シングル等についても、音源の入手を検討する必要性がありそうですね。

 一昨年の末を以て無期限の活動休止が宣言され、また、昨年の12月17日にはメンバーの1人であるドラマーの かしぶち哲郎 がガンで死去、おそらく、(かしぶち の1周忌にメンバーが集まっての追悼ライブが行われはしましたが)正式な活動再開はもう無いのだろうなと思われる Moonriders の、レア音源集『アーリーデイズ 1975−1981』と、企画盤である『ムーンライダーズ かしぶち哲郎トリビュート・アルバム ハバロフスクを訪ねて』が、その命日に合わせて発売されました。これ等については多くを書きますまい。ロマンス溢れる楽曲を多く残した彼の魂が、今は闘病の苦しみから解放されて安らかであることを願うだけです。
 そして、年末にかけてはメンバーのソロ作品もリリースが続きました。今回紹介するのは、白井良明の『FACE TO GUITARS』と、鈴木博文の『後がない。』、そして岡田徹が参加しているウクレレユニット、UKULENICA の『PHASES OF THE MOON』。なお、鈴木博文については、合わせて未所有だった前回のソロアルバム『凹凸』も購入しています。残ったメンバーのそれぞれがそれぞれに充実した活動をしているのは、やはり嬉しいこと。このタイミングでリリースが重なったのは、彼ら自身がそうだと言っているわけではありませんけれども、やはり かしぶち が亡くなったこと、そして1周忌が来ること、その影響があったのでしょう。オリジナルアルバムである白井良明と鈴木博文、Moonriders の楽曲をカバーした UKULENICA。どれも、それぞれの個性が出ていて、いいアルバムでした。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る