2015年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2015年12月28日(月)  2015年も、残り4日
 2015年の「雑記」も今回のコレが最終更新。ですので、いつものように2015年を振り返りつつ、Top写真の変更のお知らせをするとしましょう。毎年1月は寺社仏閣の写真を使うというのが私の決めているルールなので、今回もそれに従い、某神社で撮影したものを選んでみました。私は東京都在住ですので、これまでにこの「ぱんたれい」で使ってきた写真はどうしても南関東近辺のものが多くなっているのですが、今回のコレはそうではありません。ではどこの何という神社なのかということについては、これもいつもの通り、この段階では明らかにはしないことにしておきます。観光名所の1つにもなっている神社なのですが、地域的に、観光名所と呼べる場所が数多いところにありますから、近くに行ったことはあっても、ここは訪れたことが無いという人も多いかも知れません。私の好きな神社というのは数多くありますが、ここも、その中の1つです。
 さて、2015年です。総じて、いつものように勉強し、いつものように本を読み、いつものように音楽を聴き、いつものようにライブに行き、いつものように映画を観ていたら、365日がいつのまにやら過ぎていた、そんな平常運転の1年だったと言えるでしょう。そのわりに、今までに比べると格段に疲れが溜まることが増えたとか、残業が続いた時の身体のダルさのレベルが上がったとか、体型的にも腹回りがあやしくなってきたとか、そういうことがやけに気になるようになってきた1年でもありました。原因は明らかに加齢によるものですが、だからといってそれを「是」とするつもりが無いというのは、以前にも書いた通り。いい加減に結果を出さなければいけないことも抱えつつ、また新しい1年を迎えることになりました。まぁ、どれをとっても、1つ1つ確実かつ丁寧にきっちりとつぶしていかなければどうしようもないことだというのは分かっているので、そのようにやっていくだけ、です。


 著者お得意の、近代史を舞台にした歴史の秘話ものである、赤木毅の『天皇の代理人』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)。銀座のバーで知り合った、かつて外交官だったという老人から、表に出ることなく秘された様々な戦前戦後の外交エピソードを聞く、というスタイルで綴られる全4話の連作短編です、特に自身が研究対象としていたドイツ絡みの話が多いようにも思いますが、第2次世界大戦時の日本外交を題材にするのであれば、ナチスドイツは外せない要素でもありますよね。全体的なテイストとしては『書物狩人』のシリーズと通じるようなものがあるか、な。タイトルが若干のネタバレになっているのが多少残念ですし、4つのエピソードで終わる短めの作品である為に読み応えが少々不足しているのが、惜しいところ。意外性というものには欠けていますが、安心して読める、そんな作品でした。

 裏表紙の粗筋を読んで、これはどんなものになっているのかなという興味を覚えて買ってみたのが、岡田剛の『十三番目の王子』(東京創元社 創元推理文庫)。日本では主流では無い、重厚な本格ファンタジー小説を久し振りに読んでみたくなったのです。こういうものを出すレーベルは、例えば創元文庫かハヤカワ文庫か、あるいは中央公論新社のC・NOVELSファンタジアの一部作品くらいで、刊行点数もどうしても少な目ですから、ある意味、貴重な存在とも言えるのですが……うーん、これは、ちょっとイマイチかな。まず言えるのは、全体のバランスが良くないということ。明らかに、出だしから始まるキャラクターと状況の設定に時間をかけ過ぎています。もちろんそれは大事なことではあるのですが、そこにページを思いきり割いている割に、社会構造その他のところで描写がいかにも足りていないのは、大問題。なので、主要な人物相互の間柄は分かっても、このキャラクターの位が果たしてどのような社会的ポジションなのか、とか、主人公達の属している組織がどれくらいの位置にあるもので騎士団との関係性はどうなっているのか、といったようなことも良く分からないまま、ただ何となく話が転がっていくということになってしまっている印象がありました。
 全体的に重苦しくて、終始息が詰まるような空気感の物語なのは、もともとそういうものを読みたくて本書を手にしたので希望通りですし、救いのあまり感じられない終わり方そのものは別に嫌いでは無いのでそれはそれ、という感じなのですが、いかんせん、この色々と説明不足なところは致命的かもしれません。また、冒頭部分に大きくページを使った影響もあるのかどうか、最後の展開、ラスボスとのバトルが駆け足になって描写不足(あるいは書き手側の筆力不足)であり、そこでどういった戦いが繰り広げられているのかが把握できないようになってしまっていたのも、かなりのマイナス点。そのシーンは本来、この作品にとって一番の見せ場であるはずなのに、それがきちんと読み手の頭に入ってこないというのはいただけません。総評として、面白くなくは無い、むしろもっと面白いモノにできそうな要素があるのに、料理に失敗したな、というような作品だったと思います。

 森薫の『乙嫁語り』第8巻(KADOKAWA ビームコミックス)は前巻のエピローグが冒頭に置かれていますが、全体としては新しいエピソードの始まる1冊となっています。と、いっても、完全に全く新しいものというわけではなくて、以前にも登場した、アミルの友人パリヤの見合い話の、その後が描かれています。この第8巻の段階では、まだそこまで進展があるわけではない……というか、あとがきで作者が書いているように、むしろ状況としてはちょっと後退しているくらい。この『乙嫁語り』は、中央アジアの色々な地域で色々な恋人達の恋愛模様を描いているので、作品としてはやや統一感に欠けるところがあるものの、個々のエピソードはやはり面白い。最終的に様々な要素が一つのクライマックスに収斂していくようなタイプの物語でもありませんし、どういう展開でどういうラストを迎えるのかがちょっと想像しにくいのですが、まぁ、これくらい面白いものを読ませてくれていれば、それは別にいいか、な。


 中島みゆき の昨年リリースしたアルバム『問題集』と、その直前にリリースしたライブ盤『縁会2012〜3 −LIVE SELECTION−』を入手。一時期の彼女のアルバムは、安定と言えば聞こえがいいのですが、新鮮味が無くて今一つ聴いていても面白くないなと感じてしまうものも多かったのですが、ここ数年はそれも持ち直しているというか、内容的に充実しているモノもリリースされるようになってきたかな、と思っています。もちろん、これはあくまでも私個人の感覚や好みの話なので、いやいや、中島みゆきの音楽は最高じゃないか、という人もいらっしゃるのでしょうし、それは私としても別に否定しようとは思っていません。オリジナルアルバムである『問題集』については、前作『常夜灯』の出来の良さからの期待感があり、その一方で10曲中6曲が夜会関係ということには不安(過去のアルバムで夜会関係が中心になっていたものには、正直、あまりいい印象が無いのです)も覚えたのですが……実際に聴いてみたら、思っていたよりずっと良いものになっていました。こういうのは嬉しい驚きです。そしてライブ盤の『縁会』については、何といっても収録曲の中に「真直な線」があるのが、いいですね。1976年リリースの 2nd『みんな去ってしまった』の5トラック目に収録されていたこれを、それから35年以上が過ぎた 中島みゆき がどのように歌うのか。今でもたまに口ずさんだりする曲であるだけに大いに興味のあったところでした。思いきりジャジーなアレンジになっていて、原曲よりもずっとオトナなサウンドになっていた辺りに、還暦を越えている彼女の年齢を感じたりもしましたが、これは、なかなかいいライブだったと思います。今年の11月にはニューアルバム『組曲(Suite)』も発売になっていますが、それも、近いうちに入手する、かなぁ……。

 第1弾である『祈り 〜未来への歌声』が良かったので、海上自衛隊東京音楽隊所属のソプラノ歌手、三宅由佳莉が同僚等の伴奏のもとにその歌声を録音した、アルバムの第2弾、『希望 〜Songs for Tomorrow〜』も購入してみました。そのタイトル通り、前作は(特に東日本大震災の被災地への)鎮魂の祈りというニュアンスのあるアルバムでしたが、今回はそこから立ち上がり未来を目指す希望が大きなテーマになっているよう。その辺は収録曲のラインナップにも表れていて、前向きにこの先を見据えるポップスや唱歌が並んでいる、と言えるでしょう。彼女の、良くも悪くもクセのないまっすぐな歌唱法は、余計な装飾を排除して聴き手の心に音楽を届けるのに適しているので、このアルバムもそういう意味では、エバーグリーンな作品となり得るだけのものを持っているとは思います。ただ、個人的には、今回はさすがにクセが無さすぎるかなという気がしないでもありませんでした。感傷的になることなく、それでいて深い祈りの感じられた前作がかなり良かったが故に、ちょっと期待値のハードルを上げ過ぎたかもしれません。とはいえ、この『希望』だって決して悪い内容ではなくて、むしろ、なかなかの出来栄えだとは、思うのですが。

 2015年12月21日(月)  思い切った転換をすべきかも
 多くは語りますまい。8月の某国家試験、今年も駄目でした。これで……あまり数えたくはありませんが、5連敗、か。今現在受け続けている科目の中身が分かっていないわけではないですし、ここまでやってきている以上は意地でもコイツで合格を、と思ってやってきましたが、科目の愛称というのも、やはり、あるのかもしれません。本音を言えばこのまま同一科目でチャレンジし続けたい気持ちがあるのですけれど、自分の年齢その他諸々の要素を考えれば、来年は目先を変えて別科目を学習してみることも、選択肢として考えてもいいのかもしれませんね。もちろん、それで受かるかどうかは当然別問題です。ただ、数年間同じ事を学習し続けたことで生じている停滞感や、我が身の内側で燻ってしまっているアレやコレを解消して、勉強に対する新鮮な気持ちを取り戻すには、むしろそうするべきなのかも。とりあえず今は、先日からひいてしまっている風邪のせいで、頭は熱っぽいわ喉は痛いわ関節は痛いわ背筋はゾクゾクするわで、真剣なことをあまりちゃんと考えられないので、とりあえずは、この体調がきちんと治ってから、具体的なことは考えることにします。


 レーベルを変わっての刊行再開以前、以前のレーベルで2001年に中断した際の最終巻になっていた、新木伸の『星くず英雄伝』第9巻(ポニーキャニオン ぽにきゃんBOOKS)を読了。最終巻、といっても話の内容的には全然区切りがついていない状態で、むしろ「鏡像世界編」はここからが本番だ、というようなところでの打ち切りだったのですけれど。編集部と上手く行かなくなったのか、あるいは煮詰まって続きが一時的に書けなくなったのか、それともそれ以外の理由なのか。いずれにせよ、本作が好きで読み続けていた私のようなファンにとっては、この中断は非常に残念なことで、それからかれこれ13年も再開を待ち、事実上、もう続きが出ることはないのだろうなとほぼ諦めていたところに、この ぽにきゃんBOOKS からの復刊というニュースが飛び込んできた、それは本当に嬉しい事でした。それでも、本当に続巻が出るまではどうなるか分からないという疑いの気持ちは拭いきれなかったのですが、しかし、現実にこの第9巻の続きが第10巻、11巻と既に発売されており、第12巻以降も刊行されていこうかという状況になっているので、ここについてはひとまず、安心して良いのでしょう。で、この第9巻なのですけれども、そうそう、こういう展開でこうなるんだったっけ、と細部を思い出しつつ読んでラストまで読んで、そうか、こんなところで終わっていたんだったか、と、改めてシリーズ再開を祝いたい気持ちが強烈に湧きおこってきました。この続きが読めるという幸せをかみしめながら、次の第10巻もこの勢いで読み進めるか、それとも、一応次のサブエピソードが一区切り付くはずの第12巻の刊行を待って読むか、今はそれを検討中というところです。

 誉田哲也の『武士道ジェネレーション』(文藝春秋)は、『武士道シックスティーン』『武士道セブンティーン』『武士道エイティーン』(文藝春秋 文春文庫)の続編。正直、『武士道』シリーズは3冊で終わったのではなかったのかと、高校卒業後の彼女等の姿を描かれても、それは蛇足以外の何物でもないというようなことになってしまうのではないかと、本屋で本作を見かけた時には、そのような不安しか感じませんでした。それでも本作を(文庫落ちまで待つということをせず)購入して読むことにしたのは、やはり私が『武士道』シリーズを気に入っているからに他なりません。で、一読した結果なのですが、今回はタイトルにも「ジェネレーション」=「世代」という言葉が入っているように、上の世代から下の世代への承継というものが大きなテーマになっているのかな、という印象を受けました。より具体的に書くならば、それは技の承継であり、生き方の承継であり、結婚し子供を成すことによる親から子への命の承継でもあります。これはテーマとしてはオーソドックスなものであり、また、『武士道』シリーズにとっても親和性の高いものだと思います。
 実際、本作はその点ではかなり良く書かれていると感じられ、シリーズの2人の主人公、磯山香織と甲本早苗との、高校卒業後の物語として納得できるし、また重石問ものでもあったのですが……いかんせん、本作には1点、大きな雑音となってしまっているものがありました。それが、政治的・思想的な要素。作者である誉田哲也が感じていること、思っていることなのでしょうけれど、早苗の口を借りる形で語られるその内容は、私としても同じような意見を持っている部分もあり、そこまでではない部分もありというところで、特にそこについて私のスタンスをどうこう書こうとは思わないのですけれど、ただ、これを『武士道』シリーズでやるというのは、ちょっとミスマッチかなぁ。昨今の社会情勢、政治情勢を目にしていてどうしても言っておきたくなったんだろうなとは察せられますし、「武士道」という題材に非常に絡めやすいものでもありますし、人気のあるシリーズであれば多くの人の目に届きやすくもありますが、作品の性格に合わないものを盛り込んでこられても、読者としては困惑させられるだけです。適切な表現、正しい言葉の使い方ではありませんが、脳裏を「晩節を汚す」というフレーズがよぎってしまう作品でした。基本的な構成や締めくくり方は、結構、好みなのに、惜しいな。

 著者の最新作にしてシリーズ最終第3巻である、夏目翠の『誓言嫁 クリムゾン・ヴァンパイア』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、本文が約300ページという厚さの1冊となりました。あとがきによると、本作の執筆は難航していたそうで、かなりの迷走を繰り返して一時は書き上げられないかもしれないという気持ちにまでなったとのこと。とはいえ、できあがった作品にそういったことは一切現れていません。この辺りは、さすがにこれまでに何冊も本を出していてキャリアのある作家というところでしょう。物語としては、無難にまとめたというか、可も無く不可も無くラストまで持って行ったという感じ。メイン中のメインは別にして、その他の主要登場人物に関して描写が不足しているという問題は、最後までそのままでしたが、押さえるところは押さえているので、結構楽しませてもらいました。本シリーズはこれまで架空世界のファンタジー小説を書いている著者にとっては、初めて現代社会を舞台にした作品だったわけですが……うん、まぁ、アレですね、この辺は要精進、という点もあるかな。

 ビブリオバトルを題材にした青春小説の第2弾、山本弘の『幽霊なんて怖くない BISビブリオバトル部』(東京創元社)は、本文が400ページちょっとあった1作目に比べると、同270ページほどと、かなりスリムになっています。個人的に分厚い本は大好物なので、書店でこれを見かけた時に、そこが少々残念にも感じました。もちろん、分厚いことがイコール面白いことを意味するわけではありませんが、やはり読み応えがあるというのは、それだけである種の楽しみを形成しますから。まぁ、それはさておき、この『幽霊なんて〜』についてですが、今回はビブリオバトル部が夏休みに行った合宿と、その後に公営図書館の依頼で行った「戦争」をテーマにしたビブリオバトルの様子を収録しています。このテーマは安保法政の一件もあって最近、なかなか微妙な問題になってしまっている部分もあるだけに、うかつな書き方をすれば右もしくは左の皆様方から色々と難癖をつけられかねないところですが、その辺は上手くこなせていた印象。テーマに即した紹介本のセレクトも、いい感じでした。第1作、そしてこの第2作と非常に面白く読ませてもらいましたので、このシリーズにはこれからも続いてほしいものです。あと、若干のネタバレになりますが、図書館主催のビブリオバトルの2回目のテーマが「食」であると知った主人公(の1人)伏木空が即座に連想したのが、筒井康隆の「最高級有機質肥料」だったところが、個人的にはツボでした。同作、確か小学生中学年の頃に自宅にあった『ベトナム観光公社』(中央公論社 中公文庫)で読みましたけれど、あれは衝撃的でしたっけ。ああいう作品を小学生の時分に読んでおくというのは、実は結構有意義なことなのではないかと思ったり、思わなかったり……

 最近お薦めでかつ大のお気に入りマンガの1つである、おかざき真里の『阿・吽』第3巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を購入。真言宗の開祖である弘法大師空海と、天台宗の開祖である最澄という2人の天才を描こうという意欲作は、今回は空海が佐伯真魚から空海となった、その過程を迫真の筆致で描いています。本作の最大の魅力はどこにあるのか。空海、最長という知の巨人の生きざまそのものが物語として面白いというのは、まず第一に挙げられるのでしょうけれども、それだけではありません。単なる伝記マンガ、偉人を扱った学習マンガと異なるもの、純粋にドラマとして面白いものにするには、描き手がそこにプラスアルファをしていかねばならないわけですけれども、おかざき真里は圧倒的なタッチと躍動的なコマ割、そしてドラマ的な演出も含めて見事と言わねばならないストーリーテリングでその要件を満たしています。1,2巻を貸した下の姉が、とても面白かったけれども同時に凄く怖くて夢にまで見てしまった、と言っていましたが、確かに、ページというページ、コマというコマから情念が噴出しているような印象さえする作品ですから、そんな風に思ったというのも良く分かります。

 2015年12月14日(月)  2015年 10冊と10枚
 毎年12月半ばには、前年から1年間の間にこの「雑記」で紹介してきた読了本、あるいは聴いてきたCDの中から、それぞれ「これぞ」というものを、本は10冊、CDは10枚選び出すという、雑誌などでもよく見かけるような、いわゆる「今年の10冊」「今年の10枚」な企画をやることにしています。とはいえ、「ぱんたれい」開設初年度である2003年にはやっていませんでしたし、続く2004年と2005年には、CDは今と同じく10枚を選びましたが、本は今の1/2の5冊となっていました。原稿の形になったのは2007年から、ですね。さて、これも毎年書いていることなのですけれど、このセレクトをするにあたり、その基準となるのは、今年に私が新たに読んだ、あるいは聴いたものであること。つまり、必ずしも今年発売された物ではなくても、私が今年に初めてそれを読んだ(聴いた)のであれば、選考対象になります。なお、シリーズものの本については完結していないものは対象外にしていますし、CDに関してはシングルやミニアルバムではなくて、フルアルバムが対象です。まぁ、あくまでも基本的にはそうしている、ということであって、必ずしも例外が無いわけではありませんが。

 ちなみに、これも毎年書いていることですが、以下に掲載するリストの順番は、あくまで私がそれをこの「雑記」で紹介した順になっているだけであって、どれが1番でどれが2番だとか、どれがどれより優れているとか、そういうことは一切ありません。また、当然ですけれども、私が評価している本やCDだからといって、それがここをお読みになっていただいている方の好みに合致するわけではないことも、(わざわざ書くことではないことではないかもしれませんが)お断りしておきます。

 以上、前置きはこれくらいにしておいて、まずは「2015年の10冊」から紹介して行きます。

 ・ 大石 まさる 『ライプニッツ』(2015/1/11
 ・ 森橋 ビンゴ 『東雲侑子』シリーズ 全3巻(2015/4/27
 ・ 新川 直司 『四月は君の嘘』全11巻(2015/5/25
 ・ 里見 蘭 『藍のエチュード』(2015/6/1
 ・ 入江 亜季 『蘭と灰色の世界』全7巻(2015/6/29
 ・ 三浦 しをん 『舟を編む』(2015/7/6
 ・ 藤田 和日郎 『黒博物館 ゴーストアンドレディ』上下巻(2015/9/24
 ・ アンディ・ウィアー 『火星の人』(2015/10/9
 ・ 宮地 昌幸 『さよならアリアドネ』(2015/11/8
 ・ さがら 総 『さびしがりやのロリフェラトゥ』(2015/11/14

 今年は現在進行形で刊行中のシリーズものを読んでいることが多かったので、選びたいけれどもまだ選べない作品が結構あったのですけれど、その影響も多少あって、思っていた以上にマンガの割合が増えたこと(10冊中4つ)が、今年の特徴でしょうか。ガチガチにハードなものは含まれておらず、どれも気軽に読みやすい作品です。ただし読後感については作品それぞれなので、これは気分爽快だな、というものばかりではないかもしれません。まぁ、去年のこの企画で選んだ 矢部 嵩 『〔少女庭国〕』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)のようなテイストのものは、さすがに入っていませんが。

 続いて、「2015年の10枚」についてもリストアップしていきます。

 ・ NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS 『CHASING YESTERDAY』(2015/3/16
 ・ AZTEC CAMERA 『LOVE』(2015/3/30
 ・ Nightwish 『ENDLESS FORMS MOST BEAUTIFUL』(2015/4/13
 ・ MOON SAFARI 『HIMLABACKEN VOL.1』(2015/6/15
 ・ ZABADAK 『ここが奈落なら、きみが天使』(2015/8/2
 ・ ECHO & THE BUNNYMEN 『Siberia』(2015/8/23
 ・ DURAN DURAN 『PAPER GODS』(2015/9/29
 ・ WHITE ASH 『THE DARK BLACK GROOVE』(2015/11/2
 ・ THE MORTAL 『I AM MORTAL』(2015/11/14
 ・ THE BACK HORN 『運命開花』(2015/12/9

 全体的に日本語が非常に少ないリストとなりました。ただし、この内でいわゆる洋楽に該当するのは6組であり、邦楽との比率はそこまで偏ってはいないのですけれど。次点に考えていたものの中から、例えば Cheb Mami の『Dellali』(2015/8/2)等を入れていたら、更に洋楽比率は上がっていましたが、まぁ、これはこれくらいが程よいバランスかな、と。ちなみに、邦楽の次点には、平沢進の『ホログラムを登る男』(2015/11/27)辺りが入っています。この10枚、結構前にリリースされた物も含まれていますが、その辺りがつまり、最初にお断りさせていただいた、あくまでこの2015年に私が入手したものという条件でセレクトをかけたものだということの、顕著に表れている部分ですね。若手、と言えるのは WHITE ASH くらいですが、それはアレです、私自身も若手とはとうてい言えない年齢になっていますしね。

 10冊、10枚ともに「雑記」で紹介している時期にはある程度の偏りがあるものの、このリストに掲載しなかったもの、まだ完結していないシリーズものなども含めれば、1月から12月まで継続して色々なものを楽しんできていますし、今年も「本を読む」ということと「音楽を聴く」ということに関しては、恵まれた1年だったと言うことができそうです。その分だけ費用もかかっているのですけれど、それに見合うだけのものは得ている実感があるので、問題無しでしょう。来年もこんな感じで、好きな本や好きな音楽に恵まれる1年になればいいなと思います。

 2015年12月9日(水)  別に激しく踊ったりしてはいませんよ
 10月22日の「雑記」にも書きましたが、今年の秋以降、特に10月末から12月頭にかけては、結構頻繁にライブのチケットを買っていて、色々な公演に足を運んでいました。ライブハウス、ホールの広さもまちまち、場所も様々でしたけれど、そうしていて気が付いたのは、そろそろフロアでのスタンディングライブは体力的に微妙にキツくなってきたなということ。ライブ開演前にそんな歩き回ったりしていないで、いざ夜のライブハウスでのみ立っているというのであれば、最近はさすがに踊ったりはしていませんから、例えライブが3時間くらいに及んだとしても、まぁ平気と言えば平気なのですが……実際にはそれなりに歩いたりなんだりしてから会場に行くことが多いので、結構、足に来るようになってきているのです。普通に3時間歩き回ったり、あるいは登山したりしても、まだまだ全然何ともないのですが、ライブはちょっと、以前のようには行かなくなってきているのかなぁ。
 フロアで立っている方が足に来るというのはおかしい、と感じる人がいらっしゃるかもしれませんけれど、もしアレなら一度やってみてもらえればと思うのですが、案外、動いている方が、ただ立ち止まっているよりも足には楽だったりするものなのです。もちろん、「動く」場合の運動強度によってもその辺は変わってくるわけですけれど。それで言うなら、ライブハウスのフロアで立っているのだって、ただ普通に立っているのではなくて、実際には体重移動の問題とか、荷物の扱いの問題とか、色々な要素が絡み合って、実は意外に変なところに負荷がかかったりもしているのです。20代の頃だって、長時間のスタンディングライブの後は足がパンパンに張ったりしていましたから、そこから考えれば、そんなに体力が落ちたということも無いのではないか、という風に考えることもできなくはないかもしれません。でも、感覚的に、以前よりも疲れが出やすくなってきているのは明らか。
 ちなみに今日も夜に、兄に誘われた King Crimson のライブに行く予定なのですが、これは渋谷の Bunkamuraオーチャードホールでの全席指定という公演ですから、スタンディングではなくて座席のあるものになるので、そこの心配はしなくても大丈夫。とはいえ、やはりライブハウスでのスタンディングライブの楽しさは捨てられない私としては、では、何をしなければいけないのか。そう、体力増強の為のトレーニングです。問題は足腰なので、持続できるトレーニングとして楽しみながらできることとしては、自転車に乗るとか、山に登るというのがあるでしょう。普段からできることだと、駅などで階段を歩いて登る、それも、股の引上げ等を意識してやる、という辺りかなぁ。腹回りも気になってきているところなのですから、それに合わせて、腹筋や背筋もきっちりと、ついでに腕の筋肉も多少は鍛えて、総合的にバランス良くトレーニングしなければならない。となると、素人考えでちょこちょことやるだけでは限界があるかもしれません。今のところはジムに行くなんてことまでやるつもりは無いのですが……どうしようかな。


 いよいよ「鏡像宇宙編」の始まりとなる、新木伸の『星くず英雄伝』第8巻(ポニーキャニオン ぽにきゃんBOOKS)。ここではまだ、その入り口いうくらいまでしか話は進んでおらず、とりあえず新たな舞台と新たな登場キャラクターの説明をしていくだけで、文庫で300ページくらいを費やして、そこから更に100ページ弱でメインとなるストーリーが始まったというところ。つまり本番はまだまだこれからというわけです。ここから登場する新たな面々が、ステレオタイプと言えばステレオタイプながら、なかなかいい味を出しているので、ここからの展開も大いに楽しみになる導入部になっています。次の第9巻までが、2001年の中断前に刊行されていた範囲であり、現在は新規執筆部分も第11巻までが発売となっているのですが、とりあえず、なるべくサクサクと読み進めて行こうと思います。

 以前に紹介し、続巻を期待した作品の待望の第2作、福田和代の『群青のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート2』(光文社)を読了。第1作である『碧空のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート』(光文社)の感想で、「小川一水の描く現場モノ小説に、初野晴の『ハルチカ』シリーズをふりかけ、有川浩の自衛隊&恋愛要素で整えたようなもの」と私は書きました。まさか、編集部がそれを読んで参考にしたわけでもないのでしょうけれど、今回の帯に推薦コメントを寄せたのが、まさかの初野晴。普通に考えればブラバン繋がりなのでしょうけど。『ハルチカ』はアニメ化されて来年1月から放送が始まる予定ですから、タイミングもいい、のかな?そういう条件で言えば、コメントを求めるのは『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』(宝島社 宝島社文庫)の武田綾乃でもいいのかもしれませんが、作品の色が近いのはどちらかと問われたら『ハルチカ』ですし、だからこの依頼は初野晴に行ったのでしょう、きっと。
 作品の内容は第1作と基本的には同様で、空自の音楽隊に努める主人公の周りで起きる、いわゆる「日常の謎」をめぐるライトミステリーの連作短編です。第1作とはちょっと舞台を変えていたりもして、そこで目新しさを出している部分もあります。同じようなものばかり続けていると、読者が飽きるかもしれないという判断もあるのかもしれません。音楽隊の演奏に関するシチュエーションにそこまでバラエティー性があるわけでもないのかなと思えば、人の所在を変える、場所を変える、というのは目先を変えるのにいいですし、これはシリーズをこれからも続けて行こうとするならば正しい選択の1つだと言えるかも。今回の作品中にはシリーズ第3作目に続くネタ振りもされているので、十中八九、第3弾が出るのは間違いないのでしょう。ならば、次はどのような状況でどのような事件を起こすのか、どうやって読者に既読感を抱かせないようにするのか、同じ手は毎回使えないでしょうし、そこで何をやってくるのかは、見ものです。まぁ、多分これだろうな、というのは、前述のネタ振りから感じることができるのですが。

 ジャズの道を突き進む為に上京した主人公が組んだトリオの活動、成長したり迷ったりする姿を描く、石塚真一の『BLUE GIANT』第7巻(小学館 ビッグコミックススペシャル)。展開的にこの辺りはダレてもおかしくないような部分ですが、きっちりとキリキリしたテンションを保って一気に読ませてくれるのは、さすがというべきでしょう。詳しくは書きませんけれど、今回のラストの展開などは、そうか、ここでこう来たかと、しかしこれはあるべき流れだなと、むしろ物語としてはこうでなければならないと思わされました。さらに今回の第7巻は、巻末に作者がハービー・ハンコックとウェイン・ショーターという偉大なるジャズのレジェンド2人に対して行ったインタビューが掲載されているオマケ付。うーむ、読み応えがある。

 さだやす の『王様達のヴァイキング』第9巻(小学館 ビッグコミックス)は今回も怒涛のストーリー。前巻から続いている前半のエピソードもかなり大きな事件なのですが、今回の後半で始まった新たなエピソードが、これまた非常に派手で大掛かりなもの。第1巻の段階では、物語の規模がここまでのものになるとは、正直言って想像していませんでした。なので当時に本作に期待していたような物語と、現実のこの第9巻までの物語との間には結構な乖離があります。が、それが「つまらない」とか「期待外れ」というようなマイナス方向の評価に繋がっていくのではなく、むしろ想像以上のものを読ませてもらっているという感じ。事件のインフレに陥ってしまうのが心配といえば心配ですが、ひとまず、次の第10巻も楽しみです。


 1985年から1987年にかけてアニメ化され、あまりの人気に「国民的」とも称された『タッチ』のTV・劇場版両方の主題歌、挿入歌をコンプリートした『タッチ 完全版ベスト』を購入。以前より『タッチ』については『Original Song Book 1』『同 2』『同 3』『Best Song Book』と4枚の歌モノアルバムを所有していたのですが、そこには収録されていなかった曲というのが、若干ながらあるのが気になっていました。こちらを買えば、それは解決できるということは分かっていたのですけれど、しかし全32曲のほとんどを既に持っているというのに改めて買うのもどうかなぁと、正直、迷っていたのです。が、先日、ちょっと久しぶりに『タッチ』の各種主題歌を聴くことがあって、これはやはり、この商品を買わなければなるまいなと決断した次第。個人的にも多感なティーンエイジ直撃な作品であるだけに、ここに収録されている曲にはそれぞれ、色々と思い入れがあるのです。その為、2枚組全32曲のほとんどがお薦めになってしまっているのですが……まぁ、そこはご容赦を。収録曲が完全に被ることになった、以前から持っていた4枚の方はどうするかと考えたのですが、下の姉か、あるいは兄にあげようか、な。なお、アニメオリジナルの続編として1998年と2001年にそれぞれ放送された2つのTVスペシャルの主題歌については、ここには収録されていません。原案として あだち充 の名前はクレジットされていますが、下敷きになるマンガの無い物語だったわけですし、CDの収録可能時間の問題その他の事情はあるのでしょうが、これは、割り切りとしてはアリだと思います。

 ドラクエオーケストラアレンジを買ったならば、次は当然こちらだろうということで、ファイナルファンタジーの『FINAL FANTASY 1987-1994』、『Distant Worlds music from FINAL FANTASY』、『Distant WorldsU more music from FINAL FANTASY』、『Distant WorldsV more music from FINAL FANTASY』を購入。FFにはもともと定評のある曲が多いだけに、そういう部分での心配はしていなかったのですが、問題はオケアレンジが上手くハマっているかどうか、です。とはいえ、ネットでの評判もそこそこだったので、まぁ大丈夫だろうなという予想の下に聴いてみたところ……なる程、これはいいですね。派手なオーケストレーション好きで合唱入りの曲が好きな私のツボにビンビンきました。ドラクエと比べて、どちらがより私の好みかというと、今回のこのFFのアルバムの方がいいかも。

 THE BACK HORN の11枚目のオリジナルアルバム、『運命開花』を購入。今回はとにかく「自分たちらしさ」を追求して作ったアルバムらしく、非常に内容の充実した作品になっています。全12曲、49分の収録時間と、ボリュームはそこまで大きいわけではないのですけれども、実際に通しで聴くと、収録限界までめいっぱい詰め込んだ作品なのではないかというような、そんな気さえしてきてしまうのは、つまり本作がかなり濃厚な仕上がりになっているから。さすがに私が一番好きな3rdアルバム『イキルサイノウ』辺りに感じられた青臭さみたいなものが薄めになってきているのは、10年以上の月日が流れていれば当然というものでしょう。主張の強い歌詞を歌うグループなので好き嫌いは分かれると思いますけれど、ストレートに格好良いロックアルバムであり、私はかなり気にいっています。

 2015年12月3日(木)  「本を読む」ということについて
 先月の11日に、書籍の売上が減少していることの背景には図書館が新刊を貸し出していることが一因としてある、として、新潮社の佐藤隆信社長が一部の刊行物につき、著者と出版社の合意がある場合という限定付で図書館での貸し出し開始を1年間猶予してほしいということを図書館サイドに求めた、という記事を読みました。……うん、まあ、分からなくはない主張ではあります。ただし、図書館での貸し出しが書籍の販売数にどれだけの影響を与えているかという実証的なデータは存在しない、ということも聞けば、これではただ単に出版社側が感情的になって「だってあんた等がタダで人に貸したりしているから、ウチの商品が店で売れなくなっちゃったんじゃないか」とグチャグチャとブーたれているのと大差ないのではないか、というような指摘もできてしまうわけで、素直に頷くことはできません。
 猶予期間という考え方そのものについては、かつてレンタルレコード等でもあった話ですし、別にそれはそれでアリだろうと私は思います。ですが、そもそも図書館が新刊本を貸し出すという行為は、最近になって始まったことでは無いでしょう。しかし一方で、この10年の間に全国の公共図書館の数が400館以上増えて3,246館になったという資料もあるそうなので、全く無関係だと言い切ることも難しそう。ならば、これは一度本当にこの辺りの因果関係の有無をきっちりと調査してみるべきなのかもしれません。そうしなければ、出版社と図書館と、双方が納得することはできないでしょうし。その上で、新刊書籍の図書館での貸し出しに猶予期間という制限を設けるのか否か、その是非を広くアンケートなどして問うてみるべきなのではないでしょうか。やっぱり、裏付けって大事ですよ。そこをはっきりさせないと、結局は「否実在青少年」問題や「ゲーム脳」問題と同じ穴のムジナになってしまうよ、ということですね。
 それにしても、出版不況の根っこにあるのは、図書館云々ということよりもむしろ、そもそも本を読む人が減っているということであって、そこの対策を考えて行かなければ本質的な状況改善は無いのではないかと。それならば具体的にどんな対策があるのか、と問われると、そこは私も今のところ残念ながらこれといった良いアイディアが浮かばないのが実情。それでも無い頭を絞って考えてみるに、小さい頃から活字に親しんできた私には本を読むのは呼吸をするのと同じくらいに当たり前のことなのですが、世の中にはそうではないという人が多いからこそ、出版不況というものがある。そう思えば、とりあえず言えるのは、ありきたりの意見ではありますけれども、今の子供ら、それもできれば小学生以下の年齢の子供らに、物語を読むことの楽しさを教えることが大事だということなのでしょう。幼稚園や小学校でカリキュラム内に読書の時間を作るのは大事でしょうが、それでつまらない読書感想文を書かせるのではなくて、それこそ今回2作目の紹介をしている山本弘の「BISビブリオバトル部」シリーズではないですが、例えば「児童書」をテーマにしたビブリオバトルを開催してみるというのは、どうでしょう。自分がその本のどこに面白さを感じたのか、何故それを読んでほしいと思っているのか、というようなことを熱く語っている場に、プレゼンテーター側でも聴衆側でもいいですが、子供らを参加させてみるとか、そういうことは、してみてもいいのかもしれません。


 辻村深月の『ハケンアニメ!』(マガジンハウス)を読了。正直、最初にこのタイトルを書店で見かけた時には、いわゆる「クールジャパン」的な辺りに便乗して書かれた一山幾ら的なものなんだろうなと思って、さほど興味も惹かれませんでした。けれど、私が良く利用している書店の手書きPOPその他、そこそこの高評価を得ているのをあちこちで目にしたので、これは一応読んでおこうかなと思って本屋大賞にノミネートされた辺りで購入。とはいえ、その時点では他に先に読んでしまいたい本等もあったものですから、そのまましばらく積読状態にしていました。で、まぁ、刊行から1年以上過ぎて読んでみたわけですけれど、これはアレですね、当初私が思っていたような「頑張ってアニメ作ってます」的な軽くてポジティブで萌えを盛り込んだ小説というよりも、業界の中で自分の仕事にプライドを持って働いている3人の女性を描く「お仕事小説」ですね。そういう意味では、アニメ業界を舞台にしている必然性はそこまで無くて、実のところ、全く別の業界を題材にしたとしても、特にこれと言って大きな変化は生じないのではないかという気がします。全体的に、アニメ業界ならではの部分が薄いですし、作中に出てくる架空のアニメ作品についても提示される情報が少ないので、余計に、これって別にアニメ業界でなくてもこのまま成り立つ話だよね、というように感じてしまうのです。特に、後者の部分は結構大きなポイントで、彼女等とその周囲の様々な人達が全てを賭けて取り組んでいる作品がどういうものなのかという辺りの描写が足りないことが、その仕事に対するリアリティーを損なわせているというところは、「お仕事小説」としてはマズいのではないでしょうか。一生懸命働いている私と恋愛、的なところは、さすが『anan』に連載されていたというだけあってしっかり押さえられており、働く女性の恋愛モノとして読む分にはとりたてて言わなければいけないような問題はないのですけれど、なまじ「お仕事小説」な体裁が整っているだけに、ちょっと中途半端になってしまったかな、という印象。面白いか面白くないかで言えば、面白く読ませてはもらったのですけれど。

 物語上の大きなターニングポイントを迎えた、橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第10巻(KADOKAWA)を読了。あとがきによると、作者は5冊単位で物語に大きな区切りをつけるという方針のもとに本シリーズを書いているということです。この第10巻で、明らかに物語は後半戦に入ってきたという感じなのですが、ここから続く5冊で一気にたたみかける……というよりは、これを折り返し点として、あと10冊書く、という方が物語としては駆け足で慌ただしいものにならずに済みそうな気がします。まぁ、その結果、変にダレてしまうようであれば、それはそれでどうしようもないのですが。その辺は作者のセンスと筆力と構成力の問題で、こちらとしては著者の別作品である『まおゆう 魔王勇者』(エンターブレイン 全5巻+外伝3巻)での実績などから、まぁ大丈夫だろうと信じるしかありません。せっかくここまでいい感じに来ているのですから、しっかりとした着地点を本作には迎えてほしいものです。巻末の予告によると第11巻では物語は再び前巻と同じ中国サーバーに移動、行方不明になってしばらく表舞台からいなくなっていた彼にスポットが当たるようです。これは、楽しみ。

 第二次大戦終了後にソ連によって支配された、いわゆる赤化日本を舞台にした宇河弘樹の『猫瞽女』第2巻(少年画報社 YKコミックス)。「人」の物語として描くと生々しくなりすぎるという判断か、あるいはそうすることによって主義主張の絡みで描きにくくなることも描けるということなのか、敢えて人間ではなくて猫を擬人化した社会の物語として語られる本作。第1巻の段階では、世界観を確立させる為か、最初から最後までギリギリの崖っぷちを行くような張りつめたテンションで描かれた本作、この第2巻では少しそのテンションが緩んで、いかにもこの人らしいギャグ要素も入っています。そんな一方で、スターリニズム的な共産主義をコメディーと同一視するような描写がある辺り、かなり攻めの姿勢の作品だと言えるでしょう。個人的には、ここで描かれている社会状況が何となく今の日本にも重なる部分があるように思えて、あるいは作者自身も作中の「執行人評議会(ソビエト)」やソ連本国から日本統治の為に派遣されている「労農警察(ミリツィア)」といった組織に、某活動家たち辺りを投影しているのかな、なんてことも思ったりしたのですが、もちろん、これは私が勝手にそう思ったというだけのこと。宇河弘樹本人はそんなことは考えてもいない可能性も、大ですけれど。ともあれ、作品の方向性は基本的に固まってきていますし、次の第3巻ではどんなモノを読ませてくれるのか、なかなか興味深い作品ですね。

 わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGEMENT』第10巻(徳間書店 RYUコミックス)を購入。この巻でネクロやフランクの過去編が終了し、色々なことが今回も明らかになってきました。そうして舞台は現代に戻り、ここからおそらくは怒涛の最終シークエンスが始まるのだろうと思われます。アメコミ調の迫力あるタッチは今回も魅力的で、実に楽しく読ませてもらいました。何だかんだでコミックス10冊を全力で駆けてきている本作ですから、このままゴールラインまで勢いを維持して突っ走り切ってくれるものと期待しています。好き嫌いの大きく分かれるであろう作品なのですけれども、作家性の確立にも成功していますし、面白いですし、私の個人的なイチオシ作品の1つなのです。

 2015年11月27日(金)  私はマイカーで行きましたが
 月末最終更新ですので、いつものように Top写真 を変更しました。2015年も最後の12月ですから、まぁ、それっぽい雰囲気が出せればいいかな、ということで手持ちのファイルの中から選んだのが、今回の画像なのですけれども、さて、どうでしょう。1月は寺社仏閣で2月は大学、7月は自転車関係というように、Top に使う写真についてある程度の縛りを設けている月もありますが、12月については特にそういった設定はしていません。そんな中で、2012年2014年、そして今年と富士山の写真を使っているのは、年末気分が出るからです。昨年も書いたように、初夢で縁起がいいのは「一富士、二鷹、三茄子」ということから考えれば、むしろ1月にこそ富士山の写真を使うべきなのではないかという声もありましょうが、まぁ、それはそれ。
 で、今回の写真ですけれど、湖と富士山という構図と、富士山の山体の様子から、これがどこで撮影したものか分かる人には丸わかりでしょう。そう、これは富士五湖の1つ、河口湖から見た富士になります。河口湖半には富士の撮影スポットとして知られた場所が何ヶ所もありますけれども、この写真は正確には湖畔で撮ったわけではありません。ちょっと地図を見てもらえればすぐにお分かりいただけるのですが、河口湖はその東南部に、湖を横切るようにして橋が架けられています。この河口湖大橋の上から富士山にカメラを向けると、今回の Top のような写真になるというわけ。富士五湖の中には公共交通機関で行くにはバスの本数等でなかなか不便なことも多いのですが、河口湖へはJR中央線の大月駅から富士急行線で行くことができます。河口湖駅は湖からは少し離れているのですが、歩いてもそんなに時間がかからずに湖畔まで出れますし、そこから河口湖大橋も、比較的すぐに行くことができます。湖を一周しようとすると徒歩ではキツいですが、河口湖大橋と、その対岸辺りからの富士山であれば、電車と歩きでも、わりと簡単に撮影することができますよ。


 小川一水の『天冥の標[ ジャイアント・アーク』PART1〜2(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を発売日に買ってから、こうしてここで読了の報告をするまでに時間がかかったのは、まず、エピソードが完結してからにしようと思って PART1 発売時にはまだ手を付けなかったこと、今回の内容が内容なのでどうせ読むのなら第1話である『天冥の標T メニー・メニー・シープ』上下巻(同社 同文庫)を読み返してからにしようと思ったこと、これを読む前に他の積読本を片付けようという感じで PART2 発売当時にすぐに手を付けなかったこと、そうこうしているうちに毎年受験している某国家試験の時期が近づいてきたので、読書開始がさらに遅れたこと、等々、様々な要因が重なってのことでした。結果、「雑記」に感想を掲載するまでに1年近くの時間を要することになったというのは、お前本当に小川一水のファンで、このシリーズが好きなのか、と問い詰められても致し方ないようなことではあるのですが……。これでも、彼の新刊は欠かさず買っていますし、雑誌に短編が掲載されれば、その為だけにそれを買って読んだりもしていますし、ファンであるということには嘘偽りがない、ということは書いておきます。
 さて、『天冥の標[ ジャイアント・アーク』ですが、改めて書いておくと、この『天冥の標』という作品は早川書房の塩澤編集長(当時)から小川一水の書けるもの全てをつぎ込んだ全10巻の大作を、という依頼を受けて始まったもので、2009年から今まで書き続けられており、現時点で物語はいよいよ大詰めのクライマックスに突入し始めています。本シリーズは最初の第1巻で西暦2803年に「植民星メニー・メニー・シープ」で起きた革命を描いた後、第2巻では時代を一気に2015年の地球まで遡って、そこからは時系列順をなぞって第1巻の状況に至った経緯を描いてきたわけですが、前巻の『天冥の標Z 新世界ハーブC』(同社 同文庫)でそれも終わり、いよいよ今回は第1巻の続きが描かれることになったというわけ。6年も前に読んでいる第1巻の内容を、さすがに全て忘れてしまっているということは無くて大きな流れはしっかりと覚えているのですが、細部が少々曖昧になってきていたので、ここはきっちり思い出しておく為にも第1巻を読み返すのは必須であったと言えるでしょう。
 1巻ごとに大きく話が動いて行くのが、これまでの『天冥の標』でしたが、そういう点では今回は比較的おとなしめ。これまでの整理と最終局面に向けての仕込みというパートになったのかもしれません。それでも第1巻以来ご無沙汰となっていた面々が、あのかなり厳しい展開となったラストの後にどうなったのか、それが明らかになった今巻は非常に刺激的で面白いものになっていました。今後は彼等を中心に第9巻、そして第10巻と続くのでしょうか。第9巻のサブタイトルは「ヒトであるヒトとないヒトと」であると公開されています。早川書房の来月の刊行予定にこのタイトルが記載されていますが、果たしてどのような物語が待っているのか、このサブタイトルから私が勝手に想像している程度のことは軽く超えてくるくらいのものを提示してくれると期待しています。

 スイス独立闘争を描く久慈光久の『狼の口 ヴォルフスムント』第7巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、いよいよハプスブルグの公弟レオポルト率いる大軍が森林三邦に迫ります。もともとそういう作品だと言ってしまえばそれまでですが、今回は特に、コミックス1冊を通して戦闘に次ぐ戦闘。その詳細をここで書いてしまうと興醒めなのでやめておきますけれど、史実に沿っている以上分かり切っている展開とはいえ、うーん、これは厳しい。作品のクライマックスは「モルガルテンの戦い」なのでしょうけれど、今巻の帯によると、これは同戦いの訣戦後700周年記念出版という扱いになっているとのこと。ということは、スイス政府もこの作品のことを知っていて、公認しているということなのでしょうか。かなりエグい描写もある作品なのですが……面白さはバツグンですからね。

 市東亮子の『やじきた学園道中記U』第12巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は遠野編の4冊目にして完結編。同時に、最終巻という扱いになっているのですけれど、これはシリーズがまたしても打ち切りになってしまったということではなくて、12月発売の雑誌『プリンセスゴールド』2016年1月号から、いよいよ最終章と銘打って物語のラストに向かうエピソードが開始するとのこと。編集サイドとも色々とあったのでしょうし、完全に納得できる終わり方、オールスターキャストでの終わり方が迎えられるように願ってやみません。ハーディーや葵上総介もほんのちょっととはいえ登場していますし、今回は(名前だけですが)奥日光の姫御前も出てきました、後は、大門あたりにも再登場してほしいところですが、さすがにあのタイプのキャラクターは、今は出しづらいの、かな?


 ゲームからTVアニメ、そして劇場アニメになった『STEINS;GATE』のボーカル曲を集めた『VOCAL BEST』を購入。以前から持っていたシングル4枚『Hacking to the Gate』『刻司ル十二ノ盟約』『あなたの選んだこの時を』『いつもこの場所で』も「聴く」に採り上げていない状態だったので、合わせて今回の更新で掲載しています。キャラクターソングはともかくとして、『STEINS;GATE』のメインテーマになっているような曲は、いかんせんどれも似たようなテイストになってしまっているので、アルバム1枚を聴きとおす場合には、どうしてもやや単調なところもありますけれども、しかし作品世界とのマッチングがしっかりしているので、この作品を好きであれば、むしろその単調さはドップリと浸れるいいBGMとなるかもしれません。実際、格好良い曲も幾つかありますしね(だからこそ、これ等のCDを買ったのです)。

 ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの楽曲を交響組曲にアレンジして、作曲者である すぎやまこういち の指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で録音したアルバム、『交響組曲「ドラゴンクエストT」「ドラゴンクエストU」悪霊の神々』と『交響組曲「ドラゴンクエストV」そして伝説へ…』。すぎやまこういち の最高傑作は個人的には『伝説巨神イデオン』での仕事(特に劇場版)だと思っていますが、一般的にはこの『ドラゴンクエスト』だったり、ヴィレッジ・シンガーズの「亜麻色の髪の乙女」やガロの「学生街の喫茶店」、ザ・タイガースの「君だけに愛を」等の仕事の方が知名度も高くのでしょうね。まぁ、それはさておき、個人的好みで『イデオン』には負けるものの、『ドラゴンクエスト』の楽曲もその良さについては私がここで改めてアレコレ書くまでも無く、皆さん既にご存知でしょう。今回は特に思い入れの深いところということで、最初の3部作のもののみを買いましたが、いずれ、W〜Yについてもこのシリーズを買ってもいいかもなと思った次第。すぎやま さん、そしてキングレコードさん、こんな感じで、『交響曲イデオン』についても再録音してみたりしませんか?

 独自のサウンド世界を構築している平沢進の、前作『現象の花の秘密』から3年振りとなるニューアルバム、『ホログラムを登る男』が発売となりました。1954年4月生まれである彼は、現在61歳。還暦を越えて、さすがに落ち着いた感じの音や楽曲を作ってくるようになってきているのではないかと思う向きもあるかもしれませんが、今作の内容は相変わらず、かなり攻めているものでした。まぁ、老成している平沢進というのも、なかなか考えにくいのですけれど。今回のアルバムはコンセプトをガチガチに固めて作ったというよりは、自分の音楽のベーシックなところで楽曲を揃えてみようということらしいのですけれども、一聴してみて、なる程ね、と納得できる内容になっていました。もちろん、そこはもともとアクの強い唯一無二の個性を確立している平沢進ですから、コンセプトを統一していないとしても収録曲のサウンドには一定の方向性があって、アルバム全体がバラバラになっていたりはせず、一定の纏まりを感じさせるようなものになっています。声も、作りだす音もかなり若々しい、年齢を感じさえない傑作です。

 2015年11月21日(土)  失われゆく緑
 結構前のニュースで目にしたのですけれども、1990年からの今までの25年間で、農地転用や違法伐採などでこの世界から失われることとなってしまった森林面積が日本の国土面積の3.4倍にもなるのだそうです。具体的に数字を挙げるなら 1億2,900万ヘクタール、平方メートルに換算して 1兆2,900億u です。数字があんまり大きすぎて、そこにリアリティーが感じられないというか、イメージがまるで湧いてきません。よくある表現を使うなら、46.755uで除して「東京ドーム 2,759万632個分」……って、余計に分かりにくくなりましたね。日本のマスメディアが何でまたこの、分かったようで分からない単位を使い続けるのかは良くわかりませんが、アレですかね、読売グループ、ナベツネの思惑がそこに介在しているんですかね。何だか陰謀論的な話になってしまいますけれど。
 何故「日本武道館〇〇個分」とか「上野公園〇〇個分」、「国立競技場〇〇個分」等ではいけないのかということは、今回の主題ではないので、この話題をこれ以上掘り下げることはしません。もうすっかり定着してしまっている単位ですしね。で、もともとの話題に戻りますけれども、森林面積の消失がそんなにひどいものになっているというのは、熱帯雨林の乱開発に関する問題、その国際的な管理と持続的利用というものを題材に大学の卒業論文を書いている私としては、これは決して見過ごしにできない話題です。こういう問題を考える時は、何故そんなにも多くの森林が伐採されてしまっているのかということから始めなければなりません。とはいえ、この辺りを詳しく書きだすときりがないので、それは専門書や森林保護問題を扱った啓蒙書などにお任せして、ここでは簡単に済ませることにしましょう。

 冒頭にも書きましたが、森林面積減少の大きな2つの要因は、農地転用と伐採。誤解を恐れずにザックリ言うならば、後者は、建築資材だったり燃料だったりに使われます。前者はというと、焼畑農業で森を焼いて耕作地を作るというパターンが有名かもしれませんが、巨大資本による大規模なプランテーション開発の為の伐採というのも大きな問題となっています。他に、鉱物資源採掘場と、そこまでアクセスする道を作る為の乱伐というのもありますね。ちなみに、ついこの間もインドネシア等で大規模な森林火災の国際ニュースが流れていたりしましたけれども、これは、もちろん自然発火という事例もあるのでしょうが、案外多いのは、耕作地確保のための野焼きをしていたところが、その管理に失敗して大規模火災になってしまうというパターン。何をやっているんだかなぁ、と思われるかもしれませんが、熱帯雨林のような森を焼く際の範囲の管理は、これは結構難しいのではないと想像できますので、そりゃあ、ミスすることは十分にありえるでしょう。
 プランテーションや鉱山の開発は規制できても、現地で暮らす地元住民の農作は、彼等の生活のかかる問題ですから安易に禁止してそれでOKというようなものではありませんよね。だから、基本的に移動耕作が常態となる焼畑農業について、連作が可能になるような農業のやり方を指導するとか、そういうような支援が求められているんだよ、ということを卒論の題材として扱ってから20年ほどが経つというのに、状況はあまり好転していないということが、このニュースを読んで痛感させられました。特に、やはりまだそこは変わっていないんだなと強く感じたのは、森林破壊の多い地域がどこかということで、記事によると、特に森林減少面積が大きかったのは南米やアフリカだということでした。
 そうなんですよね。この問題は、どうしたっていわゆる南北問題とは、切り離して考えることができません。だから、問題解決をするには当事国だけでどうこうしようとするだけでは無理で、もっと大きな、国際的な枠組みで森林資源の維持管理と持続的な利用というものを考えて行かなければ駄目なのです。漁業資源にしたって化石燃料などにしたってそうですけれど、そうは言っても実際に話し合いをしようとすると個々のエゴが出てきてしまうものなので、結局のところ話が何もまとまらないで終わってしまうことも多いのが実情でしょう。私が卒論製作時に色々とお世話になった国際機関であるITTO(国際熱帯木材機関)等もあって、熱心な活動はしているようなのですけれども、どこまで効果的な活動をできているのかは、良く分かりません。こういう国際的な問題をどうにか解決しようとする場合には、どうしても当事国その他の国家主権とか、色々とからんでくるので難しいのは、私も重々分かってはいるのですけれども……じれったいですね。


 9月末に観たアニメ映画『心が叫びたがっているんだ。』の感想をネットでチェックしていたら、その中で岡田磨里が書いた『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のノベライズ上下巻(KADOKAWA MF文庫ダヴィンチ)のことが褒められていました。そういえば、買うだけ買って上巻だけ読んではいたものの、小説としてはどうなんだろうという感じで積読のままにしてしまっていたなということで、ならばこれをいい機会としてもう一度最初から読んでみることにするか、と決定。小説書きが本職では無い脚本家が書いたものらしく、本作を「小説」として捉えようとした場合には、会話以外の地の部分が不足しているとか、情景描写的なものがほとんど無いとか、そういうところを突っつくこともできるような文章ではあるのですが、まぁ、まがりなりにも職業小説家であるラノベ作家が書く作品の中にもこれくらいのものはありますし、読んでいて不快になるとかそういうことは一切無い、普通に読みやすい文章だったから、その辺はとくに問題にならないでしょう。作中で語り手がわりとちょこちょこと切り替わっていくのですが、そこで戸惑うというようなこともありませんでしたし。内容的には、コンパクトにまとめるということが基本方針としてあったのかもしれませんけれども、TVアニメ全11話を程よく切り詰めたという感じ。キャラクター心理の取扱いについてはさすがに手慣れたもので、よりシンプルになったストーリーとも上手くマッチングしていましたし、なる程、これが褒められていた理由も分かります。基本的に、アニメを既に見ている人向けの作品であることは否定できないところではあるものの、逆にアニメを視聴済みである私のような人間にとっては、色々と楽しみの多いノベライズだと言えるかもしれません。

 著者が親しんで読んできたという「冒険小説」のエッセンスをミステリーに絡め、探偵小説の復権を狙ったシリーズ第2作、里見蘭の『暗殺者ソラ 大神兄弟探偵社』(新潮社 新潮文庫nex)を読了。こうして2巻が刊行され、また来月には第3巻も出る予定だということは、つまりそのチャレンジはそれなりに多くの読者に受け入れられたということなのでしょう。で、その第2巻なのですけれど、これがまた、かなりスケール大きめの話に、激しいアクションとちょっとしたバイオレンス要素を盛り込んできたという感じで、予想していた以上にハードな内容となっていました。なる程、ここまで攻めた感じでこれからも行くつもりなのですね。しかし、第2巻でこのレベルだと、第3巻はどうするつもりなのでしょう?シリーズとして続ける為に読者を惹きつける手段として派手な展開をここに持ってきたのであって、第3巻は少しトーンダウンさせるというのであれば、それはそれでアリでしょう。このままインフレーション的に話の規模を拡大し続けることは、普通に考えて無理でしょうから。

 シリーズ4冊目にして物語が一気に展開した、森橋ビンゴの『この恋と、その未来。 −二年目 春夏−』(KADOKAWA ファミ通文庫)。前回の『〜 −一年目 冬−』(同社 同文庫)の感想で私は、シリーズに若干のマンネリ感が出てきていることと、作中の登場人物達が織り成す不安定な関係は、最終的には破綻するにしかないにしても、それは第4巻で起きることではなくて、もうちょっと後なのではないか、ということを書きましたが、実際には、ここで大きく変化を描いてきました。どういうことが起きたのか、それはこれから読む方の楽しみを奪わない為にここでは触れずにおきますけれども、例えば前巻の紹介文などから、こういうことだろうなと想定することはできると思います。ただ、実際の内容は、おそらくそれを上回っているでしょう。あとがきによると、作者が本巻のあらすじを語ったバーテンダーにもそう言われたとのことですが、ライトノベルのレーベルでありながら、全然「ライト」ではなくて、かなり重い展開です。まさか、ここまで主人公をいじめてくるとは……。とはいえ、変にダラダラと続けられるよりは、これくらいの進度で物語が語られた方が、作品にとってはるかに良いことでしょう。この破綻から登場人物達がどのような結末へと向かうのか、「この恋」の行方はどうなるのか。可能であればもう2冊(セールス上の理由などでそれが無理そうなら1冊)で完結する予定であるとのことですが、できれば、作者の満足のいくような執筆、満足のいくような結末を迎えてほしい、そんな作品です。

 山本弘の『翼を持つ少女 BISビブリオバトル部』(東京創元社)は、ビブリオバトルを題材にした青春小説。ビブリオバトル、と言われても良く分からないかもしれません。私も本作を読んで初めてその存在を知ったのですが、簡単に言うならば、バトルに参加する各人がお互いと観客に向けてそれぞれのお薦め本を5分間でプレゼンテーションし、その後の質疑応答を経て、どの本が一番読みたいと思われたかを参加者と観戦者全員の投票により決定するという競技です。読書好きであれば、自分の好きな本を他の誰かに薦めて読ませたくなった経験は誰しも持っていることと思います。それを競技化することでイベント性を持たせ、読書離れが叫ばれて久しい状況を少しでも変えて行こうという意図もあって作られたものなのかどうか、そこまでは確認していないのですが、誕生したのが2007年だというから、その歴史はまだ若いと言っていいでしょう。
 もともと山本弘という人は度を越しているくらいの読書家ですし、根っからのSF者で知られています。そんな彼が、いかにしてSF小説の読者層を広げるかを考えていた際にひらめいたのが、このビブリオバトルを題材にした小説。中高一貫教育の私立美心国際学園(びしんこくさいがくえん=BIS)に高等部から編入したSFマニアの少女、伏木空が、SFに興味を全くもたないノンフィクション読みの同級生、埋火武人に誘われてビブリオバトル部に入部して初めてのビブリオバトルに挑むことになる、というのが大筋。まさに王道の部活モノ青春小説と言えます。もちろん、青春小説に付きものの恋愛要素も(それが主軸ではありませんが)しっかりと含まれています。題材的に、作者の読んだ面白い(と彼が考えている)本のレビューが並んで行くのがメインになるのではないか、と思いきや、そこはしっかりと考えられていて、物語としてしっかりと読ませてくれる、面白い作品になっていました。今どきの本にしては活字が小さくて厚めかもしれませんが、これは、是非、現役の中高生に読んでほしいなぁ。

 以前から興味のあった、おかざき真里の『阿・吽』第1,2巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を購入。舞台は奈良時代末期から平安時代、この時代の仏教界に現れた2人の偉人、空海と最澄との生き様を描こうという意欲作です。秀才型の学者肌で理論を突き詰めていくようなある最澄と、体感型、直感型で野性児のように知識に喰らいついて行く天才肌の空海。対極的なようでいて非常に似通ってもいるこの2人が、どのように生きたのか。それを迫力満点の筆致で描いて行く本作、この第2巻までの段階では、という限定はつきますけれども、まさしく「圧倒的」というべき面白さで一気に読ませていただきました。いや、これは、傑作になりそうな予感がひしひしとしてきます。歴史モノ好きに限らず、全ての人にお勧めの、大注目作です。

 2015年11月14日(土)  TAX FREE な CONVENIENCE
 改装工事の為に一時的に閉店となっていた、月に1,2回訪問しているお客様のそばにあるセブンイレブンが、新装開店をしていました。それを記念して一部商品が20%オフで販売されていたりして、店内はかなりの混雑っぷり。パン類では品切れになっているものも多くて、そりゃあ通常価格よりもそれだけ安くしていれば、客も集まるし商品も多く出ていくというものでしょう。閉店にしていた期間に失われた機会損失がそれくらいでカバーできるとは思いませんが、周囲にはそこそこオフィスもある場所だけに、今回のセールでおしかけてきた客を繋ぎとめ、「これからもランチはあそこのセブン買おう」と思わせれば勝ち、でしょう。都心部などでは1ブロックも歩かずに他のコンビニが店を構える(場合によっては同じチェーンの店舗がすぐそばにある)ことも珍しくないくらい、コンビニ業界も激戦状態ですから、あの店舗も経営には苦労しているのだろうなと思います。直営店なのかフランチャイズオーナーのやっている店なのかで、事情は違ってきますけれど、ね。
 さて、リニューアルオープンのこのセブンイレブンで特に目を引いたのは、この店舗が免税店の許可を受けているということ。免税店、正式には「輸出物品販売場」については、改めて説明する必要は無いと思いますけれど、コンビニで免税店というのも面白いなと思って調べてみたら、昨年10月の法改正で消費税の免税販売の対象となるアイテムの範囲が広がったことを受けて、セブンイレブンは積極的に免税店の許可申請を行うとかなり前に発表していたのですね。ローソンやファミリーマートといったライバル達が免税店参入に積極的になれないでいる中セブンイレブンが攻勢に出たのは、セブン&アイグループとしてイトーヨーカ堂や西武などでの免税店ノウハウを既に持っていることに加え、オリジナル商品を持っていることや、店内にセブン銀行のATMを設置していることなどから得られる相乗効果が見込めることが大きいと分析している記事を読みましたけれど、そういうものかな、というところ。
 当然、全国各地のセブンイレブンが全て免税店になるわけではなくて、セブンイレブンのアナウンスに曰く、7月中をめどに観光地やホテルの近隣など訪日外国人の買い物需要が見込める1千店に導入し、年度内にはそれを2〜3千店に拡大する予定なのだとか。つまり、近所に免税店化されているセブンイレブンがあるということは、そこが観光名所だったりターミナルステーションのそばだったり、海外からの旅行者が宿泊するようなホテル等の近くだったりするということの証明にもなるわけですね。それがステイタスになるのかどうかは、知りませんけれど。まぁ、私が住んでいるアパートのそばにあるセブンイレブンは、当然、免税店になったりはしないでしょう。郊外の住宅街と畑の中にある店ですから、そもそも申請を出しても許可が下りないのではないかと思われます。どのみち、仮にアパートの近くに免税店があったとしても、私がそこで免税販売の恩恵を受けられるわけでもなんでもないので、どうでもいいっちゃぁ、どうでもいい話ではあるのですけどね。なお、正直なところ、個人的にはコンビニが免税店になることにあまり意味を感じません。しかし、コンビニ業界の経営には素人な私とが違う、プロであるところのセブンイレブン首脳陣は勝ち目アリとしてそちらに舵を切ったわけですから、ここは、お手並み拝見といったところでしょう。


 第4巻第5巻で描かれた「銀河大戦編」での出来事に対するフォローもある、新木伸の『星くず英雄伝』第7巻(ポニーキャニオン ぽにきゃんBOOKS)。インターミッション的なパートはここで終わって、次回からは「鏡像宇宙編」、電撃文庫時代に未完のまま放置されることになってしまったエピソードに突入することになります。当時は「無茶な風呂敷の広げ方をして畳み切れなくなったのかな」と思ったりもしていたのですが、どうやらことはそこまで単純なことでもなかったようだな、と今回の復刊が始まってから感じたりもしています。その「鏡像宇宙編」の直前エピソードたるこの第7巻は、物語としてはそんなに大きな動きの無い話だと言えるでしょう。メインの目的は、最初に書いた「フォロー」の部分にあるのだろうなと、今回の読み返しで思いました。だからといってこれがつまらないとか、盛り上がりに欠けるとか、そういうことは無くて、魅力的なキャラの掛け合い漫才的なところで大いに楽しめる、ラノベらしいラノベになっていると言えるでしょう。脱力する部分は脱力して、その一方で熱く盛り上げる部分は盛り上げてくれるという、王道のラノベ、王道のスペオペを楽しめる作品なのですが、王道だけに古臭さはやや否めないところ。今回の復刊で新規の読者を獲得できていれば、今後も構想通りの完結まで続けられる為の、大きな後押しになるでしょうが、その辺りはどうなっているかな?新作部分3冊目になる第12巻の特別版にはドラマCDが付くそうなので、そういう予算が出るくらいには売れているんだなと、少々ほっとしています。

 そのタイトルと表紙イラストだけ見れば、よくあるタイプの萌え小説かなと思わせられるのが、さがら総の『さびしがりやのロリフェラトゥ』(小学館 ガガガ文庫)。しかし、実際の内容はそういうものとはちょっと、いや、結構違っていて、かなりシリアスで重いテーマを持つものとなっていました。作者の言葉を借りるならば本作は「主観と主観のすれ違いと重ね合わせによって、大切な何かを描きだそうとしたお話」です。つまり、1つの出来事を4人の異なる登場人物の視点から見ることで、複層的に物語を描いた作品なのですが、もうちょっと分かりやすく言うならば、4つの章ごとにそれぞれ別の語り手が、ある事件についてそれぞれの視点から語る構造になっている作品ということになります。
 事物事象をどのように認識するかということには、どうしてもその人の主観というフィルターがかかるものであり、ある人からは「A」というように見られることが、別の人には「B」に見えていたり、さらに別の人には「Z」に見えていたりするというのは、良くあることですよね。本作はそのことを使い、第1章で語られていたものに対して第2章では新たな事実を付け加えてその位置づけを大きくズラし、第3章では別の要素を明らかにしてそれまでの認識をひっくり返し、そして第4章では全てを総括するようにして更なる真実を開示して行くという手法を採っています。かなり緻密に設計されており、読んでいてかなり刺激的でした。ビターエンドなのでハッピーエンド好きな人にはキツいかもしれませんが、こうなるしかないだろうなというラストも気に入りましたし(ただ、それを付けてしまう気持ちは分からなくはないものの、作品の完成度から考えればエピローグはいらなかったような気もします)、傑作と言っていいモノになっていると思います。ガガガ文庫というのは、こういうあなどれない作品をちょこちょこと出してくるレーベルなのですが、こういう編集方針は、これからもずっと続けてほしいものです。

 結構長く積読になっていた本の1つ、向井湘吾の『お任せ!数学屋さん』第2巻(ポプラ社)も、気が付けば第3巻が出てしまっていたので、ちょっと慌てて読了。本作は、神奈川県大磯の中学生の学校生活で起きる色々な問題を、数学的な理論でアドバイスして解決に導く「数学屋」の活動を描く作品ですが、前巻の最後に、肝心の数学好き男子中学生の神之内宙が父親の仕事の都合でアメリカに転校してしまっています。その状態で、どのように話を紡いでいくのか、そこにちょっとした興味を感じて読み始めたのですけれど、なる程、残された主人公が友人らとともに、数学屋の活動を継続して行こうとする様を描くという方向にしてきたのですね。その結果、前巻よりもより青春小説っぽさが増しているように感じました。とはいえ、登場人物の内面に関する細かい描写とか、感情のぶつかりあいとか、そういう青臭い部分がほとんど無い作風ですので、単純に青春小説として捉えると、深みの感じられない軽い作品、ということになってしまうのですが。そこに一捻りを入れてくるのが数学、というわけです。とはいえ、基本的にそこまで難しい理論は出てこず、前巻同様、数学を啓蒙する、というか、数学に対する苦手意識を薄れさせる、というところに主眼が置かれているのかな、というところ。そこはかとなく中途半端な感が漂う作品なのですけれども、でも、どことなく好きなんですよね、これ。


 中森明菜の『オールタイム・ベスト −歌姫(カヴァー)−』は、その名の通り、彼女が他人の持ち歌をカバーしたアルバム『歌姫』シリーズから、30曲をセレクトしたベスト盤。こういう企画の常として、原曲のイメージとカバーのイメージとを比べずにはおれなかったり、どうしても耳に馴染んでいる原曲の方が良いと思えてしまったりするもの。こればかりは、どうしようもないですよね。その呪縛からは本作も逃れ切れていないですし、個人的好みから言うとこの曲はもっとパンチのある歌い方をしている方がいいなと思う部分もあったりはしましたが、総じて、なかなかいい感じに仕上がっているのではないかと思いました。

 ふいにぶっ通しで聴きたくなってしまったので、ゴダイゴのアルバムを一気に購入。リリース順に『新創世紀』、『DEAD END』、『CMソング・グラフィティ』、『西遊記』、『OUR DECADE 「70年代−僕達の時代」』、ライブ盤の『MAGIC CAPSULE』、『KATHMANDU』、こちらもライブ盤の『中国 后醍醐』、『M.O.R.』、『CMソング・グラフィティ Vol.2』、『Flower』、ライブ盤の『平和組曲(威風堂々)』、『ONE DIMENTION MAN』、ライブ盤の『GODIEGO FINAL LIVE+2』、そして配信アルバムの『GODIEGO SINGLES VOL.1 −SIDE A SELECTION−』と『GODIEGO SINGLES VOL.2 −SIDE B SELECTION−』です。実際のところは、配信モノ以外はBOXセットになっているのを買ったので、感覚的に、そんなに一気買いをしたというような気分にはなっていないのですけれども、まぁ、客観視すれば、これは明らかに大人買いですわな。ゴダイゴというと『銀河鉄道999』や『西遊記』の主題歌、あるいは「ビューティフル・ネーム」等のイメージが強かったのですが、こうして色々と聴いてみると、それだけでは無い、結構深くて濃い音楽性を持っているんだなということに気が付かされました。ファーストアルバムの『新創世記』なんて、プログレっぽいところもあったりして、なかなか面白かったです。やはり、かなり優れたバンドだったんだなぁ、ゴダイゴというのは。

 こちらも同様に、ふいに聴きたくなってしまったので買ったのが、宮沢和史のソロアルバム3枚『AFROSICK』『MIYAZAWA』『SPIRITEK』と、そして企画モノユニットである 宮沢和史&TRICERATOPS の『MIYATORA』。(昨年末に解散してしまいましたが)THE BOOM もバンド編成でありながらも、彼の音楽的嗜好が前面に出た、かなり渋いサンドをやっていたりしましたけれど、それでもバンドということで一定のブレーキがかかっていたと思われるところが、ソロともなるとアクセル全開で趣味の世界に突っ走っています。だから悪い、というのではなくて、それだけ濃密なアルバムになっているということであり、言ってしまえば、良くも悪くもマニアックです。CDのセールスが振るわなくなっている今の日本において、ここまで振り切ってしまっていて大丈夫なのかという気もしないでもないのですけれど、むしろこういう音楽をやっている方が、毒にも薬にもならない無難なポップやノリノリロックをやっているよりも、CDは(セールスの枚数はいずれにしても多くないのでしょうけど)売れるのかも。まぁ、宮沢和史の場合は、カラオケ等からの印税収入もあるし、生活には困らないという側面もあるの、かな。なお、今までは宮沢和史のソロ作品については、THE BOOM の項に含めていたのですが、今回、複数枚のアルバムを一気に手にしたことに合わせ、独立した個別の項を作成しました。それがどうした、というような話かもしれませんけれど、気になる方もいらっしゃるかもしれないので、一応ご報告しておきます。

 先にミニアルバムの感想も紹介した、BUCK-TICK の櫻井敦司が新しく組んだユニット、THE MORTAL の1stフルアルバム、『I AM MORTAL』を購入。ミニアルバムでも感じましたけれども、彼が自分の好きな音楽をとことんまで追求する為に作ったバンドなのかな、と思わせるようなグループで、退廃的でヘヴィーでラウドな本格派のゴシックロックが全12曲、ぎっしりと詰まっています。最近のビジュアル系等にしばしばあるような(それはそれで、決して悪くないのですが)ポップで明るい耽美風なものではなくて、このアルバムを満たしているどっしりと重いサウンドは、こういう言い方をして良ければ、趣味の世界というか、一般ウケは考えていないんだろうな、というもの。しかし、どうせやるのであれば中途半端な色気を出してどっちつかずになるのではなくて、ここまでメーターを振り切ってくれた方が、聴いているこちらも気分がいいです。何より、格好いいですしね。どちらかといえば BUCK-TICK では彼のボーカルをしっかりと前に出して聴かせようとしているのに対し、この THE MORTAL ではボーカルも1つの楽器と考えて、時に彼の歌声をその他に埋没させてでも全体的な音を作ってきているという印象があります。このバンドがこれからも継続的に活動を続けるものなのか、それとも基本的にはこのアルバムで一区切りつけるのか、それは分かりませんが、私としては、BUCK-TICK と THE MORTAL と、3:1 くらいの比率で活動してくれると、嬉しいかなぁ。

 2015年11月8日(日)  実物大
 10月31日の岡村靖幸、11月6日の Galileo Galilei と、ライブを楽しむ為だったとはいえ、気が付けば2週間連続でお台場に行っていました。マン研に入っていた大学時代等はコミケに店番の売り子として参加する為に年に2回は行っていましたし、その後も全く行くことが無かったわけではないのですが、ここまでの頻度でお台場に行くというのは、まずまずこれまではあり得ないことでした。というのも、お台場にあるモノにそこまで魅力を感じないというか、別に買い物で行こうと思う場所でも無いし、という意識があったから。遠いとは言いませんけれども、例えば渋谷や新宿辺りに比べて、気楽に行くような距離でもないしね、というのもあります。まぁ、要するに、生活圏に入っていない場所だ、ということです。ゆりかもめ も りんかい線 も、プライベートにしろ仕事にしろ、使う路線では無いので、通過すらしていませんし。
 しかし、そんな状況の中でこうして2週間連続でお台場に足を踏み入れることになったのも何かの縁のようなものです。それもあって、今月の Top写真 もああいうものになったわけですし。そこで、改めて自分にとっての「お台場」のイメージを考えてみました。人によってレインボーブリッジや自由の女神像、大江戸温泉物語、フジテレビ等々、パッと頭に浮かぶものは違うでしょう。そう、もちろん、盆暮のビッグサイトこそが、すなわちお台場である、という人も。さて、そういったことを踏まえた上で、私にとってお台場の印象で1,2を争っているものが何かといえば、それはやはり、先日の「別館」にも書いたように、ダイバーシティ東京 にある実物大ガンダムです。かつてガンプラブームを経験し、町の玩具店に問屋から商品が入荷する日を覚え、当日は朝一で店の前に列を作って並んでいた身には、やはり、ガンダム、それも実物大となれば、そこに特別なものを感じずにはおれません。
 さて、今は前述のとおり ダイバーシティ東京 にあるこのガンダム、もともとは、お台場はお台場でも今とは別の場所、東京都立潮風公園にて2009年に公開されました。当時、まさかの実物大モデル誕生となったガンダムに週末ともなれば潮風公園は見物客にあふれ、私もガンダム世代としてこれは見逃すわけにいかないと、デジカメ片手にはりきって出かけたことを覚えています。その後、一時は静岡に置かれた時期もありましたが、2012年に ダイバーシティ東京 が開業したのと同時に現在地に設置されて現在に至っているという次第。2009年の時と全く同じというわけではなく、いくつかのマイナーチェンジも施されているようですが、ともあれ、行こうと思えばわりと気軽に行けるような場所に実物大ガンダムがあるというのは、ちょっと嬉しいことかもしれません。こうなると、次はイデオンの実物大を、なんてことも考えてしまいますが、あちらは全高105mと、18mのガンダムの約6倍もありますから、さすがに無理、無茶ですよね。


 今月に発売になった第9巻を以って復刊部分が新刊部分に追いついたので、積読になっているところを読み始めようかな、と、新木伸の『星くず英雄伝』第6巻(ポニーキャニオン ぽにきゃんBOOKS)を読了。物語としてはこの前の第5巻で一度大きな盛り上がりを迎えており、その後のインターミッションというか、一旦暖気運転に戻したというか、そういう感じで、軽いノリで(いや、本作の場合はどんな時でもかなり軽いテンションで読めるような、もともとがそういう作品なのですけれど)綴られている1冊になります。それにしても、かなり久し振りにこの第6巻のストーリーを読み返したのですけれども、案外と細部まで覚えているものですね。ページをめくるまでは、これってどんな話だったけかなぁなんて感じていたのに、一度読み始めると、ほぼ全てを一気に思い出すのですから、他人の記憶というのは面白い。

 庵田定夏の『アオイハルノスベテ』第3巻(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。変に引き延ばしたり、何も起こらない日常エピソードを入れたりせずに話がどんどん進んでいく様は、物語の求心力を高めるというか、次はどうなるのかという興味でページをどんどんめくってしまう魅力があります。その一方で、息を休めている暇がないというか、前作の『ココロコネクト』シリーズからそうでしたが、この人は青春のどうしようもない青臭さとか、はけ口を求めて鬱屈するモラトリアムな感情とか、そういうものをはっきりと描いてくるところがあるので、元気があって精神的に安定している時に読みたいなという気持ちも出てきて、それが原因で、発売日に買った本作を、第4巻の発売が近づくまで積読で放置しておくことにもなった(まぁ、某国家試験の本番が迫ってきていたから読書そのものを基本的に封印していた時期に発売されたという事情もありますが)作品でもあります。そういうところがあるので、私としてはこれを誰にでも薦められる作品だとは、実は思っていなくて、ただし、私のような「青春」に妙なこだわりを抱いてしまって捻くれた人間か、あるいはその逆に位置するような人にはお勧めだと思っています。もちろん、ここまでの3冊は基本的に、非常に面白い作品であることに間違いはないは、ありませんが。

 小川一水の名をSFファンなどに認知させるきっかけになったであろう2000年発表の『イカロスの誕生日』が、毎日新聞出版の新レーベルであるミューノベルから、新装発売となりました。この作品は同時に、私が小川一水を知った作品でもあります。あれは友人の結婚式に出る為に大阪に行った時のことで、帰りの新幹線の車内で読む本が欲しくて新大阪駅構内のキヨスクで買ったのが、ソノラマ文庫版の本作でした。考えてみれば、ソノラマ文庫を置いているとは随分と攻めの姿勢を持っているキヨスクでしたけれど、そのおかげで、わりと早い時期にこの作家のことを知ることができたのは幸運だったと言っていいでしょう。東京駅に着くまでの新幹線の車内で呼吸も忘れるくらいにのめり込んで一気読みしてため息をついた作品、その面白さに取り込まれ、この人の作品は揃えなければならないなと思った作品、それが、この『イカロスの誕生日』でした。凄く大きなテーマをジュヴナイル系の文庫1冊で語り切ろうとした作品ですので、展開はかなり急で時に強引なところもありますし、書き手が若さで突っ走った感も強いのですが、それがマイナスにならずプラスに作用している、心地良い疾走感を産んでいるのが、本作の特徴でしょう。発売から15年経った今でも色褪せない、傑作です。

 TVアニメ『亡念のザムド』や劇場アニメ『伏 鉄砲娘の捕物帳』の監督で、その他にも多くの作品のコンテ等を手掛けたアニメ監督・演出家である宮地昌幸の、初のオリジナル書下ろし小説が『さよならアリアドネ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。小説家デビュー作としては、これ以前に、その時点での己の持てる全てを注いで物語を作り上げた『亡念のザムド』を原作者かつ監督としてノベライズした『新訳 亡念のザムド』上下巻(ソニーマガジンズ)という傑作を既にものにしている彼ですが、今回は完全に小説オリジナルな作品ということで、どれくらいのものになっているのか、書き手の情念が全てのページに封入されていた『〜ザムド』と比べ、どこまでのものを書きあげてきているのか、そこに大いに関心を持って読み始めた作品です。
 ここでちょっと、裏表紙にも印刷されている早川書房公式の内容説明を引用してみましょう。曰く、「「15年後、あなたは奥様や友人に見捨てられ不幸のどん底にいます」平凡だが幸せな毎日を過ごすアニメーター・服部政志に、未来からきた中年女性“アリアドネ邦子”は、恐るべき破局の訪れを告げる。「15年後の8月23日を72回繰り返してください」―そうすれば、最悪の将来から逃れる方法が見つかるという。ヒントは飼い猫のコテツ!?夏の終わりの吉祥寺を翔けるタイムトラベル・ラブコメ!気鋭のアニメ監督初の書き下ろし。」……うん、さすがはプロの編集者が書いただけあって、私がここで妙な文章を書くよりも余程的確に内容を要約しています。もちろん、あくまで要約であって、実際に本作を読むと、これだけではない色々な要素、色々な展開を味わえるのですが。
 タイムトラベルもののSFには傑作が多い、というのは誰の発言だったのか覚えていないのですけれど、タイムトラベルというネタと恋愛ネタとは親和性が高くて、それを上手く盛り込んで来れば、それだけでもう話が面白くなることが約束されるような、そんな気さえしてきてしまうのは、私だけでしょうか。これが極論であり、このジャンルも玉石混淆で、出来のいいものがあればその逆もある、というのは分かっていますけれど、タイムトラベルSFな恋愛モノというだけで、読み始める前の第一印象というか、期待値は、どうしたって高まります。本作については、その、事前に設定されたハードルの高さが裏切られること無く、さらに思ってもみなかった意外性もあって、最後まで一気読みしてしまったという、読み手としてはまさに最高の気分を味わえた作品だったと言えます。必要以上に複雑だったりややこしくなっていたりして読みにくくなっていたりはしませんが、(詳しいことは、これから読む人の楽しみを奪わない為にも書かずにおきますけれど)これは、上記の「あらすじ紹介文」に書かれていることで終わるような、そこまでシンプルな作品ではありません。なる程、こういう展開になるのか、と、終始わくわくしながら、読了。
 人と人とが暮らすということ、年齢を重ね、仕事の経験を重ねるうちに、いつの間にか持つようになってしまう自意識、生きていくということの意味、といったようなアレコレを考えさせられました。この「雑記」を読まれた方には是非、手にとって読んでみてほしい、お薦めの一冊です。

 2015年11月2日(月)  我が母校は、どうなるのかな……?
 先月半ばに発表されたのですが、神奈川県ではこれから12年間をかけて、現在は全日制・定時制合わせて142校ある県立高校の数を30校近く削減して行く計画なのだそうです。わざわざ改めて考察するまでも無く、これは少子化の影響によるものです(公立よりも私立に通う子供も多く、さらに最近になって新たに県内に作られた私立の中学・高校もあるという事情も、むろん無視はできない要因でしょう)。神奈川県教育委員会によると、県下の公立中学校卒業者数は1988年の約12万2千人をピークとして減少に転じており、計算上、15年後の2030年には入学希望者数が県立高校の受け入れ可能人数を1万人程下回ってしまう見込みなのだそう。なる程、これが事実だとすれば、確かに入学希望者数に対して県立高校の数が余剰であると言えるでしょう。財政的な観点からも無駄は極力省くべきだということであれば、対象となる高校を慎重に選択した上で、廃校とするというのは、間違った政策ではありません。
 この場合問題になるのは、周辺住民やOB・OG、高校生や教員を相手に商売をしてきた近辺店舗の経営者がどう考えるか、でしょう。OB・OGと店舗経営者については、まず間違いなく廃校には反対でしょうが、周辺住民の意見は、高校があることを(騒音だったり生徒の素行だったりを理由に)迷惑だと考えている人と、自分の住むところに高校があることをむしろプラスにとらえていたり、それが歴史のある名門だったりする場合であれば高校の存在を誇りに思っていさえもするような人とでは、反応が割れるところでしょう。まぁ、そういう感情的なことと、実際に維持経営にかかる費用が無駄になるという経営上の問題とは、とかく相容れないもの。一応教育委員会側は、「様々な意見を聴く」という姿勢を示していますが、さて、どこまで市民の意見が反映されるのか、分かりません。
 なお、廃校となる高校の選定方法ですが、これは、まず県内を5つのエリアに大別し、その中で1つの高校当たりの学級数が8〜10になるように再編・統合を進めるのだそうです。つまり、1学年につき3クラス程度にするといういるわけですね。30人学級を想定しているのか40人学級を想定しているのかで生徒数は変わりますが、ここはまあ、今回の30校程度を削減、という話に関してはさして重要ではないでしょう。ちなみに私の通っていた高校は、当時は1学年につき30〜40人の学級が10クラスありましたから、1クラス30人で計算しても、およそ900人の生徒が通っていたということになりますね。現時点での学級数がどうなっているかは調べていないのでわかりませんが、この計画が達成されれば、学級数も生徒数も、私の在学時と比べおよそ1/3になるというわけ。教室が大量に余りそうですが、どうするのか、な。
 ところで、上記は、私の母校が存続されるという前提に立って書かれた文章ですけれども、もちろん、母校が廃校対象に選ばれるという可能性だって、あります。一応、当時は学区(現在の神奈川県では公立高校は学区分けされていないんでしたっけ?)で一番の公立高校でしたし、それなりの歴史も伝統もあるので、廃校対象リストには入らないのではないかというように思いますが、それって別に確実な話として出ているわけでは、ありませんからね。卒業後に母校を訪れたのは、一浪時代にセンター試験受験と大学への願書に添付する為に成績証明をもらいにいったのと、大学の合格報告で3年時の担任に会いに行った時、それと、後輩の文化祭を見に何年か行ったくらいで、社会人になってからはは、全く行っていません。当時私を教えていた先生も、もう転勤してしまったか退職してしまっているので、ほぼ縁は切れているというように言うこともできるかもしれませんが、そうはいっても3年間通った母校には、思い出もあれば愛着もあります。なので、できれば廃校対象に選ばれないでほしいな、と、そんなことを考えてしまう私なのでした。エゴイスティックな考えかも、しれませんけれど。


 広島にある全寮制高校で同室になった性同一性障害のクラスメイトに対する主人公の揺れ動く思いを描いて行くシリーズ3巻、森橋ビンゴの『この恋と、その未来。 −一年目 冬−』(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。今回も、微妙な心の機微を丁寧に描いている内容となっていて、非常に面白かったです。正直なことを書くならば、第1巻を読んだ時に私は「これは確かに面白いけれども、この感じでこのペースで、どこまでワンパターンにならず読者を飽きさせずに書き続けられるかな」と思っていました。その点については、まだ第3巻、高校入学から1年間が経過しただけなのでこの段階で結論を出すのは早急に過ぎるとはいえ、ここまではいい感じで進められていると思います。ただ、マンネリ感が全く感じられないのかと言えば、残念ながらそういうことはありません。正直、このテンポ、この進捗度で、主人公が高校を卒業するまであと2年間分を続けられるのかという疑問はあります。つい先日発売された第4巻の『〜 −二年目 春夏−』(同社 同文庫)は、そういう点からもかなり重要な位置づけとなるものだと言えるのではないかという気がします。どんな感じになっているのか、これは、早急に読んでみなければなりませんね。なお、前巻において、ルームメイトへの想いを振り切る為に主人公が告白を受け入れ恋人関係の関係となった登場人物がいるのですが、その彼女への主人公の振る舞いが(そうなってしまうという感情は分からなくはありませんが)ちょっとアレなので、それがどのような結果を招くことになるのか、ここも、怖いもの見たさもありつつ、気になるところ。まぁ、この不安定な関係が最終的に破綻するにしろしなにしろ、それは第4巻で起きることではなくて、もうちょっと後なのではないかという気がしますが。

 こちらも、マンネリとかワンパターンと言ってしまえばそれまでの、いつも通りの世界、いつも通りの物語が優しくて嬉しい、夢路行の『あの山越えて』第27巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。「いつも通り」と言っても本作の場合は、いわゆる「サザエさん時空」とは無縁なので、登場人物はどんどん育ち、歳をとって行きますし、状況は少しずつではあれど変化して行きます。その変化を楽しむ。キャラクターの成長を楽しむ。これは、そういう読み方をする作品です。そのテイストを是とするか否とするか、基本的に何らかの大きな出来事が起きたりはしない、ストーリーに起伏が薄め(全くないわけではなくて、今までにも結構大きな問題が起きたこともありますが)なところが、読み手を多少選ぶかもしれませんけれど、これだけの巻数を重ねられていることが証明しているように、その面白さは確かなものです。


 TVスペシャルやスピンアウト作品を除けば実に30年振りのTVシリーズとなった『ルパン3世』のサントラ盤『LUPIN THE THIRD PARTW ITALIANO』。作曲はもちろん大野雄二。相変わらずと言えば相変わらず、いつもの感じが心地良く耳に馴染む大野サウンドを楽しめる1枚となっています。イメージが固定し過ぎたかなという気も多少はしないでもありませんが、やはりルパンといえば、これですよね。合わせて、収録4曲中3曲がサントラと被るのを承知の上で、残りの1曲も聴いてみたかったので 石川さゆり の歌うEDシングル『ちゃんと言わなきゃ愛せない』も購入しています。最初にルパンと 石川さゆり という組合せを聞いた時には、どんな感じになるのかイメージがあまり湧かなかったのですけれど、なる程、こう来たかという感じで、タイトル曲はかなりのお気に入り。ただ「ラブ・スコール」のカバーは、さらりとしすぎというか、可愛く歌いすぎという感じがして、イマイチでした。

 坂本真綾の『FOLLOW ME UP』は、彼女のデビュー20周年記念活動の一環でリリースされた9thアルバム。これまでリリースしてきた楽曲に関わってきた様々な作家陣を起用して、祝祭的なアルバムの色合いが強いと言えるでしょう。収録されているのはタイアップものを含む全15曲なのですが、アルバム制作の種子がそういうものであるならば、いっそ、タイアップシングルは一切含まないで全くの新曲のみでアルバムを作っても良かったのではないか、という気がしないでもありません。タイアップであるが故に耳に馴染んでいるシングル曲を含ませることが、アルバムのセールスに及ぼす効果、というのは、分からないでもありませんが。ただ、このアルバムが色々な作り手から楽曲の提供を受けていることによるマイナス面というのも出ていて、端的に言えば、それはまとまりが今一つ欠けているということ。それと、これは必ずしも20周年記念だからというわけではないのかもしれませんが、坂本真綾ブランドのイメージが確立されているからか、パターンから良くも悪くも逸脱していないところに、物足りなさがあった、かなぁ。いいアルバムなんですけどね。

 BUCK-TICK のボーカリスト櫻井敦司がソロ活動に際して結成したニューグループ、THE MOTAL のミニアルバム『Spirit』を購入。バンド形式になっている時点で「ソロ」とは言えないのではないかという気がしますが、まぁ、ここは敢えて「ソロ活動」と言わせておいてください。そう書いておかないと BUCK-TICK が解散するとか、そこまでのことを心配していたりするわけではありませんが、あくまでメインはあちらにあると考えていいんだよね、ということで。で、この THE MORTAL ですけれども、櫻井敦司が主導権を握る形で自分の好きなジャンルを徹底追及しようという意図で作られたグループなのかなと感じました。音楽的には、退廃的でヘヴィー。耽美性はしっかりと濃厚に存在していますが、例えば BUCK-TICK の名盤『13階は月光』のような類の日本的なゴシック・ロックではなくて、Bauhaus や The Damned、Siouxsie & the Banshees のカバーを含む、海外のゴシック・ロックやパンクに寄ったサウンドとなっています。今の日本の音楽シーンで一般受けするようなものではないかもしれませんけれど、これは、かなり格好いいですね。アルバムにも期待大です。

 アニメ『ガッチャマン クラウズ』と『ガッチャマン クラウズ insight』のオープニング楽曲が気に入っていたので、試しに聴いてみようかと、WHITE ASH のアルバムとマキシシングルを4枚、リリース順に『Ciao, Fake Kings』、『Hopes Bright』、『THE DARK BLACK GROOVE』、『Insight/Ledger』と購入。売れることよりも自分達のやりたいことを重視していることがありありと分かる、こういう音楽は、実にいいですね。いわゆる売れ線の音では無いですし、英語詞が多い上に(申し訳ないながら)発音もそんなに明瞭ではないので、歌詞が聴き取りづらいのはマイナス要素ですけれど、それを上回る世界観、心地良さがあるバンドですね。実に私好みのサウンドを持っていて、かなり気に入りました。これは、今回入手していない他のCDも買わなければなりませんね。この媚びない姿勢でどこまでこのバンドが走れるか、それはこれからに期待して行くしかないですよね。それにしても、こういうものもリリースされているということは、日本の現在の音楽業界も、全てがどうしようもないとまでは言えない、のかな。

 2015年10月28日(水)  2015年秋、雑感
 今回が10月最後の更新なので、いつも通り Topページ の写真を変更しました。前回の「雑記」で書いたように、2015年の11月は自分でも少しやりすぎかと思うくらいライブチケットを確保している「ライブ月間」となっているので、今回の Top には、その「ライブ月間」中に行く予定になっている某ライブハウスのそばで撮影した写真を使ってみました。最近のコンパクトデジカメは、設定次第でこれくらいの画質の高感度撮影ができるのが、いいですね。ちょっと前から比べれば、その技術の進歩はまるで嘘のようです。

 それにしても、10月ももう終わりですか。試験勉強対策で更新頻度を落としていたこの「雑記」も、9月からは月に5回更新するという以前のペースに戻しているわけですが、数ヶ月の間ペースダウンを続けていたので、そのペース変更に馴染むことができるかどうか、微妙に心配もあったものの、ふたを開けてみれば案外とあっさり調子を取り戻したのは、やはりこの「ぱんたれい」を2003年の5月からずっと続けてきていることで、ホームページ管理と更新というのが自分の身に沁み込んでいるからなのでしょう。つまり今ではそれをやるのが当たり前であり、日常だということになるわけです。他にもやりたいことは色々とあるのにコレに時間を取られ過ぎているのではないかという気もしないでもありませんが。まぁ、文章を書くのは好きだし、良しとしておきましょう。
 実は最近ちょっと腹回りのたるみが気になってきていて、体重も確かに多少は増えているのですが、これは明らかに、筋肉が脂肪になってしまったなという感じ。自分が理想としている、歳をとっても元気にあちこち歩き回り旅行に行ったりする老人になるには、足腰が丈夫であることが絶対的に必要で、その為には腹筋と背筋はある程度しっかりとついていなければいけません。別に腹にブロックができるくらいまで鍛えようとは思いませんけれど、もう少しスリムにはなっておかないと。休日に自転車に乗ったり、山に登ってみたり、そういう運動をちょっとやったりもしているのですが、例えば通勤中でも丹田に意識をして腹を引っ込めるようにして歩くとか、電車でも同様にして立っているとか、そういうのをやらなければいけないのですが、疲れていると、これがなかなか難しい。だからといって、腹のでっぱりが目立って仕方ない以上、やらずに済ますつもりも無いのですが。
 今年は夏の終わりから台風も多くて、豪雨による堤防の決壊とか、崖の崩落とか、色々な自然災害が発生しました。一方であちこちの火山が活動を活発化させていたり、これは温暖化の影響に加え、地球内部のマントル活動などが盛んになっているんだろうなと思うと、それこそ富士山の噴火も関東の大地震もそんなに遠いことでは無かろう(特に後者は私が小学生の頃から「そろそろだぞ」と言われ続けていますしね)と思えば、いざそうなってしまった時に何をどうするというような心構えや下調べや準備をしっかりしなければとか、それでも命がどうなるかは分からないのだから、毎日を後悔の無いように送らなければいけないなとか、そんなことも考えるこの頃です。


 TVアニメもどうやらそれなりに好評になっているような、太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている はじまりの音』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。タイトルに巻数が書かれていないので分かりづらいのですが、これでシリーズは8冊目ということになります。話が進んでいないわけではないのですが、全体的に見ると停滞感というか、もたついているというか、引き伸ばしでもしているのかなというような邪推すら若干感じられ始めているこのシリーズですが、3つのエピソードから成る今回も、あまり大筋は進んでいないようです。一応、新しいキャラクターが登場したりして、これは今後の展開において1つ重要な役割を負うことになる人物なのかなとは思われてはいますけれど、それにしても、進捗が遅いなぁ。だからといって今のところは、読んで面白くないとか退屈だとかいうことではないのですけれども、そろそろ大きな展開があってもいい、あってしかるべきタイミングに来ているのではないでしょうか。これは別に、最終展開に入れと言っているのではなく(それでもいいような時期だとも思いますが)、ここいらでもう一度、派手な事件と盛り上がりがあってもいい、ということです。ちょっと前に主人公が大怪我をするという事件が起きたばかりだろう、と言えばその通りかもしれません。しかしながら、ここのところ淡々とし過ぎているなという印象もあるので、ちょっとメリハリがあるべきだろうというのが、私の感想です。

 1994年に『石の来歴』で芥川賞を受賞し、昨年には『東京自叙伝』で谷崎潤一郎賞を受賞、その他にも幾つもの賞の受賞歴を持つ大御所作家の1人が、奥泉光。私が今までに読んだことのある彼の作品というと『鳥類学者のファンタジア』(集英社 集英社文庫)の1冊のみなのですが、その1冊が非常に印象的で面白かったこともあって、いつか他の作品も読んでみたいとずっと思っていた作家の1人です。しかし他にも積読になっている本があるなどで、何となくそれが後回しになっている内に、気が付けば『鳥類学者〜』を読んでから10年以上が経過してしまっていました。とはいえ、いつまでもそのままではいかんだろう、というわけで、ようやく重い腰を上げて、まずは『モーダルな事象 桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活』(文藝春秋 文春文庫)を読了。タイトルからは、なんだかおしゃれなアーバンライフを描く、それこそスタイリッシュな小説かなにかのように受け止められるかもしれませんが、実際には、これはそういうタイプの作品ではありません。
 これは、大阪にある、とあるしょぼくれた女子短大で国文学の助教授(現在の准教授)をしている桑潟幸一、通称「桑幸(くわこう)」のところに持ち込まれた、無名の童話作家の遺稿をきっかけとして起こる殺人事件を巡るミステリーです。この桑幸、実にだらしなく一切の覇気も無い、さりとてロクデナシとののしる程には他人様に迷惑をかけていない、他人と関わろうともしない、つまり、いてもいなくても何の変りも無い、社会のみならず、桑幸が担当している学生にとっても彼が例えいなくなったとしてもほとんど影響がない、そういう人間なのですが、遺稿を巡る事件に巻き込まれることで、そんな彼の人生が大きく変わっていくことになるのです。一方、事件の謎に迫る探偵役となるのは、マイナーなジャズシンガーの北川アキと、その元夫である諸橋倫敦。アキがライターをしている関係でこの事件との接点を持ったこの2人が、はたして犯人が誰なのか推理をする素人探偵まがいのことをする動機は、単なる好奇心から。アキと倫敦が、好奇心で好き勝手に推理を言い合っている姿に私は、中井英夫の『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)の匂いを感じました。アキと倫敦の姿に、久生と牟礼田の影が、ちらちらと脳裏をよぎったのです。諧謔性の高い文体が私の好むタイプのものだったこともあり、600ページ弱とボリュームはたっぷりながら軽快に(ちょっと笑いながら)ページを進めることができました。『鳥類学者〜』のレベルを超えた、とは思っていませんけれども、なかなか楽しく読ませてもらえましたし、ちょっといい作品だと思います。

 茅田砂胡の『天使たちの課外授業5 笑顔の代償』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)は、今回もいかんなくマンネリ力を発揮している作品。ただ、そのマンネリ感もここまで来ると快感になってくるというか、お約束の心地良さを覚えるようになってくるもので、その意味で、ばっちりきっちり楽しむことができましたし、基本的な物語の内容は、ワンパターン気味とはいえ、痛快で魅力のあるものでした。なお、シリーズタイトルこそ「天使たちの課外授業」ですが、今作に関してはこの「天使」が意味しているキャラは3人とも、ほぼ出番はありません。その意味では、前作同様に番外編的な色合いが強いとも言えそうです。ヴァンツァーとレティシアの2人にアクシデントを起こした結果、ややまとまりに欠いたきらいはありますが、まぁ、それはそれとして、面白かったからいいか。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第14巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、雑誌へ掲載した読み切り等で単行本未収録のものを5編に、書下ろしが1編という構成から成る短編集。内容的にはこういうものの常として、サブキャラクターに焦点を合わせたものだったり、これまでの話の流れの中で、実はここにはこういうエピソードもあったんですよ的なものだったりといったものになっています。本編がちょっと長めのインターミッションが終わりつつあってようやく最終展開へと舵を切るのかな、というところだけに、お茶を濁されたような感じでちょっと焦らされる感じもしたのですが、考えてみれば第13巻からの刊行ペースも短いですし、これまでに溜まっていた未収録作品を、雑誌を買っていなかった読者でも読めるようにするというのは読み手を大事にしているということでもありますから、こちらとしても嬉しい話なのです。それで、収録されている短編がつまらないものだったら、「なんだよ」という気分にもなりますが、これくらいのクオリティーのものを読ませてくれるのであれば、文句はありません。

 新刊の発売まで随分と待たされることとなってしまった竹内友の『ボールルームヘようこそ』第8巻(講談社 講談社コミックス)を購入。もともと月刊誌連載だということと、作者本人のコンディションの問題で休載がちであることもあって、約1年振りの新刊となりました。物語も今、非常に盛り上がるところにきていますから、ここで作者が調子の悪いままに満足のいかない原稿を描くことになるくらいなら、じっくりと時間をかけて納得できる状態のものを読ませてもらえた方が嬉しいので、この辺は、まぁ、我慢というところ。新たなパートナー千夏との関係は合宿を経ても噛み合わないまま、ついに都民大会A級戦の当日を迎えてしまった多々良。それでもフロアで踊っている内に感じるものがあって……というような内容になっています。いやぁ、これは熱い。そして、盛り上がってきました。今回はコミックスの表紙絵も、実にいいですね。大会の中盤以降が描かれる次の第9巻は来年の夏ごろ発売予定とのこと。じれったいですが、ここは楽しみに待ちたいと思います。

 2015年10月22日(木)  ライブとコンサートとリサイタル
 某国家試験受験の為に自重していたライブ通いを解禁して、およそ2ヶ月ほど。チケットの販売と確保のタイミングや、そもそも誰が、いつ、どこで公演を行うのかという問題もあって、現時点までに足を運んだのは、まだ9月26日の 谷山浩子 1回だけです。とはいえ、実は来週末から11月、12月にかけては、私自身も少し買いすぎたかなと思うくらいの、怒涛のライブラッシュが待っているのですが。「聴く」を観ていただけば一目瞭然のように、私の音楽好き、CDコレクターっぷりは結構なレベルに行ってしまっているのですけど、どうしたって生で聴くのはCDで聴くのとは大違いですし、ステージとフロアとの一体感を感じられるような熱く盛り上がるライブに行くと、日頃のつまらないストレスなんかは一気に吹き飛んでくれるので、やはりこれは止められません。
 ところで、話の流れ上「ライブ」と書きはしましたが、谷山浩子のそれはホールで行われた、どちらかというと「コンサート」と呼ぶべきものであり、あれを「ライブ」として(私がこれから行こうとしている)その他のものと一括りにすることが果たして正しいのかどうか、その辺は微妙です。と、こういうことを書いていると気になってくるのが、では、「ライブ」と「コンサート」、更に加えるならば「リサイタル」の、それぞれの違いはどういうものなのか、ということ。とりあえず感覚的に私が使い分けているのは、「ライブ」が主にロックの、エレキだったりシンセだったりが前面に出てくるもので、「コンサート」はクラシックだったりフォーク、ニューミュージックのもの、「リサイタル」は声楽家の独演か、ジャイアンこと剛田武が空き地の土管の上で行うもの、という感じ。では、本当のところ、正しい言葉の定義はどうなのでしょう。
 ちょっと調べたら、「コンサート」は大勢の観客に対し音楽等を聴かせる演奏会の意味で、「ライブ」というのはその中でも観客の目前において生の演奏が行われる「ライブコンサート」の呼び方を略したものとのこと。では、「ライブ」ではない「コンサート」とは何か、というと、これは会場を借りて行われる「フィルムコンサート」や「レコードコンサート」、あるいはラジオやTVで行われる「スタジオコンサート」といったものが例に挙げられるよう。あ〜……そういえば、いわゆる第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの時期、MTVが深夜に放送されて DURAN DURAN だったり CULTURE CLUB だったりといった辺りのグループの人気がグッと盛り上がった頃に、彼等のPVを流す「ビデオコンサート」的なものがあったりしましたっけ。今でもそういったイベントが行われているかどうかはわかりませんが、任期のあるグループの大規模ライブ/コンサート等では、会場から中継した映像を映画館などで写すライブビューイングをやっているものもあったような気もするので、そういったものへの需要も供給もまだまだある、と考えていい、のかな?ちなみに「リサイタル」は独奏会のことを特に言う用語、つまり1人で歌う、1人で演奏する、というようなステージのことを指す言葉のようです。
 ということは、私が(そしておそらくは大多数の皆さんが)感覚的に使い分けていたのは、正しい用法だったということになりますね。なる程、なる程。多少、使い間違えたからといってどうということのないことではありますけれど、その正しい用法・定義を知っているに越したことはありませんから、これは、記憶しておくとしましょう。


 鴨志田一の『青春ブタ野郎はおるすばん妹の夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)は、(これまで紹介してきませんでしたけれども)『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』『青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない』『青春ブタ野郎はロジカルウィッチの夢を見ない』『青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない』(全て 同社 同文庫)と続いてきたシリーズの第5冊目。それなりにおもしろく読ませてもらっていたからこそ、こうして必ず新刊を買っているのですが、これまではこの「雑記」に感想を書くまでは至っていませんでした。それがここにきてこうして紹介をする気になったのは、今回の『〜おるすばん妹の夢を見ない』が実に面白かったから。といって、ここでどこがどう面白かったのかを書くと、どうしてもかなりのネタバレになってしまいそうで、それは避けたいところなんですよね。ここまでの4冊を読んできているからこそ、今回の展開が生きてくるという部分もあるので、これから本シリーズを読んでみようかと考えるのであれば、第1巻からしっかりじっくり読み進めてほしいと思います。これから第6巻以降でどのような展開を見せるのか、物語の着地点がどのようになるのかで作品そのものの評価はいくらでも変わってしまうとはいえ、ここまでの内容は「最高」に近いと言ってよく、一読の価値あり、です。

 一度綺麗に完結した作品の、その後を描くのが、桜庭一樹の『GOSICK BLUE』(KADOKAWA)。前作(『GOSICK RED』)に続く新シリーズの2作目になるわけですけれども、時系列的には今回の『〜BLUE』は前作よりも前、ヴィクトリカと一弥がアメリカにやってきたその日に巻き込まれることになった事件を描いています。合わせて、何故この2人が日本を離れこの地にやってくることになったのかについても触れられており、一応、これを以って新シリーズの基本設定紹介が完了するというような位置づけになるのでしょう。今回明らかになったその辺りの経緯とか、あるいは本作で起きた事件の犯人と動機とか、その部分は、正直かなり手垢のついたありふれたもので、そこはありきたりで面白味がなかったのですが、しかし、ヴィクトリカと一弥という2人が登場していつものような掛け合いをしてくれるだけで、以前のシリーズのファンとしては完全に満足できてしまうので、あまり不満は覚えませんでした。逆に言えば、そういうことが無い、これまで『GOSICK』という作品を読んだことが無いといような人が本作に手を出してみた場合には、物足りなさを感じることになるかもしれません。あるいは、本作をラノベのパッケージで発売していればそういうところも気にはならなかったのかもしれません。となると、営業上の判断として、これはどうなんだろうなという気にもなってきます。シリーズの固定ファンが買ってくれれば、それで充分なんだよ、というのであれば、それはそれ、と言えるのかもしれませんけれど。こうして続編を始めてしまった以上は、中途半端なことにせずに、きっちりと一定の物語を描ききってほしいですから、セールスでもある程度の結果を残してほしいですからね。

 亡くなった際には国葬もされたフランスの文豪ビクトル・ユーゴーの名著の完全マンガ化に新井隆広が挑む、『LES MISERABLES』第6巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)はいよいよ6月暴動前夜。物語後半のクライマックスが近づいてきています。この第6巻ではマリユスとコゼットが再開するのですが、人の心、感情や恋情というものはどうしようもないとはいえ、エポニーヌがかなり可哀そう。まぁ、レ・ミゼラブルというのはそもそもこういう話だと分かった上で読んでいるので、本作を読み始めた最初から、こう来ることは分かっていたのですけれど。それでも、マンガという形で迫真の感情を込めて描かれると、感じるものが違いますね。実写の映画を観ている際にはここまでのことを感じなかったのは、マンガの方が実写よりも優れているというよりも、どちらの表現媒体がより私の身近にあったかということの違いのよるのでしょう、多分。ここまでの6冊は実に素晴らしい内容で来ているので、このままラストシーンまでこのクオリティーと維持して突っ走ってほしい作品です。


 Kalafina の新譜『far on the water』を購入。いつもの、と言えばいつも通りの Kalafina ですし、新しいことに挑戦しているかなと言える部分も無いではありませんし、そういった要素を上手くまとめて1枚のアルバムとして完成させました、という印象。安定したクオリティーです。実はそのせいでちょっとした物足りなさを感じてしまったりしたのですが、明らかにこれは無い物ねだりですね。安定の内容で楽しませてもらったならばそれでいいんじゃないの、と問われればそれまでですし、例えばそれで満足というケースは私だって普通にしょっちゅうあるわけで、では今回のものとそれ等とではどこが違っているのか……というと、結局は、購入までにどういうものを期待していたのか、というところの差になるのでしょう。そんな風に思っているつもりはあまりなかったのですが、実は、何かしら革新的なことをやってくれないかな、というような期待感をこのアルバムには抱いていたようです。

 筋肉少女帯のニューアルバム『おまけのいちにち(闘いの日々)』は、彼等の作品の中ではかなり地味な部類に入るアルバム。無論、地味だから駄目ということを言いたいわけではありません。キャリアのあるグループですから、こういうアルバムもそれはそれできっちりとクオリティーを出して仕上げてきてくれます。ただ、やはり派手なものがあまり無いので、これを聴いているとそこはかとなく物足りなさを感じてしまうのも確かなこと。こういうのは、幾度か繰り返して聴いている内にじわじわと染み入るところがあれば緩和されてくるものですが、さて、この『おまけのいちにち(闘いの日々)』の場合は、どうなるでしょう。

 中川敬のソロアルバム3枚目『にじむ残響、バザールの夢』は、今までの2枚同様にアコースティックな肌触りのする作品。Soul Flower Union では聴けないようなアレンジもあったりして、それがまたなかなかのものだったので、全体的にかなり好印象のアルバムとなりました。収録されている15曲は中川敬の手によるものだけではなく、今回も積極的にカバー曲を採り上げていて、特に シーナ&ザ・ロケッツの「ユー・メイ・ドリーム」のカバーは素晴らしいものがあります。オリジナルを越えたとまでは言いませんけれど、中川らしさの出た、まさしく好カバーでした。いい感じに仕上がっているな、というように感じていたところが、最後に「団結は力なり」が収録されたというところに、ああ、やっぱり中川敬は中川敬だなぁと、ほっとすると同時に多少の食傷感も覚えてしまったのですが……まぁ、彼はそういうミュージシャンだから、これはこれ、と思うしかありません。

 そういう音楽が声質に合っていることは否定しませんが、それにしても思いきりロック路線に振ってきたなと感じたのが、昨年9月にリリースされた、声優 日笠陽子 の1stフルアルバム『Couleur』。しかも、ちょっとハード目のアレンジ、楽曲が多くなっています。なんだかんだ言っても声優モノですから、もっとポップでキャッチーでライトな曲が入ってくるんじゃないかと思ったら、そういう要素は極力排除してきたので、ちょっと驚きました。収録されている13曲はそれぞれ悪くないですし、アルバムとしても統一感もそこそこあるのですが、気を張って歌っている曲、主張の強い曲が多すぎて、全体として何だか疲れるな、という印象があるのは、少々もったいなかったかなぁ。バラードなどが収録されていないわけではないので、緩急もありはするのですけれど、あともう少しメリハリが付けられていればもっと良かったのに。

 2015年10月16日(金)  一番好きなRPGは『天外魔境U(PCエンジン版)』か『リンダキューブ(同)』
 2014年度の統計データによると、家庭用ゲーム機の日本における販売シェアは任天堂の61.7%がトップで、2位はSCE(ソニーコンピューターエンタテインメント)の37.3%、X-BOXのマイクロソフトはわずか0.9%なのだそうです。ただし、販売台数の前年比較では、前年度比で25.5%減少して全メーカー合わせて593万台となったとのこと。一年前と比べて約3/4になってしまったというのは、これはかなりの下落幅です。ゲーム機なんてそんな毎年買うようなものではないだろう、と言ってしまえばそれまでですが、それにしたってこの数字はやはり目立ちます。スマホでアプリのゲームをやることはあっても携帯ゲーム機ではあまりやらなくなってきていて、まして据置型のゲーム機ではなおさらだ、というのが世の中の傾向としてあるというのは以前からニュース等で目にしていましたし、実際、通勤中の電車等で他の乗客がやっていることというのを見ていると、例えばちょっと前であればPSPだったりDSだったりといった携帯ゲーム機をいじっている人が結構いた者なのに、今ではスマホをいじっている人ばかりだという印象があります。

 そこで、自分自身は一体どうなのか、ということをちょっと考えてみます。敢えて古臭い表現を使わせてもらいますが、「コンピューターゲーム」というものに私が初めて接したのは、小学館の雑誌『コロコロコミック』でマンガ「ゲームセンターあらし」が連載されていて、携帯用ゲームとしてゲームウォッチが発売になった辺りです。なけなしのお小遣いと、誕生日のお祝いと、クリスマスとお年玉、そういうもので何とか資金をやりくりして購入したゲームウォッチは、白黒液晶の、今考えればゲームとも言えないくらいのゲームでしたが、その単純なアクションをやり込むだけやり込んでハイスコアを出すことに熱中した日々、今思い出すと懐かしいものがありますね。その後、ファミコンが発売されると友人の家で(私の家では買えなかったのです)ドンキーコングとかマリオブラザーズ等を遊び、ドラクエの発売によってRPGが好きになり、やがてスーパーファミコン、PCエンジン(私が初めて自分で買ったゲーム機は、PCエンジンDuoでした)、メガドライブ、プレイステーションというように、ゲーム機の進化と共に様々なゲーム機を味わってきました。転職前の会社では、寮の自室にPS2を設置して、仕事を終えた夜にゲームを遊んだりしていましたっけ。
 ちなみに私の好きなジャンルはやり込み型の大作RPG。前の職場で寮住まいを始めた頃は、周囲には何も無いような山の中だったので、仕事終わりに時間が余っていたこともあって、むやみにレベルを上げまくってみたり、とにかくマップの隅から隅まで行ってみたりと、1つのソフトを徹底して遊び倒すのが定番のスタイルでした。ただ、やがて仕事や勉強が忙しくなってしまってからはゲームをやりまくる時間がほとんど確保できないようになってきてしまい、いつの間にかすっかりゲームの世界からは遠ざかってしまいました。それでもいつかは再びRPGに浸りたいと燻る気持ちもあったのですけれど、それも、オンラインゲームが流行りだした頃に、これは自分が家庭用ゲームに求めているものと違うなと感じて冷めてしまったようなところも、正直、あるかなぁ。
 私が好んで遊んだタイプの、マップが広大で自由度が高くて、その一方で穴も大きいけれども、逆にそれ故にどこまでも遊び倒せるような、そういうRPGは今でも出ているのかどうか、ゲーム誌などをチェックすることもやめてしまって数年経っている状態、それを判断することはできません。あくまで裏付けを確認せずに何となく感じていることというか、たぶんそうなんだろうなと思っていることとしては、その手のRPGはすっかり主流から外れてしまっているのではないかという、そんな気がしているのですが、実際はどうなのでしょう。まぁ、今でも一定数の新作が発売されていて、それを1作品買えば、それだけで1ヶ月遊んでいられるような、そんなRPGは出ているのかもしれませんけれど。しかし、前述のようにゲームに割ける時間がすっかり無くなってしまっている今の私には、例えそうだとしても、どのゲームを遊ぶかを検討し、購入し、プレイしている余裕はありません。案外と世の中には私の他にも、同年代の同じようなユーザーでゲーム離れをしている人が多かったりして、それもゲーム機の販売台数が減っている大きな要因の1つになっている、なんてこともあったりするのでしょうか。


 喫茶店主だったり書店員だったり、警察や探偵事務所などの本職以外のところで働いている人が名推理を働かせて事件の謎を解く、というのは昨今のライトミステリーの流行りですよね。いやいや、そういうのはずっと昔からあったから、何も今になって出てきたものではないよ、という人もいらっしゃるでしょうが、幾つかのヒット作が出たことを受けて、業界的に似たようなものが乱発している、そういうのが昨今のトレンドになっている、ということは否定されないのではないか、と思います。そんな中の1つが、今回紹介する、伊与原新の『蝶が舞ったら、謎のち晴れ 気象予報士・蝶子の推理』(新潮社 新潮文庫nex)。これは、雑誌『小説新潮』に2012年から2015年まで掲載された5つの短編に、序章と終章を書き下ろして1冊の文庫にまとめたものになります。
 本作において探偵役を務めるのは、タイトルにもあるように気象予報士の女性。大学で気象学を学んだ後に気象情報会社に就職して数値予報用のプログラム開発をしていたのですが、社命によりTVの天気予報にいわゆる「お天気お姉さん」として出演することになります。ただし、本人は「天気予報なんて、どうでもいい」という考えの持ち主の流体力学マニアなので、仏頂面のまま面倒くささを隠しもしないで予報を読み上げるという、特異な天気予報となっています。かなり強烈な性格の持ち主で、それはどうなんだろうという言動もあるのですが、そこが魅力と言えなくもない、読者ウケ的なことは一切考えらていないヒロインです。そんな彼女に自分の抱えている依頼案件について相談をするのが本作の主人公の私立探偵であり、この2人は幼馴染という設定で、扱われるのは、基本的に、いわゆる「日常の謎」系のもの。両者の関係性、距離感から来るやりとりの面白さなどが本作の読みどころであり、なかなか楽しく読ませてもらいました。以前に紹介した『リケジョ』(KADOKAWA 角川書店)や『博物館のファントム 箕作博士のミステリ標本室』(集英社)も面白かったですし、他の著作も色々と読んでみよう、かな。

 榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第13巻(講談社 講談社ラノベ文庫)は、表紙がこのシリーズらしからぬメカ/装甲少女のイラストになっていて、これはどうなっていることやら、と不安交じりの読書となりました。で、読了しての感想なのですが、『アウトブレイク・カンパニー』という作品でこういうガジェットを出してくるということには、やはり違和感じみたものが拭いきれないというのが率直なところ。内容的には基本、いつも通りのノリで、ただこれからクライマックスに向かっていくにあたり、キャラ同士の関係性を整理したのかな、という感じです。ヒロインが自分たちの想いを主人公に告げて、そこで発生するちょっとした修羅場が今回のエピソードですが、修羅場と言ってもそこはそれ、あまりドロドロとしたものにならないのは、まぁご愛嬌。ラストにはこれからの展開で大きな軸になりそうな要素が明らかになって、それをどう料理してくるのか、もともとかなりベタな作品だけに想像もできる部分はありますが、次巻以降も楽しみです。

 武田綾乃の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のヒミツの話』(宝島社 宝島文庫)は、巻数のナンバリングは振られていませんけれども、位置づけ的には以前紹介した第3巻までの話を受けての、シリーズ4冊目にあたるサイドストーリー集ということになります。今回収録された14編の内、9編は宝島社がそのHP上で本シリーズを紹介している特設ページに掲載されたもので、それ以外は描き下ろしであり、1つ1つのボリュームは小さいので、手の空いている時間などに1つ1つ気軽に読み進めることも可能です。メインキャラだけではなくて、サブキャラにスポットライトをあてたものもあるのが、こういうサイドストーリー集のいいところですよね。このサイドストーリー集では、何気に、主要キャラクターの関係性について結構大きな変化が生じているので、これまでの3冊を読んでいて、本作のことがそれなりにでも好きだという方は、「要するにオマケみたいなものだろ」と軽く受け流して未読で済まさないで、この巻までしっかり読むことをお勧めします。なお、上記特設ページには、今回のこの文庫には未収録のエピソードも1編(第10回「それじゃあ、またね」)公開されています。気になる方は、検索すればすぐにヒットしますので、ちょっと気の向いた時に読んでみるのも悪くないと思います。短いエピソードなので、すぐに読み終われますしね。
 前巻を紹介した際にも書きましたが、正直、『響け!ユーフォニアム』という物語については第3巻までで1つの区切りがついており、そこにメインのストーリーラインから取りこぼしているところのフォローとファンサービスとしてこのサイドストーリー集を加えたことで、作品としてそれなりに綺麗にまとまったかな、という感があります。宝島社の特設ページを見る限りでは、これでシリーズが完結したというようには書かれていませんが……京都アニメーションによるアニメ化がウケたとはいえ、ここから更にシリーズを続けることが作品にとって、いいことであるのかと考えると、それはちょっと微妙かな、という気もしますから、この作品については、全4巻ということにするのが良いのではないか、というのが、私の感想。無論、主人公が高校2年生になって以降を題材にして、しっかりとした面白いストーリーを構築することができるのであれば、それはそれ、ですけれど。

 連載時に雑誌でずっと読んでいた作品が完結し、最終巻にはエピローグも書き下ろされたということで、もう一度最初から一気に読み返そうと、佐久間結衣の『コンプレックス・エイジ』全6巻(講談社 モーニングKC)を購入。コスプレが趣味で魔法少女モノのアニメのヒロインになりきることに心血を注いでいる26歳で派遣社員を主人公に、趣味と偏見、己の求める理想と現実、そういったものの狭間で趣味を捨てるべきかどうか悩んでいく姿を描いた作品になります。コスプレイヤーが主人公ということで、萌え系の話を期待する人もいらっしゃるかもしれませんが、これは実際にはかなりシリアスでヘビーなマンガです。そこが面白さであり魅力なのですけれど、苦手だという人もいるかもしれませんね。とはいえ、書下ろしエピローグが加わったことでラストはハッピーエンドと言ってもいいものになりましたし、エグい展開はほぼ無いですから、そういう意味でのキツさはあまり感じないで済みますので、わりと読みやすいのではないかとも思います。私も本や音楽という趣味にかなり資金投下をしていて、これが無ければ人生は意味が無いくらいの気持ちになることもりますから、かなり感じるものがありました。

 松田奈緒子の『重版出来!』第6巻(小学館 ビッグコミックススピリッツ)を購入。今回は、主人公が担当している新人マンガ家、中田伯の初連載開始決定が前半、後半は本が出版されるに至る過程で目立たないけれども重要な仕事を担っている校閲にスポットをあてた話となっています。この「雑記」をご覧の方はお分かりのように、私はかなりの読書狂であい、日々、活字を愛し活字に感謝して暮らしているといっても過言ではない……いや、少しばかり過言かも知れないけれど、でも、それくらいの気持ちを持っているつもりです。そんな本好きの私としては、こうして裏方さんが信念を持って働かれている姿を丁寧に描いてくれている作品を読むと、何だか心に来るものがあります。身内に編集者がいたっていうことも、これには大きな影響を与えているのでしょう。さて、今巻で目出度く連載を勝ち取った中田伯も、ここまで描かれてきている彼の性格を考えれば今後にやや心配な要素もあり、これは、続く第7巻が楽しみなような、不安なような……

 夢路行の新刊『猫の世界には箱がある』(秋田書店)を買ったら、その前に出ている『猫の目時間』を忘れていたことに気が付いたので、慌ててそちらも購入。どちらも、ここのところ継続的に描きつづけているらしい、猫との生活をテーマにした作品です。まぁ、ここでそんな説明をせずとも、タイトルを見ればそういう作品なんだろうなというのは察していただけるかとは、思いますが。今回は、エッセイマンガの延長上にあるとも言えるようなレベルの、特にこれという事件も何も無い、普通の日常を描いている「だけ」の作品となっているのですが、その、何でも無いところにそこはかとなく味が出ているところが、しみじみと夢路行作品です。このノリを楽しめるかどうか、そこで、夢路作品にハマるかどうかが分かれます。

 2015年10月9日(金)  「ディスコ・フィーバーを楽しんでくれたまえ」
 国会での安保法制採決のちょっと前くらいから、アパートや職場の最寄駅前で、朝夕の通勤時間に、民主党だったり共産党だったりの議員がビラを配りながら街頭演説をしている姿によくでくわすようになっています。無論、そういう政治活動を駅前でやるというのは、別にかまわないのです。出勤中にしても帰宅中にしても、こちらは結構忙しく動いているので、彼等の主張を足を止めて聞くということはしていませんが、(どこまで効果があるのかは正直私には分かりませんけれど)政治家が街頭演説をするというのは、それをしないでいるよりも、代議士として余程健全な姿だと思いますし。しかし、そこで私が気になって仕方が無いのは、彼等の前を早足で通過する際にそれとなく耳に入ってくる、その演説の内容。
 ここで最初に、私の政治的な信条がどういう辺りにあるかというのを軽くお断りしておきます。私はもともと、小さい頃よりどちらかというと左寄りの考えの持ち主でした。それが、ここ数年で色々と思うところあって徐々にその考え方が中道に寄って行き、今ではそこから更に右側に踏み込みだしているような感じになっています。そのきっかけは、民主党が政権を取って以来の政権運用のアレコレと通してきた政策のアレコレ、それから再び自民政権になってからの国会対応のアレコレにあり、つまりその辺りに「ちょっと何だかなぁ」という違和感を覚え始め、それが今回の安保法制を巡る流れで決定的になったというところ。

 以下は、その決定打になった安保法制に関して話をさせていただきますが、今回の決議に私が賛成かどうかはさておき、学生時代に国際政治や国際法をそれなりにきちんと齧っているので、集団的自衛権すなわち徴兵制だ戦争だ、という主張は、申し訳ないけれど、論旨展開が、色々と間をすっ飛ばし過ぎで、破綻云々以前の、そもそも論にもなっていない、悪い言い方をさせてもらえば「寝言」「たわごと」「妄言」の類にさえ聞こえてくるくらいでした。また、国会前でデモをやって主催者発表12万人(警察発表3万人。また、これは裏を取ったわけではないですが、海外メディアの記事では数千人と書かれていたという話もあります)が集まったということを根拠にして「国民の声を聞け」と言われても、仮に本当に12万人がそこにいたとして、その中に投票権を持っている人、もしくはまだ投票権を持たない未成年だとしても成人になれば投票権を手にするであろう日本国籍を有する人が何人含まれていたのか、そしてそれが、日本の全有権者の何%になるのか、ということを考えて行けば、熱心に主張されている方には腹の立つ言い方でしょうけど、「その程度で日本国民を代表していると標榜するな、正直、迷惑だ」としか感じられないんですよね。

 少数意見を全く無視してしまうことには、確かに問題が無いわけではありませんが、国民が投票をして選出した代議士が国会で論戦をして立法をしていく、というのが議会制民主主義なわけで、そういうところを無視して、国会では議決権を過半数も持っていないけれど、自分達の集団的自衛権に反対だという主張が通らなければならないと、(敢えて刺激的な表現を使わせてもらえば)たかだか12万人の声をバックに言い張るのは、じゃあ、どちらが「民主主義を否定」しているんですか、と、疑問を呈させていただきたい。それとも、アレですかね、野党の皆様は国民投票でも求めているんですかね。とてもそうは見えませんでしたが。議会制民主主義を否定するのであれば、代議士なんていらなくなりますけれど、それでいいのかとか、直接民主制にして何でもかんでも国民投票とすると迅速な意思決定などできなくなりますし、いわゆる衆愚政治、ポピュリズムに陥る危険性も大なわけですが、その辺はどう考えているのかとか、そういうのも一度、どこかで質問してみたいな。そもそも、「政治家」のことを「代議士」と呼ぶということの意味、彼等は分かっているのでしょうか。
 国会での採決に至る経緯も、あれを「強行採決」だと批判するのはちょっと筋違いじゃないのか、どちらかというとしっかりと手続きを踏んでいたという印象がありますし、本当の「強行採決」というのはああいうものじゃないだろう、と思ってます。更に、某野党議員が街頭演説で「まるでクーデターのようにして法案を通した」と語っていたのは、むしろ委員長を国会内の一室に事実上監禁した野党側の方が、クーデターそのものと言える行為をしていたじゃないか、と、(仕事に急いでいたので実際にはやりませんでしたけど)ついつい足を止めて突っ込みを入れたくなってしまう、噴飯ものの一件でした。まさか、通行人を笑わせようとして自虐ネタをふっていたんじゃありませんよね。つまるところ、私に言わせていただけば、彼等の主張には、多くのところに、スジが通っていないのです。現在の野党の面々の一部の人々には一時期、それなりに期待していた時期もありましたし、今でもその頃の気持ちは皆無になってはいなくて多少は残っていたりもするだけに、この有様には悲しくなったりもしてきてしまいます。正直、あまり失望させないでいただきたいのですが。

 なお、どこかの党がやったように、選挙時に掲げていた政権公約とは反対のことをやろうとするのであれば、それは、改正案を国会で通そうとする前に解散総選挙でもして改めて国民の意思を問うプロセスを経る必要があるとも言えるでしょうが、実際問題、自民党は結構前から「集団的自衛権の行使」とか「憲法改正」というのを訴え続けていましたし、前回の選挙でもそれは主張されていたのですから、昨今の中国の動きなどもある以上、それはこうなるのは自明の理。ならない方が、むしろ公約違反とも言える位のことです。説明不足という批判も、そういう側面がまるで無かったとは思いませんけれど、これまでは、説明をさせる、あるいは説明を聞く気も無かったんじゃないの、と、これでも数年前から一応、安全保障・国防について日本の採るべき政策と集団的自衛権について断続的に考えてきていた私としては思ってしまいます。例えば、集団的自衛権行使に反対する野党だって、いざ実際に法案が出そうになってきた段階になってから騒ぐのではなくて、もっと前からあちこちで広く一般に向けて主張し討論していれば、その辺に関心の薄かった人にだって、安保のあり方を巡って意見の対立があるということを認識してもらえたはずです。それ等を見てどういう判断を下すかはその人それぞれですけれど、自分達の主張が正しいというのであれば、そういうところで訴えて行けば、選挙にだって有利な影響が出るってもんじゃないですかね。
 憲法違反だと言っている学者等がいる、というのであれば、解釈の範囲内だから合憲だ、と言っている学者等もいるということについても触れなければいけません。更に、相反する見解が1つのことに対して複数の専門家から示されている以上は、ここについての問題は、集団的自衛権の行使を認める為には憲法改正をしなければいけないのかどうか、その必要性の有無。そして、改正しなければ集団的自衛権の行使は駄目だという結論になるのであれば、次にようやく、集団的自衛権の為に憲法の改正をするべきかどうかの是非。安保法政問題に憲法を絡めようというのであれば、本来、問題視され、議論されなければならなかったのは、そこでしょう。そのことと、今回の安保法政が必要なのかどうかは、(もちろん、無関係というわけではないですけれど)いっしょくたにすることではなかったのではないか……というのは、私の意見。まぁ、ここについては異論もあるでしょう。
 そういったこと等も含め、民意、民意と言うなら、いっそ、政治家、学者、(ちょっと胡散臭さが出てきますが)有識者、といった人々が集まって、ネット中継で演説会や討論会でも開くのが、本当は良かったんじゃないでしょうか。そうすれば、関心のある日本全国の「国民」が、会場まで行かずとも様々な意見を聞くことができますし、それぞれが自説を訴えている姿、あるいは相手の意見を聞いている時の姿から、その人の言っていることが信用に足るものなのかどうかの判断もしやすくなるでしょう。少数意見を黙殺することも、防げるはずです。演説会・討論会終了後も、その動画は Youtube など、誰でもが簡単に見られる方法でネット上に公開しておけば、忙しくて中継を見られなかった人へのフォローもできます。ああ、それと、外国人記者クラブで会見などしなくとも、広く世界中に自分たちの主張を訴えられるという側面も、ありますね。某番組のような「これは公平性に欠けているな」という状態にならないようにするには、なるべく偏向の無い人を司会役にしなければならないので、その人選には苦労しそうですが、双方の陣営にとっても有益なんじゃないですか、こういうことをする方が。
 まぁ、それでは益が損なわれてしまうと野党側が思っているからこそ、与党に対して、まともに論戦をしようと思っていないのかもしれませんけどね。でも、だとすると、さて、誰にとっての、どのような「益」が損なわれるんでしょう?

 以上、私の憤慨と悲嘆とを込めて書きなぐった文章なので、とりとめのないところもありますし、何より、思ったよりも政治色が強くなってしまっており、読んで不快を覚えた人もいらっしゃるかもしれません。ここで書いていることは今現在の嘘偽りの無い私の気持ちであり、主張でありますから、撤回は一切しませんけれど、ちょっと長くなりすぎたことも含め、少し書きすぎたかな、という感もあるので、もしも不愉快さを感じられたのであれば、そういった人には、申し訳ありませんでした。


 発売日にそのタイトルに惹かれて購入したアンディ・ウィアーの『火星の人』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を、それから1年以上が経過した今になって読了。SF好きのレビューでも高評価を得ている作品でしたから、内容にもの凄く期待していた作品にも関わらず、1年放置されていたのには特に理由は無いのですが、強いて言うならば、「そんな気分になるまで待っていた」というところでしょうか。なんだかなあ、と思われるかもしれませんけれど、まぁ、私には良くあることです。で、実際に読んでみた感想なのですが……いや、これは面白い。評判に偽りなしの、まさしく傑作です。相当に気に入ったので、「読む」に項目を設けることにしました。細かい感想は、よろしければそちらをご覧ください。なお、今回の「雑記」タイトルは、本作の中で印象に残った幾つかのフレーズの中から、選んでみました。何がどうディスコミュージックなのかは、読んでみてのお楽しみということで。

 話の大筋自体は前巻で決着がついている、野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師な件』の最終第8巻(KADOKAWA ファミ通文庫)を購入。ということは、この巻は1冊丸々がエピローグ、後日譚、あるいは外伝のようなものに当たるとも考えられるのですけれど、前巻のあとがきにおいて作者自身は、これはそういったものではなくて、あくまで本編そのものの最終巻である、と書いていました。そうだとすれば、主人公の双子の姉がもくろんでいた野望云々というものは、言ってみれば「刺身のつま」のようなものであって、一番メインのドラマとなるのは、その姉の身代わりとして女装して他国の王宮にて王子・王女の家庭教師をすることとなってしまった主人公のシャールことシャーロック=ドイルと、第一王女である聖羅との初々しい恋愛模様にあった、というような解釈もできます。これが正しいのなら、本作の本当のクライマックスは前巻では無くて、この第8巻であるということになるわけで、そう思って今回の内容を見返してみると……なる程、しっくりときます。前巻における、一大スペクタクル的なヤマ場のシーンも、実は物語的な最後のクライマックスにはあたらず、真の見せ場、真のクライマックスは今巻の後半、第二十話と第二十一話だ、と解釈すれば、第1巻からの本作のテイストというか、ノリのようなものが、大いに腑に落ちるのです。要は、かなりベタなラブコメですね。うんうん、結構な好物ですよ、こういうの。


 アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』のサントラ盤、『心が叫びたがってるんだ。Original Soundtrack』は、BGMとして使われた楽曲を収めた Disc1 と、劇中で主人公達が上演したアマチュアミュージカルの歌のフルバージョンとインストバージョンとを収録した Disc2 からなる2枚組。BGMは地味ですが、じんわりと染み入ってくるようなタイプの楽曲が中心で、何かをやっている際に背後に流しておくのにもいいでしょうし、ヘッドホンをして目をつぶって聴き込むのもいいでしょう。ミュージカルの方は、高校生が演じる舞台という物語上の前提条件があるので、既存の曲に自分たちで歌詞を付け、それを主人公等の同級生がDTMでアレンジしたという設定のものになっています。「替え歌」もしくは適当な歌詞を付けて鼻歌で歌うようなものをイメージしていただいて、それをもう少しミュージカル側に寄せる、歌詞、歌唱、アレンジをそれなりにしっかりしたものにしたような感じ、と言えば分るでしょうか。で、これがかなり良い。映画を観ていない人にはあまり響かないでしょうけれど、この作品を観ていて、それでサントラに手を伸ばした私のような人間には、かなりグッとくるサントラ盤となりました。いい買い物をしたなぁ。

 先に購入したアルバムには原型がかなり崩れた(それが即ち「ダメ」だ、というわけではありません)リミックス版しか収録されていなかったので、これはシングルも買わなければいけないかな、と思い、angela の『騎士行進曲』を購入。こういうタイアップの楽曲が多い(というか、最近はほぼそればかりのような様相すら呈している感のある)彼等ですが、タイアップ対象となった作品についてかなりしっかりと理解して楽曲を作ってきている印象があるのは、いいですね。アニソン、ゲームソングの仕事に真剣に向かい合っている上で、アレンジその他にも独自性を出して angela ならではのものを提示してくる。大仰なサウンドもいい感じですし、このシングルも良いできです。

 Galileo Galilei のシングル『嵐のあとで』は、いかにも彼等らしいポップな3曲入り。これまでの作品を色々と持っている身としては、意外性の無い内容でしたけれども、その意外性の無さが落ち着けるサウンドでもありました。安定した作品だ、と言えるでしょう。彼等の楽曲は、メロディーラインもアレンジもボーカルも、耳に心地いいんですよね。毒っ気のようなものが感じられなさすぎて物足りないようなところも無くはありませんが、それは、まぁ、聴き手であるこちら側の体調だったりメンタルの状態だったりで、Galileo Galilei のCDを再生するか、それとももっと別のミュージシャンのものを再生するか、その時に選べばいいだけのことなので、問題無し。今度、彼等のライブに行ってみる予定が入っているので、今回このシングルを買ったのは、それにむけての予習……というか、テンションを上げようという目的もあります。さて、生で聴く Galileo Galilei は、どんなパフォーマンスを見せてくれることでしょう。ちょっと楽しみです。

 nano.RIPE のシングル集『シアワセのクツ』を購入。これまでリリースしてきたシングルのタイトル曲から抜粋したものに新曲などを若干追加した、よくある企画モノと言ってしまえばそれだけのアルバムです。彼等のアルバムはもとより今までのシングルは全て、とは言いませんけれどもそれなりに持っていますし、となればこのアルバムを買う必要はあまり無いのですけれども、新曲の存在と、主だった曲が収録されているものを1枚持っておくのもいいかな、という判断です。実際、今まで nano.RIPE をあまりきちんと聴いたことが無いというような人にお試し盤として薦めるなら、これが現時点では最適なのではないでしょうか。何より、ややワンパターン気味なところはあるものの、やはり彼等は良い曲を作っているなぁというのが再確認できました。これで、あと少し楽曲やアレンジの幅が広がったらもっといいのにな、というのは、個人的な好みの話。

 THE MODS の2枚組ベスト盤『"Records"』を買ったのは、第1には「激しい雨が」を聴きたかったからであり、第2にはストレートなロックを聴きたい気分だったから。特に「激しい雨が」は、私が THE MODS を知ったきっかけになった曲ですし、その当時から非常に格好良いなとシビれていて、そんなわけで、かなり思い入れがあるのです。実は以前から1983年代のヒット曲を集めたオムニバス盤という形で「激しい雨が」は所有していたのですが、そのCDをすぐには出せないところにしまってしまったのでいっそのこと新しく何らかの音源を買うか、というように思ったのと、どうせなら彼等の他の曲も色々と聴いてみたいというとも思ったので、ならばとベスト盤を買うことにしました。ちなみに「激しい雨が」との出会いは、他にも同様の人が大勢いらっしゃると思いますが、マクセルのカセットテープのCMでこの曲が流れているのを聴いたことになります。サビ部分がCMには使われていたのですけれど、何といっても本当に格好良い曲ですから、当時ティーンエイジャーにもなっていなかった私の心をガッシリと鷲掴みにしたのです。
 その「激しい雨が」が1枚目の6曲目に収録されているこの『"Records"』ですけれど、2枚ともに各19曲、全部で38曲が、メジャーデビューの1981年から、これが発売された20周年の2001年までにリリースした音源の中から選ばれて収録されています。CDの収録可能時間限界まで詰め込んでいるとはいえ、38曲もの収録となるのは、それぞれの楽曲自体がそこまで長いものではないからで、その辺も、いかにもロックのド真ん中、ですね。冒頭にも書いたようにストレートなロックを聴きたくてこのベストを購入したのですから、それでこそ、という感じです。なお、38曲の中にはライブ録音のものも幾つかあって、彼等のライブの「勢い」や「熱さ」みたいなものを伝えてくれるのでこれはこれでいいのすけれど、ベスト盤ということであれば、スタジオ録音のものを収録してくれた方が、しっくり来た、かな。ボーナストラック的に最後に1曲だけライブ音源がある、というようなことであれば、別にかまわないのですが。それを除けば、いいベスト盤であり、「激しい雨が」以外にも格好良い曲を楽しめたので、これは大満足。

 デビュー20周年ということで、いつにないようなペースでCDをリリースしている 山崎まさよし の、その20周年を記念したシングル『21世紀マン』と、ラジオ局に残した音源をまとめたライブ盤『FM802 LIVE CLASSICS』を購入。新曲のリリース感覚が広くて、他の日本人ミュージシャンと比べ、すっかり寡作な存在となっている 山崎まさよし ですので、20周年記念とはいえ、発売されるのはベスト盤やライブ盤がメイン。そんな中でのニューシングルのタイトル曲は、以前に紹介したベスト盤『ROSE PERIOD 〜the BEST 2005-2015〜』に収録されていた新曲「21世紀マン」に、東京スカパラダイスオーケストラのホーンセクションを加えた別バージョンということで、ホーンセクション入り楽曲が好きな私としては、なかなかの好物であると言えます。何よりこのシングル、3曲目に収録されている「根無し草ラプソディー 2015」がかなりいい味を出しているのです。1stアルバム『アレルギーの特効薬』の中でも1,2を争う好きな曲ですが、オフィスオーガスタの仲間たちとセッションしたというこのバージョンも、いいですね。

 2015年10月4日(日)  阿漕なのは、あまり好きじゃありません
 前回の「雑記」の為に入手したCDを紹介する文章を入力していて改めて思ったことを、今回はちょっと書いてみたいと思います。

 今の日本の音楽業界は、結構ひどい状態だとあちこちで言われていていますよね。ちょっと前のシーンのように、ミリオンセールが頻繁に出ることも無く、ヒットチャートに出てくるのは特定のアイドル等ばかりで、そこにアニメ関係、声優関係のものが絡んでくるくらい。バンドだったりロックだったりが(ごく一部を除いて)全くといっていいくらいにチャートインしてこないのは寂しいですが、それはそれですし、アイドルソングやアニソン、声優楽曲が売れるのは、構わないのです。私もアイドルやアニメ・声優関係のCDを買っていないわけではありませんし、どちらかといえばそれなりに買っている方だと思います。どうでもいいものがある一方で、これはなかなかいいなと感じるものもある、という状況はどんな音楽ジャンルでも同様ですから。それが売れていようと売れていまいと、私は自分の好きなものを好きだと言い続けるだけですし、更に言うなら他人の好みについてどうこう述べるつもりは、全くありません。
 ただ、CDのセールスが低迷しているのを何とかしようという意図は分からないでは無いものの、最近良く見られるシングルやアルバムの販売方法には、モノ申したいことがあります。こう書くと、「ああ、AKB商法ね」と思われるかもしれませんけれど、実は、そこについてはそんなに言いたいことはありません。アレは実際にはCDではなくて握手券や投票権を売っているのだと考えられますし、買い手がその価格に納得しているのであれば需要と供給との一致があるわけで、それはそれで、まぁいいや、と思っています。お目当てのブツを抜き取った後のCD本体が速攻で処分されたりしているのは、明らかに資源の無駄という気もしますし、その販売数量がCDの販売枚数としてそのままオリコン等のランキングに反映されたりするのは、データの客観性が(ある意味で)損なわれているだけなので、さすがにおかしいだろうと思ってますけど。まぁ、これは突き詰めてしまえば、AKB商法が出てくる以前から、そもそもオリコンのランキングにどこまで信頼性があるのか、という話にまで行くわけで、ただし、それはまた別の問題なので今回は触れません。

 私が引っ掛かりを覚えているのは、それよりもむしろ、例えばジャニーズなんかで最近よく見かけるなという印象が強い、複数種類の初回限定盤を出して、それぞれの収録曲のうち、1〜2曲がそのバージョンによって異なっているというリリース方式。率直に言って、こちらはかなりタチが悪いと思っています。何しろブツが「初回限定盤」です。ということはつまり、リリース前からそのミュージシャン、グループのファンであった人であれば、資金とその気さえあれば全種類、全楽曲を買い揃えるということもできるものの、後からファンになったような人は、通常版以外の別バージョンの収録曲は(中古市場に出ているものを見つけ出す以外は)どうあがいたって手に入れられないということを意味します。
 既にいる固定客しか相手にしないというのも、ある種の選択肢ではあるのは確かなことですが、しかし、だからといって、これは、なぁ……。ジャニーズなんて特に、小学生や中学生のファンもいるだろうに、そういう子らが全バージョンの初回限定盤をコンプリートするとも思えないから(むしろ、コンプリート出来るようなくらいに小遣いをもらっているような子供がいたら、それは親が甘やかしすぎだと思います)、つまり、そういうファンのことは、ある意味で切り捨てていると言ってしまうこともできるわけですよね。友達グループのそれぞれが、それぞれ違うバージョンのものを買って互いに個別収録曲のデータをシェアするというやり方も、あるにはあります。しかし、小学生や中学生、高校生にとってCDというのは、かなり高い買い物ではないかと思うと、それも微妙だなぁと私などは感じてしまうのです。

 音楽業界が置かれている苦しい現状は理解していますが、それでも、音楽レーベル、ミュージシャンが所属している各事務所などには、自分達が造り世に送り出すコンテンツについて、その質をどう高めていくのか、そもそも何を以って質が高いと言うのか、日本の音楽シーンが今から10年後、20年後にどうなってしまうのか、どうなっていてほしいのか、どうあるべきなのか、ということも含めて、ここらで一度、深く考えてみてほしいところです。なお、これは私達買い手の側が何もしなくていい、ただ受け身でいればいい、ということではありません。何をどうするのか、現状に変化を求めるのか求めないのか、求めるとしたらその為に何らかのアクションを起こすのか起こさないのか、そういったことは全てそれぞれが自分の意思で自由に決めればいいことですが、少なくとも、今のこの状況を是とするのか否とするのか、良くないなと思うのか別にかまわないと思うのか、そういったことを、ちょっとでいいから考えてみてほしいなというのが、私の希望であり、今回、この「雑記」で言いたかったことです。
 なお、音楽業界に関する話というと、他にも、ダウンロード販売での楽曲の個別購入が主流になりつつある中、コンセプトを練り込んだトータルアルバム(そしてその中に収録される小品や、いわゆるヒット路線とはちょっと違う個性的なこだわりの楽曲など)が作りにくくなっていたり、フェスやライブでの盛り上がりを重視するばかりに、ノリノリなアレンジの同じような曲が増えてしまうような状況などにも、色々と言いたいことはありますが、長くなりそうですし、以前にこの辺のことは書いたような気がするので、今回は割愛します。


 オタクグッズ会社経営の35歳独身のボーイ・ミーツ・ガールな恋愛と個人投資とファーストコンタクトを題材にした、芝村裕吏の『宇宙人相場』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。何を言っているのか訳が分からないと思われるかもしれませんけれど、実際、この作品を一番シンプルに紹介しようとすると、こんな感じになるのですから、仕方がありません。ちなみに裏表紙のあらすじ紹介には、「いい歳したオタクが一喜一憂する恋愛金融SF」という、更に身も蓋もない要約が。……うん、まぁ、確かにそういう作品でしたけど。なお、ここで描かれているFX取引とか有価証券取引については、作者の実体験が反映されたものであるとはいえ、あくまでもファンタジーとして認識しておくべきでしょう。実際には、そんなに上手くいくものでは無いはずです、絶対的に。とはいえ、そこは物語としてのお約束ということで、短い中に色々と盛り込んで面白く読ませてくれたという読後感があります。290ページ程のボリュームに色々と盛り込んだ分だけ散漫になった側面が無いとは言いませんけれど、そんな中では、かなり綺麗にまとめていると思います。佳作、です。

 先月末に第10巻も出たのだから早く追いついておかなければと、試験前に刊行されたことから積読のままになっていた、橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第9巻(KADOKAWA)を読了。今回は、これまで話の中に散々名前だけは出てきていた かなみ が主役となるエピソードです。本筋が大いに盛り上がっているこのタイミングでこういうものを挟んでくるのか、と最初は思ったのですけれど、どうやらこれ、単なる外伝的なサブエピソードではなくて、本編にも密接に関係するものになってきそうですし、ここに「カナミ、ゴー!イースト!」というこのエピソードが挿入されたのは、物語構造上の必然だということなのかも。というのも、この物語の大きなポイントには「この世界がどのような成り立ちなのか」ということや、「ここで生きることになってしまった主人公達は無事に元々の世界に戻れるのか」ということがあるわけですが、今回のエピソードは、そしてここに登場しているキャラクター達は、その答えに到るまでの過程に大きく貢献することになりそうだから。ヤマト(日本)を目指している かなみ 達は間違いなく主人公達に合流することになるはずで、その時に、物語はラストに向かって大きく動くことになるのだろうと、そんな風に思っています。もちろん、それも含めたあれやこれやは、これから先の第10巻以降を読んで行かなければ分からないことですけれども。

 昨年4月に発売になっていたものを読み忘れていた、岬鷺宮の『墜落乙女ジヱノサヰド』(KADOKAWA 電撃文庫)は、大正時代を舞台にした伝奇小説。ただ、細部までしっかりと大正時代の時代考証をしているのかどうかというと多少疑問もあるので、「疑似大正時代」もしくは「大正時代風味」と言うべきなのかもしれません。これは別に、考証がしっかりしていないから駄目だとか、そういうことを言いたいわけではありません。むしろこういう作品に対しては、そういうところを気にせずに、大正的なものは作品の雰囲気づくり、味付け、スパイスとして受け止めるべきで、「時代考証が云々」という突っ込みをするのは、あまり意味が無い行為だと思います。さて、肝心のストーリーはどうだったのかというと、異能力者のバトルものとしては、ごく普通という感じ。本作のヒロインである「墜落乙女」と、その彼女と戦う「人形座座長」が異能力を持つに至った経緯と、彼女等に異能力を与えたものの思惑といったところの設定がちょっと強引で、かつ、あまりに説明不足なこともあって、伝奇物、バトル物としては、そんなに高い点数は付けられません。が、本作を恋愛小説という側面から見るとすれば、話は別。こういうのは、私の好みです。まぁ恋愛小説としてはそれはそれで、ヒロインである墜落乙女だけではなく、主人公と警視庁の女性警官との間の関係にも、ほんの少し、主人公がちょっと憧れているというような程度のものでいいから、色恋のニュアンスを持たせた方が、より良かったとも思うのですが。

 川本家の父親問題が解決する、羽海野チカの『三月のライオン』第11巻(白泉社 JETSコミックス)を読了。「解決」とは書きましたが、決してすっきりするような終わり方ではなくて、ちょっともやもやしたところの残る幕引きとなっています。そこにどことなく落ち着きの悪さを感じて「何だかなぁ」と思う人もいらっしゃるかもしれませんけれど、しかし、これはこうなるしかないでしょうし、主人公の成長も窺えて、いいエピソードになったと思います。この第11巻は基本的には全体を通して非常にシリアスな話なのですけれど、結構色々なところに笑える要素が詰め込まれているので、そこまで重苦しい空気には包まれていないので、読んでいるこちらも必要以上に暗くならずに済みます。ラストの引きも続きが気になって仕方が無いもので、今ノリにノっていますね、本作は。だからでしょうか、TVアニメ化と実写映画化も決まったらしいですけれど……うーん、この作品で映像化というのは、どうかな。面白いか面白くないかと、映像化に向く作品か向かない作品かというのは、、また別の話しですからね。

 掲載誌を変え休載も挟みつつ18年間続いた連載が無事完結、いよいよコミックスも最終巻となった、冬目景の『イエスタデイをうたって』第11巻(集英社 ヤングジャンプコミックス)を購入。本作については、正直、ややダラダラと続きすぎだという印象を持ったこともあり、今でもそれは完全には拭いきれていないのですが、こうして完結してみると、それはそれであながち意味の無いことでもなかったのかな、とも。そう思ったのは今回のコミックスの巻末に掲載された作者インタビューを読んだから。つまり、あののんびりした展開も、登場人物達の恋愛模様、心模様を丁寧に順を追って描こうという意図があったからだということなのです。それがしっかりとした結果として成功していたかどうかは……上手くいっている部分もあり、そうと言い切れない部分もあり、というところでしょうか。とはいえ、発売ごとのタイミングで飛び飛びにコミックスを読んでいるのではなく、一度、1巻から改めてまとめて読み返してみたら、また感じ方も変わるかもしれませんね。終わり方も納得が行くものでしたし、面白く読ませてもらいました。

 こちらも完結となっている、藤田麻貴の『星屑ハニィ』第5巻(秋田書店 プリンセスコミックス)。好きなマンガ家ではあるのですが、最近の藤田麻貴作品には、読んでいて今一つ乗り切れない部分がありました。それは、どこかで見た、聞いたようなキャラ配置や設定が多いことや、基本的にどの作品も同じようなテイストになっていることと無関係ではないのでしょうが、その傾向からは、本作も逃げ切れなかったかな、と感じています。しかし、いいところもあって、芯には強く真っ直ぐなものを持っていながら、家庭環境の問題などもあって自分に自信を持てずに、言いたいことも言えない引っ込み思案で気弱だったヒロインが、自分の意思を周囲に示せるようになるまでを描いた成長譚、と考えれば、押さえるべきところを押さえていて、まずまずしっかりとした作品になっていたように思います。(本人がそれを目指しているかどうかは分かりませんが)マンネリからの脱却という点で、少し違うものが見えたのかなという感触のあった本作。次回作がどのようなものになるのか、ちょっと楽しみかもしれません。

 2015年9月29日(火)  「day after day, alone on the hill」
 月末最終更新なので、いつものように Top写真を更新しました。今回は季節感を出したいなという気持ちが強くあったので、秋を感じられるものを選ぼうと、手持ちの画像ファイルを色々と確認。紅葉バリバリの写真もあったのですけれど、ここは、それはまたの機会ということにして、とある池で撮影した、紅葉が始まりかけている写真を選んでみました。なお、これはいわゆる高原で撮影したもので、時期的にはちょうど10月の半ばに撮っているので、そういう意味でも10月の Top写真としては相応しいと言えるのではないかなと思っています。実はここ、わりと有名な観光地なのですが、さすがにこの写真に写っている情報だけでは、場所の特定は難しい、かな……?分かる人は、すぐに分かってしまうのかもしれませんけれど。

 さて、今回の更新ではもう1つ、「書く」に新作を公開しています。ただし、それ単体で1つの作品というのではなく、以前からちょこちょこと発表している連作散文詩「心象語」の第4編目という扱いになるものなのですが、ともあれ、新作の公開ということには、変わりがありません。今回公開した作品のタイトルは、「ふうるあんざきらあ」。なお、この「心象語」で公開する作品については、特定の THE BEATLES の楽曲からイメージを膨らませて作る、という縛りを自らに課しているのですけれども、本作についても、それは同様。前述のタイトルからなんとなく想像はついているかもしれませんけれども、今回は、アルバム『MAGICAL MISTERY TOUR』収録の「THE FOOL ON THE HILL」から着想を得ている……のですが、その歌詞だったり曲調だったりというものと、「ふうるあんざきらあ」の内容には全く関係がありませんので、そこはご了承ください。あくまで、どういった作品を作ろうかということを考え出すきっかけを、楽曲のタイトルだったり歌詞の1部だったりから得ているだけ、とお考えください。
 ちなみにこの「ふうるあんざきらあ」なんですが、実は8月の熱帯夜の明け方に見た夢が基になっています。ただし、こういう物語の登場人物に私がなる夢、というわけではありません。夢の中で、この「ぱんたれい」の為に新作を書かなければ、と思ってパソコンに入力していた作品が、これだったのです。出だしから最後のオチの部分までの流れを思いついてから、ちょうど実際の作品の1/4くらいまでを作ったところで、目が覚めました。その内容がなかなか面白くなりそうだったので、忘れないうちにと、顔も洗わず朝食も食べずにすぐにパソコンを起動して、夢で考えていた概要を記録しました。「ふうるあんざきらあ」は、その概要を改めて作品として作り上げたもの、というわけ。これをフロイト先生辺りだったら心理学的にどのように解釈するのか、ちょっと興味がありますね。とはいえ、夢判断にそこまで信頼性を感じているわけではありませんけれど。「心象語」の作品は、私の中のひねくれている部分を前面に押し出して作っているのもありますから、読んでスッキリする、というものでは無いかもしれないのですが、楽しんでいただければ幸いです。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、新作のきっかけになった「THE FOOL ON THE HILL」から、冒頭の歌詞を引用してみました。先に書いたとおり、これと「ふうるあんざきらあ」とは、なんの関係もないのですが、まぁ、それはそれ、ということで。


 途中で「3と2/1さつめ」が発売されているので実質はシリーズ7冊目になる、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 6さつめ パピルスよ、永遠に』(講談社 講談社文庫)。少年犯罪の増加は道徳・芸術関係の教育が不足していることによる心の成長阻害が原因だとする論文が支持されたことで、義務教育から数学の時間がほぼ削られることとなってしまった世界を舞台にして、学校教育における数学の復権を訴えて数々のテロ活動を行っている数学テロリスト集団「黒い三角定規」と、警視庁の特別対策本部の刑事と、数学が大好きだという女子中学生の浜村渚とのコンビが対峙するという趣向の本作、順調に巻数を重ねていっています。創設者であるドクター・ピタゴラスこと天才数学者の高木源一郎の死亡後、組織として変質が始まっていると思われる「黒い三角定規」と、その過程で組織に追われることになってしまったキューティー・オイラーこと皆藤ちなみ。この第6巻では、そのキューティー・オイラーと語り手である武藤刑事との関係を一つのアクセントとして、基本的には、様々な数学テロリストが起こす事件を渚が解決していくという、いつものスタイルとなっています。「黒い三角定規」の新主導陣から渚が積極的なスカウトを受けるという出来事も起きましたが、これはまぁ以前から、そういうことになるだろうなと思われていたことです。物語の進展がややゆっくりしたペースなのはちょっとじれったいのですが、今回も楽しませてもらいました。

 どうやらこれで3部作の完結という扱いになるらしい、はやみねかおる の『モナミは時間を終わらせる? Time waits for no one!なのだよ』(角川書店 銀のさじ)を読了。食い意地が張っていて信じられないくらいドジであるが故に、武蔵虹北高校で一番ミスが多い「ミス武蔵虹北」と呼ばれている主人公の真野萌奈美が主人公となっている、ティーン向けのジュヴナイル・エンタメ小説シリーズです。萌奈美は「シンクロ能力」という、身近に起きた出来事が世界の大事件になってしまうという能力を持っていて、その能力の故に第1作では「世界」を、第2作では「宇宙」を終わらせそうになってしまいました。バトルものの少年マンガにしばしば見られる「強さのインフレ」では無いですけれど、話の規模を「宇宙」まで広げてしまったら、さすがにもう次のネタが無いかなと思っていたのですが、なる程、「時間」で来ましたか。3次元で題材を広げた次は、4次元方向、時間軸に拡張してきたというわけですね。
 とはいえ、さすがにここから更に5次元、6次元と展開して行くのはこの対象年齢、このレーベルでは無理がありますし、萌奈美のドジとシンクロとで世界に危機が起きるというフォーマットも、いつまでも続けられるものでもないとなれば、3部作で終えるというのはボリューム的にも最適なのかもしれません。今回、時間を巡る、つまりタイムトラベルを巡るトラブルが発生している、その状況と問題点を読者に説明するのにも文章だけでは難しいということで、ところどころに図を挿入して、分かりやすくしようと努力しているのが窺えました。ここから次元を上げていくと内容的には本格的なSF、それもかなりハードなものに行かなければいけなくなるかもしれませんし、あくまでティーン向けであることが前提の「銀のさじ」レーベルでの刊行作品としては、今回のこれくらいが限界、というより、これでも相当に冒険をしているのではないか、と思われますし。数ある「時間モノ」の名作に並んだとまでは言えないものの、かなり面白く読ませてもらいました。文庫化もされだしていますし、シリーズを通して、お勧めです。

 白鳥士郎の『りゅうおうのおしごと!』第1巻(SBクリエイティブ GA文庫)は、関西将棋界を舞台にした、16歳にして竜王のタイトルホルダーとなったプロ棋士の主人公と、そんな彼のところに押しかけてきた内弟子志願の小学3年生の少女、及びその周囲を取り巻く人々のコメディー小説。この題材で、こういう紹介をすると、つまり良くあるロリ系の萌えラノベだね、と思われるのかもしれませんが、さにあらず。もちろん、そういう要素があることは否定しません。商業出版というのは作者も出版社も利益を出すことを考えてやっているので、ウケる要素を作品に取り込んでくるのは当然です。その上で、本作はその枠だけに留まろうとはしてない。というよりも、書きたいものを書く為の素材の1つとしてそれ等を取り込んでいるのかもしれません。あとがき で本人曰く、「真剣に、人生を賭けて戦う若者達の姿を書きた」いという想いが、本作の企画を立てる時の原動力だったそうで、実に4年以上をかけてじっくりと練り込んできたその企画が1冊の本として結実したものが、つまり本作というわけ。勝負の世界のシビアなところも描写しつつ、ラノベとして、手軽に読めるエンターテインメント小説として仕上げていて、なかなか面白かったです。作者の別シリーズ、TVアニメ化もされた『のうりん』(この「雑記」で書いたことはありませんが、以前に「別館」では採り上げたこともありますし、実は第1巻からきっちりと読み続けている作品です)も、下ネタやパロディーの合間に、日本の農業が現在抱えている問題点などを描き出していて、何気に考えさせられることもある作品ですが、そういうのがこの人の作風なのでしょうね、きっと。第2巻も、ちょっと楽しみです。


 DURAN DURAN の前作から4年振りとなる14thアルバム『PAPER GODS』を購入。正直、このジャケットはどうかと思う(これが原因で購入をためらう人もいるのではないかというレベル)のですけれど、あるいは欧米では、今これが格好いい、というようなムーブメントでもあるの、かな……?外面はともあれ、内容的には様々なゲストを呼んで作り上げて行った、DURAN DURAN として新しいものを作りだそうとしているのだろうなというのが窺える、なかなかの好アルバムになっていると感じました。全16曲(内、ボーナストラックが4曲)の中には、一聴してすぐに「おお、これはいいな」と思わさせられたものも多くて、バンド的な味付けが薄いのは多少アレですが、かなり気に入った1枚となりました。良くも悪くも、その時代において「ポップ」なダンスビートを追求するグループですよね、彼等は。どちらかというと DURAN DURAN のオーソドックスな感じに仕上げてきていた前作とはスタイルも違っていますが、どちらもなかなかの名盤。それだけに、やはり、このジャケットは無いなぁ。日本盤だけジャケットを変えるというわけにも行かないのだろうし、やむを得ないと納得するしかない、のかな。

 Moonriders鈴木慶一を始めとする、所属バンドと年齢と性別を超えた5人のユニット、Controversial Spark のミニアルバム『Angels of a Feather』は、メンバーがそれぞれ1曲ずつ作ってくるという趣向のミニアルバム。こういうのは個々の作り手の個性が強く出るもので、例えば前述の Moonriders が同様の趣向で2000年の12月に出した『Six musicians on their way to the last exit』は収録された6曲のテイストがそれぞれの方向を向いていて、アルバムとしての統一感はあまり感じられないものになっていました。それに比べると本作は、わりと統一感を感じたのが面白いなと思ったのですが、これはアレですかね、アルバム発売までに四半世紀余り活動を共にしてきて酸いも甘いも知り尽くした関係にあるバンドと、まだまだ結成してからの年数が浅いユニットとの差というのがあるのかもしれませんね。何をやっても自分達の音楽になるという確固たるものを築けているか、自分たちのスタイルをまさに今から確立して行こうとしているかの違いというか。

 同じく、メンバーが1人1曲ずつ新曲を作ってそれを収録する、という趣向を採用したのが、9mm Parabellum Bullet のニューシングル『反逆のマーチ/ダークホース/誰も知らない/Mad Pierrot』。4曲が4曲共に、「9mm といえば、これだよね」というような、歌謡ロックを楽しませてくれます。アレンジをちょっと変えれば、それこそジャニーズタレントが歌っていてもおかしくないかもしれないなとも思わせるようなメロディーラインが、9mm の持つ歌謡テイストですが、それを疾走感のあるロックとして格好良く仕上げてくるところが、9mm の 9mm らしいところ。今回の4曲はアレンジの方向をそれぞれ変えていますが、それは1枚のシングルとしてバラエティー性を持たせようとしてそうなったのであって、メンバー個々の音楽的な志向がそういうことだというわけでは無いのでしょう。

 THE BACK HORN のニューシングル『悪人/その先へ』は、いかにも彼等らしいひりひりしたロック3曲入り。今回のこの3曲もなかなかいいのですが、このシングルの初回限定盤には2014年12月25日に行われたライブで、2003年リリースの名作アルバム『イキルサイノウ』完全再現と銘打って同アルバムの収録曲を収録順に演奏した映像が収録されたDVDがついているのが、ミソ。私が THE BACK HORN の数多い曲の中で一番好きなのはこのアルバムの3曲目である「孤独な戦場」だということもあって、この特典は非常に嬉しい限り。シングル曲が大したこと無くても、このDVDだけで大満足できるだろうなと思って買った初回盤でしたが、それでシングル本体の方もなかなかの出来なのですから、これは文句のつけようがありません。

 凛として時雨 の新譜『es or s』は、DAVID BOWIE のベルリン三部作や U2 の『アクトン・ベイビー』といった名盤と呼ばれる有名アルバムのレコーディングにも使われたという、ベルリンのハンザスタジオで録音された(彼等にとって初の海外レコーディングだったそうです)という全5曲のミニアルバム。もちろん、そのスタジオで名盤が多く生まれたからといって、そこで録ったものが全て素晴らしいできばえになるわけではありません。そんな事実があるのであれば、世の中はもっと名盤だらけになっているはずですしね。それでも、そういうスタジオを使うことに意味があるのは、つまりそこで演奏をし、歌うメンバーの心理的な問題というのも大きいのでしょう。それに、スタジオに付いているエンジニアのセンスや腕の違いというのもあるでしょうし。ともあれ、そうしてリリースされたこの『es or s』。これが、なかなかいい仕上がりになっていました。基本ラインは「いつもの凛として時雨」を外していない感じですが、少しだけ目新しい要素もあったりして、なかなかいいミニアルバムとなっていたと思います。

 2015年9月24日(木)  2ッ折り と3ッ折り
 秋の台風シーズンや、あるいは梅雨時などに限らず、どんな時でもオールシーズン、突然の雨に対応する為にと私のカバンの中には常に、折り畳み式の傘が入れられています。これは私自身のモットーの1つでもある「備えあれば憂いなし」を実践している、その例の1つなのですが、例え天気予報がどんなに「どピーカン」を告げていようとも、わざわざカバンの中からそれを取り出したりはしておらず、つまりは入れっぱなしになっているとも言えるのが常態です。だから、朝から雨が降っている為に始めから通常の傘を持って外出しているような日でも、折り畳み傘も携帯しているという、それってかなり無意味というか、無駄なんじゃないのかと指摘されても致し方の無いことになっていたりもします。これは、一度カバンから取り出した後に、再びそれを戻しておくことを忘れてしまうことを避けようとするのであれば、いっそのこと最初からカバンから出さなければいいのだと、そういう開き直りじみた方針の下、私が外出する時には必ず、折り畳み傘が一本持ち歩かれているという「マイルール」によるもので、まぁ、つまりは、「わざと」です。
 そうやって常に持ち運んでいる折り畳み傘は、実はつい最近まで、高校の卒業時の記念品として貰ったものでした。かれこれ20年も使い続けていたことになる計算で、我ながら随分と物持ちが良いなぁと自分自身に変に感心してしまったりもしていたのですけれども、さすがに最近、その品もかなりヘタレてきていました。そこで、この記念品は記念品として、完全に壊れる前に使用を取りやめにして保存しておくことにして、普段から持ち歩くものとしては、新しい折り畳み傘を購入しようかということを決意。ネットで色々と検索をして、どんな商品があるのか、その評判はどうなっているのか、といったことを調べてみました。私の身長、仕事時に持っている書類カバンのサイズ等を考えれば、傘部分の直径があまり小さいものだと、服やカバンが濡れることを防ぐという、傘に対して求める本来の機能が今一つ果たされないことになるので、折り畳みとはいえ、ある程度のサイズが無ければいけない、というのが絶対条件です。
 そうやって幾つかの商品を比較検討したりしていて気が付いたのですけれど、今の折り畳み傘の主流は、どちらかというとコンパクトさの追求にあるようですね。3段式折り畳みで、収納時にはかなり小さくなって邪魔になりません、というような商品が、種類も多く出ていますし、ユーザーからの評価も高くなっているように思えました。ただ、やはり収納時のコンパクトさに重点を置いている以上、それ等の傘を広げた際の直径は小さめで、それでは私の要求するところをまるで満たしません。なので、必然的に選択肢は、昔ながらの2段式のものに絞られることになりました。その中から候補を幾つかに絞り込んで、最後に耐久性や値段などを総合的に考えて、購入する商品を決めるに至ったのですが、実際、手元に届いた商品に関しては、満足の行くものでしたので、特に不満とか、そういうものはありません。
 じゃあ別に問題は無いだろう、単に折り畳みの傘を買い替えたというだけの話を何故わざわざ長々と書いたんだ、と思われるかもしれません。実はここまでは前振りのようなもので、本題はここからなのです。実は、購入商品を検討する為にネットで調べていた際に、候補品のレビューの中に、ちょっと引っ掛かりを感じたというか、今はそういう人が増えているのかなぁと、苦笑いじみたことを覚えたものがあったのです。曰く、3段式と違って2段式だと広げて使用した後に上手く折り畳むことができず、綺麗にしまえない、というのがそれなのですけれど、1人や2人がたまたまそう言っているだけというのではなくて、結構多くの人が、それを理由として、2段式は使いにくいから選ばないとしていたのです。
 私が使っているオーソドックスな2段式の折り畳み傘だと、使用後、しばらく室内で広げて乾かしてから骨を畳み、傘の布の部分は折り目に合わせてピンと伸ばすようにしてから丸めると、コンパクトにまとめることができて、無理なくスリムに、傘袋の中にしまうことができます。私は昔からそういうやり方が身に沁みついていますし、その手順を特に苦にもせずに普通にやってきているのですが、それが面倒だとか、あるいは上手くできないとか、3段式の普及と共にそういう人が増えているということなのでしょうか。これは、テクノロジーの進化(と、言う程に御大層なことでは無いかもしれませんが)や便利さが、人を不器用にしていくということの1つの実例かもしれない……と書くと、何を大げさなと笑われそうですが、そんなことを考えてしまった次第。


 このところずっと読み進めていた榊一郎の『棺姫のチャイカ』(KADOKAWA 富士見ファンタジア文庫)を、第10巻から最終第12巻まで読了。ちょっとネタバレ気味のことを敢えて書きますけれど、「神殺し」というのは非常にオーソドックスな展開で、また、「家族」への様々な言及とか、扱っている題材はベタなところに、キャラクターの魅力などで個性を出している、という印象の作品でした。そこにちょっと黒いアレコレを混じらせているのが、またいい感じの読後感に繋がっていたと思います。容赦のないシーンも多くありましたけれど、そういうのが作品の深みになっているわけですし、物語の面白さを増すことにもなっていました。最後は怒涛の展開を見せてかなり盛り上がりましたし、かなり面白かったです。これを読んでみようと思ったきっかけになったアニメ版は、かなりグダグダな終わり方をしていましたが、原作の方はきっちりと描くべきものを描き、締めくくるべきものを締めてくれています。何でアニメでもこれをやらなかったのか、そこが大いに疑問でもありますが、まぁ、過ぎたことですし、ね。最終巻はエピローグと外伝的な中編から構成されているのですが、そのエピローグを蛇足と作者は言っていますし、そういう側面が無いとは私も思いませんが、でも、これがあるからこその大団円、話が綺麗に輪を閉じることができているのではないかという気もします。読み始める前に想像していたよりもずっといい感じの作品でした。

 第3巻の感想を書いた時点では、4月末には発売されるようなことになっていた疎陀陽の『フレイム王国興亡記』第4巻(オーバーラップ オーバーラップ文庫)は、結局そこから遅れて、先月8月の末になってから刊行されることとなりました。これは原稿の完成が遅れたからというのではなくて、どうやら編集サイドの事情による遅れらしいのですが、まぁ、そこをあまり追及しても、あまり意味はありますまい。主人公のことを「一旦持ち上げてから、落とす」という常道な展開となった第3巻の続きということで、定石通りに行くのであればさらに事態が深刻さの度合いを増すか、あるいは多少のリカバリーもしくは逆襲の一手が出るか、という感じになるだろうと思っていましたし、実際、そういうような流れになっているのですが……どちらかというと、の第4巻はインターバル的な要素が多めかもしれません。それぞれのキャラについて多少の掘り下げを行ったともいえるかな、という収録エピソードは、どれもかなりベタなもの。つまりお約束をきっちり踏襲している感じがして、意外性はまるでなかったのですけれども、まぁ、これは次なる展開の為の繋ぎのパートだとすれば、それもアリでしょう。この続きになる第5巻以降も、順調な刊行がされればいいな、というのが、現在私がこの作品に(というか、出版社に)願っていることです。

 美奈川護の『スプラッシュ!』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は競艇、ボートレースの世界を舞台にした青春小説。ボートレースが題材の青春エンターテインメントといえば河合克敏の『モンキーターン』(小学館 小学館マンガ文庫 全18巻)が既にあって、その面白さは燦然と輝いていますから、それに対して美奈川護がどのようなアプローチからボートレースを描くのか、それを確かめてやろうというのが、本作を読むにあたっての私のスタンスでした。その答えがどのようなものだったかをここで書いてしまうとネタバレで興醒めですからやめておきますが、こういう切り口できたか、となかなか楽しませてもらった面白い作品だったということは、言っておきます。ところで、本作の主人公の苗字の「渡来」というのは、もしや『モンキーターン』と『週刊少年サンデー』での連載時期が重なる ゆうきまさみ の『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』から採っていたりするのでしょうか……あちらは「わたらい」は「わたらい」でも、漢字が「渡会」ですけれど。とりあえず、本作を呼んで一番記憶に強く刻まれたのが、「持ちペラ制」って終わっていたんだ、ということだった辺り、『モンキーターン』の影を払拭するまでには至らなかった、のかな?

 大武政夫の『ヒナまつり』第9巻(KADOKAWA BEAMコミックス)を購入。ワンパターンと言えばワンパターンながら、もはや様式美のようなそのパターンを突き詰め、今回も笑わせてもらいました。これはギャグマンガなので、その内容を語ることはネタバレの大反則行為になりますから敢えて書きませんけれども、好きだなぁ、これ、やっぱり。今巻の後半で、物語は一気に3年が経過して、ヒナ達は中学生から高校生になるのですが、だからといって何がどう変わったわけでもないという……。まぁ、これからまたエピソードを重ねて行けば、中学時代と違うところも出てくるのかもしれません。

 最高に面白い作品であろうことは、発売前から確証をもって予想できていましたし、実際、あちこちから絶賛の声を聞いてもいた、藤田和日郎の『黒博物館 ゴーストアンドレディ』上下巻(講談社 モーニングKC)。私はもともとデビュー作の読み切りの次点から藤田和日郎の作品が好きなので、本作も、発売日にしっかりと購入はしていたものの、これは時間的・精神的に多少の余裕のある時に一気読みすべきものだという認識から、すぐには読まずに、こうして時間が経ってしまいました。が、その判断は間違っていなかった、やはりこれは読者の側も自身の内に大きな熱量を燃やせるような状況を用意してから読むのが正解だった、と、読了後に再確認。「ランプの淑女」「クリミアの天使」「近代看護教育の母」としhて有名なフローレンス・ナイチンゲールと、彼女に憑りついた幽霊との物語を、クリミア戦争の戦地を中心に描いています。本作のキーワードになるのは、「舞台」「役者」そして「狂気」というところでしょうか。ここで言う「狂気」には、自分の信念をどんなことをしてでも、他者をどんなに無理やり巻き込もうとも、断じて押し通そうとする意思も含むのですが、その「狂気」を孕んだ目を、ヒロインであるナイチンゲールが持っているというのが、本作のミソでしょうか。最初から最後まで、考えぬかれた構成の妙を楽しめ、最後には胸にグッとくるものがあるという、素晴らしい作品でした。コマの演出も拘りに拘りぬいていて、何気ないところにも凝った演出がほどこされています。これは、傑作です。

 2015年9月17日(木)  アル、バルベルデ、フライレ、ホアキン キーワードは「25歳」
 2015年のブエルタ・ア・エスパーニャが終わりました。今年のグラン・ツールの最後を飾るこの大会は、例年以上に激しい戦いが繰り広げられる、まさしく大熱戦と呼ぶに相応しいものでした。なにしろ最終日直前の第20ステージ開始時において、1位と2位のタイム差はわずか6秒しか無かったのです。この大接戦に決着をつけた第20ステージは、スタートから4つの1級山岳を越えていくという、全長175.8kmの非常にタフなコース設計。ステージ開始時に総合首位の座にいたジャイアント・アルペシンのトム・デュムランは、そもそもタイムトライアルを得意とする選手であり、体格的にも走りのスタイル的にも、こういった山岳は決して得意ではありません。それでも、これまでのステージで数多くの山岳をライバル達に喰らいついて何とかこなしてきたのですが、ついにこの第20ステージで力尽きてしまいました。結果、ここで大きくタイムを失った彼は、総合6位という成績でブエルタを終えることに。

 最終的にゴール地点のマドリッドにおいて総合首位でフィニッシュし、表彰台の中央に登ったのはアスタナの若手、ファビオ・アル。彼は今年のジロでも総合2位に入っていますから、このブエルタでその悔しさを晴らしたことになります。そして2位には、私の好きな選手の1人であるチーム・カチューシャのホアキン・ロドリゲスが、3位にも私が将来に期待している若手、ティンコフ・サクソのラファ・マイカが、4位にはツールで2位になったモヴィスターのナイロ・キンタナが入るということに。
 ……これ、36歳のホアキン以外は、みんな25歳か。そういえば、5位に入ったオリカ・グリーンエッジのエステバン・チャベスも、上記、6位のデュムランも、25歳です。1990年生まれ(マイカのみ1989年生まれ)はゴールデン・エイジと呼ばれていますが、これは本当に、その年に何かあったではないのか、と、思ってしまいますね。ここに名前が挙がっていない中にも、1990年生まれで、素晴らしい成績を獲得することに成功している選手もいるしなぁ。

 その他の各賞についても、書いて行きましょう。
 ポイント賞は、最終日の中間スプリントで点を稼ぎ、ホアキン・ロドリゲスとの順位を逆転してみせたモヴィスターのアレハンドロ・バルベルデ。総合では1位のアルから6分47秒遅れの7位と、目指していた優勝や最終日の総合表彰台こそ逃してしまいましたけれども、ポイント賞ではしっかりと表彰台を確保したことになります。
 山岳賞は主催者枠のワイルドカードで出場した地元チーム、カハルラル・セグロスエレヘアーの若手オマール・フライレが、山岳の多い2つのステージで逃げグループに参加して効率的にポイントを稼いで獲得。カハルラルは昨年のルイス・レオン・サンチェスに続き、チームとして2年連続の山岳賞となりました。なお、この人も、1990年生まれの25歳だったりします。
 また、3賞の順位を足して一番数字が少ない選手に与えられることになるコンビネーション賞は、個人総合とポイント賞が2位、山岳が12位の合計16ポイントで、ホアキン・ロドリゲスが獲得しています。総合優勝を逃したのは残念でしたけれど、ステージ勝利もきっちりと挙げていますし、彼にとっても素晴らしいブエルタになったのではないでしょうか。

 ちなみに、ユーロップカーの新城幸也は全21ステージを完走。2つのステージで逃げに乗ってステージを狙ったり、アシストとしてチームメイトの為に献身的に働いたりと、見せ場を存分に作っていました。これで日本人としては、始めて3大ツールを完走したという名誉を得ていますし、最終総合順位も61位と、なかなかのものです。記録ということでは、ロット・ソウダルのベテラン、34歳のオーストラリア人アダム・ハンセンも、3大ツールの連続出走&完走の記録を、なんと13大会にすることに成功しています。ハンセン、いったいどこまでこの記録をのばしていくのでしょうか。まずは、来年のジロが楽しみです。

 並走しているメディアやオフィシャルのバイクに選手がひっかけられてしまったり、チームカーに掴まって走ったことでアスタナのヴィンツェンツォ・ニーバリが失格となったりと、なんとも色々なことがあった今年のブエルタ。3週間というのは長いようですけれど、終わってみるとあっという間でした。最後の最後まで勝負の行方が一切分からない、目を離すことのできない戦いだったという点で、ジロやツールを興奮度で大きく上まわる、近年まれに見るくらいの面白さのある大会だったのではないでしょうか。


 小川一水の『美森まんじゃしろのサオリさん』(光文社)は、雑誌『小説宝石』等に掲載された連作短編「町立探偵〈竿竹室士〉シリーズ」の「まんじゃしろのふしみさん」「いおり童子とこむら返し」「水陸さんのおひつ抜き」「教母ヶ谷の武者烟」に、書下ろしの「三森まんじゃしろの姫隠し」を加えて単行本化したもの。大学受験に失敗して時間を持て余していたところを、亡くなった祖母の住んでいた家を管理する人間が必要だということで、限界集落ギリギリの町に移り住むことになった主人公の青年が、町役場からのあっせんで「町立探偵」という名の何でも屋をする過程で、自称女子大生の地元の女性と一緒に様々な謎を解いていく、という趣向の話となっています。お社を中心に伝わっている民間伝承、民俗学的な題材と、古くからそこに暮らしている住民と新たに移住してきた住民の関係、テクノロジーと田舎の生活、というようなものが描かれていて、題材的には少々ありきたりではあるのですけれど、小川一水らしく、さりげに近未来的技術を取り入れてSFの味付けをしているのが、ミソでしょうか。本作は、ヒロインがなかなか面倒なキャラで、この人の行動原理に納得……とまでは行かないまでも、理解ができるかどうかが、評価の分かれ目になりそう。私は、というと、分からなくはないけれど、共感はできない、というところでしょうか。面白く読ませてもらっては、いるんですけどね。小川一水に関しては、積読になってしまっている作品がまだいくつかあるので、それも早めに読まないと、なぁ。

 新刊も出てしまったことだし、積読から早めに消化しようということで、和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第13巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。ここのところ数巻を費やしてきた、以降の展開へのきっかけとなる部分、異世界エンテ・イスラの在り方に隠されていたもの、天使と呼ばれる者たちが何を考え、世界をそのような状態にしたのか、そして魔王と勇者の今後の動機付けとなるようなものといった辺りが、ようやくひとまずの整理がついたのかな、という感じ。ここが物語的に大事なパートであることは理解できますけれども、しかしまぁ、ちょっと時間をかけ過ぎたかな、という気がしないでもありません。このシークエンスがつまらなかったわけではないですし、シリーズを読み続けるのに飽きてきたなんてことは無いのですが、もうちょっとスリムにしても良かったのではないか、と。これからラストに向けてどこまで話を加速できるか、盛り上げられるか、勝負どころかも。

 長蔵ヒロコの『ルドルフ・ターキー』第4巻(KADOKAWA BEAMコミックス)は、ラスベガスをモデルにした架空の都市ゴンドランドを舞台にして、市長代理の主人公がマフィア勢力と対峙するという、ハードボイルド風味のマンガ。相手がマフィアであること、そして主人公であるルドルフ・ターキー自身が間違っても善人では無い、むしろ「悪党」と呼ばれてもおかしくないような人物なこともあって、随所に暴力的でエゲツない描写はあるし、当然の結果として人死には出るしで、好き嫌いの分かれる作品だと思います。が、そのルドルフが、「悪党」は「悪党」でも、情が深く、基本的に弱者の味方であり、周囲にいる仲間も含めて憎めないキャラとなっているので、凄惨さや陰湿さんといった印象はありません。今回の第4巻では、いよいよルドルフを狙っている敵との初の対面が行われ、次第に話はクライマックスに向けて動き出してきました。いよいよヤマ場ということで、これは、盛り上がってきました。


 Cheb Mami のアルバムをもう少し聴いてみようかなと思い購入したのが、1994年リリースの『Saida』と1996年リリースの『Douni El Bladi』の2つのアルバムを1枚にまとめたもの。洋楽関係では、しばしば昔のアルバムを 2 in 1 だったり 3 in 1 にしてリイシューしたり、初期の5枚を紙ジャケのセットでボックスにしたりといった商品が廉価で出ていたりして、それ等は大抵歌詞カードなどの無い、CDの盤面とジャケットだけというような商品構成ではあるのですが、何しろ値段がお手頃なので、私もちょこちょこと買ってみたりしているのですが、今回のこれは、単純に2つのCDを合わせて販売しているというパッケージになっていて、通常サイズの2つのアルバムが紙製のBOXに入っている、という商品なので、それとはちょっと違いますね。ただ、歌詞カードが入っていないという点は、同じです。まぁこれは多分、もともと私の買ったフランス盤には歌詞カードが添付されていなかったというのが正解でしょう。海外モノのCDには、それも良くあることですし。内容的には、Cheb Mami が段々とオーソドックスなライミュージックから段々と、いわゆるポップス的なものを取り込み始めようとしている、その過程を楽しめるような曲があり、一方で、これぞライ、という曲もあり、そういう点で、アルバムとしてのまとまりは2枚ともやや欠けるのですけれど、それはそれとしてかなり楽しめるものだったと思います。

 岡村靖幸のニューシングル『ラブメッセージ』を購入。軽快でキラキラしたポップなタイトル曲と、ヘヴィーでゴリゴリなファンク曲のカップリング「ヘアー」、そしてそれぞれのインストバンという4曲が収録されています。まさしく「This is 岡村ちゃん」な組み合わせで、ああ、ファンをやっていて良かったなぁという至福の時間を過ごすことができました。歌詞もキレッキレで、これは素晴らしいシングルです。欲を言えば「ヘアー」のアウトロはもうちょっと長くやってくれた方が、もっと好みだったかなぁ。「どぉなっちゃってんだよ」や「(E)na」なみ、とまでは(本当はそれくらいあった方が嬉しいかもしれないけれど)言わないですが。これをひっさげてのツアー、チケットは実は確保しているのですけれども、いや、これは非常に楽しみになってきました。ここのところリリースしているシングル曲の充実っぷりといったら無いので、待ちに待たされているだけに、そろそろ新しいアルバムも出してくれはしないものかと、そこが最近の岡村ちゃんに対する不満と言えば不満かもしれません。本当に、そろそろどうですかね、岡村ちゃん。

 スピッツの『小さな生き物』を入手。2013年リリースのこれが手元に来たことで、スピッツの現時点で発売されているオリジナルアルバムは全部揃ったことになるのかな、一応。このアルバムはこれまでの活動を振り返りつつ発展継承させていくような楽曲と、ちょっと新機軸に挑戦してみた(と言っても、全体的にサウンドはスピッツ以外の何物でもないのですが)ような楽曲とが程よく混在していて、現在の、そしてこれからのスピッツが感じられるような良盤でした。自分達の世界観を確立して長いグループですから、どんな曲でもスピッツ色が濃厚なものになってくるのは、まぁ当然のことかもしれません。そこを敢えて、全く違ったサウンドアプローチをしてみるのも、たまには面白いのではないかという気もしますが、それをしないのもまた、スピッツらしいのかな、と。

 メンバーに大きな変動があった 99 Radio Service の4thアルバム『LOVE IS GOLD』。タイトルも、これまでの3枚のように数字だけというのではありませんし、ジャケットの感じも変えてきていることからも、明らかに、これまでとは違ったものを出そうとして来たんだろうなという印象のあるこのアルバム。曲を作っている人間が変わったとかそういうことはないので、全くもって別物になったというような変化はありませんし、そもそも、メロディーラインのクセなどは今まで通りです。が、やはり実際に聴いていると、なる程これまでとは何かしら違うもの、新しい 99 Radio Service というものを模索した結果のアルバムであり、そしてそのことに一定の手応えを感じたのではないか、と思われる全14曲となっていました。最近はどんどんポップさを増していた彼等だけに、今回のアルバムも非常にポップ。何だかキャッチーさも加わってきているようで、最初に本作を聴いた段階では、そこに今までと比べちょっとした物足りなさを覚えたりもしましたが、頭からもう一度聴き直したら、それも薄れました。いいアルバムです、これ。

 Moonriders鈴木慶一有頂天の KERA が作ったユニット、NO-LIE SENSE がライブアルバム『THE FIRST SUICIDE BIG BAND SHOW LIVE 2014』をリリースしました。最初にこの話を耳にした時は、まだアルバムを1枚出しただけの状態でライブ盤を作るというのもどうなんだろうかな、というように思ったりもしたのですけれど、内容的にはかなりいい感じのものになっていましたので、こういうライブの音を公式にリリースしておくことには意味があると感じられます。新生ナゴムレコードとして、ある程度のセールスが見込めるのであれば、ここは出しておこうという判断もあるのかもしれませんしね。なお、NO-LIE SENSE は現在 2ndアルバムのレコーディング中らしいので、それも楽しみです。

 2015年9月12日(土)  例えば「三年寝太郎」あたりは、どんな感じになるのでしょうね
 TVでアニメだったりバラエティーだったりスポーツ中継だったりを見ていると、しばしば目にするのが au が放送している、桃太郎、金太郎、浦島太郎の3人を主人公にしたシリーズCMです。ちょっとアレなキャラ設定にはなっていますけれど、桃太郎の松田翔太、金太郎の濱田岳、浦島太郎の桐谷健太という3人ともが、上手いこと役作りをしていて、なかなか面白い連作になっていると思います。ちょっとばかりDQNっぽいところもありますが、それは時代性というものもありますから、私の好むところとは少し違いますけれども、まぁ、これはこれでいいかなと。キャストの熱演を観ていると、それくらいは目をつぶっても構わないという気持ちになるんですよね。まぁ、だからといって今使っているドコモのガラケーを、それをきっかけとして au のスマホに変えようなんて気には一切ならないのですけれど。しかし、世の中にはこういったCMの面白さが自分がどこのスマホを持つかの重要な指針の1つとする人も、一定数いるのでしょう。それだからこそ、世の中にはこういった、製品や商品そのものをストレートに宣伝するのではない、しかもアイテムそのものとはほぼ関係ないような内容の、イメージ戦略としてのCMが多く見られることになるわけですよね。
 さて、なんでまた唐突に au のCMの話をを始めたのかというと、それには訳があります。サラリーマンの私は、勤務先に出勤して仕事をしているウィークデーの昼食は、なにせ独り者で弁当を作ってくれる人もおらず、さりとて自分で作るのも(作れないわけではないのですが)おっくうなので、大体は外食で済ませることになります。しかし、仕事が立て込んでいて昼休みの時間でも作業をしたいような時は、店で食事をする時間も惜しいので、コンビニやスーパー等で弁当やパン、おにぎりといったものを買って、事務所で食べたりすることも。その際には、同じく事務所で弁当を広げている女性職員の会話が、こう、聞くともなしに耳に入ってくるわけです。で、そこでたまたま話題がこのCMのことになったのですが、その時に同僚の1人が曰く、「あの公告って、それぞれのキャラのイメージに合った役者を起用していていいよね」と。「キャラのイメージに合っ」ている……?それならば彼女は、もともとの民話の昔から桃太郎や金太郎、浦島太郎がああいうキャラだったと思っているということなのでしょうか。まさか、ねぇ。
 普通に考えて、これは彼女の言葉選び、文章の組み立てがミスっているのであって、本当にいいたいことは、「あの3人はそれぞれに、いい感じにキャラ立ちに成功していますよね」というようなことなのであろうというのは、推測できます。つまり「役者」もしくは「監督」等が、昔からある「キャラ」に今風の味付けをして自分の側に引き寄せているということであり、決して、「役者」の側が昔からある民話の中の「キャラ」付けに合わせて演技をしているわけではありません。その因果関係というか、主従というか、軸足が置かれている場所を真逆にして発言してしまっているから、思い切り違和感を感じてしまうようなことになってしまったというわけ。さらに、実はそれを聞いていた他の面子も、「そうだよね〜」と熱心な相槌を打っていたのですが、あれは、「@ その(主体と客体が逆転している)発言を、まさしくその通りだなぁと思っている」、「A まともに話を聞いていないので、ただ生返事をしているだけ」、「B そんなわけあるかボケ!と思いながらも、表面的に、話だけ合わせている」の中の、どれなんでしょう。@だったら何だかそれは凄くイヤだな……。Bは、やや殺伐とはしていますが、職場の和を重んじる、という意味で、アリなような気がしますね。Aは、うーん、なんだろう、発言者がちょっとかわいそう、かな。


 太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 謡う指先』(KADOKAWA 角川文庫)は、シリーズ7冊目となる作品。3つのエピソードから構成されているのですが、基本的にはいつも通りの通常エピソードの感じで進めつつ、メインキャラクター相互の関係に少しずつ変化を生じさせ、また、主人公の正太郎と探偵役の櫻子とが互いに相手について感じている気持ちを一旦整理した、という感じ。話が進んでいないわけでは無いのですが、その進捗度合いがやや遅めだなという印象です。しかし、物語的には5巻6巻で段々と核心に迫ってきているところだったところにきて、ここでちょっとばかりペースを落としてきたのは、構成的にはどうなんだろう。巻数も7冊となりエピソードを重ねてきた結果、通常パターンのエピソードには少しマンネリ感も出てきたようで、そろそろ一気にラストまで畳みかけるのにいい時期なのではないかと私としては思っているのですけれども、その辺、どうなんでしょうね。アニメ化が決まっているから、少しでもシリーズを長引かせようとしているなんてことは、さすがに無いとは思いますけれど……

 榊一郎の『棺姫のチャイカ』(KADOKAWA 富士見ファンタジア文庫)の第7〜9巻を読了。物語はいよいよクライマックスで、後書きで作者自身も書いている通り、登場人物達に対してかなり容赦のない展開にもなっているのですが、そこまでやっているからこその面白さもあって、この第9巻の段階までだと、いい感じに盛り上がっています。ややベタな部分もあるのですが、それはラノベとしての「王道」であるとも言えますし、しっかりと最終展開にかけて物語のテンションを上げてきているところに、職人芸的なものも感じました。で、第1巻から順に一気に読んできて分かったのですが、この辺りからアニメ版とは大きく異なる展開も出てきていますね。アニメ版の終盤に満足できなかった私としては、原作がどういう終わり方を迎えるのか、なかなか興味深くもなります。残るは3冊なので、このまま一気に読み切ってしまうことにしましょう。

 円居挽の『クローバー・リーフをもう一杯 今宵、謎解きバー「三号館」へ』(KADOKAWA)を読了。ちなみに、作者名は「まどい ばん」と読むようです。本作は京都を舞台にした日常の謎系の青春ライトミステリーなのですが、ページ数こそ300弱とそこそこあるものの、1ページ当たりの活字数が少なめの構成になっているのでサクっと最後まで読み切ることができました。京都を舞台にしたこの手の青春小説系統の作品としては、森見登美彦の一連の「くされ学生モノ」だったり森田季節の『エトランゼのすべて』だったりといった先達があり、それ等の面白さがかなり印象的であったが故に、どうしても本作もそれを比べずにはおれないわけですが、逆に言えばそれらの作品があったことの恩恵として、「京都が舞台」「京大生の青春モノ」というだけで評価に下駄が履かされる、という側面もあったりするわけで、このへんは一長一短でしょうか。
 で、この『クローバー・リーフ〜』なのですが、上記のような京都学生モノの要素に、最近よくあるカフェを舞台にしたアームチェア・ディテクティブ小説を絡ませてきたという、美味しいところ取りを狙っているような、そういう意味ではちょっとイヤらしい作品でもあります。まぁ、それもこれも全て踏まえた上で、本作の評価をしてみるならば、一定の雰囲気づくりはできていましたし、とりあえず面白く書けていた、というところでしょうか。ワンポイントでいいので、もうちょっと毒っ気があるとか、バカバカしき青春絵巻があるとか、情けなさがあるとか、そういう読み手に対してフックになるようなものがあれば、もっと良かったのですが。それが欠けているからか、今一つ心に残らない作品になってしまっているな、という感あり。薄味を求めるならばこれでもいいのかもしれないのですが、私個人の好みから言うならば、もうちょっと個性というか、クセが出てもいいかな、と。

 地上に下りてきて人の魂を奪い合う天使のエニエルと悪魔のデヴィエラの2人が繰り広げるドタバタギャグマンガ、白浜鴎の『エニデヴィ』第3巻(KADOKAWA BEAMコミックス)を購入。絵柄もノリもオールドスタイルで非常にオーソドックスな作品なのですけれども、個人的なツボにドはまりして、かなり気に入っています。そんな本作も、この第3巻で完結ということになったわけで、そこはちょっと寂しいものがありますね。しかし、終始徹底してドタバタに満ちている作品だったので、冗長になったりマンネリに陥ることを避けるのであれば、これくらいで終わっておくというのもベストなボリュームだと言えそうです。ラストまでドタバタで走り抜けた、良いコメディーマンガでした。作者の次回作にも、期待しています。

 上記『エニデヴィ』と同様、以前に1,2巻を紹介したままになっていましたが、その後もこの「雑記」では採り上げないながらもきっちりと新刊を追い続けていた日暮キノコの『喰う寝るふたり住むふたり』(徳間書店 ゼノンコミックス)も第5巻で完結。買いっぱなしで半年ほども放置してしまっていたこのコミックスを、ようやくよみました。何気ない日常の出来事を、同棲している男女双方の視点から描く(それぞれに1つの独立したエピソードとして描く)というコンセプトからも、基本的に、そんなに長くは続けられないタイプの作品だろうなと思っていたことから考えると、5巻まで来たというのは、予想していたよりも続いた、という感じかもしれません。今回の内容としては、このストーリーを綺麗にまとめて終わらせようとしたら、そりゃぁこういう展開で、こういうラストに持って行くよね、という感じで、想定の範囲内だった為に意外性は全く無いながらも、その分、違和感の類も無い、非常に素直な終わり方をしているというところ。それはつまり平凡だという言い方もできてしまうので、本作「ならでは」というものに欠けているかな、という物足りなさもあったりしたのですが、まぁ、それなりに面白く読ませてもらったので、良しとしましょう。

 2015年9月5日(土)  それで、どういうわけで?
 以前にも書いたことかもしれませんが、バラエティ番組やトーク番組の司会をやっているタレントが、番組の開始早々、あるいは中継終了等で何かしらの場面転換などがあった際、録画されていたVを流し終わった際等に、「さあ、と、いうわけで」という言葉を、まるで枕詞のように言ってくるのが嫌いです。その言葉を聞いた瞬間、今回の雑記タイトルにもあるように、「どういうわけだよ!」と突っ込みたくなってしまい、思いっきり醒めた気分になってしまうので、最近はその手のトーク番組や雛壇番組はめっきり見ることが減ってしまいました。それに、どの番組でを見ても大差ない内容だったりしますしね。そんな中でもチェックしているのはテレビ東京のゆるいバラエティで、例えば太川 陽介と蛭子能収の名コンビがすっかり話題になっている「路線バスの旅」を筆頭に、「トラック乗り継ぎ旅」や「逆向き列車」、「家、ついて行ってイイですか?」等の番組は大好きです。芸人が表に出てくるようなものであれば、トークよりはむしろネタを見せるようなものの方が、好き、かな。
 実写ドラマも、タレントのごり押しや、原作の改悪モノが多いという印象が強くなってきてからは、ほとんど見なくなっているので、現在、私が毎週きっちりチェックしているものを Blu-ray レコーダーの録画予約で確認すると、アニメ8割の、ビジネス系情報番組がちょっとあって、後は、上記のようなテレ東のバラエティーが入っているという感じ。非常に偏っていますし、典型的なオタクの様相を呈していて(それを否定はしませんし、むしろそんな自分を肯定していたりもするのですが)、世間的には何だかなぁ、というように思われてしまうか、な……。しかし、これが偽らざる実情というやつ。おかげで、取引先の事務の人と話が合わないこともあったりして、商売としてそれはどうなのか、営業的な考えで行けば、せめて話題になっているドラマや、先方の担当が好きなタレントがメインで出演しているバラエティ辺りはチェックしておくべきなのではないか、というふうに思ったりもすることはあるのですが、理屈ではそうなるとしても、実際にはちょっと無理ですよね。普通にサラリーマンをしている人でも、自分が抱えている全ての担当先、とまでは言わないものの、メインであるところのお客さんの、自分に対する窓口になっている人や事務員さんについて、そこまで徹底してできるかどうかは難しいだろうところにもってきて、自分が見たいと思わない番組に割いている時間は、某資格試験の合格を今年こそ石にかじりついてでも達成したいと思っている今の私には、一切無いのですから。とはいえ、そこで、だからこれでいいんだよ、と、何も変えなくてもいいんだよ、と言い切ってしまうのも、どうなんだろうかという話ではあるのですけれどね、これは。


 シリーズ初の長編となった、浅葉なつ の『神様の御用人』第4巻(KADOKAWA メディアワークス文庫)。今までと比べてエピソードのボリュームが増したことになりますが、こういうケースでは、それに比例して内容の方も深化できているかどうかが問われるところですよね。当然ですけれども、ページが増えればそれだけで中身が濃くなるというような、そんな単純な話ではないのが小説というものですから、どういう題材で、どういう物語を構成していくかがポイントになってくるのですけれど……その点では本作は、まずまず上手いことやっているのではないかと感じました。とはいえ、家族愛を題材に持ってきたところは、さすがにベタ過ぎるのではないかと思わないでもありません。しかし一方で、それは作品の持っている性格には合っていますし、定番であるが故にそうそう失敗はしない低リスクなネタを選択してきたのは、そこまで悪いことでも無いと考えることもできます。レーベル側としてもせっかく人気の出ているシリーズに、あまり冒険はしてほしくないという事情もあったのかもしれません。初長編となった今回の第4巻では、今までの短編とは違ってやや重いシチュエーションを含ませたというようなことを、あとがきで作者は書いていますが、そこまでシリアス過ぎるようになっているわけではありませんし、むしろ短編との差がしっかり出ていたのは、個人的には好印象でした。次の第5巻をどうするのか、が、シリーズの今後にとっては、1つ、ポイントとなるかもしれませんね。

 全12巻の折り返し点となる第6巻まで読んだ、榊一郎の『棺姫のチャイカ』(KADOKAWA 富士見ファンタジア文庫)。チャイカという存在が1人だけでは無い、ということが明確になって、さらにここにきて綺麗ごとでは無いエグい描写も表に強く出てくるようになって、作品としての深み、陰影が増してきたように思います。終戦により戦いを奪われた者たちの物語という点で、本作を読んでいると何となく『装甲騎兵ボトムズ』のことを思い出してしまいました。とはいえ、内容的には特に何らかの共通点があるということも無いのですけれど。物語は一度大きなヤマを迎えており、アニメでもこの辺りはかなり面白かった印象があるのですが、こうして文章で読むと、また別の味わいがある……というか、細部の描写が増えた分だけ、この原作小説の方がずっと面白いかもしれません。無論、絵がフルでついて動きのあるアニメにはアニメの売りがあり、良さがあるわけですが。

 発売日が試験直前だったので買うだけ買っておいてそのままになっていた、志村貴子の『こいいじ』第2巻(講談社 KC Kiss)と『妹の家出』第3巻(集英社 YOUNG JUMP COMICS)を読了。何だか発刊ペースが随分と早いような気もしますが、そのように感じるのは、今年は「5社合同 8冊連続刊行 志村貴子まつり」なんてフェアもやっていて、ほぼ毎月のように彼女の新刊が出るという状況になっていましたから、その所為というのはあるでしょう。ちょっと前だったら想像できなかったペースだけに、個々の作品のクオリティーが落ちて粗製乱造状態になってしまわないかという危惧も出てくるのですけれど、今のところはそれぞれ面白く読ませてもらっているので、そこは問題ありません。ただ、それがこの人の作風だと言ってしまえばそれまでとはいえ、個々の作品のテイストが、かなり似たようなものになっているようにも感じられるのは、マイナス要素。とはいえ、ニーズがある今のうちに各社で作品を発表して知名度を広げ、稼げるところ稼いでおくのは、悪いことでは無いと思います。

 ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第6巻(小学館 ビッグコミックス)は、本作の軸になっている事件、12年ごとに繰り返されている連続殺人事件「羊殺し」に関して話が動き出すエピソードです。といっても、まだそこまで本格的にどうこうなるということではなくて、ここで描かれるのはその前哨戦という感じです。それよりも今回は、幸村と伏木という2人の主人公の間にある関係性が、いよいよ当人達にも明らかになったというところが大きなポイントでしょう。起承転結で言えばおそらく「承」のパートに入ってきたのだろうなという本作、今回のエピソードも非常に面白く、次巻に対する期待も大いに高まります。 


 原作小説もサイドストーリー集である第4巻以外は既読であるTVアニメ『響け!ユーフォニアム』のサントラ『おもいでミュージック』を購入。吹奏楽部を舞台にした作品ですから、サントラにもそういう曲が並んでいて、全体的なメリハリという点ではやや欠けるものの、これは元気が出るタイプのサントラ盤です。なお、Disc2 は劇中で主人公達の吹奏楽部が演奏した楽曲などが収録されており、こちらは吹奏楽のアルバムとして味わうことも可能。実際に学生時代に吹奏楽部に所属していたというような人の感想も、聞いてみたい気がします。最近のサントラのお定まりのパターンとしてOPとEDはTVサイズでしか収録されていないので、そこは大きな減点項目なのですけれど、これで税抜3,500円ならば、コストパフォーマンス的にはそんなに悪くないサントラだと言ってもいいかも。

 劇場アニメ『ストリートファイターU』の挿入歌だった「CRY」を久し振りに聴いて、ちょっと他の曲も聴いてみようかなと思い、BIG LIFE の遺した唯一のアルバム『the 1st Recording』を購入してみました。こちらは、想定以上にポップだったというか、「CRY」のイメージだともっどハードで渋いものを想像していたら、肩透かしだった感があります。加えて、何というか、そのポップさも中途半端なのはちょっとどうなんだろう。「CRY」は凄く良い曲なのですが、それ以外は、悪いとは言わないけれども、それなり……ってところかなぁ。だからこそ、アルバムをこれ1枚だけリリースして解散してしまったのかもしれません。メンバーがやりたいと思っていた音楽と、事務所やレコード会社が求めていた(そして、アルバムとしてリリースされることになった)音楽とで、方向性が違っていたのではないかという気がします。「CRY」のようなものをやっていきたいと思っていて、それでも事務所に言われてしぶしぶとポップなアルバムを作り、それでやっぱり売れませんでした、ということになったのであれば、そりゃあ解散もするかな、と。無論、全ては私の勝手な推測に過ぎませんが。

 『ストリートファイターU』繋がり、「CRY」繋がりということで、劇場版の後に製作されたTVアニメ版のOPとEDが収録されている黒田有紀のミニアルバム『bicycle』も購入(その2曲がカップリングされたシングルは以前から持っていたのですが、どうせならば他の曲も聴いてみようと思ったのです)。OPだった「風 吹いてる」もEDだった「CRY」(上記、BIG LIFE の曲とはタイトルこそは一緒ですけれども全くの別物です)も共に、薬物問題で世間を大いに騒がせたASKAこと飛鳥涼の手による楽曲なのですが、もちろん、そのことと楽曲の出来との間には別に相関関係はありません。特に、EDの「CRY」の方は、ASKAの作った中でも、もしかしたらこれが最高傑作なのではないかとすら思えるくらいの名曲なので、聴いたことが無いという人は、機会があれば是非、ご一聴してみてください。
 ちなみに、このミニアルバムに収録されているうち、他の4曲に関しては自身の作曲によるもので、ボーカルスタイルはクセがなくて素直です。なお、シンガーソングライターとしての活動は短くて、メジャーデビューした1995年の翌年には結婚をしたことで引退を発表している模様。今回のこれは、いかにも新人がリリースした最初のミニアルバムらしく、瑞々しいなぁ、というか、若いなぁ、というか、ともかく、そういうフレッシュさと、若さからの冒険の部分と、その両方が味わえる感じで、悪くないできだと思います。このまま彼女がミュージシャンとしての活動を続けていれば、どういう作品を世に送り出すことになっていたのかなと思うと引退はちょっと残念ですが、しかし、こういうのは本人の気持ちの問題ですし、いま現在の彼女が幸せに暮らすことができているのであれば、それが一番大事だというのは言うまでもありません。引退から約20年、彼女は今、どうしているのでしょうね。

 コーネリアスが坂本真綾をゲストに迎えて「坂本真綾 コーネリアス」名義でリリースしたシングル、「あなたを保つもの/まだうごく」を購入。アニメ『攻殻機動隊 ARISE』のTV放送版と劇場版の主題歌を収録した全3曲からなっています。小山田圭吾の音源をこれまでほとんど手にしていないのにこういうのを書くのもアレかもしれませんが、特にタイトルになっている2曲はいかにも「コーネリアス」という感じのトラックかなぁという感じで、これが結構な感じで坂本真綾の声と相性がいいので、思ったよりもツボにはまりました。全体的にちょっとストイックな楽曲であるところに退屈さを感じる人もいるとは思いますが、ここで派手目のアレンジにするのはむしろボーカルとの一体感を損ねることになりそうです。その辺りの匙加減は、さすが小山田圭吾、キャリアも長くてあちこちで評価が高いだけのことはあるなぁと感じた次第。『攻殻機動隊 ARISE』という作品の世界観にも合っていたと思いますし、これは、かなりいいですね。

 山崎まさよし について、ライブ盤『HARVEST 〜LIVE SEED FOLKS Special in KATUSHIKA 2014〜』とシングルベスト『ROSE PERIOD』、そしてシングルB面集『UNDER THE ROSE』という3枚を購入。とりたてて凄い新曲があったりどうしたりというようなものではないのですが、彼の音楽世界にどっぷりと浸るには、ちょうどいい感じになったかもしれません。タイプ的に寡作になってしまっているというのもあって、レコード会社との契約の絡みなのでしょうけれども、どうしてもライブ盤だったりベスト盤だったり、そういう、オリジナルアルバム以外のリリースがどうしても増えがちな彼ですが、それぞれの中身は悪くないので、まぁ、こうしてできる限り買わせてもらっています。私と同じように彼も歳を取ってきているのでその影響も多々あるとは思いますが、最近は地味目の曲が多くなっているという印象で、それが物足りないなというのは、あるのですけれど。できればまた、ヤンチャな曲を色々とやってほしいのだけれどと、アルバム『ド ミ ノ』が好きな私としては、感じてしまうのです。



 このページのTOPに戻る


戻る