『火星の人』

(アンディ・ウィアー 著 早川書房 ハヤカワ文庫SF)






 SF好きを自負する身としては、毎月、ハヤカワ文庫や創元文庫の発売日には必ず、書店にてその新刊の内容をパラパラと確認したりしているのがクセのようになっているのだが、そんな中、タイトルと装丁を見た瞬間に、「お、これは!」と心惹かれるものを感じたのが、アンディ・ウィアーの『火星の人』だった。

 「火星の人」。檀一雄 の『火宅の人』か 有吉佐和子 の『恍惚の人』か つげ善春 の『無能の人』か、というような感じのタイトルだが、原題は「THE MARTIAN」、つまり直訳すれば「火星人」となる。とはいえ、後述する本作の内容からも明らかなように、これは翻訳として、あまり適切とは思えない。ではどのような邦題にするのが適切か、ということを考えてみることにしよう。
 もっともお手軽なのは、原題をそのままカタカナ表記にして「マーシアン」としてしまうことだろう。なんだか 高河ゆん の『アーシアン』のようでもあるが、カタカナ表記にすることで、タイトルを見た人から異星人が出てくる作品なのかな、という誤解を受ける可能性は低くなるだろう。
 とはいえ、これはさすがに芸がない。
 そこで、「火星の人」だ。翻訳者の小野田和子さんが付けたのか、それとも早川書房の編集者が付けたのか、それは分からないが、これ、なかなか秀逸だと私は思っている。

 本作が発売になったのは私がこの項を書いている今から1年以上前のことであるし、SF好きの中ではちょっとした話題にもなった本なので、既に読んでいるよ、という人も多いかも知れないが、ともあれいつものように、序盤のストーリー概要を簡単に書いていこう。


 本作の時代設定になっているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)が有人火星探査計画を実施している近未来であり、その3回目のミッションであるアレス3のクルーであるマーク・ワトニーが、本作の主人公。
 地球から火星までの旅も順調に終えて、いよいよ開始したミッションは、しかし基地を襲った猛烈な砂嵐により、わずか6日目にして中止を余儀なくされてしまう。
 やむを得ず火星を離脱しようと、軌道上の母船に戻る為のMAV(火星上昇機)への搭乗をしようとしていたその寸前に、マークは嵐の影響で折れたアンテナの直撃を受けてしまう。通信途絶状態になった彼の生存を諦めた他のクルーは、彼を残して火星を離脱したが、しかし、実はマークは生きていた。
 幸いにも、スペーススーツの生命維持機能は、アンテナによって損傷を受けつつもマークの命を守ってくれたが、問題はその後。
 1人火星に置き去りにされた彼には、損傷らしき損傷も無かった基地(砂嵐によって太陽発電パネルが破損することも無かったので、電力の供給には問題が無かった)と、本来ミッション中にクルーが消費する予定だった食料と水が残されたものの、しかし通信用のパラポラアンテナは壊れてしまっていたので、自身の生存を知らせる術はない。
 次のミッションであるアレス4が火星にやって来るまでには約4年後だが、その火星着陸予定地はマークのいる現在地から3,200キロ離れた場所であり、自力でそこに辿り着くのは困難である。
 それだけではなく、そこまで長期の火星滞在はNASAの想定外なので、食料も水も、とてもではないが、アレス4の火星到着まで4年もの間を生き延びるには足りないと言わざるを得なかった。
 とはいえ、もともと6人が1ヶ月の間、火星に滞在して様々な実験などを行う予定だったので、何かアクシデントが起きた時の保険としての余剰分も含めて、主人公1人だけが火星で生きて行こうとした場合には、既に消費してしまっている分を差し引いても300日分の食料があり、今すぐに生命の危機が来るというようなことは無かったのは、多少の救いだろうか。
 そんな極めて厳しい状況の下で、限られた物資と自らの持つ知識をフル活用した、地球への生還をかけたマークの戦いが始まるのだった。


 と、いうのが、本作の序盤の展開。端的に言ってしまえば、火星を舞台にしたサバイバルものということになるだろう。
 ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソー』やジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』等の古典を始めとして、サバイバルものの小説はいくらでも挙げられるくらいに、ジャンルとしては非常にメジャーなものであり、SFということに限ったとしても、それは同様だ。
 そんな中でいかに作品としての個性を出すか。別に個性を出す必要も無いのではないかという声もあるかもしれないが、一から十まで斬新である必要は無いにせよ、やはりその作品ならではの特徴は、無いよりは有った方がずっといい。
 その事は、多くの方が同意していただけると思う。

 SFでサバイバルものということになると、物語の舞台をどこに求めるかで多少は異なってくるが、本作のように地球外であれば(テラフォーミング後の植民惑星等だと状況は多少異なってくるが)、主人公が生き残っていく為に解決していかなければいけない課題としては、まず空気の問題、食糧の問題、そして地球へと帰還する手段の問題といったあたりが挙げられるだろう。
 本作の場合は、前述のように当面の生存にはひとまず支障が無い状況が与えられており、つまり主人公が創意工夫をする為の時間的余裕があり、限られた資材をいかに有効活用して行くかが、本作の読みどころとなっている。

 その上で本作の個性だが、大きく2点が挙げられるだろう。

 まず1つ目が、主人公マークのキャラクター設定。生還にはかなり絶望的な状況、通信手段も無い孤独の中で、人によっては精神に異常をきたしたり、あるいは自殺の道を選んでも不思議では無いような中で、しかし彼は持ち前のユーモア精神と明るさとで常に地球への帰還を諦めずに様々なことにトライする。
 それにより、基本的にシビアな設定であるこの物語が、こちらが構えてしまって重い読書感になってしまうことなく、わりと軽めに、かつ一気に読むことができるようになっているのだ。
 自らの置かれている事態を嘆き苦しんで世を呪う、苦悩に満ちたサバイバル小説もそれはそれでいいのだが、この、常にユーモアを忘れないというマークの性格設定が本作の大きな魅力の1つとなっていて、また、面白さを生み出していると言える。

 2つ目は、そんなマークに降りかかるアクシデントの数々。
 これは中村融氏の手による解説文に書かれていたことだが、どうやら作者のアンディー・ウィアーは本作を「およそありそうにない悲惨な偶然がつぎつぎと主人公の身に降りかかるようにはしたくない」「マークが直面する問題のそれぞれは、彼のおかれた状況から当然そうなるものでなければならない」(「」内は同解説文から引用)という執筆方針を立てていたとのこと。
 つまり、ドラマを盛り上げる為に無理やりな出来事が起きることも無ければ、火星探査計画に参加する宇宙飛行士として緊急事態対処等の厳しい訓練を受けてきているはずの主人公が、あり得ないような行動をとることも無い、ということだ。
 それが作品にリアリティーを与えており、それが故に本作は「ハードSF」への分類もされている模様。
 なお、「ハードSF」というと、科学の知識を持っていないと内容が今一つ理解できない小難しいSF、というイメージを持っている人もいるかもしれないが、この『火星の人』に関してはそんなことはなく、宇宙開発などへの知識がほとんど無いような人であっても、そういうことをほぼ気にすることなく、楽しんで読めるようになっている。

 これ以上内容について触れるのは、これから読む人の楽しみを奪うことになってしまうので書かないでおくが、オーソドックスで奇抜な出来事等の起きない、シンプルな構造の作品ながら、全570ページあまりの最初から最後まで読者を飽きさせずに惹きつけるだけの魅力を持つ本作は、まさに快作、傑作と呼んでいいものだと思う。
 ドラマ的には全体的に地味な色合いを持っているのだが、読んでいる間はそんな風には一切感じず、さてこれからマークがどんな困難に直面するのだろうか、そしてそれに対してどんな対処をするのだろうかと、わくわくドキドキすること必至だ。
 ラストはちょっとあっさりし過ぎかなという気もするが、ここで変にドラマティックに盛り上げられても、それはちょっと違うかなとも思うので、『火星の人』という作品にとっては、これがむしろちょうといいのかもしれない。

 なお本作は、既に二十世紀フォックスが映画化権を取得している。現時点ではリドリー・スコットが監督となって、マット・デーモン主演のトレイラー映像が公開されてもいるのだが、そちらの完成度がどうなっていくのか、これについては期待半分、心配半分というところ。
 これがデビュー作になる作者の、今後の活躍も楽しみな、そんな作品だ。


2015.10.5.


戻る



  トップページへ戻る