2015年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2015年8月29日(土)  天神様に牛は付き物です
 今回が8月の最終更新となりますので、いつものように Top写真 を更新しました。某国家資格の取得を目指して毎年受験している試験が実施されるのは8月なのだから、こういう写真はその時に使うべきなのではないか、と言われてしまうかもしれませんけれど、まぁ、そこはそれ。既に終わった試験のことを今からどうこうできるわけでもありませんけれど、受験前には亀戸の天神様に最後のお願いをしに行ったこともあるので、ひとまずのお礼も込めてということで、天神様で撮影したものを使ってみました。ただし、今回選んだのは亀戸で撮影したものではなくて、別の天神様なのですけれど……。では、この写真はどこを写したものなのか。これを撮影したのは、今から7年ちょっと前の2008年5月。実は、8月の Top に選んだものと同日の夜に撮っています。当然、場所は同じ京都。京都で天神様といえば、一番有名なのは北野天満宮かもしれませんけれども、こちらもかなりの有名どころ。西京極にある錦天満宮の、境内にある牛の像になります。
 曽祖父の法事で京都に行った際に、故人がしばしば利用していたという料亭にて親族の食事会を行った後、宿へ向かってみんなでぞろぞろと歩いている時にちょっとだけ立ち寄って撮影したものなので、あまりきちんと参拝をしたわけでは、ありません。その後にもう一度、今度は観光メインの目的で京都に行って、真夏の強烈な陽射しの中、汗をダラダラとかきながら古都の中をひたすら歩き回った時には行かなかったので、今のところ、ここを訪れたのはその時のみ。錦市場の端という立地もいいですし、いずれまた行ってみたいと思っている場所です。個人的に、京都観光の醍醐味は街を歩き回ることにあると思っているので、その際にはまた、朝から日が暮れるまでひたすら歩き回ることになることでしょう。
 とはいえ、真夏の日差しの下でそういうことをやると、ヘトヘトに疲れ切ってしまうだけならまだしも、熱中症などになってしまう恐れも大きいですから、仮にここを読んで「京都徒歩行」を実行にうつそうと思われる人がいらっしゃたとしたら、その時期をいつにするかということは、慎重に検討されることをお勧めします。そしてまた、実際に京都を歩き回ってみる際には、水分補給などは欠かさず行わなければいけません。そこをしっかりと意識した上でならば、ぶらぶらとするには、なかなか素晴らしい街ですよね、京都というのは。


 冴えない大学生活を送っていた主人公が、変人の先輩に巻き込まれておかしなサークルに入ることになって、ドタバタな学生生活を送ることになるという、秋山浩司の『さがしものが見つかりません!』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)を読了。いわゆるヘタレ大学生モノであり、こういう作品には変人が付き物なので、先輩以外にも、色々と個性的なキャラクターが数多く登場します。物語の軸になるのは、主人公が所属することになった「MFL」というサークルの、なぜそういう名前になっているのか、「MFL」とは何の略なのか、という謎と、そもそもこのサークルの活動目的はどういったものなのか、という謎となっています。これ等の鍵を握るのが問題の先輩であり、主人公は彼のムチャクチャな行動に振り回される、という趣向。正直言って森見登美彦の影響というか、ああいう路線を狙っているんだろうなというのがアリアリと分かる、分かり過ぎるくらいの作品です。
 とはいえ、必ずしも後追いが悪いとは思いませんし、好きな作品、好きな作家であればあるだけ、自分でも同じようなものを手掛けてみたくなる気持ちも分かります。しかし、柳の下には、そうそうドジョウはいないぞ、ということは忘れてはいけません。それでも尚、チャレンジをしようと思うのであれば、何をおいても心がけておかなければいけないことは、全くのコピーに成り下がることを避け、どれだけオリジナルな要素を入れられるかでしょう。で、そういう観点から本作を考えてみると……うーん、ちょっと厳しいかな。物語の舞台となっているのが京都大学では無くて大阪大学だ、というだけではオリジナリティとはとても言えませんし、もうちょっと、この作品「ならでは」のところが多ければ良かったなぁ、という感じ。

 榊一郎の『棺姫のチャイカ』(KADOKAWA 富士見ファンタジア文庫)は第2巻、第3巻を読了。第1巻の段階ではまだ、よくある伝統的なラノベファンタジーという印象の強かった本シリーズですが、巻が進んでだんだんと個性が出てきました。話の展開自体はTVアニメ版で観ていたものと同じなのですが、こうして改めて文章でその経緯を読んでみると、アニメでは省略されていた部分、描かれていなかった部分もあったりして、ちょっと新鮮な気持ちで物語を楽しむことができます。一筋縄でいかない、ハードな側面が楽しめて、ここまでは結構面白く読めています。次の第4巻ではもう1人のチャイカも登場してきて、更に話が大きく展開するはずなので、どれくらい読ませてくれるものになっているのか、これまた楽しみです。

 一応、物語に一区切りが付いたという感じの、武田綾乃の『響け!ユーフォニアム3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機』(宝島社 宝島文庫)。第1巻からそれとなく示唆されていた、吹奏楽部の精神的支柱である副部長、田中あすか に関するトラブルが今回の話の軸になっています。で、そこについては、まぁいいとして、主人公の属する吹奏楽部の、主に技術や表現などの演奏力についての成長っぷりがあまりにも嘘くさいのが、2作目まで今シリーズを読んでみて私が気になって仕方が無い点でした。今回もその点では基本的に変わりは無いのですが、さすがに、全国大会が舞台ということで、無理を通し切ることまではしてきませんでした。このシリーズを、部活動に精を出して大会での結果を出すことを求めていく話として考えるのではなく、大人数の部員が所属する部活動の上下関係や同級生との付き合いといった人間関係を描く話だとして捉えるのであれば、まぁ、その違和感のことにあまり拘っても仕方が無いのかもしれません。話の内容的には、ここでシリーズが終わってもいいくらいなのですが……その辺、どうなのかな。とりあえず、ネットで公開していたショートストーリーをまとめた短編集がもう1冊でているので、それを読まなければいけませんね。

 いよいよクライマックスを迎えた野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師な件』第7巻(KADOKAWA ファミ通文庫)ですが、シチュエーション的には幾らでもシリアスかつハードにできるところを、非常にさらっと、軽く流しているのが特徴です。それは書き手にそうするだけの力が無いとか、そういうことではなくて、もともとこの作品自体が軽い読み味で楽しめるライトコメディーという枠組みで書かれているものだったから、物語的には大きなヤマ場であるこの局面であっても、あくまでそのテイストを崩さないことを敢えて選択しているのだろうなと思っています。その為、最も盛り上がるべき局面であるのに今一つ盛り上がり切れていないというマイナス面もあるのですが、しかし、作品の雰囲気を大事にするという観点から、これはこれで正解なのではないでしょうか。
 大きな物語はこの第7巻で終わっているのですが、後書きによると、エピローグ的なものがもう1冊発売される予定とのこと。ただし、作者としてはそれを後日談だとか外伝的なものだとは思っていなくて、あくまで本編の最終巻である、としています。本作の軸となるのが主人公と双子の姉との関係である、とするならば今巻がそのラストであるということになりますが、作者としてはむしろ、主人公と、彼が家庭教師として教えていた聖羅王女との関係こそが軸であると考えている(ちなみに、私としてもそちらの方がメインだろうと思っていたりします)のであれば、そこが描かれるであろう次の第8巻こそが、本作の本当のラストであるということになるわけで、これは、第8巻の内容がどのようになっているのか、大いに楽しみになってきます。

 菊地まりこ の『カプチーノ』第3巻(KADOKAWA BEAM COMIX)は、これぞ「ラブコメ」という、純度100%の王道ラブコメ作品の最終巻。変に設定を捻ったり、凝ったりしたりすることも無く、いい意味でド直球な、ラブでコメな初々しくもこそばゆいマンガになっています。第1巻と第2巻も発売当日に入手していながら、これまでこの「雑記」では全く紹介することがありませんでしたが、私自身この『カプチーノ』のことはかなり気に入っていて、雑誌『ハルタ』での連載も毎回楽しみに読んでいました。なのに最終巻の、それも発売から半月ちょっとも経ってから紹介ということになったのは(この第3巻が毎年受験中の某試験の受験直前の発売だったという事情もあったにせよ)ちょっとアレなのですけれども、それは作品に問題があってのことでは、もちろんありません。むしろ、作品は最高の内容で、ノリは少々古いテイストがあるかもしれませんけれども、誰に対しても薦められるタイプの、なかなかの傑作です。ラブコメが苦手であれば仕方がありませんが、そうではない場合、あるいはむしろラブコメが好物であるような場合は、全3巻と手ごろなボリュームでもありますし、是非、ご一読あれ。

 羅川真里茂 の『ましろのおと』第14巻(講談社 講談社コミックスKC)を購入。前巻に続いて、弘前での津軽三味線大会(と、青森で同時開催中の大会)の模様を描いているのですが、今回は主人公のライバルである田沼総一と緒方洸輔の演奏に軸が置かれており、特に後半は緒方について、今まで作中でちらほらと観られていた彼の抱えている「飢餓」と「闇」の部分、その過去にスポットライトがあてられています。結構、重い内容になっているのでそういうものが苦手な人はちょっとアレかもしれませんけれど、もともと本作は軽妙なユーモアテイストの下にそういうシリアスな側面を持つ物語でしたから、そこは別に今回が特別というわけでもない、か。さて、自らの「音」をモノにしつつある主人公は、これを受けてどのような演奏をするのか。次巻も楽しみです。

 2015年8月23日(日)  今年も、まずは勝負終了
 2週間振りの「雑記」更新です。毎年受験している某国家試験、今年も何とかかんとか、その本番を終えることとなりました。結果が分かるのはだいぶ先のことですし、終わったばかりなので手応え云々というのも、まだ冷静に振り返れるような段階では無いのですが、ともあれ、これで今年も一つの区切を迎えたわけです。今年は試験実施日が例年より遅く、盆休み明けとなりましたので、試験直前に休みをもらうにあたっての仕事の段取りその他、いつもと勝手の違うところもありましたが……とりあえず、肩の力が抜けた状態で、今はホッとしているのが半分、9月からの勉強をどうするかの悩み半分というところです。

 そんなわけで今年のお盆は試験勉強で終わってしまったのですけれど、世間的にはお盆といえば故郷へ帰る時期ですよね。ニュースでは帰省ラッシュ、Uターンラッシュの様子が風物詩として流れていましたし、ここをお読みの方の中にも、満員電車にもまれたり、渋滞に巻き込まれたりされた方がいらっしゃるのではないでしょうか。子供連れ、特に小さい子供がいらっしゃったりすると、電車やバス等の公共交通機関を利用するよりも、いわゆるマイカーで田舎に帰る方が楽、というのは良く聞く話で、なる程そうだろうなと納得もできるのですが、渋滞の映像等を観るにつけ、こいつは運転手も大変だなぁ、と毎回感じています。これについては、父親と母親が共に免許証を所有しているような場合でも、お父さんばかりが運転をしているという印象があるのですけれど、実際のところはどんな感じなのでしょうね。長距離の運転、それも渋滞につかまったりすると、運転手は肉体的・精神的にひどく疲れてしまうもの。万一にも事故を起こさないようにする為にも、ある程度のところでドライバーを交代して交互に運転し、休憩している側は助手席で仮眠をとるくらいのことをした方が、本当はいいんだろうなと、私などは思うのですけれど。
 そういえば、だいぶ前に観たTVの情報番組の中で挙げられていた、家族旅行の時に起きる夫婦喧嘩の中で離婚を考えるまでに至ってしまうくらいの深刻なものになってしまう、その要因の1つに、自家用車での家族旅行で父親がへとへとになりながら一生懸命運転しているのに母親と子供が助手席および後部座席でいい感じで眠っていたのみならず、「なんで渋滞に巻き込まれたんだ」とか「いつになったら目的地に到着するんだ」と父親を責める、というのがありました。ちょっとした一言でいいから、「疲れているのに運転ありがとう」といったような、労いの言葉があれば状況は全然違うだろうにというのが、その時のコメンテーターの発言でしたが、私もそう思います。
 ちなみに、その際に話の中で出てきていたのが、新婚旅行先のパリで、2人のやりたいことが違っていた為に、妻は買い物、夫は美術館というように別行動をとることになったというエピソード。当然、せっかくの新婚旅行なのに一緒に行動しないというのはどうなんだ、というように言われていましたけれど、それを聞いて、お互いがお互いのやりたいことをやるというのは合理的で、そんなに悪い事でもないんじゃないか、と思ってしまった私は、やはり感覚的にちょっとズレているのかも。念の為、そうやって別行動をした後の夜には、お互いがその日に何をやったのか、例えばどんな店を覘いて回ってどんなものを買ったのか、美術館でどんなものを観て感銘を受けたのか、といったことを話し合うというのが前提の上のことだ、というのは書いておきます。例え自分がそこまで興味の無い話であったとしても、熱心に聞いてあげて、相槌を打つ。先ほどの労「ドライバーをしてくれたお父さんへの労いの言葉」では無いですが、結局、そういうところが大事ですよね。なお、こうして、新婚旅行中であっても別行動も良し、としてしまうから、私は色艶の話にすっかり縁が無いのかもしれませんが、まぁ、それはそれということで。


 大崎梢の「成風堂書店事件メモ」シリーズ「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズとのクロスオーバー作品である、『ようこそ授賞式の夕べに 成風堂書店事件メモ(邂逅編)』(東京創元社 東京創元社 ミステリ・フロンティア)を読了。文学賞については既に「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズの『背表紙は歌う』(東京創元社 創元推理文庫)で待機会を題材にしているので、どういう内容にしてくるのかなと思ったら、今回のこれは、授賞式は授賞式でも、出版社主導の文学賞ではなくて、「本屋大賞」をモデルにした「書店大賞」の選考や授賞式、スタッフなどに関係する物語となっていました。なる程、こういう切り口で来るのか、という感じで、実際に書店員だった過去を持つ作者だけに色々なシーンに臨場感もありますし、何より、両シリーズの主要登場人物が初めて面と向かって顔を合わせるというのですから、これを楽しんで読まないわけがありません。大前提として、これまでに刊行されている両シリーズを文庫5冊、読破してから本作に取り掛かることをお勧めしておきますが、その要件を満たす人には確実に楽しい読書体験となることを約束できるような、そんな作品でした。これまで読んだこの人の作品は、「成風堂書店事件メモ」シリーズも「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズも、そして本作もかなり面白かったので、お薦めです。

 昨年放送されたTVアニメを観てから原作が気になっていたので、榊一郎の『棺姫のチャイカ』第1巻(KADOKAWA 富士見ファンタジア文庫)を読了。いかにもライトノベルなファンタジーものという感じの導入で、それとなく様々な謎が散りばめられてはいますが、基本、この第1巻の段階では可もなく不可も無くという感じです。アニメ版を一応最終回まで視聴してますので、この先の展開もある程度は知っていますから、この物語がこのままでは済まないということも分かっているので、それがこの原作小説ではどのように描かれるのかは、ちょっと楽しみかも。とはいえ、そこは富士見ファンタジア文庫の作品ですし、キャラクター設定自体が、例えば2012年7月2日に紹介している『ダブルバインド 黄昏に獣は踊る』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)のような、徹底的にシリアスで重い話にはならないことは確定的なのですけれど。ともあれ、それなりに面白く読ませてもらいましたし、全12巻の残り11冊も、このまま読み進めてみようかな。

 前巻で結成されたジャズトリオの活動を描いて行く石塚真一の『BLUE GIANT』第6巻(小学館 ビッグコミックススペシャル)を読了。才能と才能がぶつかり合い高め合う様が描かれる一方で、それに当てつけられて、それでも自分もひとかどのものになろうともがく友人の姿もしっかりと描かれていて、青春モノとしてもなかなかのテンションです。ストーリーとしては地元仙台からジャズの世界での成功を求めて東京に上京してきてからの流れも、1つのパターンが出来つつあるのかな、という感じですが、ここで変に型にはまることなく、この作品にはどんどん突っ走ってほしいので、手綱を緩めたりせずに攻めの姿勢を貫いてもらいたいもの。とりあえず、次の巻に期待大、というところでしょうか。


 もうちょっと色々と聴いてみようと、Cheb Mami が1991年にリリースした『Let me Rai』と、2004年リリースのライブ盤『Live au Grand Rex』を購入。前者は彼の2ndアルバムであり、内容的には、ポップミュージックの要素を取り込んでどうこうという以前の、オーソドックスなライミュージックを楽しめます。それだけに、音楽ジャンル的に好きか嫌いかで評価の割れるものだと思いますが、アラビアンなワールドミュージックが好きな人なら、結構気に入るんじゃないかなと思います。一方の後者はバンド編成からしてポップス寄りの中で、STING と彼の「Desert Rose」で共演して以来の路線を2004年時点でステージ上にて表現したというような内容になっています。ベースはあくまでもライミュージックなので、やはり好き嫌いの分かれる内容とは思いますけれども、それでもサウンド的にも、広く一般にも受け入れられそうなのは、こちらの方でしょう。実際、なかなか良いライブ盤だと思いますし、彼の音楽を知らない人への入門盤としても、これは使えるそうです。

 ECHO & THE BUNNYMEN の、2005年にリリースしたアルバム『Siberia』を購入。これで一応、エコバニ名義でリリースされたアルバムは全て揃った……と、言いたいところなのですが、実際には活動休止前に最後にリリースされた1990年の『Reverberation』は買っていないので、完璧では無い、というところ。まぁ、メインメンバーの1人、イアン・マッカロクがボーカルのアルバム、という条件を付すのであれば、これで全てだ、とも言えるのですが。このアルバムはアコースティックな部分とヒリヒリとした部分とが程よく混在していて、かつ、年齢と共にくる円熟味もありで、かなりいい感じです。エコバニの音楽を初めて聴くという人に勧めるとしたら、やはり初期のアルバム、名曲「The Killing Moon」を是非とも聴いてもらいたいので 4thアルバムの『OCEAN RAIN』の方を選ぶと思いますけれど、個人的にかなり気に入ったアルバムとなりました。アレですね、自分が十代の頃などに聴いていたミュージシャンの、その頃のアルバムは揃えていても、その後のものまでは買わなくていいかなと思っていたとしても、試しに色々と聴いてみると、思わぬ発見、収穫に巡り合うものですね。

 試験勉強中に所有しているものを順番に聴き直していて、そういえば彼等のアルバムはまだ、全て持っているというわけではなかったなということを思い出したので、ならばここらで一気に揃えてしまうかと、未所有の初期アルバムを中心に、スピッツ のデビューアルバムである『スピッツ』から、『オーロラになれなかった人のために』、『Crispy!』、『空の飛び方』、『フェイクファー』までを、まずは入手。これ等をリリース順に聴いていくると思うのは、このバンドはデビュー時に既に自分達の音楽の方向性という個性というか、武器になるものを分かっていたのだな、ということ。「ロビンソン」のヒットが出るまでの燻っていた期間においても、スピッツはやはりスピッツ以外の何物でもなかった、というのを改めて実感しました。とはいえ、楽曲の洗練具合は特に初期のアルバムでは正直まだまだというところで、その後のアルバムに比べれば、どうしても野暮ったさというか、あか抜けない感じがあるのですが、それはそれで味になっているというか、若さを感じられるのが、いいところでしょう。残すところは1つ、現時点での最新アルバム『小さな生き物』があれば、とりあえずスピッツのオリジナルアルバムは揃う、かな?

 2015年8月8日(土)  まもなく勝負の日です
 基本的に私の中では月に5回というペースでこの「雑記」の更新を行うというのがルールになっていたのを、某国家試験の勉強に集中する為に週1回に変更したのが今年の1月頭。そうして微妙に更新頻度を落としてここまで来たわけですが、いよいよその本番、試験当日が目の前に迫ってきました。そこで、最後の追い込みをかける時間を少しでも確保すべく、来週末については、更新をパスさせていただきます。それで何がどれくらい変わるかといって、気持ちの問題に過ぎないのではないか、結局これくらいでは何も変わらないのではないか、という声もあるでしょうが、私の受ける科目は1点差、2点差で合格を争うことが例年のことなので、そうやってほんのちょっとでも復習等に充てる時間を増やすことは、無駄にはならないはず……と、思いたい。
 一応、試験が終わり次第にこの更新ペースは復活させて、元通りの感じで「雑記」を書いて行くつもりです。それは、週に1回に戻すのではなくて、1ヶ月に5回という、大元の頻度に戻すということ。ただ、この8月については既にこのペースでここまで来ていますし、試験終了後、半月を切るようなところから月に5回ペースに無理やり戻すというのもさすがに無茶なので、実際にそうなるのは、9月になってからになるとは思いますが。ともあれ、そんなわけで来週は更新が1回お休み。もしもこの「雑記」を読むことを毎週楽しみにして下さっている、というような奇特な方がいらしゃったら誠に申し訳ありませんが、そういう事情があってのことですので、致し方ないかなとご了承いただければ幸いです。
 そんなわけで、以下、試験前最後の読了本及び入手CDの紹介を掲載します。そんな切羽詰まった状況で、それでも本を読んでいるのか、と怒られそうですが、実はこれ等の本を実際に読んだのは2ヶ月以上も前のことで、その感想をすぐに書いてこの「雑記」に掲載する、ということをしていなかった、8月頭まで引っ張った、というのが実際のところです。大した事は別に書いていませんけれども、そんな読後感想だったとしても、いざ書くとなると、やはりそれなりの時間は要するので、勉強の合間の気分転換的にゆっくりと書き進めていたら、何だかんだでこんなタイミングになったという次第。


 ちょっといまさらですが、2作目も発売になっていることですし、三省堂書店神保町本店において発売月である2014年9月の文庫売上ランキング1位になったという、河野裕の『いなくなれ、群青』(新潮社 新潮文庫nex)を読了。主人公の少年がある日突然、それまでの一切から切り離されて迷い込んだ島、「階段島」。ここで暮らすおよそ2000人の人々はみな、どうして自分がそこにやってくることになったのかを知らず、島にやってきた際の記憶を持たず、そしてその島から出ることができない。そこは捨てられた人々の島。ここにやってくることになった人たちはみな、何かを失くしていて、その「何か」が何なのかを思い出せれば、その人は島を脱出することができる、というのが、本作の世界設定です。物語はこの「階段島」で主人公が幼馴染の少女に再会することから始まるのですが、この少女の設定が、かなり強烈なのです。こういう性格の人間はいない、とまでは言いませんけれども、正直、ここまで極端な人には会ったことが無いなぁと、ちょっとした違和感を覚えつつページを捲っていたのですが、最後まで読み終えて、なる程、こういうことだからこそ、彼女がこんな感じなのだなと納得しました。ネタバレになるので詳しくは書きませんけれども、これはなかなか良くできています。2作目も買ってみようかなと思うのですが、今回と同じ少年少女が主人公なのか、それとも次作では主人公が交代するのか、「階段島」についてはまだ分かっていないこともあるので、その辺りが題材になっていくの、かな。ランキング1位になったというのも分からないでも無い、ちょっと面白い作品でした。

 新任の新人小学校教師が、前年に学級崩壊を起こした学年の子供達を担任することになって悪戦苦闘するというストーリーの、川端裕人の『ギャングエイジ』(PHP研究所 PHP文芸文庫)。自信もPTA活動に参加したことがあって、その在り方に一家言を持つ著者らしい話であり、モンスターペアレントだったり、家庭教育と学校教育との関係だったりといった事に議論が起きている現在の初等教育の抱えている問題にも正面から向かい合ったような作品になっている、と言っていいでしょう。川端裕人には、こういう作品も悪くないですし、実際、本作もなかなか面白かったのですが、初期の『リスクテイカー』(文藝春秋 文春文庫)や『The S.O.U.P.』(角川書店 角川文庫)、『竜とわれらの時代』(徳間書店 徳間文庫)の様な、スリリングな作品もそろそろ読ませてもらいたいような気もします。あるいは、川端裕人としては今現在、書きたいものがそういう方向に無いのかもしれません。

 さだやす の『王様達のヴァイキング』第8巻(小学館 ビッグコミックス)を読了。持ち上げたら落とす、それがエンターテインメント的なドラマ作りのセオリーですので、そういう意味ではこの作品も定石通りの展開を見せてきたということができるでしょう。内容的には、主人公達が敵対するクラッカーグループからの攻撃を受けるという展開で、その窮地をどのように切り抜けるのかということ、そして、あくまでこれは第一戦目に過ぎないということの再提示をする、という辺りが、この第8巻の流れです。今までも面白い作品でしたが、ここからの話の持って行き方次第では、更にグッと面白くなりそうで、期待できます。

 柳原望の『高杉さん家のおべんとう』(KADOKAWA MFコミックス)は第10巻で完結。前巻の辺りから「こうなるんだろうな」という結末が予想されていた本作ですけれども、まずまず、その予想通りのエンディングを迎えることになりました。なので意外性は無かったのですけれども、この流れならばこうならないと駄目だよね、という納得の得られるラストだったと言えるでしょう。ただ、作品にとってこれが正解だったかどうかは、……うーむ、どうなんだろう。ちょっと不満の残る作品になったという印象が拭いきれません。主人公の温巳と久留里の関係がこういうものにならなかった方が好みの展開ではあったのですけれども、でも、全10巻、しっかり読ませてもらったのは事実だし、これはこういう作品ということで、いいのか、な?また、この第10巻と同時に『高杉さん家のおべんとう メモリアル』(KADOKAWA)というファンブックも発売になっており、こちらにはカラーイラストギャラリーや、コミックスの書店販促カードの一覧、各キャラクターの紹介に加え、久留里らのその後を描くショートストーリー3編が書下ろしで収録されていて、ちょっとお買い得。読者や編集者に大事にされた作品であればこそ、こういうファンブックも出るわけですが、それだけに、終わり方が違っていればなという思いになるのは否めない、か。まぁ、こちらの方がいい、という人もいるでしょうし、結局は個人の嗜好の問題ですけど。


 2009年リリースの ECHO & THE BUNNYMEN 『The Fountain』を購入。このアルバムは、ポップさと同時に、ちょっとした切れ味の良さも持たせたというようなサウンドで、そういう意味では、デビュー当時の雰囲気が多少出ているものになっているかもしれません。普通にブリットポップをやっているアルバムも、それはそれで上質で良いのですが、こういうのもまた、いい感じです。全10曲で収録時間も長くは無く、CDなのにまるでLPレコードのような構成になっているのは、おそらく、そういうのを敢えて狙って作られているのでしょう。その辺りは、あるいはメンバーのイアン・マッカロクやウィル・サージェントに拘りがあるのかもしれません。CDの収録可能時間目いっぱいに曲を詰め込んでいるアルバムも(コストパフォーマンスに優れるというだけではなくて)色々と楽しめていいのですが、こういう、LP時代を引きずっているかのようなコンパクトなアルバムも、それはそれで悪くありません。要は、内容の質次第、です。そして、この『The Fountain』はどうかというと、そうですね、まずまず、名盤と言ってもいいくらいの出来かも。

 バート・バカラックとトッド・ラングレンのカバー曲がいいらしいということと、シングル「No Goodbye」を久し振りに聴きたくなったもののどこにしまっているかがパッと分からなくなっていたのとで、ここは思い切ってこれを買ってしまうか、とい思い、CARNATION のシングルベスト『SPY FOR THE BAND SINGLES+more』を購入。アルバムでいうと『EDO RIVER』から『LOVE SCULPTURE』までの間に彼等がリリースしたシングルのタイトル曲を中心にした全15曲で、オリジナルアルバムで既に所有している曲についても、シングルバージョンを楽しめるという点で新鮮味もあります。シングル曲中心だから、というわけだけでも無いのですが、これは、かなり格好良い1枚になっています。この時期のシングルにはポップなナンバーもありますし、CARNATION というバンドに興味があるのだけれど、どんな音楽をやっているのかよく知らないという人には、入門編としてなかなか適しているのではないでしょうか。

 YouTube で動画を観て気になったので、海上自衛隊東京音楽隊所属のソプラノ歌手、三宅由佳莉が同僚等の伴奏のもとにその歌声を録音した、『祈り 〜未来への歌声』を購入。ここにはスタンダードナンバーや唱歌、オリジナルを合わせて全部で11曲12トラックが収録されているのですが、どれもなかなかのクオリティーの高さで聴かせてくれるものになっており、なる程、このアルバムが様々な賞を受賞したというのも納得できます。中でも、オリジナル曲、特に3トラック目の「交響組曲《高千穂》〜第2楽章・仏法僧の森」は秀逸で、これを聴くだけでも、このアルバムを買う価値はあるかな、と思わせられるほど。世間で話題になっているこの手のCDには、話題だけが先行していて、実際に実物を聴いてみるとそれ程でも無い、というものも多々ありますけれど、彼女のコレに関しては、噂に違わぬ内容の良さで、大満足です。

 2015年8月2日(日)  相手をするのに、ひどく疲れたのです
 TVでも雑誌でもいいのですが、世の中ではしばしば、「女性ならでは」だとか「女性が喜ぶ」だとか、「女性には○○」というような、とかく「女性」を前面に押し出したマーケティングの言葉が使われています。それを目にするたびに、そういう番組や記事といったもの自体が、そもそもそこをターゲットにして製作されていたりするのでしょうから、それはそれで構わないのではないかなと思う一方で、どうしても釈然としないものも残ってしまう私がいます。こういうことを書くと、性差別主義だとか、セクハラだとか、いらない批判を受けることになるのだろうなと予測されていましたから、これまでは心の中で思うだけで済ませ、どこかで言ったり書いたりはしていなかったのですけれど、最近、仕事関係で、さすがにそれはどうなんだ、というようなことがあったので、今回、敢えてここに吐き出させていただきます。
 まず最初にお断りしておきますが、私個人の主義主張としては、「男女雇用機会均等法」は大賛成であり、男性であろうと女性であろうと、肉体の機能的、構造的な差異から生じるものは致し方ないとして、基本、ビジネス関するものにせよ、プライベートの方の話にせよ、同じように扱われればいいのではないかと思っています。差別もないけれども特別扱いもなし。そうして機会は常に両性に対して均しく開かれている。平等っていうのはそういうものでしょう。しかし、現実には、権利は主張するだけしておいて、実際の仕事の局面においては「女性だから配慮すべき」だとか、「女性にそこまで仕事をさせるものではない」とか、「性」を錦の御旗に振りかざして特別扱いを要求してくる人も、多いのが実態。まあ、男性の側にも、「だから女は駄目なんだ」だとか「使えない」とかいうようなことを言ったり、そもそもまともな仕事を任せなかったりするような性差別を正当なものと思っている輩もいるので、片方ばかりを責めるようなことではないのでしょうが……とりあえず今回は、私が感じた憤りに関する不満を吐き出させていただくのが目的なので、そのような男性のことは、そもそもこの「雑記」の題材にするにも値しない論外の人間として横に置かせていただきます。
 で、話を元に戻すのですけれど、差別を批判しておきながら「女性への配慮」を要求するということは、ちょっと論理的に矛盾していますよね。それが明確にダブルスタンダードである、ということに気が付いていて、それでもわざとそうしているのであれば、鼻持ちならないながらも、人間は「楽」であることを求めるものだからなぁと、まだ理解できなくもありません。ですが、もしかして、自分が論理的に破綻したおかしなことを主張しているという自覚もなしに、それが当然であり、正しいことなのだと思っているのだとすれば、そういう人とは、根本的なところで感覚が合わないから、表面的なお付き合いしかしたくない、かな、正直なところ(とはいえ、仕事上、そんなにあっさりと接点を切り捨てるわけにも行かなかったりするのが、問題なのですが)。端的に言ってしまえば、「甘ったれるな」ということに尽きる。そういう話なのかもしれません。こういう人って、差別はするなと言っておきながら、ならばと、こちらが完全に男性と同じような扱い方、接し方をすると、えてして怒ってくるんですよね。正直、ウザったい、という以外の何物でもありません。勘弁してほしいです。
 おそらく、向こうは向こうで私に対して言いたいことがあるでしょうし、今回ここに書いたことは、あくまで私が一方的にそう思っているというだけの、一面的な話であることは、分かっています。私が絶対正しいなんて言うつもりはありませんし、むしろ、間違っている部分も多々あるんだろうな、と、しばしば人に「お前は人とズレている」とか「変人だ」と言われている身としては、思ってしまったりもします。それでも、こうしてどこかで、この、自分の中でドロドロと渦巻いている収まりきれない気持ちをぶちまけておきたかったのです。
 こんな風に毒を吐きたくなってしまったのは、某国家試験の本番が目前となってきて私の心にも余裕が無くなってきている所為かもしれませんね……。まぁ、ともあれ、そんなこんなで、吐かずにおれなかったちょっとした不満、お目汚し、申し訳ありませんでした。


 著者の最新シリーズの2作目である、夏目翠の『初恋時 クリムゾン・ヴァンパイア』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。今回はちょっと学園モノのテイストも盛り込んできているエピソードになっていて、話の流れもなかなかスムーズ。第1巻では今一つ乗り切れない感じで読んでいた私ですが、ここに来て、だんだん面白くなりつつある、かな?物語の大筋は、この手の題材の作品には定番のお約束的展開なのですが、意外性の無さがそこまでマイナスに働いているという印象はありませんし、何より、メインキャラクターの個性と魅力が徐々に出だしてきているのが、大きいですね。とはいえ、一番のメイン以外のキャラクターについては、それなりの人数が登場している中で、きちんとキャラクター性が描かれている者はほとんどいないという点で、『聖女の結婚』シリーズの時に感じた不満点は、今回もまた同様なことになっているようにも感じました。この辺りをどのように改善して行くか、サブキャラのそれぞれにまで血が通った造形ができるようになるかどうかが、夏目翠という作家の大きな課題かもしれません。

 世の中には3人、自分にそっくりな人間がいる、というのは、しばしば語られる都市伝説的な定番ネタですよね。ですので、それを題材に盛り込んだドッペルゲンガーものというものも、小説にしろマンガにしろ映像作品にしろ、過去に何作品も作られてきていますし、私も、特にここで作品名まで挙げてはいきませんが、その手の作品を幾つも読んだり観たりしたことがあります。で、そんな作品群の1つに加わることになったのが、似鳥鶏の『迫りくる自分』(光文社)。ジャンルとしては、サスペンス小説ということになるのでしょうか。ネタバレを避けようとすると、内容にほとんど言及できなくなるのですが、とりあえず、帯に書かれている文句をここでは引用しておきます。曰く、「俺は二人いる。悪いのは、もう一人のほうだ。――誰も信じちゃくれない。最悪の逃走劇が始まった!」。
 ラストシーン辺りに、いやいや、理屈としてはそういう風に思うことができても、感情としてはどうなのよ、と感じる部分があったり、サスペンスで押すのであれば、もうちょっと全体のボリュームを増やして、内容を増量してくれている方が、読み応えが合って良かったのに、全体的にサラッと終わり過ぎという気がするとか、微妙な部分もありはしたのですが、まぁ、総じて、面白かったです。この作品、この路線は、彼にとっては新たなジャンルへのチャレンジだったりするのかもしれませんね。もしそれが真実だったとして、習作としては、まずまずの出来なのではないかと思います。

 前巻から本格的にクライマックスに突入した おがきちか の『Landreaall』第26巻(一迅社 ZARO-SUMコミックス)は、今回もまたシリアスな展開が続きます。これまで飄々としたユーモア基調の語り口の中に織り交ぜてきていた伏線、大きなテーマが前面に押し出されてくれば、それはこうもなろうというもので、それでも読んでいて、そこまで派手に盛り上がってきているというように感じられないのは、この作品の(と、いうか、おがきちか の、と言うべきかも)の持ち味でしょう。それを是とみるか否とみるかは個々人の好みの問題ですけれども……一般受けを考えるならば、ここはもう少しヒリヒリしたテンションになってもいいのかもしれません。まぁ、そうなってしまっては『Landreaall』では無いし、おがきちか では無い、のですけれど。面白いのは間違いのない作品ですし、もっと広く読まれてほしいとのですが、とりあえずは、間もないと思われる完結を待ってから、「読む」辺りで紹介文を掲載して、改めてお薦めとしようかなと思っています。

 その作品を読むことが、私にとっては色々と疲れている時の気分転換やリフレッシュをするのに最適なのではないかと思われるマンガ家というのは何人かいるのですが、その中の1人、谷川史子の『ブルー・サムシング』(集英社 マーガレットコミックス)を読了。全部で6編の物語が収録されている、いわゆる短編集なのですが、この人の作品は一部を除いて大体こういう構成なので、これは平常運転。谷川文のマンガは、大体の場合、もの凄くドラマティックな物語なわけでは無く、わりと淡々とした話がスッキリ目の画で描かれるのが特徴で、良くも悪くも毒にも薬にもならないとも言えるのですが、むしろ、そこが持ち味。このテイストがクセになってしまうと、私のように既刊のコミックスを片っ端から揃えるようになってしまうわけですが……それだけの価値があったマンガ家だと、個人的には思っています。今回のこれも、いつも通りの作風で、安心して面白く読ませてもらいました。


 予定通り、Cheb Mami のお試し3枚目として、2001年リリースの『Dellali』を購入。時期的には、1999年に STING と彼の楽曲「Desert Rose」で共演した後の、最初のアルバムということになるの、かな?で、これが、今まで聴いてきた彼のアルバムの中では、私にとってベストの内容。伝統的なライのテイストと、ポップミュージックとのバランスがちょうどいいというか、ポップスの味付けのほどこされたライミュージックという感じで、つまり私はこれくらいのものが好きだったのだなと改めて確認させられるようなことに。例えば、前々回で紹介した『Meli Meli』は、これに比べると軸足がポップスの方に寄っていたなという印象で、それはそれで悪く無いというか、アルバムとしての完成度も高かったのですけれども、やはりライミュージックのミュージシャンを聴くときには、伝統的な要素を結構求めてしまうようです。ただ、伝統寄りにしろポップス寄りにしろ、そこに「ライ」という要素がスポイト一滴でも垂らされることになれば、そこに独特のクセが生じるものですから、そのアクの強いところが受け入れられるかどうか、聴き手を選ぶ音楽であることには変わりはありません。その分、ツボにはまると中毒性があったりもするのですけれど。

 ECHO & THE BUNNYMEN の1999年リリース、活動再開後2枚目のアルバム『What Are You Going to Do with Your Life?』は、かなり思いきってアコースティックな方向に寄せているな、という内容の、全9曲。ともかく徹底的に地味なアルバムです。彼等の他のアルバムと比較した際に、それ故に、どうしても評価が低めになってしまうのは、ちょっと申し訳なくもあるのですが、まぁ致し方ないところなのではないでしょうか。エコバニである、という意識を外してネオアコのグループが出したアルバムだという意識で聴くと、これはこれで、悪くは無い出来なのではないかとも、思うのですけれど……

 ZABADAK の新譜『ここが奈落なら、きみが天使』は、2013年6月に出された、ちょっと番外編的な扱いとも言えるプログレインストアルバム『Лето ?есен зима проле?е − 夏 秋 冬 春 −』を除けば、実に4年振りとなるアリジナルアルバム。これだけスパンが開くことになったのは、資金繰り的なことがどうこうしたわけでは無くて、人間の生き死にをテーマにした前作『ひと』のリリースがちょうど東日本大震災の発生直後となってしまったことも大きく影響したようで、何をどう歌えばいいのか、分からなくなってしまっていたという事情もあったようです。中心メンバーである吉良知彦本人のブログから引用させていただくと、本作には「この4年間の僕らの葛藤や喜びや絶望や願いがぎっしりつまっ」ているとのことです。また、もう1人のメンバーであり、作詞(全曲では無いですが)を担当している小峰公子のブログによれば、「アルバムのコンセプトは「境界」でした。にじむ境界、拒絶する境界、小さくつなぐ扉、美しく引かれた境界、曖昧な時間と記憶の境界… 」ということ。そう思って『ここが奈落なら、きみが天使』の全12曲を聴いてみると、なる程な、と感じさせられるものがあります。これは、ZABADAK にとっても1つ大きなマイルストーンとなるような、そんなアルバムになったかもしれません。名盤。

 2015年7月28日(火)  フルーム、サガン、フルーム、キンタナ
 7月最終更新ということで、Top写真 を更新。8月ですから、夏っぽいモノがいいかなぁと思って画像ファイルを色々と確認していたのですが、結局、結構前に京都に行った時の写真を選ぶことにしました。これが夏に撮影したものなのかどうかと問われると、実のところはそれよりも前の季節に撮ったものではあるのですけれど、気持ちのいい晴天が何となく夏を連想させるかな、と。実際、これを撮影した日はかなり暑い日で、汗をだらだら流しながら歩き回っていた記憶があります。盆地である京都は冬に寒く夏に暑い、という、そのことを改めて実感した旅行だったなぁ、あの日は。


 ところで、昨年勝者であるアスタナのヴィンツァンツォ・ニーバリ、昨年のジロ・デ・イタリアを制したモヴィスターのナイロ・キンタナ、一昨年のツール勝者であるチームスカイのクリストファー・フルーム、昨年のブエルタ・ア・エスパーニャ5月のジロの直近2つのグランツールを制し、ジロとツールの両方を勝つ、いわゆるダブル・ツールを狙うティンコフ・サクソのアルベルト・コンタドールという4強の直接対決が大きな話題となっていた、2015年のツール・ド・フランスが、先週末に終わりました。自転車ロードレースについてはこの「雑記」ではなくて「別館」で採り上げるようにしている「ぱんたれい」ですが、グラン・ツールの結果報告だけは、ここでもするようにしているので、今年もその例に倣いたいと思います。
 ちなみに、私が自転車ロードレースという競技を好きになったのは大学浪人時代なので、もうずっと前のことになります。今の様に、J-Sporsで生中継放送を観るようになったのは、転職を機にケーブルテレビの契約をしてからですから、10年くらい前のことですね。そんなここ10年ちょっとのレースを振り返ってみて、近年は以前と比べ全3週間のステージ構成に変化が出ているのではないか、というようなことを感じています。それに加えて、技術的なことや科学的なこと等、色々なことが絡み合って、以前に比べると明らかにレースの傾向が変わってきたというように思うのです。最初の1週間は、逃げ切りを狙う一部チームの挑戦とスプリンターによるゴールスプリントが中心の、総合争いとしては比較的のんびりしたもので、ピレネーもしくはアルプスで2〜3日のちょっと厳しい山岳ステージがあった後は、再び移動区間の平坦ステージがあって、もう一度山岳ステージが2〜3ステージ、そしてパリに向かって移動する平坦ステージ、最後はシャンゼリゼでのスプリント合戦というのが、私が熱心な観戦を始めた頃のツールのイメージでした。今は、TV放送などを介したマーケットの拡大やアメリカ的なショーアップの考えの導入もあったのか、全21ステージの日程全般にわたってスリリングな勝負が繰り広げられるようなコース設定にしている感じです。それが果たして良い事なのか悪い事なのかは単純に決めたりできないことなのでしょうが、その結果、レースの質が変わってきたのは明らかと言っていいでしょう。そういう印象を強く覚えた今大会でした。
 それにしても、今年のツール・ド・フランスは、「酷暑」というのが相応しいくらいの熱さに襲われたステージが多かった。熱さで集中力が損なわれるのも当然で、序盤から落車が多かったのもその影響もあったでしょうし、今年の勝負の行方を左右した、非常に大きな要素が、この「酷暑」だったと思います。

 そんな厳しかった3週間を終えて総合首位のマイヨ・ジョーヌを手にしたのは、チーム・スカイのフルーム。第1回目の休息日明けだった第10ステージ、ピレネー山脈での今大会初の超級山頂ゴールでライバル達を突き放す圧巻の登坂を見せた彼。そうして総合首位の地位を大差で手にした後は、得意としているチームワークと安定した走りで終盤のアルプスまでは危なげなく首位をキープ、しかしアルプスではそれまでの隙の無い登坂から一転して調子を落としピンチになりながらも、なんとかそれまでのリードの範囲内でライバルを抑え込み、逃げ切りに成功することとなりました。

 スプリント賞のマイヨ・ヴェールはティンコフ・サクソのペーター・サガン。昨年に続き今大会でもステージで1勝もできないままこの賞を受賞したサガンではありますけれども、スプリントステージ以外でも積極的な走りを見せ、特に第14〜17ステージでは4日連続で果敢な逃げに乗り中間ポイントのみならずゴールスプリントでもきっちりと上位1ケタでゴールしてポイントを加算していたので、これは誰が見ても彼が最強だったと言えるでしょう。チームエースのアルベルト・コンタドールのアシストも献身的にこなしていましたし、彼の選手としての実力の高さを改めて世界に示したツールになったと思います。

 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュ(マイヨ・グランペール)は、終盤のアルプスで総合上位勢が非常に熱い戦いを繰り広げた結果として、ここに焦点を合わせていたクライマー他の選手では無く、総合首位のフルームが獲得しています。2級〜4級の山岳ポイントが著しく低いのと、山頂ゴールだと獲得ポイントが2倍になるという、現行の山岳賞ポイント制度の弊害とも言える結果だとも言えるのですけれど、この辺りは、まだまだ改革の余地があるということ、かな?

 新人賞のマイヨ・ブランは、総合2位、終盤のアルプス山岳ステージではフルームを大きく苦しめる快走を見せたモヴィスターのキンタナ。もちろん彼が欲しかったのは、本来はこれではなくて総合優勝の黄色いジャージだったわけですが、しかしこれも大変な名誉であることは間違いありません。彼が総合でもフルームを脅かす強い走りをしたからこそ、2位以下の選手に大差をつけてこの新人賞を獲得できたわけですしね。むしろ、キンタナが新人賞の対象になることが何だかずるいような気にもなりますが、これは「新人賞」とはいいながらも実際は25歳以下で一番成績のいい選手に与えられる賞なので、例えば2012年から連続してツールに出場して毎年ポイント賞を獲得している上記のサガンも、実はまだ新人賞対象者だったりします。

 コンタドールの、同一年にジロとツールの両方で総合優勝をする、いわゆる「ダブルツール」を目指したコンタドールの野望は結局、叶うことなく終わることになったわけですけれど、あれだけハードなレースだったジロの疲れも抜けきらないままに、今回のタフなツールに挑んだのですから、これは致し方ないところでしょう。もともと、ちょっと無理筋目な目標に挑戦しようというものだったのですから。そんな中でも、ティンコフ・サクソはチームとしてしっかりと結果(ステージ1勝、下記のマイヨ・ヴェール獲得など)を残しているのですから、今年のツールは、最高の結果とは行かなかったものの、まずまずの成功だったと言っても良さそうです。
 キンタナの総合2位と新人賞に加え、アレハンドロ・バルベルデが総合3位に入って自身初のシャンゼリゼでの表彰台ゲットとなったモヴィスターは、チーム総合成績も1位となり、こちらも、総合首位は手にできなかったものの、大成功のツールと言えるでしょう。ニーバリは熱さに苦しめられましたが、アルプスの第19ステージで勝利を挙げて意地を見せましたし、終始果敢な攻めの姿勢を維持して存在感を示していました。

 以上が、2015年のツールの主だった結果です。この世界にも世代交代の波が(徐々にではありますが)押し寄せつつあるのがここ数年の現状ですから、来年はどうなるのか、どんな選手が活躍するのか、どんな走りを観ることができるのか、今から楽しみです。今年は総合2位に終わったキンタナも、そう遠くなく、シャンゼリゼでマイヨ・ジョーヌを着て表彰台の中央に登ることができるでしょう。

 その他、自転車ロードレース関係の話題で言うならば、ちょっと心配なのは、今回は春の落車不詳の影響でツールへの出場がかなわなかった新城幸也が所属するチーム、ユーロップカーのスポンサー問題が解決していないこと。まあ、フランスの有力選手の1人であるピエール・ローランからアシストとしての信頼も高い彼ですし、小規模のステージレースやワンデイクラシックで優勝の可能性も含み、一定の成績を期待できる選手ですから、どこのチームにも入れないということには、ならないと思いますけれど。ローランが、自分の加入の条件として、新城も一緒に移籍をすることを付すということも、大いにあり得そうですしね。


 大崎梢の「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズ2冊目、『背表紙は歌う』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。出版社の書店営業という、その業界外の人には具体的にどんな仕事をしているのか知らない人が多い職業の主人公が、書店や出版会に絡んで起きるちょっとした謎を解決していくという作品なのですが、切れまくる頭脳と冷静な観察眼などで謎を解き明かしていくというのではなくて、同じく書店営業をしている他社のライバルにして良き先輩などの協力を得たりしつつ、地道に、無理なく答えを導き出していくというのが、このシリーズの良いところかもしれません。そういうところがあるので、作中で起きていることが、いかにも実際にありそうなリアリティのある話のように思えたりもするのです。そういったところが、書店員や出版業界の人に、このシリーズや、作者のもう1つの作品「成風堂書店事件メモ」シリーズのウケがいいという理由なのでしょう。今回も、面白く読ませてもらいました。もともと「成風堂〜」の登場人物がこのシリーズにも顔を出していたりしているのですが、私が未読のものとして、もう1冊、両シリーズを本格的にクロスオーバーさせたものがあるので、次はそれを読まなければいけませんね。

 喜多喜久の『真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク』(集英社 集英社文庫)は、大学で超常現象研究会に所属する主人公が、そのサークルが行った定例の調査合宿で訪れた故郷の村で起きた殺人事件と、謎の少女との出会いを描いたSF青春ミステリー。ネタとしてはかなり私の好みのものであったので、書店で本作を見かけて即、購入を決めたわけですが……。残念ながら、各要素が今一つ中途半端に終わってしまっている感があって、期待していたほどの面白さはありませんでした。肩透かしであった、と言ってもいいかもしれません。作者にとってはチャレンジ作だったのでしょうし、ある程度の結果は出せたのだろうなとは思うのですが、個人的には今一つ。もうちょっと上手くできなかったかな、という惜しさを感じる作品でした。

 『ミリオンセラーガール』(中央公論新社)に『藍のエチュード』(同社)と、なかなか面白いものを読ませてもらったので、もうちょっと著作を読んでみようかなと、里見蘭の『大神兄弟探偵社』(新潮社 新潮文庫nex)を購入。著者が親しんで読んできたという「冒険小説」のエッセンスを探偵モノのミステリーの中に投入してみたという作品で、なるほど確かにそんな感じの小説になっていました。現代日本でそれはちょっとどうなんだろうというような、ちょっとムチャなアクションシーンも結構あったりするのですけれど、そういうところが、つまり「冒険小説」な部分になるわけですよね。この設定であれば恋愛要素だったり男女の掛け合いだったりは必要ないということなのでしょうが、女っ気が無くてほぼ若い男ばかりの辺りに、BLというわけでもあるまいにというようなことを考えてしまった私は、おそらくちょっと毒されているのでしょう。
 主人公を含めて全部で4人いるという探偵社のメンバーの中で、ほとんど目立っていないのが2名というバランスが今一つ悪くて、そこが消化不良でもあるのですが、その辺りは、シリーズ今後のお楽しみということなのかもしれません。それ故に、やや「タイトルに偽りアリ」という感じになってしまっているのは、残念。で、仮に私のその想像が正解だったとして、という仮定の下に書きますが、そういう計算が悪いとは言いませんけれど、影の薄い2名についても、もうちょっとキャラ説明をしっかりしておいても良かったのではないか、という気がしないでもない、かな。シリーズ1冊目で読者を満足冴えられないと、2冊目以降にも手を出そうと思ってもらえないでしょうから。面白く無いということはないのですが、もう1つ何かがあればなぁという、ちょっとした物足りなさを覚える作品でした。現時点ですでに続編も刊行されているので、それはとりあえず読んでみようかなと思っています。

 以前に『下北 it Be!』(講談社 講談社BOX)を紹介した松本逸暉のデビュー作である、『みツわの』(同社 同レーベル)を読了。京都の町を舞台に、舞子を目指す少女達の姿を描く青春群像劇、なのですが、色々と中途半端である、という印象の残る作品でした。業界モノとしても今一つ、若者の成長を描く青春小説としても今一つ。善人だらけの優しい世界が悪いというわけではありませんが、もうちょっと起伏のある構成にした方が、作品の締まりが良くなったのではないでしょうか。本作は日常を描こうという意図の作品なのだから、これでいいのです、という意見があるかもしれませんけれども……うーん、しかし、それで本当にいいのだろうか。料理の仕方ではもっと面白くできたはずなのに、と思わされてしまう、やや残念なできばえの作品でした。

 久し振りの新刊となった、笠井スイの『ジゼル・アラン』第5巻(KADOKAWA BEAM COMIX)。実は現在本作は作者の病気療養の為に長期休載中となっており、そんな中でも休載前に掲載されていたものを集めたものがこの第5巻になります。今回のラスト2話を使っているエピソード「あってもなくても猫のしっぽ?」はこの時点では未完であり、構成的にはおそらくもう1話あれば終わるというような感じですので、編集としても、そこまで待ってからコミックスにしたいというのが(厚みからいっても)理想だったのではないかという想像ができます。しかしそうならなかったのは、笠井スイの休載がまだしばらくかかりそうだから、読者に忘れられないように、そして笠井スイに印税の支払ができるように、ここで一度コミックスを出しておく、ということなのかも。内容的には、第3巻までいいコンビとなっていた作家志望のエリックとの再会と関係性のちょっとした深化があったりして、これから先の展開がちょっと気になるところですので、なるべく早めの連載再会を期待したいところなのですが、しかし、無理をしてほしくもないので、この辺は、うーん、難しいですね。

 2015年7月19日(日)  How to Survive
 出版不況と言われて久しい中、それでも一定のセールスを上げているジャンルとして取り上げられることの多かったライトノベル。しかし、そんなラノベ業界も既に数年前にピークを越えていて、今は段々と衰退しつつある段階にある、というのは……確か、新木伸のブログか何かで読んだ情報だったかと記憶しているのですが、確かにそういう傾向はあるのかもしれないなと思うのは、特にここ数年のラノベ界では、新たに発売される新刊に以前このジャンルに確かにあったように思えた多様性みたいなものが失われてきていて、どこかで見たようなタイトルでどこかで見たようなキャラクターがどこかで見たような内容の物語(と、言っていいのかも分かりませんが)繰り広げる作品がほとんどを占めるようになってきているのではないか、と私自身も感じていたから。
 それが「今現在ウケているスタイル」であるのならば、(ラノベのレーベルが自社に無ければそれを新たに用意してまで)各社右を倣えで同じようなものを発売してくる。それ自体は経済活動の1つの表れとして、決して否定すべきものでは無いかもしれません。ただ、それは明らかにジャンルそのものの明日よりも目先の売上を重視した選択であるわけで、冒頭に書いたように「出版不況」という現実が一方にあって、会社の経営を支えるという意味でも、それなりのセールスが見込まれるラノベで利益を確保する必要があるという事情もあったにせよ、刹那的で先の無い行為だとも言えます。もちろん、それのみが理由でラノベのマーケットが縮小に向かい出したとまでは、さすがに私も断定はしかねますけれども、ただ、市場の飽和を加速させたことは間違いのないところでしょう。
 もちろん出版各社もそれを分かっていないわけでは無いのでしょうから、それが最近の動き、例えば従来の文庫でのラノベ販売というスタイルから、ソフトカバー単行本という形でのライトファンタジー等の発売とか、対象年齢を引き上げた大人向けラノベレーベルの創設とか、そういうものに繋がってきているの、かな?ラノベを読んでいた層を逃がさないというか、その受け口、新たな需要を掘り起こそうというわけですね。その戦略が上手くいくかどうか。ここから少なくとも10年くらいは、その動きでしのごうとするのであれば、この段階で、ジャンルの幅というか、枠組みを思いきり大きく広げておいた方が良いように思います。であれば、今のようなライトファンタジーか日常系ミステリーか、というものだけではなくて、もっと色々なタイプの作品を出しておいてもいいのではないか、とも思うのです。実際、メディアファクトリー文庫辺りは最近、まるで金太郎飴のように同じようなタイプの作品ばかりが新刊で出ていて、そんなことではレーベルの寿命が思い切り縮まってしまうのではないか、数年でレーベル自体が消え去るのではないか、というように心配させられてりもしていますしね。


 鳥飼否宇の『妄想女刑事』(KADOKAWA 角川文庫)は、念願かなって警視庁捜査一課に配属されることとなった女性巡査部長を主役にした、ユーモア調ミステリー。この主人公、なかなかに妄想力の豊かな人物で、殺人事件などの担当になって誰が犯人なのかの捜査をしている際などに、ふとしたはずみで思考が妄想の世界に入り込み、一見したところは突拍子もない名推理(迷推理)を披露するというクセがあります。が、その妄想は、あながち全くの空想、架空の話とも言い切れず、それをきっかけとして行き詰まっていた捜査に進展がみられたり、犯人が判明したりすることがあるという点で、むしろ積極的に職場の役に立っているという側面もあります。作中で起きている事件は結構シビアで、特に第4話などは、ここでこういう展開にしてくる必要があるのかどうか、正直、物語としてはあまり好きでは無い展開だったりします。それでも、事件解決のきっかけになるのが「妄想」である、ということで、作品がそこまで重苦しくならずに済んでいる、のかな?そこそこ面白く読みましたけれど、再読したいかというとやや微妙ですが、発売されている続編についても、一応読んでおかなければなるまいな、と思うくらいには良い作品でした。

 デビュー作から順番に著作を読んできて、ようやく最新作まで辿り着くことができたということで、夏目翠の『婚礼夜 クリムゾン・ヴァンパイア』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。著者初の現代モノということですが、母を亡くして故郷の街に戻ってきた主人公が強盗に襲われた逃げ込んだ古い洋館で出会った傲慢な謎の男、その男の元でメイドとして働くことになるという展開、そしてタイトルにある「ヴァンパイア」ということで連想されるであろうことを裏切らない内容には、今回もベタな題材をベタに仕上げてきたなぁと感じました。もちろんラブ的な要素もきっちりと(まだシリーズ1冊目ということで、あくまでも「それとなく」のレベルですが)盛り込まれていて、つまりこれがこの人の作風ということなんろうだなという確信を持たされることに。あとは、これが好きか嫌いか、ということに尽きるでしょう。私はこういうのもツボの1つなので、この作品も引き続き追い続けてみることにします。

 そろそろこいつも読んでおこうかな、という感じでページを開いてみた 三浦しをん の『仏果を得ず』(双葉社 双葉文庫)は、高校の修学旅行で観た文楽に衝撃を受けてその世界に飛び込んで十年あまり修行に励んできた主人公が、文楽の大夫として自身が大きく成長できるかもしれないチャンスを得ると時を同じくして、とある女性に心を惹かれてしまい、芸と恋との間で迷い、悩むことで義太夫として成長していくという、典型的な青春小説。話半分に受け取っておくべきだとしても、帯によると書店員からのプッシュも大きいようですし、ちょっと気になる作品ではあったので、ここは一つ、読んでみなければならないかなと思って購入しました。で、実際に読んでみた感想なのですけれども、なる程、これはなかなか面白い。展開に意外性的なものの無い、ベタな物語でしたが、オーソドックスなものの強みというか、王道であることの良さも出ていたと思います。恋愛要素も、こういうのってあるよな、という感じで、楽しませてもらいました。一方で本作については、もうちょっと人情話だったりドタバタしたものがあってもいいのではないかな、と感じてしまいちょっと物足りなさを覚えたという側面もあります。ただしこれはおそらく、上方落語の世界を舞台にした田中啓文の『笑酔亭梅寿謎解噺』シリーズ(集英社 集英社文庫 全5巻)を読んだ時の印象に私が引きずられてしまったせいだろうと思われ、そういう点で、この作品に対してはちょっと申し訳ない気持ちもあります。


 Cheb Mami を聴いてみようという動きの第2弾は、名盤であるという評判をネットで目にした、1999年リリースの『Meli Meli』。西洋的なポップスやクラブミュージックがアルジェリアのライと程よくミックスされた音楽性は、これも前回の『Layali』と同じ。ライミュージックが好きになれるかどうか、アラビア風の歌い方や旋律が好きになれるかどうかで彼の音楽に対する評価も変わってくるのでしょうが、実際問題、クセが結構あるのは拭いがたい事実なので、万人にお薦めするできるとは私も思っていませんが……なる程、これはいいアルバムです。個人的には、かなり気に入りました。とりあえず、彼のアルバムはもう1枚くらいは買ってみるつもりです。その先をどうするかは、まぁ、その時に考えようか、な。

 ECHO & THE BUNNYMEN の、2001年にリリースしたアルバム『Flowers』は、なかなかいい感じのポップアルバム。やはり、1997年に『Evergreen』で活動再開してからのエコバニは、オーソドックスなブリットポップに寄った感じのサウンドになっているようです。こういうサウンドはデビュー当時から考えれば随分丸くなったものだと思わされるものですけれども、それはつまり円熟味を増しているという言い方もできるのではないでしょうか。個性が無いとか、持ち味が死んでいるとか、そういう解釈もできるのかもしれませんが、かつてのアルバムのイメージから来る先入観を捨てて考えれば、かなり上質のポップスであることに気が付けるのではないかと思います。もちろん音楽的な好みのズレというのはどうしようもないことではあるのですが、過去の作品から期待するものと違うというだけで否定的になるのは、ちょっともったいないかなぁ。

 アコースティックな気分でのCD入手、木根尚登に関しては、2012年にソロデビュー20周年記念で発売された4枚のベストアルバムの内、『キネバラ』と『キメメロ』、『キネソロ』の3枚を購入したところで、ひとまず打ち止め。2001年〜2010年に発表した曲を対象にしたリマスターベストの『キネベス』は、オリジナルで揃えたばかりだということもあり、ひとまず購入を見送っています。ちなみに、それ以外の3枚がどういう内容なのかというと、『キネバラ』は TM NETWORK(TMN)で彼が手掛けた曲から12曲を選んでソロ作としてレコーディングしたもので、『キネメロ』は他人に提供したものから同じく12曲を自身でレコーディング、『キネソロ』は1992年〜2000年までに発表したソロ楽曲から12曲をリメークしたものになっています。どれも、手触りとしては弾き語りにも近い、楽器数の少ないアコースティックなサウンドになっており、つまりは、今の木根尚登はソロ活動ではそういう方向性を向いているということなのでしょう(もしかしたら予算の関係なんていう、ちょっと切ない事情もあったかもしれませんけれど)。その結果、彼のこれまでの活動を総括する、というような感じにはなっていませんが、しかし、シンプルになっている分だけ、楽曲の良さ、メロディーラインの良さが引き立っていて、木根尚登というミュージシャンの持ち味を堪能するのには、このベストはかなりいいかもしれません。うん、これは、思い切って買って良かった。

 2015年7月13日(月)  「平和のために殺し合うんだ」
 国家資格から民間のものまで、様々な資格取得の講座を運営している AVIVA のCMで、実務経験も無ければエクセル等を使いこなせるわけでも無いという女性向けの、就業支援までやるというコースのことを見たのですが、その中で、使われていた「オフィスガール」という言葉に、ちょっとした引っ掛かりを感じました。「オフィスレディー」ならともかく、「ガール」なのかと、何だか違和感があるなと思いつつネットで検索してみたら、実際のところ、「オフィスガール」という言葉自体はかなり古くからあるもののようで、とりたてて最近になって言われるようになったわけではありませんでした。ということは、私がたまたま、ほとんどこの言葉を耳にしないまま、ここまで生きてきたというだけであって、それがむしろ特別……というか、変なことのかもしれません。
 しかしそれはそれとして、改めて何で「オフィスガール」という言葉が気になったのかということを考えてみると、原因はやはり、「ガール」の部分。そこに何となく、男女雇用機会均等法以前の、「コピーとお茶くみ」的な匂いを感じてしまうからということに尽きるようです。つまり「事務の女の子」とか「お嬢さん」とか呼ばれて、そういう扱いを受けている頃のイメージですね。そこで、「ガール」にそういうことを感じるという、それこそが偏見である、と言われると何にも反論もできないのですけれど、しかし、「ガール」という言葉から連想されるビジュアルや年齢、「レディー」という言葉から連想されるビジュアルや年齢の、双方を比較しながら考えるに、やはり、普通にバリバリと仕事をこなして働く社会人に対しては、「ガール」という呼び方はちょっとそぐわないのではないかという風に、私としては感じずにおれないのです。
 この辺、男女を逆にして考えてみてもらえば、分かりやすいかもしれません。例えば、「サラリーマン」が「サラリーボーイ」だったり、「ビジネスマン」が「ビジネスボーイ」という呼び方だったらどんな印象を持つか、ということを考えてみてください。私だったら、そんな人を職場の同僚や取引相手にしたくは無いです。仕事に不真面目だとかいい加減だとか手を抜くとか、そういうことがあるだろうというわけではないのですけれど、どことなく甘えの残る仕事をされそうな、そんな感じです、つまり。この程度の「どことなく」的なニュアンスのレベルで、ビジネスを初っ端から敬遠されるのは得策では無いですし、そもそも、仕事関係で「ボーイ」とか「ガール」と呼ばれるようなものにはマスコット的な扱いとか半端者のイメージがあるので、今の10代、20代の女性が本気で、「オフィスガール」という呼び方を良いものだと思っているのだとすれば、それはちょっと、どうかと思うなぁ。
 ……おっさんの戯言かもしれないけど、ね。


 「成風堂書店事件メモ」シリーズが面白かったので、大崎梢の別シリーズ1冊目、『平台がおまちかね』(東京創元社 創元推理文庫)も読んでみることにしました。書店員が主人公だった「成風堂〜」に対し、今回のこちらは出版社の営業が主役。表紙などには特に掲げられてはいませんけれど、「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」というのがシリーズ名のようです。こちらも「成風堂〜」同様、本の出版や販売に関わる人々にまつわる日常の謎を解くライトミステリーです。これだけだと微妙に表向きの部分を変えただけで、実質的に中身についてはどちらも同じなのではないかというようなことを感じられるかもしれませんが、店員と出版営業では当然ですが視点が変わるので、両作品の読後感には明確に違いがあります。とはいえ、そこはやはり書店、書籍というキーワードで繋がりがありますし、本作収録の5番目のエピソードには「成風堂〜」とのリンクも、ちょっとだけ触れるという形ではありますが出てきているので、この2つのシリーズは、言ってみれば兄弟姉妹のようなものだと言っていいのでしょう。こちらもなかなか面白かったので、引き続き、シリーズ2作目も読んでみるつもりです。

 『マリアさまが見てる』シリーズ(集英社 コバルト文庫)で有名な今野緒雪の『雨のティアラ』(集英社 集英社オレンジ文庫)は、オルコットの若草物語などの作品をイメージしたんだろうなと思わせられる少女小説。このオレンジ文庫というのは集英社が今年の1月に新しく創刊した文庫のレーベルで、同社の少女小説の一大レーベルであるコバルト文庫の対象年齢をより引き上げて、大人が読めるライトな少女小説を目指しているのかな、と思われるものであり、本作はその第1回発売ラインナップの1作でした。実は、これを買ったのは2月頭くらいのことだったのですけれど、なんだかんだで読むのを後回しにしていたら、いつの間にやら7月になってしまっていました。まぁ、そういころは私には良くあることで、むしろ5ヶ月程度で読むことになったのは積読コースに入った本の中では早いほうかもしれない、と言ってしまえば、それまでなのですけれども。
 さて、本作ですが……まぁ、正直言ってご都合主義的な部分はあります。なので物語が全体的にリアリティーの薄い、ふわふわとしたおとぎ話を読んでいるかのような感触が終始付いて回っていて、それがストーリー展開その他に物足りなさを呼び込んでしまっているのは、否定できない欠点ではないでしょうか。コバルト文庫であれば、これくらいでばっちりだということもできそうですけれども、それよりもターゲット年齢を上げているのであろうオレンジ文庫では、もうちょっと重みを持たせたストーリーテリングでも良かったのではないかと思わないでもありません。過剰な物語にしたくは無いという考えから、余分な要素をとことん削ぎ落としてシンプルにしようとした、その結果なのだろう、という意見もあるでしょうが、それにしても淡白すぎる、かな。面白くないわけでは無いのですが、あと少し、何かが欲しかった。そんな作品でした。

 なかじ有紀の『小山荘のきらわれ者 〜リターンズ〜』第1巻(白泉社 花とゆめコミックス)は20年以上も前、作者が大学生だった頃に描いていた作品の続編。これだけスパンが大きいと、いくら公式に続編扱いをされているとしても、タイトルだけは同じでありながら実際には全くの別物、ということになってしまいがちですが、本作の場合は特に違和感も無く、そのまますんなりと読むことができました。まぁ、なかじ有紀 の場合はデビュー当初から基本的に作風がほとんど全くと言っていいくらいに変わっていないですから、それも不思議はありません。絵柄の方はさすがに結構変わっているので、そこが気になるといえば気になりますけれど、まぁ、個人的にこれくらいは許容範囲かな。この作品、そして少年マンガと少女マンガの区別なく、80年代や90年代に連載されていた過去の作品の続編を連載、という動きが最近少し増えてきているように思えるのは、当時これ等の作品をリアルタイムで読んでコミックスを買っていたものの、今現在はコミック誌やコミックスの購入から離れているというような層を、再度取り込みたいという意図が出版社サイドにあってのことなのでしょう。実際、本作についても続編の連載開始は編集サイドからの提案だったといいますし。

 原鮎美の『織子とナッツン』第1巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、4コマシリーズだった『でこぼこガーリッシュ』全3巻(同社 同コミックス)の続編。と言っても、前作の連載が一旦終わって少し間をおいてから新作として始まったというわけでもなく、一切の間を置かずに4コマから普通のマンガ形態に移行しましたし、内容の時系列もそのまま鵜t長っているので、わざわざタイトルを変えなくてもいいんじゃないかと、連載時に私は思ったりもしたのですが、まぁ、原鮎美や編集部にとって、4コマからのスタイル変更というのは、1つ大きなターニングポイントになったということなのでしょう。で、内容的なことにも少し触れておくとすると、本作は、見かけがイケメンでボーイッシュな長身の織子と、見た目が小学生のナッツンこと夏生の、2人の女子大生とその友人や先輩、家族等の日常を描くまったりコメディーです。何となくこれまでこの「雑記」で紹介してはいませんでしたけれど、実はこれ、好きなマンガ家の、好きな作品だったりします。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第16巻(講談社 アフタヌーンKC)を読了。前巻でヴィンランドを目指す旅時に出る前に、資金調達の為にギリシアへ向かうという展開になった時に、しかしこれはどうなんだと、むやみやたらに引き延ばすというだけの結果になるようなら、それは勘弁してほしいなと思っていたのですが……。いや、これはなかなかいい感じになってきたのではないでしょうか。新たな大地の開拓を目指して旅立つ前に、自身の過去の清算をしなければならない。言葉にしてしまうとシンプルであり、場合によってはチープでもあるようなことですけれども、しかし、主人公であるトルフィンがしっかりと前を向きなおす為には、これもまた必要にして欠かすべからざる過程なのかもしれません。もちろん、まだ始まったばかりという現時点で、この「ギリシア行」に対する評価は付けられないですし、ここからコミックスで2〜3冊くらいを重ねなければ、本当のところは分からないだろうなと思うのですけれど、ここまでの内容からは、けっこう安心して読んでいていいのかなとも感じています。いずれにしても、次の巻が待ち遠しい、そんな第16巻となりました。また、これがいいところで終わってしまっているんですよ。そこで、今回の雑記タイトルは、このコミックスの中で一番印象に残ったトルフィンのセリフから。

 わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGEMENT』第9巻(徳間書店 RYUコミックス)は、いよいよ Dr.ネクロ の過去を描くセクション、ロンドン篇に入りました。ここで Dr.ネクロ というのがいったい何者で何故 KYEMAN を生み出そうと考えるのに至ったのかというような、作品の根幹になる部分の説明が行われることになるようで、いよいよこの作品に残されていた最後の謎の部分が明かされることになるようです。で、このロンドン篇が終わったら物語はついに最終的な局面に突入するそうで、これは、ますます盛り上がってきました。正直、(第1巻の頃に比べればかなり洗練されてきているとはいえ)絵柄の読みにくさはこの第9巻でもまだまだ健在。どこかの本屋で本作を見かけてページをちょっとペラペラとめくってみる機会があったとして、この絵柄を受け入れられずに購入を躊躇するような人もいるかもしれないのですけれど、それは非常にもったいない話です。ちょっとエグい描写も一部にありますし、万人に薦められるとまではちょっと言いづらいのですが、非常に面白くて、いい作品です。

 2015年7月6日(月)  「仇名から「さん」付け呼びへの距離を測れない」
 7月は2015年夏のクールが開始しますので、つまり、ドラマやアニメの番組改編のタイミングということになります。最近は短いクールで終わる作品が多いので、新番組で興味をひかれるものを一通りチェックして、実際に視聴を継続するもの、切ってしまってもいいものを判別しようとすると、これが相当に時間も取られて結構面倒だったりもするもの。考え方によっては、それもある意味では楽しみの1つだと言えなくもないのですけれど、某国家試験に向けて勉強に最集中している今の私には、余計な手間だという側面が大きいのも事実。ならばそもそも新番組チェックなどしなければいいのではないか、というのは、確かに正論。とはいえ、やはり、面白い作品、面白い番組をみすみすと見逃してしまうのは残念ですし、これだけは絶対に見ておきたいという作品もあったりしますから、なかなかその正論に従うこともできずにいるのが、現状です。これは優先順位、重きをどこにどれだけ置くかをどう選択するかの話なので、どこかで思い切って決断を下さなければいけない、とは思っているのですが……
 で、まぁ、そうやって毎シーズン、幾つかの作品をチェックしているのですけれども、ここ数年で一気に作品数が増えた、いわゆる「萌え系美少女系アニメ」において、複数人登場する彼女等が、お互いを「○○ちゃん」と呼んでいるのに、何だか居心地の悪さを感じてしまわずにおれなかったりします。例えば自分が学生だった頃の同級生だったり、あるいは姉とその友人とがどのように呼び合っていたか、と思い出してみるに、彼女等は、仇名だったり、名字や名前を愛称として呼び捨てていたりしていて、あまり「〇〇ちゃん」という言い方はしていなかったように思います。とはいえ、それは昔の話ですから、今、現在の学生が一般的にどのように呼び合っているかを担保するわけではありません。どうしたって過去の実体験を基準に考えてしまう私にすれば違和感を覚えてしまうこの話も、あるいは、(その可能性は相当に低いだろうと思いますけれど)今の現役世代には普通のことなのかもしれません。
 と、ここまで書いていて気が付きましたが、これが幼稚園児、あるいはせいぜい小学生くらいまでの話であれば、「〇〇ちゃん」という呼び方も、かなり自然で、ごく普通のことに思えるかもしれません。と、いうことは、実は萌え系美少女アニメに出てくる少女というのは、例え設定や見かけが高校生以上の年齢だということになっていたとしても、実は10歳未満の……いやいや、あまり楽しくない想像になってきたので、これはここいらで止めにしておきましょう。何だか、変に納得してしまいそうでもありましたし。
 そんなこんなで、今回の「雑記」タイトルは、ふと連想的に口ずさんでしまった、岡村靖幸の「ペンション」の歌詞から。こちらは「ちゃん」付けではなくて、「さん」付けですけれど、まぁ、そこはそれ、見逃していただければ幸いです。


 シリーズ3冊目である、大崎梢の『サイン会はいかが? 成風堂書店事件メモ』(東京創元社 創元推理文庫)は、1冊目と同様、連作短編の形の全5編。ただ、表題作である「サイン会はいかが?」だけで全体のページ数の1/3を占めているので、より正確には1つの中編と4つの短編、と書くべきかもしれません。駅前のビルに入っている本屋を舞台にして、そこで働く店員とバイトのコンビが本屋にまつわる様々な謎を解いていくという、本好きにはかなりツボな設定の本作ですが、以前の紹介文でも書いたように、最近では非常にありふれている、どこにでもあるようなベタな設定を本作は非常に上手く料理していて、それは、本屋という業務の中に無理なく事件を盛りこめているからということもあるでしょうし、登場人物達の性格がむやみやたらにキャラ付されたものでは無いこととか、そもそもこの人の文章のリズムが私のそれと合っているということもあるのかもしれません。これは、この人の別シリーズも読んでみなければならないかな。

 ずっと文庫落ちを待っていた、三浦しをん の、2012年本屋大賞受賞作『舟を編む』(光文社 光文社文庫)を読了。あちこちで評判の良さを耳にしていましたし、新しい国語辞書を編纂しようとしている編集者の物語、という枠組にも大いに興味を惹かれていたのですが、映画化もされているこういう作品であれば、どうせ遅からずに文庫になるだろうという判断の下、文庫版の発売まで購入を控えていたのです。実際には、3月に文庫が発売されてすぐに読みだしたのではなくて、そこから約3ヶ月間は積読状態になっていたわけですが、いつか読む日が来るのを楽しみにしていた作品の1つでした。で、いざ実際にそれを読んでみてどうだったのか、ということなのですけれど、一言で書くならば、「面白かった」ということに尽きるでしょう。
 辞書というのは一朝一夕でできるものではありませんし、辞書編集部を取り巻く社内状況もあれば、実際に商品が発売となるまでに10年以上の歳月を要するのも無理のないことだろうとは思います。本作の目指すのが、1冊の辞書を世に送り出すことに情熱を燃やす不器用な人々の群像劇であるとするならば、それはそうもなるかなというところなのが、作中における時間経過の幅が広いということ。具体的には、物語の始まった時点からラストシーンまで、15年ほどが過ぎていることになります。それは作中の各エピソードの間に相当の時間が経過しているという状況を産んでいて、それが本作にちょっと引いた視点からのストーリーテリングという印象を与えているように感じたのですが、その、やや抑制気味なテイストがここではプラスに働いているとも思っています。辞書が生まれる、その過程を俯瞰的に見ている感じ、と言えば、比較的近いかな……?
 不満らしい不満ではないのですが、唯一物足りなかったのは恋愛要素の部分です。とはいえこれも、客観的には十分にボリュームが割かれていると言っていいレベルでしょう。要は私の個人的な好みの問題で、もっとベタ甘な感じがあっても良かったかな、と思ってしまったのは、有川浩辺りに毒され過ぎかも。

 市東亮子の『やじきた学園道中記U』第11巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。今回は前巻に引き続き遠野編なわけですが、今回のエピソードはこれまでのシリーズの軸となるような話に少し絡んでくるものになっていて、過去にも幾度となく出てきたキャラクターが主人公たちの相手方に登場したりと、長年本作を追いかけてきたファンにとってはかなり嬉しいものになっています。やはり、「やじきた」はこういう感じで来なければいけません。あとは個人的に、ここのところ全く出番がない、もしくは少なくなってしまっているハーディーや大門にも、そろそろガッツリと登場を願いたいところなのですが……。一時期の本シリーズは、担当編集者と作者との間の誤解もしくは確執的なものにより、過去のキャラクターを出さないで短めのエピソードを繰り返すというような感じになっていたのですけれども、最近は、物語も本筋の方向に路線復帰してきているのかな、と感じています。やじさん に接触してきた黒服の男が、いかなる勢力の、いかなる思惑で動いているのか等、今後の展開に絡んできそうな要素もありますし、とりあえず、次の巻を楽しみに待たせてもらうとしましょう。


 勉強のBGM的に、所有しているコレクションから幾つかのミュージシャンの作品をまとめ聴きする、ということをここ2ヶ月くらいずっとやっているのですけれど、そんな中で(Cheb)Khaled を聴いて、やはりライという音楽ジャンルはいいなぁと改めて感じました。そこで、Khaled 以外のライの大物のアルバムも聴いてみようと思い、まずは、STING の「Desert Rose」での共演が印象的だった Cheb Mami の『Layali』を買ってみました。伝統的なライに欧米的なポップスをミックスしたこのアルバムは2006年のリリース。「Desert Rose」は確か1999年のリリースだったと思うので、自身の背骨であるところのライをポップスと融合させていくことが、かなり馴染んでいる頃のアルバムだと言えるのかもしれません。どっぷりと頭までライに浸りたいと思っていたわけでは無いので、これはこれで問題無し。Cheb Mami は Khaled と違ってちょっとハイトーンのボーカルの持ち主なので、また違った味わいが出ていてなかなかいい感じでした。となると、他のアルバムも少し漁ってみる必要がありそうです。

 木根尚登のアルバム、今回購入したのは2008年の『NEW TOWN STREET』と2010年の『中央線』の2枚のオリジナルアルバム。いかにも木根尚登らしい良質なメロディーのポップスアルバムになっている『NEW TOEN STREET』に対し、自身のルーツである音楽ジャンルで、青春時代をテーマにした歌詞の『中央線』は、立川出身の彼が、中央線沿線の駅周辺を題材に作った14曲をギターで弾き語りしたフォークアルバム(一部、ゲストミュージシャンあり)で、帯には「推奨年齢50歳以上」の文字が掲げられています。この木根尚登とか THE ALFEE の坂崎幸之助あたりは熱心なフォーク好きとして有名ですから、一度、自分のこれまでを振り返ろうとして製作したアルバムがこういう内容になるのは、実に納得がいきます。とってつけたようなフォーク感ではなくて、骨の髄からフォーキーなんですよね。収録楽曲も充実していますし、これは、名盤。ちなみに、歌詞は木根尚登の青春時代が題材である関係上、今の中央線沿線の姿とは違っている部分が多々あります。例えば、武蔵小金井はもう高架化されてしまって、開かずの踏切は無い、とか。

 ZABADAK の吉良知彦が、アコーディオンの藤野由佳、ヴォーカリストの Rita と組んだユニット、ユカキラリタ の3曲入りマキシシングル『よぶこえ』を購入。1曲目と2曲目が藤野由佳の、3曲目が吉良知彦の手による楽曲となっているのですけれども、これが、3曲ともそれぞれにかなり素晴らしい、完成度の高い1枚でした。収録時間12分で3曲入り1,500円(税抜)というのは、一見しただけだとやや割高に感じられるかもしれませんけれども、こういう内容であれば全く不満の無い、納得できる価格だと言えるかも。もちろん、誰もが最高に気に入って誰もが最高に好きになるかというと、音楽というのは個々人の嗜好の強く出るものですから、それはあり得ないのでしょうが、それを差し引いても、これは、一聴の価値アリです。

 Moonriders が、ドラマーの かしぶち哲郎 が亡くなって1年という昨年12月17日に神宮外苑の日本青年館で行った追悼ライブの様子を完全収録した2枚組ライブアルバム、『Ciao! Mr.Kashibuchi MOONRIDERS LIVE at NIHON SEINENKAN 2014.12.17』を購入。このライブについては当初、かしぶち の1周忌である17日の一公演だけが予定されていたのですが、発売開始後すぐにチケットが完売となってしまったので、その翌日の18日にも追加公演が催され、私はそちらのチケットを入手できて会場に行っていましたし、その時の雰囲気、空気感というものを今でもはっきりと思い出せます。CDで聴くライブというのは、どうしても会場において生で聴くものとはまるで違うものになってしまうわけですけれども、このアルバムは、あの日の夜を思い出すには大いに役立ちますし、様々な事情でこのライブを味わえなかった人には、嬉しいアイテムだと言えるでしょう。なお、私が行った18日の公演では、このアルバムのDisc2で1曲目になっている「無防備都市」が「彼女について知っている二、三の事柄」に変わっていましたし、アンコールも「Lily」だけでなく、最後に賑やかに締めくくる「BEATITUDE」をやってくれたというところも、違っていました。Moonriders としては3年振りで、しかもメンバーの1人を欠くことになってしまっての追悼ライブですが、変に湿っぽいものになることを嫌ったのでしょう、セットリストこそかしぶち曲が中心ですけれど、基本はあくまでいつも通り、明るくノリの良いロックを、メンバーも楽しみながら演奏しているという感じで、これは、なかなか良いライブ盤です。

 2015年6月29日(月)  虹色と黄色
 毎年このタイミングで書いていることですが、7月の Top写真 には自転車関係のものを使う、というのが、この「ぱんたれい」を運営するにあたって私の中でのルールの1つになっています。その理由ですが、まず写真の種類については、私が自転車トードレースというスポーツを好きだからということに尽きますし、何で7月なのかという時期の問題については、7月が「ツール・ド・フランス」の開催月だからです。と、こういうことを毎年飽きずに書いてきているのですが、そういえば、「ツール・ド・フランス」というレースが自転車ロードレースの年間スケジュールの中においてどういう位置づけを持っているのか、どれだけのステイタスを持っている大会なのかということには、既に自明のことだろうというような気がしていて、最近はほとんど触れないできていました。が、自転車ロードレースという競技に馴染みのない人にとっては、「なんのこっちゃ」というように思われるのではないかと、そんなことをふと思ったものですから、知っている人には今さらでしょうが、今回は改めて簡単に説明してみようかと思います。
 まず、色々なスポーツがそうであるように、自転車ロードレースについても、開催される大会についてはトップレベルのものからローカルレースに近いようなものまで、様々にカテゴリー分けがされています。日本においては J-Sports が年間を通じて様々なレースを中継放送してくれていますが、同局が採り上げるのは、主に一番上のカテゴリー(もちろん、それだけでを放送しているわけではないのですが)である「ワールドツアー」と呼ばれるものです。そのようにレースのクラスが分けられている上で、さらに自転車ロードレースには、「ワンデイレース」と「ステージレース」、という区分が存在します。前者は、まぁ読んで字のごとく、開催期間が1日、1ステージのみのレースであり、その中でも特に歴史や格式の高いものを「クラシックレース」と呼びます。後者は、前者との対比とその名前から察しがつくでしょうけれども、複数ステージ、複数日開催のレースで、各ステージごとの優勝と、全日程を通じての総合優勝をかけて争われるレースです。
 で、この「ステージレース」も、その開催期間の長さによって幾つかに分類することができるのですが、一番長いのは3週間(といっても、厳密には23日間)、21ステージを争われるものであり、この過酷なスケジュールが許されているのは、5月、7月、9月に行われる3つのレースだけ。順に、イタリア半島で行われる「ジロ・デ・イタリア」、フランスで行われる「ツール・ド・フランス」、スペインで行われる「ブエルタ・ア・エスパーニャ」です。これを、「3大ツール」もしくは「グラン・ツール」と呼びます。これ等は、その開催地の風土や国民性の違い、そして開催時期などを反映してそれぞれがそれぞれの特徴を持っており、どれが一番面白いレースであるかは人によって意見の割れるところでもあります。が、一番注目度が高いレースがどれなのかということや、一般論として一番格が高いレースはどれなのかということについては、おそらくほぼ統一意見が得られることでしょう。それが、7月に開催されるフランス一周の「ツール・ド・フランス」。何故これが一番格のあるレースなのかということについては、書きだすと長くなりそうなので今回は割愛しますけれど、そんなわけで、年間のどこかの一ヶ月くらいは、私の愛する自転車ロードレースに絡んだ Top写真 でも使おうかなということを検討した私が、そういうことであるならば、どう考えたって7月を選ぶべきだろうと思ったのは、まったくもって当たり前の、当然の帰結だったのです。
 で、今回の写真なのですけれど、ここで使っているジャージは、「ツール・ド・フランス」の勝者に与えられるものではありません。ですが、それとはまた別の意味で非常にステイタスのあるジャージ、毎年9月に行われる世界選手権のロードレース覇者が着用を許される虹色のジャージ、アルカンシェルになります。虹色といいつつ5色なのは、これがヨーロッパ準拠だから。なお、ツールの総合勝者に与えられる黄色のジャージ、マイヨ・ジョーヌは、この「ぱんたれい」開設直後の2003年7月の Top写真 に使っています。その他、様々な特別賞ジャージを毎年7月には使っていますので、よろしければ時間のある時にでもご確認いただければ嬉しい、かも。


 シリーズ第2作である大崎梢の『晩夏に捧ぐ 成風堂書店事件メモ(出張編)』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。腰巻の帯などには「シリーズ初長編」と書かれているのを見るにつけ、まだまだ2冊目だというのに「初」長編と謳うのも何やら大げさだなという気がしてならなかったのですが、まぁ、シリーズ1冊目である『配達赤ずきん』(同社 同文庫)で5つの短編を発表した後の、第6弾の作品であると思えば、こういう言い方もアリ、なのかもしれません。内容的には、「出張編」というサブタイトルのフレーズ通り、主人公達が勤務先である「成風堂書店」から離れ、元同僚の勤めている長野県の老舗書店にまつわる謎を解くというようなものになっています。横溝正史ばりにとまでは行かないまでも、もうちょっと人間関係にドロドロしたものを持ち込んでも良かったのではないかというようなストーリーではありましたが、そこまでやってしまうと、ここまで築いたこのシリーズのテイストから逸脱してしまうので、単体の作品として見た場合に物足りなさがあったとしても、これはこれで正解なのでしょう。短編で趣向を凝らしていたものが長編になると、何だか違う、これは私の思っていたシリーズではない、というようなことを感じることもままあったりするものですが、そういうこともあってか、本作については短編と長編が地続きの印象があって、つまり、長編も短編と同じノリで面白く読むことができたということです。これは、大崎梢のその他の作品への期待も高まります。が、まずは、このシリーズの第3作を読むことから、ですね。

 シリーズ完結編、夏目翠の『聖女の結婚V 策士恋に落ちる』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、予想通りのところに物語が着地したという点では意外性の無い、ある意味で平凡な作品だったと言ってしまえるのかもしれませんけれども、前回の第2作の感想の時に書いたように、主人公のキャラクターにいい味が出ているので、それで十分以上に読ませてくれる、面白い小説でした。ただ、『ヴィレンドルフ恋異聞』シリーズ(同社 同レーベル)を読んだ際に感じた、サブキャラ、特に敵役もしくはライバルになるべき位置にいるキャラに関する描写不足、深み不足というマイナス点は、本作でも同じだったかもしれません。ベタに行くのであれば、王弟にもう少しスポットを当てて、恋の鞘当てとか、そういうものを入れてみるのも1つの手だったのではないかというように思うのですが、私でもすぐに思い浮かぶようなことは、さすがに作者も編集も検討はしているのでしょうから、それだと上手いこと構成がハマらなかったとか、今のボリュームでのノベルス3部作という形に適度な感じでは収まらないという判断が働いたとか、そういうことでも、あったのかもしれません。
 ともあれ、そういう不満点があったりもしましたけれど、ここまで読んだ夏目翠作品の中では、デビュー作の『翡翠の封印』(同社 同レーベル)と並んで、これがお薦めできる、かな。本作を読んでいる間、何となくジャクリーン・ケアリーの『クシエル』シリーズを連想していたのですけれども、残念ながら、その完成度については『クシエル』の方が圧倒的に上だったというのが実際のところ。とはいえ、夏目翠は、あるいはあのシリーズを当面の目標としてみるのも、いいかもしれません。あのテイストは、夏目翠の作風と相性がいいように思うので。どちらかというと本格派よりのライトファンタジーも書かせてもらえるC・NOVELSファンタジアというレーベルを発表の場としているのも、そちらの方向を模索してみるのには合っているでしょうし。

 荒川弘の『銀の匙 Sulver Spoon』第13巻(小学館 少年サンデーコミックス)は、作者家族の体調の問題などもあって休載が続いていた作品の、久しぶりのコミックス。おそらく本作はコミックスであと1〜2冊で完結すると思われ、作品自体がちょうど最後の畳みに入っているところでの長期休載というのは、正直ちょっと微妙すぎるタイミングではありますけれども、こればかりは致し方のないことでしょう。今回こうして10ヶ月ぶりの新刊が出ましたが、実のところ、『週刊少年サンデー』では現在、再びの休載に入っているので、次の第14巻に関しては、かなり気長に待つことになるのかなと思います。コミックスが出せる程度の分だけ、とりあえず掲載した、というところなのでしょう。話の内容は、相変わらず面白く読ませてもらいましたけれど、ストーリーも完全にエピローグ的なところに入りつつあるので、この段階で特にこれ、とコメントすることはないかなぁ……。あとは、どのようなエンディングを迎えるか(迎えられるか)が、本作にとってのキモでしょう。

 入江亜紀の『乱と灰色の世界』(KADOKAWA ビームコミックス)は最終第7巻。非常に激しいものとなった骸虫(むし)との戦いが終わった後、主人公である乱が凰太郎がいなくなったことを受け入れるまでと、そして新たに前を向いて歩きだすまでのエピローグ部分をじっくりと描いています。その為、この第7巻はかなり分厚い、約300ページにも達するものになりました。こういうエピローグをここまで(コミックス化した際のボリュームをある程度まで度外視して)描かせてもらえる作品というのも、一般的にはそうそう見かけません。が、『ハルタ』で連載された作品は、編集部の方針がそうなっているのでしょうけれども、作者の思うように、思うままの締めくくりまで描かせてもらえることが多いという印象です。もちろん、作品自体の人気が無ければ、さすがにそれも許してはもらえないのでしょうけれども。さて、この『乱と灰色の世界』ですけれど、正直、第3巻くらいまでは、面白いことは面白いけれども、全体的にちょっと散漫な、何がやりたいのか今一つ分かりにくい作品だと感じていました。それが、魔法使い達と骸虫との戦いが軸になってきた辺りから一気にストーリーに魅力が増してきて、こうして完結を迎えて改めて全体を振り返ると、これは1人の少女が子供時代と決別して大人になっていく姿を描いた作品であり、それこそがテーマだったのだなぁと、改めて感じさせられました。実にいい作品、傑作と呼んで差し支えない作品になったと思います。

 第11巻までを紹介してから、新刊を買いつつもこの「雑記」に感想を載せていなかった鈴木央の『七つの大罪』(講談社 講談社コミックス マガジン)も、先月、第15巻が発売になっています。物語としては第1部が終わって第2分の序盤、まだ色々と思わせぶりな要素を散りばめている段階で、これからそれをどのように生かしてストーリーを組み立てていくのかは分からない段階となっています。率直に言って、ちょっと中だるみというか、話のメリハリが少し欠けているのではないか、ちょっと単調になっているのではないか、と感じる部分が無いでもないのですが、その辺は、ここから話が進んでいくにつれ、解消されてくる、のかな?

 2015年6月22日(月)  正解は、手の腹が腰骨の一番上を通過する位置とのこと
 確か1月くらいだったかと思うので、今から半年以上も前のことになってしまいますけれど、JR東日本の電車内、ドアの上にある液晶で流されているCM等の映像で、ジョギングなどをする際に降る手は身体のどこらへんに構えているのが最適なのか、という話がクイズ形式で出題されているのを見ました。車内にいる人達の興味を惹きつけなければいけない関係上、こういう形のCMはここでは多く見られるものになっています。満員ですし詰めの通勤ラッシュ内だったりすると、さすがに液晶を気にする余裕はありませんけれど、それ以外の時間帯だと、普段は読書をしていたり勉強(主に理論の暗記)をしている私も、たまに目をやっています。で、この問題の答えが、つまり今回の「雑記」のタイトルです。特に裏をとる作業はしていませんので、本当にこれが正しいのかどうかは保証できませんが、でも、まぁ、普通に考えて納得のいく回答だったので、まずまず、間違ってはいないのではないかと思われます。
 液晶画面には、この問題の解答役として、とある登場していたのですけれども、その彼女の肩書が、「プロランナー」というものでした。で、目にした瞬間、それってどういう職種なんだ、という疑問が湧き出たのです。「プロ」の「ランナー」といっても、それは、どこかの会社の陸上部に所属しているとか、そういうことではなくて、ということですよね。デジタル一眼カメラ専用のバックパックで、Lowepro というブランドから「プロランナー」という商品が出ていますけれども、当然、それのことを言っているわけでもありません。エクササイズとしてのランニング、ジョギングを指導するトレーナーとしてプロランナーを名乗っているのかな、と思って一応調べてみたら、特定の企業に所属しているわけではなくて、個人で活動し、スポンサーから資金を得て陸上競技を続けている選手って、一定数いるんですね。世間の注目度の関係でしょうけれども、私がざっとネット検索した限りでは、ほぼほぼ、マラソン選手に限定されるようですけれど(マイナー競技だと広告効果が小さいのでスポンサーが見つけられないと思われます)。と、いうことは、あのCMに出演していた彼女も、名前は失念してしまいましたが、そういう活動をしている選手なのでしょうか。
 とはいえ、現役をほぼ引退している松野明美さんや高橋尚子さん辺りも、現在の肩書は「プロランナー」となっているようです。現役時代は世界大会などで活躍していて、今は、TV放送でのゲスト解説をしていたり、ゲストとして市民マラソン大会に出場したり、そういう活動をしている彼女達も「プロランナー」ということであれば、意外と、この用語の示す範囲は広いのかもしれません。私が言うことでも無いような気がしますけれど、そういうところで曖昧さが残っているというのは、「プロランナー」を名乗る人たちにとって、あまり良い事では無いようにも思えるのですが、その辺、どうなんでしょうね。
 ちょっといまさらの話かもしれないのですが、先日、何気にネットを見ていた時に松野明美さんの名前を目にして、そういえばそんなこともあったなぁと思い出したので、ここに書いておきます。


 大崎梢の『配達あかずきん 成風堂書店事件メモ』(東京創元社 創元推理文庫)は、書店を舞台にした「日常の謎」系のミステリー。駅に隣接したファッションビルのテナントである書店で働く主人公が、学生バイトの相棒と共に、その店を訪れるお客が持ち込む様々な謎を解いていくという、まぁ、言ってしまえば良くあるような設定の作品なのですけれども、ただの「一山幾ら」な、ありきたりな作品に終わることなく、ちょっとばかり読ませてくれるようなものになっているのは、作者自身が本作の舞台となった成風堂書店と似た店で働いていた経験があるということがもたらすリアリティーが影響しているのか、それとも、キャラクター設定の良さが影響しているのか。おそらくは、その両方が上手い具合に働いた結果、と言っていいのでしょう。これくらい面白く読ませてくれるのであれば、刊行されているシリーズ続巻も、読んでみなければならないでしょう。で、それも面白かったら、出版社の営業部員を主人公にしている別シリーズ等にも手を出すことを考えているのですが、まぁ、これは、とりあえずこの「成風堂〜」シリーズの他の作品を読んでから判断すること、です。でも、そういう期待までさせてくれるくらい面白かったということで、これは、仕事で移動中に時間調整で入った本屋で、何となく棚を眺めつつふと思い立って、前から少々気になっていた本作を買ってみたのは、正解だったかな。

 一気に読み進めてしまおうというわけで、前回に紹介したシリーズの2冊目となる夏目翠の『聖女の結婚U 策士罠に掛かる』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。貴族のお家騒動、跡継ぎ騒動というものを題材にしたことで、話を上手くこじんまりとまとめることができているなと感じられる本作。1冊目、そしてこの2冊目と、それぞれに事件の発生とその解決という展開を挟むことで全体のテンションを保っていますし、主人公のキャラもいい味が出ているので、かなり面白い作品となっています。どんでん返し、とまでは行かないものの、各巻の最後には次への引きとなるような展開も盛り込んでいますし、結構考えて書かれているのかな、という印象です。あとは、最終巻になる3冊目で話をどう締めくくるのか。まぁ、オチはバレバレで分かり切っているのですけれど、そこにどのように持ち込むのかが、読みどころ、というところでしょう。

 これこそクライマックスというべき展開を迎え、大いに盛り上がっている伊藤悠の『シュトヘル』第11巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を購入。ここまでに登場してきた様々な主要人物達の運命が大きく動いており、まさしく目を離すことのできない、圧倒的な迫力の物語が描き出されています。モンゴル帝国を率いる大ハンたるチンギス・ハンとユルールの会話は世界に何をもたらすのか、あるいはもたらさないのか。そして大ハンの首を狙うシュトヘルやハラバル、帝国の皇子ナランとトルイ、西欧諸国がモンゴルに焼き尽くされることを望むヴェロニカといった面々を待ち受けるものとは。まだこの物語がどのような終わり方を迎えるのかはっきりしていないところもありますから最終的な結論は出せないのですけれど、ここまでのところは非常に面白い、傑作になり得るマンガになっています。お薦め。

 志村貴子の『起きて最初にすることは』(リブレ出版 CITRON COMICS)は、「5社合同 8冊連続刊行 志村貴子まつり」の7冊目。これはBL作品であり、正直、個人的には読んでどうこうというようなものでもなかったのですけれども、彼女の作品はフォローすることにしているということと、フェアの商品で歯抜けがあると、巻末の書下ろし「リレーまんが」(と、言ってもせいぜいが1〜2ページ程度のものなのですが)の繋がりが断たれてしまうので、迷わず購入。内容ですが、基本的にはいつもの志村作品と変わらぬテイストで、だから案外と普通に読めてしまいました。とはいえ、いかに読書や音楽で雑食性を発揮している私とはいえ、やはりBLは畑違いだなと感じもしたのですけれど。

 釣巻和の『のの湯』第1巻(秋田書店 少年チャンピオン・コミックス・タップ!)は、田舎から上京してきた若き女性、鮫島野乃が、浅草で人力車夫として働きながら、家賃月額4万円、トイレ台所共有の風呂なし下宿「湯毛荘」の友人達と各地の銭湯を巡る、という物語。これといって大きな出来事があるというわけでも無い、いわゆる日常モノの作品になるわけですが、釣巻和のちょっと古臭いところや野暮ったさもある絵柄が作品にマッチしていて、かなり面白く読ませてもらいました。こういう作品は、そこで取り上げられている店や場所……本作に関して言うならば銭湯ですが、読者がそこに実際に行ってみたいという気になるかどうか、というのが、ひとつ大きなポイントになるわけですけれども、その点でも本作はバッチリです。なお、女湯のシーンが多いということで、もしも本作にちょっとしたエロスを期待する人がいるとしたならば、残念ながら、その見込みは外れです。本作に出てくる女性の裸は、とにかく「健康的で健全である」ということに尽きます。作品全体の雰囲気が、のんびりと落ち着いたものになっているのは、それも大きな要因と言っていいでしょう。
 野乃は過去に地元で、友人絡みで何らかの心残りとなるような出来事を経験しているようであり、それがどういったものなのかというようなことが、この物語の背骨となるのではないかと思われます。Web連載である本作の更新ペースは遅めのようですし、その辺のことが明らかになってくるのは、まだまだ先のことになるのでしょうけれど、これは、続きが大いに楽しみになる作品です。絵柄や作風にちょっとクセがあるので、既刊のコミックスは全て所有していて、新刊は必ず購入してチェックするようにしているマンガ家ながら、なかなか人に薦めにくいところもある釣巻和でしたけれども、本作は、そんな彼女の作品の中ではかなり一般性が高いので、入門作としてもいいかもしれません。個人的には、『水面座高校文化祭』(講談社 good!AFTERNOONコミックス 全3巻)か、『あづさゆみ』(集英社)あたりもお薦めです。

 2015年6月15日(月)  安全とリスクのバランス
 独身の一人暮らしも10年以上続けていると、すっかり自分の中にそのリズムができあがってしまっていて、また、今の時代は日中は仕事を抱えている一人暮らしであっても食事その他、どうとでもなってしまうので不便を感じないということもあり、老後のことを思えば不安が無いわけではありませんけれど、これはこれでもういいか、ということを考えるようになってきます。この場合に困るのは病気になった時で、特に結構酷い風邪などをひいたりすると、何をする気も起きない中でひたすら眠るかTVでも呆っと眺めているかしか無かったりして、かなり凹みます。アパートの近くにスーパーもコンビニも揃っているので、食べるものは大丈夫ですし、基本、孤独だの何だのと感じることは無い(とはいえ、そういう時は料理をする気力も無いので弁当や総菜を買うことになります。普段も仕事疲れなどで、自炊はほとんどしていないのではないか、という突っ込みはナシでお願いします)のですが、さすがに、ね。
 と、ここまでは以前にも書いた話だったりするのですが、ことほどさように食生活の多くを外食に頼っていると財布への負担もさることながら、健康的食生活という点ではどうなのだ、ということが心配になってきます。ここ数年特に目立ってきた食の安全に関する様々な報道などを見ていると、外食中心という現状は、絶対安心・安全だ、とはとても言えない状況なのではないかというのが、まぁ、率直なところではあるのでしょう。とはいえ、調味料などまで含めて使われている食材の全ての原産地、生産者、加工過程を確認し、自分がそれを入手するに至るまでの流通まで追いかけていくようなことは一般人には到底無理なわけですから、結局はここも、割り切っていくしかないのだろうなと思います。一部、トレーサビリティーを掲げて、消費者に対しそういった情報を提示している店もありますが、その情報をどのように検証するのか、データなんていじろうと思えば幾らでも改竄ができるのではないか、という指摘をすることも可能です。そこまで疑いだしたら切りが無いだろう、と言われてしまえばそれまでですけれど。
 特に中国産の食材について様々な事件があったが故に、例えばケンタッキーが使用している鶏肉を全て国産に変えたとか、そういうニュースもありましたね。消費者の心理を考慮すればそれも企業の対応としては当然のことですが、ならば国産は全て安全なのか、という問題も、ここに生じてきます。以前に某知人から聞いたのですが、その人の曰く、今では(さすがに全品というのはあり得ないものの)残留農薬その他の検査がされており、会社によっては畑での生産段階からきっちりと管理をしている中国産に比べると、ある意味で野放し状態である国産食材の方が、どこでどんな偽装行為、違法行為が行われているか分かったものでは無いから、むしろ中国産の方がそういう意味では安全かもしれない、と。それもまぁ、一面の真実、あながち間違ってはいない見方であろうと思います。国内の怪しい食品流通会社、加工会社が問題を起こしたニュースも多いことを考えれば、確かに、国産表記があるからといって即ち安心できるということにはなりません。
 今回は中国産と国産に話を絞って書きましたが、実のところ、食品に関するトラブルの話題、偽装その他の問題はそこに限られたものでは無く、その他の国からの輸入品についても色々とありますよね。けれど、それ等についても逐一書いていこうとすると、さすがに文章がもの凄く長くなってしまいますし、なにより下調べもしなければなりませんから、今回は割愛します。で、結局、これだけ書いてきて何が言いたかったのかというと、食の安全にこだわるのであれば今の世の中、自分の食べる分の食材は自分で畑を持って育てるとか、信頼できる農家から直接買い入れるとかをするのがベストであって、一般流通に乗っているところで食材調達をしている以上は、ある程度のリスクは承知しておくしか無いのかな、ということです。とはいえその中でも、少しでもリスクを減らしておきたいのは当然なので、それをどうしていくのかが、今後の大きなテーマ、かなぁ……。


 引き続き、夏目翠の著作を読んで行こうということで、デビュー5作目の『聖女の結婚 策士策に溺れる』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。前作が正直言って微妙だなという終わり方をしていたもので、こちらがどうなのかには、やや不安もあったのですけれども、ひとまず、3部作1冊目の、この出だしの部分はかなり面白い感じで始まっています。「聖女」とタイトルには謳われていますが、いわゆる「聖女」は今のところ本作には出てきていません。ということは、これは、主人公が「聖女」と言われるまでになる経過を描く作品、なのでしょうか。必要以上に話を広げることなく、ここまでは程よくコンパクトに進められていますから、この感じでいけば、なかなか良い作品になるかもしれません。

 野村美月の『アルジャン・カレール 〜革命の英雄、或いは女王の菓子職人〜』上下巻(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。フランス革命とアントナン・カレームをモデルにした作品で、もちろんカレームの人生を単になぞったものでは無くて、そこにラノベ的な細工を色々と加えているのがミソです。無口で無愛想な菓子職人の異色の経歴は現実にはあり得ないようなものではありますけれども、ラノベ的には大いにアリですよね。カレームがモデルになっているだけあって、物語は最後、ウィーン会議を模した国際会議を舞台としたエピソードで終わることになります。「会議は踊る、されど会議は進まず」とも評され9ヶ月以上に渡って続いた(結局、ナポレオン・ボナパルトのエルバ島脱出という大事件が起きるまで進展を見せようとしなかった)同会議ほどにグダグダなものにはなりませんが、しかし、基本的なラインは一緒。しばしばフィクションの中では「愛が世界を救」ったり「歌が世界を救」ったりするものですが、それが全くもって理想論の夢物語である、と私が言い切ることもできないのは、ウィーン会議でカレームが果たした役割という実例を(ほんのちょっと聞き齧っただけとはいえ)知っているからです。そういう史実を引き合いにしている本作、果たしてカレールの創る菓子は、世界を変えることができるのでしょうか。まぁ、その辺は実際に本作を読んでみて確かめていただくとしましょう。なかなか面白い作品でした。


 ECHO & THE BUNNYMEN については、再結成前のオリジナルアルバムと、再結成した最初のアルバムのみをこれまで所有していたのですけれど、それ以降のものも聴いてみようかなということで、まずは現時点での最新アルバム、『METEORITES』を購入。傑作と称される『PORCUPINE』や『OCEAN RAIN』といった過去の作品と比べると、随分とイメージが違って、普通にポップなサウンドになっているので、こんなのはエコバニではない、という人もいるのでしょうけれども、『PORCUPINE』が出たのは1984年であり、この『METEORITES』が2014年であることを考えれば、30年も経っていれば音楽的な志向も多少なりと変わって当然なので、むしろ当時のままのわけが無い、とも言えると思います。個人的には、いかにもなブリットポップなこのアルバム、結構好きかもしれません。引き続き、まだ入手していない他のアルバムも揃えて行かなければいけないかな、これは。

 ちょうど1か月半くらい前に既発作品の大人買いをした MOON SAFARI の、現時点での最新アルバムである、4th の『HIMLABACKEN VOL.1』は、原点に立ち戻るかのようにプログレ色を強め、また、これはロックだな、というような少しハードめのアレンジの曲もあって、彼等の作品の中では、私はこれが一番好きかもしれません。全体的にどことなくダサさが漂っていたジャケットのアートワークも、本作のこれは、ちょっといい感じです。やっぱり、こういうのはツボだなぁ……。MOON SAFARI というグループの持ち味であるメロディーの美しさやコーラスワーク、甘い雰囲気は壊さずに、しかし激しさも構成要素として表に出してきている内容には、バンドとしての今後の方向性も窺えたりするところですけれど、本作を2013年にリリースしてから約2年が経過していますし、そろそろ、『VOL.2』の足音が聞こえてきてもいい頃なの、かな?変に急いで満足できない作品を発表するくらいなら、じっくりと作品に取り組んで良いモノを出してほしいので、じっくりと構えていて欲しい、とも思います。

 山本正之の、(中古価格が高騰していて手を出す気になれないものを除く、という条件付きで)未所有である最後のアルバム、2007年発表に『才能の楽園』を購入。このアルバムも、いつも通りの山本正之ではあるのですが……これは、かなりいいできですね。彼の作る音楽の中でも、極上のクオリティーのものが揃っているように思えます。アルバムとしての構成も好みの感じですし、名盤、と言ってもいいかもしれません。まぁ、一般受けするようなものになっていると問われると、ちょっとアレなんですけれども、でも、一聴の価値はアリ、と断言できるだけの内容にはなっていると感じました。そこらのCDショップにいったら普通に棚に置いてある、というようなものではありませんし、そもそもインディーズレーベルから出ているので、いわゆるメジャーの流通に乗っているかどうかも分かりませんが、もしも山本正之のオリジナルアルバムに興味がおありでしたら、この辺りから手を出してみるというのは、いかがでしょうか。

 2015年6月6日(土)  1位コンタドール、2位アル、3位ランダ
 先週の日曜日に終わったジロ・デ・イタリアの各賞の結果などについては、既にブログである「別館」の方で書いているのですけれども、自転車ロードレースの年間スケジュールの中で、一番の上位カテゴリーであるプロツアーとして登録されている主要なレースも数ある中、5月のジロ・デ・イタリア、7月のツール・ド・フランス、9月のブエルタ・ア・エスパーニャという3つのグラン・ツールだけは、この「雑記」においてもその結果をお伝えすることをマイルールにしています。なので、今回もその例に倣ってジロの各賞の結果を書かせていただきたいと思います。基本的には「別館」で公開している文章をほぼそのままコピペしていますので、そちらで既にお読みである場合には、ここのところは飛ばしてくださいますよう、お願いいたします。

 まず、総合優勝について。これは、中盤から終盤にかけて大量リードを奪ったティンコフ・サクソのアルベルト・コンタドールが、第20ステージに絶不調に陥ったりもしたものの、さすがに5分もあるタイム差を逆転はされずに最終日まで勝者の証であるマリア・ローザを保持し続けました。過去にグラン・ツールを何度も制している彼が、まさしく貫録の勝利を挙げたといっていいでしょう。ちなみに、2位にはアスタナの若手ファビオ・アルが、3位にも同じくアスタナのミケル・ランダが入っています。今回はコンタドールの経験値に軍配が上がったような形になりましたが、2位と3位の両名も、いずれはグラン・ツール覇者になるだろうと、そんなことを予感させられる走りでした。ちなみに、表彰台に登ってきていたティンコフ・サクソのオーナー、オレグ・ティンコフ氏の髪の毛をピンク色に染めた姿は、私にはまるで 志茂田景樹さん のように見えたのですが、まぁ、これは余談。

 なお、総合でも2位に入っているくらいなのですから当然ですけれども、アルは25歳以下の選手が対象となるヤングライダー賞のマリア・ビアンカを、その他の対象選手から圧倒的なタイム差を付けて獲得しています。

 最終日のゴールスプリントまでもつれたのはポイント賞のマリア・ロッソ・パッショーネ。山岳ステージでもゴール順位でポイントがあるので、例年、特に厳しい山岳の多いジロではどうしても総合系の選手が上位に来ることが多いのがこの賞の特徴ともなっていました。ですが、今年の大会では平坦なのか山岳なのかというステージ構成によって、与えられるポイントが違うようにルールが変更されたので、スプリンターにも大いにチャンスがあるように。とはいえ、厳しい山岳ステージが多く含まれるジロなので、多くのスプリンターがレースの途中でリタイアし、最終日まで完走した選手は限られるのですが。そしてその山岳を耐え抜いて栄光の赤いジャージを手にしたのは、トレックファクトリーレーシングのジャコモ・ニッツォーロでした。1度もステージ勝利を獲得できなかったのは彼にとって大いに心残りでしょうけれども、しかしチームが今大会の開幕時から最大目標として掲げていたものを、見事に達成して見せたことになります。また、ニッツォーロのアシストとして今大会に出走した別府史之も、無事にその仕事を終えて完走を果たしました。

 山岳賞のマリア・アッズーラは、モヴィスターのジョヴァンニ・ヴィスコンティ。これは、正直ちょっと意外だったのですけれど、しかし連日の彼の走りの内容を考えると、これは納得の順当な結果だとも言えるでしょう。やはり山岳賞は、勇気をもって逃げを打たなければ獲得することができないということですね。

 今後の自転車ロードレースシーズンの展開ですが……。今年はジロとツールのダブルツールを狙うと公言しているコンタドールは、ハードなステージの続いたこのジロでの疲れを、7月のツールまでに抜けるかどうかがキモとなります。その他のツール出場有力選手のコンディションは、来週から始まるクリテリウム・ドゥ・ドーフィネを観れば、ある程度分かる、かな?いずれにしても、目が離せないレースがこれからも続くということに、間違いはありません。

 と、いうことで、ジロについてはここまで。後は、いつも通り、読了本の感想などを書いて行きます。


 収録されている日本文藝家協会編のオムニバス短編集『短編ベストコレクション 現代の小説 2014』(徳間書房 徳間文庫)自体は発売日に買っていながらも、ずっと読まずじまいのままになってしまっていた小川一水の「御機送る、かなもり堂」を読みました。詳細はネタバレになるので内容的なことはほぼ触れないでおきますけれども、機械と人との関係の在り様がテーマという、いかにも彼らしいSF作品で、なかなか面白く読ませてもらいました。こういうのを書かせると、やはり上手いなぁ。現状では、このセレクト集を買うか、あるいは本作が初出であった雑誌『小説新潮』2013年8月号を買うしかないわけですが、例えば早川書房辺りが小川一水の新しい短編集でも出す際に、本作も収録するようなことになればいいなと思います。

 昨年読んだ『国語、数学、理科、誘拐』(文藝春秋)のスピンオフ作品である、青柳碧人の『西川麻子は地理が好き。』(文藝春秋 文春文庫)を読了。何がどうスピンオフなのか、ということですけれども、要は『国語〜』に登場した塾講師バイトの中の1人、社会科担当で地理好きの西川麻子が本編の主人公なのです。大学を卒業後、小さな出版社で学習用テキストの編集者として地理の知識を生かした仕事している彼女が、恋人である刑事から受ける捜査に関する相談を、地理に関するトリビアを使って解決して行くというのが基本ラインとなっている連作短編で、全6編が収録されています。なお、このうちの5作目である「大将の地図記号」だけは恋人以外からの依頼なのですけれど、その依頼をしてきた人物というのが、『国語〜』の登場人物である、理科担当の講師バイトをしていた麻子とは小学校からの腐れ縁である本庄拓郎だという辺りは、『国語〜』を読んでいる読者へのサービスと言っていいでしょう。
 本作は基本的に最初から犯人が分かっている、もしくはこれが犯人だろうと推測される人物が明確である状況がスタート地点となっており、読みどころとなるのは、その犯人のアリバイ等を主人公の地理に関する知識がどのように崩していくのか、というところ。作者の連作短編で推理的な作品と言うことで連想されたのが、早川書房から出した『ヘンたて』(早川文庫JA)シリーズなのですけれども、あちらが、いくらなんでも現実的では無いのではないかとしか思えない建物を出して推理を広げているせいで地に足がついていない感じが拭えなかったのに対し、本作は実際の地理トリビアがネタになっている分、そういう点では安定しているという印象です。個人的には、圧倒的に本作の方が面白かった、かな。本作を読むにあたっては『国語〜』を読んでいなければ駄目、というようなことは全くありません。なので、とりあえずこちらから読んでみるというのも、アリです。

 3部作の完結編にあたる、夏目翠の『その瞳に映るは遠き空 ヴィレンドルフ恋異聞』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。前回の第2巻までに仕込まれた伏線は一応回収された、のですが、しかし、うーむ、こじんまりとまとまり過ぎている、かなぁ。後書きで作者自身が書いているように、ここから更に話を発展させていくと「恋異聞」が「戦異聞」になって、それでは作品の傾向が変わってしまうのかもしれませんが……。それでも、現状の物語構成だと、敵役の存在感が薄すぎる気がしてならないのです。これが、1冊で完結するボリュームの話であれば、これでもそれはそれで構わないのでしょうけれども、200ページ越えのノベルス3冊を費やす物語なのであれば、もうちょっと、格上の相手が出てきても良かったのではないかと思わずにおれません。あと、ラストの展開なのですが、「恋」物語としてハッピーエンドにしようとしたら、必然的にこうなるのは分かるのですけれども、しかし、これで他国が納得するというというオチは、ちょっと苦しい、かな。私は別にリアリティ至上主義者ではありませんが、さすがに無理がありすぎるように感じました。デビューしたばかりの作品のように、こなれないながらも勢いで突っ走るということもなく、さりとて話の構成がいいとも言えず、この作品は、ちょっと微妙かなぁ。

 おがきちか の『パルパル&ロケッタ』(少年画報社 YKコミックス)は、デブ、もとい、体脂肪が多めでふくよかな男子と元気な女子という組合せの2つのシリーズを収録しています。作者曰く、「好きなものばっかり描かせていただいて1冊になりました」とのことなので、ということは、おがきちか の男性の好みは……というのは、まぁ読者であるこちらにはあまり関係のないことですね。肝心なのはマンガとして、エンターテインメントとして面白いか否かである、というところであり、その点で本作は合格点。いかにも おがきちか らしい、飄々とした雰囲気のコメディーであり、このドライな感覚が合わない人もいるでしょうけれども、良い作品です。

 この「雑記」ではすっかり感想を書いていませんでしたが、新刊はしっかり追いかけていた河合克敏の『とめはねっ! 鈴里高校書道部』(小学館 ヤングサンデーコミックス)が、先月末発売の第14巻を以って堂々の完結となりました。本作の感想を最後に書いたのが、2010年10月3日の第7巻であり、それからかれこれ4年半以上が経過しているわけですけれども、それだけ長きにわたって感想を書かずにいたのは、内容的にすっかり安定した感じになって、良くも悪くもメリハリの薄い印象になっていたが故に、コミックスが出るごとに逐一書くようなこともあまり無いかなというように考えたから。そうこうしている内に、気が付けばコミックスが6冊も発売になり、そして気が付けば作品自体が完結を迎えることになったというわけです。
 で、この今回の第14巻なのですけれど、これが実にいい。河合克敏というマンガ家は、そもそもからして淡々としたテイストが持ち味なわけで、長期連載の安定期になるとそれが故に(前述のように)メリハリがやや欠けるようなことにもなったりするのですが、本作についていえば、前巻(第13巻)ラストで井上有一の書「噫横川国民学校」を採り上げた辺りから作品としてテンポアップしてきたというか、一気に盛り上がってきていました。そしてそのままの勢いでこの最終巻は、「書の甲子園」を迎えます。その結果がどのようなものであったのかは、まぁ、読んでみてのお楽しみというところですけれど、その後の展開と、そして最後の書下ろしエピローグも良い余韻となっていて、これは作品として素晴らしい終わり方をしたと言っていいでしょう。率直に言って、最終巻がこういう感じになったということだけで、本作に対する評価が2割〜3割増しくらいになったかもしれません。基本、地味な作品なのですけれど、文系青春部活モノとしてはかなり面白い作品となりましたので、お薦め。

 2015年6月1日(日)  ガラパゴス

 今や世の中はすっかりスマホの時代になっていますが、私は依然としてフィーチャー・フォンとも呼ばれる従来型の携帯電話、いわゆるガラケーのユーザーです。というのも、携帯端末で何をやるのかと考えた時に、正直、仕事関係の電話というのがほとんどで、そこに大した量ではないけれども取引先とのメールだったり、家族からのメールだったりが入る程度にしか使っていないので、仮にスマホを買ったとしても、その機能のほとんどを利用しないだろうということが容易に想定できるから。使いもしない機能の為に、高い通信費用を支払うのはバカげているとしか言えませんからね。私の他にも、そんな考えの人はたくさんいるというのは、未だにガラケーユーザーが一定数を確保しているという事実からも明確なわけですが、そんな我が同胞たちに「2017年でガラケーの生産が終了する」という衝撃が走ったのは4月のこと。いずれはスマホに買い替えなければいけないかなと思っていなかったわけでは無いので、そのタイミングが思ったよりも早く来た、というように私は感じていました。、
 に、しても、やはり最大のネックは利用料。現在の私の利用状況でスマホの現行料金体系は、どうしたってちょっと高すぎます。なので、ガラケーの最終モデルが出たところで機種変更をして、あとはそのまま、壊れるまでガラケーを使い続けるしかないか、というようなことを考えたりもしていたのですけれど……。さすがに通信各社も、そういったユーザーの声は気にしていたようですね。5月になって、NTTドコモを皮切りに、Andoroid をOSに採用して機能を限定したテンキー操作で折り畳み式のスマホ、いわゆるガラホを、従来のガラケーどほぼ同額の料金体系で使えるプランを用意するというような発表をしてきました。これに対してネット上では、依然として懐疑的な声も多く、私としても、これでもう安心だというようには思っていません。結局のところ、しばらく様子見かなという状況はまだまだ続くものの、一番最初にガラケー製造終了が発表された当時に比べれば、先にちょっとした光明は差し込んだのかな、というようには感じています。


 以前に読んだ『ミリオンセラーガール』(中央公論新社)が面白かったという記憶があるので、里見蘭の『藍のエチュード』(同社)も購入してみました。上野にある東京藝術大学で剣道部に所属する男女の青春模様で、絵画で、楽器で食べていくことができるのか、プロになることができるのかという葛藤と、恋愛。そこに剣道が絡んでくるという群像劇で、かなり面白く読ませてもらいました。昨今はこういうのはとかく、現実にはこんなのはいないよ、というような極端に強調され劇画化された性格のキャラクターが登場してストーリーを強引に走らせるようなものになりがちですけれども、本作の場合は、あくまでも、実際にいそうかなと感じられる人物達の物語になっているところがミソでしょうか。とはいえ、全くもって平凡なキャラでは物語が動かないですから、本作の登場人物も、それぞれに抱えている事情があり、それなりにクセのある設定にはなっています。それなのに、読んでいると自然な造形に感じられるというのは、舞台となっているのが藝大だから、芸術家志望、音楽家志望の人々はそういうものだよな、と納得させられるというのもありますし、あくまで無理のない描写がされているから、というのもあるでしょう。青春のやるせなさや切なさ、どうしようもなさもあって、1つの青春小説として、なかなかの作品だと思います。お薦め。

 「ハーレム物」を目指したというシリーズ2冊目、夏目翠の『その香に惑うは神の娘 ヴィレンドルフ恋異聞』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。が、読んでみると分かるように、「ハーレム」と言う程には「ハーレム」になっていない本作。まぁ、乙女ゲームのように、まんま「ハーレム」状態になっているものは私も求めていなかったので、政治的思惑の結果としてのモテモテ状態というのは、むしろその方が展開としてはすんなりと入ってくるので歓迎といったところ(別に、大甘なベタベタ「ハーレム物」が嫌いなわけではありませんが)。ただ、本作で気になったのが、主人公の、ある種の勘の鈍さ。いくら自分に自信を持てないまま21才まで育ったという設定だからといって、さすがにそれくらいは察せられるのではないかな、ということがいくつかあって引っ掛かりを覚えたのです。もしかして、そこまでの程度ではないにせよ主人公と似たような境遇にある女性には、大いに共感できることだったりするのかもしれませんが……。いずれにせよ、次は最終巻。物語がどう着地するのか、じっくりと読みたいと思います。

 佐々大河の『ふしぎの国のバード』第1巻(KADOKAWA BEAM COMIX)は、明治時代に日本を旅して旅行記を書いた実在の人物、イザベラ・バードを主人公に、横浜から北海道を目指す彼女の旅を題材にした作品。この第1巻では日本に到着してから通訳兼案内人を探し、日光に着くまでが描かれています。雑誌『ハルタ』に連載されている作品には多いのですが、本作も少々古臭く、また、おそらく全て手書きなのではないかと思われる絵柄になっています。本作の場合は、その古さが逆に、作品の舞台が明治時代ということに合っていて、いい感じに雰囲気を醸し出す結果となっているように感じました。この第1巻の段階では、江戸時代が終わったばかりの明治時代の風俗はこんな感じだったのかな、というようなこととか、主人公の感じるカルチャーギャップの様とかが、なかなか面白かったのですが、まだまだ旅は始まったばかりであり、目的地は遠いのですけれど、飽きさせずに読ませ、巻を重ねることができるかどうかが、本作の今後の課題となるのでしょう。


 MOON SAFARI の3rdアルバム『LOVER'S END』は、これまで以上にメロディーに重きを置いたような内容で、前作同様、GENESISを強く連想させられるようなポップ色の強いアルバムだと感じました。その甘いメロディーラインとコーラスワークが日本でもウケて、名盤と呼ばれているものだという事前知識はありましたが、なる程、それも頷けるなという感じ。綺麗な音楽だな、というのが第一印象であり、もうちょっとロックの図太さが出てもいいような気もしないでも無いものの、それをやらないで、こういうサウンドにしてきているところが彼等らしいということなのかもしれません。なお、私が買ったのは、同アルバムのリリース後に発売されたマキシシングル『THE LOVER'S END TRILOGY』との2枚組で2013年に再リリースされたSHM-CDのバージョン。このマキシの3曲目、「LOVER'S END PT.V SKELLEFTEA SERENADE」はかなりの名曲で、これを聴くだけでも、このアルバムを手に入れる価値はありそう。

 angela のニューアルバム『ONE WAY』は、全12曲のうちの11曲がタイアップもしくは他人に提供したタイアップ曲のセルフカバーというラインナップ。前回のアルバムも、そういえばそんな感じでしたし、これは彼等の音楽が、いかにアニメ関係・ゲーム関係に支持されているかということの表れでもあるのでしょう。そのこと自体は決して悪いことでは無くて、むしろプラス方向に考えるべきことだと思います。ですが、例えばアニメのOPに angela を起用しようという場合に求める楽曲のタイプが、大筋で同じような方向になってしまったりするが故に、アルバムとしての起伏が乏しいというか、バラエティ性がかなり低いものになってしまっているというのは、ちょっとしたマイナス要素と言っても差し支えないかも。個々の楽曲は決して悪くない、むしろちょっといい曲も幾つもあるのですが、アルバム単位で作品として評価するならば……うーん、もう一つ、微妙なできなような気がします。

 プログレ系に手を出しつつも、基本、ここのところ続いているアコースティックな気分は依然として継続中なので、AZTEC CAMERA山本正之に続いて、今度は木根尚登の未所有アルバムを買って行こうと思い、まずはミニアルバムの『RUNNING ON』と、フルアルバムの『道』を購入。それぞれ、2002年と2007年に発表されたものになります。TM Network(TMN)の音楽性から来るイメージだと、そのメンバーであった木根尚登が、ここまでドップリとニューミュージック、フォークソングに浸かったサウンドを構築しているとは思わないかもしれません。が、それは小室哲哉の印象で考えているからそうなるのであって、実のところ、TM時代にも、木根尚登の手掛けた楽曲は、かなりメロディアスな、ニューミュージック的なものが多くあったのです。で、ソロになってからは彼のその嗜好が思いきり前面に出てくるようになり、だからこういうアルバムもできあがってきますし、私も、アコースティックな気分になったから木根尚登でも買おうかな、と思うのです。うーん、やはり、地味にいいなぁ、木根尚登。これは、他の作品も買わなければ。

 2015年5月25日(月)  スパニッシュ
 早いもので2015年も6か月目に突入。この5か月間をどのようにして過ごしてきたのかというと、もちろん、某国家試験の勉強をきちんと漏れなく、かつ、それを仕事以外の生活のメインにして思い切り集中し、今まで以上の密度で行って学習の深度を一層高めていくことを最重要課題に取り組んできているので、(その目標が実際にどこまで達成できたのかはさておき)無為に過ごしたということは全く無いのですが、それでも、明日からもう6月だと思えば、内心は、そんなに穏やかではいられない、かなぁ。こういうのは、焦ったり狼狽えたりしては駄目なので、冷静さを保ち続けて滞りなく円滑に勉強を進めて行き、2ヶ月半後の本番を迎えるだけ、なのは、分かっているのですけれど。
 で、そんな5月最終更新なので、お約束通り、今回も Top写真 を更新しました。5月は鯉のぼりの写真を使って季節感を演出してみましたが、今回は、ちょっとそういうのとは違います。ちなみに、今回の写真の撮影ポイントは、東京都渋谷区宇田川町にある、スペイン坂。ただ、いつごろ撮影したものなのかも記憶に無いくらい前に撮影したものなので、ちょっと申し訳ないですけれど、ここに写っている店は、今は、結構入れ替わってしまっているのではないかと思われます。スペイン坂といえば一応、渋谷の名所の1つである、はずですよね。どれくらい有名なのかはちょっと知らないのですけれども、まぁ、そこそこ名前は通っていると思います。名前だけは知っているけれど、実際行ったことが無いという人もいるでしょうが、古い写真なので恐縮ですけれど、こんな感じの場所なんです、スペイン坂。


 水資源の不足を解消する為に、南極海からオーストラリアまで氷山を曳航しようというプロジェクトを担う船に密航した少年の、その航海を通じて成長して行く姿を描いているのが、池澤夏樹の『氷山の南』(文藝春秋 文春文庫)。裏表紙の作品紹介には「21世紀の新しい海洋冒険小説」と謳われているのですけれども、さすがにこれはちょっと違うか、な。「海洋冒険小説」と言うのであれば、そこにはもうちょっと血沸き肉躍る活劇部分があってしかるべきだと、個人的には思うのです。本作は、そういうフィジカルな作品では無くて、どちらかというとメンタルな側面の強調された物語でした。アイヌの血を引く主人公が自身のアイデンティティを求める「自分探し」の旅、と評した方が適切かも。まぁ、精神的な体験も冒険の一つである、と言われてしまえば、それまでなのですが。
 主人公がアイヌの血を引いているという設定なので、彼の成長過程に大きな影響を及ぼすことで物語に係ることになる主要なキャラクターも、祖母が中国からの移民だという中華系アメリカ人のヒロインや、アボリジニの画家で土産物的な絵では無くて自分自身の「絵」がどのようなものなのかを探している少年だったりというような面々が揃っています。一応、プロジェクトを妨害しようとする勢力も出ては来るのですが、その辺の対立関係は、完全にオマケですね。物語上無意味だとまでは言いませんけれども、特に「無くてはならない」というようなものでは、ありません。同じようなテーマの作品であり、オーストラリア、アボリジニ繋がりということで、本作を読んでいる間中、私の脳裏には川端裕人『はじまりの歌をさがす旅』(角川書店 角川文庫)の影がちらほらとしていたのですが、これは明らかに本作の方が分が悪い比較でした。
 別に本作が駄目だとか、つまらないとか言いたいわけではありません。ただ、物語を読ませる、という点で、本作はどこかしら脚が宙に浮いているような、腰の定まっていないような感覚があって、それが故に、ストーリー自体もあっちへふらふら、こっちへふらふらして落ち着かないような印象を覚えてしまいました。そういう意味では、『はじまりの〜』は最初から最後まで軸が固定されていたなぁと、そんなことを思ったということなのです。要するに、個人的な好みの問題だということなのかもしれません。池澤夏樹作品の中では、中の上、というところ、かな。『マシアス・ギリの失脚』(新潮社 新潮文庫)や『すばらしい新世界』(中央公論新社 中公文庫)、そして何より(個人的に彼の最高傑作だと思っている)『静かな大地』(朝日新聞社 朝日文庫)には及ばないです。残念ながら。

 現在アニメが放送中である作品の2作目、武田綾乃の『響け!ユーフォニアム2 北宇治高校吹奏楽部のいちばん熱い夏』(宝島社 宝島社文庫)は、前作で京都府のコンクールを突破し、関西大会への進出を決めた主人公達の、その、関西大会までの日々を描いたもの。内容の中心になるのは、前作で触れられていた、前年度に起きた部員の大量退部事件のいきさつであり、そこで生じた人間関係のトラブルが全国を目指す北宇治高校吹奏楽部に影を落とす、というような展開となっています。部活モノ、青春モノのエンターテインメントとして、基本的に爽やか路線で行こうとしているのであろう分、もう少し毒っ気、もしくはギスギスした部分があってもいいのではないかと思うところや、エンターテインメントとしてそうなるのは分からないでもないものの、そんなにコトは簡単じゃないだろうという突っ込みを入れたくなってしまうところは、減点対象。努力は報われる、ということを語るのは大事なことですけれども、安易に結果を手にしてしまうのは、それはそれで違うと思うんですよね。第3巻も既に刊行されているので、タイミングを見つつ、そちらも読むつもり。

 昨年の初めには実写で連続ドラマ化もされたシリーズの3作目が、似鳥鶏の『ゼロの日に叫ぶ 戦力外捜査官3』(河出書房新社)。前作はカルト新興宗教のハルマゲドン騒動を題材にしていましたし、ライトな設定でかなりハードな問題に正面から向かい合うというのが特徴となりつつある本作、今回扱われた内容のポイント、キーワードとなるのは、「傍観者効果」であり、「キティ・ジェノヴィーズ事件」であり、「滋賀電車内駅構内連続強姦事件」です。確かに、今の日本において色々な局面でちょこちょこと問題視されていることでもあります。細かく内容を書いて行くことはネタバレになるのでこの辺りでやめておきますが、今回も、事件の規模はかなり大きいのですが、ここまで派手なことをやってしまって、この先はどうするつもりなのでしょうか。シリーズが第4作以降も続くことはほぼ確定的のようで、その為の仕込みも今回行われていたりするので、そこがいかにも心配になります。

 新井隆広が挑むビクトル・ユーゴーの名著の完全マンガ化作品、『LES MISERABLES』第5巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)を購入。今回で、第三部の「マリユス編」が完結しているわけですが、いや、相変わらずこれは面白い。キャラクターデザインなど、かなりデフォルメされた部分もあるのですけれども、迫力のある表情や、きっちりと描き込まれた背景などがあって、カリカチュアライズされているという印象はありません。原作はミュージカル化されて舞台も映画も有名になっていますが、ではユーゴーの原作まで手を出して読んでみた人がどれくらいいるのかというと、やはりそこにはどうしても敷居の高さみたいなものがあって、小説は読んでいないという人も多いのではないでしょうか。そんな人には、この新井隆弘のマンガ化作品は将にお薦めだと言えるのですが、そうでは無い人、「レ・ミゼ」をまだ(いかなる形でも)見たことが無いという人にも是非読んでいただきたい、素晴らしい作品になっています。

 新川直司の『四月は君の嘘』最終第11巻(講談社 講談社コミックス)を購入。既にアニメ版でラストの展開は全て知っている……というか、そもそもこの作品自体、こういう終わり方になるであろうことは物語の開始当初から予想できていたわけで、そういう意味では、想定されたストーリーを想定通りに辿って想定通りの最終巻となった、意外性の無い作品だったと言ってしまうこともできるのかもしれません。更に言ってしまえば、その物語自体もベタで陳腐なものだと評することだって可能でしょう。しかし、本作の良いところは、そのベタさを変にごまかしたりせずに、丁寧な表現で描き切ったところにあります。全11巻というボリュームも程よいところで、これは、なかなか素晴らしい作品になったのではないでしょうか。あとは、アニメの Blu-ray で初回特典に着けていた短編を、第12巻の番外編だったりというような形で、刊行してくれれば嬉しいところです。それを目的で Blu-ray を買った人は、反発を覚えるかもしれませんけれど……。

 2015年5月18日(月)  いきなり全面的に無くなるわけではありません
 先日、電車に乗って移動していた際に隣にいた老夫妻が、電車から中吊りの公告が無くなるんだってね、というような話をしているのを耳にしました。それは初耳だなと思って、帰宅後にネットで調べてみたのですが、どうやら、オリンピックとパラリンピックの開催により利用客の増加を見越して、JR東日本が今秋から試験導入をしようとしている山手線の新型車両が、そういう造りになっているようです。この車両で廃止されるのは中吊り広告だけではなくて、網棚の上に掲示されている広告についても、現在の紙のものについても、ドアの上に既に設置されているような液晶モニターに切り替えるのだそうで、秋からは、まずは1編成のみを実際に営業運転させて利便性などの検証を行っていく予定とされていました。私としては特に賛成も反対もしない、「ふーん、なる程ね」というくらいの感想なのですけれど、多分、実際にそういった車両が走り出してそれに乗ってみなければ実感も湧かないというところなのでしょう。
 なお、現在JR東日本では駅のホームに転落防止のホームドアを設置することを進めており、これが完成すると、現在、各路線の視覚的な差別化に使っている車両側面の下側に付けられている、路線ごとの固有色、イメージカラーの帯がホーム上から確認できなくなるということで、新しい車両ではこの帯を無くし、車両のフロント一面と乗降用のドアのところに縦にイメージカラーを配するようなデザインが採用されたとのこと。JRの公開している画像を見た限りでは、新型になって何が変わるのかというところでは、今のところ、この外観上の違いという部分の印象が、個人的にはかなり大きく感じられています。紙媒体を排してのデジタル化ということで、消費電力の問題がどうなっているのか、省エネの流れに逆行することにはならないのか、というようなところが若干気になりもしますけれど、まぁ、JR東日本だってそんなに馬鹿じゃないでしょうから、そこはそれなりに考えている……と思います、多分。


 黒野伸一の『脱・限界集落株式会社』(小学館)は、昨年1月3日に紹介した作品の続編。過疎化の進む村落を舞台に、その再生を描いた前作に対し、今回は、大規模ショッピングモールの進出に揺れる、地方駅前のシャッター通り商店街を題材にしています。ショッピングモールの出店は便利なこともあるのですけれども、一方で地元経済を破壊するかもしれない諸刃の剣でもあることや、グローバル資本主義の倫理で経営されるモールは一度採算が合わないとなれば撤退するのも素早かったりして、後には以前にも増してすっかり寂れ果てた商店街の抜け殻だけが残るというような事態にもなりかねないこと等が、しばしば問題とされていますよね。本作が採り上げるのも、つまりはそういうことです。
 なお、本作には前作の主役も登場しますけれども、あくまで今回の主役は別の人物。東京で生活費を捻出する為にしていたアルバイト生活に疲れ、家賃の安さに惹かれて田舎にやってきた青年が、やがてが地域経済再生の為に大きな力を発揮するようになっていく。確かに都合のいい展開ですし、実際の世の中はそんな風に上手くは回らないかもしれません。ネタバレは避けたいので具体的なことは書きせんが、ラストの展開なんて、ご都合主義と言われても仕方が無いと思います。しかし、前作の時にも書いたように、これはフィクションであり、娯楽小説なのです。ならば、むしろ多少強引だとしてもハッピーエンドであるべきだろうというのは、前作を読んだ時と共通する私の感想。テナントの去ったショッピングモールが廃墟となり、一方の商店街も全ての店舗のシャッターが下りて潰れてしまっている。そんなバッドエンドは、誰も見たくはありませんからね。

 順調に著作を読み進めている夏目翠の、デビュー4作目(8冊目)に当たる2011年11月発売の『その背に咲くは水の華 ヴィレンドルフ恋異聞』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。後書きによると、今回の基本コンセプトは「ハーレム物」だったとのこと。会社をクビになり恋人にも裏切られたOLが流れ着いた異世界で、散々な目にあいながらも、そこで出会った男性たちにモテモテになる、という展開は、正しくは「逆ハーレム」と言うべきですが、まぁ、それは大した問題ではありません。これまでに読んできた全ての作品がそうであったように、夏目翠という作家の小説にとって「恋愛」というのは欠かすべからざる重要なものとなっているわけですけれど、本作においては、そのシリーズタイトルに堂々と「恋」の1字が謳われてまでいます。とりあえず、起承転結の「起承」くらいまでがこの1巻で進んだと思われるのですが、ここまでのところは、まずまず面白い感じなので、早々に続きも読み進めることにしましょう。

 先月末に発売された、さだやす の『王様達のヴァイキング』第7巻(小学館 ビッグコミックス)では、主人公達に敵対する側からの攻撃が描かれています。相変わらずクセが強くて粗い線ですが、この、汚いとも言えそうなタッチはこの作品にはピッタリはまっていて、物語に素晴らしい緊迫感と疾走感をもたらしています。今巻ラストの展開からして、しばらくは敵方の攻撃ターンが続くのでしょうけれど、それをしのぎ切ったところから始まるであろう主人公達の反撃がもたらすであろうカタルシスが、これは、今から待ち遠しくなってたまりません。

 同じく先月末発売、江戸時代を舞台に、武士ながら家を飛び出て絵師を目指す白河勝之進と、貸本屋の店番や手習いの先生をしている町娘まり との、2人のお江戸生活を描く滝沢聖峰の『二兎物語』第2巻(リイド社 SPコミックス)を購入。コミケや同人誌といった現在の風俗(さすがにそのままの名前を使ってはいませんが)を盛り込んでいるので、考証などに拘った時代物を読みたい人には向かない作品ですが、第1巻がかなり面白かったのでちょっと期待してページを捲ったのですが、今回もばっちり面白かったです。なお、本作はこの第2巻で完結。もう少しこの作品世界を読みたかった気もしますけれど、作品内容的に、あまり長く続けられるような題材でもなかったですし、一定のヤマ場を作っての、程よい幕引きだったのかな、とも思っています。


 TVアニメ『ユリ熊嵐』のサントラ盤、『ORIGINAL SOUND TRACK』を購入。作中でも印象的に使われていた楽曲で聴きたいと思っていたものがほとんど入っていたので、これはかなり満足できる1枚です。ブックレットは、もう少し内容があっても良かったようにも思いますが、まぁ私が求めているものの主眼は音楽の方にあるのであって、ブックレットはそういう意味ではオマケみたいなものですから、これでも別に構わないっちゃぁ、構わないのかもしれませんけれど。楽曲のバラエティ性と質には特に文句はありませんし、「クマショック!」や「ユリダーク」「ユリアムール」といったブリッジもしっかりと収録してくれているので、サントラとしては、ほぼ満点を付けてもいい、かな。ただし、クレジットの部分で、8曲目の「ユリ、承認」や24曲目の「スキの記憶」、29曲目の「クマリア」、31曲目の「旅立ち」等について、明らかにバッハ/グノーの「アヴェ・マリア」を引用しているのにも拘らず、橋本由香里の作曲としかしていないのは、どんなもんだろうかなとは思います。法的な話をするのであれば、著作権はとっくに切れているのかもしれませんけれど、こういうのは製作者側の良心というか、信義というか、原曲の作曲者に対する敬意の有無の問題だと思うんですよね。ここまで有名な曲を使っておいて、知らなかったは通らないですよ、いくらなんでも。

 同じくTVアニメ『ガンダム Gのレコンギスタ』のサントラ盤『ORIGINAL SOUND TRACK』の方は、菅野祐悟が音楽を担当。通常であれば3枚に分けて発売になるであろう量の楽曲を3枚組4,200円という形で一気に発売させたのは、これだけの楽曲群からCD1枚分だけを選び出して、それを以って『Gのレコンギスタ』の劇判音源として終わりとすることを、富野監督を筆頭にして関係者が良しとしなかったのでしょう。つまり、本作における菅野祐悟の仕事はこういう変則的な形でのサントラ盤を出すのに値するだけのものだったと、製作サイドとしては認識しているということで、作曲者冥利に尽きる話ではないでしょうか。なるべく価格を押さえようという意図があるのでしょうが、それぞれのCDはスリムケースに入っていて、ジャケットらしいジャケットは無し。ただしブックレットには富野監督と菅野祐悟との結構長い対談が掲載されていて、これはなかなか読みごたえがありました。商品構成としては結構な好印象です。内容としてはオーケストラサウンドのロボットもののサントラとしてかなりオーソドックスな楽曲が並んでいて、対談中で富野監督も指摘しているように、ちょっと楽曲の緩急が弱いというか、全体的にメリハリがあまり付いていないようにも感じられたりもしたので、音楽としての評価は微妙なところ。このサントラには幾つもいい曲もあるのですが、『Vガンダム』での千住明や『∀』での菅野よう子の仕事等と比べてしまうと、やはり、ね。

 大人買いしたMOON SAFARI の既発売アルバム、今回は2ndの『blomljud』を紹介します。確かこの 2nd が邦盤デビューになるはずですが、いきなりの2枚組大作で、歌詞カードをまだきちんと読めてはいないのですが、これ、おそらくは楽曲の並びで1つのストーリーが出来上がっており、つまりいわゆるロック・オペラになっていると思われます。アルバムタイトルは「花の音」という意味の造語らしく、2枚のCDにはそれぞれ、「KA-ON 1」「KA-ON 2」(つまり、「花音」)の印字がされています。ジャケットイラストは砂漠化した地球というような体ですし、そういうストーリーライン、なのかな。歌詞カードに封入された解説文には、フラワー・ムーブメントの影響への言及がありますし、根底には「LOVE & PEACE」の精神が流れている、っていうような感じでしょうか。このアルバムは 1st に比べると全体的にマイルドさを増したという感じで、アレンジのせいもあって、ちょっと GENESIS を思わせるような仕上がりになっています。個人的にはもうちょっと陰影があってもいいかなと思って、その分だけちょっと物足りないところも感じたのですけれど、コーラスワークも綺麗ですし、これはクオリティーの高いアルバムです。

 山本正之のアルバム、今回紹介するのは、2003年の『才能の本能』と2005年の『ザ★長編』。アコギ弾き語りをメインにした楽曲を14曲集めた前者と、長編シリーズを4曲習得した後者という、なかなか両極端的な2枚となりました。前者は、ストローク中心でひたすらギターをかき鳴らしながら、ちょっと演歌の入った短調の哀愁メロディーを叩きつけるように歌い上げるという、実に私の好みの曲が結構多くて、これは愛聴盤になりそうだなという予感がひしひしとしてくる良盤。後者は、収録曲が4曲のみなのに収録時間は約70分という、これまた実に山本正之らしい1枚。特に3曲目と4曲目は、それぞれ24分16秒と28分32秒という収録時間で、LP時代であれば1曲だけで(強引にどこかでA面とB面に分割して)1枚のアルバムになってしまってもいいくらいのボリュームです。山本正之ファンであればじっくりたっぷりと堪能できるところですが、一般にはちょっと薦めようと思わない、非常にコアでマニアックなアルバムだと言っていいでしょう。ようもまぁ、こんなアルバムを出そうと思ったものだし、それを買う客がいるものです、と、自分自身を棚に上げて書いてしまいましょう。

 2015年5月11日(月)  セキュリティー対策はどうなっているのか?
 圧倒的な一般認知度の低さをさすがに気にしだしたのか、最近になって、来年から運用が始まることになっているマイナンバー制度についての広報をあちこちで目にするようになってきました。制度の始まるのは平成28年1月からですが、もちろん、1月1日の元旦に全国民に対していきなり「あなたのマイナンバーは〇〇ですよ」というような告知をするなんてことは現実味のない話であって、実際には、今年の10月から、国内において住民登録がされている人に対して、順次、番号を通知する書面が国から送付されてくる、ということになります。ここで注意すべきなのは、通知状の送付先はあくまで「住民票の場所」だということ。つまり、私のように現在の居所と住民票とが異なっている場合には、注意が必要になるのです。まぁ、私の住民票は実家の所在地なので、これをそのままにしていたとしても、親から「マイナンバーの郵便が来たよ」と言われて終わり、というような話ではあるのですが、手続きが面倒で変更しないままで来てしまっているが、今では住民票の所在地には誰も住んでいない、もしくは赤の他人が住んでいるというような人は、早急に現在の居所への転出・転入手続きを済ませる必要があるでしょう。私も、遅くとも夏までには住民票を移すつもりです。
 で、こういう話になるとどうしても気になるのが、こういった電子化されるデータをどのように保護するのか、という話です。ちょうど4月23日付の日経産業新聞に、否軸電子化が進んでいる医療機関について、そのカルテなどのデータをどのようにしてサイバー攻撃から守るのか、ということを採り上げた記事が掲載されていました。医療関係の電子化、ネット化が今以上に進んで行けば、ハッカーによって医療機器への侵入だったり、調剤支持の改竄等の攻撃があったことにより、ターゲットの命を奪う殺人行為が成されるなんてことも想定されるわけですけれども、記事によれば、そういった危険性について、日本の医療機関の認識はかなり甘いのだそうです。となれば、犯罪もやりたい放題ではないか、と私なんかは思ってしまいます。日本企業の、サイバー攻撃防御策に関する意識の低さは、以前から指摘されていたにもかかわらず、そこの改善がまだまだ進んでいないということが、ここで改めて浮き彫りになったというところでしょうか。また、東京電力が、昨年4月にサポートが終了した WindowsXP をOSとしているパソコンを位までに使い続けていたことに対し、内閣官房情報セキュリティーセンターが早急にOSを更新するように再三の要請を出していたということも4月後半に報じられていました。政府機関でも民間企業でも同じことですが、そんな状況で個人情報も含むような大切なデータを委ねるというのは、不安だらけでどうしようもありません。まさか、現状をそのまま放置するなんてことはないと思いたいところですが……


 これまでこの「雑記」でとりたてて紹介はしてきませんでしたが、実は番外編全4冊も含めた全巻をきっちり追いかけていた神野オキナの『あそびにいくヨ!』(KADOKAWA MF文庫J)が第20巻で堂々の完結を迎えました。いかにもライトノベルらしいドタバタコメディーな笑いや健康的なお色気に、わりと本格的なファーストコンタクトネタを絡めてきた、SF作品でしたが、あしかけ11年に及ぶ作品のエンディングとして、結構満足のできる大団円になっていたのではないかと思います。細かいことをいえば、ここはこういう風になっている方が好みだとか、もうちょっとここに厚みがほしいとか、このキャラに見せ場がほしかったとか、そういうのも無くはないのですけれども、欲を言い出せば切りがないですし、かなり綺麗にまとめているの(取りこぼしも多々ありますが)で、着地点として無難な大団円、と評して差し支えないでしょう。なお、公式にも扱いが「番外編」ということになっている『キャットテイル・アウトプット』全4巻(同社 同文庫)ですが、その内容は本編と密接に関係しており、特に物語の最終局面においては2つの物語は融合して1つの結末を迎えるという形を採っているので、本作を楽しむ場合には同作品も必読となっています。主人公も違いますし作品タイトルも違いますけれど、ですから、この『あそびにいくヨ!』という作品は全20巻ではなくて、実は全24巻なのだと言う方が正しいのでしょう。とにもかくにも、本作については、ここまでお疲れ様でした、という一言ですね。

 宇河弘樹の『猫瞽女』第1巻(少年画報社 YKコミックス)は、第二次大戦終了後にソ連によって占領された日本を舞台にした、異能バトル伝奇マンガ。そんな赤軍占領下の戦後日本において、右往左往している人間社会ではなくて、あくまで猫社会を舞台にした物語だという体で描かれていますが、それは物語のSF性やファンタジー性を強調して生々しさを薄れさせる為にそうしているのであって、そこを深く考えても意味が無いでしょう。宇河弘樹らしいダークさを色濃く漂わせる内容で、えげつなさも含めて、かなりヒリヒリとしたテンションで綴られる任侠昭和時代SFアクションで、非常に楽しく読ませてもらいました。現段階ではまだまだ序盤もいいところ、状況と舞台設定の紹介でこの第1巻は終わっているので、これから先、この物語がどの方向にどのように転がって行くのかは、まだまだ分かりませんけれど、このままアクセルを緩めることなく思うままに突っ走ってもらえれば、かなり面白いことになりそうな予感がしています。

 不定期連載作品ながらもコミックス分くらいは溜まっているはずなのに、続巻が随分と出ないなと思っていた谷川史子の『清々と』(少年画報社 YKコミックス)が、第3巻と第4巻の同時発売という形で完結となりました。名門女子高に通う主人公の恋と友情を描いた本作、どうやら、1話読み切りの形で描いていた作品のラストを想定し始めた段階で、作者として雑誌掲載分についても色々と手を入れていく必要を覚えたということの結果として、コミックスの発売がここまで遅れたということのようです。雑誌(月刊『ヤングキングOURS』)への掲載がいつだったのかということを確認してみると、第3巻の前半は2011年10月号、2012年9月号、2013年11月号と、ほぼ1年に1話ということになっていますし、おそらくですが、この頃が一番、この作品をどう締めくくらせていくのかということについて悩んでいた時期なのだろうと思われます。結果、全17話に7年間がかかった作品となったわけですが、これだけの時間がかかっていると得てして連載開始当初と最終回とで絵が随分と変わってしまったりもするところ、本作の場合はそれが見られないのは、ベテランだけに絵柄が確定していたからでしょう。ラストも納得の展開で、これは良い作品となりました。青年誌に連載された作品ですが、中身はまったくいつも通りの谷川作品ですので、何かしらカラーの違いが出ていて、自分が好きな谷川史子とは違うようなものになっているのではないかと、そんな心配をされている方もご安心を。これは、彼女の代表作の1つと言ってもいいかも。

 森田崇の『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』第4巻(小学館クリエイティブ ヒーローズコミックス)は、全ルパン冒険譚の中でも屈指の人気エピソードである「奇厳城」の中編。第3巻の時もそうでしたが、実にスリリングで緊張度の高い物語が展開していて、手に汗を握りながら読ませてもらいました。基本的にこのエピソードは少年探偵イジドール・ボートルレの側の視点から展開するのですが、それだけに、年齢とともに経験を重ねすっかり強大な力を持つようになっている怪盗紳士と、知能の高さと推理のひらめきは素晴らしいものがあれど、まだ大学生ということもあって甘ちゃんなところも残る少年探偵の、息を呑む対決。来年発売予定の第5巻では、いよいよ「奇厳城」の、あのラストシーンが描かれることになるわけで、このテンションがそこまで維持されるのであれば、これは、ちょっと凄いことになりそうです。この「奇厳城」で唯一不満なのは、イジドール視点ゆえにどうしてもルパンの活躍が描かれないところにあるのですが、それは次のエピソードに期待、ですね。

 ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第5巻(小学館 ビッグコミックス)は、長命種オキナガの隔離施設、長野光明院で起きる事件と、その顛末。オキナガの抱く悲しみや葛藤も描かれていて全体的に重めのエピソードなのですが、ただ深刻なだけにせずに、いかにも ゆうきまさみ らしい軽快なユーモアもあるので、読後感はそこまで重苦しくはありません。コミックス1冊で1エピソードというのが、作者がこの作品を描くにあたって自らに課したルールなのでしょうが、今のところ、それはキープされています。この縛りの故か、ややあっさりと終わったという印象の残るエピソードも無くはないものの、なかなか良いテンポで話が進んでいくことに結びついている部分もあるわけで、ここはプラマイ両方の側面がある、かなぁ。次の巻では、本作の背骨、幹の部分にあたる事件、12年ごとに繰り返される連続殺人「羊殺し」に関係する話になるようです。いきなり核心に触れるとは思いませんが、しかし、これは楽しみ。

 先月半ばに購入していた夢路行の『あの山越えて』第26巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)と『夕暮れを待ちながら』(同社 同コミックス)を読了。前者はすっかり長寿作品となっていますし、内容的には非常に安定したものとなっていて、安心して読めるのですが、その分、新鮮さは無いかも。まぁ、この作品(というか、夢路行という作家)にそういう、刺激のあるような作風を求めるのは、そもそも間違いなので、このまったりのんびりした空気感と優しい世界を楽しめば、それでいいのです。後者は、これも彼女のお得意である、田舎の港町を舞台にした、ちょっと不思議な人情話。こういう内容に、精霊というか妖怪というか物の怪というか、そういう存在を絡めてくるのが、いかにも夢路行作品。正直、彼等がいなかったとしても作品・物語は成立できるのですが、しかし、それがあってこその夢路行、ですよね。で、これもかなり面白かったです。夢路行というのがどういう作品を描くマンガ家なのかを知りたいという人は、『あの山〜』はさすがに長いのでいきなりこれから読みだすのはアレですから、まずはこの『夕暮れ〜』か、2013年10月21日に紹介した、『海辺の季節』(同社 同コミックス)辺りを読んでみるというのは、いかがでしょう。いい入門編になる作品だと思います。

 2015年5月4日(月)  負担額2分増しの件について
 国会での決定も経て最終確定したことにより、ニュース等でも散々報道されていますが、消費税が再度増税されるのは、2年後の平成29年4月1日からとなりましたよね。景気の如何にかかわらず増税されることは決定されているので、何がどうなろうと期日がくれば確実に消費税率は8%から10%に変わります。残る問題は軽減税率の扱いというところで、どういった品目に対して、どのような税率を適用するのかが、これから議論されることになるのでしょう。で、この、軽減税率の話を考えるといつも思うのですけれど、事務・経理に関わる仕事をしている身から言わせてもらえば、複数の税率を併存させて話をややこしくするくらいなら、いっそのこと、食料品などの生活必需品については軽減税率ではなくて、非課税にしてしまえばいいのではないでしょうか。来年からはマイナンバーも導入されるのですから、それで各人の所得状況が一括管理されるようになれば、収入隠しなどをすることで所得税や消費税の脱税行為を行っている納税者、国民年金を支払っていない成人のことも把握できるようになるはずで、そういった人から漏れなく税や年金を徴収できれば、それだけで国の歳入はかなり増えるはずですし。
 で、消費増税の話になると良く引き合いに出されるのが、収入階級による消費税負担率の違いという話。簡単に言えば、所得が低い層であるほどに、その収入に占める消費税の負担割合が大きくなるということで、消費税が、持てる者よりも持たざる者に対して大きな負担を求める不平等な税金であるという主張の大きな根拠の1つとなる数値になります。まぁ、数字は確かに嘘をつかないものですし、とりたてて恣意的に集計をとったものでもないので、これは確かにその通り。ただ、高所得者がしょっちゅう高価なものを買っていたり、毎食必ず高級食材で食事を採っていたりするものではない以上は、これは当たり前。更に、消費税というのはそもそも、国内の消費活動に対して課せられる税であるので、「消費」という概念にそぐわないもの、例えば資金・財産の保有形態の変更に過ぎず、売買をしたことによってそのものの価値が減るような消費が発生するわけではない有価証券の購入や売却は、もとから非課税とされています。ですから、例えば高所得者が余剰資金を、有価証券等で運用しているとして、そこに消費税は発生しません。
 まぁ、強いていえば、高級車を買ったとか、賃貸用のマンションを買ったとか(そこを使用しているからといって面積等が目減りして行ったりするものではない土地の購入費用は、有価証券と同様に非課税ですが、時間の経過により劣化して行くことで価値の減少という消費の起こる建物については、消費税が課せられます)、旅行に行ったとか(ただし、国内での消費活動では無い海外旅行は消費税の課税対象外)、そういうことをしていれば、その年の消費税負担額は上がるでしょう。とはいえ、高額所得者はあくまで資金的な余裕の範囲内で出費をするでしょうから、自身の生活を圧迫するようなレベルでそういう行為に出るということは、一般的には考えにくいと思われます。であれば、収入に対する消費税負担率が高くなるはずもありません。
 つまり私が何を言いたいのかというと、消費税負担率というのは確かに指標として大事な数字の1つなので、無視して良いものではないのですが、とはいえ、殊更にそればかりを強調するのもどうなんだろうかな、ということ。例えば大きな改正のあった相続税・贈与税などは、以前よりも更に、高額所得者、多額の財産の保有者に対して課せられる税額が増えているという事実も一方にあるわけで、結局のところ税制改正というのは、1つ1つの項目に固執し過ぎることなく(ただし、各項目の検証と評価、そして批判すべきであれば批判をするのは、当然必要なことです)、もっと全体的に捉えなければいけないんじゃないかなと、そういうこと。日々の生活に大きく直結する問題であるだけに、なかなか難しいことではありますけれど、出来る限り幅広く大きな視点から、こういうことは眺めたいなぁと、私としては、そんな風に感じているのです。
 なお、最後にもう一度書いておきますが、2年後の税率10%への引上げについて私が現時点で思っているのは、今回の最初の段落に書いたように、食料品や水道光熱費などについては、軽減税率なんて面倒なことはせずに、いっそのこと非課税にしてしまえ、ということ。これに尽きます。代替財源の確保については、マイナンバー云々の話以外にもアイディアというか、考えていることもあるのですが、それについて書きだすと、この文章がいつまでたっても終わらないので、今回はここまでにしておきます。その辺については、またいずれ、機会があれば、この場を使って書くこともあると思いますので、今回はこれにて、ご容赦を。


 シリーズ完結となる3冊目、夏目翠の『赦状のザハト3 邪眼の魔術士』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)。全ての謎が明らかになって物語の輪が綺麗に閉じる内容になっており、それにふさわしい盛り上がりを見せている、のですが、前回の第2巻の時に書いた、キャラ立ちの弱さは結局、最後まで解消されませんでした。端役はそれでもいいと思うのですが、純主人公格である敵役や、敵の敵は味方的なところで協力関係になる憲兵隊長辺りについては、もうちょっと掘り下げをしていた方が、話の厚みがグッと出てきたはず。そういう幾つかの残念な点はあったものの、全体としては、まずまず面白い作品でした。ちょっとご都合主義的な展開だとは思いましたが、こういうところできちんと大団円にしてくるのは、エンターテインメントとしては大事なことでもありますよね。彼女の作品は、あと2つ未読のシリーズがありますから、そちらも引き続き早めに読むとしましょう。

 岬鷺宮の『失恋探偵の調査ノート 〜放課後の探偵と迷える見習い助手〜』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、発売前にそのタイトルから想像していた通り、同社の電撃文庫から全3巻で刊行されたデビュー作、『失恋探偵ももせ』の続編というような位置づけの作品でした。といっても、同作をそのまま引き継いでいるわけではなく、一部に旧作の登場人物が出ていたり、舞台となる学校が同じだったりはしているものの、主人公も別人となっていますし、基本的には別物、と考えてもいいのかもしれません。もちろん、失恋をした生徒から依頼を受け、どういう理由でその恋が実らなかったのを調査し、以ってその気持ちを正しく終わらせる手伝いをする、という基本設定は同じであり、続編だと考えてはいけない、というわけではありませんが。
 本作は多分(『〜ももせ』もそういう作品だったように)、ミステリーを読みたいと思って接するのか、甘酸っぱい青春モノを読みたいと思って接するのかで評価が割れるのでしょう。私はこれをミステリーだとは思っていないので、全く気にしていませんでしたけれど、某大手通販サイトにおいて本作の「ミステリーとしての質の低さ」に触れたレビューを読んで、これは全くもってその通りだわな、と大いに納得させられたということを、ここに書いておきます。確かに、きちんとした「日常の謎」系ミステリーを求めている人は、本作には向かないと私も思います。個人的には好きなシリーズなのですけれど、それは設定その他のゆるい部分(作り込みの甘い部分、と言い換えてもいいかもしれません)も含めた雰囲気が好き、というのに近い感じです。これがある程度売れて、続編が出てくれる方が嬉しいのですけれども、さりとて、広く人に薦められるかどうかと問われると、ちょっと躊躇する部分が無きにしも非ずだという、そんな作品。

 第4巻も発売になってしまって久しいので、積読のままになっていた野村美月の『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる』第3巻(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。こちらは、演劇活動はあくまでも舞台装置の1つであって、物語の主軸が「高校部活の青春小説」にあるのではないというところが、上記の『ブタカン』とは大きく違うところで、その点で両者を同ジャンルと扱うのはいくらなんでも無理があるのですが、まぁ、そこはそれ。自身が吸血鬼となってしまったこと、それによって普通の人間との恋愛ができないようになってしまったのではないかということに悩む主人公という点については、この第3巻では特にこれといった進展は無し。とはいえ、主人公を襲ってきた人物の正体が不明のままであること等、今後の展開に向けて布石を打っているのだろうなという要素も複数あって、全く話が進んでいないというわけではありません。今年は複数の作品をかなりのペースで刊行することになっている野村美月ですが、内容的なところで、金太郎飴的なマンネリ気味になっているところが最近は気になる様になってきていて、やや粗製乱造になってはいないかと危惧しています。そんな私の懸念を払拭するような作品を、読ませてほしいものです。


 TV東京の人気バラエティ番組『YOUは何しに日本へ?』で、来日したメンバーがインタビューされているのを観たことをきっかけとして興味を持ち、ネットで動画を鑑賞したりしていたスウェーデンのプログレバンド、MOON SAFARI の現在リリースされている4枚のアルバム、『A DOORWAY TO SUMMER』、『blomljud』、『LOVER'S END』、『HIMLABACKEN VOL.1』を大人買いで購入。なお、この内、3rdの『LOVER'S END』については、同アルバムのリリース後に発売されたマキシシングル『THE LOVER'S END TRILOGY』との2枚組として出された「COMPLETE EDITION」になります。なかなか音楽鑑賞に専念する時間も取れないので全部を堪能するにはある程度時間がかかりそうですが、これら4枚の中から、まず今回は、1stアルバムである『A DOORWAY TO SUMMER』について。
 このアルバムタイトルからはどうしたって、ロバート・A・ハインラインが1956年に発表し、今なおオールタイム・ベストとしてSFファンの評価も高い傑作『夏への扉』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を連想せずにはおれません(もっとも、あちらの原題は『The Door into Summer』ですけれど)。メロディアスなプログレッシブ・ロックで鍵盤の音が主体のアレンジとなれば、難波弘之の1979年発表のデビューアルバム『センス・オブ・ワンダー』も想起されますが、プログレとSF的なモチーフというのは何かと相性がいいのでしょう。抒情性が高めのサウンドには、なる程、これは日本で人気が出るわけだと納得。こうして私自身もアルバムの一気買いをしようとまで思ってしまっているわけですしね。ツボにはまる「音」です。一番短い曲で6分43秒、一番長い方だと24分52秒という、まさしくプログレなところは、聴く人を多少選ぶかもしれませんけれど、楽曲自体はキャッチーでソフトであり、非常に聴きやすいです。これは、買って正解、かな。

 MOONRIDERS のメンバー、ギターの白井良明、ベースの鈴木博文、ドラムの かしぶち哲郎 の3人が結成して主に80年代に活動していたユニット、アートポートがインディーズで遺した唯一のアルバム『ARTPORT』が、当初リリースの1993年に日清パワーステーションで行ったライブ音源を収録した Disc2 を加えて2枚組にした上での、リマスタリング再発売となったので、それを購入。リイシュー前のものも既に持っていますけれど、ファンとしては、これはやはり買わないわけには行きません。ちなみにこのアートポート、ジャンルとしては活動時期を反映して、思いきりニューウェーブ。原則3ピースだからというのもあってかシンプルなのですが、かなりスリリングなサウンドを楽しめます。録音状態の決していいとは言えない音源ではあるのですが、それが逆にこのアルバムに臨場感というか、リアリティーをもたらしていますし、楽曲がかなりツボなので、昔から好きなアルバムの1つだったりします。なお、今回の盤には(故人となっている かしぶち を除いた)メンバーが当時を振り返るインタビューが付いているのですけれど、これがなかなか読みごたえがあって良いものでした。

 未所有だった山本正之のアルバムを、引き続き購入中。今回紹介するのは、1999年発表の『山本正之'99 女神の自由』と、2000年発表の『OLDIES NIGHT』、そして2002年発表の『正しい未来』。いつものシリーズものなどを含むオーソドックスな内容の『女神の自由』と『正しい未来』は、山本正之のアルバムとしては意外性の無い、つまり予想のできる内容で、安心して聴いていられる分だけ良くも悪くも驚きも無いというものだったのですが、高校、大学時代から、他人に提供する曲を作る作家デビューを果たす直前辺りまでに作っていた曲からセレクトしたものをライブ録音したという『OLDIES NIGHT』がなかなか秀逸。高校時代の曲は、それこそ若さがこそばゆい感じで、なかなか興味深くはあるものの、これぞ、という感じではありませんでした。が、大学時代になる辺りからは、いかにもなフォークソングで結構良いものが出てきたりして、今の山本正之はこういうのはさすがにやらないよなぁということもあり、かなり面白い内容に。何気にかなり気に入った曲もあったりして、私の中のフォーク好きな魂が揺さぶられる1枚となりました。



 このページのTOPに戻る


戻る