2016年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2016年12月31日(土) RIP 2016
 この「ぱんたれい」も、今年最後の更新となりました。毎月最終更新時には Top写真 を変更するというのは2003年5月の開設以来のお約束ですので、今回も、いつものように新しい写真に変えています。そして、1月は初詣の季節ということで寺社仏閣の写真を使う、というのも私の中では結構大事なルールとなっていますから、それに倣った写真をセレクトしてみました。既に Topページ をご覧になられていれば一目瞭然でお分かりかとは思いますが、2016年1月はこれにしようと選んだのは、非常に有名な神社の、非常にベタなアングルからの写真になります。とはいえ、全国的な知名度がどこまでのものかというと、あるいは私が思っている程のことは無いかもしれません。ですが、まぁ、日本史的にも結構有名ですし、初詣のランキングにも顔を出してくるような場所ですから、そんなに心配しなくてもいいのかな?どの道、来月末に次の写真に更新する時には、「Top写真 あーかいぶ」のページに、ちょっとした解説文を掲載するわけですしね。

 さて、この2016年がどういう年だったというイメージかといえば、個人的には、とにかく亡くなってしまった人が多った、というもの。もちろん、統計的に2016年の全死者数が、例えば2015年や2014年と比べて目だって増加しているという意味ではなくて、作家やミュージシャンその他、私が好きだったり興味を持っている分野で活躍されていて名前をよく聞いていた人だったり、そういう人の訃報が多かったということです。自分の年齢を考えれば、例えば小学校や中学校の頃から好きだったような人が段々と亡くなっていってしまうのは、ある程度やむを得ないと言えますけれど、まだ鬼籍に入るには若すぎるだろう、という人も、今年は亡くなっているんですよね。特に、吉良知彦や森岡賢は、ショックが大きかった……。以下、敬称は省略させていただいて、思いつくままに列記してみます。

 1/10 David Bowie、2/2 韮沢 靖、2/3 Maurice White(ex.Earth, Wind & Fire)、2/19 Umberto Eco、3/3 ハヤブサ、3/6 Sir George Henry Martin、3/10 Keith Emerson、聖 日出男、3/19 夏樹 静子、3/23 小山田 いく、3/24 Johan Cruijff、4/3 望月 三起也、和田 光司、4/12 大平 透、4/20 吉野 朔美、4/21 Prince、5/2 松 智洋、5/5 冨田 勲、5/12 蜷川 幸雄、5/17 水谷 優子、6/3 森岡 賢、7/3 吉良 知彦、7/26 中村 紘子、7/31 千代の富士 貢、10/9 Andrzej Wajda、川島 道行(ex.BOOM BOOM SATELLITES)、10/10 田中 一成、10/20 肝付 兼太、平尾誠二、10/23 Pete Burns、11/13 Leon Russell、11/14 高井 研一郎、11/30 朝本 浩文、12/5 黒沢 健一、12/7 Greg Lake、12/15 井内秀治、12/25 George Michael、12/29 根津 甚八、などなど。

 天寿を全うしたと思える人と、そうとは思いにくい人と、そしてそれぞれの事情はその人ごとに異なっているわけで、安易なコメントなんてできるべくもないわけですが、それでも、私が言えるのは1つ。死語の世界といったものを積極的に信じているわけではありませんが、それでも、ここで名前を挙げた人も、そうでない人も、その全ての魂が安らかに眠っていて欲しいということです。


 岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿5 この鴛鴦茶がおいしくなりますように』(宝島社 宝島社文庫)は、第3巻第4巻と、ちょっと作品の幅を広げようというかのように色々と試してみていたところから、再び原点に回帰したような内容。マンネリと言われようがワンパターンと言われようが、やはりこの作品には、このスタイルがしっくりくるような気がします。ただ、物語として構成が上手く行っているかというと、ちょっと、これは、色々と無理があるかなぁ。導き出したい結論、行きつきたいシーンがあって、それを元にして物語を構築すること自体は決して悪い事ではありませんし、それがピタリと嵌ると、そこでそれがそう来るのか、とか、あれは実はこういうことだったのか、という驚きとか、バラバラだと思っていたもの全てが一連の流れとして綺麗に繋がる快感とか、そういうものを味わえることができるわけで、むしろミステリーを描くには適している創作法かもしれません。とはいえ、それは構成がしっかりと完成度高く出来上がっている場合の話。そこでこの『珈琲店タレーランの事件簿5』を改めて見てみると、まぁ、前からそういうところはありましたけれども、無理やり結末に持って行っているようなところが目立ってしまっているかなぁという感じがして、相変わらず、もう一つ何かが上手くない、少々残念な作品ということになっていました。登場人物達の関係性の進展などはしっかり押さえているのですから、そういう、テクニック的なところがもう少し何とかなれば、もっとずっと良くなるのに。こういうのは、担当編集者の責任になる部分もある、と私は思うのですが……。

 大沼紀子の『真夜中のパン屋さん 午前4時の共犯者』(ポプラ社 ポプラ文庫)は、シリーズ第1作である『真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ』から『午前1時の恋泥棒』『午前2時の転校生』『午前3時の眠り姫』と続いているシリーズの5作目。今回は主人公である篠崎希美の出生とその親の世代のエピソードが語られる内容になっていて、これまで曖昧にされていた部分が次々と明らかになっていくことに、いよいよもってシリーズの完結も近づいてきたんだなぁと、しみじみと感じ入る1冊となりました。登場するキャラクターは今まで通りに飄々としたところも多いのですけれども、特に今回、物語の展開はかなりヘヴィーなものですし、ボリューム的にも560ページ程と物理的になかなかの厚みがあるエピソードなので、かなりの読み応えでした。これだけの厚みがあると全体的に締まりのない感じになってしまうこともあるのですが、全体を通してしっかりとした緊張感で読ませてもらいました。
 サブタイトルの変遷を見てもらえばわかるように、このシリーズは巻を進めるごとに1時間ずつ時間が進んでいて、このことについて前回の『午前3時〜』の感想では「新しい1日(即ち新しい生活)の始まる深夜0時から始まって段々と夜明けが近づいてくる」と書きましたが、今回は、そんなわけで日が昇りだし街が目を覚ましていく午前4時のエピソードでした。前巻読了時の私の想定では、このシリーズは「午前6時」くらいが完結なのではないかなと思っていたのですけれど、この様子だと、あるいは次の巻、「午前5時」が完結編となってもおかしくはなさそうです。まぁ、やりようでは「午前7時」くらいまで引っ張ることもできそうですけれど、その辺は作者と編集者の思惑と、そしてこの『午前4時〜』の売上次第、でしょうか。変に引き延ばしをして間延びした話にしてもらいたくはないですが、まだはっきりと決着がついたわけでは無いこともありますから、その辺りをどのようにするか、で残りの巻数が左右されそうです。

 以前から何となく興味があったものの、購入するまでには至っていなかった作品を、(私は視聴していませんでしたが)アニメも好評だったようだしとちょっと手に取ってみたら、やはり面白かったということで一気に既刊を揃えることになったのが、雨隠ギド の『甘々と稲妻』第1〜7巻(講談社 アフタヌーンKC)を年末年始で一気読み。妻に先立たれ、まだ幼稚園児の1人娘と暮らす高校教師と、小料理屋の娘で小さい頃に包丁で指を切った経験があることから料理が苦手になった女子高生が、ふとしたことから一緒に様々な料理を作る「料理会」をすることになるという話で、人気作品となりましたからちょっと調べれば色々と出てくると思いますので、あまり詳しくはここで書きません。絵柄にちょっとクセはありますけれども、これくらいであればそんなにアクが強いわけでも無いですし、無味無害なものよりも多くの人に受け入れられやすいものになっているのではないでしょうか。何より、話がしっかりしていて面白いのと、出てくる料理が美味しそうなのがいいですね。来月に出る予定の次の第8巻も楽しみです。


 1986年に『ピース』でデビューアルバムする前のインディーズ時代のものを除けば、現時点で1990年の一旦の解散前に発表されたオリジナルアルバムとしては唯一未所有だった、1990年リリースの 有頂天 『でっかち』を購入。バンドはこのアルバム後に一度解散して、その後は、一時的なライブ開催を除けば2014年に再結成されるまで活動をしていなかったわけですが、特にラストアルバムだから何かが違うとか、そういうことは無くて、ごく普通の 有頂天 のアルバムになっています。つまり、典型的なニューウェイブっぽい、ちょっと変な音楽をやっているということ。このノリを愛せるかどうかが、有頂天を好きになれるかどうかの重要なポイントです。私は……好きでなければ、そもそもコレを買おうと思っていません。

 戸川純が歌手活動35周年を迎えた記念として、オルタナ系のバンド Vampillia にアレンジとバッキングをオファー、過去に発表してきた中から選び出した9曲と、新曲を1曲録音してリリースされたのが、戸川純 with Vampilla 名義の『わたしが鳴こうホトトギス』。演奏技術の高さとか、オリジナルを生かしつつ自分達なりのアレンジをしようと工夫してきたということは良く伝わってくるのですけれども、なまじ、戸川純に関しては十代の頃から散々聴き込んできているだけに、どうしてもそれと比べて聴き劣りがするように感じられてしまうのは、致し方ないところでありましょう。1961年生まれの彼女は今は55歳になりますし、事故で足を折って腰を痛め、太ってしまったりもした体系の変化、そして加齢の故もあってでしょうが、歌声にも以前のようなテンションが感じらない(その一方で、妙な凄みが増しているのですが)ということもあり、個人的には、悪くは無いけれどもイマイチ、という感じのあるアルバムだった、かなぁ。アルバムタイトルにもなっている新曲は、かなり良い曲だったのですが。

 久し振りに、コレクションの中から 1st の『Red Guitar and the Truth』と 3rd の『C.B.Jim』を聴いて、やはりこれはいいなぁと、他のアルバムも揃えてみようかなと思って買った第1弾が、BLANKEY JET CITY の『Bang!』、『Metal Moon』、『幸せの鐘が鳴り響き僕はただ悲しいふりをする』と、ベスト盤の『THE SIX』。ロカビリー系統のスリーピースロックバンドが、青臭くダサ格好いい歌詞の曲を叫ぶ。それが BLANKEY の魅力ですよね。私が初めて彼等を知ったのは、何気にチャンネルを合わせた「三宅裕司のいかすバンド天国」での初登場「CAT WAS DEAD」でした。いきなり「猫が死んだ 僕が大事にしていた仔猫が」と始まった曲の、荒削りで初期衝動に満ちたギターロックサウンドと、ボーカル&ギター担当であるベンジーこと浅井健一のちょっと甘い歌声が乗る。まさか、1990年にこんな青臭くストレートなロックを聴くとはと、その革ジャンにリーゼントが似合いそうなサウンド(実際に彼等がそういう格好をしていたわけではありません)に愕然としたのです。そこから更に 2週目 の「MOTHER」、3週目 の「不良少年のうた」と聴くにつれ、これは、本物だ、本物の(いい意味での)バカが現れた、そう確信して、彼等のことがすっかり気に入ってしまったのでした。
 アルバムについて当時は、同時に「イカ天」を観ていた兄が買ったので私自身はそれをカセットテープにダビングさせてもらっていたのですけれど、その後、転職をした頃に、特に気に入っていた2枚だけはと、冒頭に書いたように 1st と 3rd だけは自分でも購入しました。で、それで何となく満足してしまっていたというのがこれまでの経緯で、その状態が10年程度続いてから、今になって、ようやく重い腰を上げて他のアルバムも揃えることにしたと、そんな次第。今回は解散までの彼等のキャリアの中で、概ね前半に相当する部分をまず買ってみたというところ。この中では、ジャジーな方向に大きく舵を切っている『幸せの鐘が鳴り響き僕はただ悲しいふりをする』がちょっと異色ですが、今でも熱心なファンがいることがよく分かる、切れのあるロックを堪能させてもらいました。

 2016年12月24日(土) イブ? まぁ、私にはまずまず関係の無い話です。
 クリスマスイブですね。だからといって普段の週末と何が変わるわけでもなく、今年も艶っぽい話とはまるで縁が無い私なのですが、クリスマスといえば世間的には色々と大いに盛り上がる時期です。ちなみに、恋愛的な意味ではありませんが、私にとってもこの時期には1つだけ重要なイベントがありまして、それが、毎年8月に受験している某国家試験の結果発表。実際の試験日から発表までかなり待たされるという、それってどんな焦らしプレイですか、というようなタイムスケジュールには、受験を始めた当初はかなりイライラしたり、ちょっとだけ情緒不安定になったりと、まぁそれなりにありましたけれども、なんだかんだでこれだけ毎年受験を続けていると、それにすっかり慣らされてしまっていて、あんまりどうとも感じなくなってきてしまっているのが、我ながらどうかと思います。本当は、こんなになる前に、もっとサクッと資格取得を終わらせているはずだったんですが……
 さて、クリスマスの話はともあれ、試験結果です。









 来年、また頑張ります。


 何というか、もう、ここのところ毎年こんなことばかり書いていて、自分でも嫌になりますが、でも、こうとしか言えないし、書けないわけで……。
 「A判定」はもう見飽きたので、そろそろ、「合格」の2文字が欲しい。突き詰めてしまえば、自分の努力が足りていなかったということに尽きるわけですけれども。今は、まだ、アレコレととりとめもない考えばかりが頭の中をぐるぐる回っていて、上手く言葉にまとめられません。仕事も忙しい時期ですし、落ち着いて次のことを考えるには、もうちょっと時間が必要かもしません。




 山本弘の『世界が終わる前に BISビブリオバトル部』(東京創元社)は、参加者が自分の好きな本を1人5分という時間の枠内で紹介し、2〜3分の質疑応答を経て、発表者と聴衆の投票で、どの本を読みたいと思ったかを投票、そこで1位を取得することを競い合いという、ビブリオバトルを題材にしたシリーズの3作目です。このシリーズ、第1巻が400ページ、2巻が270ページと来て、この第3巻は340ページなのですが、今回は冒頭の100ページは以前に外伝的に発表された中編が収録されているので、では実際には100ページ+240ページという構成でになるのかな、と、読み始める前は思っていました。最初の中編は既に以前に読んでいたので(今回改めて読み返してはいますが)、どうせなら新作部分がもっとあるといいのにな、と思ったりもしました。もちろん、ページ数と面白さが比例するわけもないので、240ページが300ページにあることで更に素晴らしい物語が展開される、と決まったわけではありません。ただ、この作品の場合、題材が題材なので、登場人物たちがそこで紹介する様々な本について(当然それは、作者である山本弘が面白いと思った本なわけですが)その魅力を語るシーンが、かなりのパートを占めているのですけれども、私としてはそれが結構な魅力になっているとも感じているので、そこが充実されるのあれば、ページ数の増加は大歓迎、と思っているところが、あるのです。それでストーリー自体のドライブ感が損なわれてしまうようでは、本末転倒かもしれませんけれど……
 さて、そんなシリーズ第3作ですが、今回はミステリに寄せた内容になっています。登場人物たちが作中で発表する本のジャンルが、というのもそうなのですが、本作のストーリー自体にも、その色付けがされているのがポイント。その上で、最初に書いた100ページの中編が上手く取り込まれており、これはなかなかいい具合に料理してきたな、と大いに楽しませてもらいました。一応、両者は別エピソードという扱いで、この本の中でもきっちり区分されているのですけれども、これは併せて一つのエピソードとして読んだ方が正解だと思います。こういうページ割り付けをされている本を買って、最初の中編をすっ飛ばしていきなり後半から読み始めるという人もいないだろうとは思いますが、作者があとがきで念を押しているのに倣い、私もここで言っておくことにしましょう。本作を読む時は、絶対に順番通りに読まなければいけません、と。今回も安定して面白かったので、大満足です。

 ちょっと前に紹介した 三部けい のマンガ『僕だけがいない街』(KADOKAWA 角川コミックス・エース 全8巻)のスピンオフ作品である、一肇の『僕だけがいない街 Another Record』(KADOKAWA)。『僕だけがいない街』という物語の主軸となっていた連続児童誘拐殺人事件の犯人である八代の国選弁護士に、本編の主役である藤沼悟の友人である小林賢也が選任され、最高裁の審理が始まる、という内容で、一部、マンガ版でそんなことになっていたっけかな、と感じるところもありましたが、なかなか面白く読ませてもらいました。派手なところはほとんど無い非常に淡々とした物語であり、この地味さをどう捉えるかは、人によって大きく分かれそう。一肇といえば私にとっては何といっても『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』(KADOKAWA)の印象が強い……とうか、今のところそれしか著作を読んだことが無いのですけれど、オリジナル作品のもう一つくらい、まずは読んでみなければならない、かな。

 その『僕だけがいない街』同様、第1巻からずっと発売日に購入し続けていながらも、何となくこれまで読んでいなかった岩原裕二の『ディメンションW』第1巻〜第11巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックス)を、このタイミングで一気読みしました。たまにこういう、買いこむだけ買いこんでまるで手をつけていない作品というのがあって、実のところ、この『ディメンションW』を読み終えた現在においても、2年前、3年前、4年前に買ったけれどもまだ全然読んでいない、という作品、シリーズは、積読本の山の中に存在していたりするのです。我ながらどうしようもないなと思いますけれども、まぁ、身体は1つしか無くて、やることだけはてんこ盛りにあるので、これは、やむを得ないところもあります。
 さて、余談はさておいて、『ディメンションW』です。X軸、Y軸、Z軸に続く第4の軸を持つ次元Wから無尽蔵のエネルギーを取り出せる、エネルギー革命が起きた未来の地球。世界は次元Wからエネルギーを取り出すコイルの供給を支配しているニューテスラエナジーによって実質支配されていて、そんな中、日本でニューテスラエナジーの管理下に無い不正コイルを回収する回収屋をしているマブチ・キョーマを主人公に、コイルの発明とディメンションWの謎を巡る物語が語られるというSFアクションなのですが、やはり、岩原裕二の描く画はスタイリッシュで格好いいです。SFバリバリの物語を受け入れにくいという人もいるかもしれませんが、でも、これはやはり、面白い作品です。今年の1月〜3月にかけて放送されていたTVアニメ版を気に入ったという人は是非原作版も読んでみてほしいですし、アニメは観ていなかったという人にも、これはお薦め。


 8月末に公開された新海誠監督の映画『君の名は。』のサントラという位置づけである RADWIMPS のアルバム『君の名は。』。公式に、彼等の新作アルバムであるという扱いになっており、実際、RADWIMPS が手掛けた曲だけが収録されている以上は、そのように呼んでも全く問題は無いわけです。ですけれども、個人的にはこの内容(映画のBGMが22曲、挿入曲などの歌モノが4曲+バージョン違い1曲)であれば、ミュージシャンとしてのオリジナルアルバムというよりも映画のサントラ盤というように考えた方が、しっくりきます。なので、この「ぱんたれい」においては「聴く」のどの項目に入れるかと迷った結論は、アニメのサントラとして掲載しようということにしました。実際にこれを聞いてみていただければすぐにお分かりいただけるとは思うのですが、まぁ、これはどこからどう見ても、逃げも隠れもしないサントラ盤ですし。音楽のタイプとしては、映像に寄り添っていくタイプの、自己主張は薄めの楽曲であり、特筆すべき様なことがあるわけではありません。そんな中、「夢灯籠」「前前前世」「スパークル」「なんでもないや」という4つの歌モノは、なかなかのものであり、それを聴くという為だけでも、このアルバムを手にする価値はあるかな、と思いました。

 同じく今年公開された映画のアニメサントラ、『この世界の片隅に オリジナルサウンドトラック』を購入しようと思ったのは、同映画のOPに使われた「悲しくてやりきれない」と、EDの「たんぽぽ」が実に良かったから。BGMとして作曲者のコトリンゴは今回、楽曲そのものには一切の主張をさせず、完全に作品に、さらに言うならば主人公の すずさん に寄り添うことをテーマにして作られたのではないかと思われます。映画を観た時に覚えた感覚や感情といったバイアス無しで、つまり、全く事前情報がインプットされていない状態で聴いた場合に、楽曲単体でどこまで楽しめるかということになると、何しろ地味な上に、シーン、カットに合わせて作られたのであろう短い曲が多いので、そこまで楽しめるかどうかは少々疑問もあります。映画を観た上でこれを聴く場合は、あまり問題にはならないかもしれませんけれど。
 なお、「悲しくてやりきれない」のオリジナルはザ・フォーク・クルセダーズで、1998年にリリースされています。その経緯にも色々とあるのですが、それはここでの本題では無いのでさておくとして……。最近のこの曲のカバーだと、坂本真綾が2010年にシングル『SOWN TOWN / やさしさにつつまれたなら』のカップリングとして収録したバージョンもなかなかでした。そして、このサントラにおけるコトリンゴのバージョンはそれとは違って淡々と穏やかに始まり、ストリングスによる盛り上がりを経て、静かな余韻を残しつつ終わるアレンジで、これもまた、素晴らしい仕上がり。

 2016年12月17日(土) 2016年の10冊/10枚
 毎年このタイミングになると、前回同様なことを書いた時から1年の間にこの「雑記」で紹介してきた本やCDから、改めてこれを、というような10冊の本、10枚のCDを選ぶ、「〇〇年の10冊」「〇〇年の10枚」ということをやっています。
 要するに、音楽雑誌だったり小説誌だったりでよくこの時期にやる、ありふれた企画ですが、まぁ、それはそれ。私が同じ行為をここでやることにどれだけのニーズがあるのか、正直なところ、単なる自己満足に過ぎないかもしれませんけれど、それを言い出したら、そもそもこの「雑記」も「ぱんたれい」自体も同じような感じで運営しているようなところがありますから、むしろこれくらいは可愛いものかも。毎年これをやるということは、自分の中で、その1年を総括するというようなニュアンスも持つことなので、まさしく自己満足なのではないかということにもなるかもしれませんが、そうだとしても、この「雑記」の1年の区切りとして、こんな日もあるということでお許しいただければ、幸いです。

 で、毎度のことではありつつも今回も事前にお断りを申し上げておきますが、ここにリストアップされている本やCDは、あくまで「この1年に私が紹介したもの」なのであって、「今年発売された物」ではありません。どれくらい昔のモノが選ばれるかは、その年によって異なりますけれども、場合によっては私が生まれる前に発表されているものも平然と含まれてくるのだ、ということはご了承を。また、CDについては対象を基本的にフルアルバムに限定。たまにミニアルバムが入ることもあるかもしれませんが、シングルは、その内容の良し悪しに関わらず除外されるものと思ってください。リストの掲載順はあくまで「雑記」での紹介順であり、つまりは私がそれを読んだ順、聴いた順ですので、特にランキング形式になっているとか、そういうこともありません。

 毎年同じような前置きで申し訳ありませんが、まぁ、念の為にこれくらいは書いておかなければいけないかな、と。それでは、早速リストの掲載に入りたいと思います。まずは、「2016年の10冊」から。

 ・ 一色 まこと 『ピアノの森』 全26巻(2016/1/17
 ・ 榊 一郎 『カタナなでしこ』(2016/7/9
 ・ 牧野 修 『月世界小説』(2016/7/16
 ・ 新井 隆広 『LES MISERABLES』全8巻(2016/8/13
 ・ 大今 良時 『聲の形』全7巻(2016/10/8
 ・ 芝村 裕吏 『セルフ・クラフト・ワールド』全3巻(2016/10/14
 ・ 相沢 沙呼 『小説の神様』(2016/11/5
 ・ 柴田 勝家 『クロニスタ 戦争人類学者』(2016/11/26
 ・ 久慈光久 『狼の口 ヴォルフスムント』全8巻(2016/12/3
 ・ 森田 ビンゴ 『この恋と、その未来』シリーズ 全6巻(2016/12/10

 今年はマンガが4作品。小説は、『月世界小説』のようなアクの強い作品に、『カタナなでしこ』や『小説の神様』といったピュアめのものまで、わりと幅広くなった……かな?とはいえ、はっきりSFと言えるのも3作品ですから、今年は多少、偏り具合が少なめかなぁとも思いますが、個人的なベスト10である以上は私の好みが反映されて当たり前ですから、それはそれ。どれもお薦めの作品ですけれど、必ずしも読後感のいいものばかりではないので、事前にタイトルの後にリンクを設定してある各紹介日の「雑記」や、ネットで公開されている各種感想・書評などを参考にして、かつ、できれば書店等で実物を確認してみてから読まれた方が、いいかもしれません。
 この10作品と最後までリストインを争ったのは、江波光則の『ボーパルバニー』(2016/4/2)ですが、これも入っていたとしたならば、更に後味の悪い作品が増えていたということに。ちなみに、同作を最後に外した理由は、これが、シリーズ化して2冊目が発売されているのに、それを私が読んでいない作品だから。しかも、遅くなってしまってはいるけれどもどこかのタイミングで読もう思っているというわけではなくて、現時点ではシリーズ2冊目を読むつもりはない、というおまけつき。それは、この作品が1冊目だけで綺麗に終わっていて、そこから更にもう1冊を刊行する必要など無いのではないかと感じているからで、そういうものをここで「2016年の10冊」にリストアップするのも、ちょっとどうなんだろう、と思ったから。いずれどこかで2作目を読むことがあるかは分かりませんが、とりあえず、未完状態の作品に準ずる扱いということで、今年のリストからは、外すことにしたのです。

 それでは、続いて「2016年の10枚」の方を。

 ・ 岡村 靖幸 『幸福』(2016/2/7
 ・ Galileo Galilei 『Sea and The Darkness』(2016/2/20
 ・ 伊藤 ヨタロウ 『Blessing in disguise』(2016/3/19
 ・ WHITE ASH 『SPADE 3』(2016/4/2
 ・ 玲里 『OPEN WORLD』(2016/5/28
 ・ ワルキューレ 『Walkure AttacK!』(2016/8/20
 ・ angela 『LOVE & CARNIVAL』(2016/9/10
 ・ 上坂 すみれ 『20世紀の逆襲』(2016/10/8
 ・ SOFT BALLET 『INCUBATE』(2016/10/22
 ・ boa 『Twilight』(2016/11/26

 こちらは、岡村靖幸の11年振りのオリジナルアルバム『幸福』、Galileo Galilei が解散前に(おそらくは)自分達のやりたい音楽をやりたいようにやって完成させたラストアルバム『Sea and The Darkness』、メトロファルスの伊藤ヨタロウの自身初になるというソロアルバム『Blessing in disguise』その他、かなり濃いものが集まったラインナップ。濃いのはいつも通りだろう、と言われてしまえばそれまでですが、どれも質の高い、なかなかのものが揃っていると思います。この中では、アニメ『マクロスΔ』連動企画モノの『Walkure AttacK!』や声優モノの『20世紀の逆襲』がポップな方向にあるのではないか、と思われるかもしれませんけれど、実は、これはそれぞれかなりマニアック。特に 上坂すみれ は、今どきどうかしているくらいに、音楽の好みがマニアックで、それをためらいなく自分のシングルやアルバムに反映させてきており、私のような者にはツボですが、一般的にはどうなんだろうというような音楽をやっています。

 この「雑記」をご覧いただいている方にはお分かりいただけている通り、私は毎年、本とCDにかなりの出費をしているわけですが、正直、新しいものを次々と買わなくても、これまでの買ってきたものを読み返し、聴き返していたら、それで諸々足りてしまうのではないか、と指摘されてしまえば、反論はできません。私も常々、同じことを感じていますし。しかしそれでも尚、自分が好きな作家、好きなミュージシャン、気になったり興味を覚えていたりしている作家でありミュージシャンの新作が出たらチェックしたいという欲は、押さえきれない。だからこうして毎年、新たな本を読み、新たなCDを聴く生活が続いています。まぁ、もうしばらくは、こんな感じが続く、かな……。

 2016年12月10日(土) 単価はさほど高くなくても量がある
 この「雑記」をご覧になられている方はよくお分かりなように、私は、半ば病気か何かのように、しょっちゅう様々な本を購入し、それを読み、また購入し、読む、という生活を繰り返していますが、当然の帰結として、それをやっていると、読み終えものやこれから読もうと思っているものの区別を問わず、部屋に本がうず高く積み上げられてしまうことになります。さすがにこれはどうにかしなければいけないなと、今年は空いた時間を少しずつ使って、残す本と残さない本とを、思い切った整理を進めていました。某国家試験の受験もあるので、途中にしばしの中断をはさみつつ、そうして、ある程度片付いたなという状態になったのが夏のこと。この場合、もう読み返さないかな、という本を選び出すのは(冊数はそんなに多く無いのですが)簡単です。が、面白い本だったから、あるいは読み返したくなるかもしれないけれど、でもまぁこれだったら処分してもいいかな、という塩梅の本を選ぶというのは、これがなかなかどうして難しい。過去の経験からも、そうして処分した本に限って後から読み返したくなってしまうものですしね。
 とはいえ、そんなことを考えていては、何も進みません。ここはもう、余計なことは極力考えないで、半ば機械的に本を仕分けしていくしかないだろうと、そのように割り切ってサクサクと蔵書を分類しました。その中にはレアだったりマニアックだったりして、専門の古本屋に持って行けばそれなりの値が付いたり、全巻揃いになっているものもあるのですけれど、それを売り先ごとに個別に持って行ったりするのも億劫なので、ここは全てをまとめてブックオフに売ってしまうことに。最終的に、今回売却した本は全部で1,696アイテムで、その価格は総額 60,220円という、ちょっとしたお小遣いになりました。もちろん、そもそもこれ等を買うのに幾ら使っているのか、ということは、この際、考えてはいけません。楽しんで読ませてもらったのだから、それで良し、としておこうということですね。

 さて、そうして懐を少し暖めてくれたブックオフですが、先月4日に発表された2017年3月期第2四半期の連結決算で、10億9300万円の営業損失を出していることが、ちょっとした話題になっていましたね。業績の悪い直営店・FC店の閉店コストがある一方で新規出店もあったのでそこにも投資が行われ、更に電子書籍やネットオークションに市場を奪われていったのが原因のようですが、かつて新古書販売という形態を作りだして町の書店をなぎ倒してきたブックオフが、今度はなぎ倒される側に回ってきたというのは、さながら平家物語の「おごれる者久しからず」のようです。ブックオフが驕っていたかどうかは、ともかくとして。
 出版不況の流れがブックオフにも及びだしたかと思うと、業界の先行きを考えるのに気が重くなって仕方が無いこととはいえ、「紙の本」を愛する身としては、それでも出版業界には何とか頑張り続けてほしいところ。そして、それはそれとして、アパート近くのブックオフも店舗整理の波にのまれる可能性があるかもしれないのだから、処分しても良さそうと思える本をもう一度細かく追加仕分けし直して、更なる売却のアイテムをなるべく早急に取りまとめておく方が、何かと良さそうな気がしますね。


 ヒロインである穂乃香の家族関係が整理されることになる、浅葉なつ の『神様の御用人』第6巻(KADOKAWA メディアワークス文庫)。整理、という言い方が悪ければ、思いやりの掛け違いからもつれかけていた糸が解けることになる、と表現してもいいかもしれません。今回、主人公である良彦が神様の御用聞きで出かけることになる先は、東京と福岡県宗像市。それぞれどのような神からの依頼となるかは、読んでみてのお楽しみですが、えっ、この神が来るのか、というような、かなりメジャーな人が登場しています。シリーズの巻数が重なるにつれて内容が安定しているというか、いつも通りのテイストでいつも通りの面白さを味わえる……のは、いいのですけれども、その分、驚きとか新鮮さとかが薄れてきているかなという気も。いや、贅沢を言っているなというのは、分かっているんですよ?それでも、せっかく面白いシリーズだし、あとがきを見る限りは作者としてもまだまだ続けたいと思っているようだから、ならばここらでもうちょっとバリエーションがあってもいいのかなというように、思ってしまうんですよね。

 本編完結の後に短篇集を1冊出して終わったと思っていたシリーズの、次なる短編集がいきなり発売されたのが、田中ロミオの『人類は衰退しました 未確認生物スペシャル』(小学館 ガガガ文庫)。「いきなり」と言っても、それは私にとってそうだったというだけで、作者や編集者、そして他のファン等にとってみれば既定路線だったかもしれませんが。ともあれ、お気に入りの作品の新たなエピソードが読めるというのは、嬉しいことです。ちなみに本編はきっちりと全9巻で物語を綺麗に終わらせているので、これは、その後日談というか、外伝的な扱い。あのメンバーが相変わらず脱力気味に生き生きとしているのが味わえて、大いに楽しんで読ませてもらいました。いつまでもやり続けることではないかもしれませんけれど、時々はこうして、『人類は衰退しました』シリーズの新作が読めるというのもいいなぁと、そんなことを思ったりもして。

 一旦は打ち切りが決まったものの、最終巻の発売を求める声があちこちで発せられたことをきっかけにして、これまで通りに既刊と同じレーベルから無事に刊行された、森橋ビンゴの『この恋と、その未来。 −三年目 そして−』(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。以下の感想は、かなりのネタバレを含んでいるので、読む前に内容を知りたくないという人は、ネタバレ部分は背景と同色にしておきますので、そこは読まずに飛ばして下さい。ここでのネタバレOKということであれば、もちろん、カーソルを合わせてドラックしてもらえれば、伏せたところは読めます。いつもならば極力ネタバレを避けるように感想を書くようにしている私ではありますが、この作品に関しては、内容に触れずにここで紹介文を書く、という気分になれなかったもので、ご了承ください。
 未来が学校を退学して何処かへと去ってしまった後、バイト先の店長であり一番上の姉の大学時代の友人であり、かつて父の愛人でもあった広美と男女の関係になった主人公。高校3年生の時間は、どこかに歪さを抱えながらも、穏やかで平和に過ぎて行きます。そうして迎える卒業の時。大学などへの進学はせず、広美の店で働きつつ資金を貯めて調理師学校にて料理の勉強をしよう、ゆくゆくは広美と2人で広島で店をやっていこうと考える主人公。そんな彼に、思いがけない形で未来との再会が訪れる。本作は、そんな流れで進んで行きます。そもそも第1巻の段階から、主人公と未来が恋愛関係になるという終わりは想像もできない、そういう意味では断じてハッピーエンドにはなり得ない物語だった『この恋と、その未来。』ですが、ほろ苦さと共に、青春のやるせなさ、思うに任せぬ様、人間関係のもつれ、そういった決してプラスでだけは語れない諸々を描いて、最後は、作中の表現を借りるのであれば、そういった青春の鬱屈から「憑き物が落ちた」状態に主人公がなれるまでを描いた、つまりは少年が精神的に大人になっていく姿を描いた作品だと言ってよさそうです。そう考えれば、主人公の周囲の登場人物、一時は付き合ってもいた三好沙耶や、後輩で主人公にほのかに思いを寄せていた梵七施、その他色々な人達との関係の結末についても、きちんと落ち着くところに落ち着いたと感じられます。
 つまり、本作のテーマも物語の構成も非常に普遍的な、オーソドックスなものだということになりますが、しかし、現在のラノベのセオリーというか、売れる作品、ウケる作品の必須要素というようなものを、おそらくは意図的に大きく外してきているので、2014年から2016年という時代に発売されるファミ通文庫作品としては明らかに異質。そんな作品が、一旦は打ち切りが決まったりして揉めはしたものの、こうして何とか無事に完結し、読めたということに、ひとまずは感謝を。終始、面白かったですし、全6冊、気楽に読めるようなタイプの物語ではないながら、大いに楽しませてもらいました。

 来年には生誕50周年を迎える聖悠紀の『超人ロック』シリーズの、今年の8月に最終第4巻が出たエピソード『超人ロック ラフラール』第1〜4巻(少年画報社 YKコミックス)を読了。現在は少年画報社の雑誌「ヤングキングOURS」とKADOKAWA の雑誌「コミックフラッパー」の2誌で並行して連載が執筆されている『超人ロック』ですが、特に最近のエピソードは完結してから一気読みする方が楽しめる傾向があるので、今回のように、そのエピソードに関するコミックスが揃うのを待つようにしています。冒頭にも50周年と書いたとおり、このシリーズが始まったのは1967年に作者が同人サークルである「作画グループ」で発表した『超人ロック ニムバスと負の世界』(サブタイトルは後から付されました)から掲載誌を変え、時には中断を挟みつつ描きつづけられてきた、文字通り聖悠紀のライフワークである本作。多分還暦前後くらいから思うところがあったのでしょうが、最近の彼は、これまで描いてきた物語を時系列順に並べ直して作ら得た「超人ロック 宇宙年表」で漏れている部分を補てんするようなエピソードを書き連ねているようです。
 西暦時代〜銀河連邦時代〜汎銀河戦争〜銀河帝国時代〜新銀河連邦の樹立〜第三波動の発見 と流れていく歴史の中で、帝国の皇帝が銀河コンピューターにその座を奪われていった時期のエピソードが一通り埋められたからか、今は、惑星ラフノール〜ネオ・ラフノールとその後、というところについて、触れられていなかった部分を描いていっています。今回の『〜ラフラール』は帝国時代のネオ・ラフノールの顛末から、新銀河連邦の時代における、ラフノールの子孫達の、ラフノールを復活させんとする活動を題材にしているのですが、実のところ、このエピソード単体では話が終わっておらず、物語はそのまま、現在『ヤングキングOURS』で連載中の新エピソード「超人ロック 鏡の檻」へと直接的につながって行きます。ですので、物語への感想は、そちらが終わってからするべきでしょう。今回紹介した『〜ラフラール』の部分だけでも(これまでのシリーズの内のそれなりの量のエピソードを読んでいる人でなければ、置いてきぼりにされるような内容ではありますが)大いに面白かったので、かなり楽しみです。

 2016年12月3日(土) 社会保障制度の改正案?
 今の日本の抱えている大きな課題の1つとして、高齢化の進展に伴って社会保障費がどんどん増えて行ってしまうことがあります。高齢者が増える分だけ若年層も増えていれば、それだけの人口をこの国が支えきれるかどうかという問題はともかくとして、政府が支出した分だけ勤労世代の負担する社会保険料が(そんなモデルが成り立たないだろうというのを承知で敢えて書くならば)穴埋めしてくれるのかもしれませんが、実際には高齢化とセットで少子化もどんどん進んでいるので、どう考えたって、そりゃあ予算が足りるはずもありません。だから、どうやって社会保障費の自然増を抑制するのかが、政府にとっては重要な政治課題になるわけです。ちょっと前にニュースを騒がせた年金のマクロ経済スライドというのも、それ故に出てきた話の1つですね。

 で、それと合わせて現在政府が検討をしているのが、2016年度から3年間の社会保障費の伸び幅を1.5兆円程度に抑えるべく、高齢者の医療費の負担軽減策を廃止することと、サラリーマンの介護保険料のアップをするということ。例えば「高額療養費制度」に関する70歳以上の外来診療費負担減の優遇措置や、75歳以上が対象である「後期高齢者制度」の大幅軽減特例の廃止が前者の主な対策で、介護保険料については、収入の多い大企業に勤めるサラリーマンに関して保険料負担を増やす「総報酬割り」を導入すると同時に、介護サービス利用者の自己負担の一部を払い戻す「高額介護サービス費」における一般世帯の負担上限を7,200引き上げて、高所得者と同様の月44,400円にすること等が、後者の主な対策、ということのようです。
 老人いじめだ、というような声が、どうせあちこちから出てくるのでしょうが、個人的な意見を言わせていただくのであれば、結構大きな改革、負担増への方針切り替えをやっているように見えて、まだまだこれでは、場当たり的な措置にすぎず、この国の社会保障の在り方を変えて永続的なものとするのには、全然足りないように思えます。といっても、低所得者への負担をこれ以上増やせ、と言いたいわけではありません。求めたいのは、高所得者の負担増。例えば、給与所得のみならず不動産所得や株の売買益も含めて、その世帯の前年の所得総額が一定額を超える場合には医療費の自己負担割合を高くするとか、徴収する保険料を割増しにするとか、そういうことです。

 公的年金のことも含めると、現行では25年となっている年金受給資格期間を10年にする、なんていう話もありますね。これで無受給者の数が減れば、結果的に生活保護の受給も減る、という狙いもあるようですが……。10年掛け続けてもらえる金額と25年掛け続けてもらえる金額が同額だったりすると、それはそれで「何じゃそりゃ」となる話ですけれども、さすがにそれは無いとして、終身雇用という幻想も崩壊し、また国民年金の長期未納者も多く存在している中で、25年という設定には無理が出ていましたし、これは妥当な改正でしょう。以前から言っていることでもありますが、年金については、こういうところでの改正に加え、受給についても完全に所得制限をかけて、上記、医療費自己負担額のところで書いたような世帯単位での高額所得者については、大胆な減額もしくは受給停止までやってしまっていいと思っています。

 もちろん、それ等の基準となる、その個人、その世帯の総所得金額の数値が正確なものでなければ、判定の公平性は担保できないわけですけれども、そこで例のマイナンバー制度が使える、はず。色々と問題のある制度ではありますが、こういうところでくらいは役に立ってもらわなければ。破綻寸前の社会保障制度を建て直すのであれば、その程度のことは、どんな反対が出ようとも徹底してやる、と政治家には言ってほしいものです。


 予定通りに本編に続いて一気に読み終えた赤城大空『下ネタという概念が存在しない退屈な世界 〇EX』(小学館 ガガガ文庫)は、前回の雑記で第11巻までを読み終えたと書いた作品のスピンアウト短編集。まぁ要するに、アニメ化で発売された DVD/Blu-ray の初回盤特典の書下ろし短編をまとめ、ちょっとしたエピローグ的なものをつけて1冊の文庫にしたものなのですけれど、バカバカしい下ネタノリの中に表現規制問題へのシビアな問題提起などを絡めて意外に社会派だった本編と比べ、もともとがオマケ的に書かれたものだからか、とにかく下らなさを追求しまくっていて、これはこれで、スピンアウトものとしては大いにアリな、肩の力が抜けまくって読めるものになっていたのではないかと感じました。物語の最後のオチにこういうのが来るというのも、この作品らしいと言えば、らしいですね。それにしても、世の中はとかく、Blu-ray 等のおまけ書下ろし小説については、その初回盤を買わなかった人はご愁傷様でした、という対応で完結されてしまいがちなところ、こうしてそれ等もきちんと文庫にまとめてくれるというのは、ガガガ文庫のいいところではないでしょうか。その調子で、他にも特典小説をまとめてほしい作品もあったりするのですが……まぁ、それは別の話ですね。

 全巻を買い揃えていつつもなかなか読み始めていなかった三部けい の『僕だけがいない街』全8巻(KADOKAWA 角川コミックス・エース)を、ようやく一気読みしました。もともとこの作品がコミックス第1巻とか第2巻の発売の時分に話題になったのを聞いて興味は覚えていたものの、例によってちょっと天邪鬼な性格が出てきてそれだけで終わっていました。そんな中、2016年1月〜3月までのクールでTVアニメが放送されるというので、ならばそれを視聴してコミックスを買うか買わないかを決めよう、と思ったんですよね。その結果は、ここでこんな報告をしているから書くまでもないでしょう。TVアニメ版は放送枠内に物語を納める為に原作からは省略してしまっている部分もありますし、ラストに至る「起承転結」で言えば「結」の部分が(大筋は同じですけれども)大きく異なっていますが、こうして原作も読んでみると、どちらもそれぞれに良さがあって、いいですね。物語の面白さは今さら私が言及するまでもないでしょうが、こういう順番で読むことになった結果、先の話を知っている状態でページをめくらなければいけなかったのは、ややもったいなかったかも。

 スイス独立闘争を描く久慈光久の『狼の口 ヴォルフスムント』(KADOKAWA ビームコミックス)が、第8巻で堂々の最終巻を迎えました。今回は1冊を丸々かけて、物語のクライマックスであるモルガルテンの戦いが描かれています。もう、最後を飾るにふさわしい迫力、情け容赦のない殺戮の連続で、残虐シーンのある作品だからということで、いつ R18指定がついてもおかしくないくらいなのですけれど、しかしその情け容赦のない描写こそが、第1巻から続く本作の最大の魅力の1つ。痛めつけられた上に痛めつけられるからこそ、山岳森林三邦盟約者団の反抗に読者はこうも興奮させられるのです。帯の惹句を信じるのであれば連載開始時から久慈光久が描きたかったことこそが、この「モルガルテン」だとのこと。これまでの全ては、この236ページの為にあった、と、そういうことなわけですけれども、なる程、それに相応しい盛り上がり、戦いが、ここには描かれています。強いていえば、ラストがちょっとあっさりし過ぎな気もしないではありませんが、そこをあまりウェットにだらだらと描いても、本作の場合は興醒めなだけでは無くてせっかくの完成度を損なうことにもなりかねないかなと思えば、むしろこれでいいのかもしれません。
 スイス独立の英雄といえば、何を置いても真っ先にヴィルヘルム・テル(ウィリアム・テル)の名前が挙げられるところでしょうが本作におけるヴィルヘルム・テル、そしてその息子のヴァルターも、ハプスブルグの圧政に立ちあがった数多の「山の民」の1人に過ぎず、つまり独立の英雄たる者は特定の個人では無く、ハプスブルグとの戦いに身を投じた全ての人々、本格的な反抗が開始される前に、ザンクト・ゴットハルト峠のヴォルフスムントの関所において代官のヴォルフラムにむごたらしく惨殺された人達を含む全ての人々だ、ということを、本作は描いているように思います。最後の最後に、作者自身が短いあとがきを寄せています。そこに、本作の製作(を含む作者のマンガ創作全て)にあたって、筋肉少女帯の「タチムカウ 〜狂い咲く人間の証明〜」(アルバム『最後の聖戦』収録)という曲が大きなモチベーションになっているということ、同曲の「気分を漫画にすることが」「創作のとっかかりのひとつになって」いて、その「気分を共有できる人々に向けて、今後も作品を作りたいものと、内心念じて」いることが書かれています。……あぁ、何だか、それ、良く分かるな。「タチムカウ」については、どんな曲か気になった方は、ネット検索でもして調べてみてください。いい曲ですよ。ともあれ、2009年2月の連載開始から約7年をかけて完結した本作、疑いの無い傑作です。


 既発売のアルバム2枚の出来映えがあんまり良かったので、現時点での最新曲である上坂すみれのシングル『恋する図形』を購入。タイトル曲が2016年夏クールに放送していたTVアニメ『この美術部には問題がある!』にEDである3曲入りで、このシングルを表すとしたならば、「テクノポップ」もしくは「ニューウェーブ」ということになるでしょうか。これまでこの「ぱんたれい」にお付き合いいただいている方であれば、これだけで、もうすぐにお分かりいただけるでしょうが、それはつまり、私のツボ、ということでもあります。特に「恋する図形」の出来映えは秀逸で、冷静に後から考えると、そこまで似ているということは無いながらも、何となく yapoos の匂いも感じた……と書くと、上坂すみれ が喜びそう。

 Moonriders のキーボーディスト、岡田徹の5枚目のソロアルバム『Tの肖像』は、彼にとっては初めての全トラックがボーカル曲というシンガー・ソングライター作品。それ故に、これこそが岡田徹の初ソロアルバム、何ていう声も、以前に Moonriders のライブに行った際には、メンバーから出ていました。内容は、このアルバム用の新曲に、過去に Moonriders で発表してきた曲のセルフ・カヴァーからなっている全13曲。底抜けにポップでキャッチーでメロディアスなアルバムになっていて、誰にでも自信を持ってお勧めできる大傑作だと思うのですけれども、Moonriders のメンバーがソロ作品を出すという時に、何かとセルフ・カヴァーが入ることが多いような印象があるのは、気のせいなのか、どうなのか。それが絶対的に悪いというわけでは無いですし、これまでとは違う新しいテイストの、新しい魅力をその楽曲に見出すこともあったりするので、それはそれではあるのですけれども、どうせならば全曲新曲でのニューアルバムを楽しんでみたかったかなという思いも、実は、無いわけではないのです。

 1995年に解散してから7年後、2002年と2003年の2年間だけ再結成した SOFT BALLET がその時期に残した2枚のオリジナルアルバム『SYMBIONT』と『MENOPAUSE』、そしてリマスターの感じがどんなふうになっているのかをを確かめてみたくて購入したベスト盤の『1989−1991 the BEST』。これで、森岡賢の急死に端を発した、彼等のオリジナルアルバムを揃えようという流れも終わりです。メンバーのソロだったり別ユニットだったりもありますが、それをどうするかは、今はまだ決めていません。で、『SYMBIONT』と『MENOPAUSE』なのですけれど、やはり生まれたての子供が小学校に上がるくらいの年数が開いているというのは結構な期間なわけで、その結果そこに作りだされる音楽のテイストが結構変わってしまっていても仕方が無いところではあるのですが、これが案外、そのままの地続きとして普通に聴ける内容だったのは、メンバーそれぞれの音楽性が解散前の段階で確立されていたということなのでしょう。ポップな曲はポップに、インダストリアルに攻める曲はインダストリアルに。その分アルバムとしての統一感はやや損なわれるかもしれませんけれど、繰り返しになってしまいますけれど、しかし、やはり SOFT BALLET は格好良いなぁ。

 ルルティアが2012年にリリースした現時点での最新アルバム『NODE from R』を、今さらではありますが、購入。全15曲というボリュームで、各曲のクオリティーも高く、これはなかなかの名盤。メジャーから離れ、失声症になったりもして色々と苦労をしてきたというバックボーンをしっているから、評価に際して下駄を履かせてしまう部分があるのではないか、というのはなかなか否定できないところではありますが……でも、そういったアレコレを抜きにして聴いた人も、多分、いいアルバムだと言うのではないかと思います。もちろん、音楽的な好みが合うかどうかというのは、別問題なのですが。デビュー当時と比べると、尖り具合が少し減って丸くなってきているという印象はありますけれど、ウィスパーボイスが歌う歌詞に含まれる棘も健在ですし、これからも長く活動を続けてほしいミュージシャンの1人です。

 2016年11月26日(土) 「逆光は勝利」
 11月の最終更新日ですので、お約束通りに Top写真 を変更。1月の寺社仏閣、2月の大学に続いて、12月は富士山関係の写真を使うことにしようと特に決めたわけではないのですけれど、結局、3年連続、4回目の富士山を撮影した画像となりました。これまでに Top に使ったもの以外にもいろいろと撮影したものは溜まっていますし、結構気に入っている写真も多いので、それはやはり Top に使うなどして皆さんに見ていただきたい。そこで、では何月に使うのがこの写真にとってはいいかな、と考えていくと、どうしても年末年始というのがピッタリに思えるので、こういうことになってきました。雪を山頂に頂いた富士山の姿って、やはりそういうイメージがありますよね。初夢の、「一富士 二鷹 三茄子」ではないですけれど。
 そんな富士山写真の中で、今回選んだものがこれまでと違っているのは、富士山の山体がシルエットになっているということ。なので、山頂の雪も何も分からない状態ですけれど、これを撮影したのは冬でしたので、この日は、実際にはわりといい感じに冠雪している富士を拝むことができました。ただ、これを撮ったのはまだ陽も登り切らない早朝も早朝の時間であり、1日かけて色々な富士を撮ろうという企画で、真夜中にアパートを出て愛車を走らせた結果、様々な要素がいい感じのバランスでまとまった。この写真を撮ることができたので、寝不足も無駄にはならなかったというわけです。
 で、こんな写真を選んでみたものですから、今回の「雑記」タイトルは、ゆうきまさみ の名作『究極超人あ〜る』(小学館 サンデーコミックス 全9巻)における、鳥坂先輩の有難い教えを引用させていただきました。逆境で勝利するよりは、むしろ敗北する方が多いような気もしないではありませんが、そんな中でも時々、この画像のように、なかなかの勝利を手にすることもあるのです。


 前々回に第1巻〜6巻までの感想を書いた赤城大空『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』(小学館 ガガガ文庫)の、第7巻以降の残りを本編の最終巻である第11巻まで読了。基本路線であるところのおバカさや下ネタ連発の下世話さっぷりは変わらないのですけれども、性的なものへ極端な規制が加えられている社会において、そんな体制に逆らう下ネタテロリストの活動を描く、というストーリーが大詰めになっていくにつれて、展開その他に真面目さがどんどん増して行き、さてこれをどのように収めるつもりだろうと思っていたのですが……。いや、なかなか綺麗に着地させたと言っていいのではないでしょうか。いくらエンターテインメントなラノベだからといって、さすがにこれはちょっとご都合主義に過ぎないか、と思わないでもないラストとも言えますけれど、変に絶望的になったり、何人かの死者を出して盛り上げてみたり、というようりは、ラストのドタバタも含めて、この作品らしい終わり方だと思います。
 正直、アニメ版がそこそこ楽しめたからという理由だけで、そこまでの期待をしないで読み始めた作品だったのですけれども、フタを開けてみればこれはかなりの拾いモノ。何も考えずにバカバカしくもクダラないユーモア小説としてニヤニヤしながら読むこともできますし、表現規制や超管理社会への問題提起として、社会派的な視点を持つ小説として考えながら読むこともできるという、一粒で二度おいしい作品だと言えそうです。第1巻の執筆を始める段階で作者がどこまでのことを考えていたのかは分かりませんけれど、こうして完結までを一気読みして思うのは、間違いなく本作は傑作と言えるだけのものになったのではないかと感じました。作中で出てくる下ネタには、かなり露骨なものもあるものの、そんなにエゲつなさは覚えなかったですし、その意味では色々な人に広く薦められそうな気もするのですが、その辺りは受取り手の個々人それぞれで大きく異なることでもあるので、何とも言いづらいところです。私は、大いに気に入りましたけれど、ね。後は、外伝が1冊残っていますので、それも早々に読んでしまおうと思います。

 茅田砂胡の『海賊と女王の航宙記 海賊王と開かずの《門》』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、以前に紹介した『〜パピヨンルージュと嵐の星』(同社 同レーベル)を前編とするストーリーの後編部分。例によって、いつもの夫婦がいつものような活躍をして事態を解決する、という、金太郎飴か『男はつらいよ』か、というような世界が描かれていますが、私も含め、ここまで来ると読者はもう、それを求めて新刊を買っているはずで、私個人について言うならば、それはもう、もしもちょっと違うタイプの作品が提示されたら、どうしちゃったんだ茅田砂胡、と狼狽してしまうかもしれないくらい。ならば、何もわざわざ新刊を毎度買うというようなことはしないで、定期的に過去の作品の読み返しをしていればそれで十分なのではないか、という突っ込みは、確かにもっともなところがあって、正直、私自身それを考えたことが幾度もあります。それでも、新刊が出る、となったらついつい購入して、それで結構楽しみながら読んでしまうのは、これはもう、ファン心理の成せることですね。ある意味、中毒状態なのかも?

 戦国武将と同じ名前である柴田勝家の『クロニスタ 戦争人類学者』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「自己相」と呼ばれる生体通信技術によって、各個人の認知だったり感情だったりといったものを人類で共有し、平準化された<正しい人>達が暮らす戦争等の争いを根絶した世界を舞台に、その「自己相」に全地球人類を取り込もうと、管理を逃れて生活をしようとする「難民」を弾圧する共和制アメリカ軍の軍属人類学者シズマ・サイモンが、任務で訪れた南米アンデスで謎の少女と巡り合うことから始まる本作は、著者が専門とする民俗学や文化人類学をベースに社会と人間いうものを扱ったかなりシビアな物語。仁木稔の「HISTORIA」シリーズ、特にデビュー作であるシリーズ第1作の『グアルディア』や、何より 伊藤計劃 の『虐殺器官』『ハーモニー』の影響が顕著にうかがえる、いわゆる「ゼロ年代日本SF」が提起したテーマをきっちりと継承した作品と感じました。
 ただし、扱っているテーマの大きさに対して、作品は小さくまとめ過ぎな感があります。もう少しボリュームがあった方が、キャラクターと物語にもっと深みが増していたかもしれませんが、現状のサイズでは、色々と中途半端になってしまっているように感じました。アイディアや題材は悪くないのですがも、もう1つ2つ、何か足りないように思えるのです。それ故に、先に例に出した仁木稔や伊藤計劃の作品と比べると、迫力に欠けるというか、物足りなさが如何ともしがたいところ。これは、もったいないなぁ。とはいえ、基本的には最初から最後までかなり面白く読ませてもらいましたし、今後、ちょっと注意しておくべき作家だと思います。
 なお、さすがに戦国武将の名をわざわざペンネームにする人も、それを認める編集部も無いだろうから「柴田勝家」というのは本名なのかな(ご両親が戦国好きでそのように名付けた、とか)、そこまで縁起のいい名前でもない気がするけれど、と思っていたら、どうやら本名は別にある模様。実は本人もなかなかの柴田勝家ファンで、その風貌や体型が柴田勝家の肖像画にかなり似ているらしいのですが、まぁ、それは余談です。


 Moonridersかしぶち哲郎白井良明鈴木博文 の3名が結成していたバンド内ユニット ARTPORT が、亡くなってしまった かしぶち の代わりにオータコージをドラマーに迎え、ARTPORT PROJECT という名前で活動を再開しているという話は聞いていましたが、その ARTPOET PROJECT が今年の6月12日に、恵比寿にあるライブハウス CreAto で行ったライブの音源を納めたライブアルバム、『ARTPORT PRPJECT.1』を購入。オリジナルアルバムでは無くてライブアルバム、ですけれども、このアルバムを聴いた限り、このユニットはインプロヴィゼーションを重視した演奏をしているようなので、スタジオ録音よりは、こういうライブ録音の方が合っているような気がします。キャリアの長い実力者がやっているので、技術的なところ等は素晴らしいですし、個人的には曲も気に入っているのですけれど、でも、このスタイルは今の時代において一般にウケるものではありませんよね、残念ながら。だから、このアルバムも鈴木博文が主宰しているインディーズの METOROTORON RECORDS からのリリース。つまり、自前で出してしまえばいい、ということですね。それだけ本人達にとって自信のあるパフォーマンスができているということですし、実際、それは内容に如実に表れています。METOROTORON のリリース作は、HMV や Tower Records 、Amazon といった通販サイトで普通に扱われているので(もちろん、公式ページで案内されているメールオーダーを使ってもいいわけですが)、例えば地方在住の人でも簡単に購入できるので、そこはご安心を……って、この紹介文を読んで、よしこれを買ってみるか、と思う人はほとんどいないでしょうけれど、まぁ、念の為。

 仲井戸麗市の「遠い叫び」を久し振りに堪能したことをきっかけに、同曲がEDになっていたTVアニメ『serial experiments lain』のOP「Duvet」もきちんと聴きたいなという気持ちが強くなったので、boa のアルバムを3枚、順に『THE RACE OF A THOUSAND CAMELS』、『Twilight』、『Get There』と購入。実のところ、『Twilight』は日本での未発売された『THE RACE〜』にボーナストラックを加えたものなので、『Twilight』と『Get There』を手に入れれば『THE RACE〜』は必要ないと言うこともできるのですが、そこの辺りを知る前にまず『THE RACE〜』を買っているので、まぁ、その辺は仕方ないです。
 なお、「ボア」と言われて韓国の女性歌手を思い出す人も多いかも知れませんが、これはイギリスのロックバンド。ジャンルとしては、オルタナティヴ・ロックに分類されるようです。オルタナティヴというのは定義が広すぎてイメージが漠然としてしまうかもしれませんけれど、どれに属するのか、と問われるとここなのかな、ということ。個人的にはちょっとネオアコースティックな匂いがほのかにするような気がしているのですけれども、それは Jasmine Rodgers のボーカルの印象もあるのかもしれません。音楽的には実際のところ、結構ハードで重たいロックをしているバンドなのですけれど。『Get There』をラストアルバムとして boa が解散した後の彼女は、結構フォーキーな活動をしているような話も聞くので、やはりそういう素養というか嗜好が、そこはかとなく滲み出ていたのかもしれませんね。日本のミュージシャンでいうと、Cocco とか UA 等が近いテイストなような気がします。
 で、そんな boa なのですけれども、いや、これは良いですね!私の好みのツボをグリグリと押してくるこの感じ。湿り気のあるサウンドはいかにもイギリス的で、結局、こういうのに弱いんですよね、私は。アメリカ的なカラッとした明るいロックや劇的なバラードも悪くは無いですし、好きなミュージシャン、好きな曲はありますが、どちらの方が好きなのかと問われれば、圧倒的に、こちら。もちろん、イギリスだから必ず湿り気があるわけではなくて、明るくキャッチーなブリットポップというジャンルだってあるわけですけれども。しかしこれだけ良いとなると、boa がその解散までに残したアルバムは私が今回買った3枚だけしかないというのが、いかにも惜しくなってきます。人間関係その他で色々あったのでしょうし、既にバラバラになっているような状態のメンバーが集まったとしても、そんなにいい出来にはならないかもしれませんけれど。なお、この3枚の中であれば、2nd の『Twilight』が特にお気に入り。とはいえ、どのアルバムも現在は廃盤状態で入手困難になっているようです。とはいえ、MP3でのダウンロード購入は 2nd と 3rd については可能なので、音質に目をつぶれば、楽に手に入ると言っていい、のかな。

 2016年11月19日(土) 6年振りの「KAGURA」
 ずいぶんと長々と時間がかかってしまいましたが、1章分が書きあがったらその都度「書く」に公開、という形式で発表してきている拙作、「KAGURA」の第4章が、やっと完成しました。題して「KAGURA.4 景港」。今回の更新で公開していますので、よろしかったらご覧ください。しかし、それにしても、第3章の公開が2009年の9月12日なので……それから今回の第4章発表まで、6年以上が経過していることになりますか。うーん、さすがにスパンが開きすぎましたね。本来の予定的にはこんなにかかるつもりではなくて、遅くとも2011年の前半には第4章が公開できていたはずなのですが、「予定は未定」とはいえ、我ながら、また随分と豪快に目論見からズレてしまったものです。毎年最低でも1作は新作を公開するというのを、この「ぱんたれい」運営上の縛りの1つに私は設定していましたので、その間も、何だかんだで一応、新作の公開は毎年行っていました。ただ、それは「KAGURA」の第4章では無かったわけですけれど。
 この6年間、一応は書き続けていたんですよ、という言い訳は、それが本当にただの情けない言い訳に過ぎないという点には目をつぶるとして、半分正しくて半分間違っています。本作の存在は、常に頭の一部に引っかかり続けていましたし、どうやれば上手くまとまるかなと考えてはいましたが、何が何でもこいつを仕上げよう、という熱意は、正直、欠けていたかなというのが実際のところなのです。しかし、いつまでもそのままに放置しているのは、さすがに居心地が悪く、またちょうど今年の夏頃に、こうすればいいのではないかな、というものを思いついたので、覚悟を決めて、一念発起、こうして書き上げるまでに至ったという次第。
 つまり、自分としてはかなり苦労した難産の作品だったわけですが、しかし目指すものはエンターテインメントですし、当然、その苦労が読んでわかってしまうようでは、まるで駄目です。だからといって、このくらいのものに6年間とは、また随分と時間をかけたものだなと笑い飛ばしてほしいとは、書いた本人としては中々言えないのですが、でも、アマチュアであることが隠しようもなく晒されている作品でもありますし、本来、その程度の扱いが妥当だろうよ、とは感じています。この「KAGURA」という作品は、例えば「小説の書き方講座」みたいなところにおいて、こういう書き方をしては駄目だよ、と言われるようなことを敢えてやっているので、ちょっと読みにくいだろうと思います。そこは自覚しているのですが、これは私いとって習作的なチャレンジとして始めたことなので、今後も、このままのテイストで進めることになる予定です。商業出版作品が同じことをやっていたら、おそらく私も低評価を付けるであろうことだったりもするのですが、そこは、お許しいただければ、幸い。

 ちなみに、今回の第4章の執筆と同時に、「KAGURA」全体のプロットも、改めて整理をし直しています。絶対的な決定事項ではありませんが、枝葉のエピソードまで膨らませることは差し控えておくことにしたので、おそらく、完結となるのは第7章。つまり、今回が折り返し点ということですね。第5章は大学時代にマンガとして描いてはますが、それはあくまでごく短い短編という程度のボリュームなので、そのままでは使えません。当然、それを膨らませたり、新たな部分をつけ足したりして製作することになるので、少し時間がかかります。第6章は大卒後すぐくらいに一度小説として書いていますが、その頃とは(本質的な話の展開等は変えていないものの)設定その他で変更を加えたものも多いので、それをそのまま使うわけには行かないですから、やはりこれも多少の時間は必要。第7章は全くの新規執筆になりますから、もちろん、これにも時間が必要。そう考えると、うーむ、完結させられるまで、あとどれくらい時間がかかるかは、全く分かりません。年単位の時間を要することだけは、確定的ですが。
 ……頑張らなくては、なりませんね。


 TVアニメも製作された太田紫織の人気シリーズも、今回の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 八月のまぼろし』(KADOKAWA 角川文庫)で10冊目。建前上は1話完結の連作短編シリーズなのでどこから読み始めても大丈夫、ということになっていつつも、実際には、シリーズを通しての敵役であるシリアルキラーの花房との直接対決に向けて物語は巻を重ねるごとに進行していますし、登場人物も第1作から比べれば増えており、かつそれぞれの関係性も深まっているので、当然、刊行順に読み進めて行くのが望ましいわけです。しかし、このシリーズはサブタイトルの違いだけで巻数が記されているわけではなく、かつ、そのサブタイトルも何らかの規則性があって付けられているわけでは無いので、これからシリーズを読もうという人はなかなか順番が分からないというのは、結構なマイナス要素ではないでしょうか。まぁ、第1作はサブタイトルが無いから、それを目安にすればすぐに分かるでしょうし、最近の版で第1作を買えば裏表紙の折り返しのところにシリーズが刊行順に記載されているから、それで分かるだろう、と言ってしまえばそれまでなのですが。最近は、こういう、巻数では無くてサブタイトルだけで区別するシリーズものが増えていますが、せめて裏表紙のあらすじ紹介のところでもいいから、どこかに巻数を書いておくのは大事なことなのではないかなぁ。
 さて、余談はこれくらいにして『〜八月のまぼろし』の内容についても触れておきましょう。今回は中編2編に短編が1つという構成で、内容的にはここで一旦息継ぎというか、本筋を少し離れて普通の謎解きエピソードをメインにしてきた感じ。とはいえ、全く話が進んでいないわけでは無くて、実のところラストには結構重要な展開がやってきたりもしてはいるのですが……。気が付けば冊数も2桁目に突入して、それはつまりこれまでの作品が一定数以上売れているということであり、であれば積極的にシリーズを続けて行こうというのは悪いことでは無いけれど、本筋部分がもうちょっとサクッと進んでもいいのではないかと思ってしまいます。「遅々として進まず」という言葉がまさに相応しい感じで、引き伸ばしをしている、とまでは言いたくありませんけれども、ちょっとダルい感じになりつつあるのは心配どころです。メリハリというのは、やはり必要だと思うんですよね。長く続きさえすればそれでいい、というものではないでしょう。

 2年半ほど前に紹介した『演奏しない軽音部と4枚のCD』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が中々面白かったという記憶があるので、書店で文庫の棚を眺めていて目に入ってきた高木敦史の『鉢町あかねは壁がある カメラ小僧と暗室探偵』(KADOKAWA 角川文庫)を購入してみました。幽霊部員の多い写真部の、その部員の中でほぼ唯一と言っていいくらいに熱心な活動をしている有我遼平が、その学生生活の中で出くわすことになる様々な事件。その最初の1つでである弓道部の「期待のエース突然退部事件」について、思わずしてその経緯を立ち聞きしてしまった彼の幼馴染にして、中学時代のとある出来事から疎遠になってしまっていた占い女子の鉢町丹子。2人の間にはギクシャクしている空気が流れてロクに会話も無い状態になっているのですが、持ち前の人並み外れた洞察力で事件の真相を解明した丹子は、相手が自分だと有我に気づかれないように、現像室の扉越しにその推理を伝える「壁越し探偵」となって彼の手助けをするようになる……といった内容です。
 いわゆる「日常の謎」の青春ミステリーに分類されるような作品なのですが、本作の大きな特徴となっているのが、出てくるキャラクターのほとんどが、かなりクセが強いということ。それも、結構利己的というか、エゴの強さが前面に押し出されているので、「青春」は「青春」でも、そこに爽やかさとか健やかさというものはあまり感じられません。が、考えようによってはそれが却って本作にリアルな高校生感を出していると言うこともできそうです。悪人、とまで断定していいかどうかはともかくとして、結構タチの悪いことをしている登場人物が最後まで悪びれる振りも見せなかったりするのも、実際はそんなもんだろうなと思わされますし、あまり露骨な描写こそ避けられていますが、わりとエグいところもあるので、そこは読み手の好みの分かれる部分かも。私はそれなりに面白く読ませてもらったので、他の作品がどんな感じかもちょっと気になるところですね。

 怒涛の盛り上がりを見せ始めた、さだやす の『王様達のヴァイキング』第11巻(小学館 ビッグコミックス)。この物語における本当の、そしておそらく最後の敵が誰なのかがはっきりし、そして色々なことが大きく動き出す。起承転結で言えばおそらく「転」にあたる辺りであって、物語自体の最終的なヤマはまだ少し先になると思いますけれども、少々停滞した感もあった物語が、再びアクセルを床まで踏み込んで加速を始めたという感じです。とはいえ、このテンションが最後まで続くとは考えにくいので、ここで一旦勢いを増したら、次は細かいところを詰めてくるパートが来るのではないかと思っています。ここからどのような物語を描いてくれるのか、次の巻も楽しみ。

 夢路行の『あの山越えて』第29巻と『海の花咲く』(共に 秋田書店 A.L.C.SELECTION)が先月末に同時発売となりました。田舎町を舞台にして、いわゆるスローライフな毎日を描く前者は、気が付けば30巻も目前。何だかついこの間10巻を越えた、20巻を越えた、と言っていたような気がして振り返ってみたら、10巻の感想は2007年6月10日に、20巻の感想は2012年の4月27日の「雑記」にそれぞれ掲載しているので、さすがにこれを「ついこの間」というのは無理がありますね。今回は何か特筆するような出来事が起きたりすることも、大石家の面々に変化が生じることも無く、コンセプトとしては、大石家のご近所さんに関するエピソードでまとめてみた、というところだそう。今回も安定の面白さで、マンネリと言えばマンネリなのですけれど、こういう作品の場合にはそのマンネリさこそが貴いというようにも言えます。後者は、これも以前に紹介した『夕暮れを待ちながら』(同社 同コミックス)のシリーズ続編で、海辺の田舎の港町で町一番の食堂の女主人とその周辺の人々、街を訪れる旅人達が織り成す癒しの物語という感じ。これもまた、いかにも夢路行的で、面白く読ませてもらいました。


 買いそびれているアルバムも、変にプレミアがついているようなものはともかくとして、定価で手に入るのであれば手元に置いておこうかと、KAB. の『カナリヤ』を購入。デビュー当時のような、良くも悪くもピュアな部分は多少薄れているようにも思いますが、基本的な部分はこのアルバムも、そして6月11日に紹介した現時点での最新アルバム『私生活』でも変わっていませんね。メロディー重視で、じっくりと聴かせてくれるポップスがこの人の持ち味です。個人的にはデビュー当時の頃の、ちょっとケレン味のある世界観の方が好きですが、まぁ、これはこれで、悪くありません。

 中島みゆき が昨年11月にリリースしたアルバム『組曲(Suite)』を入手。これが41thになるということなのですけれど、ベスト盤やシングル集を除いても41枚、ということは、1975年のデビューからほぼ毎年、1年に1枚のペースで新作を発表してきたということになるわけで、その事実だけで何だか頭が下がる思いさえしてきてしまいます。とはいえ、毎年出していればそれで偉いわけでは無いというのは言うまでもない話であり、要はアルバムの内容が問題なわけで、どんな歌詞とメロディーを持つ曲を、どんなアレンジで、どんな順番で、どんなコンセプトで並べてアルバムに仕上げてきているのか、そこがいい加減で適当であれば、それはただの粗製乱造と何ら変わらないこととなり、むしろアルバムを年ペースで出す必要性が疑われることにもなってきます。その点から考えて、中島みゆきの本作は、可も無く不可も無い出来といったところ。ズバ抜けて「こいつは凄い」ということはありませんが、その代わりに「これは外したな」というようなことも無い。アルバムタイトルで「組曲」と言っているわりには、あまり組曲らしさが無いのはちょっと気になりますが、まぁ、それはそれ。全体的に地味でゆったりしたテイストであり、あまり派手な印象は受けませんでした。地味なら地味で、1983年の『予感』のようなヒリヒリした空気感があるかというとそういうこともなく、基本的にはあまりメリハリが感じられなかった、かな。悪くは無いのですが、中島みゆき としては平凡なアルバムです。

 2016年11月12日(土) 求ム、傍観者的立チ位置
 アメリカ大統領選挙が、まさかのトランプ勝利で終わりましたよね。「まさかの」と言いつつも、選挙戦の後半辺りから、これはトランプ大統領と言うのも十分にあり得るぞとは感じていましたから、全く思いもつかなかったというレベルの「まさか」ではありませんでしたけれども、それにしたって、これはやっぱり「まさか」であることに違いはありません。さて、トランプ新大統領は、選挙中に色々と言っていた様々な政策を、どこまで本当に実行できるのか、実行しようとするのか、それが当面の見モノになってきますが、日本とアメリカという2国間の現在の緊密な関係性を考えると、そんなに傍観者のスタンスをとってもいられないのが現実と言うものでしょう。内省的なことについては、もちろん干渉はできませんし、逆に干渉されるようなことでも無いけれど、外交的なこと、国際的な事案については、日米同盟というものの存在もあり、経済的、政治的、軍事的な繋がりが深くなっている以上は、無関係は決め込めません。こちらがその気でなくても、アメリカの、トランプ大統領の言動に否応なく巻き込まれる可能性は高そうですし。
 今回の大統領選挙を受けてイギリスのEU離脱国民投票を引き合いに出す声も多いですね。あちらは、その直後に離脱派の中心的人物の1人だった「イギリス独立党」のナイジェル・ファラージが党首を辞任したのが、酷かった。離脱自体がどのような結果を産むのかは、まだまだ、これから先の推移を見なければ分かりませんが、本来責任をもって先頭に立ち行動して行かなければならない人間が、率先して尻をまくって逃げ出すようなことになったのは、ちょっと、先行きの不安さを早速露呈しているとしか思えませんでした。他にも、フィリピンのドゥテルテ大統領とかロシアのプーチン大統領とか、ナショナリズムを売りにして国民の支持を得ているリーダーがどんどん目立つようになってきています。もともとその傾向が強い韓国も、今の朴大統領の陥っている状況などをみると、次の大統領はもと露骨にナショナリズムを剥き出しにしてくるのではないかという気もしていますし。難民問題で揺れているドイツも、メルケル首相の人気が終わった後は、反動でかなりの排他的政権が誕生しそう。中国や北朝鮮は言わずもがなですし、つまり、いまや世界は「ポピュリズム」全開、ということですか。おかしな軍事衝突だけは、止めてほしいところですが……。

 この傾向、最近になってますます声高く言われるようになってきている「ケインズ経済学の限界到来」ということと、無関係では無い、のかな、多分。経済成長を無邪気に信じていられた良き時代は終焉を迎えつつある、これからはデフレの時代で、グローバルな政治経済ではなくドメスティックな政治経済が重視されるようになる、のだとすれば、心配されるのは、やはり利己主義的国家運営の横行ですか。そこはさすがに各国とも良識が働いて、一定のところで譲り合いや妥協が成され、最終的破綻は避けられるものと思いたいところ。いずれにせよ、世界はここ数年、大きな変革期に入っているというのは確かでしょう。面白い時代に生きているとは思いますが、できればこういうのは、他人事もしくは歴史的な過去の話題として、距離的にも時間的にも、どこか遠くのところから眺めていたかったなぁ。


 やたらと攻めの姿勢だったことが話題の深夜TVアニメにもなった、赤城大空の『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』(小学館 ガガガ文庫)の前半部分、第1巻〜6巻を読んでみました。最初、この作品を書店で新刊の列に見た時は、例えば『バカとテストと召喚獣』(KADOKAWA ファミ通文庫 全18巻)と同じような、バカバカしさを徹底して追求したギャグ路線の作品だと思っていたのですが、アニメ版を視聴してみて、それはそれで決して間違った認識ではないものの、どうやらこれはそれだけで終わっている作品ではなさそうだぞと感じました。そこで、これは、原作も一度読んでみるべきかなと第1巻を買ってみたのですが……なる程、直接題材にしているのは性描写表現の規制ですけれど、それだけではなくて本作は、表現への規制全般に対するレジストであり、下ネタ爆発のおバカ小説の体裁をとってちゃかしていますけれども、問題提起をしようという作者の意思が込められているのではないかとも感じられる作品に思え、それで、まずは6巻までを一気読みしてみたのです。もちろんこれはラノベなので、あくまでベースになるのはエンターテインメント。ややこしいことは一切考えずとも、気楽に笑って読むことができます。そこもまた、大事なことですよね。説教臭い内容は、おそらく読者も望まないでしょうから。後半も、引き続き読んでいきます。
 しかし、こうして書影を並べてみると、これは、何ともヒドイ表紙ばかりですね。実に、素晴らしい。

 シリーズ4冊目にして完結編となったのが、野村美月の『楽園への清く正しい道程 国王様と楽園の花嫁たち』(KADOKAWA ファミ通文庫)。うーん、ベタ甘のラブコメ好きにはまさしく大好物となるであろう、面白い作品になったのは、間違いないところなのですが、前巻を読んだ時に危惧したように、最後が、やはり少々急ぎ足になってしまったのは、否めないかなぁ。基本的に善人しか出てこない優しい世界であるところとか、いやいや出てくる女性陣が皆ちょっとチョロ過ぎるでしょう、というようなところは、突っ込むだけヤボな話なのでいいとして、できればもう1冊くらいあって、作者お得意の丁寧な心理描写なんかが入ってくれたほうが、もっと良かった、かな。丁寧にやり過ぎて話が進まななかったり、クドくなったりというのは、作者の悪いクセで、打ち切りかと疑わしくなるくらいにサクっと終わった本作は、その点は逆に回避できているのですけれども、それが駆け足感を生んでもしまったわけで、この辺りのバランスをどこでどれくらいに取るべきか、というのは、なかなかに難しそうです。そこで適度な具合を成立させられれば、更にグッとくる話を書けるだけのポテンシャルのある作家だと思うのですが……。

 セールスが振るわないことが原因でシリーズが打ち切りになってしまったということで、購入はしつつも何だか読みだすことができずにいた、森橋ビンゴの『この恋と、その未来。 −二年目 秋冬−』(KADOKAWA ファミ通文庫)。非常に面白いということは、ここまでの4冊で感じていましたし、この展開であれば、なかなかいい作品になるのではないかとも思っていただけに、打ち切りになってしまったことが残念で、あんまり残念だからこのシリーズ5冊目も読めずにいたのです。ですが、打ち切りを惜しむ声が届いたのか、残り1冊ということであれば出してやってもいいだろうという温情が働いて、今月末に、ファミ通文庫からシリーズ最終巻がでることになったので、その刊行前にはこれも読んでおかなければなるまいと、ようやくページを捲りだすこととなった次第。実際、どういう経緯でシリーズ最終巻の復活刊行が決まったのかははっきりされておらず、もちろん、打ち切りを受けたネット界隈がちょっと騒がしくなったということもあり、幾つかの書店がちょっとしたフェアを組んだということもあるようですし、また、森田ビンゴが原作を担当したスピンオフ作品のマンガだという「この恋に未来はない」の連載が始まったということに絡むオトナの事情もあったりしたのかもしれませんが、まぁ、それは、いいです。ともあれ、きっちりと既刊と同じファミ通文庫から、完結編が出る、と決まっただけで、私としては満足。以上、概要ばかりで中身に一切触れていない紹介文ですが、この『〜 −二年目 秋冬−』については、敢えてこれで終わりにさせていただきます。最終巻が刊行されたらなるべく早く読んで、今回読んだこれと合わせたその感想を「雑記」に掲載しますので、お待ちいただければ、幸い。


 10月8日の「雑記」で紹介した 2nd アルバムがツボで、ここのところすっかりヘビーローテーションになっているのもあって、ならば 1st も買ってみなければなるまいと、上坂すみれ のアルバム『革命的ブロードウェイ主義者同盟』と、ついでにデビューシングルでもある『七つの海よりキミの海』を購入。ネット等で収録曲を確認するとお分かりいただけるかと思うのですが、このシングルの曲はカップリングも含めて全てアルバムにも入っているのに何でわざわざシングルまで買ったのかというと、アルバムの最後に収録されているデビュー曲の「七つの海よりキミの海」は、1コーラス目のほぼ全てにおいて、アルバムを聴いてくれた人に対して 上坂すみれ 本人による語り……というか、ご挨拶が被せられていて、曲を単純に楽しむというバージョンにはなっていないから。で、これは結構いい曲なので、どうせならば語りの無いものも手にしておきたい、と思ったのです。
 さて、肝心のアルバム(とシングル)の中身なのですが、いやぁ、これは趣味の世界ですね。2nd から聴いてしまったことの弊害というか、「深み」とでも呼ぶべき部分がどうしても『20世紀の逆襲』よりは薄めなので、アルバムの評価は一段低くなってしまいますけれど、逆に言えばそれは、1st から 2nd へと彼女のやる音楽がどんどん面白みを増して行ったということであり、つまりは、この先の活動にも期待ができるということにもなります。マニアックさを隠そうともしない、むしろそれを前面に押し出してくる音楽性は、上坂すみれ 本人の趣味嗜好が大いに反映されてのこと。上記デビュー曲の「七つの海より〜」からして、メジャーシーンに出ようという気はさらさら無いんだろうなと思わされる、攻めに攻めているアバンギャルドでサブカルな歌詞、メロディー、そしてアレンジでしたし、これがOPだったアニメ『波打際のむろみさん』は観ていませんが、こういう(いい意味で)無茶な曲を平然と主題歌に使えるというのは、例えば実写ドラマ等ではできない、アニソンのいいところですよね。
 2nd 同様、曲調はかなりバラバラで、てんでにあちこち向いているような感じですが、それでも一本筋が通っているように聴ける辺りは、プロデュースが優秀だからなのかもしれませんけど、それだけではなくて 上坂すみれ 自身が確固たる自分の世界を貫いているからというのも、大きいのではないでしょうか。こういう、個人的にもツボな世界観で音楽活動をしてくれている人がいるというのは、結構嬉しい事です。それができるのは、彼女が演じたキャラが好きだったりしてファンになったような人が買い支えてくれるからどんなに冒険をしてもセールス面でそこまで心配しないでいられる、半分アイドルのような声優モノだからこそかもしれませんね。この手の音楽がヒットチャートに普通に出てくるようになれば面白いのですが、ただ、ランキング上位に来ないからこそのサブカルだ、とも思います。

 兄から借りる仲井戸麗市作品、その最後は『TIME』、ポエトリーリーディングを主体にしたミニアルバムの『Poetry』、2枚組ライブアルバム『LIVE 2009 I STAND ALONE』、そして昨年9月にリリースされた、デビュー45周年ということで実に13年振りというオリジナルアルバム『CHABO』。この『CHABO』がなかなかの名盤で、これまでに紹介してきたものも合わせ、この秋に兄から借りることになった仲井戸麗市関連のCDの中では、これが一番かもしれません。彼の楽曲、アルバムに感じるマンネリ感がいい感じに薄くて(これまでに聴いたことが無い斬新な仲井戸麗市サウンドが聴ける、というわけではありませんが)、確か高校生の頃に初めて1985年発売のソロ第1作『THE 仲井戸麗市 BOOK』を聴いた時の新鮮な感じを思い出すことができました。また、2010年の1月にリリースされた『LIVE 2009 I STAND ALONE』も非常に重要なライブ盤。これは、2009年に亡くなった親友にして RCサクセション の盟友、忌野清志郎 の追悼の為に、同年10月に行われた弾き語りライブの模様を収録したもので、RC の曲を多く演奏する合間に、清志郎との思い出を語る朗読が入る構成になっています。亡き友を偲び送る、痛切な思いのこもったライブ。その記録となるこのCDは、やはり名盤と言わなければなりません。

 2016年11月5日(土) 上場から1年経過
 今年もいつの間にか残すところ2ヶ月となりました。年末年始は仕事も立て込みますし、個人的なところでも、皆さん、色々と忙しくなってきますよね。虚礼廃止の動きはもうずっとありますし、LINE だったりメールだったりで済ませる人も増えたので、例えば私が学生だった頃などに比べれば状況は大きく変わっていますけれど、この時期になると来年の年賀状をどうするのか、ということも考えるようになってきます。ちょうど、11月1日には2017年用年賀状の販売が全国で始まりましたしね。ちなみに発売元である日本郵便鰍フ発表だと、内訳がどうなのかは確認していませんけれども、ハローキティーやディズニーキャラが刷られているもの等の各種を合計した今回の年賀状の当初の総発行枚数は28億5,329万6千枚だそう。これが全部売れたとすれば、仮に全てが52円のものだと無理矢理に想定したとして、総売上金額は1,438億7,139万2千円。サンリオやディズニーの版権使用料を含めた年賀状自体の製造原価や、それを配達するのに要する経費がどれくらいなのかは分かりませんけれども、これならば、景品を付けてでも販売する意味はある、のかな?

 とはいえ、以前のように国営だった時代ならばともかく、郵政が民営化されて営利企業になった以上は、採算度外視は論外としても、年賀状事業がどれくらいの利益を稼いでいるのか、その収益性は当然のように問われることになるわけです。上記の28億余りの発行数はとんでもない数字のように思えますが、これは8年連続で減少傾向にあって、ピークであった2003年からは約3分の2にまでなっているといいますし、年賀状事業を取り巻く環境は厳しいものがあると言っていいでしょう。なお、私には郵便局に勤めていた友人(現在は転職して別の職に就いています)がいるのですが、転職前は彼から毎年この時期になると年賀状の販売ノルマの愚痴を聞かされて、まぁそこは友人関係を重視して、大した力にはなれないまでも多少の協力はさせてもらっていたのですが、やはり今でも、郵便局員に対しては、ノルマはきっちり課されている、のかな。ノルマを満たせなかった分の売れ残りを郵便局員が自腹で買い取った上で、金券ショップなどで売却する、といういわゆる「自爆」と呼ばれる話も、しばしば指摘されていますしね。今はコンビニ等でも年賀状は気軽に買えてしまうから、余計に、ノルマ消化は厳しくなっていそうです。
 考えるに、そもそも年賀状という習慣が時代に合わなくなってきているのであれば、いっそのこと官製ハガキとしての年賀状製作は廃止してしまうか、せいぜい希望者のみセミオーダーで必要枚数を印刷するくらいにしてもいいのではないかという気もしてきます。民間での印刷代行だって、テンプレートから選択してのネット経由での依頼ならば、そんなに高額ではないですし、パソコンとプリンターがあれば、カラートナーはそれなりに値段がしますけれど、自宅でだって、年賀状作成はどうとでもできるのですから。癒着があったりペイバックが行われていたりするとまでは言わないまでも、日本郵便鰍ゥら印刷を請け負っている下請けとの絡みがあるとか、そいうことで、そうそう簡単に変えられるものではないよ、と言われるかもしれませんけれど、無駄は省略して合理化を図っていかなければ、先が厳しくなる一方なのではないでしょうか。

 そうしてみると、9月の頭に発表された、バイトの確保が困難になっていたことと経費の削減とを考慮して、民営化前の2005年から始まったサービスとしての1月2日の年賀状配達を中止するというニュースは、経営判断としては、しごくまっとうで適切なことなんだなと思えます。形式的、ハード的な意味での民営化は、郵政3社の昨年11月の株式上場で一応の完結を見たと言っていいとしても、内容的、ソフト的なところでの民営化は、まだまだ道の途中なのかもしれませんね。


 十代で学生作家としてデビューしたものの、ネットレビューで酷評され売り上げも振るわないことで創作への情熱やなぜ自分が小説家になろうと思ったかという動機などを見失いかけている主人公の男子高校生が、担当編集者からの提案で、お嬢様学校から同じクラスに転校してきた人気作家と合作をすることになるという導入の、相沢沙呼の『小説の神様』(講談社 講談社タイガ)。高校を舞台にして男女が一緒に小説を作っていく、というシチュエーションは、例えば以前に紹介した野村美月の『下読み男子と投稿女子 〜優しい空が見た、内気な海の話。』等もそうでしたし、小説に限らなくても、ラノベや青春小説によくあるネタであり、そういう意味では本作も非常にありふれた作品だと言えます。しかし、この作品が他と差別化に成功している点として、この主人公に作者である相沢沙呼本人がかなり色濃く投影されていると思われるところが挙げられます。
 本人の twitter 等を見ていれば一目瞭然なのですが、相沢沙呼は、自作に対する世間の評価、ネット上の評価というものに非常に敏感な人で、エゴサーチなどもしばしばやっては落ち込んだり悶えたりしているのですが、その性格がそのまま本作の主人公に当てはまっているのです。また、ちょっとネタバレになってしまいますが、主人公がシリーズ化を構想していた作品が打ち切りになるところも、おそらくはちょうど本作を執筆している頃の実体験に基づいているのでしょう。具体的には MF文庫J から出した『緑陽のクエスタ・リリカ 魂の彫塑』がシリーズ化を断念せざるを得なくなったそうで、古き良きラノベファンタジー路線だった同作は、私を含めてそういうジャンルが好きで読んだ人には高評価を得ていましたが、セールスは振るわなかったようなのです。それはかなり面白く読ませてもらったし、続きが出るなら読みたいなと思っていた私としても非常に残念なことなのですけれども、商業出版はボランティアでは成り立たないですし、昨今の出版不況下にあっては出版部数の決定と打ち切りの判断も昔に比べれば相当にシビアなことになっているということは聞きますし、作者が情熱をこめて書いたということも伝わっていた作品なので、その無念さは、良く分かります。
 話が『小説の神様』からズレましたが、そういう、作者の心中で渦巻く諸々の感情がダイレクトに反映されている(と思われる)本作は、それ故にちょっと生々しさが漂っているのですけれども、そこが(フィクションであることから来る嘘くささを薄めるという点で)作品の良さにもなっているようにも感じられました。ただし、それが嫌だ、主人公の性格や言動が受け入れられない、という人もいるでしょうし、要は誰が読んでも面白いというような明朗快活な作品ではなくて、鬱屈したものを、それもまた良しとして行ける人向けというようにも言えるかもしれません。まぁ、とはいえ、そこまで屈折しまくった作品と言うわけでも無いので、誰であっても普通に読めるとは思うのですが、面白いと思えるかどうかの分岐点は、その辺りにあるかな、と。ちなみに私は、非常に面白く読ませてもらいました。これ、好きです。

 前巻から1年以上待たされることになった、賀東招二の『コップクラフト Dragnet Mirage Reloaded』第6巻(小学館 ガガガ文庫)。他にもシリーズを抱えている上に、もともと遅筆な人ですので、こういうペースになってしまうのは致し方がありません。一般書として考えれば1年ちょっとという刊行スパンは、そんなにひどいものでもありませんしね。アメリカ刑事ドラマ風のバディーものとして、なかなかいい感じに進んできている本作、この第6巻はこの先の展開において、とても重要なものとなるであろう要素が明らかになった巻であり、それはつまりこのシリーズが読者から一定の支持を得ているからできることだろうと思えば、小学館側としても、しばらくは本作を続けさせようと考えているということで、それは嬉しいことです。地味なところもありながら、非常に面白い物語となっているだけに、賀東招二には、できる限り満足のいく形で本作を書いて欲しいものですからね。

 先月からは2作目のアニメ版も放送が始まっているシリーズの新刊が、武田綾乃の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校の吹奏楽部日誌』(宝島社 宝島社文庫)。なお、扱い上この1冊は武田綾乃の著作というわけでは無くて、あくまで彼女は「監修」という立場であり、この『〜北宇治高校の吹奏楽部日誌』はファンブックということになっています。確かに、書下ろしの2編と作者へのインタビュー、そして作品、登場人物、楽器等の紹介記事という構成は、まさしくファンブック以外の何物でも無いのですが、300ページ弱のボリュームの中に、書下ろしの中編2つが約180ページ、インタビューが20ページ少しという段階で、既にいわゆる普通のファンブックよりは、むしろ書下ろしエピソード集におまけで読み物が付いてきた、というような印象のある1冊だと言えるでしょう。書下ろしの「冬色ラプソディー 〜北宇治高校 定期演奏会〜」と「星形セレナーデ 〜北宇治高校&立華高校 合同演奏会〜」が、時系列的には短編集である『〜北宇治高校吹奏楽部のヒミツの話』とスピンオフの『響け!ユーフォニアムシリーズ 立華高校マーチングバンドへようこそ』を踏まえた上でのシリーズ3作目『〜北宇治高校吹奏楽部、最大の危機』(以上、全て 宝島社 宝島社文庫)の正当的な続きであること、かつ、その中身がかなりしっかりとしたものであることが、余計にそう思わせます。かなり面白かったですし、ファンブック扱いだからと敬遠してしまうとしたら、それはもったいないですが……シリーズの読者だったら、さすがにこれは、そんな風に迷うこともなく即座に買うから、無用の心配、か。

 いよいよクライマックスを迎えた、わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGEMENT』第12巻(徳間書店 RYUコミックス)を読了。遺伝子の二重螺旋を題材にして、進化だの生命誕生だのというような話を繰り広げていけば、当然こういう方向になるだろう、という展開には驚きは無かったのですが、やっぱりそうだよね、という安心感がありました。ちなみに黒幕の正体も予想の範囲内であり、動機付けは少々チープかなとも思いましたが、しかしこのパターンは鉄板のお約束でもあり、押さえるべきところをしっかり押さえてきているのは、むしろプラスだと考えてもよさそうです。ストーリーはこの段階では、基本、アクションに次ぐアクションという局面に入っていて、この第12巻もほぼアクション漬けという感じ。第1巻の発売から5年、タッチは当初より洗練されてきているものの、バトルシーンいおける互いの位置関係とか、そこで何が行われているのかといったようなことは、依然として分かり難いままだったりします。それが即ち わらいなく というマンガ家の個性であり持ち味でもあるのですが、読みにくさがプラスに働くかマイナスに働くかというと、それはやはり後者なわけで、本作についてはそれも個性で通し切れたとして、次回作については、果たしてどうなるか、分かりません。まぁ、そんな先のことを考える前に、まずは本作をきっちりと終わらせていせることが大事なわけですけれども。


 ミュージックステーションに出演したということが話題になって、これからますます活躍するのではないかと期待された矢先に、度重なる体調不良を理由とした無期限の活動休止が発表されたアニソン系シンガーの 藍井エイル。もともとはそういう意図ではなくて、このタイミングで一度これまでを振り返っておこうというような企画だったのだと思いますが、結果的に何となく活動の総括というようなニュアンスを纏うことになってしまった2枚のベスト盤、『BEST -A-』と『BEST -E-』を購入。休止の理由についてはネット上などで様々な憶測が飛び交っているようですが、真偽の程は分かりませんし、ゴシップめいた話に真剣に取り合っても仕方が無いので、そういった諸々の雑音は捨て置いて、ここではあくまでもアルバムの中身について感想を書いて行くとします。
 このベストはそれぞれ13曲づつ、合計で26曲が収録されているのですけれども、さすがは売れっ子、タイアップが付いてアニメのOPやEDになっていたことから私でも知っているというような曲も多いです。まぁ、それだけらこそ、このベストを買ってみようかな、と思ったのでそこは予想の範囲内。ファンだったりタイアップ先の製作陣だったりが求めるものがそうなのだろうからやむを得ないところもありましょうけれど、こういうタイプのシンガーのベスト盤は、とかく収録されている曲調にバラエティー性が少なくて、同じようなものばかりが集まってしまう傾向があると私は常々感じているのですが、この藍井エイルの場合も、そこは逃れられていなかったようなのは、ちょっと残念。とはいえ、良い曲も多いですし、ベスト盤だからこそ余計に似たような曲ばかりになるということもあるでしょうから、そこまで深刻なマイナス要素とも思っていません。歌唱力は疑いの無いところなので、もっと色々なジャンルにチャレンジしてみたりというのも面白かったかなぁと考えると、活動休止というのはもったいないような気もしますが……。ともあれ、これは2枚とも、なかなかいい感じのベスト盤でした。買って正解、ですね、

 TK from 凛として時雨 の、ソロアルバムとして3枚目になる『white noise』。本体であるはずの 凛として時雨 の方はすっかり新譜がご無沙汰気味になってしまっていますが、ソロではなかなか精力的に活動を続けているようです。元々、凛として時雨 のあの世界観はTKの楽曲とアレンジとボーカルがあってのものでしたから、そんな彼がソロアルバムを出しても、その内容がバンドでのソレとは(良い意味でも悪い意味でも)そこまで大きく異なるわけではありません。それでも、3ピースバンドという形式に捕らわれがちなバンドに比べ、アレンジ等に自由度が増しているのは確かで、ソロの場合はそこが聴きどころと言えなくもありません。まぁ、それでも基本路線はバンドの時とほぼ同じなのですけれど。とはいえ、人の音楽的な嗜好は、そうそうころころと変わるものでは無い、と考えれば、それもまた当たり前かも。ちなみに今回のこの『white noise』ですが、これが、かなり良い出来。これからしばらくはヘヴィーローテーションとなりそうな、そんな予感がします。

 先月にリリースされた nano.RIPE の5thアルバム『スペースエコー』を購入。いつも通りと言えばいつも通りの nano.RIPE が展開されていて、そこに斬新な驚きのようなものは無かったのですが、しかしこれまでのアルバムと比べても少しずつ変化をしている、成長して行っているなというのが感じられたのは、好印象。なお、これは別にこれまでの nano.RIPE が駄目だったと言いたいわけではありません、念の為。逆に、4thアルバムまでは4thアルバムまでで、それはそれで良かったのですけれども、さすがに少々マンネリ気味になっていたところがあったのが、少しずつでも段々と変わってきているのかな、と。まぁ、いきなり極端に変わってきたら、それはそれで何があったのか心配になるレベルの話ですから、これは、順当な流れだと考えてもいいのかも。気にいる曲も多かったですし、いいアルバムでした。

 2016年10月29日(土) 「We all live in a yellow submarine」
 10月の最終更新となりましたので、今回も例によって Top写真 を変更しています。11月らしく秋の紅葉の写真でも使おうかなとも思ったのですが、それも単純すぎてちょっと芸が無いなと思って、朝靄に包まれた湖の写真を選んでみました。ちょっとばかり幻想的な感じの雰囲気が出ているかな、というところで、まずまずのできなのではないかと思っています。撮影場所は富士五湖の一番西にある本栖湖で、ちょうど朝日が山の峰から顔を出したくらいの時間に撮っています。奥に見えている黄色い潜水艦様のものは THE BEATLES のイエローサブマリン……ではなくて、本栖湖の「もぐらん」という遊覧船らしく、船底の一部がガラスになっていてそこから水中の景色が眺められるという、観光地に良くあるタイプのアレですね。デザインはほぼ確実にイエローサブマリンをイメージしています。今回の雑記のタイトルにも使った、「We all live in a yellow submarine」ですね。

 ちなみに、標高902mに位置する本栖湖の周囲は13kmあって面積は4.7平方km。最深部の深さは138mで、これは日本では8番目の深さであり、船底のガラスからは水深18mまで(本栖湖の透明度は12m)見ることができるそうです。私はこの「もぐらん」には乗ったことが無いのですが、見るからに潜水艦な外観なのに潜航能力を持たないことから「潜らん」と名づけたというベタでくだらない駄洒落センス、嫌いではありません。遊覧船としての観光が楽しめるものになっているかどうかは分かりませんけれど、こういうのに乗ってみるのも面白かったりしますよね。また本栖湖に行くことがあった際に適当な機会があれば、チャレンジするのも、また悪くないかもしれません。
 遊覧船というのは日本全国、湖だけでなく海にも運河などにもありますが、それぞれに様々な趣向を凝らして客を呼び込もうとしている印象があります。その流れで、イエローサブマリンを模してみたのがこの「もぐらん」だとして、本栖湖とイエローサブマリンとにどんな関係があるのかというのが気になりますけれど、おそらくほぼ確実に、そこには何の関連性も無いのではないかと思われます。オーナーがビートルマニアだったとか、そういうところなのかな?


 鴨志田一の『青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)は、タイトルに通し番号が入っていないので今一つ分かり辛いところがありますけれども、これがシリーズ7冊目であり、一応の完結編……になるのかと思ったら、実はまだシリーズは続きます、と巻末で発表されていて、少し拍子抜けしたところもある作品。とはいえ、シリーズ1冊目の『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』(同社 同文庫)からここまで、丁寧に積み重ねられ続けてきたストーリーについては、今巻できちんと区切りがつく、というか、決着を迎えています。このシリーズの根幹をなす「思春期症候群」という設定におんぶに抱っこ状態になっている部分が無いとは言えないのがちょっと難点ですが、ここ数冊を使ってキリキリと締め付け盛り上げてきていたものが、ちゃんとした大団円を迎えたというのは、やはり嬉しいことですね。シリーズの続巻が出ることが分かっているのに「大団円」という言葉を使うのが正しいかどうかは、ともかくとして。
 収まるところに収まるべきものを収めていく。そういう点では、前作の『さくら荘のペットな彼女』(同社 同文庫 外伝を含んで全13巻)も同様に、物語を納得できる形で締めくくってくれた作品でしたし、本作も、最後は皆が笑える結末が用意されているだろうと思っていました。その予想が裏切られずに済んだのはいいのですが、さて、ここから更に話を続けるとなると、それは、どうなんだろうか?ここまで綴られてきたモノに比べるとテンションが数段落ちているストーリーを、ただダラダラと続けられるのようなことだけは、御免です。魅力的な物語を提示してもらえるのか、延長した挙句に売り上げが伸びず、中途半端なところで打ち切られてしまうというような事態になってしまわないのか、喜びは無く、不安ばかりが湧き上がってくるのですが、さて、どうなってしまうでしょうか?

 前巻から1年というスパンは一般書で考えればそこまでではないものの、あとがきで作者自身も書いている通り、確かにラノベ的には間隔が開き過ぎかもしれません。どうやら原稿自体は既にかなり前にあがっていたらしく(もともと「小説になろう」掲載作品で、そこではもっと先まで書かれていますしね)、主に編集サイドの都合で発売が遅れた、というのは、確か前巻もそうだったように思うのですが、この第5巻からイラストレイターが変わったというところが何だか色々と示唆していそうな、疎陀陽の『フレイム王国興亡記』第5巻(オーバーラップ オーバーラップ文庫)。まぁ、売れっ子のイラストレーターの空き待ちで刊行が遅れるということがままあるというのは良く聞く話ではあるのですが、本作の場合は、それでついにイラストレイター自体を変える、と言うことに至ったのだろうかと、邪推が脳裏をよぎったりもして。発注が立て込んでしまい、先方の希望納期通りには仕事がこなし切れないような状況になった場合の、どれから片付けていくのかと言う優先順位の決定には、それぞれの出版社やゲーム会社等の力関係が作用してくる、なんてことがもし仮にあるとしたら、そりゃあオーバーラップ社は弱かろうなと、そんなことまで考えてしまいました。
 さて、そんな前置きはさておいて、『フレイム王国興亡記』の内容についても書いておきましょう。「一旦持ち上げてから、落とす」というドラマ作りの常套的展開の第3巻から、インターバル的な第4巻を経た第5巻はどうなってくるのかと思っていたのですが、今巻は、主人公を更に追い込んでいくという流れになっていました。一応、フレイム王国建国の謎とか、新たに明らかになる情報もあったりするのですが、物語の進捗状況がちょっとゆっくりとしているなという感は、否定できません。個人的にはそれを「悪い」とは思わないのですが、ラノベとしてはプラスに働かないのではないかという懸念はあります。また、この巻で作品世界に大きな出来事が発生するのですけれども、そのきっかけとなった出来事の登場人物が、ちょっと唐突に出てきたかなという印象が。とはいえ、刊行に間が開いた影響か、細部についてはあまり覚えていない部分も多いので、この辺については、あるいはこれまでの4冊のどこかで言及されているのかもしれません。そこは、読み返してみないと確実なことは言えないのですが、他に読まなければいけない積読本も多いですし、どうせならば物語がもっと先まで進んでからにしたい気持ちもあるので、それは結構先のことになる、かなぁ。とりあえず、第6巻以降が順調に刊行されることを祈ります。

 シリーズ2作目となる荻原紀子の『エチュード春一番 第二曲 三日月のボレロ』(講談社 講談社タイガ)。八百万の神の一柱を名乗る小型犬との同居生活を送る主人公が、大学の夏休みに祖母の住む大宮に帰省し、そこで、大学受験を控えた従兄弟の家庭教師をしていた、氷川神社の神官の娘と出会い、彼女と出かけた夜の氷川神社境内で光る蛇のビジョンを見たことで、新たな事件に巻き込まれる、という内容。面白いかつまらないかということであれば、確かにそれなりに面白いですし、この先の展開に繋がるような要素も入れつつの第2エピソードという感じだったのですが、こう、今一つ、読んでいてもどかしさの残る作品だったという印象でした。それはおそらく、前作の時の感想にも書いたように主人公などの話し方に違和感を覚えてしまうことだったり、あるいはその行動に今一つ共感できなかったりすることに起因するのでしょう。それが男女の性差から来るものなのかどうかは、分かりませんが……。あと、主人公の造形が作者の他作品、例えば『RDG レッドデータガール』シリーズ(KADOKAWA 角川文庫 もしくは 角川スニーカー文庫 全6巻)のそれと非常によく似通っているのも、気になったところ。もしかしたら、主人公のキャラ設定の引き出しが少ないのかな?

 羅川真里茂の『ましろのおと』第16巻(講談社 講談社コミックスKC)は、冒頭に主人公の祖父である松五郎と祖母との出会いを描き、そこから新たなる展開に突入する巻となりました。この流れで作者が描きたいと思っていることが私の想像と合っているのかどうかはともかくとして、もしその予想が当たらずとも遠からずレベルのものになっていると仮定したならば、なる程、そういうものをここでやってくるのは、分かります。ただ、今回のコミックス1冊分の段階では、この新展開は、ただキャラクターや物語が空回りをしているだけのようにも感じられてしまっているのも、否定できないところ。となれば、次の第17巻の中でどれだけテンションを取り戻せるか、というところに、下手をすれば作品の今後そのものがかかってきそう。間延びしたとか中弛みしたとか、リアルタイムで読んでいる時にそのように感じられたパートが、その先まで読み進めてみると、実は非常に重要で欠かすべからざるものだったと気付く、という読書体験はこれまでにも幾つもの作品でしてきていますし、羅川真里茂の構成力にはそれなりの信頼を置いてもいるので、とりあえずは、お手並み拝見、という時期でしょうか。

 2016年10月22日(土) スカイツリーとメンソレータム
 先日、用事があって墨田区役所に行くことがあったのですが、必要な手続きをすませて表に出たところで東に聳えるスカイツリーを見上げていたら、ふと、5月半ばくらいにJRの中央線に乗っていた際に阿佐ヶ谷と高円寺の間くらいで聞いた、そばにいた大学生らしき男性2名の会話を思い出しました。曰く、「阿佐ヶ谷って何区だっけ」それに友人が答えて「杉並区だよ」と言うのに「ああ、スカイツリーがある」と頷いたのに「いやいや、それは墨田区だろ」と指摘され、照れ隠しなのか「名前は似ているじゃないか」と言って、それでその会話は終わりました。いくらなんでもスカイツリーが区内にあれば、あれだけ大きい建築物なのですから駅からも中央線からもはっきりとすぐそばに見えるはずだし、浅草辺りから隅田川越しのスカイツリーを眺めるというのは定番のアングルだから、さすがにその間違いはどうなんだろうと思ったのですが、例えば、彼が東京では無くてどこか地方から今年4月にこちらの大学に進学してきた大学生(多摩西部の中央大学とか帝京大学あたりとか)で、東京出身の友人と一緒に都内の方に遊びに行く途中だったと仮定した場合、スカイツリーの場所や、23区の位置関係もまだはっきりと認識していなかったとすれば、まぁ、無い話でもないのかな。
 ちなみに、これも同時期(多分、上記大学生の会話の1週間後くらいだったと思います)の話なのですが、今度は今春社会人になったばかりのようなスーツを着なれていない若い男女の会話を、同じく中央線の車内で耳にしました。どうやら女性の方が占いにハマっているようで、その素晴らしさを熱弁していたのです。で、当初は朝の情報番組でよくコーナーが設けられている「今日の運勢」とか、雑誌の「星占いコーナー」くらいの話なのかと思って何気に聞いていたら、そうではなくて、いわゆるプロの占い師のところに通ってアレコレと観てもらっているらしく、「よく当たるんだよね」という彼女に、男性は「それって洗脳されていない?」と、詐欺まがいのところに行っているのではないかという心配をしていました。それに対し、安心させようと説明しようとした女性が言ったセリフが、「そんな怪しいものでは無くて、TVなんかでも良く出てくるようなものだよ。何て言ったっけ、あれですよ、ほら、メンソレータム」。一瞬の沈黙ののちに男性が答えて、「……いや、それは、メンタリズムでしょ」と。思い違いだったり言い間違いだったりというのは誰にでもありますが、メンタリズムとメンソレータムを間違えるというのもなかなかの天然っぷりで、こちらとしては、笑いをこらえるのが大変でした。

 なお、区の名前は「墨田」区なのに、川の名前は「隅田」川と書くのはなんでだろうという疑問を覚えた方もいらっしゃるかもしれませんが、ネットでちょっと検索した限りでは、これは、1947年に東京の区割りが変更になった際の当用漢字に「隅」の字が無かったから、ということが理由とされているようです。とはいえ、向島辺りを舞台にして描かれた永井荷風の『墨東奇譚』は1937年に私家版として初刊行されていたりしますし、「隅田」だけでなくて「墨田」という表記も、それはそれで広く使われていた、のかな?


 どうやら名称は「市立高校」シリーズということで確定させて良さそうな、2007年10月発売のデビュー作『理由あって冬に出る』(東京創元社 創元推理文庫)から続く似鳥鶏の人気シリーズ7冊目が、『家庭用事件』(同社 同文庫)。今回は5つの短編が収録されているのですが、やはりこれは面白いですね。内容的なところで今回一番驚かされたのは、5つ目のエピソード「優しくもないし健気でもない」。登場人物の1人に、今まで描かれていなかった新たな事実が発覚します。新たな、といっても、そのキャラクターに何かが起きてどうにかなったというのではなくて、これまでもずっとそうだったけれども一切言及されていなかったことが、ここで明らかになったということ。で、これが、なかなかびっくりするような話で、以前の作品ではどういう書き方がされていたっけかと、シリーズを全て読み返したくなってしまいました。積読本の山がまた大量にあるので、実際に再読するとしても、かなり先になってしまうでしょうが……。
 さて、内容とは別に、この巻から大きく変わったのが、表紙イラスト。既刊についても今現在発売されているものは従来のものから新しいものへと差替えがされているのですが、これは強烈な違和感があります。詳しい事情は公開されていないので何故変更になったのかは分からないのですが、以前の toi8 のイラストでの印象があまりに強い(何しろ、シリーズ開始から10年が経過している作品ですし)ので、この け−しん のイラストには、何だか違うだろう、という気分しかしません。アニメ化だったり実写ドラマ化だったりがあった際に、それをきっかけとして表紙が変わるというのは、たまにあることですけれど、今回のこれは、何でしょう、新しい読者(それも、できればティーンエイジャーくらいの低年齢層の)を獲得する為に、よりコミック的なイラストに変えてきたというようなところなのですかね、やはり。まぁ、創元推理文庫なのでイラストといっても表紙だけのこと(本文中の挿絵は、このレーベルにはもともとありません)ですし、これからもこのシリーズが続いてほしいですから、このイラスト変更で部数が伸びるのであれば、そちらの方が大事だと考えた方がいい、のかな。

 前回紹介した『狼と香辛料][ Spring Log』(KADOKAWA 電撃文庫)の子供世代が主人公となる、支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』(同社 同文庫)。同じような話をまた繰り返すだけになってしまっては、新シリーズをわざわざ立ち上げる意味はありません。あるいは前シリーズが一旦完結してから5年が経過している分、多少の新鮮さもしくは懐かしさから手に取る従来からのの読者がいる、あるいは、興味を覚えて新たに読んでみようと思う新規の読者がいる、等の理由からセールス的には意味が見いだせるにしても、作品としては同作者による二番煎じに終始して何の発展性もない、という可能性もあるわけで、では、何をここで描くのか、ということが、重要になってきます。
 さて、本作を一読してまず最初に感じたのは、エピソードの物語構造が前作と同じだな、ということ。男女2人連れが旅先でトラブルに巻き込まれて云々、という筋立てと、キャラの関係性などが似ている以上、そうなるのもやむを得ない部分はあるとは思うのですが、それにしても、もうちょっと差異はでなかったものかな、という気には、どうしてもなってしまいます。ここからどれくらいの冊数を続けるつもりの新シリーズかは分かりませんが、ある程度長く続けようというのであれば、その辺を少し考慮した方が、いいかもしれません。マルティン・ルター辺りの宗教改革がモデルなのでしょうけれど、そのルターは元修道女と結婚してプロテスタントの牧師が妻帯するという伝統を作ったとされていますから、それも本作にはピタリとはまりそうですしね。

 惣領冬実の『マリー・アントワネット』(講談社 モーニングKCDX)は、作者自身のHPから引用させていただくと、「元々ヴェルサイユ宮殿から依頼されて描いたもので、フランスのグレナ社との契約で、160Pの一冊の本としてフランスで出版するために作成された」作品であり、せっかくなのでそれを日本でも出版したものになります。ルイ16世とマリー・アントワネットの生涯のほんの一部分を切り取って描いている作品ですので、読み終わって「えっ、これで終わりなの?」とか「続きは描かれないの?」と思ってしまうこと必至なのですが、作品ができるに至った経緯がそもそもそういったものであって、かつ、日本での出版は(こういってしまっては何ですが)フランスでの出版企画に付随したオマケのようなものなので、これはこういうものだと割り切るべきですね。そのように感じるということは、つまり本作の出来がいいからこそでもあると考えれば、ちょっともったいないなとも感じますけれど。ともあれ、こちらのマンガ製作が終わったので、惣領冬実は現在は『チェーザレ 破壊の創造者』の続きを描く作業に復帰しているようで、同作がきちんと完結まで描かれるのかどうかと、やきもきしていた身としては嬉しい限り。つまりは、この『マリー・アントワネット』の契約が入った為に一時中断となっていたようですが、国際交流その他の点からも意義あることだとは思うものの、それで『チェーザレ』が完結しなかったらどうしてくれるんだ、と思ってしまうのは、エゴでしょうか。『チェーザレ』の完成度が高いからこそ、ヴェルサイユ側も惣領冬実に仕事を発注したのだろうなと思えば、同作の読者の1人として誇らしく思う部分が無いとは、言いませんが。


 TVアニメ『マクロスΔ』に出てくる劇中のアイドルユニット、ワルキューレの 2ndアルバム という体になっている『Walkure Trap!』を購入。歌(と、歌い手)というものが物語に密接に関係しているマクロスシリーズという作品の性格上、このアルバムもアニメ抜きでは語りにくいところもあるのですが、敢えてそれを抜きにして考えたとして、色々なタイプの楽曲を収録させたバラエティー性のある作品であり、アイドル系の体裁をとりながら、メロディーラインやアレンジで結構攻めの姿勢を見せている、なかなかの佳作と言えると思います。通常のアイドルCDでは、ここまでやらかすのは難しいだろうとも思うので、アニメ系の方でこういうのを出してくれるのは、ちょっと嬉しいかも。ただし、アルバムとしての完成度は、1枚目の『Walkure Attack!』の方が上、かな。その点は、少々残念です。

 杏子のマキシシングル『イカサマ美男子 feat.リンダ/Magenta Butterfly』を買ったは、BARBEE BOYS の主要メンバーであるギタリストの いまみちともたか が作詞・作曲・編曲まで担当してギターを弾いているという、製作に思い切り参加している曲が2曲収録されているから。要するに、どんな具合になっているのか、それを確認してみたかったわけです。KONTA とのツインボーカルというわけではないですし、それぞれに歳も取って様々な経験も重ねてきていますから、さすがに BARBEE BOYS の頃のままというわけには行きませんが、それでも、ああ、これは いまみちともたか だなぁと濃厚に感じられもして、それは何だか良かったです。あと、山口大介作曲の2曲が意外とよかったのが収穫でした。買ってみた価値はあったな、という感じです。

 SOFT BALLET のオリジナルアルバムを揃えようという第2弾は、1993年リリースの『INCUBATE』と1995年リリースの『FORM』。ここでグループは一度解散するのですが、その前に発表されたこの 6th と 7th で彼等は、かなり玄人好みというか、いわゆる売れ線とかキャッチーさというものをほとんど考えない音楽をやっています。とはいえそれは別に、これが本人達のもともとやりたい音楽であってデビュー時のものは売る為に妥協していたということでは無くて、活動を続けていくにつれて音楽性が色々と変化してきたということなのでしょう。彼等の場合は、「変化」ではなくて「深化」という方が適切、かな。好みは割れるところでしょうが、かなり格好良いのは間違いありません。

 兄から借りる 仲井戸麗市 関連CD、今回は『PRESENT ALL』と『My R&R』、そして4枚組のBOX『works』を紹介します。この中で個人的に「やっぱりいいなぁ」と思ったのは、TVアニメ『serial experiments lain』のEDになっていた「遠い叫び」。発売当時にシングル盤を購入していて当時かなりのヘヴィーローテーションと化していた曲なのですが、すっかりしまいこんでいてしばらく聴けていなかったので、1995年から1997年にかけて発表された4枚のミニアルバムとシングル2枚をまとめた『PRESENT ALL』で久し振りに聴けたのはとても嬉しかったです。なお、この曲はもともとは RCサクセション のアルバム『MARVY』に収録されていたのが最初だということなのですが、そちらのバージョンは私は聴いたことが無いので、やはり、「遠い叫び」といえば CHABO のソロということになります。ちなみに最後の『works』は彼の音楽生活40周年を記念して製作されたもので、1枚目は 古井戸 、2枚目は CHABO BAND、3枚目はストリート・スライダーズの土屋公平と結成したユニット 麗蘭、4枚目は ポエトリー・リーディング、という収録内容になっているベスト盤的なBOXであり、ただ、どうやらほとんどが新規録音ということなので、単純に「ベスト」とも言えない企画盤かなと思っています。注目すべきは、ここの1枚目に「さなえちゃん」が収録されているということでしょうか。本人が書いたライナーノートを読むと、やはり仲井戸麗市にとってこの曲は、複雑な思いのあるものだったよう。まぁ、それはそうだろうな、と。

 2016年10月14日(金) 小説や漫画でも、似たようなことは言えます
 「歌は世につれ世は歌につれ」と言いますが、世相その他を反映して楽曲の流行りというのは変わるもので、それはヒットチャートの変遷を見れば良く分かる……はずが、そのヒットチャート自体、AKBの握手会商法や、ジャニーズ等のカップリング曲/バージョン違い商法などの多発と、そもそもそこで発表されている数字自体、一部の者の思惑絡みで(全くの偽造とまでは行かないまでも)多少の調整がされているのではないかというような疑念まで抱かされるようになってしまっては、どうにも信用できなくなってきてしまいました。十数年前くらいまでは、新しいミュージシャンとの出会いを求めてTVのヒットチャート番組や音楽番組をたまにチェックするというようなこともしたりしましたが、あまり変わり映えのしない面子しか出てこないなと思えて、そういうこともすっかりやらなくなって、もう何年にもなります。ただそれは、現時点で新譜などを追いかけているミュージシャンだけでも既に相当数いてジャンルの点でもそれなりの多様さを感じているので、そこに更に新たなものを開拓して行こうという意欲が少し薄れてきている所為も、あるのかもしれません。

 しかし、一度聴きだしたミュージシャンはずっと追いかけ続けているのかと問われれば、そんなことも無いよ、というのが実際のところで、冒頭の言葉とはちょっとニュアンスが変わりますけれども、年月日が経過する、あるいは私自身が年齢を重ねる中で、昔から好きだったミュージシャンの最近の活動内容に、自分との乖離を感じるようになって、新譜を買うことをやめてしまうということも、残念ながら、それなりの数だけあります。デビューした頃から一貫して同じ音楽性を追求し続けているミュージシャンもいれば、その折々に関心のあるものを取り入れていくなどして変化して行くミュージシャンもいる。そして当然ですが、私自身も、5年や10年という年月の流れがあれば、音楽の趣味も幾分かは変わって行きます。そんな中で、以前はあったはずの接点が離れていくということも、それは、ある程度致し方ないの、かな……。
 そしてまた、音楽的なことだけではなく、自らのメッセージを曲に乗せて歌うタイプのミュージシャンの場合、その歌詞に掲げるテーマの変化についていけなくなるということも。これ等はまさしく「歌は世につれ世は歌につれ」の反映されていることなのかもしれません。向こうが変わってしまったのか、こちらが変わったのか。年齢や経験、世の中の状況によって人の考え方は変わるし、確かに、私の政治的な心情は多少なりと変わったのかなという実感も、あります。かつて好きでたまらかなったものが最近はそうでもない、とか、もう聴くのをやめてしまった、とか、特に後者は、非常に残念なことでもあるのですが、人それぞれにそれぞれの感じ方や考え方があるのは健全なことですし、互いが生きている以上は、それも致し方の無い事であるとして、受け入れるしかないのでしょう。
 新規の開拓をしない状態でそれを受け入れていると、段々と聴くものが少なくなってくるのではないかという点については、確かにその通りなのですけれども、本格的にCD等を集め始めた大学時代からこれまでのコレクションを聴きかえしていくだけでも、これからの人生に十分すぎるだけのものがあるのではないかと考えれば、そこで焦って色々と漁ろうとする必要はない、ということにもなります。実際、今年の頭から春先にかけて行っていた整理の過程では、数年間聴いていなかったCDを久し振りに聴いて、結構な新鮮さを感じたりもしましたし、それでいいと割り切ってしまえれば、実は新しいCDを手に入れる必要も無いということになります。まぁ、それはそれで寂しいものがありますので、その道を選択することはありませんが。
 変わるものと、変わらないもの。流行と、自らの嗜好。音楽に関するそんなものについて、あれこれと考えたのは、「芸術の秋」になってきたから、なのかもしれませんね。


 大きな物語の本筋部分は既に前巻で終了しており、1冊丸々が言ってみればエピローグのような扱いになる、庵田定夏の『アオイハルノスベテ』第5巻(KADOKAWA ファミ通文庫)。主人公とそれを取り巻く3人のヒロインの恋模様の決着が描かれる……かと思ったら、そこまではっきりとした結末を持ってきたというわけではありませんでしたけれども、まぁ、そこは基本的に男性向けで書かれているラノベ作品ですから、多少のハーレム展開は最初から予想の範囲内です。そこに通う高校生達に敷地内でのみ効果を発する異能力が発現するという「輪月症候群」(通称<シンドローム>)の正体が最後まで分からずじまいなのも、無理にそこをはっきり結論付ける必要はないかなとも思いますので、大きな問題にはなっていないと感じました。エピローグとしては長めのボリュームのわりに内容的にはそれほどのことが描かれない1冊ですが、ひとまず物語はこれにてきっちり締めくくられています。とはいえ、消化不良のままになってしまった部分が残るシリーズとなったのは否めないところで、これが編集部の打ち切り判断によるものなのか、作者自身の実力不足によるものなのか、いずれにせよ、ちょっと惜しい出来映えの作品になってしまったかなという印象です。

 全3巻のシリーズ完結編となった、芝村裕吏の『セルフ・クラフト・ワールド』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。大規模多人数同時参加型オンラインRPG<セルフ・クラフト>のシステムや世界観、そこにおいて形成された特異な生態系等を描いた1冊目、一転して現実世界から<セルフ・クラフト>を巡るパワーゲーム等から、世界に訪れる「その時」を描いた2冊目に続き、今回は「その後」の人類と<セルフ・クラフト>が描かれます。このシリーズはその作中で、作者が過去にハヤカワ文庫JAで出した作品、『この空のまもり』『富士学校まめたん研究分室』『宇宙人相場』と世界が共通であることが明確に示されているのですが、それだけに第2巻のラストはかなりショッキングでした。何だかんだ言って、基本、ハッピーエンドが好きでロマンチストな部分のある私なので、それを読んで、うわぁこれはクるな、となったというのが正直なところ。となると、全3巻と予告されたシリーズの最終巻、つまり今回読んだコレがどうなっているのかが、かなり重要になってきます。
 さて、そうして読み始めた第3巻。出だしから、おぉうっとなるような物語、そしてキャラクターが展開されていますが、しかしまぁ、これは状況を考えればそうもなるかという納得の範囲内。問題は、そこからどのように展開させて、どのようなラストに持っていくか、です。この辺を詳しく書くとネタバレになるのでそれは止めておくとしますが、なる程そう来るかというところで、SF的には大団円のハッピーエンド(ただし、最後にややビター要素あり)と言っていいでしょう。個人的には、100点満点中の80点くらい、かなぁ。これが過去作との関連をここまで直接的に表に出していないで書かれていれば、90点〜95点は行っていたかも。やはり、ハッピーエンドに満足させてもらった作品のその後がこうなる、というのは、多少、気落ちさせられるところもあるので、しかし、それを抜きにすれば……というか、それを含めてもかなりのハイスコアな作品となったのは確かであり、つまりは気に入っている、ということになります。
 ちなみに、登場人物その他が繋がるから、といって、本作を読む前に『この空のまもり』その他の合計3作品を読んでおくべきかといえば、うーん、その方が良くもあり、そうでも無くもあり、というところです。知っていれば、より『セルフ・クラフト・ワールド』という作品に深みが増しますが、知っているが故に、ここで描かれる物語に拒絶感を覚えるという可能性も、ありますから。なので、これから読もうかなと思っているという人は、その辺は、自己判断で。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』(KADOKAWA 電撃文庫)の、第16巻の次の新刊が『はたらく魔王さま!』0-U巻。第11巻の後に発表した0巻に続く話で、要するに本編が始まる前の、魔王軍が魔界を統一する過程を描いたエピソード第2弾(にして、完結編なのかな?)になります。最近は本編の進捗テンポがちょっと落ち気味なので、本当はどんどんそちらを進めてほしいというのが私の希望なのですけれども、まぁ、0巻の続きも読んでみたかったのは確かなので、それはそれ、としておきましょう。面白いか面白くないかでいえば、面白かったですしね。これで過去編もひと段落しましたし、後は本編のストーリーを一気にラストまで書きあげてくれれば。あとがきでは、第17巻もなるべく早く書きあげる旨のことが書かれていたので、そんなに首を長くして待たなくても大丈夫、なのかな?

 疲れていると、気楽にページを捲れて穏やかな気分になれそうなものを読みたくなるもので、そんな折にちょうどいいタイミングで安孫子三和の新刊『バースデーカード』(白泉社 はなとゆめCOMICS SPECIAL)が出ていたので、早速それを買うことに。とはいえ、彼女のオリジナル作品では無くて映画のコミカライズですし、その物語はどちらかというと私があまり好きではない方向である、ベタなお涙ちょうだい感動作品なので、多少腰が引けつつの購入だったのですけれど。で、内容は予想通りの、お約束感満載なストーリーだったのですが、安孫子三和の作風が必要以上にベッタベタになってしまうことを防ぎ、適度なピュアさと、ちょっと離れた第三者的な視点からキャラクターを鳥瞰しているようなテイストをもたらしてくれていたので、なかなか面白く読ませてもらいました。この作品のコミカライズに安孫子三和を、と考えたのが誰かは分かりませんが、ナイス判断だったと言えるのではないでしょうか。

 羽海野チカの『3月のライオン』第12巻(白泉社 ヤングアニマルコミックス)は、大いに笑わせてもらいました。いやぁ、藤本雷堂棋竜、実にいいキャラクターですね。主人公である桐山零も少しずつではありながら確実に人として成長し変化して行っていますし、物語は淡々としつつもしっかりと一歩ずつ進んで行っています。本作は魅力的なキャラクターが頻出した結果として群像劇化しているので、コミックス1冊を使ってもあまり話が進んでいないようなところもあるのですが、面白ければそれも構いません。次の第13巻も楽しみです。

 志村貴子の連作短編『娘の家出』第5巻(集英社 YOUNG JUMP COMICS)を購入。ここまで巻数が重なってくると、大体お決まりのキャラクターの、以前の話の続きを描くエピソードというのが増えてきて、それがシリーズが続いてくということの醍醐味でもあり、読む側にとっての大きな楽しみでもあります。愛着みたいなものも、湧いてきますよね。と同時に、これくらい続いてくると、いざ連載を終えようかとなった時にどういう終わり方をすべきかというのがちょっと難しくなってくることもあります。まぁ、基本的にこれは「余計なお世話」ですし、描いている作者本人がどこまでどう続けるつもりなのかは分からず、その辺まで含めて構想ができているかどうかも分からないので、私がここで心配しても仕方が無いのですけれど。

 ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第6巻(マッグガーデン BLADEコミックス)は、今回も雰囲気たっぷりで、描き出されているその世界に浸り切れる作品ですが、話が淡々としすぎていて単調であるというのも相変わらず。ただし、ここまで来るとそれが作風であり魅力であるとも言えてしまうわけで、だからこれはこれでいいのかな、とここにきて思い出しています。どのみち、本作が面白いことに変わりはありませんしね。それでも話に全く進展がないというわけではなくて、今巻の最後では、これから先の展開に関わってきそうなことが描かれていました。これが、ちょっとしてエピソードの為の仕込みにすぎないのか、それとも物語の本筋にガッツリと関係していることなのか、個人的には、後者のパターンで大きく盛り上がってくれることを期待しています。

 2016年10月8日(土) 平均420万?
 先月末に国税庁が、民間企業に勤める会社員やパート従業員らの2015年の給与の平均額が、3年連続して増加となる420万4,000円であることが、民間給与実態統計調査で判明したと発表しました。国が調べて発表したものですから、この統計データが偽造されたものだとかデタラメだとかインチキだと言うつもりは、ありません。むしろ国税庁の調査ということは、ある程度以上の信頼性を担保されていると見てもいいのではないかとさえ、思わないことも無いです。その上で感じるのですが、この数字、年齢や勤務先などの各要素について、どういう層を母集団にして、どれくらいの人数で、どういう集計を採っているのだろうか、ということ。何しろ、平均年収420万、男性は520万5,000円で女性は276万円というこの数値は、最後の女性の平均年収はともかくとしても、私の周辺を見ている限りは、おいそれと信じられないものなのですから。
 おそらく、ですが、どうせこの統計は東証一部上場の大企業などを対象にしたデータの集計で、日本の法人の大多数を占める中小零細企業のことは、端から調査対象外になっていたりするか、対象になっていたとしても扱いが軽かったりするのでしょう。それはそれで責めるようなことでもないかもしれないのは、そもそもの統計調査の目的がどこら辺にあったのかによっては、そういったデバイスを集計にかけることは正しい措置かもしれないから。問題は、そういう(あくまで推測の上でのことではありますけれども)多少なりと偏ったデータを、さもこれは日本全体の傾向であり、これくらい稼げるのが当たり前になってきたというような顔で記事にしてしまうことにあると私は思っています。いえ、記事にすること自体はいいのです。平均給与支給額についてこういうデータが出ていますよ、というのは世に広める価値のあることだと思いますし。要は、伝えるのであれば極力正確にしてほしいなぁ、ということで、記事の文字数にも制限があるのは分かっていますが、その辺、もうちょっと細かく報道することはできないものかなぁ。そんなに単純じゃないよ、と言われてしまえば、それまでですけれど。
 なお、男性に比べて女性がその1/2くらいになっているのは、これは女性の方にパート従業員の人等が多く含まれているからでしょう。良く言われている「扶養控除の103万の壁」と「社会保険の130万の壁」の範囲内で年間支給額を抑えようとする人は多いですし、となれば、それが平均を押し下げるだろうというのは、改めて考するまでもないこと。とはいえここで気にしておかなければいけないのは、そういう要因が作用しているのは女性のみだ、というところ。当然、ここに男女雇用格差とか、一億総活躍社会のスローガンだのが絡んでくるわけです。更には、最近再びちょっと話題になりつつある、配偶者控除の廃止も、この関係で出てくる話ですね。この辺を書きだすと長くなりますし、今回の本題はそこでは無いので止めておきますが、そんなことをアレコレ考えてしまったという、そんな話。


 前回紹介した第3巻に続く、前後編構成の後編部分、オキシタケヒコの『筐底のエルピス4 −廃棄未来−』(小学館 ガガガ文庫)。もともとは1冊の構想だったものが執筆をしていくうちにボリュームが増えて2冊になった、というのは前回にも書きましたが、その結果として主人公達以外の、このエピソードの主要登場人物達の描写が細かく丁寧なものになったと思われ、それが物語に深みを与えているのは確実です。つまり、2分冊化を了承したガガガ文庫の編集部はいい判断をした、ということ。その深みが、主に絶望を描く方に向いているのがこの作品の凄いところで、筋肉少女帯に『断罪!断罪!また断罪!!』というアルバムがありますけれども、それに倣うならば、さしずめ『絶望!絶望!また絶望!!』とでもいいましょうか。詳しいことはネタバレになるでの避けますけれども、第3巻がいっそかわいく思えてくるほどの、苦しい展開がこれでもかと続いているのです。しかも、その厚さが500ページ。第3巻の300ページを遥かに超えてきました。
 第1巻を読んだ時は、古来より「鬼」や「悪魔」と呼ばれていた存在、異世界からやってきて人々の心に憑依する「殺戮因果連鎖憑依体」との戦いをメインにして、そこに各勢力の対立だったり政治的策謀だったりを絡めてくるS異能Fバトルアクションものになるのかな、と漠然と思っていたので、まさか、ここまでガッツリと人間側の争いが描かれるとは、予想もしていませんでした。そして、その描写が、これほどまでに情け容赦のない、凄惨かつ苛烈で、しかし物語に対して誠実なものになるとも。なる程、だからこその作品タイトルであり、第4巻のサブタイトルになるのか。作者の Twitter には、ようやく書きたいテーマに辿り着いたという段階であり、これが全体の折り返し点であることが書かれているというのですが、ここからどのように物語が展開して行くのか、このラストの絶望から救いはあるのか。その筐の底に希望(エルピス)は本当に残っているのか、もう、第5巻が待ち遠しくて、楽しみで楽しみでなりません。

 作者がデビューしてから10周年ということで、実に5年振りに新刊が出ることになった、支倉凍砂の『狼と香辛料][ Spring Log』(KADOKAWA 電撃文庫)。本編が終了してから十数年後の主人公達を描いた中短編集であり、久々に懐かしいキャラの懐かしい様子をうかがうことができて楽しかったのですし、後書きに、これが刊行されることになった理由は書かれているのですが、やはり多少の「今さら感」は拭いきれません。まぁ、確かに、面白かったんですけれど……。同時発売で、ロレンスとホロの娘が、ロレンスの弟子であるコルと旅をする新シリーズも出ているので、そちらも買っているのですが、往々にしてそういうことをやると、せっかくいい感じに終えることができた前シリーズの評価を引き下げてしまうことにもなりかねないわけで、さて、実際どうなっているのか(あるいは、どうなってしまっているのか)、読むのがちょっと楽しみでもあり、怖くもあり、といったところです。なるべく早く読んでおこう、とは思っていますけれど、ね。

 9月に京都アニメーションが製作したアニメ映画版を観てから、これならば原作もちゃんと読まなければならないだろうと思っていた大今良時の『聲の形』全7巻(講談社 講談社コミックス マガジン)を、一気に読んでみました。なかなかの読み応えがあり、また、読み終えたところで1時間ほどは、その余韻に浸りきってしまいましたし、その後、印象に残ったシーンなどを中心に数回読み返してしまったりもしたので、結果、ほぼ1日をかけてしまったことになりましたが、それだけの価値のある作品だったと思います。アニメの方の感想は「別館」にてかなり長いものを公開しましたけれど、そこにも書いたように、本作はコミュニケーションとディスコミュニケーションが題材の物語で、「人と人とが互いに気持ちを伝えることの難しさ」というテーマを掲げて、それを読者に伝える為に「いじめ」や「聴覚障害」といった要素を盛り込んだ作品となっています。
 この、「障害者に対するいじめ」と、その後、主人公(いじめた側)とヒロイン(いじめられた側)の仲が親密になっていくことについて、それってどうなんだろう、少年誌に連載するマンガであるし、ドラマとしてはそうしなければ話が動かないことは分かるものの、美談化しすぎだろうという見解も多いでしょう。私も、映画を観る前には、この作品の軸足が恋愛モノであるところに置かれていると思っていたので、同じようなことを感じて、本作には敢えて手を出さずにいました。しかし、実際に映画を観て、そしてそこからの流れで原作マンガをも読んでみると、登場人物の誰もが綺麗ごとでは動いていませんし、そんな、「どうですいい話でしょう」的なものではない、むしろ人によっては後味が異常に悪かったり、胸糞の悪さを感じたりするような物語が展開されているので、そこに何だかほっとしたというか、こうでなければ嘘だよね、と思ってしまう辺り、私も大概なのかもしれません。
 とはいえ、相手に対する興味、関心、知りたいという気持ちは時にこういうことをも生んでしまうということ、言葉を話せる、あるいは人の話していることを聴くことができる、ということが即ちコミュニケーションが成立することや相手を理解することを意味するわけでは無いということは、誰しも実感を持って頷けることではないでしょうか。理想論や綺麗ごとを描こうとしていなかったという点を、本作について私は何よりも評価したいです。中学生時代にややいじめめいたことを受けたことがあり、また、ちょっとした一言で友人関係を決定的に損ねてしまった、そんな経験を持つだけに、かなりクルものがある作品でした。なる程、これは確かに、絶賛する人とディスる人との両極端に分かれるはずです。ちなみに、私は前者に近いポジション。大絶賛とまで言えるかと問われると、少々微妙ですが、これは、間違いなく力作、名作。いいものを読ませてもらったなと思います。


 声優の 上坂すみれ が今年頭にリリースした 2nd アルバム『20世紀の逆襲』を購入。楽曲提供のラインナップの中に特撮やパール兄弟の面子があってそこに興味があったり、以前に谷山浩子が自身の作詞提供曲としてライブで演った楽曲「無限マトリョーシカ」のオリジナルを聴いてみたいという気もしていたりで買ったアルバムなのですけれど、そうは言ってもアニメのOPやEDといったタイアップ楽曲も多いようですし、上坂すみれ の歌声にはそこまでパンチが無いと思っていたので、そんなに期待はしていなかったんですね。ところが、実際に聴いてみたら、これが予想以上に良い。正直、甘く見ていたことをお詫びしなければいけないレベルの話と言えましょう。アレンジも含めた楽曲の内容は、製作スタッフや曲の提供者、参加ミュージシャンの本気度がひしひしと伝わるものになっており、そこに乗る彼女のボーカルも、予測通りにパンチはないものの、その代わりにそこはかとないキュートさが出ていて、これはこれで大いにアリだな、という感じで、いい味が出たものになっていたのです。
 上坂すみれ といえばロシア好きとサブカル好きで知られており、このアルバムの曲提供者その他にも彼女の趣味や意向が大きく反映されているのでしょう。ちょっとネットを見てみたら、筋肉少女帯パール兄弟、谷山浩子なんかは、もともとファンだったようです。アルバムは、ニューウェーブやメタル、ユーロビート等、様々なジャンルの音楽をごった煮にした全18曲で、シングル曲が多いことに不満を言う人も Amazon等のレビューを見るといるようなのですけれども、そもそも私は、前述したように「無限マトリョーシカ」だけは谷山浩子バージョンを聴いたことがあるものの、それ以外は自分が見ていたアニメで使われていた曲しか(更に言うならば、場合によってはそのTVサイズしか)知らないので、全くもって新鮮に聴くことができたので、そこは問題無し。バラエティー性の高さはアルバムとしての統一感を損なうだけに終わることもありますけど、本作に関しては、てんでバラバラでとっ散らかっているというよりは、絶妙な混沌を醸し出すことに成功していて、そこも大いにツボにはまりました。
 こういう音楽をやった声優というと、以前にも宮村優子という先達がいたわけですが、彼女のアルバム『大四喜』やミニアルバム『鶯嬢』は、まさに傑作と言っていい作品でした。上坂すみれ とは微妙にタイプが違う(何より、ボーカルスタイルが違う)ので、両者を同一視はできないですが、この『20世紀の逆襲』は、そこに迫るくらいの、いいアルバムになっていると思います。

 スガシカオの『LIVE BOOTLEG THE LAST』は、公式サイト通販で限定数販売として製作された、7曲入りのライブ盤。アルバム『THE LAST』の発売を記念して発売日前にファンに対して行われた「生LIVE試聴会」の Zepp Namba 公演を収録したもので、基本、アルバム収録曲をその通りに再現する(なにしろそこは「試聴会」ですから)というステージになります。ですから、あの曲がステージではこう変わるのか、というような新鮮な驚き的なものは無かったのですけれども、MCも含めてきっちり収録しているのは好感が持てます。スガシカオ等のプレイの質も高いですし、これは、結構良いライブ盤ですね。

 今年がデビュー30周年だったパール兄弟の、その30周年を記念して渋谷のクラブカトロで6月28日に行われたライブ(これが開催されることに私が気が付いた時点で既にチケットは完売でした……くそぅっ!)の様子を収録した2枚組ライブ盤、『LIVE miracle パール兄弟 -30th Anniversary-』が手元に届きました。これ、KADOKAWA がやっている受注販売プラットフォーム「ケツジツ」(要するに、ここで公開された商品企画に対し、一定数以上の受注が集まれば実際に商品化されて申込者の手元にそれが届くという、いわゆるクラウドファンディングです)で取り扱っていたもので、既に募集も打ち切られていますし、この「雑記」を読んで欲しいなと思われたとしても入手困難ですから、紹介するかしないかちょっと迷ったのですけれども、自分が所有しているCD、新たに手に入れたCDを紹介して行くというのが「ぱんたれい」と「雑記」の目的の1つなので、敢えてここでも購入報告をさせていただきます。ただし、中古流通などが無い限りは今さら買えないというものでありますから、今回の「雑記」末尾へのジャケ写等の掲載は、敢えて行いません。上記スガシカオのライブ盤とは、微妙に異なる扱いということで、そこはご了承ください。
 さて、このアルバムですが、基本的には、MC等を除いてライブ当日で演奏された曲を全収録しているというのが前提です。が、ネットで確認できるセットリストからは、ダブルアンコール時に演奏された新曲「ふぇすてぃバル」は、ライブ序盤の3曲目に演奏しているのでダブるからか未収録ですし、ゲストとしてライブに参加した元 PSY・S の CHAKA が歌った、サエキけんぞう作詞の「Woman・S」、「景色」、「Paper Love」、「Lemonの勇気」の4曲は、彼女が PSY・S 時代の曲を歌った音源を収録することについては本人の了承云々以外にも色々とややこしい事情があるようで、こちらも収録されていません。特に後者の4曲は聴けるものならば聴いてみたかっただけに、もの凄く残念ですけれど、いわゆる「大人の事情」がそこにあるのならば、致し方ありません。その他の、ここに収録されている楽曲については、さすがメモリアルライブだけあって「これぞパール兄弟」というナンバーばかり。現在のパール兄弟は、長い活動休止期間を経てオリジナルメンバーに、これも元キーボードである矢代恒彦が加わった5人編成なのですが、このメンバーならそうなるだろうと納得のセットリストは、デビューアルバムの『未来派パール』から、窪田晴男とバカボン鈴木が脱退する直前の『六本木島』までの葉にから選ばれています。あとは「色以下」と「BACK YOU」に「TOY VOX」、「君は静止画像」、「ホレゴロンゴ」、それからあれもこれもあれば、と欲を言い出すと切りがありませんが、このラインナップはほとんど完璧と言っていいと思います。うーん、やっぱり、このライブは会場に行って生で実際に体感しておきたかったなぁ……。

 BUCK-TICK の新譜『アトム未来派No.9』は1987年のインディーズ盤『HURRY UP MODE』からカウントして20枚目となるアルバム。毎回色々とサウンドのコンセプトを打ち立ててくる BUCK-TICK ですが、今回はちょっとデジロック寄りなインダストリアルな香りもちょっと漂うようなハード路線にしてきた、かなぁ。とりあえず一聴した段階で書いているので、更に聴き込めばもっと違った印象も出てくるかもしれません。ともあれ、とりあえずは、そんな感じ。私が最高に気に入っている2009年の16th『memento mori』の後の3枚のアルバム(17th 『RAXXLE DAXXLE』、18th 『夢見る宇宙』、19th 『或いはアナーキー』)は、良い曲もあるものの個人的に、アルバムとしては今一つ、という作品が続いていたのですが、これは久し振りに全体を通して好きな1枚です。まぁ、それでも『memento mori』に勝てているか、と問われると、それはまだちょっと足りないかなというところなんですけれど……それでも、これはお薦めの1枚であることに違いはありません。櫻井敦司にしろ今井寿にしろ、歌詞はかなりマンネリで、サウンドも大体のパターンは決まっていて根本的な斬新さとは少々縁遠くなりつつある BUCK-TICK ですけれど、ある程度定期的にこういうものを作ってくれるから、ファンであることは止められません。

 平沢進の『Ash Crow−平沢進 ベルセルク サウンドトラック集』は、最初のアニメ化作品『剣風伝奇ベルセルク』から、ついこの間放送されていた新作アニメ『ベルセルク』まで、約20年間にわたって三浦健太郎のマンガ『ベルセルク』(白泉社 JETSコミックス 現在第38巻まで発売中)のアニメやゲームで彼が提供してきた歌モノやサントラの楽曲をセレクトした企画アルバム。純然たる新曲は新作アニメの劇中歌であった「灰よ」と「Ash Crow」くらいではあるのですが、それ以外の曲も幾つかは新アレンジでの収録となっていますし、全て『ベルセルク』関連ということで、全体的なイメージの統一はできていますから、アルバムとしての完成度も高いと言っていいと思います。平沢進らしいハッタリの効いた過剰なアレンジが心地良くて、これをヘッドホンで音量高く聴いていると、その世界観に酔いしれることができるという、平沢ファンには(そして『ベルセルク』ファンにも?)非常に嬉しい1枚です。

 2016年10月1日(土) 絶対では無くて相対
 TVアニメやラノベ等の小説、あるいはマンガでもいいですが、ともかく、1話もしくは単巻で完結するのではなく、ある程度のボリュームだけシリーズが続くような作品において、第1話を観たあるいは第1巻を読んだ等の当初の段階で期待したもの、想像したものと、その後の展開が異なっていたから、それを以ってその作品を「駄作」「失敗作」と(攻撃的に)決めつける、ということが近年、特にネット界隈で多いのが時々気になっています。もちろん、自分の好みに合わなかったり、自分の望むような話の流れでなかったりしたものに対して、マイナス方向な気持ちを抱くは当たり前のことですが、だからといってそれを以って作品そのものを完全否定するというのは、どうなんでしょうね。誤解が無いように書いておくと、ここで私が言いたいのは、あくまでパブリックなところでの決めつけに首をかしげることがあるということであって、自分にとっては「駄作」であり「失敗作」であったと、個人的な感想を述べる分には別にかまわないのです。ただ、そこで、自分の評価が全てであり、それだけが正しいものだと言わんばかりに、その作品を「好きだ」と言っている人の人格等まで否定するような行動に出るのは、さすがにどうかしてるのではないか、ということです。

 例えば感想まとめサイトなどにおいて、ネットで誰もが気軽に作品への講評を公開できるようになったからそういうのが目につくようになってきたのであって、実際には昔からそんなことは普通にあったよ、と指摘されてしまえばそれまでで、それを否定はできないのですが、自分もしくは友達などの身内に対してそういうことを言うのと、ネット等の、誰の目にでも止まる可能性の高い公共の場で言うのとでは、それは違うでしょ、と私としては考えるのです。極論を言えばそれはある種の「全体主義」、「ファシズム」です。
 1つの事物に100人が触れれば、そこに100種類の感想、100種類の評価が生まれるのが当たり前。文章を綴る際の能力、言葉で感想を語る能力の優劣はあるでしょうし、書いたものを公表したり多くの人に向かって語ったりする場所を有しているか否かという発信力の問題もあるから、どうしても目立つ感想と目立たない感想は出てきますし、100種類の感想があるといってもその内容にはそれぞれの傾向があるので、主流になるものとそうでないものとの区別は生じて当たり前ですが、それは、その感想が「正解」か「誤り」かということを意味するわけではありません。むしろ、どれもが「正解」なわけです。だから、自分の意にそぐわない感想を例えどこかで目にしたとしても、それを否定し攻撃するようなことを口にしたり書いたりはするまい。そう常々心がけています。その決意をちゃんと実行できているかどうかは、分かりませんが。気持ちとしては。

 作品に対する評価というものは、究極的には、それに触れた人々の中の誰か1人切りでも、その作品が「面白かった」とか「好きだ」とか感じたのであれば、それだけでもう失敗とは言えないのではないか、というような気もするんですよね。綺麗ごとかもしれませんし、当然ながら、それではビジネス的には大失敗になってしまうわけですが。自分が好きになれる作品を作ってくれた人には、やはり、ずっと活動を継続してほしいですから、できれば商業面でも成功をしてほしいですけれど……と、話が元々の本題からズレだしているので、今回は、この辺で切り上げておくことにしましょう。


 非常に面白い作品なのは分かっていつつも、第2巻までの展開的に、ある程度の覚悟を決めてから読み始めるべきだろうと思ってなかなかページを捲れずにいたオキシタケヒコの『筐底のエルピス3 −狩人のサーカス−』(小学館 ガガガ文庫)に、いよいよ手を出しました。……いやぁ、これは、凄いな。前巻のラストで門部の本部が陥落したということで、第3巻は再起と逆襲の為の逃亡、雌伏の期間の始まりを描くようなものになるのかと思っていたら、それを更に上回るような圧倒的な展開を叩きつけられてしまいました。撤退戦というか消耗戦というか、章が進むごとにどんどん追い詰められていく主人公達。もともとこの第3巻は既に発売もされている第4巻『筐底のエルピス4 −廃棄未来−』(同社 同文庫)と合わせて1冊で刊行される予定だったのが、執筆している過程でどんどんボリュームが増えて、結果、2冊に分かれて発売された、言ってみれば前後編構成の前編に当たることになります。なので、これを評価し感想を書く場合には第4巻まで読んでからまとめて書くというのが適切なのかもしれません。しかし、本作の内容がかなりハードで打ちのめされるものだったので、そのことだけでも、まずはこの「雑記」に書いておかなければと思った次第。もちろん、すぐに第4巻を読み始めるつもりですが、この展開のキーワードになっている「捨環戦」という言葉が、この先も明るい展開にはならないぞ、というのを示唆しているようで、ちょっと怖くもなります。

 今年の自転車ロードレースも段々と終わりが見えてきましたし、そろそろ積読の中からこれを読んでおかなければなるまいということで、2007年発表の『サクリファイス』(新潮社)から始まった近藤史恵の自転車ロードレース小説第5弾『スティグマータ』(同社)を読了。日本における実業団の戦いを描いた『サクリファイス』、ツール・ド・フランスとドーピング問題を扱った『エデン』、読み切り短編として発表していたものなど6編収録した『サヴァイヴ』、大学の自転車部を描いた『キアズマ』につづく本作は、再び舞台をツール・ド・フランスに移して、5年前にドーピングスキャンダルで過去のグラン・ツール優勝実績を全て剥奪され、二年間の出場停止処分を受けて表舞台から姿を消していた過去の英雄が突然の復帰出場をする、という導入から、何故彼が今になってレース復帰を決めたのか、そしてシリーズにおけるメインキャラであるチカこと白石誓は何を思い何を願ってツールを走っているのか、といったことが描かれています。さらに今回は、シリーズをずっと読んできた人にはそれだけではない楽しみもあって、大いに楽しく読ませてもらいました。
 最初に『サクリファイス』が出たのは、それまでずっと一般的な認知度が低いままだった自転車ロードレースが少しずつその存在を認識され始め、芸能人等に自分でもロードレーサーに乗って休日はあちこち走り込んでいると公言する人が出だした頃だったかと思います。まぁ、その前に2003年にアニメ映画『茄子 アンダルシアの夏』が公開されたりもしていましたが、あれは高い完成度を誇りつつも興行成績は奮いませんでしたし、きちんと調べたわけではないですけれども、日本での自転車ロードレース人気が本格的に高まってきたのは、『サクリファイス』の発売辺りが分岐点じゃないかと思うのです。で、その流れを決定的にしたのが、2013年の『弱虫ペダル』のアニメ化だったかな、と。2020年の東京オリンピックに向けて、さらに人気が高まって行って欲しいのですが、ただし、多発している無謀運転やそれによる事故だけは、何とかしてほしいところ。
 それには、この『スティグマータ』のような、一般に向けたミステリー風娯楽小説で、自転車ロードレースを題材にしてしっかりとした人間ドラマを描いてくれている作品の存在も大いに貢献してくれるでしょうし、実際、非常に面白い作品となっているので、まだ読んだことが無いという人には、シリーズ過去作は文庫化もされていますから、是非ともちょっと手にとって読んでみてほしいですし、更なるシリーズ続編も、期待したいところです。

 これでシリーズ最終巻となる、岬鷺宮の『魔導書作家になろう!3 >それでもみんなで世界を救いますか?(はい/いいえ)』(KADOKAWA 電撃文庫)。これは別に打ち切りになったとかそういうことではなく、もともと、この作品で描くとすればこういうことになるとテーマや内容を企画段階から考えていたそうで、それを予定通りに描いての全3巻。思ったことを思うように描き切っての完結ということですから、これは、作者にとっても読者にとっても非常に幸せな作品だったと言えるのではないでしょうか。第1巻で勇者と出会い、第2巻でその勇者が倒した魔王と出会い、そして第3巻では勇者と魔王の戦いの背景にあったものを知り、さらに世界の命運を担うことにもなってしまう。順調に規模を増していくストーリーを、インフレ状態になる手前でコンパクトにかつ適切にまとめるのに、ちょうど程良いボリュームだったかな、と。斬新さとか、他に無い独自な点とか、そういうものはほとんど無かったのですが、安定して面白く、押さえるところはしっかりと押さえた終わり方に、大いに楽しませてもらいました。いいシリーズだったと思います。

 新川直司の新作『さよなら私のクラマー』第1巻と、その前日譚的な位置づけになる(『四月は君の嘘』の前に連載した)『さよならフットボール』第1〜2巻(全て 講談社 講談社コミックス)を購入。女子サッカーを題材にしたマンガであり、2011年のワールドカップ優勝を一時的なピークとして、その後、人気が今一つ低迷している国内女子サッカーですけれども、新川直司はそういう流れとは関係なく女子サッカーを応援してきたんだろうなと伝わる内容で、様々なタレントが、女子サッカーの部活動に熱心では無い監督のいる高校に集まるという出だしは定番の導入ですし、ひとまずここまではいい感じにできていると思います。もともと大ゴマを多く使う傾向にあるマンガ家であることと、最初の練習試合の経過を丁寧に描いていることとで、『〜クラマー』は今回の第1巻ではまだほとんど話が進んでいませんけれども、今後の物語で主要な役割を負うことになるのであろうライバルキャラの登場シーンでもあることですし、これはやむを得ない部分もある、かな。第2巻は来年1月に発売予定とのことで、とりあえず、楽しみ。

 いよいよ最終局面に突入したと思われる伊藤悠の『シュトヘル』第13巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)。正直、一時期ちょっと低迷しているかなと感じたことが無かったわけではないのですけれど、ここにきて物語は再加速を始め、一気にボルテージを高めてきています。シュトヘル、ユルール、スドー、ハラバル、トルイ、メルミ、ヴェロニカ、彼等、彼女等の運命が絡み合い描かれていく物語も、これでクライマックスかと思うとちょっと名残惜しさもありますが、ここまで来たら最後まで全力で駆け抜けてほしいと、そんな風に思っています。あとは、ラストの締め括り方を失敗しさえしなければ、傑作が誕生する、そんな予感がしています。

 2016年9月26日(月) 小江戸川越の時の鐘
 9月も今回が最終更新日となりましたので、いつものように Top写真 を変更しました。8月がちょっとアーティスティックな感じのあるような写真でしたので、9月や10月はシンプルに、観光名所を映したスナップを使ってみています。ちなみに、8月に使ったものも撮影をした場所は観光名所であることに違いはないのですけれども、そこはそれ、そこに切り取られた風景がどういったものなのかというのが肝心です。で、そういった点などから、この10月に選んだ写真を改めて見てみますが……まぁ、これはアレです、逃げも隠れもしない観光スナップ写真ですね。それが悪いとか良いとかいうことではなくて、よく旅行本だったりパンフレットだったりに載るようなものに近い、という意味で。
 で、これがどこの何を撮影したものなのか、ということになりますが、かなりメジャーなものであり、TV等でもしばしば採り上げられているので、ご存知の方が多いことでしょう。蔵造りの町並みが残っていることで知られる埼玉県川越市の、その目玉スポットでもある時計台、その名も「時の鐘」です。全国ネットの番組でも出ていたように記憶しているので、メジャーと言っても関東ローカルなだけの知名度ではない、はず、です。川越に観光に行ったとして、何がどのように楽しめるのかということでは、個人的な意見として、寺社仏閣好き、蕎麦好き、散歩好きな人には、なかなかいい町なのではないかと思っています。「時の鐘」自体は、いわゆる「がっかり名所」レベルとまでは言いませんけれども、そこまでもの凄い建築物とまでは行かないので、あまり期待を高くしていると肩透かしをくらうかもしれませんが、川越にはこれ以外にも見所はありますので、十分、楽しめるはずです。


 これまで伏せられてきた世界設定が明らかになった、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第15巻(講談社 講談社ラノベ文庫)。前巻までに伏線は分かりやすいくらいに貼られていましたし、まぁ、こう来る可能性が一番高くて、さもなくともあるいはもう1つの別パターンというところだろうか、という予想はできていましたから、これは特に意外な展開ではありませんでした。とはいえ、この路線は、第1巻の頃から比べると随分と物語自体の印象の変わるものでもあるので、これまでシリーズを読んできた読者達がどう感じるのか、その辺は微妙なのかもしれません。前巻のあとがきで作者は本作が(今巻を含め)大体3冊で完結すると書いていましたが、おそらく、ですけれども、内容的に前後編構成で、盛り上げるだけ盛り上げた今巻の事件の解決が次の第16巻で、シリーズ全体の締めくくりとなる、主人公周りのアレコレを整理して大団円を迎えるのが第17巻、というところだろうと思われます。

 前回の前編に続き、武田綾乃の『響け!ユーフォニアムシリーズ 立華高校マーチングバンドへようこそ』後編(宝島社 宝島社文庫)を読みました。前編の感想の時にも書いたように、名門私立高校を舞台にして、文化部でありながら体育会系な吹奏楽部における、上級生と下級生という上下関係、そして同学年内のライバル関係等の、部内という狭いコミュニティーの中で成立している様々な関係性と、この年代の(特に女子)に良くあると思われる、自意識と不安とがないまぜになった複雑な感情とが大きくクローズアップされた物語で、北宇治高校を舞台にした本編と差別化することに上手く成功しています。すっかりだらけ切って大会で成績を残すことなど考えていなかった部が新任の指導者の影響で全国大会に行くまでに急成長する姿を描いて行った本編と違って、こちらはもともと技術も実績もある名門校に進学した才能ある生徒が主人公ということで、努力・団結・勝利的なスポ根な展開を抜きにして、「ティーンエイジャー女子の友情」に焦点を合わせられたというのは、あるでしょうね。
 大人になってしまえば大したことでは無いながらも、高校生の身にすれば大きな違いである高校1年、2年、3年という学年の佐賀から来る上下関係、「友情」というカバーがかけられた共依存や支配被支配関係。支配しているつもりだった側が実は支配されていたり、「友情」と思っていたものが単なるエゴだったり。外から見る分には時に些末なことのようにも感じられてしまう衝突も、本人達にとっては生死にかかわるような大変な事態だったりするわけで、そういうところをしっかりと描いて、かつ、主人公の成長譚としても成立させているので、これはなかなか面白かったです。本質的に悪人なキャラがいてもいいかな、というようなことも、ふと思ったりもしましたが、それが入ると随分と作品の印象が変わってしまうし、これはこれで、悪人がいない今の状態がベストですね。

 急に物語のテンポが速くなった感のある 野村美月の『楽園への清く正しき道程 庶民出身の国王様がまたご愛妾を迎えられるそうです』(KADOKAWA ファミ通文庫)は、サブタイトルに巻数が無いので分かりづらいですが、シリーズ3冊目。城下町で働いていた仕立て屋の青年が実は自分が亡き元国王のご落胤であり、その正室の息子達もが全員亡くなってしまったことで空位になってしまった王座を急遽を継ぐことになったと告げられ、新国王の最重要な責務として血筋の高貴な他国の姫を妃に迎えて、歴史と伝統を後継ぎを設けることを求められる、というのが、第1巻の導入。そこから、その姫君にとある事情があって、自分以外に愛妾を作ることを勧められて云々という展開は、どこの男性向作品かと思うようなベタさですが、意気込んで書いていたシリーズの打ち切りをくらった後に始められた作品だということを踏まえれば、これは敢えてそういうベタ過ぎるくらいの題材を持ってきたということなのでしょう。2シリーズ続けて打ち切りなんてことになれば、今後も継続して作品を発表していきたいのであれば差し障りが出るかもしれませんしね。まぁ、ここのところの作者の様子を見ていると、作家生活をどこまで続けたいと思っているのかは、ちょっと分かりませんが。
 で、そういうのを考えた時にやはり気になるのが、この第3巻でのペースアップ。これは、本作のセールスが思ったほどには伸びておらず、自由に思うように執筆していくことが難しくなってきたのがその理由だったりするのでしょうか。どうやら、今月末発売の第4巻がシリーズの最終巻のようですしね。もともと、かなりじっくり丁寧に描写を重ねていくのが持ち味みたいなところのある作者ですから、このペースは少し急ぎすぎなようにも感じられるものの、そういう事情が仮にあるのだとすれば、それはやむを得ないのかな。じっくりと書くことは同時に、展開の遅さからのマンネリさや退屈さにも繋がっていたので、必ずしも悪いことだけではありませんし。いずれにせよ、最終第4巻を読んでみなければ、その辺も含めてどう評価すべきなのかは分かりませんね。

 石塚真一の『BLUE GIANT』第9巻(小学館 ビッグコミックス スペシャル)は、段々とチャンスをつかみつつある主人公達の姿を描いているのですが、ここにきて、ちょっと展開が単調になり気味なのが気になるところ……と、思っていたんですよね、今巻収録辺りを雑誌『ビッグコミック』で読んでいた時は。まさか、ここからああなっていくとは。まぁ、あり得る展開と言えば言えるんですけれども、そうかぁ、そう来たかぁ、という感じなんですよ。で、それを踏まえた上でこの第9巻を読むと、これがまた、結構きますね。もちろんコミックス派であればそれを知らないでこれを読むわけで、それでも面白く読ませなければ駄目なわけですけれど、個人的には、コミックス派の人でまだ第9巻を読んでいないならば、ページを捲るのはグッと耐えて、第10巻が出てからまとめ読みした方がいいかもしれない、ということは、ここで言わせていただきます。

 猫の世界ということでファンタジー性を出しているものの、中身はかなりガチなものになっている、第二次大戦終了後にソ連に占領された赤化日本を舞台にした、宇河弘樹の『猫瞽女』第3巻(少年画報社 YKコミックス)。今回も作者の特徴である微妙なギャグを挟みつつ、描かれるのは凄惨な血みどろ侠客復讐譚。しかも、単にヤクザモノというのではなくて、そこにスターリニズムだトロツキズムだ粛清だ反革命の修正主義だ帝国主義だ世界革命だといったものがドロドロと絡みついてきて、一種異様な異形の物語を形成している……のですが、面白いことは面白いながらも、今一つ物語がドライヴしないままだなぁと思っていたら、巻末に、次巻で完結という予告が。単行本のセールスその他で数字を稼げなかったのかもしれませんが、それはそれで決まってしまったことは仕方が無いと思えるのですけれど、むしろ、えぇと、これ、ここまでのテンポで物語が展開して行くとしたら、あと1冊でちゃんと終われるのかな?そこがかなり心配です。

 大武政夫の『ヒナまつり』第11巻(KADOKAWA BEAMコミックス)も読了。一定水準を満たすクオリティーを維持していつつも、やはりエピソードによって当たり外れがある作品ではあるのですが、この第11巻は、収録された5つのエピソードがどれもキレッキレで、大爆笑ものの面白さ。普通にヤクザの世界を舞台にしていますし、決行暴力的なところも無くはない(基本、ギャグにまぎれますが)ので、誰にでもお勧めというわけではないかもしれませんけれども、この脱力系のバカバカしさは、クセになるのです。出てくるキャラクターもそれぞれ、魅力的ですしね。


 この夏に大ヒットを記録した映画『シン・ゴジラ』のサントラ盤である『シン・ゴジラ音楽集』。この映画の劇判は、庵野秀明の監督作品と言えばこの人だよね、という鷺巣詩郎による新楽曲と、この両名の組み合わせによる過去作品である『新世紀エヴァンゲリオン』の某有名曲を思いきり引用している楽曲と、『ゴジラ』に欠かせない伊福部昭の残してきた楽曲とをそれぞれ使っているという、なかなか面白いやり方をしていたのですけれども、このサントラではそれ等の楽曲を(おそらく劇中に使ったものは一通り)収録。ただし、伊福部曲については、映画の為に大きな手間をかけて再録音したものの、監督が最終的にオリジナル音源の仕様を決めた為に使われることがなかったトラックが収められていたりもします。それ故に、サントラとしてはなかなか面白いものになっていると言うこともできるでしょう。『エヴァ』の引用楽曲部分でちょっと難点を感じたところもありますけれど、映画そのものもいい出来でしたし、そのサントラ盤として、これはなかなかいいCDだと言えるでしょう。

 6月3日に心不全で亡くなった森岡賢の追悼という意味も込めつつ、一方で、それよりも2〜3ヶ月前のタイミング(今年の頭に行っていた大掃除にて久し振りに彼等のCDを聴き返し、改めて良いなぁと感じた)で 現時点ではまだ未所持のアルバムについても揃えなければいけないかなと感じていたということもあり、SOFT BALLET の、まずは初期のアルバムからということで『EARTH BORN』『3(drai)』『愛と平和』を購入。このうち、フルアルバムなのは『EARTH BORN』と『愛と平和』で、『3(drai)』はミニアルバムですが、私が買ったのはこのアルバムではない別のアルバムに収録されている曲等の別ミックスを3曲追加した9曲入りのものなので、ほぼアルバムと言っても差し支えないでしょう。どうしても多少の古臭さは否めないかもしれませんが、この時期の SOFT BALLET のポップさは、今でも結構キャッチーなのではないかと思います。何より、格好いいですしね。森岡賢が亡くなってしまったので、この3人がまた揃ってこの楽曲を演奏してくれる機会は永遠に失われてしまったわけですが、せめてこれ等のアルバムを聴いて、その世界に浸ることはできます。残りのアルバムも、なるべく早めに買い揃えなければいけませんね。

 谷山浩子が自身の持ち歌をリコーダートリオの 栗コーダーカルテット と組んだユニットで演奏するという企画盤の、『ひろコーダー☆栗コーダー』を購入。「カルテット」といいながら、メンバーが栗原正己、川口義之、関島岳郎の3人しかいないので、ならば「トリオ」ではないのかと思う人もいるかもしれませんが、これは、2015年に、元々メンバーだった近藤研二が脱退してしまったから。ならばユニット名も変えればいいのではないか、という声もあるでしょうけれど、まぁ、そこは既に「栗コーダーカルテット」として定着してしまっていますし、ね。全8曲というトラック数であること、1曲がそもそもそんなに長くないこともあって、フルアルバムというよりはミニアルバムと言うべきかもしれないこの1枚、選ばれた曲もリコーダーユニットとの相性の良いモノばかりなので、安心して聴いていられる小品という感じです。

 兄が仲井戸麗市関係のCDをまとめ買いしたというので、それを順に貸してもらいだしています。まずは、仲井戸麗市が RCサクセション の前に加奈崎芳太郎などと組んでいた(メジャーデビュー時にはメンバーは仲井戸と加奈崎の2名になっています)古井戸の3枚組ベスト、『fluid』を紹介しようと思うのですが、本質的にはおそらくブルースロックをベースにしているグループですが、フォークシンガーという扱いで売れたということが良かったのかどうか、それは本人達にしか分からない部分もあるでしょうが、このベストにヒット曲の「さなえちゃん」が入っていないというところは、なかなか示唆的かもしれません。実際、彼等の他の楽曲、私が好きな楽曲(例えば「飲んだくれジョニイ」であり「黄昏マリー」)辺りと比べると、「さなえちゃん」はちょっと異質なので、このベストに入っていると、それはそれで浮いたかもしれません。

 プログレなキーボーディスト難波弘之の『一生鍵命』は、彼の鍵盤生活40周年記念作品という扱いの1枚。彼が所属してきたユニット、SENSE OF WONDER、野獣王国、EchiVision、EDEN、THE HITS!?、A.P.J. 等の名義の、新曲だったり、ここのところ作っていた曲だったりを収録した全12曲のメモリアルアルバムになるのですが、これが、「記念」の言葉が実に相応しい豪華なアルバムになっていました。基本的にはインストメインなのですけれど、一部に歌モノも収録されていて、彼の柔らかく甘い歌声(その分、パンチ力はありませんが)を堪能することもできます。彼の娘である玲里と、今年の7月3日に亡くなった ZABADAK の吉良知彦が、それぞれボーカルとギターで参加している「THE DOOR INTO SUMMER」か収録されているのも、嬉しいことでした。

 2016年9月17日(土) キンタナ、フェリーネ、フライレ、キンタナ
 先週日曜(日本時間では12日の月曜)に、2016年のブエルタ・ア・エスパーニャは3週間にわたる戦いを経て、無事に最終ステージのマドリードまでたどり着きました。そこで、グラン・ツールに関するいつものお約束に倣い、既にブログ「別館」に書いたことと被りまくり(何しろ、基本的にはそこに掲載した文章をそのままコピペで持ってきていますので)ではありますが、簡単に各賞の結果等を記していきたいと思います。

 まずは、総合首位の赤いジャージ、マイヨ・ロホ。余程ひどい事故やトラブルでもない限り、さすがにこのジャージは本命の内の誰かが獲得するもの。ですので、最終的にこの座を得ることになったのは大本命2強の1人、第15ステージで最大のライバルであるチーム・スカイのクリストファー・フルームに3分37秒のタイム差を確保することに成功した、モヴィスターのナイロ・キンタナでした。もともと、フルームの得意とする個人タイムトライアル前に3分差は確保したいとコメントしていたキンタナでしたが、ここでその宣言以上のアドヴァンテージを奪ったことになります。第19ステージのTTでフルームがステージ優勝をして前述の差を2分16秒縮めるも、さすがにこれを逆転することは叶わず、第20ステージの山岳ステージでも、諦めずに積極的な攻撃に出続けるフルームをキンタナが徹底マーク。最終日前日であるこの日の山頂ゴールで、総合首位はキンタナに確定しました。
 なお、キンタナ、フルーム以下の総合順位ですが、3位はオリカ・バイクエクスチェンジのエステバン・チャベス。そこからわずか13秒差で表彰台を逃して4位となったのが、ティンコフのアルベルト・コンタドールでした。前日の個人TTではフルーム程ではないものの、コンタドールもタイムを稼いでチャベスを総合で逆転して一旦は3位にまでなっていたのですけれども、第20ステージの山岳でチャベスが上手い飛び出しを見せ、結局、このような総合順位となりました。コンタドールについては、これで序盤の落車がなければ、というのも考えてしまうのですけれど、もともとツール・ド・フランスでの負傷から、コンディションが戻りきらない中でのブエルタ参戦だったので、これが限界、だったのかもしれません。

 ポイント賞の緑のジャージ、マイヨ・プントスは、中間スプリントのポイント数が低く、また、平坦ステージと山岳でも差がない上に、ステージ構成が山岳に偏りがちだというブエルタの特徴の故に、往々にして総合を争う選手が合わせて獲得してしまうことが多くなります。今年も、全21ステージの中で10ステージが山頂ゴールというコース設計になっていたので、これは総合首位か2位くらいの選手があっさりと獲っていくんだろうなと予想していました。しかし、今回のブエルタのポイント賞を獲ったのは、そんな予想を裏切って、総合25位、首位のキンタナからは総合タイムで1時間2分14秒遅れであるトレック・セガフレードのファビオ・フェリーネでした。
 これは、逃げに乗れる時にはしっかり乗ったり何だりと、総合に関係のないところ(つまり、キンタナやフルームに潰されないところ)でこつこつとポイントを加算した成果と言えるでしょう。ポイント争いで2位につけていたキンタナや4位のフルームは総合首位争いが目的であり、3位のモヴィスターのアレハンドロ・バルベルデはチームメイトであるキンタナのアシストが目的だったので、各ステージで積極的にポイント賞を獲りにはいかなかったですし、最後も、逆転するチャンスは無いわけではありませんでしたが、そこにチャレンジをするということはありませんでした。そこには、全力でポイント賞を狙ってきたフェリーネに対するリスペクトもあったのではないかな、という気がします。

 ちなみに第20ステージでは総合順位だけではなく山岳賞の青水玉ジャージ、マイヨ・モンターニャを巡る争いもかなり熱くなっていました。こちらも、総合争いに係らないところでしっかりと山岳ポイントを稼ぎ続けていた2人、エフデジのケニー・エリッソンドとディメンション・データのオマール・フライレとが、一歩も譲らぬ戦いを繰り広げた結果、わずか1ポイント差でフライレが勝利。彼は、コンチネンタルプロチーム所属だった昨年に続きトッププロチームに移籍した今年も最終日の表彰台でこのジャージに袖を通し、山岳賞の2年連続獲得ということになりました。

 最後に、上記各賞の順位の合計が一番小さい選手が獲得する複合賞のマイヨ・コンビナーダですが、こちらもキンタナが獲得。毎年、総合上位の選手が獲得する賞ですし、実際キンタナは総合1位でポイントでも2位なので、これはまったく不思議の無い結果だと言えます。今回のブエルタでは、特に終始安定した走りを見せてくれていましたしね。

 ちなみにロット・ソウダルのアダム・ハンセンはこのブエルタも見事に走り切り、グラン・ツールの連続出場完走記録を16レース(!)にまで伸ばしました。トレック・セガフレードの別府史之とランプレ・メリダの新城幸也という2名の日本人選手も、無事に完走を果たしています。ステージ優勝は今回も叶わなかったものの、別府は第18ステージの敢闘賞を獲得して、3つのグラン・ツールの全てで敢闘賞を受賞するという日本人初の偉業を達成しましたし、最終ステージでは2人ともスプリントに参加、新城が12位、別府が13位でゴールしています。実は別府はこの日は10位以内を狙っていて、そうすれば、全てのグラン・ツールでステージ10位以内にゴール、という記録も獲得できていたのですが……さすがにこれは叶いませんでした。そんなこともあって、本人達はこれくらいでは決して満足していないかもしれません。でも、客観的に考えて、悪くないブエルタだったと思います。

 今年のグラン・ツールは、実はこのブエルタが一番面白かったな、というのが、私の実感。次いで、ニーバリの奇跡の逆転劇のあったジロ・デ・イタリア、そして最後がツール・ド・フランスというところ。世間的な認知度とは逆の順番になっているような気もしますが、でも、これが偽らざる私の感想です。本当、このブエルタは、ダイジェストであると分かっていたも、Blu-ray も買いたくなるくらい。良い大会でしたし、この2016年という年は、私の記憶の中にいつまでも鮮明に残りそうです。


 これまで伏せられていた色々なことが明らかになっていくシリーズ6冊目が、鴨志田一の『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)。シリーズ1冊目の『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』(同社 同文庫)からしばらくは惰性で読んでいたというか、読み始めたシリーズはとりあえずよほどのことが無い限り読み続けようという、やや消極的な動機から読んでいたこの「青春ブタ野郎」シリーズですが、第5作目であった前作『青春ブタ野郎はおるすばん妹の夢を見ない』(同社 同文庫)で一気にブレイクして、この『ゆめみる少女の〜』ではその面白さに更なる加速を加えている感じです。物語的にはおそらくここがクライマックスで、そこまでの展開からこうなってしまうんだろうなと予想されていたもののやはり実際にそうなってみると衝撃的なラストシーンから、それを受けての次巻、そして、エピローグ的な1冊という感じで、最短だとあと2冊、ちょっと長めで3冊くらいで、このシリーズは完結ということになるのではないかと思います。というか、変にダラダラと続けるというのは物語の完成度を下げるだけだから勘弁してほしいので、それくらいのボリュームで最終巻としてほしい。あとは、サブキャラに焦点を合わせた外伝集を1冊くらい出すか出さないか、というところで。とりあえず、シリーズ第7巻の『青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない』は来月発売予定ですので、それを楽しみに待つとしましょう。

 「別館」でも感想を書きましたが、8月末に公開され、(「別館」で以前に書いたように、欠点が無い完璧な作品だとは言いませんけれども)かなり素晴らしい出来だったアニメ映画を、監督自らがノベライズした新海誠の『小説 君の名は。』(KADOKAWA 角川文庫)。もともと物語の創造や脚本も監督自身が手掛けていますし、映画の製作と同時進行で執筆されて、公開前に発表されており、かつ、(監督の「あとがき」よると)これを書くことで整理されたことがアニメ制作の方にフィードバックされていたりもするらしいので、どちらが原作でどちらがそうではない、というような区分をしてしまうのは妥当では無いようです。新海誠はもともと自分1人だけで自主制作的にアニメを作っていた人ですし、基本的に様々なことを全てコントロール下に置いて制御しながら映画製作をしているというイメージがあったので、そんな中で平行して小説版も書くというのはどうなんだろうと思って読んでみたのですが……おお、結構いいじゃないですか、これ。
 山深い田舎町の女子高校生と東京都内で暮らす男子高校生とが、互いの意識がしばしば入れ替わってしまうという現象に巻き込まれる、という、良くある感じの出だしからで始まる物語は、お得意のSF要素も盛り込んで、この2人が直接出会いたくても出会えない理由を描き出すのですが、この辺りが本作の一番のミソです。正直、1ページ当たりの活字数は少なめですし、小説としてのボリュームは物語に対して薄目であり、こういうストーリーならば、この2倍か、せめて1.5倍くらいあっても良かったと思います。映画を観た後に読む分にはいいのですが、これを先に読んだ場合には、その分だけ小説としての深みがあまり無いと感じてしまうかもしれません。その辺りには、映画の製作と並行して書いていた弊害が出ているのかも。それもあってか、前作の『小説 言の葉の庭』(KADOKAWA)に比べると、物足りなさを覚えてしまったのは否定できないところです。それでも、ピュアな青春恋愛モノとして、私の中のロマンティストな部分を絶妙にくすぐってくれて、個人的には大いに満足しました。
 なお、映画とこのノベライズで語られなかった部分を補完する形でそれぞれのキャラクターに焦点を合わせた4つの短編を収録しているのが、映画にもシナリオ協力として参加していた 加納新太 によるスピンオフノベライズ『君の名は。 Another Side : Earthbound』(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)。蛇足だという人もいるかもしれませんけれども、『小説 君の名は。』を読むのであれば、こちらも合わせて読んでみるというのもいいのではないかなと思います。

 来月にはTVアニメ版の第2シーズンが放送開始となる武田綾乃の『響け!ユーフォニアム』シリーズ(宝島社 宝島社文庫 現在4巻まで刊行)のスピンオフ作品、『響け!ユーフォニアムシリーズ 立華高校マーチングバンドへようこそ』前編(同社 同文庫)を読了。明らかにアニメに合わせて刊行された新作という色合いが強いことと、元々の主役であった北宇治高校吹奏楽部の面々では無くて作中で主人公である久美子の友人が進学した名門私立校として出てきた立華高校を舞台にしたということで、とりあえず目先を変えただけのその場しのぎの物語を読ませられるようであれば勘弁してほしいなというところだったのですけれども、幸いにも、それは杞憂で済みました。ステージで演奏するコンクールが題材になっていた本編に対し、これはそのサブタイトル通り、演奏しつつ更新するマーチングバンドが題材です。モデルになっているのは、その個性的な演奏スタイルで私ですら名前を知っていた京都橘高校。文科系でありながら体育系的な上下関係、根性論が良くも悪くも横行する吹奏楽部で発生する人間関係のアレコレに、より積極的に焦点を合わせてきたようです。もともと強豪校であり、経験者であるキャラが主人公なのもあって、本編のように、部を建て直して全国出場、というようなストーリーではなくて、人と人との関係性という生々しいところを前面に押し出してきていて、面白かったです。後編も既に出ているので、引き続き、読み進めるつもり。

 大詰めに突入してきた、ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第9巻(小学館 ビッグコミックス)。羊殺しの正体は大方の予想通りで、今巻はその真実に魁と竹ノ内等が迫っていく展開となっています。その一方で、ヒロインの あかり には危機が目の前まで来ていて、これで次巻に続く、となるのは、なかなかの生殺し状態です。もう、この先が気になって気になってたまらないじゃないですか。巻末の予告だと第10巻は12月末の発売で、いよいよ「最終章」に突入するそうなのですが、コミックス1冊のボリュームとそこで綴られる物語の量を考えると、それで最終巻というのではなくて、前中後、という感じで、3冊くらいを費やしてしっかりと、大いに盛り上がるクライマックスと、余韻のあるラストを描いてほしいと思います。期待していますよ、ゆうき先生。


 神聖かまってちゃん のアルバム『夏、インストール』は、曲数も全8曲ですし、収録時間が30分をわずかに切るくらいのボリュームなので、サイズ的にはミニアルバムと言っていいくらいの作品。一応、オフィシャルではフルアルバム扱いになっている、のかな?昔の作品に比べると随分音がすっきりしてきたというか、ポップになったという印象のアルバム。神聖かまってちゃん がこういう方向になってくるというのは、それは持ち味を損ねることになりはしないかというのが気になるところで、実際、このアルバムは、初期のやみくもさに比べ、かなり薄味になったと感じます。その分だけ面白みというか、刺激的な部分は少なくなってしまうのですが、逆に捉えればそれは、一般リスナーにも受け入れやすい感じになってきたということも、できるでしょう。神聖かまってちゃん としては物足りなさもありますが、良い曲も入っていましたし、悪くはないアルバムでした。

 BOOM BOOM SATELITES のアルバムを2枚、2013年リリースの『EMBRACE』と2015年リリースの『SHINE LIKE A BILLION SUNS』、そして今年の6月に出たミニアルバムにして、BOOM BOOM SATELITES としての最後の作品『LAY YOUR HANDS ON ME』を購入。川島道行と中野雅之という才能ある2人が組んだユニットは、川島さんの脳腫瘍という重荷を、ベルギーでデビューした1997年の当初から背負ってその活動を続けてきたものの、昨年の5度目の脳腫瘍発症により、いよいよ川島さんが音楽活動を継続することができなくなってしまったが故に、今回、TVアニメ『キズナイーバー』のOP主題歌となった『LAY YOUR〜』をリリースして、その活動を終了することとなりました。一応、公式にはEP扱いらしいのですが、ボリューム的にはミニアルバムに匹敵すると思っていますので、この「ぱんたれい」においては、これはミニアルバムとして扱わせていただきます。中野がブログで自分としては「遂に10枚目のアルバムが完成した」と考えている旨を書いていたので、これは、やはり、ミニアルバムとすべきでしょう。
 で、そのラストミニアルバムである『LAY YOUR〜』を買うにあたって、合わせてアルバムを2枚購入したのは、このユニットが終焉を迎えてしまったことを受けての、私なりの、敬意というか、感謝の気持ちの表れだと思っていただければ。とりあえず、私が彼等の音楽に触れた2006年の『ON』以降の未購入アルバムはこれで揃ったわけですが、それ以前の4枚のアルバムについても揃えるかどうか、それは現時点では検討中。とはいえ、何となく、近日中に購入してしまいそうな気もしないでもありません。実際、格好良いですからね、BOOM BOOM SATELITESは。川島さんに残された命があとどれくらいなのかは分かりませんが、せめて穏やかで静かな時間を過ごされていてほしいものだと祈らずにはいられません。

 2016年9月10日(土) 条文上の表記は「座席ベルト」
 私が現在住んでいる某JR線の沿線は買い物をするにも映画等を観に行ったりするのにも色々と便利な場所であり、また、それ以外の路線に乗り換えてどこかに行こうとするのもやりやすいという利点があります。また、住んでいるアパートも最寄駅から徒歩で10分圏内にあるので、バスに乗らなければ帰れないなんていうことも無く、結果、何をやるのも歩きと電車とで、ほぼどうとでもなる環境となっています。ですので、諸々の事情で20代半ばで最初の愛車を買って、その後に今の2代目に買い換えてからも、愛着もあるし、安い駐車場も確保できたしということで自家用車(コンパクトカーではありますが)を所有し続けている私ですけれど、正直、日常生活で車を運転することは、ほとんど無いと言ってもいいかもしれません。ならば処分してしまう方が、駐車場代に加えて保険や税金などの余計な費用が発生しなくていいのではないかというのは正論で、確かにそうすれば年間で1ヶ月分の給与手取り額以上の金額が浮くのですが、何となく手放し難くて、無駄を承知でそういう状況のままになっています。

 そんな愛車ですけれども、アパートから実家に行くのにはこれがあると楽で、年に数回だけ高速道路を使って遠出をするということをやる以外は、私がそれを運転するのは、ほぼ、この実家との往復くらい。荷物がある時だけでなくとも、電車利用だとちょっと大回りをしなければいけないのが、車だとサクッと移動できるのがいいんですよね。交通量の少なくなる夜に抜け道的なコースを使えば、1時間しないで帰れるくらいですし。で、先日、某試験の受験も終わったので久しぶりに実家に顔を出そうと夜道を運転している時に、スピード違反か何かでパトカーに捕まって切符を切られている運転手を見て、7月半ばにネットで読んだニュースのことを、ふと思い出しましした。
 そもそも私が車を運転する時は同乗者なしというのがほとんどなのでほとんど意識していなかったのですが、そういえば、一般道・高速道に関わらず、今では後部座席のシートベルトの着用も義務化されているんでしたっけ。道交法がこの点について改正されたのは平成20年6月のことのようなので、もう6年以上が経っていることになります。高速道での後部座席シートベルトは罰点もあるので普段でも意識することがあったりしますけれど、一般道で後部座席搭乗者がシートベルトをしていなくても現行法では罰点が付かないということもあって、それに対する認識は世間様でも低い模様。とはいえ、万が一の事故発生時に、シートベルトをしているかしていないかは、命を左右するような非常に大きなポイントになるわけで、ならば一般道でも違反点数や罰金を設けてしまえばいいのではないか、という法改正も検討されている……のかな?

 とりあえず近場で変化がありそうなのは、後部座席も着用警報(アラーム)が義務化する方針を国交省が固めたという話で、これが前述の、7月半ばに私が見たというニュースの内容でした。運転席と助手席には、今までも既にそういったアラームが設置されていましたが、それを今後は後部座席にも拡大するようにする、というわけ。そうなると気になるのが、買い物をした後などに後部座席に重い荷物を載せたらアラームが鳴り響くことになるのかということ。そもそも、どういう状況がそこに生まれた時に、搭乗者がシートベルトをしていないというようを判定するような仕組みになっているのかを調べてみたところ、座面に一定以上の荷重がかかっていればそこに搭乗者がいるというように判断され、その上でシートベルトが金具に差し込まれてなければアラームが鳴る、というシステムになっているようです。
 そういうことであれば、次に気になってくるのが、そのセンサーの位置と精度。スーパーの買い物袋をちょっと乗せたらけたたましくアラームが鳴る、というのも勘弁してほしいですが、だからといってその基準をあんまり引き下げて、子供がシートベルトをせずに乗っているのにアラームが鳴らない、というのも困りものです。まぁ、そういうのは、各メーカーもしくは業界団体などが、色々と検査や調査をして適切な基準を設けているはずですし、重い荷物をシートに乗せた時のアラームが邪魔であれば、一旦シートベルトをはめ込んでしまってから、その状態でそこに荷物を載せるようなことにしてしまえば、それで問題は解消されるので、そこまで大変な手間というわけではありません。むしろ、シートベルト非着用をそのままにする方が、単に法律に違反するかどうかだけではなくて、安全上の問題が大きいということを考えれば、ここは、ちょっと敏感すぎるくらいの設定でもいいのかもしれませんね。


 2008年の9月に読んだ川端裕人『銀河のワールドカップ』(集英社 集英社文庫)が『銀河へキックオフ!!』というタイトルでNHKによりアニメ化されたのが、2002年から2003年にかけてのことでした。その際に見聞した声優の事、特に駆け出しの若手についての物語を青春小説としてまとめたのが、川端裕人の『声のお仕事』(文藝春秋)。養成所を出てから事務所預りの身にはなれたけれども、年齢は20代後半になろうかというのに未だに「これぞ」という代表作を持たない若手男性声優の結城勇樹を主人公に、彼を取り巻く声優仲間、事務所の社長やマネージャー、そして幼馴染などとの関係を通じて、何故彼がその道を選んだのか、その辺りが語られる物語となっています。これぞ、と選んだ道を迷いながらも進んでいく若者の姿を描くということで、これは正しく青春小説。20代後半という主人公の年齢設定を以って、「これを青春小説と呼んでもいいのか」と思われる人もいるかもしれませんが、内容的なことはもちろん、20代後半って、まだまだ青春時代だよなぁと、いい年齢になってしまった中年男性としては思いますし、それはよしとしておきましょう。
 声優ネタで青春小説ということで、現在のラノベ界隈的にウケを狙おうとするといくらでも「萌え」要素を投入していくこともできますし、実際、そういった作品は既に存在しています。当初、新刊発売予定で本作のタイトルを見た時に、『こえでおしごと!』や『それが声優!』といった先行作品が脳裏をよぎって、まさか女性声優を主人公に川端裕人がアノ手の作品を書いたということか、と少々驚いたのですけれど、まぁ、さすがにそんなことはありませんわな。本作は『銀河へキックオフ!!』に参加していた声優等への取材をもとにして、1人の若者の仕事への情熱と迷い、成長を描くというのが基本路線であり、認識としては、表紙折り返し部分にも印字されているように、ソフトカバー単行本で最近増えている「青春お仕事小説」の1つとして捉えるべき作品です。主人公の過去の要素の絡め方もいいですし、その辺りは、さすが川端裕人、というところでした。私の評価としては、彼の作品の中では中の上くらいの位置づけになるかなという感じですけれども、面白かったです。ちょっとした軽めの読み物として、そして、夢を追う若者の物語を呼んで前向きな気分になりたい時などに、お薦め。

 最終決戦を目前にして、相変わらずストーリーの進行度合いが遅くなっている和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第16巻(KADOKAWA 電撃文庫)。あくまで諸々を丁寧に書こうとしているだけで引き伸ばしに入っているわけでは無いのでしょうけれども、もうちょっとサクッと諸々が進んでもいいのではないかという気がしないでもありません。ただし、読んでいてダルいとかそういうことはなくて、今回も軽妙なテイストを楽しませてもらっています。それに、今回全く話が進んでいなかったわけでは無くて、イベント的な意味でも人間関係的な意味でも、確かにちょっとずつでも状況は進展して行っているのは、確かです。とはいえ、全巻の時にも書いたように、さすがに最近はテンポが遅すぎるので、そろそろグッと加速してきてくれないと、何だかなぁという感じがするのです。せっかく面白い物語を紡いでいるのですから。

 『ライプニッツ』シリーズの第3作目となる 大石まさる の『マーチャンダイス』第1巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。火星最古の都市「ユピテル」にあるシェアアパート「マーチャンダイス」を軸にして、その大家や店子が繰り広げるあれやこれやを題材にした連作短編なのですが、作者が大いに楽しんで描いていることが伝わってくる、なかなかのSFマンガとなっています。SFといっても、科学的な知識はそんなに無くても普通に読めるのでそこは心配ご無用ではあるのですが、物語やキャラ設定はちょっと渋好みでオトナ向けなので、合う人と合わない人はいるでしょう。逆に言えば、そこがこの作品のいいところなのですけれど。その上で、これから本作を手に取る人、あるいは本作辺りから 大石まさる のSF作品を手に取ったような人には、できれば『水惑星年代記』シリーズから続く架空の人類未来史を全て読んでもらいたいところです。面白いんですから、本当に。

 前クールに放送されたTVドラマの出来も素晴らしかった、松田奈緒子の『重版出来!』第8巻(小学館 ビッグコミックス)は、連載が始まった中田伯の作品「ピーヴ遷移」の人気が徐々に盛り上がりつつ初単行本の発売を迎えようとしている過程と、かつて彼を虐待していた母からの接触があるという展開を軸にして、主人公やその他のキャラクターの細かいエピソードを積み重ねています。いやぁ、今回も、面白い。絵のクセは相変わらず強いですし、線はしばしば粗くなりますし、美術的な意味で「上手い」マンガ家ではないのですが、個性とか味があるという点では疑いなく「上手い」と言えると思います。ただ、以前にも書いたと思いますが、それ故に、このタッチが合う、合わない、というところでの好みはくっきり分かれるマンガです。面白さは保証できますが、その点で、誰にでも薦められる、というわけではない、かな。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第18巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。主人公のトルフィンの、精神的な癒しと解放は非常に丁寧に描かれた奴隷篇で成されたわけですが、それはあくまで彼の内面における解決を見たというだけであって、かつて父の復讐をすることを目的にバリバリのバイキング戦士として戦いに身を投じていた時期の彼と関係していた人々にとっては、トルフィンといえば当時の、抜身のナイフのように尖がっていた戦士でしかなく、その過去と否応なく向き合うことになるというのが、ここのところの本作の展開となっていたわけですけれども、この第18巻では、いかにもヴァイキング的なトルケルが再登場。いや、やはり彼はいいキャラクターをしていますね。過去からは逃げられずにいるトルフィンが、ここでまた過去の呪縛に絡め取られそうになってしまったわけですが、そのままかつての生活に戻って行くような彼では無くなっているわけで、旅の仲間の動向も含め、ここをどう脱却するのか、過去に決別するのか。盛り上がってきました。


 angela のニューアルバム『LOVE & CARNIVAL』はタイアップ曲が7曲の新曲が5曲という構成の全12曲収録。一時期は変わらぬ音楽スタイルにマンネリさを感じてしまって、ちょっと離れ気味になったこともある angela ですけれども、最近は新しいアプローチを従来のものに加えて新しい味を出すようなこともしていて、盛り返してきた感が、個人的にはあります。10曲目の「That's Halloween」は、どこの Tommy feburuary6 ですか、という感じがちょっとしないでもありませんでしたが……アニメ等の主題歌が多いというアルバムの構成はいつも通りですが、全体的なバランスも、まずまずいい塩梅になっているのではないでしょうか。ハッタリの効いたサウンド構成に酔いしれられる、佳作。

 Cocco のアルバム『アダンバレエ』を購入。帯に「今を生きるすべての生存者(サバイバー)に捧げます。」と書かれているコピーが、いかにも彼女らしいこの新作のタイトルは、彼女の故郷である沖縄などに生えているタコノキ科の常緑樹アダン(阿檀)と踊りのバレエとを組み合わせています。つまり、(中島みゆき の楽曲ではありませんが)アダンの樹の下でもがき苦しみながら生を踊る、ということなのかな、と、これは私の勝手な解釈。ちなみに、歌詞カード巻末にあるフルバージョンでは前述のメッセージは「血まみれアダン 踊るように歌いましょう 生き延びて なお 生き抜いて 全ての 生存者(サバイバー)に捧ぐ」となっています。うん、いかにも Cocco らしい。アルバムの中身も、Cocco といえばコレだよね、というような楽曲が並んでいて、さすがにデビューした当時のあらゆるところで、それに触れれば(触れられた側であるはずの Cocco の身が)切れてしまうような危うげな攻撃性はやや緩んではいるのですけれども、しかし、だから駄目だというのではなくて、今の Cocco はこうなんだよ、というのが出ていて、良かったです。

 スピッツの新譜『醒めない』は、これもスピッツのアルバムと言われてこちらが期待するような路線をしっかりと踏襲していて外さない作品。ちょっと歌詞のパターン化が気になりもしましたけれども、それを言い出すと、複数の曲の歌詞に同じようなフレーズが頻出するというのはスピッツに限らず、長く活動を続けているミュージシャンには良くあることでもあるので、切りがありません。それが気になるかならないかというのも、聴いているこちらのその時の気分や体調だったり、歌詞の内容を深く聴き込もうという体制になっているのか、歌詞もバックも渾然一体として曲を塊として受け止めようとしているのかというようなことで、全然変わってくるものでしょうしね。たまたま、この『醒めない』を初めて聴いた時の私が、そこに引っ掛かるような状況だったというだけなのかも。

 2016年9月3日(土) ロスが無いのが理想なのは間違いありませんけれど
 ウナギの稚魚であるシラスウナギの漁獲高が激減してウナギの価格が高騰し、それだけでなく、ニホンウナギの絶滅も危惧されている事実が広く訴えられるようになって数年。未だに牛丼屋などでのウナギ提供は続いているし、スーパーにもかば焼きが並んでいる状況は変わらないなぁと感じていました。結局のところ、レッドリストだの何だの言ったとことで、世の人々の心にはそんなに響かないのかなと思いつつ、ただ1人が我慢したところでどうなるものでも無いにせよ、自分くらいはウナギ食を止めることにしようかなと実行していたりしたわけですよ。まぁ、もともと年に1回くらいしかウナギを食べることも無かったので、余計に、ほとんど効果は無いのですけれど、「塵も積もれば山となる」的なところで行けば、やらないよりはマシかなと。
 そんなことを考えつつ、今年の丑の日もスーパーには大量にウナギが並んでいるのを横目に、要は「う」の付く物を食べればいいということなんだよねと、私はその日「梅干しうどん」なぞを作って食べていました。こうしてウナギを消費し続ける習慣を社会が捨てて行かない限りは、そう遠くないところで、ウナギ食文化そのものが無くなってしまうのだろうな、と思いながら。しかしその数日後にネットで、あちこちのスーパーで丑の日のウナギが大量に売れ残っているとの記事を目にして、何だかなぁと感じつつも、こう考えたのです。これはつまり、ウナギが絶滅危惧種になっているということがようやく広まった結果、多くの人が購入を控えた結果なのかもしれない、と。が、もしかしたらそうではなくて、単にウナギの価格が高騰したということが理由なのかもしれません。実際、私も当日のスーパーで夕食の材料を買いに来たと思しき親子連れが、一度はかば焼きのパックを手にしながらも、「うわっ、高いわね」と言って結局買わずに終わらせていたのを目にしましたし。
 まぁでも、理由はどうだってよくて、大事なのは結果だと考えるならば、これは悪くない傾向なのかもしれません。もちろん、短期的なところで言えば、大量の売れ残りはそのまま大量の廃棄物を産んでいるに違いないわけで、絶滅危惧種であるウナギを調理したものがそんなに捨てられてしまうというのはいかがなものだろうというような思いもありますが……。しかし、長期的に考えれば、こういうのが数年続けば、土用の丑の日に合わせたウナギかば焼きの大量生産も減ってくることになるのではないか、とも考えられますよね。その過程で、廃棄ロスが定期的に多く発生することについては、その変化に伴うやむを得ない対価だと思うしかない、のかも。ウナギは、専門店に行って注文してから捌かれるような形でしか食べれない贅沢品ということでいいでしょう。もともと、私が小さい頃は滅多なことでは食べないような準高級品だったのだし。


 全3部作の中盤となる芝村裕吏の『セルフ・クラフト・ワールド』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、まさかこう来るのか、というかなりびっくりさせられる展開を迎えています。この作品について多くを語ろうとするとネタバレになってしまいそうで、特にこういう展開を見せるこういう作品の場合はそれはあまりに興醒めが過ぎると思いますから、ここでこの紹介を止めてしまってもいいのですけれど、こういう面白い作品はできる限り多くの人に読んでほしいと思っている身としては、それはそれでちょっと避けたいところです。ですので、とりあえず、裏表紙に記載されているオフィシャルな粗筋を引用してみます。
 曰く、「人工生命“G-LIFE”が内部で独自進化するMMORPG<セルフ・クラフト>は、いまや日本の技術革新の要となった。その利権をめぐる不毛な政治抗争に倦む首相の黒野無明は、ゲーム三昧の旧知の友の行動に、直感で将来的危機を察知する。<セルフ・クラフト>内では旅する半妖のマイドンと身元不明の超戦士カトーが、謎の自称神官・えり子に同行を迫られ……奇跡のゲーム世界になぜか民主主義の精神が屹立する第2弾」と。さすがはプロ、肝心なところは明らかにしないで、大筋を紹介しています。<セルフ・クラフト>の浸透と共に世の価値観が変わって行けばこういうこともあり得るだろう、と感じさせられたくらいに程良いリアリティーと緊張感があって、かなりの盛り上がりを見せたこの作品は次の第3巻で完結の予定ですが、作者自身があとがきで様々な伏線、キャラクターの現状といった事への回収を行う、と書いているので、この物語をどう締めくくってくれるのか、それがとても楽しみになってきました。
 なお、この作品は作者が過去にハヤカワ文庫で出してきた作品とも内容的にリンクしているので、本作を手を出す前にそちらを先に読んでおいた方がいいかも。ちなみに、それがあるが故に余計に、第3巻がどうなるのか気になって仕方が無いのですが……。

 本編18冊と外伝4冊で完結となった雪乃紗衣の「彩雲国物語」の、後日談スピンアウトというか、外伝というか、異聞というか、ともかくそういったポジションになる『彩雲国秘抄 骸骨を乞う』上下巻(KADOKAWA 角川文庫)を読了。本編は、ここでも長々とコメントした通りに、面白いけれども物語の終わらせ方において致命的なミスをした作品と感じられて、非常に残念だと思っていたわけですが、その失地をこれで少し挽回したかな、という内容となっていました。具体的内容を少し書くと、ここには全部で(角川文庫版のみの書下ろしを含めて)7編の短編・中編が収められているのですが、それぞれに特定のキャラクターに焦点を合わせ、本編中ではまとめきれなかった、描き切れなかった部分を補完するようなものとなっています。と、ここだけ書くと、つまり普通の外伝集ということだろうと思われるかもしれないのですが、本作については、その辺、ちょっと微妙なところだと言えます。そもそも、角川ビーンズ文庫という少女向けのティーンズ文庫で刊行されていた作品の後日談が当初いきなり単行本で、しかもビーンズ文庫での挿絵とはまるで違うタイプの表紙で発売されたところからして、これは編集部や作家サイドは基本的に本編とは別扱いの作品だと考えているのかな、と思うところ。
 実際、発売直後くらいに書店で見かけた際には、(その時は中身までは確認しなかったのですけれども)その装丁から、おそらくは世界を同一にする別の物語、例えば、「彩雲国物語」で描いたのとは別の時代の出来事等を描いた作品なのかな、と感じられ、今回文庫版を読み始めるまでそのように認識していました。だからこそ、パッケージの形態も含め、全く違う体で出してきたんだろうな、と。が、実際に読んでみたところ、これは前述のように、本編で登場してきたメインキャラクターの、その後(及びそうなるに至った過去からの経緯)を描くというものになっていたのです。ならば、わざわざ別作品のような形にせずともいいようなものですが、しかし収録されている各作品の内容を考えれば、そのような刊行形態になったのにはやはりそれなりの理由があるなと思わされもしました。というのも、本作、本編において主人公達の前に最後に立ちはだかる敵役であった旺季と、その腹心の配下達の側に天秤の針が大きく傾いたものになっているのです。「旺季の物語」に徹している、と言っても過言ではないでしょう。
 本編終盤時に特に顕著ではありましたが、「彩雲国物語」というシリーズを書いて行くにつれて作者の気持ちが大きく、この旺季に向かうようになって、主人公達よりも余程良い扱いをされるようになっていたというのは、私以外にも多くの人が感じていらっしゃること。お気に入りのキャラというのは、読者だけでなく作者にもあるものですから、それも仕方が無いですし、多少の贔屓はあって当然とも言えます。が、本編18巻の感想でも書いたように、贔屓が過ぎたのか、せっかくの魅力的な悪役に、最高の見せ場としての散り様というものを与えてやれなかった、生き延びさせてしまったというところが、「彩雲国物語」という作品の一番のミスだったと考えている私にすれば、今回の、この『骸骨を乞う』が最初からそのような内容になっていることに、「ああ、またか」ということを思ってしまったというのが正直なところ。まぁ、本編で失敗したことを、この外伝でフォローしたというような感はあるので、裏表紙のあらすじ欄に書かれた「「彩雲国物語」真の完結巻」という宣伝文句は、まさにその通りだとも、思うのですが。しかし、どうせなら、本編内でもうちょっと上手く見せられなかったのかという気持ちはやはり拭いきれず、完全な失地挽回とまでは、行きませんでした。本編と『骸骨を乞う』とでは、読んでいる時に感じるテイストも、随分と違いますしね。
 本作における主人公サイドのキャラの扱いに納得がいかないというファンもいることでしょうが、ともあれ、作者は既に新しいシリーズを立ち上げていますし、これを以って「彩雲国物語」は完全に完結ということになるのでしょう。一応、角川文庫版の書下ろしエピソード「秘話 冬の華」で主人公達の方にも多少のフォローは入ってもいるし、シリーズ全体のバランス等を抜きにして今回の『骸骨を乞う』の内容だけで考えれば、こういう物語は好きだと言えます。

 2014年から2015年にかけて放送されたアニメ版も好評だった新川直司の『四月は君の嘘』(講談社 講談社コミックス 全11巻)の、そのアニメの Blu-ray/DVD で完全生産限定盤の特典として作者の手により書き下ろされた外伝エピソードを1冊の本にまとめた『四月は君の嘘 Coda』(同社 同コミックス)が先月のお盆明けに発売されました。私もアニメ版は欠かさず試聴していましたし、良い出来でかなり好きだったのですが、予算の関係などにより映像ソフトの購入までは踏みきれなかったので、結果的に読み損ねてしまっていたものをこうして簡単に入手できるようになったというのは嬉しいことです。内容は期待通りのもので、大いに楽しんで読ませてもらいました。
 アニメの製作費を回収する為に映像ソフトを売らなければいけないというビジネスモデルが現在の主流であり、その販売数を伸ばす為にこうして書下ろしの短編などを付けるというのは普通に行われることになりましたが、従来から原作を応援してきた人や、映像ソフトの限定版が売切れてからファンになった人に、読みたくても読めないエピソードができてしまう状況というのは間違っている、と思います。ですから、こういう形でそれ等を一般流通に乗せるという判断は支持させていただきます。実写版の映画が今月に公開される、というタイミングも上手い具合に後押しになったのでしょう。

 長い片想いを抱えた主人公の、その恋の様相に大きな変化が到来した、志村貴子の『こいいじ』第4巻(講談社 KC-Kiss)。幸せな展開といえばそう言えるのですが、しかし、先々への不安が色々と残る状況であることもまた確かなことで、このまますんなりと物語が終わるわけでは無いだろうし、一波乱は確実にあるだろうと予想できてしまう内容となっています。それは、読者としてはある種、楽しみではあるのですが、そこは淡々とした描写が持ち味の志村貴子ですので、そんなにエグかったりキツかったりするようなことにはならないだろうと思われます。いずれにしても、次の第5巻は『こいいじ』という作品にとって大きな勝負となる1冊となるでしょう。今までのペース通りだとすれば、その発売はおそらく11月。とりあえず、その展開次第でこの作品の評価が決まりそうな気がします。

 雑誌『ハルタ』掲載時に読んでいることもあって、某国家試験の勉強に注力する為に積読にしたまましばらく放置してしまっていた、長蔵ヒロコの『ルドルフ・ターキー』第5巻(KADOKAWA BEAMコミックス)を読了。カジノが主産業でマフィアが暗躍するゴンドランドで、金と権力と(場合によっては)暴力を駆使して次期市長の座をめざし己の道を突き進む市長代理のルドルフ・ターキーとその部下達を描く作品で、同じく次期市長候補でマフィアの息のかかった市議会議員ベンジャミン・ベアとの直接対決となる巻なのですが、そこで単純にベアを打ち負かして終わりとはなりません。後半になってかなり驚かされる展開がやってくる、「起承転結」でいうところの「転」に当たるであろうパートになります。つまり、ここから話は一気に流れを変えていく、のですけれど……正直、雑誌掲載時にここを読んだ際から、かなり唐突なようにも感じられてなりません。ここまでにこれを匂わす伏線があったかどうか、これは第4巻までを読み返さなければならないなと思いつつ、今は、未読、積読の本を消化する方を優先しているので、まだそこを確認できていません。それ次第では作品の評価も大きく変わってきてしまうことなのですが、うーん、どうだったっけ。

 お得意のキャラ配置でお得意の路線の物語がさく裂している、藤田麻貴の『コハルノオト』第2巻(秋田書店 プリンセスコミックス)。藤田麻貴の作品を紹介する時にはいつも指摘しているように、大体においてどの作品も根本部分がマンネリでありワンパターンであるのですけれど、彼女の場合はもうそれが分かちがたい作風として確立されているようにも感じています。それを踏まえた上で、本作は、第1巻の時にも書きましたが、最近の作品に感じていた「どこかで見たような設定をそのまま持ってきているな」という印象が薄めなのがいいですね。まぁ、彼女のワンパターンさというのはおそらく、読者がそれを求めているからということもあるのでしょうし、ちょっと毛色の違う作品を描いた時の物足りなさというか「これじゃない」感を想えば、もう、藤田麻貴はこのまま行けるとことまで突っ走るのが正解なのかな。私も、それにお付き合いさせていただくつもりです。



 このページのTOPに戻る


戻る