2016年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2016年4月25日(月)  「阿保の血のしからしむところ」
 4月はまだ1週間弱ありますが、週に1回という現行の更新ペースに従っていくと今回が月末最終の更新日となりますので、Top写真 をいつものように更新いたしました。4月が季節感を無視して画像を選んだのもあって、今回はちょっときちんと、5月らしいものにしようかなと思い、画像ファイルを色々と見直してみた結果、選んだのが、今回の写真。昨年は思いきり季節を前面に押し出して「鯉のぼり」の写真を使いましたが、今回はそこまでのことは結局していません。が、写真の撮影時期はまさしく5月のGW中でしたし、写っている木々や花の雰囲気がこの季節にばっちりハマるはず、です。で、今回の撮影場所がどこなのかということなのですけれど、後ろに見える五重塔で分かる人は分かるかもしれません。ただ、これは普段は公開されていない場所で、この撮影時には(それを狙って行ったわけではないのですが)ちょうど上手い具合にそこが有料公開されていたのです。なので、場所自体は良く知っていて、もしかしたら何回も行ったことがあっても、はて、ここはどこだろうと首をかしげる人も多いのかも。
 五重塔といえば、2020年の東京オリンピックを意識してか、ここのところ日本各地で寺社仏閣の修繕工事が多くて、最近になってあちこちに電車等の公共交通機関やマイカーで(場合によっては両親を連れて)出かけるようにしている私には、せっかくアレを観に行こう、あそこにお参りしようと思っても、そこの目玉である建物が修繕期間に入ってしまってシートに囲まれて観覧できないというものが多いのが、ちょっと悲しいところ。もちろん、修繕自体は悪いことでは無いですし、多くの観光客が来日するであろうことを見越して、オリンピックまでに諸々を修理・リニューアルしておきたいという気持ちも良く分かるのですが……。
 とはいえ、工事も永遠に続くわけではありません。私が近々行きたいと思っていた、例えば日光の東照宮といったようなところの工事がどのようなスケジュールになっているのかをネット等で確認して、いつ頃に行くか、その大まかな予定を考えておくべきかもしれませんね。


 「ここぞ」という時に読む楽しみにしようと思って大事にとっていたら、いつのまにか発売から1年以上が経過してしまった、森見登美彦の『有頂天家族 二代目の帰朝』(幻冬舎)を、さすがにこれ以上引っ張っていても仕方が無かろうということで、一気に読了。サブタイトルにある「二代目」とは如意ヶ嶽薬師坊こと赤玉先生の英国に出奔してしまっていた息子にして跡継ぎのことなのですが、そんな彼が京都の町に帰ってきたことをきっかけに巻き起こる、狸と天狗、そして半人半天狗的な存在である弁天との物語です。アニメにもなった『有頂天家族』(同社)の待望の続巻であり、内容的にも前作を受けて更に物語が展開して行くものになっているので、第2部である本作を読む際にはその前に第1部を未読の方やその内容を忘れてしまっている人は必ず、単行本でも文庫でもいいですが、第1部を読んで予習をしておくべきです。
 作者である森見登美彦が長期スランプ中なので2007年から2009年にかけて発表されたこの第2部が単行本としてまとめられるのに約6年もの月日がかかってしまったわけですが、実際に刊行された本作の内容は、その「スランプ」さをほとんど感じさせない安定の面白さ。読んでいて特に興味深かったのは、主人公である矢三郎を始めとする下鴨四兄弟を取り巻く人間関係の変化です。愛すべき毛玉達の世界に花が咲くというか、色恋の面でも色々と起きているこの第2部。しかし全体として話の方向は第1部と同様に、親から子へと受け継がれていくもの、世代の継承、そして家族、というところにあると感じました。基本、ドタバタのユーモア小説なのですけれども、そんな中に心にグッとくるものがあるのが、この作品の素晴らしいところ。「面白くてやがて愛しい」というか、森見作品の中でもとりわけジーンとさせられるのは間違いありません。難点を挙げるとすれば、本作が全3部作という構想に基づいて書かれていること。つまり、460ページ超の物語の中には完結作たる第3部に向けての布石が仕込まれていて、それがどのような展開を産むのか、そして二代目と弁天との関係がどうなるのかが気になって気になって仕方が無くなるのです。なかなかのスランプで苦しんでいるのは重々承知しておりますが、ここは、森見登美彦先生にはできる限り早くこの続きを書いていただきたいところ。おそらく、全国の森見ファン、『有頂天家族』ファンの全員がそのように思っていることでしょう。
 なお、本作において帰朝した二代目は、赤玉先生の息子だけではないのですけれど、それが誰かというのは、実際に読んでみてのお楽しみ、としておきましょう。絶対的なお勧め作品です。そんなわけで、今回の「雑記」表題はこのシリーズの、有名なセリフから引用させてもらいました。

 高橋葉介の『怪談少年』と『怪談少年 妖ノ巻』(共に ぶんか社 BUNKASHA COMICS)を購入。これは怪談や怪奇小説(前者)、またはアニメ(後者)の作品名を捻ったサブタイトルを持つ連作短編集で、退魔師的なことをしている姉と、状況に流されがちなその弟とが繰り広げるドタバタを描くコメディーホラー作品です。ノリとしては、かつて雑誌『週刊少年チャンピオン』に長期連載されていた『学校怪談』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス 全15巻)に通じるものがあります。絵柄も内容もクセの強いマンガ家ですので、あまり広くお薦めしようとは思っていないのですが、ハマる人はどっぷりとハマるのが高橋葉介なので、どこかで目にする機会があれば、是非一度、お手に取って読んでみてください。

 前々回に紹介した『風の抱擁』(少年画報社 YKコミックス 全7巻)に続き、聖悠紀の『超人ロック ホリーサークル』全3巻(KDOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)を読了。こちらは『コミックフラッパー』に連載されていた方のエピソードで、その掲載期間は2012年1月号から2013年6月号の約1年半。このエピソードでは、これまでのシリーズでたびたび出てきた「若返り」について正面から題材として採り上げています。もともとは主人公であるロックを筆頭に一部のエスパーが使える特殊な超能力だった「若返り」ですが、それが医療技術の1つとして確立され、一部の人間に対して用いられるようになったのは、はっきりと言い切れないのですけれども、確か新銀河連邦の時代になってから、だったかな?それが何故もっと一般化しないのか、広く民間で利用されるようにならないのか、というような疑問に対する答えが、今回のこの『ホリーサークル』で与えられました。後付けの理屈なのか、それとも当初から聖悠紀の頭の中ではこういうことになっていたのか、それは分かりません。そもそも、そういうことを気にし出したら『超人ロック』は読んでいられません。一応、作者の公式サイト等に宇宙年表は掲載されていますが、これはかなり流動的な、随時訂正と変更が加えられているものですし、40年以上続いていれば、そりゃあまぁ、矛盾の1つや2つは生じようというものなので。

 夢路行の『あの山越えて』第28巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。今回もいつもと同様、のんびりまったりとした農村での生活を描く6つのエピソードが収録されています。人間関係にゆっくりとかつ多少の変化はあるものの、基本的にこの第28巻は何かが起きるというわけではなく、何もない日常の描写に終始しているわけですが、実際の農家の生活にはここで触れられていないような苦労も色々とあろうとは思いますけれど、農村での「アグリカルチャーなスローライフ」と言われてパッと想像するような、ゆとりの感じられる生活としては、こういうものになりますよね。まぁ、本作はリアルな農業を題材にしようといいような作品ではないので、これでまるで問題はありません。何より、面白いし。

 特に何も起きない日常を描く、といえばこちらも同様の、原鮎美の『織子とナッツン』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)。こちらは、高身長の容姿イケメンな織子と、まえうで小学生のようなナッツンという2人の女子大生凸凹コンビの日々を描いた作品で、農村や農業といったものの「の」の字も出てこないので、両者を同じジャンルで語るのは強引に過ぎる気がしますが、まぁ、それはそれ、話の流れというものです。4コマ形式だった『でこぼこガーリッシュ』(同社 同コミックス 全3巻)からタイトルを変えてストーリー漫画形式になっての2冊目になるわけですけれど……うん、やっぱり面白い。読んでいて思わずニヤニヤしてきてしまう心地良さです。地味な作品ですけれど、お薦め。

 2016年4月16日(土)  感覚的クラウド拒否症
 3月上旬に日経産業新聞の記事で読んだのですけれども、この4月から、従来ある紙の「お薬手帳」と同じ診療報酬を、スマホやICカードを利用する「電子お薬手帖」にも適用するようになることを受け、調剤薬局のチェーンや電機・通信会社がそれに対応したサービスやアプリを相次いで開発しているのだとか。そこで蓄積されたデータを生かして健康増進を促す事業を創造展開することも考えているそうで、記事ではユーザーがこれにより受けることになる利益だったり、事業者側にはかなり大きな商機が見込まれること等が書かれていて、全てにおいていいことずくめであるような感じで採り上げられていたのですが……。
 いやいや、ちょっと待ってくださいよ。確かに、電子カルテとも合わせれば、例えば5年前の震災のような大規模かつ広範囲の災害があってそれまでの病歴・治療歴・投薬歴などが記された書類が、通院していた病院やかかりつけの医院ごと失われてしまったような場合でも、電子データとして保存されているのであればすぐに復元できるので大丈夫だというのは、分かります。さらに、マイナンバーとも紐付けして様々なデータを統合して行けば、将来的には、例えば交通事故その他の被害にあって意識が無いような重症の患者でも、網膜データその他から個人を特定して既往症等を把握して治療を行うことができる、なんていうことになるのかもしれません。ただ、やはり気になるのは、これ等のデータが集積され、保存されるのが、インターネット上のクラウドサーバであるということ。

 これは私の性分というか、さながら習性のようにもなっていることなのですが、どんなにご立派な設備や対策が行われているのだとしても、根本的に、クラウドというもののセキュリティーに対して私はそんなに信頼を置いていないのです。ハード面でも信用できませんし、まして内部の人間による小遣い稼ぎのデータ売却だったり、意識の甘さからくるデータ持ち出しに起因する流出だったりという可能性が否定できないということを(現実にここ数年だけでも類似の事件がどれくらい起きているかも合わせて)考えれば、きわめて個人的で極力誰にも触れてほしくないようなそういったデータをネット上に預けるなんていうのは、正直、御免こうむりたい。そんなのは考えすぎだよ、起きる確率の低いトラブルを過剰に恐れているだけだよ、という人もいらっしゃるでしょう。それはその人それぞれの見解だと思いますので、利便性と危険性とを天秤にかけて前者を選択する人は、そのようにされればいいと思います。自分の価値観を人にまで押し付けよう等とは、一切考えていませんから。

 最近、こういう私の感覚には年代的なものもあるのかなと、強く感じています。デジタル・ディバイドではありませんけれど、スマホがあって当たり前、それで様々なアプリを使って常にネットと繋がっているのが当たり前という世代と、ガラケーさえも無い、連絡を取る時には家電か手紙だったという私の世代との差、それと、クラウドに対する拒絶感の大小には、やはり一定の関連性があるのではないか、と。気軽に様々なアプリをスマホに落として利用し、サービスの供与を受ける為に Web上でユーザー登録をする際に個人情報を入力する。確かに私も HMV や Amazon 等の通販を使う為にユーザー登録はしているのですが、あまりアチコチで気楽に登録をしようとは、何かあったらということが怖くてさすがに思えずにいます。
 その辺のフットワークが、10代や20代はかなり軽いという印象があって、それは、スマホやアプリが、あまりにも日常的でその存在や機能や何やかやというものに疑問の「ぎ」の字すら覚えないくらいに、身近で何も考えずに使ってきているものになっているからなのでしょう、多分。それが、クラウドへの忌避感と密接にリンクもしているのではないか、と考えずにいられない。私のここで言いたいのは、そういうことです。特に、スマホの機能で使いたいものも無いしなぁと未だにガラケーを使い続けている私は、同世代の中でもとりわけ保守的なグループに属していると言えるので、余計にそうなのかもしれません。何でもかんでも世代論に結び付けるのは、それはそれで事実を曖昧にぼかすことになってしまうことになりかねないので、そこは慎重にすべきなのですけれど、それを分かった上でなお、そんな風に思うのです。

 で、世代格差というものがここに実際に存在するとして、どちらが正しいかはいずれ歴史の中でおぼろげに分かってくることだろうし、この場合そこは極論どうでもよいことでしょう。要は、世の中の流れが既に、リスクを承知で(あるいは、まさかとは思いますが、リスクを知らないで)クラウドを利用した大規模なビッグデータ管理・活用の方向に舵を切っているというところがキモで、そうである以上、いくら私がそれに異を唱えたとしても、それはあまり意味がないですし、私としても、そこまでどうしてでも抵抗したいのかと問われると、そうでもないかなという感じでもあります。ただ、感覚的な拒否感、何だか嫌だな、という感覚だけは拭いきれない、如何ともしがたいということで、ここでこんな文章を書いたりもすることになるという、まあ、つまり、アレですね、ただの愚痴かもしれません、これは。


 江戸時代、常陸国牛敷藩という架空の藩を舞台に、下級武士の娘が算法を武器に妖怪と対峙する、青柳碧人の『彩菊あやかし算法帖』(実業之日本社)。題材的には『浜村渚の計算ノート』シリーズを時代小説に落とし込んだ作者自身による二番煎じなのかと、編集者がそのように要望してきたのだとしてもこういう作品を書くというのはどうなのかなと思ってページをめくってみると、これは予想していたのとはちょっと違うタイプの作品でした。読み始めて最初に思ったのは、はたしてこれを「小説」と呼んでいいのかどうかということ。形式としてはもちろん「小説」となっていますし、架空の人物が架空の舞台で架空の日々を送っているという、これ以上ないフィクションであるわけですけれども、ストーリー性が薄いというか、メリハリに欠けて盛り上がりが乏しいというか、つまり、「物語」になっていないと感じられたのです。
 本作には全部で6つのエピソードが収録されているのですが、フォントや行間が大きく、また上下左右に取られている余白も広いという、最近よく見かけるページデザインになっているので、例えば50ページ程を要しているエピソードであっても、その内容的なボリュームはそんなにありません。それが「物語」の薄さを産んでいる一因なのは確かです。それに加え、個々のエピソードの構成についても、クイズやなぞなぞ、パズル的に楽しめるような数学の命題をそれぞれ1つ採り上げているのはいいとして、その命題の説明をすることに大きくリソースを割いていて、ストーリーの部分がおざなりになっているのではないかというようにも思いました。これは小中学生くらいの子供に数学への興味を持ってもらう為の作品で、だからパズル的な楽しみの出来るような数学的命題を書くことに注力されていて、「物語」はその目的の為のお飾り要素なのだと解釈すれば納得できるし、そういう作品もアリだよねとは私も考えるのですけれど、それにしては、掲載誌が学習雑誌の類では無いんですよね。うーん……微妙。

 つい先日にTVドラマの放送が始まった、松田奈緒子の『重版出来!』第7巻(小学館 ビッグコミックススピリッツ)。ドラマの方は、なかなか時間が取れず、録画だけしておいてまだ観ていないのですが、キャスティングがなかなかハマっているので、通常はマンガの実写化にはあまり期待していない私としても、これは一応確認しなければいけないかなと思った次第。で、ドラマはともかくとしてこの第7巻なのですけれど、細かい単発のエピソードを挟みつつ、いよいよ、というか、ついに、というか、主人公が担当しデビューと初連載にまで至ったものの、非常にギリギリの精神バランスの持ち主であるが故に、常に危うさを漂わせていた青年、中田伯に、大きなトラブルが生じそうなところで、以下、次巻、という内容です。作中にも中田伯の連載コミックス第1巻に絡んで描かれていましたが、いや、ここで終わらせるとは、引きが上手い。これは、第8巻が楽しみで仕方が無くなってしまったじゃないですか。


 Perfume の6thアルバム『COSMIC EXPLORER』を購入。今回は随分とポップ寄りに作ってきたなという印象を受けました。もともと Perfume はポップスだろうと言われればそれはその通りなのですけれど、一時期のアルバムにあった、中田ヤスタカが徹底的に趣味に走ったような、マニアックさが薄目だったのが、個人的には少々、物足りなかったかなぁ。もしかしたら Perfume の3人にしてみれば、これくらいのポップさの方が、自分達のやりたいと思う音楽なのかもしれませんが。ただ、モノの良さは今回もしっかりと確保されていて、安定したクオリティーとなっています。その意味で、安心して聴いていられるアルバムだったと言えるでしょう。6枚目ともなれば、それだけではちょっと味気ない、何か変わったことをやってきてほしいと思ってしまうのは、身勝手な欲求でしょうか。

 BABY METAL の 2ndアルバム『METAL RESISTANCE』がリリースされました。当初 BABY METAL のことを知った際には、まるで色モノ企画のようなユニットだなと思ったものですが、そのしっかりとした音楽性故に欧米のメタルファンの心を掴み、気が付けば 2nd にして全世界同時発売です。それだけの人気をアルバム1枚を出したこの段階で一気に獲得できたのは、これが企画として優れているからだと言うことができるのでしょう。つまり、メタルの上にアイドルソングを乗せて、違和感やミスマッチを乗り越えたところにある調和を目指すというコンセプトにおいて一切の妥協をせず、バックのサポートミュージシャンにもテクニック自慢を揃えて拘りのサウンドを構築したからこそ、耳の肥えた海外のメタルファンにも大歓迎で受け入れられた、ということです。その意味で、デビューアルバムの段階で既に1つの完成形に至っていたとも言えるのが、実は 1st の『BABYMETAL』だったのではないかと考えると、この 2nd アルバムの持つ意味合いが、結構重要なものになってきます。つまり、更なる一歩を進めようとするのか、それともこれまでに示した世界を今回もなぞるのか。
 さて、手元に届いた実物を聴いてみて、その点がどうだったのか、です。結論から言えば、前者寄りだったと感じています。個人的にはこういうユニットにはどんどん先鋭的なこと、前衛的なことに挑戦してもらって、世界観を更に混沌とさせてほしいところなのですが、BABYMETAL が選んだのは、自らが作ったジャンルの中でその音楽性を突き詰めるというような道だったようです。それが別に悪い、というわけではないのですが、1st を初めて聴いた時のインパクトに比べると、いかんせん、「こいつは!」という感覚に乏しかったというのが、正直な感想。ただ、いい曲が無かったとか、アルバムとして駄作だというわけではなくて、これって好きだな、という曲も幾つもあったのですけれど、アルバム全体としては今一つ面白みに欠けた、かなぁ。メタルに「面白み」を求めるな、と言われてしまえば、それまでですけど。

 2016年4月9日(土)  そろそろ、いじるのは一時ストップしなくては
 前回の「雑記」で報告したように、今年も「読む」に(かなり前に読んだ作品とはいえ)新たな作品の掲載ができましたし、J-COM から nifty にサーバーを引っ越してから1ヶ月という区切りも過ぎましたし、ここらで一度、サーバー移行に当たってこの「ぱんたれい」に加えた変更点をざっとまとめてみようかと思います。引っ越し時に変えたものもあり、その後、ここに至るまでにちょっといじった部分もあり、という感じで、大枠やデザインの基本は変えないよ、と宣言しながら、結構色々と、継続的にいじったりもしていたのですが、毎年受験している(つまり、まだ結果を手にできないでいる)某国家試験の勉強にもっと時間を割くべき時期にもなってきていますから、この辺りで一旦、「ぱんたれい」への微調整、微修正といった作業は、打ち止めにしておくべきでしょう。余程致命的なエラーでもあれば別ですけれども、少なくとも、試験が終わるまでは。で、ここをお読みの方々にはあまり興味のないことかもしれないのですけれども、自分自身に対してさ行の一時終了という、その区切りを明確に宣言するという意味も込めて、ここで一度、変更点、修正点を列挙してみようと思ったのです。まぁ、有体に言えば、自己満足というか、独りよがりな話ですけれど、そこはお許しを。では、早速、リストを作ってみます。

1)Top ページ
 一番大きな変化としては、ロゴを変えました。フォントが変われば印象も変わるものですが、これが私自身のキャラクターに合っているかどうかは……さて、どうでしょう。ちょっと、柔らかい感じというか、くだけたものにしてみたかったのです。あとは、アクセスカウンターを無くしましたし、「ぱんたれい」開設当時には存在した「掲示板」へのリンク(こっそりと残していたのです)を完全に削除しています。

2)読む
 紹介している各作品の、紹介文の冒頭に書影を入れました。一応、Amazon へのリンクが貼られていますけれども、アフィリエイト収入をどうこうしようというのではなくて、これがあれば画面が文字だけにならずに済みますし、ここを読んで下さる人にも、多少なりとイメージしやすくなるかな、と思ったのです。

3)聴く
 とてもではないけれどそこまで手が回らないという現実と、記述内容もどんどん古くなっていっているので、各ミュージシャンについて個別にコメントを付けていたページを、思い切って全削除しました。代替的なものを、例えばブログの「別館」等を使ってどうにかできないかな、とは思っていますが、現時点では未定です。同時に、リンク切れその他を管理しきれていないな、という理由から、各ミュージシャンの公式サイトへのリンクも削除しています。また、旧サイトの時には1つの項目にまとめてしまっていたもの(別ユニットでリリースされたアルバム等)を、それぞれのミュージシャン名、ユニット名別に項目を分けたものが、それなりの数だけ、あります。

4)ぷろふぃーる
 文章自体も若干いじってはいるものの内容はほぼ変わらないままですが、見せ方がいくらなんでも古すぎ、野暮ったすぎだったので、レイアウトを思いきり変更しました。文字ばかりで読みにくいかもしれませんけれど、そこは、そもそも、私のプロフィールなんかに興味がある人がそうそういるとも思わないので、別に構わないだろうという判断です。合わせて、「Roots of My Music」と「EPIGRAPH」へのリンクを分かりやすく表示するように変更(なお、この2つのページへのリンクは、各コーナーごとの Topページ下部のリンク一覧にも載せるように変えました)。

5)るーつおぶまいみゅーじっく
 コーナー名に若干の修正。それと、紹介している各アルバムのジャケット写真を掲載しました。これも「読む」同様、一応 Amazon へのリンクが貼られていますが、理由は同じ、分かりやすさとイメージのしやすさの為です。

6)えぴぐらふ
 こちらも、引用元のCDのジャケット(と、本の書影)を掲載。あと、細かい話になりますけれども、旧サイトとはエピグラフの掲げられているページが微妙に変わっていたりします。特に大きな問題や理由があってのことではなくて、ただ単に、気分的なことなのですが。

 こうしてリストアップしてみると、アレですね、何だかんだで、結構いじってますね。それなりに時間もかかってしまっているので、それでほとんど何も変わっていないと、それはそれで釈然としないものがありますから、そうなっていてくれなくては困るのですけど。しかし、冒頭にも書いたように、サイトいじり はここで一旦終わり。ここからしばらくは、まず何を置いても勉強第一、という生活に改めることにします。生活の潤い的なものは減ってしまうのですが、この勉強、この受験には、私の人生が賭けられていますからね。ただ、この「雑記」については、多少のストックもあるのでしばらくはほぼ通常運転状態で行くかな、とは思います。


 積読状態が半年近くになっていますし、そろそろ読んでおこうかなということでページをめくったのが、Twitter で「ラノベを書きたい」と呟いたことがきっかけで、担当編集からの連絡をもらって執筆することになったという、相沢沙呼の『緑陽のクエスタ・リリカ 魂の彫塑』(KADOKAWA MF文庫J)。どこで誰が見ているのか分からないのだから、何でも言ってみるものですね。もともと鮎川哲也賞を受賞して推理小説家としてデビューする前には、様々な会社のラノベの賞に応募し続けていたそうなので、これはある意味、本願成就とも言える作品なのかもしれません。相沢沙呼自身がこれまで好んで読んできた作品の影響に加え、あとがきによれば、本作にはネット経由で遊んでいたファンタージーTRPGの影響も無視できないのだとのこと。つまり、直球で王道なラノベファンタジー、かつてラノベの1つのスタンダードジャンルであったものの、最近ではあまり見かけなくなったそれを、「復権させよう」とまでは考えていないのでしょうけれど、「ならば自分で書く」とは思ったということであり、その結果出来上がったのが、本作というわけ。
 ところどころに挿入されるお色気シーン、差別問題という重めなテーマと恐ろしい敵、というところはありつつも、キャラ設定や配置も含め、基本的に本作は地味な作品です。世界の謎といったようなものは、今後もシリーズが続いたとして、おそらくずっと絡んでこないでしょうし、大掛かりな戦争が起きるとか、華麗なイベントの発生といったようなものは、ここでは見られません。全体的な話の作りはまさしくTRPGという感じで、筋肉質なおっさんだったり、神経質で皮肉屋の男性冒険者だったりというような、かつてのラノベファンタジーには良く登場していたパーティーの仲間ではなくて、主人公を取り巻くのが美少女中心という辺りは、今風にアレンジされているところでしょう。そこはまぁ、今の読者にもこういうジャンル、こういう作品を受け入れてもらう必要がある以上は、当然のことです。実際、結構面白く読ませてもらいましたし、読者へのウケもそこそこ良かったよう。それは、ラノベというジャンルのことを考えても、ちょっと良いことだと思います。十代の頃にこういうライトファンタジーをよく読んだなと、昔をついつい思い出してしまったりして、懐かしさ交じりに大いに楽しませてもらいました。

 神奈川県大磯の中学生の学校生活で起きる色々な問題を、数学的な理論でアドバイスして解決に導く「数学屋」の活動を描く、向井湘吾の『お任せ!数学屋さん』第3巻(ポプラ社)。今回はシリーズ1冊目の最後にアメリカに行ってしまった数学好きな男子中学生、神之内宙が日本に一時帰国して、日本で数学屋を継続していた「店長代理」の天野遥と再会するという内容。クラスメイトの悩み相談という基本スタイルは残っているものの、メインになるのは、宙の過去に関する話題です。その為か、今までの2冊とはほんのちょっと読み心地が違うかな、という部分はありますが、しかしそれは気にしなければ感じられない程度の話。青春のお悩み相談が題材のわりに、青臭さや暑苦しさといったものが無くて、薄くて軽いテイストなのも、これまで通りでした。本作の最後で主人公達は中学を卒業することになりましたし、悩み内容、数学的アドバイスの内容といったネタにも限界があるでしょうから、このシリーズは今回の第3巻を以って完結、ということになりそうです。宙と遥の関係にも、いつの答えが出ていますしね。読んでいてワクワクする、ドキドキする、というようなことは無く、わりと淡々と読んだシリーズですが、なかなか楽しませてもらいました。

 主人公達ジャズトリオの活動が徐々に広がっていく経過を描いている、石塚真一の『BLUE GIANT』第8巻(小学館 ビッグコミックススペシャル)。相変わらず面白いのですが、ちょっとここのところ、展開がやや遅めかもしれません。現実の世界では音楽で飯が食えるようになる(特に今ではすっかりマイナーなジャズで)のはそんな簡単なことではなくて、みんな本作のようにバイト等で何とか生活費を稼ぎながら、地道にジャズ喫茶やライブハウスへの出演を勝ち取って行っているのだから、あまり性急に調子よく物事が進むのはリアリティーがなくて嘘くさい、と言われてしまえば、それはごもっともで反論はできません。とはいえ、これはエンタメ作品であるマンガです。ならば、中弛みを避ける為には、多少の無茶、無理は承知でやらなければいけないことも、あるのではないか。そんなことを、ふと思ったのでした。まぁ、今のこの、言ってみれば「本格的な跳躍の前の助走」段階の丁寧な描写が、今後の展開において重要な意味を持つようになってくるということだって大いにあり得るので、そこは作者の腕前を拝見、ということになるでしょうか。むしろ、そうなることを是非とも期待したいですし、そうなるのではないかとも、実は思っているのです。次の巻も、楽しみです。

 コミックスが出るごとにちょこちょこと読むよりも、シリーズが完結してからそれを一気にまとめ読みした方がずっと面白いなと思って、物語の終わりを待っているうちに読むタイミングを逃して、結局最終第7巻が出てから2年弱が過ぎてから読み始めたのが、聖悠紀の『超人ロック 風の抱擁』全7巻(少年画報社 YKコミックス)。『超人ロック』とは、作品としては1967年の同人誌『ニンバスと負の世界』(SG企画)から現在に至るまで(途中に雑誌の休刊などによる中断を挟みつつ)描きつづけられているSFマンガで、西暦2037年から1,000年以上に渡り、地球から宇宙へと進出して行った人類の歴史を不死の超能力者ロックを主人公として語る作品となっています。これまでに描かれたエピソードは必ずしも時系列に沿って発表されたものではなくて、年表の空白部分を埋めるものが後から発表されたり、最近では初期に描かれた同人時代の作品がリメイクされたりもしています。
 私はそれなりに年季の入ったファンで、できればこれだけの面白い作品なのでから、もっと新しい読者にも『超人ロック』に触れてほしいと思っているのですが、そもそもエピソードの数だけでも長大な上に幾つもの出版社を渡り歩いたりもしたので、これからこの作品を読み始めようかという人が仮にいたとして、その全てを揃えようとすると結構大変だというのは、実際、結構なネックです。まぁ、いま現在は『ヤングキングOURS』と『コミックフラッパー』という2つの月刊誌に並行して新作の連載を続けているので、他の作品が目当てである両誌の読者が、新たに『超人ロック』って何だか面白いな、と思ってもらえるかもしれないという可能性は、大いにあるのですけれど。
 さて、そんな『超人ロック』における現時点での最長エピソードが、『ヤングキングOURS』で2011年1月号から2014年6月号に渡って掲載された、この『風の抱擁』です。正直、序盤は今一つ盛り上がりが無い(だからこそ、エピソードが終わってから一気読みしようという考えになったのですが)のですけれど、第3巻の辺りから話は一気にヒートアップし、そのまま最終第7巻までハードで怒涛の展開が続くという、なかなか熱い物語になっていて、これは、やはりまとめ読みにして大正解ですね。引き続き、完結しているものの積読のままになっているエピソードを消化して行く予定。

 2016年4月2日(土)  「だから胸を張るんだ」
 この「ぱんたれい」を運営するにあたって私が自分に課しているルールというのが幾つかあるのですが、その中の1つに、毎年1作品は必ず「読む」に新規掲載を行う、というものがあります。その「読む」についても、それぞれの作家につき掲載するのは1作のみというのを原則としているのですが、例えば自分が好きな作家の作品を追いかけていると、最初に「読む」に採り上げた物を超えるような新作が出てくるということは良くあることで、むしろそれくらいでなければファンでいる甲斐も無いというものではあるのですが、そういう時には、この原則が邪魔になったりもするのですが……現状では、まだそれを有効としているまま、「ぱんたれい」は成り立っています。まぁ、読了本については、随時この「雑記」でも感想を書いてきていますから、そこで「読む」を補完しているようなイメージでしょうか。本来、「雑記」で紹介する本の中でも、これは特にいいな、というものを選んで「読む」で紹介するというというのが、「ぱんたれい」開設当時の目論見だったことを考えれば、主客転倒としか言えない状況ではありますが、10年以上に渡ってこのサイトを運営して行く中で自然にそのようになっていったので、特にそれを変えようとは思っていません。
 さて、何でわざわざ改めてそんな話をしたのかというと、話は簡単、今回の更新で、新しい作品を「読む」に追加したから。これまで「読む」に掲載してきた作品というのは、この「ぱんたれい」の公開当時を除けばほぼ、その追加した辺りで読み終えたものを掲載してきたのですが、今回はちょっとそれとは違うパターンとなりました。ちなみに、今回新たに「読む」に掲載したイシデ電の『私という猫』(幻冬舎 バーズコミックス スペシャル)を読み終えたのは2008年の7月、『私という猫 〜呼び声〜』(同社 同コミックス)は2013年7月と、今からそれぞれ8年前と3年前であり、その時にも「読む」への掲載は検討していたものの、何となくそのままになってしまっていたのです。それが何で2016年の今になって掲載の運びに至ったのか。それは、今年の1月から継続して少しずつ行っている部屋の掃除、所有している本とCDの整理をしていく過程で、『私という猫』を久し振りに仕舞い込んでいた段ボールから引っ張り出して、再読する機会があったから。やはりこの作品は、できる限り広く読まれるべきものである、という認識を、それで新たにしたのです。
 同様に、段ボールから取り出してきた作品というのが他にもあるので、実は、それについても「読む」に掲載するかどうか、検討中だったりします。まぁ、これから先は8月の某国家試験受験にかなり専念する時期になってきますので、いずれにせよ、その結論を出すのはちょっと先のことになりますけれど。ともあれ、そんなわけで、今回の雑記タイトルには、実に数年振りに読み返してその内容にまたしても圧倒された『私という猫』から拝借したフレーズを用いました。


 江波光則の『ボーパルバニー』(小学館 ガガガ文庫)は、ロクでもない作品です。作品がダメダメでどうしようもないと、いう意味ではありません。では何がロクでもないのかというと、登場人物の全員が「人として壊れている」という点で、ロクでもないのであり、そしてまた、本国に送る前に一時的に保管されていた中華マフィアの闇金があり、それを強奪しようとしている別の中華マフィアが存在することに乗じて横から掠め取った6人の若者と、その報復に現れた殺し屋との戦いを綴るという物語の流れが、ロクでもないのです。その殺し屋はもともとそういう存在なのでまだいいとしても、彼女の襲撃を受ける側の6人の誰一人として、社会的な意味で「まとも」ではなく、いわゆる倫理観というものが欠落しているというところが本作のミソであり味でもあるのですが、それが故に受け付けないという人も、また多かろうなと思います。つまり、これは非常に尖った作品であり、まがりなりにも今の時代にラノベのレーベルを名乗っているところがこういうのを出すというのは、ある意味かなりリスキーかもしれないのですが、そこをやってくるからこその「ガガガ文庫」である、という気もします。
 なお、上記の「人として壊れている」とか「倫理観という者が欠落」というのは、あくまで人間というものを同じ種族が群れて社会生活を営んでいる存在として考えた場合にそうなる、ということであって、自分の中にある善悪の基準や行動原則、己の欲求に忠実であるという点で言えば、この6人はむしろ誰よりも純粋であると言えるかもしれず、一方の殺し屋の方がむしろ、様々なしがらみにがんじがらめになっている、というのも、本作の面白い部分です。ある意味で好き勝手に行動した6人に対し、一応の理由付はあるのですが、殺し屋がバニーガールの格好をしている、つまり、かなり記号化された存在になっている、というところや、救いの無い終わり方とエピローグも込みで、いやぁ、これは(褒め言葉としてこの表現を使わせていただきますが)タチが悪い。他人にはほぼ薦めない類の本ですが、面白かったです。実はこの作品、今月に第2巻の発売が予定されているのですが……うーん、これをシリーズ化するというのは、どうなんだろう。単発だからこそ、こういう作品は生きるような気がしているので、変に続編を書いて、せっかくの乾いたテイストが損なわれなければいいのだけれどと、そこがちょっと心配です。

 第4巻を読んでの興奮が収まり切らないまま、続けて森田季節の『不戦無敵の影殺師』第5巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。いやぁ、これはまた、ハードに攻めてきました。この場合の「ハード」というのは、例えば激しいアクションがあって冷酷に人が死んでいくとか、大掛かりなテロが起きるとか、破滅的な自然災害が発生するとか、そういうことではなくて、主人公の置かれている状況と、そこで彼が選択する行為、人間関係だったり、まるで泥沼の中でもがき苦しんでそれでも自分自身で選択して生きていく姿を徹底して描いて行くところ、それが「ハード」なのです。何しろ主人公、目的の為には手段を選んでいられないと、かなりクズなこともしていますから。ライトノベルのレーベルとフォーマットでここまで書くというのも、なかなかありません。本作の場合、こういう展開、こういう描写を編集サイドも後押ししているところがミソですよね。「ぬるい」ストーリーは御免こうむるとばかりに、行けるところまで行く方針で描かれた作品、このまま最後までお付き合いさせていただきたいと思っています。

 石川雅之の新作『惑わない星』第1巻(講談社 モーニングKC)は、ディストピアな未来を舞台にした、SF作品。人間の手による環境破壊と核廃棄物による大規模汚染により汚れきった地球を舞台にして、シェルターの中で仕事を得られるエリート階級になれずに、地球外に向けてメッセージを送信するという、今では誰もがその目的も存在意義も忘れて、ただ惰性で続けられているような仕事をしているS沢のところに、自らを“地球”だと名乗る瀕死の少女がやってくることから始まる物語は、この第1巻ではまだ序盤ですので、その全体像はまだ掴めません。しかし、強烈なテーマ性を感じさせる出だしだけに、ここから先にどのようにストーリーが転がっていくのか、その内容によっては、ちょっと面白いことになりそうな予感のする出来となっていました。掴みはバッチリ、というところでしょうか。惑星の擬人化(というか、美少女化)で環境問題ネタというのは実は既に先達があるので新鮮味は感じませんでしたけれど、これは、もしかしたら化けるかもしれない、ちょっと注目しておいた方がいいかもしれない作品かも。


 志方あきこ が昨年リリースした、和のテイストを前面に押し出したコンセプトミニアルバム『をかし』を、今さらながらに購入。メロディーに和音階を使ってみたり、アレンジで邦楽器を遣ったり、歌詞に大和言葉を用いたりする。「和のテイスト」を醸し出すことだけだったら、それだけで簡単にできてしまうことです。私自身、今から10年以上までにそんなやり方で、安いシーケンサーを使って「和」っぽい曲を作ってみたことがあるくらいで、それ自体は、実はむしろ楽なことだと言ってしまえます。要するに、こういう「和」を狙ったコンセプトアルバムというのは作りやすく、また、統一感も容易に出せる上に、実はアニメ、ゲーム関係の楽曲を良く聞くような層には特にそれなりにウケが良かったりもするので、商売としては安直な選択という見方もできそうです。とはいえ、そういう性格のある者だけに、そこにどのように「自分だけ」の要素を盛り込むことができるか、独自性や個性をしっかりと(かつコンセプト的に破綻なく)表せるかで、そのアルバムの価値、ひいてはそのミュージシャンへの評価が決まってくるという怖さもあるわけで、そう考えてみると、「和テイスト」アルバムを作るというのはローリスクであると同時にハイリスクでもあるのかも。
 で、志方あきこ はその辺り、どうなっていたのかというと、なかなか上手いこと行っているのではないかな、という感じです。特徴的なコーラスワークは今回も効果的に働いていましたし、個々の楽曲のクオリティーも、悪くありません。例えばCDの収録時間限界まで楽曲を詰め込んだフルアルバムでこれをやると、さすがに途中で飽きがきたかもしれないのですが、全7曲のミニアルバム、収録時間32分24秒というサイズは、ちょうど程良いボリュームなのではないかと感じました。いい感じの、佳作だと思います。

 先月半ばにリリースされた WHITE ASH のニューアルバム『SPADE 3』。全11曲のフルアルバムなのですが、1曲がそれぞれそんなに長く無いものばかりなので、収録時間は32分54秒という、上記の『をかし』と、ほぼ変わらないようなボリュームとなっています。それを、方やミニアルバム、方やフルアルバムと言い換えるのは客観性という点でどうなんだろうというのは、確かに少々疑問に思わないでも無いのですけれど、収録時間だけが全ての基準となるわけでは無いですし、そもそも2分に満たない曲も並んでの全11曲である WHITE ASH と、一般的サイズである4分台や5分台の曲が並ぶ 志方あきこ とでは、楽曲製作におけるスタンスに違いがあるので、それを単純に時間だけで比較するのは無理があるかな、と。なお、WHITE ASH の楽曲は、個々の時間こそ短めですけれども、それぞれにかなりの疾走感に満ちていて非常に濃い内容なので、あまりその短さを感じないというか、普通に1曲を聴いたなという感じがあるものであり、アルバムも、実のところ、1時間くらいのものを聴いたくらいの充実感があります。その辺は、例えば 9mm Parabellum Bullet とも通じるところがあるかもしれません。
 さて、今回の『SPADE 3』の話に戻るのですが、いや、これはなかなか格好良いアルバムです。相変わらず、日本の音楽シーンで売れてやろう、ヒットチャートに載ってやろう、というような意思があまり感じられない、ちょっとヨーロッパ的な陰影を帯びている媚びないロックですが、それが、実に、いい。『ガッチャマンクラウズ insaight』の主題歌「insight」その他のシングル曲も収められていて、それが無い方が新鮮さが更に増してアルバムのインパクトも増加したのになと感じたものの、これはシングルを入手して聴いている私だからそうなったのであって、それ無しでいきなり『SPADE 3』を聴く場合には特に問題(と、書くのも何だか変な話ですが)はありません。実際、「insight」なんかは最高に格好いい曲なので、これがアルバムから漏れるというのも、それはそれでちょっとアレな気もしますしね。実にお薦めなアルバムです。Youtube にも幾つか動画が上がったりしていますので、ロックが苦手だというのでなければ、是非、一度、彼等の音楽を御視聴あれ。

 2016年3月26日(土)  実は展望台にはまだ登ったことがありません
 今回が月末最後の更新なので、Top写真 を変更しました。桜の写真は3月で使っているので、では4月は何を選ぼうかと考えていたのですが、いっそ、季節感のようなものは今回は考えないことにしようということにしました。ちなみに、被写体が何なのかということは、さすがに説明が要らないモノだと思いますので、わざわざ伏せる必要も無いでしょう。そう、 東京都墨田区押上1-1-2 に聳えている高さ634メートルの電波塔、東京スカイツリーです。スカイツリーはその建設が始まった当初から、段々と完成に近づいて行く姿を撮影して行く人も多くて、絶好の撮影ポイントも幾つもネットで紹介されたりしていましたよね。この「ぱんたれい」でも今までに、スカイツリーがグランドオープンした2012年の3月6月の Top写真 に使ってきています。
 さて、それで今回の写真です。これも、ネットで採り上げられていた撮影ポイントでスカイツリーを撮った時に一緒に撮影した1枚で、有名なポイントのすぐそばから、細い路地の向こうに見えるスカイツリーという構図が何だかいいなと感じて撮ったものになります。で、せっかく生活臭の漂う路地なのだからということで、カラー画像のままではなくてセピア風に加工してみたのですけれど、いかがでしょうか。さすがに『三丁目の夕日』路線とまでは行きませんでしたが、それなりに雰囲気は出せた、かな?4月らしさ、春らしさとは縁遠い写真になりましたけれど、まぁ、そこはそれ。


 小川一水の『砂星からの訪問者』(朝日新聞出版 朝日文庫)は、タイトルのどこにも謳っていませんし、判型も違っているのですが、2013年12月9日に紹介した『臨機巧緻のディープ・ブルー』(同社 朝日ノベルズ)の続編です。地球人類が宇宙に送り出している異星文明調査艦隊と、記録カメラマンとして名を挙げたいと志す青年が、未知の異星人とコンタクトする、という枠組みと、主な登場人物は前作からそのまま引き継いでいます。大きな違いは、前作が艦隊が調査任務の途中で出会った異星文明との接触を描いていたのに対し、今回は向こうから地球人類側に接触をしてきたということ。異星文明とのコンタクトものというSF的に王道のネタで作品を書く場合には、どういう異星文明を、そして異星人を描くのか、それがどれだけ魅力的なものになるのかが大きなポイントになると私は思っていますし、これは多くのSF好きに同意してもらえるのではないかと思っているのですが、その点でなかなかの高印象だった前作を越えられるか、越えなくとも同等のところまで到達できるかが本作のミソだなと思って読み始めてみたら……いや、これはまた面白い。今回は表紙イラストにもなっている、猫型宇宙人が接触の相手であり、実のところ、そこから想像できるような種族的な特性があったりするところは非常にベタなのですけれど、そのベタさをしっかり物語の中で生かすことができているなと感じました。こういうのは、小川一水という人はほんとうに上手いですね。物語の「これから」に繋がるであろうネタもありますし、これは、このシリーズもこのまま3冊目、4冊目と続いて行くのでしょうか。だとしたら、それはちょっと楽しみです。

 積読状態が長く続いているうちに、気が付けば続巻が3冊発売されてしまったので、そろそろこいつも読み始めなければならないだろうと、森田季節の『不戦無敵の影殺師』第4巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。第3巻で主人公のシリーズ通じての「敵」となってもおかしくない組織をあっさりと瓦解させて、続くこの巻でどういう展開を持ってくるのかと思って読み始めたら……うーむ、これはまた、非常に戦いにくいタイプの敵を出してきましたね。今回もあとがきにこのシリーズに対する作者と担当編集者のスタンスが書かれているのですが、これが『不戦無敵の影殺師』がどういう作品なのかを説明するのに大いに役立つなと思ったので、ちょっと引用してみます。「二巻を白虎(主人公の妹)の話にするかという案も最初はあったのですが、「ぬるい」という理由でボツになって」「大幅にガチさの増した展開に」なり、そこからこのシリーズは通常のライトノベルならばお茶を濁すようなことに真剣に向き合って、普通ではないガチ路線を突き進むこととなったそうです。今回の第4巻も最初に予定していたものよりストーリー展開がハードになったとのことですが、そのハードさが本作の面白さに直結しています。この第4巻のラストからは、続く第5巻において主人公が相当にもがき苦しむことになるであろうことが想像されるのですが、これは、早速にでもその内容を確認しなければなりませんね。

 今回もいつもの茅田作品のパターン通りな物語構造を持ち、お約束なキャラクターが出てくる、茅田砂胡の『祝もものき事務所』第4巻(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)。ここまで来ると伝統芸というか、定番化というか、私としても、むしろこう来なくては安心できないようになってきました。主人公達がお金持ちの一族と出会えば、必ずそこには財産を巡っての争いがあり、肥大した自己顕示欲と根拠のないプライドを持ったおバカな親族が、知性や理性よりも欲望と下半身に忠実な行動に出るのも、そうして生じるアレやコレをを一般人からは(程度の差こそあれ)ズレた価値観と能力を持つ主人公達が解決していくというのも、お約束の展開。この第4巻もその様式美をきっちりと守った物語であり、十八番の面白さを楽しませてもらいました。

 いよいよ後半最大の見せ場とも言うべき六月暴動となった、新井隆広の『LES MISERABLES』第7巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)。この第7巻はその発生から軍による鎮圧までを、迫真の描写で、圧倒的に描いているのですが、ということはつまり、物語自体も最終章である第5章「ジャン・ヴァルジャン」に突入したということでもあります。ヴィクトル・ユーゴーの原作はあまりにも有名で、舞台にも映像作品にも幾度となくなっていますから、私もこの先のストーリーがどうなるのか、ジャン・ヴァルジャンの運命、彼を追うジャヴェル警視の運命、コゼットの、そしてマリユスの運命がどんな結末を迎えるのかは知っているのですけれども、残りはおそらくコミックスで2冊くらいになるかと思いますが、これだけ質の高いマンガ化をしてくれている新井隆広ですから、きっと素晴らしいものにしてくれるだろうと思っています。

 志村貴子の『妹の家出』第4巻(集英社 YOUNG JUMP COMICS)を購入。現在複数の連載を抱えている志村貴子なので、なんだかかなり頻繁に新刊を読んでいる気がするのですが、本作については、一応半年振りの新刊ということになります。いかにも志村作品らしく淡々と、登場人物達の日常と、そこに訪れていく変化を描いている本作。今回はちょっと性的な方向のエピソードもあるのですけれども、読んでいてまるでエロスを感じないのは、それも志村貴子の作風です。群像劇なこの作品は、どこに辿り着こうというのか、その到着点が今一つ不明なのですが、あるいはエピソードの積み重ねをすることが目的であって、その結果語ろうとしているトータルテーマ的なものは最初から無いのかもしれません。それはそれで、志村貴子らしい、かな。

 ほぼデビュー当時からずっと追いかけているので、かれこれ20年もファンをやっていることになる藤田麻貴の新作、『コハルノオト』第1巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。今回もいつも同様のお得意のキャラ配置ではあるのですが、久し振りにちょっと新鮮な感じがしたのは、どこかで見たような設定で「ああ、アレと同じようなものを自分でも描いてみたかったんだろうな」と思わされるということが、本作では無かったからかもしれません。トラブル引き寄せ体質なのが災いして職を転々としてしまう主人公の小春が新たな職場として働きだした南方は、匂いで他人の感情が分かるという特異能力の持ち主で、悩み相談業的なものを営んでいるのですが、そこに持ち込まれる様々な問題を描く、というような内容で、それ自体は確かに良くあるネタであり、そんなに新しい要素は無いのですけれど。基本的なところはいつも通りの藤田麻貴作品なので、この先の展開も、おそらくこうなってああなってそうなるんだろうな、という予想はできてしまうとはいえ、これは、次の巻がかなり楽しみかも。

 2016年3月19日(土)  「コードネームはバーバラ」
 アメリカのロボット開発会社、ボストン・ダイナミック社が自社開発商品のバランサーの優秀さをアピールする為に撮影投稿したネット動画で、スタッフがそのロボットが持っている箱を房で叩き落とし、本体を突き飛ばす姿に、「可哀そうではないか」という趣旨のコメントが多く寄せられたという事実を受けて、AI技術の発達による人間とロボットの関係性の変化、そこにある倫理問題といったことを採り上げた記事が、10日前、3月9日の日経産業新聞第1面に載っていました。そこで指摘されていたのは、「ロボットに対して暴力をふるうことの是非」、「セックスロボットの開発・販売は道徳的・倫理的に認められることなのか否か」、「ネットに繋がっているロボットによる個人情報収集の問題」といったもの。そのどれもが、ほんのちょっと前には物語の中でしか扱われていなかったようなことであり、それがこうして実現可能性のある、リアルなテーマとして新聞の1面に載るまでになるとは、この分野での技術の革新は目覚ましいものがありますね。

 AI の発達がロボットと人間との境界線を曖昧にしてきていると記事は言うのですが、しかし「心」というものが何なのか、「自我」や「感情」とはどういうメカニズムによって発生しているのか、そこがはっきりと解明されて、しかもそれがプログラム等によって再現されない限りは、それは表面的に「境界線が薄れてきているように見える」というだけで、実際に両者の間の差異が無くなってきているわけでは、無いはずです。それでも、例えば膨大なパターン学習によって数多あるプログラムの中から最適と思われるものを選択して機械的に反応しているだけだとしたところで、その対応がきめ細かく繊細なものになってくれば、どうしたってそこに「心」を読み取りたくなるのが人間というもの。そもそも人間の「心」だって、誰かが作ったプログラムにすぎないのではないかなんていうネタは、例えばSFでも読んでいれば幾らでも出てきますが、実際問題、今の最先端の研究では、「心」というものはどういうものだと捉えられているんでしょうね。詳しい専門家に、一度教えてほしいようにも感じます。
 「心」だけではなくて外見の点でも、人型のロボット、アンドロイドと実際の人との間にはどうしても相違があって、ロボットの側が人に似せようとすればするだけ、その相違が際立ってしまう「不気味の谷」問題なんていうのもありますよね。ここが何とかならない限りは、上記の3つの問題の中でも特に「セックスロボット」辺りは実現化が難しいのではないか、と思ったら、とある米国企業は等身大のセックスロボットを約80万円でWeb販売していたりするのだそうで、それがどの程度のレベルのものなのか、そこらの高級ダッチワイフと大差ないのではないかという気もしないでもありませんが、実物を確認していないので(確認する気もありませんが)そこは分かりません。例えばちょっと前に、日本橋三越の受付に東芝が開発した「地平アイこ」設置されてニュースになったりもしたが、アレなんかは、その「不気味の谷」を技術革新が段々と埋め始めようとしているのかな、というのを感じさせるものではなかったでしょうか。

 ところで、AI技術が進んだことでロボットが「心」を持った時代に起きるトラブルといえば、アイザック・アシモフがその辺りを扱った作品を色々と書いていて、有名な「ロボット工学3原則」なんてものもあるわけですけれど、例えば、今回の記事で書かれたような、「ロボットへの暴行」「ロボットとのセックス」「ロボットによるプライバシー侵害行為」といったようなことが、道徳だの倫理だのでどうにかなるのだったら、今の世の中を騒がしているような児童虐待も、性犯罪も、情報流出問題も起きないような気もします。人間相手で暴力衝動も性衝動も抑えられないのであれば、いわんやロボットに対してをや、というわけ。人間に暴行を加えて死に至らしめてしまったら「殺人」ですが、ロボットを壊しても、おそらくは犬や猫と同じで「器物損壊」になるのでしょうし、法律や罰則はさほどの足枷にはならないのではないでしょうか。それを嫌ってロボットに人間と同じ基本的人権を認める、というのは、この際、話をややこしくし、迷走させるだけで、むしろ却って結論の出ない袋小路に入り込むだけだと思います。となれば、その辺、どのように対処していくのかは、これから先の社会において、かなり大きな課題となっていくのでしょうね。
 なお、ロボットと人間との恋愛というのも、むかしからSFでは良く扱われているテーマ。私好みのベタなロマンチシズムを感じさせる作品だと、ロボットが男性の場合はタニス・リーの『銀色の恋人』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)とか、女性の場合はエイミー・トムソンの『ヴァーチャル・ガール』(同社 同文庫)辺りがパッと頭に浮かぶところです。アニメだと、どうでしょう、私は観たことがないのですが、『To Heart』辺りを挙げる人が多いのでしょうか。それに最近では『プラスティック・メモリーズ』なんてのも、ありましたっけ。

 ちなみに、今回の「雑記」タイトルは YAPOOS の楽曲「バーバラ・セクサロイド」の歌詞から拝借しました。作詞は、戸川純。曲名が全てを語っていますので、何故今回の「雑記」のこの内容に合わせてコレを持ってきたのか、特に注釈は加えません。この曲が収録された 1st アルバム『ヤプーズ計画』を始めとする YAPOOS のCDは、どれも傑作ぞろいです。クセが強すぎるので、誰にでもお勧めはできないのですが、興味のある人は、Youtube 辺りで YAPOOS 及び 戸川純 関連のものを色々と見てみていただけると、昔からのファンとしては、とても嬉しいです。


 似鳥鶏の『青藍病治療マニュアル』(KADOKAWA)は、ふとしたきっかけで超能力を使えるようになってしまった人達を描く連作短編。この作品では登場人物達が能力に目覚めるきっかけとなった現象を一種の病気と捉えて「青藍病」と呼んでいます。実際にそれが病気かどうかということになると、精神的なものが発症の引き金になることが示唆されていますが、作品上の設定としてある程度は「そういうものなのだ」として流すとしても、作中で明確に「これは病気である」と確定しているわけではありません。原因の把握もできぬまま、あくまで対症療法的に医師が対応している状況です。
 作中、この「青藍病」に関する研究はまだそういう段階ですので、超能力が発揮できるようになったからといって、それを抜本的に抑制したり封印したりといったことができるわけではありません。それは確かに超能力を持っていることが公になったら面倒が多いし、場合によっては政府等の監視下に入ったりしなければいけなくなるかもしれないけれど、超能力が使えるというのは基本的に便利なもののはずだから、誰にもバレないようにこっそりと使っている分には、別に封じることも無いだろう、と思われるかもしれません。
 しかしそれは使い勝手が良くて有益な能力が目覚めた場合の話。「青藍病」によって得られるのは、例えば「動物全般から威嚇、攻撃される能力」といったような、まるでプラスに思えないものもあったりして、面倒ばかりが増えるようなこともあるとなれば、メリットよりもデメリットの方が多いように見えます。そんな能力を抱え、それに振り回される人の姿を描くのが本作で、読み始める前には青柳碧人『希土類少女』(講談社 講談社文庫)のようなものを期待していたものですから、ちょっと肩透かしをくらったというか、微妙な作品だな、という印象。小奇麗にまとめてしまっているのがつまらないというか、多少の破綻は無視して思いっきり一歩を踏みこむくらいのものがあれば、もっと良かったのかな?

 1,2巻をこの「雑記」で紹介してから、ちょっと間が開いてしまいましたが、別にそれっきり続巻を買わなくなっていたわけではなくて、きっちりと発売日に新刊をフォローしつつも、何となくここで紹介をしていなかっただけだったという、ヤマザキコレ の『魔法使いの嫁』第5巻(マッグガーデン BLADEコミックス)。もうちょっと物語に抑揚がついてもいいのかなと思うこともなくはないのですが、イギリスの田舎を舞台にして描かれる、人と、人ならざるモノとの異種族恋愛譚である本作は、全体的に抑制の効いた語り口で、淡々と、そして世界の「陰」の部分を行く者達に寄り添うような、そんな物語です。誤解を恐れずに言い切ってしまうのであれば、つまりいわゆる「雰囲気モノ」だとも言えるのですが、しっかりとその作品なりの世界観を構築できているのであれば、別にそれは悪い事では、無いですよね。ゆっくりと、しかし確実に登場人物達の関係性は変化して行っており、これがこの先どのような物語を紡ぐことになるのか、結構楽しみながら読んでいる作品です。


 メトロファルス伊藤ヨタロウの初のソロアルバム『Blessing in disguise』を購入。ヨタロウならばソロアルバムの1つや2つくらい既に出しているものという感じが(実際にはそのようなCDを所有していないにも関わらず)していたのですけれども、30年以上に及ぶ音楽生活の中で、これが彼にとっては初めてのソロアルバムとのこと。正直、ちょっと意外です。が、本人もそう言っていますし、別にそれを信じていないわけではないのですが、実際、ちょっと調べてみてもまさしくその通りなので、これは彼の初ソロアルバムであることに間違いありません。内容的には、今ヨタロウが出すソロだったらこういう風になるだろうな、という事前の予想そのままの、非常に劇場的で、アングラ感、デラシネ感が漂う空気が醸し出されています。で、こう来なければ駄目だよね、と思う一方で、そういうこちらの予測を思いっきり裏切ってくるようなものも聴いてみたかったとも感じてしまうのは、贅沢なことだとは分かっています。完成度も高く、これは「さすが」のソロアルバムと言えるでしょう。なお、アルバムタイトルはボリス・ヴィアンの「人はどのみちいつでも変装しているようなもの。だから本当に変装してしまえば、かえって変装していないことになる」という言葉が好きでたまらないことから付けられたとのこと。うん、そういうところもヨタロウらしいなぁ。

 TK from 凛として時雨 のミニアルバム『Seret Sensation』は、新曲が4曲とライブ録音の音源1曲の、全5曲。そもそも TK は凛として時雨でも作詞作曲とギター、ボーカルを担当しているフロントマンであり、本作はそんな彼の出したソロアルバムになります。といっても、分類上は「ソロアルバム」になるのだとしても、TK が作詞作曲、そしてアレンジを意図的にかつ徹底的に自分のそれまでの作曲法から離れようとでもしない限り、バンドでの楽曲とそんなに違いは出ないものだと言っていいでしょう。で、本作がどうだったのかというと、TK from 凛として時雨 の作品を聴くたびに、結局のところバンドでの音楽と基本的には同じだよなぁという風に感じているのを、今回も繰り返した、と書けばお分かりいただけるでしょうか。まぁ、それが悪い、とまで言いたいわけでは、無いのですけれど。そもそも、凛として時雨 が好きだからこれも買う、という人が大多数でしょうし。それでもさすがにバンドとソロとでは違いもあって、TK はソロの時には良くも悪くも使用する楽器、アレンジに制約のあるバンドではできないようなことをやっているという印象があります。今回のミニアルバムも、かなり淡々とした、地味な印象があるものになっていました。と、いっても、TK にしては地味、ということなのであって、客観的には結構はっちゃけている音作りだとは、思います。

 2016年3月12日(土)  シーズン到来
 「シーズン到来」といっても、花粉症の話ではありません。いえ、確かに花粉症もまさにシーズン真っ只中で、今年も中々に苦労させられてはいるのですが、今回は、それについて書こうというのでは、ないのです。

 私がスポーツ中継を観戦するのが好きで、野球でもテニスでもゴルフでもフィギュアスケートでもラグビーでも、ちょうどタイミングが合って良さげな試合が放送されている時には、チャンネルを合わせて勝負に見入ったり作業のBGVとして流していたりする、というのは以前にもこの「雑記」で何度か書いているように思います。そして、過去の「雑記」や「別館」にも明らかなように、私が特に好きなのが自転車ロードレース。日本では以前に地上波でツール・ド・フランスのダイジェスト版が放送されたりもしていましたが、今は ケーブルTV・CS放送 のスポーツ専門局、J-Sports が年間を通じて中継放送等をしています。そのおかげで、本場ヨーロッパの主だったレースなどを観戦できるのは非常に嬉しい事であり、本当に、J-Sports のある東京都江東区青海には足を向けて眠れません。
 最近段々と人気が上がってきているとはいえ、幅広い世代に昔から人気のある野球やサッカー等とはやはり違うということもあるのか、全部で4つある J-Sports のチャンネルのうち、自転車ロードレースがメインで放送されるのは有料である J-Sports4。もちろん J-Sports1〜3 で放送されることもあるのですが、それはチャンネル編成の都合であったり、あるいは有料申込者を増やす為のプロモーションと思われる時であって、ほぼ全てが J-Sports4 です。でも、まぁ、それは別にいいんでうよ。レースの主催団体である UCI や ASO に支払っている放映権料も馬鹿にならないでしょうから、そういうことになるのは理解できますし、個人的にはそれを支払ってなお観たいと思わされるだけの魅力があるコンテンツなのでこの支払は特に苦にならなかった……のですが……。

 去年くらいから、J-Sports の自転車ロードレース放送が新たに力を入れ出したのが、PC、スマホ、タブレットで試聴するネット経由のオンデマンド放送。本放送を見逃した人とか、外出中でTVを視聴できない人などに向けての放送というだけではなく、オンデマンド独自放送のレースも、少しずつ増えてきているようです。しかし、こちらの契約については、実は、私は今のところスルーを決め込んでいます。というのも、PCは持っていますがスマホやタブレットはありませんし(これも以前にどこかで書いたと思いますが、私は今でもガラケーのユーザーです)、勉強だの何だのとやらなければならないことが多くて、現状であればそこまでやっても仕方が無いかな、と思っているから。移動時間とかは某資格試験の理論項目の暗記時間(と、息抜きとしての読書)に充てていますし、通常の放送では中継をしないというのであれば、本当はそれも観たいのはやまやまなれども、むしろ今はそれを僥倖として勉強に割く時間を増やそうと考えているのです。それに、ゆっくりと観戦してもいられない状態で、J-Sports4 に加えてオンデマンドにも月額契約料を支払うのは、さすがにコストパフォーマンスが悪いですしね。
 ただし将来的なことを言うなら、実は資格が取得できたらタブレットも買おうかなと常々思っていますし、オンデマンド放送の契約については、その際に再検討することにしよう、と考えています。その場合に問題になるのが、製作元から配信されている映像をそのまま流しているだけで、実況とか解説とかが入っていないのかどうか。もし映像だけだと、集団の中の選手の見分けに苦労しそうです。レース風景が観られればそれでいいという声もあるでしょうが、私としてはやっぱり実況や解説は欲しいところなので、ここは確認してから契約をする必要があるでしょう。


 浅葉なつ の『神様の御用人』第5巻(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、シリーズ初の長編だった前巻から通常運転の連作短編に戻った形。今回は4編が収録されているのですが、日本の神々の中でもトップクラスに名前の知られている方々が登場しています。内容的には特に大きな出来事があってどうこうということは無いのですけれども、御用人たる主人公と、ヒロインとの関係性にちょっとした進展というか、これから動きがある、そのきっかけになるようなことが起きているのが、今回の変化らしい変化のポイントです。プロローグとエピローグには何やら思わせぶりなことが書かれていましたし、そろそろシリーズの完結も視野に入れて構成をしだしているのかもしれません。確かに、あまり延々と続けるよりもこの辺りで締めくくりのことを考えて、どんなに長くとも全10巻以内くらいで終わらせるのが、シリーズ全体がダレることを回避できて適度なボリュームかも。とりあえず、次の巻でこの辺りはもう少し判断材料が増えそうです。

 気が付けばそれなりのベストセラーになっているらしい「階段島」シリーズの第3弾となるのが、河野裕の『汚れた赤を恋と呼ぶんだ』(新潮社 新潮文庫nex)。今までの2冊はシリーズ名にもなっている「階段島」が舞台であり、魔女の手を借りて捨てられた人格達の織り成す物語となっていたわけですけれども、今回は現実世界、人格を捨てた側の物語ということで、そこがこれまでとはちょっと違ったアクセントとなっています。なお、厳密に同一人物であると言えるかどうかはともかくとして、語り手である主人公は今回もこれまでと同じ七草であり、ヒロイン的なポジションにいるのも真辺由宇で変わりがありません。つまりこの第3作目は、一度ここいらで視点を変えてキャラクターの掘り下げを行おうと、そういう意図でもあるのかなと思っていたのですが……その予想は決して間違っていたわけではありませんけれども、正解というわけでもありませんでした。では、実際のところどうだったのか、というのは本作をこれから読む方へのお楽しみとしてとっておきますが、ラストの展開も含め、なかなか刺激的な1冊でした。これは、シリーズ4作目も楽しみです。

 作者の あとがき によると、順調に行けば残り3冊で完結する予定だという、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第14巻(講談社 講談社ラノベ文庫)。今回は、最終的な盛り上がりの直前における、サブエピソード集という感じの短編集です。こういった短編集を書くという構想は既に第11巻の辺りで予告されていたことではありましたが、それがようやく実現したというわけ。そこで描かれるネタはかなりベタなものですが、キャラの魅力が生き生きと描かれているので、この場合のベタさはむしろ歓迎すべきことかもしれません。最近のこのシリーズはややマンネリ気味で、本作「ならでは」の部分が薄れている気がしてもいたので、この辺りで物語をたたみにかかるというのは、ボリュームの面から考えても程いいところのように思います。あとは、ラストをどのように幕引きするか。何気に期待してもいるのですが、さて、どうなりますか。

 獣木野生の『パーム TASKV』(新書館 ウィングスコミックス)は、長きに渡って続いてきた物語、最終章の3冊目。このシリーズの着地点、最後に何が描かれるのか、ということは、実はもう随分と前に作者自身によって公表されていることであり、つまりこのシリーズはあらかじめ構築されているラストに向かって一歩ずつ進んでいる中、ついに最終周回に入ったところだと言うことができるでしょう。このエピソードは、さすがに最後を飾るものとして構成されただけあって、1冊目からもう緊迫感漂う話が展開されているのですが、それは今回も同様です。なお、今回の第3巻において、敵が何故JBを狙っているのかが明らかになるのですが……こういう作品で、こういう局面で、陰謀論的なこういうのを出すのは、個人的にはイマイチだったりします。とはいえ、それを除けば相変わらずこの作品は非常に面白い。掲載誌が隔月刊なのでコミックス刊行ペースはどうしてもゆっくりになりますけれど、次の巻も実に楽しみです。

 なかじ有紀の『小山荘のきらわれ者 〜リターンズ〜』第2巻(白泉社 花とゆめコミックス)は、ここでも書いたように、20年以上も前、作者が大学生だった頃に描いていた作品の続編です。20年、も経てばさすがに絵柄の変化は否めないものの、作風が当時とほとんど変わっていないので、普通に地続きの作品として読み進めることができたのですが、例えば森生まさみ の『おまけの小林クン』(同社 白泉社コミック文庫 全8巻)の続編である『オトナの小林くん』(同社 花とゆめコミックス 現在第1巻が発売中)と比べると、話に新鮮味があまり感じられない、つまり「地続きであり過ぎた」ことがネックとなったのか、あるいは作者自身がそこまで続けられるだけのネタもしくはモチベーションを持てなかったのか、さもなくば読者の支持が今一つだったのか、ともあれ、この第2巻を以って完結となりました。面白くないわけでは無かったのですし、無意味な続編だったとまでは思わないのですが、結果的に、どこか中途半端なものになってしまったのは、否めないかも。ラストは、これしかないだろうという納得の大団円だったのですが。

 中村哲也がこれまでに雑誌『ハルタ』上で発表してきた短編を集めた『中村哲也作品集 バニー坂』(KADOKAWA ビームコミックス)は、そのタイトルと表紙イラストが明らかに示しているように、バニーガールと自転車ロードレースをその中心に据えた(そればかりではありませんが)作品集となっています。もう、誰がどう見ても、描き手の趣味嗜好が露骨に表れているわけですけれども、それを堂々とかつあっけらかんと「自分はこれが好きなんだ」と押し出してきているので、読み手としてはそれを「なる程、こういうのが好きなんだね」と微笑みながら受け止めるだけです。絵柄的にも話の内容としても、エロスの類というよりは健康的な元気娘という感じなので、そういうのを心配している方もご安心を。……って、この表紙イラストを見て、エロを想像する人も、そうそういないか。私はこの人の画が結構好みなので、大いに楽しく読ませてもらいました。

 2016年3月5日(土)  引越してきました
 こちらでは、初めましてですね。

 実は、この3月5日を機に、正式に引越しをいたしました。といっても、私自身のリアルな住居が変わったというわけではありません。ここで書いた「引越し」とは、この「ぱんたれい」を公開しているサーバーの引越しのことです。2003年の5月に個人的なホームページを開設するにあたり、私が判断材料にしたのは値段と容量、それとデザインに関する自由度でした。その上で、自転車ロードレースの中継を見たいという目的で地域の CATV である J-COM に加入することはもともと決定事項となっていましたので、同社が契約者に対して提供していた、サーバー上にホームページ開設の為のスペースを無料で使わせる「WebSpace」(初期設定では 100M で、数年前に適用されなくなりましたが、当初は容量を増やす場合には有料で2倍の 200M まで拡張可能でした)サービスを利用することにしたのです。そうして運営を始めた「ぱんたれい」。10年以上も続けていれば、多少の画像はあれども動画や音楽の無い、テキストメインのサイトでも容量はそれなりになってきますし、あと5年くらいを目安に、新しいサーバーに移ることを検討しなければならないかなと、ぼんやりと思ってはいたのですが……

 ここに来て、私が手続をするよりも先に、J-COM の方から、サービス利用者の減少などを理由として2017年1月31日を以って「WebSpace」を終了するというメールでの通知が来たのです。時代は SNS に変わっているということなのでしょうか、同時に、同じく契約者に提供されていたブログ(にフォトアルバム&スケジュール管理の機能を追加した)サービスの「BLOGari」も終了する旨が書かれていましたが、こちらはそもそも私は使っていなかったので、ここは特に関係無しです。問題となるのは、あと1年という期間で「ぱんたれい」をどうするのか、ということ。「別館」というブログも合わせて運営するようになって長いですし、これを機会に両者を一本化する、という選択肢はありません。読者がいるかどうかは別として、拙作を「書く」というコーナーを設けて公開したりしていますし、所有CD、読了本の覚書、データベースとしても役割も担っているのが「ぱんたれい」ですから、ここはどこかに移転する一手です。
 その他の無料サービスもいくつか調べてみましたが、無料であることによるサーバー運営に対する不安、いつまた急にそのサーバーも「閉鎖します」と言われるか分からない、という点はこのさい考えないことにするにしても、無料サービスの場合には、どうやらもともとあるテンプレートにコンテンツを当てはめて作成するというようなものが多そうな印象を受けました。ひどく簡単で、まるで凝っていないデザインで運営してきた「ぱんたれい」ですが、これはこれで愛着が無くもありませんし、これを要素ごとにテンプレートに落とし込むというような作業をするのも、正直、億劫です。となれば、有料でもいいので、今のデータをそのまま移項できるところを探すのがベターでしょう。サービス終了詳細を伝える J-COM の webページには、移項先として J-COM としては niftyホームページサービスの「LaCoocan(ラクーカン)」を紹介するというアナウンスがされていましたし、容量 4G のスタンダードサービスで年間の費用も初期費用を除いて年間5,400円(税抜)と、まぁまぁ適度であり、J-COM のサーバー上の FTP データをそのまま持って行くこともできる。となれば、これがいいか、と決定するのに、あまり時間はかかりませんでした。1ヵ月の無料お試し期間があって、それで納得できなければ解約できる、というのも、安心できましたし。

 さて、引越し先候補が決まったら、次は実作業としての移行をいつ行うのかです。従来の J-COM サイトで一定期間はサイトの移転通知を表示しておきたいところですから、期限である来年1月までギリギリ引っ張るというのは無しです。できれば新しい URL にも「pantarhei」の文字をそのまま使いたいし、グダグダしているのは嫌だという気持ちもありました。そこで、サービス終了が分かって半月程のこのタイミングで、この「ぱんたれい」は新たに nifty のサーバーにて運営されることになったというわけです。細かいところでわりと手直しを加えているものの、基本的には、従来のサイトをそのまま踏襲するデザインとコンテンツで、2003年にここを開設して以来積み上げてきたデータを全て引越していますから、中身としては、今まで通りにお楽しみいただけるはずです。
 ちなみに、今回の移行作業は実質的に2週間程の時間を要したのですが、何でそんなにかかったのかというと、これは上記の「わりと手直しをしている」の内容になるのですが、これまで「ぱんたれい」を運営してきた中で「こうしておけば良かったな」と感じていた部分の修正や、10年以上の運営の中であまり意味が無いかなと感じていた要素の削除、そしてリンク切れやリンクミスの確認作業をしていたのです。その過程で過去の「日々雑記」を見ていて思ったのですが、それにしても、2008年や2009年は随分とCDを買っていますね……。今でも私は、大概どうかしている数のCDを年間に買っているつもりではあるのですけれど、それと比べても、これは、すごい……というか、良い意味で酷い。当時はそんなにストレスが溜まっていたのかなぁ。それを言うなら、某国家資格の試験に失敗し続けている現在の方が、余程ストレスを抱えているのですが。

 まだ直し切れていないミスやエラーもあるかもしれないのですが、その辺は見つけ次第に潰していきますので、ご容赦いただけましたら幸いです。つたないサイトではありますが、以後は、こちらのアドレス、こちらのサーバーで、この「ぱんたれい」をご愛顧いただければと願っておりますので、なにとぞ、よろしくお願いいたします。


 奥泉光の『桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活』(文藝春秋 文春文庫)は、そのタイトルからも分かるように、昨年10月28日に紹介した『モーダルな事象 桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活』(同社 同文庫)と主人公を一にする作品です。時系列的にも、一応『モーダル〜』の続編になっているのですけれども、ただし、内容的には一部、繋がりの無い部分、整合性のとれない部分があるので、純然たる続編と言えるかというと、ちょっと微妙かもしれません。内容的にも、登場人物を一歩引いたところから生暖かく優しく、かつ諧謔的なところもあるユーモアで語るテイストは共通しているものの、中井英夫の『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)へのオマージュであろうと感じられた本格推理寄りの『モーダル〜』に対し、本作は完全にクワコー准教授の駄目中年っぷりを楽しむユーモアミステリーになっているので、いっそ別の作品だと言ってしまってもいいくらいだと思います。どちらもそれぞれの魅力があって読んでいて楽しいのですが、強いていえば、シンプルにユーモア小説に徹している分だけ、本作の方が一般に読みやすいと言えそう。なお、ミステリー要素はかなり薄めで、かつ「日常の謎」系のものなので、謎解き的な醍醐味のようなものを期待してはいけません。あくまでこれは、クワコーの情けなさと、そんな彼を取り巻く、たらちね国際大学文芸部の変人女子を始めとした面々の個性を楽しむ小説です。いやぁ、面白かった。クワコーシリーズはもう1冊出ているので、それも早めに読むとしましょう。

 荒川弘の『百姓貴族』(白泉社 ウィングスコミックス)も第4巻が発売。掲載誌の『ウィングス』は現在隔月刊になっているので、12話が収録されている今巻は、足掛け2年で発売に至ったということになります。まぁ、エッセイマンガですし、これくらいのペースの方がむしろ程良いのかもしれませんね。ネタ切れになっても、困りますし。個人的には、今回はこれまでの3冊に比べるとややテンションが落ちているのではないかという気がしないでもなかったのですが、ちょうど荒川弘の別連載である『銀の匙 Silver Spoon』が家族の病気を理由にして長期休載に入った頃ともかぶりますし、そういう精神状況では、この手のユーモアエッセイマンガについても、どうしてもナマの心理状況が影響を与えてきているというのは、ありそうなことです。だとすれば、これはやむを得ないかな。

 おがきちか の『Landreaall』第27巻(一迅社 ZARO-SUMコミックス)を読了。今回は基本、クライマックスの戦いを1冊賭けて描くという内容です。持ち味であった飄々としたテイストは、だからほとんど感じられなくなっています。それが少し寂しいのですけれど、物語が至っている局面を考えれば、これは仕方がありません。ただ、そこは おがきちか なので、状況的には物理的にも精神的にもかなり厳しいシチュエーションな中、それでも読んでいてそこまでギリギリであると感じられないのは、それもまた おがきちか の作風故のこと。それがいいのか悪いのかは、実際に読んで確かめてほしいのですが、これでこその『Landreaall』、という風に、私は感じています。ストーリーの進行具合から考えるに、本作はあとコミックス2冊、エピローグ部分をしっかりと描くのであれば3冊くらいで完結というところでしょう。連載の開始は……2002年ですか。仮に、切りの良いところで全30巻で完結するとなると、残りはおおよそ18話。月刊誌連載なので1年半分ということになります。そう考えると、まだまだ先という気もしてきますね。


 ももいろクローバーZ が3rdアルバムと4thアルバムの同時リリースを行いました。タイトルは順に『AMARANTHUS』と『白金の夜明け』で、それぞれ14曲入りとなっています。同時発売なんてことをするのであれば、いっそのこと2枚組で1つのアルバムとしてしまってもよかったのではないか(この形式でのリリースで、3rd と 4th と言い分ける理由が果たしてあるのだろうか)、とか、それにしても 2nd の発売から間が開きすぎではないか(せっかく話題を呼んでいる時に何故畳み掛けを仕掛けなかったのかということも含めて)とか、グループそのものというよりもマネジメントの方に色々と聞いてみたいことはあるのですが、まぁ、それはそれとして、2013年4月リリースの前作からようやくの新譜発売は、やはり期待せずにはおれないことでしたので、今回のこの同時リリースのニュースを聞いた瞬間に、迷うことなく即座に予約を入れていた私なのでした。
 で、実際のアルバムがどんな感じになっていたのか、なのですけれど、一応、『AMARANTHUS』が「起きて見る夢」、『白金の夜明け』が「寝て見る夢」「ファンタジー」というコンセプトがあるということで、2nd『5TH DIMENTION』からこれまでに発表してきたシングル曲は、それぞれのコンセプトに合うものが配分されているのかどうかはともかくとして、双方にそれぞれ分けて収録しています。ちなみに私がこの2枚のうちのどちらの方がより気に入ったかというと、それは3rdの『AMARANTUS』。『白金の夜明け』はなかなか凝った曲が多くて通好みという感じなのですが、全体的にハッタリ成分が少ないというか、パッと聴いたところ地味目という印象があったので、そういう結果になりました。ただし、『5TH DIMENTION』を初めて聴いた時の、何やらエラい方向にアグレッシブにチャレンジ、攻めて来たなあというインパクトは、今回は薄目です。
 とはいえ、それでこの2枚がつまらないものになっていたかというと、そういうことも無いのであり、聴き込めば聴き込むほどに味が出てくる楽曲が揃ったなというように感じていますし、いわゆる普通のアイドルソングの枠には収まり切らないようなものも多くて、安定志向だとか、守りに入ったという印象も、ありません。作家陣も多彩で、その分アルバムに統一感が少なくなったと言ってしまえばそれまでですが、逆に考えれば、おもちゃ箱の中に何が入っているのかを確認するような、そんな楽しみがあるとも言えるでしょう。前作である『5TH DOMENTION』で提示した「音」を更に深化させてきたこの2枚、結論を言えば、なかなか良かったです。3年近くもスパンが開いた段階で、2枚を同時リリースすることになったという販売方法については、理解できるようなできないようなところがあって、何ともモヤモヤしますけれど。

 2016年2月27日(土)  お気に入りの「桜ソング」は何ですか
 月の最終更新なので、Top写真 をいつものように更新。春といえば桜、というわけで、今回は(今回も?)かなり安直に写真を選んでみました。今までのパターンだと桜は3月ではなくて4月の Top写真 に使うパターンが多かったのですが、今実際に私の棲んでいる東京近郊で桜が咲いているのって3月中だったりもするので、今年はそれを踏まえて1ヶ月早く桜の花を使ってみたという次第。ただ、この写真を撮影したのは随分と前で、おそらく、開設から12年近く経ってこれまでに150枚以上の写真を使ってきた中でも、最も古い部類に入るもののはず。今使っているものの3代前のデジカメ、私が初めて買ったデジカメで撮影したものですし。ということは、ここに写っている自動車も当時のものということで、ここでサラっと車種や年式を言えればいいのですけれども、そこまで車に詳しくない私としては、SUVの何かである、としか分かりません。こういう車は日常ユースとしては今一つ使い勝手が悪いように思えて、私はあまり魅力を感じないのですけれど、一時期、この手のものが流行った頃がありましたよね。三菱のパジェロとか。

 ともあれ、もう3月です。もうちょっとすれば年度の変わる4月になって、進学だったり就職だったり、これまでとは全く違う新しい環境に足を踏み出すことになるという人も多いでしょう。引越しをして、まるで縁の無かったところに移り住むことになっていて、不安と期待がいっぱいになっている人も。4月というのはそういう時期であり、だからこそここのところは毎年のように「桜ソング」なんてものが作られ、リリースされてもいるわけです。正直、楽曲のテーマ、シチュエーションとしてはいい加減食傷気味であり、何か他のものをやればいいのにと思わないでもないのですが、まぁ、季節モノですしね。あと10年もこの状況が続けば、それはそれで1つの様式美となって「飽きる」とか「マンネリ」だとかいうレベルを超越できるのではないかという気もします。
 それに考えてみれば、卒業や入学に「桜」を絡めた楽曲というのは、何もここ数年になって初めて誕生しだしたというわけではなくて、私の持っているものの中でも例えばZABADAKの「桜」(1993年)とか、さだまさし の「桜散る」(1984年)といったようなものが挙げられます。それは戦前の楽曲でも同様のようですし、短歌や俳句まで含めるのであれば、どこまで遡られるのか、分かりません。満開の桜並木とか、実際、息を呑むほど綺麗ですからね。


 あやめゆう の『ヴァリアント・エクスペリメント』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、前作『夜を歩けば』(同社 同ノベルス 全3巻)と世界観を一にする1冊完結の作品。ジャンルは「現代日本を舞台にした異能バトル」モノで、これは前作を刊行した際に、その宣伝文句の中に「異能バトル!」というフレーズを目にした作者が、自分は「異能バトル」モノを書いてはいないと大いに焦った、その焦りが、この作品の執筆動機になったのだそう。その所為かどうか、本作は全編を通してバトルに次ぐバトル。もういっそやり過ぎなくらいにバトル漬けの物語になっています。しかも、地下闘技場での違法格闘大会云々というようなものではなくて、無人島を舞台にした異能力者どうしの殺し合いという、まさしく井上淳哉の『BTOOOM!』(新潮社 バンチコミックス 現在19巻まで発売中)か高見広春の『バトル・ロワイアル』(幻冬舎 幻冬舎文庫 上下巻)のような設定であり、人が死にまくるし主人公も多くの命を奪って行くという、好き嫌いの大きく分かれそうな内容。
 これで主人公が、人を殺すことに対する戸惑いだったり苦悩だったりを覚えていれば、読み味も違っていたのでしょうが、さにあらず、今作の主人公は(いや、今作の主人公も、と書くべきか)読者の共感や理解を得ようとは一切していない設定、そこに自己を投影して読むというようなことを端から拒絶しているようなキャラになっています。それが、また、この作品の魅力であるとも言えるのですけれど。とはいえ世の中は広いですから、この主人公にシンパシーを感じて読む人が全くいないことはないのかもしれません。でも、うーん、そういう人とはお近づきになりたくは無い、ですね。このクセの強さの故か、あるいは内容的に途中で区切って分冊することに向かないと判断されたからなのか、冒頭には「1冊完結」と書きましたけれど、実際には本作、ノベルス2冊分のページ数を有しています。それで1,300円(税抜)というのは結構オトクな価格設定だと個人的には思うものの、何せここまで書いてきたように、かなりクセの強い作品なので、積極的に人にお勧めはしない、かなぁ。本当は、これがある程度の売上を出せないと、作者の次回作の出版に影響が出るんじゃないかということが、結構心配になってもいるのですが……。

 物語的に大きなヤマ場となった、庵田定夏の『アオイハルノスベテ』第4巻(KADOKAWA ファミ通文庫)。第1巻から続いてきた、本作の軸となっていた問題の1つが、ここで1つの結末を迎えます。輪月高校に通う生徒の一部のみが<シンドローム>と名付けられた不思議な力を発揮するようになるという、「輪月症候群」と呼ばれる現象と、謎の少女の発したその力により、3年間の高校生活を強制的にリセットされて(つまり、時間を巻き戻されて)もう一度入学時点から高校生活をやり直すことになった主人公の物語である本作。(ネタバレになってしまいますが)そのリセットを産むことになった理由、主人公が高校3年間の間に死亡してしまう、という事実からの回避が、この第4巻で成るのです。その過程には、輪月症候群を巡る大きな事件が起きて、というのが今巻の内容であり、つまりはまさにクライマックスといっていい盛り上がりを見せているということ。いっそ最終巻ではないかとさえ思えるくらいのところまで行くのですが、あとがき にもあるように、どうやらこの作品はあと1冊続くようです。まぁ、実のところこの巻においてもまだ、輪月症候群の正体については、まだほとんど言及されていませんしね。おそらく、ですけれど、最終巻はその辺りが明らかになるのでしょう。前作の『ココロコネクト』シリーズ(同社 同文庫 全11巻)からの持ち味である青臭さはしっかりと今回も堪能できますし、面白く読ませてもらいました。第5巻も、楽しみです。

 第1巻が予想より面白かったので、ならば続きも読んでみようかと、岬鷺宮の『魔導書作家になろう!2 >ならば魔王の誘いに乗っちゃいますか?(はい/いいえ)』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。勇者ときたら次は魔王だよね、というわけで、新人魔導書作家である主人公を担当する元勇者の編集者に続いては、元魔王の大物魔導書作家が登場してきました。ちょっとロリータ気味というそのキャラ造形も含めて、いかにもラノベ的、お約束な展開だと言ってしまえばそれまでですけれど、そのベタさも含め、今回も前回同様になかなか面白く読ませてもらいました。これは、作者がリラックスしつつ楽しんで書いているような雰囲気を醸し出しているのも大きいかもしれませんね。それが読者であるこちら側にも伝わってくるというか、ついニコニコしながら読んでしまっていたというところがあります。作品の評価には、それを読んでいる時のこちらのメンタルの状態が大きく作用したりしますから。今月は第3巻も発売になったので、そちらも早めに読む予定です。

 羅川まりも の『ましろのおと』第15巻(講談社 講談社コミックスKC)は、第13巻から続いてきた弘前での津軽三味線全国大会をラストまで描く1冊。帯の宣伝文句によると、「「解放」そして「到達」の第15巻」ということですが、なる程、確かにこれは、そういう内容になっています。全編を通じて大会ですし、ストーリーを書こうとするとその結果に降れないわけには行かず、それはさすがに未読の人に対して興醒めな行為ですので、ここでは止めておきますけれど、そうすると書けることがあまりないのは困りどころです。今後の展開に関わってきそうな仕込みも幾つか行われていますし、このまま単純かつシンプルに物語がエンディングに向かうというのではなくて、まだまだこの先幾つかの波乱がありそうなのが、楽しみです。

 2016年2月20日(土)  苦労の中に喜びあり
 ちょうど1か月くらい前のこの「雑記」で、蛍光灯からLEDげの切り替えが今後ますます進んでいくであろうことに絡めて、部屋の抜本的な掃除をしなければならない時期が来たのかなというようなことを書きましたが、その後、まずは蔵書の整理からちょこちょこと始めています。本の整理、片付けというと、ついつい読み直しをしてしまったりして一向に作業が進捗しないという問題が挙げられますよね。私が本の整理をするにあたっても、取っておくのか処分してしまうのかの分類をする基準としているのが、「その本を読み返すことがあるのかどうか」ということ。今すぐに読みたいか、ではなくて、将来的なことも考えて、この先にその作品を読みたいと思うことがあるかどうか、読み返すに値する作品なのかどうか、ということを慎重に判断して行くのです。が、どんな本を読みたいか、というのは年齢に寄っても段々と変わっていくものですし、そうでなくともその時々の自己のコンディションに大きく左右されることでもあるので、正直なところ、ここがなかなか難しい。
 しかし、難しいからといってそのままにしてしまっていては、片付けがいつまでたっても進みません。なので、多少強引だろうが何だろうが、とにもかくにも取捨選択行為をしてしまって、部屋に積み上げられた本の山を削っていくしかないわけです。どういうわけか、そうして捨ててしまったものに限って、後で読み返したくなるのが常だというのも重々分かってはいますけれど、ここは割り切らなければどうしようもありません。でなければ、いっそ本をしまっておく為に書庫としての部屋をもう1つどこかに借りるしかなくなるわけですが、当然、そんな資金的な余裕は私にはありませんから。収納場所を大いに考えて分別をする時は、ドライ過ぎるくらいにドライにバッサバッサとコレクションを切り分けていくしか無いとはいえ、まぁ、やっぱり、これで本当にいいのかなと疑問を覚えることもあるのですが。
 しかし一方では、こうして少しやり過ぎなくらいに整理することが良い方向に働くことというのもあります。今までは山の中に埋もれてしまっていて、なかなか取り出すこともできずにいた段ボールが引き出せるということ、その中にしまわれているCDを聴き直すことができるということが、それです。要するに今まで全然片づけをしないでむやみに本を積み上げていたからそうなっていたのであって、偉そうに言うことでは無いだろうと指摘されてしまえばそれまでですが、個人的には、これは蔵書整理の余禄というか、ご褒美のようなものだと思っています。


 似鳥鶏の『世界が終わる街 戦力外捜査官4』(河出書房新社)はシリーズ2冊目の『神様の値段 戦力外捜査官2』と3冊目の『ゼロの日に叫ぶ 戦力外捜査官3』とも繋がる話になっており、今回も、面白く読ませてもらいました。キャラクター小説的なライトミステリーなのかなと思わせる装丁とキャラ配置で、内容的にはかなりシリアスでハードな、かっちりした警察小説となっているところが本作の魅力なわけですが、いやぁ、相変わらず、派手な展開です。ここまで話を大きくしていて、シリーズの続きはどうするつもりなのか心配にもなったりしますが、そういえば前巻の時にもそんなことを感じたっけ。ポイントになるのはやはり、3冊目から登場している「彼」の存在なのでしょうね。テロの絡む話というところが現在の社会情勢、世界情勢を反映していますし、ここに書かれている事件は、もしかしたら実際に起こり得るかもしれないレベルのものです。それが、この海月警部の設定はさすがにフィクションの度合いが強いなと感じられる一方で、本作に、地に足がついている印象を与えているというのはあるでしょう。この辺、しっかりとした事前取材の賜物というわけですね。なお、本編も最高に面白かったのですが、今回はそれより何より、あとがきのロクでもなさが良かったです。それも含めて、最初から最後まで大いに楽しめる1冊だったと言えるでしょう。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第15巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。物語における最終的な敵がはっきりして、さてこれから最終決戦に入っていくところだよね、となってから、実際に話が動き出すまでに結構巻数を費やしているなというのが、ここのところの本作に対する私の感想。それでストーリーがダレてしまってグダグダになってしまうようだと最悪ですが、幸いにもいまのところ、これは主人公を始めとする登場人物達の関係の整理だったり動機の確認だったりといったようなところに大きくボリュームが割かれていて、それも大事なことですから、これはこれで、まぁ、いいかな。で、さすがにそろそろ冗長なのではないかと思われるようになってきたこの第15巻で、そのくだりも一応のまとめとなっていよいよ本筋へ、となってくれたので、一安心です。とはいえ、次の第16巻がいきなり最終対決のバトルになるというわけでもなさそうなのですけれども。その辺はある程度、しっかりと手順を踏んで、ということでしょうか。

 それなりに巻数がたまってからまとめ読みをすることに決めているマンガというのが幾つかあるのですが、その中の1つ、鈴木央の『七つの大罪』(講談社 講談社コミックス マガジン)の第16〜18巻を読了。第2部に入って新たに今まで以上の強大な敵が登場、それに対抗すべく、自らの力を高める修練を行うというのは、この手の作品では定番すぎるくらいに定番の展開です。それはいいのですが、それぞれの登場人物の過去を振り返りつつ、敵勢力との正面からの対決の前の個別のぶつかり合いを描いて行くのはいいのですが、それがちょっと話に間延びしている感じを与えてしまっているのは、否めないかもしれません。それだけに、週刊連載の時点で読んでいるのはじれったいだけですし、コミックス1冊単位で読むのも、微妙に話が進まなくて盛り上がりに欠けるという、今の状況になっていると言えるでしょう。テンポが今一つ悪いんですよね、要するに。私のように複数巻をまとめよみすればそこはそんなに大きな問題になりませんし、基本的な話は面白いだけに、週刊連載というフォーマットではデメリットにしかならない、即ち打ち切りの可能性を高めることになってしまいやしないかと、そこはちょっと心配なところです。


 ボーナストラックも含めれば全16曲というボリュームながら、収録時間は60分弱という、Galileo Galilei の新譜『Sea and The Darkness』は、自宅に作ったスタジオで、限りなくホームメードに近い形で制作されたという、非常に手作り感、良い意味でのアマチュア感の溢れた作品です。ヨーロッパのポップロック的なサウンド構成に日本語の歌詞を乗せ、甘く柔らかいボーカルがそれを歌い上げるという、かなり私の好みにツボな音楽なのですけれども、まぁ、売れ線では、無いかもしれません、これは。内容的には良曲が満載の、実に充実したアルバムとなっていて、これはいいなと素直に感じられるものだったのですが……なんとこのタイミングで、グループは今回のこの『Sea and The Darkness』をラストアルバムとして解散するということを発表しました。最新シングルにもタイアップが付いていましたし、ヒットチャートを賑わせることは無いにせよ、バンドの継続に問題が出ないほどに仕事が無いというようなことは、無かったはず。また、昨年にライブに行った際に見た感じでは、グループの軸となる尾崎兄弟の間に、例えば Oasis のギャラガー兄弟のような確執じみたことは無さそうでしたから、メンバーの不仲が原因というのも違うだろうと思います。となると、考えられるのは、よそのウェブページで考察されていたような、今回のこのアルバムで提示された Galileo Galilei というバンドの活動を通じて彼等がやりたいと思っている音楽と、周囲が彼等に求めてくるソレとの間に乖離を感じたとか、そういうことなのかな?これだけ完成度の高い素晴らしいアルバムを聴かせてくれたのに、ちょっともったいない気もしますが、それが本人達の意思で決めたことなのであれば、それを尊重するしかありませんね。

 2016年2月13日(土)  良くも悪くもそれが国民性ですよね
 マイナンバー制度の運用が始まって1ヶ月半が経過しました。一部、国税などに届出その他を提出する必要があったような人を除き、実生活においてマイナンバーを使って何かをどうこうするという経験をしたことのある人は、まだほとんどいらっしゃらないことでしょう。通知カードを受取って自分のマイナンバーを知りはしたけれども、結局のところ、これで何が変わるのか全く分からない。ただ、導入前に否定的な報道が大量に目についていたので、この制度が始まることでで自分の個人情報が全て国に掌握されてしまうのではないか、それだけならまだしも、国のサーバーがハッキングにあいでもしたならば、収入だったり預金口座の番号や残高だったり病歴だったりといった非常にセンシティブな情報が流出してしまうのではないか、という心配が先行して、根拠があるのか無いのかも分からないまま、ただ制度に対する拒否感を覚える人が多いというのが現状なのかもしれません。
 実際問題、日本に住んでいる全ての人の個人番号を厳密に管理し、運用していかなければならない行政サイドの方に、もたつきというか、曖昧さというか、まさか「こんなのはどうでもいいや」という認識だったりはしないのでしょうけれど、いかにも適当に扱っているのではないかというような事例が散見されているのは事実です。そこを見れば、一般市民の不安や不信感が拭えないのも、まぁ、無理からぬところもありますよね。ただ、そうやって自己に関する情報をデジタルで保存されることを嫌うのであれば、スマホのアプリ絡みで色々なデータを提供しているのにも疑問を覚えたり拒絶感を覚えたりしてもいいのになとも、思うんですよね。
 世の人々が、スマホを使っての銀行口座からの振込処理とか、カード決済とか、自分の位置情報を発信してのサービスとか、そういったもので個人情報が漏れるのではないか、という心配を、何故しないのか。結局、人は便利さに流されるものだ、ということなのかもしれないのですが、しかしこれは、マイナンバー制度が広く受け入れられるにはどうなればいいのかを示唆していると言えるのかもしれません。内閣府や総務省、国税庁といったマイナンバー絡みの監督省庁の担当官がこの「雑記」を読んでいるとも思いませんけれど、オマケ付、フロク付でものを売る商売も、「グリコのオマケ」の時代から今まで相変わらず効果的な手法の1つとして健在ですし、要は、マイナンバー制度の施行により、あるいは個人情報カードの保持により、日常生活で得られる何らかの便利さが実感できれば、多少の不満や不安はあっという間に払拭されて、そんな気持ちを抱いたことがあったことさえ、記憶にも残らないくらいになってしまうんじゃないのか。そんな気がします。


 昨年末にシリーズ3冊目が刊行されてしまったので、やや慌てて読み始めた河野裕の『その白さえ嘘だとしても』(新潮社 新潮文庫nex)。前作が真辺由宇という、かなり強烈で特殊な性格・思考回路の持ち主の紹介編、彼女をシリーズのヒロインとして確立する為の内容だったとすれば、今回はその個性をさらに際立たせるべく、他人に価値ある人間だと思われたい、人に好かれ、頼られる存在である為に、相手の意を汲み推し量り視線を読んで望まれる自分であることを振る舞うのを、幼い頃からの行動規範に置いていた、いわば由宇とは正反対の場所に立っているようなキャラを出して、その違いを描いたと言えるように思います。ドラマの作り方、構成の仕方としてはベタですし、そこまで極端な人物がそうそういるものか、というところがご都合主義的に思えるかもしれませんが、そこは、物語の舞台となっている「階段島」の設定が上手く効いているので、不自然さも緩和されている印象です。「階段島」の謎は今回もその1つが明らかになっており、このまま、シリーズ1冊ごとに段々と謎が明かされていくという体裁になるのでしょう。とりあえず、第3作目は、なるべく早めに読もう、かな?

 三浦しをん の『星間商事株式会社社史編纂室』(筑摩書房 ちくま文庫)は、実質的な左遷先である社史編纂室に努める29歳の腐女子が、高度経済成長期の時期に絡む会社の秘密を知った結果……という話で、BL好きを公言している 三浦しをん らしいろころもあったりで、かなり楽しんで書いたのではなかろうかと思われる作品でした。会社の過去の秘密を巡るミステリ的な要素を軸としながら、同人サークル内での友情とか恋愛・結婚と趣味の両立とか、そういうものが絡んでくる内容になっています。実は読んでいて、もう少し派手目の展開もあるのかとちょっと身構えた部分もあったりして、そこがちょっと肩透かしに感じたりもしたのですけれども、でも、それを抜きにして考えれば、全体的に少しあっさりし過ぎかなという部分もありはしましたが、キャラも立っていて、なかなか面白い作品だったと思います。

 これまでの著作は追いかけていましたが、そのタイトルと表紙イラストから何となく手を出すのを躊躇していたのが、岬鷺宮の『魔導書作家になろう! >ではダンジョンへ取材に行きますか?(はい/いいえ)』(KADOKAWA 電撃文庫)。典型的に最近のラノベっぽい、いかにもな萌え系の作品に思えたのです。が、いずれにせよ実際に読んでからでなければ判断はできないよなと思って、試しに第1巻を買ってみた次第。で、実物の本作がどのようなものだったのか、なのですけれど、前述の第一印象は確かにそこまで外したものでは無かったのですが、しかし、それだけではない、やや捻くれたところがあるのが、ちょっとした味になっているという感じ。勇者が魔王を倒した後の世界を舞台にしてのラノベというのは、今や珍しくもなんともないシチュエーションですけれど、その後の世界で、難しい魔法を一般に簡単に使えるようにした「魔導書」の作家となって、自身の著作をヒットさせて大作家になることを目指す青年を主人公にしたというところが、本作の特徴、か。とはいえ、それも全く新しい斬新さを持っているとは言えず、この捻くれ具合もどことなく既視感のあるものではあったのですが、しかしまぁ、わりと楽しく読ませてもらったので、これは1月に出た第2巻も買ってみる必要がある、かな。

 第2巻が面白かったので、けっこう期待をしつつ読んだシリーズ3冊目のゲイル・キャリガー『ソフロニア嬢、仮面舞踏会を密偵する』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)。シリーズ全体を貫く事件もそれなりに盛り上がってきて、いよいよ次巻がシリーズ完結ということのようです。今回もかなり楽しく読ませてもらったのですが、このシリーズはあれですね、陰謀がどうこうというのもありますけれども、それよりもレディの為のスパイ養成学校に通う少女達の友情と成長を描くということに力点が置かれている作品ですね。まさしく正調な「ジュヴナイル」と言っていいでしょう。学び舎で出会い友情を育んできた仲間が1人1人、自分の行くべき道を見つけ出して巣立っていく。そういうところを丁寧に描いているのには好感を覚えました。次の第4巻ではいよいよ主人公であるソフロニアがどういう道を選ぶのか、がはっきりして、それを以ってシリーズのエンディングとなるのでしょう。まぁ、この第3巻の時点で既に、ある程度こうなんだろうな、ということは分かってきているのですが……。

 2016年2月7日(日)  角度と温度
 某平日の朝、通勤の為に出かけた住まいの最寄駅のホームにて、OLらしき女性がスマホで電話しているのがふと耳に飛び込んできました。それが、「朝の太陽が7度4分ありまして」という言葉。良く分からないけれど、冬だから登ってきた朝日の角度が浅いというようなことを言っているのか、ということはこの人は天文関係とか気象関係の会社で働いているのか、アマチュア観測家だったりするのかな、と思って一瞬納得しかけたのですが、続く言葉「お父さんが今インフルエンザなので大事をとって休ませたいと思います」というのを聞いて、単なる私の聞き違い、勘違いであったことが発覚しました。あぁ何だ、「太陽」ではなくて「体温」と言っていたのか。そう分かってしまえばむしろそれが当たり前で、おかしな聞き間違いをした私の方が恥ずかしいというような話ではあるのですが、しかし、子供の発熱を保育園・幼稚園・小学校等に連絡しているというシチュエーションよりは、早朝に観測した太陽の数値をいずこかに電話報告しているというシチュエーションの方が、空想の余地が大いにあるというか、妄想がはかどって個人的には、グッときます。
 例えば物語の冒頭に上記の状況を持ってきたとして、では、この女性は何故太陽の角度なんぞを観測していたのか、そこにどんな意味や意図があるのか、そこから導き出されるもの、そして起こり得る出来事は何か、そういうことをアレコレ考えていくと、それで1つの作品を作ることができそうですよね。短編にまとめるのであればちょっとした行き違いとか、長編であれば(非常にベタですが)太陽の黒点異常だったり、あるいは太陽を横切る何物かの影が見えるとか、そういうのをとっかかりにする、というように。で、タイトルは、「太陽」が含まれる曲タイトルを使ってみたりして。もちろん、これを実際の作品にするには、ここから先の展開を詰めていかなければいけませんし、何より、物語にしっかりとしたバックボーンを与える為に科学的な裏付けというようなところを事前にしっかり調べておく必要があるわけですが。
 と、まぁ、ちょっとした聞き間違いを元ネタにしてアレコレと考えてみたわけですが、「書く」に掲載している拙作のいくつかは、その最初のきっかけこそ違いますが、大体、こんな感じでちょっとしたキーワードから妄想を膨らませて書いています。だからどうしたってこともないのですが。


 アメリカ刑事ドラマのバディーものにラノベの要素を投入して程よくビターテイストかつハードに捏ね上げた、賀東招二の『コップクラフト Dragnet Mirage Reloaded』第5巻(小学館 ガガガ文庫)は、昨年6月に発売になったものですが、発売日にきっちりとゲットしている好きなシリーズでありながら、実際に読んだのが年が変わってからだというのは、まぁ、私にとってはいつものことです。実際、今回の「雑記」で紹介している読了本はほぼそんなのばかりですし。で、話を『コップクラフト』に戻しますが、前回の第4巻を紹介してから1年半というスパンが開いているわりには、これまでの話の流れを細かいところまで覚えていました。それはつまり内容が印象的だったということです。それを受けての、今回のエピソード。刑事もの、バディーものとしての楽しさ、ところどころに挿入されるコメディーパートの面白さは今回もバッチリ、読み手としてのこちらを満足させてくれました。
 なお、今回は今後の展開に繋がるであろう、主人公達と対立して行くかもしれない組織の存在も出てきたりしていて、つまりはシリーズとしてここから更に続けて行こう、という作者と編集サイドの気持ちが感じられるのは、このシリーズを好きな私としては嬉しい限り。賀東招二はもともと筆がそんなに早い方ではないようですし、他にも『甘城ブリリアントパーク』(KADOKAWA 富士見ファンタジア文庫 現在7巻まで発売中)シリーズを抱えている上に、自作品の続編であり、大黒 尚人が書いている『フルメタルパニック! アナザー』(KADOKAWA 富士見ファンタジア文庫 今月下旬に第12巻と短篇集が刊行)の監修作業などもありますから、第6巻まではまだまだ待たされるのかもしれませんけれど、いやぁ、これは次の巻も楽しみです。

 野村美月の『楽園への清く正しき道程 1番目はお嫁さんにしたい系薄幸メイド』(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。何のひねりも無いハーレム系の萌え小説であり、今のラノベの世界では王道の作品だと言っていいでしょう。前回、外国から嫁いできたカテリナ王妃との間に一種の仲間意識のような関係は築けた主人公のルドヴィーク王ではありますが、素顔の彼女と触れ合う内に醸成されていった恋心を成就させるのは、まだまだ難しそうです。その一方で今回は、王妃の画策による「お嫁さんにしたい子番付レース」が開催されて、優勝者は国王の寵姫候補になるという噂が立つという展開になります。正直、恋愛モノの物語の主人公として、それはどうなんだろうというようなことも感じさせるような話だと感じないこともないのですが、まぁ、もとより作者がこれはハーレム系ラブコメの話だと言っていますし、ならばそういうものだ、と割り切るべきなのでしょう。あまり考えずに気楽に読めるラノベとして、なかなかいい作品になっていると思います。女性キャラクターの魅力も、ありますしね。


 オリジナルアルバムとしては2004年11月の『Me-imi』以来約11年振りになる岡村靖幸の新譜が、先月27日に発売になった『幸福』。人としては決して褒められない……というか、明らかに間違ったことをしでかしてもしまった彼ですが、2011年の3度目の復活から約5年、多くのファンから待ち望まれていたニューアルバムです。アニメ『スペース☆ダンディ』の主題歌としてリリースされた2013年のシングル『ビバナミダ』から2014年の『愛はおしゃれじゃない』『彼氏になって優しくなって』、2015年の『ラブメッセージ』と発売されてきたシングルの出来も良く、そこに収録された曲を集めてまとめるだけでもいいからアルバムを出してくれないかなとさえ個人的には思っていた、その待望の新譜。事前には収録曲が一切公開されていなかったので、果たしてどれくらいの新曲を『幸福』では聴かせてくれるのか、そこにドキドキしながら、通販サイトからの商品到着を首を長くして待っていたのです。
 そうして届いたニューアルバム。結局、アルバム用に作られた新曲は3曲でした。全9曲というボリュームは決して多くは無いですし、どうせならばCDの収録限界までギチギチに曲を詰め込んだアルバムだったらなぁという気がしない、と言えばそれは嘘になるのですけれど、そこであんまり欲をかいてもしょうがないでしょう。今はただ、「岡村靖幸の新しいオリジナルアルバムがリリースされた」というこの事実をしっかりと噛みしめ、堪能し、それこそ「幸福」感に浸ることを楽しむだけです。実際、新曲こそ全体の1/3ではありますが、内容は実に良くて、粒ぞろいの名曲が並んでいるのですから。シングル曲を既に散々聴き込んでいるだけにアルバムでの新鮮な驚きはあまりありませんでしたが、これはとんでもなくポップで、そしてどこからどう見ても、どこを切り取っても岡村ちゃん印満載という、素晴らしい作品です。今まで岡村靖幸の音楽をきちんと聴いたことが無い、という人への入門編としても最適かも。

 昨年11月頭に紹介したアルバム『THE DARK BLACK GROOVE』他の合計4枚のCDに続き、未所有だったWHITE ASH のアルバム『On The Other Hand, The Russia Is...』と『Quit or Quiet』、ミニアルバムの『WALTZ WITH VALKYRIE』、シングルの『Paranoia』、『Kiddle』、『Would You Be My Valentine?』、『Velocity』、『Crowds』を一気に大人買い。おそらくオリコン等のランキングに名前を出すことは無いのであろうなと思われる WHITE ASH ですが、この、こだわりのある音は、やはり私の好みです。今回のCDと、前回紹介したものと、全てをまとめて一気聴きしていていたら、自分はアメリカンなロックやブルースも嫌いではないけれど、それよりはブリティッシュロックの影響を強く感じるこの WHITE ASH のように、ヨーロピアンな陰りを感じさせてくれるサウンドとか、WHITE ASH の音とはちょっと離れますけれども、スラブ等の東欧系の旋律や、あるいはケルト等のエッセンスを含んでいるようなサウンドがツボなんだなぁと、改めて感じました。個人的には、WHITE ASH というバンドにはこのまま、あまり明快なロック等に行くこと無く、あくまで陰影の濃い音を作り続けてほしいものです。今年はニューアルバムのリリースがあるということなので、それが発売された暁には、どのようなものに仕上がっているのか、まずは買って確認してみなければなりますまい。

 2016年2月1日(月)  「国際的でグローバル」
 前回の雑記冒頭にも書いたように、現在の Top写真 は受験生応援の気持ちを込めての大学写真シリーズとなっています。要するに、高校受験、大学受験の時期だということですよね。最近の受験日程がどのような感じになっているのかは良く知らないのですけれども、おそらく、推薦制度などを利用してこの段階でもう進学先は決まったよと言う人もいれば、まだまだこれからが試験本番だ、という人もいらっしゃることでしょう。受験ばかりが、進学先がどこになるのかばかりが人生じゃないよ、というのは、私が今の年齢になったから言えること、大卒後に学部学科の内容とはまるで関係の無い会社に就職し、その後、更に関係の無い業界に転職しているから、結局、高校や大学で学んだことって、仕事には直接的には関係の無いことだったなと思っているから、だと思います。まぁ、そんなことを書いていても、間接的なところ、細かいところでは、高校の授業や大学での講義内容が役に立っていたりすることも、無いわけではないので、この辺りは線引きが難しい部分ですけれど。いわゆる「雑学」だったり「教養」(私が持っているのはそんなに立派なモノでは無いように思いますが)だったりというようなものは、何だかんだで、ちょっとした局面で便利だったりしますよね。
 と、通勤電車でそんなようなことをダラダラと考えていたらふと、昨年に見たニュースのことを思い出しました。東京都立川市曙町にある中高一貫の都立立川国際中等教育学校に付属小学校を設立し、2022年を目途に小中高一貫教育校とすることが正式に決定したというニュースです。何でも、国際的に活躍できる人材の育成を目指し、英語教育に力を入れた12年間の一貫教育を行ってグローバルな人材を育成するのが目的とのこと。また、これ以外に来年度からの実施事項として、医学部への進学を希望する生徒に特化した独自の教育プログラムを一部の高校に導入し専門の指導を行うことや、慢性的人材不足である保育士を要請する専門高校も設立予定だそうです。「国際的人材」とか「グローバル化」という言葉が学校教育に絡んでくると途端に、私にはそれが胡散臭いものに感じられてしまうというのですけれども、それはこの際さておいて、報じられたことを斜に構えないで受け止めるなら、効果の程がどうなるかはさておくとして、改革を熱心に行っているな、という印象です。それは、悪いことでは無いでしょう。
 ただ、小中高一貫教育だと大学まで入試がないことになりますよね。それが良いことなのか悪い事なのか、私には分からないというのが正直なところ。幼稚園のお遊戯演劇でお姫様役が20人並んでいるとか、運動会の徒競走で順位付けがされなくなったとか、そういう、行き過ぎた平等主義の話を聞くたびに思っているのですけれども、やっぱり、シビアに実力が問われる社会に出る前に、色々な局面でふるいにかけられたり、ランク分けされたりするということにある程度の年齢から慣れておくというのは(行きすぎてはいけないにせよ)必要なことなんじゃないかなぁ。高校受験や大学受験のところであれば、例え失敗したとしても、余程でなければダメージの少ないリカバリーができますしね。それと、この改革については、留学をすることが前提になっていることも含め、一昔前に、いわゆる教育熱心な親が言っていたようなことがそのまま引き写されているように思えるのが、個人的には、いかにも気になっています。もちろん、この改革の失敗は願っていませんし、きちんとした成果が出てくればいいなと心から思っているのですが。


 声優養成所を卒業したものの所属する事務所が無い主人公の宇佐美香奈、ディレクター志望でTV局の新卒採用試験を受けまくったもののどこにも引っかからなかった松任谷佑、CDデビューを目指してデモ音源を送りまくっているのものの目が出ない奈須野純という大学生3人組が、馴染みの喫茶店のマスターから、それぞれの夢を追う為の実地練習的な意味も込めて、かつて自分がやっていたミニFMを復活させてみないかという提案を受けることから始まる、岬鷺宮の『放送中です!にしおぎ街角ラジオ』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。夢を実現すべく頑張る若者達の青春モノというのは好きなジャンルですし、ミニFMという、かつて結構なブームとなったものの今では「何ですか、それ」と言われてしまうくらいにマイナーになっているものをネタに持ってきたのも、なかなかツボでした。
 ただ、本作について残念だったのは、各エピソードそれぞれにボリュームがもっとほしかったということ。そもそもメディアワークス文庫というものが「オトナの為のライトノベル」とでもいうものを目指しているようなレーベルなのもあってか、ここから発売されている本は基本的にそんなにボリュームの多くないものが多いのですが……この作品の場合は、それぞれの章をもうちょっと細かくしっかりと書いていたら、もっとずっと良くなったのではないか、せめてもう1.5倍くらいのページ数があれば、もっと話に深みが出たのではないかと思ったのです。そこが欠けているせいで、この話には、いかにもでき過ぎのシチュエーションと展開が並んでいるという印象を感じずにはおれませんでした。その為、読んでいても物語もキャラクターも軽くて薄っぺら過ぎて、ちょっと白けてしまうところがあったのです。著作を気にしている作者であるだけに、ちょっと残念。

 こう来たか、と唸らされた伊藤悠の『シュトヘル』第12巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)。ネタバレ回避の為に内容が書けないのが大いに惜しいくらいの面白さ、手に汗握るハラハラ具合です。いやいや、これは大いに楽しませてもらいました。ここまでの流れから考えると、これはアレですかね、「起承転結」で言うと「転」の辺りに差し掛かったと言って良さそうですね。ということは、ここからは物語は更に怒涛の勢いで加速度的に盛り上がって行くのでしょう。展開と展開の間、少々のインターバル的なニュアンスも漂うこの巻でこれだけ読ませてくれるのですから、これは、たまりません。

 志村貴子の『こいいじ』第3巻(講談社 KC-Kiss)は、いかにも志村貴子らしく、淡々とした空気感の中で、それでも確かに登場人物達の揺れる心がじわじわとその関係性を変えていくというストーリーが描かれていきます。コミックス1冊につき連載4話分が収録されているので、年に3回というかなりいいペースでのコミックス刊行となっていますが、個人的にはコミックスの厚みはもうちょっとある方が好きなので、1冊あたり5話くらいにしてくれれば個人的には程よいボリュームになるのですが、この辺はまぁ、営業的な都合もあるのかもしれませんね。この第3巻の段階から物語がどう転がっていくのか、それなりに想像はできるのですけれど、変に引き延ばすようなことはせずにコンパクトにまとめてくれれば、ちょっといい感じの作品になるかもしれません。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第17巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。奴隷に身を落としての生活を経て、父を殺した仇への復習に凝り固まって人の命を躊躇なく奪い続けていた過去への悔恨から、争いの無い平和な国を造ろうと志した主人公のトルフィン。伝統的なヴァイキングの価値観からいえば、戦いの中で相手の命を奪うことは罪でもなんでもないですし、戦いの中で命を落とした戦士は神の国へ行けるとされていたわけですけれども、その価値観に従って生き、他人を殺めた事実は、それが自分の属する集団、自分の生まれ育った一族の中では正しいとされることであったとしても、彼を苛んで止まない。罪には罰が与えられる、というのが世の定めであれば、ここでトルフィン自身のことを父と家族の仇と狙う者が出てくるというのは物語の必然だったのかもしれません。その結果がどうなるのかは実際に本作を読んで確かめていただきたいところですが、まぁ、この先もストーリーは続いていくことを踏まえれば、その辺は読まずとも察せられるかもしれませんね。こういう流れで主人公に安易な救済を与えることは作品が陳腐になるだけですけれど、その辺は、(定番の展開をトレースしているようなところはあるものの)無難に切り抜けた、という感じかな。これを受けて次の第18巻の物語をどう展開して行くか、そこが本作にとって非常に大きなポイントになる気がします。

 2016年1月24日(日)  国公立大学の二次出願が……明日からでしたっけ?
 今回は月の最後の更新になりますので、いつものように Top写真 を更新しています。1月が寺社仏閣の写真ならば2月は大学の写真。これはサイト開設3回目の2月を迎えた2006年からずっと、この「ぱんたれい」を運営するにあたって私が自分に課しているマイルールの1つです。一応これは、かつて一浪して苦労した自分自身を振り返りつつ、「受験生を応援しよう」という意思の表れなのですが、実際問題、こんなサイトの Topページ に大学の写真があるからといって、それが受験生にとって励みになったりするかと問われると、まずそんなことは無かろうとは思います。まぁ、これは、気持ちの問題なので、その辺りは深く考えず、笑って見逃していただければ幸いです。
 で、そんなマイルールを作ったものですから、私は、例えば用事があってどこかに出かけたとか、あるいは旅行したとか、そういう時に道すがらに大学を見かけると写真を撮る様にいつの間にやらなっていて、そんなこんなで撮った写真のストックは今ではそれなりの量になっています。マ・クベならば「あと10年は戦える」と言い切りそうなくらいに。そんな中から今回選んだ1枚、どこの大学のものかは、例によって来月末に次の Top写真 に切り替えた際に「あーかいぶ」の方で明らかにしようかなと思っています。でも、これ、かなりメジャーな大学なので、写真を見れば一目で分かるよ、という人も結構いらっしゃるかも。この大学で全国的に有名なのは、こちらのキャンパスではなくて、別の場所にあるメインのキャンパスの方の講堂ですけれど、ここはここで、それなりの知名度がありますから。


 四季をサブタイトルに持つ4部作の完結、多崎礼の『八百万の神に問う 4 冬』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。今回はほぼ1冊の約2/3を費やして隣国である出散渡(デサント)の統治者ラウフ・カダル(の、代理人)と、伝説の音導師と言われるイーオンとの音討議(要は、神に対して互いの主張の正当性を問うディベートのようなものとお考えください)が描かれています。そこで彼女の過去や心境等が明らかになっていくのですけれども、この辺はこれまでの3冊で小出しにされてきていたこともあり、そんなことがあったとはびっくりだ、というようなことは、ありませんでした。とはいえ、それだから駄目だというわけではなくて、むしろここまでの積み重ねがあるからこそ、この第4巻のこの展開が生きてくるということの方が大きいかもしれません。
 この作品は、何か大きな事件や戦いがおきてどうこうということは無く、基本、淡々とした地味目のものになっていますし、いわゆる萌えキャラが出てくる等の、ラノベ的な要素もありません。作者自身が「あとがき」で「私が書く話は万人受けする物語ではありません」と書いているように、セールス的にあまり振るわないようなタイプのものなのでしょう。この引用部分の後に作者が自身の心情を吐露した文章から伝わってくる作者の苦悩を見れば、おそらく、これまで発表されてきた過去の作品と比べても、作者の生な感情、迷い、孤独感、憤り、悲嘆、そういったものが物語に、文章に、キャラクターに投影されているものになったのであろう本作。イーオンが行った音討議でのロジックで、最後は「愛」か、という結論付けには、確かに普遍性はあるけれどもそれで全てがOKになるかどうか、ちょっと強引で安直かもしれないな、と、少々の疑問も覚えました。その辺り、作者の葛藤が色濃く出ているのかもしれません。「出会いの<春>」から「別れの<冬>」まで、1人の少年の成長を描いていると考えれば、本作のストーリーについて一本の背骨が通りますが、そんな彼を見守り導いたイーオンは、あるいは作者の自己投影が色濃いキャラクターなのかもしれません。作品のラスト、そんなイーオンの下から旅立つシン少年を描くことで、多崎礼さんが自身の葛藤から少しなりと解放されていれば、いいのですが。
 とはいえ、そういうものを差し置いてなお思うのは、こういう、地味だとしてもしっかりと書かれた作品といいうのは、もっと多くの人に読まれるべきだということ。この『八百万の神に問う』は、作者の過去の作品である『<本の姫>は謳う』(同社 同ノベルズ 全4巻)や『夢の上』(同 全3巻+外伝1巻)と比べると、作品としての完成度や迫力は落ちるかもしれないのですが、作品の扱っている内容、結論まで含め、例えば中学生辺りが夏休みの読書感想文の対象に選んで欲しいような、そんな作品だったと、私は感じました。
 ちなみに余談ですが、春、夏、秋、冬という季節の流れと人の出会いと別れという対比から、本作を読み終えた瞬間に私の脳裏に筋肉少女帯の楽曲「元祖高木ブー伝説」の、「春に君と出会い 夏に君と愛し 秋に君と別れた そして一人の冬が来たよ」というフレーズが無限リフレインに入ってしまって仕方がありませんでした。もちろん、この歌詞と本作の内容には一切の関係が無いというのは言うまでもありません。時々、こういう無意味で、作品の余韻を味わう上ではむしろ邪魔となるような妙なリンク付けが意図せざるところでされてしまうのは、結構困ってしまうことなのですけれども、この「雑記」をお読みの皆さんも、同じようなことがあったりするのでしょうか?

 今回も緻密で細かい描き込みと童話か絵本のようなキャラとのバランスが絶妙な、樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第4巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。確かに今の流行りというよりはちょっと古い感じの絵柄であることは否定できないところなのですけれども、だからそれがすなわち「ダメ」ということにはなりませんよね。森に生きる妖精(という定義で良いのかは分かりませんが)や動物達の日々の暮らしを生き生きと描こうという作品なので、とりたてて何かしらの大きな出来事が起きるとか、そういうことは無いのですけれど、とにかく醸し出している雰囲気がいいので、私としてはかなりのお気に入り作品となっています。ますむらひろし の「アタゴオル」シリーズ等と(ノリはちょっと違いますけれど)スタンスとしては同じようなものかもしれません。いやいや、これは本当に面白い。

 これにて最終巻となった、佐野菜見の『坂本ですが』第4巻(KADOKAWA ビームコミックス)。と、同時にアニメ化も発表されていて、何でも4月からTBS系で放送が始まるそうです。それってちょっと間が悪いのではないだろうかという感じですが、本作は突き詰めてしまえば一発ギャグなマンガですので、あまりダラダラと続けるようなものではないということを思えば、引き際というか、連載が終わるタイミングとしてはこれくらいがちょうど良いのかもしれません。実際、最近はマンネリ感が出てきていて、連載開始当初のインパクトが薄れてしまっていましたしね。アニメとの関係は……まぁ、それを機に人気を更に上げて長期連載化を目指すという性格の作品ではないので、これはこれで、悪くは無いのかも。作者の次回作がどのようなものになるのか、今はそれが楽しみです。


 スガシカオの6年振りのオリジナルフルアルバム『THE LAST』を購入。メジャーレーベルに戻ってきて初のアルバムリリースになるわけですが、そんな事情もあってか、この新作にはかなり力を入れた模様。本人の書いたメルマガの文章によると、今回のアルバムを制作するにあたり、プロデューサーである小林武史から「中毒性、事件性、日常の闇、45分トリップ」というキーワードを与えられたのだそうです。昨年末に届いた同メルマガの中で気になっていたのは「余分なソロや間奏、無駄な繰り返し、意味もなく長いイントロやフェードアウト、そうゆうのは全部排除した」というところで、その手の「無駄」が結構好きな私としては、シンプルかつスリムなのもいいけれど、それでつまらない仕上がりになっていたら嫌だなぁと、思っていたのです。
 さて、そんな感情を抱えて実際に聴いた『THE LAST』。いや、これは良いですね。さすが、スガシカオ本人が自信作であると断言するだけのことはあります。初期のアルバムに見られたモヤモヤする歌詞や思わずドキッとするようなエグい歌詞も復活してきていますし、何より、売れ筋のポップさを求めるということを一切考えていないように感じられるのが、いい。サメ肌の如くザラついた音と歌詞。人により意見は違うでしょうが、個人的には、やはりスガシカオはこうでなければと思いました。2006年の『PARADE』以来感じていたちょっとした不満が、今回のコレで払拭された感じでしょうか。なお、これだけのものを作って、かつ、アルバムタイトルが『THE LAST』というのがちょっと意味深で、もしやこれで音楽活動に何らかの区切りをつけるつもりか、なんてことも思わせるのですが、さすがにそういうことは無いようです。これについて、同じくメルマガでスガシカオ本人は「最後の作品になるくらいの気合いと熱量で作るという意気込みと、同じくらいの思いでプロモーションしますというスタッフの覚悟をタイトルに冠した」と書いています。それが見事に実を結んだ傑作、と言っていいでしょう。渾身の46分14秒。

 こちらは昨年にリリースされた物なのですが、松尾清憲の30周年を記念した10枚目のソロアルバム『This Tiny World』を購入しました。もともと THE BEATLES を始めとしたブリティッシュポップの影響を受けて音楽活動をしてきている彼ですから、今回のアルバムもその延長上にあるものになっています。基本、今では固定ファンを主にターゲットにした活動になっているであろうことが原因でも無いのでしょうが、30年という期間を振り返るというのをアルバム制作の主軸に据えたのか、非常にオーソドックスな松尾清憲、良い意味で軽くて聴きやすいポップな松尾清憲を堪能できる良盤でした。その分、個人的にはやや物足りなかったりもしたのですが、まぁ、このタイミングで攻めに出る必要は彼には無いでしょうし、多分、私よりもよほど熱心で主流なファンのにすれば、大満足のできるアルバムになっているのではないでしょうか。このアルバムに苦言を呈するとするならば、歌詞などの掲載されたブックレットの冒頭に掲載された、岩本晃市郎さんの推薦文。松尾清憲が大好きで大好きでたまらないのは分かるのですが、ここまでのベタ褒めは、さすがにやり過ぎでは。申し訳ないけれど少々鼻白みましたし、「褒め殺し」をやりにかかっているのかと疑ってしまうレベルです。アルバム自体の出来は素晴らしいのに、これがミソを付けてしまっている、かな。

 2016年1月17日(日)  蔵書整理への外圧
 年末年始の時期、特にクリスマスシーズンには、商店街やショッピングセンター、個人宅など、色鮮やかなイルミネーションが夜になると街のあちこちで綺麗な景色を演出します。いつ頃から増えてきたのか、今一つ記憶に無いのですが、気が付けば本当に色々なところでイルミネーションを付けるようになりましたよね。商業施設のソレは宣伝であり客寄せであるので良く分かるのですが、たまに、やり過ぎだというくらいゴテゴテに飾り立てた個人宅を見ると、これはさすがにどうなんだろうなぁと、ちょっと呆れるというか、失笑してしまったりも。まぁ、近所で張り合っていたりという事情があるのかもしれませんし、結局のところはああいうのも自己満足の部類の事だと思うので、やっている本人が納得して満足しているのであれば、ただの通りすがりの通行人である私がどうこう言うようなものでもありませんけど。

 ただ、やはり気になるのは電力消費のこと。地球温暖化問題が相当にのっぴきならないところまで来ている以上、やっぱり、省エネっていうのは大事です。そういったことを考えていてふと思ったのですが、そういえば、こういった電飾は昔の白熱灯のものから、今ではすっかりLEDに切り替わっていますよね。消費電力や耐久度・寿命の点でLEDは省エネ、ひいては温暖化防止の効果があるので、この流れはむしろ歓迎すべきことだとは思います。で、LEDへの切り替えということでいえば、昨年の11月に、政府が白熱灯や蛍光灯についての国内での製造、国外からの輸入の双方ともに2020年度を目途に実質的に禁止する方針を固めた、というニュースがありました。
 総務省は、これは蛍光灯や白熱灯の使用を禁じるというものではない、と火消しにやっきになっていました。実際、業界に省エネ能力の達成すべき基準を示し、製造・輸入業者の努力を促すのが今回の話であって、消費者に対して強制的にLEDへの切り替えを求めるというものではない、というのが事実のようです。だから報道では、「実質的に」禁止としているわけですね。ただ、これ、業者サイドがどう受け止めるのかは別問題であって、企業イメージ的なことも考えれば、結局のところはLEDへの全面移行に動くのではないかとも思えます。その動きを、今回の報道は(やや勇み足的なところも含めて)後押ししているのだとすれば、これがどういう思惑から出ていることなのか、純粋に温暖化対策等の環境問題を考えてのことなのか、電気器具業界、電気工事業界などからのロビー活動があったのかなど、色々と勘繰ることもできてしまいます。が、まぁ、偽善もまた善の内である、というのが私の考えなので、それに従うことで温暖化の抑制に少しでも効果があるのであれば、結果オーライだという言い方もあるでしょう。蛍光灯には確か水銀が使われていたはずで、これは当然有害物質ですし、その点でもLEDへの切り替えは環境保護にプラスになる、かな?

 なお、私の住んでいるアパートの照明器具は全て蛍光灯か白熱電球。なので、上記のことを考えると、数年の内に不動産屋から、照明器具のLEDへの切替工事の通知が来る可能性があります。そのまま照明器具を変えてしまえば済むのであれば話は簡単ですが、あれって、確か資格を持っている人が安定器関係の回路工事をしなければならなかったはずですよね。身内・知人でその工事ができる人がいないわけではないので、一軒家でもマンション等でも、それが持ち家であればその人に頼んでやってもらえばいいのですが、生憎と私が住んでいるのは賃貸物件。ですから、ここは当然不動産屋の意向に従う必要があります。工事費の負担がどうなるのか(全額を大家もしくは不動産屋で持ってくれるのか、居住者にも負担が多少は求められるのか)は分かりませんが、できれば払わずに済むのがベストとはいえ、多少であれば負担するのもアリだろうとも思っています。問題は、そうなる前にどこかで時間を作って部屋を片付けて、本だのCDだのを整理しなければならないということ。おそらく読み返さないだろうという本を古本屋に売ったり、CDを分類の上で箱詰めしてしまったり、そういう作業です。それをやらなければ、電気工事をするスペースがおそらく確保できないのが、今の私の部屋ですから……。とはいえ、考えようによっては、これは放っておくと際限なく増えて部屋を埋め尽くしていく書籍とCDを、いいかげんそろそろ整理しろという天の声とも言うべき、有難い「外圧」なのかもしれません。


 シリーズ3冊目である、多崎礼の『八百万の神に問う 3 秋』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。物語を3段構成にする場合の基本パターンを「序破急」、4段構成にする場合を「起承転結」と言うわけですけれども、4部作の3冊目に当たる今巻は、まさしく「転」と呼ぶに相応しい内容になっていました。単巻での個別エピソードも、第1巻から登場しているキャラクターの過去が明らかになったりして、今回もなかなかグッとくる話になっていてよかったのですが、何より、主人公達の暮らす楽土のある天路ノ国の隣国である出散渡(デサント)がここに来てその野望を露わにしてくるという、これで盛り上がらなくてどこで盛り上がるんだという展開です。奇抜なことはありませんし、よくあるお約束なストーリーと言ってしまえばそれまでというような部分もあるのですが、第1巻からここまで、丁寧な描写を重ねてきたことが功を奏していて、薄っぺらな軽いモノにならずに、しっかりと地に足が付いた物語になっていると思います。これは、次の完結第4巻も楽しみになってきました。

 『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる』(KADOKAWA ファミ通文庫 全5巻)のシリーズが打ち切りになって、さて次はどうするのかと思っていた野村美月の新刊、『楽園への清く正しき道程 0番目は北国産のツンドラ王妃?』(同社 同文庫)。今回は、肩の力が抜けまくったラブコメものでした。実際『吸血鬼〜』は途中まで読んではいたものの、いくらなんでも『文学少女』シリーズ(同社 同文庫 全16巻)、『ヒカルが地球にいたころ……』(同社 同文庫 全10巻)シリーズに続いてあの内容は、同じようなテイストが続きすぎで、でもファンはこういうのを求めているのかなと感じていた矢先に打ち切りだったので、それもまぁやむを得ないかなと思っています。だからこそ、その次に始めるシリーズ第1作は作家として非常に重要ですよね。そこにこの、気軽に読み流せる非常にベタなファンタジーラブコメというのは、悪くない選択かも。まぁ、今度は『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』シリーズ(同社 同文庫 全8巻)と同じ路線じゃないかと言ってしまえばそれまでなのですが。この第1巻はそこそこ楽しく読めたので、とりあえず、まずは第2巻のできがどうなっているかが確認できるまで、読み続けるかどうかの判断は保留、です。

 1998年の連載開始から、途中に中断期間も挟みつつ18年かけて完結した作品の最終巻が、昨年末に出た 一色まこと の『ピアノの森』第26巻(講談社 モーニングKC)。コミックスでもこうして完結したことを受けて、このたび全巻を大人買いして改めて最初から最後まで一気読みしてみました。町はずれにある、脛に傷持つ無法者、犯罪者たちが集まった淀みきった一画、「森の端」に生まれ育った少年、一ノ瀬海がピアノに出会ってピアニストとして身を立てる夢を追う物語、と言うとシンプルですが、実際には本作はそんなに単純ではない、一筋縄でいかないプロセスが色々と待っているわけです。「森の端」のモデルになったのは、あるいはあの辺りのことなのかなという想像もできますけれども、しかし、それはあくまで私の勝手な想像。「森の端」に関しては、それはいくらなんでもフィクションの度合いが強いのではないか、と思われるようなことも起きるのですけれども、そういう部分が物語に嘘くささを加えて面白さを損なうということはなく、むしろ海を取り巻く環境の悲惨さや生々しさを上手く薄れさせてくれる、適切な表現かどうかは分かりませんけれども、ストーリーをある種の「ファンタジー」として昇華させてくれる効果を持っていたようにも感じられます。ネタバレ回避の為に詳しくは書きませんけれど、ここまで続いた作品の締めくくり方としてはベストであるとしか言えない素晴らしいラストも含め、これは、まさしく「大傑作」と呼ぶに相応しい作品だと確信しています。……「読む」でも採り上げよう、かな?でも、とりあえず今は、このラストの心地良い余韻に浸っていたいかも。

 2016年1月11日(月)  ちなみに私は「赤口」生まれ
 昨年末は地方自治体絡みで幾つか気になったニュースがあったのですが、その1つが大分県が12月25日のクリスマスに行った発表。何でも同県では、県と6つの市町村でつくる「国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会」という団体と、佐伯、杵築、臼杵の各市によりが発行した来年のカレンダーや冊子に「大安」や「仏滅」などの「六曜」が記載されていたことを問題として、そのカレンダー及び冊子を回収したそうなのですが……えぇと、「六曜」がカレンダーなどに掲載されているという、それのどこが、回収騒ぎになるような問題なんでしょう。報道によれば、大分県は人権教育に関する市町村向けなどの資料で、差別を助長する迷信や因習の一つに「六曜」を挙げているので、今回のこの回収騒ぎもその流れらしいのですけれど、「六曜」で差別というのは、ちょっと分からない話です。それとも私が知らないだけで、ある地域では、例えば「お前は仏滅生まれだからどうしようもない穀潰しなんだ」とか、「さすが〇〇さんは大安生まれだけあって人格が高潔だ」とか、そういうことを言うのが一般的な習慣としてあったりするのでしょうか。そんなバカな。
 なお、ネットで調べていたら、滋賀県の大津市でも2005年版の職員手帖に「六曜」を記載したところ同和系の人権団体が「不適切だ」と指摘して回収騒ぎになったということがあったんですね。「六曜」即ち「人権侵害」という根拠が、さっぱり分かりません。何だか、科学的根拠が無い迷信的なものは差別に繋がる、そういうものを信じるような人は、根拠謂れの無い部落差別をするようになるものだ、として強引に同和問題辺りまで結びつけているような論調らしいのですけれど、むしろその論旨展開こそが、どう見ても明らかにこじつけまみれで一方的に決めつけているだけの非科学的なものであって、胡散臭いというか、意味不明です。とはいえ、あるいは、この問題で筋が通らなくて納得いかないと思っている私は、この論に従えば「差別主義者」になってしまうのかもしれません。わけがわかりませんね。
 ちなみにこの大分県の事例では、配布を当初取りやめていたうちの1つである佐伯市で、税金を投じて作ったものを無駄にすることへの非難もあって、市長による「人権問題に対する配慮・認識に欠けていた」ことへのお詫び文を添えて冊子「佐伯市10年ダイアリー」を配布することを決めたそうです。ですが、そもそも、なんで「お詫び」が必要なのか、どうしてそれが「人権侵害」に当たるのかが意味不明であるところがこの騒動のポイントなわけですよね。そこから考えて、これは「六曜」に否定的なスタンスを維持した上での配布という、どちらにもいい顔をしようとして却って逆効果になっている結末になったのではないかと思えます。

 一方、四国の香川県では、県のPRの為に製作された「うどんかるた」の「つ」の札「強いコシ 白色太目 まるで妻」に対して、「悪いイメージで受け取られる可能性がある」というクレームが1件(わずか、1件のみ、です)入ったことを受けて、一時は回収と販売の中止が検討されていたりもしました。さすがにこれは世論の流れと、この読み札の作成者へのヒアリングもした上で「讃岐うどんの特長を捉えつつ、うどんも妻も愛する気持ちをうたった、夫婦の微笑ましい間柄も垣間見える良い作品」(香川県など、同かるた の製造にかかわる面々がリリースしたコメントから抜粋)だとして、そのままの形での販売がされています。こちらの方は、大分の事例と違って、正しい対応だと言えるでしょう。

 もちろん、行政には弱者に対する視点を常に意識していなければなりません。しかし、それとクレーマーの要求を何でも受け入れることとは別の話。差別的な表現や政策はいけませんけれども、過敏・過剰な対応もどうかと思います。こういう問題って、1人でもそれを深いと思う人がいるのであれば慎むべきだ、ということになりがちですけれど、そういうスタンスは、そろそろちょっと見直すべきなのかもしれませんね。


 早川書房では4冊目の作品にして初のシリーズもの(全3巻予定)である、芝村裕吏の『セルフ・クラフト・ワールド』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。今回は彼のホームグラウンドとも言うべきゲームの世界、その中でもMMO(大規模多人数同時参加型オンライン)RPGの世界が舞台となっています。ゲーム世界に現実の人間が引き込まれてしまうというようなネタは既に既存の作品が複数あって手垢がついていますし、そういう道は本作では選ばれていません。ここで選択されたのは、MMOの中に組み込まれた人工生命“G-LIFE”が現実世界とは異なる独自の進化を遂げていることを受けて、その調査で得られる知見をリアルの技術革新に落とし込む、生物模倣工学が大きな利益を生んでいるという世界観。その中で、熊本弁でしゃべる女性NPCを主人公にして、とあるプレイヤーとの出会いと、そこから巻き込まれることになる事件を描いています。なぜ熊本弁なのか、というのは彼の作風を騙るキーワードの1つが「熊本」なのであまり気にしても仕方が無いこと。序盤が読んでいてややダルい感じではありましたが、後半はなかなかの捲りを見せてくれました。ラストには早川書房での1冊目である『この空のまもり』(同社 同文庫)のキャラクターもカメオ出演をしていて、その点でも面白く読ませてくれた本作、シリーズ2冊目はちょっと視点を変えてくるそうなので、ちょっと楽しみです。

 全4巻のシリーズ2冊目となる、多崎礼の『八百万の神に問う 2 夏』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)。ノベルズで4冊というボリュームを始めから用意しているからこそ、ここまで丁寧に状況や心理を描いて行ける……というか、そもそも多崎礼という人は一度物語を最後まで書きあげてから手直しなどをして刊行に至るというスタイルの持ち主なので、全体の構成という意味では何の心配もいらないと私は思っています。この第2巻では、世界設定の紹介などをメインにしていた第1巻でもそのカケラが示唆されていた、シリーズ全体を通じて主人公達と対峙することになるであろう勢力が明示されると同時に、伝説の音導師イーオンと少年シンとの関係に大きな変化が生じることになりました。そもそもの基本設定として、様々なことがあって生きていることが辛くなった人々が集う「楽土」が舞台となっているののもあり、何かを失くした人々がそれを取り戻す、あるいは傷を負っている人々がその傷と向かい合い立ち上がって歩き出す、というようなことに話の基軸が置かれていくわけですけれども、第1巻、第2巻共に1つの事案について(ベタながらも)グッと感情に訴えてくるような解決をしめしつつ、全体の大きな物語もしっかりと進めて行くという構造が上手くはまっていて、やっぱり多崎礼は上手いなぁ、と強く実感させられました。

 大石まさる の『キラリティ』(少年画報社 YKコミックス)は、昨年の10冊 にも選んだ『ライプニッツ』(同社 同コミックス)と同じシリーズに属する作品。「続編」と書かなかったのは、直接的なストーリーの繋がりが無いことと、前作のキャラが今作に出てくるというようなことが無いから。ただ後者には例外があって、それ故にこの両作品は同シリーズであると言うことができます。それが、本作の表紙にも描かれているデブ猫、ライプニッツの存在。前作のタイトルにもなっているこのネコが本作にも出てくるのです。さすがに、ストーリー上そんなに重要な役割は追っていないのですけれども、ポイントとなるようなところで印象的に顔を出してくるという感じ。これはおそらくなのですけれども、このシリーズは作者が過去に描いていた『水惑星年代記』シリーズとも世界を一にしていたりするのではないでしょうか。架空の未来史、人類の宇宙進出史ということですね。ライプニッツが出てくるこのシリーズ、私としてはかなり気に入っていますので、昨年末から連載が始まった3作目にも、是非期待したいところです。

 シリーズ全体を通じての最大の謎、連続殺人「羊殺し」に係るエピソードをこのタイミングで出してきたか、と思ったのが、ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第7巻(小学館 ビッグコミックス)。ちょっと早過ぎるのではないかという風に感じたのですけれど、しかし考えてみれば今回でコミックスも7冊目。もちろん、この作品をどれくらいのボリュームのものにしようと作者が構想しているかにもよるわけですけれど、人気が無ければ打ち切りという事態も十分にあり得るわけで、それを考えても、ここらで本筋関係の話を進めようというのはタイミング的にもいいところかもしれません。『鉄腕バーディー』や『パンゲアの娘KUNIE』での反省もあると思われますし、むやみやたらに長引かせてもしょうがないわけですし、物語を構築するということにかけては、かなり長けているのが ゆうきまさみ だと思っているので、ここは安心して見守っていられます。


 昨年12月に行われた音楽活動45周年記念ライブに合わせるように発売された鈴木慶一の新しいソロアルバム、『Records and Memories』。2011年1月の『ヘイト船長回顧録 ラヴ航海士抄』からおおよそ5年振りのソロ作品ということになります。また、宣伝文句として言われているのは、鈴木慶一自身が全面セルフプロデュースしたソロ作としては、1991年発表の大傑作『SUZUKI白書』から24年振りになるのだとのこと。後者についてはそもそもその計算に意味があるのかどうか、ちょっと疑問も感じないでもありませんが、大物の久々のソロ作、というようなことを強調したい意図でもあるのでしょうか。内容的には、いかにも鈴木慶一らしく、「ねじれたポップスが炸裂」という感じ。彼はそもそも歌が上手い方だとは決して言えない人ですし、くぐもった感じでクリアーさの薄いサウンドに、ぼそぼそとした肌触りのボーカルが乗ってくるので、これは自分には合わない、という人も多いかも。私のような年季の入ったファンにはむしろ、いつもの鈴木慶一だなぁと安心できたりもするのですが……。なお、今作で際立って目立つのが、は全5部構成で演奏時間が10分にもなる大作、12曲目の「Untitled Songs」。この1曲だけを見ても、鈴木慶一が本作を製作するにあたって、かなりの力を入れていたのであろうことが想像されます。こだわりまくって作られたのだろうなと察せられる、実に濃厚な1枚でした。

 2016年1月4日(月)  今年は丙申
 新年、あけましておめでとうございます。今回が2016年最初の「雑記」ということになるわけですが、改めて1年の抱負的なことをここで書くのも何だかアレです。今さら青臭いことをぶち上げてみる年齢でもありませんし、ここはサラっと、新しい1年を迎えた喜びと、今年もよろしくお願いしますというご挨拶だけさせていただいて、この話は終わりにしたいと思います。

 ともあれ、2016年です。「1年の抱負」は書かないとは言いましたが、一応、この「雑記」については今年からこうしよう、と思っていることがあります。それは、更新頻度に関すること。一応、今までは(一部の時期を除き)基本方針として1ヶ月あたり5回の更新、というのをマイルールとして運営してきました。それを、この2016年についてはひとまず、1週間に1回というものに切り替えることにします。ちょうど、昨年の某国家試験前の時期にやっていたのと、同じ感じですね。これはネタ切れとか、文章を書くのが辛いとか、そういうことが理由ではありません。単純に、仕事その他色々とやらなければいけないことが増えすぎていて、今までのペースで「雑記」の文章を書いている時間の確保をすることが厳しくなってきているからなのです。
 仕事や勉強の合間に本を読んだりCDを聴いたりして、そして「雑記」やブログの文章を書き、時に映画に行ったりライブに行ったりする以外にも、あれもしたい、これもしたいということは多いのですが、さすがにそれを全てやろうとすると、この「雑記」の更新頻度を週に1回というようにしたとしても、まだまだ足りないのですが……でも、まぁ、とりあえずの試行錯誤として、まずはこれくらいのことから始めてみることにします。その他としては、紹介する本の数を減らす(読む本の量を減らす、ということではありません)ということも考えたのですが、今でさえ、読んだ本の全てをここに書いているわけではありませんから、それもどうしようかなと迷って、ひとまずその点は従来通りで保留とします。途中まで紹介が進んでいるシリーズものなんかも、ありますしね。


 2013年4月から2014年4月までの1年間で全4巻が刊行されたシリーズの第1巻、多崎礼の『八百万の神に問う 1 春』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を今のタイミングで読了。多崎礼は私の好きな作者の1人で、隅から隅まで作り込まれた世界観を持ち、非常に物語性が高くて骨太なファンタジーを描く人なのですが、そういう作風なので、その新作はシリーズが完結してから一気読みすることにしています。本作については、そうこうしている内に、気が付けば最終第4巻の発売から随分な時間が過ぎてしまっていたというのが我ながらどうしようもない点なのですけれども、いざ読み始めてみると、相変わらず、この人の作品のテイスト、語り口は、私の好みのツボを突いてきます。漢字、言葉を題材にした和風(っぽい)ファンタジーで、敢えて今っぽい言葉を作中に出してみたりと、遊び心も感じられるこの第1巻は、物語としてはまだまだ導入部、作品世界の紹介をしているような段階に思えます。次の2巻以降、話がどうことがっていくかが楽しみなところです。丁寧にカッチリと描写を積み重ねていく作風ですし、いわゆるキャラクター小説や、軽めの読み心地を期待する人には合わないかもしれませんけれど、ちょっとしっかりとしたファンタジーが読みたいと思っている人には、多崎礼の作品はお薦めです。本作は私もまだまだ読み始めたばかりですから、さて、どれくらい面白いものになっているのか現時点では分かりませんけれど、とりあえず言えるのは、これの前に出した、私が今までに読了してきた中央公論新社から刊行されている作品は、どれも面白いということ。ただ、昨年の7月に KADOKAWA から出した単巻完結の新作については、こちらもまだ読んでいないので、どれくらいのものなのかは不明です。

 積み上げてしまっている未読本を少しずつでも消化していかなければならないと読んだのが、ゲイル・キャリガーの『ソフロニア嬢、発明の礼儀作法を学ぶ』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)。ちなみにシリーズ1作目をこの「雑記」で紹介したのが2013年の8月9日であり、これも発売から半年くらいしてからの紹介だったのですけれども、2作目のこちらは2013年12月の発売なので、およそ2年間寝かせていたことになりますね。で、久しぶりにギャリガーの作品を読んだことになるわけですけれど、うん、やはりこれは面白い。キャラクターの発言や行動の背景にはヴィクトリア朝イギリスの価値観や風俗があるわけで、本当はそれを知っていればさらに楽しめるんだろうなと思うところもありますが、そこの知識がそんなに無い私でも十分楽しめました。今巻の中で扱われている事件はそこまで派手な盛り上がりがあったりはしないものなのですが、そんな中でも、キャラクターの魅力できっちりと読ませてくれたな、という感じです。

 ヴォルコシガン・サガの新刊、ロイス・マクマスター・ビジョルドの『大尉の盟約』上下巻(東京創元社 創元SF文庫)を読了。今回はマイルズではなくて、彼の従兄弟にして愛すべきお調子者イワン・ヴォルパトリルが主人公のエピソードとなっています。マイルズもグレゴールも良き伴侶を得て結婚したとなれば、次はイワンの番だろうということで書かれたわけでもないのかもしれませんけれど、ともあれ、いよいよイワンも年貢の納め時が来たということですね。となると気になるのが、どのような女性が彼のお相手となるのか。その答えはこれから読む人のお楽しみとして取っておきますけれど、なる程、こういう風に来たのか、というところでした。本作のストーリー中には色々と、「本当にそれでいいのか」と登場人物(主にイワンのお相手)に問うてみたくなるようなこともありましたが、「終わり良ければ全て良し」と思っておくのが正解かな、この場合は。ちょっと残念だったのは、一部の会話に、どうにも噛み合わない感じというか、何が言いたいのか分からないというものがあったこと。本来であれば、おそらくあれはちょっとウィットに富んだ洒落た会話だったのだろうと思うのですが、あるいは、翻訳が上手くできなかったのかなぁ……。いわゆる翻訳小説に特有の文体のクセについては、これまでにも色々と海外のSFやらファンタジーやらを読んできているので慣れていますし、このシリーズにおける小木曽絢子さんの訳は好きなタイプなのですけれど、今回は、少々やってしまったのかもしれません。

 発売日に買ったまま放置されていた、たかみち の『百万畳ラビリンス』上下巻(少年画報社 YKコミックス)をこの休みを利用して読了。イラストの仕事にしろマンガにしろ、たかみち といえば萌え系の仕事、という印象があるのですが、本作はちょっと本格的なSFになっていました。タイトルだったり上巻の冒頭部分だったりからは、森見登美彦『四畳半神話体系』(KADOKADA 角川文庫)の第4章等を思い出しもしたのですが、まぁ、つい昨日までは日常生活を送っていたはずが、気が付けば謎の異世界、それもどうやら空間的に閉鎖されているらしきところに閉じ込められていた、という導入はそんなに珍しい話では無く、なんなら、ありきたりと言ってもいいくらいかもしれません。そこに求められるのは、世界の成り立ちや背景に潜むものの設定などの独自性、そしてキャラクターや語り口の魅力といったものです。その点について、この作品は見事に成功しています。絵の上手さ、すっきりした線と構図、読みやすさは折り紙つきで、冒頭にも書いたようにかなりしっかりしたSF作品である故に語り口には若干の難しさもあるのですが、SFがどうしても苦手だというような人でも無い限り、面白く読めるのではないかと思います。ラストの展開も含め、個人的にはかなりツボな作品でした。

 昨年の8月、終戦の時期に合わせるように刊行された、第二次大戦期の大日本帝国陸軍航空審査部部員である白河大尉と妻の満里子、そしてその家族等の暮らしを描く滝沢聖峰の『東京物語』上下巻(双葉社 アクションコミックス)は、2013年に大日本絵画から発売されたコミックスの、出版社を変えての新装版。ラストには賛否あるでしょうが、このテーマ、この内容であれば、こうなるのも物語上の必然ではあるのかな、というようにも思えます。この作品は前知識なしで読んでほしいので、ストーリー等についてはここではこれ以上触れません。なお、以前に紹介した『二兎物語』(リイド社 SPコミックス 全2巻)は本作の主役達を(手塚治虫のスターシステム的に)登場させた作品であり、是非、今回のこの『東京物語』と合わせて読んでいただきたいところ。この新装版の後書きで作者は、「白河と満里子は愛着のあるキャラクターなので、また別の形で作品にできればと思っています」と書いています。今は他の連載を抱えているようなので、すぐにどうこうはできないのでしょうけれど、私としてもこの2人は好きなキャラであり、好きな関係性なので、これは期待したいですね。



 このページのTOPに戻る


戻る