2016年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2016年8月27日(土) 海、岩場、そして灯台
 月末最終更新なので、Top写真 を更新。これが「9月らしい」写真なのかどうかの判断は皆さんそれぞれにお任せいたします。一応、私としてはある程度の季節感を考えて選んだつもりでは、いるのですけれども。この写真を撮影した場所がどこといったようなことは、来月末に次の Top写真 への入れ替えを行った後で、「Top写真あーかいぶ」の方にでも書こうと思っていますが、都心からでも気軽に行くことができる場所で、いい意味で観光地としての管理がそんなにかっちりとしたものになっていないのが非常にいい感じの、私のお気に入りの場所です。ただ、あまりおおっぴらに「あそこは凄く良いよ」と言い広めてしまうと、その結果として、例えば遊歩道がガチガチになってしまうと、せっかくの持ち味が薄れてしまうのではないかというのが懸念されるので、こうして Top写真 にしたりするのも、どうなんだろうという気もします。しかし、地元自治体はとうに観光ルートとして宣伝していますし、Web検索などしてみると、ここを紹介しているブログなんかも結構見られるのですから、私がそんなことを考えるのは「思い上がるなよ」というレベルの話です。つまり、完全に自分自身の趣味というだけで運営されているこの「ぱんたれい」で多少のことを書いたからといって、世の中に何らかの影響を与えられるわけもないだろう、ということですね。
 2年前くらいから私は、自分自身も気楽に歩き回ったり山登りができたりする内にと、1人でも気軽にあちこちでかけるようにしようとしているのですが、ここも、そんな「ぶらり1人旅」で行ったところの1つ。まだまだ行ってみたいところ、実際にこの目で見てみたいところは多くて、それ等も順次、巡ってみるつもりです。この写真の時は日帰りの出来る場所でしたので、朝早くに出て夕方にはアパートに戻っていましたが、そういった近場は概ね回った感があるので、そろそろ、泊りがけで出かけることも考えていくべき、かな。ちなみに、2014年の11月に両親を連れて行った奥多摩の御岳山も、(その際のことを書いた この文章 の冒頭にも記したように)もともとはそんな1人旅でふらりと行ったところの1つでした。旅は同行者がいるからこそ楽しめる部分もありますが(特に、それが恋人だったりする時は尚更に、って、そんな相手がいない私が書いても説得力は無いかもしれませんが)、1人で旅をすることには、食事や宿を含め、スケジュールの全てを自由気ままかつ臨機応変にしてしまえるという利点があります。負け惜しみに聞こえるかもしれませんけど、これ、実感なんですよね。


 この週末からは新作映画の公開もされますし、出版社を移籍してKADOKAWAから再刊行されているのをみて、2014年5月に読んだ『小説 言の葉の庭』(メディアワークス)も面白かったし、これも読んでみようかなと、新海誠の『小説 秒速5センチメートル』(KADOKAWA 角川文庫)を購入。とはいえ、買ったはいいものの半年程も積読のまま放置されていたというのは、私のいつものパターンですね。こちらも『言の葉の庭』と同様に、新海誠自身が監督・脚本その他を担当して作り上げたアニメ映画を、自らがノベライズしたものになります。この「雑記」を読まれる人には今さらなことかもしれませんが、念の為に説明しておきますと、映画『秒速5センチメートル』の公開とノベライズの発売が2007年、『言の葉の庭』の公開が2013年でノベライズの発売は2014年という時系列であり、本作は新海誠の初めて商業出版された小説ということになります。なお、「商業出版された」という前置きをわざわざ置いたのは、同人誌などの形で発表しているかどうかはともかくとして個人的に書いていた作品があるかどうかは確認できていない為。というか、本作の文章のこなれぐあいからすると、おそらく新海誠は本作以前に、幾つかの小説を書いたことがあるはず。そういえば、『小説 言の葉の庭』の後書きにも、小説を読むのが好きで小説に片想いをしている、とうようなことが書かれていましたしね。
 ということで、『小説 秒速5センチメートル』です。アニメの方は見たことがなくて、ただ 山崎まさよし の「One more time, One more chance」が、監督が大学時代のフェイバリットソングだからという理由もあって主題歌に選ばれたという知識があるくらいで、その物語についてもろくに知らなかったものですから、逆に、余計な予備知識なしに、純粋に小説として読むことができた、という気がします。これは、非常に純粋で、それゆえにかたくなで、一方でもろく壊れやすいもの、「初恋」と、それに捕らわれてしまった青年の魂を描いた作品で、だから読んでいてなかなかキツくなる瞬間もあったりしたのですが、総じて面白かったです。こうなるとアニメの方も観てみようかなという気分にもなってくるのですが、ただ、あのキャラクターデザインがちょっと苦手なので、そこはどうしようか思案中です。

 シリーズの完結となった森田季節の『不戦無敵の影殺師』第7巻(小学館 ガガガ文庫)。物語的な派手な盛り上がり、という観点では淡々としたものかもしれませんけれど、主人公である冬川朱雀とそのパートナーにしてヒロインの小手毬との生きざまを語る、という意味では、しっかりと綺麗に締めくくったと言えるでしょう。ちょっとすっきりまとめ過ぎたという感も多少あって、作家に冒険を色々とさせてくれるという印象の強いガガガ文庫なのですから、もっと攻めた形にしても良かったのではないかという気も、読んでいる間はしないでもなかったのですが、しかし本編に続いて作者の後書きを読んで、なる程、そうであればこれもまた必然なのかなというように思いました。何だかんだいって全7巻を熱読してしまいましたし、最後はちょっとでき過ぎで主人公達に甘いななと感じたものの、この手のラノベにお約束的な「ぬるさ」を(基本的には)拒絶した作品として、楽しませてもらいました。

 某試験受験の為に自粛していたせいですっかり溜まってしまった積読本の中にはマンガも結構あって、それも少しずつ消化しだしているのですが、そんな中の1冊が、丸山薫の『事件記者トトコ!』第4巻(KADOKAWA ビームコミックス)。大正期の東京的なイメージのレトロチックな街で、大東都新聞に勤める記者のトトコが繰り広げるドタバタコメディーなのですが、トトコの間抜けっぷりもさることながら、その周囲の各キャラ達も大概ドジで抜けているところ等、ちょっと高橋葉介の『夢幻紳士』(の、冒険活劇篇)を思い出させるところもあるのですが、丸山薫、実は『夢幻紳士』が好きなんではないかな。何となくそう思うだけですけれど。「食い気と眠気とマヌケ、その3つでできている」とレビューに書かれたこともあるトトコの、その姿を楽しむのも、しかしこの第4巻が最終巻ということで、これで最後。それは凄く残念ですし、続けようと思えばどこまででも続けられる作品なのにとも思うのですが、しかしマンネリ化を避けるという意味では、これくらいで終わるというのも、それはそれでアリだとも。とりあえず言えるのは、次回作にも大期待ということ。ちょっと古めのテイストではありますが、お薦め作品です。


 ふと思い立って、清浦夏実の2010年に出したアルバム『十九色』を入手。全12曲中アニメ関係のタイアップが付いているのが7曲で、私も見ていた作品のものもあるので、アルバムとしては今回初めて聴いたのですけれども、そのわりには耳に馴染んでいる感じでした。結構いいアルバムで、気に入りました。この中で白眉はやはり、7月3日に亡くなった ZABADAK の吉良知彦が手掛けた、アニメ『狼と香辛料』第1期OPの「旅の途中」でしょう。その他にもいい曲はありますが、これが頭1つ抜きんでています。ただ、見方を変えれば、この曲だけアルバムの中で浮いているようなところもあるので、作品としてトータルに判断しようとすると、まとまりに今一つ欠ける、ということになってしまうかも。あと、アルバムタイトルで「十九」と謳っているのですから、PANTA のアルバム『十六人格』が全16曲であるように、できればトラック数も19曲にしてほしかったところです。各曲のブリッジになるような短い楽曲とか、アルバムの冒頭とラストを飾るインストを入れるとか、そういうことをすれば、難しいことでは無かったはず。そうすると、コンセプト色も出てくるのに。
 ところで清浦夏実、そういえばしばらく名前を聞かないなと思っていたら、2012年に行ったライブにおいて歌手活動の休止を宣言していたのですね。今は、昨年1月にベーシストの沖井礼二と結成したバンド、TWEEDEES で音楽活動を再開しているようですが、そちらをちょっと試聴してみたところでは、私の好みとはちょっと違うかな。でも、嗜好がもともとこういう方向にあったのであれば、『十九色』で聴けるような、事務所主導であったであろう音楽を続けるのは、本人的に納得ができなかったんだろうな、というのは察せられます。

 WHITE ASH が YouTube で配信されているアニメ『モンスターストライク』関連で提供した楽曲を6曲収録したミニアルバム『Quest』を購入。WHITE ASH といえばこうだよね、というサウンドの楽曲が並んでいて、いい意味でも悪い意味でも意外性は感じられなかったものの、しかし、逆に言えばいつも通りの格好良さがそこにあるとも言えます。それはマンネリと同義ではないかと指摘されてしまえば残念ながら否定はできませんし、そろそろ別の引き出しも聴いてきたいなという気分にはならないというと嘘になってしまうのですけれど、しかしもともと彼等の作りだす音は私の好みのかなりストライクな部分をえぐってくるものなので、当面は、このままこの世界を楽しませてもらえればそれでいいかなとも思うのです。なお、1つ1つの曲がコンパクトなサイズなのも特徴なバンドなので、全6曲入りといってもそう収録時間は18分あまりしかありません。それでミニアルバムと呼んでいいのかどうかは人によって意見があるでしょうが、単純に曲数を考えれば、これは間違いなくミニアルバムだと私は思っています。

 今年の4月〜6月のクールで放送されていたTVアニメ『ふらいんぐうぃっち』のOP主題歌である、miwa『シャンランラン feat.96猫/Princess』を購入。要するに「シャンランラン」が割といい曲で気に入ったからシングルを買ってみた、ということです。カップリングの2曲については、まぁ、可もなく不可もなく、という感じかもしれません。これだけだと、アルバムまで買ってみようかなということにはならなかったのですけれども、まずは、今後の活躍に期待、というところでしょうか。個人的には多少アクのある方が好きなので、彼女ならでは、の個性が感じられると、もっと良かったかなぁ。

 で、同時に、分島花音のこれまでリリースしている3枚のアルバム、順に『浸食ドルチェ』、『少女仕掛けのリブレット』、『ツキナミ』も入手しました。1st の『浸食ドルチェ』は元 MALICE MIZER の Mana がトータルプロデュースしたということで、アルバム全体の色合いが統一されている完成度の高いモノになってはいるのですが、オリジナリティーという点では、ちょっと乏しい、かな。チェロを弾きながら歌うという彼女のスタイルからくるクラシカルなアレンジにゴシックロリータのテイストを盛り込んで、ちょうど、初期の ALI PROJECT の音に似ています。時期的には、1998年にアニメ『聖ルミナス女学院』が放送されていた頃ですね。それが悪いとまでは言いませんが、そこに付け加えられるべき彼女ならではの要素が希薄と感じられて、これと、トータルプロデュースではなくなったものの Mana のプロデュースの色が濃く残っている 2nd 『少女仕掛けのリブレット』の2枚は、私にとっては、ちょっとイマイチ。
 それに比べると、所属レーベルを移籍して、全曲を自身の作詞作曲で制作した 3rd の『ツキナミ』は、いいですね。3枚目にして満を持してなのか、それともようやくか、自分の世界を表現することに成功したのではないかと感じました。かつて彼女は「私は「シンガーソングライター」としてセルフプロデュースできるアーティストとして頑張っていくのが、オーディションを受けたときからの目標であり、夢でした。」と自身のブログに書いたそうなのですが、これがつまり、その自らの理想像への第一歩ということになるのでしょう。ジャケットから何から、過去の2枚のゴシックロリータ路線から大きく舵を切って変えてきた感があり、それは、「これまでの路線が好きだった」という人を切り捨てることになるかもしれませんけれども、でも、1人のミュージシャンとして内なる表現欲求に従うことを、それよりも優先した、その為にレーベルも移籍した、ということですね。
 上記の清浦夏実の場合は、路線変更後の音楽の方が私にはピンと来ない感じでしたけれど、こちらの分島花音の場合は、路線変更後の方が、私の好みには合っています。

 2016年8月20日(土) 総営業距離14.3km
 お客様の事務所がある関係で、月に1回は浅草に行くようになっています。で、そのようになって以来感じているのが、浅草が随分と身近な場所になってきたなということ。前の職場で働いていた時は千葉だったので論外としても、実家で暮らしていた時と比べても、実際、今の生活エリアであるアパートからも職場からも、物理的な距離が近くなっているのは確かですが、それだけではなくて、精神的にも近くなったというように思うのです。それは当然、毎月通っていれば親近感も増すわけで、不思議なことでも何でもないのですけれど……。小さい頃に浅草寺等を観光する為に渋谷から銀座線に乗って浅草に行った時には、凄く時間がかかったなと、浅草というのはえらく遠いところなんだなというイメージがあったのですが、今になってしょっちゅう浅草駅を利用するようになってみると(さすがに渋谷駅からではなくて、神田駅でJRから銀座線に乗り換えているのですが)、実は浅草というのは全然遠くないんだなという認識に変わってきました。今のところ実行に移した経験はありませんが、例えば浅草寺から上野駅まで歩くというのも、距離にして2kmくらいですから、まぁ、そう考えれば大したことは無いですわな。

 電車に乗っている時間について考えてみましょう。大前提として、四半世紀も経っていれば車両の製造技術は進歩して当然です。例えば全車両にクーラーが完備されたとか、車体がオールステンレスになったとか、送電線の継ぎ目で社内電灯が切れて非常灯が一瞬点いたりすることが無くなったとか、そういう目で見てすぐに理解しやすいところの変化もありますし、それこそステンレス化したことによる省エネ化なんていう、数字を出してもらわなければ分からないところもあるでしょう。
 実際に銀座線を利用したことのある人はお分かりでしょうが、あの路線は、下手をしたらJRの山手線辺りよりも余程ダイヤが過密で、一本乗り過ごしてしまったと思っても、すぐに次の電車がホームに入ってきます。つまりそれは、それがビジネスとして成り立つだけの乗降客数があるということであり、東京メトロでも最古の路線、日本最初の地下鉄でもある銀座線はホームの長さの問題もあって例えば10両編成や12両編成にするといった対策が取れないので、これだけ本数が増えたという面もあるのでしょう。であれば、本数を増やすのと同時に、所要時間の短縮(すなわち、運行速度を上げる)ということも、重要課題になってきそうなもの。東京メトロがそこをどう思っているのか調べてみたら、実際、以前に比べるとスピードアップもされているようですね。
 しかしながら、駅の数もそこそこ多くて、かつ個々の駅間がそんなに離れていない銀座線ですので、「スピードアップ」と言葉では書いていても、限界値は案外と低い気がしますね。なので、はっきりそれと分かるくらいの体感ができるような時短ができているのかどうかは、結構、疑問なところ。まさか、年齢を重ねるにつれて時間の過ぎるのがどんどん早く感じられるようになってくるのと同じ理屈で、銀座線の乗車時間も短く感じるようになった、というようなオチだったら、それは、ちょっと嫌だな。


 今年の1月から3ヶ月くらいかけて、ゆっくりと部屋の掃除と蔵書の整理などを続けていた中、そういえばこれも買っていたなと発掘した未読本の1冊、榊一郎の『仮想天使は魔術を詠う』(PHP研究所 スマッシュ文庫)を、その発見から更に数ヶ月が経過したこのタイミングで読了。ボーカロイド小説というジャンルとしてはすっかり旬を過ぎている作品ではあるのですが、そこに普遍的な要素が入っていれば、扱っている題材が旬を外していても作品としては十分面白く読めるもの。ということで、本作、なのですけれども、歌手志望だった幼馴染が原因不明の難病により声帯を摘出して声を失ったこ私としても、とを知った少年が、ネットを探し回って見つけた出所不明の怪しい音声合成ソフトに彼女の声のサンプルをインストールすることから始まり、そのソフトが作りだした、魔術の呪文を圧縮詠唱することができるという仮想人格と共に、最終的な勝者1名に、不可能を可能とする魔法を1回のみ使える使用権を与えるという戦いに参加することになるという物語は、あとがきで作者自身が書いているように、ボカロを題材にした、というよりも、ボカロから発送を広げて作った物語になっていました。内向的で不器用な少年が、幼馴染の為に命がけの戦いをするというのは良くあるパターン……ということは、つまりある種の普遍性がありますから、当初の、今さら時期外れな作品を読むのはどうなんだろうという疑問は、まずは問題無しということに。ストーリーは基本に忠実というか、王道を外さないものでしたが、そこにプラスアルファは特に無かったので、その点はちょっと物足りなかったです。
 ところでボカロというと、ちょうどボカロを使った楽曲が有料配信されたりCDが出たりしだした頃に、対談の中でこれは誰でも使えるツールだから遠からず廃れるだろうと富野由悠季監督が言っていたのを思い出します。逆に、誰にでも使えるツールだからこそ広く普及して日常生活に浸透し一般化するというようなことを言っていた、その対談相手は、誰だったかな。現在のCDショップやレンタル屋で、ボカロ楽曲というのが棚の一角にしっかりと広めのコーナーを確保するようになっている状況を考えると、正しかったのは後者ということですね。まぁ、私自身ボカロ関係のCDを何枚か所有してたり、趣味に割ける時間をより多く取れるような状況になったら、忙しくてここ10年くらい新しいものを作れていないDTM関係のことで、ボカロも導入してアレコレとやってみたいと思っていますしね。……話がどんどん横道に逸れて行っていますね。収拾がつかなくなりそうなので、これについて考えるのは、ひとまずこの辺でやめておきましょう。

 「日常の謎」系の青春ミステリー好きの血が騒いでふと手に取ったのが、吉野泉の『放課後スプリング・トレイン』(東京創元社 創元推理文庫)。第23回鮎川哲也賞の最終候補となったものを、(おそらくは改稿などを行って)書下ろし文庫作品として発売、ちなみにこれがデビュー作ということです。福岡の街を舞台に、主人公の少女が通う高校で、彼女の周囲で起きる事件を、友人の付き合っている年上の彼氏の友人として知り合った大学院生の力を借りながら解決する、というのが基本ラインで、表題作ほか、全部で4つの短編からなっています。フォーマットとしても、内容としても、ジャンルの王道であり、ベタな設定だと言っていいでしょう。しかし、青春ミステリーというのはむしろそうでなければいけないようなところがあると考えているので、その点では問題無し。あとは、個々のキャラクターの魅力とか、学生生活をどれだけ生き生きと描けているかとか、細かいエピソードが面白いものになっているか、といったようなところが、私にとっての重要ポイント。その点で、ちょっと甘めの採点ではあるのですが、本作は及第点だと思います。
 あとがきで作者は「初めて書いた物語の舞台が福岡であったのは、ホームシックになっていたから」と書いているのですが、なる程プロフィールを見ると福岡生まれの九州大卒らしく、また、自分の良く知っている場所を題材にして作品を書くのは、デビューを狙っての持ち込みだったり賞への投稿だったりという場合には、物語の舞台にリアリティーが出るという手堅いやり方でもあるでしょうから、それはむしろ選考過程においてプラスに働いていたのかもしれませんね。本作が本当に「初めて書いた」作品なのかどうかは、分かりませんけれど、そこは、世に出ていない作品をカウントするのか否かという問題ですよね。まぁ、いずれにしても、作品を読み、面白かったかどうか、自分の好みに合うかどうかを判断するに当たっては、そこは関係が無い話であり、私としても、別にそこをはっきりさせようとか、そういうことは思っていません。とりあえず、本作の出来は悪くなかったので、これをシリーズ化した続編か、あるいはまったく別の作品のどちらにしても、次回作も読んでみようかな、と感じた1冊でした。


 TVアニメ『マクロスΔ』の作中アイドルユニットであるワルキューレの楽曲を集めたアルバム(一応、1st アルバムという扱いになっています)の『Walkure AttacK!』を購入。いかにもな最近のアニソンといえばこうだよね、というような曲が並んでいるな、という全12曲。ただし、1曲目と12曲目は同一楽曲の微妙なバージョン違いなので、全11曲とオマケ、というように解釈するのが正しいかもしれません。内容的なものがベタであるのは否定しませんが、ベタな中でもクオリティーの高めの曲が揃っているので、なかなか聴き応えのあるアルバムになっているのではないでしょうか。バラードもあるものの、印象としては、終始、濃い感じで攻めているというようなところがあったので、複数回繰り返して聴くとやや食傷気味になりもしそうな気もしないでもありませんが……まぁ、それはそれ。悪くありません。

 5月3日にALS(筋萎縮性側索硬化症)により母国のボスニア・ヘルツェゴビナで亡くなったヤドランカの、未所有だった2007年にリリースしたアルバム『音色』と、アルバム未収録音源なども含む全16曲で彼女の音楽生活を振り返るベスト盤の『Hvala』を購入。ユーゴ内戦の激化により、当時レコーディングの為に来日していた日本から帰国できず、その後は日本で活動していた彼女ですが、2011年に一時帰国した際に ALS が発覚、闘病生活5年余りで、ついに帰らぬ人となってしまいました。地味にしっかりとした活動を続けていたものの、あまり表に名前が出てくることもありませんでしたので、御存じないという人も多いことでしょう。しかし、日本人好みの陰影の濃い音楽をやっている、好きなミュージシャンの1人でした。スラヴ系のメロディーラインは、もともと日本人との親和性も高いですしね。母国語の歌もありますが、日本語で歌っているものも多く、とっつきにくさといったようなものはありませんので、ちょっと気になったという人は、まず、『Hvaka』辺りから、是非一度聴いてみていただきたいなと思います。

 TV等で聴いた新曲は良くも悪くもいつも通りで変わり映えがしませんでしたし、積極的に買う気がまるでしてこなかった桑田圭祐のシングル『ヨシ子さん』を結局買うことにしたのは、初回盤に収録されるボーナストラック(過去に発表した4曲のライブバージョン)の中の、「東京(TOKYO Big Band Session)」が良さげだったから。新曲5曲にボーナストラックを加えれば9曲というボリュームになって、それなら実質アルバムみたいなものだという気もしますけれど、初回盤以降の通常版にはボーナストラックは付かないようですし、ならばこれはオフィシャル通りにマキシシングルという認識でいいでしょう。で、内容なのですが、新曲については予想通りで、悪い曲ではありませんが、これぞ、という感覚には欠けているという印象。そして目的であった「東京」のライブバージョンは、これは、かなり良いモノです。1,700円あまりを支払う価値があると思うかどうかは人それぞれだと思いますが、とりあえず、もしも買おうと思うのであれば、初回盤の方を買うことを強くお勧めします。

 ZABADAKの楽曲を斎藤ネコ・カルテットが演奏して、そこに吉良知彦がボーカルを乗せたという『斎藤ネコ・カルテット プレイズ ザバダック ウィズ 吉良知彦』を購入。これがリリースされたのは2000年の10月1日であり、実に15年半近くの月日が経過してから購入することになったのですが、ZABADAKファンを公言しておきながら、これだけの期間を経るまで購入しなかったのには、一応理由があります。というのも、これはあくまでも弦楽四重奏団である斎藤ネコ・カルテットが主体となったミニアルバムであるから。つまり、よくある「〇〇の曲を室内楽ふうにアレンジしてみました」というような企画モノという認識があったわけです。そのスタンスが変わったのは、某所で、ここに収録されている「桜」のストリングスアレンジ版を聴く機会があって、それが結構良かったからというのと、何より、今年の7月3日に吉良知彦が突然亡くなってしまったという、非常に悲しい出来事があったから。こうなったら、ZABADAK関係のCDは極力揃えたい、そんな思いから、ちょっと遅くはなりましたけれども、このミニアルバムも私の手元に置かなければなるまいと、そういう風に決断したという次第です。こういうアルバムには、「原曲の方がずっといい」という批判が付き物ですけれど、アナザーバージョンとして、なかなか優れているのではないかと、私としては感じました。このアルバムを流しつつ、彼の魂の安寧を祈りたいと思います。

 1971年から74年にかけて活動し、その後1988年に一度だけ再結成ライブが行われた、日本語によるロックのパイオニアともいわれるバンド、はちみつぱい。私が大好きなグループの1つである moonriders の前身と言ってもいい、その はちみつぱい が今年5月9日に大阪の Billbord-LIVE OSAKA で、そして同15日に東京の Billbord-LIVE TOKYO でそれぞれ2公演ずつ、合計4回行われたのが、「はちみつぱい45th ANNIVERSARYRe:Again」と題したライブ。そこから全部で11曲の音源を収録したライブ盤が、7月20日にリリースされた『RE:AGAIN Billboard Session 2016』。ちなみにドラマーの かしぶち哲郎 は既に故人となってしまっているので、このライブでは彼の息子である橿渕太久磨と、ジャック達 の夏秋文尚の2人がドラムを叩いています。
 これは私の勝手な推測なのですが、いくら結成45周年だからといって、これだけスパンが開いたところでライブが行われることになったのは、昨年12月に行われた鈴木慶一の45周年ライブでメンバーが久し振りに揃ってステージに立ったことが、大きな一因となっているのでしょう。そのライブの1コーナーとして、はちみつぱい が演奏をしたのですが(私も会場にいました)、どうやらその内容にメンバー自身が納得が行っていないような感じがしていたのです。つまり、それをリベンジするという意味合いも、このライブにはあったのかな、と。日程が合わなくて はちみつぱい の公演には私は行けなかったのですが、編集されたものであるとはいえ、こうしてCDで当日の感じが分かるのは、嬉しいですね。
 なお、収録されている楽曲ですけれども、74年に解散した以降に新曲が発表されたりしているわけではないですし、メモリアルライブという位置づけでもあるので、70年代前半に彼等がやっていた主要楽曲が並ぶラインナップとなっています。なので新鮮さという点ではやや劣るのですけれども、熟練のメンバーによる安定した演奏を楽しめて、これはかなり良いライブ盤でした。新たなファンを開拓して云々というよりも、既存のファンに向けて発売されたアイテムですし、(彼等にとっては平常運転ですし、私も好きな曲なのですが)1曲目の「こうもりが飛ぶ頃」の序盤はインプロヴィゼーションが7分半ほど続いて、それからようやく鈴木慶一のヴォーカルが入る全16分あまりの楽曲であるなど、誰にでも薦めようというようなものではないのですが、個人的には、大満足。

 2016年8月13日(土) 今年も、疲れた……
 ひとまず、今年も某国家試験の受験が終わりました。ですので、この「雑記」の運営も通常復帰をしようと思うのですが、何しろ本日はまだ、試験を実際に終えてから日が経っていない段階ですので、ちょっと気の利いたことを書きたいと思っても、そのネタが仕込まれていないですし、そもそも精神的にも肉体的にも、まだまだ疲れが抜けていない……というか、今までは抑えられていた蓄積されていた疲労がドッと表に出てきている状態なので、それは正直、厳しいのが実情。次回更新以降は、そういうところも通常運転に戻せればと思っていますが、今回のところは、まだまだそこまではできていない、ということを、ご了承いただければ幸いです。試験の手応えについても、まだきちんと振り返れていないというか、今月頭くらいから試験休みを頂いていたことで、溜まってしまった仕事をどうしようかということで頭がいっぱいになってしまっているので、まだ、できていなかったりします。その辺りも含めて、なるべく早く「日常」に戻らないと、いけませんよね。
 さて、そんなわけで、今回は非常に短い前置きになってしまいましたけれど、ともあれ、まずはいつものように、読了本の紹介から。試験当日以降に読んだもの、ということになるので、冊数は少ないのですけれども……


 AI技術の発達により玩具が知能と感情を持つようになって40年が経過した未来の日本において、他人に飽きられ捨てられて荒みきった玩具と、普通の社会生活からドロップアウトしてしまった人間が集まる吹き溜まりのような街バッバ・シティ、別名「悪魔のおもちゃ箱」とも称されるこの街で暮らす元弁護士のパン屋が、キャプテン・メレンゲの率いる調理玩具マフィアの以来を受けて、同組織の構成員の無実を晴らすべく殺人事件の謎を解く、という第1話から始まるのが、青柳碧人の『玩具都市弁護士 トイ・シティ・ロイヤーズ』(講談社 講談社タイガ)。本作に出てくる地名やその位置関係などは現実の東京の街から拝借している(例えばバッバ・シティは明らかに高田馬場)ものの、その規模や広さなどには結構な違いもありそうなので、これを「未来の日本」の物語と言っていいのかどうかには疑問も残るのですが、まぁ、それはいいでしょう。
 登場人物のほとんどが奇抜な形状の玩具であること、そしてそんな彼等が暮らしている町だということで、かなり無茶な構造の殺人現場も、この世界観なら特に不思議ではないなとすんなりと読めてしまうようになっていて、それは作者の過去作品の1つである『ヘンたて』シリーズ(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全2巻)の欠点を解消することに成功したと評してもいいかもしれません。トリックとしては「それってどうなのよ」と言いたくなるようなところもありはするのですが、総じて、おとぎ話的なミステリーとして面白く読めました。

 物語上のクライマックスがいよいよ決着を迎える、おがきちか の『Landreaall』第28巻(一迅社 ZARO-SUMコミックス)。といっても、物語自体がこれで終わったというわけでは無くて、あくまで、大きな謎となっていた前国王とその王女に係るトラブルが解決した、ということであり、その後始末を含むエピローグ部分、そして主人公達がどのような将来を選択することになるのか、ということを考えれば、まだもうしばらくは続くであろうと思われます。それがコミックス換算で何冊になるのかは、作者と編集部との判断次第なわけですが……個人的な希望を言わせていただくのであれば、ここはしっかりと丁寧に描いてほしいので、できればここから更にコミックスで5冊以上はかけてほしいところ。主人公であるDXの恋の行方とか、その妹イオンはどうなのかとか、その他諸々、これまでの物語の中で仕込まれていることにも綺麗に決着をつけてほしいですしね。今巻も、セリフ回しや語り口に、クセ、というか、パッと見では分かりにくいところがあったりするのは、おがきちか の作風ではあるのですけれど、そこが変わればもっと読者の層も広がるのではないか、というように思うこともあります。ただ、それが無くなってしまったら、それはそれで物足りないというか、面白さが減ってしまうのではないかという気もします。他人に本作をお薦めしようかという時にネックになってしまう部分ではあるのですが、これだけ面白い作品なのですから、いまよりももっと多くの人、特に、これまで接点がほとんど無かったであとう男性読者にも読んでもらいたいものです。

 その死にあたって国葬も執り行われた文豪、ヴィクトル・ユーゴーの代表作にして偉大なる名作を、基本を原作準拠に置いて行われたマンガ化作品である、新井隆広の『LES MISERABLES』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)が、第8巻を以っていよいよ完結を迎えることとなりました。一番の見せ場である六月暴動については前回の第7巻で描かれているわけで、今回はその失敗を受けて、負傷したマリユスを背負い下水道を使ってバリケードからの脱出を図るジャン・ヴァルジャンと、その彼の前に現れるジャヴェル警視との対峙、という、最後の大きなヤマ場、クライマックス中のクライマックス描かれます。新井隆広のマンガをきちんと読んだのは今作が初めてでしたが、ジャヴェルとの因縁の決着がついた後の、コゼットとマリユスとの婚礼、そしてジャン・ヴァルジャンの死というラストシーンまで、第1巻の冒頭に感じた熱量を維持したまま、全33話を見事に描き切ってくれました。誰にでも大手を振って推薦できる間違いのない力作、傑作です。これだけ渾身のマンガ化であれば、『LES MISERABELRS』という物語に初めて触れるという人への入門編としても使えそうです。


 大瀧詠一が他人に提供した楽曲について、彼が亡くなった後に自分自身でカバーして録音していた音源が見つかり、それ等(と、ライブでの音源)を1枚にまとめたアルバムが、今年の3月に出た『DEBUT AGAIN』。ちなみにこれを買ったのは、6月の頭に町田で、友人がサポートメンバーとして出演した大瀧詠一コピーバンドのライブを聴いて、改めて大瀧詠一は良いなぁと思ったことがきっかけ。そこでオリジナルアルバムではなくてこれを買っている辺りは、どうなんだろうと思うところではありますけれども、小林旭の「熱き心に」とか薬師丸ひろ子の「探偵物語」、松田聖子の「風立ちぬ」を、作者である大瀧詠一がどのように歌っているのか、大いに興味があったのもあり、また、現時点での最新盤でもあるわけですので、とりあえずはここからと思った次第です。こういう時は一般的に、オリジナルの方を聴き込んでいればいる程に違和感が出てきたりもするものですが、この大瀧詠一バージョンについては、それをほとんど感じませんでした。ただ、「探偵物語」についてはサビの部分がもうちょっと切なく響いた方が、好みではありますけれど。大瀧詠一という才能を改めて確認するのに、なかなかいいアルバムだったと思います。ちなみに私が一番好きな彼の楽曲である「さらばシベリア鉄道」はここには入っていません。まぁ、あれは『A Long Vacation』に通常収録されていますしね。

 で、作曲者のセルフカバーを聴いたのであればオリジナルも、という、やや安直な考えから、薬師丸ひろ子 のベスト盤『スーパー・ベスト』も購入。改めてこうしてプレイヤーにかけてみると、声量も無いですし、ボーカリストとしては正直レベルはそんなに高くない彼女ですが、曲に恵まれていることもありますし、何より、ちょっと儚げな歌い方がそれにマッチしていることもあって、なかなか聴かせてくれるベスト盤となっています。そもそも歌唱力を求めるのであれば、薬師丸ひろ子 のCDを買おうとは思わない(と、書くと、ファンの人には怒られてしまうかもしれませんけれど)わけですが。角川映画絡みの曲も多く収録されているので、何となく懐かしさもあったりして、楽しんで聴きました。

 アイドルソングという流れで、薬師丸ひろ子 のベストを注文する時に一緒に買ったのが、富田靖子の『ゴールデン★ベスト』。何となく、大林宣彦監督作品『さびしんぼう』の主題歌が聴きたくなったのです。ショパンの「練習曲作品10第3番ホ長調」通称「別れの曲」に歌詞を付けた曲ですが、ここにおける富田靖子の歌唱はレベルで言えば上記の 薬師丸ひろ子 よりも更に低いというか、かなり微妙な感じなのですけれど、その微妙さが却っていい味になっていて、やはりこれは名曲。これが聴ければ、他の17曲はそこそこの内容でも構わないと思って買ったベスト盤ですが、意外に「収穫」と言えるような曲が多かったのは、嬉しい誤算で、1980年代のアイドルソングというのはこういうものだよね、というテイストを満喫させてもらいました。買うか買わないかちょっと迷った1枚だったのですが、思い切って購入したのは、大正解です。

 2016年8月5日(金) 今回は、これで許してください
 1週間に一度の更新ペース、というのは、今年の1月から私が決めたこの「ぱんたれい」のルールで、それは某国家試験に向けての勉強をする時間の確保というのを達成する為のことだったのですが、前回の「雑記」でも書いたように、いよいよ、その本番が目の前に来ました。実のところ、もう1週間を切っているのです。ですので、今回の「雑記」はいつものように文章を書いている余裕が全くありません。いっそ、昨年そうしたように、この週は更新を行わないようにする、という選択肢も一瞬頭をよぎったのですが、それはそれでちょっと寂しく感じたので、このように、ごく短い文章のみを投稿して、それでお茶を濁すことにしました。何だよ、つまらないな、と思ってもらえれば、毎週あれこれと長い文章を入力している私としては非常に嬉しいのですが、(以前にも何回か書いたかと記憶してますけれど)そんなにこの「雑記」の更新を楽しみにしてくれるような奇特な人は、ほとんどいないか、いらっしゃったとしてもごくわずかだろうな、とも思うのです。もともと日記がてらに自己満足で運営しているようなところのあるサイトですから、極端な話、誰一人読んでくれている人がいないとしても、それはそれでも別に構わないのですけれど。
 ともあれ、試験直前です。これからは当日本番まで、とにもかくにも勉強、何を置いても勉強、起きてから寝るまで勉強、場合によっては寝ながら勉強、という数日間を送ることになります。1日が24時間しか無いというのが憎らしい、そんな日々ですね。毎年この時期はこんな感じなので、それがすっかり習慣づいてしまっている感もありますが、しかし習慣づいているということは、それだけ長い間、資格取得に至れていないということでもあるので、いばって言えないどころか、むしろ恥ずべき話でもあります。今年こそは、皆様に呆れられたりすることの無いよう、そして各方面を安心させられるよう、結果を勝ち取らなければなりません。



 ……さぁ、頑張るぞ!



 2016年7月30日(土)  フルーム、サガン、マイカ、イェーツ
 いよいよ7月も終わり、毎年8月に受験している某国家試験の本番が迫ってきています。それはそれとして、月の最終更新ということは Top写真 を変更するタイミングであるということなので、今回もいつものように、新しい写真への入れ替えを行いました。詳しい説明はいずれ、「過去のTop写真」のコーナーにおいて書かせていただこうと思いますが、構図といい色合いといい、これは私の中でも会心の1枚の1つです。ここまでのものを仕留めようと狙って撮ったわけではなくて、鴨と澄んだ水と水草の組み合わせがちょっといい感じになりそうだという期待からシャッターを押してみたところ、結果的に、全てが良い方向、ベストな具合に嵌ったという、望外の1枚なのですが、いかがでしょうか。ここまでのモノはそうそう撮れないので、撮影後、家のPCの大画面で画像を確認した際には、思わずガッツポーズをしてしまいました。


 さて、先週の日曜日に私の愛する自転車レースの年間最大のレースである ツール・ド・フランス が、今年も無事に3週間の日程を終え、パリへとゴールしました。大会期間中にあったニースでのISのテロ、そしてミュンヘンの銃乱射の影響を受けて、最終日のシャンゼイリゼ周回はパスするという話も出ていたのですがテロに屈しないという姿勢を示すという意味もあるのでしょう、レース後のパレード走行こそ中止になったようですが、コース自体は予定通りにシャンゼリゼを周回するということに。ちなみに、最終日はシャンティーの競馬場と城(私も2004年に行ったことがありますが、ここは実にいい城でした)からスタートしたのですが、そこにはいつものツールの最終日の姿、穏やかで開放的な空気が映し出されていました。選手たち自身がどこまでそういうことを考えていたかは分からないのですが、映像的には、世界は理不尽な暴力には決して屈しない、というメッセージがそこには明確に示されていたと思います。
 そんなわけで、テロという大きな事件も今年のツールを語る上で非常に重要なキーワードとなってきてしまったのですが、それでも、仮に今年のツールを一言で表すとしたならば、それはやはり、「風」ということになるのではないかなと思います。風によって勝負に多大な影響を及ぼす直接的かつ致命的な落車があったとか、そういうことは幸いにもなかったと思いますし、いやいや、それは違うんじゃないか、という意見をお持ちの人もいらっしゃるとは思いますけれども、私の中では、やはり「強風」が全体を通じて強烈に印象に残っているのです。
 例えば、総合優勝候補として挙げられた1人であったモヴィスターのナイロ・キンタナ。彼は軽量級の選手なので、強い風の吹くようなステージでは、どうしてもその影響を受けずにはいられませんし、実際、本来ならば彼が攻めに出る場所であったところで、それ以前のステージの向かい風などにより蓄積した疲労を抜く為の無難な走行をせざるを得なくて、結局それが最後まで響いて、総合順位を上げられなかったのではないかという気がします。無論、実際のところがどうだったのかは、本人やチームにしか分からないところでしょうけれど。それでも、総合3位の成績を残したのは、さすが、というところですね。

 そういうことなど諸々の影響があり、総合優勝は結局、昨年の勝者であり2連覇となるチームスカイのクリストファー・フルームが手にしました。フルームはアグレッシブな走りを見せていましたし、実際強かったので、これは妥当な結果でしょう。どうやってフルームをアシストするチームスカイの鉄壁の体制を崩していくのか、ここ数年、それがライバルチームにとっての大きな課題になっていますが、その答えは今年も出なかった、ということに。まぁ、フルームは実際、人間的な意味でも賞賛するに値するチャンピオンだと思いますし、ここは彼(と彼のチーム)を賞賛するのみ、です。

 山岳賞は、総合優勝を狙ってツールに参加したチームリーダーのアルベルト・コンタドールを、第1、第2ステージでの落車によるコンディション悪化からの第9ステージ途中リタイアで失ってしまったティンコフの、山岳アシストであるラファル・マイカが、コンタドールが去った後のレースにおいて、狙ったステージを外さない決め打ち的な走りを見せて獲得しています。
 また、ポイント賞は、こちらは驚異の5年連続となる、同じくティンコフのピーター・サガンが獲得しました。彼はちょっとした山岳ステージであれば、逃げ集団に入って普通にこなしてみせて中間スプリントポイントを稼げる選手なので、いわゆるピュアスプリンターではちょっとポイント賞争いで太刀打ちはできないでしょう。
ティンコフとしては、1番の目標だったコンタドールの総合優勝こそ残念ながら成らなかったものの、ステージ勝利もあり、かつ、ポイント賞と山岳賞を獲ったので、チームとしては大いに成果のあったツール・ド・フランスとなりました。このチームが今年で解散することが決まってしまっているというのは、非常に惜しいことです。
 25歳以下の選手が対象となる新人賞は、オリカ・バイクエクスチェンジのアダム・イェーツ。何度もメイン集団ちぎれそうになりながらも何とか総合上位陣について行った成果であり、これは彼のこのツール以後のレースにおける彼の走りにも、ちょっと注目をしておく必要がありそうです。私が個人的に新人賞候補として推していたエティックス・クイックステップのジュリナン・アラフィリップは、まだまだ実力不足ということか、新人賞争いには中盤以降、絡むことができませんでした。まぁ、アラフィリップについては、ひとまず来年にかけての成長に期待、というところでしょうか。

 なお、日本人として唯一今年のツールに出場したランプレ・メリダの新城幸也も、危なげなくシャンゼリゼのゴールを迎えています。これで、自身6回目のツール完走になりますね。今年もステージ優勝の夢は叶いませんでしたが、敢闘賞も1回獲りましたし、春先に大腿骨を骨折してからの回復と考えれば、できすぎなくらいのツールだったと言えるかも。オリンピックのロードレースにも気合十分で挑むよなコメントをシャンゼリゼでのゴール後に残していましたが、さすがに、そこでの上位入賞は難しいかもしれません。それでも、やはりここは頑張ってほしいですよね。
 また、グラン・ツールの連続出場・完走記録を更新中であるロット・ソウダルのアダム・ハンセンは、このツールも無事に完走を達成。次のブエルタもおそらく出場してくるでしょうし、このまま記録がどこまで伸びるのか、こちらも楽しみです。そのブエルタには、オリンピックもパスして怪我の治療をしたコンタドールがリベンジで出走する予定だったりします。また、このツールを制したばかりのフルームも、こちらはオリンピックを走った後にブエルタに出てくるようです。コンタドールが引退する前に、もう一度ガチンコな勝負をしたいという彼の意思の表れなのかな、なんていうような妄想も捗るのですけれど、まぁ、ツールで自分を献身的にサポートしてくれたアシストを、今度はフルームがアシストしよう(チームスカイがブエルタのエースを誰にしてくるのかは、まだ不明ですが)、というのが本当のところかもしれません。このツールでは何とか総合3位に滑り込んだものの全体的に今一つだったキンタナも、ブエルタに出てくるという話しもありますし、いずれにせよ、これまた見逃せない大勝負になりそう。


 で、こうしてその週に思ったことや起こったことについてアレコレ書いた後は、読了本の感想などを紹介して行くのですがこの「雑記」の基本的なテンプレートであり、今週もそれは基本的に変わらないのですが、何しろ今は試験直前もいいところなので、本ものんびりと読んではいられません。なので、今回紹介するのは、1冊だけ。それも、実はちょっと前に読み終えてはいたものの、紹介文がまだ中途半端にしかできていなかったので、「雑記」への掲載を遅らせていたものだけとなります。どれくらいの人が私の書く紹介文を楽しみにしてくださっているかどうかは分かりませんけれど、そういう事情があってのことですので、今回はお許しいただければと思います。


 中高一貫教育のお嬢様女子から内部進学せずに外の大学に入学した主人公、美綾が新しく始まった大学生活で体験することになる出来事を描く、荻原紀子の『エチュード春一番 第一曲 小犬のプレリュード』(講談社 講談社タイガ)。両親と弟が父の海外勤務に伴ってロンドンに行ってしまった為に、大学進学と同時に1人暮らしを始めた彼女の元に、八百万の神の一柱であると名乗る一匹の犬が転がり込むことから話は始まります。その後、大学のキャンパス内で小学校の途中で転校して行ってしまってから接点が一切無くなっていた昔の同級生の智佳と再会し、更にその智佳の提案で同じ小学校からその大学に進学している男子の澤谷光秋と3人でカフェで話をすることになるのですが、その際に話題にあがったのが、かつて小学校時代に美綾のことをいじめていて、中学3年の春休みに無免許運転のバイクで事故を起こして死んでしまった香住健二という男子生徒の話。以後、物語はこの3人の関係と、智佳が澤谷の背後に憑いているのを見たという香住の幽霊を軸に進んでいきます。
 この先の細かい展開や結末はネタバレになるのでここには書きませんけれど、「あぁ、うん、女の友情って、こういうところってあるって聞くよな」というような、ちょっと重い部分のある話です。しかし、神様であるところのモノクロ(美綾が上記の犬に付けた名前。犬種がパピヨンで白と黒とのモノトーンカラーの毛並であることから命名されています)の存在が、本作が必要以上にドロドロとしてしまうのを防いでいるのではないでしょうか。その為、最後までわりにサラッと読み進められたように思います。これはアニメ化もされた『RDG レッドデータガール』(KADOKAWA 角川スニーカー文庫 他 全6巻)でもそうだったのですが、児童文学系の出身であることが影響しているのかどうか、会話の文体がお上品すぎるというか、今どきの女子大生はこんな言葉遣いはしないだろうというのが散見されるところに、若干の違和感を感じたのがマイナス点。本作の主人公の場合はお嬢様学校育ちということで多少の理由にはなりますが……。なお、作中で名前こそ出てきませんけれども、主人公が通う大学の描写が思い切り早稲田大学なのは、荻原紀子の出身大学だからですね。

 2016年7月23日(土)  半クラでの坂道発進、得意でした
 先日、愛車を運転して実家とアパートの間を往復していた時に、ふと思いました。そういえば、今はこうして何気なく片手でハンドルを回しながら発進したり、スイッチ1つで窓の開け閉めをしたりしているけれど、以前はステアリングにパワーアシストはついていなかったし、窓も手でハンドルを回しながら開け閉めしてたなぁと、ふと思い出しました。今ではパワステやパワーウィンドウはほとんど全ての車と言っていいくらいに普通に装備されていて、そうでないものの方が珍しい(旧車、クラシック車は、もちろん除きます)ですよね。重ステ時代は、ちょっとアクセルを踏み込んで車を動きださせなければ、ハンドルを切るのもなかなか苦労したはずなのですが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」では無いですけれど、今ではそれがどれくらい面倒だったのかを良く思い出せません。まぁ、私自身、実家の所有だった重ステの車に乗ったりしていたのは、結構短い間のことでしたしね。
 今の大学生辺りとか、ここ数年の間に免許を取っているような人は、重ステも手動の窓もいじったことが無い……というか、もしかしたらそういうものだったということを知らないのかもしれませんね。そういえば、免許をオートマ限定で取得している人の割合って、今はどんな感じになっているのでしょう。私の頃は、オートマ限定なんてものは運転ができないような人が取るもので、やはりマニュアル免許を取得してこそだという意識があったものですが、今はもう、そんなことも無いのかな?(その行為を正しいと言うつもりは毛頭ありませんが)峠を攻めたり、大井ふ頭でドリフトしたりするようなことをやりたいと思う人は、もちろん、ミッション車でなければと思っているでしょうから、そんな時代でも、免許をオートマ限定で取得するなんてことは考えもしないでしょうけれど。
 ちなみに私も今の車の前はミッション車に乗っていましたが、それは、その方が多少代金が安いのと、やはり運転の楽しみみたいなものはミッション車の方に分があると思ったから。別に、峠に行ったりドリフトしたりは、しませんでしたけど。どちらかというと、どれだけ速度を一定に、エンジンの回転数を変動させずに、極力燃費のいい走りを実現できるのかどうかに、一生懸命になっていました。半クラッチも渋滞もドンと来い、というようなところが当時はあったのですが、その後、今のオートマ車に乗り換えて、それももう随分経ってしまうと、もうその楽さにすっかり慣れてしまっていて、駄目ですね。水は低きに流れてしまったのか、何というかちょっと、堕落してしまった気分です。


 他の選手や部活の仲間との体格差にコンプレックスを持ち、小柄で非力な自分では試合に勝てないからと、大好きであった剣道の世界を離れて趣味のパズルに没頭している主人公を、高校の隻腕の同級生が強引に剣道の同好会に引きずり込むことから始まる、向井湘吾の『かまえ!ぼくたち剣士会』(ポプラ社)を読了。剣道を題材にした部活モノとしては、私がここ数年内に読んだ小説で言えば、例えば誉田哲也の「武士道」シリーズ(文藝春秋 文春文庫など 全4巻)とか里見蘭の『藍のエチュード』(中央公論新社)等の傑作がありますし、マンガでも様々な名作、傑作が描かれているわけですが、では、総ページが340ページ弱あるとはいえ1ページ当たりの活字量も多くない、つまり作品としての密度がそれほど高くない本作は、どのような形でこれ等の作品に対抗しようとしているのか。いや、向井省吾自身は別に他の剣道部ネタ作品と競い合おうとか、越えようとかは思っていないかもしれませんが。
 さて、本作の個性は同好会に所属する面々の設定にあります。団体戦ギリギリの全5名というメンバーはそれぞれ、ちょっとやり過ぎかな、というくらいにキャラを立てられていて、それはまるでラノベのようでもあるのですが、まぁ、それは昨今よく出版されているこの手のソフトカバー娯楽小説では良くあること。一般エンタメ小説とラノベとのボ−ダーレス化が進んでいるのは個人的には別にかまわないのではないか、これからの出版会のことを考えるとこういう動きは歓迎してもいいことなのではないかと思っているので、問題はナシです。で、その個性的なメンバーが、それぞれ「自分は何の為に剣道をやっているのか」「自分にとって剣道とはどういうものなのか」を追い求めつつ、大会での勝利を目指す、という、青春小説としての王道を行くテーマと構成なので、結果、作品としては手堅くまとまったのではないでしょうか。手堅過ぎて物足りないような気もしますが……そこはまあ、それ。堅実な作品なのは、悪いことではありませんし。

 以前に紹介した『雲の王』(集英社)の続編……というか、同じ世界、同作に登場した一族に係る別のストーリーを描いているのが、川端裕人の『天空の約束』(同社)。「空の一族」にまつわるこの物語のことは、作者自身はそのブログで「雲」シリーズと書いているので、今後、この「雑記」ではそれに倣うことにしましょう。そこにも書かれていた宣伝文句を、ここにも転記させてもらうことにします。曰く、「身の回りの空間の気候、すなわちの研究者である八雲助壱。元教え子と共に「雲の倶楽部」なる会員制のバーを訪れた彼は、不思議な小瓶を預かることに──。戦時にも遡る、空の一族の壮大な物語」。目次を見てみると全9章立てになっており、読み始めた当初は一族を主人公にした様々なエピソードを並べた短編集みたいなものかなと思ったのですが、ページをめくって行くうちに、これはつまりエピソードが積み重ねられて行って1つの大きな物語を形成するというタイプの構造になっていることに気が付きました。
 ちなみに、前述の通り全部で9つある章の内、この作品の中核をなしているのは6つ目のエピソードである第5章(冒頭の「雲と遠雷」は序章という扱いになるので、カウント上はこうなります)の「分教場の子ら、空を奏でる」で、これだけで86ページ、本作は全266ページなので、およそ1/3を占めている計算になります。ボリュームの点だけではなく、内容的にもこの章が全体の印象、作品の傾向を決定付けているということからも、この章こそが『天空の約束』であるということも言えなくもない、かな?それだけ強烈な読後感のある「分教場の子ら、空を奏でる」なのですが、これを読んでいて私の脳裏に浮かびあがってどうしても離れてくれなかったのが、恩田陸の『光の帝国 −常野物語』(集英社 集英社文庫)。同じだとか二番煎じになっているとかは言いませんけれども、わりと似たような題材になっているように思えます。その分だけ、本作を読んで受けるインパクトが薄れたのは事実で、それはちょっと残念かもしれません。


 スウェディッシュ・ポップを代表するグループの1つ、THE CARDIGANS の2nd『Life』と3rd『first band on the moon』を入手。スウェディッシュ・ポップといえばメロディアスでアコースティックなサウンドが思い浮かびますが、この2枚のアルバムはまさしくそんな感じ。非常に質が高くて、いわゆるエヴァーグリーンなポップだなと思うのですが、個人的にはもうちょっと毒っ気がある方が好みです。とはいえ、これはこれで非常にクオリティーも高くて、例えば何かの作業だったり勉強だったりをしている際など、邪魔にならずに心地良く流れるBGMとしては最適かもしれません。が、これ等のアルバムを単体で、例えばヘッドホンなどをして聴き込むようなことを私がするかというと……まぁ、その時の体調や気分次第ではそういうこともあるかなとは思いますが、基本的には、そういう聴き込みタイプのものではない、かな。中心メンバーの2人はもともとヘヴィメタをやっていたりしたらしいですし、この後の4thアルバムではダークな方向に舵を切ってもいるらしいので、次は、それも聴いてみるかどうか思案中。

 エヴァーグリーンなポップスという共通項、というわけでもないのですが、THE SUPREMES の『MORE HITS BY THE SUPREMES』と『THE SUPREMES Sing HOLLAND-DOZIER-HOLLAND』も合わせて同時期に入手。そもそも発表されている年代も全然違いますし、こちらはどちらかというとオールディーズと呼ぶべきものであり、さらに厳密に言えばやっている音楽のジャンルも違うのだし、両者を同じカテゴリーで括るのはさすがに乱暴だという声もありましょうが、そこは読み流していただければ。ちょうどカーディガンズと同時期に聴いてしまったので、私の中で両者が並列に扱われてしまっている部分があるのです。音質もアレですし、アレンジ等もどうしても古臭さは感じられてしまうのですけれど、それも含めて、こういうオールディーズのポップスを聴くときに欠かせない「味」ですよね。「STOP! IN THE NAME OF LOVE」等の有名楽曲も聴けましたし、これは、なかなか。

 ZAQ の 2ndアルバム『No Rule My Rule』を購入。作りだすメロディーには個性がありますし、もうちょっと歌い方に柔らかみがあってもいいかもしれませんけれどもボーカルとしても悪くない、つまりなかなかいい感じの若手アニソン作家だと私は思っていて、以前に買った 1st の『NOISY Lab.』も結構好きな感じのものになっていましたので、この 2nd も手元にしようと思った次第。楽曲の内容がちょっとワンパターン気味なのが気になるところですが……アニソンのタイアップが付いている場合には、その製作サイドからの発注も「〇〇のような曲を作ってほしい」的なものになりがちだったりするのかもしれませんし、その辺りはある程度やむを得ないところと考えるべきか?アニソンシンガーとしての人気が出れば出ただけ、アルバムの内容もタイアップがほとんどを占めることになってくるので、結果、収録曲のバラエティー性が減ってしまう、ということも、あるいはあるのかもなと、そんなことを思ったりもしました。

 2016年7月16日(土)  私が生まれたのは金曜日です
 これまでにも何度かこの「雑記」には、それがきっかけとなって分かったことを書いたりしてきましたけれども、時々、ふとしたことが気になって仕方が無くなることがあります。で、今回私が疑問解決の為に調べたのは、月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜、日曜という7つの曜日の区分が、日本でいつごろからどのように導入されて、そしてこういう名前になっていったのかということ。ネット検索をする前に漠然と思っていたのは、大体こんな感じ。時期については、こういうのは大体、西洋文化と共に日本に流入してきたものだったりするから、そうすると時期は明治維新の頃か、さもなくば戦国時代にフランシスコ・ザビエルやルイス・フロイスといったポルトガルの宣教師が持ち込んだか、そんなところかなということ。名前については、SUNDAY が「SUN」だから「日」曜で、MONDAYが「MOON」で「月」曜というのは直訳として分かるけれども、Tuesday、Wednesday、Thursday、Friday、Saturdayはそういうことでは無さそうだから、陰陽五行の「木火土金水」を適当に当てはめて行ったのかな、だとするとその順番はどのように決まったのかな、ということ。当てずっぽうの推測ですけれど、これを事実と比べた時に、どれくらい合っていて、どれくらい違っているのか。そういうのを確認するのも楽しみ方の1つです。

 で、曜日なんですけれど、Wiki などによると、現在私達が使っている七曜が日本に入ったのは、実は平安時代初頭、遣唐使が持ち帰ったのだそうです。ということは、私が想像していたのより1,000年も前ということです。いやぁ、まさかここまでズレているとは、正直、思っていませんでした。藤原道長がその日記『御堂関白記』の中に書いてもいるそうで、ならば「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」等と謳っている時にも、あるいは「今日は何曜日だったかなぁ」なんて考えていたのかなと思ったりもしますが、(そこまでは今回の簡単なネット検索では調べられなかったのですけれども)道長もあくまで知識教養のレベルで書いてみただけで、実は日常生活では使っていないという可能性も、案外高そう。そもそも週や曜日の概念がいつ頃できたのか、というのも気になるところですが、どうやら古代バビロニアで生まれて紀元前1世紀頃のギリシア・エジプトで完成したというのが定説なようです。で、それがやがてキリスト教徒にも広まって、シルクロードを経由するような形で中国にも伝わり、そして日本にやってきた。……うん、流れは理解できました。
 名前の方は、そもそもヨーロッパでは曜日の名称には神話の神々の名前が当てはめられており、それは惑星の名前がそうであることと無関係ではないようです。で、曜日の順番については、天動説における各惑星と地球の距離に関する考え方と、そこから発生する「プラネタリーアワー」という概念が関係してくるよう。細かいことは占星術辺りを扱っているサイトに詳しく乗っていたりしますし、長くなるのでここでは割愛しますが、これによってそれぞれの日を守護する星が決められて、その順が、即ち土星、太陽、月、火星、水星、木星、金星、となったのだ、と。なる程、で、中国ではもともと惑星には五行由来の名前が付けられていたので、結果、私達が今使っているような曜日ができあがったというわけですね。なお、「明治6年1月1日から太陽暦が実施されたが、今でいう公務員が日曜を休みとするようになったのは明治9年からで、これが七曜の正式採用といえるであろう」という記載も国立国会図書館の公式サイト内の「レファレンス事例詳細」ページで見たので、曜日が明治維新から導入された、という私の冒頭の当てずっぽうも、完全に間違っている、とは言えないのかもしれませんね。ともあれ、また一つ賢くなることができました。使い道の多くない知識かもしれませんが、知らなかったことを知る、疑問が解消される、というのは、やはり気持ちのいいものです。


 文庫が出てからだいぶ経ってしまっているのですが、結構前に紹介した『妄想女刑事』の続編になる、鳥飼否宇の『迷走女刑事』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。前作が、面白いことは面白いのだけれども、読んでいて今一つ入り切れない作品だったのに対し、こちらはページをめくる手が非常にスムーズな感じで、すっかり作品世界を楽しませてもらいました。この差がどこから来るのかと考えるに、それはおそらく、この2作目には前作にはいなかった新たな登場人物として若手の刑事が男女1名ずつ計2名出てきていて、その2人のキャラが非常に立っているのが主な原因になるのかな、と。つまりは本作、シリーズ2作目にして、いわゆる「キャラクター小説」の方向に第1作以上に寄ってきているのであり、そして私もそういうタイプの方が好きだった、ということになるわけです。といって、それだけあればそれでいい、というわけではなくて、一応、この作品にはユーモアミステリーとしての面白さも求めてしまうのですけれど、そういう意味でも、この第2作はなかなかいいバランスが取れているように思いました。この方向性で続けていくのであれば、シリーズ3作目にも(もしもそれが刊行されるのであれば、ですが)ちょっと期待できるかも。

 量子論の話をする際には、ほぼ確実に例示される「シュレディンガーの猫」の話では無いですが、私達が認識することによって初めてその対象となったものの状態が確定される、「我思う故に我あり」の実存主義的な、と言い換えてもいいかもしれませんけれども、世界というものがそういうものであるのであれば、我々が事物や現象を言語を以って表現することで世界そのものが規定されていくのだ、という考えはどうなのか、「我語ることにより世界あり」ということも、あるいはあってもいいのではないか……。ちょうど1年前の昨年7月に刊行された牧野修の『月世界小説』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。正直、最初に書店でこの作品の表紙を見た時には、そのポップに感じられる様子と作品タイトルから、牧野修も明瞭簡潔な月面での戦争を題材にしたエンターテインメントを書くことがあるんだなぁ等と思いつつページをめくってみたら、これ、そんな程度のものではありませんでした。
 とりあえず、裏表紙に書かれているあらずじの一部をここに書いてみましょう。「友人とゲイパレードを見に来ていた青年、菱屋修介は、晴天の空にアポカリプティック・サウンドが鳴り響くのを聞き、天使が舞い降りるのを見た。次の瞬間、世界は終わりを告げ、菱屋は惨劇のただなかに投げ出された。そして彼が逃げ込んだ先は、自分の妄想世界である月世界だった」。まさか、いきなり冒頭からヨハネの黙示録が始まるとは、思いませんでした。そこから先は牧野修お得意の(と、いうよりは、おそらく彼にとって終生のテーマなのであろう)「言語」を巡る一大絵巻が繰り広げられます。この、脳髄から頭が揺さぶられるような刺激、シリアスでハードな話なのにそこかしこに挿入されてくる小ネタの数々。これは、まさしく牧野修のSF作品です。
 黙示録の開始を告げに来た天使=神(作中表記は「示」偏)に対し、主人公達が「言葉」「物語」「妄想を言語化し語ること」で対抗するこの物語。ここまでクラクラくる内容だとは思っていなかっただけに、予想外の大いなる収穫となりました。これは、多くの人に薦めたい、そしてこの最高の酩酊感と心地良い興奮とを味わってもらいたい作品ですね。ちなみに、物語の最終段階に突入する辺りに、「物語こそが防衛と攻撃の要なのだ。語られることで人類は守られ、語ることで」「抵抗ができる」という表現があります。このフレーズに、私はグッと来ました。余韻溢れるラストもいいのですが、読んでいて一番響いたのは、ここです。冒頭からアクセル全開でめまぐるしく展開しながら突っ走りまくり、しかもスピードは緩まるどころかどんどん加速しながら最後まで至るという、非常に濃密な傑作です。菱屋=ヒッシャー=筆者であることとか、本作が日本語で書かれていることの意味、とか、読了後に色々と考える出して更に面白くなってくるポイントがあって、一粒で何度美味しいのか分かりません。
 これくらい刺激的で面白い作品であれば、「読む」にも掲載する。それが私のいつものパターンなのですけれど、牧野修については既に『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を掲載済みであり、「読む」については今のところ、「1作家につき1作品」というルールを自らに課していることもあり、今回は見送ることにしました。とあいえ、この「ぱんたれい」を運営してかれこれ13年にもなろうかというくらいですし、そろそろ、この縛りは止めてもいい、かも。

 某国家試験に向けた勉強もいよいよ最終追い込みの段階に入っていて、何かと鬱屈した気分になることもあるのですが、谷川史子のマンガは、そういう時に気晴らしとして読むのには、内容的にもボリューム的にも最適です。そんなわけで、積読の山の中から、5月末に発売された現時点での最新コミックス『はじめてのひと』第1巻(集英社 マーガレットコミックス)を読みました。これは働く女性に訪れる様々な「はじめて」を題材にした連作短編集なのですけれども、内容的にはいつも通りの谷川作品ということで、いい意味で、特に何か特別なこととか、普段とは違う点といったものはありません。この人の作品は、(もちろん個人差はあると思いますけれども)とげとげした心がスッと穏やかになるというか、それを読むことで落ち着いた気分になれるという効能がありますし、何より絵柄が結構好みの線なので、新刊は追いかけるようにしているのです。今回も、安定の面白さで楽しく読ませていただきました。やっぱり好きだなぁ、この空気観。

 2016年7月9日(土)  ゆっくり温泉に浸かりたい気分
 何年前くらいからそうだったのか覚えていないくらい前から、かなりの温泉やスーパー銭湯の洗い場におけるシャワーが、温度を設定した後にボタンをプッシュすると一定時間だけそこからお湯や水が出てくるようなタイプに変わっていますよね。あれ、案外とお湯が出ている時間が短くて、ちょっと本格的に頭や体を洗っていたりすると、結構頻繁にプッシュを繰り返さないといけなかったりします。正直、それは面倒くさいことであり、かつてのようにシャワーのカランを回したりレバーを上げ下げしたりすれば、その間はずっとお湯が出ているという方が絶対的にユーザーには親切な設計なのは間違いありません。時にやり過ぎではないかとうんざりすることもあるくらいに顧客満足を重視する日本の接客業・サービス業において、むしろユーザーの不満を産みかねないようなことがどんどん推進されたことには、当然、理由があるはずです。まぁこれはわざわざ調べてみたりするまでも無く、十中八九これだろうなというのがはっきりしているわけで、要は、最初から最後までシャワーのお湯を出しっぱなしにしている人が多すぎた、ということでしょう。いくら客商売だからといって、客のやることを何でもかんでも肯定して受け入れるようなことはしていられないですよね。水道代だって、バカにならないのですから。
 そしてこれはまた、料金の問題だけではなく、水の無駄遣いは資源の浪費に繋がることでもあるわけです。日本は雨も緑も多くて水には恵まれた環境であるからか、私達はどうしても、例えば歯磨きをしている際の洗面台の水とか、台所で皿洗いをしている際の水とか、流しっぱなしでいることにあまり罪悪感を覚えないという人も多い事でしょう。私も、水道代のことが気になるので極力頻繁に水は止めるようにはしていますけれども、資源保護という観点からそれを考えているかというと、正直、そこまで思ってはいない、というのが正直なところ。ただ、世界に目を向けると水資源の確保というのは結構重要なテーマで、これから先の水資源市場において大きな占有率を得ることができれば世界経済を左右できる地位に立てるだろうという話しもあるくらい、というのは、もうだいぶ前から言われていることです。水を制する者が世界を制する、というわけですね。良くも悪くも日本は、個人も政府レベルでもそこら辺には鈍感だから、このままでは諸外国(特定の国を名指しすることは、とりあえずここではやめておきます)に国内の水源地帯がいいように荒らされてしまうのではないか、という危惧が叫ばれた件……あれって、結局どうなったんでしたっけ。確か、未だに法律による制限は設けられていなかったような気がするのですが。私の思い違いであれば、それに越したことはありませんが、さて、どうでしょう。


 前々回の雑記で紹介した第1巻が前評判通りに面白かったので、引き続きシリーズ2冊目となるオキシタケヒコの『筐底のエルピス2 −夏の終わり−』(小学館 ガガガ文庫)を読了。前回の段階でも内容的な密度が高いというか、シリーズ1冊目でここまで盛り込んでくるかというくらいに話が濃い作品でしたが、この2冊目は、それを軽く上回るほどの展開の速さを見せました。こういう異能力バトルもので家族の仇がある場合は、いきなり最初の1冊でその敵と対峙し、これを破るというような流れにはあまりしないと思うのですが、本作の場合はそれをやってきたわけで、ならば続く第2巻(つまり本作)以降はどうするのか、まさかここから普通に毎巻の鬼退治モノというようなことにはしないだろうし、ならば第1巻で出した、主人公達の所属する「門部」と時に対立する組織である「バチカン」がらみのトラブルとか、あるいは、その存在が示唆された第3の組織が絡むような話にするのかな……と思っていたのですが、いやぁ、いきなりこう来るとは。
 確かに、古来より「門部」や「バチカン」が狩り続けてきた、異世界からやってきて人々の心に憑依し同族殺しを誘発する「殺戮因果連鎖憑依体」(「鬼」や「悪魔」と称されてきた存在)の急増、その影響により人類の歴史が残りわずかの年数でその幕を下ろしてしまうことが判明しているという事実を受ければ、ならば、倫理的なことは考えないという前提であればこうしてしまえばいいんじゃないの、というのは、第1巻でこの辺の事情を読んだ段階で私にも思いつくことができました。しかしまぁ、それを物語が始まって間もないシリーズ2冊目で出してくるとは、想像していませんでした。それだけでなく、新たな因縁なども色々と盛り込んできていますし、かなりのスピードで物語を転がしつつ、風呂敷をどんどん広げて行っていますね。これを綺麗にまとめあげることができたなら、凄いことになりそうな予感がしますね。続きも、早めに読まなければ。

 亡くなった祖父の遺品整理の手伝いで蔵の中身を片付けていた女子高生の千鶴が、そこで刀身だけの日本刀を見つけることから始まる、榊一郎の『カタナなでしこ』(講談社 講談社タイガ)。そこから物語は、夏休みの補習授業で教師によって命じられたグループワークの課題に、クラスメートの紗和子、補習仲間の鏡美、音々の3人と共に、その刀の鞘や鍔、柄などの「拵え」を自分達で創作し、刀を仕上げようということを選ぶという、現実にはさすがに無かろうなと思われる展開を見せます。だからといって現実味の薄い、いかにも作りモノめいた作品になっているかというと、そんなことも無いのが、本作の良いところ。4人はグループワークを進めて行く過程で、自己のアイデンティティーの確認だったり、一歩前に進むために自分自身をほんのちょっと変えてみることだったり、将来の夢を見つめ直すことだったり、といったようなものを経験して行くのですが、そこをしっかりと描くことで、少女達の成長譚、青春小説として地に足の着いた物語になっていると言っていいでしょう。
 彼女等の周囲にいるのが基本的に善人だけというのが多少アレですが、実際、私の日々の生活から考えても、普段接するような人にはそうそう悪人はいないわけで、これを以って本作のことを非現実的と言うことはできないでしょう。恋愛要素が多少の彩り程度に抑えられていて、そこを必要以上にプッシュすることなく、あくまで「拵え」を作ることを通じて彼女達が得るものを描くことに軸足を置き続けているのも好印象。榊一郎の著作ということで、もっとラノベ的なテイストのものを想定して読み始めたら、意外にオーソドックスな青春小説になっていたのは想定外の驚きでしたが、いやぁ、これは面白いし、良い作品です。主人公達と同年代もしくはそれよりやや年下のティーンエイジャーはもちろん、青春小説好きな皆さんにも、是非読んでもらいたい、お薦めモノと思っています。


 そういえば、彼女のアルバムは複数枚所有しているけれども、映画『タイタニック』で有名な「MY HEART WILL GO ON」はまだ持っていなかったなと思い、同曲の収録された CELINE DION の『LET'S TALK ABOUT LOVE』を購入。ちなみに、なんでそういうことになっていたのかというと、それは、そもそも私が以前に彼女のアルバムを買うことになった理由が、JEAN JAQUOS GOLEMAN のファンとして彼が楽曲を提供しプロデュースも手掛けた作品も聴いてみようというものだったから。そんな事情から聴きだしているので、原則、持っているのは彼が関わっているフランス語のアルバム中心で、あとは、葉加瀬太郎との共演が印象的だった「To Love You More」は好きな曲だからということで手元にし、それで満足してしまっていたのです。
 しかし、彼女の楽曲で一番有名なのは、やはりタイタニックの「MY HEART WILL GO ON」の方なんだろうなと、ならばそれも持っておく必要はあるだろう、と。フランス語で歌っているアルバムと違って、よりグローバルな活動である英語アルバムの方は、彼女の声質がそういう方向だということや、そういう方がウケ易いからというのもあってか、どちらかというと歌い上げるバラードが中心になっている印象があるので、それだと当たり障りが無くて面白さが少ないからと、購入意欲が薄かった、ということもあります。今回のアルバムも、そういう意味では、やはり英語アルバムに対する印象を引っくり返すところまでは行かなかったのですけれど、しかし、例えばオペラ歌手のルチアーノ・パヴァロッティとの共演曲があったり、アルバムの最後に収録されたタイトル曲が、ゴールドマンの楽曲のカバーであったりと、色々と楽しませてくれる要素もあって、なかなか興味深く面白いアルバムでもありました。これは、悪くないですね。歌の上手さは、もともと折り紙つきですし。

 4〜6月のクールに放送されたTVドラマ『重版出来!』のサントラ、『重版出来! オリジナル・サウンド・トラック』を購入。原作は、この「ぱんたれい」でもずっと紹介している、小学館のビッグコミックススピリッツから第7巻までが発売中の松田奈緒子『重版出来!』で、このドラマについては「別館」で紹介したこともあるのですけれども、脚本、演出、キャスティング、演技、音楽などなど、全ての要素が見事に融合して非常に良質な傑作ドラマに仕上がっていました。Blu-ray も当然のように予約しましたし、これは是非とも 2nd シーズンの製作を期待したいところだったので、その支援の意味も込めて、サントラ盤も買おうと思った次第。とはいえ、そこに収録される楽曲の内容がアレな場合は、さすがにそんな気も起きないもの。つまり、このドラマは劇判曲も結構いい感じの出来だった、特にテーマ曲に関しては(本編での印象が強く残っているという所為もありますが)かなり印象的です。ドラマを見ていなかった人にまで、というわけにはさすがに行かないものの、ドラマを視聴していた人には、これはなかなかのお薦めかも。

 2016年7月2日(土)  人である以上は間違いは完全に無くせないものですが
 いつからか、TVでニュース番組を観ていると、NHKにしろ民法にしろ放送局を問わず、アナウンサーが原稿を読み間違える光景を目にすることが増えてきたように思います。それは単なる漢字の読み間違いに限らず、なんでこの文章をこう読んでしまうのか分からない、というようなものもあったりして、手元の原稿を読んでいるような場合でも、初歩的に思える間違いをやらかしていたりします。しかも、それをしれっと言い直す(あるいは読み直す)だけで、自分が間違えたということについて悪びれる素振りが無いのは、どうなんだろう。せめて(特に心がこもっていなくてもいいので)「申し訳ありません」の一言くらい添えてくれれば、それでまぁ納得してもいいかなという気になれそうなものなのに、それも無いというのが最近は多い印象があるのですが……
 もちろん人間である以上は間違いは必ずあるもので、読み間違いを完全に根絶することはできないでしょう。それは仕方が無いことですし、私としてもそんな完璧さを求めているわけではありません。ですが、最近の読み間違いの状況は、なんとなく、「与えられた原稿を、ただそのまま漫然と読んでいるだけ」ということが原因となっているんじゃないかと思えてしまうんですよね、放送を観ている限りでは。ちょっと誰の発言だったかは覚えていないのですが、以前にどこかの民法の何かのトーク番組で、ベテランの女性アナウンサーがゲストで出演していて、若手アナ(特に、女子アナ)に対して苦言を呈するような形で、「報道キャスターは原稿を<読み上げる>のが仕事なのではなく、ニュースを<伝える>のが仕事なのだ」というようなことを話していましたが、これはまさにその通りだと私も思います。物語の朗読並みに感情を込めて嫁とは言いませんけれど、もうちょっと、自分が読もうとしているものがどういった内容で、何を伝えたいと思って書かれたものなのかということを考えて読んでもいいんじゃないかなぁ。

 「他人に正確に物事を伝える」というのは、これを本当に言葉通り、誤解や漏れが一切無く伝達しようとすると、簡単なようでなかなか難しいものです。私も職業柄、顧客に色々なことを説明しなければならないことも多く、中には法律的なことでの指導事項もあったりするのですが、これには本当に結構な苦労をしています。相手は顧客でありますし、いくら法的に厳密に決まっていることだからこちらではどうこうできないことを説明するのだとしても、あまり厳しい言い方をすると角がたちます。とはいえ、過剰にソフトにしてみたり、オブラートにくるんだ表現にしてみたりした結果、相手に上手く伝わっていなかったり、そもそも「これは大したことがない話なんだな」と思われて半ばスルーされるような状態になってしまうのは、それはそれで問題外。この辺りの匙加減や、どういう言葉を使って、どういう表現で言いたいことを伝えるか、言うことに従ってもらうのか、というのは、本当に大変。
 それに比べれば、ニュース番組での読み上げなんて、受け手側が始めからその内容を受け止めようと待機していてくれることが前提なのですから、むしろシチュエーション的には楽なのではないかとさえ思ってしまうのですが、これは、さすがに言いすぎ、でしょうか。それでも、本来ならば「話す」ということについてはプロであるべきアナウンサーに、あまりバカみたいな間違いをしてほしくないんですよね。何だか情けない気分になってしまうので。


 以前にも「雑記」にも書いたかと思いますが、今現在、私がちょこちょこと著作を読み進めている作家の1人である伊与原新。そんな彼が昨年7月に出た作品が『梟のシエスタ』(光文社)です。学長選挙の近付いてきている地方国立大学を舞台にして、講師から准教授などへの昇進に絡む派閥や個人的な好悪の感情にパワハラ、学生へのアカハラ(アカデミックハラスメント)やセクハラ、学部長選挙に絡んで対立候補を貶める裏工作や票を確保する為の懐柔、外部業者との癒着とキックバックという名の贈収賄、教職員の組合運動などなど、大学の教員の間に渦巻く様々なドロドロしたものを描く作品なのですが、そこまで重苦しくなっていないのは登場するキャラクターが皆どこかしら滑稽な一面を持っているからかもしれません。こういった問題に真正面からがっぷり四つに組みあうのではなくて、ちょっと斜め方向から「されど愛すべき愚か者ども」を暖かく見守るようなテイストで描かれているのが特徴の作品で、ジャンル的には「日常の謎」系のミステリーになるのでしょうが、謎解き部分にはほとんど重きが置かれていないのではないかな、というようにも感じられました(もし作者がこの「雑記」を読んだならば、謎解きにもしっかり力を入れたつもりなのに、と言われてしまうかもしれませんが)。扱っている題材のわりに軽く読み進められる感じで、一気に最後まで読み切れましたし、まずまず面白かったと思います。

 かなり長い事積読のまま放置してしまっていた、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの『チャーメインと魔法の家 ハウルの動く城3』(徳間書店)を読了。シリーズ1作目の『魔法使いハウルと火の悪魔』も2作目の『アブダラと空飛ぶ絨毯』(共に 同社)もそれぞれきっちり読んではいましたが、考えてみれば、このシリーズをこの「雑記」で紹介するのは、今回が初めてですね。それだけでなく、彼女の作品は他にも「ダークホルム2部作」とか「クレストマンシー」シリーズ全7巻とか、他にも幾つかよんでいるのですが、何となく「雑記」での紹介をしてきていませんでした。紹介などするまでもなく有名だというのもあり、王道の児童文学路線なので、さてどうやって紹介文を書いたものか迷っていたというのも、あります。それが急に紹介する気になった、そのことには実はさしたる意味は無くて、本当に、ただ何となくこれも紹介しておかなくちゃいけないかな、という気になったというだけです。気晴らしに読む、ラノベ系の本当に軽い作品も最近は紹介しているので(それでも、読んだ本全て、というわけではありませんけど)、ならばダイアナ・ウィン・ジョーンズを外していることもなかろう、というところでしょうか。
 で、「ハウル」シリーズになるわけですけれど、原作未読の人にしてみれば、どうしたってやはりジブリの映画のイメージが強いことでしょう。が、宮崎駿というアニメ作家は良くも悪くも原作クラッシャーの側面が強くある人なので、アニメ原作であるところのシリーズ1作目も、そのストーリーは、基本の骨組みはともかくとして、その実際はかなり違うものになっています。ですので、あのアニメの感じでこのシリーズを読みだすと、「あれ、思っていたのとちょっと違うかな」という気になるかもしれません。今回紹介する3作目や2作目は、主人公はハウルではありませんしね。ただ、物語上、結構重要な役割で彼は登場してきますけれど。病気療養の為にエルフのところに行くことになった親戚の王宮付き魔法使いの留守宅の管理をする、という役目を負うことになった本好きの少女が、山に住む危険な魔物に遭遇したりコボルト一族と喧嘩をしたりしながら、王国に訪れる危機と対峙するという物語は、今回もオーソドックスな児童文学の作り。対象年齢は10代といったところで、それを厄年も過ぎた中年のおじさんが読んで、かつ感想を書いているというのが傍目にどう映るのかは分かりませんが……ベタな話ながら、今回も、かなり面白かったです。

 積読の山の中から、某国家試験に向けた勉強の息抜きにと、5月半ばに刊行された 東冬 の『嵐ノ花 叢ノ歌』第6巻(徳間書店 Ryuコミックス)を読了。第5巻が2014年4月の発売なので、約2年振りの新刊ということになります。もともと月刊雑誌での連載だったことに加え、現在は並行して製作されている作品との交互掲載ということになっているようなので、単行本の刊行ペースがどうしても遅くなるのは仕方がありません。加えて、どうやら最近は作者である東冬さんのお体の具合もあまり良くないようなのが、大いに気になるところなのですが……この辺は、私がどうこうできることではありませんし、せめてこうしてコミックスを買って、応援をするくらいしかやれることは無い、かな?作者の絵柄や作品の持つ雰囲気がツボで個人的にはかなり好きな本作ですが、洗練とか明快さとか、そういう、パッと読んだだけでそこに何が描かれ何が語られているのかを理解できるような読みやすさは、正直、ありません。そこが多くの人に勧め難いと感じているところで、こうしてこの「雑記」では各巻が発売されるごとにコメントを書いていますけれども、現時点まで、本作を誰かに勧めたという事実は、実は無いのです。そういう意味では、常に「あともうちょっとどうにかすれば化けるのに、もったいないな」と思い続けている作品だ、と言うこともできます。それでも、ここにきて大きく動いているストーリー自体は、なかなかに面白くて、特に後半、主人公がナチスのゲッペルス宣伝相と対面して話をするシーンは、良いなと感じました。物語の落着点をどういうものとするのか、まだ先が見えないところもある本作ですけれども、ひとまずは、作者の体調を案じつつ、次の巻を待ちたいと思います。

 市東亮子の『やじきた学園道中記 F』第1巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を読了。無印の『やじきた学園道中記』、『やじきた学園道中記U』ときて、いよいよ「ファイナル」の「F」が始まります。といっても、ラストに向けて幾つかの章を経ていく構成になっているとのことなので、ここからコミックス数冊で完結というのではなくて、もうしばらくは物語が続くようなのですけれども、いずれにせよ、途中に何度か中断を挟みつつも1982年から続いてきた本作も、いよいよラストに向かって走り出したということで、これからがますます楽しみになってきました。この「F」ではこれまでに登場してきた「あのキャラ」も「このキャラ」も出す、と作者が宣言しているということは、久しぶりに大門も出てくる、のかな?まぁ、彼は「青龍剣」の継承者でもあるわけですし、決して無視できない存在であることは確かなことです。ちなみに今回の第1巻は「アラハバキ編」の1冊目となっており、蜻蛉羽呉葉や奥日光の姫御前も思わせ振りに出てきており、昔からの読者としては、これだけでワクワクしてきてしまいます。これは、第2巻が楽しみです。

 2016年6月25日(土)  昔は金色で、今は赤色
 今回が6月の最終更新になりますので、いつものように Top写真 を変更しました。毎年書いていますが、7月は何といっても私の愛する自転車ロードレースの年間スケジュールにおいて、規模という点でも世界の注目度という点でも間違いなく最大のレースであるツール・ド・フランスが開催される月だということもあって、例年、その Top写真 には自転車関連のネタを使うことにしています。具体的には、自転車競技において着用されるジャージのレプリカ、それも何らかのレースでの賞を獲った選手に与えられる特別ジャージが入っている写真というのが基本的ないつものパターンで、当然、今回もそれを踏襲することになっているわけです。で、2016年7月に使うことにしたこのジャージが何かというと、これは、3大ツールと言われるレースの内、9月に行われるスペイン一周レース、ブエルタ・ア・エスパーニャの総合チャンピオンが着用することができるマイヨ・ロホです。
 この「ぱんたれい」においては、これまでの13年の歴史において、これまでにツール・ド・フランスの各賞ジャージ、5月に行われるイタリア一周のジロ・デ・イタリアの各賞ジャージは使ってきましたから、いよいよグラン・ツールの最後の1つに突入、というわけ。とはいえ、ブエルタに関してはツールやジロとは違って、各賞ジャージのレプリカを入手しようとしても、日本ではなかなかそれが難しいんですよね。かろうじて、このマイヨ・ロホだけは、昨年に J-Sports がそのオンラインショップで扱ってくれましたけれど、その他の各賞、ポイント賞のマイヨ・プントス、山岳賞のマイヨ・モンターニャ、複合賞のマイヨ・コンビナータについては、取扱いがありませんでした。是非とも今年はそれ等のレプリカジャージも販売してほしいとは思うのですが、何せ、ツールやジロと比べるといかんせん日本での人気も知名度も一段落ちるのがブエルタの現状なので、どうかな……。そういう辺りの商売がいまいち上手く無かったブエルタの運営は、昨年からツールと同じASOになっているので、レプリカジャージの販売にも積極的になってくれると、個人的には非常に嬉しいです。まぁ、さすがにそれ等を着て街中を走る勇気は無いので、あくまでもコレクションアイテムとして、ですが。


 各所で様々な作家が、面白かったというコメントをしているのを見て興味があったので、オキシタケヒコの『筐底のエルピス −絶滅前線−』(小学館 ガガガ文庫)を読んでみました。古来より「鬼」や「悪魔」と呼ばれていた存在、異世界からやってきて人々の心に憑依する「殺戮因果連鎖憑依体」を狩り続けてきた組織「門部」に属する百刈圭と乾叶の2人が、自身の抱える因縁、心の傷に向き合いつつ鬼と戦っていく物語、なのですが、このシリーズ第1巻は、叶の親友に鬼が憑依して……という、いきなり結構重めの内容となっています。「鬼」と異能力者たちとのバトルものという伝奇物の枠組みにSF要素を上手く持ち込んでいるところが、多くの読者に支持されたところです。日本の勢力だけでなくバチカンも介入してくるなど、いきなりハイテンションな話は、ラストに思わせぶりな引きもしっかりと組み込んで来ていて、これは、このままこの作品が進んで行ったら更に面白いモノを読ませてくれそうだという期待を煽ってきます。今回はとりあえず試しに1冊だけ読んでみようという感じだったのですが、これは、第2巻以降も読むべき、ですね。

 『ビブリオ古書堂の事件手帳』シリーズ(KADOKAWA メディアワークス文庫)ですっかり名前を挙げた三上延が、初めて書いた単行本形式の本だという触れ込みの『江ノ島西浦写真館』(光文社)。経営していた祖母が亡くなったことで売却されることが決まったという、神奈川県は湘南の江ノ島にある写真館。母に言われて、そこに残されている様々な荷物の整理に訪れた孫娘が、依頼主に渡されずに残されていた写真に秘められた謎を解いていくという物語です。とある物語形式の本が売れると雨後の竹の子のように類似作品がわらわらと発売されるのは仕方が無いことで、「鶏口となるも牛尾となるなかれ」というのは理想ではあっても実現はなかなか難しいですし、2番煎じや3番煎じくらいまでならまぁOKで、それ以降でも何気にとても面白いモノが書けているのであれば、それはそれでいいかなと私は思っているのですが、エピックになった作品を書いた本人がそれをやるというのは、本人の為にならないんじゃないかと思ったのも事実。営業中の古書店と店仕舞いした写真館、北鎌倉と江ノ島、という違いは確かにありますが、ある意味、これくらいの相違であればむしろ同じようなものと言ってもいいだろうと、そんなことを考えつつ読み終えました。
 そんなわけで、実は読み始める前は、一応買ってはみたものの、あまり内容には期待していなかったのですけれど……これは、予想以上に、いいですね。この作品の主軸となく物語の部分に、ちょっと無理があるんじゃないかなと感じてしまうところも無きにしも非ずでしたが、まぁ、230ページ弱というこのボリュームで、しかも1冊で物語を完結させようと思ったら、これもやむを得ないかもしれません。ただし、その結果、どうしてもモヤモヤするというか、多少の物足りなさがあるのは否めません。できれば、2冊もしくは3冊くらいの量であった方が、この作品にとって、この物語をしっかりと語ろうとするには、もっと良かったかもしれませんけれど、現状のこれはこれで、コンパクトにまとまっていて、いい感じにも思えなくもない、と言うこともできそう。徹底して簡潔な方が好き、という人も多くいらっしゃるでしょうから、この辺は、好みの問題かもしれませんね。


 今では様々なアニメ、ドラマ等のサントラで活躍している澤野弘之が、自身の代表作といえばコレ、と言っているのが、2011年秋から2012年春にかけて半年間放送されたTVアニメ『ギルティクラウン』での仕事だそう。アニメ自体は、基本的なネタは良かったしスタッフもなかなかで、力の入った製作体制になっていながらも、肝心のストーリーが迷走したというか、空回りしたというか、強引すぎるところが目についたというか、ちょっと残念なことになっていましたけれども、確かに音楽は渾身のできと言えるものであり、従来販売されていたサントラ盤も素晴らしいものになっていました。その『ギルティクラウン』の全話収録 Blu-ray BOX が発売されることに合わせ、未収録(あるいは DVD や Blu-ray の映像ソフトで封入特典となっていた)曲も合わせての完全版としてリリースされたのが、『GUILTY CROWN COMPLETE SOUNDTRACK』。既に旧来のCDも持っているのですが、私自身、好きな劇判だということもあり、改めてこれを購入しました。
 厳選された収録曲が並んでいた従来のサントラから完全盤になったことで、構成的にもやや散漫になったようでもあり、むしろ音楽CDとしての完成度は薄れた感はありますが、それでも、やはりこれは、いい楽曲群です。なお、収録曲が被っているということもあり、今回の更新で「聴く」については、「この一曲」をこの『COMPLETE SOUNDTRACK』収録という表記に切り替えました。ただし、この文章を読んで『ギルティクラウン』の音楽に興味を持った人には、どちらかというと旧来のサントラ盤の方をお勧めします。その上で、もともと澤野弘之の音楽が好きである、というような人であれば、今回の完全盤を買うべきだ、というところでしょうか。

 そんな澤野弘之の手掛けた最新サントラ、TVアニメ『甲鉄城のカバネリ』の『KABANERI OF THE IRON FORTRESS ORIGINAL SOUNDTRACK』は、その内容、どんな曲があってどんな風な仕上がりになっているのか云々というよりも先に、まず、ロシア・アヴァンギャルド路線といったジャケット(と、その他アートワーク)がパッと目を惹きます。デザイナーサイドからの提案なのかもしれませんが、この作品には合っていると思います。ただ、アニメのサントラという性質上ある程度は仕方が無いと思うべきかもしれませんが、こうするのであれば、歌詞カード内にアニメ画面のコピーはいらなかった、かな。デザインの統一性という点からは、邪魔にしかなっていませんし。で、サントラの中身ですが、これは良くも悪くも、いつもの澤野弘之というところ。まぁ、アニメのBGMとして考えれば、適度に作品に寄り添っていて、その盛り上げに大いに貢献していましたから、良い仕事をしたと言えるでしょう。あるいは製作側からの作曲依頼メニューに「いつものアレな感じで」というようなニュアンスがあったのかもしれませんけれども、個人的には、もうちょっと何らかの新鮮味があってほしかった気もします。とはいえ、悪くないサントラでは、あります。

 スガシカオが武部聡志他、名うてのベテランミュージシャンと組んだユニット、kokua の 1st アルバム『Progress』。もともとはNHKの番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』の主題歌を作る為に結成されたユニットで、今回のアルバムと同タイトルのシングルを出した後は、それほど活動らしい活動も無かったのが、スガシカオのデビュー20周年というメモリアルイヤー活動の一環として、いっちょアルバムでも作ろうか、ということになった模様です。『プロフェッショナル〜』の最初のテーマ曲であり今回のアルバムのタイトルにもなっている「Progress」は実に名曲でしたし、スガシカオ個人としての20周年記念アルバム『THE LAST』もいいアルバムでしたから、それはもう必然的に、この kokua の期待も高まろうというもので、非常に高いハードルがもともと設定されている状態で聴くことになってしまったわけなのですが、その期待は、裏切られることが無かった、という印象。それはプラス方向でも裏切られることが無かったということも意味していて、そこはちょっとした物足りなさを覚えたりもしたのですが、これは私が、このメンバーだったらこちらの予想をはるかに上回るものをリリースしてくれるのではないかというような贅沢を言っているだけです。
 最初にも書いたように、kokua は非常に豪華なメンバーのバンドであり、メンバーの作った曲もこのアルバムには結構収録されているのですが、全体としては主体はスガシカオにあって、あくまでスガの世界観の中で皆で楽しんで作りました、というもののように感じました。そんな中では、カバーの2曲や小倉博和が作詞作曲編曲しメインボーカルもしている「道程」、根岸孝旨の作曲編曲した「黒い靴」が「kokua ならでは」というテイストを出している気がします。特に、岡林信康のカバー「私たちの望むものは」は、なかなかのインパクト。スガシカオ本人のメールマガジンにも書いてあったことを引用すると「アルバム『progress』では、常に未来と夢がテーマになって」いるらしく、kokua については基本的に前向きな歌詞を書いたようなのですが、どこか屈折しているような部分が残っているのが、いかにもスガシカオらしい。どこからどう聴いてもスガシカオなのですが、ソロ名義のものとは明らかに違っている。そんなアルバムでした。

 2016年6月18日(土)  枯れている、のかなぁ……
 試験勉強もいよいよ本番まで残り2ヶ月を切るというような時期になってくると、TVもあまり見ていられなかったりして、Blu-rey に録画していたアニメやバラエティーも、例えばボリュームをかなり低くして、場合によっては1.5倍速の再生で、練習問題を解く時に何となく流しているだけというような、それは録画の意味があるのかとか、電気代の無駄遣いなんじゃないかとか、そんなことを言いたくなってしまう事態になってきたりもします。ただ、さすがにそれを10年以上繰り返しているとそんな生活にもすっかり慣れてしまっていて、ある種のルーチンのようにもなっているというのは、「勉強」にどれだけ身を入れられるか、精神的にどこまでギリギリに己を賭けられるのか、という点から考えると、それはやはりマイナス方向に働いてしまっているのではないかというように思いもするのです。それでも、勉強をするしかないのは確かなので、そういう迷いや不安は極力脇に置いておくように心がけているのが、ここ数年の私の、この時期の状況。「ストイック」といえば聞こえがいいのですが、まだ結果も得られていませんし、あまり格好いいことでは、無いわなぁ。

 で、何でつけているのか分からないTVのバラエティー番組には、たまにふと気になって少し見入ったりすることがあるのですが、逆に、思わずチャンネルを変えてしまうような、BGVとして流すにもちょっと嫌だなというものもあったりするのですけれど、そんな中で、先日、これは「見ていて不快になる」というような類のものではないけれども、自分の価値観やライフスタイルとは乖離し過ぎていて、それ故に番組変更をしたくなるなというものがありました。それは、お笑い芸人、カラテカの入江が自分の親しい後輩芸人と共に、己の得意としている合コンのテクニックを実践する、というもの。別に目新しい内容では、ありませんよね。入江は合コンキングを自称してもいるようですし、今回以前にも、同じようなネタの番組は何回も見たことがあります。その際には、自分とは別の世界の話だなぁというくらいに軽く流せていたものの、さすがに、試験直前期で精神的なストレスが溜まってきている状況では、少しばかりイラッと来てしまったのかもしれません。
 ただ、その苛つきは別に、「こっちは合コンもできない状態だというのに」というムカつきというのではなくて、「呑気でいいね、君達」という(我ながら理不尽だと分かっていますが)手合いのものな辺りが、果たしてどんなものなのでしょうね……。率直に言って、もう数年前から色艶のあるような話とは全く縁が無い生活を送っているわけですけど、別に自らそれを断っているわけではなくて、ただ、チャンスや出会いがないんだよね、というようなことを、所詮はただの言い訳だよねと思いつつも、他人には言ってきたわけです。しかし、では積極的に出会いの類を求めに行こうとしていたかといえば、そんなことは全く無かったのであり、つまるところ、いわゆる男女交際的なものは特に必要としないかなと私が思ってしまっているのが、最大の原因です。彼女が欲しくないとか、結婚したくないとかいうわけではないですし、子供はわりと好きなので、自分の子供ともなれば、それはもう可愛くてたまらないのだろうなとも思うのですが、例えばこういう、入江が語る合コンテクニック等を聞いたりしていると、そこまで貪欲に女性と交際したいと動かなければ駄目なのだとすれば、それは私にはできないかな、と諦念じみたことを感じたりもして、それを突きつけられるのが嫌だから、チャンネルも変えたくなるし、前述のような言い訳を捏ねてみたりもするの、かな。うーん、この結論は、ひどく情けないし、格好悪い話ですね。まったく、ロクでもない。


 大卒新任の女教師と、彼の教え子にして結婚相手である高校三年生男子が、学校を襲うトラブルに立ち向かう、五十嵐貴久の『学園天国』(実業之日本社)を読了。こうして書くと何ともマンガ的な、少年マンガ、少女マンガを問わず、そこらに良くある設定です。あとは、学校に訪れる危機、トラブルがどういう内容の物なのかというところで作品ごとに多少のアレンジが加えられるわけですが、その点でも本作は、学園存続にからむ問題という、定番ド真ん中のものを持ってきています。つまり、ジャンルのお約束に忠実でオーソドックスな作品というわけ。何のヒネリもないという言い方もできますが、ストレートなことは即ち悪いこと、というわけでもないので、定番や王道を選ぶのであればそれはそれとして、では、そこに何を加えるかが、作者の腕の見せどころ、オリジナリティーの発揮どころとして問われるわけです。
 さて、そんなベタ中のベタになっている本作はつまらないのか、というと、それなりにきっちりとヤマ場も作ってきていましたし、ライトコメディーとしてそこそこ楽しませてもらえたかな、というのが正直な感想。確かに、細かいところでは色々とむりやり展開を持って行っていて、それはさすがに強引に過ぎるのではないかと思うところもありますけれど、それも勢いで読ませてしまっていますし、このくらいの速度感のある作品であれば、そういうのを突っつくのは野暮でしょう。これもお約束ですが当然、ラスト近くになって2人の婚姻関係は学校中にバレてしまう(ここについては、むしろ、そうならない方が消化不良な感じになってしまいます)わけですが、その際に最後の一押しをすることになる人物の、その後のことに触れられていないのが不満が残ります。とはいえ、ちょっとした娯楽作としてまずまずの作品だったと思うので、まぁ、そこも、そんなに大きなマイナスポイントにはならない、かな?

 昨年末に出たシリーズ第3作の、里見蘭の『誘拐サーカス 大神兄弟探偵社』(新潮社 新潮文庫nex)を読了。冒険小説や探偵小説の復権、とまで書くと言いすぎかもしれませんけれども、少なくとも作者としては、自分がかつて好んで読み親しんできたそういったジャンルの作品を自らの手で著して世に問うてみよう、という狙いがあって書き始めた作品らしいので、それが順調に巻を重ねてきたというのは、作者にしてみれば嬉しいこと、なのだと思います。もちろん、続巻が出るということは作品に一定の読者が付いたからであり、それはまた、ある程度以上の面白さがある(と見込まれる)作品だと予想できるということでもあります。つまり、書店などで棚を眺めていて「これ、読んでみようかな」と思うか否かの要因の1つには、シリーズ化されているものなのかどうかということが挙げられる、というわけ。しかしながら、そのシリーズがその段階で既刊が十数冊にまでなっている、というような場合には、それはそれで、面白いのだろうけれども手が出しにくい、ということにもなってしまうわけですよね。つまり何が言いたいのかというと、シリーズが3冊出ているこれくらいの時期というのは、一般論として、ちょうど、そのシリーズを試しに読み始めてみようかなと思うのには適当なタイミングかもしれないなということ。まぁ、本シリーズについては、私は1冊目が出た時点から既に、「これは読んでみよう」と思って購入をしていたわけですけれども。
 前置きが長くなりました。前作『暗殺者ソラ』がスケールの大きい話だったので、続く第3巻をどうするのか、このまま各エピソードの扱う事件やアクションの規模ばかりが大きくなっていく、インフレーション状態になってしまうのだとすれば、それもいかがなものだろうかと思っていたのですが、そういう側面が無きにしも非ずではありましたけれども、むやみやたらなことにはならずに済んでいたのは、ほっとしたところ。大神探偵社に今回依頼されたのは、アイドルオーディションを取っ掛かりにした女子高生誘拐事件の解決。犯人と交渉しつつ、その正体や所在をさぐろうと動く中で、今度は別の誘拐事件が絡んできて……という、どんどんと事件が輻輳して行くようなストーリーで、例えば事件に政治を絡めるとか軍事を絡めるとか、そういう方向でスケールアップするのではなく、こういう、別のアプローチでトラブルに複雑さを増して物語の重層感を出していくというのは、少年誌のバトルマンガにしばしば見られる「強さのインフレ」的なことを危惧していた私にとっては、嬉しいことでした。こういう構造、いいですね。これまでのシリーズ3作の中では、これが一番好きなエピソードかもしれません。これは、お薦め。

 真言宗の開祖である弘法大師空海と、天台宗の開祖である最澄という2人の天才を描く、おかざき真里の『阿・吽』(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)は第4巻が発売になりました。藤原薬子が強烈な印象を発する序盤、高尾山寺における最澄と南都六衆とが対峙する講話会での空海との接触が描かれる中盤、この両名が己の求める仏の教えを追う為に遣唐使に選ばれんとしてもがく後半と、今回もとんでもなく密度が高く、また、非常に熱い物語が綴られています。本作の場合は連載でいうと6回分が1冊のコミックスにまとめられているわけですけれども、その全てが圧倒的な迫力と熱量で読者に押し寄せてくる、入れ込んで読まざるを得ないのだけれども、それだけに1冊読むだけでちょっとした疲労感にも見舞われる、これはそんな作品です。しかし、その疲れは決して嫌なものではなくて、むしろ心地良いものだと感じられるのは、何といっても本作が抜群に面白いから。こういう作品をリアルタイムで楽しめるというのは、マンガ読みにとってはとても嬉しいことですよね。

 先月に発売された作品ですが、わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGEMENT』第11巻(徳間書店 RYUコミックス)を読了。実際のところ今の私はそんなに本を読んでいなくて、読書狂のくせにそれはどういうことなのかといえば、それは冒頭にも少し触れたように、毎年挑戦している某国家試験が迫りつつある中、本番に向けて勉強に専念する為であるのですが、そんなわけで、一部のものを気が向いた時に読むだけ、という感じになっています。そんな中で、マンガはちょっと煮詰まった時などの気分転換に有効なものとして重宝していて、だから、発売日=購入日にすぐ読むというのではなくて、小説とは別の山に積読状態にしておいて、そこから少しずつ消化して行っているんですね。前置きが長くなりましたが、前巻から物語がいよいよ最終シークエンスに突入したと思われるこの作品、この第11巻でも、相変わらず熱い展開が続いています。スクリーントーンをほとんど使わない描き込みとベタで魅せるタッチは、第1巻の当時は読みにくさを産んでもいたのですが、今では(アーティスティックになったとかシンプルになったという意味では無くて)かなり洗練されていて、やかましいくらいの画面密度なのに結構読みやすいという状態に進化していますし、ストーリーの展開は私のツボに入っているので、あと2巻で完結か3巻で完結かというようなことは分かりませんけれど、怒涛のラストを読ませてくれるのではないかと期待しています。

 2016年6月11日(土)  全米は、泣かない
 公開前の映画の宣伝で、その映画に出演していない芸人や女優が記者発表の席などに出てくるのって、いつ頃から普通に行われるようになりましたっけ。過去を振り返って思い出そうとしても、全く思い浮かんできません。そういえば赤塚不二夫大先生がアバンギャルドなギャグマンガの傑作『天才バカボン』の中でバカボンのパパに「思い出そうとしても忘れられない」という大名言を言わせていたなぁと、関係の無い事ばかりが頭の中をグルグル回ってしまって、まるで纏まりませんでした。公開前の映画の広報って、私が小さい頃はターミナル駅などに大量に張り出されるポスターと、マンガ誌その他の雑誌への公告と、TVCMで流される予告編で行われていたというように覚えているのですが、最近、一部の作品を除き、そういうの、見かけないですね。実写よりもアニメ映画の方が、まだそういう手法が残っている、かな?
 結局、芸能人を使って発表を行うと、芸能ニュース等でかなりの確率で採り上げられるので、結果的にポスターを大量に用意したりCMスポットを確保したりするよりも、宣伝費がむしろ安く上がるってことなのでしょうね。どれくらいのギャラを払っているのか知りませんが、芸人が使われることが多いのは、女優などを使うよりもギャラが安いとか、まがりなりにもトークのプロなので、それなりに盛り上がるようなことを話してくれるとか、そういうところがメリットになるんだろうなと思えば、まぁ、分からない話ではありません。ただ、芸人が新作映画の発表でコメントをすることが、集客に対してどれくらい貢献するのかには、疑わしさも残ります。正直私は、例え私が好きな芸人だったとしても、芸能ニュースで映画の紹介をしているのを見て、その作品を映画館まで観に行こうとは、まず思いませんから。
 が、これも、そういう作品があって近日公開されるんだよ、ということが伝わればそれで十分だとするのであれば、それはそれでいいのかも。芸人や女優だけでなく、映画評論家にしたってどうせ太鼓持ち的なことしか言いませんし、そのコメントはさして参考にならないということは、大抵の人が分かっていることです。なので、ネット等を使って作品の詳細だったり事前評判だったりを調べて、実際に映画館に足を運ぶかどうかを決める(原作が好きだったり、監督を始めとするスタッフに注目していたりする作品の場合は、ちょっと話が別ですけれども)ということを、私は良くやるのですが、そもそもその作品の存在を知らなければ検索もしないのですから、芸人には、そこのところの役割が求められてる、というわけ、か。この推測が当たっているかどうかは分かりませんが……うん、そう考えると納得できるかもしれない。


 これまでは中央公論新社のC・NOVELSファンタジアをホームグラウンドとして作品を発表し続けていた多崎礼が、初めて他社で出した作品が、昨年の6月に発売になった『神殺しの救世主』(KADOKAWA)。中央公論新社以外では初めての仕事であると同時に、これまでの作品は全てノベルズでしたので、初めてのソフトカバー単行本でもある、ということになります。おそらくですけれども、これまで彼女が発表してきた、地味だけれどもしっかりしたテーマを丁寧な描写と緻密な構成で綴られた物語をKADOKAWAの編集が評価して話を持って行ったというような流れがあって執筆されることになったものなのでしょう。もしそうだとすれば、それ自体は悪い話ではない……どころか、多崎礼という小説家にとってはむしろ良いことです。複数巻にまたがるシリーズものの場合でも、初稿を最後まで書き上げて落着点を確定してからでなければその作品の刊行が開始されない(出版を前提とする最終稿に着手しない)らしい、というくらいにきっちりと物語を組み上げるのがこの人の特徴なので、それが分かっていて長期的な構えで執筆させている中央公論新社ではない新たな出版社での第1作目であれば、単発の1冊で完結する作品ということになるのは、理解できます。
 デビュー作であり文庫化もされている『煌夜祭』(中央公論新社 中公文庫)以外は複数巻の長編であるだけに、単巻作品の仕上がりがどれくらいのものになるのか(なお、『煌夜祭』はクオリティーのかなり高い作品でした)と一抹の不安を抱えながら読み始めた『神殺しの救世主』。一言でいえば、不安的中な内容でした。非常にスケールの大きな題材を扱っているストーリーに、本のボリュームが合っていないのです。物語の規模に対してページ数が絶対的に不足している、と言い換えれば、分かりやすいでしょうか。古の予言がまさに成就して滅びを迎えつつある世界で、人々に新しい世界への道を示す救世主の守護者の責務を負う少女が、仲間を集め予言された終末に抗うというのが大筋ですが、その過程で世界の真実などが明らかになっていき、どんでん返しのあるラストを迎える、というこの物語には、本来であればこの数倍のボリュームが最低でも必要だったように思います。2段組のノベルズであれば全5巻くらい、今回のこのソフトカバー単行本というフォーマットであれば全5巻〜7巻程度が、あるべき姿だったのではないでしょうか。
 KADOKAWAでの初作品、これまでは C・NOVELSファンタジア という、わりと本格的なファンタジーもリリースしているレーベルで、買い手もどういう作品が来るのかよく分かっているような状態で出したものではなく、新たな読者層にアピールしようという時に、じっくりと丹念かつ丁寧に細かい描写を積み重ねていく複数巻の長編を出すことはためらわれる、というのは編集サイドから見れば納得できる考え方です。ですが、その結果が、この、プロットというかシノプシスというか、おおまかに話の流れをなぞっただけのような、さながらダイジェスト版のごときモノとなるのであれば、それはちょっと、どこかで判断を誤ったとしか言いようがありません。おかげで、展開の全てに説得力が薄弱になってしまっていますし、語られていること、記されていることの全てが上っ面を流れていくばかりで読み手に響いてこないという、かなり酷いことになってしまっています。せっかく、普遍性のあるシンプルだけれど大事なテーマも持っているというのに。こういう形でこの物語を発表するくらいであれば、これは一時保留にして別のものを書くことにするか、あるいはセールスが悪くなる可能性も承知で(なおかつ、それでも打ち切りだけはしないという覚悟で)作品の要求するだけの適切なボリュームで刊行すべきだった。私は、そう思います。残念な出来の作品でした。

 続編の文庫も出たことだしということで、三浦しをん の『神去なあなあ日常』(徳間書房 徳間文庫)を読んだのですが、これは映画化もされた作品ですし、かなりメジャーですから内容については改めて説明する必要は無いでしょう。高校卒業後の進路が決まっておらずにフリーターかニートの道を進みそうになっていた主人公が、担任と両親に半ばハメられて山村で林業に従事することになるという筋立てにさほどの独創性は感じませんし、話の展開自体もわりとオーソドックスなものだったのですが、それを読んでいて退屈させないものに仕上げてくるところが、三浦しをん の腕でしょうか。ケレン味とか、恋愛絡みでのお約束なアクシデントとか、そういうものが無いおとなし目のテイストは、例えば有川浩辺りとは大きく違うところです。私はどちらのパターンも好きですが。人によっては異論もあるでしょうが、私にとって 三浦しをん 作品には、なんだかどことなく地味なイメージがあります。


 年初より行っていた蔵書とCDの整理・掃除の過程で聴き返した KAB. がやはりいい感じだなと思ったので、先月発売になった現時点での最新アルバム『私生活』を購入。デビューが16年前ですから、それから随分と時間はたっているのですけれども、基本的な路線は変わっていませんね。情けなく、ふがいなく、だらしなく、弱い男が、その心情を吐露するようなタイプの歌詞の曲が持ち味の1つだった KAB. ですが、久し振りに触れた新作である今回のアルバムでもそこを遺憾なく発揮しているように感じました。ちょっと危ない方向に走りかけている歌詞も一部にありましたが、それも、駄目な自分を痛感しての妄想的な話なので、まぁ、イメージの範疇内。曲調は結構バラエティー性があって、全13曲を飽きさせずに聴かせてくれました。これは、いいアルバムですね。

 少々マンネリ気味な感もある、相対性理論のニューアルバム『天声ジングル』。2012年のメンバーの入れ替わりでオリジナルメンバーの半数が去ったことが音楽性を変えたという声もありますし、確かにそれはそうだろうとも思うのですけれども、どんな曲、どんなアレンジでも、やくしまるえつこ が歌った瞬間にそれはすぐに「やくしまるえつこ」印の曲になってしまうという、アクが強いわけでも無くそんなに独自性があるわけでもないのに妙に個性が際立ったウィスパーボイスがあることに加え、音数の少ないテクノポップなアレンジの上で彼女が歌えば、即ちそれが相対性理論である、というイメージが私の中で出来上がっているからか、どのアルバムも同じような感じで少しマンネリかな、と思ってしまうのかもしれません。今回のアルバムの出来が悪いということではないのですけれど、初めて『シフォン主義』と『ハイファイ新書』を聴いた時に感じたインパクトが薄れてきたなという感はあります。とはいえ、このサウンドアプローチを変えてしまったら、それは相対性理論ではなくて、むしろ やくしまるえつこ がソロでやっているのと変わらないということになるので、それもどうなんだろうというところですが。お薦めと言える曲もありましたし、間違いのないアルバムなのですが、やくしまるえつこ に私が求めているものから考えると、満点では無い、かなぁ。

 2016年6月4日(土)  ニーバリ、大逆転勝利
 3週間に渡って熱い戦いが繰り広げられた、2016年のジロ・デ・イタリアも、先週末にその全日程を終了しました。自転車ロードレースの結果については基本的にブログ「別館」の方で書いていて、いつも、この「雑記」ではとりたてて書いていませんが、ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャの3大ツールだけは、その結果を毎年「雑記」にも書くことにしていますので、今回も、その例に倣うことにしました。今年のジロはイタリア国内だけの開催では無くて、最初の3ステージはオランダで行われ、その後、イタリア半島を南から北に移動して行くという構成。毎年ジロは厳しい山岳ステージが多くて、それが勝負の行方にも大きな影響を及ぼすのですけれど、今年はまた殊更に、勝負というのは最後の最後まで分からない、というのを実感させられた大会でした。それでは、いつものように、各賞ごとの結果を簡単に報告して行きます。

 まずは、総合優勝の証であるピンク色のジャージ、マリア・ローザ。実は、これを巡る戦いが一番すごかった。レース中盤までは、スプリンターだったり、新人賞候補のサブエースだったりというところがこれを着用していたのですが、終盤のドロミテ山塊の辺りからは、総合優勝候補の大本命たちによるガチンコ勝負がその火ぶたを切って落としました。ここまでは、グラン・ツールにおいては良くある普通の展開です。で、いきなり勝負が大きく動いたのが、今大会のクイーンステージと呼ばれた、厳しい山岳が連続する第14ステージ。ここで、総合優勝最有力候補であったアスタナのヴィンツェンツォ・ニーバリとモヴィスターのアレハンドロ・バルベルデがまさかの大ブレーキとなったのです。その結果、総合首位に立ったロット・ユンボのステフェン・クライスヴァイクは、更に続く第15ステージの個人山岳TTでもステージ勝者とコンマ秒差の第2位という成績を叩きだして、2位以下に3分以上の差をつけることに成功しました。正直、これでもう総合優勝争いは決まったと思ってしまったのですけれど、それも無理はないことだったのではないでしょうか。
 しかし、ライバル達は諦めてはいなかった。再び大きく勝負が動いたのは、今大会最高峰のチマ・コッピを含む第19ステージ。山岳に強いアシストがいないというロット・ユンボのチーム力の弱さを突くべくライバル達とそのアシストが次々と攻撃を仕掛けました。その結果全てのアシストを失って丸裸となったクライスヴァイクは、それでもチマ・コッピの頂上まではまだ、ニーバリや、オリカ・グリーンエッジのエステバン・チャベスといったライバルに喰らいついていたのですが、下り始めてすぐ、沿道の雪と霧にカーブでの距離感を誤って落車。その後、自転車交換等を経て単独で追走を続けましたが、続く山頂フィニッシュの峠ではさすがに力尽きてしまい、盤石とも思えたリードを一気に吐き出したばかりか、代わって首位に躍り出たチャベスから1分のタイム差を付けられて総合3位にまで順位を落としてしまいました。
 さらにニーバリは、続く第20ステージでもライバル達のアシストを徐々に削いだ後に、最終山頂ゴールの1つ手前の山岳で満を持してのアタック、その峠で稼いだタイム差を得意の下りで更に広げ、最後の登りも渾身の走りをした結果、何と何と、4分43秒まで行った総合のタイム差をフレンチアルプスの2ステージでひっくり返して、驚きの逆転総合優勝を遂げました。総合2位のエステバン・チャベスとのタイム差は52秒、自身初のジロ出場のバルベルデは1分50秒差で3位に、落車によるダメージも大きかったクライスヴァイクは総合表彰台からも外れる4位でレースを終えました。
 個人的に応援していたのはバルベルデなので、第14ステージと第19ステージの、標高が2000メートルを超えるような山岳での、コンディショニング的な問題での遅れが無ければ、あるいは、というところもあるのが残念といえば残念です。しかし、彼の今ジロの目標は最終日の総合表彰台に登ることとステージ優勝(こちらは、第16ステージで獲得しています)ということだったので、彼にしてみても目標をしっかり達成したということで、大成功のジロでしょう。

 ポイント賞の情熱の赤いジャージ、マリア・ロッソ・パッショーネは、トレック・セガフレードのジャコモ・ニッツォーロ。去年に続いての2年連続の獲得です。ただこれは、エティックス・クイックステップのマルセル・キッテルやロット・ソウダルのアンドレ・グライペルといった強力なスプリンターが、7月のツールや8月のオリンピックのことを考え、後半の厳しい山岳で足にダメージを残さないよう、コンディションを崩さないようにと、ジロを途中で去ったから獲得できたという側面も否定できないので、ニッツォーロとしては今後、キッテルやグライペルをガチンコのスプリント勝負で負かすことを複数回重ねて、彼等が仮にジロを完走していたとしても、最終的にポイント賞に輝いていたのはどのみち自分であったということをアピールしてみせる必要があるかもしれません。まぁ、とはいえ、彼がドロミテやアルプスの厳しい山岳を乗り越えてゴールのトリノまで走り切ったのは事実であり、そのことを考えれば、そのチャレンジをしていない選手よりも彼が劣っているというようなことは、決して言えないとは思います。なお、ニッツォーロは最終第21ステージのトリノゴールでゴール前スプリントを制したように見えたものの、ライバルの走行コースを妨害した斜行の反則を取られて降格処分となったので、これも昨年と同様、1勝もしないままのポイント賞になってしまっています。

 山岳賞の青いジャージ、マリア・アッズーラは、NIPPOヴィーニファンティーニのダミアーノ・クネゴが最終盤の第19ステージまで保持していたものの、ニーバリが総合優勝を奪取した最後の山岳ステージ、第20ステージで逃げ集団に加わることができず、結局、ここでポイントを一気に加算したチームスカイのミケル・ニエベにこのジャージを奪われてしまいました。まだ22歳だった2004年にジロで総合優勝をしたこともあるクネゴは、ジャパンカップでも優勝したことがあり、日本でも非常に人気の高い選手で、今回のジロは当初から明確に山岳賞狙いで走っていたので応援している人も(私を含めて)多かったのですけれど、勝負は、やはり簡単には行かないですね。まぁ、ここは、見事に大逆転をしてみせたニエベのことを称賛しなければならないでしょう。

 新人賞の白いジャージ、マリア・ビアンカは、エティックス・クイックステップのボブ・ユンゲルス。厳しい超級や1級の山岳ではニーバリやチャベス、バルベルデ等について行けずに遅れてしまうところもありましたが、自分なりの店舗を刻んで大崩れはせずにそこをしのいだ結果、2位以下にも大きな差をつけ、総合でも6位に入るという成果を上げました。ちなみにチームはこの大会でステージ4勝、マリア・ローザも6日間着用しているのに加えて、ユンゲルスのこの新人賞と総合上位の獲得という結果なので、この大会、大成功だと言えるでしょう。春先のクラシックレースでは、途中までいい展開を作っておきながら勝てないということを繰り返していたクイックステップも、ここでそのマイナスをきっちり取り返してきたということになりますね。さすが、「曲者集団」と呼ばれるだけのことはあります。

 なお、惜しくも山岳賞を逃したクネゴのアシストとして出走していた今大会唯一の日本人選手、山本元喜は、アシストとしての役割をそれなりにこなし、1回は逃げ集団に加わったりもしつつ、無事に全日程を完走しました。彼はこれがグラン・ツール初出場ですし、あくまで第1目標は経験を積みつつ完走を目指すことにあったので、逃げも見せたことを考えれば大成功と言えるでしょう。ただし、これがこの先のキャリアに繋がるかどうかは、これから他のレースでどんな走りをできるかとか、チーム内での人間関係がしっかりと作れているかとか、そういうところも関わることなので部外者の私が一概に推測できることではありませんけれど、まずは、良かった。

 以上が、今年のジロのおおざっぱな結果です。

 最後に、ロット・ソウダルのアダム・ハンセンについて触れておくと、彼はこのジロも無事に完走していますので、これで、グラン・ツールの連続出場&完走記録は、14回にまで伸びたことになります。つまり、約5年もの間、ジロもツールもブエルタも欠かさず出場して、ゴールまで走り切っているわけですが、彼の凄いのは、ただゴールまで走っているだけではなくて、その過程でアシストとしても活躍、個人的にも幾つも見せ場を作り、2013年のジロと2014年のブエルタではステージ優勝までしているところにあります。今年のツールやブエルタも、ほぼ間違いなく出場してくるでしょうから、更なる記録の拡大にも、期待したいと思います。

 しかし、それにしても、ニーバリの大逆転勝利は凄かった。最終日の個人TT、もしくは最終日直前の第20ステージでの総合逆転劇というのは、過去にも幾度か観てきましたけれど、わずか2ステージで5分近かった差をひっくり返したというのは、さすがに記憶にありません。「凄い」の一言で簡単に片付けてはいけないような気もしますが、これは、ちょっと、他にどう表現していいのか思い浮かびません。このジロ・デ・イタリア第99回大会は、まさに、歴史に残る大勝負、長く語られることになる大会になったのではないでしょうか。


 5月14日の「雑記」で、読むのが随分と遅れてしまったと、『恋よりブタカン! 〜池谷美咲の演劇部日誌〜』(新潮社 新潮文庫nex)のことを紹介しましたが、こちらはそれどころの話では無く、昨年2月の発売日に購入したまますっかり読むのを忘れてしまっていたのが、同じく青柳碧人の『朧月市役所妖怪課 妖怪どもが夢のあと』(KADOKAWA 角川文庫)。読むつもりが無かったわけでは、もちろんありませんが、いつも間にやら積読の山の最下層近くに入ってしまったのが、このような事態になってしまった主たる原因です。これはシリーズ3冊目にして最終巻であり、それまでの2冊もきっちり読んでいるようなものを1年間も放置するのは、さすがにどうかという風に我ながら思わないでもありません。が、まぁ、それもまた、私には良くあることだと言ってしまえばそれまで。積極的に読書をしているので積読本はそれなりのペースで消化されてはいるものの、いかんせん、増えていく方もそれなりのペースだったりするので、結局、積読の山のサイズはあまり変わっていないのは気になるところではあり、時にはこうして、なるべく遅れずに読もうと優先順位を早めに設定していたはずが、気が付けば山の下に行ってしまっていて読むのがひどく後になってしまうなんてことも。これが良くあるようになってしまっては困るので、積読本の保管方法も、ちょっと考え直さなければならないかも。
 で、それはさておき、『朧月市役所妖怪課』です。今回は最終巻ということで、結構大きな規模の問題が、主人公達、朧月市役所妖怪課の面々を襲います。その割に全体的に、そこまでググッと盛り上がったという印象が薄いのは、結構シビアなことが書かれていても、作品に基本的に軽いノリがあるからでしょう。それが本作の持ち味なのは疑いの無いところですけれど、それ故にラストの印象がちょっとぼやけてしまったかなというところもあるので、ここは良し悪しですね。個人的には、せっかくそれなりに大物が出るような最終展開にして、味のある名キャラの命が失われるような事件まで起こしたのですから、もっとド派手なヤマを作っても良かったのではないかと思いますが。その点を理由として、少々評価を落としてしまった作品だと言えます。

 シリーズ復活3冊目になる、桜庭一樹『GOSHICK PINK』(KADOKAWA)。今回のエピソードは2冊目だった『GOSICK BLUE』(同社)の直後から始まり、ひとまずは姉のところに転がり込んだヴィクトリカと一弥の2人が、職と住居を見つけるまでのエピソードとなっています。個人的には、この2人の掛け合い等が読めると何だかニヤニヤしてきてしまって、それだけで大満足とまで言えるくらいなのですけれども、ミステリーとしては、ちょっと難ありかも。トリックがどうこうというのではなく、単純に、300ページを超える全体の中で、そこに割かれている部分が少ないのです。作品としての楽しさとか面白さとは全く関係ないところで、これはキャラクター小説であるとは言えても、ミステリーとは呼べないのではないか。そんな風にも思いました。ともあれ、物語もこれで新シリーズ1冊目の『GOSICK RED』(同社)のところまで追いついたことに、一応はなりますから、こうなると次のシリーズ第4冊目でどういう展開を持ってくるのかが、かなり大事になってきたなと感じています。まぁ、とりあえず普通の事件解決ネタで1冊書くとか、ショートエピソードを5つくらい集めて1冊にするとか、そういう手を打つことも、このタイミングであればできるかとは思いますが。その辺は、結局のところ作者自身がこれからのこのシリーズをどういうところに持って行きたいのか、どう展開させていきたいのか、どれくらい続けたいと思っているのか、ということ次第。とりあえずここまでは、最高の締めくくりを見せた前シリーズの評価を貶めるようなことにはならずに、これはこれでアリだな、という面白さで読ませてくれているので、今後もそのクオリティーを期待したいと願っています。

 以前に紹介した山本弘の『MM9』シリーズ(東京創元社 創元SF文庫)は3冊でそのストーリーがひと段落ついたわけですが、それとは出版社、レーベルを変えて出版されたのが、同一世界を舞台にする短編集『トワイライト・テールズ 夏と少女と怪獣と』(KADOKAWA 角川文庫)。『MM9』シリーズの主役であった気象庁特異生物対策部、通称「気特対」の面々が出てくるエピソードもありますから、これはむしろ『MM9』のスピンオフ作品だと言ってもいいのかもしれません。……出版元は、違いますけれどね。この『トワイライト・テールズ』には全部で4編が収録されているのですが、それぞれ舞台となっている場所は日本、アメリカ、タイ、コンゴ共和国と、大きく異なっており、その時代もまちまちとなっています。が、基本的なシチュエーションは「怪獣と人間」との関係性を描くというところに徹しているという印象があります。といっても、いわゆる平均的な普通の日常生活を送っている人の生活環境に怪獣が出現して云々、というのではなくて、主流からは外れているような社会的弱者や虐げられた者のところに、人には抗えないような圧倒的な暴力を携えて怪獣が現れる。そこから生まれてくる物語は時にやるせなさや切なさを漂わせ、読み手の心にグッとくるのですが、その辺りの詳細はネタバレ回避の為にここには書かずにおきましょう。本編(……と言っていいのかは分かりませんが)である『MM9』シリーズとはちょっと読み味の違うエピソードを読めて、面白かったです。『MM9 -destruction-』に掲載されているこの世界の年表には、まだ小説として描かれていない事件もありますし、この連作短編の形であれば、まだ色々と続けようと思えば続けられる作品でもある、わけですが、その辺り、山本弘本人としてはどう考えているのでしょう。まぁ、作者の意向がどうあれ、出版社サイドがそれに同意しなければ、新作の出版は無いわけですが。

 2016年5月28日(土)  私としても好きなエリアなのです
 気が付けば5月も終わりが目の前。そこで今回はいつものように、Top写真 を更新しています。前回の5月の写真を選ぶ際に考慮したのは、季節感のある写真にしたいということでした。そうして選んだのが、5月のGWの際に浅草浅草寺の伝法院庭園で撮影したあの写真だったわけです。で、そのセレクト作業をしている時には、当然、それと同日に撮影した浅草辺りの写真を色々と見直すことになるわけですけれど、その中に「今回の季節感というテーマからはちょっと外れるかもしれないけれども、これはこれでいいな」と思ったものがあって、それを早速 Top写真 として使ってみたというのが、今回のモノになります。
 2月連続して浅草での写真ですけれど、考えてみれば、これまでの13年間にわたる「ぱんたれい」の過去を振り返ってみると、まだサイト開設から間もない2003年11月に浅草寺本堂から仲見世方向を撮影した写真を使って以来、その翌月のアサヒビール本社、更に翌2004年1月の向島牛嶋神社、同6月の河童橋での食品サンプル、2005年9月の三国神社秋祭りの神輿の写真、少し間を開いて2010年12月の田原町にある朝日信金ことぶき支店、2012年3月の完成したばかりのスカイツリー、同6月の隅田公園で撮影したハトの写真、2013年1月の待乳山聖天、同4月の隅田川に浮かぶ屋形船、2015年4月は横十間川の源森橋に設置されたアートベンチ、翌5月は浅草寺の鯉のぼり、という具合に、これまで、浅草周辺で撮影したものを使った Top写真 はたくさんあります。なので、これはもう「浅草シリーズ」というものがあるのだということにして、この2カ月連続浅草関連という流れも、その一環であるのだ、と言い切ってしまいましょう。
 浅草近辺は東京観光の目玉の1つである人気エリアで、実際、国内外から訪れる旅行者も多い場所であり、そこでの写真というのはネットにもあちこちで見られるありふれたものですから、それを使うというのは芸が無いのではないかと言われるてしまうと、それはまさしくその通り。ですが私は何も「芸」を求めて Top写真 を決めているわけではないので、そこはご容赦いただきたいところです。まぁ、あまりつまらない写真は使わないようにしよう、できればちょっと面白いものを使うようにしよう、というくらいのことは、考えていますが……。その結果としての今回の写真がどうなのか、というのは、皆さんのご判断におまかせします。


 発売日の古い本から紹介するというのもナンですが、まあ、発売日がどうであれ、あくまで自分が実際に読んだ本について、実際に読んだタイミングで感想を書くというのがこの「雑記」のスタンスなので、そこはご了承ください。で、ちょうど1年程前に出たのに今回紹介するというのが、ちょっとピュアなボーイ・ミーツ・ガール小説、野村美月の『下読み男子と投稿女子 〜優しい空が見た、内気な海の話。』(KADOKAWA ファミ通文庫)。ラノベ新人賞の一次選考下読みバイトをしている男子高校生と、ラノベ作家になることを夢見て新人賞に応募を続けている女子高生の、青春ラブストーリーです。この基本設定を観ればすぐにお分かりになると思いますが、当然、主人公は彼女の書いている原稿を読んでアドバイスをする等、その夢の実現に向けて手助けをしていくという展開になるわけです。その結果がどうなるのかは、実際に読んで確かめていただきたいところですが、まずまず、無理のないところに落ち着けたかな、というように、私は感じました。
 そもそも高校生が下読みバイトをするということに無理があるのではないかということについては、一応、その理由について一定の説明はされています。現実味がどこまであるかはともかくとして、筋は通っていますし、ここはそんなに目くじらを立てるようなことでもないでしょう。そもそも、リアリティーを重んじているような作品でも無いのですから。で、青春恋愛小説としての本作は、最初から最後まで徹底して爽やかさで満たされた作品であり、それはもう、いい歳をしたおじさんたる私としては、ちょっと尻がむずがゆくなるくらいのピュアっぷりです。無論、それが本作のいいところであり、そのこっ恥ずかしいテイストをニヤニヤしながら読むのが醍醐味。登場人物が全て優しい人ばかりなのは現実味の薄いところですけれど、こういう作品で、特に1冊で完結するようなものであれば、それはそういうものだと割り切って正解でしょう。一部、ヒロインに関する描写で、「いい加減クドくてたまらないな」と言いたくなる部分があるのはマイナスですが、もともとこの手の純な恋愛モノは好きなので、結構気に入る1作となりました。

 明治時代の初頭に日本を旅して旅行記を書いた実在の人物、イザベラ・バードを主人公にした佐々大河の『ふしぎの国のバード』第2巻(KADOKAWA BEAM COMIX)は、日光から会津道を通って新潟へ抜ける、最終的には北海道を目指す旅の第1段階部分の、そのまた前半部分。実在の人物の実在の旅行記をマンガ化した作品なわけですけれど、変に小奇麗な作品にしたりせずに、彼女が書き記した当時の日本を、ビジュアル面からも忠実にかつ丁寧に描こうとしているのが好印象な、ちょっとした佳品です。原作、というか、実際の旅行記を読むとイザベラ・バードには多少の差別的思想がうかがえるという声もあるようなのですけれども、この『ふしぎの国のバード』においては、先入観に捕らわれない好奇心いっぱいの、なかなか魅力的な人物として描かれています。ただ、彼女の旅はまだまだ長いですし、このペースで、読者を飽きさせずにどこまで続けられるかが課題というのは、第1巻の時と同じ。現時点では非常に面白い作品になっているので、このまま是非とも最後まで行って欲しいものです。


 ラノベ作家として複数のヒット作を発表し、先日、肝臓癌で亡くなった松智洋の、その告別式において出棺時のBGMに(本人の生前の希望により)使われたと聞き、追悼の意味を込めつつ今さらながら購入したのが、TVアニメ『迷い猫オーバーラン!』のOPシングル『はっぴぃ にゅう にゃあ』。アニメ放送当時には、狙いすぎのようで今一つに思ってしまっていたこの曲なのですけれど、久し振りに聴いてみると、ある種、完成され切っているという感が強く、そして同時に、やはり色々と過剰すぎる曲でありました。カップリングの「イチャラブ Come Home!」は今回初めて聴きましたが、テンポが違いますしアレンジがバラード系なので一聴しての印象は違うものの、これ、メロディーラインに関しては、「はっぴぃ にゅう にゃあ」とそんなに変わりませんね……。そういう狙いでわざとやっているのでないとすれば、それは、ちょっとどうなんだろうか。まぁそれはともあれ、ひとしきり「はっぴぃ にゅう にゃあ」を聴いて、故人の魂の安らかならんことを祈った、そんな時間を過ごした私でした。

 リクオの新譜『Hello!』は、何でも彼なりのシティーポップをテーマに制作されたそうです。個人的にはシティーポップと言われて真っ先に頭に浮かぶのは南佳孝だったりするのですが、そこから抱いているシティーポップのイメージと、今回のリクオのこのアルバムとは、かなり合致してきていて、そこにこれまでのリクオのアルバムであったようなテイストが交わって、これは、かなり質の高いポップアルバムが誕生したな、という感じです。リクオの歌声は根っこの部分が底抜けに明るいので、個人的にはもう少し湿り気というか暗さを匂わせる部分もあった方が、全体的な陰影が増して、より味わい深くなるんじゃないのかなという気もしないでもありませんが、しかし、それこそが彼の持ち味であり、良い点だとも言えるので、この辺りは判断や評価が難しいところです。芯から陽性のリクオですから、陰影が出ると、逆に不自然で違和感だらけになるかもしれません。彼のライブにもこれまでに何回か行っていて、そのひととなりを良く知っているだけに、湿度の高いバラードをしっとりと歌うリクオの姿はちょっと想像することもできないのが実際のところです。明るく無ければリクオでは無い、のかも。ともあれ、これは、いい買い物をしました。やっぱり、リクオはいいですね。

 玲里の3rdアルバム『OPEN WORLD』は、彼女自身のセルフプロデュースによる全15曲。セルフプロデュースとはいっても、彼女の後見人的ポジションにあるキーボードの難波弘之(最近知ったのですが、実は玲里は彼の娘さんだとのこと)は、ほぼフル参加。その他のミュージシャンも、前作から続いて参加しているメンバーも含め、ZABADAK の吉良知彦はじめ、土屋昌巳、織田哲郎、北島健二、松本慎二、そうる透、根岸孝旨などなど、一般的な知名度はそれ程無いかもしれませんけれども、綺羅星のようなベテランが名前を連ねているという豪華さ。これは、難波弘之のコネクションというのも無くはないのでしょうが、何より、彼女の過去の2枚のアルバムやライブ活動といった音楽活動が彼等にも支持された、気に入られたということが大きいと思われます。ちょっとジャジーなアレンジの入った「不透明」から始まる今回のアルバムは、いわゆるメジャーさ、ヒットチャートの上位に上がってくるようなところは少ないながら、バラエティー性のある楽曲が揃っており、凝ったアレンジも楽しめる内容になっています。ところどころマニアックさもありつつ、聴いていて「難しい」とか「分かりにくい」といったような感じは受けず、すんなりと耳に入ってくるのは、玲里のどこかウェットで、変にフェイクを入れたりせずに素直に歌われているボーカルがあるからかも。個人的には、もっとプログレチックだったりアバンギャルドだったりする方向に行ってくれた方が、より好みですが、こはこれで、いい感じです。ロック好き、特に1960年代、70年代辺りの洋楽、プログレ等を好んでいる人には、一度是非、聴いてみていただきたい若手ミュージシャンです。

 2016年5月21日(土)  「白銀の翼」は「グロイザー]」
 空耳とか聞き間違いとかではないですけれど、例えばTVなんかで企業や商品等のロゴなどをパッと目にして、ああ「〇〇」かと思っていたら、実は全然違うものだったなんてこと、ありますよね。先日、ある番組の冒頭における提供画面で、味噌で知られる「マルコメ」のロゴが写ったのですが、その際、どういうわけかそれを「マルコメ]」と読んでしまいました。明らかにアメリカの黒人公民権運動活動家である「マルコム]」に引きずられた読み間違いであり、それ自体はまぁ無くもないかな、と思っていただけるかもしれません。
 ただ、この話の酷いところは、読み間違えた後に私が「マルコメ]っていうのはマルコメ味噌の新製品の商標なんだろうな。それにしてもマルコメも随分くだけた商品名を付けるようになったなぁ」と思い込んでいたところにあります。実際、駄洒落でつける商品名って、世の中に結構ありますからね。「シケトール」とか「ムシコナーズ」とか「草刈機まさお」とか。冷静に考えれば、味噌と黒人公民権運動の間には何の関係性も無いですから、さすがに遺族などからのクレームまでは来ないかもしれないものの、いくらなんでも味噌の商品名に「マルコム]」は無いと思いますけど、その時は、その並びで、「マルコメ]」もアリだなと何となく納得してしまったんですね。幸い、番組終了時の提供画面で勘違いに気づけたので、誰かにそれを話して恥をかいてしまわずに済んだのですが。

 そんなこんなと、思い込みって怖いなぁと考えつつTVを眺めていたら、野球選手が出てくるバラエティー番組で、彼等の首周りのネックレスが目に入りました。全選手中の何%が着用しているのかというようなデータを見たり調べたりしたことはありませんが、何となく、彼等はよく金のネックレスをしている、というイメージがあります。まぁ、日に焼けた肌と筋肉質の肉体には金のネックレスが似合うのは確かことで、否定するような組み合わせでは無いと思うのですが、ただし、ちょっとヤンチャというか、ガラの悪い感じに見えるのは否めません。とはいえ、野球選手って、全員が全員とは言いませんけれども、もともとちょっとヤンチャなイメージがありますし、似合っていればそれでいいじゃん、と言ってしまえばそれまでのことですけど。
 また、金のネックレスと並んで良くつけているのが、某F社のチタンを使ったネックレス。これは、同社のサイトを始め、ネット等を見ると色々と立派な効能が書いてありますが、正直、それはかなり眉唾モノなのではないかと個人的には思っています。それこそ「思い込み」なのではないかと。で、これ、科学的には実際問題、どうなんでしょう。ちゃんと検証され、臨床例のある話なのでしょうか。それとも、そういった確認作業は行われていないのでしょうか。まぁ、使用者が効果の程を信じていれば、科学的な根拠は無くともプラシーボ効果で何となくプラス方向の効果が出てくるものですし、本人がそれで納得していれば、私がどうこう言うことでも無いような気もしますど。そういえば正月の箱根駅伝でも、出走選手の何人かが同社のネックレスや、首などに貼るパッチを使用していましたっけ。他のスポーツでも着用者を良く見かけますし、流行っているのは間違いないですよね。私は、格好良いとは思えないのですが、個人のセンスの問題でもありますし、そもそも、自分自身にファッションセンスがあるのかと自問すると、他人のファッションについて何かを言えるような人間でも無い、かな。


 どんなものを書いているのか興味があってそれとなくゆっくりと買い揃えつつある作家、伊与原新の3作目の著作になる『ルカの方舟』(講談社 講談社文庫)。これまでに読んできたのは、2作目の『リケジョ!』(角川書店 角川文庫)が最初で、続いて4作目の『博物館のファントム 箕作博士のミステリ標本室』(集英社)、そして最新7作目の『蝶が舞ったら、謎のち晴れ 気象予報士・蝶子の推理』(新潮社 新潮文庫nex)の3冊ですが、そのどれもがなかなかの出来だっただけに結構ワクワクしてページをめくった本作、その期待通り、かなり楽しめました。本作はデビュー前に江戸川乱歩賞に応募した投稿作が下敷きとなって、それを改稿したものだということなのですが、火星から35億年前に地球に飛来してきた隕石をめぐり、大学研究室の人間関係や政治のアレコレを、マイナス部分を隠さずに描くミステリー小説なのですが、題材にされているのが論文偽装なので、どうしてもSTAP細胞問題を連想せずにはおれません。本作の発表はアレよりも前なので、あの事件に題材を求めたわけではないのですが、まぁ、ある意味で出版のタイミングが実に良い作品だと言えるのかも。とはいえ、大学教授の論文偽装や、発掘品の偽造なんていうのは、以前からたまに発覚して事件になっていたので、研究機関としての大学の特に珍しくもなんともない良くある平常運転のネタなのかもしれません。身も蓋も無い話ですけれど、ね。

 今回もテンプレートな展開が心地良かった、茅田砂胡の『海賊と女王の航宙記 パピヨンルージュと嵐の星』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)。これは2007年3月に刊行された『クラッシュブレイズ 大峡谷のパピヨン』(同社 同ノベルズ)と舞台を一にするエピソードで、それ故に登場人物にも重複が多く、おおとそ8年前に読んだ『大峡谷の〜』の内容をおぼろげに思い出しつつ、読むこととなりました。その時の感想にも書いたのですが、長大なシリーズの中で、こういうレースもののエピソードが入ってくるというのは、実は結構、私の好みであり、レースに参加することになったのには裏の事情があるということも含め、どうしても聖悠紀の『超人ロック』シリーズのエピソードの1つ、「アストロレース」を連想してしまうところ。そういえば最近だと、TVアニメ『スペース☆ダンディ』の第7話でも、「宇宙レースはデンジャラスじゃんよ」でも、この手のSF風味のレースをやっていましたね。それぞれがそれぞれに、レースについて個性ある味付けをしてきているので、そういったものを比較しつつ視聴・読書してみるのも、あるいは面白いかも?

 萩尾望都の『11人いる!』(小学館 小学館コミック文庫)を今になって読み返したのは、ブログの「ぱんたれい別館」で5月2日に書いたように、吉祥寺の武蔵野市立吉祥寺美術館で開催されていた企画展「萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく」に行ったことがきっかけ。そこで本作を含め様々な作品の原画を見て、これは、私の持っている萩尾作品を、ちょっと読み返したりした方がいいかなと思ったのです。で、とりあえずは短めの作品から読もうかなということで、選んだのが、この『11人いる!』。これは、1975年発表の表題作と、その続編で翌1976年に発表された「東の地平 西の永遠」と、1977年発表の連作短編「スペース ストリート」という、シリーズ3作品を文庫にまとめたコンパクトな本で、絵のサイズが小さくなることを気にしなければ、場所も取らなくて非常にお買い得だとも言える1冊です。
 初出時にどうだったかはともかくとして、今の目で読むと、扱っている題材もストーリーの仕掛けも非常にオーソドックスであり、わりと序盤の辺りでオチまで想像がついてしまうものではあるのですが、120ページ程度にコンパクトに上手くまとめていますし、まだまだSFマンガを少女誌に掲載することへの敷居が高かった時代に、こういうしっかりしたSFを描いたということ、萩尾望都自身が以後様々なSFマンガを発表して行くきっかけになったことだけでなく、同じ少女マンガ家の仲間や後輩に、SF作品を発表できる道を開いたということも含め、やはりエポックメイキングな作品であり、間違いなく傑作です。まぁ、70年代半ばの作品なので、どうしても絵柄や演出については古臭さが出てしまっていて、ネットで見た「絵が下手だ」とレビューを書いていた人などは、その辺がどうしても合わなかったんだろうなと思います。特に、ギャグの入れ方とかデフォルメのやり方とかは、いかにも時代を反映していますからね……。8月の某国家試験が終わったら、現時点で所有している他の萩尾作品を読むと同時に、最近の作品、例えば『バルバラ異界』辺りも読んでみよう、かな?

 いよいよコミックス3冊を費やして描かれた「奇厳城」編の完結となった、森田崇の『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』第5巻(小学館クリエイティブ ヒーローズコミックス)。具体的な内容はネタバレとなって、「奇厳城」という素晴らしく面白いエピソードをこれから楽しもうという人には興醒めになってしまいますからここで多くは語りませんが、ラストまで一気読みの、非常に面白い内容になっています。「奇厳城」をご存知の方にはお馴染みの「あのラスト」には、森田崇独自の解釈が少し加えられていて、そこも読みどころとなっています。これは、第3巻〜5巻の「奇厳城」全編をまとめ読みしたくなってきますね……。次のエピソードは「813」。こちらも否非常に面白いので、森田崇がそれをどのように描いてくれるのか、今から楽しみです。

 物語の中心軸となっている、長生種オキナガをターゲットにした連続殺人「羊殺し」に関して、色々なことが動き出した ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第8巻(小学館 ビッグコミックス)。前巻のラストで怪しげな行動に出ていた、厚生労働省の大臣官房参事にして主人公の上司でもある竹之内唯一。そんな彼の過去に何があったのか、ということが語られる内容となっています。『機動警察パトレイバー』(小学館 少年サンデーコミックス 全22巻)の後藤隊長や内海など、読者にウケるおじさんキャラには定評のある ゆうきまさみ らしく、この竹之内というのも非常に色気の感じられる名キャラクター。今回は、そんな彼のことを掘り下げつつ、最後には「羊殺し」の謎に大きく関わりそうな新キャラが登場してきました。今回与えられた情報をシンプルに解釈して「羊殺し」の正体その他を類推することもできますが、そこまで素直にやってくるかどうか……。今回も1冊でエピソードは一応完結しているものの、冒頭のシーンにはまだ繋がっていない等、複数巻にまたがるようなものになってきているのというのも、ここが物語上非常に大きなポイントであるということを明確に示しています。このままラストに雪崩れ込んでいくのか、それともまだ続いて行く予定の中での中盤のピークという位置づけになるのか、それは分かりませんけれども、これは、第9巻の発売が待ち遠しくなる展開であることに違いはありません。

 2016年5月14日(土)  「チキン・ジョージ」な「14歳」も近づいてきたかも
 もともとダラダラと文章を書くのは好きですし、本を読むのも音楽を聴くのも人生に欠かせべからざる最重要な要素だという人なので、おおむね週に1回というペースで更新して行くのにも特に苦に感じたりしたことも無いのですが、そんな感じでやっている内に、この「ぱんたれい」も明々後日の2016年5月17日で、目出度く14年目に突入することとなりました。つい最近10周年を宣言したばかりのような気もしたのですが、実は13年が経過しようとしているのだということに改めて気が付いて、自分のことではあるのですが、ちょっと驚いています。それにしても、13年。生まれたての子供が中学2年生になろうとしているだけの年数が、この「ぱんたれい」にはかかっているということですね。それだけの期間だけ運営を続けていながらも、以前に書いたように、色々と手直しはしたりしているものの、サイトの基本的なデザインそのものは一切変更してこなかったのですから、そりゃあまぁ、見た目が古臭くもなろうというもの(ちょっと気にしているんですよ、実は)です。
 ならばここいらで一つ、デザインの抜本的な見直しを行うかどうか。これは、悩ましいところ。それに要するであろう時間と手間は、そういう作業が嫌いではない……どころか、わりと好きな方でもあるので、とりあえず直接的には大きな問題にはなりません。ただ、全て自分の手でスタイルシートから何から作っていくというのは、実際のところその知識を持っていないので現時点では難しいというのが実情です。まぁ、本等を買って勉強すればいいだけのことだろうと言われればその通りなのですけれども、そこまでやろうという踏ん切りまでは、まだつかないのです。それに、同じやるのであれば今ではなくて、3月にサーバーを切り替えた時こそがそのタイミングだっただろうと思いますし。そこで抜本的なデザイン変更を、一年で一番仕事が忙しい時期だったとはいえ見送った時点で、当面、「ぱんたれい」については、例え旧態依然とした、他人によってはダサイと言うであろうデザインだったとしても、少なくともこれから数年はそのまま運営を続けるということは確定路線というこになった、と言えるでしょう。

 ちなみにこのサイトはホームページビルダーを利用して作成しているのですが、14年前に公開に向けて準備を開始した頃からそのバージョンは一切変わっておらず、2002年にリリースされた「ホームページビルダー7」のまま。パソコン自体は3台目になっていて、OSもXPから7に変わっているのですが、使っているWebオーサリングツールは買い替えていません。デザインの古さは、そこに由来する部分もあるのですが、ならば新しいバージョンを買えばいいではないかと指摘されてしまうと、返す言葉もありません。
 私が買った当時は日本IBMの販売だった「ホームページビルダー」も、今ではジャストシステムに著作権と商標権が移っていて、最新バージョンは昨年10月にリリースされた「ホームページビルダー20」です。毎年10月に新しいバージョンがリリースされるというサイクルになっているようですから、あと半年もしないで「ホームページビルダー21」が出る、のかな?14年も経てば、随分とバージョンも変わっているものです。最新版をいじってみたことは無いのでですけれど、使用するツールをこれに変えれば、デザインの見直しについてもグッと楽に作業が行えるようになる、のでしょうね。それでも素人くささというか、「ホームページビルダー」を使用している場合について回るやぼったさ的なものは拭えないのでしょうが、何世代も前のバージョンを使い続けるよりは、かなりマシなはず。値段もそんなにするものでは無いですし、そろそろ、最新バージョンの購入を検討してもいいのかもしれません。
 実際、Windows10搭載のPCを買うタイミングでは、さすがに「ホームページビルダー」も入れ替えなければダメなのではないだろうかと思ってもいたので、今すぐということでは無いにせよ、近日、これについては実行に移すかも。ただし、問題は、「ホームページビルダー20」ないし「ホームページビルダー21」に、14年前のバージョンである「ホームページビルダー7」で作っているデータがそのまま移行できるかどうかということ。これができないということであれば、色々と考えなければいけないことが増えてしまいます。これについては、事前にジャストシステムのサポートに連絡して、確認しておく必要がありますね。
 ちなみに、今回の「雑記」タイトルは、「ぱんたれい」が14年目を迎えるということに改めて気が付いたことを記念(?)して、「14」という数字から連想したものをそのまま使ってみました。マンガ家 楳図かずお の集大成とも言える大作『14歳』、読まれたことはありますか?


 発売からかなり時間が経ってしまいましたが、シリーズ2作目になる、青柳碧人の『恋よりブタカン! 〜池谷美咲の演劇部日誌〜』(新潮社 新潮文庫nex)を読みました。前作を受けての話になりますから、前提としての「高校生の学生演劇だからといって、舞台監督というのは無経験者がいきなり担当してどうにかなるものでは無いのではないだろうか」という、第1巻を読んだ時から感じている疑問はそのまま引きずっているのですが、まぁ、レーベル自体、ラノベに寄せたエンタメ路線なので、そこにいつまでもこだわっていても意味はないでしょう。で、本作のストーリーですが、文化祭での公演をとりあえず成功裏に終わらせた結果、演劇地区大会に出場することになった東京都立駒川台高校演劇部の面々が、その過程で経験するあれこれを題材にしています。今回も一応ジャンル的には「青春ミステリ」に分類されているのですけれども、謎解き要素がかなり薄いのは前作同様。なので、「推理小説」的なものを期待して読み始めてしまうと、失望を味わうことになってしまうかもしれません。青春部活モノとして読む分には、全然問題ないのですけれど。巻末には「(いったん、終幕)」とあるので、この作品、第3弾も出る予定があるのでしょうか。何だかんだで、それはちょっと楽しみかも。

 さだやす の『王様達のヴァイキング』第10巻(小学館 ビッグコミックス)は、前巻から続いている、防衛省の極秘開発していた無人攻撃機(ドローン)が何物かにクラッキングされて乗っ取られたという事件の決着を描く前半と、いよいよ最後の大きな展開(であろうと思われるもの)に向かって物語が動き出す後半、という構成になっています。第1巻の頃から比べると随分と遠いところまで物語が広がってきたなぁと思うのですが、何しろ面白いので、問題無し……というよりも、むしろどんどん行けるところまで行ってほしいという感じです。で、そんな話の中身には関係が無いことなのですけれど、カラーをデジタルに移行させたのは決して悪い事だとは思わないとはいえ、この作品の場合には、以前の、手塗りのカラーの方が好みかもしれません。今のデジタル彩色も、これはこれでアリといえばアリなのですが。

 第1巻の発売から約1年。釣巻和の『のの湯』第2巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス タップ!)が発売されました。いやぁ、これについてはかなり楽しみにしていた続巻でもあるので、もう、それだけで嬉しいというか、発売予定にこの第2巻を発見してから、発売日までワクワクしながら待っていました。で、肝心要、実際の中身がどうだったのかなのですが、その期待は裏切られず、今回も実に面白かったです。前巻の紹介の時にも書きましたが、1年という年月が開いていることもあるので、半分コピペですが、再度本作について説明すると、これは、田舎から上京してきた若き女性、鮫島野乃が、浅草で人力車夫として働きながら、家賃月額4万円、トイレ台所共有の風呂なし下宿「湯毛荘」の友人達と各地の銭湯を巡る、日常系の物語になります。各地の銭湯を巡ったりしながら3人が交流を深めていく中で、恋のことだったり、悩みだったりというようなことを打ち明け合ったりしていくのですが、全体的にほんわかするというか、穏やかでのんびりした空気感が流れているのが、本作の持ち味。銭湯ネタの作品ですので全裸も多いのですが、そこにエロスや嫌らしさは無く、徹底して健康的なのも、いいですよね。お薦め中のお薦め作品です。


 9mm Parabellum Bullet の6thアルバム『Waltz On Life Line』は、今年からは彼ら自身が立ち上げた自主レーベル「Sazanga Records」で新作をリリースして行くと発表していた、その第1弾。そういうこともあってか、全15曲、収録時間55分という、彼等にしてはかなりのダイボリュームで、かつ、様々なタイプの曲を揃えてバラエティー性のある、まるでショーケースのようなアルバムになっていると感じました。それは逆に言えばアルバムとしての統一感を損なうことでもあります。ここまで比較的トータルなまとまりのあるアルバムを出してきている彼等ですから、余計にそのせいで、今回はちょっとなぁという感想を得てしまう可能性もあったわけですが、今作は、そこまで行ってしまうことなく、程良いところで収まっているという印象を受けました。アルバムとしての評価は、そんなわけでそこまで高くはならないのですけれど、格好良い曲も多くて、これは、なかなか。

 今回も底抜けにポップだった、fhana の2ndアルバム『What a Wonderful World Line』。ポップであることが悪いというわけでは無いですが、サウンドに良くも悪くも毒気が感じられないのが、私のような者には味気なくもあるのですけれど、それを差し引いても、クオリティーの高さが端々から感じられる楽曲群を作っているので、ちょっと気に入っているグループの1つです。とはいえ、1st からこの 2nd という流れで、大きな変化が感じられないというのは、このグループの今後と私との関係を考えた時に、いつまで新譜を追いかけ続けるかを考える要素、ちょっとしたきっかけとなるかもしれません。1つの音楽性を突き詰めることは、もしかしたらミュージシャンとしてはむしろ正しいことなのかもしれないですけれど、このままこの路線で 3rd 以降も作っていくのだとすれば、そんなに遠からず、飽きが来ることになりそうな、そんな気がしないでもないのです。それは、彼等の音楽世界が、私のツボのド真ん中というわけではない、そこから外れた辺りで引っかかってきてることが原因だろうと考えられ、であれば、これが好みのストライクゾーンの中心にバッチリとはまっている人にしてみれば、このままの世界観を今後とも深めて行ってほしいと思っているとも推察され、つまりは、いつも私が書いているように、所詮は好みの問題、ということになってしまうのです。そんな結論で良いのか、と言われてしまいそうですけれど……。ともかく、次のアルバムが個人的には、fhana と今後とも長く付き合い続けるかどうかの試金石、重要作品になりそうな気がします。

 moonriders鈴木慶一と、ケラリーノ・サンドロヴィッチこと有頂天のKERA(ケラ)とが組んだユニット、No Li-sesce の2ndアルバム『Japan's Period』を購入。その場限りに終わるようなユニットになるかと思ったら、何だかんだでここまでは精力的にリリースをしています。ナンセンスな脱力ポップロックに終始した前作に比べると、今回はその内容をグッとコンセプチュアルにしていて、これはおそらく、昭和を振り返ろうというようなことをテーマにしているのでしょう。その方向性は、最近の鈴木慶一やKERAの音楽性にはピッタリとはまってきたようで、結果、これは非常に完成度の高いアルバムとして仕上がっています。正直なところを言って、もしかしたら、ここ数年の鈴木慶一関係の作品の中では、これが一番好きかもしれません。ちょっとクセが強いので、あまり人にはお勧めできないかもしれませんが、私は、かなり気に入りました。

 2016年5月7日(土)  猫が飲むのは何なのか
 前回の「雑記」にその結果を書きましたが、4月の末は、何故映画館にポップコーンが付きものになったのか、ということについて、その経緯を調べたりしていました。で、客観的にはつまらないことかもしれないこういう話にここまで拘るというのも、人からしたらバカバカしく見えるのかもしれないけれど、本人としては知的好奇心が満たされるのは気持ちがいい事なので、どうせならある程度納得するまで調べたいし、いい加減なところで終わらせたり、適当なことを書いてお茶を濁すなんてことはやりたくないんだよね、というようなことを考えていたら、今度は、そういえば「お茶を濁す」という慣用句の由来もいい加減にしか知らないな、ということが気になってきてしまいました。
 そこで、大方「茶道」関係のものなんだろうなと思いつつも軽く検索してみると、案の定、「茶の湯の作法を知らない者が、抹茶を適当にかき回し、それらしくお茶を濁らせてそれっぽいものを仕立て上げ、その場をごまかすことから出た言葉」というのが定説のようです。後付けで作られた俗説には「出されたお茶の濁り具合を話題にして、その場しのぎで話を逸らすところからそのように言うようになった」というようなものもあるらしいのですけれども、さすがは俗説と言うべきか、こちらはさすがに大分こじつけ臭い感じがします。

 ついでに、「お茶」に関係する故事ことわざには他にどんなのがあったかな、と調べてみたら、私でもパッと思いついた「臍で茶を沸かす」とか「お茶の子さいさい」とか「鬼も十八、番茶も出花」とかいったものの他に、「猫も茶を飲む」なんていうものも出てきました。「猫に小判」は良く知っていましたが……。猫に、お茶。これは初めて聞きました。意味は、「昼間はひだまりで眠り、夜になるとふらふらと出歩く猫でさえ、時にはお茶を飲んでひと休みすることから、生意気で身分不相応な言動をすることを例えたもの」なのだそう。おいおい、あんたは猫が茶を飲むところを見たことがあるのかい、と突っ込みを入れたくなりますが、深夜に行燈の油をペローリペロリと舐めている姿を目撃してしまうよりは、縁側辺りでお茶を飲んでのんびりとしている姿を目撃する方が、余程安全で安心できることかもしれませんね。少なくとも、祟られたりはしないで済むでしょうから。
 ちなみに、日本にお茶を伝わったのは奈良・平安時代のことで、空海や最澄などの遣唐使の留学僧が、唐から茶の種子を持ち帰ったのがこの国で茶の栽培が始まるきっかけだったのだとか。この2人のことは、おかざき真里が現在『阿・吽』というタイトルでマンガ化していますけれど(5月現在で第3巻までが、小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル から発売中)、いずれ作中に、お茶に関連する話が出てきたりする、のかな?本当に小さい頃からお茶が好きで、幼稚園児にして歯がカテキンで茶色く染まっていて歯医者に笑われたり、レストランで子供だからと水を出されても大人と同じようにお茶をくれと要求したりしていた私ですから、そんなに本格的にでもなくていいから、『阿・吽』にお茶ネタが出てきてくれたら、それはかなり嬉しいかも。


 いわゆる本格ミステリーと呼ばれる作品にしばしば登場するのが密室殺人ですが、トリックの為のトリックというか、何でわざわざ密室にしなければならなかったのかが良く分からない作品も、中にはありますよね。そこも含めて楽しむものだろうと言えば、確かにそれはその通りなのですけれども、しかし、まぁ、どうしてもそこは気になってきます。そういうのを逆手にとり、敢えてこの違和感を産む部分を強調しまくって、とにかくわけのわからない構造をした館で殺人事件が発生し、クラクラくるようなペダンティックな物語が繰り広げられるような小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』(東京創元社 創元推理文庫)や、密室と探偵による推理合戦をちゃかした中井英夫の『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)というような、アンチミステリーと呼ばれるような傑作もありますが、それはあくまで特例的な話。あれ等を「本格ミステリー」と読んでいいかどうかも、分かりませんしね。真正面から「本格」であることを目指したミステリーで、密室である必然性があると誰もが納得するような密室殺人モノの割合は結構低いんじゃないかと(私よりも余程ミステリーに熱心なファンには怒られるかもしれませんが)個人的には思っています。
 さて、そんな密室殺人について、犯人が密室を造りだした理由、そうすることで何をやりたかったのかという意図を明確にしている作品が、似鳥鶏の『シャーロック・ホームズの不均衡』(講談社 講談社タイガ)。裏表紙のあらすじ紹介から一部を抜粋しますが、これは、「名探偵の遺伝子群を持つ者」が「その推理力・問題解決能力から、世界経済のカギを握る存在として、国際的な争奪戦が行われて」いるということを基本設定にしていて、その「保有者」に該当する両親を殺人事件で亡くした小学生の妹とその兄が、「保有者」を巡る謀略に巻き込まれながら幾つもの殺人事件を解決して行く、という物語です。ここまでの説明で、本作がなぜ「密室」に根拠を与えているのか何となく察しがついたという人もいらっしゃるかもしれませんが、一応ネタバレの範疇に入ることかなと思うので、ここでは明言はさけておきます。
 なお、「密室」であることに説明を与えたからといって、本作が『黒死館殺人事件』や『虚無への供物』に肩を並べたかというと、さすがにそんなことはありません。「密室」に理由ができたからといって本作が突っ込みどころのない作品になっているわけではない(例えば、前述の基本設定に無理やり感は否めませんしね)ですし、その突っ込みどころまで含めて「アンチミステリー」という枠の中に生かしている『黒死館〜』や『虚無〜』と比べるのは、さすがに無理がありますよね。と、言いたいことを散々書きましたけれども、それは決して本作がつまらなかったからではありません。むしろ、かなり楽しく読ませてもらいました。強引な設定や展開も、本作をラノベのようなものだと思ってしまえば、どうということはありませんしね。

 シリーズが続くにつれて、第1巻の頃からは受けるイメージが段々と変わってきた、森田季節の『不戦無敵の影殺師』第6巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。しかし当初から変わらないのは、この作品が志向しているのが、第4巻第5巻の感想の時に書いたように、「ぬるい」展開になることを拒絶した「大幅にガチさの増」す方向だということ。なので、登場人物の抱える悩みはシリアスでハードなものだったり、あるいは身も蓋も無い無いものだったりしますし、その葛藤から生まれる行動も、決して問題の解決には至らない、むしろ状況を悪化させるだけのものになることもあります。その、やるせないというか、割り切れないというか、苦々しくもなるようなところが本作の持ち味であり、面白さになるのですが……。パートナーである小手毬を生命の危機(と書くと、厳密には違っているのですが)から救った主人公が、その幸せにゆっくりと浸る間もなく直面することになる事態が、またえげつない。裏表紙に描かれている粗筋解説にある「誰もが幸せになれるなんて幻想だ!」というフレーズが、まさに「看板に偽りなし」となっています。物語がこれからどこに向かっていくのか、ますます目が離せなくなった感じです。

 『風の抱擁』(少年画報社 YKコミックス 全7巻)、『ホリーサークル』(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ 全3巻)と、シリアスな話を続けたことを受けての息抜き的な意味合いもあるのか、雑誌『コミックフラッパー』に2013年7月号から2015年1月号まで連載された聖悠紀の『超人ロック 刻の子供達』全3巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)は、彼のコミカルテイストな側面の良く出た佳作。「若返り」プリグラムの改竄によって5歳児の姿になってしまった、大女優、武器屋、コメディアンコンビ、殺し屋の5人が、その内の誰かを狙う暗殺者から逃れつつ、絶滅したジャイアントパンダを遺伝子工学によって再現しようとした「パンダりん」の盗難事件に巻き込まれる、という話になっています。なお、今回のロックは完全に脇役のポジションで、物語を動かしている主役は、前述の5人。この5人がドタバタを演じながら問題を解決して行く過程で、ところどころにロックが関わってくる、というスタイルになっています。こういうパターン、実は『超人ロック』シリーズではそこまで珍しいものでも無いのですが、こういうのも長く続いている作品だからこそできる部分もある、のかな。面白かったです。これで、『超人ロック』に関しては、積読になってしまっている完結しているエピソードは無くなりました。次にこの「雑記」で紹介するのは、現在連載中の2つのエピソード、『ラフノール』か『ドラゴンズブラッド』のどちらかが(コミックスで)完結してからになるでしょう。

 2016年5月1日(日)  炒り玉蜀黍
 時々、どうでもいいことが気になって仕方がなくなることって、ありますよね。この間、ふと疑問に思ったのですが、何で映画館で映画を見るときの食のお供はポップコーンなんでしょうね。振り返って考えてみれば、まだ私が小さい頃には映画館のロビーにおいて、ポップコーンは特に売ってはいなかったような記憶があります。裏付けを取ったわけではない感覚的な話なのですが、日本の映画館で上映中に食するものとしてポップコーンが一般的なイメージとして定着したのは、ちょうど日本各地にシネコンが続々と建ち始めた頃に一致するような気がします。ちなみに、日本におけるシネコンの第1号は1984年3月開業の東京都大田区にあるキネカ大森とされているようですが、私にとってはキネカ大森はどちらかというと「名画座」か「ミニシアター」という印象があって、ネットでちょっと調べてみたら、やはり今のシネコンと比べて規模も形態も違っている為に、「複合映画館」というシネコンの概念から言えば確かに該当するものの、実際には今のシネコンとは異なったものだということになるようです。
 実感としての日本におけるシネコンの誕生は、1993年4月のワーナー・マイカル・シネマ海老名の開館でしょうか。漠然とした記憶ではありますが、この辺から、一気にあちこちにシネコンが出来ていったというイメージがあります。映画館業界にとってはある種「黒船来襲」のようなもので、松竹や東宝などの系列に入っている町の小さな映画館がつぶれ始めたのも、おそらくこの辺りからということになるのでしょうか。で、このワーナー・マイカルの進出の頃から、映画と言えばポップコーン、というイメージが浸透しだした、ということはつまり、アメリカからそういう習慣が輸入されてきたということになりますね。となれば、アメリカでは何故映画館でポップコーンを食べるようになったのか、ということが今度は気になってきます。

 そこでネットを検索してみたところ、映画館でポップコーンが売られるようになったのには幾つかの理由があるようで、例えばポップコーンが量に比して非常にお手頃な販売価格であり誰でも簡単に買えるものであることとか、その割に利益率も高くて売る側にとっては「おいしい」商品であること、炒る前のトウモロコシはサイズが小さいので材料在庫の保管コストがかからないこと、といったようなものが挙げられていました。加えて、ハレの日にポップコーンを食べるという習慣がアメリカ国民に根付く傾向にあったということもその背景にあるようです。ネットに書かれていることを信じるならば、トウモロコシを炒っている間、そのはじけながらポンポンと飛び跳ねる様がエンターテインメントだという風に捉えられたことも、その傾向を後押ししたようですね。祭だったりサーカスだったりといった非日常のハレの日に、まさにぴったりの食べ物というわけです。
 面白いところでは、映画がつまらないものであった時に観客がスクリーンに対して物を投げつけることがあったアメリカにおいて、例え投げつけられたところでスクリーンを傷つけず、仮に人に当たったとしても何ともないということで、ポップコーンが映画館内の売店で売るには最適であると考えられた、なんていうものもありました。せっかく時間を作って楽しみに観に来た映画がつまらないというのは、料金の支払いをしているだけに余計に腹立たしいというのは分かりますが、だからといって、そもそもモノを投げるというのは人としていかがなものだろうと思いますけれど。

 と、まぁ、簡単に「映画館とポップコーン」についてまとめてみました。こうしてアレコレ書いていますが、実は私は今まで一度も映画館でポップコーンを買ったことがありません。というか、コーラその他の飲み物を含め、何かを口にしながら映画を観るということをしたことが無いのです。それは、どうせ映画館に行ったのならば、スクリーンに集中したいという思いから。他の人がどうしようとそれはその人の自由なので、それこそポップコーンの容器を抱えて映画を観ていようが何だろうがどうでもいいのですが、さすがに私が据わっているすぐ近くの席で、上映中終始がさがさゴソゴソとされると、それはちょっと嫌かも。


 昨年には1クールのTVアニメにもなった、太田紫織の書くシリーズ9作目、『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 狼の時間』(KADOKAWA 角川文庫)。シリーズを通しての敵役である、シリアルキラーの花房との直接対決に向けて、話が段々と盛り上がって行っている中、今回はその前哨戦というか、まずは小手調べ、というわけではないですけれど、正太郎と花房とがやり取りをしつつ、とある事件に対峙することになるという趣向の中編と、正太郎の友人である警官の内海の引越し話を綴る短編の、2つのエピソードが収録されています。以下、ちょっとネタバレな感想を書きますので、それが嫌だという人は、この『櫻子さん〜』についての感想は、以降は飛ばして下さい。
 で、本作なのですけれど、前者については、アレですね、正太郎のポケットから無くなっていた遺書というのが、今後において1つ、重要な要素になりそうな気がしますね。となると問題は、それをくすねることができたのが誰なのか、ということです。その人物はおそらく花房本人か、さもなくばそれに非常に近い位置にいることになりますよね。で、そうやって考えていくと、怪しさ筆頭なのは、どう考えても青葉です。作中で彼を怪しむ正太郎に櫻子が「彼はそういう人間じゃない」と否定の言葉を述べていますが、これは、花房候補らしい描写があるけれども違うんだよ、という形をとった上で、ところが実は彼こそが花房その人だったのだ、という展開をする為の仕込みなのではないか、と現時点では私は思っています。これが当たっているのか外れているのか、それは今後の楽しみとしましょうか。

 ユーモアミステリーとしては2作目、クワコーこと桑潟幸一の物語としては3冊目となる、奥泉光の『黄色い水着の謎 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活』(文藝春秋 文春文庫)。前回の3エピソードに対して今回は2エピソードしか収録されていないというのはちょっと残念でしたが、情けなさが極まって愛嬌となっている駄目人間な准教授、クワコーの魅力が今回も大爆発している1冊となっていました。クワコーの在り様は大学教員として客観的に考えれば相当に酷いものなのですけれど、何だかそれも許せてしまうのは奥泉光の文章力の成せるわざと言って差し支えないでしょう。実際にここまでどうしようもない大学教員がいるかどうかは分かりません。さすがにここまでは無いだろうと思いたいところではありますが、その一方で、これは普通にいそうだなというような部分もあって、その辺は実際の大学関係者の方々の意見を聞いてみたいところです。とはいえ、そういう人達は、例えクワコーのような大学教員が自分の勤務先にいたとしても、間違ってもそれを肯定するようなことは言えないでしょうけれど。人間としては、自堕落でどうしようもないところも含めて愛嬌とすることのできるクワコーだとしても、もしも実際に彼の日本文学の講義を、私自身でなくとも身内の誰かが受講しなければいけないとなれば、さすがにそれは勘弁してほしいですしね。どうやら奥泉光はこのシリーズの続きを書く構想があるようなのですが、かなり面白い作品でしたから、これは是非、実現してほしいです。

 やまむらはじめ の『おとの教室』(竹書房 BAMBOO COMICS MOMO SELECTION)は、依然紹介した、バイオリニストの卵である音大生を主人公にして、「天才」と出会ってしまった普通の少年が悩みながら努力し成長して行く姿を描いた『天にひびき』(少年画報社 YKコミックス 全10巻)をきっかけとして描かれた作品。といっても、スピンオフとまで言えないのは、こちらは音大ではなくて町の音楽教室で教師として働く女性チェリストが主人公で、当初は検討もされていたという、『天にひびき』のキャラクターたちによるカメオ出演も無くなっているからで、それやこれやを踏まえれば、まぁ、別作品だとして考えておく方が適切でしょう。で、本作の中身なのですが、音楽教室の教師をして生計を立てる音楽家の生活を、ちょっとした恋愛なども絡めつつ淡々としたテイストで丁寧に描いていて、結構私の好みな話になっていました。派手なことのない作品ですし、誰しもに進めるようなタイプのものではないかもしれませんが、ちょっといいマンガでした。


 ルパン3世 PART4 のサントラ第2弾『MORE ITALIANO』は、2枚組で全49曲収録という、なかなかのボリューム。とはいえ、全く新し楽曲というよりは、これまでシリーズ各作品で使ってきたテーマの最新アレンジ版がかなりのウェイトを占めていますから、そういう意味では新鮮さはあまり無いサントラだとも言えます。ただし、それと曲のクオリティーとは、また別問題。なかなかイカした曲が並んでいますので、ルパンの音楽、大野雄二の音楽が好き、という人であれば、大いに満足できるのではないかと、そう考えられるサントラになっていると思います。

 志方あきこ のミニアルバム『caTra』は、彼女お得意の、仮想言語を使った多重ボーカルの楽曲5曲入り。造りは凝っていて力が入っていますし、さすがこの手のサウンドを十八番としているだけあって、手慣れた感じでハイクオリティーな作品をリリースしてきたな、と思いつつ聴きました。これ単体で作品として考えれば、かなりの完成度を誇るいいミニアルバムになっていると言えるのではないでしょうか。ただ、彼女はこれまでにゲームサントラ等の形で同系列の作品を結構出してきているので、どうしてもそれ等と比べて聴かずにおれなかった、という側面もあり、その観点から言うと、作品としてのパンチはちょっと弱かったかなぁと、そんな風にも思いました。まぁ、でも、まさしくワンアンドオンリーな、彼女だけの世界観を作りだしていますし、志方あきこ というのが、凄く才能があるミュージシャンであり歌手である、というのは、疑いの無いところでありましょう。



 このページのTOPに戻る


戻る