No.007 2003年11月


“あさくさでら” ではなくて “せんそうじ” ……って、わざわざここで言うまでもないか。


「浅草寺本堂より山門(宝蔵門)方向を望む」


台東区浅草といえば、上野のお山や東京タワー等と並んで東京観光の定番です。
そして浅草と言えば、これはもう「浅草寺」。
もちろん浅草にはその他にも、開園150年を誇る遊園地の老舗「花やしき」や、
毎年5月に行われ、大変な人出になる三社祭で有名な「浅草神社」などもありますが、
最も有名なのは、やはり何といっても「浅草の観音様」につきるでしょう。
ちなみに三社祭は、神田祭・日枝神社の山王祭と並んで江戸三大祭と称されるのですが、
これ、三社祭の代わりに深川八幡祭を入れる事もあるようですね。
「浅草寺」が “せんそうじ” なので、「浅草神社」も “せんそうじんじゃ” と読みたくなってしまうかもしれませんが、
こちらは地名と同様に、“あさくさじんじゃ” と読みますので、お間違えのないように。


浅草寺の話に戻りましょう。
由来を調べてみると、浅草寺というのは実はかなり歴史が古いという事が分かります。
西暦628年というから、今から1375年前に猟師の兄弟が、
隅田川で漁をしている時に網にかかった観音像を、自宅を寺として奉った事が始まりだそうで、
これが現在でも本尊として秘仏となっている聖観世音菩薩ですね。

宝蔵門から見た本堂

浅草寺といえば、雷門の提灯も広く知られていますよね。
表には「雷門」、裏手の仲見世側には正式名称の「風雷神門」と書かれている、あれです。
どうやら、寛政7年(1795年)に、海産物を扱っていた商人たちによって奉納されたのが始まりのようなのですが、
私はその辺に詳しくないのですけれど、他のお寺で、総門に提灯が下がっているところって、あるのでしょうか?

有名な仲見世は、雷門から宝蔵門までの間にあり、Top に使った写真だと、
スレート葺きの屋根が微かに門のすき間からのぞいているのですが…………分かり難いか、な。
仲見世が出来た経緯ですが、江戸時代に、境内の清掃を近隣住民にやってもらう見返りとして、
参道への出店を許可したという説が有力なようです。
この写真を撮った日に私は、仲見世で “あげまんじゅう” を買って食べているのですけれど、
これ、非常に美味しいので、浅草を訪れる事がありましたら、是非。
ただし、揚げたての熱々を食べるのがいいので、お土産には向かないかも。
電子レンジで温め直すといっても、揚げ物は油の味がしつっこくなってしまいますから。


戻る