9月18〜19日(土/日) 最終日

(1/2/3)

1.)

 8:00起床。今回の旅行におけるパリ最後の朝だから、発つ鳥後を濁さずの言葉通りに、部屋の中を綺麗に片付ける。といって、このまま空港に直行するわけでもなく、フライト時間は夕方なので、それまでは観光にいそしむ予定ではあるのだけれど、ぎりぎりでドタバタするよりも、こうして朝の内に片付けられる部分については荷造りを済ませてしまった方が、落ち着いて観光もしていられようというもの。
 ダイニングで朝食を採る前に、夕べの約束に従って、伯父にカルト・ミュゼ・モニュマンの利用可能施設一覧を渡す。パリ市内の美術館のみならず、第2日目に行ったフォンテーヌブロー宮殿の他、ヴェルサイユ宮殿、パンテオン等の各種史跡、モニュメントといった、カルト・ミュゼ・モニュマンで入場できる施設、そしてもともと料金の発生しない無料見学可能な施設が列記されているというものだ。
 1日券で18ユーロ、(私が買った)3日券で36ユーロ、5日券で54ユーロという価格は、例えばヴェルサイユ宮殿で宮殿内見学のAコースとBコース、それにトリアノン離宮(Trianon)を見学しようと考えただけでも、いちいちチケット売り場に列を成して待たねばならない手間を考えれば、充分に元が取れる。ヴェルサイユでなくても、オルセー美術館などといった、チケット売り場に行列ができる事で知られるところでも、並ばなくても構わないというのは、大きな利点だ。ルーヴル美術館も何度でも再入場が可能だから、向かって左のリシュリュー翼(Richelieu)から右のドノン翼(Denon)に移動する時に、わざわざ奥のシュリー翼(Sully)を通らなくても、中庭を突っ切る事ができるというのは、とても楽だと思う。
 これに名所周回の2階建てバス、ロープン・トゥールの2日間有効フリーパス(27ユーロ)を組み合わせれば、かなり安く、しかも簡単にパリ観光ができるではないか、と伯父は感心しきり。私のようにバスを使わずにひたすら歩き回ろうというのであれば、必要なのはカルト・ミュゼの購入資金だけだから、もっと安く済むのだけれど、これにはある程度の体力が必要になると思うので、一般的にお薦めはできないか。
 そんな話をしていたら、9時を過ぎてしまった。今日の最初の目的地はエッフェル塔で、私としてはメトロで行こうと思っていたのだけれど、車でそこまで送って行こうと伯父が言ってくれたので、ひとまずここはその言葉に甘える事にする。

 コンコルド橋を渡ってセーヌ左岸の Quai d'Orsay を下流に下っていくのだが、道沿いにある国民議会下院であるブルボン宮(Parais Bourbon)、そしてフランス外務省(Ministere des Affaires Etrangeres)にも一般市民の行列ができているのは、何故なのだろう。今日は、建物内の一般公開日にでもなっているのだろうか。
 エッフェル塔前の信号が赤信号になっていたので、後続車も無いのでその場で車を降りた。塔の下には既にかなりの行列ができている。確かに今日は土曜日だし、何よりも、今週はストエッフェル塔を下から見上げるがあったから、混んでしまうのも仕方の無い部分はある。が、それにしても、この長蛇の列の末尾についてエレベーターの順番を待つのは、かなりしんどい。
 とはいえ、今回の旅行では、どうしてもエッフェル塔に上っておきたいから、そこで、並ばずに済むしと、エレベーターを使うのを取りやめて、徒歩で展望台まで上っていく事にした。伯父がエッフェル塔は1階と2階の展望台を見れば充分で、3階まで上る必要はないと言っていたし、階段でもそこまでだったら上れるのだ。
 ちなみにエレベーターで1階のみなら値段は4ユーロ、2階までで7.3ユーロ、3階までならば10.4ユーロのところ、徒歩で2階までならば3.5ユーロで済む。カルト・ミュゼはエッフェル塔では使用できないから、チケット売り場で代金を支払った。
 エッフェル塔の4本の足のうち、南東の一本についている鉄階段を上っていくのだけれど、塔の構造上当然の事ながら、階段は幾重にも折り返される。その踊り場ごとにエッフェル塔の歴史に関わるエピソードが書かれたボードが付いていて、何しろ私はフランス語が読めないから、そのほとんどは分からないものの、例えばリンドバーグ(Charles Augustus Lindbergh U)の大西洋無着陸横断飛行は、さすがに分かった。
 それにしても、一晩じっくりと休んで、朝は足に疲れが一切残っていなかったから安心していたのに、やはり表面に出てこないダメージが蓄積していたようだ。ほんの十数m上っただけで、太腿に張りを感じ出す。ここ3日間でこれだけ散々に階段を上っているのだから無理はないのだけれども、それにしても、これはキツい。だが、エレベーター待ちを回避した階段組の他の面子を見渡せば、そこには小さい子供だっているのだから、意地でも私が先に音をあげるわけにはいかない。
 階段の段数を数える気にはなれなかったし、折り返しの回数も、さすがに嫌気がさしてやらなかったから、どんな感じであったかを具体的な数値でここに示す事はできないのだが、公式ホームページによるとエッフェル塔の階段の段数は1,665段らしい。もっとも、これは最上部の第3展望台まで階段で上った場合の事。そもそも第2展望台から先の階段は一般には開放されていないので、実際私が上った第2展望台までであれば、この半分以下、約700段で済む。
 とはいえ、だからといって階段を上るという作業が楽になるわけでは、決してないのだった。それでも、ひとまず一気に第1展望台には到達。地上57mのここまでで、大体360段を消化。半エッフェル塔から凱旋門方向をのぞむ分は超えた形だが、正直、足にはかなりガタがきていて、一瞬だが、これ以上は行かないで、ここで引き返そうかとも思う。
 が、それではエッフェル塔にやってきた意味が無い。ここはどうしても第2展望台まで上らなければ。その為には、ここで下手に休憩を入れてしまうと折角の気合が薄れてしまうので、軽くこのフロアの様子を見て回ったら、インターバルを挟まずに早速階段の続きに。
 ちなみに、この第1展望台のところには郵便局がある。ここで手紙を出せば、エッフェル塔の消印が押されて届くというわけ。だが私にとってそれは、どうでもいいとまでは言わないが、さしたる重要事項でもないし、前述のように、とにかく第2展望台まで上るのを最優先課題に考えるので、中をのぞいてみる事は、しない。
 第1展望台から第2展望台までの階段では、少々年配の女性の隣を追い越した。息子夫婦(娘夫婦か?)と孫と一緒にエッフェル塔にやってきたという様子だが、彼女の年齢でこの階段を上るというのは、かなり苦行めいた事ではないだろうか。さりとて、そんな彼女を背負って上るような体力が私にあるわけもなし、大体それは余計なおせっかいでしかないわけで、なるべく無理をしないように頑張ってほしいなと思う以上に、できる事などないのであった。
 そうして辿り着いた第2展望台は、さすがに眺めが良い。ストライキが解除されて、つくづく良かったなと思う。これで、モンパルナス・タワーとラ・デファンスの新凱旋門という2つの近代建築ビルディングを除いて、ノートル・ダム大聖堂、サクレ・クール寺院、エトワールの凱旋門、エッフェル塔と、パリの歴史的パノラマポイントを一通り制覇した事になるだろうか。しかも、全て自分の足で上って。
 と、それはさておき、第2展望台はこの時、どういうわけか中国語の渦の中にあった。台湾辺りからの団体ツアーが来ているのだろう。あちこちで写真を撮りまくっている彼等は、しばしば通路をふさいでいて邪魔でしょうがないのだが、まぁ、はしゃぐ気持ちは分からないでもない。
 残った問題は、ここから地上に降りるには、先ほどの階段をまた歩いて下りなければならないという事。階段は下りの方が足に与える衝撃が大きいものだし、700段を一つ一つ下りていくのは、実際、楽ではなかった。
 本日最初の目的地を見学しただけで、ここまで足に疲労を溜めているというのも、ちょっとどうかと思わないでもないけれど、まぁそれを考えても始まらないから、とにもかくにも歩を進める。イエナ橋(Pont d'Iena)でセーヌ川を渡るべく、塔の下をくぐりつつ見てみれば、エレベーターのところの行列は私がここに着いた時から比べて、減るどころか、その長さを増しているようだ。

 エッフェル塔からイエナ橋を越えれば正面にはシャイヨー宮がその両翼を広げている。ちょうど、第2日目の夕方に伯父と一緒にエッフェル塔を見たのを、反対側から眺めているという構図だ。その時には書かなかったが、実は私は、シャイヨー宮の建物が結構好きで、特に、こうしてセーヌ川方向から、トロカデロ庭園(Jardon du Trocadero)の噴水ごしに見るシンメトリーな姿は、なかなか良いのではないかと思っているのだ。
 2000年にここを歩いた時には、観光客相手のお土産写真売りがまとわりついてきて五月蝿かったが、今日はそのような姿は無く、ただ、9月の暖かい陽射しに誘われた市民たちが、思い思いに休日を過ごしている姿があちらこちらに見受けられた。
トロカデロ庭園とシャイヨー宮 インラインスケートを楽しむ姿が多いのは、現在パリ市民の間で流行っているのだろうか。中には、インストラクターに教えてもらっている十人ぐらいの一団もいるのだけれど、あれで大体、時間単位でいくらくらいの報酬を支払うものなのだろうか。
 トロカデロ庭園から階段を上ってシャイヨー宮右翼と左翼の間の広場に出ると、正面からスーツとウェディングドレスに身を包んだ新郎新婦が、親戚達と一緒に歩いてくる。どうやらアラブ系らしきこの2人、おそらくここには結婚写真を撮りにきたものと思われる。アレクサンドル3世橋と同様に、このトロカデロ広場とシャイヨー宮から眺めるエッフェル塔も、結婚写真の背景として定番になっているのだろう。
 私はここからマルモッタン美術館(Musee Marmottan Monet)に行きたいので、トロカデロ駅(Trocadero)からメトロ9号線のポン・ド・セーヴル(Pont de Sevres)行きに乗り2駅先のラ・ミュエット駅(La Muette)に向かう。ここでパリの地下鉄についてあらたに気がついたのは、乗車位置を示すマークがホームに存在しないという事。そういえば地下鉄の到着を待って列を作っている姿も、一度も見ない。パリの地下鉄とはそういうものか。他の大都市、例えばロンドンとかニューヨークとかだと、どうなのだろう。

 ラ・ミュエット駅を地上に出ると、そこはパッシー通り(Rue de Passy)とポール・ドゥメール大通り(Avenue Paul Doumer)との交差点であった。と、それはいいのだが、あんまりにも普通の街並み過ぎて、逆に目印になるものが何もない。いっそトロカデロ広場から歩いてきていれば、どちらがどの方向かが分かっているので問題なかったのだろうけれど、目印というような目印も見当たらないこの状況では、どちらに進み出せばいいのか判断できない。
 それでもともかく、交差している通りの名前と交差点の標識で、大体こちらだろうと歩き出したのだけれど、それがマルモッタン美術館に至る正しい道なのかどうかは、我ながら疑問だ。
 そんな事を思いつつちょっと歩いたら、小さな公園に出た。ははぁ、これがラヌラグ公園(Jardin du Ranelagh)という奴か。という事は、私が歩いてきた方向は正しかったわけだ。公園を突っ切ればそこにマルモッタン美術館はあるはずなのだけれど、一見したところ、美術館らしき建物は無さそうである。しかしそんなわけもないのだから、ともかく少し動いてみるかと公園のフチを少し北に歩いたところで、左方向への道に、美術館が壁から下げている垂れ幕が見えた。おお、ここがそうか。
 ギュスターヴ・モロー美術館の時と同じで、一般の建物が並ぶ中にあり、しかも横は近代建築っぽいアパートと来れば、見つけにくかったのも無理もないが、道々に宣伝らしい宣伝を大々的にするわけでもなく、こうして普通のたたずまいを見せる美術館というのは、悪くない。
 ここもエッフェル塔同様にカルト・ミュゼは使えないので、窓口にて6.5ユーロを支払い、中に入る。

 もともとはマルモッタン家(Marmottan)の館であったこの美術館は、印象派の絵、とりわけ画家の次男から寄贈されたクロード・モネ(Claude Monet)のコレクションで知られている。私も含め、日本人はとかく印象派が好きだから、ここは日本からパリ旅行に訪れる時の重要な観光ポイントの一つにあげられるだろう。実は下の姉から、モネの良い画集でもあれば買ってきてくれと頼まれているので、ミュージアムショップも後でじっくりと見るとしよう。
 マルモッタン美術館は地上2階、地下1階の構造だが、あいにく今は上階は閉鎖中で、見学ができるのは地上階と、モネコレクションの展示スペースたる地下階のみ。もちろん、ここの目玉はモネに他ならないのだが、それよりも私は、入って左方向すぐの部屋にあった、羊皮紙に書かれたおぼしき写本装飾のコレクションにすっかり見入ってしまった。
 小さなものでは文庫サイズくらいから、大きいのはB3くらいだろうか、基本的にはB5サイズ程度のものがほとんどで、手書きの文字は黒、赤、青の3色で書かれ、段落の最初には凝った飾り文マルモッタン美術館字が使用され、絵は、いわゆる細密画で、様々な色や金箔を使い、細かく、美しく綺麗に仕上げられている。それも凄く良いのだが、更に面白いのは聖歌の合唱用の譜面。音符の長さとか、小節による区切りとかは一切なく、おまけに五線譜ではなくて四線譜に書かれている。そういえば、現在私達が使っている五線譜は、18世紀にその原型ができたのであって(それ以前にも原始的な五線譜はあったようだが)、時代を遡っていくと、かつて音楽を記録する譜面は四つの線で形成されていたのだったけか。
 言葉のリズムとか、長さとか、そういった要素は、歌いながら皆で合わせたのだろうか。この聖歌であれば、こういう感じで歌うのだ、というような共通認識は、おそらく連綿と伝えられていたのだろうから、後はそれぞれの歌い手のライブ感覚でどうとでもできるわな。
 この部屋の入口には、古そうな陶器の聖母像が3つ展示されていて、これがまた良い。いつの時代の、どういう謂れのものであるか、メモも取ってきていないのでここに書くことができないのは残念だ。
 その奥にある階段を下りれば、いよいよモネの部屋である。ここは地上のように歴史を感じさせる建物内なわけではなくて、館及びその中庭部分の地下に新しく作った展示スペースだから、ここだけがいきなり近代的な美術館の様相を呈していて、それが何だか面白い。
 いかにも印象派を代表する大家らしく、風景を自然の光の煌めきの中で捕らえた作品がズラリと並んでいる。そもそも “印象派” という言葉自体、モネが1873年に製作した「印象 日の出」が由来になったくらいなのだから、ある意味、当たり前だとも言えるかもしれないが。展示品の中にはデッサンも数点あったが、例えば昨日見たギュスターヴ・モローが、線の一本一本に至るまで丁寧に形を描き出そうとしているのに対し、モネはもっとおおまかに、シルエットというか、空気と光によるゆらぎまで含めてデッサンしようとしている感じだ。
 私は下の姉ほどモネを好きではないが、それは別に嫌いだという事ではなくて、むしろ、かなり良いとは思うのだけれど、どうしようもなく好きという程ではないというところ。だからというわけでもないが、モネを見ていた時間よりも、写本装飾をじっくりと味わっていた時間の方が、2倍は長いのではなかろうか。マルモッタンに来て、モネよりも写本装飾に心を奪われているというのも、アレな話ではあるが、自分の好きなものにこだわるというのは、正しい美術鑑賞の在り方だろう。
 ちなみに、地下展示室に入る手前には、モネの使っていたパレットがあって、これもなかなか面白い。つまり、ああいう色彩を駆使する画家のパレットはそんな感じなのかという興味……といっても、別に普通のものと変わりはないのだけれど。
 ミュージアムショップは入口横手にあった。下の姉への土産にちょうどいいなと思ったのが、マルモッタンのコレクションを発表年代順に並べてモネの(画家としての)生涯を追うという趣向の画集で、値段は18.5ユーロ。残念ながら日本語版は無いのだけれど、英語版をパラパラと見た限りでは、そんなに難しい構文も無く、時々辞書を引くくらいで読み進められそうだから、問題はないだろう。自分用にはマルモッタン美術館の簡易図録8.5ユーロを買って、美術館を出る。

 先ほどのラヌラグ公園にて、犬を散歩させている人とすれ違った。紐や鎖でつないでおらずとも、ちゃんと飼い主の横を歩いている姿に、しっかりと躾されているのだなと感じ、私の実家で飼っている雑種犬とは大違いだと思う。もちろん、今パリで見ている犬と実家の犬と、どちらがより可愛いかと聞かれたら、躊躇無く後者だと答えさせていただくが。
 パリの街を歩くのもこれで最後だからと、ラ・ミュエットではメトロには乗らずに、ポール・ドゥメール大通りをトロカデロ広場まで歩いてみる事にした。同じパリ市内でも場所によってその街並みに違いがあるのは、どの都市でも同じ事。この辺りは16区で、日本人も多く住んでいる高級住宅地である。確かに、カルチェ・ラタンやサン・ジェルマン・デ・プレ、マレ地区等と比べ、非常に静かで、整った感じがしないでもない。
 トロカデロ駅にまで戻ってきたら、メトロ9号線のメリ・ド・モントルイユ(Marie de Montreuil)行きでフランクリン D ルーズヴェルト駅に出て、そこで1号線に乗り換えてコンコルド駅下車、伯父の家に戻る。本日の昼食を一緒にした後、午後はシャンティイー城(Chateau et parc de Chantilly)を案内してくれるというのだ。

 TOPに戻る

2.)

 シャンティー城はパリの北にある。つまり、シャルル・ド・ゴール空港と同方向という事で、夕方の5時くらいまで城を見学したら、そのまま空港まで車で送ってくれるとの伯父の申し出だから、これを断る理由は無い。それに、車でもなければシャンティイー城も行きにくいから、有り難くお世話になる事にした。
 朝の内にまとめておいたトランクに、マルモッタンで買ってきた本などを詰め、伯父の車に乗った。二度と訪れる事も無い、というわけではないだろうが、少なくとも今回の旅行ではこれでパリともお別れかと思うと、何だか名残惜しい。
 車はマドレーヌ広場からマルゼルブ大通りを走って行って、ポルト・ド・アスニーレ(Porte d'Asnieres)からリングに乗るのだが、北西の方向、空にちょっと雲が多いのが、雨など降らねばいいがと、若干気になった。
 リングを走っていると、左車線を新郎新婦が乗っているらしき、リボンで飾り立てられた車が通過していった。ナンバーを一目見て、アラブ系の移民ではないかと伯父。車のナンバーで、その持ち主が全部で20あるパリの区のうち何区に住んでいるかが分かるそうで、この車のナンバーは、アラブ系の住民の多い地区のそれなのだという。という事はもしかしたら、私がトロカデロ広場で見かけた2人が乗っているかもしれないと目を凝らしたが、新婚車は車何台分か先に行ってしまっているし、さすがにこの状況でわざわざそれに追い付いて車内を覗き込むように見てみる事もできなかいから、確認はできていない。
 そうこうしていると、やがて車はリングを離れ、高速1号線に入る。初日に見たフランス・スタジアムとサン・ドニの大聖堂が目に入ってきた。
 ここで一旦、車をサービスエリアに入れて給油をする。ベルギー方向に行きたいらしい十代後半くらいの女性ヒッチハイカーが、同乗させてくれないかと伯父に話しかけてきたが、こちらの目的地はシャンティイーであるし、何よりぶっそうだから、ヒッチハイカーは相手にしない事にしているのだと伯父。セキュリティー第一に考えれば、確かにその通りだ。私だって、例えば日本で高速道路を走っていて、どこかのサービスエリアでヒッチハイカーに話しかけられたと仮定した場合、その人を同乗させるかどうかと問われれば、答えはおそらく否だろう。人情味には欠ける話だし、まず他人を疑ってかかるというのも寂しいが、仕方がない。
 さて、給油を済ませた私達は、再びシャンティイーを目指して走り出した。道筋としては、このままシャルル・ド・ゴール空港を目指して高速1号線を北上し、空港を通過したらすぐに左折、La Francilienne という高速を西に、国道N16号線と交差したらそれを北上すればいいわけだ。
 道沿いに畑が広がっている、農業国フランスの面目躍如たる風景の中を走るN16号線は、思っていたよりも交通量が多かった。もちろん、渋滞を起こすというような台数ではないのだけれど、これ、全部シャンティイーに行くのだろうか。
 シャンティイーの町(村?)に入ったところに RER の駅を発見。どうやらパリのシャトレ・レ・アール(Chatelet-les-Halles)から出ている D1号線の Chantilly Gouvieux 駅のようだ。なる程、電車で来ようと思ったら、ここを目指せばいいわけか。道は村から森の中を抜けていく。例によって、領主が鹿や猪などの狩猟を楽しむための狩場な訳だが、第4日目のシャンボール城のそれと比べると、さすがにそこまで広くはないように感じた。この場合、比べる相手が悪いのかもしれないが。
 目の前に城が見えてきた。先ほどの予想が当たっていて、本日のシャンティイー城は大盛況、大勢の人がいる。この分では駐車場に空きがないかもしれないと、少々不安にもなったが、案外すんなりと入れたのは、やはり城の目の前の駐車場が有料だからだろうか。といっても、空きスペースは数台分しか残っていなかったのだけれど。

 シャンティイー城(公式サイトは http://www.chateaudechantilly.com/)は14世紀から19世紀にかけて、周囲を水に囲まれた岩の上に、オルジュモン家(Orgemont)、モンモランシー家(Montmorency)、ブルボン・コンデ家(Bourbon-Conde)、オルレアン家(Orleans)の四つの一族によって建設された城である。ここは、1886年にフランス学士院に寄贈され、コンデ公の集めた美術品を展示するコンデ美術館(Musee Conde)として公開された。
 一昨日に買ったカルト・ミュゼはここでも使えるので、私はそれを提示すれば中に入れるのだけれど、伯父はそうも行かないので、門の脇のチケット売り場に。どうやら今日はフランスの文馬の博物館(城館ではない)化財公開日だったようで、見学料が半額になっていたそう。なるほど、さては、今朝のブルボン宮や外務省も、そういう理由で行列ができていたのだな。
 ここから城に向かって左手の方にも、大きな建物が見えているのだけれど、これがなんと、馬用の厩舎だというのだから、驚くのと同時に、ちょっと呆れてしまう。今は馬術ショーなども見せてくれる馬の博物館(Le Musee Vivant du Cheval)となっているそうで、すぐ脇には競馬場もあって、ここは6月に開催されるディアンヌ・エルメス杯(Prix de Diane Hermes)で、特に知られているようだ。
 ディアンヌ・エルメス杯という名前で既にお分かりかもしれないが、もちろんこれは、今やバッグやスカーフで有名なファッション・ブランドのエルメスが開催している大会だ。そういえば元々は馬具の製作販売から始まったのだったけ、と思い出す。パリの本店に行けば、今でも馬具を販売しているらしいけれど、ブランドショップには一切目もくれずに観光していたから、それは見ていないな。

 チケット売り場から小さな橋を渡ると、左手に城館を見る城の前庭に出る事ができる。シャンティイー城で一番古い建物は、ここから見て左斜め前の小居住棟なのだと伯父が言うが、生憎とそこは修復中のようで、プレハブ状の仮設建物や、足場とシートで覆われてしまっている。文化財の補修は無論、大事な事であるが、景色としては無粋な事この上ない。本当、今回の旅行はこのパターンが多くて残念だ。
 前庭にある騎馬象は、ヴァロワ朝アンリ2世の頃のモンモランシー家当主にしてフランス大元帥、アンヌ・ド・モンモランシー(Anne de Montmorency)のもの。フランスにおける宗教戦争の、カトリック側の代表的軍人のようだ。ちなみに彼がアンヌという女性名を持っているのは、ルイ12世の后にしてブルターニュ公国公妃であったアンヌ・ド・ブルターニュ(Anne de Bretagne / ちなみに、シュノンソー城のところで説明したクロードは、この2人の娘になる)が名付け親になったかららしい。
 正門の左右にあるのは、ミケランジェロ(Michelangelo Buonarroti)の有名な作品「瀕死の奴隷」のレプリカ。もちろん、何の脈絡もなくレプリカが飾られているわけもない。今はルーヴル美術館の所蔵品である「瀕死の奴隷」は、元々はこの城の正門に飾られていたのだ。この作品がルーヴルに収められるようになったのには、当然、事情がある。
 ブルボン朝ルイ13世の時代、時のモンモランシー公アンリ2世(Henri U)はフランスの国政を牛耳っていた宰相のリシュリュー(Armand-Jean du Plessis de Richelieu)に対して反乱を企てた。だが、それは失敗に終わり、彼はミケランジェロの作品を自身の贖罪の証となる品としてリシュリューに差し出したのだ。が、この反乱の結果シャンティイーの城をルイ13世に没収された彼は結局処刑されてしまうのだから、これは貢ぎ損だとも言えるかもしれない。ともあれ、そんな事情でシャンティイー城から離れた「瀕死の奴隷」は、やがてフランス国家の所有品となり、ルーヴル美術館のコレクションに加わったというわけ。
 で、断絶したモンモランシー家の次にこの城を所有したブルボン・コンデ家の大コンデ公(Le Grand Conde)も、絶対王政の強化をもくろむルイ14世(Louis ]W)と宰相マザラン(Giulio Mazarini)に対して貴族たちが起こしたフロンドの乱(Fronde)の後期において王に背き(前期は逆に国王側に立って反乱貴族を鎮圧していた)、シャンティイーを一時期没収されたりもしたのだから歴史というのは面白い。
 結局、王権神授説を振りかざして中央集権体制を作る流れと、それに逆らう旧来の領主とのもめごとが続いた時期だという事か。

 正面からから入った城内は、広いホールになっていた。ホールの左右と正面の3方向に向けて建物が続いており、左手には下り階段もある。右手の「鹿のギャラリー」で狩猟の様子を織り込んだタペストリーを眺めていると、入口にいた係員が入ってきて、これから領主の住居部分を見学するガイド付き小ツアーが始まると触れて回ったので、いいタイミングだし、折角なのでこれに参加すべく、再度ホールに戻る。
 もちろんガイドが話してくれるのはフランス語で、私に理解できようはずもない。しかし私にはシャンティイー城 ホール伯父という強い通訳がついているし、なによりこのツアーに参加しなければ住居部分の見学はできない。
 ぞろぞろとツアーに参加する人達が集まってくるのを、「控えの間」の横にある「図書室」を眺めながら待った。ここの蔵書は13,000冊だそうで、フォンテーヌブロー宮殿「ディアナの回廊」の16,000冊にはさすがに届かないが、それでも考えるだにクラクラきてしまいそうな量である。本の量ではフォンテーヌブローに軍配が上がったが、図書室としての造りなら、シャンティイーの方が好ましく感じられるのは、回廊を改装して図書室にした前者と違い、こちらはもとより普通の一室として作られているからなのだろうか。
 ツアー最初の部屋である「衛兵の間」の壁にある「ヘルクラネウムのモザイク」は、紀元79年のヴェスヴィオ火山(Vesuvio)大噴火によって、有名なポンペイ(Pompeii)と一緒に滅んだローマの都市、ヘルクラネウム(Herculaneum)から運んだものらしい。つまり、相当に歴史のあるものだという事。
 「殿下の寝室」にある整理箪笥はルイ16世の為に作られたもので、このシャンティイー城でも最も高価な家具の一つだそうだ。うっかり壊しでもしようものなら、もう大変である。
 見学小ツアーには子供も参加していて、文化財公開日であり土曜日であるという事もあって、親に連れられてきたのだろう。しかし、こうして城に連れてこられて古い文化財など見せられても、この子ぐらいの年だったら、退屈するだけで面白いとも何とも思わないだろう。もう少し年上の、そうだな、中学位の女の子はお姉さんになるのだろうか、彼女もすっかり見学に飽きているようで、挙動が落ち着かない。それは仕方がないけれど、そこいらの物を壊さないように気をつけた方が良いような気もする。

 政権の中枢に近い大貴族の豪華な居室の数々を巡る小ツアーが終わったら、先ほどの「鹿のギャラリー」に戻る前に、階段の向こう側にある「礼拝堂」を見に行く。あまり派手っぽくはないが、たっぷりとお金がかかっているのが分かる祭壇もなかなかだが、何より、16世紀のものだというステンドグラスが良い。相変わらず、そこに描かれているのが(聖書の中の)どのようなシーンなのかは、分からないのだが。
 「鹿のギャラリー」から先は絵画のギャラリーと名付けられており、きらめくような名画の数々が壁中に飾られている。ただし、ここに飾られている作品は、作者、あるいは制作年代や技法といったもので分類、展示されているのではない。これは、このシャンティイー城をフランス学士院(Institut de France)に寄贈した最後の領主が、ここの展示内容、絵画や彫刻の配置などに一切手を入れないという条件を付していたからだ。伯父の手にしているミシュランのガイドブックや、チケット売り場で貰ってきた日本語版のガイドパンフレットには、各部屋で必ず押さえておかなければならないポイントになるような作品の名前が書かれているのだけれど、そんなわけで、問題の作品が部屋のどこにあるのか、探し出すのにちょっと苦労してしまう。
 しかし、伯父と2人で四方の壁を見回しながら、あれでもない、これでもない、あれじゃないか、これじゃないかと話をしている時間は思っていたよりも楽しいもので、こんなところで、こんな感じで伯父と思わぬ交流ができるとは、今回の旅行のエンディングとしてはこれ以上を望むべくもない。
 ちなみにここにあった名画の中で、これからシャンティイーを訪れる方は、特にこれだけは見ておかなければいけないと私が感じたのは、ラファエロ(Raffaello Sanzio)の「ロレッタの聖母」、「三美神」、「オルレアンの聖母」、ピエロ・ディ・コシモ(Piero di Cosimo)の「美しきシモネッタ・「プシュケのギャラリー」のステンドグラスヴェスプッチの肖像」、ボッティチェリ(Sandro Botticelli)の「秋」、ファン・ダイク(Anthonis Van Dyck)やドラクロワの作品など(ちなみにシモネッタとは、ボッティチェリの有名な「ヴィーナスの誕生」のモデルになったと言われている女性だ)。また、「クルーエの部屋」には壁の上から下まで、びっしりと一面に肖像画が隙間も無い程に飾られていて、実に壮観であった。もちろん全てが別の人物を描いたものではなくて、中には重複しているものもいくつもある。中でも興味深かったのが、ディアンヌ・ド・ポワチエやカトリーヌ・ド・メディチを描いたもの。フォンテーヌブローに始まりシャンティイーで終わる今回の旅行で、私はすっかりこの2人の物語に対する興味を掻き立てられてしまったようである。
 絵画以外では、「プシュケのギャラリー」が、非常に良かった。この部屋に飾られている42枚のステンドグラスは、アンヌ・ド・モンモランシー大元帥の為に16世紀に製作されたもので、部屋の名前でも分かる通り、ギリシャ神話に出てくるプシュケ(Psyche)の物語を描いている。
 細かい色ガラスを組み合わせて絵を描くという、いわばモザイクのようなものではなく、いくつかのガラス片を組み合わせて、その上に絵を描いていく方法なのは、この時代にはまだそこまでの技術がなかったからなのだろうか。しかし、例え純粋に技術面でのみ考えて後の時代のものよりも劣っているとしても、芸術面では、ステンドグラスとして素晴らしい出来ばえであるというのは、さすがに私にもひしひしと感じられる。
 ちなみに、最初に入った時には気がつかなかったのだが、「鹿のギャラリー」には、狩の獲物と思われるライオンの毛皮が飾られていて、まさかフランスにライオンが生息しているわけはないから、領主の誰かがエジプトの方まで狩に行ったのだろう。

 シャンティイーの庭園は 115ha の広さを誇っている……と、書きはしたものの、どうにも具体的に広さがイメージできない。試みに他の城・宮殿の面積を、幾つか列挙してみよう。ヴェルサイユ宮殿が 800ha、シャンボール城が森も入れて敷地面積 5,440ha、フォンテーヌブロー宮殿に至っては、森を込みで 25,000ha もあるそうだ。何だかシャンティイーが可愛いものに思えてくるが、そんな事は無い、充分以上に広いのである。新宿御苑が 58.3ha だそうだから、ちょうどその2倍くらいというところか。
 現在の庭園は、先に名をあげた大コンデ公が大改造を加えたもので、設計はヴェルサイユ宮殿と同じアンドレ・ル・ノートル(Andre le Notre)。運河の造りなど、そう言われれば実に納得がシャンティイー城行く。城内のコンデ美術館をじっくりと見ていたから、あまり時間の余裕も残っていないのだけれど、それでも池越しに見るシャンティイー城の姿はおがんでおかなければならないので、外に出る。
 モンモランシー大元帥の騎馬像の辺りで、伯父が、せっかくだから一緒に写真を撮ってもらおうと言って、そこらの観光客を捕まえて写真撮影を頼む。うーん、さすがに流暢なフランス語である。
 フランス式庭園とイギリス式庭園、それと、庭園の東側はどうやら森になっているようで、そこを散歩するというのも、今日のような秋のすっきりとした晴天の下であれば、かなり気持ちが良いのだろう。マリー・アントワネットがヴェルサイユのプティ・トリアノン庭園にある王妃の家(Maison de la Raine)を作るせるのに参考にしたという田舎家もあるそうだし、もしも今日1日が完全にフリーで、朝からシャンティイーに来ていたのであれば、庭園中を歩き回っていたところだ。しかし、エッフェル塔もマルモッタン美術館も、是非とも行きたかったところだし、これはしかたない。
 シャンティイー城の外観を写真に収めるベストのポジションはどこになるか。もちろん人それぞれ好みがあるわけだから、一概に言う事などできはしない。そこを敢えて私見で言えば、城の北西方向、イギリス式庭園の方向から見るというのが、礼拝堂や正面の門の入らない角度ではあるが、なかなかお勧めだと思う。ただ、冒頭にも書いたとおり、私の訪問したこの時は城の一部が修復工事中でプレハブに覆われていたから、その部分(もしかしたら、一番肝心な部分かもしれない)をフレームに入れたアングルは最初から考慮外だったという事情は考えておいてもらった方がいいだろう。修復工事が終わった状態で改めて城のぐるりを一周してみる事がもしもあったら、また違う感想を持つかもしれない。
 しかし、それにしても綺麗な城だ。ここは本当に好きな場所なのだと伯父。うん、確かに、これは連れてきてもらって良かった。もっとずっと眺めていたところではあるが、さすがに時間もギリギリになってきたので、名残惜しいが、そろそろ出発しなければならない。
 駐車場まで戻りながら、もう一度馬の博物館の方に目をやると、空にはかなり雲が増えており、次第に曇りっぽくなってきている。これは、明日以降は雨になってしまうかもしれない。一週間ちょっとの旅行中に雨に降られたのが、第3日目の最後だけというのは、本当に、今回の旅行は非常に幸運であったなと、強く実感する。

 駐車場を出たのは午後の5時15分頃。やはり文化財解放日の今日はシャンティイーもかなりの人手だったようで、帰路に着く車もいっぱいだ。途中の村にある信号機とロータリーのところで若干の渋滞になったり、高速道路への曲がり道を伯父が間違えてUターンをしたりと、若干の問題もあったものの、5時45分に無事シャルル・ド・ゴール空港に到着する。

 TOPに戻る

3.)

 帰りの飛行機はANAのNH206便。往路に使っているのがいつも同じ便である以上、帰路もそれを踏襲しないといけない。今のヨーロッパは夏時間なので、搭乗開始は午後7時半。チェックインを済ませても、まだ少々時間がある。時間的には何か食べていてもいい位だが、どうせ飛行機が離陸後安定飛行に入ったら機内食が出てくるのだから、この段階でそんなにあせることもないだろう。
 シャルル・ド・ゴール空港には2つのターミナル・ビルがあって、JALのカウンターは新しいターミナルビルにあるのだが、ANAは古い方なんだよな、と伯父。そういう辺りに航空会社の扱われ方の差が出てくるのかもしれないが、それとサービスの質の良し悪しとは、また別問題。ちなみに今年の5月に天井の一部が落下したのは、新しいターミナル2の方。開放的な空間を得る事と、強度を確保する事とは両立が難しいところもあるからなぁ。設計上は、無論問題などなかったはずだが、実際の施工時に何らかのミスがあったのだろう。事故のあったホールEは、かなりの突貫工事だったらしいし。
 ANAのカウンターでチェックインを済ませ、伯父にこの8日間のお礼を言う。本当に、初日に空港まで迎えに来てくれた事といい、第2日目のフォンテーヌブロー行きから、今日のシャンティイーまで、今回の旅行では良くしてもらった。感謝してもしきれないくらいだ。この恩は、いずれ、何らかの形で返さなければなるまい。
 とりあえず、職場の同僚に仕事を一つ頼んできてしまっているので、彼に対する個人的な土産を空港内の免税店で買うとしよう(事務所全体に対しては、第3日目にチョコレートを買っているから、それを持って行くつもりだ)。ぶらりぶらりと見て回った結果、彼は酒好きだから、ここは一つ本場のチーズでも買っていくかと、食料品ほかを扱っている店で、カマンベール(Camembert)と、そのついでにというわけでもないが、所長夫妻にもポン・レヴェック(Pont l'eveque)を購入。前者は白カビタイプの、後者はウォッシュタイプの代表的なチーズだ。値段はそれぞれ、4.9ユーロと7.1ユーロ。さすがに匂いが強いが、むしろそれが本場っぽさを増していると言えなくもないか。
 余談だが、同僚にも所長にも、このチーズはウケが良かったし、実際私もちょっと食べたのだけれど、美味しかったから、あまり凝ったものを買う必要の無い、ちょっと世話になっている同僚とか、上司とかに買っていくお土産としては、これは良いのではないだろうか。何より、帰りの空港で買えるというのもお手軽で良い。問題は、これを入れている鞄やトランクがチーズ臭くなるという点だが、これは気にしなければそれまでの事。気になってしまう方は、何らかの対策を考えた方がいいかもしれないけれど。
 空港内のヴァージンメガストアなどもちょっと寄ってみたが、何も無理にキャッシュを使い切る必要は無いのだから、残ったユーロはまたの機会にでも使うことにしよう。長姉がこちらに住んでいる以上、これからもこの地を何回も再訪する可能性は、高いものな。何よりも私自身が、またヨーロッパに来たいと思っているのだ。パリの街だけだって、まだまだ見てみたいところは残っているのだし。

 搭乗ゲート前のラウンジに入るところで、空港の係員にパスポートチェックとボディーチェックを受ける。明らかに 9.11の同時多発テロ以降の世界情勢を反映しての事だ。現在日本の自衛隊がイラクに派遣されているし、アメリカの協力国としてテロのターゲットになる可能性は、高いだろう。機内に入る前にもう一度パスポ−トを確認したのはフランス政府の要請があったからだそうで、念には念を入れるという事だと思われる。
 滑走路は若干混んでいたようだが、予定通りに午後8時にNH206便は離陸した。さらばフランス、こんにちは日本、とでも言ってみようか。日本語の新聞をいくつか読むが、今回の旅行では伯父の家でほぼ毎日、大手3紙を読んで日本の情勢もほとんど把握しているので、今までの2回の旅行とは違って、それほど新鮮だという事でもない。
 機内食の後は、旅行中に読み終える事ができなかった小栗虫太郎を読む。時間的にはそろそろ夜も更けてきているし、旅行の疲れもあるから、それなりに眠くなってくる。日本時間は、7時間の時差を考えれば、現在は9月19日の午前4時半。未明で、熟睡している時間帯だ。
 ちなみに、帰国を19日にしたのは、20日の敬老の日を、じっくりと休んで時差ボケを解消する休憩日にしたかったからだ。長姉の結婚式に出席する為に初めて海外旅行をした4年前には、帰国した翌日に出社するという無茶もしたが、さすがにもうそれはしたくない。若くないと認めるようで若干抵抗もあるが、何より体力がもたない。
 体内時計を強引にでも合わせる必要があるので、腕時計を日本時間に合わせる。夜に眠れなくなってしまうのも困るから、機内での睡眠は2〜3時間程度に抑えておきたい。その為の小栗虫太郎でもあるのだが、活字を追っていると眠気がこみ上げてきてしょうがない。そこで、往路と同様に麻雀やスーパーマリオといったゲームで遊ぶ。スーパーマリオなんて、中学校の時にやって以来だな。
 今日は若干天気が良くないようで、時々ガタガタと機体が揺れる。もちろんこの程度はどうってことないわけだし、その振動で、ともすれば眠りそうになってしまう意識が再びはっきりしてくるので、むしろ有り難い位かもしれない。

 結局成田空港に着いたのは、日本時間の午後2時10分。少々寝不足気味の頭を抱えつつ、リムジンバスに乗る。アパートに戻るには、東京駅に出て中央線に乗るのが、始発駅でもあるし一番楽だ。無条件に座れるし。この経路で帰るのであれば、特に苦労するようなポイントもないし、気分的にはもう今回の旅行は終わったも同然である。が、“家に帰るまでが修学旅行” なので、ここで気を抜かぬようにしなければ。
 いつの間にやら眠ってしまっていたリムジンバスから下り立った私が真っ先に向かったのが東京駅構内の本屋であった。フランスで日本の新聞を読む事はできたが、日本の新刊書籍を買う事は(当然ながら)できなかったので、旅行中に発売になったものを買わなければいけないのだ。海外帰りでトランクを引きずりながら、それでも本を買い求めずにおれないというのが、あんまり私らしくて我ながら笑うしかない。
 リムジンバスは東京駅が終点だから、安心して寝ていられたが、中央線でそれをやってしまうと乗り越してしまう。だからこそ、その眠気覚ましにもなるような笑えるマンガが手元にあるというのは、非常に有り難い。というわけで、二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第10巻(講談社 コミックスKISS)には、とても助けられた。というよりも、これが読みたいが為に、旅行の疲れをおしてまで本屋に立ち寄ってといっても過言ではない。ただし、電車の中でどうにもニヤケ顔になってきてしまうのだけは、どうしようもなかったが。傍で見ていると、随分と変な奴に見えた事だろう。のだめの物語もパリ編に突入で、自分がついさっきまで観光していた街のそこかしこが出てくるのは、それだけでも読んでいて楽しいな。

 そうしてアパートに辿り着いたのは、8時ちょっと前というところ。留守中に届いたメールの確認や、帰国の報告など、いろいろとやらなければならない事はあるが、しかしまぁ、今は何よりも、無事に帰宅できた事を祝ってお茶の一つも入れるとするか。チョコレートなんかはさっさと取り出して冷蔵庫にいれなければならないだろうが、それ以外の荷物の片付けや、旅行中に撮影してきた500枚弱のデジカメ写真データをパソコンに取り込んで整理するのも、明日でいいか。
 とにかく、今日はさっさと寝てしまう事にしよう。

 TOPに戻る


戻る



   トップページへ戻る