エッフェル塔からイエナ橋を越えれば正面にはシャイヨー宮がその両翼を広げている。ちょうど、第2日目の夕方に伯父と一緒にエッフェル塔を見たのを、反対側から眺めているという構図だ。その時には書かなかったが、実は私は、シャイヨー宮の建物が結構好きで、特に、こうしてセーヌ川方向から、トロカデロ庭園(Jardon
du Trocadero)の噴水ごしに見るシンメトリーな姿は、なかなか良いのではないかと思っているのだ。
2000年にここを歩いた時には、観光客相手のお土産写真売りがまとわりついてきて五月蝿かったが、今日はそのような姿は無く、ただ、9月の暖かい陽射しに誘われた市民たちが、思い思いに休日を過ごしている姿があちらこちらに見受けられた。 インラインスケートを楽しむ姿が多いのは、現在パリ市民の間で流行っているのだろうか。中には、インストラクターに教えてもらっている十人ぐらいの一団もいるのだけれど、あれで大体、時間単位でいくらくらいの報酬を支払うものなのだろうか。
トロカデロ庭園から階段を上ってシャイヨー宮右翼と左翼の間の広場に出ると、正面からスーツとウェディングドレスに身を包んだ新郎新婦が、親戚達と一緒に歩いてくる。どうやらアラブ系らしきこの2人、おそらくここには結婚写真を撮りにきたものと思われる。アレクサンドル3世橋と同様に、このトロカデロ広場とシャイヨー宮から眺めるエッフェル塔も、結婚写真の背景として定番になっているのだろう。
私はここからマルモッタン美術館(Musee Marmottan Monet)に行きたいので、トロカデロ駅(Trocadero)からメトロ9号線のポン・ド・セーヴル(Pont
de Sevres)行きに乗り2駅先のラ・ミュエット駅(La Muette)に向かう。ここでパリの地下鉄についてあらたに気がついたのは、乗車位置を示すマークがホームに存在しないという事。そういえば地下鉄の到着を待って列を作っている姿も、一度も見ない。パリの地下鉄とはそういうものか。他の大都市、例えばロンドンとかニューヨークとかだと、どうなのだろう。
ラ・ミュエット駅を地上に出ると、そこはパッシー通り(Rue de Passy)とポール・ドゥメール大通り(Avenue
Paul Doumer)との交差点であった。と、それはいいのだが、あんまりにも普通の街並み過ぎて、逆に目印になるものが何もない。いっそトロカデロ広場から歩いてきていれば、どちらがどの方向かが分かっているので問題なかったのだろうけれど、目印というような目印も見当たらないこの状況では、どちらに進み出せばいいのか判断できない。
それでもともかく、交差している通りの名前と交差点の標識で、大体こちらだろうと歩き出したのだけれど、それがマルモッタン美術館に至る正しい道なのかどうかは、我ながら疑問だ。
そんな事を思いつつちょっと歩いたら、小さな公園に出た。ははぁ、これがラヌラグ公園(Jardin
du Ranelagh)という奴か。という事は、私が歩いてきた方向は正しかったわけだ。公園を突っ切ればそこにマルモッタン美術館はあるはずなのだけれど、一見したところ、美術館らしき建物は無さそうである。しかしそんなわけもないのだから、ともかく少し動いてみるかと公園のフチを少し北に歩いたところで、左方向への道に、美術館が壁から下げている垂れ幕が見えた。おお、ここがそうか。
ギュスターヴ・モロー美術館の時と同じで、一般の建物が並ぶ中にあり、しかも横は近代建築っぽいアパートと来れば、見つけにくかったのも無理もないが、道々に宣伝らしい宣伝を大々的にするわけでもなく、こうして普通のたたずまいを見せる美術館というのは、悪くない。
ここもエッフェル塔同様にカルト・ミュゼは使えないので、窓口にて6.5ユーロを支払い、中に入る。
先ほどのラヌラグ公園にて、犬を散歩させている人とすれ違った。紐や鎖でつないでおらずとも、ちゃんと飼い主の横を歩いている姿に、しっかりと躾されているのだなと感じ、私の実家で飼っている雑種犬とは大違いだと思う。もちろん、今パリで見ている犬と実家の犬と、どちらがより可愛いかと聞かれたら、躊躇無く後者だと答えさせていただくが。
パリの街を歩くのもこれで最後だからと、ラ・ミュエットではメトロには乗らずに、ポール・ドゥメール大通りをトロカデロ広場まで歩いてみる事にした。同じパリ市内でも場所によってその街並みに違いがあるのは、どの都市でも同じ事。この辺りは16区で、日本人も多く住んでいる高級住宅地である。確かに、カルチェ・ラタンやサン・ジェルマン・デ・プレ、マレ地区等と比べ、非常に静かで、整った感じがしないでもない。
トロカデロ駅にまで戻ってきたら、メトロ9号線のメリ・ド・モントルイユ(Marie
de Montreuil)行きでフランクリン D ルーズヴェルト駅に出て、そこで1号線に乗り換えてコンコルド駅下車、伯父の家に戻る。本日の昼食を一緒にした後、午後はシャンティイー城(Chateau
et parc de Chantilly)を案内してくれるというのだ。
シャンティイー城(公式サイトは http://www.chateaudechantilly.com/)は14世紀から19世紀にかけて、周囲を水に囲まれた岩の上に、オルジュモン家(Orgemont)、モンモランシー家(Montmorency)、ブルボン・コンデ家(Bourbon-Conde)、オルレアン家(Orleans)の四つの一族によって建設された城である。ここは、1886年にフランス学士院に寄贈され、コンデ公の集めた美術品を展示するコンデ美術館(Musee
Conde)として公開された。
一昨日に買ったカルト・ミュゼはここでも使えるので、私はそれを提示すれば中に入れるのだけれど、伯父はそうも行かないので、門の脇のチケット売り場に。どうやら今日はフランスの文化財公開日だったようで、見学料が半額になっていたそう。なるほど、さては、今朝のブルボン宮や外務省も、そういう理由で行列ができていたのだな。
ここから城に向かって左手の方にも、大きな建物が見えているのだけれど、これがなんと、馬用の厩舎だというのだから、驚くのと同時に、ちょっと呆れてしまう。今は馬術ショーなども見せてくれる馬の博物館(Le
Musee Vivant du Cheval)となっているそうで、すぐ脇には競馬場もあって、ここは6月に開催されるディアンヌ・エルメス杯(Prix
de Diane Hermes)で、特に知られているようだ。
ディアンヌ・エルメス杯という名前で既にお分かりかもしれないが、もちろんこれは、今やバッグやスカーフで有名なファッション・ブランドのエルメスが開催している大会だ。そういえば元々は馬具の製作販売から始まったのだったけ、と思い出す。パリの本店に行けば、今でも馬具を販売しているらしいけれど、ブランドショップには一切目もくれずに観光していたから、それは見ていないな。
チケット売り場から小さな橋を渡ると、左手に城館を見る城の前庭に出る事ができる。シャンティイー城で一番古い建物は、ここから見て左斜め前の小居住棟なのだと伯父が言うが、生憎とそこは修復中のようで、プレハブ状の仮設建物や、足場とシートで覆われてしまっている。文化財の補修は無論、大事な事であるが、景色としては無粋な事この上ない。本当、今回の旅行はこのパターンが多くて残念だ。
前庭にある騎馬象は、ヴァロワ朝アンリ2世の頃のモンモランシー家当主にしてフランス大元帥、アンヌ・ド・モンモランシー(Anne de Montmorency)のもの。フランスにおける宗教戦争の、カトリック側の代表的軍人のようだ。ちなみに彼がアンヌという女性名を持っているのは、ルイ12世の后にしてブルターニュ公国公妃であったアンヌ・ド・ブルターニュ(Anne de Bretagne / ちなみに、シュノンソー城のところで説明したクロードは、この2人の娘になる)が名付け親になったかららしい。
正門の左右にあるのは、ミケランジェロ(Michelangelo Buonarroti)の有名な作品「瀕死の奴隷」のレプリカ。もちろん、何の脈絡もなくレプリカが飾られているわけもない。今はルーヴル美術館の所蔵品である「瀕死の奴隷」は、元々はこの城の正門に飾られていたのだ。この作品がルーヴルに収められるようになったのには、当然、事情がある。
ブルボン朝ルイ13世の時代、時のモンモランシー公アンリ2世(Henri U)はフランスの国政を牛耳っていた宰相のリシュリュー(Armand-Jean
du Plessis de Richelieu)に対して反乱を企てた。だが、それは失敗に終わり、彼はミケランジェロの作品を自身の贖罪の証となる品としてリシュリューに差し出したのだ。が、この反乱の結果シャンティイーの城をルイ13世に没収された彼は結局処刑されてしまうのだから、これは貢ぎ損だとも言えるかもしれない。ともあれ、そんな事情でシャンティイー城から離れた「瀕死の奴隷」は、やがてフランス国家の所有品となり、ルーヴル美術館のコレクションに加わったというわけ。
で、断絶したモンモランシー家の次にこの城を所有したブルボン・コンデ家の大コンデ公(Le
Grand Conde)も、絶対王政の強化をもくろむルイ14世(Louis ]W)と宰相マザラン(Giulio
Mazarini)に対して貴族たちが起こしたフロンドの乱(Fronde)の後期において王に背き(前期は逆に国王側に立って反乱貴族を鎮圧していた)、シャンティイーを一時期没収されたりもしたのだから歴史というのは面白い。
結局、王権神授説を振りかざして中央集権体制を作る流れと、それに逆らう旧来の領主とのもめごとが続いた時期だという事か。
政権の中枢に近い大貴族の豪華な居室の数々を巡る小ツアーが終わったら、先ほどの「鹿のギャラリー」に戻る前に、階段の向こう側にある「礼拝堂」を見に行く。あまり派手っぽくはないが、たっぷりとお金がかかっているのが分かる祭壇もなかなかだが、何より、16世紀のものだというステンドグラスが良い。相変わらず、そこに描かれているのが(聖書の中の)どのようなシーンなのかは、分からないのだが。
「鹿のギャラリー」から先は絵画のギャラリーと名付けられており、きらめくような名画の数々が壁中に飾られている。ただし、ここに飾られている作品は、作者、あるいは制作年代や技法といったもので分類、展示されているのではない。これは、このシャンティイー城をフランス学士院(Institut
de France)に寄贈した最後の領主が、ここの展示内容、絵画や彫刻の配置などに一切手を入れないという条件を付していたからだ。伯父の手にしているミシュランのガイドブックや、チケット売り場で貰ってきた日本語版のガイドパンフレットには、各部屋で必ず押さえておかなければならないポイントになるような作品の名前が書かれているのだけれど、そんなわけで、問題の作品が部屋のどこにあるのか、探し出すのにちょっと苦労してしまう。
しかし、伯父と2人で四方の壁を見回しながら、あれでもない、これでもない、あれじゃないか、これじゃないかと話をしている時間は思っていたよりも楽しいもので、こんなところで、こんな感じで伯父と思わぬ交流ができるとは、今回の旅行のエンディングとしてはこれ以上を望むべくもない。
ちなみにここにあった名画の中で、これからシャンティイーを訪れる方は、特にこれだけは見ておかなければいけないと私が感じたのは、ラファエロ(Raffaello Sanzio)の「ロレッタの聖母」、「三美神」、「オルレアンの聖母」、ピエロ・ディ・コシモ(Piero di Cosimo)の「美しきシモネッタ・ヴェスプッチの肖像」、ボッティチェリ(Sandro Botticelli)の「秋」、ファン・ダイク(Anthonis
Van Dyck)やドラクロワの作品など(ちなみにシモネッタとは、ボッティチェリの有名な「ヴィーナスの誕生」のモデルになったと言われている女性だ)。また、「クルーエの部屋」には壁の上から下まで、びっしりと一面に肖像画が隙間も無い程に飾られていて、実に壮観であった。もちろん全てが別の人物を描いたものではなくて、中には重複しているものもいくつもある。中でも興味深かったのが、ディアンヌ・ド・ポワチエやカトリーヌ・ド・メディチを描いたもの。フォンテーヌブローに始まりシャンティイーで終わる今回の旅行で、私はすっかりこの2人の物語に対する興味を掻き立てられてしまったようである。
絵画以外では、「プシュケのギャラリー」が、非常に良かった。この部屋に飾られている42枚のステンドグラスは、アンヌ・ド・モンモランシー大元帥の為に16世紀に製作されたもので、部屋の名前でも分かる通り、ギリシャ神話に出てくるプシュケ(Psyche)の物語を描いている。
細かい色ガラスを組み合わせて絵を描くという、いわばモザイクのようなものではなく、いくつかのガラス片を組み合わせて、その上に絵を描いていく方法なのは、この時代にはまだそこまでの技術がなかったからなのだろうか。しかし、例え純粋に技術面でのみ考えて後の時代のものよりも劣っているとしても、芸術面では、ステンドグラスとして素晴らしい出来ばえであるというのは、さすがに私にもひしひしと感じられる。
ちなみに、最初に入った時には気がつかなかったのだが、「鹿のギャラリー」には、狩の獲物と思われるライオンの毛皮が飾られていて、まさかフランスにライオンが生息しているわけはないから、領主の誰かがエジプトの方まで狩に行ったのだろう。
シャンティイーの庭園は 115ha の広さを誇っている……と、書きはしたものの、どうにも具体的に広さがイメージできない。試みに他の城・宮殿の面積を、幾つか列挙してみよう。ヴェルサイユ宮殿が 800ha、シャンボール城が森も入れて敷地面積 5,440ha、フォンテーヌブロー宮殿に至っては、森を込みで 25,000ha もあるそうだ。何だかシャンティイーが可愛いものに思えてくるが、そんな事は無い、充分以上に広いのである。新宿御苑が 58.3ha だそうだから、ちょうどその2倍くらいというところか。
現在の庭園は、先に名をあげた大コンデ公が大改造を加えたもので、設計はヴェルサイユ宮殿と同じアンドレ・ル・ノートル(Andre le Notre)。運河の造りなど、そう言われれば実に納得が行く。城内のコンデ美術館をじっくりと見ていたから、あまり時間の余裕も残っていないのだけれど、それでも池越しに見るシャンティイー城の姿はおがんでおかなければならないので、外に出る。
モンモランシー大元帥の騎馬像の辺りで、伯父が、せっかくだから一緒に写真を撮ってもらおうと言って、そこらの観光客を捕まえて写真撮影を頼む。うーん、さすがに流暢なフランス語である。
フランス式庭園とイギリス式庭園、それと、庭園の東側はどうやら森になっているようで、そこを散歩するというのも、今日のような秋のすっきりとした晴天の下であれば、かなり気持ちが良いのだろう。マリー・アントワネットがヴェルサイユのプティ・トリアノン庭園にある王妃の家(Maison de la Raine)を作るせるのに参考にしたという田舎家もあるそうだし、もしも今日1日が完全にフリーで、朝からシャンティイーに来ていたのであれば、庭園中を歩き回っていたところだ。しかし、エッフェル塔もマルモッタン美術館も、是非とも行きたかったところだし、これはしかたない。
シャンティイー城の外観を写真に収めるベストのポジションはどこになるか。もちろん人それぞれ好みがあるわけだから、一概に言う事などできはしない。そこを敢えて私見で言えば、城の北西方向、イギリス式庭園の方向から見るというのが、礼拝堂や正面の門の入らない角度ではあるが、なかなかお勧めだと思う。ただ、冒頭にも書いたとおり、私の訪問したこの時は城の一部が修復工事中でプレハブに覆われていたから、その部分(もしかしたら、一番肝心な部分かもしれない)をフレームに入れたアングルは最初から考慮外だったという事情は考えておいてもらった方がいいだろう。修復工事が終わった状態で改めて城のぐるりを一周してみる事がもしもあったら、また違う感想を持つかもしれない。
しかし、それにしても綺麗な城だ。ここは本当に好きな場所なのだと伯父。うん、確かに、これは連れてきてもらって良かった。もっとずっと眺めていたところではあるが、さすがに時間もギリギリになってきたので、名残惜しいが、そろそろ出発しなければならない。
駐車場まで戻りながら、もう一度馬の博物館の方に目をやると、空にはかなり雲が増えており、次第に曇りっぽくなってきている。これは、明日以降は雨になってしまうかもしれない。一週間ちょっとの旅行中に雨に降られたのが、第3日目の最後だけというのは、本当に、今回の旅行は非常に幸運であったなと、強く実感する。