『横浜駅SF』

(柞刈 湯葉 著 KADOKAWA カドカワBOOKS)





 1928年に現在の位置に移転してきてから、工事が一度も途切れることなく約100年に渡って継続していることから、「日本のサグラダ・ファミリア」との異名も持つ、横浜駅。
 誤解を避ける為にざっくりと説明させてもらえば、別に横浜駅は、設計図に描かれた建物がいつまで経っても完成品しないままにいるというわけではない。個々の工事を見ると、それぞれが一定期間できっちりと終わって(完成して)いる。
 ただし、ある工事が終わる前に、横浜駅を構成する別の部分の工事が始まるというパターンがずっと続いていて、結果的に、総体としての「横浜駅」は一向に「完成」の日を迎えないということになっているのだ。

 これをして、もしかしたら横浜駅というのはこれから先も未来永劫、永遠に工事中なのではないか、という説も、もちろん冗談ではあるが、しばしば語らえるようになっているのだが、さすがに「永遠」というのは無いにせよ、これを単純に笑い飛ばしたりすることもできないという辺りに、横浜駅の横浜駅たるところが、実はあるのかもしれない。
 つまり、「Always under construction」というキャッチコピーを謹呈してもいい、この状態。それこそが横浜駅のアイデンティティーであり、むしろ完成しないことこそが完成形なのではないか、ということだ。

 柞刈 湯葉 のデビュー作 『横浜駅SF』 は、そんなところから着想を得た作品である。
 ひとまず、いつものようにその序盤の粗筋を記してみよう。今回は、本作の裏表紙にある作品紹介が簡潔にまとまっているので、それを引用させていただく。


 改築工事を繰り返す<横浜駅>が、ついに自己増殖を開始。それから数百年――JR北日本・JR福岡2社が独自技術で防衛戦を続けるものの、日本は本州の99%が横浜駅化した。
 脳に埋め込まれた Suika で人間が管理されるエキナカ社会。その外側で暮らす非 Suika 住民のヒロトは、駅への反逆で追放された男から、『18きっぷ』と、ある指名を託された。
 はたして、横浜駅には何があるのか。人類の未来を懸けた、横浜駅内5日間400キロの旅が始まる――。



 ……何を言っているのかピンと来ない、という人もいるだろう。
 そもそも、「横浜駅」の自己増殖化とは、どういうことなのか。本作はいわゆるワンアイディア小説であり、そのキモがこの、「増殖する横浜駅」というところにあるので、ここは、私なりに少し詳しく説明しておきたい。

 工事中であることが完成形である「横浜駅」の姿、時代の要請に応えて絶えずその姿を変化させていく有様というのは、生物、例えば人間が酸素や栄養を外部から摂取し、老廃物その他のモノを外部に排出して、常に構成要素の入れ替わりを続けるという流動的な状態を維持することで生きているのと、同じことなのではないか。
 そのようなことを考えた作者が、2015年初頭に Twitter 上において「横浜駅生命体理論」というのを発表した。それが本作執筆のきっかけになったとのこと。

 となれば、生命体としての横浜駅が、その生命活動として行う工事は、単に現状でそこにあるモノをスクラップ&ビルドするだけで終わるわけでは無いとも考えられる。
 聖書の「産めよ、増やせよ、地に満ちよ」ではないが、成長というものが生命に課せられた必然だとして、ならば横浜駅はその工事を己の「外」にまで拡張して行き、その全てを自らとすることで、その命題に答えて行くという流れにならないだろうか。
 それが、「自己増殖する横浜駅」というアイディアに結び付いたということで、物語を構成するその他の要素は全て、そのアイディアを作品として成立させる為にあるのではないか、と思ったりもしたのだが、さて、実際のところはどうなのだろうか。

 実のところ、粗筋で謳われてた文句から想像される程に、この『横浜駅SF』という作品は、血沸き肉躍る大冒険的なものが繰り広げられるようなものでは無い。むしろ、ここで描かれているのは結構淡々としたロードムービー的な物語だ。
 上に書いたように、本州の99%が横浜駅化、という世界観を語りたいというのがテーマとしてあるのだとして、JR関係の用語を使った駄洒落的な小ネタを挟みつつ描かれたストーリーには、確かに、「これ」という盛り上がりが無いかもしれない。そこを不満とし、点数を低くしたネットレビューがあるのも、理解はできる。
 ただ、私などは、その世界観、語られる設定こそが本作の一番面白いところだ、というくらいに感じているので、それはそれで、個人的には問題は一切無い。一大エンターテインメントを求めてしまった人は、思い切り肩透かしを食らった気分になるだろうが。

 なお、本作は、その英題として表紙などに「YOKOHAMA STATION FABLE」と印字されているのだが、誰でもすぐに分かるように、これでは 「S」が1つ抜けている。
 これはつまり「駅」とSFの「S」との両方に「STATION」をかけているのだとすると、前半の「YOKOHAMA STAION」はそのまま「横浜駅」で、後半の「STATION FABLE」は、何だろう、「駅の寓話」というような感じになるのだろうか。
 この場合の「寓話」は「動植物その他を擬人化した教訓ある短い物語」とか「神話的、超自然的な存在についての物語」的な意味だと考えると、なる程、納得がいく。
 生物として地に広がった「横浜駅」と、そこに寄生する……とまで書いては言い過ぎだが、要は、横浜駅の生命活動のおこぼれにあずかるようにして生きる人類を描く物語。それが、この『横浜駅SF』である。

 本作のイラストを担当したのは、田中達之。個人的にはゲーム『リンダキューブ』のキャラクターデザインが強烈に記憶に残っているのだが、表紙、カラー口絵、各章の扉くらいで、そこまで枚数多く挿絵を入れていたりするわけでは無いものの、本作でもなかなかに印象的な仕事をしている。
 『横浜駅SF』という作品の読後の印象には実際、、このイラストが与えた影響も否定できないかもしれないと思えば、田中達之に依頼した編集者はなかなかいい感覚の持ち主だと言えるのかもしれない。

 ちなみに作者の名前の読み方は「いすかり ゆば」といい、Twitter のアカウント名では括弧書きで「イスカリオテの湯葉」と書かれているので、つまりイスカリオテのユダ、ということになるか。そこに何らかの意味や意思が込められているのかというと、多分これはそういうことではなくて、おそらく単なるジョークだと思われる。
 この 『横浜駅SF』 とか、その原型が掲載された KADOKAWA運営の Webサイト「カクヨム」で公開されている宮沢賢治リスペクトの童話風SF 『HAL と SHURA』(個人的には、これもかなり気にいった作品だ) というような作品タイトルと似たような感じ、つまり、そういうセンスの持ち主ということなのだろう。
 それが好きか嫌いか、と問われれば、実のところ個人的には結構好きなのだが、なるべく多くの読者に自分の著作を届けたいと考えるのであれば、この辺はもうちょっと考えてもいいのではないか、という気もしないでもない。
 とはいえ、まぁ、そういう人はそもそも、「自己増殖する横浜駅」の物語を書こうとは、思わないだろうから、これは言っても詮無いこと、か。


 余談だが、横浜駅西口の地下街ジョイナス(私の中では未だにここは旧名称の「ザ・ダイヤモンド」のままだったりするのだが)にある横浜地元の書店チェーン有隣堂では、本作が発売された2016年12月から2017年2月くらいにかけて、コミックコーナーも含めて大プッシュされていて、実際、有隣堂に限ればハリー・ポッターの新刊よりも売れたという話も。
 うぅむ。私も含め、横浜に縁のある人間は、どうやら横浜が大好きすぎるきらいがあるな。


 なお、本作は弐瓶勉のマンガ『BLAME!』へのオマージュ、パロディーとしての色彩が濃いということは、作者自身が語っていることで、それに椎名誠の『アド・バード』(集英社 集英社文庫)を始め、自身の好きな様々な作品の要素を投入して作り上げたとのこと。
 ちょうど、『BLAME!』は劇場アニメが公開されたタイミングでもあり、実はそれも観に行ったりもしているのだが、ハードに徹して攻めている『BLAME!』に対し、どこかユーモアの漂った作風である本作は、受ける印象が随分と違う。
 この文章を入力している段階では、実は『BLAME!』の原作は未読なので、完全なる比較はできていないが、パクリなのではないかちという責めをするべきとは、現時点では私は思わない、ということは、ここで宣言しておこう。
 作品の方向性が、そもそもかなり違っているからだ。
 ともあれ、いずれにせよ、これは『BLAME!』の原作も読んでみなければなるまいな、と、そんな風に思っている。
 すぐに読むかどうかは確約できないし、その感想を「読む」に採り上げるか、それとも「雑記」に掲載するだけで終わってしまうかも、まだ全くの未定だが。

2017.5.23.


戻る



  トップページへ戻る