2017年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2017年4月29日(土) 公共交通機関利用ならば最寄は新木場駅
 月末最終更新日ですから、いつものように Top写真 を更新。今回は、その形に非常に特徴のある橋の写真を使っていますので、これがどこかは、簡単に分かると思います。ちょっと前には、2020年東京オリンピックのボート競技会場の件でも、色々と話題になった場所でもありますしね。天気のいい日にちょっと歩いてみるには、いい場所だというのが私の見解で、とはいえ、そこはそれぞれの人の好き好きでしょうし、ここは、行ってはみたもののイマイチだなと感じた時に近くに他の何があるというような場所でもないので、広く皆に薦める、というのとはちょっと違うかもしれません。個人的にはとても気に入っている場所の1つですので、そこがオリンピック会場云々という話で変にニュースに出るようになってしまったのは、実のところ、ちょっと微妙な気分にもなってしまったものです。
 「橋」というものが此岸と彼岸とを、域内と域外とを、2つの異なるものを結ぶものであるとして、ではこの写真の橋はどうなのかというと……完全に更地になっている場所ばかりというわけではありませんけれども、埋立地と埋立地とを繋いでいるものなので、そういう意味合いは見いだせない、かな。ただ逆に、そういう、昔は地面の無かった場所に新たに作られた土地と、同じく作られた土地とを結ぶ橋というのは、それはそれで、歴史的なものとか土地の因縁めいたものが無いところに、逆に面白さがあるかもしれないという考えも、できますね。無機的なというか、もともと鉄橋ですし、しかも東京港に作られた長大なものだということもあって、ちょっと厨二病的な設定を持ち込んでみたりとか、その気になりさえすれば、色々とこねくり回してみることができそうです。
 とはいえ、「KAGURA」の続きとか、それ以外にも、まだまだ書かなければいけない(書きたいと思っている)ものがあることを考えれば、余裕も無いですから、私自身がそれをやってみようとは、今のところ思ってませんけれど。アイディアとしてそんなに斬新なわけでもないのは明らかですし、既に誰かが散々やり倒していそうなネタだというのも、ありますしね。


 ヴォルコシガン・サガの完結編という触れ込みの、ロイス・マクマスター・ビジョルドの『マイルズの旅路』(東京創元社 創元推理文庫)。ヴィクトールもマイルズもイワンも結婚し、それぞれにそれぞれ、いい年になっていますし、作者のビジョルドも70歳を目前にしているのですから、まぁ、この辺りが幕の引き際としてはいいところ、なのかもしれません。もちろん、シリーズのファンとしては、続けられるものであればまだまだこの世界を楽しませてもらいたいという気持ちが無いとは言いません。もっとも、個人的には、このシリーズが一番面白かったのはマイルズ・ネイスミス提督がマイルズ・ヴォルコシガンに戻る前だったと思ってもいます(その後の各エピソードが面白くないというわけでは、ありません)。主要キャラクターも歳を重ねて、若い頃のような無茶な行動には出なくなってきていて、シリーズのテイストが微妙に変質もしていたから、そういう意味でも、程良い完結時期、なのかな……。
 ただ、今回のエピソードが長いシリーズの最後を飾るに相応しいものだったか、と問われると……うーん、個人的意見ではありますが、正直、その点では微妙、かなぁ。どうせならば、もっと派手に盛り上がるものが最後に来てほしかったような気がします。ここでのマイルズの38歳という年齢を考えれば、こんなものではないか、というのも、あるかもしれませんけれど。シリーズの最後に日本的な要素を入れ込んできたのは、ビジョルドからの、シリーズをずっと愛してきた日本人読者へのサービスと感謝の表れでしょう。それは単純に、嬉しいなと思います。ラストでさらっと、シリーズを通じての重要人物にあることが起きるのですが、それが確かにはっきりと、ヴォルコシガン・サガという物語の終わりを告げているとも言えますよね。読み終えて感じる不完全燃焼さは、もう1作、マイルズの母コーデリアを主人公にした作品があるということなので、それを読めば解消される、のかな?20冊を超えるシリーズ、ここまで長年楽しませてもらったのですから、今はただ、ありがとう、と言わせていただきましょう。

 いよいよ最終章が始まった榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第17巻(講談社 講談社ラノベ文庫)。とはいえ、盛り上がりという点では既に前巻においてこれぞクライマックスというくらいのものを描いてしまっていますから、ここではどちらかというとメンタル的なことや、人間関係的なことでドラマを盛り上げるのかな、最終的には日本政府とどう対峙するかがキモになるのかな、と何となく思っていたのですが、いやいや、こう来ますか。まぁ、最後にアメリカ軍、というのは、ある意味でお約束的な鉄板の展開と言えなくもないわけですけれども。次回第18巻が最終巻となる、ようですが、その前に一つ、新シリーズの第1巻を刊行するとのことで、そのイントロ部分が11ページ程、今巻の巻末に収録されていました。現行シリーズが完結する直前に新しい作品を発表させるのは、ここ数年でラノベレーベルが良くやるようになった戦略ですが、その試し読み版を掲載してくるというのは、宣伝効果はあるかもしれませんけれど、ちょっと邪魔、かなぁ。その新作ですが、思い切りタイトルを寄せてきているので本作と何らかの関係のある話かなとも思わせるのですけど……前述のイントロ部をざっと読んだ感じだと、うーむ、これは、どうなんだろう?全く関係が無いのだとしたら、そういう作品にここまで類似のタイトルを付けてくるというスタンスは、個人的には好きでは無いのですけれど。

 これで完結となる、宇河弘樹の『猫瞽女』第4巻(少年画報社 YKコミックス)。猫の世界に仮託して、ソビエト連邦の占領を受けることになった第二次大戦後の日本という If の世界を描いてきた本作、この第4巻は最初から最後まで、東京炭鉱青梅収容所での決戦を描いています。おそらくは作者である 宇河弘樹 の趣味の世界が全開となったのであろうと推察されるのですが、それ故に、色々と分かりにくいというか、一般読者に親切では無い、控えめに言ってもかなり尖がったモノになっていますから、4巻で終了となったのも納得というか、よくぞ編集も4巻まで描かせてくれたというか、とにもかくにも一応区切りの付くところで物語が締め括られて良かったなぁ、というのが、率直な感想です。単純に「あぁ、面白かった」と言うのも何だか違う気がするのですが、何やら目を離すことのできない魅力のあるマンガでした。傑作、というよりは、むしろ怪作という類のものかもしれませんが。

 志村貴子の『娘の家出』(集英社 YOUNG JUMP COMICS)は、第6巻でシリーズが完結。オムニバス連作短編だった本作ですが、登場キャラは相互に関係があったり、以前に出てきた者が再登場したりといった具合で、全くの読み切り短編が並んでいる、というのとはちょっと違う構成になっています。それでも、明確な物語というものは無かったので、どこで終わりとなるのか、どういう展開になったらクライマックスなのか、というようなことは曖昧だったわけですけれど、一応、最後らしいエピソードを持ってきて、この作品は幕を引くこととなりました。多分、続けようと思えばまだまだ続け様はいくらでもあったのでしょうけれど、ダラダラと引き延ばしてもあまりいいことは無いでしょうから、ここ等で終わっておくというのは、正解だと思います。


 先々週の「雑記」で宣言した通り、Barock Project が今年の3月末に出した現時点での最新作『Detachment』を購入。『SKYLINE』で1つの到達点に達することができたとバンド自身が思っているということもあるのでしょうか、今回は、シンフォニック・プリグレであることには変わりがないもののクラシック成分は前作よりも薄めだと感じました。その分、ロック分が増しているという印象で、それはある種の原点回帰なんてこともあるのかな、というのは、1stから『SKYLINE』までを一気に大人買いで揃えて聴き倒したからこそ、そんな風に思ったのかもしれません。どちらのアルバムの方が好みかと問われると、なかなか迷ってしまうところで、その時の気分によりどちらが私の信条にぴったり来るか、というのは変わってきそうです。もちろん、LUCA ZABBINI の曲作りが全くの変貌を遂げたということでもない以上、基本的なラインは前作と同じなのですが。プログレ好き、シンフォニック・ロック好きには堪らないものがあるのが Barock Project であり、いつの間にか、私もすっかりその魅力のとりこになってしまっていたようです。これは、名盤。

 Gazebo のアルバムで未所有のものを揃えようと、ふと思い立って、まずは初期のアルバムからと、デビューアルバムである『GAZEBO』、2ndの『Telephone Mama』、3rd と 4th は以前より持っていますのでそれは飛ばして、5th の『Sweet Life』を加えての、3枚を購入。この内、最初の2枚は中古のものを、最後の『Sweet Life』はダウンロードでの購入をしています。Gazebo と言われて皆さんが思い浮かべるのは、やはり「I Like Chopin」でしょう。おそらく、Gazebo というミュージシャンのことを認識していなかったとしても、この曲を聴けば、「ああ、これ知ってる」となると思います。日本でも、松任谷由美が日本語詞を付けたバージョンを小林麻美が歌っていて、確か、オリコンで1位を獲ったりしていたはずですから、そちらをご存知の方も、多いかな…?オリコンのチャートにそこまで信頼性を置いても仕方無いかもしれませんが、当時(1984年)のチャートであれば、今と比べてもっとずっと、一般的なところでの音楽消費には近かっただろうと思えるので、こういった紹介時に引き合いに出すのは、そんなに無意味なことでもないでしょう。
 さて、そのように、おそらくは「I Like Chopin」が一番知られているであろう Gazebo。この曲のイメージだけでいうとメロウなメロディーラインを得意とするバラード系シンガーというイメージが出るかもしれませんけれど、実際には彼はディスコ・ビートなダンスミュージックを信条とするミュージシャン。ですので、これ等のアルバムにおいてもメインとなるのは、そのようなビートの効いた楽曲です。まぁ、80年代のビートなので、今の耳で聴くと、どうしても古臭さやチープさは否めないところはあるのですが、結構格好良い曲もありますし、好きなミュージシャンの1人なのです。

 有頂天の2014年再結成後のものも聴きたくなったので、2015年発売のミニアルバム『lost and found』と、昨年リリースされたフルアルバム『カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ』を購入。『lost and found』は、悪くは無いけれども「まぁこんなもんか」という感じだったのですが、26年振りのオリジナルアルバムになるという『カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ』の方はというと、うーむ、これは、良いものです。フランツ・カフカの名前を冠した9曲入りの「カフカズ・ロック」と、フリードリヒ・ニーチェの名を冠した7曲入りの「ニーチェ・ロック」からなる、2枚組のアルバム……なのですが、それぞれに一応コンセプトがあって作品として出来上がっているので、実質的にはミニアルバム2枚を1パッケージにしたものとも言えるかもしれません。ジャケット内部の写真などを見るにつれ、メンバーがすっかり歳を取っているなぁということが感じられてしまうのが、ちょっと悲しく寂しいところでもありますが、肝心の内容は、かなり若々しいものになっていました。
 タイトル通りにロック、ニューウェーブ感が満載の「カフカズ・ロック」も、同様に、ポップでちょっとキャッチーな「ニーチェズ・ポップ」も、どちらも素晴らしい出来映えではないでしょうか。収録時間的にはこれを1枚のCDにまとめることもできない話では無かったかもしれませんが、それをこうして別のディスクという形でリリースしたのは、アナログなLP時代のA面、B面という形、片面が終わったところで台の回転を一度止めて円盤をひっくり返し、改めて裏面の再生を開始するという行為を、こうすることで(つまり、リスナーにCDの入れ替えを行わせることで)疑似的に模倣・踏襲したかった、ということのようです。かなり趣味的な音楽をやっているグループなので、誰にでもお勧めというようなものではないのですが、まさしく名盤と呼ぶべきなのではないかと、大いに気に入りました。

 惜しくも解散することになってしまった WHITE ASH が、その最後の作品としてリリースしたベストアルバム、『LOVE』は、新曲1曲を含む全24曲の2枚組。アルバム未収録曲も複数入っているので商品価値はそれなりに高いのですが、シングルまで揃えてしまった私にとっては、どうしても買わなければいけない商品だったかと問われると、正直、微妙なところではあります。それでも、彼等の奏でる音楽をかなり気に入っていた、その事実がありますので、ここは「良い音楽をありがとう」という感謝の意も込めて、購入させていただくことを決めました。それから約1ヶ月、わりと聴き込んできているのですけれど、やっぱり、いいですね、WHITE ASH。色々と事情はあるのでしょうし、本人達が決めたことであれば仕方がないのですが、こういうバンドが無くなっていくというのは、どうしたって残念です。

 2017年4月22日(土) その場にいただけで何もしていない
 特定個人を批判したいわけではありませんし、オンタイムに触れることで変に生々しくなるのは避けたかったので、敢えて本来そういったことについて考えていたの時期から半年以上経過した今、この「雑記」に、タイミングを外して書かせていただきますが、集団による暴行事件、殺人事件などが発生した時に、逮捕されたメンバーの中に、自分はその場にいただけで何もしてはいない、ということを主張する人が、往々にして出てきますよね。例えばそれが暴行致死事件だったとして、刑法について詳しいわけではありませんが、当然、実際に死に至らしめるまで暴行を加えた実行者と、そばにいてそれを見ていた傍観者とでは、罪状は異なってくるというのは、理解できます。ということは、量刑だって、決定的に違っているのでしょう。それは日本が法治国家であり、どのような罪を犯せばどのような罰が与えられるのかがきっちりと規定されている以上は、それが当たり前で、むしろそうでなければ困ってしまいます。
 とはいえ、頭ではそのように理解できたとしても、心では何となく納得しきれない部分が残ってしまうというのも、また事実。「見てただけ」だとして、その場にいたのであれば、目の前で行われようとしている殺人行為は止めなければいけないのではないか、というのは誰しもが思ってしまうことではないでしょうか。グループ内の1人が犯した罪はみんなの罪だ、なんて悪しき連帯責任論を出すつもりはありませんが、例え実際に手を出していなかったのだとしても、それは限りなく同罪に近いのではないか、何てことも考えてしまうわけです。ただ、「止めなかった」のと「止められなかった」のとは、これもまた明確に区別されるべきでしょう。その度合いにも色々あるとしても、「止めよう」という意思の有無というのは、一つ大きな違い、分岐点になりますよね。
 得てして集団暴行などをするグループというのは、そのリーダー格なり副リーダー格が、わりと直接的な力関係で精神的に支配しているというようなものだったり、あるいは強い依存関係で成り立っていてそこから排除されることが極度の恐怖として認識されているとか、そういうものだったりするというイメージがあります。実態がどうかというようなことは、少年課の警察官といったような専門家ではないですし分からないのですが、そういう閉鎖的で狭いコミュニティーに属していたりすると、例え「このまま放っておいたらヤバいんじゃないのか」と感じていたとしても、それを口に出して制止しようとすると今度は自分がターゲットになりそうだ、というようなことを考えてしまって、行動することができない。そんな事例も多いんだろうなとか、そういうことは察せられるのですけれど……。
 でも、だからといって、(それが例えば弁護士からそのように言えと指示されているのだとしても)「自分は見ていただけだから罪は重いんですよ」的な開き直りをされると、それは違うだろう、と、「止められなかった自分も同罪です」くらいのことは言ってみせろよ、と思ってしまいます。理屈としては「そりゃそうなるよね」と感じつつも、感情の部分でそれを否定してしまう、この辺の矛盾を含んだ感情の動きは、結構日本人的な思考回路なのかもしれないな、なんてことを考えたりもするのです。そして自分が(そんなことは無いとは思いますが)その立場に立つことになってしまったとしたら、その時に「その場にいただけで何もしていません」と言わないのか、と問われると、その自信は無いかも。


 第22回鮎川哲也賞の受賞作であり、著者のデビュー作でもある、青崎有吾の『体育館の殺人』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。横浜の私鉄沿線(おそらく、相鉄線か京急線?)にある高校の旧体育館で、放課後、放送部部長の少年が刺殺された状態で見つかったのですが、その時に現場にいて唯一反抗が可能であったと目される女子卓球部の部長が警察に疑われ、その嫌疑を晴らすべく、卓球部員の少女が学内一の天才と呼ばれる少年に真犯人が誰かの究明を依頼する、という物語です。最初に本屋で本作を手に取った時には、創元推理文庫の青春ミステリーということで、殺人事件が題材ではありつつもテイストとしては日常の謎系の作品なのかなと思っていたのですが、実際に読んでみると、思っていたよりもずっと本格的な「推理小説」になっていました(日常の謎モノが推理小説では無い、と言いたいわけではありません)。
 本作の流れをざっと書いてみます。まず、放課後の体育館で他殺体が発見され警察が捜査にやってくる。捜査の序盤で、事件当時の体育館が密室状態であったことが判明する。警察が、容疑者となる者に1人ずつに尋問を行っていく。無実の人間が犯人扱いされかけているところに探偵が登場。それまでの尋問の内容や現場の状況から推理を始める探偵が、作中に明示されている情報から論理的に事件を解決する。……うん、昔よく読んでいた古典と言われるような王道の推理小説ってこんな感じだったよな、鮎川哲也賞は伊達では無いな、と思ったら、どうやらこの作者、「平成のエラリー・クイーン」という異名を持っているようです。エラリー・クイーンは、それこそ中学生や高校生の頃に有名どころを読んだ覚えがありますが、実は、あまり内容を覚えていないというのが正直なところ。同時期に読んだチェスタトンのブラウン神父シリーズなんかは結構覚えているのですが、つまらなかったという印象もありませんし、結構面白く読んだはずが、ここまで覚えていないというのも、私としては珍しい。どこかで再読しようかな?
 まぁエラリー・クイーンはともあれ、そんな作者が書いた、かなり真剣な推理小説であるこの『体育館の殺人』。事前に予想していたものとはちょっと違う感じではありましたけれども、結構楽しく読めました。個々のキャラが立っていることと、そのキャラ立ちの方向なんかはいかにも今風で、その辺りにラノベ辺りからのフィードバックを感じたのですが、プロフィールによると作者は1991年生まれということなので、今は25歳ってところですか……なる程、納得。

 タイトルには「7さつめ」と謳われていますが、シリーズの途中に「3と1/2さつめ」というのがあるので実際は8冊目、というのはいつも書いていることですが、ともあれ、すっかり人気シリーズとなった、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ』(講談社 講談社文庫)を読了。今回も数学の学校教育における復権を掲げた数学テロリスト集団「黒い三角定規」の起こすちょっとイカれた事件を、警視庁の武藤龍之介が中学生である浜村渚の力を借りて解決して行くという基本構造は今まで通り変わらず。とはいえ、さすがにいつまでも同じことを繰り返しているわけではなくて、巻を進めるにつれて「黒い三角定規」周辺のアレコレが色々と変化し、きな臭くもなってきているのがミソです。ただし、展開速度がかなりゆっくりになってしまっているので、そこが非常にじれったいというか、もどかしくてたまらないのが問題です。ストーリーが加速度的に進むということはシリーズの終わりが近づくことと同義であって、それはそれでちょっと寂しいものもあるとはいえ、せっかくの面白い作品がダレてきてしまうのももったいないですから、ここらで、シリーズの終わり方も視野に入れて、テンポのいい進め方をしてみてもいいのではないかと思うんですよね。せっかく、ここまで面白く書けているんですから、これがグダグダになってしまうのは、いかにももったいないですから。

 2月の9日に亡くなった 佐藤さとる さんといえば、やはり何といってもコロボックルシリーズが有名でしょう(個人的には、彼の最高傑作は「わんぱく天国」だと思っているのですが)。そんな彼の、工業専門学校を卒業してから、転職をしつつ童話作家を目指す日々の中でコロボックルシリーズの第1作目である『だれも知らない小さな国』(講談社 講談社文庫)のアイディアを思いつくまでを描いた小説『コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと「豆の木」』(偕成社)を読んだのは、つまり、彼への追悼の気持ちの表れだと思っていただいて、差し支えありません。小さい頃より、彼の作品には親しませていただいていたので、その訃報には、やはりショックを受けずにはおれませんでした。とはいえ、こういう訃報に関してしばしば書いていることですけれども、私が子供の頃に既にベテラン気味の作家だったということは、その私が中年になっている今はおいくつくらいになられているのだろうと考えると、そういうニュースをしばしば目にするようになってきてしまっているのも、やむを得ないことでは、ありますよね。あくまで児童小説家として築いてきたスタイルでこの作品も書かれているので、ややダイジェスト的というか、覚書的というか、もうちょっと色々と描写して語ってくれれば、青春小説としてもいい感じになったのにと思うのはちょっと残念なのですけれども、しかしこれはこれで、いかにも 佐藤さとる っぽいな、とも思うのでした。他にも未読の作品はあるので、それも、少しずつ読み進めて行くつもりです。

 あだち充の『タッチ』のような始まり方を見せた第1巻に続く、長谷敏司の『ストライクフォール』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。とはいえ、さすがに『タッチ』をそのままなぞるわけではなくて、この第2巻からは本作「らしさ」が出だしてきているかな、というところ。ただし、基本的にはスポーツものの枠組みに忠実に綴られている物語なので、もの凄く意外な展開とか、驚愕の事実とか、そういうものが出てきたりするわけではありません。宇宙もの、ロボットものという、今のラノベ界隈ではセールス的にはむしろハンデになりそうなジャンルを敢えて書いてきている作品ですから、そういうところでまで変に冒険はしない、ということでしょうか。それでも、この先の展開が一筋縄では行かないよ、という、ちょっと政治的な不穏さを感じさせる要素も投入してきていますし、設定の根幹には圧倒的なテクノロジーで人類を太陽系に封じ込めた未知の異星生命体の存在がありますから、その辺りがどのように絡んでくるのか、SF的な興味もあります。まだまだ「これは面白いよ」といえる作品になっていくかどうかも判然としない感はあるのですが、2冊をかけてプロローグが終わった、というようなところですから、次の巻以降、ストーリーがどうなるのかを楽しむ為にも、しばらくは購入継続、ですね。

 昨年発売された森見登美彦の『夜行』(小学館)は、十年前の鞍馬の宵祭りの最中に姿を消した1人の女性の存在を軸に、その時の鞍馬観光に参加した残りの5名がそれぞれに体験することになる不思議な体験を綴るという体の、全5章からなる物語。そしてこれは、明朗愉快な「腐れ大学生モノ」や『ペンギン・ハイウェイ』(KADOKAWA 角川文庫)や『有頂天家族』シリーズ(幻冬舎 現在第2部まで刊行)のような作品では無く、モリミーの過去の作品で言えば『きつねのはなし』(新潮社 新潮文庫)や『宵山万華鏡』(集英社 集英社文庫)の系統に属する、夜の闇に潜んでいる不思議怪奇を描く作品です。怪談のテイストが強いという意味では、一番近いのは『きつねのはなし』になるでしょうか。グロテスクやスプラッタ、人死に等は出てこないのですけれども、全編を通じて、背筋にぞくっと来るような薄気味悪さ、生理的なところで神経を逆なでしてくるような落ち着かなさを読者にもたらしてきます。一応、最終章においてそれまでのことに多少の決着は付けられるのですけれども、各章におけるゾワッとした読了感はそのまま。それでこそ怪談、という感じですけれども、こういうのは苦手な人には、キツい作品だと思われます。日常の裏側の闇に潜む非日常が日常を浸食してくる様を描くことにこそ意味があり、そこに論理的な解釈や謎解きは必要ではない。『夜行』というのは、そういう作品です。
 これで、長らく保留状態が続いていた、森見登美彦デビュー10周年記念が、デビュー13年目の2016年に終わったことになったわけですが、まだ単行本になっていない作品も残っていますし、長いスランプをどうにかこうにか抜けつつあるらしいモリミーには、無理せずマイペースで構わないので、これからも面白い作品を書き続けてくれれば嬉しいなと思います。

 書店で見かけた時に、表紙イラストが綺麗だったので、これは買わなければならないかなと思ったのが、南米のどこか山奥の集落と思しき村を舞台に、そこで暮らす、物の声を聞くことができる少女と、どこからか少女の家に彷徨いこんできた記憶を無くした白人の男との出会いから始まる、須藤真澄の『どこか遠くの話をしよう』上巻(KADOKAWA ビームコミックス)。どこか不穏な空気を孕みながらも、物語は穏やかに進んでいくのですが、この男について様々なことが段々と判明して行くにつれて、この先がかなりキツい展開になるのだろうなということが予想され、それもあって、全く目が離せない内容となっています。結末と、そこに至るまでの流れ次第で、この作品に対する私の評価は月とスッポン程にも変わるであろうと思われますので、現時点ではまだお勧めだともそうでも無いとも書きませんが……。続きがコミックスになるのは、今年の冬くらい、かな?

 松田奈緒子の『重版出来!』第9巻(小学館 ビッグコミックススピリッツ)を読了。小学館漫画賞を受賞したということなのですが、それも納得できる面白い作品で、新刊が出るのを楽しみにしていたものの1つになります。今回もマンガが連載そしてコミックスとして出版され流通するに至るまでに関わっている様々な人のエピソードを重ねつつ、中田伯の周囲に不穏な空気が漂っているという内容。なので、この先がどうなるのか、いずれにせよ、何事も起きずに無事に終わるということは無いのだろうな、と予感させられます。次の第10巻で、いきなりここが大きく動くとは思いませんけれど、この先も目が離せないということは、間違いなく言えるでしょう。

 2017年4月15日(土) 10年ひと昔
 Windows Vista のサポートが11日に終了しましたね。2006年11月にリリースされたOSですから、オフィシャルサポート期間は大体10年間であったことになるわけですけれども、これを妥当な期間と見るのか、それとも短いと見るのか、それは、まぁ、人それぞれなのでしょうけれども、個人的には、Microsoft が設定している最低10年(メインストリームサポート5年+延長サポート5年)という期間は少し短いのではないか、15年くらいはサポートをするのがベストなのではないか、と思っています。ちなみに、Vista はかなり不評だったこともあって、次の OS である Windows7 のリリースまでのスパンは比較的短かったから(2009年9月リリース)、こちらのサポート終了も、Microsoft が敢えて延ばさない限りは、2020年の1月には終わってしまう予定になっています。Vista から 7 に移行する末期に新しい Vistaマシンを買ったような人であれば、この4月は購入からおよそ7年半が経過した段階ということで、その人が PC で何をやっていたのか、その使用頻度がどれくらいだったのか、それから、そもそもその PC がいわゆる「ハズレ」の電化製品ではなくて「アタリ」だったのかどうかで、状況は変わってきますけれど、7年半くらいであれば、まだまだ普通に使っていられるものも、世の中に多くありそうに思えます。
 OS のサポートが切れた PC をそのまま使い続けることは、ウィルス等への脆弱性が修正されないままになるということで、やはりどう考えてもリスクが高すぎるのは明らかです。ネット環境を断ったスタンドアローン仕様で、かつ、USBフラッシュその他を使った外部とのデータのやり取りも一切しないことにすれば、それでも、まだ、安心安全と言えなくもないでしょうけれど、そういう使い方にリアリティーがあるかどうかを考えれば、ごく一部の人を除けば、さすがにそれでは PC を所有している意味があまり無い、ということになりそうです。となれば、必然的に「買換え」という選択肢がそこに上がってくるわけですけれど……。ちなみに、ノートにしろデスクトップにしろ、PC の法定の耐用年数は4年。つまり、毎日頻繁に使用する事務用のような場合には、買ってから4年で駄目になってくる、と国は判定していることになります。事業外のものだと耐用年数は1.5倍にするということに当てはめると、それで6年。これなら、最短で7年半、最長で10年というサポート期間も、それほどおかしくない、ということになる、のかな?あくまで理屈としては、ということであって、それと感情とは、全くの別物ですけど。
 なお、ここまでアレコレ書いてきているのにナンですが、私は Vista のマシンは持っていません。あるのは、Vista リリース当時に買って、とうにサポートが終了している今では 外付けHDD 的な役割になっているスタンドアローン運用の WindowsXP のデスクトップが1台、東日本震災直後位に買った Windows7 のノートが1台、それと、昨年末くらいに購入した、持ち運び用の端末としての Windows10 のモバイルノートが1台の、計3台。現状、どれも特に問題なく動く(さすがにデスクトップはかなり起動が重いですが)ので、生活に不足はありません。7 のサポートが終わる頃には、メインユースになっているノートを入れ替えなければならなくなるかもしれませんが……その前に、ガラケーをスマホに変えなければいけなくなる方が、先かな。


 最初は文芸春秋から、続いて講談社から単行本が刊行され、その後、一部の難読漢字をひらがなにし、総ルビを振って児童書レーベルでの発売となった、有川浩の『旅猫リポート』(講談社 青い鳥文庫)。ちなみに今は通常の文庫にもなっている本作なのですが、私が買ったのは、それよりも前に出ていたこの青い鳥文庫版なので(つまり、それだけの間、積読状態になっていたということでもあります)、以下は、それを前提として描かせていただきます。実のところこの作品については、村上勉の挿絵のイメージもあって、有川浩が典型的な児童小説を書いたんだなと、どうせ猫と少年の一夏の旅的な話なんだろうなと思って、あまり触手が動いていなかった作品だったのですが、実際に読んでみると、これは、なかなか面白い。
 とある事情から愛猫を飼えなくなってしまったサトルと、その飼い猫であるナナが、新たなる飼い主候補のところを廻るという物語は、作品タイトルと表紙イラストから予想してたものとはちょっと違っていましたが、ペットと飼い主の交流を、ペット側の視点から描くという基本認識はズレていませんでした。この旅を通じてサトルは各年代で出会ってきた友人達と会って旧交を温め、ナナはサトルと友人との会話などから、サトルのこれまでの人生を振り返ることになる、というのが本作の仕掛け。完全に児童向けかどうかと問われると、若干、どうかなと思う部分もあるのですけれども、しかし概してこれは、児童文庫化する価値のある作品だと感じました。ベタに徹しているようなストーリーはいかにも有川浩らしく、それはありきたり過ぎてつまらないということに繋がりかねないのですが、しかしこういう題材だとそのベタさは実に有効に働きますね。一歩間違えば感動の押しつけに堕すところを、微妙なところで踏みとどまることができていますし。こういう作品を十代前半の少年少女に読んでほしいというのは、出版側の好判断、だと思います。

 かつて朝日ソノラマ者のソノラマノベルスから『たたかう!ニュースキャスター』シリーズとして刊行されていた作品の、改題再刊行版3冊目が、夏見正隆の『鋼の女子アナ。V 嵐を呼ぶ整形魔人』(文芸社 文芸社文庫)。これでシリーズ全作が復刻されたわけですが、ここから更にこの続きが新たに書かれるのかというとそういうわけでは無さそうで、要するに、夏目正隆の著作の版権の所在が文芸社に移されていく過程で絶版状態になっていた過去作品が再刊行されただけ、という解釈をするのが妥当な模様。そもそもどういうきっかけで版権が移動することになったのか、という背景は分かりません。穏健で円満な理由かもしれませんし、喧嘩まがいの衝突があったのかもしれませんし。真相がどうであれ、そこを追求しても詮無いことですから、ここでもこれ以上は触れないようにしますが、ともあれ、どうせシリーズ丸ごと復刻するなら新作の1つも読んでみたかったかな、という私のちょっとした希望は、まぁ、叶わないだろうな、ということで。
 さて、そんな『〜整形魔人』。ソノラマ版は2005年4月の発売なので、今から12年近くも前のことになります。干支が一周するだけの時間が経過しているわけですから、今の目で読み返すと、あちこちに古臭いところが目についてしまうのは、やむを得ないことでしょう。実際、このシリーズが最初に刊行されていた2001年〜2005年当時でも既に(おそらく意図的に)レトロな空気を漂よわせていた作品でしたから、余計にそうなって当たり前ですね。主人公が全編にわたってウジウジとしていて爽快感に欠けるところを受け入れられるか受け入れられないかで評価の割れるところでしょうが、私は、まぁ、嫌いだったらこうして読み返したりはしないですよね、というところ。ただ、ここで大手を振って「大好きです」と書けない辺り、10年超の間に私の好みも多少は変わってきたということの表れなのかも。つまらない、と感じているわけでは無くて、まずまず、面白く読んだのですけれど、ね。

 発売日は1ヶ月ほど前のことなのですが、いつものように積読にしていたというのではなくて、1回2ページのショートショートを寝る前などに少しずつ読み進めていたら結果的にこれくらい時間がかかったのが、石黒正数の『木曜日のフルット』第6巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)。週刊連載とはいえ、何しろ上記のように非常に少ないページ数での連載ですから、コミックス1冊分だけ原稿が溜まるのにも、かなりの時間がかかります。大体1年と3ヶ月で1冊分という勘定になるようですが、それが6冊出ていて、かつ今もなお連載が継続中というのがなかなかに凄いところです。内容的にはいつも通りの脱力系のユーモアコミックが繰り広げられていて、爆笑するとかクスリとするといかいうのではなく、ちょっとニヤリとする、というような感じの面白さ。どこからどう読んでも問題ない「金太郎飴」テイストの作品となっているのですが、それだけに、毎日少しずつ楽しむということには、非常に向いているのではないでしょうか。もちろん、この作品のノリが好きであれば、という前提条件は満たさなければなりませんが。


 今月の頭に紹介した4thアルバムがかなり気に入ったので、BAROCK PROJECT の1stから3rdまでの3枚のオリジナルアルバムを購入。順に、『Misteriouse Voci』、『Rebus』、『Coffee in Neulolln』というタイトルなのですけれども、これがまた面白いくらいに、グループがメンバーチェンジなどをしつつ自分達の音楽性を確立して行く様がうかがえるようなことになっていて、単純にアルバムとしてその音楽を聴き込む以上に楽しみのあることとなりました。これ、といって目立つようなところの無い 1st から、音楽性を深めつつも基本はロックな部分にある感じの 2nd、そしてそこにシンフォニックな要素を持ち込んできた 3rd というような流れになるでしょうか。そして、これが、4th の『SKYLINE』で花開いてあれだけの優れたアルバムとして結実し、そこから更に深化して現時点での最新アルバムである傑作『Detachment』が生まれてきた、というわけですね。今回購入した個々のアルバムの出来も悪くなかったのですが、その流れを味わうことで、何だか妙にしみじみとした気持ちになってしまったのが面白かったですね。次は、3月末に出た最新アルバムを買ってみるとしましょう。

 Howard Jones の新譜『ENGAGE』は、前作のアコースティック路線からエレポップ路線に回帰した作品なのですが、「ENGAGE」というタイトルの通りに、全ての収録曲をインターバル無しに繋げた37分33秒の1トラック目があって、その後に、個々に独立したトラックとしてそれぞれの楽曲が並ぶ、という変則的な構成になっている意欲作。つまり、普通にCDを最初から最後まで再生した場合は、同じ内容を2回繰り返して聴くということになります。これをどう捉えるかはそれぞれの人次第ですが、個人的には、なかなか面白いことをやっているな、という感じ。それならば全9曲ではなくて、全13曲とか14曲とか、収録楽曲数を増やしてくれた方が嬉しいかな、というように思うことが無い、と書いてしまえば嘘になりますけれども、まぁ、繰り返しということを除いて考えたこのアルバムは、内容的にはコンパクトにまとまっているとも言えるので、これはこれでいいかな、という感じです。突出した名曲こそないものの、ちょっといい曲もあって、結構いいアルバムではないでしょうか。唯一、歌詞カードに記載された某名誉会長のお言葉だけが邪魔でしたが、人の信仰心にとやかく言うのは私としては避けたいところなので、まぁ、そこは目をつぶっておきましょう。

 NIGHTWISH の2枚組ライブアルバム『VEHICLE OF SPIRIT』を購入。プログレッシブ・ロック、それも技巧や複雑な展開最重視というのではなくて、上記の BAROCK PROJECT のような抒情性の強いものを好む傾向のあり、かつ、派手で激しいなヘヴィーメタルもわりと好きな私にとって、シンフォニックメタルというジャンルはまさに好物。そんな中でも、気に入っているグループがこの NIGHTWISH であり、ヨーロッパ的な陰りとフォークロア的な味付けに大仰なアレンジという組合せが、実にいい感じだなぁと常々思っています。これは、そんな彼等が2015年に出した現時点での最新アルバム『Endless Forms Most Beautiful』を引っ提げてのツアーの様子を収めた物で、私が買ったのは、2ヶ所でのステージの Blu-ray が2枚ついた、計4枚組というセット。CDがメインなのか Blu-ray がメインなのか、というのは正直微妙なところですが、個人的には、まぁ、どちらでもいいかな。ステージでのアルバム再現度が高いので、演奏やアレンジに意外性が無いのはちょっと物足りないようなところもありますが、とにもかくにも格好いいから、それは大きな問題にはなりません。

 昨年12月の頭に現時点での最新アルバムである『NODE from R』をようやく購入して、それを聴いていつつネットでちょっと検索してみたら、今さら、ルルティアが一昨年11月に久し振りのシングルを出していることに気付きました。そこで、遅ればせながら購入したのが、今回紹介する『Don't look at the color』。一時は失声症になるなど音楽活動を一時休止していたりもした彼女ですが、音楽活動を再開して前述のアルバム『NODE from R』を2012年に発表、その後も自分のペースでしっかりと活動を続けてネット配信などを行っていた……というプロフィールを見て気が付きましたが、そういえば、私、この『NODE from R』はまだ手元にしていないですね。いかん、これは買わなければ。と、まぁ、それはさておいて、まずは今回のマキシシングル『Don't look at the color』です。今回は、ボカロ楽曲などで活動しているという うどんタイマーP をアレンジャーに迎えての3曲ということで、そのスタイルは確かにルルティアに合っているのかなと思われる仕上がりになってはいたのですが、ルルティア、と言われて私が連想するような、ヒリヒリするような緊張感というか、棘が薄くなっているようにも感じられたのが、ちょっと気になったところ。それが彼女自身の心境の変化や年齢を重ねたことによるものなのか、それとも今回の編曲がたまたまそういう方向になったのか、それは分かりませんが。ともあれ、今後の活動も追って行こうと思える、そんなシングルでした。

 2017年4月9日(日) 私の就職が決まったのは……何月だったっけかな
 学生の本分は学問にある。こう書いても、単なるお題目、建前に聞こえるかもしれませんけれども、しかしまぁ、世の親が何故高い学費を苦労してでも支払うのかと言えば、やはり子供にしっかりと勉強をしてほしいからというのが、その第一の理由でしょう。もちろん、学生のころでなければできないことをしてほしかったり、一生モノの友人関係を作ってほしかったりといったことも、当然、そこにはあるはずです。しかし、それもこれも、勉強をきちんとした上で、というのが基本でしょう。何も朝起きてから夜寝るまで始終勉強のことだけ考えているようなガリ勉でいろというわけではないですが、だからといって勉強なんてまるでやらないで遊びほうけるようなことを望む親というのは、さすがにいないと思います。適度に学び、適度に遊ぶ。理想的には、そういうことになるでしょうか。「適度」って具体的にはどれくらいだ、というようなことは、話が長くなりますし、今回の本題では無いので、とりあえずは保留としておきますが。
 さて、そういう「学生の本分」である学問の阻害要因となってしまうからということで、特に大卒者を対象にした新卒求人については、経団連が申し合わせでその開始時期を遅らせる、というのが、ここ数年の動きとしてありますよね。OB・OG訪問やエントリーシート作成、説明会への出席、筆記だったり面接だったりの試験、その他諸々、私が就職活動をしていた頃に比べると、その辺のアレコレもネットの利用だったりで幾分か効率化はされているだろうとは思いますが、やはり、結構な日数をそこに集中的にかけなければならないというのは、どうしたって変わっていないんでしょう。4年次というのは、まぁこれも人によって異なるでしょうけれど、大学に通って学んだことの集大成として、文系であれば卒業論文、理系であれば卒業研究に取り掛かる年で、これをしっかりとしたものにしようと思ったら、これはこれでかなりの労力を費やさなければならなかったりします。その後の人生の長さを考えれば、そこを左右する可能性もある新卒時の就職活動をおろそかにしていいわけはありませんけれども、さりとて3年次の終わりから例えば半年くらいも就活に時間を取られてしまうようだと、それはそれで、じゃあ大学というのは何の為にあるんだ、ということにもなってしまうわけです。そういうところから、経団連が申し合わせて、新卒求人の解禁日というのを設定する流れになったわけです。

 では、今年2017年の就職活動はいつから解禁になったのか、というと、先月の3勝から説明会などが始まっていて、4〜5月にエントリーシートの提出、6月から実際の面接等が始まるということです。採用する側がどういう人材を求めているのかは、それぞれの企業によって千差万別なはずなので一概には言えませんが、実際の仕事で必要になるスキルということで考えれば、PCは当然、使えた方がいいのですが……。スマホがすっかり世の中に広まった結果として、今の新社会人は、入社時にはPCが使えないというようなことも、聴きます。例えば、スマホでのフリック入力に慣れ切ってしまっているから、JISキーボードでの入力が迅速にできないとか、エクセルやワードが使えない、とか。表計算にせよワープロソフトにせよ、別に Windows Office でなくても目的の書類が作れればそれでいいのですけれども、ここは、業界シェアとか知名度を優先しておくべきで、かつて事務系職員がスキルアップや転職の為に取得したエクセル検定の資格は、皆が学生時代から普通にそれ等を使うようになって廃れたかと思いきや、もしかしたら今後、思わぬ復権を果たすなんていうことも、あながち無い話ではないのかもしれません。いわゆるデジタルディバイドではないけれども、こういうところで着実にジェネレーションギャップ的なものは生まれてくるのだと思えば、これはちょっとばかり面白いなと思ったりもします。
 JISキーボードに関して言えば、タッチタイピング/ブラインドタッチは、使っている内に自然にできるようになるはずだからさほど心配はしなくていいですし、エクセルやワードも、ガイド本の1冊も軽く読み切って、後は随時いじっていれば基本的な項目は普通に覚えるものです。「習うより慣れろ」、というのとは、違うかもしれませんが、例えば私は、以前いた会社の使っていたソフト(自社開発)が、システムによって入力に ローマ字入力とカナ入力が混在しているという少々アレなものだったせいで、当時はそのどちらもタッチタイピングができました。ただし今は、カナ入力の方は一切やらなくなってしまったので、キーボードのどこにどの字が配置されているのかといった事も、すっかり忘れてしまっているのですが。つまり使わないものは記憶から抜け落ちていくし、何も考えずに反射的に入力できるようになっていたはずの両手もその機能を失っていく、ということです。それが身近に亡くなってしまえば、脳の記憶も体の記憶も失われて行くというのは、記憶というものには絶対的な容量があるから、不要になったものは削除されて記憶領域の整理が行われるからか、あるいは記憶自体は失われたのではなくて脳のどこかに未だに刻み込まれていながらも、使わなくなって優先度が落ちた物については回路が組み替えられて引き出しの奥深くにひっそりと仕舞い込まれてしまうのか、その辺は、脳科学者でもないので良く分かりません。でも、そういえば、大学で習い覚えたはずの中国語やロシア語も、今ではほとんどできなくなってしまっているということも、厳然たる事実としてあります。これ等は、もともと使用頻度の高くないモノでしたから、余計に忘れて行ってしまうんでしょうね。


 ゲイル・キャリガーの『ソフロニア嬢、倫敦で恋に陥落する』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)は、「英国空中学園譚」シリーズ4冊目にして最終巻。ヴィクトリア朝文化的なマナー、慎み深さ、礼儀といったものに、「うーん、良く分からないがそういうものなんだろうなぁ」という、妙な感慨を覚えるのは、シリーズ最初の作品だった『アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う』(同社 同文庫)の頃から変わっていません。更に言ってしまえば、本シリーズに限らず、またキャリガー以外の作家の手によるものでも同じように感じたりもするので、イギリス人の小説家にとってはヴィクトリア朝のこういった風習や文化は、ごく普通の、一般的な感覚があるものなのかもしれませんね。イギリス生まれでは無い私には、分からないことですが。で、肝心の本編の内容なのですが、さすが、シリーズ最終巻、起きる事件も派手ですし、アクションも大掛かりなものが繰り広げられています。そしてラストには、このシリーズの主人公であるソフロニアと、第1シリーズに主人公アレクシアとの間の関係性も明らかになったりして、ここまでの読者へのサービスも忘れていない感じなのは、良かったです。第3シリーズの邦訳版も刊行が始まっているので、次は、それを読んでみなければいけませんね。

 それが作家としての1つのテーマになっているのかどうかは分からないのですが、以前に紹介した『限界集落株式会社』(小学館 小学館文庫)とその続編である『脱・限界集落株式会社』(小学館)と同様に、現代日本の農村(及び農業)の置かれている状況と、その抱える問題の解決策の模索を題材にしている、黒野伸一の『となりの革命農家』(廣済堂出版)を読了。今回のネタは、従来よりある農薬を使う慣行農法から有機農法への転換と、異業種からの農業法人参入のあるべき姿とは、というところでしょうか。その為、Y県大沼市を舞台にした物語は大きく2つの視点、2人のキャラクターを中心に進んでいきます。まず、農家の家に生まれてお決まりのように一度は東京に出たもののそこでの生活に馴染まずに帰郷、今は道の駅で販売員をしている小原和也。彼は自分で作った野菜を直売場で売ってくれないかと持ち込みをしてきた少女と出会い、その彼女と共に有機農法に取り組むことになります。続いて、大沼氏に進出した農業生産法人アグリコ・ジャパン部長の上田理保子。親会社である東日本フーズでは大学を卒業して就職をしてからわずか3年で役付きになるなど異例の出世をしていた彼女は、自分の上司である常務と専務との社内の権力抗争に巻き込まれる形でアグリコ・ジャパンに出向することになったのですが、赤字続きのここを黒字化して実績を築き、晴れて本社に呼び戻された暁には、自分を追い出した元専務の社長に辞表を叩きつけてやろうということを、その野望としています。やがて大沼市に、Y県の主導で農業用水路の整備と農道の拡張を行おうという公共事業の話が持ち上がって……というのが、物語の流れです。
 水路整備と農道拡張ですから、通常でしたらむしろ農業の効率化や生産量の増加に繋がる話ですから、もちろん用地買収などで問題が全く無いとは言わないものの、全体としてはその地域にとってはむしろ良い効果が見込まれることなわけです。しかし、それでは物語が盛り上がらない。ですので、当然この公共事業の裏側には表沙汰にできない本当の目的だったり、利権や汚職だったりといったものが絡み合って来て、そこが本作のヤマ場になります。その辺の詳しいことは(バレバレな気もしますが)ネタバレ防止の為にここでは書かないでおきます。適度な恋愛要素も盛り込まれていてエンタメ小説として押さえるべきところは押さえており、面白く読ませてもらいました。ただ、難を言わせていただくのであれば、ネタとしてそれが浮かんだのを一つの物語に上手く組み上げたとは思いますし、農業法人による大規模農業との比較として個人農家による有機農法を持ってくるのは分かるのですが、作品中で、それぞれがそれぞれに別の物語を描いていて(乖離しているとまでは言わないものの)今一つ合流しない感があるのは、残念です。それと、同じような題材をあちこちで書くというのはどうかとも思うのですが、もしかしたらKADOKAWAから農業ネタで一本書いてほしいというような依頼を受けたのかもしれず、またこのネタが『限界集落株式会社』には合わない、上手く組み込めない、という判断があったのかもしれません。いずれにしても、書き手自らの手で自身の持ちネタの価値を下げるようなことは、あまりやらない方がいいのではないかと、そう思います。

 初野晴の『ひとり吹奏楽部 ハルチカ番外編』(KADOKAWA 角川文庫)は、ちょっと前にシリーズ5冊目である『惑星カロン』の文庫版(同社 同文庫)の読了報告をした「ハルチカ」シリーズ初の番外編集。同シリーズのアニメ化がされたのはちょうど1年前でしたが、宣伝効果を見込んでそれくらいから発売が告知されつつも、おそらくは著者の手が進まなかったり何だりでズルズルと遅れ、結局今年の2月末になってから発売というタイミングとなったのは、次善の策として実写映画の公開に合わせたのでしょう。ちなみにこの実写映画ですが、ジャニタレが主演であり、どうやらハルタとチカの関係も原作と変えてきているらしいと聞いた時点で、ほんのちょっとは残っていなくもないかな、というくらいだった観てみようかという気持ちが、跡形も無く吹き飛んだのですけれども、まぁ、それは余談。内容的には、これまでハルタやチカを主体に描かれていた物語から一歩引いて、清水南高校吹奏楽部の他のメイン4名、檜山界雄、芹澤直子、マレン・セイ、成島美代子のそれぞれにスポットを合わせ、彼ら、彼女等が、経験することになる出来事と、それを通じて成長する姿が描かれています。そして今回も『惑星カロン』の時と同様に、2年生たちが卒業するまでに、団体での全国出場は難しい、それどころか必要とする人数だけのメンバーも集まらない可能性もあるのではないか、ということとか、指揮者の草壁先生は遠からず学校を去るだろうということ等が描かれています。この辺りが、かなり近づいてきたシリーズ完結に向けての仕込みということですね。初見さんお断りなところのある1冊とはいえ、何しろ表紙からして思いきり「番外編」と謳っている以上は、これ単体で読もう、という人はまずいないでしょう。ここまでをしっかりと読んできているシリーズ読者としては、サブキャラにスポットが当たる、こういうエピソード集は、面白く読ませてもらいました。

 人気シリーズのパラレルものである、和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!ハイスクールN!』(KADOKAWA 電撃文庫)。面白くないとは言いませんが、(作者自身が書いているとはいえども)どうしても紛い物感は拭えませんし、しかもこの1冊である程度話を進めようとしている所為か、ダイジェスト感まで出てしまっているのは、ちょっと、どうかなぁ……。内容的には、オルバの一件が全然終わったことになっていないので、続けようと思えば第2巻以降を出して行けるようになっているものの、本編の方がいよいよこれからクライマックスというところで長らくペンディング状態になっている中、こういうところに浮気していないで、さっさとあちらの続きを出してくれと思ってしまうのが正直なところ。まさか、広げた風呂敷の畳み方に困ってしまって続きが書けないでいる、というわけでは、あるまいな?

 環境問題がテーマになっている作品、石川雅之の『惑わない星』第2巻(講談社 モーニングKC)を購入。全体的に学習マンガ的な匂いがあるというか、エンターテインメントになりきれていないところがある作品なので、なかなか評価の難しいところがあるのですが……。人気が得られなくて打ち切りになるのを防ぐとう意味もあるのでしょうが、そんな作品を娯楽作として成立させる為に、太陽系の各惑星を擬人化、それも美少女化しているわけですけれども、基本的に物語の舞台は1ヶ所で動きませんし、古典物理や天体運動の法則とか、各惑星に関する知識とか、そういうのがメインになっているような会話主体の進行になっているので、それこそ、学研がこれを出版していたとしても、驚かないぞ、という感じです。つまらないわけではない。けれども、面白い作品だ、と単純に言い切ってしまうこともできない、なかなか微妙なテイストが、この先どう変わるのか、それとも変わらないのか。個人的にはそれなりに楽しんで読んでいますけれども、これをお勧め作品と言えるかどうかは、ちょっと、今はまだ判断できないかなぁ。

 今年が生誕50周年である聖悠紀の『超人ロック』シリーズについては、それぞれのエピソードがコミックスで完結次第、時間の余裕のある時に順次読んでいくというスタイルにしているのですが、雑誌『コミックフレッパー』に連載されていた方のエピソードが1月に無事に完結したので、『超人ロック ドラゴンズブラッド』全4巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)を一気読み。ご自身の年齢も考えてか、最近の『超人ロック』は、いわゆる銀河年表の記載が抜けている部分、ミッシングリンクのところを埋めるようなエピソードが描かれるようになっていて、今はネオ・ラフノールの関係が着実に語られつつある状況となっています。ですので、今回紹介する『 〜ドラゴンズブラッド』も、当然、ネオ・ラフノール絡みのエピドード。といっても、直接的にラフノール史に関わってくるような物語というわけでは無くて(そちらは雑誌『ヤングキングOURS』に連載されているエピソードの方が担当しています)、ラフノールが要素として入ってくるストーリー、という感じなのですけれど。それでも、レニ家、という懐かしい名前も出てきましたし、まずまず楽しく読ませてもらいました。シリーズの中では突出したところの無い、普通の面白さレベルという感じですけれど、いつものロックを味わえたので、特に文句はありません。

 2017年4月1日(土) Welcome to the New World
 4月は官公庁や多くの上場企業等の年度が切り替わる月であり、進学に就職、転勤だったりといったことで3月中に引っ越しをしなければいけなかった、という人も多いことでしょう。それは決して、何かと手間と時間がかかるとか、引っ越し業者への支払や不動産屋への仲介手数料、大家に敷金や礼金などを払って出費がかさむ、友人とお別れをしなければならないことも出てくる、といったようなネガティブなことだけではなくて、新しい世界、新しい生活へのチャレンジという、前向きな要素もありますよね。無論、そのチャレンジが失敗に終わってしまうということも、ままあるのが現実なのですけれども、それも込みで、様々な人にとって過去の、未来の、そして今まさに進行中の、大きな節目にあたる時期になるのが、3月から4月にかけての、このタイミング。特定の家庭用電化製品のセールスが伸びたり、歓送迎会で週末の呑み屋がいっぱいになったり、景気に対して与える影響も、無視できない程度は、あるのかな?初めての1人暮らしだと新たに揃えなければいけないものも多いですし、転勤などの場合も、どうせならば古いのを捨てて新しいものに変えよう、という心理が働いたりもしますからね。
 だから、家電関係で言えば、例えばエアコンの設置工事なんかは、3月はかなりスケジュールがタイトになっていたりして、きちんと事前に準備を進めていなければ、工事日程を希望通りに抑えられなかったり、欲しいタイプのエアコンが欠品になっていたりするわけです。それは逆に言えば、販売店や工事業者の稼ぎ時でもあるわけですが、そんなわけで、本当に急に決まってしまったというような場合はどうしようもないですけれども、基本的に引っ越し作業というのは、事前にどれだけしっかりと段取りを組めているかというのが勝負になるんだよなぁと、何となくしみじみと感じたりもする、今日この頃。

 こんなことをここに書いているのには、一応、それなりの理由があります。まず第一が、私が今働いている勤め先の事務所が、来週末に引越しをするということ。具体的には、今のビルから一駅隣のビルに移るのですが、その理由は、部屋の広さだったり、契約切れのタイミングだったり、その他諸々の複雑な事情が絡み合っているので、ここで書くのもアレですから止めておきますけれども、そんなわけで、要らない古い書類のシュレッダー作業をしていたりして、まぁ、こういうことを考えてしまったんだよね、というのが一つ。
 第二は、これは2月末の頃の話になるのですけれども、実はその頃は一年で一番仕事が立て込んでしまう時期で、毎年、土日返上で休日出勤をしたりしているのですけれども、そんな日曜の夜に独り暮らしのアパートに帰宅して、すっかり冷え込んでいる部屋を暖めようとエアコンのスイッチを入れたら、何だか妙な音がして、そのまま電源が入らなくなってしまったのです。要は、壊れてしまったんですね。底冷えがかなり来る木造アパートの1階に住んでいますし、暖かかったり寒かったりと気温の差が激しい時期に仕事等の披露も蓄積していて体力的にもかなりキツかったので、夜の寒さは、正直、かなり堪えました。予定外の出費の痛さはさておいて事務所の最寄駅前にある家電量販店でエアコン設置工事の申込をしたところ、今の時期なら予定は空いていますよ、と言われて次の週末をすぐに抑えられたのは幸い(ウィークデイは、何しろ最繁忙期なので休めないのです)でしたが、おかげで風邪気味にもなってしまいましたし、すっかり難儀しました。その記憶が鮮明だったので、新年度が始まるなぁと思っていたら、冒頭のようなことが頭に浮かんだ、というわけ。
 ……しかし、それにしても、家電関係って、何でああも狙ったようなタイミングで壊れるんでしょうね。


 『筐底のエルピス』(小学館 ガガガ文庫 現在第4巻まで発売中)の作者であるオキシタケヒコの別作品も読もうという流れ、先週に続いて、今回は『おそれミミズク あるいは彼岸の渡し綱』(講談社 講談社タイガ)を紹介します。北関東、もしくは上信越辺りのイメージのある、沖積平野にある高齢化の進む田舎の町で、両親を亡くして新聞配達店を営む叔母夫婦の家に引き取られて育った青年が、かつて十二の頃に出会い、それから10年余りもその元に通い続けている、山中の屋敷に設けられた座敷牢に閉じ込められている美しい少女、ツナ。怖い物語を何より好むという彼女の為に、自身はその手の話が死ぬほど苦手なのにも拘らず、オカルト雑誌などを買って、さながら千夜一夜物語のシェヘラザードのように、週に一度ツナの元を訪れては、そうして収集した怪異譚を語って聴かせるという行為をしている彼が、やがて知ることになる世界の姿とは、というような物語になります。
 冒頭から繰り広げられるのは、どこか据わりの悪い、背筋がゾクッとするような和風ホラーなテイスト。人里離れた山中の屋敷にある座敷牢に繋がれた手足の不自由な美少女。その世話役で得体のしれない老婆。田舎の町の、都会では存在しない夜の闇。ところどころに挿入される、実録風の怪奇譚。そういったものを渾然一体としたものとして描き出し、漠とした不安を感じさせつつ、読者をの興味を惹きつける。『筐底のエルピス』も、先日紹介した『波の手紙が響くとき』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)もそうでしたが、オキシタケヒコという人は、文章の語り口が上手いですね。そして、現代怪談もの、ホラーものと思わせた物語が、中盤辺りから変質を始め、最後には……というのが、本作の最大の読みどころでしょう。いやぁ、これもまた、面白かった。ボーイ・ミーツ・ガールな要素も濃い作品なので、そういうのが好きな人にもお勧めできますし、これは、あれですよ、例えば中学生辺りの夏休みの課題図書にでもして、ティーンエイジャーがどんどん読むべきタイプの作品ではないでしょうか。一筋縄ではいかないところがあるのが、また、読書体験の魅力を教えるのに最適だと、自分の過去の体験を振り返って、個人的には思います。

 第1回創元ファンタジイ新人賞優秀賞受賞作であるという、佐藤さくら の『魔導の系譜』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。審査員の1人だったらしい三村美衣の解説文によると、主に異世界を紙面に幻出させる表現力という点でふさわしくないという意見もあったのを、そこを全面的に改稿するという条件を付しての受賞となったのだそう。そうして手を入れた後に出版されたのが、つまり本書ということになるわけですが……投稿版は当然読むこともできないので、その辺りがどのように変わったのか、というようなことは分からないながら、とりあえず、この発売版では特にそこで気になるようなことはありませんでした。そこは、作家本人と担当編集とが頑張った結果ということでしょう。
 魔導士が虐げられている国で、絶対的な知識を誇りながらも根本的な実力不足により三流の烙印を押されて田舎で私塾を開いている魔導士レオンの元に、被差別民族の出身で幼い頃に野盗に家族を殺されて、潜在能力は桁違いながらも魔導を学ぶことを拒み続けてきた少年ザクスが預けられることから始まる物語は、いかにも東京創元社から出された作品という感じの、渋い王道ファンタジー。ライト要素は、ほぼ無いので、本格ファンタジーが好きな人でなければ手に取りにくいだろうなとは思いますが、楽しませてもらいました。活字が小さい上に全470ページというボリュームで腰が引ける人もいるでしょうが、読み応えがあると同時に、最初から最後まで一気に読ませるだけの魅力もあるので、そこは安心して手に取ってみてください。ただ、あらかじめ言っておきますが、本作は終わり方にちょっと難ありです。破綻しているとか、物語としてどうかしているとか、そういうことではないのですけれども、正直「えっ、そこで終わり?」と感じてしまうのは否めません。まぁ、作品のテーマはあくまでもレオンとゼクスの師弟関係にあるのだから、そこが描けていればいい、とするのであれば、これはこれで問題無しなのですが……個人的には、そうだとしても、もう少し色々と描写をしておいてほしかったと感じました。幸いにもこの第1作がそれなりに講評だったようで、シリーズ第2巻が既に発売されていますから、そちらを読めば、この不満は多少、解消されるのかな?

 ちょっと目先は変わってはいるものの、どうしても前作『狼と更新料』シリーズの色を感じてしまう、つまり、同じようなことを繰り返しているだけなのではないかというマンネリさを感じてしまわずにおれないところのある、支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。一つ一つの要素を採り上げて比べてみると、そこまで同じでは無いんじゃないか、というものと、これは同じと思ってしまっても仕方がないだろう、というものとが混在していて、その上で、前作に出てきたキャラと、前作の主人公達の娘が旅をするという展開をしているのだから、これは類似性を感じるなと言う方が無理ではないかという気もします。とはいえ、それと作品が面白いか面白く無いかは別の話。内容的には、まずまずのクオリティーで読ませてくれる作品でした。安定している、と言ってもいいかもしれません。ちょっと、新シリーズ「ならでは」のものが欲しい気もしないではありませんが、まぁ、それは今後に期待でしょう。

 生き馬の目を抜くような人気競争が行われているはずの週刊誌連載とは信じられないくらいのテンポでストーリーが進んでいる、大今良時の『不滅のあなたへ』第2巻(講談社 講談社コミックス マガジン)。これから先にこの作品がどういう方向に進んでいくことになるのか、それを考える為の材料は少しだけ明らかになってきましたが、全体的に、まだまだ内容としてはプロローグもいいところなのではないかと思えます。コミックス2冊を使って、それでなおこの段階というのは、正直、かなりゆっくりとした展開と言えるわけですが、丁寧に物語を紡いでいこうという姿勢は一概に否定するようなものでは無いながら、正直、少しばかりかったるい感じになってしまっているのも事実でしょう。序盤はそうだとしても、途中から大きく作品が動き出してドライブ感を増していくというのは手法としてはアリで、そこまで時間をかけて描いてきたものがその段階で生きてくるような構成になっていればそれでいいわけですが、加速し始めるのがあんまり遅いと、読者が離れて行ってしまう可能性が高くなると思うのですけれど、その辺、作者や編集はどう考えているのでしょうね。こういうテンポでの連載を許している、ということは、編集サイドのこの作品への評価・期待の高さは、窺えるわけですけれども。とりあえず、現時点ではまだ、海のものとも山のものとも分からない、面白いとも面白く無いとも言いにくい作品、かなぁ。ひとまず、引っかかるものはあるので、購入は継続する予定。

 わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGEMENT』(徳間書店 RYUコミックス)が、先月中旬に発売された第13巻を以って堂々の完結。生命の神秘、二重螺旋の世界を巡る魔女と獣人と人間と悪魔と異形の者の物語は、最後の敵として立ちはだかったバトラー(その正体は……ネタバレになるのでここには書きません)とのバトルのヤマ場とその決着、そしてラストシーンとエピローグ的なエピソードという構成である第13巻。かれこれ5年半くらい楽しませてもらった作品の完結に、ちょっとこみ上げるものがありつつ、最後が綺麗な終わり方となっていることにほっとしました。内容が内容だけに、これよりも救いの少ない最後も描けたところを、ちゃんと大団円に持ってきた作者の感覚を、支持させていただきます。
 こうなると次回作がどのようなものになるのか、ということが気になってくるところですが、アメコミ好きがコマの余白にまで滲み出るような作風だけに、やれるテイストは大きく限定されてしまいそうな……。手首等への負担が極度に高そうなタッチは慢性腱鞘炎の危険性と背中合わせでもあり、それを回避して長くマンガ家生活を続けてもらうにはデジタル化の全面的導入でもしてもらうのがいいのでしょうが、そうするとせっかくの持ち味がどうにかなってしまうのではないかというのが、ちょっと怖いというのもありますね。これはちょっと申し訳ないのですが、わらいなく は、どう考えてもメジャーシーンで活躍するようなタイプのマンガ家では無いでしょう。ですが、私としては、息長く活動して作品を発表し続けてほしいと思っている作家の1人であるので、これからも、新刊が出たら欠かさず購入して、微力ながらも支援をしたいと思います。


 キース・エマーソンばりのキーボードが特徴だと評価の高いレビューが気になって仕方がなかったので、イタリアの現役プログレバンド、Barock Project のアルバム『SKYLINE』とライブ盤『VIVO』を購入。このグループの核であるリーダーのルカ・ザッビーニは、もともと5歳からピアノレッスンを受け始め、クラシックやジャズに親しんでいた中で、9歳にしてEL&Pに出会った結果、こうしてプログレの世界に歩を進めることになったそう。なる程、そういうことであれば、彼のキーボードを騙るのにキース・エマーソンが出てくるのは、むしろ自然な流れとも言えそうです。そしてサッビーニ本人の側からしても、自分の演奏が好きなミュージシャンの名で評価されるわけで、これは案外、嬉しい評され方だったりするかもしれませんね。思いきりプレッシャーに感じてツラいかもしれませんけれど。
 さて、そんな彼が組んだこの Barock Project は2005年に結成されたグループということで、2015年にリリースされた『SKYLINE』は4枚目のオリジナルアルバムになります。また、ライブ盤の『VIVO』はその翌年2016にリリースされた2枚組のライブ盤で、どちらも、彼等の優れた音楽性を堪能することができる内容になっています。内容は、敢えて書くまでもないでしょうが、逃げも隠れもしないプログレ。キーボードが優れている、という前評判通りの、メロディアスで抒情性の高いサウンドは、ザッビーニのクラシック的なバックボーンも強く出ている結果なのでしょう。率直に言わせていただいて、私の好みのツボでした。こういうド直球のプログレ、今の日本ではなかなか表舞台には出てこれないですが、例えばプログレを中心にしたステージスケジュールを組んでいる吉祥寺のライブハウス、シルバーエレファント辺りに行けば、若手のプログレバンドもいたりするんでしょうね。そういうところまで手を伸ばすかどうかはともかくとしても、ちょっと、生でプログレのライブを聴きたいかな、と思わせてくれるような作品でした。これは、このグループの他のアルバムも、揃えてみなければならないかな。

 THE MOODY BLUES の1967年リリースの2ndアルバム『Days Of Future Passed』と、1969年リリースの4thアルバムから1972年リリースの8thアルバムまでを簡易型紙ジャケット版でBOXセットにしたものを購入。ここに納められたアルバムの各タイトルは、順に『On The Threshold Of A Dream』、『To Our Children's Children's Children』、『A Question Of Balance』、『Every Good Boy Deserves Favour』、『Seventh Sojourn』であり、それぞれ、邦題は『夢幻』、『子供たちの子供たちの子供たちへ』、『クエスチョン・オブ・バランス』、『童夢』、『セヴンス・ソジャーン』となっています。この頃の、特にプログレ関係の邦題はかなりイマジネーション豊かな(突拍子もない、とも言います)ものが付されていることが多いですけれど、これはどちらかと言えばかなり素直な方に思えます。こういう前振りをしたことからお分かりでしょうが、内容は、基本的にプログレ。ただし、激しさがあるようなものではなくて、どちらかというと静かに燃え上がる炎という感じ。発表年が発表年だけに、今の時代の耳で古臭いと感じないかどうか、というのは多少はあって、さすがにサウンド等の新しさとか鮮度みたいなものは感じられません。当然、デジタルで録音されたものではありませんから、音も、リマスターはされているのですけれども、クリアになりきれないところがあるのは、事実です。とはいえ、もとよりプログレ好きの要素もある私ですので、こういうのは聴いていると落ち着きます。良い買い物をしました。

 2月18日の「雑記」で紹介した 1stアルバム『A WHITER SHADE OF PALE』がかなり良くて、ヘビーローテーションとまでは行かないものの、ちょこちょこと聴き返してみる程に気に入っている者で、ならば他のものも聴いてみようと、Procol Harum の2ndアルバム『Shine On Brightly』と3rdアルバム『A SOLTY DOG』の2枚を購入してみました。どちらもリマスターがほどこされた音源ではあるのですが、やはり1968年と1969年に発売されたものですので、音の古臭さ、こもった感じになってしまうのは、止むを得ません。まぁ、これくらいの年代のもので、リマスターが行われていて、かつ、ジャンルがプログレだったりする場合は、それもはそれで1つの味というか、そういう効果を狙っているのではないかとも考えられるような風にも思えるくらいになったりもするのですが。私が生まれるよりも前の音楽を、その発表から50年も経ってから新たに聴いているというのも、何だか凄いことで、これはつまりそれだけ Procol Harum というグループが高い評価を得ているからなのですけれども、本当に質の高いモノは半世紀を超えてなお生き続けるということが立証されるのは、なんだか嬉しいものですね。さて、私が好んで聴いている若いミュージシャンたちは、この Procol Harum のように生き残ることができるでしょうか。

 2017年3月25日(土) 口風琴横丁
 今回は3月末最後の更新ですので、いつものように Top写真 を変更。季節は思いっきり春で、つまりそれは花粉症で私が苦しむということを意味しているのですが、スギ花粉の写真をサイトの頭に持ってきても誰も喜ばないでしょうから、その選択肢は最初から除外。それ以外で春っぽいものと言えば、さて何だろうと考えて、桜は結構使ってしまっているから今年は避けたいし、そもそもやるならば4月よりは3月だろうし、とグルグルした頭のままに画像ファイルを眺めていたら、結局そこから選んだのは、春とは何の関係もないものだったというオチが付きました。まあ、3月に使っていた Top写真 も季節とは何一つ関連性の無いものでしたし、この「ぱんたれい」のソレは基本、私の気分で決まっているので、そういうことも、ままあります。
 今回は、とある呑み屋横丁の光景、といった画像を使ってみたのですが、ここはかなり有名な場所ですし、写真内に写されている店名も、そこを代表するようなものが入っていたりしますので、この画像から得られる情報だけで特定するのは、難しくないはず。そうしたところで何の得があるわけでもない、例えば懸賞付きクイズになっていたりするわけでもありませんから、わざわざネットで調べる時間ももったいないかもしれませんけど。ちなみに私は、いわゆる酒の肴をつまむのは好きですけれども、酒そのものは、アルコール分解酵素を持たない体質なわけでは無いながら、てんで弱い……というか、全く好きではないので、ここの呑み屋には、一軒も入ったことはありません。
 もちろん酒が強ければ偉い、という理屈はありませんから、呑めないからといってそれがどうした、という気はあります。ですが、「呑みにけーしょん」ではありませんけど、仕事、特に年配の取引先社長との関係などを構築する際には、呑めるのと呑めないのとでは、前者の方が有利なことが多いわけで、そこは正直、忸怩たるところが無いと言っては嘘になるかもしれません。とはいえ、アルコール類は本当に苦手で、しかも、ちょっと前に頑張ってビールをコップ1杯くらい飲み切ろうとしてみたところ、ちょっと異常なくらいに心臓の動悸が激しくなって、おまけにひどい頭痛が襲ってきたので、これはもう、身体が自分自身に「呑むな」と言っているのだなと思って、それ以来、乾杯の時にほんの数滴だけで唇を濡らしたのを除けば、全く酒は呑んでいません。聞くところでは、若い頃の父は結構な大酒呑みだったらしいのですけれど、それは私には遺伝しなかったようですね。


 『筐底のエルピス』(小学館 ガガガ文庫 現在第4巻まで発売中)が非常に面白いので、これは作者の別作品も読んでみなければなるまいと、オキシタケヒコの『波の手紙が響くとき』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)を購入。オーディオルームの設計やメンテナンスを主要業務とする武佐音響研究所に持ち込まれる様々な依頼を、天使の声帯を持つ所長の佐敷裕一郎、口の悪い音響技術者の武藤富士伸、雑用係の鍋島カリンという3人の所員が音響的な知識や技術を駆使して解決して行く物語で、短編・中編合わせて全部で4つの章からなっています。この内、第1章はSFというよりもミステリーという印象の強い話で、なんでこれが「ハヤカワSFシリーズ Jコレクション」というレーベルから出ているのかと首をひねったりもしたのですけれども、その後、物語を読み進めて行くにつれ、なる程、これは確かにSFだと納得させられました。登場してくるキャラクターが多少ステレオタイプに見えるのがちょっと気になるところですし、今一つキャラ立てできていないところもあるのですが、概して、いい感じの関係が描かれていたと思います。
 この「ぱんたれい」の「聴く」を見ていただければ一目瞭然なように私は少々度をこした音楽好きでコレクターですが、それだけに、音楽が(更に言えば「音」が)人に及ぼす影響というものは常々実感していて、自分でも、テンションを上げる為にはこういう音楽、落ち着いた気分で疲れを抜きたいならこういう音楽、というような、自分にとってのお約束、定番のミュージシャンや楽曲もあります。ですので、本作の後半の展開は、フィクションはフィクションとして、あながち無茶苦茶な展開でも無いな、という、リアリティーを感じさせるようなものだと私は受け止めました。そういうところが、SF的であり、本作の面白かったところです。音楽が人の感情に働きかけるモノが大であるならば、「いずくんぞ〇〇に対してをや」ということですよね。
 なお、物語はこの1冊で一応の完結を見ているのですが、佐敷所長の実家関係のアレコレが片付いていない等、これから先に続けられる要素も幾つかあるので、続編を書こうと思えばまだまだ可能な終わり方になっています。なので、個人的には、まだまだこの設定で様々なエピソードを書いてほしいところ。『筐底〜』は徹底的にシビアな情け容赦のない作品でしたが、こちらには、それとは違って、ちょっとヒューマンな感じも漂っている、かな?どちらがオキシタケヒトという書き手の本質なのか、それともどちらも本質であってこれ等はその両面が表れているだけのことなのか、それは現時点ではまだ何とも判断しかねるところですけれど、どちらの作品もそれぞれに良かったので、これは、しばらく追いかけてみるべき小説家かもしれません。

 以前に紹介した第2回「なろうコン」大賞受賞作の続編、蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』第2巻(宝島社 宝島社文庫)を読了。ショートストーリーを積み重ねて全体として1つの物語を紡ぐ、というスタイルは前巻同様で、かつ、その全体も物語もそこまで大きなものだったりするわけでは無くて、あくまでこの1冊に収録されているエピソード群を1つのグループにまとめ上げる為のエッセンス的なものに思えるというところや、ここのショートストーリーの流れ・構造的なものは概ね皆同じなので、ちょっとワンパターンにも感じられなくもないところも同様。この辺は、ショートストーリーの積み重ねというスタイルがマイナス方向に働いているところでもあって、まだシリーズとしては2冊目という早目の段階にも関わらず、結構なマンネリ感が醸し出されてしまっているのは否めないところ。ただし、それはそれで、ここまでエピソードの数を積み重ねたことで、繰り返しの妙というか、お約束であることの旨味というか、「サザエさん」や「こち亀」のような、定番ネタの安定感と面白みというものが出てきてもいるので、プラマイの収支は微妙かもしれません。この辺は、第3巻以降も読んでみないと、どちらの側に傾くことになる(あるいは、転ぶことになる)のか、まだこの時点では何とも言えませんね。個人的には、ここまでは、好きなタイプの作品になっていますので、この先も期待したいと思っています。

 朝日ソノラマ社のソノラマノベルスから刊行されていた『たたかう!ニュースキャスター』シリーズの改題復刻2冊目である、夏見正隆の『鋼の女子アナ。U B型暗殺教団』(文芸社 文芸社文庫)。復刻第1巻を改めて読んでみた時に思ったのですが、それ以降の第2作、第3作目については、かなり奥に仕舞い込んでしまっているからすぐには取りだせないながらも全3巻の全てを以前の版で既に所有していますし、内容も良く覚えていますから、それを買うか買わざるか、かなり悩みました。まぁ、結局こうして紹介しているということは、つまりそういうことです。正義のスーパーヒロインとして人命救助を行うたびに職場放棄をしなければならない主人公の性格が、ちょっとうじうじとし過ぎていて、そこがちょっと読んでいてイラッとすることが無いわけではないですし、政財界の巨悪を成敗して行くというスタイルは定番で痛快な読み心地で良いとしても、本作の場合は悪玉がさすがに少々ステレオタイプに過ぎるのも、マイナス要素。ヒーローモノ的に王道を行こうとすると、こういう感じになりがちだという面も、ありはするのでしょうが。とはいえ、面白いか面白くないかで言うと、面白いんですけれどね、基本的には。

 作者自身がかつて中学高校と部活動に励み全国大会にも出場したことがあるという吹奏楽部を題材にした、岬鷺宮の『踊り場姫コンチェルト』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。吹奏楽部が題材のラノベといえば、アニメ化もされた武田綾乃の『響け!ユーフォニアム』シリーズ(宝島社 宝島文庫 本編3巻 番外編1巻 スピンオフ1巻が発売中)が有名ですし、前回紹介した初野晴の「ハルチカ」シリーズの他、マンガや一般文芸なども含め、それ意外にもアレコレと前例は挙げられるわけですが、さて、本作がどのような感じになっているか。簡単に言えば、本作は、譜面をなぞり型にはまった堅い演奏しかできない主人公が、作曲の天才的な才能を持ちながら勝手気ままな指揮しかできない問題児の面倒を見させられることになり、彼女の音楽と向き合う、という流れのストーリーになっています。天才の女子とそれに振り回される男子という構図は やまむらはじめ の『天にひびき』(少年画報社 YKコミックス 全10巻)等と同じですが、せっかくの「天才」と「一般人」という対比関係が生かされるには、本作はちょっと短すぎたかな、というところ。もともとメディアワークス文庫は1ページ当たりの活字数が少ないのですが、それで270ページ程のボリュームというのは、この物語を語るにはあまりにも足りない、と感じずにはおれません。色々なことがサラッと流れてしまっているので、そこで描かれていること、登場人物達の感情の動きも含め、その全てが薄っぺらく感じられるようになってしまっているのです。複数巻ということでは企画が通らなかったのかもしれませんけれど、このネタであれば、今の3倍くらいのボリュームで丁寧に綴った方が、もっといい作品になったのにと思うと、いかにももったいないかな。

 世界一のジャズサックスプレイヤーになることを夢見る青年、宮本大を主人公にした石塚真一のマンガ『BLUE GIANT』(小学館 ビッグコミックス スペシャル)は、第10巻で国内編の完結。徐々にファンを増やしてチャンスも掴みつつあった大のトリオでしたが、いよいよ日本国内で大きな成果を上げようか、というところで、彼等に大きなアクシデントが起きます。これが物語の常道と言えば常道なのですけれども、それでも、やっぱりこういう展開はちょっとショックがあります。そしてそれを受けて、大は日本から海外へと修業の場を移すことを決意。彼がまだ仙台にいた頃からを描いてきた『BLUE GIANT』はここで一旦完結し、そして物語はこれ以降、ドイツのミュンヘンに渡った大を描く『BLUE GIANT SUPREME』第1巻(同社 同コミックス)へと続きます。最近、こうして同じ物語なのに途中でタイトルを変えて巻数をリセットするというのをしばしば目にするような気がするのですけれども、これは、アレですかね。あまり巻数の進んでいるシリーズものだと、新規読者が途中から手を出しにくい「敷居」のようなものを感じてしまいかねないから、それを少しでも予防しようという意図でもあるのではないかなと思っています。従来の読者がタイトルを変えて作品がそのまま続いていることに気が付かなければ、それはそれで本末転倒ではないかという懸念も無いではありませんが、『BLUE GIANT』に関しては第1部の最終第10巻と、第2部の第1巻とを同日発売にして、書店の平台にも並べられるようにしていましたから、その部分はそうすることでフォローできる、という感じでしょうか。

 永遠のマンネリズム作家の1人、藤田麻貴の『コハルノオト』第3巻(秋田書店 プリンセスコミックス)。以前にも書いたようにキャラクター配置とか、物語の展開などは藤田麻貴作品としての基本的なパターンが大体決まっていて、今作もそれが踏襲されています。金太郎飴では無いですが、多少の色味は違っているとしても、ごく一部のものを除き、どの作品から読み始めても大体同じような読み心地、同じようなテイストであるというのは、自分なりの作風が確立されていると言うこともできますけれども、引き出しの少なさはもうちょっとどうにかした方がいいんじゃないかな、とは、常々思っていること。それでも、やはり私は藤田麻貴のマンガがデビュー当時から好きであり、いつも面白く読ませてもらっているので、今回のこれにも、かなり満足をしているのでした。特に、今回は収録されているエピソードの質が高かったように思います。

 零細音楽事務所に所属して同年代のライバル達と組むことになったユニットで自主制作したCDを手に、ワゴン車で全国のライブハウスをツアーで回る、という内容の、羅川真里茂の『ましろのおと』第17巻(講談社 講談社コミックス)。津軽三味線を奏でることで自分は何をしたいのか、何を望んでいるのかという、言ってみれば相当に根源的な動機に、ここにきて向き合い始めた主人公ですが、自分の音を多くの人に届ける為のユニットは、滑り出しから波乱含みとなっています。それが物語の常道であり、いきなりスルリと上手く行くこと等は現実世界でもまず無いわけですし、ここは、もがきどころ、ですよね。物語的には一泊おいてのインターミッションのような感じになっている巻でしたが、ここからどのようにドライブ感を増して行かせるのか、とりあえず、次の第18巻を待ちたいと思います。

 2017年3月18日(土) 「それより僕等はむしろこの狭い部屋の平和で手一杯だもの」
 外回りをすることも多い職業だからというのも、あるのでしょう。いつの頃からか、毎朝目覚めると、TVをつけて地デジのデータ放送で天気予報を開き、天候と最高気温等を確認する、という習慣がついています。もちろん天気予報が必ずしも当たるとは限りませんが、指標として考えれば十分な的中率だと思いますし、例えば「今日は午後から雨が降るんだな」と覚悟をしているのか、それともしていないかの差は、いざ実際に雨が降り出した時に狼狽えるか否かの差となって表れてきます。それは、結構大きな違いですよね。もっとも、私はモットーとして「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」を徹底していて、どんなに晴れていても、あるいは出かける前から雨が降っていて普通に傘をさして外出をしたような時でも、常にカバンの中に折り畳み傘が一本しまわれている人間なので、天気予報の確認を失念した日などで、想定外の雨が降り出したとしても、雨具に関しては特に困ったりしないのですけれども。

 さて、天気といえば、この冬がどうだったのか統計的なデータが出てくるのはこれからでしょうから、それはさておくとして、ここ数年、四季の移り変わりが何だか微妙なことが続いていますよね。寒く無い冬とか、暑くならない夏が続いて、アパレル業界は結構な在庫を抱えることになってしまって苦労している、という話も聞きます。そういえば、世界気象機関(WMO)が一昨年の11月中旬に、2016年は観測史上最も暑い年になる「可能性が非常に高い」と発表していました。地球全体の平均気温、という話なので、地域格差はあるでしょうが、具体的には産業革命前に比べると約1.2度の上昇らしく、観測史上最も暑かった上位17年に今世紀に入ってからの16年間は漏れなく入っているという話もあって、WMOの事務局長であるペッテリー・ターラス氏が「1年ごとに記録更新だ。2015年の記録は、2016年に再び追い抜かれるとみられる」という声明を出していたわけですが、いざ2016年が終わってみて、実際の数値がどうなっていたのでしょうか。
 いわゆる地球温暖化が抑制できるかどうかは、これも昨年秋に成立したパリ協定がこれから先、どれだけその実行力を発揮できるかにかかってくるわけですが、実際のところ、各国の利害が複雑に絡み合うこの問題を解きほぐす最適解などこの世には無いのかもしれません。せめて、全ての関係者がベストよりはベターを、エゴイズムに捕らわれ過ぎずに時には大きな目標の為に妥協をすることを重視してくれれば、状況も少しはマシになるでしょう。
 と、そんなことを考えつつ、今日も私はデータ放送の天気をチェックしているのでした。大きなことをもったいぶって書きながらも、結局は、自分の身の回りのことで手一杯。さだまさし の「前夜(桃花鳥)」でも口ずさみたくなってしまいます。しかし、木造アパートでいきなり歌いだすのも近所迷惑ですから、とりあえずは今回の「雑記」のタイトルに、その歌詞を引用することで良しとしておきます。


 初野晴の『惑星カロン』(KADOKAWA 角川文庫)は、昨年『ハルチカ 〜ハルタとチカは青春する〜』としてTVアニメにもなり、この3月からは実写映画も公開された「ハルチカ」シリーズの第5弾。単行本としては2015年の9月に発売されていましたが、シリーズを文庫で揃えていたので、文庫落ちを待っていたら、結局このタイミングで読むこととなりました。巻末の解説においても指摘されていますが、シリーズは段々と終わりを見据えた展開に入ってきていて、最初の頃の、事件を解決しつつ部員集め、という展開とは随分とテイストが変わってきています。その変化を是とするか非とするかは読む人それぞれの感想でしょうけれども、高校生活の3年間というのは、自分の経験を踏まえても、かなり密度の濃いものでしたし、入学当初から卒業に至るまでの期間で肉体的なこと以上に、精神的に随分と成長して行くものですから、部員もある程度集まり、自身の卒業進学というものも視界に入りつつある主人公達が、色々とその辺りを考えるようになるのも当然のことというものでしょう。今回も面白かったので、この物語がどのような終わり方を迎えるのか、これは、最終巻まで残り何冊の予定なのかは分からないものの、それまで、たっぷりと楽しめそうです。とりあえず、番外編集的な文庫も2月末にもう1冊出ているので、そちらもとっとと読むとしましょう。

 一般的な知名度も高い人気シリーズの本編最終巻、三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖7 〜栞子さんと果てない舞台〜』(KADOKAWA メディアワークス文庫)を読了。本編の最後はシェイクスピアに関わる古書を題材にしたエピソードで、これまでの6冊で物語の縦軸になっていた、篠川栞子を巡る家族の話、母や祖父母の話に、今回で区切りが付きます。もちろん、主人公である五浦大輔との関係についても、しっかりと収まるところに収まっているので、そこは安心を。シリーズの第1巻をこの「雑記」で紹介したのは2011年6月11日のことでしたから、それからおよそ5年9ヶ月。これを7冊をかけて物語が終わるまでの期間として長いと見るか短いと見るかは人それぞれでしょうが、とりあえず言えるのは、その間しっかりと楽しませてもらえたということで、ちょっと第6巻とこの第7巻の刊行期間が開きすぎたような気もしますが、それも物語をまとめる為だったと思えば、そこまで文句をどうこうするようなことでもありません。特に何か大きなイベントがあったりもせず、意外とまったりとした感じでエピローグを迎えたような印象があるのは、逆にこのシリーズらしくて良いのではないでしょうか。面白かったです。
 なお、冒頭にも書いたように、これにてシリーズ本編は完結となるのですが、作者の後書きによると、これでシリーズとお別れということでは無くて、引き続き番外編の執筆が行われる模様。第1巻からずっと読ませてもらってきた読者としては、まだまだ彼等に会えるというのは嬉しい限りです。まぁ、あくまで番外編扱いのものである以上、そんなに長くは続かない……せいぜい、1冊か2冊くらいなのでしょうけれども。大輔の一人称視点で語られるという制約があったことから、これまでは描けずにいたエピソード。登場人物それぞれの前日譚や後日譚を書こうと思っている、ということなので、ならばああいう話も読めるのではないだろうか、こういう話はどうだろうか、と、色々と、想像という名の妄想は膨らみます。これは、ちょっと楽しみ。

 今回も安定の面白さだったのが、大武政夫の『ヒナまつり』第12巻(KADOKAWA BEAMコミックス)。いつ見ても同じだとか、金太郎飴だとか、そういうのは実際問題その通りなんですが、それで面白いんだから、まぁ、いいんじゃないでしょうか。確かにエピソードごとに面白さのレベル差はあって、そこまででもないものから大爆笑ものまで、個々人の好みというのもあるにせよ、ハイレベルで維持しているとまでは言えないのですけれども、ギャグマンガとしてはこれだけのクオリティーがあれば及第点をかなり上回っていると思うので、その辺は贅沢を言い出すと切りがない、というところでしょうか。この巻のラストで新たなキャラが登場するのですが、それがシリーズ終了への布石なのか、それとも、ただ単に目先を変える為に新展開を盛り込んできただけなのか、それは現段階では分かりません。まだまだこの世界を楽しみたい気もしますし、そろそろまとめに入ってもいいような気もしますし、その辺は、難しいところですね。

 大体、年に1巻くらいのペースで刊行が進んでいる獣木野生の『パーム TASK W』(新書館 ウィングスコミックス)。最終章もこれで4冊目となったわけですけれど、今回は物語が進んでいるようで進んでいないというか、もうちょっと早いペースで展開してもいいのにな、と感じた1冊となりました。相変わらず雰囲気は抜群で面白いのですけれども、私がこのシリーズで一番好きな当たりのエピソードと比べると、何だか、こう、ぼやけたというか、今一つ焦点が合いきらないような印象が強くなってきているのが、率直に言わせていただけば大いに気になってしまうところです。不安である、と言い換えてもいいかもしれません。作者も、読者である私も、それぞれに歳をとってきている以上、若い頃のような描き方も読み方もできなくなってきているんだよ、ということなのかもしれませんけれども……。が、まぁ、ここまで追いかけてきたシリーズですし、今巻も面白くないわけでは無いのですから、ここから最終エピソードのラストに向けて、また一層のグッとくる盛り上がりを見せてくれるであろうことを、ここでは期待しておくとしましょう。

 同じくクライマックスに突入し始めていて、こちらは激しく盛り上がりを見せているのが、さだやす の『王様達のバイキング』第12巻(小学館 ビッグコミックス)。最大の敵をどうやって追いつめるのか、その罪に対する落とし前をつけるのか。その為に結成されたチームの面子が、かなりシビレます。話のスケールも非常に大きくなっていて、そして作者がそれをしっかりとコントロールできている(これは、ストーリー協力としてクレジットされている深見真の力もあってのことでしょう)ので、暴走して行く登場人物達の姿も安心してみていられます。これが、コントロールし過ぎてしまうとマンガとしてのダイナミクスが失われてしまって、それはそれでつまらなくなる要素となってしまいかねないのですが、本作の場合は、その辺の匙加減が良い具合に収まっていると思います。いやぁ、面白い。これ、どうなってしまうんだろう?


 アニメ 『ソードアート・オンライン』 のTVアニメ3rdシーズンまでと特別編のBGMを収録したBOX『Sword Art Online Music Collection』と、今年2月に公開された劇場版のサントラである『SWORD ART ONLINE ORDINAL SCALE ORIGINAL SOUNDTRACK』を購入。これは劇場版を観に行った際に、作中において重要な役どころであるユナを演じた神田沙也加が歌う劇中歌が気に入ったからというのが一番大きな理由ですが、梶浦由紀の手掛ける劇判音楽を『noir』の頃から好きだというのも、購入の後押しをした要因です。後者は普通に映画のサントラなのですが、前者は実質的にはサントラ4枚分(と、ボーナスディスクである、ライブ映像収録の Blu-ray)という構成なので、そのボリュームはかなりのもの。これについて「聴く」で紹介している「この一曲」もかなりの量になっているのは、そのせいです。とはいえ、収録曲数が多ければ即ち「この一曲」が増えると決まっているわけではなくて、そこに収められている曲のクオリティーがどうなのか、というのが大きな問題になるわけです。が、そこは、梶浦由紀が手掛けているから、ということで、かなり安心して聴いていることができました。どの作品のサントラを聴いてもそんなに大きな違いが無い、ワンパターンすぎる傾向はありますけれど、やはり、梶浦由紀の音楽は、私の好みです。

 他の商品と同時に注文することでネットショップの割り増しポイントサービスを受けようと思った結果、実際に手元に届くのにちょっとした時間がかかりましたが、昨年末に解散した SMAP のベストアルバム『25 YEARS』を購入。ファン投票で選ばれた50曲を収録した3枚組、という、まぁ、アイテムとしてはとりあえず文句のつけようが無い商品です。Disc1の1曲目からDisc3の18曲まで、セレクトされた50曲が発表順に並んでいる構成で、個人的には「Fly」も入っていれば完璧だったかなと思わないでも無いですけれども、まぁ、それはそれ。もともと、SMAP についてはとりたててファンというわけではない私がとやかく言うことでは、ありますまい。そもそもファン投票にも参加していませんし。とりあえず、リリース当時に買っていたものの「聴く」には掲載していなかったシングルも含め、今回の更新で、新たに SMAP の項目を作りました。
 昨年の、SMAP の解散に至るまでのアレコレといった経緯は、端で見ていても、何というか、空中分解というのはこういうことを言うのだなぁという感じで、誰が悪いとか犯人だとか言う気はありませんけれども、25年も続けていたユニットだとしても、「終わる」時というのはこういう風にあっけないものだよな、というのをしみじみと思っていました。それでも、今回の「雑記」タイトルにも使った さだまさし の、それとは別の楽曲「檸檬」の歌詞のように「消え去る時には こうしてあっけなく 静かに堕ちてゆくものよ」とならずに、散々世間を騒がせることになったのは、何かとアレなことも多いジャニーズ事務所の所属だからとか、結構な人気アイドルだったから、とか、そういうところが影響したせいなわけですけれど、本当は、「静かに堕ちて」消えて行けた方が、本人達にとっては良かったんじゃないかな等と考えてしまうのは、私が基本、この件については傍観者、門外漢のポジションにいるからかも。
 人間関係がどうしようもなく損なわれた状態である以上は、解散ライブも紅白歌合戦への出場もできるわけがないだろうとか、仮にそれが実現したとしても内容的には、グダグダで済んでいるのであればまだしもマシというくらいの、酷いものになる可能性が高いことが容易に予見されるのに、そんなものが本気で観たいのか、とか、私ですら、そんな風に思っていたのに、マスコミの報道は最後まであんな感じだった辺りに、色々と思うことはありましたが……。いわゆるチャートには基本的に興味があまりありませんし、事務所とマスコミの癒着とか、賞レースやチャートの公平性への疑惑とか、そういうのは、まぁ、もう、どうでもいいや。解散がほぼ確定的になってからのファンの行動も、さすがにそれってどうなのよ、というような鼻白むものもありつつも、その気持ちは理解できなくもない、かな、というようなものだったし、前述のように、私は SMAP については、どこまで行っても部外者なので。それでも、私が少しはチャートに興味を持って、何か新しく手を出してみたくなるようなミュージシャンがいないかなとチェックをしていた頃に流行った幾つかの楽曲には好きなものもありました(つまり、シングルを買っていた辺りの曲です)し、身近に SMAP が好きだ、という人もいたりもしたので、このベスト盤を買ってみたという次第。最初に書いたように、そのベストとしての内容には満足していますが、聴いていて、どうしても解散前のアレな雰囲気のメンバーの姿が浮かんできてしまって、ちょっとそれが残念でした。

 2017年3月11日(土) シャーロットとシャーリー
 どうしても日本人作家に比べると数は少なめになってしまうのですが、私は翻訳モノの作品もたまに読んでいます。いわゆる翻訳調の文章が苦手、という人も多いですけれども、小さいころから家に翻訳版の児童小説などがあってそれを読んで育ってきた身なので、むしろ私にすれば翻訳調文体は慣れ親しんだもので、特に違和感とか読みにくさとかは感じません。それが為に、自分が書いている文章に、翻訳調っぽいクセが出ているな、と、たまに感じたりもして、なるべく他人の読みやすい文章を書くのがベストであるという考えからすれば、それってどうなんだろうと思うことも、あったりはしますが、まぁ、それはそれ。
 だから、何か面白そうな新刊が出ているかな、と、本屋をぶらぶらする時には翻訳モノのコーナーも必ず回るのですけれども、最近、海外作家のエンターテインメント小説等、とりわけ欧米の作家が書いたライトタッチなものが、どんどん日本のラノベ化しているのではないかという印象を覚えています。アニメやマンガの影響力は侮りがたし、ということなのかもしれませんけれど、ただ、これを安直にそうやって結論付けるのは危険なことで、日本人のラノベ読者層にアピールできるから、そういった傾向の作品が率先して翻訳されている、というだけのことであって、実際、例えばアメリカならアメリカのライトエンタメ作品の総出版点数に含まれる、アニメ・マンガに影響を受けている作品の割合をちゃんと調べたら、まるで大したことのない数字になるかもしれません。いや、むしろ、そうなるだろうなと私は思っています。とはいえ、ちゃんとした統計値を見たわけではないですし、実は最初の印象が正しかった、という可能性だって、否定はできないのですけれど。
 アニメやマンガから離れて考えると、アメリカ南部では蔦、イギリスではイタドリといった日本産の植物が、侵略的外来種として猛威を振るっているというニュースも目にしたことがありますし、日本でも、西洋タンポポだったりセイタカアワダチソウだったりハルジオンやヒメジョオン、ブラックバスやブルーギル、アメリカザリガニ、ウシガエルといったものが、在来種を駆逐する勢いで繁殖しているという事実がありますよね。それとこれとを一緒にするなという声が聞こえてきそうですが、ここは敢えて強引に、乱暴に総括すると、グローバリズム云々というのは大げさだとしても、既に私たちは色々な側面で、外国の存在というものを無視できず、互いに影響を及ぼし及ぼされする関係にあるんだなぁという、ありふれた感慨に行き着くわけです。

 さて、ここで唐突に話題を変えますが、わざわざ私がここで言及するまでもなく、コナン・ドイルの生んだ世界的な名探偵シャーロック・ホームズは全世界にシャーロッキアンと呼ばれる熱狂的なファンを獲得しています。それ故に様々な形で映像化されたことも多く、そういったものを観たことがきっかけでホームズに興味を抱き、原作に手を出した人が、新たなシャーロッキアンになっていく、というような理想的な好循環も生まれています。そういった新規読者が、ホームズものをどんどん読みたいなと思ったら、日本でも普通に全訳版の全集が新刊で手に入ります。ホームズのライバルとして名前が挙がることもあるモーリス・ルブランのアルセーヌ・ルパンのシリーズが、古本を探しまくって揃えざるを得ないのと比べると、実に羨ましい限りの話ですよね(ホームズが嫌いなわけではないのですが、個人的にはルパンの方がずっと好きなのです)。
 そんなホームズだから、そこからインスパイアされたり、オマージュをささげていたりする作品が、国内でも多く出ていますよね。例えば、現在日本で一番有名なところだと、例えば青山剛昌のマンガ『名探偵コナン』(小学館 少年サンデーコミックス 現時点で第91巻まで発売中)も、ホームズオマージュの1つですし。今回、そんな感じでホームズものが大いに好きでたまらないのであろう作者が、それにオマージュをささげるような形で描いた作品を、洋の東西から1つずつ続けて読むことがありました。もちろんこれは全くの偶然というわけではなくて、出先で時間が急に空いてしまったのでふらりと時間つぶしに入った書店でアメリカ人作家の文庫を手にし、その後に、以前から存在は知っていた日本人作家の同じような設定のものが文庫化されてもいましたので、ならばそれを続けて読んでみたら面白いのではないか、と、ふと思ったわけです。
 ちなみに両作品、シャーロック・ホームズを女性化しているという点ではどちらも趣向は一緒なのですが、アメリカと日本との文化の違い、嗜好の違いが良く分かる、ある意味好対照の2作品となっていました。特に、ホームズの素行や、ティーンエイジャー達の行動にその辺りが如実だと感じたのですが、その辺りは、これから各作品ごとの感想に書いていくことにします。どちらも面白かったですし、この2つを続けて読むという行為も、期待していた以上に刺激的だったので、双方が気になったという人は、試しに私と同じようなことをしてみるのもいいかもしれませんね。


 まずは、西洋(アメリカ)産の作品から。ブリタニー・カヴァッラーロの『女子高生探偵シャーロット・ホームズの冒険』上下巻(竹書房 竹書房文庫)は、かのシャーロック・ホームズの子孫の1人で、今はアメリカはコネチカット州の寄宿学校に通うシャーロット・ホームズと、その相棒であるジョン・ワトソンの子孫でラグビーの特待生としてコネチカットに転校してきたジェームズ・ワトソンとが、学校で起きた男子学生殺人事件に巻き込まれるという物語。正直、特定の一族に遺伝して行く性格、というのはどことなく非科学的に感じられて、それはどうなんだろうかと思う部分もあるのですが、家庭環境が人格や性格を作る部分というのはありますから、遺伝子云々はともかくとして、同じ家系の人間が同じような性格になっていくというのは、そんなにおかしな話ではないかもしれません。そこに突っ込みだすと、そもそも本作の根幹を成すところに疑義をさしはさみ続けることになってしまうので、とりあえず、ここは気にしないようにしておく方が吉、ですね。ともあれ、そんな風に、「ホームズらしさ」や「ワトソンらしさ」を引き継いでいる若い2人が、ハイスクールで起きた殺人事件の真相を解明して自身にかけられた嫌疑をはらそうとする物語が本作だと思っていただければ、ひとまずそれでOKです。
 読み始めてすぐに感じるのは、これはラノベ(あるいは日本製のラノベ原作アニメやマンガ)の影響がモロに出ているな、ということ。それは表紙がそういうイラストになっているから、それでそのように思っただけではないのか、という声もあるかもしれませんけれども、この内容であれば、例え表紙が味気ない文字だけのものだったとしても、やはり私はそう感じたと思います。確かに、表紙イラストがその感想を更に後押ししているという部分は、否定できないかもしれませんけれど。しかし、その一方で、ああ、これはアメリカのティーンズ小説だなぁと感じたのは、本作におけるシャーロットやジェームズの言動。日本人作家が書いたラノベであれば、こういう素行は、しないですからね。それを良しとするか悪しとするかは、それぞれの社会がそれぞれの風習やモラルで判断すればいいこと。とりあえずは、ああ、やっぱりアメリカのハイスクールというのは、こういうところなんだなぁ、アメリカのティーンエイジャーというのは、こういうものなんだなぁ、と思った、ということだけ、ここでは触れておきます。多分、「ホームズの女性化」という部分と、表紙イラストから漂う萌え系ラノベ臭に惹かれて本作を読み始めると、この部分に強烈に抵抗と反発を覚えてしまうと思います。その系統のラノベヒロインは、本作のシャーロットのような悪習(まぁ、それもホームズ家の血だ、という説明もありますが)には染まっていないですから。敢えてここで詳しくは書きませんけれども、そんなわけで、アメリカ産の萌え系ラノベを楽しめるのではないかといったようなことを本作に期待して読むのは間違い。ただし、一種萌え的な魅力をシャーロットに感じる部分が無い、とまでは言いません。
 さて、では、探偵小説や推理小説的なものを求めるとしたらどうでしょう。率直に評させていただいて、そういった点についても、そこを求める読者の満足を呼ぶようなものではないと思います。となると、これはいかにも中途半端で見どころ読みどころのないつまらない作品なのか、と思われるかもしれませんが、いえいえ、これが、それなりに面白かったんですよ。つまり、問題は本作がどこをポイントとして描かれているのか、というところにあって、萌えだったり探偵だったり推理だったりについては、いっそのこと添え物程度のものだと割り切って、ボーイ・ミーツ・ガールなハイスクール小説(ただし、アメリカン風味)と思って読むのです。そうすると、結構、楽しめるんですよね。ただし、設定の穴というか、矛盾というか、ちょっとそれはさすがに「看板に偽りアリ」状態なのではないか、というところもあるので、そこには目をつぶらなければなりませんが。
 と、結構ケチョンケチョンな感想を書いてきましたが、その上で、最後にもう一度書いておきます。私はこの『女子高生探偵シャーロット・ホームズの冒険』を、結構面白く読ませてもらっています。無理やり最後にフォローを入れたとか、そういうことではなく。つまらなかったら、ここまで長い感想を書こうとも思いませんしね、そもそも。

 続いて、日本産の作品を。
 高殿円の『シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、ホームズ作品の時代設定を現代に変えて描くという趣向のドラマ『SHAROCK』が好きな作者が、その女性化版を書こうと思って執筆した作品だとのこと。第二次アフガン戦争帰りだったジョン・ワトソンは、タリバンとのアフガニスタン紛争帰りの女医ジョー・ワトソンになりましたが、負傷してロンドンに帰ってきた後に知人の紹介で、警察からの捜査依頼を受けて犯罪捜査などを請負う「顧問探偵」をやっているというシャリー・ホームズと同居をすることになるという流れは、本家のシャーロック・ホームズをなぞったもの。そうして知り合ったシャーリーが、スコットランドヤードからの依頼で事件の謎を解決していくところをジョーが見る、というのが、今作の内容で、タイトルからも一目瞭然のように、ホームズシリーズの処女作である「緋色の研究」へのオマージュになっています。そこに、どのようにオリジナリティーを加えていくかが、こういう作品の見所の1つでもありますよね。
 ラノベ風である、ということに関しては、アメリカ人作家の手による『女子高生探偵シャーロット・ホームズの冒険』よりも更にラノベっぽさが前面に押し出されているのが本作で、発表媒体こそ、雑誌『ミステリマガジン』というガチのミステリー王道を行っていますが、内容的にはかなりラノベチック。それは本作が、あくまで『SHAROCK』の女性化版であって、コナン・ドイルのホームズ物の女性化版ではない、というところからくるテイストの違いとか、シャーリーが、作中でまさに開催されている最中の2012年ロンドン五輪において、馬術競技で金メダルを獲得していたりすることとか、シャーリーやホームズの抱えている過去とか、そういうところのアレンジ、キャラクター付けが、ラノベっぽいんですよね。といっても、萌え系のハーレムものだったり俺TUEEE系というようなことではなくて、どちらかというと古き良き少女小説やジュヴナイル小説の匂いが残っているような感じ。
 とはいえ、萌え的なものを目指して書かれたわけではないから、そこに萌えが認められないかというと、それとこれとは全くの別問題ですよね。本作、そういう目で読めば、シャーリーとジョーとの関係のライト百合的なものを楽しむことができますし、レストレード警部もホームズの兄のマイクロフトもモリアーティ教授も女性化されているので、妄想を広げようと思えば、そこも可能でしょう。更に言ってしまえば、シャーリーもジョーも既に成人している20代後半の女性なのですが、ノリにどこか学生的なものが感じられたりもするのは、これもまた、ラノベ的なところでしょうか。『女子高生探偵シャーロット・ホームズの冒険』がアメリカ人によるアメリカ人の為の作品だったのでシャーロットとジェームズの言動がアメリカ的だったりしたのに対し、この『シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱』は日本人による日本人の為の作品なのでシャーリーやジョーの思考回路は日本人的。だからこそ私たちにも読みやすくもあるのでしょうが、イギリス人的なそれと比べれば異質なはずで、熱心なシャーロキアン辺りは、こんなのはホームズではない、というように思ってしまうかも。
 なお、本作にはタイトル作である「〜緋色の憂鬱」の後に、短編「シャーリー・ホームズとディオゲネスクラブ」が収録されているのですが、こちらは本家の「ギリシャ語通訳」を下敷きにしたもの。作者の構想としては「ボヘミアの醜聞」や「バスカヴィル家の犬」とか、ライヘンバッハの滝の出てくる「最後の事件」に該当するエピソードもネタとしては用意されているよう。それが実際に執筆されるかどうかは、実のところ、今回の文庫の売れ行き次第らしいです。ちょっと続きが読みたくなる作品だったので、これは、早川書房が思いきれるくらいの売上があがってくれると、嬉しいなぁ。

 最後に、これは別にホームズを女性化した作品というわけでは無いのですが、タイトルの中にホームズの名前が入っているということで、似鳥鶏の『シャーロック・ホームズの十字架』(講談社 講談社タイガ)を紹介します。『シャーロック・ホームズの不均衡』(同社 同文庫)に続くシリーズ第2作ですね。いわゆる「本格」な推理小説には良くある密室殺人というシチュエーションですが、中には密室であることそれ自体が目的になってしまったような、そこにそのような密室があって、かつ、そこで殺人が起こるということにちょっと無理を感じざるを得ないようなものもあったりしますよね。そういう場合でも、その密室の特異さと謎解きの快感とか、出てくる登場人物達の醸し出す味とかで面白く読める作品と言うのも非常に多いのですが、それでも、何故密室なのか、ということにどうしても引っ掛かりを覚えたりは、するわけです。一方で、『〜不均衡』の時の感想にも書いたように、本作は、そこに何故密室殺人が起き得たのか、起きる必要があったのか、ということに対して設定上、しっかりと理由付がされているのが特徴。つまり、なる程こういうことであれば、それは確かに犯人は密室殺人というシチュエーションを作らざるを得ないなということに、物語上の必然性があるのです。
 とはいえども、その必然を産んでいるのは本作の根幹をなす「ホームズ遺伝子群」があればこそであり、そもそもそのこと自体に「無茶」というか、いやいや、そんな遺伝病の設定自体にさすがに無理がないだろうか、という感想を抱かされてしまう部分も多々ありますから、密室に理由があること即ち本作がリアルな物語であるということを意味するわけでは、ありません。その辺り、ちょっとラノベ的な要素も本作には盛り込まれていて、それがエンターテインメント性にも繋がっていますから否定すべき様なものではないのですが、一方でミステリーという色味を薄くしている作用も持っているのは事実かも。主人公たちの敵役になるのがアメリカ合衆国の政治に陰で多大な影響を及ぼしている米国経済界の「組織」であり、直接的に対峙するのはCIAの工作員等だったりするというこの物語は、実際なかなか面白い作品になっていることもあって、これからもシリーズが続くことが決まっているらしいのですけれど、広げている風呂敷をどうするのかは、今後の見ものになる様な気がします。まぁ、広げたまま特にそこには触れずに終わる、という可能性も、結構高いのではないかと個人的には思っていますけれど。

 2017年3月4日(土) 24時間働けますか
 気が付けば3月。小学校〜高校はともかくとして、大学などは既に春休みに入ったりもしている時期です。もちろん冬至はとうに過ぎていて、春になって、1日もすっかり長くなってきましたよね。敢えて言う程のことではありませんけれども、ここで言う「1日が長くなった」というのはもちろん比喩的な表現であって、実際の1日の長さは23時間56分4.06秒であって、季節によって特に変わりがあるわけではありません。まぁ、厳密には、地球の自転公転と太陽との位置関係その他の理由で、季節によって微妙な違いがあるらしいのですが、ここでは23時間56分4秒、としておきましょう。というのも、私がこれを覚えたのはアニメ化もされた 津田雅美 のマンガ『彼氏彼女の事情』(白泉社 花とゆめコミックス 全21巻)の、おまけマンガの中で、津田雅美がかつて学生時代にクラスメイトの男子生徒から「1日の長さは兄さん殺しだ」と教えられたという話が描かれていたから。「兄さん殺し」、なかなか強烈な語呂です。
 「午前1時」のことを「25時」と言ったりもしますし、体感的なところからくる表現としては、忙しくて残業などをして日付をまたいでしまった時等に、1日26時間働いた、というようなことを言うこともあります。それでも、神ならぬ身の私たちが地球の自転速度を任意にどうこうできたりするわけではないし、「兄さん殺し」は「兄さん殺し」のまま、伸びたり縮んだりは、しません。まぁ、当たり前、ですよね。

 1日の時間の長さは全世界統一として、地球が丸いことから、世の中には時差というものが存在します。であれば、それを利用し、地球の自転速度に合わせて西に向かって移動して行けば、結果的に1日が長くなるということも可能になるのか?比喩的な話では無くてリアルに、1日が26時間や28時間になり得るのか、ということは、結構、誰でもが一度は考えることかもしれません。ちなみに、地球の自転速度は(単純計算ですが)一番早くなる赤道で、赤道で地球を1周する距離の約40,000キロを24時間で割って 40,000÷24≒時速1,666.7キロ。秒速換算すると463メートルです。これが日本付近になると、時速1359.6キロで、秒速378mくらいになります。音速を示すマッハ1は、良く空が光ってから音が聞こえるまでの廟数から落雷地点までの距離を暗算する時に言われるように秒速で約340メートルだから、それに換算してみると、赤道上はマッハ1.36、東京でマッハ1.11 です。
 ちょっと調べたら、機種によって違いはありますが、戦闘機は概ねマッハ1.5〜2くらいで巡航できるらしいから、これならばその条件は満たすことになります、が、もともと旅客用では無いので乗り心地は悪そう。ならばジャンボジェットではどうかというと、こちらの巡航速度は時速800〜900キロらしいので、これでは赤道付近はもとより、東京の緯度でも地球の自転に遅れてしまいますから、無理です。ならば、既に全機が引退している超音速旅客機のコンコルドでは、というと、これならば巡航速度が時速2,158キロだったらしいので、即ちマッハ1.76だから、自転より早く飛べますね。もちろん、北極や南極、地軸付近で移動すればそこまでの速度はいらない、ということになりますが。
 ということは、給油の問題をとりあえず無視して考えると、コンコルドで地球をぐるぐる回っていると、いつまでも同じ日付を続けることができるのでしょうか。もちろん、そんなわけはありません。この地球には、日付変更線というものがあるのですから。一応、理屈としては日付変更線を東から西に超えるまでは、同じ1日を長く過ごせるはずですけれど、そこをまたいだ瞬間、日付が強制的に1日進んでしまうので、結局のところ、長めの1日と短めの1日が生じるだけ、ということになりますよね。日付変更線付近から出発して西回りに飛ぶ場合に、出発時間を、例えば本日3月4日の午前0時ちょうどとして24時間かけて地球を一周する場合には、それすらもなくて、24時間の3月4日と、24時間の3月5日があるだけです。この辺り、ネットには分かりやすくこの辺のことを説明しているものがあるのに、私の説明が下手で申し訳ありません。結論として、そんな抜け道のような上手いことはできない、ということだと理解してもらえれば。
 「思考実験」という程に大げさなものでは無いですが、時々、こういうしょうもないことをアレコレ考えてみるのが、案外楽しかったりしますよね……って、どれくらいの人が共感してくれるかは、分からないのですけれど。


 青柳碧人の『泣くなブタカン! 〜池谷美咲の演劇部日誌〜』(新潮社 新潮文庫nex)は、シリーズ3冊目にして最終巻。非常にざっくりと内容を説明するならば、前2作品で強烈な個性を放っていた早乙女先輩たちが卒業し、最高学年の3年生になった主人公の演劇部生活を描く内容となっています。今回は帯にも背表紙のあらすじ紹介にも「青春ミステリ」の文字が無かったのですが、全4章のそれぞれが軽く謎解きの形式にはなっていて、一応「日常の謎」系と言えなくもないかな、という感じではあるものの、作中に読者に必要十分なヒントを与えて、真相を独自に推理することを可能にしておくというミステリーの文法から考えると、これをミステリーだと言うのはさすがにちょっとアレかなという判断がなされたのかも。とはいえ、そのことと本作が面白いか面白くないかということの間には特に関連性は無くて、青春部活モノとしてはきっちりと楽しませてくれましたし、個人的にはもともと第1作目からこれをミステリーと称することには疑問を持っていたというのもあって、その辺は、まぁそうなるよね、という感じです。
 ストーリーを読者に楽しませる、という点ではしっかりしている本作。私が今回一番評価したいのは、高校生活と部活道との結末を、よくあるような美辞麗句的なものに終わらせず(そういう作品は、それはそれで好きなのですけれど)、そこに一定のリアリティーを持ち込んできたことです。具体的に書くのはネタバレにもなるので本来は避けるべきではありますが、そこを敢えてちょっと触れるとするならば、例えば大学受験と部活動のどちらを優先すべきかとか、高校卒業後も演劇を続けようとする人間がどれくらいいるのかとか、そういった話。もともと出だしからして、いくら高校演劇とはいえ、経験の全く無かった人間が突然舞台監督なんて重要な仕事をこなせるものだろうか、というリアリティー欠如に関する疑問を内包して始まっているシリーズでしたけれども、それも、このラストで差引プラスになった、かな?

 第2回「なろうコン」大賞受賞作ということで、逆にちょっと斜に構えてしまって今まで読まずにいた蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』(宝島社 宝島社文庫)を、ここに来て読んでみました。基本的にショートストーリーを積み重ねていくスタイルの作品で、正面玄関が異世界に繋がってしまった小料理屋系の居酒屋に、様々な立場、様々な地位の人間がやってきては、店主がこしらえる料理に舌鼓を打っていく、という、言ってみればそれだけの話なのですが、その「それだけ」であるところが功を制してか、あまり深く考えずにサクッと340ページあまりの厚さを最後まで読み終えてしまいました。それはつまり内容が薄いということでもあるのですけれど、だとしても、これくらい面白く読ませてもらえれば、値段なりの元はしっかり取れていますし、とりあえずは問題無しです。
 とはいえ、本作にも、一応、文庫1冊の全体を通じてのストーリーもあるにはありますけれども、それは添え物に過ぎないというくらいに感じてしまうのが、いいことなのか悪い事なのか、それはちょっと微妙なところです。通常であれば、エピソードの積み重ねで話を作っていく連作短編であっても、軸になるところの話はしっかりとした太いモノがあるのが望ましいのですが、本作については、これはこれでむしろこの作品には合っているような気もするのです。ただ、本作ってそのままシリーズ化されて現時点で第4巻まで出ているんでしたよね。これ1冊であればこういう構成もありだとして、2冊目、3冊目、4冊目と続いた場合は、さて、どうだろう?まぁ、それは第2巻以降を読んでみなければ分からないことですから、今、この段階では何とも評しようがありません。とりあえず続きも読んでみるつもり。

 数年前に読んだ『BEATLESS』(角川書店)が非常に面白い作品だったという印象がとにかく強い長谷敏司が、今のラノベにおいて宇宙物でロボットものという、なかなかチャレンジフルな作品を書きあげた、『ストライクフォール』(小学館 ガガガ文庫)を読了。昨年6月の発売時に買っていながら読むのを後回しにしていたら、今月には続きが出るというので慌てて予定を繰り上げて読了したのですけれども、内容的には序盤も序盤というか、これから物語が転がりだす為の状況を整えるという段階で終わっている状況なので、これだけではまだどういう評価にすべきか分からない、という感じ。とりあえず言えるのは、あだち充の『タッチ』と小山宙哉の『宇宙兄弟』を7:3くらいの比率(前者がもうちょっと高いかも)でブレンドした上で、ロボットもののお約束をまぶし、高度な星系外知的生命体による太陽系の空間的閉鎖といったような結構ベタなSFネタを絡めてきた作品ということかな。やりようでは面白くもなるだろうという仕込みがされたと思いますし、ガガガ文庫というレーベルは結構好き勝手なこともやらせてくれるという印象があるので、この先、化けるかも。これは、第2巻も読んでみなければならないでしょう。

 おがきちか の『Landreaall』第29巻(一迅社 ZARO-SUMコミックス)は、前々巻から前巻にかけて決着をしたクエンティンとユージェニを巡る問題のエピローグ部分といったところ。作品としては結構な序盤からネタ振りをしていた革命の謎とか死んだ王女といった大きなヤマをこれで終わらせたことになるので、これから長くとも数巻程度で最終的にここまでのストーリーをまとめ上げる段階に入ることになるのかな、残っている大きなネタは主人公である DX とメイアンディアの恋愛の行く末くらいだろうから、大老の戴冠式辺りがクライマックスという感じになるのかな、と、勝手に予想してみたりしていたのですけれど……。某所で作者のインタビューを読んでみたところ、本人としては、ここからはまた、ちょっと前の感じに戻って、主要キャラクターたちが王都のアカデミーで過ごす何気ない日々のちょっとした冒険エピソードを描きたいと思っているとのこと。ということは、この先も普通に『Landreaall』という作品は続いて行くということで、それはそれで作品と作者のファンとしては大いに嬉しいのですけれども、エピソードの並べ順としてはそれで良かったのか、というのはちょっと気になる、かも。


 一昨年末に兄と渋谷の Bunkamuraオーチャードホールで聴いた King Crimson の、おそらく、これが最後になるのではないかとも言われた日本ツアー。その高松公演の音源を基本にして製作された昨年発売のライブアルバム、『RADICAL ACTION』を購入しました。CD3枚とBlu-ray1枚という構成で、Blu-ray の方は当日のライブをそのまま記録(ただし、映像ソフトの発売前提での録画では無く、あくまで観客の邪魔をしないようなアングルから撮影されたものです)したものであり、CDは、当日の演奏音源から観客の声などを排除したものを、演奏順とは関係なく、それぞれの曲の傾向ごとに3つのテーマに分けてそれぞれまとめたものになります。つまり、純然たるライブ盤というよりは、King Crimson の今のメンバー、サポートメンバーが、今のアレンジで演奏するとこうなるよ、という記録であり、言ってみれば再録音盤みたいなものなのかもしれません。俳優の「スターレス」高嶋政宏は本作を「一家に1枚」備えておくべきものだと、難波弘之の40周年ライブにゲスト参加した際にコメントしていましたが、そこまでではないにせよ、確かに、これはなかなかいいアルバムです。

 一昨年1月に44歳の若さで亡くなったORIGAの、同年12月にリリースされた20周年記念ベストアルバム『all about ORIGA 1994-2014』と、ORIGAが亡くなってしまう前は配信のみでの日本リリースを考えていたという、移住先のバンクーバーで制作されたオリジナルアルバムとロシア民謡を採り上げたミニアルバムを 2in1 にした『Lost and Found』を、購入。どちらも、1年以上前の2015年10月にリリースされたものです。改めて聴くと、やはり彼女の音楽は、良いですね。圧倒的なボーカルとコーラス、そしてロシアの血を感じさせる旋律。日本人の感覚とロシア・スラブ系の音楽というのは非常に相性がいいというのもあるのでしょうが、アレンジがどんなにエレクトロ寄りだったとしても、どこか郷愁を感じさせられるというのが、この辺りの音楽のいいところ。個人的にはロシア語の響きも好きなので、大いに満足できる買い物となり、また、惜しい人を亡くしたと改めて痛感することとなりました。

 正直なところを書いてしまえば、そんなに期待はしていなかったものの、これまでのアルバムも全部揃えているしなぁと手に入れたのが、サザンオールスターズの15枚目のアルバム『葡萄』。そんなかなり消極的な動機なので、リリース自体は一昨年3月なのに実際の入手は約2年後になってしまいました。こう書くと熱心なファンには怒られてしまうのかもしれませんけれど、2000年以降のサザン、そして桑田佳祐の作るアルバムにはどちらかというと失望気味で、どうにも触手が動かなかったんですよね。自身の手癖でのみ作っているというか、自作の縮小再生産を繰り返しているというか、アレンジもマンネリですし、刺激が無いと感じていたのです。意図的に(もしかしたら嫌味も込めて)あざといくらいにウケ狙いに徹した曲もありはしたものの、サザンにしろ桑田のソロにしろ、一番内容的に充実していて傑作を送り出していたのは1990年代だったんじゃないかと、私は思っています。
 そんなわけでどうせつまらないだろうと思って聴いてみた本作。当初予測していたよりは、いい感じのアルバムになっていました。「勝手に決めつけていて申し訳ありませんでした」と付して詫びなければいけないとまでいう程のものかと言われると疑問ではありますが、少なくとも、桑田圭祐はもう才能を絞りつくされている残りかすだとか、出がらしの茶葉だ、とか思っていたことは、大いなる間違いであったと認めざるを得ないでしょう。これで、あと少し何かがあれば、とも感じてしまうのは惜しいところですが、ともあれ、これは嬉しい誤算です。活動再会といったってどうせ、事務所かレコード会社の業績を回復しなければいけないからと頼まれて嫌と言えなかっただけなんじゃないの、と邪推していたことについては……これは、アルバムの出来だけではことの真偽は分からないので、とりあえず結論は保留ですね。

 2017年2月25日(土) ルールは意味なく設定されてはいない、ということ、かな
 2月の最終更新なので、Top写真 を更新しているのですが……今回は、特にテーマは無し、です。Top 用にとストックしているものの中から、気分でピックアップしたものを使っています。この写真については、特に何か説明を加えることも無い、かな?風力発電用の風車、ですね。ありふれた題材、ありふれた構図と言ってしまえばそれまでなのですが、空に浮かんでいる雲の具合と、逆光気味に立っている風車とのバランスが、何となく気に入っているのです。寒い時期に、寒さを感じるような写真というのも、それはそれでどうかなとも思わなくもなかったのですが、まぁ、そこを気にしだしたら切りがないような気もしたので、今回は、これで行かせていただきます。

 話は変わりますが、先日、仕事場からお客様のところに向かおうとして駅に向かっていた時に、メインストリートのところで、信号の合間を狙ってバックギアを入れて、およそ200メートルくらいを逆進していく車を見かけました。それは、ドアのところに某ダ〇キンロゴの入っている、要は営業車だったのですけれど、どうやら手前の集合住宅から出てきた同僚を拾うと同時に、その同僚の横の歩道に置かれていた荷物を積み込もうとしてそのような行為をしていたようなのですが……。その通りは何しろメインストリートなので、終日、自転車も多く走っていますし、信号では無いところで車の流れの切れた瞬間をうかがって横断する歩行者も意外と多いところです。つまり、その逆走は、事故の元になる危険性が非常に高いわけですね。本人達は気を付けているつもりでしょうけれど、正直、どうかと思ってしまう行いとしか言えません。その辺りは大通りから中に入ると一方通行も多いし、逆進せずに回り込んでこようとしたならば、どうしてもちょっとした大周りになって、ある程度時間もかかってしまうので、それを嫌ったのだろうなというのは、分かります。とはいえ、事故の可能性を回避する為だったら、それくらい、本来、どうということ無いですよね。
 とはいえ、確かに、駐車場への駐車や自宅の車庫入れだったり、あるいは縦列駐車をする時だったり、運送業のトラックなどの荷物の積み下ろし時に、バックギアに入れて後進することは日常の中でもそれなりに普通にあります。そこでちょっと調べてみたところ、公道上においてバックギアで後進すること自体は、道路交通法上、原則的には違反とならないようです。ただし、あくまで「原則的」な話であって、状況により安全運転義務違反ということで違反点数が与えられて反則金の支払をしなければならなくなる可能性もあるそうですし、やはり、事故防止の為にも、公道での逆進は極力避けるのが正しいということになるのでしょう。


 第156回直木賞のノミネート作品になった、冲方丁の『十二人の死にたい子どもたち』(文藝春秋)は、著者初めての現代長編ミステリー。そのタイトルを見れば分かる通り、レジナルド・ローズの『十二人の怒れる男』と、そのオマージュとして製作された三谷幸喜の『12人の優しい日本人』を踏まえて書かれたものであることは明白で、そういえば以前にどこかのインタビューで彼が『十二人の怒れる男』のことを絶賛していたような記憶があります。特にそれを意識しての事では無いものの、図らずも作家生活20周年記念作品となったということはご自身のブログに書かれていましたが、そこには、本作は発案してから書くまでに12年程かかり、更に雑誌『別冊文芸春秋』に1年ほど連載するという過程を経て、ようやく形になった、とも書かれていました。彼にとっては、それだけ、大事にしてきた構想ということですね。確か、本屋大賞を受賞後、映画化もされて、SFやラノベ、アニメ好き以外の一般の人にも彼の名前が知られるきっかけとなった2009年発表の『天地明察』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)も、彼がまだデビュー前の学生だった頃から、いつかは書きたいと思い描いていた題材でしたっけ。言ってみれば一般小説へと進出するターニングポイントとなった作品といい、今回の、初めて現代モノに進出することとなった本作といい、冲方丁、そういう、自分の中で大事な作品については、かなり慎重に、長い期間をかけて構想を練る傾向が、あるのかもしれませんね。その分だけ良いモノが読ませてもらえるのであれば、こちらとしては、ありがたいかぎりです。
 で、『十二人の死にたい子どもたち』ですけれども、元になっている作品が作品ですから、閉鎖環境に集まった十二人の子どもたちが議論を繰り広げて行く物語になっているだろうなというのは、容易に想像ができていました。舞台は法廷ではなくて廃業された病院、登場人物達は陪審員ではなくて集団安楽死を望んで集まった少年少女。そういう違いはあれども、基本的なラインは変わらないだろう、と。となれば、物語の流れも、おおよその見当はつけられるので、そこから逆算して、各キャラクターの言動を観察するように読み進めていた結果、ラストの展開とか某キャラの立ち位置とかも事前に割と予測できてしまった分だけ、新鮮な感覚で読めなかった部分があったのは、否めないところ。もしも『十二人の怒れる男』や『12人の優しい日本人』の映画を観たことが無ければ、もの凄く新鮮な気持ちで読めたかもしれないと思えば、そこはやや残念かもしれないのですけれども、とはいえ映画は面白かったですし、この『十二人の死にたい子どもたち』も面白かったので、まあいいか。

 かつて『たたかう!ニュースキャスター』(朝日ソノラマ ソノラマノベルス)として刊行され、現在では絶版になっている作品の改題再刊行版が、夏見正隆の『鋼の女子アナ。』(文芸社 文芸社文庫)。入社1年の新人女子アナが宇宙平和を守る為にボランティア活動で地球にやってきたという宇宙人に融合されて、謎のスーパーガール、正義の味方として活躍することになる、という、非常にベタな設定の話です。事件や事故は人の仕事状況や勤務時間を考慮して発生するものではないので、会社員としては正義の味方活動と仕事とのバランスの取り様に苦労することは避けられないわけですけれど、本作の主人公である 桜庭よしみ の場合は、その仕事が、報道部の新人アナウンサーとして事件・事故現場から中継をすることだというところが大いなるネックとなります。正義の味方として人命救助をし、悪を懲らしめようとするならば、必然的に職場放棄をせざるを得ない。それが本作のミソとなる部分だと言えるでしょう。で、それに加えて恋愛要素だったり、友情的なものだったりを加えてきているわけ。つまり、非常にオーソドックスなストーリーになっています。かつてのノベルス版ではシリーズが3冊出ていましたが、この再版文庫をこのまま揃えるかどうかは……どうしようかな。以前のノベルス版で読んだことがあるだけに、ここはちょっと迷うところです。

 いわゆるお嬢様女子大を卒業した後、小さい頃からの憧れだったファッション関係の仕事に係りたくて、ありあまる熱意(だけ)で出版社の狭き門を潜り抜けることに成功したものの、配属されたのは希望のファッション誌編集ではなくて、原稿の誤りをチェックする地味な仕事の校閲部だった、という主人公の物語、宮木あや子 の『校閲ガール』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。いわゆる「お仕事小説」の1つですね。昨年秋から冬にかけて放送された、本作を原作とするドラマ(私は未視聴です)の評価は微妙なものだったらしいですが、原作は結構ウケているらしいですし、ならば読んでみて実際のところがどうかを確かめてみようかな、という半ば野次馬的な根性もあって買っていたのですが、何のかんのと気が付けば、ドラマの放送もとっくに終わっているこのタイミングでの読了となりました。
 校閲という仕事には確かに派手さは無いものの、出版というものを考えた際には非常に重要な役割で、人情的なもの等を絡めていけば結構いい感じの話になるのではないかな、と思いつつ読み始めてみたのですが……いや、これはいいですね。予想していたものとはちょっと違う方向性のストーリーでしたけれども、主人公を始め、登場してくるキャラクターが生き生きとしていて魅力的ですし、全体的に軽妙なテンポで進むのも、いい感じです。確かに、校閲という業務の内容、そこに配属される人の性質といったようなところから考えればリアリティーはあまり無いでしょうけど、これはエンタメ小説なわけで、脚色として黙認しても特に問題が無い範囲のことではないかな、と個人的には思いました。前述のようなきっかけから、疲れている時の気分転換になればいいかなぐらいの目論見で買った薄めの文庫本でしたが、想定外にがっつり楽しめたのは、嬉しい誤算でした。続編も出ているので、そちらの文庫化も待ち遠しいところです。

 萩尾望都が1977年に光瀬龍の代表作をマンガ化した『百億の昼と千億の夜』(秋田書店 秋田文庫)を読んだのは、昨年5月に『11人いる!』(小学館 小学館コミック文庫)を読んだ流れに乗ってのことなのですが、7ヶ月も経ってから萩尾望都SFコミック読了第2弾というのもどうなのよ、と我ながら感じないでもありません。実のとこと、『11人いる!』の時にも書いたように、本書自体は昨年春には既に購入していたわけで、それを読むのがここまで遅れたのは、中学生の頃に原作を読んだことがあって、その時に、「スケールが大きいのは分かるけれども、何となくピンとこない作品だなぁ」と感じた記憶が鮮明だったから、今一つ躊躇する気持ちがあったから。では何故これを買ったのか、というと、それはまぁ単純に、世間的な評価の高い作品だし、この機会にマンガ版で読み返すことで、原作に対する評価もまた変わってくるかな、と思ったのです。で、読んだ結果なのですが…。うーん、細かいところで多少イメージは変わりましたが、大筋、『百億の昼と千億の夜』という作品に対する私のスタンスは、変わらなかったかなぁ。面白いことは面白いのですが、残念ながら、やはり、私の好みとは微妙にズレていて合わない作品です。

 三部けい の『僕だけがいない街』第9巻(KADOKAWA)は、本編終了後に雑誌に掲載された、本当は本編中で描きたかったけれども構成上カットしたというエピソード集。なる程、そこにこんな話が隠れていたのか、という感じで面白く読ませていただいたのですが、確かに、これを本編中に挿入しようとしたら、ちょっとバランスが悪いというか、物語の流れがおかしくなってしまって、何だか微妙な読み心地になっていただろうから、これをカットした判断は、正しかったと思います。一方で、今回のこの第9巻を読むことで、登場キャラに対する理解が深まるところもあって、それは本編に対する補完にもなっていましたから、第9巻が発売された、というのは、素直に良かったと思えることでもあります。まぁ要するに、これが読めてうれしい、ということですね、端的に言ってしまえば。

 2017年2月18日(土) 英語の略称は、DAB
 1ヶ月ちょっと前のことですが、北欧はノルウェーの政府が、同国内での FMラジオ の放送を1月半ばから段階的に停止していって、最終的には今年末までの全面廃止をするという日程を公式発表したというニュールがありました。何でも、10年くらいかけて検討してきた政策課題を実現化しようというもので、以降はデジタルオーディオ放送(Digital Audio Broadcast)への切り替え、完全移行を目指すのだということです。「デジタル」と聞いて、一瞬、ネットラジオに変わっていくのかと思ってしまったのですが、デジタルラジオとインターネットネットラジトとは、全くの別物ですよね。当然、では、これが従来の AM や FM といった方式と何が違うのか、ということが疑問として挙がってきますよね。そこで軽く調べてみたのですが、AM は「中波での振幅変調」で FM は「超短波での周波数変調」であり、デジタルオーディオ放送は「デジタル変調によるラジオ放送」である、という検索結果となりました。うーん、分かったような、分からないような。
 こういう時に技術的なことが呑み込み切れないのは、文系人間の悲しいところです。そもそもの周波数帯が違うのだ、ということとか、その波に情報を乗せる際の方法が違うのだ、ということくらいは、何となく理解できるのですけれど。まぁ、日常生活を送る分には、それで足りるとも言えますか。なんでも、デジタル化には、例えば自動車で移動中のような場合でも、ノイズの少ない高音質な放送を受信できるとか、そこにデータ放送を付加することができるとか、そういう長所があるそうで、ノルウェーのような入り組んだ深い峡湾だったり高い山岳だったりにあふれた国土であれば、従来の放送方式を維持するよりもコストも低く、また、国民も受けるメリットが大きいという判断のよう。イギリスなども時期を検討して追随する構えを見せているとか、いないとか。ただし、当然ですが、切り替え後の放送を聴くには、デジタルオーディオ放送を受信できるラジオを持っていなければならず、現時点で未所有の世帯もまだまだ残っているので、その家計負担が問題視されてもいるそう。この辺は、それでも押し切るかどうか、ノルウェー政府の本気度が問われるところですね。

 なお、停止されるのは FM放送 だけなのか、と思ったら、ノルウェーでは、そもそも AMラジオ は放送されていないとのこと。FMの超短波 よりも AMの中波 の方が、そもそも遠くまで届きやすい上に山影などにも回り込むことがあるとか、夜間は電離層で反射して海外まで届くこともあるとか、そういう情報もネットに出ていましたが、まぁ、この辺はそれぞれのお国事情もあるでしょうし、そもそも単純に AM の方が FM よりも優れているというようなこと(その逆のパターンも含めて)言えるようなことではない、のかな?
 大学受験生だった頃はそれなりに深夜放送のお世話にもなったりしたものの、いつしかすっかりラジオなど聴かないようになっている私ですが、しかし世の中には毎日のようにラジオを聴いているという人は、まだまだ多いですよね。飲食や小売りなどの店舗、あるいは事務所等に、ラジオ放送を流しているところも結構ありますし。現状、日本ではラジオ放送のデジタル化というような話は表面化していないようですけれど、それでも、おそらくは、いずれ今回のノルウェーと同じ動きが出ることでしょう。


 先週に続き、おそらくは版権が切れたことを契機として、光文社から新訳版として刊行されだしたものの2冊目、C・S・ルイスの『ライオンと魔女と衣装だんす ナルニア国物語2』(光文社 光文社古典新訳文庫)を読了。瀬田貞二さん翻訳の新潮社版では『ライオンと魔女』としてシリーズ第1作となっていた作品ですが、今回の土屋京子さん翻訳の光文社版はオリジナルの刊行順ではなくて、作品内で描かれている物語の年代順に刊行することになっているのでこれが第2巻となっているわけですが……なまじ新潮社版にすっかり慣れ親しんでいるだけに、どうしてもこの刊行順には微妙に違和感を覚えます。タイトルも、「〜と衣装だんす」の部分が増えているのところに、やはり「これじゃない」感は否めないのですが、まぁ、これは原題の「THE LION,THE WITCH AND THE WARDROBE」に戻ったわけなので、文句を言うようなことではない、か。何しろ幾度も読み返した物語なので内容に関しては、特にこれといった感想はありません。こういう話だったよね、という感じで、唯一、衣装だんすの扉を内側から閉めてしまわないようにしなければいけない、ということに、ここまで拘っていたっけか、というのがちょっと新鮮だったくらい。翻訳者の変更による雰囲気の変化は、今回も、とりたてて気にはなりませんでした。

 作者曰く、「色物好きにおすすめな」「変化球的」ではない「直球な色物になってい」るという、田中ロミオの『犬と魔法のファンタジー』(小学館 ガガガ文庫)。もともとクセモノな作品を書くタイプの人でしたが、これはまた、クセモノな作品を書いてきました。「いかに夢も希望もないファンタジー作品にするか、ということに心を砕きました」と後書きに書いていますけれど、それでできあがったのが、この、就職氷河期の就活をファンタジー世界に落とし込んだ作品というわけですね。確かに、夢も希望もありません。どうせならば最後まで夢も希望も無いままに突っ走っても良かったようにも思いましたが、そんな憂鬱な作品はさすがに誰も求めていないでしょうし、田中ロミオとしてもそこまでやるつもりは無かったのでしょう。なお、作品タイトルの『犬と魔法のファンタジー』ですが、これは嘘だとまでは言えないものの、明らかに本作の実際の内容とかなりかけ離れています。もちろん、それが狙いなのでしょうけれど。私も大学卒業時の就職活動ではかなり苦労した口なので、(状況は色々と違うところもありますけれど)作中の主人公の苦労や苦悩は良く分かります。人によってはこれを読むことで精神的にダメージを受けることもあるかもしれない、そんな意欲(?)作です。……それにしても、よくこの企画を通して実際に発売したなぁ。こういうのをしれっとラインナプに加えてくるとは、さすがガガガ文庫、普通じゃない。

 『はたらく魔王さま!』(KADOKAWA 電撃文庫)の作者である和ヶ原聡司の新作が、『勇者のセガレ』(同社 同文庫)。従来の人気シリーズが終盤に差し掛かった辺りで、その完結後のことを考えて新しいシリーズを立ち上げようとするというのは、最近のラノベでは良くあることですよね。読者が離れる前に次の手を打つということは営業的にはアリな判断でしょうし、一概に悪いとは思いませんが、それならば早く従来シリーズの新作を出してくれよ、と思ってしまうのは、これは致し方のないこと。特に『はたらく魔王さま!』の場合は、丁寧と言えば聞こえはいいのですが、もうちょっとコンパクトにまとめてもいいのではないかというような展開が本編で続いている上に、外伝的なものが続けて出ることになっていたりして、内容的にクライマックス直前というところまでたどり着いたのだから、とっととその続きを読ませてくれ、と文句を発したくなるような状況なわけで、そこで新シリーズ立ち上げというのは、いかにも、こう、もやもやとさせられてしまいます。
 念の為にお断りしておきますが、これは別に、この『勇者のセガレ』がつまらないとは言いたいわけではありません。ただ、少なくともこの1冊を読んだ段階では、『はたらく魔王さま!』との差別化がそれ程できているとも感じられず、わざわざこのタイミングでこれを出す必要があるようには見えなかったのは事実。同じような作品を続けて書いていくスタイルの作家もいますし、それはそれで読者の支持が得られれば大いにアリだと思いますが、そういうのは、従来の作品をきちんと完結させてから始める方がいいのではないだろうか、というのが私の意見です。今回のように刊行時期を被せてしまうと、むしろ飽きられるというか相手にされないというか、プラスよりもマイナスの方が大きいような気がするんですよね。ちなみに、アマゾン辺りでは描写がクドいという意見が多い本作ですけれど、その点については、私は特に気になりませんでした。これは、私自身がわりとクドい文章を書く傾向があるから、かもしれませんね……。


 非常に残念なことにおよそ1年前の昨年3月に、(おそらくは以前のような演奏ができなくなっていること等を苦にして)自殺をしてしまった Keith Emerson が、Emerson, Lake & Palmer の前にやっていたグループ、The Nice の2枚組ベスト盤『Hang on to a Dream』を購入。私が勝ったのは国内版では無くて海外版で、それ故に、歌詞カードは付いていないのですが、まぁ、これは海外版には良くあること。もちろん、それがあった方がいいのは間違いないのですが、私の場合は普段から音楽を聴くときに、歌声もまた楽器の1つとして、それ以外の楽器の演奏と渾然一体とした形で耳に流し込んでいることが多いので、歌詞カードが無ければ勘弁ならないというようなことはありません。それに、今はインターネットを使えば、歌詞くらいは調べようと思えばわりと簡単に調べられる時代ですしね。それはさておき、『Hang On to a Dream』です。キース・エマーソンという人は、そのキャリアの当初からクラシックをロックに持ち込むことに熱心だったんだなぁと感じさせ得られる全23曲。8分の曲や12分の曲とか、19分の組曲が入っていたりと、まぁ、要するに逃げも隠れもしないプログレです。その手の音楽が嫌いな人にはお勧めできませんが、好きだとか興味があるというような人には、これは、たまらない。ただし、録音が古い分、音質は、まぁ、決して抜群というわけには行かないのですけれど……そこは、贅沢を言っても仕方がありません。

 同じく録音が古いという点では負けていないのが、Procol Harum の 1stアルバム『A WHITER SHADE OF PALE』。何といっても、今から半世紀以上前の1967年の発売です。正直私はまだ生まれてもいません。このアルバムで最も有名なのは、そのタイトルにもなっているデビュー曲の「A WHITER SHADE OF PALE」(邦題「青い影」)でしょう。そんなの知らないよ、という人の中には、一度この曲を聴いてみれば、その印象的なキーボードラインに「ああ、これはどこかで聴いたことがある」と思う人も多いのではないでしょうか。それくらいの有名曲です。いかにもイギリスのグループらしい陰影の濃いサウンドが、そういうのが好みである私には大いにツボって、正直「青い影」の音源を手に入れたいというだけで入手したアルバムだったのですけれども、非常に気に入りました。うーん、こうなると、他のアルバムをどうするべきか、これは迷いますね……。

 すっかり買い忘れていたことに今さらながらに気が付いたので、Moonriders岡田徹がやっているテクノポップユニット、CTO LAB. の2015年8月にリリースしたミニアルバム『3CYCLES』と2013年にリリースしたシングル『世界はBON HI-BON! 〜大!天才てれびくんのテーマ2013』を購入。全体的に敢えて重さを排しているのであろう耳に心地よいサウンドで、狙いはまさしくニューウェーブでありテクノポップ。ベテランが自分の好きなことを好きなようにやっているということからの大人の余裕が感じられる内容で、『3CYCLES』には「いとこ同士」といった moonriders の人気曲のカバー等も混ぜつつ、ピコピコとしたポップワールドを繰り広げています。うん、これは良いですね。ちょっとしたドライブのお供なんかにも合うでしょうし、店舗でBGMとして流すのにも適している気もします。もちろん、自室でヘッドホンなどしてじっくりと聴き込むのも更に良し、という感じ。

 2017年2月11日(土) 50年プラスアルファ
 ちょっと仕事上の絡みなどもあって、はっきりした正確なところを調べる必要性が出たりしたので、昨年の春ごろに、海外作品の著作権について、調べてみたことがありました。言うまでも無く、日本国内のことは日本の法律が定めているわけですから、その作品を作ったり書いたりした人が、日本人だろうと外国人だろうと、基本的に、著作権の保護される期間に違いがあるわけではありません。そういうところに、何らかの国籍条項じみた制限もしくは優遇措置というような、変な差別的(あるいは逆差別的)な規定が設けられてもいませんしね。だから、よその国はさておき、この日本での著作権は、その製作者の死後50年の間は保護される、ということになります。これを長いとみるか短いとみるかは、それぞれでしょうけれども、本人が死んでから著作権料を受け取る遺族の生活の保護、という観点だけで見るならば、50年というのは、配偶者はもちろん、子供の世代についてもかなりの部分まで生活費の足しになる著作権料が入ってくるということですから、まずまず十分と言っていい長さなのではないかと思います。もちろん、その作品が魅力的で多くのファンを掴むようなものでなければ、そもそも著作権料を払ってくれる相手がいないので、収入もへったくれも無いわけですけれど。

 で、そうやって海外作品の著作権を調べていたところ、しばしば「戦時加算」という言葉にでくわしました。その字面から、これがどういうことを意味しているものなのかは、なんとなく察せられなくもないですけれども、せっかくだから、ここもはっきりさせておこうと、合わせて調べてみたんですよね。端的に言ってしまうと、「戦時加算」とは「サンフランシスコ平和条約によって日本に課せられた義務」のことを指す言葉で、ちょっと専門的な言い回しになりますが、「1.連合国・連合国民が、戦前・戦中に取得した著作権の保護期間について」「2.戦争開始時である1941(昭和16)年12月8日から、当該国との平和条約発効時までの期間の日数を」「3.通常の著作権の保護期間に加算して保護する」というのが、日本の国内法で「連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律」として定められた具体的な内容になります。つまり「第二次大戦中に、交戦相手であった旧連合国国民の有する著作権について、お前のところは保護しなかったんだから、その分はきっちりと延長しろよな」ということですね。
 これだけならば、敵性言語だ、敵性音楽だ、敵性文学だ、と言って取り締まったりしていたのが事実としてそこにありもしますし、まぁそれも致し方ない部分はあるのかな、著作権料の送金とかもしていなかっただろうしな、と思ったりもします。その期間分の権利を補填せよ、というのは、あながち筋の通らない主張ではないですよね。その一方で、そういうことを言うのであれば、期間延長は相互に行われるというのが、筋というものです。ところが、日本が課せられたこの戦時加算は片道通行、日本側だけが一方的に義務を負わされるもの。とんだ不平等さですが、戦争に負けるというのはそういうものだ、と言ってしまえばそれまで。

 ちなみに、戦時加算の期間ですが、文部科学省HP上の解説文によると、アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、オーストラリアが3,794日、ブラジルが3,816日、オランダが3,844日、ノルウェーは3,846日、ベルギーは3,910日、ギリシャが4,180日等々、おおむね、約10年間の延長となっているようです。サンフランシスコ講和条約は1951年9月8日であり、戦時中に取得された著作権については戦争開始時では無くて取得時から起算されること、戦争状態は平和条約の締結を以って終わるということを考えて、仮に講和条約に署名する前日の9月7日に発表された小説があったとして、そこから通常の著作権が50年+戦時加算10年だと……2011年9月、ということになりますか。最長でそこ、ということになりますから、既にこの件については過ぎ去ったことと思われるかもしれません。けれども、こういうことがあったんだよ、ということは、雑学知識として知っておいてもいいのではないでしょうか。

 以上が、海外作品に関する著作権の期間と戦時加算について、昨年にちょっと調べた内容なのですが、何で今更ともいえるこの段階でそれをこの「雑記」に書く気になったのかというと、それは、以下に紹介する本を読んだから。というわけで、ここから先は、毎週のパターン通り、読了本の感想を書いていきたいと思います。


 C・S・ルイスの『魔術師のおい ナルニア国物語1』(光文社 光文社古典新訳文庫)は、今まで岩波書房から瀬田貞二さんの翻訳で出ていたシリーズを光文社が新訳で出すことにした、その第1冊目。岩波版が出版順にナンバリングされているのに対し、こちらは作中の時間軸に沿った順番でナンバリングされているという違いがあり、岩波版で1冊目になっていた『ライオンと魔女』(光文社版のタイトルは『ライオンと魔女と衣装だんす』)はこちらでは2冊目ということになります。幼少時から瀬田訳に馴染みきっている身としては、新訳といわれて、まず最初に心配というか不安を覚えてしまうのですが、実際に実物を読んでみた限りでは、まずまず、違和感を覚えることはなかったかな、という感じ。それにしても、あれですね、岩波版が絶版になったわけでもないのに、この時期に別の出版社から新訳版が出ることになったのは何故だろうかということがあるわけですが、これは、C・S・ルイスの著作権が切れてフリーになったから、なのかなと思ってちょっと調べたら、ルイスの没年は1963年11月22日なので、著作権は単純計算で2013年末までです。うん、やっぱりね。翻訳者の違いというのは結構大きな要素ですが、ナルニアは、実家に戻れば母の岩波版が全巻揃っていますが私自身は未所有でしたし、これならば、まぁ、こちらの光文社版で買い揃えるというのもアリかな。

 笹本祐一の『放課後地球防衛軍1 なぞの転校生』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、王道のジュヴナイルSFという感じの作品。太平洋岸にある過疎の地方都市、岩江にある市内唯一の高校に、流星群が夜空を埋め尽くした翌日にやってきた謎の美少女転校生。天文部への入部を希望する彼女は「岩江の大人達が隠す地球の秘密を知りたい」と語り、他の部員達を巻き込む騒動が始まる……というような導入から始まる物語になっています。作者自身があとがきで書いているように、古き良き黎明期のジュヴナイルSFの「お約束」をこれでもか、と詰め込んだ導入になっています。とはいえ、これは、ジュヴナイルというジャンルが本来であればターゲットとしていたはずの中学生辺りをメインの読者に想定しているわけではなくて、かつてそういう小説を読んで育った世代を直撃するような作品になっていると言えるでしょう。最初からそういう路線を狙っていたというよりは、ハヤカワ文庫で初めて本を出す、しかも「星雲賞受賞作家」としての期待もかけられている、というような状況で、自分にできる、一番得意なフィールドで昔から温めていたネタを形にした結果がこれ、ということらしいので、つまるところ、笹本祐一の根っ子にも、筒井康隆や眉村卓のジュヴナイルSFが染みついているのでしょう。とりあえず最初の風呂敷を広げました、という感じの第1巻であり、この続きがどうなっていくのか、これは、なかなか楽しみかも。

 第4巻から第5巻の間に開いたスパンに比べれば、まるで嘘のようなペースで刊行された、疎陀陽の『フレイム王国興亡記』第6巻(オーバーラップ オーバーラップ文庫)。まぁ、前巻が遅れたのは主にイラストレイター側の事情によるものだろうという推察が成り立つので、作者が悪いわけでは無いのでしょうが、それでも、最初に刊行予定に本書の名前を見つけた時に、まず自分の目を疑ってしまったことを、ここで自白しておきます。そんな第6巻は、畳みこむように追い込まれた主人公が再浮上する為の、リハビリのようなイベントが描かれています。本筋からすれば寄り道的な内容と言えば言えるのですが、その過程で主人公も多少成功していますし、ここで新たに登場したキャラクターが今後の、第7巻以降の話にもしっかりと絡んでくるのであれば、この巻の持つ意味も大きくなってくるのですが、それは、さて、どうかな。テラが直面している問題は決して良くなっているわけではないので、そこをどのように解決して行くのか、そういうところの話を、そろそろ動かしだしてほしい、かな。今の内容がつまらないとは言いませんが、さすがに本筋に戻っていい頃合だと思うので。
 ところで、今回ちょっと気になったのが、わりと序盤に出てきた、とある比喩表現。正直、この作品において、こういうところでエヴァネタを入れてくるのは、いかがなものかと思います。もともとそういう小ネタをあちこちに挟んでくるスタイルの作品というわけでもありませんし、そもそも、経済ネタを使った異世界ファンタジー小説に、唐突にそういうものを使われても違和感しかありません。それでも、そこにそのネタを入れる必然性や必要性があればまだしもいいのですけれども、実際には、そんなことは無いわけですし、むしろ雰囲気が壊れているだけで、マイナス効果しか生んでいないのではないでしょうか。細かい話をすれば、他にもちょこちょこと、それをこの世界観で使うのはどうなのよ、という表現や言葉はあるのですが、これは、さすがに見過ごせずに、違和感が大きかったので、敢えてここで苦言を呈させていただきます。「所詮ラノベだし、楽しければいいじゃないか」というスタンスなのかもしれませんし、私もそういう考えを持っていないわけでは無いので一概に否定はできませんが、それでも、無意味に(作中の言葉を借りるならば)「品位」を落とすこともあるまいに、と思うのです。

 先月末に同時発売された、ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第10巻(小学館 ビッグコミックス)と『でぃす×こみ』第2巻(同社 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)。同じ作者のコミックスの同時発売、というのは最近よくある販売手法ですよね。要は、掲載誌の違う2作品を同じ日に新刊の棚に並べることで、片方しか読んでいない読者を、もう片方にもとりこみたい、という意図がそこにあるわけですが……。
 前者は、「羊殺し」との対決のクライマックス。これまで基本的にコミックス1冊で1つのエピソードが完結するようにしていた『白暮のクロニクル』が初めて複数の巻にまたがる展開を見せたのが前巻で、それは第1巻から続いてきた物語がいよいよ最終シークエンスに入ったからで、今巻ではピリピリとした緊迫感と、最終決戦ということからくるテンションの高さを存分に味わうことができます。次回第11巻は最終巻ということで、「羊殺し」を巡る後日談と、『白暮のクロニクル』という物語自体のエピローグが描かれるのではないかと思われます。キャラも魅力的でしたし、正直、もう少し長くこの世界を楽しませてもらいたかったような気もしないでもないのですけれども、そこは ゆうきまさみ としても前作『鉄腕バーディー』の反省というか、なるべくコンパクトにまとめようという意図があったのでしょう。
 後者は、基本的に各エピソードの展開は同じながら、少しずつ主人公を取り巻く状況が変化して行っているのが読みどころ。新人賞の受賞作が主人公本人の作品では無いのではないか、という疑念を抱き始める人が出てきたというのがラストの展開で、その流れからすると、この作品も全3巻もしくは全4巻というくらいで完結になるのかな、と思われます。なお、本作のお約束である、各話冒頭のカラーページ(もちろん、コミックスでも完全フルカラー収録です)の彩色を担当したのは、この第2巻は、東村アキコ、おかざき真里、雲田はるこ、種村有菜、眉月じゅん の5名。それぞれにそれぞれの個性があるわけですが、それが ゆうきまさみ の絵や構図と合わさった時にどんな感じに仕上がるのか。それは、コミックスを読んでのお楽しみ。

 2017年2月4日(土) 旧サイトの完全閉鎖によせて
 全て終わった段階でこういうことを書くのもアレかもしれませんが、この「ぱんたれい」の、開設当時から昨年3月5日に現在のサーバーに引っ越すまでの約13年の間お世話になっていた J-COM のサーバーで、ホームページスペースのレンタルサービスが、先月末に終了しました。引っ越し後も、サービス終了までのその日までは、残しておくかと思って、解約はせずに、古いサイト も(更新こそ打ち止めにしてはいたものの)そのままにしていましたが、さすがにこれでデータは消滅。画像データも無いわけではありませんが、基本的にはテキスト主体で大したこともやってきていないサイトとはいえ、これだけの期間運営してきていると、それなりの苦労とか工夫とか愛着とか色々とありますので、その歴史とも言えるものが消えるというのは、やはり一抹の寂しさを覚えてしまうものです。
 もちろん、「ぱんたれい」に関しては引越しの際に、新しい現在のサーバーに、その開設からのデータを全て移行しています。ですので、今回のこれによって開設当時の、例えば2003年7月15日、ツール・ド・フランスの第9ステージで、その時点で総合3位だった TEAM TELEKOM のホセバ・ベロキが猛暑で溶けたアスファルトにタイヤをとられて転倒し、右上部大腿骨骨折、右肘複雑骨折、右手指骨折、打撲多数という重傷を負ってしまってリタイアした直後の「日々雑記」を読み返そうと思えば、普通に読めるような状態には、なっています。それだけではなくて、以前のサイトにおいては上手く設定できていなかったリンクだったり、細かいところでずっと直したいと思っていたような部分を修正したりしているので、サイトとしては(見かけ上は、ほぼ何にも変わっていませんが)グッとマシになってもいるはずです。
 ちなみに、例えばプロの Webデザイナー あたりが見ればちゃんちゃら可笑しいレベルなのは分かっていますが、自分がこの「ぱんたれい」の管理に割ける時間などを考えれば、それなりに満足できる程度にはなったかなというのが私の感覚。それから言えば、古い方のサイトは過去の話として忘れてしまっても問題なさそうなものですけれど、まぁ、13年弱の間の思い出もあるので、そこをあっさりと割り切ることができないでいる私なのでした。ちなみに余談ですが、J-COM に限らず、ホームページ用のサーバー利用サービスとか、ブログサービス等について、その提供を廃止することがあちこちで出ているようですけれど、それが時代の流れというか、今どき、頑張って文章を入力して、こういうサイトを運営したりするのは、流行らないんでしょうね……。


 前回の上巻に引き続き、上田早夕里の『深紅の碑文』下巻(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)を一気に読み終えました。地球全土に大氷河期をもたらすと予想される、地球内部の熱循環であるプルームテクトニクスが引き起こす壊滅的な環境変動 <大異変> が早ければ数十年後に現実のものとなることが確実となっている世界、つまり、滅亡が確定している世界で、それでもわずかなりの希望の為に少しでも最善の道を辿ろうともがく人々を描く作品。世界と人類の終焉が来ることが確定しているのが大前提ですので、どうしても暗く重苦しい内容であり語り口になるのは、致し方のないことでしょう。前作『華龍の宮』(同社 現在は文庫化され、早川文庫JAにて発売)は、それでも、<大異変>後の世界に人がいかにして生き残るか、という部分にも多少は焦点が合っていたような印象があるのですが、本作は、避けえないカタストロフィーに対し、その日をいかにして迎えるべきか、陸上民と海上民、そしてそれぞれの中でも様々に対立する人々の争いをどうやって終わらせるのか。そういう、ネゴシエーション的なところがクローズアップされた物語になっています。
 <大異変> が発生した結果として人類がどうなってしまうのかというのは、実は既に前作のエピローグで描かれているわけで、そう思えば、本作における主人公達の頑張りが、いざ世界を破滅的災害が襲った時に実を結ぶかどうかというのは分かってしまっているのですが……。この物語のキモになるのは、奇跡的な解決策や技術革新ということではなく、99%以上の確率で負け戦になると分かっていて、それでもなお抗い続ける人の姿を描くことにある、わけですね。そこに物語的な意味でのカタルシスは無いのですが、じわじわと心に迫ってくるもののある作品だと感じました。完成度だったり読み終えた後の充実感だったりといった要素でいえば『華龍の宮』の方が上かもしれないのですが、しかし、これは想像以上にいい作品だったと思います。実は、読み始める前には続編を書いたことが蛇足になりはしないかという心配もしていたのですが、それも幸い、杞憂に終わってくれましたし。
 なお、この『深紅の碑文』を読んでみようかと思われた際には、その前に『華龍の宮』を読んでおいた方がいいでしょう。そうしなければまるで訳が分からない、というようなことにはなっていないので、絶対、とまでは言えないのですが、主人公が同一で時系列的にもストーリー的にも本作に直接繋がる作品ですから、『深紅の碑文』単体のみを読むよりも、ずっと物語を読む楽しみが増すので、是非、両作品を合わせて手にすることをお勧めします。

 森見登美彦の『ぐるぐる問答 森見登美彦氏対談集』(小学館)は、その書名の通り、2006年に 劇団ひとり を相手にして行われた初対談から現在までの10年間で、彼が行ってきた複数の対談を1冊の本にまとめた対談集。ただし、全ての対談を収録した、というわけでは無いようです。また、最後にはデビュー当時の森見登美彦氏が現在の森見登美彦と対談するという体の小説「小説 今昔対談」が収録されているので、純然たる対談集ということでもありません。モリミー自身が認めているように、対談巧者が行った示唆に富む対談集というようなものではなくて、良い意味でグダグダなところのある仕上がりになっていて、これでこそ、森見登美彦である、と楽しく読ませてもらいました。ご本人は、そういうところを「森見登美彦らしい」と評されるのは不本意かもしれませんけれど。基本的に、森見登美彦ファンが買って、例えば1日に1対談という感じで少しずつ読むような本であり、ファン以外の人が買っても、そこまで楽しめないと思われますが、まぁ、対談集というのは、もともとそういうものですよね。

 前作の『聲の形』全7巻(講談社 講談社コミックス マガジン)が面白かったので、新作である大今良時の『不滅のあなたへ』第1巻(同社 同コミックス)も購入してみました。この第1巻は物語のプロローグ部分の、しかも最初のところだけという感じで、正直、作品としてどのようなものになっていくのか、評価できるのか、できないのかといったようなことは皆目見当がつきません。海のものとも山のものともつかない、と言っていいでしょう。第2巻以降も、もう少し読み進めてみないと、本作について何かコメントするというのは厳しいかも。絵は相変わらずクセがあり、微妙にヘタなのですが、それが味だと言えば、味です。線がもうちょっとスッキリしてもいいのかな、とか、表情のバリエーションが少ないな、とか、色々と感じはするのですが、まぁ、それはそれ。

 白浜鴎の新作、『とんばり帽子のアトリエ』第1巻(講談社 モーニングKC)を読了。前作の『エニデヴィ』全3巻(KADOKAWA BEAMコミックス)は天使のエニエルと悪魔のデヴィエラを主人公にしたドタバタギャグの佳作で非常に面白い作品でしたので、これにも大いに期待していたのですけれど……いや、これは素晴らしい。小さい頃から魔法使いに憧れていた少女が小さい頃の祭りの日に仮面の魔法使いからもらった絵本に書かれていた魔方陣が原因で母を石化させてしまった少女ココが、その魔法を解く方法を探すべく、魔法使いの内弟子になるという物語は、王道のファンタジーであり、『エニデヴィ』とは大きくタイプが違うのですが、2作続けてこれだけのものを発表してくるとは、白浜鴎の才能は、本物ですね。書き込みの細かさ、構図の確かさやポージングの上手さは相変わらずで、魔法を扱うファンタジーという題材にもぴったりと合っています。大プッシュさせていただきたい、お勧め作品です。


 今から20年前の1997年にSMEから発売され、当時の私がすっかりのめり込んだ Play Station ゲーム『クーロンズゲート』のサントラ2種、『クーロンズ・ゲート サウンドトラック』と『九龍風水傳原聲音樂專輯(KOWLOON'S GATE ORIGINAL SOUND COLLECTION)』(日本の常用漢字で表記すると、『九龍風水伝原声音楽専集』)を購入。今になって何でいきなりコレなんだ、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、そこには特に深い意味は無くて、いつもの私の「そんな気分になったから」ということに尽きるのですけれど、「そんな気分になった」その時にこうしてサントラが(ちょっとギリギリのところもありましたが)手に入る状態にあったというのは幸運だと言えるのかも。本作の音楽を手掛けたのは、`島邦明で持ち味とも言えるアヴァンギャルドさを遺憾なく発揮して、如何わしく猥雑で活気にあふれた架空の九龍城を見事に音で描き出しています。
 実際、これは素晴らしい楽曲が揃った名盤と言ってよく、例えば自室でヘッドホンをしてこのサントラを大音量で耳に流し込むと、酩酊感というかトリップというか、世界観にどっぷりと浸りきることができて、非常に心地良いのです。これを「心地良い」と言ってしまえる感覚はもしかしたら一般的では無いのかもしれませんが、でも、仲間は結構多いはず。できれば皆さんも一度、このサントラを聴いてその世界を体験してほしい、そしてできればゲームもプレイしてほしいと思います。今の目で見るとCGその他、チープに感じられることも多いとは思いますが、それを軽く差し引いてなおとんでもなく余りある熱量、作り込み、独特の作風にきっと圧倒されるはずです。あの頃のゲームには、本当に、そういった「攻め」の異端作、怪作が多かったと思うのですが、今はどうなっているんでしょうね。最近、なかなか時間が取れないその他諸々の理由からゲームをすっかりやらなくなってしまっているので分からないのですが、こういう作品が普通にリリースできる、製作費用が出してもらえる業界であってほしいものです。

 TVアニメ『マクロスΔ』の作中アイドルユニットであるワルキューレの、これまでにリリースしてきた2枚のアルバムに収録されなかったテイク等を集めた『ワルキューレがとまらない』。新曲が2曲入ってはいますが、基本的には今までの2枚に収録されている曲等で構成されており、そういう意味で、あまり新鮮味はありません。『マクロスF』の「星間飛行」や「ダイヤモンド クレバス」のカバーは、オリジナルの歌唱を越えられていませんし、新曲も、そんなに優れたものではないので、まぁ、ファン向けのアイテムの域を一歩も出られていないアルバムです。これまでの2枚が割といい内容だっただけに、もうちょっとプラスアルファの何かがあることを期待していたのですが……ちょっと、これは残念かな。

 昨年末のクリスマスの日に亡くなった George Maichael が所属していた WHAM! のベスト盤である『THE FINAL』。彼等が1986年に解散を発表した際にリリースされた、ファンへの感謝を込めたアルバムという位置づけの1枚です。WHAM! については、既に別のベスト盤を以前から所有しているのですが、そちらには「Careless Whisper」が収録されていなかったのがずっと気になっていて、今回、どうしても同曲が聴きたくなってしまったのです。どうせ3枚しか出ていないのだからオリジナルアルバムを揃えても良かったのでは、という声もあるかもしれませんし、まぁ、それはそうかもしれません。輸入盤で良ければ、格安でアルバムを揃えることは可能ですしね。ただ、こちらの方が音がリマスターされていて質が向上しているからというのが、大きな理由でしょうか。曲のポップさ、良さは元々折り紙つきな WHAM! ですし、以前のベスト盤と被っている曲が多いという一点に目をつぶれば、ベスト盤としてのクオリティーの高さは素晴らしい。80年代らしいサウンドの薄さはありますが、それもポップさにとってはプラスに働いているようなところもありますし、まだ WHAM! を聴いたことが無い、という人は、どこかで一度、代表曲だけでも聴いてみることをお勧めします。

 2017年1月28日(土) 何故、そこを選んだのか、ということ
 今回が1月最後の更新なので、Top写真 を更新。2月は大学の写真、というのは受験生応援シリーズとして2006年からずっと行っていることなので、今年もそのパターンを踏襲しました。今回のはどこの大学かというのは、写真を見れば一目瞭然。神楽坂を中心に複数のキャンパスを持つ東京理科大学の、今は(建物そのものは残っているようですが)売却されてしまって大学ではなくなってしまっているいる、かつての九段校舎です。都内の大学というのはどうしても土地が狭くいというパターンが多くて、一時期はそれを解消する為に積極的に郊外への移転が行われたりもしました。が、受験者数の減少と共に、学生を呼び込む為に都内に回帰する動きが出て、とはいえキャンパスの狭さが解消されたわけでは無いので、横に広がれない以上は縦に広がるしかないとばかりに、大学の高層ビル化が進みだしてから、もう何年になるでしょう。正直、個人的には、高層ビルの建物を指して、これが講義棟だ、と言われても違和感しか覚えないのですが、今の時代的にはそれが都内の私立大学の、ある種のスタンダードですよね。まぁ、中には、早稲田とか、もともとある程度の広さのキャンパスを持っていて、高層ビル化もしていない大学も、ありますけれど。
 理想論を言えば、大学選びで一番大事なのは立地や建物や偏差値では無くて、そこにどんな教授がいて、どんな研究をしていて、どんな講義が受けられるのかということだったり、ゼミが大体1学年辺り何人くらいで構成されるのかということだったり、どんな設備があるのかということだったり、そういう、教育・研究機関としての充実性にある、はず。確かに、偏差値は大事では無いと言ったところで、自分の学力がその大学に合格するのに値するかどうか、という厳然たる問題は、避けえない関門としてそこに存在しますが、そこは本人の努力である程度はカバーできること、かなぁ?カバーし切れないことも多いのが現実であるだろう、と言われてしまえば、それまでですけれど。とはいえ、大学受験にしろ高校受験にしろ、明確に「ここに行きたい」という目標を設定して、それに向かって努力するということは、それ自体に価値があるというのが持論なので、ここは敢えて青臭い理屈を掲げさせていただきます。


 「読む」で紹介している『華龍の宮』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)の続編となる、上田早夕里の『深紅の碑文』上巻(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)は、2013年12月に発売日に上下巻を揃えてきっちりと購入していたのですが、内容的にもボリューム的にはかなりヘヴィーなのが容易に想像できたので、元気があってそういう気分になった時に読むことにしようと、しばらく積読の山に放置していたら、昨年2月には文庫化もされ、気が付いたら3年が経過してしまっていた作品。とはいえ、読めば面白いだろうというのは分かっていたので、積読山の上の方には常に位置していたのを、ここにきてようやく読むこととなりました。そこに何か特別な契機があったというわけではなくて、本当にただフッと、そろそろ読まなければならないかな、と思ったのです。で、実際に読みだしてみると、やはりこれは非常に読み応えがあって、ある程度の流し読みをも許さない、一語一文を漏らさずしっかりと読まなければならないなと感じられるタイプの作品です。内容的にも、体力と気力を要する、と言っていいかもしれません。具体的な感想などは下巻も読み終えてからにしようと思いますが、いや、これはタフで面白い小説です。勢いというのも大事なので、このまま一気に読み終えてしまうつもり。

 以前に読んだ『オービタル・クラウド』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 上下巻)と『Gene Mapper −full build−』(同社 同文庫)が共にかなり面白かったので、これは著者である藤井太洋の他作品も読んで行かなければなるまいということを前から考えていたのですけれども、そろそろそれを実行に移そうと、『アンダーグラウンド・マーケット』(朝日新聞出版 朝日文庫)を読了。2020年の東京オリンピックを誘致する活動の中で日本政府がTPPの労働力流動化条項を呑んだことで、日本人と同等の扱いと成功を夢見た移民が流入し、移民人口が1,000万人を超えたという架空の2018年東京が舞台の作品です。作中、安価な労働力として消費されることを嫌った少なからぬ移民が、持ち前のITスキルを活用して同じ境遇の移民相手のビジネスを起業したのですが、少ない利益の中から「公平な税制」の美辞麗句の元に一律15%に設定されるようになっている法人税や消費税、所得税を納めることが難しいと感じた彼等は、出身国への送金に用いていた仮想通貨を取引の決済手段としても使い始め、その経済活動を日本円を媒体とした「表の経済」からデジタルな「地下経済」へと移行させているのでした。そんな彼等が使っているのが、中華系やインド系の企業が日本円に連動させる形で提供した「N円」。このN円はあっという間に移民の間に広まって、本作の物語の時点では移民間の費用の支払い、屋台等での飲食費、生活雑貨や食料品の購入代金なども全て、このN円が使われるようになっています。
 主人公の木谷巧は企業に就職して表の経済の一員となることに失敗し、IT技術を活かしてN円の作りだした地下経済の中で生きる道を選んだ若きITエンジニア。彼は中小企業の商売をN円を使った無税取引に改造する仕事で報酬を得ているのですが、ある日、相棒と共に請け負った Webサイト の改造の仕事で、決済システムを巡る問題が発生して……という展開で、ここから物語はN円を巡っての大きなトラブルへと発展して行くのですが、経済小説とか架空世界のSF小説というより、読後はむしろ、若者たちが自分達の才能と情熱を武器にして古い体制と対決して行く青春小説を読んだ、という感が強く残ります。この「ぱんたれい」を開設して1年も経たない2004年2月に紹介している、もう随分と前に読んだ小説ですが、川端裕人がヘッジファンドの世界に生きる若者の姿を描いた『リスクテイカー』(文藝春秋 文春文庫)に印象はかなり近いかも。『オービタル・クラウド』のような緊迫した面白さはありませんが、これも、なかなかの佳作です。
 ところで、本作の要となるN円の設定などを見ていると、現実の世界におけるビットコインのことを連想せずにはおれません。一時期かなりマスメディアでもてはやされて、その後、2014年2月に起きたマウントゴックス社の経営破綻をきっかけに、ほとんど名前を聞くことも無くなってきたビットコインですが、そのまま立ち消えになってしまったかと思いきや、ちょっと調べてみたら、ここのところ、また脚光を浴びつつあるようです。この手の経済を語る専門家でも無ければ今回の本題でも無いので、そこについては触れずに済ませていただきますが、N円の発想のベースになったであろうビットコインと、作中のN円との違い等を比べてみるのも、ちょっと楽しいかもしれませんね。

 高校女子サッカーを題材にした、新川直司の『さよなら私のクラマー』第2巻(講談社 講談社コミックス)を購入。第1巻を読んだ時にも思いましたが、この作品は展開が遅い。といって、ストーリーテリングに緊迫感が感じられないとか、間延びしていてつまらないとかいうことではありません。ならば原因がどこにあるのかと考えてみると、コマ割や演出のやり方とか、セリフ回しとか、そういうところに行きつくわけです。そこから生み出されるリズムというのは、新川直司のマンガ家としての個性ですし、それが味になっているので、ここを何かしらいじったりしてしまうと、むしろそれを潰してしまうことになりかねないと思えば、難しいところです。ただ、このテンポでずっと行くのだとすれば、それこそ何巻分コミックスを重ねれば話が進展するのかということになり、あげく、中途半端なままに連載終了というようなことにもなりかねないという心配も出てきます。そんなことにならないよう、適度にペースを上げて進んでくれればな、と、それが本作について、今の時点で私が思っていること。

 いよいよ話がダイナミックに転がりだしたのが、おかざき真里 の『阿・吽』第5巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)。内容としては、空海が遣唐使として日本を出るまでと、長安に到着するまでを描いているのですけれども、第1巻の時点でコマの端々から噴き出していた圧倒的な迫力は、巻を重ねるにつれてその威力をどんどん増しているなというのが、率直な感想。そして、空海と最澄とがついに面と向かい合って読誦をするというのも、この第5巻の注目点です。ここで初めて、最澄が空海の存在を認識し、認めることになるわけで、この先の2人の物語を考えると、ここは最初のターニングポイントでしょう。もちろんこの作品はフィクションであって、空海と最澄の史実を忠実に描いているわけでは無くて、脚色や解釈が色々と施されている上に、かなりファンタジックな要素まで盛り込まれています。それでも本作を読んでいると、これは本当に会ったことなのではないか、空海や最澄というのは、ここで描かれているような人物なのではないか、と、そんな気がしてならないのは、それだけ本作が面白く、心に迫ってくるからかもしれません。第6巻も、楽しみです。

 樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第5巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、いつも通りの緻密な描き込みと、森の中に作られた町に住む身長9センチの こびと ハクメイとミコチ、そしてその仲間である こびと や動物達が織り成す、雑然としているけれどもどこかのんびりとした日々を綴る物語を、今回もじっくりと堪能。何か刺激的なこととか、ドラマティックな展開とかがあるわけではないのですけれども、読み始めると最初から最後まで一気に読みふけってしまう、目が離せなくなる魅力を持っている作品です。どうやら本作はフランス語版も出版されていて、昨年は作者が現地(フランスやベルギー)でサイン会等もやって、かなり盛況だった模様。なる程。でも、これがあちらでウケるというのは、何となく分からないでもないかな。現在連載が継続している作品という限定でも、私のイチオシマンガというのは幾つかあるのですが、これは、そんな中の1つ。

 昨年暮に公開された映画が素晴らしかったので、これは原作も読んでみねばなるまいということで、こうの史代の『この世界の片隅に』上中下巻(双葉社 アクションコミックス)を購入。率直に言って、この人の絵柄はそこまで好きでは無かったのですけれども、内容への期待感がそれを上回ったのです。映画では、おそらくこの辺のことは原作からカットされたんだろうなと感じさせられるような、微妙に話が繋がらなかった部分があったのですけれども、そこが実際どうなのかを確かめよう、という意図もありました。結論。映画は映画の、原作マンガは原作マンガの、それぞれの良さがあって、それぞれに優れた作品でした。相変わらず、こうの史代 の絵柄はそこまで得意ではありませんけれども、こうして読むと、この作品にはこれしかないなと、このテーマをこういう語り口で描くのであれば、これが最適だと、そんな風に思えます。なる程、さすが、様々な賞を受賞したのは伊達ではありませんでした。日常を淡々と描いて行くことで、そこに浮かび上がってくるもの……この作品については、アレコレ紹介文などを書くよりも、まず何を置いても実際に読んでもらうこと。それに尽きるような気がします。どうか是非、機会を見つけて本作のページを捲ってみられることを、お勧めします。

 2017年1月21日(土) 「うるさくて我慢できない」の基準値は概ね80デシベルらしい
 ちょっと前にニュースで見たのですが、政令指定都市や県庁所在市、東京23区等の都市部を対象に行った調査の結果、全国主要146自治体のうち約75%に上る109自治体が、保育施設で子供達が出す音や声を巡って、近隣住民から「うるさい」との苦情を受けたことがあったのだそうです。それが原因となって保育施設の開園そのものを中止や延期したケースも合計で16件あるそうで、苦情件数は年々増加していく傾向にあるということも、書かれていました。なる程、保育施設に関係する騒音苦情というのも、最近では珍しくない話題になっていますよね。子供達が大声で騒ぐというのは彼等彼女等が元気である証拠でもあり、むしろ変に静かで大人しい子ばかりだと、逆に心配になってきてしまったりもしそうですが、まぁ、確かに、自分の家のすぐそばに保育園や認定こども園、小学校等があった場合、うるさいかうるさくないかで言えば、前者なのは確かでしょう。

 しかし、それが自治体に苦情を出すほどの事かどうかというのは、保育施設と住民とどちらが先にその地区に存在していたのか、具体的にどれくらいの音が出ているのか、等々、ケースバイケースだとはいえ、ちょっと疑問も残るところ。子供の成長を地域社会全体で見守りましょう、というのは理想論か綺麗ごとかもしれませんけれども、でも、そういう建前って、大事ですよね。耳触りのいい美辞麗句ばかり並べたところで、そんなのは絵空事で、そこにどんな意味があるのかという声もあるでしょうが、こういうところで、例え青臭かろうがなんだろうが、理想論の1つや2つブチかませられないようでは、それはそれでマズいのではないかとも思います。そもそも、こういう問題で理想論を語ることが、何故、声に出すのが少々憚られることのように扱われるようになってきたのか、という問題もここにはありますね。
 モンスターペアレントとかモンスタークレーマーという言葉があります。保育施設関係のクレームをつけている近隣住民というのが、実際に地域に暮らしている人の何%くらいいるのか、どういう年齢層で、どういう暮らしぶりで、どういう仕事をしているのか、とか、個人情報保護法があるから、まずまず公表されることはないであろうこういった情報を、仮にしっかりとチェックしてみると、実はごく一部の人が反対意見を声高に訴えているだけで、大多数の住民は特に文句を言おうとまでは思っていない、という可能性だって、あり得ます。我慢することが美徳である、と言いたいわけではありません。泣き寝入りを推奨などしませんし、訴えるべきクレームは、当然、声を大にして訴えなければならないとも思います。「うるさいボケ、俺が不満に思ったんだから、それが全てだ」という考えに道理が全く無いとはいいませんが、人間が社会を形成して生きている動物である以上は、そのクレームに道義的・社会的な正義がどこまであるのか、というところも意識しなければいけない、ともいえましょう。

 有形無形の圧力があって苦情も口に出せない社会よりは、クレームをつけることを許容するようになった社会の方が健全なのは言うまでもありませんが、だからといって、その内容には限度もあるだろう、ということですね。昨年末に話題になった、夜にやかましいから止めろというクレームが来て除夜の鐘を突くことを中止にしたというニュースとか、その前に目にした、学校の運動部の練習がうるさいというクレームを受けて部員相互の掛け声などを発さずに無言で部活動をしているというニュースとか、大安や仏滅といった六曜を自治体の発行するカレンダーや手帳に記載することは特定の信仰・宗教の押しつけだから削除しろとクレームがあったというニュースとか、大概にしとけよ、というものも記憶に新しいですし。まぁ、これについては、行政その他も、過敏に反応しすぎだという気がしますけれど、アレですかね、昔なら、ちょっとおかしな人がいるな、と近所で話題になるくらいで終わっていたのに、今は、すぐにネットで拡散されたりして対応が面倒になったというのも、あるのですかね。「触らぬ神に祟りなし」的に、何か文句を言われたら、とりあえずそれに従っておけ、というような対応をするようになっている、という。それって、例えエゴでも我侭でも無理難題でも、とにかく大声で喚きたてればそれが通ってしまうということにもなって、社会としては甚だ不健全じゃないですかね。


 水沢あきと の『天然石ねこまち堂は坂の上』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、スポーツ推薦で入学した高校に通学する為に無くなった祖父が興し、今は父の弟が経営している天然石アクセサリーの店に居候することになった女子高生を主人公とする物語。つまり、最近よくあるタイプの作品で、手堅く書けば普通に楽しめるレベルにはなる、そんなジャンルだとも言えます。メディアワークス文庫は(そうでは無い作品が刊行されなくなっているわけではないのですけれど)この手の作品ばかり出しているようなイメージになりつつありますが、例えばハーレクイン文庫等のように、同じタイプのモノを刊行することを売りにするレーベルだってあるわけで、そのこと自体は、需要と供給のバランスが取れているのであれば特に問題は無いと思います。
 で、本作なのですけれども、個々の要素は、お約束的なものもきっちりと踏まえて、なかなかいい感じに揃えているのですが、いかんせん、1つ1つのエピソードの文章量が少なすぎで、それ故の描写不足、説明不足から、読んでいて、物語が上っ面を流れて行ってしまう感があったのが、非常に残念な出来となっていました。登場するキャラクターに関する色々なネタを薄めの文庫に詰め込んだ結果、全てが中途半端で散漫になってしまっています。もしやこれは、ストーリーをこれ1冊で終わらせよう、ということが前提にあったのでしょうか。そうだとして、あるいは評判次第でのシリーズ化も視野に入っていたとしても、もっとエピソードの取捨選択と深化・純化をしなければならなかったのではないか。そんな気がしてなりません。大人向けラノベの書き手として、それなりの評価をさせてもらっている作家ではあるのですが、今回は、ちょっと、なぁ……。

 本屋でその書名を見かけた瞬間、ためらいなく即座に手に取ってページを捲ってみていた、山田正紀の『カムパネルラ』(東京創元社 創元日本SF叢書)。「カムパネルラ」というのが何なのか、というのが分からないという人はあまりいないと思います。言うまでも無く、「カムパネルラ」(版によっては「カンパネルラ」とも表記)とは、宮沢賢治の代表作の1つ「銀河鉄道の夜」に登場する、主人公ジョバンニの親友にして、彼と幻想四次の銀河鉄道に乗る少年の名前です。本作は、山田正紀が賢治と「銀河鉄道の夜」に題材を得て描く架空の日本を舞台にしたディストピアSFであり、もともと幼少の頃から賢治が好きでその ちくま文庫版の全集も所有している私ですので、大いに面白く読ませてもらった刺激的な作品でした。本作を本当の意味できっちりと楽しんで読むには、事前学習的に幾つかの賢治作品を読んでおく必要がありそうで、そういうものをいきなり他人に薦めていいものかという躊躇はあったのですが、これだけ面白かったのだから、これはやはり「読む」で紹介する必要があるのではないか。そう思ったので、今回の更新で、この「雑記」での紹介と合わせて、「読む」にも紹介文を公開しています。本作にちょっとでも興味をおぼえられた方は、お手数ですが、ここよりもずっと詳しく紹介文を書いていますので、そちらの方もご一読いただければ、実際に自分でも読んでみるかどうかを判断する目安にはなるかと思います。

 昨年末に第7巻までをまとめ読みして面白かったので、これならば続きも読まなければなるまいと買ったのが、雨隠ギドの『甘々と稲妻』第8巻(講談社 アフタヌーンKC)。昨年はTVアニメにもなったので、わざわざここで説明するのも不要かもしれませんが、アニメを観ていなかったしマンガもこれまで読んだことが無い、という人の為にもの凄くシンプルに説明するならば、妻を亡くした高校教師である 犬塚公平 とその娘 つむぎ の父子家庭を主人公にして、公平が、自分の教え子である小料理屋の娘 飯田小鳥 に教わりながら、つむぎ の為に様々な料理を覚えて行くという話です。まぁ、実際にはこれにもうちょっと色々な要素が絡んできているのですが、その辺りは、読んでみてのお楽しみということで。この巻から つむぎ も小学校に進学し、エピソードの枠がちょっと広がった感じですが、基本的に展開のパターンは第1巻からそんなに変わりません。それでも、登場人物達が成長し、色々と考え、周囲の環境もちょっとずつ変化して行ったりしているので、飽きが来る、ということは今のところ、ありません。この調子で面白さをキープしたまま、続けて行ってほしいものです。


 2016年秋クールに放送されていたTVアニメ『終末のイゼッタ』のサントラ盤を購入。この劇判を作曲・編曲したのは未知瑠(みちる)で、75分48秒と、CDの収録時間限界ギリギリまでたっぷりと、全30トラックが収録されています。音楽的には、オーソドックスなクラシックものに、女声によるヴォーカリーズや古楽器、デジタルビートや現代音楽的なアプローチなども取り込んで、良い世界観を形成させることに成功しています。実際、番組の雰囲気にも合っていましたし、画に対して主張し過ぎず、それでいて楽曲としてもしっかりと成立できていて聴かせるサントラになっているという点で、これは、なかなかのアルバムになっていると言えるでしょう。これならば、アニメを観ていなかった人に、このCD単体で聴かせてみたとしても、結構な高評価を得られるような気がします。OPとEDは(フルサイズだけではなくTVサイズも)収録されていないというのは、サントラ盤としてはちょっとアレですが、1つのアルバムとして考えるのであれば、それ等の2曲を収録しない、この状態が、完成度も高くなって正解かも。帯に印刷されている「アニメ劇判界にまたひとり新たな才能が出現した」というのは少々大仰にも感じられますが、未知瑠、覚えておいて損は無い名前かもしれません。

 ももいろクローバーZ がこれまでに発表してきた限定モノのウィンターソングを集めたという、『MCZ WINTER SONG COLLECTION』。要するに、企画モノ楽曲をまとめた企画モノアルバムというわけですが、そんなわけで、アルバムとしてのまとまりが何気に高い1枚となっています。一方で、テーマが固定されている分だけ単調なものになっているという側面もなくはありませんが、それは、まぁ、いわゆるウィンターアルバムには付き物の話ですし、致し方ないことでしょう。問題……というか、ポイントになるのは、その上で、どれくらいクオリティーの高い曲を収録することができているか、ということになります。ヒャダインこと前山田健一の手によるお遊びソング的なものもありますが、それはもともとここに収録されているものが、ライブ会場のみの販売だったり公式通販の期間限定通販だったりファンクラブ限定アイテムだったりする、そういういわゆるファンサービス的なものなら、むしろそういうものであって当然でしょう。テンプレートな曲が多いように感じられるのも、同じことで、そういうところも含め、いかにも「らしい」企画モノだと言うことができます。そこそこ良い曲もあったし、うん、悪くない。

 実のところ、そんなに期待しないで聴いたのが、昨年12月にリリースされた、山崎まさよしのニューアルバム『LIFE』。ところが、これが、想像以上に良かった。過去のアルバムの中でも特に素晴らしい『ド ミ ノ』や『アトリエ』のレベルにまで達したかと問われると、ちょっとそれはまだ何とも言えない、これから何回か繰り返して聴いてみないと判断付きかねるところなのですが、しかし現時点で確実に言えるのは、ここのところリリースされていた山崎まさよし作品の中では、これは頭1つもしくは2つ抜け出て優れたアルバムだと思います。収録されている楽曲のバラエティー性も高いですし、いつものテイストの聴かせるバラードもありますし、誰にでも自信を持ってお勧めできるアルバムです。かなりの寡作になっている 山崎まさよし ですけれども、つまらないアルバムを量産されるのよりも、こうして、一定以上のクオリティーのものを数年に1度でいいから出し続けてくれた方が、私としては嬉しいですね。

 2017年1月14日(土) 肉体オトナと精神オトナ
 ハッピーマンデー法の影響で2000年からは毎年第2月曜日ということになりましたけれども、1999年までは、明日、1月15日が成人の日でした。特に何らかのいわれがあって1月15日となっていたわけではないので、それが変わったからどうこうというようなことは私としても思っていないのですが、自分も1月15日の成人の日を迎えていたクチなので、今年のように「1月9日が成人の日です」と言われると何となく違和感を覚えてしまうのは、これはまぁ、仕方がないでしょう。ともあれ、2017年も成人の日が過ぎたわけで、その前後で急に「自分もオトナになったなぁ」と実感するようなことも一般的には無いのでしょうが、それでも、成人の日を迎えるということが、精神的にも一定の区切りになるのは、確かでしょう。

 ところで、「オトナ」といえば、ちょっと前に「年の差カップル」というのが、ちょっと流行のように取り上げられたことがありましたよね。もちろん世の中には若い男性と中年の女性、というのもパターンとしてはあるのでしょうが、その時にもっぱら話題とされていたのは、その逆、20代の若い女性と30代後半、40代の男性との恋人関係の方。15歳差とか20歳差とかいうような話も出ていたりして、話は合うのかとか、周囲の目はどう見ているのかとか、そういうネガティブな要素が挙げられる一方で、年上は物知りで落ち着いていて包容力や経済力もあるからいいよね、ということもあるらしく、はてさて本当にそうだろうかという疑問は覚えるものの、まぁ、本人達がそうだと納得しているのであれば、基本的には、外野が口を挟むこと、挟めるようなことでもあるまいとも思います。
 とはいえ、特定の相手との恋愛関係が永遠に続くのであれば、それ以上のことはないのかもしれませんけれども、実際には、男女の年齢に差のある無しに関わらず、とかく恋愛というのは破綻してしまうこともあるのが世の常ですよね。すっきりと後腐れなく終わるものの割合がどれくらいなのかは知りませんが、終わってしまった恋のことを精神的に引きずって落ち込み続けるというレベルも比較的まともでマシなもののグループに含めたとして、それ以外にはロクでもない結末になるものも少なからずあるわなと、最近の報道を観ていると特に思います。というのも、若い彼女からの別れ話に逆上したり、形としては別れたものの未練が募っておかしくなった結果の、殺人事件だったりストーカー事件だったりというものが、ニュースになるということが増えているような気がするから。特に「年の差恋愛」については、年上男性側が逆上する事件が、わりと多そうだというイメージがあるのは、そういうケースばかりが、何しろ話題としては目立つから、殊更に報道されているのだ、というのもあるのでしょうけれど……。

 しかしまぁ、差別的もしくはセクハラ的な表現になるかもしれないことを敢えて言わせててもらうならば、若い娘との恋愛に浮かれあがって本気になった挙句、振られてしまったことで、逆恨みしたり、変に根に持ったり、そういうネガティブな方向に歪んで暴力的な行動に出てしまうというのは、もともと本人にそういうタチが、多かれ少なかれ、あったからこそだという部分も大きそうな気もします。中でも殺人まで至ってしまうようなのは、例えば20代の女性と30代40代50代の男性との間にある、恋愛だったりセックスだったり結婚だったりジェンダー的なことだったりということの考え方の違いからくる行き違いが、一番悪い形で破綻した形、なのかなぁ。年の差恋愛にジェネレーションギャップは、むしろあって当たり前ですけど、それを互いに甘えるだけでごまかす、見て見ない振りをするのではなくて、違うところを直視した上でどちかがどちらかに無理に合わせるのではなくて、互いにその違いを尊重し合えればいいのでしょうが、まあ、それは理想論でしょうね。本当は、そういう関係を築ける人こそが真の意味での「オトナ」なように、個人的には思っています。

 ここのところ十年以上も恋愛なんてものに縁のない私が言うことでは無かろうという気もしましたが、成人式のニュースを観ていたら何となくこんなことを考えてしまったので、まとまりのないダラダラした文章ではありますが、その記録というか、備忘録的に、ちょっと書いてみました。


 『ココロコネクト』シリーズ『アオイハルノスベテ』シリーズ(共に KADOKAWA ファミ通文庫)に続く庵田定夏の最新作『今日が最後の人類だとしても』(同社 同通文庫)を読了。最終戦争の危機迫る世界で人工冬眠処置を受けた主人公が目覚めたのは、なんと700年後。既に人類は地球の生態系を巻き添えにして滅んでおり、装置の故障や施設の倒壊によりコールドスリープから目覚めることができたのは、わずか7名の若者だけ。既に世界は人類滅亡後に生まれた様々な種族の支配する「異世界」と化していて、個々の持つ才能や実力で職業が決められる完全実力主義であるその世界で、落ちこぼれている亜人種の少女3人組の教師をすることにった主人公の奮闘を描く物語です。これまでの2作とはガラッと趣を変えて、ファンタジーに寄せた作品、それも、異世界転生モノかつ「〇〇したら△△だった」的な、最近多く刊行されているベタな題材を持ってきたなぁ(実際には「転生」しているわけではありませんが)と思って読んでいたのですが、モラトリアム、進路選択、やりたいこととやれること、といったような辺りがテーマになっている、のかな。現段階では、まだ庵田定夏ならではの独自色をそんなに出せていないという気がして、類似作品の山に埋もれているようなところもあると思いましたが、このままシリーズ化されたとして、同じくこの世界に残された残りの人類の動向辺りがこれから先の展開の鍵になってきそうです。ベタなことは確かにベタなのですが、この先への期待は持てる内容でしたし、まずまず、面白かったです。

 「階段島シリーズ」の第4作目となる、河野裕の『凶器は壊れた黒の叫び』(新潮社 新潮文庫nex)。各所で高い評価を得ているシリーズの最新作ということで、どうしたって刊行前から高い期待を寄せられてしまう宿命を背負ってしまっているような作品の場合、その期待に応えられているのかいないのか、また、陳腐でありふれた展開に堕ち込むことなく、読者に新鮮さを提供し続けていられるかどうか、そこが大きな鍵になってきますよね。いわゆる、「予想は裏切り、期待は裏切らない」という状態を達成できているか、ということです。今回も話はかなり動いていて、これまで描かれてきた人間関係に大きな変化が訪れそうな予兆が描かれました。不安定で不条理で優しい場所である階段島がこれからどうなるのか、そこで暮らす「自分に捨てられた」人達がどうなってしまうのか、物語は加速度を増しつつあります。期待値に比して100点満点とまでは行きませんでしたが、まずまず、いい感じの1冊となっていました。
 作者のインタビュー等によれば、どうやら構成的に折り返し地点を過ぎているらしい「階段島シリーズ」。まだ、こういうところまで話が進んでいて、実はまだまだ序盤だよ、と言われても困ってしまうので、これは納得です。おそらくですけれども、起承転結で言えば「転」の序盤くらいにはなっていると思われますので、この感じだと全6巻か7巻くらいに、なるのでしょうか。その上で、ここでちょっと話は変わるのですけれど、実は、個人的に、このシリーズに関しては、面白いし刺激もあるのだけれど、何だか乗り切れない、入りきれない、微妙な「コレじゃナイ」感を覚え続けていたりするのです。で、それは、実は河野裕という作家が一般に最も評価されているところかもしれない文章スタイルが、私には今一つ合わない(何だかちょっとクドく感じられるのです))からかもしれないということを、本作を読んでいて感じたのですが、まぁ、それは余談。だからシリーズを読むのを止める、ということは、ここまで読んできて先の展開も気になっている以上は、あり得ないことですしね。

 市東亮子の『やじきた学園道中記F』第2巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。諸般の事情による中断を挟みつつ長く続いたシリーズが最終局面に入っての「アラハバキ編」もこれが2冊目。状況としては、これまでに登場してきた全国各地の色々なキャラクターが、物語全体の完結という1つの方向に向かって動き出したというところ。今巻はその過程であり、つまりは「繋ぎ」にあたるパートなわけですが、でも、ここをしっかりと描くことが大事ですよね。それに今回は、葵上総介が主人公達の属する関東番長連合に正式に宣戦布告をしたというのが大きなポイントです。最終段階に相応しい盛り上がりと、しっかりとした丁寧なストーリーテリングを、ここからの本作には求めたい……のですが、それも連載を掲載している秋田書店次第。結局、私にはこうして単行本を買う等くらいしか支援できることは無いのですけれど。

 志村貴子の『こいいじ』第5巻(講談社 KC-Kiss)は、前回、主人公の長い片想いが実を結んだ形で終わったのを受けての、その後の展開を描いているわけですが、まぁ、そのまますんなりと上手く行くほど、世の中とドラマは甘くないということですね。実際には、こういう人間関係でこういう流れになった時に、それぞれのポジションにいる人間がどう動くかというのは分かりませんが、本作のこの展開、正しく女性向け恋愛マンガという感じです。前巻の紹介で私は、次の巻の「展開次第でこの作品の評価が決まりそうな気が」すると書きましたが、それについては、今回はとりあえず保留、かなぁ。それが持ち味であり魅力になってもいるのですが、志村貴子の作品内は結構シビアな局面でもゆっくりと時間が流れているような感があって、ストーリーの進む速度もその分、遅めでもあるので、この第5巻での展開をどう持っていくかが多少なりと分かるであろう第6巻の内容を見るまで、安易な評価は避けておきたいのです。

 柳原望の『かりん歩』第1巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)は、就職活動が上手く行かず、とりあえず祖父の経営している名古屋市郊外の喫茶店を手伝いつつ大学卒業後の職探しをしていた主人公が、祖父の休止によって喫茶店の経営を継ぐ決意をする、という導入から始まる話で、ここだけ見ると結構シビアな物語なのかと思われるかもしれませんが、内容的には、かなりライトテイストで読みやすいマンガです。まぁ、深く考えると、ストーリーを構成している諸々の設定は、なかなか重かったりもするのですが、作者の持ち味が表に全面に出ることで、そこがシリアスになることを防いでいる感があります。なお、本作には作者の前作である『高杉さん家のおべんとう』(同社 同コミックス 全10巻)の登場人物が大量に登場しているので、そちらも読んでいる人には一粒で二度おいしいマンガとなっています。もちろん、『高杉さん家の〜』を読んでいないとしても、普通に楽しめるマンガにもなっていますので、そこはご安心を。

 2017年1月7日(土) 新年のご挨拶と、今年の当面の課題
 明けましておめでとうございます。

 ちょっと遅めですが、これが2017年最初の更新ということで、改めまして、本年もよろしくお願いいたします。今年もこの「ぱんたれい」は、これまでと何を変えることも無く、だらだらと週に1回というペースで読んだ本や聴いたCDの感想だの、ちょっと思ったことや感じたこと、考えたことなどを書いて行く形を続けて行くでしょう。ある意味、まるで変わり映えのしないルーチンワークなのですけれども、これからも見捨てずにお付き合いいただければ幸いです。

 ところで、私がこの「ぱんたれい」の入力に「ホームページビルダー」を使っているということは、以前の「雑記」でも触れましたかと思います。そこでも書いたように、2003年に開設した頃からかれこれ13年半、もうずっと同ソフトを使い続けています。「ビルダー」でのページ作成は自動作成される htmlタグ、つまり「ソース」が汚いと言われ、これから新たに自分でサイトを作成しようと思っている人には、決して説教的にお勧めできるものではないということになっているようですけれども、2003年当時に、タグ打ちの知識がほとんど無くて、それでもサイトを開設しようと思うと、手軽に手に入れることができて、使い方ガイド的な本も色々と出版されていて、ある程度のユーザーがいて定評のあるソフト、というと、まずまず、「ビルダー」が挙げられるかな、という感じだったんですよね。それで、どうせ作るとしてもテキスト主体のサイトにして、そんなに凝ったことはやらないつもりでしたし(技術的にやれない、とも言いますが)、ならば問題は特に無かろうという判断をして、当時の私は「ホームビルダー7」の購入を決めたわけです。
 そこから現在までの間に、「ビルダー」は次々と新しいバージョンが発売され、さらに、私が買った当時はIBMだった発売元も、今ではライセンス売却により「一太郎」でお馴染みのシャストシステム社に変わっています。昨年秋に出た最新版が「ホームページビルダー21」なのに、実は私は未だに2003年に買った「ビルダー7」をそのまま使い続けていて、たとえ今これから最新版を買ったとしても、データをそのままコンバートできるかどうかは、全く保証できない状態。この手のソフトは、ある程度頻繁に更新して行かなければ、どこかのタイミングで致命的に取り残されてしまうのですけれど、物持ちがいいといえば聞こえがいいですが、まだ普通に使えているのだから、もうしばらくはこのままで構わないだろうという判断を繰り返していたら、いつの間にやらこうなっていた次第。とはいえ、この「ビルダー7」、実は、現在最新の Windws OS である Windows10 のマシンにインストールしても、問題なく普通に動くんですよね。勿論、もともと2002年11月に発売されたソフトですから、Windows10 の動作保証なんてしているわけもありません。おそらく、今のバージョン等と比べると圧倒的にシンプルな機能しかないからこそプログラムも単純で、それもあるから、Windows のバージョンがこれだけ変わっても特に問題なく動作しているのでしょう。
 とはいいながらも、いつまでもそれに甘んじていてはいけないだろうとも、思っています。一応、最新バージョンへのデータコンバートが不可能だったとしても、ソース画面を表示してそれをそのままコピペすれば、「ビルダー7」から「ビルダー21」への移行は可能なのではないかな……と思っているのですけれど、さて、どうなる、かな?とりあえず、今年前半における、この「ぱんたれい」の課題は、まずはその辺り、ですかね。

 それでは、今年もいつものように、年末年始に読んだ本や聴いたCDの感想から、この「雑記」を始めましょう。


 アラビアンナイトを底本にしたロバート・F・ヤングの『宰相の二番目の娘』(東京創元社 創元SF文庫)は、ライトタッチのSFファンタジー。例えば東京タワーの蝋人形館あたりを思い出していただければいいかと思いますが、ああいった、有料施設での展示で使うロボットを製作する為に、過去にタイムトラベルして歴史上の重要人物を一時的に拉致してくる、という仕事に仮採用されたのが、本作の主人公。その初任務を上手くをこなして、それ等のロボットを作っている自動マネキン社の社員正採用を勝ち取るのが、彼の目的です。しかし、そのミッションの対象であった、「千夜一夜物語展」の実施に必要とされたシェヘラザードではなく、その妹のドニヤザードの方を誤って攫ってしまったことから、本作の冒険譚が始まります。
 まぁ、内容的には非常にベタなストーリーで、こうなればこうなるよね、というオーソドックスさをしっかりと踏襲した展開です。ということなので、当然のように、主人公とドニヤザードの間には恋愛感情が生じますが、そこにはそれぞれが生きる時代の違いという障害があるわけで、そこがどうなるか、どのように乗り越えていくのか……というところがラストの1つの大きな読みどころになってくるわけです。が、そこまでのお約束を外さない流れがあるからか、全く心配もハラハラもしないまま、最後は大団円となっていました。そもそも、ラストについては描写も最初から薄めだというのもあるから、盛り上がりという点で大いに欠けるところがあったのが残念。何だか、取ってつけたようなラストにも見えてしまうんですよね。とはいえ、全般的には「時間モノSFにハズレなし」という言葉が今回も証明されたかな、という印象があるのですけれど、ただ、「ハズレ」は無かったかもしれないけれど「大当たり」でも無かったとも言えます。要するに小ヒットなわけですが、うん、でも、面白かったです。安心して読める定番的な物語。

 クライマックス直前のひと盛り上がり、というところになる、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第16巻(講談社 講談社ラノベ文庫)は、前巻から続く、前後編構成の後半部分。世界の謎が明らかになって、これってどこの「バルディ〇ス」という感想を抱いた前巻(厳密に言うならば、「バ〇ディオス」とはそもそもの物語構造が全然違っているし、設定自体も、決して同じではないのですが)は、しかし、それまでの伏線もあったので、ああ来たらこうなるかな、という、非常に納得の行く展開ではありました。今回は、そこで発生していたトラブルの解決編という内容ですから、ことさらに新しい事実が発覚しているわけではありません。……いや、1つかなり大きなことが主要人物の口から語られましたけれども、それもまた、ここまでの中で匂わされてきたものだったので、既に織り込み済みだったから、またしても新展開が、というようなことでもありませんし、そんなことになっていくのか、と驚くようなことだったりはしなかった、ということです。ともあれ、この第16巻が出たということは、作者の宣言通りだと残り1冊でシリーズ完結ということになるのかな、と思って後書きを読んだら、プロットの段階で量が増えそうなので、もしかしたら2冊に分ける可能性もあるとのこと。物語の紡ぎ手として納得のいくように書き切ってくれれば、ここまで追いかけてきた読者としては嬉しいので思うようにしっかりとやってほしいですね。終わり方もある程度の予想ができますけれど、押さえるところをしっかり押さえ、面白いものを読ませてほしいものだと思います。

 明治時代に実際に日本を旅行したイギリス人女性冒険家、イザベラ・バードの旅を描く、佐々大河の『ふしぎの国のバード』(KADOKAWA ビームコミックス)も3冊目のコミックスが発売。この巻でバードは会津を抜け、新潟に到着します。途中で大内宿が出てくるのですけれども、ここと「塔のへつり」は、私が近いうちに観光に行こうと思っている場所の1つだったりするので、何だか妙にわくわくさせられました。内容的には、基本的に第1巻第2巻と同じテイストで、淡々と彼女の旅の経過を描いています。それが本作の面白さの1つでもあるので、このテンポを否定しようというわけでは無いのですが、ただ、コミック誌への連載作品はエンターテインメントであるべきだ、というような考えから見ると、メリハリに少々欠けているように思えなくもないのが、心配どころでもあります。打ち切りになるようなことは、無いと思いたいところですが……。

 パリヤの縁談話に一応の一区切りが付くまでが収録されたのが、森薫の『乙嫁語り』第9巻(KADOKAWA ビームコミックス)。個々のエピソードがバラバラに描かれていっていて、あまり全体の統一感が無いようにも思えるこの作品ですけれども、全体を通して、やはり少しずつ状況の変化は描かれていて、ロシアの動向とか、アミルの兄弟達や、旅を続けるスミスの現在とか、そういうのもちょっとは言及されています。全体として、何がどうなれば物語の終わりなのか、というようなこと、一本筋の通った物語の盛り上がりどころはどういう辺りになるのだろうか、というようなことが分かりにくいというのは、普通に考えてマイナスに働くことのはずなのですけれども、困ったことに(?)、この作品、凄く面白いんですよね。作劇上において、いわゆる作法とか、決まり事というのは、故なく決まっているわけではなくて、それを守ることでストーリーの流れが読者に伝わりやすくなるとか、構成が分かりやすくなるとか、そういうメリットは当然あるわけですけれど、決してそれは絶対なものではない、ということですね。実力があるからこそできることで、例えば思いきりアマチュアで下手くそな私がこれを真似たって、悲しいかな、散漫でまとまりのない駄作が出来上がるだけなのは、やる前から目に見えています。


 STING の『57TH & 9TH』は、昨年11月にリリースされた、彼にとっては実に13年振りのロック・アルバム。いきなり THE POLICE 時代を思い起こさせるような楽曲「I Can't Stop Thinking About You」から始まる辺りに、彼がこのアルバムにかける意気込みや、そこに込めた意味を感じることができるかもしれません。まぁ、「ロック」と言いつつも、最近のクラシック寄りの活動でやっていたこともフィードバックされているので、ロックなアルバムと言われて普通に思い浮かぶようなものとコレとでは、随分と違うかもしれませんけれど。個人的には、その辺りがちょっと本作に対してどっちつかずだというような印象を与えているような気もしましたが、ともあれ、出来は悪くないと思います。『THE DREAM OF THE BLUE TURTLES』や『“…NOTHING LIKE THE SUN”』のテイストを今の STING に求めるのは無意味ですが、どの頃の彼が一番好きかと問われたら、ソロ活動開始前後の、あの時期になるのか、な。それと比較すると、今回のアルバムは、どうしても物足りなさが先に立ってしまった感があります。

 BLANKEY JET CITY のオリジナルアルバムをコンプリートしようということで、昨年末の4枚に続いて、残った『SKUNK』、『LOVE FLASH FEVER』、『ロメオの心臓』、『Harlem Jets』を購入。やはり 1st の『Red Guitar and the Truth』と 3rd の『C.B.Jim』を超えるアルバムには出会えないというのが偽らざる実感ではあるものの、しかし、そういうことを除けば、明確に、ブランキーはストレートなロックで格好いいですね。ロカビリーの色が根底にあるのが、また、個人的にはツボです。人によって「ダサい」と評する歌詞(そしてそれは、あながち的外れなことを言っているわけではありません)も、そここそが私が好きなブランキーらしさですし、味があるところなので、個人的にはかなりグッとくるよなぁと思っています。結論、思い切って彼らのオリジナルアルバムを揃えたのは、正解だったと言えそうですね。

 分島花音の、昨年11月末にリリースした 4thアルバム『luminesence Q.E.D.』。前回の3rdアルバムがシンガーソングライターとしての自分の世界観を大きく前面に打ち出したものだとして、今回はそれをしっかりと確立して見せた1枚と言えそう。全10曲で収録時間も46分あまりと、最近のこの手のCDとしては小振りなボリュームですけれども、内容はかなりの充実っぷり。様々なジャンルの曲が盛り込まれているのですが、大別すると、ハイスピードなロック路線とジャズ路線、というということになるのかなという印象です。初回限定盤についているライブ映像の曲目を見ると、セットリストにデューク・エリントンの「IT DON'T MEAN A THING」が入っていたり、映像を再生して実際の演奏を確認すると、かなりジャズ要素があったりして、ああ、この人はもともとジャズが好きなんだろうなぁ、ということが感じられました。揺れ動きまくるメロディーラインに、アレンジも凝りまくったものがついていますし、シンセを使わずに、ストリングスとホーンが生楽器で演奏されているのも、いいですね。贅沢な造りができる予算が付くだけの売上を、タイアップシングル等が叩きだしているということなのでしょうけれども、どうやら、ミュージシャンとして諸々がいい循環に入っているようです。谷山浩子のコンサートでゲストに来た姿は見ましたが、こうなると一度、本人のワンマンライブに行ってみたい気がしてくるのですけれども……アニソン系のシンガーのライブの、あのノリは正直、年齢的なことも込みで、ちょっと付いていけないところも多々あるので、どうしようか迷うところです。このアルバムが傑作であることについては、迷いや疑いの無いところでは、ありますけど。



 このページのTOPに戻る


戻る