『最初にして最後のアイドル』

(草野 原々 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)





  この「読む」でこれまでに紹介してきた中で「奇書」等と称して差し支えないような作品、例えば 酒見賢一の『語り手の事情』 (文藝春秋 文春文庫)だったり 夢野久作の『ドグラ・マグラ』 (KADOKAWA 角川文庫 上下巻)、沼昭三の『家畜人ヤプー』 (幻冬舎 アウトロー文庫 全5巻)、矢部嵩の『〔少女庭園〕』 (早川書房 ハヤカワSFコレクションJシリーズ)、といったようなものとは少し違う意味で、「これを書いた人間は頭がおかしい」と感じてしまった作品が、草野原々(くさの げんげん)の『最後にして最初のアイドル』である。

 そのタイトルと、ピンク系統でポップにまとめ、いわゆるツインテールの美少女イラストが踊っている表紙からは、おそらく実際の中身がこれだけブッ飛ばしているとは一切想像できないだろうが、むしろこういう作品であれば表紙イラストは内容から乖離しているだけ乖離している方が、実際に読んだ際に受ける衝撃が大きくなって面白いとも言えるので、こういうギャップはむしろ歓迎すべきことかもしれない。
 とはいえ、私の場合は事前に本作についての情報を少しだけ仕入れていて、これがかなり暴走気味の作品であるということを知った上で読み始めているから、そのようなギャップから来る衝撃はほとんど無かったのだが……それはもしかしたら、とても残念なことだったかもしれない。何も予備知識がないままに読んだ方が、本作の場合は絶対的に面白さが大きかったはずだから。

 前置きはこれくらいにしておこう。

 いつもであればここで、序盤のストーリーを簡単にまとめて紹介するのだが、いかんせん、今回の『最後にして最初のアイドル』は3つの短編・中編をまとめた作品集という体裁の文庫なので、それが少々難しい。
 そこで、本書の裏表紙に印刷されている公式の粗筋紹介を引用して、今回はお茶を濁させていただくことにした。
 以下の粗筋をざっと読んでみた結果として、頭の中を疑問符もしくは拒絶がグルグルと渦巻くかもしれないが、それはそれで正しい反応だと思われるので、できればそのように感じた人こそ、本書を手に取って読んでみて欲しい。私のように唸らされるか、それとも「何じゃこりゃ」と壁に投げつけたくなるか、そもそも最後まで読み切れないか、それは分からないし、面白いと感じられると思う、等という保証は、間違ってもできないが。


 「“バイバイ、地球――ここでアイドル活動できて楽しかったよ。” SFコンテスト史上初の特別賞&「神狩り」以来42年ぶりにデビュー作で星雲賞を受賞し、SF史に伝説を刻んだ実存主義的ワイドスクリーン百合バロックプロレタリアートアイドルハードSFの表題作をはじめ、ガチャが得意なフレンズたちが宇宙創世の真理へ驀進する「エヴォリューションがーるず」、異能の声優たちが銀河を大暴れする書き下ろし声優スペースオペラ「暗黒声優」の3篇を収録する、驚天動地の草野原々1st作品集!」


 ネットでも散々話題になったのでご存知の方も多いだろうが、表題作で、2016年に第4回ハヤカワSFコンテストの特別賞を受賞した「最後にして最初のアイドル」(なおこの作品は、その後、SFファンの投票によって選ばれる2017年第48回星雲賞の短編賞も受賞している)は、もともとはゲーム・TVアニメの『ラブライブ!』の2次創作として同人誌で発表された「最後にして最初の矢澤」が下敷きになっている。
 『ラブライブ!』を知っていると、ということはこれが 矢澤にこ で、こちらは 西木野真姫 か、と納得できるというメリット(?)があるが、それは内容には全く無関係のことであり、単に、なる程ね、と思うという以上の意味は無い。なので、同作品を知っているか、知っていないか、好きか、嫌いかということは本作を読むか読まないか、楽しめるか楽しめないか、ということには、基本的には関わってこないと言っていいだろう。
 「基本的には」というのは、それでも読み手側がそこに良くも悪くも拘りを感じるということはあるだろうし、それは別に否定されるべきことでもないと思うからだ。
 ちなみに私は、いわゆるラブライバーと言われるような存在ではなく、単に「こういうのも気楽に観れていいよね」的な感覚で、TVシリーズを一通り全話観ている上、その流れで劇場版も映画館まで観に行っているが、表題作の原案となったものが『ラブライブ!』の二次創作だということを知った上で読んでも、「とはいっても、内容的には特に関係していたりはしないな」と感じている。つまりは、その程度の関連性であるのだから、『ラブライブ!』を知らない、あるいは嫌いだ、という人であっても、安心して本作を手に取っていただいて問題がないと言い切れる。

 というわけで、もともとそういうアニメの2次創作モノだった表題作が、作者の手によって徹底的に改稿されたのが、「最後にして最初のアイドル」である。『ラブライブ!』要素が全て排除された後であるとはいえ、そういう出自の作品が、SFの本丸であり牙城とも呼ぶべき早川書房のコンテストで最終選考にまで残り、あまつさえ特別賞まで受賞してしまうというのは、それだけでなかなかに興味を惹かれる、面白そうなネタであることには間違いがない。
 おまけに、そのコンテストでの審査の過程で、神林長平と『SFマガジン』編集長の塩澤快浩に批判されつつも、小川一水や東浩紀が絶賛したとなれば、余計に。
 だからこそ最初に表題作がネットで配信された際には、ダウンロードランキングの1位を取ったりもしたのだ。SF好きや『ラブライブ!』好き以外にも、話のネタとして読んでみようという物好きは、意外と多かったということか。

 そこでそういった人達の感想をネットでざっと調べてみると、まあこれが面白いくらいに賛否両論分かれている。
 アイドルとして有名になりたいと女子高生が願うことから始まった物語だったはずが、ジェットコースターの様に加速してどんどん転がっていくストーリーに振り落とされまいと読み進めていくうちに、いつの間にか話の規模は拡大の一途を辿り、宇宙の秘密にまで迫っていく。その、一歩間違えれば誇大妄想的な展開を良しとするのか否か、概ね、表題作に対する感想はそこを起点として分かれているように思えた。
 どんな人が否定的な意見を述べているのかと見てみると、本来ならば、こういうような、とにもかくにも大風呂敷を広げて「神」や「宇宙」の存在にも迫ろうというようなSFには歓迎の意を表しそうな人も、拒否感を示したりしているようだ。これは、あるいは、これは『ラブライブ!』の二次創作である、という認識から離れられないからなのかもしれないとも、根拠なく思ってもしまう結果だった。仮に私のその勝手な推測の通りなのだとしたならば、それは意味の無い拘りや偏見を捨てきれていないという点で、もったいない話だなとも思う。あくまで、私の妄想が当たっているとしたならば、だが。
 「神とは何か」とか、「宇宙誕生の秘密とは」とか、「人間の意識とは」というような、大きな枠組みに迫るというのは古典的でオーソドックスなSFらしいSFとも言えるものの、それをこういった題材で、まるで悪ふざけのようなテイストで、強引な文章で畳みかけてくるところとか、それなのに端々にハードSF的な考証やガジェットを入れ込んでくるところといった辺りが、評価の割れる一因かもしれない。
 実のところ、私が一番楽しめたのは、そういう、いわゆる「バカSF」に分類されるような悪ノリの部分だった。科学的なところに細かい検証を加えていくとどうなのかは分からないのだが、これでもかと様々な要素を矢継ぎ早に投入してきて、これはこういうものなのだ、と押し切る力は一級品だ。こう言ってしまうと草野原々から「そういうことでは無いのだが」とクレームをもらってしまうかもしれないが、個人的には全ての行間から「細けぇことはどうでもいいんだよ、考えるな、感じろ!」と訴えてきているようなスタイルは、まさに私の好みのツボにはまった。
 前島賢による巻末解説によると、作者本人は表題作のことを「オラフ・ステープルドンの『最後にて最初の人類』と『スターメイカー』をモチーフにして、宇宙と意識とアイドルの謎を解き明かす作品」であり、「実存主義的ワイドスクリーン百合バロックプロレタリアートアイドルハードSF」であると言っているらしい。悪いオタク達が、自分の愛する作品について行う悪ノリ三昧の大喜利を、そのまま短編SF小説として仕上げてしまった、と評する前島の言葉は、まさしく適切な表現ではなかろうか。

 ところで本作には表題作以外にも、粗筋で紹介されているように、「エヴォリューションがーるず」と「暗黒声優」という2編が収録されている。前者は、まるで『けものフレンズ』のようなソーシャルゲームを題材に、後者は現在あちこちで隆盛を極めている女性声優を題材に、それぞれ「最後にして最初のアイドル」に遜色ない大風呂敷を広げに広げている作品で、どちらも実に読み甲斐がある。
 つまり(多くの人が既にあちこちで言及していることで、私がここで書くのも今更ではあるが)この1冊の中には、アイドル、ソシャゲ、声優というサブカルの3大要素が漏れなく封入されていると言えるのである。
 それ等がどのように「実存主義的ワイドスクリーン百合バロックプロレタリアートアイドルハードSF」として調理されているのかを確認するだけでも、この文庫を手元に買って読み込むだけの価値はある。本としては320ページというボリュームがあるが、それぞれの作品は90ページ、100ページ、130ページくらいなので、個別に読んでいく分には、普段そんなに小説を読み慣れていない人でも、そこまで負担にはならないはずである。

 ただし、一点、本作に手を出す前に了承……というか、覚悟しておいてもらいたいことがある。ここに収録されている3作品全てに共通していることなのだが、基本的にそれぞれ、かなりグロテスクな描写で物語が進み、異形のクリーチャーが蠢き、時にスプラッタなところもあるのだ。つまり、わりと悪趣味な方向に悪ノリが進んでいる傾向があるので、そういうのが苦手な人には、本作は向いていないかもしれない。
 大絶賛する人から全否定する人まで、かなり賛否両論のある、尖りまくった作品集。それが、この『最後にして最初のアイドル』である。

 冒頭に私は、「これを書いた人間は頭がおかしい」と記したが、最後に、こうも書き加えておこう。即ち、「これを書いた人間はかなり頭がいい」と。偏差値的な意味ではなくて(筆者は慶應義塾大学環境情報学部を卒業して北海道大学理学院に在学中と著者紹介のプロフィールに書いてあったので、偏差値的な意味でもかなり頭がいいわけだが)、思考の切れの良さとか、ひらめきの凄さとか、本作を読んでいると、そういう意味での、いわゆる「地頭」の良さを感じる。
 こういう作品でデビューを飾って、今後、彼がどのような作品を発表してくるのか、これは、先々がかなり楽しみな書き手がまた1人、登場したと言っていいのではなかろうか。


2018.5.24.


戻る



  トップページへ戻る