2017年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2017年12月30日(土) さようなら、2017年
 2017年も、もう終わり。今年も色々とあった1年となりましたが、それを言ったら、ここのところ数年はいつも何かしら色々なことが起きてもいるので、とどのつまり、毎年恒例のように、様々な出来事が発生しているということになりますね。それを、休まる暇もないと見るか、それとも退屈しなくていいと見るか、それはその人それぞれの感じ方、感性の問題であって、どちらが正解というわけでもないわけですが、停滞は必ずしも悪ではないよ、ということで、かつ、考えようによっては、毎年イベントが起きている現状も、それはそれでワンパターンのループに陥っていると言えなくもなかったりはしないか、という気もしないでもありません。ならば、マンネリ万歳ということで、月末お約束の Top写真 変更は、今年も、1月は寺社仏閣写真、というマイルールに従ったものを選んでみました。背景に何気に富士山が写っているというところが、例年とは違っているところですが、その辺は、ちょっとしたアクセントです。

 ところで、皆さんにとって、2017年というのは、どんな1年でしたでしょうか。そして、来年、2018年をどのような1年にしたいと思われていますでしょうか。実際の時間は途切れることなく、明確な区切りも無く、いつものように連続して流れて行くだけですけれども、主観としての時間は、こうして年末を迎えると、やはりそれまでの12ヶ月を整理総括して、以って新しい1年を迎える心構えの下ごしらえとしたりするわけで、とどのつまり、世界は全て観測者の主観次第、我思う故に我あり、ということなのでしょうか。そんな独我論とか実在論とか、そういう哲学とか科学の世界になると、門外漢の私はロクなことも言えなくなってしまうのですが、そういうところを議論しようとか、深く思索にふけろうとかいうことではないのですから、ここはただ単純に、また大きな区切りが来たな、と、さて来年はどうしようかな、と、そんなことを考えて気を引き締める機会にすれば、それでいいと思います。
 そこで今年の反省点を考えると、とりあえずこの「ぱんたれい」絡みのものに限定した場合、「書く」に新作を発表できなかった、ということに尽きます。開設以来ずっと、「ぱんたれい」では、ボリュームの大小や質の良し悪しはあれども、必ず1年に最低1つは何らかの作品を新たに執筆(と言うほど偉いものでは無いのですが)してきていました。それは私がこのサイトを運営するにあたって決めていた、いわゆる「マイルール」の1つであり、昨年までは、何とかそれを守ってきたのですけれど、今年初めて、この「マイルール」を破ってしまうことに。新作に取り組んでいなかったわけではないのですが、これは次の段で書いている来年の課題にも関係してくることなのですけれど、とにかくやることが一杯で、かつ、書かなければいけない文章も多かったりして、リソースをそこまで割くことができなかったことが、大きな原因です。これには、率直に言ってかなり忸怩たるものがあるのですけれども、優先順位を考えた際には、どうしても自己の創作活動は後回しにせざるを得ない状況であり、結果、こういうことになってしまいました。現在も新作の執筆は続行中であり、なるべく早いタイミングで完成させたいと思っているのですが、公開がいつになるのかは、残念ながら現時点ではまだ、何とも言えません。

 さて、最後に、2018年の意気込みも書いておきましょう。個人的には、来年は「今後の人生がどうなるか」というレベルで、かなり大きな勝負の1年になるので、改めて気合を入れ直さなければならないと感じています。勝負だの何だの、というのも毎年言っているような気もしないでも無いのがアレですけれど、今までの、やや一発勝負的な側面のあった勝負とは違って、今現在の私が取り組んでいるのは、中短期的なスパンで、学習や調べもの等のコツコツとした作業を積み重ねていきつつ、自分なりのものをも、そこに加えて行かなければならないという、これまでとは性質を異にするもの。つまり、ここのところ10年以上やってきたこととは、基本的なところから方向性が違うことに取り組んでいるのです。20年以上前に、これと似たことをやった経験はありますが、何せ、20年以上前のこと。作業勘とか、要領とか、覚えているわけではありません。なので、結構苦労しながら進めています。ここまでしっかりと取り組んでいる以上は、やはり、しっかりとした結果を実らせたいので、気合と根性をフルスロットルで絞り出さなければならないと、改めて誓う、そんな年末です。


 以前から興味があったので、買うだけは買っていた作品の、まずは1冊目をそろそろ読んでみるかと手に取ったのが、阿部和重の『シンセミア』上巻(講談社 講談社文庫)。作者自身の故郷であるという山形県東根市神町を舞台にした三部作「神町トリロジー」の一作目だということなのですが、この三部作を全て読むかどうかも、この『シンセミア』を読んでから決めようと思って、言わば「お試し」のような感覚もあっての読書となったわけです。さて、その感想がどのようなものとなったのか、それを語る前に、まずは裏表紙に印刷された粗筋を引用させていただくことにしましょう。曰く、「神町。どこにでもあるようなこの片田舎の町は戦後日本の縮図でもあった。米軍の占領政策の一端を担ったパン屋とヤクザ、田宮家と麻生家は神町で絶大な勢力となり、息子の代になっても両家の堅い結びつきは続いていた――あの事件が起きた炎熱の夏までは。」とのこと。産業廃棄物処理場の建設を巡って賛成派と反対派の対立の起きている閉鎖的な田舎町で、立て続けに、自殺、事故死、行方不明という3つの事件が発生したことで、そこに生きる様々な人の様々な思惑が徐々に大きく渦巻き始める様を、この上巻では描いています。
 で、この作品の特徴的なのが、ここに登場してくるキャラクターが皆して、イカれているということでしょう。暴力を伴うような犯罪的悪事に手を染めている者もいれば、思想的なところでおかしくなっている者もいて、例えば、私の買った版の帯には「警官は淫行にふけり、青年団は盗撮に励み、人妻は麻薬を常用し、老人は超常現象にうつつを抜かす。この街の人間はだれ一人まともではなく、おのれの欲望を満たすことだけを考えている。」等と印刷されているのですけれども、これが決して誇張等では無くて、本当に全員どうかしているのです。この上巻はまだ、そういった人々を紹介しつつ、静かに進行しつつある事態を描写しているという感じなのですが、ちょっと登場人物を増やし過ぎではないかという気がしないでもないものの、これが、下巻になると一気に全てを巻き込んで崩壊に至るのではないか、と思うと、ここはお手並み拝見だなということにもなってきます。とりあえず、このまま下巻も読み進めるとしましょう。

 私のチェック不足ではありますが、気付かないうちに集英社文庫でも作品を出していたのが、美奈川護。ライトノベル系に限らず、違う出版社からの新作発表というのはそこまで珍しいことでは無いですし、執筆する作品の傾向が変われば、ジャンルも変わってくるものですから、もともとお仕事小説系が得意で、一般娯楽小説への親和性も高かった美奈川護が集英社文庫でも作品を出すというのは、なる程、納得の行く話とも言えます。で、ならば、見落としてしまっていた作品も順に読んで行ってみようかなということで、まずはその1作目、2015年の6月に出た『ギンカムロ』(集英社 集英社文庫)を読了してみました。予想通りというか何というか、本作は作者のホームグラウンドである、お仕事小説でした。まぁ、新しいレーベルに進出した時には、自分が一番戦えるものを持ってくるものですし、そもそも編集サイドからも、そういうものを依頼された可能性も高かろうなと思われます。ちなみに、今作で扱われている職業は、花火師。隅田川花火大会とか、東京湾花火大会とか、そういう、都会で行われるような大掛かりなイベントの仕事をするようなところではなくて、地方で地元の祭りなどの花火を担当する花火師が題材です。
 幼い頃に家業の花火工場の爆発事故で両親を亡くし、高校を卒業後は地元を離れて東京でフリーター生活をしていた主人公が、社長である祖父に呼ばれて四年振りに帰郷して、祖父に弟子入りして修行中であるという若い女性花火職人と出会うことから始まる物語は、じんわりと胸に迫るようなタイプのストーリーで、ベタだと言ってしまえば、これ以上ないくらいにベタなものです。場合によっては、ただ陳腐なだけのものになりかねない、そんなベタさを上手い具合に料理してみせるのが、つまり美奈川護の真骨頂だとするならば、この『ギンカムロ』はその良いところが存分に出ている佳作だと言えそうです。従来の読者も満足できて、かつ、新たな読者を掴むことにも成功し得る、そんな作品になっていると感じました。こうなると、表紙のイラストが地味なのが、ちょっと残念なところですが……、ラノベ、キャラクター小説を読まないような新規層を開拓しようというのであれば、むしろこれくらいが正解なのかもしれませんね。

 井上きぬ の『まだ見ぬ春の迎えかた』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、海外に音楽留学したバイオリニスト志望の少年、桜井修一郎の幼馴染である 花城つづみ と、彼を慕う後輩の芹沢舞という2人の高校生女子が、お互いの気持ち、恋のライバルであることを知りつつ、肝心の修一郎不在の中、どちらが彼に告白するのか、できるのかを競い合う、というマンガ。なお、便宜上「競い合う」とは書きましたけれども、実際には本作の中で、恋のさや当て的なこととか、相手を出し抜いて留学先に連絡しようとか、そういう争いめいたことはありません。どちらかというと、恋に奥手な2人が、互いに、相手こそが修一郎の恋人にふさわしいのではないかと悶々としながら、日々の生活を友人として過ごしていくという、日常系の作品である、といえます。井上きぬ の絵柄はフリルたっぷりのスウィートさを基本にしているようなところがあって、ちょうどローティーンを対象年齢にした少女誌にいかにも載っていそうな感じであり、それが萌え系の美乗除ゲームの系統に連なるような日常描写(コミックスの表紙も、思いっきりそれを意識しています)を、毒にも薬にもならないような感じでやってくるのですから、これはもう、読んでいて体中がむず痒くなってくるような、ピュアさに撃たれてノックダウンしてしまいそうな、頁をめくるごとにニヤニヤしてきてしまうテイストになっています。底抜けの善人しか出てきませんし、何らかの話題性のある出来事もほぼ発生しません。読んでいてフックになるような部分が一切無いので、これを面白いと言えるか言えないかは、そういう起伏の薄い、まったりとした物語をどう感じるかによるところとなるでしょう。この紹介文を読んで少しでも興味を持ったという人は、なかなか表現しづらいところもある、このこそばゆさを耐えられるのかどうか、一度試してみるのも、いいかもしれない、かな?

 「のろい屋姉妹のヨヨとネネ」のシリーズがアニメ映画化されたことがある ひらりん の新作、『カイと怪獣のタネ』第1巻(徳間書店 RYU COMICS)を購入。ここでは紹介しませんでしたが、2013年の12月には「ヨヨとネネ」シリーズの絵本『ヨヨとネネとかいじゅうのタネ』を刊行しており、その時のアイディアを持ってきたのかな、というような予想で読みだしたのですけれども、まずまず、それは外れてはいなかったのかな、というところ。ただ、ヨヨやネネは出てきませんし、作品としては全くの別物なのですが。全体として、ひらりん の良いところと悪いところの両方が思い切り出てしまったという印象で、今一つノリ切れない、微妙な作品になってしまっている感があります。「ヨヨとネネ」のように、やり過ぎるくらいに情報を盛り込んでみるとか、ちょっと工夫をしていかないと、これのままでは少し苦しいかなぁ。


 元 Galileo Galilei の尾崎雄貴が、ソロプロジェクト warbear の 1stアルバム『warbear』をリリースしました。バンド時代も、ヨーロピアンな陰を漂わせた優れたポップスをやっていたので、ソロになってどんな音楽をやってくるのか、バンド時代とは全く路線を変えてくるのか、それとも今までの延長線上でやってくるのか、とはいえ作詞作曲と歌い手が同じなのだからそんなに大きくは変わらないのだろうなとか、そんなことを考えながら、とにもかくにも、手元に届いたCDを聴いてみたのですが……。うむ、これは、随分とオトナなサウンドにしてきましたね。そういえば、菅野よう子 が音楽を手掛けたアニメ 『残響のテロル』 の OP で、ゲストボーカルとして参加した「Trigger」も、かなりじんわり聴かせるタイプの曲でしたし、そこで一定の手応えを手にしていたりしたこともあるならば、ソロがこういう方向になるというのは、わりと納得できることかも。個人的には、結構いいんじゃないかと思う1枚ですが、セールス的には、うーん、どうだろうか。

 Kinki Kids が、デビュー20周年記念でリリースした3枚組のシングル集『THE BEST』を購入。実のところ彼らのシングル集は現時点で2つ所有していて、今回のこの3枚組の内、2枚目の終盤までの楽曲は既に手元にあるのですが、こういうのはお祝い的なニュアンスもありますし、Disc3 の1枚全てと Disc2 の数曲については未所有の音源なわけですから、それを購入するのだと思えば、損をするという感覚もほとんどありません。もともと、レアトラック1曲の為だけに、その他の収録曲の音源はすべて所有していても、新たにベスト盤も買ってしまうというのは私の得意技ですしね。なお、ジャニーズの十八番として、この『THE BEST』にも例に漏れずに複数のバージョンが存在しています。彼等の映像も見たいんだ、という人であれば話は別でしょうが、個人的にお勧めは、Blu-ray 等の映像Disc のついていない通常盤です。というのも、このバージョンの Disc3 には、それ以外の初回盤には収録されていない書下ろし楽曲が2曲あるから。値段が安いというのもありますけれど、この収録楽曲の違いは、正直、かなり大きな差だと思います。
 松本隆の作詞、山下達郎 の作・編曲というある意味で鉄板な組み合わせも話題になったデビュー曲「硝子の少年」以来、王道の歌謡曲路線を歩みつつ、何気にラテンな要素のある楽曲が多いのも魅力で、かなり私のツボな Kinki Kids は、デビュー直後からちょっと気にし続けているグループでもあります。こういう形で過去20年のシングル(と、オマケの新曲2曲)を一気に聞き倒すと、その世界に浸りきれるという点で、なかなかいいものです。2人の歌唱力、表現力の成長具合も改めて確認出来て、面白いですしね。

 プロ生活45周年とムーンライダーズ加入40周年という2つのアニバーサリーを記念して活動してきた1年間の集大成と言えるのであろう、白井良明 のニューアルバム『for instance』を購入。これは彼の趣味前回のインストアルバムですし、派手さはあまりなくて、どちらかというとしっとりと聴かせる系統の楽曲が多いですから、そういうものだと思っていないとびっくりするかもしれません。ソロ初期作の『City of Love』や『BOUND FOR CHAOS! カオスでいこう!』から比べると、随分とタイプが変わっているようにも思えますが、良い意味で年齢を重ねた結果、こういうメモリアルイヤーに思うこと、感じることを素直に表現してみたら、こういうサウンドになっていったのでしょう。個人的には、なかなか格好良い、いい感じの1枚だと思います。

 2017年12月23日(土) 何年何組
 先日、高校時代からの友人と電話で話をすることがありました。まぁ、それ自体はとりたてて珍しいというような話では、ありません。とはいえ、お互い社会人ですし、住んでいる場所も違えば勤め先の所在地も違いますから、そうそう頻繁に会うという事も無くて、また、電話やメールのやり取りも必要に応じてするくらいなのですが。まさしく「便りの無いのは良い便り」というのを地で行っているわけですけれども、今回はちょっとした用事が彼の方にあって、それで私に電話をかけてきたのです。これくらいの密度での関係性は楽でいいのですが、薄情だとかドライだとか思う人も、いらっしゃるかもしれませんね。でも、男性であれば、似たような感じの交友関係になっている人も結構多いのではないかと思います。今回の電話の彼だって、こんな風に書いていると信じられないと言われるかもしれませんが、実は私の友人の中では一番仲が良いくらいなんですよ、実際。

 さて、そんな前置きはここら辺にしておきましょう。主だった用件が片付いた後の会話の中身は、私達が高校だった頃のことに移りました。これは、その用件自体がそこに絡んでいるものだったということもありますけれども、仮にそうでなかったとしても、高校で知り合ってからの仲であれば、そこの部分の話題が出てくるというのは、特に不思議なことではありませんよね。「あの頃は良かった」的な懐古趣味的な色合いが無かったわけではない、というところに、まだまだ働き盛りの年齢だというのに枯れるには早いだろう、という気もしないでもないのですが、まぁ、それはそれ。色々と思い出もありますからね。
 むしろここで問題だった、というか、ちょっとマズいんじゃないのか、と思わず焦ってしまったのが、高校の3年間、自分が所属していたクラスが一体何組だったのかを思い出せなかったということ。大学時代はそもそもクラス分けというものが存在しませんし、小学校と中学校については、小1から中3までの9年間、ずっと1組だったということで、ちょっとした場繋ぎ話のネタとして使ったりもしているからはっきりと記憶しているのですが、高校時代だけが、すっぽりと抜け落ちていたのです。1年次は彼と同クラスだったので、彼の口から何組だったかを聞けたのですが、2年次と3年次は……。さすがに、担任が誰だったのかは(1年次の担任のフルネームはちょっと曖昧ですが)覚えていたのですが、はてさて、私は一体何組だったんだろう?アルツハイマーには、まだ早いと思うのですが、いやぁ、これは、参りました。
 で、実は、この「何組だったのか問題」ですが、この文章を入力している今現在(電話からは約1ヶ月ほど経過しています)、まだ解決していなかったりするのです。卒業アルバムでも引っ張り出してくれば、あるいは、というところなのですけれど、実家から私が住んでいるアパートには持ってきていませんし、仮に実家に帰っても、色々と積み重ねられている段ボールの奥深くにしまわれているようなので、すぐには出してこれません。何とか記憶から捻り出すしか無いのかな、という感じですが、他にもやらなければいけないこと、頭を使わなければいけないことが山積状態で、どうしても後回しに。いつまでもこのまま放置しておくのも、何だか落ち着かなくて嫌なのですけれども……。せめて年が変わるまでには、はっきりさせておきたいなぁ。


 ショート・ショートの連作を、寝る前の息抜き的に少しずつ読み進めているのもあって、第1巻を紹介してから結構な間隔が開くことになった、犬塚惇平の『異世界食堂』第2巻(主婦の友社 ヒーロー文庫)。仮にこの「雑記」で第2巻が採り上げられるのを楽しみにされていた方がいらっしゃったとしたならばお詫びしなければいけないレベルですが、多分そういった奇特な人はいない、でしょう(もしいらっしゃったら申し訳ありません)。今年の7月~9月に放送されていたTVアニメ版では第1話から出ていた、異世界食堂のウェイトレスをすることになる魔族のアレッタは、この原作では第1巻のラストになってようやく登場しているので、本格的には、この第2巻から活躍するということになりますね。とはいえ、第1巻のところにも書いたように、基本的には物語性の少ない、料理の紹介がメインの内容というような作品ですから、正直、「活躍」と言える程のことは無いのですけれど。ともあれ、今回も様々な客が「洋食ねこや」の扉をくぐって料理に舌鼓を打っています。ワンパターンといえばワンパターンなのですが、私のように、少しずつ進めるという形態で読んでいる場合には、読了までかなり日数がかかるというのはありますが、マンネリさという点では、そこまで気にならない、かな。これはむしろ、一気読みするのではなく、そういう、ちょこちょことした読み方を推奨するべき作品だと言っていいのかもしれません。

 星海社からの新版(というか、集英社文庫版から、と書いた方が正確ですが)には収録されなかった外伝が、定金伸治の『ジハード外伝 流滸の伝説 アイヴァンホーとロビン=フッド』(集英社 ジャンプジェイブックス)。アイユーヴ朝のサラディンと獅子心王リチャードが対決した第3回十字軍を題材にした本編と違って、こちらはそれよりも前に、シャーウッドの森でウィルフレッド・アイヴァンホーとロビン・ロクスリーが出会うところを描いたものになります。もともとこの作品はジャンプジェイブックスで約10年を書けて刊行されていたものであり、私が読んだ星海社版は、それを一般小説として加筆再構成した集英社文庫版を下敷きにしたものです。続けて読んだにも関わらず、何となく別の作品を読んだ感覚がするのは、その加筆再構成によってテイストがかなり変わっているからなのか、それとも、もともとジャンプジェイブックスにおいても、本編と外伝とではその辺りを変えていたのか、それは調べてみないと分かりません。相当大胆な加筆が行われていたとしても不思議ではないと思えるだけに、これは、ジャンプジェイブックス版も揃えてじっくりと読み比べてみなければ、何とも言えないことでしょう。まぁ、そこまでやるつもりは、現状、無いのですが。
 こういう外伝は、本編には入れられなかったサブキャラのエピソードでその魅力を描く、というのがパターンであり、そういう意味では、これもそれに倣ったものになっています。ただ、これについては、前述のように、星海社版とあまりにも読み心地が違いすぎているので、違和感ばかりを覚えて終わってしまったというのが、実情です。キャラクターの設定的にも別人のような部分もあり、一般文庫化にあたって、この外伝は組み込まなかったというのは、内容の時系列云々ということ以上に、諸々の点から、正解だったのではないかと思えます。なかなか面白かった本編を読み終えて、以前の版では外伝があったということを知ってしまうと、どうしてもそれを読まずにはおれなくなるのが人情というものではありますが、個人的には、その為に苦労して探すまでの価値があるかどうかは、正直、微妙。本編の方の面白さは、保証できるのですけれども。

 千葉の北西部、東京で働く人々のベッドタウンでもある地域にある書店を舞台にした「日常の謎」系統のライトミステリー、似鳥鶏の『レジまでの推理 本屋さんの名探偵』(光文社)を読了。書店が舞台のミステリーということなら大崎梢が「成風堂書店事件メモ」シリーズや「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズで既に何冊も面白い作品を発表していますし(後者は、厳密には書店のミステリーとは言えないかもしれませんが)、何もここでそんな2番どころではなくて何番煎じか分からないようなことをやらずともいいのではないかという気が少々したのですが、あとがきによると、そもそもは、その大崎梢がテーマを決めたアンソロジー文庫『本屋さんのアンソロジー』(光文社 光文社文庫)に掲載された短編に、主人公を一にする同系統の短編を3つ合わせて、全4エピソードの形で単行本化されたのが、本作だということです。なる程、そういうことであれば、納得できます。となると問題は、大崎梢の作品に比して、似鳥鶏がどれだけのものを書くことができているのか、でしょう。目の前の山の頂は高いので、それを超えることは容易ではありませんけれども、ひとまず、標高は低いとしても別の頂を作ることができれば、まずは成功だと評せると思いますが……うん、とりあえず、そこは及第点、かな。
 登場するキャラクターも(ややステロタイプ気味なのが多いのは気になりますが)なかなか魅力的なのは、この手のソフトカバーエンタメ小説においては大事なことで、基本は押さえられていると言えます。ボリューム的には、あと2つくらいエピソードが入っていると、満足度も上がったと思えるので、そこは残念ですが、まぁ、それはそれとしましょう。ただし、最終エピソードにして一番長い「本屋さんよ永遠に」はそれまでの3作を踏まえての、いわゆる叙述トリック仕込みの作品なのですが、肝心のその仕掛けが一読した段階では非常に分かりにくいので、疑問というか途惑いというか、そういったものが脳裏をグルグルと渦巻いてしまって、いかにも収まりが悪かったのはちょっと減点。頭からパラパラと読み直してみたら「ああ、これがこうなってこうなのか」と理解できましたし、呑みこめもしたのですが、もうちょっと上手い見せ方があったのではないかなぁ。もちろん、本作のそれが下手、とまでは言わないのですけれど。まずまず面白かったので、続編でも出ればそれも読みたいところですが、内容的に、これはこの1冊限りで完結、という感じですね。「書店員ミステリー」である以上はどうしても先達を意識せずにはおれませんし、ネタとそのアレンジの点でも独自性の確保に苦労しそうとなれば、その判断も悪くないでしょう。変にシリーズ化して評価がダダ下がりになるケースも多々あるのですから。

 7月に出たコミックスをここにきて紹介するというのも間が外れているかもしれませんが、嵐田佐和子の『青武高校あおぞら弓道部』第1巻(KADOKAWA HARUTA COMIX)を今さら読みました。アメリカで弓道を覚え帰国した主人公の少年があまり深く考えずに入学した高校には弓道部が存在せず、そんな彼が協力者を得て弓道の道を進む物語、という表現を使うのは、間違いではないのですが、誤解も呼びそうな気もします。とはいえ、他に銅紹介すべきかも迷うところだったので、ここは素直に、公式の粗筋紹介を引用させてもらうとしましょう。曰く、「道場も弓道部もない高校で、密かに弓道をする少年の物語。舞台はスポーツの強豪・青武高校。アメリカで弓道を覚え帰国した天草和馬は、道場も弓道部もないこの高校で、密かに弓道を続けている。授業中は頭の中で空想し、休憩中は校舎の隅で型を繰り返す。独りで自らの弓を追窮する彼を、ある教師との出会いが変えていく――。」というもの。ヒロイン役の少女も登場はしていますが、内容的には結構硬派に弓道を描いている作品なので、この先スポコン的な方向には、行かない、かな?ライバルになりそうなキャラもいますけれど……。ひとまず、第2巻以降に期待、ですね。

 新展開を見せた、さだやす の『王様達のヴァイキング』第14巻(小学館 ビッグコミックス)を読了。今後の物語は、新総理となった蘇芳との対立を軸に展開していくのでしょうね。だから今回はその為の仕込み、下ごしらえの部分を描いてくるのかと思って読み始めたら……何だか、えらく大きな事件が勃発していますね。本作、巻を重ねるごとにエピソードのスケールがどんどん大きくなっているのですが、それはもう、こんなインフレ状態を続けていて、この先、大丈夫なのかと危惧してしまうくらいです。そういう心配はありつつ、大いに盛り上がっている『王様達のヴァイキング』。できればこのままの勢いで、最後まで走り抜けてほしいのですけれども、ネタが大きくなればなるだけ、次になにをやってくるのか、期待値ばかりが高まってしまうのは、人の心理として、これはやむを得ないことでしょう。それにどのように応えてきてくれるのか。楽しみです。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第20巻(講談社 アフタヌーンKC)は、トルフィンのヴァイキングとしての、おそらく最後となるのであろう戦いを描く1冊です。といっても、トルフィン自身はまだ参戦していなくて、この巻では2つの勢力がいよいよ本格的に戦闘を始めたところまでというか、ヨムスボルグの攻略戦が始まったばかりの段階までしか描かれていないので、本番はここから、本当の意味でこのシークエンスの物語が紡がれるのは次の第21巻以降、ということになるでしょう。期待したいと思います。

 2017年12月16日(土) 2017年の10冊/10枚
 毎年、この時期になると1年間に紹介してきた本とCDの中から、特に「これは良い」と私が感じた物から、それぞれ10冊と10枚をピックアップしたリストを公開しています。よく小説誌や音楽雑誌などで、ライターや作家・ミュージシャンがそれぞれにお気に入りをリスト化して「今年の〇冊」「今年の〇枚」とやっている企画を自分でもやってみようかという、要するにパクリなことは、否定できません。
 でも、その1年を振り返るのにはなかなか最適であって、実際、雑誌にこの手の記事が載っているのを読むのは大好きな私としては、自分でもそれをやりたくなってしまうのは、これはもう致し方の無い事なのではないのか……って、自己正当化にも程がありますね。ともあれ、そんな感じで2004年から継続して毎年行っているこの企画、今年も、これまでにこの「雑記」で紹介してきた中から、以下の作品を選んでみました。なお、数は10に絞り込みましたけれど、そこから更に順位付けをするというところまでは、この「雑記」ではやりませんので、リストの掲載順は、これもまた例年通り、単に私が「雑記」で紹介してきた日付の順番ということに過ぎません。そこに特に意図は無いので、そこはご了承ください。


 それでは、まずは「2017年の10冊」の方から、紹介しましょう。

<2017年の10冊>

 ・ 山田 正紀 『カムパネルラ』(2017/1/21
 ・ 上田 早夕里 『深紅の碑文』上下巻(2017/2/4
 ・ 柞刈 湯葉 『横浜駅SF』(2017/5/27
 ・ 富野 由悠季 『王の心』全3巻(2017/6/17
 ・ 五代 ゆう 『クォンタムデビルサーガ アバタールチューナー』(2017/7/1
 ・ 多崎 礼 『血と霧』全2巻(2017/7/29
 ・ 神野 オキナ 『カミカゼの邦』(2017/9/30
 ・ 奥泉 光 『ビビビ・ビ・バップ』(2017/11/4
 ・ 定金 伸治 『ジハード』全6巻(2017/11/18
 ・ 支倉 凍砂 『WORLD END ECONOMiCA』全3巻(2017/12/2

 SFが多いのは、これは完全に私の好みの問題ですね。かなり古い本もありますけれど、それは積読状態で据え置かれていたものだったりします。実のところ、10年~20年くらい寝かせたままになっている本というのは他にも何冊も残っているので、その辺に関する私の感覚はかなり麻痺気味かもしれません。これくらいどうってこと無いんじゃないの、と思ってしまうということですね。その一方で、今年発売になった作品を、わりとすぐに紹介していることもあります。ここは気分次第というか、次に何を読もうかなと積読の山と買ったばかりの本の山の2つを眺めていて、グッと目についたものから手を付けているというのを常としている関係で、どうしてもこんな感じになって仕方が無いのだと、そんな風に苦笑いして許していただければと思っています。
 次点としては、モンゴル帝国の侵攻を受けている中国を舞台に「文字」をめぐる物語を描いて、今年見事なラストを迎えたマンガ、伊藤悠の『シュトヘル』とか、今年が生誕50周年ということで様々な漫画家が作品を描いたアンソロジーコミック『超人ロック異聞 超人ロックアンソロジー』、小川一水、柴田勝家、野尻抱介の3人が国際リニアコライダーをテーマに作品を書き合った『ILC/TOHOKU』というような、リストアップしないのがもったいないような傑作・名作が並んでいます。総じて、非常に実りの多い1年であったと言えるでしょう。

 ・ オキシ タケヒコ 『おそれミミズク あるいは彼岸の渡し綱』(2017/4/1
 ・ 川端 裕人 『青い海の宇宙港 秋冬篇』(2017/5/13
 ・ 伊藤 悠 『シュトヘル』全14巻(2017/5/27
 ・ 聖悠紀ほか 『超人ロック異聞 超人ロックアンソロジー』(2017/6/17
 ・ 小川一水、柴田勝家、野尻抱介 『ILC/TOHOKU』(2017/7/8
 ・ 大沼 紀子 『真夜中のパン屋さん 午前5時の朝告鳥』(2017/8/19
 ・ 上橋 菜穂子 『獣の奏者Ⅲ探究編』『獣の奏者Ⅳ』完結編(2017/9/9


 続けて、「2017年の10枚」です。

<2017年の10枚>

 ・ クーロンズ・ゲート 『クーロンズ・ゲート サウンドトラック』(2017/2/4
 ・ Barock Project 『SKYLINE』(2017/4/1
 ・ 鈴木 博文 『どう?』(2017/6/24
 ・ 東儀 秀樹 『幻奏譜』(2017/7/8
 ・ GEORGE MICHAEL 『PATIENCE』(2017/7/15)
 ・ 辻 仁成 『命の詩』(2017/8/19
 ・ 谷山 浩子 『月に聞いた11の物語』(2017/9/23
 ・ Calogero 『LIBERTE CHERIE』(2017/10/14
 ・ NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS 『Who Built the Moon?』(2017/12/9
 ・ 三村 昌也 『Serenite』(2017/12/9

 うん。こちらも、かなり趣味的なものが並んでいますね。そもそも自分でCDを買って「音楽を聴く」という段階でそれは基本的に「趣味」の領域の話なのだからそれは当たり前なのでは、という意見もあるでしょうし、それはもっともなのですが、そんな中でも特に趣味に走ったラインナップになったかな、という話です。お前の紹介するCD、毎年末にお前が公開している「〇〇年の10枚」で、それが趣味的ではなかったというような年があるのか、と言われてしまうと反論の余地はありませんね……。名前が知られているようなもの、音楽好きにはメジャーなものが多めかなとは思いますが、これは知らない、名前を聞いたことがない、というようなものもあるでしょう。それも含め、ここで改めて紹介したものに皆さんが興味を持って下さる、手を出してみる、その上で、気に入るという段階まで行って下されば、それが私の狙い通りというか、この「雑記」で本やCDの紹介をしている、最大の意図になるわけです。個々の作品に関する多少詳しい説明はそれぞれの紹介日付の「雑記」をご参照いただければ、そこに記載されていますので、是非、リンク先の紹介文をご覧いただきたいと思います。
 こちらの次点になったのは、下の6枚です。

 ・ Procol Harum 『A WHITER SHADE OF PALE』(2017/2/18
 ・ Gazebo 『Reset』(2017/5/13
 ・ a-ha 『TIME & AGAIN the ULTIMATE a-ha』(2017/5/27
 ・ U2 『THE BEST OF 1980-1990/B-SIDES』(2017/7/29
 ・ KENNY LOGINS 『Testerday,Today,Tomorrow The Greatest Hits Of KENNY LOGINS』(2017/8/12
 ・ BANGLES 『MANIC MONDAY THE BEST OF BANGLES』(2017/10/28

 今年のテーマの1つに、80年代(と、90年代)に自分が聴いていた、いわゆる「青春」のBGMを手に入れようというのがあったので、その頃に聞いていたミュージシャンの名前が挙がってきていますね。ただし、Procol Harum はそれよりもずっと前のものですし、わりと最近のリリースのものもあるので、これも一概に言えることではありません。確実なのは、どれもいいアルバムであるということ、いい曲を聴くことができるということでしょうか。


 今年は、読書も音楽も、非常に実り多い1年、充実した1年でした。一方で、色々と慌ただしくて、やろうと思っていたこと、達成しようと思っていたことが今一つ上手く行っていないという側面もあるのですが……。まぁ、その辺りは年の最終更新の時点で、改めて振り返ることにします。とりあえず今回は、昨年末の「2016年の10冊」「2016年の10枚」発表以後に読んだ、聴いたものの中から、改めてここで紹介しよう、紹介したいな、と思ったものを再掲することが主目的ですので、皆さんにも、こいつはこんなのを読んで/聴いて楽しんだんだな、と笑っていただければ、それが何よりです。

 2017年12月9日(土) 珍味といっても、「チーズ鱈」ではありません
 具体的に特定の番組の名前を挙げてどうこう書くつもりはないのですが、TVでよくやっているグルメ系の番組で、高額な料理を提供するような有名レストランで出てくる豪華な品に、しばしば、世界三大珍味と言われる、キャビア、フォアグラ、トリュフが、これでもか、と乗っていることって、よく見られますよね。美味しければそれで問題はないだろう、という指摘は、それもまた確かに真実なのですけれども、ああいったものを見せられると、とりあえずこの辺を使っていればそれでOKだよね、と言われているようで、何となく興醒めになったりします。トリュフはちょっと記憶に無いですが、キャビアとフォアグラについては私も食べたことがあり、美味しいものだったという意識はあります。ですが、何が何でもそれが無ければならないというものではないし、味を求めるにあたっては、それ以外の、もっと安い食材だって、仕込から丁寧に作業をしていけば、それで抜群に美味しい料理はできるのだから、要は、料理人の腕の良し悪しと、素材の見極めをできる目の良し悪し、というところが問われるのではないかなと思うわけです。
 三大珍味が皿の上に乗っていれば分かりやすく高級感が出て見栄えもする、TV的にもその方がありがたい、というのは、あるでしょう。あるいは、番組制作側から店にそういう要望が出ている、という可能性だって、充分考えられることです。まぁ、だからといって、ホイホイとそういうリクエストに乗っているような、自分のところで出す料理に拘りやプライドの無いTVに出てきた店が、名店だの一流店だのと名乗る、名乗れるわけが無い、はず、だと考えたいですね。一方で、三大珍味を扱う店の料理人がみんなそのように考えていると言いたいわけでは無いのですけれど、それ等を使ってさえいれば例え価格を高く設定しても、客はみんな「これを使った料理であれば、これくらい支払うのも仕方ない、当然のことだろう」と思ってくれるし、利益率(と、粗利益の金額)を高く設定できるという、嫌らしい思惑でも隠れているんではないだろうか、と邪推もしたくなります。後は、店側からすると、こういう高級食材をこれだけ揃えられるこの店は、それだけの実力と格があるんだよ、というアピールをしようという狙いもあるのかもしれません。

 とりあえず世界三大珍味ばかりを悪役(?)に仕立ててここまで書いてきましたが、これが和食だと、例えば、甘鯛とか、クエ、松茸、松坂牛などのブランド和牛、アワビ等が挙げられるでしょうし、中華だとフカヒレ、燕の巣、それにこちらでもアワビ、というところが、似たような素材として挙げられるのでしょう。高級食材だから云々というのではなく、結局のところは、それを食べる人にとってその料理がどれくらいの価値があるか、というところが肝である、と考えれば、それ等の料理に値段だけの価値があると客が思って支払いをしているのであれば何ら問題は無いのかもしれません。まぁ、そう言ってしまえばそれまでで、ここまで長々と書いてきた文章も意味の無いものになってしまうのですが……。


 そういえばこれを読み忘れていたと、青柳碧人の『綾志別町役場妖怪課 すべては雪の夜のこと』(KADOKAWA 角川文庫)を、積読本の山から掘り出して読了。ロシアの妖怪を封じ込めた北海道のとある町で自治体アシスタントとして働く青年を主人公にした作品の2作目ですが、その前に、本州の別の町で同じような仕事をしているところを描いた「朧月市役所妖怪課」シリーズ(同社 同文庫 全3巻)もあるので、全体としては5冊目ということになります。例によって個人的な感想ですが、今回のエピソードが、これまでのシリーズ中、最も面白かったような気がします。ちょっと投げっ放しなところもあるのが嫌だという人もいそうですけれども、私としては、これが一番気に入りました。ところで、裏表紙の粗筋紹介のところに「お仕事&妖怪物語<北国の巻>、解決編」と書かれているのですけれど、これって、「綾志別町役場妖怪課」としては2冊で終わり、という意味なのでしょうか?でも、それってどうなんだろうか。北海道でのロシア妖怪との物語が終わり、とするにしても何となく収まりが悪くて、せめてもう1つくらいは、締め括りとなるエピソードが欲しくなりますし、いわんや、シリーズ全体のラストとしようというのは、ちょっと論外です。正直、これはそこまで思い入れのあるシリーズとまでは言えないので、打ち切りとなってしまったのであれば、それはそれで仕方がないかな、なんていう気持ちもしないではありませんけれど、それにしたって、もうちょっと終わり方ってものがありますしね。一応、まだシリーズは続くのだろうと思っておきますけれど、実際は、どうなのかな?

 山本弘の『僕の光輝く世界』(講談社 講談社文庫)は、探偵役である主人公の設定が特徴的なミステリー。どんな風に特徴的なのかをご理解いただく為に、裏表紙に印刷されたあらすじを引用してみましょう。曰く、「気弱なオタク男子、光輝は進学先の高校でもいじめられ、あげくに橋から突き落とされる。搬送先の病院で絶世の美少女と運命の出会いを遂げた、と思いきや、実は既に失明してしまっていた。美少女は果たして妄想なのか実在なのか……視覚を失った少年が、想像力を駆使して奇妙な謎と格闘する不思議ミステリー」とのこと。この、「実は既に失明してしまっていた」というのがどういう意味なのかよく分からない、と思われるでしょうから、もう少し詳しく書くならば、主人公の視覚は橋から落とされたことで確かに機能を喪失しているのですが、その代わりに 聴覚、嗅覚、触覚等から得られる情報をもとに脳が欠落を補うことで、まるで実際に両の目がそれを映し出しているかのような鮮明な映像が構築されるという、「アントン症候群」という特殊な障害を負っているのです。そんな都合のいい障害があるのか、とお疑いの人は、どうぞ、私と同じようにネットで調べてみてください。「事実は小説より奇なり」というような言葉もありますけれど、世の中は、まだまだ知らないことだらけですね。
 さて、そんなアントン症候群な主人公が解決する事件とは、どのようなものなのか。ミステリーのネタバレはタブー中のタブーなので具体的なストーリーには一切触れないでおくことにしますが、全部で4編のエピソードのどれもが、なかなかの面白さ。ストレートではない、ちょっとひねった感じのあるキャラ設定ですけれども、ミステリーとしては案外と素直な作品で、読みやすいですし、これは普段そこまで本を読まない人でも楽しめる、いい1冊だと思います。税別で860円と、やや値段が高めの文庫本ですが、その分、480ページというボリュームを堪能出来るので、コストパフォーマンスは悪くありません。お薦め。

 何だか、第1巻発売時から何となく不完全燃焼で燻るものを抱えたまま読み続けていたのが、ここに来て初めて「お、ちょっと面白くなってきたんじゃないかな?」と思えたのが、大今良時の『不滅のあなたへ』第5巻(講談社 講談社コミックス マガジン)。そう感じるようになるまでに随分と頁を費やしてくれたものだなと思いつつ、ただこれは、この先の物語がどちらに転がっていくかでまだまだどうなるか分からないところもあるなとも感じています。帯などには(宣伝目的なので話半分くらいに差し引いて受け止めるにせよ)様々な人が本作を絶賛しているという文句が踊っていて、確かにそういう人もいるだろうなと思われる内容ではあるのですが、私としては、もう少しでいいからエンターテインメント性が入ってきてくれた方が、好みなんですよね。


 DURAN DURAN の『THANKSGIVING LIVE AT PLEASURE ISLAND NOVENBER 1987』は、そのタイトルの通り1987年に行われたライブの模様を収録したライブ盤で、時期的にはアルバム『Medazaland』をリリースした後のツアーということになるのでしょか。ちょうど John Tylor が脱退する辺りのタイミングで、ここからまたしばらく停滞期に入ってしまうというような頃になりますね。セットリスト的には、これは、ニューアルバム(当時)からの楽曲と、彼らの定番であるヒットナンバーから適度にピックアップしたもので構成されているということになるのかな……。ずば抜けて良いとまでは言えませんけれども、期待通りのライブ盤だと言えそうですし、何せ輸入盤だということもあってシンプルなパッケージで歌詞カードも何も付いていませんけれども、その分お安く買えるというのは、いいですね。

 クリスマスも近づいてきたし、ちょっと前に、久し振りに所有しているアルバムを聴き返してみたらやっぱり良いグループだなと思えたので、hanson がデビューしてわりとすぐにリリースしたクリスマスアルバム『Showed in』を今さらながら購入。合わせて、未所有だったオリジナルアルバムも『the WALK』、『Shout it Out』、『ANTHEM』と揃えてみました。購入した枚数自体はそこまで多いわけではありませんが、1997年から2013年までの15年超のキャリアをまとめて聴き倒すような形になったことで、彼等の音楽性の背骨みたいなものがはっきり伝わってきたような気がします。メロディーライン等がキャッチーでポップな傾向があるのは間違いないところなのですが、案外と骨太にロックなところもあったりして、つまりそういうのが hanson というバンドなんだなぁ、と。兄弟でバンドをやっているとしても、そうではないバンドと同様に、上手く行く場合もあり、決定的に仲がこじれてしまう場合もあり、血縁があるからと言って安直に上手く行くと約束されるわけでは無いのですけれど、この hanson はひとまず深刻な軋轢とは無縁で活動できている、のでしょうか?こういう音楽を聴かせてもらえるのであれば、今後、『ANTHEM』に続くニューアルバムが出ることになった時には、それは発売日にしっかりと買わなければならないかな。あとは、最近、クリスマスアルバムをもう1枚リリースしたらしいので、それも折を見て購入することにしましょう。

 先月末に、NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS の3rdアルバム『Who Built the Moon?』を購入。そのもう1ヶ月前には弟である LIAM GALLAGHER が初めてのソロアルバムを出していましたので、どこまで意図したのことかは分かりませんけれども、結果的には兄弟対決というような形になった2枚のアルバムですが……こうして両方を手に入れて聴き比べてみると、あれですね、明らかに兄である NOEL の勝利ですね。まぁ、LIAM の『AS YOU WERE』は初めてのソロだったから、とにかく手堅く、外さないように作ったのか、結果として、ブリットポップを堪能させてもらえる内容ながら、ボリュームに比して曲調が少々単調で、アルバム1枚としては冗長であり、場合によっては退屈にも感じられるようなものになってしまっていましたから。それに対してこの NOEL の3枚目はどうかというと、デジタル、エレクトロ的な要素も取り込んで、これまでの2枚ともまた違う世界観を提示してきていますし、私の好きなサイケ感もきっちりと漂わせていて、いやぁ、これ、いいな。もちろん音楽の嗜好は人それぞれなので、「LIAM の方がいいじゃないか」という人もいらっしゃるでしょうし、それが間違っているというようなことは私も言いません。とはいえ、個人的には、LIAM には奮起を期待したいところでは、あるのですが。ともあれ、『Who Built the Moon?』はなかなかの1枚です。インスト曲も含め、格好良い曲が多いので、機会があれば是非、聴いてみてください。お勧め。

 LIPNITZ三村昌也が出したソロミニアルバム、『Serenite』をダウンロード購入。このアルバムの存在を私が知った時には既に、CD版は売り切れになってしまっていて入手することができなかったのですけれども、そういう作品も、こうしてダウンロードで買えるというのは、非常に嬉しいことです。ただ、ダウンロード版だと収録曲が1曲少ないというのが、何とも残念というか、気になるというか、ちょっと文句を言いたくもなるところではあるのですけれども、まぁ、それはとりあえず、いいとしておきましょう。内容的には、LIPNITZ で彼がやっている音楽と今回のこのソロとで、さほど大きな違いはありません。三村の弾くキーボードを中心にしたサウンドは静かな湖面に広がる波紋のようでいて、内に大きな熱量を秘めているという感じ。それが好きだから私は LIPNITZ を聴いていたので、今回のこれも、大いに好印象です。やはり、これです。こうでなければ、なりません。

 2017年12月2日(土) 神宮の最寄は原宿駅
 それまで全く疑問を感じていなかったことが、何でもないタイミングで急に気になって仕方がなくなることって、ありますよね。先日、JR東日本の山手線に乗って渋谷から新宿に移動していて、ふと引っかかったのが、「代々木」駅。今までは特にこれといったことも思わずに普通に「よよぎ」と読んでいましたが、難読地名とまでは言わないものの、例えばどこか東京圏以外から上京してきた人に、この地名を見せたときに、すんなりこれを「よよぎ」と読むことができるのだろうか、と一瞬ですが思ってしまったのです。とはいえ、すぐに、大学受験の3大予備校の一角である「代々木ゼミナール」が(最近は他の2校に比べるとすっかり落ち目であるとはいいながらも)全国的にわりと有名なはずですし、何より「君が代」もあるのですから、読めない、という人は、「代々木」に関してはほとんどいないかな、と思い直したのですが。

 そこから私の思考は地名の由来、つまり、何故、代々木という名前になったのかということに向きました。場所的なことを考えれば、明治神宮に関係する……と考えるのが妥当なように思われるかもしれませんけれども、そもそも明治神宮ができたのは1920年で、今ではうっそうと生い茂り都会のオアシス的な存在になっている神宮の森も、もともとは木もほとんど存在しない荒地だったはずなので、それは無いでしょう。そこでちょっとネットで調べてみると、明治神宮のHP上で、『大日本名所図絵』に「代々木御料地なる旧井伊侯下屋敷に樅の老樹あり、幾年代を経しを知らず、すでに枯れて後継樹も喬木となり居れり、是れ当地に於いて最も有名なり、代々木の称は是より起これり」という記載があるということが掲載されていました。井伊家、ちょうど2017年の大河ドラマの題材にもなっているので、タイムリーといえば、タイムリーな疑問だったのかな。
 ちなみに、その他には、この付近の丘陵に「さいかち」の木が多くて、住民が代々生産に当たったという説もある模様。概ねこの2つが主流となる説のようですが、ここでは明治神宮(と、今年の大河ドラマ)に敬意を表して、前者についてもう少し書いておくと、どうやらこの樅の木は本当に大きくて、幹の周囲がおよそ10メートルにもなったそうです。同HPから引用すると、嘘か本当か、「この樅の大木は上京してきた旅人の目標にもなったと言われるほどで、この木に登れば江戸一円が見渡すことが出来たとか。徳川時代にはこの木の上から城内をさぐられてはならないと、一般の人が登るのを禁止したという話さえあり、また幕末には黒船の動きをここで見張ったともされて」いるのだそうです。
 ただ、この樅は明治の中頃には枯れてしまい、更に戦災で焼けてしまったので、今では全くその痕跡が残っていないというのは、ちょっと残念なことです。切り株だけでも残っていれば、それは結構見ものだったのでしょうが、でも、例え戦災にあっていなかったとして、その後の高度経済成長期に開発の波が押し寄せてきて無くなってしまっている、という可能性も、あるのかな?井伊家下屋敷は明治に皇室の御料地となって、今は明治神宮御苑として明治神宮の一部として有料公開されているところですから、そこが再開発の波にのまれるというのは、それはさすがに無いか。

 というわけで、愚にも付かない話ではありましたけれども、そろそろ初詣の時期も近づく年の瀬に、代々木について、その地名の由来などを調べてみたという、そんな話でした。


 待望の、という表現を使ってもまず問題はないであろう、武田綾乃の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』前後編(宝島社 宝島社文庫)。正直、北宇治高校吹奏楽部の物語としては2015年8月に紹介した『響け!ユーフォニアム3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機』(同社 同文庫)で終わっていてもまるで問題が無い……というか、明らかにそこで終わりだという前提で書かれているような内容でしたが、その後を語るような中編などがファンブックに掲載されたりもしていて、さて、そこから先の展開が考えられているのか否か、というのが大いに気になるところだったわけですけれど、その答えが、本作というわけですね。私としても続きが出るなら読みたいな、と思っていた作品だったので、これが刊行されたのは率直に嬉しいことだったのですけれど、その一方で、京都アニメーションの手によるアニメ版の出来が凄く良くて評価も高いから、というセールス上の理由から結構無理くりに構想された続編だったら嫌だな、という危惧もしていたのです。で、実際に発売になった本作がどのような感じだったのかというと、端的に言って、これは、ちょっと微妙かも。2年生になった久美子たちの1年間を上下巻の文庫2冊で描いているのですが、ほほう、こういうところにスポットを合わせてきたか、と感じはするのですが、この流れは『 ~立華高校マーチングバンドへようこそ』で読んだな、という部分が強く感じられたのは、ちょっとアレかも。話の流れとして、1年生の時点がああだったならば、2年次がこうなるのは納得できるところであり、明確に結果が示されていない部分があるのも含め、3年次の1年間も描くことが前提として考えられている内容だと思われます。その発表がいつになるかは分かりませんが、とりあえず、ここからどのように盛り返すか、が勝負かもしれませんね。

 元々は同人ヴィジュアルノベルとして発表された物を、商業ベースの文庫としてリライトしたという作品の完結編、支倉凍砂の『WORLD END ECONOMiCA Ⅲ』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。先週紹介した第2巻は少し薄くなった(それでも約650ページでしたが)本シリーズですが、この最終巻でページ数は再び800ページに。本の面白さとその厚さとが正比例するのであれば、面白い作品を読みたいと思っている人は、本屋に行って、とにかく分厚い小説でも買えばいい、ということになるわけですけれど、実際のところそんなことは無い、というのは皆さんご存知の通り。それでも、厚さと読み応えとの間に一定の相関関係があることは否定できないところですが、読み応えばかりあって内容がそんなに面白くも無いという、苦行めいた本も世の中には色々とあるのが困りもの。無論、ある人にとってつまらない本が、他の人にとっても同じとは限りません。その辺は、書店でその本を見かけて買おうかどうかを決めた自分の判断を信じて読み始めるしかないものの、ああ、しくじったな、と感じてしまうことも無いではありません。それでも、勝率はまずまずのものだと思っている私が、これはちょっと良さそうだぞと思って手に取ったシリーズの最後を飾るこの第3巻は、かなりの盛り上がりを見せてくれて、予想通り、大いに楽しめる作品となっていました。
 ちなみに、この第3巻が題材に選んだのは、サブプライムローンの破綻から始まった2008年のリーマン・ショック。もちろん実際にあったことをそのまま小説として取り込んだノンフィクション形式なわけでは無くて、そこに色々と脚色は加えられているのでしょうが、何せ金融市場にはそんなに詳しくないので、どこまでがリアルにあったこと(あり得たこと)なのか、そこに虚構や誇張や単純化、物語上の都合から来るバイアスやら歪曲やらがどれくらい盛り込まれているかは分かりません。当然ですけれども、ここで描かれていることをそのまま鵜呑みにして、株式運用やデリバティブ取引等といった投資の世界はこういうものなのだなと信じ込んでしまうのは愚か者のすることなわけですが、それはこれがあくまでエンターテインメントなライトノベルだからであり、つまりは、どんなに主人公が苦境に陥ろうとも最後は全て上手く行って「めでたし、めでたし」となるのは既定路線だと言えます。それが悪いということではありません。だからこそ安心して読んでいられる、各キャラクターの会話だったり駆け引きだったり関係性だったりを、じっくり、ゆっくりと堪能していられる、という側面もあるわけですしね。第1巻から仕込んでいた伏線も上手く料理して回収していますし、経済系娯楽キャラクター小説として、なかなかの名作と言えるのではないでしょうか。全3巻、そのボリュームで腰が引ける人もいるかもしれませんけれども、読んで損をするということは無いと思います。面白かったです。

 釣巻和の新作である『聖血の海獣』第1巻(講談社 KC×ITAN)は、かなり本格的なファンタジー作品。といっても、西欧的もしくはRPG的なヒロイックファンタジーというのではなく、おそらくは未来の地球なのだろうなと思われる、隕石群の落下により文明や科学技術が後退した世界で、海を制している異形の生物「海獣」と対峙する銛打ちの少年を主人公にした作品です。繊細でち密な画風が作品世界に合っていて、非常に雰囲気のある画面作りになっているのが、本作のページを捲ったらすぐに気が付くであろう、良いところです。もともとこうした空気感を出すのが持ち味のマンガ家でしたけれども、この手のファンタジーに対し、ここまでそれがピッタリはまるとは思ってませんでした。文明崩壊後の世界、海、海獣、これ等の要素だけ並べると最近よくあるラインであり、そこにどれだけの独自性を入れられるか、『聖血の海獣』らしさをどれだけ出せるかが勝負どころとなってくるわけですが、その点でも今回の第1巻における導入は大成功と言えると思います。登場するキャラクターは魅力的ですし、提示されている謎は面白そうですし、これは、第2巻の発売が待ち遠しくなってきます。率直に言わせていただいて、お勧め作品です!

 鶴田謙二の『デンキ 科學処やなぎや』(復刊ドットコム)を購入。もともとは「幻燈堂・デンキ ~伝説の科學処やなぎや~」というタイトルで1999年~2001年にかけて雑誌『ドラゴンマガジン』に連載されていた作品らしいのですが、イラストにちょっとした文章という絵物語形式というのはそんなに悪くないだろうと思うものの、実際には人気が低迷したことで途中で打ち切りということになり、そのまま、書籍にもならずに眠ってしまっていた作品だとのこと。それを復刊ドットコムが大きなサイズで1冊にまとめたものがこれで、タイトルは長すぎるので短くしたそうです。そういえば、富士見ファンタジア文庫なんかで、よくイラストの仕事もしていましたからね、鶴田謙二。内容的には彼のファンにはお馴染みのテイストの作品で、私としては大満足なのですが、しかし、率直な話、完全にファン向けの1冊ですから、それ以外の人には全く向かないと言えるでしょう。まぁ、そもそもファンでなければ買わない商品かとは思いますが。ちなみに、連載打ち切りで実現しなかった構想の1部がその後、マンガ『冒険エレキテ島』(講談社 KCDX)に引き継がれているそうです。
 で、そんな『冒険エレキテ島』の第2巻も、先月末に、なんと前巻から6年ものスパンを開いて発売されました。鶴田謙二のやることなので、この作品もそのまま第1巻だけでフェイドアウトするものとばかり思っていたら、ここにきてまさかまさかの続巻発売です。もちろん続きが読めるのは素直に嬉しいのですけれども、びっくりしたというか、書店の新刊コーナーで見かけた時に思いっきりうろたえてしまったというのが、正直なところ。もうかなり前から、何気に新刊予定にはずっと名前が挙がっていたのですけれど、鶴田謙二だからどうせそのうちに立ち消えになってしまうだろうと、まるで信じていなかったもので……。疑っていて申し訳ありません、とお詫びをしなければなりませんね。そんな待望の第2巻ですが、内容的には、ついにエレキテ島にたどり着いた主人公が排他的な島の空気に触れるというもので、大ゴマを使っていることもあってか、実質的に物語はそんなに進んでいません。巻末には「To Be Continued」の文字があって、一応3巻が出ることが示唆されているのですけれど、さて、それが現実化するのは、いつのことか。私のようなファンは鶴田謙二の絵を眺めているだけでも楽しいのですが、残念ながら、一般の人に勧める作品ではない、かな。きちんと完結したならば、また話は別になってきますけれど、少なくとも今の段階では。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第19巻(講談社 講談社コミックス)を読了。弘前大会からしばらく低迷しているように感じられていたストーリーが、だんだん面白くなってきたなと感じられた1冊だといえそうです。主人公が同年代の仲間と小さな事務所に所属して組んだ津軽三味線ユニットのドサ回りツアーを描いているのですが、何故彼がそのようなユニットに参加しようと思ったのか、その活動を経験することで何を得ようと考えているのか、というようなことが、ここになってはっきりしてきたという感じ、と書けば、少しは伝わりやすいでしょうか。今回のラストはなかなか緊張感のあるところで終わっているので、次の第20巻は大いに注目して待ちたいと思っています。ここから再び物語がグッと盛り上がってくれることを期待しています。

 2017年11月25日(土) 新宿からおよそ2時間
 今年も残すところあと1ヶ月と少し。今日が今月最後の更新となりますから、いつものように Top写真 の変更を行いました。ここのところ数年、12月には富士山が映ったものを使うことが連続していましたが、一応、今回もそのパターンを踏襲しています。まぁ、構図的には富士山がメインとは言えないようなものになっていますけれども、そこはそれ、ということで。どこで撮影したものなのかというのは、これについては、敢えて書くまでもないような気もしますが、関東以外の方にはピンと来ない可能性も高いかなというようにも思いますから一応触れておきますと、温泉地として有名な神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で就航している遊覧船(通称「海賊船」)を、箱根町港で撮ったものです。
 箱根は地元……とは言えませんが、地元から比較的行きやすい観光地だったこともあって、小さい頃から、わりと泊りがけの旅行に行くことがあったので、この海賊船にも結構馴染んでいます。彫刻の森美術館とか、大涌谷とか、定番の観光スポットも何度も行っているのですけれども、飽きないものですよね、意外と。この写真は朝の結構早い時間に撮影していますので、光の加減とか、湖面を漂う朝靄とか、そういうところが特徴的になっているでしょうか。箱根といえばちょっと前に、小規模の噴火が起きたことが話題になって、訪れる観光客の数がぐっと減ったりしていましたが、今はそれも回復しているようですね。実際、箱根は2泊3日とか3泊4日くらいでゆっくりと羽を伸ばしつつ遊ぶには、最適なところだと思います。小田急線を使えば箱根湯本までは新宿からそんなに時間がかからずに行くことができますし。


 太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている わたしのおうちはどこですか』(KADOKAWA 角川文庫)は、シリーズの13冊目。前巻から続いているエピソードの後半部分と、インターミッションとしての1つの短編、そして2つのエピソードという構成から成っています。面白く無くなったわけではないのですが、数冊前くらいからこのシリーズには、いつまで引き延ばしを図るつもりだ、ということを感じるようになってきてしまっているのも、また事実。今回は状況が結構動いていはいるのですけれど、それでも「さぁ、いよいよラストに向けて加速度を増して行きますよ」というような昂揚感、スピード感には明らかに欠けていて、自分は完全に惰性でこのシリーズを読み続けているだけなのではないか、というようなことすら感じるようになってきている最近ですが……。せっかくの人気だから、ここで稼げるだけ稼いでいこうという気持ちは分からないでもないものの、あと2~3冊でまとめるというのが、物語としては正しい在り方なように思えてなりません。

 機本伸司の『卒業のカノン 穂瑞沙羅華の課外活動』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)は、彼のデビュー作である『神様のパズル』(同社 同文庫)から続いてきた「穂瑞沙羅華シリーズ」の最終巻です。ヒロインの穂瑞沙羅華がシャーロック・ホームズ、その助手役にして主人公の綿貫基一、愛称「綿さん」がワトソンであるのは言うまでもないわけですが、シリーズ完結を記念して機本伸司が後書きにて行った種明かし……というか、ネタバレにて、他にも色々と、ホームズ関係を中心にしたネーミングのお遊びがあることが書かれていますが、その中にはこれまでシリーズを読んでいて既に「これはアレなんだろうな」と分かっていたものがありましたが、その一方で、なる程これもネタだったかと教えられたモノもあります。そういうことを知っていようと知っていまいと、作品を読むうえでは特に違いは無いのですけれども、まぁ、作品を読む上での彩りというか、オマケ部分がちょっと増える、という効果はありますね。
 さて、そういう前置きはさておき、今回の『卒業のカノン』です。今回のエピソードに盛り込まれた科学・物理的なガジェットは、宇宙太陽光発電。衛星軌道上に太陽光発電衛星を設置し、そこで発電した電力を、レーザー波やマイクロウェーブの形で地上に送信する、という、アレです。カリフォルニア州沿岸と東京湾の2か所に巨大な受電設備を建設し、宇宙太陽光発電を事業として行おうというアルテミSS社から、沙羅華に対し、彼女を始めとする遺伝子操作された天才児を生み出してきた元凶である、ゼウレト社CEOシーバス・ラモンの警護要請が来る、というのが、ストーリーの出だし。詳しいことはこれから読む人の楽しみを奪わない為に書きませんけれども、沙羅華と綿さんのいつものやりとりを堪能できる内容で、シリーズをここまで追いかけてきた身としては、意外性は無いものの、望んでいた、期待していたものを読ませてもらったという感じです。そして、シリーズ最終巻ということですので、ラストには……っと、これもまた、これから読む人のお楽しみですね。これでシリーズ完結というのはちょっと寂しいですけれども、シリーズの幕引きにはふさわしい内容だったと思います。面白く読ませてもらいました。

 未来の月を舞台にした若き投資家の物語第2弾が、支倉凍砂の『WORLD END ECONOMiCA Ⅱ』(KADOKAWA 電撃文庫)。若さ故の、前しか見ない挑戦と失敗からくる挫折を描いた前作に対し、今回は、主人公が嵌り込んでしまった後悔と諦めの中から再び立ち上がるまでを描くという、物語の流れとしては実に王道なストーリーとなっています。そこには、こう来たか、というような意外な展開こそありませんが、王道な物語というのは実際問題として気持ちがいいもので、つまり、安心して読んでいられるということですね。そして、株式市場での投資による資金運用での借金返済、という第1部から今回は、エンロンの事件をモデルにして、新進の急成長企業の不正を暴くというのが軸となっています。作者があとがきで書いているように、実際にそういうことがあった、ということを知らないで本作を読んだ場合には、まさかこんな無茶なことが起きるわけないじゃないか、と思ってしまいそうな内容だけに、「事実は小説より奇なり」というのは、誇張や嘘などではなくて、真実の事なのだなぁと、読了後に、変にしみじみと感じてしまいました。なお、今回は前回の800ページよりも薄くて、約650ページ。これを「薄い」と言っていいかどうかという問題はありますが、並べてみると明らかにこちらの方が薄いのは事実なので、相対評価として「薄い」と書かせていただきます。なお、内容までが「薄い」わけでは、もちろん、ありません。それだけのボリュームを結構一気に読み切ることができる、というのも前作同様で、まぁこの辺はキャラクターの魅力とか、ストーリーのドライブ感とか、そういうところによるもの、かな?完結の第3巻でどういう結末を持ってくるのか、楽しませてもらおうと思います。


 JOURNEY のベスト盤2枚を1組にして発売された『GREATEST HITS Ⅰ&Ⅱ』の、今年彼等が来日公演を行ったことを記念しての Blu-spec CD 特別価格版を購入。実のところ、「DON'T STOP BELIEVIN'」と「SEPARATE WAYS(WORLDS APART)」の2曲が聴ければいいなというような動機での購入だったので、本当はそのうちどこかでレンタルでもしてくればいいやくらいに思っていたのですが、まぁ、このタイミングで、この内容の日本盤が税込2,000円というのは、実際お買い得としか言えないような商品でしたから、だったら買ってもいいかなと思ったというのはあります。内容的には、事前に予想していた通りのアメリカンロック。まぁ、JOURNEY のアルバム、特にベスト盤を買って、アメリカンロック以外の音楽、フォークだったりヒップホップだったりテクノだったりが流れてきても困るので、ここについては何にも問題無し。期待通りの音を、期待通りのハイクオリティーで聴かせてくれたのだから、何の文句がありましょうか、というところ。さすがは JOURNEY、伊達に長いキャリアと人気を誇っていません。確かに私はどちらかというとヒネくれた音楽が好きな方なので、こういうストレートなものにとことんのめり込むというようなことはありませんけれども、だからといって、決して嫌いなわけではないのですよ。だから、こうしてベスト盤等も手元にしてみたりするわけです。いい買い物をしました。

 ストレートなアメリカンロックの JOURNEY とのバランスをとろうというわけではないのですが、プログレ色の強いポップスも聴きたくなっていたので、Styx の2枚組ベスト盤『COME SAIL AWAY:THE STYX ANTHOLOGY』を購入。こちらはこちらで思いきりアメリカンなロックもありつつ、そこに、ポップスと、プログレ的な展開やサウンドが絡み合っていて、なかなかいいものになっています。Styx といえば、個人的には「MR.ROBOTO」の「ドモ アリガト ミスターロボット」の部分の印象があまりに強くて、何となく勝手に、少々コミックバンド的な感じの入ったテクノポップだというイメージを持っていたのですが、これは完全に私が勘違いというか思い違いというか、妙な先入観を持ってしまっていました。実際にここに収録された全35曲を聴いて分かったのですけれども、私のツボにハマる曲も多くて、かなり気に入る1枚となりました。今後、何回も聴き込んでいくうちに感想も変わっていくでしょうけれど、とりあえず、オリジナルアルバムを揃えることまでするかどうかは、現時点ではまだ検討中。

 以前に聴いた、RADWIMPS の現時点での最新アルバム『人間開花』が、古くからのファンからは、こんな音楽は彼等らしくないと不評を呼んでもいるということを知ってから、彼等の昔のアルバムにも、ちょっと興味を持っていました。だからといって手を出してみるということは今までしてきていなかったのですけれども、たまたま、というか、何となく、というか、タイミング的にふと目についたという理由で、RADWIMPS の2009年リリースの5thアルバム『アルトコロニーの定理』と、2011年リリースの6thアルバム『絶体絶命』の2枚を入手。何故この2枚なのか、と問われると、そこに大した理由は無いのですが、ともあれ、実際に過去のアルバムを聴いてみて感じたのは、なる程、ファンが言っていたことも分からないではないな、ということ。確かに、この頃の音楽と、『人間開花』での音楽を比べると、テイストが違っています。青臭いというか、説教臭いというか、尖っているというか、そこが逆に微笑ましくもなってしまう、主義主張のキツい歌詞(注:誉めているつもりです)もいい味を出していますし、これが好きだった人であれば、『人間開花』はちょっと違う、と感じてしまうのも、むべなるかな。
 私が今回この2枚を聴いたのは、半ば冷やかし気分の動機であることは否定できないのですが、いや、でも、これはこれで、悪くないですね。Amazon のレビューだと、このアルバムの時点で既に、以前の RADWIMPS とは変わってしまった、と言っている人もいるので、4th以前と5th以後では、それはそれで、またちょっと違うテイストへの変化があったりもしたのかな?ずっと同じような感じの音楽を追求し続けていくタイプのミュージシャンもいれば、時間とともに音楽性が色々と変遷して行くタイプのミュージシャンもいます。これは、どちらが正しいとか悪いとかいうことでは無いですし、そのことについてどう思うのかは、それぞれのファン個々の問題。

 2017年11月18日(土) 92%と8%?
 TVではではほぼ全く取り上げられていないようですが、ネット界隈では、大分県の北部集落で発生した村八分状態に対し、弁護士会が是正勧告を出したというニュースが、ちょっと前に話題になっていましたね。先日、昼を食べに行った某店舗で厨房の店員が交わしていた会話の中に、「村八分」って、何で「八分」って言うんだろうね、というのがありました。横から客が唐突に口を挟むのも変なので、おおまかに答えは知っていたものの、その場では何となく耳を傾けているだけで済ませていましたが、その2人のその場での結論は、つまり「92%の主流派から外れてしまっている8%の異端」のことを指すのだろうということで落ち着いたようでした。で、帰宅してからも、「いやいや、さすがにそれはどうなんだろうか」と、どうにもそれが気になって仕方が無くてムズムズしていたので改めて調べたのですが、やはり、私が朧気に記憶していた通り、「村八分」とは「村落などでの生活上で行われる10の共同作業の内、2つを除く8つについては一切の交流を絶って孤立させること」でした。排斥されるのが「成人式」「結婚式」「出産」「病気の世話」「新改築の手伝い」「水害時の世話」「年忌法要」「旅行」で、残るのが「葬式の世話」と「火事の消火活動」という、放置しておくと周囲にも、感染症の発生や祟り、延焼等の迷惑がかかるものというのが通説ですが、まぁ、この辺は「村八分」の意味や語源も含めて、突き詰めていくと諸説あるようですね。とはいえ、「村八分」というのが、地域の共同体の中に入れさせない、そこから弾き出す、人格の否定も含めた差別を行う、という行為を指すものだというのは、はっきりしていることではないでしょうか。
 横溝正史の『八つ墓村』のモデルにもなった津山三十人殺しや、まだ記憶にも新しい山口連続殺人放火事件といったものを安直に「村八分」と結びつけるのも問題があるでしょうが、日本全国で無くならない「いじめ自殺」問題とか、その いじめ の常套手段の1つである「ハブる」という言葉がそもそも「村八分」から来ているとか、そういうのを考え出すと、まぁ、どんどんと暗い方向に思考が向いて行ってしまいますね。田舎に限らず都会でも、団地とか、PTAとか、「村八分」的な話はちょこちょこと出てきたりしていますし。で、そう考えてくると、今度は、あの店員が何で「村八分」なんてことを話題にしていたのかも気になりだしてきます。完全にただの世間話というような、そこまでせっぱつまった感じでは無かったですし、本人もしくはその周囲の人が「村八分」にあっているというよりは、それこそ大分の一件のネットニュースを見たのか、それとも『八つ墓村』辺りを読んだか何かで、「村八分」という言葉に触れることがあったとか、そういう理由なのだと思いたいところです。あるいは、柴田和志や山口冨士夫が結成し、1969年から1973年にかけて活動したロックバンド「村八分」に興味を持ったとか……って、さすがに今時、それは無いかな。

 陰鬱な気分になる話をいつまでも続けていても仕方がないので、少し論点を別の方向に向けますが、上記の店員が「92%と8%」という誤解をしたのも、「八分」という言葉から考えれば、非常によく分かる話なんですよね。野球の打率などで、「〇割〇分〇厘」という表現は良く聞いているわけですし。ただ、このケースにおいては「八分」というのは80%、すなわち「八割」の事を示しているわけで、では何でそういうことになってしまうのか、ということが、次の問題になってきます。まぁ、これは、例えば「腹八分」とか「五分五分」とか「九分九厘」と言った言い回しのことを考えてみれば、おおむね見当がつきます。さすがにこれ等を、「胃の8%しか入っていないもの凄く空腹な状態」とか、「どちらにしてもかなり低い確率であることの例え」だとか、「成功率が10%にも満たないような状態」というような解釈はしないですよね。つまるところ、必要なだけ満ち足りていることを示す「充分(十分)」の状態に対して80%だから「八分」、50%だから「五分」、99%だから「九分九厘」という言い方になるのだろうな、ということが推察されるわけです。
 そこでこの辺についても調べてみると、つまり、「分」には、何らかのものの「1/10」という意味があり、「厘」はその更に「1/10」、つまり「1/100」という意味がある、というのが、この疑問の答えのようです。打率の場合には、まず最初に「割」があるので、「分」が「1/100」になりますけれども、「村八分」や「腹八分」の時には、その前に特に何らかの単位があるわけでは無いですから、単純に、全体の「1/10」を表すことになる、というわけ。なる程、そう言われると、色々なことが、実にしっくりときますね。


 7月から9月まで放送していたTVアニメ版を、何だかんだで全話試聴してしまうくらいに楽しんだので、ならば原作にも目を通してみるかと思って、犬塚惇平の『異世界食堂』第1巻(主婦の友社 ヒーロー文庫)を読了。基本的に連作ショートストーリーであり、各話毎に特定の料理を題材にして行く、というのは、同じような異世界モノ+料理モノであり、以前に読んでいる 蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』(宝島社 宝島社文庫)と同類であり、どちらが先の発表なのかまでは確認していませんが、どちらも「なろう」系の作品ですし、まぁ、ウケているなら2匹目のドジョウを狙ってみようかなというような後から発表した方に思惑が無かったとは言い切れまいなと感じられます。といっても、そういうのは実際問題、ラノベに限らず世の中に良くあることではないかと言ってしまえばそれまでで、そこに何らかの自分なりのオリジナリティーが付け加えられていれば、それはそれでOKとしてしまってもいいのかな、とも思うのは、色々なタイプの作品が既に発表されており、また、商売である以上は売れるもの、注目されるものを出版しなければならないということを踏まえれば、真の意味での「オリジナル」を作るのはほとんど無理だろうとも考えてしまうからです。この『異世界食堂』に関して言えば、アニメの時に感じたのと同様に、原作でも(それぞれのページ数を考えれば当然ですが)個々のエピソードに厚みが足りないというか、キャラを掘り下げるようなことを一切していない、ある意味で上っ面だけで成立しているようなところがあるのが、個人的にはマイナス点。作者が、「異世界の者がこちらの洋食等を食べて感動する」という一点を描きたいのであって、それ以外の要素はむしろ全て邪魔であると考えているのであれば、これで正解なわけですが……。この辺、「のぶ」が、まがりなりにも1冊ごとに全体を通してのストーリーを構築しているのとは好対照ですね。どちらが好みかと問われれば、私としては「のぶ」の方に票を入れますが、ここは読者それぞれの好みの問題かなぁ。とりあえず、そんなに冊数もありませんし、今の時点で出版されている分は、寝る前に少しづつ進めるような形で、読んでいくつもりでは、あります。

 聖地イェルサレムをすぐそこに望むところまで迫った第3回十字軍を率いる獅子心王リチャードと、その圧倒的な軍事力からイスラムを守ろうとするヴァレリーことアル=アッディーンの対決を描く、定金伸治の『ジハード5 終結の聖都』と『ジハード6 主よ一握りの憐れみを』(共に 星海社 星海社文庫)。実際には、ここまでの4冊の中で次々と登場した様々な人物、例えばロビン・ロクスリーであり、ウィルフレッド・アイヴァンホーであり、東の草原から流れてきた「蒼狼」(もちろん、後にモンゴル帝国を築き上げる彼のことです)といった面々が色々と動き回っているので、物語の展開はヴァレリーとリチャードの知と力のぶつかり合い、という感じには、全くなっていません。正直、サービス精神旺盛に、同時代に活躍した架空の人物や実在の人物をどんどん登場させて、収拾がつかなくなってしまわないだろうかと危惧もしていたのですけれども、まずまず、上手い具合にまとめてきたのかな、という感じです。とはいえ、さすがに最後になって急に話を動かし過ぎだろうという部分もあって、その辺はもうちょっと無理なくできなかったものかなとも感じました。前振り的な伏線が全く無かったわけではないし、やり様はあったかと思うのですが、まぁ、それは物語が完結して、更に15年程が経過している段階で読んでいるからこそ全体を見返してそんな風に考えられるのであって、実際にこの作品を手掛けていた当時の作者や編集者には、そこまでは無理だった、のかもしれませんが。何しろ、足掛け11年に渡って発表されてきた作品だといいますしね。
 ともあれ、物語はこれで、堂々の完結を迎えます。史実に従えば、第3回十字軍を迎え撃ったアイユーブ朝のスルタン、サラディンが亡くなった後は誰が後継者となるのかを巡ってイスラム世界は10年ほど混乱し、それを治めて次のスルタンとなったのが、サラディンの弟だったアル=アーディルでした。それをこの『ジハード』の世界に引き寄せて考えるならば、ラストシーンでサラディンの末妹であるヒロインのエルシードと共に東方に旅立ったヴァレリーがシリア/エジプトに戻ってきてスルタン位に就いた、となるでしょうか。アル=アッディーンがサラディンの「弟」である、というのも、この場合はポイントですよね。つまり、ヴァレリーとエルシードは……と解釈できるわけです。なお、アル=アーディルの次にスルタンになったのは、彼の息子であるアル=カーミル。この辺りも、本作を読んだ身にすれば、色々と妄想の膨らむところです。そういう余地が残っていて、かつ、あれこれ想像したくなってくるというのは、つまり、それだけ本作が面白かったということに他ならない、と言っていいでしょう。読んでいて、作者の男女観にちょっと首をかしげたくなるような部分もありましたが、まぁ、それはそれ。
 中東世界を舞台もしくはモデルにしたファンタジー小説といえば、例えば田中芳樹の『アルスラーン戦記』(現在は光文社のカッパノベルスから刊行中)や、マーガレット・ワイス&トレイシー・ヒックマンの『熱砂の大陸』(富士見書房 富士見ドラゴンノベルズ 全6巻)といったところがパッと名前を挙げられる作品なのですけれども、実はこういうの、個人的に、好きな世界観なのです。『ジハード』についてはあと1作、アイヴァンホーとロビンの過去を描く外伝が残っていて、それは当初本作が刊行されていたジャンプJブックスから一般文芸の文庫にレーベルを移動するにあたって再録はされておらず、つまり、私が今回連続して読んだ星海社版にも収録されていはいません。とりあえず、古本でジャンプJブックス版を購入はしてあるので、それも、これから読んでみるつもり。

 人類が月に進出した未来世界において、株式市場で投資を成功させてのし上がることを目指している少年を主人公にした、支倉凍砂の『WORLD END ECONOMiCA Ⅰ』(KADOKAWA 電撃文庫)。もともとは2011年から2013年にかけて、作者とイラストの上月一武とが販売していた同人ヴィジュアルノベルがもとになっているという作品で、それが好評だったのを受けて、電撃文庫が自分のところで商業出版しようと考えたと思われます。ボーイ・ミーツ・ガールと、苦境と挑戦と挫折と、お得意の投資ネタで手堅く書いているなという感じですが、本作の場合、ぱっとみて何より目を惹くのは、約800ページという、そのボリュームでしょう。それを見ただけで手に取るのを躊躇してしまう人も多そうですが、1ページ当たりの活字量はそんなに大きくありませんし、シチュエーションと会話の掛け合いで読ませるスタイルなので、一度読み始めてしまえばそんなに気にせずにどんどん読んで行けると思います。株式の売買は良く分からないし、専門用語が出てきても困るなと心配している人も、大丈夫。巻末には一応、用語解説も載っていますし、何となく「そういうものなんだなぁ」というようなノリで読み切ってしまうことができるタイプの作品ですから。シリーズは全3巻で、このまま続きを読んでいくつもりですが、第2巻も第3巻も、それぞれ、この1冊目に引けを取らないくらいの厚さを誇っているので、じっくり読ませてくれそうで、楽しみです。

 1冊全てが試合シーンで終始している、新川直司の『さよなら私のクラマー』第4巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)を読了。月刊連載なのにコミックスの発売ペースがそれなりに順調なのは、いい感じで執筆ができていることの反映なのでしょうけれども、大ゴマの使用が多いとか、そういう問題もあって、巻を重ねているにも関わらず、話はそんなに進んでいないのかなぁ、というように思います。グダグダになっているとまでは言いませんけれど、もうちょっとスッキリと、かつサクッとストーリーを進めてくれた方が個人的には好きなのですが。あるいは、作者としては群像劇のようなスタイルを採用した作品にしようという意図があったりして、その為、その辺りの割り切りというか、個々の描写の要不要に大鉈をふるうようなこともできないということも、あるのかもしれません。ただ、そのわりに、個々のキャラの背景がそこまで掘り下げられているとも感じられないのは、結構大きなマイナスかも。面白くないわけではなく、読むとそれなりに楽しめるものの、総じてどことなく微妙という……現段階では、なかなか評価に困る作品です。

 中村哲也の『ネコと鴎の王冠』(KADOKAWA HARTA COMIX)はドイツの(おそらくはバイエルン地方にある)町でビール職人のマイスター資格を目指す日本人の青年と、その師匠の娘との物語。母国に一時帰国していた青年が再びドイツの地に足を踏み下ろし、一人前のマイスターになるべく覚悟を再認識するまでが描かれるのですが、基本、空気感がほんわかしていて、ストーリーにほとんど起伏らしい起伏はありません。その分、読んでいて退屈に感じられる可能性が高いのは否定できないでしょう。結局は、このテイストを気に入れるかどうか、これに心地よさを感じるかどうか、でしょうか。主人公達の恋愛要素も、まるで中学生のウブな恋愛という感じで、可愛らしい絵柄もあって、初々しさにニヤリとさせられることはあっても、ドキドキするようなタイプのものではありませんし。このユルさ、このまったりした味わいが(例えば私のように)好きなら、きっと、満足できるはずですが、万人にお薦め、とまでは言えないかなぁ。作者がバイエルン地方~チロル地方辺りの民族衣装、ディアンドルをこよなく愛していることが伝わる作品でもあるので、そこに惹かれるものを感じる人にも、本作は向いていると言えるでしょう。

 2017年11月11日(土) スタッフロールは最後まで観る派
 いつ頃からそんな風になってきたか、というのははっきり覚えていないのですけれども、日本で封切られる洋画について、本国のそれとは全く別に、日本で独自にテーマソングを付けるということが、わりと主流になってきていますよね。こういうことを書くと年齢がバレてしまいますが、私がティーンエイジャーだった頃の洋画娯楽作品の主題歌は本国のそれのままで、映画のそれなりのヒットと同時にその曲もラジオだったり有線放送だったりでヘビーローテーションになったりしていたのに、世の中は変わったものだなぁと、ふと思いました。そんなことを考えたきっかけは、ちょっと久し振りに Cyndi Lauper の私が所有しているCDを聴き返したりしていて、そういえばそれ等のオリジナルアルバムには「The Goonies 'R' Good Enough」が入っていないんだよなぁと思ったりしたから。Ray Parker Jr.の「Ghostbusters」とか、Irene Cara の「Flashdance... What a Feeling」とか、映画の主題歌として聴いた洋楽の名曲は、他にも色々と思い浮かびます。
 まぁ、日本独自にテーマソング、というそれ自体は、各方面がそれで納得しているだとすれば、私がここでアレコレと口を出しても仕方ないようなことなのでしょうが……(ちなみに、ここで言う各方面には、当然、監督も含めて考えたいところですが、実際には配給会社と広告代理店辺りでムニャムニャと決まってしまっていたりするのかも)。で、そうだとして、その日本独自のテーマソングが、その映画に合うものであれば、確かに、若干の引っ掛かりを覚えつつも、基本、あまり文句はありません。問題は、無理やりタイアップを付けたような、とてもその映画に合うと判断して選んだとは思い難いようなテーマソングがままあるということで、これには率直に言って苛立ちしか覚えません。CDの売れない時代、ミリオンの出ない時代、少しでも露出度を増やしてどうにかしようというような意図があったりもするのでしょうけれど、結構な現金を突っ込んでテーマソングの座を獲得したとして、見込んだような宣伝効果があるのか、セールスに少しでも貢献できているのか、費用対効果がどうなのかは、気になるところ。まぁ、これだけ同じような戦略が繰り返されているということは、それなりに効果がある、ということなのかな?


 戦国武将の名をペンネームに使っている柴田勝家の、霊というものの存在が科学的に証明されている世界を舞台にしたミステリーが、『ゴーストケース 心霊科学捜査官』(講談社 講談社タイガ)。主人公は高知生まれの陰陽師、扱うのは幽霊や祟りといった案件という設定で、自殺した地下アイドルの恨みに端を発すると思われるアイドルファン等の連続自殺事件の顛末を描く作品です。これまでに読んだ作品とは思いきり傾向を異にした作品ですが、『ニルヤの島』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)はともかく、『クロニスタ 戦争人類学者』(同社 同文庫)の読後のテイストを思えば、高年齢向けラノベというかキャラクター小説というかライトエンターテインメントというかライトミステリーというか、ともあれ、こういうジャンルの作品を彼が書くというのは、考えてみればそんなに意外なことではなかったかもしれません。地下アイドル、という題材も、秋葉原の戦国メイド喫茶に通っているという彼の日常を考えれば、自分に馴染みのある(つまり、知識がある)ところで勝負してきたということで、まだまだ新人の作家、しかもどうやら修士論文と並行して執筆したりもしていたらしい作品であれば、そういう、自分自身にとっては手堅いところを攻めてくるというのは、むしろ正しい姿勢だと言えそうです。
 で、肝心要の内容なのですが、ミステリーとしての出来がどうこうというのはさておいて、キャラクター小説としては、そのお約束な部分をしっかりと押さえているという意味で、まぁ、及第点と言えそう。おそらくはシリーズ化を見据えての事なのでしょうけれども、ちょっと主張が強めのキャラが多くて、その所為でとっ散らかっている印象はありますが、それが致命傷になっているという程ではありませんし、これくらいはスルーしておいていいレベルのことでしょう。ただ、1つ大きく気になったのは、主人公の話す高知弁。方言として正しいか間違っているかは、私は高知出身でもないし、その辺をちゃんと確認したわけでは無いので分かりません。それに、そういうことが言いたいのでもありません。要するに、方言を使わせれば簡単にキャラ付けができますし、その方向付けが合っていなかったわけではないものの、ちょっとこれは安易に過ぎないか、というのが、引っかかっているのです。美少女キャラの語尾を変なものにするのよりはマシですが、方言の必然が、ちょっと薄すぎます。そこが、いかにも残念。とはいえ、発売時に見落としていた柴田勝家作品を見つけて読めたのはちょっと嬉しかったので、まぁ、それでもいいかな?

 先週に続き、定金伸治の『ジハード3 氷雪燃え立つアスカロン』と『ジハード4 神なき瞳に宿る焔』(共に 星海社 星海社文庫)を読了。第3回十字軍の史実にフィクションを色々と組み込んでラノベ的なエンターテインメントに仕上げているのが本作ですが、時代のオールスター的に、ここまで様々なキャラを投入してくるとは、読み始めは思っていませんでした。物語としては、細かく色々とヤマ場を作って読者を飽きさせないようにしているのは分かるのですが、結構、あっさりと重要なキャラを殺していく傾向がありますね。そこに、主人公であるヴァレリーその他、メインどころの面々のその後を引き立たせていく効果が無いわけではないですし、無駄死にとは言いませんが、さすがに、ここでこの人が退場して行くとは、と思わされたのもあるのは、娯楽作品としてはどうなんだろう。まぁ、田中芳樹程には無慈悲に殺してはいないので、納得できない、ということは無いのですけど。この第4巻では、いよいよ獅子心王リチャードが聖地イェルサレムまで軍を進めてきて、これから話は大詰め、というところまで至っているのですが、残りは第5巻と第6巻の2冊。さて、どのような物語を読ませてくれて、どういったラストを迎えることになるのか、楽しみです。

 石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第3巻(小学館 ビッグコミックス スペシャル)を購入。物語の舞台をドイツに移してからの3冊目ですが、1人で知らない土地に飛び込んだ主人公が一緒に組むメンバーを探していくという展開は、既に日本編でやっているわけで、そういう意味では、繰り返し同じラインをなぞっているだけと言うこともできるのですが……。それでも新鮮さを失わないで読むことができているのは、日本とドイツの違いからくるところもあるのでしょうが、何より、石塚真一の見せ方が上手いということになるでしょうか。主人公のメンバー探しはまだまだ途上であり、続く第4巻もこのラインに乗った話になるはず。……それにしても、この作品は毎巻それぞれに表紙のタイトルロゴが違っていて、しかもかなり凝ったデザインを重ねてきているのが、いいですね。イメージはジャズアルバムのジャケットというところでしょうか。今回も、非常に優れたセンスを感じさせる、格好良い表紙だと思います。プロのデザイナーって、やっぱり凄いな。

 志村貴子の『こいいじ』第7巻(講談社 KC-Kiss)を購入。恋の「意地」があちこちで燻って、グダグダになっている感があり、実のところ本作を読んでいてそこに座りの悪さを感じるというか、この物語はもっとスッキリと進められないものかと思ってしまうことが無いとは言えません。もっとも、こういうところこそが本作のコンセプトであり、一進一退、三歩進んで二歩下がるどころか時には三歩も四歩も下がるような展開こそが、リアリティーのある「こじらせ初恋」な物語だとして、女性読者には支持されるところなのかもしれません。その辺りは私には良く分からないのですが、しかしここで単純に「男女のメンタリティーの違い」というような安易な結論を出してしまうのは、おそらく誤りでしょうし、なかなか判断にこまるところです。物語のこの先も気になりますし、面白く無いわけではないので今後もコミックスは買うでしょうが……。何となく微妙な読み心地だった、かなぁ。

 埼玉にある美大(日大芸術学部あたりがモデルになっていると思われます)に通う美大生2人を主人公にした、山本和音の『星明かりグラフィクス』第1巻(KADOKAWA BEAM COMIX)。1人は、これといった才能は無いが人とのコミュニケーション能力に優れて誰とでもすぐに打ち解ける美術学科油絵専攻2年の園部明里。もう1人は天才的なデザインの才能を持つがかなり極度の潔癖症で他人とのコミュニケーションが苦手なデザイン学科ビジュアルデザイン専攻2年の吉持星。この2人が織り成す美大での青春模様が本作の楽しみどころなのですけれど……例えば羽海野チカの『ハチミツとクローバー』のような爽やかさは無くて、偏屈さに満ち満ちているところがミソでしょう。物語的な起伏が少ないのは、意図してそういうテイストにしているのか、それとも作者の能力的なところでそうなってしまったのかは分かりませんが、この作品、このキャラクターに関してはこれで正解だという気がします。そう考えると、これはしっかりとした計算の結果、こういう感じになっている可能性が高い、かな?クセが無さそうでクセだらけの作品、作風だと思いますので、合う合わないの差は人によって大きいでしょうけれども、個人的には凄く好きです、こういうの。なので、お勧め。


 やや今さら感はあるかもしれませんが、9月に放送の終わったTVアニメ『プリンセス・プリンシパル』のサントラ盤、『Sound of Foggy London』を購入。音楽を担当したのは 梶浦由記 で、いつもの梶浦節がさく裂していると言うこともできるのですけれども、ちょっとジャジーな感じがするのが、この作品の劇判のいいところですね。梶浦由記 らしいコーラスバリバリな楽曲は、今回はあまり無いのですが、そこはヴィクトリア時代っぽいロンドンとスチームパンクという、本作の設定に合わせてきたというところのようです。意外に派手さは少なめなのですが、これは、何気にいいサントラではないでしょうか。

 糸奇はな のシングル『環 -Cycle-』はTVアニメ『魔法使いの嫁』のEDを収録した1枚。これを何故私が買ったのかというのは、もう、これは明快で、ご存知の方も多いでしょうけれど、実はこのタイトル曲、昨年亡くなってしまった ZABADAK の吉良知彦が遺した未発表曲に同じく ZABADAK の小峰公子が歌詞をつけ、吉良が作っていたアレンジを、これまた 元ZABADAK の上野洋子が完成させたというものであり、ZABADAK ファン、吉良ファンにとっては必聴の、これを買わないということはあり得ないくらいの楽曲なのです。糸奇はな のボーカルも楽曲に合っていますし、世界の広がりの感じられる、いかにも吉良知彦の手によるものという、素晴らしい曲となっています。カップリングは 糸奇はな 自身の手による「EYE」で、実はこちらもなかなかのもの。これは、アレですね、糸奇はな という名前はこれから記憶にしっかりと留めて、作品をチェックして行かなければいけないかもしれませんね。

 2017年11月4日(土) 文庫・図書館
 先月の半ばに、文芸春秋社の松井社長が全国図書館大会における出版業界主催の分科会で文庫本を図書館で貸し出すのは止めてほしいと主張したということが、ニュースになっていましたね。出版不況が言われるようになって長いですし、そこから脱却する道筋もなかなか見えず、例えばKADOKAWAのように良くも悪くもメディアミックス路線を突っ走って行くことも、扱う作品の内容や会社の規模などの要素から考えていくと難しいとなれば、何とか本業の書籍出版で利益を出していくしかない、というのは分かります。文芸春秋社は文庫の売上が全体の3割で、経営が文庫にかなり依存しているそうなので、余計に今回の発言にもなったのでしょうけれど……。単行本に比べれば値段が安くてサイズも手に取りやすい文庫本は販売しやすい、本来的には売れ線の商品だというのも、一応、確かなことです。せめて、その邪魔をしてくれるなよ、というわけですね。そういえば、話題の新刊、ベストセラーなどは、発売後1年くらいは図書館での貸し出しをしないで欲しいというような主張が、同じように出版社サイドから出たなんていうニュースも、以前にありましたっけ。具体的に何年前だったかは、今ちょっと思い出せないのですけれども、今回の文芸春秋社松井社長も、その時に発言した人も、言わんとするところ、訴えたいことは同じなわけです。つまり、自分のところの商品が売れなくなるから、無料で貸し出すようなことはするな、ということですね。
 図書館でその本を借りるのではなくて書店で購入してくれていれば獲得できていたはずの利益が失われるのだから、分からなくもない主張ではあるのですけれども、これに賛同的な姿勢を示すには、対象となっている商品・製品が、一般的に誰しもが欠かさずに消費するような生活必需品である場合、という前提条件を付けたいところです。その条件に照らし合わせて書籍がどうかというと、これは、(息をするように本を読んでいる私個人にとってどうかというのはさておき)必需品というよりは、明らかに嗜好品のジャンルに属するものだと言うことができるでしょう。ちょっと待て、「逸失利益」という意味ではそれでも、図書館での貸し出しを敵に認定することに理があるのではないか、と思われるかもしれませんし、それは確かに否定できないかもしれませんが、一方で現在の日本では、人々の読書離れが深刻な問題になっているということを、忘れてはいけません。出版不況、街の本屋が次々と店をたたんでいく現状は、そもそも、そこに原因があるわけですから。
 そう考えると、図書館での新刊やベストセラー、文庫の貸し出しを制限しようというのは、新たな読書人口を獲得しなければならないという至上命題に反することなのではないかと思えてきます。出版社側も、古典文学や文芸作品の文庫表紙をマンガ・ラノベ系の人気イラストレーターのものに変えてみたり、頻繁にフェアを開催したりと、色々とやっているのは分かりますが、それでも、出版科学研究所の統計で、昨年の文庫本の推定販売金額は3年連続で大幅に減少していて、市場はピーク時に比べると約7割に縮んでいるのだそう。結局は、今までほとんど本を読んできていない人に、とにもかくにも読書という体験をしてもらうのが肝心なのだから、そこは、図書館の持つ役割を無視できないのではないでしょうか。私だって、社会人になって多少なりと給与を稼いでいる今では、自分が読む本は自分で買う(つまり、少しでも出版界に貢献する)ようにしていますが、小さい頃は毎週のように公共図書館や学校の図書室に通って色々な作品を読みふけっていたことで、読書世界が広がって、今の、息をするように本を読み、1ヵ月に万円のオーダーで新刊を購入して行くキャラクターが出来上がっていったわけです。つまり「本読まず」を「本読み」に変える為の、一つの非常に有効な媒介として、図書館の存在、そこで無料で話題の本等を読める状態は、むしろ堅持されなければならないとすら言えるのではないか。そんなことを思った私なのでした。


 奥泉光の『ビビビ・ビ・バップ』(講談社)は、『鳥類学者のファンタジア』(集英社 集英社文庫)の主人公である池永霧子(本名は 希梨子)の曾孫であり、同じくフォギーという芸名を名乗ってジャズピアニストとして活動している木戸桐が主人公の、660ページというボリュームを誇るSF作品。なるべく軽い紙を使おうとしたのでしょう、そのページ数に比して手に持った感じはまるで重くないのですけれども、見た目のインパクトはかなりのもの。「これ、人を殺せるんじゃないの」というくらい、鈍器として色々とつかえてしまいそうな見た目の1冊です。とはいえ、装丁のデザイン、表紙のイラストはキャッチーかつポップであり、なかなかにハイセンス。私はジャズにはそこまで詳しくないので気が付かなかったのですが、どうやら、作中でも重要な位置を占めるロサンゼルス生まれのバスクラリネット、アルト・サックス、フルート奏者、エリック・ドルフィーの、亡くなる直前に行われたライブの様子を収めたライブアルバム、『Last Date』のジャケット写真のパロディーになっているようです。今確認してみたところ、装丁デザインは川名潤、挿画は旭ハジメという人だとのこと。ラノベのようなイラストと本編が密接に関係し合うようなジャンルを除き、あまりデザイナーやイラストレイター等に注意して本を見たことは無いのですが、それでも敢えて厚顔無恥に偉そうなことを言わせていただくならば、このお2人、実に良い仕事をしています。
 これがどういう作品なのかを簡単に説明しようとすると難しいのですが……とりあえず、帯にある惹句を引用すると、「人類を救うのはアンドロイドの子猫!?女性ジャズピアニストが世界的ロボット研究者から受けた奇妙な依頼。それが人類の運命をゆるがす事件の始まりだった。AI技術による人間観の変容を通奏低音に、稀代の語り手が軽やかに壮大に奏でる近未来エンタテインメント小説!」「電脳空間(サイバースペース)の架空墓(ヴァーチャルトゥーム)、デジタル人格としての永遠の生命、密室殺害事件、天才工学美少女、機械分身(メカニカルアヴァター)、電脳ウイルス大感染(コンピューターウイルスパンデミック)……21世紀末の超知能社会を奥泉光が描く!」となります。つまるところ、アンドロイドやAI、人の記憶パターンや人格をコピーして電脳世界に再現するデジタルツインズ等の題材を使って、ネットを介して繋がる電脳スペースに社会のかなりの部分を依存してしまっている人類を襲う大災害を描いている作品、と言えば分かりやすいでしょうか。かなりスケールの大きな話で、かつ、この物理的な厚さですから、仮にこれを読むのは大変そうだなと、店で実物を目にしたならば思うかもしれませんけれど、そういう心配は、あまりしなくていいでしょう。本作、実は、かなり読みやすいのです。
 その読みやすさの一番の原因は、本作における奥泉光の文体。とにかく饒舌で、軽快なテイストが持ち味で、それは彼の他作品でも感じていたことではあるのですが、今回は特にそれがハマっていると感じました。また、扱っているテーマの深刻さに対して物語は基本的にドタバタコメディー的な色味が強くて、それもあるから、必要以上にシリアスになることなく気楽に読めるようになっている、とも言えるでしょう。ジャズだけでなく落語や将棋など、作者の昭和回顧が爆発しているのも、楽しめました。ちなみに、本作に登場するアンドロイドが前述の帯に記載されているので、それもちょっと紹介すると、大山康晴十五世名人、五代目古今亭志ん生、立川談志、エリック・ドルフィー、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイビス、忍者の夜叉丸(山田風太郎の『甲賀忍法帖』より)等々、いかにも趣味の世界です。これは、奥泉光自身かなり楽しんで書いたんだろうなと思わせられて、何となく、微笑ましい気分にもなったり、ならなかったり。主人公の関連性も含め、本作は、おそらく『鳥類学者のファンタジア』の続編という扱いにしても差し支えないのでないか、と思います。いい作品でした。

 以前から一度読んでみたいとずっと思いつつも、書店で見かけることもなくなっていてそのままになっている作品というのが幾つかあるもので、そんな中の1つが2014年に出版社を変えて再発売されたので即座に購入したものの、例によってしばらく積読のまま放置されていたのに、ようやく手を付けだしたのが、定金伸治の『ジハード1 猛き十字のアッカ』と『ジハード2 こぼれゆく者のラーファ』(共に 星海社 星海社文庫)。12世紀の中東を舞台に、イングランドの獅子心王リチャード1世とアイユーブ朝のサラーフ・アッディーン(サラディン)との対決で有名な第3回十字軍を描く作品です。といっても、史実を綴るノンフィクションものというわけではなく、基本は第3回十字軍の経緯のままに進むものの、架空の人物である、キリスト教側からイスラムのサラディン側に身を投じた西洋人の青年ヴァレリーを主人公、サラディンの末妹のエルシードをヒロインに据えることで、ラノベ的、エンターテインメント的に当時のキリスト教とイスラム教の聖地イェルサレムを巡る戦いを描いています。もともとは新書サイズのラノベレーベル、ジャンプジェイブックスから全11巻+外伝1冊という形で1993年から2002年にかけて発表され、その後、大幅改稿の後に2003年から集英社文庫で刊行されていたのですが、その時に買い漏らしてしまっていたので、星海社からの再刊は、非常に嬉しい事でした。この第2巻までの段階でも既に、物語はかなりドラマティックに展開しており、実際の歴史を題材にしたエンタメ系フィクションの良さの1つ、様々な有名人物が登場してきているのも、いいですね。内容等については次回以降の紹介で触れたいと思いますが、序盤はなかなかに面白いですし、綺羅星のごときのキャラクターをどこまで生かし切れるか、第3巻以降も楽しみです。

 「物語」シリーズのオフシーズン最後の1冊が、西尾維新 の『結物語』(講談社 講談社BOX)。表紙イラストからして戦場ヶ原ひたぎ の白無垢姿ということで、今回こそシリーズは最後ですよ、という匂いをプンプンとさせていたのですが……実際にはどうだったのかは、まぁ、ご存知の通り。ここで終わっていれば(この1冊に限って言えば)かなり完璧に近いのに、というのは非常に惜しいところで、まぁ、そうやっていつまでもズルズルと続くのが「物語」シリーズらしいと言ってしまえばそれまでなのですけれど、それにしたって、引き時というのはどんなものにだってあるわけだろうとも思うのです。続きが面白いものになっているか面白くないかは、ここにおいては関係ありません。振り返れば、オフシーズンは共通して(「あせろらボナペティ」は除く)それぞれのエピソードでフォーカスされたキャラの成長、いつまでも子どものままではいられないということが描かれていたなと思えば、本編完結の「その後」ではなくて、本編開始のはるか以前、「過去」が「あせろらボナペティ」で描かれていた忍野忍について、更なる新シリーズの発表となったのは、実は自然な流れだったのかもしれないのですが……。阿良々木暦や羽川翼、その他のキャラがわりと収まるところに収まったり行きつくところまで行ってしまったりしているだけに、ここで終わっておいた方がよかったのに、と、後々なってしまわないかどうかが、ちょっと心配です。

 前々巻でひとつ大きなヤマ場を越えて、前巻より物語は第二章とでも呼ぶべき段階に入っていた、岩原裕二の『ディメンションW』第13巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックス)。「新展開」と言葉でいうだけならば簡単ですけれど、それで実際にそこまでの面白さを維持できるかどうかというのは別問題であり、なまじその前の盛り上がりが最高だっただけに、新展開に入ったところでのストーリーテリングのテンションの違いに物足りなさやつまらなさを感じてしまうというのは、残念ながら、しばしばあることです。それを踏まえ、では『ディメンションW』はどうだったのかというと、そんな心配は無用だったな、というのが、まず最初に私が思ったこと。「キョーマの物語」にひと段落がついて始まった「ミラの物語」は、これがまた、実に面白いのです。急激な内面の変質を迎えつつあるミラがどうなるのか。次の第14巻が楽しみです。

 永遠のマンネリズムが心地良くなってきている夢路行の『あの山越えて』第31巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)ですが、今回は主人公である君子の勤務先が変わるということで、物語に多少の新鮮さが表れていますが、しかし基本的なテイストはいつも通り。登場人物達が少しずつ年齢を重ねて行っているところに、一見すると終わらない繰り返しのようで、実はそうでは無いというところが感じられるのですけれども、そういう要素があるのも本作の魅力の1つなのかもしれません。どこまで続くのか、その気になればわりといつまででも続けていけそうな作品ではありますが、とりあえず、まだ飽きるというようなことにはなっていないので、もうしばらくこの平穏でのんびりとした世界を堪能させ続けてほしいなと思います。

 2017年10月28日(土) とにかく広い公園です
 10月最後の更新ですので、Top写真 を変更しました。秋っぽい写真にしようかと思って、ならば紅葉がベタではあるけれどもオーソドックスで安定した題材だよなとも考えたものの、先月もそういう方向で写真を選んでいることでもありますし、さすがにそれでは面白く無いなと、ちょっと趣を変えて、立川市にある国立昭和記念公園で一昨年11月に撮影した花の写真を使ってみました。これが何という名前の植物だったか、実際に昭和記念公園で見た時には横に札が付いていたはずなのですけれど、それを撮影はしていませんでしたし、もちろんメモも取っていなかったので、残念ながら、今の私には分かりません。敢えて手前にピントを合わせて後ろをぼかしてみたこととか、構図が、まずまず上手いこといったという、ちょっと気に入っている1枚になります。
 私が基本的に写真を撮るのは好きなのは、この「ぱんたれい」を開設して以来ここまで各所に様々な写真を掲載してきたことからもお分かりいただけるかと思うのですが、接写をした場合の背景も含めた構図などの問題などで、花については、なかなか「これは」というものが撮れません。つまり、いわゆる苦手ジャンルになるわけですね(じゃあ何が得意ジャンルなんだ、と言われると困ってしまうのですが)。そんな中でも、たまにこうして、我ながらこれは良い出来だ、と思えるものが撮れるのだから、下手な鉄砲も確かに数を撃てば当たることもある、ということになりますか。なお、それがどれくらいの距離の的なのか、そして、的の中心からどれくらい離れているのか、というようなことは、皆さんの判断にお任せします。


 2005年放送のTVアニメを原作にしたノベライズ作品の最終巻、仁木稔の『スピードグラファー』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。色々と無理やり感のある設定は、アニメであればアクションシーンの派手さ等で強引に押し切ってしまうことができたとしても、文字媒体にしてしまうとやはり、さすがに厳しいところもあるのかな、というように感じてしまったのは、ちょっとアレですが……。全体として、まずまず面白い作品だったのではないかなと思います。この第3巻で、話はそれまでの2冊を遥かに超えて派手に盛り上がっており、締めを飾るのには相応しいと言えましょう。とはいえ、ちょっと無理のある展開かなぁと思わせるところもある辺りは、ノベライズの限界かも。仁木稔という書き手の特徴が生かし切れているとも言えないかな、という気もしますし、アニメのノベライズとしてはなかなかのクオリティーに仕上がっているとは思えども、小説ならではのプラスアルファを醸し出せたとまでは、ちょっと言えない、かな。悪い出来では、なかったのですけれど。

 前作の主人公たちの次の世代の物語も3冊目となった、支倉凍砂の『狼と羊皮紙 Ⅲ』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。シリーズがある程度続くであろうことが1,2巻の売上から見込めるようになったという前提で、先の展開を考え出すのが第3巻である、と思えば、ここで色々と仕込みを行うことが考えられるわけです。そういう意識で読んでみると、なる程、次巻以降のネタとして考えられているんだろうなというものが、いくつか見受けられ、物語の転がっていく先がどのようなものになるのかが何となく察せられるようなエピソードだったと言えます。本作は、ルターの宗教改革が下敷きになっているのであろう物語なわけですけれども、他の要素として出てきている王位継承問題などが、どこまで本格的にそこに絡むことになってくるのか。どうせならばとことんシビアに、がっつりと、王位をめぐる争いも取り込んでくれるのもいいかなと私としては思えるのですが、さて、第4巻以降はどのような流れになっていくでしょうか。何気に、ちょっと楽しみです。

 光背を背負った仏像の形をしている巨大なロボットが格闘技的な構えをしている表紙からして、どこからどう見てもネタ小説のような見かけの、碌星らせん の『黄昏のブッシャリオン』(KADOKAWA)を読了。本作の始まるのは未来の関東、おそらくは現在の東京西部、、立川辺りです。石油等の化石燃料、あるいは原子力、太陽光や風力等の自然エネルギー、そういった物理的なものに頼るのではなく、人の精神の力、その中でも人の「善行」を源とし、衆生が功徳を重ねることでその獲得エネルギーが増加していく「徳エネルギー」が発見され、高められた徳の力がマニ車を回すことで永久的にエネルギーを得ることができる機関、徳エネルギーを通常の動力に変換するマニタービン(あるいは徳ジェネレーター)が発明された、そんな無尽蔵の永久機関の開発によるエネルギー革命が起きて、平和に包まれた黄金期を迎えた人類社会。その理想社会を「徳カリプス」と呼ばれる大災害が襲い、人類社会が崩壊してしまう事態に。「徳カリプス」、それを少し具体的に説明するならば、余りに大量の徳がポテンシャルとして蓄積されたことが原因なのか、予想されざる徳雪崩が起きて人々に強制成仏、連鎖的集団解脱現象が発生してしまっというものになります。そのような黄昏の時代では、本来は人類へ奉仕し、その最大幸福を求めるべく作られた機械知性達が、人の幸福は功徳を高めて解脱することにあるという判断のもとに人々を強制解脱させようと襲ってくるようになっています。この、荒廃した世界が、本作の舞台。
 以上のような、悪ノリと冗談で作られたとしか思えないような基本設定の上で描かれるストーリーは、しかし、実はかなりハードでシリアスなディストピアSFだったりするところが、本作のいいところではないでしょうか。「サイバーパンク」、「スチームパンク」というのは、それぞれSFのジャンルの1つですが、作者は本作について、「徳パンク」を自称しています。採掘屋たるガンジーとクウカイの2人が、徳エネルギーを求める採掘活動の中で、肉体を舎利バネスティックによって強化した女性、舎利ボーグのノイラ等と出会う、何気に深いテーマを内包した物語は、この1冊ではまだまだ序盤もいいところで終わっています。ここから彼ら、彼女らがどうなっていくのか、大いにわくわくさせられてしまいました。と、いったところで、引き続き続巻が出ることを期待しつつ、今回の紹介文はこれまでとしておきましょう。ネタバレを避けようという意図もありますが、それよりなにより、本作の場合は、そこに興味を覚えることで試しに読んでみようと思っていただくのが、最初の紹介としてはむしろ適当かなと思ったので、基本設定の特異さばかり説明している気がしないでもないものの、敢えてそれを承知でこういうスタイルで書いてみました。なお、気に入ったのならばネットで続きを読めばいいのではないのか、という指摘もあるでしょうが、個人的に、時代遅れかもしれませんが、あくまで「神の本」にこだわりたいタチなので、とりあえずは書籍の形での続巻を待ちたいと思っています。なかなかのお薦め作品なので、何かしら引っかかるものを感じたら、是非、ご一読を!


 80's の洋楽を改めて聴こうという活動(と、言うほど立派なものではありませんが)は、以前ほどのペースでは無いものの、それなりに継続中だったりします。で、その流れで今回は、BANGLES の2枚組ベスト盤『MANIC MONDAY THE BEST OF THE BANGLES』を購入。アルバムタイトルにもなっている「MANIC MONDAY」とか、『ジョジョの奇妙な冒険』第4部アニメのEDにもなっていた「WALK LIKE AN EGYPTIAN」とかが有名なところでしょうが、それ以外にも結構いい曲が多くて、ポップアルバムとしても充実しているベストになっています。好みは人それぞれではありますが、この手のポップスは、最大公約数的なところにかなり近いと思うので、これはかなり多くの人に受け入れられるタイプのグループですよね。まぁ、だからこそ、当時のヒットチャートの上位に名前がしばしば出ていたわけですが。音についても、そんなに古臭くは感じませんし、今の若い人にもお勧めできるグループではないでしょうか。個人的にも、大満足なアルバムとなりました。

 元 Oasis(そして、元 BEADY EYE)の、LIAM GALLAGHER 初のソロアルバム『AS YOU WERE』を購入。Oasis 解散後、兄である NOEL GALLAGHER の方は着実にソロ活動のキャリアを重ねて評価も手にしている中、あくまでバンドであることに拘っているのか、ケンカ別れした NOEL 以外の Oasis メンバーと新バンドの BEADY EYE を結成していた LIAM ですが、その BEADY EYE も2枚のアルバムをリリースしたものの、何となくパッとしない感じのまま解散してしまって、そこから満を持してのソロ活動開始、ということになった本作。定評のある LIAM のボーカルと、ブリットポップロックなサウンドを堪能できる内容で、なかなかの意欲作、ソロデビュー盤として気合の入った1枚になっていると思うのですけれど、問題が1つ。全15曲(と、日本盤はボーナストラックとしてスタジオライブ音源が3曲)という、ファンサービスに富んだボリュームであるのは良い事なのですけれども、全体的にバラエティー性がやや足りていないというか、アルバムとして少々退屈なところがあるのです。これ、収録時間を減らしてでも、全10曲くらいでコンパクトにまとめた方が、アルバムとしてのメリハリは付いたんじゃないでしょうか。あくまで現時点では、という前置きは付すべきでしょうが、ギャラガー兄弟の間に付いた差は、結構大きいかもしれません。

 DAOKO × 岡村靖幸 のニューシングル(というよりも、私にとってこれはむしろ「岡村靖幸のニューシングル」ですが)である『ステップアップLOVE(通常盤B)』を購入。なんでわざわざ「通常盤B」と付け加えているかというと、最近よくあるパターンで、このシングルはバージョンによってカップリングの楽曲が異なっていて、この「通常盤B」だと、それは欽ちゃんこと萩本欽一に密着したドキュメンタリー映画『We Love Television?』の主題歌として書き下ろされた岡村靖幸の新曲「忘らんないよ」が収録されているからです。これはあくまでも DAOKO のシングルであって、岡村靖幸はコラボ相手というポジションだということになっていますが、この「通常盤B」に関しては、実質、岡村靖幸のニューシングルだと言ってしまってもいいでしょう。なお、タイトル曲はタイトル曲で、今季放送中のTVアニメ『血界戦線 & BEYOND』のEDになっているらしいのですが、ポップでダンサブルな1トラック目と、エモーショナルなバラードのEDの組み合わせが素晴らしくて、これは、いいシングルです。

 2017年10月21日(土) ケチャップと甘酢がベースの餡
 ちょっと久し振りに食べたくなってしまったので、先日、某「餃子の王将」で天津飯を食べてきました。どうせ「王将」で食べるのだったら一緒に餃子も行くべきだろうということで、天津飯の単品注文では無くて、ランチの天津飯セットを頼んだのですが、これが、かなりボリュームのあるセットで、10代とか、せいぜい20代だったら楽々食べて「まだちょっと物足りないな」くらいのことを言い放っていたのでしょうが、さすがに今の私にとっては、かなり腹に重たくてちょっとキツかったです。味は美味しかったですし、値段と量その等を勘案したコストパフォーマンスは大変よろしいものでしたが。「王将」というと、どうしても思い出されてしまうのが、2013年12月にあった、大東隆行社長(当時)の射殺事件ですが、あれって、結局まだ犯人が逮捕されていなかったですよね。「王将」と指定暴力団との黒い関係とか、それを断とうとしたから彼は射殺されたのだとか、その結果、もともと指定暴力団とズブズブの関係だった創業一家の息子もそれに噛んでいるとか、色々とアレな話も取り沙汰されていて、そういうところに、例え1,000円弱とはいえ、あまり金を払いたくないなという意識も働いたのですが、とりあえず、今回はそこは一時的に棚上げです。
 「王将」の天津飯は上にかける餡の味を「甘酢」「醤油ダレ」「塩ダレ」の3種類から選べるようになっており、関東と関西の両方のスタイルを客が自分で決めることができるわけですが、私にとって天津飯というのは、絶対的にとろみの付いた甘酢餡がかかっているものしかあり得ないので、当然、それを注文。甘酢が関東風、醤油と塩が関西風で、その境界線は、確か結構前に「秘密のケンミンSHOW」か何かで実地調査を行って、浜名湖の辺りということになっていたと記憶しています。「王将」ではありませんが、10年くらい前に、醤油ダレのものについては一度食べたことがあって、それはそれで悪い味では無かったという記憶があります。しかし、やっぱり、天津飯は甘酢餡のかかった食べ物だ、というのがインプリンティングされてしまっているので、それ以降、気分に応じて醤油ダレも注文するようになったのかといえば、そんなことは全く無いのでした。

 ちなみに、私の実家で天津飯が食卓に上がることというのは、実は、生まれてから今日まで、実は一回もありません。とりたててそのわけを母に確認してみたことは無いのですけれども、多分、そんなに大した理由があるということではないのだろうなぁ。そんな私が天津飯を初めて食べたのがどこだったのか。これは、はっきりと覚えています。大学浪人時代に、模試を受けると同時に古本屋巡りをしようとでかけた神田神保町で、昼食を採りに入った中華料理屋です。店の名前はちょっと失念してしまったのですが、靖国通りの北側、神保町交差点からちょっと東に行ったところ、だったのですけれども、この文章を書きつつネットで検索してみたら、どうやら、今はもうあの店は閉店してしまって存在していないようです。結構安くて美味しかったのにな……残念。もしもまだ健在だったら、近々一度、行ってみようかなとも思ったのですけれど。
 ともあれ、天津飯の美味しさを再確認したということで、今度、私の現在の生活圏内で、「王将」以外で天津飯を食べれる店を探してみようと思ったという次第。もちろん、美味いものを出す店でなければ、なりませんけれど。


 青崎有吾の『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』(東京創元社 創元推理文庫)は、4月22日 に紹介した『体育館の殺人』、6月24日 に紹介した『水族館の殺人』に続く、「裏染天馬」シリーズ第3弾にして、短編集です。長編メインのシリーズの短編集というのは、キャラごとのエピソードを描くという点で、読者にとってはサービスみたいになることが多いものの、純粋に作品として考えた時には、長編と比べて出来映えに少し不満を覚えてしまうようなこともしばしばあるのですが、この『嵐ヶ丘~』については、その心配は無用ですね。かなり完成度の高い、日常の謎系のミステリーになっていると思います。もちろん、前作までを読んでいることが前提となっていることは否めないのですが、思っていた以上に内容が良かったので、これは、かなり満足。作者の制服フェチなところがちょっと窺えるところがあるのは、ご愛嬌ですね。

 ちょっと前に紹介した第1巻同様にホンダ・スーパーカブ総生産1億台記念作という文字が帯に掲げられている、トネ・コーケンの『スーパー・カブ』第2巻(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)。非常に短い章を重ねて行くという構成は変わらず、例えばこの第2巻はおよそ250ページに44の章立てとなっていますので、平均すると1つ辺り5.6ページという計算になります。もっとも、各章は完全に独立したエピソードになっているわけではなくて、わりと連続した内容になっていますし、この第2巻全体を通じて大きな1つのエピソードだとも言える構造ですから、単純にショートショート集と考えるのは間違いでしょう。その一方で、短いエピソードの積み重ねであることから、ストーリーにしろキャラクターにしろ、色々と深く掘り下げるようなことはされていません。この辺りは、何に重きを置いている作品なのかということなので、このスタイルが合うか合わないか、読む側の好みの問題になると思います。
 主人公である天涯孤独の女子高生、小熊がカブに出会い、自分の世界が広がっていくことを感じるという成長譚だった第1巻の延長であるこの第2巻は、山梨県の北杜市、韮崎市、甲府市という地域で、株に寄って繋がっている2人の女子高生の、真冬のカブライフ+アルファ、という感じで、今回も楽しませてもらいました。なお、新キャラがいることが良い方向に働いたかどうかは……これだけでは、何とも判断しかねるところです。シリーズ3冊目でも出れば、そこははっきりしてくるでしょう。ちなみに、角川の小説投稿サイトカクヨムで以前に発表されていた第2章は「大学生編」とタイトルを変え、その前に、今回のこれが「第2章」として入ることになった模様。そして、現在は、高校時代の第3章が、発表され始めています。今回の売れ行きが良ければ、そちらも文庫化されるだろうと思われますし、ちょっとワクワクしながら待ちたいと思います。

 西尾維新の、「物語」シリーズのオフシーズン3冊目は、仙石撫子を主役に据えた話である、『撫物語』(講談社 講談社BOX)。これまでの2冊が、概ねメインの中編1つに短編2つという形で3人のキャラクターのその後について触れられていたのに対し、今回は何と1人で1冊という特別扱いです。シリーズ開始からこれまでの間で、もしかしたら一番キャラの振れ幅が大きかったのがこの仙石だという認識が作者にあったから、それをここで1つに統合しようという意図があったのかな、というような話の内容になっているのですが、1冊丸々になっていることで過去のシリーズ作品のように延々と進展の無い無駄会話(そここそが、実は読みどころだったりもしたわけですが)が繰り広げられているわけではなくて、ページ数に見合った展開のある、1つのしっかりしたストーリーになっていたのは、ちょっと意外でした。まさか仙石のこういう冒険物語を読めるとは思っていなかったのもあり、新鮮な楽しみがありました。

 入江亜季の『北北西に曇と往け』第1巻(KADOKAWA HARTAコミックス)を購入。前作『乱と灰色の世界』(同社 ビームコミックス 全7巻)は、序盤はちょっともたついたように感じられるところもありつつも、ラストに向けて大いに盛り上がり、エピローグの余韻も心地良い実に素晴らしい作品だったわけですけれども、さて今回のこれはどうだったか。アイスランドをメインの舞台にして、祖父のところに居候して探偵業をしている日本人の青年を主人公にした物語、なのですけれども、この第1巻の段階では、まだ話がどうなっていくのか、どのように転がっていくのかは、不明。ただ、ちょっと不穏な空気も漂ったりしていて、その辺りの処理が今後いかになるのかが、本作のカギになるところなのでしょう。もうちょっとはっきりした評価は、とりあえず、少なくとも第2巻を読んでみるまでは言えない、かなぁ。

 松田奈緒子の『重版出来!』第10巻(小学館 ビッグスピリッツコミックス)は、今回も出版会に関わる細かいエピソードを重ねつつ、第1巻から主軸になっている中田伯の物語が、段々とのっぴきならないところに追い込まれつつあって、このキリキリと高まりつつある緊張がいつ破裂するのか、その時に何が起きるのか、主人公は、中田伯は、どのような選択をすることになるのか、それを目にするのが楽しみでもあり、怖くもあり、という感じです。つまり、物語はそろそろ佳境に入りつつあるということなのでしょう。あと何冊分続くのかは分かりませんが、前向きで明るい最後を迎えてくれることを信じて、読み続けたいと思います。

 2017年10月14日(土) コインランドリー
 ちょっと前に、通勤路の途中にある地域チェーンのスーパーで、駐車場の一角に新たにコインランドリーを設置するという告知のチラシが貼られているのを見ました。既に敷地内にクリーニング屋の支店が併設されていますし、一帯は一軒家の多い住宅街だから、洗濯機を持っていないという世帯もそうそう無かろうに、進出の勝算はあるのか、もし駄目だった時には設置したものを撤去しなければならないわけで、リスクが高いのではないかな、と他人事ながら心配していました。その後、営業開始予定日は近付くものの、一向に、駐車場のアスファルトを剥がして基礎を打つというような工事が始まらないので、これは一体全体どういうことなんだろうなと思っていたら、その3日前くらいに、トレーラーがコンテナを引いて予定地にやってきました。そのままタイヤにロックをかけると同時に車止めを噛まし、外階段などを設置するだけの簡単な工事が行われているのを見て、私も大いに納得がいきました。なる程、コンテナ型のコインランドリーなのですね。水は、近くにある水道栓から引いた、のかな?
 事業主であるそのスーパーその他に確認したりしたわけでは無いのですが、こういうコンテナ式のいいところは、やはり私が実際に目の当たりにしたような設置工事の簡便さと、それ故に撤去もすぐにできる、ということにありますよね。極端な話、やめてしまいたくなったらコンテナさえどけてしまえばいいわけで、原状回復工事だなんだという話になって出費がかさむということも、ほとんど無いでしょう。つまりは、ちょっとコインランドリーの経営でもやってみようかな、と、気軽に試してみることが可能というわけ。今回のスーパーチェーンのような、もともと複数の支店を構えて事業を行っている企業でなくとも、個人だって、空いた土地を活用する選択肢の1つとして、コンテナ型コインランドリーの経営をやってみる、というのは、あり得ることなのかもしれません。
 ただし、ここで気にしなければいけないのは、その事業の採算性はどうなっているのか、ということ。いくらトライ&エラーが容易に行える方法だといっても、エラーということは即ち資金は流出してしまっているわけで、当たり前のことですが、少なくとも経費その他をペイするだけのある程度の売り上げがあって、損失を出さない状態でなければ、コインランドリー経営に手を出してはいけません。夢を描くのは大事だけれど、リスクの把握もしなければいけない、ということですね。設置方法に新鮮味を感じた結果、ついつい忘れがちになってしまいましたが、そういえば私も、そもそも、この駐車場にコインランドリーを作っても、客はそんなに入らないのではないか、という心配から、その後のことを何かと気にしていたのですし。
 で、この「雑記」をこうして入力している時点までの段階で、という注意書き付で現状を書くと、どうやらそこでのコインランドリー運営は、実は一定のニーズがあったようです。というのも、どんな時でも常にというわけにはさすがになっていないですが、それなりに利用客がいるようなので。洗濯機を全く持っていない人というのは、この地域には、当初私が考えていたようにほとんどいないのかもしれませんけれど、ポイントは、今回設置されたコインランドリーが「大型」のものである、というところかも。つまり、布団や毛布などの大物を丸洗いすることができるわけです。当然、コインランドリー内には大型の乾燥機もありますし、思ったより、そういう潜在的ニーズがあったのかな……?


 今年の5月末「読む」に掲載した作品の続編である、柞刈湯葉 の『横浜駅SF 全国版』(KADOKAWA カドカワBOOKS)を読了。続編、という扱いで紹介しましたが、実際的には外伝集というか、サブエピソード集といった方がいいかもしれないような内容になっています。ここに収録されているのは、「瀬戸内・京都編」「群馬編」「熊本編」「岩手編」の4編で、その全編を貫く軸になるものが「プロローグ」で語られていますので、言い方としては、連作短編、と呼ぶのが正しい、かな。第1作に出てきたキャラクターも登場して、そこでは触れられなかった謎の部分への言及もありますから、そういう意味では「続編」というのも間違いではありません。更に、この「全国版」を読んだことで新たに生じる疑問などもあったりするので、これは、作者には是非、『横浜駅SF』を最低でももう1冊は書いてほしいものです。世界観のイメージは、相変わらず秀逸ですし、田中達之のイラストも作品の雰囲気にはピタリとハマっています。どこかアイロニカルな文体は、本作には合っているということもあって、今回も非常に楽しく読ませていただきました。
 無限に自己増殖を続ける横浜駅が本州のほぼ全てを覆い尽くして「横浜駅化」しており、北海道、四国、九州が横浜駅の侵入を防ぐべく抗戦を続けている、という世界観は、横浜駅が開業以来常にどこかしら工事が行われていることから、永遠に完成しない駅として「日本のサグラダファミリア」とも呼ばれている(工事が始まったのはサグラダファミリアよりも横浜駅の方が先だから、あちらを「スペインの横浜駅」と呼ぶべきだという主張もあり)事実を知っていると、余計に、ネタ小説としか思えなかったりもするくらいです。しかし、小ネタの仕込まれたディティールが、決して冗談だけでは終わらずに、設定からしっかりと作り込まれていることが分かってくるにつれて、おお、これは意外としっかりと「SF」をやっているではないか、と唸らされるようになってくるのが、本作のいいところ。どうせ一発ネタのウケ狙いなんだろうと決めつけたりせずに、是非一度、手にとってお読みいただくことを、お勧めします。

 仁木稔 の『スピードグラファー』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、後半の約2分の1を丸々使った、敵役である水天宮寵児の過去話が、読みどころ。正直、救いも何もない話ですし、暴力的ですし、読んでいて陰鬱な気分になってしまいそうな流れではあるのですが、ここを面白く読めるかどうかは、人によって大きく分かれるところでしょう。想像力が強かったり、物語やキャラクターへの没入能力が高かったりすればするだけ、これは、キツい話です。こういう、悪役はただのワルでは無いんだよと、彼には彼なりの理由と思考があってこういうことをしているんだよと、そういう描写をしっかりとやってくれることが、物語に厚みを持たせてくれるわけで、こういうのって、大事ですよね。2005年放送のTVアニメの方でも、水天宮についてここまで描かれていたか、というのが今一つ思い出せませんが、なかなかベタな、今ではちょっと使い古された感もある動機ではありますけれども、いい感じに盛り上がってきました。仁木稔がこのノベライズをしなければいけなかった必然性のようなものは全く感じられないのですけれども、それでも、まぁ、これくらい「読ませてくれる物語」になっていれば、とりあえずはいいかな。トンデモ設定については、今さらここで何かを書いても二はじまりませんし、この世界ではそういうものだ、と思っておくべきでしょう。後は、最終第3巻での着地をどこまで描けるか、ですね。

 これでシリーズも4冊目となった、山本弘の『君の知らない方程式 BISビブリオバトル部』(東京創元社)。前々回に紹介した太田詩織の「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」シリーズと同様、こちらも通算巻数がどこにも記載されていません。今後もシリーズは続いていくのでしょうし、そろそろ、書店で表紙を見て手に取った人が何らかの形で巻数を把握できるような手立てを考えた方がいい、ということは、こちらにも指摘させていただきましょう。ただし、こちらは「櫻子さん~」の角川文庫と違ってデザイン上、裏表紙に粗筋などが印字されているわけでは無いので、そうですね、腰巻の帯に印字するしかないでしょうか。せっかく面白いシリーズなのですから、それくらいのことをはサクッと実行して、初心者でも入りやすいような環境を整えてほしいものだと思うのです。それは、シリーズを長生きさせる大きな要因にもなりますしね。
 で、今回の『君の知らない方程式』ですけれども、まぁこれくらいは書いてしまってもネタバレにはならないでしょうが、これはSF短編の傑作として名高いトム・ゴドウィンの「冷たい方程式」を本歌取りするような感じでつけられたタイトルになります。もちろんこのシリーズの舞台は宇宙船ではありませんし、そもそもSFでもありませんから、「冷たい方程式」的なシチュエーションにはなりようが無いのではないか、と思うかもしれませんけれども、いやいや、なかなかどうして、ゴドウィンへのオマージュの匂いが漂っています。また、本作において重要な意味を持つ作品として、某有名ラノベ作品があるのですが、こちらは、タイトルを書くだけでもネタバレに直結してしまいそうなので、ここで名前を挙げることはしません。前巻のラストで主人公の空が、後輩である銀から愛の告白をされたということを受けて、今回は、1冊まるまるが基本的に恋愛話であると言っていいです。ただし、そこで単純な青春恋愛展開を見せないのが、いかにもこの作品らしいところで、その「こう来たか!」というところも含め、バッチリと楽しませてもらいました。


 9月末で放送が終わった1クールの原作付TVアニメ『メイド・イン・アビス』のサントラ盤、『MADE IN ABYSS ORIGINAL SOUNDTRACK』。この劇判を担当したのはオーストラリア人の作曲家、Kevin Penkin で、どうやらこれまでにもゲームやアニメなど、日本製のコンテツの仕事も幾つかやってきているようなのですけれど、とりあえず、私としては彼の音楽に触れるのは、これが初めて。ずば抜けた個性とか、派手さとかはあまり感じられませんが、しっかりと地に足の着いた丁寧な劇判を作っている、という印象です。特に、劇中でも印象的なシーンで流れた、ボーカル入りの曲が秀逸。解説文もアニメの画像も一切無いような、非常にシンプルなパッケージングは物足りなさも覚えるのですが、これくらいシンプルに済ませているからこそ、2枚組で値段が3,000円(税抜)に抑えられているというのは、あるでしょう。いいサントラです。

 Calogero の新譜『LIBERTE CHERIE』を購入。再生を始めた1曲目は、今まで通りの Calogero という感じなのですが、2曲になるといきなり雰囲気が変わって、これまでのイメージとは違う路線の音が響いてきたので、ちょっとびっくり。Calogero、ここにきて、ちょっと挑戦的なアルバムを作ってきました。といっても、全体を通じて聴いてみると、そこに流れているのは「いつもの Calogero」であり、その意味で、全くの1から音楽性を再構築してきたというのではなくて、今まで以上にポップな要素を導入してみた、というニュアンスだというのが、近いところかもしれません。日本盤と言うわけでは無いのでフランス語の歌詞の日本語訳は付いてませんし、私はフランス語は分からないので、彼が何を歌っているのかは不明なのですが、もともと、特に洋楽に関しては歌声も楽器の1つというように捉えているところが私にはあって、今回も、特にそこは気にしないでじっくりと聴き込ませてもらいました。まぁ、この辺は、人それぞれの楽しみ方というところだとご理解いただければ……。
 Calogero との出会いはパリに旅行に行った時に、(今でもあるのかどうかは分かりませんが)シャンゼリゼ大通りに Tower Record の支店があって、そこの視聴コーナーで彼の 3rd ソロを聴いたことでしたが、まさか、ここまできっちりと新譜を追いかける程に好きになるとは、あの時はまだ思っていませんでした。ちょっと哀愁を帯びた彼の歌声とメロディーラインは、わりと日本人の好みにも合致すると思うんですが、いかんせん、日本のこの音楽不況という時代情勢下にあっては、ただでさえ苦戦しがちな洋楽の、しかもフランス語圏ともなれば、これを大きな宣伝費を投じてリリースしようというというレーベルは、無いでしょうね。もったいない、残念だ、というように感じますけれど、今の音楽業界を考えれば、やむを得ないなぁ、とも思います。

 Soul Flower Union中川敬がリリースした4枚目のソロアルバム『豊穣なる闇のバラッド』は、これまでの3枚と同様にアコースティックな色彩の強いフォークロック。ロックにアジテート、政治的な主張といったようなものは付き物だったりもするので、それはそれで特に構わないのですけれども、ただライブ等では特定個人を対象にして、それもかなり極端に攻撃的なMCやコールアンドレスポンスをやってくることがあって、肉体的・精神的に虐げられている者へ寄り添うような歌を歌っているのに、そういうのはどうなのよ、という感じで鼻白むことが多くなったので、最近は足を運んでいません。こういう風に、スタジオ録音されてアルバムになった音源を聴いている分には、そういった過激な要素は薄れていて、余計なアレコレを気にしなくて済むので、いいんですけれどね……。

 2017年10月7日(土) 14ヶ国×10周=140個
 今年も、台風シーズンがやってきましたね。もちろん、台風の直撃を食らう、被害を受けるなんていうことは、無いにこしたことはありません。特に近年は世界的な異常気象……というか、気候変動の影響(つまり、ここのところ毎年のようにある豪雨災害や巨大台風災害は、たまたまその時に何らかの事情があったが故に発生した特異なものではなく、そういう気候であることが日本列島において通常のことである、常態化しているのかもしれないと危惧されるということ)で、ひとたび台風が直撃すると、それは即ち激甚災害となってしまうケースが多いので、余計に、来ないでくれるものならば、来ないで済んでほしいというのが本音でしょう。日本列島が針路から逸れた分だけ、他の国が被害にあうことになることを思うと、そこに微妙な感情も多少は無いわけではありませんけれども、その辺り、人間というのはエゴイズムを抱えた生き物なので、自分がいいならとりあえずそれでOK、と思ってしまうのが正直なところですよね。

 さて、そんな台風。日本ではそれぞれを番号で呼ぶのが定着しており、何年の、何番目かの台風か、ということが重視されているのかな、という感じですが、他の国では、それぞれに名前を付して呼ぶというのが一般的なようです。北米のハリケーンがアルファベット順に名付けられている、というのは以前どこかで聞いたことがあったのですが、では、アジアの台風の場合はどうなのか。そこを考えたことが無かったので、ふと気になったのをいいきっかけとして、ちょっと調べてみました。といっても、そんなに手間暇かけて調べなければいけないような大変なことでは全く無くて、気象庁公式サイトの、該当するページを見てみればすぐに分かった程度の話なのですけれど。で、その結果なんですが、要するに、複数国家が持ち回りで名前を考えたリストがあって、それに従って台風の発生順に名前が付されて行っているといことのよう。その国の大臣が選んだのか、日本でいうところの気象庁のお役人が選んだのか、一般公募的なことをやったのか、そういうことまでは、今回は調べていないのですけれども、そのネーミングセンスに、それぞれの「お国柄」が表れているようで、この辺は、なかなか面白いですね。日本は星座の名前から採っているようなのですが、「え、これを台風の名前にするの?」というようなものばかりで、かなりびっくりできますよ。
 さて、上記、気象庁サイトをご覧いただけばいいだけではあるのですが……一応、ここでも簡単な説明をしておくと、このリストに参加しているのは北大西洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会に所属する14ヶ国で、具体的には、カンボジア、中国、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、香港、日本、ラオス、マカオ、マレーシア、ミクロネシア、フィリピン、韓国、タイ、アメリカ合衆国、ベトナムという面々です。で、今掲げた順番に台風の名前付けを担当してて、それが全部で10回転して、141個目からはまた最初に戻るというシステムになっています。つまり、リストアップされている個数と、年間の平均台風発生数(25.6個)から考えると、おおよそ5年で一周するという計算になります。また、特に大きな災害をもたらした台風の名前は加盟国からの要請によって同じ名前を以後使えないようにするということも、あるようです。ちょと不謹慎なたとえかもしれませんが、野球でいうところの永久欠番のようなものですね。また、他地域から移動してきたものについては、既にそこで名前が付けられている場合そちらを継続使用するのでリストと異なるものになることもあるそう。


 ライトノベルの分野で活動して20年、神野オキナが一般文芸で初めて発表した作品が、『カミカゼの邦』(徳間書店)です。彼がこれまでの作家生活で得たものを全て注ぎ込んで、作家活動を始める前から抱いていた様々な葛藤や怒りや戸惑いといったものを、血と謀略とバイオレンスと、そしてそれに添えられるエロスと背徳感とで彩って、エンターテインメントとして結実させた1作であり、(本人もコメントしているのですが)まさしく畢生の力作になります。表紙の見返しにあるあらすじ紹介を、引用させていただいてみましょう。「魚釣島に日章旗を立てた日本人を中国人民解放軍が拘束。それを機に海上自衛隊護衛艦と中国海軍が交戦状態に入った。在日アメリカ軍もこれに反応、沖縄を舞台に、ほぼ半年にわたって戦争状態が継続することとなった。米軍によって組織された民間の自警軍―琉球義勇軍に参加した沖縄生まれ沖縄育ちの渋谷賢雄は、自らの正体を率い、血で血を洗う激戦を生き抜く。そして、突然の終戦―。東京に居を移した賢雄の周辺を、不審な輩が跋扈し始める。暗躍する中国の非合法工作員<紙の虎>の正体と、その作戦実行部隊<紙の風>の目的は―?やがて賢雄のもとに、かつての個性的な部下たちが、再び集う。さらなる激しい戦いの火蓋が切られた―。」。
 これを見る限り、物語の前半が沖縄での戦闘、後半が東京での国際謀略アクションなのかなと思う人がいるかもしれませんが、実際のところは、沖縄パートは物語の序章のみ。2段組で約440ページというボリュームの、60ページ程でしかありません。むしろ、ここはその後の展開の為の仕込みに過ぎません。本作は、実際、明日にも現実世界で起きてしまうかもしれない危機を描いていあるのですが、ここに見られる中国、アメリカ、韓国、日本、という国家間の対立と、神野オキナの生まれ育った沖縄の関係その他、本作の全てのページに渡って横溢しているルサンチマンは、義憤や公憤というよりは、冒頭にも書いたように、彼本人がずっと抱え続けていたものであり、この作品を、右寄りとか左寄りとか、思想的なことで判断しようとするのは、その意味でも、明らかに間違いでしょう。
 本作は、あらゆる場面であっさりと、それも大量の死体が生み出されていきますし、作者の情念がドロドロと渦巻いてあちこちに牙をむき出していますし、エロスやバイオレンスに遠慮が無く、モラルは端から考慮されていませんし、登場人物が一部を除いてみんな壊れていますし、正直、これを苦手だと感じる人は多かろうな、と思わないわけには行かない作品です。その一方で、読書好きを名乗るのであれば、2017年はこれを読まなければ嘘だろうとも、思ったりしているのですけれど……。

 最近は、積読の山を取り崩して行こうということで、かなり昔に買ったままになっていた本をアレコレと読んでいるのですが、今回紹介するのは、そんな中の1冊、仁木稔 の『スピードグラファー』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。なんと、今から10年以上前の2005年7月に発売になったものです。同年にTVで放送されたGONZO制作のアニメ『SPEED GRAPHER』のノベライズで、仁木稔は『グアルディア』でデビューした翌年にこの仕事を引き受けているわけですが、これがどういう流れによるものか、それは分かりません。当時の早川書房はSFの復権を目指して色々と動いていた時期だったような気がするので、その流れで、こういうノベライズもちょっと手掛けてみようかな、ということになって、それで、デビューしたばかりの新人である仁木稔に声がかかったのかもしれませんね。放送当時、毎週観ていた番組ではあるのですが、今一つ内容は覚えていなくて、唯一、DURAN DURAN の「GIRLS ON FILM」がOPだったなぁということくらい。それ故に、逆に新鮮さと懐かしさがミックスされたような感じで本作を読み始めることができた、というのは、さて、幸せなのか、どうなのか。第1巻では、まだ状況説明、設定説明というか、物語の導入部分が語られてキャラの立ち位置が示されるという程度のところまでしか進んでいませんので、本格的に転がりだすのは次の第2巻からとなる、はず。この段階で、面白いの面白くないのとは言えませんし、とりあえずは早急に続きを読んでしまわなければ。

 川本3姉妹の長女あかり に関する林田先生と島田さんとのアレコレを描くことから始まる、羽海野チカの『3月のライオン』第13巻(少年画報社 ヤングアニマルコミックス)。そして中盤は二階堂が宗谷名人と対決し、滑川さんのちょっといいエピソードを挟んで、今後の展開に意味を持ちそうなエピソードで締めくくるという、大きな動きが無いようでいて、なかなかどうして重要な巻になるかもしれない1冊です。アニメの第2シーズンが放送開始となるタイミングでの発売であれば、主人公である零にもっとフォーカスしたエピソードが来てもいいようなものですが、今巻における彼は、非常に影が薄い。全体の構成的にそういうことになったというのもあるでしょうし、そこを計算して連載をしているわけでは無いから、というのがその理由、なのでしょうね。まぁ、本作の場合は、セールス面で今さらそういうテコ入れは必要ないだろうなとも思いますし。二階堂が活躍していれば、それでいいんじゃないかな、とも。

 大今良時の『不滅のあなたへ』第4巻(講談社 講談社コミックス マガジン)を購入。話は確かに転がっているのですけれども、全体的なストーリーはそんなに進んでいないような……。といっても、さすがに何も変化が無いということではなくて、主人公も少しずつ変化してきていますし、物語の方向性も、こういうことなんじゃないかな、というくらいには見えてきたかなぁというところではあるのですが、じれったいというか、もどかしいというか、もやもやしたものが残る読後感です。丁寧にしっかりと物語を紡いでいくこと自体は決して悪いことではないとは、思うのですけれど。それでも、このペースで進んでいることに一定の支持を得ているようでもありますから、まぁ、それはそれというところなのでしょうか。コミックス3冊程度とか、ある程度まとめてから一気読みした方が良さそうな作品、というのが、私がこれに対して思っていることなのですけれど、その感は、ますます深まって来たかもしれません。

 大武政夫の『ヒナまつり』第13巻(KADOKAWA HARUTA COMIX)の帯に、「アニメ化決定」の文字が!……えーと、大丈夫ですか?ジャンルとしてはスラプスティック&ナンセンスギャグというところなのですが、何せ、ヤクザが大量に出てきますし、ギャグの皮に包まれているからあまり気にせずに流してしまいますが、結構エゲつないことも多く出てきている作品ですよ、これ。深夜枠ではあるのでしょうが、アニメ化なんてしてしまって、いいのかというのは、ちょっと不安。問題ないという判断が下されたからこそのアニメ化発表なんでしょうし、この手のエゲつなさのある作品は他にもあるだろうと言われればそれまでかもしれませんけれど。で、13巻なんですけれど、内容としては基本的にこれまで通り。ただ、ヒナ、アンズ、マオに続く第4の能力者が今回から新たに登場しており、ネタバレ防止ということでここには詳しく書きませんけれど、その目的がかなりアレなものですから、これが次の第14巻以降にどう続いて行くのか、なかなか興味深いことになっています。

 物語の比較的序盤から引っ張ってきたネタが決着した後の展開に突入している、おがきちか の『Landreaall』第30巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)。言ってみれば物語全体の最終シークエンスということなんだろうなと思うのですけれど、ここからのポイントになるのが、どれくらいの長さでこの作品を締めくくるのか、ということでしょう。何気ない日常エピソードも面白いですし、魅力的なキャラクターも多いので、おそらくここから10巻以上続いたとしても私は面白く読んでしまうのでしょうが……。問題は、そうやってダラダラと続いてしまうことが、『Landreaall』という作品にとって良い事なのかどうか、です。コミックスの特装版付録にドラマCDを作ったりアニメを制作したりしてもらえているということは、本作の人気は一迅社にとってはかなり重要であり、おそらく、それが持続する限りは連載を続けてほしいというのが本音でしょう。営利企業の営業活動とは、そういうものです。ただ、作品にとってベストの終わり方というのは絶対に存在するわけで、私にすれば、それはここから長くても5巻くらいなんじゃないかなぁと、そんなことを思った次第。

 2017年9月30日(土) 今年もどこかに紅葉を観に行きたいなぁ
 9月も今日が最終日。当然、この「ぱんたれい」の更新も今回が2017年9月の最終回です。そこで、いつものように Top写真 を更新しました。10月といえば、気分的には段々と秋になってきたなというところになります。秋といえば、ここ数年、紅葉の写真などを撮りたくてあちこちにでかけたりしていました。その時に撮ったものもそれなりに溜まっており、これは Top写真 として使えるかなというものも幾つかあります。この辺りで、それを少し消化しておきたいな、という気持ちもあったので、今月は、そんな写真の1枚を使うことにしました。縦方向でのパノラマ撮影をしたものの上下を少しだけトリミングしたものになるので、いつもとはサイズが違うものになり、ご使用のマシンによっては一画面では収まりきれないかもしれないのですが、構図的に、どうしてもこの形で行きたかったので、つまらない拘りだと笑われるかもしれませんが、そこは何卒ご容赦を。

 さて、話は変わりますが、あまりに勧誘がしつこいのと、契約更新手続きをしていないのに勝手に更新契約書を作成されて新聞が届け続けられたこと、内容が結構偏向しているなと感じられるようになってきたこと、忙しくて端から端まで読めずにいるまま日々の新聞や広告だけがたまっていって処分も面倒になってきたこと、などといった理由から、自宅に新聞を取らなくなってもう何年にもなります。その代用としては、ネットのニュースサイトを確認したり、TVのニュース番組を見たり、ということをしているのですが、特に後者で最近特に思うのが、人物や組織、建物などの映像に付されるテロップの誤りが多すぎないか、ということ。人間のやることですから、完全に間違いを無くすことは難しいでしょうし、急きょ飛び込んできたニュースに急いでテロップを振った場合に、うっかりと漢字の誤変換をしたとか、人物の名前を付け間違えたとか、そういうことが生じてしまうこともある、というのは、まぁ、分からなくもありません。そういうことも、あるでしょう。
 とはいえ、さすがに以前に4日連続して同じニュース番組でテロップミスがあった時には、かなり脱力させられました。どの局のどのニュース番組だったのか、ということはここでは敢えて書かないでおきますけれども、正直、どれくらい真面目に仕事をしているのかなと疑いたくなるようなことでした。そんなこんなを受けて、疑いというか、どうせどこかしら間違うんじゃないの、という、相手を信用できない心理状況で番組を見るようになりだすと、余計に粗が目だったりもするものですよね。だから、そういう状態になってしまっている今の私が、重箱の隅をつつくように、大したことのないようなミスまでいちいち気にするようになってしまっているのではないかという可能性も否定できないところではありますが、聴いているこちらが恥ずかしかったり情けなくなったりするような漢字の読み間違いをしでかす若手アナウンサーも増えているような気がしますし……。
 実際のところ、私が小さい頃あたりだと、こういうテロップミスや読み間違いはどれくらいの頻度で起きていたのでしょうね。もっとも、テロップについては、当時は今ほどには多用されていないで、せいぜい、録画された映像を流す際にちょっと表示されるくらいだったような記憶がありますから、そこで過去と現在を比較しようとしても、それは難しいような気もしますが……。それに、そういう私自身も、この「雑記」や、それ以外の「ぱんたれい」内のコンテンツ、そしてブログの「別館」に掲載している文章を、いい感じにブラインドタッチでさくさくと入力して済ませた結果(あるいは、極度に疲労していて集中力が低下した状態で入力した結果)、とんでもない誤変換、誤入力がそのまま掲載されていて、それに後から(場合によっては数年も経ってから)気が付いて、こっそりと直していたりもするので、実のところ、この辺のことについては、あまり偉そうなことは言えません。


 気が付けばいつの間にかシリーズも12冊目になっていたのが、太田詩織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている ジュリエットの告白』(KADOKAWA 角川文庫)。毎回、考えられたサブタイトルを付して行くのはいいのですが、これだけ続けているシリーズなのですから、どこかに通算巻数も記載するようにしないと、これからシリーズを読み始めようと思っている人が何から買えばいいのか戸惑うのではないかということが危惧される、というのは、これまでにも何回も書いてきていることですが、今のところ、そこに対策はとられていません。デザイン的な問題もありますので、表紙や背表紙のタイトルのところにナンバリングをするのは避けるとしても、裏表紙の粗筋紹介のところに、「シリーズ〇〇冊目」という文言を入れることは、普通に可能だと思うんですが。内容的には、段々と物語がクライマックスに向けて盛り上がって行っているところなので、予定されている残りの冊数も、そんなに多くは無いのかもしれませんけれど。なお、今回はラストのエピソードが、前後篇に分割されたうちの前編となっており、後編は次の13冊目に掲載されることになります。で、これが、実にいいところで終わっているというか、続きが気になって仕方がない終わり方をしているのですね。シリーズの主要キャラにこういうことをするエピソードを分割してくるというのは、セールスとしては間違ってはいないけれども……。できるだけ早く、次の巻を出してほしいと思っているのは、多分、私だけではないでしょう。お願いしますよ、太田さんとKADOKAWAさん。

 第2巻からちょっと間が開いてしまいましたが、全3巻の完結となる、梶尾真治の『怨讐星域Ⅲ 約束の地』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。太陽フレアの異常膨張により焼き尽くされて消滅してしまうことが分かった地球から、選ばれた一部の人間を乗せて脱出した世代間宇宙船ノアズ・アークと、ノアズ・アーク出航後に開発された星間転移技術を使って地球を脱出した、切り捨てられた人々。5世代を重ねる程の年数を要して両者が、移住先である「約束の地」ニューエデンで再会するというのが、今回のストーリーのヤマ場です。転移組が抱いている恒星間航行組への憎悪と恨みとで捻じれまくった感情が、ノアズ・アークからニューエデンに降下してくる人々を本当に惨殺してしまうのか、それともそのような血まみれの再開は回避されるのか、その結果がどうなるのかは、これから本作を読む人のお楽しみとして、ここでは触れないでおきますが、もしかしたら人によって、その内容に不満を抱かれるなんてこともあるかもしれません。というのも、本作にはラストのカタルシス的なものがあまり無いから。とはいえ、これは梶尾真治が物語の紡ぎ手として失敗したというようなことを意味しているのではなくて、要するに、作品の方向性がそもそもそういうところを向いていなかったということなのでしょう。
 私がそう思うのは、第1巻の後書きにおいて梶尾真治自身が「年代記のようなものが書けないかな」と思って本作の連載(雑誌『SFマガジン』に不定期掲載)を始めた、と記しているから。もちろんこれだけで断定するのは危険ではあるのですが、SFで「年代記」、かつ、梶尾真治の発言ということからイメージされるのが、レイ・ブラッドベリの『火星年代記』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)だったんですよね。で、ああいう作品に仕上げることができないかと模索をされたのであれば、おそらく、散りばめられた要素が最終巻で一気に集結されて一つの大きな物語を描き出す、というようなことは無いだろうなということが、ここから想像されましたから。
 また、コアなSFファンが他にもこだわりそうなところ、例えば作中に登場する科学技術の描写だと、そもそも星間転移という技術はどうやって転移先の座標を合わせるんだ、とか、情報を転移する媒介に使うのが電波にせよ光にせよ、地球から172光年も離れたニューエデンに即時転移されるというのはどういう理屈だろうとか、そういうものが結構気になってしまったりもする事項として挙げられます。とはいえ、これも、本作が描こうとしているものが、そういうガチガチの技術的な設定を必要としていない、「様々なことが一変してしまった世界においても営まれる人の日常」というようなところにあるのだとすれば、それ等は些末なことだと言ってしまってもいいのかもしれません。

 本編終了後の「物語」シリーズ、オフシーズンの2冊目となる、西尾維新の『業物語』(講談社 講談社BOX)。「業」は、「ぎょう」でも「ごう」でもなくて「わざ」とルビが振ってあり、実際、ここに収録されている3つのエピソード、それぞれ、後の忍野忍ことキスショット・アセロラロイロン・ハートアンダーブレードがいかにして吸血鬼になったのかを綴った「あせろらボナペティ」とそのプロローグたる「うつくし姫」、阿良々木火燐が奥深い山に分け入って滝行をする「かれんオウガ」、そして羽川翼が忍野メメを見つけるべく海外をあちこち廻っていた頃のことを書いた「つばさスリーピング」のどれもが、何らかのスキル、技といったようなものをストーリーの鍵にしているような感じでしたから、今回のサブタイトルは納得の行くものでもあったのですけれども、一方で、ここに出てくるキャラクターのことを考えると、むしろこれは「カルマ」としての「業(ごう)」と読むのだと考えても良さそうな気もしないでもありません。まぁでも、西尾維新のことだから、そのくらいの事は考えてのダブルミーニングなのでしょうけど。マンネリといえばマンネリなシリーズなのですけれども、でも、こうして実際に読むと面白いから困るんですよね。切るに切れない。


 収録曲は既に全て持っているので改めて買う気はなかったのですが、珍しく日本盤もリリースされるということなので、今後の彼の作品も同じように日本盤が出るようになってほしいという期待と、若干の支援になればという想いを込めて、Howerd Jones の3枚組ベスト盤『best 1983-2017』を購入。欲を言えば、あれを入れてほしい、これが入っていなければ(私にとっての)ベストとは言えない、等、注文をつけたくなるようなところが無いわけではありませんけれども、押さえなければいけないようなところは押さえてありますし、該当者がどれくらいいるのかは分かりませんけれど、これから Howerd Jones を聴いてみようという人に対する入門編としては、かなり良いできだと思います。税抜2,980円という価格もお得感がありますし。なお、日本盤であるからといって、この商品には、特別な歌詞カードとか、解説文とか、そういうのは一切添付されていません。販売代理店のようなところが、海外盤をそのまま輸入して、日本用の帯をつけて販売したという感じです。それが故の、この低価格だと思うと、そこはまぁ、許容すべきマイナス要素ではあるのですけれど、初心者の入り口に使うには、Howerd Jpnes の経歴等を記した解説はともかくとして、できれば歌詞カードと日本語訳くらいは付いている方がいいので、ここは痛し痒し、ですね。

 小田和正が2014年に発表したオリジナルアルバム『小田日和』を入手。小田和正というミュージシャンに才能があることは私がわざわざここで書くまでもなく周知の事実で、であればこそ私もオフコース時代からソロになって以降までアルバムを色々と揃えているわけですが、さすがに彼も歳をとったのか、大体2000年代になった辺りからのアルバムは、今一つつまらないというか、代わり映えのしないものを手クセで作っているんじゃないかなと思わせられるところがあったりして、何となくアレだなと感じています。2011年の『どーも』は未入手で、現時点での最新盤であるこの『小田日和』の方を先に聴いてみたのですけれども、その点については今回も変わらず。私としては、おお、これは、と思わせられるものが欲しいんですよね、アルバムの中に1曲くらいでいいですから。とはいえ、ポップスとしてこのアルバムを捉えてみれば、間違いなく質が高いものになっており、「小田和正、侮りがたし」というところではあるのですが……マンネリ、ワンパターン感は、否めないところ。
 最近の小田和正ということでいうと、曲やアルバムのタイトル付にセンスが感じられないのも、2000年代になってから特に気になっている点です。こういうのは、本来ならば誰かが進言してあげればいいのになとは思うものの、小田和正くらいのビッグネームになってしまうと、周囲は何も言えなくなっているのでしょうね、きっと。あと、ジャケットを含むパッケージワークは、もうちょっと何とかした方がいいと思います。率直に言わせていただいて、ダサいですから。まさかとは思いますが、アルバムの発売は、ただ単に、レーベル側との契約とか経営上の都合等の絡みや、自分のところのスタッフを食べさせていく為に収入が必要だからという理由によるものであって、営業活動の成果としてのタイアップを色々と獲得して曲数を作っては、それをまとめた形でのリリースをしてはいますが、小田和正自身には、楽曲制作やアルバム制作に対してそこまでの熱意は既に無い、というような状況になっていたりは、しませんよね?惰性で作っているのではないと信じたいのですけれど、出来上がっているものを見る限りでは、根拠の薄い邪推の類かもしれませんが、何だかそれも否定できないような気がしてしまうのが、嫌だなぁと感じています。

 2017年9月23日(土) いや、それって、どうなんだろう?
 最近のニュース、特に政治家まわりのものを見ていると、どうにもこうにも『コードギアス 反逆のルルーシュ』第1話の有名なセリフ「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」を思い出さずにはおれません。なお、このセリフ自体、ハード・ボイルドの代名詞とでも呼ぶべき、レイモンド・チャンドラーの『大いなる眠り』でフィリップ・マーロウが言ったものの引用だということなのですけれども、『コードギアス』での使い方も非常にばっちりハマっていたから、マーロウではなくて、このセリフに頭が及ぶと、ルルーシュの顔と同時に浮かぶように条件反射が設定されてしまっているようです。脳内にそういう回路が出来上がっているわけですね。そもそもその案件に対して「撃つ」ことが妥当な対応なのかはさておくとして、そんなセリフを想起せざるを得ない政治家周りの報道というのが、果たして健全なものなのかどうか、というのは、人によって主張や感想の変わることでしょうし、微妙な問題にもなるので、ここであまり突っ込んだことを書こうとは思わないのですけれど、他人を批判する以上は自分自身も厳しく律するべきであり、「他人に厳しく自分に甘く」というようでは、正直、見ているこちらとしては何一つ納得できないわけです。
 某国への対応についても似たような感じで、例えば我侭が強くて刃物を手にして「なんだテメー、ぶん殴るぞ」と恫喝してくるような理不尽で暴力的なご近所さんがいたとして、「暴力反対」と言うだけてはそれを止められないでしょうし、会話が可能な状態だとしても、話し合いで大人しくさせることができるかというと、これも難しいでしょう。では金銭を支払って静かになってもらおうとするのかというと、そんな対処で、仮に一旦静かになったとしても、どうせすぐに次の恐喝が始まるに決まっています。となれば、強引かつ強力な対応をしなければいけないことだってあるだろうよ、と思うんですよね。もちろん、暴力に暴力で返す、というのは極力避けなければいけないことです。それでも、恫喝すれば相手は大人しくなって自分の言うことを聞くんだ、という事実が成立し、前例ができると、それに味を占めるだけでなく、この刃物は恫喝には最適だということで、それを同じような我侭者に対して売却して小遣い稼ぎをする、ということをやらないとも限りません。というか、某国だったら外貨の獲得の為に、絶対やるでしょう、顧客はあの国とか、あの組織とか、即答で買ってくれそうなところがいくつかすぐに思い浮かびます。
 いわゆる「平和主義」の理念には賛成なのですが、理念は所詮、理念に過ぎないのかもしれません。理想通りに全て廻ってくれるのであれば、それが何より一番なのですけど、とはいえ、現実にはそんなに上手く世界は動いていない。……難しいですよね。


 シリーズ3冊目にして、初の長編となったのが、これまでと少し肌合いを変えて本格推理に寄せてきた、相沢沙呼の『マツリカ・マトリョシカ』(角川書店)。私があれこれ書くよりも、帯に描かれている粗筋を読んでいただいた方が分かりやすいかなと思ったので、少し長いのですが、引用させてもらいます。曰く、「柴山祐希、高校2年生。彼は学校の近くにある廃墟ビルに棲んでいる、謎の美女・マツリカさんに命じられて、学校の怪談を調査している。ある日、偶然出会った1年生の女子から『開かずの間の胡蝶さん』の怪談を耳にする。2年前、密室状態の第一美術室で起きた、女の子が襲われるという事件。解決されないまま時が過ぎ、柴山の目の前で開かずの扉が開くことになったが、そこには制服を着せられたトルソーが、散らばる蝶の標本と共に転がっていた。現場が誰も出入りできない密室という状況で再び起きた事件。柴山が犯人と疑われる事態になってしまい……。彼はクラスメイトと共に、過去の密室と現在の密室の謎に挑む!!」というもの。殺人は起きていませんが、密室、そして推理合戦という、実に「らしい」ミステリーであり、そしてなかなかに優れた青春小説でもあった本作。これまでのシリーズ2冊と印象が結構変わっていますが、私としては、それも問題無し。
 これを単体で読んでも楽しめるとは思うのですが、できればシリーズを最初から読んでいただいた方が、各キャラクターの関係とか、性格、背景などが分かるので、お薦めです。ヘタレでありつつ、どこか芯のある主人公に感情移入できるかどうか、という点はあるでしょうし、その太腿へのこだわりの強さにドン引きすることもあるかもしれませんが、面白さは保証します。今回はそれに加えて、女子制服のプリーツスカートに対するこだわりも明らかになりましたが、その辺がどういうことになっているのかは、読んでみてのお楽しみとしておきましょう。それを「お楽しみ」と言っている時点で私もどうかしていると思われるかもしれませんが、実はこれ、物語上、意味のあることなのです。本作は推理要素が前面に出ているので、ミステリーのルール違反をしない為にも内容にはほとんど触れずに済ませますけれど、これは、かなり面白い1冊でした。
 なお、タイトルには「マトリョシカ」と書かれていますが、これは、シリーズのタイトリングの都合によるものであり、本作において、マトリョシカは出てきません。そこを期待している人が(そんな人がいるとして)、この感想を読んだ結果本作を手にして、「何だ、マトリョシカが出てこないじゃないか」とがっかりしてしまうと申し訳ないので、最後にその点をお断りさせていただきます。

 浅葉なつ の人気シリーズ、『神様の御用人』(KADOKAWA メディアワークス文庫)の第7巻は、第4巻に続く、シリーズ2回目の長編。物語もこれだけ続いてくると、主人公その他の登場キャラクターを取り巻く状況も色々と変わってきますし、終わり方を視野に入れた仕込みなんかも始まったりするわけですが、そういうことをきっちりこなしながら、単巻の物語として、なかなかいい感じに仕上げている1冊となっていました。今回主人公に悩みの解決を依頼してきたのは、かなりの大神。とはいえ、日本神話に少しくらいは程度の興味がある人でなければ知らないという可能性も、高いのかも。その姉と弟については、おそらく誰もが知っているでしょうけど。で、そこに誰もが知っている竹取物語を絡めているのが、つまりこの第7巻なのですが、ちょっとベタな展開といえばベタとはいえ、これは、押さえるべきところをしっかりと押さえていて、いい感じのストーリーになっています。既刊が7冊ということで、気軽に手を出せないボリュームになりつつあるかもしれませんけれど、未読の人は、是非一度、手に取ってみてください。

 本編で読み残していた第3巻と第4巻を読んだのだから、こちらも一気に読んでしまえと言うことで、先々週に引き続き、上橋菜穂子の『獣の奏者 外伝 刹那』(講談社 講談社文庫)を読了。作者がどうしても書いておきたいと思ったのか、あるいは編集者からの要望に応えて書いたのかは分かりませんが、ともあれ、本編では、その構成上描かないことにしていたエピソードの内、主人公のエリンとその師匠であるエサルを軸に、恋愛その他、人の生(または「性」)にがっつりと絡んでいるものを中編で2つ、そしてその前後をエリンの母とエリン、そしてエリンとその子ジェシの、何気ない暮らしを描く短編で挟み込んだ構成になっています。この内、冒頭を飾る「綿毛」は単行本の時には存在せず、文庫化にあたって書き下ろされたものとのこと。単行本の時点で既に、練りに練った構成だったので、そこに付け足す掌編など書けないと当初は思っていた上橋菜穂子は、この「綿毛」のアイディアを思い浮かんだことで、編集サイドからの書下ろし要望に応えることにした、とのことですが、個人的には、文庫版のこの構成の方が、バランス的にも、そしてまた、世代を重ねることで命を繋いでいく人間の在り様を描くという意味でも、物語の円環がきれいにまとまって、優れているのではないかなぁと感じました。まぁ、あくまでも、アマチュアもいいところである私個人の感想ですから、本職の評論家や同業作家辺りがどう読み解くのかは、分かりませんけれど。
 本編は本編で凄く面白かったのですけれど、率直に言って、第1部(『獣の奏者Ⅰ闘蛇編』『同 Ⅱ王獣編』)や第2部(『同 Ⅲ探究編』『同 Ⅳ完結編』)を読んでいた時よりも、この外伝の方が楽しみながら読んでいたのではないかというような気がしないでもないくらいにツボにハマった1冊となりました。本編よりも外伝の方がのめり込んで読めた、というのも、ちょっと失礼な話かもしれませんが、しかしそれが正直な感想です。それだけの魅力のあるエピソードなのですが、ならば本編にそれを組み込めばいいのではないかというと、作者が後書きに記している通り、確かに、これだけ濃厚な男女の物語を本編の中に挿入すると、どうしてもここにスポットライトが当たってしまって、本来の物語に読者を集中させることを妨げるものになってしまっていたことでしょう。もちろん、外伝のこの面白さは、本編の中で、ここに登場してくる各キャラクターのことが丁寧に描かれていたから、つまり、本編あってのものであることは、言うまでもありません。第1部、第2部と、それぞれに重みのあるテーマを持つしっかりとした物語があって、その上で、最後にこういう外伝も読むことができる。購入から読了までに、かなり時間がかかってしまったのをちょっと後悔するくらいに、これは名作ですね。


 GEORGE MICHAEL のソロアルバムの中で未所有として残っていた最後の1枚、オーケストラとバンドをバックに、ライブ録音された『SYMPHONICA』を一周忌も近づいてきたのだし、一応手に入れておこうかあと考えて購入。結果的にこれが彼の遺作となったわけですが、作品としては非常に地味な1枚で、ボーカリストとしての上手さを堪能できるという側面はありますが、全体的に、大人しい1枚です。丁寧に歌っているところからは、彼がここに収録されている曲のことを本当に好きで大事にしているんだろうなということが伝わってくるのですが、個人的には、「確かに良いできなのだけれども、それだけ」というような感のあることは否めませんでした。もう1つ2つ、何かがあればもっと楽しめたのかなと、そんな風に感じてしまった、やや残念なアルバム。ジャジーなアレンジの中には、おっ、と思わせられたものも、あったのですけれど……。もともと、そこまで欲しいと思っていなかったアルバムでもあったので、特にこれといって、失望した、というようなことも無かったのですけれど。

 大江千里な気分になる時というのがたまに来るものであり、今回もそんな感じになったものですから、もともと所有しているものを聴くと同時に、『Sloppy Joe Ⅱ』と『Sloppy Joe Ⅲ』の2枚のベスト盤を購入。1980年代の日本のポップシーンを代表するシンガーソングライターの1人である彼ですが、今ではポップスの世界からはほぼ引退してジャズピアニストとしての活動を行っていますし、今の若い人だと知らなかったりするかもしれません。良質で耳に心地よいポップスをやっていて、歌い手としても非常に才能の高い人です。「十人十色」や「格好悪いふられ方」など、既に持っているお気に入りの曲もありますが、新たに知った曲もあって、楽しんで聴くことができました。例えば「十人十色」辺りの曲が現役でヒットしていた当時には、実は彼のちょっとばかりライトな歌い方があまり好きでは無かったりもしたのですけれど、今になって改めて聴きかえしてみると大江千里というのはかなり良い歌い手だと実感させられます。オリジナルアルバムまで買い揃えるかどうかは……まだ分かりませんけれど、かなり気持ちは揺らいでいます。

 谷山浩子の『月に聞いた11の物語』は、オリジナルソロアルバムとしては2011年の『夢みる力』以来6年振りとなる作品。そのタイトルの通り、1本のストーリーを物語るような歌詞、というのがコンセプトになっていると思われるアルバムで、パッと聴いたところでは可愛らしい感じの曲なのに、歌詞カードなどを読むと、いかにも谷山浩子らしい闇を感じさせる楽曲を存分に堪能することができる1枚となっています(純粋に可愛らしさだけで終わる曲も、無いわけではありません)。捻じくれたピュアさがダークに咲き誇る谷山ワールドの真骨頂を、爪先から頭までどっぷりと楽しめました。異論はあるでしょうが、アレンジが谷山浩子としてはオーソドックスにまとまっていると感じられる(ということは、普通に考えれば十分「おかしい」のですけれど)ところに、やや物足りなさを覚えてしまう辺り、私も大概毒されているなと思わないでもありません……。そんな中、石井AQ作曲、蓜島邦明編曲の「螺旋人形」のアレンジは、谷山浩子が大好きなのだという、蓜島邦明が手掛けた『クーロンズゲート』のサントラのテイストを盛り込んでいるということで、静謐さもありつつ、かなり尖った感じになっています。1曲目の「きつね」は宮沢賢治の「土神ときつね」が下敷きになっているそうで、そんなことを聞くと、「土神~」のストーリーを思い出して、何だかもやもやした気持ちになってしまいました。谷山浩子の「黒い」部分が噴出した、大傑作と言っていい1枚だと思います。ヘッドホンをして大音量で聴き込むことを推奨します。次のオリジナルアルバムは、6年も間をあけずに、1年か2年で出してくれると嬉しいのですが、さて、どうなりますか。

 2017年9月16日(土) フルーム、フルーム、ヴィレッラ、フルーム そして、コンタドールの引退
 2017年のブエルタ・ア・エスパーニャも、先週の日曜日に無事にマドリードのゴールまでたどり着きました。今回も、色々と語ることが多いレースでしたけれども、あまり詳細に各ステージのことを書いても仕方がないので、ここではいつものように、各賞の最終結果と、若干の感想を書いていきたいと思います。例によってブログ「別館」と被る部分がほとんどですが、ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、そして今回のブエルタという、3つのグラン・ツールに関してだけは、この「雑記」でも結果と感想を掲載するというのを、サイト運営上のルールとして決めていますので、お付き合いいただければ幸いです。自分にとっての覚書的なニュアンスが強いのは、否定できないところなのですが。

 まず、総合優勝の赤いジャージ、マイヨ・ロホを獲得したのはチームスカイのクリストファー・フルーム。7月に開催されたツール・ド・フランスに続いての、グラン・ツール2連続制覇になるわけですが、ブエルタの開催が9月になってから、この形でのダブル・ツールは史上初だとのこと。なお、ブエルタが春先に開催だった頃を含めた場合は、ツールとブエルタのダブル・ツールは3人目なのだとか。3週間を通じての戦略性重視、分業制の徹底、無線の活用によるオンタイムでの状況把握その他諸々の状況変化により、グラン・ツールの総合優勝は、個人の力だけで勝ち取るというよりはサポートスタッフも含めたチーム全体の力をフルに使って初めて手が届くようなものになってきています。そういう、ある種システマチックな自転車ロードレースの流れの下で、かつ、チームのリーダーたる強力なエースが年間を通じて主だったほとんどのレールに出場する等のではなく、「これ」と狙ったグラン・ツールを年間でほぼ唯一の絶対目標にして年間スケジュールを組んでコンディショニングしてくるのが一般的となっている以上、そもそも、同一年に2つのグラン・ツールで総合優勝するダブル・ツール自体が非常に希であり、最大級に難しいと言えます。そんな中でも、特に厳しいとされる連続する大会でのダブル・ツールは、改めてフルームの強さ、スカイというチームの強さを見せつける結果となりました。
 なお、総合2位はバーレーン・メリダのヴィンツェンツォ・ニーバリ、3位はカチューシャ・アルペシンのイルヌール・ザカリンであり、今回のブエルタを自身の引退レースに選んだトレック・セガフレードのアルベルト・コンタドールは、第3ステージで体調不良により3分以上もタイムを失ったものの、その後コンディションを戻してきてからは毎ステージ、チャンスを作り出して積極的な攻撃に終始し、果敢な攻めの走りを繰り返した結果、最終的に総合では5位になっています。
 しかし、コンタド-ルについては、それよりなにより、今大会のクイーンステージであった第20ステージの超級山岳アングリル頂上ゴールステージでの走りに尽きるでしょう。2つ目の峠の下りでアシストと2人で集団からアタックした彼は、そのまま逃げを成功させ、先行する選手を次々と追い抜き、時には他チームの選手の、アシストをしているのではないかと思えるくらいの協調を受けて、最後は後方から迫ってくるフルームをかわし切って単独でゴールラインを超え、引退をこれ以上ない形で締めくくる、自らを祝福するかのような、最高のステージ優勝を成し遂げたのです!力の衰えを悟って引退していった偉大なるチャンピオンは多いですが、このような形で、そのラストをこのような勝利で飾った者は非常に少なく、まさに、一生記憶に残るラストランだったと言えるでしょう。ちなみに、今大会を通してのアグレッシブな走りの結果、コンタドールは総合敢闘賞を受賞していますが、これは、偉大なチャンピオンの引退に花を添える功労賞というようなものではなく、21ステージ3週間を通じての彼の走りが勝ち取った、妥当な、そして正当であって、彼以外の誰がこの賞を手に出来ようか、というような受賞だと言えます。

 ポイント賞の緑色のジャージ、マイヨ・プントスは、第20ステージを終了した時点で3位につけていたクイックステップ・フロアーズのマッテオ・トレンティンが獲得に大いに意欲を示しており、その時点で1位だったフルーム、2位だったバーレーン・メリダのニーバリは、総合順位狙いの選手ですので、慣例的には最終日でポイント賞を狙った動きを見せるとは思えず、つまり、最終日にトレンティンが中間スプリントで何らかのポイントを獲得し、かつゴールスプリントを制してステージ優勝をすれば、彼の手に栄誉が与えられるという状況になっていました。
 しかし、ここでフルーム要するチームスカイが、トレンティンのポイント加算許すまじ、という感じで、クイックステップの動きに張り合おうという走りを見せます。明らかに、慣例的なところを破って、自分が獲れる賞は全て採るという姿勢を見せたフルームには、強欲に過ぎるのではないか、ということを思わずにはおれなかったのですが……。トレンティンはベストのパフォーマンスを発揮して、中間スプリントをトップ通過し、ゴールスプリントでも勝利して見せたものの、全力のスプリントでステージ11位に滑り込んだフルームにわずか2ポイント及ばず、ポイント賞はフルームのものとなりました。フルームのコメントに曰く、自分がグラン・ツールの総合ポイント賞を獲得できるおそらく最初にして最後のチャンスが目の前にある以上、それに挑戦しないわけにはいかなかった、と。それを聞くと、フルームの気持も良く分かるので、これは仕方ないかな、と思います。
 トレンティンは今ブエルタでステージを4勝しているのに、それでもポイント賞が獲れないのは、中間スプリントポイントが山岳の合間に設定されている+そもそも中間スプリントポイントが少ないこと、山岳ステージも平坦ステージも同じゴールポイントが与えられる+山岳ステージが他のツールと比べても格段に多いこと、というブエルタの特性故のことですけれども、ここに問題が無いとは言いませんが、しかしそれがブエルタというものだ、と考えれば、ここは、やむを得ないかなぁ。わずか2ポイントですから、あと1回の中間スプリントポイントがあれば、というようにも思いますが、それが勝負と言うものです。クイックステップ・フロアーズというチームで考えれば、トレンティンの4勝だけでなく、イヴ・ランパルトとジュリアン・アラフィリップがそれぞれステージを獲っているので、全21ステージで6勝という圧倒的な成績を残したわけで、ポイント賞は惜しかったけれど、大成功のブエルタだと言えるでしょう。

 山岳賞の水玉ジャージ、マイヨ・モンターニャは、総合争いの選手達が山岳ステージの勝負で結果的にポイントを加算して追撃してくるのを、積極的に逃げを打つことでそれ以外の山岳ポイントを稼いで何とかかわしきった、キャノンデール・ドラパックのダヴィデ・ヴィレッラが、見事にその手にしています。キャノンデールは来期のスポンサーが確定せずにチーム存続を賭けてクラウドファンディングまでしていましたが、第20ステージの最中に無事に新スポンサーの獲得も発表されましたし、山岳賞もこうして獲得できたしで、こちらも、いいブエルタになったのではないでしょうか。

 総合、ポイント、山岳の3賞の順位を足した数が一番小さい選手が獲得することになるコンビネーション賞は、毎年、総合首位の選手が結果的に獲るのですが、今年もそのパターンを踏襲する結果、つまりフルームが獲得することになりました。何しろ総合1位、ポイント1位、山岳3位ですから、これはもう、圧倒的です。個人的には、ブエルタもコンビネーションではなくて他の2つのグラン・ツール同様にヤングライダー賞のジャージを設定すればいいのに、とは思うのですけれども、まぁ、これもまた、ブエルタらしさ、です。ちなみに、ヤングライダーは特別ジャージでは無くて特別ゼッケンが設定されていたのですが、総合でこれを獲得したのはアスタナ・プロチームのミゲル・アンヘル・ロペスでした。アスタナはチーム総合1位も獲得していますしステージも3勝という好結果で、ファビオ・アルーの総合表彰台こそ獲れませんでしたが、これもチームとしては大成功でしょう。ミゲル・アンヘル・ロペスの将来の走りにも、要注目ですね。

 チームのセレクションから当初は漏れてしまったものの、チームメイトが直前に負傷してしまったことで、急きょメンバーに選ばれたロット・ソウダルのアダム・ハンセンは、今回も見事にブエルタを完走。グラン・ツールの連続感想記録を19回に伸ばしています。これで、来年のジロにも出場して完走したら、いよいよ記録は20回という大台に乗るわけですが、さて、どうなるでしょう。

 以上、最初に若干と言いつつも、フルームのダブル・ツールやコンタドールの引退、ポイント賞争いなど、熱いトピックが多く存在していたが為に随分と長くなってしまいましたが、2017年ブエルタ・ア・エスパーニャの感想でした。以下は、いつも通り、読了した本の紹介をしていきます。


 2015年2月に発売になったのを買ったまま、例によって積読の山に埋もれていた、荻原紀子の『あまねく神竜住まう国』(徳間書店)は、だいぶ前に紹介した『風神秘抄』(同社)の直接的な続編ですが、そもそも『風神秘抄』自体が作者が書いたさらに前の作品、デビュー作である『空色勾玉』から『白鳥異伝』、『薄紅天女』と続く「勾玉三部作」(全て 同社)と世界観を一にしており、共通する登場人物もいるようなことになっているので、これ等は全て連作である、と言ってしまうこともできるでしょう。で、今回の『あまねく神竜住まう国』なのですが、『風神秘抄』の続編といっても主人公は同作と異なっており、今回は、平治の乱に敗れて伊豆への流罪の身となった源頼朝が物語の主役になっています。ネタバレは興醒めかもしれませんが大筋を言うならば、伊豆の地で十代前半の少年である頼朝が、土地の豪族や武士団などとの関係を通じて自分を見つめ、やがて土地の神である神竜と対峙することで己の運命(の端緒)を知るまでを描く物語、と言っていいでしょう。
 この後に頼朝がどうなったのか、それを史実として歴史の授業で習ったりして知っていますから、特に気にならずにおれますけれども、例えば平安時代~鎌倉時代の流れ、平氏の隆盛と没落、武士政権の誕生といったようなことを学校などで教えられていない、日本史の知識が無い人が、「物語」として本作を読んだ場合、一応ラストまででまとまったような形になってはいるけれども、頼朝の今後がどうなるのか、大いに気になって仕方が無いと思うことでしょう。そういう意味で言えば、本作は、「物語」として単独で完結できていない、と評することもできるのかもしれません。まぁ、この『あまねく神竜住まう国』におけるテーマということを考えれば、確かにそれはきちんと消化できているので、それで話の円環は閉じた、とも言えるのですが……えぇと、つまり私が何を言いたいのかというと、要は、できればこの続きを書いてほしい、と、そういうことになります。義経と頼朝の話とかをやりだすと、あるいはストーリーがドロドロになりやすくなって、これまでのシリーズのテイストから外れてしまうかもしれませんが、そうだとしても、ちょっと読んでみたいんですよね。荻原紀子の源平合戦。

 榊一郎の『パラミリタリ・カンパニー 萌える侵略者』第2巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。今回の侵略者たる異星の生命体と、そこから生じる危機には目新しさはそんなに無いものの、ベタさを安定して読める作品となっていました。この新しさの感じられない展開は、しかし、過去の特撮作品へのパロディーというか、オマージュをしようというのが本作の肝になる部分だからなのかもしれません。そのノリを良しとするかどうかが、本作を本当の意味で楽しめるかどうかということの分水嶺になるところなのかもしれませんが、その辺りを深く考えようとしないで、何となく読み進めているだけでも、娯楽作品としては一定レベルで十分に楽しめると思います。結局は、こういうジャンルが好きかどうかというところに、全ては帰結する、のかな。

 1冊丸々、いかにスーパーカブが好きかという情熱がほとばしっている、トネ・コーケンの『スーパーカブ』(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)。物語はシンプルなもので、山梨の北杜市で無利子の奨学金をもらいながら高校に通う一人ぼっちの少女、小熊を主人公にして、何に対しても欲の無かった彼女がある日、中古のスーパーカブに出会うことで、その世界が開けて行く様を描く、というもの。非常に地味な、尖った部分もほとんど無いのですけれども、小熊が一歩一歩成長するところ、スーパーカブが次第に相棒になっていくところ等、何気に充実した読書体験を得ることのできる作品でした。多分、私が二輪車乗りであり、かつカブを持っている(もしくは、持っていたことがある)と、作中に出てくる色々な「あるある」を更に楽しめたのかもしれませんが、そういうのを抜きにしても、これは非常に面白く、佳作と言っていいのではないでしょうか。
 ちなみに、スーパーカブはこの2017年で世界生産累計台数が1億台を突破する予定ということを以前にどこかで読みましたが、本作も、帯に「ホンダ・スーパーカブ総生産台数100000000台記念作」の文字が。とはいえ、それで特に HONDA とタイアップをしたりとかはしていないようなのですけれども、そういうところもまた、ちょっとした好感度を覚えます。とにかく、作者がカブに抱いている愛情が全てで、それだけにフォーカスして書かれた小説であり、その割きりが、かえってこの読後の清々しさを生んでもいる部分は、あるでしょう。角川が運営するネット小説投稿サイト、カクヨムには、本作の第2部も掲載されていて、それも、まもなく刊行されるので、こちらも楽しみです。

 最近の私は積読本の消化を順繰りに進め始めているのですけれど、その一環で、「物語」シリーズのオフシーズンと銘打って刊行された4冊の最初の1冊、西尾維新の『愚物語』(講談社 講談社BOX)を読了。このシリーズに関しては、半ば「終わる終わる詐欺」みたいになっているところがありますが、それでも見放すことができずに、新刊が出るとついつい買ってしまう(実際に読むまでには、ちょっとばかり時間がかかりましたが)のは、まぁ、何だかんだ言っても、やっぱりこのシリーズが読んでいて面白いからです。身になる教訓とかテーマとか薀蓄とかはほとんどなくて(いや、薀蓄はたまに豊富に入っていたりする、か)、ひたすら延々と発展しないモノローグや、愚にも付かない会話が繰り広げられるのが特徴のこのシリーズは、そのモノローグの語り手や会話相手のキャラクターの魅力で読ませているようなところがあって、つまりは正しくキャラクター小説、キング・オブ・キャラクター小説と言ってもいいような状態になっていますよね。要するに、それを楽しいと思える人でなければついていけないシリーズ、なわけですけれど、それがこれだけの巻数を重ねられていて、しかも、終わったと言っておきながらシレッと続巻を出しても一定以上は支持されているのだから、それは、それだけのファンが付いている、ということです。皆、物好きだなぁ……って、しっかりと全巻を読み続けている私が言うことではないか。
 ちなみに、今回収録されているのは3つのエピソードなのですけれど、冒頭に収録されて全体の半分以上を占めている「そだちフィアスコ」は、まぁ相当に内に籠ったというか、かなり陰気な内容でした。個人的には、それはそれでアリだったのですが、不満を漏らしている人の気持も、分かりますね、これは。でも、実は西尾維新が一番書きたかったのは、この「そだちフィアスコ」なんじゃないかと、そんなことも思わないでも、ありません。本当のところは、もちろん本人に確認したわけでも無いから分かりませんけれど。

 和ヶ原聡司の『勇者のセガレ』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。……うーん、悪いわけでは無いんだけれど、何とも微妙というか、これ、というものに欠ける作品という印象が抜けません。もともと、第1巻の時からそんなニュアンスはあったのですけれども、この2冊目に来て、更にそれが増幅されているような感じ、と言えばお分かりいただけるでしょうか。もやもやするなぁ。『はたらく魔王さま!』(同社 同文庫)の方は、ちょっと停滞気味なところが気になるものの、まだまだ面白いと言えるのですが、こちらは、ちょっと、アレな気がします。第3巻が出たとして、それを買うかどうか、悩むところですね、これは。

 2017年9月9日(土) 46/54/70/80
 私がシングル、アルバムを問わず数多くのCDを所有しているというのは、わざわざ改まって書かなくても、この「ぱんたれい」をご覧になられている方であれば先刻ご承知のことと思います。そのリストは「聴く」に掲載されているのを基本に、そこに載せなかったクラシック関連のものなどを加えると総所有枚数は……さて、いったい何枚くらいになるものだか、私も正確なことは現時点では把握していません。いずれ、エクセルか何かできちんとしたもの作っておこうとは思っているのですが。なお、CDが主流になる前のLP時代に購入したものも実家には保管されていたりするのですが、同じものをCDで買い直していたりしますし、そもそもそちらはそこまで枚数も無いので、まぁ、これはカウントしなくていいかな。

 さて、そうして様々に集めたCDですが、それ等がそれぞれマキシシングル、ミニアルバム、フルアルバムのどれに当てはまるかを考える時に、その基準をどこに求めるのか。もちろん、オフィシャルでどのような扱いになっているかが一番の基本ですけれども、個人的には、収録曲数と収録時間、特に前者によって判断しているのがほとんどでしょうか。プログレ系のものだと30分を超える曲が2曲収録されているだけ、なんてものもあるので一概にそれが絶対的とは言えませんが、大体の目安として、5曲以上でミニアルバム、10曲以上でフルアルバム、というように考えています。そのように「アルバムといえば収録曲数が全部で10曲である」という認識を持つようになったのはLP時代の名残というのも、明らかに大きく作用していますね。2曲入りシングルだと、未だにA面、B面という言い方をしてしまうことがありますし、身に沁み付いたものはそうそう抜けてくれません。

 ちなみに、LPというフォーマットがどれくらいのボリュームの情報を記録できるのか、その収録限界を検索してみたところ、色々な数字が出てきました。レコードの溝の本数によって収録時間は増減しますが、音量や音質を考えれば針の振幅が確保できなければいけないので、当然、溝のピッチが一定以上必要になりますから、そこからおおよそ片面20分~25分という一般的な収録時間が決まってきます(33回転の12インチ盤)。ちなみに、その辺りを度外視すると、無理をして片面で最大45分までの録音が可能だった、ということのようです。そういえば、懐かしのカセットテープも主要なのは46分収録と54分収録(と、60分収録)で、レンタルで借りてきた時などはそれで大体ダビングしていましたが、当然、その規格もLPに合わせたものだったわけですよね。
 なお、CDに時代が映ってからの収録限界はというと、そもそもCDというメディアがを共同開発した Philips とソニーとで決められた明確な規格があって、そこから、収録限界時間が「74分42秒」となったようです。この規格を決めるにあたってはベート-ヴェンの交響曲第9番「合唱付き」が全曲収められるということが目安になったと言いますが、なる程、そういうこともあるでしょう。なお、技術の進展により、最近は上記の「74分42秒」を越えて80分近くまで収録されているCDが全体の約10%になっているそう。音楽用CD-Rも、74分と80分の2種類がありますしね。

 で、アルバムが10曲収録ということになったのはLPの片面20分を、1曲辺り3分~4分で割ると5曲分となることから、そういうフォーマットが一般化したのでしょう。この、1曲辺り3分~4分というある種の「お約束」は、それくらいのボリュームがラジオなどで流すのに最適だから、そういうことになっていったという話をどこかで読んだか聞いたかした記憶があるのですけれど、あれはどこでだったかな……?いつからかそういうことも無くなっていきましたけれど。メディアがCDに変わることでアルバムの収録曲も必然的に10曲から増えて、今では大体14曲か16曲になっているという印象があります。一方で、未だに全10曲で40分~50分程度のボリュームということへのこだわりを見せるアルバムもあったりするのが、面白いところですよね。
 そのCDも、ネット配信が主流になりだしてからはセールスが落ち込んできていますし、このまま、曲単位でダウンロードするのが普通になって、それをCDに焼くなんてことも行わないようになったら、今回こうして書いてきた全てが過去の話になってしまうのでしょう。それが良いのか悪いのか、それは何とも言えないところです。


 上橋菜穂子の『獣の奏者Ⅲ探究編』と『獣の奏者Ⅳ完結編』(共に、講談社 講談社文庫)を、今さら読了。第1巻と第2巻からなる第1部の部分を読んだのは2009年の8月で、その直後に単行本が出た時には文庫落ちを待とうと思っていて、2013年の8月に文庫版となった時には、前の話の記憶が少し曖昧になっているから一度しっかりと読み返してからにしようと考えて、だけれどなかなか時間も無いし、他に読みたい本もたくさんあるからまぁと後回しにしている内に、ずるずると、気が付けば2017年も半分以上が過ぎてしまっていました。しかも、結局、第1部の読み返しはしないまま読み始めているという……。何をやっているんだかな、と我ながら思わないでもないですが、積読本をいつ消化するかというのは、いつもタイミングとノリだけで決めているので、結果、こういうことになりました。それでもいざ読み始めると、色々と思い出してくるもので、「これって何だったっけ」というような疑問はさほど感じずに読み進めることができました。とはいえ、さすがに細かいところは、かなり忘れてしまっていましたが。
 で、この第3巻と第4巻の内容なのですが、第2巻までからはちょっと年数が過ぎたところから始まって、再びリョザ神王国を襲うことになる危機を描いています。が、キモとなるのはそこではなく、むしろ、タイトルにもある「獣」、闘蛇と王獣という2種類の生物の、生態、とまではいきませんけれども、第2部までだと描かれていなかった部分、何故、闘蛇や王獣の飼育には様々な枷が課せられていたのかというようなことが判明して行くことになるというところにあります。なる程、もともと第2部で完全に終わったつもりでいた『獣の奏者』という作品の続きを書ける、と上橋菜穂子が感じたのは、ここのところを着想できたからというわけですね。実際、私自身、第2巻までを2009年に読んだ時点で、この物語はこれで完成されているなと感じていましたし、蛇足になっているようなものを読まされるのは嫌だな、せっかく綺麗に終わっていた物語を汚すようなことになっていなければいいなとか、そう思いつつ読み始めた(第3部以降を読むのが遅れたのは、今思えばそれも原因の一つとしてあったかも)のですけれど、とりあえず、杞憂だったかな。いい感じに盛り上がって、いい感じのエピローグで締めくくられる、なかなか素晴らしい物語になっていました。ただし、第2巻までの感想の時に書いた、用語にふられるルビや括弧書きの脚注が、読書のリズムを崩されるようで好きになれないという点は、今回も変わらず。上橋菜穂子という作家のスタイルの1つなのでしょうから、仕方ない、のかな、これは。

 第4巻の衝撃的な展開とラストに打ちのめされた読者を大量生産した作品の1年2ヶ月振りの続巻である、オキシタケヒコの『筺底のエルピス5 -迷い子たちの一歩-』(小学館 ガガガ文庫)を読了。まさしく待望の、という表現が適切な1冊なわけですけれども、あの凄惨さ、慟哭、喉の奥から絞り出され魂を締め付けるような絶望から、どのように物語が続くのか、不安が無かったわけではありません。あの悲惨さを更に突き詰められるのも厳しいし、あれだけの展開で描かれたことを忘れたかのように描かれても、それはそれで物足りない。それでも、あの苛烈さを体験したヒロインには、それが例えひと時のものに過ぎないとしても、何らかの救いや安らぎがあってほしい。そんな風に思って読んだ第5巻。480ページ超という分厚さでありつつ、冗長なところは一切無い、密度の高い話が今回も繰り広げられていました。これで、内容的には第4章の前半部分だというのですけれども、「上げて、下げる」がドラマ構成の定番だとすれば、次の第6巻で、またキツい展開がやってきたりはしないかと、それが心配にもなってきます。実際、色々と先が不安になるような要素、これは今後の仕込みの伏線なんじゃないかという不穏な一文とか、何ヶ所か、あったんですよね……。作品タイトルからすれば、物語の完結の暁には、そこに希望がある、と思いたい。思って大丈夫、ですよね?間違いなく傑作と呼ばれる作品となると思われる本作ですので、未読の人は、今からでも手に取ってみるべきです、絶対に。

 シリーズ第2巻となる、梶尾真治の『怨讐星域Ⅱ ニューエデン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、前作から更に時代が進み、転移で「約束の地」であるニューエデンに入植した人々が第5世代になった頃に、ラムジェット推進の世代間宇宙船ノアズ・アークがいよいよニューエデンに接近してきた、というところまでを描いています。様々な登場人物の様々なエピソードを積み重ねていくスタイルは今回も同じ。転移で入植した者たちの、ノアズ・アークで地球を脱出した人々への憎悪は、直接的にその苦難の時代を知っている世代がいなくなって薄まっていくのかと思いきや、意外とそうでもなかった、というところが今巻の大きなポイントで、これで次の完結第3巻はどうなるのか、血で血を洗うような殺し合いが起きるのか、起きないのか、なかなか物語の緊迫度が上がってきました。とはいえ、ここで急に長編小説的なスタイルになって一大スペクタクルな展開をするとは思いにくいところではありますが、どれだけ盛り上げてくれるのか、なかなか楽しみです。


 ZABADAK の吉良知彦が遺した楽曲目当てで買った『螺旋の刻印』が良かったので、オオフジツボとリタ がその前に出した1枚目のミニアルバム『夕暮れの声』を購入。2枚目よりもさらにアイリッシュ色の強い楽曲群で、つまりこれがオオツボリタというグループのベーシックな部分なんだろうなという感じです。ここから音楽的な幅を広げたのが、つまり『螺旋の刻印』だったのだろうな。アルバムを通しての統一感はなかなかのものがあるのですが、全体的にやや単調になっている印象もあるのは、ちょっと残念。ミニアルバムですし、全6曲ということを考えても、これはこれで別に特にどうこう言うことでは無いのかもしれませんけれど、個人的には、もうちょっと強弱が付いている方が好きかも。それを除けば、クオリティーは、非常に高いのですが。

 桑田圭祐 の新作『がらくた』は、ソロ活動30周年記念アルバムという位置づけにある1枚らしいです。全15曲の内容は、一言でいえば「いつもの桑田圭祐」であり、その意味では特筆すべきことは無いのですけれども、バラエティー性とポップスさをてんこ盛りにして詰め込んでいるこのアルバム、ちょっと良い感じです。とはいえ、桑田圭祐ソロの最高傑作(と、私が思っている)『孤独の太陽』のクオリティーの高さまでは至れていないのも事実。とはいえこれは、メモリアルイヤーのアルバムだから、こういう、ちょっと、とりとめのないような1枚となっているかもしれず、その辺はやむを得ないのかなぁと、思わないでもありません。『孤独の太陽』のようなコンセプチュアルなアルバムを、また聴いてみたいような気もしますが……。

 7月8日の「雑記」で紹介した 東儀秀樹 の2枚のアルバムは、ヘビーローテーションとまでは言えませんけれども、ちょっと疲れた時などにふと聴き返すことが多いという点で、私にとって、まさしくCDショップ等でコーナー分けされている際のジャンル通りの、ヒーリングミュージック的なポジションとなってきています。本当はこの、「ヒーリングミュージック」という言い方って、あまり好きではないのですけれども、とはいえ、こう書けば分かりやすく伝わると思うので、使わせていただきましたが、要は、かなりお気に入りとなっているのです。で、これならば彼の他のアルバムも色々と聴いてみたいなと思うのが人情。そこで、収録曲は幾つか被ってしまうのですが、とりあえずベスト盤を聴いて、次にどのアルバムに手を出すかのアタリを付けようかと思い、『風と光の軌跡 BEST OF TOGISM』を入手してみました。2004年にリリースされたものなので、最近の活動まではフォローできないのですが、そこはそれ、ということで。
 さて、肝心の内容ですが、一言で書くならば、さすがはベスト盤、というところ。いやぁ、いいですね、これ。収録時間は全14曲で75分。つまりCDのフォーマット限界近くまで入っているので、たっぷりと彼の音楽世界を楽しむことができます。ベスト盤というのは基本的にセールスの良かった曲やファンに人気の曲をセレクトするものですから、とかく、同じようなテイストのものが揃ってしまいがちになったりもしますが、これについては、そういうのは全く気にならなかったです。こういうベストに入らなかった曲がどれくらい良いか確かめる為にオリジナルアルバムに手を出す、というのは一種の賭け的な要素もありますが、東儀秀樹の場合は既に2枚のオリジナルアルバムを聴いて大体は分かっているので、その心配もありません。安心して、色々と揃えてみることができそうです。さて、次は、何を聴いてみようかな。

 2017年9月2日(土) 便利なのは分かるけど
 9月ですね。私の住む首都圏で新学期がいつから始まるのかということをきちんと調べたわけではありませんが、おそらくは来週くらいから、夏休みが明けて、朝のラッシュに学生さん達が増えてくるのでしょう。混雑がことさらに苦手というわけではありませんが、さりとて好きなわけではもちろん無いので、できれば、すいている電車に乗りたいのは、言うまでもありません。この辺は、皆さんも同じだろうと思います。まぁ、混んでいようといまいとに関わらず、仕事がある以上は、その時間に電車に乗って通勤をせざるを得ないのですが。それでも、大学生辺りは、まだ夏休みのところも多いですし、仮に夏休みが終わっていたとしても、これくらいの時期になっていれば、1限目の講義に出るのは億劫だからということで、自主休講という名のサボりを選ぶ人も多いから、4月の時分に比べれば随分とマシですけれど。

 何度かこの「雑記」でも書いていることですが、ラッシュアワーの満員電車で一番嫌なのは、人が多くて押し合いへし合い状態になるということではありません。そこは、「同類相憐れむ」ではないですけれども、何となく仲間意識を感じたりしてしまうもので、それは、とりあえず流すことができます。気になることの1つは、乗り降りの時のマナー。降車客が大勢控えているというのに妙に踏ん張ってドア付近で降りない人は論外としても、自分が再び乗り込む時を考えてのことでしょうが、一旦下車した時にドアの外すぐのところに立って、むしろ降りてくる人の邪魔になっている人を、最近はよく見かけます。そうは言っても、乗車を待っている列の最後尾の方にまで行ってしまうと、今度はその列車に再び乗れなくなってしまう恐れがあるじゃないか、と返されそうですが、事実そういう可能性があるのは否定しませんけれども、本当は、ホームで列車を待っていた人が、到着と同時にドアのそばに動くのではなくて、降車客の為に一旦降りてくる人がいることを想定して、ドアと自分たちの列との間に一定のスペースを開けておくのが望ましい、はず。それが、なかなかそうならないというのが普通になってしまっているのは、殺気立った朝のラッシュアワー等では、そういう精神的な余裕も皆、かなり擦り減ってしまっているからなのかもしれません。
 もう1つ、ここ数年でだんだん増えているのが、どれだけ人がぎゅう詰めになっていようが一向に構わずに、満員電車の中でスマホをいじっている人。メールまたは LINE で遅刻のお詫びを連絡しているのであれば、まだ許せるのですけれど、斜めに構えて持っているスマホが周りの人に迷惑を及ぼしているのにも構わず、ゲームをしている、動画を観ている、ネットサーフィンをしている、というのは、ちょっと、どうかと思います。歩きスマホについても、例えば電車に関して言うならばホーム上での電車との接触による死亡事故もありましたし、路上でも、いろいろなトラブルが起きていますよね。もちろん、それはユーザーの使い方が悪いのであって、スマホそのものが悪いわけではない、というのが原則です。ただ、いつでもどこでもスマホをやっている必要がどこにあるのか。そんなにスマホがやりたいのか。始終スマホをいじっていなければ死んでしまうのか。そんなことも考えてしまうくらい、皆スマホに夢中なのには、ちょっと冷めてしまうというか、うんざりするというか、そんな感情を覚えてしまうのも事実。便利なツールを入手してその機能をしっかりと利用し活用したいというのは分かるのですが、そのツールに憑りつかれ、中毒のようになってしまうのはいかがなものだろうか、ということですね。


 梶尾真治の『怨讐星域Ⅰ ノアズ・アーク』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、太陽のフレア膨張により数年後に惑星全体が焼かれて消滅することが判明した地球を、ラムジェット推進の世代間宇宙船ノアズ・アークにより秘密裏に脱出した選ばれた3万人の人々と、その事実を知らされないまま地球に残された後、発明されたばかりの星間転移技術により地球を脱出した人々の、それぞれの姿を、細かいエピソードを重ねるように描いて行く、全3巻の作品の1冊目。双方ともに目的地と定めたのは、地球からおよそ172光年離れたところにある、通称「約束の地」。移動手段の差異から、その地に先に辿り着くのは、当然、後者の方になります。今回の第1巻は、そうして到着した「約束の地」において、身一つで転移してきた人々がいかにして未知の惑星を開拓し、生活を確立して行くのかというところに軸足が置かれている感じです。そんな中、今後の展開に不安な影を落としているのが、そうやって先に「約束の地」に入植した人々が、自分達を滅びゆく星に切り捨てたノアズ・アークの人々に激しい憎しみを抱いていて、かつ、その憎悪を大きな接着剤にして結びついたコミュニティーを形成しているということ。ノアズ・アークが「約束の地」に辿り着くのは数世代先のことになるわけですけれども、両陣営の出会いが不幸なことになってしまうのか、それとも争いは回避されるのか。これは、第2巻以降も、早めに読み進めなければ。

 UFOや宇宙人の目撃談、UFOに攫われてのアブダクション、更にはその母星や基地に連れていかれたり宇宙人によって妊娠させられたり、そういった妄想もしくは詐欺なんだろうなという眉唾な話が、もしも本当に地球に来ている宇宙人が存在することから影響を受けて発生したものだとしたら、というような発想から構想が始まったのかな、と思われる、山本弘の『UFOはもう来ない』(PHP研究所 PHP文芸文庫)を読みました。自分達の存在が地球人に対して与えている文化的汚染を懸念している地球を監視していた異星の知的生命体スターファインダーの1人、「最終シークエンス」発動の権限を持つペイルブルーが乗った小型宇宙船が衛星軌道上のデブリとの接触で推進機関に異常をきたし、京都山科の山中に不時着。機体は被害の拡大を避けようと海上に移動してパイロットと共に爆散してしまいます。残されたペイルブルーはその地に留まって仲間が月の裏側に設けられた基地から救助に到着するのを待とうとするのですが、不時着するUFOを追ってきた小学生3人組にその身を確保されてしまって、そこに更に、民放系のB級情報バラエティーのオカルトネタ担当製作会社の社長と、祖父の遺志を継ぐ美人UFO研究家、そして宇宙エネルギーとの交信を謳う新興宗教の教祖である詐欺師等が絡んでくる、というような物語です。
 ちょっと強引かもしれませんけれども敢えて簡潔に言ってしまえば本作のジャンルは「ファーストコンタクトテーマのSF」ということになるのですけれども、その言葉から普通に想像するようなSFとはちょっとテイストが違っているのは、全体的にトンデモ本やトンデモ説を笑って楽しもう、というようなノリがちょこちょこと頭を覗かせているからかも。さすがは と学会 の会長であった山本弘というべきか、時にはUFOや宇宙人に関するトンデモ話についてもがっつりとスペースを割いて詳しく説明しているので、その所為で本が余計に厚くなってしまっている側面もありそうですが、本作の場合はそこもまた読みどころの1つとも言える様な気がするので、これについては特に問題は無いと個人的には思っています。更に本作の良いところは、敢えて冗談のような形態にしてきたスターファインダーの進化の過程や生態、宗教観などの文明についてしっかりとした設定を作り上げているというところ(巻末に、それが掲載されています)で、そういうところの作り込みをしっかりしているからこそ、作中で描かれている無いようにある程度の説得力が出てくるわけですね。科学的な知識とかSFへの興味や愛が無くても気軽に読めるような物語ではあるのですが、別の意味で色々と「濃い」ので、そこが受け入れられないという人もいそうな、そんな1冊でした。個人的には、こういうの、嫌いじゃないですよ。

 似鳥鶏の『モモンガの件はおまかせを』(文芸春秋 文春文庫)は、『午後からワニ日和』(同社 同文庫)から始まる「嵐ヶ丘動物園」シリーズの第4弾。動物を題材にしたミステリー連作で、今回収録されているエピソードは4編。そして全体に共通するテーマが通底しているというのは、今までの3作と同様です。それがどのようなものであるかは、まぁ、読んでてのお楽しみですけれど、社会問題を上手く取り入れる辺りは、さすが似鳥鶏、というところでしょうか。使われている紙の質のせいで、パッと見、薄目に見える本作ですが、実際には250ページ程のページ数ですし、活字サイズも小さめなので、1ページ当たりの文章量はそれなりのもの。なので、それなりの読み応えがあるボリュームなのですけれども、それをとりたてて気にすることなくサラッと読み終えられてしまうのは、小説として面白いからというのが無論第一要因ですが、それに加え、登場人物達のキャラが立っているから、というのは、あるかも。シリーズ第5作も、期待しています。

 私が著作を集めている作家の1人である、岬鷺宮の『僕らが明日に踏み出す方法』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、いわゆる「ループもの」に挑戦してみたという1作。ピアノコンクールを目前に控えた少年、そして仲の良かった異性の友人に恋心を告白されて戸惑いを隠せずにいる少女。この2人がある日、自分が同じ1日を繰り返しているということに気付くことから始まる物語は、ピュアさに背中がむず痒くくなってしまう青春のボーイ・ミーツ・ガールなラブストーリーなのですが、思えば作者の前作である『読者と主人公と二人のこれから』(KADOKAWA 電撃文庫)も、そんなタイプの作品でしたし、つまりこれが得意技だ、ということなのかも。自分の書きたいものを書きたいままに、ある意味ではとことん我侭に書いたという『読者と~』に対し、今作は徹底的に編集者と打ち合わせをして書きあげたということなのですけれども、そのどちらもが面白いのですから、これは次回作も読まねばなるまいなという気持ちになってきます。とはいえ、まぁ、基本的にピュアさが前面に出ていて、それが故に、そんな調子のいい展開はあり得ないとか、そういうリアリティーの欠如が気になって、この辺りの作品はあまり好きじゃない、という人もいるんだろうなぁ。個人の好き嫌いは趣味嗜好の問題なので、どうしようもありませんけれど……。

 第1巻がかなりの大好評だったらしい、白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第2巻(講談社 プレミアムKC)。非常にクオリティーの高い1冊だった第1巻に続き今巻も、作画も、物語の語り口も、非常に緻密で丁寧です。絵柄の好みとか、テンポとか、それで左右されることが完全に無いとは言えないのですけれども、そういうのを抜きにしても、広く一般にも支持されるのではないかと思える面白さのある作品であり、いま現在連載されているマンガの中で、誰にでもお勧めできるものの1つだと思います。物語の背景となる設定も少し明らかにされましたし、主人公は着実に成長を始めていますし、ラストの引きも抜群で先が気になって仕方ありませんし、第3巻が来年2月予定ということなので、これから約半年、首を長くして待たせてもらいましょう。

 市東亮子の『やじきた学園道中記 F』第3巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)と、同時発売の『やじきた学園道中記 公式ファンブック』(同社 同コミックス)を購入。タイトルも新たに新シリーズに入り、全体の完結に向かって着実に話がまとまりだしている本作、なんと今年が35周年だそうで、ファンブックはそれを記念して発売されたそう。内容的には、ほぼキャラ紹介本で、それに各エピソードの簡単な説明がついている、というもの。作品的に、エピソードが変わるごとに大量のキャラが登場するスタイルですから、それだけでも、コミックス1冊と同じ厚さには簡単になってしまいます。作者自身も言っているように、途中で結構な中断を挟んでいる作品なので、35周年といっても、その間フルに描きつづけられていたわけでは無いのですが、いずれにせよ、これは目出度い。ファンブックの巻末には、ゲスト作家からのお祝いイラストが収録されているのですが、これが、秋田書店的、プリンセス的に、かなり豪華。本編のアクションも相変わらずキレッキレですし、すっかり楽しませていただきました。

 永遠のマンネリ感という点では上記『やじきた学園道中記』と似たようなものかもしれないのが、藤田麻貴の『コハルノオト』第4巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。こちらは、ある程度の関数を重ねた時点でその作品自体はきっちりと完結して、しばらくして次の作品の連載とコミックスの刊行が始まるというペースなのですけれども、どの作品を読んでも、わりと似たようなテイストというか、敢えてそういう感じにしているのか、それとも本当に引き出しが少ないのかは分からないのですけれど、一部を除き、基本、どの作品を読んでも読後感はほぼ同じ、というのが特徴のマンガ家となります。まぁ、私のようなズブズブのファンにすれば、それが読んでいて心地よいのですけれど。おそらく、そういうファンが一定数いて、それが彼女のマンガ家としてのキャリアを支えているのでしょう。そんなわけで、個人的には今回も大いに楽しませてもらいましたし、そろそろ本作も終わり方を見据えた仕込みを始めたなぁと思いつつ読みました。うん、本作も、いい感じに展開していますね。次の巻も期待できそうです。



 このページのTOPに戻る


戻る