『カムパネルラ』

(山田 正紀 著 東京創元社 創元日本SF叢書)





 山田正紀といえば、『神狩り』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)だったり、『ミステリ・オペラ』(同社 同文庫 上下巻)だったり、『機神兵団』(角川春樹事務所 ハルキ文庫 全10巻)だったりというのが代表的な著作として名前が挙がるところだろう。読者それぞれの好みがあるので絶対的に誰にでも合う、とは言い切れないが、もちろん、それ等の作品はそれぞれに非常に面白い傑作であることに間違いはない。
 しかし、今回私が紹介するのは、それ等の作品では無く、2016年10月に発売になったばかりの新作、『カムパネルラ』だ。
 このタイトルを聞いて「カムパネルラって何の事だ?」と思う人も少ないだろうとは思うが、念の為に説明しておくと、カムパネルラ(書籍によってはカンパネルラと表記されることもあり)とは、宮沢賢治の代表作の1つ「銀河鉄道の夜」の登場人物の1人で、主人公であるジョバンニの親友であり、彼と共に幻想四次の銀河鉄道に乗って旅をすることになる少年の名前である。

 この「ぱんたれい」でも「ぷろふぃーる」のページにも掲載しているが、私の音楽的な根っ子の部分は 中島みゆき に、物語を好んで読み、かつ、拙いながらも自分でもちょっとした作品を書いてみたりしていることの根っ子の部分は 宮沢賢治 にある。
 賢治作品については父が全集を所有していたのもあって何回となく読んでいるし、大学を出て就職した後に自分でも ちくま文庫 の全集を買い揃えてもいる。
 そんな私が、『カムパネルラ』という署名を目にして、これを手に取らずに済ませるわけは、そんなわけで、まずまずあり得ないことだった。
 とはいえ、それを実際に買って読んでみるかどうかというのは、もちろん、それとはまた別問題。
 最終的に私の背中を押したのは、表表紙の折り返し、いわゆる「そで」の部分に印刷されていた粗筋紹介が面白そうだったから。ちょうどこの「読む」では毎回、紹介する各作品の序盤の物語を簡単に説明することにしているので、今回は、その印字されていた紹介文をそのまま引用してみようと思う。


 十六歳のぼくを置いて、母は逝った。研究者だった母は、現政権の思想教育の要となっている宮沢賢治作品――とりわけ『銀河鉄道の夜』を熱心に研究し、政府が否定する「第四次改稿版」の存在を主張していた。
 遺言に従い、遺灰を携え花巻へ行ったぼくは、ふと気がつくと土砂降りの中、賢治が亡くなった昭和八年九月二十一日の二日前に転移していた。
 いまなら彼の死を阻止できるかも知れない――その一念で辿り着いた賢治の家でぼくを迎えたのは、早逝したはずの宮沢トシと、彼女の娘「さそり」だった……



 ここから物語は、主人公が迷い込んだ世界では賢治が史実よりも5年早い昭和3年に亡くなっていること、そして、まさにその六回忌が行われようとしている今、賢治の遺稿からトシが編纂した「銀河鉄道の夜」に登場する2人の人物そのままの特徴を持つ、黄色い髪のジョバンニと赤髪のカムパネルラという2人の ざしき童子 の目撃談が多く報告されていることを知る、という展開を迎える。
 そして星祭りの夜にカムパネルラが川に落ちて謎の水死を遂げ、髪をブリーチして金色に染めていたことから主人公はジョバンニであるとされ、カムパネルラ殺害の容疑者として警察に同行を求められる。

 この先は、実際に読んでもらってのお楽しみということで、ここではこれ以上書かないことにするが、重要な位置を占めるキャラとして風野又三郎が登場するということ、ジャンルとしてはSFに属する物語であることは、最後に触れておこう。
 だから、SFが苦手だという人は、宮沢賢治のファンだとしても、本作を楽しめないかもしれない。


 さて、本作は「銀河鉄道の夜」が世に出るに至った経緯、重ねられた改稿の内容が、大きな題材となっている。
 案外と知らない人は多かろうと思うが、「銀河鉄道の夜」はそもそも、賢治の生前に発表された作品ではない。賢治の死後に、草稿の形で残されていたものを編纂して刊行された全集が初出となる。
 また、現在「銀河鉄道の夜」は複数の出版社から文庫等で出ていて簡単に手に入るのだが、そこに収録されていて、おそらくはここをお読みの皆さんが「銀河鉄道の夜」と言われて思い浮かぶであろう物語は、現在の研究において最終版であるとされている第四稿のものである(つまり、今回紹介している『カムパネルラ』において、主人公の母が追い求めていたものだ)。
 例えば、ますむらひろし のマンガ版にインスパイアされて杉井ギサブローがアニメ化した劇場版の『銀河鉄道の夜』は、第四稿の物語を詩情豊かに描き出している傑作だし、その他にも、朗読、演劇、諸々の関連作品は、ほぼ全て第四稿が基になっている。

 第四稿はそれまでの第三稿までに登場している重要人物、ブルカニロ博士のシーンをばっさりと削除して大幅に改稿したものとなっており、両者の読後感は大きく異なる。
 おそらく山田正紀が本作を構想するきっかけとなったのが、この第三稿から第四稿になる際の大幅な改変で、そこに、同じく賢治の死後に発表された「風の又三郎」と、その原型となる作品だが内容は大きく異なる「風野又三郎」との相違を絡めて、これだけの物語を作りだした、ということだろうと思われる。

 なる程、あれをこう料理してくるのか、と唸らされたし、非常に面白く読ませてもらったのだが、しかし、そうして読み終えてみて思ったのは、本作の面白さをしっかりと味わおうとするならば、前提条件として、宮沢賢治の幾つかの作品を読んでおく必要があるだろうということだ。
 まず、「銀河鉄道の夜」の第四稿を読んでいることが最低条件(上記の劇場アニメを観ている、もしくは ますむらひろし のマンガ版を読んでいる、等でも可)で、それに加えて、ブルカニロ博士の出てくる第三稿も読んでおくべきだ。
 更に、できれば、「風の又三郎」と、その草稿になる「風野又三郎」も押さえておけば、より楽しめるし、『春と修羅』を全部とは言わないが、「雨ニモマケズ」や「永訣の朝」辺り(特に前者)は、一度、再読しておいた方がいいかもしれない。

 こうして列記してみると、本作を読む前に押さえておくべき作品が非常に多いことに気づかされる。
 それはつまり、これがその成立の過程から根本的に、単体の物語としては成立し得ないという欠陥を内包している作品なのではないか、ということにも繋がるのだが……
 それでもいいのではないか、これだけのものを読ませてくれるのであれば。と、賢治ファンである私の内なる声は言っているので、そこはこの際、気にしないことにする。

 とはいえ、書き捨てのようにして終えてしまうのも気が引けるので、上記の諸作品をどこで読めるかを、個人的なお勧めとして書いておく(それぞれのリンクは、Amazon.com の該当ページへのもの)。
 まず、「銀河鉄道の夜」の第一稿から第四稿まで、そして「風の又三郎」については、『宮沢賢治全集〈7〉』(筑摩書房 ちくま文庫)で、「風野又三郎」は『宮沢賢治全集〈5〉』(同社 同文庫)で読むことができる。また、同全集だと「雨ニモマケズ」と「永訣の朝」は『宮沢賢治全集〈1〉』(同社 同文庫)に収録されているが、この2篇だけであれば、実はネットで検索すれば、簡単に読むことができるだろう。
 また、ますむらひろし のマンガ版だと、第四稿と第三稿と両方のバージョンを収録した、『銀河鉄道の夜―最終形・初期形〈ブルカニロ博士篇〉 (ますむら版宮沢賢治童話集)』(偕成社)というものが出ており、ちょっと値段は高めではあるものの、装丁もしっかりしていて、これもお薦め。

 山田正紀の『カムパネルラ』の話をしているのか、賢治の話をしているのか、分からなくなってきてしまったが、参考までに、ということでご容赦願えれば幸いだ。

 また、ここまで私は、自分が賢治ファンで上記の作品を何度も読んでいるからこそ大いに楽しめたということを書いてきているが、それは別に、「賢治ファンならば本作は絶対に楽しめる」ということを意味しているわけでは無い。
 人によっては、賢治作品をよくもこんな風に使いやがって、と怒ることもあるかもしれない。
 それは本作が結構尖った物語だからで、しかし尖っているからこそ面白いのも事実だから、好き嫌いが出るのは致し方ないところ。

 そしてまた、賢治好きが楽しめるのは分かったが、では賢治ファンでは無い場合はどうなのか、「銀河鉄道の夜」その他の作品を読んだことが無いという場合はどうなのか、という問いも、当然のように生じるだろう。
 ここについては、難しいところだ。
 率直に言って、この『カムパネルラ』を宮沢賢治作品との複合的なソレではなくて、あくまでこれ単体のみで評価しようとするとなると、充実した読書体験というには少々物足りないだろうと思われる。
 賢治(と、その作品)をよく知らないと、作中に仕込まれたネタに気が付けないだろう、というのがその理由である。
 そういう物語の描き方は、和歌の世界で言うところの「本歌取り」のようなものだとも言えるかもしれないのだが……こういう形で小説においてそれをやろうとすることは、一歩間違えれば、いかにも独りよがりなモノに仕上がって終わるということも十分あり得るという、そんなリスクを内包している方法である。
 プロの書いた本作と比べるのもおこがましいながら、私も似たようなことを拙作「Pearl Shelter」で試みてみたことがあるが、正直、上手く行ったとは思えないでいる。
 本作はその点を、さすがプロというところで上手くこなしていはいるが、それでもやはり、先に書いたように賢治の幾つかの作品を事前に読んでおくことが望ましいということから解放されていないところに、限界を感じないでもない。

 また、思いついた物語の必要性上、第三稿の「銀河鉄道の夜」をこういう扱いにするというのは必然でもあるものの、しかし、第三稿にそこまでの、思想教育に最も有効な教材となるような力があるか、というと、そこに疑問というか、呑み込み難いモノを覚えるのも、事実。
 とはいえ、そこは物語の根幹も根幹、そこを否定してしまうと全てが成り立たない部分だから、この世界ではそういうものなんだ、と、納得して読むしかないのだが。

 そういうところも込みで、私がこの「読む」に紹介する本が大概そうであるように、これもまた、読む人を選ぶ小説だと言えそうだ。

 断じて明朗快活とは言えない終わり方も、こういう話ならばこうでなければいけないと感じられて、私の好みに合致しており、あくまで個人的には、という前提条件付ではあるのだが、大いに楽しませてもらった作品となった。


2017.1.18.


戻る



  トップページへ戻る