2018年5月~8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2018年8月25日(土) 幽霊花、毒花、天蓋花、地獄花、and more...
 月の最終更新になりますので、いつものように、Top写真 を変更しました。季節感を覚えるような写真にするか、しないのか、毎月この点にはかなり迷うところなのですけれども、今回は、これを使うのがいいだろうというものがあったので、それを選んでみました。季節感は満載なのではないかん、と思われる、彼岸花の写真です。別名は色々とありますが、一番有名なところでは曼殊沙華でしょうか。学名は、「Lycoris radiata」。ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。墓地に生えていることが多いからか不吉なイメージのつきまといがちな花ですが、それはこの花が神経系の毒を持っているということで、墓地や畑などの周りにこれを植えておくと、野生動物がその辺りを掘り返すことが無い、ということが理由となっているそうです。「畑はともかくとして墓地?」と思われるかもしれませんけれど、明治初期までは火葬ではなくて土葬が一般的だったという話もありますし、墓が荒らされて親兄弟の遺体が損なわれたりしてはたまったものではないという、そういう思考から人為的に植えられたという流れだとのこと。ははあ、なる程ね、という感じですね。
 なお、「曼殊沙華」は山口百恵のヒット曲のタイトル……ではなくて、インド仏教にいうところの天界の花の名前だとのこと。確かに、深紅の彼岸花が群生して一斉に咲いている様は実際に目の前にしてみると、何だかこの世のものとは思えない風景にも思えてきますから、それを理由として天界の花の名前で呼ぶというのは、非常によく分かる話です。天界に咲く花だというプラスのイメージも、不吉な花だというマイナスのイメージも、どちらも受け取り手の問題であり、黒だと思って見れば白も黒になる、というようなことなのかもしれません。確かなのは、どっちにしろ彼岸花というのがかなり綺麗な花であるという事実でしょう。なので、その写真をそのまま一切の加工無しに使っても、それだけで十分すぎるくらいにいい感じではあったのですが、ここは敢えて、ガッツリと色調をいじって「いかにも」なテイストにしてみました。わざとらしいといえばわざとらしいかもしれませんけど、こういうのもたまにはいいでしょう。


 第1巻を読了した時点で想像されたハードで救いの無い方向には行かず、未来に希望の持てる明るい方向に上手い具合に着地をしたのが、榊一郎の『熾天使空域3 銀翼少女達の邂逅』と、それに続く最終巻である『熾天使空域4 銀翼少女達の決戦』(共に 中央公論新社 C NOVELS ファンタジア)。第二次大戦時代に空を飛んでいた戦闘機のデータが書き込まれ、その当時のパイロットが戦闘の相手に抱いていた戦意や殺意に捕らわれ、互いに命を奪い合うことになるという設定は、壮絶な殺し合いに発展して凄惨な終わりを見せることが容易に想像されるわけです。そこで、少女達の殺し合いという展開にさせない為には、何をどうするべきか。これ以上はネタバレにもなってしまうので触れないでおこうと思いますが、まずまず、無理のない順当な展開をしているということは、書いておきます。その分だけ、作品としては少々ヌルい造りになったかもしれませんけれど、闇雲にキツい内容にすることが即ち正義なわけでもありませんし、これについては、こういう終わり方になって良かったと思います。

 2016年から2017年にかけて雑誌『SFマガジン』に掲載された4編に書下ろしを加えた全5編からなる早瀬耕の『プラネタリウムの外側』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、以前に紹介した作者のデビュー作『グリフォンズ・ガーデン』(同社 同文庫)の後日譚となる連作短編集。『グリフォンズ・ガーデン』の登場人物が出てきたりするわけでは無いので、どちらを先に読んでも特に問題はないでしょうけれど、基本的にはやはり刊行順に読んでおくというのが、この手の作品のセオリーですよね。そんなわけで私は今回、『グリフォンズ・ガーデン』をきっちり読み終えてから『プラネタリウムの外側』へ、という読み順にこだわってみました。そうして読んでみるとはっきりと分かるのですが、この2作品はそれぞれ同じようなテーマであり、まさしく四半世紀の時を挟んで生まれた双子のような関係にあります(26年も誕生日の違う双子は論理的にあり得ない、というご指摘は無用に願います)。もちろん、まだ大学生だった頃に卒業論文の一環として書かれたという『グリフォンズ・ガーデン』と、50歳という辺りになって(著者は1967年生まれ)書いた『プラネタリウムの外側』とでは自ずと違ってくるものもあるわけですけれども、世界は自分が認識しているから存在しているのではないか、世界も他人も自分の頭の中にしか存在しないのではないか、自分自身も誰かがシステムの中に作りだしただけの存在なのではないか、というような、昔からの定番である哲学的テーマに人の実存とAI技術とを絡めるところとか、精神的にピュアさの高い恋愛をそこに絡めるところとか、明らかに対になっている作品だと思います。若さ故の青臭さ、そして卒業論文として書かれたものだという性格から、ロジックを捻って綴るような章もあった『グリフォンズ・ガーデン』に比べると、『プラネタリウムの外側』の方が一般的な意味での「小説」になっているので、読みやすさはこちらが上、かな……?ここまで早瀬耕の作品を3つ読んできたわけですけれども、それ等に見られる恋愛要素の色付けが共通していて、これがつまり彼の恋愛観なんだろうなと感じました。こういう考え方、嫌いじゃないです。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!SP2』(KADOKAWA 電撃文庫)は、アニメ版の DVD/Blu-ray 初回盤に添付された書下ろし短編をまとめた外伝集の2冊目。個々のキャラに焦点を合わせて個別エピソードを綴るという、この手のものとしては定番な内容で、それぞれの持ち味というか魅力を生かす方向で書かれていますし、期待通りといえば期待通り、可もなく不可もなくという感じといえばそういう感じ、取り立てて凄いわけではないが、悪いわけでも無い1冊と言えましょう。要するにファンブックのようなものであって、本編がクライマックスに突入する前にこういうものを整理しておこうということなのかなと思いつつ、ひとまず一気に読み流したという感じです。まぁ、面白いか面白くないかということであれば、それなりに楽しく読める、というところなので、これはこれとして、最近展開が遅いのではないかと思われる本編をどのように盛り上げてくるのか、巻き返してくるのか、そこを待ちたいと思います。

 おかざき真里の『阿・吽』第8巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)は、いよいよ空海が唐から日本に帰国。そして一方の日本では桓武天皇が崩御して平城天皇が即位……ということは、薬子の変もすぐそこということになるわけですが、歴史的事実としてその経緯や結末などを既に知っていながらも、こうして絵が付いて劇的な演出がされてドラマとして描かれると、先がどのようになっていくのかとワクワクしてきてしまうものですよね。『阿・吽』は単純にマンガとしての完成度が非常に高いので、細かいことを考えたりせずとも十分楽しんでいけるような作品になっていますし、おかざき真里はキャリアと実力があるマンガ家ですから、今のレベルを保ったまま、あるいは今以上にレベルを高めていって、この物語をしっかりと着地、完結させてくれるものと信じています。毎回そんなことを書いているような気もしますが、この第8巻、ますます面白くなってきました。

 ゆうきまさみ の『究極超人あ~る』第10巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)は、1985年~1987年に雑誌『週刊少年サンデー』で連載されていた作品の、なんと31年振りの新刊コミックス。2010年辺りから、断続的というか、偶発的にポツリポツリと発表されていたものをコミックスにまとめたという1冊になります。さすがに絵柄に変化が出ているのは、それは30年も経っている以上はやむを得ないところで、しかし内容、ストーリーやキャラのノリは当時と一向に変わらず、まるで、ちょっと散歩に出ていたのがふらっと帰ってきたような感じで、変わらぬ日常を見せてくれているのが、何気に嬉しいところです。これからもこのような企画が続いて、数年後には第11巻が出るかというと、そんなことはおそらく無いのでしょうけれども、そんな期待もしてしまうような、そんな懐かしさと楽しさのあるコミックスでした。


 上坂すみれ の3rdアルバム『NO FUTURE VACANCES』は、これまでの2枚、特に 2nd の『20世紀の逆襲』が大傑作でしたので、個人的には「待望の」と言ってもいいくらいの1枚だったのですが……うーん、悪くは無いのですけれども、ちょっと思っていたのと違うというか、これじゃない感があるというか。要するに本作はテクノポップ、ニューウェーブ、EDMに思いっきり舵を切ったアルバムになっているのですけれど、それが全体に統一感を持たせていることは否定しませんし、ここのところのシングルの傾向を考えても流れとしては自然な方向なのかもしれませんが、もっと色々なタイプの楽曲、ハードロックだったりパンクだったり、場合によってはシンフォニックメタルみたいなアプローチをしてみたりしてというようなものを、雑多に、おもちゃ箱か玉手箱のように詰め込むスタイルが、個人的に彼女に求めていたものだったのです。なので、今回のこのアルバムにはちょっと不満が残る、かなぁ。ニューウェーブはもともと好きな音楽ジャンルですし、10曲目の「チチキトク スグカエレ」の歌い方やコーラスの感じに見られる戸川純リスペクト(というか、もう、戸川純そのまんまになっています)等、ちょっとクスリとさせられるものところもあったりして、そういうところは良かったのですけれど。

 Perfume の『Future Pop』は安定したテクノポップ。上坂すみれとこれと、特にテクノポップを被せようと思ったわけではないのですが、紹介するのが同時になってしまいました。で、Perfume なのですけれども、マンネリと批判しようと思えば可能なサウンドなのですけれども、こちらについては聞き手である私の側でも彼女たちにその路線を求めているので、望んでいたものが望んでいた形で提供されたという感じです。その意味で非常に満足のできる内容、満族のできるアルバムだったのですけれども、逆に言えば新鮮味というようなものは、最近の Perfume には感じらないというのも事実であり、彼女らがヒットチャートに登場しだした当初に覚えた、「おお、これは何か凄くいい感じのグループが出てきたのではなかろうか」という興奮はかなり擦れてしまってもいるんですよね。こういう辺りはジレンマのようなものです。ちょうどある意味で両極端な2枚を同時に購入したから分かりやすい状態になったのですが、上坂すみれ には型にはまらずにどんどんそれまでの時分をぶち壊して革新路線(あるいは破綻路線)を爆走してほしい一方で、Perfume には安定路線を行ってほしいと思っているという、そこが我ながら面白いといえば面白いなぁと思ったという、そんな次第。

 moonriders の『時代はサーカスの象にのって'84』は、寺山修司の代表的戯曲が寺山の没後1周忌である1984年にトックミュージカルとして再演された際に、鈴木慶一が音楽を担当し、moonriders が演奏したと劇判をまとめたCD。これまでにこのように一般にリリースされたことは無かったという、まさしく蔵出し音源ということになります。ちなみに寺山修司の詩にメロディーを付ける形で、頭脳警察が(というか、PANTAが)「時代がサーカスの像にのって」という曲を作っていますけれども、それは舞台とは関係がありません。で、この moonriders 版ですが、1984年辺りというと、82年に『MANIA MANIERA』が一旦お蔵入りして『青空百景』を急遽リリースし、84年に『AMATEUR ACADEMY』を作って、翌85年には『DON'T TRUST OVER TIRTY』を出した後に5年間の活動休止に入る、というような時期ですね。その頃の空気感がはっきりと感じられるような作品となっているわけですが、ロックミュージカルと言われて想像するような、情熱と衝動と勢いで突っ走る様なロック感というより、ニューウェーブを経ている、ストレートではないロックという感じなので、思ったのと違う、という人もいそうな気がします。いかにも鈴木慶一らしいサントラなので、個人的には大いに納得できる1枚ではありましたけれど。

 2018年8月18日(土) これもまた需要と要求の結果でしょう
 トヨタといえば世界的な知名度と売り上げを誇る自動車会社ですよね。トヨタの作る車は当たり障りが無さ過ぎてつまらないとか、無難に最大公約数でまとめただけだとか、そういう意見もありますが、個人的には、それはそれでいいのではないか、要するに大衆車であることを徹底しているということなのだろうし、理念としてはアリで、それで販売台数で世界1位を争っているのだから、戦略としても正しいと思います。品質や使い勝手の良さも定評があるから、中東やアフリカでテロリストや民兵の御用達車になってしまうという話もありますよね。トヨタにとっては痛し痒しかもしれませんけれど、それもこれも、トヨタブランドに対する絶大な信用があるからです。まぁ、私が現在乗っているのはトヨタではなくてホンダなのですが、初めて買ったのはトヨタ車でしたし、あれはいい車だったと今でも思っています。
 さて、そんなトヨタ車なんですけれど……最近同社が採用しているデザイン、特にフロント部分のそれが、どうも好きになれません。具体的には、やたらに大仰なグリルが苦手なのです。あの、ちょい悪な感じにしてやったぜ的なヤンキーテイストは、大衆車たらんという姿勢からは乖離しているように思えるのですが。人口減の影響も無視はできないのでしょうが、基本的には、巷間よく言われる「若者の車離れ」などによって、おひざ元である日本国内での新車販売台数が伸びないことことへの対策としてトヨタが打ち出したのが、自家用車を購入したというニーズが未だに濃厚であろうと思われるマイルドヤンキー層へのアピールということなのだとしたら、それはそれでいいのかもしれませんが(実際にそれなりに売れてもいるようですし)、ただ、ああいうデザインラインである限り、私はトヨタ車は買わないなぁ。一度買ったら10年は乗り続けるタチな上、維持費と使用頻度を考えると今の愛車がヘタったとしても買い替えはしないで車の所有を止めてしまうという選択肢もあるなと思っている私がこんなことをここで書いても、トヨタにとっては何のダメージにもならないでしょうけれど。

 そんなことを考えていたら、ふと気になって仕方がなくなったので軽く調べたのが、そもそも車のグリルの語源はどこにあるのかということ。形状からして察しはついていましたが、やはりシステムキッチンのグリルと同じで、つまりは「金網」ですね。エンジンを空冷する為の吸気口としての役割で存在するグリルは、デザインの個性を出しやすいですからデザイナーの腕の見せ所なのかもしれません。BMWのキドニー・グリルとか、それがブランドイメージになっているようなものもありますしね。となると、あとはセンスが合うか合わないかの問題になるわけで、この辺は「嫌なら買うな」という一言に尽きますよね。道を走っている車のフロントデザインを改めて見てみると、最近のトヨタ程に大胆ではないけれど、どこのメーカーもフロントグリルが大きく、主張の強いものになっていく傾向にあるようです。つまるところ、それが今の売れ線ということになるのでしょうが、個人的には、新車発表などを見ていてもあまり楽しくない時代になったなぁ、という感じ。そうは言うけれど、そもそもそこまで車好きというわけでも無かっただろう、と指摘されてしまえば、それまでですが。


 古物売買業を営んでいる変人の青年、深町ユリオが探偵役となるシリーズの2作品目が、青柳碧人の『晴れ時々、食品サンプル ほしがり探偵ユリオ』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。収録されている5つのエピソードはそれぞれ、ユリオの妹である 深町さくら を語り手として、ユリオと さくら の2人が古物の買付や販売に行った先で出くわすことになる事件を、蘊蓄的に解決していくという構造となっています。ここまでを読んで「蘊蓄的に可決」とはどういうことだ、と思われる人もいらっしゃるでしょうが、要するにコレクターズアイテム、マニアグッズ等が事件解決のヒントになったりするというスタイルだと思っていただけば、そんなに間違っていないでしょう。となると、各エピソードでどのようなグッズを出してくるのか、どんなマニアが登場してどんな事件が発生し、それをユリオがどのように解決していくのかが、ポイントになるわけですが……。その辺の詳述はネタバレになるので行いませんけれども、今回の5編は、どれもかなり面白かったです。シリーズ1作目は、独特なところもあってちょっといいな、というくらいだったのですけれども、2作目になって、格段に面白さが増したという印象です。ユリオのキャラもいい味を出していますし、単にわがままなマニア気質の持ち主だというだけではないところものぞき見えたりして、いい味を出してきました。こうなってくると、もうちょっと本シリーズには続いてほしいなという風に思えてくるのですけれども、どうでしょうかね、青柳碧人さんと東京創元社さん?もちろんネタがあるかどうかとか、ここまでの2冊の売れ行きがどうだったかということにかかってくる話ではありますが、前向きに検討してくれると嬉しいところです。

 新刊が出たらチェックすることにしている作家というのが私にも何人かいて、その中の1人である岬鷺宮の、『陰キャになりたい陽乃森さん Step1』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了しました。本来昨年末に出ている本なので、何を今更という感はありますが、実はこの作品に関しては完全に私のチェックから漏れてしまっていたのです。で、いつの間にかこれが発売されていたことを知ってあわてて購入したのですけれども、まぁ、たまにはそんなこともある、ということでお許しください。というところで本作の感想なのですけれど、うーん、これは、微妙ですね。ここのところ、自分がやりたい話をやりたいように、と書いていた反動なのかもしれませんけれど、売れ線を狙いに行って失敗しているというか、いかにもなラノベ路線を狙いに行って空回りした感があります。まぁ、作家として生き残っていく為にはこういうのも書かなければダメなのは分かります。問題は、それでセールスの数字はちゃんと出ているのかというところですが、その辺はどうなっているのかな?とりあえず、続巻も買ってはあるので、引き続き、そちらも読もうと思います。

 向井湘吾の『算額タイムトンネル』第2巻(講談社 講談社タイガ)を読了。明確にそのように書かれているわけではないのですが、本作はこれにて完結であると考えていいでしょう。幕末にあった彰義隊の上野の山を舞台にした戦いを描いた第1巻に対し、今回の第2巻は普仏戦争後のパリ・コミューンがパリ市街を舞台に(特に、モンマルトルの丘を舞台に)行った戦いを描いています。上野彰義隊とパリ・コミューンとの間に共通項があるとは思いませんが、同じ津城人物が双方を体験することになるという本作のような仕掛けにするのであれば、なる程、この2つを並べて扱うことには意味が無いわけではありません。こういう経歴のこういう人物がこのようなシチュエーションに置かれているのであれば、比較して語ることもできるだろう、というわけです。
 なお、今回最初に紹介している青柳碧人の人気作『浜村渚の計算ノート』シリーズと本作とは、数学絡みの作品であるという点で一致していますけれども、あくまで話を進める為のガジェットの1つとして算額奉納を使っている本作と、数学の面白さを伝えようという目的を掲げている『浜村渚の計算ノート』とでは、かなりニュアンスが異なります。時間モノのライトSF、一種の青春小説としての性格の強い本作においては、算額を扱う必要性は実はそこまで絶対的なものではなく、ほかの何かに入れ替えても普通に物語は成立するのではないでしょうか。また、時間モノとしても、改変が起きた場合の因果(それが変わったことで、何故、何がどのように連鎖的な影響を及ぼして行って、壊滅的な状況下にある時間線を生み出すことになってしまうのか)の説明が圧倒的に足りていないので、そこに今一つ説得力が無いのは、結構な問題だと言えるでしょう。仮にこれが映像作品であれば、その辺は「そういうものなのだ」と強引に押し通すことも可能ですが、いかんせんこれは小説なので、そこにはきちんとした説明が不可欠です。そういう意味で、少々残念なところのある作品でした。基本的な構造、キャラクター配置などは、どちらかというと私の好みに合致するだけに、惜しいな、と感じています。


 新譜も買ったことだし、未所有のアルバムもいっそのこと買いそろえようかな、ということで、宇多田ヒカルの2006年に発表した4thアルバム『ULTRA BLUE』と、2008年発表の5thアルバム『HEART STATION』を購入。彼女がいったん活動を休止する前までに発表したものも、これで揃ったことになりますね。昔に彼女のアルバムをある程度買った段階では、確かに世界観も個性的かつ秀逸でいいのだけれども、とりあえず満足かなという感じになっていたわけですが、今年に入ってから何となく私の中での「宇多田ヒカル熱」が再燃してきていて、今回のこの2枚も、その流れの中で買うことしたのです。宇多田ヒカル の音楽は、もちろん1998年末のデビュー直後と今現在、そしてこの2006年と2008年の段階を聴き比べてみると、年齢と共に変化していること、進化していることがはっきりと確認できるのですけれども、それでもなお、核となる部分、宇多田ヒカルの宇多田ヒカルたる部分は不変であったのだなぁ、ということが、改めて分かります。後は、その宇多田なテイストが好きか嫌いかですが、まぁ、嫌いだったらこうしてアルバムを買おうとは思わないですよね、ということで。

 サザン オールスターズ の2枚組ベスト盤、『海のOh,Yeah!!』を購入。このアイテムについてアレコレ書く必要は特に無いのではないかと思います。個人的にはここに収録されている辺りから桑田佳祐の作品には少々マンネリな気配が出だしたと思っていたりもするのですが、まぁそれはそれとして、こうして2枚で全33曲というラインナップをした際に、そこにヒットシングルがいくつも含まれるという辺りに、サザンの一般的な認知度とか、人気の程がうかがえるというものですよね。彼らが活動するかしないかでレーベルであるビクターの株価が左右され、所属するアミューズの業績が全く変わってしまうというような話もありますけれど、それもむべなるかな、という感じです。

 メンバーからも楽曲の製作陣からも、実質的に女性ボーカルを起用した PICASSO というのがまさに適切だと思える BELL & ACCORDIONS が2000年に PICASSO が主催するインディーズレーベルから出したミニアルバム、『あじあ姫』を購入。以前から BELL & ACCORDIONS というグループが『あじあ姫』というミニアルバムを出していることは知っていたのですが、それがここまで、PICASSO そのものなグループだということを知ったのは、7月に PICASSO のミニアルバム『Shred Gear Rhapsody』を購入した後、ネットで皆さんの感想などを読んでいたところ、その中の1つが、この『あじあ姫』についても言及しているのを読んでから。そういうことならば、これを買わずに済ますという選択肢は、PICASSO ファンである私には存在しません。で、実際に購入してみて聴いたところ、全6トラック5曲(6曲目は1曲目の中国語バージョンの為)の本作、非常にクオリティーも高くて、傑作と呼んでもいいくらいの1枚になっていました。4曲目の「STARZ(AND STRIPES)」は既に PICASSO のアルバム『SPICE』で聴き倒しているので、どうしてもそちらと比べて物足りなさを感じてしまいましたけれども、女性ボーカルバージョンも、決して悪くはない出来です。一般流通に乗っていないCDですし、再プレスがあるかというと難しいでしょうから在庫現品限りの販売になると思われますから、ここを読んで気になったという人は、入手はお早めに。

 2018年8月11日(土) 車掌は君だ運転手は僕だ
 いつの頃からか、保育園に預かっているのであろう子供達を、宅急便業者が使っているようなキャスター付きの大きな籠に乗せたものを、保育士さんが押したり引いたりして移動している姿が、珍しいものではなくなりました。例えば保育園から近くの公園に行って子供達を遊ばせようという時などに、ああいった方法をとっているのでしょうけれども、移動というよりは「運搬」と評する方が適切なイメージだなぁと以前から思ったりしていたのですが……。子供は何かに興味を惹かれると、周囲の安全確認なんか行わずにいきなり走り出したりしますから、これだけモータリエーションが進んで車だらけになっている世の中において、特に交通量の多い道があるような地域だったりした場合には、下手に歩かせるよりもその方がずっと安全だという判断があるのだろうということは、想像に難くありません。何だか荷物のようだなと思うのも、それは私が大人になって自分の昔と比較してそう考えるだけであって、今現在子供を預けている親がそれをどう感じているかは分かりませんし、実際にあの籠に乗っている子供の側からすると、あれってかなり楽しいことだったりしそうです。
 そんなわけで、籠での移動にはそこまで違和感を覚えなくなりつつある私なのですが、今度は、これまた最近よく見かけるようになった、子供たちに腰ひもを付けて列を作って歩いている姿が、いかにも気になって仕方がなくなってきました。とはいえ、籠に乗せるには大きく(=重く)なってきたし、自分で歩くこともできる年齢になったというような子供達を移動させ、かつ事故などの危険から守るには、あれが最善なんだろうなというのは理解できます。子供1人1人に付きっきりで手を引きながら歩くことができるような、人数に余裕のある保育体制にはなっていませんしね。なお、あれも、子供達自身には、電車ごっこみたいな感じで面白いものかもしれないという気も、しないではありません。が、どこからどう見ても、罪人の手首を縄で結んで数珠繋ぎにしているビジュアルを連想させられてしまうのも事実であり、それは何だかなぁと思うわけです。
 さすがに保育園側もそういうところを気にしたのか、最近は、腰ひものように結んで繋ぐのではなくて、電車の吊り革のような握り手のついたロープが、幹から生える枝のように、メインのロープからいくつも左右に分かれていて、それを子供達が握って歩く(メインのロープの先頭と最後尾を保育士が担当する)というようなスタイルも、見かけるようになってきました。結局、事故が起きないことが第一の、そして最大の目標であって、それが達成されるのであれば多少のことは、どうでもいいとまでは言わなくとも目をつぶってもいいと考えれば、その辺りが落としどころとしてもベストなのかもしれませんね。虐待云々という批判も、出てこないでしょうし。


 第1巻から最終巻まで順次、発売当日に買っておきながら読んでいなかった榊一郎の『熾天使空域 銀翼少女達の戦争』と『熾天使空域2 銀翼少女達の逡巡』(共に 中央公論新社 C NOVELS ファンタジア)は、一見すると、第二次大戦時の戦闘機を擬人化した、言ってみれば「空の“艦コレ”」のように思える作品。しかし、本作は単純な擬人化をしてきた作品ではなくて、バトルロワイアル的なデスゲーム要素を盛り込んでいることで、ストーリーにかなりハードでシビアなテイストを持たせているのが特徴でしょう。とはいえ、第1巻の時点では、これは救いが無い方向に走っていきかねないなと危惧された物語も、第2巻のところで、少し好転の兆しというか、明るい方向に進んでくれそうな気配が見えてきているので、その辺りがどうなるのかが、第3巻と最終第4巻の読みどころでしょうか。

 別の本目当てで書店の文庫本コーナーを見ていて、あれ、いつの間にか続巻が出ているのか、と気が付いてうろたえたのが、柴田勝家の『心霊科学捜査官』(講談社 講談社タイガ)シリーズ。そこで作者の公式Twitter等で既刊を調べ、慌てて買い漏らしていたものを一気に(と、言っても「大人買い」という程の冊数ではありませんけれど)購入しました。全てを集める意味が果たしてあるのかと思われるかもしれませんけれど、現時点では柴田勝家の作品は欠かさず読んでいこうと思っているので、他の選択肢は存在しません。そのわりに、新刊が複数出ていることに一向に気が付いていなかったじゃないかと指摘されてしまうと、言い訳もできないのですけれど……。一応、彼が作品を書きそうなレーベルについては毎月新刊リストをチェックしていたつもりだったのですが、ミスは排除できなかった、ということですね。お恥ずかしい限り。まぁ、何はともあれ未所有だった既刊を揃えたわけで、次はそれ等を順次読んでいくだけです。そこで手始めに、購入漏れに気が付くこととなったシリーズからと、『デッドマンズショウ 心霊科学捜査官』(講談社 講談社タイガ)から読み始めてみました。『ゴーストケース 心霊科学捜査官』(同社 同文庫)に続く、2作品目ですね。
 上記リンク先の「雑記」にも書いたように、前回は作者のホームグラウンドとも言える地下アイドルを巡る事件が題材となっていました。心霊現象が絡む不可解な殺人事件を担当する警視庁の心霊科学捜査官が今回扱うことになったのは、最近評価が高まってきている映画監督が製作するモキュメンタリ―映画『生きている人達』シリーズの出演者が次々にバラバラ死体で発見されたという事件。心霊科学捜査官である陰陽師の御陵清太郎が呪詛の成したことか、幽霊の仕業か、怨霊の仕業か、あるいは生者の仕業か、その謎を追うという流れの物語となっています。「霊素」という設定を用いて心霊現象を科学的に語る、ホラー・オカルトとSFを融合し、ライトノベル的な要素とミステリー要素を振りかけ、最後にやるせなさで味付けをした作品。それが、シリーズ1作目と2作目を読んだ、私の感想です。読後感が爽快なものしか読みたくないような人にはお勧めできませんが、これはちょっといい感じのシリーズです。ただ、前作の感想でも書きましたけれど、清太郎がかなりきつい土佐弁を話す必然性は、依然として感じられないまま。そうすることで簡単にキャラ付けはできるかもしれませんが、しかし本作の場合は逆に安っぽさを生んでいるようにも感じられて、ここは大きなマイナス要素です。

 「蛮族との戦の功績により、竜王国の騎士隊長へ成り上がった竜騎士アルス。将来を期待されていた彼だったが、ある日、空から飛来した謎の巨大軍船を駆る皇国によって国を滅ぼされ、流浪の身となってしまう。すべてを失ったアルスが唯一求めるのは、祖国や友を奪った皇女ハルノミヤの首。しかしその復讐の旅の最中、敵国の娘サファイアと出会い、なぜか旅館経営を手伝うことになり―。仕える国を失ったエリート騎士の再生ファンタジー、開幕!」という粗筋紹介に、おお、戦場帰りの戦士の心が癒されていくハートフルな物語かなと思って手に取ってみたのが、やのゆい の『皇女の騎士 壊れた世界と姫君の楽園』(KADOKAWA ファミ通文庫)。ただ、読み進めて行くとわりとすぐに分かるのですが、これは、そういった言葉から期待されるものとはちょっと違う要素が色々と盛り込まれていて、傷ついた心の再生というようなシンプルなものや、友や主君の敵討ちに凝り固まった元騎士が休暇中の敵国の姫君と出会って始まる恋物語というようなものではなくて、言ってみればごった煮のような作品です。
 で、どこがどう「ごった煮」状態なのかは是非実際に読んで確かめてみてほしいという感じなのですが、純然たるファンタジーと思っていたら銀河帝国とか宇宙艦隊とかが絡んできたり、人攫いに誘拐されたところを助けたのだと思っている養い子には何やら秘密がありそうだし、人類滅亡の危機というフレーズが出たかと思うと気が付けば国盗り物語になっていますし、いやぁ、やりたいことをてんこ盛りにして放り込んで攪拌したような、そんな作品なんですよ、これが。その雑多な様を楽しめるかどうかは、読む人次第でしょう。そこからそう来るのか、というような、飛ばしまくっている物語の流れを堪能できて、私は、かなり楽しく読ませてもらいました。なお、当初私が期待したようなハートフルさ、ハートウォーミングな要素が本作には無いのかというと、それはそれで、要素としてきちんと存在しています。要するに、それがメインになっているわけではない、ってことですね。
 本作の物語は、一応この1冊で完結しているのですが、作中で示唆されながらも明かされていない謎があったり、「俺たちの戦いはこれからだ」エンドのようになっている部分があったりで、ここで発生した状況が終息しているわけではありません。そういう、エンディング後に読者の創造(妄想ともいう)の余地を大きく残しておくくらいの方が、こういう作品には程度な余韻になっていいんじゃないかなと個人的には思うのですが、作者の中では、今回のセールスが良ければ、是非その辺りを題材にシリーズ化をしたいと思っているようです。うーん、それはそれで読んでみたいという気はするけれど、この人に、宇宙艦隊戦とか、政治劇というようなものが、ちゃんと書けるかな……?本作を読んだ感じだと、やや不安です。

 石黒正数の『木曜日のフルット』第7巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)と『天国大魔境』第1巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。2つの出版社で連載を行っている場合に最近よくある同時発売キャンペーンで、先月末に2冊が同日に刊行されたものです。『木曜日のフルット』についてはこれまでのコミックスを読んだ際にちょっとした感想を書いてきていますけれども、今回もそれと同様、過去の延長線上で良い意味で「温い」ギャグを楽しませてくれます。ところどころに哲学亭とも言えるテイストが入ってくるのが、この作品の魅力ですよね。一方の『天国大魔境』は、石黒正数というマンガ家の本性というか、本質的なところがフルに発揮されているSF作品。人類社会が何らかの理由で崩壊している未来において、子供達が暮らす緑に満ちた閉鎖施設と、廃墟となっている外の世界。散りばめられた謎と、何やらとんでもないことが背景にありそうな世界観。導入部となるこの第1巻は、そういったものへの期待感が煽られるだけ煽られるような造りになっています。今後の展開がどうなるのか、連載が無事に続いていければ、なかなか面白いことになりそうな作品だと言えるでしょう。なお、石黒正数というマンガ家の、ストーリーの構成力に関してはかなりの信頼をしているので、そこは全く心配していません。来年1月に発売予定だという第2巻が楽しみです。

 浦沢直樹の最新作は1冊で完結する短期集中連載作品、『夢印』(小学館 ビッグコミックススペシャル)です。ルーヴル美術館との共同プロジェクトであり、かつ、フジオプロ(赤塚不二夫のマンガスタジオ)の協力があるということで、果たしてどのような作品になっているのかと、ちょっと興味を覚えつつ読ませていただきました。赤塚不二夫でフランス、特にパリといえば1人、強烈に浮かび上がってくるキャラクターがいますよね。おフランスのシャンゼリゼで買ったスーツを着ている出っ歯の彼です。そう、ネタバレを防止するためにこれ以上詳しいことは書きませんが、この作品では彼が大きな役割を果たしているのです。なお、ルーヴルとの共同プロジェクトとはどういうことかと思ったら、ルーヴル美術館が「ルーヴル美術館BDプロジェクト」というのをやっているのですね。いわずもがなかもしれませんが、この「BD」とは、間違っても Blu-ray Disc のことではなく、フランスやベルギーで描かれているマンガ、バンデシネのことです。終わり方にもう少し描写が欲しかった気もしますが、概して面白い作品でした。ですので、ミーは満足ザンス。シェー!

 大きな事件が続いた後の、ちょっとしたインターミッション的なエピソードとなったのが、さだやす の『王様達のヴァイキング』第16巻(小学館 ビッグコミックス)。インターミッションといっても、何でもない普段の日常を描いているわけではなくて、やはりそこはそれなりの、刑事事件になるようなことが題材になっていたりするのですけれども、まあ、ここ数巻の事件に比べれば、今現在の私達の周囲でも普通に起こり得る(起こってほしくはありませんけれど)事件が描かれている、それも、そこまで長いエピソードではない、という点で、比較的日常的であるということができるでしょう。そして巻末で始まる新たなるエピソードでは、またしてもかなり大きなことになりそうな事件が始まっており、そしてその一方では、ラスボスである蘇芳総理が野望の階段を着実に一段ずつ上って行っています。うーん、相変わらず面白い。次の巻も楽しみです。

 2018年8月4日(土) ゲラント・トーマス、サガン、アラフィリップ、ラトゥール
 2018年のツール・ド・フランスも先週の日曜に3週間の全日程を終えました。例年に比べて少し遅いシャンゼリゼゴールとなったのは、今年がサッカーのワールドカップの開催年と被ったからです。さすがに、その他のレースとの兼ね合いもあるので完全にワールドカップと重ならない日程にはできませんでしたけれども、大きなスポーツイベントは少しでもズレるようにという配慮ですね。で、そんなツールの各賞の結果を、今年も例年同様に簡単にここでお知らせしたいと思います。既にブログ「別館」でも同じ内容のエントリ(こちらの「雑記」版は多少の増量がされていますが)を投稿しており、それとほぼ同じ内容になっているのも例年同様ですから、既にそちらで読んだよという人にはちょっと申し訳ないのですけれども、3大ツールに関してはブログだけでは無くて「雑記」でも結果をお知らせするというのは、この「ぱんたれい」を運用していく上でのマイルールの1つですので、そこはご容赦ください。

 さて、そんなツールの総合優勝はチーム・スカイのゲラント・トーマスでした。スカイは本来、昨年のツールブエルタ、そして今年のジロを制したクリストファー・フルームを総合のエースとして大会に臨んでいました。これ等のグラン・ツールにおいてというだけではなく、スカイ全体の絶対的エースであったフルームですが、さすがにジロの熱い戦いで蓄積した疲労が抜けていないからなのか、最終3週間目でパフォーマンスが明らかにぐっと落ちてました。結果、サブエースということで中盤から(フルームの負担を減らし他チームからのマークを分散するという意味も込めて)総合首位に立ってマイヨ・ジョーヌを着ていたゲラント・トーマスが、そのままエースの座にスライドして最終日、シャンゼリゼのゴールラインを通過することになりました。
 このような展開になると、どうしても外野はチーム内での確執は無いのかというように、ゲラント・トーマスとフルームの仲、人間関係の確執みたいなものを心配する……というか期待してしまうようなところがあります。ちょっと反省を込めて言いますと、私を含めて誰しもゴシップ的なネタが大好きで、何も問題がないというような状況よりも、ぎくしゃく、あるいはギスギスとした関係性を求めてしまうんですよね。で、外野がそのように勝手に盛り上がっている中、実際の本人達はどうだったのかというと、昔から同じチームで走っている間柄だということもあって、2人の仲は良好であるということを終始発信し続けていました。それはそうだろうなと思う反面、公式見解としてはそのように言うしかないよねとも思ってしまったりして、本当のことはこちらでは分からないのですけれども、画面で2人を観ている限りでは、全く不仲には見えなかったので、まぁ、これは邪推の部類に入ることかもしれません。
 ともあれ、ゲラント・トーマスはこれが自身初のグラン・ツール総合優勝。それも、世間的には一番格付けの高いところでるツール・ド・フランスで最終日に表彰台の真ん中に立ったわけで、その喜びは尋常のものでは無いことが容易に想像できます。チーム・スカイは今後もしばらくはフルームの絶対エースという体制は変わらないでしょうから、ゲラント・トーマスが来年以降、移籍の道を模索するのか、あるいはあくまでフルームとの共存、フルームがツールを狙うならば自分はジロやブエルタ狙うというような方向に行くのか、これもまた、興味深いところです。

 ポイント章のマイヨ・ヴェールは、ボーラ・ハンスグローエのピーター・サガンが獲得。昨年はマーク・カヴェンディッシュの落車の原因となったということで失格処分を受けてツールを途中で去ることになりましたが、捲土重来で出場した今年は2位以下をダブルスコア以上で突き放すポイント差をつけて、緑色のジャージを手にしています。しかし、これも楽な勝利ではなかったんですよね。ポイントを加算して積み重ねていくこと自体は、生粋のスプリンターではないとはいえ、ライバル達が争えない山岳ステージでも中間ポイントを稼ぐことができるサガンにとっては難しいことでは無く、それで大差をつけていくという戦略はいつものことで、これは今年もサガンで決まりだなと思っていたのですが……。最終盤、サガンはピレネーでの高速ダウンヒルで落車、体を強く打ち付けて相当なダメージを負ってしまったのです。抜群のバイクコントロールを誇る彼にしては非常に珍しいことですが、事態はかなり深刻で、これはリタイアもしくはタイムアウトになってしまうかと懸念される中、サガンは意地でレースを走り切り、何とかパリまで辿り着いてみせました。今までの勝利も称賛に値するものでしたが、今年のこれはまた、これまで以上に印象的なレースになったと言っていいでしょう。

 山岳賞のマイヨ・アポワ・ルージュはクイックステップ・フロアーズのジュリアン・アラフィリップ。ステージ1勝を狙って今回のツールに参加してきた彼は、アルプスの初戦とピレネーの初戦という山岳ステージのそれぞれで逃げ切り単独ゴールを決め(完全に1人で逃げを成功させたアルプスと、最終峠の後の下りで抜け出して先頭を追い抜いたピレネーとでは、シチュエーヨンは違いますが)、そこでポイントを大量に稼ぎ、その他のステージでも自分にできる範囲でポイントを加算していった結果、ステージ2勝と山岳賞という果実を手にしたのですから、これは目標を大幅に上回る結果と言っていいでしょう。なお、アラフィリップは今大会で超級山岳を4回先頭通過しているのですが、これはツール・ド・フランス新記録なのだそうです。1週間程度のステージレースでは総合優勝もするくらいの実力を持つアラフィリップですが、3週間のレース、本格的な超級山岳が複数日続けて入ってくるようなレースでは難しいのではないかと思っていたのですけれども、これは、おみそれしました、という感じです。まぁ、グラン・ツールで総合を狙うのはまだ難しそうですが、来年以降も山岳を狙うというのは悪くないかもしれません。

 新人賞のマイヨ・ブランはAG2R(アージェードゥーゼル)のピエール・ラトゥール。これで総合順位が10位以内であればなおのこと良かったのでしょうが、しかし、なかなかの良い成績を残したといっていいでしょう。新人賞を獲ったからといって、その後に華々しい活躍をできるとは限らないのがスポーツの世界であって、ラトゥ-ルの今後も何も確約されているわけではありません。とはいえ、これは明確な1つの成果であって、ここからさらなる上を目指していくに当たっては、大いにラトゥールにとっての自信になったと思われます。1985年のベルナール・イノー以来フランス人が勝っていないツールですが、山岳賞のアラフィリップと、新人賞のこのラトゥールはどちらもフランス人であり、地元選手でいえば同じくAG2Rのロメン・バルデも総合争いで頑張っていたので、フランスとしてはそんなに悪くないツールであったと言えるのではないでしょうか。何よりこの夏サッカーのワールドカップで優勝していますしね。ラトゥールに関しては、これからに期待、というところでしょう。


 デビュー長編(以前に紹介した『ゲームウォーズ』)がスティーブン・スピルバーグが監督となって映画化(『レディー・プレイヤー1』されるという、およそオタクとしては最大限度といっていいくらいの幸運に恵まれたアーネスト・クラインの長編第2作目が、『アルマダ』上下巻(早川書房 早川文庫SF)です。80年代辺りのサブカル満載、ネタ満載のああいう作品を作ってきたクラインが、次はどのような作品を作ってきたのか、というのが本作の発売を知った時の私の興味であり、関心でもありました。そこで上下巻を発売日に購入した後、上巻裏表紙の粗筋を見て、そのまますぐ読み始めるのはとりあえず止めておくことにしたのですが……その内容は以下の通りです。「幼い頃に父を亡くして、田舎町の中古ゲーム店でバイトをしながら母と暮らす高校生のザック。彼は異星艦隊と戦うオンラインゲーム《アルマダ》で世界6位の実力を持つゲーマーでもあった。そんなザックの日常は、あるとき校庭に降り立った1隻の宇宙船によって終わりを告げる。実は人類は現在滅亡の危機にあり、《アルマダ》のプレイヤーこそが地球の命運を握るのだという――現代再注目のギーク作家による渾身のSF長編」。これがつまらなそうに思えたとかそういうことではなくて、第1作に続いて、またこういうオタクネタ的な作品を書いてきたのかと感じ少々敬遠してしまったということと、設定に「これまに何度も観たことあるな」感を覚えてしまったことから、すぐに読まずとも気が向いたら頁をめくればいいかなと、そんな風に判断したのです。。
 そんなこんなで、少しの間、積読本の山の中で眠っていた本作ですが、映画の出来が良かったこともあって、そろそろ読んでみようかなという気になるのも案外早かったです。そんなわけで、発売から3ヶ月後のこのタイミングで、2~3日程度で一気に上下巻を読み切ることに。物語の序盤、世界観やキャラの背景などの設定部分を語っているパートが結構じれったくて、今一つテンポの悪さで読むペースも乗り切れないままだったのですが(つまり、1区切り読んでは休憩、という感じにそこそこの中断が挟まったりしていた)、そこを過ぎて物語が大きく転がりだすところからはかなり面白く、そのまま最後まで一気に読み切らせていただきました。いかにもアメリカ的なマッチョ志向が鼻につくところも無くはなかったのですが、終盤にはそのマッチョ部分にもチクリと嫌味を述べるような展開もあり、総じて、満足のいく娯楽作品だったと思います。ただ、ストーリー展開的には、ほぼ全てが既視感のある流れで、そこに本作ならではのものを感じられなかったのは、ちょっとマイナス。どんどん繰り出されるサブカルネタが個性といってしまえば、確かにそれはかなり大きな個性なのですけれど、どうせならば物語の方にも少しは個性が欲しかったかな、というのは残念なところです。

 シリーズも刊行数が2桁の10冊目ということになった青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 8と1/2さつめ つるかめ家の一族』(講談社 講談社文庫)は、そういう一種のメモリアル的な冊数であるということとはあまり関係なく、外伝的なエピソードの1冊となりました。数学の楽しさを読者に伝えようという作者の意志がはっきりと感じられるのがシリーズの魅力ですが、今回はそれに加えて、ミステリーの面白さを伝えようという狙いもあるのだそうです。そう思って読んでみると、実際、横溝正史っぽかったり館モノっぽかったり、そういういかにもな要素を積極的に盛り込んだストーリーであることに気づかされます。タイトルも、要するに『犬神家の一族』へのオマージュですしね。今回は完全なるサブエピソードであって、本来であれば主人公たちの前には数学テロリスト集団の「黒い三角定規」が立ちはだかるはずであるし、その辺りの人間関係や物語展開はちょうど風雲急を告げているようなところでもあったのですが、彼等に出番は無し。シリーズ的には、インターミッション的なエピソードというところでしょうか。とはいえ、「黒い三角定規」に全く関係の無い話だったのかといわれると、そうでもないのがミソで、次の巻ではその辺が本筋にも絡んでくるのかもしれません。これまでとは少々雰囲気を異にするエピソードとなりましたが、これはこれで、青柳碧人らしくて嫌いじゃないです。

 『横浜駅SF』(KADOKAWA KADOKAWAブックス)で、なかなか強烈なデビューを飾った柞刈湯葉が、その2ヶ月後に発表したのが、『重力アルケミック』(星海社 星海社FICTIONS)。『横浜駅SF』を角川の小説投稿サイトであるカクヨムに投稿したばかりで、まだKAOKAWAから本になるとも何とも分からないタイミングに、星海社の編集から「2作目を是非ウチで」という依頼があって、これは出版詐欺か何かかと疑った、ということがあとがきに書かれていますけれど、つまりは、各種投稿サイトにもこまめに網を張って有望な新人を探していた編集がいた、ということで、それは出版界にとって悪い話ではありません。まぁ、誰しも1つくらいは渾身の作品を書くことができ得る可能性を有しているということを仮に前提にするとしたならば、柞刈湯葉が書く2作目のクオリティーがどうなるかは分からないということになるわけですけれども、そこで、その編集者は、彼の可能性を信じたわけですね。
 さて、そんな『重力アルケミック』ですが、膨張していく世界、という点では『横浜駅SF』と通じるところがありますね。「日本のサグラダファミリア」たる横浜駅が自動化された工事で際限なく拡大を続けて日本全土を覆いつくさんとしているという『横浜駅SF』と、重力を司り、それを化学的に転換すれば反重力を得られるという「重素」の過剰な採掘により、大地の膨張に歯止めがかからなくなってしまい、東京~大阪間の距離がついに5,000キロを突破したという世界を舞台にした『重力アルケミック』では、設定は確かに異なりますけれども、この両作品は例えば「拡張」というキーワードで括ることもできますよね。ただし、両作品の共通項と言えるのはそこまでで、その設定の上で繰り広げられる物語はかなり違っています。一種ロードムービー的な作品だったと言えるのが『横浜駅SF』ですが、本作は、特殊な世界設定の上で、それでも現実の私達の世界のそれと大差なく繰り広げられる理系大学生の淡々とした大学生活を描くという内容です。それは森見登美彦が得意としている「腐れ大学生モノ」的な、暴走と脱力を迸る妄想で彩るかのようなものではなくて、基本、本当に平凡な学生生活が紡がれていると言っていいでしょう。
 学生生活を描く、というそれだけでも単発の作品としては成立すると個人的には思いますが、まぁ、さすがにそれは避けようという判断が働いたのでしょう、一応、本作では主人公がとあるイベントを行うというヤマ場が用意されています。しかし、もともとの下地が「淡々とした学生生活」にあるからでしょう、それでも作品自体が大きなクライマックスを迎えるというような感はまるでありません。「膨張し続ける大地」という大ネタを仕込んでおきながら、そこに関するいかにもエンターテインメント的なカタルシスが一切ない、そこが、本作のいいところだ、というのが、個人的な感想。愛想の少ないヒロインに魅力を感じるかどうかは人それぞれですが、こういうタイプは結構好みなので、そこも楽しく読ませてもらいました。『横浜駅SF』程の破壊力はありませんでしたが、これも、なかなかの佳作ですね。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!SP』(KADOKAWA 電撃文庫)は、元々はアニメの DVD/Blu-ray の購入特典として書き下ろされたものだそうで、本編の完結が視界に入るようになってきている段階でこういうものを刊行するということは分からないでもありません。ただし本作の問題は、肝心のその本編の進行がすごく遅くなっている(刊行が遅くなっている、ということではありません)ところにあって、そういう状況で外伝とか番外編とか、そういうものを出すのはどうなんだろうというように感じなくもないのも事実。そういう不満や疑問を解消してくれるだけの、大いに盛り上がって楽しめる最終展開を、本作には臨みたいところです。なお、それ等を除けば、この番外編はサブエピソードとして十分に楽しめる面白いものだったということは、ここにお断りしておきます。

 高橋那津子の『昴とスーさん』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)を購入。ベタといえばベタ、古臭いといえば古臭い内容ながら、絵も(今風では無いかもしれませんが)好みですし、私のツボにはまる作品なので相当に気に入っています。突然子供の姿になってしまった昴と、その彼女である澪とが送る日々を描く本作は、質量保存の法則はどうなったんだとか、そういう突っ込みどころは無いではないのですけれど、科学考証ガチガチのSFではないのですし、要は雰囲気をしっかり堪能できればそれが一番大事な作品ですから、そこは気にするだけ野暮というもの。とにもかくにも、この身もだえしたくなるような、尻がむず痒くなりそうな純情っぷりを思う存分堪能するというのが、本作を読む時の正解なスタンスです。今回のこの第2巻もそこはバッチリで、こうであってほしい、こういうものを読みたい、という欲求をしっかりと満たしてくれました。うん、やはり『昴とスーさん』、好きだなぁ。

 2018年7月28日(土) 何気に夏休み
 7月も今回が最終更新です。世の中の学生さん達は夏休みをこれからすっかり謳歌して堪能しようと、あれこれと計画を抱いていることでしょう。社会人になってしまうと、そのように長期の休みを何の問題も無く用意するということがなかなか不可能に近いくらいにできないので、言ってみればそれは学生時代だけの特権であるわけです。しかし、その他の多くの事項と同様に、恩恵、特権のど真ん中にいる時には、その有難さには気が付かないもので、自分自身の過去を振り返ってみると、ただゴロゴロとして全くの無為に過ごしてしまった夏休みの日々の多さに、今更ながら、もったいないことをしたなぁと思ってしまったりもします。とはいえ時間は戻りませんし、そういう無駄とも感じられるような時間を過ごしたうえで現在の私は形成されているのであり、また、現状にそこまでの不満を覚えているわけでもないとなれば、実は、あのひたすら怠惰に過ごした夏の日も、実は有益な、有意義な時間だったのかもしれないとも考えられそうです。……そう考えでもしなければ納得できない部分がある、というのは、この際横に置いておくとして。
 ともあれ、そんな7月最後の「雑記」。今回もいつものように Top写真 を更新しています。夏休みのない身ではありますが、せめて気分だけでもそれっぽく夏を味わおうということで、強い日差しの感じられるような写真を選んでみました。夏だからといって、それで何が変わるでも無い生活が確立されて久しいとはいえ、こういう写真でそこはかとなく夏を主張するのも、あながち悪い事ではありますまい。夏と言われてイメージするものは人それぞれでしょうから、この画像に特に夏は感じないけどな、という声もあるかもしれませんけれど。


 昨年末、シリーズ完結から5年後にして初の外伝集が発売となった、荻原規子の『RDG レッドデータガール 氷の靴 ガラスの靴』(角川書店 銀のさじ)を、その発売日に買っていながら例によって4ヶ月あまりが経過してから読了。これだけスパンが開いてからの刊行となると、はたしてこれのセールスがおうなるのかということに不安も出るところかと思いますが、とはいえ、荻原紀子は固定的なファンが付いているので、新作を出したらそういう人達が買ってくれるであろうと考えれば、出版サイドとしては分のいいトライなのかもしれません。そこまで熱心なファンではない私も、こうして購入して読んでいるわけですしね。内容は、アニメ版の円盤特典に書き下ろされた短編、読者プレゼントで抽選により配付された短編、コミックス版の付録に書き下ろさえた短編の3つに、主要サブキャラだった宗田真響の視点から本編のその後を描いた表題作の中編からなっており、一番の読みどころは、やはりこの本編後を描いた最後の1つとなります。で、その感想なのですが……うーん、可もなく不可もなく、というところかなぁ。このボリュームでグッと盛り上がる話を、というのが難しいのは分かっていますが、ちょっと中途半端になっているんじゃないかと感じられたのは、少々残念でした。その辺は、ファンサービス用の作品という割り切りで書かれたものではない、というのが影響しているのかもしれませんけれど、それならばそれで、もうちょっとボリュームが欲しかったように思います。

 何となく面白そうだなという予感を覚えたので、早坂吝の『探偵AIのリアル・ディープラーニング』(新潮社 新潮文庫nex)を購入。コンピューター将棋に実際の棋士がなかなか勝てないという話もあるように、AIの進歩とそれに伴う人間の失業、シンギュラリティーといったテーマは、ここ数年特に注目されているようで、コンピューター系やビジネス系の雑誌のみならず、普通の週刊誌等にも関連記事が載ったりしていますよね。キーワードとして頻出するのはビッグデータとディープラーニングで、例えばその道の専門家の人等には、それだけではない、問題はもっと広く複雑だ、と言われてしまうのかもしれませんけれども、門外漢や素人には、それくらいの理解が程よいところなのではないかな、と個人的には思います。もちろん、そこからこの問題に興味を覚えたのであれば、それはもう、いくらでも深く、細かく、様々なことを調べまくって詳しくなればいいというのは、言うまでもありません。
 さて、今回紹介する『探偵AIのリアル・ディープラーニング』ですが、これは、読み方によってはAI技術に関する知識を楽しみつつ深められそうな1冊かもしれません。というのも、本作中のそれぞれの章が、「フレーム問題」「シンボルブランディング問題」「不気味の谷」「中国人の部屋」など、AIの進歩について話をしようという時に頻繁に出てくるトピック、AIやアンドロイドの開発を語る時にはお約束となるようなキーワードがタイトルとなっており、その内容的にも、それ等の問題が事件に大きく関係するものとなっているからです。つまり、これ1冊を最初から最後まで読んでいけば、誰でもこの辺の問題に少し詳しくなれるという効果が期待できるというわけ。ただし、これ等は非常にベーシックな問題なので、あくまで入門編的な知識を得ることができます、という程度のことではありますが。
 さて、そういった副次的な効果もある本作。単純にミステリーとしての出来はどうなのかということなのですけれども、それなりにミステリー(主に“ライト”ミステリーですが)を読んでいるとはいえ、私はこの手の本のページを捲る時に「解決編に入る前に、自分で謎を解いてやるぜ」というような、正しいミステリファン的な読み方はしていないので、謎解きの出来栄えがどうこうと言える立場にはありません。完全に普通のエンタメ系の物語を読むのと同じスタンスで手にしていますから、この手のジャンルの作品は。なのでそういう視点で言わせてもらうのであれば、これはなかなかに面白く、楽しめた作品だでした。作者の他作品も読んでみなければならないかな、というくらいに。ちなみに「早坂吝」は「はやさかやぶさか」と読むのですが、このペンネーム、ちょっと悪ふざけじゃないかなぁと思って作品歴を調べてみたら、普段はバカミステリー(や、エロミステリー)を多く書いている人なんですね。そういった作品でもロジカルな視点はあくまでしっかりとしているらしいので、本作は、さおういう面が特に強く出た作品ということなのかもしれません。

 売れない画家だった父親が孤独死した後、資産家である母方の祖父から、自身が所有するアパートを1棟、そこに住んでいる家賃滞納中の住人を立ち退かせられたら、という条件付きで、リノベーションを施した後に名義を変えて贈与してもいい、という提案を受けた若きフリーターの女性主人公が、その、居座る住人たちを何とかしようと奮闘する、美奈川護の『美の奇人たち ~森之宮芸大前アパートの攻防~』(KADOKAWA メディアワークス文庫)を読了。お仕事小説を得意としている作者ですが、これはそれとはちょっとタイプが異なる作品ですね。とはいえ、「芸術家」という生き方、「芸術家」という職業を描いているのだと考えれば、これも一種のお仕事小説なのかもしれませんけれど。立ち退きを迫っていく過程で個々の住人の事情、物語が明らかになっていくというのは、この手の小説のお約束であり、ラストは主人公が自分自身の物語に向き合うことになるというのも、ド定番な展開です。つまり、非常にオーソドックスな作品だということになるわけですけれども、そのオーソドックスさを手堅くまとめている、佳作になっているのではないかと思いました。うん。悪くない、ですね。


 宇多田ヒカルが6月末に出した新譜『初恋』を購入しました。何となくデビューもそんなに前じゃないような気がしてしまっていましたが、しかし考えてみれば彼女がシングル「Automatic」でデビューしたのは1998年の末なので、かれこれ19年半、もう20年に届こうかというキャリアです。結婚したり離婚したり活動休止をしたりと色々とありましたから、それはそうなりますよね、当然に。で、この新譜なのですけれども、これがなかなかの傑作。デビューから変わらない宇多田ヒカルらしさはそのままに、かなり粒ぞろいの楽曲を揃えて来たなぁという印象です。デビュー当時のものは聴いていたけれども最近の活動はよく知らないなぁ、という人もいるかもしれないのかな、と思ってクレジット等を眺めていたら、結構、タイアップもついているんですね。デビュー時に10代だった、あるいは20代だった人が、タイアップ楽曲・ミュージシャンを選考する際にある程度の権限を持てる地位になってきているという事もあるのかもしれませんけれど、基本はやはり、曲がいいからそうなるのでしょう。ヘッドホンなどをしてじっくりと細部まで良く聞くと、結構大胆なアレンジをしているところもあったりして、そういうところでも楽しめた1枚でした。

 原由子の、ソロだけではなくサザンオールスターズでのボーカル楽曲も対象にしたベスト盤、『ハラッド』を今更ながらに購入。このタイミングでこれを買ったことには特に深い意味は無くて、ただ何となくそんな気分になったから、というのが正直なところ。だから、それを引っ張り出してきて聴けば、「原由子の曲を聴きたい」衝動はそれで収まるだろう、と言われてしまえば、それまでです。しかしこの場合、「しまい込んでいるアルバムを掘り出してきていれば」という前提条件が当然にそこには発生するわけですし、それを満たすにはコレクションがしまい込まれている箱の山を掻き分けて目的物を探し出さなければならないという事実が、障壁をして立ちはだかるのです。その行為に要する手間と、新たにベスト盤を買うことの経済的負担とを比べ、さてどちらをあなたなら選びますか、ということになるわけです。なおこの選択肢ですが、後者には大体の場合、これまでは所有していなかった新曲とか、アルバム未収録曲とか、そういうプラス要素が存在しているもので、つまり、それにどこまで価値を認めるのかという側面もある話ですよね。で、原由子の場合は、節約精神に聴きたい欲が勝ったから、こうしてベスト盤を買ったわけです。それに、ベストアルバムとしても質の高い2枚組になっていますし、買ってみるだけの価値がある商品でしたから。

 FLOW の 『FLOW THE BEST ~アニメ縛り~』は、その名の通り、彼らがデビューしてから15年の間にタイアップで作ってきたアニメ・ゲーム関係の楽曲のみで構成されている2枚組のベストアルバム。彼等らしい、ノリノリのアッパーな曲が揃っている感じです。そういう、いかにもタイアップらしい楽曲が並んでいる為に、アルバムとしては少々一本調子になってしまっているところはありますが、しかし個々の曲に出来がいいものが多いので、あまり飽きることなく聴き倒すことができるますから、特に問題は無いでしょう。一家に1枚とまでは言いませんけれど、FLOW の曲、特にアニメのタイアップになったような曲が好きであれば、手元に置いておくのも悪くないベスト盤だと思います。

 2018年7月21日(土) 知識と知性と教養
 先日、電車の中で、横に座っている人の良さそうな中年女性に対して、やたらに大きな声で特定の政治信条を語っている初老の男性がいました。その主張内容を云々することは、ここではやらないことにしておきますが、そもそも、色々と異論反論が多い問題を、朝の通勤ラッシュの中という、誰がどう聞いているのか分からないところで滔々と主張するというのは、いらないトラブルを呼びかねないので避けるべきだと思います。で、大人しくそれを聞いている女性がその男性の連れだったかというと、様子をうかがった限りでは、どうもそういうことでは無さそうな感じなのです。ならばたまたま社内で隣に座った気の弱い女性に一方的に絡んでいるのかというと、そうも思えない。何だか微妙な感じがするなと思っていたところ、男性の下車駅に着いたようで、彼が立ち上がってドアに移動していくところを見て、その点の疑問は解消されました。ぱっと見では分かりませんでしたが、この男性、視覚に障害があるようで、女性はそんな男性が電車に乗り込むのを補助した関係で隣に座る流れになったのであって、特に友人知人というわけでもなく、もちろん同行者というわけでもなかったようです。ということは、絡んでいる、と感じた私の印象は、半分辺りで半分外れというところでしょうか。割と面倒で迷惑な人だったようです。そういう意味では、残念なことに第一印象通りでしたね。
 さて、冒頭に私は、男性の思想信条の内容は問うようなことはこの「雑記」では行わない、ということを書きました。とはいえ、どうしても気になって仕方が無かったことがあるので、以後は、その点についてちょっと綴ってみたいと思います。というのも、くだんの男性、どんなトピックスに関する自説を開陳するにあたっても、常に「教養」という言葉を最重要ワードとして主張していたのですね。原子力発電所の問題も「教養」ならば、対米・対韓・対中政策も「教養」で、沖縄問題も「教養」、特定秘密保護法も「教養」、何から何まで「教養」です。彼にとっての人物判断基準は「教養」の有無であり、それが感じられないとして特定の政治家を呼び捨てにしながらずっと批判し続けていました。それはもう、死ねばいいのに、というくらいの勢いで。彼の言うところの「教養」は通常定義されるところの「教養」とは随分と異なっているようだというのも、どこか変だよなと思うポイントだったのですけれど、何より、直接会ったことも無いであろう人の何から何まで全てのことを、定義づけがやや怪しい「教養」を基準にして、そこまで悪し様に罵る行為というのは、決して「教養」のある人のやることでは無いのではないかなぁ。
 人に何かを主張しようというのであれば説得力は大事で、それがあればこそ、聴き手が耳を傾けてくれるわけですけれど、この「教養」オジサンにはその点が欠けていた……と、何だか偉そうなことを書いている私も、実のところ「教養が無い」仲間に入るであろう人間です。なのであの男性を批判する資格が無いのかもしれませんけれど、まぁ、それはそれとして許していただきたいところ。それこそ説得力が損なわれるかもしれませんが、この「雑記」は別に誰かに私の主張を伝え理解してもらいたくて書いているわけではなく、ただダラダラと自分の思考を垂れ流しにしつつ、読んだ本や聴いたCDを紹介するという場に過ぎないという位置づけですし、そこはお目こぼしいただきたい、です。ちなみに私は、自分に「教養」があるなんて言うつもりは今も過去もこれからも無いし、「教養はありませんが、それが何か?」という感じに考えていたりします。もちろん、理想としては、教養人になれるものならばなりたいとは、思いますけれど。知識と教養は、あって困るものではないですしね。


 先々々週の 彩坂美月『金木犀と彼女の時間』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)、先々週の 瀬尾つかさ『いつかのクリスマスの日、きみは時の果てに消えて』(KADOKAWA ファミ通文庫)、先週の松山剛の『君死にたもう流星群』(KADODAWA MF文庫J)に続いて、青春時間モノの作品を読むことになったのが、向井湘吾の『算額タイムトンネル』(講談社 講談社タイガ)。読み始める前は、『お任せ!数学屋さん』(ポプラ社 ポプラ文庫 全3巻)の作者だし、数学を得意とする女子高生が江戸時代にタイムスリップして和算の算学家と数学勝負をしたり、現代数学の知識で様々な事件を解決したりする物語なのかなと、タイトルと表紙イラスト等から勝手に思っていたのですが……それは私の読み違いでした。本作においては、主人公もしくは他の人物がタイムスリップをして時を超えるということは、ありません。この物語において大政奉還後、戊辰戦争勃発直前の江戸に暮らす算学家と、現代の女子高生を結ぶのは、主人公の友人の家である神社にかつて奉納された算額です。算額がどういうものなのか分からないという人は、申し訳ないのですけれども Wikipedia でも見ていただくとして、本作のギミックについて、簡単に説明しましょう。要は、奉納された算額の裏側に数学の問題を書き込めば、その問題と、そこに添えたメッセージが相手の時代に伝わる(その時代に存在する同じ算額に浮かび上がる)という仕掛けです。つまり、算額が時空を超えた相互伝言板として機能しているということになりますね。2つの時代に住むそれぞれの数学好きが互いに問題を出し合う、それだけであれば特に大きな問題は起きなかったかもしれないかもしれないところ、主人公が問題に続けて何気なく書き込んだ文章が、人の運命を大きく変えることになるのが本作のミソです。そしてそのことが現代に影響を及ぼしたところで、本作はひとまず終わり。続きは第2巻ということで、時間モノでは定番の展開ですが、これをどう決着付けてくるのか。面白くなっています。

 早瀬耕の『グリフォンズ・ガーデン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、1992年に単行本として刊行された作品が26年の歳月をまたいで文庫化されたもの。これは本作でのデビューから22年を経過して発表された第2作品『未必のマクベス』(同社 同文庫)の、同じく文庫版が結構な支持を受けていて、それを読んだ読者から出版元の早川書房に本作の復刊を希望する声が多数寄せられた結果、四半世紀以上を経て文庫になったものです。何しろ1992年の作品ですから、今回の文庫化に合わせて手を入れられているらしいとはいえ、作中に出てくるガジェットがいちいち古いのは、ご愛嬌。例えば、磁気テープ、磁気ディスク(フロッピーディスク)とかCD-ROMとかですね。裏表紙の粗筋には「東京の大学院で修士課程を終えたぼくは、就職のため、恋人の由美子とともに札幌の街を訪れた。勤務先の知能工学研究所は、グリフォンの石像が見守る深い森の中にあり、グリフォンズ・ガーデンと呼ばれていた。やがてぼくは、存在を公表されていないバイオ・コンピュータIDA‐10の中に、ひとつの世界を構築するのだが…1992年のデビュー作にして、『プラネタリウムの外側』の前日譚、大幅改稿のうえ26年ぶりに文庫化。」とあります。これ以上詳しいことはこれから読む人の為に書かずにおきますけれど、基本、本作は会話劇です。その会話の内容が、観念、理論、哲学などをやり取りするような、結構ハイブロウなものになっていますので、その分野の知識があるから面白がれる、あるいは多少分からない部分があっても気にしないで雰囲気を楽しめる、というような人以外には、ちょっと厳しいところのある1冊だと言えるかもしれません。

 結構前に紹介した『神去なあなあ日常』(徳間書店 徳間文庫)の続編である、三浦しをん の『神去なあなあ夜話』(同社 同文庫)を、何故かこのタイミングで読了しました。何かしらの大きな事件が起きるとかそういうことがあるわけでなく(厳密に言うと、事件が起きていないわけではないのですけれど)、基本、前作と同じく主人公である平野勇気の、三重県の山奥での林業生活が連作短編の形で描かれています。1人称視点で語られる作品という形態をとっている所為で、一部、ちょっと首をかしげるところが無いでもありませんでしたが、主人公の成長と恋愛を、ちょっとした共感を覚えつつ読み進めることができました。ここまで幾つかの作品を読んできて思ったのですが、三浦しをん 作品はどれも、1人称視点にしろ3人称視点にしろ、どこか醒めた部分を感じるんですよね。必要以上に湿っぽかったり甘ったるかったりはならない、というか。そのドライさを良しとするか、もっとウェットだったりベタだったりする方が好きだとするか、それは個々人の好みでしょうが、個人的には、少しばかり物足りなさを覚えなくもない、かなぁ。

 雨隠ギドの『甘々と稲妻』第11巻(講談社 アフタヌーンKC)は、次が最終巻ということでラスト直前の盛り上がりという感じの1冊。といっても、基本的にほのぼの路線の作品なわけで、「盛り上がり」といったところで、何か派手なイベント等があったりするわけでは無いのですが。まぁ、強いて挙げるならば小鳥の高校卒業ということがある……のですが、やりようによってはかなり派手に演出することもできるところを、あくまでこれまでの延長上のテイストで、比較的淡々と描いているのが、この作品らしさというところでしょう。ここまでコミックス10冊を使って作り上げてきた雰囲気というものがあるわけで、それを変に壊してしまうようなことはやらない方がいいのですから、ここで急に怒涛の展開になったりされても、読者としては困惑するだけだっただろうなと思います。最終第12巻は来年1月発売の予定とのこと。本作がどのようなラストシーンを迎えるのか、私はコミックス派で雑誌は観ていないですから、第12巻が実際に発売されるまで分かりませんけれど、楽しみにして待ちたいと思います。


 ZABADAK 絡みの音源で今まで手に入れていなかった、映画『ピーピー兄弟』のサントラ盤『THE BLEEP BROTHERS』を購入。これに収録されている楽曲は、ZABADAK 絡みといっても吉良知彦が作曲したわけでは無くて(3曲目を除く)、作詞作曲はこの映画の監督・脚本を担当した藤田芳康。吉良知彦は、プロデュースとアレンジを担当した、という仕組みです。だから、普通に ZABADAK の音楽を期待してこれを聴くと、少々拍子抜けしてしまう部分もあるかもしれません。しかし、サウンドの作りは間違いなく 吉良知彦 のものですし、特に、最終トラックである10曲目を飾る「この道」なんかは、なかなかの佳曲だと思います。うん、買ってみて良かったかな、これは。

 TV番組「新婚さんいらっしゃい」等での活躍から、ちょっと舌足らずな話し方をするバラエティータレントとして 山瀬まみ を認識していると意外に思うこともあるようですが、彼女は歌手活動、それもバリバリのアイドル歌手としての活動を昔はしていて、しかも結構上手いのです。個人的には1987年から1988年にかけて放送されたTVアニメ 『機甲戦記ドラグナー』 の後半のOP「スターライトセレナーデ」とED「Shiny Boy」の2曲が印象的……というか、それくらいしか記憶に残っていなかったりしたのですが、その2曲だけでも、これはなかなかの歌い手だぞ、と思わせるには十分な内容になっていると思います。その歌唱力の高さのわりに音楽活動はあまり上手く行っていなかった彼女は、結局バラエティー方面に活路を見出すようになっていくわけですが、その決して長くない音楽活動の中、「山瀬まみロック化計画」と称して 筋肉少女帯 関係の面子、サポートギタリストの横関敦や元メンバーである鍵盤弾きのエディーこと三柴理(三柴江戸蔵)等を制作陣に迎えて制作された『親指姫』というアルバムがあるのですが、なんだか、ふとそれが聴いてみたくなってしまったので、中古盤を購入してみました。で、それを再生してみてすぐに思ったのですが、なる程、これはロックです。バックのキレまくった演奏に 山瀬まみ の歌声も負けてはいませんし、結構、いい感じに仕上がった1枚になっていると感じました。ただ、個人的好みで言えば、こういう楽曲群で来るのであれば、もっとはじけまくって壊れかけるくらいのボーカルでもいいんじゃないかな、と。破綻なくまとまっているが故に、少々つまらなさも覚えてしまったのは、否定できません。「ロック」路線にはもう1枚、『親指姫ふたたび…』というアルバムもあるのですが、こちらも買うかどうかは、考えどころかも。プレミア価格になっていて、ちょっと高いですしね。

 2018年7月14日(土) ガレーとゲラ
 校正……というほどに偉そうなことはしていないのですが、先日、人から、自分の書いた文章を読んで、話が繋がらなくておかしくなっているところとか、言いたいことが不明瞭なところなどの修正点があれば指摘して欲しいという旨の頼まれごとをしました。そこで私が行った指摘等が、依頼者の満足のいくものだったかどうかは、リアクションがまだ来ていないので分かりません。怒らせるようなことになっていなければいいなと、そう願っています。
 友人関係からのこういう内容の頼まれごとって、どこまで正直に指摘をしていいのか、大いに迷いますよね。何しろ下手をすれば、それが原因で友情関係も崩壊してしまうかもしれないわけですから。これは、元の原稿に何でもOKを出すイエスマンになることが正しい気の遣い方というわけでもないでしょうし、相手との関係がどのようなレベルのものなのか、どこまで言ってしまっても大丈夫なのか、ということを的確に判断しなければなりません。うーん、その辺りの見極めって、私には苦手なたぐいのことなんですよね、正直。おまけに、私は文章のプロ、校正のプロではないので、自分の感覚でダメ出しの修正案を伝えたとして、それが客観的にも正当性のあるものになっているかどうかというのは、一切分からないわけです。この「雑記」にいつも書いている文章を読んでくださっている方であれば頷いていただけるかと思いますが、ほら、私も、大概クセの強い文章を書いているわけじゃないですか。そんな人間が、公式に提出されるような他人の文章に対して手を加えるというのは、果たして正当性のあることなのかという問題は、かなり悩ましいものだといえます。
 とはいえ、頼まれてしまった以上は、そしてそれを受けた以上は、全力を尽くすのが私の性分であり、ポリシーでもあります。そこで、プリントアウトしたゲラを仕事のカバンに忍ばせて、通勤中とか、お客様のところを訪問する為の移動中などに読み込むということをしました。友人からは Word ファイルの形でメールに添付されてきたのですが、PCの画面で読んでいるだけだと、細かいところの誤字等をついついスルーしてしまいがちだったりもするので、本当にしっかりきっちりと文書などのチェックを行う時には、必ず印刷された紙の形で読み返すようにしているのです。で、友人に「送られてきたゲラを今読んでいるよ」というメールを送ろうとして、ふと、そういえばゲラってどういう意味なんだ、ということに疑問を感じてしまいました。初稿などを試し刷りして校正用等に使うペーパーだということは知っていたので、「意味」というよりは「語源」という方が適切かもしれません。「ゲラ」の「ゲ」は、下書きとか下読みとかの「下」だとして、では、「ラ」は何だろう、という感じで調べ始めてみたのですが、いや、なる程、これは日本語ではないんですね。

 以下、ネットで拾ってきた Wikipedia の更正に関する記載をちょっと引用してみます。Wiki の記載はしばしば全面的に信用してはいけない部分があるわけですけれども、ここについては、他のサイトや辞書でも同じことが書かれていたので、まず間違いないと思われます。こんな風に書かれていました。「校正の手順は、基本的にはまず著者の原稿を植字、もしくはデータ取り込んで試し刷りした「校正刷り」の内容を、原稿と突き合わせて確認することから始まる。校正刷りは、「ゲラ刷り」 (en:Galley proof) とも呼ぶ。ゲラ galley とは、活字を並べる枠箱(ガレー船を喩えたもの、「組版」を参照)が転じて、刷ったものを表し、さらに転じて一般に誤植をチェックすべきものをいう。ここでは、校正はあくまでも原稿に忠実に印刷されているかどうか確認することを原則としているが、時には著者の書き間違いや勘違いによる誤記を正したり、著者に確認を求めたりすることも必要となる(原稿との突き合わせを超えた部分に関しては「校閲」と呼ばれる)。したがって、校正者にはその分野に対する専門的な知識が要求されることが多い。」……なる程。ガレー船というと、これまでに読んだ本やマンガ、観た映画やアニメの影響で、ヨーロッパ中世なんかで使われた戦船で、両サイドから大量の櫂が突き出されていて奴隷が人力でそれを漕いでいるというイメージが強くこびりついているのですが、それが活字を組み込む枠の名前に使われたというのは、知りませんでした。使える場面がどこにどれくらいあるのか全く分かりませんが、また、知識が1つ増えたというのは、喜ぶべきことです。


 乾緑郎の『機巧のイヴ 新世界覚醒篇』(新潮社 新潮文庫)は、以前に紹介した作品の、第2弾。庶民文化の乱熟した江戸辺りがモデルと思しき架空世界の都市を舞台にした作品から、100年後の1982年、今度はアメリカと思しき国を舞台に、開催に向う建設作業が滞りがちな万国博覧会で展示されるために、すっかり動かなくなってしまっている機巧人形の伊武が持ち込まれたことから始まる物語となっています。1982年の万博でコロンブスということは、これはシカゴ万国博覧会のことでしょう。それから100年前ということは、前作は化政文化の時期と思っていたけれど、それより少し前になるのでしょうか。ともあれ、第1作とは大きく舞台設定を変えて描かれる今回の物語は、これまた、かなり面白いものとなっていました。なお、今回は連作短編形式ではなくて、長編の形で1つの物語がじっくりと描かれています。全体を通じて題材となっているのは、「人の心」の在り方、「心を持つ」とはそもそもどういうことなのか、そんなところでしょうか。前作を紹介したときにも書いたと思いますが、SFとしては非常にオーソドックスなものであり、これまでにもいくつも名作・佳作が書かれてきたネタです。そして、定番になるだけの力のあるネタでもあります。そこで問われるのは、本作がその系譜に名を連ねることを許されるだけのものになれているのか、というところなわけですが、その点は、ひとまずクリアーしていると言っていいのではないかと思います。容赦の無さや、スプラッタなところもあるので、そこをどう受け止めるか、それも含めて面白いと思うか拒否感を覚えるかは読む人次第。ちなみに私は前者です。巻末の解説で池澤春菜も書いていますが、これは、シリーズ第3弾を期待させられる終わり方ですね。乾緑郎さん、できれば、お願いします。

 昨年8月に、同作者の別の作品も読んでみようかな、と書いていながら、結局1年近くもそのままにしてしまっていた、カミツキレイニー の『黒豚姫の神隠し』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)をようやく手にしました。沖縄を舞台にしたボーイ・ミーツ・ガール的作品、というところなど、先に読んだ『かりゆしブルー・ブルー 空と神様の八月』(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)との共通点もかなり多い作品なのですが、こちらの方が、より沖縄らしさが感じられる物語となっています。ボーイ・ミーツ・ガールな青春譚であり、ちょっとだけマジックリアリズムの香りも感じられる作品であり、家族の絆的な要素もあって心温まる物語でもありました。同じような要素を持つ他の作家の作品、池上永一の一連の作品とか、(沖縄が舞台というわけではありませんけれども)池澤夏樹の『マシアス・ギリの失脚』(新潮社 新潮文庫)とか、その辺りに比べると酩酊感は少ないのですけれども、そういう、少々あっさりしたテイストが、カミツキレイニーの沖縄モノの持ち味なのかもしれない、とも感じます。なかなか面白かったですし、佳作である、と呼んでいいでしょう。

 3週連続の時間モノ青春小説となったのが、松山剛の『君死にたもう流星群』(KADODAWA MF文庫J)。といっても、こちらは先週の 瀬尾つかさ『いつかのクリスマスの日、きみは時の果てに消えて』(KADOKAWA ファミ通文庫)とでは少々テイストが違っていて、両作品を同じ「時間モノ青春小説」という括りで語ってしまっていいものかは少し微妙なところも、なくはないのですけれど……主人公の男性が時間を遡ってヒロインの命を救おうとする、という一点においてはまさしく共通項になっており、それが物語の主軸なわけで、だからここは敢えて、先々週に紹介した彩坂美月の『金木犀と彼女の時間』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)も含め、同じカテゴリーにしてしまうことにしましょう。つまり、「恋愛がらみの時間モノ青春SF小説」です。そういうジャンルが好きな人(例えば私は思いっきりそれに該当します)には、三者三様で読み心地が違っていて、なかなかたまらないラインナップかもしれません。
 その中で、本作の特徴となるのが、日本の宇宙開発が絡んでいるストーリーとなっているということ。といっても、例えばペンシルロケット辺りに始まる宇宙開発の歴史とか、あるいは種子島における実際のH2Aロケット打ち上げ現場で何かがあるとか、そういうのではありません。JAXAに所属する重要な登場人物が出てくるとか、そもそもヒロイン自身がJAXAや日本人宇宙飛行士というものに深く関係する生まれを持っているという設定はありますけれども、直接的に宇宙開発現場が物語の舞台となっているわけではないのです(ただし、間接的には宇宙開発、特に国際宇宙ステーション(ISS)が大きく関わっているのですけれど)。宇宙開発に予算を投じることに批判的な世論とか、スケープゴートとなるような弱者を見つけると一気に炎上するネットとか、現実世界にもこういうのはあるよなぁという展開が盛り込まれていて、作者はこういうところも書きたくてこの作品を書いた部分もあるのかなと感じたりもしました。が、何より本作で作者が一番描きたかったのは、人生における「夢を見ること」「夢を追うこと」の意味、挑戦をしないで「どうせ無理だから」と諦めることなく(特に若いうちは)真剣に全力で夢に向かってぶつかってみるということの大事さ、ということなのでしょう。非常にいいテーマですし、いかにもラノベなパッケージで、中身はどちらかというと伝統的かつ普遍的なジュヴナイルというのは、多くの読者にこのメッセージを届けられるスタイルではないでしょうか。
 なお、物語はこれ1冊では完結していません。一応、一定の終わりにはなっているのですけれど、まだまだ非常に大きなネタが残されているのです。おそらく作者も編集部も、最低でも第2巻が刊行されるという前提でこのプロットを組んでいるのでしょう。ですが、そうは言っても1冊目の売れ行きが悪ければ第2巻の話も出ないでしょうから、この消化不良なモヤモヤさを解消する為にも、是非ともこの作品には売れてほしい……のですが、ネットを見る限り、どうやらあちこちで好評得ているようなので、そこは安心して大丈夫かな?

 岬鷺宮の『三角の距離は限りないゼロ』(KADOKAWA 電撃文庫)は、ある意味で作者お得意の、本当の自分に悩む高校生の青春ストーリー。粗筋には「人前でどうしても「偽りの自分」を演じてしまう僕。そんな僕が恋に落ちた相手は、どんなときも自分を貫く物静かな転校生、水瀬秋玻だった。けれど、彼女の中にはもう一人―優しくて、どこか抜けた少女、水瀬春珂がいた。「一人」の中にいる「二人」…多重人格の「秋玻」と「春珂」。僕は春珂が秋玻を演じる学校生活がうまく行くように手を貸す代わりに、秋玻への恋を応援してもらうようになる。そうして始まった僕と「彼女たち」の不思議で歪な三角関係は、けれど僕が彼女たちの秘密を知るにつれて、奇妙にねじれていき―不確かな僕らの距離はどこまでも限りなく、ゼロに近づいていく。これは僕と彼女と彼女が紡ぐ、三角関係恋物語。」とあります。本作に出てくる二重人格の描写が精神医学的にどこまで性格なのかは、分かりません。あるいは、ですが、専門家からすれば文句の一つも言いたくなるようなものになっているのかもしれないとも思います。それを踏まえた上で、単純に、面白い作品だったと思います。こういうムズムズと尻が痒くなってくるような青臭さのある作品を好きか嫌いか、それは読者によって違うでしょうが、私は好きですし、そのジャンルのラノベとしては上々の、なかなかのクオリティーを持っている1冊です。なお、本作は作者が以前に書いた『読者と主人公と二人のこれから』(同社 同文庫)と同じ学校の1年後を舞台に繰り広げられる物語で、登場人物も一部重複していますし、さらには『失恋探偵ももせ』シリーズ(同社 同文庫 全3巻)や『失恋探偵の調査ノート ~放課後の探偵と迷える見習い助手~』(KADOKAWA メディアワークス文庫)とも関連しています。『放送中です!にしおぎ街角ラジオ』(同社 同文庫)とは……そこまで深くは関連していないかな?作品舞台は、同じ西荻窪のようですが。なので、本作を読んで気に入ったというのであれば、合わせてそれ等も読まれることを、ここでお勧めしておきます。

 石井明日香の『ひさかたのおと』第2巻(講談社 アフタヌーンKC)は完結巻。自分の故郷である離島に返ってきた小中学校教師の青年が、そこで出会うことになるスピリチュアルでマジックリアリズムでフォークロアなできごとを描く作品で、なかなかいい感じの導入を見せた第1巻に続く第2巻なのですが、残念ながら物語は全2巻で終わり。これが予定通りのボリュームなのか、人気が今一つ出なかったが故なのか、そこは分かりません。内容的に長期連載をするような物語ではないかもしれませんけれども、ちょっとしたエピソードをもう少し積み重ねて全3巻~4巻くらいのボリュームになっても良かったのではないかなぁというように、思ってしまいます。幼馴染の遥との関係についても、もう少し描写があるくらいが個人的な好みには合致しますし、そういう意味ではちょっと惜しいできばえのマンガとなったのかもしれませんが……。しかし、物語として描き切れていないということにはなっていませんし、これはこれで、きっちりと完結しているのは間違いありません。面白く読ませてもらいましたし、作者の次回作に期待というところでしょうか。

 石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第5巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)は、ドイツに単身渡った主人公がようやく結成したバンドがベルリンで迎える初ライブを描いています。ところで、全てがそのままストレートに上手く行ってしまうようでは、ドラマが生まれないですよね。なので、このファーストライブがどのようなものになってしまうのか、それはまぁ、察せられようというもの。ここからどのように立て直すのか、バンドとして一体になっていくのか、コミックス派で連載は読んでいないだけに、次の巻が楽しみになる展開です。どんどん、面白くなってきました。

 2018年7月7日(土) ガス欠になる日
 私は基本、常に何らかの「やらなければいけないと」か「やりたいこと」を抱えていて、仕事が終わって帰宅した後の深夜の自室とかあるいは休日とか、そういったゆっくりとくつろげばいいような時間でも、それ等の「己に課した任務的なもの」をやっているのが通常運転となっています。この「始終アクセルを踏んでいる」ような生活は、さすがに年齢を重ねるにつれて体力的に厳しさも出てきてはいるのですが、そこは経験からくる要領でしのいで、今のところは特に大きな問題が発生することなくこなせています。大きな問題は、ということは、小さな問題はどうなんだと思われるかもしれませんが、そこは、まぁ、お察しの通り。が、これは別にここで私が言っているようなことに限らず、世の中のあらゆるところで常に、色々な細かい問題というのは発生するものだろうと考えれば、特筆すべきことでは無いと結論付けることも可能でしょうか。強引な論理ですか?強引な論理かもしれませんね。そこは我ながら否定できないところですけれど、今回の本題はそこには無いので、ここは敢えてこのまま行かせていただきます。
 さて、そのように絶えず何かしらをやっている私でも、たまに、何もやる気がしなくなってしまう日というのがあります。無気力はいけないという考えは根底にあれど、どうしても気力の出ない日はあるわけで、場合によってはマンガを読む気もおきないような、完全な虚脱状態になったりもする。そういう時に下手にあがいても仕方が無いので、TVに何も考えないで済むバラエティー番組でも映して、それをただ漠然と眺めて時間を過ごすことをすることになります。だったらいっそ寝てしまえばいいのではないかという選択肢もありますが、中途半端な時間に睡眠をとってしまうと、夜になって今度は、眠らなければいけないのに眠れないという、それはそれで困った事態に陥ってしまうので、それも避けたい。だから勢い、ただただ呆っとする時間を作り出すことになって、ただし一人で呆けているだけというのも寂しいから、その隙間を埋める為にバラエティー番組を活用するという流れになるということですね。
 こういうの、他の皆さんはどのように処理しているのかという興味も出てくるのですが、といって対処方法にそんなにバラエティー性があるとは考えにくいので、結局は、どの人も私とそう変わらないやり過ごし方を選んでいるのではなかろうかとも思います。で、そんな時間を送った翌日の「1日を無駄にした」的な脱力感と、その一方で感じる体力と精神力の回復といったら無いわけで、そのプラマイが混ぜこぜになった感覚は、ある意味で格別だとも言える……と書くと、さすがにマゾ気味でしょうか。


 「八咫烏」シリーズ5冊目となる、阿部智里の『玉依姫』(文藝春秋 文春文庫)が、それまでの4冊と違って現代日本、人間の世界の話になるというのは、事前情報として得ていました。本作のような、世界観や纏っている雰囲気で読ませてファンを獲得してきたような作品の場合、そういう大胆な手段を選ぶことが、それまでに築き上げてきていることを台無しにしてしまうという危険性もありますよね。ですので、深い考えなしにやってしまっては絶対にいけない、じっくりと慎重に考えてからでなければやってはいけない類の展開なわけです。せっかくここまでは面白い感じでストーリーを進めてきたのに、ここで悪手を打って失速してしまっては残念だなと思いつつ、ページを捲ってみたのですが……。後書きで作者自身が書いているのですけれど、本作の場合、むしろ人間世界と山の神との関係を描くこの『玉依姫』こそが、そもそも物語の出発点だったのだそうです。実は高校時代に本作の原型を書いていて、神の住む異界としての山内という設定を思いついたことから発想がどんどん広がって、その結果生み出された外伝的なものが、デビュー作となった『烏に単は似合わない』(同社 同文庫)なのだとのこと。そういえば、以前にもどこかのインタビュー記事か何かでそんなことを読んだことがあるような気もします。要するに、初めから『玉依姫』あっての「八咫烏」シリーズだったのであるから、これは超展開云々というようなものではなくてむしろ原点回帰ということですね。全体的にどこかしっくり来ている感じなのは、そのせいでしょうか。第1巻からは結構テイストが変わってきていますが、まぁ、巻を重ねるごとにそうなっていくというのは良くあることですよね。シリーズは次の巻で第1部完となるわけですが……どういう締め括りを見せるのか、楽しみにするとしましょう。

 一読して、「この作者は頭がおかしい」と久しぶりに感じたのが、草野原々の『最後にして最初のアイドル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。この場合の「おかしい」とは、ヤバイ方向、危険な方向、精神的な病の方向に「おかしい」のではなく、発想がぶっ飛んでいる、悪ノリ100%である、しかもそれをガチガチのSFに落とし込んでくる、というような、やり過ぎ感満載の、やり過ぎてもはや何が何だか分からなくなってしまうというような類の「おかしい」です。この作品のことを簡単に説明しようというのは、なかなかに難しい……というか、率直に言って不可能ではなかろうかと思ったので、もう、いっそのこと「読む」に採り上げてしまうことにしました。ただ、それだけだとこの「雑記」が寂しいので、裏表紙の作品紹介だけでも引用しておきます。曰く、「“バイバイ、地球――ここでアイドル活動できて楽しかったよ。" SFコンテスト史上初の特別賞&「神狩り」以来42年ぶりにデビュー作で星雲賞を受賞し、SF史に伝説を刻んだ実存主義的ワイドスクリーン百合バロックプロレタリアートアイドルハードSFの表題作をはじめ、ガチャが得意なフレンズたちが宇宙創世の真理へ驀進する「エヴォリューションがーるず」、異能の声優たちが銀河を大暴れする書き下ろし声優スペースオペラ「暗黒声優」の3篇を収録する、驚天動地の草野原々1st作品集!!」。B級、バカSF、悪ふざけ、そういうものを好む人には、是非。真面目なSFファンは、激怒するか、呆れかえるか、どちらかかもしれないけれど。

 先週紹介した彩坂美月の『金木犀と彼女の時間』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)に続き、時間モノの青春小説を読もうと思って、積読の山の中から、瀬尾つかさ の『いつかのクリスマスの日、きみは時の果てに消えて』(KADOKAWA ファミ通文庫)を引っ張り出しました。『金木犀~』では表紙折り返し部分の粗筋紹介文を引用させてもらったので、それとバランスをとる(?)ということで、こちらの『いつかのクリスマスの日~』も、裏表紙の粗筋を引用することにします。「大災厄の日、悠太は不思議生物ニムエに命を救われた。高校生になった悠太は、そのニムエをきっかけにクラスで人気者の少女、恵と仲良くなる。ニムエが二体揃うと過去に戻れる事に気づいたふたりは、大災厄を回避し、亡くなった恵の幼馴染みを助けるため、過去を改変する。しかし改変後、銀髪の少女が現れて告げた。「恵は亡くなった」と…。今度は恵を助けるため、銀髪の少女と奮闘を始めた悠太に、残酷な選択肢が突きつけられるが―!」という感じ。よくある二者択一の物語と言ってしまえばそれまでですが、こちらを救えばあちらが救えず、あちらを救えばこちらが救えずという、かなり絶望的であるはずの状況を描いているにもかかわらず、最初から最後まで徹底して明るい空気感を保ち、あっけらかんとした感じで話が進んでいくのは、登場人物(主にメインヒロイン)の性格が素直で間抜けな愛されキャラ、ようするにいわゆる「アホの子」だからでしょう。それは、作品全体に読みやすさを確保するというプラスの効果をもたらしている一方で、内容に比して軽すぎる物語になってしまっているという負の効果ももたらしている気がします。おそらく、この物語の為には今回のこのファミ通文庫のボリュームでは少なすぎて、本当はこの2倍くらいのボリュームで、細かいSF的な設定とか、各登場人物の背景とかを書き込んでくれた方が、作品としての質は数段高くなったと思うんですよね。例えば、ハヤカワ文庫JAで上下巻で発売されるくらいの感じで。コンパクトにき綺麗にまとめて楽しんで読ませるという点では優れている作品ですし、ヒロイン像とか、基本的な設定などは魅力的なので、もう1つ、何か欲しかった、かなぁ。

 笠井スイの『マリア様のいない街 -Story of Carocheila-』(KADOKAWA HARTA COMIX)と『名もなき羊たちの町 -Story of Carocheila-』(同社 同コミックス)は、2004年から2006年にかけて同人活動の中で発表した4作品と、2014年に雑誌『ハルタ』の創刊を記念して描かれた1作品を収録した短編集。以前にも、2011年に同人活動中に発表した作品も含む短編集『月夜のトラツグミ』が発売されていましたが、そこで収録のラインナップから漏れた作品を改めてコミックスとしてまとめたという感じです。年代に差があるので、ハルタ創刊時の「瞼に咲く花」とそれ以外とでは絵柄にちょっと差がありますが、そういうのは、この手の短編集においては、あまり気にしていても仕方がありません。それより笠井スイといえば、体調不良により『ジゼル・アラン』(同社 同コミックス 現在第5巻まで発売中)の連載が中断して随分になりますけれど、その後、病状はどうなっているのでしょうか。ここでこのように、かなり古い原稿を集めたコミックスを発売するのも、治療費がかなりかかることに対して、少しでも足しになるようにというような判断が編集部に働いたということも考えられてしまうので……私の考え過ぎならいいのですけれど、心配です。


 アニメ映画『ニンジャバットマン』のサントラCD、『ニンジャバットマン オリジナル・サウンドトラック』を購入。何故ならば、最高級音質の映画館で観た同作の劇判が、実に素晴らしかったから。これは是非ともサントラ盤を自分の手元にしておかなければなるまい、と誓ってしまうくらいに。そんなわけで購入したこの1枚。忍者(と、サムライ)+バットマンという大胆な設定の作品に相応しく、派手なオーケストレーションに和楽器と和音階、そこにテクノがミックスされて生み出された音楽は、非常に外連味たっぷり。今にもそこでバットマンが、市川團十郎ばりに大見えを切ってきそうな、そんな臨場感溢れるものとなっています。OVA版『ジャイアント・ロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~』の一連のサントラのような、メリハリの効いた派手さに比べると、ややランクは落ちるのかもしれませんけれども、しかしこれはかなりの傑作サントラです。この音楽を担当したのは菅野祐悟で、これまでだと『ガンダム Gのレコンギスタ』のサントラを所有しているだけ……かな?このサントラを、例えばヘッドホンなどしながら大音量でキメたら、それはそれは凄いトリップがキメられそうな、そんな気がしてきました。

 PICASSO が2014年にリリースしたミニアルバム『Shred Gear Rhapsody』を買い忘れていたので、同年に PICASSO がCM楽曲を担当した Shred Gear が出した音楽作品集『Shared Gear Music Bland 2014』と一緒に購入。後者は、クレジット的には PICASSO の作品ではないのですけれども、内容的には4曲全てメンバーが絡んでいるものですし、2曲目の「或る朝、彼女は突然に ~厄介払いのうた」はPICASSO名義のシングル・オリジナルアルバム未収録曲ですから、実質的には PICASSO の作品だと言っても差し支えないでしょう。で、『Shred Gear Rhapsody』なんですが、既にベスト盤で手に入れていたり、タイトル曲などはライブ会場で先行配付されていたCD-ROMに収録されていたりしたので、今まで聴いたことのない楽曲は2曲だけになるのですが、タイトル曲もCD-ROM盤よりアレンジが厚くなっているように思えますし、何よりポップアルバムとして、やっぱり、PICASSOは最高です。製作上の予算とかそういうのを考えずに勝手に希望を言わせていただくなら、どうせならフルアルバムの方がいいのになぁと思ってしまうのが率直なところですけれど、『Shared Gear Music Bland 2014』から1曲目の「Shred Gear Rhapsody」を除いてミニアルバムに付け加えれば9曲になるので、軽いアルバムくらいのボリュームには、なるのかな?とはいえCMのジングル的なものもありますし、9曲にしたところで時間でいうと30分くらいなので、フルアルバムというには少し寂しいのですけれど。PICASSOは最近、ライブもやってないのですけれど、そろそろまたライブをやって、そしてこんな感じのミニアルバムでもいいので新作を出してほしいものです。

 レミオロメンが、アルバムを4枚出した2009年の時点で出したベスト盤『レミオベスト』を、何故か今さらながらに入手。目的は1つ、何となく「3月9日」が聴きたくなったから、ということに尽きます。また1曲の為にアルバムを手に入れているのか、と呆れられそうですが、そこはそれ、これはベスト盤ですから、内容が充実しているということには、一応担保されているわけですし、費用対効果という点では、そこまで悪い話では無い、と思います。まぁ、「粉雪」なんかは既に、オリジナルアルバム『HORIZON』で持っているのですが、それはそれ。で、肝心の内容なのですけれども、こうしてまとめて聴いてみると、なる程、なかなかのメロディーメーカーだなということを感じられますね。ただ、もう少し曲調にバラエティー性があっても……と思うものの、これがファンが望んでいることに応えた結果なのかもしれませんし、ベスト盤だからこういう感じになっている、ということだって、否定できません。バラード歌いのポップスベストとして、まずまずのアルバムですが、ここからオリジナルアルバムを揃えて行こう、とまでは、現時点では思っていません。レミオロメンは2010年に活動休止しているわけですから、そんなに枚数は無いんですけど、ね。

 2018年6月30日(土) 開設以来はじめてのことです
 今回が6月の最終更新になりますので、いつものように Top写真 を変更しました。この「ぱんたれい」公開以来のお約束として、例年7月の Top写真には自転車関係のものを使ってきていました。それは何故か、というのを改めて書くのも今更でアレなのですけれど、要するに7月は自転車ロードレースの年間スケジュールの中で、ツール・ド・フランスが開催される月だからという、非常にベタな理由からです。「ぱんたれい」を公開したのは2003年5月17日で今から15年前であり、当時は自転車ロードレースというスポーツ自体が今よりもずっとマイナーで、マンガだと既に曽田正人の『シャカリキ!』なんかはありましたけれども、それ以外で自転車ロードレースを採り上げたようなエンターテインメント作品もあまり無く、知名度は正直、まだまだという感じでした。だから、私が毎年7月にちょっと強引にでも自転車関係の写真を Top写真 に使うことで、多少なりと広報的な役割を負うことができればいいなぁという気持での選択という側面もあったりしたのですが(そもそも「ぱんたれい」自体が宣伝らしい宣伝もしていない上にテキスト主体の地味なサイトだろうと指摘されてしまえばそれまでなのですけれど)……。
 2018年の今現在、15年前が嘘のように、自転車ロードレースは知名度を高めています。自転車ロードレースを題材にした小説、マンガ、アニメも幾つも発表されていて、特に渡辺航の『弱虫ペダル』がそこに果たした役割は非常に大きいものがあるでしょう。ことここに至れば、私がわざわざ Top写真 に自転車関係の画像を使う必要は無くなっているとも言えるわけですが、それでも、例え年に1回だとしても習慣というものはあるので、昨年までは7月のお約束として継続してきていました。とはいえ、7月に関しては、さすがにそろそろそれに縛られる必要は無いのではないか、という気持ちは、ここ数年は結構大きくなっていたりもして、そこはかとなくやめどころを探ったりもしていたのです。そんなわけで、ネタ切れというのではなく、まだあと数年は行けるだけのものは準備しているので、今年も自転車ネタでやろうと思えばできたのですが、ここは敢えてマイルールの適用をやめてみようかな、と決めて選んだのが、今回の画像。これがどこを写したものなのかということは、画像のあちこちを見ていただけば特定材料もいっぱいあるので、ここでは書かないことにしておきます。7月らしい写真かどうかはさておき、撮影時期が(数年前ではありますけれど)この時期だということは、一応、お断りしておきます。
 と、そんなわけで、今年の7月はこんな感じにしてみたのですが、いかがでしょうか。案外と来年になったらシレっと自転車ネタに戻っているかもしれませんけど。


 学園ミステリー、青春ミステリーというのは私の好物の1つです。東京創元社の創元推理文庫はその手の作品を積極的に出してくれているので、書店での創元推理文庫のコーナーは、ハヤカワ文庫と同じく、いつの間にやら定期的に新刊のチェックをするようになっています。阿藤玲の『お人好しの放課後(御出学園帰宅部の冒険)』(東京創元社 創元推理文庫)も、そんな中で手に取った1冊です。裏表紙の粗筋紹介に書かれているのは、こんな内容。「成績が悪いと校内のトイレ掃除―そんな決まりのある帰宅部に登録した七人が、愚痴を聞かされたり雑用に駆り出されたり、地域ボランティアの名のもと厄介事に首を突っ込んだりと、お人好しの面目躍如たる部活動にいそしむ。笑いも涙も謎もある、楽しかるべき高校生活。帰宅部の本分は「まっすぐ帰ること」なのに、なかなか全うできない。さて、今日は平穏無事に帰れるだろうか」。帰宅部が正式な部活として承認されているというのが、この作品のミソであり、設定の妙なわけですけれども、残念ながら、それを生かし切れているとは言えない、かなぁ。ラノベ的な味付けがほどこされているのは、個人的には全く構わないので、その点は一切気にならなかったのが、一方で、せっかくの美形キャラの取扱いとか、帰宅部であることの必要性であるとか、そういうところで題材を料理しきれていない感があるので、ちょっとそこがマイナス点です。内容的には、登場人物の恋模様の行く末も含めてまだまだ続けられそうな題材なので、シリーズ化することも普通に可能だと思われますが、ここから次の展開があるかどうかは、当然、今回のこれの売上次第だったわけですけれど……。

 学園ミステリー、青春ミステリーと同じく私が好きなジャンルの1つが、時間ネタのSF、特にその中でもジュヴナイル的なストーリーのものです。そこから考えて、これはツボにはまりそうだなと思ったのが、彩坂美月の『金木犀と彼女の時間』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)。これの購入を最終的に決意させた表紙折り返しの粗筋を、こちらでも引用させていただくとすると……「屋上で拓未に告白された直後、菜月の人生三度目のタイムリープが始まった。この状態に陥ると、菜月は同じ一時間を五回繰り返すことになる。つまり菜月は、このあと拓未に五回告白されるはずだった。しかし一回目、屋上に向おうとした菜月の目の前で、拓未は屋上から墜死する。なぜ!?タイムリープ中の出来事が変更されるはずはない、それなのにどうして拓未の死という、ありえない事態が発生することになったのか?チャンスはあと四回、それまでに彼の死を食い止める方法を、絶対にみつけなければ!他人に心を開ききることができない女子高生が文化祭中の校舎を駆け巡る、恋、友情、不安すべてを詰め込んだ学園ミステリ。進境著しい俊英が放つ快作!」ということになっています。
 作品タイトルに「金木犀」という、その花の香りで知られている植物の名前があって、そこにタイムリープというと、どうしてもラベンダーの花が脳裏に浮かんで、筒井康隆の『時をかける少女』を連想せずにおれません。これは私の勝手な解釈かもしれませんが、おそらく彩坂美月もそこは承知の上であり、むしろオマージュ的な意思も込めて、金木犀というものをここに示したのではないかな、と考えています。というのも、作中における金木犀の描写と役割は、わざわざ作品タイトルにまで冠さなければならない程のものではないかなと思われるから。金木犀の花言葉は「謙虚」「陶酔」「初恋」「変わらぬ魅力」「気高い人」「真実」「真実の愛」だそうですが、これは本作の物語には、関係しないわけではないけれど、そこまでということは無いかなぁ。ちなみに、ラベンダーの花言葉は「あなたを待っています」「繊細」「清潔」「優美」「許しあう愛」「期待、幸せが来る」「沈黙」だそうです。これまでの人生で、とりたてて花言葉に注目してきたことはありませんけれど、たまにこうして調べてみると、面白いものですね。
 話が逸れました。本筋に戻りますと、ラストの展開に、それってそれでいいのか?と思うところが一部無いわけではありませんでしたが、概ね、期待通りの面白さを持っている、なかなか良い作品だと感じました。10代の揺れ動く不安定な感情、友情や恋愛、進学問題等々、そういったものを比較的瑞々しく描いていて、展開などに意外性があまり感じられない少々ベタな物語なものの、結構、いい感じに読ませてくれました。ちょっとお勧めの作品です。

 青春学園ミステリー、時間モノSFに次いで、こちらも私の好きなジャンルの1つ、何も考えず気軽に読めるライトなエンターテインメント小説なのが、水沢あきと の『天使のスタートアップ』(星海社 星海社FICTIONS)。もう1つ好きな「お仕事小説」の要素も入っていますし、水沢あきと のこの手の作品は面白いことが多いというこれまでの経験から、サクッと読んる娯楽作として割と期待して読み始めた1作になります。せっかくなので(?)こちらも、粗筋紹介の文章をそのまま引用してみましょう。「「…このままだと、リミットは今月末だ」24歳のITベンチャー経営者林田泰典は破滅の淵にいた。会社の資金は底をつき、月末の倒産は避けられそうもない。そんな彼のもとを、ひとりの少女が訪ねる。「2000万円なら、すぐにご用意できます」不意に現れた少女投資家の登場によって息を吹き返したフェーズアップ社だったが、そこへ、ネット炎上・敵対的買収・提携先のお家騒動と次々に困難が襲いかかる。果たして彼らはこの小さな投資家の期待に応え、見事再建を果たすことができるのか…!?ビジネス小説の旗手が描く、本格創業エンタテインメント開幕!」とのこと。その「少女」が小学生という点に触れていないのは意図的にそうしているのかどうかは気になりますが、まぁ、適切な紹介だと言えるでしょう。さすが、編集者か作者自身かどちらの手によるものかは分からないものの、プロは違いますね。内容的なことの紹介は上記の粗筋でいいとして、この作品の1つキモであるのは、エンジェル投資家である少女は、別に小学生ではなくて、高校生でも、大学生でも構わないということでしょうか。むしろ、主人公である林田と同年代にして、そこはかとなく恋愛の匂いを漂わせることだってできたはず。むしろ、これまでの 水沢あきと 作品からすれば、その方が自然なくらいです。それを敢えて小学生にした。ここに、ウケを狙いに行ったいやらしさのようなものを感じないといえば嘘になるかもしれません。何しろ、さすがに不自然すぎますしね。基本的に好きなラインの作品なのに、今一つ入り込めずにいたのは、その辺が原因かなぁ。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第6巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)を読了。主人公たちが1つのチームとして徐々にビルドアップされていって、メンバーが有機的に動くようになってきた、その様を描いていっているのが、ここ数巻の本作の流れです。それはそれで問題ないのですが、群像劇になって自チームのみならず様々な対戦相手についても焦点を当てるのは問題ないとしても、作中でそれ等のキャラの区別が、いかにも曖昧というか、どれが誰なのか、というのが(特に試合のシーンは)なかなかに判別できないのは、さすがにマズいのではないかと思います。これは単純な描き分けという新川直司の画力の問題というのもあるのでしょうけれども、作中での見せ方の問題もあるのかなぁ、というところですね。それがあるので、なかなか面白い展開の試合が描かれているのに、その戦術的なところとか、それぞれの選手の思惑というようなところが、今一つ明確に伝わってこないのです。今はまだその影響はそこまで大きくないとはいえ、いずれ、これが致命的なことにならないとも限らないのではないか。そんなことが危惧されてきた第6巻でした。

 言いたい事や、やりたい事は、何となくこういう感じなんだろうなとは思うものの、いかんせん話の展開が丁寧すぎて退屈な作品になっていた大今良時の『不滅のあなたへ』(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)も、気が付けば第7巻が発売されました。上記のような理由から、前作『聲の形』(同社 同コミックス 全7巻)が面白かったということだけで、ただ単に惰性で新刊を買い続けていたようなところがあったのですけれども、この第7巻は、あれですね、物語が大きく動き出してちょっと面白いことになってきましたね。正直、「ようやくか」という気持ちは強いのですけれど、ここから話が盛り上がってくれるのであれば、ここまで追いかけ続けていた甲斐があったというものです。とりあえず、次の第8巻に期待、というところですね。


 宇多田ヒカルが2016年にリリースした6枚目のアルバム『Fantome』を購入。3rd までしか揃えていなかった彼女ですが、それは別に嫌いになったとかそういうわけではなくて、ただ何となくという程度の理由からでしたので、今回も同じように何となくそんな気分になったからということで、このアルバムを買ってみた次第。ちなみに選定基準は、『ヱヴァンゲリオン新劇場版』の主題歌である「桜流し」が収録されているということ。その程度のことで選んで買ったアルバムだったのですけれども、いざ聴いてみると、これがかなり良い。改めて、彼女の才能というものを確認させられることになりました。これは、つい先日発売されたばかりのニューアルバムや、未所有のままになっている他のアルバムも手に入れなければ、ならないかも。

 ZAQ の3rdアルバム『Z-ONE』はタイアップ曲も多く含まれる全12曲。そういう内容だと、色々なタイプのタイアップをとにかく全て収録することの方が優先されて、アルバムとしての統一感が犠牲になってしまうこともしばしばあったりするわけですけれども、今回のこれについては、その心配は不要だったようです。それはつまり、彼女の作風に幅が無いということを意味してはいないのか、という突っ込みに完全に反論できるかどうかはアレなのですけれども、だからといって単調で退屈でマンネリな1枚になっているということはなくて、それなりに楽曲のタイプを揃えていて、なかかなに楽しめる感じのアルバムなのではないかなと思いました。作風も確立されている感があって、こうなってくると、この次をどうするのか、というのが問われたりもしますが……あくまで3枚のアルバムで築いてきた路線を踏襲するのか、ちょっとくらい違う方向に挑んでみるのか、あるいは思い切った挑戦をするのか、何気にできのいい 3rd であるだけに、4枚目のアルバムに向けてどういうことを彼女がやってくるかは、楽しみかも。

 9mm Parabellum Bullet のフロントマンである菅原卓郎の1stソロアルバム『今夜だけ俺を』は、メーカーのインフォメーションを引用させていただくならば「菅原卓郎を“歌い手”に専任させ、ラブソングを歌わせるというコンセプトを元に9mmメジャーデビュー時のプロデューサーであり、最近は作詞だけでなくメディア出演等で活動の幅を広げる、いしわたり淳治が全曲作詞、9mm Parabellum Bulletギタリスト滝 善充がプロデュースと全作曲を手掛け『歌謡曲集』として制作された」ものだとのこと。実際、全6曲の内容はそのコンセプトに合致しているのですが……うーん、全体的にちょっと大人し過ぎかなぁ。9mm みたいなロックに走れというのではありません。それでは、そもそも菅原拓郎のソロアルバムという形を採った意味がありませんから。ただ、意外にまっとうに「歌謡曲」になっていて、アレンジに外連味が足りておらず、それがいかにも物足りないのです。無論、これくらいだからこそ「歌謡曲」であって、これが良いんだ、という意見もあるでしょうが、個人的には、期待をスカされたという感が、ちょっと、強いかな?

 2018年6月23日(土) 寛容と無関心(その2)
 先週の「雑記」では、人が色々なものを類型化・単純化して捉える傾向があるということと、その場合に、そこから弾かれてしまう外縁にいる者はキツいよね、というようなことを書きました。ひところは日陰者の代名詞の用だったアニメファンも、いつの間にやら市民権を得ているので、この、排斥されるような対象には該当しなくなってきているのかもしれませんが、でも、個人的には何となく歪な形で獲得しているようにも思っていて、結局のところ、遠巻きに見られていたり、隔離されたりしていることには変わりがないのかも、なんてことを考えていたりもします。昔と違っているのは、ただ単に、いわゆるオタク層の声が大きくなっていることだけかも、なんてことを感じるわけです。で、そんなオタク層の中にもやはり主流と傍流という区別は明確に存在しますよね。私は自分自身のことを大概なオタクだと認識していますが、現在、世間的にアニメファンとして認識されている類型と自分とを比べてみると、その中での私の位置する場所は、それこそ傍流な方なのではないかと思えます。アニメを観たり、マンガやラノベを読んだり、サントラCDを聴いたり、声優モノやキャラソンのCDを買っていたり、ということを私もやっていますが、それは主流派のするような楽しみ方をしているわけではないんだろうな、と。
 登場するキャラにそこまで入れ込んだりはしませんし、CDも、アニメ関係の音楽はジャンルを超えて冒険的・実験的な曲をやることも多いですし、私の好きなタイプのものが多いので買ってはいますが、声優のライブとか、別に行きたいと思っているわけではありません。つまりは、私が求めているのは「物語」であり、「音楽」である、と。
 幾つか具体的に考えてみましょう。出演する女性声優達に歌わせるようなアニソンだと、例えばオタ芸を意識し過ぎた造りの楽曲も出だしの頃は、これはちょっと新しくて面白いなと思っていましたが、皆が皆それを狙うようになってみると、並べて聴いてみるとワンパターンでマンネリだからつまらないと感じています。最初期の、エポックメイキングとなった数曲だかは好きでしたが。基本的には、アニソンはアレンジやメロディーに物凄い自由度があるので、非常にバラエティー性に富んでいて、AKBやEXILE系ではまず無いような良い意味で「ヘン」なものが多いから、好きなのかもしれません。アニメ・マンガ・ラノベが好きなのも、要するに小さい頃からファンタジーやSFが好きだったことの延長で、そういうものを描いてくれるから、実写ドラマというよりはアニメやマンガの方を好むようになっている、ということなんでしょう(事務所ゴリ押しの出演者も嫌ですし)。もちろん、多感な頃に触れてノックアウトを喰らった富野由悠季監督『伝説巨神イデオン』永井豪『デビルマン』、横山光輝の『マーズ』辺りの影響も、無視できませんけれど。

 そういう私を、メディアに面白可笑しく取り上げられるような典型的とされる(これがまた、実際のメインストリームを適切に紹介しているかというと、あくまでTV的な「面白さ」だけが追求されている結果であって、そんなことは無かったりするのではなかろうかと思われることも多いわけですが)アニメファンや声優ファンと同じ型にはめて解釈されると、いやいや、捻くれ者の私と彼等を一緒にしてしまうのは、それは今の主流たるアニンメファンに対して申し訳ないな、と感じてしまうのです。ただ、「類型化・単純化」がそこに適用されると、アニメ好きというのは、みんなそういうものなんだという共通認識がそれとなくできあがってしまって、例えば、私の周囲のいわゆる非オタの人が、つまりあなたの趣味とその楽しみ方というのはそういうものなんだよね、と話を振ってきたりするわけです。これをされると、そこで敢えてそれを否定するのも角が立つけれども、そういうことじゃないんだよなぁという気持ちも強くなるという、一番もやもやする形になります。その結果、中途半端に興味を持ってくるよりは、いっそのこと放っておいてくれ、という意識になってしまったりするのは、その方が明らかに、色々な点で楽だからですよね。
 趣味の分野では日陰者であることをどこかで楽しんでもいる私なので、メジャーでないことをむしろプラスに考えているんじゃないかと問われると、否定できません。以前にも書いたように思いますが、これが高じると、自分は自分で趣味に関しては好きなことを好きにやるから、そこは放っておいてほしい、干渉しないでほしい、というスタンスを他人に求めるようになってきてしまうわけです。もちろん、自分も相手に対して同じ態度をとる(それに興味があれば、教えてもらったり、一緒にやったりはするでしょうけれど)というのは当然として。類型化・単純化、一方的な定義付というようなものは勘弁してほしいのです、要するに。求めているのは、表面的ではない「寛容」か、それが叶わないのであればいっそのこと「無関心」。「好き」の反意語は「嫌い」ではなくて「無関心」ということも言いますが……このように考えてくると、「無関心」もあながち悪いことだけでは無いのかも?何だか妙な結論に至ってしまってますが、まぁ、つまり、前回から続く今回の「雑記」はそんな話だということで。週をまたいで続いたわりに、まとまりの無いグダグダな内容ですが、それもたまにはいいでしょう。


 超能力というものが存在するということが一般常識となっている世界。能力を持つ人々は日本能力師協会という団体を発足し、能力者に一級能力師、二級能力師という資格を設けて、超能力者たちがむやみやたらに能力を濫用することの無いように管理することになった、という舞台設定の、誉田哲也の『増山超能力師事務所』(文藝春秋 文春文庫)は、能力を生かして探偵業的なことをしている増山超能力師事務所の所長や従業員を中心に、様々な能力者が扱うことになる様々な調査や悩み解決を綴る連作短編です。ちょっと前にはココリコ田中の主演でドラマ化もされたようなのですが、残念ながら、そちらは観ていません。
 さて、この作品における「超能力」というのは、何でもできる便利な力というわけではありません。もちろん、その能力を有していることで無能力者にはできないようなことができるようになるというのは事実ですが、その発現には色々と条件があったり、自由自在に使いこなせるわけでは無かったり、あるいは社会的・法的な制約を受けていたりもします。つまりそんな能力者達の探偵業務を描く本作も、偉大なるスーパーマンがサクッと難解な事件を解決、というような話ではなくて、確かに能力を使ったからこそ分かるようなこともあるものの、基本は、普通の探偵がやっているような普通の浮気調査や人探しです。そんな中で、彼等が直面することになる、時にほろ苦い結末が、本作の読みどころ。読み始める前に思っていたのとはちょっと違う方向の作品でしたが、まずまず、面白かったです。続巻も出ているようなのですが、そちらも、そのうち読んでみるつもりです。

 2014年に文庫化された宮内悠介の『盤上の夜』(東京創元社 創元SF文庫)を、長らく放置されていた積読状態から掘り出して読了。評判の高さを受けて発売の翌月末くらいに購入したものの、非常に地味な装丁に創元SF文庫ということで、がっつりとハードな物語が来ることを想像してちょっと構えてしまっていたのですが、それでもそろそろ読まなければいけないかなと思って頁をめくってみたという次第なのですが……。いや、これは読みやすいですし、収録されている6つの連作短編の全てが刺激的かつ面白くて、素晴らしい作品だと言えるのではないでしょうか。直木賞候補作となり、日本SF大賞を受賞したというのも納得の内容ですし、これがデビュー作だというのですから、これは恐ろしい。収録先は順に、囲碁を題材にした表題作「盤上の夜」、チェッカーを題材にした「人間の王」、麻雀を題材にした「清められた卓」、将棋やチェスの原型と言われている古代インドのボードゲームのチャトランガを題材にした「象を飛ばした王子」、将棋を題材にした「千年の虚空」、第1作の登場人物も再登場して再び囲碁を、そして1945年8月6日に広島で行われた本因坊戦を題材にした「原爆の局」。5つ目の「千年の虚空」までは、それぞれが独立した短編としてしっかりと楽しめるものになっていて、かつ、全体を通すと1つの物語、1つのテーマが繋がっている感じで、それが「原爆の局」で一気に集約する。非常に上手い構造だと思います。で、詳しい内容とかテーマの紹介とかは……この文庫版の巻末解説で冲方丁がじっくりと濃密に繰り広げていて、それを読むのが一番だろうとも思えたので、この「雑記」では割愛いたします。最後に改めてもう一度書きますが、本当に面白い作品でした。これは、宮内悠介の他の作品も読んでみなければなりますまい。

 志村貴子の『ビューティフル・エブリデイ』第1巻(祥伝社 フィールコミックス)は、彼女のお得意である連作短編形式の作品。親の再婚により兄弟となった3人の男女の、ぎこちなく始まる家族のかたちを描く作品……なのですが、そこはそれ、いつもの志村貴子作品そのままというか、良い意味で変わり映えがないというか、端から端まで予想通りの内容であり、新鮮味や意外性はありません。それはすなわち安心して読める、ということでもあるわけですね。それをプラスに考えるかマイナスと考えるかは読者それぞれですけれども。物語を構成する要素を真面目に考えると、かなり重い話になりそうなものなのに、あくまで空気感は飄々としていて軽やかさを失わないという辺りが、いかにも志村貴子です。


 先月頭に紹介した『仮歌』が良かったので、大石昌良のオリジナルアルバムの『君に聞かせる物語』と、彼が過去に発表してきた曲等をギター弾き語り形式で録音した『大石昌良の弾き語りラボ』の2枚を購入してみました。前者の方は、まさしくアルバムタイトルが指し示していることそのままに、10の物語を歌にしてみたという感じで、さながら短編集のような1枚だと言ってもいいかもしれません。ただ、楽曲のタイプが似ているものが多いというか、案外と引き出しは少ないのかなというのが若干気になるところで、それはそれで持ち味となるのであれば悪いことではないとも言えるのですけれど、彼の場合は、もっと幅広く、挑戦的なこともどんどん取り組むことができるのではないか、それで結果を出せるようなミュージシャンなのではないかという期待もしてしまっているので、ちょっと物足りなかったかなぁ。後者は、とにもかくにも、彼のギタリストとしてのテクニックを味わえる弾き語りであり、歌声の良さもあって、この手のものが好きな人には極上の1枚になっていると言ってもいいでしょう。これは、弾き語りのライブでもあったならば、それに行ってみると楽しそうだな……。他のアルバム、そして彼がソロで活動する前のバンド時代のものまで買っていくかどうかはまだ未定で、今後、気が向いた時に少しずつ揃えるかどうか、という感じ。と言いつつも、どこかで衝動的に大人買いしてしまうかもしれないけれど。

 何で今頃、と言われてしまうかもしれませんが、昨年リリースされた筋肉少女帯のアルバム『Future!』を購入。ここ数枚のアルバムは、悪くは無いのだけれど今一つ入れ込めないなぁと感じていたのですが、これは、いいですね!久し振りに最初から最後までのめり込んで聞くことのできる、捨て曲の無い筋肉少女帯アルバムを聴いた気がします。完全にそういう形になっているわけではないのですが、アルバム前半、中盤、後半で、作曲者が分れるような構成になっていて(順に、本城聡章、内田雄一郎、橘高文彦)、それがアルバムの構成にまとまりを出しているというか、全体的な流れを作っているようにも思いました。この造りであれば、ここに大槻ケンヂの楽曲を入れてこなかったのは正解かもしれません。まぁ、単に彼が新曲を作ってこなかっただけ、という可能性もあるわけですが。率直に言って、かなり気に入ったアルバムになりました。なんだ、やればできるんじゃないか、なんて言ったら、怒られるかもしれませんけれど……。

 ももいろクローバーZの10周年記念ベストアルバム、『桃も十、番茶も出花』を購入。シングル曲を中心にして構成されたものになるのですが、このボリュームは10周年というタイミングでリリースするベスト盤としては大きめかもしれません。内容的には、アイドルソングの枠組みから逸脱しかけながらも完全にそこから外れているわけではない境界線を攻めるような曲がある一方で、かなり正統的なアイドルソングもあったりして、その幅の広さを改めて楽しむことができます。ももいろクローバーZ の音楽をこれまできちんと聴いたことが無いという人には入門編となるものとして、いい感じの商品だと言えるのではないでしょうか。クオリティーの高い曲が多いですしね。

 2018年6月16日(土) 寛容と無関心(その1)
 偉そうに語れるほどの身ではありませんが、特定の概念や定義、事象といったものを題材・テーマにして論文的なもの(もしくは論文そのもの)を書いたことがある者として経験則から言わせていただくと、どのような方向性で書くにせよ、その対象となるものの全体像をしっかりと俯瞰的あるいは鳥瞰的に、または客観的かつ合理的に捉えて、網羅的に説明しようとするのは、ひどく困難です。あるいは、「ほとんど無理である」とまで言ってしまってもいいかもしれません。そこまで断じてしまうのは極端だという批判は尤もなのですけれど、余程の時間と労力を投じて根気よくまとめ上げていかなければ達成できないことであれば、(研究者等の立場にあれば、それでも断固としてそれをやるのが絶対的に正解だとは思いますが)報道記事にせよエッセイなどにせよ評論にせよ、世に出る文書のほとんどが、そこまでやっていないというのが実態だろうなと思います。私自身も、成功したかどうかはさておいて、それを徹底的に突き詰めようとしたことは、学位論文を書いた時くらいのものでした。正直なところを言えば、そこまで客観性を確保できたか、自信は全くありません。
 自戒も込めて言わせていただくと、こういった場合に気を付けなければいけないのは、とかく人は、自分の望むことや自分の考えていること、自分にとって気持ちのいい方向に議論を持っていきたがるということでしょう。あと、1つ2つの個別事例に見られるようなことを全体にむりやり当てはめたり、その逆に、現実に存在する事例を無視して概念だけを弄んだり、というのも、よくある話。それを意図してやっているかどうかは別として、分かりやすい見方で類型化・共通化してしまうと楽ですし、書いていて気持ちがいいですから。私も、個別事例ごとの事情を1つ1つ斟酌してたら全体を論じることはできないのではないか、と思うことが無いわけではありませんが……やむを得ずそうしているのだとしても、そこに自覚があるかないかというのは、書き手側にせよ読み手側にせよ、結構重要な要素になりそうです。つまり、それが概論なのか個別議論なのか、ということと、そこにどれだけ書き手・読み手の思想や好みがバイアスをかけてきているかということの2点を、できるだけ認識もしくは類推しておくとことには、しっかりとした自分なりの見解というものを持とうとするのであれば、かなりの必要性があるのではないか、という話です。別に「自分なりの見解」なんて持とうと思っていないという人もいるかもしれませんが、これって、そんなに高度で高尚なことを言っているのではなくて、「物事を単純化して語っている論説は、分かりやすさいという点で優れているかもしれないけれど、何も考えずにそれをそのまま鵜呑みにするのは危険だよ」ということだと言い換えると、何となく私の言いたいことも理解していただけたりするでしょうか。

 これは論文等を書く時に限ったことではなく、人は何につけ、自分がそこに属さない概念・定義・事象を類型化・単純化して認識しようとする もので、それが全く筋違いで間違いだらけならば、当事者には大迷惑だけれど傍から見る分には笑い話という、コメディーでよく見るような構図になるわけですが、これ、あくまでフィクションのコメディーだから許せる話なのであって、実際にそんなことが起きた場合は、たまったものではないですよね。こういった類型化や単純化は、基本的にはその対象に関するメインストリームの動向を捉えるものになるかと思うのですが、それって、その集団の中心から外れた外縁部の少数派にとっては、これはこれで、困った「決めつけ」になってしまう可能性も高いのではないでしょうか。そこから差別であるとか排除運動が起きることだって、十分考えられますし。物事を強引に類型化・単純化するというのはある種の極論であり、極論はあくまで極論であって、簡単な整理とか思考実験とか仮定論の思索には役立ちますけれども、現実を適切に反映した物とは限らない。そこに、問題があります。
 ……と、そんなことを書いている私のこの文章自体、物事を単純化しているのではないか、一部を切り取ってそれをさも全体であるかのように書いているのではないか、一般論ではなくて極論をしているのではないか、というように問われた場合、それは否定できない、かなぁ。こうして今まさに私が実践したように、何かを発信しようとする時にどれだけ客観性や合理性を備えることができるかというのは、先にも書いたように、非常に難しい問題だと言えるわけです。ただ、メインストリームに属するとは到底思えない、マイノリティーに属する我と我が身を思うと、なかなか一般に理解できない趣味や嗜好だとしても、それ等を見る目にちょっとした寛容の心が欲しいなぁ、と思うこともしばしばだったりするわけですよ。政治的な立場がどうであれ、思想的なスタンスがどうであれ、簡単に型にはめ込んで、そこから外れるものを切り捨てる、排斥するというのは、観ていて気持ちのいいものではありません。

 ……と、色々なことをとりとめとなく書いていたら、すっかり長くなってしまいました。まだ言いたいことの前置き、前提・前段部分しか書けていないのですが、ここから更は来週更新される「雑記」に回すことにします。どうでもいいようなことに複数週も使うなと言われてしまうかもしれませんが、どうでもいいようなことを、好きなように好きなだけ書きなぐれるというのが「雑記」を私が運営している意味の1つなので、そこはご容赦を。

 今週は、以下、いつも通りに読了本の感想など、つらつら書いていきます。


 デビュー作であった『火星の人』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)が実写映画化されるなど(映画のタイトルは『オデッセイ』)、全世界的に話題になったアンディ・ウィアーの長編2作品目となるのが、『アルテミス』上下巻(同社 同文庫)です。火星を舞台にして1人取り残された宇宙飛行士のサバイバルを描いた第1作に対し、こちらは月面に建設された観光・資源開発都市「アルテミス」を舞台にした作品で、ジャンル的には一応、SFサスペンスということになるようです。上下巻の公式の粗筋を軽く編集して、掲載してみましょう。「人類初の月面都市アルテミス──直径500メートルのスペースに建造された5つのドームに2000人の住民が生活するこの都市で、合法/非合法の品物を運ぶポーターとして暮らす女性ジャズ・バシャラは、大物実業家のトロンドから」、企業買収が絡んだ破壊工作の仕事を受ける。「普段の運び屋仕事と違う内容に戸惑うジャズ。だが、彼女は破格の報酬に目がくらみ、仕事を引き受ける。溶接工を父にもち、自らも船外活動の心得があるジャズは、友人の凄腕科学者スヴォボダの助けを借り、ドーム外での死と隣り合わせの作業計画を練っていく。」という感じです。
 今回のこの作品はジャズの1人称語りで進んでいくのですけれども、ここのノリが完璧にアメリカンな感じなのが、最後まで微妙な違和感を感じさせたのが個人的にちょっとアレでした。一応ジャズは物心ついた頃からアルテミス在住ではありますが、アラブ系の移民なのだから、小さいころからアラブ系のコミュニティーに接していたはずなのでは、と思うのですが……。そういうところに目をつぶれば、前作には少々劣るものの、概ね、今回もまずまずの作品でした。突出して何か凄いことがあったりするわけではないのですが、普通に面白い、と言えば分かりやすいでしょうか。上巻の後半ぐらいまでは物語のドライブ感があんまり無くて、読んでいて今一つページの進みが遅かったのですけれど、そこから先はわりと一気に最後まで読み切らせてもらいました。

 まるでガラクタとしか思えないような品物を扱う古物ショッピングサイト《ほしがり堂》を経営する深町ユリオが、同居の妹と共に、お宝の買い付けその他の状況で出くわす事件を解決するという、青柳碧人の『ウサギの天使が呼んでいる ほしがり探偵ユリオ』(東京創元社 創元推理文庫)。5つのエピソードの作中でユリオが手に入れようと奮闘するのは、それぞれ、一般の人であれば見向きもしないような、かなり趣味的でマニアックなアイテム。そういったものに関する薀蓄も絡めての物語は、なかなかいい味が出ています。早川書房のハヤカワ文庫JAから出した『ヘンタテ』シリーズのような無理やりさもないですし、これだったら安心して読んでいられるのではないでしょうか。東京創元社の雑誌『ミステリーズ!』には更なるエピソードが連載されているようですし、このまま行けばシリーズの第2巻も遠からずに刊行されることでしょう。それはちょっと、楽しみかもしれません。

 銅大の『SF飯2 辺境デルタ星域の食べ物紀行』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、5月19日に紹介した作品がシリーズ化された2作目。最近ライトノベルに多くなっている異世界食事ものや、エンタメ系ソフトカバー本に増えている居酒屋・小料理店モノの流れで同じようなものをSFを題材にやっている、のかと思いきや、中身は意外と真面目にバカSFをやっているというのが本作の特徴。真面目なバカSFとはどういうことか、と言われそうなのでもうちょっと具体的に書いておくと……そうですね、SF者が気の置けない友人との会話の中で繰り出すSF的なギャクやネタを、細かい設定などを整えてガチガチに組み上げた世界観の中で存分に遊ばせる。かつ、ネタを連発してギャグで固める吉本新喜劇なテイストにするのではなく、あくまで大真面目な顔で大真面目にネタを投入してくるというのが、私の考える、「真面目なバカSF」です。その基準から言うと、本作は100点満点の真面目バカではないものの、真面目バカ度ではかなりの高得点かもしれません。後は、おバカだけど変に説得力のある理論からなるバカSFガジェットなんかが出てきてくれれば、なお嬉しいのですが。
 それはともあれ、今回は2作目ということで、単純に飯モノという感じではなくて、その部分はちょっとした彩の要素的なものになっており、むしろ前作ではほとんど触れられていなかった〈太母〉と機械知性の話とか、主人公である若旦那の許嫁の話とか、そういうところに焦点が合わさっている印象です。その為、辺境星域での食文化というネタは、確かにストーリーの軸になっていたりはするものの、そんなに表には出てきていない感じになっているかな、と。前作の段階で〈太母〉のことについてほとんど言及がなかったのは単品の作品としては消化不良もいいところだったのですけれど、こうなってみると、それもプラス方向に働いているとも思えますね。本作にはこの先の3作目、4作目に繋がっていそうなネタ振り、伏線も仕込まれているのですが、さて、この『SF飯』はどこまで続きますか。

 久々の新刊となった、「階段島シリーズ」の第5作目となる、河野裕の『夜空の呪いに色はない』(新潮社 新潮文庫nex)。シリーズ開始当初はおおまかに全5巻の構想だったのが、第4作目である『凶器は壊れた黒の叫び』(同社 同文庫)を書いた段階で、これは全6巻になるな、ということが担当編集との間で話し合われたそうで、つまり、今回のこれは、クライマックス直前の1冊ということになります。となれば、話は否応なく盛り上がってこなければならない、はずなのですけれど、ググッとストーリーのテンションが上がってくるというより、あくまで淡々と事実が進行していくという体のストーリーになっているように感じました。ちなみに、裏表紙の粗筋紹介は次のような感じ。「かつて子どもだった すべての大人たちへ。郵便配達人・時任は、階段島での生活を気に入っていた。手紙を受け取り、カブに乗って、届ける。七草や堀を応援しつつも、積極的に島の問題には関わらない。だが一方で、彼女は心の奥底に、ある傷を抱えていた……。大地を現実に戻すべく、決意を固める真辺。突き刺さるトクメ先生の言葉。魔女の呪いとは何か。大人になる中で僕らは何を失うのか。心を穿つ青春ミステリ、第5弾。」……うーん、ここで書かれていることから想像されるような大がかりな展開は、なかったかなぁ。まぁそれは今回に限ったことでは無く、そのそも「階段島シリーズ」そのものがそういうテイストの(言ってみればモノトーンのような)物語だとも感じていたので、ラス前でもこういう感じだというのは、ある意味、想定の範囲内です。劇的に状況を盛り上げてクライマックスになっていくというより、理詰めで、ロジックを積み重ねてクライマックスを作り上げていくタイプの作家なのでしょうね、河野裕は。面白いか面白くないかで言えば間違いなく前者なのですが、今一つ、入り込めないところがあるのは、私とリズムやテンポがどうにも合わないということなのかもしれません。となると、この「階段島シリーズ」さ最終巻まで読むつもりですが、その他の作品まで手を出すかどうかは、微妙なところですね。

 おがきちか の『Landreaall』第31巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)は、全体的に、インターバルというか、箸休め的な内容の1冊。正直、第29巻までの盛り上げ方から考えると話はいよいよクライマックスで畳みに入っているなというように思っていたのですけれども、ここでこういう展開で来るとなると、まだしばらくは続きそうですね。それが良いことなのか悪いことなのかは作品が終わってから振り返ってみないと確定できないかもしれませんけれど、無意味に引き延ばすことは駄作への坂道を転がり落ちるだけなので、その点が危惧されるところです。一応、主人公であるDXの恋愛ネタが解決される、又は彼等がアカデミーを卒業するまで、もしくはその両者が同時に起きるくらいのところまで続けるつもりかな、とは思うのですが、第1巻からずっと読み続けているファンとしては、ここで変に失速したりすることなく、上手いことまとめてくれることを願うばかりです。

 釣巻和の『聖血の海獣』第2巻(講談社 ITANコミックス)は、どんどん風呂敷が広げられていく楽しさを味わえる1冊。ファンタジーマンガというのは世界観の構築をどうするかということで勝負が決まってしまう側面がありますが、その点でいえば本作は最高レベルに近いところまで行っていると思います。「最高」と言い切らないのは、物語の根幹であるところの世界の謎が、物語序盤のこの段階ではまだまだ分かっていないことだらけだから。これから第3巻、第4巻と話が続いていく中でその辺りも当然明らかになってくると思われますが、今の感じだと、そこでその内容に失望するということはなくて済みそうです。絵柄に好みはあるでしょうが、釣巻和のちょっと古臭いところもあるタッチが作風に合っていますし、ここから先に大いに期待できる、お勧め作品の1つです。そして、もし本作を読んで気に入ったならば、その他の釣巻作品にも手を出してもらえると、ちょっと嬉しいです(入手が難しくなってしまっているものもあるかもしれませんが)。

 2018年6月9日(土) 48と49の差
 JR線のドアの上にあるモニターに流れた情報によると、ユニセフ(国際連合児童基金/UNICEF:United Nations Children's Fund)内部の定義では、「本」というのは、表紙などを除いて49ページ以上なのだそうです。では48ページ以下は何になるのかというと、その場合は「小冊子」に該当するのだそう。「はぁ、そうですか」というくらいに感じた、1つのネタくらいにはなるかなぁという程度の雑学でしたが、ああいう組織がこの手の定義づけを必要とするのは分からなくもありません。公式、非公式問わず、文書その他を作成する時にはその辺の「用語の定義」があった方が、絶対的に便利ですし分かりやすいし誤解も生まないですからね。とはいえ、何が「本」で何が「小冊子」なのかということは本来、ページ数だけで決めてしまうことではないのではないかと思ってしまうのは、私だけでは無いでしょう。それが「本」なのか「冊子」なのかというのは、実物を目にし、手に取り、装丁なども含めて確認して総合的に判断することであって、単純なページ数云々はそこでは重視されないと、個人的には思っています。
 ところで、本のページ数は大抵が8の倍数になっていますよね。これは印刷~製本にかけての工程の都合上、それが一番無駄が出なくて、結果的にコストも少なくて済むからなわけですが、印刷機の作りが国によってそうそう違うとも思いにくいので、この、8ページが1セットになっている状況というのは基本、全正解統一のグローバルスタンダードと考えていいのでしょう。例えば文庫本の解説やあとがきの量だったり、巻末の広告のページ数だったりは、これにより左右されているわけです。週刊少年ジャンプや週刊少年マガジン、週刊少年サンデー等の週刊コミック誌の連載作品は大体1回当たり18ページとか20ページとかで、これが8の倍数である16ページや24ページになっていないのは、広告スペースや読者コーナーといったものとの兼ね合いとか、(アシスタントがいるであろうとはいえ)週一で描ける量の限界とか、諸々そういったことが絡んでいるのでしょう、きっと。もちろん、それぞれのマンガ家によって生産性は大きく違うだろうなとは思いますが、そこはまぁ、平均値的なところで。
 そんな本、雑誌などの綴じ方にも色々とあって、中綴じ、平綴じ、無線綴じ、糸綴じ、あじろ綴じ、リング製本、そして和綴じ、等々。それぞれどんな綴じ方で、どんな特徴があって、長所と短所はどうなっていて……というようなことを調べていると、それだけでかなり楽しくて時間を忘れてしまうほどなのですが、世の中的には、そういう人の方がむしろ少ないだろうなとは思います。そんな私もさすがに、自分で製本作業をしてみたりはしていませんが、しかしながら当然のごとく、そういう趣味をお持ちの人というのも一定数は存在したりするわけです。moonriders の「マニアの受難」の歌詞ではないけれど、どんなマニアックなことであっても、それを趣味としているような人が大概存在してるものですよね。「みんな(マニア)全部(マニア)だらけ(マニア)だから」というわけです。そういえばどこかで、最近は和綴じが一部外国人に人気だという話を聞いたこともあるような、無いような。確かに、拘りの表紙を付けて綺麗に綴じれば、和綴じはちょっと格好いい感じになりますしね。


 シリーズ4作目となる、高殿円の『トッカン 徴収ロワイヤル』(早川書房)は、実に6年振りに近いスパンが開いて発売された新作。帯には「<トッカン>シリーズ初の短篇集!」との文句が踊っていて、内容的にも実際そんな感じであり、公式の粗筋は「税金滞納者に日々納税指導を行なう、国の取り立て屋・国税徴収官は、必要不可欠だけれど、一般には好かれにくい、厳しい職業である。なかでも、とくに悪質な案件を扱うのが、特別国税徴収官(略してトッカン)だ。情け容赦のない取り立てで「京橋中央署の死に神」と怖れられるトッカン鏡の下、若手徴収官ぐー子が挑むのは、税金とその奥にひそむ人生の難問の数々――飲食店の巧妙に隠された滞納金捜しや、相続税が払えない老婦人の救済と公売ハウツー、税大研修での鬼畜ゼミ発表会や、ブランド品密売人を追っての対馬出張大捕物など……鬼上司・鏡によって磨かれたぐー子の徴収スキルが炸裂するとき、待ち受ける意外なラストとは? バラエティ豊かな徴収官たちの仕事ぶりを、鏡とぐー子がお伝えします。お金の勉強になりつつ、明日への希望が溢れてくる、No.1税金ミステリ『トッカン』シリーズ初の短篇集。全6篇収録。」となっているのですが、6篇のうち2つはかなり短めなので、実質的には「全4篇+ショートエピソード×2」というくらいが正確なところなのではないかなと思います。ただし、そのことと、作品の面白さとは別の問題。個人的に今回は、税務大学校での研修エピソードが良かったかな。若手国税職員のアレコレ的なことがユーモアをまじえて描かれていて、楽しめました。実態がこの通りなのかそれとも違うのかは、私は国税職員だったことがないので分からないのですけれど、そこはきちんと取材をして書いているのでしょうし、その上で脚色をしているのだとしても、そこはエンターテインメントである以上、そこそこのアレンジはあっても止むを得ないので、問題はないでしょう。久し振りのシリーズ新刊でしたが、ページを捲りだしてみると、やはりこの作品は面白い。今回は全体的にぐー子の物語としての色味が今まで以上に強く、鏡特官の出番があまり無かったので、ここは是非、次回作で鏡無双を存分に楽しませてほしいものです。

 鶴田謙二のマンガ版を読んだ流れで、ちょっと積読にしっぱなしにしていた、昨年4月に出ていた梶尾真治のエマノンシリーズ現時点での最新作、『たゆたいエマノン』(徳間書店)をようやく読みました。今回は、2014年から今年の2月にかけて発表された、「たゆたいライトニング」「ともなりブリザード」「ひとひらスヴニール」「さよならモイーズ」「けやけしドリームタイム」の5編が収録されています。エマノンは(いい意味でも悪い意味でも)マンネリズムに満ち満ちていますので、新鮮さ等を感じることも無い代わりに、期待外れだと思ったり失望したりということも無い、というのは、1年に1回というくらいのゆっくりとした足取りで現在進行形で書きつづけられているシリーズとしては、新規読者の獲得という点でちょっと不安が無いかとか、それまでの読者に飽きられるのではないか、とか、そういう心配も出やしないかということも感じないでもありませんが、私を始め、シリーズの読者は実のところ、「いつものエマノン」をのみ、求めているのかもしれません。それならば、今のままで全然問題は無い、ということになりますね。今回の収録作では、「たゆたいライトニング」と「さよならモイーズ」が、個人的には気に入りました。かなり、面白かったです。

 武田綾乃の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話』(宝島社 宝島社文庫)はシリーズ10冊目(ファンブックや外伝もカウントして、ですが)という節目の1冊。基本的には、北宇治高校吹奏楽部の面々にフォーカスしたショートストーリー集です。基本的に、と書いたのは、北宇治の学生では無い人の話があったり、アンサンブルコンテストへの出場チームを決める学内予選のことを描いた中編が収録されていたりするからです。ボリューム的にも、本編の主人公達がメインだからという内容的な意味でも、1冊の本として読み応えがあるのはこの中編になります。ただ、この本の(特にここまでシリーズをしっかり読んできている人の)楽しみ方としては、それ以外の十二編をニヤニヤしながら読むのが、実は一番楽しいことかもしれません。小説だけだとキャラ立ちはしていなかったような部員も、アニメ化の影響で印象が残っていたりして、メディアミックスが原作の方にもいいフィードバックを与えた幸運な例と言えるかも。


 TVアニメ『ひそねとまそたん』のOPシングルである福本莉子の『少女はあの空を渡る』と、EDテーマであるDパイの『Le temps de la rentree ~恋の家路(新学期)』を購入。前者は今どきのアニメには珍しい感じの、フルオケをバックに唱歌か合唱曲的な歌詞を歌い上げる感じの1曲です。後者は France Gall のカバー曲で、各話で使った全てのボーカルパターン、声優の組み合わせを放送順に収録するという、この系統のシングルとしては良くあるパターンですが、興味の薄い人にはちょっと苦行に近いかもしれない内容(ただし、興味の薄い人はそもそもこのシングルを買わないので、問題はありません)となっています。日本人が日本人的発音で歌うフレンチポップなので、フランス語の発音はアレなのですが、そのカタカナ的フランス語が、この曲の場合はむしろいい感じの味になっていますね。

 小室哲哉 プロデュース作品のベストを買おうとは思わないのですが、こちらは手元に置いておいてもいいかな、ということで、Globe の3枚組ベスト盤『15YEARS BEST HIT SELECTION』を入手。TMN とか小室哲哉のソロとかも持っているクセに何でここは手に入れていなかったんだ、と言われるかもしれませんが、実際のところ、そこまで熱心な小室ファンというわけでは無くて、他の所有者から聴かせてもらったとか、ちょっと興味を感じていた、というようなアルバムを少しだけ持っているという形容が適切なくらいなのが、私にとっての小室哲哉との距離感というのが適正な表現なのかなというくらいだったりします。とはいえ、Globe については、このベスト盤に入っている楽曲、特に Disc2 の半ばくらいまでのものは、ヒットチャートを賑わせている時にかなりの頻度で耳にしていたりしていたわけで、そういう意味で、ちょっとした懐かしさというか、親和性というようなものを感じずにはおれません。今回このベスト盤を手に入れようと思ったのも、結局のところ、あの頃に聴いていた(聴かされていた?)あれ等の曲を、また久し振りに聴きたいな、という、ちょっとノスタルジックな思いに駆られたからだ、と言うこともできます。
 それにしても、今回こうして Globe の楽曲をまとめ聴きすると改まって感じますが、小室哲哉って、女性ボーカルにかなりのハイトーンで歌わせるのが好きですよね。それで、綺麗な濁りの無い歌い方ができているのならば素晴らしいとは思いますが、大抵の場合は、かなり頑張って無理やり高音を出している感が強くて、率直に言って、聴き苦しいところがあったりして。案外、クリアーに謳われるよりもそういうのの方が、TK は特に好きなのかもしれないけれど。この Globe で言うなら、例えば「Can't Stop Fallin' In Love」のサビ部分の高音はかなり厳しいですよね。そういえば、この曲がヒットしている当時、この部分がどうにも苦手で、TV等からこれが流れてくると、ボリュームを下げたりしてしたなぁと、ふと思い出しました。今になってこうしてCDで聴いている分には普通に流していられるのは、環境が変わったからか、私が歳を取ったからなのか。ともあれ、これは、私くらいの目的(とりあえず当時ヒットしていたシングル曲を聴きたい)であれば最適なベスト盤と言えるでしょう。Disc3 辺りの、小室哲哉が趣味に走りだしているようなクラブ寄りの楽曲も、悪くないですし。

 同じく、ヒットチャートを賑わしていて頻繁に耳にしていた楽曲を聴きたいなと思って入手したのが、GLAY の2枚組ベスト盤『DRIVE complete BEST』。発売が2000年であり、彼等が売れ出してから、マイペースでの活動を始めるまでの時期の楽曲が収録されたベスト盤ということになるわけですが、そもそも私が今回欲しいなと思ったのはその頃の曲の入っているものなので、即ちこれが、ニーズにぴったりと合ったものだと言うことができます。そんなベスト盤ですから、内容は非常にベタなもの。まぁ、これを「ベタだ」と思うかどうかは個々人の感覚の問題なので、「そうでもないんじゃない?」と感じる人もいらっしゃるかもしれませんけれど。しかし、ここに収められた楽曲は、私を含む、当時の音楽シーンを知る人間に、「GLAYって、どんな曲があったっけ」と質問した場合に答えとして出てくるであろうものをまとめましたという感じですから、これを「ベタ」と言わずして、何を「ベタ」と言うべきであろうかと、個人的には思っています。で、そういう収録ラインナップですから、コストパフォーマンスとしては非常に優れたベスト盤であり、大いに満足させてもらいました。まぁ、自分の知らなかった意外な名曲、それまでの固定されたイメージを壊して新たな魅力を感じさせてくれるような楽曲、というようなものには出会えませんけれど、それはそれですよね。最近の(と、言うほど最近では無いかもしれませんが)GLAY だと、2016年に放送されたTVアニメ『クロムクロ』のOPなんかを聴いてますが、あれもなかなかの曲だったので、ちょっと、その辺りも含めて色々と揃えたくなりますね、これは。

 2018年6月2日(土) フルーム、ヴィヴィアーニ、フルーム、ミゲルアンヘル・ロペス
 自転車ロードレースの年間スケジュールの中でどのレースが最重要かというのは、人によって好みによって違っていることでしょう。それでも、「好きな」ではなくて「規模の大きな」というニュアンスで重要さを捉えるのであれば、ここは誰でも同じような結論になると思います。そう、3週間という最長の日程で行われる3つのレース、いわゆる3大ツールです。一般にその中で最高峰とされるのは7月に行われるツール・ド・フランスでしょうけれど、いやいや、9月のブエルタ・ア・エスパーニャの方が上だ、5月のジロ・デ・イタリアの方だ、と、いう声もあるがずで、統一的な結論はおそらく形成できないだろうなと思います。で、TV観戦したレースの感想などはいつもブログ「別館」の方に掲載しているわけですけれど、この3大ツールだけは一応、本館の「雑記」にも感想を書くことにしていて、先週、3大ツール第1弾であるところのジロ・デ・イタリアが最終日ローマでのゴールを迎えましたので、例年通り、その結果をここで紹介しようという次第。

 今年のジロを一言で表現するとしたら、「奇跡の大逆転」ということに尽きるでしょう。正直なところ、こういうスポーツの結果などについて何か書いたり言ったりする時に、安易に「奇跡の」という表現を使うのは嫌いなのですけれど、それにしても、今年のジロには「奇跡の」というフレーズを言わざるを得なかったです。それくらいに凄い大逆転劇でした。ちなみに、ジロ・デ・イタリア終盤での総合逆転ということだと、2年前の2016年にアスタナ(当時)のヴィンツェンツォ・ニーバリが最大4分43秒まで開いた差を複数のステージで詰めて総合優勝を成し遂げたというのが記憶に新しいところです。それに比べて、今回の逆転はタイム差が少ないのですけれど、しかし、その逆転の仕方が凄かった。
 第18ステージ開始時に総合首位だったミッチェルトン・スコットのサイモン・イェーツは同ステージの頂上ゴールで少し調子を崩した様子を見せてライバルに弱みを見せましたが、それでも2位であるチームサンウェブのトム・デュムランには28秒、3位であるバーレーン・メリダのドメニコ・ポッツォヴィーヴォには2分43秒、4位であるチームスカイのクリストファー・フルームには3分22秒の差をつけていました。これまでのステージでの彼の走りを考えれば、18ステージこそいわゆるバッドデイでタイムを落としましたが、このまま逃げ切ってみせるのではないかと多くの人が考えていたはずです。しかしイェーツはこの日だけのバッドデイというのではなくて、実は、ここまでの3週間で彼の肉体に蓄積していた疲労は、既に限界に達していたということだったようで、続く第19ステージ、今大会の最高峰(チマ・コッピ)を含む厳しい山岳山頂ゴールステージで、中盤移行に連続する登坂の最初、山頂付近に無舗装区間を含むチマ・コッピのフィネストレ峠で、ついに集団からズルズルと遅れだしてしまいます。それを受けて活性化した集団の中から、なんとフルームが単独でアタック。比較的大きなタイム差があること、残り距離が80キロ以上あること、フルームただ独りのアタックであること等から、集団はこれを一旦見送ります。残ったメンバーが協調して徐々にタイム差を縮めて行き、どこかでフルームを捕まえればいい、という判断ですね。通常であれば、それで問題はありません。
 ところが、今回はこれが、通常通りには行かなかった。協力して先頭交替をしながらフルームを追うべき総合上位の選手の中にヤングライダー賞を争っている2人がいたこと、その2人は総合5位であるグルパマFDJのティボー・ピノとのタイム差も逆転可能なレベルだったこと、その他諸々の思惑が絡んだこともあって、フルームを追う追走の動きが微妙に噛み合わなかったのです。そうこうしている内にフルームの逃げは長距離山岳個人タイムトライアルのような様相を呈してきていて、その走りはタレるどころか、ますます鋭さを増し、集団とのタイム差をどんどん広げて行きます。結局フルームは2位に3分以上の差をつけてステージ優勝。80キロの大逃げを成功させた結果、2位のドゥムランに40秒という差を得て総合首位の座に一気に躍り出ることになったのです。フルームは続く第20ステージも走り切り、最終日ローマでの表彰台の真ん中で、総合優勝の証であるピンク色のジャージ、マリア・ロ-ザを誇らしげに着用しました。これで、昨年のツール、ブエルタに続き、同年ではありませんけれども3大グラン・ツール連続制覇という、とんでもない記録も打ち立てたことになります。
 なお、フルームは山頂ゴールの2ステージで優勝をしたことと、それ以外のステージでもライバルに負けずに堅実にポイントを加算していたこともあって、山岳賞ジャージ、青色のマリア・アッズーラも獲得しています。これは厳しい山岳ステージ、それも山頂ゴールが多いといわれるジロではよくあることなので、そこまで驚くには値しないのですが、しかし、ジロ序盤、第1週目辺りでのフルームの不調さ、走りの振るわなさから考えると、まさかそこから10日くらいでフルームがこんなことになっているとは、正直、想像もできませんでした。事実は小説より奇なり、とはしばしば言われることですが、自転車マンガでこんな展開を描かれたら、「さすがにそれは無いわぁ~」と呆れたかもしれないことが、サラッと現実化するとは……世の中は面白いですね。

 ポイント賞の紫色のジャージ、マリア・チクラミーノは、今大会に初めからチームとしてこれを狙って参加してきたクイックステップ・フロアーズのエーススプリンター、エリア・ヴィヴィアーニが獲得しています。クイックステップ・フロアーズは例年、地元ベルギーとその周辺で行われるクラシックレースを中心に着実に勝利を積み重ねていって、3大グラン・ツールではスプリントステージをターゲットに年間でかなりの勝利数を稼ぎ出しているという印象なのですが、今年もその流れは非常に順調です。とはいえ、若手スプリンターの台頭等を受けて、昨年のエーススプリンターであったマウセル・キッテルが移籍してしまい、その代わりにヴィヴィアーニが加入したと聞いた時は、かなり心配したのも事実。ヴィヴィアーニが優れたスプリンターであることは疑いませんが、ここ数年の成績はパッとしませんでしたし、強力な若手もどんどん出てきていましたし、まさか他にいないからヴィヴィアーニに声をかけたのか、とまで思ってしまっていたのですが、蓋を開けたら、今年のヴィヴィアーニは春先から大活躍。しっかりとしたアシストをしてくれるアシストとチームのサポート体制が確保されれば、これだけの成績が出せる。ヴィヴィアーニが終わっているように私が感じてしまっていたのは、今までのチームと今のクイックステップ・フロアーズとで、相性の合う、合わないが、かなり大きな要因としてあったのかなぁと、彼に失礼なことを思ってしまっていたお詫びの気持ちも含めて、反省することしきりです。チームとしてスプリント賞を狙って出走してくるというのはそこまで珍しいことではありませんが、それを有言実行で、しかもステージを4勝するという成果まで得て達成するというのは、生半可にできることではありません。クイックステップ・フロアーズも凄いですし、何より、ヴィヴィアーニが凄いです。

 25歳以下の選手が対象となるヤングライダー賞の白色ジャージ、マリア・ビアンカは、アスタナの若手コロンビア人ミゲルアンヘル・ロペスが獲得。彼と争ったモヴィスターのリチャル・カラバスも、母国であるエクアドルに各賞ジャージを獲得するという初めての成果を持ち帰るべく、最後の最後まで全力で攻撃を仕掛けてはいたのですが、さすがに40秒以上あるタイム差を逆転させてくれるほど、アスタナもミゲルアンヘル・ロペスも甘くはありません。しかし、今大会におけるこの2人の走りと、これが「ヤングライダー」で争われた賞であることから考えると、この先の活躍、数年後の3大グラン・ツールでは総合優勝の座を争うようになっている姿を見せてくれるのかもしれないと、大いにわくわくさせられる争いだったと言えるでしょう。

 幾つかのレースを挟んでから、次は、7月のツール・ド・フランスです。フルームの今年のスケジュールでは、ツールにも出場して、いわゆるダブル・ツールを目指すと言っているのですけれど、今回のジロでの疲労もあるでしょうし、どのようなことになるのか、これも楽しみです。


 昨年の8月に発売になった、池上永一の『ヒストリア』(KADOKAWA)は、1994年に『バガージマスパナス わが島のはなし』(KADOKAWA 角川文庫)で日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビューし、キャリアが23年になる作者が書いた(エッセイを除けばこれが13作目になり)前作の『黙示録』(同社)から4年振りになる新作です。池上永一といえば、ごく1部の作品を除いて、自身の出身である沖縄を舞台にした作品を描き続けてきた作家なわけですが、この『ヒストリア』は、装丁に描かれているのが、いきなりチェ・ゲバラ。昨年はオダギリ・ジョー主演の映画『エルネスト』も公開されていましたが、あの映画にも出てきていた、キューバ革命の立役者の1人である、あのチェ・ゲバラです。ということは、つまりこれは彼のことを描いているのかな、と思ってしまうと、それは早合点。これは、これまで沖縄戦については触れずに来ていた池上永一が、構想20年を経て満を持して描いた、大戦末期の沖縄と終戦、駐留している米軍に用地を奪われた人々のボリビアへの移民といった題材を扱った物語です。
 やはり池上永一作品なので、本作の主人公は非常にバイタリティーの溢れる女性、知花煉。沖縄戦における米軍による激しい攻撃で自身の家族を含む故郷の村全てを失い、マブイを落としてしまった彼女が辿る、激動の人生を、沖縄が日本に返還された1972年まで描く年代記、一大絵巻であり、弟カルロスと兄セーザルからなる日系3世のイノウエ兄弟、チョリータのカルメン、沖縄のエリートであった安里や伊計、そしてチェ・ゲバラ等々、魅力的なキャラクターが数多く登場して波乱万丈の物語を紡いでいきます。池上永一の小説はとかく(いい意味での)暴走が付きものなわけですが、本作に関しては、そこまで大きく暴走をしていたという読後感はありません。冷静になって振り返れば、あちこちで暴走をしていたと気が付くのですけれど、実際にページを捲っている時には、そういう意識はありませんでした。これは池上永一がキャリアを重ねて行く過程で技術的に得たものなどが反映された結果なのかもしれませんが、単純に、書き手の年齢が上がると、若い頃のように後先考えない暴走までは、やれなくなってくるということなのかもしれません。池上永一は私と同年代ですし、その辺、何となく勝手にシンパシーを覚えなくもないのですが、もともとが勝手な想像なので、そこにシンパシーもへったくれも無かろう、と指摘されてしまうと、それまでです……。
 ともあれ、チェ・ゲバラの没後50年、沖縄の本土復帰45年という2017年に発売された本作。池上永一のこれまでの作家活動の総決算であり、また同時に、これからを占う試金石にもなった、非常に意味の深い作品になったのではないかと思われます。ちなみに、当初の構想では、この「煉の物語」は2015年まで続く予定だったそうなのですが、沖縄復帰に伴う、結果的にラストシーンになった部分を書いた時点で、ああ、これはここで終わるべきだ、作品としてはここで完結した、と感じて、こういう形での完成になったのだそう。彼がそう判断した理由は、実際にこれを読めば、多分誰もが納得できる、理解できると思いますが、しかしこれは、かなりショッキングなので、そこの覚悟はしておいた方がいい、ということは書いておきます。
 最後に余談ですが、本作にて描かれたチェ・ゲバラの姿に私は、何故か、映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』における、アクシズでシャア・アズナブルに対して言ったアムロ・レイのセリフ、「世直しのこと、知らないんだな。革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるから、いつも過激なことしかやらない。しかし革命の後では、気高い革命の心だって官僚主義と大衆に飲み込まれていくから、インテリはそれを嫌って世間からも政治からも身を引いて世捨て人になる。」が脳裏に浮かんできて仕方がありませんでした。実際、ゲバラは別に世捨て人になったわけでは無いのですし、官僚主義や大衆の辺りの事は、本作では全く触れられていないのですが、うーん、何でだろう?

 瀬戸英斗の『優雅な歌声が最高の復讐である』(KADOKAWA 電撃文庫)は、ベタな青春ストーリー。自らのアイデンティティーともいえるものを失った高校生の男女が、その挫折からの立ち直っていく過程を描いていくという、非常にベタなボーイ・ミーツ・ガールものになります。最初から最後まで、どこまでも、どこを切り取ってもベタそのものな、金太郎飴的なベタさなのですけれども、それをここまで徹底してくれると読み心地の良さだけが残っていて、読後感の非常にさわやかな1冊でした。ある意味、毒にも薬にもならないような作品ではあるんですが、その分だけ安心して読めるという感じ。ふっと心休まる様なラノベを読みたいというような人にはお勧めできる、良作です。

 いつの間にやら集英社でも仕事をしていた美奈川護の、一般向け娯楽小説(KADOKAWA のメディアファクトリー文庫が一般向けで無いというわけではないのですが、まぁ、あちらはどちらかというと大人向けのラノベ的なカテゴリーに入るレーベルですから)2作目となる『弾丸スタントヒーローズ』(集英社 集英社文庫)を読了。ジャンルは今回も安定の「お仕事小説」で、題材となったのはスタントマン・スタントウーマンの世界。どんなニッチな仕事に、どんなキャラクターの、どんなシチュエーションを入れ込んでくるか、というところに挑戦しているようなところがある作者ですが、どの作品でもしっかりとドラマの部分を入れてくるので、単純にエンターテインメントとして、物語として、普通に楽しめるのがいいですよね。そういうところはなかなか上手い作家ですから、集英社文庫においても読者から一定の支持は得られるのではないかと思われ、であれば、今後もこのレーベルで新作を定期的に発表して行けるのではないでしょうか。それは、美奈川護作品を好きな私にとっては、嬉しい話です。とはいえ、得意ジャンルでしっかりと堅実に仕事ができているのであれば、それは悪い話では無いものの、私としては、「お仕事小説」以外の作品も読んでみたい気もしないでもありません。そういえば、お仕事小説では無いデビュー作はまだ読んだことが無いので、どこかで、それも読んでみようか、な?

 松田奈緒子の『重版出来!』第11巻(小学館 ビッグコミックス)を購入。今回は、ネットで配信される電子コミックを巡るあれこれが大きなテーマで、それに幾つか細かいエピソードが付属しているという印象。とはいえ、その付属されているエピソードの中にも、今後の本筋に絡んできそうなものがあったりして、無視できないのですけれど。コミクスも2桁を超えて、さすがに少々マンネリになりつつあるところもあるので、それをどう解消するのか、それとも解消せずに金太郎飴路線を目指すのか、ここから数巻は実はこの作品にとっては勝負となる部分かもしれないという気がしています。基本は今でも水準以上に面白いのですから、ここを上手くこなせば、ラストまで一定のテンションを保ったまま読ませてくれそうです。

 山田果苗の『東京城址女子高生』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、そのタイトルの通り、東京にある様々な城址を女子高生2人組が巡るという、いってしまえばただそれだけの作品。ただそれだけなのですけれども、とはいえ、本当にそれだけだったら面白さは大したことが無いということになってしまいそうですよね。しかし実際は、これがなかなかに面白いのです。東京のどこにどんな城があったのか、もちろん、ここで採り上げられている城は中世の城が多いので、私たちが「城」と言われてすぐに思い浮かべるような、石垣と外堀と内堀があって、櫓があって、立派な大手門があって、大きな2の丸と本丸と天守閣があって、というような、そういう城ではなかったりするわけですが(そういう城の代表格である江戸城が題材のエピソードもあります)、へぇ、こんなところにも城があったと言われているんだという知的刺激もあり、楽しませてくれます。なお本作は別に薀蓄だらけの作品になってしまってはおらず、それでいてもちろん薀蓄部分もきちんと備わっており、キャラの魅力もあって、読んでいてガッツリ惹き込まれる、良い作品でした。この感じでどこまで続けられるか、というのはありますが、第2巻も期待できそうです。

 埼玉芸術大学デザイン学科2年の吉持星と美術学科2年の園部明里の大学生活を描く、山本和音の『星明かりグラフィクス』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。本作の特徴的なところは、いわゆるほんわかした美大ライフというのではなくて、尖った学生の紡ぎだす尖った生活、後々にビッグネームとなっていく可能性を秘めた才能あるクリエイターの卵とはこういうものだ、というような、偏屈っぷりを楽しめるということにあるでしょう。爽やかな若者たちの物語、ではないわけです。もちろん、そういう青春を美大で送っている人もいらっしゃるでしょうし、実のところ、本作のような青春を送る人と、どちらの方が数が多いのかは分かりませんけれど……自分が憧れるのはどういう青春だ、と問われると、無難なのは爽やか路線ですが、リスクを取って攻めてみたいのは、本作の主人公達のようなキャンパスライフです。無論、これを成り立たせる為には、自分自身に才能(作品制作あるいはコネクション造りやプロデュースの)がなければいけないわけで、悲しいかな、そりゃあちょっと無理だな、というのが本音です。これも、良い作品ですね。

 2018年5月26日(土) わりと有名な店らしいです
 5月がまさに終わらんとしていますので、いつものように Top写真 を変更しました。6月の写真には特にこれといったルールを設けていないので、どこかで Top に使おうというストックの中から、パッと目についたものを、今回は選んでみています。
 いわゆる「看板建築」の建物を写した画像なのですけれども、「看板建築」と言われてもピンと来ないという人も多いでしょうから、その定義をネットから引用してみましょう。分かりやすく、Wikipedia によると……「看板建築(かんばんけんちく、英: Billboard architecture)とは、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって関東大震災後に数多く建設された、かつての伝統的な町屋に代わる洋風の外観を持った店舗併用の都市型住居である。そのほとんどは木造で、銀座や日本橋といった、東京の中心的な繁華街から少し離れた、人形町や神田、上野などの商店街に多く建てられた。建物の前面に衝立を置いたような看板を兼ねた外壁を持ち、その壁面があたかもキャンバスであるかのように自由な造形がなされている。看板建築という名称は後の研究者がつけたもので、震災後の大正末期頃には「街路建築」という用語が使われていた。」となっています。
 実際には壁面の装飾にレンガを使ったものなどもあるようなのですが、私の中のイメージでは、2階建てくらいの伝統的な店舗兼用住宅もしくは店舗専用の木造建築で、表通りに面している壁を銅板で装飾して西洋建築風にしたもの、という感じです。その装飾が、例えば店舗名だったり、扱っている商品の紹介だったりするようなものなので、まさしく建物の壁面を看板代わりに使うものになっているから、「看板建築」と呼ぶ、と。関東大震災後に建てられ、戦災を生き延びた看板建築は都内にも幾つか残っていて、今回使ったのも、そういったものを写した1枚なわけですが、年月が表面の銅板を良い感じに変色させていて、実に味のある外観になっていると思うのですけれど、いかがでしょうか。東京都の選定歴史的建造物になっているらしいので、一応、文化財の1つという扱いにしていいのでしょう。こういうものに対してそういう指定をして、保存をしていくことを考えるというのは、良いことだと思います。


 順調に巻を重ねているトネ・コーケンの『スーパーカブ』第3巻(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)ですが、今回は「カブと修理」が題材というところでしょうか。今回も、内容的に連続しているショートエピソードを積み重ねていくことで、1つの物語を描くという形式です。そういう形をとっていることで細かい描写が軽くなってしまったりしていて、そこはもったいないと思わないでもないのですけれど、しかし、そのスタイルだからこその読み心地というのもあって、特に主人公の身の上があまり恵まれているとは言えない状況であることが物語に暗かったり湿ったりという要素を持ち込むことなく、基本的にどこか鳥瞰しているような視点からの乾いたテイストを全編に漂わせられているのは、こういう形式にしているからこそだと思います。人情モノやお涙ちょうだいも嫌いではありませんが、本作については、そういう方向で無いところに価値があると思いますし。これでもし、登場しているキャラ達が変に饒舌に内面を語りだしたら、むしろ思いっきり困惑してしまいそうです。
 なお、第2巻に続いて今巻でもまた新しいキャラが登場しています。第2巻で登場した3人目のカブ乗りの妹というポジションにいるキャラなのですけれど、そうやって新キャラを投入して行くことはシリーズを続けて行くにあたって楽である、色々なタイプのキャラがいればその分読者の心も掴みやすいというメリットがある、ということはあるのですけれど、その方法論は個人的にはあまり好きではありません。まぁ、本作の場合、この第3巻で登場してきた彼女には、主人公である小熊との関係性において大きな存在感を持つこととなったので、必要性も無く美少女キャラがどんどん投入されていくというような事態にはなっていないですから、そんな違和感を覚えるようなことにはなっていないのですけれど。どうやらシリーズはまだ続きそうですし、続く(であろう)第4巻も楽しみです。

 「読む」に紹介している2014年2月発表の『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』(KADOKAWA)の発表以来、執筆依頼が増えているらしい一肇の、昨年5月に出した『黙視論』(同社)を読みました。仕事の依頼が増えているとはいっても、本人はかなり遅筆の人らしく、また、本作も雑誌『文芸カドカワ』で連載された物を何度も推敲し直してからようやく単行本になったものらしく(ネットで色々な人の感想をざっと眺めた限りでは、そもそもの設定も、ストーリー展開も、連載時とは全くの別モノになっているということらしいです)、そういう人であれば、新作の刊行ペースが遅いのも、これは致し方ないと言うべきでしょう。とにかくハイペースに次々と新作を投入してくるスタイルの人もいれば、年単位で間隔が開いて新作を発表するスタイルの人もいる。これは、どちらが優れているとかいないとか、ペースの速い人は粗製乱造だとか、遅い人は駄目だとか、そういうことではなくて、人それぞれ、自分のテンポとペースがあるという、そんな当たり前で単純な事実というだけの話です。まぁ、とはいえ、自分が注目している作家には、それなりの速さのペースで新作を発表して行ってほしいというのも、本音としては、ありますけど……。それで作品のクオリティーが変に落ちてしまうようでは、本末転倒ですし。
 で、前置きが長くなってしまいましたが、『黙視論』です。極力他人との会話をしないで生活するということを自分へ課している女子高生、未尽が、本作の主人公。ある日、校内で落し物のスマホを拾った彼女は、その持ち主から送られてくるメールに応えている内に、相手が文化祭の日に彼女の通う高校で爆弾テロを実行しようと企んでいるテロリストであること、そして、そのスマホが起爆装置であることを知ります。九童環と名乗るそのテロリストと未尽は、メールを交わしている内に、お互いの正体をどちらが先に当てるのかというゲーム(未尽が勝てば環はテロ行為を止める、逆に環が勝てば未尽は起爆装置であるスマホを返却する)をすることになってしまい、そして……というのが、本作の導入部。
 さて、実は本作、最終的に、誰が九童環であったのかという答えを明示していません。それを不親切とか未完成とか駄作とか受け取るのは読者それぞれの自由ですが、本作の場合は、これは正しい選択のように感じました。明快な答えが提示されない分、どことなくすっきりしない感の残る読後ですが、「こういうことなのかな」とか「多分、九童環の正体はあの人だろうな」というのは無いわけではありませんし、「言葉」というもの、人と会話をする、コミュニケートをとることの意味、その重要性といったものを掘り下げている物語は、なかなか思わせられるところが多くて、楽しめました。これは、何回か読み返さないと、いけない作品ですね。大手を振って誰にでも薦められるというわけでは無い、やや上級者向けかもしれない本作ですが、基本、エンターテインメントの軸はしっかりとしていますし、ここを読んで興味を持ったという人は、是非。

 藤田麻貴の『コハルノオト』第6巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)は、相変わらず、いつも通りの藤田麻貴作品であり、読者が彼女に求めているテイストをしっかりと堪能できます。ある意味で金太郎飴のような作風ですが、この『コハルノオト』についてはそろそろクライマックスも近づいてきているのか、ちょっとした仕込みが出始めているな、という気がしています。これがどのように今後の展開に絡んでくるのかは、まだまだ予想の域を出ないですし、外れたら恥ずかしいのでここでは書かないでおきます。が、藤田麻貴のやることですから、今現在私が思っていることも、あながちそんなに的外れでは無いのではないかなぁと、そんな風にも思うんですよね。ともあれ、基本的にハッピーエンド、大団円が約束されているのが藤田麻貴作品ですので、そういう意味では安心してこの先も読んでいられることでしょう。


 映画『リズと青い鳥』のサントラ盤『girls,dance,staircase』と、主題歌シングルである Homecomings の『Songbirds』を購入。改めて説明する必要は無いかもしれませんが、『リズと青い鳥』というのは武田綾乃の原作を京都アニメーションがアニメ化した『響け!ユーフォニアム』シリーズの最新作となる映画であり、原作の主人公たちが2年生になった時点でのエピソード、『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』前後編(宝島社 宝島社文庫)から、鎧塚みぞれ と 傘木希美 の関係に焦点を合わせて制作されたものになります。で、この映画についての感想はブログ「別館」で書いていますので、よろしければそちらもご参照いただければと思います。サントラの1枚目は劇中でBGMとして使われていたものを集めていて(未使用楽曲もあり)、こちらは非常に地味で穏やかなテイストなのですけれども、作品自体がそういう色合いのあるものだったので、劇判もそういう色になるのは当たり前であると言えるでしょう。そしてサントラ2枚目は、作中で使われたブラバン曲を収録。こちらは音の厚みもあって、特に、「リズと青い鳥」全4楽章がいい感じです。シングルの方の Homecomings というのは今回の映画で初めて知ったグループなのですが、このシングルの2曲を聴いた限りでは、なかなか悪くない音楽をやっているようです。もちろん2曲だけでは何も分からないのですけれども、これだったら今度どこかで、他の音源も聴いてみようか、な?

 芸能活動休止の発表を受けて、2012年にリリースされたジェロのオリジナルアルバムとしては2枚目にして現時点での最新盤である『情熱』を購入。ジェロといえばデビュー曲の「海雪」の印象がやはり一番強烈で、それ以後の活動も悪いわけでは無いのですが、どうしてもそれを越えられていないかなぁというイメージがあります。けれど、こうしてその他の曲も改めて聴いてみると、なる程、これはこれでなかなかいい感じのアルバムになっています。1st の『約束』からこの『情熱』まで3年、そしてそれ以降現在までに4年半以上が経過しているのですが、現状、オリジナルアルバムはこの2枚だけ(カバー曲集は6枚出ていますが、それも2013年の『COVERS 6』が最新盤)というペースは随分と遅いように感じられるかもしれません。けれど、演歌歌手というのはシングルが中心の活動をしていますし、そういう意味ではジェロも大体半年のスパンで新曲を発表しているので、これが普通であり、演歌業界というのはそういうものなのでしょう。今回の引退宣言から、今後は新曲のリリースもなくなるのでしょうけれど。『情熱』発売後のシングルを集めてちょっとだけ新曲を足せば、それでラストアルバムを作ることはできそうなものの、その辺はどうなるのでしょうね。未購入のカバーアルバム等も揃えるかどうかは未定ですが、うーん、さて、どうしようかな。

 moonriders鈴木慶一と、元 YMO の高橋幸宏が1981年に結成して、不定期にやっているユニット、THE BEATNIKS の7年ぶりの新譜である『EXITENTIALIST A XIE XIE』を購入。以前どこかのインタビューで、世間に対して何らかの怒りを覚えた時が THE BEATNIKS の活動をする時だ、というようなことを2人が語っていた覚えがあるのですが、では今回はどのような怒りがアルバム製作動機となったのか。まぁ、それを追求する気は全く無いのですけれども、ちょっとだけそんなことも思ったので、書いておきます。このユニットのアルバムは、それぞれ味が結構異なっているのですが、一聴、今回のはかなりポップだなと感じました。2nd の『EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう』のような、底抜けの明るさではないのですけれども、正直、2人の年齢その他を考えればもう少しどっしりしたサウンドで来るのかなと思っていたので、拍子抜けしたところもあり、嬉しい誤算だと思ったところもあり、という感じです。ただ、ポップであるといっても、いかにも鈴木慶一と高橋幸宏の作った音楽だなと思わせるようなクセのある内容になっていますから、誰しもに勧められるタイプのアルバムにはなっていないかもしれません。その分、2人のどちらかのファン、あるいは両方のファンだというような人には、とことん楽しめる1枚になっていると言っていいのではないでしょうか。何気に高い完成度のなかなかの傑作です。

 2018年5月19日(土) バンカラさんが通る
 先々週に市東亮子の『やじきた学園道中記F』(秋田書店 PRINXESS COMICS)の読了報告をしたからなのでしょうか、何となく、「バンカラ」という言葉が脳裏を渦巻いて離れなくなってしまったので、ならばいっそのこと、と、「バンカラ」について色々と調べてみました。そもそも「バンカラ」というものに皆さんはどのようなイメージを抱いているでしょうか。個人的には、一時期に流行った番長マンガのそれだったり、旧制高校生のイメージだったりするのですけれども、このうちの後者は、あれですね、北杜生の『どくとるマンボウ青春期』(新潮社 新潮文庫)を小学校の高学年くらいに初めて読んだ際に強烈に刷り込まれたものですね。つまり、ボロボロになった詰襟学生服と破れた学帽に、薄汚れたマントを羽織って、腰には醤油で煮しめたような色の日本手ぬぐいが提げられていて、高下駄をはいて街を闊歩して、髪の毛は長髪であまり洗っていない(シラミがオプション装備)というような感じ。それで、肩を組んで校歌や応援歌、寮歌などを調子っぱずれな大声で歌いまくって、一見すると粗暴で荒っぽいのだけれど根は純情で女性にめっぽう弱い、という感じ。うーん、テンプレートな番長キャラですね。というか因果関係はむしろ逆で、旧制高校に生息していた典型的なバンカラ学生をそのままシフトしていったものが、応援団長キャラであり、番長キャラであるわけですよ、実際は。
 さて、そんな「バンカラ」ですが、そもそも「バンカラ」という言葉はどういう経緯でできあがったのでしょうか。これは、ネットで調べたら、すぐに答えが出てきました。明治末期の流行語、当時最先端のファッションムーブメントである「ハイカラ」のもじりだということです。お洒落で洗練された「ハイカラ」に対して野暮ったくて野蛮な「蛮カラ」というわけで、それは「ハイカラ」のアンチテーゼにもなっているということも言われているようですね。外見だけでなく、内なる精神も含めた行動様式、すなわち「生き様」が「バンカラ」であると。なる程ね、というところです。「漢」と書いて「オトコ」と読むタイプの話ですね。ちなみに「ハイカラ」はどのような語源かというと、これは高襟、すなわち「ハイカラー」から来ているそう。西洋風のお洒落な服装はハイカラーであった、ということです。そういえば大和和紀の『はいからさんが通る』(講談社 講談社漫画文庫 全4巻)の伊集院少佐も襟が高い……って、あれは陸軍の軍服なのだから、襟が高くて当たり前ですわな。

 なお、最近は「バンカラ」ならぬ「BAN×KARA」というのもありますが、これはファッションとか生き様とかとは関係のない話。要するに「生バンド×カラオケ」の略ということであり、「カラオケに配信されている曲であれば、どんな曲でも生バンドの演奏をバックに歌うことができる<カラオケの新しいカタチ>をコンセプトにしたバルレストラン」というものらしいです。生憎と私はこの店舗に行ったことが無いので、どのようなスタイルで生バンド演奏になるのかが分からないのですけれど、なかなか面白そうな店ですね。


 4月21日に紹介した浅田次郎の『神座す山の物語』(双葉社 双葉文庫)の巻末解説で、東京都の奥多摩にある御岳山を舞台にした短編が、同書にまとめられたものの他にもあると知って、その2編が収録されている短編集『あやし うらめし あな かなし』(集英社 集英社文庫)を購入。目的であった「赤い絆」「お狐様の話」以外には「虫篝」「骨の来歴」「昔の男」「客人」「遠別離」の5編があって、そこに通底しているのは怪談・怪奇譚のジャンルであるということ。まぁ、本のタイトル自体がもともとそれを示唆しているわけですけれども、ホラー小説にあるようなタイプの怖さというのではなく、日常とちょっとずれたところにある異界との境界を踏み外したり、あるいは積極的にそのボーダーラインを窺ったりするような話が多く、個人的には「ちょっと不思議」な系統であって、怖いとか怖くないとかいうようなことではないと感じました。浅田次郎の文章は決して下手では無く、むしろ綺麗に流れて行く読みやすさがあると思うのですが、個人的にはあんまり引っ掛かりが無さすぎて、そこに怖さを覚える余地も無かったというのが正直な感想でしょうか。面白く無いわけではないのですが、そんなわけで、右から左に抜けて行ってしまうように今一つフックになるものに欠けるかなぁというのが、ここまで2作品を読んでの、私の浅田次郎評というところ。今後、他の作品も読んでみるかどうかは……うーん、どうしようかな。そもそも御岳山の流れで読んだ作家なわけで、ここからさらに広げて行ってみるかは、ちょっと慎重に考えて行きたいと思います。

 昨今、ライトノベルやエンタメ小説の棚を書店で確認すると、そこには異世界モノ(転生ネタ含む)や料理モノがかなりの数だけ並んでいて、皆どれだけ柳の下の泥鰌を狙っているんだとか、ちょっとウケたネタはあっという間に模倣作品が山のように出てくるなだとか、そんなことを感じずにはおれない状況になっています。といって、出版はボランティアではなくてビジネスですし、昨今の出版不況を思えば、売れそうなネタには全力で、かつ最速で飛びつくのは経営戦略としては正しいので、そんなに文句を言うようなスジではないのかもしれません。なおこの場合、真っ先にそのジャンルに名乗りを上げたもしくはそのネタを題材にしたというオリジナルの作品だけが優れていて、その他の後続作品は所詮劣化コピーにすぎないとか、そういうようなことは無いのであって、むしろ1ジャンルとして成熟してから発表された中に非常に優れた出来のものがあったりもするのですが、まぁ、それは余談です。ともあれ、そんな料理モノ、食事モノの流れにちょっと乗っかってみようかな的な作品なのだろうか、とタイトルを見た時に思ったのが、銅大の『SF飯 宇宙港デルタ3の食糧事情』(早川書房 早川文庫JA)。
 舞台となるのは今からはるか未来の人類社会で、裏表紙の粗筋紹介をちょっと引用してみると、「時は人類を過保護すぎるほど守ろうとした機械知性〈太母〉が〈涅槃〉へと旅立ったあとの時代。中央星域の大商家の若旦那マルスは、人柄はよいものの騙されやすく、勘当されて辺境の宇宙港へと流れてきた。行き倒れた若旦那を救ったのは、祖父の食堂〈このみ屋〉を再開させようとがんばる少女コノミ。ふたりは食材の不足、単調なメニュー、サイボーグや異星人という奇天烈な客にめげず、創意工夫でお腹と心を満たしていく!」ということになっています。内容的にはまさしくこの紹介そのものと言って差し支えない本作ですが、それだけで終わっているわけではなく、そこにプラスアルファな要素を追加しているのですけれども……まぁ、そこは、読んでみてのお楽しみ。〈太母〉に関する説明がほぼ無いこととか、その他にも、わりと基本である設定的なところについてほとんど言及がされない等、物足りなさというか、何となく落ち着かない部分が残るのは、敢えてそういう感じにして雰囲気を醸し出しているのか何なのか分かりませんが、いずれにしても、これ単体で読んだ時に消化不良さが残るのは、否めないところです。とはいえ、どうやら本作はある程度好評を得られたようで、今月にシリーズ2冊目が発売されていますから、後々への仕込みになったということでは結果オーライだったのかもしれませんけれど。
 ちなみに、こんなことを書くと「全然同じじゃないよ!」と批判されるかもしれませんが、本作を読んで私は藤子・F・不二雄の『21エモン』(藤子・F・不二雄 大全集 小学館 全2巻)を連想してしまいました。そうなってくると、『21エモン』のことが読みたくてたまらなくなってきますが、残念ながら、同作は未所有。今度、改めて買わなければいけない、かな?

 そういえば『鹿の王』の文庫も、買うだけ買って積読になっているのをそろそろ消化しなければいけないかなぁと思いつつ、その他の作品はどんな感じで刊行されているのかな、と、本屋で棚を色々と眺めていたら、2016年末に発売された新潮文庫版を発見して、ということは、私が買い揃えている偕成社の軽装版ポッシュについても、当然、この文庫版よりもずっと前に出ているのではないか、と慌ててネット検索して買ったのが、上橋菜穂子の『炎路を行く者 守り人作品集』(偕成社 軽装版ポッシュ)。で、調べてみたら案の定、ポッシュ版は2014年の11月には刊行されていたということで、つまり私は3年半もそれに気づかずにいたわけです。まぁ、そういうことも普通にあり得ると言ってしまえばそれまでではありますが、うーん、失敗したな。結果的には、買い忘れたままになっている間に絶版になって店頭在庫なども(ネットも含め)無くなっていたというようなことにならずにすんだので、ひとまずそれ程の問題にはならずに済んだのは良かったです。もちろん例えば発売当時にこれを買っていたとして、すぐに読んだかどうか、どのみち積読の山に埋もれてしまって、実際に読むのはこれくらいの時期になってしまったという可能性だって、何せ私のやることだけに、否定できなかったりします。それでも、普段、初版部数も少なければ重版もおそらくしないだろうなと思われるような作品も買って読んでいたりする身としては、やはり、書店の棚から消える恐れを回避する為に、できれば発売日に確実に入手しておく、というのを基本スタンスにしているので、こういう、明らかな買い漏れに、それもこれだけの月日が経過してから気が付くというのは、それなりにショックだったりします。この「守り人」シリーズの場合は絶大な人気があるから重版もされるだろうし、絶版になるってことはまずまず無いとはいえ、です。
 ともあれ、そんなこんなで読んだ、『炎路を行く者』。実に久し振りの「守り人」シリーズだということから、大まかなストーリーは覚えているものの、キャラクターの全てを記憶しているわけではなかったので、この外伝の主役となっているヒュウゴについては、正直、「これって、誰だっけ?」という感じでした。それでも、物語自体はなかなかに面白く、もしも彼が本編でどういう役回りでどういう行動をとったのかを鮮明に覚えていれば、もっとこのエピソードを楽しめたのかなということも、感じなかったわけではありませんでした。なので、読了後にネットでちょっと調べたところ、結構、重要なキャラでしたね、ヒュウゴ。いくら本編を読んでからちょっとした年数が経過しているとはいえ、さすがにこれくらいは覚えていないと駄目なような……。まだまだ積読本も大量にあるので、まずはそれを消化しなければいけないのですが、こりゃあ、どこかで一度「守り人」シリーズ全巻を最初から読み返さなければいけないかな。

 最終巻詐欺というか、このまま何だかんだでずるずるといつまでも続いてしまうのではないか、とか、色々と思うことが無いでもない、西尾維新の「物語」シリーズ。主人公である阿良々木暦の大学時代を描くという1冊目、『忍物語』(講談社 講談社BOX)を読みました。ニーズがある限りは続けます、というのは経済活動としては全くもって正しいことですし、それで私も発売日に書店で購入して、(すぐに、ではないものの)こうして読んでいるわけですから、文句を言う筋合いのことでは無いのかもしれません。実際、このシリーズに出てくるキャラは魅力的ですし、そんなメンバーが賑やかに会話をしていれば、それでOK、というような性格のある作品であることも確かだから、楽しめたんだからそれでいいじゃないか、ということで結論付けてしまってもいいのです。それで何が困るわけでもありませんしね。ただ、シリーズを通して読んできている立場から言わせていただくと、完結するよと言ってから舌の根も乾かないうちに続きを出すというのは、(その内容はともかくとして)そんなに何度もやるようなことではないだろう、ほどほどにしてくれないかなぁという気持ちが、どうしても湧いてきてしまうんですよね。ネタを思いついたから書きたくなってしまう、という流れは、よく理解できるとはいえ。そういう愚図ついた感情が燻るだけに、せっかくの娯楽作品を素直に楽しめなかったのが、残念といえる1作でした。

 3月に発売されていて発売日に購入もしていたのに、特に理由なく何となく積読山に置いてそのままにしてしまっていた志村貴子の『こいいじ』第8巻(講談社 KC Kiss)を、ようやく読みました。この作品、巻数こそ8冊目とそこそこの長さになってきていますけれども、物語の進捗はかなりゆっくりしています。この「ゆっくりしている」というのは実のところ、良く言えばそういうことになる、というところであって、率直な言い方をさせてもらうのであれば、じれったいというか、停滞しているというか、いっそいらいらするくらいに進まないので、時々、何で自分はこの作品をこうして必ず新刊を買って追いかけているのだろうかと疑問に感じてしまうことも。それでも何だかんだで面白いところがあるから、切れずにいるんですよね。今回の第8巻は、ここ最近の流れの中では特に面白く感じたところで、ここから一気にクライマックスに向けて加速してもいいのではないかと感じたりするのですが、でも、今までの流れから言っても、たぶんここからもゆっくりと話は進むのでしょう。ラストがどういうことになるのかも、かなりあからさまな物語ではありますが、ここまで来たら乗りかかった船でもありますし、最後まで腰を据えて楽しませてもらうつもり。

 梶尾真治の代表作をマンガ化した鶴田謙二の『續々さすらいエマノン』(徳間書店 Ryu COMICS SPECIAL)は、「志半ばの打ち切り」と言っていいのでしょうね、これは。もともと極度の遅筆・寡作で知られる鶴田謙二ですから、なかなか単行本が出ないのは当然の帰結で、また、昔からそういう傾向がありつつ特に最近はイメージシーン的なコマだったり大ゴマを多用したりしていて、余計に話が進まないところもありましたから……。今回も200ページ以上を使ってどこまで話が進んでいるかというと、まぁ、あまり進んではいないわけですよ、これが。そういうところも含め、本作が「マンガ」としてエンターテインメント作品として成立しているかどうか、かなり疑問の残るものになっているのは、事実です。とはいえ、『エマノン』シリーズのマンガ化をするにあたって、おそらく鶴田謙二も編集者もイラストを積み重ねていくようなスタイルで紡いでいくビジュアルストーリーみたいなものにしようという意図を最初から持っていたのではないかと思えますし、私のような鶴田謙二ファンには、これはこれでかなり嬉しい造りなのですけれど、一般ウケはしないでしょうね、どうしても。そこに遅筆が加われば、それはまあ、打ち切りにもなるかな。この感じのままで最後まで読みたかったので、残念ですが……

 2018年5月12日(土) 「報われざること一つとしてなからん」
 以前にも書いたことがあるかと思いますが、特定楽曲の特定フレーズがふと浮かんで、どうにも頭から離れなくなることは誰しも良くあることですよね。改めて書くこともないでしょうが、私は大概な音楽中毒者で「聴く」にあるようにCDも大量に所有していますから、その時々によって色々な曲が思い浮かんでくるのですけれども、何しろコレクションの量もあるし、ジャンルも種々雑多(支離滅裂ともいう)なので、どんなものが浮かんでくるかはその時々によりバラバラ。例えば先日も、かなり久しぶりに KUWATA BAND のアルバム『NIPPON NO ROCK BAND』を聞き返していた際に、最終トラックの「I'M A MAN」のところで、そういえば「I'm a man,and you are a woman 何かが 何かが違うよ」っていう楽曲があったなぁと連想したことがありました。で、そこまでは良かったのですが、そこから先、それが誰の、何という曲だったかが思い出せなかったのです。母数が多すぎて絞り切れないというか、確かに知っている曲で、自分がそのCDを持っているのははっきりしているのに、それ以上のことが分らなくて、しばらくモヤモヤしてしまいました。
 こういう時にはネットを使えばすぐに答えが分ったりしますけれども、しかし、そういう安易な手段に逃げないで、自力で思い出すまで頭をひねり続けた方が、ボケ防止、シナプス回路を保つのには必要だといいますよね。なので、それはもう、必死で思い出しましたとも。答えは、オフコースの「I'm a man」です。彼らが1987年にリリースした解散直前期のアルバム、『as close as possible』の収録ですね。学生時代から、かなり聴き込んでいたアルバムなのに、すぐに正解が出てこなかったことにちょっと狼狽えましたが、ともあれ、無事に思い出せたのは良かったです(これを、「思い出した」と称せるのかどうかは、ともかくとして)。口ずさんだ歌詞も、散々聴いた曲だけに、さすがに合っていましたしね。こういう、ふと頭に流れた曲の中には歌詞の覚え間違いというか、曖昧になっているのも多くて、例えばサザン・オールスターズの「そんなヒロシに騙されて」を、「そんなヒロシに騙され波間を漂う」(正しいのは「渚にたたずむ」)と歌ってしまったことも、ありました。波間を漂ってしまったら、まるでヒロシが殺人犯のようで、歌のニュアンスが大きく違ってしまいます。
 ともあれ、サザンもオフコースも、どちらも良い音楽をやっているという点で同じであり、日本のポップスを代表するようなグループの1つです。桑田佳祐や小田和正のソロでの活動も、共に少々マンネリの気はあるものの、どちらも良い感じですよね。アクの強さもそれぞれそれなりなので、広く一般にもウケるタイプですし、実際大ヒットも連発しているので、改めて私がここで紹介するようなことも無いでしょう。さすがにシングルまで含めての網羅というわけでは無いので、アルバム未収録のものは手元にしていないながらも、オリジナルアルバムについては、一応、ほぼ完ぺきに揃えてしまうくらいには、私も好きです。どちらも、私のいわゆる「青春時代」に関係して、ちょっとした想い出(そんなに甘酸っぱいものではありませんけど)もありますし、それなりの思い入れもあるミュージシャンなのですが……そのくせ、すぐに曲名が思い出せなかったのは、忸怩たるものがある、かな。


 冲方丁の「テスタメント」シリーズもこれで最後となる、『テスタメントシュピーゲル』第3巻上下(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)。追いつめられ、仲間を削られ、絶体絶命の状況からの反撃開始というのは、その作品のジャンルを問わず、例えばスポ根モノであろうとミステリーであろうと青春恋愛小説であろうとファンタジーであろうと本作のようにSFであろうと、その全てにおいて、およそエンターテインメントであるならば鉄板だと言える展開です。本作の場合は、その追い込まれ方がいかにも容赦なく過酷で、その過程を読んでいる段階では、これがどのように反撃に転じられるのか、よもやこのまま主人公達が全滅して皆な死んでしまうようなことにはならないだろうけれども、物語の要求する必要性に積極的に殉じるどころか、それを上回るようなものを平然とぶつけてくるようなのが冲方丁のスタイルですから、一応ライトノベルレーベルからの刊行ということを考慮すれば主人公達6人の命は長らえるとしても、その他のメインキャラはどうなるか分からない。そんな予感にちょっとビクビクしながら(何しろ、魅力的なサブキャラが大量に出演している作品ですから)、それでもきっと極上の大団円が訪れるに違いないと思えたのは、物語の進行上の大きなポイントとなるところで幾度となく出てきた、「報われざること一つとしてなからん」というフレーズがあったから。今回の「雑記」のタイトルにもしたこのフレーズの意味するところは、わざわざ説明することも無いでしょう。シリーズ開始からここまで、いえ、「シュピーゲル」シリーズという物語の始まる前、主人公たる彼女等が生まれてからこの『テスタメントシュピーゲル』までの間に味わってきた全ての痛み、苦しみ、悲しみ、憤り、怒り、そういったものの全てに「報われる」時が来る。それは素晴らしいカタルシスであり、いざそういうシーンが訪れたらさすがの私でもグッと来るものがあるだろうなと確信できる位のことです。
 そうして多大なる期待と若干の不安を抱きつつ読み始めた『テスタメントシュピーゲル』第3巻上下。率直に言いましょう。予想以上の面白さでした。主人公達が反転攻勢をする為に選んだ移動手段がまた秀逸で、それはMPB遊撃小隊小隊長のキャラクターに非常に合っていますし、ここでこういう展開に持ってくるか、ということに、まず唸らされました。その後も、次々と繰り返される怒涛の展開に次ぐ展開。そこでしっかりとここまでの伏線を回収もしていきますし、因果、因縁というものをしっかりと反映した「報いられ方」の数々には、もう、痺れるばかり。私がうかつな解説を加えてしまうと、ここを読んで「シュピーゲル」シリーズを読んでみようかなと思った人が初読時にこの快感を味わうことを阻害してしまいかねないので、このくらいにしておきたいと思いますけれども、これは、大傑作です。後始末~エピローグのパートもじっくりと描かれているから余韻もたっぷりですし、何より、ラストシーンが、実に良いのです。思えば、私が冲方丁を初めて認識した『マルドゥック・スクランブル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)しかり、その前に書かれた『ばいばい、アース』(KADOKAWA 角川文庫 全4巻)しかり、冲方丁という作家の根底には「汚泥にまみれた暗闇に差し込む一筋の光と、どんな漆黒の中に捕らわれていようとも前進することを忘れない気高さ」というようなものが終生のテーマとして掲げられているではないだろうか、なんてことも考えてしまいます。是非、謀略小説好きやアクション小説好きな人にも、先入観抜きに読んでもらいたい、ハードでシリアスで感動できる、そんな物語好きには必読の書だと思います。

 鴨志田一の『青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)は、前巻である『青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない』(同社 同文庫)から1年半が経過して発売された、シリーズ8冊目。これだけスパンが開いてしまったのは、その間にシナリオライターでもある鴨志田一が幾つかの作品の脚本を担当したりしていたので、これは仕方がないでしょう。タイミング的には、一旦物語に区切りがついて、そこから新たなる展開をすることが予告された段階でしたから、読者の側からすれば状況が盛り上がりに盛り上がっているところで中途半端に中断されてしまうことなく、つまりどうにもじれったくなってしまうというようなことなく、そういう意味では程良いところで休憩が入ったと言うこともできるのかもしれません。実際、本作を読み始めて最初のうちは、個々のキャラのポジションなどを思い出すのに若干の手間がかかったりもしましたけれど、これくらいのスパンは一般書ではよくあることですしね。ともあれ、ここから始まる新展開、まだ今回は導入部に過ぎないので、次巻以降でどういうことになっていくのか、楽しみにしていたいと思います。

 石川雅之の『惑わない星』第3巻(講談社 モーニングKC)は、今回も変わらず、説明的な会話が主体で展開していきます。それを蘊蓄まみれだという評も、説教くさいという評も、それはそれでまさしく適切というべきものであり、否定はできません。しかし、物事は一面からみた真実だけでは語れないわけで、そういう一種教科書か教養書的なものを何でエンターテインメントたるべきマンガで読まなければいけないのか(学習漫画と謳った作品でもないのに)と思う気持ちは理解できるけれども、一方でそういう点をこそ評価している読者が存在しているというところが、この作品の立つポジションの面白いところかもしれません。私はどうかというと……両者の中間的なところかな、今のところは。本作の理屈が先に立っている部分を面白がりつつも、どこかでもうちょっと読者を楽しませるということを考えてもいいのにとも思っている、という感じ。とはいえ、本作については十中八九このままの路線で最後まで行くのでしょう。となれば、とりあえずは今のようなやや微妙なところの残る視点から続巻を読んでいくことになりそうです。つまらなくはないし、続きが気になってもいるんですよね、実際のところ。

 キョーマの物語に区切りがついて始まったストーリー全体の後半たるミラの物語も、順調に段々盛り上がっていっている岩原雄二の『ディメンションW』第14巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックスSUPER)。二重コイルとミラの姉妹たちを巡る謎の一端は、少しだけですが明らかになってきたものの、まだまだ現段階ではアクセルが踏み込まれ始めたというか、ここからどんどん加速していくんだろうなという前振りがされたというところです。今巻はわりとアクションが主体で、ここまでの物語におけるメインメンバーがとんでもないことになっていたりもして、良い感じに緊張感のある展開となっていて、実に面白いです。それにしても、二重コイルがそういうことになるとは……世界はかなり危機的な状況になりつつありますけれども、これは、作品はまだそれなりに続いていきそうですね。この調子なら途中でダレることも無いでしょうし、かなり気に入っているマンガなので、ちょっと嬉しいかも。


 STING がレゲエミュージシャンの SHAGGY と組んで製作したアルバム、STING & SHAGGYの『44/876』を購入しました。このアルバムタイトルは、国際電話をかける時のイギリスの国番号(44)とジャマイカの国番号(876)から名づけられているそう。STING とレゲエという組み合わせは、THE POLICE 時代の彼の楽曲を幾つか思い出してみれば不思議は全く無く、しかしどれくらい本気でやっているユニットなのか、どれくらいのアルバムになっているのかと、わりと心配に思いながら買ってみたのですけれども……いや、これはかなりいいですね。CDに同封されていたライナーノーツによれば、今回のこのユニットは私が思っていたよりもはるかに積極的な動機に基づいてアルバム制作に取り組んでいたようです。楽曲のクレジットも連名になっていますし、ベースとなるものを SHAGGY の側が作ってそこに STING がアイディアを重ねて行く、あるいはその逆、というようなスタイルで作られたということで、例えばどちらかがどちらかのゲストボーカルをやっているというようなことではなく、まさしく2人の個性が上手い具合に融合した、なかなかの1枚になっていると思います。

 2018年冬クールに放送されてたTVアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のサントラ盤『Automemories』と、ボーカル集『VOCAL ALBUM Song letters』を購入。ベタといえばそれまでですが、人の想い・感情を題材にした非常にオーソドックスで、それだけに観ているこちらの心にも強く訴えかけてくる物語を、丁寧な演出と美麗な美術、抑えた声の演技で紡がれる物語を、これまたオーソドックスなオーケストラサウンドがサポートしていた番組の、その、音楽を抜き出して2枚組のボリュームで聴いてみた時に果たしてどうなるか。そこに多少の心配もありつつ買ってみたサントラは、これは絶品ですね。オーケストラの奏でるサウンドに酔わせていただきました。一方のボーカル集は、アップテンポにポップに迫るというよりは、朗々と歌い上げる系統の楽曲ばかりが集まっていて、それは『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』という作品の特徴とも合っていますから、要は制作側も作品のそういう性質をしっかりと大切にして様々な楽曲をオーダーしていたということなのでしょう。
 なお、このボーカル集に収録されている「Lost Child」は、TRUEと茅原実里の2人が歌うそれぞれのメロディーラインと歌詞が絡み合って1つの楽曲を成すという趣向の曲。それぞれ、戦場で兵士をしていたヴァイオレットと自動手記人形として代筆業に従事しているヴァイオレットの2人を表しているのでしょうが、なかなかによくできています。ただ、同じ仕掛けであれば既に『喰霊-零-』の「Reincaration」という名曲が存在していて、それには勝てていないというのが、私の率直な感想でしょうか。ちなみに、ポップスの世界だと、中島みゆきさだまさし が同様の趣旨で作って他人(裕木奈江と高倉健)に提供したものを自分たちで歌った「あの人に似ている」というとんでもない大名曲があるので、そこともついつい比べてしまうのは、致し方ないところです。それはともあれ、このボーカル集に各国語版が収録されている、番組のCMに使われていた「Violet Snow」は名曲なので、その曲の為だけでも購入する価値がある1枚になっていると思いました。

 2018年5月5日(土) 村下孝蔵の「ロマンスカー」を聴きながら
 兄から、小田急線を利用した際に新型の赤いロマンスカーを見たよ、というメッセージと画像が流れてきました。お互いそれなりにいい年齢にはなっているものの、そこはやはり元男の子。こういう話題になると、ついつい盛り上がってしまいます。この「雑記」でも何回か言及してきていますが、小学生の頃には軽く鉄っちゃんだった時代があり、上野駅や東京駅に行って、L特急(懐かしい響き!)の写真を撮ったりしていましたから。いわゆる撮り鉄だったわけですけれども、鉄道ファンは地味もしくは根暗で陰気、というイメージがあった等、今ほど鉄趣味が公認されてもいない時代でしたから、他人に迷惑をかけないよう最大限、気を遣ってカメラを構えていた記憶があります。まぁ、とはいってもそこは小学生ですから、そこはたかが知れていて、実際には結構あちこちに迷惑がられていた可能性もありますけれど。しかしながら、そんな昔のことは確認できませんし、やり直すこともできない話なので、いまさらと言えばいまさらなことかもしれません。
 さて、そんな深紅のロマンスカーですが、ここ最近のロマンスカーのデザインはどうもカクカクした箱型のものが多くて個人的にはそんなに好きなラインではないのですけれども、これが格好良いと言っている人もいるわけですし、嫌いとまでは行かないので、まぁ「これはこれで、アリっちゃアリなんだろうな」というところだったりします。なお、新ロマンスカーの画像を見ていて、「前面展望台の赤い私鉄特急」というものに何となく既視感を覚えたので、記憶を色々と辿ってみることに。で、まぁ、そうすると案外とこれが思い出すものだったりするものですね。2~3分頭をひねっただけで答えが出てました。そうそう、名鉄パノラマカーです。ネットで画像を検索して思いっきり懐かしさに浸ってしまいました。とはいえ、実際にはこれに乗ったことがあるとか、それどころか名古屋に行ってパノラマカーが走っているところを生で見たことなど一度も無いのですけれど、要は、鉄時代に鉄道図鑑的なもので何度も見ているので親しみは感じているんですよね。ただ、改めてパノラマカーの画像を見てみると……うーん、もうちょっと格好良かったような気もしないでもないような。格好悪い、というわけではありません。そういうわけではないのですが、こう、何となく野暮ったいような印象がして、やや微妙に感じられたのです。このあたり、思い出補正が強烈にかかっているんでしょうね。
 ついでに調べてみると、このパノラマカー、色々と面白いですね。狭義のパノラマカーと広義のパノラマカーとか、SuperとかパノラマDXとか、名鉄が「パノラマ」ブランドを大事にしているということも良く分かりましたし、ちょっとした雑学をまた獲得してしまいました。ここでそれを詳しく書き出すと長くなるので自重しておきますから、興味のある人は、ご自分でちょっと調べてみてください。
 なお、ロマンスカーには村下孝蔵に同名の楽曲がありますが、パノラマカーには……って、それはどうでもいいことですね。


 先週に引き続き、冲方丁の『テスタメントシュピーゲル』第2巻上下(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)を読了。第1巻がミリオポリス憲兵大隊、すなわちMPBの側から事態を描写するものだったのに対し、今回の第2巻は同じ状況をMSSすなわちミリオポリス公安高機動隊の側から描きなおすというもの。それはつまり、『オイレンシュピーゲル』と『スプライトシュピーゲル』との関係に他ならず、2つのシリーズを統合して1つの物語とする、という『テスタメント~』のコンセプトとは少々違うようにも感じられます。これはしかし、統合の意味など無かったということを意味するのではなくて、もともと両シリーズの最終2話として構想されていたものを、それが一連の繋がったエピソードだからということで1つのエピソードとし、その上で前半を当初の予定通りにMPBとMSSの2つの角度から描いた、ということなのでしょう。同じ話を繰り返し読まされてもなぁと思われるかもしれませんけれど、以前からそうだったように、MPBとMSSという2つの組織の性格の違いがよく反映されていて、表裏一体でありつつも別の物語、傾向の違う物語を読んでいる気分になれますし、第1巻の時点ではよく分からなかったところ、謎のままだった部分などが、こちらの第2巻で説明されていたり、主人公たちを取り巻いている、ミリオポリス(=ウィーン)の政治状況というものが詳しく描写されてもいるので、物語に深みが増しましたし、この「シュピーゲル」シリーズが始まった当初から注意深く張り巡らされてきたネタ振り、複線の数々が一気に集約されていく様を、その怒涛の回収っぷりを堪能できて、これは、燃えるなぁ。状況は限りなく危機的で、破壊と混乱が怒涛のように押し寄せてきて、あげくにはこれ以上ないというような絶望的なところまで追いつめられてしまうのですが、多分、次の第3巻を読んでみれば、最後にはきっと大団円が待っている。そんな予感もしてくるような、そういう作品です。

 一見してどこからどう切り取ってもベタなラノベの構成要素で成り立っている、鈴木大輔の『貴方がわたしを好きになる自信はありませんが、わたしが貴方を好きになる自信はあります』第2巻(集英社 ダッシュエックス文庫)を読了。ベタ過ぎてむしろベタさが気にならなくなるレベルですが、単純なハーレムものとか、いちゃラブものとか、そういう方向に走っているのではなく、ちょっとハードボイルド気味なテイストにしているので、ここまでは案外としっかり読ませてくれるような物語になっています。この先もこの感じが保たれるかどうかは、作者(と読者が)どこまで割り切ってシリアスかつシビアに話を進められるか、時と場合と必要があれば、どんなえげつない展開だって描いてみせるという作者の覚悟の程度によるのかもしれません。本作の場合、例えばオキシタケヒコの『筺底のエルピス』シリーズ(小学館 ガガガ文庫 現在5巻まで発売中)のように、主人公がどんどん追い詰められていって平気で人死にが出るような容赦のないストーリーになっていけば、ぐっと面白くなってきそうだなと思っているのですけれど、さて、そうなっていきますか……。

 上巻読了時に思っていた通りでもあり、それ以上でもあった、十市社 の『滑らかな虹』下巻(東京創元社 ミステリ・フロンティア)。クラスで繰り広げられていた「ニンテイ」ゲームが、そのまま平穏に進行して行くわけがないと、どこかで破綻して、それをやらなかったよりも、もっと酷いことになっていくのだろうなという予想はできていましたし、その覚悟もできていたのですけれど、こういう方向で酷くなるというのは、ちょっと想定していませんでした。「ニンテイ」ゲームがどのような展開を迎えてどのように破綻して行くのかは、ネタバレを防いで、これから本作を読むであろう人の楽しみを奪わない為に伏せておきますが、つまるところ、この方向性こそが、作者がこの作品でやりたかったことなのだろうなと推測できます。導入のところで「いじめ」が多少フォーカスされていたので、それがメインになるのかと当初は思っていたのですが、いずれにしても、あまり心地の良い題材では無いということは、一応、触れておきましょう。気分爽快になる物語、スカッとする勧善懲悪なテイスト、明るく希望に満ちたラスト、純な登場人物達、といった要素こそを、こういう学校を主な舞台にした作品に求める人には合わない作品ですが、面白いことは保証します。
 とはいえ、粗の無い完璧というわけでは無くて、しかも致命的にも成り得る欠点がこの作品にはあります。それが、物語の根幹をなす「ニンテイ」ゲーム。これがあるからこそ『滑らかな虹』というストーリーが成立し得ているのですけれども、そもそもそこに無理があるというか、何で5年3組担任である柿崎辰巳は「いじめ」対策としてそれを考えたのか、新たなる「いじめ」の発生を抑制するのに「ニンテイ」ゲームがどのように有効なのか、学校や保護者側もその実施を認めているという描写は一応冒頭にあったもののそこに説得力は薄かったですし、全体的に、「ニンテイ」ゲームの実施関係にはリアリティーが薄すぎるというか、全くもって足りていないのです。結局、それが最後まで尾を引いていて、物語の完成度をかなり落としてしまっている様に感じました。それ以外の部分では、叙述的なトリック、一人称視点であることが重要な意味を持つ語り口の仕掛けがなかなか効果的で面白く、(ベタだの何だのとは言えども私もやはり大好きな)大団円とは言えないし、やるせなさ、割り切れなさが大いに残るとはいえ、まずまず良い読後感を持たせる終わり方も好きなタイプと言える作品だっただけに、ここさえ何とかしていればと、凄く残念でした。前作の『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』(同社 同レーベル)とどちらが良いか、と問われれば、前作かなぁ。前作越えの期待は満たされない結果となりました。とはいえ、作者はこれがまだ商業出版2作目。本作と前作の出来を考えると、これからの作家活動に大いに期待できるということは、間違いないでしょう。次回作も、楽しみにしています。

 菊池まりこ の『公安部特異人種課56』(KADOKAWA HARTA COMIX)は第2巻で完結。異能力を持った存在には人間社会に居場所がなく、権利を大幅に制限される形で政府により管理されているというのはSFでは古くからある定番の設定で、体制側の異能力者が一般の異能力者を取り締まるというのもお約束です。本作も、その流れに乗っている典型例だと言うことができます。異能力を持つ捜査官のお目付け役であるバディーがいて、2人の友情物語を描く、という本作の物語には、そんなわけで新鮮さは全くありません。第1巻の段階ではテイストがどのような方向になるのかが分からなかったこともあって、今一つノれなかった本作も、第2巻ともなれば、なる程これはこういうテイストで行くのだなと理解が進んで段々と面白くなってくるのですが……残念ながら、本作はその段階で終了となっています。これは作者がもともと抱いていた構想がこのくらいのボリュームだったというよりは、読者の本作への支持が少々足りなかったことからの打ち切りと見るのが正解でしょう、おそらく。これは物語として本作が面白くなかったからということでは必ずしも無くて、前作とのギャップが大きすぎたからということもあるのではないかなと個人的には思っています。こういうのも描けるよ、とか、実はこういうのの方が趣味なんだよ、とか、作者の側には言いたいこともありそうに思いますが、ともあれ、せっかく面白くなってきたなというところで終わってしまったのは、ちょっと惜しいなぁと、そんなことを感じた作品となりました。

 市東亮子の『やじきた学園道中記F』第4巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)を購入。タイトルにも「F(ファイナル)」と銘打って始まった本作も、これで4冊目。完結に向かって明確に物語が進みだしているのは確かですが、現段階では、これまでの物語の流れをまとめ、それをクライマックスに向かうストーリーに落とし込んでいっているというところ。どんどん盛り上がってきてはいますが、具体的に残り何冊くらいで完結するのかとか、ここからいくつのエピソードが積み重なるのかとかは、まだまだ不明です。少なくともこのペースだと最低でもあと数年は続きそうですが、ダレているという感じはしていませんし、むしろ一時期の低迷感を脱してきている印象が強いので、今後の物語に積極的に期待ができそうです。今から新規の読者を、というには色々とハードルの高い作品かもしれませんけれども、(やや古臭いノリですし、読む人を選ぶところが無いとは言いませんが)面白いことは確かなので、興味がある、あるいはたまたま気が向いた、などの際には、是非。


 A-ha が行った MTV でのアンプラグドライブを収録した2枚組のライブ盤、『MTV UNPLUGGED SUMMER SOLSTICE』を購入。このアルバム自体は昨年の10月末にはリリースされていたのですが、今になってそれを紹介しているというのは、まぁ、いつもの私のパターンですね。この商品は幾つかのバージョンが存在しているのですが、私が買ったのは、DVD や Blu-ray といった映像ソフトのついていない CD2枚 というシンプルなもの。どれを買うかは個々の好みによるので、映像付きがいいという人はそちらを買えばいいだけのことです。とりあえず、このライブ盤の存在を知って最初に私が思ったのは、なる程、A-ha にアンプラグドなアコースティックライブというのは、大いにアリだなということ。実際このCDを聴いてみると、もともと彼らの楽曲が持っていた透明性とか、メロディアスな部分とか、そういうものがアコースティックなアレンジに実にぴったりとハマっていて、なかなかに優れたライブ盤となっていました。アンプラグドなライブ盤だと、個人的な最高傑作は Howerd Jones であり、A-ha はさすがにそこまでは届いていないかなとは感じましたけれど、これは、なかなかのお薦め盤ではないでしょうか。ECHO & THE BUNNYMEN の Ian Mcculloch がゲスト参加して名曲「THE KILLING MOON」をやっているのも、何気にポイントが高いですし。

 ネットでギターをかき鳴らしつつ歌っている動画を見たのがきっかけで、大石昌良(オーイシマサヨシ)のアルバム『仮歌』を購入。これまでにアニメに提供した楽曲を、自分で歌うという企画モノの1枚です。中には元々自分自身が歌っていた曲もありますけれど、基本は、アニメのOPやED、声優等のアニメ系シンガーへの提供曲から成るもので、曲によってはオーイシマサヨシ自身のキーには合っていないのでちょっと苦しい歌い方になっているものもありますけれども、総じて、なかなかノリの良い、格好いい曲が集まっているという印象。ややワンパターン気味なところもあるのは気になりますが、この辺りは、そもそもそういう発注だった(つまり、「〇〇みたいな曲をお願いします」というヤツです)可能性もあるので、これだけだと一概には言えません。いずれにせよ、なかなか気に入ったので、次は、完全なオリジナルのアルバムも聴いてみようかなと思っています。

 山崎まさよし と KAN のユニット、YAMA-KAN のマキシシングル『Take me Follow me/記憶にございません/手をつなぎたいんだ』を購入。こういうのは普段は個別に活動をしているミュージシャンが一緒になって曲を作ることで、ソロでは無かったような、いわゆる「化学変化」を起こすのを楽しむものですけれど、この2名の場合……大幅に何か変わったとか、今までに無かった味が出てきたとか、そういうのはあまり感じなかったかもしれません。とはいえ、クオリティーが低いということは無くて、2人の相性の良さというか、違和感なく融合している感じが堪能できる仕上がりになっていたと言うことができます。まずまず、上出来なシングルではないでしょうか。



 このページのTOPに戻る


戻る