2018年1月~4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2018年4月28日(土) どこの空の下
 東京には本当の空が無い、と言ったのは高村光太郎の奥様である智恵子さんですが、東京で生まれ、横浜で育ち、そしてまた東京に戻って暮らしている身からすると、これはこれで空があるんじゃないのかなぁと、思ってしまうのは、身びいき、地元愛の為せることなのでしょう。今や東京以外でもビルが立ち並んで空が狭くなった街は多いですし、自動車の排ガス的な話は(「智恵子抄」の頃はそもそもモータリゼーションなんて言葉も無かったでしょうが)高度経済成長と共にすっかり汚れてしまった東京近郊の空も、石原都知事時代の数少ない評価できる政策であるディーゼル車の排ガス規制などの影響もあって、今ではすっかり綺麗になっています。安達太良山の空を懐かしんだ高村智恵子は福島県の出身ですけれど、例えば現在において福島から東京に上京してきた人は、その「空」の違いについてどう思うのだろう、というのは、ちょっと気になってくるところですね。どうせなら、福島と東京だけではなくて、47都道府県全ての出身者を集めて、どこの「空」が一番「空」なのかという大会でも開いたらどうだろう、なんて妄想も。この場合、高校野球の甲子園のように、各県でそれぞれの市区町村が争う予選が行われたりして、そこに熱いドラマが発生したりするわけですよ。ライバル同士の対決とか、弱小自治体の予想外の大活躍とか。

 さて、なんでそんな妄想をこの場で垂れ流したかというと、要は、毎月最後の更新で行っている Top写真 の変更で、2018年5月分として、夕焼け空を映したものを選んだからです。空は、場所によって、季節によって、時間によって、天気(雲の具合)によって、様々にその表情を変えますよね。それに魅せられた人も多くいらっしゃいますから、ちょっと大きな書店に行って写真集のコーナー辺りを覘くと、空を統一題材にした書籍が数多く出版されていたりします。皆、そんなに空が好きか、と揶揄めいたことを言いたくもなりますが、まぁでも、実際、私もこの「ぱんたれい」の Top に何度も空をメインにしたような写真を使ってきていますから、説得力はありません。今回の写真の夕暮は、雲の様子から分かるかもしれませんが、これは秋の空です。今は秋では無いのだから、そんな季節感のズレたものを5月の Top写真 に使うというのはどうなんだ、というお叱りは甘んじて受けます。とはいえ、この「ぱんたれい」で季節感の無い写真が登場することは、しょっちゅうとは言わないけれども、ままあることですから、それはそれでいいのではないかと、厚顔無恥に開き直っておくことにします。


 昨年秋に本屋の文庫新刊コーナーで見かけた時にちょっと興味を惹かれて購入しておいた、乾緑郎の『機巧のイヴ』(新潮社 新潮文庫)。江戸時代後期辺りをモデルにしているのかなと思われる架空の世界を舞台にして、時代小説にSFを融合して、機械人形、オートメイルに心が宿るのか、というようなことを描いた作品になります。裏表紙の粗筋を引用すると、「天府城に拠り国を支配する幕府、女人にだけ帝位継承が許された天帝家。二つの巨大な勢力の狭間で揺れる都市・天府の片隅には、人知を超えた技術(オーバーテクノロジー)の結晶、美しき女の姿をした<伊武>が存在していた!天帝家を揺るがす秘密と、伊武誕生の謎。二つの歯車が回り始め、物語は未曽有の結末へと走り出す――。」となっています。実際に「未曽有」の物語だったかどうかは、まぁ、こういうものは基本的に大袈裟なくらいの表現を使うものですから、それはそれだったりするのですけれども、ともあれ、ざっくりとした物語のアウトラインは、こういう内容です。
 巻末の解説で大森望も書いていますが、こういう話ならばいわゆるスチームパンクな世界観にしてきそうなところを、本作はあくまで、江戸時代の風俗や技術に即した描き方をしているところがポイントです。そしてその中にあって、人と比べて違和感のない動作や表情、そして会話を繰り広げることができる伊武の異質さが際立ってくるのですけれども、残念ながら本作中において、何故そのような時代にそぐわない技術がそこにあったのかについての言及はありません。まぁ、こういう場合の常套として、何者かがその技術を与えた、宇宙からの来訪者か未来からの使者かといったところがあるわけですが、そういうお約束を踏襲しているネタが隠れているのか、あるいはそれ以外のことが構想されているのか、正解は現時点で明らかにされていないのです。その辺は、いずれ刊行されるであろう続編待ち、でしょうか。
 なお、伊武が作られるにあたってのひな形であった(と、いうことにしておきます)「神代の神器」を地下に収めているという、天帝の御座所内にある天帝陵の外観についての描写が、まるで大友克洋の『AKIRA』(講談社 KCデラックス 全6巻)に出てきた、アキラを絶対零度で凍結封印したシェルターそのままなビジュアルイメージでした。それはもう、ついつい、アーミーの大佐が発したセリフ、「見てみろ、この慌てぶりを。怖いのだ。怖くてたまらずに覆い隠したのだ。恥も尊厳も忘れ、築き上げてきた文明も科学もかなぐり捨てて。自ら開けた恐怖の穴を慌ててふさいだのだ。」をつぶやいてしまいたくなるくらいに。おそらく、ですけれども、この辺は乾緑郎から大友克洋へのオマージュなんだろうなぁ。「神代の神器」がアキラのような取扱い厳重注意なものなのかどうかは、分かりませんけれど。

 前回の「雑記」であんなことを書いていたので察しはついていたと思いますが、冲方丁の『テスタメントシュピーゲル』第1巻(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)を読了。実に久し振りにこの世界に浸りましたが、前回書いたように、あまりに久し振りだったが故に、ここまでの既刊を全て読み返したので、スパンが開いたことに関しては全く問題がありません。むしろ改めて、このシリーズの面白さを再確認できたというか、やっぱり冲方丁というのは才能があるなぁとつくづく実感しつつ読み始めた、完結編1冊目となりました。読み返して確認したここまでの展開、そして以前から何となく耳に入ってきていた評判から、今回の『テスタメント~』第1巻の内容が、かなり厳しいものであることは分かっていました。つまり、相当に覚悟をして読み始めたというわけです。それでもなお、予想が甘かった、冲方丁は自作の登場人物に容赦がない、物語上必要と思えば、どんなキツい仕打ち、シビアな展開、容赦のないところに主要キャラクターを追い込むことも辞さない、そういう、言ってみれば「物語至上主義」なところが持ち味の1つである作家ですが、いや、まさかここまでやってくるとは。この第1巻の発売は2009年11月で、続く第2巻上の発売は2015年4月。色々とあってそれだけスパンが開いてしまった刊行ペースですが、これは、完結してからまとめ読みしようと思ったのが正解でしたね。この展開で、こんな状況になったところで、4年半も続きを待たされてしまうのは、正直、かなり厳しいですから。今回のこの第1巻は、『オイレンシュピーゲル』(同社 同文庫 全4巻)と『スプライトシュピーゲル』(富士見書房 富士見ファンタジア文庫 全4巻)の流れと同様に、言ってみれば「オイレン」サイドの物語が描かれたわけですが、第2巻は「スプライト」サイドの物語となっているらしく、この段階ではクエスチョンマークだらけのところが明らかにされているようなので、引き続き、前のめりに読書継続します。

 デビュー作である『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)の読後感がなかなか良かったので、新作はいつ出るのかと首を長くして待っていた十市社 の待望の第2作が、『滑らかな虹』上巻(同社 同レーベル)です。待望の、と書いておきながら、昨年8月末に発売になったものを10か月も経過してから感想を書いているのには我ながら矛盾を感じますが、まぁ、そういうのは私にとってはそんなに珍しいケースでは無いので、そこはそれということにしておきます。で、『滑らかな虹』なのですけれども、被害者が転校してしまうというかなり厳しい結果となった「いじめ」事件があった小学校で、その「いじめ」の中心となっていた生徒がいるクラスを担任することになった男性教師が、再びいじめが起きてしまうことを防ぐという目的で、クラスの全員に提案した「ニンテイ」ゲームの顛末を描く作品となっています。その経緯を、担任教師に協力する同僚の女性教師と、担任とは小さい頃からの付き合いがある女子生徒の一人称視点で語っていくのですけれども、この上巻の段階では、まだ、ちょっとした実験的なクラス内ルールが生み出す小学生たちの人間関係とか、疑似異能力バトルゲームの面白さとか、そういうところがメインなように見えて、実のところあちこちに不穏な空気が漂いだしていて、これが下巻に炸裂するのだろうなと思うと先を読み進めるのが怖くもあり、楽しみでもあり、という感じです。

 夢路行の『あの山越えて』第32巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)と『夕暮れを待ちながら 夢見る渚』(同社 同コミックス)が今月半ばに同時発売になりました。前者は今やほとんどライフワークになっているのではないかとさえ思える作品の最新刊で、後者はそれとは別に掲載されている「夕暮れを待ちながら」シリーズの第3弾コミックスです。なお、どちらの作品もいつもの「夢路行らしさ」を堪能できるほんわかっぷりで、楽しく読ませてもらいました。とくにこれといった事件も起こらず、基本的に登場人物がみんな善人で、前者は山よりの田舎での何でもないカントリーライフ、後者は海辺の町の定食屋でのちょっと不思議なヒーリングストーリーという内容なので、刺激を求める人には全然向かない作風なのですけれども、うーん、やっぱり好きだな、これ。

 同年代の仲間達と組んだ津軽三味線ユニットSTCの、インディーズCDを引っ提げての全国ツアー(という名前のドサ回り)も佳境になり、メンバーの息も合ってきた羅川真里茂の『ましろのおと』第20巻(講談社 講談社コミックス)。メジャーデビューも決まって順風満帆のようにも一見したところでは思えるのですが、主人公である雪と兄である若菜の間に、微妙に溝のようなものが生じ始めているのが、心配でもあり、今後の読みどころになりそうだなと思えたりもして、つまりはこの先の展開が楽しみになってきました。羅川真里茂のことですから、兄弟仲が決定的に破綻して憎み合う、というようなことにはならないでしょうし、ここはある意味、安心して第21巻以降を楽しみにしていられます。


 何やら急に「モニカ」が聴きたくなったので、吉川晃司 の『BEST BEST BEST 1984-1988』を購入。それ以上でもそれ以下でもない、と書いてしまうとファンの人に怒られてしまいそうなのですが、基本、この頃の吉川晃司なんてリアルタイムでは、ほぼ全くと言ってもいいくらいに聴いていなかったので、そこについて何かを語ろうとしても語るべきものを持っていないというのが、正直なところだったりします。彼の歌い方は、「格好つけている」とか「スカしている」とかいうように解釈できるところも多々あるのは否定できないところで、それが故に、吉川晃司は肌に合わないと思う人もいそうですが、逆にそれこそが良いところだという解釈も可能であり、いずれにせよ、自分の「色」を持っているというのは悪い話ではありません。後には吉川自身の好みを反映して BOOWY の影響が強く見受けられるようになってくるわけですが、この段階では、まだ事務所の望んだ歌謡曲路線を踏襲しているので、そういう意味では、ちょっと中途半端なところもありますが、それがこの時期の彼の音楽の良さなのかもしれません。

 こちらもちょっと突発的に、JUNNNA のミニアルバム『Vai! Ya! Vai!』と、シングル『Here』を購入。ご多聞に漏れず私が彼女を知ったのはTVアニメ『マクロス△』であり、同じくTVアニメである『魔法使いの嫁』のOP「Here」が良い曲だったから、試しに、どこかでソロデビューミニアルバムと「Here」のシングルを買おうと思っていたのです。『Vai! Ya! Vai!』は、『マクロス△』の「いけないボーダーライン」なんかの線を狙ったのかなぁと思わせる出だしで始まりますが、今一つ突き抜け切れていないというか弾け切れていない感があって、やや中途半端な印象になってしまっています。この路線が彼女の声質に合っているのは間違いないだろうから、もっと思いっきり、下世話なアレンジで突き詰めてしまっても良かったんじゃないかなぁ。一方の『Here』は、やはりタイトル曲が白眉。これは素晴らしい名曲です。ラテンをベースに変拍子を使いまくったアレンジが秀逸ですし、そこに乗っているJUNNAの歌声も艶があって耳に心地よいですし、歌詞の内容も良い。なる程、こういう路線もアリですね。カップリングの2曲は、悪くは無いのですけれども「Here」に比べると平凡な楽曲で、申し訳ない、あまり印象に残っていません。あるいはJUNNNAは、今は自身のスタイルを確立しようと試行錯誤している段階なのかもしれませんが、これで持ち味と志向と楽曲のクオリティーが上手く合わされば、かなりのものになりそうな予感はしています。

 2018年4月21日(土) 個人的好みの話
 完結してから読もうと思って最終章である『テスタメントシュピーゲル』(KADOKAWA スニーカー文庫 全5巻)を積読状態にしていたところ、執筆にかなりのインターバルが生まれたこともあって、気が付けば前巻から9年近くが経過してしまったことで、これまでの物語の流れがかなり曖昧な記憶になてしまった、冲方丁の「シュピーゲル」シリーズ。「テスタメント」の最終巻、即ちシリーズ全ての最終巻が発売されたのは昨年の8月で、かなり気に入っているシリーズであるにも関わらず、何故それから10ヶ月が経過しようとしている今においてもこの「雑記」に紹介文が掲載されないのか。それはつまり、『オイレンシュピーゲル』(同社 同文庫)と『スプライトシュピーゲル』(富士見書房 富士見ファンタジア文庫)それぞれ4冊ずつの既刊を読み返してからでなければ、『テスタメントシュピーゲル』に入るのは難しいなと思っていたからに他なりません。そこですぐに読み直し始めなかったのは、これは、どうせ改めて読むのであれば集中して一気に行きたかったこと、ヘヴィーな内容の作品なので読み返すのにも気合が必要だったこと、の2点に原因が求められます。そんなこんなでなかなか読み始めなかった「シュピーゲル」シリーズのページを、この4月になってようやく捲りだしているのですが、実際に読み始めてみると、案外と覚えている部分もあり、その一方で忘れてしまっている部分もありで、新鮮さと懐かしさが混在した、ちょっと独特な状況になってきます。まぁ、昔読んだ本を久し振りに読む場合は、「シュピーゲル」シリーズに限らず何だってそうなるものでしょう。10年前を「昔」と言って良いかどうかは、また別問題ですが……。

 で、今回このように10年前の作品を読んでいて感じたのは、ラノベ業界の変質というのは、実際かなりのものなのだなぁということ。「10年ひと昔」とはよく言いますが、わずか10年ぽっち、という言い方だってできるわけで、私の実感的にも、この10年はかなりあっという間に過ぎ去っていったというイメージがあります。年齢を重ねるごとに1年の体感は短くなるという話もありますけれど、それにしたって、まぁ、そんなに前ってわけじゃないだろう、と思いつつも、例えばこのシリーズが雑誌で連載を始めた2006年からここまでの携帯電話=スマートホンの進化とか、パソコンの進化の具合を考えれば、やっぱり10年というのは、相当な期間だと言うのが正しいのでしょうね。
 では、その2006年当時のラノベ界隈がどんな感じだったのか。それは、例えばそれぞれの文庫に封入されている各レーベルのチラシを見てみれば一目瞭然。例えばスペースオペラ的なライトSF。ハードでシリアスなファンタジー。ストイックでスタイリッシュな現代サスペンスもの。そういえば、こういう作品が当時は流行っていたなぁと、しみじみと感じてしまいました。これは別に、最近発表されている作品が面白く無いとか、気に入らないとか、そういったことを言いたいのではなく、単純に、時代の流れというか、そういうものを感じるということです。異世界もの、異能力バトルもの、ハーレムもの、俺TUEEEE、それ等に学園だったりファンタジー世界だったりを加味しつつ長めの作品タイトルを付したような作品も、それはそれで楽しめればOKだと思っていますし、実際、楽しんで読んでいる作品も多くあります。ニーズがそこにあるのであれば、市場としては縮小傾向で少ないパイの奪い合いをしているのだとしても、商業出版ならばそれに応えるのが当たり前とも言えます。経済や経営っていうのは、そういうものですからね。
 その上で、やはり思ってしまうのは、自分が十代の頃から慣れ親しんできているような作品もまた、今の時代にも刊行されていてほしいなということ。ただ、現在発売されているラノベ関係の書籍を全てチェックすることはさすがにやっていないので、実は、その手のものは今でもしっかりと刊行され続けているという可能性も、否定できないのですが……。登場人物が容赦なく厳しい目にあう、死者が次々と発生する、シビアで、過酷で、苛烈で、残酷で、陰惨で、凄絶で、暗鬱で、グロテスクさと暴力に溢れていて、露悪的だったりもして、けれど深く底の見えない闇の中に差し込む一筋の光を感じられるような作品。そういうものばかりでは疲れてしまうのも事実ですけれども、それが無いと寂しいし退屈にもなってしまう。そんな物語を、できれば重厚な展開の全10冊くらいのシリーズで。付け加えるのであれば、そんな物語にアクセントとしてちょっとしたユーモア、悪趣味と紙一重の皮肉が入ってくると、個人的には最高です。例えば『オイレンシュピーゲル』第2巻の序盤で出てきた、銃器を使った犯罪を抑止するためのキャンペーン標語の数々、いわく、「拳銃など小火器類の使用は、統計によると、あなたにとって死亡または服役の原因の一つとなります」「発射された弾丸は、あなたの周囲の人の迷惑となります。引き金を引くときは十分にご注意下さい」「人により程度は異なりますが、銃器の使用は、殺人にいたる可能性があります」みたいな感じで。


 先週は小倉美惠子の『狼の護符』(新潮社 新潮文庫)を紹介しましたが、ならばこちらも読まなければならないだろうと、浅田次郎の『神座す山の物語』(双葉社 双葉文庫)を読了しました。以前に書いた、奥多摩の御岳山にある武蔵御嶽神社に両親を連れて行った時の旅行記にも書きましたが、浅田次郎のお母さんの御実家が御岳の集落にあって、その縁で彼は小さい頃から御岳山にはよく行っていたようです。この作品は、そんな彼が伯父や伯母から聞いた御岳山に生きる一族の経験した様々な出来事(基本、神秘譚や怪異譚の系統です)を伝聞調で短編小説化したものを1冊にまとめたものになります。裏表紙の粗筋紹介を引用してみましょう。こんな感じです。「白と黒の山狗が連れ立って現れるような場所にある、奥多摩・御嶽山の神宮屋敷―そこで物語られる怪談めいた夜語り。著者が少年だった頃、伯母から聞かされたのは、怖いけれどもなぜか惹きこまれる話ばかりだった。切なさにほろりと涙が出る、浅田版遠野物語ともいうべき御嶽山物語。」……うーん、遠野物語、とまで言ってしまうのはちょっと過剰な評価のような気がしないでもありませんが、しかし、なかなかの1冊でした。言ってみれば様々なエピソード集的な性格のものであるがゆえに、1つの物語をガッツリと読むという方向を求めると肩透かしを喰らって失望するかもしれませんが、初めからそういうものだという頭で読みだす分には、問題なし。面白く読ませていただきました。

 かめのまぶた の『エートスの窓から見上げる空 老人と女子高生』(KADOKAWA ファミ通文庫)は、ジャンル的には一応、日常の謎系のライトミステリーになるのでしょう。裏表紙の粗筋を引用させていただくと、「超絶ネガティブ、だけど心の中は元気いっぱいな女子高生の瀬宮憂海(せみやうみ)と、ひょんなことから秘密を共有することになった老教師の豊橋厳蔵(とよはしげんぞう)。二人の昼食時の話題はいつも学校で起こる小さな謎! すべてを見透かしたような態度のジジイに対して、憂海は推理を披露するのだが――!? 果たして彼女は学校一美人の先輩が抱える悩みや部室密室事件の謎を解決することができるのか!! ジジイとJKの甘くも酸っぱくもない青春謎解き相談はじまります!」となっています。ここだけ読むと、憂海と厳ちゃん との凸凹コンビによるデッキチェア的な推理物にも見えるのですが……、この、ひょんなことから共有される秘密というのがミソだったりします。端的に言えば、女子高生の「太もも愛」で結びついた2人ということであり、そこがこの作品に独特の味をもたらしています。どこをどうすれば太ももに対する愛で老教師と孤独な女子高生が共犯関係になるのかは、読んでみてのお楽しみということにしておきます。ネタ的には、いかにもなライトノベルっぽい感じにとれるかもしれませんけれども、個人的には、この内容であれば例えば創元推理文庫あたりから発売されていてもおかしくないと思います。それはつまり、そういうテイストを求めて本書に手を出しても問題が無いということです。各章のタイトルの付け方もいいですし、何気に結構理屈っぽいところもあって私の好みに合致するのですが、そういうところは、あまりラノベっぽくないかもしれません。続編希望、かな。

 橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第11巻(KADOKAWA)を読了。前巻からおよそ2年半ものスパンが開いての新刊となりましたが、まぁ、それは色々とあった結果であり、ほとぼりがある程度冷めるまで新刊は出せなかったんだろうなと思えば、致し方のないことだと思います。事件についてはここで特にコメントをしようとは思っていません。例えば覚せい剤取締法違反でミュージシャンが逮捕された時などにもいつも言っていることですが、作品と作者とをそこまで同一視したいとは、私は思っていないので。詳しい事情を知っているわけではありませんし、うかつなことは言えないということもあります。誰がどう間違えたのか、あるいは……というのは、報じられた範囲ではまるで分かりませんしね。さて、それはさておき、第11巻です。今回のサブタイトルは「クラスティー・タイクーン・ロード」。端的に言えば、ヤマトサーバーから忽然と姿を消したクラスティーが中原サーバーでカナミのパーティーと合流するというストーリーです。そこにラスボスへ至る過程、世界の謎に迫る為の手掛かりなどが提示されるという構造で、全体的な物語はそこまで大きく進んではいないのですが、この段階での状況の整理が行われた、と言っていいでしょうか。こうして改まって読んでみると、やはり、このシリーズは面白いんですよね。キャラの魅力だけで引っ張って行っているようなところも無きにしも非ずですが、それも含めて、この手の作品の魅力ですしね。続く第12巻は夏に発売予定とのこと。まぁ、商業未刊行部分、結構溜まってきていますしね。


 Kalafina の『Winter Acoustic "Kalafina with Strings"』は、いわゆるクリスマス楽曲に、既存曲のストリングアレンジ等を加えて製作されたもので、タイトルにもあるように、イメージとして「冬」で統一されたウィンターアルバムです。Karafina 即ち 梶浦由記 とストリングスとクリスマスという要素を並べると、それだけで「ああ、こんな感じになっているんだろうな」と推測できるものがあるわけですけれども、実際、このアルバムはその期待を裏切らない内容になっています。あまりに裏切らなさすぎて逆につまらないと感じてしまった部分も無くはなかったり、全体的に完成度が高くなっていて、その破綻の無さが逆にアルバムとしての退屈さを生んでしまっている部分もあったり、といったことはありますけれど、美しいコーラスワークも楽しめますし、いいアルバムです、普通に考えて。
 ところで Kalafina といえばやはり気になるのが、梶浦由記 が(どうやら女性幹部との確執が原因で)所属事務所を退社したことの影響で、Kalafina もメンバーが1人脱退して、今後の活動に暗雲がかかっていること。まぁ、梶浦由記あっての Kalafina であるというのは誰しもが認めるところであって、事務所を移籍したことで彼女が関わらなくなる、もしくは関われなくなる。というのであれば、それはもう、Kalafina であって Kalafina ではない、何だか別のものに変質してしまうことを意味するわけです。ということは、そうなってまでグループを存続させて活動をする意味があるのか、それで続けて、これまでのように稼げるのかと考えれば、いっそ「解散」してしまうのが自然な流れでは無いかとも思えてしまったり。個人的には、梶浦由記ではない Kalafina のCDを買おうとは、思わないですしね。

 予告通り、TV東京の冬季オリンピック放送テーマ曲だった「翼」の収録された NOKKO の新譜、『TRUE WOMAN』を購入。彼女も年齢を重ねているわけで、若い頃のような圧倒的な勢いはさすがに薄れてはいるものの、アップテンポな曲あり、聴かせる曲ありで、これはなかなかの良アルバム。活動再開していた REBECCA のシングルとして発表された「恋に堕ちたら」がこのアルバムに NOKKO のソロナンバーとして収録されているのは、REBECCA の活動がまた休止に入るのか、それとも当面アルバムをリリースするところまで行く予定が無いから、このタイミングでリリースされる NOKKO のニューアルバムに入れることにしたのか、どちらが理由なんでしょうね。今回のこのアルバムに不満があるとすれば、新規楽曲とか、構成とか、そういうところをもっと煮詰めて、収録限度いっぱいくらいまで濃密に詰め込んだものが個人的には聴きたかったかなぁというところなのですが、まぁそれはさておき、これからも彼女が充実した音楽活動をして、定期的にアルバムを出して行ってくれると嬉しいなぁと、そんなことを考えた私なのでした。

 2018年4月14日(土) 飯田橋~水道橋とデータ集め
 先日、総武線各駅停車で新宿から水道橋に向っている車内で、東京ドームに行こうとしているらしき大学生くらいの男性2人組の片方が、「飯田橋と水道橋は1つの駅でいいんじゃないか。だって、距離だって1キロもないだろう」と言っているのを耳にしました。確かに、電車に乗っているとこの2つの駅の間は、わりとあっというまです。以前に仕事の関係で移動中に実際に両駅間を歩いたことがある身として、実際の駅間距離はどれくらいだろうと思ったものですから、早速 Google Map を立ち上げて飯田橋駅から水道橋への距離を測ってみました。その結果、両駅間を移動する経路は幾つかあれど大体どの道を使ったとしてもその駅間距離は、約1.1キロで要する時間は13分程だと判明したので、大学生が言っていたのは概ね正解だとなります。ちなみに、飯田橋~水道橋の駅間ではなくて、反対側の水道橋~御茶ノ水駅間の距離というだと約1.2キロメートルでしたから、こちらについても1キロ程度と言う非常に近い場所にある駅だ、と言ってしまうことができるわけですね。さらに秋葉原駅まで歩けば約2.0キロで、神田駅に向えば約2.2キロになります。こうしてこの文章では平然と駅名地名を出しているので、東京、特に千代田区や台東区辺りに多少は詳しくないと分からないと怒られるかもしれないのですが、よく分からない、ピンと来ないとう人は、お手数ですが、それこそネットででも地図を表示して確認していただければと思います。
 地方都市在住の方だったりすると想像がつきにくいのかもしれませんが、実際、東京都の23区、特に山手線の内側は、いたるところに電車の駅があります。路線図なんかを見ているだけだと複数回の乗り換えをしないと目的地(の、最寄り駅)に着けないように思わせておいて、実際は、乗り換え不要の別の駅で降りて歩いても、最寄り駅の場合と徒歩の時間・距離が、ほとんど変わらないというようなケースもあったりします。数100メートルも歩けば別の路線の別の駅、なんてことも珍しくありません。便利でもあり、不便でもある状態ですが、何せ昼間人口の多い都市ですので、そのように至る所にある駅のそれぞれがそれぞれに、結構な数の乗降客数を誇っていたりするわけで、まぁ、無駄にややこしくなっているわけじゃないということなのでしょう。

 で、こうなると、日本において駅と駅の間が一番短い区間はどこなのか、その反対に一番長い区間はどこなのか、というようなことが気になってきてしまうのが、人情というものでしょう。いわゆる路面電車だと幾らでも短い区間がありそうですが、これを対象に含むのは少々反則な気がするので除外するとして……。ネットで検索するとこの辺の答えはすぐに分かったりするので、調べ物には(ある意味で)楽な世の中になりましたよね。ただ、最近の私は事情があって1年以上を費やしてかなり大マジメな、かつ大作の文章を、膨大な調べ物とそこで獲得した資料に埋もれながら書き続けているので、その経験から敢えて言わせていただきますが、この便利さは、人をダメにする罠でもありますね。私の調べものと執筆の場合は、基本的に全てのことを一次資料にあたらなければならないので、仮にネット検索で得た情報が有効なものだったとしても、そこからその出典や裏付けを探っていくという必要性があるわけですが、一般的に、ちょっとした調べものならばそこまでやることはないですよね。それが何を生むのかというと、例えば大学生、大学院生等の、調査・資料収集能力の低下に繋がるわけですよ。
 それは極論だ、と思うかもしれません。しかし悲しいかな、これは私の実体験にしっかりと裏付けされていることだったりするのです。もちろん要領の良さとか悪さというものはあって、やり方は分かっているのに資料集めが進まない人というのも、実際、あります。題材が何かによって、資料の集まりやすさも違います。それでも尚、敢えてキツいことを言わせていただけば、もうちょっと自分で考えたり勘を働かせたりしようよ、とか、人の言葉を(例えその人がどんなに大家であっても)そのまま鵜呑みにして安易に引用するのはやめようよ(おういう根拠でそれを主張しているのかの裏はとったのか)、とか、そういうことを最近、特に感じてしまうんですよね。私がその点で特に優れているとはとても思えないので、つまりそれは、周りの仲間のレベルが低い……ということになってしまうのか……な?本当は、義務教育の中で、こういうことを訓練しておくべきなんじゃないのかな、今の教育制度、カリキュラムでは、その辺はどうなっているのかな、と、飯田橋駅と水道橋駅の駅間距離から随分と遠く離れたところまで思考が飛んで行ってしまったという、そんな話でした。

 そんなわけなので、最短駅間距離と最長駅間距離についての、検索結果はここには書きません。Google でも Bing でも、その他の検索エンジンでもいいので、ちょっとキーワード検索をしてみればすぐに答えは分かるので、気になって仕方ないという人は、是非、ご自分で調べてみてください。雑学が増える程度にしか役にはたたない知識かもしれませんけれど。


 小倉美惠子の『狼の護符』(新潮社 新潮文庫)は、川崎市宮前区土橋(東急田園都市線の鷺沼駅とたまプラーザ駅の間あたり)の農家に生まれた著者が、自分の家で昔から大事にされてきた「オイヌさまの護符」が、私も以前に「書く」にて1泊2日の旅行記を書いた東京都青梅市の御岳山を対象にした山岳信仰、御嶽講に係るものだと知って、そこからニホンオオカミの持つ霊力や、彼らが棲む御山への信仰というものについていろいろと足で調べたことを、1冊の本にまとめたものです。といっても、もともとは文書でまとめようという意図はなくて、とにもかくにも、地元などに細々と残されている風習や行事を映像に収めて記録したい、という、ただその一心から始めたことだったらしい。それがやがて協力者を得ながら1つの映画に結実し、さらには書籍化の話が舞い込んで、文庫化ということにまでなったものが、私が読んだ本書になります。もともと著述業の人ではないですし、文化人類学の本とか民俗学の本としてまとめようというようなものではないので、内容・構成とでもいうところが整理しきれていないというか、1冊の本としての完成度に少々不満も感じなくはないのですが……。総じて、かなり興味深く、また面白い本でした。
 ちなみに、この本の裏表紙に書かれている内容紹介は、こんな感じ。「川崎の農家で著者が目にした一枚の護符。描かれた「オイヌさま」の正体とは何か。高度成長期に、小さな村から住宅街へと変貌を遂げた神奈川県川崎市宮前区土橋。古くから農業を営んできた小倉家の古い土蔵に貼られた「オイヌさま」に導かれ、御岳山をはじめ関東甲信の山々へ──護符をめぐる謎解きの旅が始まる。都会に今もひっそりと息づく山岳信仰の神秘の世界に触れる名著。」うん、過不足の無い、いい紹介文だと思います。これを読んでこの本に興味を持った、あるいは私の旅行記で御岳山に興味を持っていた、という人は、文庫だから手軽な値段で手に入れられますし、是非、ご一読してみてください。

 博士号までは取得したものの、その後に准教授や専任講師などの役職に就けず、非常勤講師などの任期付きの仕事をしている博士研究員、通称ポスドク(Postdoctoral researcher の略称)を主人公にした、高殿円の『ポスドク』(新潮社 新潮文庫)を読了。私も自分の大学時代に学位論文の指導をしていただいたゼミの教授から、無給助手時代の苦労話を色々と聞いたことがありますが、未だに、若手研究者の実情には厳しいものがあるようです。もちろん、一部には華々しい実績を持つ花形の若手研究者もいらっしゃるのでしょうが。本作は、そのような、薄給に耐えるポスドクの1人が、学内政治に揉まれつつ選任への登用の道を模索する姿を描いた、ユーモアあふれる小説です。裏表紙の粗筋を引用させていただくと、「瓶子貴宣は、月収10万円の私大非常勤講師。博士号を持ち実力も抜群なのに、指導教官の不祥事で出世の道を閉ざされた。しかも姉が育児放棄した甥、誉を養ってもいる。貧乏でも正規雇用を諦めない貴宣の前に、千載一遇のチャンスが。だが誉を引き取りに姉が現れ、家庭問題まで勃発―。奮闘するポスドクの未来はどうなる!?痛快かつ心温まる、極上のエンタテインメント。」となっています。単行本では『マル合の下僕』というタイトルだったものを改めての文庫化ということですが、こちらの方がポップな感じも出ますし、作品の空気感にあっていると感じられるので、この改題は大正解ですね。
 ジャンル分けとしてはいわゆる「お仕事小説」の1つということにもなるであろう本作ですが、ここで描かれているポスドクの状況がどこまで実際このままなのか、それとも娯楽小説化するにあたって多少の脚色・強調が施されているのか、それは分かりません。が、まぁ、そこはフィクションなので、逐一目くじらを立てていくようなことでもありますまい。あんまり実態を逸脱しているようでは、それはそれで問題かもしれませんが、多少のウソは許容範囲内でしょう。何より本作は単純にエンターテインメントとして、娯楽作として、非常に面白いものになっていますから。高殿円という作家はキャラクターの造形が上手いなぁというのはしばしば思うことですが、今のところは全作品を読んでいってみようかというところまでは、なっていません。書店でたまたま目についたものを、高殿円ブランドだから大丈夫だろうという安心感で購入して、それで読んでいっている感じです。……といったところで、最後に一言いうならば、『カーリー』の続巻、待っています、ということ。あるいは講談社文庫版のセールスがあまり良くなかったのかもしれませんが、完結までもう少しだろうと思えるところまで物語は進んでいるのですし、ここらで思い切ってどうでしょうか、講談社さん。

 さだやす の『王様達のヴァイキング』第15巻(小学館 ビッグコミックス)は、前巻から続いているサミットを狙った大規模テロ事件の解決までを描いていて、最初から最後まで終始クライマックスという構成の1冊になっています。いやぁ、これは、最高に面白い。ちょっとほろ苦い最後も、良い感じです。ラスボスである蘇芳総理が、単なる権勢欲に憑りつかれた利己主義的悪人というだけではないところを少し見せているのも、いいですね。単純な小悪党ではない、理想を掲げて実行力を持っている信念の男、そしてそれだけに始末に負えない、手ごわい相手であるということが、改めて強調されました。物語的にはラストの盛り上がりに入るまでまだもう少しかかるのでしょうが、このクオリティー、この面白さが続くのであれば、『王様達のヴァイキング』は、ちょっと凄い作品になるかもしれません。

 女子高生ギタリストを主人公にしたバンドもの、というといかにもありきたりな感じのする冬目景の『空電ノイズの姫君』第2巻(幻冬舎 バーズコミックス)。確かにネタとしては使い古された感のあるベタなものなので、そこにどのように独自性、冬目景なりの個性や色を出していくかが問われてくるわけですけれども、それに成功しているか失敗しているかは、今のところ五分五分という印象です。といっても、マンガとしてつまらないとか、そういことではなくて、ここまではなかなかに読ませる内容になっています。この先の展開もある程度読めてしまう物語構造になっていて、それが大きく裏切られることはなかろう(予期だにしなかったとんでもない方向に物語が進んでしまったら、それはむしろ作品にとってマイナスな話でしょう)と思えるのですが、それでもなお、続きがちょっと楽しみに感じられる作品ですしね。


 映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』のサントラ盤を購入。映画自体の感想については既にブログ「別館」に掲載していますが、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』などの作品で知られる脚本家の岡田麿里が初監督を務めた劇場アニメで、ストーリーも作画も演出もなかなかに優れたものでしたが、それに加えて音楽もかなりのハイクオリティーでした。そんな本作の音楽を担当したのは、川井憲次『紅い眼鏡』以来、彼の作る劇判は好きで、さすがに全てをフォローしてサントラを揃えるようなことまではしていないのですが、こうして心にとまった作品についてはできる限り入手するようにしています。基本はいわゆるテーマバリエーションなので、曲調自体にそこまでのバラエティー性が無いのはアルバムとして考えた時に少しつまらないところではありますが、しかし、メロディーラインは美しく、そこは素晴らしい。川井憲次は音楽単体での主張よりも作品に寄り添うことを重視する傾向がありますが、今回はわりと地味目の音作りになっているのが特徴で、私が大好きな『精霊のささやき』の時の川井憲次に近いものを感じました。もちろん、1986年公開の『精霊のささやき』から30年以上が経過しているわけで、さすがにそのまま同じようなものが出てくるわけではないわけですが。

 TVアニメ『宇宙よりも遠い場所』の2枚組サントラ盤『宇宙よりも遠い場所 オリジナルサンドトラック』は、特筆すべきこれぞ、というようなものこそないけれど、全体的に安定して「あぁ、良い曲だなぁ」としみじみと感じるような、なかなかのもの。サントラで2枚組というと、続けて聴いていると途中でちょっと飽きてくるようなこともしばしばあるのですけれども、これについては、それは無かったです。強烈なインパクトがあったりすることもなく、普通に普通のサントラなのですが、その「普通であること」を誠実に丁寧勝つ徹底して行ったことが、結果、こういう良い成果物に結び付いたのかなと思います。もともと大したことがなかろうと思っていたらわざわざサントラを買ったりはしないわけですが、それでもこれは、想定していた以上に良かったです。

 サントラ3連発のラストは、TVアニメ『魔法使いの嫁』2枚目のサントラ盤、『The Ancient Magus Brid O.S.T.2』。こちらは想定していた通りの内容で意外性は無かった1枚になりますが、それはつまらかったということではなくて、もともと高いレベルのものを期待していたところに、それに適うものが提供されたという感じ。つまり、端的に言って満足できるものだったということです。1枚目のサントラもそうでしたが、『魔法使いの嫁』のサントラは印象的なメロディーを持つものが多くて、その点では上記の『さよならの~』や『宇宙よりも~』とは好対照と言ってもいいのかもしれません。特に、最終話で使われた、メインテーマの歌詞付バージョン「The Legend of "The Ancient Magus Bride"」は良い曲。自分で「Legend」と言い切ってしまうのはどうかと思わないでも無いものの、これくらいのものを聴かせてくれるのであれば、それもまたよし。

 2018年4月7日(土) 評価がグッと上がりました
 多分、こちらの「雑記」では書かずに、「別館」のブログで書いていたかと記憶しているのですが、しばらく J-Sports が独占していた自転車ロードレースの中継放送に、昨年から、スポーツのネット生中継で知られる DAZN が参入して、フランドル・クラシックやジロ・デ・イタリアの日本での放送権を獲得、それ等のレースを長年生中継してきていた J-Sports が放送できなくなるということになりました。まぁ、それ自体はまっとうな自由競争の結果でもあるわけだから、構わないといえば、構わないともいえます。J-Sports との契約と DAZN との契約で、2重の経費……じゃなかった、費用(スポーツライターかなにかを仕事にしていて、事業に必要な支出として契約しているのであれば「経費」でもいいですけれど。でもまぁ、気持ちとしては、「経費」に近いものがある、かな?)が生じてしまうのがネックですが、DAZN の1ヶ月の利用料はそんなに高くないですから、そこまでの負担にはならないかもしれません。Docomo のスマホユーザーだと、さらに割引の料金パックがありますし。
 それで昨年、DAZN の参入と同時に、とりあえず試しに、という感じで利用し始めてみたわけです。その当時の DAZN における自転車ロードレース放送は国際配信映像をただそのまま流しているだけで、現地の解説(当然、日本語ではありません)を聴かされる状態でした。即ち、例えば逃げに乗っているのが誰なのかとか、そもそもそのレースにだれが出走しているのか等、その放送からは余程真剣にメモでも取りながら観るようにしないとほとんど何も分かりませんし、そのことへのフォローもなかったわけです。それでも、ワールドツアー以外のマイナーなレースも中継してくれて、それで値段があの程度であれば許容範囲かなと思っていたのですが……。DAZN が日本における主力コンテンツと目して力を入れていたのはプロ野球とJリーグであり、自転車ロードレースは、日本でも少しずつ人気が出てきているらしいしついでに放送しておくか(本当に DAZN 内部でそういう経営判断が行われていたかどうかは知りません。これはあくまで、私の勝手な妄想であることをご了承ください。)という感じだったのか、DAZN、ここで大きな問題をやらかしてくれたのです。それが、春のクラシックシーズンで DAZN が放映権を持っている中では一番のビッグレースとも言える ロンド・ファン・フラーンデレン(ツール・ド・フランドル)を放送しなかった、ということ。もちろん放送するもしないのも権利保有者の自由だと言ってしまえばそれまでですが、編成上生中継ができないならできないで、せめて後日の放送をしてくれればまだしも、それもやらなかった DAZN(おまけに、問い合わせメールへの回答対応もかなりアレな感じでした)に私の怒りのスイッチが入り、私にしてはかなり強烈なクレームと共に利用を解約するということに。なお、他にも多くのクレームが入ったからかどうかは分かりませんが、そんな DAZN も5月のジロでは、ステージの最初の辺りから解説入りで放送をしていたようです。しかし、既に怒りが沸点まで達していた私は、ジロを観たいという気持ちをグッと押し殺して、あくまで DAZN は使わずスルーすることを選んだのですが……。

 それから1年が経過。今年のシーズンは、DAZN はどうしようかなと、序盤は結構迷っていたのですが、ミラノ~サンレモの直前に、さすがにこの辺りのレースは観ておきたいと思い、改めて DAZN と契約をしてみました。いやぁ、1年で随分と変わりましたね。自転車ロードレースファンとネット視聴層との重なりが DAZN が当初想定していたよりもずっと多かったのかどうか、その辺の事情がどうなのかは不明ですが、ほとんどのレースできっちりと日本語実況もあり(中には無いものもあるようですが)、大きなレースだとそれに解説もついた2人態勢になり、自転車ロードレース用のウェブページも用意されてコースプロフィールやスタートリストもそこで確認できるなど、かなりユーザーに親切になっています。J-Sports がやっていることを真似ているだけではないか、という穿った見方もできなくはないのですが、著作権云々というようなものでもありませんし、仮にパクりだとしても、これは良いパクりではないでしょうか。この内容で放送してくれるのであれば、私としては特に大きな不満はありません。今後とも、この調子で頑張ってほしいと思うだけです。いや、本当に、DAZN のことを見直しました。さすが、伊達や酔狂で大手にはなっていないですね。


 2013年4月から6月にかけて放送された1クールのアニメ『翠星のガルガンティア』は、その後製作された前後編のOVAの続き、物語の最終章部分を第2期として製作する構想になっていましたが、諸般の事情によりその企画が流れてしまったので、本来そこで描かれるはずだった物語を小説化したのが、谷村大四郎の『翠星のガルガンティア ~遥か、邂逅の天地~』上下巻(KADOKAWA)。サントラ等を買っているわけでも無いですし、「別館」の方に簡単な感想は書いたものの、今までこの「ぱんたれい」では全くと言っていい程に採り上げていなかった作品ですが、実は私の結構なお気に入りの1作で、上記のOVAもきっちりと購入していたりするくらいです。
 で、この『遥か、邂逅の天地』ですが、TVアニメで説明不足だった部分、そしてOVAで広げられた風呂敷の部分を畳むような内容になっています。なる程、第1期が海で暮らす人々の物語であったとすれば、第2期は陸で暮らす人々を採り上げた物語、という物語構造になっているわけですね。また、第1期のアニメで消化不良のままになっていた部分、主人公であるレドが属していた人類銀河同盟の人達はどこでどうしているのか、水の星と化した地球に彼等が帰還して、地球の原住民たちと軍事的に衝突をするということになってしまったら地球側に勝ち目はないだろうというようなことに対する答えが、本作で明示されます。これは、そういった課題を一番無難に片付けるにはこうするしかないだろうな、と私が予想していたものとほぼ同じ展開だったので、驚きとか意外性とか、そういうもは感じませんでした。そうだよね、こうなるよね、という感じで面白く読ませてもらいましたし、ラストも、ベタですけれどもしっかりと大団円で締めくくっているので、うーん、これはやはり、アニメになったところを観たかったですね……。今ここで私が何を言っても、どうしようもないことではありますけれども。

 藤井太洋の初短編集として昨年8月に発売された、『公正的戦闘規範』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。ここには、早川書房で発表されてきた4つの短編に書下ろしを加えた5作品、順に、「コラボレーション」「常夏の夜」「公正的戦闘規範」「第二内戦」「軌道の環」が収録されているのですが、技術やシステムの進化・変化が人の世にもたらすものと、それによって変わっていく人の在り方というようなものが、全ての作品に通底するテーマになっているようで、それはこれまで読んできた彼の長編作品にも共通するような気がしますから、つまるところ、作家としての藤井太洋が基本的にテーマとしていることが、そこにあるのかもしれません。小川一水 が同じようなテーマの作品を続けて発表していた時期もありましたし、SF的には定番の、一般的な題材ではありますが、巻末の解説で大野万紀が書いているように、藤井太洋は、かなりヘヴィーでディストピア的な状況が、科学技術と人の在り方の変容により前向きな未来を迎える可能性を描くことに、その特徴があるのでしょう。だから、洒落にならない状況が描かれていたとしても、読後感はかなり爽やかだったりするわけです。
 藤井太洋はソフトウェア会社への勤務経験があるので、例えば「コラボレーション」にはソースコードがそのまま書かれている部分があったり、他の作品にも同じような視点からの描写があって、その部分については、正直分からないで読み飛ばしたりもしているのですけれども、物語を楽しむという点で、それでも全く問題は無い、と感じました。もちろん、その辺りまで深く理解できれば、本作の事を更に楽しめるのでしょうけれど、まぁ、そこはそれ。この5編の中で一番気に入ったのはタイトルにもなっている「公正的戦闘規範」で、次いで「常夏の夜」、残りは同格3位ということになるでしょうか。「第二内線」の、アメリカに近い将来起こり得るかもしれない分裂を描いているところは面白かったので、強いて1つを選ぶならばそれが第3位です。といっても、この順位付けはそれぞれが非常にハイレベルなところでの話ですので、基本、どの作品を読んでも大いに楽しめることに違いはありません。知的刺激もあり、物語としての面白さもあり、これは、お勧めの短編集です。

 アニメが終わるまで読むのを待っておこうと思っていたヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第7~9巻(マッグガーデン BLADEコミックス)を一気読み。いやぁ、やっぱり面白い。物語の最初から維持してきている雰囲気を保ちつつ、ヤマ場として大掛かりに盛り上げる最終決戦に繋げて行って、エンターテインメントとしてきっちりとクライマックスを作っていました。異種婚姻譚としても、ただ無理やりかつ強引に結婚まで持って行ったのではなくて、自然な流れとして、そりゃあそうなるよね、という感じに納得できる形になっていたのは、かなりの好印象。ただし、物語はここで終わりでは無くて(アニメはこの第9巻のところで完結となりましたが)、さらに「学院篇」として続いていくとのこと。主人公である智世の父と弟が現在どうなっているのか、何故、母と千世を置いて出て行ったのか、そういうところがまだ語られていないままですので、今後その辺りが明らかになっていくのかなと期待させられます。


 アニメ映画 『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』 のボーカルソング集であるシングルが、『ワルキューレは裏切らない』。少々ワンパターンな感じもしないでもないものの、基本的には、なかなかクオリティーの高い曲が揃っていると言って良いかな、という感じです。つまり、税抜1,500円なりの価値は、まぁ、あるといっていいのかな。アルバム3枚の後のシングルというと、聴いている側からすると、そろそろ新しいことに挑戦してもいいのではないか、とか、そういうことをついつい考えてしまうくらいのタイミングなのですけれども、まぁ、この場合、そもそもアニメの中に登場するユニットの楽曲という扱いなわけですし、作品としてもこの先も展開を続けるということはないでしょうから、これはこれでOKかな。集大成的なものと思えばいいのでしょうし。「集大成」とまで言うには、やや物足りなさもありますけれど。

 9mm Parabellum Bullet のヴォーカル・ギターの 菅原卓郎 とギターの 滝善充 が始めたバンド内新ユニットのキツネツキのシングル『ケダモノダモノ』を購入。正直なところを言わせていただけば、9mm で演っていることとそこまで違っているわけではないのではないか、とか、敢えてこれを別ユニット形式にする意味はどこにあるんだろうとか、そんなふうに考えてしまって、まさかバンド内の関係が上手く行っていないのかなぁなんてことも思ってしまうのですが、その辺りはどうなんでしょう。好きなバンドなだけに、そこが心配にもなります。菅原卓郎 は全曲が 滝善充 の作曲・プロデュースのソロアルバムの発売も6月に予定しているらしいのですけれど……。

 安全地帯のデビュー35周年ベストを買ったのであれば、玉置浩二のソロデビュー30周年も買わなければバランスが取れないのではないか、ということで、こちらも同じタイトルの2枚組ベスト盤『ALL TIME BEST』を購入。特にソロではバラード歌いの側面が強く出ているという印象が強い玉置浩二ですが、まぁ、こうしてシングルを集めたベスト盤を聴いてみると、決してそれだけではないなということが分かります。個人的に、玉置浩二の作った楽曲の中で1番素晴らしい名曲だと思っている「メロディー」も収録されていますし、全25曲、飽きさせずに聴かせてくれる、これはなかなかに優れたベスト盤だと言えるでしょう。非常にエモーショナルで、こうして録音された音源を聴いているだけでも圧倒される(それだけにライブにでも行こうものなら、どんなことになってしまうやらとも思う)玉置浩二の歌声にどっぷりと浸る体験を満喫できるので、これは、もともと玉置浩二のファンでオリジナルアルバムを揃えているような人を除いて、是非とも多くの人に手に取ってみてもらいたいベスト盤です。

 2018年3月31日(土) マイナスイオン?
 毎月「雑記」の最終更新日には、合わせて Top写真 を変更するのを、この「ぱんたれい」運営に当たってのマイルールにしているので、今回もいつものように、新たなる画像への入れ替えを行いました。4月は春、春と言えば非常に気持ちのいい季節であり、数少ない欠点と言えるのはスギ花粉の存在ですけれども、それさえ無ければ一年の間で、もしかしたら一番過ごしやすいかもしれないくらいの時期とも言えそうです。まぁ、私にとってはこの欠点が結構致命的だったりするので、春はどうしても苦手意識がつきまとってしまうのですけれど。とはいえ、例えば日本の各地を観光しようと思っている観光客にとっては、春というのはベストシーズンの1つであることに疑いはなく、外国からのインバウンドな観光客には桜の花が人気ですし、いわゆる名所と呼ばれるところでは、週末の夜ともなれば花見の宴会が賑やかに執り行われて、皆して大いに盛り上がったりしているわけです。
 そんな季節にずっと家の中にいるインドアな日々を送るというのは、やはり物足りなさというか、じれったさのようなものを感じるもので、花粉症に関しては、症状の出始めくらいに耳鼻科に行って薬をもらっておけば、そのアレルギー反応を抑制したまま日常生活ができるのでさほど大きな問題にならずに済むとなれば、タイミングを見て多少はどこかに遊びにいったりもしたいなぁと思うのが、人の性というものでしょうか。維持費用の高額さに頭を抱えつつもマイカーを所有しているというのは、こういう時に役に立つもので、今現在私が住んでいるところが高速道路のインターチェンジに行きやすいということもあって、その気になれば結構あちこちの地域に日帰りで遊びに行くことが可能となっています。
 今回の更新で新たな Top 写真に使ったのは、そんな日帰り小旅行の中で撮影したもの。かなり有名な場所なので、ご存知だという人も多いかもしれません。世界文化遺産にもなっていますしね。ユネスコが認めたから何なんだ、とか、そこで変に権利主義的になっても仕方がなくて、誰が認めようと認めていなかろうと、要はそれを見た自分がどう感じたかが肝心だろうという説もありましょう。しかし、今回の写真の場所に関しては、その点も全くもって大丈夫。世界遺産云々というのと一切関係なく、実際にこの場に赴いて、ナマでこの景色を眺めることがあれば、ほぼ確実に、感動的な気持ちになれることを保証できます。本当に、一見の価値アリ、ですよ。


 チャーリー・N・ホームバーグ の『真実の魔術師』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)は、『紙の魔術師』(同社 同文庫)から始まったシリーズの3冊目にして完結編。しかし、アレですね、このシリーズは第1作の時点では先の展開にそれなりに期待も抱かせられていたのに、巻を重ねるごとにその評価が微妙に下がってくるという、何だかなぁという流れの作品になってしまいました。この第3巻でも、主人公の独りよがりで身勝手な行動が爆発。第2巻でそれが親友の死を生んだというのに、一向に反省している様子が見えないのは、これはどうすればいいんでしょうね。例えばこれが、生粋の悪人が主人公のピカレスクロマンであれば、決して共感のできない主人公だとしても、そのワルっぷりを楽しむことができるのですが……。なまじ本作は、少女が魔法という技術を学んでいくという典型的な成長譚に師匠とのラブロマンスを絡めるという構図になっているだけに、主人公の小物さや、共感のかけらも感じられないタチの悪さが際立ってしまって、こう、読んでいてちょっとイライラしてきてしまうのです。敵役も、今一つ強敵さが感じられなかったしなぁ。この題材、このアイディアがあるのであれば、もうちょっと上手く料理ができたのではないかと、それが残念です。

 森見登美彦のようなヘタレ学生ものを書いてきたのかなという序盤から、七不思議的な怪談を科学で解き明かそうというミステリーになってきたなと思わせた後に、更にとんでもない方向に舵を切ってくる、似鳥鶏の『100億人のヨリコさん』(光文社)を読了。腰巻の帯では「サダコ。カヤコ。そして――!!……え、ヨリコさん?エンタメ史上に残る凶悪ヒロイン、大量出現!?圧倒的な熱量で奇想が暴走する、傑作パニックサスペンス!」という煽り文句が印刷されていますが、個人的に、これは、SFだと思います。こんなことを書くと、SF原理主義者な方との「SFの定義とは」という古来より様々な立場が表明されて結論が出ない(というか、出るわけもない)不毛な議論に巻き込まれてしまうかもしれないのですけれども、それでも、ここは断言させていただきましょう。似鳥鶏の『100億人のヨリコさん』は、SFです!
 いつもの似鳥作品と同じく、本作も、地の文の冗長な語り口と、時折挿入される論文のような用語脚注というスタイルは健在で、その軽やかなノリが序盤のユーモア小説的な雰囲気を生み出してしているのですが……。やがて、それが段々とバッドトリップのような酩酊感と、背筋にゾッとくるようなテイストをも醸し出すというのが、非常に効果的です。これを計算してやっている、ということでも凄いと思うのですが、本作については、どうやらそこまで緻密に計算しつくして書かれているというよりも、いわゆる「物語が降りてきた」状態で書いたらこうなった、ということらしいフシが見えます。その結果が、これだけの面白い作品ということですね。ネタバレは一切したくないというタイプの作品なので、これ以上具体的な言及は避けておきますけれど、これは、かなりのお薦め作品です。ただし、人によっては、ちょっとしたホラー小説を読み終えたような読後感になる可能性も否定できません。なので、そういうのが苦手なら、本作を読むかどうかは、熟慮の末に決めた方がいいかもしれませんね。

 入江亜季の『北北西に曇と往け』第2巻(KADOKAWA HARTAコミックス)を購入。第1巻は、悪い作品とは思わないもののどことなくイマイチな感があるかなぁというところだったのですが、日本から主人公の友人が訪ねてきてアイスランドを案内するという内容のこの第2巻は、かなり面白いですね。前作もそうでしたが、入江亜紀は途中に多少微妙なところがあっても、どこかのタイミングでグッと面白い展開になってくることがあるので、例え序盤は微妙であったとしても、それを理由に読むのを止めることはできません。きっとラストを迎える頃には、最高に面白いと感じられるようになっているだろうと思われるからです。本作がこれからどのような方向に話を転がしていくのかはまだ分かりませんが、弟関係で色々と起こりそうではありますし、第3巻が楽しみになってきました。

 4月からアニメが放送される大武政夫の『ヒナまつり』第14巻(KADOKAWA HARUTAコミックス)。確かに抜群に面白い作品ではあるのですが、これをアニメ化するとは、(題材的に)正気とは思い難いなと、どこまで原作のネタを再現できるのか、結構ヤバいもの、暴力的なものもあるのだけれどそこは平気なのか、とか、原作は「間」で笑わせるところがあるのですけれども、それが映像化された時にどうなるのか等、色々と不安も湧いてきたのですが……それが実際どうだったかは、まぁ、アニメの方を観てそれぞれが判断していただけばいいことでしょう。さて、そのタイミングで発売されたこの第14巻。流通の都合で3月3日(つまり、ひな祭り である桃の節句)の発売がならなかったようなのですが、まぁ、それはそれとして、今回も相変わらずのロクでもなさで楽しく読みました。巻を重ねるごとにキャラが壊れていっていて、当初とはすっかり変わってしまっているようなところもあるのですが、まぁ、そこは長期連載にはよくあること。キャラがぶれているというよりは、自然に変化していったという感じですしね。


 HOWERD JONES の12インチシングル等で出した別テイクや別バージョンを収録した『THE 12'' ALBUM』『ACTION REPLAY』と、ライブ盤の『HUMAN'S LIB & DREAM INTO ACTION LIVE AT INDIGO 2』を、本国イギリスの公式通販サイトから購入。これ等は、それぞれ存在は認識していつつも、これまで、買おうとまでは思っていなかったものなのですけれども、先日、彼のアルバムをぶっ通しで聴き倒したので、その流れに乗って未所有のCDを揃えよう、と思ったのです。海外のサイトでものを買う場合、当然そこに表示されているのは現地通貨での単価ですから、実際に自分の口座から引き下ろされるのが(カード決済で注文したので)幾らになるのかは、手元の電卓で日本円に換算して把握することになります。そこで、いつもの習慣で EUR/JPY 相場を見た後、改めてCDの値段を確認して、気が付きました。イギリス、今はポンドでしたっけ。ブレクジットがあって、ユーロを離脱しましたからね。というわけで、改めて GBP/JPY 相場を確認。ほほう、EUR と GBP の相場、今はこんな感じなんですか。ここで特にそこについてコメントはしないでおきますけれど、そのレートの差に、何となく、まぁそうもなるかな、と納得ができてしまいました。
 で、肝心のアルバムですが、12インチバージョンやエクステンデットバージョン等は、これまでに既に持っているオリジナルアルバムで聴き馴染んでいる曲なので、当然、そこに斬新さや新鮮さはありません。更に、ほとんどの場合、散々聴き込んでいるアルバムバージョンへの思い入れが強いということもあって、違和感を覚えることが無いとは言えません。そういうハンデがあるのは否めないのは、こういうアルバムの宿命というものですね。また、ライブ盤の方は、1stアルバム と 2ndアルバム を再現したもので、現時点での最新アルバム『ENGAGE』の日本盤デラックスバージョンで同時収録されていたものですけれど、その時には敢えてスルーしていたので、今回、改めてこちらの形で購入したというわけ。内容的には大満足というものですが、まぁ、ファンでなければ、わざわざ買うことはない、かも?

 急に安全地帯が聴きたくなってしまったのですが、所有済のベスト盤はしまい込んでしまっているし、さてどうしようかなと思っていたところで、安全地帯のデビュー35周年と玉置浩二のソロデビュー30周年を記念した2枚組のベスト盤『ALL TIME BEST』の存在を知りました。約半分の楽曲は既に所有しているわけですが、リマスタリングもされているようだし、これは(リリース自体は約1年前の昨年5月ですが)ご祝儀的な意味合いも込めて、購入することに。そうして現在は手元に届いたこのアルバムを、じっくりたっぷりと堪能しているのですが、やっぱりいいですねぇ、安全地帯。玉置浩二の感情を込めたエモーショナルな歌い方は、いつ聴いても絶品です。プロが選んだ本当に歌が上手いボーカリストランキング的なものでも、確か上位に選出されていたのではなかったでしたっけ。十代の頃にはちょっとねちっこいなぁ、なんて思った時期もありましたけれど、まぁ、人の好みは年齢と共に幾らか変化しますし、そんなこともありますよね。
 なお、私と安全地帯ということでいうと、もともと所有していたベスト盤の『I LOVE YOUからはじめよう』を入手したのは高校時代で、レンタル屋で借りてきたCDをカセットテープにダビングしたものでした。実はその時に本当は「星空のディスタンス」を聴きたいと思っていたのであり、つまりは THE ALFEE と安全地帯とを間違えた……というのは、今だから言える恥ずかしい過去です。TBSの「ザ・ベストテン」で数年前に聴いて気になっていた同曲を手に入れようと思って、それに前後して「ワインレッドの心」や「熱視線」などのヒットを出していた安全地帯と、完全に混同していたわけですね。家に帰って再生してみて、「いけねぇ、こいつは間違えた」とすぐに分かったものの、しかし改めて味わうに、これはこれでかなり良いなと思って、安全地帯、そして玉置浩二のことが好きになった次第。

 BUCK-TICK がデビュー30周年というメモリアルイヤーにだした21枚目のオリジナルアルバムが、『No.0』。30周年だからといって何か特別な造りになっているということは無くて、アルバム全体のコンセプトが前作や前々作とはまた違ったもので統一されて1枚1枚、性格の異なるものになっているという、彼等の通常運転が今回も炸裂しています。それにしても、一応30周年という区切りなのだから結構華やかでポップさに溢れるようなものにしてくるかと思いきや、何でしょうか、このハードな感じのアルバムは。キャッチーな部分やメロディアスさも要素としてはあるのですが、そこが際立って目立つようなことは無くて、全体的なイメージはゴリゴリな感じです。以前にもインダストリアルな方向やデジロック方向に寄ったものはありましたけれども、メモリアルなタイミングでこういうのを出してくるのも、彼等らしい言えば、確かに彼等らしい。

 BUCK-TICK が30周年ならばこちらは20周年、ということで、バンド結成20周年を記念してリリースされたというミニアルバムが、THE BACK HORN の『情景泥棒』。正直、初期から5thの『イキルサイノウ』でピークを迎え、それ以降、良い曲、良いアルバムは出ているものの、正直『イキルサイノウ』は超えられていないなと感じていた THE BACK HORN。若さ故の衝動(青臭さとも言います)が無くなってきたら今一つ破壊力が足りなくなってきたかなと思っていたのですが、今回のこのミニアルバムはなかなかいいですね。これで、「お前は何歳だ」と疑いたくなるくらいの青臭さが炸裂していたら、尚のこと私の好みになるのですけれど、さすがにそこまでは行かない、か。メンバーも40歳近くなってきてるのですから、さすがにそんなティーンエイジャーみたいなことはできないというのが正直なところでしょうが、まぁ、その辺は私の無い物ねだりです。ジャケットが、ちょっと精神を病んでいる感があって、一般に売れることをあまり考えていないようにも思えるところも、昔の彼等を思い出させます。

 2018年3月24日(土) C'est la vie
 色々なことが上手く行かない、自分の思い通りにならないことで、イライラしたり、落ち込んだりしてしまうことってありますよね。むしろ、普通に生きて暮らしているのであれば、そんなことは日常茶飯事であり、程度の差こそあれ、同じようなことが毎週何かしら自らの身にも起きている、と言ってしまってもいいかもしれません。それを、「世の中とはそういうものだ」と割り切れるか、不合理、不条理だと憤るのかは人それぞれでありましょうが、実際問題として、全てが思い通りになることの方が珍しいのですから、前者で考える習慣をクセとして身に付けておいた方が、精神衛生上はよろしいのではないかと思います。それでも時と場合によって、どうしても、思うに任せず上手くいかない現状に嘆きの声を上げたくもなってしまうのは、(ネガティブな方向で「あいだみつを」になるのはどうかという気はしますけれど)「人間だもの」仕方がないのかもしれません。そのように感じる感情を完全に捨て去ってしまうと、それはもう、よほど超人的な聖人でもない限り、良くも悪くも「人ではない存在」に変質してしまうのではないかという気もしますし、こればかりは、人として生きていこうとすれば当然に付き物の、如何ともしがたいことです。
 その一方では、そういう、上手くいかない状況に陥った時に、それは自分が悪いからだ、という解釈をする・できるケースというのはそんなに多くなくて、そもそもそれができるようであれば苦労はしないよなとも思ってしまうのが人の性。結局、とかく自己愛や自己憐憫、自己防衛が頭をもたげてきてしまうのも、また、人間らしさというものなのでしょう。つまり「自分あるいは自分達の主張が通らないのはどこに責が求められるのか。それは決して自分に原因があるのではなく、むしろ自分はしっかりと、やるべきことをやっているのだから、要するにそれを受け止めない周囲の人や環境が悪いのだ」と、なるわけですね。そのように「俺の正さが分らないとは、この愚民どもがっ!」と吐き捨てていれば、自分自身はスッキリできるのかもしれませんけれども、しかしそれでは単にそれだけの話で終わってしまいます。何につけ「〇〇が悪い」と外部に原因を求めているようでは何も改善されないのだから、失敗だったり上手く行かなかったことから何かを学んで成長しようと少しでも思うのであれば、例え自分は悪くないと思えたとしても、それはそれとして、本当に一切のミスが無かったのかどうか、改めて自身の内に原因の有無を探る行為は必要なのでしょう。
 世の全ての事象が自分たちの言動で規定される、あるいは自分達の影響下にあると考えるのは、それはそれで傲慢以外の何物でもないように思えますし、当然に、何もかも自分の内に何らかの原因があると考えるのも一種の増長なのかもしれません。とはいえ、一方で外部にばかり要因を求めるのはコトの本質を見誤る可能性が非常に高いわけで、己に悪いところがある、欠点があると認めるのは確かに誰もが怖いのですけれども、そこから逃げているようでは仕方がない。……なんていうことを偉そうに書いている私自身が、ではそれを実践できているのかと問われると、実際は全然そんなこともなかったりするのがお恥ずかしい限りです。ただ、自分の行動、思っていること、主張、思想を広く世に知らしめて、できれば支持してほしいと思うのであれば、他者からの視点、自己を分析する視点と能力、悪い部分は悪いと受け入れて改善できる素直さと柔軟性は不可欠なんじゃないかなと、特に政治家などの現行を見ていると強く感じます。つまり、それ等を反面教師にしつつ、もし叶うならば、そういうことができる自分でありたい、と思っているわけですね。
 理想は高く、現実は低く、ということになってしまいがちな中で、それでも掲げる目標は気高い物でありたいと考えるのは、おかしな話でしょうか?


 先週に紹介した上巻が非常に面白かったですし、そもそも私が定期的にチェックしている書評サイトや作家の評判も良かったので、これは一気に行かなくては、と、寝不足上等の覚悟でページを捲ったのが、小川哲の『ゲームの王国』下巻(早川書房)。クメール・ルージュのポル・ポト政権時代における恐怖政治下に生きる人々を描いた上巻から、この下巻は一気に時系列が進みます。今回も粗筋を引用すると……「「君を殺す」―復讐の近いと訣別から半世紀が経った。ソリヤは理想とする<ゲームの王国>を実現すべく、権力の頂点を目指す。一方でムイタックは自身の渇望を完遂するため、脳波測定を利用したゲームの開発を早熟な少年アルンと共に進めていた―。」というようになっているのですが、全編を読んで分かるのは、本作は最初から最後まで、通奏低音のように、「ルール」という言葉が流れているということでした。
 なお、当然のことですけれども、単に「ルール」と言ってもその内容的には色々とあるのであり、ここでの「ルール」は、例えばスポーツの「ルール」だったり、麻雀やポーカー等の遊戯の「ルール」といったものだけではなく、社会生活の「ルール」や国家の「ルール」といったものも含みます。主要な登場人物の1人であるソリヤの言葉を借りるのならば、「法律が機能していて、理不尽なこともない。みんなスタート地点は同じで、才能と努力によって誰でも勝利することができる」、「公正なルールが設定され、人々がそれを守る社会」。その内容はともかくとして、高い理想を掲げてそれを実践しようとし、そして失敗したポル・ポト政権の生み出した、あまりに多くの死。そしてその陰惨さが育んだ、2人の男女の理想と思念の行きつく先がどうなるのか。それは、これから本作を読む人の楽しみとして、ここでは触れませんけれど、なる程、こう来たか、という感じで、かなり面白く読ませてもらった、ということは書いておきましょう。もうちょっと書きこみが欲しい、ここはもっとエピソードが欲しい、というような部分が無かったわけではありませんが、デビュー2作目でこれというのは、なかなか将来が楽しみな作家だと言うことが出来そうです。最高に楽しめました。
 なお、上巻では、あまりSFとは感じられなかった本作ですが、この下巻でそれがどうなっているか。読者それぞれの持つSFの概念、定義の如何によって感想は異なるのでしょうけれど、「SFの定義とは何か」というのは、これまで一度も答えの出ていない、むしろお互いの意見が衝突して喧嘩になること必至の話です。広義にとらえるか狭義に捉えるかという観点もありますが、個人的には、そこにあまりこだわるのは、本作を楽しむ上で意味が無いかな、と考えています。それに、下巻に出てきたガジェットを考えれば、SFと言って差し支えは無いかな、とも思いますしね。これだけ面白いものを読ませてもらった以上は、デビュー作の『ユートロニカのこちら側』(同社 同文庫)も読まなければならないかな。

 復活再始動したシリーズも3冊目となる、支倉凍砂の『狼と香辛料ⅩⅩ Spring LogⅢ』(KADOKAWA 電撃文庫)には、相変わらずといえば相変わらずの、代り映えはしないかもしれないけれども安定していて安心して読んでいられる短編が、書下ろしを含めて全部で5つ収録されてます。本作がシリーズをここまで読んできている読者向けのものであることは否定できず、この巻から読み始めても(そんな人はまずまずいらっしゃらないでしょうけれども)あまりピンと来ないことになっていると思います。短編集ということで内容はあくまでショートエピソードの積み重ねとなっており、何かしら大きな出来事や事件が起きて云々というような、派手で読みごたえのあるようなものにはなっていませんしね。あくまで「あぁこのシリーズは読んでいて心地いいなぁ」というような感じに、愛読者向けに作られた1冊です。一旦は終わったシリーズを、完結から一定の期間が経過してから、後日談的な形で短編を積み重ねていくということで再開するというスタイルがビジネスとして成立しているというところから、私だけでなく、このシリーズが多くの人(少なくとも商業ベースの本として出版して販売することで一定の利益が確保できるだけの人数)からの根強い人気に支えられていることをうかがい知ることができると言えるでしょう。子供の世代を主人公にした『狼と羊皮紙』(同社 同文庫 現在第3巻まで発売中)なんて作品も現在発表中ですし、短期に消費されてそれで終わりというようなものが多いというイメージのラノベにあって、息の長い作品になっていると思います。で、こうなると、アニメの第3シーズンも是非期待したくなってきてしまうのですが……さすがにこちらは難しい、かなぁ。

 先月中旬に出たのに読まずのままに1か月以上が経過してしまっていた大今良時の『不滅のあなたへ』第6巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)をようやく読みました。要は仕事がとんでもなく忙しくて、買ったもの全てをすぐに読むことができず、少しづつ消化していたら、ここまで時間がかかってしまったのですけれども、それはつまるところ、私の中での本作の優先順位が低かった結果とも言えるのかもしれません。面白くないと思っていたり、読む価値が無いと思っていたりしたら、そもそも発売日にわざわざ書店に行って購入したりはしていないわけで、実際、この第6巻はわりと面白く読ませてもらってもいるのですが、何と言えばいいか、第1巻の時から感じているそこはかとない座りの悪さというか、どことない馴染めなさを、まだ消化しきれていないわけですよ、結局は。それでも、巻を重ねるにつれてじわりじわりと面白さが増しているというか、グワッと一気に押し寄せてくるのではなくて、ゆっくりと沁み込んでくるような面白さの作品だなということは、最近ちょっと思うようになってきていて、これはちょっと、読み続けていなければならないかなと思っています。

 獣木野生の『パーム TASK Ⅴ』(新書館 ウィングスコミックス)を購入。話は転がっていますし、何気に重要な要素も描かれているのですけれども、シリーズ通算40冊目という、これだけの大河作品の最終エピソードとして期待していた程には盛り上がっていないという印象が。第5エピソードの「星の歴史 -殺人衝動-」から第6エピソード「オースルスター・プロジェクト」、第7エピソードの「愛でなく」の辺りが、物語としてはピークだったように思います。まぁ、もともと内容的に第8エピソード「午前の光」以降は、それまでの物語のまとめという色合いがあるものでしたし、最終第10エピソードの「TASK」がこういう感じになるのは予想できなくもなかったわけですが。タイトルからして、「義務」ですしね。要素要素は派手なものがありつつ、全体的な物語は意外と淡々としてる『TASK』も、しかし進捗具合からすると少なくとも折り返し点には到達していると思われ、これをどう締めくくるのか、登場キャラのその後は既に明らかにされているだけに、そこに多大な興味を抱いています。

 世間的にも非常に評価が高いらしい白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第3巻(講談社 プレミアムKC)を購入。第2巻まででも十分以上に面白かったのですが、この第3巻はそれに輪をかけて面白い。それぞれのキャラクターの背景が少しずつ丁寧に描かれていくような流れが基本なのですが、全体的な物語がそこで停滞するようなことはなく、それはそれできっちりと進んでいるのもいいですよね。なおかつ、今は風呂敷を広げにかかっている段階で、作品世界における魔法の位置づけとか、色々な対立軸とか、やはりこの人には表に出さないところで何かしらの思惑があったのか、というような事実とか、そういったところも、どんどん明らかになっていっています。いやぁ、これを、作者の思うように思うだけ描かせてあげることができたら、それはかなりの傑作になりそうですよ。まだ読んだことがないというファンタジー好きは、今からでも遅くないから、すぐに書店に行って既刊を揃えるべきです、絶対に。

 2018年3月17日(土) CHI か TI か、それが問題だ
 社会人になってからも手続上の提出書類等で、ローマ字表記というのはちょこちょこと使うことがありますよね。英語の文章を書くこともおいそれと無いだろうから、そんなに縁が無いものかと思いきや、意外と、日常に馴染んでいる表記法になっています。そんな現実を反映した結果かどうかは知りませんが、2020年度からの学習指導要領では、小学校でのローマ字教育が国語のみならず英語でも行われることになるのだそう。これ自体は「はぁ、そうですか」というレベルで、まぁ、ローマ字はPCのキーボード入力なんかでも使うわけですし、早めにしっかりと覚えておいて損は無いだろうという話なのですが、ローマ字教育で問題になるのは、その表記法に大きく2種類ある、ということですよね。私自身が学校でどのように習ったのか、その記憶がまるではっきりしなくなってしまっているので、ちょっと検索してみたところ、小学校でのローマ字教育については、内閣告示により「訓令式」によること、と定められているとうことが分りました。「ち」を「TI」、「つ」を「TU」、「ふ」を「HU」というように表記する方法ですね。そういば、学校で先生から教わったのは、確かにそちらの方だったかもしれません。
 もう一つは、例えば前述の3文字であれば、それぞれ「CHI」「TSU」「FU」と表記する方法で、江戸時代の末期に来日にした宣教師のヘボンさんが考案したことから、その名前を採って「ヘボン式」と呼ばれています。で、実際に今現在の私がローマ字を書く、あるいは入力する時にどちらを使っているかというと、これはもう圧倒的に「ヘボン式」になります。両者の使い分けに混乱する生徒も少なくないことで、いっそのことどちらかに統一することはできないのか、という声が出るのは当然の結果でしょう。それでも「特段の理由がない限り、内閣告示で定められた訓令式で教えることになる」というのが文部科学省の公式見解らしく、しかしその根拠となっている内閣告示は今から半世紀以上前の1954年に出されたもので、その頃とは国内状況も国際状況も大きく変わっているのだから、現場からの要望もあるのであればなおさら、ここらで辺で見直しをするというのは、そんなに変な話では無いだろうと思うのです。
 無論、タ行ならタ行、ハ行ならハ行で子音に使うアルファベットが固定される訓令式の方が、造りとしては単純明快で覚えやすくていい、というのは分からないではありません。システマチックですしね。一方のヘボン式はそのようにはなってはいない分だけ、覚えるのに若干の手間がかかるわけですけれども、ただし、こちらには、例えば英語圏の人がその表記を読んだ時に、実際の日本語のものに似た発音になるというメリットがあります。パスポートだったりクレジットカードだったりのローマ字表記で、多くの人がヘボン式を選んでいるのは、それがあるからですよね。ちなみに、今回このエントリを書く為にちょっと調べてみたら、16世紀にはポルトガル式、18世紀にはオランダ式という表示方式があった、ということを知りました。結局それ等は普及はしなかったらしいのですけれど、長崎の出島辺りで作られたんでしょうね、きっと。その後幕末にヘボン式が生まれ、訓令式ができたのは、なんと昭和初期だそうです。一番最近になって、様々に存在した表記法を統一する為に文部省(当時)が音頭を取って作ったのが訓令式だから、過去の決定に拘らないで臨機応変に変えるというようなことは、文科省もやりたくないのかもしれません。もしそうだとすれば、それはそれで、つまらない意地のような気もしますね。


 交通事故にあって膝の半月板を損傷し、それによって、内示までもらっていたブルーインパルスクルーになるという夢を断たれた元戦闘機パイロットを主人公に、航空自衛隊の広報室における人間模様を描く、有川浩の『空飛ぶ広報室』(幻冬舎 幻冬舎文庫)。作者お得意の「自衛隊モノ」であり、残念ながら私は観ていないのですが、以前にはTVドラマ化もされて、そちらの方も評判が高かったという作品です。いわゆる「お仕事小説」な本作の読みどころは、民間企業の広報と自衛隊の広報との違いにあるでしょう。その辺りを詳しく書いてしまうのはネタバレになってしまいますので、これから読む人の為にここでは止めておきますが、公務員であるが故の、そしてさらには、どうしても偏見を受けてしまうことも多く、望むと望まないとに関わらず日陰者扱いされがちな組織である自衛隊故のアレコレは、なかなか面白く読ませてもらいました。民間企業では簡単にゴーサインがでるようなことも、そりゃあ、単純に進めてしまうわけにはいかないですよね。
 本作に限らないことなのですが、全体的に、有川浩の作品には、有川作品だったらこういう風にもなるよな、というお約束なテイストが漂っています。それが個性であり作風であると考えれば決して悪い事ではありませんけれど、何かとパターン化してしまっている、マンネリ化している、と捉えるのであれば、それはちょっと問題がありそうにも思えます。「いつもの有川作品」で安心できるというのはブランドの維持には大事ですが、それが過ぎると飽きられて顧客離れを起こすわけで、最近は以前ほど有川作品のセールスが伸びないと聞くのが本当だとしたら、あるいはそういうところに原因があるのかもしれません。世の中には永遠のマンネリズムで常に一定の売上をキープし続けることができる作品、作家もありますが、有川浩はそこまでの域には至れなかった、ということ、かなぁ。ちなみに、これもお得意である劇甘成分が本作ではやや控えめになっているのは、最後に3.11を題材にしたエピソードを持ってきているから、でしょうね。個人的には、もう少しベタに甘くしても良かった気もしないでもありませんが、そこは作り手側の判断すべきことですし、これはこれで、読者に想像の余地が残るので、悪いわけではありません。

 『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテストの大賞を受賞した小川哲の、その受賞後第1作であり、この間、日本SF大賞も受賞した『ゲームの王国』上巻(早川書房)を読了。とりあえず、この上巻の表紙見返し部分に書かれた粗筋を引用しましょう。「ポル・ポトの隠し子とされたソリヤと天賦の智性を持つ神童のムイタック。運命のふたりは砲声に震える1975年のカンボジアで出会った。秘密警察、恐怖政治、テロ、虐殺―すべての不条理は、少女と少年の周りで進行する……あたかもゲームのように。」ここからも分かるように、本作の舞台は第二次大戦が集結し、植民地支配していた宗主国のフランスが撤退した後のカンボジア。歴史にその悪名を轟かせているポル・ポト率いるクメール・ルージュが共産主義革命を起こして政権を奪取し、恐怖政治、大虐殺を繰り広げる中で出会う少女と少年の物語です。ジャンルとしては出版した早川書房によって明確にSFに分類されているのですけれども、この上巻を読んだ段階では、さて、これをSFと言っていいものかどうかは、不明。上巻読了という、この時点における本作は、欧米列強の植民地支配と、独立後の政治腐敗と、その反動として発生するコミュニズムが理想偏重のあまりに恐怖政治に陥るという、現実に世界のあちこちで発生したやるせない歴史を基にして、そこにマジックリアリズムの調味料を加えた、歴史フィクションという感じです。これが、下巻においてどのように変わってくるのか、度肝を抜くような展開をするのか、それは、正直、分かりません。ただ1つ言えるのは、この上巻のテイストのままに全編が展開して、最後までどこがSFなのか今一つピンと来なかったとしても、それはそれで全く構わないということです。というのも、何しろ、この上巻だけでも、この『ゲームの王国』と言う作品は、最高に面白いのです。下巻、引き続き読み進めますけれど、本気で期待しています。来週にはその感想も掲載すると思いますので、どうぞ、お待ちください。

 書店でぱらぱらっと冒頭数ページをめくってみて、何となく興味を惹かれたので、鈴木大輔の『貴方がわたしを好きになる自信はありませんが、わたしが貴方を好きになる自信はあります』(集英社 ダッシュエックス文庫)を買ってみました。吸血鬼の少女と、その吸血鬼を狩る狩人の青年、初恋、家族、謎の組織、公安警察、その他にも色々な要素を盛り込んで綴られる物語は、シリアスでハードボイルドにしようと思えばいくらでもできるでしょうけれども、本作はそこをあくまで萌え系のラノベの文脈で明るく、軽く描いているのが特徴です。また、シリーズ化前提で書かれている作品であるが故に、この1冊では「物語」としてはあまり進まない、状況説明も整理もまだまだできていないようなところまでしか描かれていません。これで、売れ行きが悪くて続巻が出ないことになってしまったらどうするんだろうかと思わないでもないですが、一応、今回のこれ単刊のみだとしても、ボーイ・ミーツ・ガール的な出会いのストーリーとして本作を捉える分には、これで成立していると言えなくはありません。ただしその場合、ヤマ場たるアクションシーンが、いかにも描写不足で盛り上がらないという欠点が大きく目立つことになってしまうのですが……。まもなく発売になる第2巻では、今巻で足りていなかった辺りの描写や説明が行われるという前提に立てば、物語の導入部として、そこまでは悪くないと言えなくもないのではないか、という感じの作品です。


 the syn の『TRUSTWORKS』は、2015年に亡くなった YES のベーシスト Chris Squire が、YESの前に在籍していたグループが、彼の死後の2016年にリリースしたアルバム。名義こそ the syn ですが、メンバーはボーカルの Steve Nardelli だけで、実際のバックはそのまま MOON SAFARI のメンバーが担当しているという構成。アレンジにもどうやら MOON SAFARI の意見が大幅に取り入れられているようであり、つまりこれは両者の合作アルバムだとも言えそう。とはいえ、実際のところがどうだったのかというようなことを調べたりしたわけでは無いので断言はできませんが、作詞作曲にしてもアレンジにしても、一応は Steve Nardelli の意見や好みが優先されたのでしょう。何といっても大先輩ですし、それになにより、これは the syn のアルバムなのですから。それでもサウンドの端々から MOON SAFARI が強い主張をこぼれ出させているところがミソで、彼等の楽曲を聴き込んでいる私には、なかなか興味深くて面白いアルバムでした。

 で、合わせて調べてみたら未所有のライブアルバムが出ていることを知ったので、MOON SAFARI が 3rdアルバム『LOVER'S END』のリリース後に行ったツアーの様子を収録し2012年にリリースした『Gettysburg Address』と、4thアルバム『HIMLABACKEN VOL.1』を引っ提げてのライブを収録して2014年にリリースした『LIVE IN MEXICO』の2枚を購入。プログレのライブというのは、その演奏技術の高さを生で味わって、その演奏に打ちのめされる場でありますが、とはいえCDとして録音されたものになっている時点で、そのインパクトはかなり落ちてしまうというのが、残念なところ。テクニック至上主義では無くて、そこにいかにして情感を込めるかというところを重視する私としては、この MOON SAFARI にはかなり高い評価を付けているので、いつか、ライブに行って生で彼等の音楽を全身に浴びたいと思っています。あとは、アレですね、そろそろ、次のオリジナルアルバムもリリースしてほしいところなのですけれど……、そこは、どうなっているのでしょう。

 スガシカオ が公式サイトで販売しているオフィシャルなブートレグ(何だか論理破綻している表現ですが……)のライブミニアルバム3枚目、『LIVE BOOTLEG 3 Hitori Sugar Tour 2018』を購入。スガシカオがギター1本で行う弾き語りライブは以前に行ったことがありますが、これはそんなライブの音源から5曲をセレクトして制作された1枚になります。このシリーズは何の飾りもない造りで、なる程「ブートレグ」と名付けたくなる気持ちがよく分かるというものになっているのですが、今回も、なかなかいい感じのミニアルバムになっていました。どこかでまた、彼のライブに行ってみたいものです。

 先月行われた冬季五輪のテーマ曲としてTV東京が使っていたのは NOKKO の新曲だったわけですが、それが BGM として流れているのを、各競技が盛り上がるのを見ながら何となく聴いていたら、未所有で済ませてしまっていた彼女のアルバムを手元に揃えてもいいかな、という気になってきました。そこでまず手始めに、2000年にリリースされた7枚目のソロアルバム、『Viaje』を購入。この1枚前の『ベランダの岸辺』はアコースティクな路線に舵を切った作品でしたが、それを聴いて「ちょっと微妙かもしれない」と感じて以来、ご無沙汰してしまっていた彼女の作品(以前の作品は、それなりの頻度で聴き返してもいましたが)なのですけれど……。『ベランダの岸辺』程ではないにせよ、アコースティックな色合いを残している本作は、結構いい感じの作品になっていました。NOKKO が本当に輝くのは、もっとアグレッシヴに時にアバンギャルドに攻めているサウンドだという思いは変わりませんが、これはこれで、そんなに悪い作品では無いですね。何気に、良い感じの楽曲も収録されていますし。なお、冒頭にも書いたTV東京系のオリンピック中継テーマソング「翼」が収録されているニューアルバムも21日にリリースされるので、発売日すぐに、ということにはならないかもしれないものの、次はそれも買ってみようかなと思っています。

 2018年3月10日(土) 「あるやらないやらわからぬ」
 ひょんなことで、とある事柄がもの凄く気になったので、仕方がないからちょっと調べてみる、というのはしばしばあるもので、これまでにもこの「雑記」でそうして調べてみたことをちょこちょこと書いてみたりしてきていますが、今回もそのパターンになります。実は、スポーツ等での表彰台、オリンピックでのメダル授与もそうですが、何故、上位3位までが表されるべき一区切りとされるのか、2位までとか4位までではいけないのか、ということが、どうにも気になってきてしまったんですね。「またそんな、どうでもいいようなことを」と思われる人が多いかもしれませんが、ひっかかりを感じてしまったものはどうしようもないですし、中には「確かにそれって何でなんだろう」というように思って下さる人もいるだろうと期待しつつ、ざっと調べたことを、以下に書いてみます。

 「金銀銅」と言い、「松竹梅」と言う。他にも「上中下」だの「大中小」だの「心技体」だのと、3つセットで慣用的に使われるものは多いですよね。あまりに普通に使っているのでそれが当たり前に感じてきましたが、何故3位までを一区切りとするのか、ということは、改めて疑問を感じて調べてみると、どうやら「コレ」というはっきりした答えは無いようです。理論的に明確な説明がつかないということはつまり、心理的な要因が働いているのだ、ということで、エジプトのピラミッドだったりバミューダトライアングルだったりを引き合いに出して、「3」というのは神秘的な数字なのだということを書いているWebサイトもありましたが、数秘学的なことに原因を求めて結論付けるのにも、個人的には、ちょっと無理があるように思えます。「三大○○」とか「御三家」とか「三種の神器」とか、確かに、全体の中から特別扱いするものを3つ抽出してリストアップすることは多いですけれど、そこに「神秘性」を見出せる、というところにまで論旨展開を持っていくのには、首肯しかねるものを覚えてしまったのですね。
 とはいえ、確かに「3」は座りの良さを感じないわけでは無いのですけれど、それはおそらく、何かしらの物を棒などで支えようとする時に、任意の3ヶ所を選択して行う三点支持が非常に安定的な状態を生むという知識からの関係で、数秘学というよりどちらかというと物理学の範疇ですよね、これは。これが「ベスト10」ということに関してだったら話は簡単で、要するに両手で指折り数えるケースを考えれば一発で理解できるのですが、そんなわけで、「ベスト3」に係わる今回の疑問については、分かったような、分からないような感じになってしまったという次第。世の中のことの全てに理路整然とした理屈が存在するわけもないから、そんなこともあるだろう、という感じで、そんなにモヤついた気持にはなりませんでした。

 今回アレコレと見てみている過程でちょっと興味深かったのは、近代オリンピックの開始当初、第1回のアテネ大会では、金銀銅の3つのメダルではなくて、1位に銀メダル、2位に銅メダルという表彰だったということ。原因としては財政の問題などもあったそうで、第2回のパリ大会では陸上競技だけ金銀銅の3種が贈られたという情報も含め、これは、今回初めて知りました。何につけ、少しでも調べてみると知識が増えるものですね。それをどこで使えるというんだ、と問われると、困ってしまうことも多いのですけれど。
 ちなみに、仮に4位以下にもメダルを与えるとしたら、それぞれがどんなものになるのか、ということについては、ちょうど上記のアテネ大会が行われた1896年に生まれた宮沢賢治が、童話「かしはばやしの夜」の中で書いていることがあるので、ちょっと書き出してみましょう。1位から9位までが、順に、「白金メタル」「きんいろメタル」「すゐぎんメタル」「ニッケルメタル」「とたんのメタル」「にせがねメタル」「なまりのメタル」「ぶりきのメタル」「マッチのメタル」であり、10位から100位までは「あるやらないやらわからぬメタル」です。具体的なイメージの湧きにくいものも中にはありますけれど、こういうのも面白いですよね。賢治がそう来るならば、自分ならばどうするかな、というのを考えてみるのも、いいかもしれません。


 犬塚惇平の『異世界食堂』(主婦の友社 ヒーロー文庫)を現在刊行されている最新刊である第4巻まで読み終えたので、それと比較してみよう、というような意図があったりするわけでは全然無いのですが、まぁ、その辺のことはともあれ、蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』第4巻(宝島社 宝島社文庫)を読了しました。特定の料理もしくは1人のキャラクターを題材にしてショートストーリーを1話作り、それを束ねることで書籍として刊行するというスタイルは、両作品とも同じですし、日本にある個人経営の居酒屋・小料理屋が料理人ごと異世界に繋がってしまい、異世界の様々な人々がその店を訪れて日本料理や洋食に舌鼓を打つ、という物語構造は完全に一致しています。もちろん、何から何まで同じだというのではなくて、ここまで書いてきた共通点は言ってみれば「異世界料理モノ」というジャンル(そういうジャンル分類が成立し得るとしてですが)のテンプレートとでも呼ぶべき定番要素であって、肝心なのは、その上にどういうモノを乗せてくるかなのですけれど。で、そういう観点から見るに、やはり私としては物語性の強い本作の方が、『異世界食堂』よりも個人的好みにグッと来ると言えそうです。今回も、なかなか楽しく読ませてもらいました。

 小川一水 の短編集『アリスマ王の愛した魔物』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、早川書房からの短編集としては4冊目、になるのかな……?収録作品は全部で5編で、順に、「ろーどそうるず」「ゴールデンブレッド」「アリスマ王の愛した魔物」「星のみなとのオペレーター」、そして書き下ろし新作の「リグ・ライト ―機械が愛する権利について」となっています。最初の4編については既に初出時にこの「雑記」に紹介を書いていて、各タイトルにそのページへのリンクを貼っておきましたのでそちらをご参照いただくとして、とりあえず、今回は書下ろし作品について、簡単に感想を書くとしましょう。端的に言えばこれは、AIとダッチワイフと百合な話です。と、いってもピンとこないでしょうから、言い換えるとすると、人工知能に知性や感情は宿るか否かという、SFとしては非常にオーソドックスな問題がテーマになっている作品ということになるでしょうか。このネタは古典SFの時代からあるような話だから、そういう意味では使い古さえている部分も無きにしも非ずなのかもしれませんけれども、しかしだからといって廃れるというようなことはなく、手を変え品を変え継続的に描かれ続けられているテーマでもあり、つまりは世代や時代を超えて描かれる普遍性のある題材ということになりますね。特に、AIの進化、Google社の作ったAIが更にAIを作り出したというニュースも流れ、シンギュラリティーという言葉が一層のリアリティーを持つようになった今の時代においては、まさしく旬の話題と言えます。つまり、この2017年にこの作品を書く意義は、大きいかもしれない、ということ。その他の4編も合わせて全ての収録策が内容的に面白いですし、いい短編集になっていると思います。
 で、こうして小川一水の作品を紹介していると、『天冥の標Ⅸ』(同社 同文庫)はどうなっているんだ、という声が出てくるかもしれないのですけれど……。同作のことを忘れているわけでも、読むことをやめてしまったわけでも、ありません。終わりが見えてきた作品ですし、ここは一気に怒涛のラストを楽しみたいなと思って、最終完結まで読むのを待とうと思っているというのが、率直なところです。いつになれば最終第10巻が出るのか、1冊で終わるようなものにはおそらくなっていないでしょうし、確か早川書房は、最終第10巻が複数冊になることを織り込み済みで、一気同時発売をするとう段取りにしていたはずなので、『天冥の標』についてこの「雑記」で紹介するのは、まだまだもうしばらく先のことになりそうです。

 母親の言いつけで、東京都新宿区の四谷駅前にあるカルチャーセンターにある料理教室で、体験受講をすることになった中学二年生女子の千鶴。そこで彼女が同じ班になったのは、学校も性格も違う3人の少女、桃、真紀、公子で、この3人と共に、自分達の受講したスクール内で発生した様々な事件の謎に挑むという、日常の謎系の青春ライトミステリーが、円居挽の『日曜は憧れの国』(東京創元社 同源推理文庫)です。ですが、厳密には全5編のエピソードの全てがカルチャーセンターで遭遇した事件では、ありません。が、まぁ、それを突っ込んでもあまり意味は無いですし、それはそれでしょう。高校進学、そしてその先の進路のことも漠然と考え出すようになる年代である彼女等が、自らが抱えている悩みだったり将来だったりというようなものに向き合うのがテーマだと作者があとがきで語っていますが、その狙いはまずまず達成できているという印象です。
 ただし、文庫1冊でまとめようという前提であればそうなるのも必然かという気もしますが、4人のキャラクターが少々ステレオタイプになっていることと、最後の締めがちょっと物足りないのが難点。ですが、基本的にこれは、好きなタイプの作品です。以前に読んだ 『クローバー・リーフをもう一杯 今宵、謎解きバー「三号館」へ』(KADOKAWA)も、あともう1つが足りないというような読了感でしたが、もしかしたら、それが円居挽という書き手の作家性なのかでしょうか……?それはそれで、1つの持ち味だと言えるかもしれません。とはいえ、本当は、そういう物足りなさを感じさせない、1冊を読み切ることで一定の充足感を得られるような作品を書いてくれている方が嬉しい、というのが正直なところで、まだ2作品しか読んだことは無いながら、それができない作家では無いだろうとも思うので、この辺は、今後の改善に期待、です。案外、私がまだ読んでいない著作では、そういうマイナス要素は払拭されているかもしれませんし、良さげな作品が目に着いたら、また読んでみようかな。とりあえずは、本作がシリーズ化されて第2巻が出ているので、それを読むことから、でしょうね。

 ドイツ編も4冊目となる、石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第4巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)。今回で主人公である大の海外でのバンドが結成されることとなりました。日本編である 『BLUE GIANT』(同社 同コミックス 全10巻)で描かれていた流れをなぞっているのではないかというところや、日本編の終わり方への多少の不満はありつつも、しかしこれはなかなか面白い展開になってきました。才能のある者が互いの実力を認め合ってグループを結成するものの、それぞれに尖った部分が衝突をする。それはこの手の作品でも現実でも、ある種のお約束な流れではあるのでしょうけれども、そこを丁寧に描いてくれていますし、彼等が実際に才能があるプレイヤーなんだ、ということが描写を通じて説得力を持って読み手に伝わってくるので、その迫真性は非常に高いものとなっています。だから、読んでいてとても面白い。この先の展開も容易に予想できるといえば予想できるのですが、そういう予定調和的なものになったとしても、ここで見られるこのテンションを保ったまま進んでいけば、この作品の面白さはこのまま高水準でキープされていくのではないでしょうか。

 竹内友の『ボールルームへようこそ 公式ファンブック』(講談社 講談社コミックスデラックス 月刊少年マガジン)を購入。最近はこういうファンブックが色々な作品で出る傾向にありますけれども、その内容は、濃かったり薄かったり、硬かったり柔らかかったり、作者自身が全体にわたってかなり積極的に係っていたり係っていなかったり、テキスト主体だったりイラスト主体だったり、キャラ中心だったり世界観まで細かく設定を紹介していったりと、それぞれに千差万別です。そんな中、このファンブックがどういうものだったかというと、そうですね、一言でいうならば、かなり濃い1冊になっていると言えるでしょう。主人公たちの住む家や部屋のレイアウト他の、作品そのものに関する細かい設定に加え、作品が題材にしている競技ダンスというスポーツについての初心者向け解説書としての役割も持たせようとしているので、その情報量と密度はなかなかのもの。最近でいえば、TVアニメも好評の 『ハクメイとミコチ』 のファンブックも細かい設定をこれでもかと詰め込んでいて、「これぞ極北」とも言えるくらいに濃いものでしたけれども、どうして、こちらもそんなに負けてはいません。作品が好きであれば、間違いなく、「買う価値アリ」です。

 柳原望の『かりん歩』第3巻(KADKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)も購入。基本が街歩きマンガなので、今回も作者の地元である名古屋愛の溢れる1冊になっています。といっても、街並みや歴史のルポだけの作品になっているのではなく、高校生の友情とか、大人の友情とか、そういうものがストーリーの軸として存在しているので、物語として普通に読んでいくことができます。この作品にはこのまま、ほんわりした空気感を保って、行けるところまで続いてほしいなぁと思っています。特にココが面白い、と力説できるところは無いのですが、何となく、全体的な空気感といったようなものが気に入っている作品なのです。

 2018年3月3日(土) 何が無駄で、何が無駄ではないのか
 本日は桃の節句ですね。桃の節句といえば一応、真っ先に連想されるのは雛飾りということになろうかと思いますが、今の日本において、桃の節句に雛壇をしっかりと組んで雛人形を飾るという家は、どれくらいあるのでしょうか。もちろん住宅事情というものがありますから、例えば東京都内や大阪などにおいては、10段とは言わず5段であっても、内裏や官女などの雛人形を出して飾り付ける、ということ自体がすでに難しくなっている、やりたくても飾る場所が無い、ということも、ごく普通の一般的なことになってしまっているのでしょう。加えて、出した以上はどこかで再び片づけなければならず、その上、雛人形に関しては、桃の節句が終わったらすぐにしまわないと、娘さんが嫁に行き送れるなんていうことも言われたりしているのですから、余計に色々と面倒臭い話になってしまうっていうのも、ありますかね。結婚が人生の目標ではありませんし、結婚しないからといってそれがどうした、というように反論されてしまえばそれまでですが、迷信とはいえ、ここはやはり、婚期を逃すようなことにはならないほうがいいよね、と考えるのが親心というものでしょう。
 そういう面倒な雛人形。飾る家が少なくなっているのは上記の理由以外に、そもそも雛祭りの主役となる子供の数が減っている、ということも挙げられそうです。いや、むしろ、そちらの方が主要な原因なのかもしれません。少子高齢化の問題は、以前にも何回かこの「雑記」で書いたと思いますが、今現在のこの国にとって非常に大きな課題となっています。で、そのように出生率が低下している、人口の減少傾向に歯止めがかからない、というように言われているわりに、一方で、保育園などに入れない待機児童の数も毎年増えていて、地方自治体の首長選挙等で重要な争点になっていたりするのは、一見して矛盾しているようにも思えますよね。子供の絶対数は減っているのに、待機児童が増えるというのは、筋が通らないのではないか、という。が、これは、共稼ぎ世帯の増加、核家族化の進行、女性の社会進出といった辺りのキーワード(ついでに、ここに「働き方改革」を加えてもいいかもしれません)を合わせて考えれば、そういうことなのか、と腑に落ちること。
 それにしても、目の前にある喫緊の問題である待機児童の解消ですら、まだ全然解決できていないというのに、更に大きく、長期的かつ総合的な取り組みが必要な出生率の増加策が、今の政治家にできるだろうかと考えるに、それはなかなか難しいんじゃなかろうかとしか思えないのは、ちょっと、気が滅入ってくる事実です。税法の優遇措置でも助成金でもいいですが、少子化からの脱却に有効な政策を打ち出せていないのは、政治の無能さというか、無責任さを露呈しているのか、それとも有権者の側もそこに意識が無いから(つまり、票にならないから)政治家の側からのアクションも無いのか、あるいは他の理由からか、いずれにせよ、それでいいのか日本、と言いたくなる話では、あります。財源の問題は、社会保障改革を断行して、現在の受給者への受給額に所得制限をかけるとか、予定されている消費税の増税額分をそこに充てるとか、議員定数を削減&議員への歳費の削減を行ってその分も充てるとか、その気になれば、やりようはあるようにも、思えます。要は、国家の限られた(人員的、資金的な)リソースを、どこに重点的に配賦するのかということになるんですけどね。


 青柳碧人の『彩菊あやかし算法帖 からくり寺の怪』(実業之日本社)は、約2年前に紹介した『彩菊あやかし算法帖』(同社)に続くシリーズ第2作。江戸時代を舞台に、下級武士の家に生まれた算術好きの少女が、数学を武器に怪異絡みの事件を解決して行くという前作に続く今作では、主人公が水戸藩士の三男と結婚をしたことから、その舞台を水戸藩に移して、6つのエピソードを収録しています。そのように主人公を取り巻く環境には大きな変化が生じているのですけれども、物語の雰囲気、テイスト自体は、それだからといって何かが変わったというようなことは、ほとんど感じられませんでした。それはつまり、それだけ最初からフォーマットが出来上がっていたということでしょうが、それだけではなくて、既に別作品(『浜村渚の計算ノート』シリーズ)で蓄積されたノウハウがあったから、作者としても、その辺はアレンジしやすかったということもあるんじゃないでしょうか。マイナス要素としては、前作に比べると、作品の中身的に「物語を読んだ」という感が強まった気がしますが、それでもまだまだ、ストーリー的なところの薄い作品であることに違いがない、ということが挙げられます。ここは、このシリーズにとって致命的な欠陥になるのではないかと思っているのですが、こうして普通にシリーズ2冊目が出ているところからすると、皆、あまりそこは気にしなかったのかもしれません。数学って何だか面白そうだな、というように読者に思わせるという点では、かなり充実している作品ですしね。

 1月20日の「雑記」で紹介した蜂須賀敬明の『横浜大戦争』(文藝春秋)と、同日に同じ書店で買っていた、大崎梢の『横濱エトランゼ』(講談社)を読了。これ等を購入した昨年6月辺りに、出版界で特に「横浜ブーム」とでも呼ぶものが起きて、それで横浜絡みの小説が連続して出ていたというわけでもないのでしょうが、「読む」に紹介した 柞刈湯葉『横浜駅SF』(KADOKAWA カドカワBOOKS)を読んだからなのか、タイトルに「横浜」を冠した作品が複数、色々な書店に置かれているのが妙に気になってしまっていたのです。おまけに、私がこれを買ったのは作品の舞台である横浜市内の、某駅前にあるテナントビルに入っているそれなりに大きなチェーン書店でしたから、仕事がらみで移動中の空き時間を潰しに入ったその店で、書店のフロアでエスカレーターを降りて早々に、これと『横浜大戦争』が、平積みだけでなく壁面へのディスプレイもあって、大々的に店頭展開されているのに出くわしたりもしていたのです。しかも、どちらもサイン本。それを見て、大崎梢は、他の作品でどんなものが書けるのかは分かっていますから、安心できますし、せっかくのサイン本で、横浜テーマならば、これは買っておかなければいけないな、と、迷いなく購入したのです。
 物語の主人公は、推薦での大学進学が決まったイラストの得意な女子高生。彼女が卒業までの間の短期バイトをしているのは、横浜の中心地区を題材にしたタウン誌の編集部なのですが、そこの本来の編集長がヘルニアで療養に入った為に、今は、彼女が昔から密かに想いを寄せている7歳年上の幼馴染が、臨時編集長に任命されています。つまり、彼女にはそこでのバイトを通じて、幼馴染との関係を進めたいという気持ちもあるわけで、その辺りのもどかしさも、一応、読みどころの1つ(一応、と書いたのは、そこへのフォーカスはあまり行われていないから)です。形式としては連作短編であり、「元町ロンリネス」「山手ラビリンス」「根岸メモリーズ」「関内キング」「馬車道セレナーデ」の5編が収録されています。それぞれ横浜の観光名所(根岸は、他と比べるとマイナーかもしれませんが、根岸森林公園と競馬場跡がありますしね)をタイトルに冠して、地区の歴史を絡めたストーリーとなっていて、楽しく読ませてもらいました。もう1つパンチが欲しかったような気もしますけれど、まぁ、これはこれで、アリかと。ただし、市民とまでは言わないまでも、元々横浜の歴史を少し知っているような人でない限りは、今一つ入れない作品かもしれません。

 先々週の「雑記」で紹介した作品の続編が、森岡浩之の『突変世界 異境の水都』(徳間書店 徳間文庫)。続編といっても、作中の時間軸的には4年前、になるのかな。関東の次は関西、というわけでもないのでしょうけれども、今回は、前作の関東某県酒河市の転移のその後では無くて、前作の作中でも触れられていた大阪市とその周辺で起きた大規模転移「関西大移災」が題材となっているのです。事前の状況説明から、転移が起きたその後、大阪市等の行政、治安がどのように秩序を取り戻そうとしていくのか、というようなことを描いているのですが、今回も前作同様、物語としては序章部分を描いただけで終わっている、という印象です。2作続けてこうなるということは、これはあれですね、この「突変世界」シリーズというのは、時空転移という事態に巻き込まれた人々がどのように生きて行くのか、というような大きな物語を描こうとしているのではなくて、災害により周囲の文明から切り離されてしまった社会がどのように秩序を回復するかがテーマなのかもしれませんね。描きたいのは人ではなくて、状況だ、という……。それならば、こういう感じになるのは分からなくはありません。それが私の好みに合うかどうか、というのは別問題ですけれども。「物語」というよりは、シーンやシチュエーションごとの「状況」を描くことに重きを置いている、というのであれば、それは何となく沼正三『家畜人ヤプー』(幻冬舎アウトロー文庫 全5巻)を思い出したりもします。もちろん、アレとこれとでは、内容的に全然違うのですが。
 ところで、実は本作の帯と巻末解説文を読んで初めて知ったのですが、前作『突変』は第65回日本SF大賞を受賞しているのですね。その内容を選考委員が皆して高く評価したということなのですが、細部のところはともかくとして、以前に書いたように、全体的に1本の物語として考えた時には、そこまで優れたドラマとは、正直、私は思えませんでした。森岡浩之という作家の実力を腐そうとか、そういうことではありません。むしろ彼の力は評価しているからこそ、『突変』は物足りないというか、森岡浩之にしては大したことが無いなと思っていたのです。本職のSF書きから見ると、そこは問題ではなくて、状況の描き方とか、制度の説明とか、そういったところが高い評価に値するということなのでしょう。それはそれで、私が文句をいうようなことでは無いわけですが、何となく、納得しきれないところが残ります。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第5巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、遅々として進まないなとも感じていたストーリーがグッと一歩進んだ巻になりました。とはいえ不満は消えたわけではなくて、個人的には、試合をガッツリと描いていくことだけでなくて、その合間の練習のところとか、メンバーが互いに普段の授業や放課後や休日に親交を深めたり趣味に没頭していたりという、そういうシーンも、もっと重視して盛り込んでくれた方が好きです。それにこれは私個人の好み云々というだけではなくて、こういう群像劇的な作品にとっていわゆる日常シーンを描くというのは、個々のキャラクターを掘り下げる為に非常に大事なことだと思うんですよね。そうしないと、せっかく色々なキャラを出してきても、それぞれの個性の掘り下げをじっくりやらないことで、とりあえずそこに用意してみました的な、「ここにこういうキャラがいればそれっぽいよね」というように適当に配置しただけの「記号」に見えてきてしまうんですよね……というのは、既にこれまでの巻の感想でも書いてきたことだったかもしれません。登場人物たちが、「生きてそこにいる普通の高校生である」というところの描写が足りていない、と言い換えてもいいかもしれません。それ故に、読んでいてどこか白々しさを感じざるを得ないところがあるのは、せっかく女子サッカーをもう一度盛り上げようという熱意の感じられる作品だというのに、あまりにもったいないように思います。基本、面白いのに、今一つ私が本作を評価できないでいるのは、それが理由です。

 佐原ミズの『私と私』(徳間書店 ゼノンコミックス)は、他編2つと中編が1つ収録された作品集。全体的に重いトーンの作品ばかりなので、あまり積極的に人に進めることはできないかもしれないけれど、佐原ミズ らしさの溢れた、いい作品集になっていると思います。本当に救いがなくてうんざりするような、あるいは読んでいるのが嫌になる様な陰鬱なものは無くて、ブラックなショートショートは敢えてファンタスティックな読み味にしていたり、それ以外の作品も先に救いのあることが予想されるような終わり方になっていたりと、個人的には、こういうのも好きなので、面白く読ませてもらいました。

 森薫の『乙嫁語り』第10巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、相変わらずの執拗な書き込みがくらくらきそうな最新刊。物語としてはそれ程大きく進んではいないのですが、不凍港を求めて南下政策を続けるロシア軍の動きや、文化人類学・民俗学的・考古学的な見地から資料収集の旅を続けているスミスに対してしばしば言われる、ロシアもしくはイギリスのスパイなのではないかという疑いとか、これまでのコミクスでも語られていたそういう社会状況、国際政治の動向がところどころで顔をのぞかせて不穏な空気を醸し出しつつあります。それがこの先どの様に本筋に絡んでくるのか、それともあくまでこれは、そんな時代なんですよ、と、それとなく匂わされるだけの要素で終わるのか、それは現段階ではまるで分かりませんけれど……。アミルとカルルク、スミスとタラスといった面々の幸せが損なわれるようなことにだけはならなければいいなと、そんな風に思うのです。ともあれ、今回も森薫の中央アジア愛をしっかりと堪能させてもらいました。

 2018年2月24日(土) くるりと輪を描いた
 今回が今月最後の更新となるので、いつものように、Top写真 を更新しました。今回の写真は春っぽいものでは無く、むしろ1月に撮影したものだから冬じゃないのか、と言われてしまいそうなものなのですが、まぁ、そこはそれ。バードウォッチング等が趣味で鳥類に詳しい、あるいはそこまでではなくとも、ある程度の鳥に関する知識を有している人であれば、これが何という種類なのかは言わずとも分かるでしょう。敢えて現段階では私も言及せずにおきますが、いずれにせよ、猛禽類というのはシルエットから何から、やっぱり格好がいいですよね。「オトコノコ」的なところをくすぐってくる要素が大だなぁと、猛禽類の画像・映像を観るといつも思うのですけれど、女性の側からすると、その辺、どんな感じなのでしょう。格好良いものは、男女を問わず格好良いと感じられるのが真理だ、と思っていいのか……?
 例えばアメリカ合衆国の国鳥はハクトウワシで、国章にも思いっきり描かれていますし、広報関係でも色々なところにその画像だったりイラストだったりが用いられていることもあって、私の中では、マッチョ至上主義なアメリカを象徴する存在の1つという認識があります。つまり、かなり男性的な象徴、というイメージですね。肉食ですし、カギ爪と尖った嘴がありますし、程度の違いはあれ、同じような印象を持っている人は少なくない、のではないでしょうか。なお、ハクトウワシについては、横から見ると精悍な顔をしているものの、正面からだと結構間抜けな表情をしている(アレはアレで味があっていいと個人的には思いますけど)ということも指摘されていますが、今回の Top写真 の鳥については、正面からでも、同じくなかなか格好良く見える、ということは、ここに書いておきましょう。


 鴨志田一の『Just Because!』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、昨年末に放送が終わったTVアニメのノベライズ。アニメのシリーズ構成&全話脚本の、小説家でもあるシナリオライターが書いているので、ただのノベライズというよりはいっそのこと原作と言ってしまってもいいくらいのものかもしれないのですけれども、まぁ、一応、枠組みとしてはノベライズの定義に属するではないかなと思います。メディアワークス文庫的には、「原作小説」という扱いにしていますけど。全12話のアニメで描いていた細かい要素を、この小説版では結構バッサリと切り落としているのですが、ストーリーの展開に問題が出るような場所ではなくて、あくまで根幹部分以外のところを無くしているので、物語進行がおかしくなるとか、そういうことはありません。こういう作業を下手に行うと、物語の豊かさが失われて非常に散文的な、ただコトの顛末を機械的に書いただけの代物になってしまうこともあったりしますが、本作については、むしろ本筋となる部分をよりクローズアップするような、純度を高める方向に働いている、かな。この辺は、さすが小説家、というところでしょうか。高校生活も残り3か月という受験の時期に地元の鎌倉に戻ってきた主人公と、彼と再会した友人、初恋の相手、そういった面々の受験と卒業と恋愛の3ヶ月を描いた青春小説。アニメもそうでしたけれど、面白かったです。

 「真理の織り手」シリーズの第3作である、佐藤さくら の『魔導の矜持』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。デビュー作であった『魔導の系譜』、舞台を隣国に変えて描かれた第2作の 『魔導の福音』 (共に 同社 同文庫)に続く3冊目は、物語構造としてはかなりシンプルな作品となりました。第1作目は作者の「これが書きたい」という気持ちが全面的に前に出ていて、また、デビュー作という事もあってか文章がこなれていないところもあり、少々の読みにくさがあった作品でした。意欲や情熱を書き手が御しきれていなかったと言い換えてもいいかもしれません。それが、学園青春モノの要素が加わった2作目で、その読みにくさが一気に薄れて、娯楽作品として単純に読みやすい、サクッと読み進めることのできるものになったなと感じたのですけれど、今回の第3作は、そんな第2作目を更に上回って読みやすい作品になっています。それは、物語の紡ぎ手として 佐藤さくら の技術が上がっているというのもあるでしょうが、先にも書いたように、この『魔導の矜持』のストーリーがシンプルなものだからというのも、大きいのかもしれません。
 では実際、本作はどういうストーリーだったのか。ざっくり言ってしまえば、第1作目で発生した内乱以後、魔導士への迫害が深刻化・悪化しているラバルタで、村人による私塾の襲撃で師や学友を殺され追われる身となってしまった子供達が、何とかそれを逃れて落ち着ける地までたどり着く物語、という表現で、まずまず、過不足はありません。ここに、内乱で負った精神的外傷に苦しむ元騎士とか、廃嫡されてしまった貴族の庶子等が絡んできて、話には厚みが増されていくのですけれども、基本は、迫害された魔導士候補の子供達の逃避行。その一点に絞って書かれています。異能力保持者が迫害されるというのはSFやファンタジーに限らず、結構お馴染みの設定ですが、中世ヨーロッパの魔女狩りその他の史実があるだけに、異物(と感じる・信じる相手)を排除しようとする人の行動が生み出す愚かしさや悲劇といったものには、リアリティーがありますよね。売れ行き次第でまだまだシリーズを続けるつもりはありそうなので、この物語、この対立軸を、これからどうしていくつもりなのか、第4作の発表を待ちたいと思います。


 小田和正の、揃え損ねていた2011年のアルバム『どーも』を入手。昨年秋に現時点での最新アルバムである2014年の『小田日和』を紹介した時にも書いたことですが、手クセで楽曲を作っているんじゃないかという疑惑も無くはなかったり、ジャケットのデザインが、率直に言ってどうかと思うくらいに手抜きに思えるのが何だかなぁという感じなのですけれども……。ただ、少々マンネリにも感じられるような楽曲は、とにもかくにも新作を出さなければいけないから手慣れた感じで作ったのではなくて、既にセールス云々とか、知名度を上げようとか、そういうことを考えない状態に突入している小田和正が、完全に肩の力を抜いてリラックスして作った結果、こういう感じになったということなのかもしれない、とも今回これを聴いて思いました。まぁ、その辺の真相がどうであれ、ポップスとして上質な音楽を小田和正がやっているということについては、特に誰からも異論は出ないのではないでしょうか。突出して素晴らしいアルバムとは言えませんが、安定して上質な作品を出しているのは、やはり、彼のポップセンスが優れていることの表れでしょう。

 中島愛が音楽活動を再開して最初のアルバムとなる、『Curiosity』を買いました。活動休止を決めた理由とか、そこからの再始動を決めた理由とか、そういうのはそこまで興味は無いのですけれども、いずれにせよ、伸び伸びとした心地よい彼女の歌声を新曲で聴けるというのは、嬉しいことに違いありません。アルバムタイトルが「好奇心」なので、新たに音楽活動を仕切りなおすにあたって、これまでとは違うようなこと、以前はやらなかったようなタイプの音楽にもチャレンジしたりしているのかなと思っていたら、実際に聴いてみた感じでは、そこまで特別な路線変更はしてこなかったな、という印象です。なお、それが悪いというわけでは、もちろんありません、念の為。私がひそかに思っていたようなドラスティックなサウンドの変化が仮に実現していたら、従来のファンが困惑(場合によっては激怒)していたかもしれませんし、そもそも本人はそういう方向を望んではいない可能性も高いですしね。進化とかチャレンジとかいうのではなく、「ご乱心」と言われてしまうようなものは、さすがにやらないわなぁと、良い意味で健全なアルバムの内容を聴きながら、考えた次第。なお、ここまでこんなことを書いていながらアレですが、熱心な彼女のファンに言わせれば、今回の12の収録曲は、これまでにないようなことをやっている部分もあるじゃないか、と言われそうな気もしないでもなかったりします。その辺りを確認するには、どこかで1度、彼女の1stアルバムから時系列を追って一気に聴き倒してみなければいけないでしょう。何となく、それもいいかなという気分ですから、案外、近日に実行するかもしれません。で、ここまで書いてきたことからすると、取って付けたようにフォローしているだけだと見えるかもしれませんけれども、このアルバム、なかなか良い出来だと個人的には思っています。……本当ですよ。

 FLYING KIDS の新譜『みんなあれについて考えてる』は、彼等らしいファンキーなアルバム。結成30周年記念盤としての意味合いもあるようで、今回のアルバムからはメンバーが4人増えて9人になったことも影響してか、パワフルなサウンドで思う存分に好きな音楽をやっているんだろうなぁという感じがします。個人的には、1998年に一旦解散した直前のポップスに思いっきり寄ったような楽曲・アルバムも大好きなので、そういう要素も入ってくると嬉しいなぁという気がしないと言えば嘘になるのですけれども、本質的な彼等の音楽というのはやはりこういうファンクミュージックなわけで、原点回帰ではないですけれども、それを好きなようにやれている、それでアルバムを出せた、ということは、FLYING KIDS のメンバーにとっては、むしろいいことなんだろうなと思うわけです。

 凛として時雨の新譜『#5』も購入しています。アルバムタイトルを見ると5枚目であるように思えますけれども、実際にはこれは、彼等の6枚目のオリジナルアルバム。まぁ、インディーズで出した最初のアルバムに『#4』というタイトルを付けた彼等なので、何枚目のアルバムなのかという点とアルバムタイトルに関連性を見出そうとしても意味は無いのかもしれません。むしろ、メンバー個々のソロ活動や別グループでの活動を経て5年ぶりにリリースされる、まさに再始動といってもいいような「凛として時雨のニューアルバム」のタイトルに、1stアルバムとの関連性を感じさせるようなタイトルを付してきたことの方に意味があるんだろうなと思って、ネットでインタビューを漁ってみたら、メンバーがそこについて語っている記事がありました。ここでその内容を長々と書いても仕方が無いのでやりませんけれども、要は精神的なところで、このアルバムを制作している時の感覚が、1stを制作していた時のそれとリンクしているようなところがあったということなのかな……?
 内容的には、凛として時雨 はどこまで行っても 凛として時雨 である、ということが改めて示されたという感があります。つまり、良くも悪くも確立されたスタイルを持っているバンドなので、新作も、新しいことを取り込んでいたとしても、従来の、いつもの 凛として時雨 を脱却しないということです。この場合の「確立」は「画一」であることをも生んでしまう傾向があるのでプラスでもありマイナスでもあるという両極端な性質を持つことになってしまうわけですが、凛として時雨 の場合は、一時期は少々マンネリ気味だなと感じたこともありましたけれど、ここに来てそれを突き抜けてきたのではないかという感じもしてきています。これは、ライブに行きたくなるなぁ。諸事情により、少なくとも今年いっぱいはライブは基本、自粛しているのですが、こう、ムラムラとライブハウスに行きたくなるアルバムでした。

 2018年2月17日(土) 左手の所在
 フランスでもドイツでもスペインでもイタリアでもどこでもいいのですが、いわゆる西洋料理の場合は基本、右手にナイフ、左手にはフォークを持って食事をすることになりますよね。なお、わざわざ「基本」と付けたことからお察し頂けるでしょうが、モノによっては右手にスプーンを持つだけだろう、という突っ込みは、今回は無しに願います。で、そのようないわゆる「洋食」はいいとして、では「和食」がどうなっているのかということを考えると、まぁ右手は当然箸を持っているわけで、左手がそこで何をしているかが、問題になるわけです。仕事柄、昼は外食になることが多くて、つまり色々な店に行って色々なものを食べているのですけれども、そういった時に、私の座っているのとは違うテーブルで食事をしている別の客の事が、何気に視界に入ってきたりするのですが、そこで結構な頻度で、箸を持っていない左手をダラリと垂らしている人を目にします。これが、どうなんだろうかというのが、今回の話。
 食事のマナーというキーワードでネット検索をかけると、それこそ色々なページが出てきて、果たしてどれをどのように読み込んで信じるべきか、という問題も出てきますが、それでも、(その全てをしっかりと確認して言っているわけではないですが)根本的な部分はおそらくどのサイトでも共通していると思います。和食では、食事の時に箸を持たない左手はお椀やお茶碗、小鉢、小皿を持つのに使う、つまり、料理の盛られている食器を手にして口の近くにまで持って行き、それで食べるというのがマナーです。持ち上げるのが難しい大皿や大鉢、中鉢等の料理は、そこから小皿や小鉢に取り分けて、それを手にして食べることになるでしょうし、そうでない場合でも左手は皿に手を添えるというようなことに使われるから、手持無沙汰にダラリと下げられているというようなことにはならないはず。そもそも、食器を口に近付けるのではなく、口を食器に近付けて食べるというような行為は、日本においては「犬食い」と言われて下品であるとされていますしね。
 そう考えれば、先にあげたような食べ方をしている人は、それを見て私がどう感じるかということだけでなく、もっと多くの人に「マナーがなってない」と感じられてしまうということになります。食事のマナーだけでその人に関するどこまでが分かるというのかという問題は、とりあえずここでは横に置いておくとして、世の中には、食事のマナーが悪いと言うだけで、相手の人格を否定してくるような価値観の人もいますから、ここは気を付けておきたいポイントだと思います。ちなみに私個人は、左手を机の下にして食べている人を目にした場合、何だかだらしないことをしていてみっともないなぁ、とは思いますが、さすがにそれだけで人格云々までは考えません。でも、マナー至上主義というか、そこにその人の全てが表出するのだ、と思っている人って、結構多いんですよね。余計なところで、つまらない決めつけを喰らうのは勘弁してほしいので、ここは、気をつけたいところではないでしょうか。
 まぁ、かくいう私も、テーブルマナーが完璧だというわけでは決して無くて、さすがに左手をダラリとテーブルの下で遊ばせていることはしないものの、分かっているけれど面倒くさいから普段はやっていないこと(例えば、箸の取り上げ方とか)もありますし、そもそも今一つ分かっちゃいない、ということも多いのです。高級レストランはともかくとして、町の食堂や定食屋でそこまでやりたくないというようにも思いますが、一方で、どんなところでもテーブルマナーを徹底して食事をする人もいて、そういうのが「教養」と言うのだろうと思えば、どうも無教養ですいません、となります。けれど、まぁ、その辺は、簡単ではないかもしれませんけれども、ほどほどに上手いところの匙加減を見極めたいところですね……。


 チャーリー・N・ホームバーグ の『硝子の魔術師』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)は、今年最初に紹介した『紙の魔術師』に続く3部作の2作目。裏表紙の粗筋は「紙の魔術師になるべく、セイン師のもとで実習にはげむシオニー。セイン師と親密になる未来を占いで視たが、現状はただの師匠と実習生の関係だ。そんな彼女が見学していた紙工場が、何者かに爆破される事件が起きる。やがて、禁断の血の魔術の使い手たちがシオニーを狙っていると判明する。彼女の秘密の力を邪悪な魔術師たちに気づかれてしまったのか……? 赤毛の魔術師実習生が活躍する、〈紙の魔術師〉シリーズ第2弾!」となっています。うん、確かにそういう内容になっているのですが……しかし、これはアレですね、第1巻で少なからず気になっていた部分である、主人公のタチの悪さがちょっと表に出てきてしまっていて、そこがどうにも気になって、今一つ楽しく読めなかった感がありました。狙われたのが自身である以上、実際、主人公が一連の事件の当事者であるということは否定しません。が、だからといってそれは、最高レベルの対策会議への出席を約束するものであるわけがなく、もちろんそこで話し合われた大量殺人犯である1級犯罪者への対応を彼女に教えなければいけない義務など、誰にもないわけです。何しろそれは最高機密なわけですし、彼女はまだ魔術師として正式な試験に合格すらしていない、ただの甘ったれた見習いに過ぎないわけですから。それを何を勘違いしているのか、これは自分の問題だから自分に情報を与えてくれないのはおかしいだの何だのとゴネた挙句に自分だけで大量殺人犯に、しかも何の報告も相談も無しに勝手に1人で立ち向かいに行って友人は巻き込むは、直接的ではないにせよ結果的にその友人が殺されてしまう遠因を作ったようなものになるわ、そのクセに最後まで本当の意味で反省したり公開したりしているように見えないわ、というところで、さすがにこれには、共感の「き」の字も抱けません。それにしても、作者はこれでいと思っているのかね、という疑問すら湧いてきるくらい。そこがあまりに大きいマイナスとなっていて、シリーズの評価を大きく引き下げてしまった感すら、あります。一応、シリーズは残り1冊ですし、3月には発売になるということですし、出たら読むつもりではありますが、あまり期待はしないでいる方が、吉かな?

 1年に1作のペースで発表されている「戦力外調査官」シリーズの、昨年末に出た5冊目が、似鳥鶏の『破壊者の翼 戦力外調査官5』(河出書房新社)です。2014年にドラマにもなったので、どこかで聞いたシリーズ名だな、とご存知の方もいるかもしれません。まぁ、私はそのドラマを見ていないので、そこについては何のコメントもできません。原作に忠実であったのか、それともまるで違うものになっていたのかも分からないですから、ドラマのイメージで小説に手を出して、全然違う、お金と時間を無駄にした、と激怒されることになる可能性も、つまり否定はできないわけです。自分で責任を取れないことをぐだぐだと書いていても益が無いのでドラマの話は、そういうものもあったよ、という紹介のレベルにとどめておくことにします。さて、このシリーズは巻を重ねるごとに、発生する事件が大規模になっていく、つまり物語のインフレーションが起きている傾向にあるのですが、前作 『世界が終わる街 戦力外調査官4』 (同社)が相当に大きな事件を扱っていたので、さて、これに続く第5作はどうしてくるのかと思っていたら……なる程、こう来ましたか。時代性というか、今現在、世の中で話題になっている、問題視されているようなトピックを上手く同時代の作品に取り込んできているなと感じられて、やはり似鳥鶏というのは、こういうところの料理の仕方に秀でているなぁと唸らされました。イベントとしての事件のスケールは、今回も拡大傾向にあり、そういうところでも読者の期待に応えています。また、「伏線」というようなものではありませんけれども、今後の展開に対する仕込みもバッチリ行われていて、どうやら、「戦力外調査官」はまだまだ続きそうです。結構気に入っているシリーズなので、それは嬉しいことだなぁと思った次第。第4作までは文庫化もされているから手にも取りやすいと思われますから、どこかで見かけたならば、よかったら、一読してみてはいかがでしょうか。わりとお勧めです。

 700ページを超える文庫書下ろし作の森岡浩之『突変』(徳間書店 徳間文庫)は、2014年9月に刊行された時点で購入しつつも、何だかんだでなかなか読み始めることが無かった作品。まぁ、私には珍しい話ではありませんね。そうなっていく理由については、その作品ごとにそれぞれ事情が異なるわけですが、本作に関して言うならば、まず単純に、その分厚さから「これを読むのはその方向にテンションが高まった時だな」と思って簡単に手を出すことを若干躊躇したということがあり、そして次に、パラパラとページを捲ってみた時点で、物語にそこまで魅力を感じなかったことが、挙げられるでしょうか。基本的に森岡浩之は好きな作家ですし、そんな彼が原稿用紙で1000枚にもなるような作品を書下ろしで刊行したわけですから、これはもう何を置いてもまず読まなければというのが通常の私の行動パターンなのですが、たまにはそんなこともあります。
 さて、とりあえず、本作がどんな話なのかを簡単に知っていただく為にも、裏表紙に記載された粗筋を引用してみます。曰く、「関東某県酒河市一帯がいきなり異世界に転移(突然変移=突変)した。ここ裏地球は、危険な異源生物(チェンジリング)が蔓延る世界。妻の末期がんを宣告された町内会長、家事代行会社の女性スタッフ、独身男のスーパー店長、陰謀論を信じ込む女性市会議員、ニートの銃器オタク青年、夫と生き別れた子連れパート主婦……。それぞれの事情を抱えた彼らはいかにこの事態に対処していくのか。」となっています。つまりは異世界転移なディザスターものの群像劇ということで、それ自体は特に問題は無く、むしろやり方次第でかなり面白くなりそうとも感じられなくもないのですが、本作の一番の問題は、物語としての中途半端さにあると私は思っています。おそらく敢えてステレオタイプ的にしているのであろうキャラクターの、その紋切型具合も中途半端なら、酒河市が時空転移に巻き込まれた後に出てくる各勢力に関する説明も中途半端。さらに、物語としての終わり方も中途半端というのは、これまでの作品を全て読んできている私としても、さすがにフォローのしようが無い、かなぁ。ボリュームのわりにサクサク読めたのは良かったのですが、何だか上っ面でストーリーが進んでいるようでもあり、つまりは思い切り消化不良だったということです。うーむ。残念な、作品です。舞台を大阪に移してのシリーズ2作目も出ているので、そちらも一応読んでみるつもりでは、いますが、さて、どうかな?


 the delgados の5枚のアルバムを聴き返していて、そういえばかなり内容が良いという話だから手に入れてみたいな、と思って買ってみたのが、アニメ 『GUNSLINGER GIRL』 のサントラ盤である『GUNSLINGER GIRL SOUND TRACK』。アニメも観ていなければ原作漫画も読んでいないので、(ストーリーのアウトラインは知っていますけれども)作品についてアレコレ書くことはできません。その分、純粋に音楽としてこのサントラを聴くことになるわけで、それは元々が映像に寄り添うべく作られている劇判音楽にとっては厳しい条件になってしまうのですが……いや、このCD、良いですね。正直、ここまでとは思っていませんでした。スカッと爽快というタイプではなくて、どちらかというと荘厳という言葉が似合いそうな重めのサウンドですが、これは、かなり気に入りました。

 前々々回に続き、the Shamrock のアルバムの内、残る3枚である5thアルバム『CHEERS』、6thにしてラストアルバムの『WAYOUT』、そしてオリジナルアルバムではありませんが、初期音源やレア音源を集めた『THE MODS ARE ALRIGHT GT』を購入。『CHEERS』と『WAYOUT』の2枚は、ジャズ風の要素なんかも導入して、ちょっと大人な感じ、AORに寄せたサウンドを聴かせてくれていて、3rd までと比べると結構音作りが変わってきたなぁと感じさせられるのですが、メジャーデビューしてから約5年間と、そんなに長くない活動期間とはいえ、キャリアを重ねて行くというのはそういうものであり、多少なりと音は変質して行くものですよね。これはこれで、なかなか格好良いものです。そして、それとは全く異なる初期衝動的なロックを聴かせてくれるのが、『THE MODS ARE ALRIGHT GT』です。これと『WAYOUT』を続けて聴くと、これが同じグループの音か、とちょっと驚かされます。うん、これは、揃えようと思い立ってよかった。正解でした。

 2018年2月10日(土) 座席ベルト装着義務違反は1点、でしたっけ?
 この間、調べ物をするために某専門図書館に向う途中で、ふと思ったのですけれども、そういえば路線バス運転手って、シートベルトをしていませんよね。乗客も、ですし。道交法上は運転席、助手席、後部座席ともに、一部特殊な事情がある場合を除きシートベルトの着用の義務があるはずだよね、と、免除要件について調べると、第71条の3にて「疾病のため座席ベルトを装着することが療養上適当でない者が自動車を運転するとき、緊急自動車の運転者が当該緊急自動車を運転するとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない」という規定がありました。政令で定めているものとしては、負傷、障害、妊娠中でシートベルトの装着が療養や健康保持上適当でない場合とか、駐車場などで自動車をバックさせる為に後方を振り向く場合とか、体型的に適切なベルト装着ができない場合などで、あとは、消防用車両を運転している消防士とか、犯人護送中で逃亡を阻止する義務のある捜査官とか、パレードなどの警備の警官とか、選挙カーの中の運転手や候補者とか、そういうケースが書かれていますが、こういうのは、それこそ特殊事例ですよね。「頻繁に当該自動車に乗降することを必要とする業務として国家公安委員会規則で定める業務に従事する者」ってのも詳細を見ていくと違いそうですし、根拠規定は、どの辺になるのでしょう?もともと路線バスに関しては、保安基準のところで、シートベルトの設置が義務付けられていないという話もありますが、それって、客席などの後部座席だけでなくて、運転席も同様なのでしょうか。
 これが高速バスやチャーターバスになると話が違っていて、こちらは運転手も乗客もシートベルト着用は完全に義務化されている模様。大きな事故なんかもありましたから、これは納得の話ですよね。路線バスについては、乗客もいちいちシートベルトをしていられないし、そもそも席がいっぱいだったら立って乗車しますし、シートベルトの義務化は、現実的ではないのかもしれません。路線バスが事故を絶対に起こさないということがあり得ないのは、これまでの統計が示していますし、自爆事故でなくとも、もらい事故だってあるのですから、路線バスにシートベルトは必要ない、路線バスは絶対に安全だ、というようなことは言えないのですけれど、そこは、利便性その他の点を重視した、ということになるのでしょう。これを、安全軽視として批判するかどうかは個々人の自由ですが、私としては、この辺はやむを得ない措置なのではないかな、と思うわけです。


 第71話から第80話までが収録された、犬塚惇平の『異世界食堂』第4巻(主婦の友社 ヒーロー文庫)。基本的なラインは第3巻までと同じで、物語というよりは、個別のキャラクターがそれぞれに自分の好きな料理について語るという、シチュエーションを描いたものを積み重ねていくというスタイルの1冊。基本的に物語というものを愛している私としては物足りないところも多々ある作品なのですが、まぁ、TVアニメ化する前からそれなりに人気があったというのは理解できなくもありません。この第4巻では、店主の祖父と祖母に関するエピソードがちょっと語られていて、個人的にはこういうところはもっとガッツリと、例えば30ページとか40ページくらいは最低でも使って語ってほしいのですけれど、そういうことをしないところが『異世界食堂』らしさだ、と言ってしまえばそれまでなのかもしれません。微妙な不満はあれども、一応楽しめたので、この続きが刊行されたら、それも購入してみるつもりです、今のところは。

 セールスが伸びなかったようで、第3巻で打ち切り終了となってしまった榊一郎の『パラミリタリ・カンパニー 萌える侵略者』(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。打ち切りだから即ちつまらない作品だったのか、というと、必ずしもそんなこともないというのが(特に書き手にとって)辛いところですよね。本作の場合も、まぁ、人によって意見は色々とあるでしょうが、私個人としては、そこはかとないジュヴナイルSF臭が良い感じなので、わりと気に入っていたのですけれども、ラノベファンの心には今一つ響かなかったようです。シリーズが続いていたら、これから、色々なシチュエーション、多種多様な侵略エイリアンが描かれることになっていたのかなと思うと、それを読めなかったのは残念ですが、私1人が何千何万も同じ本を買って買い支えることは、AKBファンでもあるまいし、財務的にも精神的にもできないので、ここは致し方が無いと納得するしかありません。あるいは、前作『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』(同社 同文庫 全18巻)と敢えて同じラインのタイトルを付けてきたのが、連続したシリーズものであるというような誤解を呼んだりして、裏目に出たというところもあるのかも。それでも、描くべきところは描いて、それなりにしっかりとキャラクターの人間関係などにケリを付けているので、尻切れトンボ感は、そこまで強くありません。そこは、打ち切りという事態の中でも、まだしも良かったことになるでしょうか。

 シリーズ完結となる2冊目、田中啓文の『ストーミー・ガール サキソフォンに棲む狐Ⅱ』(光文社 光文社文庫)。色々とあった為に吹奏楽部を退部して、改めて音楽と向き合い、ジャズの道を歩むことを志し始めた典子。とはいえ、まだまだジャズに関する知識も何もない彼女は個人レッスンを受けるなどして技術と知識を得つつ、メンバー募集をしていた大学生達のジャズトリオにも参加するなどして、その腕を磨き、才能を徐々に開花させていくのですが……そこに、前巻において示唆されていた彼女の出生の秘密、母親と父親の過去が絡んできます。ここをあんまり具体的に書いてしまうとネタバレもいいところな感じになってしまいますからこの辺りで止めにしておきますが、これがなかなかシビアでスリリングなものとなっているので、物語はかなり派手に盛り上がりを見せることに。1冊目の冒頭辺りを読み始めた時には、まさかこういう方向の話になるとは思っていませんでしたけれども、いや、これは面白い。読み始める前に予想していた、期待していた以上に良かった、と言い換えてもいいでしょう。正直なところを書かせてもらうと、このシリーズ、第1冊目が文庫になった時に購入しておきながら、何となく、そこまで面白くないのではないかなというような気がして読むのをずっと後回しにしていた作品だったりするのです。そうこうしていたら、完結となる2冊目も文庫になってしまったので、さすがにそろそろ読まなければならないかと積読の山から掘り出しつつ、それでも実際に手に取るまでに、そこから更に1年あまりを要してしまったのですが、これくらい面白いのであれば、もっと早く読んでいても良かったかも。うーん、私の勘も、鈍ったかな?まぁ、読みたくなった時が読むべき時、というのが昔から現在まで変わらぬ私の基本スタンスですし、最終的にはこうしてきっちりと読んで楽しんでいるのですから、とりたてて構わないのですけれども。

 和ヶ原聡司の『働く魔王さま!』第18巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、一応、物語はラストに向けて進んでいるんだなということは伝わるものの、進行度合いが相変わらずゆっくりで、今回もじれったさが残った1冊。この巻で描かれたシークエンスが物語上不要だとは言いませんし、作品全体のテーマというところから考えれば、あくまで一番大事なのは日常であり、戻れる場所である、ということを強調するのに、この第18巻のストーリーは欠かさざるものであったということになるのかもしれません。しかし、まぁ、だとしたところで、読ませ方というのはもうちょっと考えた方がいいんじゃなかろうかとは思うわけですよ。ここ数巻、ダレている印象が色濃くなってしまっているのは事実ですし、それは、シリーズのことを考えれば決してプラスではないのですから。せっかく基本的には面白いのですから。

 大槻一翔の『欅姉妹の四季』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、上は社会人?から下は中学生まで、4人で借家暮らしをしているらしき姉妹のドタバタした日常を描く作品。この第1巻ではそれ以上でもそれ以下でもない、と言ってしまえばそれまでなのですけれど、絵柄の良さと、元気の良さとで、ちょっと面白く読ませてくれました。この手のモノの場合、ここからどのような方向に話を展開させるのか、そこで作品としていいものになるかどうかが分かれるところがありますから、次の第2巻は勝負所かな。これが初コミックスだという作者の、マンガ家としての方向性も、次の巻がかなり大事になると思います。

 2018年2月3日(土) スマートなフォン
 あると機能的に便利ではあるけれども現実には使用頻度は低いだろうと思われるものが多いし、現状でも特に困っていないし、むしろ通信費の月額が増えてしまうし、というような理由から、スマホ導入には消極的で、ずっとガラケーを愛用しているという話は、この「雑記」にも、これまでにも何回も書いてきました。携帯を使うといっても電話がほとんどで、たまにメールをやり取りすることがあるという程度ならば、それで不自由は一切ありませんでしたからね。そんな状況に変化の兆しが出るきっかけになったのは、スマホとガラケーのユーザー数比率が圧倒的に前者に傾いて、そもそも部品の供給も無くなるというような話もあってガラケーの新規生産が打ち止めになるというような話が流れ出したことと、昨年某専門学校で知り合った友人関係から、試験情報にしろ履修情報にしろ飲み会の案内にしろ、ガラケーだと連絡がちょっと面倒だからスマホにしてLINEを使ってほしい、という要望が多く寄せられるようになったこと、の2点でしょうか。色々な情報は私としても喉から手が出るほど欲しいものの1つですから、改めて、真剣に、スマホへの買換えを検討したわけです。
 で、まぁ、こういう流れで話をしているからお分かりでしょうが、散々引っ張ってきた私も、この2018年になって、とうとうガラケーからスマホに乗り換えた、というわけ。フリック入力には慣れていなかったので、最初はかなりとまどいましたけれど、何とかかんとか、その辺もこなせるようになってきた、かなぁ。といって、まだ本当に限定的な機能しか使っていませんし、アプリもほとんど入れていない(プリインストールのものも、かなり削りました)ので、ガラケー時代と何が変わったんだ、と言われると、正直、料金が高くなったくらいしか無いのかもしれません。つまりそれって、私にはデメリットしかないんじゃないか、と思うと何だかなぁという感じになってきます。その辺りは、今後色々と使用目的も増えてくるかもしれませんけれど。

 ところで、今回のスマホへの切り替えの為にショップに行って、色々な機種の実機を確認していて思ったのですが、それにしても、昨今はスマホが大型化して行く傾向にありますね。個人的には、携帯はポケットに入るくらいのサイズが望ましいと思っているので、そういうのは勘弁してほしいのですが、やはりこれは、スマホユーザーの大多数は画面が大きくなることを望んでいるということなのでしょうか。確かに、ゲームをやる、動画を見る、というのが主目的になってきたりすれば、その方が勝手がいいのかもしれないですけれど、だとすれば、やはりスマホと私はそんなに親和性が高くない、のかな……?1ヶ月、2ヶ月、あるいは半年くらいしたら、案外すんなりとスマホに馴染んで、これでなければ駄目だね、という感じになっているかもしれませんけれど。


 巻末のあとがきにて作者曰く、「銀髪不死ロリババア結婚してくれ」「遺跡書庫に住みてェ永遠に読書してェ」「詠唱叫び交わす魔法戦闘、控えめに言って大好き」「二人称でメタ小説書きたいんじゃ」「アルテリアの肋骨ぺろぺろ」「過去の絶望を書き換える/乗り越える物語を書きたい!」という欲求を全て注ぎ込んだという、十字静の『図書迷宮』(KADOKAWA MF文庫J)を読了。昨年10月の発売直後からすぐに、かなり話題になっていたことは知っていたのですけれども、ぱっと見、私の好きそうなネタの作品だなと思いつつ、実際に読むのに9ヶ月を要したのは、まぁ、いつもの私の天邪鬼的な性格の所為です。最初にいきなり作者の趣味どころではなく性癖まで窺えそうなアホな文章を引用してしまったので、本作がどういう内容なのか疑問符を感じた人もいらっしゃるでしょうから、一応、こんなストーリーなんですよというのを紹介するために、裏表紙にある粗筋紹介を引用してみましょう。「あなたは思い出さなければなりません。心的外傷の奥に潜む父の仇を探し出し、奪われた名誉と失った魔法を取り戻すのです。吸血鬼の真祖の少女、アルテリアと共に。そのために図書館都市を訪れ、ありとあらゆる本が存在する図書迷宮に足を踏み入れたのですから。あなたには一つの大きな障害があります。あなたの記憶は八時間しか保ちません。ですが、方法はあります。確かにあるのです。足掻いてください、あなたが人間足りうるために。全ての記憶を取り返すために。第十回MF文庫Jライトノベル新人賞、三次選考通過の問題作、ここに刊行―」。
 作者はこれがデビュー作であり、どうやら本作は改稿に3年を要したらしく、実際、かなり拘って書かれたということが随所から感じられる力作になっていると思います。500ページという厚さを誇りながら、読み始めると案外とサクッと読み切れてしまうのは、ベタ過ぎるくらいにベタなキャラ設定とか、(意図的にそうしたのだろうとは思いますが)えらく軽い語り口とか、そういう辺りが原因だと思われます。幾つかのレビューで、本作の一番の問題点は冗長であること、長すぎることであり、無駄を削る作業を行えばもっとコンパクトにできたはずだ、という意見を目にするのですが、確かに、そういう側面があるのは否めないと私も思います。とはいえ個人的には、この冗長さも含めて本作の「味」だなと感じているので、まぁ、ここは個人の嗜好の問題になるでしょうか。私が本作に感じる問題点というのは実はそれとは違う場所で、つまるところ、物語の開始から終了までに作中で流れた時間が短すぎる、ということ。つまり、展開されているストーリーの流れを考えれば、これだけの出来事が、たったそれだけの時間で起きるというのに、さすがに無理を感じてしまったのです。一応、作中に登場しているガジェットの機能等で、ある程度は理屈が付くのですけれど、それにしても、さすがにこれは無い、かなぁ。スピード感重視ということなのかもしれないとは思うものの、それはちょっと無いのではないか、という違和感は拭い去れませんでした。
 と、まぁ、そういう大きな欠点はありつつも、控えめに言って、本作がかなりの意欲作であることは確かなことです。冒頭に書いたように、それは作者が自分のやりたいことを追求した結果であるわけですが、デビュー作でこれをやってきたという、その一点だけでも高評価に値するのではないかという気がします。ラノベ業界の通常の流れを考えれば、2作目、3作目にこれと同じような時間、労力をかけられる可能性は低いでしょうし、その意欲は素晴らしい。粗のあるところは、デビュー作だから仕方ない、というようにも考えられます。なので、文句は書きましたが、なかなか刺激的で面白い作品として、それなりの高評価を付している、ということは、最後にお断りしておきます。興味のある人は、読んでみて損はしないのではないでしょうか。
 これは、この次のデビュー第2作目にどのような作品を発表してくるのか、ちょっと注目しておくべき作家かもしれません。ただし、本作をシリーズ化することには、個人的には賛同できません。こういうネタは単発で終わらせてこそであり、シリーズ化はむしろ作品の質を落とすことになるだけだと思います。

 昨年6月10日付の「雑記」で紹介した作品の続編となるのが、宮澤伊織の『裏世界ピクニック2 果ての浜辺のリゾートナイト』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。前作の紹介時にも書きましたが、これは、ネットフォークロア、いわゆる「ネット怪談」を題材にしたSFになります。怪談とSFという組み合わせに興味を覚えるような人にはまさにお勧めと言って良いような作品で、生理的にゾワッと来るような、素敵な読み心地が味わえます。といって、単純にオカルトホラー的な話になるのではなく、そこここに、これは最終的にSFとしてまとめるぞ、と言いたいのかなと思わせる要素が顔をのぞかせているのが、いいところ。今回はシリーズ化がはっきりして書かれたものだからか、今後に続くであろう伏線というか、仕込みの部分が結構あって、その辺がこれからどのように繋がっていくのか、ここは大いに興味と関心を覚えずにはおれません。あとは、早川書房がこの作品をこのまま続けさせてくれるかどうかになるわけですけれども、ネットなどで見てみても、どうやらそこそこ人気もあるようですから、そこは心配しなくても大丈夫かな?率直に考えて、主人公たちにとっては相当に厳しい展開も想定される状況ではありますが、それをどのようにクリアーさせるのか、この2人の関係性がどうなっていくのか、第3巻の発売が楽しみです。

 日本仏教史に燦然と輝く2人の巨人、空海と最澄を描いている おかざき真里 の挑戦的な作品、『阿・吽』(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)も第7巻を迎えました。パトロンでもある桓武天皇の為に、空海と密教を学ぶという誘惑を振り切って帰国した最澄が、帰国して直面する問題、つまり、後の平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇らによる(やがて、いわゆる「薬子の変」に繋がる)後継者争いの火種というようなものに翻弄される姿を描くパート。唐で修業を重ねている空海が真言密教の伝法阿闍梨位の灌頂を受け、まさに学問を究めようとしているパート。この2つが対比的に描かれているのが、今巻のミソ。空海と最澄という2人の偉大なる知の巨人を題材に物語を作ろうという事になったら、この両者の類似点と相違点とを徹底して際立たせて行くのが常套手段だろうと思いますが、本作もそれを踏襲しています。その上で、独創的かつ圧倒的なビジュアルで読者をイメージの奔流の中に叩き込み、これでもか、と迫ってくる。リアリズムがどうとか、史実がどうとか、時代考証がどうとか、そういうのは、この物語と視覚イメージを前にすると、いっそどうでもいいなとさえ思えてきます。これは、強烈。以前から面白い作品でしたけれども、ここにきて、更に一層、面白さに磨きがかかってきました。

 石井明日香の『ひさかたのおと』第1巻(講談社 アフタヌーンKC)は、教職の口が空くのを博物館の研究員助手のようなことをやりながら待っていた主人公が、かつて自分が生まれてから4年と3ヶ月間を暮らしていた離島の小中学校に社会科の教師として赴任することになったことから始まる物語。そこで彼が遭遇することになる様々な不思議な出来事を描いているのですが、マジックリアリズムというか、フォークロア的というか、未だ海や山や森に精霊が息づいている土地で、何かその辺でいわくのありそうな主人公が、徐々に島での生活に馴染んでいく、その初期段階がこの第1巻という感じ。この先どうなっていくのか、ちょっとしたワクワク感がありますし、地味ながら丁寧で惹かれるもののある絵柄もいい感じで、これは、第2巻が待ち遠しいかも。

 須藤真澄の『どこか遠くの話をしよう』下巻(KADOKAWA BEAM COMIX)を購入。主人公である、物の言葉を聞き取ることができる不思議な力を有する少女、チロの前に突然現れたプラティーノが未来から時空を超えてやってきた存在であることは、既に上巻で示唆されていました。どのようにして時空を超えたかを描くのはSFですが、これはファンタジー作品なので、その点はスルー。むしろ重要なのは、何故プラティーノは過去にやってきたのか、彼を過去に送り込んだ者の目的はどういったところにあるのか、です。その答えをここで書いてしまうとネタバレも甚だしいのでやめておきますが、人情物的なところを絡ませつつ、こういうやるせなく切なくどうしようもないようなネタを扱わせたら、須藤真澄というのは天才的ですね。今回も、上巻の流れから「多分こういうことになっていくんだろうな」と予想はしていたのですけれど、分かっていながらもグッとくるものがありました。いいものを読ませてもらったな、という感じです。ちなみにこの下巻で、南米アンデス山中のどこかだろうと思われた物語の舞台も、ああ、大体あの辺りなんだというのが確定されています。死ぬ前に一度は行ってみたい史跡・遺跡の1つですね。

 2018年1月27日(土) 「ソフィアの鐘」
 月末最終更新なので、いつものように Top写真 を更新。この「ぱんたれい」を開設して3年目の2006年からずっと、毎年2月は「受験生応援シリーズ」として大学の写真を使うことにしています。もちろん私がここで大学の写真を使うか使わないかということが、受験生の皆さんの合否に何の影響があるのかと問われると、「何の関係もありませんね」と答えるしかないのですが。わざわざ大学の写真を撮る為に外出する、ということまではしていないので、何かの用事で出た際に、その途中にある大学の写真を撮る、というような感じで、幾つか用意している画像の中から、今回選んだのはこの1枚でした。建物に名前が出ているから、ここで特に名前を伏せる必要もありませんね。四ツ谷駅の駅前にある、上智大学です。個人的に、上智といえば さだまさし の名曲「ソフィアの鐘」の印象が強いのですが、その曲名にもなっている鐘の音は、毎日、朝と正午、夕方に四ツ谷駅のホームでも聴くことができます(地下にある南北線は除く)。「ソフィアの鐘」というタイトルですが、実際にはあれは聖イグナチオ教会の鐘の音で、上智大学とは別、なのですけれども、まぁ、そこは突っ込むだけヤボというものでしょう。なかなかいい音色の鐘なので、もし、ちょうどいい時間帯に四ツ谷に行くことがあれば、一度、聴いてみるのもお勧めですよ。


 県大会を突破して西関東支部大会までは例年進めているものの、そこで上位3位に入れずにいつも4位どまりで全国大会出場を逃している須賀瀬高校の吹奏楽部でアルトサックスを担当している1年生の典子を主人公にした、田中啓文の『ウィンディ・ガール サキソフォンに棲む狐Ⅰ』(光文社 光文社文庫)を読了。こう書くと、最近増えてきているブラバン青春モノかという感じですが、実際はジャズに初めて触れた女子高生が段々とその魅力にハマって行って、ジャズプライヤーを目指すようになっていく話になっています。そこに、ちょっとした日常の謎的ミステリー要素とか、主人公の出生の秘密とかが絡んでくるところが、本作のミソでしょうか。自分自身もサックスをやっているというジャズ好きな作者ですので、その辺の知識は確かなものの模様。といっても、薀蓄がやかましくて邪魔になるといいような類のものではなくて、あくまで、物語に深みを与えるレベルでジャズ知識が挿入されてくるという感じであり、そしてまた、とりたててジャズに関心は無い、というような人でも特段構えることなく普通に楽しめるような作品になっているので、その点はご安心を。ただし、先にも触れた主人公の両親に関する謎が全編に影を落としているので、明朗快活なテイストの作品にはなっていないですから、そういうのを期待して読むと、肩透かしを食らうかもしれません。それを踏まえて読むのであれば、これはなかなか面白い作品です。が、物語はまだ途中ですから、最終的な評価は、完結編であるシリーズ第2巻を読んでから、ですね。

 昨年11月に発売された、長谷敏司 の『ストライクフォール』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。ライトノベルにしては第2巻発売から間が開いていたことと、宇宙を舞台にしたSFかつロボットものということで、実は人気が出ていなくて打ち切られたのではないかという懸念もしていたシリーズだったのですが、どうやらそのようなことは無かったようで、ここまでの2冊は楽しめていただけに、正直ほっとしました。後書きにおける作者のコメントには、「読む」でも紹介している『BEATLESS』(KADOKAWA)のアニメ化(この1月から放送が開始していますよね)が決まったことでその準備に追われ、『ストライクフォール』の執筆作業が進まなかったというのが、刊行のスパンが開いた理由らしく、それは確かに致し方が無いのかな、と思います。で、今回のこの第3巻なのですけれど、これも作者が後書きで触れているように、スポーツものであるという特徴を最大限に生かした内容になっていて、シーズン開幕直前から開幕戦まで、ドラスティックな技術革新が発生したことで戦術も戦略も使用機材も、何もかもが一切合切ガラッと変わってしまったことによる不安と興奮を描いている内容になっています。ライバルキャラとライバル機体も登場して、率直に言って、なかなか盛り上がってきました。現在の主流ラノベからは相当に外れたネタで書かれている作品だけに、作者が満足するボリューム、あるいは作品・物語が要求するボリュームで最後まで書ききらせてもらうことができるのか、つまり、小学館がそこまで息長く本作に付き合ってくれそうなのかは、いつも以上に分かりません。ですが、できればそうなってほしいなと切に願う、そんな作品です。

 先週の予告通り、藤崎慎吾 の海洋SF大作の最終第3巻、『深海大戦 Abyssal Wars 超深海編』(KADOKAWA)を読了しました。深海を舞台にして、海に生きる場所を求めたシー・ノマッドと、陸上にある旧来の国家群(特に先進諸国)との対立を描いていく作品になるのかな、と思わせておいて、実は異性文明との接触ネタを軸に据えた作品だとは、読み始めた当初は想定すらしていませんでした。そこは、『ハイドゥナン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全4巻)や『鯨の王』(文藝春秋 文春文庫)の印象に縛られていたところが、私自身もあったのかもしれません。藤崎慎吾の海洋SFで、かつ深海が題材となれば、こういうモノになるよね、という先入観、とでも言いましょうか。そういう、ある種の予定調和のようなものを外してきたのは新鮮だったかもしれない、と書こうとして気が付いたのですが、本作の場合、著者の過去作品から推測できるという意味での予定調和が、別の意味での予定調和、つまり、人に与えられたオーバーテクノロジーの謎とか未知の世界の探求とか、そういうものを題材に組み込んで一般にもウケそうなエンターテインメントなSFをやろうとした場合の非常にベタな方法に置き換わっているだけだ、と言うことも、できてしまいそうですね。それが悪い、というわけでは、必ずしもありませんけれど。
 作品の1つのキーポイントであるシー・ノマッドという設定には、上田早夕里『華竜の宮』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)と、その続編となる『深紅の碑文』上下巻(同社 同シリーズ)を連想せざるを得ませんでしたが、こちらはディストピアものというわけでは無いから、その雰囲気は随分と違います。帯には様々な人からの賛辞が印刷されていますが、実際、なかなか面白い作品でした。2巻の帯に合った「アニメ化企画進行中」の文字が3巻で消えているのは、何となく示唆的ではありますが、まぁ、ね、これを例えばTVアニメにしよう、というと、色々とアレンジしなければいけないような部分がありそうな気もしますしね。上記のように、本作はわりとラノベ的な方向に要素を寄せたとも言えるけれども、一方でキャラ設定はラノベ的ではないところも多くて、そこが中途半端になっているようなところも、無くはなかったのも、事実です。

 TVアニメも放送が始まった樫木祐人の『ハクメイとミコチ』の最新第6巻(KADOKAWA HARTA COMIX)と、同時発売のファンブック『ハクメイとミコチワールドガイド 足元の歩き方』(同社 同コミックス)を購入。第6巻は、相変わらず絵は細かくて綺麗で、内容もこれまで1巻から続いてきた流れのままに、まったりとしつつ生き生きとした、彼女等の日常を描くものとなっていて、いつも通りに満足できる1冊と言えます。今回の注目は、何といってもファンブックの方です。このファンブック、かなり本気で作られていて、「ハクメイとミコチ」に登場するキャラクターと、彼女・彼が生きて暮らしている世界のことが徹底的に解説されています。しかも、キャラクター紹介ページなどに使われているイラストは、書下ろしカラー!全体では80点くらい(全てがカラーというわけでは無いでしょうけれど)が書き下ろされたようです。それだけではなくて、文章データの方も、やり過ぎなくらいにみっちりと活字が埋まって設定を説明していますし、端から端まできちんと目を通していこうと思ったら、半日~1日は確実にかかるだけの、充実した「読み物」になっています。これを作るのは、編集も作者も、かなり大変であったはずで、その苦労の一端が後書きマンガに描かれていたのですが……ここで一番驚いたのが、本作のこれまでの(そしてこのファンブックの中の)カラーイラストを塗っていたのが、樫木祐人本人ではなくて、その妹さんだったということ。へぇ、そうだったんだ。細川智栄子あんど芙?みん のように名前を出しているわけではないですが、共作とまではいかないまでも、制作協力者的なポジションに妹さんがいらっしゃるということですね。仲が良いようで、何よりだと思います。

 全3巻で完結ということになった、ゆうきまさみ の『でぃす×こみ』(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)。内容的には続けようと思えばまだまだ行けるのでしょうけれども、しかしダラダラやっていても仕方がないし、終わるタイミングとしては良いくらいなのではないかと思われます。兄が応募し合格した新人賞から人違いでデビューしてしまった新人マンガ家たる妹のドタバタコメディーは、派手に盛り上がるようなことが起きたりすることはなく、最後まで変わらぬノリのままに進みました。そのため、終わり方としては随分とあっさりしていて、曲がりなりにもそれなりの長さ続いていてきて、何度か掲載紙の表紙も飾った連載の終了としてこれでいいのか、ということも考えられるのですが……まぁ、ゆうきまさみ らしいといえば、ゆうきまさみ らしい終わり方でしたので、もうずっと彼の新作を追いかけている身としては、納得のエンディングとなりました。総じて面白いユーモアコメディー作品であったと言えるので、これはこれで、いいのではないでしょうか。なお、今回収録されている5つのエピソードで、冒頭のカラーページの彩色を担当した漫画家は、次の通り。伊藤悠、米代恭、五十嵐大介、うめ、いくえみ綾。普段はあんまり意識しなかったそれぞれの「塗りの特徴」が、ゆうきまさみの下書きという統一ベースを持ったことで、かなり明確に比較できるようになったのは面白い企画でした。


 オリジナルアルバムを揃えよう!という熱が急に沸き立ったので、the Shamrock の未所有作品のうち、まずは『Who Loves Me?』、『Real In Love』、『Hello, Hi, How Are You?』の3枚を購入。順に、彼らの 1st~3rd アルバムですね。今から20年も前に活動していましたし、大ヒットには恵まれなかったユニットですから、そんな名前は聞いたことが無いという人も、多いことでしょう。The Who や Kinks といった、R&Bやソウルやスカに影響を受けた、いわゆるモッズ・ミュージックのユニットとして、ポップス、と呼ぶとあるいは本人達は嫌がるかもしれませんけれど、結構ポップなセンスを感じさせるロックをやっていて、耳に心地よいサウンドです。正直、陽性の音楽であるが故に、ストレスが溜まりまくっている状態で聴くとあまり心に響いてこなかったりするのですが、逆に、ある程度心身に余裕がある状態だと、これは素敵にイカしている音楽だと言えます。今や廃盤になってしまっているアルバムばかりなのでアレですが、もしもどこかで見かけることがあって、値段が手ごろであれば、試しに買って聴いてみていただくのも、いいのではないかと思います。

 「天体観測」くらいしかきちんと聴いたことが無く、また、そこまでの興味も今までは持っていなかったのですが、マンガ家の 羽海野チカ がメンバーと行った対談で絶賛しているのを読んで、ではベスト盤でも聴いてみようかなと、BUMP OF CHICKEN の『BUMP OF CHICKEN Ⅰ [1999-2004]』と『BUMP OF CHICKEN Ⅱ [2005-2010]』を購入。とはいえ、実際のところは、それ以前にもちょこちょこと、ファンが熱く語っているのをネットで見て気になったりもしていたのも大きな動機の1つになっているので、羽海野チカ だけが理由というわけでも無いのですが。この手のベスト盤というのは、とかく最大公約数的なものになりがちであり、往々にして熱心でコアなファンからは否定的な声も出たりすることがありますが、この2枚についてはとりあえずそこそこいいレビューも出ていますし、入門編に良いのではないかという声もあったので、ならば、まずはこれからというのも選択肢としてはアリだろうな、という判断です。
 2枚のCDで全27曲というラインナップについては、前述の対談で名前が挙げられていた曲が入っていないのが個人的にはちょっと残念だったりもしたのですが、まぁ、そこはこのベスト盤を聴き込んで、それからオリジナルアルバムにも手を出すかどうかを検討することになるでしょう。曲調がややパターン化されていてバラエティー性が少ないように感じられたのが難点といえば難点ですけれども、基本、悪くない内容でしたので、まぁ、その辺は熟慮して決めるかな、という感じです。

 2018年1月20日(土) 電車に乗ろう!
 いわゆるマイカーを所有している私ですが、日常生活では、仕事にしろプライベートにしろ移動には公共交通機関、主に電車を使うことが多く、たまにそれにバスが加わるくらいで、大抵の用事は何とかすることができます。それは大都市圏に住んでいるからのメリットであって、ちょっとそこから外れれば、電車もバスも本数が減って、そこまで便利に使いまわせなくなるのでしょう。例えば私がよく使う路線だと、JRだと山手線や中央線、東京メトロの銀座線等は、例え目の前でホームから電車が出発してしまって乗り損ねたとしても、即座に次の電車がホームに入ってくるくらいの間隔で運行されているので、それにすっかり慣れてしまっているのですが、それは格別に恵まれた環境であるということは、忘れてはいけませんね。

 そんな特例以外では、目的地に滞りなく乗換駅等で目的地にまっすぐ向かう為には、例えば乗換駅などで時間の余裕があまり無い時などに、どうやって目当てのホームに最速で辿り着くか、ということが結構大事になってくるでしょう。ホームといえば、東京駅等の都市に向かう方が「上り」で、その反対が「下り」になっているということは以前から知っていたのですけれども、そういえば、ホームの番号って、どうやって付けられているのかは、よく知りません。そこで、早速ネットで調べてみたところ、どうやらJRについては、駅長室に近いホームから順番にナンバリングがされているようです(一方、私鉄はそれぞれにそれぞれの基準がある模様)。その場合、例えば先日行った京都では、JRに0番線と30番線が隣り合わせのようにありましたけれど、あれはどういうことになるのかなと思いつつ、なる程、そういうものか、と頷いていたのですが、確か京都は33番線まであったので、ついでに、日本で一番ホームが多いのはどの駅なのか、ということも気になってきてしまいました。
 そこでこちらも調べた結果、こちらはJRと私鉄をすべて含める場合は、1日の乗降客数世界一を誇る新宿駅が36本で最多、JRだけならば東京駅が28本で最多になるそう。でも、京都駅でみかけた33番線はどういうことなのかと思ったら、あそこは1番線と15~29番線までが欠番になっているので、JRのみで19本、近鉄や地下鉄を含めても25本と、さすがに新宿や東京には太刀打ちできないようです。こういう、ホーム番号の欠番というのは実際のところそんなに珍しいことというわけではないらしく、実は東京駅も11~13番線が抜けているのだそう。線路は敷設されているけれどもホームが無い場合とか、欠番には色々と理由があるようなのですけれど、京都駅の例は山陰本線(“3”いんほんせん)だから30番台という付け方をしたから、らしいですね。それが悪いとは言いませんけれども……まさかの駄洒落ですか。

 なお、ホームの本数では無くて、乗り入れ業者数で日本一となるのはどこか、ということになると、新宿駅と横浜駅が、それぞれ6社で最高なのだとか。新宿は、JR東日本(山手線、中央本線)、小田急線、京王線(本線、新線)、東京メトロ(丸ノ内線)、都営地下鉄(新宿線、大江戸線)、西武線(新宿線)の8路線、横浜がJR東日本(東海道本線、根岸線)、東急東横線、京急本線、相鉄線、横浜市営地下鉄ブルーライン、横浜高速鉄道みなとみらい線の7路線がありますが、行ったことがある方ならばご存知のように、西武線の新宿駅はその他の路線とはちょっと離れたところにありますので、これを同じ1つの新宿駅としてカウントするか、別のものだとしてカウントするかで、新宿と横浜、どちらを真のNo.1とするかが変わってくるようですね。こうなると、改札口や出口の数が一番多い駅がどこかとか、自動改札機の数が一番多い駅はどこかとか、駅に関する薀蓄が色々と気になってきてしまうのは、昔、ちょっとだけ鉄っちゃんだったことのある血が騒ぐから、なのかもしれません。


 シリーズ3冊目となる、犬塚惇平の『異世界食堂』第3巻(主婦の友社 ヒーロー文庫)。基本的なテイストは1巻2巻と同様で、ショートショートと言ってもいいくらいの分量で、様々なキャラクターとそのお気に入りの料理が綴られるという構造となっています。といって、それぞれのエピソードはシチュエーションを描くことに終始していて、起承転結といったものがほとんど無いので、それをショートショートと呼ぶのには少々抵抗があるのですが……。それでもこの第3巻でその数が60話にまで達するようになると、さすがに以前のエピソードから細かく進展があるキャラクターが再登場したりもしています。とはいえ、その「進展」の過程が描かれているわけでは無いので、ちょっと唐突にも感じられるのが据わりの悪さを感じさせます。その辺が、物語好きの身としては今一つ馴染めないというか、ここがもうちょっと違っていたらなぁと思わずにはおれないところでした。とりあえず、文庫はもう1冊出ているので、引き続きそれも読み進めるとします。

 「ご当地小説」的なものというのは、有名な観光名所から、地味な地方都市や農村なども含め色々とあるものですが、そんな中の1冊、昨年の6月に発売された蜂須賀敬明の『横浜大戦争』(文藝春秋)を読みました。実のところ、発売直後に横浜市内の某本屋で、サイン本が大量に置かれていて、横浜市の18の区、青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港南区、港北区、栄区、瀬谷区、戸塚区、都筑区、鶴見区、中区、西区、保土ヶ谷区、緑区、南区のそれぞれを担当する土地神が、横浜市の大神の命により、横浜ナンバーワンの土地神を決めるべく互いに相争うことになる、という物語設定と、その大々的にプッシュしている様に大いに興味を惹かれ、購入していたのですが、例によって、読み始めるまでに思いっきりスパンが開いてしまったのです。なお、上にずらずらと書き連ねた区の名前ですが、これはあくまで五十音順であり、その並び方に含むところは一切ありません。というか、ここで下手な並び方を選んでしまうと、例えば某〇〇区に住んでいる友達や、あるいは某△△区出身の友達などに、ウチの区が下だと言いたいのか、と、苦情を言われてしまうかもしれませんし……というのは、もちろん冗談ですが。
 この手の作品はローカルなネタをこれでもかと盛り込んだ地域感丸出しなモノになりがちで、そうなると横浜市の住民、それも住み着いて間もない人では無くて、既に最低でも3年以上は住んでいて、その地理だとかそれぞれの区の特性というようなものについてある程度知っているような人でなければ楽しめない可能性が出てくる、そういう人しかターゲットになり得ない作品になる、ということも、ままあるものです。とはいえ、横浜は370万人都市なので、そこだけを狙った作品を出しても、それはそれで、一定の売上が期待できるのかもしれませんが……。とりあえず言えるのは、まるで横浜市に興味が無い、という人には向かない作品だということですけれど、そういう人はそもそもこれを読もうとは思わないだろう、と突っ込まれてしまえば、それまでですね。
 それぞれの区の土地神を思い切りカリカチュアライズして、例えば「青葉区ってこうだよね」「旭区ってこうだよね」というのをギャグすれすれまで強調するというのも、パターンとして考えられる王道なやり方です。実際、この作品ではそういうところも一部に見られなくもないのですが、案外と、そこまでローカルにバリバリな内容にはなっていないように思えました。まぁ、例えば金沢区の土地神が病院を経営している医者だというのは、そこにかなり大きな横浜市立大学病院がある、ということを知らないと、何でそういう設定になったのかが分からない可能性が高いかも、というようなことはあるのですけれど、それが分からないからといって楽しめないような作品にはなっていませんし。逆に、どうせならばもっと多くのローカルネタ、横浜市民でも知らなかったりするようなディープなネタを盛り込んでみても良かったのではないか、というように思ったりもします。そこまでやらず、この程度に収めている本作の方針が正解だったかどうか、それは、これが読者にどれくらい支持されたかによるのでしょう。とりあえず、まずまず面白く読ませてもらいました。

 藤崎慎吾の深海SF作品の第2巻、『深海大戦 Abyssal Wars 漸深層編』(KADOKAWA)を読了。第1巻の時点で微妙に匂わされていたところではあるのですが、なる程、こういう方向で来ましたか!個人的には、こちらではなくて別の方向でハードに攻めてほしかったような気もしないでもないのですけれども、まぁ、これはこれで、エンターテインメントとしては大いにアリです。ある意味でベタな路線であることは決して悪いことでは無くて、特に、SFというのは、ひところほどでは無いにせよ、まだまだマイナーなジャンルですから、こういう一般層、ラノベ読者層にもウケそうな作品で、こういう路線を選ぶことは、ジャンルにとってはプラスに働きそうだとも思えます。まぁ、藤崎慎吾がそういうことを考えていたかどうかというと、仮に本人に尋ねることができたならば、そんなことは全然頭の中に無かったよ、と言われそうですけれど。この作品の総合的な感想は、続く第3巻を読み終えてから、まとめて書きますので、今回は、この辺で。このまま続けて読むつもりなので、おそらく、来週にはきっちりとした感想を公開できると思います。

 雨隠ギドの『甘々と稲妻』第10巻(講談社 アフタヌーンKC)は、作中でも時間がしっかりと流れていて、登場人物たちの周囲を取り巻く環境、それぞれの考えなども変化していっているんだなぁというのが、明確に伝わってくるような内容になっています。いわゆる「サザエさん時空」も、それはそれで悪いわけではありませんけれども、こういう作品の場合、子供は成長するものだし、人の気持は(それが恋心なのか、それとも他の何か別の感情なのかはともかくとして)時間の経過と共に変わっていくものです。それがどのような結果を生むのかはこれからの本作を読んでいくことで分かってくることですが、これからの楽しみが増えたという感じでしょうか。ここまではかなり自然な流れで進んできていますので、この作品に限っては、何か唐突な展開とか、そういうのは無いと思えるので、安心して次の巻を待っていられます。

 明らかにラスベガスをモデルにしている架空の町ゴンドランドを舞台にした、若き市長代理とその命を狙うマフィア達との長蔵ヒロコの『ルドルフ・ターキー』第6巻(KADOKAWA BEAM COMIX)及び最終第7巻(KADOKAWA HARTA COMIX)を読みました。実のところ、連載時にストーリーは追いかけ済みでラストシーンも知っているので、コミックスに関しては、どこかでタイミングを見て最終シークエンスを一気読みしようと思って積読になっていたのでした。ちょっと無茶な展開もありましたけれど、総じて面白い作品でしたし、悪役が悪役らしい矜持を保って散っていったのも良かったです。そして、まさに大団円と呼ぶにふさわしい、この大団円。「終わり良ければ全て良し」ではないけれど、多少の瑕疵はこのラストを読めばすっきりと許せてしまいます。暴力描写もありますから、そういうのが苦手であればお勧めはできませんけれど、一読の価値ありだと、個人的には思っています。

 2018年1月13日(土) C30/C46/C54/C60/C80/C90/C120
 先日、出先で定食屋に入り昼を食べていたところ、後ろの席に座っていた私と同年代らしき女性二人の会話が、何気に耳に入ってきたのですが、どうやら、会社の若手と話をしていて、特定の単語が相手に通じなかった模様。その単語というのが、「老眼鏡」と「ダビング」だそうで、二人はその後、「昭和世代をナメるな!」と言って(ちょっと下品な感じで)笑い合っていたのですけれど……。まぁ「ダビング」はともかくとして、「老眼鏡」が通じなかったというのは、それは本当なのでしょうか。それって、昭和生まれと平成生まれというような、世代云々という単語では無いように思うんですけれど。核家族化が進んだ結果、周囲に老眼鏡を使っているような高齢者がいなかった、というような原因があるというわけでもなかろう、と思うのは、自分自身の経験からだったり、友人がどうなのかということからなのですが、私らからもうちょっと年齢が下がると、その辺の状況も変わってくる、のかな?といって、近視、遠視、乱視、老眼、というのは、ある種セットのようなものだという自分の感覚が、そんなにおかしいとも、思わないんですけども。
 一方の「ダビング」は、ビデオテープもカセットテープも一般的なメディアとは言えなくなった現況を考えれば、それが死語の扱いになるのも止むを得ないのかな、というように感じられます。TV番組の制作現場のような映像業界や、あるいは音楽業界などでは今でも普通に使われていたりするのでしょうけれど。さて、ほとんどの人がそうだったと思いますが、個人の日常会話で使う「ダビング」といえば、ビデオや音楽カセットの複製のことでしたよね。そういう行為自体が成されなくなれば、用語も使われなくなるのは、当然の結果です。そうそう、そういえば、ダブルデッキラジカセなんていう商品も、ありましたっけ。この「デッキ」というのも、死語だったりするのかな?カセットデッキとか、ビデオデッキとか、言っていたわけですが。今は、「デッキ」というと、トレーディングカードゲームなんかの、プレイ用に自分でセレクトした一纏めのカードセットのことをイメージする人も多いかもしれませんね。
 ところで、そういう感じにすっかり無くなっていると思っていたカセットテープですが、最近は、「音が柔らかい」等として、復権の気配が多少あるらしいです。ほほぅ、そんなものなのかな、という感じですが、カセットの音って、そんなに言う程に柔らかかったかなぁ?昔のことを思い出してみるに、ノーマル、クローム、メタルと大きく3つのタイプがあった中の、メタルテープは、値段は高かったけれども、確かに音は良かったという印象が残っています。それを「柔らかい」と評せるかどうかは、当時はそういう意識で聴いていなかったから、良く分かりません。カセットにはタイプ別の区分の他に、収録時間の違いというのもあって、今回の「雑記」タイトルにしたのは、その主だったもののラインナップです。A面とB面を合わせて30分というものから、120分というものまで、7種類ですね。LPからの録音だと、よく使っていたのは46分と54分で、たまに60分、という感じでした。今の商品はCDへの対応がメインでしょうから、この辺りは変わっているのかな?


 タイトル上は8冊目となっていますが実際にはシリーズ9冊目となる、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 8さつめ 虚数じかけの夏みかん』(講談社 講談社文庫)は、今回も数学的な謎を題材にしたジュヴナイルミステリーを楽しませてくれます。少年少女による凶悪犯罪が増加した原因の一つは数学を中心にした理系教育にあったとして義務教育から数学が完全に排斥されたことを不服とし、数学教育の復権を主張して様々な数学テロを行う「黒い三角定規」というテロ組織。警視庁に設立された対策本部に努める若き刑事が、そんな時代にもかかわらず数学を愛してやまない女子中学生、浜村渚の力を借りてそれに立ち向かう、という基本設定は、こうして改めて書いてみても「何だ、それ?」と言いたくなるようなものではあるのですが、今は一般文庫からリリースされているとはいえ元々はティーン向けのレーベルから出ていたヤングミステリーだから文体もそういう方向性になっていることもあって、意外と、これはこういうものだから、と、特に違和感も感じずに受け入れてしまっていたりします。その上で9冊もシリーズを重ねて、それ等をガッツリと読み込んできていると、今さら特に疑問がどうこうということにはならないですから。そこは一種のファンタジーであるということで、このシリーズに関しては認識が出来上がっている、ということですね。のんびり、まったりと、いつものようなエピソードを重ねているようでいて、何気に物語は大きな変化の中にあるので、ここからどのように転がっていくのか、おおよその想像はできつつも、かなり楽しみです。

 あちこちで絶賛されているのを見て、ずっと気になっていた早瀬耕の『未必のマクベス』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読みました。この文庫版が発売されたのは昨年9月なのですが、毎月大量の新刊が発売されて棚が入れ替えられていく文庫コーナーにおいて、多くの諸点で未だにお勧めコーナーの目立つ位置に置かれており、場合によって特設コーナーまで設けられるなど、書店員からの絶大な支持を受けている作品です。……うん、端的に言いましょう。これは、名作にして傑作にして、物語が好きな人であれば絶対に読まなければいけない必読の書です。無論、読書好きな人を一括りにして語ることは暴論としかいいようのないことであり、つまりいくら私が大傑作だと確信し、また、多くの人が書店の店頭やネットにおいて絶賛のコメントを出していようとも、『未必のマクベス』は自分には合わないな、と思う人がいるのが当然のことです。が、合う合わないは致し方ないとして、その判断を下してもらう為には、とにもかくにも本作を読んでみてもらわなければならないわけで、だから私は敢えてこう書かせていただきます。「もしかしたら読了後に、金返せ、と思ってしまうかもしれないけれど、その確率はかなり低いと思うし、何よりこれは絶対的な必読書なので、是非とも読んでもらいたい。それも、できれば著者の次回作が無事に刊行されるように、図書館などで借りるのではなく、自分の身銭を切って購入してほしい、そんな1冊です」と。あんまりにも素晴らしい読書体験だったので、今回、この作品については「読む」に掲載することにしました。なので、詳しい感想はそちらをご参照いただきたいのですが、これを読まないというのは、大いなる損をしていますよ。

 以前にもこの「雑記」に何度も書いてきたことかと思いますが、私の好物の1つが、「海洋冒険SF」というジャンル。これまでにもマンガや小説で複数の傑作を読んできて、この「雑記」でも幾つかを紹介してきていますが、そんな中、『ハイドゥナン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全4巻)や『鯨の王』(文藝春秋 文春文庫)といった作品を書いた藤崎慎吾が、私の気づかなかったところで海洋テーマの新作を書いていたので、早速、全3巻であるそのシリーズの第1作、『深海大戦 Abyssal Wars』(KADOKAWA)を読んでみました。なる程、今回は、ロボットものなんですね。版元が KADOKAWA だから、というわけでもないのでしょうけれども、そうしてロボットものとしての立ち位置を得たことで、作品の活劇性が、上記の2作品に比べるとグッと増しているような気もします。この第1巻では、まだまだ状況の紹介というか、この作品ではどういうものを、どういう場所をテーマにして、どうやって描いて行くのか、というのを読者に提示した段階というところであり、色々と物語が動き出すのは、続く第2巻以降になるのでしょう。引き続き、すぐに読み進めて行く予定です。


 昨年の後半に放送された2クールのTVアニメ『ボールルームへようこそ』は、これまで新刊が出るごとにこの「雑記」でも紹介してきた竹内友のマンガのアニメ化作品であり、なかなか優れたクオリティーで忠実にアニメにしていて、すっかり楽しんで視聴させてもらっていました。その、アニメ版のサントラ盤として2枚組で発売された、『ボールルームへようこそ オリジナル・サウンドトラック』を購入。税抜き3,500という値段を高いと思うか安いと思うかは人それぞれであり、正解不正解というようなことでは無いのですけれども、個人的な感想を言わせていただけば、このアルバムのこの内容え、この値段はお買い得だと思います。このサントラの場合、1枚目は劇中で物語の背景で流れるBGM、いわゆる劇伴が主体になっていて、ごく普通のサントラという感じなのですが、2枚目はソシアルダンスのシーンで使われた音楽メインの構成で、これが実に良いのです。作曲をした 林ゆうき は元男子新体操の選手ということで、ダンスとメロディー(とアレンジ)の、呼吸というか、微妙なテンポだったり盛り上がりだったり、体を乗せて踊るのにぴったりくる音楽というものが身体で分かってとうことのようです。確かに、これ等の楽曲に合わせて踊るのは心地良さそうだなと、そう思えます。結構気に入った1枚となりました。

 hanson が昨年秋にリリースしたクリスマスアルバム『Finally It's Christmas』を購入。クリスマスとはちょっとタイミングを外してしまっていますが、まぁ、それはそれというところでしょう。新曲とスタンダードナンバーからなる全14曲のこのアルバム、収録時間はそんなに長く無くて、いっそミニアルバムと言ってもいいのではないかというように一瞬思ってしまったのですが、ただ考えてみれば昔のLPはこれくらいの収録時間がざらでしたし、そう考えればこれはまごう事なきフルアルバムと言っていいのではないでしょうか。内容的にも、(今は1月半ばですが)クリスマス気分をしっかりと盛り上げてくれるようなものになっていて、なかなか良い作品になっていると感じました。

 2018年1月6日(土) 2018年の決意表明
 新しい1年が始まって、そろそろ1週間が経過しようかというところですね。例によって世の中的にも私的にも色々なことが起きた2017年から、同じように色々なことが起きるのであろうと予想される2018年に変わったわけですけれども、個人的に色々とあるのはともかくとして、世間を騒がすような事件、事故、問題なんていうようなものは、起きてくれない方が良いよね、というのは、言うまでもないことでしょう。何も無いというのは刺激が少なくてつまらない、という説もあるとは思いますけれど、語るべきことのないような平凡で平穏な日々が続くことを、「有難い」と思ってしまうのは、加齢のせいなのかと思うと気が重くなりますけれど、振り返ってみるに10代のころから私はそういうところがあったなと考えれば、これは持って生まれた性分なのかもしれませんね。しかし、まぁ、世界情勢も何かと不穏なネタには事欠かないご時世に、しかも年の初めに、穏やかな一年を願うことは、わりと一般的なことではないでしょうか。願わくば、今から12か月後に、「今年はいい1年だったな」と皆で笑いあえるようになっていたいものです。
 
 実は、昨年は例年と違って、8月の「雑記」にも12月の「雑記」にも、毎年受験を続けていた(そして合格できないままだった)某国家試験の話をしていなかったのですが、それにお気づきの方もいらっしゃったのではないかと思います。なかなかセンシティブな話だから聞きづらいけれど、あるいは、その国家資格取得を諦めたのではないか、なんて感じられていたかもしれませんが、実際のところは、そういうわけではありません。ただし、8月の試験を受けなかったのは事実。1年休んで英気を養うとか、他にもパターンは考えられるかもしれませんけど、これは、要するに、試験とは別の道での資格取得を目指す方向に舵を切ったということなのです。8月が試験で12月に発表、そして受験以外での資格取得方法ということで、私がどの資格を取ろうとしているのかが分かった人、あるいは、もともと察しはついていたよ、という人も多いかもしれません。敢えてそこを隠そうとはしていなかったわけで、もともとバレて当然なわけですけれど。ならばここで、その資格の名前を書いても良さそうなものですが、一応、ちゃんと資格を取得できてからそれは書きたいと思っているので、その辺は(無用の意地かもしれませんが)ご容赦いただければ、と。
 ともあれ、そんな状況で、試験勉強とはまた別のハードでヘヴィーな毎日を送っているわけなのですけれど、勉強することは基本的に好きですし、調べ物をすることも好きなので、何とかかんとか、ここまではこなせてきています。睡眠時間を削って、そちらに割いているので、なかなかに体力的にはキツいのですが……。まぁ、ここで頑張らずにいつ頑張るんだ、というようなところですしね。2018年の一番の目標は、だから、ここでしっかりとした成果物を完成させること、です。適当に作った代物では、公的な認定を得ることはできませんから、私の持てる全力を投入して、しっかりしたものを造り上げなくては!


 チャーリー・N・ホームバーグ の『紙の魔術師』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)は、魔術師を目指して専門学校を卒業した苦学生の少女が、特定の師匠について、いってみれば自動車の仮免許状態から正式な免許の取得をする為の実習を送ることになる、という導入から始まる物語。この世界において魔術師である者は、その希望や素質に応じて特定の物質と結び付く儀式を行うことで、その物質を利用した魔術がつかるようになる、というのが、本作の世界観です。主人公は学校を首席で、しかもわずか1年間で卒業した才能の持ち主なのですが、そんな彼女が儀式によって結び付けられることになったのは、よりによって、近年すっかり不人気となってしまっている、紙の魔術。紙の魔術というのは、要するに本を読み上げてその内容を幻影として映し出したり、折り紙で動物などを折って使役したりする、というものなのですが……この、紙使いというスタイルは、読子リードマンや三姉妹を連想せざるを得ないわけですけれども、作者がその辺をどこまで意識しているのか、そもそも倉田英之の小説『R.O.D READ OR DIE YOMIKO READMAN "THE PAPER"』(集英社 スーパーダッシュ文庫 現在第12巻まで発売中で、最終第13巻の発売が待たれる)のことを知っているのか知っていないのか、そのOVAやTVアニメのことを知っているのか知らないのか、そういうのは分かりません。ですが、これくらいの年代の英米のファンタジー・SF作家は、大抵の場合、日本のアニメやマンガの強い影響を受けていたりするので、このチャーリー・N・ホームバーグも、その例に漏れないのではないかなと、私は勝手に思っています。ちなみに、本作が仮に『R.O.D』の影響下にあるとしても、内容的にはパクりとかオマージュというレベルではなく、インスピレーションを得たというレベルなので、特にだから何だという話でも無いのですが。作中で発生する事件の規模が期待していたものよりもずっとこじんまりしていたので読みごたえという点で若干の不満は生じましたが、お約束の「ラブ」要素もあって、まずまず面白かったです。本作は3部作仕立てになっていて、第2巻は今月10日に、そして第3巻も続けて翻訳刊行されるそうであり、引き続き、続巻も読むつもりです。

 年をまたぎつつ一気に読み切ったのが、阿部和重の『シンセミア』下巻(講談社 講談社文庫)。上巻読了時に感じた予感のままに、一気に全てが崩壊に向かって転がり落ちていきました。上巻に倣って、今回も裏表紙の粗筋を引用させていただくと……「未曽有の洪水に襲われ水没した神町。二つの死体と共に、終戦直後にこの町で起きた忌まわしい惨劇が浮かび上がる。不穏な噂が町を覆い尽くし、やがてそれは町を二分する勢力の全面抗争へ。神の町の狂態の行きつく果ては。」となっています。ここだけ読んでも、そこにはいかにも危うくて暴力的な匂いが漂っているわけですが、実際、内容はかなりのもの。因果応報という言葉がありますけれども、この作品に出てくるのは誰もかれもが碌でも無い「因」の持ち主ばかりなので、そこに報われる「果」も碌なものではありません。そこにカタルシスを感じられれば読後感も少しは爽快になろうものを、本作の場合は、小悪党が小悪党同士でつぶし合っているというか、しょうもない自滅をしているとか、そういう、スカッとしない終わりを迎えるパターンばかりで、およそ、物語的なカタルシスとは言えない終わりを迎えています。それだけに、読んでいて胸糞が悪くなってしまうという人も、結構な数だけいそうですが、個人的には、ここまでどうしようもなく救いの無いラストなわりに、何だかすんなりと読み終えてしまったのはどうしてだろうと考えてみたのですけれども、結局、この物語には、極度に乾ききってはいるものの、全編を通じてユーモアの空気が漂っているからなのかな、という結論に達しました。ただし、粗暴で下品なテイストの強いパルプ作品なことには変わりは無く、これで笑えるかどうか、かなり読者を選別するのは確かかも。私としても、面白く読まなかったわけではないのですが、本作を始めとする「神町トリロジー」の残り2作品も読もうと思うか、と問われると、うーん、ちょっと微妙な気が。少なくとも、今すぐに手を出してみようとは、思わないかなぁ。

 紆余曲折がありながらも、最後はコミックス2冊の同時発売という形で見事に完結したのが、東冬の『嵐の花 叢の歌』第7巻と第8巻(共に 徳間書店 RYU COMICS)。大戦下の満州、ナチスドイツの神秘主義、中国の女媧と伏羲の伝説、神農炎帝の一族、日本の陰陽道、葛城一言主、土蜘蛛の一族、ホムンクルス、世界蛇、神殺し……などなど。個人的にツボにはまる伝奇モノの定番的な要素を大量に投入して、渾沌と進化と螺旋と呪いと祝福の絵巻を織り上げて、(ある登場人物のセリフを借りるのであれば)「幸せ不幸せ 愛に憎悪 希望と絶望 あらゆる因果」を飲み込んで続いていく世界を、デウス・エクス・マキナが世界に投下されて後、神が滅んで「神話が死に人の因果のみがもたらす惨禍が残された」世界で、それでも主人公が勝ち得たささやかな日常を描いて終わるこの物語は、つまり、端的に言って名作だと個人的には思っています。確かに、主に作者の技量的なところや、描きたいことが先に立って想いが溢れかえるあまりにひどく読みにくくなっているところとか、マンガとして、エンターテインメントとしてそれはどうなのよ、というようなところがあることは否定できません。それがかなり大きな欠点になっているというのも、確かなことです。それでもなお、この『嵐の花 叢の歌』という作品の放つ熱量、描き出された物語は、素晴らしいとしか、私には言えない。難解さや読みにくさが高いハードルになるのは百も承知で、それでもなお、できる限り多くの人に読んでもらいたい。細かいことは良いから、とにかくページをめくって、まず3巻くらいまで読んでみてほしい。そんな作品です。

 デビューから一貫してその持ち味が変わらないことが魅力の1つである、藤田麻貴の『コハルノオト』第5巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。マンネリとかワンパターンと紙一重というか背中合わせというか、ほとんどの作品が、どこからどう読んでも問題が無いような感じではあるのですけれども、その作風が当初からすっかりツボにハマってしまっている私にすれば、何の問題もありません。ただ、さすがにここまで同一テイストが続くと、さすがに人に勧めにくくなってきたかなぁというところが、無きにしも非ずなのですが。一応、『コハルノオト』という作品としては、この第5巻は結構色々なことが動き出したのかな、という、起承転結でいえば「転」にあたるような内容になっていて、少々不穏な空気が漂ったりもしつつ、そこで次巻に続く、となっているのが、なかなか上手いこと読者をじらしてきます。とはいえ、そこはやはり藤田麻貴作品なので、おそらくアレがああなってコレがこうでそうなるから、最後は良い感じに収まるんだろうなぁと、大体の予想はついてしまうのですけれど。ともあれ、第6巻もいつも通りの藤田麻貴作品で、大いに楽しませてくれそうですし、今回も面白く読ませてもらいました。


 TVアニメ 『魔法使いの嫁』 のサントラ盤 『The Ancient Magus Bride O.S.T.』 は、イギリスを舞台にいた魔法使いと妖精や精霊、異形の者といった者たちが織り成す物語らしく、ちょっとケルトっぽい要素も大きく取り入れた、なかなか聴いていて心地よい1枚。まぁ、それは私がもともとそういう音楽が好きだからということも大きいわけですが、日本人の感性にあの辺りの音楽は合うから、何気にそちら方向のファンは多いし、アイリッシュトラッドを取り入れたサウンド構築をしているグループだっているし、つまり、そんなに珍しい路線というわけではありません。そんな中でも、このサントラの出来栄えはなかなか上質で、挿入歌もいい曲が揃っていますし、(残念ながらこのサントラにはTVサイズしか収録されていませんが)OPとEDの楽曲が、また素晴らしいのです。アニメを見ていないで楽しめるかどうかは別問題ではありますけれども、いいですよ、これ。

 アニメ『月がきれい』の主題歌シングルが凄く良かったので、東山奈央 の1stアルバム 『Rainbow』 を購入してみました。素直な歌い方はなかなか良い感じですが、楽曲はいかにもな声優系のものが多くて、ボーカルの特性を生かし切れていないようにも思いました。オリジナリティー、「東山奈央ならでは」のものを作るのであれば、切ない系のミディアムもしくはスローテンポのバラードを歌い上げるか、透明感を生かしたポジティブな青春ポジティブポップス辺りが、彼女の声質には合っているように思うのですが……。つまり、『月がきれい』 のOPである「イマココ」やEDの「月がきれい」の系統ですね。さもなくば、そうですね、『神のみぞ知るセカイ』 のキャラソンでやっていた、80年代等を彷彿とさせるようなガチガチのアイドルソングも合っていた、かな。まぁ、本人の希望がどちらを向いているかは分かりませんし、今回のこれはこれで、悪い出来ではありませんので、これでいいじゃないかと言われれば、それもまたその通りなのですけれど。

 angela の、昨年12月にリリースされたニューアルバム 『Beyond』 は、彼等にしては地味でシンプルなジャケットが目を引く1枚です。内容的には、今回もいつも通りに全11曲+1曲のうち9曲と、タイアップ付きのものが大半を占めており、angela の作る楽曲へのニーズの高さ、アニメを中心にした業界からの評価の高さがうかがえます。実際、メジャーデビューから彼等をフォローしている身として言わせていただけば、angela のサウンドはドラマティックで、良い意味で大仰かつ派手で聴いていると精神が高揚してならないようなアップテンポの楽曲や、じんわりと感情を揺さぶってくるようなバラード、そして最近では明るくコミカルな楽曲もあり、OP や ED に使うにはまさに格好のユニットであると言えるでしょう。キャッチーで記憶に残るキメのフレーズを作る力もありますしね。欠点として、タイアップの発注時にそういうものが求められるからというのはあるのでしょうが、angela については、どうしても同じような楽曲が多くなってマンネリ感があるということが、一時期気になって仕方なかったりもしました。しかし最近の彼等は新しいジャンルにも挑戦をしだしている感があり、今回のこのアルバムでも、タイアップ無しの完全新曲の中に今まで以上にディスコビートを全面的に導入したものがあったり、タイアップものでも、これを(映画とはいえ)主題歌に持ってきたのか、というよなシンプルで攻めのクラブサウンドを聴かせてくれる「Calling You」等、新しい angela 像を見せてくれるアルバムになっているのは、好印象です。そういうところから考えると、このシンプルなジャケット、そしてアルバムタイトルが『Beyond』だということ辺りには、これからやっていく、やっていこうと思っている音楽についての、彼等のちょっとした覚悟や意思表示が隠れているのではないか、なんてふうにも、感じてしまいますね。



 このページのTOPに戻る


戻る