『未必のマクベス』

(早瀬 耕 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)





 本との出会いの形は様々、千差万別であるが、それを幾つかのパターンに分類できないわけではない。それをしたからといって、それで何がどうなるというのか、という本質的な問いに対する答えが無いから、敢えて手間をかけて分類作業をすることもしないのだが、今回紹介する早瀬耕の『未必のマクベス』は、その中では、頻度の少ない経緯から「これを読もう」という気にさせた作品だと言えるかもしれない。
 本作が文庫化された直後から、私がその著作を追いかけている作家や、その評価を割と参考にしている読書家の Twitter やらブログやらで、かなりの大絶賛をされているのを見ながらも、なおも自分も購入しようとは思っていなかった私の背を最終的に押したのは、本作を担当した早川書房の編集者の書いた文章だった。そこで語られていたことに物凄く興味を惹かれ、これは、もしかしたら読まずに済ませてしまっていたら、絶対的に人生を損をすることになるタイプの作品なのではないか、と、感じてしまったのだ。

 その直感が正解だったのか誤りだったのか。もし誤りだったのであれば、こうしてこの「読む」に本作を採り上げようとはするはずが無いので、まぁ、ここは言わずもがなであろう。

 それでは、いつものように、まず本作の冒頭のストーリーを簡単に紹介しよう。


 大学卒業後、大手印刷会社である東亜印刷の子会社であるIT企業、Jプロトコルに就職した中井優一は、同社の主力商品である交通系ICカードに関する大きな商談をバンコクで成功させ、日本に帰国する途中、トランジットで立ち寄るはずだった香港国際空港でトラブルが発生した為に、急きょ、澳門にて宿泊することになった。そこで一緒に商談をしていた同僚の伴浩輔と共にカジノに繰り出した彼は、そこを出た時に声をかけられた娼婦から、「あなたは、王になって、旅に出なくてはならない」と告げられる。
 その翌日、マカオにとったホテルのそばの店で朝食を食べている中井に、日本企業の香港現地法人であるHKプロトコルという会社の未公開株式を持っているという、カイザー・リーと名乗る東洋人の男が、その株式の買取を持ちかけてきた。国を追われていて、父の都合で銀行口座を凍結されているので、保有している株を売って金銭を得たいのだと語るその男こそ、日本のすぐ近くにある某国の独裁者の息子であり、中井は、宴席で話のネタになるならば、と言う伴と共に、その株式をカジノで儲けたキャッシュで購入する。
 帰国した中井は、バンコクでの成果の褒章という名目でJプロトコルの香港法人の代表取締役としての出向を命じられ、伴も技術担当副社長として、中井と一緒に香港に赴任することとなった。実はこのJプロトコル香港というのは、Jプロトコルの親会社である東亜印刷の裏金を捻出する為の会社であり、しかも、ここの代表取締役に就任した過去の出向者達は、使者に口無しとばかりに、不審な死を遂げている。このままでは自分も彼等と同じように、会社にとって都合のいい人身御供、生贄にされて終わってしまうことになる。中井は伴とともに、その運命を回避しようとするのだが……


 と、いうような内容で、ジャンル的には、企業謀略小説であり、犯罪小説になる。

 様々な書評、ネットの感想で書かれていることだが、本作についてまず何よりも先に言えることは、文章が非常に読みやすいということだろう。
 こういうジャンルの小説は(それが悪いと言いたいわけではないが)とかく、乾いた文体で、角ばった文章になりがちなわけだが、本作に関してはむしろ、適度な湿度を帯びた滑らかな文章が、内容のハードさ、容赦なさ、エゲツなさを緩和しているのが大きな特徴だ。
 こういう文体を持っているというのは、作家として非常に大きな武器であるし、広く読者を獲得するのに有効に働くはずである。
 早瀬耕がデビューしたのは1992年刊行の『グリフォンズ・ガーデン』(早川書房)で、本作が最初に単行本で刊行されたのが2014年。つまり、デビューから22年という年月が経過している計算になるわけで、これだけの文章力があって何で賞レース等で話題にならないまま来たのかというと、実はこの間、彼は新作を全く発表していなかったのだ。
 つまり、『未必のマクベス』はデビュー22年目に発表された、著者2作目の作品ということになる。兼業作家なので本業が忙しかった等の理由がそこにはありそうだが、このようなケースは、実際、世の中でどれくらいあるのだろうかという興味も生じてくるところである。
 が、まぁ、それは余談なので、本題に戻ろう。

 「未必」という単語を聞いてすぐに思い浮かぶのは、「未必の故意」という法律用語だろう。弁護士ドットコムの用語解説ページによると、「未必の故意」とは、「罪を犯す意志たる故意の一態様であり、犯罪の実現自体は不確実ではあるものの、自ら企図した犯罪が実現されるかもしれないことを認識しながら、それを認容している場合を意味する。」と定義されている。
 つまり、場合によっては自分の選択した言動が犯罪となることを知りながら、そうなってしまってもそれはそれで構わないという考えでいることが「未必の故意」だとすれば、「未必のマクベス」とはどういう状況を指すことになるのだろうか。
 なお、上の書影では分からないだろうが、本作表紙に印刷されている英字タイトルは「UNCONSCIOUS MACBETH」となっていて、これを再度日本語に訳すと「無意識化のマクベス」とでも、なると思われるが、「自分がマクベスとなってしまう可能性があることを承知しながらも、それでも構わないと考えている」ということだと思われる「未必のマクベス」とは、温度差がある。こういうのは本作を読んだ読者の側が自分なりに感じて解釈すればいいことではあるのだが、早瀬耕 自身がどういうつもりでいたのかが、気にならないと言えば嘘になる。
 ここで遅くなったが念の為に説明しておくと、この「マクベス」とは、ウィリアム・シェイクスピアの書いた戯曲で、いわゆる四大悲劇の1つである、あの『マクベス』のことである(言わずもがなかもしれないが、四大悲劇の他の3つは『ハムレット』『オセロー』『リア王』である)。
 『マクベス』の詳しい内容はここでは言及しないが、『未必のマクベス』とはつまり、主人公である中井優一がマクベス王と同じ道を歩むことになる、その過程を描く物語だと言えるだろう。

 北上次郎は巻末の解説文で本作のことを、「とても素敵な小説だ。究極の初恋小説だ。」と評している。
 「究極」であるかどうかは読者それぞれが判断すればいいことであるし、読み手の心の中身を客観視して数値化できるようなことも無いから、ここでは触れないことにする。

 北上次郎は巻末の解説文で本作のことを、「とても素敵な小説だ。究極の初恋小説だ。」と評している。
 「究極」であるかどうかは読者それぞれが判断すればいいことであるし、読み手の心の中身を客観視して数値化できるようなことも無いから、ここでは触れないことにする。
 ただ、『未必のマクベス』が初恋小説だ、という点については、これは誰しも疑いのないところだろう。粗筋解説の後に私は、本作のジャンルを企業謀略小説であり犯罪小説だ、と書いたが、これは、それと同時に恋愛小説でもある作品だ。
 「未必の故意」は「未必の恋」でもある、というのは、ネット上で見かけた本作の感想に書かれていたフレーズだが、まさしくその通りであり、かなり刹那的なシーンや暴力的なシーンもありつつも、本作がどこか柔らかい雰囲気を漂わせているのは、主人公の「初恋」が根底に流れているからかもしれない。

 本作については、しばしば、終盤の展開が色々と急ぎ過ぎているとか、ご都合主義だというような批判がされている。実際に読んでみると分かるのだが、確かに、そういう部分は否定できない。だが、それが作品の完成度を損なっているかというと、そんなことは無いとも言い切れる。
 『未必のマクベス』が傑作たり得ている要因の1つに、この、通奏低音のように常に全編を貫き流れている、主人公の抱いている初恋の人への淡い恋心があるというのは、多くの意見の一致するところだろう。

 最近の文庫は昔に比べると活字が大きめだとはいえ、本作は、結構活字の詰まった構成で、600ページの大作である。
 そのボリュームを書店で目にした途端、手に取って読み始めることに躊躇したくなるかもしれない。
 しかし、冒頭にも書いたように、本作の大きな特徴として、非常に読みやすく、すっと頭に入ってくる文章というものがある。そのおかげで、おそらく大方の人が本作をするするっと読み進められて、気が付いたら最後まで読み切っていた、ということになるのは必至だろうと思われる。
 つまり、読みにくさとか、重たさとか、そういうことの心配は全く不要である。
 普段、長い作品はあまり読まないというような人も、安心して手を出していただいて、全く問題が無いことは保証できる。

 非常に面白い作品であり、時間を忘れて読み耽れる、頁をめくる手が止まらないこと請け合いだ。
 最後に改めて、再び断言して協調しておこう。これは、およそ読者好き、物語好きな人であれば、読まずに済ませてしまうことがとんでもなくもったいない、大いなる名作、傑作である。


 なお、版元である早川書房の、本作に関する編集・営業・書店員の座談会の記事、「お詫びしたい気持ちでいっぱいです」も、本作に対する愛情が感じられて、気持ちのいい内容になっていた。
 できれば、是非とも作品本体と合わせて読んでみていただきたいところである(前編後編)。

2018.1.5.


戻る



  トップページへ戻る