2020年5月~8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2020年8月29日(土) 花が嫌いなわけではありません
 8月最終更新なので、Top写真 をいつものように更新しました。9月は秋の始まりということになりますが、特に今年はコロナの問題がまだまだ残っている状態なので、少しでも明るいものを選ぼうということで、台風的なネタになるものは候補から除外。できれば秋の実りとか花とかそういう写真にしようと選んだのが、今回の1枚です。海岸の岸壁、岩場に咲くユリ科の花なので、植物にはどうしようもなく疎い私でも特定は簡単でした。これは、スカシユリ(学名:Lilium maculatum Thunb.)、漢字で書くと透百合ですね。百合科の植物には「匂いがキツイ」という印象しかないのですが、このスカシユリはどうなのでしょう。写真を撮影した時には匂いまで確認してきませんでしたけれども、やはり、それなりに強い匂いがするのでしょうか。それを確認するためだけにこの画像の撮影場所を再訪しようとはさすがに思いませんし、そもそも私は花の匂いを嗅いだりするのは苦手なので、多分、その答えを自ら確認することは無いと思われるのですけれど。
 ここで、花の匂いを嗅ぐのが苦手だというのは、そういう行為をするのが嫌だ(例えば柄じゃないと感じるとか)というようなことではなくて、全体的にあの系統の強い匂いが苦手なのです。だから問題は花の匂いに限らず、香水でも、アロマオイルでも、強い匂い、人工的な匂いにあるわけですね。そういえば、小学生の頃に一時流行った匂い付き消しゴムも苦手だったなぁ。そういう匂いを嗅いだ時に私がどうなるかというと、鼻がムズムズするというのではなく、頭がくらくらするというか、ちょっとだけ気持ちが悪くなったりもするのです。ラッシュの電車で隣に化粧が濃くてキツい香水を付けている人が座ったりすると個人的には最悪で、これは小さい頃から今までずっとそうなので、今更どうにかなるとも思っていません。そういう匂いが好きな人もいることは分かっていますし、それを否定しようという気は全くありませんけれども、ちょっとこれは仕方がない。
 その一方で、苦手だという人が多い「くさや」の匂いは大好きで、それを嗅ぐとよだれが出てきて止まらなくなってしまうくらいです。特に八丈島辺りに親戚がいたりするわけでは無いのですが、両親が「くさや」好きでたまに食べていたりしたから、その影響で私も好きになったのは明らかで、この辺は幼い頃からの家庭環境の故だと言い切れます。とはいえ、生まれつきのものもあるにせよ、人を規定するのはとどのつまり、その人がどういう生活を送ってきたのか、どういう育ちなのかということがほとんどだということにしてしまうと、それはそれで、結論としてはちょっとばかり不穏な気もしないでもありません。社会学辺りでこういうことを研究した論文や書籍はいくらでもありそうだから、そのうち、適当な本を購入して読んでみるかもしれません。一応、以前からそれなりに興味を持っているトピックスの1つなので。


 身の近くにある青色といえば、何を連想するでしょう。信号機の青、空の青、京浜東北線の車体の青や横須賀線の車体に走るラインの青。色々と思い浮かぶものは人それぞれでしょう。そして、そう、海の青もありますよね。欠かさず全てを追いかけているとまでは言えないものの、目についた著作は購入して読むことにしている伊与原新の『ブルーネス』(文藝春秋 文春文庫)のタイトルは、そんな海の青から付けられています。では、本作が海洋に係わるどのような物語なのか、ここでいつものように公式の粗筋を紹介してみましょう。「『津波監視システムの実現に手を貸して欲しい』。東日本大震災後、地震研究所を辞めた準平は、学界で異端視される武智に誘われる。海洋工学や観測機器などのエキスパートだが個性が強すぎて組織に馴染めない“はみ出し者”たちと、準平は前人未到のプロジェクトに挑むが……。研究者の情熱ほとばしる科学エンタメ!」となっています。いわゆる3.11は、それを体験した者に大きな傷跡を残しました。直接的な被害を受けた方、家族や親しい方を亡くされた方、それ以外にも、映像で津波が三陸の町を呑み込んでいく様を、その黒い波に攫われていく人々の姿をTV中継で見た人(私はこれです)等々、指を追って数えようにもその指が足りないくらいです。その傷跡とどう向き合うか。これは、私達にとっての永遠のテーマです。そんな中、震災に関係する話を描く作品も多く描かれてきましたが、本作もその1つになります。
 津波の発生をリアルタイムで監視し、ひとたび発生した時にはその規模を正確に予測する。それが可能になるのだとすれば、それはもちろんとても素晴らしいことです。本作で描かれたものと同様の技術は現在開発が進めらているもののようなのですが、実用化までにはまだ至っていません。それでも、こういうところで著者のサイエンスに対する確固たる信頼がうかがいしれる、フィクションであるとはいえども現実的である津波監視方法を提示されると、近い将来、津波監視システムが確立されて、大地震の後の津波被害で失われる命が少なくなることが達成されるのではないかと、希望を持つことができます。そういうものを読者に伝えよう、地震予知の失敗で批判を受けたサイエンスですが、確かにこれまでの研究は結果を出せなかったかもしれないものの、それはサイエンスそのものを否定するようなものではなく、震災とその後の津波被害を予知できなかったという後悔から何をやるのかということこそが大事なのではないかということが、作者の言いたいことの1つだったのではないかなと感じました。そういうものをしっかりとしたエンターテインメントの枠の中で面白く読める物語として仕上げた『ブルーネス』、色々と都合よく展開していくところはありますが、一読の価値、大いにアリだと思います。

 前作がそこそこ面白かったので、シリーズ2冊目である円居挽の『シャーロック・ノートⅡ ―試験と古典と探偵殺し―』(新潮社 新潮文庫nex)を購入。今回の粗筋は、「さあ、始めよう。“探偵殺し”を――。鷹司高校で起きたカンニング事件。剣峰成と太刀杜からんは、疑惑をかけられた少女、時巻暦の調査を開始する。だが、事件を解決したと思ったのも束の間、カンニングの新たな証拠が見つかり、真偽は生徒会裁判“将覧仕合”へと委ねられることに。激突する論理と論理。反転し、姿を変える真実。そして、伝説の名探偵・金田一が参戦し……。青春×本格ミステリの新機軸、第2弾。」となっています。主人公の探偵養成高校での学生生活がいよいと始まって、そこで起きた事件に巻き込まれていく中で、もともと孤立主義的な態度をとっていた彼が少しづつ変わっていく、というような、青春成長譚としては、まぁオーソドックスと言っていいであろう内容ですよね。とはいえ、良くも悪くもラノベ的キャラクター造形の尖り方をしているのが本作なので、そこでビルドゥングス・ロマン的な読み方ができるような素直なものになっているわけではありません。一方で、粗筋に言うような「本格ミステリ」的な味付けがあるのか、と言われると、うーん、私にはそんな風には感じられなかったかなぁ。熱心なミステリーマニアが本作を読んだ時に、その辺りをどう捉えるのか、知りたいような、知りたくないような。ところで、主人公達と敵対することになるのであろう敵組織の一端が語られて、本作は終わっているのですけれども、そうなると当然、続きが読みたくなってきてしまうところ、2016年2月に本作が発売されてから、シリーズ第3弾については音沙汰がない模様。これは、シリーズが打ち切られている、かな?そうなのだとしたら、わりと面白く読めたのに、残念です。

 1年半くらい待たされて発売となった和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第21巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、ここまで続いたシリーズの最終巻。これだけ長く続いてきた、アニメ化もされた作品の完結となれば、最後は堂々の完結、今までご苦労様でした&ありがとうございました的なコメントを書きたくなるのですが、本作のコレは、ちょっと微妙と言わざるを得ないかもしれません。発売のタイミングには編集部的な都合も大きな要素として存在するはずなので一概に断じることはできないのですが、1年半というスパンが開いたという辺りから、作者自身にも何らかの迷いがあって執筆が難航していたのかなというようなことも推察できるのですが、実際はどうなのでしょうね。読んだ限りでは、長期執筆の間に生じてきたこと、キャラへの愛着、執筆開始時の構想とずれてきたこと、そういうものをどうまとめるのか、おおまかに決めていたラストシーンにどう着陸されるか、細部をどうやって辻褄合わせするのか、という辺りに苦心した結果としてこうなったのかなと感じました。面白くないわけではないですし、綺麗に終わったとは言えるのですが、せめてもうちょっと、こう、派手な見せ場が欲しかったかな……。盛り上げるだけ盛り上げて肩透かしというか、期待していたようなクライマックス感が無かったというのが、正直なところです。

 昨年公開されたアニメ映画のできが凄く良かったので、どこかでちゃんと読もうと思っていたのが、五十嵐大介の『海獣の子供』全5巻(講談社(IKKI COMIX)。彼の絵柄は相変わらずちょっと苦手なのですけれども、それを上回るだけの面白さがあれば、そんなことは些末な話になります。この『海獣の子供』という作品が読み手の精神を大きく揺すぶってくるタイプの、非常にエモーショナルなマンガであることは間違いないのですが、物語の粗筋を説明しようとすると、これがなかなか難しい。誤解なく的確な要約ができれば一番なのですけれども、うーん、どう書けばいいかな……。確かにそこに明確なストーリーがあって、起承転結の流れも存在し、打ち出されたテーマや主張に対して深く考察していくことは興味深く刺激的な体験になり得るものなのですけれも、この『海獣の子供』はそういうものをアレコレと言葉で分析して解説をしていくのではなくて、それぞれの読者が、なるべく予備知識を持たずに読んで、頭でなく身体で感じ取るべき作品だと思うのです。特に第5巻は(多くは説明しませんけれど)圧巻の内容で、およそマンガ好きであれば、余程作風が合わないというのでない限りは、一読する価値ありです。くらくらしてしまうビジュアルの渦に翻弄される、得難い体験を堪能することができますよ。

 大武政夫の『ヒナまつり』第19巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は10年続いた連載作品の最終巻。この作品についてはどこで大団円というようなものでもないのですけれども、一応、人類社会の危機を見事に回避しての完結という流れになっている……と書くと、何だかもの凄い超大作のSFかなにかのようですけれど、これは全然そういう作品ではないのは、ご承知の通り。今回もいつものバカなノリが展開されるのですが、これまでの物語をたたむという命題がある分、ある程度抑制された感じになるのは、やむを得ないところでしょう。なお、今回のコミックスは最終エピソードの後に付いているオマケページが非常に充実していて、ファンサービスというのは分かるけれど、ここまでやっていいのかとこちらが心配になってしまうくらいでした。大武政夫の次回作がどのようなものになるのか、同じようなものを描いても仕方がないでしょうが、別路線を目論むのが成功するかどうかも分からないですし、とりあえずしばらくは充電期間になるのだとしても、今後の動向は要注目です。

 書店のコミックコーナーを眺めていたら久し振りに名前を見つけたので購入した、玉川重機の『西荻ヨンデノンデ』(講談社)。打ち切りになってしまった前作『草子ブックガイド』(講談社 モーニングKC 全3巻)はじんわりと心に浸み込んでくるような、地味だけど読んでいて心地よい作品でした。ただ、明確に漂う「文学臭」など、一般受けするには難しいタイプの作品でしたし、尻切れトンボになったのも仕方ないかなと感じる作品でもありました。そしてその後新刊を見ないと思っていた作者が、6年振りに出したコミックスが、この『西荻ヨンデノンデ』です。これだけスパンが開いて、どんな作品を描いてきたのかと思ってページをめくってみたら、これがびっくりするくらい、『草子ブックガイド』の延長上に来るようなものでした。第五話には『草子ブックガイド』のメインキャラクターが少しだけゲスト出演していたりもしますし、つまり玉川重機が描きたいと思っている物語、描きたいと思っているテーマはずっと変わっていなかったということなのでしょう。それがいいのか悪いのかはともかくとして、個人的には何だか安心した感のある1冊でした。

 松田奈緒子の『重版出来!』第15巻(小学館 ビッグコミックス)は、この作品の本筋である中田伯の物語にも少し変化が訪れつつ、全体的には主人公が所属している雑誌の編集長交代と、それに絡んで巻き起こる事件を描いた1冊となっています。じわじわと本筋が進んでいますし、人間関係的なところの進捗も描かれているので足踏みをしているという感はありませんが、全体的に、次のピークに向けての繋ぎのパート、サブストーリー的エピソードの期間になっているのかなという印象があります。それで一時期面白さが鈍ってきたかなと感じた時期もあったのですけれども、前巻と今巻は普通に面白いので、ちょっと偉そうな言い方になってしまうのですが、調子が戻ってきたというか、持ち味が復活してきたというのが私の感想です。こういう『重版出来!』が読みたかったので、これは嬉しいですね。

 2020年8月22日(土) 第8話、公開
 現在、完結に向けて重点的に執筆をすることにしているのが、「書く」に掲載している「KAGURA」シリーズ。以前にも書いたように、もともとは大学時代に書き始め、漫画研究会の会報を中心に掲載してきた作品です。そしてまた、結局、在学中には終わらせることができず、卒業後も会費を支払うことと印刷費の一部を負担するということをしつつ会報に掲載してもらっていたりしたのですが、いよいよクライマックス、というところまで書いた段階で仕事の事情その他で執筆に時間を割けずになり、棚上げせざるを得なくなったという作品でもあります。「ぱんたれい」を2003年に開設するに際し、この「KAGURA」については当然気になっていたので、当初はマンガで描いていたものを小説に変更して第1話から仕切り直してシリーズを再開させました。とはいえ、何しろ学生時代に、細かいところまで全然詰めずに、わりと見切り発車な部分も多いままに始めた話です。なので、改めて書いていく過程で様々な無理が表出してきたりもして、諸々、考え直して行かねば続きは書けないなというところの多い状態だったのを、都度のつじつま合わせをしつつ、構想の練り直しもしつつ、考えながら書いていかざるを得ず、思い描いていた青写真のようにサクサクと書き進めることはできませんでした。結果、第1話を公開した2005年から15年が経っても、未だにシリーズは完結せず。
 そんなお恥ずかしい状態でも、執筆自体を断念したわけでは無いので、今年の2月には第7話を公開しましたし、その後も作業は継続していた、そんな「KAGURA」シリーズの第8話「聖所」を今回の更新で公開いたします。かつて書きかけて中断されてしまっていたところまで、これでようやく辿り着いたかな……。とはいえ、かつてのものとは細かいところが結構変わっているのですけれど。多少は筋道が通るような構成になっているとは思いますが、それでもここに至るまでに15年かけている中、第1話あたりと第8話とで整合性のない部分、矛盾している部分が出てきているであろうなと考えれば、決して誇れるようなものでは無いというのが正直なところ。発表済みのエピソードも、どこかでまとめて読み返して修正を加えていかなければならないのでしょうが、それを承知したうえで、まずは完結を急ぎたいと思っています。なので現在すでに第9話も書き始めているのですが、今の状態だと、結局本作は全10話構成ということになりそう。理想的なところでは、来年早々に第9話、1年後くらいまでに最終第10話の公開と行きたいところですけれど、さて、どうなるかな?できるかどうかも分かりませんが、可能ならばコロナ関連で思ったことを散文詩のような形でまとめたいとも思っていて、そちらにも取り掛かりたいんですよね。
 なお、私にとって今現在この「KAGURA」という作品は、作品としての完成度や統一感を高くすることよりも、むしろ各話ごとに色々なことに挑戦してみようというシリーズとなっていたりするので、今回の「聖所」でも幾つか挑戦をしています。あと、おそらくですが、執筆時に読んでいた書籍、アルベール・カミュダニエル・デフォーの『ペスト』(前者は、新潮社 新潮文庫、後者は、中央公論新社 中公文庫)の影響も多少出ているかも。安直にすぐ影響を受ける中高生みたいで我ながらどうかと思わないでもありませんが。


 シリーズ3作目にして最終巻……という扱いになるのであろう、上田早夕里の『菓子フェスの庭』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)。物語の軸は第1作目と同じパティスリーに戻ってきているのですが、主人公は今回も別のキャラ。1作目は洋菓子の菓子職人、2作目は和菓子職人の娘である販売員、そしてこの3作目は菓子フェアの企画実現の為に動く、スイーツが大の苦手である百貨店の営業員というように、エピソードごとに視点の存在するポジションを大きく変えて、様々な角度から、ケーキに代表される洋菓子と人々の日常生活の関係などを描こうというのが、つまりこのシリーズで上田早夕里がやりたかったことになるのでしょうか。本人に聞いたら「そんなこともないですよ」と言われてしまうのかもしれませんけれど、とりあえず私はそんな風に感じました。シリーズ全3冊を読んで思うのは、面白くないというわけではないし、これはこれでアリなのかもしれないけれども、上田早夕里という作家の真骨頂が発揮されるのは、こういう日常系の娯楽小説ではなく、もっとハードでシリアスな局面を描くSFやサスペンス小説の方なんだろうなということ。あくまで私見ですけれど。となると、やはり現時点では未読であるデビュー作も一読する必要があるかな、と思えます。今度、買おうかな。

 上田誠が2001年の「劇団ヨーロッパ企画」の第8回公演に向けて書き下ろした戯曲『サマータイムマシン・ブルース』は、2005年に本広克行監督の手により実写映画にもなりました。その『サマータイムマシン・ブルース』を、『四畳半神話大系』(KADOKAWA 角川文庫)のキャラクターと世界間でリライトするという趣向の、森見登美彦の『四畳半タイムマシンブルース』(KADOKAWA)。上田誠が森見登美彦原作の『四畳半神話大系』、『夜は短し歩けよ乙女』及び『ペンギン・ハイウェイ』(全て KADOKAWA 角川文庫)の脚本を担当したという縁のある2人ですが、2人の対談によると森見登美彦がこの企画を思いついたのは随分と前だったらしく、ただ一時期彼がスランプに陥ったりしていたもので、こうして書籍の形として完成するまでに数年を要したということのよう。そんな『四畳半タイムマシンブルース』の公式の粗筋は、次の通り。「炎熱地獄と化した真夏の京都で、学生アパートに唯一のエアコンが動かなくなった。妖怪のごとき悪友・小津が昨夜リモコンを水没させたのだ。残りの夏をどうやって過ごせというのか?『私』がひそかに想いを寄せるクールビューティー・明石さんと対策を協議しているとき、なんともモッサリした風貌の男子学生が現れた。なんと彼は25年後の未来からタイムマシンに乗ってやってきたという。そのとき『私』に天才的なひらめきが訪れた。このタイムマシンで昨日に戻って、壊れる前のリモコンを持ってくればいい!小津たちが昨日の世界を勝手気ままに改変するのを目の当たりにした『私』は、世界消滅の危機を予感する。」となっています。
 腐れ大学生、夏休み、タイムマシン、小津、樋口先輩、城ケ崎、明石さんというような言葉の羅列を見て興奮を抑えきれなくなるような熱心な森見ファンであれば当然に読むべきですが、そうではないような人でも、大学生達のグダグダな青春ユーモア小説を好むような人であれば、手に取って損をしたとは思わないのではないでしょうか。一応、『四畳半神話大系』を既に読んだことがあるという方がより多く楽しめるのは間違いないのですけれど、別に読んだことが無い人が楽しめないというわけではなく、本作を読んでから『四畳半神話大系』を読むという流れでも、それはそれで別種の楽しみを味わえることでしょう。森見登美彦にとっては久し振りの腐れ大学生モノであり、さすがにデビュー当時のような尖った切れ味は薄れ気味ではあるものの、これは、なかなかの満足度合。こうなると、『有頂天家族』の第3部も早く読ませていただきたくもなってくるのですが……まぁ、それは焦りますまい。時間がかかっても、良いものを仕上げていただければ、それが何よりです。

 いよいよメロンと対決する運命の日が始まった、板垣巴留の『BEASTARS』第20巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)。とはいえ、いきなりラスボス戦というのではなく、少年マンガ、特にバトルもの作品によくあるような、まずはこいつを倒し、次にこいつを倒し、ということを繰り返して最終的にラスボスに至るという、段階的に進んでいくパターンになっています。それを典型的であるということで否定はできないのですが、物語の進むテンポがここのところ少し鈍っている感があったので、ここはそんなに時間をかけることなく割とサクッとメロンとの対決に持って行っても良かったような気がしないでもありません。あるいは、こういう過程を経ることで裏市の住人たちがレゴシをどのように見るのかが変わってくるという狙いがあるのかもしれませんけれど……。

 雑誌掲載時に読んでしまっているから、コミックスが出ても購入だけしてそのままにしてしまい、なかなか読むことをしていなかった Ark Perfoemance の『蒼き鋼のアルペジオ』第11巻~第19巻(少年画報社 YKコミックス)を、さすがにそろそろと思って読了。第11巻が出たのは2015年の7月、第19巻は今年の6月なので、丸々5年分を一気読みしたことになるわけですが、しかし、そうか、これで5年分になるわけですか。こうやってまとめ読みをすると話は順調に進んでいますし、謎が明かされつつも複雑さを増して色々な者の思惑が錯綜しつつ盛り上がっているのですけれど、この流れで、この進み方で、5年でこれというと、本作がきちんと完結するまでにあと残りどれくらいの年数を要することになるのか、あまり考えない方がよさそうなことになりそうな気もしないでもないです。戦闘シーンなども見せ場の大ゴマを使いながら丁寧に描く作品だから……あと、5年か10年?作品としてはかなり面白いことになっているので、私としてはこのまま引き続き読み続けていくつもりですけれど。


 THE ALAN PARSONS PROJECT がデビュー40周年を記念して行ったシンフォニックライブの模様を収録した、THE ALAN PARSONS SYMPHONIC PROJECT 名義のライブ盤が、『LIVE IN COLOMBIA』。アンプラグドのライブというのは一時期、MTVの影響で数多く行われ、今でもある程度の頻度で様々なミュージシャンがやっていますけれど、今回紹介するコレのようにフルオーケストラを共演者として行われるライブというのも、それなりの数のミュージシャンが行っているというようなイメージが私にはあります。それがそれなりの大物ミュージシャンだらけなのはフルオーケストラを雇う資金、オーケストラが立てるだけのステージ(もしくはオーケストラピットがあるような劇場)を押さえるのに必要となる資金を準備できるのは、やはりある程度のビッグネームでないと無理だからでしょう。そのステージを成立させるのに必要となる機材の量、スタッフの人数などを考えれば、それは当然のこと。その上で、この手のライブでは、フルオーケストラとそのミュージシャンの音楽が合うか合わないか、根源的なスタイルの問題が浮かび上がってきたりもするわけです。その点から考えるに、Alan Parsons はオーケストラとの親和性が高いミュージシャンだったと言えると思われます。今回購入したこの『LIVE IN COLOMBIA』は、私が所有している様々なミューシャンの様々なライブアルバムのランキングの中でも、なかなかの上位に来るものでした。ポップなアランパーソンズもプログレなアランパーソンズも楽しめましたしね。で、これを買ったついでに公式サイトなどを確認していたら、昨年に新作アルバムが発売されていたことを知りました。うっかり買い忘れていたので、これは早速購入する予定です。

 FLYING KIDS の『そしてボクら、ファンキーになった』は、そのタイトルの通りに、とことんファンキーでゴキゲンなアルバム。聴いているだけで体が動き出し、全身でリズムをキープしだすようなアルバムというのは、誰がどう考えてもいいアルバムだと考えるべきでしょう。そのノリをとことん追求しているが故に、アルバム全体がやや一本調子になっているのは否めないところかもしれませんけれども、これはファンクであるというところで一点突破を図った、ある種の開き直りというか、割り切りというか、いっそ気持ちいいくらいの思い切りの良さが作らせたアルバムなのではと思うと、ベテランがメジャーデビュー30周年を記念してリリースするにはむしと相応しい内容と完成度だと感じずにはおれません。伊達や酔狂でキャリアを重ねてきているわけではないのだよ、ということを天下に示した強烈なアルバムです。

 「Lemon」のヒットを契機として、あっという間に一般の人々からの認知度を高めることになり、一昨年末は紅白歌合戦にも出場した米津玄師。そんな彼の、「Lemon」を収録している新譜が『STRAY SHEEP』です。俳優の菅田将暉に提供した楽曲のカバーや、CMやドラマや映画のタイアップ曲も収録した全15曲のこのアルバムのタイトルを日本語に翻訳するならば、「迷える羊」となるわけですが、これは新約聖書のマタイ伝に出てくる言葉ですね。マタイ伝がどのようなことを書いているのか、ネットで少し検索していただけばすぐ出てきますけれども、そのことにどういう意味を感じるか、求めるかは、彼の音楽の受け止めての側である私達がそれぞれ個人的に感じることだと思います。なお、何枚か彼のアルバムを聴いてくると、さすがにパターンというか手癖みたいなものが分かってくるのですが、メロディーライン等にソレが出てしまっているかなと思う曲もあるものの、それでも今回は、ストリングスを大きく取り入れた劇場アニメ『怪獣の子供』の主題歌である「海の幽霊」を始め、アレンジの随所に新しいチャレンジが見える感じで、これまでとはまた違う米津玄師というものを楽しませてもらいました。RADWIMPS の野田洋次郎をゲストに迎えた「PLACEBO」とか、NHK の2020応援ソングプロジェクトとして Foorin がヒットさせた「パプリカ」や、前述した「まちがいさがし」のセルフカバー等、それだけでも聴きどころが多いアルバムなのですが……。タイアップも何もついていない曲にも、いいものがありますし、彼のヒリヒリとした感情、内心が伝わってくる歌詞は強く心に迫ってきます。米津玄師の音楽のクセが大丈夫ならば、これはかなりお薦め。現状での最高傑作と言っていいと思います。

 2020年8月15日(土) 夏といえば……?
 夏といえばこれ、ということで先々週は山の話を、先週は海の話をしてきました。では今週は何の話をするのか。山と海からの流れだと「川」か、ということも考えられるのですが、自分に引き戻して書けることが存在していていた山や海と比べ、川は、川遊び、キャンプ、BBQといったものとはまるで縁が無い人生をここまで送ってきているもので、残念ながら書けることがほとんどありません。それを寂しいことだと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまでも川で遊んだということがほとんど無いということだけなので、先々週に書いたように山にはよく行っていましたし、夏なのに遊んでいなかったとか、そういうわけではありません。
 さて、海、山、川以外で「夏」のイメージといえば、他に何が思い浮かぶでしょうか。これは人により大きく異なる設問でしょうし、どれが正解だとか不正解だとか、そういう話ではありませんが、例えば私だと、高原の避暑地で過ごす夏休み、というようなものが挙げられます。ちょっとバブリーな香りとか、トレンディードラマかよというような突っ込みとか、そういうものを全力でウェルカムしているような話で申し訳ありません。まぁ、一応、私もそういう時代の端っこにいた人間ですから……。ところで、避暑地といって連想されるのはどこでしょう。軽井沢、上高地、菅平、那須高原、志賀高原、蓼科高原、というように、思いつくところを並べて行ってみると、特に意識はしていなかったけれど長野県が多いなぁ。実際これらの避暑地は人気も高いですし、どうだろう、全国レベルでもそこそこ名前は通っているのではないでしょうか。軽井沢なんて、日本初の避暑地だから歴史もありますしね。ブランド力も高いです。避暑地の店舗や宿というのは基本的に、毎年夏に1年分の収入を稼がなければならないのですが、今年はほぼ確実に厳しいことになるでしょう。何しろ、コロナの影響で稼ぎ時に観光客がほとんど来ないでしょうから。後は、いわゆる別荘族がどういう行動を取るかですけれど、こちらはもしかしたら、むしろコロナの年だからこそ大都市を離れて避暑地で夏の間を過ごそうと考えるかもしれません。このご時世だから現地に迷惑をかけてもいけないし、行くのは止めておこうと考える人ばかりだったらいいのですけれども、現実は、そんなことはないんだなということが、これまでの様々なことから明らかになっていますしね。で、そうやって別荘族が避暑地に行ったとして、現地経済的にはそれで少しは助かるかというと、別荘族以外の一見さんである観光客相手の商売(土産品、レストラン、喫茶店等)にはそんなにプラスにはならないでしょう。「都会モンはコロナを田舎に持ち込んでくるから、やって来るんじゃない」というような排斥運動は、少なくとも表立ってはもう無くなっている、と思いたいですが、それも、どうかな?まぁ、例えば夏の1ヶ月を別荘に行くようなライフスタイルに縁があるかどうかと思うと、結局、何を考えてもそこにリアリティーは薄いのですが。
 それよりリアリティーがあるのが、夏に付き物の食べ物、かき氷やスイカ、アイスでしょう。スイカ以外は夏以外でも結構食べていたりするので必ずしも「夏」と言い切れるわけでもありませんけど、まぁ、でも、春夏秋冬、四季のどれかに当てはめるとすれば、かき氷やアイスは夏ですよね、やっぱり。それに対してスイカには収穫期というものがありますし、植物に関してはシーズンが限定されるのが当たり前。とはいえ、ハウス栽培などを駆使すれば、実際は冬でもスイカを食べることは可能なのかもしれません。でも、そこまでして冬にスイカを食べたいと思うかどうかは、もちろんそれとは別問題です。個人的には、スイカは夏に食べられればそれでいいかな、という感じ。他に夏っぽいものというと、そうですね、盆踊り、夏祭り、花火等があるでしょう。どれも定番となるものだと思いますが、1人で楽しむものというより、彼女や家族と楽しむものというイメージがあります。といって、夏祭りの屋台周りや花火大会なんかは1人で出かけても十分以上に楽しめるようには思いますけれど。屋台で買う食べ物って、ジャンクですし健康には良くなさそうですけれど、魅力的で美味しそうに見えますよね。実際、買って食べると結構楽しいですし。今年は開催自体がどうなるか分からないところもありますが、近所の神社の秋の例祭、行こうかな……。


 上田早夕里の『ショコラティエの勲章』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)は、先週紹介した『ラ・パティスリー』(同社 同文庫)のシリーズ続編。とはいえ、本作は前作とは舞台を変えたものになっていますし、主人公も違います。メインの舞台になるショコラティエは前作のパティスリーの支店ですし、共通する登場人物もいて、作中に前作の主人公も出たりしていますから、舞台は完全に地続きで、時間軸的にも前作の直後からそのまま繋がるような内容ではあるのですけれども、これを同作品と言えるかどうかは、微妙なところでしょう。前作よりもずっと明確に「日常の謎」系統のミステリーの殻をかぶっている作品なのですけれど、読み終えても推理モノを読んだという感覚は、ほとんどありません。じゃあ何を読んだんだ、と聞かれると……うーん、「お仕事小説」かな?と言いつつも本作には、どことなくどっちつかずな感が漂っているのですが、それも含めての読み心地、特徴なのかもしれませんね。そこそこ読ませていただきましたし、このまま、シリーズ3冊目にも突入してみようと思います。

 再読を進めてきた小野不由美の「十二国記」シリーズは、いよいよ昨年末に発売された現時点での最新作にしてシリーズで最も分厚いボリュームを誇る『白銀の墟 玄の月』全4巻(新潮社 新潮文庫)を読了。まずは、その第1巻の粗筋を紹介しますと、「戴国に麒麟が還る。王は何処へ──。乍驍宗が登極から半年で消息を絶ち、泰麒も姿を消した。王不在から六年の歳月、人々は極寒と貧しさを凌ぎ生きた。案じる将軍李斎が慶国景王、雁国延王の助力を得て、泰麒を連れ戻すことが叶う。今、故国に戻った麒麟は無垢に願う、『王は、御無事』と。──白雉は落ちていない。一縷の望みを携え、無窮の旅が始まる!」ということになっています。ここだけを読み、これまでのシリーズの語り口を踏まえると、つまり本作では李斎と泰麒が2人で王である驍宗を探し、各地に散って潜伏している味方を統合して戴国を正当なる王のもとに取り戻す、そういう流れになるのだろうなと想像するのが、通常のことでしょう。つまり、ある種の「痛快国盗り物語」か「貴種流離譚」が展開されるというわけです。
 しかし、実際の『白銀の墟 玄の月』はそんな予想をあっさりと裏切って、ひたすら重苦しく、暗く、シビアで救いの無い展開へと突き進んでいきます。そこには戴国の民達が味わっている過酷極まりない現状、悲嘆、苦痛、諦念、猜疑、そして死というものが、これでもかというくらいに描写されていきます。このシリーズが当初刊行されていたティーンズ文庫の講談社X文庫ホワイトハートというレーベルでは、こういう物語は描けなかったでしょうし、本作に直接つながる『黄昏の岸 曉の天』を2001年に発表してからこれを書きあげるまでに18年の期間を要したというのも、納得ができる内容です。十二国記というシリーズは、『丕緒の鳥』と『華胥の幽夢』に収録された短編を除けば、そもそもの始まりにして(一応)外伝的な位置付けである『魔性の子』も含めて基本的に、いずれかの国の「王」もしくは「麒麟」の物語だったわけですが、この『白銀の墟 玄の月』は、確かに泰麒の物語という側面もあるにせよ、実質的には「民」の側から十二国記世界における「王」と「麒麟」の存在意義、意味、価値、そして「王」と「麒麟」の存在に依存しているこの世界の在り様についてを執拗に描写するものとなっています。
 「王」とは何か、「天意」とは何か、良い国になるかも荒れ果てた国になるのかも「王」次第という、ある意味では「他力本願」であり、ある意味では「為す術もなく支配者の精神状況などに翻弄されるしかない」十二国記世界、それによって政治経済が動乱に陥るのみならず文字通り国土そのものが荒廃しもするという世界のシステムの矛盾。一部の短編を除いた過去の作品では、王が不在となって荒れた国が、新たな王の誕生により希望を取り戻すというような側面が主に描かれていましたが、明らかに本作はアプローチが異なります。そしてこれが『魔性の子』から続いてきた泰麒の物語を締めくくるものであり、そしておそらくは「十二国記」シリーズ本編として最後の作品(少なくとも、もう1冊短編集が刊行される予定であることは発表されていますが)となるであろうこと等を考えても、ここにこそ、小野不由美が言いたいこと、作品テーマの全てが凝縮されていると思っていいのかもしれません。シリーズを開始した1991年から28年も経っているので、当初想定していたものとは主張内容が変わっているかもしれませんけれども、それはそれとして。
 本作を読んで何を感じるのか、何を受け取るのかは、読んだ人それぞれの経験であって、正しいも間違いもありませんよね。ここでは敢えて、私がどう考えたのかは書かずにおくことにしますが、この『白銀の墟 玄の月』が人によっては尻切れトンボとも感じるかもしれないようなところで終わっていることが、大きなポイントになるかなと思います。つまりそれは、作者である小野不由美にすれば、そこまでで、本作で書きたいと思っていたことは描き切ったと考えているのだろうということを意味するからです。さらに言えば、先に書いたように本作が「十二国記」シリーズ長編の締めくくりとなるべきものであるのだとすれば、シリーズ全体でやりたかったこと、読者に伝えたいと思っていたことは描き切られたということにもなるでしょう。そういう覚悟で書かれたのが『白銀の墟 玄の月』だとすれば……ということで、かなり長くなってしまいましたが、ひとまず「十二国記」シリーズと『白銀の墟 玄の月』を読んでの感想は、現時点ではこれくらいにしておきます。他にも色々と考えていることは、次の短編集が刊行され、読了した時にでも、気が向けば書かせていただきます。

 全3部作予定の作品の第2部である、白鷺あおい の『月食の夜の子守歌 大正浪漫 横濱魔女学校2』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。魔法使いや妖怪が通う女学院モノという、ある種のベタな設定を持つ本作の公式粗筋は「わたしは花見堂小春、横濱女子仏語塾の三年生。うちの学校はフランス風の魔女要請学校で、生徒の半分は妖魅、つまり妖怪なの。わたしは抜け首、仲良しの宮さんは女郎蜘蛛よ。今夜は寮で月食の観察会なんだけど、もう一人の仲良し、幽谷響の透子さんがまだ来ない。宮さんと二人で捜しにいったら、山下町にいた透子さん、迷子の女の子を連れていた。その子は一見普通の女の子なんだけど……。折も折、横濱では分限者の子どもを狙った連続誘拐事件が発生。次に狙われるのは我が校の聴講生千秋くん?大正期の横濱を舞台にした好評シリーズ第二弾。」となっています。良くある魔法学園モノ、女学校モノのフォーマットに忠実なストーリーラインですよね。それだけに余程変なことでもしない限りは大外れもしない、安心、安定の内容だとも言えます。つまり、読む前から良くも悪く大体の傾向が予測できるということなのですが、それを大きく外してくる、裏切ってくる、意外性満載のようなことには本作はしないで、あくまでオーソドックスに徹底して物語を紡いでいるので、それを「よくあるコピー作品じゃないか」と評してしまえばそれまでなのですけれども、オリジナリティーのある要素が無いわけではないですし、ベースになるのがコピーだとしても、気持ちよく読める文章で物語を楽しませてもらえれば、それで十分だという気もします。大正ロマン要素がほとんど感じられないというところに設定の難が無いとはいいませんが、なかなか面白いシリーズで、ちょっと気に行っています。

 少しづつ既刊を買っていっている、早坂吝の『アリス・ザ・ワンダーキラー 少女探偵殺人事件』 (光文社 光文社文庫) を購入。全著作を入手して読んでやろう、とまでは思っていないものの、目についた作品については購入して読み進めていこうと思っている作家の1人であり、今回は、ルイス・キャロルのアリスを題材にしたコレを手に取ってみたという流れです。なお、本作に関わる公式の粗筋は、「十歳の誕生日を迎えたアリスは、父親から『極上の謎』をプレゼントされた。それは、ウサ耳形ヘッドギア “ホワイトラビット” を着けて、『不思議の国のアリス』の仮想空間で謎を解くこと。待ち受けるのは五つの問い、制限時間は二十四時間。父親のような名探偵になりたいアリスは、コーモラント・イーグレットという青年に導かれ、このゲームに挑むのだが――。」となっています。アリスをオマージュ的に使ったミステリー作品というと、私の中では辻真先の『アリスの国の殺人』(徳間書店 徳間文庫)が白眉なのですが、それ以外にも、時代を問わず作者を問わず、色々と新作が出ている、ミステリーではある種の鉄板ネタですよね。例えば最近では小林泰三の『アリス殺し』(東京創元社 創元推理文庫)が話題になったりしていていますし。実はそれもかなり興味を持っている作品なのですが、今回読んだのは、あくまで早坂吝です。
 さて、そんな『アリス・ザ・ワンダーキラー 少女探偵殺人事件』ですが、『不思議の国のアリス』ネタを使う場合には大まかに言って、アリスの世界に主人公達が入っていく形で一種の幻想小説のように展開するか、あるいは徹底してリアリズムを追及して、アリスに出てくるような謎が物理的・科学的に説明を付けるようにしていくか、という2つのスタイルがあるように思います。その分類に倣うならば、本作は前者ですね。とはいえ、現実社会に軸足の一部を残しての物語でもあるので、何でもかんでもファンタジーで説明づけて良しとすることまでは、していません。どこでバランスを取るのか、そこがミソになるでしょうが、基本はあくまでも現実世界でのミステリーに置くという姿勢は、嫌いではありません。一部に「それはちょっとどうなんだろう」という設定もあったりしましたが、そういうのが普通に出てくるのが早坂吝の作品の特徴であるとも感じたりするので……気にしたら負け、かな?勝ち負けで本を読んでいるんじゃない、と怒られてしまうかもしれませんけど。個人的には結構楽しんで読んだ作品ですが、クセが強いので、ちょっと読む人を選びそうです。そういう意味では、広くお勧めというわけではありません。

 シリーズ完結後にファンサービスの番外編的に娘の登場するエピソードを書いてきたのかなと思ったら、これはこれでシリーズ化を考えていたらしい、三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ ~扉子と空白の時~』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。今回のネタは横溝正史です。扉子メインの話なのかなと予想していたら、実際の本作は扉子の両親で最初のシリーズの主人公だった大輔と栞子の係わった事件のことをかなりクローズアップしていて、扉子はそこにパズルのピースの1つとして絡んでくるというような感じ。基本路線は今回もこれまでと同じなので、本シリーズを楽しんできた人であれば問題なく本作も面白く読めるはずです。シリーズは今後も続くらしいので、次は何を題材にしてくるのか、のんびりと待つとしましょう。

 今までと様相を変えて時代を現代(といっても、架空の現代ですが)に移した「現世編」の開幕となるのが、大今良時の『不滅のあなたへ』第13巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)。先月半ばの発売から1ヶ月ほども読まずに放置していたのは、この「現世編」への展開に正直なところ違和感を覚えていたからで、何か妙なことになってしまってはいないか、これまでの物語の流れが急におかしくなってはいないか、ということが危惧されたことと無関係ではありません。つまり、酷いことになっているのだとしたら読みたくはないな、という防衛意識があったからで、要するにその懸念をぬぐい切れなかったので何となく後回しにしてしまっていたわけです。まぁそれはさておき、そんなわけで1か月遅れくらいで読んでみた第13巻。表紙は明らかに第1巻と対になることが想定されているのかなという色味で、ここから新たに仕切り直された新章が始まるんだよ、という作者側の決意表明が込められているのだろうなと思われます。で、まあ、肝心の内容なのですけれども、とりあえず新展開の掴みとしては十分なものになっていたかな、という感じ。ネットには大絶賛の声が多く見受けられますけれど、私としては、まだこの時点でそこまで褒めたたえる気にまでは、慣れないかな……。第12巻までの物語にも不満が無いわけではありませんでしたし、ここからどうなっていくのか、次巻以降も読んでみなければ、まだ何とも評しがたいとしか言えません。

 2020年8月8日(土) 夏といえば……海!
 先週は山の話を書きましたが、夏は海だ、という人も多いでしょう。今年は新型コロナウイルス感染症問題の影響で海水浴場の開設を断念した自治体も多いようですが、もしそれを無視して海に遊びに行っている人がいるとしたら、それは非常に残念なことだと思います。どんなに海が好きでも今年1年くらい我慢することができないものかと感じると同時に、どうしようもなく好きだとそういう風にもしてしまうかなとも考えたりしてしまいますが、しかし、まぁ、ここはそれでも我慢しなければいけない局面ですよね。そこで、というわけでもないですが、今回は、海について書いてみたいと思います。
 とはいえ私は、実は海でもプールでも、水泳というものがそこまで好きなわけではないのです。けれど、それはそれとして、海岸を散歩するというのは結構好きです。真夏の海、春の海、秋の海、冬の海、それぞれにそれぞれの表情を見ながらの散歩は、しかし、普段の生活圏内に海があるわけでは無い内陸部在住なので、日帰りもしくは泊りがけで海のある所に遊びに行ったときくらいしかできません。思うに、日常にないからこそ余計に好きだというのもありそうですね、こういうのは。昨今はガラスの破片が人知れず埋まっていたりすることもありますが、歩くと靴の中に砂が入ってくるのを除けば、砂浜はまずまず安全です。しかし、岩場は足をくじいたり転倒して怪我をしたりというリスクがあるので、ぶらぶらと散歩するというのには向きません。なので、遊歩道がしっかりと整備されているようなもの以外は基本、行かないようにしています(ただし、数年前に敢えて行ってみたところが何ヶ所かあります)。そうやって撮影した写真を、この「ぱんたれい」の Top写真 に使ったこともあります。構図などを狙って決め打ちで撮影しているのではなくて、ただ気ままにぶらついている過程で何となく撮影したものが、結果的に味のある写真になっていて、Top写真 に使うことにしたというものがほとんどですが、そういう写真撮影の楽しみも含めて、海辺の散歩というのは悪くないものだと思っていますし、それが私にとっての海岸に行く醍醐味になっているようなところもあります。しかし、一般的に「夏の海」といえば、やはり海水浴ですよね。
 そこで自分自身の海水浴に関する思い出を振り返ろうと考えたのですけれど、びっくりするくらいに、これが存在しない。海を主目的に出かけた遊びといえば、友達のお父さんに連れて行ってもらい、海釣りをしたことは2回くらいあったのですが、それは夏とは特に関係のない話だし、海水浴となると、おそらく、うんと小さいころに1回行ったことがあるくらいだと思われます。何となく総武線に乗ったような記憶があるので、多分、房総半島のどこかだったと思うのですが、父の会社関係の保養施設か何かがそっちにあったのではなかったかなと。で、まぁ、場所はともかくとして、それで何をどう楽しんだのかというような記憶が一切残っていないんですよね。私が、小さいころの体験的な記憶を忘れがちな傾向にあるということを差し引いたとしても、さすがにちょっとくらいは覚えていても良さそうなものなのに、ここまで明確に記憶が無いというのは、それだけ小さい頃のことだったのか、あるいは海に行ったことがあるはずということ自体が誤りなのか。なお、そんなに曖昧なできごとのくせに、これだけははっきりと覚えているというのが、その海水浴の時に溺れかけたことがあるということ。といっても、そんなにシリアスなものではなくて、波か何かの影響でちょっと体勢を崩して海の中に倒れこみ、海水を少し飲んでしまったくらいなのかもしれないのですが、個人的には「溺れた」という意識が強く残っています。ところが困ったことに、そんな私の記憶を家族の誰一人として共有していないのです。ということは、これこそ偽の記憶、ダミーの体験ということになるのですけれど、さりとて何の根拠も原因も存在しないのにそのような疑似的記憶が出来上がることは無いようにも思うので、これに似たようなことは実際にあったのではないかとも考えらえます。じゃあ「似たこと」って何だ、ということになると、その問いに対する答えは持ち合わせていないのですが……。
 こうやって自分のこれまでを振り返ったことで、確かな記憶だと思っていたことというのは、実際には結構適当なものなのかなという疑惑が生じてきます。何者かに後からインストールされたとか、世界そのものがほんのちょっと前に生まれたばかりで、記憶も何も、そもそも「小さい頃の私」なんていうものは最初から存在しないとか、それはさすがに無いでしょうから、やはりこれは、何か他の経験と海水浴とが記憶の中で混濁して生まれたものなのでしょうか。人の記憶というのは結構いい加減だとは言いますけれど、面白いものですね。


 先月頭にアルベール・カミュの『ペスト』(新潮社 新潮文庫)の感想を書いている時に、同名の小説としてこういうものもあると言及した、ダニエル・デフォーの『ペスト』(中央公論新社 中公文庫)。デフォーといってピンと来ない人もいるかもしれませんが、有名どころで言えば『ロビンソン・クルーソー』を書いた、イギリスの作家です。こちらの『ペスト』の公式の粗筋は、「一六六五年、ロンドンが悪疫(ペスト)に襲われた。逃れえない死の恐怖に翻弄された人々は死臭たちこめる街で、神に祈りを捧げ、生きのびる術を模索した。事実の圧倒的な迫力に作者自身が引きこまれつつ書き上げた本篇の凄まじさは、読む者を慄然とせしめ、最後の淡々とした喜びの描写が深い感動を呼ぶ。極限状況下におかれた人間たちを描き、カミュの『ペスト』よりも現代的と評される傑作。」となっています。カミュと違うのは、こちらは実際に1965年にロンドンでペストが大流行した時のことを書いている作品であって、かつ、作者自身がその時期にロンドンに住んでいたというところでしょう。ただし、デフォーは1960年生まれで、当時はまだ5歳だったわけですが。
 5歳児の視点でエピデミックに襲われたロンドンのことを語るというのも、それはそれで悪くない気もしますが、さすがにそれでは突っ込んだことは語れないでしょう。年齢的に、深い事情的なところまでは知り得ないわけですから。そこで本作の語り手は、5歳のデフォー本人というわけでは無く、最後にH.F.と署名をしている馬具商人ということになっています。巻末の訳者解説によると、この1965年のペスト流行当時、ロンドンにはデフォーの叔父である馬具商人のヘンリー・フォーが在住だったということで、本作の想定した語り手は、つまりこの叔父なのだろうなと思われます。デフォーは叔父から聞き出した当時の話と、公的な記録その他への取材により、1965年当時、ペスト流行下にあるロンドンの姿、そこで何が起きていたのか、ロンドン市民がどのような行動をしていたのか、行政などがどのような対応をしていたのか、ということをルポ的に記しています。つまり、本作はあくまで小説ではあるのですが、かなりの部分、当時のロンドンの様子をドキュメント的に描いた記録資料という側面も無いわけではないということになるのでしょう。カミュの『ペスト』とは、どちらが優れているとか劣っているというようなことではありませんけれども、その点で明らかに性格が異なる作品だということができます。
 本作を読んで私が感じたのは、カミュに比べると真に迫るような部分が強いということが第一。ペスト禍の中のロンドンで起きた様々な事例を取材等で収集し、それを書き綴っているようなので、リアリティーが多めになるのかなと思われますが、しかしここで間違えてはいけないのは、そうはいってもデフォーの『ペスト』はあくまでルポ「風」の小説なのであって、ノンフィクションで書かれたルポルタージュでは無い、ということでしょう。また第二に、敢えてそうしたのではないのかとは思うのですが、活字を小さくして1ページ当たりの文字数を増やしつつも440ページあるボリュームで、しかも改行の頻度が少なくて1段落が長いのにも関わらず、章立てというものを一切行っていないのは、デフォーの『ペスト』の特徴でしょう。ちなみにカミュの方は、正式に「章」として扱ってはいなかったですけれども、それでも大枠でのナンバリングをして、実質全5章という構造にしていました。それが無いので、デフォーの『ペスト』には、だらだらと書き綴られ続けているという印象が拭えないのは否定できません。カミュのように、特定の主人公がいて、一応のストーリーラインがあるというものでないのも、そう感じる原因の1つでしょう。第三に、同じ内容の話題が幾度も繰り返される傾向があったように思えたということがあります。エピデミックのこの時期にロンドンの〇〇という地区ではこういうことがあった、また別の時期に別の地区ではこういうことがあった、というように書いていけば中身が似たようなものも出てくるのは分かりますが、それにしてもあちこちにそれがあるようで、そこを整理すればページ数も幾らか減って作品としてはすっきりしたのかもしれません。とはいえ、それ等がすべてデフォーとしては書き留めておきたい事だったのかもしれず、どちらが作品にとって良い選択と言えるのかは、私レベルでは判断のできかねるところでもあるのですが。
 両作品の共通点として、訳文の読みにくさは、デフォーの『ペスト』もカミュと同じでした。あるいは、「文学かくあるべし」ということなのでしょうか。デフォーの『ペスト』の初版は1973年、カミュのペストの初版は1969年なので、時代性もあるのかもしれませんし、それだけでもないのかもしれません。若い読者を新たにつかんでいこうと出版社が思うのであればこれはマイナス要素になるかなと思いますが、だからといって、もっと砕けた感じの文体の新訳を安易に行えばいいというものでもないでしょうから……難しいですね。もともとの原文の格式を訳文でも再現すべきというのは原則的なことですが、読み継がれていくべき作品、後世にも伝えるべき作品を生き延びさせるには、ある程度の妥協も必要になるということもあるかもしれませんから。

 再読を勧めている小野不由美の「十二国記」シリーズ、今回は5作目の短編集『丕緒の鳥』、6作目の『図南の翼』、こちらも短編集である7作目の『華胥の幽夢』、8作目の『黄昏の岸 暁の天』(いずれも新潮社 新潮文庫)の感想を簡単に書きたいと思います。ただ、ここで〇作目と言っているのは、当初は講談社から刊行されていたこのシリーズが版元を新潮社に変えて「完全版として刊行され始めたバージョンでの話であって、元々の講談社X文庫ホワイトハートでは『図南の翼』、『黄昏の岸 暁の天』、『華胥の幽夢』という順に刊行されていて、『丕緒の鳥』は新潮文庫になってから刊行された短編集です。なお、私が以前に読んだのは人に借りた講談社X文庫ホワイトハート版なので、厳密に言うと再読なのは『丕緒の鳥』を除く3作ということになりますね。……と、まぁ、この程度のことは私がわざわざここで書かずとも、熱心なファンの方であれば先刻承知というところでしょう。天とは何か、王とは何か、そういったようなことがこのシリーズのテーマの1つだとして、ある程度の答えはここまでで出たのかな、という気がします。その上で、では天の正体とは何か、そもそも十二国記のこの世界の成り立ちはどういったものなのか、というようなことは、おそらく今後も書かれることはないのでしょう。これが仮にガチガチのハードSFであれば、あるいはそういう方向に話が進む可能性もあり得るとは思いますが、あくまでファンタジーですからね、「十二国記」シリーズは。ある程度の答えが導かれ示唆されたところで、後は読者が個々に想像すればいい、悩んでいけばいい、考えていけばいい、そうしてそれぞれが自分なりに「これが答えなのかな」というものか「答えは無いのだな」という結論を得ることができればそれでいい。これは、そういう作品なのではないでしょうか。それに、『魔性の子』から始まる物語としては、『黄昏の岸 暁の天』での泰麒の捜索を受けての、昨年末に刊行された全4冊からなる『白銀の墟 玄の月』で載国を巡る物語に区切りがつけば、それで物語の起承転結が閉じるとも考えられます。小野不由美自身が『白銀の墟 玄の月』がシリーズ最後の長編だと言っていたというようなこともあるらしいですし、多分、そういうことなのではないかなと、そんな風に私は感じました。いずれにせよ、その辺の考えをまとめるのも、『白銀の墟 玄の月』を読んでからになるでしょうか。なので、「十二国記」シリーズの感想として、ある程度ちゃんとしたものを書くのは、その後ということで、今回はこんな感じで終わることをご了承ください。

 これまでにいくつか読んできた作品はどれも、なかなかハードな展開と面白い物語が印象的なものだったので、他にどんなものを発表してきているのかなと、ネットで上田早夕里の著作を調べたところ、これまで私が読んできたものとは明らかにテイストの違うシリーズも書いていることが分かって、興味を惹かれて買ってみたのが、上田早夕里の『ラ・パティスリー』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)。公式の粗筋を引用すると、「森沢夏織は、神戸にあるフランス菓子店“ロワゾ・ドール”の新米洋菓子職人。ある日の早朝、誰もいないはずの厨房で、飴細工作りに熱中している、背の高い見知らぬ男性を見つけた。男は市川恭也と名乗り、この店のシェフだと言い張ったが、記憶を失くしていた。夏織は店で働くことになった恭也に次第に惹かれていくが……。洋菓子店の裏舞台とそこに集う、恋人、夫婦、親子の切なくも愛しい人間模様を描く、パティシエ小説。大幅改稿して、待望の文庫化。」となっています。お仕事小説であり、(本格的なところまで発展しない、憧れレベルのものとはいえ)多少の色付けとしての恋愛要素もあり、ミステリーの味付けも若干あり、というところで、欲張りな作りになっていると言えるでしょう。それをどのようにバランスを取って文庫1冊の(それもそんなにページ数の厚くない)物語に落とし込むか。そこが、作家の腕の見せ所です。その点で考えると本作には描き切れないままになってしまっているちょっと微妙なところも感じるのですが、基本的には面白い作品だった、かな。ラストの展開は少々消化不良ですが、本作は続編が刊行されているので、おそらくそこでその辺のことはフォローされているでしょうから、ひとまずは問題なし、かな?

 つくしあきひと の『メイドインアビス』第9巻(竹書房 BAMBOO COMICS)は、いよいよ「成れ果て村編」がクライマックスに突入ということで、復讐の意思に突き動かされるファプタが破壊をもたらすべく村を攻め落としにかかります。この作品、この物語は控え目に言ってもグロテスクで暴力的で歪んでいて、とてもではないけれど広く皆にお薦めできるようなものではないのですが、しかし、そういうエログロテイスト(さらにいうならば本作に濃厚に漂うロリータ&ショタのテイスト)が許容できる人であれば、混沌と不寛容と独善と悲哀と憤怒とを抱いた異形のフリークスたちの物語の向こうに、かすかに光り輝くモノを見いだせるのではないかと思います。それが本作の魅力であり、テーマにも繋がるものなのではないか。そんな風に私は思っているのですが、どうでしょうね。レグの過去が少し明らかになり、ナナチが成長し、アビス深層への旅のメンバーには大きな変化が見えています。物語がどういうように転がっていくのか、この「成れ果て村編」がどのような終わりを迎えるのか、ファプタがどうなってしまうのか、先が待ち遠しいような、怖いような感じです。

 冬目景の『空電の姫君』第2巻(講談社 イブニングKC)は、新メンバーとして加入して初めてのステージで主人公が緊張による大失敗をしてからの立て直しを図りつつあるバンドが、更なる新メンバーに主人公の友人である夜祈子を加え、徐々に人気を獲得していく、その初めの辺りを描いています。その一方で、今巻では主要登場人物の過去にも焦点が合わされて、前巻で匂わされていたシビアな事実が明らかになるのですが、雨降って地固まるではないですけれど、そこからそれぞれが徐々に前向きになっていくという方向が示されています。今回のラストでは、色々と仕込んだことに少し効果が出てきたのかな、というところで終わっているのですけれど、次の第3巻まで、ここからおそらく8ヶ月くらいは待たされることになるのか……うーん、早くこの続きが読みたいのですけれど、こればかりは仕方がありませんね。


 25周年記念アルバムだということになっている坂本真綾の『アチコチ』は、シングル曲とレアトラックをメインにした2枚組で、これまでにも『ハチポチ』、『ニコパチ』、『ミツバチ』と折に触れてリリースしてきたアルバムと同じように、「シングルコレクション+」という扱いになっています。なお、初回限定版は PV やライブ映像などを収録した blu-ray/DVD が付いた3枚組なのですが、私が購入したのは通常盤の方。何で通常版を選んだのかということですが、これは、そちらの方が値段が安いからというのが1点、映像が付いて来てもおそらくほとんど観ない(観ている時間がない)からというのがもう1点の理由です。色々とやることばかりを抱える日々を送っていると、CDに付いてくる特典映像といったようなものを購入してから1度も観ていないということも重なってしまって、それがあまりに多くなってきたことからさすがに私も学習(?)をして、「これは絶対に観なければなるまい」と思えるようなもの以外の場合には、映像ディスク付きの限定版は買わないことにしているのです。
 ところで、この『アチコチ』ですけれど、ちゃんと確認したわけではないのですが、1枚目がわりと通常のシングルタイトル曲で、2枚目がレア度の高いものという扱いになるのでしょうか。どちらも坂本真綾印で統一されているというところは同じなのですけれど、聴き比べると、明確に色分けが成されているように思えます。どちらもいい感じでしたし、これは良いアルバムだと言えます。オリジナルアルバム全て、さらにはシングルまでも揃えているような熱心なファンの方には、ほとんど被る曲ばかりだということになるのかもしれませんけれど、収録曲の流れも悪くないですし、買って損をするものでは無いと思います。むしろ、結構お勧めかも。

 1枚目も買ったし、ちょっともう1枚試してみるかなという感じで、東山奈央の2ndアルバム『群青インフィニティ』を購入。こちらは正統的な声優モノという感じで、とにかく明るく、楽しく、という方向でまとめたのかなという全11曲。毒っ気が少しくらいあってもいいのかなとも思わないでもないですが、そういうのが無いところがこういう声優モノの良さという側面もあるでしょうから、何ともコメントし難いところです。TVアニメ『月がきれい』のEDだった同名曲のような、しっとりと聴かせるバラードがあると、もっと嬉しかったかなぁ。欲を言えば、ですけれど。

 moonriders鈴木慶一有頂天の KERA が組んでいるユニット、No Lie-Sense の『駄々録 ~DADA logue』は4年振りとなる3rdアルバム。この2人のユニットならばそれはこうなるだろうという、捻くれたポップスが展開される全12曲が収録されています。正直なところを言えば、マニアにとっては好物であるとしても、一般受けするかどうかというと、さて、これはなかなか難しいだろうなと言わざるを得ないところがあります。ここまでマニアックだと通常はメジャーレーベルが契約してくれるかどうか甚だ怪しくなるところですが、そもそもこのユニットを構成する鈴木慶一と KERA が一定の熱心な固定ファンがいるミュージシャン(KERA は演劇でも有名ですね)なのですから、そのファン達がCDを買ってくれることが期待できるからセールスもある程度は見込めるということで、インディーズではなくて日本コロムビアがリリースをしてくれるのかもしれません。リリースの目途が立たなければアルバムを作れないようわけではなく、メジャーが契約をしてくれなければ自分達でインディーズからリリースすることも簡単な2人ではありますが、それでもどうせならばこうしてメジャーで出してくれた方が、多くの人の目に触れる可能性が高まるわけで、それは一般流通に乗らないよりは、どう考えてもいいことです。冒頭にこのアルバムはかなりマニアックだと書きましたけれども、その内容、出来栄えはなかなかのものなので、できれば、試聴でもいいから、一度味わってみてほしいなと思うのです。

 2020年8月1日(土) 夏といえば……山!
 本当に予定通りに行っているのだとすれば、来年の今頃は仕切り直しの東京オリンピックの真っただ中。日程的には残り1週間というくらいのはずなので、通常であれば大いに盛り上がりを見せているタイミングだと言っていいでしょう。しかし、では来年実際にそういう状態になっているのかと思うと、そこは疑問が多々残るというか、何だかんだで開催できていないのではないかという懸念もぬぐい切れず残っているわけで、それは新型コロナウイルス感染症問題があと1年程度では解決できていない、つまり、ワクチンや治療薬が完成していないのではないかという予想があるからですよね。実際、創薬なんてそんなにすぐにできる話では無いわけで、既存の薬や、既に(別の目的などで)開発中だった薬の転用ができないのであれば、わずか1年ばかりの延期でのオリンピック開催というのは無理だということになります。その辺、どうするつもりなのか、ここまでオリンピックには散々予算を投下してきていて、それは私達の税金から出ているわけですから、やっぱり気にならずにはおれません。本当、どうなるんでしょうね。もともと私は招致活動の段階では東京でのオリンピック開催には乗り気でなく、どちらかといえば反対でした。それでも、実際に開催が決定した以上は、やるからには失敗するよりは成功してもらいたいと思うのが人情というものです。
 と、まぁ、明るいか暗いか微妙な話題から始まった今回の「雑記」なのですけれど、8月といえば何を連想するかということで、こういう場合に定番になろうかと思われる「海」、「山」、「川」といったお題から、今回は山の話を書こうと思います。さて、山といえば、まぁ普通は登山ということになりますよね。麓から山体を眺めていることに至福を感じるというマニアな方も世の中にはいらっしゃるでしょうが、それはここでは考えないことにして、「山登り」に対象を絞って話をすることにしましょう。そもそも私が山に登っていたのは主に小学生~中学生の頃のことでした。これは自分から進んで山が大好きな子供になって登りに行っていたというのではなく、両親が登山趣味に目覚めた関係で私も一緒に連れていかれていたというのがきっかけ。大体、月に1回というペースで神奈川県の丹沢山地ををメインに時々よそにも行ったりして登山をしていたのですが、そうやって山登りに行くときには駄菓子を買っていってもいいという家庭ルールがあった(普段は禁止されていた)のもあって、私にとっては結構な楽しみになっていたりもしました。食べ物で釣られたわけで、どれだけ食い意地が張っているんだという話ですけれど。
 嫌々行っていたわけでは無いし、実際、山を登ること、頂上について景色を眺めることは愉快なことであって、当時の私に趣味を尋ねると多分、「読書と山登り」という、インドアとアウトドアが組み合わされた答えが返ってきただろうなと思います。そして、そうやって定期的に山に登っていると、自然と足腰は丈夫になってくるものです。その辺、うちの両親の戦略があったのかどうかは分かりませんけれど、おかげさまで、今でも足腰は結構丈夫な方です。街歩きが好きで、旅先などで放っておくと1日中、バス等の公共交通機関も使わずに、ひたすら町の端から端まで歩き回ったりして、それで平気な顔をしていられるのも、当時あれだけ山を歩いて足腰の基礎体力を付けたからでしょう。学校を休んで泊りがけで山に行ったりもしましたしね。丹沢主脈縦走とか、尾瀬とか。ちなみに、多分、後者の時に登った至仏山の2,228メートルが、私が今まで登った山の最高標高。あくまでも海抜での話であって、登山口から山頂までの標高差ではないから、実際に自分の足で2,200メートルの全てを登っているわけではありませんけどね、もちろん。
 高校受験で大変になってきた辺りから、すっかり山からは足が遠のいてしまっていた私ですが、数年前に、運動不足の解消と、いずれ老後を迎えるようになっても足腰がしっかりしていられるようにという意味も込めて、少し登山を再開してみたりもしていましたが、その後、週末が予定で毎週埋まってしまう状況になったので再度中断したままになってしまっています。その状況は今は改善されているから、今年の秋くらいから、また登りだすかな……。新型コロナの問題もありますけれど、そこは様子を見つつ、感染が広がっていないようならば、まずは、初心者向けの低い山から。


 若干今更感はありますが、チャック・パラニュークの『ファイト・クラブ』(早川書房 ハヤカワ文庫NV)を読んだのは、昨年から百合SF界隈を騒がせている早川書房の編集者、溝口力丸氏が本作を激推ししていることが主たる理由です。といって、買ってからこうして読むまでに結構なスパンが開いてしまっているのですが、まぁ、それはそれとさせてください。なお、ブラッド・ピット主演の映画は生憎と観たことが無いので、多くの人に影響を与えたカルト人気を誇る作品だったいうことくらいしか知りませんでした。だから、そのストーリーも何もかもを知らない状態で、非常に新鮮味のある読書となりました。ここで、私と同じように本作の内容を知らないという人の為に、公式の粗筋を引用します。「おれを力いっぱい殴ってくれ、とタイラーは言った。事の始まりはぼくの慢性不眠症だ。ちっぽけな仕事と欲しくもない家具の収集に人生を奪われかけていたからだ。ぼくらはファイト・クラブで体を殴り合い、命の痛みを確かめる。タイラーは社会に倦んだ男たちを集め、全米に広がる組織はやがて巨大な騒乱計画へと驀進する―― 人が生きることの病いを高らかに哄笑し、アメリカ中を熱狂させた二十世紀最強のカルト・ロマンス。」となっているのですが……生きる意味とは何かを問う作品、ということは分かるのですけれども、それにしても、これはかなりクセのある一作でした。
 多分、このクセの強さこそが、本作が多くの読者に支持された理由の一端なのでしょうし、映画版もそれを上手く映像化できていて、そういうところに魅力があるんだろうなと思います。ただ、私個人としては、文体のリズムやテイストに対し、今一つ乗り切れなさを感じてしまい、あまり入り込むことができませんでした。もちろんこれは翻訳者のクセによりものだという可能性も(悪い翻訳だ、と言いたいわけではありません)ありますが、しかし、おそらくですけれども、これは大元のパラニュークの文体がこういうものだったから、日本語訳もそれに極力雰囲気を合わせてきているのではないかと思われます。となると、この問題は、やはり彼の文章が私には合わないというところになるのかもしれません。シーンのみを積み上げていく、その繋ぎとなるような部分は記述しない、という本作のスタイルはアリだとは思いますし、それが実に効果的になってもいて、物語もテーマも刺激的で良い作品だと思いますが、そんなわけで、私にとっては少々微妙な感のある1冊となりました。

 悠木りん の『このぬくもりを君と呼ぶんだ』(小学館 ガガガ文庫)は、第14回小学館ライトノベル大賞で優秀賞を受賞したという、作者のデビュー作品。担当編集が「これがガガガ文庫の『百合×SF』の最前線」であると言い切った本作の、裏表紙に印刷された粗筋は、「偽物の空、白々しい人口太陽。全てがフェイクの地下都市で、リアルな『何か』を探している少女レニーが出会ったのは、サボリ魔で不良少女のトーカ。レニーは彼女に特別『何か』を感じ、一緒の時間を過ごすようになる。ある日、レニーの前に空から赤く燃える小さな球体が。それを『太陽の欠片』と名付けたレニーは正体を調べる。一方でトーカにも変化が……。ずっと続くと思っていた二人の日常は音を立てて崩れ始め――。第14回小学館ライトノベル大賞優秀賞受賞。ガールミーツガールから動き出す青春SFストーリー!」となっています。なる程、これは確かに間違いのない「SFで百合」な作品、ですね。
 環境破壊により地上に住めなくなった人類が地下都市で生活しているという本作の設定は正直、かなりベタなものであり、そこで描かれる少女達の葛藤もオーソドックスであって目新しさや驚きといったものはありません。しかし、十代の悩みとして良くある、普遍的なものがテーマになっている青春小説にはいつの時代もニーズがありますし、それを百合SFに落とし込んだというところが、本作の個性だとは言えるでしょう。それを唯一無二の、とまでは評せないにせよ、今の時代に合ったテーマと設定、ジャンルであることは大いに評価できるところです。で、本作はそういう作品なので、全300ページほどの全編にわたって、レニーとトーカの感情が丁寧に描写されていくことになります。この辺りは、個人的には読んでいて途中でダレたところが無いとは言いませんが、しかしそれはあくまで私のリズムと文章のリズムのズレの問題に過ぎず、むしろここまで丁寧にやっているからこそいいんだ、という人もいるでしょう。その感情の動きを踏まえたうえで(作者である 悠木りん 本人は、もしかしたら「そんなことは考えていないよ」と言うかもしれませんが)レニーは「Rainy」で、トーカは「灯火」もしくは「燈火」なのかなと思っています。そう仮定して再度、本作における両者の関係性の推移や深まりを振り返っていくのも、結構面白かったりします。
 なお、本作にはラノベに付き物の冒頭のカラー口絵が存在しないのですが、その分、実は……というのは、実際に本作を手にしてのお楽しみとしておきましょう。キャラクター造形が少しステレオタイプすぎるのは気になるものの、いい作品だったと思います。

 昨年発売され大いに話題になった短編集『なめらかな世界と、その敵』(早川書房)の著者である伴名錬が、自身の溢れるSF愛の命じるまま、著者別短編集等に収録されることなくすっかり存在が埋没してしまっているSF短編の中から、特に自分が傑作と思うものをセレクトしたアンソロジーの出版を(編集者に事前に打診することなく)提案し、『なめらかな~』のヒットに背中を押されて、その企画が実現したのが、『日本SFの臨界点 [恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙』と『日本SFの臨界点 [怪奇篇] ちまみれ家族』(共に 早川書房 ハヤカワ文庫JA)。前者は9編、後者は11編が収録されているのですが、その中で私が過去に読んだことがあったのは、[恋愛篇]の巻末を飾った新城カズマの「月を買った御婦人」のみ。アンソロジーに収録されるような作品を既に読んだことがあるというのは、作品との出会いとして悪い話ではないのですけれども、「新たに本を買って読む」という行為のコストパフォーマンスだけを見れば、これまでに読んだことのない初見の作品が多い方が、お得感はどうしても増すものです(もちろん、そこに選ばれている作品が面白いものだというのが大前提の条件にはなりますけれども)。そんなわけで、1冊あたり税抜1,000円という価格がむしろ安いくらいに感じられたこの2つのアンソロジーから、特に気に入った作品をざっと紹介します。
 まずは、[恋愛篇]。藤田雅矢の「奇跡の石」は、リリカルなイメージが脳裏からどんどん湧き上がってきて、私の中の情緒的な部分、オトメな部分をくすぐってきた作品。和田毅の「生まれくる者、死にゆく者」は、ほんわかした家族愛と、しみじみと浸み込んでくる読後感が秀逸な1編で、アイディアもいいですし、伴名錬が言うように厳密には「恋愛」ではないかもしれませんけれど、広義の恋愛ということでいいんじゃないでしょうか。[恋愛篇]読了者の中でちょっとした話題になっている大樹連司の「劇画・セカイ系」は、藤子・F・不二雄の「劇画・オバQ」のセカイ系小説版。何か1つでも書くとネタバレになりそうなので、これ以上は書かずにおきますけれども、なる程、これは確かに色々な人の心を抉ってきそうです。大分以前に紹介した高野史緒の『カント・アンジェリコ』(講談社 講談社文庫)の続編的な位置付けになる「G線上のアリア」は、本編を読んでいたので大いに楽しませてもらいましたけれど、そうではない人は中盤の設定を書き連ねている部分をどう解釈するのかに、ちょっと興味を覚える作品。そういえば最近高野史緒のこういうSF作品を読んでいませんが、実はこのジャンルの中では彼女の作品は大好物の1つだったりします。伴名錬の解説によると様々な短編が発表されているようなので、それ等をまとめた短編集など、出てくれないものでしょうか。扇智史の「アトラクタの奏でる音楽」はARネタの百合SF。物語の終わり方が当初予想していたよりも穏やかなものだったのが多少肩透かしではあったのですが、それも含めて、気持ちの良い読み心地の作品でした。アイディアに惹かれたのが、小田雅久仁の「人生、信号待ち」。個人的に、何となく御徒町~秋葉原辺りの昭和通りを想像して読んでいたのですが、多分、作者が想定しているのは別の場所でしょう。
 続いて、[怪奇篇]です。のっけから快音を響かせてクリーンヒットを飛ばしたのが、中島らも の「DECO-CHING」。フリークスが登場する物語になるわけですけれど、そういうキャラについては冲方丁作品等で耐性ができているので、特に問題なく楽しませてもらいました。ロックのライブ等におけるモッシュやダイブを考えると、「DECO-CHING」とも(完全なるこじつけですけど)多少の関連性が出てくる岡崎弘明の「ぎゅうぎゅう」は、色々と嫌な想像が掻き立てられるラストが良かったです。ジャンルとしては時間モノということになる中田永一(乙一)の「地球に磔にされた男」には、かなり前に某ラノベ作品で失望を感じて以来、彼の作品は読んでいませんでしたけれども、これだけ面白い作品を書くとは、やはり才能のある作家だったのだなと改めて感じました。ちょっとした酩酊感を誘う中原涼の「笑う宇宙」も、良かった。精神異常的な酩酊感という点では夢野久作の『ドグラ・マグラ』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)にはかないませんけれども、ジャンルを始めとして色々なものが違うのですし、そもそも比べるようなものではありませんよね。森岡浩之の「A Boy Meets A Girl」は、異種族間コンタクトのボーイミーツガールものなのですが、ラストの雰囲気も含め、最高の作品だったと思います。「星界」シリーズの続刊もずっと待っているので、何卒。雰囲気ということなら、[怪奇篇]ラストの2作品も負けていません。谷口裕貴の「貂の女伯爵、万年城を攻略す」は、脳内で勝手にアニメ化された映像が再生されるなど、ヴィジュアルイメージの喚起力に優れた作品。石黒達昌の「雪女」は静謐で、確かに素晴らしい作品ですが、[怪奇篇]と銘打ったアンソロジーの締めくくりがこれでいいのかとも思わされたのですけれども、ホラーやスプラッタを主題にして編纂を行ったわけではないですし、読後感が大いに心地よくなっていますし、[恋愛篇]と合わせ、非常に優れているアンソロジーだと思いました。伴名錬には、自身の新作もどんどん書いてほしいのですが、こういうアンソロジーももっと編纂してほしい気もしますね。

 藤田麻貴の『約束は図書館の片隅で』(秋田書店 PRINCESS COMICS)が第4巻で完結を迎えました。藤田麻貴というのは良くも悪くもいつも同じテイストの作品を描くマンガ家で、今回もそれは変わらなかったのですが、全4巻という本作の長さが、本来予定していた物語をある程度描いたという作者側の判断があってのことなのか、それとも読者の人気が得られずに打ち切られた結果なのか、それは分かりません。連載1回もしくは数回分の短いエピソードを重ねていくというスタイルの作品なので、ある意味、どこで切ってもそれはそれというところがあるからです。主人公の成長という点でも一定の区切りがついた終わり方になっていますし、打ち切りっぽい感じはほとんどしませんので、一応、描こうとしていたことを描いたうえでの最終巻だと思っていいのでしょう。藤田マンガとしてこれまでに無いような新鮮さは感じなかったものの、私のような読者、ファンが求めているものを、期待を裏切らずに提供してきた、良い作品だと思います。

 アニメ化も発表されていることだしと、原作担当編集が絶賛しているのと、絵柄が嫌いじゃないものだったこと、そして毎巻末に原作者の書下ろし短編が収録されているということなのとを理由として、水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第1巻~第4巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)を購入。原作にはないコミックオリジナルのエピソードがあったりするわけではないので内容的には原作のままではあるのですが、なる程、よくできているコミカライズです。キャラデザ等は当然、原作の表紙イラストに準拠したものになっているのですけれど、イラストレーターが表紙用に各1枚絵とコミックの絵とは当然意味合いが違いますし、何よりそれを描いている人が異なるわけですから、そこには独自の解釈も介入すれば、意図しないところでにじみ出る個性もあります。それが作品の持ち味を拡張する、あるいは更なる魅力を追加するようなものになっていればそのコミカライズは成功と言えるのかな、という考えを基盤にして本作を観てみると、うん、これは大成功です。なお、巻末の原作者書下ろしは4冊とも、主人公である空魚と鳥子の2人では無くて、その2人が裏世界で獲得してきたアイテムを書いとったりしている認知科学者の小桜を語り手としたものであるところが、ちょっと興味深いといえば興味深いところ。ともあれ、かなり気に入りましたので、続刊が出たら、その都度買い揃えていかなければなりますまい。

 好きなマンガ家の作品を網羅したいというコレクター魂に従って夢路行のコミックスは基本的に全て買いそろえようと思っているところ、エッセイマンガ系の作品で買い漏らしに気が付いたのが2017年7月に発売されていた『ねこあきんと』(秋田書店)。以前にも描いていた猫モノの続きという扱いになりますね。エッセイマンガですし、猫モノ(犬も出てきますが)ですし、基本的に何か刺激的な展開があったり事件が起きたりするようなものではなく、というかストーリーらしいストーリーも無く、淡々と、猫2匹といイヌ1匹との暮らしが描かれていくだけの作品です。そんな内容と夢路行の作風が上手い具合に題材インフィットして、心地よい緩さを生み出しているので、読んでいて心が和んでくるのがいいですね。しかし問題なのが、この作品、電子書籍版では第2巻が出ているのですが、紙では出ていない。紙媒体のコミックス、こういう猫エッセイではそんなに売れていないのでしょうか。私は電子書籍ではなくて紙の本を、それも可能な限り通販ではなくて実店舗で買うぞ、と決めている人間なので、ちょっと、これは残念。秋田書店さん、考え直してくれないかな……無理か。

 2020年7月25日(土) Bridge over Katsura River
 7月もまもなく終わり。そこで、いつものように Top写真 を変更しました。8月、真夏、ということで、さて何を今回は選ぼうかということになったのですが、結局選んだのは、「8月」という季節感とは基本的に無縁なものとなりました。とはいえ、とりたてて意図もなく何となくこれを選んだわけでは無くて、一応、ちょっとした意図は込めさせてもらいました。そういうものをこういう場で語ってしまうのはどう考えても野暮極まることではあるのですが、まぁ、それでも敢えて書かせていただきます。8月は、前回の「雑記」でも書いたように、ヨーロッパで、春先から開催が自粛されていた自転車ロードレースのトップレースが再開される月です。1年の半分以上が既に経過していて、かつ、その前半はあまり幸せなものでは無かったわけですけれど、ここからはその分のマイナスを取り戻すくらいに良い事が起きる1年になって欲しい、明るい未来を語りたいという気持ちを、この写真を選ぶに当たっては込めたつもりです。どういうことか分からないと思われるかもしれませんが、要は、「未来への懸け橋」的なことです。ベタ過ぎてちょっと恥ずかしくなってきてしまいますけど。そしてまた、この写真のような深い谷にかかる橋は「連帯」の象徴にもなり得ますよね。そこに経済の復興を目指すことの強い意志も入れてみたつもりでもあります、一応。
 なお、「明日へ架ける橋」は Simon and Garfunkel の名曲(原タイトルは「Bridge over Troubled Water」)です。カラオケでこれを英語で熱唱すると、周囲の人はドン引き気味になりますが本人は凄く気持ちがいいというこの曲、困難に直面したり落ち込んだりしている友人(もしくは恋人)を慰め、自分が支えとなろうと、濁流に架かる橋のようにこの身を投げ出そうと、そんなことを歌っているものなので、今回の話とはちょっと違いますね。ともあれ、今回はこのような、言っていて照れくさくてたまらない理由で橋の写真を選びました。画像を見て気が付いた人もいらっしゃるでしょうけれども、なかなか特徴的な、独創的な構造を持つ橋であり、かなり有名なものです。詳しくは来月の写真と入れ替えをおこなった後に「あーかいぶ」の方で書くと思いますけれど、これは知っている、行ったことがある、という人も多いかもしれませんね。


 『三体Ⅱ 暗黒森林』上下巻(早川書房)を読んだのだから、次はこれに行かなければいけないだろうということで、下巻で解説文を書いていた、今年の頭に『雪が白いとき、かつそのときに限り』(早川書房 HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS)を紹介した陸秋槎の、それ以前に発表していた彼にとっての初長編、『元年春之祭』(同社 同シリーズ)(例によって積読になっていたのですが)を、このタイミングで読了しました。最初に読んだ長編第2作目は学園百合ミステリーでしたが、第1作目のこちらは、歴史百合ミステリー。いずれにしても「百合」であることに変わりはないというところに、この作者の強いこだわりが見えます。ともあれ、まずは公式の粗筋を紹介してみましょう。少し長めなのですが、「前漢時代の中国。かつて国の祭祀を担った名家、観一族は、春の祭儀を準備していた。その折、当主の妹が何者かに殺されてしまう。しかも現場に通じる道には人の目があったというのに、その犯人はどこかに消えてしまったのだ。古礼の見聞を深めるため観家に滞在していた豪族の娘、於陵葵は、その才気で解決に挑む。連続する事件と、四年前の前当主一家惨殺との関係は?漢籍から宗教学まで、あらゆる知識を駆使した推理合戦の果てに少女は悲劇の全貌を見出す――気鋭の中国人作家が読者に挑戦する華文本格ミステリ。」となっています。
 例によってミステリー作品であまりネタバレになるようなことは書けないのですが、この作品も密室的なネタを使った事件であることや、過去の事件と現在の事件が関係する展開であるところは、『雪が白いとき~』と同じです(正しくは時系列に則って、『雪が白いとき~』が本作と同じだと言うべきですが)。まだ2作品しか読んでいないので、それが陸秋槎という作家の手クセ的なものなのかどうかは分かりませんけれども、多分、この2つに関しては、この同一性は意図的にそうなっているのではないかと思います。また、前漢の時代を舞台にし、かつ、祭祀を司る一族の物語ということで、本作では『雪が白いとき~』以上に古典からの引用が多く、また、その解釈に関わる論争も描かれたりしています。作中でそれらの古典等はちゃんと文語体に書き下されているものの、正直、その状態でも意味が良く分からないというものも中にはありました。こういう時に、古文漢文をもう少しちゃんと勉強しておけばよかったと痛感しますし、自分に教養が足りていないなぁと情けなくもなります。ただし、本作についてはそこが理解できなくても、物語そのものを理解し楽しむのには何も困りません。むしろ雰囲気づくりの為の要素だと割り切って認識してしまえば、作品を楽しむ為の重要なプラス要素だとさえ、思ってしまえます。古典に関する知識が豊富でこれ等の全てを完璧に理解できる人が読めばもっと面白いのかなとか、いやいや逆に粗が目立ってしまうのかなとか、そういうことも思ったりもしましたが、いずれにせよ、興味はあるけど中国史は良く分からないしな、という理由で敬遠している人がいるとしたら、そこは心配しなくて大丈夫なので、安心して読むべきな作品だということは、断言できます。あちこちで高評価をもらっていたのは、伊達ではないですね。

 書店で文庫の棚を眺めていたら、ふと目に入ってきたのが、円居挽の『シャーロック・ノート ―学園裁判と密室の謎―』(新潮社 新潮文庫nex)。全作品を追いかけてみようかとまでは、まだ感じていない作者ですが、昨年末くらいに読んでいた「ルヴォワール」シリーズはそこそこ面白かったですし、裏表紙の粗筋を見たところ、どうやら本作はそれと似たようなテイストを持っているようなので、ならばこれも楽しめるかなという期待と、同じような作品を縮小再生産しているだけの作品だったら笑い飛ばしてみようかなという少し意地の悪い興味から、とりあえず購入して読んでみました。探偵養成学校とか、ある事情を抱えて入学している主人公とか、その他にも色々と、どこかで聞いたことがあるような設定や要素がテンコ盛りなのですけれども、まずまず楽しませてもらいました。ミステリーの謎解き的な部分をロジックで詰めていくところは、いわゆる「本格」に対する思い入れもあるのでしょうし、一方で非常にラノベ的なキャラクター造形もあったりして、評価も割れるだろうなと思わせられる作品です。こうやってある程度の数の作品を読んでみると、円居挽というのは西尾維新辺りの影響を強く受けているのかなと感じられるのですけれど、西尾維新ほどにぶっ飛べていないのが、個性であり欠点でもあるというようなところかな……。登場人物の1人が黒死館に住んでいて降矢木残月(算哲ではなく)という名前なのは、ご愛敬。

 以前に予告していた通り、城平京の原作をコミック化した片瀬茶柴の『虚構推理』第1巻~第12巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)を購入。小説のコミック化というのは色々なタイプがありますが、本作については、以前にも書きましたけれど、もともと1冊しか刊行されていなかった原作のコミカライズが行われ、そのクオリティーの高さと、そこで描かれたキャラクターの魅力の高さを気に入った原作者が、引き続き、コミカライズを前提として原作の続きを書きだしたという経緯があります。書籍としては、まずコミックが刊行されていき、そうして原作が一定量溜まったら小説も文庫が発売になる、という流れですね。小説とマンガでは媒体が異なるので、当然ですけれども、同じシーン、同じセリフ回しを書いていても(描いていても)そこから受ける印象は違うものになります。加えてこの『虚構推理』については原作者がコミカライズについて基本的にノータッチで、片瀬茶柴に自由にアレンジを施すことを認めていることもあり、また、小説にはないマンガ版だけのエピソード(その逆もあります)があるというような事情もあって、同一作品ではあるのだけれども別の作品でもある、というような関係性を築いているようにも思います。さらに、原作2巻以降(漫画版でいえば7巻以降)については、先にマンガ版ありきの執筆だったこと、そして上記の経緯で書かれたものであることもあってでしょうけれど、作中の主人公達のキャラクター造形が、かなりコミック版に影響されているように思えます。その事実は、それだけこのコミック版が優れたコミカライズであり、面白いマンガになっているということを示唆していますよね。実際、今回読んでみて思ったのですけれど、これは非常にいいコミカライズです。どちらかを読んでいれば他方は読まずともいい、という関係ではなく、是非とも両方読むべきであることをお勧めできます。アニメも、2期を作らないかな……。


 以前からオリジナルアルバムにまで手を出すかどうか迷っていた QUEEN なのですが、試しにちょっと買ってみようかというところで、とりあえず名盤と名高い 4thアルバム『A Night At The Opera』と、タイトルやジャケットのデザインからしてそれと対になっている 5thアルバム『A Day At The Races』の2枚を購入してみました。なる程、という感じの完成度の高さであり、楽曲も粒ぞろいなのでかなり満足のできる買い物だと言えます。熱心なファンの中でもこの時期のアルバムは QUEEN というバンドの最盛期であるという声があるようですが、それも納得できます。この2枚がリリースされたのはそれぞれ1975年と1976年。私は一応生まれていますけれども、まだ洋楽に興味を持ってどうこうという年齢でもないし、この頃の QUEEN をナマで実体験していたりはしません。ここから20年くらい経ってから過去を振り返るような形で触れたのが、私と彼等の音楽の接点です。その当時はベスト盤だけ買って終わっていたのですが、ようやく、オリジナルアルバムにまで手を出し始めたという次第ですね。なお、『A Day~』の方の10曲目は「Teo Torriatte(Let Us Cling Together)」というタイトルで、サビの部分の歌詞が日本語になっています。これは、QUEEN が日本で多くのファンに愛され、そして QUEEN の側も日本のファンを愛していたことの表れですね。他にも興味のあるアルバムは何枚かあるので、それも買うかどうか、検討中です。

 TVアニメ『ヴィンランド・サガ』のEDだった「Drown」がとても印象的な楽曲だった milet の1stアルバムである『eyes』がいつの間にやらリリースされていたので、とりあえずどんな作品に仕上がっているのかと試しに購入。全18曲というボリュームで、かなり力を入れて制作されたのだろうなということが強く伝わってくる作品でした。その中でも、何といってもやはり「Drown」は良い曲で、他にもいい感じの楽曲が複数存在していましたし、milet の歌声は個性があって天からのギフトであるなと感じさせられもするのですが……。今の時点で自分ができることを最大限やってみた、やれること全てを全力で注ぎこんだ、そういうアルバムにしてきたのだろうというのは分かるのですが、いかんせん、同じようなアレンジでテンポで歌い方の曲が多すぎたかなというのが、正直な感想です。つまり、残念ながら結構ワンパターンで、CDの収録限界に近い70分余りを聴くのは、飽きるというか、ちょっとキツいのです。
 milet が表現者として自身のコアとなる音楽を有しているというのは、特に彼女がデビュー間もないことを考えれば大いにプラスに考えていい事とはいえども、アルバムとして考えた時に、もうちょっとメリハリを付けられなかったのかなというように感じてしまうのは否めませんでした。曲単位のダウンロードやサブスクリプションで個々の楽曲を楽しむ音楽鑑賞スタイルが主流になってきているように思える今の時代、アルバム1枚をじっくりと聴きこむということも無くなっているのだとすれば、アルバムを通して聴いた時の退屈さというのは、あまり重視されないことなのかもしれませんけれど。とはいえ、これはあくまで私個人の音楽的嗜好、好みの観点からはそういう風に感じられるということに過ぎません。実際、これまでに購入し保有している様々なミュージシャンのアルバムの中には、今回のこの『eyes』と同じくらいの音楽的な幅である作品が幾つもあって、その中には「これは良いな」と思って愛聴しているものも存在したりするわけで、だから milet のこの音楽性を何よりも好きというような人であれば、今回の『eyes』は名盤だということになるのだろうと思います。それくらい、個々の楽曲の出来は優れている1枚です。

 2020年7月18日(土) 皮切りはストラーデビアンケから
 当初発表されていた2020年のスケジュールでは、明日の7月19日がツール・ド・フランスの最終日、パリはシャンゼリゼ大通りで例年通りのスプリントが繰り広げられるはずでした。そして、週明けには東京オリンピックが開幕、来週末には男女の自転車ロードレースが行われる。それが、実際にはどちらも開催が延期になっているわけですけれど、まぁ、延期になった理由は新型コロナウイルス感染拡大という、どうにかできるようなものでもないのですから、その点は致し方ないと思います。むしろそこで開催を強行しても、どこからどう考えてもロクなことにならないのが明白ですしね。以前にも書きましたが、2020年という年は自転車ロードレースに限らず、様々なスポーツにとって試練の年となってしまいました(無論、これはスポーツ界に限った話では無いのですけれども、今回はスポーツ界、特に自転車ロードレースの世界に特化して書かせていただきます)。
 よく言われていることですが、自転車ロードレースというのは特定のスタジアムを使って行われるような競技ではないので、入場料収入がありません。となると、競技の運営を支えているのはチームや選手についたスポンサー企業からの出費と、各レースの放送権によって得られる収入ということになります。前者は経済活動が鈍る、つまり不景気・不況の時代になると真っ先に削られそうな企業経費ですし、後者は放送会社の経営が悪化して支払いが困難になれば売れなくなるものです。今回の新型コロナウイルス問題が経済にどのような影響を及ぼしていくのか、その本当のところはこれから実際に日本経済や世界経済に変化が出てこないと分からないところも多いでしょうけれど、普通に考えれば良い方向になっていくことはないわけです。となると、チームスポンサーの撤退や、放映権料の減収が当然予想されてきます。これが自転車ロードレースという競技に与えるインパクトがどれだけ大きいのかは、想像に難くありません。チームの解散、レースの開催中止(場合によっては廃止)の嵐が来年以降に吹き荒れるのではないか。最悪の予想としては、そういうことが考えられますよね。
 だとして、私個人がそれに対して何ができるのかといって、何ができるわけでも無いわけですよ、大きなことは。チームやレースを丸抱えできるような、アラブの石油王や欧米の大金持ちセレブではないのですから。せめて、自転車ロードレースを中継放送する有料チャンネルの代金を払い続けるとか、好きな選手のいるチームのレプリカジャージを買うとか、そういうことくらいはやっていこうと思うのですけれど。これは、小説やマンガ、音楽、アニメ等のジャンルでも同じことですが、個人としてできることというのは、そういう、些細な買い支えくらいしか無いんですよね。ともあれ、これまでコロナ問題に起因する自粛状況が続いた自転車ロードレースも、来月1日からようやく再開が予定されています。再編されたレーススケジュールは非常にタイトなものになっていますし、本来開催されるはずだった日程と季節が違えばレースに関する戦略その他も変わるでしょうし、多くの選手が当初の出場予定とは異なる年間スケジュールになっているでしょうし、いつものようなレースになるのかどうかは分かりません。来年がどうなるかも、前述のように不透明さはあります。それでも、今はレース再開を祝しましょう。選手達が、思うとおりの走りを、健康に、病気もけがもなくできますように。


 ちょうど1年くらい前に感想を書いた全3部の作品の第2部、劉慈欣の『三体Ⅱ 黒暗森林』上下巻(早川書房)を読了。三体×Ⅱ=六体だから、第1部と第2部を買いそろえれば 3+6+6=15体になる、という冗談話がありますが、その計算で行くと、第3部も上下巻になれば、三体×Ⅲ=九体ということで、15+9+9=33体になります。漢字で書くと「三三体」。おお、ゾロ目になって、何だかめでたい感じもしますね……という冗談はさておいて、『三体Ⅱ 黒暗森林』です。この第2部は作品が刊行された本国である中国で、シリーズ中一番評判が高いということで、読み始める前から、期待感はかなり高くなっていました。そんな本作の上巻の公式の粗筋は、次の通り。「人類に絶望した天体物理学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)が宇宙に向けて発信したメッセージは、三つの太陽を持つ異星文明・三体世界に届いた。新天地を求める三体文明は、千隻を超える侵略艦隊を組織し、地球へと送り出す。太陽系到達は四百数十年後。人類よりはるかに進んだ技術力を持つ三体艦隊との対決という未曾有の危機に直面した人類は、国連惑星防衛理事会(PDC)を設立し、防衛計画の柱となる宇宙軍を創設する。だが、人類のあらゆる活動は三体文明から送り込まれた極微スーパーコンピュータ・智子(ソフォン)に監視されていた!このままでは三体艦隊との“終末決戦"に敗北することは必定。絶望的な状況を打開するため、前代未聞の『面壁計画(ウォールフェイサー・プロジェクト)』が発動。人類の命運は、四人の面壁者に託される。そして、葉文潔から“宇宙社会学の公理"を託された羅輯(ルオ・ジー)の決断とは? 中国で三部作合計2100万部を突破。日本でも第一部だけで13万部を売り上げた超話題作<三体>の第二部、ついに刊行!」ということで、盛り上げるだけ物語を盛り上げていくパートだと言ってもいいかもしれません。
 こういうのはあんまり細かく書くとネタバレになってしまうのですけれど、敢えて2点ほど書かせていただくと、この第2部は比較的序盤で次の様なシーンがあります。まず1点目が、上巻の32ページでアメリカ合衆国の某軍人が、三体文明が地球世界のことを知るために送り込んだ智恵を持った陽子である「智子」が日本語では女性の名前(トモコ)になるということに言及していたこと。これを受けてでしょう、実際に本国中国のファンアートでは振袖を纏って日本刀を手にした若き日本女性のイラストが、三体の「智子」の擬人化版だとして定着しているようです。ちょっと検索していただけばいくらでも見つけられると思いますので、興味のある方は調べてみてください。2点目が、上巻の186ページで日本の防衛大臣という設定のキャラが田中芳樹の『銀河英雄伝説』第2巻(東京創元社 創元SF文庫 本編全10巻、外伝全5巻)からヤン・ウェンリーの有名なセリフ「かかっているのものは、たかが国家の存亡だ。個人の自由と権利にくらべれば、たいした価値のあるものじゃない」を引用して反論を行っているということ。どうやら『銀英伝』は中国でも人気が高いようですが、内容を考えれば、なる程、中国の読書好きであれば『銀英伝』はハマりそうな気がします。以上、内容とはほとんど関係のないネタ的なところで本作を紹介してみました。物語に興味のある人は、既にあちこちで熱心な書評や紹介文が掲載され、TVやラジオ等でも採り上げらえている作品ということで、上記の粗筋だけでも「読んでみようかな」と感じてもらえるだろうなと思いますし、そうではないという人は、ここで紹介したネタ2点で興味を持ってもらえればいいかな、というところです。
 さて、上下巻で650ページを超えるこの『三体』第2部ですけれど、読み終わってまず言えるのは、非常に良かったということ。第1部の時点で全く予想していなかった方向に物語が動いたとまでは言えないものの、そう来たか、と少し意外に思ってしまう方向でもあり、ドラマとしてかなり魅力的な、非常に面白い内容になっています。訳文もこなれていて自然に読めますから、翻訳ものにしばしばありがちな読みにくさというものはありません。1ページ当たりの文字数の密度はかなり濃いのですが、それが気にならないくらい、すらすらと読み進めることが出来ました。もちろんこれは、訳文がいいということに加えて、ストーリーが相当に面白いから、ということもあるでしょう。雅楽の世界の話を現代中国のSF作品に当てはめていいものかは分かりませんけれども、三部作だからということで「序破急」の構成で考えれば、次の第3部はこれよりもさらにとんでもないことになるということですよね。何でも、ボリューム的にも第2部の1.5倍はあるというようなことも聞きますし、読み応えが十分なことはそれで確定しているとして、ここまでの感じだと、内容的にも大いに期待できそうであり、今から第3部の邦訳版が待ち遠しくてならなくなってきました。第2部終了時のこの状態から、物語がどのように転がっていくのか。発売は早くても来年のこの時期でしょうけれど、来年の楽しみが増えたと思うことにします。

 書店や出版社など、本に絡む仕事に就いているキャラを主人公にした、日常の謎系のライトミステリーを多く発表している大崎梢が、移動図書館を題材にして書いた作品が、『本バスめぐりん。』(東京創元社 創元推理文庫)。確かに、移動図書館というのは大崎梢の作風にぴったりの題材ですし、それだけで面白いものを読ませてくれそうだという期待は高まります。ここに収録されているのは全部で5編。それぞれ様々なシチュエーションのストーリーが綴られているのですが、移動図書館というのは、そういう連作短編の作りで物語を描くには最適とも言えそう。詳しくはこれから読む人の為に伏せておきますが、基本路線は人情モノ、ギスギスしたり血なまぐさかったりするのではなく、穏やかで心温まる方向性の作品なので、そういう傾向の作品が好きな人はご安心ください。発売レーベルは創元「推理」文庫ですが、ミステリーという印象は読んでいて感じず、どちらかというと「お仕事小説」のジャンルに属する作品と言ってもいいのかもしれません。ただし、お仕事小説にありがちな主人公の恋愛要素は、本作にはありません。ですのでそこを求める人にはお勧めできませんけれども、地味ながら、悪くない佳作なので、読む価値は大いにあります。その上で、大崎梢初心者の人には、ここから別作品へアプローチしていってほしいものだなと、そんなことを思いました。

 何しろ15年も前に読んだもので細部を全く覚えていない物ですから、昨年の末に出た新作を読む前に、一度シリーズを1冊目から読み返した方が良いだろうと思ったものの、他にも新刊をどんどんと買ってしまっていたので後回しにし続けてしまっていた小野不由美の「十二国記」シリーズを、意を決して読み始めました。そこで、今回はとりあえず、外伝にして一番初めに書かれた『魔性の子』から元々のシリーズ1作目である『月の影 影の海』上下巻、2作目の『風の海 迷宮の岸』、3作目の『東の海神 西の滄海』、4作目の『風の万里 黎明の空』上下巻(いずれも新潮社 新潮文庫)までの感想を、ざっと書いてみようと思います。かなり久し振りの再読なわけですけれど、ここまで読んでの私の感想は、以前に2004年4月9日の「雑記」に書いたものとそんなに変わっていません。広く人気を集めている作品であるに相応しい、考えさせられるストーリーと流麗な文章なのですが、基本的な世界設定に物申したくなる読後感は15年前と同じでした。麒麟が選んだ王の治世は、いずれ道を外れて国を傾けてしまうものになる。それまでにどれ程の歳月がかかるかはその時の王次第ではあるわけですけれども、いずれにしても、この世界における王の即位、新たなる王朝の始まりというのは、いずれくる破綻と困窮の時代という破滅含みのものであるわけで(程度の大小はあるようですが)、そのような在り方というのは、やはりまともなものであるとは思えません。シリーズとしてそこまで踏み込んで見せるかどうかは、最新刊までを読んでみないと分からないところもありますが……とりあえず、引き続きどんどんシリーズを読み進めます。

 「日本SF第七世代へ」という特集記事が組まれた雑誌『SFマガジン』2020年8月号から今回紹介するのは、三方行成の「おくみと足軽」。大名は大きくて重い。足軽は小さくて軽く、それ故にすばしっこいという、字面そのままの設定で描かれる、つまりはいわゆる「バカSF」の類の作品になるのでしょうけれど、キャラクターが生き生きとしていて、かなり面白かったです。こういうドタバタ展開の、頭を空っぽにして読める作品というのも、いいですよね。三方行成はまだ『流れよわが涙、と孔明は言った』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)しか読んだことが無いのですけれども、これはやっぱり『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』(早川書房)も読んでみなければならなさそうですね。できれば、文庫落ちを待ちたいと思っては、いるのですが。

 板垣巴留の『BEASTARS』第19巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)を購入。一応、これはクライマックス直前ということになるのでしょうか。今回の敵役であるメロンとの再対決で『BEASTARS』という物語全体が終わりを迎えるのか、それとも新章が始まってその後も作品が続いていくのか、それは現時点では不明です。第1巻からここまでの流れだと、これで完結ということになってもいいような気もしますし、メロンを巡る一件が終了したところから、いよいい最終章が開始するというような構成になってもいいような気もします。とはいえ、後者の場合は、ここから更にグッと話が盛り上がるような流れにしなければならないわけですけれど……その為の起爆剤になりそうなキャラとしてルイがいますし、主人公のレゴシとルイとが BEASTAR「S」になれるかどうかがストーリー上の真のクライマックスであるとするのであれば、やりようで大いに盛り上がるものにもできそうにも思えます。まぁ、それもこれも、今のこのメロンとの対決がどのような形で決着するのか次第なので、とりあえずは次の第20巻を楽しみに待つだけです。

 2020年7月11日(土) 夢の中の本
 時々妙にリアルな夢を見て目が覚めることってありますよね。怖い夢、楽しい夢、地味な夢、派手な夢、色々と種類はありますけれども、目が覚めた瞬間には、夢の中の出来事をまるでついさっき実際に自分が実際に体験していたかのように感じてしまうという、アレです。それが、うなされて飛び起きるというようなタイプのものでないのであれば、時に気にするようなことでもないのかもしれません。けれども、そういうリアルな夢の中で事物、例えばCDや本やTV番組だのなんだのといったものがググッとクローズアップされていたりすると、それが妙に気になってきてしまったりすることって、ありませんか?で、これはどういうメカニズムでそうなるのか一度専門書でも読んでみるのもいいかもとも思うのですが、夢の中ではもの凄くリアルに細部まで描写されていたというのに、いざ目が覚めた瞬間、それを思い出せなくなることも多いんですよね。あれだけくっきりと、詳細に夢に出てきていたのに、です。脳科学が専門の人にでも言わせれば、それも当たり前なのかもしれませんけれど、つくづく面白いものだなと思います。
 先日もそんな夢を見たのですが、その中で私は友人に本を勧めることをしていて、多分これは新型コロナウイルス感染症問題からの STAY HOME 活動のなかで家で自分が読む本、子供に読ませる本としてどんなものがいいかなと聞かれたとかそんな流れだったと思うのですけれども、そこで私は表紙のイラストが非常に印象的な、ある児童書を勧めていたのです。例によって目覚めてすぐに、夢のなかではあれだけ力説していたはずの書名も著者名も忘れてしまっていたのですが、その表紙イラストと、物語の概要は何故かくっきりと覚えていました。いつもならばそのことは特に意識に留めずに忘れていくだけなのですけれど、確かあれって、小学生の頃によく読んでいた作品だったよな、学校の図書室に収蔵されていて、気に入った話だから結構読み返していたはずだなと、この時は妙に気になって仕方がありませんでした。ならば調べてやるまでだと、出勤前の10数分、パソコンを立ち上げてキーワード検索をかけることに。書名か著者名か、どちらかがはっきりしていれば話は早いのですが、それは分からなくなってしまっているし、表紙イラストを再現して類似画像検索をするにも、私にはそんなイラストの技量はないし、ならば物語の概要から何とかして調べていくしかありません。とはいえ、自らの小さい頃の記憶が元で、かつ、それを夢の中で思い出したことが半ば朧げに頭の中に残っているという状態での検索ですから、まぁ、駄目かもしれないなと当初は思っていました。
 さて、その検索の結果がどうなったのか。こういう文章を、こういう書き方で記しているので既に察していらっしゃることと思いますが、嬉しいことに、5分くらいの検索で、無事に作品の特定をすることができました。意外としっかりしていたようです、私の記憶力も。なお、当初頭に浮かんだ検索ワードは、「魔女」と「カラス」だったのですが、これでは求めていた作品にはヒットせず。次に、ふと「魔法の釜」というのが浮かんできたので検索したら、そういえばこれも好きだったなというロイド・アリグザンダーの『タランと黒い魔法の釜』(評論社)がヒット。全5巻の「プリデイン物語」シリーズの2冊目ですね。こちらも久し振りに読み返してみたいものですが、しかし、探しているのはこれでもありません。そこでもう一度キーワードを見直し、「カラス」は間違いないし「魔法」も関係してきたはずとして、確かドイツの作家が書いたドイツの物語だったはずなので、「カラス、魔法、ドイツ、児童文学」という4つで検索したら、今度こそ、目当ての作品にたどり着けました。このキーワードで「ああ、あれね」と分かった人も多いことだと思います。判明した以上は、これはもう、絶対に読まないわけにはいきません。というわけで、早速その本を購入することに……


 そんなわけで買ったのが、オトフリート・プロイスラーの『クラバート』上下巻(偕成社 偕成社文庫)。知らない作品名だし作者も初耳だな、という人でも、『大どろぼうホッツェンプロッツ』(同社 同文庫)を書いた人だ、といえば分かるのではないでしょうか。『クラバート』はプロイスラーの最高傑作とも呼ばれる作品で、ラウジッツ地方に伝わる「クラバート伝説」を下敷きにして描かれた物語になります。序盤の大筋を説明するならば、孤児の少年クラバートが不思議な声に導かれるようにして謎めいた水車場にたどり着き、そこで見習いの粉ひき職人となりつつ、同僚となる11人の少年たちと共に高圧的な魔法使いの親方の弟子として支配され、生死を握られることになるというものです。こういう作品の常としてその後の展開は察しがつくでしょうけれども、物語はそこから、クラバートがこの水車場で過ごす日々や出会い、仲間の死、そして親方との対決というように進んでいくわけです。伝承や古典といったものを翻案して小説を書くというのは日本でも多々例はありますけれど、そういえばこの『クラバート』と似たような構造をした話を、完訳版の『グリム童話』でも幾つか読んだことがある気がします。それが「クラバート伝説」だったかというと、それはちょっと覚えていないのですけれども、しかし、まぁ、あちらの古い物語には良くある展開、つまり鉄板なネタだとい得る気もしますし、多分、別の物語だったのではないかと思います。
 夢をきっかけに、今回久し振りに再読した『クラバート』は、記憶のままに面白くていい作品だったのですが、翻訳については、ちょっと堅苦しすぎるかなということと、もうちょっと表現を考えた方が(使う言葉を考えた方が)いいのではないかとことが気になってしまいもしました。この翻訳がなされた当時はこれでも良かったのでしょうけれど、今の時代に読むにはちょっと古い部分があるのです。それが作品に趣か風格というようなものを付与していたり、名作感を増す効果を生んでいるところがあるのは否定できないかもしれませんけど……。とはいえ、例えば「門付け」と言われて、それがどういうものなのかがすぐに理解できる子供が今のご時世にいるのか、ということを考えただけでも、問題が全く無いとは言えないでしょう。というのも、『クラバート』というのはそもそもが児童文学のジャンルに属する作品であり、これからも子供達に読み続けてもらいたいと思って、偕成社は本作を発行し続けているものと思います。であれば、いくつか修正を加えていくか、あるいは、翻訳された中村浩三さんはもう亡くなられているようなので新訳版を作ることも考えてもいいのかもしれません。

 2017年の第5回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作である津久井五月の『コルヌトピア』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が6月に文庫化されたのを、読了。一般書籍発売の時から「これは読んでみたいな」と思って、文庫化をずっと待っていた作品です。公式の粗筋は、「2084年、人類が植物の生理機能を演算に応用する技術『フロラ』を生み出した未来。東京は23区全体を取り囲む環状緑地帯により巨大な計算資源都市へ発展していた。フロラ企業に勤める砂山淵彦は、とある事故調査の過程で天才植物学者の折口鶲と出逢う。若者たちを通して描かれる、植物と人類の新たなる共生のヴィジョンとは?SFコンテスト大賞受賞作、本篇のその後を描いた中篇を追加して文庫化。」というもの。当初の単行本版における、東京都庁が緑に包まれている表紙イラストを見た時に私は、植物の海に沈む東京というイメージから池上永一『シャングリ・ラ』(KADOKAWA 今なら、角川文庫版上下巻が入手しやすいでしょうか)を連想したものの、実際の内容は結構違いますね。現在のコンピューターを大きく超える計算能力、処理能力を持つシステムものをガジェットとして使うSF作品は、それこそ腐るほどありますが、この『コルヌトピア』が持ち出してきたのは、植物を使ったネットワーク。かなりイメージが掻き立てられる設定で、それだけで白米が2合くらい食べられそうです。
 で、そのような世界設定の下に描き出される物語がどのようなものなのか、なのですが、全体的に少々淡白な印象があるのは否めません。作者の文体が抑制のきいたものだからということはあるのかもしれませんが、ドラマとして何か大きなアクシデントやカタストロフィーがあるわけではないというのも、理由としては大きいでしょう。これはこれで作品には合っていると感じられますし、そこまで大きなマイナスになっているというわけではないのですが、本作の中で描かれている未来の東京の姿が、私の頭の中でもっと爆発的に繁茂してくれて、次から次に湧き出てくるイメージの海に揉まれるような体験ができたらもっと良かったかも、と思ってしまうのは、もしかしたら無意識のうちに『シャングリ・ラ』と本作とを比べてしまっているからかもしれず、だとすれば、作者の津久井五月さんには非常に申し訳ないという気にもなってきます。作品の傾向も想定される読者層も、ほとんどの要素が大きく異なる2つの作品をそのまま比較するのは、私の脳内でのこととはいえ、フェアではないですからね、やはり。
 なお、本作は文庫化にあたって書下ろしの中編を追加したとのことなのですが、本編が約170ページなのに対し、続編的な立ち位置になる書きおろしが約80ページあるので、単行本版と比べると随分とボリュームが増したと言えそうです。その意味では、文庫化を待っていて正解だったのかもしれません。出版社的には、そんなに嬉しくない話かもしれませんけれど。で、この書下ろしの「蒼転移」が、かなり私の好みの話で、これがあると無いのとでは、本作に対して抱く感想も随分と変わってきたのかもしれないとも感じています。なので、ここでは「蒼転移」込みで「コルヌトピア」であるという認識でこの感想を締めるとしましょう。上記のような、ちょっと肩透かしをくらったような感はありましたけれど、本作で描かれた東京のイメージは鮮明なものがありましたし、結構刺激もあって良かったです。物語に派手さを求める人には合わないでしょうが、何気に、お勧めかも。

 「日本SF第七世代へ」という特集記事が組まれた雑誌『SFマガジン』2020年8月号を6月末に購入して、その掲載作品を少しずつ読んでいます。その中から今回紹介するのが、草野原々の「また春が来る」。柱の宣伝文句に曰く、「物語情報熱力学SFにして、きっと一種の私小説」であるという本作、なんというか、こう、一言で評しにくい作品だといえます。3段組とはいえ全5ページと、ボリュームはそんなに多くない、まさしく短編といっていいくらいの文章量なのですが、ああ草野原々作品だなぁと思えるクセの強さで、文字数以上に濃いものを読まされた感があります。この作品については何を書いてもネタバレになるのでこれ以上紹介のしようが無いのですが、こういう突飛な発想こそが原々テイストですよね、やはり。

 同じく『SFマガジン』2020年8月号掲載の麦原遼「それでもわたしは永遠に働きたい」は、「労働」が「朗働」へと変化した未来世界を舞台にした作品。着想はいわゆるブラック企業とかワーカーズ・ハイ、そしてスポーツジムでの健康維持トレーニングというようなところにあるのでしょうが、それをこういう風に料理してくるのか、という面白さがありました。かなり気に入っています。これは一種のディストピアものなわけですけれど、アイディア勝負的なところがあるのは短編ならではですよね。これをさらに膨らました中編とか長編を読んでみたいような気もしないでもありませんが、ではどういう方向ならば話を膨らませられるのかというのは、正直、思いつきません。ただ単に引き延ばしをした結果として冗長にしても仕方が無いですしね。


 押井守が総合演出をし、川井憲次が音楽を担当した、愛知万博(愛・地球博)のパビリオンで使われた楽曲を集めた、『めざめの方舟 オリジナル・サウンドトラック』を購入。時期的には映画『イノセンス』が公開された2004年の翌年ということで、音楽的には明確に『イノセンス』の延長上にあるものとなっています。つまり、和太鼓のドラミングの上に、ストリングスと、複数の民謡歌手によるブルガリアンハーモニー的なコーラスが乗るという構造です。あ、もう1つ、大和言葉の歌詞というのも、ありましたね。全4曲の、ミニアルバムと呼ぶべきボリュームの1枚ながら、収録されている楽曲の質が高くて濃いので、通しで聴いた時の充実度はかなりのもの。いつもの川井憲次節であってそこまで目新しいものはないと言われてしまうかもしれませんけれど、この完成度の高さは、尋常ではありません。名盤と呼んでいいでしょう。

 中森明菜のミニアルバム『Wonder』は、以前から所有している1986年発売の『不思議』というアルバムの楽曲のリマスターもの5曲に、同アルバムには未収録だった1曲を加えた形で、1988年に発売されたもの。『不思議』はEUROXがアレンジに大きく関係し、また収録されている全曲において中森明菜の歌声にヴォコーダーでエフェクトをかけ、歌詞などを聴き取りにくくしていました。それだけでなく『不思議』ではヴォーカルのレベルを下げてバックの演奏の中に歌声を埋もれさせることで、歌も1つの楽器であるという方針で全体的なサウンド設計をしていたので、歌詞カードを見ながらヘッドホン等をして聴いても、どういうことがそこで歌われているのか判然としないという、ある種の渾沌の感じらえるアルバムでもありました。その特徴ゆえに中森明菜最大の問題作とも言われているようで、リリース時には録音ミスではないかという問い合わせも多かったらしい同作の曲が、一部だけですが、この『Wonder』では通常の歌モノのようにミキシングしなおされている、すなわち、中森明菜の歌声が明瞭に聴きとれるようになっています。それはつまり普通の状態で改めてリリースされたのだと評することもできるのですが、ただし、本作の場合は『不思議』における状態こそが「正しい」ものだったとも言えるわけですし、これまでに散々『不思議』を聴き込んできてしまっていたので、物足りないというか、つまらないというか、何となく「これじゃない」感が強くて、どうにも馴染めなかった、かなぁ。曲自体の出来は、素晴らしいのですけれど。

 2020年7月4日(土) 子供服と作業服
 先日、コロナで緊急事態宣言が出ていた時期の、アパレル上場企業の月次売上高の動向という資料を見ることがありました。衣料品関係というのは、例えば東京都の休業協力要請の対象には入っていませんので、店舗の臨時休業であったり時短営業であったりを実施しなければいけないという枷はありませんでした。ただ、コロナで外出自粛が叫ばれている中で洋服を買いに店に出かけるということをどれだけの人がやるのか、ということを考えると、そこは微妙なところがありそうだなと思えます。例えば通常の生活で使っていく消耗品のような肌着の類や、簡単なシャツの類は、コロナ感染のリスクを冒してわざわざ実店舗まで買いに行くことなどしなくても、通販サイトで大抵のものが揃えられますし、品質もある程度保証されているとなれば、どちらを選ぶかは自ずと分かろうというもの。となれば、そこで通常通りの営業が行われているとしても、来店者の数が激減したであろうことが容易に想像できます。そこで一店買い占めに走るような極端な来客もないでしょうし、客単価が変わらなかったとしても、売上高が大きく下落することになったのが当然の成り行きです。
 それが数字にどれくらい表れていたのか。例えば一番大きく成績を落としていたのが、Right-on や BACK NUMBER 等のブランドを運営している株式会社ライトオン。なんと4月は前年同月比80.2%も売上を落としていました。5月はさすがに成績を戻して前年同月比53.7%の減少となっていましたけれど、この2ヶ月でどれだけ売上が減ったのかと考えると、これは深刻な状況です。この前年同月比80.2%減少というのを最大値として、私が見た上場企業23社を対象にした調査結果のリストには、「6割7割は当たり前」というキャッチフレーズでも付けたくなってしまうくらいに、大幅なマイナスが並んでいて、リストに掲載された会社はもちろんのこと、そこと取引をしている下請けや仕入れ先の企業の経営も危ぶまれるだろうし、これは厳しいとしか思えないところではあったのですが、それでも、そんなリストの中で2社だけ、他とは違う動きを見せている会社があったのです。
 そのうちの1つが、株式会社西松屋チェーン。ここは4月の対前年比売上高が101%、5月は107.7%で、ほぼ横ばい。コロナの中でも業績が落ちていません。もう1つが、株式会社ワークマン。ここは4月の対前年比売上高が107.8%で、5月は122.2%と、むしろ1.2倍に増えています。これはまぁ、前者は子供服を中心にしていること、後者は作業服が中心で最近はアウトドア系の商品や一般のカジュアル服でも安くてモノが良いと評判になっていたりしたことが大きく作用しているのだろうと推測できるわけですが、そういうブランドであれば、新型コロナ感染症による自粛状況下においても売れるんだなぁというのが如実に数字に表れていて、結構面白かったです。売上が落ちて閉店や解雇や場合によっては倒産等も視野をよぎり始めている方々にすれば、「面白い」とは何事か、とお怒りになられてしまうかもしれないのですけれども、率直な感想として。
 とはいえ、特定ジャンルに特化することが商売を上手く進める絶対的なプラス要因というわけでもないのが世の中でしょうし、今回はこういう数字が出ていますけれど、常にそういう傾向があるとは限りません。それにそもそも、あくまでこれは売上高の対前年比の話なのであって、このリストに掲載された各社の粗利益率はどうなのか、最終利益がどうなのか、ここ数年の経営成績はどうだったのか等、色々なことを総合的に調べていかないと、きちんとした分析にはならないのです。それを反映している統計値もどこかにあるとは思いますが、今回は、そこまでは確認していません。本当はもっと深く調べてみたい気持ちも無くはなかったのですけれど、いかんせん、それをやる時間もなかったので……。そんなわけで今回のこの文章は、所詮は対前年比という限定的な枠組みの中で、コロナ禍の中でも売上を維持している会社が特徴的な2社だったのが興味深かったという、ただそれだけの話になりますので、ああ、その程度のことなのだな、と読み飛ばしていただければ幸いです。


 満を持して……というほどではないかもしれませんが、今年の新型コロナ感染症問題を受けて幾つか読んでいる本の、一つの区切りとして、アルベール・カミュの『ペスト』(新潮社 新潮文庫)を読みました。もともとがあまりにも有名な作品であり、さらに今回のコロナ禍下における日本全国の自粛生活において更なる読者を獲得したことで、今更ながらにリバイバル状態でクローズアップされもしましたから、ここで粗筋など紹介しなくとも皆さん既によくご存じかもしれないのですけれども、それでも一応引用しておきますと、本作の内容は「アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。外部と遮断された孤立状態のなかで、必死に『悪』と闘う市民たちの姿を年代記風に淡々と描くことで、人間性を蝕む『不条理』と直面した時に示される人間の諸相や、過ぎ去ったばかりの対ナチス闘争での体験を寓意的に描き込み圧倒的共感を呼んだ長編。」というようなものであると、裏表紙に書かれています。ペストといえば、ヨーロッパの人口の1/3が死亡したという14世紀の大パンデミックが有名ですけれども、本作が取り扱う時代設定は1940年代。第2次大戦が終わっているのかいないのか、明記はされていないのですけれども、もともと本作がフランスで出版されたのは1947年であることを考えれば、一応、戦後間もない時期を想定しているのかもしれませんね。
 物語は、最後になるまで誰であるかが明かされない語り手が、オランの街でおこったペストの流行を、後から、自己の経験と資料とを基にして振り返るという形式を取っており、それはある種の疑似的報告書のようなものだと言ってもいいかもしれません。そして、そういうものである為に、語り口は感情的なことを極力排して客観的に淡々と記していく視点で進められています。それが良い事か悪い事かは簡単に評することはできませんけれど、とりあえず言えるのは、本作に、疫病の流行と蔓延を原因とした都市封鎖が行われた街における市民の生活を描いているということから、いわゆるパニック小説やパンデミック小説的なものを期待するのは間違いだということでしょう。とはいえ、外部から隔離された都市で流行する疫病と、それによる死者の大量発生や人心の荒廃、暴動や虚無や退廃等を煽情的にかつ刺激的に書くことがエンターテインメント的で正しいというわけでもないですし、題材へのアプローチは人それぞれ、作品それぞれなのであって、その選択したスタイルできちんとした質の高いものが書かれているのであれば、問題はありませんよね。そういう意味で言えば、この『ペスト』は確かに、全世界で高い評価を得ているだけのことはあって、クオリティーが高い作品になっていると感じました。
 ただ一方で、個人の感想としては、この『ペスト』、文体があまりに文学的すぎて私の肌には合わなかった作品であるとも言えます。上述の疑似的報告書のスタイルが、しかもアカデミックな訳文で書かれているので、まるで論文でも読まされているような気分にさせられるのもあってか、描かれている内容が真に迫ってくるようなことが無く、レトリックだけが表層を流れて行ってしまうようで、本当の意味で頭に入ってこなかったのです。それはこちらの文章読解力の問題ではないかと言われてしまうと、それを絶対的に否定できないところもあるかもしれないのですが、しかしおそらくは、これは、そういうことではなく、単純に文体との相性の問題が大きいのではないかと思っています。そういうことになってしまった原因の1つには翻訳者の訳し方が、どうもあちこちで微妙に引っかかってしまうことが多く、そのせいで、一字一句を丁寧に読もうという意識があまり湧いてこなかったということも揚げられます。結果、半分くらい流し読みみたいな状態になってしまったことで、余計に、これは自分には合わないなと思ってしまったのでしょう。訳者の書いた巻末の解説文にもあるようにカミュの文体は一般に高い評価を得ているということですけど、世間的な評価の高低と、私に合うか合わないかはべう問題ですよね。実際、高度に文学的で格調ある文章でこの『ペスト』という作品は書かれているとは思うのですけれど、うーん、ちょっと違うな、と感じてしまうんですよね、どうしても。エンターテインメントに徹した娯楽小説を読み過ぎた弊害かもしれませんが……。
 『ペスト』といえばもう1つ、『ロビンソン・クルーソー』で知られるダニエル・デフォーが書いた同名の書籍があって(中央公論新社 中公文庫)、こちらは1665年のロンドンでのペスト流行を幼少期に体験した著者が自身の経験を踏まえてルポ的に書いたもののよう。この際だから、そちらも読むかどうするか、現在検討中です。

 5月に発売された似鳥鶏の『難事件カフェ2 焙煎推理』(光文社 光文社文庫)を読了。この「雑記」を端から端まで読んだうえで内容を全て記憶している人もいらっしゃらないでしょうから、そこに指摘も入らないかもしれませんけれど、第1巻を読んでもいないのに第2巻を読むのか、と感じられたとしたら、それはちょっと違います。実はこの作品、以前に紹介した『パティシエの秘密推理 お召し上がりは容疑者から』(幻冬舎 幻冬舎文庫)の続編になるのです。およそ7年振りの続編ということになりますが、この再始動に合わせ、前巻も『難事件カフェ』と改題され、加筆の上で今年4月に光文社文庫から再発売されているので、この続編はそれを引き継ぐタイトルになっているわけですね。前作は、面白くないわけではないながら、色々なヒット作から要素を拝借して作った2番煎じなことが否定できず、内容的にも基本設定にちょっと無理を感じた作品でした。その続編ということで、通常であれば買わないという選択も十分あり得るくらいなのですけれど、そこは著者である似鳥鶏への信頼というものがあるので、とりあえず読んでみようかなと買ってみた感じです。そういうちょっと後ろ向きなところもある動機で買った割に、面白かったなというのが、今回の第2巻の率直な感想で、第1巻の時点ではこの言動はちょっとどうなんだろうと思っていたキャラの魅力が引き出されてきていたりしたのもあって、本作への印象はちょっと変わりました。これならば、仮に今後3冊目が出ることがあったとして、積極的に買うのもいいかな。

 林譲治の『星系出雲の兵站 ―遠征―』第4巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、クライマックス直前の大いなる盛り上がりを見せている1冊。「出雲星系で発見された播種船の減速装置と思われる遺物。その分析から、太古の人類は敷島星系を通過していたことが明らかになる。ジャック真田らはゴート文明の真実を明らかにすべく、敷島星系の衛星美和に存続しているらしい海中都市、および謎に包まれた惑星敷島の調査を急ぐ。いっぽう烏丸司令官は、ガイナスの集合知性の基盤に獣知性なる存在があることを喝破するが、その矢先、五賢帝が不穏な反応を示し始める……。」というのが公式の粗筋なのですが、この「不穏な反応」というのが、ミソ。本作はミリタリーSFに分類されますが、軍の戦闘シーンをメインに描写するのではなく、その後方で行われていることや、未知の敵の正体を分析していく過程をこそメインに描いているので、かなり淡々とした読み心地の作品になっているなと思っていたのですが、さすがに次の巻で完結という段に至れば、かなりの盛り上がりを見せてきています。あとは、これをどう締めくくるつもりなのか、なかなか楽しみになってきました。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第12巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、長かった JKFBインターリーグ決勝戦がようやく終了。ということで、物語は秋発売予定の第13巻から次なる展開へ向かうことになる、のですけれども、相変わらず、群像劇の形式に(半ば強引に)持って行っているわりに個々のキャラの見分けがつかないから、ページを捲っていて読みにくいことこの上ないという大きなマイナスはそのまま。これはもう、この作品、この作者の個性がそういうことなのだと割り切るしかないのでしょう。となれば、本来ならば群像劇的な作品は手掛けるべきではないマンガ家であったということにもなってしまうのですけれど、こういう方向でここまで描いてしまったものは今更どうしようもないですよね。とりあえずまだ読み続けるつもりではいますが、なかなか人にお勧めはしづらい作品になっているかも。

 これが最終巻となる、大槻一翔の『欅姉妹の四季』第4巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。何らかの事情で両親を亡くし、借家暮らしをしている4人姉妹の物語は、次女以下の3人がそれぞれ個々に成長を遂げていくことで完結しました。おそらくこの作品、やろうと思えばまだまだ続けていくことは可能だったと思います。ただ、それではマンネリなエピソードが繰り返されることになる可能性が高かったことでしょう。第3巻くらいから少し目立ち始めていたお色気サービスカット(とはいえ、本作のそれはかなり健康的であり、エロティックさというものとは縁遠いのですが)とか、少しばかり人間性に難がありそうなサブキャラとか、ちょっと違和感を覚えてしまう部分が、ひどく気に障るようになる前に適度に終わったともいえそう。つまり、この段階で終わったからこそ、「いい作品だったなぁ」というように感じていられることができるのかもしれないと思われるというわけです。だからこそ、こうして最終第4巻を読み終えて言うことができます。そう、「面白かった」と。

 おがきちか の『Landreaall』第35巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)は、「ダンジョン編」の4冊目。非常に丁寧に物語が描かれていると感じられる「ダンジョン編」ですが、それは同時に展開が遅いということも意味するのですけれども、今回の第35巻では少し動きが出てきたなという感がありました。とはいえ、本作の性格を考えれば、ここから急加速でドラスティックにストーリーが転がりだすということもなかなか考えにくく、おそらくは今のこのペースを維持したまま第36巻、そして第37巻と「ダンジョン編」が続いていくのだろうなと思われます。これで、主人公達のダンジョン行にもう1つくらい軸になることがあればストーリー的に盛り上がりやすいのかもしれませんけれど、そういうタイプのエピソードではなさそうですね。まぁ、主人公と友人達が色々とありつつもダンジョンを攻略していく姿を描いているだけでも楽しいのだから、これでいいといえば、いいのですけれども。

 2020年6月27日(土) 長期逗留の湯治先
 月末最終更新なので、例によって Top写真 を更新。今回のは、あまりに有名な観光地である温泉の、かつ有名な施設ですから、何を言わずともどこで撮影したものなのかは分かってしまいそうです。一応、はっきり宣言するのは次回の画像への更新を終えた今月末に「Top写真 あーかいぶ」において行うことにしますが、その意味が果たしてあるのか、疑わしいレベルですよね。ところで、7月の Top写真 は自転車ロードレース関係の画像を、というマイルールを、この「ぱんたれい」開設当初は自分に課していて、それはつい最近まで守ってきていたのですけれど、2018年にその縛りを取りやめにしています。そう言いながらも、昨年は自転車ロードレースに関係無いとは言えない画像を使ってしまったので、完全に無関係なものを使うのは、この2020年が2回目ということになるでしょうか。
 そもそも7月の Top画像 にそういうルールを設定したのは、例年7月にはツール・ド・フランスが開催されるからでした。ベタですね。今年はオリンピックイヤーだったこともあり、ツールの予定は通常とズレることとされていましたが、皆さんご承知の通り、新型コロナウイルス問題が発生したものですから、オリンピックは延期になってしまいました。2020年の自転車ロードレースは、オリンピックで設定されたコースの厳しさと景色の美しさで盛り上がり、記憶に鮮明に残るものになるのではないかと思っていたのですけれど、別の意味で記憶に強烈に残るものになってしまっていますよね、現状。せめて、選手や関係者にコロナによる死者が出なければいいと思ってはいるのですけれど……それもどうなっているのか、Cyclowired 等のサイト等で情報の入らないレベルでまでは調べていないので分からない部分も多く、ただ、そんなことになっていなければいいなと願うばかりになっています。
 感染症、伝染病に対抗していくには、ワクチンや治療薬の開発ももちろん大事ですが、自身の免疫力を維持し、時に高めることも必要になりますよね。免疫力アップに温泉が効くのかどうか、その辺は皆さんがご自身で確認をしていっていただくとして、とりあえず Top写真 に温泉絡みの写真を掲載してみたのは、それが厄落とし的なものになり得るかどうかはともかく、色々と落ち着いたらこういうところに行ってのんびりと温泉に浸かりたいなぁという気持ちがあるからです。病気の治療目的に長期逗留するという伝統的な湯治の利用法は日程的にも予算的にも無理ですが(別に病気になっているわけではありませんしね)、例えば、そう、二泊三日くらいで。


 わりとベタな設定でベタな物語を展開しているのが、青谷真未の『読書嫌いのための図書室案内』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。ちなみに公式の粗筋は「読書が嫌いな高校二年生の荒坂浩二は、ひょんなことから廃刊久しい図書新聞の再刊を任される。本好き女子の藤生蛍とともに紙面に載せる読書感想文の執筆を依頼し始めた浩二だったが、同級生の八重樫、美術部の緑川先輩、生物の樋崎先生から、執筆と引き換えに不可解な条件を提示されてしまう。その理由を探る浩二と蛍はやがて、三人の秘めた想いや昔学校で起きた自殺事件に直面し……本をめぐる高校生たちの青春と秘密の物語」というものなのですが、読書感想文モノ、図書館モノ、青春小説的要素に日常の謎を絡めて、という構成要素を見ていただければ、かなりベタであるということは察していただけることでしょう。しかしそんな中でも本作は「本を読むということの意味・意義」ということを中心に据えて、丁寧に、真摯に取り扱って物語を構築しているという読後感があり、読んでいてなかなかに気持ちのいい一冊になっていたと言えます。意外性は乏しかったものの、手堅い佳作という感じでしょうか。悪くない作品でした。

 最近になって、岡崎琢磨の未読作品にも少し手を出していこうかなという気分になってきたので、まずはこの辺からと購入してみたのが、インディーズバンドを取材する新人の音楽雑誌編集者を主人公にした『下北沢インディーズ』(実業之日本社)。公式の粗筋は「まぶしくて、切なくて、最高に愛おしい、バンド×青春ミステリー!音楽雑誌で、インディーズバンドを発掘するコラム連載を任された新人編集者の音無多摩子。優れた耳を持つ、下北沢のライブハウスのマスター・五味淵龍仁の紹介でバンドマンたちを取材する多摩子だが、思いがけない事件に遭遇し――夢が転がっている街・下北沢で、音楽に情熱を注ぐ者たちの、熱く、ソウルフルな物語。」というものですが、要するに、下北沢辺りのライブハウスで活動しているバンドを題材にして、その中で生じる「日常の謎」系の事件、例えば機材の破損だったり楽器の盗難だったりというような問題を、雑誌記者が(ライブハウスのマスターの力を借りながら)解決していくという作品になります。日常の謎+お仕事小説という形式であり、ライトミステリーとしては売れ線なところをベタに狙ってきたと言えるでしょう。
 こういうベタな路線はそのジャンルの作法を守っていれば作品として破たんすることは無いので、あとは若干のオリジナル要素を入れるか入れないか、「日常の謎」の「謎」の部分が面白いものになっているかいないか、登場人物たちのキャラクター設定が魅力的なものになっているかいないか、というようなところで、作品の評価が決まっていくと思います。その観点から『下北沢インディーズ』を見てみるとどうなのか、ですけれども、概ね手堅く書かれていますし、まずまず面白かったので、佳作と評していいのではないでしょうか。本作ならではのオリジナルの部分は、おそらく岡崎琢磨自身や編集の狙いとしては、音楽雑誌編集のインディーズバンド取材という題材と、インディーズならではの事情というところにあるのでしょうが、そこにはそこまでの新鮮味は感じられず。とはいえ、一切の手垢がついていない、過去に小説の題材になったことが全くないような職業で、かつ、この手のライトミステリーの題材にも適しているようなものというのも、それが現状どれくらい残されているのだろうかと考えれば、ちょっとくらいの既視感はやむを得ないとも言えそうです。そういったありきたりさはアレですが、驚きはないけれども、事前に期待するレベルの面白さはしっかりと提供してくれる、悪くない作品でした。

 猪ノ谷言葉の『ランウェイで笑って』第16巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)は、東京ガールズコレクションがいよいよクライマックス。コミックス1冊通して物語的にはそこまで大きく動くということは無くて、ひたすらショーの様子を追っていくという感じです。まぁ、その中で主人公2人が才能を更に開花させていくという過程は描かれて行っているので、作品としてはそこがポイントになるのでしょう。今後の展開への含みとなるであろう要素も描かれているので、そういう意味でも重要さのあるエピソードですが、何といっても、今回はTGCに尽きます。

 後の北条早雲がまだ若い頃を描いている ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第4巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)を購入。作品として完走してくれれば今はまだ少年の面影を濃く残している伊勢新九郎盛時が、後北条家の祖である北条早雲になり、その生涯を終えるまでを描いてくれるものと思います。しかし、この第4巻ではまだ新九郎は若く、応仁の乱も終わっていません。史実を追いかけていくと、彼の人生はまだまだこの先山あり谷あり、様々なことが待ち受けているのですが、どうかこのまま、そこをじっくりと描いていってほしいものだと思います。まぁ、ちゃんと最後まで彼の人生を描き切るには、もう少し物語の展開するペースが速くなった方がいいのかもしれませんが、これこそが ゆうきまさみ 作品のペースであり、こうだからこそ面白いという点もあるので……うーむ、悩ましい。今回も、非常に面白かったので、是非皆さんコミックスを買って、連載を支えてください。


 Youtube の音楽系動画を何となくいくつか見ていて、私が大好きな楽曲の1つである GARY MOORE の「OVER THE HILLS AND FAR AWAY」をブルーグラスのバンドが演奏しているものを発見し、「これはちょっと面白いな」と買ってみたのが、Steve'n'Seagulls のアルバム『FARM MACHINE』。目的であった「OVER THE HILLS AND FAR AWAY」の他にも、Led Zeppelin や AC/DC、Iron Maiden、Guns N'Roses、Metallica 等のハードロック・ヘヴィーメタル系統の楽曲が並んでいて、この人達はこういう音楽が好きなんだなということが分かります。しかし、ならば何故、自身がやっている音楽のジャンルがブルーグラスなのか、そして何故、ブルーグラスでこれ等の楽曲をカバーしようと思ったのか、そこはよく分かりません。ちょっと考えたところでは、ブルーグラスとハードロックやヘヴィーメタルというのは親和性が薄そうに思えます。で、水と油というところまで行ってしまうかは分からないながらも、完成度がどういうものになってしまうのか、怖いもの見たさみたいな感じで購入してみたというのが正直なところで、つまり、そこまでの期待はしていなかったんですよ、率直に言えば。しかし、実際にこのアルバムを通して聴いてみて、その印象はガラッと変わりました。ブルーグラスというジャンルの特性上、もともとハードロックやヘヴィーメタルが持っているような「ハードさ」は少々影をひそめることになったりもしていますけれど、メンバーのテクニックが凄いので演奏の完成度は高く、また、もともとがカバー元の各バンドのヒット曲を集めたような構成なので楽曲のクオリティーは粒ぞろいで高いものになっています。面白いし、格好良いし、聴いていて気持ちがいいと、3拍子揃ったアルバムでしたので、彼等の他のアルバムも買ってみるかどうか、これは、真剣に検討すべきな気がしますね。

 さて、Steve'n'Seagulls のことを知り、アルバムを注文してからもネットをうろちょろとしていたら、同じく GARY MOORE の「OVER THE HILLS AND FAR AWAY」のカバーで存在を知って、行こう私の好きなバンドの1つとなっている NIGHTWISH のベーシスト・男性ヴォーカリストである MARKO HIETALA の初ソロアルバム『PYRE OF THE BLACK HEART』が今年発売されていたということを知ったので、実は、併せてそちらも購入しています。NIGHTWISH の楽曲のほとんどを手掛けているのは MARKO HIETALA ではありませんし(そもそも彼は当初のベーシストが脱退した後に加入した追加メンバーですし)、NUGHTWISH は男性ヴォーカルよりも女性ヴォーカルをメインとしたサウンドなので、さてそんなバンドのベーシストのソロはどんな感じになっているのかな、というように考えつつプレイヤーのスイッチをいれてみたのですけれど……いやぁ、いいですね、これ。基本になるのは NIGHTWISH と同じメロディアスなヘヴィー・メタルなのですけれども、ご本人曰くプログレの趣向をかなり盛り込んで作ったという全10曲の印象は、MARKO HIETALA のヴォーカルの影響もあって、かなり男臭いものになっていました。期待通りにドラマティックな曲も多くて、大満足の1枚となりました。

 そしてその流れで、ならば NIGHTWISH 以外のシンフォニック・メタルも聞いてみなければならないだろうと思って購入してみたのが、DELAIN の『Apocalypse & Chill』。オランダのシンフォニック・メタルバンドが出した6枚目のアルバムである本作、女性ヴォーカルがメインになっていることや基本的な音楽ジャンルとしては NIGHTWISH と全くの同系統であり、そういう意味では似ているとも言えます。が、もちろん、コピーバンドというわけでもないですし、両者の間には明確な相違も存在します。派手でシンフォニックで激しい、というところは同じでも、細部は異なるということですね。女性ヴォーカリストの歌い方が普通のロック・ポップスに近いというところ等が、具体的に挙げられる違いになるでしょう。中には NIGHTWISH ではやらないであろうタイプの曲もあって、そこも面白くてなかなか楽しませてもらいました。封入の解説によれば、DELAIN というバンドがここに辿り着くまでには色々な変遷もあったらしいのですけれど、それを今から辿ってみるということで、過去のアルバムをも買ってみるのもいいかもしれません。それを実行するにはそれなりの資金も必要となりますから、今すぐにやるかどうかは分かりませんけれども、今後の楽しみの1つにはなりそうです。

 2020年6月20日(土) 続々:「第一印象で決めていました!」
 誰かと話をするシチュエーションにおいて、相手に伝わる、あるいは相手から伝わってくる情報は、話の内容そのものはわずか7%で、声の大きさや口調・トーンが38%、見た目が55%だとする「メラビアンの法則」から始まった長い話、今回は第3弾になります(一応、今回で終わりにするつもりです)。これまでは初めて知った時に抱いた印象で全てが判断されてしまうことについてアレコレと書いてきました。この、一旦定着してしまった印象というのは、なかなか拭い去れなかったりするものですよね。前回の「雑記」で私が創作した事例のようにプラスな印象だとしても、それがその人・グループの本来の姿とズレたものである場合には結局歪な軋みを生み出すだけになって、相手を傷つける刃になってしまったりもするものなのだとすれば、マイナスな印象であれば、なおさらのことです。出会いがしらのマイナス印象を持たれてしまった場合は、それでも、それっきり相手が近づいてこないとか、むしろ遠ざかって行ってくれれば、余程憎らしい第一印象を抱かれて恨まれたりするのでもない限りは、そのまま疎遠になって終わるだけの可能性が高いので、まだマシかもしれません。もっと大きな問題になるのは、「いとしさ余って憎さ100倍」ではないですけれど、それまではプラスもしくはイーブンな評価だったのが、何らかの原因でマイナスに転じてしまうというケースなのだろうなと思います。第一印象で決まってしまう、というのではなくて、決まっていた第一印象が特定時点で大転換してしまうという話になりますけれども。
 分かりやすい事例で行けば、音楽の教科書にも載るくらいの有名楽曲を手掛けた有名ミュージシャンでありながら、事件を起こして逮捕され、それが原因でCDは店頭から回収され配信販売のリストからも削除され、様々なヘイトをかき集めることになってしまうようなケースでしょうか。ここで特定個人の名前は出さないようにしておきますが、多分、皆さんの脳裏にも複数の人物が思い浮かぶと思います。ここで「複数」が浮かんでしまうことは、非常に悲しいことですけれど。で、そういう時にありがちなのが、そのミュージシャンを叩きまくる匿名の発言者が、特にネットに多く現れてくるということ。それが、もともとそんなミュージシャンにさして興味や関心を持っていなかった人が、ちょうど日頃の鬱憤晴らしに良い贄が見つかったと思ってやっていることなのか、それともかなりの深いファンだったのに裏切られたと感じて愛情の裏返しで憎むようになったからやってしまっていることなのか、それともそれ以外の理由か。実際にはそのどれか1つが突出して多いというよりは、これ等も含む様々な理由、様々な感情で、人は、躓いてしまった有名人を非難し叩きまくるのでしょう。ただ、それが社会正義にかなうことなのかというと、それはちょっと違うのではないかと思いますよね。そもそも、社会正義にかなうのであれば特に関係も持たず面識もない相手であっても人格を否定して叩きまくっていいというわけではありませんし(もちろん、何の罪もない人を思い込いや決めつけで叩くというのはそもそも論外です)。
 とはいえ、起こしてしまった事件は事件、罪は罪です。それはきちんと裁かれなければなりませんし、本人はしっかりと償いをしなければなりません。その償いを終えた後に、では、私達はそのミュージシャンを事件以前のように受け入れることができるのでしょうか。「罪を憎んで人を憎まず」とは言いますが、多分、完全に何もなかったように、というのは無理ですよね。一度マイナスに振れた印象は、生半可なことでは拭い去れません。印象を悪化させるのは簡単で、それを好印象に持っていくのは極度に困難なものです。残念ながら、それが真理。それでも最悪な印象のままでは誰だっていたくはないですから、何とかそれを好転させようと必死の努力を行うわけです。それが報われる日が来るかどうかも分からないけれど、懸命に。しばしば、精神的にくじけそうになったりしながらも。ミュージシャンや作家、芸能関係等の有名人だけの話ではありません。皆さんも、私にも、さすがにここで挙げた事例そのままではないにせよ、似たような、同様のことは普通に起こりうるはずです。いや、実際、経験から言わせていただくと、苦労するに精神がすり減っていくんですよ、これ(しかも、〇年をかけて取り組んできつつも、今もってまだ、印象を回復させたとは言い切れなかったりするのです)。頑張るしかない、努力するしかないことでは、あるのですが。
 話をミュージシャンの事例に戻すと、そういう、結構な事件が起きた時に、その人が作ってきた作品まで全て否定して商品回収をするというのも、どうなんだろうとは常々思っています。少し過剰反応なんじゃないのか、と。特殊な場合を除けば、基本的にその事件と作品とは無関係なはずですし、作品自体には、そしてその作品を好んでいる人には、罪がないはずです。それが理解できていない、あるいは意図的にそれを無視する人が声高に発言をしたりして、そして声高であるが故に世にまかり通ってしまう、そんな昨今の風潮は、本当に嫌なんですよね。事件発生で仮に私が何かを憎むのだとすれば、その風潮をこそ、憎んでいると言えましょう。「作品に罪はない」という言い方は綺麗ごと過ぎるという批判がありますし、確かに私も綺麗ごとだとは思いますが、しかし、これは否定するのではなくて、支持していきたい綺麗ごとであるなぁと、そんなことを最後に書いて、6月をほぼ丸々使って書いてきた話の、ひとまずの締めくくりとしたいと思います。まだ書きたいことが無いでもありませんが、それはまた、いずれ、何らかの機会のあった時にでも。


 兵器としての運用を見込んで研究・開発されていたウイルスの漏洩による感染拡大という点で共通点もあるし、小松左京の『復活の日』(KADOKAWA 角川文庫)を読んだのであれば、次はこれを読まなければと思ったのが、単行本発売の時からこれは文庫落ちしたら是非読んでみたいなと興味を覚えていた上田早夕里の『破滅の王』(双葉社 双葉文庫)。そこでちょっと検索してみたら、いつの間にか文庫が出ていたんですね……。すっかり見落としてしまっていました。ともあれ、文庫になっているのであれば読まねばなるまいと早速購入。小さめの活字を使って1ページ当たりの文字数を多くし、挿絵も使わずになるべく厚くならないように気を使っているようですが、それでも結局500ページを超すボリュームとなっている、つまりは相当の大作になります。現時点までに読んできたこの人の作品は、どれも結構な力作で読みごたえも十分だったのですが、そのせいか、上田早夕里の著作であれば、これくらいのボリュームがあるのは、それは別に普通なことなのではないかと感じらてしまったりもするのは、「慣れ」というのは怖いものだという話ですね。本作はジャンル的には第二次大戦の中国大陸を舞台にした歴史謀略サスペンスといった感じであり、その粗筋は「一九四三年、上海。『魔都』と呼ばれるほど繁栄を誇ったこの地も日本軍に占領され、かつての輝きを失っていた。上海自然科学研究所で細菌学科の研究員として働く宮本は、日本総領事館からある重要機密文書の精査を依頼される。驚くべきことにその内容は、『キング』と暗号名で呼ばれる治療法皆無の細菌兵器の論文であり、しかも前後が失われた不完全なものだった。宮本は、陸軍武官補佐官の灰塚少佐の下で治療薬の製造を任されるものの、即ちそれは、自らの手で究極の細菌兵器を完成させるということを意味していた――。」となっています。
 第二次大戦、日本軍、細菌兵器ときたら、どうしたって関東軍防疫給水部本部(七三一部隊)のことを連想せずにはおれないわけですけれど、もちろん、当然のようにソレは作中に登場します。そこで書き手の政治的な思想を濃く入れるか入れないかは、それぞれの作家の趣味や考え方次第ですが、本作における上田早夕里はその点では後者より。むしろそこを主張するよりも、もっと普遍的なヒューマニズムや、組織の中の人の在り様とか、戦時下という特殊な状況下であることが起こしてしまう感情の麻痺といったようなものの方に焦点が合わせられているようです。本人の実際の政治的信条がどうなのかは分からないものの、あくまで娯楽作品として作品を描くという点で、それは正解だったと個人的には思います。難点を挙げるとするならば、基本的な時間軸の流れにおいては歴史に無かったことは書かない、つまり架空性は極力持ち込まないという形で書かれた弊害として、ラストがちょっとばかり不完全燃焼というか、物足りなさを覚えてしまうというところでしょう。題材が題材であり、そこまでの緊張感ある展開があってのラストですから、もっとカタストロフィーが欲しかったです。なので、そこで割と大きく点数を下げてしまう本作なのですけれど、それでも、結構面白く読ませてもらったのは確かなこと。今年は新型コロナウイルス感染症問題もありましたし、興味のある方は読んでみても、損はしない、かな。

 マルティン・ルター等の行った「宗教改革」を元ネタにして展開する、支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』Ⅴ(KADOKAWA 電撃文庫)。今回は粗筋に「神をも畏れぬ女商人エーブの謀略を見事に退け、王国と教会による戦争の危機を回避したコルとミューリ。騒動も落ち着く頃、コルは自らを慕ってくれるミューリとの関係をはっきりさせなければとあれこれ知恵をひねり、ある方法を思いつく。そして調べもののため、かつて訪れたブロンデル修道院を目指す道中、コルとミューリは行き倒れの少年ローズと出くわすことに。彼はミューリの尻尾が飛び出るほど高名な聖クルザ騎士団の見習い騎士で、世界最強の騎士団が、悪名高い“薄明の枢機卿”のせいで壊滅状態だと訴えてきて――!?一時の休暇のはずが、またしても大事件勃発のシリーズ第5弾!」とあるように、騎士団ネタのエピソードになっています。キリスト教絡みで中世で騎士団というと、テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団、チュートン騎士団の三大騎士団が連想されますが、そういえば私、これ等の実在していた騎士団については、その名前は知っているものの内容や活動や歴史等については結構曖昧で適当な知識しか持っていません。真剣に調べてみるのもちょっと面白そうだから、コロナが終結したら、一度専門書でも読んでみようか……な?で、肝心の本作の感想はというと、主人公であるコルとミューリの関係性にも動きが少しだけ出てきていますし、特に何か大きな変化があったとかイベントが起きたというようなことは無いものの、いつも通り、普通に面白かったという感じです。ただし、あくまで「普通に」であって、それ以上のものとまでは言えないのですけれど。その辺は、この先の展開に期待、でしょうか。

 先々々週に紹介した『三角の距離は限りないゼロ』第5巻(KADOKAWA 電撃文庫)と同時発売だった、岬鷺宮の『日和ちゃんのお願いは絶対』(同社 同文庫)は、以前から周囲に執筆を勧められていたという、著者初めての「セカイ系」作品。本作の粗筋は、「『――わたしのお願いは、絶対なの』どんな『お願い』でも叶えられる葉群日和。始まるはずじゃなかった彼女との恋は、俺の人生を、世界すべてを、決定的に変えていく――。ほんわかしていて、かわいくて、どこかちょっと流されがちで。それなのに、聞いてしまえば誰も逆らう気になどなれない『お願い』の力を持つ日和と、ただの一般人なのにその運命に付き添うことになってしまった俺。『――でも、もう忘れてください』世界なんて案外簡単に壊れてしまうのに、俺たちの恋だけが、どうしても終わってくれない――。これは終われないセカイの、もしかして、最後の恋物語。」となっています。これは岬鷺宮が満を持して書いた「セカイ系」になるわけですが、完成度は、可もなく不可もなし、という感じでしょうか。作風的に合っていると言えなくもないから、同業の仲間や編集者が、一度「セカイ系」作品を書いてみてはどうかと勧めるのは分からなくはないのですが、個人的には、今回のこれは今一つでした。むろん、1作品だけで判断してしまうのは危険ですから、岬鷺宮という作家が「セカイ系」を書くということそれ自体に対する評価は、今後に書かれるであろう作品(発表されるなら、ですけれど)を読んで行わなければならないでしょう。

 今回も新たな情報が開示されると同時に、それに連動して謎が増えるという構造の、石黒正教の『天国大魔境』第4巻(講談社 モーニングKC)を読了。短期決戦的に密度を濃くして走り抜ける物語ではなくて、じっくりと腰を据えて描いていく物語になってきているのは、第1巻発売の時点から一部で話題を呼び、本作に期待する読者を一定数獲得できた結果なのでしょうし、それで作品が良くなり、作者が思う存分自分の描きたいものを描けるのであれば問題は無いのですけれど、個人的にはもうちょっとペースを上げてもいいのではないかという気もしないではありません。この、じっくり描いている感じがいいのだという人もいるでしょうから、結局は好みの問題に帰結することなのですけれど。石黒正教のSFマンガの悪いクセというか、説明不足なところが巻数を重ねるにつれてちょっと鼻に突き出しつつあるかなというのも気になるところで、終幕に向けて怒涛の情報解禁、謎の解明を見せて大盛り上がりに盛り上がるのであれば、それはそれでいいのですけれども、中弛み感が出始めているのは、少し工夫をした方がよさそうに思うのです。

 最近のコマ割りのやり方からペースからすると、おそらくあと2~3冊くらいで完結になるのかなと思われるのが、獸木野生の『パーム TASK Ⅶ』(新書館 ウィングスコミックス)。物語はここからJBの死に向かって加速度的に盛り上がる……はずなのですけれども、最近のコミックスにおけるテンションを考えると、あくまでもクールに物語は進行していくのではないかとも考えられ、それはいかにも「パーム」シリーズらしいのですけれども、作者の(文字通りの)ライフワークである作品の迎える全編のクライマックスであるのに、読者として少し寂しいものがあるのは否定できないなとも感じてしまいます。まぁ、コミックスの発刊ペース自体が年に1冊というものになっているので、今すぐに終わるというようにはまるで思えないのですけれども、例えそこにそれほどの実感が感じられないとしても、それでもストーリーは着実に進み、そしてその瞬間は近付いているのです。

 作品タイトルとしては「はじめてのひと」として統一されていますが、中身は様々な女性の様々な恋愛を複数回連載の中編として描いていくというオムニバス形式の、谷川史子の『はじめてのひと』第5巻(集英社 マーガレットコミックス)。個々のエピソードには統一テーマがあって、だからこその作品名なはずなのですけれども、結局はいつもの谷川史子作品のテイストそのままに描かれているもので、読んでいても、あまりそこは意識に上ってきません。それが良いとか悪いとかいう事ではなく、それだけ確立されたストーリーの作風、確立された絵柄があるからこそ、そういうことになるのだなと思います。それはつまり、私のようなファンにとっては安心して読める「谷川史子」印のマンガだということを意味するのと同時に、新規読者の獲得という観点からはマイナスに働いてしまうこともありそうに思えます。が、ここまでのベテランで、かつ充分な固定読者を掴んでいるのであれば、何もそのファンの期待を透かすようなことをしてまで新規路線にチャレンジする必要は無いですよね。それにおそらく、谷川史子にとってはこの路線が一番素直に肩に力を入れずに描けるものなのでしょうし。何より、今回も面白かったのですから、それでいいではないか、と言ってしまえばそれまでのことだったりします。

 2020年6月13日(土) 続:「第一印象で決めていました!」
 先週に引き続き、ミュージシャン・作曲家や小説家・マンガ家との出会いも第一印象に大きく左右されるという話を書いていきたいと思います。
 そのクリエイターの本質、本来的な作風がどのようなものであれ、受け手たる消費者としては一番初めに触れた作品によって、まず最初の印象が決まってしまうのは、前回にも書いたように、残念ながら否めないと言えるでしょう。そして、その第一印象によって、それ以外の作品も同じような傾向のものであろうなと消費者側は判断してくるでしょうから、そのクリエイターの他の作品をそれ以後に購入するかどうかも、そこである程度決まってくるだろうなというのが察せられます。実際、私自身がそういった消費活動を過去に行ってきていることが事実として存在しますし、私だけが特異な判断行為を行っているとは、これについては思えない(あるいは、思いたくないと書くべきかもしれません)ので、結構な人数の方が、最初に聞いた1曲あるいは最初に読んだ1冊で、そのクリエイターの作風を判断しているのではないでしょうか。作品を作ってるクリエイターの側からすると「勘弁してくれ」と言いたくなるケースもあるかもしれませんけれど、世に一度出してしまった作品である以上は、クリエイターの側からそこに文句はあまり言えませんよね。作品をどう解釈するのかは基本的に受け手側の自由であって、クリエイターの側から「こういう風に解釈してほしいな」という希望は出せるにしても、そこに強制力はないわけですから。世に作品を出すというのは、つまるところ、そういことでしょう。もちろん、いくら解釈は消費者側の自由であるといっても、それが誹謗中傷紛いのものであるような場合には、話が別でしょうけれど。
 それでも、既にヒットを出していてある程度の一般的認知もされているクリエイターに対して、そのような事態が起きたのであれば、まだいいでしょう。それならば、おそらく既に自分の本来的な作風の作品が、それなりに人々に知られていて、経済的にも一定の収入は得ているのでしょうから。しかし、これが逆に、まだヒットに恵まれておらず、場合によっては崖っぷちにいるような売れないクリエイターに同様のことが起きた場合には、どうでしょう。以下、仮定の物語を綴ってみましょう。
 例えばあるバンドに、ドラマやアニメの主題歌をというタイアップ依頼があったとします。制作サイドからは楽曲の方向性について色々と要望が出ていて、それはバンドの持つ本来の音楽性とは違っていましたが、それでもバンドはその要望を極力受け入れて行こうと決めます。というのも、彼らはこれを自分達の知名度を高めるチャンスであると捉えると同時に、新しい方向性にチャレンジすることで音楽性の拡張を図ることもできるかもしれないと考えたからです。その狙いは成功し、彼らが作ったそれまでにないタイプの楽曲は見事にヒットします。それによって印税も入り、TV出演なども果たし、一見するとバンドは成功への道を歩み始めることになるわけですが……。自分達の本質的なスタイルと異なる楽曲がヒットした結果、それ以降も消費者や、仕事のオーダーをしてくるスポンサーから同様の楽曲を求められるようになってしまいました。それは彼らとしては本意では無かったものの、今まで人気の低かった自分たちがようやく人から求められるようになったのだからと、頑張ってそれに応じます。しかし、やはりどこか無理をして作っているからなのか、その後は小ヒットはあってもなかなか最初の1曲を超えるようなヒットは出ず、無理を続けることでバンド内部にも亀裂が入りだします。そうしてそのバンドは、ようやくの大ヒット達成からわずか1~2年で、空中分解のようにして解散することになってしまったのでした。
 と、これはあくまで私が今ここで勝手に考えて書いた(といっても、モデルにしたバンドが無いとまでは言えないのですが)ストーリーに過ぎません。しかし、このような事案は現実に存在しますし、そんなに珍しい話ではないですよね。今回は音楽を例にして物語にしましたが、これはアニメやマンガや小説、絵画等でも普通にあるでしょうし、何ならそこらの一般の会社での業務内でも、普通に起こりうることだと私は思います。「メラビアンの法則」が絶対的に正しいかどうかは別として、人はどうしても第一印象から事物を決めつけてしまいがちですし、その「思い込み」はしばしば大きな傷を生むことになってしまいかねない。「第一印象で決めていました!」となるのは、必ずしも悪いことではないとはいえども、マイナス面も確かに存在するのだという、そのことに対しては、自覚的でありたいなと思うのです。


 先週の第1巻に続き、芝村裕吏の『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』第2巻(KADOKAWA MF文庫J)を読了。「グランドラ王との戦争での功績により、金貨姫フローリンから故郷タウシノの領主に任命されたガーディ。その役職は名ばかりながらも、ガーディの存在を警戒する姫の臣下も現れた。そんな中、ガーディは自身の存在価値を証明する必要から、亜人種や土着勢力が入り乱れるタウシノの平定を名乗り出る。だが、兵士も連れず傭兵も雇わずに味方は無理矢理ついてきたナロルヴァ一人だけ。誰もが無謀な絵空事だと考えた、たった二人の森州平定戦――それは、大軍師が冴え渡る軍略によりその名が歴史の表舞台に刻まれる燦然と輝く偉業の始まりだった――異端のヒロイック・ファンタジー。第2弾!」というのが、今回の粗筋。これは、あれですね、第1巻と比べ、ますます面白さを増していると言っていいですね。本作はタイトル通り、ゆくゆくは大元帥と呼ばれることになるという少年を主人公にしているのですが、前回の感想にも書いたように、大きな特徴の1つとして、交際の世に歴史家が作中の時代を振り返るという体裁で書かれているということが挙げられます。かつ、底抜けに「優しい」主人公が寡兵に苦労しながら戦術で大軍を破る……ということで、どこか懐かしい感じだなと思っていたのですけれど、今回、第2巻の後半辺りまで読んだところで気が付きました。これは、田中芳樹の『銀河英雄伝説』でヤン・ウェンリーの活躍を読んでいる時の感覚に近いかもしれません。もちろん、これはあくまで個人的な感触の話であって、あるいは、いや、おそらく多くの人にとっては「そんなことも無いのではないか」と思う事かもしれないのですが。
 そんな『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』。芝村裕吏のあとがきによれば、(作品の傾向上、それはそうだろうなと思いましたが)本作は事前に事前に膨大な量の年表を作ってから執筆されています。主人公であるガーディの評伝としての年表というだけではなく、インタビュー記事を読んだ限りでは、主要な登場人物に関してはどうやら数代遡るレベルでの家系も考えられているらしく、徹底的に作りこんだうえで物語を書きだしているとらしいことがうかがえます。疑似戦記的な作品を書こうというのであれば、そこまでやってこそという風にも思いますし、その拘りは好印象です。あとは、せっかくそこまで準備された作品であるだけに、その年表を思う存分最後まで書いてもらいたいというところが問題ですよね。面白いか面白くないかで言えば圧倒的に面白い作品なのですが、売れなければ続巻が出ないのが出版というものですし、特に最近の出版業界を取り巻く環境は厳しさを増していて、かつ、ラノベレーベルからの発売ということも踏まえれば、セールスの数字が悪ければ容赦なく打ち切りになることは確実なので、そこは、かなり気になります。しかし、こうなると、あれですね。作者の小説での代表作と言える『マージナル・オペレーション』シリーズも、読んでみなければならないですね。今から揃えるのも大変なので、少し見送っていたのですが、決断する時期が来たのかもしれません。

 デビュー作である『夏へのトンネル、さよならの出口』(小学館 ガガガ文庫)がなかなかの良作だった八目迷の、長編2作目になる『昨日の春で、君を待つ』(同社 同文庫)を読了。ガガガ文庫お得意の青春小説路線に、時間ネタのSF要素と恋愛を絡めてくるのだから、基本的に、余程料理を失敗でもしない限り、つまらない作品にはなり得ないわけですが、そんな中でも前作は、それ等の要素をバランスよく使い、かつ、十代青少年のままならない感情を上手く描いていて、そこが実に面白いものになっていました。とはいえ、先行諸作品の影響下から完全に抜け出して「八目迷ならでは」というものを作れているのかというところはまだ判断しかねるところもあったから、余計に次に書かれる第2作には注目しなければならない……と思っていたのに、4月に発売されていたことをすっかりスルーしていまっていました……。コロナの影響で書店に行く機会が減って通販購入がメインになっていたことが原因の1つとしてあるのは否めないのですけれど、それより何より、八目迷という作家に関する私のアンテナが鈍っていたからそういうことになったので、これは大きな反省点です。
 ともあれ、そういう期待感を持って読み始めた本作の、公式の粗筋は「夕方6時のチャイム、“グリーンスリーブス”が流れ、カナエの意識は時間を跳躍する――。東京から、かつて住んでいた離島・袖島に家出してきた船見カナエは、時間を遡る現象“ロールバック”に巻き込まれる。乱れた時間のなかで、2年ぶりに再会したカナエの幼馴染である星名あかりが、彼にあるお願いをする。『お兄ちゃんを、救ってほしい』。ロールバックを利用し、数日前に亡くなったあかりの兄・彰人を救うために奔走するカナエ。しかし時間を遡っていくうちに、あかりの秘密が明らかになり……。甘くて苦い二人の春が始まる。」というもの。これを読んだ時に「また時間モノか」と思わなかったといえば嘘になるのですが、それでも読んでみない事には始まらないですから、とにもかくにもページを捲ってみました。基本的な構成要素は、第1作と同じですが、素材までが全て同じというわけでは無く、料理方法も変えているので、嬉しいことに、再生産品を読まされているという感覚はありませんでした。ベースになる食堂としての味は同じだけれども、第1作と第2作では違う定食を頼んでみたという感じでしょうか。そこまで大きな違いではなく、焼肉定食とショウガ焼き定食くらいの差異ですが、「こういうのが書きたいんだ」という作者の強い思いが感じられて、それはそれで、悪いものでは無いなと思えました。時間モノに拘りがあるということだと、梶尾真治というビッグネームが既に存在していて、その高みにまで八目迷が至れるのかどうか、そもそもそれを目指しているのかどうかは、まだ分かりませんけれど。第1作が「夏」で第2作が「春」ということは、「秋」と「冬」が空いていますし、作者インタビューを読んだところ、時間ネタでまだ書きたいものがあるそうですから、とりあえず四季を全て書いて4部作とし、その後、別のタイプの作品を書いてみるというのでもいいかもしれませんよね。とはいえ、それで変な縛りを作者が感じてがんじがらめになり、創作が滞るようなことになるのは望まないので、そんなこちらの勝手な妄想は完全に無視して、書きたいものを書きたいように書いてほしいとも、思っているのですけれど。

 ストーリーは段々と核心に近づいてきているのかなと感じられる、石川雅之の『惑わない星』第5巻(講談社 モーニングKC)。相変わらず、エンターテインメント作品としてはどうかと思う蘊蓄マンガではありますが、段々と明らかにされてきているこの作品世界の謎、設定はなかなかに魅力的。どちらかというと宇宙物理学辺りの解説マンガとして小学校や中学校、高校の図書館に置くのがいいのではないかと思わないでもない流れで、他の人に「お勧めだ」と言えるかというと躊躇や疑問も多いのですけれども、個人的にはこの第5巻でかなり評価を上げてきている感があります。この先の展開がどうなるのか、俄然、興味が出てきました。


 ちょっと前にメジャー1stアルバムの『Traveler』を買ってみたところ、そのクオリティーの高さに結構驚かされた Official 髭男 dism の、インディーズ時代に発表した作品、『ラブとピースは君の中』、『MAN IN THE MIRROR』、『REPORT』、『エスカパレード』を購入。最初の3つがミニアルバム、最後のがフルアルバムという扱いになっているようですが、まぁ、その区分にあまりこだわらなくてもいいかなとは思います。個人的には、『ラブとピースは君の中』は8曲収録なのでフルアルバムと言ってしまっていいのではないかと思いますし(だから「聴く」のリストでは、これについてはミニアルバム扱いにはしませんでした)。それに、肝心なのはそれぞれの内容がどうなっているか、そしてそれがそのCDを購入する対価として見合うものであるかであって、そういうことから考えると、この4枚はなかなかにコストパフォーマンスが優秀です。改めて、Official 髭男 dism というグループのポップさ、音楽性の高さを認識しました。また、こうして、彼らが初めてリリースしたミニアルバムから時系列を追うようにして聴いて行ってみると、当初から比べ、『Traveler』の段階で既に随分と、アレンジにしろボーカルにしろ、成長したのだなぁということをしみじみと感じます。個人的に希望を言わせてもらえば、シングルカットは今のポップ路線で良いと感じるのですけれども、アルバムの中にはそこから大きく逸脱したちょっと実験的な楽曲とか、反対にアコギ弾き語りのような究極的にシンプルな小曲があってもいいのかなと思います。そういうのが音楽性の幅を広げ、バンドとしての寿命を延ばすことにも繋がるのではないかと、まぁ、私の勝手な意見ではありますけれども、そんなことを思うわけですね。

 パーカッションの佐藤正治が中心となって、ピアノの深町純、サックスの KONTA というメンバーで結成されたトリオである、僕らのしぜんの冒険 が発表した『garden』と『gate』の2枚のアルバムを購入。オリジナルにカバー曲を混ぜていくスタイルで、オトナでシックな、けれどどこかアヴァンギャルドなポップをやっています。つまり、私の好みにかなり合致しているのですね。KONTAが参加しているということで、BARBEE BOYS や彼のソロ作品的な音楽を期待すると、それとは大分異なる音世界が展開されているので失望するかもしれませんが、これ、相当に質の高いユニットですよ。歌モノもありますけれども、基本はインストルメンタルにあると考えるのが正解でしょうね。こういうユニットにはずっと長く活動を続けて定期的に作品をリリースしていって欲しいものなのですが、ただ、残念なことに、この 僕らのしぜんの冒険 については、今後新作が出る可能性は、どれくらいあるのか不明です。というのも、ピアノの深町純が2010年11月22日に大動脈解離による心嚢血腫で亡くなってしまっているから。2nd の『gate』はその前から準備がされていたようで、一部にゲストのキーボーディストを迎えて録音がされていますが、基本的には深町純が参加しているアルバムとなっていますけれど……。一応、深町純の死去後には鍵盤はゲストミュージシャンとしてしばらく活動を続けていた模様であるものの、今現在は活動を休止している(HP上では「小休止」という表現になっていますが)ので、うーん、どうなんでしょうね。

 2020年6月6日(土) 「第一印象で決めていました!」
 人は第一印象が9割だという話がありますよね。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によれば、誰かと話をするシチュエーションにおいて、相手に伝わる、あるいは相手から伝わってくる情報は、話の内容そのものはわずか7%で、声の大きさや口調・トーンが38%、見た目が55%だとされています。内容以外の要素が38+55=93%もあるというのはなかなかに強烈な数字ですが、「第一印象が9割」と言われていることの根拠は、概ね、この「メラビアンの法則」にあるようです。だから、特に初対面の人に会う時には身だしなみを綺麗に整えて清潔感のあるような恰好をして、はきはきと話すようにしましょうね、というようなことが例えば新社会人の研修で言われたりするわけです。小汚い恰好をしているよりは清潔感のある格好をしている方がいいのは間違いがないですし、基本、私も「第一印象が9割」「見かけが半分以上」という主張に反論をしようとは思いません。一方で、こういう説というのは、とかくインパクトのある面白いものが取りざたされることが多くて、その内容が本当に信用に足るものなのかどうかは二の次になっていたりすることもありますよね。この「メラビアンの法則」についてもその点はどうなんだろうという疑問を抱かないというと嘘になるものの、そこを考察するのは今回の「雑記」の目的では無いので、またいずれ、何かのきっかけでこのネタに言及することがあった時に取っておくことにします。
 さて、前振りが長くなりましたが、今回私が言いたいのは、人と人との出会いが第一印象が重要になるのと同様に、ミュージシャン・作曲家や小説家・マンガ家との出会いも第一印象というのがかなり重要になりますよね、ということです。どういうことかというと、つまり、一番最初に聞いたその人の楽曲、一番最初に読んだその人の小説・マンガが気に入るかどうかで、それ以外の作品にも手を出してみるかどうかが決まってくるものですよね、と言い換えれば分かりやすい話でしょうか。作家にしてもミュージシャンにしてもそれぞれの作風というのがあるわけで、それが合う合わないというのは、受け手側にも好みというものがある以上は当然あります。「これ、いいな」と感じるかどうか。そのうえで、これならば他のものも確認してみなければいけないかなと思うだけの、フックになるような何かがあるかどうか。それがある場合には、更に色々と手を出そうという気になるわけです。
 ここで問題になるのは、その一番最初に聴いた・読んだものが、その人の作風に即したものになっているのかどうかということ。もちろん世の中には、常に同じ作風で一定のクオリティーのものを作り続ける職人のような人もいらっしゃいますけれど、一般的には、同一人物が作った楽曲、小説・マンガであっても、その時々のコンディションその他の要因によって、できあがってくる作品の傾向であったりクオリティーであったりが違ってくるというのが普通でしょう。それを基礎事実、前提条件として設定したとして、例えば私がその人の創作物に初めて触れるのが「A」という作品だったとして、その作品によって自分の全てが判断されてしまうということに対し、「いや、ちょっと待ってくれ」と言いたいクリエイターもいるかもしれません。「A」が自身のメインストリームたる作品、自分がやりたいことをやりたいようにできた作品であればいいのでしょうが、諸般の事情(例えばタイアップ関係で発注を受けたものでスポンサーの意向を最優先しているとか)で本来の自分とは少し外れたようなことをやっているような場合、それで自分を評価するのは止めてほしいと思うのは、当然でしょう。でも、作品として一度世に送り出してしまった以上は、そこをコントロールするのは無理というもので、だから、消費者側が「A」という作品を以て自身を評価してくるのを甘んじて受け入れなければならないわけです。例えそれが本人としては甚だしく不本意だとしても。

 ……という辺りで、話がかなり長くなってきたので、とりあえず今回はここまでにしておきます。続きは来週の更新で。


 結構評判が良いらしいことを知り、この作者のこれまでに読んできた作品は面白かったからということで、芝村裕吏の『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』第1巻(KADOKAWA MF文庫J)を購入。公式の粗筋は「人類が圧倒的な銃の力でファンタジー種族を滅ぼしゆく時代──エルフの村で育った人間の少年、ガーディは、村の掟を破ったことで追放され、金貨姫フローリンが治めるイントラシア領に身を寄せる。剣も槍もロクに扱えず、秘められし権能すらも“究極のお人好し”という戦乱の世ではどうしようもない有様のガーディ。けれど、エルフの村でバカにされながらも培った知恵と経験、そして誰もが呆れた彼の“優しさ”が、過酷な戦争の中で空前絶後の伝説を生み出していく──のちの世で大軍師として語り継がれる少年の異端の英雄譚、登場!」というものですが、要するに、古き良きライトファンタジーなラノベを、芝村風味の調理で現在に刊行してみたという作品です。最近主流の方向性ではなく、かといって全面的に昔っぽいものを書いてきたわけでは無くて、今の時代っぽい要素も色々と入れながらも、ベースをかつて多かったライトファンタジーに寄せてきたという印象です。あと、作品タイトルにもあるように、本作は、特定のキャラがヒーローとして活躍するというタイプの物語ではなくて、ヒロインをサポートする形で活躍する軍師モノになります。本作の特徴の1つとして、語り口が、後世の歴史家が物語の舞台となっている時代を振り返って、大軍師と呼ばれた人物の評伝を書いているようなテイストになっていることが挙げられるでしょうか。つまり、一歩引いたところから語っている感じなのです。イラストがそのテイストにちょっと合っていない気もしますが、評判通り、なかなか面白い作品だったので、引き続き第2巻も読んでみようと思います。

 かねてより是非読みたいと思っていた1冊が、山本弘の『プロジェクトぴあの』上下巻(早川書房 早川文庫JA)。実はずっと文庫化を待っていたのですけれど、なかなかそれが無く、つまりこれは、待望の文庫化ということになります。まず、ソフトカバー単行本版の粗筋を引用してみましょう。こんな感じです。「アキバから、宇宙へ。『科学の歌姫』で『最後のアイドル』、そして『人類の恩人』であり『世界の変革者』――これまでの常識を覆した新エンジン『ピアノ・ドライブ』を発明した、結城ぴあのの物語。人気アイドル・グループ『ジャンキッシュ』のメンバーである結城ぴあのには、もう一つの顔があった。秋葉原電気街の“お姫様”。電子部品を買い漁る彼女は、自宅のガレージで一人実験を繰り返していたが、その目的は『宇宙へ行くこと』であった。バラエティ番組のレギュラー・コーナーをきっかけに注目を集め、抜群の歌唱力を兼ね備えていたぴあのは、ジャンキッシュから卒業。“メカぴあの”との対決などを経て、トップ・アイドルへの階段を駆け上がっていく一方で、宇宙への夢を実現すべく、ぴあのは実験を繰り返すのだが……。超科学、人工知能、拡張現実、スーパーフレア……山本弘ワールド全開の感動SF長編。」
 どんなジャンルでも、それまではまるで考えられてもいなかった画期的な、そして型破りな方法でブレイクスルーを達成する天才には、とかく変人と呼ばれるような人が多いとしばしば言われますよね。様々な伝記、小説やマンガでもそれは描写されていて、実在の人物だけでなくフィクションの登場人物まで含めるとしたならば、そういった桁外れで常識外な天才キャラクター(実在の人物にキャラクターという言葉を使うのもちょっとどうかという気がしますが)が総数で何人いるのか、見当もつきません。この『プロジェクトぴあの』もその系譜に連なる作品です。こういうネタの場合は、描かれる天才の奇人変人ぶりに愛嬌があって、どこか読者を惹きつけるようなものであることが望ましいわけですが、本作のヒロイン 結城ぴあの はその点でもばっちり合格点。作中で展開されている物理学の話は文系の私には少々ちんぷんかんぷんなところもありますけれど、そこは雰囲気で乗り切れるので問題ありません。こういうところでリアリティーのある(と思われる)ウソを書けるのは、とんでも科学研究家としても知られた山本弘の面目躍如でしょう。彼の書くSF作品の面白さは、こういうところにも理由がありますよね。なかなかのボリュームを誇る大作ですが、非常に読みやすいですし、アイドルという私達にも結構馴染みのある設定を使っていることもあって、実にスムーズに、最初から最後まで一気に読み終えました。いやぁ、面白かった。好きですね、これ。

 ここ最近はTVアニメで気になった作品の原作マンガを購入することが増えていて、それはコロナ問題で外出を自粛しているから既刊の一気読みをすることができるからというのもあってのことなのですが、今回紹介する猪ノ谷言葉の『ランウェイで笑って』第1巻~第15巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)も、そんな、時間を持て余し気味になったことから購入をしたものです。メジャーな雑誌での連載ですし、これがどういう作品なのかについてあまり詳しく説明をする必要はないですよね。服飾制作を趣味としている少年が、ファッション業界でトップモデルを目指す少女と出会うことでトップデザイナーを目指していくことになる物語です。TVアニメは9巻の半ばくらいまでを描いているので、それ以降が展開その他を知らなかった部分になりますが、アニメ版は1クールでストーリーの切りのいいところまでを描こうとしていた分だけカットされていた要素も多々ありましたので、第1巻から結構新鮮に楽しむことができました。努力、根性、ライバルへの競争心、そして成長と、少年マンガ的に定番かつ王道の展開をしながら、題材がファッション業界ということがアクセントになっていて、いい感じに「この作品ならでは」の個性が出ています。とはいえ、それだけではオリジナリティーがあっても物足りなさが出てしまうわけで、そこにキャラクターの魅力と、物語の単純な良さがあるから、この『ランウェイで笑って』は非常に面白いマンガになり得ているわけです。これは、大人買いをして大正解でした。この続きの第16巻は今月が発売予定。楽しみです。


 1998年にドミニカ共和国で自動車事故によりなくなった FALCO の、没後10年程して発見された未発表音源を元に制作されたアルバム、『THE SPIRIT NEVER DIES』を購入。事故が発生したのがこれ等の音源のレコーディング中の時期だったわけでも無いですし、これを「ラストアルバム」と呼んでいいのかどうかは微妙なところです。個人的には、あくまで事故の時点でニューアルバム用として既にレコーディング済だった楽曲を収録して死後に発売された『Verdammt wir leben noch』がラストアルバムという扱いが正しいのではないかと思っています。今回紹介する『THE SPIRIT NEVER DIES』は、だから、言ってみればレアトラック集とか、そんな感じになるでしょう。楽曲としては、これまでのアルバムに収録されているものと結構被っていますし。で、そういうことを踏まえた上での、『THE SPIRIT NEVER DIES』ですが、これ、上記のような事情で制作されたものではあるものの、アルバムとしては悪くない作りになっていますね。結構いい曲が収録されていますし、構成もいい流れです。何気に、お勧めできる1枚かもしれません。

 河村隆一のソロ活動のベスト盤として2002年にリリースされた『very best of songs』を入手したのは、「I love you」と「Glass」が聴きたかったからということに尽きます。河村隆一といえば第一義的にはやはり、LUNA SEA のボーカルということになると思いますが、ソロでも熱心に活動を続けていますし、私の中では1997年にヒットを飛ばした、この1stシングルと2ndシングルのイメージが非常に強いシンガーです。そして、その歌い方が非常にウェットで、敢えてこういう表現を使わせていただきますが、「ネチっこい」という認識でいました。で、かなり久し振りにそんな河村隆一の音源を聴いてみたわけなのですけれど、うーん、ネチっこさは確かに今でもあったのですけれども、思っていたほどではないというか、案外と普通っぽいなと感じたのです。これは、当時から現在までの20年余りの中に、河村隆一よりももっとウェットでネチっこくて濃いボーカリストを私が色々と聴くようになって、これくらいは屁でもないと思うようになったということなのでしょうか。そう考えると、思い当たるフシもいくつか……。ともあれ、聴きたかった曲を聴きたかったように聴けて、かつ、やはりそれ等はなかなかに良い曲だったので、これについては大満足の入手と言っていいでしょう。

 2020年5月30日(土) 旅先で撮った1枚です
 5月の最終更新なので、この「ぱんたれい」運営上のマイルールに則り、今回も Top写真 を変更しました。今年の4月に使った写真を何となく見返していて、ふと、6月も海が入っている画像を使おうと思いついて、そんな脈絡もない動機から Top 用にストックしている画像フォルダーを漁り、選んでみたのが、今回の画像です。4月のものとこれとでは、「海が写っている」という共通項はありますけれども、被写体とか醸し出している雰囲気とかが、随分と異なる感じになったなと思っています。これが6月にふさわしいものなのかどうかは皆さんの判断にお任せいたしますが、その時々で Top に使いたい画像を使うというのが私の基本スタンスなので、そこは、あまり追及しないでいただけると嬉しいです。季節感を前面に押し出したい時もあれば、そうでもない時もある、ということですね。気まぐれで申し訳ありませんが。
 で、今回は、朝の海岸で海に向かって立つ女性の後ろ姿を撮影したものを選んだわけですが、念の為に申し上げておくと、この女性が私と何らかの関係があるとか、そういうことはありません。この画像の撮影日に、旅先の旅館から、早起きをしたついでに朝の海岸を散歩しようと思って外出して、たまたま見かけた風景を撮ったものになります。それはつまり、肖像権の問題が完全にクリアーになっているわけでは無かったりもするのですけれど、まぁ後ろ姿ですし、個人が特定できるようなものは入っていないので、大丈夫かな……、大丈夫だよな……、大丈夫だといいな……、まぁちょっと覚悟はしておけ(by さだまさし)。という冗談はさておいて、海岸沿いの散歩っていいですよね。季節により、時間により、その風景が見せてくれる表情が異なるというのは当たり前のことですが、やはりどの季節のどの時間帯のものが気に入っているかという個人的な好みはあるわけで、その点からも今回のこの画像は、なかなかにベストの1つに近い感じのものになったかなと考えています。構図も、緻密に計算してカメラを構えたわけでは無く、ほとんど直感的に撮影した画像でありますが、空と海と浜辺の比率、海の向こうに見える陸地の入り方や雲の位置、そして波の感じと女性の比率などなど、かなりバッチリなバランスで決まったかな、と。あくまで個人的な感覚なので、写真のプロに言わせるとダメダメかもしれませんけど。


 柞刈湯葉の5冊目の著作にして初の短編集である、『人間たちの話』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。ここに収録されているのは、「冬の時代」「たのしい超監視社会」「人間たちの話」「宇宙ラーメン重油味」「記念日」「No Reaction」の6編です。公式の粗筋は「どんな時代でも、惑星でも、世界線でも、最もSF的な動物は人間であるのかもしれない……。火星の新生命を調査する人間の科学者が出会った、もうひとつの新しい命との交流を描く表題作。太陽系外縁部で人間の店主が営業する“消化管があるやつは全員客"の繁盛記『宇宙ラーメン重油味』。人間が人間をハッピーに管理する進化型ディストピアの悲喜劇『たのしい超監視社会』ほか全6篇を収録。稀才・柞刈湯葉の初SF短篇集。」というもの。これを読んで「おっ、面白そうじゃないか」と思うか思わないかは人それぞれですけれど、ちょっとでも興味を惹かれたならば、買って読んでみても損をしない短編集になっているのではないかと思います。個人的に面白いなと思って好きな作品は、まずタイトル作である「人間たちの話」で、次に「たのしい超監視社会」、そして「No Reaction」でしょうか。6作中3作をかなり気に入って、残りの3つも水準以上となれば、これはお勧めしないわけにはいきません。いい短編集でした。

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、リバイバル的に売り上げを伸ばした過去の名著が、アルベール・カミュの『ペスト』(新潮社 新潮文庫)と小松左京の『復活の日』(KADOKAWA 角川文庫)だそうです。そのニュースを目にした時に、そういえばどちらも(内容の概略については知っていながら)ちゃんと読んだことが無いなと思ったんですね。特に後者は、それを着想の元ネタにした小川一水『復活の地』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)を2004年に読んでいながら手を出していなかったので、小川一水ファンとしても、ちょっと罪深い行いかもなと常々思っていました。なので、書店の店頭に平積みにされている今こそが読むべき機会であるという考えから、『復活の日』を購入、読ませていただきました。なお、『ペスト』の方は、実家に帰れば父が購入した古い文庫本がどこかにあるはずなので、現段階ではまだ、買うには至りませんでした。そのうちどこかで買って読むかもしれませんけれど、少なくとも今の時点では。
 で、『復活の日』です。今更敢えて私がここに書かずとも本作のストーリーは皆さん既にご存じかもしれませんが、「吹雪のアルプス山中で遭難機が発見された。傍には引き裂かれたジェラルミン製トランクの破片。中には、感染後70時間以内に生体の70%に急性心筋梗塞を引き起こし、残りも全身マヒで死に至らしめるMM菌があった。春になり雪が解け始めると、ヨーロッパを走行中の俳優が心臓麻痺で突然死するなど、各地で奇妙な死亡事故が報告され始める――。人類滅亡の日を目前に、残された人間が選択する道とは。著者渾身のSF長編。」というのが、裏表紙に記載された本作の粗筋。このMM菌が実は東西冷戦の構造の中、兵器転用を目指して研究・開発されていたモノであるというのが1つ大きなミソで、疫病によるパンデミックを題材としていることに加え、それもあるからこそ、新型コロナウイルス感染症が世界的な大流行を見せる中で、多くの人の関心を惹きつけたというのは、間違いないことですよね。また、物語の内容、軍事機密のベールに包まれた研究所からMM菌が解き放たれるに至った後に人類社会が辿ることになる破滅への経緯は、今読んでも、というか、むしろ今だからこそ強いリアリティーを持って迫ってくるものでした。
 作品としては、MM菌の感染拡大による人類社会の崩壊と滅亡一歩手前の事態という災厄に襲われた人々が再び立ち上がって「復活」していく様を描くというより、如何にして人類社会が崩れ落ちていったのかという「経過」を描くことに重点が置かれているわけですけれど、それ故に、コロナ禍を経験して読む本作には、胸にグッとくるものがありました。様々な人々、一般人、医療関係者、研究者、軍人、政治家、作中で描かれるそれ等の人々の言動には、コロナ問題の前であれば「確かに、そういうことにもなりかねないよな」と感じるにとどまっていたであろうことが、今や「確かに、そういう行動に出ていたように思えるな」と感じられてしまったものもあり、小松左京という作家の先見の明というか事態を予測する(脳内でシミュレートする)能力の確かさ・正確さに唸らされると同時に、今から約半世紀前の1964年にこういった書籍が刊行されていたにもかかわらず、結局私達は、ここに記された現代社会のマイナス面を(程度の差はあれど)なぞってしまっただけなのではないかと、何ともいえない気分にもなってしまいます。作品タイトルは『復活の日』ですが、本作で描かれるのは「復活」の端緒についたというところなのかな、とようやく思えるような状況まで。とはいえ、希望がほのかに見えた状態で終わることは物語に良い余韻が生まれたと思え、それは人類への希望を感じさせるものともなっていましたので、これを『復活の日』という題名にしたのは、ちょっと偉そうな言い方になってしまうので恐縮ですが、的確なものだったのではないでしょうか。改めて小松左京という大作家の才能を感じるとともに、本作を未読の友人知人関係にもお勧めしたいと思いました。他の小松左京作品も、もう一度きちんと読んでいかなければ、駄目かもしれませんね。

 幸いにも人気が出て読者に支持されたことで、作者が思うように物語を書けているのだろうなと感じられる、岬鷺宮の『三角の距離は限りないゼロ』第5巻(KADOKAWA 電撃文庫)。今回の粗筋は、「一人の中にいる二人の少女、『秋玻』と『春珂』。僕は自分を助けてくれた彼女たちと、ある約束を交わした。それは『二人に同じだけ恋する』ということ。デートで、部室で……次々と交わされる、胸を焦がすような甘いやりとりに、僕はおぼれていく。でも……心のどこかで警報が鳴っている――このままでは、いけないと。焦って空回った僕は、憧れの大人達と触れ合っていくなかで、いつしか理解していく。モラトリアムの終わりを。僕がするべきこと。しなければ、いけないことを。僕と彼女と彼女が紡ぐ、切なく愛しい、三角関係恋物語。」というもの。二重人格のヒロインとのシリアスな恋愛モノという時点で、ラノベとしては結構フックが効いているのですが、この第5巻になってその傾向はさらに増しています。ヒロインの秋玻/春珂には、かなり厳しい過去があるということも強調されましたし(具体的なその内容は次巻以降に明らかになるようですが)、この先にそれ等がどう物語を形作っていくのか、要は、どこまでエゲツ無くしてくるのかが、大いに気になってきました。この、最近のラノベには無いようなところに踏み込んでいる感じは、例えば類似の印象を覚えた作品を挙げるなら、森橋ビンゴの『この恋と、その未来。』(KADOKAWA ファミ通文庫 全6巻)辺りでしょうか。といっても岬鷺宮の書く作品ですから、最後はハッピーエンドに持って行ってくれるでしょうけれども、ここから描かれる物語の後半戦で、その過程をじっくり楽しめそうです。

 物語の最終局面への突入も迫りつつあるのだろうなと思わせられる、久井諒子の『ダンジョン飯』第9巻(KADOKAWA HARTAコミックス)。作品が始まった頃とはすっかりテイストが違う作品になってきていますけれど、おそらくこれは作者である久井諒子がもともと構想していた展開なのでしょうし、なかなかに面白いことになってきているのですから、問題はありません。むしろ、序盤の、悪くはないのだけれども物語的なところではちょっと物足りないと感じていた部分が、解消されて面白さを増しているとも思えるので、それはつまり、結末に向かってどんどん盛り上がっていると言ってもいいでしょう。そしてそんな中でも、第1話からあったどこか呑気な空気感が通底しているのが本作の魅力です。ストーリーは相当にシリアスでハードでシビアな局面に来ているはずなのに、あくまで呑気。それだけに、ここから先の展開、最終的なクライマックスをどのような形にしてくるのか、存分に楽しませてもらいたいと思っています。

 白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第7巻(講談社 モーニングKC)は、キーフリー先生の過去に何があったのか、つばあり帽とどういう因縁があるのかの一部を明らかにした1冊。今後の展開に向けた色々なことを仕込んでいて、色々と想像(妄想とも言いますが)を掻き立てられる内容になっています。絵の綺麗さ、丁寧さ、上手さは今回も変わらず、それを眺めているだけでもかなり楽しいのがこの作品なのですけれど、物語の方もこうして面白いのですから、文句の類が出る余地はありません。あと、本作を読んで白浜鴎というマンガ家に興味を抱いた人は、是非、前作である『エニデヴィ』(KADOKAWA BEAMコミックス 全3巻)も読んでみてほしいところ。本作とは違ってドタバタのコメディーマンガですが、好きなんですよ、あれ。


 先週に紹介した2枚のアルバムが良かったので、ではもう1枚くらいをとりあえず聴いてみようかということで、Lee-tzsche(LEE SANG EUN)の『神秘體験』を購入しました。2003年にリリースされたもので、彼女の代表曲の1つとして Wiki で挙げられていた「The Seacret Garden」が収録されていることから、これを選んだのですが……これはまた、非常に地味なアルバムですね。Lee-tzsche というミュージシャンの歌声の持ち味を最大限に活かそうとしている、その特性を尊重していったらこういうアレンジ、こういうアルバムになっていったということなのかもしれません。その判断を否定するつもりは無いのですけれども、その結果、全体を通して少し単調な仕上がりになってしまっているのは否めないでしょう。これはこれで、じっくりと聴きこんでいくことで良さが滲みだしてくるとは思うのですが、私が求めるものとは、ちょっと方向性が違う、かな?

 ニューアルバムも出たことだしと、今まで何故か買わないままになっていた NIGHTWISH の2枚組ライブ盤『End of An Era』を、唐突に購入。2005年秋にヘルシンキで行われたライブの様子が収録されているのですが、初代ボーカルのターヤがこの公演を最後に解雇された等、まぁ、色々とあった時期の音源になります。解雇の理由はネットで検索でもしていただけば幾らでも出てくるかと思いますが、それがどこまで真実なのかというのは、私は検証を行ったわけではないので分からないながらも、バンドが売れるようになってくるとよくあることだよなぁ、という問題だと感じました。特にこのバンドの女性ボーカルは、イメージという点でもかなり重要なパートを占めていますし。世の中でしばしば目にする「音楽性の不一致」というのは便利な言葉で、実際にはエゲツなかったりドロドロだったりする衝突が隠されていたりもするんですよね。が、まあ、そういうことはさておいて単純にライブ盤としてこの『End of the Era』のことを考えてみるに、シンプルに、パンチ力もあって、なかなか素晴らしいと思います。ライブならでは特別な何かがあるかと言われると少々微妙なところはありますが、元がいいので、それは問題なし。

 2020年5月23日(土) 業界のルール?
 先日、少しばかり仕事がらみで税法関係の裁判所判決文を読むことがありました。裁判の判決文を読んだことがあるという人が、ここをお読みの人の中にどれくらいいらっしゃるのか分かりませんが、あれ、なかなか興味深い文体で書かれていますよね。どういうことかというと、この文章を書いた裁判官はもしかしたら「句点を打つと死んでしまう」という呪いにでもかかっているのではないかと思ってしまうくらい、読んでも読んでもなかなか句点、つまり「。」が登場してこないのです。要するに、延々と1つの文章が続いていく形式になっているのですね。といってもピンとこない人もいらっしゃるでしょうから、例えば今ここまでの今回の「雑記」の文章を題材にして「句点」の登場しない文章に変えてみましょうか。

 こんな感じになるでしょう。

 「裁判の判決文を読んだことがあるという人がここをお読みの人の中にどれくらいいらっしゃるか分かりませんが、先日、少しばかり仕事がらみで税法関係の裁判所判決文を読むことがあったところ、これはなかなかに興味深い文体で書かれていると思わされてしまうのは、この文章を書いた裁判官はもしかしたら「句点を打つと死んでしまう」という呪いにでもかかっているのかと思ってしまうくらい、読んでも読んでもなかなか句点、つまり「。」が登場しないからであり、要するに、延々と1つの文章が続いていくという形式になっているのですが、そう言われてもピンとこない人もいらっしゃるでしょうから、例えば今ここまでの今回の「雑記」の文章を題材にして「句点」の登場しない文章に変えてみることにしてみます。」

 言葉の順序や言い回しを変えているのは、前後のつながりや全体の1文の流れを考えてのことです。それを踏まえて読んでいただければと思うのですが、裁判の判決文というのはこんな感じで、悪い言い方をすれば「ダラダラと」1つの文章が続いていくものだったりするのです。実際に判決文をどれか引用すればもっと分かりやすいとは思うのですが、さすがに何らかの裁判の判決文の一部をいきなりここに抜き出して表示しても何が何やら分からないでしょうし、専門的なこともかなり多く書かれていたりしますから、それはとりあえずやらないでおきます。なお、判決文には著作権保護は及ばないということは著作権法第13条で規定されているので、ここで引用すること自体は全然問題ないんですけどね。ともあれ、「一文が(とにかく)長い」というのが裁判官の書く判決文の大きな特徴であることは、多くの人に同意いただけることのはず。こう書くと、「長い」と言ってもどれくらい長いんだ、という疑問を抱かれる方もいるでしょう。例えば私がこれまで読んだ中には、40文字×40行(つまり1,600文字)のA4用紙で1ページ半にわたって一文で書かれていたものがありました。概算になりますけれど、およそ2,400文字です。そんな文章は、どの文言がどこにかかっていて、どれが何を形容していて、どこがどう繋がるのか意味不明で迷走しまくった挙句に結局は訳の分からない代物になってしまうのではないかと思われるかもしれませんが、そこは裁判官の書く文章、案外と、理路整然として主張が明確だったりします。もっとも、判決文が意味不明だったり、解釈がいかようにもできるようなチグハグなものだったりされても困るので、誤読や曲解の余地なく明確な主張をしている文章を書くというのは、裁判官であれば最低限持っていてほしいスキルですよね。
 そのような、法曹界ではそういう文章を書かなければいけない内規でもあるのかと勘繰りたくなるような文章が頻出する判決文。当然ですが、いくら言いたいことが明快で誤読の余地のない文章になっているからといって、それは決して上手い文章とは言えません。むしろ、悪文の典型例として挙げられることが多いくらいです。判決文が悪文であるということは私だけが言っていることではなくて、多くの人が同意見だと思っていただいていいのですが、それでも未だにこのような長大な一文を使うという文体で判決文が書かれ続けているということは、やはり、それが業界内のフォーマット、基本的なルールとなっているんだろうなと思います。そのルールを共有する法曹界に属する人しか読まないというならばともかく、判決文は場合によっては一般人も読むことがあり得るものなのですから、せめてあと少しでもいいから、読み手の読みやすさというものを考えてくれてもいいのですけれど……。


 この作家の作品は文庫化されたものから順次読んでいくことにしようと決めていたものの、某日に書店の棚で見つけて、これは読み忘れていたなと気が付いたのが、伊与原新の『お台場アイランドベイビー』(KADOKAWA 角川文庫)。私が彼の作品を読み始めた頃には既に文庫になっていたようなので、冒頭に書いたマイルールとはちょっとずれますが、それはつまり、ルールを決めた時点で購入をし忘れていたということであり、これは完全に私の見落としです。公式の粗筋を引用してみましょう。曰く、「日本を壊滅寸前にした大震災から4年後、刑事くずれのアウトロー巽丑寅は、不思議な魅力を持った少年・丈太と出会う。謎に包まれた彼の出自は、近年起こっている「震災ストリートチルドレン」たちの失踪と関連しているらしい。丑寅は元上司の鴻池みどりと協力し、子供たちの行方を追う。やがて、手がかりが震災で封鎖されたお台場にあることを知った丑寅は、丈太と潜入を試みるが――驚天動地の近未来「本格」アクション!!」となっています。
 大災害もしくは気候変動等が起きてそれまでの都市構造が崩壊した東京というシチュエーション自体は、そんなに珍しいものではありませんよね。これまでに「ぱんたれい」で紹介してきた中で記憶に強く残っていてパッと思い浮かぶものでも、例えば古川日出男『サウンドトラック』(集英社 集英社文庫 上下巻)とか、池上永一『シャングリ・ラ』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)とか、藤崎慎吾『ストーンエイジCOP』シリーズ(光文社 光文社文庫 全3巻)といった辺りが挙げられます。どれも、災害が原因というよりも極度の温暖化進行が原因な作品ですけれど……。ともあれ、それだけメジャーなジャンルでやるからには、差別化を図るために本作だけのオリジナルなところが求められるわけです。そうでないと、生き残っていくことができないですからね。そういう観点で『お台場アイランドベイビー』を読んでみると、うん、まずまずいい感じになっているのではないでしょうか。アクションものとして、スリリングな物語を楽しむことができます。突っ込みどころもいくつか無いわけではありませんが、これがデビュー作であるということを考慮すれば、目をつぶってしまっても全然問題の無いレベルであると言えるでしょう。ただし、粗筋に謳っているような「驚天動地の」要素があったかどうかは、横に置いておかなければなりません。さすがに、「驚天動地」はちょっと言い過ぎですね。とはいえ、デビュー作でこれであれば、先々には大いに期待できますよね。第30回横溝正史ミステリ大賞を受賞したというのも、なる程なという感じです。実際、これから後に、伊与原新は結構コンスタントに面白い作品を発表していますし。もう1冊、先月に文庫が発売になった『ブルーネス』(文藝春秋 文春文庫)が発売日に購入したまま積読になっていますし、そちらも早めに読まなければ、ですね。

 シリーズ3冊目となる、城平京の『虚構推理 スリーピング・マーダー』(講談社 講談社タイガ)。今回は長編扱いの1冊となっていますが、個人的な感触としては前振りとしての短編3編と本編である中編1編から構成されているという印象です。その中編が今巻のタイトルにもなっている「スリーピング・マーダー」で、「眠れる殺人」とはどういうことだと思いつつ読んでみたら……なる程、ネタバレになるのでここには書きませんが、「スリーピング」とはそういうことでしたか。これは、英語の知識についても今よりもっと付けなければなりませんね。課題は多いです……。公式の粗筋は、「『二十三年前、私は妖狐と取引し、妻を殺してもらったのだよ』妖怪と人間の調停役として怪異事件を解決してきた岩永琴子は、大富豪の老人に告白される。彼の依頼は親族に自身が殺人犯であると認めさせること。だが妖狐の力を借りた老人にはアリバイが!琴子はいかにして、妖怪の存在を伏せたまま、富豪一族に嘘の真実を推理させるのか!?虚実が反転する衝撃ミステリ最新長編!」というもの。妖魅、妖怪、魑魅魍魎、そういったものの介在している事件を、それら人外の者の関与が無かったものとして合理的な虚構の解決で決着をつけるという作品の方向性は今回も同じですが、第1作からそこはかとなく見え隠れしていた岩永琴子の危うさというものが、この第3作で明確に示されたのが、大きなポイントでしょう。
 その危うさがあってことの岩永琴子、だからこそ魅力があるのだと言えるのですけれども、それが琴子と九郎の間に修復できない亀裂を生じさせるようなことになるという展開は、このカップルの関係性が好きなだけに、あまり歓迎したくありません。そういう流れは、ドラマの作り方としては、ある種、常道ではあるのですけれど。とはいえ、今後のシリーズを考えれば、琴子の「正しさ」が原因となっての衝突という展開は十分あり得ますし、城平京がそれをどう描いていくのかが楽しみにもなります。で、そんなことを考えていたら、ふと「正義を執行すれば世界の半分を敵に回す」というフレーズが頭に浮かんだのですけれど、これ、誰の言葉だったかな……。特定の個人ではなくて、複数の人の発言(もしくは複数の作品内の記述)が混ざっているのかもしれませんけれど。こういうのがパッと思い出せないところに自分が歳をとったなぁという思いも強くなってきてしまいますが、それはさておき、ここまで3冊読んで結構楽しめましたし、どうやらコミック版にはオリジナルな要素も色々とあるらしく、絵柄も比較的好みなので、コミック購入も現時点でかなり前向きに検討してます。近日、この「雑記」に感想を掲載するかもしれません。

 シリーズ3作目はこれまで以上にガチガチの青春小説となった、裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。裏表紙にある公式の粗筋は、「『おとぎ話みたいな現実だってあるんだよ。本当は、すぐ近くにね』進路相談会で顔を合わせて以来、俺と明日姉は学校でも会うようになった。、まるでデートのように出かけることも増え、俺は嬉しい反面、どこか切なさにも似た感情を抱えていた。それがひどく身勝手なものだということも理解しながら。……明日姉は東京にいく。物語を “編む” 人になるために。俺は、笑顔でこの人を送り出せるだろうか――。大人気 “リア充側” 青春ラブコメ第3弾。遠い夏の日。また君と会えますように。」となっています。今回は敢えてネタバレ気味な感想を書きます。地元での進学か東京の大学を受験するかという進路選択に悩む憧れの先輩。彼女が自分自身の夢を叶える為には東京への進学が望ましく、彼女自身もその道を選びたいと思ってりうけれども父親が厳しく反対をしているというシチュエーション。そして主人公と2人きりのプチ家出。もう、こういった要素を挙げていくだけで、ベタながら安定して楽しめる青春小説になるなと感じられますよね。もともと文章力のある作者でしたから、その予想……というか期待は、裏切られません。悪人が出てこないこともあって予定調和的ではありますが、いいものを読ませていただきました。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第25巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、インターミッション的なエピソードとして、久し振りにタケトとピンクガジェットの面々が登場しつつ、人間関係が多少整理された感じでしょうか。そして、主人公たちにとって飛躍となるかどうかの映画音楽の話も、自主製作という規模の話ではありますが、ちょっとずつ動き出しているそぶりを見せ始めています。ここから話がどう転がっていくのか、まだまだ分からないところはあるのですが、読んでいる私の感覚としては、停滞半分、動きがあるのが半分というところ。せっかくいい題材で(基本的には)面白い話を描いているのだから、いつまでもこういう感じにしていないで、そろそろダイナミックに物語が展開しだしてもいいのではないかというじれったさもあるのですけど、さて、次の第26巻はどういう感じになるのでしょう。


 久し振りに所有しているアルバムを一通り聴いて、やはりいいなぁと感じたことから、未所有のアルバムにちょっと手を出してみようかなと、Lee-tzsche(LEE SANG EUN)の『Lee-tzsche』と『Endless Lay』を購入。これまでに所有していた彼女の作品の中で私が特に好きなのは1995年リリースの『Gongmudohaga ~公無渡河歌~』なので、まずはそれとできるだけ同じ時期のものをという考えから、彼女が本名の LEE SANG EUN(李 尚恩)から、両親の名字を並べたという Lee-tzsche へと芸名を変えた最初(になるのかな?)のアルバムである1997年の『Lee-tzsche』、そしてそれよりは新しいものをと、2001年リリースの『Endless Lay』を選んでみました。といって、これで未所有のアルバムが全部そろったわけでは無論なく、これは、要するに中古盤のリストを睨みながら、値段と個人的な興味の兼ね合いでとりあえず2枚を買ってみたのです。他のものも買うかどうかは現時点では未定ですが、ただ、この2枚を聴いてみた感じでは、やはり彼女の楽曲は、派手さはなくて淡々とした楽曲も多いですけれども、何気にこだわりまくった凝ったアレンジも多いですし、じっくりと聴かせる力は大きい歌い手だなと、改めて感じました。最近のK-POPには、正直、どれを聴いても同じような、どうでもいいようなつまらない音楽をやっているなという感想しか抱かないのですが、韓国にも、こういうちゃんとしたシンガーソングライターはいるんですよね。当たり前ですけれども。

 2020年5月16日(土) センスと想像力の問題とも言える、かな……?
 まさかの時、何かアクシデントが起きた時、危機的な状況に陥ってしまった時に、人の本性が現れるということを言いますよね。平時の名将が必ずしも戦時の名将でもあるとは限らず、むしろ両社は全く異なる資質を有していることが求められるのではないかと思えば、それもある種の「適材適所」論ではあるのですが、それはあくまで、どちらかの状況下で有能さを発揮するような人材だった場合の話だよな、と、先週の「雑記」でパオロ・ジョルダーノの『コロナの時代の僕ら』(早川書房)のことを書いていて思っていました。ただ、コロナ問題に関して、例えば各都道府県の知事に関して巷間言われていることはそういう話では無いですよね。Twitter のハッシュタグ比較が一部で話題になったように、今回のコロナへの対応などを巡って、それぞれの都道府県の首長を務めているのが使える知事なのか、使えない知事なのかが明らかになったというような共通認識が形成された感があります。これを、無能者が「馬脚を露した」とまで言ってしまっては、さすがに言い過ぎでしょうが、しかしまぁ、政治家としての能力の程度は明示的に判明してしまった気がします。
 ところで、コロナ問題への対応で上手下手が明らかになったものとして、各知事の政治能力以外にも私にとってかなり印象が強かったものとして、各都道府県、市区町村のホームページの使い勝手の良さの差異が大きかったということが挙げられます。「使い勝手」という言い方が悪ければ、求めている情報の見つけやすさ、探しやすさと言ってもいいでしょう。全ての自治体、中央省庁のホームページのチェックなんてさすがにできないので、私が確認した範囲内での話にはなりますが、今回のコロナ問題に関して仕事の関係もあって幾つかの地方自治体のホームページを見た限りでは、そこに結構な差が認められました。もちろんこれだけの大きな問題なので、どこもトップページの目立つところにコロナ対策特設ページのバナーを掲載し、リンクを貼っているのですが、問題はその先です。こちらの求めている情報、知りたいと思っていることは何なのかを理解しているかどうか。理解しているとして、どう見せればこちらが分かりやすいかを分かっているか。そこに、明らかな優劣、出来の良し悪しがありました。情報発信力、広報力の問題なのでしょうけれど、自分達の訴えたいことや伝えたいこと、訪問者が知りたいと思っていることを正確に把握し、的確で明確で分かりやすい表示で、訪問者が即座に目的の情報にアクセスできるようにすると同時に、伝達すべきことも併せて理解してもらう、それができているホームページが、意外と少ないんですよね。
 結論として、これは各自治体・省庁の Web担当者の能力に依存する話なので、例えば住民も少ない郡部の村役場などに上質な完成度を求めるのはそもそも無理な話ですけれど、中央省庁や都道府県、政令指定都市レベルであれば、ここで書いたことくらいはできる当たり前ということになっていなければ駄目だろうと、そんなことを思うのです。まぁ、そんなことを言っている私の、この「ぱんたれい」の文章がどれだけ分かりやすく、できる限り簡潔に、過不足ないものになっているのかと問われてしまうと、正直、胸を張れるようなものではないのですけれど。つまり、今回こうして書いてきた、自治体・省庁のホームページの話は、ダラダラとした文章を書くことを好む傾向にある私にとっては、ちょっと身につまされる話だったりするわけです。とはいえ、こちらは完全に趣味でやっているものに過ぎず、あちらは公共性を有する公の、しかも広報目的のものですから、それを比較するのはあまり有意義ではないと思います。


 コロナの影響で公開は延長されることになりましたが、佐藤大樹と橋本環奈の主演でシリーズ1作目が実写映画化された、相沢沙呼の『小説の神様』(講談社 講談社タイガ)。その映画化を記念したアンソロジーが、『小説の神様 わたしたちの物語 小説の神様アンソロジー』(同社 同文庫)です。ここに収録されているのは、順に、降田天の「イカロス」、櫻いいよ の「掌のいとしい他人たち」、芹沢政信の「モモちゃん」、手名町紗帆の「神様への扉」、野村美月の「僕と"文学少女"な訪問者と三つの伏線」、斜線堂有紀の「神の両目は地べたで溶けてる」、相沢沙呼の「神様の探索」、紅玉いづき の「『小説の神様』の作り方――あるいは小説家Aと小説家Bについて」の全7編。特定の作品に関してアンソロジーを編む場合、いわゆる二次創作の要領で作中に登場するキャラクターを使ったオリジナルなエピソードを作ったり、あるいは原作中にあるエピソードを利用して、その時このサブキャラはこんなことをしていたんですよというようなものを書いたりするパターンと、あるいは作品のテーマを共通させてオリジナルなキャラクターの物語を書くか、SFやファンタジーであれば世界設定を一緒にしてオリジナルなキャラクターの物語を書く(これはシェアードノベルの範疇に入るでしょうか)というようなパターンがあるでしょうか。本作はどちらかというと後者を中心に、前者を織り交ぜた短編集という体裁になっています。ただ、紅玉いづき 作品はちょっと特殊で、メンタルの弱い繊細な相沢沙呼と友人として交流していく中で彼が『小説の神様』の着想を得ていく過程を疑似ドキュメンタリー、疑似エッセイとして書いたものになっています。で、一度読んでみてもらえばすぐに分かると思うのですが、今回のアンソロジーは相沢沙呼本人が編集サイドの視点で『小説の神様』を描いた「神様の探索」を含め、どれもかなり出来の良い、良質な短編集となっています。もともとの作品を読んでいないと分からない部分があるので、いきなりこれだけを読むのはお勧めできませんが、『小説の神様』シリーズの読者であれば、「アンソロジーだから別にいいか」と思わずに、これは読んでおくべきです。

 タイトル作品の評判がものすごくいいことと、表紙を含めた装丁の美しさに惹かれ、小野美由紀の『ピュア』(早川書房)を購入しました。性や愛をテーマにしたSFを5編収録した短編集です。ちなみに公式の粗筋は、「遠い未来、地球軌道上の人工衛星で暮らす女性たちは、国を守るために子供を産むこと、そのための妊娠を義務付けられていた。ただしそれには、地上に棲む男たちを文字通り『食べる』ことが必要とされる――そんな変わり果てた世界で『普通の』女の子として生きるユミの葛藤を描き、ネット上で旋風を巻き起こした衝撃作のほか、幼馴染みの性的な変身をめぐって揺れ動く青春小説『バースデー』、未曾有の実験により12人の胎児の母となった研究者のドラマ『幻胎』など、性とともに生きる人々の姿を活写する5つの物語。」となっています。表題作の「ピュア」はカマキリのメスの生態から発想を得た、つまり、「カマキリみたいに女性が男性を食べる世界になったらどうなるんだろう?」というところから構想を発展させた作品とのこと。その他の4編も、形やネタは違いながらも、「ピュア」と同様に女性の「性」というものと愛を中心に据えた挑戦的な作品が並んでいます(最後の「エイジ」は「ピュア」に出てきた男性キャラクターの視点からの物語ですが)。小野美由紀がインタビューに答えて曰く、「子宮であなたの脳を殴りに行く5篇、ままならない性と生に翻弄されながら『生まれ直し』のために奮闘する女性たちの話です。」とのこと。私は男性なので本作で描かれているものについて、本当の意味での理解や共感はできないのでしょうけれど、それでも描き出されるヒリヒリした感情には息を呑むものがありました。読み始める前には、偏った女性活動家に誤解されるような内容の話なのかなと思ったりもしていたのですけれど、これはそういうのとは違いますね。もっと広い視野、もっと広い場所を念頭にした作品だという気がします。これは、絶対に一度読んでおくべきだと思います。なお、純粋さと美しさと淫靡さが同居している(矛盾しているように感じるかもしれませんけれど、そうとしか言えない装画なのです)素晴らしい表紙は是非手元に置いておくべきなので、電子書籍よりも紙の本を買うことを推奨させていただきます。「読む」に掲載すべきかどうか大いに迷ったのですが、私には本作の感想をきちんと書くことができ無さそうな気がしたので、ひとまず現状は保留にしました。いつか再読して、掲載するかもしれません。

 シリーズの2作目になる城平京の『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』(講談社 講談社タイガ)は、タイトルにもあるように全部で5つの短編からなる短編集。収録されているのは順に「ヌシの大蛇は聞いていた」「うなぎ屋の幸運日」「電撃のピノッキオ、あるいは星に願いを」「ギロチン三四郎」「幻の自販機」というタイトル。(今更私がここで書かずともご存じの方も多いでしょうが、作品を未読の方の為に敢えて書くと)私も今回これを読んで初めて知ったのですが、シリーズ1作目はまず最初に小説があって、それがコミック化されるというメディアミックスの流れだったところ、このシリーズ2作目は、そのコミック版の出来の良さに原作者も喜び、またセールスも上々だった為に引き続き書下ろしの原作でコミック版を続けようということになったのだそうです。で、それを小説としても刊行したのが、本作というわけですね(ただし、5編目の「幻の自販機」は文庫の書下ろしです)。これ等はどれも短編なので、1作目の「鋼人七瀬」事件のように重厚な虚構構築は行われず、モノによっては結構軽めの話だったりもしますから、その意味では少し物足りなさもあるのですけれども、その分、バラエティー性のあるエピソードが主人公である岩永琴子の様々な表情を描いていて、キャラクターの魅力や厚みを増すという方向では成功していると感じました。ミステリーを名乗る以上は(たとえ虚構であっても)推理部分、謎解き部分が充実している方がいいのは確かなことですけれども、本作はその傾向からキャラクター小説的な色味も濃いですし、コミック化前提の原作ということにもなっていることに加え、今後のシリーズ展開を考えても、多少ラノベ的になろうとも、ここで主人公の魅力を深掘りすることには大いに意味があります。今回も面白かったので(個人的に特に気に入ったのは「電撃のピノッキオ、あるいは星に願いを」です)、引き続き、シリーズ3作目も読み始めることにします。

 蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』第6巻(宝島社 宝島社文庫)は、登場する様々なキャラクターのショートストーリーを積み上げていく、いつも通りのスタイルの文庫。巻によっては、それが1冊全体で大きなストーリーになっていることもあったりしましたが、今回はそういう要素は少なめでした。強いていえば、舞台となっている古都で計画されている新たなる運河の建設計画関係の話が大きいのかな、というところです。そこに関しては、今後の第7巻以降にも繋がっていきそうなネタも仕込まれつつあるような感じでしたし。それが伏線として効果を発することになるのかどうかは、これから次第ですけれど、キャラの魅力というところはしっかりと描けている作品ですし、今ある要素だけでも、ああいう展開もできる、こういう展開もできる、と私でも色々と思いつけるくらいのものがあるので、そんなにひどいことにはならない、むしろ結構良い感じになるのではないかと期待しています。

 シリーズの3冊目となる平田駒の『スガリさんの感想文はいつだって斜め上』第3巻(河出書房新社)。今回題材として取り上げられたのは、太宰治の「走れメロス」とフランシス・ホジソン・バーネットの「秘密の花園」です。どちらも非常に有名な作品ですから、今更内容を説明することも無いでしょう。これ等に対し、スガリさんこと須賀田綴がどのような感想文を書いてくるのかが、過去2作品における本作の面白がるところだったわけですけれども、このシリーズ3冊目では、その点は少し違ってきているかもしれません。つまり、スガリさんの解釈を楽しむというよりは、それはエッセンスのようなもので、それ以外の部分での謎解きなどを楽しむという構図になってきているのです。通常のよくある「日常の謎」系の作品になってきたと言ってもいいかもしれません。ちなみに、帯に印刷されていた公式の粗筋は「今回は取り上げたのは『走れメロス』と『秘密の花園』。学園の問題児・丹波舜斗が読書感想部にやってきた。人を寄せつけない舜斗とかかわるうちに、3年前に起きた大騒動の真相が浮かび上がる。はたしてスガリさんは彼らの失われた絆を取り戻せるのか?そしてスガリさん自身が抱える闇がいよいよ明らかに――!?」となっているのですけれど、前半はともかくとして、結びにある「スガリさん自身が抱える闇」については、今回もほとんど新たなことは判明していないので、まぁ、有体にいって誇大広告ですね。
 粗筋にも明記されているように、スガリさんが部長を務める読書感想部に今回、3人目の部員が入ってくることになるのですが、「走れメロス」のエピソードはそんな彼の過去のトラブルをめぐる話でした。続く「秘密の花園」のエピソードは語り手である読書感想部顧問の直山杏介がスガリさんの過去へとアプローチしようと少しだけ動いてみる話だったので、では次の第4巻ではいよいよそこにスポットライトが当たるのかと思えば、巻末のエピローグではもう1人の部員について何やら不穏なネタ振りがされています。ということは、第4巻はスガリさんでは無くて彼女の方にフォーカスしたエピソードが描かれるのかもしれません。それはそれで面白ければ問題ないのですけれど、ならば余計に、帯にあんな宣伝文句を記載しなければいいのにという思いが強まってきてしまいます。せっかく面白い作品なのですから、こういう詐欺まがいのことは行わない方がいいのではないでしょうか、河出書房新社さん。と、苦言を呈させていただいた上で、これまでの2冊ほどではありませんでしたが、今回もわりと良い内容だったので、とりあえず第4巻を楽しみに待たせていただきます。

 先月末に発売されていたことに気が付けなかった、宮下裕樹の『宇宙人ムームー』第1巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。雑誌連載で読んでいて、コミックスが出たら絶対に買おうと思っていた1冊です。「内戦で母星の科学者を全滅させ、バカのみが生き残ってしまった宇宙人のムームーたち。彼らが遺した高度なテクノロジーを理解するため、文明レベルの低い地球に潜入し、技術の全てが詰め込まれた『家電』を通じて、一から勉強し直そうと試みるが?潜入先として選ばれた女子大生・桜子の波乱のキャンパスライフ開始!!」というのが公式の粗筋で、内容もまさしくこの通りの、かなり楽しめるギャグマンガ。付け加えるのであれば、ムームー達が猫に擬態していることと、主人公の桜子がちょっとコミュ障の内気で人見知りな金沢出身であることくらいでしょうか。前者はともかく、後者にわざわざ言及する意味があるのかと思われるかもしれませんが、いやいや、かなり重要な要素ですよ、これ。その辺は、本作を実際に読んでいただけば納得できると思います。お勧め。

 2020年5月9日(土) ぼっち公園も、それはそれで悪くないけど
 新型コロナウイルス感染拡大を受けての緊急事態宣言で「STAY HOME」が声高に叫ばれる一方、「自分だけ(あるいは自分の家族だけ)は大丈夫」という根拠のない思い込みから、自粛破りが如くに海や山に遊びに行ったり公園に行ったり、甚だしくは旅行に行ったりする度し難い人達がいらっしゃるようですね。しかし、そういう人達のことを面白おかしく大々的に報じるメディアは、その反対に自粛要請にしっかりと従って家に引きこもり、退屈さや窮屈さと上手く折り合いを付けながら、とにかく我慢して凌ぎ続けている人達のことを肯定的に報じることをしないので、自分がどれだけ頑張って自粛しても結局無駄なんじゃないかとか、とどのつまりやりたい放題やっている人間のやり勝ちなんじゃないかとか、そういう空気を醸成してしまう結果になっているんじゃないかという気がしないでもありません。
 ところで公園と言えば、よく言われていますけれども、最近は何でもかんでも禁止をしていて、子供が遊べるような場所ではなくなっていますよね。それで、大声を出したり走り回ったりするようなボール遊びだったり鬼ごっこだったり等ができないから、結局、公園に子供達が集まっても、ベンチや地べたに座ってカードゲームをやるだけだったりするということで、それって公園の存在意義が問われることになるんじゃないのかという疑問の声はだいぶ前から上がっていました。ならばベンチに座って文庫本等を読む行為は問題ないのかというと、それすらも禁止している公園もあるという話を、どこかで聞いたことがあるような、無いような……。そんな流れで、もはや公園では老人が日向ぼっこするくらいしか、許可されていることが無いのか、そういえば筋肉少女帯に「ひなたぼっこじーさんはな あの世でいい塩梅」という歌詞の「じーさんはいい塩梅」という曲があるけれど、あれは天国から地上の孫娘を見下ろしているという歌だからちょっと違うかなと思ったりしていました。
 で、こうなれば童謡の「みんななかよし」の歌詞のように、「口笛吹いて空地へ行」くしか無いのかといえども、そもそも都市部には「空地」が存在しないですよね。ドラえもんに出てくるような土管が置いてあるような空地には出会ったことがありませんけれども、少なくとも私の子供時代には、自宅の近くに空地やちょっとした林や丘、田んぼや畑などがあちこちにあったので、そういうところで遊びまわるとか、公園にある(遊水池にもなっている)広いグラウンドで野球をしたりとか、そういうのを普通にやっていました。あまり広くない町だったので、さすがに「知らない人」がやってきて友達になったりはしなかったのですが、ああいう環境って、大事だなぁと思いますね。だから、もしも天変地異が訪れて万が一にも私が結婚でもして子供ができるようなことでもあれば、思う存分駆け回り、ボール遊びだろうと隠れん坊だろうと自由に好きなだけできる広い公園の近くに住まなければいけないかなと思ったりもするのですけれど、でも、そんな未来は多分来ないので、考えるだけ無意味かも。とはいえ一方で、自分自身が、そういう広い公園でブラブラと歩いたり、天気のいいポカポカした日に芝生や広場で呆けてみたり、それこそ本を読んだりするのが好きだという事実もあるので、やっぱり、住むならそういう公園のあるところが望ましい、のかな。例えば東京都立川市にある昭和記念公園とか、入場は有料ではありますけれども、いいですよね、ひたすらに広くて。ちなみに昭和記念公園は入場料が1回450円とやや高いのですが、年間パスポートだと4,500円で、10回で同額、11回以上だと得をする計算だから、月に1回以上行けば少しお得ということになります。年間パスポートは全国の他の国営公園でも使えるらしいですし、そう考えるとアリな価格かな?あれだけの広さの公園の維持は大変でしょうしね。


 2020年2月末~3月頭にかけてローマ在住の小説家である著者が新聞等に発表したショートエッセイ27本に、あとがきとして同3月20日付の新聞に発表したエッセイを加えた、パオロ・ジョルダーノの『コロナの時代の僕ら』(早川書房)を読了。ちょうどイタリアで新型コロナウイルスの感染が拡大し始め、やがて大規模なロックダウンに至っていく時期に書かれたエッセイであり、本のタイトルが示しているように、その統一されたテーマは新型コロナウイルスになっています。つまり、日々感染が拡大して状況が厳しくなっていく中、著者が思ったこと、感じたことを率直に綴ったものなわけですが、素粒子物理学の博士号を持っていて数学にも強い著者なので、そこで書かれている感染症に関する内容はしっかりしたもの。もちろん、医学や疫学の専門家というわけでは無いので、そういう専門性はこれ等のエッセイには無いのですが、ウイルスの感染者が非線形で指数関数的に感染者が増加するという説明等、分かりやすく事象を説明しているのがこのエッセイ集の優れているところでしょうか、何より、翻訳モノにありがちな取っ付きにくさの無い読みやすい文章なのがいいですね。ちょっと長いのですが、本作の(あとがきを除いた)中で私が一番「なる程」と思った文章を引用してみます。
 「行政は専門家を信頼するが、僕ら市民を信じようとはしない。市民はすぐに興奮するとして、不信感を持っているからだ。専門家にしても市民をろくに信用していないため、いつもあまりに単純な説明し課せず、それが今度は僕らの不信を呼ぶ。僕たちのほうも行政には以前から不信感を抱いており、これはこの先もけっして変わらないだろう。そこで市民は専門家のところに戻ろうとするが、肝心の彼らの意見がはっきりせず頼りない。結局、僕らは何を信じてよいのかわからぬまま、余計にいい加減な行動を取って、またしても信頼を失うことになる。」
 これはイタリアのことについて語られたものであり日本にそのまま当てはめて考えるのは間違っていますけれども、しかし、では全く関係が無いかといえばそうでもないだろうとも思います。私に当てはめて考えると、行政に対してはそれなりに信頼していますし、専門家に対しては(エセ専門家ではない本物の専門家に対しては、という注釈を付けさせていただきますが)かなり全面的に信頼をしています。で、一番信頼していないのはマスコミでしょうか。パオロ・ジョルダーノの語るイタリアとはかなり違いますね。これを日本という国全体で考えた場合は、どうなるのでしょうか。行政への不満という点ではそれなりの人数が感じているのかもしれませんが、日本の政治体制上の制約も多く、また色々と未知のことが多い新型のウイルスであり、かつ、過去に同様の事例があったわけでもない中、満点とは言えないものの、それなりに頑張ってはいるのではないかと私は思っています。対応のマズかったところ、判断を誤ったところ、遅かったところその他諸々は、今回のコロナウイルス問題がある程度の収束を獲得してから、改めてじっくりと検証し、反省もしなければならないでしょうけれど。

 昨年5月に紹介した作品の続編である、青崎有吾の『ノッキンオン・ロックドドア』第2巻(徳間書店)を購入。「HOW=不可能な謎専門の御殿場倒理。WHYー不可解な謎専門の片無氷雨。密室事件と思いきや壁には巨大な穴が開けられていた。犯人の目的とは?(「穴の開いた密室」)トンネルに入った女子高生が忽然と姿を消した。彼女は一体どこへ?(「消える少女追う少女」)など全6篇収録。俺たちには、まだ解いていない不可能で不可解な謎がある。」というのが公式の粗筋ですが、ちょっと微妙かなと思うエピソードもあったものの、全体としてはまずまず、面白かったです。しかし、お互い得意とするところが違う2名の探偵による推理モノという構造はいいのですけれども、今回はその、基本設定の妙を生かしたエピソードが無かったかなというのは、気になるところでした。あと、今回書きおろしの6篇目「ドアの鍵を開けるとき」はシリーズの締めくくりにも使えそうな、1作目から引っ張っていた主人公たちの過去に関するエピソードであり、これはこんなところで70ページ弱で書くのではなく、例えばシリーズ3作目を長編か、あるいはせめて長めの中編くらいのボリュームにして、じっくりと、丁寧かつ執拗に書いた方がいいんじゃなかろうかと感じてしまったのも、本作の実に惜しい、残念なところ。敢えてここでこれを持ってきたのであれば、それはつまりシリーズをこれで終わりにする、全2冊で「ノッキンオン・ロックドドア」は完結するということなのかなと、そんなことを思ったりもしてしまいます。あと、本作である意味問題となっているのは、作中に登場する主人公たちの恩師である大学教授の存在感、キャラクラターのクセが強すぎて、すっかり主人公たちを喰ってしまっているところでしょう。もちろんそれも、意図的にやっているのだとは思いますが、今後彼が前面に出てくるエピソードがあるならともかくとして、今巻のラストで最終エピソードみたいなことをやっておいて、これは……どうなんだろう。この教授を主人公にした別シリーズの構想があって、今後はそちらに乗り換えるつもりなのかな、青崎有吾。

 先週に続き、板垣巴留の『BEASTARS』第11巻~第18巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)を一気読み。なる程、こういう展開で来たんですね。これは非常に興味深く、また、面白い。草食獣と肉食獣、海洋獣という3つの種の共生関係、共存共栄の在り方を描く本作の、その設定は現実世界の人種や民族の対立のメタファーにもなっているのは言うまでもないことです。それに加えて主人公のレゴシが高校を退学してからは、融和の象徴としての異種族婚の持つマイナス面が色々と強調されだしているのは、物語の流れとしては自然なものとはいえ、「ここまでやるのか」というのは少し感じました。しかし、そこまでやっているからこそ、この面白さが生み出されているとも言えますし、物語が扱っているテーマに真摯に向かい合えば、むしろこうでなければならないでしょう。最近のコミックスは内容・構成が、やや停滞気味でグズついているのは気になりますが……。おそらく作品として『BEASTARS』はクライマックスを迎えつつあるので、今このタイミングでここまで読んでおいたのは正解だったかもしれません。そのおかげで、いちばん盛り上がるところを(単行本派にはなりますが)オンタイムで楽しめるわけですから。


 はちみつぱい が1974年8月のフェスで残したライブ音源を同日に共演した センチメンタル・シティ・ロマンスのライブ音源と共にCD化したのが、『1974 ONE STEP FESTIVAL』。時期的には解散直前のライブということになりますね。はちみつぱい は全10曲を演奏していますので、ボリューム的には単独のライブ盤と言ってもいいくらいかもしれませんけれども、あくまで今回のCDとしてはセンチメンタル・シティ・ロマンスのライブ5曲との同時収録です。セットリストは人気曲を鉄板に並べつつ個性の出ている曲を忍ばせてみたという感じで、「塀の上で」があればもっと好みではありますけれども、はちみつぱい というのがどのようなバンドなのかを知るのに良いラインナップという感じでしょうか。インプロヴィゼーションばりばりのインスト曲もありますしね。

 それに対し、はちみつぱい を前身として結成(メンバーの入れ替えは存在します)された moonriders が、そこから34年後の2018年3月のライブの音源をCDにしたのが、moonriders の『LIVE at SHINDAITA FEVER 2018.3.31』です。はちみつぱい が解散直前のライブであるのに対し、こちらは2011年の解散(ではなく、活動休止ですね、厳密には)後に一時的に賦活してのライブ等を複数回行っていたりしている中の1つのライブの模様を録音したもの。さらに、はちみつぱい が大規模な音楽フェスでのライブ、つまり はちみつぱい を知らないような人も観客にいるような非常にオープンなライブなのに対して、moonriders のこちらはファンクラブ(の、ようなものという表現が妥当かもしれませんが)を対象にしたクローズドなライブであるというところも、大きな違いでしょう。それが演奏している側にどのような影響を与えるのか、例えば緊張感に相違が生じるのか、それは演奏しているミュージシャン本人でなければ本当のところは分からないかもしれませんけれども、何の違いもないということは無かろうな、とは思います。なお、この日のクローズドライブのセットリストはファンに希望曲を募って決められたということです。同じくファンである私だったらどれをリクエストしたかな、という候補との違いを考えるのも楽しそうですね。ファン以外が楽しめるかどうかは微妙なところがありますけれど、いいライブ盤でした。

 2020年5月2日(土) ナチュラルボーンなチャレンジャーの人っていますよね
 残念なことに、どんなに楽しみにしていたり、待ち望んだりしていたことであっても、どうしても都合が合わなくなって駄目になってしまうことというのが、しばしばありますよね。そういう時に便利に使うのが、「諸般の事情」によりとか、「やんごとなき理由」があって、というような表現です。ここで、「諸般」はその漢字から意味を理解することが容易ですが、「やんごとなき」とはどういう状態なのか、という疑問を感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、これも、実は漢字表記をしてみれば一目瞭然だったりします。すなわち、「止ん事なき」です。現代口語に直すなら、「止めることができない」「止められない」ですね。「止める」ことが「できない」という二重否定の構造ですから、つまりどうにも止まらないということを強く主張したい場合、もしくは非常に位の高い人の行動を表現するような場合に使うというのが、日本語的な用法でしょう。となると、私などが安易に使うには少々ハードルが高いですし、後者の用法を考えると場合によっては不遜にもなりかねない言葉になるというわけですか。うーむ、これは普段の言葉遣いをちょっと考えた方がよさそうです。
 同じような意味合いだと、「のっぴきならない」という言葉もありますが、「のっぴき」って一体全体何のことだよ、という疑問も漢字表記にすると解消されます。これは「退き引き」ができない、つまり「退く」ことも「引く」こともできない(それを避けることも立ち去ることもできない)状態を指す表現で、「のきひき」が「のっぴき」に変化したということのよう。回避不能とは、かなり厳しい状態ですけれども、実際、そういう局面に遭遇することは、どの程度のことなのかということや重要性の大小を問わなくていいのであれば、皆さんもどこかしらで経験があるのではないでしょうか。世の中には、そういう、避け得ない障壁が立ちふさがっていることがしばしばあって、それを何とか乗り越えることが人を成長させるなんていう話もあります。それはまぁ、あながち間違いではなく真実とも言えることかもしれませんが、できればそういう「壁」は、自分の人生では少ない方がいいなと思ってしまうのが人情ですよね。少し情けないですけれど。
 楽な道と厳しい道が目の前にあれば前者を選んでしまうのが、ほとんどの人の性でしょうけど、世の中には積極的に自らに試練を課すタイプの人もいるわけで、そういうことができるのは、これは無条件で尊敬するに値するというのが、私の基本的な考え方です。もちろん、どういう試練を課しているのかは問題で、中には、公序良俗に反するとか、刑法違反だとか、倫理的にマズいとか、そういう試練もあるでしょう。そういうものにチャレンジしている人まで尊敬できるのかと言われると、それはちょっとアレなことは否めません。幸いなことに、今のところそういう人との接点を持ったことはありません。とりあえず、自分の前に避け得ない壁が現れた時に、毅然とそれに立ち向かえる人間でありたいなぁという願望を記して、今回のとりとめない文章の結びとしておきます。かなりの雑文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
 以下、いつものように、読了本の感想などを紹介いたします。


 購入したままうっかり積読にしてしまっていた小川哲の短編集『嘘と正典』(早川書房)を読了。公式の粗筋を紹介すると「日本SF大賞&山本周五郎賞をダブル受賞した『ゲームの王国』の俊英・小川哲が仕掛けるSFとエンタメの最前線たる6篇。ナチスは時の獄に繋がれ、マルクスは消失する。そして僕は。零落した稀代のマジシャンがタイムトラベルに挑む『魔術師』。名馬・スペシャルウィークの血統に我が身を重ねる『ひとすじの光』。東フランクの王を永遠に呪縛する『時の扉』。音楽を通貨とする小さな島の伝説を探る『ムジカ・ムンダーナ』。ファッションとカルチャーが絶え果てた未来に残された『最後の不良』。CIA工作員が共産主義の消滅を企む『嘘と正典』(書き下ろし)。以上全6篇を収録」となっているのですが、ええと、本作はジャンル的にはどのように分類すべきかな。ミステリー的なところもあり、SF的なところもあり、幻想小説的なところもあり。一応、全6編中の4編は雑誌『SFマガジン』に掲載されているので、第一義的にはSFと解釈すべきかもしれません。というか、これ等の短編は、それぞれに比率の大小はあれど、要するに複数のジャンルの要素をミックスしていると考えるのが正しいのでしょう。意図的にそういう作品を目指しているのか、それとも思いつく物語が大体そちらの方向になるのか、それは分かりませんけれども、この方向が小川哲という作家の作風なのだと考えて差し支えないのかなという気がします。ちなみにここに収録された作品の中では、特に表題作である書下ろしの「嘘と正典」が白眉であり、次に「最後の不良」が続くという感じです。明快で分かりやすい解答が作中で与えられておらず、読者の側で考えなければいけないようなものもあるので「よく分からない」と思う人もいるかもしれませんが、読書に知的刺激を求めるのであれば、これは結構お勧めな1冊なのではないかなと思います。

 今年の1月~3月にかけて放送されたTVアニメ版がかなり良かったので、こいつはちゃんと時間を作って読まなければいけないなと思っていた城平京の『虚構推理』(講談社 講談社タイガ)を読了。私と同様にアニメをご覧になっていた人、あるいはマンガ版をお読みの人は、これを読んでいなくとも既にご存じでしょうけれども、一応粗筋を紹介しておくと、本作の内容は「巨大な鉄骨を手に街を徘徊するアイドルの都市伝説、鋼人七瀬。人の身ながら、妖怪からもめ事の仲裁や解決を頼まれる『知恵の神』となった岩永琴子と、とある妖怪の肉を食べたことにより、異能の力を手に入れた大学生の九郎が、この怪異に立ち向かう。その方法とは、合理的な虚構の推理で都市伝説を滅する荒技で!?驚きたければこれを読め――本格ミステリ大賞受賞の傑作推理!」というものになっています。
 真相を虚構で覆すという構造をミステリーと呼んでいいのかどうかというところは、これまでにも色々と議論があったようなのですけれど、あくまで論理的、合理的に理論詰めで虚構を組み立てていくところ、ロジック重視で語られるところは、確かに「本格推理」的であると言えるのかもしれません。個人的には、提示されている情報から複数の解答を(多少の無理が内包されているものもあるとはいえ)ロジカルに導き出して読者に提示するという流れに、そこはかとなく中井英夫の『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)を思い出したりもしましたけれど、シチュエーションも展開も、この2つの作品は全くと言っていいくらい異なっているので、これは本当に「ただ何となく」連想しただけです。初出が講談社ノベルス、それから講談社タイガで文庫化という流れが示しているように、多分にキャラクター小説の色合いの強い本作ですが、実際、登場するキャラがそれぞれ良い感じに主張していて、アニメ版を先に観ているから脳内で映像で再生されたということもあり、非常に楽しんで読ませてもらいました。とりあえず、シリーズ既刊の残り2冊も早々に読まなければならないでしょう。その後にコミック版にも手を出すかどうかは、これから検討させていただきます。

 似鳥鶏の『七丁目まで空が象色』(文藝春秋 文春文庫)は、『午後からはワニ日和』(同社 同文庫)から始まる「楓ケ丘動物園」シリーズの5冊目。今回は1冊丸々が1つの物語となっていて長いですし、、ストーリーも、画的には今までで一番派手かもしれません。公式の粗筋は、「マレーバク舎を新設する事となり、飼育方法などを学ぶ為に、山西市動物園へ『研修』に来た桃本ら楓ヶ丘動物園のメンバーたち。そこでは、桃本の従弟である誠一郎が働いていて、邂逅を喜ぶ二人だったが、園内ではある異変が――。なんと飼育している象が脱走してしまったのだ。象はどうして逃げたのか?待望のシリーズ第5弾!!」という感じ。フォーカスされている動物が地上最大の哺乳類である象であり、しかも、それが動物園から脱走して市街地に出てしまうという展開や、その過程で生じてしまう被害などなど、これまでのシリーズにない程アクション味の強いエピソードと言ってもいいくらいかもしれません。ミステリー要素は、その分だけ薄めかもしれませんけれども……。しかし、謎解きではないところにも面白さがかなりあるシリーズですので、娯楽作品として考えれば、これはこれで、なかなかのものです。読んでいただけば分かりますが、一定のテーマも込められているエピソードになっていましたので、そういう意味でもお勧め。とはいえ、登場人物の関係性をシリーズ未読でいきなり理解するのは難しいところもあるでしょうから、「楓ケ丘動物園」シリーズを読んだことが無いという人は、1冊目の『午後からはワニ日和』から順番に読んでいただく方がいいと思います。それはちょっと面倒だな、あるいは大変だなと思われるかもしれませんが、大丈夫です、どれも面白いですから。

 アニメ化されたものを視聴していて原作を読まなければと思っていたマンガの1つ、板垣巴留の『BEASTARS』を、ひとまず第10巻まで読了(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)。なんで現在発売済みの全巻を思い切って大人買いすることなく、とりあえずお試しで2~3冊くらいを買ってみることから始めるというレベルでもないのかというと、ちょうど10という数字が切りがいいということと、秋田書店の側でも1巻から10巻までをパッケージにしてセット販売を行っていたからです。箱入りの10冊セットが書店で目に留まって、それを買ってみたという流れですね。で、そうしてまとめて序盤を一気読みした『BEASTARS』ですが、これはもう、凄く面白かったです。第1巻の頃の絵柄はまだ下手なところが目立っていて、ちょっとどうなんだろうかと思うところが無かったわけでもないのですが、巻を重ねるにつれて話はどんどん面白くなっていきますし、絵柄も上達していって、むしろ第10巻の頃は上手いと言ってもいいくらいになっているのですから、代ゼミのスローガンではないですけれども、「継続は力なり」ですよね。アニメ版ではまだ犯人確定と解決まで行っていなかったチェリートン学園内での食殺事件の決着は次の第11巻でしょうから、これはすぐにでも続きを買って読まなければなりますまい。

 藤田麻貴の『約束は図書館の片隅で』第3巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)は、安心の藤田麻貴印を堪能できる作品。マンネリとか変わり映えがしないとか、そういう風に評することもできるかもしれませんけれど、既に私のようなファンはこれを求めて彼女の作品を読んでいるようなところがあるので、問題ありません。それよりもコミックスの薄さがちょっと気になります。今のプリンセスコミックスは版型を以前よりも大きくしていますが、それと同時に1冊当たりのページ数が減らされたような気がしないでもないんですよね。その分単価が安くなっているかというと、そこまででも無いですし。出版不況を反映してのことなんだろうなというのは容易に察することができますけど、1冊当たり3話収録ではなくて、4話収録で約200ページというのが、コミックスとしては妥当なサイズだと個人的には思います。作品の中身的には、良い感じの恋愛要素もあったりして楽しめただけに、そこが気になります。



 このページのTOPに戻る


戻る