KAGURA.8
聖所


1/2/3




(1)

 すさまじいまでの轟音と振動とが、“偉大なる狼の神殿”である石舞台を襲っていた。
 その嵐の中では、アジモフは到底立ち続けていることができずに、さながら岩場に住む蜥蜴のように大地にへばりくことしかできなかった。
 生まれてから一度も体験したことが無い程の振動で、中央草原を旅する商人などから話に聞いた、大陸の東部でしばしば発生するという地震とは、あるいはこういうものかとアジモフは思う。
 娘の夫である紫音は優れた楽士だ。
 演奏技術が抜きんでているのは言わずもがなの事であり、彼の奏でる馬頭六弦は、アジモフが族長を務めている炎のたてがみの氏族だけでなく、草原の一族に属する他の3つの氏族、すなわち、鋼の牙の氏族、銀の尾の氏族、翡翠の目の氏族の中にも、彼に匹敵するだけの技量を有する奏者は片手で数えられるくらいしか存在しないだろう。
 しかし、それだけでなく、紫音にはさらなる楽の才能がある。
 歌である。
 とはいえ、ただ何となく歌っただけであれば、それは、上手いけれどもそれだけの歌声である。
 紫音が本気を出した時の歌声は、凡百の歌い手が敵わないのはもちろんのこと、名手、名人、達人と呼ばれるような者達の、それこそ聴くだけで天にも昇れそうな歌声と比べても、最初から格が全然違っていると言い放てるほどに抜きんでている。
 そしてそれは、ただ単に彼が歌い手として優れているというだけのことではない。
 紫音の歌声には、それを聴いているこちらの感情を尋常でなく揺さぶり、さらには動かすという力、いっそ魔力と言ってしまってもいいくらいのものが隠されている。
 こう言うと、自分は今までに著名な楽士の演奏を聴いて心から感動したことがある、涙を流したことがある、奏でる楽に感情を揺さぶられるのは、その奏者が優れた楽士であることの証ではあるが、しかし、そこまで手放しで褒めるほどのものだとは思わない、と反論する人も出てくるだろう。
 ましてや、魔力というような、訳の分からないものを持ち出されても困惑することしかないというのは、充分に理解できる。
 そのような意見を否定するわけでは無いのだが、しかし、やはり紫音の歌声は他とは一線を画したものであり、単なる「楽」として括ってしまってよいようなものではないと、アジモフは思うのだ。
 これはあくまでもアジモフが感覚的にそのように考えていることなので、それが具体的には何なのか、と問われたり、もう少し詳細に説明してほしいと言われると対応に窮するしかないが。
 それでもこれは絶対に確かなこととして、言い切れる。通常の楽には無いような、もっと底知れない何か、尋常ならざる何かが、紫音の歌声にはある。
 紫音自身がそこにはあまり触れてほしくなさそうだったので、アジモフもこれまで、その力でどこまでのことができるのか、そもそもその力はどういうものなのかというようなことを彼に聞いてみたことは無い。
 紫音はアジモフの娘の夫ではあり、今ではすっかり家族も同様になっているのだが、どれだけ親しくしているのだとしても無理やりに踏み込んではいけない領域というものがある。それを進んで侵そうとは思わない。
 だから実際のところ紫音が力を持っているというのも、裏付けを取った確たる話ではないのだ。しかしながら、おそらくは、という漠然とした予想ではあるが、あの力は使いようによっては、ありとあらゆるものを紫音の意のままに操ることだって可能たらしめるに違いない。
 それくらいに凄まじいものを、紫音の歌声は秘めているとアジモフは感じている。
 だが、その紫音でも、この大戦に巻き込まれて一族の者が1人また1人と死んでいくのを止めることはできなかった。
 アジモフの息子達が、そして末の子供のルジタが帝国の奴らに殺されるのを阻止することはできなかった。
 別に、そのことで紫音を責めようという感情はない。
 例えどれだけ紫音の歌声に力があろうと、ただの楽士1人だけでできることには、自ずと限度、限界があるだろうからだ。
 今現在この戦争がどれだけ範囲を広げ、どれだけ大きなものとなっているのかと考えれば、たかが1人の楽士が、一体何ができるというのか。
 戦争である以上、戦いが行われる以上、誰かが必ず誰かを殺し、誰かが倒れ、命を失う。それが戦場だ。
 帝国との戦いで失われた命は草原の一族のものだけではない、ましてや、アジモフの息子達のものだけではない。むしろ人数で考えれば、そんなものは戦場に散った命のごく一部、わずかなものに過ぎないのだろう。
 頭では、理解できる。
 とはいえども、草原の一族を、自分の家族を、己の身を襲った過酷で悲惨な現実を、それもやむを得ないことであるのだと、戦争とはそういうものなのだと、そのまま受け入れることはできない。
 感情が、己が身を焼いてやまない慟哭が、それを許さない。
 帝国の連中が憎い。
 戦争を始めた奴が憎い。
 己にこのような運命を課した世界が憎い。
 一族を、息子達を救ってくれなかった“偉大なる狼”が憎い。
 自分を取り巻くありとあらゆるもの、生きているもの生きていないものを問わず、そこに存在する全てに対する憎悪の気持ちが内から溢れかえってくることを、アジモフは止めることができなかった。
 今、石舞台の中の祭壇では、紫音がその力を全て開放して世界に働きかけ、世界に平和をもたらすという“精霊の譜”を奏で歌い上げているはずだ。
 一族の祭、特に60年に一度行われる大祭である“偉大なる狼の祭”では、毎回、優れた技量の楽士達が心を平穏にして、良き調和を求めて祭壇で楽を奏でることになっていた。
 その時、大祭が最高潮に達した時には、この聖なる石舞台は世界の調和を願う一族の気持ちでその全域が満たされ、その心が一族から選ばれた楽士の奏でる楽と同一化して“偉大なる狼”の巫女に、そして“偉大なる狼”に、捧げられていたのである。
 それが一族の繁栄と、中央草原の豊かな恵みをもたらしてきていたのだと、アジモフは強く信じている。
 そのような歴史が記憶として浸み込んでいる聖地で、紫音が、自分の一族の秘曲と草原の一族の秘曲とを合わせたという“精霊の譜”を歌い奏でるのであれば、その空間、演奏が行われる地の全てが、世界の平和を願い祈る意思で満たされているのであれば、それが叶わないということは無いのかもしれない。
 強く願えばそれで全てが叶う、などというおとぎ話を無邪気に信じるような子供ではないが、この石舞台、“偉大なる狼”の聖所ならば、それは十分にあり得ることだ。
 だが、仮にそこに憎しみの心が紛れ込んでいたら、一体どうなってしまうのだろうか。
 アジモフは決して、紫音の失敗を願っているわけではない。
 この中央平原から戦がなくなってほしいというのは、この戦争が始まってからずっと思っていることであり、一族の願いでもある。帝国との戦いで一族の多くの者が命を落とし、大地も荒れたが、ここは我々一族と“偉大なる狼”との約束の地でもあるのだから、戦争が終われば、必ず、再びこの中央草原で一族の暮らしを再建してみせると、アジモフも心に誓っている。
 だが、その一方で、炎のたてがみの氏族の族長の地位を継ぐはずであった息子達を全て亡くして、今更この地に平和が戻ったところで、そこに何の意味があるものか、という感情もまた、アジモフの心の中で、暗い炎を燃やし続けているのだ。
 いっそ、何もかもが滅んでしまえばいい。
 そのような虚無に己の心が取りつかれ始めているという自覚があればこそ、アジモフは意識してそのような気持ちを押し殺し、考えないようにしてきた。それは災いであり、己が心身を焼き尽くす呪いともなり得るものだからだ。
 それでも。
 帝国の連中が憎い。
 戦争を始めた奴が憎い。
 己にこのような運命を課した世界が憎い。
 一族を、息子達を救ってくれなかった“偉大なる狼”が憎い。
 その悲嘆を、激情を、怒りを、この石舞台が、この地に揺蕩う一族の思念が、紫音の“精霊の譜”を媒介として、あるいは汲み上げたのだろうか。
 轟音と振動は、どんどん激しさを増していく。
 これは明らかに、平和と調和をもたらすような状態ではない。むしろ、崩壊と断裂がすぐそこに禍々しい咢を開けて世界がそこに落ちてくるのを今か今かと待っているような状態なのではないかとすら思われる。
 紫音は失敗したのか。
 それが、自分が抱えている感情の故であるとするならば、彼に申し訳ないと思う一方で、アジモフはこれこそが自分が望んだことであるという充足感をも感じていた。
 それは快楽にも似た感情となり、アジモフの身体を満たしていく。
 壊れだした世界を想像して、哄笑が溢れ出してきた。
 なる程、一族の死にまみれ、息子の死にまみれ、自分はいつの間にかおかしくなってしまっていたようだ。
 なるように、なってしまえばいのだ。こんな世界など。

 己の手の内で完全に操り、管理できるはずだったもの、できると思っていたものが、両の手から砂が零れていくように失われていく。
 紫音は、焦燥の中にいた。
 これは自分が自らの実力を見誤り、驕っていたせいなのだろうか。
 項龍王による和の国の建国を助け、今の音の里を、すなわち、一族が定住して暮らす地を作り出した偉大なる奏者、優響にも匹敵する実力の持ち主であると多くの里人からもてはやされて育ち、成人して旅に出てからも各地で賞賛をほしいままにしてきた。
 その結果、身の丈に合わないことに手を出してしまった、禁断の、人が触れるべきではない聖獣の御業の領域に、無礼にも手をかけて、そしてこの体たらくになってしまったのではないか。
 音が、声が、自分から離れていく。
 馬頭六弦を奏でているのは、確かに自分の手だ。
 それに合わせて歌っているのは確かに自分であり、自分の喉や口だ。
 そのことに疑いはないし、実際、身体のあらゆる感覚が、今、この“精霊の譜”を奏で歌っているのは音の一族の紫音という名の楽士であることを伝えてきている。
 あらゆる音、あらゆる声が、全て制御できているはずだったそれ等が、暴れ馬のように自分勝手にてんでばらばらな方向に放散され、打ち出され、折れ曲がり、錯綜し、捻じ曲げられていく。
 これまでにも、あらゆる条件が良い方向に揃った結果、これ以上は無いという演奏が達成できて、自らがその中に揺蕩う1つの要素と化していると、自らの楽と自らの肉体とがさながら一体化したように混然一体となり、そのまま世界に溶け込んでいくかのような感覚に捕らわれたことは何度かあった。
 それは、間違いなく、楽士として何よりも幸せな瞬間であった。
 しかし、今ここでおきているこれは違う。
 楽と自分が1つのものとなっている感覚は同じかもしれないが、かつて感じたような充実感や幸福感はここには一切存在しない。
 あるのは、むしろ苦痛や苦悩だ。
 自分が演奏している“精霊の譜”は、紫音の願いとは異なる、明らかに誤った方向に向かっている。
 それを押し留め、何とか自分の望むような、世界に調和をもたらすような楽へと修正を図りたいとどれだけ意識しても、崩れ始めた崖を抑え込むことなど誰にもできないように、転がりだした楽の調べは紫音の思うように展開していくことを頑なに拒んでくる。
 ならばいっそ、このまま途中で演奏そのものを止めてしまう、曲の完成は放り投げて、馬頭六弦を奏でることも、歌を歌うことも中断してしまえばいいのではないか。
 そう考えて手を止めようとしたが、どういうわけか、己の肉体がそれに従わない。
 頭の考え指示したことに対し、身体が従属を拒否している。
 精神と肉体の乖離。
 これはまるで、今の自分は自ら考え行動する1個の生命体ではなく、さながら“精霊の譜”をこの地に顕現させる為に馬頭六弦を奏で歌を歌う1つの楽器と化しているかのようだ。
 それは、自分が楽を奏でているのではなく、楽に自分が奏でられているような感覚とも言えよう。
 では、そんな自分を奏でているのは、何者なのだろうか。
 神か、魔物か。
 よもや、この中央平原を豊穣なる地として育み守護してきた神獣が、“偉大なる狼”がこの状態を生み出しているのか。
 神がそれを望んでいるというのであれば、自分はその楽器となって、神の望むままに神の欲する楽を奏でるだけであり、仮にそれを拒みたくともそれは叶わないであろうと思うが、もしも本当にそうであるのならば、神は、紫音に何をさせようというのだろう。
 己の手を離れ、制御できずに暴走している“精霊の譜”。
 それは、紫音がそうであれと願っていたものとは真逆のことを生み出そうとしているように感じられた。
 すなわち、調和を打ち壊し、世界の結合を砕いて、混沌と漆黒とが支配する異界との境界をこじ開けるような、中央平原に草原の一族が連綿と蓄積してきた歴史と想いとを贄として何か禍々しいものを呼び出そうとしているのではないかという感覚だ。
 “偉大なる狼”がそれを望んでいるとは、紫音としては思いたくない。
 しかし、現実に今まさに己の身体を支配している存在をどのように呼ぶべきかと問われると、どうしても「神」という言葉が浮かび上がってきてしまうのも、また事実だ。
 西方教会の教えでは、世界が終わるその時に彼らの信奉する偉大なる一柱の神がこの世に顕現し、自らへの信仰の篤さを信者に問うてくると言われているらしい。
 この戦争が始まる前に、旅の途中で出会った西方教の宣教師と話をしたことがあったが、その「裁き」の時に信仰が足りていないと判定されてしまうと、その者は魂の救済を得られないばかりか、神の劫火に焼かれる永遠の責め苦のみが存在する地獄に堕とされてしまうのだとか。
 だから西方教の信者は神の教えに忠実に生きることで、「裁き」の時には救済される側にいられるようにと心がけることを常としている。
 東方の諸国への西方教の布教も、誤った神を信仰していることで地獄に堕とされてしまうのであろう哀れな人々を正しい道に導かなければいけないという義務感から行われているのだ、と、その宣教師は語っていた。
 つまり、完全な善意から彼らは布教を行っているのである。
 たとえその過程で、彼らにとって異教、邪教と思われる現地の信仰を否定し、その祈りの場を汚し破壊し、信者を文明化されていない未開人であるとして蔑み時には虐殺したとしても。
 彼等の行いは、そのような愚かで救われない者達に、正しい世の理と救済への道を教え導くことなのであり、時にそこに目に余るような強引なやり方が見受けられるのだとしても、それが最終的に神の信徒を増やし「裁き」の時に救われる衆生を増やすことに繋がるのであれば、それは全て彼等の信じる神の御名の下に正当化される。
 そのような行為をなした宣教師が、神の領土を広げたと、むしろ称賛され、聖人に列せられるようなことでさえ、あったというのだから。
 今回の戦争に関しては、西方帝国の領土拡張の野望や、西方教会上層部の金銭欲といったものも背景に見え隠れしていると囁かれている。
 だが、少なくとも、東方諸国に西方教の教えを広めようとする宣教師達は、そのようなこととは無縁に、ただある種の宗教的な純粋さ、執着のようなものを心に抱き、使命感に駆られてこの地に来ていた。
 それは、疑いのない事実なのだろう。
 神の意志と人の世界の倫理や道徳とは、時に大きく乖離する。
 いや、両者はそもそもの初めから全く異なるものだと考えなければならない。神の意志は我々には類推できないし、神が人の身を持つものに何をなさしめんとするのかは、皆目見当もつかないとしか言えないのではないか。
 つまり、今、ここで我が身に起きているこの事態も、神の、“偉大なる狼”の意に沿うたものであるのかもしれないのだ。
 さて、では、今自らの身体を支配しているものが聖獣の意思を遂行するものであるとしたならば、世界の結合を崩壊させようとでもいうかの如きこの調べは、一体どのように解釈すべきなのだろうか。
 これではまるで、西方教で言うところの、世界の破滅を望む魔たる存在のなせることのようではないのか。
 聖獣とは、“偉大なる狼”とは、そのような魔の存在であったのか。
 そうではないはずだ。
 そうではないと紫音は信じている。
 だが、ああ、既に自分の肉体は意思の制御を完全に離れ、自分はこうして益体も無く考えを思いめぐらせていることしかできない。

 そして、決定的な瞬間が訪れた。

  TOPに戻る

(2)

「つまり、これが、あの日ここで起きたことなのです」
 ルーファンが雅楽に告げた。
 その声が無感情に事実だけを述べているように聞こえたのは、おそらく石舞台であの日に起きた崩壊に対して彼女が何も感じていないというようなことではなく、この場では雅楽に感情を交えない事実のみを伝えようとしたからなのではないか。
 そのように雅楽が思ったのは、勤めて起伏の無いように言葉を発しているルーファンの顔が一瞬、苦しみめいたものに歪んだように見えたからだ。
 自分の夫である紫音が奏でた“精霊の譜”が、自らが生まれ育った地を、そこで一族が積み重ねてきた生活を、歴史を、その一瞬で吹き飛ばしてしまったという事実を、何でもなかったかのように語るのは、さすがに無理に決まっているのではないだろうか。
 どれだけ複雑な感情が錯綜した結果が、先程の感情を読ませないような一言なのか。
 それを類推することは、今の雅楽にはできない。それを可能たらしめるだけの内容と量の経験が無い。圧倒的に不足している。
 だから雅楽は、よく分かりました、と、答えるだけで精一杯であった。
 しかし、“精霊の譜”がそういうものであったというのであれば、1つ強い疑問が沸き上がってくる。
 自身が先程見せてくれたように、稀代の楽士と称された紫音でさえ制御できず、破滅的な事態を引き起こす“精霊の譜”を、何故ルーファンは雅楽に対して探し求めろと言ったのか。
 もしそれを神楽に演奏しろというのであれば、今度は中央平原だけではなくて、まさか全世界をも荒野に変えてしまおうとでもいうのか。
 それで再度“精霊の譜”の暴走を起こし、草原の一族と同様に、今度は自分達以外の一族も滅ぼしてしまおうというのだろうか。
 復讐なんですか、という言葉が雅楽の喉から出かかろうとしたのを見抜いたかのように、ルーファンが首を横に振った。
「何を考えているのかは分かりますが、そうではありません。以前にもお話しましたが、私達はむしろ、あなたに、この地の調和を取り戻すことをしてほしいのですよ」
 雅楽は戸惑った。つまり、それはどういう事なのだろう。
「“精霊の譜”の暴走は、確かにこの地方を滅ぼしました。それは恐ろしいまでの破壊です。でも、それは表面に見えているだけのこと。“精霊の譜”は、紫音は、実は目に見えない部分で、もっと深刻な事態を引き起こしてしまったのです。だからこそ草原の一族の偉大なる祖先達の魂は、私を介してあなたに“精霊の譜”を求めさせたのです」
 ルーファンの瞳が伏せられる。
 広大な草原を一面の荒地にしてしまう以上の深刻な事態とは、どういうことなのか。目で問う雅楽に、ルーファンが続ける。
「あの日、境界に裂け目が生じてしまったのです」
「境界、ですか?」
 その後にルーファンが話した説明は、里の族長である星宿からも教わったことが無いような、初めて聞く驚異的な内容だった。
 仮に星宿が同じ内容を雅楽に教えてきていたとしても、おそらくそれは伝説とかおとぎ話の類の作り事だとして、真剣に受け止めることなくそのまま受け流してしまっていただろう。
 それくらいに信じがたい、驚天動地の話だった。
 しかし、ルーファンに先程見せられたこと、かつて大戦末期にこの石舞台で何があったのかということを考えると、それは嘘やまやかし等ではなく、全くの真実であって、ルーファンの言うとおりのことなのだと雅楽には思えた。
「つまり、要約すると、“精霊の譜”の暴走が世界に裂け目を生み、そこから異界のモノがこちらの世界に侵入し始めたということですか?」
「少し強引なまとめ方だけれど、間違ってはいないわ」

 ルーファンの話は、世界を創造したのは十柱の神獣たる始祖神であることは知っているわよね、という確認から始まった。
 神獣達はそれぞれの眷属、それぞれの民を生み出して、おのおの1つずつの地を統べた。それが今の世界の原型となったものであり、この世界に生きる様々な種族は皆、神獣によって生み出された民の末裔である。
 そのことは星宿から何度も教えられていたが、しかし、今でも脈々とその血筋を伝えているのはその半分、5つの種族だけであって、残る5つの種族は歴史の中で滅んでいったと星宿は言っていたのに対し、事実はそうではなかったのだとルーファンは告げた。
 十柱の神獣は互いの領域を侵さず、それぞれ相互に不干渉の姿勢で世界を作り続けたが、しかし、その民もまた己の主神の掲げたその方針を遵守していたわけではなかったのである。
 世界が広がり、発展し、民が増えていくにつれ、十柱の聖獣それぞれの領域に重なる部分が生じ始め、それは互いの衝突と、それによる負傷者や死者の発生を生む。
 神獣達は当初、そのことを重大視はしていなかった。
 複数の種族が1つの世界に共存している以上は、多少の衝突は予定調和であるし、むしろ世界が順調に育まれていることの証左であるとさえ感じていたかもしれない。
 それに、いずれにせよ、民の命は短く、衝突があろうがなかろうが、生まれ、育ち、そして死んでいくという循環の輪を描いているものだ。死を超越した存在である神獣にすればほんのわずかな時間の間で何度も繰り返されるその流れの中に、たまさか、通常よりも短く生を終える者が出たからといってそれを特に自分達が気にしなければいけない必要があるだろうか。
 しかし、神獣がそのように考えているうちにも、民の衝突は規模を拡大し続けてやがては民よりも強大な力を持つ眷属の衝突にまで発展し、そしてさらに多くの命が失われだすことになった。
 こうなると神獣達の中にも、これを座して放置しているわけにも行かなくなってきたのではないかと思うものが出てくる。
 ここにおいて、十柱の神獣達の見解は2つに割れた。一方が、世界を分割している今の体制を変更し全ての民を混じり合わさせようと主張する5神、そしてもう一方が、現状もまた世界の在り様であり、そのままなるがままに任せるべきだと主張する5神だ。
 相反する両者の主張は平行線をたどるだけのものであり、互いの歩み寄りはなかった。
 眷属や民達は神獣のその行き違いを感じ、それぞれの神の考えに従う形で、同様の2つの勢力に分かれて相争うようになっていく。
 自らの仰ぐ神の意志がそうであるならば、そこに仕える眷属や民がそれに倣うのは当然であり、これを責めることはできないだろう。
 そのようにして拡大の一途をたどっていく争いが、やがて神獣達をも巻き込みかねない規模になったところで、さすがにこのまま神獣の衝突というようなことにでもなってしまえば、神獣達が振るう力の余波で世界が破壊されてしまうことを意味し、それは避けなければならないと神獣達も考える。
 その結果、神獣達の間で、互いに妥協しあうような形で1つの結論、1つの協定が導かれた。
 2つの派閥の主張がどこまでたっても馴染み得ないものであるというのであれば、互いに衝突するのを不可能とすべく、行き来ができないような境界を設けて、世界を2つに割ってしまえばいいのだ。
「そうして2つに分かれた世界。私達が暮らしているのは、聖獣ごとの領域を廃し、民を混じり合わせるべきだと考えた神獣達の世界。もう1つの世界では、今度は5柱の神獣の眷属や民が互いに、それぞれの領域の拡大の為に互いに争いあったらしいのです」
 争いは、その必然的な結果として命を奪う。特に、もう1つの世界に分かれた神獣達は、もともと争いがあるのが眷属や民の自然な在り様であるのだとする考えを有していたのだから、これはそうなるべくしてなった、当然の帰結であったと言えるだろう。
 異なる神獣の眷属や民が相争うこともまた彼ら自身の選択であるとして不干渉を決めた神獣達の世界では、世界分割の後も続いた争いの結果、秩序は損なわれ、荒ぶる力が抑制無く振るわれたことで世界は荒廃し、そしてあらゆるものが失われていった。
 おそらくそのような世界で暮らす民も眷属も、このままでは先が絶たれてしまうということは理性では理解できていたはずだ。
 だが、例え理性がどうなっていようと、感情がそれに従うかどうかは別問題である。
 積み重なる争いと死とが、彼らをして理性に従うことを拒否せしめたのは、人が感情から解放され得ない生き物であることの当然のなりゆきだったと言うことができるし、眷属もそれに流されるようにして争いに争いを重ねていったのは、彼らが民にそれだけ寄り添っていたからだと評することも可能であって、それは眷属と民との関係の在り方として決して否定されるようなものでは無い。
 ただ、そのような全てが、結果として神獣を信じる者達が破綻へとひたむきに疾走するような状況を生みだしてしまった。
 結局、雅楽や神楽達の住む世界とは異なる世界では、眷属も民もその数をどんどんと減らしていく一方であり、そして神獣はその段に及んでも関与をしなかった。むしろ彼らは、ある神は眷属や民の愚かさに絶望することでこの世界への興味や関心を無くし、ある神はその愚かさをも愛して失われていく肉体から眷属や民の魂を掬い上げ、その消失を防ぎもしたのだ。
 ところが、民が死に逝くことを惜しんで魂を世に留めたことが、この場合は更に裏目に出ることになった。
 今や崩壊と破滅と死とが蔓延し始めた荒涼とした世界において、肉体を失った魂だけが神によりそこに留め置かれている。しかも彼らは、肉体をすでに失っている。つまり、それ以上、傷ついたり老いたりはせず、かつて肉体を有し生を謳歌していた記憶の残る魂だけが、ただ世界をさまよい続けることになったのである。
 肉体を無くしたものの抱く渇望、生あるものへの羨望、そしてその状態が延々と続くことに対する絶望。
 そういった感情の一切は、もとより民草にとっては超越的な存在である神獣には想像することができないものであり、それ故に、一度も顧みられることも無く放置され、そうして放置されているままにこれ等の負の感情は増幅されていくばかりであった。
 一方で、民と同様に精神のみが留め置かれた眷属の方は、これとは様子が大きく異なっていた。というのも、眷属はそもそもが神獣に使える不死の獣であり、肉体を失ったことをむしろ己を束縛する枷からの解放と捉える向きもあったからである。
 この、眷属と民との認識の違い、事態への感情の相違は、精神体となった民の眷属に対する憎悪をいつしかかきたてる原因となっていったのだが、この頃には世界に対する関心を過去のものとしつつあった5柱の神獣にとっては、これも既に意識の埒外であり、両者がどうなろうとどうでもいいことだった。
 結論から言えば、眷属の魂は、喰われた。
 もともとの基本的な力関係で言うならば、民が例え100人束になってかかったところで、眷属にかなうはずもない。しかし、殺し殺される日々を経て肉体を失い、精神的な渇きと混沌とで研ぎ澄まされた狂気は民の魂相互の喰らいあい、少し綺麗な表現を使うならば吸収合一化を生んでいたことで、その怨嗟と飢餓が濃縮され、凝縮されていたが為に、その一部は眷属を凌ぐような力を有することになっていた。
 己の仕えあるいは奉じてきた主である神獣に関心を払われないことで見捨てられたも同然の状態になってなお、その系譜に連なり属するものとして泰然とした日々を送っていた眷属と、主に裏切られたと信じ、もう頼れるものは何もないと暴走の果てに牙を剥いた民の魂とでは、精神の在り様、根本のところが大きく変わってしまっていたのだから、眷属をも凌ぐ魂を有する民が出てきたのも、そう考えれば決して不思議ではない。
 そうしてひとたび眷属をも喰い散らかしてその力をも吸収すれば、そこに誕生するのは人を超越した人、もう神獣の眷属でも無ければ民でもない、魔の者あるいは闇の存在と呼んでも構わないような、歪んだ精神生命体である。
 この彼等の望むものは1つ。それは、肉体の獲得だ。それも、下等な生物のものでは無く、自分達の優れた知性を収めるに相応しい肉体。そう、やはり、人の肉体が必要である。
 しかしながら、この世界における人種の肉体は、度重なる争いの果てにほぼ死に絶えている。求める器は既に存在しない。
 だが、別の世界であればどうだろう。
 吸収した眷属の知識、記憶の中には、かつて世界が2つに分かたれたというものがあった。この世界ではない別の世界が存在し、その別の世界とこの世界とはもともと1つであったのだと。そして、自分達が生きて争いあった果てに肉体を失ったのとは違い、もう1つの世界では争いの回避が図られ、つまりはこちらのような徹底的な破壊を免れた姿のままで存在しているはずなのだと。
 ならば、この世界ではない、そのもう1つの世界に行くことさえできれば、そこには自分達の容れ物として使い得る人種の肉体が依然として残っているのではないか。
 なる程、今は2つの世界は完全に分割されて互いに行き来することが不可能となっている。が、2つに分けたものを、再び1つにすることまでもが不可能であるとは限るまい。むしろ、もともとは1つだったものなのだから、必ずや、こちらの世界からもう1つの世界に渡る方法があるはずである。
 ある意味で幸いなことに、自分達は今や肉体を失い、死の拘束から逃れ得ている。
 すなわち、時間の余裕はあるのだ。
 別の世界へと移動するその方法をじっくりと探り、検討し、機会を待ち、その時に備えて更に牙を研ぐだけの時間は。
 己の民を忘却した唾棄すべき存在ではあるが、神獣はその点では、自分達に確かに得難い恩寵をくれたのだと考えることもできるかもしれない。

「繰り返しになりますが、紫音が奏でた“精霊の譜”は不幸な暴走を起こし、その力の一部が時空の一部を引き裂きました」
 ルーファンは語る。
 その裂け目こそが、かつて分かたれたもう1つの世界、すなわち異界に棲まい、こちらの世界への進出を虎視眈々と狙っていた魔の者を惹きつける呼び水、経路となったのだと。
「彼等、敢えて異界の者、魔の者と呼びますが、その境遇に同情すべきところが無いとは言いません。ですが、それだからといって、この世界に生きる人々の肉体を乗っ取ろうという行為を正当化することはできません」
 そうである以上は、異界の者は、この世界に存在してはいけないものであり、この世界の調和を崩し、破滅に導いてしまうものと言わざるを得ない。
 いずれ救済と共生の道を探ることもあるかもしれないが、現時点で、少なくとも暴力的な手段でこちらの世界へ進出しようとしていることは、阻止しなければいけない。
「それは切り捨てだと非難されると、完全に抗弁はできないのかもしれないですけれど」
 それでも異界の者の為に、この世界に生きる者が肉体を乗っ取られ、その生を奪われるのは許容できることではないのだから、境界に生じた裂け目は再度封じられなければならない。
 だからこそルーファンは、雅楽にもう一度“精霊の譜”を奏でるようにと言ってきたのだ。
 失われた世界間の均衡を取り戻し、裂け目を元通りに塞ぐ為に。
 しかし、なぜそれをやるのが雅楽でなければならないのか。雅楽は、それがどうしても納得できなかった。他の優れた楽士、奏者、例えば音の一族の他の者に自分よりも優れた奏者であり、術の使い手である楽士はいくらでもいるではないか。その方が、ろくに術も使えない自分などに頼るよりも、余程確実に目的を達成できるというものではないだろうか。
 だが、ルーファンは雅楽でなければ駄目なのだと答えた。
「それは、あなたが草原の一族と音の一族の双方の血を引いているからです。2つに分かれた偉大なる狼の民の、それぞれの子孫であるあなたが、偉大なる狼の聖地であるこの石舞台で“精霊の譜”を奏でることに意味があるのです」
 さらに、とルーファンは続ける。
「2つの一族の融合の一種の象徴としてのあなたでなければ、おそらく憎しみと共に奏でられてしまった“精霊の譜”を制御し、本来の調和を取り戻すことはできない……いえ、もしかしたらあなたでも難しいかもしれないけれど、少なくとも、あなたが一番可能性があると私達は確信している。それに、何といっても、既に裂け目から異界の者の一部がこちらに侵入し始めてしまっている今、もう時間はあまり残されていないのよ」
 ルーファンは、2つの世界を分かった境界は既に大きく綻んでしまっているという。そこから一部の異界の者が既にこの世界にやって来て、人々の肉体を奪い始めているのだと。
「“獣憑き”という病のことは、聞いたことがありますよね」
「はい。最近流行っているという病ですよね。それにかかってしまうと、人の心を失って獣のようになってしまう、そして暴れ、胸を掻きむしり、血まみれになって死んでいくことになると聞いています」
「まるで獣に憑りつかれたようだから、そう呼ばれている。ならば、もしそれが本当に、何者かが憑依したのだとしたら」
「それは、オレや神楽も考えていたことですが、まさか、それが異界の者?」
「おそらく」
 大戦が終結してこの地に戻ってきた紫音は、世界に生じた亀裂がそれ以上広がらないように、裂け目を塞ぐ為に自らの命を懸けて、“偉大なる狼の聖地”に強固な封印を施した。
 それは、紫音が渾身の力で奏でた楽が石舞台周辺の空間を満たし、その調和によって裂け目という不協和音の拡大を抑制すると同時に、その音が繰り返し反響し続けることで、光を歪め精神に作用し、特定の条件を満たすもの以外は視認することができず、また、石舞台の周辺で知覚の範囲外に響くその音を聴くことで、その地に向かおうとしても意識しないところで進路を捻じ曲げられて、どうしても近づくことができないというものだ。
 確かに、自分達も当初、石舞台になかなか近付くことができなかったな。雅楽は頷いた。
 この、いわば結界となっている紫音の術であるが、しかし、いかに強固な楽であろうとも、時の経過とともに少しずつその音が薄れ、弱まって行ってしまうのは避けられない。
 したがって、その楽がこの石舞台の地に施していた術もまた、月日と共に減衰していくのは、当然の帰結である。その減衰が異界の者の中でも、特に力の強い一部の者、強力な眷属の魂を喰らった者がこちらに侵入することを呼んだのだとルーファンは言う。
 このままでは、裂け目は徐々に広げられ、いずれそう遠くない時にさらに多くの異界の者がやってくることになるだろう。すなわち、この世界に生きる民達が異界の者にいいように蹂躙されてしまうことになりかねない。
 なる程、それを防ごうとするのであれば、一番確実なのはこの地に再度、新たなる術をかけ直すことだろう。
「でも、あなたがオレに探し求めろと言った“精霊の譜”と、紫音が封印をかけるのに使った術というのは、同じ術ではなくて、異なるものなのではないのですか。裂け目の封印が解けかけていることが問題というのなら、その、封印に使ったという楽こそが必要だと思うのですが」
「そうですね。封印をかけ直すということであれば、その通りです」
「……?そういうことではない、ということですか」
「つまり、封印をかけ直すことは、問題の解決には至らないのです」
 それに、とルーファンは続けた。既に世界の綻びは紫音が封印を課した時よりも広がりつつあって、仮に同じ楽を奏でたところで、封印を強化して裂け目の拡大を再度封じることに成功するかどうかは全くの不明となっている。
「だから私達としては、より抜本的な方策を考えなければいけなかった」
 それが、世界に調和をもたらすはずであった“精霊の譜”を、本来あるべきように奏でることであるのだと。
「紫音自身も、自分が施す封印が一時しのぎであることは分かっていました。しかし彼は、自分には“精霊の譜”を制御できないと悟ったが故に、未来に可能性を残す為に、“精霊の譜”の凄まじい力を制御できる時まで世界を護る為にと、自らの命を最後の発動源としてこの地に封印を施したのです」
 それが自分が犯してしまったこと、中央草原の崩壊と異界との境界に穴を開けてしまったことへの贖罪として、紫音ができるただ1つの事だったのだと、悲しみと苦痛とを表情に浮かべつつ語るルーファンに、雅楽は言葉を失った。
「紫音が“精霊の譜”の制御に失敗したのは、最初は、炎のたてがみの一族の族長であるアジモフの抱いていた世界への憎悪が色濃い不純物として混ざったことが原因でした。その結果としてこの地を荒地と化さしめてしまったことで、紫音自身にも迷いや悔い、自身への嫌悪というものが拭い去れずにこびりつき、純粋に調和を願って“精霊の譜”を奏でることはできなくなってしまった。何より、一度失敗している自分が再び、それ以上の失敗をしてしまわないという保証はどこにもありません。有体に言って、紫音にはもう、“精霊の譜”を奏でることは不可能だったのです」
 ルーファンの語る、そのことは分からないでもない。だが、それと、この地で“精霊の譜”を再度奏でることになるのが自分であることとは、同義とはならないのではないか。雅楽は困惑した。
 想定外の要因があったことで阻害されたという事実はあったとしても、紫音のような優れた音の力を持つ楽士でさえ失敗したものを、自分のような楽士としてまだまだで、音の力もほとんど使えないような者が何を一体できるというのだろうか。
 酷い失敗をして、今度こそ世界の境界に破滅的な断裂を及ぼしてしまう。裂け目どころの話では無く、境界を破壊してしまう結果になる未来しか思い浮かべることができない。少なくとも自分には、ルーファンの言うようなことをできるとは到底思えないのであって、明らかに人選を誤っているのではないか。
 自分でも情けないことを言っているというのは承知しているが、しかしそんな大役を担う自信は全くないのであるし、ルーファンが言うように状況が切迫してきていることと、失敗が即ち異界の者がこちらの世界に一斉に侵入してくる事態を生みかねないとすれば、上手くいかなかったとしても何度でもやり直しがきくというような話でもないのであるから、これはさすがに引き受けかねる話としかいえない。
 固辞する雅楽に、ルーファンは、これはむしろ雅楽でしかできないことなのだと告げた。
「繰り返しますが、私達は、かつての“偉大なる狼”の民の末裔である草原の一族と音の一族、2つの一族の地を受け継ぐ存在こそが、“精霊の譜”を正しく奏でられる者だと考えているのです。そうして、その者が現れるのを待っていたのです」
「でも、それならばオレの父さんでも――そう、他ならないあなたの息子でも良かったんじゃないですか」
「彼は草原の一族の血が濃く出過ぎていたし、何より、時代が、ようやく大戦が終わったばかりで、まだ、旅をしてこの石舞台まで来なさいと言えるような世の情勢では無かった」
 それは、確かにそういう時期だったかもしれないが、何だか言い訳のようにも聞こえなくもない。
 そう考えている雅楽の、納得がいかない、不満を抱いているというような表情を見て取ったのか、ルーファンは軽く溜息をついて、さらに続けた。
「それに、私達が考えている、正しい“精霊の譜”を奏でる条件というのは、それだけでもないのです。それ等を満たす状況が、今、この時ならば叶う。そう考えているから、雅楽、あなたに私達はこれをお願いしようと思ったのです」
「買いかぶりです」
 ルーファンのいう条件、草原の一族の偉大なる祖先達の魂が考えている条件というのがどういうものなのかは分からないが、やはり自分にそんな大それたことができるとは、到底思えない。大体、自分はいつも音の術が全然使えずに、星宿から怒られてばかりいたのだ。
「大丈夫。あなたは自分でも気が付いていないようですが、その血が示す大きな力を持っています。それは単純に測れるようなものではありませんし、また、これまでは使う必要性も無かったから、あなた自身も気が付いていないに過ぎません」
 さあ、話はこれくらいにしておきましょう。ルーファンはそう言って、雅楽の手を取る。
「神楽達が、そろそろ不安で倒れてしまいそうになっています。それに、石舞台の近くに、異界の者に肉体を奪われた存在も来ているようです。おそらく、紫音の封印が揺らぎだしていることから監視を付けていて、あなた達がこの地にやってきたことを知ったのでしょう」
 あなたが奏でる“精霊の譜”が、この地に、そしてこの世界に調和を取り戻すことを願い、祈っています。
 ルーファンのその言葉と共に、雅楽の周囲を目を開けていられない程のまばゆい光がまたしても包みだした。その光に撒かれるようにしてルーファンの姿が段々と薄れ消えていく。
「ちょっと待ってください。でも、オレはまだ、“精霊の譜”というのがどんな楽で、どんな風に奏で歌うものなのかを知りません」
 そんな状態で、一体どうしろというのか。
 慌てる雅楽の耳に、遠くから囁くようなかすかなルーファンの声が響く。
「いえ、あなたはもう既に、“精霊の譜”を知っているはずです。よく思い出してみなさい。音の里のこと、これまで旅をしてきた世界のこと、仲間のこと、世界のこと、そして精霊のこと、神獣の声のことを」
 そうして雅楽は、知った。
 生まれてからこれまで、自分のことを温かく包んでいた世界の響きを。そこに流れているもののことを。
 そうか、“精霊の譜”とは、つまりそういうものであったのだ。

  TOPに戻る

(3)

 精霊が少し騒がしくなったな。
 石舞台の隠し部屋の入り口付近に腰を下ろしていた美琴は、そう感じて顔を部屋の中央に向けた。
 突然虚空に溶け込んでいくように雅楽が姿を消してから、小一刻ほどになるが、未だ、状況に変化は見られない。神楽と笙鼓は最初はかなり焦っていたようだが、美琴が精霊のことを打ち明けて以来、こうなれば腰を据えてここで待つしかない、そうしていればいずれ、雅楽の方からまた姿を現すだろうと判断したようで、美琴と同じように、じっと座っていることを選んでいた。
 そんな中で自然に、お互いのこれまでのことを話したりしていたのだが、そこで分かったのは、この石舞台、偉大なる狼の聖所に集った4人は、それぞれ、様々な血を引いているということだった。
 例えば美琴自身でいえば、祖父の月琴が今は荒地と化したかつての中央草原で遊牧で生計を立てていた草原の一族の一員だ。
 その祖父の母である曾祖母は、大戦の敵国となってしまった西方帝国の出身と聞いている。
 祖父の子である美琴自身の母は、大戦の戦火を逃れて移り住んだ智礼国の双輪で、戦後に、祖父の演奏の腕を聞きつけて弟子入りを志願してきた雲高山脈に住む山岳民の出身である父と出会い、美琴を生んでいる。
 笙鼓は大陸東部の隠れ里の出身だというが、南方の民、どうやら景港から更に海を隔てた諸島国家の血を引いているらしく、そのせいで髪の毛が真っすぐになってくれずにくるくると巻いてしまうことを小さい頃に散々からかわれたのよ、と言っていた。
 まぁ、そんな風に私をからかってきた奴には、大抵その後に鉄拳制裁を加えてやったんだけれどと笑ってもいたのだが、確かに笙鼓であれば、それくらいのことをやっていても全然不思議ではない。むしろ、その方がしっくりくるくらいである。
 姿を消した雅楽は笙鼓と同じ隠れ里の出身だが、どうやら美琴の祖父と同じ草原の一族の血を引いているらしい。
 そんな神楽とムジアム大陸の南端である景港で出会って共に旅をしてきたということだけで、美琴にすれば何だか縁のようなものを感じずにはおれない。偉大な楽士と称される祖父を持つという点にも、親近感を覚える。
 残る神楽は、おれなんか平凡なものだと言うのだが、笙鼓や雅楽と同じ里の里長の孫だというだけで、既に平凡とは程遠いと美琴は思う。
 つまりそれは、いずれ彼もその地位を継ぐということではないのだろうか。それだけで特別である。
 さらに、神楽の肌はかなり色白で、景港から旅をしていても、美琴を含むほかの3人がかなり日焼けをするような熱い日差しを受けても、同じように黒く焼けるのではなく赤く腫れるようになるので随分と肌が弱いのだなと思ったら、どうやら、祖先のどこかで北方の民の血が入っているらしい。
 祖父の祖母が大恋愛の末に北方から結婚相手を攫ってきたという話を昔に聞いたことがある、と神楽は言っていた。
 随分情熱的な話であるが、今の神楽を見ていても、そんな激しい感情を持つ先祖がいたとは思いにくい。それはまだまだやんちゃなところが垣間見える、子供っぽさが残っているからということもあるのだろうが、口調や普段の振る舞いが何かにつけてちょっと軽くて、情熱という言葉からは縁が遠いように見るからだろうか。
 ともあれ、そうして互いの生まれの話などをしてみると、今、この地には、大陸のあらゆる場所の血をひく者が集まっているのだということが明らかになったのだ。
 偶然にしては出来過ぎなようにも感じられる事実だが、これが偶然ではないのだとすれば、そこに何者かの意思の介在があったということかもしれず、だとすれば、誰がそのようなことを目論んだのかも謎であるし、そもそもそこには一体どのような意味があるというのだろうか。
 ちょうどそんなことを考えていたところに、精霊が何やらざわざわと騒ぎ出したのだった。
 さすがにこれは様子がおかしい。そう思って美琴が腰を浮かしかけたところで、石で円を描かれた祭壇に直視すれば目がつぶれてしまいそうなほどのまぶしい光が満ちた。
 思わず目をつぶり背けてしまった顔を、光が収まり始めたと感じられたところで、そろりそろりと部屋の中央に向け直し、ゆっくりと目を開いていくと、ちょうど部屋の中央に、少し呆けた表情を顔に浮かべた状態で、雅楽が立ち尽くしていた。
「な、何だ、お前。おかしな芸を身につけたな。消えたり現れたり、一旦何の手品だ、それは」
 うろたえつつ声を上げる神楽と異なり、笙鼓は迷いもせずにつかつかと雅楽に近づいていくと、怒りをどうにも耐えかねるという顔で右手を振り上げ、強烈な平手を一発、雅楽の頬にみまった。
 なる程、これが笙鼓が里で振るってきたという鉄拳制裁の一端か。
 これまでの旅で接してきた雅楽であれば、これに反発し、何をしやがるんだと、怒鳴り声の1つもあげるはずだ。だが、今回はどういうわけか、笙鼓に叩かれた頬に気が付きもしていないかのように、ただそのまま、ゆっくりと手を顎に当てて何かを考えこんでいるようであった。
「おい、雅楽。どうした。どこか悪いのか?」
 まさか姿を消している間に、身体か頭が何か妙なことにでもなってしまったのではないのか。
 心配そうに神楽が声をかけると雅楽は、そう言われて今初めてそこに神楽がいるのに気が付いたとでもいうように、ああ、神楽か、何を動揺しているんだ、と笑った。
 ますます心配そうにする神楽だが、美琴は、超然としているように見える雅楽から、強い精霊力の名残のようなものを感じていた。それも、彼女がこれまでに接したことがないくらいの、いっそ神聖ささえ感じてしまうくらいの強大な力の残滓である。
「雅楽さん、何か精霊に関するようなところに行っていたみたいですね」
 それが具体的にどこかと問われると困ってしまうが、美琴にはそのように思えた。
「それで、私達に散々心配をかけさせておいて、どこで何をやっていたっていうのよ」
 笙鼓が腰に手を当てて雅楽に迫る。
「オレか?おれはルーファンさん、草原の一族の祖霊の代表としての彼女から、かつてここであったこと、そしてオレがするべき事を教わってきた」
 雅楽はといえば、何も特別なこと等は無いかのように、そのように言うものだから、笙鼓の気分は収まらない。
 そんな笙鼓の横で、神楽はそんな雅楽に向かって問いかける。
「やるべき事。それって、どういうことだ」
「うん。なあ雅楽、そもそもオレ達は何で里を出てきたんだったっけ」
「いやいや、それは“精霊の譜”を探し求めろっていう夢を見たって、お前が言うから、そういうことならば元々里の外の世界に行ってみたかったのもあるし、いい機会だろうってことで」
「そう、“精霊の譜”だよな。だけど、それの譜面等を仮に見つけたところで、それで何をどうするのかってことまでは、全然考えていなかった。正直、オレはとにもかくにも、かつての里の者のように世界のあちこちで色々な楽士と交流し、その地の楽を学んで回るということをしてみたかっただけだ」
 “精霊の譜”というのは、その夢を正当化する体のいい言い訳だっただけだったと首を振った雅楽は、しかし、きっかけはそうであったにせよ、今は違うとも続けた。
「ルーファンさんは、オレ達に“精霊の譜”を探し、この地でそれを奏でることを求めていた。オレ達は里を出てこの石舞台に、彼女の、草原の一族の祖霊のその意思に導かれるようにしてやってきたようなものだ」
「いや、お前の言うするべき事っていうのがそれだとしても、俺達はこれまでに“精霊の譜”のことは何一つ分かっていないじゃないか」
「そうよ、一人で何だか分かったような顔をしているけれど、練習をしたことが無いどころか、そもそもどんな楽なのかすら知らないものなんて、どうしようもないじゃない」
 神楽に続いて、笙鼓も詰め寄る。美琴としても、今の状態では雅楽が何を言っているのかよく分からない。だから、ゆっくりと雅楽に近づくと、その目を真っすぐ見つめて問いかけた。
「雅楽、説明はしてもらえるんですよね?」
「ああ。ちょっと長い話になるけど、オレがルーファンさんに聞いたことを、これから皆にも教えるよ」
 そうして雅楽は、神楽達の前から姿を消してからルーファンに見せらえた過去のこと、この地であったこと、“精霊の譜”の暴走が何を起こしてしまったのかを語った。

 雅楽の祖父である紫音が大戦末期にこの地で奏でた“精霊の譜”が世界に裂け目を生じさせ、異界からこの世界に属さない者が侵入してくるきっかけとなってしまった。
 その異界の者は精神だけの存在になっていて、もう一度自らに肉体を取り戻したいと渇望している。そんな異界の者は既に一部がこちらの世界に入り込んでいて、こちらの世界の人々から肉体を奪おうと憑りついてきているのが、つまり、最近各地で流行っているという奇病、獣憑きの正体だ。
 自分達は紫音と同様にこの地で“精霊の譜”を奏で、世界に生じてしまった裂け目を塞がなければならない。
 雅楽の語るその話は、笙鼓にはすぐには受け入れがたいものだった。
 なる程、雅楽がそのように感じている、考えているという事には嘘はないのだろう。そこまで疑おうとは、笙鼓も思わない。
 だが、そのことと、雅楽が語る内容が真実であるかどうかということとは、別問題である。
 一応の筋は通るように思えるが、雅楽の説明の根底にある、ルーファンと話をした、ということが雅楽1人の妄想ではないということ、実際に草原の一族の英霊、祖霊がルーファンをその代表として、雅楽に語り掛けてきたということの証拠となるようなものはあるのか。
「あなたが言っていることが間違いじゃないって、示せるの?」
 だから、笙鼓はそのように問わずにおれなかった。
「うーん。これは信じてほしいとしか言えないところもあるんだけど……」
 でも、それだけだと納得できないというのも分かる、と雅楽。
「だから、オレが見てきたものを、ここで皆にも体験してもらいたいんだ。かつて、この地で何があったのかを」
 以前のオレだったら難しくてできなかったけど、今なら、そしてこの石舞台の地の力を借りれば、それができると思うんだ、雅楽はそう言うと、笙鼓以外の2人も手招きして、それぞれの手を自らの右手の上に重ねた。
「ちょっと目をつぶってもらえるかな」
 というのに応じると、笙鼓の頭の中に一気に大量の情報が流れ込んできた。

「…………お前が言っていたことについては、確かに理解した」
 神楽は唸った。
 いくら何でも世界の危機だの何だのというのは、話が唐突に大きくなり過ぎだとも思っていたが、こうして雅楽がルーファンに見せらえたというものを共有させられると、これは雅楽の言うことが間違いではないと考えなければいけないかもしれない。
「だが、“精霊の譜”を奏でるといっても、それがどのようなものなのか、お前は分かっているのか?」
 神楽のその問いかけに、雅楽は頷いてみせる。
「ああ。これこそがそれだ、と上手く説明するのは難しいんだけれど、今なら分かったと思う」
「どういうことだ。それも俺には良く分からない話だけど」
「つまり、“精霊の譜”というのは、何か特定の譜面があるとか、そういうものでは無かったんだ」
 紫音が最初に奏でたころは、あるいはそういう風に記録し、制作されたものだったのかもしれないけれど、と神楽は語りだした。
「紫音があの日にこの地で奏でたことで、“精霊の譜”は、そうだな、言ってみれば、世界に解き放たれたんだ」
 “精霊の譜”とは、この世界に満ちる精霊に対し、そして世界に生きる者に対して働きかける、世界を調律し、憎しみと戦に満ちた世に調和を求める心を満たさんとするものだった。
 結果的に、そこにアジモフの憎しみの心が混じったことを契機として、紫音のその目論見は叶わなかったわけだが、しかし、調和を求める楽がこの石舞台から世界に向かって奏でられたのは確かなことである。
 一度奏でられた楽は、空気を伝わり、大地を辿り、世界に広がっていく。
 とはいえども、あくまで一般的な楽であれば、すぐにその音は減衰して消えて行ってしまうものだ。永遠ならざるもの、その一瞬を奏でるもの、それが通常の楽だ。
 しかし、稀代の楽士、術士である紫音が、心身の全力、命をかけ、“偉大なる狼”の聖なる祭壇で世界に向かい奏でた“精霊の譜”については、そのような一般論で考えるのは誤りである。
 石舞台に施された結界がほころびだしていることから分かるように、例え優響に匹敵するくらいに優れた音の術者と言われる紫音の力をしても、いずれ術に終わりは来る。
 だが、奏でられた“精霊の譜”は世界に共鳴を生み出すものであるが故に、距離や月日により減衰はしながらも、これまで決して絶えることなく、かすかながらも響き続けてきた。
 つまり、雅楽も神楽も笙鼓も美琴も、これまでの生活の中で、実は“精霊の譜”にその身が触れていたはずなのである。
 例えば音の里や景港など、石舞台から遠く離れた地では、大気に響く“精霊の譜”も、どんなに優れた楽士や術者であっても到底感じられないくらいにわずかなものとなっているだろうから認知するしないという以前の問題だっただろうが、しかし神楽達が今いるのは、まさしく“精霊の譜”の世界への浸透の中心地であった石舞台である。
 それはすなわち、“精霊の譜”の残響が一番濃く残っているところということだ。
「だから、神楽、“精霊の譜”はお前も、今こうして話をしているこの時までに、何らかの形で聴いてきているはずなんだ」
 そう言われても、それらしいものは全く感じた覚えがない。
 お前まさか、口から出鱈目を言っているわけではないよな、と言う神楽に、雅楽は答えた。
「これはオレの考えなんだけど、“精霊の譜”は普段から楽の持つ力、術を使うことを学んでいる音の一族でもなければ感じられない。いや、そうじゃない。草原の一族の祖霊がその資格があると認めたものでなければ、それが“精霊の譜”であると認識できないのかもしれない」
 ということは、ルーファンに誘われてこの地でのかつての出来事を追体験した雅楽には、“精霊の譜”を認識できているということか。
 そういえば、先程手を重ねただけで様々な情報をこちらに伝えてきた、あんなことはこれまでの雅楽にはできなかったはずだ。
 音の里の長である祖父の星宿には、本来は豊かな力を持っているはずなのに、何故か術をほとんど使えないと言われてきた雅楽だから、それを考えればそのような術を使えることは一見不思議では無いのかというと、しかし、ついさっきまではそのような術は一切使えなかったわけだから、いくら何でも、ここにきて急に音の術が思うように使えるようになった、と言い切るのはさすがに無理やりが過ぎる。
 すなわち、どこかで、それができるようになるきっかけのようなものがあったということになる。
 ここまで一緒に旅をしてきてそのような兆候は無かったので、可能性として考えられるのは、やはり先ほど姿を消していた時、ルーファンや、草原の一族の祖霊と会っていたという時が一番怪しいだろう。
 ちょっとしたきっかけで人は大きく変わることがあるというが、雅楽にとっては、つまりあれがそういうものだったというわけか。
「いや、あれはあくまで、この石舞台と草原の一族の祖霊の力を借りたからできたことで、オレ1人きりになって同じことをやれと言われたら、多分、いや、絶対にできないと思うけどね」
 だから、自分の秘めたる巨大な才能が目覚めたとか、そういうのではないんだ、と雅楽。
「そんな感じなので、ルーファンさんに“精霊の譜”を奏でろ、と言われはしたけれど一体どうやったらいいのかは全く分からないんだ」
 何だかんだ言っても、オレなんて、しょせんその程度だよ、と雅楽は笑う。
「つまり、何て表現すればいいのかな。そう、さっきのあれは、あくまで祖霊の力を発揮させる器になったようなもので、彼等の力を受け入れつつ、その方向性だけを、ここであの時に何が起きたのかということを皆に伝える、ということに導いたようなもので……」
 そこまで言いかけて、雅楽は、これまでは気が付いていなかった何かを急に理解したような表情を浮かべて固まった。
「楽士が楽を奏でるのではなく、むしろ楽を奏でる器、すなわち楽器になる。そうか、紫音が“精霊の譜”を奏でた時も、状況はそうなっていった。だから、“精霊の譜”は結局、紫音が奏でるものでは無く、世界が奏でるものになって、そこにアジモフの抱いた強い憎しみの心、世界への恨みの心が混ざり共鳴したことで暴走はしたものの、そのまま“精霊の譜”は世界に、特にこの石舞台には響き続けている」
 ならば、と雅楽は言う。
「ならば、次はオレが、それを奏でる器になればいいのか。今度は恨みとか憎悪とかも無い、純粋に世界の調和を願うような気持で」
「お前、勝手に頷きながら、何を言っているんだ……?」
 1人で納得しているような雅楽に、神楽としては正直、疎外感を覚えてしまう。生まれた時から一緒に育ち、ここまで旅もしてきたというのに、何だかここにきて2人の間に大きな壁でもできてしまったかのようだ。
 そんなことを悶々と考えていたことを察知したのでもないのだろうが、先程からそんな2人の会話を内心の苛立ちを隠さずに聞いていた笙鼓が、雅楽の後頭部を全力で叩いた。
 乾いたいい音が、石で囲まれた祭壇の中に響き渡る。
「何を自分だけで納得しているのよ。今すぐ、私達にも、分かりやすく説明しなさい」
 かなりいい角度ではたかれたことでよろけた雅楽の、深く思案しているのを邪魔されてちょっと困惑を浮かべた間の抜けた表情に、神楽は思わずくすりと安堵の笑いをこぼした。
 何だ、これを見た限りでは、雅楽は里にいた頃の雅楽と何も変わっていないじゃないか。
 自分が雅楽にすっかり置いていかれてしまったような気がしていたけれど、それは心配のし過ぎだったようだ。

 ~「KAGURA.9」に続く~

  TOPに戻る


2020年8月16日 脱稿


戻る