KAGURA.9
異界の者


1/2/3/4




(1)

 かつて肉体を有していた頃の自分がどのような人間で、何を考え、どういった行動を取っていたのかといったようなことを覚えてはいない。
 いつ誰と誰の子供として生まれてきて、どのように育ってきたのかも、全く不明だ。
 こう言ってしまうと、自分のことではないのか、と思われるかもしれないが、では実際問題として、自分が生まれたその時から今までのこと全てを詳細に、かつ、完璧に覚えているような者が存在するのか、と、こちらとしては逆に問い返させていただきたい。
 というよりも、肉体を失い、それでも闘争飽き足らず様々な魂を取り込み、遂には神獣の眷属までを複数喰らってきた今のこの状態を、果たして“人間”だと言えるのかといえば、その答えは否だろう。
 だからといって、そうやって精神だけの存在になっていた自分のことを、人間ではなくなっていると認識していたかというと、実のところ、あちらの世界にいた頃は、そんなことも無かった。
 というのも、既に自分がかつていたあちらの世界では肉体を持って生きている人間というものが存在しなくなって数千数百年もの時が経過しており、人間というのがそもそもどういうものであったのかということが、記憶の片隅にすら一切残っていないからだ。
 何しろ比較する対象のことが分からなくなっているのだから、自分が“それ”と同じ存在なのか、それとも違う存在なのかも、判定のしようが無いということになるではないか。
 というより、自分がかつて“人間”として肉体を有していた者の魂で、肉体という檻から解き放たれた後に聖獣の眷属の力を取り込んだという、この記憶だって、本当のものなのかどうか、誰が保証できよう。
 実は取り込まれたのは聖獣の眷属では無くて、“人間”だった魂の方かもしれないではないか。
 すなわち、神獣の眷属が、かつて神獣の民だった“人間”の魂を喰らい、その記憶や力をその内に取り込んだ、その成れの果てが今の自分であるという可能性を、明確に否定できるような材料を自分は有してはいない。
 である以上は、どちらの場合もあり得る、真相は分からないと言わざるを得ない。
 しかし、だから何だというのだ。
 自らの過去、系譜、肉親、その他どういうことでもいいが、それを覚えていることが幸せだと限るわけでは無いだろう。
 むしろ、いわゆる血の繋がりに拘り、捉えられ、縛られ、それで心身を蝕まれている“人間”は少なからず存在するはずと思えば、そういった関係性が幸福ではなく不幸や禍を生みだしているということも、世界には溢れかえっているのではないかと言うこともできそうである。
 考えてみれば、永い時代を過ごしたあの世界では、眷属も民も、自分の仕える“神獣”という檻に囚われ、価値観の全て、生きる目的もその檻に捧げられ、規定され、縛られていたことが、結局のところ、世界全体でああいう醜態を晒すことに帰結したのではないか。
 縁だの繋がりだのというものは、そう思えば祝福というより呪いとでも言うべきであって、それを重んじるのが正しい在り方であるとは、到底評せなくなってくる。
 これは異端的な考え方かもしれないが、どうせそれを咎めるような神官めいた存在はいなくなって久しいのだし、肝心の神獣自体が、我々に対する興味をとうに無くしていずこかへ去ってしまっているのだから、神への不敬に対する罰も咎も無意味な概念と化していると言ってしまっていいだろう。
 もし私の行動、私の思考や発言が問題だというのであれば、今すぐにでも目の前に現れて、責めを与えてくればいい。
 それで私の精神が神獣に滅っされることになれば、このむやみに続いてきた命……今の状態を命のあるものと称していいのかには大いに疑問があるが、ともあれ、長きにわたって続いてきたそれも終わりを迎えるというのであれば、それはそれで、むしろそれこそが檻からの解放である言ってしまってもいいようなものではないか。
 それが無いということは、すなわちもう私にとっては神は死んだも同然ということだ。
 そうして、かつてはともかく今では実質的に無存在と化して久しいとさえ言える神だが、では、こちらの世界の者にとってはどうなのだろう、まだ神はすぐそばに存在している、身近なものであるのだろうか。
 答えは、否であろう。
 もちろん、神獣の眷属も含めた命の奪い合いの横溢していたあの世界と、こちらとを単純に同一視するのはさすがに乱暴が過ぎる。
 実際、こちらにはまだ神獣に対する信仰も生き残ってはいるようだ。
 そこにまだ信じる者が存在するのであれば、それはすなわち神がまだ民の心の中で生存していることを意味する。
 とはいえ、例えば今では西方世界で圧倒的な信者を集めているという西方教に押されて、東方世界での神獣信仰は大分その信者の数を減らしているという話もある。それがどこまで本当なのか、西方教の宣教師が改宗を迫る際の宣伝文句、あるいは一種の脅し文句と言ってもいいかもしれないが、そういうものとして説いているだけという程度のことなのではないかという意見もこれについては耳にしているから、はっきりと断定することはできない。
 が、何もないところに噂も生じないだろうと考えれば、この地でも神獣への信仰は段々と滅びつつあるというのが実情なのではないだろうか。
 一方で、西方教の連中が言う唯一絶対の神は存在するのかというと、世界を生んだのが十柱の神獣であることは疑いのないところであり、そこからすれば、彼等の唱える唯一神というものが本当に存在するのかは疑わしく、結局のところ彼等の頭の中で生み出された架空の存在でしかないのではないかというようにも思える。
 唯一神は十柱の神獣を作り出した、神獣よりも更なる高みにある上位神であるという教えを西方教がしているわけでもなく、むしろ神獣信仰を頭から否定している実態からしても、その実在性を信じることはしかねる。
 ここで、この世界に残った五柱の神獣の1つが西方世界に自らを信じる民の国を作り、他の神獣の信者を滅ぼして世界を独占しようと目論んでいるとでも解釈すれば、西方教の強引な教えにも多少の納得ができるかもしれないところだが、仮にそうであるのならば、異なる神獣を信じる民同士の共生と融和を望んで、意見を異にする神獣と世界を分割したという経緯とは合わないことになる。
 無論、神だとて時間の経過とともに考えが変わることが無いとはいえないだろう。
 つまり、世界が2つに分かれてから今この時までに、一体どれだけの時間が過ぎ去っていったのかということだ。それだけ考え直す時間があれば、さしもの神獣も、思いを改めることは十分あるだろう。
 そう、神獣は、完璧な存在ではない。
 先に触れた西方教は、その信仰の中心である唯一絶対神は、絶対に過ちを犯さず、常に正義を執行するという。何しろ連中にとって神は「唯一」で「絶対」なのだから、それはまあ、そういうことになるのも当然だろう。
 ここで神獣の一柱が西方教の絶対神になり、世界全てを統べることを企んだのだとしてみよう。その教えに掲げられている神の絶対性や正当性、正義といったようなものは、だとすればあくまで信徒に対して神への揺るがない忠誠を求める為の根拠の1つとして挙げられているだけのもの、つまり体裁のいい宣伝材料に過ぎない。
 なぜならば、神獣は、失敗もすれば判断の誤りもするからだ。
 そんなことはない、神の判断や行動は常に正しいのだということなのであれば、あちらの世界で命の奪い合いの果てに神獣の民の肉体が滅んでいったことも正しかったことになる。
 では果たして、あの世界の民達は滅んでしかるべき存在だったのか。
 西方教の宣教師あたりであれば、この問いに対しても、その者が存在を許されたあるべきものなのかそれとも存在を許されない滅せられるべきものなのかは全能の神が決められることなのであって、自分達が神の意志を推し量ることなど不敬極まりないと、口角泡を飛ばして非難してきそうだ。
 そのような不敬な輩には必ずや神罰が下る、という脅しの言葉さえも口にするかもしれない。
 しかしこれは、自己矛盾の塊のような言いざまだと思える。
 神の意志を人が推し量るなというのであれば、誰かの成した言動が神にとって不敬にあたるのか否かを人が判断するというのも、神の感情、神の思考を人が勝手に予想していることに他ならないのではないか。
 まして、それに対して神罰があるとか無いとかいうような話であれば、なおさらである。
 神の御考えは人には想像もできないと説く一方で、自らを神の意思の代弁者、権力の代理執行者であるとするということに対し、彼らは疑問を感じたことが一度も無いのか。
 感じたことが無いからこそ、そのような言動ができるのであろうが、だとすれば、自らの信じる神に対して随分と傲慢なことだ。
 案外、彼等は本当のところ神の実在を信じてなどいないのかもしれない。
 彼等にとっての神は自らの思うところを押し通すための道具、あるいは便利な言い訳、権威を作り上げて思うがままに行動するための方便に過ぎず、むしろ実在などしない方が好き勝手に神の教えを捏ね回して自分達に有益な状況を作り出せるから都合がいいというくらいに考えているということも、ありそうな話ではないか。
 そのような連中が、唯一絶対の神を信じず神獣などという存在を神と崇めるとは野蛮極まりないと批判するというのも、いっそ気の利いた冗談の様で笑えるくらいだ。
 つまるところ、あの世界の民達が滅んだことが、神の意志の故なのかどうかなど、分かりはしない。
 我々の間では肉体を失った民の精神が世界に留め置かれたのは神獣の力によるものだという説が主流であるが、だとすると、むしろ神は民を滅ぼそうとは思っておらず、興味を失って関心を払わずにいたらいつの間にやら絶滅しかかっていたので、気まぐれに魂を拾い上げてみたという程度のことだというのが、正直な話なのではないかと私は思っている。
 あれは、救済などではなく、むしろ呪詛のようなものであったが、おそらく神獣の側からしてみれば我々がそれをどう思うのかなど思いつきもしなかっただろう。
 下々の考えなど、最初から脳裏をよぎりもしないから、考慮するわけもないというわけだ。
 そういう点から言えば、神の考えを推し量ることなどできるわけがないと西方教がいうことにも、一定の理が無いわけではないということになるかもしれない。意味するところはだいぶ異なっているが。
 ところで、こちらの世界の神獣も、どうやらあちらの世界同様、既に民達に対する興味は失って久しいようだ。
 私がそのように考えるのは理由あってのことだ。
 何故ならば、もしこちらの世界の神獣が今でも民達への関心を深く有しているのだとすれば、あちらの世界の住人である我々がこうしてこちらの世界へ侵入し、自らのことを信奉している民の肉体を簒奪しているこの状況を放置しているのは、道理が合わないとか理屈に背くとまでは言わないが、さすがに何らかの反応なりがあってしかるべきではないのか。
 神が神罰を下すというのならば、西方教の絶対神が西方教を信じぬものに対して下すのではなく、この世界の神獣が我々に対して下すことこそが、今のこの状況に対する適切な神罰というものだ。
 だが、他の者たちがどうだったかはいざ知らず、こと私に限っていえば、この肉体は元々の持ち主から無理やり奪ったものでは無い。
 であれば、先の理屈に従えば私には神罰は下らない。
 神罰が下らないことが、すなわち正義である、私の行動が容認されたことであるとは、言わない。
 私がこちらの世界の神獣の民を害しているという事実は、事情がどうであろうとも変わらない絶対的な事実である。そう、例えこの肉体の所有者が生きるということに苦しみを覚え、そのような労役の日々からの解放を心から願う者であったとしても、だ。
 人の生は神によって義務付けられたものでは無く、ただ人が生きるという行為を成すということを本能的に継続してきたものだろう。
 その点に神の意志の介在は無い。
 自身の眷属や民全体の動向、総体としてどういう状態にありどのように生きているかはある程度気にかけていたかもしれないが、それぞれの人がどう生き、子を作り、死んでいくことは神がそのように差配したのではなく、個々の民の個別の生は些末であって、かつて神獣と眷属、民が共に生きていた時分であっても神獣は関与していなかった。
 神は全知全能であってこの世界に知らぬことなど存在しないと主張する西方教のお偉い方々には申し訳ないが、そんな細かいところは神獣にはどうでもいいことで、民が1人虐げられたとか窃盗被害にあったとか命を奪われたとか、そんなことまでいちいち知ったことではない。
 神獣は決して万能でも全知全能でもないし、眷属や民のあらゆることにまで細かく注視する慈愛に満ちた存在ではない。
 大体、そんな細かいところまで神が全て漏らさず監視しているとしたら、神の方にしたところでたまったものでは無かろうにと思うが、おそらく西方教会にすれば、神の全能さはそのくらいのことはたやすく成さしめるものであって、それこそが神の「愛」だということにでもなるのだろう。
 何が「愛」なのかと失笑ものではあるのだが、連中がそう信じたいというのであれば、それはそれで、彼等の自由である。
 ただ、神獣には、そういう意味での民への「愛」は存在しなかった。
 そのことは、断言できる。
 そういう「愛」があったのであれば、私はこのような状態にはなっていないはずで、つまり神の「愛」というのは、それが仮に存在するとしたら、ひどく独善的で、身勝手で、私達には一切理解ができないようなものであって、こちらの望みや願い、期待などというものは顧みられることは無い。
 ならば、そのような神に祈ることになど、何の意味がある。
 祈りたい奴は好きに祈ればいいが、私はもう、神の思惑を推し量って配慮していくような生き方はご免被ると、あちらの世界で生き残る為の奪い合いを繰り広げている頃から決めている。
 私は私であり、私に従い、私に殉じて生きる。他の者には、仮にそれが神獣からのものであろうと、指図はされない。
 例え、長い時間を過ごすうちに、「私」がいかなるものであったのかが分からなくなっているとしても。
 そして、それを咎める神獣の罰をこそ、私は待ち望む。
 それこそが、祝福ではないかと信じる故に。

  TOPに戻る

(2)

 自分の生まれ育ちが全て不幸なものであったとは思っていない。
 では幸せだったかと問われると難しいところなのだが、少なくとも物質的なところで困窮を覚えたことはなく、世界には飢えや貧困に苦しむ民草も多いことを考えれば、むしろ大いに恵まれ満たされていたと感じなければならない。
 王位継承をめぐる政争に敗れ、都落ちをして流れ着いた一族に、山の民は丁重に接してくれたようだ。
 自然と共に生きる術など何も知らなかった一族ではあったが、祖父などに言わせれば、都から持ち出した財があれば、基本的に素朴な心根の持ち主の集まりで合った山の民を篭絡するのは簡単であったらしい。
 共に都を逃れてきた貴族の中にはむしろ積極的に山の民と交わり、医学その他の知識を惜しみなく提供して敬意を勝ち得た者もいた。
 自分の一族はその中でも最も王に近く本家筋であったので、高い自意識が邪魔をして山の民との接点をほとんど持とうとはしなかったが、その一種の傲慢さを高貴さと誤解した山の民や、その血筋に対して都にいたころ同様に敬意を払ってくれる、山の民と交わる道を選んだ貴族から、折に触れ食料などの差し入れを受け取ってもいた。
 祖父辺りにすればそれ等は下々の者からの捧げ物なのだが、実態は浮世離れした貴族に民達が食料を恵んでくれたと捉えるのが正しいことに、後に外の世界に出てから自分は気が付いた。
 しかし、幼い頃はまだそんなことを知るべくもなく、ただ祖父や父の言うとおり、自分達は山の民とは違う、尊く気高い一族なのだと信じ込んでいた。人として高位にある存在だから、敬われ、尊ばれ、献上品が捧げられるのも当たり前なのだと。
 盲目的な無知というのは、時に救いがたく愚かなものであり、罪にまでなり得るものだと、今は思う。
 そのような妄執に囚われていた一族の者達のことを全て忌み嫌っているわけではない。
 だが、強い憎しみの対象となった肉親を除けば、総じて哀れなものであるなと強く感じていることを、憎悪では無いかもしれないが蔑みではないか、つまりは見下しているのではないかと問われれば、それはその通りであって、否定をしようとも思わない。
 それは、表面的にはもちろん様相が大きく異なっているとはいえ、本質的には、貴族の血を引くことのみを根拠として山の民を見下した祖父や父と同じなのかもしれない。
 あんな連中と同じにするなという憤りが無いとは言わないが、結局、人が人を自己の基準によって下等な存在とみなすという点では同質であるとすれば、そこにいかほどの違いがあるというのだろうか。所詮は五十歩百歩。一族を嫌悪するのも一族以外を卑しいものとみなすのも、ある意味で表裏一体だ。
 あるいはこれも一種の血の束縛、呪いのようなものだとしたならば、そのように自分を育てた祖父や父に対して改めて暗い感情が湧き上がるのを止めることはできない。
 とはいえ、里を出てからしばらくの間に限っては、祖父や父には、感謝もしていないわけではなかった。
 自分に音楽を、竪琴を学ばせてくれたこと、特にその最初の手ほどきをしてくれた祖父には、その一点だけでも忘れてはいけない恩義があると言ってもいいと、今でも理屈としては感じないこともない。
 所詮は貴族の手慰み程度の技術しか持たない祖父ではあったが、自分に音楽を奏でることの楽しみを教えてくれたのが彼であることは事実であるし、例え中央への返り咲きの足掛かりを自分が築くことをほのかに期待してのものであったとしても、祖父と父に逆らい勘当同然に里を飛び出した時に、当座の費用に使えという多少の金銭を母が渡してくれたことは、今から考えても、率直に有難かったと評価していいだろう。
 しかし、そこからの日々は苦労の連続であった。
 実際に都に出てみてつくづく理解したが、一族の妄執などくだらないものだった。
 時代は既に変わっていて、祖父が思う程、都の、宮廷の者たちは、かつて政争に敗れて消えて行った一族のことなど覚えてはいなかったのだ。
 知らぬは当の本人達ばかり、としばしば人は言うが、まさしくそのとおりである。祖父や父達が思っている程、一族はそんなに重要な存在ではなかったのだろう。
 その頃の苦労を今さら振り返ろうとは思わないが、辻楽士としてわずかな投げ銭を稼いでぎりぎりの生活を送っていた時期もあった自分がそこから脱することができるまで、数年はかかっただろうか。
 きっかけとなったのは、生まれ育った地で周囲の山の民から学んだ音楽を取り込んだ自作曲が評判になったことだった。
 それで楽士ギルドの高名な竪琴奏者から声をかけられ、彼の元で改めて技術的なことを学び、そして彼の引退と共に後任の宮廷楽士に就任することができたのだから、山の民にも大いに感謝をしなければならないだろう。
 むしろ、自分の力で楽士として食べていける現状を得ることに対する貢献度からすれば、自分の音楽を形作ったのは山の民であって、そこに祖父の占める割合など、ほんの僅かなものだと言う方が妥当かもしれない。
 だからこそ、国王在位20年記念式典の楽曲作成依頼を受けた時には、自身の出自を確認する意味も込めて、彼等の音楽を取り入れたものを作りたいと思ったのであるし、それまで一度も足を向けもしなかった故郷に帰ってみようと思いもしたのだ。
 目的の採譜を終えて久し振りに実家に戻ってみれば、さすがに祖父は既に亡く、父もすっかり老いさらばえていて、かつてのように強圧的な雰囲気はどこかに消え去ってしまっていた。
 とはいえ、そのように状況が変化しているとしても、彼等にすれば、こちらは自分達を捨てて音楽等にのめりこんだ親不孝者以外の何者でもないのであって、よくも再び里に顔を出せたものだという怒りの対象、決して許すことができない一族の面汚しであることに変わりはない。
 結論から言おう。
 里帰りは、作曲の着想を得るという点では、ある程度狙い通りに行ったと言って良いが、それ以外の部分では失敗以外の何物でもなかった。
 決定的に自分の心を砕いてきたのは、父が口汚くお家の再興に励もうとしていないとなじってきたことではない。
 母がそんな父と一緒になって自分のことを怒鳴りつけてきたことでもない。
 一族の者が揃ってそんな2人に同調してこちらを責めてきたことでもない。
 音楽家として成し遂げた功績を一切認めず、そればかりか、くだらないことばかりやっている失敗作と自分を否定し、果ては師匠のことも、つまらない人間だの、高貴な血の者を卑賤な楽器弾きごときに貶めた大罪人だのと口汚く罵ったことだ。
 特に、師匠のことは許せなかった。
 親子の縁を切る、というだけでは足りない。偉大なる楽士を、自分を救い導いてくれた師匠を否定し卑しめることは、死にすら値する。
 その言葉を聞いた瞬間に激高し、旅の護身用にと身につけていた小刀を父に向けて振り上げていた。
 正直に言おう、殺してしまっても構わないと思っていた。
 自分の親だろうが何だろうが、関係が無い。
 むしろ楽士たる自分の親は、目の前にいるこの2人ではなく、天京にいる師匠である。
 自分を教え導き生きる道筋をつけてくれた親を侮辱する者は、例えそれが誰であろうとも、自分の血の繋がった人間であろうとも、決して許すことなどできはしない。
 万死に値する。
 なに、簡単なことだ。
 今、手にしているこの小刀を、ただまっすぐにこいつに向けて振り下ろすか、さもなくばその肉体に突き入れてやればいい。
 それで、一切に片が付く。
 そう考えてぐっと手に力を入れたとことろで、息子に小刀をかざされて腰を抜かしてへたり込んでいる男の姿が目に入ってきた。
 床に座り込んだ尻の辺りが心なしか濡れてもいるようだ。
 まさか、あれだけ偉そうに人のことを責めておいて、逆襲されるという可能性を微塵も考えていなかったのか、今やすっかり大人に育った息子にやりかえされることも想像せずに、言いたい放題罵詈雑言を吐いていたのか。
 そして、挙句の果ては小刀を抜かれて失禁か。
 腰の抜けたままに聞き取りにくいことこの上ない震えまくった小さな声で、それでも貴族の血を引く嫡男か、親不孝者が、と言い募っているものだから、振り上げていた小刀を下ろして喉元にぐっと突き付けてやったら、ひっ、と引き攣れたような呻きを挙げて、ついには股間から湯気を挙げて大量の水分がにじみ出てきた。
 あまりといえばあまりな有様に、どう事態を扱えばいいのか分からなくなり、ただ祝祭の仮面演劇の面のような感情の浮かばない視線で、自分の父であるはずの男の醜態を見る。
 その無表情さに危機感をさらに募らせたのだろうか、目の前の男はついに、床に頭を打ち付けて土下座まで始めた。
 自分が先程大量に漏らした尿の中に顔を摺りつけて、殺さないでください、殺さないでください、と壊れたように繰り返す姿を見ていると、つい先程までこの男に殺意を抱いていた自分が馬鹿らしく思えてきた。
 こんな奴に関わって自分の手を汚すのは馬鹿らしい。
 相手にするだけで時間のみならず様々なものを浪費してしまい得るものは無く、楽器を奏でる大事な自分の手で命を奪う程の価値も存在しないとなれば、このような者は端から存在さえもしていなかったものとして己の意識から関係する全てのものを抹消してしまうに限る。
 一切の関心を失い、つまりこれで自分は家族や故郷というものを己の意思で切り捨てたことになるわけだが、それに伴って寂しさや辛さという感情が沸き上がって来るかといえば、そんなことはまるでなかった。
 ならば逆に何らかの爽快感や、痛快さというものを感じていたかといえば、そうでもない。
 何も感じていない、というのがこの場合、正しい表現だろう。
 空虚さではない。
 全くの無、白でも黒でもなく無味無臭無色透明な、喜怒哀楽の何1つとして感じない、そのような状態だ。
 もともと両親に何らかの愛着のようなものを少しでも自分が持っていたとしたならば、こういう感じにはおそらくなっていないだろうと思うと、これが自分にとっての両親や祖父の位置づけ、どういう存在だったのかを明瞭に示しているようにも思える。
 つまり、そこに対して何の興味もなければ愛情も無い、天京の街中でたまさかすれ違うだけのただの町人か旅行者、あるいはいっそ路傍の雑草のようなもの。
 いや、雑草の方が、曲がりなりにも視界に入って来るだけ、いっそましかもしれない。
 その程度のものだということだ。
 血縁のある者に対してそのように感じるというのは人として道義的、倫理的には過ちであろうが、だから何だ。
 これを曖昧にごまかしていても得られるものは何もないし、こうなってしまった以上は、以後は目の前の男やその一族との関わりは無くして、互いに別個のものとして生きていくのみである。
 だから額を床で磨り潰し続ける男のことは無視して踵を返すと、そのまま荷物をまとめて家を出た。
 時間的には既に陽が中天を過ぎて傾き始めているので、今から里を出るのは野宿覚悟ということになるが、それでも構わなかったので、とにかく里を出ることを、捨て去ると決めたもの一切から遠ざかることの方を優先した。
 そうして迎えた昨晩の野宿は、しかし満点の星空の下でなかなかに気持ちのいいものとなったのだから、あのまま里に泊まっていたよりも余程良い夜を過ごせたと言えよう。
 今日の目標は、谷道を下って山麓の街道まで出ることだ。
 心配なのは、西の方に少し怪しげな雲が見え隠れすることで、この分だと夕刻には、嵐とまでは行かないだろうが、雨が降り出すことも考えられる。
 谷道で足元が悪くなることは避けるべきだから、その為には駆鳥を少し急がせなければならない。
 そうして一番の難所である切り立った崖を縫う箇所に差し掛かったところで、急に大きな音と共に衝撃を受けて意識を失った。
 そうして気を取り戻した時には自分に何が起きたのかさっぱり分からなかった。
 ただ、全身を強く激しい痛みが苛んでおり、どこかの骨が折れてしまっているのか、動くこともままならない状態になっていた。この分だと、どこかの、というような可愛いものではなくて、体中くまなくあちこちの骨が折れているのではないだろうか。
 ぬめりを感じるのは、大量の血が流れ出ているのか。
 何が起きたのかを理解し把握する為に、ここまで自分が取った行動を思い返してきたが、そうか、どうやら自分は駆鳥ともども崖から谷底に転落してしまったらしい。
 その原因は、あの衝撃か。
 自分の周囲に大小さまざまな岩が落ちていることから類推すれば、どうやら崖崩れに巻き込まれたということなのだろう。
 確かに数刻もすれば雨が降りそうではあったが、自分はそれよりもずっと前に崖道には到達できていたはずで、ここ数日は晴天が続いていたのだから、地盤が緩んでいたとは考えにくい。
 では、何故、この崖が崩れたのか。
 単に自分が運悪く、たまたま何らかの理由で崩れるところに行きあってしまったのか。
 だが、と記憶を辿る。
 自分が転落している時に、崖の上に誰かの影を見たような気がする。どこかで見たことがある、いや、良く知っている人物に似ていたような、あれは、まさか、家に長く仕えている……
 現当主に小刀を突き付けたことで奴が自らの判断でこちらを排除しなければいけないと思ったのか、それとも、再び命を狙われることが無いようにと当主自らがそのように命じたのか、奴がこちらめがけて岩を落としてきたのだろうか。
 どちらも、いかにもありそうなことだ。
 段々と意識も遠のいていく。どうやら自分はここで終わりのようだ。
 あっけない。
 最後まで、あの父親に振り回されてのこのざまだとすると、自分で自分を嗤うしかなくなってくる。
 全く、くだらないことになってしまったものだ。
 この状況も、ここで死にざまを迎える自分も、それだけではない、これまでの何もかもが馬鹿らしく、そして呪わしい。
 こんな、こんな終わり方は、認められない。
 そう、それが例えば神の定めた運命だったとしても。
 もし本当に神がそのように決めていたのだとすれば、それは神が、世界が間違っている。
 自分は、これから宮廷楽士としての華々しい成功が待っているはず。そうでなければならない、そうであるべきではないか。こんなつまらない終幕など、到底許されるものではない。
 薄れゆく意識の中で頭の中を埋め尽くし繰り返されたのは、この世界を成さしめているすべてのもの、あらゆる存在に対する罵倒と、怨嗟と、呪詛だった。

  TOPに戻る

(3)

(ジン・アリ。どうした、何を考えこんでいる)
 頭の中に、声が響く。
(いや、何でもない。ちょっとこれまでを振り返っていただけだ)
 そう答える。
(なる程、いよいよ我等の悲願がかなうかもしれないのだから、少しばかり感傷的にもなるだろう)
(だからといって、気を抜かれても困る)
(そうだ、ここからが一番肝心な勝負所なのだから、昔を想うのは全てが終わって祝杯を挙げながらでよい)
 まあ、この連中にとっては確かにそのように感じられるのだろうな。そう感じながらも亜塵はしかし、今の局面が勝負所であることには同感だった。
 ただ、この者たちの考えている勝負と、自分の考える勝負とでは明確な違い、認識の齟齬、大きな乖離が存在すると言ってよく、自分はそれを分かったうえで今の状況を作り出しているが、仮に全てが亜塵の思い描く絵図のままに進行できたとして、その結果に対して、この者たちは裏切られたとか、騙されたとか、そういったようなことを感じるのだろうか。
 とはいえ、自分もこの者たちも、神獣に見放されて世をさまよう魂だけの存在となった同胞たちに対し、“精霊の譜”を利用して何とかして救済を与えようと思っていることは同じだ。
 ここで肝心なのは、何を以て「救済」とするのかということだろう。
 その点で、おそらくこの者たちと自分とでは、認識の相違が生じている。
 そうなった根源は、あの日、自分がこの身に憑依することに成功したところに求められる。
 こちら側で中央草原が砂漠と化したあの時、あちら側の世界も大きく揺り動かされ、掻き乱され、大きく軋んで大地から大気から、ありとあらゆる全てが荒々しく翻弄されるしかなかった。
 それによって混沌と混迷に包まれた状態が何とか落ち着いた時に、我々は、世界の境界に生じた裂け目を見つけた。
 これはいったい何なのか。
 裂け目は安定せず消えたり現れたりし、また決して大きくない小さなものに過ぎず、さらには向こう側で何者かが障壁を設けているのか、こちらからの侵入に対して頑なにはじき返してくるというか、容易に越境を許すようなものではなかった。
 それでも幾つかの魂が隙間を縫うようにして裂け目の向こう側に侵入して分かったことは、その裂け目の先にあるのは、かつて神獣達が世界を2つに分割した時に別れ別れになったもう1つの世界、他の5柱の神獣が統べる世界だということだった。
 そこから侵入した別世界には、自分達とは違い肉体を失うことなく生命を謳歌している神獣の民達が存在しているのだろう。
 そのことは、別に気にならない。
 世界が分割されるに至った経緯には、争いに関する姿勢や考え方の違いというものがあったわけであり、争うことなく共存共栄の道を選択したのであれば、それが実際に達成できているのかどうかは例え甚だ怪しいものがあろうとも、自分達のように殺し合い、滅ぼし合い、挙句肉体を失って魂だけの存在になったりはしていないのも、当然だ。
 ここで大事なのは、そこに、自分達の世界では失われてしまった「肉体」がある、ということである。
 それは、どんな資源、どんな財宝よりも魅力的であり、価値のあるものだ。
 そこで我々の世界の漂泊する魂たちは、裂け目を超えて、肉体に溢れた新天地を目指さんと裂け目に向かって殺到することになった。
 とはいえども、既に触れたように、裂け目は非常に小さく、そして不安定なものだったから、そこをすり抜けて新たな地へ行くには、まず他を出し抜いてでもその機会をどうにかして得なければならない。
 限られた宝を奪い合うに際しては、競争相手に先んじることを考えるよりは、むしろ競争相手の存在そのものを消し去ることを考える方が話が早く、確実である。
 もともと、互いに殺し合い、奪い合うことで、己の欲するものを得ることを成し遂げてきたのだから、そこでおとなしく列を作って境界の裂け目を潜り抜ける順番を待ったりするわけがない。
 そうして繰り広げられることになった魂の呑みあい、喰らい合いを、自分は少し離れた場所から観察していた。
 そこに参戦したならば負けるだろうと思っていたわけではない。
 逆に、誰にも負けずに勝ち残るという自信が、尽きることなく内側から湧き上がって来ていた。
 それでも、そこに参加することよりも静観して、裂け目に群がる魂がある程度の数まで減少し、余計な面倒なく裂け目をすり抜けることに挑戦できるようになるまで待っている方が、この場合は、むしろ効率が良く堅実な判断だろうと思えたからだ。
 結果的に、それは正しかった。
 自分が裂け目を通過したのは、それが生じてからかなりの年数が経過してからとなったが、それでやってきたこの世界で、比較的すぐにこの肉体を手に入れられたのだから。
 それは、おそらく幸運だったと言っていいのだろう。
 だが、自分以外の、あちらの世界からこちらに侵入した魂については、そのほぼ全てが手ひどい失敗をしたと言っていい。
 その失敗は、そうなるべくしてなったようなものだと自分は考えている。
 ここで問題となるのは、では、何故、そのような失敗が積み重なることになったのか、換言するならば、何故、自分の時は成功したのか、その理由がどこにあるのか、である。
 もちろん、偶然そうなっただけ、自分の時はたまたまいくつかの要素が幸運に働いただけなのであって、そこに何かしらの規則性を求めることに一切の意味は無いということだって、十分にあり得ることだ。世の中のことが全て、一定の法則に従って動いているだなどと考えているわけではない。
 しかし、それでも、自分がこうして亜塵の肉体に、異常を来すことなく浸透できたのには、やはり理由はあるだろう。
 この肉体の持ち主であった亜塵は竪琴の演奏の技術を有しているが、例えば竪琴の1つの弦を爪弾くとその倍音となる弦が共鳴してわずかに振動するように、自分と亜塵の魂にはおそらく共通するところが多くてそれが共振をしたこと、亜塵は生きることに絶望して死を望んでいたこと、そういった全てが正の方向に働いて、拒絶も何も無く、自分の魂は亜塵の肉体に浸透し、その魂と記憶とを吸収することに成功した。
 自分に合う肉体で、今まさに命尽きようとしている魂が呪詛をまき散らしているところに遭遇し、その世界や神獣を恨み呪い怒りを吐く様に共鳴したからこそ、同一化がすんなりと達成できた。
 逆に言うならば、そのような諸要素が満たされない場合には憑依は上手くいかずに失敗するということなのではないか。
 しかし、そういった自分の考えを、他の連中に明かしたことは無い。
 こいつらには、あちらの世界から侵入してきた我々の憑依がなかなか成功しないのは、世界の綻びがまだ足りていないから、こちらの世界にしてみると異物である我々のような存在に対する世界からの拒絶があるせいだろうと言っていて、実際に自分という成功例があるだけに、条件が満たされないから失敗するという考えに対してこいつらは疑問を抱いてもいないようだ。
 つまり、整えるべきところさえ整っていれば、誰でもこちらの世界の肉体に憑依し、乗っ取ることが可能だと信じているのである。
 そういう誤解をするように積極的に仕向けてきたところがあるから、正直に言えば、してやったり、という感はあるのだが、それがもしもこいつらに発覚した時には、おそらく自分は裏切り者だの何だのと罵られ、おそらくは命を狙われるようなことにもなるのだろう。
 自分の上に上書きするように憑依させるような隙を見せるつもりは無いし、肉体を持たない魂に何ができるものかと思うが、もしもこいつらが自らの存在を顧みずに自分の命を狙うというのであれば、やりようが無いわけではない。
 まあ、とはいえ、自分としてはあちらの世界で自分と同様に肉体を失ったまま存在を続けている「同朋」を裏切っているつもりは無いのだが。
 ともあれ、今は、目の前の石舞台の様子を確認すべきだ。
(忌々しい結界は、どうなっている)
(先程、あのガキどもが中に入れたことを考えると、結界は解除されたのかもしれないのか)
(いや、あれは、あのガキどもの中に奴の血筋に連なる者がいるから、結界が通過を許しただけかもしれない)
(その可能性もある。だが、結界が解除されたという可能性も否定できないのではないか)
(可能性の話など始めてしまったら、何とでも言える)
(不確定なのであれば、確定させればいいだけだ)
(つまり?)
(誰かが実際に、結界の有無を確認して来ればいいのだ。あの石舞台に近づいてみれば、はっきりするだろう)
(だが、結界が無くなっていなかったら、何とする)
(うむ。誰がそれをやるかが、問題だ)
 石舞台に張られた結界は、そこに近づく者を拒むものであるのだが、こちらの世界の者に対しては方向感覚を狂わせるか何かの方法で接近しているつもりが同じところを堂々巡りしたり、まっすぐに進んでいるつもりが全く別の方向に向かってしまっていたりという、物理的な面から働くものとなっているようだ。
 ならば、そもそも肉体という物理の実態を持たない異界の魂に対しては、結界は有効に働かないのではないか。
 そのように考えた者も、存在した。
 そうして結界内部への侵入を目的とした我々異界の魂の試みは、しかし、成功することは一度としてなかったのだ。
 結局のところそれは、紫音という音の里の術者が何を意図して結界を張ったのかということを考えてみれば、そうやって試行してみるまでもなく明らかであったと言える。
 結界は、つまるところ、世界に生じた綻びの拡大を押し留めるべく張られたのであり、裂け目を大きくする要因は石舞台に近づかせない、あるいは石舞台の周辺から排除する効果を有していると考えられる。
 そのような結界に、歪みそのもの、この世界にあるべきではない異物である我々が近づいたらどうなるのか。
 方向感覚を狂わせるどころの話ではない。
 いや、基本的な効果は根っ子の部分では同じようなものなのかもしれないが、感覚を狂わせるというのは、物理の肉体を持たない魂だけの存在にとっては、非常に深刻な影響を及ぼすものだった。
 肉体に触れる大地その他の存在、感じられる風や陽射し、そういったものが、物理を有する者にとっては狂わされた感覚を補正し、現実世界に括りつける役割を果たしてくれる。
 だから、石舞台の結界に近づいたことで例え一時的に感覚が狂ったとしても、その元凶である結界から離れていけば、その失調は段々と回復し、元の、本来あるべきところへと戻っていく。
 だがそのように再度世界との結びつきを取り戻させてくれる肉体が無い我々にとっては、感覚を狂わされるということはすなわち、その我々の在り様そのものを狂わされるということと同義であり、為に、結界に触れた異界の魂はのきなみ変調をきたして狂気に囚われ自らを失った獣と化して行った。
 紫音は、直接我々を対象にしてそのような効果の結界を張ったのか。
 実際には、こうして自分のような異界の者がこちらの世界に侵入してくるということ、そしてこちらの世界に生きる者の肉体を狙うということまでを予想していたとまでは、自分としては考えていない。
 ただ、生じてしまった裂け目の向こう側から何らかの存在が侵入してくることは想定していて、そういった、こちらからすると異質な輩が裂け目の源たる石舞台に近づくことができないようにしなければならないという、強い意志は持っていたはずだろうとは思う。
 いずれにせよ、不用意に石舞台に近づきすぎると、我々はろくなことにならない。
 そのような結界だから、遠巻きに眺めていることしかできないのだ。
 だが、いつまでもこのままでは物事に進展がない。
 音の里の者が、それも紫音の血をひく者が、結界の向こう側、石舞台の中に入っている。それも、おそらくは2つの世界の境界を引き裂いた“精霊の譜”に関する情報を求める旅路の終着点として、紫音が“精霊の譜”を奏でた地に辿り着いたのだ。
 これは、好機だ。
 あの者達の目的は“精霊の譜”を再度この地で奏でることにあるのだとすれば、それは、世界の破れ目を修復することが狙いであると考えて、まず間違いが無いであろう。
 しかし、その奏でる楽を歪めることができれば、例えば死や呪い、怒りや妬みといったもの、他者を害してやろうという強い負の感情をぶつけるあるいは混入させることによって、奏で手の意思の表れを捻じ曲げる、それができれば、“精霊の譜”は前回がそうであったように、2つの世界を境界を引き裂き、今度こそ完全に破壊するだろう。
 そうなれば、異界の、魂だけとなっている我々の同朋はこちら側に侵入し放題だ。
 それはすなわち、魂がより完全な在り様でこちらの世界に来れるということであり、そしてまた、2つの世界を分かつ境界が崩れ去ることで両者が混ざり合うことが始まって、自分達の憑依を拒む世界が変容する、つまり、異界もこちらの世界も無くなるだろうと考えられるのではないか。
 そして、そうなれば、自分達の憑依に対する世界の拒絶もなくなるはずだ。
 先程から自分の周囲で騒がしい連中はそのように考えている。
 その為には、音の里の小僧どもが“精霊の譜”を奏でる時に、こちらからの干渉ができるだけの環境を整えなければならない。
 それには、いかにしてもあの結界が邪魔なのだ。
 結界が消えたのかそれとも未だに存在しているのか、それを確実に判断する為には、生贄になるような者を一名、送り込んでみればいい。
 実のところ、その仕込みは既に終わっている。
「ガ・ビンシャ、お前の見せ場だ」
 その言葉と同時に、一迅の影が、石舞台に向かって駆けだした。
 おそらく、ガ・ビンシャという名前で呼ばれていた魂は、その肉体を確実に乗っ取ることができるものと信じて憑依を行ったはずである。
 亜塵も、それを敢えて是正しようとは思っていなかった。
 勘違いや誤解であったとして、そうである方がこちらにとって明確に都合が良いというのに、何故、それをわざわざ訂正しなければならないというのか。そんなことをする利点は一切、存在しないではないか。
 案の定、憑依は成功せず、もともとその肉体、神無利であった精神はずたずたに引き裂かれ、その吸収を目論んだガ・ビンシャの魂もまた、均衡を失って狂気の咢に囚われることとなった。
 既にそこに、自己の意思や考えといったようなものは存在しない。
 ただ、粗ぶり昂る感情の赴くままに己の望むまま、欲するままに、肉体の限界など顧みずに、それに従って動き回るだけの存在だ。
 世間ではその状態を、「獣憑き」と呼んでいるらしい。
 流行病だとも噂され、何らかの精神疾患と目されている「獣憑き」だが、その実態は異界の者たちが憑依を試みて失敗した、その「成れの果て」である。
 適合に失敗して魂が均衡を失ったという点では、なるほど、一種の病のようなものだと考えることもできるかもしれないが、巷間噂されているようなものではない。まあ、まさか自分達の知らない異界から魂だけの存在が侵入してきていて、自分達の身体を乗っ取ろうとしているのだとは、ふつうは想像もつかないだろうから、ここに相違が生じるのは当然だろう。
 それはともかく、石舞台の結界が存続しているか否かの確認を取る為の生贄には、なるべく自分に忠実で、可能であれば、あの音の里の小僧どもに恨みの一つも抱いている者がふさわしい。
 「獣憑き」になってしまうと理性や自我といったものは希薄になるが、一方で、その肉体の本来の持ち主あるいは憑依をした魂の抱いていた執着は、「獣憑き」になった後も残留してその行動に影響を及ぼすということは、これまでの事例から分かっていた。
 人の、あるいは魂の抱いている執念というものは、それほどに根深いものだということなのだろう。
 その一方で、生命の維持というものには執着しなくなるし、普段は損傷を避ける為に無意識化でかけられている身体への制限から解放されもする「獣憑き」は、普通の人間であれば考えられないほどの、いっそ異常と呼んでもいいくらいの肉体能力を発揮することができる。
 例えば「獣憑き」となった者が己の暮らす村落の住民を皆殺しにしたという事例もあったが、あれなどは、その者がそこまでの復讐心を抱かずにはおれなかった程に、村落の中で孤立し、疎外されていたということだろう。
 それが真実のことなのか、それともその者が勝手に逆恨みをしていただけで、実際にはそのような事実は存在しなかったのか、いずれのことも考えられるが、そんなことはどうでもいい。
 要は、「獣憑き」とはそういうものであるということが、重要だ。
 だから亜塵は、天京であの神楽という音の里の小僧と会った時以降、子飼いの部下であり自分に絶対的な忠誠心を抱いている神無利に、あの小僧どもへの不快感をことあるごとに吹き込み、音の小僧への反感や憎しみの萌芽をその内に植え付けてきたのだ。
 そのうえで、この中央砂漠で神無利を一人先行させ、異界からやってきた魂だけの同朋の中でもひときわ単純で思うように操りやすい奴に、魂の憑依にちょうど都合のいい肉体がすぐそこにいるぞ、と囁いた。
 その結果は、狙い通り、こちらの思い通りだ。
 完全にこちらに服従している、支配下にあるとまでは言えないが、ある程度手綱を引いておける「獣憑き」、神無利の肉体にガ・ビンシャが憑依を試みた「成れの果て」が、自分の手元に確保できた。
 状況は整ったのだから、あとは実行に移すだけだ。
 亜塵は、ガ・ビンシャ=神無利を石舞台の結界に向かって全力で突入させた。

  TOPに戻る

(4)

 ルーファンに教えられたこととして雅楽が語った内容は、頭で納得できるかというと正直なところを言えば難しいところもあるが、しかし、感情で捉えるのであれば、小さい頃から共に育ってきた相棒がそのように強く訴えてくることを、無碍に否定することも、神楽には、できないところであった。
 その上で、雅楽が自分や笙鼓、美琴の頭の中に伝えてきたことを考えれば、ここはそれを信じることが選択肢としては一択である。
 ここで問題は、“精霊の譜”がどのような楽曲なのかを雅楽も明確に分かっていないかもしれないというところにあるのだが、しかしながら、雅楽自身はその点については何やら思うところがあるようだ。
 ならば、それも教えてもらわなければ、こちらとしても協力などのやりようがない。
 そして、雅楽の話によれば、いずれにしても、“精霊の譜”を奏でるということについては、今の世界の状況は待ったなしになっていると考えていいのだろうから、そこであまり悠長なことは言っていられないはずだ。
 雅楽の中でも完全に考えがまとまりきっていないから明確なことが言えないというのであれば、お互いに会話をすることで、頭の中を整理することを手伝うことができるのではなかろうか。
「雅楽、それで、“精霊の譜”はやはりこの祭壇のところで奏でるってことでいいのか」
「ここか……」
 神楽のその問いかけに、雅楽は少し考えこんだ。
「紫音は、偉大なる狼を通じて神獣達に世界の調和を訴えることを考えて、石舞台の中でも最も神聖な、神獣に近い場所として、この祭壇を“精霊の譜”を奏でる場所として選択した」
「となると、あたしたちもそうするということ?」
 笙鼓が確認する。
「いや、むしろオレたちは、この世界を共鳴させて響き続けている“精霊の譜”に、オレたちの奏でる楽で働きかけなければならないわけだから、石舞台の中というよりは、表に出る方がいいと思う」
 つまり、石舞台の前ということか。
 そのように確認し合う音の里の3人に今度は美琴が切り出した。
「わたしたちが楽を奏でるっていうのは簡単だけれども、さすがに、どんな曲をやってもいいってわけじゃないよね」
「それはそうだな。やっぱり、奏でるのであれば、神獣や、美琴さんの感じる“精霊”に働きかけるようなものである方が、異界との境界に生じた裂け目を塞ぐという目的の為にはいいんじゃないだろうか」
 その雅楽の指摘は、なる程それはそうだろうなと思えるものだった。
 それで、そういうことならば、神楽にも、ここで奏でるべき楽に心当たりが全く無いわけではない。
「“精霊の譜”は、神獣に捧げられた世界各地の楽を、紫音さんがまとめたものなんだよな。ということは、おれたちが奏でるのも、紫音さんが“精霊の譜”をまとめる時に題材として使ったものである方が、いいわけだ」
 だが、自分が知っているそれは、一族の長たる家系に代々秘曲として伝えられてきたもので、おいそれと誰にでも聴かせていいものではない。少なくとも、祖父である族長の星宿からはそのように厳しく言われている。
 だが、今のこの状況においてまでも、その言いつけを守らなければならない理由がどこまであるのか。
 これは、自分も覚悟を決めなければならない、覚悟を迫られていると考えるべきだ。
 神楽は、唇をぐっと噛みしめた。

 神楽が急に黙り込んだのを、笙鼓は横から見ていた。
 “精霊の譜”の題材となった曲、という話をしていたと思ったらこうなったのだから、普通に考えれば、何かしら思いついた、ひらめいたものがあるということだろう。
 音の里族長の孫という神楽の血筋を考えれば、そこに何となく察しがつかなくもない。
 もしその想像が当たっているのなら、神楽がその先を言い出すことに躊躇するのも、当然だと言えるかもしれない。
 とはいえ、雅楽の語ることが真実であれば、そこで躊躇ったりもしていられないのではないだろうかとも、笙鼓としては思ってしまうのだが、要は、雅楽が“精霊の譜”についてルーファンさんから聞いた、ということを信じるかどうかにかかってくるのだろうか。
 雅楽が自分達の手を取って見せてみた、かつてこの地で起きたことの全てという情報の内容は、驚くべきものではあったが、そういうことであればと、笙鼓にも理解ができるものでもあった。
 なる程、神楽と雅楽の2人が私に何も言わずに里を飛び出たところからこの石舞台に至るまでが、そうやって1つの糸で繋がって行くわけか、と膝を打ちたくもなったものだ。
 ここまでの旅路が全てルーファンさんの、いや、草原の一族の祖霊の導きによるものだった、言い換えるならば、思うがままに操られていたようなものだと考えると、それはかなり癪なのだが、ともあれ、これまでの全てに一本、これで筋が通ったと言ってもいいかもしれない。
 それにしても、音の里からこの石舞台に至るまでに、随分遠回りをさせられたようにも思える。
 雅楽は、“精霊の譜”とは紫音さんが大戦末期にこの地で奏でた、世界に平穏と融和をもたらすことを目的とした、世界の在り様に働きかける特別な楽曲だと言うが、その譜面などが存在するのではなく、今もこの地に、そして世界の背景に、その時に奏でられた“精霊の譜”は通奏低音のように微かに流れ続けていて、自分達がここでやるべきなのは、それを自分達の演奏に共鳴させることで増幅させ、崩れかかっている世界の調和を再び構築し直すことなのだと言った。
 それを、均衡を失って裂け目が生じ、崩壊を始めた世界を補強する、と言い換えてもいいのかもしれない。
 しかし、そういうものであるのならば、なおのこと、音の里からこの地まで直行させるのではなく、わざわざ大陸最南端の景港に一旦行かせたことの理由が、よく分からなくなってきてしまう。
 個人的には、それによって美琴という新たな気の置けない友人、これからも何かと付き合いを続けたいと思える相手に出会えたのだから、むしろその遠回りに感謝をしてもいいくらいかもしれないとは思わないでもないのだが、それはそれである。
 それともあるいは、美琴が神楽達を追って里を出て、景港で美琴と出会い、そして共に旅をすることになるということまで含めて、草原の一族の祖霊の思うがままだというのだろうか。
 だとすれば、それはさすがに面白い話では無いように感じる。
 だからといって美琴との友人付き合いをやめてしまおうとか、ここで雅楽に協力して世界の修復を行うことを拒否しようとか、そんなことまでは思わないのだけれども、とはいえ、友人までお仕着せで与えられるというのは、性に合わないのよね。
 笙鼓は、真剣な表情を浮かべて神楽と雅楽の会話に聞き入っていた美琴に、顔を向けた。

 自分は小さい頃から一緒に育ってきて思い出を共有したりしているわけでは無いから、そういう意味では、この3人が互いに抱いている信頼感といったものと同等の気持ちは抱けないのかもしれない。
 美琴は、それを残念だと感じている自分に少し驚いた。
 景港で出会ってからこの地まで一緒に旅をしてきたとはいえ、そこまで付き合いが長いというわけでも無いのに、どうやら自分はこの3人に対して、かなりの親近感を覚えているようだ。
 だから、3人だけの繋がりのようなものを見せられると、そこにそこはかとない疎外感を覚えてしまって、それがこの寂しさの原因なのだろう。
 友情の大きさと付き合いの長さは一般的には比例していくものだと思うのだが、例外が存在しないわけでも無いということだったのかなと、しみじみと感じてしまう。
 特に、笙鼓だ。
 ここまで性格の合う、趣味嗜好が共感できる友人には、美琴は今まで出会うことができなかった。
 それだけに、彼女との関係は今や美琴にとってとても大事な、可能ならばずっと続けていきたい、失いたくないものになっていた。
 何より、笙鼓は、そして神楽と雅楽は、自分には精霊が感じられるのだと美琴が打ち明けたのを、嗤ったり、馬鹿にしたり、疑ったり、否定してきたりすることなく、そのまますんなりと受け入れてくれた。
 それは美琴にとって何よりも嬉しい事だったから、それだけで、この3人のことは得難い友人であると言えた。
 だから、3人が考えていること、感じていること、そこに、自分のことも参加させてもらいたい、自分もそれを分かち合いたいと思うのだ。
 そんなことを考えて何気なく横を向いたら、こちらを見つめている笙鼓と視線が合った。
 お互いにふっと微笑する。
「美琴、何だか大変なことに付き合わせることになっちゃって、ごめんね」
 巻き込んじゃったみたいで、と言う笙鼓に、美琴は首を振って、そんな風に考えることは無いよ、と答えた。
 自分は好きで一緒に来たのだし、そこに責任を感じる必要は全然ない。むしろ、自分はもう皆の仲間になっていると思っているから、そのように扱ってくれた方が嬉しい。
「だから、気にしなくていいよ。むしろ、今、皆が何について悩んでいるのかを教えてほしいな」
 神楽が見せてくれた、かつてこの石舞台で何があったのかということや、世界の裂け目を修復しなければならないということは、理解できた。
 その為に、ここでこれから“精霊の譜”に共鳴し喚起するような楽を奏でなければならないというのであれば、それが可能ならば自分の六弦琵琶の演奏でそれを手助けしたいと思う。
「笙鼓たちとはこれからもずっと仲良くしていきたいし、友達が何かをやろうとしていて、自分が手伝えることがあるのならば、やっぱり力になりたい。それに、世界がどうにかなってしまうというのであれば、それは私としても嫌だと思うしね」
 祝祭などの時に草原の一族が神獣に捧げていたという楽であれば、以前に祖父の月琴から教わったことが無いわけでも無い。
 それは一応、門外不出の秘曲であるらしいのだが、そもそも草原の一族自体、大戦の終結と中央砂漠の誕生と共に生き残った者達は世界中に分散してしまって既にばらばらになっているし、今更、そこを気にする者もいないのではないだろうか。
 気軽に演奏するような楽では無いということを、強く念押しすれば、笙鼓も神楽も雅楽も、それを無視するようなことはしないであろうし。
 加えて、おそらく、草原の一族のうちの炎のたてがみの氏族の族長一家と縁の深かったという紫音であれば、“精霊の譜”を作り出すに際して、美琴の知っている曲も参考にした、あるいは組み込んだりしているのではないだろうかとも思うのだ。
 祖父が属していたのは炎のたてがみの氏族ではなくて別の氏族らしいから、細部に多少の違いはあるかもしれないが、「草原の一族が」「偉大なる狼に捧げる為に」奏でていた秘曲という点が共通しているわけだから、基本的なところはほとんど一緒のはずである。
「今から、ちょっと軽く歌ってみましょうか?」
 美琴は、神楽と雅楽にそのように説明すると共に、提案をしてみた。

 美琴の提案に雅楽は少し驚いたが、しかしそのように言ってきてくれたことは、素直に嬉しかった。
 正直、“精霊の譜”によって世界に調和を取り戻す方法というのは、言葉では簡単に言えるが、実際に何をどのようにすればいいのかということになると、神楽にとっても、ここで笙鼓や雅楽、美琴に説明したことが絶対に正しくて、それで目的が達成されるのだと断定することはできない。
 こんなことを言うと笙鼓辺りに殴られそうだが、やってみなければ分からないというのが、本音である。
 そんな中美琴が、こんな楽なんだけれど、と口ずさんでくれたのは月琴が草原の一族の秘曲として美琴に伝授したものということで、それを聴かせてくれるというのは自分への信頼を示しているようで有難かった。
 それに、これは気のせいでは無いと思うが、美琴が楽を口ずさんだ時に、石舞台の中の空気に「揺らぎ」のようなものが生じたように思うのだ。
 ここは、かつて紫音が“精霊の譜”を奏でた、まさにその場所である。
 つまり“精霊の譜”の残響が世界で一番強くここには残されていると考えてもそこまで誤りではないはず。
 そこで美琴が口ずさんだ草原の一族に伝わる楽に、空気が反応を示したように思えるということは、“精霊の譜”が共鳴したとも考えることができるだろうから、やはり、世界の調和を取り戻す為には、自分が考えている方法でおそらく間違いはないだろう。
 あとは、“精霊の譜”の残響を励起させる楽が、美琴の教えてくれているものだけで大丈夫かどうかが問題になる。
 ルーファンから教えられたことから考えても、紫音は、自分の一番根っ子になる部分、音の一族に伝わる楽を“精霊の譜”の基本的な部分にしたと推察するのが妥当だと思われる。
 残念ながら自分はそれを知らないが、しかし、族長の孫である神楽ならば、祖父から教えられているのではないか。
 そこで神楽の様子を見てみると、先程までは何やら思いつめたような顔をしていたのが、何やらふっきれたような感じを浮かべいる。
「なあ神楽」
「何だ、雅楽」
「美琴さんが草原の一族の秘曲を知っているように、お前も……」
「ああ、音の一族に伝わる楽を、星宿の爺ちゃんから教わっているよ」
「やはりそうか」
 神楽は軽いように見えてかなり真面目な奴だから、おそらくは星宿から門外不出であることを厳に言い聞かせられていれば、その言いつけを守ろうとするはずで、ならば、例えば“精霊の譜”を再び奏でて世界に調和を取り戻す為にもそれが必要なのだと頭で理解しても、雅楽や笙鼓に、ましてや里の者では無い美琴にまでそれを教えることになることには、もの凄く躊躇を覚えるであろうことは容易に察せられる。
 それを無理やり聞き出すようなことは、さすがにしたくないというのは雅楽の正直な気持ちではあるのだが、しかし……
 相反する感情をどうすべきか迷って苦虫を噛んだような表情になってしまった雅楽の肩を、神楽が軽く叩いた。
「何を言いあぐねているのか、分かっている。けど、大丈夫。美琴さんにだけ、一族の秘曲を明らかにさせて、それでよしとするわけにはいかないもんな。何といっても、事の発端となった紫音は、音の里の者だし、おまけにおれの親友である雅楽の祖父なんだから」
 そう言うと、神楽はにやりと笑って、笙鼓と美琴に向かって話しかけた。
「ありがとう、美琴さん。でさ、どうせなら、音の里の族長家系に伝わる楽も一緒に演奏しないか」
 多分、その演奏を始めると“精霊の譜”への共鳴がその瞬間から始まりだすから、先にここで試しに演奏することはしないけれど、と神楽。
 それは確かにその通りかなと雅楽も思う。
 そこで4人で話し合いをした結果、まずは全員で石舞台の外に出て、円陣を組むような形で並び、神楽がまず音の一族の楽を奏で始めるのがいいだろうということになった。
 それで、神楽が奏でる楽をなぞる様な形、もしくは美琴の奏でた草原の一族の楽を重ねていくことで、世界に残る“精霊の譜”の残響への呼びかけのようなものを行う。
 神楽によれば、音の一族の楽と草原の一族の楽は相性が良さそうだから、上手く合わせることができるだろうし、それで不協和音の出ない美しく調和のとれた楽を4人が奏でることになるはずだという。
 あとは、自分達の作り出す調べが自ずと導き求めるままに楽を奏でていくことで、自分達の目的は達成されるのではないか。
 これで不確実な要素が排除されたなどとは到底言うことはできないが、とはいえ、これが現時点で自分達ができる最善の方法だろうということで4人の意思は一致した。
 そうしていよいよ表に出て楽を奏で始めようかというその時、凄まじい轟音とともに、激しい振動が一同を襲った。

 ~「KAGURA.10」に続く~

  TOPに戻る


2021年2月5日 脱稿


戻る