2019年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2019年12月28日(土) 今年もありがとうございました。
 今回が、2019年最後の「雑記」更新になります。そこで、いつもの月末最終更新と同じように Top写真 の変更もしています。毎年1月の Top には初詣的な意味合いで寺社仏閣の写真を使うのをマイルールにしていますので、今年もそれを踏襲する形にしました。一部では有名ですが、全国的な知名度といことでいえばあまり高くはない神社の写真を使っていますので、ぱっと見で「これはあそこだな」と気が付ける人はそんなに多くないかもしれませんけれど、拡大していただければ神社名その他の情報も読み取れる写真なので、特にここで説明しなくともいいかなと思っています。寺社仏閣の写真というのは、大体アングルや構図が固定されてしまいがちであって、毎年似たようなものになってしまうのはいかんともしがたいマイナス要素なのですけれども、ネタ……というか、素材はまだいくらでもあるので、おそらく1月に関してはこのまま、こんな感じの写真を続けていくことでしょう。
 さて、Top写真はそうやって新年仕様に変更しましたけれども、2019年自体はまだあと3日間あるわけです。ということは、その日々をどうやって過ごすのか、ということは個人的な締め括りとして凄く重要なことになってくるのですけれど、ただ、これあは例年と同じように仕事をしたり普段通りにパソコンをいじったりしながら、年末最終日である大晦日に蕎麦屋で生蕎麦を買って実家に帰る、という流れになる予定です。変わり映えがしないなぁと我ながら思いますが、そうやって毎年、同じように何の変哲もない1年の終わりを迎えられるというのは、私のようにそこそこの年齢になってきていると、とても嬉しいことになります。昨年と比べ、共に正月を迎えるメンバーに誰1人欠員が出ることなく、皆が大きな病気もしていないというのは有難いですよね。
 さて、2020年はどのような1年になるでしょうか。願わくば、また1年後もこうしてどこか呑気な文章を書いていられる自分でいたいものです。


 浅野いにお の表紙イラストと、裏表紙の粗筋紹介に惹かれるものを感じたものの、ちょうど仕事他で忙しくて読書断ちをしている時分だったのもあって、ほぼ発売日に買っていながら積読の山に直行してしまい、結局そのまま今まで放置してしまっていたという、竹宮ゆゆこ の『砕け散るところを見せてあげる』(新潮社 新潮文庫nex)を、ようやく読みました。この作品のストーリーを紹介するには、やはり、私が購入を決めた粗筋紹介を引用するのが、いいでしょう。曰く、「大学受験を間近に控えた濱田清澄は、ある日、全校集会で一年生の女子生徒がいじめに遭っているのを目撃する。割って入る清澄。だが、彼を待っていたのは、助けたはずの後輩、蔵本玻璃からの「あああああああ!」という絶叫だった。その拒絶の意味は何か。“死んだ二人”とは、誰か。やがて玻璃の素顔とともに、清澄は事件の本質を知る……。」と。
 正直なところ、読んでいて気持ちいい話なのかと問われると、読了感はわりといいものの、さてどうだろうなというところです。とはいえ、竹宮ゆゆこ のクセのある文体も作品に合っていましたし、良くも悪くも、いじめ の描写にあまり「痛み」というものを感じさせずに読ませる仕上がりでしたので、(もちろん読む人によって感じ方はそれぞれですが)そこまで重くは無い、とも言えそう。本作では敢えて多くを語らずに済ませている部分もありますから、そこで訳が分からない、と感じる人は、いるだろうなぁ。私も全てを分かったとは言えないのですが、そこは感覚的に何となく理解して流して読了しています。それでストーリーが分からなくて困る、ということも無いので、その辺は、安心してもらってもいいかと。細かいところを突き詰めようとしたら、多分、もう1回もしくは2回くらい読み返さなければいけない、かな?
 ちなみに本作、Amazon 等のレビューでも書かれていますが、微妙に、桜庭一樹の『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』(KADOKAWA 角川文庫)や 尾崎かおり の『神様がうそをつく』(講談社 アフタヌーンKC)辺りを連想させる話であることは否定できません。しかし、そこは確かにそうではあるのですが、いじめ 問題をこういう話に採り上げようとすると、それはまぁ、どうしたってこういう感じになるでしょう。作者がそういった他の先行作品をどこまで意識して本作を書いたかは分かりませんが、パクりという程の類似性では無いし、そもそも、そういうところを突っつき始めると、小説全般、他の作家の他の作品等についても色々と当てはまりそうなものが出てきてしまいそうです。特にラノベの場合、それが売れるとなったら、似たような作品が次々と出てきたりしますし。

 林譲治の『星系出雲の兵站 -遠征-』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、アクション的に大きなシーンは無いのですが、じわじわという感じで敵側の新たな情報が解明されていき、一部分では謎が更に深まっていくという展開となっています。第2巻としては適切な造りだと思いますが、内容と記述は結構な地味さ加減。ここまでのシリーズ5冊が好評であること、ハヤカワ文庫のSFがそもそもこういった設定的な語りを多くすることを推奨するレーベルであること、そして読者もそういうものを好むこと等々が作用してこういうことになったのでしょうけれども、多分、これに慣れていない読者がいきなり読んだら、なかなかキツいことになるんじゃないかなと思います。まぁ、そういうライトな読者がいきなり読むような作品でも無い気がするので、特に問題にはならないでしょうけれど。相変わらず面白いので、第3巻も楽しみです。

 嵐田佐和子の『青武高校あおぞら弓道部』第3巻(KADOKAWA HARUTA COMIX)は、後輩も入って初めての練習試合、という流れの1冊。ここで、弓道の試合がどのようなものなのかということを説明する意味もあるエピソードだと言えるでしょう。同時に、部員が抱える問題の解決への糸口も見つけ、そしてライバルになりそうなキャラクターも登場するという、この先への流れとして押さえるべきところをしっかり押さえてきた内容になっています。後輩についてもそれぞれの個性が出てきて部活物としても充実してきました。これで次の第4巻は、いよいよ秋の新人戦。地味目で硬派な作品なので、人によって物足りなさを感じるかもしれませんけれど、結構面白い作品ですので、是非、皆さんにも読んでいただきたい作品の1つです。

 TVアニメを観てから、どこかで原作も読もうと思っていたコミック、岡田磨里原作、絵本奈央作画の『荒ぶる季節の乙女どもよ。』全8巻(講談社 講談社コミックス マガジン)を大人読み。メーターを振り切るくらいアクセル床ベタの暴走ストーリーにしようとして、結局やりきれなかった感がある為に、コメディーとしては少し物足りなさもあるのですけれども、その分、文系少女達の恋や性へのもやもやとした想いを描く作品としては、なかなかにいい感じに纏まっているのではないかと思います。可愛らしい感じのキャラクターデザインやタッチは、少女マンガですと言われても納得できそうですが、実際には雑誌『別冊少年マガジン』での連載作品。でも、こういうものが少年誌に載るというのも、最近では珍しくないですよね。そういうところでのボーダーレス化も進んでいますから。爆発的な面白さというわけではありませんけれども、じわじわと来る、佳作だと思います。

 安定して面白い、森薫の『乙嫁語り』第12巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。作品全体としての1本背筋の通った物語とか、そういうものを求めるよりも、19世紀後半の中央アジアにおける人々の暮らしを丁寧に描いていくことこそが、この作品の目的にあるのだろうなと、そんな風に感じられる作品であり、とことんまで書き込まれた画は美しいですし、登場するキャラクターも魅力的です。しかし、前述のように、何か大きな物語とか、大河歴史ロマンみたいなものを読みたいと思うような人には、向かない作品ですよね、これは。作品の世界観にドップりと浸かっている私のような読者には、老いに中毒性のあるマンガですけれども。


 最近のアルバムを聴いてみよう、という気になったので、THE ALFEE の『新世界 -Neo Universe-』と『三位一体』という2枚を入手。最近の、と言っても、それぞれ、2010年と2015年にリリースされたものなので、実際にはそこまで最近という印象が無いかもしれないのですが、まぁ、そこはそれということにしておいてください。その後に新譜が出ていないのですから、仕方がありません。すっかりベテランにもなっている彼等ですから、そんな、毎年新作をリリースするというような必要も無く、マイペースでアルバムを出していればそれでいい、というような感じになっているのでしょう。ちなみに昨年末には、THE ALFEE とは別名義でGSのカバーアルバムをリリースしているようですが、こちらを入手してみるかどうかは、現時点ではまだ決めていません。2枚共に、いつも通りというか、悪く言うと変わり映えがしない、良く言うならば安定した世界観の、THE ALFEE の楽曲でありアレンジが楽しめる出来で、なかなかクオリティーは高いと感じました。永遠のマンネリズム、というのは私がこの「雑記」でもしばしば使っているフレーズですけれど、この THE ALFEE についても、それは当てはめられそうです。そのマンネリな部分、キャッチーなポップ感だったり、ハードロックテイストだったり、シンフォニックぽいところだったり、そして何よりプログレ風味だったりするというところこそが、私が THE ALFEE を好きな最大のポイントなわけですから、そこが満たされるこの2枚は、新鮮味こそないものの、非常に満足のいくアルバムだったと言えるでしょう。

 Bird Bear Hare and Fish が今年の7月に BBHF とバンド名を変更し、そして11月にリリースした7曲入りのミニアルバムが、『Family』です。改名といっても、要するに従来のものをイニシャル表示にしただけとも言えるわけですが、まぁ、以前のバンド名は例えばライブの時のMC等で毎回話していくのも面倒だったのか……というのは、少し斜に構えて考えすぎかも。アルバムの内容そのものは今まで通りというか、特別に何かが変わったというようなものでは無いのですが、もともと前身である Galileo Galilei の頃から彼らの音楽性は私の好みに合致しているので、今回もすっかり堪能させてもらいました。これは、かなりいいミニアルバムです。BBHF の今後の活動にも、大いに期待ができそうです。

 2019年12月21日(土) 2019年の10枚と10冊
 毎年同じことを書いていますが、今回が初めてだという人の為に一応説明させていただくと、どこにどれだけニーズがあるかは分からない、おそらくかなりの確率で完全に自己満足の企画なのですけれども、年末には、よく雑誌等で行われるような、今年の10冊、今年の10枚をセレクトして、この「雑記」で発表することにしています。ここで、雑誌等の企画だと、2019年に刊行された書籍、リリ-スされたCDを対象にして選択を行うわけですが、私はそうではなくて、今年ここまでの「雑記」で紹介してきた書籍・CDを対象にしています。その為、リストアップされるのは必ずしも新しく発売されたものとは限らない……というか、2019年に関しては、特にCDにおいて、今年リリ-スされた新譜と言えるものが少なめだという状態になっています。これが、今年の私のメンタルが過去を振り返るような傾向にあったからなのだとしたら、それは少々嫌だなぁ。新しい作家、新しいミュージシャンを開拓するのは時間と労力がかかりますし、だからといって旧来の(新作等をフォローしている)作家やミュージシャンを切り捨てているわけでもない以上、経済的な負担も馬鹿になりません。それでも、新しい情報を入手しよう、新しい出会いを獲得しようとすることは、忘れたくないなと思うのです。
 なお、これも毎年書いていることですが、今回作成する「2019年の10枚と10冊」のリストでは、その中で順位付けをしたりはしません。掲載順は、私が「雑記」で紹介した順番に則っていますので、そこに特に他意はありません。その点をあらかじめご了承いただいて、以下のリストを見ていただければなと思います。

 それでは、まずは2019年の10冊の方からご紹介します。

<2019年の10冊>

 ・ 森見 登美彦 『熱帯』 (2019/1/12
 ・ 冲方 丁 『麒麟児』 (2019/3/2
 ・ 小川 一水 『天冥の標Ⅹ 青葉よ、豊かなれ』PART3 (2019/3/9
 ・ 篠原 健太 『彼方のアストラ』全5巻 (2019/3/16
 ・ 飛 浩隆 『零號琴』 (2019/6/1
 ・ 門田 充宏 『追憶の杜』 (2019/6/29
 ・ 柴田 勝家 『ヒト夜の永い夢』 (2019/7/27
 ・ 伴名 練 『なめらかな世界と、その敵』 (2019/9/13
 ・ 藤井 太洋 『東京の子』 (2019/9/21
 ・ 相沢 沙呼 『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』 (2019/10/26

 惜しくもリスト漏れした次点候補としては、三雲岳斗の『忘られのリリメント』(2019/2/16)、宮澤伊織の『そいねドリーマー』(2019/3/23)、劉慈欣の『三体』(2019/8/3)、岩原裕二の『ディメンションW』第16巻(2019/9/13)、さだやす の『王様達のヴァイキング』第19巻(2019/10/19)といった辺りが挙げられます。『三体』は全3部作の1作目なので今回は避けましたし、マンガに関してはどれか1つに絞っておこうかなと考えたので、こんな感じになりました。ここに挙げた作品はどれも最高に面白いものばかりなので、ちょっとでも気になった、気になっていた作品があるのであれば、是非ご一読いただければなと思います。

 続いて、2019年の10枚をご紹介しましょう。

<2019年の10枚>

 ・ 米津 玄師 『BOOTLEG』 (2019/1/26
 ・ HOWARD JONES 『transform』 (2019/6/22
 ・ Bob Mintzer Big Band 『INCREDIBLE JOURNEY』 (2019/7/27
 ・ MR. MISTER 『WELCOME TO THE REAL WORLD』 (2019/8/24
 ・ 種 ともこ 『GOLDEN BEST 11 YEAR'S WORKS』 (2019/9/7
 ・ やなぎ なぎ 『ナッテ』 (2019/9/28
 ・ BAROCK PROJECT 『Seven Seas』 (2019/10/11
 ・ ENIGMA 『The Screen Behind the Mirror』 (2019/10/26
 ・ PICASSO 『優しき歌 ~PICASO 2019』 (2019/11/9
 ・ 山崎 まさよし 『Quarter Note』 (2019/12/14

 こちらの次点は、CINEMA の『SCIENCE FICTION MAN』(2019/3/30)とか、スガシカオの『労働なんかしないで光合成だけで行きたい』(2019/4/27)、THE BEATNIKS の『THE BEATNIKS LIVE 2018 NIHGT OF THE BEAT GENEATION』(2019/6/8)、LIAM GALLAGHER の『WHY ME? WHY NOT.』(2019/9/28)辺り。それ等を落選させて選んだ10枚は、今回のエントリーの冒頭にも書いたように、新譜が少なめなことが特徴といえば特徴です。それは毎度のことなのではないか、と言われてしまうかもしれませんけれど。洋楽と邦楽の比率(それを確認することに意味があるかどうかはともかくとして)は凡そ半々で、ポップスやロックだけでなくて、ジャズその他、ジャンルがそれなりに割れている、かな。もちろん私が好きなもの、という基準で選ばれている以上、どういうものを選ぶのかというところに傾向はあるはずです。今更趣味嗜好が激変したりもしていませんから。

 以上、2019年の10冊と10枚でした。おそらく2020年もこんな感じで私は書籍やCDを入手し、紹介していくのだろうなと思います。なかなか忙しくなってきているので、ペースは少し落ちるかもしれませんけれど……

 2019年12月14日(土) これも1つのテロリズム
 「子供は社会の宝である」もしくは「子供は国の宝である」なんていうことを、しばしば耳にしますよね。それを否定しようとは思いませんし、戦後のベビーブーム、あるいわ産めや増やせやのキャッチフレーズが声高に叫ばれた大正~戦時中の時期においてもそれは1つの真実であったわけですが、少子高齢化が進む現在では、まぁ、更に重さを増していっているフレーズと言っても、間違いではないのかもしれません。とはいえ、それは、核家族化が進み、かつ、共稼ぎでなければ子供の養育費・教育費にも困ることが多かったりする現状、労働人口の減少から女性にも積極的に就労してもらわなければ社会が回らなくなるかもしれない現状、そういった現在日本の様々な要素を総合的に踏まえて、「子供は宝なのだから社会全体で見守っていかなければいけないよね、というニュアンスの話だと私は思うわけです。中国の一人っ子政策がいわゆる「小皇帝」を大量に生み出したという話と同一視するとあちこちから怒られてしまいそうですが、「宝」であるという思いが暴走しだしているんじゃかいか、乳幼児連れであれば大抵のことが許される(もしくは優遇される)と思っているんじゃないかなと感じることが多々あったりして、なんだかなぁ、と肩を竦めたくもなったりするわけです。この辺、三波春夫の「お客様は神様です」という言葉を過剰に買い手有利に解釈してしまっているのと似ているのかもしれません。
 例えば、しばしばあるのが、通勤ラッシュなどの時間帯に満員電車の中に大型のベビーカーで乗り入れ、車両中央部のドア付近に陣取って動こうとしない事例。抱いたり負ぶさったりしたりしている状態で殺人ラッシュに乗ると子供が潰されてしまう恐れがあるからベビーカーに乗るのだ、とか、迷惑をかけたいと思っているわけではないが出かけないというわけにもいかないから仕方がないのだ、という主張には確かに理があるのは認めますけれど、だからといって周囲にかなりの迷惑をかけているという事実が無くなるわけではありませんよね。となれば、どこで折り合いをつけるのか、お互いの立場は立場として、どの辺で妥協をするのかが肝心です。ただ、昔に比べてこの問題がずっと気になってしまうようになってきたのは、ベビーカーのサイズがどんどん大きくなっていることと無関係ではないようにも思います。そして、そのベビーカーの横などに物がいっぱいに入っているバッグを複数下げていたりするわけです。「備えあれば患いなし」というのは私もモットーにしている言葉の1つですから、子供を連れてどこかに出かける時に様々なグッズを携帯して行きたいというのは気持ちとして分からないではないものの、それで電車内で大きなスペースを占有して、その挙句にそれが当然の権利であるとして悪びれもせずに車両の中央にドカッと陣取られてしまうと、もうちょっと周囲に遠慮をすることを覚えてもいいのではないかなとも思ってしまうのは、人の性というものでしょう。お前は子育ての大変さを知らないから、ぬけぬけとそういうことを言えるのだ、と責められてしまうかもしれませんけど。

 と、ここまでどちらかというと電車内のベビーカーについて書いてきたわけですが、先日、某温泉地でそれどころではないとんでもない行為を目にしました。その温泉地では当然のようにちょっと前から当たり前になっている無料の足湯があるのですけれども、陽が落ちて夕食後に旅館から散歩に出て足湯のところに行ったら、まだオムツの取れていない男児とそのお母さんが、足湯のところに来ていました。もちろん、それ自体には何の問題もありません。普通に、足湯として利用し、足だけを入れているのであれば。どういうことかというと、その母親は足湯ではなく、まるで自宅の庭でゴムプールを用意して子供に水遊びをさせるかのような感じで、子供が足湯に浸かって遊ぶにまかせていたのです。つまり、オムツごと足湯の中に入って転がったり何だりとしていたということです。さすがに、そのオムツが尿や便で汚れているとは思いたくないし、思わないのですけれども、仮に新品おろしたてのオムツだったとしても、見ていて気持ちのいいものではありませんし、臀部がきちんときれいにされているかどうかも分からないということも衛生的な問題としては指摘できます。とどのつまり、コトは常識の欠如ということに尽きるのですけれども、普通に考えれば、それが公共の場でやっていいことなのかどうか、一般論として許されることなのかどうか、分かりそうなものだと思うんですよね。そこに考えが至らないのは、「お子様」「ベビー様」に関することであれば、それが一定の免罪符になって許されると思っているからなのかもしれませんけれど、それって、一種のテロリズムではないでしょうか。


 収録されている全編を叙述トリックものに限定するという趣向の、似鳥鶏の『叙述トリック短編集』(講談社)を読了。昨年の9月に発売されて、石黒正数の表紙イラストにもちょっとした仕掛けが施されたことが話題になったりもした作品です。例によって、発売後すぐに買ってはいたのですが読むのは随分と月日が経過したこの時期になってしまいました。叙述トリックと言われてもピンと来ない人の為に、冒頭において似鳥鶏が説明しているところを引用すると、「「叙述トリックとは」、小説の文章そのものの書き方で読者を騙すタイプのトリック」であり、かつ、「叙述トリックは「作者が読者に対して仕掛けるトリック」という言われ方も」するものになります。つまり、例えば作中に田中薫というキャラクターが登場したとして、それがいかにも男性であるような状況を重ねて誤読を誘引しておいて、実は文中の描写では男性とはどこにも書いておらず、実際には田中薫が女性であることが事件の重要なカギとなるというようなパターンですよね。基本的に読者は作中の記述、特に地の文の記述は信用する(というか、そうしなければ小説において物語を語るということが成立しにくくなってしまいます)ものですから、それを逆手に取ったトリックなわけですけれども、それが故に、卑怯だとかズルイだとか言われてもしまうわけです。で、本作は更にそれを逆手に取ったというか、だったら最初からこの作品は叙述トリックを使用していますよ、ということを宣言しておけば問題なかろうという、そういう方向で書かれた作品ということになるわけですね。
 叙述トリック作品というのは、それを紹介するにあたって迂闊な説明をしてしまうと、それだけで作品として一番のキモであるところのトリックをバラしてしまうことになりかねないものです。特に、間違っても未読の人に対して「この作品は叙述トリックを使っているんだよね」というようなことを言ってしまってはいけません。この作品は容疑者となる登場人物たちの言動だけではなく、それ以外の地の文章などでもこちらを引っ掛けようとしてくるぞという覚悟をしながら読むことで、本来であれば心地よく騙されてくれるはずの読者が騙されてくれないというのは、作者と編集者の意図や苦労を無にしてしまうことにもなってしまいますし、何より、非常に心苦しいですから。やはり、叙述トリックの作品は何も事前知識などを持たずに読み始めた上で、素直にトリックに驚かされるのが正しい読み方でしょう。ですので、本作についてもこれ以上の事はここには書かないで済ませることにします。こんな紹介で、どこまで本作の面白さが伝わったかは分かりませんが……

 和ヶ原聡司の『勇者のセガレ』第4巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、思いっきり駆け足で物語が展開する完結編。まぁ、有体に言えば打ち切りに近い形で、それでも一応それなりにちゃんと幕を引くところまでは書かせてもらえたというような感じなのでしょう。基本的な設定やキャラの立ち位置その他諸々、どこかで見たようなというか、著者の他作品の焼き直しに感じられる要素が色々と多かったですし、面白くなくとまでは言えないないものの、こう、何だか盛り上がらない感じが続いていたシリーズですので、それもやむを得ないかな、とは思います。もうちょっとやりようもあったのではないかとか、せめてどこかしら他作品と差別化を図れるような大きな要素を入れれば、また印象は違ったのではないかとか、そういうことを考えないではないですが、それは私のやることというより、作者と編集者が次回作へ向けての打ち合わせでやることですよね。『はたらく魔王さま!』(同社 同文庫 そういえば新刊が随分出ていませんね)のシリーズも最近はグダグダになりつつありますし、編集サイドがもっと上手くプロデュースして行く必要があるのではないかと、最後に苦言を呈しておきます。

 いつになく短いスパンで発売になった、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第23巻(講談社 アフタヌーンKC)。これは現在TVアニメが放送中であることと無関係ではなく、その最終話が流れる前にコミックスを1冊出しておきたいという、講談社側の営業的な思惑があったのであろうことは想像に難くないのですが、まぁ、話もちょうど一段落付いたところではありますし、出版のタイミング的にはこれはこれで正解なのかもしれません。とはいえ、コミックス1冊にするには少々原稿が足りていなかったのも事実であり、その分を穴埋めするのに、この第23巻は本作連載開始前に描かれた短編「さようならが近いので」を巻末に収録しています。こちらは、沖田総司と近藤勇との最後を描いた作品となっていて、何しろ執筆時期が大きく違っていますから絵柄も随分と異なっているのですけれども、なかなか興味深い物語で、悪くなかったです。


 THE STRANGLERS のライブ盤『ALL LIVE』は、1988年に発表されたものが1999年にボーナストラックを6曲追加され、さらに今年にリマスタリングされて発売となったもの(で、いいのかな?)。何故今年になってかというと、それは今年の11月に THE STRANGLERS が27年ぶりの単独日本公演を行ったから。私はそのライブには行きませんでしたけれども、つまり、それを記念して何枚かのアルバムがリマスタリングされて発売された、その中の1つがこれだったというわけです。新譜情報として送られてきたメールでリマスタリング版の発売を知り、リストの中の未所有だったライブ盤を買ってみたという次第になります。THE STRANGLERS のことはもちろん好きですし、その意味ではそれなりの期待もしていたライブ盤ですが、実際に聴いてみたら思っていたよりも良かったのは、計算外の喜びでした。ここには1985年、1987年、1990年の公演から(上記のボーナストラックを含めて)全部で19曲が収録されているのですけれども、やっぱり格好いいですよね、彼ら。

 筋肉少女帯の20枚目のオリジナルアルバムだという『LOVE』は、そのタイトル通り、様々な「愛」を統一テーマにした1枚。とはいっても、コンセプトアルバムとまで言えるくらいにガチガチに作りこんでいたりするのではなく、あくまでそういう縛りを設けて歌詞などを作ったという感じです。で、アルバムとしての完成度ですが、うーん、これは、筋少としては可もなく不可もなくというところかなぁ。私の求めているものと、最近の筋肉少女帯とは少しばかり乖離が出てきているような印象もあったりして、そうするとこうやって新譜が出るたびにきっちりと入手していくという必要は、実は無くなってきているのかもなんてことも、考えたりしてしまう今日この頃だったりします。

 そんな筋肉少女帯に対し、新譜が実に素晴らしい内容になっていたのが、山崎まさよし の『Quarter Note』。帯には「新境地」的なことが書かれていますが、私はそれには賛成しきれないものの、アルバムとしては久し振りに攻めの姿勢で作ってみたのかなというように感じました。初期の 山崎まさよし にあったような、アグレッシブさが久し振りに全開になっているという印象です。私が好きな 山崎まさよし は、まさにこの路線。少しじっくり聴かせるようなものも悪くは無いのですが、もともと私にとっての 山崎まさよし の評価が本格的に高まったのが『ド ミ ノ』だった(それまでの作品も素晴らしかったのですけれど)というのもあって、こういう 山崎まさよし に弱いんですよ、本当に。なお初回限定盤は彼が音楽を担当したという映画『影踏み』のサントラ付きの2枚組となっているのですが、このサントラが、望外に出来が良かった。正直なところを白状させていただくと、山崎まさよし の手掛けた劇伴ということを最初に聴いた時から、そこにはほとんど期待していなかったのです。一応ファンとしてはサントラのある初回限定盤を買うけれども、それは半ば義理のようなものという意識でした。しかし、実際に聴いてみたら、これが結構いいんですよ。ちょっとバリエーションが少ないかなというのはありましたが、曲数もそもそもそんなに多くないからマンネリ的なことにはなっていませんし、映画を知らない状態でも、問題なくちょっといい感じのインスト盤として聴ける内容です。山崎まさよし、侮れませんね。

 2019年12月7日(土) 俺の勝負はこれからだ!?
 平成最後の年にして令和最初の年である2019年も、残すところあと1月弱。この1年がどういう1年だったのかを振り返るにはまだ少しだけ早いかもしれませんけれども、ひとまず世間的には、良いことも悪いことも、それぞれにあった1年だったということは言えるでしょう。そんなことは当たり前であって、良いことだらけの1年も、悪いことだらけの1年もあり得ないのだから、わざわざ語るようなものではないという意見もありますよね。確かにそう言われてしまうと、そこは否定できないところもあります。とはいえ特に今年は良いことも悪いことも、その度合い、程度、サイズというかレベルというか、ともかくそういうものが大きかった、そういう印象が私にはあって、だからそういう物言いになってしまうのかなと思います。それは例えば10月に東海・関東・東北を襲った台風19号の直撃を喰らった近くに私が住んでいるからではないか。幸い河川の氾濫などの水害、崖地の崩落などの土砂災害といったものの被害は被らずにすんだものの、あれだけの超大型災害に自らの居住している地域及びその近隣地域が見舞われたことで、2019年はエラい年になったと思っているのではないか。2018年は関西が被害にあっているし、それ以外の年だって日本のあちこちが様々な被害にあっているではないか。そういうご指摘の上で、だから今年が特別なわけではないと、そういう非難には反論し難い、ですね。よその地域の自然災害は、どこかしら他人事だと感じていた部分が無いとはいえないし、何だかんだ、自分の身に降りかかってこなければ、人は結局、実感を持って認識をするということが本当の意味ではできないのかもしれません。それを認めてしまうというのも、情けない話ですけれども。
 なお、私自身にとっての2019年は、と問われると、実は、なかなかに大きな変化の訪れた1年であったと言うことができます。ただこれは個人情報の絡むことですから、ここでそれを書くことはしません。毎年似たようなことを書いている気もしますが、今年の変化はかなり大きなもので、これから先の私の人生に大きく影響を及ぼすことです。何度も同じようなことを書いてきたのは、実現までに想定以上に時間がかかってしまったからで、それでも今年ようやくそれを達成できましたから、とりあえずはホッとしました。といって、まだ最終確定のところまで段階を終えているわけでは無いのですけれど、その手前、届出や申請といったことが可能となる条件を満たすことができた、という段階になります。ここまでの記述でご理解いただけていると思いますが、これは色恋の話では無いです、念の為。そちらも避けているわけでは無いですし、縁があればね、とは考えてますけど……。
 で、一応、目標としていたことを1つ達成できる直前に至れたとはいえども、実のところこれはゴールではなくて、ようやくスタート地点に立てたというレベルだったりします。自分の年齢のことも考えれば、この時点でスタート地点というのも、それはどうなんだという気がしますけど、時間移動などできないわけですから、ここを起点にして勝負をしていくしかありません。気合を入れて、頑張らなくては!


 喜多喜久の『プリンセス刑事 生前退位と姫の恋』(文藝春秋 文春文庫)は、以前に紹介した作品のシリーズ2作目。第1作がかなり面白かっただけに、これも結構期待しながら読ませてもらったのですけれども……うん、いいですね、今回も。また、前作ではわからなかった作品世界の設定が今回明らかになりました。公式の粗筋を引用すると、「女王統治下の日本で、王位継承権を持つプリンセス・白桜院日奈子は刑事になった。コンビを組む芦原と、テロ事件の解決を目指す日奈子に、時を同じくして王家の問題が降りかかる。健康問題を抱えた現女王が思案する生前退位を巡って王室内は侃々諤々。日奈子たちは事件と問題を解決できるのか。書き下ろしシリーズ第二弾。」ということになっています。前作を読んだ段階では、男系の皇族を女系の王族という形に変えてはいるけれども、基本的なところは現代日本とそこまで変わらないのかなと思ったら、新たに北海道が別の王国になっている(女系当地の王国である日本と、大異形当地の王国であるエミシ国)という設定が出てきて、その架空性が思ったよりも高いことが分かりました。日本とエミシ、その両国の関係性には現実世界のことが反映されているのか、されていないのか、そこはちょっと興味深いところではありますが、まぁ、それも含めてフィクションとして受け止めておくのが、こういうのは正解ですし、変な邪推とか、悲壮団体への無用な刺激を回避する為にこういう設定にしたのだろうから、気にしないでおくことにしましょう。単純に、結構面白く読ませてもらいもしましたしね。シリーズ第3作も、期待したいところです。

 名は体を表すというか、タイトルそのままの内容である、野村美月の『親友の彼女を好きになった向井弘凪の、罪と罰。』(集英社 ダッシュエックス文庫)を今更ながらに読了。このような作品タイトルの付け方は一概に悪いわけではありませんが、さすがにこれは何の捻りも無さ過ぎて、読まずしてどんな話か分かってしまうのではないかと思うと、何事も限度とか節度というようなものはあるだろうと、そんな風に感じていたので、2014年11月の発売から今まで5年、購入すらしていなかった作品です。が、先日、出先で、その時に持ち歩いていた読みかけの本を最後まで読み切って、さて次に読む本が無いけれども、今日はこの後に夜の予定があってそこまでまだ2時間以上空いているな、という時に、ふと入った本屋で本書を見かけて、このタイミングでこれが目に入ったのも何かの縁だからと購入。そのまま一気読みをすることとなりました。時間つぶしと言ってしまっては少々申し訳かもしれないのですが、つまり、そのくらいの期待、目的で手に取ったわけですね。
 で、これはベタ甘な方の野村美月だろうなと思って読んだら、実際その通りだった物語は、さすがに展開的にちょっとご都合主義過ぎはしないかというのが気になりましたが、でも、まぁ、漱石の「こころ」みたいなことになっても仕方が無いので、これはこれで妥当な結末かな、というところ。この「ご都合主義さ」加減の主因は、おそらく、科学部に所属する某女子生徒の存在にあると思います。唐突に登場する完全なる第三者キャラなのに、ちょっと意味が無いくらいにキャラが立っていて、かつ、あまりに便利に活躍し過ぎです。仮に、この物語が例えば全2~3巻くらいのシリーズになっていて、序盤からちょこちょこと主人公達との絡みが描かれていれば、このようには感じなかったのでしょうが、全250ページ余りの単巻作品に出てくるとしては、さすがに不自然。あるいは野村美月の元々の構想では、この物語はそれくらいのボリュームをもって描かれる予定だったのかもしれませんけれど……。しかし、それならそれで、1冊で完結させるということが確定した時点で、ここは思い切った変更を加えても良かったのではないでしょうか。例えば、ベタですが、ヒロインの友人に変える、とか。

 著者曰く、全2部構成の構想からなる作品の、前半と後半の橋渡し的な位置づけだという、岬鷺宮の『三角の距離は限りないゼロ』第4巻(KADOKAWA 電撃文庫)。前巻のラストでヒロインから別れを切り出すという、起承転結の「転」にふさわしいようなイベントが発生したので、続く第4巻ではそこをさらに畳みかけてくるのかと思っていたのですが、実際の第4巻は、本作の登場人物を使ってこういうものも書いてみたかったという、ちょっとコメディーテイストの修学旅行エピソード。そこでは、ただ楽しいだけの話が描かれるというわけではなく、今後の展開を見据えた仕込みもされているわけですけれども、どうやら後半はかなり心を抉ってくるような展開になるのではないかということが予測されるような、そういうことが あとがき に書かれていたので、ここからどうなるのか、どうなっていくのか、次の第5巻を楽しみに、心待ちにしたいと思います。

 石黒正数の『天国大魔境』第3巻(講談社 アフタヌーンKC)と『木曜日のフルット』第8巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)を読了。これ等は別に同時発売というわけではなくて、実は10月に発売されていた(ものの、買うだけ買って読んでいなかった)前者は著者の趣味が全開になっているシリアスなSF作品、後者はこれまた著者の趣味で描かれている脱力系のユーモア作品。『天国大魔境』は面白いことは面白いのですが、話にメリハリがもう少しあった方がマンガとしては読者を惹きつけられていいのになと感じられてしまうのが残念なところ。世界の謎などは少し明らかになる部分もありつつ、今はまだどんどん新しいものが提示されているような感じで、ネットの感想等を見ていると、どうやらこのゆっくりと、そして淡々とした展開にじれて読むのをやめてしまった読者もいるようです。でも、考えてみれば石黒正教の作品は、以前からこんな感じ、こんなテイストでしたよね。つまり、もともと万人受けするようなタイプのマンガ家では無いのではないかと思えば、それも仕方ないところはある、のかな……。なお、11月に発売された『木曜日のフルット』の方は、いい意味でいつも通り。例えば寝る前に少しづつ読み進めるとか、そういうことに適している、ゆるく楽しめる作品です。

 オールスターキャスト出演という感じの、市東涼子の『やじきた学園道中記F』第7巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)は、ファイナルと銘打ってから続いてきた「アラハバキ編」がいよいよ完結という1冊。9月末の発売日に購入はしていたものの、なんだかんだで読むのが遅くなってしまったというのは、上記の『天国大魔境』第3巻と同じです。物語のラストに向けて、後悔はしたくないと思ってアレコレと全てをブッ込んだと作者自身が書いているだけあって、これでもかというくらいの豪華フルコースな内容になっていて大いに面白く読ませてもらいました。全体としては、ひとまず1つのエピソードがこれで終わり、そして各登場キャラクターの状況にも変化が訪れているという感じです。物語はもう少し続くということですが、ここからどういう締め括りを見せてくれるのか。もう少し、と言ってもコミックス数巻で決着がつくとも思いにくいのもあって、そこが非常に興味深く、また楽しみでもあります。

 以前から読んでみたいと思ってた 山口つばさ の『ブルーピリオド』(講談社 アフタヌーンKC)を、現在発売されている第6巻まで大人買いして一気読みしました。成績優秀で容量が良くて、友人達とは飲酒に喫煙、夜遊びもしているが、将来のビジョンというようなものを一切持たないリア充の高校男子が、絵を描く楽しみ、絵画による自己表現に目覚めて美大受験、東京藝術大学の絵画科油画専攻を目指すようになるという物語で、今回の第6巻まではちょうど一区切り、言ってみれば「第一部」みたいな感じで、主人公が油絵を学んで藝大を受験するまでが描かれています。次に発売される第7巻からは「大学編」が始まるとのこと。なる程。どうやら、藝大受験モノとしてだけで終わるつもりはなかったようです、最初から。で、肝心の中身なのですが、いやぁ、これ、いいですね!さすが、世間様から高い評価を得ているのは伊達では無かったということでしょうか。表現欲と苦悩と葛藤と努力、藝大に入ったからといって絵で食べていけることが保証されるわけでは無いが、しかし、そんなことはどうでもよくて、自らのやりたいこと、人生をかけられると感じたことを真っすぐに追及していく主人公の姿が、実にいい感じなのです。うん、これは、実に素晴らしい買い物をしました。

 2019年11月30日(土) 山の聖性
 今回は、11月最後の「雑記」更新です。ですので、いつものように Top写真の変更を行いました。最近は12月には富士山の写っている画像を使うことが多くなっていましたが、それはまだ「ぱんたれい」におけるマイルールとして固定しているわけではありません。実のところ、固定させるのであれば固定させても構わないとも思ってはいるのですが、今年はそこは敢えて外したものを選んでみました。とはいえ、可能ならば12月感、1年の終わりを締め括る画像と思えるようなニュアンスのあるものにしたいという欲もあったので、一応、そう感じられると思われるものを選んでいます。某山にある宿坊で宿泊した日の夕方に撮影した窓からの風景なのですが、ちょっといい感じになっていますよね。「天空の」云々と言うまでのものでは無いとは思いますが、山の中に入ると、早朝などにこうして霧のように雲が山肌を貼っていたり谷間を埋めたりして、こういう景色を生み出すことがありますが、これはそれを狙って撮ろうとしたものではなく(気象情報などを調べたうえで狙って訪問すればこういう写真を撮ることも可能でしょうが)、また、早朝ではない夕方にこれが撮影できたというのは、個人的にちょっと嬉しかった1枚になります。
 小学生や中学生の頃は親に連れられて泊りがけで山登りに行ったこともありますし、月に一度くらいのペースでどこかの山に行っていた(そこまで標高の高い山ではありませんが)りもしていたのですが、高校生になったくらいからいつの間にか山から足は遠のき、すっかり登山には縁のない生活を送るようになっていました。そのせいばかりではないのですが、社会人になって年齢を重ねるにつれて運動不足も徐々に深刻になってきたことから、数年前に思い立って、身体に無理がかからない範囲で少しずつ山登りを始めようと考えたんですね。それで、比較的初心者向けのところからと、以前のような頻繁なペースではないけれど高尾山や丹沢の大山に登ってみたりしています。今回の写真はその2つの山ではないのですが、おそらくそれ等よりも更に初心者向きな、今まで山登りをしたことがないというような人にとってお勧めな、手頃な山だと思います。もちろん、いくら初心者向きだと言っても、慣れていない人が1人だけで行くことはお勧めできませんけれど。


 これまでに読んできた作品がどれも面白いので、これは過去の作品も色々と読まねばならないかなぁと思っている作家の1人である彩坂美月の『ひぐらしふる 有馬千夏の不可思議なある夏の日』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。今度はどんな物語で楽しませてくれるかとワクワクが止められないと同時に、2009年のデビュー作に続いて書かれた第2作品ということで、まだまだ技術的には未熟なところもあるのかなと思いつつ読みだしました。公式の粗筋は、こんな感じです。曰く、「公衆の面前で突如として姿を消した親子連れ。山のてっぺんでUFOに連れ去られた幼馴染。実家に帰省した有馬千夏の身の回りで起こった不可思議な事件は、はたして怪現象なのか、故意の犯罪なのか。そして、彼女の前にたびたび現れる“自分そっくりの幻”の正体とは。予測不能、二重三重のどんでん返しが待ち受ける、ひと夏の青春ミステリー。」。形式としては連作短編の日常の謎系ミステリーということになるでしょうか。
 さて、そんな『ひぐらしふる~』なのですが、ネットで他人の感想を見てみた感じだと、ミステリーとしての本作の評価は綺麗に2つに分かれているのかぁというように感じられました。それはつまり、いいミステリーを読んだ、という人と、ミステリーとしては仕掛けその他がちょっとアレなのではないか、という人がいるということです。前にも書きましたが、私はいわゆる「ミステリー脳」は持っていないので、こういう作品を読んだ時に「トリックがどうだ」とか「動機がどうだ」というような意識はほぼ無いのですが、そこに拘りのある人にすれば、なる程、確かに本作はちょっと温いと受け止められるかもしれません。しかし、これをミステリーではなく一種の青春小説的なものと考えるのであれば、本作は結構面白い作品だといえるのではないでしょうか。わりと簡単に展開が読めるようなところも無いわけではありませんが、それが面白さを損なっているということも無いですし、彩坂作品に対して私が求めているのは、この青春路線的なものなので、なかなか満足させてくれる1冊だったと言っていいでしょう。

 シリーズ新刊としては3年ぶり……になるのでしょうか、岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿6 コーヒーカップ一いっぱいの愛』(宝島社 宝島社文庫)を読了しました。率直に言わせていただくならば、もうこのシリーズは続きが出ないものと思っていたので、本作の発売はちょっと驚きました。要するに、「なんで今更?」というという疑問が頭をよぎった次第。シリーズは第3巻くらいから少しマンネリというか、ネタが尽きた感があって、少し無理やりにコーヒー絡み、喫茶店絡みの事件を作っているような読後感さえ感じさせられるほどでした。第5巻ではちょっと持ち直していましたけれども、基本、行き詰ってきているという印象は変わらず、ちょうど新刊の刊行が途切れたこともあって、これは、ちょっと中途半端ながらも、シリーズはこれで終わったかなと、私としては認識していたのです。それが、ここに来ての新刊発売。どんなことになっているのかなと思って早速読んでみたところ、なる程ね、と納得させられました。
 まず本作、物語上に、主人公などが喫茶店の関係者である必然性は全くありません。また、謎解きその他のところにコーヒーが係る必要性もありません。実際に本作を読んでいただくと、そうは言ってもコーヒーがそれなりに意味のある位置を占めているのではないかと感じるかもしれませんが、それは「珈琲店タレーラン」シリーズであるからその要素を入れているのであって、ストーリーの構成上、それがコーヒーでなくとも、例えば他の素材屋等でも成り立つということはお分かりいただけると思います。ある意味、第3巻以降の微妙な低迷っぷりは、喫茶店&コーヒーに関わる謎解きという縛りを重視したことで起きていたとも言えなくはないので、3年というスパンを置いたシリーズ第6巻にしてようやくその縛りから解放されたとも言えなくもありません。しかし、となると、この物語が「珈琲店タレーラン」シリーズである意味がどこにあるのかということにもなってくるのではないか。既存のキャラクターを使うことで諸々細かい説明をすることは省けるとしても、ここまで良くも悪くもこだわってきたシリーズの骨格を捨てることの意味はどうなのか。とまぁ、そういうようなことを考えながら読み進めて辿り着いたラストシーンで、そういった疑問には決着がつきました。つまり、3年ぶりのこのシリーズ第6巻は、宙ぶらりんのままになっていた「珈琲店タレーラン」の物語を終わらせる為に描かれたものだと考えるべきなのでしょう。帯の宣伝文句などを見ると、宝島社としてはこれをシリーズ再開の作品として、ここからまた第7巻、第8巻と続けていくことを期待しているのかなという気もしますが、本作でこうして、消化不良のままになっていた部分に一定の程良いまとめを行ったのですから、作品の為にも、シリーズはここで最後にするというのが、奇麗な終わり方というものでしょう。いい最終巻でした。

 本屋で著作のどれかを手にして少しばかりページをぱらぱらとめくってみた際に、何となく文体が私には合わないような気がして、それ以来少々敬遠気味になっていたものの、彼が原作を担当した劇場アニメを観て、これは先入観を一度無しにして読んでみるべきかなと、書店でちょうど見かけたのをいい機会として購入したのが、野﨑まど の、その劇場アニメの原作になる『HELLO WORLD』(集英社 集英社文庫)。粗筋は、「『お前は記録世界の住人だ』本好きで内気な男子高校生、直実は、現れた『未来の自分』ナオミから衝撃の事実を知らされる。世界の記録に刻まれていたのは未来の恋人・瑠璃の存在と、彼女が事故死する運命だった。悲劇の記録を書き換えるため、協力する二人。しかし、未来を変える代償は小さくなかった。世界が転回する衝撃。初めての感動があなたを襲う。新時代の到来を告げる青春恋愛SF小説。」というもので、「初めての感動」に襲われるかどうかはともかくとして、青春恋愛SF小説としては、手堅いものであると言っていいでしょう。アニメのように画で一瞬にして強烈に印象付けるということが出来ない半面、小説は文字だけであることの強みとして、感情や情景の描写等と、それぞれの隙間に想像の余地や余韻を内包させることで全体を馥郁たるものにしていくという力があるわけですけれど、本作に感じたのは、そういう豊饒さというよりは、クールな読み心地が前面に出ているというものでした。まだ 野﨑まど の他作品を読んでいるわけではないので何とも言えないところではありますが、あるいはこれが、彼のスタイルなのかもしれません。あ、だからといって本作が面白くなかったというわけではないので、そこは誤解のないようお願いいたします。映画を先に観ていてストーリーを全て知ってしまっていたので新鮮さはありませんでしたが、結構しっかりと楽しめました。

 で、その劇場アニメ『HELLO WORLD』 のスピンオフノベライズという位置づけになるのが、伊勢ネキセの『HELLO WORLD if ―勘解由小路美鈴は世界で最初の失恋をする―』(集英社 集英社文庫)。これは、映画の序盤でかなり印象的だった美少女キャラ、主人公とヒロインの友人ポジションにいた勘解由小路美鈴の目線から物語を語るというものであり、スピの譜の形態としては良くあるものと言えるでしょう。そんな中、このノベライズの面白いのは、いわば裏設定とでもいうべきところから物語を構築していて、映画もしくは上記の 野崎まど 本人の小説では描かれていない部分を、それぞれには無かった要素や設定でもって語っているところでしょう。これが、当初の構想にはあったものの、上映時間の問題だったり、ストーリーを極力シンプルにして分かりやすくしようという意図だったりで割愛されたものなのか、それとも勘解由小路美鈴を主人公にしたスピンオフを書くということが決まってから考えられたものなのか、それは分からないのですけれども、単純に、ちょっとベタながらも、なかなか面白い作品だったから、それはまぁどうでもいいでしょう。SF寄りの原作に比べると、キャラクター小説よりのスピンオフ、という感じでしょうか。

 どうやらどんどん発行部数を伸ばしているらしい、白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第6巻(講談社 モーニングKC)。画は今回も安定して上手くて奇麗ですし、書き込みも多くて構図も凝っていますから、それを眺めているだけでもかなり楽しいのですが、それに加えて、物語も悪くないのですから、それは、まぁ、人気も出ますよね。物語はこの第6巻では少しテンポを落としてますが、それでも新たな重要キャラの登場や、明らかになる設定等もあって、読む側としてゃ興味は尽きませんし、相変わらず面白いです。

 エピソードが1つ完結したらその段階で一気読みを、というスタイルを取ることにしている聖悠紀の『超人ロック 鏡の檻』全5巻(少年画報社 YKコミックス)を読みました。今回のエピソードは『超人ロック ラフノール』全4巻(同社 同コミックス)から直接的に繋がっていく内容であり、惑星ラフノールからネオ・ラフノールと続く歴史の中で、銀河年表の欠落部分を埋めていくようなもの……と思っていたら、ここにきて、少し様相が変わってきました。今作もラフノールのことを描く物語であることは変わらないのですが、ここで完結しないで次のエピソードに続くということになったのはさておき、ここに来て、大きなテーマが表に出てきだしたところが面白いですね。もともと「超人ロック」という作品は超能力者とそうではない人間との間の対立と融和・協調を描き続けてきているところのある作品ですから、その原点に返ってきたのだと言うこともできるでしょう。そして、そこはかとなく、シリーズ全体をまとめに来ているなという気配も漂いだしているのもポイントかもしれません。個人的には、ロックの存在に特段の理由付けは無くていい、というか、ある方が興ざめだとも思っているのですけれど、まぁ、ここは聖悠紀がどういうことにしてくるのか、これから先を期待することにしましょう。なお、その聖悠紀は本作の連載中に心肺停止状態になって大手術を経て復帰するということを経験していて(有体に言えば、亡くなりかけたのです)、それもあるから、あまり無理はしてほしくないのですが……。


 今年の4月から9月まで放送されていた2クールのTVアニメ『キャロル&チューズデイ』の収録曲を集めたCDの2枚目、『CAROLE & TUESDAY VOCAL COLLECTION Vol.2』を購入。1枚目も悪くない出来でしたけれども、こうして聴くと、この2枚目の方が、内容的な充実度では勝っているような気がします。アニメ『キャロル&チューズデイ』という作品は、少々投げっぱなしというか、盛上げるだけ盛上げた後に、非常にヌルい終わり方をした作品ではありましたが、使われている楽曲は最後までなかなかのものでした。それ等が入っているこのアルバムは、アニメを観ていなかった人にも楽しめるくらいのものにもなっていますし(同じ楽曲のバージョン違いは、アニメを観ていないと楽しめないかもしれませんが)、買って正解です。

 発売からしばらく経っての購入となりましたが、スピッツのアルバム『見っけ』は、どこからどう切ってもスピッツ印な、言ってしまえばいつも通りのアルバム。売りとなるのは、なんでしょう、NHKの朝の連続テレビ小説で主題歌だった「優しいあの子」が収録されていることだったりするでしょうか。とはいえ、個人的な意見としてはこのアルバムで一番の白眉は、10曲目の「まがった僕のしっぽ」にあると思っているのですけれど。私の好みで言わせていただくと、もっと切なく、触れただけで崩れてしまうような短調の曲、例えば「ホタル」のようなものがあるともっと良かったのですが、しかし、まぁ、悪くないアルバムであることには間違いがありません。スピッツらしい佳作ではないでしょうか。

 2019年11月23日(土) 紙の本と電子書籍
 先週書いた、音楽消費のスタイルの時代的な変化、CDからダウンロード、そしてストリーミングへの流れと、それに対するコレクターとしての私の物欲・所有欲との乖離という話は、私のもう1つの趣味である、読書にも関係してくる問題です。例えば小説・マンガあるいはその他の著作物について、私は小さいころから身近でそれに接していたからか、紙の書籍を愛していて、Kindle 等の電子書籍は好きではないので端末も持っていません。これは、読書というのは紙の本を手で持ってページを物理的に捲りながらするものだ、という個人的な拘りから来ている話なのですけれど、紙の本というのは、保管するのにどうしても場所を取ってしまうという欠点があります。コレクター的な欲求の充足には、その点で物理的な限界があるわけです。もちろん世の中には、これは是非とも実物を手元に残しておいて読み返したりしたいと思う本もあれば、一度読んで満足したからもういいやというような本もあります。それでも一度紙の本として、物理的実体のあるアイテムとして購入してしまうと、本好きとしては簡単には手放したくないという気持ちも出てきてしまったりするんですね。で、そのことを考えると、再読は無いかなと思うようなものまでも現物の書籍で保管することに意味があるか疑問を抱かないでもないというところに、電子書籍の優位性を見出すこともできます。
 つまりどういうことかというと、この「雑記」で読了本を紹介しているようなペースで(読み終えはしたものの、ここで紹介をしていない本というものもあるので、実際にはそれ以上のペースで)本を読み進めていると、結局のところ、部屋に書籍が積み重なって足の踏み場もない状況を改善する為に、「もう読み返すことはないかな」という本は定期的に、古本屋に売却したり廃棄したりせざるを得なくなるわけですが、それはそれで(売却の場合はわずかながらも小遣い稼ぎにはなるものの)手間がかかるうえに、そうやって処分したものに限って、数年後に読み返したくなってくるというオチがついたりもするのに対し、電子書籍であれば、データ自体の保管にそんなに場所は必要ありませんし、読了後にデータを削除・消去していなければいつでも読み返すことができるというところにメリットがあるからです。私のような濫読家にとっては、むしろその方がいい、電子書籍こそが正しい選択肢だと言ってしまっても、あながち過言では無いと言えてしまうわけですね。
 しかしながら、電子書籍にもデメリットがないわけではありませんよね。データの破損については、端末の買換えなども視野に入れて購入履歴が残っていれば再ダウンロードもできるようになっているとしたら特に問題は無いでしょうけれども、Kindle なら Kindle のサービス自体がそもそも無くなる、経営母体が倒産したり、会社自体は存続していても事業からは撤退することになったというような場合には、問題が無いわけではないと聞きます。つまり、電子書籍を購入するというのは、代金を支払った作品のデータを自前の端末にダウンロードするのではなくて、あくまでサービス会社のサーバー上にある作品データにアクセスして利用する権利を買っている形式のものが多いので、サービスが休止されると同時に、それまでは普通にいつでも読めていたものが読めなくなってしまう事態になるというものが多いという、あの問題です。自分が気に入って読んだきた作品、思い入れの強い作品、大好きな作家の作品というようなものは、仮に私が死んでしまったとしても世に残って、できればそれを遺産として引き継いだ人が私と同じように読んで心を動かされてほしいなと思うので、消失してしまう可能性が紙の本よりも高い電子書籍は、できれば避けたいかなぁ。えっ、どうせ譲り受ける子供もいないのだから、死んだら適当に古本屋などに売り払われて終わりだろうって?確かに、それを否定はできないところですけれど…………。


 続編が出るか出ないか、どうなるかなと思っていた作品の2冊目が発売されたのが、平田駒の『スガリさんの感想文はいつだって斜め上』第2巻(河出書房新社)。今回の粗筋は、「謎の女子高生スガリさんと、気弱な家庭科教諭の直山先生が、読書感想部を立ち上げた。今回とりあげたのは『変身』と『ハックルベリー・フィンの冒険』。部の大型新人とライバル図書館司書も加わって、切れ味鋭いスガリさんの感想文をヒントに巻き起こる事件を解決する。学園に渦巻くイジメと、バイト先で発生した失踪事件の真相、そして徐々に判明するスガリさんの過去とは!?これは、読書感想文復活をかけた戦いです!」という感じで、前回同様、2つのエピソードでそれぞれ別の作品をネタにして、日常の謎系を解決していくというライトミステリーとなっています。前巻の感想で、粗筋に書かれている「スガリさんの闇」に関する記述が一切無いということを指摘しましたけれど、第2巻において、ようやくその欠片が顔をのぞかせたかな、という感じです。といっても、あくまで今回はその触りだけが提示されただけであって、その具体的な内容や、どの程度の闇なのかということはまだ不明なまま。同様に前巻で存在が示唆されていた杏介(直山先生)の彼女については、名前と、その性格の一端が明らかになったものの、こちらも分かったことはそれだけで作中には未登場。もったいぶっているとも言えますが、シリーズをこの先も続けようという色気の現れということでしょう。
 そういったアレコレをとりあえず横に置いて、単純に本作の内容だけで考えてみると……とりあえず、面白いか面白くないかで言えば、前者に属する作品だったと思います。なお、謎解き要素は、まぁ、こんなものかなというところで、可もなく不可もなく。むしろ、ミステリー好きからすると、不満が残るというレベルかも。では、いっそのことその部分はオマケみたいなものだと割り切って、本作をキャラクター小説だと捉えたならば、どうなるか。ただ、その方向で判断するとしても、それはそれで少し弱いところがあるんですよね、現状だと。新たな部員の登場、新キャラの投入という路線は、キャラクター小説、ラノベでは定番ですけれども、本作においてそれが上手くいっているかというと、そこはやや微妙。要素を生かし切れていない、と言い換えてもいいでしょうか。それでも、第1巻で私がこれを読んでみようかなと思った、その興味を損なうほどのマイナスではなかったですし、「スガリさんの闇」他の開示されていない要素への興味が無いわけではないので、第3巻が出たら、それも読もうかなと思うくらいには、面白かったです。。

 以前紹介したデビュー作がなかなか評判がよさそうだったから、これはシリーズ化するかなと思っていたら案の定だった、裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。物語に第1巻ほどのインパクトは無かったものの、文章は安定して筆致であり、描写も丁寧なので安心して読んでいられます。ここから更にシリーズを続けるとしたら、あれですかね、各巻ごとにヒロインを変えて、主人公がそれぞれの抱えている何らかのトラブルを解決していくという流れになるんでしょうね。定番の展開ですが、シリーズ化と定着を狙うのであれば、常套手段と言えるでしょう。その上で、ラストエピソードには主人公自身のことと、明日姉のことにフォーカスした話を持ってくる、と。単体の文庫の面白さとしては第1巻とちょっと方向性が変わっていますが、わりと正統派な青春ラブコメとして、シリーズがここからも続いていくのかなという期待を持てる1冊でした。第3巻も楽しみにしています。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第24巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、前巻を読んだ時に思ったのとはちょっと違う方向に話が進んだ感はありましたが、しかし、なかなか面白い内容となっていた1冊。ユニット内でのギクシャクさとか諍いとかいうのではなく、物語的には本流である主人公の血縁関係の方に話を持っていこうとしているのであれば、作品全体としての終わりというものもそろそろ考え出しているのかもしれません。その場合、ラストをどういう形にしようというのか、どのような形でこの作品が締め括られるのか、それはまだ見えてこないのですが、ともあれ、次の巻の発売を待つとしましょう。


 ちょっと今更感が無いと言えば嘘になりますが、今年の7月頭に映画館で観たハリウッド映画 『GODZILLA KING OF THE MONSTERS』 のサントラ盤を購入しました。このサントラのいいところは、伊福部昭等の、日本のゴジラ映画のサントラ曲へのリスペクトをしているところ、そのメロディーやエッセンスを取り入れているところでしょう。また、般若心経の読経だったり、掛け声だったりという和のテイストをアレンジに入れて、東宝のゴジラ映画がルーツであることにきっちりと敬意を表しているのも好印象。ただし、アルバムとして考えると全26トラックの楽曲がどれも似たような曲でメリハリが少ないので、ちょっと単調で退屈なところがあります。映画を観ている段階ではサントラとして特に気になりませんでしたけれども、こうして映像抜きで音楽だけで聴くと、それが目立ってしまう感じです。曲自体は、悪くないのですけれど……。

 相対性理論のライブ盤、『調べる相対性理論』を購入。ライブ盤といっても、特定の公演の内容をそのまま収録したというようなものではなくて、様々なライブで録音された複数の音源からピックアップしていった10曲を収録したものに会っています。それはつまり、厳選された音源ということを意味しているわけですが、そういう意識でこれを聴いてみると、なる程、音質重視で吟味していったのだろうなということが感じられます。ライブ盤として考えると、その場の勢いとか客席と一体となる臨場感といったものはあまり感じられないかもしれませんけれども、そもそも相対性理論というのはそういうところを求めるようなグループではないかなと思えば、むしろ「音」に拘るこういう形でもライブ音源集というのは、大いにアリな気がします。

 武川雅寛のライブアルバム『Masahiro Takekawa My First Journey 2019 Live at fu-chi-ku-chi』は、9月7日に紹介した『a journey of 29days Live at Ealy Times ASAHIKAWA』と同様に、昨年リリースしたソロアルバムを引っ提げてのツアーを収録したもの。ただし、ライブ会場&通販限定で200枚だけがプレスされた『Live at Ealy Times ASAHIKAWA』と違って、こちらは一般リリースされたものになりますが。ここに収録されているのはツアー最終日、下北沢での追加公演の模様です。収録曲に多少の差異はありますが、内容的にはどちらもそれほど変わるわけではない(同じツアーなのだから、当然ですよね)ですし、現在の武川雅寛の状況その他は以前の「雑記」をご参照いただくとして、こちらも、落ち着いてゆったりと聴いていることのできるような佳品になっています。ファン向けのコレクターズアイテムという性格の強い1枚であることは否定しませんが……。

 10月にリリースされた BABY METAL のアルバム『METAL GALAXY』は、実のところそこまで期待をして買ったわけではないアルバムでした。だから、購入日から少し遅れて入手してもいるわけです。アルバムとしては今回のこれが3枚目ということになりますが、これまでの2枚で大体パターンは出尽くしていて、早くも少しマンネリ気味になっているかなと思っていた私の予想をいい意味で大きく裏切ってくれたのが、今回のこのアルバム。いかにも偉そうな言い方になってしまって恐縮なのですけれども、そうか、こちらの引き出しはまだありましたね。望外にいいものに出会えたという感じで、ちょっと幸せな気分になれました。これは、愛聴盤になりそうな気がします。もしかしたらこれまでの彼女らのアルバムの中では一番好きかもしれません。

 2019年11月16日(土) サブスクは「断捨離」的な消費だとも言えるかも
 この「ぱんたれい」を開設して以来10年以上にわたり、この「雑記」に頻繁にCDの紹介をしていることから分かるように、そして過去に「雑記」に何度も書いてきているように、私は、音楽が無ければ人生が意味を喪失するというくらいに思っています。だから、「雑記」でもここまで頻繁に、新たに入手したCDを紹介したりしてきたわけですね。で、この「CD」というところがミソであって、やはり生まれ育ちからくるコレクター気質が私を捉えて離さないから、私は今でも何らかの音源を手に入れたいと思ったらCDを買うことにしているのです。ある意味、時代に取り残されているのでしょうけれども、形のあるもので手元に置いておきたいと思う気持ちに嘘は付けないので、ネット配信のダウンロード購入が主流になってきても、基本的にそれを選択はしてきませんでした。それで、曲単位ではなく、アルバム単位でトラック順に従って聴く方がミュージシャンを始めとする制作サイドの意図が反映されていていいのではないかというような理屈を捏ねてきたのですが、そんな感じでコレクションを充実させ続けているうちに、気が付けばダウンロード購入も時代遅れになりつつありますよね。
 今は、特に年代が低くなればなるほど、定額のストリーミングサービス、いわゆるサブスクリプションサービスが主流になってきていると私は認識しているのですが、業界におけるCD、データ配信、ストリーミングの各売上比率の推移といったデータや統計数値等で確認しているわけではないので、これがそもそも勘違いだったら申し訳ありません。で、このストリーミングだと、データの形でも自分自身は所有しないで、ネット上でストレージ上の音楽データを自由に再生する権利を購入することになるわけですよね。これは、気に入るかどうかもまだ分からないけれど、ちょっとだけ気になるから試しに聴いてみたいなというような曲を聴けるという点で大いにメリットもあるわけですが……。やはり、私としてはCDという物理的な形で、そうでなくともせめてデータという形で、手元に所有しておきたい欲をどうしても無くすことはできないので、サブスクリプションサービスはいかにも肌に合わないなぁと、そんな風に思う次第です。
 余計なものは手元に残さない、身の回りには生活の為に必要最小限なアイテムしか置かない、そんなミニマリスト的な思想、もしくは「断捨離」の思想と、ストリーミングサービスというのは相性がいいのかな、なんてことも、最近は考えたりします。だからといって、そこに私がシンパシーを感じるわけではないのですけれど。といって、これまでに購入してきたCDが大量の段ボールに入れられて積み上げられており、かつ、段ボールに入れていないCDが山積みになっている現状をそのまま是認して「よし」とするのは、それはそれで何かが間違っている気がしますけれど。ならばどうするのが正解なのか。いっそのこと、近場のトランクルームでも借りてしまうのが大正解なのかもしれませんよね。貸しコンテナは熱と湿気がこもるからCDの保管には向きませんが、空調の効いた、趣味のスペースとしてのトランクルームも最近は多いですし。そちらに移動するCDの音源については、MP3にしてHDDなりPC内なりに保存しておけば、急に聴きたくなったような時にも対応できますしね。問題は、その賃料をどのように確保するかですけど、毎月の出費を全て見直して無駄を省けば、そこは、あるいは捻出できなくもない、かな?


 梶尾真治の『黄泉がえり again』(新潮社 新潮文庫)は、当初は読むつもりはなかった作品です。というのも、前作である『黄泉がえり』(同社 同文庫)が傑作であることは同意するものの、最近の梶尾真治は(それが読者や編集者から求められるからというのもあるかもしれませんが)同じようなメロウな作品を多く書いているような気がしていて、それも確かに彼の持ち味だから良いといえば良いのですけれども、しかしさすがにやや食傷気味だなと思ってたから。さらに、『黄泉がえり』が良い作品であり、かつ単体で成立していて綺麗に締めくくられているだけに、変な続編を出されても読みたくは無いなぁという意識が強く出ていたというのもあります。そんなわけで、2月末の発売自体は認識していながらも、すぐには買わずに、本作の事はそのままスルーしていました。それが何だってこのタイミングで紹介することになったのかといえば、それは、本作が執筆されることになった背景に2016年4月に発生した熊本地震があるということを知ったから。それってどういうことだろう、どんな風に物語やテーマに関係づけられていっているのだろう、そんなことに今更ながら興味を抱いたのです。
 ここで、ちょっと裏表紙にある公式の粗筋を引用してみましょう。曰く、「あの大地震から二年。熊本で、死者が次々生き返る“黄泉がえり”現象が再び発生した。亡くなった家族や恋人が帰還し、驚きつつ歓迎する人々。だが、彼らは何のために戻ってきたのだろう。元・記者の川田平太は、前回黄泉がえった男とその妻の間に生まれた、女子高生のいずみがその鍵を握ると知るのだが。大切な人を想う気持ちが起こした奇跡は、予想を遥かに超えたクライマックスへ――。」となっています。この手の粗筋は必要以上に煽ることも多いものなので、本作の最終展開が「奇跡」なのかとか、「予想をはるかに超えたクライマックス」になっているかということについては、個人的には異論・疑問を感じないでもないのですが、まぁ、それはそれ。ここでのポイントは、本作が大地震後の熊本を舞台にして、熊本の再生にエールを送ろうというような意図で書かれているというところにあります。だからこそ、今回黄泉がえる人々の中には、「あの人」が含まれているわけですね。
 そういうことを踏まえて読んだことが、作者の狙い的にはどうなのかとか、本来ならばその手の先入観は抜きにしてこういうものは読まなければ本当の意味での評価などできないのではないかとか、そんなことも考えてしまうものの、まぁ、いいでしょう、別にプロとして対価を頂いて書評を書いているわけでもないし(そもそも、書評と呼べるほど立派な文章は書いていませんし)。黄泉がえり減少のネタが割れている分、前作のような緊張感が少し欠けているようなところもありましたが、全体的には人情味・人間味のある良い話になっていたと思います。行為の深刻さに比べて扱いが雑で背後関係の描写等や、その後どうなっているのかのフォローも無いのが気になる新興宗教団体の問題や、ラストにおける黄泉がえり減少の取扱いに「それってどうなんだ?」と疑問を感じずにおれなかったこと等があるので、素直に称賛したり人にお薦めしたりはちょっとできないかなとも思ったりするのですが……。

 これってどうなのかなとちょっと興味を覚えて買ったけれども、タイミングが合わずにそのまま読んでいなかった作品を、今月にシリーズ2冊目が刊行されるらしいのでその前に読んでおくべきかなとページを捲ったのが、柾木政宗の『朝比奈うさぎの謎解き錬愛術』(新潮社 新潮文庫nex)。「迅人さん、うさぎのこと“大好き” なんですね。探偵の迅人は、ストーカーに悩まされている。とてつもなく可愛い朝比奈うさぎに。彼女は「迅人は私が好き」ということを証明する時にだけ驚異的な推理力を発揮する。行く先々で遭遇する謎多き殺人現場でも、いつも彼女の妄想錬愛術が炸裂して副産物的に犯人が判明してしまう。残念イケメン探偵と偏狂ストーカー美少女(自称婚約者)の助手による、新感覚ラブコメ本格ミステリ、開幕。」というのが本作の粗筋です。キャラ設定に無茶が多いなと思わないでもない部分はありますが、しかし、考えてみれば私の今まで読んできた古典的な傑作とされるミステリーだって大概なところもあったりするので、そこはそれというところでしょうか。謎解きについて云々できるほど真面目にミステリーを読んできていないのですが、ラブコメ作品として読む分には、(ヒロインのストーカーっぷりがエンタメとしては若干どうなのかと思わないでもないものの)まずまず楽しめたので、これはこれでアリかな。もう一歩、何か欲しい気がしないでもありませんけれど。

 岬鷺宮の『空の青さを知る人よ Alternative Melodies』(KADOKAWA 電撃文庫)は、10月17日にブログ「別館」で感想を書いたアニメ映画のノベライズ。といっても、そおまま素直に書かれたノベライズではなくて、映画の主人公とは別のキャラを主役にして、一人称語りの小説にしたものになります。それもあって、岬鷺宮自身の色が出ているというか、もちろん物語は映画に忠実なものなのですけれど、書き手の個性が滲んでいるノベライズになっているのではないでしょうか。映画を見ていない人が本作を読んで楽しめるかどうか、それは断定しきれないところがありますが、私は、結構楽しんで読ませてもらいました。

 ヨーロッパ編に入ってから最大のピークを迎えつつある石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第9巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)を購入。主人公である大の才能が爆発的に開花していく中、バンドの他のメンバーは、そんな彼と共に活動を続けていくことに迷いを感じ始めるという展開は、このバンドがまもなく発展的に解散するのであろうということを予感させるものであり、それは前巻までの物語からも、そうなるんだろうなと察せられていた流れなので驚くとまでは行かないものの、やはりこうなるか、という寂しさ的なものを少し感じさせてくれます。とはいえ、この第9巻では、まだバンドの解散までは行っておらず、彼らにとって大きなチャンスであるロックフェスへの出演の開演直前辺りまでしか語られておりません。次の第10巻は、そのロックフェスでの演奏シーンと、その後のバンドの決断くらいまでが描かれることになる、のかな?いずれにしても、続きがますます楽しみになる1冊だることに間違いはありません。


 今年に出た『三毒史』は買っていながら、こちらのことは忘れていたなと思い、椎名林檎が2014年にリリースしたアルバム『日出処』を、今さらながらに購入。思想的なことで一部において物議をかもした「NIPPON」の歌詞も、こうして改めて歌詞カードを読んでみるとどうってことのないものですし、これを問題視するのであれば、世の中にはもっとヤバいものも一杯あるのにな、と思わないでもないのですが、まあ、それはそれ。何気にタイアップ楽曲が多いのがこのアルバムの特徴と言えば特徴かもしれませんが、内容的には、椎名林檎の通常運転という感じで、特筆すべきことはあまり無いかも。自分なりの世界観をしっかりと構築できている人ですから、あとは、それが合うか合わないかの問題ですよね。特に、こういうクセの強いミュージシャンの場合は、その差が大きくなるもので、そんな中でも、全13曲中6曲が、ドラマやドキュメンタリー、スポーツ中継などのタイアップになっているというのは、彼女の音楽には私が思っている以上の一般性がある、ということなのかな……?

 THE BACK HORN の『CARPE DIEM』は昨年の結成20周年を終えて21年目を迎えているバンドがリリースした11枚目のオリジナルアルバム。これもいいアルバムであることに疑いは無いのですが、やはり、THE BACK HORN については、彼らが若かりし初期の、やみくもな衝動が楽曲のあらゆるところに溢れかえっていた時期の方が面白いですね。今更ああいうこともできない、というのも良く分かりますけれど、比較すると、やっぱりちょっとつまらなくなっている感が否めません。それが残念でありつつも、でも、円熟とか成熟とか、それってつまりこういうことだよなぁとも思うのです。そちらを突き詰めていくことで別の化け方をする可能性も否定できないとも期待はしていますけど、それから行くと、今の THE BACK HORN は少々中途半端。私としては、これを過渡期と考えたいところですが……。

 WHITE ASH の中心メンバーであった のび太 と彩、そしてオーディションで選ばれたドラムのマットの3人で結成されたバンド、THE LITTLE BLACK の 1stミニアルバム『THE LITTLE BLACK』を購入。といって、実はこれ、昨年の10月には発売されていたものであり、要するに THE LITTLE BLACK というバンドが結成されて活動を始めていたこと、そしてミニアルバムを出していたことを私が気が付くのが遅すぎたということなので、あまり威張って言えたことではありません。アンテナが低かったことを恥じるばかりです。で、肝心の中身なのですけれど、4人編成から3人編成のトリオ形態になって変わったところがあり、それでも変わっていないところがありで、安心すると同時に楽しめた全5曲でした。これならば、いずれ出てくれるであろう(出してくれますよね?)アルバムにも期待ができそうというものです。

 2019年11月9日(土) プライベートスペースかパブリックスペースか
 今回は若干セクハラ的な話題が入っているかもしれません。不快に思われる方がいらっしゃったら申し訳ありませんと、先にお詫びしておきます。そのうえで、先日某映画を観に行ったシネコンでのことなのですが……。ネット予約していたチケットの発券を済ませ、あとは開場を待つだけという段階になって、ちょっと小用を足しておこうかと思ってトイレに行きました。で、まぁ、ああい場所でのトイレの常として、男性用には大をしようという人がトイレの中で1人2人くらい空くのを待っているだけなのに対し、女性用の方はトイレの外にまで結構な列が出来上がっていたのです。いつも思うのですが、これは女性は大ばかりということではなくて、例えば同じスペースであれば男性用の小用便器の方が単純に数を多く設置できるということや、小用を足すのに要する時間が服装の違いや人体の作りの違い等の理由により1人あたりの平均利用時間も長いということも作用しているのでしょうね。ここに関する科学的なデータも調べればどこかで見つかったりするのでしょうけれど、まぁ、それはそれとしておくとしましょう。
 で、そうして列が出来上がっているのを見るといつも、大変だなぁと思いつつ、こちらはあまり並ぶこともないしなとほっとしながら用を足すのですが、この日、女性の列の横を通り過ぎたところで何気なく漏れ聞こえてきたのが、「もう男の人のトイレを使っちゃおうかな」という発言。それも冗談で言ったというのではなくて、かなり本気で、現実的な選択肢として気軽に考えているというトーンの発言でした。イベントごとの会場や今回の映画館のような娯楽施設において、男性用トイレを女性用に変えて使用させることもありますし、我慢がきかなくなったのだろうということは分かるものの、男性が使用してるのにも関わらず女性が男性用トイレに入ってきて個室を使うというようなこともあるのは、知識としても体験的にも知っていますが、でも、それってどうなんでしょうね。これが男女が逆であれば、確実に犯罪者扱いされることに間違いはないわけで、なんで女性が男性用トイレに潜入することは許されるような風潮なのか。変な話、女子用トイレはすべて個室だから、仮に男性がそこに入って一緒に使用したとしても、敷居の上下から覗きこもうとでもしない限りは異性の排泄をしているところを見物などできませんが、男性用トイレだと、小用を足している姿を観察することが容易にできるわけです。背中しか見えないということを言われるかもしれませんけど、それだから見てもいいということにはならないですし、トイレの配置によっては、背中どころではないものが見えてしまうようなこともあるわけですし(これは、男性用トイレを利用している身として断言できます)。
 つまり何が言いたいのかというと、緊急避難的なことまで批判しようとは思わないものの、そこまででもないのにちょっと気軽な感じで男性用トイレに入ってくるのは一種の痴漢行為に他ならないのではないかということであり、女性の皆さんには、それをさも普通のことのように語る様にはなってほしくは無いなぁということです。こういうのは、常識、良識の範囲の話ではないでしょうか。


 単行本版が話題になっていた頃に一度読んでみようかなと思っていた本が文庫化されていることに遅まきながら気が付いて購入したのが、二宮敦人の『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』(新潮社 新潮文庫)。わざわざ説明しなくともご存知の方も多いでしょうが、これは著者の奥様が東京芸術大学の彫刻科に在学していた(当時)ことをきっかけに書かれたノンフィクション作品です。日常生活の中で触れる奥様自身の言動、そして奥様から聞かされる友人・知人のエピソードを飲みの席で編集者に話したら、これは面白いということで1冊の本にまとめることとなったらしいのですが、なる程、これは確かになかなか面白い読み物であり、話題になったのも納得できる内容です。藝大に限らず、東大でも京大でもあるいは他の大学でも、才能のある学生はみなどこかしら強烈な個性を持っていると思います。それが分かりやすく表に出ているものであるのか、あるいは内面に隠れているものであるのか、それは人によって違うでしょうし、その個性が持つ一般人とのズレ的なものが、どれくらい目立つものなのかもマチマチでしょう。例えば法学部とか医学部等と比べると、音楽学部にしろ美術学部にしろ、いわゆるアーティストの世界を目指すような人(必ずしも学生の全てがそういう人ばかりというわけでも無いでしょうが)が通う藝大の方が、そうではない私達にしてみれば新鮮で、今まで自分が知らなかった世界の事を覗き見れる気分になるから、読んでいて面白くなるということは、あるのでしょうね。物珍しい職業を題材にした「お仕事小説」が、それだけでちょっとしたアドバンテージを手にすることができるようなものです。文庫になって手軽に読めるようになりましたし、藝大にちょっとでも興味がある人にはお勧めの本です。

 「ルヴォワール」シリーズの最終巻である、円居挽の『河原町ルヴォワール』(講談社 講談社文庫)は、第3巻の紹介の時に書いたように、これまでの3冊に比べると厚さがずっと少ないので、すなわち中身も薄くなっているのではないかということが心配されるところだったのですが、それは杞憂に終わりました。内容的には、第1作目から描かれてきた主人公の復讐譚ががっつりと題材になっています。公式の粗筋は、「賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタ。瓶賀流が目撃したのは濁流に呑み込まれる友人、龍樹落花の姿だった。その夜、下流で発見された紛れもない落花の遺体。撫子は姉の死を信じることができずにいたが、犯人として名前が挙がったのは音信不通の兄、大和だった。京都の歴史を覆す私的裁判・双龍会が始まる。」となっています。シリーズ中の非常に重要なキャラである落花の死というかなりショッキングな幕開けから始まる物語のメインは、やはり「双龍会(そうりゅうえ)」。集大成となる今巻ではどんでん返しに次ぐどんでん返しを仕込んできていて、かなり読ませてくれます。
 考えてみれば私はコンゲームものが昔から好きでした。「双龍会」とコンゲームは全然違うものではありますけれども、準備に時間をかけて緻密に仕込みをし、大掛かりにターゲットを騙すという構造は似ていなくもないですよね。智謀の限りを尽くして、とまで書いたら言い過ぎかもしれませんけれども、個人的な感覚でいえば、傑作と呼ばれるコンゲーム作品にいい勝負を挑めているのではないかなとも思います。初出がラノベ寄りの講談社BOXだったのもあってか、登場するキャラがどれも現実味の無いおかしな連中ばかりなのも、こういう「双龍会」という舞台装置の上で描いていくのであれば、このカリカチュアライズされ過ぎの設定にも大いに意味がありますね。キャラクターがキャラクターと戦うというところは非常にゲームっぽいのですが、「双龍会」というものそのものが非常にゲームじみているので、むしろピッタリとはまってくる感があります。収まるべきところに全てが収まるべく収まった、いい最終巻なのではないでしょうか。

 冬目景の『空電の姫君』第1巻(講談社 イブニングKC)は、幻冬舎のバーズコミックスから出ていた『空電ノイズの姫君』(全3巻)が掲載誌の休刊となって宙に浮いていたのが、講談社に移籍したものの1冊目のコミックス。何はともあれ、中途半端なところで終わらなくて良かったなというのが、まず大事なことですよね。物語は『空電ノイズ~』の第3巻からそのまま地続きに始まっているので、移籍と巻数のリセットの都合上タイトルが微妙に変わったものの、これは実質同作品と考えて問題ありません。仕切り直しの第1話における主人公のモノローグで、表紙にもなっているメインキャラクターの2人について何やら不穏な気配のしないでもないフレーズが使われていたりもするのですが、そういうのも含めてバンドものの王道を行っていると感じられる作品で、個人的に好きなんですよ、これ。


 ENIGMA のオリジナルアルバム、前々回の「雑記」で紹介しなかった残りの4枚が、『Voyageur』、『A Posteriori』、『Seven Lives Many Faces』、『The Fall of a Rebel Angel』です。聖歌やカンタータをアンビエント/ヒーリングミュージックに取り込んで独自の世界観を作り出し、人気を博していたENIGMAが、その路線を(おそらくは自分の中で)完成に至ったと感じたのであろうと思われる4枚目のアルバムを出し、またベスト盤でそれまでを総括した後、しばらく新作が出ない時期が続いたというのは、同じようなものを再生産し続けることへはモチベーションが湧いてこなかったんだろうなと推測することができます。だからリリースに結構な間隔が開いたし、久々に出した『Voyageur』がそれまでの4枚とはまるで違うような音楽になっていたのも納得できるのです。同時に、それに対して旧来のファンが不満を抱いたというのも理解できますが、この辺はクリエイターとしての拘りとか、そういう部分が多々あってのことなのでしょうから、やむを得ないのではないかなと思います。そんな中でも、『A Posteriori』なんかは、かなり良い出来のアルバムになっていますしね。後は、受け手側の好みの問題です。

 10月の頭にリリースされた、Cocco の10枚目のアルバムが、『スターシャンク』。やはり彼女は、アコースティックだったりオーガニックな路線に行くよりも、根岸孝旨のプロデュースで触れたら切れるような音楽をやっている方が合っているなぁと改めて感じる1枚でした。とはいえ、そこは年齢を重ね、経験を重ねてきたことが反映されているからなのでしょう、デビューと時と比べると、聴く人全てを寄せ付けずに切り離すような生硬さが無くなっていますし、実のところ、私が Cocco で好きなのはその部分だったりもするのですが、まぁ、それはそれです。今回の『スターシャンク』が悪い出来なわけではありませんしね。

 PICASSO の『優しき歌 ~PICASSO 2019』は、彼らが今年にネット上で発表した5曲の新曲をまとめたミニアルバム。どこをとっても PICASSO 印な楽曲群ですが、強いて言えば、RAPの入った5トラック目、タイトル曲の「優しき歌」が少し新機軸かもしれません。こつこつと作った楽曲をとにかくまとめて、ダウンロード販売ではなくてきっちりと形あるCDにしました、という作品なのですけれど、低予算の制作なので、パッケージは簡素そのもので歌詞カードも無し。収録時間は20分ちょっと。これに対して2,000円という価格設定を高いと思うか安いと思うかは、人それぞれ。私としては、良い曲が揃っているミニアルバムであることを考慮すれば、決して高くは無いと思っています。一般販売ルートに乗っているものではないので、ネット通販での購入(もしくはライブ会場での購入)でしか入手できない1枚ですが、これは、なかなかのもの。

 2019年11月2日(土) 意欲は買いたいと思います。
 先月の半ばくらいなのですけれども、何気なくニュースを見ていたら、東京の渋谷で、全国を7つのブロック(北から北海道、東北、関東、中部、中国、四国、九州)に分けて、それぞれのブロックで人口規模が一番小さな村の代表が集まって行う「小さな村g7サミット」という会合が行われたということが報じられていました。要するに、単独ではできないようなことであっても皆でまとまることで何とかなることもあるのではないかとか、知恵を出し合う事で改善されて行くものも多いのではないかとか、互いに連携し合ったり刺激し合ったりすることで、価値向上や、価値創造を目指そうという趣旨の集まりなわけですよね。陳腐な表現をすれば、「村おこし」が目的だと言ってもいいでしょう。
 今回の渋谷でのイベントは、起業を目指す大学生その他を招いて外部の意見なども聴取しようという意図があるらしく、その意欲は評価できるのかなぁと思います。ネット環境さえ整っていれば、過疎気味の村部でも普通に起業はできるでしょうし、可能であればそういう起業家を自分達の村に呼び込みたいという気持ちも、あるんでしょうね。過去事例だと、そうやって起業の夢、あるいは農業の夢を抱いて村にやってきた若者を、閉鎖的な村社会が受け入れられず、結局村八分にしたり、何かと居心地を悪くさせて追い出す結果に終わったなんて話もよく聞きます。そういうのが無く、行政の方からもしっかりと支援をするというような体制ができているならば、あとはマッチングの問題ということになりますけど。なお、参加した村は、北海道が音威子府村、東北が福島県の檜枝岐村、関東が山梨県の丹波山村、中部が和歌山県の北山村、中国が岡山県の新庄村、四国が高知県の大川村、九州が熊本県の五木村だそうなのですが……申し訳ない、1つも知りませんでした。まぁ、ここで私が「その村のことなら良く知っている」というようにすんなりと答えられるようであれば、そもそもこのニュースのように「小さな村g7サミット」なんてものを開催する必要は無いということにもなるでしょうから、むしろ知らなくて当たり前であるとも言える、かな。
 この村々の活動が果たして効果的なものなのか、村おこし的なことに繋がるのか、といったようなことは、とりあえず横に置いておくとして、私が一番気になったのは、「そういえばG7というのは何の略だったっけ」ということ。我ながら、相変わらずどうでもいいようなことを気にしているなぁと思わないでもないですが、しかし、気になってしまったものは仕方がありません。まさか「Great」とか「Glorious」とか、そういうわけは無かろうと感じつつ調べてみたら、実は「Group of Seven」の略とのこと。うーん、これは一番つまらないパターンでしたね。もちろん、面白くなければいけないという理由など一切ないとはいえども、個人的にはもうちょっと別の感じを想定していたので、少し拍子抜けです。競馬の「G1」のように「Grade」だとは思っていませんでしたけれど。でも、実際問題、こういうのは蓋を開けてみればシンプルだったということの方が多い気もします。ややこしかったり、凝っていたりすることが正義なわけではない、って、わざわざ言うまでもなく当たり前のこと、か。


 蜂須賀敬明の『横浜大戦争 明治編』(文藝春秋)は、2018年の頭に紹介した作品の続編。前作は横浜市にある18の区を担当する土地神が横浜ナンバーワンを巡って争うという内容で、ご当地ネタを盛り込んで繰り広げられる、言ってみれば一発ネタな作品でした。それの続編だからといって、また同じことを繰り返しても意味が無いですよね。サブタイトルに明治編とあるように時代設定を変えるとして、確かに明治時代は今の横浜とは行政の区割りが全然違っていたわけで、それで新しいネタはある程度どうにかできるとしても、二番煎じであることは変わりません。となると、果たして第2部なんてものをやる意味が本当にあるのかということが、問題となってきます。必要のない続編を作ってしまったが故に、せっかく面白かった第1作目の評価を自ら貶めることになってしまった作品も、そんなに珍しいものではありませんからね。そういう意味で、書店で最初に見かけた時から、これってどうなんだろう、ちゃんとした作品になっているのだろうかと、ちょっとした心配を覚えていたのは否めません。
 そんな不安の中で読んだ本作。幸いなことに私の心配は的中せずに終わっていました。確かに物語は明治時代の横浜を舞台にしているのですが、その時代の土地神達が争うという形式ではなくて、現代から、西区、中区、保土ヶ谷区の3人の神が明治時代にタイムスリップして、そこで土地神の神器を巡るトラブルに巻き込まれるという物語には、他の区の土地神はほとんど出てきません。かろうじて、冒頭部分にちょっとだけ出演するだけ。まぁ、ここで18人もの土地神が明治時代にタイムスリップしたとして、それは書き手としても収集が付かないことになりそうだなということは理解できます。だから、厳選した3名をセレクトしたというわけですね。それが適切なものであったかどうか、単なる作者の趣味や愛着ではなくて意味のある者だったかどうかは、できればこれから本作を読んで実際に確認していただければなというところなのですが……前作と今作とではかなり読み心地が違いますが、これはこれで、面白かったです。何だか普通の作品になってしまったな、という印象はありますが。

 積読本を整理していて、そういえばこんなものも買っていたっけ、と、底の方から引っ張り出されてきたのが、火浦功が1989年から1995年にかけてあちこちに発表した8編のショート・ショート、短編、中編をまとめた、『昭和な街角 火浦功作品集』(毎日新聞出版 ミューノベル)。この内、7編が今までの単行本には未収録だった作品ということなのですが、そもそも「火浦功の単行本」というものの数がキャリアの年数に比してわずかしかありませんし、更に言ってしまえば「火浦功の作品」というものが、非常に少ない。ご存知では無い人の為に説明をしておくと、つまり異常に寡作な、兼業作家というわけでもないのにどうやってこの人は生活しているのだろうと多くの人々の疑問を呼び、ついにはその実在性まで疑われてしまうようにもなったのが、火浦功という小説家です。未完のまま放置されている『未来放浪ガルディーン』とか、おそらくは広げた風呂敷の畳みようが無くなって、結果、本編は1冊だけなのに外伝の方が2冊あるので本編よりもむしろ多くなっている『高飛びレイク』シリーズとか、これはまだ続くんじゃなかというところで終わってしまっている『トリガーマン!』とか、個人的に火浦作品の中では一番好きな『みのりちゃん』シリーズとか、気に入っている作品は多々あれど、(主に、きちんと完結していない等の理由から)なかなか人に薦めにくいのですが……連作短編の『みのりちゃん』は、早川文庫版の2冊が朝日新聞出版から2013年に『みのりちゃんの実験室 世界征服のすゝめ』としてノベルスで合本化して復刻されましたし、これか、お気楽な『ファイナル・セーラークエスト』といった辺りならお薦めかも。
 さて、それはそれとして、『昭和な街角 火浦功作品集』です。一言で評するならば、「いつも通りの火浦功」というところですが、昨年の2月に出たこの最新作品集の収録作で一番新しいのが今から10年以上前のものという時点で、これを「いつも通り」と表現するのは、果たして正しいことなのかどうかは、はなはだ疑問でもあります。それでも、まぁ、そこは目をつぶって説明するならば、セルフに突っ込みを入れるような軽いノリの文体と、しばしば脱力するしかないくらいC調で、時にはかなりブラックにもなるユーモア感覚、いい加減と良い加減の混在、等々、ハマる人はハマるのだけれど、怒りだす人も多いだろうなというような、火浦功というのは、そんな作風です。これを素でやっているのか、それともかなり頭を捻りに捻って計算してやっているのか、それは私には分かりませんが……案外、前者と見せかけての後者、なんじゃないかなぁと個人的には思っているのですが、その辺、本当はどうなんでしょうね。ここに収録されている中では一番長い中編の「明るい世紀末のすごし方」は、一部のキャラの顛末が明確になっていないところに若干の消化不良さはあるものの、かなり綺麗にまとまっていて、少しビターなエンドも好みなのですけれど、それ以外では「第一部 完」という名前の放り投げ作品も含んでいるので、妄執的な火浦ファンにしか、本作はお勧めしません。いや、私は、好きですけどね、この本も。

 「ルヴォワール」シリーズの第3弾、円居挽の『今出川ルヴォワール』(講談社 講談社文庫)を読了。架空の私的裁判「双龍会(そうりゅうえ)」を舞台に描かれる、とある青年の復讐譚を軸にした群像劇は、ここで大きな転換を迎えます。全部で4冊のシリーズということは、作劇構造の定番はいわゆる「起承転結」になるわけですけれども、ここまで読んだ3冊を振り返ってみると、面白いくらいにそれに忠実に描かれているということに気が付かされます。先々週に掲載した第2作目の感想で書いたように、このシリーズはアンチミステリーな要素を持っているとも思われるところが、一方でそのシリーズ構成は非常にオーソドックスということですね。それはわざとそういう構造にしているのか、それともこのシリーズで作家デビューした作者が、そこのとことでまで冒険をするのは止めておこうと思った結果なのか、その真実は分かりません。しかしながら、ここでこういう形で「転」を入れてきたということは、最終第4巻の「結」はさぞかし楽しませてくれるだろうなと思うと、期待は嫌が応にも高まります。第4巻だけ本の厚さがかなり薄いのは若干気になるところですが、それで面白さも薄くなってしまっているかどうかは実際に読んでみなければ分かりません。さっさと読み始めることにします。

 「薬子の変(平城太上天皇の乱)」が終わり、新たな秩序が生まれた(はずの)京の都で、なおも漂う不穏な空気、飢餓、そんな中、衆生を救おうとしない既存の仏教界に対し、全ての者に救済を与えるのが本来の宗教であると唱える親鸞に対する強い反発、帝の信頼を得て地位を築いていく空海。そういったものを描いているのが、おかざき真里の『阿・吽』第10巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)です。もとから線の細いところのあった親鸞は体調をどんどん崩しており、そこに弟子の泰範が去ったことや、中央の宗教界に疎まれていること等が重なって、彼はどんどん追い詰められていっています。一方の空海は高野山を開くという野望に向かって着実に歩を進めているので、本作の当初よりあった両者の比較、相違という視点はどんどんシビアになっています。空海と親鸞について物語を描こうとなったらこういうことになっていくのは当然ではあるのですが、それにしても、これは読んでいて辛いものがありますね。だからこそ、面白くもあるのですけれど。この第10巻のラストでは親鸞がいよいよ空海の弟子になりたいと表明。この『阿・吽』が空海の人生のどこまでを描くつもりなのかは分かりませんけれど、いずれにせよ、ますますも白さを増していく本作、更に目が離せなくなってきました。

 先月半ばに2作品のコミックスが同時刊行となった、夢路行の『あの山越えて』第35巻と『夕暮れを待ちながら 忘れえぬひと』(共に 秋田書店 A.L.C.SELECTION)。同一の作者による別作品を、出版社の垣根を越えて同時発売にすることで、他作品のファンを引き込もうということがしばしば行われますけれども、今回は同一の出版社。恋愛が掲載されているのも、両作品ともミセス誌であるというのも同じですから、読者層は完全に被ると考えていいでしょう。どちらの作品も結構長く続いていますし、過去にコミックスが同時発売されたことあるから、今さらキャンペーンを打たなくてもという気もしますけれど、それでも、これで新しい読者を獲得する可能性は当然あるわけですし、同時発売には一定の意味があると思います。1冊よりも2冊を買う方が財布への負担は大きくなりますが、本作の読者の場合、小遣い制で月の予算をやりくりしている為にコミックス2冊はちょっと厳しいというような、そういう層では無いと考えられますから、そこは問題なし、ですかね。どちらも面白い作品ですし、私も大満足というところです。

 2019年10月26日(土) Gingko memories
 月末最後の更新なので、Top写真 を変更しました。11月、秋、となれば紅葉かなぁ、という安直な連想で選んだ画像なのですけれども、それだけに季節感はバッチリあるのではないかと思います。見ての通りのイチョウ並木であり、そこに特に説明はしなくても大丈夫、ですよね。例えば都内だけに絞ってネットで調べてみても、イチョウ並木の名所がいくつも上がってくると思いますが、これは、おそらくその中に含まれているであろう、かなり有名な場所で撮影したものになります。例によって具体的にどこであるのかは、次回の Top写真 に更新を行った後に、過去の Top写真 を紹介しているページで書かせていただこうかなと思っています。
 ちなみにイチョウで個人的に思い出してしまうのが、高校時代の通学路。最寄駅から学校まではちょっとばかり距離があることからバスを使って通う生徒も多かったのですが、私は、電車経由で通学する時にはバスは使わず、駅と学校の間を徒歩で移動することにしていました。で、その徒歩での経路はバス通りを使ったものではなく、ショートカットをするような感じで住宅街の中を抜けていくものだったのですけれども、その途中に、生産緑地の畑があって、その横にはイチョウの木がずらりと植えられていました。もともとそこの畑はそれほどちゃんと営農されているようには見えず、おそらくは税金対策等の理由から農地としての体裁を整えていたか、あるいは完全に趣味で続けている程度のレベルのものだったと思うのですけれど、イチョウは私が使う道との境に植えられていたので、一応、畑を荒らされるのをそれで防ごうというくらいの意図はあったのかなと、今になってみれば思います。
 さて、イチョウで秋といえば、一つ、大きな問題がありますよね。そう、銀杏の匂いです。オーナーがちゃんと収穫してくれていればいいのですが、畑自体が前述のように、管理はされているけれどね、という程度のものだったから、イチョウになった銀杏は毎年そのまま放置され、やがてそれが道や畑に落ち、車に潰されたり腐ったりして、あの、銀杏の独特の臭いにおいが周囲に漂うようになっていたのです。銀杏、炒ったりして食べれば美味しいのですが、腐った時の匂いは強烈ですからね……。イチョウは雄の木と雌の木があって、当然、雌の木でなければ銀杏はならないわけですが、どうもあの畑の横に植えられていたイチョウは、ほとんどが雌だったのでしょう。イチョウの雄と雌はその木の外観から区別がつくなんていう話も言われているようですけれど、実際にはそれは正確な情報ではなくて、見た目で雄雌の区分をするのは(花が咲けば、それが雄花か雌花という区別はできるらしいですが)無理というのが本当のところらしいです。まぁ、数日もその中を通過していると、あの匂いもすっかりスルーできるようになったりするもので、慣れというのは面白いものですね。


 『DEFY THE STARS』という原題の邦訳タイトルとして、これはどうなんだろうかという気もしないでもないものの、作品のターゲットとなるであろう読者層や物語の内容などから考えれば、むしろこれで正解なのかなというようにも思える、クローディア・グレイの『円環宇宙の戦士少女』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)。公式の粗筋は「ジェネシス星の戦闘機パイロットの少女ノエミは、〈ゲート〉防衛戦のさなかに遺棄された地球の調査船でアベルという人間そっくりの人型ロボットを発見する。30年前に〈ゲート〉の弱点を調査するためやってきたが、独立戦争に巻きこまれ、船におきざりにされていたのだ。アベルから〈ゲート〉を破壊する方法を聞きだしたノエミは、故郷の惑星を救うため〈ゲート〉によって円環をなす5つの世界へと旅立つことを決意する!」というもの。基本的に日本のラノベやSFアニメ、コミックの影響を強く感じさせるようなテイストの作品であり、翻訳モノやSFに抵抗感を覚えるような人にとっても、非常に読みやすいのではないかと思います。
 なお、私は本作を読んでいて、1つの星系から次の星系に移動する時に直前に登場していた主人公達以外のキャラをあっさりと切り捨てていくスタイルが何となく気になっていました。しかしそれはすなわち、エピソード毎にゲストキャラを消費していくということなのだと考えてみれば、アニメやコミックで慣れ親しんだものだと言うこともできますよね。1冊で完結する物語の中でそれをやっているから少しばかり目まぐるしかったり、キャラを使い捨てているように見えたりしてしまうのであって、作劇法としては、ある種のオーソドックスさがあります。機械知性と人間の少女の恋というと、どうしてもタニス・リーの『銀色の恋人』(同社 同文庫)が真っ先に頭に浮かぶのですが、メランコリックさでは本作は『銀色の恋人』に到底太刀打ちできていないものの、気軽に読めるガール・ミーツ・ボーイな恋愛モノとして、まずまずいい感じの仕上がりなのではないかなと感じました。

 発売自体は知っていながらも、購入するのは文庫化を待とうかなと思っていたのですが、あちこちで思っていた以上に高評価を受けているのを見て、これはこの時点でちゃんと読んでおかなければなるまいと急遽購入したのが、相沢沙呼の『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』(講談社)。以前に読んで、私自身も非常に気に入っていて作者の現時点での最高傑作だと思っている『小説の神様』(講談社 講談社タイガ)が実写映画になることが決まったという話もありましたので、そのご祝儀、という意図もあります。ミステリーだから、という以上に、色々と仕掛けが施されている作品だけに、その紹介もなかなか難しいのですけれども、ひとまず、公式の粗筋を引用してみることにしましょう。こんな感じです。「推理作家として難事件を解決してきた香月史郎(こうげつしろう)は、心に傷を負った女性、城塚翡翠(じょうづかひすい)と出逢う。彼女は霊媒であり、死者の言葉を伝えることができる。しかし、そこに証拠能力はなく、香月は霊視と論理の力を組み合わせながら、事件に立ち向かわなくてはならない。一方、巷では姿なき連続殺人鬼が人々を脅かしていた。一切の証拠を残さない殺人鬼を追い詰めることができるとすれば、それは翡翠の力のみ。だが、殺人鬼の魔手は密かに彼女へと迫っていた――。」
 あらかじめ翡翠の霊媒能力によって犯人の目星がついている状態で、それを警察に納得させる、翡翠が指摘する犯人が犯人であると断定できるだけの根拠を、証拠などを集めていくことで論理だてて構築していくという体裁のミステリーであり、「すべてが、伏線。」という帯の宣伝文句はちょっと言い過ぎかもしれないものの、最終章の展開には、率直に言ってドキドキさせられました。個人的な好みとしては『小説の神様』の方が勝りますが、しかし、これ、ミステリー作家としての相沢沙呼としては最高傑作と言って差し支えなさそうです。ネット上でも絶賛の声が溢れかえっていますが、具体的にどこがどう面白くてお勧めなのかを紹介をしていこうとするとネタバレになっていかざるを得ないタイプの作品なので、皆して「翡翠ちゃんかわいい」としか言えない(Twitter ではそれがハッシュタグになってもいる)のが……。そしてネットの感想を見ていて、相沢沙呼作品で殺人が出てきたのは本作が初めてだということを知りました。これまでの作品は網羅して読んでいるのだから、自分で気が付かなければいけなかった、かな?ここで紹介文を書いてしまっている以上、そしてこれを読んでくれている人には既に不可能なことではあるのですが、できるだけ一切の情報を仕入れない状態で読んでほしい、そんなお勧めの傑作です。
 そして、私も最後に言っておきましょう。翡翠ちゃん、かわいい!!


 以前に買ってみたベスト盤が、何度聴き返してもやはり良いので、ならばオリジナルアルバムを揃えていくしかなかろうということになり、ENIGMA のアルバムを大人買いすることに。その中から、まずはベスト盤が発売される前にリリースされた4枚、『MCMXC a.D.』、『The Cross of Changes』、『Le Roi Est Mort, Vive Le Roi!』、『The Screen Behind the Mirror』をじっくりと聴き倒しました。グレゴリアンチャントを取り込んだアンビエント/ヒーリングミュージックで知られる ENIGMA の、そのパブリックイメージとしての ENIGMA らしさが全面的に爆発している4枚であり、その路線をトレースしつつアルバムごとに別のことにチャレンジしようとしているんだろうなというのが伝わってくる感じです。で、これ等の4枚の集大成としてのベスト盤があるわけですけれども、それからしばらくは新作のリリースが途切れた、というのも分からなくもないかな、というのが、個人的な感想。もちろん、個々のアルバムの内容のクオリティーは高く、購入したことには大満足しているのが前提として、こういうものをこういうレベルでここまで作って、それで一旦総括としてのベスト盤を出したら、その先どうするべきか、どうしていくかは、やはり迷うよなぁ、と。ちなみに、1st『MCMXC a.D.』のアルバムタイトルは、敢えて説明するまでもないかもしれませんけれども、ローマ数字での年号表示ですね。私達に馴染みのある書き方に買えるなら、「紀元1990年」です。リリースされたのがまさしく1990年なので、おそらくそれ故のアルバムタイトルであり、いくらユニット名が「ENIGMA(謎)」だからといって、ここに深い意味は無いように思います。

 アニメ・ゲーム関係で他人に提供した曲等を自分でも収録するという企画の2枚目となる、オーイシマサヨシの『仮歌Ⅱ』。全11曲というボリュームで、アルバムタイトルこそ「仮歌」となっていますけれども、内容的にはしっかりしたアレジと演奏の上に大石昌良の歌が乗っていて、普通のアルバムと同じクオリティーで制作されているのは間違いありません。それでもあくまでこれは他人への提供やアニメのタイアップでその作品向けに作ったものだし、大石昌良ではなくオーイシマサヨシ名義の活動のものをまとめたのだから、ということで『仮歌』というタイトルを付したのでしょうか。その辺は、彼のこだわりの部分なんだろうなと思われます。曲の質も高くてなかなかの佳作という感じの1枚なので、これは、買って良かった。

 谷山浩子のミニアルバム『花さかニャンコ』は、NHKの「みんなのうた」用に書き下ろされた同タイトルの曲を中心とした6曲(+それぞれのインストバージョン)入りのアルバム。同曲で組んだ栗コーダーカルテットと作ったものであり、トラック数は12とはいえ実質的に6曲入りであることを考えるとミニアルバムと言ってもいいのではないかとも思うのですが、公式がアルバム扱いをしているので、ここはこの「ぱんたれい」でもフルアルバムということにしておきます。軸になるのが「花さかニャンコ」であり、かつ、栗コーダーカルテットとの制作ということだからか、アルバムを通してテイストは穏やかでほんわかしたもの。つまり谷山浩子の暗黒面が表に出ていない作品になっているので少々の物足りなさがあるのは否めないのですが、しかし、まぁ、客観的に考えればいいアルバムですね、これは。なお、6曲目(というか、実質的なラストナンバー)の「家族の風景」は「タマで弾き語り」にも収録されていたアイルランド民謡「Down By The Salley Gardens」の日本語カバー。元々は、手嶌葵のアルバム用に谷山浩子が詞を書いたもののようです。『タマで弾き語り』のピアノ弾き語りバージョンはそこまで印象に残っていませんでしたが、今回の栗コーダーカルテットとの『花さかニャンコ』バージョンは、いいですね。アイリッシュトラディショナルとリコーダーアンサンブルは相性がいいようです。

 2019年10月19日(土) 第6話、(ようやく)公開。
 この「ぱんたれい」を公開した時点から、というか、正確にはもっと前から、私の中でそれを(どのような仕上がりになろうとも)完結させることが課題になっている作品があります。それが、これまで「書く」に第5話までを掲載してきた「KAGURA」です。私の中で決着がついていなかったり未完だったりする作品というのは、実のところ、これに限らず他にもいくつかあったりするのですが、その中でも「KAGURA」に特にこだわるのは、この作品に愛着があるというような理由ではありません。では、愛着が無いかと問われると、そりゃあまぁ、これだけ長い時間を取り組むことになってしまっている作品だけに、それなりに確固たる愛着はあります。ただ、それが為に、苦労しつつ書き続けているわけでは無いのです。ならばどうしてなのか、というと、要は「KAGURA」という作品はその途中までが世間に発表されているものだからというのが本音レベルでの理由なのです。といっても、商業ベースに載ったというのではなくて大学時代の同人誌での発表ですし、それも漫画研究会の会報、いわゆる「学漫」で掲載したので、おそらくそれを保有している人はほとんどいないのでしょうけど、それでも、自分の手元だけとか親しい友人だけというのではなくて、不特定多数に頒布するものに掲載したということは否定できない事実として存在します。なので、それが終わっていないまま放置されているというのは、いかにも収まりが悪くて落ち着かないのです。
 だから、まぁ、これだけは何が何でもひとまずの完結まで話を持っていきたい。自己満足で書いているだけですねと言われてしまうと反論の余地もありませんけれども、実際、他に書こうとしているもの、書きたいと思っているものをペンディングして、まず「KAGURA」を何とかしようと思っているのが、ここ数年の実状です。それで昨年第5話を完成させて、そのまま引き続き第6話を一気に仕上げようとしていたのですが、そこで色々とやらなければいけないことが、仕事その他で大挙して押し寄せてきてしまったので、結局、こうして第6話を完成・公開をするまでに1年が経過してしまいました。こんな感じだと、いつになったら同作にエンドマークを付けられるのかがますます分からなくなってきそうですが、今回のエピソードで一応、完結までの流れにある程度の目途が立ったので、上手くすればもう2つ程のエピソードで「KAGURA」を終わらせることができる、かな?それは単に「終わらせることができる」というだけで、内容の完成度はこの際、そんなに深く考えないことにしてしまっているのですけれど。
 そもそも「KAGURA」という話の原型を考えたのは高校時代でしたし、それをほぼ見切り発車のように形にしだしたのは大学時代。諸々が作りこまれていないまま書き出した物語は、明確に連続した作品等というのではなくて、断片的にエピソードの一部を飛び飛びに書いていくというような流れで発表されていました。そして、終盤の入り口までをひとまず語ったところで中断。そのような作品を再起動して物語の最初から小説という形式でここまで綴り直してきたわけですが、もともと様々な無茶を抱えたストーリーを細部を無視して断片的に書いていたものを、改めてきちんと繋がっていくように再構築しながら、結構な時間をかけて空いた時間に少しずつ書き進めていたりするので、実際、問題は山積しています。なるべく矛盾が生じないように書こうとはしていますし、さすがに、気が付いたものについては随時直したりしているものの、第1話から今回公開する第6話までの間にいくつくらいおかしな点が残されているのか、正直、書いている私自身が現時点では全く把握しきれていません。全編を書き上げたら、どこかでじっくりと読み返して修正をしていかなければいけなくなるだろうなと思いつつ、書き上げるのを最優先事項として来てしまったからであり、言い訳できないところではあるのですが……。
 ともあれ、そういう、ちょっとどうなんだろうという状況の作品の新章を、今回、公開いたしました。予防線を張るようでアレですが、もしも暇つぶしにでも読んでみようかなと思っていただけたとしたならば、書いた本人がクオリティーを保証できないものなのだということを、あらかじめご理解いただければと。もっとマシなものが書ける才能が私にあれば、良かったのですけれど。


 東京創元社が創立50周年を記念して、若手の作家に主に書き下ろしでミステリー長編を書かせるレーベルとして作ったミステリ・フロンティアの、記念すべき100冊目の栄誉を担うこととなった岡崎琢磨の『夏を取り戻す』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)を読了。岡崎琢磨といえば『珈琲店タレーランの事件簿』シリーズ(宝島社 宝島社文庫 第5巻まで発売中)という印象が私には強くて、どうしてもそこから抜け出せていない作家なわけですが、もちろん他にも複数の作品は発表されていますし、世間的にはどうなっているのかは私には分かりません。『タレーラン』シリーズのイメージから脱却することができていないというのは、あくまで個人の見解です。そんな岡崎琢磨が思いっ切り気合を入れて取り組んだ本作。他ならぬ東京創元社からの、ミステリー専門叢書のキリ番の執筆依頼ですかから、これまでの作家生活の全て注ぎ込むくらいの勢いで書かれているであろうことは想像に難くありません。ならば、それを読むことで、私の中の岡崎琢磨像も変化するだろうか。そんなところにも興味を覚えて本書を買ってみたという次第。なお、そんなことを言いつつも、例によって買ってから読むまでにかなりの月数が経過していますが、そこは気にしないでください。
 「これは、もうすぐ二十一世紀がやってくる、ということに起きた、愛すべき子供たちの戦いの物語。――不可能状況下で煙のように消え去ってみせる子供たちと、そのトリックの解明に挑む大人の知恵比べ。単なる家出か悪ふざけと思われた子供たちの連続失踪事件は、やがて意外な展開を辿り始める。地域全体を巻き込んだ大騒ぎの末に、雑誌編集者の猿渡の前に現れた真実とは?いま最も将来を嘱望される俊英が新境地を切り開く、渾身の力作長編。ミステリ・フロンティア100冊到達記念特別書き下ろし作品、遂に刊行!」というのが公式の粗筋なのですが、後半の煽り文句は、これはさすがに言い過ぎなような気がしないでもありません。「将来を嘱望され」ているかどうかはミステリー業界・出版業界の話なので私には嘘とも本当とも言えず、既発表作品をすべて読んでいるわけではないので「新境地」か否かも断言はできません。加えて「渾身の力作」であることは間違いないので、ならばこの煽り文句は問題ないのではないかということも言えそうなのですが、何となくではありますけれども、そこまで言い切るところまでのモノはない、というような感触があるのです。「作者の挑戦を受けて謎を解いてやるぜ」というようなミステリマニア的な読み方を一切しない私でも、子供たちの失踪のトリックについては察しがついてしまいましたし、それ以外の、ラストのどんでん返しになるような部分も早い段階で類推ができてしまったというのが、そんな風に感じたことの大きな要因の1つ。動機も、こんなもんかな、という感じでしたし、せっかくの100冊記念作品なのですから、どうせなら、もう少しは唸らせて欲しかったなぁ、と思うのです。決してつまらなかったわけではないものの、読み始める前の期待値の高さからすると、残念ながら、ちょっと肩すかしだったかもしれません。

 以前から興味があってどこかで読んでみたいなと思っていたのが、今年の4月末に発売された三方行成の『流れよわが涙、と孔明は言った』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。これは、「孔明は泣いたが、馬謖のことは斬れなかった。硬かったのである。」という、ちょっとこれはどういう作品なんだろうかと思われる文章から始まる表題作の他に、「折り紙食堂」「走れメデス」「闇」「竜とダイヤモンド」という合計で全5編が収録された短編集になるのですが、冗談や悪ふざけ一歩手前の作品ばかりであり、未読ではありますが彼のデビュー作となった『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』(早川書房)もそういう短編集だったらしいという伝聞と合わせて考えると、つまりそれが三方行成という作家の持ち味、得意技なのでしょうね。今後、違った読み味の作品や、中編・長編を発表していくのかもしれませんけれども、とりあえずは、自信のあるところで攻めてきたというところでしょうか。徹底したバカ話あり、ブラックな読後感の話ありという感じで、意外とバラエティー性のある構成になっていて、楽しめました。特に、「竜とダイヤモンド」は良いですね。

 「ルヴォワール」シリーズの第2弾となる、円居挽の『烏丸ルヴォワール』(講談社 講談社文庫)は、第1弾である『丸太町ルヴォワール』(同社 同文庫)と同じくらいに分厚くてなかなかの読み応えを誇る1冊。前作の「丸太町」は、京都の町を舞台にして、架空の私的裁判「双龍会(そうりゅうえ)」の顛末を描く作品でした。そこでは真実は2の次で、とにもかくにもその場に提示され開示されている事実に対して説得力があってかつ面白く興味深い「解釈」を示せたものが勝つという、嘘も誇張も何でもアリな論戦(あるいは詭弁合戦)で繰り広げられる「推理」が、ちょっと中井英夫の『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)で登場人物達によって繰り広げられた、面白さ重視とも思える推理合戦を連想させられました。もちろん作品背景も違いますし事件の種類も違うのですが、いわゆる「ミステリーの王道」を外していこうという趣向はアンチミステリーとして通底しているとも言えなくはないのかなと感じていたのです。で、このシリーズはこんな感じで、毎回何らかの事件が双龍会に持ち込まれて、それにオチを付けていくというような展開になるのかなと思っていたら、どうやらそういう路線とは少し違うようですね。確かに事件は発生しますし、双龍会は開催されるのですが、そこでの詭弁合戦は話の軸にはなっていませんでした。むしろ、『さよならよ、こんにちは』(星海社 星海社FICTIONS)で描かれたところ、主人公の過去や復讐といったようなところに重きが置かれてあり、シリーズ全体でその顛末を語っていく物語なのですね、この「ルヴォワール」シリーズは。クセの強いキャラクターばかりが出てくるのが、そこにどう絡んでどのような結末を迎えていくのか、かなり興味を覚えてきたので、引き続き残りの2冊も読んでいこうと思います。

 発売日の購入直後には何となく読む気になれなかったので積読にしたら、気が付けば2ヶ月が経過してしまっていた、大今良時の『不滅のあなたへ』第11巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)。今回は1冊丸々かけて消耗戦を描いています。指針的にもかなり厳しい展開なわけですけれども、このじり貧な、そして気が滅入るばかりの展開を、ここからどう料理していくのか。言ってみれば前巻と今回のこれは仕込みの段階とも評することができるわけで、それが具体的にどういう果実になるものかと、そこはかなり楽しみになってきました。どうせならば、とことんまで容赦なく、エゲツない展開を見せてくれる方が面白くなるあろうと思えるので、そういう路線を期待したいところなのですけれども、さて、どうなってくれるでしょうか。

 社会不適合の天才ハッカーを主人公にして、エンジェル投資家に見出された彼が様々なネット関係犯罪の解決をしていきながら成長していく姿を描いた さだやす の『王様達のヴァイキング』(小学館 ビッグコミックス)も、今回紹介する第19巻で堂々の完結。エピソードを重ねるごとにその内容、発生する犯罪の規模がインフレーションを起こしていく中、これで最後はどうするつもりなのか、尻すぼみに終わってしまうようなことは避けてほしいなと思っていたのですけれども、そんな中、第17巻から突入した最終エピソードは、まさしく「大興奮」としか評しようのないような最高っぷり。この作品のいわゆるラスボスは(これから本作を読む人の為に敢えてその地位その他は伏せておきますが)かなりの大物であり、その企んでいる野望もワールドワイドで世界規模なもの。それを嘘臭くならずに物語の中に組み込んできて、作中でのリアリティーを確保しているところに、本作に関わった制作サイドの皆さんの本気度合いがうかがえます。どうやら私の心配はもともと無用なもの、余計なお世話だったというところでしょうか。控えめに言わせていただいて、これ以上ない、最高の盛り上がりです。欲を言えばエピローグをこれの2倍~3倍くらいのページ数でじっくりと描いてほしかったような気もしますけれど、それを除けばほとんど完璧と言っていいくらいのラストだったと思います。線が粗目でクセのある絵柄ですので、これはちょっと受け付けないという人もいらっしゃるとは思いますが、どうしても拒絶感がでてしまうというのでなければ、是非とも一読してみていただきたい、非常に面白いエンターテインメント作品です。

 北海道の旭川をモデルにした町で、神社の境内にある本屋でバイトを始めた大学生の物語が、ヤマモトマナブの『978-4 キューナナハチヨン』第1巻(少年画報社 YKコミックス)。この主人公は根は良いのですが、人への接し方が微妙に失礼で、また色々と雑なところやウザいところがあるのですけれども、そんな彼が何故か神社の神様に気に入られたことで、同僚や書店を訪れるお客様との間に様々な出来事(ドタバタ騒動含む)が発生するというユーモアコミックです。作者はこれがどうやら初連載作品らしく、また、自身も北海道(おそらくは作品の舞台になっている旭川)で書店員のバイトをしながらマンガ家として食べていくことを志して活動している模様。作中で描かれること書店の出来事にリアリティーがあるのはその所為でしょうし、それを持ち味である、いい意味での軽さで描いているので、気軽にサクッと楽しめる作品になっています。書店と書籍に対する愛も感じられますし、絵柄も私の好みなので、ちょっと気に入りました。なお作品タイトルについてはコミックスに収録された4コマで、書籍の国際的な登録番号であり、13桁の数字とバーコードで表示される International Standard Book Number(ISBN:国際標準図書番号)から最初の4桁、書籍を示す「978」と、日本で出版されたものであることを示す国記号の「4」を抜き出して付けられたものであると説明されています。それが内容に関係してくるわけではありませんし、だからどうした、ということではありますけれど、そういう小ネタで付けられた作品名であるということを、私からも一応、ここで紹介しておきます。

 2019年10月11日(金) メディアの役割というもの
 消費税の税率が8%から10%に上がって、約2週間が経過しました。私は一応事務系の仕事をしているので、売上、仕入、経費と、消費税をどのように処理するのかという問題とは無縁ではいられないのですが、自分の仕事もさることながら、他人がやった会計処理などを見てみると、本当にこれで合っているのかなと首をかしげたくなるようなものも散見されるというのが現状です。もちろん作業をしているスタッフが違うのですから一概には言えませんけど、以前に5%から8%になった時にはここまで変じゃなかったような気もしないでもないことから考えると、十中八九、そこには軽減税率の導入の影響があると考えていいのでしょう。軽減税率の対象となるのは食料品と定期購読の(つまり宅配される)新聞ということになっていますが、ここで言う食料品は「食品表示法」に定められている「食品」ということなので、私たちが普通に思う食料品とは範囲が異なるものもあります。ここには、嗜好品ということで酒類が含まれないというのもありますよね。新聞についても、発行間隔が一定基準よりも長い場合は軽減税率の対象とならない等、全てが全て8%というわけではないのがミソです。
 で、こう書くと「面倒といえば面倒だけれども分かってしまえば理屈は単純だな」と思われるかもしれません。けれども、実際はそんなことは無くて、これは果たして10%と8%のどちらになるのだろうかと紛らわしいようなものも結構多くて、国税庁がそういったものを個別例を挙げて説明しているQ&Aを公開しているので読んでみましたが、まぁ、率直に言わせていただけば「細かくて、ややこしい」ということに尽きます。8月くらいになってからようやく新聞やTVニュースなどのメディアも、そういった境界線上の紛らわしい事例とか、判断に困る事例のことを報じて、制度がおかしいとか事前準備が不足だとか言いだしてましたが、それについては今頃になって何を言っているのかと、怒るというよりも呆れてしまったというのが率直な感想でした。
 実際、1年以上前からそういったことは、会計系や税務系の研修等では散々言われていました。それに、税率改正まで1ヶ月くらいの段階になってから制度の不備を指摘して、「だから増税は取りやめなければいけない」と言い出すというのは、主張の是非はともかくとして、タイミングがいかにも遅すぎですよね。10%への増税と軽減税率の導入自体はもうずいぶん前から決まっていたわけですから、問題提起と議論と廃止の提言といったようなことは、やろうと思えば2年前、3年前にできたはずです。そして、その頃に議論をしなければ、改正の廃止など、できるものではないでしょう。となると、ここに来ての批判はつまり、批判の為の批判、単なるポーズとまでは言いませんが、増税をやめさせようという意図は実は無くて、狙いは政権批判であり、政権支持率を下げることにあるのではないか、なんて邪推もできてしまいます。まぁそれはさすがに言い過ぎだとして、でも、メディアが本来果たすべき役割を果たせていなかったということは、言えますよね。私が消費税率の引き上げと軽減税率制度導入に対してどう思っているのか(支持しているのか、していないのか)ということは、ともかくとして。
 以上、消費税法改正に関するメディアの動向について、それじゃ駄目だろうに、とか、そういうことじゃ困るんだよなぁ、と思わずにおれないという話でした。


 場面展開が無く、かつ登場人物である高校生たちの会話で進行していく「日常の謎」のミステリー小説、青崎有吾の『早朝始発の殺風景』(集英社)を読みました。各所で色々な人が絶賛していたので、これは読まねばならないかなと思いつつ、文庫化を待つか待たずに読むか迷っていたのですが、結局単行本で買ってしまいました。全部で5つの短編に加え、冒頭に収録された表題作の登場人物を中心に、それまでのキャラが再登場するエピローグが収録されています。これ等について詳しく語ってしまうとネタバレになり、それはミステリーでは絶対に避けなければいけないところですので、ここでは、多くの人が至言であると評している帯に印刷された一文、「青春は気まずさでできた密室だ――。」を紹介して終わりとしておくこととします。表題作の背景設定にちょっと引っかかりは感じたものの、総じて面白い連作短編集でした。色々な作家も褒めていたというのは、なる程、伊達ではありませんね。

 かなり精神的に疲れて参っている時に、気軽に読めるミステリーでも行こうかなと思って積読から引っ張り出したのが、青柳碧人の『家庭教師は知っている』(集英社 集英社文庫)。ところが、これ、全然気軽に読めるタイプの作品ではありませんでした。過去に『希土類少女』(講談社 講談社文庫)という前例もありますし、ライトタッチの作品ばかりが青柳碧人ではないというのは分かっていたのですけれど、主人公が家庭教師派遣業者に勤務しているということで別作品の「JSS進学塾」シリーズが想定されて、あんな感じの読み心地だと思って読み始めたのが、間違いだったということでしょう。つまり、本作、かなりシリアスで重い作品なのです。キーワードとなるのが「児童虐待」だといえば、おそらく理解していただけるでしょうか。
 ここで、ちょっと背表紙の粗筋を引用してみますが……そこには、「原田は、首都圏で《家庭教師のシーザー》を運営する会社で働いている。大学生のアルバイト講師たちの指導と相談を受け、派遣先の家庭で虐待など深刻な問題がありそうなら自ら家庭訪問を行う。スタッフたちから奇妙な相談が持ち込まれるたび、原田の家に入り浸っている女子高生・リサは「それぞれの家の事情だから放っておけばいい」と言うが……。驚愕のラストが待ち受ける家庭訪問ミステリー。」となっています。中身が分かったうえで読み返してみると、なる程、その気配が見えていないわけでは無いなと思いますが、ここだけ見た限りでは、もっと軽い読み心地のものを想定していたので、余計にズシリと来た感じです。これで仮に読んでいてつまらないと感じられるような内容であったのならば、途中でページを進めるのを一旦中止にして、別の本に取り掛かっていたかもしれませんが、困ったことに、本作、実に面白いのです。なので気が付けば、ちょっとダウナーな気分の時に決して爽快とはいえない読後感の作品を熱心に一気読みすることになってしまいました。まぁ、それはそれでいいといえばいいんですけどね、面白かったから。作者が抱いている問題意識も良く伝わりましたし、それを説教くさくならずに上手い具合に落とし込んでいますし、読みやすさも伴っています。室長の出番がもっとあっても良かったのではないという気もしますが、それはそれ。冒頭にも書いたように、気楽に読める作品では無いということを踏まえた上で、それでも興味があるから読んでみようという人には、大いにお勧めです。

 早坂吝の『犯人IAのインテリジェンス・アンプリファー 探偵AI 2』(新潮社 新潮文庫nex)は、タイトルからも分かるように、以前に紹介した『探偵AIのリアル・ディープラーニング』(同社 同文庫)の続編。ちょっと粗筋を引用してみましょう。「人工知能探偵・相以の驚異的な推理力に大敗を喫した以相。復讐に燃える彼女は、人間の知能を増幅させ(Inteligence Amplification)完璧な共犯者を造り、相以に挑戦状を叩きつけた。ゴムボートで漂着した死体、密室で殺された漁協長、首相公邸内殺人事件。連鎖する不可解な事象を読み解く一筋の推理の紐は、なんと以相の仕掛けた恐るべきトリックの導火線だった!?奇想とロジックが宙を舞う超絶推理バトル再燃。」となっています。今回は前作と違って短編集というよりは1つの長編という内容で、壱岐の密室で起きた漁協長の殺人事件、対馬に流れ着いたゴムボートの中の死体、首相公邸で発生した殺人事件が絡み合う内容は、かなりスリリング。
 AIに関する基礎的な知識を吸収することもできた前作に比べると、そういう側面は本作ではほとんど無いのですけれども、その分ミステリー的な方向に力を入れてきているかな、という印象です。あまり詳しく書くとネタバレになってしまうので、それは避けたいところなのですが、1つ言えるのは、今回の主人公は実は前作とは別だなということ。そして最終局面でのとある展開が、そこから導き出されることになります。キャラクター設定等には少しばかり無理やりさも感じないでもない作品でしたが、それをカバーして余りある面白さがありました。3作目に繋がる要素も仕込まれているので、この先の展開も非常に楽しみです。


 BAROCK PROJECT のニューアルバム『Seven Seas』は、その活動の充実っぷりをいかんなく伝える、なかなかの傑作。キース・エマーソンを敬愛して止まないキーボーディストのルカ・ザッビーニが中心となって活動している、イタリアのシンフォニック・ロック、プログレッシブ・ロックのバンドです。今作でも、その才能はしっかりと発揮されていて、メロディアスであり、クラシカルであり、そしていかにもプログレらしい変拍子たっぷりのアレンジを堪能することができる1枚になっています。メロディーの美しさを堪能する曲は美しく、展開の面白さを楽しむ曲は凝りまくったアレンジで、ハードなロックを聴かせる曲はとにかく激しく。彼ららしさの過積載状態で、素晴らしい内容なんですけれども、一般受けをするかというと……どうでしょう。プログレの中では非常にメロディー性の強いバンドですから、普段はこういうものを聴かない、あるいはこの手のサウンドに全く接したことが無かったというような人であっても、わりと普通に聴けるのではないかと思う一方で、あちこちに散りばめられたマニアックさが故に、例えば繰り返される変拍子等に違和感を覚えて、どうにも馴染めないと感じるかもしれないとも思います。だとしても、今回のアルバムの完成度を考えると、なるべく多くの人にこれは聴いてもらいたいという気持ちは、嘘ではありません。

 9mm Parabellum Bullet菅原卓郎と滝善充が結成したユニット、キツネツキのミニアルバム『キツネノナミダ』を購入。以前のアルバムに収録されていた楽曲について外部メンバーも招いて再録音した2曲や、童謡の録音も含むので、どこまで完全新作といっていいものなのかは分からないようなところもありますけれども、2人が楽しんでやっているということは伝わってきます。こういうバンド外ユニットであれば、それが一番大事だとも言えますから、これはこれでいいミニアルバムとも言うことができる、かな?

 その、キツネツキの母体である 9mm Parabellum Bullet の新譜が、『DEEP BLUE』。2つのユニットの違いをどこに求めるのかというところに色々と解釈はあるのかもしれませんけれども、そういう小難しいことはとりあえず考えないとして、このアルバムを考えるのであれば、さすがに若い頃の 9mm Parabellum Bullet がそうであったような強烈な攻撃性は少し影を潜めてきているのかなということが感じられます。その分、従来より備えていたキャッチ―さ、歌謡曲っぽさが表に出てきている、かな?個人的にはもっとギラギラしてくれた方が、より好きなのですけれども、さすがにそれは今さらできないかもしれませんよね。今の状態を「円熟」と称することもできるのですし、これはこれでいい感じであって、別に駄目になってきているわけではないのだから、文句を言うようなことではないのでしょう。悪くは無いのだけれど、もっと突き抜けた感じ、破綻するくらいのガムシャラさが欲しいというのは、完全に個人的な嗜好の問題ですね。

 2019年10月5日(土) そして来年はオリンピック
 連日熱い戦いが繰り広げられている、ラグビーワールドカップ。日本代表を応援するというのはもちろんですけれども、それ以外の試合も熱いものが多くて、何のかんの言いながら、可能な限り様々な試合を(中継映像で、ではありますが)観戦してしまっています。これまでこの「雑記」あるいはブログの「別館」では、スポーツと言えばほぼ自転車ロードレースの話しかしてきていなかったので、急にそんな話を、と思われるかもしれませんが、実は私、学生の頃からラグビーはかなり好きなスポーツの1つだったりします。とはいえ、自分でやっていたわけではありません。あんなガチで肉体と肉体がぶつかり合うようなスポーツは、私にはちょっと難しいです。学校の授業で、タックル無しの簡易ラグビーはやったことがありますけれど。まぁ、それをいえば自転車ロードレースもやったことが無いですし、野球も小学校の頃にクラスのメンバーでちょっとやったことが何回かある程度なのですから、少なくとも部活程度のレベルで実際にやった経験のあるスポーツで、試合の中継放送を見ているものというと、サッカーとバレーボール、あとはせいぜいがテニスくらいでしょうか。
 これはアレですよ、無いものねだりというか、自分ではできないようなことをやれるスポーツ選手に、一種の憧れを抱くという奴でしょうか。一切にはそこまでのことはない、さすがに考え過ぎだとしても、単純に、勝負事としての面白さというのはありますから、それだけでも中継を視聴する楽しみはあります。そしてその観点から考えると、ワールドカップ、それも日本での開催というのはかなりの高ポイントになりますよね。本当はスタジアムまで行って実際の試合を生で観るのが一番なのは間違いないのですが、チケット、結局買わず(買えず)じまいでしたから……。ですので、せめて中継放送くらいはしっかりと堪能するようにしないと、バチが当たるというものでしょう。今回のワールドカップ開催で、これまでラグビーにあまり興味が無かったという人も、その面白さを実感してファンになってくれればいいなと思いますし、それがプロ化を後押しすることにもなるだろうなと、そんなことを考えつつ、まだまだ続くワールドカップを楽しんでいきたいと思います。


 武田綾乃の『君と漕ぐ2 ながとろ高校カヌー部と強敵たち』(新潮社 新潮文庫nex)は、以前に紹介した『君と漕ぐ ながとろ高校カヌー部』(同社 同文庫)に続くシリーズ第2弾。高校生の部活モノという、上記の『むしめづる姫宮さん』とは少しジャンルが違いながらも、これもまたベタな青春小説です。カヌーのスプリント競技という、そこまで一般に馴染みのないスポーツを題材にしているところで他との差別化を図り、個性を出そうという狙いがあるのでしょうが、それがどこまで功を奏しているかと考えると、いわゆる部活モノの定番である文法から一歩も踏み出していないという点で、現状の本作はまだ、カヌー競技以外の他の競技……例えば卓球でもロッククライミングでもダンスバトルでも成立するような、通り一遍のところから抜け出していないと言うことができます。それでも、これまで『響け!ユーフォニアム』シリーズ(宝島社 宝島社文庫)で大人数からなる吹奏楽部の物語を描いてきていた経験は本作にも十分反映されていて、面白いか否かで言えば間違いなく前者かなぁと思えるような作品にはなっています。何だろう、あまり個性のある方ではないけれど、キャラを配置するのが比較的上手いのかな、武田綾乃……。
 シリーズ1作目はとりあえず、部活仲間であるカヌー部4人(主人公含む)の紹介、特にメインである1年生2人の紹介で終わっている感があって、上級生だったり他校のライバルであったりについては(物語を文庫本1冊のボリュームに収めることによるページ不足もあってか)描写不足だったのですが、それを今回のシリーズ2作目で取り返してきたという感じです。つまり、1作目でスルーされていたキャラクターの背景設定が、今回描かれています。ただまぁ、これでそれぞれの紹介が全てが終わったというわけではなくて、まだまだ含むところ、描写されていないところは多くて、その辺りが第3作目以降の物語に絡む伏線になっているんだろうなと思います。と、しれっとシリーズが今後も続く前提で書いていますけれども、おそらく出版社サイドもそれを前提としているだろうなというフシが見えるので、ここは、まぁ、間違いないのではないでしょうか。

 手代木正太郎の『むしめづる姫宮さん』(小学館 ガガガ文庫)は、ちょっと卑屈なメンタルの少年を主人公にした青春小説。粗筋を紹介してみましょう。「宮城県宮城郡浦上町。そこは虫の魂が漂う不思議な町。時に虫の魂は未熟な思春期の若者の魂にひきよせられ、憑いてしまう。そんなとき老人たちは告げるのだ。『山の上の姫宮さんの所に行きなさい』と。身も心も小さい有吉羽汰は、ある日突然、身の丈にあわない『おせっかい』をしてしまうようになってしまう。それを祖母に相談すると、姫宮さんのところへ行くように勧められるのだった。――だが、そこにいたのは昆虫のことが大好きなだけの、引っ込み思案の女の子で?虫と人間、五分と五分の魂が巻き起こす、ちょっと不思議な青春物語。」ということになっています。虫が人に憑りついて、その者の心に、その虫の性質からくるバイアスをかけてしまうことから様々なトラブルが発生する、という設定は、ちょっと面白い感じですし、ラノベ的なテンプレートのキャラ設定を敢えてちょっとだけ外しているようなところもいいですね。
 物語としては、十代の少年少女のアイデンティティーの確認と成長譚という、ベタな要素を押さえている構造になっているので、そういう意味では外れはありません。本作の問題は、主人公のねじ曲がった性格(一応、スト-リーが進むにつれてマシになっては行くのですが)を許容できるかどうかでしょう。そういう性格設定だからこそ成長物語として成立するところもあるかなとは感じるのですけれど、しかしまぁ、好みは割れるのではないかなと思います。個人的には、これはこれで大いにアリ、というところ。作中、いくつかの矛盾があったりするのが少しばかり気になるのですけれども、物語の筋には関係のない部分なので、それがあるせいで構造が破綻するとか、そういうことにはなっていません。要するに、つまらない見落とし、ミスだと言えるのですが、それだけに、こういう部分は編集者がちゃんと気付いてあげるか、そうでなくとも校閲時点で発見してあげるべきではないかなというのが、非常にもったいないし、作者が可哀そうにもなります。作品そのものはなかなか面白いだけに、惜しい。

 ちょっと前に読んだ『さよならよ、こんにちは』(星海社 星海社FICTIONS)の感想のところで書いた、同作の続きとなる円居挽の『丸太町ルヴォワール』(講談社 講談社文庫)を読んでみました。「祖父殺しの嫌疑をかけられた御曹司、城坂論語(しろさかろんご)。彼は事件当日、屋敷にルージュと名乗る謎の女がいたと証言するが、その痕跡はすべて消え失せていた。そして開かれたのが古(いにしえ)より京都で行われてきた私的裁判、双龍会(そうりゅうえ)。艶やかな衣装と滑らかな答弁が、論語の真の目的と彼女の正体を徐々に浮かび上がらせていく。」というのが、裏表紙に書かれた公式の粗筋。私は『さよならよ、こんにちは』の方を先に読んでいるからメイン2名の人物関係が分かりますけれど、そうでない人がいきなりこれを読んだら、最初のうちはちょっと戸惑うことになるかもしれませんね。とはいえ、執筆の時系列的にはこの『丸太町ルヴォワール』の方が先です。そうすると、円居挽は、どこまでキャラを作り込んでこの作品を書き出したんだ、ということになるわけですけれども、ガッツリと細部まで設定を組み上げたうえで、敢えて本筋に直接絡んで来ない部分を割愛することで、どことなく思わせ振りな感じにして見せたのか、それとも『丸太町ルヴォワール』を書いた時点ではまだそこまで考えておらず、後付けで設定を盛り込んでいったのか。内容に少々の細かい齟齬があったことを考えると、後者、かな。まぁ、概要は作っていたいただろうとは思いますが。内容的には、騙し合い、化かし合いという感じで、嘘でも誇張でもこじつけでも、とにかくその場の参加者と観覧者を騙すあるいは納得させれば勝ちなのであって、本当のこと、真実は二の次という私的裁判の場での丁々発止の会話劇を楽しむタイプの作品です。カリカチュアライズドされたキャラも含め、西尾維新の匂いを感じないでもありませんが、娯楽小説としてはなかなかに面白くて、これは大満足。これならば、シリーズの残り3冊も読んでみてもいい、というか、読むべきでしょうね。

 相変わらずのテイストが今回も繰り広げられている、大竹政夫の『ヒナまつり』第17巻(KADKAWA HARTA COMIX)。物語的には一応、少しずつ進展していっていますし、今回の第17巻の内容は結構な展開と言っても言って差し支えないはずなのですけれども、全体的にはほとんど進んでいるように思えないというのは、本作の特徴の1つかもしれません。そんな状況で、ある種のマンネリも武器にして描かれているギャグの切れ味が、第1巻から比べても鈍ったりはしていないかなと思えるところが本作の強みでしょう。その過程で、普通の中学生であったはずの瞳がどんどん人外の領域に近づいて行ってしまっていますが、まぁ、もともと常識人だったり一般人だったりというのは、ほとんど出てこない作品ですしね、これ。インテリ経済ヤクザと身元不明の謎の超能力少女との同居生活で繰り広げられるドタバタ騒ぎ(組と組みとの抗争含む)というコンセプトが、そもそもどうかしているのです。私としても、続けられる限り続けてくれればそれでいいや、というスタンスで接していて、ある意味で刹那的な楽しみ方をしている作品でもあるので、こうして笑わせてくれれば、それでOKだとも言えます。

 4姉妹の日常生活を描いている大槻一翔の『欅姉妹の四季』(KADOKAWA HARTA COMIX)の第3巻も買っています。相変わらずと評するのであればこの作品も上記の『ヒナまつり』と同様ですが、違うのは各エピソードがドタバタ的なものやシュールなものではなく、淡々と彼女たちの毎日の暮らしを描いているというところでしょうか。なので、ほんわかしたり思わず微笑んだり(場合によってはニヤニヤしたり)ということはあるとしても、何かこう、ものすごく熱く盛り上がるとか、ハラハラして手に汗を握るとか、その手の作品ではありません。「萌え」系の要素はほとんど無いので売り上げはもしかしたらそこまでのものにはならないかもしれませんけれども(温泉エピソードも一応ありますが、そこに「萌え」を感じるかというと、これはそういうテイストの作品では無いので)、個人的には結構好きな作品なのです。

 スーさんが子供の姿になってしまったことに関する新たなる驚きの事実が判明する、高橋那津子の『昴とスーさん』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。物語としての面白さがどんどん増しているという感じで、これは、いいですね。ここからどう話を終わらせていくのかは、この段階ではまだまだ分からないですけれども、現段階では実に良い感じに展開をしてきています。絵柄は好みですし、書き込みもきっちりとされていて画面が美しいのもいいですよね。それで話が疎かになってしまってはダメですが、そんなこともなく、きっちり、エモーショナルで楽しませてくれる、いい作品になっていると感じています。完結に向かうところをリアルタイムで堪能するならば今、だと思うので、是非、既刊3冊を購入して読んでみてもらいたいところです。お勧め。

 2019年9月28日(土) 空の名前
 今回が9月の最終更新ですので、Top写真 をいつものように更新。ここのところの Top写真 は、その月らしさ、季節を感じられるものにしようということを基準に選んでいるので、今回もその流れに乗ったものに……ということを考えて選んだものではあるのですが、実際のところ季節感があるかと言われると、そんなことは無い、かなぁ。が、あくまでも基本方針は「基本」のものに過ぎないのであって、絶対的な「縛り」ではありませんしね。まぁ、本当の意味で秋ぽい写真は、また来月にとっておくことにしましょう。

 ところで、秋といえば色々な慣用句が存在しますよね。「食欲の秋」も「読書の秋」も「スポーツの秋」もいいのですが、今回はそうではなく、「天高く馬肥ゆる秋」という辺りに注目しよう……と思ったのは、ふと、空の写真を集めた写真集を眺めることが先日にあったから。大きな書店に行って写真集のコーナーでも確認していただけば一目瞭然ですが、日本人は本当に空の写真が好きですよね(もちろん、自分はそこまで好きじゃない、という人もいらっしゃるでしょうが)。ポップスやロックでも、空や雲が関係している曲は多いですし。で、こうなると、日本以外の国の人たちが同じように空や雲に興味を抱いているのか、ということが気になってきます。といって、残念ながらそれを調べている時間の余裕も無かったりするので、気になっただけで終わってしまっているのですが。まぁ、空と雲、つまり天気がどうかということは農業に関わってきますし、狩猟にだって関係がないわけではないし、要するに人間の生存活動の色々なことに大きく影響を及ぼすことですから、おそらく、多くの言語で様々な状況に応じて名前等が使い分けられていると思うんですよね。名前の種類の多さは、すなわちその対象に対する興味の深さとイコールで繋げたりもするでしょうし、そうすると、それなりに多くの言葉で、空や雲に関するたくさんの表現があるのではないかという推測が成り立つことになります。その一方で、空を表す言葉の種類が極めて少ない、例えば「晴れた空」「曇り空」「雨の空」というくらいの区別しかないような言語も世界にはあるかもしれません。そういうのがそれぞれどういう自然環境、社会環境の中で成立してきた言語なのか、そういうのを調べるのもちょっと面白そうですよね。いつかどこかで、チャレンジしてみたいなと思います。


 喜多喜久の『プリンセス刑事』(文藝春秋 文春文庫)は、昨今良くある「〇〇刑事」モノのキャラクター小説の1つ。このジャンルの作品の場合は、「〇〇」に何が当てはまってくるのかが重要で、それ如何で作品の評価が左右されもするわけですが、そこで喜多喜久が選択してきたのが「プリンセス」。どういうことなのかを知るには、裏表紙に掲載されている粗筋を見てみるのが話が早いと思いますので、以下に引用してみます。曰く、「女王統治下にある日本。現女王の姪で、王位継承権第五位の王女・白桜院日奈子が選んだ職業は、なんと刑事だった!?「ヴァンパイア」と呼ばれる殺人鬼による連続殺人事件の捜査本部に配属された日奈子と、彼女のパートナーに選ばれた若手刑事の芦原直斗は、果たして凶悪な犯人を逮捕することができるのか―?」というもの。女王統治下ということになっていますが、絶対君主が君臨しているというよりは、おそらくは立憲君主制であり、現実の日本とは、君主となり得るのが女性に限られるという点だけが異なっているくらいの設定だと思っておくのが妥当なところではないかと思われます。
 さて、そのような設定に基づいて描かれる本作ですが、主人公がプリンセスすなわち王女であるということが物語上どこまで生かされているのかという点には多少の問題はあるものの、全体的に、なかなかいい作品でした。主要な登場人物たちは皆それぞれに魅力がありましたし、物語としても一定レベル以上には面白かったので、これって「プリンセス刑事」ではなくて「お嬢様刑事」でも良かったのではないかという疑問も、それ程にはクローズアップされずに済んでいる感じです。とはいえ、これを単純に「お嬢様刑事」にしてしまうと、既に類似の大ヒット作が存在しますし、そことの差別化という意味でも「プリンセス」である理由は存在しているわけですけれど。シリーズ化することも可能な内容ですので、もし第2作が出るとしたならば、それも買って読んでみようかと思うくらい楽しく読ませてもらいました。気軽に読めるライトミステリーが好きだという人には、お薦めできる1作と言えそうです。これまで読んできた喜多喜久作品には微妙な読後感もありましたが、これはいいですね。さっぱりした読み心地です。

 ちょっと前のシリーズ作品が判型(と、場合によっては出版社)を変えたりして加筆修正などされたうえで再刊行され、更にそれに続く新刊が出ることになるというのは、たまにあることです。それは、以前のシリーズの読者に再び新装復刻版を買わせ、続刊の購入まで誘導して、あわよくばその後のシリーズ展開をしていこうと目論んでのことなのではないかとも言え、それがかつてアニメ化までされてそれなりに好評を得ている作品だったりしたならば、先がどうなるか売れるか売れないかが皆目わからない全くの新作を出すよりも、ある程度のセールスは見込めそうだとも思えます。商売としては、どちらかといえば手堅い方、かな?そんな出版戦略の一例が、かつて朝日ノベルズで第12巻までが発売されていた、笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊』シリーズ。昨年末から、KADOKAWAがソフトカバーで復刊を始め、今年の7月には仕切り直しのシリーズ新作『超ミニスカ宇宙海賊1 海賊士官候補生』(KADOKAWA)が発売となりました。で、それを知った私としては、このシリーズは好きだから結構内容を覚えているものの、折角だから復刻再刊行新装版でシリーズを最初から読み直して、それで新作に取り掛かろうかなと思ったわけです。そういうわけで、わりとゆっくりと再読をしていた為に紹介が遅れましたが、シリーズの最新刊をようやく読みました。今回のエピソードはこれ1冊で終わっているわけではなくて、まだ話の序盤という感じであり、おそらく、もう1冊か2冊は使わないと終わらないと思われます。内容的には、いつもの「ミニスカ宇宙海賊」が帰ってきたといったところで、かなり懐かしく、また面白いものとなっていました。シチュエーションに至る経緯を丁寧に書いていくスタイルなので、人によってはモッサリしているとか、冗長だとか、いつまでも本題に入らないのでつまらないとか、そういうことを感じるでしょう。それは間違いではないのですけれども、しかし、それこそが笹本雄一のこの手の作品の面白さのあるところだったりもする気がします。それって「一見さんお断り」な姿勢だということなのではないかと思えば、ちょっと問題があるのは確かなのですけれども。

 寡作故になかなか新刊が出ない多崎礼の久し振りの新作(といっても、発売自体は今年の2月なので半年以上前なのですが……)である、『叡智の図書館と十の謎』(中央公論新社 中公文庫)を読みました。これは、全部で10個のショートストーリーを重ねることで、全体的に1つの大きなストーリーとするという構造を持つ作品であり、作者のデビュー作の『煌夜祭』(同社 同文庫)と、そういう点では似ているかもしれません。しかしながら両作品の読み心地は随分と異なっていて、それは多崎礼がデビューからこれまでに積み上げてきたキャリア、経験があるからということだけではなく、そもそも作品のジャンルが異なっているからというもあってのことなのでしょう。詳しいことはネタバレになるのでここでは書けないのですが、今回の『叡智の図書館と十の謎』は、読み始める感じるジャンルと読み終えてから感じるジャンルに、大きな変化があります。それは作品に統一感が無いとか、迷走しているとかいうことではなくて、物語上の必然性からそうなっていっているのであり、読者を驚かせる仕掛けでもあります。つまり、ストーリーテリング上の最大のミソがそこにあるわけですね。この作品半ばからの展開を是とするか非とするか、それは読む人それぞれの感覚や好みの問題ですが、個人的には「ほほう、そういうことであったのか」とニヤリとさせてもらったという感じです。
 世の中の作家には、大まかな物語の流れだけを決めて、あとは筆に任せてキャラクターの動くまま、ストーリー自身が欲するままに、多少の破綻よりも勢いを重視して書くというスタイルの人もいますが、多崎礼はそうではなく、ガチガチに構成を作りこんでから書くタイプだと思われますので、本作もおそらく、一番初め、中央公論新社から創立130周年記念季刊誌への連載依頼を受けた段階で、細かいところまで作って書かれたのであろうと考えられます。どこで何がどうなっていくのかわからない、物語の強烈なダイナミズムを求める人には、こじんまりと纏まりすぎているように感じられるかもしれませんけれど、創りこみの深さと端正な記述が多崎礼のいいところなので、そこは、まぁ、無い物ねだりというところでしょうか。そういう人には、多崎礼作品は合わないのかもしれません。


 元 OasisLIAM GALLAGHER の新譜、『WHY ME? WHY NOT.』は、個人名義でリリースされる完全なソロアルバムとしては2枚目。何かとお騒がせで有名なギャラガー兄弟を比較した場合、兄のノエルの方が音楽的に勝っているというのが、これまでの私の感想だったのですけれども、今回のアルバムは、悪くないですね。かなりいいできだと思います。アルバム全体の統一感ということを考えると少々バラケているようにも思えますし、曲数をもっと絞ってコンパクトにまとめた方がいいようにも思うのですが、そこで全14曲というボリュームを持ってくるのも彼らしい、と言えるのかな……。ブリティッシュなテイストの素直なロックンロール(サイケデリック風味あり)というようなものを好きだという人であれば、しっくり来て楽しめる佳作ではないでしょうか。

 機動戦士ガンダム40周年記念の一環としてリリースされた森口博子の『GUNDAM SONG COVERS』は、NHKが放送した「発表!全ガンダム大投票」という番組でガンダム関連の歌の人気投票を行った、そのベスト10に入った曲を彼女がカバーする、という企画モノ。こういうのはどうしても原曲と比較してしまうのは避けられないものですし、本作もそれは同様です。ですので、評価としてはちょっと微妙、かなぁ。ここで聴けるアレンジが悪いとはいいませんが、アニソンにある、いい意味でのケレン味が薄められてしまってしまって、元々を知っている身としては違和感をぬぐい切れなかったです。こういうカバー物で、違和感を乗り越えて「これはこれで良いものだなぁ」と思わせてくれる作品もあることを思えば、その域まで達せなかったという点で、本作は少し残念な1枚だったと言えるのかも。

 昨年リリースされた やなぎなぎ の4thアルバム『ナッテ』を入手。クオリティーが低いとは思わないものの、正直、そこまでの期待はしないで、ある程度のクオリティーのアルバムになっているだろうなという感じで聴いてみたのですが、意外、と評してしまうと彼女に申し訳ないながら、想定していたものよりも遥かに素晴らしい出来のアルバムでした。今回はこれまで以上にじっくりと聴かせる系統の曲が多いラインナップになっている印象なのですけれども、やなぎなぎ というミュージシャンの持ち味、真骨頂はそういう楽曲にこそあるといえるわけで、そういう、まさに やなぎなぎ らしい楽曲の数々を堪能できるということ、何気にアレンジが今回も拘りまくっているということ、単純にメロディーラインの強さがあるということ等々、プラス評価できる要素がテンコ盛りです。率直なところ、かなり良いアルバムと言えるでしょう。こうなると、次の 5thアルバムではどのようなものを提示してきてくれるか、期待したくなってきますね。

 2019年9月21日(土) ログリッチェ、ログリッチェ、ブシャール、ポガチャル
 2019年のブエルタ・ア・エスパーニャが先週末に終わりました。今年のブエルタもいつものように熱い戦いが繰り広げられ、ここでは詳しく書きませんけれども、中継放送の空撮をきっかけに大麻の違法栽培が見つかったり、火災現場が映し出されたりといったレース外の問題もありました。もちろんレースそのものも、序盤の落車からのリタイアとか、大逃げとか、色々と物議をかもした走りとか、そういうこともあったりして、第1ステージから最終日まで観る側の興味を離さないというか、何かそういう指令でもどこかから出ているんじゃないかというくらいのエンターテインメント・ショーっぷりで(もちろん実際は、そんな指令なんてものはどこにも存在しないのですが)しっかりと楽しませていただきました。よく言われることですけれども、3大ツールの中では、やはりブエルタが一番、こういうところで展開が面白くなる傾向にありますよね。そしてここのところのグラン・ツールでは世代交代の流れというものが顕著に表に出てきているわけですが、今回のブエルタでもそれは同じでした。しかしながらその一方では年長のベテラン選手の活躍も際立ったと言ってよく、39歳のアスタナ、アレハンドロ・バルベルデがステージ優勝を挙げて総合でも最終的に2位に入ったり、37歳のドゥクーニンク・クイックステップ、フィリップ・ジルベールがステージ2勝をしたりと、私のような中年世代にとっても多いに励みになるようなレースだったとも言えます。

 そんな2019年ブエルタで総合優勝の赤いジャージ、マイヨ・ロホをまとったのは、チーム・ユンボ・ヴィズマのプリモシュ・ログリッチェ。以前はスキージャンプの選手だったというちょっと異色の経歴の持ち主で、今年5月のジロ・デ・イタリアでは途中まで順調に総合首位を守りながらも、落車などの影響もあったとはいえ後半にかけて大失速してしまったという手痛い経験をした選手でもあります。その反省も当然あったはずで、今回のブエルタでは、横風分断で遅れてしまったステージはあったものの、基本的には終始安定していたという印象がありますね。現在29歳のログリッチェが自転車ロードレースに転向したのは2012年のことなのでキャリアは7年くらいあるわけですが、名前をよく聞くようになったなと私が感じたのは2016年に現チームに移籍してからで、グラン・ツールの総合に絡んでくるような選手だと認識したのは去年くらいでしょうか。だから、そんなに長く走ってきているわけではない、結構若い選手だというような(間違った)イメージをむしろ持ってしまっていて、改めて彼が今年29歳だと知った時にはちょっと驚いてしまったりもしたのですが、まぁ、それは余談。ともあれ、得意のタイムトライアルでライバル達からタイム差を奪った後は、その総合順位は概ね盤石だったのですから、総合首位というこの結果と、そしてそれと同時にポイント賞のマイヨ・ベルデも獲得したのは、当然の結果と評してもよさそうです。

 山岳賞のマイヨ・ルナレスは、アージェードゥゼール・ラ・モンディアルのジョフレ・ブシャール。後半の厳しい山岳で着実にポイントを稼ぐ、狙うべきステージ、狙うべき山岳ポイントをしっかりと得ていく走りで、最終的なこの賞の獲得に向けて手堅い走りを見せていました。彼とこの賞を争ったアンヘル・マドラソはコンチネンタルチームであるブルゴスBHの選手で、序盤のそこまで山岳的に厳しくはないステージで逃げに乗ってポイントを獲得してから、このジャージを護ろうと懸命の走りをしていたのですけれども、さすがに最終日まで着用し続けることは叶いませんでした。今回のブエルタでの走りで、少しでも上のチームから、彼に声がかかるといいなと思います。

 新人賞のマイヨ・ブランコは、今大会最年少である20歳の選手、UAEチームエミレーツのダディ・ポガチャルが獲得。なんと彼は今大会でステージ優勝も3回しており、また、総合順位でも2位のアレハンドロ・バルベルデと最後まで争って最終的に20秒ほどのタイム差でバルベルデには及ばず、総合3位で表彰台に上がる権利を手にしています。つまり、総合2位の座を大会出場最年長39歳と最年少20歳が争ったということであり、これはいかにも凄いことです。最終日1日前の第20ステージでは、展開の妙味もあったとはいえ単独で逃げを打って、ログリッチェやバルベルデに1分半くらいの差をつけましたし、これからの将来が楽しみな総合系選手がまた1人出てきたと言っていいでしょう。

 以上、今年のブエルタ・ア・エスパーニャの各章の受賞者についての説明でした。今年のグラン・ツールは、ジロ・d・イタリアもツール・ド・フランスも、そして今回のブエルタ・ア・エスパーニャも、どれもとても面白くて、充実した観戦ライフを送らせてもらったという印象があります。これで3週間という長丁場のレースは、2019年については全て終わりましたが、自転車ロードレースのシーズンは終わったわけではありません。中にはビッグレースも残っていますし、その辺りも、まだまだ楽しめそうです。


 『プリティが多すぎる』(文藝春秋 文春文庫)から始まる「仙石社」シリーズの3作品目である大崎梢の『スクープのたまご』(同社 同文庫)を読了。ティーンズファッション誌、文芸部門ときて、3つ目は週刊誌編集部が舞台です。週刊誌と一言でいっても色々とありますが、ここで取り上げられているのは写真週刊誌や女性週刊誌ではなく、『週刊文春』や『週刊新潮』のような、政治ネタから未解決の殺人事件、芸能ネタまで幅広く、センシティブでスキャンダラスなネタを追いかける週刊誌です。入社早々にそんな週刊誌の1つである『週間千石』編集部に配属された同期がメンタルをやられて転属となった、その穴埋めとして週刊誌編集部の事件班に属することになってしまった入社二年目の新人女性編集者が悪戦苦闘をする物語になります。週刊誌といえばどうしてもエゲツないイメージがありますが、この『週間千石』も、より刺激的に、下世話上等という方針であることが序盤で語られます。ただし徹底的に裏付け取材は行うことは欠かさず、でまかせ・嘘は掲載しないことを誇りとしている一面もあることも、また、語られるのです。そのような週刊誌の存在を是とするか非とするか。そこは人によって意見がありましょうし、どちらが正しくてどちらが間違っているというようなことは、私も考えていません。大崎梢自身もそこの部分での明確な主張は、この作品に込めていません。その判断は、読者それぞれに委ねられていると言っていいでしょう。作中で主人公もその点に悩でいます。そんな中で、彼女が出す答え、週刊誌の記者として働くという事の自覚がどういうものなのか、それは読んでみてのお楽しみということにしましょう。物語としての起承転結もしっかりしていますし、純粋にエンターテインメントなお仕事小説としても楽しく読ませてもらいました。これは、大崎梢の他の作品も読んでみた方がいいか、な?

 林譲治の『星系出雲の兵站 -遠征ー』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、なかなかの高評価を獲得していたミリタリーSFの、第2部の始まりを告げる1冊。人類社会と戦闘状態になった異星の知性体ガイナスの、あるいは母星なのかという星系が発見されて、今度は人類側がそこに遠征に出る、という展開の第1巻ということで、ここで描かれるのはまだまだ序盤の仕込みもいいところなわけですけれども、それでも、なかなかに面白い展開を見せていて、かなり楽しく読ませてもらいました。ここから物語がどういう展開をみせるのか、第2巻も期待して待ちたいと思います。それにしても、全長が57メートルで質量550トンの巨大ロボットですか……巨体がうなって空を飛んだりするのか、と思ったりもしたのですが、そもそもが宇宙空間での話なのだから、「空を飛ぶ」というのは表現としておかしいか。

 刊行時に複数個所でちょっと話題になっていた、藤井太洋の『東京の子』(KADOKAWA)を読了。来年開催される東京オリンピックが開催された後の東京を舞台にした作品ということで、実在する技術に関係するテーマで少し先の未来を舞台にしたSFを描くことが多いというイメージ(あくまで私が抱いている勝手なイメージであって、この文章を書くにあたってこれまでに読んできた既存の作品を思い返してみたら、あながちそうとも言い切れないような気もしないでもありませんが)の藤井太洋が、非常に同時代性の高い作品を発表していて、しかもそれが私の信頼する書評家たちからウケがいいとなれば、これはオリンピックが実際に開催される来年になる前に読んでおかなければならないのは、間違いありません。そこで、オリンピック開幕までもう10ヶ月というこの時期になって、こうして読むことになったわけです。そういうことならばもっと早く読むべきだろうという意見もありましょうが、まぁ、その辺は、私のテンポがそうだから、ということで。
 帯に書かれていた公式の粗筋を紹介しましょう。「2023年、東京。パルクール・パフォーマーを15歳で引退した舟津怜は、戸籍を買い、過去を隠して新たな人生を歩んでいた。何でも屋として生計を立てる彼は、失踪したベトナム人、ファム・チ=リンの捜索を依頼される。美貌の才媛である彼女は、「東京デュアル」内にあるチェーン料理店のスタッフをしていた。オリンピックの跡地に生まれた「理想の大学校」、デュアル。ファムはデュアルの実情を告発しようと動いていたのだ。デュアルは、学生を人身売買しているのだという―。」となっています。パルクールが何かをご存じないという人には、ひとまずネット検索などで動画を捜して見ていただくとして、一歩間違えれば作者の政治的主張が押し売りされるような作品になりかねないようなネタではないかと、これだけ見ると思えます。しかし、(ご本人の政治的信条がどういうものかは分かりませんけれど)その辺りは基本的にフラットに描こうとしているように感じられ、読んでいて引っ掛かりを覚えるようなことはありませんでした。逆に言えば、引っ掛かりを全く覚えないくらいにするすると読めてしまう事に問題は無いのか、というような話にもなるわけですけれど、そこはあくまでエンターテインメントに徹したということなのでしょう。テーマ的には、読み手の心へのフックとなる部分が少しくらいはあっても良かったような気もしないでもありませんが、しかし、広く読者に届けようという意味では、これでいいのかもしれません。ちょっとでも説教くさい部分や、思想的に偏りがあったりというような、「匂い」のあるものを嫌う人も多いですし。

 不動産開発の大手会社に勤務しているものの、成績が振るわずに左遷の瀬戸際にある入社2年目の女子社員が、最後のチャンスとして与えられたのは、東京都大田区にある再開発予定地で立ち退きを拒み続けている古いビルのテナントに入居してそこで営業している各店舗の弱みを握って立ち退き交渉を有利に進める材料とせよというものだった、という導入で始まるのが、水沢あきと の『下町ツバメの雛たちへ ワケあり女子、立ち退き屋になる』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。この手の作品のパターンとして、立ち退き予定のビルにはちょっといい男がいて主人公は彼と仲良くなり、入居者それぞれの事情を知って迷い、最後に起死回生の一手を思いついてビルの立ち退き話が無くなる、というものがありますよね。非常にベタな流れです。本作はそのベタさから一歩も脱していないという点で、率直に言ってありきたり極まる作品だと言えます。ですが、だからといって駄目な作品、つまらない作品だというわけではありません。ベタさの中で、ベタな面白さをきちんと追及しているので、結構楽しく読むことができます。活字が大きくて1ページ辺りの文字数が少なく、またページも薄いというコンパクトさ故に、中身は結構薄いのが難点ですが、それは逆に言えばあまり考えずに気楽に読めるということでもあるのかもしれません。普段あまり本を読まないという人にも、手に取りやすいとも言えるかも。そもそもの企画段階から、裏表紙の粗筋ラストにあるように「頑張る女子へ、ビタミン小説」というスタンスで書かれているのだとすると、むしろこれで正しいというようにも解釈できます。水沢あきとは、こういうのを書かせれば手堅いですしね。

 ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第12巻(マッグガーデン BLADEコミックス)は、学園編の3冊目。内容的には今後の展開の為に色々と仕込んでいる段階が続いているというところであり、学園に通い始めたことで新たに出来た知り合いtの間に本当の友人関係を築き上げる過程として、それぞれのキャラの背景などの掘り下げを行っているという感じ、かな?それをすることで、作品世界の設定そのものを語ることも兼ねるという構造になっているわけで、そういう意味ではわりとベタなことをやっているとも言えそうです。もともと最初から雰囲気重視なところのある作品ですが、一度クライマックスを迎えて第2部的に始まった学園編は、現時点ではまだその状況から脱していない感があります。第1部のことを考えれば、ここからきっちりと盛上げていってくれるとは思うものの、今巻は少し淡々としているという読了感がある、かな。

 2019年9月13日(金) わりと楽しんで書いているのです
 この「ぱんたれい」の運用を始めた頃、「雑記」をベースにした更新の頻度に自主ルールは設定しておらず、完全に任意に、気が向いた時、何かネタができた時に更新をしてました(といっても、あまり更新の間隔が開かないようにとは気を付けていましたが)。しかし、本当にちょっとしたことでも更新してしまうようなノリになってしまったので、時に非常に短い「雑記」が更新されていくということにもなっていました。もちろん、短いことが悪いわけではありません。さすがに Twitter レベルの文章を Web日記的なところに更新していくのはどうかとは思いますが、1段落もしくは2段落くらいで終わるような、ごく短めな文章を週に複数回公開していくというのは、それはそれで1つの明確なスタイルでしょう。ただ、個人的な好みとして、IE でも Chrome でも Fire Fox でもそれ以外でもいいですが、プラウザーを使って実際にモニターでネットの画面を見た時に、これは自分が運営している Web日記としては少ししっくりこないなというようなことを、サイトを運営してしばらくした辺りで感じたのです。ちょっとした違和感というか、座りの悪さみたいなもの、と言い換えてもいいかもしれません。ささいなことだと言われてしまえばそれまでなのですけれども、そんなわけで、ホームページ開設後しばらくしてからは、ある程度のボリュームのある「雑記」にして更新していくということに変更したのでした。
 で、その際に基本的な方針としたのが、週末更新を基本にしつつ、月に5回の更新を行うというもの。つまり年間60回の更新を目指すということです。とはいっても、月によっては土日が4回しかないこともありますよね。そういう時は大体、週の半ばの更新を入れつつ、ほどよく更新スパンを散らして月に5回をキープしていました。ただ、それにも数年前に限界を感じたのです。それは仕事その他の諸々の事情でやらなければいけないこと、ちょっとした文章等を作らなければいけないことが増えてきて、悲しいかな、「ぱんたれい」運営ばかりにリソースを割ける状態ではなくなってきたということが主な原因なのですが……。いっそのこと「雑記」を辞めにしてブログの「別館」だけにしようかとも検討したものの、一応、そんな大したことは全然書いてきていないながらも、それなりに「雑記」には愛着もあったので、ひとまず更新頻度の微修正、具体的には毎週土曜日に更新するというルールに変えることにしました。それが、今の状況です。
 どうでもいい話をダラダラと続けていて申し訳ありません。これは、毎週の「雑記」のネタが無くなったから適当な話題を無理やり捻り出したとか、これを機会に毎週更新を辞めようと思っているとか、そういうことではありません。確かに、それに従わなければ何らかの罰則があるような法規定等ではないとはいえ、こういうところで縛りができるのは面倒な側面もあって良しあしなのは間違いありませんけれど、今のところは、私自身がそこまで負担に感じているわけでもないので、現状のまま行くつもりです。しかし、「毎週土曜日」更新というところについては、例えば旅行に出た場合などはどうするんだ、という問題があります。一応LTE対応モデルのモバイルノートを所有してはいますから Wi-Fi でネット上にデータをアップすることはできますけれど、ホームページの更新というのは何気にデータ量が重いので、課金額が馬鹿にならないのです。旅先の宿泊した旅館が無料 Wi-Fi を完備していればいいのかもしれませんが、何より、いくらモバイルノートとはいえ、PCを持ち歩くのはちょっとばかり億劫です。
 ちなみに今週は、まさしくその諸般の事情で(旅行というわけでありませんが)土曜に更新ができない週に該当するのですが、そういう場合には今回のように、「毎週土曜の更新」というマイルールを少し緩和して、前後の日にアップすることにしてしまうこともあります。いっそのことその週は更新を行わない、ということも検討しましたが、さすがにそれは避けようかな、という判断ですね。この「雑記」の更新を毎週楽しみにしている人など実際はほぼ皆無でしょうから、結局、自己満足以外の何物でもないかもしれませんけど、誰に迷惑をかけているわけでもないし、この程度のことであれば、自己満足だって別にいいんじゃないかな、と私は思います。


 各地で大絶賛の声が沸き起こって一大ムーブメントと化している、伴名練の『なめらかな世界と、その敵』(早川書房)。2010年にデビューした作家ながら、これまでに単独で刊行された書籍はデビュー作が収録されて同年に発売された1冊のみ。その後は中短編を中心にSF作品を発表してきた作者の、2冊目の作品集であり、発売前から2019年のベストだとも噂されていた1冊です。そういう状況だったりすると、天邪鬼な気のある私としては、実際どんなものなのか、評判ばかりが先行しているだけなのではないか、とか思ってしまうわけです。6月に百合SFアンソロジーとして発売された『アステリズムに花束を』(同社 早川文庫JA)に収録された「彼岸花」が私が初めて読んだ伴名練作品でしたが、そこで感じたのは、凄く上手い作品を書く人だな、ということで、他の作品も読んでみようかという気持ちも湧きつつ、しかし単行本での刊行というのは財布には厳しいし置き場所も必要になるから、文庫化を待とうかなとも思ったりしていました。つまり当初は、それでも別にいいんじゃないかな、と私の中の天邪鬼は判断したのです。しかし、その後、早川書房の担当編集者や、同作に収録されるという書下ろし新作を先行して読んだという様々な人の感想が出てくるにつれ、そのあまりの高評価っぷりに、さすがに、これを発売時点で読まないのは判断を間違えているのではなかろうかという思いが強くなり、結局、こうして読了の報告をすることになった次第。
 さて、そんな『なめらかな世界と、その敵』に収録されているのは、全部で6作。順に、表題作である「なめらかな世界と、その敵」「ゼロ年代の臨界点」「美亜羽へ贈る拳銃」「ホーリーアイアンメイデン」「シンギュラリティ・ソヴィエト」「ひかりより速く、ゆるやかに」となっています。それぞれに切り口や書き方は違えども、人と人との関係性を描いていること、基本的に人の善性……というか、人が人を想う気持ちというものに対して前向きなスタンスであること、そして何よりもSFというジャンルに対する深い愛を感じる作品となっています。最後の1つに関して言うと、どうやら本作の収録作品にはそれぞれ、過去に発表されてきた様々な小説、先達へのオマージュが含まれているのだそうです。その中には幾つか私でも気が付いたものはありますが、多分、(元ネタを知っているか知らないかに関わらず)気が付けなかったものもたくさんあるだろうなという気がしています。しかし、そんなことは本作を読む上で障害にはなりません。我々読者はただ、これ等の作品で提示される巨大な感情に翻弄されつつ、物語の物語である醍醐味を味わえばいいのです。個人的に気に入ったのはラストの2作品、2018年に発表された「シンギュアリティ・ソヴィエト」と、本作への書下ろしである「ひかりより速く、ゆるやかに」です。特に後者は、ネタバレを防ぐために敢えて何も語らないことにしておきますけれど、多くの作家、評論家、読者から絶賛されただけのことはある、間違いのない大傑作。SF好きでなくとも、小説を読むのが好きだという人、いわゆる「エモい」話を読みたいと思っている人は、絶対に読み逃してはいけない、2019年のマストな作品だと思います。絶対のお勧め作品。
 こういうのを読んだ時は、大体そのまま「読む」に掲載するのがパターンなのですが伴名練については、この次の作品を読んでから、そこを判断したい気持ちがあります。もっと凄いもの、もっと良いものを読ませてくれそうな期待感があるんですよね……。

 円居挽の『さよならよ、こんにちは』(星海社 星海社FICTIONS)は、もともとは奈良をテーマにした同人誌『NR』に掲載されたものだという連作短編に、書下ろしを加えて1つの物語として纏めたもの。もともとがそういう経緯で書かれたものであるため、1つ1つの作品はそんなに長いものではありません。商業作家として専業で行けるようになって初めて書かれたものっがシリーズの第1作の「DRDR」で、後書きにおいて自身の最高傑作短編と自負している旨を宣言するくらいに会心の作品らしく、実際、これはなかなかに良くできています。とはいえ、全体的にキャラクターが少々カリカチュアライズされているというか、ラノベ的な強調が施されているところを、ちょっと落ち着かないと感じる人もいるかもしれません。まぁ、そもそも発売されたのが星海社FICTIONSというレーベルであるということで、ラノベにもともと親和性を持っていない人は手にしないのではないかという想像もできますし、そういう人であれば違和感は覚えないでも済みだろうと思えますが。私も昔からラノベ系統は読み続けているクチなので、個人的には、かなり面白く読めた1冊でした。どうやら本作は作者のデビュー作である「ルヴォワール」シリーズの前日譚という位置づけに当たるらしいので、次はそちらも読んでみるかどうか、現在検討中です。

 8月頭の発売直後から……というか、新刊が発売されることが分かった時からずっと、これはまごうことなき「おっさんホイホイ」だと評されていた水野良の『ロードス島戦記 誓約の宝冠』第1巻(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)を、実は私も、まんまと発売日当日に購入していました。ちょうど仕事の方が忙しかったり、他のものを読んでいたりしていたので、実際の読了はこの時期になりましたけれど。こういうことを書くと年齢がバレるのですけれども、やはり私などにとって『ロードス島戦記』というコンテンツは、和製ライトファンタジーの先駆者にして、今に至るエルフのビジュアルイメージを(出渕裕の手によるディードリットのデザインによって)決定付けた作品として、結構特別なポジションにある作品であると言うことができます。この「雑記」をお読みの人に改めて説明は必要ないかもしないのですが、念の為に記しておくと、ドワーフやエルフというものの存在や両者の仲が悪いというようなこと、エルフの耳の先端が尖っているということ等は『ロードス島戦記』発表以前からファンタジー作品では定番であり、先行作品も多く存在していました。しかし、今やファンタジー系作品では定番となっている、笹の葉のような形状で横に長くて細く尖っているエルフの耳は、この作品のディードリットから始まったとされています。出渕裕の描いたディードリットの少々生硬な、いかにもエルフらしい真面目さ、そして最初のシリーズのOVAにおいてキャラデザインの結城信輝がそれに加味した少しのいたずらっぽさと色気、それ等が当時のオタク共の心を鷲掴みにしたと断言しても、あながち過言ではないでしょう。
 そんな『ロードス島戦記』の新シリーズが、シリーズ1作目である『ロードス島戦記 灰色の魔女』(同社 同文庫)の発売から30周年という流れで2019年に新たに始まることになったとなれば、内容的がどうなのかという点に多少の不安があるにしても絶対に買って読まずにはおれないのが、リアルタイムで旧シリーズを楽しんできた者の性というもの。で、実際に読んでみてどうだったのかというのが問題ですけれど、思っていた以上に違和感なく作品世界に入れたので、まずは一安心。物語はまだ序盤もいいところなのでまだ何とも言えないところではありますが、少なくとも、失望させられるようなものではなく、むしろこの先どうなっていくかにちょっと期待ができそうなものでしたので、久々のシリーズ新作としては、かなりいい感じになったのではないでしょうか。

 8年間連載された作品のコミックス最終巻となる、岩原裕二の『ディメンションW』第16巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックスSUPER)。量子力学的な、多次元宇宙的なアイディアをエネルギーを巡る問題に落とし込んで描かれたSFアクション作品。岩原裕二は過去の作品を考えても、きっちりと話を奇麗にまとめてくれることは確実だろうと思っていたので心配はしていませんでしたけれども、実際の内容は、その信頼を裏切らないものでした。色々なところをしっかりと在るべきところに収めて、物語としてもしっかりとした盛り上がりとアクションを見せ、そしてラヴ的なところでも誰もが満足するであろうところを描き切る。大団円と言っていいでしょう。いい作品でした。どこかで時間を作り、改めて1巻からまとめて全巻を一気読みしたいところです。

 大石まさる の『大江戸スモーキングマン』(少年画報社 YKコミックス)は、スチームパンクな架空の江戸を舞台にしたユーモアSFマンガ。こうしてコミックスを読むと明確に分かりますが、大石まさる の絵柄は最近ますます書き込みを増していますね。もともと鶴田謙二のフォロワー的な絵柄で始まったものがこういう方向に発展していくのは分からなくはありません。人によって異論はあるでしょうが、個人的には、寺田克也や山田章博辺りの影響(特に前者の)が見える気がしているのですけれども、そこは実際、どうなんでしょうね。私としては今のところ、『水惑星年代記』シリーズ(同社 同コミックス)の頃の絵柄が一番好きなのですが、今作のものも、これはこれで嫌いではありません。ストーリーの新鮮味とか意外性という点には少々欠ける作品ではありますが、気軽に読めるスラプスティックコミックとして、かなり楽しく読ませてもらいました。やっぱり好きですね、大石まさる。

 2019年9月7日(土) 負担割合
 医療費の保険負担分相当額が高齢化の進捗と共にかなりの金額になってきていて、例え10月に消費税率を10%に引き上げて税収の増加を図ったとしても、結局のところ社会保障費が足りないのではないかという話、ありますよね。ここでいう社会保証人は財務省公表の資料によれば、具体的には年金、医療、介護及び子供・子育て支援ということになっています。これが本当にお題目通りの用途に使われるのか、歳入はこれである程度賄うとしても、支出の方は、しっかりとしたところに、かつ効果的に支出が行われているのか、利権絡みや天下り絡みで無駄な支出が行われていないか、というようなことは気になるところですけれども、とりあえず、建前としては、少子高齢化がどんどん進行している社会であることを考えれば、否定はしづらいかなぁ。なお、医療費の負担のシステムがどのようになっているのかということについては、実は皆さんあまりご存じないことが多いので、ここで簡単に説明すると……まず、こちらは皆さんがほぼご存じのように、本人が窓口で支払うのは全体の1~3割です。で、例えば全部で1,000円の医療費のうち、本人が1割である100円を支払った残りの900円は、それぞれの利用者が窓口で提示した健康保険証を発行している健康保険組合が、後から医療機関に支払うことになります。また、病気の種類だったり患者のおかれている状況などの条件によっては、医療費の全額や健康保険の自己負担分を、国や地方公共団体が公費負担(つまり税金で負担)することもあります。ここに、消費税が投入される、というシステムに(少なくとも建前上は)なってるわけですね。
 国や地方公共団体が払うのは当然ながら税金が原資。ならば、健康保険組合が支払う医療費の原資は何なのかというと、そこに加入している企業や、被保険者から徴収する健康保険料ということになるわけですが、ここで問題になるのが、その健康保険組合の財務状況です。過去には、組合の経理担当者による資金の使い込みなんている言語道断の事件もありましたが、そういう、資金管理者による私的流用が無いような組合でも、景気の長期的な冷え込みなどの影響から決して潤沢な資金を有しているわけではなく、その財政は厳しいというところが多いとされていますよね。だからでしょう、健康保険組合の業界団体である健康保険組合連合会が先日、市販薬と同成分・同程度の花粉症治療薬については、処方箋をもらって調剤薬局に行っても医療保険の対象から(つまり、組合による医療費の負担対象から)外して全額を自己負担にすべきだという提言を取りまとめたというニュースを、先日見ました。試算上はそれで、年間最大600億円の医療費負担削減効果があるとしています。これはあくまで提言なので、これから診療報酬について協議する厚生労働省の諮問機関である中央社会保険医療協議会にて議論をしていくことを目指すようなのですけれど、まぁ、分からない話ではありません。
 ちなみに私も花粉症持ちですけれど、以前は毎年花粉症の時期には耳鼻科に通って薬を処方してもらっていたものの、そこで処方されていたものと同等の市販薬が発売されるようになってからは、耳鼻科に行っている時間の確保も大変だということもあって(何しろ、花粉症の時期の耳鼻科は大変混んでいて受付から診療までに相当の時間を要しますし)、すっかり足が遠のいていたから、既に自己負担10割で薬を買っていたわけで、この件については特に影響を受けなかったりします。むしろ、それで健保組合の財務が改善されるのであれば、そちらの方が大事じゃなかろうか、と。ただ、時間の方を重視した私と違って、自己負担額の少なさの方を重視して耳鼻科に通っていた人もいるでしょうし、この提言が耳鼻科や寵愛薬局にとっては減収減益となることを意味するのだとすれば、その辺りの人達はどう考えるんだろうなというのは気になるところです。


 喜多喜久の『リケコイ。』(集英社 集英社文庫)は、恋愛経験がゼロで女子とまともに話すこともできない、さえない理系大学院生の主人公が、卒業研究をする為に他大学からやってきた黒髪眼鏡の年下リケジョに恋をするという物語。しかし、ただ単に彼の純愛と、読んでいるこちらの尻の穴がむずがゆくなるようなピュアなお付き合いを書いているというような作品では、ありません。主人公が想いを寄せる彼女には、そちらにはそちらで、やはりそれなりの事情があるわけで、あっさりと恋心が通じて交際が始まるというような都合の良い展開にはならないのです。というわけで、主人公の恋は空回りと暴走を繰り返していくことになり、読者としては、その不器用で悲しくも可笑しい様を、苦笑いしながら読むばかり。「理系男子の恋」を描く作品だからタイトルは「リケコイ」、というわけですね。ちなみに、書店で最初に本書のタイトルを見た瞬間に、戸川純の歌声で「図形の恋は立体的 ジオメトリックなダンスであなたも私の虜」というフレーズが浮かんだのですが(アルバム『好き好き大好き』収録の「図形の恋」より)、それは、本作には全く関係の無い余談。
 理系な人が全てこのような恋愛をしているわけではないのでしょうけれど、その逆に、理系に限らず文系でも、女性との関係が上手く築けないまま「オトナ」と呼ばれるような年齢になってしまって、そこで抱くようになった恋心から暴走や妄想をするということは多々あるわけで、そういう意味で、わりと幅広い読者に親近感を抱いてもらえる物語かもしれません。ただ、以前に読んだ『真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク』(同社 同文庫)と同様に、何となく個人的にしっくり来ないところを感じてしまった作品でもありました。その辺の、微妙な違和感というか、馴染めなさがどこから生じているのかはよく分からないのですが、要するに、作品の出来がどうとか文章力がどうとか言う以前の問題で、喜多喜久という作家とは個人的に波長が合わないのかもしれない、と思ったり、思わなかったり。こういうのは相性だから、もうどうしようもない、のかな?あと1作品くらい読んでみるか読まないか、本作が基本的には面白い作品だと思うだけに、そこがちょっと悩みどころです。

 どこかで一度、読んでみようかなと思っていた 倉田タカシの『母になる、石の礫で』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)を、ふと思い立って購入。この作品の内容をどう説明しようかというのが、なかなか悩ましいところで、端的に言ってしまおうと思えばそれは簡単なのですけれども、果たしてそれでいいのか、というところが問題です。とりあえず、裏表紙の粗筋を引用してみましょうか。そこでは、「3Dプリンタが驚異的深化を遂げ、建築物から料理まで直接出力出来る未来。禁断の実験に手を染めるため地球を脱出したファナティックな12人の科学者は、火星と木星の間の小惑星帯にコロニーを建設していた。<始祖>と呼ばれる彼らに産み出された<二世>の虹、霧、針、そしてその下の<新世代>を含む4人は、コロニーを離れ自らの<巣>を建設していた。あるとき虹は、母性の地球から威圧的に近づいてくる巨大な構造物に圧倒される。虹たちは対策を検討するため7年ぶりに<始祖>と再会するが、それは過去に2名の<二世>を失った事件に端を発する確執の再燃でもあった――未来的閉塞環境で己の存在意義を失った異形の若者たちの惑いと決意を描く本格宇宙SF」ということになっているのですけれど……うーん、実際これで間違いではないけれど、これは、誤解を招く紹介文のような気もしないでもありませんね。
 本作が、<二世>と<新世代>の4人が自らのアイデンティティーを求める物語、というフレームを持つ物語であることは、明らかな事実です。その上で、上記の粗筋から期待してしまうような、地球と<始祖>達の対立やディストピア的な未来の地球社会といった要素が描かれていたかというと、実のところ、そういうものはほとんど感じられないというのが正直な感想。一番描きたい部分にのみフォーカスした一点突破な作品なのだ、ということなのかもしれず、それはそれで、アリといえばアリだとは思います。しかしながら個人的な好みで考えるのであれば、こういう題材をやるのであれば、もうちょっとその辺りも明確に示せばいいのになと感じてしまわずにはおれず、その意味で、ちょっと失望だったというか、読み始める前に望み求めていたような作品では無かったなぁ、というところが残念でした。勝手に求めて勝手に失望するな、と怒られそうですが、ここはあくまで私個人のプライベートな部分での読書感想を書いている「雑記」なので、そこはご容赦いただきたいと思います。とはいえ、本作を評価する人が多いことには理解も納得もできますし、生体まで出力できるようになった3Dプリンタとか、「母」という言葉・概念の使い方の上手さとか、唸らされるところも多かった、刺激的な読書体験をさせてもらえたのも確かなこと。なかなか評価に困る作品だ、というのが、正直な感想になるでしょうか。


 TVアニメ『キャロル&チューズデイ』の第2クールOPとEDが収録されたシングルが、『Polly Jean/Not Afraid』。変拍子を使いまくっているOPの「Polly Jean」がかなり良くて、これは誰が作った曲だろうと思ったら、小山田圭吾でした。大いに納得ですね。サビのところはツインボーカルそれぞれの歌と伴奏のギターの3つを意図的にずらしていて、それだとマニアックで実験的な感じになってしまうかといえば、しっかりとポップさを残しているのが、いい感じです。これ、歌うのはかなり難しいですよ。

 笠原弘子の1995年リリースのライブ盤『Precious Time LIVE at THE THEATER SUNMALL '94』と、1997年リリースのライブ盤『TAKE THE "K" TRAIN AKASAKA BLITZ LIVE』、1999年リリースのライブ盤『Feel Happy Together 1999』をまとめて購入。これで、彼女の出したCDのうち、ライブ盤は手元に揃ったことになるのかな……?こうしてみてみると、この時期はかなり頻繁にライブ盤を出していたんだなぁというのが分かります。基本的に通常のライブでは人気曲が演奏されることになるものですけれど、これ等のライブもそこは同じであり、特に開催された時期もそこまで離れているわけでもないので、楽曲の重なりはかなりあります。それでも世の中には1つとして同じ演奏は無いわけであり、その違いとか、それぞれのセットリストの流れとか、そういうのを比べてみるというのも、また1つの楽しみ方ですよね。声優・アニメ系のシンガーだからというのもあるのでしょうが、曲間のMCもかなりガッツリと収録されていたりして、そういうところもちょっとばかり面白かったです。前々回に紹介したアコースティックライブアルバムの『Tea For Me Acoustic Live '95』を上回ることはできませんでしたが、どれも、なかなか悪くないライブ盤でした。

 武川雅寛の『a journey of 29days Live at Ealy Times ASAHIKAWA』は、昨年リリースしたソロアルバムを引っ提げてのツアーのうち、北海道は旭川で最終公演として昨年の12月8日に行われたライブの模様を収めたライブ盤。ライブ会場と通販での限定販売として200枚のみがプレスされたもの(シリアルナンバー等はプリント・刻印されていませんが)を、きっちりと入手させていただきました。なお、このツアーについては追加公演として今年の2月に下北沢で行われたライブを収録したライブ盤もリリースされることになっていて、それは一般販売されるのですけれども、発売日がもうちょっと先なので、そちらはまだ入手していません。武川雅寛は2015年に急性大動脈解離で手術を受け、それ以来、声の調子が以前とは違ってしまっているのですが、昔のようには歌えないということに負けずにトレーニングを重ねられたのでしょう、このライブ盤では、これはこれで非常に味がある、と感じられる、渋いボーカルを堪能することができます。楽曲自体は、もともと素晴らしいものがありますしね。何しろ200枚しかプレスされていないらしいので、今のタイミングでこれを紹介したところで、これから購入をすることができるかは分からないのですけれども、「聴く」にも掲載することでもありますし、「雑記」でもきちんと紹介させていただきます。

 種ともこ の『GOLDEN BEST 11 YEAR'S WORKS』は1986年から1997年までの11年間に発表した楽曲から33曲をセレクトして2003年に発売された2枚組のベスト盤。なんで2003年にリリースするアルバムがそんな中途半端な区切りなのかというと、つまり、彼女がメジャーレーベルでかつ度をしていた SONY 時代の音源から選ばれたものということですよね。このベストも、SONY MUSIC からのリリースですし。種ともこ に関して私が抱いているイメージは、打ち込み主体の独特なポップをやっていたというイメージか、もしくはかなり個性的なサウンドのTVアニメ『ガサラキ』の主題歌を担当していたというイメージだったのですが、こうしてまとめて音源を聴いてみると、意外と普通にポップな曲もあり、捻くれたポップあり、という感じで、いやぁ、これはなかなか面白い。で、私がそのように面白がりながら聴いた結果がどうなったのかは「聴く」に掲載した「この一曲」の数から推察していただければと思うのですが、そう、相当に気に入ってます、率直に言って。こうなると、オリジナルアルバムも揃えていきたくなるのが人情なのですが……結構な枚数がありますし、廃盤状態になっているものもあるだろうから、苦労もしそうだし、どうしようかな。かなり購入方向に気持ちは傾いているとはいえ、悩ましいところです。全てのオリジナルアルバムを揃えて聴き込んでいる熱心なファンからすると、あるいは異論があるところかもしれないのですけれども、私のような(現時点では)薄い聴き手からすると、このベスト盤は、クオリティーも高くて、実に素晴らしい内容だと思います。お勧め。



 このページのTOPに戻る


戻る