2019年5月~8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2019年8月31日(土) 避暑地の風景
 月の最後の更新日ですので、いつものように Top写真 の変更を行いました。真夏だから涼しさを感じられるものを、というのが8月のテーマでしたが、残暑の季節である9月は、さてどうしようかなと考えた結果、選んでみたのが今回の写真。これが季節的にどうなのか、合っているのかどうか、問われると、まぁ、率直に言わせていただけば、確かにちょっとズレているのかもしれないのですけれども、でもまぁ、まだまだ緑を感じていたいかなと個人的に感じてしまったものですから、今回はこんなものにしてみたわけです。これがどこなのか、どこで撮影したものなのかということは、とりあえずここでは書きませけれど、かなり有名な避暑地で撮ったものになります。そう書けば、こういう風景で有名な避暑地といえばあそこかな、と正解にたどり着く人も結構いらっしゃるでしょうけれど、ひとまず、明示はしません。

 ところで、地球温暖化というか、気候の変動というものが冗談抜きで身近なものとなってしまっている今の世界において、古くからある有名な避暑地というものが、真実、今でも「避暑」と呼ぶに値するものたり得ているのかというのは、興味のあるところです。日本全体あるいは世界全体の平均気温の上昇幅がどれくらいなのかとか、各地点での平均気温がどのように変わっているのかとか、そういうことは、気象庁辺りのホームページを見れば分かりそうですよね。温暖化対策というのも、ひところはかなり話題になって、私達が個々人で色々と考えなければならないとか、そういうようなことも報じられたりしていたものですけれど、今ではかなり下火になってきているような気もしているんですよね。それが、生活に完全に定着した、密着化したから、敢えてわざわざ取りざたする必要もなくなったということならば、それはそれですけれど。実際、そういう気配のうかがえるような電化製品とか、ありますしね。
 ここで問題なのは、それを私達がやっているとしても、それが気候変動に対してどこまで効果を及ぼせているのかを考えた時に、それが甚だ心もとないというか、実はそれほど効果も無いんじゃないかと思えてしまうことしょうか。冷静に考えれば、気候変動は1日や1年で発生するものではなくて何年もかかって段々と変化して行くものでしょうし、1人が取った行動がすぐに地球規模の変動に影響を及ぼすことも無いはずですよね。であれば、自分達の行うささやかな温暖化対策が、そんなに簡単に結果が出てくるわけがないということも分かるはず。それでも、千里の道も一歩から、巨大なダムもアリの一穴で崩壊する、というような話もありますし、何もやらずにいるよりは遥かに良いのではないかと思います。そんなわけで、私は今後も「できる範囲で」いわゆる温暖化に抵抗していこうかなと、そんな決意をしたという話でした。


 第13回小学館ライトノベル大賞で「ガガガ賞」と「審査員特別賞」のW受賞をしたというのが触れ込みとなっている、八目迷の『夏へのトンネル、さよならの出口』(小学館 ガガガ文庫)。本作については、まず最初に公式の粗筋を紹介させていただくのがいいかなと思います。こんな感じです。「『ウラシマトンネルって、知ってる?そこに入れば欲しいものがなんでも手に入るんだけど、その代わりに年を取っちゃうの――』。そんな都市伝説を耳にした高校生の塔野カオルは、偶然にもその日の夜にそれらしきトンネルを発見する。――このトンネルに入れば、五年前に死んだ妹を取り戻すことができるかも。放課後に一人でトンネルの検証を始めたカオルだったが、転校生の花城あんずに見つかってしまう。二人は互いの欲しいものを手に入れるために協力関係を結ぶのだが……。かつて誰も体験したことのない驚きに満ちた夏が始まる。」これを見ると、季節が夏、高校生、青春、ウラシマ効果、死んだ妹、転校生と、これでもかというくらいに定番の青春時間モノSFの定番要素を盛り込んできているという感じで、これがデビュー作なところに、随分と張り切って仕込んだなと思わされます。あるいは逆に、これが新人賞への応募作だからこそ、出し惜しみしたりせずに思いついついたことを全て入れてきたのかもしれませんね。それで物語が破綻してしまうようでは元も子もありませんが、本作については、その点はひとまず大丈夫でした。
 さて、となれば次は、私がそもそもこれを買おうと思った動機にもなっている、青春時間モノSFとしての出来栄えがどうなるのかが、問題となってきます。まず1つ言えるのは、本作は事前に思っていたほどに時間モノにはなっていなかったかなということ。それが悪いとか、だから本作がつまらないとか、そういうことではないのですけれども、身勝手な感想ではありますが、そこでちょっと「あれ?」と感じてしまったのは事実です。とはいえ、これについては私の思い込みが悪いのであって、八目迷が責められるようなことではありません。物語自体はわりとしっかりとコンパクトにまとめてきているので、かなり面白く読ませていただくことができました。しかしながら、物語の前半で色々な設定を仕込んできているわりに、それがきちんと生かされないまま終わってしまっていると感じられる部分もあって、そういうところは、これがデビュー作であるが故の甘さなのかもしれませんけれども、いかにも惜しいところです。1冊で終わらせる、ということを考えれば、これ以上膨らませたり、緻密に描写していったりはできない、というのもあるのでしょうけれど……。ともあれ、これならば次回作も読んでみてもいいかな、と期待を抱かせてくれた、悪くない作品でした。ちょっと気になっているんだよね、というような人は、読んでみても損はしない、かな。

 順調なペースで刊行が進んでいる松山剛の最新『君死にたもう流星群』第4巻(KADOKAWA MF文庫J)を読了。今回も面白かったと言えば面白かったのですが……。シリーズ展開そのものをどうこうする言うつもりはないのですけれど、少し間延びしてきていないかというのが、このところ気になる感じです。もちろん、今後の展開で今回のエピソードの内容が大きくクローズアップされる可能性もありますから、この段階で結論を述べてしまうのはまだ早計ですが、もうちょっとコンパクトに、かつスピーディーにした方が、物語としては完成度があがるのではないかという気が、どうしてもしてしまうんですよね。基本的には良い作品なのですから、可能な限り完成度高く、いい形にまとめ上げてほしいと思うのですけれど、このままだと質が落ちてきそうで、それが心配です。

 以前紹介した『ペンギンは空を見上げる』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)が面白かったので同じ作者の他の作品も読んでみようかと、わりと評判の良かった八重野統摩の『犯罪者書館アレキサンドリア ~殺人鬼はパピルスの森にいる~』(KADOKAWA メディアワークス文庫)を購入。亡くなった父親が残した借金のせいで殺されかけた青年が、その借金を肩代わりするという形で謎の女性によって身柄を購入され、彼女の経営する不可思議な書店で働くことになるという物語です。ここだけ見ると、導入はともかくとして内容的には良くある書店を舞台にした人情路線とか、エピソード毎に特定の書籍を軸にして繰り広げられるライトミステリー的なものなのかなと思うかもしれませんけれど、実際にはそんなことは全くありません。というのも、この本屋は顧客となってる人だけが利用できる会員制のようなものであるだけでなく、その利用者が皆、殺し屋を始めとする反社会的な人間ばかりだというところがミソ。で、その顧客達を狙った連続殺人が起きているというのが、ストーリー全体の軸となっており、シャーロック・ホームズを名乗るその犯人が誰なのか、なぜそのような事件が起きているのか、というようなことが解き明かされていくミステリーという立て付けになっています。率直に言ってインモラルなところのある作品ですが、その度合いが「メーターの針が降り切れる」というようなところまで行かずに少々中途半端なところがあること、(肯定的とまではいいませんけれども)それ等のインモラルな要素を色々と軽く流しているところなどは、読む人によっては合わないところもあるだろうなという気がします。個人的には、もうちょっとボリュームのある作品として読みたかったかなというのが、残念。結末に行く前に、エピソードがあと2つは欲しかったところです。そういう点で、物足りなさの残る1冊でした。

 ファミコン時代やスーパーファミコン時代の古いゲームをスマホ向けアプリに移植することを下請けとして請け負っている会社を舞台にした作品が、柳井政和の『レトロゲームファクトリー』(新潮社 新潮文庫nex)。レトロゲームと呼ばれるその辺りのゲームは、私が小さい頃に世間に出始めたものであり、当時に実際に遊んでもいたものですが、当然、版権その他が絡みますから、本作中に出てくるのは、その頃に実際に発売されていたゲームそのものではありません。それはやむを得ないとして、当時のゲームを今のハードに移植するというのは、確かに最近多くなってきているのかなと思うところであり、それはおそらく私達の世代がメンターゲットになっていたりすることなのでしょう。そこにニーズがあれば、営利企業がそれを見逃すわけがありません。そんな業界を舞台に選んだ本作ですが、体裁としては、いわゆるお仕事小説であり、業界詳説である、ということになるでしょうか。主人公の1人であるプログラマー、白野高義の過去にリアリティーがあるか無いかというところに多少の問題を感じる人もいるかもしれませんが、これはあくまで娯楽小説、エンターテインメントなのですから、これくらいの大胆な設定はあってもいいのではないかと個人的には思います。物語としては、良い感じに起伏があり、謎があり、人情がありという流れで、読み手を飽きさせずに一気に読み切らせるだけの魅力を持っているものでありました。ゲーム業界には基本的に興味が無いという人であったとしても面白く読めるのではないかと思いますし、誰にでもお勧めできる娯楽作です。

 2019年8月24日(土) 敏感 VS 鈍感
 先週の話と多少関係があるのですが、最近になって増えているのか、それとも今までは気にもしていなかったことに私が目を止めるようになったのかは分かりませんけれども、最近、劇場版やTVシリーズのどちらであるかを問わず、アニメを観て「泣いた」というような感想をネット等で見ることが増えているような気がします。「全米が泣いた」というキャッチフレーズが、冗談や揶揄に使われるようになってきた辺りからですかね、具体的に私が気になりだしたのは。もちろん、非常にエモーショナルで観ているこちらの感情を煽りに煽ってくる作品もあるでしょうし、その逆に、じわじわと染み入るようにこちらの心に浸透してくる作品もあるでしょうから、そういうのに揺さぶられて涙が出ることもあるというのは分かりますし、別におかしなことだとは思いません。そういうことってあるよね、と思うだけです。いかにもわざとらしく泣かせにかかってきていたり、どうだ感動するだろうと押し付けてくる、個人的には露骨すぎたり大げさすぎたりしてどうかと思うような演出についても、私自身がそうなるかどうかはさておき、それをそのまま素直に受け止めて泣いたりするのは、まぁ理解できなくもありません。制作している側がそもそもそういう狙いで全力投球してきているのですから、それがハマれば泣きもするだろうよ、ということです。
 だから、そのことを否定的に捉えたくはありませんし、感受性が豊かなのは結構なことだろうとも思うのですけれど、言いたくはないのですが、いい年をした者までが、割とありふれた演出やドラマでそこまで「泣いた」となるのは、さすがに少々センシティブ過ぎやしないだろうかという気がしないでもないのです。私が泣けないことへの負け惜しみとか、そういうことで書いているのでは、ないつもりです。確かに、私の感情が結構なレベルで摩耗してきているのではないかという可能性は、否定できないところもありますが。例えばティーンエイジャーや小さい子供などがそういう状態になるのは、納得できるんですよ。ただ、どう考えても中年世代だろうというアニメファンまでが、あまりに素直に「大泣きした」とコメントするのは、それが事実だとしたら、ちょっと首をかしげてしまうかなぁ、個人的には。感情をそのまま表に出すことは、あながち悪いことでは無いという反論もありましょうし、実のところ、少しだけ羨ましいという気持ちにならないといえば嘘なのですが……。
 それにしても、そんなにまで簡単に感情をあらわにして涙を流すというのは、それが打たれ弱さと表裏一体だったりするのだとしたら、それはそれで心配になってきますね。この辺は、私の思い過ごしとか考えすぎであればいいのですが、さて、事実はどうでしょうか。いわゆる鈍感力というのも度を超すと(そして私は少しばかり度を越しているような気がしないでも無いのですが)一種の害毒になるかもしれませんけど、敏感力が過ぎるのも、マズいんじゃないかなと、そんなことを改めて思ったと、今回はそんな話でした。


 銅大の『天空の防疫要塞』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、いわゆるミリタリーSFの1作。今年の4月に発売になった時点で、銅大というと『SF飯』(同社 同文庫 第2巻まで発売中)だよな、ああいう脱力系のユーモアSFを書いていた人がミリタリーSFとは、どういう感じになるのだろうと思って購入して、しばらく読み始めなかったという……まぁ、いつものパターンです。で、そうしてしばらく寝かせてから読んだ『天空の防疫要塞』ですが、裏表紙には「辺境の惑星“プリル”に、星々を結ぶ銀河回廊を開いて星間連盟の探査船が到来した。銀河回廊の開通により、辺鄙な農業惑星はめざましい発展を遂げる。だが、銀河回廊がもたらしたのは繁栄だけではなかった。銀河中心核から侵攻してくる恐るべき敵、“空食い”もまた襲来したのだ。防疫要塞から派遣された教官のもと、体内にナノマシンを入れて特殊能力を得た少年たちは、義勇防疫団員となって強大な敵に戦いを挑むが……。」という粗筋が印刷されています。これだけを読むと、「なる程、この作品はつまり謎の異星軍隊の攻撃を受けた植民惑星が、その攻撃に対してどのように抵抗していくのかというストーリーなのだなと思うことでしょう。それはそれで、全くの間違いというわけでは無いのですけれども、実際に読むとすぐに分かるのですが、そういった物語が展開されているのは、本作の前半部分だけです。
 本作は、前述のように、植民惑星に圧倒的な異星文明の敵が攻めてくる前半と、その戦いにからくも勝利した後に、人類社会の中で起きる勢力争いの一局面を描く後半からなっているのです。つまり、1冊の中に2つの物語が入っていると言ってもいいと思います。それでストーリーが全体的に完結している、もしくは、そこまでではなくとも、ある程度のレベルでひと段落していればいいのですが、この作品の最大の問題は、そうやって2部構成で傾向の異なる話をした挙句に、どちらかというと中途半端なところで物語が途切れているところでしょう。これで、シリーズ化されて続編が刊行される予定があるとうのであればコレもまたアリかもしれませんが、今のところ、そういう気配は感じられません。である以上は、これを単独・単巻の作品として読まなければならないと思います。その観点から考えると、これは、やはり、綺麗な終わり方とは言えないということから、作品としての評価は思い切り引き下げざるを得ません。もし仮に続編が出ることにでもなって、その内容次第ではその評価も変わり得る(それくらいの潜在力はあると思います)でしょうが、現状では、そんな感じですね、残念ながら。

 「援交探偵上木らいちシリーズ」の4作目、早坂吝の『双蛇密室』(講談社 講談社文庫)は、これまで読んだシリーズの中では一番エロ要素が薄かったかもしれません。このシリーズについてはあまり色々と書いてしまうと、それだけでネタバレになってしまいかねないのであまり詳しくは言えないのですけれども、率直な感想としては、かなり面白かったです。シリーズ第1作第2作は、面白いことは面白いけれども何だか理屈が先に立っているというか、捻りをきかせることを第一に考えている結果として技巧が優先されるというか、ストーリーとしての面白さが二の次になっているようなところがありました。ミステリーとはそもそもそういうものであると言われてしまうとそれまでですし、確かにそこに反論はしずらいところがあるのですが、やはり私は基本的にはミステリー好きというより物語好きな人間ですので、そこに少しばかりの物足りなさというか、今一つなものを感じていました。しかし、前作『誰も僕を裁けない』(同社 同文庫)からはそういう部分も無くなってきていて、ストーリーを語るという方向にシフトしてきているのかなと、作家としての経験値が積み重ねられたことが影響しているのかどうかは分かりませんが、個人的にはそういう作品の方が好きなので、いい傾向だなと思っています。今回の『双蛇密室』もかなり面白かったです。シリーズは現時点でもう1作、『メーラーデーモンの戦慄』(講談社 講談社ノベルズ)というのが出ているのですが、そちらの文庫化も楽しみになってきたな、という感じ。


 以前から所有しているベスト盤を聴き返していたら、そこに収録されている楽曲以外も聴きたくなってきてしまったので、もともと4枚しか発表していないから揃えやすいこともあって、MR.MISTER の全てのオリジナルアルバム、順に『I WEAR THE FACE』、『WELCOME TO THE REAL WORLD』、『Go ON...』、『PULL』の4枚を購入。これまではそんな風に認識していませんでしたが、MR.MISTER はアルバムごとにテイストが変化していっているんですね。そういうミュージシャン、グループは私が所有している中にも結構いますが、MR.MISTER もその1つだとは思っていなかったので、これはちょっとした驚きでした。基本の部分はアメリカンな造りながら、そこにヨーロピアンなテイストを盛り込んでいるのが彼等のサウンドだと思うのですけれども、その兼ね合い、混ざり具合が絶妙な匙加減になっていて、それが MR.MISTER の良いところではないかと思うのです。今風のサウンドかというと違うかもしれませんけれども、多分、今の若い人達が聴いても、結構格好いいと感じるのではないでしょうか。

 笠原弘子な気分がそれとなく盛り上がってきたので、現時点で未入手のアルバムから、1999年リリースの『piece of heart ~My Prayer Vol.3』と2003年リリースの『Re-vuelta』、1995年のライブアルバム『Tea For Me Acoustic Live '95』、1997年のライブアルバム『THANKS ~真夏の夢~』を購入。『piece of heart ~My Prayer Vol.3』はかなり地味なアルバムで、しかし収録されている楽曲はなかなかに聴かせてくれるものがあるという佳作。一方『Re-vuelta』は「原点回帰」というのを謳い文句にしていたらしいのですが、確かに、全体的なテイストは昔の笠原弘子っぽい感じになっています。とはいえ、原点回帰というからには本来はデビューアルバムの辺りにまで戻らなければならないところ、そこまで回帰的なものではない、かな……?個人的に一番好きな時期である松宮恭子時代とも少し違うし、そういう意味で、原点回帰という言葉を使うのが適切だったのかどうかは、少々微妙かもしれません。これぞというインパクトには欠けるものの、アルバムの出来栄え自体は悪くないので、これは買って正解でした。ライブ盤はどちらも2枚組でMCもばっちり収録されてるという商品。どちらもセットリストが個人的にかなりツボであり、特に『Tea For Me』は要するにアンプラグドなライブである分、笠原弘子の歌の上手さが際立つ内容となっていて、かなり上質なものとなっています。『THANKS』もいいライブ盤ですし、こうなると、未所有の他のライブ盤も買ってみなければいけないような気になってきますね。……どうしようかな。

 2019年8月17日(土) 最近増えている印象があります
 ブログの「別館」もご覧いただいている方がいらっしゃればお分かりいただけるかと思うのですが、今年は春先から映画館までアニメ作品を観に行くことが多くなってます。さすがに興味がない、観たくもなんともないような作品まで、わざわざチケットを買ってでかけようとは思わないですから、つまり2,000円弱を支出するだけの価値があると思える作品がそれだけ多かったということだと思うと、それは別に悪いことではないですよね。一方で、新たに公開されるアニメ映画の本数が、数年前と比べても明らかに増えているというようにも感じています。きちんと数字を確認しているわけではないのですけれども、どうでしょう、ちょっと前にはこんなに頻繁に何らかのアニメ映画の新作が封切られるようなことは無かったですよね。それは、政策委員会方式によるTVアニメの制作と放送、そのうえでお色気シーンや作画が粗かったカットなどを修正した Blu-ray等のいわゆる円盤を発売して制作費を回収し利益を確保する、というようなビジネスモデルが上手く回らなくなってきているのと関係しているのかもしれないなと、ふと思いました。つまり、円盤が売れないのであれば、そもそもコンテンツそのものを無料のTV放送ではなくて有料の劇場版とする、という。
 とはいえ、劇場の大きなスクリーンでの鑑賞に堪えうるものを作ろうと思うのであれば、ある程度の手間暇と予算を投じなければいけないですし、当然ですが、それにはかなりの時間もかかるはずです。しかも、(放送する局がどこになったかにもよるとはいえ)日本全国どこでも、主要都市以外であっても、作り上げたコンテンツを届けることができるTV放送にくらべれば、まず映画館まで足を運んでもらわなければ商売がそもそも成立しない劇場版とでは、戦略が異なるものになってしかるべきですよね。
 まず何よりも、自宅を出て映画館まで行こうと思ってもらわなければならないとすれば、その対策としては、とにもかくにもパッとウケの良い作品を作るというのが、まず大事でしょう。それが安直に「泣ける」作品作りだったり、「萌える」作品作りに流れてしまうのであれば、それはどうかなと思いますけれども、現状は、そういう傾向はそこまで大きくないように見えます。その手の作品を好きなファンはおそらく多いのでしょうが、そういった人達も、そればかりを好むのではなくて、もう少し色々なタイプの作品を観たいと思っているのだとすれば、それはそれで一種、健全なことだなと思います。とはいえ、実験的な傾向の強い作品とか、淡々とした地味な(けれども良質な)作品というのは、大スクリーン上映の劇場アニメにしてチケット代で稼ごうという路線とはあまり相性が良くないでしょうから、そういったものが作られなくなってしまうのではないかという危惧も出てくるわけです。
 そこで最近の動向を見てみると、動画配信サイトでの有料公開というのも増えてきているなぁということに気が付きます。配信オンリーの作品もあれば、主要都市の映画館で2週間くらいの短期公開をしつつ配信も行うような作品もありますよね。私が観ようかどうしようかと迷いつつとりあえず保留にした作品では、永井豪の『デビルマン』を現代風のアレンジを加えつつも基本的には原作に忠実にアニメ化したという『DEVILMAN crybaby』はネット配信だけでした。ネット配信のいいところは、言語の問題をきちんとしておけば、全世界に一斉に公開ができるということでしょうか。映画館が無いような地域にも、等しく視聴環境を提供できますしね。映画館にまで観に行く熱心なファンがSNS等で感想を発信して、それを見た人がネット配信で視聴する。そういう流れを構築できれば、これは立派にビジネスモデルとして成立するでしょう。そういう事情で最近劇場公開されるアニメが増えているのかどうかは、現時点ではまだそこまで調べていないので断言できませんけれど、シナリオとしては十分ありそうな話だなと思います。


 第1巻が事前予想以上に面白かったので、かなりわくわくしながら読み始めたのが、青崎有吾の『アンデッドガール・マーダーファルス』第2巻(講談社 講談社タイガ)。いやあ、これはまた、徹底的にアクションに舵を切ってきましたね。登場してくるキャラクターは、どこかで見たような、聞いたよな面々ばかり。例えばアルセーヌ・ルパンであり、シャーロック・ホームズであり、ファントム・オブ・ジ・オペラでありといった感じで、もちろん第1巻のラストシーンに登場したカーミラやアレイスターやジャック(それぞれ、誰かは分かりますよね?)も登場。敵のボスである教授が誰かも今回の第2巻で明らかになりますが、ホームズが出てくるという時点で、教授といえばあの人物しかありません。作者が自分の趣味をこれでもかと作品に投入し、好きなように、好きなものを、好きなまま、好きなだけこねくりまわして作り上げた作品は、しかしそういうことをやった場合に陥りがちな独りよがりさとは無縁なまま、痛快伝奇アクション娯楽作に仕上がっています。第1巻にあったミステリー要素がすっかり薄れてしまったことを残念がる声もネットで見かけましたし、その気持ちが分からないではありませんが、しかしながら、方向性こそ微妙に違っているものの、これもまた最高に面白い展開であることに違いはありません。こうなると物語の続きが語られる第3巻を是非とも読みたくなってくるのですが……第1巻が2015年12月、そしてこの第2巻が2016年10月に出て以来、3年近く音沙汰が無いようなのが気になるところ。まさか、これっきり続巻が出ないなんてことは、無い、ですよね……?

 青柳碧人の『猫河原家の人びと 探偵一家、ハワイ謎解きリゾート』(新潮社 新潮文庫nex)は、去年の10月に紹介した作品の続編。警視庁勤務の父を始めとして、一家全員が事件と謎解きが何よりも大好きであるという家族に生まれた末っ子の次女が主人公で、名探偵を気取る家族に反発しながらも結局なんのかんのと事件を解決に導いてしまうというユーモアミステリーなのですけれども、今回の2作目は1作目よりも更に面白い作品になっていました。猫河原家の面々によるすり合戦のなかにかなり強引なものも出てきたりして、ちょっとだけ中井英夫の傑作『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)を思い出させてきたり、青柳碧人がかなり自由に書いているのだろうなと思わせられたところが、ちょうど良い具合に私のツボにハマってきたようです。とはいえ、ミステリーとしての推理部分を求めて読むには本作は向いておらず、ドタバタと繰り広げられるコメディー作品でも読もうかな、と思って手に取る分にはいい具合という感じだと思います。個人的には、結構好きなシリーズになってきましたけれど、ね。

 加速度的に物語の面白さが増してきたので、残りは一気に行こうということで先週末に読書に専念して読み切ったのが、上橋菜穂子の『鹿の王』第3巻と第4巻(KADOKAWA 角川文庫)。パンデミックを引き起こしかかっていた謎の伝染病は人為的に撒かれたものだったということが判明して、物語に一気に政治の気配が漂いだしたのが前巻。侵攻してきた征服者ともともとその地に住んでいた被征服者、入植者と現地民、そういった対立軸と、差別や融和といったようなものを大きなテーマにして、そこに病に対して立ち向かう医師の物語や、伝統的かつ信仰的な原始医療と科学的な先進医療との関係、複数の政治勢力の虚々実々の駆け引きといったような要素が複雑に絡み合って、『鹿の王』という作品はできあがっています。その上で、人の生と死、絆を描いていくストーリーが紡がれて、それが読者の感動を呼び、本作をして本屋大賞や日本医療小説大賞を受賞せしめたということなのでしょう。それだけの力と魅力のある物語でありましたし、いかにも上橋菜穂子らしく登場人物達も非常に魅力的な設定と描写となっていました。つまり、それだけ魅せてくれる、読ませてくれる作品だということです。しかしながら個人的には不満が無いわけではなく、特に、最後のシーンの描写の薄さは読んでいてちょっと物足りなさを覚えずにおれませんでした。むやみやたらに派手な盛り上げ方をすればいいというものではありませんけれど、結構なボリュームを持つ物語のラストシーンとしては、もうちょっとカタストロフのようなものがあっても良かったんじゃなかろうかとは、思うのです。まぁ、この辺りは個人的な好みの話であって、いやいやこれくらいが適切でちょうどいいんだよという意見も、もちろんあるでしょうけれど。ともあれ、総じて面白い作品、人にお勧めしたくなる作品でありました。わざわざこの段階で私がお勧めと宣言しなくとも、読むべき人は既に皆、とっくに読んでいるのではないかという気もしますが、それはそれ。

 16編のショート・ショートが収録された、草上仁 の『5分間SF』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。SFのショート・ショートといえば何といっても星新一なわけですが、この草上仁も名手としてなかなかに評価されているということです。ショート・ショートはラストのオチ、どんでん返しがキモになると思うのですけれども、実際、ここに収録された諸作品を読んでみて思うのは、なる程、確かに草上仁はショート・ショートの才能があるんだなということが実感させられます。ちなみに彼のショート・ショートを集めた書籍はもう何年も出ていなかったらしく、今回の16編以外にも書籍化されていない作品が数多く残されているとのこと。となれば、それ等を収録した書籍が今後も順次歓呼されていくことを期待したくもなりますね。まぁ、それは全て、今回のこの『5分間SF』の売れ行き次第なのでしょうけれど。

 表紙のイラストはいかにもな美少女ラノベテイストになっているのですが、内容的にはかなりガチにファーストコンタクトものをやっている、瀬尾つかさ の作品『ウェイプスウィード ヨルの惑星』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読みました。瀬尾つかさ の典型的なラノベ作品はあまり読んでいない、というか、そこまで評価していないのですけれども、ちょっと対象年齢が高めだったり、思いっきりSF読者に向けていたりするレ-ベルでの発表作品は割と好きなので、本作もちょっと期待して読み始めました。海水面の上昇で文明を海にのみ込まれた地球に暮らす少女ヨルと、宇宙のコロニーから調査にやってきた木星出身の30代の研究者ケンガセンとの交流から、やがては物語の舞台となっている25世紀の地球における真実へと話は展開していきます。なる程、そういう展開になるのか、という感じで、ちょっと面白く読ませていただきました。本作の帯には、「人気エンタメ作家が贈る、『ソラリス』の系譜に連なる海洋SF!」という惹句が印刷されています。『ソラリス』というのは、もちろん、早川書房も文庫で発売しているスタニスワフ・レムの『ソラリス』(あるいは『ソラリスの陽のもとに』)のことを指していますが、残念ながら私は『ソラリス』は未読なので、名作として名高い同作とこの『ウェイプスウィード』を比較してどうこうと語ることはできません。なので、以下の記述は完全に私の勝手な想像からの話になるのですが、多分、この帯を読んで『ソラリス』的なものを期待して本作を読み始めた場合には、何だか思っていたものと違うなという失望を味わうことになってしまうかもしれません。元々がエンタメ系のラノベをホームグラウンドにしている作者だからかどうかは分かりませんが、そこまでバリバリかつハードにSFをやろうとしている作品ではないから、そういう路線を求める人には合わないかなぁと思うのです。
 この辺りの話をあまりやっていると、そもそもSFの定義とは何か、という、昔からある不毛で実りの無い論議に巻き込まれることになりかねないので、そこをあまり突っ込んでいくつもりはないのですが……。早川書房でSF作品を書いていると他の出版社と違って、もっと設定を詳しく説明してほしい、というようなことを編集から要求されるのが面白い、というのは確か榊一郎が言っていたことだったと思うのですけれども、そういうある種の蘊蓄的なことを好む人すれば、本作には不満が残るかもしれないと言えます。一方で、設定的なところに全く言及がされていないのかといえばそんなことも無く、物語の展開と状況を知る為の情報はしっかりと記述していると感じましたし、そこに科学的・理論的に濃い説明を入れてほしいと思うか思わないかは、個人の好みの問題でしょう。早川書房は2000年代に入ってから積極的にラノベ・エンタメ系の書き手にSFを書かせているという印象があり、それはSFというジャンルの読者を増やそう、ラノベ・エンタメを読んでいる層をSFに引っ張り込もうという意図があってのことでしょうから、イラストもこういう萌え系のものになりますし、設定の蘊蓄もあまり濃くはしない、ということになるのかもしれませんね。それはそれで一つの考え方としてアリだと、私は思います。瀬尾つかさ が、こういうちょっとライトな、だけれども内容的にはガチなSFを今後も早川書房などから出していくのであれば、それも読んでいきたいなと、そんな風に考えることになった1冊でした。

 2019年8月10日(土) 内容には関係ありませんが、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」という言葉もありますよね
 2週間半くらい前のことになるのですが、先日とあるJRの駅で、コンコースの入り口辺りで妙に鳥の糞が落ちている場所があるなと思ったら、その直上の軒先にツバメが巣を作って子育てをしていました。周囲にカラーコーンが置かれていたのは、利用者への注意喚起ということなのでしょう。世間的には、ツバメが作った巣の下にベニヤ板などを設置して、コンコースまで糞が落ちないようにするというような対策をするところも多いようですが、その駅の場合は軒先がそこまで高いところにあるわけではなく、そのような庇を取り付けようとするとどうしても巣の近くということになってしまう為、ツバメの側でそれは気になるだろうから、最悪、営巣を放棄することも考えられるので、敢えて糞が落ちるままにしていたのだと思われます。まぁ、利用するこちらが気を付けていればいいことですしね。そろそろあの雛たちも巣立っていることでしょう。
 ところで、以前にも「雑記」で書いたことがあるような気がしますが、日本野鳥の会によると、日本各地においてツバメの数が減っているという事実があります。原因は大きく2つで、1つ目が、いわゆる里山が宅地造成で減り、農業従事者も減っていることから水田や耕作地も少なくなって、ツバメの餌となる虫が少なくなっていること。2つ目が、軒先の無いような住宅や、営巣しづらいような壁面加工の建物が増えていること。ツバメとの共生の為に農業を復活させろとか、家の造りや素材を変えろとか、そういうことを主張するのはさすがに変かもしれませんが、町中でツバメの姿を見かけなくなるというのも、自分が小さい頃はわりと良く見たなぁということから考えれば寂しいものがあるので、もう少しくらいはツバメに優しい街づくりというものを考えてみてもいいのかなというような気はしますね。そして、私が小さい頃にはそこいらにいっぱい見かけた鳥ということであれば、ツバメ以外にも、スズメもいます。こちらも、生息数が激減しているんですよね。
 公益財団法人山階鳥類研究所が調査したところでは、1987年から2008年の20年間でスズメの個体数が6割も減少したという話があります。6割というのは、ちょっともの凄い数字です。こちらの原因も、ツバメと同様に巣を作れる場所と餌となる虫の減少が挙げられているそう。ただし、ツバメが軒先に張り出すようにして巣を作るのに対し、スズメは屋根瓦等の隙間に巣を作るという違いはありますが。スズメにすると、それが天敵から自らと雛の身を守ることになるわけで、スレート屋根の住宅にはその隙間が無くて巣が作れないというわけです。思い出してみれば、実家の庭には小鳥好きの父が餌台を作っていて、そこにはスズメはもちろん、シジュウカラやオナガ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ等々、様々な鳥が毎日のように来ていて、それが小さい頃は当たり前になっていました。ヒヨドリやムクドリは、今でもアパートの周囲の神社や林に群れで生息していたりしますが、そういえば、スズメやツバメはあまり見かけなくなっていたなぁと、頭の上で賑やかに囀るツバメの雛を見ながら、そんなことを思った次第です。


 先週の第1巻に続いて、上橋菜穂子の『鹿の王』第2巻(KADOKAWA 角川文庫)を読了。前巻の展開だと、これは異世界を舞台にしたパンデミック小説になるのかなと思われたところ、物語の展開はそれとはまたちょっと違う方向に行き始めています。確かに、ただただ猛威を振るう謎の伝染病とそれに立ち向かう人々、というだけでは絵面的には少々地味かもしれず、『精霊の守り人』や『獣の奏者』の作者たる上橋菜穂子としてはそれでは物足りなかったのかもしれません。迫真の心理描写と緻密な化学描写を書き込んでいけば、それはそれで十分以上にスリリングな小説になり得ますけれど、それは彼女の作風とはちょっと違いますしね。単行本の時は、この第2巻で上巻が終わっていたわけですが、ここまでの物語は基本に忠実に、盛り上げるだけ盛り上げていっているという感じです。ここまでに提示されてきた様々な設定や伏線は、後半たる文庫第3巻と第4巻できっちりと回収されていくことと思いますが、少なくともここまでは目を離せない面白さがあって、なる程、世間の高評価は伊達ではないなと感じています。

 先月半ばに公開された新海誠の新作映画を監督自らがノベライズした『小説 天気の子』(KADOKAWA 角川文庫)を購入。小説書きとしての新海誠は特に別段の文章的才能を有しているわけでもなく、これは凄いなというような強烈な個性もないごく普通の文章を書いています。それ故、この『天気の子』も小説としての評価はどうかと言われると答えにちょっと窮する感じではあるのですが……。しかし、映画のノベライズとしては無理なく読めますし、たまにある、シナリオライターが書いたノベライズが、地の文が脚本のト書きの延長になってしまっていて、これは小説になっていないなぁという状態なものに比べると、新海誠はそこをしっかりと意識してしっかり「小説」の様式に持ってきているので、そういった部分の違和感は無く、起承転結のある小説としてきちんと読ませてくれます。つまり、映画では説明されていないようなところについても、多少のフォローがされているというわけです。
 新海誠本人が後書きで書いていますが、今回の『天気の子』のストーリーがこういうものになったのには、前作『君の名は。』の予想外の大ヒットと、そんな中で作品のことを大幅にディスっている感想が彼の目につくようになっていたことが大きな影響を与えているようです(もちろん、絶賛の声も一方で数多く存在したわけですが)。その後書きを逐一引用しても仕方がないですし、私は新海誠本人ではないので間違った解釈かもしれませんけれど、つまるところ、エンタメ的なお約束とか、興業的な配慮とか、そういうものを考えずに、「そういう反応で来るのであれば、次は自分の言いたいこと、考えていることを、生で、剥き出しのまま主張する作品にしよう」と思ったということなのでしょう。誤解、曲解、勘違い等が起きないように、敢えてド真ん中のストレートを投げ込むような物語にした、と表現してもいいかもしれません。敢えてネタバレ的なことを書きますけれど、それが顕著に表れているのがラストの展開であり、ああいう、「世界よりも彼女を選ぶ」というようなことを主人公にやらせることで、恐らく否定的な意見・感想が数多く出てくるであろうことは、新海誠としては織り込み済みで本作を作っていたわけですよね。
 しかし、『天気の子』という作品に関しては、世界を救うことが彼女を救うことに繋がっていていつの間にか主人公達と世界が幸せな結末を迎えることになるのがテンプレとなっているようなイメージのあるエンタメ系統の「セカイ系」に対して、世界の命運などを個人で背負いきれるものではないし、そんな義務も無いと言い切る本作は、かなり痛快で、爽快感に満ちたものでした。例えば、世界を救うことが家族愛等と同等に扱われていたりするハリウッド大作映画や、あるいはお涙長頂戴的な自己犠牲万歳の物語には、盛り上がるドラマとして素直に受け止めつつも、さだまさし が「前夜(桃花鳥)」という楽曲で「わかってるそんな事はたぶんちいさな出来事 それより僕等はむしろこの狭い部屋の平和で手一杯だもの」と歌ったように、そんな割り切れるものではないし、結局人は自分の手の届く範囲の幸せを何よりも重視するのではないかという疑問も感じていた私としては、映画館で『天気の子』の結末を見た時には快哉を叫びたくなったものです。このノベライズは、その時に感じていたもの、思っていたことを再確認し、さらに物語を補足するという点で、副読本的な意味でも楽しめた1冊でした。


 TVアニメ『キャロル&チューズデイ』の主題歌シングル『Kiss Me』と、作中で使われた歌モノを集めた『VOCAL COLLECTION Vol.1』を購入。後者は要するに、作中に登場した様々なミュージシャンの歌モノを集めて1枚のアルバムにしたものになりますが、作品の設定もあって、主人公である Calore & Tuesday 以外はクラブ系のサウンドが多いのが、特徴でしょう。その手のサウンドも決して嫌いなわけではありませんけれども、個人的に『キャロル&チューズデイ』はギターとキーボードの組み合わせからくるアコースティックなサウンドというのが私を惹きつけて止まないので、クラブ系サウンドは、これはこれでもちろんクオリティーの高い楽曲が多いのですけれども、1ランク程落ちるように思えてしまうのは否めません。いやいや、それは逆だろう、という意見の持ち主もいらっしゃるでしょうが、少なくとも私にとってはそんな感じ。が、まぁ、それは『キャロル&チューズデイ』に私が求める基本的な方向性の話であって、それを抜きに考えれば、このアルバムは、ほぼ問題がありません。いい出来の、いいアルバムです。「Vol.1」といことは、2枚目の発売も予定されているのでしょうし、それも楽しみです。

 私も大概ミーハーなところもあったりするので、ノベライズを買ったのに合わせ、新海誠監督の新作劇場アニメ『天気の子』の、RADWIMPS が担当したサントラ盤も購入しています。率直に言えばサントラ盤、BGMとしてはそんなに特別なクオリティーを持つようなものではなくて、かつ、どこかで聴いたような楽曲が多くてオリジナリティーという点でそこまでではないかなというものなのですが、前作である『君の名は。』がそうだったように、積極的に歌モノの新曲を入れてきているのが特徴であり、CMや予告編でも使われていたそれ等の楽曲はちょっといい感じだったので、こうしてサントラを買ってみたというわけです。そういう意味でいえば、サントラとしての個人的な評価がそこまで高くないとしても、私がこれを買おうと思った目的である歌モノはきっちりと手に入れたわけですから、それで十分とも言えるでしょう。ここに収録されているのは劇中で使った編集バージョンですから、まぁ、以前のパターンからいうならば、そう遠からず、フルバージョンが収録された新作のオリジナルアルバムが発売になったりするのでしょうね。その際にそちらも買うかどうかは……うーん、どうしようかな。

 笠原弘子のライブ盤『COOL DECADENCE』とアルバム『おかわり自由』を購入。それぞれ2000年と2001年にリリースされたものですから、今から20年弱も前のことになるわけですね。前者はアルバム『NEO DECADANCE』発表後のライブで、その収録楽曲を中心としたライブ。ですので、収録されている楽曲の発表年は非常に限定されています。ちょうど、笠原弘子がクールで格好良い路線のアルバムにチャレンジした時なので、ライブの内容もその方向に沿ったものになっています。後者は『NEO DECADANCE』の翌年にリリースされたアルバムながら、その雰囲気はガラッと変わっていて、食事を統一テーマにしていかにも笠原弘子らしいふわふわした感じの、耳に心地よいポップスが繰り広げられています。どちらもそんなに変わらないのではないかという声もあるかもしれませんけれど、いやいや、結構違いますよ、この2枚。

 2019年8月3日(土) ベルナル、サガン、バルデ、ベルナル
 2019年のツール・ド・フランスが終わりました。毎年のように色々なことが起きるのがツールという大会ですが、それはマイヨ・ジョーヌ誕生100周年というメモリアルな今回も同じでした。とはいえ、こと総合争いという点については、ここ数年のツールはチーム・スカイが序盤のステージで総合首位の証であるマイヨ・ジョーヌを手にして、その後は盤石の態勢でそれをキープし続けるという構図が定番になっていました。もちろん、それだけ強いチームを作り上げるというのは大変なことですし、強いことは決して悪いことではないのですが、それでも、レースにおける種々様々な戦いを楽しむという点では、それがある種のつまらなさにもつながっていたりしたのは否めないところです。つまり、大筋では早々に方向性が定まってしまって、以後は細かいアクシデントを除けば盤石というような展開になっていたわけです。

 ところが、今年は少し状況が違いました。もちろん、結果だけならば最終的な総合勝者はチーム・イネオス(旧 チーム・スカイ)の若きコロンビア人選手エガン・ベルナルであり、昨年覇者のゲラント・トーマスとが2位に入ってワンツーフィニッシュをしているところ等を見ても、今年も彼らが盤石のレース運びをしたようにも思えます。しかし実際は、最終盤の第18ステージまでの主役は、イネオスではなく、まさかのドゥクーニンク・クイックステップのジュリアン・アラフィリップでした。確かにアラフィリップは今年は春先から絶好調で、それをキープしたままツールに乗り込んできていました。とはいえ、基本的にはワンデーレースや短いステージレースでの勝負を得意とするパンチャータイプの選手というイメージでしたから、今年は昨年と同じようにどこかのステージで逃げを決めて山岳賞を狙っていくのか、それとも複数のステージ優勝を狙っていくのか、そんな感じなんだろなと思っていたのですけれど、想定通りに第3ステージでステージ優勝を獲得し、ボーナスのようにマイヨ・ジョーヌを着用できたことが、彼とチームのその後を大きく変えることになりました。つまり、その後もシーズン開始以来の好調さを維持した結果、ライバル達の攻撃を交わして総合順位を守り続けるということをアラフィリップが達成し、チームもそれを積極的にアシストしていったのです。レースの終盤にはピレネーとアルプスという、あまりにも厳しい山岳ステージが複数、それも立て続けに待ち受けていて、さすがにアラフィリップがそこを乗り越えてマイヨ・ジョーヌを着続けられるとは考えにくいところもあったのですが、それでも、できるかぎりそれにチャレンジし続けることを彼らは選択した。それだけ、マイヨ・ジョーヌというものには価値がある、ということですよね。そしてアラフィリップもそのチームの動きに応え、自分の実力の限度を上回るような走りを見せてくれました。具体的には、第19ステージまで。正直、もっと早くにアラフィリップの手からマイヨ・ジョーヌは奪われるものと思っていたので、これにはびっくりさせられました。
 その第19ステージと第20ステージはアルプスでの山岳ステージ。積極的な攻撃に出たイネオス勢に対してクライマーではないアラフィリップは、第19ステージの峠でベルナルのアタックに置いて行かれてかなり難しい立場になったのですけれど、それでも得意のダウンヒルでタイム差を詰めようとしていました。が、ここでアルプスを襲った時ならぬ集中豪雪(雹)によりステージが途中終了(続く第20ステージもコースが大幅に短縮されることとなりました。)。結果、ここでラフィリップはそこまで保持していたマイヨ・ジョーヌをベルナルに奪われることになります。これを、アラフィリップに対して、それ以上にベルナル他のライバルからタイム差をつけられることを防いだことでプラスに働いたとみるのか、それとも、ダウンヒルで追いつくチャンスを奪ってマイナスに働いたとみるのか。ここは難しいところですが(個人的には前者だと思いますけれど)、しかし if の世界、たらればの話をしていても仕方がないですよね。2019年のツール・ド・フランスのマイヨ・ジョーヌ争いの結果はベルナルの総合優勝。これが全てです。

 それ以外の各賞の話もしましょう。新人賞のマイヨ・ブランは、25歳以下という対象者のベルナルが範囲に入っており、彼は今回のツール出走者の中で最速のタイムで全日程を走り切って総合優勝を獲得しているので、当然彼の手に。ポイント賞のマイヨ・ヴェールはスプリントステージで1勝を含めて上位でゴールし、それ以外の全てのステージでもライバルが応戦できないような山岳ステージの中間ポイントを確実に稼ぐなど、クレバーにポイントを加算していったボーラ・ハンスグローエのピーター・サガンが獲得。通算7回目のマイヨ・ヴェールというのは、史上最多の新記録達成ですね。これは彼の得意のパターンであり、正直、サガン本人に何らかのアクシデントが発生する等がない限りは、彼の実力が加齢で衰え始めるまで、ツールのポイント賞は彼のものなのではないかとまで思えます。山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュは、天候が崩れる前の山岳で大きなポイントを稼いでいたAGD2・ラ・モンディアルのロメン・バルデがその手にしています。第19ステージと第20ステージに本来存在したはずの山岳ポイントが無くなったことがこの賞に及ぼした影響はとても大きいでしょうけれど、ならば予定通りにレースが行われていた場合にバルデが山岳賞を手にできなかったかというと……どうなんでしょうね。そのままバルデで変わらないようにも思いますが、案外、他の選手がかっさらっていく気もしないでもありません。

 3週間、21ステージの勝負。終わってみれば、あっという間だった気もします。アラフィリップは残念でしたが、ここ数年で一番面白いツールだったと思います。


 読み始める前に想定していた以上に面白かったのが、青崎有吾の『アンデッドガール・マーダーファルス』第1巻(講談社 講談社タイガ)。「不死の少女、殺人笑劇」という作品タイトルからは一見したところどういう内容なのか検討が付きにくいと思いますが、端的にいうのであれば、吸血鬼や人造人間等の怪物が関係する殺人事件を、日本からヨーロッパに渡ってきた同じような存在である探偵が解決していく話、ということになるのでしょう。とはいえ、そうやってシンプルにまとめるだけでは伝わらないような要素も多々ある作品でもあり、むしろそういうところこそが本作の面白さであるといえるので、ここは単純に捉えては欲しくないかなとも思います。で、そこのところの具体的な紹介なのですが……あんまりそれを詳述したくは無いんですよね。できれば、あまり事前の知識を持たない状態から読み始めて欲しいと、私としては感じています。その方が、「えっ、こういう展開で来るのか!」という驚きを感じることができて、本作の事をより楽しめるのではないかと思うので。

 そろそろ手を付けなければいけないかなと考えて、文庫落ちした発売日に購入しつつも積読放置になっていた上橋菜穂子の『鹿の王』第1巻(KADOKAWA 角川文庫)を読了。本屋大賞と日本医療小説大賞を受賞している作品ですし、ほぼ間違いなく面白いんだろうなと思ってはいたのですが、何となく、読み始めるのに覚悟がいるような作品な気がして、こちらの諸々のコンディションが向くまでページを捲らないでいたのです。ちなみに、実際に読んでみた『鹿の王』は、まだ全4冊のうちの1冊だけではありますが、そんなに構えて読む必要はなく、また取り立てて難しかったりもしないで普通に進めることの可能な、読みやすい娯楽作品でした。疫病とそれに対する医療という題材が、一般的な娯楽、エンターテインメントたり得るかどうかは、さておき。こういう内容だと、過去に読んだものの中にも小川一水の『天冥の標識2 救世群』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)や川端裕人の『エピデミック』(角川書店 角川文庫)といった名作があるわけですが、SFである『天冥~』と現代ものの『エピデミック』に対し、ファンタジー小説である本作がどのような物語を紡ぎだすのか。この第1巻はまだまだ序盤ですが、各所で高評価ばかりを目にしている作品でもありますし、その辺りは、大いに期待していいのではないかと思っています。

 先月の発売以来、静かに流行している中国SFの世界的傑作、劉慈欣の『三体』(早川書房)をようやく読みました。発売前に重版がかかったとか、発売一週間で10刷を超えたとか、各書店で特設コーナーができているとか、何気に出版各社の文芸担当がいかにして『三体』ブームに乗っかるのかとざわついているとか、色々な情報が錯綜しているこの作品。バラク・オバマ前アメリカ大統領が絶賛したり、マーク・ザッカーバーグやジェームズ・キャメロンも唸ったりしたという『三体』の公式の粗筋は、次のようなものです。曰く、「物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?」。
 ストーリーのネタバレは慎重に除外しつつ得ていた前情報からハードなSF作品であるという覚悟をして本作を読み始めたところ、いきなり文化大革命期の知識人迫害の容赦ない描写から幕が上がったのでちょっとびっくりしたのですけれども、本作においては、この文化大革命において登場人物の1人が体験することになる出来事が非常に重要な意味を持つことが後から分かってきます。今回の『三体』は全3部作の1作目ということで、物語としてはまだまだ導入部、内容的にもボリューム的にも第2部、第3部と進むにつれてどんどんグレードアップをしていくらしいです。この『三体』だけでもストーリーはかなり面白いものになっているので、これが第2部、第3部とどのようになるのか、かなり先が楽しみになってきます。なお、日本版の翻訳にあたっては、もともとの中国での初版とは構成が違う等の差があるらしいのですけれども、何故そういうことになっているのか、どういう理由からそうしたのか、というようなことを訳者の1人である大森望が「訳者あとがき」として記しているのですが、これがなかなか興味深かったです。文庫落ちまでは、まだ時間がかかるでしょうし、この「訳者あとがき」が文庫版に収録されるかは分かりませんし、税込1,900円という値段は少し高いですが、これは是非、ハードカバー版で読んで欲しい、読まなければいけない作品だと思います。

 前作が完結して最終巻が発売されてから、あまり間を置かずに発売となった藤田麻貴の新作が『約束は図書館の片隅で』第1巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。どうやらLINEマンガで先行配信してから雑誌『月刊プリンセス』に掲載、そしてコミックス化という流れで発表されているらしいのですが、秋田書店も今までと違うようなことをやらなければと思って、LINEマンガと組んでネット配信を始めてみているということですかね。今までと違うといえば、コミックスの型も変わっていて、今回はB5サイズになっています。同時発売の他のコミックスもそうなってるかどうかまで書店で確認してはいないのですけれど、サイズアップの分、単価もちょっと上がっているのは、それで少しでも売上額が増加すればいいなという狙いがあるからなのか、どうなのか。まぁ、秋田書店のその辺の考えをここで勝手に類推していても仕方がないのですけれど。で、肝心の本作ですが、いわくつきの本が集まるという大学図書館の分館に配属されることになった主人公が、そこで体験することになるアレコレを描くというものであり、よくある本屋モノや図書館モノ的な、古今東西の小説やマンガに絡めて人情噺的なことをするというものではなく、同じ人情系でも若干オカルト(というかスピリチュアルというか)風味で味付けしたようなエピソードを持ってきたりする辺りは、藤田麻貴らしいかもしれません。私はデビュー以来、彼女のコミックスを全て買っているというフォロワーですが、ここが優れている、というところを挙げろといわれるとちょっと困るところもありますし、基本的にはどの作品も似たようなノリ、似たようなテイストだったりするのですけれど、何か好きなんですよね、藤田麻貴のマンガ。多分、同じようなファンは多いんじゃないかな……。

 2019年7月27日(土) 夏と滝
 今回は7月の最終更新に該当しますので、いつものように Top写真 を更新しました。7月はちょといつもとタイプを変えた画像を使いましたけれども、その次だから少し大人しくしておこうかと思って、8月はオーソドックスなものを選んでみました。熱い真夏には、多少なりとも涼しい気分になってもらえるものがいいだろうということで、某県にある某滝の写真を使ったのですけれど、ちょっとくらいは暑さを忘れていただけたでしょうか。日本滝百選には入っていない、ある意味ではかなり地味な滝ですし、落差もそんなに無いのですけれども、逆にそのマイナーさ故に見物客も少なくまた滝つぼの近くまで普通に近づくことができるというメリットがあります。周囲の雰囲気も含めて私が凄く気に入っている滝なのですが、それだけにあまり多くの人に知られたくはないとも思っているのです。それでも、この写真は我ながらいい感じに撮れたと思っているので、敢えて皆様にも見ていただこうかなと、そんな風に思った次第です。滝の写真はこれまでにも2018年の4月にも使ったりしましたけれども、やはり気持ちのいいものですよね。写真ではなく実際に生で観に行った方が更に気持ちがいいのですけれども、これはこれで。他にも滝の写真のストックはあるので、それ等も、いずれ使うことにしようかな……?


 あちこちで作者の最高傑作ではないかと言われていて、実際その通りだなと私も思ったのが、柴田勝家の『ヒト夜の永い夢』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。彼の著作は単行本・文庫になっているものは一通り読んできていますが、確かに、今年の4月末に出した昭和伝奇SFたる本作は、これまでの作品に感じてきていた少々の物足りなさもなく、かなり厚めの文庫を最初から最後まで一気に読み切らせてくれる面白さがありました。ちょっと粗筋を紹介します。曰く、「昭和2年。稀代の博物学者である南方熊楠のもとへ、超心理学者の福来友吉が訪れる。福来の誘いで学者たちの秘密団体「昭和考幽学会」へと加わった熊楠は、そこで新天皇即位の記念行事のため思考する自動人形を作ることに。粘菌コンピュータにより完成したその少女は天皇機関と名付けられるが―時代を築いた名士たちの知と因果が二・二六の帝都大混乱へと導かれていく、夢と現実の交わる日本を描いた一大昭和伝奇ロマン。」となっています。一部で「昭和やべえ奴大集合」と言われたりもしているとかしていないとか聞きますが、登場する実在の人物たちのキャラが非常に濃くて、クラクラしてきそうです。あんまり面白かったので、今回、本作の感想を「読む」に掲載することにしました。ですので、詳しくはそちらをお読みいただきたいと思います。これ、お勧めですよ。こうなると、帝都を舞台にして実在の人物が活躍する伝奇モノ繋がりということで、以前から一度読んでみようかと思いつつ保留にしてきていた、荒俣宏の『帝都物語』も読まなければならないかな。

 いつまで続けるつもりなんだろうかと、半ば呆れ気味になりつつも多少の惰性込みで購入し、しばらく読まずじまいで積読状態にしてしまっていたのが、西尾維新の「物語シリーズ モンスターシーズン」3作目となる『余物語』(講談社 講談社BOX)が、予想していた以上に面白かったのは、ちょっとした収穫かもしれません。相変わらず、怪異を軸にしたストーリーであることは「物語シリーズ」である以上は変わらないのですけれども、このモンスターシーズンはアクション的な要素は少なく、謎の解決を前面に押し出していくと決めているのか、今のところは怪異絡みで発生した、ミステリー的な事件を解決するという流れになっている印象です。しかも、扱われている事件の中身が何気にヘヴィー。しかしまぁ、登場人物たちの軽口でごまかされそうになるものの、考えてみれば第1作からして結構重いネタを使っていたのがこのシリーズであることを考えれば、これこそが「物語シリーズ」の平常運転であると言えなくもないのかもしれません。このレベルの面白さが続いていれば、これからもこのシリーズを買い続けるのに不満はないです。今後への伏線なんだろうなというところの回収され具合によっては、なかなかのものになるかもしれない予感がしてきています。

 これがデビュー作だという、裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか』(小学館 ガガガ文庫)は、なかなか意欲的な青春物語。公式の粗筋は、次のとおり。「「五組の千歳朔はヤリチン糞野郎」――学校裏サイトで叩かれながらも、藤志高校のトップカーストに君臨するリア充・千歳朔。彼のまわりには、外見も中身も優れた友人たちがいつも集まっている。圧倒的姫オーラの正妻ポジション・柊夕湖、努力型の後天的リア充・内田優空、バスケ部エースの元気娘・青海陽……。仲間たちと楽しく新クラスをスタートさせたのも束の間、朔はとある引きこもり生徒の更生を頼まれる。これは、彼のリア充ハーレム物語か、それとも――?新時代を告げる“リア充側”青春ラブコメ、ここに堂々開幕!!」とのこと。ラノベの青春小説でスクールカーストのネタを使ってくる中で、リア充側が主人公となっているところが、本作の挑戦的である際たるところと言っていいでしょう。
 読んでいて嫌味の無い感じなところが好印象で、それは登場するキャラクターもそうですし、文体もそうです。後書きを読んだところ、作者はいわゆる文学作品等も結構読んできているようで、そういう部分が、この安定した筆致に現れてるのでしょう。あわよくば続編を、という色気が透けて見えすぎるのはちょっとアレですが……。最初から明確に1冊で終わらせることになってる作品というのもガガガ文庫はしばしば刊行していますけれども、しかしラノベ業界は一般的にシリーズ化を前提として新刊を出してくるようなところもありますし、そういうところを踏まえて考えれば、ちょっとくらいの色気は問題ないとも言えるでしょう。基本となる物語に一定の面白さがありますし、ガガガ文庫は高校生達の青春物語、青春ラブコメに関してはなかなかに良い作品を出してくるレーベルですから、もし第2巻以降が出るのだとすれば、きっちりと良い具合に仕上げてくれるのではないかということも期待でき、私としても、それならば読んでみたいかなと思うのです。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第23巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、主人公達の心境に色々と葛藤や変化が生じ始めると展開。津軽三味線のグループを結成し、インディーズレーベルとはいえデビューはしたものの、そこから先の展開が繋がって行かないことによる焦燥……グループ内でのライバル心や嫉妬、自分はどういう道を進みたいと思ってるのか、この先にどういう自分になっていきたいのか。そういうものを描くのは、鉄板の展開ですが、それがちょっといい感じにストーリーの流れに乗って、なかなかに面白い1冊になりました。この辺りから、またグッと物語が盛り上がってくるのかどうか。本作については雑誌では追いかけていないので単行本がでなければ分からないのですが、次の第24巻は秋~冬くらいに発売らしいので、ひとまず、それを待つしかありません。


 昨年末に友人がメンバーとなっているアマチュアビッグバンドジャズのライブを聴きに行って、そこで演奏された「Slo Funk」という曲がすっかり気に入ってしまいました。それから結構迷ったりもしたのですが、結局買ってしまったのが、同曲の収録されている Bob Mintzer BIG BAND の『INCREDIBLE JOURNEY』。1985年にリリースされたアルバムなので、今から30年以上も前のものではあるのですが、だからといって古さを感じさせない凄さが、ここにあります。CDの音源などを普通に聴いているとただの格好良いビッグバンドジャズなのですが、ちょっと真面目に聴き込んでみると、これが何とも凝りに凝った捻くれたアレンジなのです。「Slo Funk」等はパートごとに刻むリズムが違うとか、演奏者泣かせなことこのうえない難曲のですが、そこはさすがプロのバンド、さらっと、何事も無いように演奏してみせている(このアルバムに収録されているのが何回目のテイクかは分かりませんけれど)のですから、これを格好いいと言わずして、何を格好いいと言えばいいのかというくらいですよね。そんなわけで、クラシックやジャズのCDは、買ってもあまり「聴く」には掲載してこなかった私としても、これはちゃんと紹介しなければならないなと思った次第です。もう既にロック・ポップスで泥沼にはまりきっているのに、この上ジャズの沼にまで手を出すと底なしだから今まで極力回避してきたのですけれど、これは、ちょっと揃えてみたくなってきますね……。

 Eric Clapton の2枚組オールタイムベスト、『COMPLETE CLAPTON』は、ソロ時代だけではなく、Cream や Derek & The Dominos の楽曲も収録されていますし、内容的にも、私のようなクラプトン初心者には必要十分という感じで、聴きたいと思っている楽曲をフォローしてくれているという感じになります。古い楽曲はアレンジ的に、そしてサウンド的にどうしても野暮ったさ等が出てきたりするものではありますが、何しろクラプトンがやっているのはブルースです。つまりジャンル的には、古さが味になり、むしろプラスに働いたりもするといえるわけで、このベスト盤も、録音の音質にはバラツキがありますけれど、楽曲そのものは安定してハイレベルで楽しめたなぁという感じです。クラプトンを聴いてみたけれど何から手を出せばいいのか分からない、という人は、このベストから入るのがいいのではないでしょうか。

 2019年7月20日(土) 負債も相続対象です
 あんまり縁起のいい話ではありませんけれども、先日、某会社で人と話をしていて、鉄道で飛び込み自殺をした場合の賠償金って、どういう取扱いになるんだろう、という話題になりました。なかば都市伝説のような感じになっていますけれど、1億円以上が請求されるというようなことも言われていたりもして、それが嘘やら本当やら判然としないのが、飛び込み自殺をした際の賠償金請求ですよね。例えばJR東日本の山手線や中央線等、大量の人々を輸送している路線で、しかも朝のラッシュアワーに飛び込みでもしようものなら、その行為が鉄道会社に与える損害は相当に多大なものになるのだろうから、それを単純に請求されるとしたならば、賠償金の請求額も凄いんだろうなというのは想像できます。とはいえ、そういう案件があった時に賠償額ってどれくらいになるんですか、と問い合わせたところで鉄道各社が答えてくれるわけでもないですし、その話をしていたメンバーの身近なところに飛び込み自殺者がいたわけでもないので、実際はどんな感じなのか、分かっている人はいなかったわけですけれども。

 ちなみにですが、理屈でいえば、自殺者が鉄道会社等に対して負う賠償金は、相続上の負債になります。つまり原則的な話をすると、仮にその人が不動産や有価証券、預貯金等の財産を持っていたとして、配偶者や子供、親兄弟がそれを相続しようとした場合には、漏れなく、鉄道会社への賠償金もセットで付いてくることになります。要するに、相続人が支払責任を引き継ぐわけです。それが嫌であれば、飛び込みその他で被相続人が亡くなったことを知った日(つまり、相続の開始を知った日)から3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申し立てをしなければならないわけです。ただし、詳しい説明は話が長くなるので割愛しますけれども、例えば相続順位1位の人が相続放棄をした場合には相続権が第2位の人に移るという取扱いになっているので、自分が相続放棄をしたことが、親兄弟や叔父叔母、甥姪にどんな迷惑をかけないとも限らないので、その点は注意が必要です。賠償額が多大であるが故に相続放棄をせざるを得ないのであれば、みんな一斉に放棄をしないと、結局誰かがババを引くことになってしまうかもしれないということですね。まぁ、実際には複雑な事情が絡んだりもして、単純に「だったら相続放棄をすればいいじゃないか」とも言えないことも多そうですけれど。
 といっても、鉄道会社が本当に損害賠償請求をしてくるかどうかは、分かりません。特に、飛び込んだ人が亡くなってしまっている場合に、いくらそうする権利を有しているからといって、遺族に多額の賠償金を求めるというようなことをするだろうか、ということです。それがSNS等で拡散することが企業イメージの低下要因になるかもしれないということを考えれば、請求は止めておくという判断もかなりの確率でありそうです。そうなった場合に、「しまった、相続放棄などするのではなかった!」と後から思っても、覆水は盆に返りません。ここは見極めが必要なところですよね。鉄道会社等に問い合わせてみれば、請求の意思の有無は確認できるかもしれませんけれど、変に藪蛇になるのは避けたいですし……。


 武田綾乃の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章』後編(宝島社 宝島社文庫)は、長く続いたシリーズの完結作。といっても、この先にこの「決意の最終楽章」部分のTVアニメ化も控えているので、そのタイミングでスピンオフ短編集みたいなものが出ないとも限りませんが。物語は一応、三年生となった主人公達が前年は果たせなかった全国大会への出場と、部としての最大の目標である、初の全国大会金賞受賞を目指して活動をしていくということが軸となっているのですけれども、実質的に、今回の「最終楽章」のテーマはそこにはありませんよね。高校卒業後の将来をどうするのか。そして、これまでは仲の良さだけが目立ってきた友人関係にもちょっとした試練が訪れる。北宇治高校が全国大会に出ること、そしてそこでどのような結果を獲得するのかということは、ある意味、予定調和のようなものであって、「それはそうなるよね、普通」としか言いようのないことになります。そして、主人公が最終的に選ぶことになる進路も、ここまでの展開や、様々に匂わされてきたことからすれば、分かり切っている、予想されたままの結末になるので、そういう意味で、驚きと言うようなものの無い内容だったと言えます。それ故に物足りなさというか、若干のつまらなさみたいなものを感じてしまうことも否めないのですが、しかし全体的に考えれば、「響け!ユーフォニアム」シリーズは、青春モノとしてなかなかに良い作品だったなということに尽きるのではないでしょうか。最後のところで副顧問の名字が変わっていなかったところはちょっと「あれ?」と思いましたが、まぁ、そこは武田綾乃としても、そこまでベタにすることは避けたということなのでしょう。別れた、というよりは、まだ入籍していないということなんでしょうね。

 気が付けばシリーズも5冊目となった、トネ・コーケンの『スーパーカブ』第5巻(KADOKAWA スニーカー文庫)。ある意味ワンパターンであることを逆手にとったようなネタ小説だとも言える本作ですが、今回は、バイクを乗っている人達にとって避けては通れない(?)事故による骨折での入院と手術が題材になっています。公式の粗筋は、こんな感じ。「高校卒業も間近の1月。3ヶ月後に迫った大学生活の目途も立ち、山梨で過ごす時間もあと少し。しかし残った高校生活を平穏に過ごそうとする小熊とカブに、突然の試練が襲い掛かる。入院期間は5週間。初めての入院、初めての手術。同じ病室になった、3人の個性的な女性たち。カブと引き離された小熊の日常は、半日で一変していた。一方、大学受験を控えた椎は、たったひとりである挑戦をしようとしていて……。両親も友達も趣味もない、何もなかった少女が手に入れたカブのある生活。これからもバイクと一緒に生きていくために、もう一度少女が向き合う、カブとの付き合い方。」一応、これで主人公達の高校時代は正式に終わりということになる、のかな?次の第6巻(が無事に出ることになれば、ですが)からは、大学に進学した彼女たちの東京での生活が描かれるのではないかと思われます。進学していないキャラもいるというのは、とりあえず横に置いておくとして。スーパーカブが主体の話では無いのではないか、ということで、タイトルに偽りありという批判が出てきそうな気もしないでもない1冊ですけれど、このシリーズは人の「生きる力の所在」的なものがテーマだとすれば、スーパーカブというのはその為の材料や触媒というポジション付けなのであり、しかも今回は入院というシチュエーションのエピソードなわけですから、スーパーカブの出番が減るのはやむを得ないところではないでしょうか。

 「援交探偵上木らいちシリーズ」の3作目にあたる、早坂吝の『誰も僕を裁けない』(講談社 講談社文庫)を読みました。作者のあとがきなどによると、今回のコンセプトはエロミスと社会派ミステリーの融合にあるということらしいです。エロミスの部分は、このシリーズは、何しろ探偵役が「援交探偵」であるという点で既に満たしているわけですけれども、では、社会派の部分はどうなのか。社会派ミステリーというと、わりとそのあたりは俗物な私はすぐに松本清張辺りを思い出すわけですが、ああいう路線と、これまでの2作で見られたようなテイストを混ぜてくるのだろうかと思いつつ、読み始めてみたのですが……。なる程、メインである事件ともう1つの事件という2つを並行して語るような構成にした上で、サブの事件の方を青少年健全育成条例(あるいは青少年保護育成条例という名前の場合もありますね)と絡めてくるという仕掛けなのですね。ちょっとネタバレになってしまいますが、そういった構造に、法令と条例の違い、法令や条例の執行にかかる制約等を盛り込んでいくことで、確かにこれは社会派の色味を帯びた作品になっています。2つの事件の関係性、完全に別個の事件ながら、しかし密接な係り合いがあるところとか、メインの事件で登場する館が、いわゆる新本格派ミステリーに出てくるようないかにもな形をしているところとか、これはかなり深く考え抜かれて書かれた作品ですね。主人公のキャラが今一つ苦手というのはシリーズ第1作を読んだ時点からずっと変わらないのですが、今回のこれは、かなり面白かったです。これは、第4作目も先月に文庫化されたから、そちらも読んでみなければなりますまい。

 米澤穂信の『いまさら翼といわれても』(KADOKAWA 角川文庫)は、『氷菓』(同社 同文庫)から始まる「古典部」シリーズの6冊目。ハードカバー版の発売時から読みたいと思っていたのですが、これまでのシリーズは文庫で揃えていますし、収納場所や値段のことを考えても、ここは文庫落ちを待つ一手だと思って、文庫化を心待ちにしていた1冊です。この作品であれば、角川が文庫化をしないということも考えにくいですしね。内容としては長編では無くて短編集であり、古典部のメンバーのうち、2年生の面々の過去や考え方などを描くものになっています。この辺りでそういったことをやっておく必要があると作者が考えて、こういう内容になったようです。青春小説のシリーズとして本シリーズを認識する場合には定番的なステップを正しく踏んでいっている流れであり、また、意外だったとまでは言わないものの、なる程そんなことが昔にあったんだなぁと思わせられるようなネタもあったりして、かなり楽しめました。なお、米澤穂信自身はこの「古典部」シリーズをきちんと完結まで(つまり、主人公達が高校を卒業するまでということだと思われます)書くつもりがあるということで、その点はかなり安心しました。
 そして、本作を読むのに合わせて、積読にしていたムック本『米澤穂信と古典部』(KADOKAWA)も読んでいます。こちらには様々な企画記事や、対談、インタビュー等の他に、シリーズの書下ろし短編「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」も収録されているのですが、これは『いまさら翼といわれても』収録の「わたしたちの伝説の一冊」の続編とも言える内容となっていますし、何より、ムックの内容自体が『いまさら~』の内容を受けてのものなので、こうして文庫版を読み終えるまではと、封印していたのです。なお、『いまさら~』には主人公達の後輩、大日方が出てこないのですけれども、ムック所収の「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」の方にはガッツリと関わってるので、大日方ファン(がいるかどうかは分かりませんけれど。アニメ版にも出ていないキャラですし)の人は、そこもお楽しみに。「古典部」シリーズの第7巻が刊行されたとして、この短編が収録されるかどうかは分かりませんし、ムックとしては手堅く読める内容なので、こちらも、購入して損はしないかなぁと思います。

 石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第8巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)が、もしかしたら改題して以降のヨーロッパ編の中で、一番盛り上がっているんじゃないかというくらいに面白かったです。単純かもしれませんけれど、やはり対決的なものであったり、ライバルの存在であったり、主要キャラクターがそれまでの殻を破ろうとする姿であったり、そういうものが描かれると、話は盛り上がりますよね。ここでグッと上げたテンションをここから維持できるかどうかは作品にとって勝負所かもしれませんけれど、実のところそこはそんなに心配していません。次の第9巻も楽しみです。

 いよいよ突入した最終話が強烈に面白いのが、さだやす の『王様達のヴァイキング』第18巻(小学館 ビッグコミックス)。物語の期待していた通りの派手な展開を見せていますし、これで興奮しないでどこで興奮するというんだ、という内容です。この作品については、これまでにも散々大きな事件を作中で発生させてきているだけに、最後の展開をどうしてくるのかと思っていたのですが、なる程、こう来ましたか!巻末の予告によれば、次の第19巻が最終巻になるということなのですけれども、これは何だか凄いものを読ませてもらえそうです。後は、最後の余韻をきっちりと描き切ってくれれば、おれでもう文句はありません。色々と障害はあるかもしれませんけれど、本作、アニメ化とかしませんかね。できればガチな制作体制で、一切の妥協無しのクオリティーで。

 2019年7月13日(土) 「男の子女の子」は 郷ひろみ のデビューシングル
 今の時代、街を歩けばそこには様々なブランドの様々な服が溢れかえっていて、それを個々の人びとがそれぞれの好みその他の理由で選択して購入・着用していますよね。当然、そこには似合うか似合わないかという話がどうしても伴ってくるわけですが、その点については私は基本、回りにあまりにも不快感を及ぼすような不潔な服装とか、さすがにTPOをわきまえていなさすぎるような服装でないのであれば、後は個人の趣味嗜好の問題なのだから、他人がそんなにどうこうと言うようなことではないかなと思っています。ただ、世の中には「デブがそういう格好をするな」とか「ブスはブスが似合う服を着ていろ」的な発言をする人も多いですよね。無論、そのように思う、感じるというだけであれば、それもまた個々人の趣味嗜好の話であって私がとやかくは言えないのですが、それを公言してしまってはまずいだろう、とは思います。内心で思う・感じるだけに留めておけよ、と。そうすれば、いらぬ波風を立てずに済みますからね。波風上等、喧嘩大歓迎とばかりに、敢えて悪意と共にそういう発言をする人もいますが、そういう人のことは……コメントするには値しないかな。
 そうやって、主に女性が、自分が着たい服を着ていることを批判される、あるいは容姿そのものをバカにされるようなことがあったという話題が出た時に、しばしば女性側で「女の子は女の子に生まれたというだけで全て可愛いのだから、そういう批判をするのはおかしい」的な反論をする人がいますよね。言いたいことは分からないではないし、頭から否定したいというような主張ではないのですけれども、そのまま素直に受け入れられない私もいます。なる程、「女の子は全て可愛い」ですか。では、「男の子」のことはどうなんでしょうね、と感じてしまうのは、私が天邪鬼であるせいなのでしょうか。生きていること、生命というものの素晴らしさというニュアンスであればいいのですが、「女の子」は可愛いけれども「男の子」は可愛くないというのであれば、女性を容姿で差別することに反発して主張しつつも、男子を逆差別していることになるのでは、ということです。そんなふうな違和感を感じると私が書いていることについて、コイツは何を言っているんだ、と思う人もいらっしゃるでしょうけれど、そんな風に感じてしまうのは事実なので仕方がないです。
 男女平等という言葉、理念をどのように捉えるべきなのか。何でもかんでも権利義務関係の取扱いを等しくしたらそれでいいのか。生物学的な差異はどう考えるべきなのか。この辺は、なかなか難しい問題です。ここで簡単に結論が出せるようなものではありません。とはいえ、女性差別になることを避けようとして逆に女子優遇になってしまうのは、そのことが結果的に女性にとってプラスに働くことがあるとしても(例えばしばしば、何故男性専用車両がないのに女性だけ優遇されているんだと槍玉にあげられる電車の女性専用車両が、痴漢被害にあわずに済むようにするという効果があることは否定できません)そんなこんな、「男の子」と「女の子」の話をしてきましたが、以下、今回の読了本紹介は、「女の子」と「女の子」の物語を描いたものになります。


 先週に続いて、早川書房から発売された百合SFのアンソロジー本、『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の収録作品を紹介します。一部紹介しないで済ましている作品もありますが、一応、これでこのアンソロジーについては、一通り紹介したことになります。
 一種の変化球でありながら、しかしこれはこれである意味正統派、ドストレートな百合小説でもある、伴名練の「彼岸花」が、先週紹介した作品に続く、アンソロジーの5作品目。女学校、先輩=お姉様と後輩=妹な主人公、という舞台設定は大正の匂い、古き良き百合小説的な趣きを濃厚に漂わせつつも、しかしそこに吸血鬼というネタ、歴史改変というネタを絡ませているところ、そしてさらにちょっとした科学技術的な背景を加えているところが、テーマである「百合SF」のSFに当たる部分でしょうか。「吸血鬼」という設定故に物語は最初から違和感混じりに始まるのですけれども、例えばこれを「肺結核」とか、「療養所」というようなものに置き換えた場合には、そのまま、非常にオーソドックスな古典的百合小説にもなりますよね。つまり本作は、そういう先達の作品に捧げられた一種のオマージュなのではないか……というのは、私の勝手な想像ですけれど。ベタ中のベタとでも呼ぶべき鉄板の展開を見せる物語は、かなりエモーショナルなものではあるのですが、個人的にはオチまで含めて予想ができてしまう部分で、物語への入れ込み度合いが少し減ってしまったのは残念でした。文体も雰囲気が合っていて、きっちりとまとまった、非常に良い作品です。
 アンソロジー6作品目は、雑誌『コミック百合姫』と pixiv とが共同開催した「百合文芸作品コンテスト」の応募作の1つで、「ソ連百合」として一部で大きな話題となった南木義隆の「月と怪物」。ネット上で騒ぎになっていたその時に私も読みましたけれども、確かにかなり刺激的な作品で、感情を入れずに淡々と語られる、旧ソ連に生まれたとある姉妹の人生は、短編ながら、まるで一本の映画でも観たかのような気分にさせられるかなりの力作でした。この『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』に収録されているのは、「百合文芸コンテスト」に発表したものに、編集のアドバイスやロシア研究家からの意見を取り入れて全面改稿をした(作者の Twitter に曰く)決定版だということです。つまり作中の歴史的要素などがより正確になり、またブラッシュアップされているということなのでしょう。
 7作目は、櫻木みわ と 麦原寮 の合作による異種族言語百合SFである「海の双翼」で、これもいい雰囲気を作っている手堅い作品だったのですけれど、微妙にピンと来なかったのは、まぁ個人的な好みの問題なので致し方ありません
 8作目は中国の作家である陸秋槎の「色のない緑」。これまではミステリー作品を書いていた人で、この作品が初のSFとのことで、ご本人曰く、ジャンルは近未来英国アカデミック言語SFとのこと。確かに、これはそういう作品ですね。このアンソロジーの収録作品の中では、一番まっとうに本格的なSFをやっているのは、今回のアンソロジーの中では本作かもしれません。で、その次点が、私には今一つ響かなかった「海の双翼」。登場人物たちの関係性は、直接的な百合では無くて精神的な繋がり、次代のメインストリームから外れつつあるジャンルの研究をした仲間という繋がり、そういう意味においての百合ですね。これは、なかなか好みの感じです。
 そして、『アステリズムに花束を』の大トリを飾るのが、小川一水 の「ツインスター・サイクロン・ランナウェイ」。こちらのジャンルは、架空ガス惑星辺境文化巨大ロケット漁船百合です。なんじゃそりゃ、と思われるかもしれませんが、これはどこからどう読んでも、まさしく架空ガス惑星辺境文化巨大ロケット漁船百合以外の何物でもありません。「百合とは女性同士の関係性である」というのが共通テーマだったわけでもないのでしょうけれども、どちらかというとそういうタイプの作品が並んだ中で、これは捻りも何もなく、真っ正直にド真ん中に投げ込まれた剛速球作品と言えましょう。おそらく、「百合SFアンソロジー」と聞いて誰もが最初に予想するであろうタイプの、正調イチャイチャ百合です。そして、小川一水お得意の路線である宇宙開拓モノ的な娯楽SFでもあります。SFというジャンルにあまり馴染みのなかった百合作品愛読者も大満足というような作品。さすが、小川一水というところでしょう。しかし、このアンソロジーの収録順はズルいですね。宮澤伊織の「不在の百合」から始めて色々と変化球的な作品を並べ立てた挙句、SFとしても本格派の作品を掲載した後に、この「ツインスター・サイクロン・ランナウェイ」ですよ。読後感が悪くなるわけがない。
 当たりの作品も多かったですし、SFだとか百合だとか、あまり小難しく考えないで、今まさに活躍している、あるいはこれから活躍が見込まれる作家達による、良質の短編アンソロジーとして認識して、騙されたと思って買ってみるというのは、いかがでしょうか。お値段分以上の価値は、あると思います。

 早川書房には百合SFに力を入れている編集者が在籍していることもあり、また昨年末に雑誌『SFマガジン』で百合SF特集をやったところ好評だったこともあって、2週にわたって収録作品の紹介をしてきた上記の『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』と同日に複数の作品を刊行して“百合SFフェア”を行うという挑戦(人によっては、快挙であったり暴挙であったりもするでしょうけれど)をしてきました。その中には既にこの「雑記」で紹介した作品の文庫化もあって、その1つは「読む」にも掲載した矢部嵩『〔少女庭国〕』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)であり、もう1つが、森田季節の『ウタカイ 異能短歌遊戯』(同社 同文庫)でした。前者は今頃文庫化というのは「百合SF」というのが1つのパワーワードのようになっている今の状況を利用してのことだろうと察せられますけれども、内容が内容であるだけに(最高に刺激的な作品であることに疑いはありませんが)売上的にはどうなるかなということが、後者は面白い百合小説であることは確かながら「SF」かと言われるとどうなんだろうということが、それぞれ疑問、というか心配になってくるというラインナップです。が、ともあれ、良い作品がこうして改めて書店の店頭に並ぶ機会を手にできたというのは、素直に喜ばしいことですよね。文庫落ちする前のもともとの版で所有している作品であるだけに、多少の手直しが行われているとしても、当初は購入するつもりはなかったのですが、『ウタカイ』の方には、新たに以前は未収録だった短編「幻と憎しみのマリネ」が加えられているとなれば、話は別です。そこで文庫版を購入し、どうせだからと本編も改めて読み返すことにしました。
 短歌を詠むことでターゲットの精神にダメージを与える異能力(どのようなダメージを与えるかは、どういう能力を開花させたかで異なります)を発揮し、互いに歌を詠いあって勝ち負けを競いあう競技、「歌会」。その歌会の全国大会を主な舞台に繰り広げられる物語は、上記の小川一水「ツインスター・サイクロン・ランナウェイ」と同じように、ど真ん中ストレートの、いちゃいちゃ百合小説。再読しても、これがSFかどうかはちょっと分からないなという感じではあったものの、うん、やはりいいですね、これ。「幻と憎しみのマリネ」もいい短編でしたし、文庫化を機に、売れてほしい作品です。『〔少女庭国〕』も合わせて。

 明言は特にしていませんでしたが、実は、読んだけれど「雑記」で紹介しようとは思わない小説やマンガというのも私には一定数存在していて、それはその作品が面白いか面白くないかというだけでなく、それぞれに様々な理由があって、紹介しないことを選んでいます。で、そんな、もともと「雑記」で紹介する気がなかった作品の1つが、世津路章『スイレン・グラフティ わたしとあの娘のナイショの同居』(KADOKAWA 電撃文庫)。楽しく読めたのは確かなのですが、特にコレという個性があったわけでもないし、通常ならば「まぁこんなのも読んだよね」というくらいの感覚で終わるところを、今回の「雑記」がたまたま百合系統の紹介となったので、まさに読み終えたばかりのこれも紹介しておくかな、と思った次第です。母子家庭で双子の弟妹の世話をしている主人公が、ヤンキーと噂の同級生を自宅に寝泊まりさせて彼女がマンガの投稿作品を描くのを手伝うことになる、というのが本作の粗筋であり、実のところ本作のストーリーは、ほぼほぼ、それ以上でも以下でもありません。その同級生の家庭の事情なども書かれていて物語に絡んでは来るのですが、フィジカルな百合ではなくて精神的な共感や理解、少女と少女の関係性という意味での百合であり、また、最近多くなりつつある作家モノ系統の作品でもあると言えるでしょう。ややステレオタイプではりますけれども、ジャンルの定番を描いていることもあって、外れがない定番中の定番的な作品のですが、これぞ、というものには欠けていて、そこが紹介しなくていいかなと思った最大の理由です。おそらくはレーベル的な事情と、ボリューム的な事情からでしょうけれども、「家庭の事情」の部分をさらっと流しているので、面白いのだけれども、ラストに少々の座りの悪さを感じてしまう。そんな作品でした。


 BUCK-TICK の櫻井敦司とのツインボーカルの楽曲「駆け落ち者」をミュージックステーションで歌ったんが非常に好評だったということを聞いて、買わなくてもいいかなとも思っていた椎名林檎の『三毒史』を、このタイミングで購入。アルバムとしては、シングル等での既存発表曲が多いという批判的意見もあるようですけれども、最近は椎名林檎をシングルまで追いかけてはいないので私個人に関して言うならばそこは問題なしです。つまり、全13トラックの全てが初めて聴くものだということですね。今回のこのアルバムは前述の櫻井敦司以外にも、エレファントカシマシの宮本浩次、ZAZEN BOYS の向井秀徳、浮雲、ヒイズミマサユ機、ウルフルズのトータス松本などがゲストボーカルとして参加しているというのが話題であり、つまり収録楽曲のおよそ半分は、椎名林檎が自分の好きなミュージシャンに声をかけて一緒に歌ってもらったというものになるわけですね。統一感があると言えば言えるアルバムになっているなと思うのですが、個人的には、椎名林檎については初期にあったような、全方向にベクトルが向いていて統一感を考えないような破綻覚悟のめちゃくちゃな勢いを有しつつ、ポップさとのバランスが微妙なところで成立しているような感じが好きだったので、ミュージシャンとして自分の音楽の方向性を明確に定めて完成度が高まっている今の状況は、「いいな」と思う一方でちょっと面白みに欠けるとも思ってしまうという、なかなか悩ましいことになっていたりもするんですよね。今回の『三毒史』も、かなりハイクオリティーなアルバムであることに疑いはないのですが……。

 ももいろクローバーZの5枚目のアルバムは、初めて自分達のグループ名を冠した『MOMOIRO CLOVER Z』。メンバーが4人に減ってからの初のアルバムということで、複数のバージョンがリリースされているうち、私が購入した「初回限定盤B」は、過去の代表曲から10曲を選択し、4人で再録音したという特典ディスクがついたものになっています。このアルバムのテーマは、全曲を通して1つのショーを見せるというものらしく、つまり、いわゆるコンセプトアルバムになっているということになります。楽曲のアレンジ等では、今までやらなかったようなジャンルにも挑戦するということを掲げ、洋楽のカバーなども行っており、ちょっと面白い仕上がりになっていました。ただ、どうせやるならばもっと 2nd の時なみに大胆にやればいいのにと思わないでもなかったのですが、その辺は、ある程度の安定志向もあったりするのでしょうか。つまるところ、ももクロ もさすがにちょっと成熟してきたのかもしれません。そう思ってジャケット写真などの4人を見てみると、デビュー当時から考えて随分と大人になったものだなと思わされますね。まぁ、メジャーデビューが2010年で、私が ももクロ の存在を知ったのもその頃だから、それから10年近くが経過していることを考えれば、それも当然か。むしろアイドルグループなのに、10年で5枚しかアルバムを出していないというのが興味深いところで、しかし、かなりこだわって作りこんだアルバムをリリースしてきたこれまでを考えれば、このペースは妥当なところなのかも。

 2019年7月6日(土) 受け継がれる遺産
 先日、久し振りに昼食を大戸屋で食べました。ランチに支払う代金としてはやや高めになるのですけれども、他のファミレスに行くのと比べると、個人的には、大戸屋でライスを五穀米に変更して定食を食べる方が好きです。何より、野菜の多いメニューも色々とありますしね。で、大戸屋といえば、ちょっと前にアルバイトの学生が不適切な動画をネットに投稿したことで、飲食業として最も大切なことの1つである衛生管理がきちんとしていないということが問題視されていました。そのことはニュースなどで割りと大きな取り上げられ方をしていましたから、「ああ、それだったら覚えている」という人も多いと思います。その大戸屋の一件に限らず、ここ数年は特に飲食関係のところで、アルバイトが悪ふざけをして大問題になるということが目立ちました。SNS漬けであることからインスタ映えすることや、「いいね」がつくようなこと、閲覧数を稼ぐようなことができれば、それが何より素晴らしい的なノリになって愚行に及び、軽い気持ちで食料品でふざけて、それがバレて叩かれる。正直、コメントするのも馬鹿馬鹿しくなるくらいのアホらしさですよね。
 ところで、そういうトラブルが起きた時に、店舗側の責任、バイトに対する教育体制はどうなっているのかいうような論調で批判する人がいるのですけれども、それはちょっと違うのではないかなと私としては思います。食べ物で遊ぶな、というのはマナーと呼ぶのも恥ずかしいくらいの基本的な話であって、それをわざわざバイト先で、勤務上の禁止事項として教育するというのは、どう考えても筋違いです。そんなことはバイトを始めるよりもずっと前、小さかったころから各家庭でしっかりと覚えさせられていなければなりません。問題を起こしたバイト学生の親が「食料品はおもちゃにして全然問題ないんだよ」と教えていたというのは、さすがにそれはなかろうと思うのですけれども、例えば幼いころから家庭での食事その他の時にその点についての厳しい躾を受けていないということは、大いにありそうです。つまり、子供が食料品を題材にふざけた行為をした時に、甘々の叱り方しかしないで、なぁなぁに済ませてしまってきたというようなことです。その原因をどこに求めるのかということになると、少子化やら経済状況の変動やら生活環境の変化やらなんやらかんやらと、様々に想定することができますし、おそらくはそういった要素のどれか1つが該当するのではなくて、複数が色々と絡み合い捻じれて行って現状を生み出しているというのが本当のところなのでしょう。表に出てきた結果は、中国の一人っ子政策が大量の「小皇帝」を生み出したのと本質的にあまり変わらないわけで、となれば、上記のように具体的な原因は種々様々挙げられるとしても、突き詰めてしまえばただひとこと、「甘やかしが過ぎたからだ」ということになってしまうのかもしれません。それはさすがに、話を単純化しすぎているかもしれませんけれど。
 で、そのように考えつつも、一方では「全ては親の教育が悪いからなのだ」というように家庭のみにその責任を負わせようとまでは思っていないのが私のスタンスです。もっとも、とはいいつつも、責任を感じる必要も多少はあるだろうとも考えているのですけれど。こういうことを書くと、つまりそれは要するに「最近の若いもんは子育てもなっていない」というような年寄りじみた批判になるのではないか、ということなのではないか、という指摘も受けそうです。それに対しては、「そんなことは微塵も考えていない」というのが私の答えですけれど、実際問題、世の中にはこういう発言をする人も、特に年配の人に多いですよね。世代論に転嫁しても仕方がないのではないかと思いつつも、同様の主張はこの問題に限らず昔から様々なことについてずっと繰り返されてきている話なので(この件についてガッツリと調べた方がネットに調査結果を書いていて、しばしば主張される「古代エジプト人も同じことを言っていた」というのはさすがにガセらしいと判明していますが)、まぁ、ある種の真理であることには間違いがないでしょう。それが例えば、時代と共に進歩していく世の中についていけずに取り残されたロートルの恨み言に近いものだったとしても。もっとも、今回の食品を使った悪ふざけに関して言えば、これは明らかに非難されているアルバイト学生の方がおかしいですよね。だから、お年寄りから「近頃の若いもんは」と非難されたとしても、それを甘んじて受け止めるしかありません。その点については、反論の余地なしです。ただし、そういう子育てをするような「若いもん」を育てたのは、孫世代の行いを基にして子供世代を批判する親世代であるあなたがたなのではないのか、と思ってしまう気持ちは、止まらなかったりするのです。


 過去の著作を少しずつ読み進めている彩坂美月の『僕らの世界が終わる頃』(新潮社 新潮文庫nex)を購入。これまでに数作を読み、そしていくつかの書評を読ませてもらった限りでは、青春のちょっとした苦みと、何よりも純粋さをベースにしたミステリーというのが得意ジャンルなのかなと思っている作家であり、それは私の好みとするところでもあるので、これまでの著作を徐々に読み進めようとおもった、その1冊目です。公式の粗筋は、こんな感じ。「不登校になって早一年、14歳の工藤渉は暇を持て余し、軽い気持ちで小説を書き始める。物語を作るのは想像以上に難しく、だが驚くほど楽しかった。初めての小説『ルール・オブ・ルール』をネット上で公開すると、予想外の反響が。けれどその途端、渉の身辺で怪事が続く。脅迫メール、不審な電話、そして作中の場面に酷似した殺人未遂事件。現実と物語が交錯する高次元ミステリー!!」。これが、ベストセラー作家の熱狂的な愛読者による犯行だったりすると、それはスティーブン・キングそのままになってしまうのでそういうことはなく、アマチュアの、それも中学1年の時に学校で起きた事件が原因で不登校の引き篭もりとなった主人公がネット上の投稿サイトに掲載した自作のミステリー作品がきっかけとなって起きる事件を描く作品となっています。
 で、ここに、主人公の初恋だったり不登校となった事件の関係者だったり友人だったり兄弟や家族との関係だったりというような要素が絡んで、ちょっとした青春小説の様相もあるところが、本作の読みどころですよね。典型的な構造でベタですが、それだけに鉄板で安定した内容の作品といえましょう。そんな本作。ミステリーとしての出来栄えがどうかというのは、以前にも書いたように私自身がミステリーをミステリー的な読み方、つまり謎解きや犯人当てというようなことを意識しながら読んでいないですし、なかなか適切な評価をし辛いところもあるのですが、単純に「物語」としてということであれば、これは、なかなか面白い作品だったのではないでしょうか。一部の登場人物には、個人的に納得の行かないところが無いわけではありませんが、それもそこまで大きな瑕疵になっているわけではありませんし。

 先月末に早川書房から発売された百合SFのアンソロジー本が、『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。順次読み進めていて、この程、めでたくそれが完了したので、収録作品の中からピックアップした感想のうち、第1弾として収録順に3作品を、以下に書いてみようと思います。
 まずは、冒頭を飾る宮澤伊織の「キミノスケープ」。このアンソロジーの担当編集である溝口力丸の司会で草野原々と行った百合についての対談でうっかりとそんなものを書いてみたいと言ってしまったが故に、書かずに済ませるわけには行かなくなってしまった、「観測できない百合」の作品です。何がどう「観測できない」のかは実際に実物を読んでもらった方がいいのでしょうけれども、簡単に説明してしまうと、二人称視点の文章で語られる本作には、主人公の相手方は一切登場しません。それでもこれが百合小説であると言えるのか。そういう疑問を投げかけられかねないようなものをアンソロジーの最初にもって来る辺り、いきなり挑戦的な構成を組んできているなという感じですが、しかし、これがなかなかに良い作品なのです。そういえば前述の対談でも、百合とは相互の関連性的なことを言っていたっけ。ともあれ、アンソロジーの導入にこういう作品を持ってきたことで、2本目以降に対する受け手の間口が広がったというか、なる程、このアンソロジーはこれくらいに幅広く「百合」概念を捉えているものなんだなとうのが明確に示されたと言えるでしょう。個人的にはもう一歩何か欲しかったような気もしますが、しかしこれくらいの温度で押さえているからこそ、このどこかクールで何ともいえない読み心地が生まれているとも言えるようにも思います。
 2作品目は打って変わって“ド”が付くくらいにストレートに感傷的かつ感情的な百合作品である、森田季節の「四十九日恋文」。基本設定の一発ネタ作品だと言ってしまえばそれまでですが、しかし考えてみれば短編小説、それもSFのということになれば、そこにあれもこれもと盛り込めるわけがなく、こういうタイプの作品になるのは、ある意味で自明の理だと言ってしまうこともできそうです。過去にも百合小説を発表している森田季節だけに、その辺は手慣れたもので、程よくウェットな読了感の、かなりオーソドックスな佳品となっています。収録一作目でぶちかまして、続く2作目はこういう定番的なものを載せる。編集者の策略に思うままにハメられているようなのは癪ですが、3作目以降がどうなるのか、ここまでだけでも期待は高まるばかりです。
 『アリスと蔵六』(徳間書店 未読)で知られるマンガ家、今井哲也の9ページのショートショート百合マンガ(これも、ちょっと面白い作品でした)を挟んで掲載される4作目は、草野原々の「幽世知能」。上記、宮澤伊織との対談において草野原々は書いてみたい作品として「関数百合」と口を滑らせていました。見かけはステレオタイプのオタクで、口を開けば理屈っぽいというのが私の中での彼のイメージですが、その対談で百合は微分であるとして曰く、「微分は、Xが変化したときにf(x)がどのように変化するか、ということを表している数学ですよね。一方の女性が変化したときに、もう一方の女性はどのように変化するかを求めるのが導関数ということになります。」そして、「人の数だけ様々な理論があり、時間軸に沿って理論が変化する。関数も人や時間ごとに変化し、関数間の関係によって、新たな関数が生まれる。」ということで、つまり「関数百合」は、その相互に影響し合う関係性としての「百合」、認識の違いが及ぼす影響というようなものを描く「百合」ということなのかな、と、対談の内容を踏まえつつ「幽世知能」を読んで、私は思いました(違っていたら、すいません)。
 アンソロジーはさらに続いていくのですが……その先は、また次週に紹介したいと思います。

 久し振りのコミックスとなる、惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第12巻(講談社 モーニングKCDX)を購入。第11巻までを描いたところで、そこから先を描くのには更なる綿密な取材を行わなければならないと惣領冬実が思ったからなのかなと私は思っているのですが、結構な中断期間を挟んで満を持して再開されたこの第12巻は、ボルジア家にとっても非常に重要な大勝負である教皇選、すなわち「コンクラーベ」が描かれます。私達も数年前に実際にコンクラーベが行われたところを目撃していますから、そもそもコンクラーベがどういうもので、どうやって行われるかということについてはある程度の知識を有しているわけですけれども、さすがにバチカンの中でどのようなことが起きているのかということまで逐一が明らかになっていたわけではないので、こうして(フィクションではありますが)マンガの形でそれが描かれると、なる程、こういうものなのか、と改めて興味深さを覚えます。もちろん、1492年に行われたコンクラーベと現在のコンクラーベとでは、例え根本的・根源的なものは変わっていないにしても、それ以外のほぼ全ての要素は変わっているのでしょうけれど。第12巻ではコンクラーベの序盤の辺りしか描かれておらず、更なる策謀渦巻く描写はまだまだこれからだと思うと、次の第13巻が待ち遠しくてたまらなくなりますね。ブランクを感じさせない面白さでした。

 ここしばらく続いていたヨムスボルグでの戦いが終わるのが、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第22巻(講談社 アフタヌーンKC)。といっても、それは戦闘が終わったということであって、その後始末というか、エピローグ的な部分が全て終わったわけではありません。その辺りは、次の第23巻をお楽しみに、というところですよね。戦い、殺し合い、死後にヴァルハラに導かれることに想いを馳せるヴァイキング戦士達の生き方に異を唱える主人公のトルフィンが、こうして過去に一応の決着を付けることができたわけで、となるとこの先はいよいよ、ヴィンランドを目指す旅へ本格的に動き出す、のかな……?そして、トルフィン自身の罪が許される時は、果たして来るのでしょうか。明日からはTVアニメの放送も始まりますし、ますます目が離せなくなってきたなという感じです。

 2019年6月29日(土) 蕎麦とくまモン
 今回が6月最後の更新日となりますので、恒例に則って Top写真 を更新しました。そしてこれも一応のマイルールとして、7月の Top写真 には自転車ロードレース関係の画像を使うというものがあります(昨年は、敢えてそれを外した画像を使いましたけれど)。こういうマイルールで自らに縛りを課すというのは言ってみれば自縄自縛のようなもので、余計な制限を背負いこむことだとも言えますが、それを逆に楽しんであれこれと「どんな写真を撮影しようかな」と考える楽しみもそこにあったりします。で、まぁ、基本的には自転車ロードレースの特別賞ジャージを配した写真を使ったりしてきたのに少し飽きたのが、昨年に前述のマイルールを破ることにした理由でした。さすがに「飽きた」と言ってしまうのもどうなんだろうなと思ったので、昨年の時点ではここまでのことは明言しませんでしたけれど。
 そんな2018年を受けた2019年、令和元年はどうしようかなというのは、実は結構悩んだところで、再びルールに回帰するか、それとも昨年のように特に縛られることも無く自由に画像を選ぶかの検討には、それなりの時間を要しました。結論は、ご覧いただいた通り。これが自転車ロードレースに関係するのか否か判断できないという人(何しろ くまモン ですから。)もいらっしゃるでしょうから、ここで宣言しておきます。これは、自転車ロードレースにバッチリ関係している画像です。直接的な関係というより、間接的な関係ですけれど。そして、何故か写真の中央にデンと座って存在感を発しているのが、蕎麦。そう、今月のなかば、2週間前から「蕎麦」だの「うどん」だのの話をし始めたのは、実はこの為の伏線だったのです……って、実際にはわりと「ただの偶然」なニュアンスが強いというのが、本当のところ。どちらかというと、先々週に「蕎麦」と「うどん」の話をしたことをきっかけにして、今回の写真を7月の Top に使おうかなという決心が付いたというのが正確な因果関係です。
 そのアレコレを抜きにして、今回、7月の Top写真 にこれを選んだのはかなりの冒険です。というのも、くまモンの存在を除けば、これは単なる「食事の写真」に過ぎないのですから。私がどんな画像を「ぱんたれい」の Top に使うと、それを気にしている人がどれ程にいるものかという疑問は考えないことにして、とりあえずここから1ヶ月の間はこの画像を使ってみて、それで、そのことを私がどんな風に感じるのかを確認してみようという、つまりこれはある種の実験ですね。それにサイト訪問者を巻き込むのはちょっと申し訳ないけれど、しばしお付き合いいただければ幸いです。


 ソフトカバーの単行本で刊行された、青柳碧人の『二人の推理は夢見がち』(光文社)を購入。ジャンルはミステリーで、公式な粗筋は以下のような感じになっています。曰く、「上京して七年、大学を出て、就職はしたけれど、やりがいも責任もゼロ。恋人には今日振られた。その頃の仲間には、置いて行かれているに違いないと思った。祖父急死の報を受けて、急遽帰省した早紀は、その顛末にわずかの不審を抱く。彼女は、気まぐれに入ったバーで知りあった青年を伴って、再度実家に帰ることにした。青年には「物」の記憶を夢に見る特殊能力がある、らしいのだ。地に足の着いた日々を送り、大人びて見える旧友たちにも事情を聞きながら、早紀たちが辿り着いた真相とは!?」。一応……というとアレですが、殺人も出ていますし、それをライトと言ってしまうのもどうかなと思わないでもないのですが、読了後の感触としてはライトミステリーだったな、という意識があって、それは本作の登場人物、特に主役である早紀とと探偵役である「バーで知りあった青年」どこかしら飄々としたところがあるからなのかもしれません。作中で描かれている状況は、横溝正史ばりとはいわないものの、冷静に考えるとわりと陰惨な部分もあったりして、ハードにしようと思えばもっとキツい作品にもできたのでしょうけれど、それを敢えて選ばなかったのかな、という感じです。そのことが作品にとってプラスに働いたのかマイナスに働いたのかは、受け手の側がどう思うかの問題ですが、個人的な感想を言わせていただくとすれば、微妙というか、やや中途半端な方向にまとまってしまった作品かなぁというのが、実感です。

 先月に『風牙』(東京創元社 創元日本SF叢書)を紹介した時に早急に読むと宣言していた、続編の門田充宏の『追憶の杜』(同社 同レーベル)を読了。前作の4編に対して、今回は3つの中編が収録されています。公式の粗筋は「人間の記憶をレコーディングし、他人にもわかるよう翻訳する技術を生みだした会社・九龍。創業者の不二が病に倒れてからも事業を拡大し続けていたが、記憶データをめぐって起きたいくつかの事件により、世間から非難と疑いの目が向けられていた。九龍に所属する記憶翻訳者の珊瑚は、恩師の不二と大切な居場所である九龍を守るため、事件の真相を探ろうとするが…。デビュー作『風牙』に連なる中編集。」となっているのですが、主人公である珊瑚個人のことを描写するのがメインだったという印象のある『風牙』に対し、この『追憶の杜』では人の記憶のレコーディングと共通言語化という技術が生み出す問題にフォーカスしてきたという感じでしょうか。まぁ、普通に考えても、こういった技術が実用化されれば、道義的・倫理的なことでトラブルが起きかねないなというのは想像がつくわけで、そこにどのような回答を出してくるのかがこういう題材の作品の読みどころの1つと言っていいでしょう。で、『追憶の杜』がその点でどこまで踏み込んだものを書いてきたかですが、うーん、そこはまだ物足りないというか、もっと深く切り込んでもいいのではないかというように感じました。
 なお、今回の3編のうち、2つ目に収録されている「銀糸の先」というエピソードで技術の悪用者の存在が描かれているのですが、その件は作中ではまだ解決してはいません。もちろん、エピソード単体としてはきちんとストーリーはまとめられており、かつ、なかなか読み応えのある面白い話になっているのですが、根本的なところで大きな問題が残されている形です。これは、今後もシリーズが続く場合には、この辺りが最終的なヤマ場になってくるのでしょうか。それには、この『追憶の杜』が一定以上売れてくれないといけないでしょうけれど。わりと淡々としたところのある作品なので、そこはちょっとだけ心配かもしれません。一応、表題作である3つ目のエピソード「追憶の杜」で九龍がこの技術を運用することで何を実現したいと思っていたのかということの一つが明らかになっているので、それを考えれば、この『追憶の杜』で物語として1つの区切りを迎えたとすることもできそうですしね。とはいえ、折角これだけ面白いのですから、もう少し続けて欲しいんですよね、個人的な希望として。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第9巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は……うーん、何でしょうね、これ。第8巻の時の感想で指摘した問題点がむしろ悪化していっているようにしか思えません。個人的にはもっと日常のシーンを入れてキャラの深堀りをしていかないと、物語として成立しなくなると思っているのですが。試合のシーンを中心に物語を進めるという手法が無いとは言いませんけれど、それでも、もっと特定の相手とのライバル関係等に絞って描くべきであって、次々と新たな「才能ある」同世代プレイヤーを登場させて来られても、収拾がつかなくなるだけで、何も良いことは無いでしょう。こんな感じでいつまでも続くのであれば、そろそろ、コミックスを買い続けるべきか否か、考えなければいけないかもしれません。

 そんな『さよなら私のクラマー』と違って、話の進行速度もなかなか心地よく、また、展開もなかなかにいい感じなのが、佐原ミズの『尾かしら付き。』第2巻(徳間書店 ZANON COMICS)。多分、そんなに長く続くことが想定されていない、全部で4巻~5巻くらいの構成の作品なんだろうなと思えるのですが、それくらいのコンパクトさ、適度な密度で描き切ってくれれば、これは、なかなかの佳作として記憶されるような作品となるのではないか、そんな風に感じています。それにしても、佐原ミズは、心のどこかに「何らかの欠落」や「満たされない部分」を抱いていることで、周囲に今一つ馴染めずに、それでも何とか折り合いを付けようと息をひそめるようにして生きているティーンエイジャーの心の動きなどを描かせたら絶品ですね。既刊はこれでまで2冊ですから、今の内にサクっと購入して、是非読んでみていただきたい。そんな作品です。


 9mm Parabellum Bullet のシングル『名もなきヒーロー』を購入。9mm Parabellum Bulletはしばしばシングルと言いながら収録時間が1時間くらいのCDを発売してきますが、今回もそのパターンですね。そういうシングルはどうしてそんなに収録時間が長くなるのかと言うと、それは、タイトル曲の他に、そのシングルのリリース前に行われたライブの様子が収録されるからで、今回も2トラック目に今年の3月17日に札幌で行われたライブの様子が約54分、収録されています。ということは、シングル曲という名目でありつつ、実態はライブ盤と同じなのではないかというようにも考えられるのですが、それを税抜1,000円で提供してくれるということに感謝しなければならないことを想えば、名目がシングルあろうとライブ盤であろうと、そんなことはどうでもいいことです。シングルカットされるような曲であればどうせアルバムにも収録されるんだろうと思いつつ、こうして買ってしまうのは、個人的にはライブトラックの方が主要な目的なのですけれど。「名もなきヒーロー」もいい曲ですけどね。欲を言えば、ライブの音源も楽曲ごとにトラックが分かれているといいのですが、まぁ、あくまでシングルのオマケ的な位置づけ扱いである以上は、そこに贅沢は言えません。

 パール兄弟のミニアルバム『歩きラブ』は、新曲が4曲に、音ゲー用に作ったという未収録曲が1曲、そしてそれぞれのバックトラックも入った全10トラックという構成。このミニアルバムの大きな特徴は、基本的にバックトラックが一発撮りで録音されているということ。さすがにホールやライブハウスでライブ録音したのではなく、いくつかのブースに分かれたスタジオを使ったようですが、クリック音を流してリズムをキープするというようなこともせずに、お互いの音を聴きながら「せーの」での一発撮りをしたらしいのです。それなのに、ミスやズレ、変なリズムの揺れが無いというのは、メンバーが演奏者として高い技能を有しているとうことに他ならないですよね。しかもそれが機械のように精密・緻密な音を構築しているというような感じではなく、生っぽさ、演奏者の息吹とでもいうようなテイストが残っている、しっかりと感じられるというのが、凄いところです。サエキけんぞう の飄々としたボーカルがあるから、第一印象的にはそんなに技巧派には聴こえないかもしれませんけれども、ギターの窪田晴男の独特のコード進行とか、ベースのバカボン鈴木とドラムの松永俊弥という鉄壁のパワフルなリズム隊とか、矢代恒彦のキーボードとか、後半のインスト版を聴けば良く分かりますけれども、パール兄弟というのは、本当に凄いバンドだと言えるでしょう。曲も格好いいですし、これは良いミニアルバムですね。

 2019年6月22日(土) 食の難読漢字と「けんちん汁」
 先週の話の続き、と言えるかどうかは分かりませんが、「そば」を「蕎麦」と漢字で表記することはよくあることですが、そういえば、「うどん」を「饂飩」と表記していることは、ほとんど見かけませんね。「饂飩」と町中で見かけたとして、それをちゃんと「うどん」と読める人がどれくらいの割合でいるのかなと思うと、これも難読漢字の1つと言っても良かったりするのでしょうか。他に食べ物関係で難読漢字というと、どんなのが挙げられるのだろうと思って軽くネット検索してみたら、「陸蓮根」や「鹿尾菜」、「捏」といったものが出てきて、なる程これは読めないなと思った(順に「おくら」「ひじき」「つくね」と読みます)ものの、食べ物に係る難読漢字として例示されているものの中には「玉蜀黍」や「蒲鉾」、「銀杏」、「蒟蒻」等も挙げられていて、いやいやこれは普通に読めるのではないかと思ったりもしました。が、わざわざ例示されたということは、これを「とうもろこし」「かまぼこ」「ぎんなん」「こんにゃく」と読むことができないという人も結構いらっしゃったりするということですよね、多分。
 では、これ等を読める読めないの差がどこから出てくるのかということを考えると、それはやはり、その人の日常の生活環境の中で、「玉蜀黍」「蒲鉾」等の漢字を見かけるような環境だったかどうかということに尽きるのではないでしょうか。つまり、難読漢字だから読めないということではなく、普段使わない感じだから読めない、ということです。これは「陸蓮根」「鹿尾菜」「捏」にも通じることかもしれませんね。難読性を頭から否定しようという意図で言っているのではなくて、例え客観的に難読であるとされるような漢字であっても、それを日常的に使っている・目にしている環境にいれば、自然と読めるようになっているという、そういうことかなと。食べ物に限った話では無く、何だってそうでしょう。難読ということだと、しばしば難読地名も話題になることがありますが、あれだって、地元民は普通にその地名を読んでいるわけです。それは、その漢字と読み方が結び付く回路が脳内に出来ているからであり、その回路は日常的な反復使用によって形成されているはずですよね。これは別に、平仮名やカタカナではなくて漢字を使わなければならないと訴えたいわけではありませんよ、念の為にお断りしておきますが。

 ところで、話は急に変わるのですが、今回この一文の為に難読食べ物漢字を検索した中に、ちょっと別の意味で気になるものがありました。それが、「巻繊汁(けんちんじる)」。北鎌倉にある臨済宗大本山の建長寺で食べられている精進料理を発祥とするから「けんちん汁」という話を聞いたことがあったけれども、「建長汁」じゃないんだ、と思って調べてみたところ、確かに建長寺由来で「建長汁」と書くこともあるのですが、「巻繊汁」という表記も普通に使われているようです。こちらは、「けんちん汁」のことを中国の普茶料理(ふちゃりょうり)が日本化したものとする説の根拠となっていて、要するに、「けんちん汁」の名前の由来には2つの説があるということが分かりました。なお、普茶料理が日本に伝わったのは江戸初期、建長寺で「けんちん汁」の元になるものを作ったとされる蘭渓道隆は鎌倉時代中期に南宋から渡来した禅僧なので、時代が全く違います。となると、この両者のどちらが正しいのかは、「けんちん汁」がいつ頃から日本で作られていたのか、どの時代の文献から登場するかを徹底的に調べていけば、分かりそうなものですが……。その辺、どうなんでしょうね。真面目に研究しているような論文、どこかにあったりするのでしょうか。あったら、読んでみたいな。


 高島雄哉の『ランドスケープと夏の定理』(東京創元社 創元日本SF叢書)は、第5回創元SF短編賞を受賞したという表題作から始まる全3話の連作ハードSF。なんでも作者は『ゼーガペインADP』や『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』等のアニメでSF設定・考証を担当したというキャリアの持ち主だそうです。そういうことは一切考えずに、何となく書店で見かけた時の「これ、面白そうだな」という直感で購入し、積読にしていたものなのですけれど。公式の粗筋を引用してみましょう。曰く、「地球随一の天才宇宙物理学者である気の強い姉に、なにかにつけて振りまわされるぼく。大学四年生になる夏に日本でおこなわれた「あの実験」から三年、ぼくはまたしても姉に呼び出された。向かった先は宇宙空間―ラグランジュポイントL2に浮かぶ国際研究施設だ。姉はそこで誰にも知られることなく、宇宙論に関するある途轍もない実験を準備していた。第五回創元SF短編賞を受賞した表題作にはじまる全三話。瀬名秀明が「日本SFの歴史を次の五十年に受け渡す傑作」と激賞した、新時代の理論派ハードSF。」とのこと。
 で、実際に読んでみた感想なのですけれども、粗筋の謳い文句は伊達ではなく、これは確かにガチな理論派の、ハードなSFです。そこで展開されている理論はすっかり文系脳になっている私には理解できなかったりもするのですけれど、まぁ、そういう難しいものを本当の意味では理解できないとしてもそのまま読み進めてしまうということには割りと慣れているので、その辺りはあまり気にせずに最後まで一気に読み切りました。なお、こういう読書にいくら慣れているとはいっても、その作品がいかにもつまらないものである場合には、さすがにページを進めるのがキツくて、読書というよりも苦行に近くなってしまうこともあります。それでも、せっかくお金を払い購入して読み始めたものであるし、ラスト近くになればストーリーがグッと盛り上がってくるかもしれないし、と考えて、読むのを投げ出したりはしないのですけれども、読了するまでにかかる時間は、やはりかなりかかってしまいます。その点、本作はそういうところも無く、実にスムースに最後まで読み終えることができました。つまり、そこで描かれている世界観、盛り込まれている設定などは確かに難しかったりするものの、ドラマの面白さやキャラクターの魅力がバッチリなので、文系な私で楽しみながら読むことができたということです。扱っているテーマは意外と古典的(つまりSFとして王道)で、馴染みがあったというのも、そこには作用しているかもしれません。
 なお、本作のことを「姉SF」だという人もいますが、それは一種の至言です。どこがどういうことで「姉SF」なのかは実際に本作を読んで確認してほしいのですが、単に傍若無人な姉キャラが出てくるからということではなく、もっと違う意味でも、本作はどこからどう切り取っても逃げも隠れもしない「姉SF」であると、私もここで断言しておきましょう。今後の活動が楽しみなSF作家がまた1人出てきたと言ってよさそうです。

 三雲岳斗の『ワイヤレスハートチャイルド』(徳間書店 徳間デュアル文庫)を読了。これで、『M.G.H.―楽園の鏡像』(同社 同文庫)、『海底密室』(同社 同文庫)と併せて、同レーベルで彼が発表した3作品は全て読んだことになります。で、この3つを並べた時に明らかに1つだけ浮いているのが、今回紹介する『ワイヤレルハートチャイルド』。単純にページ数が全然違っていてこれだけ極端に薄いというのもありますが、何より内容が大きく異なるのです。これまでに読んだ2作品は、宇宙ステーションと海底資源開発基地という舞台の違いはありましたが、どちらも閉鎖空間の中で発生した殺人事件を題材にしたSFミステリーでした。家事用ロボットなどが一般家庭にも普及している未来世界を舞台にした本作も、そういう意味ではSFミステリーと言えなくもないのですけれども、ここには密室は存在しませんし、殺人も発生しません。謎解き云々という意味でも、どうも正統的にミステリーの手順を踏んでいるとは言えなさそうで、これをミステリーと呼んでしまうとマニアに怒られるのではないかと心配になってしまいます。ちなみに裏表紙には本作が「青春ミステリー」である旨が書かれているのですが、正直、青春小説としても中途半端というか、そもそも青春小説として成立してるようなものではないように個人的には思います。1999年のデビューから2年後の2001年に書かれたものであること、そして後書きにおける作者自身の書きっぷりからすると、この作品は彼にとって習作のようなものだと認識しておくのが正しいのかもしれません。

 ちょっとマンネリ感も漂いだしてきているかな、という感じの、松田奈緒子の『重版出来!』第13巻(小学館 ビッグコミックス)。今回は、これまで主人公と交流を深めてきた主要な登場人物3名に、それぞれの転機が訪れるという、結構おおごとの起きる巻なのですけれども、何となく、冒頭に書いたマンネリ感のままに読み進めてしまうようになっているというのは、ドラマを語るという点において、どうなんだろうと思わないではありません。内容的には面白いですし、これで次の巻ではどうなってしまうんだろう的な引きの要素もしっかりと入れられているのですけれども、今一つ盛り上がらないのは、何ででしょうね。ともあれ、第14巻では今巻で起きたことがどのようになっていくのかが描かれるはずですし、このまま新刊が出るごとに追いかけていくつもりです。


 DURAN DURAN がデビュー前に録音していたデモ音源4曲を収録した『girls on film 1979 demo』を購入。メンバーも、サイモン・ル・ボンとアンディー・テイラーがまだいない、初期メンバーといっていいような顔ぶれで、サウンドは、パンキッシュな色味がちょっと濃いかもしれません。ここからメンバーチェンジがあって、そして音楽性が自分たちの意志によってかレーベル側の主導でなのかは分からないながら変質をしていき、それでデビュー、「Girls on Film」のヒットに繋がるというわけです。人に歴史あり、バンドにも歴史あり。完成度は決して高いとは言えない……というより、はっきりと低い音源ながら、若さと熱量は感じられますし、DURAN DURAN のファンで全てのアルバムを揃えている身としては、かなり楽しめた1枚でした。が、そうではない人には、ほぼ意味の無い1枚だとも言えるでしょう。

 デビューアルバム『Human's Lib』の発売35周年である今年に原点回帰的なシンセ・ポップ・アルバムをリリースするということが、発売元であるソニーミュージックの宣伝文句となっている、HOWARD JONES の新譜『transform』。ミュージシャンとしての根っ子がクラシック系のピアノ弾き語りシンガーソングライターにあるからなのか、アコースティックなアプローチで作る楽曲、アルバムも多い彼ですけれども、今回は宣伝通り、全面的にシンセを押し出したアルバムになっています。ハワードのアコースティックな作品は、持ち味である楽曲のメリディアスさが際立つ方向になるなので悪くはないのですけれども、ただ、これぞという突き抜ける部分が薄くなってしまって、そういう意味ではつまらないところもあるのが難点でもありました。しかし、本作のようにシンセを前面にしたサウンド構築にすると、今でもこうしてキラキラとまぶしいポップなアルバムを作ってくるのだから、やはり彼の才能は素晴らしいものがありますよね。思想信条・信仰の件は……まぁ、ここでは触れますまい。ブックレットに掲載する等の推しの姿勢は、ちょっとやめてほしいところがありますけれど。
 ハワード・ジョーンズはキャリア的には決して恵まれているとは言えないミュージシャンで、デビューも遅いし、メジャーレーベルに契約を切られたり何だりと色々と苦労をしてきてもいるのですが、それでも堅実に音楽活動を続けてきて、現在64歳。還暦を過ぎた年齢で、これだけ若々しい音楽をやっているんだというのを味わうという意味でも、このアルバムを聴いてみる価値はあるかもしれません。もちろん、単純にポップスとして出来がいいというのが前提にあってのことですが。なお、日本盤(と、海外盤の一部)にはボーナストラックが5曲ついているのですが、その内訳は収録曲の12インチミックスが4曲と、インストが1曲となっています。この、ラストトラックに収録されたインストの「Level View Chill」がなかなかにいい曲なので、もしも『transform』に興味を持たれたという人は、是非、そちらのバージョンを購入することをお勧めします。

 STINGTHE POLICE 時代とソロ時代とに発表してきた楽曲を、自らカバーして再レコーディングするという企画盤が、『MY SONGS』。収録された楽曲は有名どころが勢ぞろいというラインナップなのですけれども、それだけに、もともとのアレンジで散々聴き倒してきているので、こういう企画については「ふーん、こうしてきたんだ」というあっさりとした感想で終わってしまいがちなもの。STING の本作も、その壁を超えるまでには至っていない、かなぁ。とはいえ、楽曲そのものは素晴らしいですし、再録音の出来自体はいいので、このアルバムに価値がないとか、買うのは無駄だとか、そういうことは微塵も思っていません。

 2019年6月15日(土) 「蕎麦」か「うどん」か
 ちょっと前の話なのですけれども、日本全国各県で「蕎麦」と「うどん」のどちらが好きかという調査を行って地域差の分析をしている記事をネットで読みました。結果は、大枠で言えば西日本では「うどん」が東日本では「蕎麦」が勝つという、世間様でよく言われていることそのままの、意外性も何もないものとなっていました。まぁ、そういう状態出るからこそ「西日本=うどん」「東日本=蕎麦」というのが定説となっているわけであり、ここでそれを裏切るよな結果が出てきたら、それはそれで驚かざるを得ないわけですが。ここで調査結果として面白かったのが、「稲庭うどん」のある秋田県、「水沢うどん」のある群馬県、「吉田うどん」や「ほうとう」のある山梨県では、東日本でも「蕎麦」と「うどん」が拮抗しているということと、西日本でも「出雲蕎麦」が有名な島根県では「蕎麦」好きの方が多かったということ。そして和歌山県、愛媛県、鹿児島県、長崎県で「蕎麦」好きが勝っているというのも、興味深いところでした。東日本では、双方拮抗という県はあっても、「うどん」が勝利している県はありませんでしたから。

 こういう食文化系の地域分布には、えてして植生が絡んできたりしますよね。蕎麦は荒れ地でも育つといいますし、寒い地方だと蕎麦しかできないというようなこともあるのかな……と思考を巡らせてふと気が付いたのですが、いやいや、小麦、北海道でも生産されているじゃないですか。確かに蕎麦の生産量は北海道がダントツの日本一で、2017年のデータで53%を算出しているのですが(ちなみに2位は長野県で、3位は栃木県)、小麦だって、生産量日本一は北海道です(こちらは67%もの割合を誇っています。なお、2位は福岡県で、3位は佐賀県)。北海道が日本の一大農作物生産地であるという事実は考慮する必要があるでしょうが、生産量日本一がどの都道府県なのかというところだけ見ると、この方向からのアプローチは間違っているのではないかというような気がしてきそうですよね。けれども、ここでポイントになるのは、2位以下の都道府県でしょう。そこでは、蕎麦が東日本で小麦が西日本と、はっきりと分かれた結果が出ています。
 そこで、北海道における小麦生産の歴史を、もの凄くザックリと調べてみました。戦後のパン食の広がりによる小麦需要の増加とか、品種改良とか、そういうところが関係してくるかもしれませんから。で、これが、調べだすと色々と面白いのですよ。読み応えのある興味深い論文などもあったりして、なかなかに楽しませてもらいました。といって、ここでその記述内容を紹介してしまうと、執筆者の努力と汗の結晶を安易に借用することになり、それは「剽窃」や「窃盗」になってしまいかねないですよね。何より執筆者への敬意を表する意味からも、それは止めておきます。ホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)の出した『北海道小麦今昔物語 ―北海道の小麦アラカルト100余年』とか、北海道地理学会の『地理学論集』第87巻第1号に掲載されている仁平尊明氏の論文「北海道における小麦生産の発展」辺りはネットですぐに見つけられるので、興味のある方はお手数ですが、ちょっと検索などをしてみていただければと思います。ホクレンはバター不足の際に部長職にある人が某TV番組で生産調整で価格の吊り上げをしていることを自慢げに語ったことが反感を買って解体論も出た組織ですが、これは、いい活動、いい文献です。
 話が脱線しましたが、要は、北海道の小麦生産は比較的最近になってから盛んになっているようなのです。となれば、「蕎麦」派と「うどん」派という区分の原因を考える際に、ここをあまり気にすると、却って判断を誤ることになりそう。とりあえずは、寒い地域では蕎麦の栽培の方が盛んだったということを前提としていい、のかな?なお、関西の「うどん」文化に対抗して、江戸の庶民は「蕎麦」を流行らせたなんていう話もネット上にはありましたが、これが正しいかどうかは何らかの形で検証していかなければならない、そのまま鵜呑みにするのはちょっと危険かなという気がします。無論、そういう文化的な要素は排除してはいけない、考慮すべき要素として認識すべきことではありますが。うーん、これは、腰をじっくりと据えて、色々な本を読んだりして調べてみるのも、面白いかもしれないネタですね。その調べた内容をこの「雑記」に書くかどうかはともかくとして。

 最後に、ちなみに私は「蕎麦」も「うどん」も好きです。地域的には「蕎麦」エリアに生まれて今も居住し、毎年のように信州に家族旅行をして蕎麦を食べたりもしていましたが、地方から来た人が多い新興住宅地で育った関係で、友人の家に遊びに行った時にその家の出身地の名物うどんを食べさせてもらったこともあってうどんも相当に好きですから、どちらがどうと簡単には選べないような状態です。それでも強いてどちらかを選ばなければいけないというならば、一応「蕎麦」派かなぁとは思ってますけど。


 2017年12月発売だから、ちょうど1年半くらい前の刊行ということになりますが、第5回ハヤカワSFコンテストの最終選考作品だったという、伊東瑞彦の『赤いオーロラの街で』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を、裏表紙の粗筋紹介に惹かれて購入。曰く、「東京で仕事に倦んだプログラマー香山秀行は、テレワークの体験で北海道・知床の斜里町を訪れる。その夜、空一面に赤いオーロラが発生。街中で停電に見舞われた。それは超巨大な太陽フレアによるもので、全世界の通信・交通網もすべてストップ。完全な復旧には少なくとも数年かかるという―親切にしてくれた北海道の人々のために、自分に何ができるのか?世界停電という現実に起こりうる危機をめぐる、人と社会の物語。」とのことなのですが、要するに、パニック小説のようなものを少し期待しながら読み始めたわけです。で、実際に読んでみて気が付いたのですが、これは、そういうものとは違うタイプの作品ですね。大規模太陽フレアが現代社会に与える影響を考察して、それに対してどのように人々が対処すべきかを書いてみた、シミュレート小説と呼ぶべき作品だと言えます。また、物語の舞台となっているのが日本、それも大都市圏では無くて北海道というところで、内容的にぬるいというか、緊迫度に欠ける部分が多々あるのも微妙と言えば微妙なところで、こんなに上手く行くかどうか分からない、これは理想論に過ぎないのではないか、というようなことを思わないといえば嘘になります。しかし本作はむしろ、全世界停電が発生すれば色々なことが起きると想定されるものの、それへの対処が上手く行ったならば、パニックも起きずに社会の平穏は守られるということを描こうとした、敢えて理想的な展開を描くことを心掛けた作品なのだと考えれば、そこへの不満は感じません。全編通して淡々としていて、盛り上がりらしい盛り上がりがないままに終わってしまうことと、できればこの2倍くらいの文量が欲しかったというところは、ありましたけれど。まとめると、面白く読めるストーリーではあったものの、主にボリュームの点で物足りなさを感じる作品だった、とういうことになるでしょうか。

 私が勝手に新潮社あたりがモデルになっているんだろうな思っている架空の出版社、千石社を舞台したシリーズの第2作が大崎梢の『クローバー・レイン』(ポプラ社 ポプラ文庫)。ティーンズファッション誌編集部の物語だった前作に対し、今回は文芸編集部が題材で、編集者モノとしてはある意味、王道と言っていいかもしれません。要するに、文芸編集部で働いている若き主人公が、ふとしたきっかけで読むことになった人気に陰りが出て久しいベテラン作家の新作原稿に惚れ込み、それを何とか自社で出版しよう、そして一定の部数(重版されて文庫化にゴーサインが出るくらい)にまで売上を伸ばしていきたいと奮戦するという物語となっています。当然、すんなりと編集部内の会議や編集長という関門をクリアーできるわけではなく、またその先には今度は営業部との闘いが待っており、それを経て何とか出版にこぎつけたとしても、放っておいて部数が伸びていくわけがない。そこに生じる様々な問題、障壁を主人公が乗り越えて、その惚れ込んだ作品を「話題の一冊」にしていく課程は少しベタですが面白く、親子関係の問題や恋愛問題も絡めているのがミソです。そこも含めて「ド定番」であり、「お約束的」な話ではあるのですが、大崎梢の語り口が上手いので飽きることなく楽しむことができました。

 シリーズ第3作となる、白鷺あおい の『蛇苺の魔女がやってきた ぬばたまおろち、しらたまおろち』(東京創元社 創元推理文庫)。こうして順調に刊行が続いていることからすると、本シリーズ、きっちりと人気が出ているといっていいのでしょうね。まぁ、実際、オーソドックスな内容・展開で新鮮味はやや少ないながらも普通に面白い作品ですから、それも納得ができます。で、今回の粗筋は、以下の通り。「綾乃たちが懸命に準備をした生徒会主催の夏至祭は大成功に終わった。ところが夏休みを前に、気になる噂が。群馬県にある五郎丸湖で、ネッシーに似た生物が目撃されているというのだ。二年前に綾乃を襲った首長竜、あれは確かにアロウが倒したはずだ。そんな折、綾乃たちは五郎丸温泉の別荘に招待される……。妖怪と人間が共に学ぶ魔女学校を舞台にした、人気の学園ファンタジイ。」
 今回も手堅くまとめてきている印象で、楽しく読ませてもらいました。何より、第1作目を読んだ時点で強烈な違和感を覚えた部分、主人公が魔女学校に通うことになった経緯の部分の強引さと、主人公を始めとする周囲がそれを普通に受け入れてしまっていることげの疑問に対して、一応、一定の説明が付けられたのが良かったです。私としてはそれでも納得しきれないところはあるのですけれども、まぁ、そういうことならばそれでいいかな、と感じられたので、この点は以後、気にしないようにすることとします。ラストの辺りは、今回でこのシリーズが終わってもおかしくはないのかなと感じられる要素も無くはないのですが、一方で、この点は続きが書けるよねという仕込み、伏線となりそうな要素も多く、また、作者の後書きの書きっぷりからすると、今巻の売上が悪くないのであれば、どうやらこのままシリーズはまだ続くことになりそうです。愛着めいたものも感じ始めているシリーズだけに、それはちょっと楽しみかも。

 宮木あや子 の『校閲ガール トルネード』(KADOKAWA 角川文庫)は、シリーズの3冊目にして最終巻(だと思われます)。裏表紙の粗筋は、こんな感じです。「ファッション誌の編集者を夢見る校閲部の河野悦子。アフロヘアーのイケメンモデル&作家の幸人とのお泊まりデートで出かけた軽井沢で、ある作家の家に招かれて……。そして社会人3年目、ついに憧れの雑誌編集部に異動に!?お互いの状況が変わるなか、幸人との恋の行方は――。やりたい仕事と向いてる仕事の違いに悩む悦子の決断は?」出版社校閲部のお仕事ネタ小説というより、軽い恋愛小説という感じですね、これは。それが悪いというわけではないのですが、思っていたもの、期待していたものとはちょっと違っていました。ラストも、これはこれでアリといえばアリな終わり方ではありますが、私の好みに合うのかといえば、ちょっと微妙。これがいい、という人もいるのでしょうし、それは個人個人の趣味嗜好の問題ではあるのですけれども……。うーん、悪くは無い、決して悪くは無いのですが。

 2019年6月8日(土) カラパス、アッカーマン、チッコーネ、ミゲルアンヘル・ロペス
 6月2日の日曜日に、ヴェローナでの個人TTによって、2019年のジロ・デ・イタリアが終わりました。自転車ロードレースのことは基本的にブログ「ぱんたれい別館」に書くことにしていますが、グラン・ツールだけは別枠扱いとして、こちらの「日々雑記」にも掲載することにしています。ただ、本当に申し訳ないのですが、媒体ごとに違う文章を用意する余裕はさすがにないので、以下の文章は基本的にはブログで公開したものと同じです。ただ、さすがにそれでは工夫が無いので、こちらの「日々雑記」に掲載するものは、ブログのものにいくらかの加筆をしています。本当にちょっとした違いなので、あまり気にされなくてもいいのですけれど、書き手側の気分として、というところですね。
 毎年、グラン・ツールの中でも熱い戦いを見せてくれることが多いのがジロという印象がありますけれど、今年もそれを裏切らない内容だったと思います。各賞の中でさしたる争いが無かったのは、序盤から逃げに乗るなどして順当にポイントを稼いだトレック・セガフレードのジュリオ・チッコーネが獲得した山岳賞だけと言ってもいいです。それ以外の総合優勝、スプリントポイント賞、新人賞は激しい争いが展開されました。

 まず、総合優勝ですが……これについては、初日の個人タイムトライアルで圧倒的な強さを見せたチームユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチェが、中盤までは待ったく弱みを見せることなく、他チームにもしっかりと睨みを効かせて盤石と言える体制を築いていました。しかしそのログリッチェは後半にかけて(落車もあって)総合争いから脱落してしまいます。この辺り、まだ若い選手だけに、その経験の少なさが出たということもあるのでしょう。個人的には、日々のステージでアシストのチームメイトが多大な負担を担っているのを減らすために、一旦総合首位の座を他チームの選手に譲ろうとした時に、結果的に必要以上のタイム差をその相手に与えてしまったということも、あったでしはないかと思っています。とはいえ、このタイム差がついてしまったことについては、他の、総合優勝の有力候補だったライバル達が、ログリッチェのあまりの好調さに、彼だけを警戒しすぎてしまい、その選手のアタックを容認したことも、大きな原因かもしれません。いずれにせよ、総合優勝の座は、そうやって、ログリッチェ及びユンボ・ヴィスマに黙認された逃げでタイム差を稼いだモビスターチームのリチャル・カラパスが、獲得することになりました。カラパス自身の走りも、3週間を通して素晴らしいものがあったので、これは別に結果として不思議なものではありません。とはいえ、レースというのは、展開次第で結果が大きく変わるものだなぁというのを、改めて確認することになったとは、言えます。

 ポイント賞は、イタリアチャンピオンジャージを着用して、並々ならぬ意気込みでジロに出走してきたドゥクーニンク・クイックステップのエリア・ヴィヴィアーニが、自身が1位を獲得したと確信していたスプリントで斜行の反則をとられ、自身のスプリントスタイルを否定されたと感じて以後のスプリントですっかり調子を狂わせるなどの波乱含みで進行した上、予測されていたこととはいえ、後半の山岳ステージに入って多くのスプリンターが自主的にレースを去ったことから、残った少ないスプリンター達で争われることとなりました。そんななか、土壇場で大逆転をして最終日に表彰台に上がったのは、ボーラ・ハンスグローエのドイツチャンピオン、パスカル・アッカーマンです。アッカーマンは今年のこれまでのレースでも調子が良かったですし、今回のジロではステージも複数勝利したので、これも当然と言えば当然の結果でしょう。本当は、ヴィヴィアーニがこれをやりたかんだろうなと思うと、アッカーマンよりはヴィヴィアーニが贔屓な私としては悔しいものもありますが、これが勝負というものですよね。それよりも、ヴィヴィアーニに関しては、今シーズンの今後の事の方が気になります。ちゃんと復調してくれると信じたいところですが……。

 山岳賞は、最初に記したように、トレック・セガフレードのジュリオ・チッコーネが獲得です。再序盤の山岳ポイントから積極的に稼ぎまくって、総合系の選手たちが難関の山岳ステージで超級や1級の山岳ポイントを獲得することに対抗した結果、2位以下に大差をつけてのジャージ獲得となりました。昨年は総合優勝したチームスカイ(当時)のクリス・フルームに、総合優勝を獲得する次いでに(別に底を意識していたわけでは無いにも関わらず)山岳賞を奪われてしまった彼が、その苦い経験から見事にリベンジを果たしたことになりますが、山でのチッコーネの走りの強さを見る限り、今後も様々なところで活躍してくれそうで、先が楽しみです。

 最後に新人賞ですが、これについても、最終日前日の第20ステージの山岳で、その時に新人賞ジャージを着ていたアスタナのミゲルアンヘル・ロペスが、興奮したあまりに走って並走を始めた観客と接触して落車し大きくタイムを失うなど大きなアクシデントもありました。しかし、ミゲルアンヘル・ロペスは何とかその日にジャージをキープすることに成功。最終日の個人TTでもそれを守り抜くことに成功しました。これで彼は、2年連続でのジロの新人賞獲得です。年齢的に来年は狙えないのですけれど、次は総合順位を狙うと考えれば、順当に成長していると言っていでしょう。とはいえ、その接触によってリズムを崩された結果、彼の総合表彰台への夢はその落車で奪われてしまったので、問題が無かった大成功のジロだとは到底言えないのが実情といえましょう。

 なお、今回のジロには、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネから、日本人選手も2人出場していました。若手の西村大輝はプレッシャーの大きさからか事前の体調管理の失敗などもしてしまったようで、初日の個人タイムトライアルでタイムアウトになってしまったものの、もう1人の初山翔は2つのステージで逃げにも乗り(最初の逃げは単独、次の逃げは2名だったので、中継画像にもいっぱい映っていました)、現地の観客の心も掴むことに成功。そればかりか、最終日には、主催者の粋な計らいで用意された、かつて最下位の選手に与えられた黒色のジャージ、マリア・ネラを貰うというサプライズもあるなど、彼にとっては充実した結果となりました。チームもステージ1勝を挙げることができましたし、初山以外にも複数の選手が逃げでアピールできたので、大成功のジロですね。

 非常にドラマティックだったジロが終わり、次は7月のツール・ド・フランス。そしてその前哨戦であるクリテリウム・ドゥ・ドーフィネとツール・ド・スイスです。次はどんな戦いを観ることができるのでしょうか。楽しみです。


 八咫烏シリーズ6冊目にして第1部の完結編である、阿部智里の『弥栄の烏』(文芸春秋社 文春文庫)は、前巻であるシリーズ5冊目の『玉依姫』(同社 同文庫)と表裏一体の物語。というか、もともと作者が高校生の事に書いたという『玉依姫』の原型である物語がこのシリーズの発端だというから、むしろ1冊目から4冊目及び6冊目こそが、5冊目の裏であるという言い方もできるのかもしれません。まぁその辺がどうであれ、作品としての八咫烏シリーズは今回で一応、物語に一定のケリがつく形で終わります。その終わり方が、一点の曇りもない大団円になっているのかというと、そうでもないというのがポイントで、ラノベのレーベルとか児童書系のレーベルだとこうはできなかっただろうなと思えば、これが一般書として刊行されたというのは作品にとって正解だったのだなと思います。『玉依姫』を先に読んでいるので、どういうことになるのかが大体わかってしまっていたので、そこは少し残念だったかなとも感じました。どうせなら、何も事前情報的なものが無いままに、新鮮な驚きを得たかったかなというのがあったので。で、それはともかく、ちょっとビターなラストというのはこれまでにも色々な作品で読んできましたし、このシリーズに関しては、ここまでの流れが流れだったので、まぁそうなるだろうなというところでもありました。ここから先に主要登場人物たちがどうなっていくのかという点に興味が出るところなのですが、年内に刊行が開始されるという第2部は、その辺が書かれるものになっているのでしょうか。案外、舞台をガラッと変えて仕切り直しの物語となるのかもしれませんし……。とりあえず、現時点ではシリーズで未文庫化なのはもう1冊、外伝集があるので、そちらが文庫になるのを待つというところです。

 平田駒の『スガリさんの感想文はいつだって斜め上』(河出書房新社)を読了。本作の粗筋は「謎多き女子高生スガリさんと、愛知県内初の男性家庭科教諭の杏介が、読書感想部を立ち上げた。名作文学を斜めからぶった斬り、巻き起こる事件を解き明かす!そして解決の先に見えてきたスガリさんの闇とは?顧問と部長、2人の「活動」がはじまる!」となっているのですが……うーん、ちょっと事実誤認を招きかねないような気がしないでもありません。一例を挙げるならば、本作修了の時点では読書感想部、まだ立ち上がっていないのでは?「スガリさんの闇」という表現も、そこまでのものがあったかなと首をかしげずにはおれないというのが実際のところですし。そういう突っ込みどころのが満載である粗筋を堂々と印刷しているのは、これが書店で客の興味を惹きつけて購入をさせるために担当編集者がやっているのだとすれば、もしかしたらそれは一時的には成功するかもしれませんけれども、実際に購入した人が読んだ時に、「宣伝に偽りあり」として文句を言う可能性も十分考えられそう。それが出版界への不信に向くことも、あるいは「この作者の作品はもう読まない」というような方向に向くこともあり得ますし、決して良い結果は生まないと思うのですが。せっかくそれなりに面白い作品なのに、そんなところで損をするのは、もったいない。
 なお、スガリさんというのはヒロインのあだ名であって本名は須賀田綴というのですが、何故スガタではなくてスガリなのかというと、長野県中部から名古屋にやってきた彼女がクラスで地元の地域食である生のスガリを食べたことが原因です。ネットで検索などしていただけばすぐに出てくると思いますが、スガリというのは、要するにスズメバチの幼虫で、佃煮にしたり炊き込みご飯にしたりして食べているようですね。その設定が本作に必要だったかどうかは、まぁ少々微妙なところも無いわけではありませんけれども、ヒロインのキャラ付けとしては有効に働いていると思います。で、本作は大きく2話からなっていて、第1話は夏目漱石の「こゝろ」、第2話は新実南吉の「手袋を買いに」を題材にして、日常の謎系のライトミステリータッチな話が展開されます。といって、そんなにしっかりとミステリーをやっているというのではなく、あくまでちょっとだけミステリー風の味付けをしているとう感じですが。この手の作品だと杏介とスガリさんの間に恋愛もしくは疑似恋愛のようなものを発生させたりすることも多いですが、本作はそれを基本的に排除しているのが、何気に個人的には好印象。そこで恋愛方向に持って行く展開にするのも決して嫌いではありませんが、普通に考えれば、何でもかんでもそういうところにベクトルが向くものでも無いですからね。
 シリーズ化も可能な構成・構造の物語でありますし、杏介の同棲中の彼女は名前だけでまるで登場していない等の「ここってどうなっているのかな」と知りたくなる部分もあり、かつ普通に楽しめる作品でしたから、可能ならばもう少し続きを読んでみたい、かな?

 この作品はエンターテインメントなんですか、と問われると、ちょっとばかり微妙なところもあるのかなぁと常々思っている作品の最新刊が、石川雅之の『惑わない星』第4巻(講談社 モーニングKC)。面白くないわけではないのですが、もろ手を挙げて「いやはや痛快」とか「ばっちり楽しませてもらったよ」というのとは違う、なんとも言い難い感じの読後感を覚えるマンガです。だから、一応読了本としてこの「雑記」で紹介はしますけれども、人には勧めにくいですね。題材的にはいっそのこと、うんと説教臭くなってしまえば分かりやすくもなるのでしょうけれど、そういうわけでもないですしね。もっとも、説教臭くなった瞬間に、私は本作を読み続けることをやめてしまうような気がしないでもありませんけれども。学習マンガのスタイルでもないから教育的とも言えないし、これをどのように捉え、飲み込むべきか、悩ましいところ。ひとまずもうしばらくは、コミックスを買い続けようかなとは思っています。


 そういえばこれだけはまだ所有していなかったなと思って、池田政典が1990年に出した現時点での彼のラストアルバムでもある5th『MYSTERY DANCER』を購入。リオのカーニガルのダンサーを使ったジャケットからラテン系のノリノリなサウンドが満載なのかと思っていたら、かなりしっとりとしたオトナなバラードで始まったので、ちょっとびっくりしました。3トラック目に収録されたタイトル曲になってようやくアップテンポになりましたが、サンバというより南米のフォークロアというテイストで、これでこのジャケット写真というのはどうなんだろうと、脳裏を大量の疑問符がよぎったのですが、4曲目以降は、まぁ、わりとちゃんとサンバのリズムが押し出されてきたので、「看板に偽りあり」ということにはならずに済んだ、かな?それならばそれで、何故アルバムの入りをああいうテイストにしたのだろうかという疑問が生じるのですけれど……そこは、あまり深く考えても仕方がないのかもしれませんね。事務所等の意向によるものか、それとも本人の希望がそうだったのかは分かりませんけれども、おそらくは、何かこれまでとは違う新機軸の路線を押し出してみようとか、思い切ったチャレンジをしてみようとか、そういう考えで作られたアルバムなのではないでしょうか。ただ、その割に弾け切れていないというか、どうせやるのであれば、もっとはっちゃけてしまえばいいのになぁと、中途半端さを惜しいと感じられる1枚だとも言えそうです。

 購入前に想像していたものに比べ、実物が遥かに素晴らしいものとなっていたのが、THE BEATNIKS の2枚組ライブ盤『THE BEATNIKS LIVE 2018 NIGHT OF THE BEAT GENERATION』。ムーンライダーズ鈴木慶一YMOの高橋幸宏が半ば趣味のように突発的にやるユニットというのが、私にとっての THE BEATNIKS の印象であり、その分だけマニアックでアルバム単位で方向性が大きく異なる音楽をやっている(その中には、かなりポップなアルバムもあります)ので、ライブがまとまりのあるものとなるには、直近のアルバムをベースにしてやるしかないのではないか、と、勝手に思っていたのです。しかし実際のこのライブ盤は、もちろん昨年に出した最新アルバムの『EXITENTIALIST A XIE XIE』の楽曲が多いものの、過去の様々なアルバムからもきっちりと選曲されてきた、バランスが取れているとも言えそうなセットリストになっていました。それでいて、私が危惧していたようなことはなく、ライブが最初から最後まで一貫して統一的な雰囲気で進んでおり、一言でいって、相当に格好良いものになっていたのです。いやぁ、これは、してやられたという感じです。このライブは、実際に生で経験したかったなと、今になってそう思わされました。もちろん、今さらですけどね。

 最近カラオケでミスチルの歌をよく聴くので(自分が歌っているわけでは無いのですが)、最近の曲まで含めたベスト盤を手に入れるかと、Mr.Children のベスト盤4種類、『1992-1995』、『1996-2000』、『2001-2005 MICRO』及び『2005-2010 MACRO』を入手。以前にも別のベスト盤を購入していますが、今でもバリバリに活動しているミスチルだけに、そこには収録されていない楽曲で、どうせなら手元に音源を持っておきたいというものも多いのです。実のところミスチルに関しては、CMで使われたとか、有線放送辺りで流れているのを聴いたとか、ほとんどシングルのタイトル曲くらいしか知らなかったりもするので、こうして各年代別に比較的充実したラインナップで揃えたベスト盤を手に入れれば、それで私が欲しいと思っていたような辺りはほとんど網羅できてしまうんですよね。息の長いグループになっている分、1枚や2枚のベスト盤では足りずに、4枚を入手することになりましたが、ともあれ、これで個人的には大満足です。

 2019年6月1日(土) 開示される項目、されない項目、されるべき項目、されるべきではない項目
 ちょっと前に私の知人の1人が、情報公開関係のネットニュースに名前を出していたのを目にしました。まぁ、その人物はもともと情報公開関係には凄く拘りのある人で、学生の頃からアレコレとやっていたようですし、卒業後もそういう仕事をしているので、ニュースに名前が出たということ自体は不思議はありません。が、自分の知っている人物がそういうところで急に名前を登場させてくると、さすがにちょっとびっくりしますね。以前にも別の問題、別の記事でも名前が出たことがあったようで、そのことを別の友人から教えられたりもしていたのですけど、実際にニュースに名前が出ているのを私自身が目にしたのは今回が初めてだったので、少々うろたえてしまいました。知識として耳で聞いて知っていたのと、実物を目にするのとでは、やはり違います。意味が違うということは指摘されずとも知っているのですけれども、それでも、こういう体験をすると思わず「百聞は一見に如かず」という言葉が脳裏に浮かんできます。うーむ、実体験に勝るものなし。

 で、まあ、そんなわけで、何となく情報公開というものについて考えてみたりしました。上記の私の知人がそうだというわけでは決して無いのですけれども、こういう話をちょっとネット等で調べだしてみると、特に政府・行政関係の情報は何でもかんでも情報は公開されるのが正義なのであって、それを極秘扱いにするとは何事か、という意見を持つ人の主張が幾つもヒットしてくるわけです。部分的にはある程度の正当性を持つ意見であることは否定しませんが、センシティブな個人情報が絡むものであったり、締結までの交渉が進行中の契約に関係するものであったり、外交に絡む文書だったり、おいそれと公開できない、あるいはむしろ倫理的又は同義的に公開してはいけないようなものもありますから、私としてはそれに首肯はしかねるというのが、率直なところ。その情報に公共性がある場合は云々という異論反論もあるでしょうけれども、公共性を錦の御旗に掲げて自己の正義を主張するのは、何だか違うなと思うのです。
 そんな私でも、それは公開してくれた方がいいのではないかと思ったのものに、某国家試験の採点結果があります。非公開であると最初に聞いたのは、もう随分と前のことで、それを公開することに差し障りは特に無いのではないかと感じたのです。しかし詳しく話を聞いてみると、受験要項に書かれている合格ラインが厳密に守られているというよりは、国の側で合格者数を調整するべく点数の調整を行っている可能性も否定できないようで(有資格者数がむやみやたらに増えることを抑制しようという意図もあるのどしょうけれど)、だとすれば、その情報は出せないよなぁと納得させられました。ところがその某試験、昨年から受験者の点数が何点だったのかを通知するようになったというのです。そういえば、情報サイト等で目にしたりもしたかもしれません。世間の声を受けてついに観念したのかなと思って確認してみたら、しかし、実は公開されることになったのは、獲得した点数だけだということ。うーん、それは意味が無いかな。点数だけが開示されても、模範解答及び配点と採点基準が公開されないのであれば、受験者にとっては、ほぼ何の役にも立たない情報ですよね。残念ながら、それでは体裁だけ整えてみましたというだけだと言わなければならないかもしれません。公開すべきでないものに公開を請求するのは意味がありませんが……この辺りは、どうなんでしょうね。


 阿藤玲の『お節介な放課後 御出学園帰宅部の献身』(東京創元社 創元推理文庫)は、結構前に紹介した『お人好しの放課後 御出学園帰宅部の冒険』(同社 同文庫)に続くシリーズ化2作品目。何故か帰宅部が正式な部活動として承認されている高校で、個性それぞれな帰宅部員達が解決することになる謎解きを描く作品であり、いわゆる日常の謎系のミステリーになります。裏表紙の粗筋紹介は、こんな感じ。「御出学園の帰宅部員は通学路で奉仕活動をするのが決まりだ。僕こと相川タツヤの家は学校の隣なので途方に暮れていたら、B班の人たちが相談に乗ってくれた。彼らの尽力で変なものが高値を呼ぶオークションの謎が解け、チョコレートでこじれた関係が修復された。七夕の一件は少々不穏だったけど、三原先生の力添えもあって落着したみたい。これもお人好しのなせる業なんだろうね。」とのことです。また、表紙折り返し部分には「佐々木幸弘を始め帰宅部員の高校生活は順調(というか乱調)で、何かと相談の声がかかる。校舎に隣接する家から通う相川タツヤの課外奉仕活動目標を話し合い、価値があるとは思えない三点セットが高値を呼ぶネットオークションの不可思議に遭遇、バレンタインデーの甘くないチョコレートに振り回され、自称“かもしれない名探偵"が明かす学園七夕伝説の真相を知って唖然とする。それぞれお人好しの意味合いは違っても、結束を強めていく御出線B班の七名。笑いのち友情ときどき謎、帰宅部の活躍第二集。」と書かれています。ちょっとラノベ的なカリカチュアライズを施されたキャラクター達が生き生きと描かれているのが、本作の読みどころでしょうか。前巻で主人公たちが「帰宅部」であることを活用できていないと感じてしまったことが、今回は改善されているかというと、ちょっと微妙なところではあるのですけれど、それでもエピソードを重ねることでその辺りは少しづつ変わってきているかな、という感じ。ですので、仮にこのまま本作が続いて第3作目、第4作目が刊行されることとなれば、その点は解消されることでしょう。基本的には一定の面白さのあるシリーズですから、もう少しくらいは続いてくれると嬉しいかな。

 4月に紹介した作品のシリーズ最終巻となる、谷山走太の『ピンポンラバー』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。卓球に全てを賭けている高校生達の青春スポーツ小説と言ってしまえばそれまでなのかもしれない作品なのですが、とにかく物語の放つ熱量が多くて、それが面白さに直結している作品です。ラノベやマンガ、アニメ等にありがちな卓球に特化していて卓球が強いことが正義となる学校の設定などは、いかにも過ぎて少々アレではあるのですが、第1巻ではそういう要素がちょっとばかり鼻についたこともあったものの、前回の第2巻からそういう部分を熱さが上回り始め、そして今回のこの第3巻では、そんなことは些末でどうでもいい事だと思わせられるくらいにまでなっています。そうして今巻は、これ以上ない、この作品でここまでの物語の展開から言えばこうなるしかない、こうであるべきだというラストを迎える。いや、これはかなりの作品となっていたのではないでしょうか。確かにどこかで見たようなキャラ配置、既視感バリバリの展開が多いことは否定できないところではありますが、でも、これは一読の価値ありだと思います。良いものを読ませてもらいました。

 以前から読もう読もうと思っていた、飛浩隆の『零號琴』(早川書房)を読了。昨年秋に発売になって以来、あちこちで話題になっているのを目にしていた作品であり、また、飛浩隆作品には常々興味を覚えていた(かなり以前に1つだけ読んだことがあります)こともあって、どこかで読まなければなるまいと感じていた1冊です。本作については今年の春先くらいに購入を済ませていたものの、事前の期待感もあって、これはできるならば中断を挟むことなく一気読みをしたいなという希望がありました。何しろハードカバーであり、かつ、かなりの分厚さを有する作品なので、そうする為にはそれなりの時間的余裕がある状態、具体的には土日を丸々開けておくくらいの覚悟がいるかなということが想定されていたので、なかなかその都合がつかないままに、気が付けば刊行から1年ほどが過ぎてしまったという形です。で、いつまでもその状態で放置しているのも落ち着かないので、一念発起して読んでみたのですけれど……確かに凄いですね、これ。人物名やガジェット名等の独特の命名センスが作品にちょっと浮世離れしたような酩酊感を生んでいますし、ストーリーそのものも相当に面白かったです。よくもまぁ、こんな物語を思いつくものです。SF作家の脳みそは何か特殊な機能でも付いているのかと思いたくなるくらいですね。さて、こういう刺激的な作品を読んだのであれば、それは「読む」にも掲載するというのが、この「ぱんたれい」の運営方針。ですので、今回の更新で「読む」に『零號琴』を掲載しました。詳しい感想は、そちらを読んでいただければと思います。こうして時々、思いっ切り感情その他を引っ掻き回されるような作品との出会いがあるから、読書は止められません。

 岬鷺宮の『三角の距離は限りないゼロ』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、主人公と二重人格の彼女達の物語の3冊目。ここまでの2冊で彼女の本来の人格である秋玻との交際を始めていた主人公ですが、前巻のラストでもう1つの人格である春珂からも告白をされて、さあどうなるのか、という注目の1冊です。で、ここにきて、この関係性をかき回す新規登場人物が登場する、というのはお約束な展開ですよね。シリーズ開始当初は主人公は意識して空気を読む社交的なキャラを作っていたわけですが、彼がそういうことをするようになるきっかけとなり、キャラ造りの方法を彼に教え込んだ少女がどのような混乱をもたらすのか、それは読んでのお楽しみ。なお、今巻は全編を通して文化祭が舞台。そして、丁寧に……というか執拗なまでに主人公の心情、決して綺麗ごとでは終わらない、十代少年のドロドロとしたものが(あ、性的な方向ではありませんよ、念の為)描かれていて、これは青春モノとして、そして恋愛モノとして、かなり素晴らしい方向になってきました。これは、今後も大いに楽しみになってきますね。

 おがきちか の『Landreaall』第33巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)は「ダンジョン編」の2冊目。「クレッサール編」と「新王編」が、いかにもそのまま作品が完結して行きそうな内容だっただけに、その後にもこうして物語が続いていることについてちょっとした疑問を抱きつつ、ここ数巻を読んでいるのですけれども、キャラクターは魅力的ですし、ストーリーは相変わらず面白いですね。「ダンジョン編」の物語的には事態が展開しつつ、状況は少し整理されてきたところという感じで、つまるところは、次巻以降のための仕込みが終わった段階と言えるのでしょう。つまりここから、「ダンジョン編」でやろうとしていることが核心に入っていく、のかな。それがどういうものなのかというのも何となく分かりつつあるかなというのが、今巻の中身だったのですけれど、その予想が当たっているかどうかは、第34巻以降を読んでのお楽しみです。

 フランスやスペイン等、ヨーロッパでも複数の賞を受賞したという、白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第5巻(講談社 モーニングKC)。西洋系のファンタジーという題材は、確かに欧米にはウケがよさそうですし、何より本作の場合はバンデシネやアメコミにも通じるような絵柄の白浜鴎が、非常に緻密にかつ各キャラクターが生き生きとしている感じで描いているというのも、この高評価には大きく影響しているのではないかと思います。要するに、親和性が高いんですよね。もともと日本のマンガやアニメの下地が既に欧米にできあがっているということはあるにしても、それを超えて、広く支持されるに値するだけのものを、本作は持っています。つまり、今巻の帯に誇らしげに海外での受賞が謳われているこの状況は、本作のことと白浜鴎のことを知っていれば何の不思議もないということです。
 そんな第5巻ですが、話の内容的には前巻の続き、主人公であるココたちが一人前の魔法使いになっていくために段階ごとに受けている試験の2つ目、第2の試験の会場に、禁止魔法の復権をもくろむ「つばあり帽」が干渉し罠を仕掛けてきた一件の顛末を描く1冊となっています。緊迫した局面で、彼女達が採る行動とはどういうものなのか、そして、かねてよりココのことを怪しんでいる魔警団がそれに対してどのようなアクションを取ってくるのか。まだまだ物語は序盤を脱し始めているような段階だろうと思われるのですけれども、これは、巻を重ねるごとにどんどん面白さが増して行っていますね。まだコミックスは5冊。今からでも間に合いますから、既刊を買い揃えて、是非、リアルタイムでこの素晴らしい作品を一緒に追いかけようではありませんか。

 一方で、世界の謎の大きな一端が明らかにされたのが、釣巻和の『聖血の海獣』第3巻(講談社 ITANコミックス)。展開としては、ある意味かなりオーソドックスなものなのですけれど、いい感じにドラマティックに物語が盛り上がってきています。レヴィアタンを巡る様々な思惑、そしてレヴィアタンの側はどのように感じているのか等々、ここからの展開がどうなるのか、わくわくする気持ちが抑えられません。『とんがり帽子のアトリエ』に比べると一般性がやや薄くなる作品ですので、一般受けがどうかは分からないのですけれども、その分、幻想性というか、独特の雰囲気が漂っているところがたまらないとも言えます。こちらも、次の巻以降の展開が大いに楽しみです。

 2019年5月25日(土) phytoncide
 月の最後の更新なので、例によって Top写真 を変更しました。季節的にはこれから梅雨がやってきてじめじめと鬱陶しい時期になりますけれども、それが過ぎれば夏がやってくるということで、緑とせせらぎとが堪能できそうなものを選んでみました。撮影場所がどこかというのは現段階ではまだ書かないでおきますけれども、東京の、それもかなりの繁華街のすぐそばということは書いておきます。といって、新宿や渋谷のような繁華街をイメージされても困るのものの、そうですね、土日や祝日になるとあちこちから人が集まってくる人気スポットというような認識でいてください(実際には平日であっても結構な人出だったりしますが)。また、都市部は離れていません。と、こういうことを書いていくと、段々と特定できてきそうですね。なので、この辺でやめておきましょう。4月の Top写真 に使ったような満開の桜の季節、あるいは秋の紅葉の季節といった風景も悪くないですけれど、こういう新緑の季節もいいですよね。
 ところで、こういう緑に包まれた空間となると、しばしば森林浴とかフィトンチッドの効能とか、色々と言われもしますけれども、科学的にはアレって、どれくらい裏付けがあるんでしょうね。私の記憶違いの可能性も否定できないのですが、フィトンチッドって、殺菌効果とかあるんでしたっけ?マイナスイオンと同じくらいに曖昧というか、よく分からないというか……。疑似科学、似非、デタラメだったりするのか、それとも、ちゃんとした根拠があるのか、その辺りはちょっと気になります。一度、どこかでちゃんとした本でも読んで調べてみてもいいかもしれませんね。まぁ、フィトンチッドやマイナスイオンはさて置いたとしても、新緑の季節の、すっきりと晴れた日に、今回選んだ写真のような緑の中を歩くことが気持ちよいものだというのは、間違いありません。それは今までに何度もあちこちの緑の中を歩いた経験が実証してくれています。それが例えば科学的には「気のせい」であるのだとしても、「病は気から」とも言いますし、実際、何となくでもリラックスしてゆったりした気分になれるのであれば、それはそれでいいのかな、と思います。


 買うだけ買ったところで微妙に満足してしまい、積読のまま放置していたら文庫化されてしまったという(つまり、それならば最初から文庫を買っていた方が、置き場所も取らないし値段も安かったのではないかということ)、私がしばしば陥るやらかしの一例となってしまった、青崎有吾の『ノッキンオン・ロックドドア』(徳間書店)を読了。公式の粗筋は「密室、容疑者全員アリバイ持ち、衆人環視の毒殺など「不可能(HOW)」を推理する御殿場倒理と、理解できないダイイングメッセージ、現場に残された不自然なもの、被害者の服がないなど「不可解(WHY)」を推理する片無氷雨。相棒だけどライバル(!?)な探偵ふたりが、数々の奇妙な事件に挑む!新時代の本格ミステリー作家が贈る、ダブル探偵物語。」というもので、要するにお互いの得意分野が全く異なる2人の探偵が、時に協力し時に競い合いながら様々な事件を解決していくというものになります。いわゆるバディーものとはちょっと異なる味付けで、いわゆる腐女子層にもウケるような要素を盛り込みつつ、ミステリーとしてもしっかりと成立させようという欲張りな作品ですね。ある意味、狙っているターゲット層がはっきりしていて分かりやすいとも言えます。
 「二兎を追うものは一兎をも得ず」という諺がありますが、ガチのミステリーファンとライトな女性読者との両方を狙うのはいいとして、それが作品にちぐはぐさを生んでしまうようでは、それはそれでまったく意味のないことになってしまいます。その辺り、どこでどのようにバランスを取るのかが、書き手の技量の示しどころになりますよね。最後が少し唐突というか、もう少し何か書かれていてもいいのではないかというように感じられるエピソードはあったものの、全体的には推理ものとしての面白さも含め、私はかなり楽しく読ませてもらいました。ただ、いつもこの「雑記」に書いているように、私はミステリー読みとしては全くのライト層であって、例えば本格好きの人達が拘りを見せるようなトリックその他の部分にそこまでの興味はなく、単純に深いことはまるで考えずに読み進めていくタチですから、そこいら辺がどう評価すべきものなのかは今一つ判断しかねるのですけれど……しかし、面白ければそれでいいじゃないかという観点からいえば、本作はなかなかのものでした。

 先に紹介した『これは学園ラブコメです。』(小学館 ガガガ文庫)と同日発売だった、草野原々の『大進化どうぶつデスゲーム』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。これも、公式の粗筋を引用してみると、「星智慧女学院3年A組の生徒たち18人とこの宇宙の命運を決定的に変える事態が起こったのは、空上ミカが八倉巻早紀を見つめていたときだった―突如現れた怪物の襲撃により、大混乱に陥る教室。そこに現れたAI生命のシグナ・リアは、彼女たちがあるゲームに参加しなければ、人類は消滅してしまうと告げる…800万年前のサバンナを舞台に、生物種の進化史を賭けた大冒険が幕を開ける!渾身の青春ハード百合SF群像劇。」ということになっています。内容的には、アレですね、ラノベレーベルで出した『これは学園ラブコメです。』よりもむしろこちらの方が、よりラノベっぽい作品になっていますね。それでいいのか、という疑問はあるものの、それも草野原々らしいと思ってしまう辺り、私の中で彼がどれだけ捻くれた作家だと認識されているんだと苦笑させられます。
 で、『大進化どうぶつデスゲーム』なのですけれども、まぁ、ストーリーは上記の粗筋のようにタイトルそのままです。作者の構想としてはシリーズ化前提で書かれてるようであり、この先にどのように続けていくかというのも構想はできているようです。しかし、この1冊で一応物語にはきちんと区切りがついているので、草野原々作品に興味はあるけれどもいきなりシリーズ作品に手を明日のは躊躇われるというような人はご安心を。むしろ、既刊3作品の中では、これが一番普通に読みやすいかもしれません。その分、草野原々にしては毒っ気が少なくて物足りない(「毒っ気がない」とは言いませんが)ように、個人的には感じてしまったのですが。シリーズ化前提の群像劇ということだからか、18人ものキャラを出した分だけ、単巻ものとしてはストーリーが散漫になってしまっているのも事実で、そこはちょっと問題ありですね。『これは学園ラブコメです。』も少し冗長なところがあったことを考えると、ここまでの3冊を読んだ限りでは、実は草野原々という作家は、『最後にして最初のアイドル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)所収の3作品のように、過剰なまでの勢いで突っ走る短編もしくは中編を書いている方が、クオリティーの高いものを作れるのかもしれません。まぁ、以後の彼の著述活動をもう少し追っていかなければ、結論の出ない話ですけれど。

 これで第1部が完結となるのが、林譲治の『星系出雲の兵站』第4巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。第1部完というのは得てして人気の出なかったシリーズの打ち切り時に都合よく使うフレーズだったりしますが、本作の場合にはそういうことはなく、この先もきっちりシリーズは続くことになっているようなので、そこは一安心。つまり物語の展開的にひとまず一区切りがついたので、形式的に第一部完ということにしたというのが、実際のところなのでしょう。移民星で生きる人類の前に現れた異星の生命体ガイナスに関する情報がグッと判明し、ここから反転攻勢に出るのか、それとも、というところで今巻は終わっており、ここから続く第2部がどのような始まりを迎えるのか大いに興味を覚えるところなのですが、これで、第2部の刊行まで時間が開いたりすることは無い、ですよね、早川書房さん?できれば、秋くらいには第2部開始となってほしいなと思いつつ、その日を楽しみにしたいと思います。

 伊東悠の『オオカミライズ』第1巻(集英社 ヤングジャンプコミックス・ウルトラ)は、ロシアと中国に分割統治されることになった近未来の日本を舞台にしたSF作品。これだけでは分かりにくいかもしれないので、裏表紙の粗筋を引用するならば「近い未来──かつて日本だった国は、中国とロシアによって分割統治されていた。中国は水面下で対露目的の機密生体兵器「倭狼」を開発していたが、その実験体49頭が脱走、分割統治の境界にある非武装中立地帯に籠城…という失態を犯していた。証拠隠滅を図る中国部隊、尻尾を掴むべく動くロシア部隊、生き残りを懸ける機密生体兵器・倭狼…。三者三様の生き様がぶつかりあう近未来SF活劇、開幕──!」ということになります。この第1巻ではまだまだ状況を何となく説明している途中であり、細かい設定だのキャラクターの描写だのはこれからという段階。おそらくここから第2巻、第3巻くらいまでが刊行されたところで読み返せば、ああ、これはそういうことだったのかと納得させられることも色々と出てくるのだろうけれども、現時点では様々な要素が曖昧模糊としていて、まだどこに転がっていくのか想像ができません。ある程度長い目で連載を続けさせてもらえないと、このマンガの真の面白さというのは発揮されないのだろうなと思うと、打ち切りなどにならなければいいなと願わずにはおれません。損な描き方をしている作品です。


 どうしてもSIONの歌声が聴きたくなって、けれども私が所有している彼のアルバムは結構奥に仕舞っていたものですから、ならばちょっとこれを買っておくかと、2016年にデビュー30周年を記念して『30th Milestone』を、今更購入。欲も悪くもデビューからここまでブレない音楽活動を続けてきているSIONだけに、こうして30年分の音源をまとめて聴くことになっても、例えば一番古い曲と一番新しい曲を続けて再生した時に、そこまで違和感を覚えなかったりします。それがいいことなのか悪い事なのかは人によって意見が異なるところでしょうが、私自身がどう思っているかというと……まぁ、駄目とか、つまらないとか、そういうマイナスな感想を抱いているのであれば、こうやってベストを買おうとは思いませんよね、普通。どうせならアレも入っていればいいのに、とか、コレが無いとか、そういうのを思ってしまうのはベスト盤の宿命なので仕方のないこととして、まぁ、これは、なかなかいい具合にまとめたベスト盤なのではないでしょうか。SIONという歌い手の魅力は存分に感じられる内容になっていると思います。とはいえ、アクが強烈というのとは別の意味で個性が際立っているSIONですから、わりと聴く人を選ぶタイプのミュージシャンであることは間違いありません。聴きやすく売れ線のポップスとか、思わず身体が動き出しそうなロックとか、そういうのとは全く違いますからね、SION。

 突発的に聴きたくなったからその勢いのままに陣内大蔵の未所有のオリジナルアルバムを揃えてしまおうと、半ば衝動的に『Big Deal』、『TWIN』、『RISING』、『View』、『J』及び『Bridge』の6枚を購入。一応、これで彼の公式なアルバムは全部揃ったことになるでしょうか。音作りが明確になってポップさが増した中期以降よりも、実はデビュー当時の、洗練とはちょっと遠いところにあった、少し内向きで籠ったサウンド構成の楽曲群が好きだったりするのですが、それは別にポップな陣内大蔵は評価しないということを意味するわけではありません。「それはそれ、これはこれ」というか、非常に上質のポップソングを彼がやっているということは疑いのないところでありますし、決して悪くは無い、むしろ良い音楽だと思います。ただ、どうしても、デビュー当時の方が個人的な好みに合致しているのが否めないというだけで……。実際、こうして未所有だったアルバムを一気に聴いてみると、やっぱり良いんですよね、陣内大蔵。

 2019年5月18日(土) 整理しきれていない、とっちらかった文章ですが……
 数か月前に見たニュースなのですが、ハンターのライセンスを持っている某町議会議員が、自身が仕留めた獲物と一緒に写っている写真を自分の Facebook だかに掲載したことが、一部の有権者から「命を大事にしていない」という批判を受けたという話がありました。そのニュースを目にした段階では問題視された写真を私は確認していなかったのですが、例えば大量に射殺した野生動物の死体の山を前にしてピースサインでもして撮影されたようなものでもない限り、それが「命を大事にしていない」という批判が該当するものなのかどうかという点に、当時、違和感を覚えたというのを、先日ジビエ料理の店に行ってふと思い出しました。その町議会議員がどのような動物をハンティングしたのか、例えばその地域で生息量が増えすぎて問題になっている鹿や、人里に下りてきて問題となっている熊を、行政から猟友会への依頼によって撃ったというような場合だったらどうなるのか。さらに、撃った後の鹿や熊を(そのようなことをするハンターはいないと思いますが)そのまま適当に処分したのではなく、ちゃんとさばいて食用肉として食べているというようなことであったならば、それは「命を大事にしていない」ということにはならないのではないか。そんなことを考えていたわけです。その獲物と撮った写真の程度にもよるでしょうが、どうやら、解体した肉の横で変顔をした写真だったことが、動物愛護団体を刺激したようですが……
 そんなわけで、今更感はありますが、ネットで該当する写真を検索してみました。ここにそれを改めて公開するのは著作権的に問題があることと、そもそもそういうことが目的で今回の話を書いているわけではないので、それはやりませんが、うーん、確かにちょっとふざけてる感はありますが、これに対して「命を大事にしていない」という批判をするというのは、違うような気がしないでもないです。野生動物を狩猟するなという人は農家が受けている獣害の問題をどう考えているのかという問題や、解体した肉の写真を批判する人は「食育」という概念をどう考えるのかという問題など、この件に絡む論点は多そうですし、実際ネットでも、その文脈で議論をしたり主張をしたりしている人もいました。一方で、今回の動物愛護団体と同様にこの町議を叩いている人いたわけですが。私達が普段から食べている肉類は当然、その動物の命を奪う形で供給されているわけですし、鹿や熊や牛や豚なら残酷で魚や野菜であれば残酷ではないというのは個人的には矛盾だと思っています。さらには、ちょっと極論になりますけれども、「命を大事に」というのであれば、例えば夏場に血を吸いに来た蚊を潰したり、家のなかに出現したゴキブリに殺虫スプレーを吹き付けたりするのはどうなんだということだって、あるわけですよね。
 この町議会議員の一件とは別件では、北海道で人里に現れた熊を射殺したことについて「殺す必要は無かった」とか「麻酔銃で撃って山のなかに放すのでは駄目だったのか」という批判が起きたというのも聞いたことがあります。一度でも人里で簡単に食べるものが手に入ることを覚えてしまった野生動物は、例え山に放したとしてもまた戻ってくるという話もありますし、相手がクマであれば人命もかかってくる(そんな大袈裟な、と思う人は一度、北海道の三毛別羆事件のことを調べてみればいいでしょう)のですから、安易に批判することはできないですよね。もちろん、むやみやたらに野生動物を殺していくことは否定すべきでしょうが、これは事例ごとに色々な事情を含めて判断すべきことであって、ただ単にSNS等に掲載された写真等を材料にして狩猟行為そのものを批判するようなことは、私はしたくないなぁと、そんなことを改めて思った次第です。


 青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 9さつめ 恋人たちの必勝法』(講談社 講談社文庫)は、タイトルこそ「9冊目」となっていますけれども、実際にはシリーズ11冊目となる作品。シリーズが始まった当初は、数学教育が廃止されている世の中でその復権を目指す数学テロリスト集団が事件を起こしていくという基本設定の無茶さというか強引さというか、さすがにそれはフィクションが(あるいはファンタジーが)過ぎるのではないかと心配になってしまったくらいの作品でしたが、気が付いてみれば、かれこれ随分と続いてきたものですね。それは主人公の武藤刑事と探偵役である浜村渚、そして2人を取り巻く面々のキャラクターがいいことと、単純に「読み物」として面白いことの等の要素が多くの読者に受け入れられたからこそ成し得たことと言っていいのでしょう。結構無理のあるネタでも、そういう要素を前面に押し出すことで乗り切ってしまう。それはつまりラノベとかキャラクター小説とか言われるジャンルでままある方法論ですが、考えてみれば本作も、もともとはティーン向けレーベルから刊行されたのでしたっけね。物語の本筋は進んでいないようで少しずつ進んでいます。個人的には、もうちょっとテンポよく進んでもいいんじゃなかろうかと思わないこともないのですが、ともあれ、そんなこんなで順調に刊行されていっているシリーズ。ここから先どれだけ続くかはわかりませんし、ちょっとマンネリな感もあるのは否めませんが、今回も、面白かったです。

 河野裕の『きみの世界に、青が鳴る』(新潮社 新潮社文庫nex)は、「階段島」シリーズ6冊目にして最終巻。率直なことを言えば、3冊目4冊目辺りで「これはちょっとどうなのかな」と疑念を抱きつつ、ここまで読んで来たのだからと最後まできっちり読み切ったわけですが……。うーん、好きな人は好きなんだろうけれども、個人的にはあまり評価できないシリーズだったとしか言えません。理屈・観念をいじりまわしていくのはいいのですが、本作の欠点は、それで何がどうなるのかということを読者に明瞭に伝えられるように書けていないところにあります。といっても、全ての読者がそうだということは無いでしょうし、おそらく河野裕の書きっぷりに波長が合う人であればシンパシーを覚えるんだろうなとは、思います。ただ、私とはほとんど合わなかったというのが実情で、特に今回の第6巻はシリーズを通じて問われてきたテーマの解決編なので本来ならばここまで主人公やその周囲の人々が悩み迷ってきたことに一定の答えが示されるはずなのですけれども、残念ながら、何故それで解決と言えるのかが今一つ理解できないというか、長々と叙述しているわりに作者が言いたいことがはっきりしないというか、最終的にこのシリーズで訴えたかったことがどういうことだったのか、分かったような分からないような、曖昧模糊として消化不良なラストを迎えることとなりました。明朗快活なハッピーエンドだけが物語の終り方では無いので、主人公とヒロインがこういうラストを迎えるというのは、それはそれで構わないのですけれど、そこに至る経緯、彼・彼女の思考が辿ったルートの書き方に問題アリ、というのが、私の本作への評価であり、故に、シリーズ全体の評価もそれなりになってしまったかな、という感じ。出だしから中盤くらいまでは、良かったのになぁ。

 門田充宏の『風牙』(東京創元社 創元日本SF叢書)は、4作が収録された、連作短編集。いや、正確には、3つの中編と1つのサブエピソードと言うべきかもしれません。まずは、本作についても公式の粗筋を紹介しましょう。曰く、「人間は忘れる生き物だ。だからこそ、残っている記憶には意味がある。記憶翻訳者とは、依頼人の心から抽出した記憶データに潜行し、他者に理解可能な映像として再構築する技能者である。珊瑚はトップ・インタープリタとして期待され、さまざまな背景を持つ依頼人の記憶翻訳を手がけていた。しかし彼女にとって人の記憶と深く関わることは、自分自身のなかにある埋められない欠落と向き合うことでもあった―第五回創元SF短編賞を受賞した表題作にはじまる連作短編集。この記憶は、あなたにとってどんな意味があるんだろう」となっています。人の記憶にダイブするとか、記憶をデータ化して抽出するとか、それを他人に移植するとか、あるいは記憶を都合よく改ざんするとか、そういうのは小説、マンガ、アニメを問わず、SFとしてはよくあるネタです。よくあるから即ちありきたりな作品になると限るわけではありませんし、その辺りは料理次第で意外と新鮮なことがあったりするわけで、ではこれはどうなんだろうなと、書店で悩んでいる私を最終的に購入へと後押ししたのは、長谷敏司の解説文でした。特に、表題作である「風牙」を「最高の犬SFのひとつ」と言われてしまっては、犬好きの私としては、これを読まずに済ませるわけにはいきません。
 さて、そうして読んでみた『風牙』なのですけれども、事前の予想と違って、最初に収録されているデビュー作の「風牙」よりも、それに続く「閉鎖回廊」「みなもとに還る」という2つの作品の方が私としては大いに気に入りました。人の記憶を翻訳するという技術や、過剰共感能力という、主人公である珊瑚が持つ能力の設定とそれを取り巻く環境を題材にしたこれ等の2編は、実に面白く、また興味深く読ませてもらいました。これは「風牙」が駄目だったということではなくて、「風牙」は「風牙」でかなりいい作品だったのですけれど、「閉鎖回廊」や「みなもとに還る」には勝てなかった、ということです。なお、本作には前述のようにもう1つ作品が収録されていますが、最後の「虚ろの座」だけ、それまでのものとはちょっと色合いの違う作品であり、これを並列に扱うのはちょっと違うかな、という気がしました。ちなみに、「虚ろの座」は別のベクトルで非常に面白いストーリーでしたし、これがこの短編集のラストに収録されることの意味というのは、理解できます。なかなかに優れた短編集ですので、興味を惹かれた人は、是非、ご一読を。今後が楽しみな新人(といっても、1967年生まれらしいので、年齢は結構上ですが)の第1作、読む価値は大いにあります。とりあえず私は先日発売されたシリーズ第2作に近日、取り掛かる予定です。

 3月末くらいからここまで個人的にかなりバタバタしていたので、購入したものの読めていないマンガというのが結構あって、ここに来てそれ等を一気に消化しています。その第1弾が、石黒正数の『天国大魔境』第2巻(講談社 アフタヌーンKC)。石黒正数のアングラな部分、決してメジャーになれないような趣味性爆発の部分が色濃く表に出ている作品ながら、『月刊アフタヌーン』という掲載誌の傾向とその読者層に上手く合致した結果、世間的な知名度と評価をある程度獲得できているという、秋田書店の『ヤングキングOURS』ではこうはならなかったのかなという状況になれている作品です。この第2巻では、キャラクターの背景が段々と明らかになりつつ、更に作品世界の謎が増えていくと行っており、まだまだ仕込み段階は続いているといったところ。かなり本式にSF要素を打ち出してきていますが、伏線回収や謎の開示はまだ先なので、分かりにくい言葉や設定がどんどんてんこ盛りになっていっており、ある意味で読者に対しては不親切だとも言えるでしょう。最初から何もかもを公開して書くことはむしろあり得ないとはいえ、こういうパターンだと多分、最終展開を迎えるまで明らかにならないことも多いはずで、それまで今の読者をキープできるかどうかが、勝負になるのかも。

 これでクライマックスが始まったのかな、と思われるのが、大今良時の『不滅のあなたへ』第10巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)。物語的に今回の一件だけでラストになるとは思えないところもありますが、少なくとも1つのクライマックスであることは疑いがないでしょう。ここで起きたこと、得られたことと失ったものとが主人子であるフシを動かし、ストーリーがいよいよ最終展開に突入する、というような感じが一番ありそうな流れかな、と、これは個人的に思っていること。実際にその通りに話が進むかどうかはもちろん分かりませんけれど、一般的なドラマの流れを考えれば、そんなに外した予想でもないのではないかと。物語の定番展開は、守ればいいというものでは無いのは確かですが、破ればOKというものでもありませんからね。ともあれ、物語が盛り上がってきているのは疑いのないところで、本作の事は気になっていたけれどまだ読んだことがないという人は、そろそろ手の出し時かもしれませんよ。

 市東涼子の『やじきた学園道中記F』第6巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)も、いよいよクライマックスに向けて動いているわけですが、こちらはまだまだラストがどうなるのか、イメージができません。ですが作者の側は「ゴールの景色がやっと見えてきた」と言っているので、最後までの設計図はほぼほぼできあがっているものと思われます。あとは、編集者側、出版社側がそれをしっかりと描かせてくれるかどうかなのですけれども、現状を見る限り、秋田書店と『プリンセスGOLD』編集部としては本作をこのまま継続させてくれそうです。雑誌が休刊ということにでもなってしまったら、それも分からないのですけれど……とりあえず、今のところは安心しておけば良さそうでしょう。雑誌を買うことまですべきかどうかは、ちょっと検討材料かもしれませんけど。

 2019年5月11日(土) ジェンダー問題は関係ありません
 例によって、どうでもいいようなことが急に疑問に思えてきてしまったので、軽くネット検索などをしてみました。まぁ、今回に関しては元から「こういうことだろうな」と考えていたことを改まって確認したということになるのですが、では何が気になったのかというと、「おままごと」の語源です。某知人が「ママ(母)」の真似をするから「おままごと」というようなことを言ったものですから、そんなわけは無かろうと思った次第。とはいえ、私もさすがにそこそこオトナなので、その場で否定をして波風を立てまくることはせず、帰宅してのんびりしながら調べたのですけれども。正解は、と改まって言うまでもなくご存知の方が多いでしょうが、「おままごと」の「まま」は「飯(まま)」であり、要するに「おままごと」は「御飯事」ということになります。「おまんま」の「ごと」ですね。「ごと」は何かの行為をすることの意味になる、のかな?食事の様子を真似た行為をするから「おままごと」。うん、しっくり来ます。

 ちなみに、他に「ごと」を使う言葉というとどんなものがあるかなと考えてすぐに思いついたのが「仕事」でした。「仕」は「仕える」であり、目上の人に従ってその人の為に動くことだと考えれば、なる程、「仕事」という言葉の意味するところ、語源的なものが分かってきます。まず納得のいくものであると言えますけれど、しかし、それにしても、「仕える」ですか……。ついつい、「社畜」という言葉も脳裏をよぎってしまいそうになります。そういうニュアンスで成り立っている言葉ではないと分かってはいますけど。とはいいつつも、滅私奉公とか、丁稚とか、そういう言葉がすっかり死語になっていればいいのに現実は案外とそういう感じにはなっていないわけで、ブラック企業に関する話題は虚実入り混じって世の中のあちこちで見かけたりするのが実情ですよね。話題に上っていることの全てが真実の無いようであると捉えてしまうのは危険かもしれませんけど、話半分くらいに受け止めておくにしても、なかなかに香ばしいものがあったりして、実際のところ、闇よりも真っ黒なブラック企業というのも一定数あるんだろうなと思っていたりします。

 政治がそれに反応していないのかというと、一応、労働法を色々といじったりして、過剰労働を無くそうということは考えてはいる模様ですよね。問題は、それが実効力のある対策たり得ているかというところにあるわけですが。なので、国会は本来はそのようなこと、改正法案の中身が本当に適切なものなのか、それによって状況が改善されていくものなのかを議論してくれなければならないはずです。ですが現実には、国会での討論も、ニュース等での分析や提言も、改正の方向はそれで本当にいいのかという突っ込んだ話にならず、入り口部分、統計の手法が法に則っていなかったということや、それが安倍首相への忖度によるものなのではないかという非難(この主張に裏付けがあるかどうかは、ちょっと怪しいものだと私は思っていますが)ばかりが騒がれて、問題の本質は一向に議論されていないのではないかと見えてしまっています。実にならない議論に無駄な時間を使うのは、あまり感心しません。
 で、さらに困ったことに、これは労働問題だけに限ったことではなくて昨今の国会では色々なところで見られる風景だったりするわけです。疑惑を追及するなとか、そもそもそこに疑惑は存在しないとか、そういうことが言いたいわけではないのですが、国会というのは「立法」機関なわけで、政局だのなんだのということを追求するのではなく、ちゃんと、法をどうするのかという問題の本来部分に取り組んでほしいんですよね。この辺りについて「そんなこっちゃ困るんだよな」と私のように思っている人がどれくらいの数だけいるかは分かりませけど、そんなことを思う人間が、少なくともここに1人います。

 何だか「おままごと」から随分とかけ離れたところで話が着地してしまいました。まぁ、たまにはそういうこともあるさ、とことでお許しくだされば、幸いです。


 いわゆる「泣ける」系統の恋愛系のSFなんだろうなという予測の下、何だかそういうものを読みたい気分になっていたものでページをめくったのが、藍内友紀の『星を墜とすボクに降る、ましろの雨』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。まずは、裏表紙に印刷された粗筋を、例によってそのまま引用させていただきます。曰く、「「ボクたちは、星を墜とす機械だ。人間にはなりたくない。でも…」人造の眼球と巨砲“トニトゥルス”で、地球圏に迫る星々を軌道庭園から撃ち墜とす役目を担う、造られた子どもたちが居た。その一人である霧原は、寡黙な担当整備工の神条に心惹かれる。しかし、彼の元妻を名乗るハヤトが突然現れ、空前の規模の流星群が飛来する中で、彼女は自身の無慈悲な宿命を知る―。強く儚い防人の少女がそれでも抗い叫ぶ、小さな恋の唄」。想定していた通りのベタな内容にベタな展開だったのですが、ここで書かれている「恋」が何を対象にどういうベクトルを持っているものなのか、というところが本作のミソですね。とはいえ、どのようにミソなのかはネタバレになるので書けません。そこは読んでみてのお楽しみということにさせてください。ラノベで出てもおかしくないような、いかにもなベタさ故に凡庸な作品に終わってしまいそうな物語が、それでもグッと踏みとどまってるのは、おそらく全編に満ちているストイックさがあるからです。ベタな娯楽作品になったならば、それはそれで別に悪くは無かったのではないかなとも思いますが。一方で、文体にまで溢れているこのストイックさが、文章に読みにくさというか生硬さをもたらしていたのも事実。作品の雰囲気に合っていたので基本的に問題になる様なものではないのですけれど、もうちょっとスムースに読み進められるようでないと、(これからも作家生活を続けるためには必要となってくる)読者の獲得という点で、苦労するかもしれません。と、そんなことを書いていながら、実は個人的には結構好きなんですけれどね、こういう文体。お薦めであり、同時にお勧めしにくさもある、そんな恋愛SF小説です。

 まさかのライトノベルレーベルからの新作となった、草野原々の『これは学園ラブコメです。』(小学館 ガガガ文庫)。彼のキャリアとってはこれが第一長編になるわけですが、実は同日発売で早川書房のハヤカワ文庫JAからも新作長編を発表しているので、第一長編が2作品あるという、ちょっと微妙にわけの分からないカオティックなことになっているのですが、それもまた草野原々らしいなぁと思うところ。なお、最初に彼がラノベで作品を発表するという事を聞いた際は、その仕事の依頼をした編集者の正気を疑ったものです。しかしそれがガガガ文庫であると知って、もの凄く納得させられました。ガガガ文庫といえば、一応形式的には大手出版社が出しているラノベのレーベルになるのですが、安定を狙うことに甘んじず、攻めの作品、尖がった作品を定期的に出してくるということで知られるところですからね。
 そんな本作のオフィシャルな粗筋は、次の通り。「俺の人生、なんだかラブコメみたいだな。主人公・高城圭はそう思った―。そうだ!お前はラブコメの主人公で、SFとかファンタジーとかそんなジャンルのキャラじゃない!だから大人しくラブコメっぽい展開に従ってくれえええ!嘆くその影は言及塔まどかこと、虚構を司る力が擬人化された存在。そう、これはまどかと圭が七転八倒しながらラブコメの世界をSFやらファンタジーの浸食から守り抜く物語。SF界の超新星が描く、ハイテンション×メタフィクション学園ラブコメ開幕!って、俺の高校生活、一体どうなっちゃうの~!?」……ここだけ読むと、スラプスティックなハイテンションコメディーでも始まるのかなと思うだろうし、それは実際そんなに外れてもいないのですが、ただ、それだけだと認識としては上っ面だけの理解というか、『これは学園ラブコメです。』の本質を捉えたことにはなりません。これは是非とも本作を実際に読んで体験してほしいので、詳しいことは敢えてここには書かないことにしますが、徹底して記号化されて魅力の欠片も無い「美少女」キャラといい、ライトノベルにおけるラブコメ作品のテンプレートをネタにした上で繰り出されるメタさ加減といい、おバカさ加減といい、むしろアンチライトノベルと呼んでもいいくらいの作品だと私は感じました。しかしながら、それでもこれはあくまで「学園ラブコメ」なのです。何故ならば、他ならぬ作品タイトルがそう宣言しているのですから。
 まさしく、デビュー短編集である『最後にして最初のアイドル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読んで、草野原々とはこういう作家なのだろうなと思い描いていたイメージそのままの、無茶苦茶で痛快な作品でした。とはいえ、これ、よくぞ商業出版(しかもラノベという枠での)に乗ったなと思わずにはおれない内容であり、これを編集会議で通過させるガガガ文庫編集部のデタラメさというかいい加減さというか懐の深さには、感銘を受けずにいられません。素晴らしい。ガガガ文庫には、是非、今後も永遠にこの姿勢を貫いていってほしいものです。何故ならば、その方が面白いし、ラノベのフレ-ムを拡張し緩くすることで多様性を生み、結果的にはラノベというジャンルの存続にも貢献すると思われるから。そこに草野原々をぶち込むというのはかなりの冒険でしたが、その賭けには勝っている、かな?一般的ラノベ読みが、本作をどう思うかはともかくとして。
 とりあえず、草野原々については、購入は既にしてあるので、ハヤカワ文庫JAの新刊の方も早々に読まねばなりますまい。

 最終章も段々とクライマックスに近付いているのかなと感じられるのが、獣木野生の『パーム TASK Ⅵ』(新書館 ウィングスコミックス)。実際には完結するにはまだ数巻を要するだろうとは思われるものの、かなりの初期からずっと読み続けているので、いよいよシリーズが終わろうとしているのかと考えると、やはり感慨深いものがありますね。率直な感想として、この『パーム』という作品は「星の歴史‐殺人衝動 History of Planet or Homicidal Impulse」「オールスター・プロジェクト The All-Star Project」「愛でなく NOT LOVE, But Affection」辺りを頂点として面白さのピークをとうに過ぎていて、今は店仕舞いに向かっている状態であり、「惰性」とまでは言いませんけれども、往時の強烈な面白さは若干の翳りを見せているというのは、否めないところです。大ゴマが増えているから1ページ当たりの情報量も減っているので、単純にそのエピソードに要したコミックスの冊数で読み応えを判断することも意味がありませんし。とはいえ、これはシリーズ全体を通して比較した場合のことであって、現在連載中のこの「TASK」というエピソードがつまらないということまで意味するものではありません。そこは誤解の無きようにお願いいたします。個人的には、終盤を迎えた「パーム」シリーズが、もの凄い熱量を全周囲に放散するようなところから、つめたい炎を静かに燃やすようになってきているのも、それはそうなっていくだろうね、と納得の行く話であり、今の状況を楽しんで読んでいるので、問題はありません。


 FREDDIE MERCURY の2枚組シングル集『MESSENGER OF THE GODS THE SINGLES』を購入。みんな大好き「I WAS BORN TO LOVE YOU」も収録されていて、彼のボーカルを堪能できる良いベストと言えるでしょう。このCDを聴いた限りでは、ロックテイストな曲が無いわけではありませんけれど、ソロでのフレディーは、QUEEN の時と比べると、のびのびと歌い上げる系統の楽曲を多くリリースしているような印象があります。双方の差別化という意味でもそれはアリだと思いますし、オペラ歌手とのコラボレーション曲として有名な「BAECELONA」等は、そのソロ路線の最たるものでしょう。あとは、好みの問題で、私はどうなのかというと、どちらも好き、というのが正直なところ。それにしても、「MESSENGER OF THE GODS」とは、また随分とぶちかましたものだと思いますが、このアルバムがリリースされた2016年にはフレディはとうにこの世にいなかったわけで、そこをアレコレいうのは(彼には責任がないので)フェアではありませんよね。聴き込めば聴き込む程に味が出てきそうな、そんなタイプのシングル集、かな。

 Peter Gabriel の『scratch my back』と『new blood』を購入。前者は、彼が自分の好きだった楽曲をオーケストラをバックにカバーして歌う、という企画で、後者はそこから派生したというか、そのオーケストラとの共演の流れのままに、今度は自分が過去に発表してきた曲を新たなオーケストラアレンジで歌うという企画アルバム。それぞれ、2010年と2011年にリリースされています。過去に彼のソロアルバムを揃えようかなと思った時に、オケ版のカバーというのに何だかしっくり来なかったので結局購入は見送っていたものなのですけれど、最近になって、でもまぁアレ等も聴いてみようかなという気になったので、改めて購入したのです。2枚共に言えるのは、全体的にちょっと大人しくなってしまっているかなという印象。オケがバックだとそうもなるかな、というところではありますが、1950年生まれの彼が還暦を迎えてからのアルバムだということも考えれば、加齢というところも、そんなテイストになった無視できない要因かも。ただ、ここで聴くことができる歌声に関しては、相変わらず、かなりの力を感じさせるものでした。最近はライブ活動を中心に活動しているらしいのですが、そろそろ、新曲からなる新作アルバムも聴かせてもらいたくなりますね、こうなると。

 2019年5月4日(土) 2013年オープン
 いよいよ今月から新しい元号「令和」の元年が始まりました。今回の元号は中国の古典ではなく日本の古典である万葉集から採用されたということで、それも話題になったりしましたよね。新元号発表後のメディアの、他の候補にはどういうモノがあったのかとか、令和という元号案を出したのが誰なのか、というような報道も盛んにされていました。正直、新たな年号「令和」を祝うのであればともかく、官房長官や首相の会見でも、そこは明らかにするつもりは無いということになっていたものをしつこく追及して報じるというのは、無粋以外の何物でもないのではないかと興ざめだったのを覚えています。あるいは彼らは、そこで何らかの粗を探し出して新元号にケチをつけ、ひいては安倍政権にアヤをつけたいとでも考えていたのではないか。そんな風に邪推したくもなるくらい、あの時の報道はどうかしていたと思います。「令和」という響きをどう捉えるかは、もちろん人それぞれでありますけれども、個人的なことをいえば、発表当初はちょっと違和感を覚えたりもしたものの、今では結構気に入っているというのが正直な感想になります。とはいえ、そこに日本的な情緒を感じるところまで行っているかは、まだ微妙なところもありますが。
 さて、「日本的な情緒」といことになると、私の中で筆頭格で名を挙げられるミュージシャンが2人います。それが、さだまさし村下孝蔵。情景を丁寧に描写していくことでそこから物語と登場人物の感情を浮かび上がらせていくのが さだまさし なら、人の感情から詩的に情景を綴ることで歌のシーンを浮かび上がらせていくのが 村下孝蔵 で、つまりアプローチは真逆なのですけれども、どちらも日本語を大事にしているというところが共通項です。さだまさし で私が好きな曲は、おそらく一般的に さだまさし の楽曲を挙げてみて下さい言われた人が思い浮かべるものとは少しばかりずれているのですが、まぁ、別に人の意見で自分の好みが左右されるわけではないですから、そこは気にしていません。笑える歌か物語調の歌か、皆さんがご存知の さだまさし 像がどういうものかはともかくとして、例えば Youtube 辺りには彼の色々な楽曲がアップされているので、時間のある時にでも試しに視聴してみて欲しいなぁと思います。「えっ、こんな曲をやっているの?」と思うことも多いでしょうし、何気に さだまさし のロックな魂を感じられるようなものもあります。一方の村下孝蔵は、「初恋」辺りが何人にもカバーされていたりするので、それでご存知という人も多いかもしれませんね。個人的には「すみれ香水」という楽曲が彼の最高傑作だと思っているのですが、村下孝蔵もまた さだまさし 同様に名曲揃いな歌人なので、異論は認めます。
 先日、久し振りに手元にある2人のアルバム(さだまさし の方は全部を持っているわけではないのですが)を全部続けて聴き倒して、改めて彼等は天才だと感じました。残念なのは、村下孝蔵が既に46歳という若さで今から20年前の1999年に亡くなってしまっていて、もう新曲を聴くことができないということ。人の生死は、医療によって多少のことは左右できたとしても根本的には私達がどうこうできることでは無いかもしれませんけれど、時に運命は、そこで失われるべきではない才能を天に召してしまうものです。村下孝蔵というのはあまり運に恵まれていない人で、特に亡くなってしまった頃には商業的にはそんなに恵まれていなかったのかもしれないのでうが、それでももしも今も存命で活動を続けていらっしゃったならば、例えば声優系の曲提供やカバー等をきっかけにして再評価、再ブレイクの波が来たのではないかとも思えるなと、先日、高校時代に私に村下孝蔵を聴くきっかけをくれた大の村下ファンの友人と話したことを思い出します。


 川端裕人の『太陽ときみの声 明日の、もっと未来へ』(朝日学生新聞社)は、前に紹介した作品の続編。その時にも書いたように、視覚障碍者が行うブラインドサッカーを題材に朝日中高生新聞に連載された作品なのですが、今回は前のものよりもさらに踏み込んできた内容になっています。公式の粗筋は以下の通り、「「おまえ、ブラサカなめてんだろ」視力が落ちて約1年。高校卒業を半年後に控え、一輝は自らの進路について悩んでいた。ブラインドサッカーは楽しいけれど、将来の仕事には直結しない。視力が落ちてから学び始めたプログラミングも、能力不足を感じている。自分が目指すべきものは何か―もやもやしたまま臨んだ受験前最後の試合で、一輝は自分と同じ病気を抱える、同い年のブラサカ選手に出会う。」というようなもの。これだけだと普通にスポーツものの体裁なのかと感じてしまうかもしれませんが、この第2作においては、ブラインドサッカーという競技に関する記述はそこまで多くなく、むしろ、視覚障碍者を取り巻く人々との関係や、そのような障碍を持つ人々の進学に係る問題、就職に係る問題といったようなところに視点が置かれている作品だと感じました。続編に入ってから視点が広がった、というよりも、実は川端裕人としては今回扱っているような問題をこそ描きたかったのではないか、これがこの作品のテーマになる部分なのではないかと思えます。もちろん現実はこのボリュームで説明しきれる程に単純ではなくて、しかも事情・状況はそれぞれの人ごとに異なって当然ですから、本作は綺麗事だけを描いていると批判することも可能かもしれません。が、中高生に向ける媒体で、こういう題材をこういう角度から、娯楽としての小説という姿勢を失わずに描いているというのは、とても大事なことなのではないかなと思います。何より、単純に読み物として面白い。更なる続編を期待したい気持ちが無いといえば嘘になりますが、物語としては今回で明確に区切りがついてもいるので、ここから続きを、というのは難しいかな……。

 笹本祐一の『放課後地球防衛軍2 ゴースト・コンタクト』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、第1巻から2年半も経って発売された続巻。正直、このシリーズはもうこのまま打ち切りなのかと思っていました。第1巻の内容をかなり忘れていたので、それを思い出すのに少々時間がかかりつつも、ボリューム自体はそれほど無い作品なので、かなりあっさりと読み終えています。いやぁ、どこからどう見ても笹本作品という感じですね、今回も。画的に派手なシーンはほぼ無くて、どちらかといえば未知の現象や異星からの知性体に対する作品としてのアプローチがどういうものになってくるかというようなところに重点を置いた内容になっていたな、という印象です。ファーストコンタクトものかと言われると、これが初の異星人(厳密に言うと異星人そのものではありませんが)との接触ではないのでちょっと違うのですけれども、イメージとしてはそちらの方向で考えてもらっても、そんなに間違ってはいないかも。なかなかに面白かったです。今巻はラストに引きを作っての締め括りとなっているので、これで、第3巻が出るのがまた2年半後ということにでもなるのは勘弁してほしいですね。

 武田綾乃の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章』前編(宝島社 宝島社文庫)は、長く続いているシリーズの最終章の前半。主人公達が3年生になって、最後のコンクールに挑む姿を描いています。さて、学年が上がるということは新しく後輩が入ってくるということでもあります。しかし先月に劇場アニメが公開された『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』(同社 同文庫 前後編)において既にそれはやってしまっているわけで、同じようなことをやっても二番煎じになるだけ、しかも自身の、同じ作品で直前にやったことをなぞるということになってしまいます。それはさすがにどうしようもないですよね。ですので、本作の発売が発表されてからはその点が心配になって仕方がなかったのですが、実際に読んでみてどうだったかというと、うーん、この前編の段階では、フィフティー・フィフティーというところかなぁ。どうしても、どこかで読んだような展開だなと感じられる部分がある一方で、なる程ね、こう来たのか、と思うところもあり。今回の最大のポイントは進路に悩む主人公であり、それを踏まえて例えば本作のプロローグを読んでみると、ああ、そういうことなんだろうなと思えたりもして、面白いです。シリーズとしての綺麗な終わり方は北氏高校吹奏楽部が全国で金賞を獲るということになるのでしょうが、個人的な意見としては、関西大会を突破できずに終わってしまう、もしくは全国には出たものの銅賞で終わってしまうというのも、それはそれで青春部活モノとしてアリな気がしないでもありません。さて、後編はどうなるか、なかなか楽しみですね。

 森見登美彦が9人の作家に統一的なお題を出して短編を書いてもらうという、雑誌『小説宝石』の企画の参加作品をまとめたのが、『森見登美彦リクエスト 美女と竹林のアンソロジー』(光文社)。書籍タイトルが示しているように、森見登美彦が設定した共通テーマは「美女と竹林」です。以前に同タイトルのエッセイとも小説ともつかない、本人曰く「妄想エッセイ」を発表している森見登美彦ですし、京都大学の大学院時代には竹の研究をしていたらしいので、こういうテーマを出すというのは、分からなくもありません。出された方は苦労するだろうなぁと思ったものの、森見登美彦によるあとがきには「竹林と美女」のうち「美女」の方については無理に出さずともいいという努力目標扱いであったそうで、つまりとりあえず「竹林」が出てくればアンソロジー的にはOKということになるようです。とはいえ、竹林小説アンソロジーというのも、それはそれであまり普通ではないように思えますが。
 ここに収録された作品は、森見登美彦自身の手によるものを含めて10編。掲載順に、阿川せんり「来りて取れ」、伊坂幸太郎「竹やぶバーニング」、北野勇作「細長い竹林」、恩田陸「美女れ竹林」、飴村行「東京猫大学」、森見登美彦「永日小品」、有栖川有栖「竹迷宮」、京極夏彦「竹取り」、佐藤哲也「竹林の奥」及び矢部嵩「美女と竹林」となっています。一読した時点で私は、全体的に竹林というものに対し、ともすればその深奥に分け入っていくことが異界へ通じる扉を開くことと同義になるかのようなイメージを持って書かれたのかと感じられる作品が多かったような印象を抱きました。もちろん、今後どこかのタイミングで改めてアンソロジーを読み返してみる、あるいはそれぞれの著者の短編集などに採録された形でこれ等の作品を読み返したりしたならば、また別の印象を持つことになるかもしれませんが。伊坂幸太郎と有栖川有栖がダジャレで笑わせにきていたり、飴村行や佐藤哲也が独特なものを書いてきていたりして、様々なタイプの作品を楽しめるのですが、森見登美彦が「暗黒竹林神話」と呼ぶ矢部嵩「美女と竹林」が、とにかく強烈でした。矢部嵩は今までに『〔少女庭園〕』(早川書房 ハヤカワSFコレクションJシリーズ)だけを読んだことがあって、そのイカれ具合に唸らされたりしていましたが、今回のこれも、冒頭から(良い意味で)どうかしています。一読の価値のあるアンソロジーで、お勧めです。

 夢路行の『あの山越えて』第34巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。ついに200話を突破です。第1巻の発売が2003年2月ですから、かれこれ16年以上続いている作品になりますね。こうなると完全にライフワークのようなものですね。今回も安定の面白さで、いつも通りの雰囲気の読んでいて心が落ち着く良い内容でした。夢路行、もっと多くの人に読んでもらいたいマンガ家なのですが、こうしてきちんとコミックスが出せる人気連載が続けられているという点は、安心できる材料です。つまり、いつの間にかいなくなってしまったということにはならないだろうと考えらえれますからね。ちなみに、私はこの作品を好きですし、夢路行らしさが溢れていると思っていますが、しかし一番好きな作品かというとそういうことでもなく、誰かに夢路行作品を読もうと考えたならばまず何を読むべきかと問われたら、おそらく別のものを挙げるのではないかとも思わないでもありません。とはいえ、入手のしやすさという点からいえば、『あの山越えて』からというのは悪い選択肢ではありません。いかんせん、現時点で34冊のコミックスが出ているものを第1巻から読もうと思ってもらえるかどうかというところに問題はありますが。以前刊行された全集も、その後に出た幾つかの単巻作品も、今一つ入手しづらいでしょうし。



 このページのTOPに戻る


戻る