『零號琴』

(飛 浩隆 著 早川書房)





 物語あるいは小説といったようなものは、それが人の手によって記述されている以上は当然なことだが、人の想像力が作り出した産物である。
 時に「とても自分が書いたものとは思えない」とか、「執筆中に神が自分に降りてきた」というようなことを語る作家もいるものの、それは創作活動に入れ込んだあまりに一種のトランス状態になった結果、明確に意識してはいない物語が自らの内から湧き上がってきた結果だったりするのではないか。つまり結局、人の想像できないようなものは物語として描かれ得ないというのが、創作の原則と言ってもいいと思われる。
 しかしそんな中でも、これは一体どのような想像力が閃いた結果なのだろうと驚かざるを得ないような、そんな作品が一定数存在するのも事実である。そして、その中の1つが、今回紹介する飛浩隆の『零號琴』(早川書房)だ。

 実は、本書がハードカバーで発売された直後辺りから、私が信頼し定期的にチェックしている読書家、書評家、レビューサイトのあちこちで絶賛の声が溢れ出していた。
 そうなると私としても本作に対して大いに興味を抱かずにはおれなくなるわけで、そんなわけで、しばし悩んではみたものの、結局、文庫落ちを待とうかと思っていた方針を転換してハードカバー版を購入するに至ったのである。

 では、まずはいつものように序盤のストーリーを紹介しよう。


 セルジュ・トロムボノクとその相棒であるシェリュバンは、特殊楽器技芸士である。特殊楽器とは、遥かな過去に地球人類の及びもつかないような超技術を保有して銀河系に存在していた<行ってしまった人たち>が、その通過痕(通称<轍>)として宇宙に残していったもののうち、巨大な楽器のことをいう。それが楽器だと分かるのは、初めて発見された特殊楽器に、いかにも「さあ弾いてください」といわんばかりの人間サイズの鍵盤とペダルが付属していたからであり、それを操作することで音楽を奏でることができたから「楽器」と呼ばれているのだ。その奏でられる音で空間や重力をも歪めてしまうような特殊楽器を調整(調教)し、操るのが、つまり主人公達が生業とする特殊楽器技芸士である。
 トロムボノクとシェリュバンは、依頼を受けた仕事に向かう途中、宇宙的大富豪のパウル・フェアフーフェンに声を掛けられる。パウルは、本来の仕事をキャンセルして自分の依頼を受けて欲しいと2人に求めてきた。すなわち、彼と惑星<美縟>に同行して、首都である<磐記>全体に埋蔵された巨大なカリヨン状の特殊楽器<美玉鐘>の復元、そして古の秘曲<零號琴>の演奏に立ち会ってほしいというのである。その誘いに乗って<美縟>を訪れた2人の前に明かされることになる、<美縟>の歴史に隠されていた真実とは。惑星<美縟>の伝統的風習である假面劇に全住民が参加する中、いよいよ<零號琴>が奏でられる。



 と、まあ、こんな感じである。

 これは、ものすごく簡単に概略だけをなぞった、ある意味ではかなり乱暴な粗筋紹介なのだが、しかし、これを読んだだけでも、本作がかなり独特なネーミングセンスの下に書かれているということに気づかれると思う。
 このクセのあるネーミングが、本作の序盤をかなり取っつきにくいものにしているのは否定できないところであるのだが、しかしそれは最初に感じるその違和感を抑え込んである程度読み進めていけば自然に解消されていくこと。むしろこのネーミングが生み出す非現実感、酩酊感といったものが作品に一種幻想的な雰囲気を纏わせる効果を生んでいると言える。それは飛浩隆が本作において狙っていたことであることは間違いないだろう。その為、ジャンル的には明らかにSFであるのにも関わらず、何かファンタジー小説でも読んでいるかのような気分にさせられてしまいもする。
 例えばアーサー・C・クラークの「十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない」という有名な言葉もあるように、私見としては、科学技術と魔法との差はそこに現在の科学(もしくはその発展技術による)何らかの根拠や理屈を説明づけているか否かの差なのであって、もともとファンタジーとSFは親和性が高いものであると思っている。
 だから、この『零號琴』の序盤で特異なネーミングが繰り出されても、なる程この作品はこういうテイストで行くのだなと思っただけで、特にそれが何らかの阻害要因になったりはしなかったのだが、人によっては、クセが強くて付いて行けないからと途中で投げ出したくなることもあるという可能性は、否定できないかもしれない。だが、それは非常にもったいない行為であると、ここで断言したい。

 冒頭にも書いたように、本作は読んでいて頭がクラクラくるような、めくるめくイメージの奔流に満ち満ちた作品である。
 ひとたび、それに呑まれ流されるままにページをめくりだすと、離れられなくなる、読み進めることを止められなくなる、そんな麻薬的な力も有している。
 それは全て、飛浩隆という一個人の脳から生じたイマジネーションの為したことになるわけだが、何をどうすればこのような物語が思い浮かぶのか、率直に言って、驚愕するしかない。これができるからこそプロなのだ、と書いてしまえばそれまでかもしれないが……。現実的には、プロであっても、これができる小説家とできない小説家は分かれるのではないか。どちらが優れてるとか優れないとか、そういう問題では無くて、その小説家の持つ作家性、書こうとしている物語の方向性の違いとして、そこには確固たる分水嶺があるということだろう。
 それを踏まえた上で改めて振り返るに、それにしても、この『零號琴』から生み出されるイメージは、とんでもなく強烈だ。

 奔放なイメージを物語に投入してみせるということだけであれば、実はそこまで難しくないかもしれない。整合性や必然性を一切考えず、異質で異様な要素を無意味に放り込んで物語をカオスに堕としこむのは、その後始末を考えなくていいのであれば、かなり容易なことである。
 ただ、当たり前だが、それでは物語が物語として成立しなくなってしまいかねない。それを承知で、敢えてその道を選ぶ実験作も世の中には存在するが、『零號琴』は、物語であることを放棄せず、計算された奔放さで幻惑的なストーリーを紡ぎだしているところが、そしてそこにわざとらしい計算を感じさせないところが、読んでいて、唸らずにはいられない。

 この奔流に振り回される楽しさを存分に味わえるのは、本作が小説という媒体を採っているからだろう。これがマンガであったり、実写あるいはアニメであったり、とにかく何らかの形で「映像」を伴う媒体であったならば、半ば強制的に与えられてしまう「画」によって、受け手側の自由な想像を巡らせることが阻害されていただろう。
 もちろん、作者側と読者側でのイメージの共有をヴィジュアルによって成すことには意味が無いわけではない。ただ、『零號琴』の場合には、それはむしろ逆に働くのではないか。『零號琴』は、独特な言語感覚で綴られる文字を読むことから浮かび上がるイメージを、自分の脳内で自由に膨らませるところに読書の快感があると思える作品であるから、これにヴィジュアルを付すことはマイナスでしかないと私は思う。
 一方で、読者によっては、本作に出てくる概念やガジェットのイメージが上手くつかめない、何だか難しいことを言っているけれども理解できない、というような人もいることだろう。
 これは、本作のようなSF作品には特にジャンル的につきまといがちな、避けようがない問題だろう。端的に言えば、そこに取っつきにくさ、作品から拒絶されているような印象を覚えてしまうということだ。
 それを予防しようとしての事なのかどうかは分からないのだが、本作には、1つ、かなり俗っぽさのある要素が盛り込まれている。東映アニメーションの「プリキュア」シリーズである。
 ただし、作中では「プリキュア」という言葉は使われていない。使われているのは、作品世界で大人気を博したシリーズコンテンツである「旋妓婀(ふりぎあ)」という名称だ。これが「プリキュア」のことをイメージしたものであることは、明示されていなくとも、本作を読んだ誰しもが理解できることだろう。
 本作へ「プリキュア」要素が導入されたことに対しては賛否両論がある。否定派は、そんなものがなくとも本作はイメージ豊かなSFとして成立しているのに、なんでわざわざアニメ作品の要素を挿入するのかということを問題視しているようだ。
 なる程、その主張には首肯できなくもない。しかしながら、個人的見解を述べさせていただけば、この「プリキュア」要素があるからこそ、徹底して浮世離れした感のある『零號琴』という作品が、どこか私達の実際に暮らしている今のこの世界と接点のあるものだと感じられて、それが物語に、そこで語られてることに、一定のリアリティーや分かりやすさを付与することになっているのではないかと思っている。つまり、私は「プリキュア」要素の導入賛成派ということになる。
 もしこの文章を読んでいるあなたが、これから『零號琴』を読もうと考えているのであれば、果たして、この点についてどのような感想を抱かれることになるだろか。

 ここまで、主に、本作の持つ豊穣なイメージ、これを読むことで得られる濃厚な読書体験を軸に紹介文を書いてきた。
 こういう読み方が正解ということではなくて、本の読み方は読者によって千差万別、それぞれの人がそれぞれの読み方でそれぞれの感想を抱けばそれでいいのだが、こういうことを思った人もいるのだなということで、『零號琴』は読んだことが無かったが、そういうことならば自分も極上の物語世界に酔ってみようかと思う人が出てくれば、それに勝る喜びは無い。


2019.5.25.


戻る



  トップページへ戻る