2019年1月~4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2019年4月27日(土) 2013年オープン
 毎月最終更新日は Top写真 の変更日。なので今回もそれを踏襲して画像の入れ替えを行ったのですが……今回は、どんな写真をつかおうかと、かなり悩みました。さすがに過去最大級というほどではなくて、いつもの3割~4割増しくらいのレベルでという感じですが。で、最終的にこれで行こうと決めたのは、5月っぽさを感じられる写真云々ということではなく、単純に、今の私の感覚にしっくり来たもの。東京都内で撮影した、とある場所の写真です。某人気アニメで使われてたりもした場所なので、ガード下のレンガの感じ等で、ああ、あそこかと分かる人は分かるかもしれません。隠してどうこうというようなものでもないので、ここではっきりと書いてしまいますが、千代田区神田須田町にある、マーチエキュート万世橋の、神田川とは逆側を撮影したものになります。このレンガの上にかつては万世橋駅という中央線の駅があったのですが、その駅が1943年に廃止となり、戦後は駅に併設されていた交通博物館が使っていたものの、それも施設老朽化によって大宮に移転。残された遺構を整備して商業施設としたのが、このマーチエキュート万世橋です。かつてのホームの場所が展望デッキになっていたりして、すぐそばを中央線が通過していく様を眺められるという点で鉄道ファンからもウケのいい施設です。
 この写真を撮影したのは最近ではなくて、わりと前……というか、確かマーチエキュート万世橋が誕生してからそんなにしていないくらいだったかと思うので、今となっては結構年数が経過しています。その当時に私が何歳だったか……というのは、考え出すと少々むなしくなったりもするので、やめておきましょう。この万世橋遺構もそうですが、実は東京都内にはいわゆる近代化遺産だったり、もしくは江戸時代から残っている遺構だったりが、あちこちに存在しています。私は今のところ、わざわざそれ等を見に行くということまではしておらず、どこかにでかけるついでに立ち寄って写真を撮ったりなんだりしている感じですが、例えば、そういうところを狙って東京の街を歩き回って巡ってみるのも面白いかもしれませんね。都内って、実はそこまで広いわけではなくて、わりと気軽に動けますし。メトロの路線が網の目のようにめぐらされているので、疲れたな、と思ったら、すぐに適当な電車に載ってしまう事だって、できます。


 犬塚惇平の『異世界食堂』第5巻(主婦の友社 ヒーロー文庫)は、これまでの4冊同様、バラエティーに富んだショートストーリーを集めたものであったり、あるいはそれ等を積み重ねて文庫1冊で1つの物語を描いたりというようなことにはなっておらず、バラバラのエピソード、それも物語として成立したものというのではなく、どちらかというと「シーン」を描くことに特化したようなものを24篇並べましたというようなものになっています。それがどうこうというのではなく、さすがにこれまでに既刊を4冊も読んできていれば、これがそういうタイプの作品だということは分かって買っていますので、ある意味期待通りの内容だといえます。ならば何故わざわざそういうことを書くのかといえば、これから本シリーズを読もうかという人に対して、これはそういう本なのだよ、ということをお知らせしてこうかなという、そういう意図です。それを承知で読む分には、相変わらず面白いです。とはいえそれは、この作品に対しての私の期待値が低めに設定されているからかもしれないと最近思わないでもないのですが……それはそれ、かな。

 先々週の『M.G.H.―楽園の鏡像』(徳間書店 徳間デュアル文庫)に続き、三雲岳斗の『海底密室』(同社 同文庫)を購入。徳間でのSFミステリー第2作目であり、著者の最初期の作品でもあります。なので、新品は既に書店の棚には並んでおらずに版元品切れ状態となっとり、今回の私は古本を購入している形になります。古本の売買をしても著者に印税は発生せず、チェーン以外の町の書店の応援にもならず、また、出版社側に「この人の作品には読者がいるぞ」というアピールをすることにもならないので、(特にマイナーな著者の場合は)基本的に新刊で町の書店から購入するというのを基本姿勢としています。とはいえども、既に絶版状態になっていて新刊を入手するのが困難なのであれば、その方針を曲げることになるのも致し方がありません。多少の背焼けやシミができているのは、許容しなければならないところです。
 で、『海底密室』なのですけれども、『M.G.H.』が軌道上の宇宙ステーションで発生した殺人事件を題材にしていたのに対し、こちらはタイトル通り、海底の研究施設で発生した密室殺人を題材にしています。球形のユニットを複数つないで設置された研究所という設定について、よくあるものとはいえ、最近どこかで見た覚えがあるなぁと思ったのですが……。これは、アレですね、アンディー・ウィアーの『アルテミス』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)ですね。話の内容までが似ているわけではないのですけれども、本作を読んでいてそれが想起させられて仕方がなかったという次第。まぁ、作品のレビュー的にはどうでもいいことですね。肝心の『海底密室』について言うならば、事前に『M.G.H.』よりもミステリー色が強いということを聞いていて、そういう視点で読ませてもらったのですけれども、それなりに面白かったです。「それなりに」と書いたのは、思ったよりも普通だな、と読了後に感じたことが理由なのですけれども、それが即ち他のレビュワー達が「ミステリーよりである」と言っていた部分なのでしょう。それが悪いというわけでは全然ないのですけれど、『M.G.H.』に続くSFミステリーシリーズ第2弾という頭で読んでしまったものですから(作中の時系列的には、この『海底密室』の方が先ですが)、「SF」的なところでの比較をしてしまった部分は、あるのかもしれません。

 少し前に購入していた山之臨の『やがてはるか空をつなぐ』(KADOKAWA ファミ通文庫)を、ちょっとした気分転換的に読了。本作に関する感想を簡潔に表現するならば、モデルロケット(ペンシルロケット)の打ち上げと青春、高高度バルーンと恋愛モノは相性がいいということを、改めて感じさせてくれる作品であるいうことになるでしょう。これが例えばロボコンであっても同様のことが言えますけれども、これ等の要素を並べただけで、その作品についてはある程度の成功が約束されると言ってもいいくらいだと私としては思っています。とはいえ、どれだけ勝てる要素を並べたとしても、それだけであっさりと勝てる程に世の中は甘くないわけであり、残念ながら世の中には「素材は良かったのにねぇ」という失敗作も一定数存在するのも事実です。地方都市と思しき町にある高校で物理部に所属する男女が高高度バルーンやモデルロケットを打ち上げようと活動する様を、彼らそれぞれのこれまでを振り返りつつ描く本作は、ちょっと書き込み不足の面もあり、また、そんなにあっさりと事態が好転するわけ無いだろうという無理目な展開もありという内容ではありましたが、しかしラノベという媒体や一冊完結作品ということからくるボリュームその他の限界を考慮すればそれも止むを得ないところでもあるので、そこはあまり無理を言えないかもしれません。基本的に面白かったので、満足か不満かということでいえば、結構満足できた作品でした。


 前作をリリースしてから少しスランプに陥っていたというスガシカオが、そのスランプから抜け出して制作した新譜が、『労働なんかしないで光合成だけで生きたい』。なかなかの長さのアルバムタイトルですが、こういうところも含めて、スガシカオの悩み苦しんだ様が現れたものなのかもしれませんね。タイトル曲がアルバムの1曲目に収録されていて、つまりそれがアルバム全体の導入になっているのですが、タイトルだけだと「かったるいから働きたくねぇなぁ、不労所得だけで食っていけないかなぁ」とグダグダとしていることを歌っているようにも見えますけれども、実際には社会の中で感じる漠とした不安とか、焦燥感とか、そういうものを題材にしていますね、これは。いつものように作詞はキレッキレですし、アレンジはスガシカオとしてはオーソドックスなラインですが、一時期「こういうのは私としてはそこまでスガシカオに求めていないなぁ」と思っていたポジティブなファンクナンバーは無く、個人的に好きな方向性の曲が多いのが、嬉しいアルバムでした。これは、いい作品です。

 鈴木博文の『ピカソ』はソロだと……何枚目のアルバムになるのかな?今回は、全10曲の全てでは無いものの、デモテープを他者に預けてアレンジとプロデュースを依頼するということにチャレンジした作品になっています。その為、これまでのアルバムでは無かったようなテイストが加味されているのは興味深いのですが、そもそも鈴木博文自身の持つ個性がちょっとばかり主張が強いものであるが故に、結局は鈴木博文であることから離れ切れていないということにもなっています。まぁ、その辺は、個性が確立されているということであって、決して悪いことでは無いのですけれど。個人的には、かなりアグレッシブなアレンジになっている9曲目の「Bye bye, by your side」が特に気に入っています。

 松たか子 が2008年にデビュー10周年を記念して出した3枚組のベスト盤が、『Footsteps ~10th Aniversary Complete Best~』。松たか子 といえば、デビュー曲の「明日、春が来たら」から一貫して、ミディアム~スローテンポなバラードを歌い上げるというスタイルという認識でいたのですが、そのような楽曲が全33曲だけ収録されてるのだと考えていただけば、まず間違いがないと思います。歌の上手さには定評のある人ですし、それをじっくりと味わいたくて私もこのベストを入手したのですが、そういう意味では満足できる内容のものではありますけれども、ちょっとワンパターンというか、似たようなタイプの曲ばかりになってしまっているのは、このボリュームを聴きぬくには少々退屈さがあったかもしれません。松たか子 の歌声に合った楽曲、持ち味の生かせる楽曲が揃っていることは否定しませんが、例えばオリジナルアルバムまで興味が広がる様なベスト盤だったかというと……。なかなかに良い曲も収録されているのですけれど、ね。

 2019年4月20日(土) 新紙幣
 2024年度の上半期に、10,000円札、5,000円札、そして1,000円札のデザインを一新するということが発表されていましたよね。それぞれ、渋沢栄一と東京駅丸の内駅舎、津田梅子と藤の花、北里柴三郎と富嶽三十六景から「神奈川沖浪裏」という組み合わせなのだそうです。日本を代表する風景と、業績の大きな偉人というのが選考基準なのでしょう。それにしても、こういうのが発表されると色々と文句を言う人が出てくるのはお約束ですね。紙幣のデザインに限らず何であっても全ての人が満足・納得するようなものなど出来るものではないよ、というのは世の常だとしても、時期的なことも含めて何かと政治的なところに結びつけたくなる人が多いだけに、ネット上には、まぁこれでもかというくらいに色々な意見、誹謗中傷、礼賛の声が見受けられました。それをちょこちょことチェックしている私も大概暇人ですが、個人的な見解をここで書いておくのであれば、このセレクトについては特に問題が無いのではないかと思います。日本近代経済の父と、女子教育に尽力した教育家、そして感染症治療で世界的な業績を持つ医師というラインナップは、悪くないのではないでしょうか。気になるのは、発表されている新紙幣のイメージの色味が何となく「こども銀行券」のようにも見えてしまうことですけれど、この辺は究極的には慣れの問題かもしれませんね。つまり、実際にこれ等の紙幣が発行されて、自分自身が使い続けているうちに気にならなくなってくるという……。
 それにしても、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎のそれぞれの業績をちゃんと理解している人が、特に若い世代の中にどれくらいいらっしゃるのかということは、気になります。かくいう私だって、本当にきちんと理解しているのかと問われると、ちょっとばかり不安になるところがありますし。なお、津田梅子については、以前に津田塾大学小平キャンパスのハーツホン・ホールの写真を Top写真 として使用したことがあるので、その時にざっとは調べているのですけれど、それも2009年のこと、つまり今から10年も前ですね。なので、威張って言うことでもないですけれども、当時に調べたことのかなりの部分は忘れてしまっていたりするのです。津田梅子が大した人物だったということだけは、イメージ的に覚えているのですけれども。ネット界隈では渋沢栄一がリアルでチート過ぎると話題になっていて、確かにそれはその通りであってあれだけの傑物はいないくらいだと私も思いますけれども、津田梅子や北里柴三郎だって、相当な偉人ですから、今回の件で興味が少しでも出たという人は、その業績などを調べてみるのもいいのではないかなと思います。


 父親と揉めて家を飛び出し、高校の部室に住み着いているアニメオタクの変人高校生を探偵役とした「裏染シリーズ」の第4弾である、青崎有吾の『図書館の殺人』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。文庫自体は昨年9月に出ていて、その時に購入自体は済ませていたのですが、例によってちょっと積読になってしまっていたものです。第1作は彼が通う学校の体育館で起きた殺人事件を題材にしていましたが、第2作は水族館で発生した殺人事件の解決に地元警察のアドバイザーとして関わり、短編集を挟んだ長編3作目である本作では、図書館で発生した大学生の殺人事件の捜査に協力してダイイングメッセージの謎を解いて犯人を突き止めるというものになっています。シリーズが巻数を重ねたことでキャラの深みが増したというか、第1巻の段階では表的に付されたとも感じられたそれぞれの個性が、ここに来て生き生きとした輝きを発し始めているのがポイントで、それのおかげもあってか、ここまで読んできたシリーズの中で、もしかしたら一番面白いと感じたかもしれないくらいに、楽しんで一気に読ませてもらいました。
 本作の舞台が横浜であることはここまでに何度か触れられていましたが、主人公達が住んでいる風ヶ丘はあくまで架空の地名ですし、あまり細かく追及しても意味がないかなとスルーしてきていたのですが、今作の中で説明されている内容から、それが相鉄線の星川駅(と、おそらくは希望ヶ丘駅をミックスしているのでしょう)をモデルにしていることを理解しました。常々、どうやら青崎有吾は1992年神奈川横浜市生まれとのことですが、横浜市といっても広いのでどの地域なのかで話はだいぶ変わってくるぞと思っていたのですけれども、これはどうも相鉄線沿線、保土ヶ谷区か旭区辺りと見るのが妥当なところかもしれませんね。だから何だ、と言われても困るのですけれども、ここいらは多少の馴染みがある地域なので(私の出身というわけではありません)、何となく親近感を覚えたという次第です。何で内容と直接関係の無い話をずっとしているのかといえば、それはこれがミステリー、それも論理的な謎解きを売りにした作品だからで、そういうものの場合、いくら紹介文とはいえ、ネタバレは極力避けるべきだと思うからです。万人が納得できる殺人の動機かと言われれば疑問もありますが、青春小説的な意味でも面白いですし、キャラは魅力的で生き生きとしていますし、個人的にはこういうのは好物です。これは、青崎有吾の他の作品も読んでみなければならないでしょう。

 おそらく新潮社あたりがモデルになっているんだろうなという架空の出版社、千石社を舞台している一連の作品(いってみれば「千石社」シリーズとでもいうところでしょうか)の第1作である、大崎梢の『プリティが多すぎる』(文藝春秋 文春文庫)を読みました。大崎梢というと今までに読んだのが、書店員を主人公にした「成風堂書店事件メモ」シリーズ(東京創元社 創元推理文庫)、出版社の営業担当を主人公にした「出版社営業・井辻智紀の業務日誌シリーズ」シリーズ(東京創元社 創元推理文庫)、それとタウン誌の編集部のバイト女子高生を主人公にした『横濱エトランゼ』(文藝春秋)を読んできましたが、今回のこれも含め、概ね、どれも出版関係の作品ということになりますね。文芸志望だった若手男性社員がローティーン向けのファッション誌に配属されて奮戦するお仕事小説であり、お約束といえばお約束な展開の物語ではあるのですけれども、その主人公たる新見佳孝はいろいろなカルチャーギャップに直面し、迷い、憤り、失敗し、そして成長していく姿を読ませてくれます。安定した内容と安定した筆致で、安心して読める小説だと言えるでしょう。ちなみに、この主人公は名字が「にいみ」だということで、「南吉」というあだ名が付けられています。つまり、「ごんぎつね」や「牛をつないだ椿の木」で有名な新実南吉ですね。ちなみに、そこを踏まえると、彼の名が佳孝であることも納得できます。そう、「モンロー・ウォーク」や「スローなブギにしてくれ」等のヒット曲で知られるミュージシャン、南佳孝です。大崎梢、南佳孝の音楽が好きなのかもしれませんね。

 既刊はかなり好評なようで、順調にシリーズが継続している松山剛の『君死にたもう流星群』第3巻(KADOKAWA MF文庫J)を読了。セールスの数字がいいものになっていれば寄り道もできるようになるということか、今回のエピソードは本筋からはちょっと外れたものになっています。ラノベ的なセオリーや、シリーズとしてある程度の巻数が出せるようなものに育てようと考えるのであれば、これはこれで1つの方策として十分アリなのですけれども、『君死にたもう流星群』という物語の純度というか、単独での完成度ということで考えれば、手放しで褒めることは私にはできません。第1巻を読んだ時点での感想には書いてはいなかったのですけれども、私の中で本作は、順当にシリーズ継続が叶ったとして全3巻~4巻くらいで終わるのではないかという感触があって、それを密度濃く語り切れたのであれば、ラノベ系の青春SFとしてはなかなか良いものになり得るだろうという期待をしていました。しかし、第3巻がこういう感じになるのであれば、その期待値は残念ながら若干の下方修正をしなければいけないかもしれません。とはいえ、それでも、作品として期待できなくなったとか、つまらないとか、そいうことではなくて、そうですね、例えば当初は100点中90点くらいの期待度だったのが、80点くらいに下がったというと、ニュアンスが伝わりやすいでしょうか。それでも優・良・可・不可という大学の成績付的なランキングをするならば、間違いなく「優」ではあるかな、とうのが、現時点の私の印象です。キャラも生きていて人気があるのであれば、できる限り続けたくなるのは人情ですし、書きたいことがあればそれを書きたいというのも分かるのですけれど、物語としての完成度を重視するのであれば、全体の構成をもう少しコンパクトなものにした方が、グッと良いものになるのではないかと思いつつ、ひとまず次巻を楽しみに待ちたいと思います。

 「読む」にも紹介しているイシデ電の『私という猫』シリーズの3冊目にして最終巻が、『私という猫 終の道』(幻冬舎 BIRZ COMICS SPECIAL)。2月に発売され、発売日当日に購入していながらも読むのに時間を要したのは、私がしばしばやるように「後で読もうかな」と思って積読の山に放置していたということではなくて、このシリーズのことは、かなりシリアスで精神的にガンガン削ってくるようなものであると認識しているものですから、メンタルに余裕がある時にある程度の覚悟を持って読まなければいけないかなと思っていたのです。で、その準備が整ったと思って読んだ本作ですが、実際んところ、今回の第3作目はこれまでに比べれば、野良猫の、野良であるが故のヒリヒリした生き方の部分は少し少なめでした。その分、生きていくということは命を繋いでいくということであるとか、そういう辺りにスポットが充てられているという印象があります。これまで描かれてきた「私」の物語の締め括りとしては、思っていた以上に穏やかに静かに閉じられたという感じですが、それもまた良し、というところでしょうか。マイナーもいいところですが、本当にいい作品ですので、是非、シリーズ3冊をまとめて購入し一気読みすることをお勧めします。

 北条早雲を主人公にした ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第2巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)を購入。帯には第1巻が発売即重版になったと書かれているのですが、それはもともと発行部数が少なかったからそうなのか、それとも真実話題になってそうなったのか、それは分かりません。第1巻そしてこの第2巻と、応仁の乱に焦点を合わせた内容になっているのはマンガとしては非常に珍しいですし、中世史の研究家などがそれを知って購入したということもあるのか、無いのか、いずれにしても、物語はまだまだ序盤であり、応仁の乱は伊勢新九郎にとってはまだ幼い頃におきた出来事に過ぎないとも言えますよね。そこにかなりのページを費やしていますけれども、これは、世が大きく変わり、戦国の時代がやってくることになる、そのきっかけとなった大乱ですし、主人公のその後の人生にも大きく影響を及ぼした出来事であるということで丁寧に描いているのでしょう。それに色々と分かりにくい内戦ですからね、応仁の乱は。ここで読者が焦れて離れてしまうのが一番怖いところですが、どうやらそこの点は心配しなくて良さそうで、安心しました。そして、どうやら次の第3巻では物語が少し大きく動きそう。ちょっと楽しみです。

 2019年4月13日(土) 4倍
 ここをお読みの人達の中に、この話題に興味があるという人がどれくらいいるのかは分かりませんが、どのみちこの「雑記」は(公序良俗に反しない限り)私が気の赴くままに書きたいことを書きたいように書くというコンセプトで運営しているので、場合によっては私以外誰一人として興味の無いようなネタであったとしても構やしないんだよね、と開きなってしまう事だってできるわけです。それは人に文章を読ませようということを目的とするのであれば、あまり褒められたスタンスではありませんけれども、「雑記」の文章は、読んでくれる人が読んでくれればいい……というか、読んでみようという気になったという相当に奇特な方であれば読んでいただければちょっと嬉しいな、という程度の消極的な発信欲から書いているものだから、そういう意味では読み手の事はほとんど意識せずに書いている代物なわけです。だから、ネタのタイムリーさとか一般性とか、その辺りの事は気にかけないで徒然なるままに今日も「雑記」を書きなぐることにします。と、ここまでダラダラ書いていて、実はまだ1回も「この話題」というのがどういう話題なのか書いていないのですが、それは別にすっかり忘れていたとか、そこに触れることを回避しようとしているとか、それどころか触れたくないとか、そういうことを意味するわけではありません。というか、触れたくないのだったら、そもそも最初から言及しませんよね。
 そろそろ本題に入りましょう。平成25年度の税制改正で、相続税の基礎控除が、それ以前の6割に引き下げられました。実際の適用は平成27年1月1日以降発生の相続からだったので、現時点で、改正からおおよそ4年とちょっとが経過したことになります。基礎控除という言葉の説明が最初に必要かもしれないので簡単に述べますが、要するに、この金額までであれば税金はかからないよ、という、枠だと思っていただければいいでしょう。相続税の現行の基礎控除は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」です(ちなみに平成25年度改正前は「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」)。ここで、「法定相続人」とはどういう概念化等の説明まで始めると大変なので割愛しますが、例えば、夫婦と子供2人の4人家族が会って、そのご主人が何らかのアクシデントで急逝された場合の法定相続人は配偶者である奥様と2人のお子様になるので、相続税の基礎控除は「3,000万円+600万円×3人=4,800万円」ということになり、相続財産の評価額を合計した総額のうち、4,800万円を越える部分に相続税がかかることになります。実際には評価の特例その他諸々の適用があったりなかったりするので、話はそこまで単純では無かったりもしますが、大筋、そんな感じです。
 そんな基礎控除額が一気に4割減となったのですから、これは変更事項としてはかなり大きなものだったわけです。誰がどう見たって一目瞭然だと思いますが、その目的は当然、税収を増やすこと。いわゆる団塊の世代がそろそろお亡くなりになりだす時期なだけに、ある意味でピンポイントにそこを狙ってきたという、ちょっとエゲつない改正でした。で、今年の2月に東京国税局管内での相続税申告件数等の発表があったのですけれど、そこで出てきた申告実績値が、国税当局の狙いの的中っぷりを如実に示していたのです。それによると、改正によって基礎控除を引き下げた結果、それ以前と比べ、相続税の課税価格(税率を乗じる前の評価額の合計)が1億円以下の申告が、何と4倍になったとのこと。そりゃぁまぁ、増えることはあっても減りはしないだろうなとは思ってましたし、かなりの件数増となるだろうと予想もしていましたが、さすがに4倍とまでは思っていませんでした。国税の狙い通りですね。狙い通り過ぎて、何だかちょっと面白くない気分になりそうなくらいです。


 シリーズをもう少し読んでみようかなということで、「援交探偵上木らいちシリーズ」の2作目である早坂吝の『虹の歯ブラシ 上木らいち発散』(講談社 講談社文庫)を買いました。シリーズ1作目を読んだ時に、バカミス(バカミステリー)とかエロミス(エロミステリー)というのは別に構わないのですが、援助交際というのはちょっとなぁと感じていたのですが、この2作目はなかなかに面白いことをやっているらしいと聞いて、ならば読んでみなければなるまいと思ったのです。本作には虹の七色にちなんだ七つの短編が収録されていて、細かい話はネタバレになるので避けておきますけれども、それらのエピソードが、読み進めていくにつれて最終章に集約されていくという構成。最終的には、「そう来るのか!」と思わされるオチにたどりつくわけですが、これは、アレですね、作者はミステリーに関してだけでなく、SFにもそれなりに造詣が深いのだろうなと思われます。あと、勢いとインパクトで押し切って無茶を通して道理を引っ込ますより、どんな馬鹿らしいことにもロジックを通して理詰めで構築していくタチですね。普通に考えれば無茶苦茶なことにも理屈をつけて理論上は在り得るという形に落とし込んでいく、その時に力技なところを楽しむというのが、つまりこのシリーズの読み方なのかもしれないなと、本作を読んで感じました。そういうのは、基本的に嫌いではありません。援助交際という設定がちょっと気になるけれど、シリーズの続きを、更に読んでみるかどうするか、検討中です。

 ちょっと前に宣言した通り、第1回日本SF新人賞を2000年に受賞した三雲岳斗の『M.G.H.―楽園の鏡像』(徳間書店 徳間デュアル文庫)を購入しました。「日本初の多目的宇宙ステーション『白鳳』で発生した、不可解な出来事。無重力の空間をゆっくりと漂う死体は、まるで数十メートルの高度から“墜落”したかのようだった。果たして、事故なのか、事件なのか?従兄弟の森鷹舞衣の“計略”により、偽装結婚をして『白鳳』見学に訪れていた若き研究者・鷲見崎凌は、謎の真相を探るため、行動を開始することとなる……。斬新な設定とスマートな論理的解決で、各界に衝撃を与えた本格SFミステリー。第1回日本SF新人賞受賞作品がついに文庫化!!」というのが裏表紙の粗筋なのですが、無重力下での墜落死という論理的に矛盾している死因をどのように説明するのか、閉鎖された環境である宇宙ステーションで殺人を決行した犯人の同期は何なのか、というようなことが問われていく、つまりは逃げも隠れもしないミステリーということですね。
 SFにしろミステリーにしろ、色々とうるさい原理主義的な方も多いジャンルですが、私はその点では結構適当……というか、細かいことはそこまでこだわらないところがあって、多少論理に無理があったり、科学的に嘘が過ぎるようなところがあっても、それが致命的に変で無いのであれば、物語自体が面白ければそれで問題なしという、ある意味、物語至上主義的なスタンスをとっているので、そういう観点で本作を語ることはしないし、そもそもできなかったりもします。ネットで本作のレビューを調べてみると、そこを指摘してマイナス評価を付けているものも見受けられるのですが、私がその辺りに甘い読者であるからか、個人的には、そのような不満はあまり感じませんでした。強いて言えば、動機の部分に「そんなものかなぁ」という微妙に納得しきれない部分を覚えたことくらいでしょうか。日本SF新人賞受賞作という肩書からは、さてはちょいとばかり本格的なSFなのではないか、と構えてしまうこともあるかもしれませんけれど、本作はかなりキャラクター小説やラノベの方向に寄せた読み心地の作品であり、仮にハードSFのようなものを期待して読み始めたとすると、肩透かしを喰らうことになるでしょう。どちらかというと、ラノベ系の読者をSFに誘導するようなタイプの作品だと考えた方が、いいかもしれません。面白く読ませてもらったので、デュアル文庫での他作品も引き続き読んでみようかと思います。


 劇場アニメ『若おかみは小学生!』のサントラ盤を購入したのは、moonriders鈴木慶一が音楽を担当しているからというのもありますが、何より映画の出来が良かったから。この作品の劇判は、基本、単体で主張をすることなく画の方に寄り添って裏から支えていくようなものを作っていますので、サントラとしては非常に地味なものになっています。唯一、挿入歌の「ジンカンバンジー ジャンプ!」だけはエレクトロなテクノポップで、これだけは非常にインパクト強く主張してくる楽曲になっているのですが、使われたシーンもシーンでしたから、作品世界を壊すようなものにはなっておらず、むしろいい感じに作品を盛り上げるものになっていると言っていいでしょう。このサントラの中では、これだけ浮いていますけど……。なお本作、もともとはリリースされる予定のないサントラだったからなのか、CDとしてはかなりシンプルな造りです。色数の少ない紙ジャケット、挿入歌の歌詞と簡単なスタッフリストだけの4ページブックレット、それにCDが入っているだけ。その分値段も低く抑えられていますし、ようは劇判が聴きたかった私にすれば、これで必要十分であるともいえるので、そこに文句はありません。

 ベタですが、TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』のEDに「Modern Crusaders」が使われたのを聴いて、ちょっとこれはベスト盤でも手に入れておこうかと思い、ENIGMA のベスト盤『LOVE SENSUALITY DEVOTION』を購入。この手のアンビエント/ヒーリングミュージックは DEEP FOREST をかなり前に揃えていて、とりあえずそれでいいかなと思っていたのですけれども、「Modern Crusaders」の「カルミナ・プラーナ」のサンプリングを聴いてしまっては、辛抱がたまりませんでした。クラシック楽曲の中で私が大好きな曲というのは幾つもありますが、一切の捨て要素がない完璧さを有しているとまで確信しているものは数えるほどしかありません。「カルミナ・プラーナ」は、そんな数少ないものの中の1つなのです。それだけに、つまらないサンプリングだったらむしろ拒絶感が出てくるところ、この曲はなかなかいい具合に「カルミナ・プラーナ」を取り込んでいました。その他の曲も、かなりツボにはまってきて、いやぁ、これはいいですね。想像していた以上に、私の好みに合致してきましたこうなると、オリジナルアルバムも揃えなければいけないかな……?

 何故今更、と思うかもしれませんが、このタイミングで、大石昌良が Tom-H@ck と組んだユニット、O×T が昨年9月に出した1stアルバム『Hello New World』を購入。この2人がやっているユニットだからというのもあるのでしょうが、アニメ関係のタイアップが非常に多く含まれた全12曲であり、なかなかノリのいいロックナンバーが並んでいます。個々の楽曲の出来も悪くないですし(一部、パクリとは言わないものの、どこかで聴いたことのある様なものもありましたが)、なかなかクオリティーは高いと思うのですが、アルバムとして考えた場合は、ちょっとワンパターンで、途中で飽きが来るようなところが無いでもありません。収録時間自体は40分弱と決して長いわけではないのですが、その短さでこういうことを感じてしまうというのは少し問題があるように思えます。収録時間にはまだ余裕があったのですし、個々の楽曲の間に性格の違う曲を挿入していくだけで、この印象は大分変わったはずだと思うのですが……。

 2019年4月6日(土) 新年度の始まりに相応しい話題では無いかもしれませんけど
 2ヶ月前くらいに読んだニュースによると、警視庁が2月7日に発表した犯罪情勢統計で、児童虐待の疑いで児童相談所に通報した18歳未満の子供の人数が前年比で22.4%増加して初めて8万人を超えたのだそうです。子供の前で両親が喧嘩をしたり暴言を吐いたりする「心理的虐待」が全体の約71%で、「身体的虐待」は約18%、「ネグレクト」が約9%、「性的虐待」が約3%という比率をどのように解釈すべきかというのは緒論あるでしょう。集計方法、統計手法に疑いを持っていたら切りが無いので、そこは正確であり適切であると思うとして……。このデータから、児童虐待が近年になって爆発的な増加傾向にあるのだと単純に考えてしまっていいのかというと、そこには多少の疑問が残らないでもありません。それはつまり、調査方法には問題が無いとしても、調査対象とか、判定基準といったところはどうなっているのだろうかということです。
 もちろん世の中には「誰がどう見ても明白な虐待行為」というものが存在してますから、そういうものはいつの時代の調査であっても虐待としてカウントされているでしょう。しかし、そのようなものというのはたいていの場合は「身体的虐待」か「性的虐待」で、「心理的虐待」や「ネグレクト」については時代的背景や文化的背景によっては虐待とは思われていなかった可能性もあるということは、考えておかなければいけない気がします。さらに、前者のうち「性的虐待」については仮にそのような事実があったとしても明らかにしない、事件化したり行政への相談というようなものを行わないから虐待行為が表面化せず、調査をしても引っかかってこないということだって、考えられるでしょう。被害者も、その周辺の家族も、あまり公にしたくないことでしょうから。そう考えると、統計には出てこないままに闇に葬られた虐待案件が実際にどれくらいあるのかは、本当のところ、分かったものでは無いだろうと断じてしまうことだって、あながち無茶とまでは言えないかもしれませんよね。判定基準の方だと、例えば「躾け」と「虐待」の区分というのが常に問題となるところで、昨今ニュースで報じられている児童虐待事案でも虐待している親の方はそれを「躾け」であると主張していることが多いように思います。例えば教師の体罰も、私が子供のころであれば問題にならなかったようなレベルのものが今ではかなり問題視されていて、もしもそのような事実が発生すれば警察沙汰にも発展するようにもなってきていますよね。それが悪いとか過剰反応だとか言いたいのではなくて、「虐待」に該当するか否かの判断基準はそのように時代の移り変わりとともに変遷していくのであり、つまりは相対的な部分が否定できないのだから、調査統計で出てきた数字を表面だけで比較するのは、少しばかり危険ではないかなと、そんな風に思うわけですよ、個人的には。
 現在の基準、現在のモラルから考えて「児童虐待」にあたる案件が年間で8万人を超えているというのは大きな問題で、そこにはできるかぎり早急に何らかの対策を講じていかなければならないであろうことは、間違いありません。それは数字がはっきりと示しています。前年から比べると2割も増えたというのも、正確なことでしょう。その原因がどこになるのかは一概にいえないでしょうし、これからしっかりと調べていかなければならないことかもしれませんが、この増え幅は正直、いいものでは無いですよね。とはいえ、今回の発表を受けたニュースやコラムや一般人の反応等で、この2年間の傾向をそのまま長期的なところにまで当てはめて、「最近の若い親は」的な議論に持っていっているものが見うけられたのは、さすがにいかがなものなのかなぁと思えます。つまるところ、今回私が言いたかったのは、そういうことなのです。これについて、皆さんはどのように思われますでしょうか。


 彩坂美月の『夏の王国で目覚めない』(早川書房 早川文庫JA)を買ったのは、去年くらいからちょっと気になりだしている作家だからなのですけれども、文庫が出た昨年8月に買っていながらも、実際に読むまでに半年以上放置しているというところは、相変わらずの私の偏屈振りであり、それで「気になっている作家だ」とはどの面を下げて言うんだというところでは、あります。まぁ、気になってはいるけれども絶賛するまでには至っていないとか、他に先に読んでしまいたい作品があってそちらを優先しているうちにすっかり後回しになってしまったとか、そういった個人的事情はあるのですが、いずれにせよ、読むのが遅くなったのは厳然たる事実です。ちなみに本作は2011年8月に叢書の「ハヤカワ・ミステリワールド」から発売された著者の第3長編ということで、つまりは2009年にプロデビューして2年後というかなり初期の作品ということになります。これで彩坂作品を読むのは3作目になるわけですけれども、現時点での最新作『金木犀と彼女の時間』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)……といっても、多作な作家ではないのでそれが第7作目になりますが、そこにも通じるような青春小説、ジュヴナイル小説的な読み味は、つまりはそれが作風であり、持ち味だということになるのでしょう。
 ちょっと裏表紙の粗筋を引用してみます。「再婚の父に新しい母と弟。私だけが家族になりきれてない……高校生の美咲は寂しさを埋めるため正体不明の作家・三島加深の小説に熱中していた。ある日、加深関連のサイトで“ジョーカー”という人物に「ミステリツアーに参加して謎を解けば加深の未発表作を贈る」と誘われる。家を出て三日間のツアーに飛び込む美咲だが――参加者の消失、死体、さらに……これは少女が経験した、二度と来ないひと夏のクローズドサークル。」となっています。こういう、青春のちょっとしたほろ苦さと少年少女の成長というテイストが好きであり、丁寧に描かれているややライトミステリーが読みたいなと思われる人であれば、この作品、さらには他の彩坂美月作品も含めて、肌に合うのではないでしょうか。まだ全作品を読んだわけでもない身で断定するのも問題があるかもしれませんけれど、しかし、これまでに読んだ作品の傾向から考えれば、これはそんなに間違っていないのではないかと思っています。ちょっとキャラクター設定や物語の展開に強引さがなくもありませんでしたが、今回も結構面白く読ませてもらいましたし、基本的にこういう作風は好みなので、とりあえず、現時点で未読の作品についても、少しずつ手を出していこうかなというふうに、現時点では考えています。

 第1巻を発売直後に読んだ時に「ちょっといい感じだな」と思いつつ、この「雑記」では紹介しなかった作品の中の1つ。その後に続巻買いつつも読んでいなかったその作品を、今月に第3巻が発売になるということでようやく読んだら、やはり面白かったというのが、谷山走太の『ピンポンラバー』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。本作の事を端的に言うのであれば、卓球を題材にした典型的なラノベのスポーツ部活青春小説ということになるでしょうか。ガガガ文庫はラノベといっても何だかちょっと違うというような、ちょっとしたフックのある作品をしばしば刊行してくることがありますが、本作はかなりなド直球作品。キャラクターの配置や設定も、話の展開も、色々なことがベーシックあるいはステレオタイプの路線を踏襲しています。それが故に、第1巻の段階では感想をここに掲載するか否かを迷ったのですが、本作が単なるありきたりの代物に終わらずに済んでいるのは、書き手の思い入れ、圧倒的な熱量がページの端々から伝わってくるから。それが行き過ぎると鬱陶しいだけになってしまうところを、程よいところでコントロールできているのは、これは担当編集の功績大でしょう。ちょっと暑っ苦しさはありますが、その分だけ面白さが付いてくる、なかなかいい作品だと思います。

 支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』Ⅳ(KADOKAWA 電撃文庫)は、作者の後書きによると色々と苦労して書き上げたエピソードらしいのですが、読んでいる分にはそれは感じられず、いつも通り、普段通りの読み心地であり、展開であり、オチであると感じられます。まぁ、作者自身の苦労を読者に感じさせてしまうようでは駄目なわけで、そういう意味ではこれで正しいと言えるわけです。この『狼と羊皮紙』という作品は、明らかにマルティン・ルターによる宗教改革をネタにしているわけで、カトリックでは禁じられていた聖職者の婚姻が、宗教改革によって生まれたプロテスタントではどうなったのかということを考えると、シリーズの結末がどういうところになるのかは想像がつくのですが、その過程で実際の宗教改革であったような戦争までは起こさないでしょうし、そんな中で、どのようにして従来の教会組織から独立する新しい組織の誕生まで持って行くのかが、今後の読みどころでしょうか。その為の仕込みの一部が今回為されたのかなという感もありますし、どう考えてもこの予測はほぼ間違いがないところです。

 実に久し振りの新刊となる、志村貴子の『淡島百景』第3巻(太田出版)。宝塚音楽学校をモデルにした女子達の群像劇な本作、第2巻までは正直、面白くないことは無いのだけれども、こんなもんかなぁという感があったのですけれども、今回の第3巻は……これ、かなり面白いですね!この感じで続いていくのであれば、第4巻も期待ができそうです。ただ、第2巻から今回の第3巻発売まで2年かかったということを踏まえれば、次の第4巻も結構待たされそうな予感がしないでもありません。まあ、オムニバス形式の作品ですので、どうしても続きが気になって気になって仕方がないというようなこともありませんから、それならそれで構わないと言うこともできなくは無いのですが。

 前巻よりも更に面白くなってきたという点で一緒なのが、山田果苗の『東京城址女子高生』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。東京にある様々な城址を女子高生が巡るというのがストーリーラインの基本ですが、メインの2人組のキャラ対比の妙が作品としての面白さを生んでいるので、蘊蓄マンガ的なものは感じられず、単純にキャラものとして読むこともできます。昨今の、百合作品への注目度合いを考えれば、そういうニュアンスから本作に興味をもっていただくというのもアリかなと個人的には思います。この第2巻では新たな城巡りメンバーも増えますし、生徒会長という、何気にいい味のあるキャラも出てきていて(今後の再登場も望まれます)、作品としての魅力が増してきたと感じています。なお、今巻のラストエピソードでは、夏合宿ということで東京から離れ、また、私達が「城」と言われてイメージする典型的な姿である天守閣、それも日本に12しかない現存天守閣の1つである松本城という、かなりメジャーなものが取り上げられています。それは別にテコ入れというわけでもないのかなという風に思うのですが、都内もしくは東京近郊にある城址を巡るというだけでは限界があるところに、こういう要素も入れるよ、という宣言をしてきたという意味では今後に含みを持たせることになっているのかもしれません。いずれにせよ、続きが楽しみということは確かなことです。

 2019年3月30日(土) 花見、もう何年やってないかな?
 月の最後の更新は、Top写真 を入れ替えるのが「ぱんたれい」運営上のルールの1つなので、今回もそのようにしています。4月ですから桜の写真を、というのは安直ですけれど……。それに最近は、桜の開花も私が小さかった頃から比べて随分と早くなっていて、桜が咲くのは4月ではなくて3月になっているのが実情ですよね。桜は入学式の時期に咲く花ではなくて、卒業の頃、場合によってはそれよりも前に咲く花になってしまっています。しかし私の中では桜といえば依然として4月を連想するのであり、そこに3月に咲く桜だけを見て育ってきた世代とのジェネレーションギャップが生じることも容易に想像できるものの、だからといってすっかり脳にインプリントされた概念を払拭することはできずにいます。
 そういう、現状にはそぐわなくなってしまったけれどもイメージとして脳内に固着してしまって離れない、あるいは固定観念とでも呼ぶべきかもしれないしれないようなものって、実は多かれ少なかれ、皆な持っているいるのではないかと思うのですが、実際はどうなんでしょうね。そうやって凝り固まってしまった概念が日常生活や仕事等で色々な弊害をもたらすということだってあるでしょう。無論、問題など何も発生しないというような可能性もありますが。笑い話で済むか済まないか、それはその固定観念の内容次第、シチュエーション次第です。今回の桜の咲く季節が何月かという程度のことは、とりたてて大きな問題にはなり得ない、つまらないことの1つでしょうけれど、思い込み的なものまで含めれば、こういった物事が過去これまでの人類の歴史の中で、どれだけの無益な諍いを生み出してきたのか分かったものではないのではないか、と思ったりもしてしまうのですよね。急に話が大きくなったなと苦笑されそうですけれど。
 でも、まぁ、あれですよ。どこまで皆さんの共感を得られるか分かりませんけれど、小さなことから妄想や空想をどんどん広げていって、世界規模、宇宙規模のところまで風呂敷を広げていってみるのって、結構楽しかったりしませんか?自分の脳内でのことであれば、どんなことであれ、無責任にかつ一切の制約無しに、いくらでも馬鹿馬鹿しいことを考えることを面白ろがっていることができます。昔から、ふとした暇な時間等にそういうことを考えることがあって、その中のいくつかは、例えば「書く」に掲載しているような代物に結実していたりするというわけですね。それが、豊かな実りなのか、貧しい成果物なのかは分かりませんが。


 視覚障碍者が行うブラインドサッカーを題材にした、川端裕人の『太陽ときみの声』(朝日学生新聞社)。朝日中高生新聞に連載されていた作品ということで、全体的に作品の深みは無いのですけれども、まずまず面白い作品でした。敢えてネタバレをしますが、高校サッカーで全国を目指していた学生が遺伝性の疾患で弱視となり、ブラインドサッカーと出会う、というストーリーの流れは、かなりベタなものです。とはいえ、登場人物に過度に入れ込むようなことをせずに、一歩引いたところからどこかドライに描写しているので、「お涙ちょうだい」的な要素は一切感じられないですし、中高生新聞の読者にブラインドサッカーという競技、ひいては障害者スポーツを紹介しようというスタンスが感じられるのは、好印象。ティーン向け小説という位置づけでもあり、あっという間に読み終われるボリュームですが、結構楽しめました。これ、続編も出ているようなのですけれども、そちらも読むか否かは、さて、どうしようかな……?

 現代社会にある技術を題材に、近い将来に現実化しそうな問題を描くことを得意とする藤井太洋の『ハロー・ワールド』(講談社)を読了。特段の専門を持たずに「なんでも屋」を自任するIT系エンジニアの主人公が、友人達と広告ブロックアプリを開発したり、新型ドローンの営業で訪れたタイのバンコクで反政府デモに巻き込まれたり、行政からの干渉や盗聴を阻害する Twitter の改良版を作ったりする話なのですが、ここで描かれているのは明日にも実際に起きてもおかしくないことであり、そこから生じる問題と、そこから生まれてくる未来像がなかなか刺激的で面白い作品です。藤井太洋という作家は、これまでに読んできた作品の全てがそうでしたけれども、基本に技術や人類の未来に対する信頼や希望がありますよね。その辺りは、例えば(作風はちょっと違いますけれど)小川一水等とも共通するところであり、私が藤井太洋を好きな理由の最たるものかもしれません。
 本作もそういう部分はしっかりと描かれていて、扱われている事件は世界的規模なものであったり、そこで主人公が置かれることになってしまう境遇は大変なものだったりするのですけれども、やはりどこかに世界に対する信頼のようなものが感じられるので、読んでいて辛さはありません。その上で、物語が提示する状況は色々と深く考え込まさせらえるものだったりするわけであり、まさしく、「読書の楽しみ、ここにあり!」と評することのできる作品です。私のように全くの文系人間であって技術的な点で深い知識は無いような者でも、ある程度の概略的な知識を持っていれば十分に、作中で何が起きてどのような解決がなされて行っているのかを理解するのは難しくないと思いますが、とはいえやはり、最低限度のことくらいは知っていないと楽しめないかもしれないので、万人にお勧めとまではちょっと言い切れないものの、これは一読する価値のある、実にいい小説です。

 第2巻から3年弱が過ぎて、釣巻和の『のの湯』第3巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス タップ!)が発売となりました。ネット連載でしばらく更新がなされず、これでこのまま自然消滅していってしまうのかなと、好きな漫画であるだけに凄く残念に思っていたのですけれども、どうやらそのような事態にならずに済んだようで安心だ……と思って書店で帯を見てみたら、そこには4月から実写ドラマ化されるとの宣伝が。うーん、それはとても嬉しいですし、その結果として原作の人気が出てくれれば更に最高だとは思います。ただ、主に銭湯巡りをテーマにした女子3人組の友情物語である本作、その「主に銭湯」という点から、昨今の情勢では実写化は無茶なのではないかとも感じるのですけれど、その辺り、どのように躱すつもりなのでしょう。実際、それは見ものだと思うのですが、さすがに地上波での放送はためらわれたのか、ドラマの放送はネットとBS。それはそうなるかなと思いつつ、どうせなら深夜枠でも地上波の方が良かったなと思ったり、思わなかったり。原作の、裸は出てくるけれどもエロス云々というのではない、純然たる健康的な感じというのが、実写でも再現できているといいなと思います。
 と、すっかりドラマ化の話ばかりをしてしまっていますが、肝心の第3巻の中身も、インターバルを感じさせない面白さで楽しませてくれました。それはつまるところ、主人公である野乃、その友人の岫子、アリッサという3人の個性が織り成すハーモニーや紡ぎだされる関係性が非常に魅力的であるからでしょう。それぞれが生き生きと作中で暮らしているからこそ、その友情や喧嘩やちょっとしたできごとが実にいい感じになる。釣巻和というマンガ家の才能は以前から高く評価していた私ですけれども、今回のこれや、現在別媒体で連載中の『聖血の海獣』(講談社 ITANコミックス 現在第2巻まで発売)を読むにつけ、改めてそれを実感しています。お薦めのマンガ家ですし、お薦めの作品です。


 CINEMA の『SCIENCE FICTION MAN』は、いかにも彼等らしいビートルなサウンド。2014年の7月に出たものを4年も経った今更買うのもどうかというところではありますが……。発売当時は、何となくタイミング的にブリティッシュ・ポップ、グラムロックといった路線を聴くという気分ではなかったので購入を保留することにして、結局そのまま放置状態になってしまっていたのです。それをここにきて買った理由は何か、と聞かれると、それはそれでそういう気分になったからという答えになってしまいます。結局全て気分なんじゃないかと言われてしまうと否定できませんけれども、しかしまぁ、私がCDを買うのは大抵の場合がその時々の気分に左右されてのことですから、即ちそれが私のスタンダードスタイル、通常運転です。もともとは Moonriders が好きなことから周辺のミュージシャンにも興味を持ち、松尾清憲 のソロを聴いて、そこから彼の参加した様々なユニットやバンドを少しづつ集めて今に至っているので、まぁ、その流れから言えばこれも買わないわけには行かない1枚ではありました(ソロでまだ買っていない作品もありますが……)。そんな、ちょっとばかり消極的な感じで聴くことになった『SCIENCE FICTION MAN』なのですけれども、いや、これ、かなり良いアルバムですよ。思っていた以上にハイクオリティーで、良い曲揃いです。ブリティッシュなサウンドに興味が無ければ仕方がないですが、興味があるとか、そもそもそこは好物である、というような人には、買って損をしない1枚だと、お勧めさせていただきます。

 以前に入手してみた2枚のアルバムがまずまずいい感じだったので、これは他のアルバムも買ってみなければなるまいなと、米津玄師の『OFFICIAL ORANGE』(ハチ名義)、『diorama』及び『Bremen』の3枚を入手。『OFFICIAL ORANGE』はいかにもなボーカロイドものですし、『diorama』はまだ素人っぽさが抜け切れていない感じですが、なる程、ここから『YANKEE』を経て『Bremen』ができ、さらに『BOOTLEG』に繋がっていくわけですね。米津玄師の成長(と言っていいのかどうかは諸説あるでしょうけれど)の過程が分かるようで、こういう一気聴きをするのは、なかなか面白いものがあります。後は、私の個人的な好みがどこにあるかですが、米津玄師に関しては、今のところ最近になればなるほど良い感じになっていると思えます。あとちょっと引出を広げてみてもいいのではないかと感じる部分もありますが、それは決して今が駄目だということではなくて、少々の物足りなさというか、こういう曲もあったらいいのに、面白いのに、と思うというレベルの話です。大絶賛というところまでは行かないですけれど、なかなかいい感じの曲を作り歌うミュージシャン。現時点での私の中での米津玄師の評価はそんなところでしょうか。

 2019年3月23日(土) 具体的な金額設定はどうなるのでしょう
 最近のということではなく、かなり前のニュースになってしまうのですけれども、来年のオリンピックに合わせて首都高速が時間帯による料金変動を導入するそうですね。いわゆる「ロードプライシング」というやつです。今でも東日本高速道路㈱、中日本高速道路㈱、そして西日本高速道路㈱が管理している地方部の高速道路では、土日祝祭日については料金の割引を行うということをやっていますが、それと同様の事を、時間帯で区切る形で首都高速道路でも行おうというのです。ETCが導入され、そしてすっかり定着しているからこそできる話であって、昔のように料金所で財布から現金を出して支払をしていたような状況では、細かい料金変更等していられなかったでしょうから、テクノロジーの進歩(と言うほどの事でも無いかもしれませんけど)があったからこそ可能になったプランであると評することもできる、のかも。
 なお、こういうことをやろうと考えたのは、オリンピックの選手移動などの時間帯に高速道路が渋滞してしまうような事態を防ごうという意図があるわけです。なので、当然そのような時間帯には一般車の通行料金が思い切り高くなるという方向が検討されているのであろうと想像されるのですが、実際問題、これを導入したからといって、そこにどこまでの効力があるものなのでしょうね。ニュースには海外での実績云々ということも書かれてましたが、具体的にどこの国がどういうことをして、それによってどういう効果が出たのかというような、数値を示している記事では無かったので、それを鵜呑みにしていいのかどうかは不明です。こういう時の「海外では云々」というのは、とかく便利な言い訳に使われやすい定型句であって、決して嘘では無いのだとしても、例えば本当はわずか1ヶ国……というのが言い過ぎだとしても、数か国程度における事例がそういうことになっているだけだったりするわけです。つまり、そこまで一般化できるようなことでは無いのを、さも世界のメインストリームがそうであるかのように語るということですね。また、ところ変われば品変わるという言葉もあるように、その国の道路事情や輸送業の状況、マイカー保有率や利用率等々の要素を加味して考えなければ、本当のところの予想はできないのではないかという疑問もあります。今回の首都高速道路㈱の計画が、その辺りをどこまで見ているのか、そこが、ニュースでは全く分かりませんでした。
 とはいえ、一般ニュースの中の1つのトピックス扱いという報道では、そんな詳しいところまで採り上げていられないという事情も分かります。TVだと時間枠があり、雑誌、新聞、ネットでも文字数の制限がありますからね。となれば、どんな調査、どんな統計を基にして計画が練られているのかということは別メディアだったり首都高速道路㈱のニュースリリース等を検索その他で確認していって、自分自身で調べていくしかないのですが、現状は正直なところ、そこまではやっていません。それだけの労力を費やそうという意欲が湧いてこないからというのがその理由であり、興味が無いわけではないけれども、自主的な調査をする程ではないという、微妙な私の感想が現れていますね。どちらかといえば、やるならやってみればいいんじゃないかな、という感じであり、そこで実際の結果を見て楽しもうというスタンスです。オリンピック開催期間中は何かと規制がかかって不便なことも増えそうだから、せめてそんな中でも少しでも楽しみを見つけよう、という。


 武侠星編の完結編にして、現時点でのシリーズ最新刊である新木伸の『星くず英雄伝 鏡像宇宙の英雄達(下)』(ポニーキャニオン ぽにきゃんブックス)。通算では第12巻となる本作が発売されたのは2016年の3月なので、かれこれ3年前になりますね。先々週、そして先週と、このエピソードの上巻と中巻を紹介してきて、そこで感じてた不満、不安、心配……そういったものが、この下巻を読んでどうなったのかというと、まぁ、それ等が払拭されたとも、され切れなかったとも言えるかな、という感じ。要するにこの武侠星編は、鏡像宇宙編全体におけるラストの盛り上がりを迎える為の「仕込み」パートにあたるのかもしれません。それならばそれで、その仕込んだものがきっちりと回収されていく様を読ませてもらいたい、それでスカッとさせてもらいたいのですが、続巻については、さて、どうなっているのでしょうね。新木伸本人は、他シリーズの発表を続けながらも本シリーズの執筆は続けてて、原稿が溜まり次第、続巻として発売ということには一応なっているとアナウンスしていて、仮に発売できなかったとしてもネット上での発表というような手段を講じるとしているのですけれども、ここまで買い続けてきたファンとして、そしてコレクターとしては、やはり ぽにきゃんブックス の版で本作に続く「自由惑星同盟編」、そしてシリーズの最終にしてかなり長大なエピソードだという「銀河中心領域アリシア人編」までを発売してほしいものだと思わずにはおれません。本棚の中での統一感というものがありますし、紙の本で出る、ということに価値を見出すタチなものですから。

 文章に拭い切れない馴染めなさを感じつつも、一旦読み始めたのだし内容はそれなりに面白いしなぁということで、現時点ではそのまま読み続けているシリーズの3冊目、七士七海の『異世界からの企業進出!? 転職からの成り上がり録③夏季考課篇』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。これまでの2冊と比べてちょっと違った切り口を取り上げて来たかなと思わせて、最終的なオチはそこまででもなかったのですが、しかし展開的には多少の新鮮味を出してくるのは、シリーズを続けていくという観点では正しい事ですので、これはこれでアリでしょう。問題は、この第3巻にきて作者の女性観に違和感というか、拒否感じみたものを覚えるところが無いでもなかったことで、それが読んでいる間の感覚や読了感といったものに影響を及ぼしているのは否めません。作品の内容そのものというよりも、そういった部分で、ちょっとした違和感を覚え続けてしまう作品なんですよね……。その辺りが、実に微妙です。

 『裏世界ピクニック』シリーズ(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が面白かったのでちょっと注目していた作家、宮澤伊織の『そいねドリーマー』(早川書房)を購入しました。昨年7月に発売され、230ページ程の厚さのソフトカバー単行本な本作。実は、1ページあたりの活字量が少ないので買うのはどうしようかなと半年以上迷っていたのですけれど、ついに重い腰を上げて読むことにしてみたという次第です。公式の粗筋を引用してみましょう。曰く、「夢の世界で今夜もあなたを待っている。女子高生ふたりの“添い寝”が世界を救う――大好評『裏世界ピクニック』著者が贈る渾身の最新作。不眠症により眠ることができない高校生の帆影沙耶は、どんな相手でも眠らせられる金春ひつじと夢の中で“恋人”として出逢う。ひつじの先輩の藍染蘭に適性を見出された沙耶は、彼女たち〈スリープウォーカー〉の一員に加わることに。この街では、眠りの世界〈ナイトランド〉で人の精神に取り憑く睡獣と、夢に侵入して自由に動ける能力者スリープウォーカーたちの戦いが人知れず続いていたのだった。チームで添い寝をすることで、睡獣狩りを順調にこなしていく沙耶たち。しかしそこに、思いもよらぬ暗雲が――彼女たちは人類の眠りを守れるのか? 気鋭のエンタメ作家が贈る、添い寝ドリームSFノベル!」ということになっています。
 序盤から中盤を読んでいる段階では、ちょっとふわふわしていて、軽く百合が入ったファンタジー系の作品かと思っていたのですが、途中から状況は急変し、一気に不穏さを増していきます。『裏世界ピクニック』のような生理的にゾクッとくるような怖さは無いのですが、じわじわと沁み込んでくるようなおっかなさのある作品だと言えるでしょう。大団円と呼んでしまうのはちょっと憚られるところのある、けれどとても静謐なラストもなかなかのもので、かなり面白く読ませていただきました。何気にアニメ等にするのに向いている話なのではないかという気がするのですが、ちょっと劇場アニメにでもしてみるというのはいかがでしょうか、各スタジオの皆さま。作品のマイナーさは、百合の要素を前面に押し出した宣伝をすることでカバーできると思いますし。

 主人公たちのバンドが小さなジャズフェスで大きなチャンスを手にする、石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第7巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)。タイトルを変えて舞台を日本からヨーロッパに移し、物語が再スタートをしてから7冊。日本編とヨーロッパ編で内容が被るようなところもあって、ややダレた感も一時は出ていましたが、直前の第6巻から話は一気に勢いを取り戻してきて、そして、この第7巻です。先の成功への糸口、そこに至る為の細い光が差し込んできたかというところで、主人公に強力なライバルが登場。やはり、同じ楽器を、自分とは違うスタイルで演奏する実力あるライバルの登場というのは、こういう物語では必須な要素ですよね。今回の第7巻では、まだ両者の直接対峙はありませんが、次の第8巻ではそれがあるでしょうし、そこでどのような交流が起きるのか、素直に互いを称えうというのではなく、認めつつも対立するというのが定番展開ですが……さて、どうなるかな?

 学院編に突入してから2冊目となる、ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第11巻(マッグガーデン BLADEコミックス)は、この展開で何をやりたいと作者が思っているのかが、だんだん何となく察せられるようになってきたという感じの1冊。とはいえ、まだここから先にどのように転がるかが確定したわけではありませんし、今巻で築かれだしている、主人公のチセと学友達との関係性がどう変化していくのかは、これからの見もの。とりあえず、現段階では おがきちか の『Landreaall』(一迅社 ZERO-SUM COMICS 現在第32巻まで発売中)のような感じになっていきそうな雰囲気を漂わせていますが、あくまで現段階では、ということであって、学院編が始まって間もない以上、変に断定はできません。ちょっと偉そうに聞こえるかもしれませんが、どんどん面白くなっていきそうな予感はさせてくれる内容ですし、そこは裏切られないと思います。

 2019年3月16日(土) 「市区町村」か「区市町村」か、それが問題だ
 結構前のことになってしまうのですが、国が行おうとしている共稼ぎやシングル世帯のうち一定の金額以下の所得である人については幼児教育や保育に係る費用を無償化しようという政策に関し、それでカバーしきれないような世帯に、東京都が独自の追加支援をするというニュースがありました。その際にアナウンサーが、都の全域が対象となることを「区市町村の全て」というような言い方をしていたのが、ちょっと気になりました。というのも、県部出身の私にすれば、それを言うのであれば「市区町村」なのではないか、という違和感があったからです。これは「市」が先か「区」が先かという違いなわけですけれども、そのような差異が出てくるのは、東京都の場合の「区」が、他の道府県における「区」が政令指定都市における「行政区」を指しているのとは違って、地方自治法第281条第1項に定められている「特別区」のことを指しているからなのでしょう。行政区と違って特別区は独自の議会を持っているなど、独自の政策を施行することができたりしますから、確かに「市」と「区」のどちらを先にするのかといえば、東京都の場合は「区」が先になるのでしょう。それに、東京都には政令指定都市はありませんからね。
 この、東京都に政令指定都市が無いということを、「えっ、そうなんだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。要するに東京都については、中心的な地域はもともと特別区になっているし、それ以外の市部で合併をするなどして政令指定都市になろうという動きも無く、その中で八王子市は人口50万人を超えているので政令指定都市を目指そうと思えばできるのですが、実際にその構想もあったものの現在は棚上げ状態になっている、というのが実情のようです。無理に政令指定都市にならずとも、現状で特に問題が無いということなのか、議会がそこを巡って揉めに揉めた挙句にアンタッチャブルな雰囲気になってしまったのか、他に火急の問題があるので、そちらを優先しているのか、その辺の経緯は分かりませんけど、そんなこんなで、東京に政令指定都市が無い状況は今でも継続中です。なお、政令指定都市になるのは八王子のような人口が50万人以上の市であり、そのメリットは地方交付税等の各種財源が移譲されることから、より高度で専門的な行政サービスが行えるようになることとか、今までは県を通して処理してきたことも市の責任において迅速に対応できることなどが一般に挙げられています。

 なお、政令指定都市が無い都道府県は、東京都だけではありません。ここで、政令指定都市を北から順に並べてみましょう。札幌市(北海道)、仙台市(宮城県)、新潟市(新潟県)、さいたま市(埼玉県)、千葉市(千葉県)、横浜市・川崎市・相模原市(神奈川県)、静岡市・浜松市(静岡県)、名古屋市(愛知県)、京都市(京都府)、大阪市・堺市(大阪府)、神戸市(兵庫県)、岡山市(岡山県)、広島市(広島県)、北九州市・福岡市(福岡県)、熊本市(熊本県)の、計20です。全47都道府県のうち、政令指定都市があるのは15道府県ですね。ちなみに、これ等の政令指定都市のうち一番古いのは昭和31年9月に指定された横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市の5つで、一番最近なのは平成24年4月に指定された熊本市になります。こうして改めてチェックしてみると意外と少ないというのが私の正直な感想でしょうか。その市が政令指定を受けているかどうかの区別をつけるのは簡単で、ようは、行政区の有無を確認すればいいのです。住所表記で、「〇〇市」の次がすぐに「△△町」とならず、その間に「◇◇区」が入れば、政令指定都市というわけですね。
 私のようにファンタジー系の小説をよく読んで感想を書いてたり、自分でも作品を作ってみたりしていると、たまに「精霊指定都市」という誤変換をやらかすこともある、というのは、ベタな笑い話。まぁ、でも、何だか凄そうですよね、「精霊指定都市」。


 全体的にドタバタのスラプスティックコメディーで1冊が終わった感のあるのが、新木伸の『星くず英雄伝 鏡像宇宙の英雄達(中)』(ポニーキャニオン ぽにきゃんブックス)。シリーズ全体では第11巻であり、中断後に再開した武侠星編というエピソードの折り返しとなるわけですが……うーん、先週の上巻の時にも書きましたが、キャラが増えすぎて、とっ散らかっているなぁという印象が強いです。物語の進むペースとか、内容などは、これまでにもこんな感じになったことはあるかな、と思うのですが、その時は主人公とメインヒロイン達との間でのドタバタで完結していたはずですので、今回のようにサブヒロインまでが入り乱れての展開はなかったと思います。そのせいで、物語に今一つ焦点が設定されていないように感じられてしまうというのが、つまりこの中巻の最大のマイナスポイントかもしれません。基本的な話の流れは悪くないので、下巻でこれをどう巻き戻すか、話の流れをまとめられるか、そこが楽しみでもあり、不安でもあり、というところ。

 JUDY AND MARY の「くじら12号」はさすがに関係ないと思いますが、しかしどうしても作品タイトルからはそこを想像せずにはおれない、九岡望の『言鯨16号』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。これで、「イサナ16号」と読ませます。公式の粗筋を引用してみましょう。「神“言鯨(イサナ)”によって造られた砂の時代。全土は砂漠化し、人々は言鯨の遺骸周辺に鯨骨街(げいこつがい)を造って暮らしていた。街々を渡る骨摘みのキャラバンで働く旗魚(かじき)は、旅の途中で裏の運び屋・鯱(しゃち)と憧れの歴史学者・浅蜊(あさり)に出会う。執政機関ヨナクニには内密で、十五番鯨骨街へ奇病の調査に行く――そう語る浅蜊に同行を許され、心躍る旗魚。だが浅蜊が遺骸に近づきある言葉を口にした瞬間、黒い影が現れ、圧倒的な力で世界を破壊し始めた。」となっているのですが、まぁ、率直に言って、どこかで見たようなストーリーだなと感じてしまうのは否めません。砂漠に覆われた惑星というのは、例えばフランク・ハーバートの『デューン 砂の惑星』(同社 ハヤカワ文庫SF 上中下巻)を始めとして日本・海外を問わずに様々な作品がこれまでに書かれていますし、例えば最近でも梅田阿比のマンガ『クジラの子らは砂上に歌う』(秋田書店 ボニータコミックス 現在第13巻まで発売中)がTVアニメになったりもしています。文明崩壊後と思しき世界観も、珍しくは無いですよね。つまり、ありふれた設定で書かれたありふれた作品である可能性も高いよなぁと、本作を読む前に思っていました。
 さて、そうは言いつつも実物を書店で目にした時に何となく惹かれるものを感じてしまい購入した本作。ハヤカワ文庫JAからの発売ですし、おそらくこういう方向になるのだろうなと想像していた通りに、物語はページが進むにつれてSFの方向に大きく近づいていきます。要は、言鯨とは何か、砂の世界に生きる者達はどのような存在なのか、ということがクローズアップされていくわけですが、その過程で、序盤の辺りを読んだ時に感じた違和感、ちょっと疑問を覚えた部分などが、ああ、あれはそういうことだったのかと腑に落ちていくことが結構あります。これは、読書の醍醐味が感じられて、なかなか良いですねぇ。明かされていく真実がどこまで斬新なものであったか、読み手を唸らせるようなものであったか、という点では、ある程度予想もできたところがあるので、驚きはそこには無かったのですけれども、1冊でかなり綺麗にまとまっていますし、これは、買ってみて正解でした。

 大武政夫の『ヒナまつり』第16巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、安定したギャグっぷりで読ませてくれるのですが、安定しているだけに、ちょっとマンネリからくる退屈さが出始めているのではないかというのが気になるところ。ならばどのようなテコ入れを、というのがなかなか難しいのですが、これだけの巻数を重ねているので、マンネリもまた味と開き直ってこのままの路線を突き進み続けるという選択肢も、もちろんあります。思えば世の中にある、長大な関数を誇るギャグマンガというのは、大抵、そういうマンネリを味に転嫁するという過程を経て、噛めば噛むほどに味が出てくるスルメのようなポジションを獲得したのではないかという気もしないでもありません。『ヒナまつり』がその域まで達せるかどうかはまだ分かりませんが、とりあえず、このままコミックスを買い続けるかどうかの判断は、もうしばらく保留にしておいてもいいのかもしれません。

 アニメ化発表ということを受けて、以前から気になっていて職場近くの書店では店員セレクト棚で激しく存在を主張していたことからついつい全巻を大人買いしつつも、なかなか読めていなかった篠原健太の『彼方のアストラ』全5巻(集英社 ジャンプコミックス)を、きっちりと読破。いや、最初から最後まで一気に読んだといってもコミックス5冊というボリュームですから、「読破」という表現は少々大げさかもしれませんけれど。15少年漂流記をイメージした長期連載という初期構想から短期集中連載に企画を変更して登場人物を減らし、ストーリーをスリム化したらしいのですが、それは正解だったと言っていいでしょう。もちろん、当初の構想通りだった場合に作品のクオリティーが落ちたかどうか、実際のところは分からないわけですけれども、しかし、全5巻という形になったことで、適度な緊張感、適度なボリュームで中だるみなどをすることも無く、いい感じに最後まで読者を飽きさせない作品になったのではないかと思いました。
 さて、肝心の中身ですが、15少年漂流記を最初に挙げていることからもお分かりいただけるかと思いますけれども、端的に言えば、少年少女が突然、母星から遠く離れた宇宙空間に放り出されて、協力しながら何とかして無事に帰還しようと努力していく物語です。何となく、『銀河漂流バイファム』を思い出さないでもありませんね。それか、『無限のリヴァイアス』辺りでもいいかもしれませんけど。この手の作品にはミステリー要素も相性がいいのですが、本作も、何故主人公たちがそのような環境におかれることになったのかということを巡る謎解きが行われていきます。いい感じに伏線も張られていますし、その回収っぷりも読んでいて心地よく、単純に「物語」としても良く出来た作品だと言っていいでしょう。なる程、書店員がプッシュしまくるのも納得ですし、アニメ化しようという動きが出てくるのも当然でしょう。この感じをきちんと映像化してくれるのであれば、アニメも、いい出来になるのではないかと期待できます。

 志村貴子の『こいいじ』(講談社 KC Kiss)が第10巻で完結。「意地」という言葉がタイトルに入っている作品らしく、登場人物の多くが「恋」に対して「意地」を張る物語だったわけですが、個人的にはちょっと長すぎたというか、もっと短くできたのではないか、その方が物語としてはギュッと詰まった形になって面白さの密度が高くなるのではないかということを思ってしまったりもします。けれども、このテンポ、このテイストが志村貴子の志村貴子らしさでもあるから、その「らしさ」を薄める方向に調整を行うのはマイナス方向の作用しかもたらさない可能性も高いです。結局は、これはこれでいいというべきなのかも。面白くなくは無いのですが、基本的に女性向けの作品であるからか、今ひとつ私にはピンとこないところもあったかなぁ。

 2019年3月9日(土) 乗り入れや延伸
 私鉄とJRの顧客獲得競争というのは昔からしばしば言われていることであり、例えば某私鉄とJRは仲が悪いから乗換駅の連絡通路が整備されないとか、急行が止まらずに通過するとか、嘘か本当かは検証していないものの、私の小さい頃から色々な話が出ていたりしました。しかし最近はそういう昔からの因縁を乗り越えて協力しようということなのか、連絡通路は綺麗になり、急行も止まり、乗り換えが非常にスムースに行えるようになってきているなぁという印象があります。ユーザーの利便性を追求するのは、企業が収益を獲得しようとする手段の1つであり、特に乗り換えの際の不便さを減少するのは例えば日常的な通勤などの経路に他の私鉄路線等を使われてしまうのを防ぎ、なるべくJRの鉄道路線を利用してもらおうとするのに有効な手段でしょう。鉄道各社も生き残り策を色々と考え、実施しているということで、それは、健全な自由競争が行われていることの1つの証であると言ってもいいのかな……?
 その一方で、複数の電車路線の相互乗り入れという動きもここ数年は多いですよね。JR内部での乗り入れというだけでなく、他者路線との乗り入れも。さらには、2社間ではなく、3社以上の事業者が絡む相互乗り入れだって、首都圏では珍しくはなくなっています。それが何を生み出すのかといえば、これもまた、利用者の利便性の向上ということのはずなのですが、実際には複数の路線を繋いだ結果ダイヤが複雑化したり、その区間のどこかの箇所で何らかのアクシデントが生じた場合に、接続していく区間の全てに影響が出るとう事態を生み出したりしていて、必ずしもいいことばかりとは限らないのが実情です。というか、個人的な見解で言わせてもらえば、距離の長すぎる相互乗り入れは、むしろ百害あって一利なしだと思っています。それでも世の中の傾向は相互乗り入れの拡大の方向にあるのだとすれば、あれですかね、皆な、そんなに電車の乗り換えが嫌なんですかね。
 電車路線の話でいえば、もう1つ、既存路線の延伸というものもあります。首都圏周辺でも幾つかの計画があり、現在着工中の路線もあります。ここで個別の計画についてアレコレ書くことは個人情報の確定にも繋がってしまうので避けますが(今更ですけどね)、これも、色々と空想・妄想の膨らむネタだったりします。小学校時代にちょっとだけ撮り鉄だった血が騒ぐとでも言いましょうか。つまり、これをここまで延ばすというのは採算性としてはどうなんだとか、当然途中に駅を設けるのだろうけれども、それがどこになって、どういう駅名になるだろうかとか、そういうのです。子供っぽいですか。子供っぽいかもしれませんね。しかし、まぁ、ここは敢えてこう言い放って、この雑文の終わりとすることにしましょう。「だから、なんだっていうんだ」と。


 以前出ていた第9巻までを再読したところで、続きはある程度冊数が溜まったところで読もうと思って積読送りにしたまま、約3年。一向に続きが出ないままなのでは、またしてもシリーズが打ち切りになってしまったということなのか、どうなのか。作者は新しいシリーズを次々と立ち上げてそちらばかりを執筆しているようですし、長らく中断されたままだったシリーズについて、せっかく大々的に復活を宣言しておきながら、この状況はどうなんだろうと思っていた、新木伸の『星くず英雄伝』(ポニーキャニオン ぽにきゃんブックス)。仕事が一度激減している状態を経験している作者だけに、今現在、あちこちで書かせてもらえている状況というのは非常にありがたいと思っているでしょうし、職業作家であって生活が懸かっている以上は、そこを責めることはできないとは思っています。とはいえども、このままでは『星くず英雄伝』は新刊の音沙汰がないまま自然消滅するのではないかと危惧されるところ、とりあえず既刊はそろそろ全て読んでしまうかと重い腰を上げて、現時点での最終エピソードである「鏡像宇宙の英雄達」全3巻にとりかかりました。今回はひとまずその1冊目であり、通算で第10巻に当たる『星くず英雄伝 鏡像宇宙の英雄達(上)』を読了です。再開後の新作部分は、ここからということに、一応、なりますね。
 全体的なノリを今のラノベに合わせているからか、以前に比べると会話主体で物語を進めていこうとしている感があり、また、鏡像宇宙に入ってからは、とにかく大量のキャラが登場しているので、その辺りがちょっと収集つかないことになっているのではないか、というのが、今回読んでいて強く感じたこと。違和感と言うほどではないのですが、全体的に、わちゃわちゃしている感じといえば、分かりやすいでしょうか。せっかく魅力あるメインキャラのいるシリーズなのに、彼女達の出番がかなり少なかったですし、どこに焦点を合わせて書いているのかが、今一つはっきりしないのです。ただ、この第10巻は1つのエピソードの導入に過ぎないのだということを踏まえれば、続く第11巻、第12巻でこの辺りが修正されてくることも考えられるし、現段階で言及されているキャラが今後の展開で鍵を握ることになることだってあり得るのですから、まずは、残りの2冊もサクッと読んでみなければ。何か語るとしたら、それからのことですよね

 10年もの歳月を費やして描き切られたシリーズ最終巻、小川一水の『天冥の標Ⅹ 青葉よ、豊かなれ』PART3(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。開始から10年をかけて紡がれてきた全10巻・17冊の物語、差別と排斥と強奪と怨恨と衝突を描いた『天冥の標』という物語は、大いなる破壊と崩壊と破滅の後に、確かな希望と、未来へ大きく開いた窓を描いて完結しました。控えめに言って傑作、普通に言って大傑作、遠慮なく率直なところを全て正直に述べるのであれば超大々々々々傑作だと思います。正直、第1巻を最初に読んだ時は、いえ、第7巻の辺りでもまだ、物語のスケールがここまで大きくなるとは予測していませんでした。「雑記」での紹介は1週間ごとになりましたが、実際には第9巻2冊と第10巻3冊の計5冊をほぼ一気読みした形なのですけれども、どんどんと広がっていく世界、広がっていく事態、広がっていく関係性(敢えて、誰と誰の関係性なのかは書かないことにしておきます)に、酩酊感を覚えながらの読書となりました。
 それでは結論から言いましょう。ここまで描いてきた物語をいよいよ畳もうという段階であるというのに、こんな終盤でこんなに大風呂敷を広げだしてしまって大丈夫なんだろうかと心配をしていたのは、全くの杞憂でした。色々なこと、色々な登場人物、色々な要素が、それぞれしっかりと再梱包されて、1つの完成された料理としてきっちりと提供されています。もちろん……と言っていいのかどうかは分かりませんが、これだけの長期間をかけて巻数を重ねて描かれてきたのですから、最終シーンで拾い切れていない部分はあるでしょう。というか、私としても、その後ここについてはどうなったのかなと気になっているところは無いわけではありません。しかし、それを上回る興奮、上回る充足、上回る読後の余韻を読者に残してくれるのですから、ここで徒に瑕疵を指摘していくのも無為なことでしょう。それを「瑕疵」と捉えるかどうかも、人によって意見が異なるでしょうし、そう思えば、粗探し的な行為は何の益にもなりませんよね。
 最終巻の最終章を読み始めた時点で私は、随分と遠くまで連れてきてもらったなぁという感慨と幸福感に包まれていましたが、おそらく物語の紡ぎ手である小川一水自身の脱稿時の感慨はそれとは比べ物にならないレベルのものであったでしょう。古くからのファンの1人として、「お疲れさまでした」そして「ありがとうございました」のお礼の言葉を述べると同時に、「次回作にも期待しています」の一言を添えたいと思います。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第8巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、前巻まで同様に物語はあまり進まず、そしてキャラクター個々の区別が付きにくい状態で試合が進んでしまっています。才能のある選手が揃っている年代だというのは、こちらは男子ですけれども実際のサッカー日本代表でも「黄金の世代」と呼ばれるような年代が存在していることを考えれば、まぁ、そういうことも普通にあるだろうというのが察せられますから、そこに問題は無いでしょう。例えば特定のスター選手が活躍した世界大会等が開催された年に、ちょうどサッカーを始める(つまり、町のクラブチームに加入するとか、中学校の部活動に入るとか)年齢が被ったというような場合が想定されますし、本作でも、そういうことなのかなと思わせるような描写が無いわけではありません。完全に群像劇になってしまっていて、誰が主人公なのかが不明瞭になっているところが、作品の開始当初と比べて大きく変わってきているところで、作品から受ける印象が散漫になったり、渾沌としているものに感じられてしまったりしていることの主要因だと思われます。ここら辺でもう一度、誰が『さよなら私のクラマー』という作品の主人公なのか、本作がどこに焦点を当てて物語を紡ごうとしているのかを、明確に示した方がいいのではないか。そうしないと、作品が曖昧模糊としていくばかりなような気がします。

 最近の展開は物語の停滞なのか、それとも今後の為の仕込みが行われている状態なのか、そこのところが見極められなくなっている、羅川真里茂の『ましろのおと』第22巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。ストーリーがつまらなくなっているというわけではないのですが、ダイナミクスが失われているというか、何というか、こう、読んでいてかなりじれったいような感じになっています。それはそのまま作中で主人公たちが置かれている状態とリンクしていますから、つまりは、作品としての臨場感が非常に高いと解釈することも可能なわけですよね。まぁ、どのような解釈をするとしても最終的には、今の状況がどういう方向へのブレクスルーに結び付き(あるいは結び付かないで)、どういう方向に物語やキャラクターが動いていくことになるのか、という今後の展開次第で、プラスともマイナスともなり得るわけで、そのような過渡期にある作品をどう評価するのか、今後も読み続けるのかどうか、というのは、なかなかに悩ましい問題でもあります。羅川真里茂というマンガ家のことは信頼しているので、私としては、このまま普通にコミックスを買い続けるつもりでいるのですが……。


 メインテーマである「荒野の果てへ」が聴きたくなって仕方が無かったので、ゲーム『WILD ARMS』の2枚組サントラ『WILD ARMS Complete Tracks』を入手。ゲーム内で流れていたものを、特に再構成とか編曲とかせずに収録しているようで、1つ1つのトラックは結構短めですし、曲がループに入るのであろうところで結構サラッとフェイドアウトするような形になっているので、音楽を楽しむ、という目的でこのCDを聴こうとすると、ちょっと厳しいところがあるかもしれません。しかしゲームをやったことがある人、そしてそこで流れる音楽が結構好きだったような人にとっては、これはなかなか嬉しいCD。私はどちらかというと、3:7で後者、という感じ、かなぁ。目的である「荒野の果てへ」と、そのバリエーション楽曲は楽しめたので、とりあえず不満はありませんが、贅沢を言わせていただければ、もう1つ2つ、何かがあればもっと良かったかも。

 槇原敬之の『Noriyuki Makihara 20th Anniversary Best LOVE』と『Noriyuki Makihara 20th Anniversary Best LIFE』を購入。ちょいとマッキーな気分になったからなのですが、これは良くもあり、悪くもあるベストですね。というのも、過去の名曲のリアレンジ版が結構収録されているのですけれども、そのアレンジの変更具合に首をかしげるようなものもあったから。まぁ、それが今の槇原敬之自身の好みを反映したものであるということは理解できなくもないので、変えたこと自体には納得がいかなくもないのですが、私個人の好みとして、以前の方が良かったのに、というようなものがあるということです、要するに。そういうところに目をつぶれば、なかなかに良いベスト盤だとは、思うんですけどね。

 2019年3月2日(土) 最近だと七段飾りはどれくらい売れているのでしょうね
 明日は桃の節句。桃の節句といえば雛祭りですが、そもそもこの日に雛人形を飾るようになったのは……という蘊蓄を書き出すと長くなってしまうのですけれども、まぁ、突き詰めてしまえば厄払いであり、無病息災を祈る行事であったわけですよね。人の形に切り抜いた紙に自らの厄を移して、それを川で流してしまう「送り雛」とか「流し雛」と呼ばれる行事が、もともとの原型だという話を聞いたことがあります。つまりその場合の「人形」は「にんぎょう」ではなくて「ひとがた」と読むことになりますね。今のようなスタイルは、人形が高価かつ豪華になってきた結果「さすがにこいつは流せないな」となっていった結果らしいです。確かに、名のある人形師が持てる技術を注ぎ込んで作り上げた立派な雛人形を、毎年川に流してしまって翌年は新調するという行為を繰り返していたら、さすがに財布に与える影響が無視できないレベルになるでしょう。単純に、綺麗な人形だから手元に残しておきたいということもあるでしょうし。
 ちなみに ひなあられ に関しては、江戸時代に天気の良い日に雛人形を外に持ち出して景色を見せてあげるという「雛の国見せ」という習慣があって、その時に一緒に持って行ったお菓子が由来という話がありますが、今の3色だったり4色だったりする ひなあられ がどのように定番化していったのかということまでは、今回は調べきれませんでした。おそらくその辺も調べたら色々と面白いことが出てくるのではないかという予感はするのですが、諸々、余裕がなくてやりきれなかったので、ここはもしかしたら今後の課題として改めてどこかで調べてみるかもしれません(そのまま放置ということになる可能性も高いですが)。関東の ひなあられ は甘くて、関西はしょっぱいという話もありますね。ひなあられ に限らず、何かと比較されることの多い東西の食文化ですが、そんなところにも違いがあるのか、と、ちょっとびっくりです。そういえば、雷おこし と 岩おこし や 粟おこし も、同じ「おこし」でも随分違いますよね。個人的には、歯も欠けよとばかりに硬い方が好きなのですが、最近は人々の好みの変化を受けて、柔らかい おこし が増えているという話も聞きます。風情が無いとか伝統の破壊だとかは言いませんけれど、何となく寂しくなりますね。

 そうそう、「流し雛」といえば、かつて社会思想社から発売されていたゲームブックに、思緒雄二の『送り雛は瑠璃色の』(社会思想社 現代教養文庫)というのがありましたが、ご存知でしょうか。今の10代、20代はそもそもゲームブックというものに馴染みがないかもしれませんけれど、『送り雛は~』は和風テイストで、かつ文学的な匂いを漂わせているようなアドベチャー・ゲームの端緒と言ってもいいかもしれない作品で、私自身もかなり気に入っていました。実は、この作品で私は「送り雛」という風習の事を知りました。版元の社会思想社も2002年に倒産していますし、ゲームブックのブームが再燃することも無いだろうし、今から同作を手に入れるのは難しいんだろうなと思ってちょっと調べてみたら、2003年に創土社から復刻版が発売されていて、そちらは今でも買えるんですね。名作・傑作が普通に入手可能状態にあるというのは、凄くいいことではないでしょうか。ただ、こちらの創土社版は、復刻にあたって大分加筆修正が行われたようで、その直しについて不満を述べている声もあちこちで見かけました。実際に創土社版を見てみたわけではないのですが、私は社会思想社版の土臭さが好きだったので、多分、同じような不満を抱くことになるんだろうなぁ。これについては捨てたりはしていないはずなので、実家に帰って屋根裏を漁れば、どこかで社会思想社版が出てくる、かな?


 いよいよ最終章となった、小川一水の『天冥の標Ⅹ 青葉よ、豊かなれ』PART1~2(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。本当の最終巻はこの次、「青葉よ、豊かなれ」のPART3であり、ちょうど今現在この最終話を一気読みしているところですので、この「雑記」にも3冊をまとめ読んでの感想を書こうと思っていたのですが……あんまりにも面白すぎるという理由で、ここで一回、気持ちの昂ぶりを吐き出させていただくことにしました。相当に長いシリーズ作品の場合は往々にして中だるみだったり失速だったりというようなことが起きたりするものだというのは、皆さんもご存知かもしれませんけれど、この『天冥の標』シリーズに関しては、そういうことは一切ありません。興味を覚えてはいるけれども未読であるという人は、既刊のシリーズ冊数を目の当たりにして少し腰が引けることもあるでしょう。何しろ、ここまでで16冊です。ハヤカワ文庫は1冊当たりの密度が高めのレーベルであることを考えれば、これが例えば他社から刊行されていたとしたならば、おそらく20冊は超えているだろうというようにも思え、確かにそういったものを今から読み始めようというのはハードルが低いとは言えないかもしれません。けれど、これは自信を持って断言できますが、およそ本好き・小説好きに生まれていて(特に娯楽作品やSF系統の要素が入った作品等が好きな人であるならば)『天冥の標』をまだ読んでいないというのであれば、絶対に、今すぐにシリーズ1作目から読み始めるべきです。後悔はしないと思いますよ。

 冲方丁の『麒麟児』(KADOKAWA)は、渋川晴海を主人公にした『天地明察』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)、水戸光圀を主人公にした『光圀伝』(同社 同文庫 上下巻)、清少納言を主人公にした『はなとゆめ』(同社 同文庫)に続く時代小説の4作目となるわけですが、今回題材として選ばれたのは、勝麟太郎(海舟)と西郷吉之助(隆盛)で、それも、勝海舟を主人公として彼の視点から語られる江戸無血開城の交渉という一点にのみ焦点を合わせた作品となっています。つまり、これまでの3作品のように、題材に選んだ人物の人生を辿るということは行われず、その人の遺した業績のうちの1つ、そこだけを丁寧に、じっくりと描くというスタンスです。ちょっと長いのですが、公式の粗筋を引用してみましょう。「慶応四年三月。鳥羽・伏見の戦いに勝利した官軍は、徳川慶喜追討令を受け、江戸に迫りつつあった。軍事取扱の勝海舟は、五万の大軍を率いる西郷隆盛との和議交渉に挑むための決死の策を練っていた。江戸の町を業火で包み、焼き尽くす「焦土戦術」を切り札として。和議交渉を実現するため、勝は西郷への手紙を山岡鉄太郎と益満休之助に託す。二人は敵中を突破し西郷に面会し、非戦の条件を持ち帰った。だが徳川方の結論は、降伏条件を「何一つ受け入れない」というものだった。三月十四日、運命の日、死を覚悟して西郷と対峙する勝。命がけの「秘策」は発動するのか――。幕末最大の転換点、「江戸無血開城」。命を賭して成し遂げた二人の“麒麟児”の覚悟と決断を描く、著者渾身の歴史長編。」というもの。要するに、進軍してくる官軍に対して、いかにして交渉の糸口を付けるか、付けたら付けたで、相手方の要求はいかなるものか、それに対してこちらがどう応じるか、息詰まる駆け引きの様を描いていく作品ということです。
 冲方丁が勝海舟を主人公にした作品を書くと最初に聞いた時には、勝海舟といえば、べらんめえ口調で豪放磊落というイメージがあるので、おそらく『光圀伝』のような感じになるのかなと勝手に思っていたのですけれど、そんなこちらの考えとは関係なく、実際の本作は江戸無血開城に向けた2人の麒麟児が自分の属する陣営の思惑を背にして、相手の思考と政治的背景を探り合い、江戸の町を戦火に包むことを避けるべく、落としどころを決死に探り合う様を克明に描いています。それ故にアクション的な意味での見せ場は無いのですが、しかしながら両者が醸し出す緊迫した空気感が読み手を飽きさせず、最初から最後まで、緊張感を保ったまま楽しませてもらいました。率直に言って、これはなかなかの傑作です。読後の余韻も秀逸でしたし、お勧めの1冊と言えるでしょう。

 支倉凍砂の『狼と香辛料ⅩXI Spring Log Ⅳ』(KADOKAWA 電撃文庫)は、一旦完結したシリーズが後日談的に再開したものの4作目。といって、ここまで続くとなると、それを「一旦完結した」と評していいものかどうか分からなくなってきますね。内容的にも、サブエピソードというよりも、新たな旅が始まったりしてる以上は正式な続編と言ってもいいくらいのものになっていますし。何より、『狼と羊皮紙』シリーズとも話が絡み合ってきそうな気配ともなれば、これを「本編終了後のおまけ、ファンサービスのようなもの」とは、もう呼べないでしょう。あとは、ここまでがっつりとしたものを書き出している作者が、これをどこまで続ける気があるのかどうか、というところが問題となってきます。何しろ、「一旦完結」の段階で物語は綺麗な大団円を迎えてしまっているわけで、その続編であるこのシリーズが中途半端ですっきりしない終わり方を迎えてしまうようでは、「ならば書かないでいてくれた方が余程良かった」ということにもなりかねません。そんな不幸なことにならぬよう願っていますが、なってしまいそうな気もしますし……。そういう不安感を抱えつつ読んでいるシリーズです。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さまのメシ!』(KDOKAWA 電撃文庫)は、雑誌『電撃文庫MAGAZINE』に掲載されたスピンオフ短編を集め、書下ろしを1つ付けて文庫化した物。本編がいよいよもって完結しようかという時期に、こういうものを書籍としてまとめておいて、売れる内に売ってしまうというのは営業判断としては全くもって正しいものですし、そのことに特段文句を付けようとは思っていません。内容的なものには一言、あるいは二言くらい言いたいことがないわけではありませんが、まぁ、所詮これはファンサービスと割り切ってしまえば、そんなに悪いものでは無いのではないかとも思えます。つまり、これはこれで良いのではないかとも考えているわけですね。しかしながら、それは『はたらく魔王さま!』というシリーズに対する私の期待値が引き下げられていることとも無関係とは言えないのかなと思うと、決していい傾向ではありません。うーん……基本的には好きなシリーズなんですけどねぇ。

 「薬子の変(平城太上天皇の乱)」が描かれた、おかざき真里の『阿・吽』第9巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。これは歴史上も非常に大きな事件ですので、この『阿・吽』においても大きく取り扱われて物語をドラマティックに盛り上げていくかと思ったら、さにあらず、想像していたのよりもかなりあっさりと描かれています。平安時代の仏教と政治の関係にそこまで詳しいわけではありませんが、空海や最澄のような、ある意味で新参者の僧が新しい思想を広めようとする際に、時の政権のバックアップはかなり重要で欠かすべからざるものなのではないかと思うので、大きな政変であった「薬子の変」のことは、もっとページを使って描いていくのかなと思っていたのですが。とはいえ、直接的に空海と最澄の物語に絡まないのであれば、そこでどのような事件が起きていようとも、そこまでウェイトを割く必要は無いというのも、考え方としては正しいように思えます。いずれにせよ、作品の面白さが損なわれているわけではありませんし、こちらとしては、続巻をますます楽しみにするだけです。

 これが最終巻となる、雨隠ギドの『甘々と稲妻』第12巻(講談社 アフタヌーンKC)を読みました。本編2話の番外編5話+αという構成ですが、この番外編は実質的に本編としてカウントしてしまっていいような内容であると思えますので、この第12巻まるまる全てが本編であると考えてしまってもいいのではないかと思います。凄くいい感じに余韻の残ったラストでした。犬養父と小鳥の関係を敢えてはっきりさせずに終わらせたのも、正解だと評するべきでしょう。そこでラブい関係になるような展開も嫌いではないものの、本作の場合は、そっちに物語をシフトしていくのはちょっと違うかなと思えますしね。終わらせ方の匙加減が絶妙です。これまでの11冊だけでも非常に面白いマンガだったのが、この最終巻があることによって「傑作」と称賛するに値する作品になりました。未読の人は、是非、一度読んでみた方がいいマンガの1つであると断言できます。

 2019年2月23日(土) 鳥、実は結構好きなのです
 月末最終更新なので、いつものように Top写真 を更新いたしました。2月にどのような画像を使うのかは特にマイルールを設けていないので、今回はストックされている Top用の候補ファイルの中から今の気分で選んでみました。ご覧になっていただけば一目瞭然、池と枯葉と鳥を撮影したもので、ここで被写体になっている鳥の種類について蘊蓄を語れればいいのでしょうけれども、残念ながら私は野鳥に詳しくないので、種類を特定することはできませんでした。これくらいクリアーに写っていれば、分かる人が見ればすぐに「ああ、〇〇だね」と分かるのだろうなと思います。こういうのも「好きこそものの上手なれ」というのかどうかは分からないながら、どうせならば野鳥に詳しくないより詳しい方がいいよなぁとは、思います。そこで例えば野鳥図鑑を購入して確認するとか、そこまでの情熱までは持てないでいるとはいえ、父が野鳥に詳しい人であるだけに、自分としても多少の知識くらい持っている方が、と。もちろん、有名である一部の野鳥であれば、さすがに私も分かるのですが。今回の写真のこれも、実際問題としてかなりメジャーな野鳥である可能性も高いのですけれど。
 そう考えると、日本野鳥の会に所属してバードウォッチングをしているような皆さんは、双眼鏡等を用いて、遠く枝にとまっていたりする姿を見ただけで、よく鳥の種類が特定できるなぁと思ったりもします。おそらくですけれど、もしその辺りを質問してみたら、形態的な特徴、羽の色、鳴き声等々、種類を確定させる為の要素は多くあるから簡単ですよ、といったような答えが返ってくるのでしょうね。反論・異論の余地がありません。翻って、自分が何かのジャンルでそれに似たようなことができているかと考えると、悲しくなってきます。何か一つくらい、極めているとまでは異な会にせよかなりのハイレベルに至っているぜ、と自慢できるものを持てる身、誇れる自分でありたかったなぁ……。いや、今からでも遅くないから、好きなジャンルを突き詰めていくという修行を始めればいいんじゃないかという話なのかもしれないのですが。


 先週のPART1に引き続き、小川一水の『天冥の標Ⅸ ヒトであるヒトとないヒトと』PART2(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。
 ……何ですか、この燃える展開は。裏表紙の公式粗筋は「セレス地表で世界の真実を知ったカドムら一行は、再会したアクリラとともにメニー・メニー・シープへの帰還を果たした。そこでは新政府大統領のエランカが、《救世群》との死闘を繰り広げつつ議会を解散、新たな統治の道を探ろうとしていた。いっぽうカドムらと別れ、《救世群》のハニカムで宥和の道を探るイサリにも意外な出会いが――。あまりに儚い方舟のなか、数多のヒトたちの運命が交錯する、シリーズ第9巻完結篇。」と語っていますが、これは、この短い文章で語れるような簡単な物語ではありません。ここに至るまでに積み重ねられた13冊の物語が込めてきた圧倒的な物量と熱量が、物語の終着点を目指して収斂していく、怒涛のように伏線が回収されていく、そしてそこに更なる要素が上積みされていく、その流れに、読者たるこちらとしては、ただただ息をのむしかありません。しかも、風呂敷が畳まれ始めているからといって、物語のダイナミクスが失われて小振りにまとまってしまうというのではなくて、あくまで展開は熱く、こちらの想像以上の大きなスケールへと広がっていくのです。これ、先日最終巻が発売された最終10話『天冥の標Ⅹ 青葉よ、豊かなれ』3冊できちんと終わってくれているのでしょうか……。いやいや、そこは小川一水のやることですし、絶対に見事に綺麗な大団円を見せてくれているものと信じていますけれども、率直に言って、これが果たしてどういうラストを迎えるものなのか、予想ができません。というか、「予想したくない」というのが正確な表現かも。つまり、何も考えずに(想像せずに)白紙の状態で実際の物語を読んで、そこから必ず生じるであろう感動の奔流に包まれたいと思ってしまうわけです。ですので、申し訳ありませんが、この段階では考察らしいことは一切せず、このまま、最終第10話に突入することにします。

 武田綾乃の『君と漕ぐ ながとろ高校カヌー部』(新潮社 新潮文庫nex)は、全国区で認知されているかどうかは疑問も残りますが、少なくとも関東辺りでは川下り観光等で知られる埼玉県の長瀞を舞台に、カヌー部に所属する女子高生たちの青春を描く部活小説。「ながとろ」が平仮名表記である辺りに、長瀞の全国的な知名度がそんなに高くないことがうかがえたりもすますが、まぁ、それはそれですよね。そのことが本作の内容に関係してくるわけでもないですし。むしろ、『響け!ユーフォニアム』(宝島社 宝島社文庫)シリーズが人気の作者が長瀞を舞台にした小説を書いたことで、知名度が一気に上がるなんてことも想定されますから、逆にプラスに考えるべきかもしれません。別に本作はそういうタイアップを考えて書かれたものではないと思いますけれども、結果的に。
 認知度ということでいえば、本作が題材にしているカヌー競技に対する我々の認知度も、大概低いものですよね。もちろん、身内に関係者がいらっしゃる場合は別でしょうけれども、いわゆる花形競技のそれに比べれば、そもそもどういう種目があるのか、使われている機材はどういうものなのか等々、基本的な知識からして、一般人はほとんど知らないということが言えると思います。そして、そういう競技こそ、この手の青春部活小説の題材としては最適なところがありますから、その意味では、武田綾乃はなかなかいいところに目をつけたと言えそうです。といって、着眼点がいくらいい感じだとしても、そこに中身の面白さが伴っていなければ、作品としてはイマイチになってしまいます。本作の場合は、基本的なストーリーラインはカヌーの初心者である主人公たち高校生が部活の練習を重ねて大会での上位成績を狙うというオーソドックスなものとなっており、つまり作品としての出来栄えは、カヌー競技の面白さを読者にどれだけ伝えられるかということと、登場するキャラクターに魅力があるか否かにかかってきます。そういう点については既に『響け!ユーフォニアム』シリーズで、武田綾乃は慣れているということなのでしょう。手堅くまとめていると思います。スポーツ小説として読むと、盛り上がりに少々欠けるところは、ありますが……
 作者のコメント等を見る限り、どうやらこの作品は最初からシリーズ化が前提となっている企画のようです。企画段階から単巻で割ることは想定されていないとしても、一応これ1冊で終わりと言っても成り立つような仕上がりになっているのは、セールスが悪かった場合の対処も考えているからですよね。もうちょっと続きを読んでみたい気がしているので、私としては、予定通りに続きが出て欲しいところ。

 バタバタしていた為に、発売日に購入していながら少し放置してしまっていた入江亜紀の『北北西に曇と往け』第3巻(KADOKAWA HARTAコミックス)は、いよいよ物語が怪しげな雲行きになりだした、ざわつく部分の出始めた1冊です。とはいえ、起承転結でいうとまだまだ「承」に入ったのかな、という段階であり、本格的に物語のテンションが上がっていくのは第4巻以降となることでしょう。この段階ではまだ、主人公の弟の三知嵩がどうもかなり危険な人物のようだということが改めて明確に示されただけであり、それがここから先どのように物語に係わってくるのか、この作品が兄弟の対峙を描いてくものになっていくのか、それは明らかになっていません。その辺は、しばらく様子を見ていかなければいけないか、な。

 それに対して、さだやす の『王様達のヴァイキング』第17巻(小学館 ビッグコミックス)は、いよいよ今回のラストで最終章に突入です。非常に面白い作品ですから、もっともっと続いて欲しいという気もするのですけれど、エピソードのスケールはどんどん大きくなっていますし、ラスボスとの対決感はどんどん増して行ってますし、確かに、ここらで終わりを迎えていくというのが作品の在り方としても妥当なところです。だらだらと続いて物語のテンションが失われてしまうのは、不幸なことですからね。となれば、愛読者の1人としては、第18巻以降がどれだけ派手に盛り上がっていくか、それを楽しみに待つのが正しい姿勢と言えましょう。期待しています。


 少し前のアルバムも聴いてみようかなと、ふと思ったので、大石昌良の『マジカルミュージックツアー』を購入。これは、一応コンセプトアルバムになるのかな?そんなにがっつりと何らかのコンセプトやストーリーで縛ったという感じではないのですが、全体的なトーンをざっくりと統一しているのかな、という印象があります。きらきらとした物語を集めた、まさしくマジカルな音楽の旅路ということになるのでしょう。これまでに聴いた他のアルバムもそうでしたけれど、彼の音楽は基本的に陽性ですね。暗さ、翳りといったようなものがあまり感じられず、それは大きな持ち味になっているのですけれど、私のような捻くれ者にはそこがちょっとした物足りなさになってしまったりもします。そこが、良い音楽をやっているなぁと思いつつ、これまでに発表してきている作品を全部揃えようかなという気になれずにいる最大の理由なのかもしれません。これも、結構いいアルバムになっているんですけれど、ね。

 「1/3の純情な感情」が聴きたくなった、というその一点だけで入手したのが、SIAM SHADE の『SIAM SHADE Ⅸ A-side Collection』。1曲の為にアルバムを、というのは私のいつものことなので、驚くには値しません。で、これは SIAM SHADE のアルバムとして9枚目ということでタイトルもそのような表記ですが、サブタイ通り、内容はシングルのタイトル曲を集めたシングルベストになっています。って、A-side という言い方、レコード時代を思い切り引きずっていますね。今の世代はこう言われてもピンと来ないかもしれません。CD全盛期だと、タイトル曲とカップリング曲という言い回しになりましたし、ネット経由のダウンロードが主体となっている今の時代は、1曲単位での購入になっているのでしょうから、余計に「A面」という言葉が伝わりにくくなっているかもしれません。そうなると、大瀧詠一の「A面で恋をして」の立場はどうなってしまうのだろうという話ですが、これもまた、時代の変化というものでしょう。
 ……気が付けば余談ばかりになりましたが、このアルバムは、さすがにシングルのタイトル曲集というだけあって、ウケの良さそうな曲が中心となって全16曲が揃っています。単体アルバムとして考えれば、バラードその他、曲調にもっとバラエティー性があった方がバランスはいいのですけれども、まぁ、ベスト盤というのはこういうものですよね。SIAM SHADE というバンドの本質を味わうには、オリジナルアルバムも聴いてみるべきなのですが、さて、そこまでやるかどうかは、まだ未定です。これからこのベストを何度も聴き込んで、それで判断することなので。

 2019年2月16日(土) 「偽善」も「善」か?
 人の役に立つというのは、どうであれ基本的に嬉しいものですよね。だから私は可能であれば積極的に人の手助けをしようという意識でここまで生きてきたのですけれども、時にそれが本当に人の役に立っているのかということが分からなくなったり、疑わしくなったりすることがあります。それでも、自分としてはそれが人の役に立つと信じているのだからそれでいのではないかという一種の開き直りのようなものを自分自身に言い聞かせて、いつも通りに行動をしたりするわけです。とはいえども、そういった開き直りをすることの是非はどうなるのか、決して胸を張れることではないのではないか、という思いもあったりして、この辺りは自分でも色々と考えがまとまらないのが正直なところ。さらに、相手の為と思って手を貸していることが、その相手をただ甘やかすだけになってしまって、逆にその人のためにならないということだって考えられるのではないか。自分ではそんなことにならないようにしようと思っていても、実際がどうなっているかは分かりません。ものごとを客観視するのは、いくら主観をできるだけ排除しようと心掛けていたとしても自ずと無理があることから、どうしても限界がありますから。結局、自己満足に過ぎないということかなと思えば、動機にしたって、高邁さや献身性といったものは実は皆無であって、単に他者承認欲求の塊であるだけ、誰かに必要とされる自分でありたいということのみであり、つまりはただのエゴなのではないか。そんなことを気にしだしてしまったら何もできなくなるので、なるべく考えないようにしていますけれど、時々、そんな風に思うことがあります。
 そういう時には「偽善もまた善なり」だから、と自分を納得させることを行うわけですが、この「偽善もまた善なり」という言葉も、本当にそうなのか、お前らのやっていることは結局のところ「他人の為」ではなくて「自分が利を得る為」の行為なのではないかという批判からは逃れ得ないのは、言うまでもありません。宣伝活動ではないかというのはまだマシな批判であり、(街頭募金でしばしばあると噂されている)募金詐欺とまでは言わないものの、結構な中抜きをしている営利目的でないかというようなことは、特に、「24時間テレビ」のようなTVのチャリティー番組や、企業主導のチャリティー活動で言われるところです。それは個人的な活動にまでは当てはまらないのではないかという説もありましょうが、目的は名誉欲である、というように解釈すると、それは果たして「善」なのかという疑問は、やはり出てきますよね。個人的には、営利目的が透けて見えるようなものではなく、個人の満足や名誉欲のためにやっているのであれば「偽善もまた善なり」と言っていいような気がしないでもありません。自己擁護的かもしれませんけど。


 いよいよ完結が目前に迫ったので満を持して読み始めた、小川一水の『天冥の標Ⅸ ヒトであるヒトとないヒトと』PART1(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。前巻の感想を書いたのが2015年11月27日のことだったので、そこからかれこれ3年以上が経過してしまいましたが、最初に本シリーズ1話目の感想を掲載したのは2011年1月15日で、発売はそれよりも更に前の2009年9月。そう考えれば、およそ10年弱もの間、小川一水は本作に取り組んできたわけですね……。いよいよ物語が最終盤に差し掛かって大いに盛り上がってきたので、これは絶対に一気読みした方が気持ちがいい奴だという判断から、これまで積読のまま封印してきましたが、ここで、このタイミングで解禁に踏み切りました。(そんな風に思っていらっしゃった方がいるかどうかは分かりませんが)これだけのスパンが開いたのは、決して、シリーズを読むのをやめたとか、面白くないと思うようになったとか、そういうことだったのではありません。むしろ、とんでもなく面白いと思っているからこそ、しばらくは読まないようにしようと考えていたら、シリーズの刊行ペースが一気に落ちたので、結果的にこれだけの間隔となってしまったのです。これだけのシリーズの最後を記そう、物語を畳んでいこうと考えたら、それは手間がかかって当然なわけで、そうやって時間がかかった分だけ内容が素晴らしくなってくのであれば、読者であるこちらとしては何も不満はありません。なお、今回紹介しているのは簡潔1つ手前の第9話、その前編にあたりますが、色々なことが一点に集約しだしていて、読んでいてボルテージが上がりっぱなしでした。しっかりした感想は後半であるPART2を読んでからにしますが、やっぱり、凄いですよ、このシリーズは。

 三雲岳斗の『忘られのリメメント』(早川書房)を読了。この「ぱんたれい」ではだいぶ前に『少女ノイズ』(光文社 光文社文庫)を紹介したっきりでその後、他作品を取り上げては来ませんでしたけれども、他にライトノベルの『ストライク・ザ・ブラッド』シリーズ(KADOKAWA 電撃文庫)は読んでいて、そちらも楽しませてもらっているので、「ぱんたれい」としてはともかくとして、個人的には、わりと頻繁に著作に触れているという印象のある作家でもあります。さて、そんな三雲岳斗といえば、かつて2000年にSFミステリーの『M.G.H.―楽園の鏡像』(徳間書店 徳間デュアル文庫)で第1回日本SF新人賞を受賞していたりもしましたし、何気にSFというジャンルとも誓い作家なわけですが、今作も、ジャンルはずばり、SFです。公式な粗筋は「擬憶素子、通称「MEM(メム)」を額に張るだけで、他者の記憶を擬憶体験(リメメント)できるようになった近未来。MEMに記憶を書きこむ"憶え手"である歌手の宵野深菜(しょうのみな)は、リギウス社CEOの迫間影巌(はざまかげよし)から脱法MEMの調査を依頼された。そのMEMには、死亡したとされる稀代の殺人鬼・朝来野唯(あさくのゆい)の模倣犯による犯行の模様が記録されているらしい。かつて朝来野と同じ研究施設で暮らし、朝来野の記憶を移植された深菜は、自らの擬憶に対する朝来野の影響を否定するため、捜査を開始する。だが同時期に深菜の同居人・三崎真白(みさきましろ)が殺されてしまう事件が発生。殺害現場に残されたメッセージを読んだ深菜は、朝来野の死そのものに疑問を抱きはじめる――記憶と擬憶をめぐる、静謐なるSFサスペンス。」となっているのですけれども、他者の記憶の疑似体験、あるいはその移植。そしてその中に大量殺人鬼の記憶が、というような流れは、今更珍しくない、ベタなものだと言えるかもしれません。その、基本的なベタさをどのように料理してくるのか、どこにどう自分なりの色を出して、この『忘られのリメメント』ならではの要素を入れてくるのか。そこが本作の読みどころでしょう。なお、粗筋に「静謐な」とあるように、本作には派手なアクションや展開はありません。厳密には、映像化したときにヤマ場になりそうな派手目のシーンはあるのですが、描写があくまで「静謐」なのです。うん、こういうのは好きですね。こうなると、アレですね。今の時代に読むと古臭い描写も多いかもしれませんけれど、それこそ『M.G.H.』辺りの作品も読まなければいけないかな……。


 映画 『STAR WARS』 シリーズの最初の3部作で使った劇判音楽を、作曲者である JOHN WILLIAMS 自らが指揮した全13曲入りのアルバムが、その名も『THE STAR WARS TRILOGY JOHN WILLIAMS CONDUCTS』。大ヒットして私も何度も観ている3つの映画から有名どころを選び出しての13曲なので、実に耳になじみまくったメロディーが多いです。ある意味、耳にタコができるくらいに聴いているとも言えるのですが、もともとのモノがいいので、それでも、飽きるという感覚とは無縁なんですよね。とはいえ、そんな状況ということは、今回初めて入手したアルバムといえども、新鮮味は、ほぼほぼありません。でも、ここに収録されている、例えば「Star Wars-Main Theme」だったり「The Imperial March」だったり「Throne Room and Finale」といった曲を求めて、これを手に入れようと思ったわけで、むしろこの場合は、その「新鮮では無い」ところが逆に嬉しかったりするわけです。そんなわけで、聴きたかったものを聴きたいようにじっくりと聴き倒すことができて、何気に幸せな時間を過ごせた1枚となったのでした。

 angela の『K SEVEN SONGS』は、6ヶ月連続上映されたアニメ映画『K SEVEN STORIES』のEDを集めたミニアルバム……なのですが、そのタイトルに反して、収録楽曲数は6曲。まぁ「SEVEN STORIES」といってもそのうちの1つはそれ以外の6つのエピソードと同時上映された、SD化された登場人物によるパロディー作品のようなので、ED集という看板に偽りはないわけですけれども、どうせならば統一オープニング主題歌である「SURVIVE!」も収録すれば、全7曲になってちょうど良かったのではないかと、思わないでもありません。そちらはそちらでシングル販売しているから、商売的なことを考えればミニアルバムに収録することはできなかった、ということなのかもしれませんけど。内容は、いつもの angela らしさが爆発していて、楽しませてもらいましたが、そこがちょっと不満です。

 NOKKO の既存アルバムで未入手の残り、『THE NOKKO STORY』と『NOKKO sings REBECCA tunes 2015 Limited Edition』を購入。前者はある意味普通のオリジナルアルバムで、REBECCA のカバーは入れなくてもいいんじゃないかと感じるものの、それはセールスを考えて採られた策でしょうし、小さなレーベルが頑張ってアルバムを出しているという事情を考えればやむを得ないところはあるだろうなとも思います。これは凄い、というような出来ではないものの、佳作といっていいアルバムではないでしょうか。後者は……うーん、REBECCA 時代の曲をリアレンジしてアルバムを出そうというのは、まぁいいとして、それをEDMに落とし込んだことが成功しているとは、あまり思えないかなぁ。原曲へを聴きなれ過ぎているからというだけではなくて、メロディーラインに合っていないアレンジもありました。さすがに、企画失敗なんじゃないかと思うレベルまでは行かないですが。

 視聴していたTVアニメの主題歌等でなかなかいい曲をやっているからという理由で、以前からちょっと気になっていたアニソン系のシンガーソングライター、やなぎなぎ。そんな彼女がリリースしているオリジナルアルバムをとりあえず3枚、順に『エウアル』、『ポリオミノ』、『Follow My Tracks』を入手。大人の事情が色々とあるのでしょうが、タイアップになっているのは大抵、他の作曲家から提供されたもので、本人が作ったものでは無かったりするようですが、まぁ、それはそれとして、やなぎなぎ 本人が作詞作曲からアレンジまで手掛けているような曲を聴いた感じだと……あれですね、新井昭乃あたりのことが好きなんじゃないかな、というように思えますね。もちろん、それが悪いというわけでは無くて、なる程、そうなんだな、と思っただけなのですけれど。アニソン系シンガーであることから考えれば当然と言えば当然なのかもしれないのですけれど、いかにもなメロディーラインとアレンジのものが多くて、彼女ならでは、という味をもっと押し出せばいいのにと感じないでもありませんでしたが、でも、まぁ、いい歌い手であり、いいアルバムだと言える、かな。あとは今年に出た4thアルバムが残っていますが、それはどうしようかな。

 2019年2月9日(土) 昔の己への嫉妬
 この間、かなり久し振りに20年くらい前の曲の音源を聴き直しました。そんなことは「ぱんたれい」管理人にとっては特に珍しくも何ともないことなのではないか。例えば「聴く」に掲載されているラインナップを見たり、過去の「日々雑記」を読んだりしてみていただければ明らかなように、私のCDコレクションはかなり幅が広くて、そこには先月末に発売になったばかりというような、今の若いミュージシャンの最新作品もあれば、私が生まれる前にリリースされてミュージシャン自身も既に亡くなってしまっているようなものもあるので、20年前くらいはそんなに大したことは無いだろうというご指摘もあるでしょう。それはごもっともであり、実際、つい最近も自分が生まれた年に発表された某ミュージシャンのアルバムを聴き倒していたりしていたという事実もあったりします。要するに、20年くらいでガタガタ言うなよ、という話になりはしないのか、ということなわけですけれども、実は冒頭の「20年前」のニュアンスは、「聴く」に掲載しているCDに係るものとは、ちょっと質が異なる話なのです。というのも、ここで聴いた「曲」というのは市販のCDあるいはダウンロード購入した音源というのではなくて、自分自身がかつて作った曲なのです。
 ここ15年近く、曲作りをやっている時間が確保できなくて作詞作曲とも言えないような鼻歌レベルのことしかしていない私ですが、特に1990年代後半から2000年代頭にかけては、YAMAHAのコンパクトシーケンサー、1995年発売のQY20という傑作機をツールとして自分が作詞・作曲した楽曲のバッキングトラックを作成することが趣味の1つとなっていました。もちろん、せっかく作ったのだからということで、それを簡単に録音して音源を残しておりますから、今回聴き直したというのは、つまり、その頃に録音したものを焼いておいたCD-ROMなのです。バッキングトラックはQY20から直接ラインを繋いでいるのでまだいいとして、きちんとしたスタジオで録ったようなものでなく、自宅の居間で簡単に歌っているものなので、ボーカルの質は、まぁ、言わずもがなでしょう。私がそのようにして昔、曲を作っていたというのは、例えば「書く」にその中から抜粋した何曲かの歌詞を公開していたりもしたので、そこからご存知だという人もいらっしゃるかもしれませんね。

 さて、そうして20年前の自分の歌声を、作っていた楽曲を確認して思ったのが……当時の自分は若いなぁ、ということ。もちろん、20年もの月日が経過している以上それは当たり前で、昔よりも今の方が若いとしたら、それは時間軸がおかしなことになっていることになります。私はそのようなSF的な世界には残念ながら住めていないので、20年が経てば、きっちり20歳分だけ歳を重ねることになります。世の摂理ですね。そうして中年と呼ばれる年代になってから、色々と鬱屈することも多かった当時に作っていた曲を振り返る場合に、若いなぁ、というのが真っ先に思い浮かぶ感想だというのは、多くの人から(共感までしていただけるかどうかはさておくとして)納得もしくは理解を示して得られることなのではないかと。といって、若いから青臭くてたまらないとか、今ではこっ恥ずかしくてたまらない黒歴史だとか、そういことはありません。何というか、そう、青臭くて恥ずかしいのは確かにその通りなのですけれども、それだけではない、当時の私だからこそ書けたような、今の私では絶対に作れないような、そんな煌めくものがそこには感じられたのです。眩しい方でも、漆黒の闇の方でも。
 それをどう解釈するかというようなことをするつもりはありません。ただ、今ではこういうのは作れなくなってしまっているかもしれないなと感じられた、それが少し寂しかったのです。多分、今の私が歌詞を書く場合には、こうはならないです。また、曲を書いた場合にも、もうちょっと違う感じになるかなぁ。こうなると、過去の時分から刺激を受ける形で、久し振りにきちんと曲を作ってみたい気分になってきますね。おそらくPCを使ってDTMをやることになるでしょうから、その為には新しいツールも用意(購入)しなければいけないでしょうね。楽曲作成用ソフト、キーボード、あと、歌はボーカロイド等も使えれば使いたいところだし、そうすると、その購入資金をどうするかという問題と、買った後に、その制作システムに慣れる、つまり自分なりに満足できるようなレベルで使いこなせるようになるまでに、ちょっとした時間を要することになるのも必至でしょう。そういう金銭的・時間的・精神的な環境を用意できるのか、と自らに問うてみるに、これは、すぐにどうこうはできないかな、と結論付けざるを得ないですね……悔しいですけど。
 そこで、いっそのこと今までは公開を躊躇していたような、ちょっとピュア過ぎたり捻くれ過ぎていたり何だりするような歌詞も一部晒してしまえということで、「13 SONGS act4」を「書く」にアップしました。一応これが、いずれまた曲を作ってやるぞ、という決意表明みたいなものになるのでしょうか。


 浅葉なつ の『神様の御用人』第8巻(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、このシリーズのいつもの感じというか、安定の面白さではあるのですが、そろそろ何かしらの大きな変化があってもいいのではないかとも思わせられる内容。停滞しているということではなくて、主人公とヒロインの関係も少しずつ進んではいますし、最初の頃から比べると主人公も随分と成長しているのですが、ややマンネリ感があるのも確かなこと。面白ければそれでいいと言ってしまえばそれまでではあるのですけれど、多少の刺激があってもいいのではないかという気もしないわけではないのです。そんなものは必要ない、本シリーズはこのまま、今まで通りの感じでゆったりと進んでいけばいいのだ、という意見の人もいるでしょうし、それはそれで首肯できるんですけどね……。何でもかんでも刺激を求めていくのも、どうかと思いますし、無理に刺激を導入しようとして失敗するパターンもあり得ますから。まぁ、今回も面白く読ませてもらったので、とりあえず、第9巻の発売を楽しみに待つことにしておきます。

 先月半ばに満を持して発売された、オキシタケヒコの『筺底のエルピス6 -四百億の昼と夜-』(小学館 ガガガ文庫)。第4巻までの残酷で容赦ない怒涛の展開と衝撃と絶望に満ちたラストから、不穏さを漂わせつつも、この先に未来が待っているのかなと思わせた第5巻に続いての、コレですか……。相変わらず、このシリーズは何がどう転がっていくのか予想がつかず、上げたと思えばすぐに落とすストーリーで読者を翻弄してきます。今回も通常のラノベであれば2冊~2.5冊くらいに相当するような分厚さを誇る『筺底のエルピス』ですが、それでダレるようなことはなく、常にテンションは高く保たれたままで読者を作品世界に引きずり込む力が、相変わらず凄いです。
 ここでちょっと、公式の粗筋を引用してみましょう。曰く、「殺戮因果連鎖憑依体―。古来より「鬼」や「悪魔」と呼ばれてきた殺意の媒介者。それを狩るゲート組織の過去には、時空改変システムをもたらした異星知性体の謎が横たわっていた。前途ある若者たちがその解明に挑もうとする中、式務の一員となった百刈圭もまた、鬼狩りの組織が目指すべき新たな標を求め、不死者の首魁“プロフェッサー”が待つ地へと旅立つ。そんな彼らの前に姿を現す、あまりにも巨大な星界の影と、この世の悲痛な真実とは。人類の存亡をかけた、影なる戦士たちの一大叙事詩。終わりが始まる、継続の第6弾。」となっています。これだけ読むと、スケールが大きめの話であることは分かるけれども、よくあるラノベの系統に乗っている、定番の、いわゆる伝奇系バトルものなのではないかと思われるかもしれません。仮にそれを理由として本作を読んでいないという方がいらっしゃるとしたら、それはかなり大きな損をしていると言わざるを得ません。これは、この粗筋に書かれているよりも広く、激しく、エゲツなく、そして抜群に面白い話です。特に今回は、物語の背景設定となる部分が色々と明らかになっていく1冊だったのですが、その内容が、これまたとんでもない。もちろん、悪い方向でとんでもないのではなくて、良い方向で、とんでもないのです。第5巻までだけでも傑作と呼べると思っていましたが、それを楽々と上回るものを提示してくるとは、本当に、底の見えない作品です。
 物語はこれからラストに向かっていく段階であり、まだ開示されていない謎がはっきりする時には、またかなりの衝撃が待っているのだろうかと思えば、わくわくしてたまらなくなります。パンドラの筺に最後に残された希望(エルピス)を、登場人物たちがいかにして手にするのか、そもそも手に入れることができるのか、最後に待っているのはこれまで以上の悲嘆と慟哭ではないのか、救済は本当になされるのか。今ならばまだこの、作者に翻弄され圧倒されまくる面白さが行きつくラストシーンを、オンタイムで楽しみながら待つメンバーに参加することができます。今の日本に生きていて、エンタメ小説を好み人であれば、これを読まないで済ますのはもったいないですよ。

 林譲治の『星系出雲の兵站』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、セオリー通りに上げて落とした第2巻を受けて、謎の敵であるガイナスの実態に段々と迫りだす内容となっています。つまり、軍の動きとしては威力偵察が行われることになるわけですが、その一方で、そんな軍事行動を支える民間の方も色々と動きが出てきました。単純に戦場がどうなっているのかとか、両軍の動きや上層部がどうなっているかというのではなく、「兵站」という作品の通りに軍を支える後方の態勢を丁寧に描いているのが本作の読みどころですよね。そこには当然、人間ドラマが展開されるわけであり、そうである為にはキャラクターがしっかりと魅力的に描かれていなければなりません。その点で本作がどうだったのか、というと……。そうですね、まずまず、上手く行っているのではないでしょうか。基本的にハード目なSFの作品ですので、キャラ描写にはそこまでウェイトを割いていませんけれども、なかなかに生き生きとした感じで描かれているのではないかと思います。ラストの展開も引きが強くて、次の巻が楽しみです。

 もちだもちこ の『ゲームでNPCの中の人やってます!』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、早川書房が刊行する「なろう」系作品第2弾。もちろん、書籍として出版に至った敬意が持ち込みであれ同人誌などであれ「小説家になろう」であれ、それ自体はどうでもいいと言ってしまえばどうでもいいことなのであって、大事なのはその作品が面白いかどうかです。本作は、VRMMOの運営会社に務めることになった28歳のフリーターが、そのゲームの中でNPCの中の人になって世界観の演出を行うという物語であり、設定は別段珍しいものではありません。となると、勝負どころとなるのはキャラクターの造形と、ストーリーの中で起きる事件のスリリングさといった辺りになってきます。本作はその点、前者についてはまずまず。作者がマッチョ好きであることがよく伝わってきて、それがちょっと微笑ましかったりする感じでしょうか。ただ、後者は、前半はともかくとして、後半にきちんと盛り上がるような締めとなるイベントが無いので、1冊の本として考えるとバランスが悪いのはマイナス要素でしょう。シリーズとして続巻が出ることが明らかであれば、これも無くはない流れですが、それもこれも、背表紙に特にナンバリングが付されていない以上は、これが売れるかどうかにかかってくることになります。構成としてはどうなんだというように思ってしまうのですけれど、「小説家になろう」掲載時点での構成がこうなのでしょうから、そこは仕様のようなものだと割り切るしかないのかもしれません。まぁ仮に続巻が出なかったとしても、これを読んで続きが気になった人は「小説家になろう」を見に行くのでしょうけれど、出版社としては、そういう流れは期待していないですよね。

 2019年2月2日(土) 鬼のパンツはいいパンツ?
 明日は節分。節分といえば鬼打ち豆ですよね。この時期はコンビニでも売っている鬼打ち豆を買い込んでストックしておくのが常なくらいに、私は炒り豆が好きなのですが、そんなことを考えていたら、節分に豆を撒くというのはどういう謂れがあるものなのか、ちょっと気になってきました。節分は「季節を分ける」ということで、季節の分岐点となる時期をさしますから、春夏秋冬のそれぞれに4日あるのが、もともとの姿だったようです。で、その中でも春を迎える2月3日の節分は、1年の節目にして新たな1年の始まりとして重要視されたので、今では「節分」といえばこの時期だということになったのだとか。なるほど確かに、春は若葉が芽吹き、冬眠していた動物たちが目覚めて活度を始め、生を謳歌しだす時期ですからね。それが大きな区切りと認識されて、そこで古い1年が終わり、新たな1年が始まるというのも、考え方としてはかなり理解できるものではないでしょうか。
 立春が1年の始まりであれば、その前日である節分は1年の終わり。だから、鬼を払う為に豆を撒く。宮中でそういう行事が行われたというのも納得ですね。豆は「魔滅(まめ)」であり、魔を滅するというというのも、いかにも日本人が好きそうな語呂合わせの話で、さもありなんという感じ。豆を炒るのは、撒いた後で地面に落ちた豆が根付いて目を出しでもしたら、それはそれで縁起が悪いということのようですが、個人的には、炒った豆は美味しいからということが理由だとしてしまってもいいんじゃないかというくらいに思います。それだけ、炒り豆が好きなんですよね。そういう意味では、毎年節分の時期が楽しみで仕方がないとも言うことができます。9話9分9厘、コンビニやスーパーで販売される炒り豆のために。鬼打ち豆を一緒に撒いて楽しむ相手もいないしね……というのは自虐的に過ぎるか。とりあえず今年も大量の鬼打ち豆を買い込んでいますので、ゆっくりとそれを楽しみつつ消費して、「フニクリ フニクラ」のメロディーに日本語詞を付けた(ただし、歌詞の内容はもともとのイタリア版とは全然違うものです、当然ですが)童謡「鬼のパンツ」でも口ずさむとしましょう。5年履いても、10年履いても破れないパンツって、履き心地はどんな感じなんでしょうね?


 『横浜駅SF』(KADOKAWA KADOKAWAブックス)や 『重力アルケミック』(星海社 星海社FICTIONS)の柞刈湯葉が刊行した4作目の単行本にして初の連載作品という、『未来職安』(双葉社)は、生産活動というもののほとんどが機械や人工知能に代行されるようになっている未来社会を舞台にした作品。公式の粗筋を引用すると、「99%の“消費者”と1%の“生産者”。平成よりちょっと先の世界。完全自動運転、ネコッポイド、警察ロボ、配達渡し鳥…いろんなことがオートの近未来、国民には厚生福祉省から生活基本金が支給されている。労働の必要はないけれど、職安の需要は、まだまだ健在。ヤクザみたいな風貌の職安経営者・大塚さん、女性事務員・目黒のもとに、仕事を求めて今日も妙なお客さんが現れる―。常識をくつがえす近未来お仕事小説。」ということになります。もしかしたら今までの作品で一番飄々とした読み心地かもしれない本作ですが、今回もSF作品ということで、柞刈湯葉という作家のアイデンティティーは、やはりこのジャンルにあるのでしょう。クライマックスらしいクライマックスもなく、事件らしい事件も起きず、ずっと同じテンションで最後まで260ページあまりを終えているので、メリハリのない作品だということも可能であり、そこが気に入らないという人も出てきそうです。が、まぁ、これはこの、のんべんだらりとした感じを楽しむ手合いの作品だと言うべきであり、そこに文句を言うのは詮無いことでありましょう。未来社会の設定としてはちょっと面白い感じになっているので、私は、そういうところを楽しんで読んでいました。細かいところに突っ込みを入れようと思えば、例えばあらゆる生産活動が自動化されたといっても、具体的にどのようにそれが達成されたのかは書かれていないので、アレはどうなった、ソレはどうやったんだ、というように、色々と疑問も多く残ったりするところは、人によっては大きな駄目出し要素となるかもしれません。特にSFというのは、設定をきっちりと構築して、更にそれを作中でしっかりと説明することが必須となるようなところがありますから。

 七士七海の『異世界からの企業進出!? 転職からの成り上がり録②リクルート篇』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、早川書房の出した「なろう本」の第2巻。相変わらず主人公の口調に馴染めないものがあり、そこが最初から最後まで気になって仕方がないのが本作の最大の欠点で、これがいつまでも鼻につくようだと、それを理由として読み続けることをやめることになるかもしれないくらいの、マイナス要素かもしれません。あと、しばしば文章として誤った表現が使われているのは、直した方がいいのではないかと思います。これは小説であって学術論文などではないのですから、ある程度のことであれば、個性というか、その他人の文章スタイルとして許容してもいいとは思います。しかしながら、ものには限度というものがるわけで、明らかに誤用……というか、間違いにしても度が過ぎるようなものは、編集者がきちんとチェックして校閲してあげるべきでしょう。そうしないと、七士七海という小説家の文章力までが疑われることになってしまいます。内容的には、今回も第1巻同様にかなりベタ。それ故に特筆すべきことはあまり無いのですけれども、定番な展開を定番な料理で描いているので、大外れもしないで安心して読んでいられるといったところ。

 形式上はこれが最終巻という扱いになる、冬目景の『空電ノイズの姫君』第3巻(幻冬舎 バーズコミックス)。「形式上」と書いたのは、掲載誌の『コミックバーズ』が休刊となった後、そのまま幻冬舎の Web媒体で発表を続けるということを選ばず、あくまで紙媒体でこの作品を発表していきたいと考えた作者と、編集及び出版社との間で交渉が行われ、作品ごと講談社の雑誌『イブニング』に移籍することが決まったから。タイトルこそ『空電の姫君』と変更になるということですが、内容はこのまま、第3巻の続きが継続して執筆されていくとのこと。これまでにも例がないという話ではありませんが、わりと気に入っている作品なので、いずれにせよ、連載が続くというのは有難いなと。物語としてはまだ序盤、状況説明が終わって色々と転がりだしたくらいのところですし、ここで終わられてしまっては蛇の生殺しですから。


 岡村靖幸の約2年半振りのニューシングル『少年サンデー』は、活動再開後リリースされてきたここ数枚のシングルの中では、一番地味な1枚かもしれません。岡村ちゃん的なポップ魂が炸裂してはいるのですが、「らしさ」あふれる楽曲とはいえ、アレンジがパッと聴いた感じでは結構シンプルなので(聴き込むと、また別の感想を抱くようになったりもするのですが)、余計にそう思うのかもしれません。もちろん、音数が多いのがすなわち正義、というわけではありませんけれども。ともあれ、久し振りの岡村ちゃんのシングル発売は素直に嬉しく、そろそろまたアルバムを出してくれないかな等とも期待せずにはおれないわけです。

 小沢健二の3枚組ライブ盤『我ら、時』を購入。2010年に行われた「ひふみよ 小沢健二 コンサートツアー 二零一零年 五月六月」の音源を収録しているとのことですが、セットリストは自身のソロ活動の初期、1990年代半ばくらいまでの、底抜けに明るく軽くキャッチーな楽曲を発表していた時期が中心となっているようで、だからこそ私としても、時間つぶしでフラリと入ったCDショップでこれを買おうと思ったのです。小沢健二のあの頃のヒット曲、例えば「カローラⅡに乗って」とか「戦場のボーイズ・ライフ」辺りは未だにアルバム収録曲となっていないからで、その辺がどんな感じになっているのかを聴いてみたいなというのが、一番大きな動機でしょうか。それにしても、こうしてライブ音源で聴くと改めて思うのですが、小沢健二という人は歌が決して上手く無い……というか、有体に行ってしまえば下手な部類に入りますね。しかし楽曲製作については抜群のセンスと才能を見せますし、この歌い方も、これが「味」だとも言えます。多分、オザケンは今さらこういう楽曲をリリースしようとは思わないでしょうし、今の時代にこれが売れるかと問われれば結構疑問だとも思います。時代を反映し、時代に寄り添った楽曲群であり、そういう意味では、今や懐メロの域に入っているのかもしれません。

 中古ショップでたまたま見かけたので、SWITCH の 1stアルバム『フルテン』を購入。TVアニメ『行け!稲中卓球部』の OP だった「満員電車ひとめぼれ」が収録されている、全10曲の1枚です。最近はすっかり見なくなったタイプのお祭りバンドで、とにかく明るく、軽く、ノリのいいアップテンポで派手な楽曲を並べるというのが、この手のグループのお約束なわけですが……うん、「満員電車ひとめぼれ」とそのカップリングだった「たまるか」は良い感じなのですが、それ以外はちょっと微妙かなぁ。はっちゃけるならば、もっと大胆かつ滅茶苦茶にはっちゃけるべきだったのではないかなぁ。ストイック路線とかオシャレ路線ではなくて、こういうお祭り路線での活動をしていこうというのであれば、メーターはもっと振り切れるくらいまで行かなくてはならないと、私は思います。ちょっと期待外れかな。「満員電車ひとめぼれ」は凄く好きな曲だったのですけれど。

 2016年、活動休止を一時中断して40周年というメモリアルイヤーにツアーを行った moonriders の、そのツアーの最終公演だった中野サンプラザでのライブを収録したライブ盤、『FINAL BANQUET 2016 ~最後の饗宴~』。私も観客席にいた公演であり、その日の感想は「別館」に掲載したりもしました。ライブの経緯が経緯ですのでセットリストは定番どころであって目新しいものはなく、特にずば抜けて何か語るべきことがあるとまでは言えないのではないか、と、改まってこうして音源で聴いてみると思ったりもします。無論、40周年を迎えたグループの限定復活ツアーという意味はあり、そここそが語るべきポイントであるという見方も正しいのですが……。悪い内容のライブ盤ではありませんが、例えばこれまでに moonriders を聴いたことが無いというような人に勧めるようなものかいえばそうではなくて、むしろ散々聴き倒してきた人が楽しむようなものになっているのではないかと思います。

 2019年1月26日(土) タワー化が全くもって悪いとは思ってませんけど
 今回は1月の最終更新になりますので、Top写真 をいつものように変更しました。前月末を更新タイミングとする、というのが私の中での「ぱんたれい」運営マイルールの1つなので、年始に Top写真 を変更していたりはしていません。つまり、今回のこれが2019年最初の Top写真 変更ということになります。扱い上は「平成最後の2月」になるわけですけれど、だからといって何か特別なことをやるつもりはありません。一応、「ぱんたれい」を運営するにあたってのマイルールの1つとして、2月は受験生応援シリーズということで、どこかの大学を撮影したものを使うということは決めていますので、それは守る形で、画像を選択しました。とはいっても、パッと見た感じ、「これが大学か?」と思われる人もいらっしゃるでしょう。

 以前にもこの「雑記」に書いたことがあったかと思いますが、ちょうど20年くらい前だったか、都内にある私立大学が一斉に郊外にキャンパスを移転していた時期がありました。都内は何しろ土地がないので、例えばキャンパスのあちこちにある芝生で仲間たちと語り合うとか、広いグラウンドで運動部が汗を流すとか、そういう、青春ドラマに出てくるようなキャンパスライフが遅れるような環境が用意できないことから、ならば広い土地があって地元自治体も積極的に誘致活動をしているような郊外に移転すれば、色々と解決することもあるのではないか、という考えが、その動機となっていたようです。実際、その頃にはそれで学生数の増加等の成功をおさめた事例もあったようです。しかし受験者数の減少とともに、受験者が東京の大学に求めるものの嗜好は、広いキャンパス、緑に囲まれた環境といったようなものではなく、繁華街に近くて、気軽に飲み会やショッピング等ができる立地というものに変わっていき、それを受けて、郊外に進出していた大学の都心回帰が発生。しかし土地がないのはそのままなので、横に広がれないのならば縦に延びればいいという発想から、大学の建物の高層ビル化が一気に進んだという実態があります。
 今回選んだ写真も、そういった、都心回帰で高層ビルを建てた大学の1つです。所在地は、東京都渋谷区東4-10-28。壁面に大学名が出ていますから、伏せている意味もないので書きますけれども、國學院大學の渋谷キャンパスで一番のメインとなる建物である、若木タワーを、少し距離をおいて渋谷方向から眺めたものになります。大学の写真を掲載してそこはかとなく受験生を応援しよう(やる気の後押しをしよう)、というコンセプトからすると、あまりピンとこない写真かもしれませんけれど……。


 安澄加奈の水沢文具店シリーズの2冊目になる、『水沢文具店 幸せを呼ぶ物語、物語つづります。』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)を読みました。足を痛めて野球選手の夢を絶たれ愛想の無い文具店主が、店にやってくる様々な人から、その人に向けたオリジナルな物語を書くことを請け負うというストーリーで、公式の粗筋紹介を印象すると「「店主に話を書いてもらうと、悩みが解決するらしい」という噂を聞き、東京下町のこんぺいとう商店街にある「水沢文具店」を訪れた楓。頼みたいのは、部屋に閉じこもってしまった弟のための物語―。ほかにも次々と店主・龍臣の書く物語を求める人が店を訪れる。一方、商店街の秋祭りで出し物をすることになった龍臣は、栞に協力してもらい、紙芝居を作成することに。想いを伝えあった二人の関係が、ゆっくりと変化していく『水沢文具店』続編。」となっています。要するによくある人情系の物語であり、ここから皆さんが想像されるであろうものと、ほぼ変わらない物語が繰り広げられています。その分、意外性は全くなくて、こう来たらこうなるよね、という想定の範囲内でストーリーが語られているわけです。そういう場合、下手をするとかなり退屈な作品ともなりかねないわけですけれど、本作はそこそこ読ませてくれるものになっている、かな……。ここから更にシリーズが続くかどうかは分からないのですが、とりあえずここまでの2冊は、読んで損をするというようなものにはなっていないということは、言えると思います。

 当初から全3巻の構想だったという柴田勝家の『ワールド・インシュランス』(星海社 星海社FICTIONS)が、無事に第3巻で完結。もともと、主人公であるカイン・“ファニー”・ヴァレンタインは物語の最初から余命がほとんど残されてないことが設定されていたので、それほど長くは続けられないことが確定していたわけですが、そういう意味では想定内のボリュームであり、想定内のラストシーンを迎えた作品だったと言えるでしょう。それが悪いということではなくて、きっちりと締めくくったという意味では予定調和なところもあるかもしれないけれど、しかしながら、ストーリーをしっかりと盛り上げて、収まるべきところに収まるべきものが収まった、いい終わり方だったと思います。少々カリカチュアライズドされているところがありますし、レーベル的な制約もあるのでしょうけれども1冊がそれぞれコンパクトにまとめらえているので物足りないところも無いではないなど、個人的な好みは色々とあるでしょうけれども、私は好きですね、これ。
 ロイズの保険引受人が様々なトラブルを解決していくという枠組みだけ見れば、いわゆるアクションもののスタイルで国政政治や謀略が絡んでくるのかなと思うところであり、それはあながち外れているわけではありません。ただ、そこは第2回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞者にして第49回星雲賞日本短編部門の受賞者。細かくSF要素を盛り込んできていたシリーズでもありました。さらに今回の最終第3巻では、SF的にベーシックなネタがメインの題材となっています。まさしく、SF作家の面目躍如と言えるでしょう。よくある古典的な題材だけに、それをどのようなオチに持っていくのかが問われるところですよね。その点も、本作はかなりベーシック。ですので、SFとしての新鮮さはそこまで覚えなかったのですが、キャラクター小説としては、なかなかに私のツボにヒットしてきてくれました。全3巻という量も、この物語にはいったりくる程よい感じかもしれませんね。

 樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第7巻(KADOKAWA HARTA COMIX)を購入。アニメ化されようとされまいと、それで作品の雰囲気、ノリやテイストが一切変わることも無く、その安定ぷりが嬉しいところ。絵柄は相変わらず緻密に描かれていますし、キャラクターも魅力的であり、ストーリーはまったり、かつのんびり、身長9センチメートルの小人達や彼女等を取り巻く者達の日常を丁寧に描いています。おそらく、アニメ化によって原作のファンも増えたのではないかと思われますから、本作の連載は作者が満足するまで続けさせてもらえるのではないでしょうか。つまり、これから先もしばらくは『ハクメイとミコチ』の世界を楽しませてもらうことができそうです。それは、ちょっと嬉しい事ですよね。


 Controversial Spark の2ndアルバム、『After Intermission』を購入。Moonriders が無期限活動休止中の鈴木慶一が、若手や中堅どころのミュージシャンと一緒に組んだ5人組のバンドで、その方向性は、とにかくポップス志向。ただ、参加しているメンバーがメンバーなので、一筋縄では行かないところがあり、ただ単純にポップだということではない、ちょっと捻くれたところのある音楽を聴かせてくれます。また、ポップスと言っても色々とありますが、Controversial Spark の場合は心地よい浮遊感のあるものであり、女性ボーカルが効果的に生かされています。そこにガッツリとしたクセモノの演奏が合わさるのですから、それはもう、こちらの好みのツボをグイグイと押してくることこの上ありません。マニアックさが端々に顔をのぞかせていますし、今の流行りのタイプの音楽ではないですから、有線でのオンエアーもあまり無いでしょうし、ほぼ確実にヒットチャートに名前が出てくることはあり得ないでしょうけど、これは、結構な習慣性を持つ、麻薬のような側面のある音楽です。この沼に嵌まると大変かもしれませんが、でも、これは良いものですよ。

 筋肉少女帯 の『ザ・シサ』は、いつも通りの筋少が味わえる1枚。昨年秋にリリースされたものを今買っているのは、いつものことですが、まぁ、彼らの場合は初動に私が協力しなくても契約関係等に影響は無いでしょうし、聴きたい時が買うべき時というスタンスでいいんじゃないかなと思ってます。ワンパターンといえばワンパターンですが、大槻ケンヂと筋肉少女帯はこういう芸風で中断前も中断後もずっとやっているわけで、それが好きな人が彼等の活動を追いかけているのですから、問題はありません。セールスも一定水準を保っているから、こうして新作もリリースできているのでしょうし、レーベルの側としても、有難い存在なのではないかなぁ。何だかんだいって良い音楽をやっているのですから、それこそが正義、それこそが正解ですよね。ちょとしたダサさも、突き抜ければ格好良くなるものです。このまま、安定した活動を続けていってほしいグループの1つです。

 紅白は見ていないのですが、急に思い立って、米津玄師 の2枚のアルバム『YANKEE』と『BOOTLEG』を入手。今回のこの入手は本当に突然思い立ってのことであり、そこに特に深い理由はありません。上記の BEGIN にしても、割と唐突に入手したりしていますから、わざわざ言及するようなことでもないかもしれませんが。私にとって米津玄師といえば、最近ちょっと名前を聞くようになったなということと、劇場アニメ『 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』の主題歌「打上花火」を DAOKO に提供し、一緒に歌っていたなぁというくらいの知識しかなくて、特に何も考えないままに聴きだしたのですが……。なるほど。思っていたよりも捻くれた音楽をやっている人なんですね。ちょっと調べてみたところ、まぁこれまでの人生で様々あった人のようですから、それも大いに納得ができるところです。歌詞の言葉遣いや、それを音へ当てはめるやり方に独特さを感じている人も多いようですが、個人的には色々とメーターが降り切れてしまっているようなミュージシャンを多く知っているだけに、そんなに特殊とは思わず、むしろこれくらいは普通じゃないのかなと感じてしまうのは、まぁ、私も大概、マニアックな耳を持ってしまっているということなのでしょう。
 今回入手した2枚には昨年ヒットし紅白でも歌われた「Lemon」は収録されていませんが、それでも、ネットで調べた範囲で代表曲と呼ばれているものをいくつか確認することができました。少々パターンがお決まりなところはありますけれど、メロディーラインもなかなかいいものを作っていますし、確かにこれは人気が出るのも分かりますね。メジャーシーンで華々しく活躍するようなキャラクターではないようですが、こういうモノを作っているのであれば楽曲提供の依頼も多くありそうですし、才能は疑いのないところですから、息が長く音楽活動を続けていけるのではないかと思います。ポジションとしては、岡村靖幸のような位置を狙ってもいいかもしれませんね。逮捕されるところまでは真似しなくていいですけれど。他のアルバムも手に入れるかどうかは思案中ですが、結構、心惹かれるものがあります。

 2019年1月19日(土) 焼いた餅などを食べると無病息災
 先週の連休に、締め切り間際で抱えている某事項に対する志向がすっかり煮詰まったので、気分転換・脳のリフレッシュの為に散歩をしたところ、アパートの近所にある小さな神社で どんど焼き が行われていました。15日ではないが、まぁ休みの日だしなと思いつつそれを見ていると、いよいよ2019年もここからが本格始動ということになるのではないか等というようなことを感じてしまったりするのですが……。普通に考えて、そこからが本格始動だというのであれば、そもそも私が手詰まり感を覚えて散歩に出たりする必要もなかったし、仕事始めから1週間、年明けからだと2週間が過ぎた、その間は一体何だったんだということになってしまいます。さすがに元旦からの半月を遊んですごしてきたわけではなくて、実際のところは、とっくのとうに公私ともに通常運転に戻っているのですから。それでも、どんど焼きの様子を見ることで「正月が終わった」という気分になったのは確かなことで、それはわざわざ考えるまでもなく、そこで焼かれているのが正月飾りや破魔矢、注連縄などだから、そこにくっきりと明確な区切りのようなものを感じているということなのでしょう。炎の中でそれ等が焼かれていく様は、視覚的にもインパクトがありますし。

 ところで、皆さんの地域では正月飾りは、いつ頃ドア等から外していますか。一応、松の内が明けたら外すというのが基本的なルールではあるのですが、その、松の内がいつ開けるのか、ということが関東と関西とでは違うということを、先日勤め先での雑談から知って驚きました。そんなのは常識なのではないか、という人もいるでしょうが、私にとっては完全に初耳だったのです。何歳になっても、知らないことは幾らでもあるものですよね。むしろ、世の中は知らないことだらけ。そういうことを知って知識(この場合は雑学ともいいますね)が増えていくのは、個人的にはちょっと楽しいことです。で、松の内の定義なのですが、細かい地域差は色々とあるらしいのですけれども、大筋として、関東は1月の7日で関西は1月の15日に松が明けるのだそう。そして、鏡餅を割る鏡開きは、一般的に1月11日で、関西など一部地域では1月20日。ちょっと調べたところ、これは、もともとは関西式が決まりだったらしいところに、徳川3代将軍である家光が亡くなったのが4月20日なので、20日に鏡開きをするのは避けて11日にしようという意識が江戸のある関東から広まったようですね。で、鏡開きをしているのに正月飾りを飾っているのも変だからと、松の内の期間もそれに合わせて前倒しで終わるようになった。なる程、という感じです。もともとの風習を変えさせるほどに徳川家に権力があったのか、しかも亡くなった当日でも無いのに、と思ったりもしますが、何せまだ3代将軍。幕府による諸藩の統制体制が確立したのも、確か家光の時代でしたよね。そういうところから考えても、相当な権力を有してことは疑いのないところで、影響力もかなりのものだったでしょう。日本の支配者なわけですし。
 そんなことをネット検索したりしていたら、あっという間に時間は過ぎていくのですが、それを無駄なことをしたと思うかどうかは、その人次第。どちらの意見が正しいとか間違っているとかいうのではなく、価値観の相違です。家族持ちや彼女と同棲しているような人が、こういうことを延々とPCで調べていたら、何を意味の無いことを、と非難されることもあるでしょうが、幸い(?)私は独身一人暮らしなので、誰に憚ることなく、存分に調べまくることができました。もちろんこれは、強がり、詭弁、自己欺瞞といった類の、言い訳に過ぎないことは重々承知していますけどね。


 地球のことを1つの巨大な棒磁石に例えることは、しばしばありますよね。北極にS極が、南極にN極があるという、アレです。その磁極が逆になってしまう、という事態を描いた小説が、伊予原新の『磁極反転の日』(新潮社 新潮文庫)です。もともとは『磁極反転』というタイトルだった本作ですけれど、地球の地軸が移動するポールシフトと違い、磁極反転が起きたとしても自転軸については変わりがないわけだから、どちらかといえば災害としては軽微なものになるのではなかろうかと思ったら、それは間違い。私はその辺りの専門家ではないので間違ったことを書いてしまうかもしれませんけれども、本書から得たこと、それに、以前から知っていたことを合わせて考えると、磁極が反転するに至る経緯において、まずは現在ある地磁気が徐々に弱まっていくということから始まり、地球を包む地磁気がゼロになる段階を経て、次にようやく、それまでとは反転した形で磁極が復活してくるというプロセスを踏む磁極反転は、つまり、有害な宇宙線から地上を守っていた、その「盾」が一定期間失われるということを意味します。その結果、地球に生きる動植物にいかなる影響が生じるのか分からず、また、私達の現在の生活の基盤ともなっている様々な電子機器が、降り注ぐ宇宙線によって破壊され、現代文明が崩壊する恐れも、大になるわけです。
 そのようなとんでもない事態が現在の地球を襲うとなれば、どんなことになってしまうのか。まぁ、本作の場合は舞台としているのが日本ですので、そこに限定するにしても、これはおそらく、とんでもない騒動になって、暴動とか、そういうことが全国あちこちで起きてしまう、というようなパニック小説になっているのかな、と思って読み始めたのですが……。週刊誌の科学系フリーライターを主人公に、彼女が取材等をしていく過程で知ることになること等を書いた本作は、その手のものとは違いますね。もちろん、磁極反転の可能性が政府によって発表された後には、様々な人達がそれぞれの立場から色々な動きを見せますし、その中には、到底理性的とは言えないようなこともあるわけですが、社会は基本的に冷静に事態への対処をしようとしていく、そういう様が、本作では描かれています。そういう意味では、当初に予想していたディザスター物的な内容とは全然違っていた、とも言えるのですが、いかにもフィクション的な派手なカタストロフを選ばなかった結果として、本作には、地に足がついているというか、一定のリアリティーのある、(実際にこのような事態が発生した時に、ここで描かれているようなことが起きるのかどうか、とか、作者がそういったことを検討して本作を書いたかどうか、というのはともかくとして、私個人の感じたこととして)言わばシミュレーション小説であるかのような印象が生じたような気がします。結果、ちょっと地味なテイストの作品になったことは否めないですし、「そこをそのままにして物語を閉じてしまうのか」というような、エンターテインメントとして考えた時にはどうなんだろうという部分もあるのですが、作者の、本作を書くにあたってのスタンスは、そういうところには無かったのでしょう。そもそも、物語の軸足は、磁極反転そのものには無くて、それはあくまでもストーリーを紡ぐための装置の1つだとも、思えますし。思っていたのとは違いましたが、なかなか、面白く読ませてもらいました。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第20巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。話は確かに動き出しているし、キャラクターの関係性にも大きな変化が出てきて、いよいよクライマックスだという流れになっているのですが、今一つそういったテンションが感じられないのは、作中の視点の在り場所によるのではないかと思います。本来こういう展開であれば、サミットの開催の方にもっとウェイトがかけられる方がドラマとしては盛り上がるはずであり、それなのにそこがほとんど触れられずにサラっと流されていくから、微妙な違和感が出てきてしまっているのではないでしょうか。ヒロインの1人である佐々木千穂が、いつの間にやらスーパースター的な、彼女1人で何でも解決的なポジションになってしまっているように見えてしまうのも、結局はそちらサイドの描写が圧倒的に足りていないからであり、その辺りのバランスの悪さが目立ってしまっているかなぁというのが、かなり気になって仕方がありませんでした。魔王と勇者の関係の変化、あくまで日常を重視する方向でのストーリーテリングというのは本作の根っこの部分にもなるスタンスなのでしょうし、それが間違っているとまでは思っていませんが。ともあれ、作品的にはいよいよラストバトル(ここ数巻ずっとそう言っている気がしますが)なはずが、今一つ盛り上がっていない現状が、次の巻には変わっていることを期待したいというところですね。


 ふと、昔の久石譲を聴こうかと思い立ったので、映画『風の谷のナウシカ』関連商品から、『イメージアルバム 鳥の人』と『シンフォニー 風の伝説』を購入。昔といえば昔だけれども、いくらなんでも昔過ぎないかという声もあるでしょうけれど、そもそもこの辺りの、まだ未熟な久石サウンドを確認したくて手に入れようと思ったので、これはこれでいいのです。この2枚、特にイメージアルバムの方は、時代背景や技術的な問題、それに予算の都合なども当然あってのことでしょうけれども、シンセが基本の、しかも結構チープな作りになっています。チープだろうな、と事前に予想していた以上にチープだったので、そこは少し驚きもしましたが、映画の公開は1984年で35年も前なのですから、その映画用のイメージアルバムがこうなるのは、考えてみれば全然変ではありませんね。

 アニメ『クロムクロ』のOP曲を聴きたいという動機から、先々週紹介のベストアルバムに追加して、GLAY の『SUMMERDELICS』というアルバムを入手。「冬のイメージの強い彼らが、夏をテーマにして作ったアルバム」といことらしく、1曲目からそれっぽいサウンドで幕を開けます。とはいえ、私が目的としていた2曲「超音速デスティニー」と「デストピア」に関しては、そんなに夏っぽいイメージがない、むしろ夏では無いだろうというような曲なので、アルバムの中ですっかり浮き上がったりはしていないのだろうかと考えていたのですけれども、実際には、他の曲にも案外としっくり馴染んでいました。ベスト盤じゃなくてオリジナルアルバムだとこんな感じなんだなぁと思いつつ聴いていたのですが、しかし、普段は冬のイメージなのに夏を意識して作ってみた、ということは、このアルバムはこのアルバムで、GLAY としてはちょっと異色作の部類に入っているのかもしれません。だとすれば、本当の意味で、ベストだけではない通常の彼らの音楽を確かめてみたいのであれば、これではなくて別のアルバムを試してみるべきなのではないかとも思います。ベスト盤と合わせ、もっと何度も聞き込んだ上で、そこをどうするのかは考えるべき、かなぁ。

 2019年1月12日(土) セ試は来年で終わり
 いよいよ来週末は平成30年度(2018年度)の大学センター試験実施日です。2020年度(新元号が不明なので、敢えてこう書かせていただきます)からはセンター試験ではなくて、新たなる制度である大学入学共通テストが実施されることになっていますから、今年と来年でセンター試験は終わりとなるわけですね。新制度への改正については色々と思うところも無いわけではありませんが、あんまりそれを細かくあげつらっていくのも、私は別に教育制度評論家だったり受験生の親だったりするわけでもありませんから、ここでは避けておくことにします。読んでいてそんなに楽しい話でもありませんしね。「いやいや、俺は楽しいよ」というような人もいらっしゃるかもしれませんし、そもそもこの「雑記」自体が、読み手の楽しさを意識するというよりは書き手である私自身がその時々に吐き出したいと感じていることについて書きなぐる、というコンセプトで始まっているものなので、その解説趣旨に則るのであれば、そういうところはとりたてて考えても仕方がないのかもしれません。
 まぁ、新たな大学入学共通テストに対して1つだけ文句を言うのであれば……そして、これが結構大きな問題なのですが、大学入試の一次試験という自身の(学力的な意味での)実力が問われる試練の場が、複数回トライできるような制度というのはどうなんだろうというもの。「弱者救済」というのとは、そもそも全然話が違いますよね。実際の社会に出て働くようなことになると、いわゆる一発勝負で雌雄が決してしまうようなものだって数多い、というか、そういうものばかりがあるのであって、そこで「今回の私は真の実力を発揮できなかった」とか、「緊張していたから上手く行かなかった」とか、そういうことを言い出したところで、誰も相手をしてくれないわけですよ。大学生になろうという人間であれば、いい加減、いい年齢ですし、そこで勝負事を甘やかしても、あまりいいことにはならないのではないかと、そんな風にしか思えないのです。まぁ、試験回数が増えることで色々と得をする人もいるでしょうから、そういう人にとっては、今回の入試改革は万々歳、ウェルカムなのでしょうけど。新組織で、文部科学省辺りから天下ってくる元お役人とか、ね。

 そういえば、この受験制度改革について国以外がどう思っているかということに関し、この新試験を入試の1次試験に採用する側の大学の意識調査が、昨年の秋くらいに公表されていましたよね。朝日新聞と河合塾が共同で行った調査「ひらく 日本の大学」の調査結果です。それによると、センター試験に代わって2020年度から始まる大学入学共通テストを「利用したい」と答えた大学は全体の約7割。「難しい」という答えや、英語の民間試験導入について「問題がある」とする答えが想定されていたよりも多かったということのようでした。制度の大幅な改正、その移行期には反対意見や不安視する声が出てくるのが当然とはいえ、何しろ天下の文科省が言っていることだから、もっと多くの大学が右向け右をするものかと思ったら、3割は「こんなものは使えない」と蹴ったということですよね。どういう大学が、どういう理由でマイナス方向の回答をしたのかは分からないのですが、システム導入初期の問題が、いざ実施してみると色々と出てくるかもしれないということを考慮した結果だとしても、へぇそんなものなんだ、とちょっと面白く感じたニュースだったなぁと、ふと思い出しました。


 早川書房が「なろう本」で、しかも「異世界モノ」を出したということで興味を抱き読んでみたのが、七士七海の『異世界からの企業進出!? 転職からの成り上がり録 ①入社篇』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。現代社会で上司と衝突してややブラック気味だったらしき会社をやめた主人公が、異世界の魔王軍が、対勇者用に作ったダンジョンが、どこまで有効なものになっているかを検証するテスターとして再就職するという設定は、多少捻ってはいるものの、昨今の異世界モノ・なろう本ではこれくらいはよくあるレベルでしょう。そういう点で、「早川書房が厳選した作品を満を持して出した」というよりは、「世の中のトレンドに今さらながら乗っかってみました」という程度のものだと感じられてしまったのは、否めないところです。とはいえ、ありきたりな作りだとしても物語として面白かったりキャラクターが凄く魅力的だったりすれば、それはそれでアリだと思います。しかし本作の場合は、そのどちらの点においても「これぞ」というものには欠けるように感じました。設定に粗いところが残るのは、ある程度は仕方がないとしても、それでも気になってしまうところも1つ2つありましたし、何より、主人公の口調のクセ(「〇〇かねぇ」というような語尾)に最後まで馴染めずに、そんなところばかりが気になってしまて今一つ物語が頭に入ってこずに終わってしまいました。続巻も出ているので、一応読んでみようかなとは思うのですが、うーん、どうなのかな?

 はやみねかおる の『メタブックはイメージです ディリュージョン社の提供でお送りします』(講談社 講談社タイガ)は、ちょっと前の雑記で紹介した作品のシリーズ2作目。物語世界を実体験したいと希望する者に対し、出演者を準備し大掛かりなセットを組んだりして舞台装置を作成し、その中でライターが書いた物語をキャストと共に演じることができる「メタブック」というサービスをエンターテインメントサービスを提供する会社、ディリュージョン社の新入社員の森永美月が、優秀ではあるが変人の先輩社員と共にユーザーの意志を達すべく活動する様を描く作品、といえば、ひとまずどのような作品かが分かってもらえる……かな?今回は、山奥の廃村を舞台にして、自殺したとされる作者が最後に残した「呪われたメタブック」を上演しようということになるという粗筋なのですが、作者が後書きで書いているように、普通の読書とは違う「メタブック」の恐ろしさというものが描かれたエピソードだということもできそうです。このシリーズがこれからも続くのかどうかは分かりませんけれど、ちょっと面白い感じの作品なので、できればあと数冊くらいは読んでみたいかなと、個人的には思っています。

 来週水曜に結果が発表される第160回直木賞の候補作にエントリーされた、森見登美彦の『熱帯』(文藝春秋)を読了。腰巻の帯に書かれていた粗筋は、次の通り。「沈黙読書会で見かけた『熱帯』は、なんとも奇妙な本だった!謎の解明に勤しむ「学団」に、神出鬼没の古本屋台「暴夜書房」、鍵を握る飴色のカードボックスと、「部屋の中の部屋」……。東京の片隅で始まった冒険は京都を駆け抜け、満州の夜を潜り、数多の語り手の魂を乗り継いで、いざ謎の源流へ―!」。森見登美彦が一時期、深刻なスランプに陥っていたというのは有名な話ですが、本作はそのスランプの一因となったのではないかとも思われる作品であり、全5章のうち3章までを書き上げて後、執筆作業が暗礁に乗り上げたことが(森見ファンの中では)知られています。実際、こうして何とか作品として書き上げられたものを読んでみると、第3章までと第4章以降で作品の雰囲気が大きく変化しているということに気が付きます。物語的にも大きな転換点となる箇所ですし、その前後で作品のノリが変わるのは内容からも大いにアリなのですけれど、森見登美彦の執筆経緯を知っているだけに、この辺り、邪推しようと思えばいくらでも妄想が湧き上がってくる感じですね。
 作品としては、『きつねのはなし』(新潮社 新潮文庫)や『宵山万華鏡』(集英社 集英社文庫)、『夜行』(小学館)という過去作品に連なる様なちょっと怪談めいたところと、それ以外の作品に見られるようなマジックリアリズム的なところとが混然一体となっている感じで、作者である森見登美彦が認めているように、怪作であると言っていいのではないでしょうか。これでもかというくらいにメタ構造、入れ子構造を持ってきているのは、要するに本作が『千一夜物語』へのオマージュでもあるからで、こういうのに慣れていない読み手だと、何が何やら分からないということになってしまうかもしれませんね。森見登美彦も、そこで「今の語り手が誰なのか」というようなことが明確化されるような書き方はしていませんし、意図的に読者を作中の迷宮に引きずり込もうとしているのでしょう。この『熱帯』を、森見登美彦作品の中でも出色の傑作だとは私は感じませんでしたし、もっとモリミーらしい作品が他にもあるとも思いますが、意欲作であること、労作であることは疑いのないところでしょう。直木賞を獲れるかどうかは別として、作者の苦労の痕跡も含めて、面白く読ませてもらいました。
 なお、本作は表紙を外した下にもちょっとした細工……というか、遊びが施されています。中を読まないと、このネタは分からないと思いますが、こういうの、好きですね。いずれ文庫化される時にも、これをそのまま続けて欲しいところですが、さて、どうなりますか(そもそも文庫化されないという可能性……は、さすがにないかな)。

 羽海野チカの『3月のライオン』第14巻(白泉社 ヤングアニマルCOMICS)は、物語としては少し時間の流れがゆっくりとなったかなという感もありますが、割と大事なエピソードが描かれている1冊になっているのでないでしょうか。そして前作『ハチミツとクローバー』の懐かしい面々が登場したというのも、今巻のポイントの高いところ。まぁ、竹本君の姿が無いなあというのはあるにせよ、彼ら、彼女らのその後がうかがえたのは単純に嬉しい事です。それを『3月のライオン』でやる意味があったのかどうかという問題はあるにせよ。作品のテーマ性がそういうものだからというのはあるにせよ、第1巻の頃の、触れれば切れるようなヒリヒリとした空気感がすっかり無くなって、何だか陽だまりの中でほんわりと和んでいるよなマンガになっているのを良しとするのかしないのか。私としては、これはこれでアリかなと思うものの、これが原因で離れていく読者もいるのではなかろうかとも、思うのです。

 2019年1月5日(土) 新しい区切りの1年
 あけましてめでとうございます!
 いよいよ2019年の始まり、第1回目の更新となります。今年は亥年、より細かくいえば己亥(つちのとい)ですよね。四柱推命等で検索をかけると、十二支と十干(じっかん)との組み合わせによれば、これこれこういうことが言えますよ、ということが数多く出てきます。それを信じるか信じないかは人それぞれですが、ちなみに私はどうかというと、積極的にその手の記事などを捜して読もうという気にはならないものの、何かの折にそれを目にすることがあって、その時に時間があれば読むこともあるかなぁ、という程度です。それを1年の指標というような気はないし、気休めとかいうのでもなく、単にちょっとした「読み物」の扱いとでもいえばいいでしょうか。雑学として知っておけば、例えば仕事上で顧客との雑談をしている時に使えたりもしますし、そうでなくとも、ちょっとした知識を新たに仕入れるというのは、それはそれで楽しいものです。

 さて、新しい1年の始まりともなれば何かしら抱負めいたものを書くのが一般的な流れであり、これまでも毎年、わりとそういう感じで来ていますから、2019年もそのパターンを踏襲してベタな「雑記」から始めることにしましょう。
 2019年は色々なことが新しくなる年です。プラス方向の話でいえば(昨年末の「雑記」にも書きましたが)、一番大きいのは天皇陛下の退位と新天皇の即位、そして改元でしょう。あるいはこれをマイナス方向に捉えている人もいるかもしれませんけれども、平穏に皇位が継承されますし、天皇陛下と皇后陛下の健康問題というのは結構前から危惧されていたことでもあるのですから、やっぱり、これは前向きに受け止めていいことだと思います。そしてマイナス方向で大きく変わるのは、やはり10月の消費税増税でしょう。冷静に考えれば2%だけの税率増加とはいえ、単純に生活にじわじわと影響してきそうだなということだけではなく、軽減税率なんてものが導入されたことで会計・経理・税務処理がひどく面倒になってくるのも、事務屋の私にしてみれば大問題。一応すぐに対応することは難しいだろうということで、導入は2019年からではなくて2023年10月からではありますが、小売の場合、従来の、日付及び商品コードと単価や数量が記載されていれば良しとするレシートではなくて、誰にいつどういう何をいくつ売ったのかを事細かに記載したインボイスを発行しなければいけなくなります。このインボイス方式について、実は私は某筋から、実は財務省の狙いは増税よりもインボイス方式の導入の方にこそあるという話を聞いたこともあります。売買取引が今までよりも細かく記録されるインボイスの導入、それに伴って、2029年からは免税事業者からの仕入は消費税の仕入税額控除ができなくなるという仕組みになることは、財務省や課税当局にしてみれば大歓迎だというのは、分からないでもありませんよね。あくまで他人からちょっと聞いただけの話ですし、コトの真偽は全然分からないのですけれど。
 そうそう、スポーツでいえば、今年はラグビーのワールドカップがありますね。前回大会で日本は着実に地らを付けて成長していることを世界に示しましたけれども、さて、では、今回はどうなるか。4年前には結構いい感じだったからといって、それが4年後にも続いているとは限らないのが世の中の常ですけれども、折角の自国開催ですし、どうせならアッサリと負けるのではなくて、見せ場をきっちりと作ってほしいものです。そうなれば、来年のオリンピックへの弾みにもなりますしね。

 そんな、大きな変化があったり、来年に向けて飛躍を試みたりするような2019年は、私にとっても個人的に大きな変化が訪れる1年になるはずで(というか、なってくれなければ困るのであって)、それがどういうことになるのか、果たして思惑通りに行ってくれるのか、そういう意味では結構な勝負の1年でもあります。……って、ここのところ毎年「この1年は勝負の1年だ」と言い続けている気がしますね。それって結局成長できていないということなのではないかといつ突っ込みを受けそうです。しかしながら、こう考えてみてはどうでしょう。そう、つまりこれは常に前向きに成長を目指し続けている意思の表れなのだと。我ながら強弁に過ぎる気がしないでもないのは、ナイショです。「物は言いよう」ということもありますし、何より、言い続けることが自己暗示になって、結果的に良い方向に進むことだってあります。まぁ、それに、諸々の事情により、今年は間違いなく私にとって大きな変化がある年になることが既に確定していたりするのです、実は。残念ながら、色艶の話ではありませんけどね。
 さあ、また1年、力いっぱい頑張っていくぞ!


 冲方丁の『戦の国』(講談社)は、戦国時代をテーマにしたオムニバス短編集『決戦』シリーズに彼が書き下ろした6つの短編を1冊の本としてまとめたものになります。収録作品はそれぞれのメインとなっている出来事がいつのものかで年代順に並んでいるのですが、それを順に紹介すると、次のようになります。まず、織田信長を主役に桶狭間の戦いを描いた「覇舞謡」、次に上杉謙信を主役に武田信玄との川中島の戦いを描く「五宝の矛」、更に明智光秀を主人公に本能寺の変を描く「純白き鬼札」、大谷刑部吉継を主人公に関ヶ原の戦いを描く「燃ゆる病葉」、同じく関ヶ原の戦いを小早川秀秋を主人公に描く「深紅の米」、最後が豊臣秀頼を主人公に大坂冬の陣・夏の陣を描く「黄金児」です。それぞれ非常にメジャーな戦国武将であり、メジャーな事件・戦いであると言えます。個々に丁寧に書いていけば、それだけで1冊ないしそれ以上の本にもなろうかという題材を、このように短編にするわけですから、(メジャーな人物と事件だからということで、かなりの部分で基本的な説明を割愛できるとしても)どうしてもダイジェスト的な読み味になってしまうのは否めないところです。つまり、一般的に、それぞれに登場する脇役の人物像だけでなく主役の人物像も説明不足・描写不足となり、事件に至る諸々の背景の説明も通り一遍をざっと語るだけになってしまうということです。それでも個々の短編を「読ませる」ようなものにしてみせるというのが作者の腕の見せ所であり、その点、本作はまぁまぁ上手くやれていると言っていいのではないでしょうか。有名人物のある一面だけを切り取って語る形になっていて、人間というのは実際はそんなに単純ではないだろうにと思うところも無いわけではありませんけれども、短編にするのであれば、こうもなるだろうという感じです。
 なお、初出の時点からそうしようと構想していたのかどうかは定かではありませんが、本作に収録されている6作品には、それぞれ統一的なテーマが存在します。それがどのようなものなのかは、実際に読んでみていただいてのお楽しみとしておこうかと思いますが、世の中が大きく変わろうとしている時代、それまでのものの考え方、価値観が大転換を迫られた時代、戦国の世が終わって天下泰平の時代が訪れようとしている、その最後のところを描くにあたっては、この視点もアリなんだろうなと、個人的には感じました。作者が今後執筆を予定している大作の覚書を読まされている、という印象も抱かせられる作品集ではありましたが、最後の「黄金児」を筆頭に、わりと面白く読ませてくれる1冊でもあったかな、と思います。

 トネ・コーケンの『スーパーカブ』第4巻(KADOKAWA スニーカー文庫)は、高校卒業を目前にして、東京での大学生活の党是の予算を稼ごうと考えてバイク便のバイトを始めた主人公の、新たなる人々との出会いを描いています。作者曰く、今回のテーマは「バイクと人間関係」とのこと。こういうシリーズもので新刊が出るごとにキャラが増えていくというのは、そうすることで新鮮味を出そうという手段に安易に逃げているようであまり好きではないのですが、当初第4巻の粗筋を目にした時は本作もそういう手段に出てきたのかと思ったのですけれど、うん、まぁ、こういう流れで、こういうテーマでというのであれば、無くはないかな、これも。とはいえ、いい加減そろそろ大学に進学してもいいのではないかと思わないでもないのは事実。山梨から舞台が移ることで色々と変わるものも多いでしょうし、シリーズにいい刺激、新しいアクセントを加えられるのではないかと思うわけです。まぁ、それを描かずに高校卒業のタイミングでシリーズを終わらせるということもあり得るかもしれませんが、例えそうだとしても、むやみにダラダラとするよりは作品にとってプラスなのではないかと。

 宮澤伊織の『裏世界ピクニック3 ヤマノケハイ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、これまではストーリーに一応の背骨となるものはありつつも連作短編として、個々のエピソードはそれぞれ独立した作品という印象もあったのですけれど、ここに来て、シリーズを通して1つの物語を描こうという意図が見え出したかなというように感じました。今回収録されている3つのエピソードは今まで同様、単体で十分に成り立っているものではあるのですが、作品が始まった時点からずっと追い続けられていた閏間冴月の気配がここに来て間近にヒタヒタと迫ってきているというか、いよいよそこにストーリーがフォーカスされていくのかなという予感がしてきています。今回登場したウルミルナは今後もストーリーに絡んでくるのでしょうし、ここからどういう方向に流れを持って行って、どういう方向でクライマックスを作ろうとするのか、第1巻を読んだ段階では、ここまで楽しく読む作品になるとまでは思っていなかったのですけれども、いい感じに物語が深度を増していっているのではないでしょうか。

 山本和音の『星明かりグラフィクス』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は美大を舞台にした2人の女子学生の青春物語でした。天才と出会ってしまった凡才が、天才のコミュニケーション下手につけこむようにして彼女が自分に依存するような関係性を作り、そしてそれを解消するまでの物語でもありました。この第3巻はそんなストーリーが完結する最終巻に当たるわけですが、全3巻というこのボリュームを短いととるか、それとも適切なものととるか、それは人それぞれでありましょう。個人的見解としては、適度な量で、適度にストーリーを語って、ちょうどいい感じに素晴らしい最後に着地した作品だと思っています。印象的なセリフ、印象的なシーンも多く、デザインというジャンルを扱ったマンガらしくセンスを感じさせるコマもあったりして、何気にこれはお薦めの作品です。今から揃えても手軽に読める量ですし、むしろ1年とか2年が過ぎてしまったら入手が困難なことになってしまっているかもしれないことを思えば、騙されたと思って是非、このタイミングで全3巻を購入して読んでみて欲しいなと思うのです。


 比較的最近の曲も含めてもっと色々と聴いてみたいなと思ったので、GLAY の『The Great Vacation Vol.1』と『The Great Vacation Vol.2』を購入。これはちょっと特殊な造りのアルバムで、タイトル的にはいかにもなベスト盤で、実際に内容もかなりの部分がベスト盤そのものになっているのですけれども、3枚組の3枚目が未発表曲のみで構成されていて、つまるところそこは新作オリジナルアルバムそのものになっているのです。GLAY というバンドのこれまでとこれからをじっくり味わってくれというような意図で、昔聞いたヒット曲を手元にしたくてこのアルバムを買った人に、今現在の GLAY もアピールするということなのでしょう。それは、なかなか面白いアイディアだと思います。とはいえ、自分が欲しかったのはベスト盤だけだという人や、既存の音源は既に揃えているから新作アルバムだけが欲しいと考える熱心なファンといった人達にとっては、むしろ余計なものがついている分だけ値段も高くなるから勘弁してほしいとなるのかもしれません。3枚組としては良心的な価格の商品だとは思いますが、決して安いわけではありませんしね。内容的には、ベスト盤部分も新作部分もなかなかのものですので、GLAY には興味があるけれど、これまでは特に改まって音源を手に入れようとしていなかったというような人にはお勧めかもしれません。

 GLAY と同様に、ちょっとベスト盤でも手に入れて、今に至るまでのキャリアを確認させてもらおうかなと思って購入したのが、L'Arc-en-Ciel の『The Best of L'Arc-en-Ciel 1994-1998』、『The Best of L'Arc-en-Ciel 1998-2000』、『TWENITY 2000-2010』という3枚のベスト盤。ただし、こちらは GLAY とは違って純然たるベスト盤、すなわち、新曲が同録されていたり、さらには新曲だけで Disc を1枚使っていたりはしません。また、タイトルの違いでお分かりになるかもしれませんが、最初の2枚と最後の1枚とでは、年代を区切って代表曲を収録したベスト盤という点では同じでも、そもそも企画された時期がまるで違っていますから、2つ目と3つ目とでは収録楽曲に被りがあります。それでもこの組み合わせで買ったのは、ラルクのベストだったら、この曲が入っていないと駄目だろうというラインナップになるのが、これだったから。つまり私的にお勧めのラインナップになるということですね。もう少し音に厚みや重みがある方が個人的には好きなのですけれども、やはり悪くないですね、ラルク。

 Soul Flower Union の4年半ぶりのニューアルバム『Butterfly Affects』は、全10曲収録という、最近の彼等にしてはかなりコンパクトにまとめてきたなという印象の作品。宣伝文句はヘヴィ・ソウル・ロックということになっているのですが、それが正しく内容を言い表しているかどうかはともかくとして、リズム隊のメンバーがガラッと入れ替わったバンドがどのような音楽を作り出すのかと期待しつつ聴いてみたのですけれど……うーん、期待外れの部分あり、いつも通りのところあり、という感じでしょうか。中川敬の強烈な世界観はリズム隊が変わろうとも微動だにしないだろうという予想は、やはり当たっていましたが、当初、ロック色の強いアルバムだということで思っていた路線とは、ちょっと違っていたかなぁ。個人的には『SCREWBALL COMEDY』辺りのノリを密かに期待していたのですが、それとは異なっていたということですね。もちろん、私が勝手に期待して勝手にがっかりしているだけのことなのですが、それが残念だということが先に立ってしまったので、このアルバムについては、まだきちんとした評価ができていないかもしれません。少し間をおいてから改めて新鮮な気持ちで聴いてみる必要があるかも。



 このページのTOPに戻る


戻る