『ヒト夜の永い夢』

(柴田 勝家 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)




 織田信長の重臣であった某戦国武将のことが好きで、容姿も似て(似せて)いて、さらにはペンネームにまでしてしまったSF作家が、柴田勝家である。
 柴田勝家はこれまで、大学院で民俗学を学んだことが大いに反映された作品を出したり、ライトノベルに寄った作品を出したりと活躍していて、しかもアベレージでクオリティーの高いものを発表している。それゆえ、私の中では結構な若手期待株の一人という認識になっていたものの、その一方でこれまでの作品には若干の物足りなさ、もう一歩何かが欲しいという感覚も覚えていたので、この「読む」には残念ながら採り上げないままになっていた。

 今回満を持して「読む」に取り上げて紹介することになったのは、そんな柴田勝家が、2019年に発表した渾身の傑作、『ヒト夜の永い夢』だ。
 本作のジャンルは伝奇モノ。そこにSF的な要素を盛り込んだ、SF伝奇小説となっている。作者が自分の好きなものを詰め込むだけ詰め込んだとも言える本作の、序盤の粗筋を、いつものように記そう。


 大正天皇が崩御して年号が新たに昭和となって2年。和歌山で在野の研究者として過ごす稀代の博物学者、南方熊楠のところに高野山から高位の僧が訪ねてくる。その僧こそ、千里眼(クレアボヤンス)の研究、超心理学の研究で中央を追われた福来友吉であった。熊楠は福来から、主流から外れた、いわば異端の学者達が集まって議論や研究を行う秘密結社、「昭和考幽学会」に参加しないかと誘われる。
 「昭和考幽学会」に参加している面々は、いわゆる研究馬鹿的な無邪気さを持つ愛すべき人々であったのだが、いずれも中央から冷遇されているという者達である。彼等は、改元・新天皇の即位を好機を捉えて、自分達の研究を集大した成果をつくり出し、それを天皇即位の記念行事でお披露目することで自分達の研究と叡智とをアピールしようというのだ。
 その為に彼等が作り出そうとして決めたのが、自律思考する機械人形。それは、天皇機関と名付けられた。
 しかし、思考する自動人形といっても、ではその自律思考能力をどのように生み出すのかが問題となる。熊楠がここで注目したのが、自身の研究対象である粘菌だった。そうして生み出された粘菌コンピューターを搭載して天皇機関は見事に完成を迎えたのだが、それは、帝都を巻き込む大混乱の始まりをも意味していたのだった。


 と、いう感じである。

 発売前に版元の早川書房が発表した作品概要を読んで、南方熊楠が主人公という一点を見ただけでも、何だか面白そうな作品だなと思っていたのだが、この粗筋を知って、それは「絶対に面白いに決まっている」という確信に変わった。そして、この「読む」に採り上げたことからも分かるだろうが、その確信は裏切られなかったのである。

 ネット上である人が本作を評している言葉に曰く、これは「昭和やべえ奴大集合だ」ということなのだが、その言葉がまさしく適切だと感じられるのは、「昭和考幽学会」のメンバー、そしてそれ以外にも登場する人物達に、常識をつかさどるべき部分の頭のネジが2~3本無くなっているのではないかとさえ思えるような者が多いからで、それだけ聞くと、よくもまぁそんなに変人ばかりを生み出したものだなと思うかもしれないが、困ったことに、それ等は大抵、実在していた人物だったりする。
 試しに、カバーの折り返し部分に印刷されている登場人物一覧を、そのまま列記してみよう。
 そこには、南方熊楠、福来友吉、江戸川乱歩、西村真琴、藤本雲並、鳥山嶺男、堀川辰吉郎、岩田準一、佐藤春夫、岡崎邦輔、羽賀準一、北一輝、平岡夏子、中橋基秋、三井安太郎、宮沢賢治、植芝盛平、石原莞爾という名前が並んでいる。それぞれがどういう人物であるのかをここで説明しだすと文章をどれだけ書いても足りないし、私自身も詳しくないような人もいるからそれは避けておくことにするが、このラインナップを見ただけで頭がクラクラくるという人もいらっしゃるのではないだろうか。
 その他、隠しキャラ、という程ではないものの、作者である柴田勝家の趣味的にこっそり出演している実在人物には、三島由紀夫等もいるのだが、その辺りまで来ると本筋にはそこまで関わってこないので、この点についての説明はこれくらいにしておこう。
 これ等の人物が織り成す、幻想の一大絵巻が、つまりこの『ヒト夜の永い夢』である。

 物語は、大きく2部に分かれて構成されている。
 まず第一部は、熊楠が「昭和考幽学会」に誘われて天皇機関を完成させ、昭和天皇にそれをお披露目しようとするまでを、第二部は、お披露目が意図せざる結果に終わった後に、天皇機関を巡って様々な陰謀・野望が渦巻いていく様を描いている。
 そして550頁を超える物語のヤマ場は昭和史に残る一大事件である。そして、最後に熊楠の前に立ちはだかってくるのは、北一輝。
 これを南北対決と評した紹介記事もあったというのは余談だが、果たして天皇機関は、そして熊楠達はどうなってしまうのか、それは、是非ともこれから本作を読んで、ご自身の眼で確認してもらいたいところだ。

 そうはいっても、そんなにボリュームのある作品を読もうとは、なかなか思えないという人もいるだろう。
 しかし、そこは安心してもらって大丈夫だ。というのも、本作、確かに文庫としては厚めの作品ではあるのだが、文章が非上に読みやすく、また、内容が面白くて描写が生き生きとしているからだ。
 柴田勝家はこの『ヒト夜の永い夢』で、南方熊楠の一人称での語りを選択した。熊楠というのが本当にこういう性格であったのかは、私は浅学にして知らないのだが、しかし、おそらくはここで描かれているような軽妙でユーモアのある人物だったのだろなと思わせるだけの説得力が、本作にはある。そして、熊楠以外の登場人物が、これまた魅力的なのである。
 一度読み始めてしまえば、むしろページ数のことなどはすっかり忘れて、気が付けばあっという間に次へ次へと読み進めていることだろう。


 どうやら柴田勝家は本作で、最近は下火になってる伝奇モノ、それもとりわけSF伝奇というジャンルの復権を目指そうという野望も持っているようだ。
 それはかなり大きな野望だと思うが、これだけ面白い作品であれば、無理とは言えないだろう。できるならば、このレベルの作品をこれからも複数執筆していってほしいものだ。そうすれば、野望の達成も更に現実味を帯びてくるだろう。

2019.7.20.


戻る



  トップページへ戻る