2020年1月~4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2020年4月25日(土) 青空に高燈篭
 原則、今現在この「ぱんたれい」は毎週土曜日に更新するのがマイルールになっています。ですので、少し早めではありますが、2020年4月の更新はこれが最後となります。そこで、いつものように Top写真 を変更しました。今回は、数年前に何となく都内をブラついていた時に撮影した、歴史を感じる風景の写真を選んでみました。歴史遺産、とまで言うと大袈裟になってしまうかもしれませんけれども、時代を感じる、こういう建造物・物品が残されているのは、何だかちょっとホッとします。といっても、これはそこまで古いものではなく、写真のブツが完成したのは明治4年なのですけれど。でも、明治4年ということは西暦でいえば1871年ですから、一応、誕生から約150年は経過していることになりますね。そう考えると、結構な年代物だと言ってもいいのかも。何かと有名な施設の為に作られ、当初の場所からは少し移動しているものの、今でもその施設のすぐそばにあり、また、それとは別の、これまた何かと有名な施設へと向かう道の入り口の辺りにあるものなので、おやこれはどこかで見たことがあるぞ、と感じられた人も多いかもしれません。
 どんな街にもそれなりの歴史があるものです。例えばそれまでは何もなかったような土地に新たに作られた都市であったとしても、その土地がそれまでに積み上げてきた過去、そしてそこに住むことになった人々の移転元での生活や、一族の歴史があったはずですよね。例えばそれが天地開闢に該当でもしない限り、本当の意味で何もないところに突然できる都市、町、村はあり得ないと思えば、どんなところにも何らかの歴史の痕跡が(それが物理的なものかどうかはともかくとして)あってしかるべきだ、ということも言える、かな?東京という町はその点、意外といろいろなところにこういった過去からの名残が存在しているので、それを探し、巡るのは、かなり楽しいことだったりします。例えば東京圏とは別の地域に住んでいる方が何らかの旅行で初めて東京見物に来たとして、そういう人がそのような歴史痕跡の類を歩いて探し回るようなことをするかと問われると、初めからそれを目的としているような人でもない限りは、そんなわけはないと即答できますけれど……。でも、プランとしては悪くないよなぁと思ってしまうのは、もともと私が町歩きが好きで、旅行でどこかに行った時には、公共交通機関やレンタカーを極力使わず、基本を徒歩観光にしようとする傾向があるからなのかもしれません。


 先週の上巻に続き、荒俣宏の『新帝都物語 維新国生み篇』下巻(KADOKAWA 角川文庫)を読了。明治維新軍に敗走し、北海道函館の五稜郭を最後の戦いの地に選んだ新選組の土方歳三。平田篤胤の娘婿である平田銕胤は魔人加藤に攫われた妻を取り戻すべく、一旦戻っていた江戸の自宅から会津を経て函館へと向かい、そんな土方歳三と合流します。そして、いよいよ加藤と土方・平田らの最終決戦が、という流れの物語なのですが、時代の違い、シチュエーションの違いはあれども、基本的な構造や展開は、これまでに読んできた本編の各エピソードに酷似しているような気がしないでもありません。要するに、それは「帝都物語」という作品は、それ自体を大きく複数の章に区切ることができて、本編完結後も外伝的なものが幾つか発表されているものの、それ等は結局のところ同じようなことを繰り返しているのであって、スタイルとしてはマンネリなのだと言えなくもないということを意味します。上巻のところでも書いたように、本作においてそれは否定的に捉えるようなものとは言い切れず、むしろ「様式美」として肯定的に受け止めてもいいようなものではあるのですが……さすがに少し飽きてきたかもしれません。面白いのか、それともつまらないのか、と問われると、答えは間違いなく前者とはいえ、もう少し変化があってもいいのではないかと思わずにはおれませんでした。なので、現時点で未読のシリーズ他作品まで読む気になれているかというと、そこは微妙かなりかも。ひとまず保留ですね。

 そろそろこれを読もうかな、と、積読の山の中から三上延の『同潤会代官山アパートメント』(新潮社)を引っ張り出しました。関東大震災による大被害を受けて、その被災地の復興のために設立された財団が同潤会。その同潤会が、耐火・耐震の集合住宅として建てた鉄筋コンクリート造の建物のことを、同潤会アパートと呼んで、これは主要なもので16か所あったということですが、2013年に最後に残された上野下アパートメントが解体されたことで、今はもう1棟も存在しなくなっています。そんな同潤会アパートのうち、1927年に完成して1996年に解体された代官山アパートメントに暮らすある夫婦とその子孫の物語が、本作です。いわゆるファミリーヒストリーもの、家族の年代記ものと言えば、分かりやすいでしょうか。つまり、それだけで感動もの路線であるということが確定される(ファミリーヒストリーものの中には例外もありますけれど)わけです。
 このジャンルの場合、どういう家族構成にするのか、個々の世代における物語、出会いなどをどのように設定していくのかが、作品そのもののクオリティーを左右しますよね。その上で、作品全体の構成をどのように組み上げるか。そういうところを踏まえて本作を振り返ってみると、なかなかによくできた、かなり練り込まれた物語であったことが分かります。それには、舞台装置を同潤会アパートにしたということ、その中でも代官山を選んだことが、上手い具合に作用しているのではないでしょうか。不必要なまでに情に流れることもないし、さりとてウェットさを徹底して突き放して乾いた読後感にしているわけでもないし、程よいバランスでまとめているという感触です。お涙ちょうだい路線には易々と流されないぞと思って身構えながら読み始めたのが、いい意味で透かされた、空振りさせられたことになるののですが、それは読書好きとしては心地よい体験ですよね。三上延というのは、やはりこういうのを書かせたら上手い作家だなぁというのを再確認した1冊でした。発売日からの経過期間を考えれば「今更」感はあるかもしれませんけれども、ちょっとお勧めです。

 マーサ・ウェルズの『マーダーボット・ダイアリー』上下巻(東京創元社 創元SF文庫)を読了。端的に言って、これは良いものですね。かなり気に入ったので、「読む」に感想を採り上げることにしました。昨年末に発売されたものを今になって読んだ経緯は、私が頻繁にやっている、発売時期に買ったものの積読状態で放置していたのとはちょっと違って、存在は認識していたけれども「これは買わなくてもいいかな」と判断していたものを、それから半年ほどが経過した今になって思いなおして読んでみたという経緯になります。そのきっかけ等は「読む」の方に記載しておいたので、気になるという人は(そんな人はいないような気がしますけれども)、リンク先を読んでいただければな、と思います。粗筋などもそちらに書いてしまっていますし、同じことをここで繰り返すのもあまり意味が無いとも感じられるので、ここでは、多くを語りますまい。本作の特徴であり最大の持ち味であり、そして最も面白いところは、主人公である人型警備ボットの“弊機”のキャラクターにあります。屈折の度合いを始めとして、性格のタイプも語り口も全く異なるのですけれども、私は何となく直感的に ゆうきまさみ のマンガ『究極超人あ~る』(小学館 ビッグコミックススペシャル 全10巻)の主人公である、R田中一郎のことを連想してしまいました。全然違うじゃないか、ファンにはと怒られてしまいそうですけど……。

 大武政夫の『ヒナまつり』第18巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、いつも通りと言えばいつも通りのノリながら、いよいよ未来改変に向けて主要キャラが最後の動きを見せるクライマックス一歩手前の1冊。……なのですが、あまりにもいつも通り過ぎて、クライマックスだというのに読んでいても今一つ気持ちが盛り上がってこないのは、どうなんでしょう。それは普段からテンションが高い作品だったからというのが大きな理由だと思うのですが、これを肯定すべきか、それともそれを覆すくらいに更なるハイテンションを持ってくるくらいでないといけないと、否定的に捉えるべきか、ちょっと悩みますね。とはいえ、『ヒナまつり』自体は残り1冊で完結予定ということなので、とりあえず最後まで楽しませていただくことにしましょう。

 冬目景の『イエスタデイをうたって afterword』(集英社 ヤングジャンプコミックス)は、2015年10月に最終第11巻の感想を書いた作品の単行本未収録の、新作読み切りの特別編や番外編(以前に初期短編集に収録済)などを収録した1冊。要するに、この4月からアニメ化がされているので、それに合わせてファンブックを発売した的なものですね。収録されている後日談の特別編は全20ページと短いながらも、本編収録語のリクオとハルの姿が知れて楽しかったですし、ショートコミックの番外編も悪くはなく、著者インタビューやアニメ版監督との対談もいいのですが、後半がまるっと全て『イエスタデイをうたって』とは一切関係のない読み切り作品が3本というのは、アニメ化に合わせた、新作短編を含むファンブックの体裁をとっているのにどうなんだろうかという気もしないでもありません。なおこれは決して、それぞれの読み切りがつまらないと言いたいのではありません。このパッケージで販売するというのは少し違うのではないか、という疑義の提示です。おまけに3本のうち2本は、番外編同様に初期短編集に収録済のものでしたし。つまり、本作は、『イエスタデイをうたって』の後日談を描く20ページの新規短編と、単行本未収録だった『イエスタデイをうたって』とは関係のない読み切り1本、冬目景へのインタビューと若干のキャラ紹介、アニメ版の公式サイトで読める監督との対談を除けば、既に他のコミックスに収録されたものから構成されているという、非常にローコストで制作されたものだとも言えてしまうわけです。そのような少ならぬ引っ掛かりを感じるものではありますが、それでも特別編を読んだだけで何だか許せてしまう辺り、私もかなり甘いかもしれませんね。コミックス1冊の値段も、馬鹿にならないといえば馬鹿にならないのですが。

 夢路行の『あの山越えて』第36巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)は長く続いたシリーズの、最終巻。私はコミックスや文庫については毎月半ばくらいに翌月の発売予定をチェックして翌月の購入計画を作成しているのですが、その時に今回が最終巻だという記載を見ていたので、いよいよこの作品も終わるんだなと思って、少しばかり寂しさを感じながら読み始めました。しかし、巻末には今回のラストから数年後を描く新作が既に連載を開始しているという案内が載っていて、つまり、最終巻といってもこれで物語が完結するというようなものではなく、形としては「タイトルを若干変えての仕切り直し」という扱いになるものだったようです。それを知ってから改めて裏表紙の内容紹介を見てみると、そこにもしっかりと「ついに第1部完結です」の文字が。なんだかすっかり盛り上がっていた気分が行き場を失った感じがしてきますが、しかし、気に入っていた物語が今後も続くということそれ自体は嬉しくないわけでは無いのが複雑なところでもありますね。さて、今回の第1部完結の終わり方ですが、今まで予想していたものとは違っていたものの、ここまで続いたストーリー、作品の締めくくり方としては、これも大いにアリだと思います。もっとも、既に第2部が始まっているので厳密には締めくくりと言えないかもしれませんけれど。


 フィンランドの人気シンフォニック・メタル・バンドである NIGHT WISH の5年振りの新譜『HUMAN NATURE』は、そういう意識で制作を始めたわけではないけれども作っていくうちに全体のコンセプトが統一されていたという、「偶発的コンセプト・アルバム」。全10曲なのですが、10曲目が30分を超える8部からなる大作インストナンバーなので、CDのフォーマットの関係で2枚組(私が購入したのはそれにさらに1枚目の歌モノのバッキングトラックを収録した特典CDが付いている3枚組のバージョンですが)になっています。アルバムタイトルの「HUMAN NATURE」は、封入されたラナーノートにも書かれているように、そのまま訳すと「人類の本性」「人間の本性」といった意味合いですが、ジャケットでは「HUMAN」と「NATURE」の間に記号を入れて区分していることを考えれば、これもライナーノートにあるように、「人類」と「自然」とを対比関係として扱っているのだと考えてよさそうです。この両者の関係というと、どうしても環境破壊という辺りが脳裏をよぎらずにおれませんが、実際のこのアルバムがどういうことを歌い訴えているのかは、まぁ、歌詞カードを実際に読んでみていただいてのお楽しみ、ということにしておきましょう。
 さて、コンセプトの話はこれくらいにしておいて、ではアルバムのサウンド面はどうだったのかというと、NIGHT WISH といえばこれだろう、という派手でオーケストレーション入りの味わいは残しつつ、今までとはちょっと違うことにもチャレンジしてきたというところが、実に良い感じでした。かつて GARY MOORE の「Over the Hills and Far Away」のカバーもやった NIGHT WISH ですし、今回のアルバムでやってみたようなケルトミュージック、アイリッシュミュージックの要素をもっと取り入れてみるのも面白いんじゃないかなと、これは私の素人意見な感想です。彼等が今後どういう方向に行くのか、次のアルバムがどのようになるのか、また3年とか4年とか後のことになるかもしれませんけれども、それまでじっくりとこれを聴きこみながら、楽しんでいようと思います。

 TK from 凛として時雨 としては3年半振りの新譜だという『彩脳』。バンドである 凛として時雨 とソロ活動である TK from 凛として時雨 との差異はもともと サザンオールスターズ と 桑田佳祐 のそれと比べても大きくないくらいなので、感覚的には 凛として時雨 の現時点での最新アルバム『#5』が発売された2018年2月から2年振りという感じがしています。TK 本人に言わせれば、「そんなことはない、バンドとソロとでは明確な区分をしている」ということになるのかもしれませんけれど、そこはまぁ、聴き手である私が抱いているイメージがそうなのだということでお許し願いたいところ。全13曲であるアルバムの内容自体はかなり出来が良くて、繰り返し聴くヘビロテ対象になりそうな予感がしています。私が買った初回特別版は通常のアルバムに加えて昨年12月23日に渋谷の Bunkamura オーチャードホールで行われたライブから13曲を収録したライブ盤も付いているので、それも嬉しい1枚となりました。

 2020年4月18日(土) 2 hour time difference
 ベルギーの姉と LINE のやり取りをしていてふと、結構前のことになるのですが、同僚がタイに出張中のお客様から電話をもらった際に、そういえばタイとの時差はどれくらいだっけという話になったことを思い出しました。ちなみに、当然ですけれどもその程度のことはネットですぐに調べられるので検索をしたところ、時差は2時間。これを思ったよりも少ないと見るか、多いと思うのか、その辺は人それぞれでしょうが、縦割りで地球を24等分にして時差を設定していくと考えれば、日本とタイとの位置関係からして、2時間の時差というのは、「そりゃあそうだろうな」という感じの数値でした、私にとっては。タイと日本だと、日本の方が東に位置しているので、例えば日本が正午を迎える時に、タイでは午前10時になっているということですね。だから、午後2時に電話をしてきたそのお客様は、タイでの正午にこちらに連絡をしてきたということで、おそらくは、ちょうど昼休みだった、ということにでもなるのでしょう。時差のある地域への旅ということになると、私は、「書く」に旅行記もどきを掲載したヨーロッパへの旅行に3度行っているだけなので、半日の時差は経験したことがあっても、1時間とか2時間とかの時差は今のところ未経験です。なので、体内時計が思いっ切り狂いまくる感覚は知っていても、1~2時間くらいのズレが生じた時に、どんな感じになるのかということは全く分かりません。寝不足だったりダルさだったりというものに襲われるのは半日の時差と変わらないのか、それとも何だか微妙にリズムがおかしいという程度のことなのか、あるいは全く影響が出ないのか。どうなるのでしょうか。
 しかし考えてみれば、私も、ちょっと遠めのお客様の仕事が立て込んでいる関係で、連日いつもよりも1時間とか2時間早起きして、朝イチでお客様のところに向かったというような経験だったら、有しています。それを思えば、タイへの出張というのは、アレと同じような感じになるのだと考えてしまってもいいのでしょうか。単純に体調管理、体調維持という観点だけで捉える分には、大きな問題は無さそうな気もしますけれども、だからといって素直に受け入れ難い考えですよね。それはやはり、自宅から遠めのお客様との往復をするのと、タイという日常ではない(しかも日本ではない)環境へ出張しているのとでは、色々なことが自ずと異なるだろうと思えるからです。母国にいて、しかも自宅で食事し、慣れ親しんだ布団と枕で寝るのと、海外出張で基本的には日本語が通じない場所で食事して泊まって、というのとでは、感じるストレスが圧倒的に違いますから。とはいえ、そのお客様の場合はタイへの出張はそれなりに頻繁に行っているらしいので、向こうにも馴染みの店などがあったりして、そこまでのストレスは感じていないかもしれないのですけれど。新型コロナウイルス問題が落ち着くまではそもそもそういうことを考えるような場合では無いだろうと言われてしまうかもしれませんけれど、東南アジア、私も一度は観光で行ってみたいと思っている場所がいくつかあります。とはいえ、コロナだけの問題ではなく、金銭的事情や時間的事情が絡むので、はてさて、いつになったらそこに旅行しに行けるやら……。

 ところで、日本が正午の時にタイが午前10時というような時差の場合、「タイの方が日本よりも2時間早い」と言うのか、「2時間遅い」と言うのか、どちらの方が正しいのでしょう。またつまらない事を気にしているな、と呆れられてしまうかもしれませんけれども、何となく気になって仕方がありません。朝の早い時間を「早朝」と呼ぶような文脈からすると、日本と比べると同日の早い時間であるタイの方が「2時間早い」と言っても良さそうですが、時間の進捗が日本よりも遅れているという文脈からすると、「2時間遅い」と言うのも正しそうです。これ、何らかの明確なルールがあるのか、それとも特にルールというものは無いけれど、慣習的というか通常の場合はこちらを使う、ということが決まっているのか。それこそネットで検索すればすぐに答えは出るのかもしれないけれど、ここは敢えてそれをせず、しばらくあれこれと妄想を巡らせてみるのも面白いかも。


 本編(新装文庫版で全6巻)の読了から1ヶ月くらいのスパンを置くことになりましたが、荒俣宏の『新帝都物語 維新国生み篇』上巻(KADOKAWA 角川文庫)を読みました。本編の外伝……というか、前日譚の1つという位置づけの作品だったよな、と思って読み始めて少しして気が付きました。これ、本編と本作の間に、もう1つ別の話が書かれていますね。そこで調べたところ、現時点では未購入の作品、『帝都幻談』(文藝春秋 文春文庫 上下巻)というものが存在しますね。出版社も異なっているからか、すっかり見落としてしまっていました、お恥ずかしい。とはいえ、読みだしてしまったものは仕方がありませんし、基本的には『帝都幻談』を知らなくても普通に読めそうだったので、そのまま読了。物語の内容は、明治維新の戊辰戦争において平田篤胤の娘婿である平田銕胤や、新撰組の生き残りである土方歳三といった面々が、例によって怨霊の力による日本崩壊を画策する魔人・加藤保憲と対峙するというもので、いつものパターンで展開していきます。それをやや否定的なニュアンスでマンネリと言ってしまえばそれまでですが、この作品の場合はむしろ肯定的な表現で「様式美」と呼ぶ方がいいような気もします。ひとまず、このまま下巻も一気に読んで、それから『帝都幻談』及びその他短編集等も読んでみるかどうかを決めたいと思います。

 書店の棚で見かけて、これはちょっと面白そうだなと食指が動いたので買っておいた上田早夕里の『薫香のカナピウム』(文藝春秋 文春文庫)を読みました。熱帯雨林と思われる鬱蒼と茂る木々の高い枝の上に少女が1人凛と立つ表紙に誘われたのですけれども、そこは上田早夕里の書く作品ですから、そのイラストを素直に受け取って、例えば「ジャングルの中に住む部族の娘の冒険・成長譚」とか、「樹上生活を送る少女の、ちょっとマジック・リアリズムな日常生活」的な作品だろうと考えてしまうのは大間違いに決まっています。「オーシャンクロニクル」シリーズのように最後には人類が滅亡することが確定されているというようなことは、さすがに無いとは思いますが、どうせ一筋縄ではいかないであろうし、シビアで時に残酷な展開を見せるのだろうなということは察せられるわけですね。
 さて、そのような覚悟を事前に完了してから読みだした本作ですが、序盤は、環境破壊などで生態系が一変してしまった未来の地球で、樹上生活者として何とか生き残っているわずかな人類の、黄昏の中でもたくましく生きる様を描くのかなと思わせておいて、すぐに、何かこれはそういうものとはとは違っているぞと不穏な空気が漂ってくる辺り、まさしく上田早夕里の面目躍如といってもいいかもしれません。そこから物語がどのように転がっていくのか、そう来たか、と驚かされる展開がどんどんと繰り出されて行き、行きつく暇もないうちに最終ページを迎えることとなりました。ただし、全体的に物語が急ぎ過ぎていて、もっとゆっくりと語ればいいのにというところまでどんどん流されていくので、読み応えのある作品となり得ていないのは残念なところです。これは、本当はそれこそ「オーシャンクロニクル」シリーズの『華龍の宮』『深紅の碑文』(共に 早川書房 ハヤカワ文庫JA)くらいのボリュームで、じっくりと描かれた方が、作品としては充実したのではないかなぁ。文藝春秋にそこまで求めるのは、さすがに酷かもしれませんが。


 特に裏付け調査などをした話では無いのでちょっとアレですが、俳優が音楽活動をしてCDを出すというのは、トレンディードラマ華やかなりし頃に大量発生して、その後はしばらく鳴りを潜める傾向になりましたけれど、最近はまた復活傾向にあるのかなとちょっと思ったりもしています。いやいや、ちゃんとやっている人はずっとやり続けていたよ、とか、その流れは別に途切れていなかったよとか、色々と異論も出るかもしれませんけど、とりあえず、私の感想としてはそうだったということで、ご容赦ください。で、そんな俳優音楽モノの中から、ちょっと気になっていた菅田将暉の 『PLAY』 と 『LOVE』 を購入。これを入手しようと思ったのはシングルで発売されていた曲、「さよならエレジー」や「まちがいさがし」「キスだけで」を何気に街中等で耳にして、これはいい曲だなと思っていたからであり、要するにそれを目的としてのことでした。なので、菅田将暉には申し訳ないながら、他の楽曲についてはそこまで期待していなかったというか、ある意味、どうでもいいとまで思っていたりもしたのですけれど、実際に聴いてみると、それ等も思っていたよりも良かったです。特に2枚目の『LOVE』では自作曲にも積極的に取り組んでいるようで、そこはちょっと意外だったというか、そこまで本気でやっているんだなと、軽く見ていたことをお詫びしたい気持ちになったりもしました。その自作曲は、ああ、つまりこういうのが好きで、こういうのをやりたいということが音楽活動の動機になっているんだなと思わせられる内容で、とはいえ、「これは」というような個性が出ているとまでは言えないのがちょっと弱いかなという感じ。そんなわけで、提供を受けた楽曲との間には、否めない差があるのですけれども、まぁそこはこれからの活動に期待しておこうかなというところでしょうか。

 村下孝蔵の『きっといつかは』は、1999年6月24日に高血圧性脳内出血で亡くなってしまった彼の17回忌の年に、プロデューサーだった須藤晃が未リリースのライブ音源等から厳選したものを収録して発売された企画盤。今まで正式にリリースされてこなかったのにはそれなりの理由があるからであり、それはプライベートな録音であったが故の音質の問題や、リハーサルであるが故の歌詞間違いその他の問題があるからだと言っていいのでしょう。しかし、村下孝蔵は故人であるが故に新たなる録音が今後なされる可能性は皆無。ファンとしては、どんなに音質が劣っていようとも、公にされていない音源があるのであればそれをリリースしてほしいと思うものですよね。特に、村下孝蔵ギターの名手として知られていますし、ライブ音源には、アルバム録音時にはあまりギターを演奏せずに歌に専念している彼の、ギターテクニックを満喫できるという嬉しさがありますから。その意味で、これはやはり企画モノとして良いアルバムだと言えるでしょう。ライブ音源だからどうしても人気楽曲や定番楽曲のラインナップになりがちで、「どうせならこの曲も聴いてみたい」というような期待はどうしても満たされないのですが、それが別に致命的なマイナス要素になっていたりするわけでもなく、対価を支払って購入するに値する1枚だったと思います。とはいえ、そんなことを書いている私も、この『きっといつかは』については、数年前にリリースされていたにも係わらず(久し振りに自分が所有している彼のCDを全て一気に聴き返した)今になって購入しているので、あまり偉そうなことは言えないのですが……。

 2020年4月11日(土) 人工地震?
 先月後半のネットニュースで見たのですが、雑誌『ナショナルジオグラフィック』に掲載された記事で、昨今世界中で発生している大地震の中に、人為的に引き起こされたものが含まれているという論文があるのだそうです。その論文の発表自体は2017年のことらしいので、ご存じだった方からすれば「何をいまさら」という感もあるのでしょうが……。まぁそれは置いておくとして、「人為的に引き起こされた地震」というフレーズからは「人工地震」あるいは「地震兵器」という言葉が思い浮かんでしまうのですけれど、これはそういう話では無かったですね。つまり、人間がその経済活動の中で行ったことが結果としてその地域に大規模な地震を発生させてしまうというメカニズムが存在することを科学的に証明する、ということだったのです。大都市での地下水の汲み上げ過ぎが地盤沈下を起こすというようなことの、地震版だろうなと思ってもらえれば、大筋では間違っていない、のかな……?
 もともと地震が多発するような地域、プレート境界の辺りで起きた地震であれば、その原因が全く人が関係のない地球の活動を原因とする自然由来のものなのか、それとも人が行った何らかの活動を原因とするものなのかの判定が、あるいは難しかったりするのかもしれません。しかしながら、通常は地震が起きないような地域で起きたものであれば、そこには、今までの地球物理学等では考えられないような未知の自然現象が関係しているのでもなければ、人間等がその地域の自然環境に干渉した結果として発生したものである可能性が俄然出てくる。記事によれば、2017年の論文によると、過去約150年間で人間の活動が原因となって発生した地震は728ヶ所にも及び、中にはマグニチュード7.9という大規模なものもあったらしいのです。ここで、人間の起こした活動が原因の地震として私の脳裏に真っ先に思い浮かんだのは地下核実験を原因とするものでしたが、さすがに728回の全てが核実験ではないでしょう。そこで、どんな原因が他にあるのかなと思って記事を読み進めると、文中で例にとして挙げられていたのは、資源採掘やダム建設によるもの等でした。資源の採掘というのは、大規模に大地を掘り返したり削ったり掘り進めたりすれば、地盤も弛んだりするだろうと簡単に想像ができたのですけれど、ダム建設はどういうことになるのかなと興味を覚えたところ、ダムに貯められた水の重さ、その圧力が、建設地にあった(つまり、ダムの下に存在する)断層に影響を及ぼした事例があるというのです。なる程、それは確かに、地震も起きようというものでしょう。
 これを防止するにはどうすればいいのか。はっきりしているのは、話の規模が大きすぎて私が個人で何かをどうこうしたからといって、そのことは人間の行為由来の地震を防ぐ・減らすという目的には何の役にも立たないということです。ならばダムをカラにする、鉱山を閉山させる、採掘場を操業停止にする、ということが政治主導の形ならばすぐに可能になるのか、というのもリアリティーの無い話過ぎてあまり考えられないですしね。そもそも、それをやれば今後地震が発生するかもしれないリスクが無くなる、あるいは減少するのかどうか。一度やってしまったことは元通りにはならないわけだから、それは難しいんじゃないかなとも思うんですよね。実際どうなのかは、他の記事や論文を調べるか、詳しい人に聞くかしなければ分かりませんけれど、直感的には。


 それが新刊書店であれ古本屋であれ、本屋モノというのは、1つのジャンルとして既に確立されているようなところがありますよね。そんな中の1冊が、昨年の5月に発売された、霜月りつ の『本屋のワラシさま』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。例によって、積読のままかなり長く放置してしまっていたものになります。本屋モノは、出版社との関係、取次との関係、著者との関係、読者との関係、そして同僚との関係や家族との関係などなど、キャラクターが色々と取り揃えられるから、切り口が様々なパターンで構築できます。さらに実際に存在する書籍の内容とエピソードの中身をリンクさせるというベタな手法も使えますし、人情モノに落とすも良し、サスペンスにするも良し、何気ない日常モノにするも良し、ファンタジー仕立てにすることもできるでしょうし、SFやホラーだって可能でしょう。そういう意味では、万能のプラットフォームなのかもしれません。最近は使われ過ぎていて、陳腐になってきてはいますけど。で、『本屋のワラシさま』がどういう作品になっているのかということですが、簡単に言ってしまえば、とある出来事をきっかけとして本を読めなくなってしまった元大手書店員の主人公が、入院してしまった伯父の代わりに彼の経営していた小さな個人書店の店番をしながら、その書店に住み着いている座敷童や隣家の花屋の女性と触れ合いながら、心身を回復させていく物語ということになるでしょう。ベタといえば、これ以上ないくらいにベタですね。しかし、ベタなりになかなかに面白いストーリーを紡げているので、結構面白く読ませてもらいました。

 似鳥鶏の『育休刑事』(幻冬舎)は、そのタイトルの通り、育児休暇中の刑事が遭遇する様々な事件を描くミステリー。例によって、公式の粗筋を引用してみましょう。「県警本部捜査一課・秋月春風巡査部長。生後三ヶ月になる息子・蓮くんのため、男性刑事としては初の “育休” に挑戦中。それでも事件は待ってくれなくて――。お人よしの刑事と動じない見習いは難事件を解決できるのか!?前代未聞、予測不能の本格ミステリ!」となっています。育休中の事件と言われて日常の謎系の作品を想像すると間違いで、本作は、質屋強盗や傷害事件のアリバイ崩し等、刑事モノとしてガチな内容のトラブルに、育休中の乳児連れの刑事が巻き込まれてしまうという流れの物語です。ちょうど著者に子供ができたことから、その育児あるあるな実体験を盛り込んだ作品というわけですね。その育休ネタの中には、なる程それは確かに大変だよなぁと思わせられるものもあれば、本人達が大変なのはわかるけれどもそれが周囲へ迷惑をかけることの瑕疵の無いエクスキューズになるとまでは思えないというものもあります。似鳥鶏が作中で訴えている不満その他の中には、理解はできるのですけれども納得できないものもある、ということですね。この辺は、私が育児経験のない(というか、結婚もしていない)独身中年男だから共感できないところなのかもしれませんけど、仮に実体験もあって純客観的にこの作品の育児ネタを判断できるような人がいたとしたら、そういう人がそのような点をどう捉えるのかというのは、一度聞いてみたいなぁと興味を覚えます。なお、本作には全部で3つのエピソードが収録されているのですが、最後の1本で扱われる事件はかなりハードなものであり、それをこの作品で取り扱うことにはちょっと違和感が無くもありませんでした。こういうのは、「戦力外捜査官」シリーズでやってもいいのでは?新刊が出る予定があるのかないのかも分かりませんし、巻末の作品リストでは5冊目の『破壊者の翼 戦力外調査官5』(河出書房新社)が何故か記載されていないという扱いを受けてるシリーズではありますが……。


 岡村靖幸の4年振りの新譜『操』の「完全受注生産デラックスエディション」を購入。オフィシャルサイトからの通販でのみ受け付けていたこのバージョンは通常盤に比べ、ここだけで手に入る特典が付いていました。そのうちの特製サコッシュについては、まぁ、モノは悪くないのだろうけれどもそこまでした欲しいとは言えない感じだったのですが、しかしもう1つの特典、2010年代のツアー演奏からチョイスしたカバー作品集『思い出白書(pirated edition)』CDというのが、ファンとしては捨て置けない。そこで、通常版よりも約2倍ちょっとだけ値段もするのを覚悟のうえで、こちらのバージョンを購入した次第です。アルバムは全9曲が収録されていて、そのうち、既発のシングルで手に入れていたのは、DAOKO とのコラボ楽曲である「ステップアップLOVE」、シングルタイトル曲の「少年サタデー」とそのカップリングの「セクシースナイパー」の3曲。また、昨年配信されたRHYMESTERとのコラボ「マクガフィン」はネット上で公開されているMVを散々観倒しているので、これもある意味では入手済みだったと言えなくもない、かもしれません。つまり、全く初めて聴いたのは5曲。約半分というところですが、岡村靖幸で、かつ4年振りのアルバムですから、これはそんなものでしょう。
 で、そんな『操』なのですけれど、すこぶる格好いいアルバムになっていました。出だしはヘヴィーな「成功と挫折」から始まって、ラストのバラード「赤裸々なほどやましく」までの流れの中には、これまで通りの定番的な 岡村ちゃん がある一方で、これまでには無かった 岡村ちゃん も出ています。また一部に、何だかスティーヴィー・ワンダーを思い出させられた楽曲があるなと思ったら、カバー集の「思い出白書」にスティーヴィーの楽曲が2曲入っていたりして、なる程ねと感じたりも。リリースのペースは決して早くありませんが、最近の岡村靖幸は音楽制作的にはかなり充実していると感じているのではないかと推察されるクオリティーになっています。『思い出白書』の内容も良かったですし、これは素晴らしい。

 パール兄弟のメンバーのうち、サエキけんぞう と窪田晴男の2人がユニットとして活動している 二人パール兄弟 の観客立ち合いレコーディングライブアルバム『DELAY』が昨年末にリリースされていたのを、いまさら気が付いて購入しました。そういえば、すっかり忘れてしまっていましたが、昨年にライブに行った時に、二人パール兄弟 の音源を作るというようなことを言っていました。なお、ここでいう「観客立ち合いレコーディングライブ」というのは、よくある、録音スタジオでライブのように一発録りをするという形式の事ではなくて、ライブハウスをスタジオに見立てて、観客を限定人数で入れたうえで、スタジオ録音の時のようなテンションで録音をするという方法の事だそうです。全10曲というい収録曲の内訳は、新曲は「まぼろし公園」1曲で、あとはギターによる短めのインプロヴィゼーションが3曲、既存曲の二人パール兄弟バージョンが6曲というラインナップなのですが、「貝殻のドライブ」が収録されているのが、何気にちょっと嬉しかったり。エレキギターとボーカルだけという編成だとサウンドがどうなってしまうかなと若干不安もあったのですが、そこは心配無用でした。いいアルバムです。

 2020年4月4日(土) 悪いのは誰だ?
 新型コロナ問題が大変な時ではあり、そんな話をしている場合ではないと怒られてしまう可能性もあるのですが、いや、むしろそういう時期だからこそ、敢えて今日は少し前に書き上げていた、普段通りの日常を題材にした話題を掲載したいと思います。ウイルスなんぞに負けないぞ、という意思を示す意味でも、敢えて。

 かなり昔に学生ではなくなっていますし、就学中の子供もいない(そもそも結婚もしていない)私には全く関係ない話ではありますが、一応、世間的には春休みの時期ですね。そして同時にこの時期は本来であれば転勤や進学の時期でもあるので、コロナ問題で現状がどうなっているかは分かりませんが、通常の年なら引っ越し業者は大忙しですし、そもそも引っ越し料金が1年で一番高くなってもいます。GWの旅行費用もそうですけれども、基本的には同一のサービスであったとしても、提供する側のキャパに対するニーズのバランスとか、オンシーズンがオフシーズンかで値段が変わるのは、需要と供給の関係からくる、資本主義経済の必然ですよね。そうやって、同じものでも時期や場所によって、そして提供する業者によって値段が違うということは、自由な競争の表れの1つでもあり、その競争が公平なものである限りにおいては問題がない、むしろ理論的には価格も「神の見えざる手」によって適正値に収斂すると考えられるわけですよね、あくまでもアダム・スミスが正しいという前提に立って経済学的に考えた上では、ですけれど。
 とはいっても、理論と実際が一致しないことは世の中に珍しいものではなく、むしろ完全に一致する方が希少なのではないかという気にすらなったりもするのですが、実際はどうなのでしょう。いずれにせよ、何もかもが試算や予測の通りに動いてくれるのであれば私の仕事もプライベートも、ここまで苦労などしないのは事実です。とはいえ、全てが予定調和で終わってしまうような世界であれば、それはそれで何の面白みも無くて、人生が無味乾燥でつまらないものになってしまいそうです。そう考えれば、思ってもみないことや、そういうことにはなって欲しくなかったことが起きることもまた、生きていく上での避けがたいイベントであるのかもしれませんね。そんなイベントは起きない方がいいと思われるかもしれませんし、それはそれで真理だとも感じますが、「禍福は糾える縄の如し」、良いいことも悪いことも起きるのが世の常です。
 ちなみに 中島みゆき の「幸福論」という曲は、世の中にある「幸せ」の総量は決まっていて、誰かが幸せになればその分だけ別の誰かが不幸になるということが歌われていますが、話のネタ、マンガや小説の設定として持ち込む分には料理次第で面白くなるとしても、さすがにそれは、リアルな話とは言えないでしょう。まぁ、中島みゆき の「幸福論」は、そうとでも考えなければやるせないという感情を歌ったものであって、実際にそういうことを信じているとか、そういう設定の世界を舞台にしているとか、そういうことではありませんが。それでも、「オレが不幸なのはあいつがオレの分の幸福を奪っていったからだ」と考えるのは自己憐憫の言い訳として非常に効果的かつ甘美なものであることは、否定できないのかもしれません。自分が悪い、とか、自分に運が無い、と考えるよりも、誰か他の人が悪いとか、そいつが自分に分け与えられるはずだった幸運を奪っていったのだと思った方が、精神的に楽ですから。
 そういう罠に、ついつい陥りそうになってしまうのが人としての性であるとしても、どう考えても格好悪い思考ですから、そんなことにはなりたくはない以上は、誰かに責任を擦り付けたりしないように、自覚的でありたいと思います。


 白鷺あおい の『シトロン坂を登ったら 大正浪漫 横濱魔女学校1』(東京創元社 創元推理文庫)は、デビュー作から続いた「ぬばたまおろち しらたまおろち」シリーズのスピンオフとして始まる新シリーズの1冊目。一応、全3部作とうたわれているので、これについては残り2冊で完結するような段取りになっているのでしょう。あるいは、既に原稿はほとんで出来上がっているという可能性だってあるかもしれません。東京創元社のやることですし、どうやら「ぬばたまおろち しらたまおろち」シリーズはコミック化も始まったようなので、それもまた、十分にありそうであると思えます。さて、大正期を舞台にした女学生モノというと、大体の基本フォーマットは「お約束」的に決まっているものですよね。それを外していくことで新鮮さや斬新さ、作品の独自性を出していくという方法論もありますが、本作はその点ではフォーマットに非常に忠実でした。まだシリーズの出だしだから大人しくしているだけという可能性は、おそらくこの作者の場合にはないので、おそらく、このまま完結まで、そういった「定型的な文法」を逸脱することは考えにくでしょう。なお、これは、それが悪いということではありません。定番を定番としてしっかりと構築しつつ、そこに自分なりの色を添えるというのも、作劇法としてはプラスに考えるべきことでしょう。
 今回の第1部については、ただ、一部に、ちょっと作者の過去作で同じようなタイプのものを読んだなぁと若干とはいえ感じずにはおれない作りになっていたのが気になるところで、こういう題材だとそれも止むを得ないかなというところはあるものの、もう少し工夫ができていれば、なおのこと良かったのになと思ってしまいました。とはいえ、基本的には、今回の新シリーズのメインキャラはなかなかに魅力的であり、彼女らが第2部、第3部でどういう活躍を見せてくれるのか、先が楽しみではあります。作品の傾向としては、ゲイル・キャリガーの「英国パラソル奇譚」シリーズに始まる一連の作品(全て 早川書房 早川文庫FT)に雰囲気が近いかな。同作が好きな人だったり、荻原紀子の『RDG レッドデ-タガール』(KADOKAWA 全6巻+外伝1冊)辺りが好きな人は、「ぬばたまおろち しらたまおろち」シリーズも含め、一度読んでみるのもいいのではないかと思います。

 滝本竜彦が2018年の11月末に出した、かなり久し振りの新刊となる、『ライト・ノベル』(KADOKAWA)を今更ながら購入。具体的に数字で言うならば、新作長編としては約17年振りのことだったらしいです。かつて彼が書いていた幾つかの作品とは随分と違う作風になっています。その点を 海猫沢めろん は「ここには、かつてのネガティヴで後ろ向きな少年と、それを救ってくれる聖母のような少女は存在しない。青春の蹉跌も存在しない。だが、確かにこれは滝本竜彦の作品なのだ」と評していますが、まさしくその通りなものであると言えましょう。ちなみに、公式の粗筋はこんな感じです。「『こんにちはーにゃ!』――貴重な青春を無難に過ごすだけの高校生・ふみひろの前に出現した光のゲート。そこを潜り抜け出てきたのは、猫耳やしっぽを持つ美しい女の子だった。以来ふみひろの前には、美少女という名の天使たちが次々と現れる。普通の少年に突然訪れるハーレムな日常。そこに隠された驚くべき世界の真実とは―!?」。作品タイトルである「ライト・ノベル」とは英字表記で「light novel」となっていて、それはいわゆる小説ジャンルとしてのライトノベルと同じなのですが、意味としてはジャンルの方の「軽い小説」というものではなくて、「光の小説」という意味になります。ただし、いわゆるラノベ的な設定が作中に意図的に散りばめられていることを指摘するまでもなく、これは敢えてダブル・ミーニング的に使っているのは間違いないわけで、そこに作者の意図を読み取れなくもないかな、と思ったりもします。賛否両論が割れそうな渾沌とした作品なのですが、読み心地、読了感は悪くなく、おそらくはこの幻惑的なテイストこそが狙いで書かれているのだろうと考えれば、復帰作にかなり大胆なものを持ってきたなという感が無くもないのですけれど、思えば滝本竜彦という人はもともと無難な作品など書いてこない人であったので、そこは相変わらずということですね。何だか安心しました。本になっている彼の小説で唯一未読な『ムーの少年』(KADOKAWA)も、こうなると入手して読まねばならないかな……。

 そういえば、アニメの方はTVシリーズと劇場版とをきっちりと堪能させていただきながら、原作をちゃんとコミックスで通しで読んだことがなかったなと思い、大人買いをして つくしあきひと の『メイドインアビス』第1巻~第8巻(竹書房 BAMBOO COMICS)を読みました。少々不穏な空気は漂いながらも、まだ「可愛らしいキャラクターによるファンタジー冒険活劇」的な匂いを残している第1巻から、巻を重ねるごとに物語はどんどんキツい感じになっていきます。具体的には、不動卿オーゼンが登場した辺りで「おや、最初に思ったのとは違うぞ」となり、TVアニメ版の最後を飾ったナナチとミーティーのエピソードでメンタルをやられ、劇場版になった黎明卿ボルドンドのエピソードで「この作者は頭がどうかしている」と思い、それでもさすがにこれが極北、これ以上のことはあるまいと油断していると、続く第6巻以降の展開に、さらにダメージを受けるという流れです。作中におけるレドの口癖を借りるならば、まさしく、「度し難い」作品です。けれども一方で、この容赦のなさ、シビアさが、抜群な面白さの元になってもいるわけです。ここまで話題になっている以上、本作をファンシーでライトなファンタジーコミックとして読み始めようという人は今更いないのではないかと思いますが、一応、まだ『メイドインアビス』を読んだことがない人が読もうとするのであれば、かなりエグい話であることは事前にきっちりと覚悟を決めて読み始めるべきであると忠告させていただきます。ちなみに、このエグさ、エゲツなさはどこかで以前経験しているな、と思ったのですが、あれですね、冲方丁『マルドゥック』シリーズとか、『シュピーゲル』シリーズがこれに近いですね。あちらは小説、こちらはマンガという違いはありますけれど。

 山口つばさ の『ブルーピリオド』第7巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。前巻で東京藝術大学の油画専攻に現役合格した主人公の八虎ですが、そもそも絵画に取り組み始めてからのキャリアが非常に短いわけで、それなのに現役合格をして、同期にも教授陣にも強烈な個性の塊が横行している藝大に通い始めるわけですから、そりゃあ、すんなりといろいろ進むわけがないわけです。当然、大学生編の1冊目であるこの第7巻で彼は、大きな壁にぶち当たることになります。それを「壁」と思うか思わないかということも含めて、悩み苦しむ八虎の姿は、読んでいてキツいものがあります。が、(ベタな展開ではありますけれども)物語としては、これが非常に面白い。完全に趣味で文章を書いている私には、こんなに真っすぐ「創作」というものに向き合ったことは無いのですが、刺さる人にはグサグサ刺さりまくる1冊になっているのではないかなと感じました。第8巻で八虎がどういう答えを出してくるのか、楽しみです。

 2020年3月28日(土) 海と大地の間にあるのはバイストン・ウェル
 3月の更新は今回が最終回です。そこで、いつものように Top写真 を更新いたしました。4月は春らしく、というのが一応のお約束的な流れですけれども、考えてみれば今年は思いっきり暖冬で、2月の時点ですでに春のような陽気だったり(一部、寒い日も存在しましたけれども)しましたから、4月になるからといって、殊更に「春が来た」というような気分にはならなかったりします。季節感の喪失というのは、良いか悪いかで考えれば、あまりいいことではありませんけれども、まぁ、だからといって人の力ですぐにどうなるというものでもないですよね、気候というのは。となれば、2019年~2020年の冬が(さらに言うならば2019年の夏や秋が)あのような気候であったことについて、それが一時的なものなのか、それとも全世界的な気候変動の影響によるものなのか、問題はそこにありそうです。地球温暖化は、それが人の行為(CO2の排出や、オゾン層の破壊等)によるものもあれば、そもそも地球の活動そのものが近年非常に活発化してきているという話もあったりして(世界各地での火山噴火や地震がそれを示しているという話がありますよね)、単純に「これが理由だ」とか「コイツが悪いんだ」と言えるようなことではなさそうだなというのが私の感じていることです。例のグレタ・トゥーンベリさんの活動もあって、何やら急にそこにクローズアップがされるようになってきている温暖化や南北問題ですが、ぶっちゃけた話をここでしてしまうならば、今になってそんなことを言い出しているのは既に時遅し、というのが、実態ではないでしょうか。とはいえ、このまま放置していても事態は良くはならず、それどころか加速度的に悪化しかねないというのであれば、例えかなりの部分で遅きに失しているのだとしても、気候変動を抑制する為の何かをやり始めなければならないのではないか、とも思ったりします。具体的に何を、というのを、ここですぐに挙げられないのがナンですけれど。
 前置きがすっかり長くなってしまいました。要するに、そんなわけで、今回の Top写真 については、4月であること、春であることに、そこまでこだわらずに写真を選んだということが言いたかったわけです。前置きが大仰だった割に、全然大したことのない話ですね。しかしながら、今回選んだ写真は、結構良いものなのではないかと思っております。一応、基本方針としては、自然の美しさ、雄大さが多少でも出ているものを選ぼうというものがあって、それで、ストックしている大量の写真の中から、今回のコレを選んでみました。某観光名所でベタに撮影したものですけれども、ベタなりに、光の具合とか、海と空のバランスとか、いい具合になったのではないかと。ちなみにこの撮影日には、今回使ったもの以外にも、同じところで色々と他にもいい写真が撮れています。ですので、Top に使うのをどれにするのかは、かなり迷いました。惜しくも不採用となったうちの若干枚は、来月の更新後に、「あーかいぶ」の方ででも公開しようかなと思っています。


 百合SFアンソロジー『アステリズムに花束を』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に収録されていた短編を長編化した、小川一水の『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』(同社 同文庫)。作者自ら「ガス惑星巨大ロケット漁業百合SF」と銘打った本作の、公式の粗筋は「人類が宇宙へ広がってから6000年。辺境の巨大ガス惑星では、都市型宇宙船に住む周回者(サークス)たちが、大気を泳ぐ昏魚(ベッシュ)を捕えて暮らしていた。男女の夫婦者が漁をすると定められた社会で振られてばかりだった漁師のテラは、謎の家出少女ダイオードと出逢い、異例の女性ペアで強力な礎柱船(ピラーボート)に乗り組む。体格も性格も正反対のふたりは、誰も予想しなかった漁獲をあげることに――。日本SF大賞『天冥の標』作者が贈る、新たな宇宙の物語!」となっています。遠い未来、宇宙に広く生存域を拡大した人類社会の辺境、巨大ガス惑星の軌道上に氏族ごとに都市宇宙船を浮かべて生活するという社会が形成されている世界設定で描かれるのは、その社会を支配する男尊女卑の思考・慣習に全力で立ち向かう2人の女性の物語です。
 こういう書き方をすると、ジェンダー論を大上段に振りかざしてきたりしている作品なのかと思われるかもしれません。ですがそうではなくて、本作はどちらかというと、「百合SF」というお題に応える為に、主人公とヒロインの関係が百合であることに正当性を持たせるというか、理論武装をする為の手段としてそういう設定を導入しているという印象がある、かな?それはそれで、真剣に社会的男女格差問題に取り組んでいる人達から反感を買いそうに感じられるかもしれませんけど、小川一水という作家にはもともと、その手の思想に対して反発するものがあって(それは、彼のこれまでの著作に出てくる女性キャラの造形を考えれば分かります)、とはいえそれを作品内で直接的に主張したり露骨に思想的な描写をすることを避けて、あくまでエンタメ小説やSF小説の枠の中で穏やかにそれを訴えていたのが、今回はこういう形で出ているということなのではないなか、と思います。だから、そういった問題に興味がある人も無い人も関係なく、純粋にエンターテインメントとしての小説を楽しみたい人、「ガス惑星」で「巨大ロケット」を使った「漁業」をする「SF」に興味のある人は、とにもかくにも本作を読んで、その面白さに浸ってほしいと思います。
 『アステリズムに花束を』収録の短編版を長編にするに当たって、当然、物語だけでなく設定やキャラクターも膨らませているのですけれど、それがまた、いい感じです。一応、これは単巻で終わる前提で書かれているようですが、ヒロインであるダイオードと氏族の関係の辺りでまだまだ膨らませる余地は大きく残っていそうですし、続編も期待したいところです。

 鴨志田一の『青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)は、シリーズの10冊目にして大学生編に突入した1冊目。正直、物語としては既に結構綺麗に区切りをつけた感があった作品だけに、大学生編といって何を始めるのか、何を書くというのか、不安というか疑問というか、どうなるんだろうかとか、幕を引くタイミングを間違えて残念なことになったりはしないかとか、という心配をしていました。これまでの既刊ではかなり面白く読ませてもらってきたシリーズであるだけに余計に、そこが気になっていたのです。なまじ、ある程度の人気があったがために、勢いで「第2部」を開始した結果、なんだか微妙な、消化不良で打ち切り的な終わり方を迎えてしまった作や、こんなことならば、変に第2部など開始せずに、第1部終了時点での良い印象、描くべきものを描いた状態で終わっていた方が、ずっと完成度も高くてまとまったモノになっていたのではないかと思えてならない作品も、過去にはありましたから。そういう恐れをかすかに抱きつつ読み始めた本巻、とりあえず、新展開の入りとしてはバッチリというところだったと思います。つまり、今までの高校生編とは少し変えてきたな、と感じられたし、今後の展開への期待も抱けたということで、次のシリーズ11冊目が楽しみになる内容だったということです。それにしても、このシリーズは以前から横浜市立大学への拘りが見受けられ、何かしらの関係者だったりするのかなと思わされたりもしています。特に、いよいよそこを舞台にしだした本巻では、まるで金沢八景キャンパスのプロモーションのような描写が……。いや、個人的にはちょっと嬉しいんですが。

 林譲治の『星系出雲の兵站 ―遠征―』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、シリーズ通算7冊目となるミリタリーSFの人気作。「敷島星系にあるガス惑星・桜花の衛星美和には、ガイナスの始祖らしいゴート人が存在するらしい。だが巡洋艦ヤクモのブライアン司令官らは、美和の氷原で夥しい数のゴートの死体を発見する。これは何を意味するのか。一方、壱岐星系にてガイナスの集合知性と対峙する烏丸司令官らは、突如現れたガイナス巡洋艦との追跡戦を開始。しかしやがて出雲星系で、人類とガイナスの起源を根底から問い直す、ある遺物が発見される。」というのが公式の粗筋なのですが、いやぁ、これはなかなか面白くなってきました。正直、前巻を読んだ時点では、これまでは面白く展開していたけれども今回は少々微妙かなと思ってしまった部分もあったのですが、なる程、あそこから、こう来るわけですね。となると、俄然気になってくるのは、ここから先をどうしてくるのか、ですけれど、これは、アレですね、勝手に色々と妄想しつつ、次巻以降の発売を待つ時間が非常に楽しくなるというパターンですね。即ち、リアルタイムで読んだ方が、本作については最大限に楽しむことができるということです。林譲治は筆が早いのか、本作、結構いいペースで新刊が出て行っていますし、もし興味はあるけれど、と読むか読まないか迷っている人がいらっしゃるならば、なるべく早めに読み始められることをお勧めします。

 市東亮子の『やじきた学園道中記F』第8巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)は、大長編だったアラハバキ編が終わり、物語的にも大きな動きが出だしたところでの、一旦肩の力を抜いて息抜きでもしましょうか、という感じの出羽編(全1巻)。サブタイトルから分かるように、今回は羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山の修験道が題材になっています。といっても、それを巡っていつものようなバトルが展開されるというのではなく、矢島、篠北の主人公コンビを始めとする豪華なメンバーが出羽三山の修験道体験に参加するというストーリーです。とはいえ、それだけで終わらないのが『やじきた学園道中記』。そういう展開をしてくるのか、という流れで物語が進んでいって、最後はかなり笑わせてもらいました。作者がシリーズを振り返って「ホントにあともう少し」というコメントを出していますし、そもそも「F」とタイトルに付いたのは長く続いてきたこのシリーズもいよいよ「ファイナル」だからだったわけで、今回の「出羽編」は、言ってみれば最終局面の前のワンクッションという位置づけになるのかもしれません。

 学園編も4冊目に入って、話が大きく動き出してきているヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第13巻(マッグガーデン BLADEコミックス)。学園編のここまでは言ってみれば「仕込み」の段階だったわけで、そこから何がどうなっていくのか、作者であるヤマザキコレのお手並み拝見というようなところもあったわけですけれど、この第13巻を読んだ限りでは、かなりいい感じに進展しているという印象です。更にこの先をどう展開させていくのか、第14巻以降が大いに楽しみになってくるのですが、できれば、派手目にやってくれると個人的には好みです。


 スガシカオ の『Acoustic Soul 2』は、ライブ会場もしくは公式サイトの通販でしか購入できない4曲入りのミニアルバム。ちょうどスガシカオがアコースティックな弾き語りライブを予定していて(新型コロナ問題でライブツアーそのものは延期になってしまいましたが)、それに合わせての発表ということで、内容はアルバムタイトル通りにアコースティックな楽曲ばかりであり、全体的に地味なのはそれ故に否めないところがありながらも、ライブツアーに向けてかなり力の入ったものとなっていました。残念ながらツアーは新型コロナウイルス問題で延期になってしまいましたが……。これくらいのボリュームだとマキシシングルと呼ぶべきかミニアルバムと呼ぶべきか迷うのはいつものことで、今回は一応、ミニアルバムという扱いにしておくことにしましたが、オフィシャル的にはどういう扱いなのでしょうね。派手な曲こそありませんが、モノは悪くないです。何しろ数量限定プレスのものらしいので、欲しいと思う人は早めの購入を。

 BARBEE BOYS が数年前から活動を再開していることは認識していました。ノスタルジーにせよ、経済的理由にせよ、それ以外の理由からにせよ、一度解散したバンドがメンバーも相応に年を取ってから活動を再開するというのはそんなに珍しい話ではありません。そういうバンドの再結成後の活動をフォローするかどうかは、その音楽活動が発展的なものなのか否かで決めているようなところが私にはあって、その、私にとっての「発展的」というのが何を意味するのかというと、端的に言えば新譜を発売するような活動をしているかどうかです(それだけで判断しているわけではありませんけれど)。すなわち、単なる同窓会的な活動、懐古趣味的な活動であれば、その活動内容をフォローするプライオリティーが低くなるというわけです。BARBEE BOYS の場合、公開されているライブ映像などを見ると、かつての尖り具合を今でも維持しているなと感じられ、どこかで一度ライブに行ってみたいとは思っていたものの、新譜を出さなさそうに思えたことに残念さを覚え、それで、マメな活動チェックはしない状態になっていました。ところが先日、ふと知ったのですけれど、彼等、昨年末に実に29年ぶりとなる新譜をリリースしていたのですね……。これはうっかりしていた、すぐに買わなければと思い調べてみたところ、昨年末に出た5曲入りのCD『PlanBee』にさらに3曲を追加した『MasterBee』というアルバムが、配信限定ではありますが、今年の2月8日にリリースされているということで、ならばこちらを入手すべきだろうと、早速ダウンロード購入。全8曲のうち2つは同じ曲のバージョン違いで、2曲は解散以前の BARBEE BOYS の曲でアルバム未収録だったものという構成です。楽曲の内容的には30年程のインターバルを感じさせない、これが BARBEE BOYS だよね、というようなものだったので、安心して聴くことができました。それは、年月を経たことによる進歩や変化が無いということにも通じることですけど、活動再開後にリリースする最初のアルバムとしてはそれでもいいのではないでしょうか。それに、もともと私は BARBEEE BOYS のこういう音楽性が好きだったわけですし。今後も継続して活動し、一定期間ごとにこうして(配信限定でもこの際我慢しますから)新譜をリリースしていってほしいなと、そんなことを思わされたアルバムでした。

 2020年3月21日(土) ご報告が遅れましたが……
 結構前からこの「雑記」を読まれているような人(そんな人がどれくらいいるのかは分かりませんが)であればご存じでしょうが、実は私、一時期は毎年12月になると、某国家試験の受験結果のことを書いていました(2016年までだったかな、確か)。それを止めにしたのは、受験自体をしないことにしたとか、資格取得をあきらめたということではなく、毎年繰り返し飽きずにそれを書いて、しかも受からなかったことばかりを誰にともなく報告していても、あまり意味はないな、と思ったからです。まあ、あの行為には全く価値が無かったかというとそうではなくて、私の中で失敗したことに対する感情を整理して、必要以上に落ち込まないように、引きずりすぎないようにするというプラス効果があったのは否めないところですが、そういうのはプライベートで友人相手にやればいいのであって、無制限に世に公開しているこの「雑記」でやることではないかな、と。愚痴的なことに付き合わせてしまう「友人」にとっては堪ったものではないかもしれませんけど、そこは、これまでの関係性に免じて許してもらおうということですね。どこまで免じてくれているかは……考えないことにしておきましょう。そのお礼は、どこかで、精神的に行うことにします。
 で、何で2年と3か月続けていたその「封印」をここにきて破ったのかというと、ここまで読んだ方は、おおよその見当はつかれているかと思いますけれども、つまり、苦節〇〇年、ようやく資格取得に成功したのです。先月末には登録作業も一通り滞りなく終わって、めでたく有資格者となれました。いつもこの「雑記」に書いているようなこととは全く無関係のことであるし、「雑記」でネタにするのは止めにしようかなと判断していることを、いくら嬉しいからといってこうして書くというのはいかがなものかと思われるかもしれません。実際、私もそういう風に感じていないわけではありません。けれども、過去にこの場で結果報告などをしていた以上は、万が一にも、その後どうなっているのかと気にされている人がいないとも限らないと考えて、今回、敢えてこの場でこうして報告をすることにしました。これも以前にも何度も書いていますが、この資格を取れたからといって、それは決してゴールではなくて、これから続く勉強の日々のスタート地点にようやく立てたということに過ぎません。それに、業界的には(実年齢が何歳であろうとも)私は全くの新人、ペーペーでしかありませんしね。これからも大変な日々が続くというわけですが、好きで選んだ道ですから、精いっぱい頑張ろうと思っています。


 2013年から積読の山の中に眠っていた、ゆずはらとしゆき の『咎人の星』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を、今さらながらに読了。帯には「22歳未満の方はご遠慮ください」との言葉が印刷されているのですけれども、これはまさしくその通りの作品で、エログロな性愛描写がてんこ盛りですから、そういうのが苦手な人は決して手に取ってはいけません。テロ組織に育てられた<殺人序列者>として惑星規模の無差別大量虐殺に加担した罪を贖うべく、<連盟>に未加入であり蛮族が生息する辺境の<世界の果ての咎人の星>即ち地球で、<情緒回復計画>に則って現地の<奉仕対象>への奉仕を行うことを課せられたハヤタと、そんな彼が家政夫として働く家の娘、香名子とが体験することになる出来事を描いている、という紹介をすると、かなり情緒的な物語がそこに繰り広げられているのではないか、というような予想をされるかもしれないのですが、いやいや、これはそういう作品では無いです。というか、1つの小説、として考えた時に、これはどうなんだろうかと疑問に思うようなこともやっていたりして、作者の思想がダダもれになっているところは、確かに読みどころではありますが、多数の共感を呼ぶような内容でもないだろうし、そういうのはもうちょっとオブラートに包んで提示した方がいいのではないかな、とか、色々なことを考えてしまった作品でした。一言で表現するならば、「ヘンな本」ということに尽きますし、その尖り具合も含め、これは「読む」に掲載するのに向いた作品だわな、と思わされたので、今回の更新で、「読む」に本作を採り上げています。なお、本作の事は、誰にでも薦めているわけではないよ、ということだけは、最後に書いておきます。この紹介文と「読む」とを読んでなお、興味を持ったという人だけが、相応の覚悟の元に、手を出してみるというのがいいんじゃないのかな、と、私はそんな風に思っています。

 映画も結構面白かったし、ちょっと読んでみるかと思って『前田建設ファンタジー営業部1「マジンガーZ」地下格納庫編』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。公式の紹介文は「21世紀の建設業界を力強くリードする会社を目指し、前田建設内に設置された『ファンタジー営業部』。かつてアニメに描かれた科学は今や空想ではない!実在の大手ゼネコンが『マジンガーZ地下格納庫一式工事』に真剣に取り組みました。予算72億円、工期6年5ヶ月(ただし機械獣の襲撃時期を除く)で引き受けます!」となっていて、これはまさしくこの文章そのままの内容の1冊です。いい年をした大人が、しかも土木関係に強いゼネコンに勤めるプロたちが大真面目に、マジンガーZのアニメに出てくる地下格納庫を実査に作るには、どのような技術が使われて、予算は幾ら必要なのか、真剣に見積もりを行ったということで、そのスジの人達に大いにウケ、2005年の第36回星雲賞ノンフィクション部門を受賞していますから、以前からご存じだったという方も多いでしょう。私も以前から何となく興味は抱いていた本なので、映画公開に合わせて書店の棚の目立つところにこれが並んでいたのは、実際に読んでみるいいきっかけになりました。それで実際に読んでみると、単純に読み物として面白いですからね、これ。第2弾の『銀河鉄道999』編も買おうかな……?

 先週の第1巻に続き、『2010年代SF傑作選』第2巻(早川書房 早川文庫JA)を読了。ここに収録された作家は、五十音順に、小川哲、小田雅久仁、倉田タカシ、三方行成、柴田勝家、高山羽根子、酉島伝法、野崎まど、藤井太洋、宮内悠介の10名。既読は小川哲の「バック・イン・ザ・デイズ」と三方行成の「流れよわが涙、と孔明は言った」の2編になります。こちらで面白かったのは、これも以前から読んでみたいと思っていた、宇宙の(おそらくは消費者金融の)取り立て屋を描いた宮内悠介「スペース金融道 Chain of Responsibility」と、肉体を環形動物に変えられる刑罰を受けた青年の物語である酉島伝法「環刑錮」(とはいえ、この作者の他の作品も読んでみたいと思うかと問われると少々躊躇してしてしまいそうな世界観なのですが)。いつか絶対に読んでやろうと誓っていた、一生のほぼ全てをヘッドセットを装着してVR世界に生きる中国奥地の一族を描いた柴田勝家の「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」。伊藤計劃×円城塔の『屍者の帝国』(河出書房新社 河出文庫)の世界観を使ったアンソロジー本の収録作で、アメリカ南北戦争と明治維新の江戸開城を扱った藤井太洋の「従卒トム」。チンギス・ハン率いるモンゴル帝国の遠征を題材に(というか、きっかけに、言った方がいいかも)とんでもない方向に話が転がっていく野崎まど の「第五の地平」の5編。第1巻と第2巻とを比べると、これは完全に私の趣味とか好みの問題になりますけれど、この第2巻の方が面白かったという印象です。ただ、先週及び今回でタイトルを挙げた、私が面白いと思った個々の作品レベルでの話でいうと、そこに目立った優劣は存在せず、どちらも、今の日本SFがどうなっているのかに興味がおありだったり、発想が新鮮で刺激的な短編小説を読んでみたいと思っておられるような人には、積極的にお勧めできる、いいアンソロジーになっていると思います。

 平安仏教の2台巨頭、真言宗の開祖である空海と天台宗の開祖である最澄の物語である、おかざき真里の『阿・吽』第11巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)は、いよいよ、最澄が空海に弟子入りするという1つのクライマックスを迎えます。もちろん、これは2人の物語の最後の瞬間などではなく、むしろこれからが色々とあるのが史実なのですけれども、この段階で既に互いの理解と決定的なすれ違いの萌芽がきっちり描かれているのがいいですね。朝廷の側の登場人物にも、何やら不穏な気配があって、この先にあるドラマを感じさせてくれます。第1巻からここまで、とんでもないテンションの高さで走り続けてきている本作。このまま最後まで今の勢いを維持して完走してほしいものです。何かとんでもない傑作が生まれていっている瞬間に立ち会えているようで、コミックスが発売されるごとに、ドキドキしながらページをめくっている私なのでした。

 表紙のカラーイラストがツボにはまったので買ってみた、きゅっきゅぽんの『Bowing!』第1巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)。幼少時よりバイオリンを習い、ジュニアコンクールでの優勝と、10歳でのデビューなど、天才の名をほしいままにしていた久保堤凛音が、しかし、コンクールで結果を残して母を喜ばすことを第一としてバイオリンを奏でて来ていた為に教科書的な演奏から脱却できず、ステージ恐怖症を起こして母の故郷の田舎町へと逃げるように転居してきたところから始まる物語です。特別な耳を持ち、亡くなった母の音を探している少年と出会うことで、凛音が再び音楽と向き合っていく様を描いていくんだろうな、という感じで、この第1巻はまだまだ導入部ですけれども、期待のできる出だしだったと言えるでしょう。端的に本作の印象を言うならば、一色まこと の『ピアノの森』(講談社 モーニングKC 全26巻)を曽田正人が描いたような感じなのですけれど……。端々に才能が顔をのぞかせているので、第2巻以降でどのように転がっていくのか、ちょっと楽しみです。

 エピソードが1つ完結するごとにまとめ読みをしている聖悠紀の「超人ロック」シリーズ、雑誌『コミックフラッパー』で連載している方の最新完結エピソードが、『超人ロック ガイアの牙』全3巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)。タイトルに「ガイア」と入っていて、かつ、人類発祥の地であって現在は辺境惑星の1つという扱いになっている地球が舞台の物語で、かつ冒頭のエピソードで生体宇宙船「マウス」の開発が行われていた研究所の跡地やモールの名前が出てきたので、いよいよトレスが帰還するのかと思ったら、そういうエピソードではありませんでした。しかし、かつて初代銀河皇帝ナガトの命を奪ったエスパーコントローラーを巡る物語は面白く、存分に楽しませてもらいました。近年は明らかに物語をたたみにかかってきている「超人ロック」ですが、フラッパーでの次のエピソードはどんなものになるでしょう。作者の健康問題は心配ですが、次もまた面白いマンガを、面白い「超人ロック」を読ませていただければなぁと思います。

 山田果苗の『東京城址女子高生』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)を購入。女子高生が部活動で東京に残る城址を散策して巡るマンガ、と言ってしまうと単なるレポートマンガ、エッセイマンガの様に思えてきそうなのですが、実際の本作はそういうものともちょっと違っていて、城址散策をする彼女達の描写、キャラクターを描くというところにも大きな重点が割かれているのもあって、蘊蓄モノを読んだというような感触は全く無くて、普通の文系部活モノ作品のテイストで描かれていると言えるでしょう。それでいて、読んだ後には作中で取り上げられていた城址に自分も実際に行ってみたくなるので、城址巡りの魅力を伝えるガイドブック的な役割もきちんと果たしている辺り、ある意味、完璧に近いと言っていいでしょう。今回の第3巻で登場しているのは、奥沢城、練馬城、八王子城、小田原城、そして分倍河原古戦場。このうち私が行ったことがあるのは、八王子城と小田原城です。特に八王子城は、以前に荻原規子の『RDG レッドデータガール』(KADOKAWA 全6巻+外伝1巻)を読んだ時から興味があったものの、実際に行ってみることにしたのは、この『東京城址女子高生』の第14話を雑誌掲載時に読んだことがきっかけでした。それだけの影響力、魅力のある作品。まだ読んだことが無いという人は、この第3巻発売をいい契機として、既刊を揃えて一気読みしてみるというのはいかがでしょうか。面白いマンガであることは、保証しますよ。

 2020年3月14日(土) 何がどう「ホワイト」なのかという問題もありますね
 生まれてこの方、縁があった年のほうが少ないからほとんど気にしていないのですが、3月14日といえば、一応、ホワイトデーということになっていますよね。商業主義に踊らされるのは勘弁してほしいけれども、イベントとしては否定しなければいけないほどのものではないかな(私自身はほとんど縁がないままここまで来ていますけれど)と思ったところで、そういえば、日本で3月14日がホワイトデーだとしてこんなに巷間に広まったのは、誰が(あるいはどの会社が)言い出したことなのかなということが気になってしまいました。で、まぁ、こういうのはネットで検索すればすぐに出てくるものですよね。ちょっと検索をかけたら、Wikipedia をはじめ、あっさりと色々な結果を得ることができました。それで分かったのは、こういうものの常として、「起源には諸説あります」というのが結論だということ。「元祖〇〇」とか「本家〇〇」とか、そういう看板を掲げて複数の店がそれぞれに起源を主張するというのは、実際、世の中にいくつも見られることですよね。例えば Wikipedia では主要な3つの説として、「不二家・エイワ説」と「石村萬盛堂説」、「全飴協説」というものを掲げていて、それぞれにもっともらしいことが書かれています。これも、日本でホワイトデーなんてものが言い出された時期を考えると、徹底的に調べていけば真実を特定することはそこまで難しいことではなさそうですけれども、面倒だからか、それともそこまでやるのも野暮だと考えたからか、とりあえず現段階では、これこそ正解と断定される説は無いようです。曖昧さが残っていることを嫌う人であれば、収まりが悪くてムズムズしてしまうかもしれませんが、すべてがすべて割り切れることで世界が成り立っているわけではないし、何にでも白黒をはっきり付けることが正義とも限らないのだから、これは、まぁ、このままでもいいのではないでしょうか。ホワイトデーの起源が明確化されるかされないかが、世界に対してそんなに影響力があることだとも思わないとはいえ、案外と、それをきっかけとしてバタフライエフェクト的に連鎖がつながって、最終的とんでもないことが発生しないとも限らないのですから……って、自分で書いておいてなんですが、さすがにそれは無いか。
 あとは、バレンタインチョコのお返しとして渡すのは「キャンディー」なのか「マシュマロ」なのか「クッキー」なのかという問題もありますね。バレンタインの告白への返事が「好き」だと何をお返しして、「好きではない」だと何、というようなルールもあったはずですが、これも、意外と諸説あったりするのではなかったでしょうか。これも、「不二家・エイワ」か「石村萬盛堂」か「全飴協」のどこを起源とするかで、その会社・団体が取り扱っている商品がプラスな意味合いのお返しになったりするのではないかという気がします。商品の宣伝、販売促進活動の一環としてホワイトデーといイベントを提唱しだしたはずなので、それは、そういうものですよね、普通に考えて。私が軽く調べた範囲では、という注釈は付けさせていただきますが、結局のところ、ホワイトデーのお返しに何を送るかは自由であり、相手が気に入る、喜ぶようなものを一生懸命考えて、それを渡せばいいのではないか、といことが結論になるようです。つまり、余程奇妙奇天烈なお返し品でない限りは、もらったものが何であれ、それが好きな人や気になっている人からのプレゼントであれば嬉しいし、そんなでもない相手からのプレゼントであれば微妙な気持ちになったりもするという、当たり前の結論に辿り着くわけです。芸の無い話で、申し訳ありません。とんと縁が無くなっていて関心も覚えなくなってきているホワイトデーですが、たまにはちょっとだけ考えてみようかなという、そんな今回の「雑記」でした。


 先月から読み続けてきた荒俣宏の『帝都物語』(KADOKAWA 角川文庫)は、今回紹介する新装版第6巻で全編の完結。この新装版では旧文庫版から加筆再構成がされている為、2冊を1冊に合本するという形ながら、ここに収録されているのは旧文庫版の第11巻と第12巻ではなく、第9巻の「喪神篇」と第10巻「復活篇」になります。膨大な蘊蓄を詰め込みながら描かれてきた「東京」の物語は、ここでは架空の未来史(といっても、作中の年号は1998年なのですが)の中、東京を襲う災害を描いています。公式の粗筋をちょっと引用してみましょう。こんな感じです。「世紀末、一九九八年。魔人・加藤保憲は帝都完全崩壊の野望を果たすべく、海竜を駆って再び大正大震災以来の大激震を引き起こした。さらに、祟り神・将門の霊を眼醒めさせんと加藤の容赦なき殺戮は続く。だが、魔人の前には帝都の守護霊を救うべく、若き陰宅風水師・土師金鳳と三島が転生した女性・大沢美千代が立ちはだかった!帝都の命運を握る戦いの結末は?そして、地獄と化した東京にその姿を現す平将門の怖るべき真の正体とは……!?壮大な魔術大全、完結篇!!」。概ね、ここに書かれていることが、今回の新装版第6巻の全てです。
 平成に元号が変わることなく(つまり、昭和天皇が崩御することなく)架空の昭和73年に至った東京を襲った大地震。その原因となったのはシリーズ開始以来の悪役である魔人・加藤保憲であり、東京の地下に眠る平将門の霊だったわけですけれども、実際問題、物語がここに至るまでの経緯については、もっとスッキリと書こうと思えば書けたはずです。その方が、ドラマとしては分かりやすく整理されたものになったはず。しかしそうではなく、様々な蘊蓄や、実在の人物に関する様々な虚実混ざるエピソードを描くことを重視するようなスタイルで本作が書かれたことで、簡潔さは放棄されました。さらに、物語の焦点を東京破壊の野望を抱く加藤とそれを阻止せんとする者達との戦いに置くのではなく、江戸から続く「東京」という都市そのものを主役としてフォーカスしていることで、むしろ「人」の物語としては全体的な構造が曖昧になってしまっているところもあるかもしれません。また、年齢を重ねるということ、老いるということとはそういうものだし、様々な体験・経験をすれば人は変わるものだと言われてしまえばそれまでなのですが、登場人物が物語の当初と終盤とで性格その他が大きく違ってしまってやしないかと感じられたのが、都市東京を描くためにそうである方が都合がいいからという理由で登場人物の設定の方を変更したのではないかとも思えて、何だかなぁという気分になってしまったのも否めません。とはいえ、そういうところが無い、普通の物語になってしまっては作品の持ち味・魅力が失われて『帝都物語』ではなくなってしまうような気もしますし、この辺は難しいところですね。出版元である角川書店の、当時社長であった角川春樹へのサービスなのか何なのか、彼がちょっと美味しい役回りで登場するのは……一応筋が通らないわけではないから、いいか。総じて、新装版全6巻を読み終えて思ったのは、なる程、『帝都物語』というのは確かに日本SF大賞を受賞するに値する作品だったなとうこと。傑作と呼ぶべきか、怪作と呼ぶべきか、少し迷うところではありますけれども、まぁ、いずれにせよ、かなり面白い作品であることには間違いないです。
 『新帝都物語 維新国生み篇』上下巻(同社 同文庫)も買っているので、そちらも、少し間をおいてから読み始めようかと思っています。

 刊行前に担当編集者がネットで行っている宣伝の文言をみて気になっていた、紺野天竜の『錬金術師の密室』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。最初に私が興味を感じた公式の粗筋を紹介すると、「アスタルト王国軍務省錬金術対策室室長にして自らも錬金術師のテレサ・パラケルススと青年軍人エミリアは、水上蒸気都市トリスメギストスへ赴いた。大企業メルクリウス擁する錬金術師フェルディナント三世が不老不死を実現し、その神秘公開式が開かれるというのだ。だが式前夜、三世の死体が三重密室で発見され……世界最高の錬金術師はなぜ、いかにして死んだのか?鮮やかな論理が冴え渡るファンタジー×ミステリ長篇」となっています。ファンタジーとミステリーの融合、密室状態で発生した不可能犯罪といったものを描いた作品は先達がたくさんありますし(例えばちょっと考えただけで、上遠野浩平の「戦地調停士」シリーズ等が思い出されます)、そういう意味では設定にはそこまでの斬新さはありません。けれども、どうやらきっちりとロジックを詰めたミステリーであるらしいこと、作者がそもそもミステリー好きであるらしいこともあり、これは何か光るものがありそうだぞ、と思ったのです。
 結果から言って、その予感は正しかったです。序盤を読んだ段階では、いかにもラノベにありそうなキャラクター設定やセリフ回し、会話が描かれるところで、ああ、まぁ、良くある感じのつくりだけれども、それだけにとりあえず手堅いといえば手堅い滑り出しだなと思っていたのですが、そのベタなノリが、後半に行くにしたがって実に効果的に生きてくるのは、上手いな、と唸らされます。ファンタジー世界でのミステリーは、現実世界ではあり得ないようなことでも、例えば「魔法でやったんだ」とか「精霊(モンスターでもいいですが)の存在が特定の物理現象を引き起こした結果として一見すると密室殺人という不可能犯罪が行われたかのような状況が生み出されたのだ」とか、そういうことにしてしまってある種の「逃げ」を打つこともできるかと思うのですけれど、ミステリーファンの感想などを読んでみても、本作は、そこはかなりフェアに、序盤から作中で描写してきたヒントを丁寧に解釈していけば、ちゃんとロジカルに事件の真相を推察できるようになっているようです。そこに否定的な感想もネット上にありますが、百人が百人とも同じ作品に同じ感想を抱くなんていう不自然なことが世の中に存在するわけが無いので、それはそういうものでしょう。私としては、私の信頼するミステリー読みの人が本作のミステリーとしてのクオリティーを保証している感想を読んだので、そちらを信じますが、こういうのって、どちらが正しいというものではない部分が多いですからね。ともあれ、私の感じている範囲では、本作はミステリーとしてアンフェアなことはしておらず、ジャンルのルールには忠実であると考えていい。つまり、後出し設定での真相解明はしていない。その点で、ミステリーファンにも納得できる仕上がりになっている。加えて、これだけ面白いのですから、これはもう、なかなかに優れていると評してしまってもいいでしょう。かなりのお勧め作品です。続編への色気があるのを嫌う人もいるかもしれませんが……

 アンソロジー本というのは、これまで名前だけは聞いていた(あるいは名前も聞いたことが無かった)ような作者の作品に触れてみるには、なかなか有効なパッケージですよね。もちろん、それがどのようなテーマで編まれたのか、どんなものを対象に(どんな範囲から)編まれたのか、更には誰が編んだのか、ということによって、そのアンソロジーに対する期待度というか、購入意欲というか、そういうものが変わりますよね。で、今回紹介する『2010年代SF傑作選』第1巻(早川書房 早川文庫JA)はどうかというと、まずテーマは本のタイトルにもあるように、2010年代に発表されたSF作品であること。対象となるのは、この第1巻については、2010年以前にデビューしていて、現在の日本SF界における中心的な位置を占める作家という括りで10編がセレクトされています。そしてアンソロジスト、編者は、大森望と伴名錬。それに加えて収録された作家が、五十音順に上田早夕里、円城塔、小川一水、神林長平、北野勇作、田中啓文、津原泰水、飛浩隆仁木稔長谷敏司という面々であり、作品の知名度、発行部数(販売部数)といったものに係わらず、2人の編者が、これは優れて素晴らしいと判断した作品を選んだというのですから、これを読まないわけにはいきません。既読であったのは小川一水の「アリスマ王の愛した魔物」、田中啓文の「怪獣惑星キンゴジ」、仁木稔「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」の3編。未読だった7編の中で私が気に入ったのは、北野勇作「大卒ポンプ」、円城塔「文字渦」、長谷敏司「allo, toi, toi」です、特に「allo, toi, toi」は以前から一度読んでみたいと思い続けていた作品(だったら、同作が収録されている短編集を買えばいいのでは、という指摘は、とりあえずご勘弁を)だったので、今回のアンソロジーはある意味渡りに船でした。ここに名前を挙げていない作品も面白かったですし、これは、いいアンソロジーですね。引き続き、2010年代にデビューした作家から10名をセレクトしたという第2巻も読み進める予定です。


 パイプオルガンが演奏する白色彗星のテーマが聴きたくなってしまったので、『さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち 音楽集』を購入。最近リメイクされた『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』ではなく、1978年に劇場公開された『さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち』で使用されたBGMを集めたサントラ盤、になるのでしょうか。この辺りは、マニアの方々に言わせると色々とあるらしいのですけれども、とりあえずのところ、サントラ盤として考えておけば問題は無いのでしょう、おそらく。いずれにせよ、白色彗星と言えばコレ、下手をしたらヤマトと言えばコレと断じてしまってもいいくらいの名曲が、「白色彗星」です。思えば、私のパイプオルガン好きを決定づけたのは、ヤマトのこの曲と、『惑星ロボ ダンガードA』におけるドップラー総統の弾く「トッカータとフーガ ニ短調」(バッハ作曲)でした。今では、パイプオルガン協奏曲のCDまで持っていたりするのですから、三つ子の魂百まで、小さい頃の刷り込み効果というのは怖いものです。ヤマトの「白色彗星」だって、こうして改めて音源で聴くと、その展開のほとんどを覚えていましたしね。

 友人があまりにも絶賛しているので、そこまで言うのならばちょっと聴いてみなければなるまいと思い、Official 髭男 dism の『Traveler』を購入。メジャーでの1atアルバムですよね。正直、若いバンドでもあることだし、どんなもんだか試してやろう的な上から目線で聴いてみたのは否めない事実なのですけれども、これは、そのような心持で購入したことをお詫びしなければならないレベルですね。率直に言って、かなりクオリティーの高い、いい音楽を聴かせていただきました。底抜けなポップさと、何気にマニアックなところが上手い具合に同居していて、好印象です。こういう、マニアなところを巧妙に一般受けするポップさに忍ばせてくるようなことをやっているバンドだとは思っていなかったので、新鮮な驚きを感じました。個人的な好みで言えば、もう少しマニアックさを前面に出してもいいかなと思うのですけれども、しかしながら、おそらく彼らの音楽は、そういう部分をこのくらいで抑えているところが持ち味であり、だからこそ楽曲の質が高くなっているのかもしれません。ならば、このバランスを保ったまま、ポップミュージックの道をぐんぐんと進んでもらいたいなぁと、思ったりもするのです。こうなると、インディーズ時代の作品も買うべきかどうか、迷うところですが……

 2020年3月7日(土) 2020の冬に思う
 世の中が新型コロナ肺炎で大騒ぎの中であっても、さすがに経済活動全般を止めてしまうわけにはいかないし、個人的には仕事が年間の最繁忙期であったりもして、外出も休日出勤も残業も多いという、感染予防という観点からはかなりロクでもない状況になってしまっています。とはいえ私としても病気になりたいと思っているわけではないですから、うがい、手洗い、マスク着用の3点セットは極力厳守という方向で日々を送っています。「これで完璧」なんていうものはこの問題に関しては存在しないのでしょうから、何をやっても不安は残りますけれども、やらないよりはやっておいた方が安全性が高くなるのは間違いのないことですよね。病気になりたい人も、周囲に感染させまくりたい人も、絶対に1人も存在しないとまでは言えないとしてもごくわずかしかいないだろうから(というか、いないと思いたいから、と書いたほうが正確かも)、大方の人は自分にできる範囲で精一杯の感染予防をしていることと思いますけれど、こういうことには残念ながら一定の限界があるのも事実です。さらに、潜伏期間が長く、その期間中でも感染力があるというコロナウィルスの特性もあるから、日本国内でもコロナの感染者が発生してしまったこと自体は、例えば発生源である中国武漢における状況を鑑みれば、感情として納得ができるかどうかはともかくとして、実質的には避け得ないことだったのかもしれません。
 とはいえ、WHOの対応、発言も後手に回っていましたし、それはネット等で多く指摘されているように中国への過度の忖度から出ていると疑わざるを得ないものでした。日本政府がそんなWHOの判断に従っていたのかどうか、あるいは今やかなり密接に関係している中国との間の経済的関係や、インバウンド収入に依存している国内の観光関連業界への配慮、そして親中国派の政治家グループへの配慮といったものを無視できなかったからなのか、当初の対応・反応に甘さがあったのは確かなことなのかなとも思います。そのあたりの事実関係がどうだったのか、日本政府の対応に誤りがあったのか無かったのかということは、事態が完全に収束してからきっちりと検証をし、今後同様の状況が発生した時に同じことを繰り返さない為の対応策を考えなければならないですよね、当然。そういうことを国会がちゃんと議論するかどうか。私としては、与党・野党の区別や先入観をできる限り排除したうえでそれをちゃんと注視して、今後の投票活動等に繋げていこうと思っています。
 で、国内のことはそういう方針で行くとして、問題は世界の方です。政治も経済も人も、社会のあらゆる構成要素がボーダーレスになっていっている現在の国際社会において、各国の利害対立であったり、人類規模で対処を考えなければならない問題に関する合意形成だったり、そういうことの調整を行う組織として機能すべきなのは、普通に考えれば国連ということになるわけですが……。いかんせん、今の国連はWHOに限らず、色々な機関が上手く動いていない、というか、公正中立な立場に立っていない、機能不全に陥っていると評していいような状態だったりしますから、この先の世界の未来については、ちょっと悲観したい気分にもなってきてしまいます。もちろん、世界の為、全体の為であれば、個人や地域はどうなってもいいというのも明らかな間違いです。つまり、どこでどうバランスを取るのか安易に結論など出せない問題だから、その解を求めるのは困難極まるはずで、それを誰かが上手く取りまとめていかなければならないのは確かながら、今はその役目を負えそうなものが無い。新型コロナ肺炎の流行が、改めてその事実を浮き彫りにした感がありますね。


 荒俣宏の『帝都物語』新装版第5巻(KADOKAWA 角川文庫)に収録されているのは、旧文庫版の第7巻「百鬼夜行篇」と、第8巻「未来宮篇」。60年安保を百鬼夜行に見立て、東京の霊的防衛が失われていく様を描く前半と、いよいよ歴史的事実から外れて架空の歴史を紡ぎだす後半という作りです。実際に過去の日本(と満州)で起きた出来事に伝奇的な色味を加えて綴ることで混沌とした面白さを紡ぎだしてきたというのが、私の中での現時点での『帝都物語』の評価であり、先週にも書いたように、作品としてのキモは都市論の部分にあると思っているのですけれども、それが架空未来史(年号的には、2020年の今になっては過去なのですけれども)になって、さて、どう変わってくるのか、ここまでの面白さがそのまま継続されるか否か、というのはちょっと不安だったのですけれど、ひとまずこの新装版第5巻の段階では、そこは大丈夫でした。しかしながら、それとここで描かれる未来予想図に納得が行くかどうかは別問題であり、三原山や浅間山の噴火で避難民が云々というのは無くはないかなと思うものの、<自転車乗り(サイクラー)>という集団の設定は、ちょっとこれはどうなのかなぁという違和感が拭えなかったです。まぁ、それは東京の地に封じられていた陰の気、悪鬼や魑魅魍魎が地上に溢れ出てきたことの影響だと考えれば筋も通りますし、理解できなくもないのですけれども。次はいよいよ最終巻。過剰に過剰を重ねて過剰のインフレーションを生み出している本作がいかなるエンディングを迎えるのか、ひとまず、そこを楽しみながら一気に読み抜けたいと思います。

 小説というのは時に強く時代性を帯びることもあって、その時代、その年に、その作品が発表されたこと、そしてそれを読むということに大きな意味を持つものがあります。それは、その小説の内容やテーマが同時代の出来事や問題や課題といったものに密接に関係しているような場合に特に起こるものであり、そんな作品の1つが、今回紹介する藤井太洋の『ワン・モア・ヌーク』(新潮社 新潮文庫)です。まずは、公式のあらすじを掲載してみましょう。「『核の穴は、あなた方をもう一度、特別な存在にしてくれる』。原爆テロを予告する一本の動画が日本を大混乱に陥れた。爆発は3月11日午前零時。福島第一原発事故への繋がりを示唆するメッセージの、その真意を政府は見抜けない。だが科学者と刑事の執念は、互いを欺きながら“正義の瞬間”に向けて疾走するテロリスト二人の歪んだ理想を捉えていた――。戒厳令の東京、110時間のサスペンス。」となっています。まず、舞台となっているのが、東京でオリンピックが開催される2020年、即ち今年であるということ、そして原発テロを実行すると予告されたのが、9年前、2011年に東北で発生し、福島第一原発の事故の原因となった震災の起きたその日である3月11日であるということ。この2点だけを捉えてみても、この『ワン・モア・ヌーク』という作品がどれくらい「攻め」の姿勢で書かれた作品、今この時に読者に対して提示するということにこだわった作品であるかが分かります。そして本作は、腰巻の帯に印刷された惹句が、また、刺激的でした。「最後に一度だけ、原爆を東京に。」というのがそれです。
 本作は、東京のど真ん中に核汚染をもたらすことをもくろむテロリストの行動とその動機、そしてそれを追う警察とCIA・IAEA職員の姿を群像劇的に描写するものであり、一級のサスペンス、エンターテインメントになっています。更に、娯楽としての『ワン・モア・ヌーク』を読むことは、即ち、福島第一原発事故後に被災者に向けられた謂れなき風評被害に対する作者からの異議申し立て、放射能に対する誤った知識の流布や偏見といったものに対し、正しい知識をもって冷静で的確な判断をする必要が私たちにはあるのではないかという作者からの問いかけを受け取ることに他ならないのではないかと個人的には感じました。こういうことを書くと、つまり政治的な主張や思想を声高に訴えかけてくる作品なのかと構えてしまう人もいらっしゃるかもしれませんが、本作の訴えていることは、そういうことではありません。新潮社の Twitterアカウントが2月28日のつぶやきで「未曾有の事態に直面した時、何より必要なのは正確な情報とリスク評価。東日本大震災と福島第一原発事故で小説執筆を決意したという藤井太洋氏が、“不安”が人命を奪う悲劇に『初めて正面から挑戦できた』という『ワン・モア・ヌーク』」と投稿をしていましたけれど、本作のスタンスをコンパクトにかつ的確に語るのであれば、これが一番分かりやすい説明になるのではないでしょうか。
 巻末の解説で中俣暁生はこの『ワン・モア・ヌーク』のことを、「本作は希望についての物語である。」と語っています。これは、まさにその通りであると読了後の私も実感しているところなのですが、2020年3月6日に始まり、3月10日に終わる、5日間の物語である本作が、どのように「希望」を語るものであるのか、興味がある人は、是非今すぐに購入し、そして、早速本作を読み始めてください。これを3月11日より後に、あるいは東京オリンピックよりも後に読んだとして、それで本作の持つ力が損なわれるものではないと確信していますが、しかし、ここに示された物語、ここに示されたテーマ、ここに示された希望は、作中時間よりも前もしくはオンタイムで読んだ場合に、そうでないよりも一層の意味を持つと思います。本作の面白さ、そして特定の思想信条に偏ったようなものではないことについては、(それにどこまでの説得力があるのかはともかくとして)私が保証いたします。

 新川直司の『さよなら私のクラマー』第11巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)を読了。今回も、JKFBインターリーグ決勝戦の様子を描く内容になっていて、またしても試合は終了せず。面白いか面白くないかで言えば、まぁ、それなりに面白く読ませてはもらっているのですが、誰が主役なのかがはっきりせず、「天才」が量産されて訳が分からなくなっている状況・展開は何一つ変わっていません。あるいは本作がやりたいのは実のところ群像劇なのだとしても、個々のエピソードで焦点を当てるのは特定の1人か2人のキャラクターに絞って、その彼もしくは彼女を描くことに専念すべきです。それが実行されていない現状は全体的に散漫な上だけで、正直に言わせていただくならば「自分は何でこの作品を買い続けているんだったかな」とたまに思わないでもなくなってきてしまっている、微妙な状態であると言わざるを得ません。次の第12巻、どうしようかな……

 大規模な野外ロックフェスへのジャズカルテットの出演という一つのヤマ場を迎えた、石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第10巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)。主人公である大の成長物語としての側面は、これで1つの完結をみたとも言えるようなクライマックスを迎えていて、非常に面白かったし、読んでいて興奮させられました。が、こうなると、ここから本作が何を描いていくのかが問題になってきます。これまでのような、日本から単身ヨーロッパに渡ってジャズで身を立てていこうとするテナーサックス奏者の物語というラインは、ここからはおそらく、バンドの発展的解散と大の独り立ちとの物語になっていくのだろうなと思うのですが……。ラストをどういうシーンに定めて構成をしているのか、していないのかも含め、やはり、目を離すことのできない、非常に面白い作品です。

 連載時に毎回「これはなかなか面白いな」と思って読んでいて、最終巻が出たらコミックスを一気読みしようと思っていた作品、福島聡の『BARARUSH』全3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)を、満を持して読了。第1巻の帯に書かれている粗筋を紹介しましょう。曰く、「1987年、地方都市の平凡な男子高校生だった山口は宇部と出会う。きっかけはテレビアニメ。共通の話ができる友人は、すぐにかけがえのないものになった。放課後に「『風の谷のナウシカ』鑑賞会」をしたり、『王立宇宙軍 オネアミスの翼』封切り前日に徹夜で並んだり。やがてふたりはプロとしてアニメを作ることを誓い合う。傑作が継ぐ次と誕生していた80年代、そこから始まる熱きアニメ道!」となっています。この作品のことを一言でいうならば、クリエイターを目指した2人の少年の青春物語ということになるでしょう。藤子不二雄Aの『まんが道』、大場つぐみ・小畑健の『バクマン。』、日本橋ヨヲコの『G戦場ヘヴンズドア』とか、手塚治虫の『フィルムは生きている』等々、このジャンルには先達の描いたマンガが多く存在します。このうち、先の3つはマンガ家の物語であり、アニメ制作を目指すのは『フィルムは生きている』だけであること、そしてここで例示した中で一番古いのがそれであることはちょっと面白いな、と思いますが、とはいえ、枠を小説まで広げると、アニメ制作現場を舞台にした作品は最近でもありますね。他にも、ちょうど劇場版が公開中のアニメ『SHIROBAKO』は2014年~2015年がTVシリーズの放送期間でしたっけ。
 ともあれ、『BARARUSH バララッシュ』です。凡人と共に天才が夢を追う姿を、凡人の側から描く。そこには、悩み、迷い、苛立ち、ねたみ、そねみ、場合によっては憎しみ等の感情が渦巻きます。それを、説明調のセリフではなく、状況とキャラクターの表情から描いていく。これまでの作品は個人的に、好みから少し外れている為に買ってきていませんでしたが、やっぱり上手いですね、福島聡は。全3巻というボリュームで、密度高く描かれる物語は非常に面白く、これは、間違いなく傑作と呼んでいい作品だと思います。短くも濃密な物語が積み上げられた上での、第3巻238ページと239ページの流れは、クライマックスとして素晴らしい。作中に出てくる偉大なる演出家、千葉与太郎、富山仁、不破明のモデルはあの人かな、と想像する楽しみもありますし、是非、皆さんにも読んでほしいマンガの1つだと言えるでしょう。

 2020年2月29日(土) 28年周期
 2020年の2月の「雑記」は、今回が最後。まさしく最終日、閏年なので2月29日の更新となりました。毎週土曜日を原則とする更新日と4年に一度の閏年がどれくらいの確率で重なるのかというと、今年の用に2月29日が土曜になったのは、前回が1992年、前々回が1964年、次回は2048年となっているようです。つまり、28年周期で該当するということになるでしょうか。私が調べたサイトだと、これ等の年に400の倍数を足した年も該当するらしいのですが、さすがにそれは未来過ぎるので気にしないでおくことにしましょう。追試、検算の類をしているわけではないので、これが正解かどうか断言することはできないのですけれども、まぁ、そんなに間違っていることは無いのではないかと思われます。閏年は4年に一度、そして一週間は7日間で、4×7=28年という周期で曜日が同じになるということは、4年に1つずつ曜日がズレていくのかと思いがちですが、ためしにちょっと指折り確認をしてみたら、2日ずつでも3日ずつでも4日ずつでも5日ずつでも6日ずつでも、要するに閏年の2月29日が毎回同じ曜日になるようなことが無い限りは、28年で1周するというのは変わらないようです。その辺に、〇〇年の〇〇月〇〇日の曜日が何曜日だったのかを算出する数式のミソはありそうですね。今度、ちゃんとそこを調べてみようかな?
 さて、相変わらずそんな細かいことを気にしてしまうクセが抜けない私ではありますけれど、今回が月の最終の更新ということで、当然のように、Top写真 の変更を行っています。今回は、たまにやりたくなってしかたなくなるグレースケール化を施した写真で、元々の画像を撮影したのは、確か5年くらい前のこと。東京の街の変化は慌ただしい部分がありますから、今ではビルの様子その他も変わってしまっているかもしれません。場所的には、そこまで頻繁にビルの建て変え等があるところではありませんけど。かなりメジャーな場所なので、特に説明の必要は無いでしょう。今回が初めて使ったというわけでもないですしね。次に2月29日が土曜日になるのは28年後。その時に私は何をやっていて、どんな Top写真 を選ぶのだろう……と考えかけて気が付きましたが、その時に自分が何歳になっているのか、その年齢を踏まえると、いくら何でも、もうサイトの運営はやめていそうな気がしますね。というか、そもそもその頃、私はまだ生きているのでしょうか。


 全6巻の後半戦に突入した荒俣宏の『帝都物語』新装版第4巻(KADOKAWA 角川文庫)には、旧文庫版の第12巻「大東亜篇」と第6巻「不死鳥篇」が収録されています。前回の第3巻では太平洋戦争下での東京、悪化していく戦況と米軍による東京市街地への無差別爆撃により、帝都東京が甚大な被害を受けて焦土と化していく様が描かれていましたが、今回の「大東亜篇」は視線を大陸に向けて、戦争末期の、今にもソ連軍が国境を越えて攻め込んでくるのではないかという時期の満州国の首都であった新京(現在の長春)を舞台に、「不死鳥篇」はGHQに占領されている戦後すぐの日本を舞台に、それぞれ繰り広げられる物語となっています。こうして分厚い文庫4冊を読んで、そしてこれから終盤へ盛り上がっていくであろう物語を見ていて思うのは、この『帝都物語』というのはつまり、都市論を語る、特に「東京」を主人公にして都市を語る作品なのではないかということ。ほぼ直感でそのように思った、この私の感想が合っているのか間違っているのかは、この先を読み進めていけば、はっきりすることでしょう。蘊蓄も相変わらずたっぷりと盛り込まれているこの作品が、世の評価通りに素晴らしい作品だと思えるかどうかは、もちろんそれ次第、最後まで読んでから決まることですが、ここまでの感じだと、かなり面白いことになりそうなので、期待は大です。

 伊与原新の『青ノ果テ 花巻農芸高校地学部の夏』(新潮社 新潮文庫nex)は、文庫書下ろし作品。まずは、裏表紙に印刷された粗筋を読んでみてください。「東京から深澤が転校してきて、何もかもおかしくなった。壮多は怪我で『鹿踊り部』のメンバーを外され、幼馴染みの七夏は突然姿を消した。そんな中、壮多は深澤と先輩の三人で宮沢賢治ゆかりの地を巡る自転車旅に出る。花巻から早池峰山、種山高原と走り抜け、三陸を回り岩手山、八幡平へ。僕たちの『答え』はその道の先に見つかるだろうか。『青』のきらめきを一瞬の夏に描く傑作。」となっています。つまり、花巻他を舞台に、宮沢賢治をストーリーの軸として描かれる、青春小説ですね。この「ぱんたれい」を隅から隅までご覧になられている方はご存じでしょうが、私は小さい頃から実家に宮沢賢治全集があり、また、賢治の童話の朗読LPを聞かされて育った関係もあって、結構な賢治ファンです。自分自身でも ちくま文庫版の全集を揃えてしまっていますし、賢治ネタを絡めた小説や漫画やCDとなれば、それだけで無条件に「買ってみようかな」と思ってしまったりもします。本作に関しては、それに加えて、私が結構意識していて、その著作は全て揃えていこうかなと思っている伊与原新が作者なのですから、これは、買わないという選択肢は初めから存在しませんよね。
 そんなわけで、結構な期待ともに読み始めた『青ノ果テ 花巻農芸高校地学部の夏』。賢治モノというよりは部活モノ、そして青春モノとしての色彩が強いという印象です。賢治はあくまで、それを語るための題材の1つに過ぎない。とはいえ、それが悪いというわけではなくて、逆に効果的に賢治要素をストーリーに絡めているため、青春小説としての本作に賢治は不可分にして欠かせないものとなっています。つまり一言でいうならば、伊与原新、上手いなぁ、ということでしょうか。「銀河鉄道の夜」とその異稿の相違が物語上の重要な要素になるというのは、最近どこかで読んだなと思ったのですが、山田正紀『カムパネルラ』(東京創元社 創元日本SF叢書 現在は創元SF文庫版も発売中)がそういう話でしたね。あちらは歴史改変的なSFでしたので、本作とはジャンルがそもそも異なる、テイストも大きく違う作品ですが。本作を読んで、花巻その他、作中に出てきた地域への関心が更に増してきてしまいました。賢治ファンを自任しているにも関わらず、まだ花巻に行ったことが無いという事実に、改めて恥じ入るばかりです。

 前回の第14巻から2年半というスパンで発売された、荒川弘の『銀の匙 Sulver Spoon』第15巻(小学館 少年サンデーコミックス)。これだけ期間が開いてしまったのは、そもそも雑誌への掲載が断続的なものになってしまっていたからで、その原因は作者である荒川弘の家族の介護・看病問題とか、もう2つ連載を持っていて(田中芳樹『アルスラーン戦記』のマンガ化と、エッセイ漫画の『百姓貴族』)そちらが優先されたこととか、そういう事情があってのことで、まぁ、半分くらいはやむを得ないのかなと思っています。作品としてはこれが最終巻、物語は完結となるのですけれども、内容的には全く問題が無いというか、安定の面白さでした。しかし、最終巻で大団円を迎えているというのに、これで彼等ともお別れか、という感慨があまり感じられないのは、不定期連載だったこと、コミックス発売までにあまりに待たされてしまったことが大きく影響しているのは間違いないところでしょう。その為、今一つ入り込めなかったのが残念ではありますが、ともあれ、まずは無事の完結を祝わなければならないところ。『アルスラーン戦記』が悪いとは言いませんが、本当はオリジナル作品にどんどん取り組んでほしいんですよね、荒川弘には。

 松田奈緒子の『重版出来!』第14巻(小学館 ビッグコミックス)は、前巻で感じたマンネリ感、停滞感を振り払うような面白さのある巻でした。内容的には、大手書店をリストラされた河さんの再出発という明るいネタを基軸にしつつ、中田伯の問題はどんどん悪い方向に進んでいるのが問題で、おそらくそれが作品としてのクライマックスに来ることだろうと思うと、物語自体が最終局面に向けてどんどん進んでいっているんだなというのが感じられますね。その展開でカギを握る存在になるのであろう後田アユも高校に進学して順調に自分の世界を作りつつあります。自立、という点で、伯とアユが対比されているという感じですね。伯を最終的に救う役回りになるのがアユだとして、主人公である黒沢に精神的に依存していた伯が、その依存先をアユに変えるだけでは何の救いにもならないので、そこをどう落ち着かせるのか、次の第15巻も楽しみになってきました。


 某所でこれを紹介している文章を見て、強烈に興味を惹かれたので早速購入したのが、andmo' の『Unidentified Mystic Aether』。1902年に旧ソ連のレフ・セルゲーエヴィチ・テルミン博士が開発し、世界初の電子楽器とされているテルミンを2台使うという編成によるプログレッシブ・ロックのアルバムです。私が買ったのは2014年にリリースされたこのアルバムに対しリマスターを施して2019年にリイシューされたもの。インストナンバー5曲、収録時間は40分33秒という構成です。このトラック数でこの時間というのが、(外形的なことだけのことではありますが)いかにもな正調プログレッシブ・ロックという感じで、それだけでちょっとワクワクしてきてしまいます。これまでの経験上、ボーカルの入らない(曲によりスキャットはありますが)インストものでこの構成というのは、好みに合わなかった時にキツいものがあるのですけれど、紹介者のことは信頼しているので、そこは大丈夫だろう、と安心しての購入でした。実際、聴いてみるとかなり素晴らしい内容でしたし、これは、購入を決意したのは大正解ですね。ZABADAK の吉良知彦(故人)と小峰公子がゲスト参加しているというのも、ポイントが高いです。プログレッシブ・ロックらしいインプロヴィゼーションが続くパートもあるので、それが苦手だとか合わないという人もいるでしょうけれど、秘められた熱量も何気に高くて、かなり気に入りました。

 2020年2月22日(土) ダウンな2月
 中島みゆき がアルバム『36.5℃』に収録されている楽曲「F.O.」の中で、「僕の望みはフェイドアウト 君の望みはカットアウト」と男女の思考回路の違いを歌っています。これはあくまでも歌の中に登場する「僕」と「君」という特定の者の恋愛感情のことを表現したものではあるのですが、実在のモデルがいるのかどうかは、分かりません。まぁ。普通に考えた場合には、特にモデルがいることはないだろうなと思えば、ここでいう「僕」も「君」も架空の人物であり、それはもしかしたら 中島みゆき という個人の思考が反映されたもの、もともとは 中島みゆき の持つ二面性を描いたものかもしれません。あるいは、マス、大衆として一般的な「男」と「女」のことを歌ったんだという可能性も、もちろん排除はできないわけですが。フェイドアウト志向の女性やカットアウト志向の男性も、世の中にはいそうですけどね。まぁ、何か1つの事を題材にして「男性はそうだけど、女性はこうだよね」と一律に評するのが乱暴なのだとしてしまえばそれまでのことで、肉体的もしくは機能的なものを除けば、そういう定義づけは無茶、無理、極論であると言ってもいいと思います。
 それでも、世の中を見渡すとその手の決めつけが溢れかえっているわけで、結局、分かりやすいラベリングって、皆な好きだよね、と思いつつ我が身を振り返ってみると、実際、自分自身も結構、ラベリングでものを語ることをしていたりもするわけです。例えばこの「雑記」をかれこれ15年以上続けている中で、おそらく私は、決めつけやレッテル貼りを、少なからずやらかしているだろうなと思います。先入観や偏見に縛られたくない、そういうものから自由でありたい、昔からそのように願ってきたものの、ままならないですね、現実は。そのことをしっかりと自覚して、直すべきところは直していくというのがベストですが、ここまで云十年生きてきて、どうしても精神的にも肉体的にもある程度固まってきているので、今のこの段階からどこまで変えられるのかは、全くの不明です。そこで、今さら無理だよ、と開き直ってしまうのは最悪なので、何とかしなけりゃいかんのだろうな、とは思うのですけれど。
 で、まぁ、いきなり何の脈略もなくこういう話を言い出す奴はいないだろうと皆さんも思われるであろうところ、正直に書けば、その通り、ちょっとしたアクシデントがあったりしたわけです。相手もあることだし、こんな場所でうっかり個人情報の漏洩とかをしてしまったら洒落にならないので、これ以上詳しくは書かないでおきますが……うーむ、落ち込んでしまう(あ、恋愛関係とか、そういう色艶方面の話では無いですよ、念の為)。


 旧文庫版の第5巻「魔王篇」と第11巻「戦争(ウォーズ)篇」を加筆再編集して1冊にした、荒俣宏の『帝都物語』新装版第3巻(KADOKAWA 角川文庫)。当初の『帝都物語』は旧文庫の10巻で一度完結して、そこから太平洋戦争期を埋めるように第11巻と第12巻が刊行されたらしく、この新装版ではそれを時系列の順に並べなおし、かつ、それによって生じる祖語の部分を加筆修正したということのようです。「魔王篇」は二二六事件を、「戦争(ウォ-ズ)篇」は太平洋戦争を、東京大空襲の辺りまでの物語で、今巻もじっくりと読ませてくれました。ファンタジーやラノベで今では当たり前のものとして設定に使われている風水や陰陽道を初めてエンターテインメント小説に盛り込んできたのは確かこの『帝都物語』でしたよね。いつかは読まなければいけないと思いつつも長らく放置していて本作を読み始めた当初は、作中に記載されているそういったことに対する怒涛の説明が邪魔くさくもなったりして、もっとすっきりした形にしてもいいのではないかという風に思ったりもしたのですが……ここまで読んでくるとその文章テンポにもすっかり慣れてきていますし、何なら、そういった解説的なものが無ければ物足りないとも感じてしまいます。蘊蓄語りを無くせば、おそらく物語はもっとコンパクトに展開するのでしょうけれども(例えばここまでの物語を少なくとも今の半分くらいのボリュームで描くことができそうです)、しかしそれをやってしまうと『帝都物語』という作品の面白さは激減してしまうことでしょう。つまり、この蘊蓄的な部分こそが、本作のミソということになるのかな、と現時点で私は感じています。とりあえず、巻数的にはここで物語は折り返し。引き続き後半戦も楽しんで読んでいこうと思います。

 「宝探し」というのはロマンのある響きを感じる言葉ですが、小学生がちょっとした遊びでやるのはいいとしても、それなりの大人が本気で人生をかけて取り組むとなると、少々はた迷惑なことにもなったりするものですよね。後者の場合に追い求めることになるのは、大体の場合が、いわゆる埋蔵金や隠し資金。代表的なのは江戸城開城時に隠されたと言われる徳川埋蔵金だったり、第二次大戦後に進駐軍が接収した財産を隠しているとされるM資金等が挙げられるでしょうか。そんな宝探しのうち、山梨県に隠されているとされる武田信玄の埋蔵金を探す大学生を主人公にした作品が、大崎梢の『宝の地図をみつけたら』(幻冬舎 幻冬舎文庫)です。公式の粗筋を紹介してみましょう。「小学生の頃、祖母からこっそり手に入れた「金塊が眠る幻の村」の地図。それは晶良と伯斗の友情の証、そして秘密の冒険の始まりだった。「探しに行かないか、昔みたいにふたりで」。渋々と宝探しを再開する晶良だったが、直後、伯斗の消息が途絶えてしまう。代わりに“お宝”を狙うヤバイ連中が次々に現れて……! ? 手に汗握る“埋蔵金”ミステリー!」。この粗筋から、小学生の頃に知ることになった埋蔵金の情報を追いかけ続けた2人の、インディー・ジョーンズばりの冒険小説、と考えると、それはちょっと違います。前述の粗筋で言うところの「ヤバイ連中」というのがポイントで、それがあるから、本作は純然たる冒険小説というよりは、どこか犯罪小説的な匂いが漂っているわけですね。
 とはいえ本作、アクション小説、サスペンス小説として本作を捉えると、それはそれで不満が出てくるというか、物足りなさを覚えてしまうのも事実。面白いか面白くないかでいえば間違いなく面白い方に分類されるのですけれども、こういう題材でこういう物語を書くのであれば、もう1つ2つ、何かしらが欲しかったところです。その方が話に深みや重みが出てきて、作品としてのクオリティーがグッと上がっただろうにと思うんですよね。ただ、この辺は難しいところもあって、今のレベルで書かれているからこそ、本作が読みやすい……という言い方はちょっと違うかもしれないので、娯楽作品として、という表現を使ってもいいかもしれませんが、要するに、普段そんなに小説を読んでいないような人にもすんなりと読める一般性のある作品になっているという側面もあるでしょう。であれば、サスペンス小説とか犯罪小説としての完成度を高める方向を推し進めるのも、それはそれでどうなんだろうという考えも成り立つわけです。幻冬舎としては、そして大崎梢としては、そこを承知していて敢えてこれくらいの「濃さ」で物語を収めているのかもしれません。とどのつまり、私がここで書いているのは私個人の勝手な好みの話に過ぎないわけですしね。

 星間マフィアからの多額の借金に追われる探偵ノーグレイが、それぞれに特異な特徴のある惑星から仕事の依頼を受けて、そこで起きた事件の解決に乗り出すというシチュエーションの連作短編が、田中啓文の『宇宙探偵ノーグレイ』(河出書房新社 河出文庫)。ここに収録されているのは、順に「怪獣惑星キンゴジ」「天国惑星パライゾ」「輪廻惑星テンショウ」「芝居惑星エンゲッキ」「猿の惑星チキュウ」の5編。このエピソード名を眺めるだけで腰砕けというか、あぁ、このダジャレのような感覚はいかにも田中啓文だなぁと思わせられるのですが、そこで単なる冗談バカ話に終わらせたりするのではなく、かなりまじめに探偵小説的な体裁を整えたり、SF的な要素を入れてきているのが、本作の特色。それぞれの事件の解決……というかネタバレのところで、「何だ、そりゃ」と思ってしまうところもあるかもしれませんけれども、そういうのも含めて、この作品の魅力であり、読みどころであると言ってしまって良いでしょう。田中啓文にしてはダジャレの濃度が薄めかもしれませんが、なかなかに面白く読ませていただきました。毎回のラストでノーグレイが○○になるのは、この連作短編のシリーズとしてのお約束的なオチなのかと思っていたのですが、最終エピソードで、そこにもきっちりSF的な設定を持ってきているので、ご安心(?)を。

 米澤穂信の『巴里マカロンの謎』(東京創元社 創元推理文庫)は、『春季限定いちごタルト事件』(同社 同文庫)から始まる「小市民」シリーズの、なんと11年振りという、シリーズ4冊目となる新刊。公式のあらすじも、「『わたしたちはこれから、新しくオープンしたお店に行ってマカロンを食べます』その店のティー&マカロンセットで注文できるマカロンは三種類。しかし小佐内さんの皿には、あるはずのない四つめのマカロンが乗っていた。誰がなぜ四つめのマカロンを置いたのか?小鳩君は早速思考を巡らし始める……心穏やかで無害で易きに流れる小市民を目指す、あのふたりが帰ってきました!」という様になっていて、久しぶりのシリーズ刊行であることを強調しています。なお、私がこのシリーズを読んだのは2012年の末から2013年の頭にかけてなので、その時点で既に数年間に渡って新刊が出ていないという状態になっていたのですけれども、そこから今回の新刊まで7年を要したので、正直、これがどういう感じのシリーズだったのか、読み始めた段階では微妙に忘れてしまっていました。それでも、30ページも読めば大体のところは思い出せてきたりもするもので、それはつまり、もともとこの「小市民」シリーズが読者に対して一定のインパクトを与える面白いシリーズだったからということなのでしょう。
 ちなみに「小市民」シリーズは実質的に残り1冊というところで長期の中断に入っていたのですが、今回刊行された『巴里マカロンの謎』はシリーズ本編の正当な続き、すなわち完結編というのではなくて、いわゆる番外編集的な短編集となっています。収録されたエピソードは表題作である「巴里マカロンの謎」から始まって、「紐育チーズケーキの謎」、「伯林あげぱんの謎」、「花府シュークリームの謎」の4編。時系列的には主人公とヒロインがまだ高校1年生だった時の秋から冬に起きた出来事となっているので、冒頭に挙げたシリーズ第1作の後くらいになるのでしょうか。ここのエピソードの謎が連携しているわけではありませんが、一応、サブキャラが共通の連作短編とも言える内容の本作。わりと普通に楽しませてもらいました。発売がいつになるのか分からない完結編の『冬季限定~』も楽しみですが、こういう短編集も、もっと出してほしいなと思いますね。

 積読になっていたコミックスを第5巻~第8巻まで一気読みして、そういえば、雑誌掲載の段階で連載を読み、コミックスも欠かさず購入しているのに「雑記」で紹介をしてきていなかったなと思ったのが、久井諒子の『ダンジョン飯』(KADOKAWA HARTAコミックス)。積読にしていたのは連載時に読んでいたからなのですけれど、改めてこうしてまとめ読みすると、やっぱり面白いですよ、この作品。私がここで紹介などせずとも、既に(第1巻が発売になった頃から)あちこちで話題になって人気もある作品ですから、セールスや連載の継続等に特に何かの影響が出たりもしないでしょうけれど、これを今まで紹介していなかったというのは、「ぱんたれい」の運営的にはちょっと反省してもいいかもしれません。ともあれ、段々とクライマックスになりつつある『ダンジョン飯』。まだ未読の人は、読み始めるなら今がチャンスかもしれません。ラストの盛り上がっていくところをリアルタイムで体験できますよ。

 2020年2月15日(土) 想定の、2/3
 私が今、他のモノを書くのを棚上げにして、とにもかくにも完結まで持って行こうと全力を注いでいるのが、「書く」に昨年6番目のエピソードを公開した「KAGURA」という作品です。この「雑記」にも何度も書いてきていることですが、これは私が大学生だった頃に構想をして、発表を始めたもの。当時の私は漫画研究会、いわゆる漫研に所属していたこともあって、当初の発表形式はマンガでした。しかし、まぁ、若いオタクがやりがちなこととして、ある程度の規模の物語構想をぶち上げてしまったので、結局在学中にそれを完結することはできずに卒業を迎えてしまいます。それでも、会報などに掲載して物語ってきている以上は、やはり同じ媒体できちんと完結までしてみせなければいけないのではないか、という意識はあったので、卒業後も、年に2回の会報に合わせて続きを作ったりはしていたのです(あ、OBがわざわざ原稿を載せてもらうのですから、ちゃんと会費は払っていましたよ。迷惑料込みで、かなり多めに)。マンガに関する自分の才能には早々に見切りをつけていましたし、そのままマンガ形式を継続していたらいつになっても話が進展していかないから、途中から小説形式に切り替えていた(小説ならば才能がある、とは微塵も考えていませんけど、マンガよりはマシだという程度には思っています)にも拘わらず、結局、完結がようやく視野に入ってきたかなという段階で、会報への掲載もやめてしまったのは、さすがに私が知っている後輩も卒業してしまったことと、その頃には仕事がとんでもなく忙しくなっていて、創作活動どころでは無くなってきていたことが、主な理由です。
 しかし、その後もずっと「KAGURA」のことは、まるで喉に引っかかった魚の小骨のように気になり続けていました。どのような形であれ、これを完結にまで導かないことには、どうにも落ち着かなくて仕方がない。なので、この「ぱんたれい」を開設したのをいい契機として、今度こそ「KAGURA」を完結まで書いてやろうと、最初から小説という形でのリライトを始めたのが、2005年のこと。ところが、他にも書きたい作品があるのでそれ等と並行して進めていたら、それから15年が経過しても、まだ話が終わっていない状態になっていました。とにかく完結を最優先にして細かいエピソードは省いたにも関わらず、このままでは、大学漫研時代の二の舞です。そこで、一昨年くらいからは、他のことはひとまず横に置いて、ともかく「KAGURA」を完結させることを第一としてきました。その甲斐があって、前回のエピソード6から、私にしてはかなりの短時間で、その続きであるエピソード7を書き上げることができましたので、今回の更新とともに、公開させていただきます。
 ただ、当初想定したものに対して、およそ3分の2くらいのところまでしか物語が進まなかったんですよね……。それも、細かい描写は割愛したりして詰め込んだにも関わらず、です。全8話くらいで何とかなるかと思っていたのですけれど、これは、全9話、場合によっては全10話くらいになってしまうかも。まぁ、そこはアマチュアが自分自身のサイトで自己満足的に公開している作品の気楽さというもので、文章量に何らかの制限がかかっていたりはしないわけですから、全9話であろうと全10話であろうと、どちらでも構わないとは言えます。問題は、どちらにしてもきちんと最後まで書き上げなければいけないというところにあるので、その目的の前には話数がどうなるのかはどうでもいいこと。なので、現在の私は既に、エピソード8の作成作業に引き続き突入しています。理想としては、2021年早々には、完結まで持って行きたいと思っては、いるのですけれど。


 荒俣宏の『帝都物語』新装版第2巻(KADOKAWA 角川文庫)を読了。今回は、旧文庫版の第3巻「大震災(カタストロフィ)篇」と第4巻「龍動篇」が収録されています。前半は、新装版第1巻のラストで帝都東京を襲った大正12年の関東大震災の詳細と、そこから復興せんとする東京の姿を、後半は、大震災をもってしても東京を、日本を滅ぼすことがかなわなかった魔人・加藤保憲が打つ次なる一手が、それぞれ描かれます。帝都を護ろうとする寺田寅彦や幸田露伴、鳴滝純一や辰宮恵子といった面々と加藤との戦いはこれにて一旦の決着ということになりますが、しかし加藤はまだ生きていますし、新装版は全部で6冊からなるので、ボリューム的にもこれはまだ全体の3分の1が終わっただけの段階。実は事前に私が『帝都物語』に対して抱いていたイメージはこの辺りまでなので、この先がどうなるのかは知識がありません。だからこそ逆に、新装版第3巻以降がどのような展開になるのか、これはかなり楽しみになってきました。

 乾緑郎の『機巧のイヴ 帝都浪漫篇』(新潮社 新潮文庫)は、1作目『機巧のイヴ』(同社 同文庫)と2作目『機巧のイヴ 新世界覚醒篇』(同社 同文庫)に続くシリーズ3作目。公式の粗筋は「浪漫とモダニズムの花咲く1918年。美しき機巧人形・伊武は、女学校の友人・ナオミとともに訪れた猫地蔵坂ホテルで、ある男と運命の出会いを果たす。恋の始まりを予感したそのとき、幸せな日常を引き裂く大震災が襲う。時代の波に翻弄され、廻り出す運命の歯車。そして物語は、大陸の新国家・如洲へ――。心を持たない人形が問いかける、愛とは、そして魂とは。日本SF小説史に残る圧倒的傑作。」となっており、この手のものの常として美辞麗句の礼賛が並んでいます。それをどこまで信じるのかは、買う側であるこちらの問題であり、私としてはとりあえず話5割~7割くらいで受け取るようにしています。例えば、上記の粗筋における「日本SF小説史に残る圧倒的傑作」というフレーズはちょっと言い過ぎのように思えますし。なお、本作の場合は、第1作と第2作を既に読んでいて内容も分かっているので、購入にあたり私が裏表紙の粗筋を参考にすることはありませんでした。粗筋を作っている編集者の側からすれば、それで1冊でも多く本が売れるのであれば多少の誇張はするでしょうし、それは当然だなとも思いますけれど、(今回の『機巧のイヴ 帝都浪漫篇』がそうなっているかどうかはともかくとして)時々、これはさすがに石を投げつけられても文句を言えないレベルかもしれないと思えるものもありますよね、実際のところ。
 と、まぁ、そんな余談はさておいて、本作を読んでの感想です。関東大震災、甘粕事件、満州国建国といったことを架空世界に引き込んで、機巧人形である伊武の物語に絡めているストーリーは、事前に期待していたものを上回るほどの内容であったとまでは言いませんけれど、かなり面白くて、450ページ越えというボリュームを一気に読ませてもらいました。なる程ね、こう来るか、という感じです。前作から登場しているキャラクターも、今作で登場したキャラクターも、どちらもいい存在感を出していて、さすがだな、というところ。解説の大森望も書いていますが、どうやら伊武を巡る物語は全3部作として、今回の『帝都浪漫篇』で完結となる模様です。残念か残念でないかで言えば残念という気持ちもありますが、しかし、あんまりダラダラと続けても作品の質を落とすだけですし、物語のまとまりとしても、ここで終わっておくというのは、そんなに悪いことではないと思います。第二次大戦下の伊武や、や終戦後の焼け野原と化した国土と伊武というものも読んでみたかった気もしますけれども、それは私の妄想レベルに留めておくことにしましょう。

 手代木正太郎の『むしめづる姫宮さん』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。第1巻を読んだ時には、主人公である少年の卑屈すぎるメンタルにちょっとどうかと思うところもあった本作ですが、そこは今回の第2巻も基本的に同じです。まぁ普通に考えれば、自分自身への自信の無さが裏返って性格が微妙にねじまがってしまった少年が、いくら人と違う特殊な経験を少ししたからといって、急に朗らかで前向きな性格に変わるわけもないので、これは当然のことと言えば当然のことです。おそらく作品のテーマが、そんな主人公が同じくコミュ障なヒロインと知り合って、お互いに影響を与えって変わっていく様を描いていくところにあると思われるので、ここでいきなり主人公が変わってしまっては作品自体が終わってしまいますしね。ともあれ、そんな本作の公式の粗筋を引用してみましょう。曰く、「姫宮凪には、友達がいない。それは、自分を恥ずかしい人間と思っているから。有吉羽汰には、友達がいない。それは、人に与える何かを持っていないと思っているから。でも、本当にそうなのかな。ふたりは、ふたりにしか出せない光を持っている。ある日クラスから孤立したギャル。やる気が持続しない女子サッカー部員。そして、夜にひとり、星と会話する少女。虫を引き寄せる少年少女たちの悩みが、彼らをちょっぴり大人にしていく。少しの背伸びが、いずれ背伸びじゃなくなるように――。星降る夜におくる、ヒトと虫の魂が織りなす、とある青春の物語。」となっています。いかにもガガガ文庫らしい強烈な「友達がいない」アピールですが、今回、少なくともヒロイン側ではそれは解消された感じでした。次は主人公の番、ですけれども、これはすんなりとは行かないかな……?いずれにしても、シリーズが続いたとしたら、という仮定上の話にはなってしまうわけですけれども。

 大今良時の『不滅のあなたへ』第12巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)は、第1部終了、という触れ込みの1冊。率直なことを言わせていただけば、前巻までのストーリーの盛り上がりから私は、これが『不滅のあなたへ』という作品全体のクライマックスであり、まだテーマその他で見えてきていないものはありながらも、残りコミックス数冊で全編が完結するオンだろうと思っていました。そこから言うと、第1部「前世編」がここで終わって次の第13巻から「現世編」が始まるというこの流れは、ちょっとどうなんだろうかと首をかしげるところが大いにある展開でした。これは作者の当初からの構想通りのことであり、物語を現代社会に移した第13巻以降で、作品のテーマに迫るような物語が描かれることになるのかもしれませんけれど……現時点では、正直、微妙な感じです。一応、まだ作品を見捨てたりはせずに読み続けようとは思っていますけれども、うーん、どうかな。作品タイトルが判別しにくくなるデメリットよりもデザインの意図を生かすことの方を選んだ今回の装丁は、好きなのですけれど、言うまでもないことですが、装丁で作品の価値が決まるわけではないですからね。


 先月に鑑賞した劇場アニメ『メイドインアビス 暗き魂の黎明』のサントラ盤である、『MADE IN ABYSS ORIGINAL SOUNDTRACK2』を購入。TVシリーズのサントラを聴いたところでも思いましたが、やはり、『メイドインアビス』の音楽は良いですね!物語の重さ、深刻さを反映した無いようになっているので、あまり軽々しく聴けるようなものではないのですけれども、そんな中でもメロディーの美しさ、ボーカルの美しさが際立っていて、思わず他の作業の手を止めて聴き惚れてしまうものになっていました。この音楽の素晴らしさと、美術の美しさがあるから、『メイドインアビス』という作品のインパクト、ドラマとそこで描かれているものの衝撃度がとんでもなく増したのだと思います。アニメを見ていなくても楽しめるかどうかには様々な意見があるでしょうが、個人的には大いに気に入った1枚となりました。

 久し振りにじっくり聴きたくなったところで、所有しているCDはすっかりしまい込んでしまっていたので、ならばと購入したのが、中川晃教のベスト版である『中川晃教 2001-2005』。また、気が付かなかったところで私の知らないアルバムも出ていたので、その『decade』も併せて購入しています。マイケル・ジャクソン的なテイストが持ち味で、どちらかというとバラード系が主体という印象のある中川晃教ですが、今回のベスト盤、オリジナルアルバム共に、そのイメージ通りの内容と言っていいかもしれません。中川晃教は、すっかりミュージカルの人みたいな印象の強くなっている感がありますけれど、もともとこういうタイプの、ちょっとブラックテイストの入ったポップスを作るシンガーソングライターですからね。それを、圧倒的な歌唱力で歌うのが彼のスタイル、持ち味です。歌い方がねちっこいと思う人も、あるいはいらっしゃるかもしれないのですけれど、上手さは抜群ですよ。曲もいいですし、いつかライブに行って生で聴いてみたいと思ってるミュージシャンの1人です。

 2020年2月8日(土) 慈善でやっているわけではない?ごもっとも!
 今現在、この地球上にはプロ・アマを問わず様々なスポーツ競技が存在していて、TVやネット媒介などで競技現場に生観戦に行かなくとも、例えば自宅にいながらして映像中継を楽しめるものも、少なからず存在していますよね。「出不精も大概にしろ」と言われてしまいそうですし、たいていのスポーツは会場に行って生で観戦している方が臨場感があって、興奮度合いも段違いなのは否定できないのですが、自宅の、自室の、馴染んだ椅子や座布団に座って、気侭にスナックなどをつまみジュースやお茶の飲みながら観戦することの、どこかまったりとした興奮も、それはそれで別の味がある、と言うのは、詭弁でしょうか。あと、放送での視聴だと、会場では見られないような距離、アングルからの映像も楽しめるというメリットは、ありますね。あと、雨や風、雪などの自然環境の影響を受けないのも、メリットと言えばメリットかも。台風による停電で観られなくなる、というようなことは、あるにせよ。最近は、ちょっとマイナーなスポーツでも、探してみるとどこかしらで中継をやってたりすることも多いので、スポーツ中継好きの私には、そういう意味ではいい時代になったのかなと思います。なので私も、CATVでスポーツ専門チャンネルである J-Sports を有料契約していたり、ネット配信大手の DAZN とも契約したりして、好きな競技、興味のある競技の中継を楽しんだりしていたのですけれど……
 さて、スポーツ中継といえば、切っても切れない関係にあるものの1つに、放映権ビジネスがあります。まだ草の根で活動しているアマチュアレベルの普及度の競技だと、自分たちのことを採り上げて放送してくれることはウェルカムで、撮影料その他はタダで構わない、何なら競技団体側から取材依頼料を支払ってもいいくらいだというようなところもあるかもしれませんけれども、通常は、撮影を「させていただく」こと、「放送させていただく」ことに対して、番組制作側が料金を支払うのが一般的でしょう。そのうえで、その金額がいかほどになるのか等のは、大会の規模だったり、人気だったり、そういうもので決まっていくわけです。さらに、ただ放送させるだけではなく、その媒体にだけ排他的に許可を出して、外では同じ協議を放送できないような独占放映権であれば、当然のように値段はもっと高くなるでしょう。例えば今年は4年に一度開催の「スポーツの祭典」であるオリンピックがありますが、ここ数回はこの放映権料が大会を重ねるごとにうなぎ登りであることは周知の事実ですよね。それに絡んだ利権関係もありますし、そもそも現在のオリンピックで開催されるような種目や試合等の開催時間と放映権ビジネスは密接に絡み合ってしまっていて、素人には伏魔殿クラスの魍魎が跋扈する地であるとしか見えないくらいです。金を出した者が口も出す、というのは筋が通っているといえば言えるのですが、オリンピック精神から考えればどうなんだということに加え、選手ファーストではないということは、実際にあちこちで問題視されていますよね。
 もちろん、オリンピック規模の大会を運営するとなれば、そこに必要となる資金は莫大であって、開催国や開催地の自治体に負担させるにしても、(どこにどのように分配されるかの問題はあるにせよ)そこに放映権収入があるか無いかは非常に大きな問題だということは分かります。実際、オリンピック以外のプロスポーツで、競技団体が徴収した放映権料を各チーム、各選手にきちんと配布していないということが問題化して、そこを巡る争いとなっていることも少なくありませんしね。私の愛する自転車ロードレースのUCIとASOの対立も、結局のところ、そこが一番大きな要素になっているのでしょうし。そんな中、自転車ロードレースの世界でフランドルクラシックやジロ・デ・イタリアの放映権を持っていた DAZN が、昨年末から放送予定の一覧から自転車ロードレースを削除しているという事態が発生しています。日本での運営初年度から、ツール・ド・フランドルを放送しない、放送された他のレースでも日本語解説がついていないから分かりにくい、といった問題を引き起こしていた DAZN ですし、DAZN としては採算レベルで儲けが無いないから放送をやめる、と決めたのであれば、それ自体は驚きもしないのですが……。フランドルやジロが観れないのは、かなり嫌です。値段の折り合いがつくか否かはあるでしょうし、その他の点でも現実味の無い話かもしれませんが、DAZN が放送しないならしないで、保有する放映権を J-Sports 等の自転車ロードレース中継に熱心なチャンネルに、サブリースなどで出してしまってほしいものだと思いもするのです。


 ずっと気になっていて、ちょっと前に実物を購入してもいたけれども、実際にページを捲ったりはせずに積読にしたままになっていた荒俣宏の『帝都物語』新装版第1巻(KADOKAWA 角川文庫)をようやく読みはじめました。私の購入したこの「新装版」は、当初出た文庫版の第1巻「神霊篇」と第2巻「魔都(バビロン)篇」を合本にしたものであり、その分だけ文庫としてはちょっと厚めの、読み応えたっぷりの1冊となっています。内容としては序盤の前振り段階というか、色々と状況やネタを仕込んでいっているという感じで、さあ、いよいよここからストーリーが本格的にダイナミックに動き出しますよ、というところまでが書かれているという印象です。今の時代もこういうペースで物語を進めるということができるかどうか、少し疑問ですね。これだけしっかりと序盤の導入、設定や事物、状況の説明を描いていくのは、本作のように文庫2冊分を使ってやりたくても、読者が焦れてしまって付いてきてくれないということで、今はできないのではないかと思います。編集者も許可しないかな、と。しかしながら、実際にこうして読んでみると、じわじわと盛り上がっているところや、期待感を高めてくるところが、実にいい感じです。続く第2巻も期待できそうで、わくわくしてきます。

 冲方丁は以前に水戸光圀を主人公にした『光圀伝』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)という傑作を書いていますが、その光圀も大々的に登場してくる作品が、昨年の7月に発売となった『剣樹抄』(文芸春秋)。帯に印刷された公式の粗筋を引用すると、「捨て子を保護し、諜者として育てる幕府の隠密組織“拾人衆”。これを率いる水戸光圀は、父を旗本奴に殺されてのち、自我流の剣法を身につけた少年・六維了助に出会う。拾人衆に加わった了助は、様々な能力に長けた仲間と共に、江戸を焼いた『明暦の大火』が幕府転覆を目論む者たちによる放火だったのではという疑惑を追うが――くじり剣法の六維了助、見参!」となっています。時代小説の書き手としてもすっかり定評を得た感のある冲方丁ですが、今回のこの作品は、大江戸諜報絵巻な活劇もの。本作の主人公はあくまで了助であって光圀ではないのですけれども、もの凄く面白くてすっかりハマってしまった作品の登場人物がこうして別作品でも重要な役割で登場するというのは、いいですね。スターシステムというのとはちょっと違いますけれど、こういうリンクが多くの作品で行われるというのも、なかなか面白いことになりそうな気がします。
 作品中で大きな位置を占めている明暦の大火といえば、別名が振袖火事。本郷丸山本妙寺での法会で焼かれた振袖が原因で発生したという俗説がありますが、実際は本妙寺だけではなくて小石川や麹町からも火の手が上がった、同時多発の火災だったそうですね。この火災で江戸所の天守閣は焼け落ちて、以後、再建されることは無かったわけです。そしてこの明暦の大火には以前から放火説というものも囁かれ続けていて、本作の構想のきっかけになっていると思われます。そういえば『光圀伝』でも明暦の大火が非常に印象的に描かれていましたっけ。なお、本作の物語はこれ1冊では完結しておらず、今でも雑誌『オール讀物』でシリーズの掲載は続いています。実際、かなり面白い作品なのでそれも大いに納得です。いずれ出るであろうシリーズ2冊目も楽しみでなりません。

 佐原ミズの『尾かしら付き』第3巻(徳間書店 ZENON COMICS)は、アイがラブするユーなのさな展開の1冊。差別問題を根底のテーマにして、心の中に何らかの欠落を抱えつつ生きている若者を描く作品ですけれども、連載開始当初から、これは全部で4~5巻くらいの長さにまとまりそうだなと思っていた、その予想はどうやら当たりそうです。まだ確定ではありませんが、この流れだと、今年の秋ごろに出る予定だという第4巻で物語は終わるか、あるいはせいぜいもう1冊続くかどうかというところでしょう。それは中途半端なところまでしか描けずに終わるということではなくて、作品が求められていることを、そして作者が描きたいと思っていることを、きっちりと最後まで描き切ってのラストになるでしょうから、それは作品にとってすごく幸せなことだなと思います。いい作品です。


 上坂すみれ の新譜『NEO PROPAGANDA』を購入。相変わらず、趣味に走りまくったアルバムです。ちょっと頭がおかしいような楽曲が並んでいて、個人的にはもの凄く好印象な1枚でした。1stアルバムの頃はまだそれでも、少しはマスにウケることを考えていないでも無かったラインナップだったのが、前回の 3rdアルバムくらいから完全に、自分の趣味の世界だけでアルバムを構築するようになってきているなという感があります。そういうことならばタイアップ関係の楽曲はシングルだけであってアルバムには収録されていないのかというと、そうでもなく、例えばアニメのOPに使われたような曲はちゃんとアルバムに入っている、というのが、また、最近の 上坂すみれ の突き抜けているところでしょう。つまり、彼女の音楽性はこういうものだから、ということが(アニメ界隈という限られた範囲ではありますが)認知されて、受容されたということを意味していますよね、それは。それでも、タイアップが付いている曲はアルバムの中では、まだしも大人しい方なのですけれども。今回のアルバムのリード曲と位置付けられているのは最終12トラック目の「ネオ東京唱歌」で、この戸川純の『極東慰安唱歌』とゲルニカを足して2で割り、上坂すみれ風味を仕上げに振りかけたようなテイストは、上坂側からのオファーなのかなと思ったら、作詞作曲の志摩遼平とのミニ対談をネットで読んだところ、実はそうでも無かったようですね。類友ではないですけれども、曲を提供する側も、上坂すみれ という歌い手を媒介にして何を表現するかというところに、ある種、共通の何かが出来てきているのかもしれません。それは、音楽性とか、歌い手としての個性の確立とか、そういうところに通じることなので、当然、悪いことでも何でも無いのですけれど……それにしても、ニッチなところに言っているなぁ、上坂すみれ。

 時たまどうしようもなく聴きたくなる山本正之の、まだ所有していなかったアルバムの内の3枚である『SOLO弾きの夜』『才能の熟成』『SOLO弾きの夜 -2nd night-』を購入。アルバムタイトルで何となくわかるとは思いますが、『SOLO弾きの夜』2枚は、基本的にギター弾き語り形式で録音されたアルバムになります(ただし、ライブ会場での録音というわけではありません)。収録されている楽曲は山本正之の定番であるところの、いわゆる「〇〇シリーズ」ものが多く、そういう意味では新鮮味というようなものは無いかもしれません。変な話、どのアルバムを聴いても同じ金太郎飴状態であると言って言えないこともないかもしれず、ならば既に所有しているアルバムがあればそれで十分なのではないかという考えも成り立たないでは無いのですが……。しかし、好きなミュージシャンの音楽を聴く、それを楽しむというのは、そういうことではありませんよね。
 もちろん、私が何枚かのアルバムを所有しているミュージシャンの中には、それ等を聴くことだけで満足してしまって(ちょっと嫌な言い方をするのであれば飽きてしまって)新たなアルバムを買おうという気分になれないでいる人もいないとは言えないのですが、山本正之に関しては、そうではありません。ならば何故まだ買っていないアルバムがあるのかというと、それは、発表媒体がインディーズの個人レーベルになっており、メール情報の申し込みもしていなかったので新譜発売の情報の把握に漏れがあったこと、そうこうしているうちに在庫切れになって中古にもプレミア価格がついてしまっていること、等が理由として挙げられます。それでもこうやって未所有作品を購入して聴いてみると、やっぱり良いんですよね、山本正之。全てのアルバムを手元に置きたくなるものお、プレミア化しているものを買うというのは、さすがにちょっとハードルが高い、なぁ。

 2020年2月1日(土) 定義や意義は、必要ですよね、やっぱり
 2020年は閏年なので、今月の2月は例年よりも1日多い29日あります。だから何だと言われると困ってしまうのですが、それをちょっと得だと感じるのか、むしろ学校に通わなければならない日がいつもより多いのだから等と感じて損と思うか、それは人それぞれでしょう。詳しいことを言い出す、調べだすと切りがないので大まかに行きますが、1年が365日であるというのは、地球が太陽の周りを1周する公転周期に合わせてのことですが、地球の自転が23時間56分4秒であるのに1日を24時間としていること他の理由から、正確には地球が太陽を1周するのは365日ではないわけです。それを調整するのが閏年。ならば最初からズレの無いようなものにしておけばいいのではないかという話も出てきそうですけれど、1年を365日と決めたのは紀元前45年のユリウス暦ですから、2000年以上も前のことなわけで、そんな時に、そこまで正確なものを作れるわけがないですよね。むしろそれくらいしか狂わないのは驚異的だと言ってもいいかもしれません。
 ちなみに、「閏年」の「閏」って、普段は特に何も考えずに使っているものの、そういえばちゃんとした意味を確認したことは無かったので、この機会にせっかくですから軽くネットで調べてみました。「閏」の意味は、「暦法上、平年より日数また月数を多くさし入れること。うるう。」と「本来あるもののほかにあるもの。正統でないあまりもの。」だそうです。前者はいくらなんでもあんまりそのまんまだから、これは調べた意味が無かったなと思ったのですが、後者の意味もあるとすれば、なる程、「閏」という言葉が、通常よりも1日多い年に使われるというのも理解できます。ともあれ、全く誤差が無いくらいの正確さで地球の公転周期を1年としているのではない、そういう意味では不正確さを内包しているものだとしても、日々の暮らしを円滑に行うため、正確にある種の区切りをつけていくためにも、1年に、1日に、時間に、分に、秒に、何らかの基準を作り、それを図るための物差しを作るということは、欠かすべからざることだったと言えるのではないでしょうか。自らの生活を律する為というのみならず、他者と互いにコミュニケーションをとる為にも1年や1日の基準に限らず、様々なことに共通の尺度は必要ですよね。それが無くて、それぞれが依って立つところがバラバラだったとするならば、何について話をしても、認識がズレまくってしまい、到底まともな会話にならないでしょうから。
 そうやって必然性や利便性に駆られて、人は色々なものを物差しにかけ、あるいは名前を付けて分類したりしてきた、として、そういう行為は別の一面では、いわゆる「レッテル貼り」や「決めつけ」というようなものも生んでしまうのではないかと、そんなことを思ったりもします。この辺りは、人間がそれぞれに異なる知性・個性を持って誕生するものであり、かつ、社会で共同生活を送るにはそれぞれの利害の対立を防ぐためにルールを必要とし、ルールを作るには少なくとも基本的なところでお互いの認識を擦り合わせることが求められ、その為には定義づけを共有する必要があるというようなことを考えると、ある程度の頻度でそういう事態が発生することは、避け得ないことなのかもしれませんけれど……。何だか、気が滅入る方に思考が向いてしまいました。この話は、ひとまず、ここで止めにしておきましょう。


 先々週に紹介した『精霊の木』(新潮社 新潮文庫)の巻末解説文でシリーズの新刊が出ていたことに気が付いて、半ば慌てて今さらながらに購入したのが、上橋菜穂子の『風と行く者 守り人外伝』(偕成社 軽装版ポッシュ)。これまで購入してきているシリーズ既刊と判型を揃えたかったので、軽装版ポッシュで買いました。内容的には、本編の後日譚の形を取りつつ過去を振り返る前日譚でもあるという感じで、つまりは、本編後にバルサがどのように過ごしているのかを描く一編であると同時に、主人公であるバルサと育ての親であるジグロとの思い出を語る一編でもあるわけです。具体的には、バルサとジグロがかつて関わったとある一族と国家の物語が紡がれています。物語の展開や語り口は上橋菜穂子お得意の流れであり、ある種マンネリというか、パターン通りであるのですけれども、私を含めてこのシリーズの読者は、変に革新的なことをやられるよりは、まさしくこういうものをこそ求めているのだろうなという気もします。今までのシリーズを読まずにいきなりここから読むということは、さすがにお勧めできませんけれども、ちょっと面白かったので、ファンであれば読んでおくべき作品でしょう……って、わざわざ私がここで書かずとも、どうせファンはとっくのとうに読んでいますよね。

 太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている わたしを殺したお人形』(KADOKAWA 角川文庫)は、シリーズの16冊目。背表紙のどこかに通算巻数を記載しておけばいいのにと思う不親切設計は今回も変わらず。今さらデザインを変更というのもあまり考えられないかもしれませんけれど、タイトルもしくはサブタトルの最後にちょこっと付記すればいいだけだから、そこまで大変でもなかろうと思うんですよね。内容的には、今後の展開でもレギュラーになりそうな新聞記者の新キャラが登場しているものの、ラスボスである花房を追い詰めるというシリーズの本筋部分に関しては、そこまでの進展は無し。ここのところずっと気になっている、物語のテンポの遅さは改善されていません。エピソード単体で考えれば、今回の「わたしを殺したお人形」はかなり面白かったので高得点を付けてもいいのですけれども、「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」シリーズとして考えれば、マイナスとは言いませんけれど、そんなに高い得点は付けられないかも。

 久々に読んだ佐藤多佳子作品となったのが、『明るい夜に出かけて』(新潮社 新潮文庫)。いわゆる青春小説が上手い書き手という印象を持っている佐藤多佳子なので、今作もその前提で読み始めたのですが、その期待を裏切らず、なかなかにいい作品でした。本作の主人公は、大学を休学し、親元を離れて横浜市金沢区でコンビニのバイトをしながら1人暮らしをしている青年。彼はとある事情で女性に触れられることを極度に拒絶するようになっていて、バイトも、なるべく人が来ない夜間のシフトに入っています。バイト仲間に対しても不愛想で接触を避ける彼ですが、いつの間にか、Youtube で「歌い手」として活動しているイケメンのバイトリーダーの鹿沢、深夜ラジオのハガキ職人で少しばかりピーキーな性格をしている女子高生の佐古田、高校時代のワケありな友人である永川の3人と交流を深めるようになっていきます。本作は、その交流を通して主人公が精神的に回復し成長していく様を描く作品だと言っていいでしょう。
 実は主人公も深夜ラジオにどっぷりとはまっていて、以前はハガキ職人として活動をしていたのですが、前述の「事情」が関係して投稿を辞めていた、というのが物語の展開上のカギとなっている本作。大きな特徴は、実在の(既に番組は終わっているので「実在していた」と言うべきかもしれませんが)ラジオ番組、「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」(略してアルピーANN)を、主人公と佐古田の2名がお気に入りのラジオとして使っているところです。私も浪人時代などに深夜ラジオを聞いていたことはありますが、それはオールナイトニッポンではなくて「さだまさしのセイ!ヤング」でしたから、放送局も違いますし、ちょっとジャンルも異なっています。しかし、リスナーが投降したネタを司会者が読むという形式は一緒ですから、本作におけいて主人公達が深夜ラジオというものに対して感じていること、思っていることの一部くらいは理解できたつもりです。町中が静まり返った深夜にラジオを聞くことって、独特の高揚感がありますよね。世間でいうところの「普通」からはどこか外れてしまった部分を(その登場人物によって程度の違いはありますが)抱えている面々が織り成していく物語は、どこかしら優しくて暖かい肌触りがあります。

 松山剛の『君死にたもう流星群』第5巻(KADOKAWA MF文庫J)を読了。「人工衛星テロ『大流星群』で命を落とした天野河星乃。平野大地は彼女を救うため、高校時代にタイムリープを果たす。そこで彼は多くの友人たちの『夢』を手助けするが、一方で自分自身に夢がないことに劣等感を抱くようになっていく。星乃が宇宙飛行士という夢に着々と近づく中、大地はそれを素直に喜べない。そんな中、謎の後輩『犂紫苑』が現れて、『私がガニメデですよ』と正体を明かし……。黒幕『ガニメデ』との対決、失踪するイオ、ダークウェブ潜入、ブラックマーケット・オークション、不死身の地球外生命体、腕に出現する謎の文字、過去からの恐るべき逆襲――。『夢』と『宇宙』の感動巨編、最高潮の第五弾!」というのが、公式の粗筋であり、内容紹介としては過不足ないと思いますが……なる程、こういう方向に行きましたか。うーん、悪くはない、悪くは無いのですが、個人的に期待していたのとは、ちょっと方向性が異なるかなぁ。とはいえ、これはこれで面白くないわけではないのだから、問題はこの先、第6巻以降がどういった内容・展開になって行くかにあります。予想を裏切ったとしても期待は裏切るな、という言葉もありますが、例え期待を裏切られたのだとしても、それ以上に面白くて魅力的な展開を提示してくれるのであれば、全然問題なし、というか、それはそれで最高だとも言えるわけで、だから、とりあえず次の第6巻がどうなってくるのかを待ちたいと思います。

 入江亜紀の『北北西に曇と往け』第4巻(KADOKAWA HARTAコミックス)は、ようやくストーリーが転がりだして面白くなってきたな、という感じ。作品の着地点をどこに持って行くのかはまだ判然としないところもありますが、連載が開始した当初の、これは何をどうしたい作品なんだろうかと全く掴みどころがなかったところからは、随分と変わってきたと思います。物語が流れ出してきて、読んでいて楽しいです。こう書くと、じゃあ第1巻の頃は楽しくなかったのかと言われそうですが、楽しくなくは無かったけれども、それは散発的な楽しさであって、今の、色々と繋がってきたなという楽しさとは別個のものでした。入江亜紀の場合は、そうやって有機的に話が流れ出すような物語の方が面白いと思います。考えてみれば前作の『乱と灰色の世界』(同社 ビームコミックス 全7巻)も、そうでした。とりあえず、第5巻に期待ですね。

 連続モノの雰囲気を纏いだして面白さを増してきた『北北西に曇と往け』に比べ、元々単発のエピソードを積み重ねて、小さい人々や生き物の日常を描くスタイルなのが、樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第8巻(KADOKAWA HARTAコミックス)。なので、この作品に関しては、いつものメンバーがいつものように過ごしている風景を見せてもらえればそれで全てOKであり、そういう意味でいえば、ネタ(と人気)が維持される限りはいつまででも連載を続けることができるタイプの作品でもあります。雑誌『コミックハルタ』の掲載作らしい徹底した細かい書き込みが作り出す世界観を好む人であれば、一度読んだら手放せなくなること必至の、非常に良質なマンガ作品です。以前にアニメ化されたから、ご存じの方も多いですよね。

 同じく以前にアニメ化された作品繋がりとなるのが、竹内友の『ボールルームへようこそ』第10巻(講談社 講談社コミックス)。もともと月刊誌連載なのでコミックスの発刊ペースはどうしても遅くなるのですが、本作の場合はそれに加えて作者の健康問題も絡んでいるものですから、何と、第9巻から2年半というスパンを開いての新刊です。考えてみれば第9巻も第8巻から2年の間隔があっての発売でしたから、ここのところの発表ペースは、さすがに随分と遅くなってしまっていたと言わざるを得ないのが実情ですね。とはいえ、諸々の事情を考えれば本作が途切れることなく(つまり、途中で断絶してしまうことなく)今でも休載を挟みつつも連載されているということをこそ、こちらとしては喜ぶべきなのであって、刊行ペースについては、竹内友さんの健康第一で、無理のないような執筆活動をしてくださいとしか言えません。とりあえず、長かった都民大会は次の巻で終わり……ということは、ようやく2017年12月放送のアニメ版ラストに、原作が追いつくということです。順調にいけば今年の年末には第11巻が刊行される予定のようなので、ひとまずそれをじっと待つことにしましょう。

 2020年1月25日(土) 何気に、ここの法学部は私学の中では日本最古らしいです
 毎月末はいつも同じ話ばかりで恐縮ですが、「ぱんたれい」開設以来欠かさずに続けてきたマイルールなので、今月もきっちり、Top写真 を更新しました。そして、2月は受験生応援シリーズとして大学を撮影した画像を使うというのも、かなり長く続けてきてるルールです。それが本当に応援になるのか、そもそもこの「ぱんたれい」を読んでいる受験生などいないのではないか、そういうことは一切考えません。考えても仕方がないですし。都内近郊に住んでいると、意外とあちこちに大学、それもそれなりに名前の通ったものがあったりするので、実はそこまで撮影する対象に困らない……のですけれども、そろそろちょっと目先を変えたことをやってみるのもいいのかなと、最近思ったり思わなかったりもしています。大学を撮影対象にするということを含めて抜本的に変更するというのではなくて、今までとは切り口を変える、見せかたを変えるというようなことで、2月の Top写真、受験生応援シリーズに新鮮味を出そうとしてみてもいいのではないだろううか、ということですね。といっても、まだいいアイディアが浮かんでいるわけでは無いので、今年は例年通りの感じで更新したのですけれど……。
 昨年と同じような、都心に増えているタワー型の建物からなる大学です。壁面に大学名が出ているので、ここで私が説明せずとも、どの大学なのかは一目瞭然であるところも、昨年同様ですね。こういうタワー型の講義棟というのは個性が無くてあまり好きではないのですけれども、ここは、ロケーションが良いこともあって、このアングルからの景色はそんなに嫌いではありません。もっとも、大学で写真を撮るというような場合に私が一番好きなのは、古式ゆかしき歴史を感じる大講堂だったり、年月を経てボロボロになってきている低層の講義棟だったりするのですが。今まで Top写真に使っていない大学で、日帰りで(ついでに、近辺でどこかに寄って楽しむことができて)撮影してこれるような大学、そろそろリサーチしてみなければ駄目かな?受験生応援シリーズ自体は、まだ止める気はありませんし。


 シリーズ3冊目にして完結編となる、浅葉なつ の『カカノムモノ3 呪いを欲しがった者たち』(新潮社 新潮文庫nex)を購入。ちょっと、公式の粗筋を引用してみましょう。「母なる女神よ俺の声は届いていますか? 生きることに前向きになり始めた碧だったが、一方で相棒の桐島の元に不穏な影が迫っていた。彼の過去を無遠慮に暴き立てるその人物の目的もわからないまま、桐島は追い詰められていく。あえて遠ざけられた碧は、従兄の涼から、カカノムモノを呪いから解放するための衝撃的な方法を告げられる。はたして碧はどんな決断を下すのか。そして呪いの意味とは──。シリーズ最終巻。」となっています。この作品については、これまでの2冊の感想では書いていませんでしたけれども、女性読者を強く意識した、女性読者受けの作品になっているなと思っていました。それが良いとか悪いとかいことではなくて、題材、展開、そして決着まで含め、男性読者の存在を想定していないとまでは言わないものの、男子と女性、そのどちらに対し、より一層の訴求力を発揮するような作品になっているのかといえば、それはやはり後者だろう、と。そう考えるようになったのは、本シリーズに登場する主要キャラたちの相互関係性が故でしょう。「〇〇が嫌いな女子なんていません」という、木尾士目のマンガ『げんしけん』(講談社 アフタヌーンKC 全21巻)をついつい思い出してしまうところです。物語の内容的には一定の面白さがあり、また、シリーズとしてもかなり奇麗にしめくくったのかな、という感じですけれども、欲を言えば、もう1つ、2つ、何か捻りがあると、もっと良かったのになと感じないでもないです。

 文庫化を待とうかとも一瞬思ったのですが、概要を見てこれは早めに読みたいなという気持ちになってきてしまったので、似鳥鶏の『目を見て話せない』(KADOKAWA)を購入。そうやって私を動かした、本作の粗筋は、こんな感じです。「コミュニケーション下手でも、名探偵になりたい。千葉の房総大学の新入生・藤村京は入学早々、友達づくりに乗り遅れ、愕然としていた。自らの<コミュ障>ぶりを嘆いていると、教室に高級な傘の忘れ物を発見する。他人と会話をするのが苦手な藤村は、推理だけで傘の持ち主を特定しようとするが!?セレクトショップの試着室から消える女子大生の謎、カラオケルームで起きた泥酔事件の真相、大学内外で起きる事件をひとつづつ会計していくにつれ、藤村の周りは少しずつ賑やかになっていって――。共感度バツグン。大学生たちの青春日常ミステリ!」という、帯に印刷されていたこの文章のどこに興味を覚えたのかというと、それはズバリ、主人公がコミュ障だというところ。まぁ要するに、そこにちょっとした共感を覚えて、似鳥鶏がそれをどのように描写しているのかというところに興味が出たのです。
 こういうことを知人に言うと、「お前はコミュ障には見えない」と言ってくれる人も多々いるのですけれども、いやいや、私、大概どうかしているコミュ障ですよ。本作の主人公のような、人と話すことがそもそも出来ないというようなタイプではありませんけれども、主人公の友人の里中から、他人に簡単に声を掛けられるスキルを外して、加越さん的な強情さを若干加味すれば、自分と似たようなものができあがるのかな、という気がします。こういうのの程度は人それぞれなので、その強度によって、一見したところ他人とのコミュニケートがちゃんと取れているようにも思える人から、誰かと会話をしている姿が想像もできないというような人まで様々でしょうけれど、私は、傍から見たらどれくらいなのでしょうね。こういうのは自分自身では分からないところも多いので、そこの判断はできていません。それに、それが分かるようならば、そもそも私はもっと上手く、色々とコミュニケートが取れているはずですから。
 ともあれ、そんなこんなで読み始めた本作。主人公達への共感とか、そういうのは抜きにしても、日常の謎系の青春ミステリーとして、面白いものでした。きれいごとだけではなく、醜さとか負の勘定とかもきちんと描くところとか、ラストに向けてしっかりとした盛り上がりを作ってくるところは、さすが似鳥鶏。また、随所に脚注が入ってセルフ突っ込みその他をかましてくるところもいつも通りで、あとがきのバカ話も含めて、すっかり楽しませてもらいました。いい作品ですね、本作。結構お勧めです。

 ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第3巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)は、主人公である伊勢新九郎(後の北条早雲)の運命が大きく動きだす1冊、と言っていい、のかな?ネタバレは避けたいので多くを語ることはしないでおきますが、かなりショッキングな事態が、伊勢家を、そして新九郎を襲います。第1巻から続いてきた応仁の乱は、しかし作中巻末で文明3年になったところなので、まだあと6年くらいは続くわけですよね。この先の展開の情報を入れたくないので、敢えてネットなどで伊勢新九郎のことは調べずにいるのですけれども、この第3巻になって物語はますます面白くなってきているので、次巻が楽しみ。しかし、ここから掲載紙が『週刊ビッグコミックスピリッツ』に変わるんですよね……。大丈夫かな。移籍した結果、人気が急落するとか、テイストが変わってしまうとか、そういうのって珍しい話じゃないですから、心配です。


 糸奇はな の2ndアルバム『VOID』を、公式サイトの通販で購入。発売日前にそちらで予約を行えば、収録曲のうち2曲分のライブ音源が合わせて収録された初回特典盤が買えるのでそういう手段を取ったのですが、これ、例えば Amazon や Tower Records、HMV 等の通販サイトで購入できるのかどうかは、不明です。一応、ダウンロード版は、買えるようですけれど。まぁ、それはさておき、『VOID』です。ボーナストラックを除けば全15曲という構成の本作、全体的な印象は1枚目の『PRAY』とほとんど変わりませんでした。それはつまり、この段階で既に音楽性が確立されているということであって、それ自体は悪いことではありません。むしろ一般論的には、何がやりたいのかが不明瞭であるようなミュージシャンに比べれば出だしから大きくリードしていると言えなくもないのかもしれません。まぁ、世の中には、何をやりたいのかが支離滅裂であるにも関わらず、その支離滅裂さがむしろ面白さや魅力を発揮させる原因になっているものもあったりするのですが、それはそれ。
 ともあれ、自分自身がどういう音楽をやりたいのか、どういう歌詞をどのように歌っていきたいのかが明確に打ち出されている糸奇はな。全15曲の中には一応、色々なタイプの曲を揃えようとしたんだろうなというのがうかがえるのですが、メロディーラインやコーラスアレンジにそこまで幅が無いので、ちょっと画一的に聞こえてしまうことが、気になります。加えて、(曲、歌い方、歌詞からは、自分の身を削るようにして曲を作っている可能性が高いなと思われるので、あまりそういうところは指摘したくは無いのですが)オリジナリティーという点で、やや薄いかなぁ。完成度は高いですし、音楽としてはかなりいいのですが。

 急に思い立って購入したのが、エレファントカシマシのベスト盤『THE FIGHTING MAN』です。そのような衝動が生じた理由を問われてもちょっと困ってしまうのですが、多少疲れが溜まってきているところに、エレカシの少々暑っ苦しくかったりしつつも勢いと情熱と衝動に満ち満ちた音楽を聴き倒すことで自分自身に元気を注入したいという意図があったことは確かだと思われます。だったら別に新しくベスト盤など買わずとも、既に所有しているアルバムを聴き返していればいいのではないかという指摘はまさしくその通りですが、えてしてそのような時にエレカシのCDをかなり奥にしまっていて、簡単に取り出せないどころか、どこにあるかもすぐには分からないようなことになっているものです。これは、私がいい加減な管理をしていることや、さすがにあまりに大量のCDを所有していることが原因であり、言ってしまえば自業自得。なので、ベスト盤購入の出費があるのもある程度はやむを得ないのだと、自分を納得させるしかありません。今回の購入で新たに手元に音源を確保できた曲も多いから、全く無駄な支出となったわけではありませんし、もともと、1曲のためだけにベスト盤を買うということも平気で何回もやってきた私ですからね。強がってみせている部分もありますが、ひとまず、これくらいは普通のことだと開き直っておきます。何よりこれは、なかなかに良いベスト盤ですから、買って後悔するようなものではありません。

 2020年1月18日(土) ラッピングとラッシュ
 仕事のお客様のところを訪問する為に、月に数回利用している鉄道路線で、その会社では省エネの為に結構前から全ての車両が総ステンレス製の銀色のものに変わっています。それが、多分「〇〇周年」的なアニバーサリーな年に該当するのでしょうけれども、昨年の途中くらいから、開業当初と思しき車体カラーのラッピングを施した特別編成の車両が時々走っているようになりました。それを見ていると、そういえば私がまだ子供のころは、この色の電車が走っていたっけなぁと、しみじみと懐かしさを感じたりもします。もちろん、ステンレスの上にフィルムをラッピングした場合の発色と、鉄製の車体に塗料で色を付けた場合の発色とでは、当然、完全に同じというわけにはいかないでしょう。けれども、運行側としては極力同じ色味になるように慎重にフィルムを貼ったに違いなく、おそらくですけれども、私達が普通に眺めている分には、まず当時の色を再現したと考えていて良いのではないかと思います。両者を並べて徹底的に比較したわけではないので、断定することはできませんが。
 そうやって、自分が小さい子供のころに乗ったりもしていた昔の色を見ていて思ったのですけれども、当時の電車って、夏は本当にうだるくらいに熱くて、冬は凍えるくらいに寒かったですよね。つまり、暖房・冷房が設置されていない状態で、たまに天井に扇風機が設置されている車両が来ると夏は嬉しく、座席が暖かくなっている車両で座れると冬は嬉しく、とはいえ、それすらも全車両がそうなっているわけではありませんでしたから、ラッシュ時等の電車では、回りの乗客の汗まみれの服に揉まれながらの夏場と、重ね着で膨れた乗客に挟まれて暖かいことは暖かくてもやたらに息苦しい冬場というのは、小学校入学以前の子供時代の電車の思い出としては、かなり定番と言えるようなものになります。何でそんな時期に記憶に焼き付く程にラッシュの電車に乗っていたのかは、(そんなに大した理由があるわけでは無いですけれども)今回の話の本題から逸れるので今回は割愛で。いずれ、どこかでその辺りの事を書くことがあれば、もうちょっと詳しく説明します。
 さて、その時代から年月は流れ、今ではすっかり、ほぼ全ての鉄道車両にクーラーもヒーターも通常装備されているようになりました。これは、そういった空調機器の性能の向上や小型化、省エネ化ということが大きく貢献してのことと思って間違いないでしょう。更に付け加えるならば、気候条件が温暖化の影響で段々と変わってきている事からくる、社会的なニーズもあるでしょう。そういうものが働いて、今や通勤電車は冷暖房完備。それでも、例えば真夏日の朝、乗客が最も集中する時間の乗車には不快感がMAXになったりするのだから、東京の朝の通勤ラッシュというのは、なる程、確かに半端ないものです。それに慣らされてしまっているので、「まぁそんなものだよね」と流してしまうスキルを身に着けているのは、果たして、幸せなことなのか、不幸なことなのか、どちらなんでしょうね。


 上橋菜穂子が平成元年に発表したデビュー作である、『精霊の木』(新潮社 新潮文庫)を読みました。「守り人」シリーズ『鹿の王』 で知られる作者が最初に書いたのはどんな物語なのだろうという興味を覚えて手に取った本作、ジャンルとしては、SFファンタジーということになるのでしょうね。上橋菜穂子といえば生粋のファンタジー作家だというイメージが強かったので、デビューがこういうSF寄りの作品だというのは、ちょっと意外でした。粗筋を紹介してみましょう。曰く、「環境破壊のため、地球が滅亡し、人類は様々な星に移住した。シン少年が住むナイラ星は、人類が街を作り始めてから二百年を迎えようとしていた。そんなある日、従妹のリシアに、先住異星人ロシュナールの特殊能力が目覚める。そして、失われた<精霊の木>を求めて、異世界からこの地を目指す<黄昏の民>の存在を知った二人は、過去と現代に潜む謎の真相を追い求める。しかし、過去の歴史を闇に葬ろうとする組織が動き出す。シンとリシアの運命は──「守り人」シリーズ著者・上橋菜穂子のデビュー作が、三十年の時を経て文庫化!」とのこと。この作品がどのようにSFなのか、これでお分かりいただけるかと思います。純粋にSF的な設定として見てみると、その作り込みの甘さとか、強引なところも目に付いてしまうのも事実。とはいえ、ガチガチに作り込んだものだけがSFというわけではない、と個人的には思っているので、それはそれ、というところでしょう。
 もともとの原稿は、今ある姿よりもずっと長かったのを、新人がそんなに長い本を出しても誰も読んでくれないだろうという編集者の指摘を受けて、かなりバッサリと削ったそうです。そのためか、展開が駆け足なところや、いかにも説明不足なところがあるのは否めません。それでもなお、というか、それだからこそ、というべきか、本作を通じて上橋菜穂子が言いたかったこと、訴えたかったことは色濃く残っていて、その辺をどう捉えるかは、受け手である我々読者次第ですね。後書きで上橋菜穂子自身が書いていますが、本作のストーリーには南北アメリカ大陸原住民が、ヨーロッパからの移民と遭遇した後に辿ることになった歴史が大きく反映されています。それがちょっと説教くさいテイストを生んでることは否定できないところではありますが、その青臭さこそが、つまりデビュー作のデビュー作たる所以でもあるでしょう。上橋菜穂子作品というのは、ちょっと読んだだけですぐに「ああ、これは上橋作品だ」と分かるくらいに特徴があるのですが、それはデビュー作から一貫してそうだったのだなと感じられたのも、何だか面白かったです。これもある意味、「三つ子の魂百まで」案件と言ってもいいのかも。

 結構前に紹介した作品のシリーズ第2弾である、岡崎琢磨の『道然寺さんの双子探偵 揺れる少年』(朝日新聞出版 朝日文庫)。今回は双子の通う学校に夏休み直前に転校してきた少年を軸に、5つの事件、全5章で物語が綴られるという形式になっているのですが、内容的には2016年4月に発生した熊本地震が大きく関わってきています。どのように関わってきているのか、物語全体にどのような影響を及ぼしているのかというようなことは実際に本作を読んで皆さんご自身で確認してほしい、感じて欲しいのですが、地震の震源であり一番大きな被害を受けた熊本県とは少し離れているとはいえ、同じ九州である福岡出身の作者が、この作品を書かずにはおれなかったというのは、何だか(こう書いてしまうのも偉そうで少しアレなのですが)分かる様な気がします。先々週に紹介した、熊本の梶尾真治が書いた 『黄泉がえり again』 (新潮社 新潮文庫)とは、地震を取り扱う方向性が少し異なりますが、わりと立て続けにこういう作品を読むことになったのには、何か意識していないところでの「流れ」のようなものがあったりする……のかな?なかなかにヘヴィーな内容の物語で、私自身も色々と考えさせられながら読ませてもらいました。

 草野原々の『大絶滅恐竜タイムウォーズ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、昨年5月に紹介した、『大進化どうぶつデスゲーム』(同社 同文庫)の続編。公式の粗筋は、「1832年、ダーウィンは得体の知れない老婆からある「お話」を聞かされる。それは、小田原市在住の女子高生たちが人類の進化を守るため、6600万年前の白亜紀末期へとタイムトラベルして、知性化鳥類と戦争するというものだった。やがてお話は暴走に暴走を重ね、「世界の真実」についての答えがもたらされる。本書は『大進化どうぶつデスゲーム』の続篇であるものの、前作読者の期待を大きく裏切る超衝撃的な問題作である!」となっており、帯には「人類×キャラクター×ダーウィン×ストーリー×生命×オリンピック→崩壊!!!! 『大進化どうぶつデスゲーム』の全てをぶち壊す最新刊」という惹句が記載されています。前作は草野原々にしては「普通」で(あくまで「草野原々にしては」ですが)あり、現在までに読んできた彼の著作の中では最もラノベっぽい作品でした。
 その続編たる本作。事前に目にした担当編集の Twitter 等から、結構ヤバいことになっているらしいとは思っていたのですが、こ、これは、予想以上です。冒頭の30ページ程度を読んだ段階で私が感じたことを一言で表すならば、「頭がおかしい」です(良い意味で、ですよ、もちろん)。この作品の中身について具体的なことを少しでも書いてしまうことは作品の破壊力を損なうことになって、せっかく読者がとんでもない読書体験をできるチャンスを駄目にしかねないので、多くは書けないのですけれども、『最後にして最初のアイドル』(同社 同文庫)を書いた人である、ということを、もっと真剣に考えて読み始めるべきでした。『大進化どうぶつデスゲーム』がかなり普通な感じになっていたので、油断してしまっていたことを、ここにお詫びと共に反省します。過剰に次ぐ過剰、加速に次ぐ加速。もともと本作はシリーズ化が前提で考えられた企画であったはずですが、おそらくですけれども、草野原々は、シリーズ第2作以降何冊かを使って描いていこうとしていたようなことを、全てこの『大絶滅恐竜タイムウォーズ』1冊に詰め込んできています。セールス的な問題で出版社から打ち切りを打診されたので仕方が無くそうしたというのではなく、おそらく、そうしなければいけないという確信、作品がそれを求めているという衝動の下に。有体に言って、怪文書レベルの傑作です。そういえば、『最後にして最初のアイドル』が文庫で刊行された時のインタビューで、「とにかくメチャクチャで読む人の頭をおかしくして読後に踊りだしてしまうようなSFを書きたい」と発言していましたね、草野原々。本作は、まさしくそんな作品になっていると思います。1作目がああだったからこそ、2作目の破壊力も倍増する。担当編集他、この2冊はどちらから読んでも問題が無いという発言も見受けられますが、個人的には、やはりこれは『大進化どうぶつデスゲーム』を最初に読んでから『大絶滅恐竜タイムウォーズ』に取り掛かるという、刊行順に取り掛かっていくのが正解だと思います。誰かに薦めてしまっていいものなのかという戸惑いがある一方で、これを読まないのは損であるという意識も強くある、そんな、アンビバレントな作品でした。


 新海誠監督の制作した同名のアニメ映画の挿入曲などに使われた歌モノの、フルバージョン5曲で構成されるミニアルバムが、RADWIMPS の『天気の子 complete version』。監督の前作 『君の名は。』 の時もこれと同様に、まず映画で使われたバージョンをサントラ盤に収録して、しばらくしてからフルバージョンで別のアルバムを発売していましたけれど、ビジネスモデルとしては、正直、あまり好きなやり方ではありませんね。楽曲の出来云々の以前に、そういうところで若干の反発を覚えてしまうので、その分、このミニアルバムに対する評価が落ちてしまうのは、否めません。とはいえ、そんなことを言いながらも、こうしてきっちりと購入して感想を書いたりしているので、どの面下げてそういう批判をしているんだ、と言われると反論はしづらいのですが。まぁ、それはともあれ、今回のミニアルバムです。ミニアルバムとしてのクオリティーその他については、TV等でも多く披露されていたりする曲ばかりですし、特にここで私が説明しなくとも、概ねご存じだという人も多いかもしれませんね。全体的に、悪くない出来だと思います。それにしても、こうしてフルバージョンを聴いてみると改めて思うのですが、RADWIMPS の 『天気の子』 用の楽曲は、基本、数小節からなる短めの同じメロディーを繰り返していくことで序盤から中盤を構成し、そこから少し展開させたサビをラストに持ってくるというようなパターンからなっていますね。そういう意味では、ちょっとフォーク的かなとも思います。それが良いとか悪いとかではなくて、そういう傾向にある作品群だということですね。これが『天気の子』という作品に合わせた結果なのか、それとも RADWIMPS というグループが現在指向しているのがこういう音楽なのかは分かりませんけれど。

 ZABADAK、karak、Qujila、XNOX、青木孝明という4組のバンド・ミュージシャンが一緒になってそれぞれの持ち曲を歌い演奏するというユニット、ZABAKARAQUJILAOKINOX の8曲入りアルバム『PALOOMA!』を購入。こえは一般販売はされておらず、ライブ会場か、公式サイトからのみ買うことができるというものです。新曲があるわけではないようですけれど、ZABADAK 以外の参加メンバーの楽曲は、きちんと音源を入手したりしていたわけでは無いので、それがつまり新曲のようなものだと言えば言えないこともない、のかな?今回のこれをきっかけにして、ZABADAK 以外の面々のアルバム等を購入しようとするかと問われると、「今のところはそんなことまでは考えていない」というのが回答になりますけれども、ちょっといいなと感じられる曲もありましたし、買ってみて正解の1枚だったと思います。

 YAPOOS のライブ盤『ヤプーズの不審な行動 令和元年』は、昨年8月に渋谷のライブハウス、CLUB QUATTRO で行われた(そして私も聴きに行った)ライブの音源を中心にしたライブ盤。といっても、ライブで録音されたものでは無いスタジオ録音の楽曲も2つ収録されている全8曲という構成なので、これを「ライブ盤」と呼んでしまうことが果たして正確なことなのかは、ちょっと分かりません。ちなみにその2曲は、新曲である「孤独の男」と、かつて 宮村優子 に提供した「12歳の旗」のカバーです。全盛期の音源と比べると、どうしてもボーカリストとしての力量が落ちてきていることを感じざるを得ない戸川純ではありますが、それでも、手練れのメンバーである YAPOOS でのパフォーマンスがぶちかましてくるパンチ力、インパクトは抜群です。どうせなら、このまま新作オリジナルアルバムを出すところまで行ってほしいのですが……。

 2020年1月11日(土) 猛暑の真夏日に熱いお茶を飲むようなもの、か?
 去年の後半は色々と心配事もあったり、考えなければいけないことも多くて、ついついこの「雑記」で毒を吐いてしまいがちになってしまっていたなと、先日、ふと思いました。プライベートのことをアレコレ書いてもお目汚しですし、何より個人情報をこんなところで開示しても仕方が無いのでやめにしておきますが、人間、精神的に安定していたり満たされたりしている時には、積極的に毒を吐こうという気にはならないものでしょう。そう考えると、自分ではあまり気が付いていないけれども、私のメンタルは結構マイナス方向に振れているのでしょうか。
 そういう時は、そのまま素直に落ち込んだり滅入ったり世の中を恨み始めたりするのも一つの選択肢ではありますけれども、さすがにそれは精神的に健康とは言えないので、多少でもメンタルが浮上してくれないかと期待して、少しでも明るいことや前向きなことを意識して積極的に考えるようにしています。そうすることにどれだけ効果があるのかというのは分かりませんけど、やらないよりずっとマシなはずだと思うんですよね。「空元気も元気」というのは、山本正之 の楽曲「元気のススメ」の歌詞ですが(あるいは ゆうきまさみ のマンガ 『機動警察パトレイバー』 における後藤隊長のセリフとして覚えている人もいらっしゃるかもしれませんね)、そうしてせめて形だけでも無理やり元気をだしていると、段々と本当に元気になってきたりすることもありますよね。プラセポ効果というのはさすがにちょっと違うかもしれませんけれど、「病は気から」とも言いますし。
 で、そのような状況に欠かせないのが、好きな音楽を聴くことです。以前にも書いたかと思いますが、私は某 TOWER RECRDS のキャッチフレーズである「NO MUSIC, NO LIFE」を地で行っているのではないかと自分でも感じるくらいに音楽が好きで、冗談ではなく本気で、日常生活の中に音楽というものは無くてはならないのであり、音楽は人生の必需品だと思っています。そんな私が所有しているコレクションは節操なく色々なジャンルが存在しています。ですので、今のような、精神的に参っているような状況で聴くべきではないものも、中にはたくさんあります。当然、そういうのは避けて、プレイヤーにかけるCDはセレクトすることになるのですが……。まぁ、ベタなところでいえば、底抜けに明るくてアッパーな、陽性のロックがメンタルを浮上させる筆頭でしょう。次いで、良質の明るいポップス辺り。で、ここは意外に感じられるかもしれないのですけれども、実はこういう時に聴く音楽として、いわゆる暗いニューミュージクやフォークというのも、なかなか良かったりするのです。例えば、森田童子とか。
 「いやいや、それはさすがに無いだろう」と思われますか?まぁ、確かに私も他人に積極的に進めようとは思いませんけれど、相当に気が滅入っている時に、今にもそこで死んでしまいそうにも聴こえる楽曲を、わりと大音量で、かつヘッドホンで聴き込んでいると、そこがどん底というか、結構懐の深い大きな翼のなかに包み込まれるというか、そんな気分になってくるんですよ。この感覚、同意してくれる人はどれくらいいるんだろうかなぁと思いますが、まぁそんなわけで、今日も私は森田童子の 『ラストワルツ』 を聴いたりしているのでした。


 昨年発売されて一部で話題になっていた、陸秋槎の『雪が白いとき、かつそのときに限り』(早川書房 HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS)。中国の作家(今は日本の金沢に在住らしいですが)の書いたミステリー、いわゆる華文ミステリーの邦訳で、帯で青崎有吾が「純度100%の『少女』と『推理』。学園ミステリの美しき結晶。」と書いていますが、日本の新本格ミステリーに強く影響を受けた著者が、自身の体験を反映させて書くことができるからということその他の理由から取り組んだ、長編2作目の学園モノになります。公式の粗筋が「冬の朝の学生寮で、少女が死体で発見された。白い雪に覆われた地面には足跡がなく、警察は自殺として処理する。5年後、生徒会長の馮露葵は、寮委員の顧千千の相談を受ける。いじめ騒動をきっかけに過去の事件の噂が校内に広がっているのだ。真相を探るべく、彼女は図書室司書の姚漱寒と調査を始める。明らかになる、少女に関わった者たちの苦い過去。そんな折、新たな殺人事件が寮で発生する。しかもその現場は5年前と酷似した“雪密室”だった……冷徹なロジックと青春の痛みが織りなす華文本格ミステリの新境地。」となっていることからも分かるように、本作は、発見された死体の周囲が降り積もった雪に覆われていて、その点で誰かが近づいて殺人をすることは不可能と思われる「雪密室」を題材にしています。その点、正しく、新本格の系譜に連なる作品だと言えるでしょう。
 しかし、本作の最大の特徴はそこではありません。端的に言ってしまえば、この作品は「百合」の匂いが非常に色濃いのです。ネットで著者のインタビューなどを読むと、彼の趣味嗜好が日本のアニメやマンガ、特に百合系統の作品にあることが分かりますが、本作は、それ等と新本格ミステリーという、趣味の世界、自分の好きなものをテンコ盛りに投入して、学園青春ミステリーという形でまとめ上げた1冊と言えます。私はガチのミステリーマニアではないので、謎解きのロジック的なところについては、あまりちゃんと評論できないので、ここでは触れないことにします。それよりも私が協調しておきたいのが、本作が非常に情緒的な作品であるということ。あまり詳しく書いてしまうと大いにネタバレになってしまうのでミステリー作品では絶対に避けなければならない範囲にまで言及してしまうことになってしまいかねないのですけれども、特に事件の動機のところにその傾向が強く、ここは大きく好き嫌いが分かれそう。私としては、そこにこそ十代少女の感情の動き、迷い、悩み、葛藤というようなものが表現されているように思えて、端正かつ丁寧な文体と合わせて、とりわくグッと来たところだったりします。青春ミステリー好き、百合モノ好きには特にお勧めの作品です。そういう人は、発売から3ヶ月も経過したこの段階で私が推薦しなくとも、とうに本作を読んでいそうな気もしますが。
 なお、本作に出てくる学生等が、会話の中に普通に中国の古典や欧米の哲学書その他からの引用を挟み込んでくるところには、これはいかにも中国らしいなと感じました。日本人は、特に最近はそういう会話をやらないから、もしかしたらそこに違和感を覚える人もいるかもしれませんけれど、ある程度の教育を受けている中国人は基礎教養としてその辺を暗記していますし、会話の中で適時ふさわしい引用をできるということが品格があるということにも繋がるから、結構さらりと、日常会話に古典引用が入ってくるんですよね。この辺は、文化の違いであり、それも面白いところですよね。

 前巻のラストを受けて、いよいよこの巻から大学生編の始まりとなるのかと思ったら、その前に卒業ツーリングを描こうという内容だったのが、トネ・コーケンの『スーパーカブ』第6巻(KADOKAWA スニーカー文庫)。正直、少しばかり進展がもたついているのではないかという気がしないでもありませんが、しかし、これまで一緒に行動していた3人組は高校卒業と同時に進路が大きく分かれるということを考えれば、高校生活の余韻と、小熊、礼子、椎が3人一緒に特に大きなしがらみもなく過ごせた高校最後のツーリングを描くというのは、アリといえばアリなのかもしれません。公式の粗筋は「高校生最後の日、卒業式。小熊、礼子、椎の3人は窮屈な式典の終わりを合図に、ポケットからカブのキーを取り出した。高校生から大人になるまでの、短い猶予。それを目いっぱい使って、自分たちがこれから暮らす街・東京を知るために3人はバイクを走らせる。有料の駐輪場、密度の高い建物群、夜になっても明るい道。東京の街は刺激的でなにもかもに圧倒されそう。『道は走りながら決めればいい。だってそのほうが面白いから』自分たちが見つけた、それぞれの未来。その分岐点はきっとすぐそこ。分かれ道までほんのひと時を、カブとカブで繋がる誰より近い2人の友達と走る、小熊の卒業旅行。」となっていて、まさしくこのままの内容が、文庫1冊を使って描かれています。『スーパーカブ』らしい物語となっていましたし、展開の遅さは、まぁ、これはこれでいいのかな、という感じ。以前に登場したであろう少年が今回もラスト近くに登場したのは、小熊の大学生活に彼が多少なりと関係してくるということの前フリなのでしょうね、きっと。第7巻は、どんな感じになるのでしょうか。

 支倉凍砂の『狼と香辛料ⅩXⅡ Spring Log Ⅴ』(KADOKAWA 電撃文庫)は、本編終了後の後日談5冊目という位置づけに一応なるわけですけれども、いっそこれはこれでセカンドシーズンのようなものだということにして、サブタイトルも1冊ごとに個別に付けるようにしてもいいのではないかと思わないでもありません。5冊も出していれば、そういう扱いで構わなかろうと、私は思うのです。宿を経営する中での出来事だけを描いているうちは、まだしも外伝集というか、その後を語るちょっとした短編集というような印象が強めでしたけれど、とうとう今ではロレンスとホロは旅に出てしまっているわけですから。このままどこまで続けるのかという疑問めいた読後感を覚える一方で、やはり読むとそれなりに楽しめるので、まだ続けてほしいなとも思う、そんな二律背反の感想を抱かせられる作品です。

 読了した人達の何とも言えないコメントが Twitter上で渦巻いていた、宮澤伊織の『裏世界ピクニック4 裏世界夜行』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。確かにこれは、何ともコメントしがたいエピソードです。とりあえず、公式の粗筋を掲載してみます。曰く、「季節は、やがて冬へ。閏間冴月を信仰する団体による襲撃ののち、拠点となっていた〈山の牧場〉を調査する空魚と鳥子たち。裏世界はいまだに危険な謎だらけ、でもだからこそ未知の探検の魅力にも満ちている。空魚はふたりだけの探検のため準備を進めていくが、そこに過去、最も恐ろしい脅威が静かに迫る。鳥子は鳥子で何やら空魚に伝えたいことがあるようで――ここから先はもう戻れない、女子ふたり怪異探検サバイバル!」となっています。物語的には、主人公である空魚の過去に絡む話が進行して、それはそれでシリーズにとって非常に重要なことだと思うのですが、何よりもこの第4巻で重要亜乃は、鳥子が伝えたいと思っていることが何かということであり、それがあっての、「ここから先はもう戻れない」なわけですよね。この第4巻を最後まで読むと、なる程、これは「もう戻れない」なと激しく納得できますし、そこいらの壁という壁を殴って回りたい気分にもなります。何がどうなのか、何で私がこんなことを書いているのか、それを知りたいと思われた方は、是非、『裏世界ピクニック』を第1巻からこの第4巻まで、一気に読んでみていただきたいと思います。面白いですよ!第5巻が、俄然楽しみになってきました。

 羽海野チカの『3月のライオン』第15巻(白泉社 ヤングアニマルCOMICS)は、いよいよ本作において作者が最も書きたいと思っていたテーマ、芯になる部分に入ってきたのかなと感じさせられる内容でした。ここから主人公である桐山零の精神の暗部に切り込んでいくのだとすれば、その前段階で、これでもかというくらいに三姉妹を始めとする零の周囲の人々との穏やかで温かい日々を描いたことにも意味が出てくるというものでしょう。つまり、上げて落とす、というドラマ作りとしては鉄板の流れですね。鈍く光るナイフが急に突き出されてきたような、そんな第15巻。表紙が何だか和んでしまうようなテイストのイラストなのは、あながち間違いでは無いのですけれども、しかしながら一種のフェイクになっているとも言えるでしょう。この先第16巻、第17巻と、ここを深く突き詰めていくような展開が待っているのでしょうが、(今の刊行ペースを考えると次のコミックスは2020年末くらいになるのでしょうけれど)それをすぐにも読みたいような、しばらく心構えをする時間が欲しいような、そんな気分です。

 おがきちか の『Landreaall』第34巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)は、「ダンジョン編」の3冊目です。といって、話はそこまで進んでおらず、状況がDXと友人達の関係にまた少し変化をもたらしている様を描いて、以降は次巻に続く、という感じになっています。こういうエピソードであれば、展開にもうちょっと疾走感があってもいいようにも思いますけれども、そうせずに、あくまでどことなく飄々とした感じで進んでいることこそが『Landreaall』っぽいのではないか、とも言えそう。いずれにせよ、「ダンジョン編」はまだこれからというところで、全部でコミックス何冊を使うことになるのかは分かりませんけんど、ここからグッと盛り上がって行ってくれるものと信じております。

 人情モノ、ヒューマニズムを表に出している、藤田麻貴の『約束は図書館の片隅で』第2巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)も購入。設定に何かしらの新しさ、斬新さがあるわけではなく、キャラ配置も物語の構造も、これまでの藤田麻貴作品をなぞっているような、定番というかワンパターンというか、マンネリさもある作品なのですけれど、これまでに比べると今回は全体的に大人しめなのが特徴と言えなくもない、かな。ただ、おそらく今から新規の読者、新規のファンを取り込もうというようなタイプのマンガ家というよりは、私のようにこれまでずっとその作品を読み続けているという息の長い、しつこい、熱心なファンに対してお馴染みの定食をリザーブするようなタイプのマンガ家になっているような気がしないでもないので、これはこれで、戦略としては問題ないかもしれません。私が普段行っている書店には発売日に入荷しているのかいないのかがよく分からないような状況になっていたりもして、おそらく発行部数は結構少ないのだろうと思われるところが、少々心配ですが……。

 2020年1月4日(土) 2020年。今年はちゃんと掃除しなければ。
 まずは、何をさておき、あけましておめでとうございます!

 昨年は悲惨な事故や自然災害も多くて、大きな被害を被っていたり身内に不幸があった人もいらっしゃるでしょうから、そういう人にとっては、おめでたいとは到底言えないのかもしれませんけれども、それでも、新しい1年の始まりですから、ここは、型通りではありますけれども、そのように書かせていただきます。1年が終わり、そして始まるということは、諸事情は人それぞれにあろうとも、やはり大きな区切りであり、節目ですから。

 そんな2020年を迎えるにあたって、皆さんはどのようなことをされたでしょうか。私は、年末年始に実家に帰ったくらいで、後は笑ってしまうくらいにいつも通り、普段と全く変わらない時間を過ごしてしまいました、それは即ち、大掃除をして部屋の中等を奇麗にして、さっぱりした気持ちで新年を迎えるとか、そういったことも一切しなかったことを意味します。それまでの日々と全く変わらず、本やCDで埋め尽くされた部屋で、パソコンを操作したりTVを観たり本を読んだりCDを聴いたりという時間を過ごすだけだった、非常に自堕落な年末年始。「1年の計は元旦にあり」という言葉は、恥ずかしくてとても使えたものではないかもしれません。ただ、1つ言い訳をさせていただくならば、掃除その他をやるだけの時間その他の余裕があったのにもかかわらず面倒くさがって実行しなかったというのではなくて、パソコンを使う某作業を筆頭にやることだらけで、それ以上のことに手が回らなかったり、へばってしまって気力が続かなかったというのが正直なところ。これが10年くらい前であれば、この程度は屁とも思わずに軽々とこなせていただろうと思うと歯がゆいですが、まぁ、自分の年齢を考えれば、これは当然にして不思議のない流れというものでしょう。

 そんな片付けの話をしていて思い出したのですが、そうえいば、昨年の11月頭くらいに、衛星軌道などに漂っている人工衛星やロケットの破片などの宇宙ゴミ、いわゆるスペースデプリについて、その低減に向けた、ある取り組みのことがニュースになっていましたね。具体的には、日本とイギリス、二ヶ国の政府が主導する形で、宇宙開発に関与する事業者に対し、デブリ削減の取り組みを行っているか否か、行っているとしたらどのようなことをどの程度やっているのかということを基準にして、格付けを行うというのです。とはいえ、ここで評価されるのは他の衛星との衝突をいかに回避するのかということや、使用期限が終わった時点で大気圏に突入させて消滅させる機能の有無といったことのようなのですが……。つまり、既に発生してしまっているデブリについてどう対処していくのか、ということは、どうなるのでしょうね。
 一応、その記事には、デブリ除去サービスへの加入の有無も評価対象だということも書かれていましたが、実際んは、デブリ除去技術は現時点では開発中であって、有望なアイディアは幾つかあるものの、まだ実用化はされていないのではなかったでしたっけ。となると、その開発の援助として資金その他の協力を行っているかどうかが問われるのでしょうか。幸村誠の『プラネテス』(講談社 モーニングKC 全4巻)のようにデブリ回収の民間業者が活動するようになる時代の到来までは、あと何十年、何百年かかるのでしょうね。とりあえず、私が生きている間の事ではないだろうというのは、確実でしょうけれども。

 何だか1年の初めを(宇宙空間とはいえ)ゴミの話を延々語ることで飾ってしまいましたが、こういうのもある意味で「ぱんたれい」らしいかなとも感じます。グダグダと述べた挙句に、結論らしい結論が出ていないところなんかは、特に。まぁ、おそらく、2020年もこんな幹事でやっていくと思いますので、よろしければ、暇つぶしのタネくらいに捉えていただければ、幸いです。


 青柳碧人の『悪魔のトリック』(祥伝社 祥伝社文庫)は、ちょっと特殊な設定のミステリー。作品タイトルの「悪魔のトリック」というフレーズから皆さんがどういうものを想像するかということなのですけれども、普通に考えれば、通常の人間であれば思いつかないような、大胆かつ悪辣で残酷非道な驚愕のトリック、緻密で完璧なアリバイといったようなものを指すのではないかと思うのではないでしょうか。それを、主人公である刑事もしくは探偵が切り崩して真相を明らかにする、というような作品なのだろうなと。なる程、それならばこういうタイトルになるのも理解できるかもしれませんからね。しかし、本作に関してはその想像は間違い。ここでいう「悪魔」とは、そのものズバリ、文字通りの「悪魔」すなわち Devil なのです。魂と引き換えに願いをかなえてやろう、的なアレですね。
 「えっ、それってどういうことなんだ?」といぶかしく思う人もいらっしゃるでしょうから、ここで、公式の粗筋を紹介してみましょう。曰く、「麻薬の取引現場を押さえそこねて負傷した新宿東署の刑事有馬孝信は、職場復帰後、不気味な刑事九条一彦の下で特別任務を命じられる。九条によれば、この世には悪魔が存在し、強い殺意を抱いた人間に一つだけ“悪魔の力”を授けるという。草木を腐らせる力、水を宙に浮かせる力……不可思議な力と殺しはどうつながるのか?超難解、離れ業トリックに刑事二人が挑む!」となっています。これを見て、要するにファンタジー要素を大胆に導入しているということなのかと考えられたならばそれも間違いで、本作は体裁としてはあくまで普通のミステリー、殺人があって、謎解きをすることで犯人が誰なのかを暴くという流れになっています。もっとも、殺人のトリックに物理法則や科学常識を無視する「悪魔の力」なんていうものが絡んでいる時点で、それは通常の謎解きミステリーでは無いということになるわけですが。それを反則と捉えるか、たまにはそういう「ヘンな」ミステリーもいいのではないかと思うか、それは読者次第。ミステリーを読むのは好きですが、ジャンルの作法にはとりたてて拘りの無い私としては、これはこれで、まぁ面白くていいのではないかという感じ。ラストが少しあっさりしすぎかなとは思いましたが、まずまず、楽しく読ませていただきました。

 茅田砂胡の『海賊と女王の航宙記 女王と海賊の披露宴』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、いつものシリーズ、いつもの登場人物による、いつもの話。ワンパターンもここまで突き詰めれば立派というか、芸風になってくるというか、むしろこうでなければ物足りないと感じるまでになってくるのですから、まさしく「継続は力なり」なんだなぁと思う作品です。こうして「雑記」上で読了の紹介をしているのは2020年最初の更新ですが、実際にこれを読んだのは昨年末のことでした。諸事情により忙しさが極まってしまい、色々と疲れることばかりで心身ともにくたくたになった状態で読むことになったのですけれども、そういう時に手に取るには、まさに茅田砂胡は最適の作家と言っていいのではないでしょうか。いい感じに何も考えずに、ただただキャラクター達の活躍を楽しみながら面白く読むことができました。気分転換、リフレッシュ、言い方は色々ですけれども、そういうものに多いに役立ったと感じています。

 柾木政宗の『朝比奈うさぎは報・恋・想で推理する』(新潮社 新潮文庫nex)は、昨年紹介した『朝比奈うさぎの謎解き錬愛術』(同社 同文庫)に続くシリーズ第2作。公式の粗筋は「迅人さんは“やっぱり”うさぎが大好きですね。探偵の迅人は、悩まされ続けている。悪質なストーカー、超絶可愛い女子大生・朝比奈うさぎに。「迅人は私が好き」を証明する時にだけ驚異的な推理力を発揮し“愛のついで”に謎を解く、そんなうさぎに恋のライバルが登場!迅人の初恋の彼女はなんとNo.1キャバ嬢になっていた。美少女VS.悩殺バディ!? 恋のから騒ぎが妄想推理を加速する、中毒者続出の新感覚ラブコメ本格ミステリ。」となっています。が、ここで最後の「本格」という部分に関しては少し意義を差し挟ませていただきたいところ。この「雑記」でも割と頻繁に紹介しているように、私はそれなりにミステリー系統の作品も読んでいますが、いわゆる「ミステリーマニア」と言えるような者ではなく非常にライトな読者なので、ミステリーの定義を語れる程に偉くはないのですけれども、本作については、これを「ミステリー」という、それも「本格」と呼んでしまうのは、さすがに違うだろうと思います。この言葉を信じて本作を購入するミステリーファンがいたならば、看板に偽りありとか、詐欺だとか責められても仕方がないかもしれません。それを抜きにしてキャラクター小説としての文脈で考えると、そこそこ悪くない、楽しめる作品(ヒロインである 朝比奈うさぎ の度を超すストーカー行為にドン引きする人はいるでしょうが)になっているかなと思いますけれど……。他人にお勧めしにくい1作です。

 以前から一度読んでみなければならないと思っていた、坂口尚の 『石の花』 全5巻(講談社 講談社漫画文庫)をこの正月休みでようやく読破しました。第二次大戦の、ナチスドイツに攻め込まれたユーゴスラビアの抵抗運動を描いたマンガです。こういう作品は陳腐に終わるか名作になるか、二極化することが多いような気がしますが、本作はその後者に該当すると思います。私がアレコレ言わずとも、既にそういう評価が世間的にもされている作品なのですけれども、それを実際に自分の目でも確かめてみる年末年始となったわけですね。さすが、伊達に定評があるわけではありませんでした。これは 「読む」 に掲載しておくべきかなと思ったので、そのようにしました。今現在、普通に書店の棚に並んでいるような作品では無いですし、もしかしたら絶版に近いのかもしれないのですけれど、どこかで機会を見つけて是非読んでみていただきたい作品です。


 ちょっとタイミングを外しているのは否定しませんが、ともあれ、2回のTVシリーズと1本の劇場版を以て完結したアニメ 『冴えない彼女の育て方』 関係の歌モノCD、『Character Song Collection』と『ギャルゲーカバーソングコレクション』を購入しました。これを買ったのは、本当に思い付きというか、衝動的なものだったのですけれども、強いて考えるならば、劇場版挿入歌の「ULTIMATE♭」を聴く機会があって、改めて聴くと結構いい曲だなと思ったということが挙げられるでしょう。とはいっても、同曲はこれらのアルバムには未収録なのですけれど。なお、ギャルゲーで使われた曲をカバーしている後者については、知っている曲もあり知らない曲もありというところで、変に原曲と比べてどうこうという感想も抱かなかずに「こんな感じだろうか」というところでした。オリジナル曲の前者は、「冴えない彼女の育て方」という作品の枠を超えてまで聴かせてくれるようなものがあるかと言われると微妙なところもあるのですけれども、概して出来のいい曲が多く、作中のキャラを知っていれば、歌詞なども含めてより楽しめるというということは、キャラソンとしては上出来だということを意味しているでしょう。聴いていて楽しめたということは、つまりいいアルバムだったと言っていいように思います。

 そしてタイミングを外しているとい意味では同様の、ただしこちらは、発売に気が付かずに購入が遅くなってしまったというのが、坂本真綾 の『今日だけの音楽』。去年の11月に発売された、アルバムとしては10枚目になるのでしょうか、全11曲入りのオリジナルアルバムです。取り立てて新しいことをやっているわけではない、いつもの路線を今回も追及していきましたという1枚なのですけれども、もともとのその路線が私の好みの路線であるだけに、今回もバッチリ堪能させてもらいました。そろそろ違うこと、例えばハードなロック等、ミスマッチと思えるようなことにチャレンジしたアルバム(いきなりフルアルバムだと冒険が過ぎるというのであれば、ミニアルバムでもいいです)をやってきてくれてもいいかなという気もしないでもありませんけれども、それをやらないからのも彼女らしいというようにも思います。ファンなどの聴き手のニーズに応えていて、それで一定の売上を稼ぎ出していて、本人も心地よく歌えているのであれば、何も無茶な冒険をする必要は無いのではないかと言われてしまえば、それまでのこと。実際、今回のアルバムも、内容はいいですしね。



 このページのTOPに戻る


戻る