『咎人の星』

(ゆずはら としゆき 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)





 もともとは漫画の原作だったものを原作者自らが小説としてまとめ上げ、2013年に早川書房から文庫として発売された、ゆずはら としゆき の『咎人の星』。
 発売後にネット等で様々な人が語るその感想を読むにつれ、これは何やらまた珍奇な小説が発表されたらしいぞ、と、そういうモノが結構好きな身として大いに興味を惹かれることとなった。
 で、早速購入に至った、までは良かったのだが、その後一切手を触れることなく、長々と積読の山の中に埋もれてしまうに至ったのは、今から思うと、尖がった作品であることを期待して入手はしたが、予備知識的に色々と仕入れた情報を考えるに、その尖り具合は読むのにそれなりの体力を要求する、つまり端的に言えば「読むと疲れる」タイプなのではないか、と予想されたからなのかもしれない。

 知的に刺激的な話は好物の部類に入るのだが、そういう作品は読むと疲れるという事と表裏一体であることが多く、その為に手に入れてすぐに読まずに少し寝かせて、それを読むだけの元気が出てくる時を待とうというパターンもしばしばなのだが、そういう場合、得てしてそのまま数年間放置されてしまうことにもなる。
 本作は、まさにそれだった。
 これは、その作品に対して私が期待しているとかしていないとか、そういうこととは関係なく、タイミングを推し量っている内にずるずると日数が経過して行くという、まぁ、積読に限らず、世の中によくある話。

 とはいえ、いつまでもそのままにしておいても仕方がないので、この程、重い腰を上げて本作に手を出したわけなのだが、なる程、これはなかなかに個性的な作品だった。
 例によって、その序盤のストーリーを、簡潔に記してみよう。


 テロ組織に育てられ、<殺人序列者>として惑星規模の無差別大量虐殺に加担したハヤタ。その組織に対する軍隊による全面壊滅戦の果てに彼は捕えられ、その罪を贖うべく、<連盟>に未加入であり、蛮族が生息する辺境の<世界の果ての咎人の星>即ち地球で、<情緒回復計画>に則って現地の<奉仕対象>への奉仕を行うことを課せられることとなった。
 その<奉仕対象>とされたのが、すっかり寂れた地方都市に、新興宗教にどっぷりとはまって攻撃的な性格を持つ祖母と2人暮らしをしている少女、永田香名子である。祖母が入院したことで、家の中に中学生女子ただ1人となってしまった香名子の元に、家政夫として派遣されたという形でハヤタが住み着き<情緒回復計画>が始まるわけなのだが……
 この計画は、殺人マシーンとして育てられたが故に情緒といったものが著しく乏しいハヤタに、香名子の世話をする生活を遅らせることで人間性を取り戻させ、そしてまた、大切なものを彼が持った時点で死刑を実行しようというもの。
 物語はここから、ハヤタと香名子の関係、そしてハヤタを監視する<連盟>の<巡察官>等も絡んで転がりだすことになる。


 と、いう感じで、実のところ、帯に「22歳未満の方はご遠慮ください」との言葉が印刷されている通り、本作は、エログロな性愛描写がかなりのてんこ盛りとなっているので、そういうのが苦手だというような人は、決して手に取ってはいけない。

 ちなみに、裏表紙の粗筋も別の側面から本作の内容を簡潔に記しているので、それも、以下に引用してみたい。


 1990年の春、寂れた地方都市の片隅で鬱屈した日々を送る少女、永田香名子。そんな彼女が出会ったのは、ハヤタと名乗る犬耳の家政夫だった。奇妙な同居生活の奏で二人は否応なく魅かれあっていくが、彼と右手に融合している<銃>の罪を贖う<情緒回復計画>が達成された時、ハヤタは残酷な刑へ処せられる運命にあった――。異星の罪人とともに、1990年から2012年までの荒涼たる世界を生きた、ひとりの女性の物語。


 ……なる程、確かにこれは、嘘では無い。
 ただ、ここから想像されるようなものと、実際の本作とでは、どう考えても、かなりテイストが違うような気がしないでもないというのが、正直なところだ。
 もちろん、例え同じ本を読んだのだとしても、それに対する読書体験というのは人それぞれ。100人いれば、100通りの感想、100通りの捉え方があるのが、読書というものである。
 だから、この裏表紙の粗筋が誤解を招くようなものだと言いたいのではない。ただ、私が本作を読了して感じたものと、この紹介文とでは、ちょっとしたズレがあるなと思えてしまうということだ。ただし、そんな読者が出ることを想像した上で、敢えて担当編集者はこういう粗筋紹介文を書いた、という可能性も、否定はできないか。だとすれば、なかなか良い性格をしているな。

 本作は、考えようでは「エログロバイオレンスの皮を被った純愛物語」とも言うことができるので、その「純」な部分にフォーカスして読むこともできなくはないかもしれないのだが……。
 しかし、「純」と呼ぶには描かれている内容がオトナ過ぎる面もあり、感覚的には、中学生には薦められないが、読書好きで既に色々なものを読んでいるような高校生であれば、興味がある人はどんどん挑戦してみればいいのではないか、というところか。
 感受性豊かな時期に、既成の概念や道徳観というものに牙をむくような刺激の強い小説を一度読んでおくのはそんなに悪い事では無い、と個人的には常々思っているのだが、そのチャレンジ対象としては、読了後の後味の悪さも含めて、この『咎人の星』は、なかなか悪くない。

 ただ、この作品の特徴であり、同時にここまでやる必要はなかったのではないか、と思わないでもないのが、香名子とハヤタの物語が完結を迎えた後、巻末部分に組み込まれた約30ページの評論めいたパート。
 この内の後半部分は、もともと雑誌 『ユリイカ』 に発表されたエッセイを改稿して組み込んだということなのだが、正直、思いきり邪推しようとすれば、坂口安吾の「堕落論」や太宰治の「グッド・バイ」を採り上げることから始まるこの一連の文章は、戦後に起きた女性の地位変化等への ゆずはらとしゆき の恨み言を書き連ねているともとれる内容で、本編の内容にリンクしていないとは言わないものの、これをここで読まされても、こちらとしてはどうしようもないな、と困惑させられるしかなかった。
 これは、主張が正しい正しくないとか共感できる出来ないとか、そういうこと以前の問題で、一本の作品、物語として考えた時に、明らかに異質で異様なのが、このラスト30ページあまりなのだ。
 これがここにあることが、本作の、「物語」としての完成度を損ねているのは残念ながら否定できない。

 だがその一方で、上記のように、そこは作者である ゆずはらとしゆき 本人の思想信条が率直に吐露された部分であるとも考えられるわけで、そういう視線からは、ちょっと面白く読ませてもらったのも事実だ。
 「物語」の楽しみ方として、それはどうなんだという声もあるかもしれないが、考えてみれば、いわゆる純文学のジャンルではこういうのも、そこまで珍しくは無いような気もする。内容は下品でエログロなのに純文学でも無いかもしれないが、そういうアンバランスも含め、全体的にいかにも歪に仕上がっているのが、『咎人の星』 だ。
 事前の予想通りの尖った作品、ヘンな作品である。

 しかし、仮にそういう部分を排除して物語としての完成度を突き詰めていたとしたならば、おそらく私はここまで本作を面白く、刺激を感じながら読んではいなかっただろう。もちろん、こうして「読む」に掲載しようとも思わなかったはずだ。
 ということはつまり、この歪んだ完成度、アンバランスさこそが魅力であり、読みどころだということになり、なかなか業の深い作品だ、と言わざるを得ない、かな。


2019.11.10.


戻る



  トップページへ戻る