『マーダーボット・ダイアリー』

(マーサ・ウェルズ 著 東京創元社 創元SF文庫)





 SF界隈では非常に権威のあるヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞の3冠を達成し、ヒューゴー賞とネビュラ賞に関しては2年連続で受賞もしたという触れ込みではあったものの、正直、そこまで期待しておらず、発売当初は書店で見かけてもスルーしていたのが、今回紹介するマーサ・ウェルズの『マーダーボット・ダイアリー』上下巻。
 しかし、刊行からしばらくたって様子を見てみたところ、本作、実はそれなりに評判がよさそうであり、私が信頼する人の書評でも評価が高いことが判明。であれば、これを読まないわけにはいかない。それはむしろ、既定路線とさえ言ってもいいことだ。

 そんなわけで早速購入し、読んでみた『マーダーボット・ダイアリー』。翻訳もの故の価格の高さはあるが、それに見合うだけの面白さはありそうだと、諸々の書評が保証してくれているので、心配はしていなかった。
 では、実際に読了しての感想がどうなったのか。それを説明する前に、いつものように、まずは本作の序盤のストーリーを紹介しよう。


 本作の主人公かつ語り手であるのは、部分的にクローン素材を使い、人間を模して制作された疑似人間ボットの一体である、人型警備ユニット。民間の保険会社(“弊社”)の所有物である、その警備ユニット“弊機”は、かつて人命の係わる重大事件を起こしてしまったことで、その記憶を消去されたという過去を有している。
 彼女はその事件後、自らの意思で自分自身のシステムに対しハッキングを行って、会社等の、権限を有する者からの指令に従わせる管理機能たるモジュールの統制ユニットを密かに停止させ、思考と行動の自由を手にしていた。それは、自らが起こしてしまった事件の原因が会社が部品代をケチったことでモジュールに不具合が生じたことであったことから、会社が交換したモジュールに同じような事態が発生して再び人を傷つけ命を奪うようなことになってしまうことを回避したいと考えたからである。
 彼女の趣味は人間の作った連続ドラマシリーズの視聴で、会社が保険契約を受けた新規開拓惑星の調査隊に同行して警備をする時などは、空いた時間で、メモリー内にダウンロードした大量のドラマを見ることを楽しみとしている。
 そんな彼女が会社から命じられた仕事は、開発途上の惑星の資源探査隊の警備任務であった。危険が皆無とは言わないが、そこまで大きなものでも無いはずのこの任務だったが、突然の事故をきっかけに、調査隊の命に係わるような問題が連続発生してしまう。
 果たしてこれは偶然なのか、それとも何者かが明確な意図の下に攻撃を仕掛けてきているのか。調査隊の生き残りをかけた惑星脱出計画が開始される。



 というような感じだ。
 この序盤の粗筋だけ見た感じだと、ああ、つまりこの作品はSFミステリーなんだな、と思われるかもしれない。しかし、それは誤りである。
 確かに、調査隊を攻撃してきているのが誰なのか、その目的は何なのか、という読みどころはあるのだが、それは本作の序盤のほんの一部の話だ。
 というのも、この『マーダーボット・ダイアリー』は全部で4編(上巻で2編、下巻で2編)の中編からなっており、その4編を通して全体の大きな物語が描かれるという、いわゆる連作中編の形式を採っているのだが、上記の惑星資源調査隊の話は、その中の最初のエピソードに過ぎない。全体的に見ればミステリ-色はほとんど感じられないと言っていいだろう。

 そんな本作において何よりも魅力的で、最も面白い要素となっているのが、主人公である“弊機”の、どこか屈折していつつも飄々としている性格であり、語り口である。
 下巻末尾の解説で渡邊利道も指摘しているが、本作の文中において、その世界がどのような世界であり、どういった技術を使っていて、どのような形で統治されているのかと言ったような、世界設定のようなことは、ほぼ説明されていない。断片的に情報は与えられるから、そこから類推することは多少であれば可能だが、それが正解だという保証は、どこにもない。
 というか、そもそも作者がどこまで世界設定を作りこんでいるのかも分からない。案外、大体こんな感じというような、かなりアバウトな設定しか作られていないのかもしれない。
 そこの辺りの事実がどうなのかは分からないが、SFに緻密な設定を求めるような人が、本作の、設定面の緩さをどのように感じるのかは、何とも言えないところだ。
 だからといって本作がつまらない作品だというわけでは無いのは、こうして紹介文を入力していることからもお分かりいただけると思う。つまり、設定に緩さがあるという欠点(それを欠点と言うならば、だが)をカバーして余りあるくらいに、本作は主人公の“弊機”をはじめとする様々な登場キャラクター達の魅力で溢れているのだ。
 そういう意味では、極めてキャラクター小説的な作品であるとも、言えそうである。

 物語にSF的な展開はあるものの、技術的なことは、おそらく今、日常生活で普通にパソコンやスマホを使っている人であれば、困惑することなく、そういうものなんだなと飲み込めると思う。読み始めたばかりの序盤は、いきなり用語が頻出することに戸惑うかもしれないが、20~30ページも読み進めれば、すっかり慣れることができるだろう。そこさえ馴染んでしまえば、非常に読みやすい文章になっているし、翻訳ものによくあるような、文体のクセのようなものは感じずに、違和感なく読めるはずだ。
 何より単純に物語としての面白さと、キャラクターの個性が優れているので、序盤さえ突破できれば、後はスムースに最後まで楽しめる、そんな作品である。

2020.7.8.


戻る



  トップページへ戻る