2021年5月~8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2021年8月28日(土) 「ついじ」と「つきじ」
 今回が8月最後の更新となりますので、いつものように Top写真 を更新しました。今回はかなり久々の街中で撮影した画像ということになるでしょうか。皆が訪れる観光名所とまでは言えないかもしれませんけれども、かなり有名な場所を撮影したものになるので、画像を観ただけで「ああ、あそこか」と思われる人もいらっしゃったでしょうか。この画像では木々の緑と三門に隠れて見えませんが、この後ろの方に、これは鉄板の観光名所である「日本電波塔」がそびえたっています。右手にある塀がなかなか特徴的で、これは「築地塀」と呼ばれるもので、SUUMOの住宅用語大辞典を引用させていただくと、「築地塀(ついじべい)とは、場所を区画するための土塀で、塀の上には屋根がついているもの。工法の特徴は『木の骨組み』を板で挟み、間に練った泥を突き込んで仕上げていく。築泥(ついひじ)からの音変化で、『築地(ついじ)』となった。」と説明されています。つまり、東京都の中央市場があった築地(皆さんご承知の通り、今は豊洲に移転しています)とは関係がないわけですね。漢字から、ついつい「つきじべい」と読みたくなってしまいますが。
 こうなると「築地」の方の地名の由来はどういうものなのかが気になってくるわけですが、これは、そもそも「築地」というのが埋立地のことを意味する言葉であり、明暦の大火で焼失した浅草の東本願寺を移転する為に、1658年に木挽町の東側を埋め立てて土地を築いたことに由来するのだそうです。そういえば、インド寺院風の建物が印象強い、その名も築地本願寺がありますよね、築地には。2008年5月の Top写真 に使ってもいるので、もしも築地本願寺がどのような建物なのかということに興味があるのでしたら、そちらも見ていただければ。なお、当時境内に存在した「CAFE DE SHINRAN(カフェ・ド・親鸞)」は今は無く、そこには築地本願寺インフォメーションセンターがあります。本堂内部には仏教寺院には大変珍しいことに巨大なパイプオルガンがありますし、各種彫刻やステンドグラス等、見どころも多いので、何気に見物に行くと楽しいですよ、築地本願寺。築地場外市場もすぐそばですし、新型コロナの問題が一定の収束を見たら、築地訪問を検討されるというのも、お勧めです。
 話が大幅に脱線してしまいました。歴史的な街並み、景観保全地区には魅力的な建物と同時に、魅力的な塀も多く存在していて、そういったものを眺めているだけで、結構な楽しさがあります。そして、そのような地区以外にも、街歩きをしているとひょんなところに味のある古い塀が出てきたりすることがあって、そういうサプライズも嬉しいことですよね。もちろん、それを楽しめるかどうかはその人それぞれの趣味の問題なので、絶対ということは無いのですが。カメラを片手に街歩きをしていると、不審者と間違えられないかというのが、一番大きな懸念かも。


 浅倉秋成のデビュー2作目が今年4月に文庫化された、『フラッガーの方程式』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。浅倉秋成については、2019年に発表された『教室が、ひとりになるまで』(同社 同文庫)と『九度目の十八歳を迎えた君と』(東京創元社 創元推理文庫)がミステリーファンに話題になったことで、昨年から今年にかけて、それまでの著作が文庫化されてきたという経緯があるようで、私も文庫化された『九度目の~』を読んでから、この作家はなかなか面白いものを書くようだから他の作品も読んでみようと思ったクチなので、意識せずしてそのプチブームに乗っかっていたことになります。ともあれ、そんな本作の粗筋は、「『物語の主人公になって、劇的な人生を送りませんか?』平凡な高校生・涼一は、日常をドラマに変える《フラッガーシステム》のモニターになる。意中の同級生佐藤さんと仲良くなりたかっただけなのに、生活は激変!ツンデレお嬢様とのラブコメ展開、さらには魔術師になって悪の組織と対決!?佐藤さんとのロマンスはどこへやら、システムはある意味感動的な結末へと暴走をはじめる!伏線がたぐり寄せる奇跡の青春ストーリー。」というもの。本作のキモである《フラッガーシステム》というのは、特殊な電波によって人々の意識や行動を変容させることで、(開発者の趣味で大量にインプットされた2000年代の深夜アニメを参考に)システムの描きあげた「伏線たっぷりでドラマティックな展開の物語」を「主人公」である対象者の周囲に発生させるものであり、つまり、フラグを立てまくりそれを回収していくことで、劇的に生活を盛り上げてくれるというわけです。そんなシステムのモニターに選ばれた主人公が過ごすことになる日々は、まさしくドタバタコメディー。シリアスな要素も無いわけではありませんが、基本的に、徹頭徹尾ドタバタが繰り広げられるユーモア小説だと思っていただいて構いません。
 そんなわけで、基本的に終始笑いながら読める作品であるこの『フラッガーの方程式』ですが、ほぼ全編に渡って主人公以外の登場キャラの繰り出すボケに主人公が突っ込みを入れるというスタイルが繰り広げられるということと、様々なアニメやマンガその他の小ネタが散りばめられているので、それが理解できないと置いていかれた感が出てくるであろうということ(もしくは著しく興醒めすることになる可能性もあるということ)が欠点と言えば欠点になっています。しかしこの欠点は、同時に本作の最大の読ませどころであるとも私は感じていて、結局のところは、これを許容できるかどうか、ここで笑えるかどうかが、本作を楽しめるかどうかの分水嶺となるのでしょう。ほぼほぼ「悪ノリ」になっているような部分も散見されるので、こういうのがあんまりかなという人は、本作は徹底的に肌に合わないだろうと思います。いっそ馬鹿々々しいくらいのノリは、個人的にはむしろ清々しささえ覚えて、かなり気に入ったのですが、お勧めする相手は選ぶ作品かも。

 現在読み進めている複数のシリーズ作品の1つ、安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.4 アンダー・プレッシャー』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。「ついに運命の再開を果たしたシンとレーナ。どことなくいい雰囲気を醸し出す二人に、フレデリカとクレナは戦慄し、そして気を揉むライデンの苦労は留まることを知らない。しかしそんな束の間の休息を破り、レーナを作戦司令とする新部隊に初任務が下った。共和国85区内北部、旧地下鉄ターミナル。地下深くに築かれたレギオンの拠点が、その口をあけて彼らを待つ。そこに見えるのは闇。レギオンの、共和国の、そして彼の国が虐げた者たちの、闇。シンんとレーナ――二人が出会った後、初めての共闘を描く『Ep.4』!“地の底からの呼び声が、彼らの新たな試練を告げる。”」というのが公式の粗筋で、物語は導入部分を終えて、ここから本格的に指導し始める、という感じでしょうか。追い詰められている人類側の反転攻勢、と見せてさらなる絶望的要素が提示されるというのは物語の作り方、ドラマの流れとしては定番ですよね。作品を通しての全体的なテーマはこういうことなのかな、というのが何となく見えてきた1冊であり、ベタながらもきっちりと盛り上がりを見せて、かつ、ここから先の展開にも期待ができそうだと感じさせる1冊でもありました。「起承転結」で言えば、これは「承」に入ったところだと考えていいのでしょう。

 芝村裕吏の『マージナル・オペレーション』第3巻(星海社 星海社FICTIONS)は、持ち上げたら落とす、というドラマ作りのお約束をキッチリと決めてきた1冊。「新宿を強行に陥れた戦いの後、アラタたち一行は日本を出国し、タイへと降り立った。その地でアラタを待っていたのは、“子供使い”の悪しき影響で横行する少年兵を使ったビジネスと、“あの男”との思わぬ形での再会だった。再び、ファンタジーで現実を壊すべく、戦いに身を投じるアラタだったが、僅かな油断が、子供たち――そして、彼を愛した女の命を窮地に陥れてしまう……。熱帯の戦場に血飛沫が舞う、緊迫の第3巻!」というのが裏表紙の粗筋で、第1巻の訓練キャンプで出てきた、こいつはそのうちに主人公の敵側で再登場してくるんだろうなというキャラがその予想通りに出てくるという点でも、読者の期待を裏切らない展開だと言えるでしょう。題材が題材なので人死には出ますし、かなり暴力的なシーンもあるのですが、主人公の1人称視点で進む語り口が(そういう性格のキャラだという設定もあって)基本的に淡々としていているので、そこまでキツい読み心地にはならないで済んでいます。個人的には、もうちょっとエゲつないような感じになってもいいかもしれないとも思いますが、しかし、これが本作のテイスト、本作の個性でしょう。そういう厳しめのものは、また別の作家の別の作品で読めばいいわけですし。物語の面白さはドライブ感を増していますし先が気になるので、続けて第4巻、第5巻と読み進めていきます。

 牧野圭祐の『月とライカと吸血姫』第5巻(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は、「共和国の宇宙開発が停滞し、上層部の人命軽視と隠蔽体質が現場に重くのしかかる。一方、連合王国は資金力と組織力を武器に目覚ましい成果を上げ続けていた。そんな中、レフの同期であるミハイルとローザが結婚するという知らせが飛び込む。しかしそれは、政府によって仕組まれた強制結婚。憤るレフとイリナだが、その先に『史上初の惨劇』が待ち受けていて……。これは、世界が東西に二分され、月を目指し争っていた時代の物語。その表と裏の歴史に、宇宙に焦がれた人と吸血鬼がいた。宙と青春の物語、新章『月面着陸計画編』始動。」というもの。主人公を再び第1巻と同じ共和国の2人に戻し、指導者の意向を反映した党指導部の押し付けに翻弄されて進む共和国の宇宙開発を描いているのですが、ここで人命の関わってくる大きなアクシデントが生じるというのはドラマ作りとしては常套手段と言えるでしょう。実際のソ連の宇宙開発において同じような事故が発生したのかというと、どうやらソユーズ1号の事故がモデルといえばモデルなよう。ここから先は史実から逸れて本作オリジナルの展開、両国による共同開発が始まるという展開になるのでそれはそれで楽しみなのですが、ひとまず次は第6巻ではなく、刊行順に従って外伝の『銀河鉄道の夜を越えて』(同社 同文庫)の方を読むつもりです。

 岬鷺宮の『三角の距離は限りなくゼロ』第7巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、最終巻直前のだという1冊。「一人の中にいる二人の少女『秋玻』と『春河』。彼女たちと恋するなかで、僕は『自分』がわからなくなってしまう。――僕って、どんなやつだったっけ?明るい作り物の僕と、その裏にいた繊細な、本物の僕。……本当にそうか?春休み。再び明るくなった僕は、支えてくれる秋玻、春河と一緒に、自分を探しはじめる。そして入れ替わりの時間が短くなってゆく彼女たちにも、同じように自分への疑問に向き合うときが来る。『――わたしたちって、二重人格って、なんなんだろう?』二重人格の彼女たちとともに過ごした一念を辿り終えたそのとき、僕は終わりゆく『彼女たち』の最後の願いに触れる――。彼と彼女と彼女が紡ぐ、切なく愛しい、三角関係恋物語。」というのが公式の粗筋で、要するに、最終巻・最終局面に向けて、ここまで文庫6冊を使って描いてきた物語を整理し、本作で作者が描こうとした副テーマであるという「主人公と2人のヒロインの自我を巡る物語」という側面に読者の視線を向けようとしてきたのかなという内容になっていました。一方で、その狙いは分からないではないものの、前半はずっと、TVアニメ等によくあるダイジェストの総集編を見させられているというか、ここまでの話を振り返るようなパートが続いていて、率直に言って、それが少し鬱陶しいというか、ここまでストレートにやらないでも、せめてもう少し書きようは無かったのかなと思わないでもありません。ここに来て主人公が陥ってしまう重大な状況があるのですが、それも、テーマを描く為にそういう形にしたという作為の方が強く思えてしまって、あまり物語的に自然な流れに感じられなかったのが個人的に結構なマイナス点でした。そんなもやもやした今巻ですが、次の第8巻はいよいよ最終巻。物語がどのようなラストを迎えるのか、今はそれを待つのみです。

 ついに最終巻を迎えた、猪ノ谷言葉の『ランウェイで笑って』第22巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)。前巻の第21巻はクライマックス直前ということで本来ならば盛り上げるだけ盛り上げてくパートだったはずが、何となく思ったほど盛り上がらない不完全燃焼的な印象を抱かされた巻だったのですが、さすがにこの最終巻は、良い感じのクライマックスを迎えています。ラストのエピローグも含めて、(私も含めた)読者の予想も期待も裏切らないベタな展開ながら、色々ときっちりと着地させたという点は、大いに高く評価していいのではないでしょうか。で、こうなるといかにも残念なのが、やはりここに至る前巻の盛り上がり不足で、どう考えても、あそこはもう1冊か2冊くらいかけて、じっくりと、様々なキャラクターの動き、感情、そういったものを拾い集めて、この最終巻の東京ファッションウィークに統合していく作業をするべきだったのではないかということ。それができていれば、本作はもっと完成度が上がったのにと思うのですが、しかし、今のこの状態でも、新人の初連載作品としては満点に近いのではないでしょうか。良い作品でした。

 2021年8月21日(土) 人の振り見て我が振り直せ
 「水は低きに流れる」というのが例えとして適切かどうかは分かりませんが、湧き出た水が重力の導くままに低いところを流れて海へと向かうことを、つまり「流れやすい」ところ、「行きやすい」ところに行くのだと解釈すれば、それは人間にも当てはまることだなぁと思うことがあります。つまり、目の前に苦難の道とそうではない道が示された時に、人はどちらを選ぶ傾向があるのか、前者を選んだ方が最終的に得られる成果が大きくなる可能性があるとしても、後者でもマイナスにはならない程度の成果があるのであれば、人は後者を選びがちなのではないでしょうか。前者は厳しく辛いことに加えて、結果的に失敗に終わる恐れも馬鹿にならないというような事情も加われば、猶更です。それが悪いということではなくて、何も誰もが皆、自ら望んで厳しい方向に行く必要なんてないと私は思っています。とはいえ、生きていく中で、時には困難を敢えて選ぶ必要も出てくることがあるでしょう。そういう時に、正しく苦難の道を選べるかどうかがで、その人の人間としての「価値」が変わったりもするんだろうなぁと考えると、私も自らを律して、そのような際には(そういった事態が本当に私に訪れるとしたら、ですが)逃げない自分でありたいと思うばかりです。
 実際、よく言われるように「人は『楽』に流れる」というのは、確かにその通りでしょう。それは、選択を迫られた時に安易な方向に行くということだけではなく、一度手にした利益や権利を手放したくない、生活水準は下げられない、特別な対応を受けたことを当たり前に思うようになってしまう、というようなことも含めての、「楽」だと思います。人の心は弱いもの、というと聞こえがいい表現になりますが、別の角度から見るならば、人の欲は節操を知らないというように表現することもできるでしょう。例えば、最初は、まさかそのようなものがもらえるとはと恐縮しありがたがった援助を、時間の経過と共にそれが当然だと感じ、権利だと思うようになってしまう。周りを見回せばそんなことは全然なくて、むしろその援助を受けられていない、対象にされていない人の方が余程多かったりするのに、そこには精神的盲目で意識が向かない。あるいは、地位に伴って与えられた特権をいつしか当然のものと感じるようになって、本来の意図では無いようなところで迄その特権を目的外利用して恥じないようになる。はたまた、他人の力を借りて散々世話になって達成した成果があって、それをちやはやとされているうちに、自分一人でそれを成し遂げたと思うようになってしまって、勘違いの権化のようになってしまう。親の後を継ぐような形で得た地位で名士扱いされていることで自分が何をやっても許される特権階級であると思い込むようになる。等々。まるでフィクションのような、ステレオタイプの出来過ぎた事例のようでいて、現実の世の中にもこういうことが数多くあるのは困りものです。
 そういう人の「弱さ」を「愛しい」と許容できるほどの達観は私には無く、といって「醜悪」だと感じたりするわけでもありません。そういうものなのは、もう仕方がないんだろうなという諦念を抱えつつ、せめて自分はそうならないように強く自戒していかなければと思う。けれども、そんな私の決意これから先の人生できっちり守り続けられる保障なんてどこにも存在しないわけです。何せ、私もまた、「弱い」人間の1人であるのですから。そういう時に諫めてくれる友人がいるかいないか、実は人にとって一番大事なのは、そこなのかもしれないとも思った、そんな今日この頃なのでした。


 彩坂美月の『少女は夏に閉ざされる』(幻冬舎 幻冬舎文庫)は、作者のデビュー作『未成年パズル』(富士見書房)を全面改稿の上でタイトルを変えて文庫化したものだそう。裏表紙の粗筋を紹介してみましょう。曰く、「高校最後の夏休み。『ある理由』から帰省せずに女子寮に残った七瀬は『死んだ女生徒の幽霊』の噂を耳にする。一方同じ居残り組の双子・日向と美夜子は男性教師・神崎が女性を撲殺する瞬間を目撃。狂気に満ちた神崎に追いつめられる少女たち。そのとき死んだ女生徒の親友と名乗るあかりが寮に現れ――。叙情的かつスリリングな、青春群像ミステリ。」とのこと。デビュー作、特に本作のように賞への投稿作を基にした作品というのは、作者の思い入れや趣味嗜好が強く出ていたりするものですが、本作もそれは同様かなぁというところ。最近の作品に比べてしまうと拙いところも色々と目に付きはするものの、基本的なテイストは通底していて、つまりこれが彩坂美月という作家の抱いているテーマなのだなということが察せられます。そこが好きだから、私もこうして過去の作品まで遡って読もうとしていたりするわけですしね。
 話を本作に戻しますが、解説で綾辻行人が書いているように、本作はシチュエーションが過剰であるところに大きな特徴があります。主人公のいる女子寮に襲い掛かる、これでもかという展開が不自然だと言ってしまえばそれまでであり、こういったミステリーにリアリティーを求める人には合わない作品だと思われるのですが、それは読んでいて面白くないとか、魅力のない物語だとかいうことを意味するわけではありません。個人的には、普通に良い作品だと思います。なお、本作の後、今までに発表されてきた幾つかの著作とどうしても比べてしまうので、ここでは「普通に」と書いていますが、そういう先入観を意識して除外して考えると、本作は、思春期女子の揺れる感情が丁寧に描かれていて、青春小説としても、なかなかのものになっていると思います。爽やか路線ではないですけどね。

 前巻から2年のスパンを開けて6月末に発売になった、笹本祐一の『超ミニスカ宇宙海賊2 モーレツ電子艦隊戦』(KADOKAWA)。長めのエピソードの第1部を刊行したところで次の巻までこれだけ待たせるというのはどうなんだ、という気はしないでもなかったのですが、ともあれこうして無事に続きが出てくれたのは安心させられました。そんな今巻の粗筋は、「士官学校の卒業演習艦隊戦、新入生の茉莉香たちは体験のための傘下のはずが、敵空母の拿捕に成功してしまう。前代未聞の事態に初日は防御側練習艦隊『青』の大戦果で修了。しかしこれを発端に『赤』『青』双方とも全面艦隊戦へと突入――!?さらに、激化する電子情報戦下では茉莉香たちに新たな指令が!」というもの。サブタイトルもそうですし、内容的には電子戦が主体となっていて、つまりかなり画的には地味であり、アクション的なものは皆無です。考察や会話、状況を積み重ねていって話が進展していく構造になっています。説明的な内容の文章も多いですし、この手のものを初めて読むような人は楽しめない可能性もありますが、これまでのシリーズ各巻を読んできた人、笹本祐一作品を色々と読んできている人は、ある程度、彼の描く電子戦・情報戦のノリに慣れているはずなので、そうであれば逆に「これでこそ」感があって存分に本作を面白がれるのではないかと思います。エピソード的にはこれで一応ひと段落ついたので、次の巻をすぐにでも出してもらいたいということは無いのですけれども、せっかく復活させたシリーズなのですし、今度は2年は待たせないで第3巻が出て欲しいものだなとは感じています。

 芝村裕吏の『マージナル・オペレーション』第2巻(星海社 星海社FICTIONS)は、前巻と違って舞台を日本に移してのエピソード。その粗筋は、「中央アジアでの戦いを経て、一年ぶりに日本に降り立ったアラタと2ダースの“子供たち”。彼らを待ち受けていたのは、空港での通り魔事件と、日本の国家組織を名乗る謎の女性“イトウさん”だった――。通り魔事件、イトウさん、新興宗教、そしてかつての上司と同僚……すべてが結びついたその時、アラタは東京の市街での作戦遂行を決意する――。『ガンパレード・マーチ』の芝村裕吏が奏でる“現代の神話”、堂々の第二楽章開幕!」となっています。ある程度限定されているものとはいえ傭兵部隊による東京での市街戦が展開されるので、容赦なく死人も出ますし、本作はそのことには特に感情をこめずに記述されていますから(本作は、というよりも芝村裕吏という作家は、と言い換えてもいいのかもしれませんが)、そこにウェットな要素は存在しません。それを嫌う人、苦手だと思う人もいるでしょうけれど、逆にそれこそがこの作品の魅力と言えます。内容的にも第1巻に輪をかけて面白くなっており、第3巻以降への期待がさらに高まってきました。ですので、引き続きどんどん読み進めていくつもりです。

 先々週の第3巻に続く牧野圭祐の『月とライカと吸血姫』第4巻(小学館 ガガガ文庫)の公式の粗筋は、「宇宙開発が行き詰まるなか開催された万国博覧会。工法を務めるバートとカイエは『宇宙の平和利用に関するカンファレンス』への参加を要請される。そして、そこに共和国の英雄二人も急遽登壇することに。憧れの二人との対面や近未来的なパビリオンに興奮する一方――『もはや核戦争は避けられません。ならば、先にしかけるべきです』世界が未曽有の危機を迎えようとするいま、二大国の若者たちは何を想い語るのか。これは、宙に焦がれた人と吸血鬼が目ざる、三十八万キロという途方もない旅への序章。宙と青春の物語第四幕。」というもの。現実世界の宇宙開発競争をモデルにフィクションを交えて描く物語、今回はシアトル万博とキューバ危機が題材です。そして、今回で、1~2巻の主役だった共和国の2人と、3巻とこの第4巻の主役である連合王国の2人がついに接点を持ちます。こうでなくてはならない、こうでなければ嘘だろう、という展開をしっかりと踏んできているので、読んでいて大いに満足ができます。相変わらず昨今のラノベらしからぬ淡々とした地味さのある作品ですが、それがむしろこの物語には合っていて、いい味になっています。こういうのをきっちりシリーズとして出してくれるから、ガガガ文庫というのは、本当にいいレーベルだと断言できます。

 連載をネットで読んでいて「上手いなぁ」と思っていた、龍幸伸の『ダンダダン』第1巻(集英社 ジャンプ コミックス)を購入。幽霊、妖怪、宇宙人といったオカルトネタをドタバタのコメディーで描いた作品ですが、絵が上手いですし構図やコマ割りもいいしで、センスが溢れるページが続く良作です。それに加え、笑いのテンポが結構私のツボに響いてきたのもあって、かなり楽しませてもらいました。ノリはかつて放送されたアニメ『世紀末オカルト学院』をちょっとだけ彷彿とさせるかも。まぁ、こういうのは個人の受け取り方の問題なので、自分はそうは思わない、という人も結構な人数いらっしゃいそうですけれど。ここから先に大いに期待が持てそうだと感じている、ちょっと注目している作品です。


 マンガ家である西烔子の描いたコミックのイメージアルバム『水が氷になるとき』は、moonriders のメンバーが作曲して、かしぶち哲郎が編曲し、松尾清憲がボーカルを担当するという、まぁ、私にとって得だらけだなというもの。今まで存在は知っていながらも手に入れられていなかったのですが、先日中古のCDを発見したので、迷うことなく購入した次第です。実質的には かしぶち哲郎 のソロ作品、あるいは彼が中心となって作成された moonriders のアルバムと言ってもいいかもしれないくらいですが、歌モノの作詞は作者自身であることや、インストナンバーが10曲中6曲と多いところは、やはりイメージアルバムです。かしぶち主体なので全体的な印象はおとなしめですが、クオリティーは高く、なかなか楽しめる1枚でした。

 平沢進の14枚目のソロアルバム『BEACON』を購入。いつもの平沢節と言えばいつも通りなのですが、それでも同じことを繰り返すのではなく、アルバムごとに色々とやってくる平沢進ですが、今回もかなり面白い出来になっていました。この場合の「面白い」というのは、愉快なことをしているとか笑えるということではなく、刺激的であったり、音の造りが「面白い」ということです。ヒラサワ的な唯一無二の奇抜なメロディーラインやサウンド構築がされているという点では、それを「愉快」と言うこともできるかとは、思いますが。それにしても、平沢進のアルバムはいつも楽しませてくれます。なお、専門的なことや、より詳しいことは、緻密な分析をされている人がいくらでもいらっしゃるので、ネット等でそちらを見ていただくのが良いと思います。となれば、私がここで言えるのは、このアルバムは傑作である、ということくらいでしょうか。個性の非常に強いミュージシャンですから合う合わないはありますが、Youtubeでこのアルバムから2曲の視聴動画も上がっているので、是非、一度聴いてみてください。

 2021年8月14日(土) チック
 久し振りに CASCADE の「SOSロマンティック」を聴いて、そういえば「〇〇チック」というのを「~的」であるという意味で言うことがあるよな、とふと思いました。例えば「乙女チック」とか「マンガチック」とか(後者などは、もしかして今では死語になっているかもですけれども)。元々英語でも「Romantic」の他にも「Erotic」とか「Exotic」とか「Dramatic」とか、接尾語として「チック(ティック)」が付く言葉がありますから、そういうところから「これは便利」とばかりに俗語表現、口語表現として、日本語にもこれを取り入れた言葉が出て来たんだろうなと思えます。とはいえそれは、ただ私がそう思ったというだけで何の根拠も無い話です。そこで、ちょっとばかりネット検索をしてみたところ、似たようなことを考える人は大勢いらっしゃるのでしょうね、この話題を取り上げたWeb日記やブログといったようなものが、複数ヒットしてきました。英語の接尾語は「-tic」ではなくて「-ic」であるとギリシャ語を例に出して言語学的に説明しているサイトなど、なかなか読み応えのあるものも多くて、深く考えていないただの思い付きでちょこちょこと調べてみようかなと思っただけなのに、なかなかに刺激的な時間を過ごすことができました。あんまり人の褌で相撲をとっていても仕方が無いので、そのサイトの記述をここに引用することはしませんけれど、興味を持たれたのであれば、試しに検索してみるのも、いいのではないでしょうか。
 で、こういうことを色々とやっていると、ヒットしてくるものの中には、しっかりとした論文として書かれたものも出てくるんですよね。学術誌に発表するような論文、各大学の紀要へ掲載され学内で発表する論文、あるいはまだ学位を得ていない学生の書いた論文(卒業論文、修士論文、博士論文などなど)は混在するのでレベルその他、まさしく玉石混交と言うのが最適な感じではありますが、これもまた、読んでみると意外と面白いものがあったりします。学術的であればあるだけ、書かれている内容は専門性を増して難しくなっていくものであり、どういうことなのか理解が追いつかない(理解できない)ものもありはしますが、それはそれで刺激的であり、経験として悪くないのではと思います。そこでさらに深く専門的な勉強をしてみようか、とまでは、なかなか行かないのですが……それは、既に職業的に常に色々と調べ物をして勉強を積み重ねていかなければならない身なもので、時間という有限なリソースの配分上、やむを得ないところがあります。自分の身体が5つくらいあれば、興味の赴くままにどんどん追求していけるのですけれど、それは無理ですからね。

 ところで、そうやってネット上でヒットする論文などを読んでいると、時々、というかわりと頻繁に、どうにも日本語としておかしい、文章として成立していない記述を見つけることがあります。もちろん、論文を書く学者や学生は小説家では無いし(例外的に、世の中には学者であり小説家でもある、という人もいらっしゃいますが)、論文は小説では無いので、流麗な美文や名文で書かれる必要は全く無いとうのは言うまでもありません。ただ、論文というのは、題材として選んだことに関して様々な論者の意見などを引きつつ自らの見解を主張し、可能であれば読者にそれに賛同してもらうということを目的としているわけですから、それを達成する為には、多くの人が読んで理解ができるような文章、何が言いたくて、どういうように考えてしているのかがはっきりと分かり、無理なく論旨が展開していき、説得力を有しているような文章を書かなければいけないはずです。とはいえ、学術的な論文であれば専門用語であったり、あらかじめ高度な基礎知識を要する事項があったりするので、そういう意味で理解が難しい、というのであれば論文というものの性質上やむを得ないことであり、問題は無いと思います。が、そもそも日本語としての基本である助詞「てにをは」がおかしいとか、主語と述語が対応していないとか、何について説明しているのかがはっきりしないとか、これは本当に人に自分の意見を伝えたいと思って書いているのだろうかと首をかしげたくなるものも多いのです。それも、結構な大家、著名な学者の書いた論文にも。書かれている内容がどれだけ素晴らしかろうと、文章がマズいというその一点でかなり損をしているのではなかろうか。素人が何を偉そうに、と我ながら思いますが……。ちょっと気の利いた校閲があれば、少なくとも「てにをは」くらいは、すぐに直せると思うのですが。


 安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.2 ラン・スルー・ザ・バトルポイント』上巻(KADOKAWA 電撃文庫)と『86 ―エイティシックス― EP.3 ラン・スルー・ザ・バトルポイント』下巻(同社 同文庫)を読了。「共和国の指揮官(ハンドラー)・レーナとの非業の別れの後、隣国ギアーデ連邦へとたどり着いたシンたち<エイティシックス>の面々は保護され、一時の平穏を得る。だが――彼らは戦場に戻ることを選んだ。連邦軍に志願し、再び地獄の最前線へと立った彼らは、シンの“能力”によって予見された<レギオン>の大攻勢に向けて戦い続ける。そしてその傍らには、彼らよりさらに若い、年端もいかぬ少女であり、新たな仲間である『フレデリカ・ローゼンフォルト』の姿もあった。彼らはなぜ戦うのか。そして迫りくる<レギオン>の脅威を退ける術とは――?第23回電撃小説大賞《大賞》受賞作第2弾!シンとレーナの別れから、奇跡の邂逅へと至るまでの物語を描く<ギアーデ連邦編>前編!“死神は、居るべき場所へと呼ばれる”」というのがシリーズ2冊目である上巻の粗筋で、要するに、第1巻の終章からエピローグの間のいわゆるミッシングリンクを埋めるエピソードであると言うことができるでしょう。第1巻の時と同様に、一部に日本語として少しおかしいのではないかと感じられる文章が無くはなかったものの、硬質なテイストを狙った文章は基本的に作品に合っていて、テーマの重さも好印象です。憐憫や同情は相手を理解することでは無いということは、ついついそのようなことをやってしまいがちな私達にとって、忘れてはいけない教訓となることですし。

 佐藤多佳子の『いつの空にも星が出ていた』(講談社)は、DeNAベイスターズ(大洋ホエールズ)を題材にした作品集。粗筋には「『何かのために見るんじゃない。見たいから見るんだ』物静かな高校の先生、予備校に通う女子高生、家業の電気店を継いだ若者、少年野球のピッチャー、洋食店のシェフ――一見つながりのない人たちを結んでいる、強くてまっすぐな気持ち!なにかを心から『好き』でいる、すべての人に贈る爽快な感動!!」とあります。イントロダクション的な短編「レフトスタンド」から、3つの中編「パレード」「ストラックアウト」「ダブルヘッダー」と続く流れは、そのまま1984年から2017年までのベイスターズ(ホエールズ)の歴史をなぞる様な構成になっています。こういう作品を発表するところからも明白なように佐藤多佳子はベイスターズファンのようなのですが、後書きによると、まさしく「レフトスタンド」で描かれた遠藤一彦のピッチングを大学時代に神宮球場で観て魅了され、ファンになったというから、なかなかに年季が入っています。負けが込んで最下位が指定席となっていても、それでも佐藤多佳子はファンを止めずに、弱小球団の応援を続けてきた。現在の2021年シーズンはちょっとアレですが、今ではそれなりに強いと言われるようになったベイスターズなので、ここ数年くらいしか知らないと、あのドツボだった時代を想像もできないかもしれませんけれど、本当に、あの頃は酷かった……。しかし、弱くても何でも応援を続けていたファンは確かに存在したわけで、本作はそんなファンのことを様々な切り口で描いています。これは確かに野球の小説であり、ベイスターズの小説ですが、ベイスターズの選手の物語なのではなく、ベイスターズのファンの物語なのです。
 ちなみに私は、佐藤多佳子ほどしっかりと応援してきたわけではありませんけれども、贔屓の野球チームがどこなのかと問われれば「強いていえばベイスターズ」と答えるくらいには、ファンですので、本作も非常に楽しく読ませてもらいました。同じようにベイスターズが好きな人であれば確実に本作を楽しめると思いますが、仮に他チームのファンであっても、この内容はかなり心に響くのではないでしょうか。さすがにアンチベイスターズを自負しているような人は無理でしょうけれど。プロ野球好きだけではなく、スポーツ好きでどこか特定のチームを応援している人には、大いに共感できる作品です。

 以前から読んでみたかった……というか、読まなければいけないなと思っていた、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション』第1巻(星海社 星海社FICTIONS)。敢えて書かずともご存じの方も多いかもしれませんが、裏表紙の粗筋を紹介すると、「三〇歳のニート、アラタが選んだ新しい仕事、それは民間軍事会社――つまり、傭兵だった。住み慣れたTOKYOを遠く離れた中央アジアの地で秘められていた軍事的才能を開花させていくアラタ。しかし、点数稼ぎを優先させた判断で、ひとつの村を滅ぼしてしまう。モニターの向こう側で生身の人間が血を流す本物の戦場で、傷を乗り越えたアラタが下した決断とは――?『ガンパレード・マーチ』の芝村裕吏が贈る、新たな戦いの歴史が、今はじまる!」となっています。ちょうど前後してエモーショナルな語り口の作品を読んでいたので、ページを捲り始めてすぐの頃は、芝村裕吏の少し乾いた感じの文体に今一つ乗り切れないでいたのですけれど1/4くらい読み進めてからは、その面白さに一気に最後まで読み終えてしまいました。決して明朗快活痛快とは言えない物語なのですけれども、なる程、これは人気が出るわけです。キャラクターにも魅力がありますし、エゲつない部分は容赦なくエゲつない作品ですが、かなり楽しめました。とりあえず、続きも読んでみなければならないでしょう。

 税法がテーマというちょっと異色のラノベ、SOW の『剣と魔法の税金対策』第3巻(小学館 ガガガ文庫)を購入。今回の粗筋は「巨額の税を取り立てにきた『税天使』!なんとかお金をつくらなきゃの魔王(夫)&勇者(妻)!思いついたのは、魔族・人属共同の産業振興計画!不思議の妙薬の原料マンドラゴラ栽培・輸出でがっぽりだ!しかし、高級マンドラゴラブランドを持つエルフの国から横槍が!めんどくさい国際交渉の先に、さらに待っていたのは『関税』がらみの国際陰謀!!せっかくのマンドラゴラ事業がふいになるどころか、魔族の国がすっからかんになるピンチ!!各界注目の『異世界初の異世界税制コメディ』、スケールアップして登場の第三弾!!」というもので、エピソードとしては単巻で完結してはいますが、最後に次の重要な展開に繋がるような要素を入れてきています。これはシリーズが一定の人気を獲得できているから、作者である SOW の方から担当編集に要望をして、継への「引き」を入れることの許可を得たようです。ここからどのように話を持っていくのか、なかなかに楽しみなのですけれども、税法を扱ったラノベということでは、少々ネタが切れてきているのかどうかというのが気になるところ。まぁ、税法・税金の種類は無限ではないので、どうしたって弾数には制限があります。一方で、さすがに3種類しか税目が無いわけではないから、1冊1税目としても、まだまだ書かれていない税目は残っています。とはいえ、私達の日常生活にあまり関わってこないようなマイナーな税目をネタに持ってくるのはマニアック過ぎるかもしれないと考えると、少しずつ方向を転換して、「税法メイン」ではなく、「税法が展開に絡んでくるストーリー」というところに持っていくのが、実際のところ正解なのかなとも思ったりもします。今回も面白かったのですが、その辺り、次の第4巻がどうやってくるのか、楽しみに待たせてもらうつもりです。

 『楽園殺し 鏡の中の少女』(小学館 ガガガ文庫)が良かったので、前日譚に当たるというデビュー作を読まなければなるまいと、呂暇郁夫の『リベンジャーズ・ハイ』(同社 同文庫)を読みました。『楽園殺し 鑑の中の少女』の完結編である9月発売の『楽園殺し 最後の弾丸』(同社 同文庫)の読了を待ってからでもいいのかなとも思ったのですが、ネット上の感想などを見ていると、どうもこれは先に前作を読んでおいた方が良さそうだと感じられたので。「人類に有害な『砂塵』によって、文明が一度滅びた近未来。異能を操る『砂塵能力者』たちが出現し、力を持っていた。“掃除屋”チューミーは、因縁の復讐相手・スマイリーの行方を探りながら、殺しを請け負っている。あるとき、治安維持組織の『粛清官』に身柄を拘束されてしまったチューミー。だが、意外な提案を受け、一時的に協力関係を結ぶ。バディとしてあてがわれたのは、『優秀だがワケあり』のシルヴィ。出自も性格も正反対の二人は、反発しつつスマイリーを追うが……。第13回小学館ライトノベル大賞・優秀賞受賞作。」というのが、その『リベンジャーズ・ハイ』の粗筋で、なる程、『楽園殺し』がシルヴィの復讐譚であるのに対し、前作の『リベンジャーズ・ハイ』はシルヴィのパートナーであるチューミーの復讐譚だったわけですね。発表順にしたがって正しく書くならば、『リベンジャーズ・ハイ』でヒロイン的立ち位置にいたシルヴィにスポットを当てた続編が『楽園殺し』なわけですが。ともあれ、『リベンジャーズ・ハイ』です。端的に言うならば、本作は「正調SF復讐譚」です。それまでに担当編集が付いていたりしていたわけではない完全なる新人の賞への投稿作ということで、こうして商業出版に至る前に改稿は行われたにせよ、書き手の初期衝動、自分はこういうものが書きたいし、読みたいんだという熱気が行間から溢れ出している、(ちょっと厨二病臭いところはありますが、そこもまた本作の魅力です)快作でもあります。これを発売の時に読み落としていたのは、大きなミスでしたね。とはいえ、こうして遅ればせながら読ませていただいたからには、この場を使って断言させていただきましょう。『リベンジャーズ・ハイ』及び『楽園殺し』は、広く読まれるべき作品です。

 「成れ果て村編」が完結となった、つくしあきひと の『メイドインアビス』第10巻(竹書房 BAMBOO COMICS)。物語は非常に感動的な盛り上がりを見せて、美しいラスト1コマを迎えるのですが、その過程で見せられるのは、かなりのスプラッタで暴力的でグロテスクで血みどろの展開。それでこそ『メイドインアビス』であり、一見、可愛らしい絵柄のキャラクターがドキドキワクワクの迷宮探検をする作品なのかな、と思わせておいて読者の精神をガリガリと削ってくるのが本作の持ち味にして魅力なわけで、それを今回もたっぷりと堪能させてもらったということになります。非常に、面白かったです。一方、そういう作品性が支持され、アニメ化も順調にTVの2ndシーズン制作が発表され、という状況から作者が自分のやりたいように描ける環境が確保されたことの影響なのか、読んでいてストーリーの流が若干分かりにくい感じになっているのは、少し問題かもしれません。やっぱり娯楽作品にリーダイビリティーは大事だと思うので。

 「猫型宇宙人による現代日本の家電蘊蓄学習コメディー」と私が呼んでいる、宮下裕樹の『宇宙人ムームー』第3巻(少年画報社 YKコミックス)。今回の裏表紙の粗筋は、「内戦で母星の科学者を全滅させバカのみが生き残ってしまっため文明レベルの低い地球に猫型で潜入し、技術の全てが詰め込まれた『家電』を通じて勉強し直している宇宙人のムームー。しかし、ムームーの仲間で猫型侵略者の中の急進派が地球を征服せんと宇宙船で来襲し?ただの女子大生にしてムームーの飼い主・桜子は地球のピンチを救えるか?」となっています。バカバカしさの中に、結構ためになる家電知識が散りばめられていて、今回も笑いながら学ばせてもらいました。今回はかなりシリアスな要素も含まれていて、作品としてのクライマックスでは、その辺りのことをさらに描いていくことになるのでしょうけれど、それでも本作のことだから、案外と肩の力を抜いた間抜けな展開で決着が付くのかもしれません。コミックスがどこまで続くのかは分かりませんが、最後まできっちりと追いかけて行こうと思っている作品の1つです。

 2021年8月7日(土) 普段からもっと整理整頓を心がけていないと、やはり駄目ですよね
 そうだろうなと思っていた、という方もいらっしゃるかもしれませんが、この「雑記」で毎週紹介している本は、実は私が読んだ本の全てではありません。つまり、(以前にもどこかで書いたかような気はしますが)読みはしたけれども紹介をしなかった本というものも、実はそれなりの数だけ存在しているのです。その中には大外れだったから紹介する文章も書けないなぁというものも確かにありますけれども、どちらかというと、ただ何となくとか、とくにどうということもないような日常系の作品過ぎてどのように紹介文を書いたものか思い浮かばないとか、毒にも薬にもならないことが、ほぼほぼその理由の全てだったりします。そうやって色々と本を買っている以上、それが自宅に着々と溜まっていくことになるのは必然で、結果、足の踏み場にも困るような本の山があちこちに積みあがることになります。で、さすがにそれが看過できない量になってきた場合には、致し方が無いので残しておきたい本とそこまででは無い本との区別を行って後者を処分するという行為に出ざるを得なくなります。
 何でこんなことをわざわざこんなところで書いているのかというと、まぁ、説明しなくてもどうせそういうことだろうと思われているでしょうが、要するに、さすがに本の山が増え過ぎたので整理をし始めたのです。今のところに住んでから過去にも一度、大掛かりな整理整頓をしたことがありますが、今回はその第2回目という感じ。基本方針としては、「読み返すことはないだろう」と思うものを処分するということになりますが、困ったことに、得てしてそういうものほど、後から読みたくてたまらなくなってしまったりするんですよね、経験上も。それでもそこは割り切って、今の判断で仕訳をしていかなければ整理できるものも整理できないので、作業はひたむきに進めていくのですが、それでも思った以上に山は減らないのは、最近はシリーズものだったり長編ものだったりを追って買っていることが多くて、案外、そういうもので捨ててもいいかと思えるものが無かったというのが大きいのかも。だから「断捨離」というようなことはとてもとても恥ずかしくて言えないです。無秩序状態から秩序がある程度存在する状態に持っていくことはできていますが、空間に余裕のある綺麗なスペースを作り出すところまでは行かない。積みあがった本が、積みあがった段ボールに代わるだけとも言います。まぁ、例えそうだとしても、ちょっとしたことで山が雪崩を起こしていわゆるブックドラフトになってしまうような状況からは、はるかにマトモな状態なわけですけれど。
 なお、今回は前回と異なり、本の整理整頓だけでなく、それ以外にも部屋の全ての大掃除をすることを目的として作業をしているので、既に2週間くらい掛りきりになっているものの、未だに全行程の半分くらいまでしか終わっていません。この機会にデカブツの不用品を粗大ごみに出してしまうというようなことまで含めてやる予定なので、何だかんだ、全部で1ヶ月くらいかかる大作業になりそうです。が、それくらいのことをたまにはやらないと、意図せずして部屋がゴミ屋敷にまっしぐらになってしまいますからね。ここは頑張って目標とするところまで大掃除を完遂しないと。気を付けるのは、腰を痛めたりしないようにすること。ここをミスると、仕事の方にも影響が出てしまいますから。


 「ペンリックはセドニアの将軍に宛てた手紙を携え、船でセドニア王国に向かっていた。ところが港についた途端、拘束され投獄されてしまう。自分の内に棲む庶子神の魔の助けで脱出したものの、尋ねあてた将軍は既に捕らえられ、両目をつぶされたあとだった。最初から全てが政敵による罠だったのだ。責任を感じたペンリックは医師と偽り手当を買ってでる。だが再び将軍のもとに敵の手が……。中編3編を収録。<五神教シリーズ>最新作。」というのが、裏表紙に印刷された公式の粗筋となっているロイス・マクマスター・ビジョルドの『魔術師ペンリックの使命』(東京創元社 創元推理文庫)は、「五神教」シリーズとしては5作品目となりますが、このシリーズは最初の3作品と、4作品目である『魔術師ペンリック』とでは明確にテイストも異なっているので、それ以降は別シリーズであると考えてもよさそうです。つまり、本作は「魔術師ペンリック」シリーズの2冊目というわけですね。粗筋には中編が3作品と書かれているものの、ページ数を考えれば中編と言えるのは2つ目に収録された「ミラのラスト・ダンス」だけであって、最初の表題作「ペンリックの使命」と3つ目の「リムノス島の虜囚」は長編であると言ってもいいような気がします。何しろ本作、創元推理文庫の、活字が小さくて1ページ当たりの文字数が多く、挿絵も挿入されていないので文字だらけである、というフォーマットでありながら、600ページ超えという素晴らしいボリュームを誇っているのです。つまり、読み応えは抜群。内容はビジョルドが自分の好きなものを好きなように書いたのだろうなと思わせるものであり、登場するキャラクターは魅力的、ラブの要素も盛り込まれていて、おそらく多くの人にとって楽しめる作品になっているのではないでしょうか。翻訳モノに付き物の読みにくさもほぼ感じませんし、これ、いいですよ。

 発売を大いに楽しみに待っていたのが、相沢沙呼の『invert 城塚翡翠倒叙集』(講談社)です。2019年の10冊にも選んだ、『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』(同社)の続編であり、その公式の粗筋は、「綿密な犯罪計画により実行された殺人事件。アリバイは鉄壁、計画は完璧、事件は事故として処理される……はずだった。だが、犯人たちのもとに、死者の声を聴く美女、城塚翡翠が現れる。大丈夫。霊能力なんかで自分が捕まるはずなんてない。ところが……。ITエンジニア、小学校教師、そして人を殺すことを厭わない犯罪界のナポレオン。すべてを見通す翡翠の目から、彼らは逃れられるのか?ミステリランキング5冠を獲得した『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』、待望の続編は犯人たちの視点で描かれる、傑作倒叙ミステリ中編集!」というもの。ここに収録されているのは「雲上の晴れ間」「泡沫の審判」「信用ならない目撃者」の3編であり、このうちの「泡沫の審判」は雑誌『小説現代』2021年1月号に掲載された時にそちらで読んでいるので、全く新たに読むのは残りの2編ということになりますね。
 その「泡沫の審判」の紹介の時にも書きましたが、『medium』は非常に面白い作品だったものの、その内容から続編を書くのがいかにも難しそうで、だから単発の作品で終わるのではないかと思っていました。しかし、続編が書かれている旨が作者の Twitter で分かり、一体どのようなものになるのかと思っていたところ、その答えは犯人視点で描かれる倒叙ミステリーということだったわけです。(これも既に書いたことですが)まぁ、『medium』も読み終わってみたら倒叙的なところがありましたしね。さて、そんな本作の魅力は、まず何を差し置いても、城塚翡翠の魅力あふれるキャラクター設計にあります。Twitter でも「#翡翠ちゃんかわいい」のタグで多くのコメントがアップされているように、多くの人を魅了している翡翠ですが、『medium』や本作を読み始めた序盤は、そのあまりの猫かぶり様、ブリっ子振りに読むのを投げ出したくなってしまうかもしれません。しかし、是非それを乗り越えて最後まで読んで欲しい、そうすれば、何故これだけ多くの人がこの作品を面白いと言っているのか、愛しているのかが分かるはずです。翡翠がこのようなかりそめのペルソナを被り、彼女の正義に従って殺人者を追い詰めていくようになった、その理由、動機、奥底にあるものは現時点では分かっていませんが、かなり根深いものがあるというのは散々示唆されていて、シリーズが続いていけばそれがいずれ明らかになるだろうことが、楽しみでもあり、怖くもありという感じです。要するに、私はすっかりこのシリーズに、城塚翡翠にはまっているのです。

 購入はしたものの例によって積読状態で放置してしまっていた、榊一郎の『おお魔王、死んでしまうとは何事か ~小役人、魔王復活の旅に出る~』(講談社 講談社ラノベ文庫)。裏表紙にある公式の粗筋は、「二つある心臓のうちの一つを、<勇者>に捧げ、人類との講和を求めた女の<魔王>が、戦争の継続を望む魔族に殺害されてしまったという話を上司から聞かされたクレトは、魔王復活の任務に就くように命じられる。吹けば飛ぶような木っ端役人に、選択の余地などない。人類と魔族の戦争に終止符を打つためにクレトは<魔王>の側近である犬耳しっぽの魔族の少女や、<魔王>復活に必要な心臓を持つ人類最強の<勇者>達と共に、魔族領域へと向かうことに。そこで待つトラブルを解決するのは……役人特有のこざかしさ!?『アウトブレイク・カンパニー』の著者と『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』のイラストレーターが贈る、新作ファンタジー開幕!!」というもの。シリーズ化を前提とした物語の第1エピソードという内容で、これ単体では話が全然終わっていません。典型的なイチャイチャ系のファンタジーラノベに見せかけて、何気にシビアな戦争論やストックホルム症候群という題材をガチに組み込んできているというところが、いかにも榊一郎らしいし、この作品の面白いところでしょう。この方向で話を進めていってどういうところに到達するのか、いかなる着地点を想定しているのか、そこが知りたいので、できれば続巻が出て欲しいところですが……

 発売前から複数の「面白い」という評判を目にしていたのと、実際に書店で表紙を目にして「これは良さそうだな」という根拠のない確信を覚えたのとを理由に購入した、長月東葭の『貘 -獣の夢と眠り姫-』(小学館 ガガガ文庫)。これがデビュー作という作者はどうやら社会人経験もそれなりにあるらしく、「いい年して夢を見てみることにした」と著者紹介欄にコメントしているのですが、そんな作者が自分のやりたいことを全力投入したらしい本作の粗筋は、「電子に代わり夢を媒体とする通信技術が発展した現代。共有された夢の中、人々は睡眠時でさえ経済活動に明け暮れていた。夢に侵入し精神を破壊する悪性因子、<悪夢>……それを武力で制圧することを生業とする者たちがいた。彼らは夢を喰らう幻獣になぞらえ、<貘>と呼ばれていた。高校生にして<貘>の少年、瑠岬トウヤはある日、車椅子に乗った“魔女”と出会う。悪夢を狩る少年と、少女の願いが交錯するとき、災害とまで呼ばしめる悪夢、<獣の夢>が目を覚ます。――その意志が世界を歪める、SF異能ダークバトル開幕!」というもの。夢の世界に侵入する夢魔を狩る異能力を有する少年少女というのは、そこまで目新しいとは思わないですけれども、本作は、夢を媒介に通信を行う、さらにそこで経済活動を行うという、ユングの唱えた「集団無意識」とか「夢の共有」というような要素をこねくり回して異能バトルとしてSF風に落とし込んだところに特徴があるでしょうか。自分はこれが書きたかったんだ、という作者の思い入れが行間のあらゆるところから熱風となって噴き出していて、ところどころ、もう少し丁寧に説明すればいいのにと思うところが無かったですし、粗を探そうと思えばいくつも挙げられそうまのですが、その情熱だけで一気に読み切らせる、粗を粗と感じさせない、というところが非常に良かった。これは投稿作品、デビュー作だからこうなのであって、今後書かれるであろう第2作でもこの熱意が継続できるかどうかは、長月東葭という作家がこれからも活躍できるかどうかの分かれ目になるかもしれません。彼の趣味嗜好が本作のような方向性だとして、ガガガ文庫ならば、おそらく今後も書きたいと思うものを書かせてもらえるのではないかと考えられるので、是非、頑張って、どんどん面白い作品を発表してもらいたいものです。

 3年半振りの続巻発売となった、長谷敏司の『ストライクフォール』第4巻(小学館 ガガガ文庫)。あんまり続きが出ないものだからシリーズの打ち切りが編集部によって決まってしまったかと思っていたのですが、どうやら作者サイドの諸々の家庭的な事情などもあって執筆に咲ける時間と精神の余裕が無かったから、新刊も出なかったというのが事の次第のようです。そんな本作の粗筋は、「『新しい時代が来た。今シーズンは、激動をもって歴史に残るだろう』慣性制御、そして散兵戦術が公になった結果、宇宙戦闘頭ドクトリンは根底から覆された。第24シーズン、火星ラウンド。“誇りある白”シルバーハンズは、ガーディアンズと激突する。最高のフィジカルを持つ女性選手、カレン・フェニックスうを擁する軍チームだ。滾る雄星だが、自身がリンカーとして機能しきれないなか、人工的にチル・ウェポン体制を増強された選手シルヴィアが送り込まれてきて――。チームと雄星、ともに正念場を迎える一戦が、幕を開ける。」というもの。正直、あんまり久し振りで前巻までの内容を忘れかけているところがあったので、改めて第1巻から読み直しをしようかなと思ったのですが、さて既刊はどこにしまったっけかなと山積みの段ボールを前にして頭をひねること5日ほど経った頃だったでしょうか、担当編集氏が Twitter において、第3巻からかなりの間が空いていることで書店に既刊が置かれておらず厳しい戦いが予想されること、一方で作品自体は「死ぬほど面白い」こと、なので自分が担当する他作品の利益を突っ込んででも続巻を出し続けたいと思っていること、を訴えていたのを見て、これは何をさておいてもまずこの第4巻を読まなければならないと、その時点で読みかけていた上記『藐』の次に読むことに。実際、『ストライクフォール』は、ロボット物、SFという、今のラノベの売れ筋からは大きく離れた作品なので、ガガガ文庫でなければそもそも第1巻からして出なかったかもしれないくらいで、それがこれだけスパンが開いての新刊となれば、それはセールス的に大苦戦となるだろうと個人的にも思います。しかし同時に、担当編集氏が力説するように、本作の物語が非常に面白いというのもまた、疑いのない事実。今回の第4巻を読了してつくづくと、これは絶対に書き続けられるべき物語であるということを、私自身も確信するに至りました。
 振り返ってみれば、「これはどこの『タッチ』ですか」というようなシチュエーションで第1巻が始まった時点では、まだ私は、ロボットを使った疑似戦闘スポーツもので、そこに代理戦争的なネタを絡めていくような感じなのかなと思っていました。それがまさか、こんなところまで物語が展開していくとは……!まさしく今現在開催中の東京オリンピックを例に挙げるまでもなく、今やスポーツに政治や経済が密接に絡みあっているのは明確な事実です。特に本作が題材としているストライクフォールという競技は、軍用兵器だったストライクシェル(という名前のロボット)をスポーツに民生転換して行われていることから、そこにおける様々な開発は技術的なものも戦術的なものも軍事への転用が可能であり、また、プロスポーツであるということは、そこに出資を行っている各スポンサーサイドにも様々な思惑が存在するわけです。そこに、本作の太陽系の、各惑星勢力の狙いやら、第二次太陽系大戦が開戦間近なのではないかという緊迫した政治状況やらが絡んできもします。その結果本作は、単なる青春スポーツ小説ではなく、政治小説やミリタリー小説の色味も帯びることになっています。そしてそこが本作の無類の面白さのキモとなるところで、とうとうこの第4巻ではスポーツで戦争を止めることはできるのか、というあまりに大きな、そして重い命題が掲げられることとなりました。この方向で物語が更に深化していくのだとすれば、第5巻、どれだけのものを提示してくれることかと、今から期待で胸がワクワクしてきて堪りません。

 牧野圭祐の『月とライカと吸血姫』第3巻(小学館 ガガガ文庫)はこれまでの2冊から主人公と舞台を変えて、アメリカ合衆国をモデルとしたアーナック連合王国の宇宙計画を描いています。その粗筋は、「有人宇宙飛行で共和国に敗北を喫した連合王国は、名誉挽回のための新計画『アーナック・ワン』を始動。民族融和と科学技術大国推進を打ち出す後方プロジェクトだ。新人技術者のバートは王国初の宇宙飛行士の弟であることを理由に、広告塔へ選出されてしまう。パートナーは吸血鬼の末裔、カイエ。バートは不慣れな業務をカイエとともにする中で、彼女の秘めたる想いを知っていく。『私は月なんて大嫌い』。――これは華々しい宇宙飛行の裏側に存在した、語られることなき地上の星々へ送る英雄譚。宙と青春の物語、連合王国編始動。」というもの。宇宙開発と人種差別、性差別の物語ということで、2017年10月に観た映画『ドリーム』(感想はブログ「別館」で書いています)やメアリ・ロビネット・コワルの『宇宙へ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)が思い出されます。題材へのアプローチはそれぞれの作品で異なりますが、どれも面白かったのは確かです。本作については既刊の内容等の情報は敢えて入れていないので、まだここから先がどういう展開になるか分からないのですが、それ次第で更に物語は面白くなっていきそう。この流れだと、第2巻までの主人公だったレフとイリナが、今巻の主人公であるバートとカイエと共に月を目指すことになるのでしょう。かなり楽しみです。

 佐原ミズの『尾かしら付き』第4巻(徳間書店 ZENON COMICS)は、今回で完結。これまでの3冊の展開が、割と急ぎ目に展開していくなとは思っていたのですが、なる程、こういう方向に持っていって、こう完結させることが構想されていたからだったのだなと、腑に落ちました。『鉄楽レトラ』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル 全6巻)を超えたとまでは思っていないのですが、しかし、今の時代にこういうテーマを、こういう希望を感じられる前向きな形で描くことの意味はかなり高いと思います。難しいことを考えず、ただ家族の物語、「幸せ」を巡る物語として読むこともできるので、是非、多くの人に読んでもらいたいと感じているのですが、いかんせん、今一つマイナーなレーベルで出ているのが、難点といえば難点。書店の棚に1巻から全巻が並んでいるというのは、余程大きな、コミック専門フロアとかがあるような店舗でないと難しいだろうし……。とにかく、これはかなり面白い作品であり、全4巻というボリュームで値段的にも揃えやすいですし、絵も上手いしで、お勧めです。

 前巻を読んだ時に予感させられたように、大きな事件が主人公のココ達を襲うことになる、白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第9巻(講談社 モーニングKC)。話の流れ的にも、巻数的にも、この辺りで話の転換点になるような重大なイベントを発生させるというのは、物語造りの常套手段であり、鉄則でもあると思います。それで話は嫌が応にも盛り上がってきますが、今回のこれをどういう決着に持ち込んで、どのように先に続けていくのか、持っていこうと思えばいくらでもエグい方向に持っていくこともできるであろう話だけに、その辺りは凄く楽しみなところです。ただ、事態はまだ始まったばかりなので、解決(もしくは解決とは呼べないまでも良くも悪くも一定の区切りが付く状態)までコミックスで最低でも2冊くらいは使いそうですから、それを実際に読めるのは、まだまだ先になるでしょうけれど。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第25巻(講談社 アフタヌーンKC)は、新天地ヴィンランドへの入植開始と、先住民であるネイティブ・アメリカンとの接触を描く1冊。といって、今巻ではまだお互いに存在には気が付きながらもどのようにするべきか戸惑っている段階で、本格的な接触、交渉は次の第26巻以降ということになります。ところで、『ヴィンランド・サガ』といえば先日、アニメの2ndシーズンの製作が先日発表されました。農奴になったトルフィンの生活を描く「奴隷編」を2クールをかけて描くことになるであろうと推察されますが、1stシーズンとはかなりテイストが異なる物語が展開されることになるわけで、視聴者の反応がどうなるのかは現時点では予想もできないですよね。実際、コミックス発売を追い続けている私も、奴隷編の序盤は戸惑うことが多かったですから。しかし、その時期を少し経過すれば、物語の新たなる魅力に気が付けるようになるはずだということも踏まえると、本作のアニメがNHKで放送されるというのは、これしかない、ということが言えるかも。

 2021年7月31日(土) 砂が飛ぶ
 7月の最終更新は、まさしく月末最終日。月の最後のお約束ということで、今回もいつものように、Top写真の更新を行っています。これがどこで撮影したものなのかは、全く説明不要だろうと思います。それくらいに有名な、誰しもが知っているような観光地ですよね。とはいえ、もしも分からない人がいらっしゃったらアレなので、少しヒントになりそうなことを書いておくと、しばしばどっちがどっちだったっけと分からなくなる2つの県、「ねっとり」の「とり」の方にある日本唯一の名所です。「書く」に旅行記を公開しようかと思って結局しないままなのですが、以前に両親を連れて「ねっとり」を3泊4日で旅行したことがあって、その際に撮影しました。総じて、この旅行の時はあまり天気には恵まれなかったのですけれど、この写真に限って言えば、むしろあまり良くない天気が雰囲気づくりにはプラス方向に働いているような気がします。
 しかし、こうして改めて振り返ってみると、私が両親を連れて旅行をする時は天候がイマイチになる確率が高いな……。雨男や雨女がいるというより、仕事の都合上、休みがとりやすいのが梅雨の時期や台風の時期に重なりがちというのが真実だとしても、できればもうちょっと天気のいい、晴れまくった日に旅行したいなと思いますね。どうせ親孝行をするのであれば。昨年からは新型コロナウイルスがこんな状況なので、そうそう連れ出したりもできないでいるのですけれど、本来ならば年に1回はどこかに行くというのが、ある種、お約束みたいになっていました。こういうことを考えたくは無いけれど、両親がいつまで元気でいるのかという問題だってあるわけで、早くまた同じようにあちらこちらに旅行できるようになってほしいものです。
 このような景色を観ていると、童謡「月の沙漠」が脳内で流れだす人がいるかもしれませんが、あちらは千葉県の御宿海岸で詩人の 加藤まさを が作った詩(異説はあるようですが)なので、この画像の場所とは関係がありません。そういえば、「砂漠」題材にした曲というのは古今東西色々とありますよね。ちょっと考えてみただけでも、例えば BLANKEY JET CITY の「砂漠」とか中川晃教の「砂漠」とか中森明菜の「SAND BEIGE -砂漠へ-」とか BUCK TICK の「月の砂漠」とかPSY・S の「Desert」とか濱崎直子の「Flower of Desert」とか谷山浩子の「Desert Moon」とか、砂漠のことを歌ったわけではないけれどタイトルに含まれているということなら内山田洋とクールファイブの「東京砂漠」なんていうのもありますね。砂漠とひとことで言っても、岩石砂漠、礫砂漠、土砂漠、砂砂漠といった区分や、熱帯、亜熱帯、温帯等による区分などがあり、安易に1つに括ってしまっていいものではないかもしれません。ですが、ほとんどの日本人にとって「砂漠」の歌といえば、やはりどこまでも続く砂丘、夜で頭上には満月(三日月でも可)、そしてラクダに乗って移動する恋人同士(あるいは王子・王女と従者)というようなビジュアルが浮かぶものなのではないかと思います。それって結局のところ加藤まさを の「月の沙漠」だよなと考えると、同曲が日本人に与えた「砂漠」のパブリックイメージの大きさに改めて畏敬の念を覚えずにおれません。


 6月まで放送されたTVアニメがなかなかの物語だったので、安里アサトの『86 ―エイディシックス―』第1巻(KADOKAWA 電撃文庫)を買ってみました。「サンマグノリア共和国。そこは日々、隣国である『帝国』の「無人兵器《レギオン》による侵略を受けていた。しかしその攻撃に対して、共和国側も同型兵器の開発に成功し、辛うじて犠牲を出すことなく、その脅威を退けていたのだった。そう――表向きは。本当は誰も死んでいないわけではなかった。共和国全85区画の外。《存在しない“第86区”》。そこでは『エイティシックス』の烙印を押された少年少女たちが日夜《有人の無人機》として戦い続けていた――。死地へ向かう若者たちを率いる少年・シンと、遥か後方から、特殊通信で彼らの指揮を執る“指揮管制官(ハンドラー)”》となった少女・レーナ。二人の激しくも悲しい戦いと、別れの物語が始まる――!第23回電撃小説大賞《大賞》の栄冠に輝いた傑作、堂々発信!」というのが粗筋で、あとがきで作者自身曰く、自分が読みたい話に自分が好きな要素をこれでもかとつぎ込んで自分が書きたいように書いた作品らしいです。なる程ね、と納得できるだけの内容で、多分作者はあのマンガや小説やアニメが好きなんだろうなぁというのがはっきり伝わってくるのが、ある種、微笑ましい作品でした。もっとも、ストーリーは粗筋にも明らかなように「微笑ましい」という言葉とは真逆の方向に行っているのですが。一部、ちょっと首をかしげる文章もあったものの、おそらく意図的にかなり硬質なものにしている文体も悪くなく、これは大賞に相応しいわな、という面白さでした。アニメ第1クールは基本的にこの第1巻をひたすら丁寧に映像化していたのですが、複数巻を1クールでアニメにするよりも、その方が判断としてはずっと正しい、むしろ作品にとっては適切なものだったと思います。かなり面白かったですし、シリーズの続きも順次、読んでいくことにします。

 昨年末に亡くなられてしまった小林泰三の「メルヘン殺し」シリーズ第3作である『ドロシイ殺し』(東京創元社 創元推理文庫)が文庫化されました。「ビルという名の間抜けな蜥蜴となって不思議の国で暮らす夢を見ている大学院生の井森は、その晩、なぜか砂漠を彷徨う夢の中にいた。干からびる寸前のところを少女ドロシイに救われ、エメラルドの都にある宮殿へと連れて行かれるものの、オズの国の支配者であるオズマ女王の誕生日に起きた密室殺人に巻き込まれてしまう。 『アリス殺し』 『クララ殺し』に続くシリーズ第三弾!」というのが裏表紙の粗筋ですが、ここにも明確に触れられているように、今回の題材(というかネタというか)は、ライマン・フランク・ボームの『オズの魔法使い』(新潮社 新潮文庫 他)になります。前作が「クララ」という名前から多くの人が直感的に連想する作品とは異なるものを意図的に題材に持ってきたのに対し、本作は「ドロシイ」と言われて想像するド真ん中を持ってきています。内容的には、これまでのシリーズを踏襲していて、今回も字を追っているだけで酔ってきそうな、噛み合っているようで噛み合っていない会話が繰り広げられています。そして、読んでいると頭がクラクラしてくるマヌケな応酬の中から真実というか真理というか、ともあれファンタジーの世界で発生した殺人事件の真相に繋がる考察が出てくるということがこのシリーズの読みどころです。ミステリーを作者からの挑戦であると考えて読みながら自分でも推理を行っていく正統的(?)なミステリーファンは、本作登場人物達の会話から密室のトリックを見抜き犯人を当てる為の情報を得ようとされるのでしょうが、私はミステリーをそのようには読まず、謎解き的なことはわりと何も考えずに普通にストーリーを追っていくので、ボタンを掛け違えたかのような会話に惑わされるようなことはなく、よくも悪くも、そこで苦労はしませんでした。メルヘン、ファンタジー、童話につきものの残虐さやグロテスクさが普通に溢れかえるシリーズですし、クセが強いので誰にでも楽しめるとは言えませんけれども、面白かったです。『オズの魔法使い』はミュージカル映画とTVアニメでは観ているのですが原作を読んだことはないので、そこで描かれている各キャラクターの性格がどのようなものなのか、本作がそれにどれくらい手を加えているのかは分からないのですが、どこかで一度、それを確認してみるという意味でも、原作を読んでみるというのもいいのかもしれません。小林泰三が生前に執筆したこのシリーズは残り1冊。そちらもどこかのタイミングで文庫化されるでしょうし、それを楽しみに待ちたいと思います。

 デビュー作の『夏へのトンネル、さよならの出口』(小学館 ガガガ文庫)と2作目の『昨日の春で、君を待つ』(同社 同文庫)が非常に面白かった八目迷の新作が、『ミモザの告白』(同社 同文庫)。これまでの2作と同様の四季を題名に持つ時間モノSFではなく、全くの新しいシリーズの開始となります(なお、四季シリーズの秋と冬が書かれないというわけではないようです)。そんな本作の裏表紙の粗筋は、「冴えない高校生・紙木咲馬には、完璧な幼馴染がいた。槻ノ木汐――美少年的なルックスを誇る彼は、スポーツ万能かつ成績優秀。人望に恵まれ、特に女子からの人気が高い。かつて親友同士だった咲馬と汐だが、高校生になってからは疎遠な関係に。汐への劣等感から、咲馬は性格をこじらせていた。そんな彼も恋をする。相手はクラスの愛されキャラ・星原夏希。彼女と小説の話で意気投合した咲馬は胸を高鳴らせた。だが、その日の夜、彼は公園で信じられないものを目にする。それはセーラー服を着て泣きじゃくる、槻ノ木汐の姿だった。」というもの。そして、腰巻の帯には「彼が恋したのは、幼馴染の男の子」の文字が。うーむ、これはかなり攻めた題材の作品です。こういうのを普通に刊行してくれるのが、ガガガ文庫のいいところですよね。多分、世にあるラノベのレーベルの中で、私が一番好きなのがガガガ文庫です。
 作者曰く、これは「槻ノ木汐の告白によって変化していく人間関係」に焦点を当てた物語ということ。つまり水面に石を投げ込んだ時に広がっていく波紋、ですね。その石が大きければ大きい程、広がる波紋も大きいものになりますし、石が水面を突き破る時に撥ねる水滴の規模も大きくなって波紋は重なり合って複雑な模様を描き出します。その上で、本作は「性自認」という特大の岩をそこに全力投球で突入させてきました。ある日突然、閉鎖感の漂う田舎町の高校に通う、男子陸上部の期待の二年生だったクラスメイトが女子の制服を着て登校してくる。「今日から女子としてやっていきます」という彼/彼女の宣言が引き起こす人間関係の変化。性自認という題材を扱って重いテーマを真摯に描いたラノベとしては森橋ビンゴの『この恋と、その未来。』(集英社 ファミ通文庫 全6巻)という先行作品があります。ここで詳細は書きませんけれど、明らかに両作品のアプローチは異なっているものの、『この恋と~』を熱心に読ませてもらった身としては、どうしても双方を比較せざるを得ないようなところもあるのが、正直なところです。物語に誠実であったが故にラノベの文法から少し逸脱して、多くのラノベ読者が望むようなものとは異なる結末を迎えた『この恋と~』に対し、この『ミモザの告白』がどのような展開を提示してくるのか、これ1冊ではストーリーは序盤もいいところという感じなので、続巻の発売が待たれるところです。なお、タイトルに「ミモザ」という言葉が入っている理由ですが、単純に考えれば花言葉の「秘密の恋」「優雅」「友情」という辺りにあるのだろうということになります。が、あるいは、もうちょっと深い意味合いもあるかもなぁと、現時点で私は思っています(考えすぎかもしれませんが)。「ミモザ」というとゴスペラーズのヒット曲も想起させられますが……さすがに、これの歌詞まで絡んでは来ない、かな。

 柴堂恭子の『虚妄の女王 ~辺境警備外伝~』第1巻(秋田書店 BONITA COMICS)は、『逃げる少女 ~ルウム復活歴1002年~』(秋田書店 BONITA COMICS 全4巻)の最終巻後書きで書かれていた、『辺境警備』(KADOKAWA あすかコミックスDX 全6巻)と同じ世界を舞台にしているという物語の1冊目。ルウム復活歴1005年ということは、『逃げる少女』の3年後ということですね。他作品のキャラクターがどれくらいここにも出てくるのかは分かりませんが、カイルは便利なキャラですから大いに絡んでくる可能性はありますけれど、それ以外の面々は、出てくるとしてもファンサービスレベルに終わるのか、な?物語は良くある入れ替わりモノであり、今後の展開も予想が付いてしまう(そして、その予想を裏切るような展開もしないだろうと確信できてしまう)のですけれども、逆に言えばお約束をきっちりと守った安定の物語を楽しく読ませてくれるだろうということで、第2巻以降にも、そういう期待はできそう。

 前のクールでTVアニメも放送されていた、羅川真里茂の『ましろのおと』第28巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)を購入。私は作者自身でも担当編集でも無いのでもちろん断定などできないのですが、連載開始からここまでをほぼリアルタイムで読んできている感覚的には、そろそろ最終局面に入りつつあるのかなという印象があります。とはいえそれは、第29巻や第30巻で終わるだろうというようなレベルではなく、まだ残り10冊くらいは続くのではないかなという見通しの中で、ストーリー的にラストの盛り上がりに向けた仕込みに入ってきたのではないかという、そんな予感がしてきたというような話です。私の妄想に終わる可能性も依然として一定確率で存在するとは思いますが、変にダラダラといつまでも続けるのも作品にとって良い事だとは思えませんし、一時は物語的に少し迷走したかなとも感じられたこともあっただけに、ここから一気に盛り上げていって、それでクライマックスというのがベストに近い流れなのではないかと、素人目戦ではそんな風に思えます。


 彼女の楽曲を色々と聴きたくなってしまったことから、大原ゆい子 のミニアルバム『煌めく浜辺』と1stアルバム『星に名前をつけるとき』を購入。様々なアニメでOPやEDを担当していた彼女のことは、以前から結構気になっていたのですが、このタイミングで、アルバム購入に踏ん切りがついたということになります。ミニアルバムは鈴木慶一が作詞・作曲・編曲を担当しアニメ『宝石の国』のEDだったタイトルトラック以外は自作曲で、鈴木慶一が「らしさ」全開のちょっと奇妙なポップスをやっているのに比べれば自作曲は大人し目なのですが、彼女ならでは個性も出ていますし、なにより歌声が心地よいので、これは良いですね。アルバムもその延長上というテイストで、全16曲中(「煌めく浜辺」も含んで)他者が提供したものは2曲だけ。ほぼ全てが自作のものとなっています。シンガーソングライターとしての才能は、なかなかのものであると思いますし、これからの活躍も期待できそう。個人的には、変拍子バリバリの曲、いっそプログレみたいな曲もやってみてほしいかなぁ。彼女には合うと思うんですよね。

 他のオリジナルアルバムは揃えているのにそういえばこれは持っていなかったと、ふと気になってしまったので、今更ながらですが、YMO の『TECHNODON』を購入しました。1983年に YMO が散開して10年後の1993年にメンバー3人が再集結して製作された10枚目のアルバムです。厳密に言えば「YMO」の文字のうえからバツ印を書き加えたものがユニット名(ノットワイエムオー)ということになりますが、「ぱんたれい」では YMO として扱わせていただくことにします。メンバーも変わりませんし、まぁ、これは問題にはならないでしょう。音楽的に、テクノポップではなくてテクノを志向した作品であって、発売当時にそれが賛否両論であったことは今でも覚えていますが、改めてこのタイミングで聴き直してみると、このアルバム、悪くありませんね。むしろ、プレスリーのカバーである「POCKETFULL OF RAINBOW」がポップ過ぎてアルバムの中で浮いてしまっている感もあります。

 2021年7月24日(土) ポガチャル、カヴェンディッシュ、ポガチャル、ポガチャル
 2021年のツール・ド・フランスは、レース期間中に新型コロナウイルスの陽性反応によるリタイアも出さずに無事に3週間の日程を終え、パリのシャンゼリゼ大通りに先週末にゴールしました。昨年とは違い今年のツールは当初の予定通りに7月に開催されたのですが、やはりこの時期に行われてこそのツールという気がしないでもありませんね。年間スケジュールで最大の大会であり、注目度も非常に高くて、ここで勝利を得られればその価値はとても大きいというのもあり、選手だけでなく監督をはじめとするスタッフ、スポンサー各社の入れ込み具合も半端では無いので、いつものレースには無い緊迫感が漂って大きな落車も発生しやすいのがツールなのですが、それにしても、今年は第1ステージから大きな落車が頻発し(観客が原因となった最初の大落車は一般のニュースとしても流れましたからご存じの方も多いでしょう)、総合優勝の有力候補がそれを原因として脱落するなんてことも複数起きてしまう、それでリタイアまでしてしまうなんてことも、残念ながら起きてしまったのが今大会でした。
 一方で、下馬評通りというか、もしかしたら事前の多くの予想を上回るレベルで好調さを発揮した選手、そして誰もが予想しなかった大復活を遂げた選手が現れたり、家族の不幸を乗り越えたり、偉大なる自転車ロードレース選手だった祖父が望んで手にできなかったマイヨ・ジョーヌを(途中のステージにおいて、ではありますが)着用できた選手だったり、中継放送で観戦しているこちらも思わず涙が出てきそうになるような感動的なステージ優勝も幾つも観られたツールでもありました。総じて、落車の多発と有力選手の脱落・リタイアは悲しかったものの、悪くない、いや、かなり面白くて良い大会だったと言えるのかもしれません。
 それでは、いつものように、各賞の獲得者を振り返ってみましょう。

 総合優勝のマイヨ・ジョーヌは、UAEチームエミレーツのタデイ・ポガチャルが、圧倒的な強さで昨年に続く2連覇を達成しました。昨年は第20ステージの山岳個人TTでそれまで首位だったユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチを逆転する驚愕の走りを見せた彼は、今年はレース第1周の序盤から他を突き放すような走りを見せつけてくれました。ログリッチが落車で身体にダメージを受け、それが回復しないままにレースを去ったり、イネオス・グレナディアーズのゲラント・トーマスも落車を原因にコンディションを大きく落とすなど、本命と目された優勝候補が総合争いから脱落していったので、結果的に落車もなく好調さを維持し続けたポガチャルが上位の座を着実にしていったという言い方もできるかもしれません。もちろん、ポガチャルの走りが凄く良かったという事実が大前提として存在するのですが、彼に対抗できる選手がアクシデントで消えて行った大会でもあったと思います。それでも、例えばイネオス・グレナディアーズのセカンドエースであるリチャル・カラパス(2019年のジロ・デ・イタリア総合勝者ですね)やユンボ・ヴィスマの若手であるヨナス・ヴィンゲゴー等が奮闘したりもしていたのですが、ポガチャルが得たタイム差の大きさに、結局、それ以外の選手との総合2位と3位の座を巡る表彰台争いに焦点が合うような感じになってしまった印象すらありました。まさしく、ポガチャルの圧勝と言えるでしょう。特に、第17ステージ、第18ステージのピレネーでの山頂ゴール2連戦での連続ステージ優勝は圧巻でした。
 なお、ピレネーでのステージ連勝で山岳ポイントを大量に稼いだ結果、ポガチャルは山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュも獲得しています。この賞に関しては、総合争いから山岳争いにシフトしたチーム、選手や、もともと山岳狙いでツールに出走してきた選手が熾烈な争いを繰り広げた結果、誰か1人が突出してポイントを稼いだりしていなかったという状況があったので、総合狙いで走っていたポガチャルが逆転獲得するという状況を生んだという側面もあったのかもしれません。が、そのような状況になったのも、総合争いの方でポガチャルがライバルとの差を貪欲に獲得しにいった、ステージの勝利を譲るようなことをせずに獲れるものを獲っていったが故と思えば、これもポガチャルの実力が発揮された結果と言えるんだろうなと思います。
 なお、ポガチャルは今年の9月に23歳になるので、25歳以下であることが対象となるマイヨ・ブランも獲得しています。つまり、2021年のツールで彼は総合優勝、山岳賞、新人賞の3枚のジャージを手に入れた……って、考えてみれば昨年も彼はこの3枚のジャージを着ていますね。それぞれのジャージ個別で見れば連覇をした選手は過去に複数存在していますが、ちゃんと確認してはいないものの、3枚まとめて2連覇というのは、実はこれが初めてなのでは?若くして頂点に上った後になかなか勝てなくなるというパターンはこれまで多く見てきましたが、この感じだと、ポガチャルはそのようなことにはならず、どんどん勝利を積み重ねていくことになりそうです。

 そんなポガチャルが唯一獲得できなかったのが、ポイント賞のマイヨ・ヴェール。さすがに平坦ステージでのゴールスプリントに彼が参加する光景なんて想像できないですし、総合と山岳は共存できても、ポイント賞は共存できるようなものでは無いので、それは当然のことでしょう。で、そんなポイント賞ですが、当初このツールに出場する予定だった昨年ポイント賞獲得者のドゥクーニンク・クイックステップのサム・ベネットが膝の負傷に起因する調整不足から出場を見合わせ、その代わりに選ばれたマーク・カヴェンディッシュが、獲得することに。カヴェンディッシュは一時代を築いたスプリンターですが、ここ数年は勝利から離れていて昨秋には契約してくれるチームがいないので引退せざるを得ないかもというようなことを匂わせてすらいましたが、古巣のクイックステップに復帰して、代役でツールに急遽出場して、まさかまさかのステージ4勝、そしてツール・ド・フランスの通算ステージ勝利数が、これまで歴代最多であった偉大なるチャンピオンのエディー・メルクスに並ぶ34勝になるという、大会開始時点では想像もできなかった奇跡と言っていいくらいの大復活劇、大成功を成し遂げることに。

 最後にもう一度、今大会の各賞の最終結果を列記しましょう。総合優勝のマイヨ・ジョーヌはタデイ・ポガチャル、ポイント賞のマイヨ・ヴェールはマーク・カヴェンディッシュ、山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュはタデイ・ポガチャル、新人賞のマイヨ・ブランもタデイ・ポガチャルです。サム・ベネットとカヴェンディッシュは同チームなので、各賞獲得者の所属チームで言えば昨年と全く同じ。もちろん、そこに至るまでの経緯は全然違っているのですが、結果だけみると、2020年と2021年のツールはかなり似通ったものになっているという印象となりました。それだけ、ポガチャルが強いということでもあるわけです。2022年は、そんなポガチャルに対してライバルがどう対抗してくるか、2年連続で不本意な結果で終わったプリモシュ・ログリッチ辺りがどう勝負に挑んでくるかが注目でしょう。1年間、それを楽しみにしていたいと思います。


 4作目の長編で、第73回日本推理作家協会賞及び第20回本格ミステリ大賞にノミネートされたという、浅倉秋成の『教室が、ひとりになるまで』(KADOKAWA 角川文庫)。私が彼の作品を読むのはこれで3冊目ですが、これまで読んできた中では、一番面白かったのではないかと感じている本作の粗筋は、以下のようなもの。「北楓高校で起きた生徒の連続自殺。ひとりは学校のトイレで首を吊り、ふたりは後者から飛び降りた。『全員が仲のいい高校のクラス』で、なぜ――。垣内友弘は、幼馴染の同級生・白瀬美月から信じがたい話を打ち明けられる。『自殺なんかじゃない。みんなあいつに殺されたの』“他人を自殺させる力”を使った証明不可能な罪。犯人を裁く1度きりのチャンスを得た友弘は、異質で孤独な謎解きに身を投じる。新時代の傑作青春ミステリ」。特殊能力を犯行に使った特殊設定ミステリーというのは今では色々と発売されていますが、そこにガチの青春小説的要素が絡んできているのが、本作の特徴。それも、甘酸っぱい恋愛モノや成長モノというのではなく、胸がヒリヒリと痛み胃がキリキリと締め付けられるタイプの青春小説です。学校が嫌いだったり、クラスに最後まで馴染めずに孤立していたり、そういう中学・高校時代を送っていたような人に真っすぐ突き刺さってくるタイプの作品だと言っていいでしょう。
 そんなわけで、ここで描かれること、犯行の動機や犯人像、主人公の思考等に共感を覚えらえるか、さもなくば共感まで行かないまでも理解ができるか、そこが本作を評価する際の分水嶺になりそうです。そのように書いている時点で、私自身の高校時代が決して明るく眩しいものではなかったと自白しているようなものかも。とはいえ、学校は好きでしたし、友人もいましたし(というか、一生の友人ができましたし)、良い高校時代を送れたなという意識はあるのです。ただ、クラスの中心的存在だったりしたようなことはなく、むしろクラスの中では浮いていた方だろうなという自覚がはっきりとあるだけです。多分、クラスの同窓会が仮に開かれたとしても、その発起人になりそうな人達は、誰も私を呼ぼうとはしないだろうなと確信できるくらいには(そもそも転居をして電話番号も変わっているから、ほぼ確実に連絡を取ろうとしても取れないだろうという事実もありますが)。そんなわけで、本作の内容は、どストライクで突き刺さるとまでは行かないまでも、かなり面白く読ませていただいた次第です。犯人当て、殺害方法当て、動機当てという3つの謎解き要素がある本作、私にしては珍しく、わりと正確に予想することができました。だからといってミステリーとしてつまらないということはありませんので、そこはご安心ください。読んでいて痛快だったり気分爽快になったりはしない作品ですが、個人的には非常にお薦めです。

 満を持しての発売となった、カミツキレイニーの『魔女と猟犬』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。今回の粗筋は「“鏡の魔女”テレサリサと共にレーヴェを脱出したロロは、魔力の影響で眠り続けるデリリウムを連れてキャンパスフェローへと帰還する。だが、王国アメリアによって陥落された故郷は、流血と破壊に蹂躙され見る影もなかった。城から逃げ延びた者たちと合流したロロは、彼らと<北の国(ノース・ランド)>へ向かう。そこには、バドが生前に同盟を結んだ雪王ホーリオが治める集落がある。きっと助けになってくれるはずとの目算からだ。そして<北の国>には、バドに託された集めるべき魔女の情報の中にあった、氷の城に住むという“雪の魔女”がいた……。」というもの。主人公であるロロには7人の魔女を集めるという当面の命題があるので、シリーズ2冊目は2人目の魔女との接触を描くものになるのが当然の流れですよね。その上で、なかなかにハードでダークに攻めた1冊目と少なくとも同等以上の刺激と面白さを持ちつつ、今後へ向けてちょっとしたアクシデントや仕込みをしつつ話を広げていくというのが2冊目には求められるかと思うのですが、その点で本作は及第点以上。魔術周りの設定に既視感があるという否定的意見もあるようですが、そこに斬新さを出すのは、これだけ様々な作品が出ている今の状況下ではなかなか難しいのではとも思うので、私としては、そこは気にしていません。それより何より、本作の場合は息もつかせぬ緊迫感で描き出される物語の面白さが際立っているので、400ページ超という厚さにも関わらず、一気に読み切ってしまいました。いや、これ、1冊目以上に続きが気になる状態じゃないですか。3冊目の発売は、また半年後くらいでしょうか。7人の魔女を集めるのに1人1冊ならば残り5冊。そこからいよいよ王国アメリアとの対決で数冊、と考えると、これから4年くらいは本シリーズに楽しませてもらえそうで、それは、かなりわくわくさせられる事実です。

 1作目はそこそこ面白かったなという記憶があったので、昨年6月に文庫化された誉田哲也の『増山超能力師大戦争』(文藝春秋 文春文庫)を買っておいたのですが、そろそろ読もうかなという気になってきたので、一気に読了しました。今回の粗筋は、「超能力ビジネスが認定された日本で、一級超能力師の増山圭太郎は事務所を開設。見た目も能力も凸凹な事務所の面々だが、依頼内容も浮気調査や人探しばかり。そんな中、超能力関連の先進技術開発者が行方不明となり、妻から調査を依頼される。やがて所員や増山の家族にまで危険が及び始めて――。」というもの。連作短編だった前作に対し、第2作目である今回は400ページほどの長編です。それはそれでいいのですけれど、正直、読後の感触が第1作目と今回のこれとでは、かなり大きく違っていました。確かに話がつながっていないわけでは無いし、キャラクターも共通していますし、続編といえばこれ以上ない続編なのですけれど、気分的には、別の作品を読んだような感じです。ハードにするのは構いませんし、本作が向かおうとした方向性も嫌いではないのですけれど、ちょっとズレを感じるというか、こういうものを求めていたわけでは無いというか、ラストの展開に微妙さを覚えたのも含めて、何だか違和感を禁じえない作品だったかもしれません。これで仮にシリーズ3作目が出たとして、さて、それを読む気になるかどうか、これは分からなくなってきたかも。

 先々週に続き、牧野圭祐の『月とライカと吸血姫』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。私もそこまで詳しく調べているわけではないのですが、今回もソビエト連邦における実際の宇宙開発史にフィクションを混ぜてライトノベル的味付けで仕上げてきている1作となっています。その裏表紙にある公式の粗筋は、「『ノスフェラトゥ』計画の一件を評価されたレフは、実験体の吸血鬼イリナを監視する任務から解かれ、晴れて宇宙飛行士候補生に復帰。『人類初の宇宙飛行士』の座をかけた選抜試験に挑み、ライバル達と鎬を削る。一方、イルナに不穏な空気が忍び寄る。『実験体は用済みだろう。廃棄処分を』。昼と夜、すれ違うふたりの運命は――宇宙開発の黎明期であり、最前線。様々な思惑に翻弄されながらも、命懸けで遥か宇宙を志すふたりがいた。宇宙に焦がれた青年と吸血鬼の少女が紡ぐ、宙と青春のコスモノーツグラフィティ第二幕。」というもの。第1巻同様、今どきのラノベとしてはかなり地味な、淡々としたテイストの物語なのですけれども、そこが逆に大きな魅力になっているのが本作の特徴でしょうか。ここまでは良い感じに面白いので、第3巻以降も引き続き読んでいくつもりです。

 確かにこの作者の作風と、いわゆるセカイ系ライトノベルとの相性がいいのは間違いないな、と感じさせられる岬鷺宮の『日和ちゃんのお願いは絶対』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)。「『わたし、〈天命評議会〉……辞める』誰にも逆らえない「お願い」の力で世界を変えてきた日和。せいいっぱい世界を良くしてきた、はずだった。でも――〈天命評議会〉の活動のなか、日に日に心を擦り減らす日和を見かねた深春は、彼女を〈天命評議会〉から抜けさせる。しかしそれは、世界の情勢を狂わせ、二人の関係にも大きな亀裂をもたらしていく。少しずつ、しかし確実に壊れていく日常、見慣れた風景。そして――深春は見なくて済んでいた崩壊を、ついにその目にする。『好きと言ってもらえて、大切にしてもらえて、とてもうれしかった――。元気でね、深春くん』これは壊れたままのセカイで、それでも普通の彼氏彼女になりたかった二人の、もしかして、最後の恋物語。」というのが公式の粗筋ですが、物語の流れとしてはオーソドックスな、そりゃあこういう方向に行くよね、というような内容であると言えるでしょう。この巻のラストの展開も含め、ある種の様式美、セカイ系のお約束を遵守して構成を作っているのかなと思えます。まぁ、その辺りは恐らくこれが作者にとって初のセカイ系作品ということで、まずは奇をてらわず、ジャンルの文法に忠実な作品を書いたのだというように考えることもできそうです。もしも私のその想像が当たっているのだとすると、第4巻以降のストーリーもある程度察しが付けられるわけですが、主人公2名にはできるならば幸せな結末を迎えてもらいたいので、犠牲的精神が発揮されての永遠の別離エンディングにだけはならないで欲しいものです。

 わかつきめぐみ の『お猫さまズ暮らし。』、『お猫さまズ暮らし。ぐるぐる』、『お猫さまズ暮らし。がじがじ』(全て 白泉社 HC SPECIAL)のシリーズ全3巻と、作品紹介やインタビューに新作描下ろしを加えたムック本である『わかつきめぐみ迷宮探訪』(同社 Treasure Album)を購入。『お猫さまズ~』は2018年から今年にかけて刊行されていたのに私がそれに気が付かず、すっかり買い漏らしてしまっていたもの。しかし、ムックである『~迷宮探訪』が出ているのを見つけ、そこに掲載された作品リストで存在を認識して、こうして購入をし、読了もしたのだから、最終的には問題なしとしておきましょう。形式的にはフィクションである『お猫さまズ~』シリーズは、しかし実際のところは作者自身が飼っている猫達との日々で起きたことを、ほぼそのまま描いているようなので、限りなくノンフィクションなフィクションと言っていいのでしょう。世によくある「猫エッセイマンガ」を想像してもらえば、ほぼほぼ間違いないと思います。いつも通りの わかつきめぐみ作品のテンポで読めるので、長年の読者としては大いに安心し、かつ微笑ましく感じながら読めるのですが、ファン以外への訴求力を持つ作品になっているかというと、そこは少し微妙かも。面白いのですけれども。『~迷宮探訪』には「古道具屋よろず日常」という完全新作読み切りと、「月は東に日は西に」と「So What?」のそれぞれ12ページの新作短編が収録されていて、後者はひたすら懐かしかったです(絵柄が当時と変わってしまっているのは、やむを得ない事ですよね)。やはり私は彼女の作品が好きなのだなぁと感じた、そんな4冊でした。

 2021年7月17日(土) キャッチフレーズと胡散臭さ
 今回は、先週に続いて「SDGs(エスディージーズ)」、つまり「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」について書いてみたいと思います。様々な分野でもてはやされている「SDGs」ですが、半ばファッションやポーズで掲げているだけなんじゃないかと疑いたくなるようなものもあるということは、先週書きました。それは結構な問題だと思いますが、それだけではなく、他にも首をかしげたくなるようなことが、「SDGs」絡みではしばしば見受けられるように感じています。例えば「それは本当にサステイナブルなのか」という疑問を抱かざるを得ないような案件であり、もっと言ってしまえば「どうも信用できない」「詐欺臭い」というような案件の存在です。これは、おかしな投資話のような如何にもそれっぽいものだけのことではなく、大手企業や世界的に有名な実業家や資産家が関係しているものの中にもある話で、それが悪意からのことなのか、それとも根っこは善意にあるのかはともかくとして、錦の御旗として「SDGs」を掲げているのに内容を細かく追及していくと実はそんなに「SDGs」に適合していない(場合によっては理念的に逆行している)というものは、結構あるのではないでしょうか。
 「SDGs」の話になった時にしばしば出てくるキーワードとして、カーボンフリー(あるいはカーボンニュートラル)とか環境負荷といったものがありますよね。温暖化対策としての二酸化炭素排出抑制とか環境汚染の防止とか、それは確かに大事なことです。標語として掲げることで、広く周知徹底させる効果があるのは間違いありませんし、その意義も良く分かります。キャッチーなフレーズで打ち出すのは、主張を通しやすくする為の方策だとすればやむを得ないところもあるのかもしれません。しかし、この言葉が独り歩きしている感があるのが昨今の状況ではないかというのは前回にも書いたこと。一部の悪質なモノを除けば、少しでもそのケがあるようなものごとについては「脱炭素」とか「環境負荷が少ない」とか喧伝しておけば(実態があまり伴っていなくても)それで良しと考えているとまでは言えないのかもしれませんが、しかし、多少なりとその傾向があるものも結構存在しているだろう、というのが、現状に対する偽らざる私の感想です。
 だから、「SDGs」を謳っている会社、団体、市民運動等に対しては、それは本当に持続的な開発に貢献するものなのか、二酸化炭素の排出を如何にして削減していくのかが明確であり理論的根拠があってかつ実効力も有するものなのかとか、環境への影響は本当にその会社等が宣伝している通りなのかとか、そういうことが気になるし、気にしなければいけないと思っています。「おはようからおやすみまで」とか「生まれてから死ぬまで」ではないですけれども、物事は複合的・総合的に、製品であれば材料の調達から製造、そして消費までの一連の流れの中でどれだけ環境に影響を与えるのか、どれだけ二酸化炭素を排出するのかを考えなければ、それが真実、カーボンフリーだったり環境負荷が少ないとは言えなかろうと、これはつまるところ、そういうことです。例えば脱炭素の旗手であり環境負荷も低くてエコの象徴のように言われている電気自動車は、実はバッテリー等の製造過程や発電方法などを考えれば、実はそれなりの二酸化炭素を発生させているし、環境に与える影響も馬鹿にならないという話もありますよね。また、再生可能だからというのを錦の御旗にしてメガソーラーを山肌を切り開いて設置するのは、結果それが表土の流出、山津波、保水力の低下による下流域の洪水などを呼び込むのであれば、むしろ普通に考えて環境破壊そのものなのではないかということになりますよね。山林の荒れ、表土保持や保水の低下といった問題についてはメガソーラーだけではなく、そもそも1964年の林業自由化の影響も大きいので一概には語れないのは分かっていますが、しかしメガソーラー建設の影響だって無視できないくらいに大きいはずです。
 もちろん、脱炭素も環境負荷の低下も明確な正解がメソッドとして確立しているわけではないこともしばしばだろうから、どうしたって試行錯誤で進めていくことになることも多いだろうし、ある程度、行ったり来たりしたり、想定通りに行かなかったり、誤った認識で進めてしまったり、後になって学説等がひっくり返って実はマイナス効果の方が大きかったり、といったようなことが出てきてしまうのはやむを得ないとは思います。だからといって、明らかに現在の目で見てマイナスが目立つようなことまでもが、「SDGs」の名の下に正当化されるのはどうかなと思うし、「SDGs」という理念に胡散臭さが伴うようになってしまうだけだよな、と感じてしまうわけです。


 気軽に読めるライトなミステリーを読みたくなった時に読むのにいいかなと思って発売日に購入しておいた、喜多喜久の『青矢先輩と私の探偵部活動』(集英社 集英社文庫)を読了。裏表紙の粗筋は「かつて母が在籍した『探偵部』に入部するために東京へ越してきた美玖。しかし探偵部はすでに廃部になっていた。探偵部復活を目指して活動する中で、美玖は天才高校生・青矢と出会う。女子禁制の超進学校に通う青矢の命令で、会う時はいつも男装。それでも美玖は青矢の探偵としての才能に惹かれていく。男装少女と孤高の天才が立ち向かう、不可解な謎たち。凸凹コンビの探偵部活動がいま始まる!」というもので、キャラクター設定や配置などに多少の捻りを加えていますが、基本的には学校等で起きた日樹生の謎を解いていく学園ミステリーだと思っていただいていいでしょう。探偵役である青矢と、その助手になる主人公との関係性やそれぞれのキャラは良い感じにできていますし、探偵部に係る過去には何かがありそうな含みも描かれていて、続巻が作れそうになっていますが、それがどうなるのかは、この作品の売れ行き次第でしょう。となると、発売時期とズレたこんなタイミングで感想を書いているのは、ちょっと良い感じの作品だっただけに、喜多喜久に少し申し訳が無いかも。

 芝村裕吏の『雲英の魔術』(KADOKAWA)はティーンエイジャー向けといっても差し支え無さそうな、ライトなファンタジー作品。公式の粗筋は、「恋をすると見えるもの。高校デビューに失敗し、完全に孤立化してしまった姉御系女子・雲英(きら)。この状況を巻き返すために、まずは友人づくりから……と目をつけたのは同じく孤立化している不思議な男子生徒。自らを『龍』だと語る彼と関わったことで今まで見えていなかったものが雲英の目に映るようになってしまい――!?芝村裕吏が新たに送る、妖怪×ラブコメ×ファンタジー!」となっています。男所帯育ちでガサツな少女と浮世離れした謎の少年との物語で、背中がむず痒くなるラブコメとして読むこともできるようなっています。基本構造や物語展開的には小学生にお薦めしてもいいくらいなのですけれど、主人公がクラスメイト等の肩に観てしまうモノのことがあるので、ちょっとそこは避けておくことにいたします。これくらいは教育上も大した毒ではないとは思いますけれど、まぁ、念の為。登場する各キャラクターが(サブキャラを除いて)かなり色々と拗らせているのですが、どれもなかなかに魅力的であり、非常に楽しく読ませてもらいました。これは、いい作品ですね。

 麻耶雄嵩の『友達以上探偵未満』(KADOKAWA 角川文庫)を読んでみようと思ったのは、『雪が白いとき、かつそのときに限り』(早川書房 HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS)や『文学少女対数学少女』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の作者である陸秋槎が麻耶雄嵩のファンだと言っていたことと、本作のことを以前にどこかで目にしていて、その時から何となく気になっていたからです。それで、先日何となく書店の棚を眺めていて、ちょうどこれが目に入ったので、ならばと購入してみた次第。そんな本作の粗筋は、「三重県立伊賀野高校の放送部に所属する、伊賀ももと上野あおは共にミステリが大好き。ある日、部活動の取材で訪れた、ホテル主催のミステリーツアーで殺人事件に遭遇する。奇妙な現場は、芭蕉の俳句の見立て?探偵死亡の2人は、ももの直感力とあおの推理力を生かし、事件を解決しようとするが……(『伊賀の里殺人事件』)。本格的な謎解きが堪能できる3篇を収録。女子高生探偵2人のキュートで切れ味鋭い、真剣推理勝負が開幕!」というもの。表紙イラストはラノベ的なポップなものですし、いかにもな百合ミステリーの気配を漂わせていて、実際、そういう方向に意識的に寄せた部分はあるのかなと思うのですが、根っ子は本格推理にあるのだろうなとも感じさせられる作品でもありました。キャラクター小説として読める部分はもちろんあるのですが、途中で「読者への挑戦」が差し込まれたりもして、そこで本格推理らしさが強烈に押し出されてくるから、これを女子高生2人がキャッキャウフフしながら推理に挑むタイプの作品と思って読んでいると強烈に違和感覚えたりしそうです。私は、麻耶雄嵩作品を読むのはこれが初めてですが、もともと推理畑の作家として認識していたので、むしろ「おっ、来たな」というくらいに受け止めていましたが、「そういうのを求めていたんじゃない」と思う人もいるだろうなぁ、と。ある意味、身勝手な話ですけど、公に発表された(発表されてしまった)作品と読者の関係は、そういうところがありますよね。なお私は、その読者への挑戦を受けて立つことはせずに、そのまま何も考えずに普通に読み進めてしまっています。これまでにも何度も書いてきましたが、こういう時に自力での謎解きに挑むような正調のミステリー読みのようなことは私は出来ず、どこまでもエンターテインメントとしてミステリーを消費してしまうところがあります。その為、生粋のミステリー好き、推理小説マニアに対しては何となく気が引けるというか、どことなく遠慮してしまうようなこともあるのですが……まぁ、これは本作とは関係が無い、別の話ですね。そんな感じで読んだ本作、では総合的な感想がどうなのかというと、結構面白く、楽しく読ませてもらったということに尽きます。わりとクセのある作者らしいですが、他の著作もどこかのタイミングで読んでみようかな、と思うくらいに。

 作者が商業出版のあてもない状態でとにかく切りのいいところまで書かないと落ち着かないといったような理由から執筆していた原稿のデータをメールでもらって読んだ『千歳君はラムネ瓶のなか』(小学館 ガガガ文庫 現在第5巻まで刊行中)作者の裕夢が、これを世の中に出版しないという選択肢は存在しないと確信し、作者に許可を得て自ら編集部に持ち込んだという、ちょっと訳の分からない流れで今年6月に発売された呂暇郁夫の『楽園殺し 鏡の中の少女』(同社 同文庫)。発売時点では検討対象になっていなかった作品だったのですが、出版に至った経緯や発売後の評判などを見ていて、これは読まねばならないかなと思えてきたので遅まきながら購入しました。「人に異能を授ける砂塵が舞う偉大都市。荒廃した世界で楽園とさえ呼ばれるここには、砂塵を取り込み、様々な能力を発言する人々が集う。そして、その能力を犯罪に使う者たちを取り締まる精鋭部隊<粛清官>が、その秩序を守っていた。粛清官――射撃の名手シルヴィ。そして寡黙な黒剣士シン。とある事件を通じてコンビを組んだ二人は、人を獣に変貌させるドラッグの操作を任されていた。だが、そのドラッグの流通には、粛清官たちの作った悪しき過去が潜んでいた。吹き荒れる砂塵のなか、マスクをまとう能力者たちの物語が幕を開ける。」という粗筋からは、よくある能力者バトルものの匂いがしますし、その感覚は間違いではないのですけれど、本作はハードさやクールさを前面に押し出して乾いた感じにしているのが持ち味であり個性だと言えるでしょう。なる程、これは出版されるべき物語だなと感じさせられる内容で、非常に面白かった。物語はこれ単巻では完結していないのですが、後編が9月に刊行予定ということで、そんなに待たずに続きが読めるのは一安心(まぁ、原稿が全て完結している状態で編集部に持ち込まれたようなので、そんなに間隔が開かないのは当たり前なのでしょうが)です。なお本作は、著者のデビュー作である『リベンジャーズ・ハイ』(同社 同文庫)の続編でもあるということなので、これ単体でも十分楽しめるようになっているとはいえ、こうなるとそちらも読まなければならないでしょう。早速、買わなければ。

 石塚真一の『BLUE GIANT EXPLORER』第3巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)は、アメリカ編の方向性が何となく見えてきたかなという1冊。広いアメリカ合衆国をロードムービーのように回って、ジャズの本場での現状や、日本人プレイヤー(アジア系プレイヤー)の立ち位置等を描きつつ、純粋に音楽の力による障壁の打破を描こうとしているのかなぁ、と。それがあんまり説教臭くなるようだと勘弁ですが、その辺りは、これまでのシリーズ23冊を読んだ限りでは心配しなくても大丈夫そう。とはいえ、舞台を変えてシリーズを仕切り直すごとに同じことを繰り返すようでは仕方がないという気持ちは今でも完全に無くなったわけではなく、そこに一抹の不安を覚えながらも、本作を追い続けています。

 おがきちか の『Landreaall』第37巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)は、いよいよ「ダンジョン編」も怒涛のクライマックスか、という内容。今回も面白かったのですが、そこで何が起きているのか、ということが少し伝わりにくいというか、上手く描けていないのではないかと思えてしまうところが今巻に複数個所あったのは、ちょっと残念。とはいえ、考えてみればそれはこの第37巻で初めてそうなったというわけではなく、おがきちか 作品は昔からそういうところが散見されていて、それが逆に持ち味みたいな感じになっている部分もあるので、これはこれで良いのだ、ということもできそうです。物語それ自体は面白く、いい作品であることは間違いが無いです。長く続け過ぎて、若干、終わり際を失った感もしますが、作品全体のラストのクライマックスに持ってこれそうなネタが残されていないわけでもないので、そこは作者の手腕に期待、というところでしょうか。


 3月20日 に紹介したベスト盤を入手して以来、わりと頻繁に聴き返すくらいに気に入ってしまった Aimer について、ならば一番の新譜を買ってみようかと思って今年の4月に出た『Walpurgis』を購入。全14曲のうちタイアップの付いているものが9曲というところに、Aimer がどれくらいに人気があるかが現れているわけですが、楽曲のラインナップが少しワンパターンに聴こえるところがあるのを除けば、なる程これはいいアルバムですし、人気が出るのも頷ける内容だと思います。何より、ヴォーカルの個性が際立っていて、それが実に良い味を出しているんですよね、Aimer って。それを最大限生かすような楽曲を、と思っていくと、こういう感じに似たようなラインナップが並ぶことになるというのも、それはそれで説得力がありますし、実際、それがアルバムの仕上がりがこういう感じになる理由なのでしょう。結果的にかなりの統一感というか、筋の通った世界観を強く醸し出すことに成功しているアルバムですし、もちろんそれはマイナス要素というよりは大いにプラスに捉えるべき項目だと思うのですが、個人的好みからいえば、これだけ良い声を持っている彼女には、全体のバランスとしては破綻しているとしても、もっと様々なタイプの楽曲を節操なく押し込んだ、雑多なおもちゃ箱のようなアルバムも作ってみてもらいたいようにも感じます。

 デビューから2年間で手掛けたアニメやCMその他のタイアップ楽曲をマルっと収録したという、岡崎体育の『OT WORKS』を入手。普通のオリジナルアルバムではなくて、なんでこういう変則的なものから手に入れているのかというと、それはもう単純に、TVアニメ『舟を編む』の主題歌だった「潮騒」が好きだからです。商品名を思いっきり叫ぶようなタイアップらしいタイアップ楽曲もありますし、その一方でクラブミュージック的でなかなか格好良い「Emblem」なんて曲もあって、このバラエティー性に富んでいるところが、本作の面白いところでしょうか。……オリジナルアルバムだと、どんな感じなのかというのも、こうなると気になってきますね。

 2021年7月10日(土) バッジ
 「エスディージーズ」という言葉をよく耳にするようになってきました。「Sustainable Development Goals」の略称として「SDGs」というわけですが、日本語にすれば「持続可能な開発目標」となりますね。で、それがあらゆる分野、あらゆる段階で出てくるので、英語だと複数形の「s」が付いて「SDGs」になる。「SDGs」が流行の標語のようにあちこちで言われるようになって表面化してきたのが割と最近のことだから、もしかしたらこの考え方自体が比較的最近になって言われるようになったものだと思われている人もいらっしゃるかもしれません。しかし実際には、概念としては結構昔から存在していた言葉です。一例として、今から四半世紀程前に私が書いた学部時代の卒業論文は、熱帯木材資源の持続的な利用、持続的な開発を考えるというようなことがテーマでした。強いていえば当時はまだ「Goals」という言葉は付いておらず、「Sustainable Development」だけでしたし、今ほどに幅広く使われてはいなかったわけですが。公海における資源管理や地球環境といったものに対し「人類の共有財産」という概念が使われるようになってきた時期でしたし、おそらく、あの辺りから「Sustainable Development」という考え方は重要なものとして注目を集め始め出して、今では世界的な潮流となってきている、というように解釈するので、ひとまず間違いは無いでしょう。言い換えるならば、主要な目的が資源利用であってあくまで開発手段・技法の1つであった「Sustainable Development」から、消費偏重を改めると同時に地球環境保全の為に様々な取り組みを行うことを主眼とする「Sustainable Development Goals」への発展的拡張、ということにでもなるでしょうか。
 おそらく、「SDGs」という考え方そのものに反発したり、否定的になったりする人は、ほとんどいらっしゃらないかと思います。その理念はいっそ崇高であるとさえ言ってもいいくらいのものであり、さすがに理想主義が過ぎるかなという部分はあれども、気候変動や環境汚染等の状況を鑑みれば、やり過ぎなくらいの目標を掲げていくのはやむを得ないもかなとも感じもします。一方で人の常として、この手の「素晴らしいお考えですね」という賛同を得やすい概念に関しては、「自分は(自分達は)“SDGs”に共鳴している、支持している、積極的に取り組んでいる」ということを周囲にアピールすることで、自分が立派な人物であると思い込むことができる、自己肯定欲や勝因欲求や虚栄心を満たすことができることから、ファッションやポーズとして「SDGs」を唱える人達が大勢発生するものです。「偽善もまた善なり」とか「やらない善よりやる偽善」という言葉がありますが、そこからすれば、例え動機はファッションやポーズであったとしても、そこに(程度の差はあれども)実行が伴っているのであればそれでいいのではないかと考えることもできます。問題は、ファッションやポーズ「のみ」で「SDGs」を気取り、実際には何のアクションも起こしていないというような場合でしょう。これが、例えば「SDGs」を支持していることが「格好良い」ことであり「異性にモテる」というような社会になれば、広くファッションとして皆が衿などにSDGsバッジでも付けるようになって、むしろ付けないことがダサいことだというようなことにもなるのかなと思います。その場合は、ノーアクションで「SDGs」を気取ることも道義的・倫理的にそこまで問題ではないというような考えも成り立ちうるのかもしれませんけど、現状はまだ、そこまでではないですよね。
 ところで、これはあくまで個人的な好みの話なのですが、SDGsバッジのデザインには「これはちょっとなぁ」と感じてしまっています。「SDGs」が掲げている17の目標のイメージカラーを使っているということで、その意味や象徴しているところは分かるのです。さらに、このデザインだと目を惹くから、その点も「SDGs」という概念、主張を広めていく為にはプラスであるということも理解できるのですが。私は、これを付けたいとは思わないかなぁ。少年探偵団のBDバッジみたいなデザインだと非常に格好良いと思うのですが、それだと象徴性が無くなるし、目立たないしで、わざわざバッジを作る意味が無くなってしまいますね……。
 「SDGs」について感じていることの触りを書いただけで、既に結構な長さになってしまいました。とりあえず、今回はここで終わりにして、続きはまた来週書くことにします。特に、昨今の状況には色々と思うこともあるので。


 この世に未練を残した霊の力を借りたり、その証言を受けたりすることで事件を解決していくという特殊ミステリーの2冊目、青柳碧人の『霊視刑事 夕雨子 雨空の鎮魂歌』(講談社 講談社文庫)を読みました。「彷徨う霊の声を聴ける夕雨子と、姉御肌な破天荒刑事野島。素直に真相を語らない霊と、時には協力、時には反発しながら、中野署の名物コンビは霊視と推理で難事件に挑む。ある日、野島が左遷されるきっかけとなった因縁の事件の関係者が行方不明となり。驚きと癒しが共存するヒーリング刑事シリーズ第2弾!」というのが今回の裏表紙の粗筋です。全部で4つのエピソードが全体として1つの地点に収束していく造りはよくあるものでそこまで珍しいものではありませんが、霊視という特殊設定も効果的に絡めて、なかなか面白いものになっています。そして主軸となる物語もしっかりと進んでいるのもポイント。こういう流れだと、最終的に夕雨子の拘りの事件と野島の拘りの事件は何らかの関連性を持ってくることになるのだろうなと想像できますが、それが具体的にどういうものになるのか、現時点ではまだ私には推察できていません。どうせならば、読者を「あっ」と言わせてくれるような感じになってくれれば、面白いことになるなぁと思っているのですが、さて、どうなりますか。

 太田紫織の『昨日の僕が僕を殺す 壊された少女たち』(KADOKAWA 角川文庫)は、シリーズ3冊目。今回の公式の粗筋は、「北海道、小樽。男子高校生のルカの世界は、『あやかし』だらけ。居候中のパン屋を経営する汐見は本物の『天狗』だし、料理の名人ペトラは美人の『吸血鬼』、同級生で『狸』の田沼とも、最近やたらと仲がいい。しかし他にも雑多な恐ろしいものが視えて困惑気味。そんな中、田沼が片思いの女子の悩みを相談してきた。それは彼女の友達が『霊魂さま』という高齢術で『殺された』というもので……。ほっこり怖い青春系謎解き怪談、第3弾。」となっています。この第3巻になって粗筋が大きく変わったのは、その末尾。これまでは「ホラーミステリ」と行っていたのが、「ほっこり怖い青春系謎解き怪談」となっているのです。前者だと、どこかおどろおどろしい空気が漂いますが、後者だとユーモア系キャラクター小説の雰囲気が出てきます。当然、これは担当編集が意識的にそのような変更を加えてきているわけですけれども、実際、「ホラーミステリ」という括りがそれほど間違いとは言えなかった1作目に比べ、2作目は内容的に少し舵を切ってきたという感があり、そしてこの3作目では明らかに作品の色合いが変わってきていましたから、まぁ、キャッチフレーズが変更になるのも当然かなというところです。別にそれが悪いと言いたいわけではなくて、1作目も確かに面白かったのですが、どちらがより好きかと問われればこの3作目の方を選ぶかなという私としては、これはこれで別にいいのではないかと思っています。強引な路線変更が行われたというわけではなくて、シリーズ化されて登場人物が定着していく中で自然に変わっていったという感じですしね。

 ちょうど1カ月前くらいに紹介した作品のシリーズ第2弾、菊石まれほ の『ユア・フォルマⅡ 電索官エチカと女王の三つ子』(KADOKAWA 電撃文庫)。今回の粗筋は「再び電索官として。歩みだしたエチカに新たな事件が立ちはだかる。RFモデル関係者連続襲撃事件――被害者の証言から容疑者として浮上したのは、他ならぬ<相棒>ハロルドの名前だった。『きみの思考に入り込めたらいいのに』『あなたに潜れたらどんなにいいか』ままならない状況に焦るほど、浮き彫りになる<人>と<機械>の絶対的違い。埋められない溝に苦しみながらも捜査を続ける二人を待ち受ける衝撃の真相、そしてエチカが迫られる苦渋の選択とは――!第27回電撃大賞《大賞》受賞のSFクライムドラマ。哀切怒涛の第2弾開幕!!」というもので、前回の第1作では登場しなかったRFモデルの残り1体が絡むものになるだろうというのは、大方の予想通り。想定外だったのは、RFモデルに隠された秘密が思っていたよりも早く明かされたことです。とはいえ、シリーズをこの先も続けられるかどうかが未定なのだとすれば、思っていること、書きたいネタは早めに書いてしまった方がいいと思ってのことなのかもしれません。出し惜しみをして書けずじまいになってしまうのは、避けたいという風に考えたというわけですね。また、この段階でこの辺りを開示してしまって、むしろそれを受けてこの先に何が起こるのか、エチカとハロルドの関係はどう変わっていくのか、そこに期待を持たせるという方が、戦略としては正しいと判断したのではないかとも言えそうです。無論これらは私が勝手に「そうではないか」と思っていることであって、実際に作者や担当編集がどのように考えたのかは不明ですけれど。個人的には第1巻よりも今回の第2巻の方が面白く、シリーズがこの先も続いてくれるといいなと思わせてくれた、かなり満足できる1冊でした。第1作と合わせて、結構なお勧めかも。

 以前から一度読んでみたいと興味を持っていた作品のアニメ化がちょっと前に発表されたので、これもいい機会だろうと購入した、牧野圭祐の『月とライカと吸血姫』第1巻(小学館 ガガガ文庫)。裏表紙の粗筋は「いまだ有人宇宙飛行が成功していなかった時代。ツィルニトラ共和国連邦の最高指導者は、人間をロケットで宇宙に送り込む計画を発令。その裏では、実験飛行に人間の身代わりとして吸血鬼を使う『ノスフェラトウ計画』が進行していた。閉鎖都市で訓練に励む宇宙飛行士候補生のレフは、実験台に選ばれた吸血鬼の少女、イリナの監視係を命じられることになる。上層部のエゴや時代の波に翻弄されながらも、ふたりは命懸けで遥か宇宙を目指す。宇宙に焦がれた青年と吸血鬼の少女が紡ぐ、宙と青春のコスモノーツグラフィティ。」というもので、要するに史実である米ソの宇宙開発競争をベースにして、ソ連の側から描く(国名は架空のものに変えていますが)になっています。もちろん全てが完全に史実通りというわけではなくて、作者の後書きにもあるように、随所に史実とは異なるフィクションを混ぜて、ライトノベルとしていい感じになるようなアレンジを加えてきたという感じです。ガガガ文庫らしい淡々とした地味さのある物語ですが、描写は丁寧ですし、なかなか面白い作品でした。これは、2巻以降も読まなければですね。

 この「雑記」でも以前に紹介した第1部第2部も好評の劉慈欣『三体Ⅲ 死神永生』上下巻(早川書房)は、これでいよいよ全編が完結となる一大クライマックス。「圧倒的な技術力を持つ異星文明・三体世界の太陽系侵略に対抗すべく立案された地球文明の切り札『面壁計画』。その背後で、極秘の仰天プランが進んでいた。侵略艦隊の懐に、人類のスパイをひとり送る――奇想天外なこの『階梯計画』を実現に導いたのは、若き航空宇宙エンジニアの程個々留(チェン・シン)。鍵を握るのは、学生時代、彼女の友人だった孤独な男・雲天明(ユン・ティエンミン)。二人の関係が人類文明の――いや、宇宙全体の――運命を動かすとは、まだ誰も知らなかった……。一方、三体文明が太陽系に送り込んだ極微スーパーコンピューター・智子(ソフォン)は、たえず人類の監視を続けていた。面壁者・羅輯(ルオ・ジー)の秘策により三体文明の地球侵略を抑止されたあとも、智子は女性型ロボットに姿を変え、二つの世界の橋渡し的な存在となっていたが……。全世界でシリーズ2900万部、日本でも47万部を突破。壮大なスケールで人類の未来を描く《三体》三部作、堂々の完結篇。」というのが公式の粗筋です。以前に冗談で「第1部は『三体×Ⅰ×1冊=三体』で第2部が『三体×Ⅱ×2冊=一二体』だから、第3部も上下巻なら『三体×Ⅲ×2冊=一八体』となって、全巻を揃えると合計で「三三体」でゾロ目になる」等と書いていたら、本当にそうなったのは、作品のボリューム上そうなったというただの偶然でしょうが、上手くハマったなというところですね。第1部、第2部とグイグイと話が転がっていって、ここまでやり切ってしまって第3部はどうなるんだと思ったら、こちらの想像を上回る超展開の連続で、すっかり圧倒されてしまいました。今更私が紹介文を書かずとも、すでに多くの人が本シリーズを絶賛していますが、これはやはりこの「ぱんたれい」でもしっかり取り上げておくべきだろうということで、今回、「読む」ページを作成しました。目新しいことは書いていませんが、よろしかったらご一読いただければ幸いです。

 読んでいて背中がムズ痒くなるような、そんなほんわかまったり気味のラブコメが読みたくなって、高江洲弥の『先生、今月どうですか』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)と namo の『クプルムの花嫁』第1巻(同社 同コミックス)を購入。賃貸アパートを(おそらく副業で)経営している家の娘である主人公と、住人の1人である売れない文学作家との交流を描く前者と、新潟県三条市燕三条で鎚起銅器を作っている若き職人と女子大生の主人公の幼馴染同士の恋愛を描く後者とでは、絵柄も物語のテイストも違うのですが、どちらも、ちょうど読みたいと思っていたそのものズバリな内容で、大いに楽しませてもらいました。こういう何気ない日々のマンガは、劇的なイベント等が起きるようなものでもないのでマンガに刺激を求める人には向かないかもですが、どちらも、これから先に期待ができる(内容的に、そんなに長くは続かないでしょうけれど)作品ですし、良いものを買ったと思っています。

 2021年7月3日(土) こういうことを書くと怒られるかもしれないけれど
 夫婦別姓を認めるように求めた訴訟において、最高裁判所が「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と規定した現行の民法における夫婦同姓規定(民法第750条)は憲法違反とは言えないと判断したことが、ニュースになっていましたよね。過去に最高裁判所が出した判例とも一致するということで、最高裁による憲法判断としては統一性もありますし(つまり矛盾もなく)、この問題についてはほぼ最終的な結論が出たものと言っていいのではないしょうか。で、この件についてのニュースで気になるのは、「最高裁が夫婦別姓を否定した」とか「夫婦別姓が合憲で正しいものだと判断した」という趣旨の報道ばかりだったということ。それはさすがに恣意的な報道に過ぎるのではと思うのは、この判決で最高裁で争われたのは、前述の民法第750条が日本国憲法第24条第1項の「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」という規定や同条第2項の「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」という規定に反しているかどうかであって、「夫婦別姓が是か非か」ということではないから。つまり、最高裁判所はそこまで踏み込んだ判断はしていないのです。というか、その判断は裁判所が行うことではない、というのが、司法側の取ったスタンスですよね。だからこそ、今回の判決では、そこについては国会で議論されるべき事であるということを述べてもいるわけだし。
 司法の判断は、特に最高裁判所の判断は、あくまで法の規定に適しているか否かによって成されるべきで、そこに情が入り込んではいけない。その点は時代の変化がどうこうではないし、年代ごとの感情の違い云々は関係ない。つまり「悪法もまた法なり」というのは、法治国家に生きる以上は絶対に損なわれたり軽んじられたりしてはいけない原則だということです。人が社会生活を行う上でお互いに衝突をすることなく折り合いをつけ合いながら生きていくルールとして法律が定められているとして、その本質的な性格の1つに、法は個人の自由や権利に干渉し制限をかけてくる(侵害してくる)というものがあります。例えば税法などを考えてもらえば分かりやすいと思いますが、所得税にしろ消費税にしろ相続税・贈与税にしろ、あれは、個人が得てきた財産、こちらの懐に対し、国が強制的に手を伸ばして徴収するという構造を持っていますよね(理屈上、それが公共サービスなどの対価になっているわけですから、税の徴収そのものは非難されるいわれのものでは無いと思いますが)。法律がそのような性格を持つものである以上、その下で生活するこちらとしては、条文に書いていないことをしてもらっては困るし、何かやる場合には、その根拠を漏れなく条文に記載してほしいわけです。それはつまり、法に反しているかどうかが争われた時に問われるのは、その法の規定、条文にはどのように書かれているのかになることを意味します。その規定そのものの理念的妥当性を争うのであれば、社会一般の通念やら習慣やらといったことが関わってくることもあるでしょうが、今回の裁判のように民法の規定が憲法に反するかどうかが問われている場合は、そこは関係してこないでしょう。ましてや、感情論的なものが入る余地は最初から一切存在しない。なので、私としては、夫婦別姓に関する個人的見解はさておき、今回の判決は妥当なものだと思っています。この論点で行くならば、こう判断するしかないだろう、と。つまるところ内容的に、これは司法ではなくて立法の問題であり、法改正の問題ということになるわけで、夫婦別姓を本当に実現したいのであれば、今回の判決でも指摘されているように、議員に働きかけて国会での審議を経て民法を改正するしかないです。最高裁に憲法判断でどうにかしろと要求するのは、無理筋でしょう。
 なお、この問題ではしばしば男女差別が持ち出されますけれども、法の条文上はそのようなニュアンスは一切無いんですよね。どちらかの姓にしなさい、とは書いてあるけれど、男性の側の姓にしなければならないなんて書いていないし、憲法のいう「両性の本質的平等」には、規定の内容、文言上は引っかからないと思います。となると、「個人の尊厳」がどうか、ということが争点になるのかな……?夫婦別姓を望む人はもしかしたら以前よりもずっと増えていて、配偶者の名字に改姓したことで何かしらの不都合を抱えることになった人もいるのでしょうけれど、それはまだそこまで多数派にはなっておらず、現状ではマイノリティーを脱していないのではないか、その状況下で、社会の通念や習慣・風習は夫婦別姓を認めるべきだという方向に変わっている、とまでは言えないのではないか、と私は感じています。それは客観的な事実の積み重ねが足りていないということだから、実際にそのことによって「個人の尊厳」が損なわれたのだということを説得力のある主張で訴えて賛同者を地道に増やしていくべく、活動はじっくりと腰を据えてやっていくしかなかろうよ、と思うのです。まぁ、裁判にすることで自分達の主張に世間の耳目を集める効果というのは存在するのでしょうから、あるいはそれが目的だということもあるのかということも考えらますけど、それともそれはさすがに邪推の類になるのかどうか。本人達や弁護士団の思惑がどこにあれ、この判決について報じた報道側には、明確にそういう意図があって、敢えて誤解を招くような切り口でニュースにした気配がうかがえるのですけれど。そういうのは、底にイヤらしさが透けて見えるようで、正直、好きではありません。


 先週に紹介した『九度目の十八歳を迎えた君と』(東京創元社 創元推理文庫)が面白かったので続けて購入してみたのが、浅倉秋成の『失恋の準備をお願いします』(講談社 講談社タイガ)。こちらの粗筋は、「『あなたとはお付き合いできません――わたし、魔法使いだから』告白を断るため適当な嘘をついてしまった女子高生。しかし彼は、君のためなら魔法界を敵に回しても構わないと、永遠の愛を誓う。フリたい私とめげない彼。以上にモテて人間関係が破綻しそうな男子高生。盗癖のある女子に惹かれる男の子。恋と嘘は絡みあい、やがて町をのみ込む渦になる。ぐるぐる回る伏線だらけの恋物語!」というもの。レーベルの違いを反映してでしょうけれども、読み心地は両作品で随分と違っていて、シリアス成分の強かった『九度目~』に比べると、こちらはスラプスティックコメディー寄りになっています。なので、これが同じ作家の作品かとその作風の幅に感心しつつ、根っ子にあるのは「青春」というキーワードなのかなと思うと、共通要素の感じから、なる程これは同じ作家によるものだと納得ができます。ギャグテイストが少し上っ面を滑ってしまっているところがあって、どうせやるのならばもっとメーターが降り切れるところまでやってしまえばよかったのにと思うところが無いではありませんが(そしてそれ故に設定の無茶さが悪目立ちする感がありますが)、総じて、楽しんで読める、悪くない作品だったと思います。個々のエピソードが相互に関連して最後に収束するという構造は、私の好みですしね。どうせなら、もっと徹底的に色々なものを絡め、錯綜させ、それで収斂していくような造りにすればもっと良かったのにとは感じましたが、なかなかの秀作、佳作です。引き続き、他の作品も読んでみようかなと考えています。

 日常の謎系の青春ミステリーが読みたくて手にしたのが、酒井田寛太郎の『放課後の嘘つきたち』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。「英印高校ボクシング部の寡黙なエース・蔵元修は、幼馴染で同級生の白瀬真琴に誘われ、部活同士のトラブル解決を担う部活連絡会を手伝うことに。カンニング疑惑のある演劇部を探る修は、皮肉屋の部長・御堂槙司が黒幕だと推理するが……陸上部の幽霊騒動や映画研究会の不可解な作品改竄など、よく知るはずの放課後に潜む仄暗い謎と、その謎が呼び起こす修たち自身の嘘――高校生たちの成長と再生を綴る青春ミステリ連作集」という粗筋から、一クセありそうだなという期待をしていたのですけれど、それは大正解でした。「青春の光と影」というのは、しばしば使われるチープなフレーズですけれど、それで言うと本作は「影」の方に焦点を合わせた作品だと言えます。作中で発生する事件も、分類としては日常の謎系統になるとは思いますけれど、そこで起きていることは意外とシビアで、ビターテイスト。主人公達3名が抱えている過去もかなり重い内容になるので、読んでスッキリとするような作品では無いかもしれません。が、そここそがこの作品の魅力であり、読ませどころです。粗筋に述べられている「成長と再生」が達成されているかどうかは人によって評価の割れるところもありそうで、ちなみに私はというと、そういう展開にはなっているけれども、本作ラストの段階ではまだ「成長と再生」が達成されたとまでは言えないだろうと感じています。言い換えるならば、過去に向き合って、そこから先にポジティブに向き合えるようになるということならば、確かにその通りだと思いますが、それで「再生」が成されたとまで言い切るのは難しいかな、ということです。とはいえ、それは別に、作品としてまとまりが悪いということを意味するわけではありません。終わり方も、「らしい」感じが満載ですし、良い作品だったと思います。なお、本作の表紙イラストは佐原ミズが担当しているのですが、さすが、過去に秘密を抱えた少年少女を描かせれば一級品で、良い感じの表紙になっています。

 未読の著作を色々と読んでいこうと思っている、芝村裕吏の『南国流星怪奇譚 アナタハンの影』(星海社 星海社FICTIONS)を読了。作品名から、赤城毅が一時期に書いていたような大戦中の旧日本軍兵士を主人公にした伝奇もしくはファンタジー系の冒険小説なのかなと思って読み始めた本作の、公式の粗筋は「時は大正二十年四月。元憲兵・西村清吉、南洋庁配属初日の朝。目を覚ますと、隣で寝ていたのはなんど裸の美丈夫――!?幼少期に流星禍で家族を失った清吉は、その後軍人として活躍するものの、不慮の事故で脚を悪くし日本統治下の南国パラオにある南洋庁に異動することとなった。平和な南国で警察官としてのんびり過ごすはずの清吉だったが、アナタハン島にて不可解な連続失踪事件が発生。同僚の美丈夫、栗林ことコンテンロスと金髪の美少年、カスパーと共に、事件解決のために飛行艇(サポイア式六二改)で現地へ向かう。しかし、事件は思わぬ方向に――!?」となっています。ここからすると私の予想はあたらずといえども遠からず、という感じがしてきますが、実際の読み心地、読了感がどうだったのかというと、粗筋で煽っていた程の痛快活劇感は無いというのが正直なところ。物語の構成要素はそれぞれ悪くないものであり、これ等の素材を使って作り上げた物語はもっと面白く胸躍りワクワクするものになりそうなのですが、つまるところ、本作は少しダイジェスト的に過ぎたということなのかもしれません。おそらく、最低でもこの3倍の量、可能ならば倍の量くらいで、それぞれのシーンをもっと丁寧に描写していけば、赤城毅の『魔大陸の鷹』シリーズ(祥伝社 ノン・ノベル 全4巻)のような血沸き肉躍る冒険活劇になったのかもしれません。そういう意味では、非常に残念な1作とも言え、芝村裕吏には、これを習作としてリベンジの作品を書いてほしいものだなと勝手に思っている私なのでした。

 この「雑記」に感想は書いていませんが実はずっと読んでいた『ストライク・ザ・ブラッド』シリーズを全24冊で完結させた三雲岳斗の新作が、『虚ろなるレガリア』第1巻(KADOKAWA 電撃文庫)。おそらくかなり力を入れて書いたのであろう本作の公式の粗筋は、「その日、東京上空に現れた巨大な龍が、日本という国家の崩壊の始まりだった。魍獣と呼ばれる怪物たちの出現と、世界各地で巻き起こった“大殺戮”によって日本人は死に絶え、日本全土は各国の軍隊と犯罪組織に占領された無法地帯と化してしまう。ヤヒロは数少ない日本人の生き残り。龍の地を浴びたことで不死の肉体を手に入れた彼は、無人の廃墟となった東京から美術品を運び出す“回収屋”として孤独な日々を過ごしている。そんなヤヒトを訪ねてきたのは美術商を名乗る双子の少女ジュリとロゼ。二人がヤヒロに依頼したのは、魍獣を従える能力を持つという謎の存在“クシナダ”の回収だった。廃墟の街で出会った少年と少女が紡ぐ、新たなる龍と竜殺しの物語、堂々開幕!」というもの。八岐大蛇と素戔嗚尊、聖ゲオルギウスのドラゴン退治等、洋の東西を問わず竜退治を題材にした英雄譚は数多くあります。また、龍神以外にも、蛇をモチーフにしたのであろう神も含めると、世界中いたるところに類似のものが存在するというところに、人類に共通する原体験的なものを見る作品は過去にも色々と存在しました。本作がその系譜に連なるものとなるかどうかは、まだ分かりません。ただ(ネタバレは避けたいので詳しくは書けませんが)かなり面白くなりそうな仕込みもあるし、この先、追いかけていく価値はありそうです。とりあえずは、第2巻に期待、ですね。

 いよいよクライマックスに突入したという感じかなという展開を見せている、理不尽な孫の手 の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第22巻~第24巻(KADOKAWA MFブックス)。第24巻の公式の粗筋は、「ギースとの決戦に向けて、ルイジェルドの協力を求めるため、ビヘイリル王国第二都市イレルの南にある村へとやってきたルーデウス。道中、多少の困難に遭いながらも、彼は十数年ぶりにルイジェルドとの再会を果たす。『将来、ラプラスと戦うと決まってから、ずっと捜していました。俺に力を……いえ、俺と一緒に戦ってください』しかし、ルイジェルドのの返事はルーデウスの思いもよらないもので……!?人生やる直し型転生ファンタジー、待望の第二十四弾!!」となっています。3冊で一纏まりのエピソード、という括りはここに来て無くなった感もちょっとありますが、しかし、この第24巻のラストの引きは、前後編の全編の終わり方としてはかなり上等なものであるとも考えられます。例えば第25巻~27巻でクライマックスの戦いの終わりまでとエピローグを描くのであれば、3冊単位の進行という縛りはここでも有効だったと言えることになるでしょう。ともあれ、ここまで色々とやってきた分、若干焦点が合わさり切っていないとこともあるような気がしないでもないながら、物語はなかなか最高潮に盛り上がってきているので、次の巻が楽しみでなりません(紙の本の初読時を大切にしたいので、「小説家になろう」サイトでのウェブ版は読んでいないのです)。

 物語が本格的に転がりだした、曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第2巻(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)。今回は、それぞれのキャラクターの立ち位置がはっきりしだすと共に、それぞれの過去が少しずつ明らかになっていく感じです。ただし、現時点での最大の謎である十朱大吾の正体については次巻に持ち越し。また、甘粕士郎はストーリーに大きくかかわりだしていますが、朝比奈大吾が今どうしているかは、まだまだ不明です。そんな中、日の本大学病院救命センターの救急医として出てきた28歳の永田桜という医師は、おそらく『シャカリキ!』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス 全18巻)のヒロインだった永田桜だと思われ、彼女がこれから本作にどれだけ関わってくるのかも、今後の読みどころになりそうです。10月発売予定という第3巻も楽しみにしています。

 つるまいかだ の『メダリスト』第3巻(講談社 アフタヌーンKC)は、同年代の新たなライバルも登場しつつ、フィギュアスケーターとして競技の世界で生きていくことに主人公が自覚的になる巻だと言えますし、スケーターとしてのトレーニングへの取り組み方に変化が出たところで敢えて時間を1年飛ばしてくるのも、物語をスムースにかつテンポよく進ませるのにはプラスに働いているのではないかと思え、つまり、今回も最高に面白かったです。このタイミングで一気に複数のキャラを登場させたことで不安があるとすれば、個々の描き分け、差別化がちゃんとできるのか、それぞれがきちんとそれぞれの個性を持つ1人の選手として描かれるかどうか、というようなところです。そこはこの第3巻ではまだ未知数であり、逆に今のままだと散漫になりかねないような部分もあると感じますけれども、まぁ、その辺は、担当編集も分かっているでしょうし、きっちりとやってくれるであろうと信じております。第1巻より第2巻、第2巻より第3巻と、ここまでは巻を進めるごとに面白さが増しているので、次の第4巻にもおおきに期待が出来そう。

 夢路行の『あの山越えて 日・日・天のたより』第2巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)は、大石家のメンバーに大きな動きがあり、不変に続くと思われたものにも大きな変化があった仕切り直し新展開の2冊目。無印を1stシーズン、こちらを2ndシーズンというには、無印版がさすがに長すぎるのですが、まぁ、それは余談。基本的なテイストは無印の第1巻から37冊目になる今作まで一貫して変わらず、それは夢路行というマンガ家の持ち味がそういうものだからであり、この、基本的に悪人が存在しない、のんびりした田舎のスローライフ空間を何となく楽しめるかどうかが、本作を面白いと思えるかどうかの分かれ目です。それがこうして通算37冊も続いてきているのだから、つまりそれだけ、本作を支持する読者が多いということですよね。バランス的にはこの『日・日・天のたより』も30冊くらい刊行されてくれると本棚の中で座りがいいのですけれど、それには15年くらい連載が続かなければならないので、さすがに難しいかなぁ。でも、なるべく長く続いてほしい、そんな作品であることは間違いないです。

 2021年6月26日(土) 延期にしてる企画もあるし
 今回が6月最後の更新なので、Top写真 を変更しました。毎年7月はツール・ド・フランスの時期だからということで、この月には自転車ロードレース関係のネタの画像を使っていた時期も長かったこの「ぱんたれい」ですが、今はその縛りは外してしまっています。とはいえ、もしも自転車関連でいい画像が用意できたら、今でもそれを7月の Top写真 に使うだろうと思います。とはいえ、グラン・ツール各賞のジャージを使った写真もちょっと食傷気味で、まだ使っていない各章ジャージのレプリカを持ってはいるものの、それはしばらく考えないでおこうと思っています。まぁ、だからこそ、自転車ロードレースネタの画像を使うのは一旦やめにした、ということが言えるのですが。マイルールで縛りを設けるのは決して嫌いでは無いけれど、こういう純然たる趣味で運営している個人サイトにおいて、それが楽しみから義務になってしまうようでは本末転倒なことですし。現時点では、身体が健康である程度の作業時間が確保できるうちはこの「ぱんたれい」の運営は続けていくつもりですけれども、実際問題、今どき時代遅れなテキスト主体のこんなサイトであっても、定期的に更新をしていくにあたってはかなりの手間をかけているわけで、その投下時間や苦労を楽しめ無くなった時がサイトの締め時になるんだろうなと考えています。それが10年後か20年後か、あるいは5年後か2年後か来年か、それは分かりませんけれど。

 そんなわけで、2021年7月の Top写真 は自転車ロードレースネタではなくて、普通の風景写真となりました。正面に結構有名な遊園施設が写っているから、これがどこかはすぐに分かるのではないかと思います。手前の海で海苔の養殖をしているのも、ポイントですね。ちょっと前には、この撮影ポイント辺りが毎週のように作中に登場するアニメも放送されていたりしました。また、日本史の勉強をしていると近代史のところで、この撮影ポイントの辺りが大いに関係してもいます。これ等の情報を使えば、画像からすぐには撮影ポイントが浮かばなかったという人も、簡単に調べることはできるでしょう。これを撮影したのは7月ではなくて1月だったのですけれど、画像的にはあまり季節感の関係してこない構図だから、まあいいか(それに撮影時期のズレた画像を使うのは今回に限ったことではなく、「ぱんたれい」ではよくやっていることですしね)。
 ともあれ、なんだかんだで2021年もこれで半分が終わろうとしています。新型コロナウイルスの問題は年始に思っていたようには良い方向には進んでおらず、ひどく状況悪化しているとまでは思わないものの、こんな日々がいつまで続くのか、いや、もはやこれこそがこれからのスタンダード、日常だと思って過ごすべきだろう等、色々と意見が飛び交っていますが、私としてはどちらかというと後者を支持する方向かも。結局のところ、この問題が解決されたと言えるのはコロナ流行前のインフルエンザと同じくらいのレベルまで危険性を抑えられた時で、根絶なんてするのは無理なのだから、そう考えると現実的なのはそんなところだろうと思うのです。そうして、コロナが(完全に無害とはならないまでも)ある程度の抑制やコントロールが効くようなリスクとして許容できる範囲に収まるようになり、かつての日常への回帰がある程度きちんとできるようになってきたら、またあっちに行ったりこっちに行ったりと出歩いたり旅行したりもしたいですし、そうやって出かけた時に撮影した画像を、「ぱんたれい」の Top写真 に使ったりしたいなぁと、そんなことを思う日々です。


 私の好きなタイプの作品であるという香りを感じたので、浅倉秋成の『九度目の十八歳を迎えた君と』(東京創元社 創元推理文庫)を読んでみました。「いつもより遅めの通勤途中、僕は駅のホームで偶然、高校の同級生・二和美咲の姿を目撃した。他人の空似ではなく、十八歳のままの彼女を――。誰もが不思議に感じないようだが、彼女に恋していた僕だけが違和感を拭えない。彼女が十八歳に留まる原因は高校三年生の日日にある?僕は友人や恩師を訪ね、調べ始めた。注目の俊英が送る、ファンタスティックな追憶のミステリ」というのが裏表紙に記載された粗筋なのですが、これまでこの「雑記」を読んでいて私の読書傾向をご存じの方であれば、これだけで、私が本作を読まなければと思った、その理由、動機が理解していただけるのではないかなと思います。自分の高校時代を振り返ると、良いことも悪かったことも色々とあって、あの時にこうしていれば良かった、あんなことはやらなければ良かった、そういう後悔や慙愧の念の多い学生時代であっても、そこには確かに嬉しかったことや楽しかったこともあって、プラスもマイナスも含めてノスタルジーの対象となる時期だというのは間違いありませんし、それは、ここをお読みの皆さんも同じなのではないかと思います。そんな昔を、かつて自分が好きだった女の子が、当時となにも変わらないままの姿で目の前に現れるという、想像もしていなかった形で突きつけられる。主人公の年齢から考えてもこれは「青春ミステリー」の枠組みに入る作品ではないことは明らかなわけですけれども、一方で「青春を強烈に感じさせるミステリー」であることは間違いがありません。特に、上記粗筋に登場する「恩師」が、非常に良いキャラとなっていました。内容的に若い読者層を想定している作品ではないでしょうが、私のような層にはなかなか深く突き刺さってくる物語でした。ヒロインである美咲が何故18から年齢が進まなくなっているのか、その謎を巡る本作、かなり気に入ったので、作者の他の作品にも手を出してみようかなと思っています。

 先週に引き続き、柳井たくみ の『GATE SEASON2 自衛隊彼の海にて、斯く戦えり2 謀濤編』上下巻(アルファポリス アルファライト文庫)を読みました。上巻の裏表紙の粗筋は「鎧鯨との死闘を生き延び、特地碧海で行方不明になったジャーナリストを無事保護した海上自衛隊特地担当統括官の枝島五郎一佐と、部下の徳島甫二曹。現地の協力者である人魚の女性達の力を借り、彼らは無事にアルヌスへと帰還した。江田島達は報告のために日本へ戻ることになり、更にティナエ共和国プリメーラ姫達もまた、様々な思惑を抱えて訪日を決断する――!」というもので、特地の海で海上自衛隊が活動を行う為の下準備がここで終わった、というところでしょうか。ここまではまずまず面白いのですが、心配なのはこのシリーズ、後半に向けてあまり評価が高くないんですよね。とりあえず、前のシーズンも悪くなかったのでこのまま読み続けるつもりですが、その辺りに若干の不安は残りつつ、という感じなのは否めません。

 理不尽な孫の手の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第19巻~第21巻(KADOKAWA MFブックス)を読了。3冊単位でストーリーが一区切り、という法則はここでも一応、守られているようです。それもありますし、これまで3冊づつ紹介してきているので、今回もそれを踏襲しておきます。なお、第21巻の粗筋は「何者かにゼニスが拉致され、行方不明になった。彼女を探し出すため、ルーデウスはミリシオンを奔走する。『俺だって、ゼニスの息子です。父さんに「死んでも母さんを守れ」って言われたんです。義務があるんです。決して見捨てたりせず、責任を持って死ぬまで面倒を見ます。だから母さんを返してください……』これまで事あるごとに後手後手になってきたルーデウス。果たして無事にゼニスを取り戻すことはできるのか……!?書下ろしエピソードを加え、人生やり直し型転生ファンタジー第二十一弾、開幕!!」となっています。最終決戦の前に整理しておくべきことを整理していっているシークエンスと言えるのでしょうか。その過程で、主人公であるルーデウスの敵の使徒として、その目前に立ちふさがってくる者の正体が明らかになります。まぁ、以前からそのケがあるキャラクターでしたので、そこにとりたてて驚きはなかったものの、そう来たかという感が無かったわけではなく、ここから最終局面へと一気に物語は展開していくのかなと、いい具合に盛り上がってきたなというドキドキワクワクさが湧きたつばかりです。

 掲載氏は週刊マンガ誌ですが1回2ページというショートショート作品なので、おおよそ1年~1年半のスパンで単行本が出ている石黒正数の『木曜日のフルット』第9巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)。紹介するような粗筋も存在しない、コミックス裏表紙に「ニンゲンみたいなネコとネコみたいなニンゲンが下町で繰り広げるダメかわいい日々。ゆる~く楽しくたっぷり76本」とある、そのまんまな内容の作品ですので、ここで書くこともほぼ無いのですが……。以前にも書きましたが、特に意味のない脱力系のナンセンスなエピソードもあれば、世相などに皮肉を聞かせたエピソードや哲学的なテーマを扱ったエピソードもあるのが本作のいいところであり、その点は例えば星新一のショートショートにも通じるところはあるのかなと、そんなことをふと思いました。可愛めのデフォルメキャラにしばしば毒が含まれるエピソードの数々。こういうの、私の好物です。また、毎回1ページ目下部に担当編集によるちょっとした1文が入っているのですけれども、ここもなかなかの読みどころとなっているので、これから本作に手を出してみようかなと思われた人は、是非、そこもお楽しみに。

 正直なことを言うと、買い続けるかどうかを少し迷っていた、きゅっきゅぽん の『Bowing』第3巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)。それでも、完全に切ってしまう前にもう1冊くらいは読んでみようかと思ってページをめくったら……おお、これは、ちょっと面白さが増してきているではないですか。本作について私は「一色まこと の『ピアノの森』(講談社 モーニングKC 全26巻)を曽田正人が描いた」というように評してきましたが、そういえば『ピアノの森』も出だしはちょっと微妙で、4巻くらいからどんどん面白くなってきましたっけ。主人公達を取り巻く状況が、自分達で練習をしているだけからコンクールやオーディションを受けるような展開へと変わり、外部の有名音楽家等が絡むようになってくると、ストーリーに動きが増えてくるから、それで面白さが増加するのかもしれません。これは、第4巻も買ってみなければならなくなったかな。


 ソロになってから10周年のタイミングでのリリースとなった、NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS の3枚組ベスト盤『BACK THE WAY WE CAME:VOL 1(2011-2021)』。10周年といってもオリジナルアルバムはその期間中に3枚しか出していないので、そのような段階でベスト盤、しかも3枚組というのもどうなんだという気もしないでもありませんが、新曲、ライブ録音、別バージョン等を含む構成ということで、これはひとまず聴いてみなければ始まらないだろうと思って購入を決めました。私が持っていないEPの曲もありますしね。これまでに発表してきたアルバムはどれもいい出来でしたし、そこからして既存楽曲の良さは当たり前だと考えても、曲順が変われば受ける印象も変わるところもありますから、その点に違和感を覚えないかどうかが心配時効の1つだったものの、その点は案外と大丈夫でした。彼の音楽性に一本の筋が通っているからというのもあるでしょうし、ベスト盤とはいえ全体の構成にもかなり気を使ったということもあるのかもしれません。いずれにしても、既にアルバムは全て持っている私でも十分以上に楽しめた、良いベスト盤だったと言えます。

 moonriders のライブ盤『Special Live CAMERA EGAL STYLO 2020.8.25』は、彼らの1980年に出したアルバム『カメラ=万年筆』のリリース40周年を記念して行われた全曲演奏ライブの音源をCDにしたもの。ハコは渋谷のクラブクアトロで、コロナの時期なのもあって無観客で開催されたライブなのですけれども、その分、セッション感も出ているような感じになったのかなという印象があります。数ある彼等のアルバムの中でも一番ニューウェーブ色が強いといわれるものを、今のメンバーが再現演奏する。もちろん、この40年の間には色々とありましたし、ドアマーのかしぶち哲郎 は亡くなられていますし、完全にその頃のままとは行かなくて当たり前なのですけれども、これを聴くと非常に充実したライブであったことが良く伝わってきて、こちらの身体も熱を帯びてきそうになります。こういうのは、本当は会場に行ってナマで味わうのが一番ですから、早くコロナの状況が落ち着いてくらないものかなと説に願ってやみません。

 2021年6月19日(土) Not Too Hard
 父が仕事柄しばしば出張をしていたので、小さい頃からわりと、各地の銘菓を食べることがありました。要はお土産ということなのですけれども、おかげで自分自身は首都圏からほとんど出たことが無いのに、全国各地の定番土産には妙に詳しくなっていました。そうなると当然、自分にとって好きなもの、つまり持って帰ってきてもらって嬉しいものと、それ程でも無いものというが出てくるもの。今になって思えば、せっかく家族の為と思って買って帰ってきた土産に対して喜びの度合いが違ってくるというのは父に申し訳ないところもありますけれど、こればかりはどうしようもありません。社会人になってからは、苦手なものを取引先とする食事などで出された場合に、それとなく平然な顔をして食べたり、こっそりとやりすごしたりすることも覚えましたが、幼稚園生や小学生にそれを期待するのも無理というものでしょう。
 そんなことをふと思ったのは、久しぶりに「岩おこし」を食べることがあったから。しかし、記憶にある「岩おこし」は歯が欠けるのではないかと思うくらいにめちゃくちゃ固かったはずなのに、その時の「岩おこし」は、かなり柔らかかったのです。これは自分が思っている「岩おこし」ではないなと残念さを覚え、あんまり固いのは今の世の中では受け入れられなくて、こういうことになってしまったのかなと少し調べたところ、私がいつも食べていたのは「あみだ池大黒」というメーカーのもので、そこは今でも昔ながらの固い「岩おこし」を製造しているようです。一方で、食べやすさを重視して固さの少ない「岩おこし」を売り出しているメーカーも、それなりにあるようですね。私が今回食べたのは、そういうメーカーのものだったようです。ならば、「あみだ池大黒」の「岩おこし」を、生姜の効いたあの固い おこし を久し振りに食べたいなという気持ちになるというのは、これは自然な流れです。コロナの時期に大阪まで、それもわざわざ おこし を買いにいくというのもアレなので、どこか近場で取り扱っている店を探すか、あるいは物産展でも開催されていないかを調べるか、さもなくば通販などで取り寄せるのかを、考えなければならないでしょう。
 「岩おこし」に限らず、食べる側の歯と顎の丈夫さが試される食べ物というのは世の中に色々と存在しますよね。もともと加齢や偏食が原因で歯が弱いような人でなくとも、うんと固いものを食べた結果、歯が欠けたとか抜けてしまったというようなことも、そんなに頻繁にあることではないでしょうが、聞かないわけではありません。そんな危険なものはそもそも食さなければいいのでは、というのは確かにその通りなのですが、何気にその味や歯ごたえなどが好きだったりするので、食べない、という選択肢も、できれば選びたくはありません。お茶などでふやかして食べるのも、それはほぼ別の食べ物になってしまうのではないかと思えますし、基本的に検討対象にもならない感じです。そうして、固い食べ物は、固いものとして、固いままで食べるというのが原則とするならば、出来る限り長く(なるべくならば生涯にわたって)その手の食べ物を堪能し続けることが出来るようにするべく、効果的で意義のある歯磨きなどを徹底して虫歯や歯槽膿漏を防いでいかなければいけないわけです。もちろん、食生活にも細心の注意が必要でしょう。
 と、アレコレと考えていたら、先週のトンカツに続いて今度は「麻花兒(マファール)」が食べたくなってきてしまいました。ご存じの方には今更な説明でしょうが、この「麻花兒」というのは「中華風かりんとう」等という触れ込み(ただ、「かりんとう」というのはちょっと違うのではないかなと、個人的には思っています。)で店頭販売されていたりする中華菓子で、小麦粉をこねたものを捻じって、それを油で素揚げにしたものです。もともとは、中国陝西省辺りで食べられていたようですね。日本では長崎や横浜の中華街に製造業者があるようで、私が昔から食べなれているのは、長崎市富士見町に本社工場を構えている、林製菓の製品。最近は何ヶ月かに1回のペースで、仕事の関係で横浜の関内に行くようになっていて、その時に時間的な余裕があれば中華街に寄って林製菓の「麻花兒」を買うことがあります。前述のように横浜中華街製のものも売っているのですが、そこはどうしても小さい頃から食べなれているものを選んでしまいます。それぞれのメーカーで味は異なりますし。中には敢えてそんなに固くない感じに作った「麻花兒」もあるようで、そういう商品を作る動機は「岩おこし」同様に理解できなくもないものの、うーん、あまり個人的にはピンと来ないかなぁ。やはり「麻花兒」は(「岩おこし」も)固くないと。


 第1巻を読んだ時の予告通り、葉月文の『ホヅミ先生と茉莉くんと Day.2 コミカライズはポンコツ日和』(KADOKAWA 電撃文庫)を購入しました。「茉莉の“おてつだい”の甲斐もあり、念願の“はじめて”を卒業できたホヅミ。喜びに浸るのも束の間、直接会って伝えたいことがある、と担当編集の双夜から呼び出しがかかる。逆らうこともできず渋々茉莉と訪れた編集部で彼を待っていたのは、思いがけない言葉で……!?『おめでとうございます。“放課後、制服姿の君と。”コミカライズ決定です!!』重版に続きとんとん拍子に話が決まったホヅミは、浮かれつつ誕生日や七夕を茉莉と過ごしていた。全てが順調に進んでいるかに思えた裏で、新たな波乱の幕が開けようとしていることも知らず――。拗らせ作家×世話焼きJKの青春リライトラブコメ、シリーズ第2弾!」というのが今回の粗筋で、新キャラも投入されていますし、まぁ、第1巻に引き続いて、よくある展開と言ってしまえばそれまでな内容ではあります。つまり、相変わらず本作「ならでは」の個性化は残念ながらできていないのですが、しかし、それなりに面白く読めるだけの水準はしっかりと確保されている作品でしたし、キャラクターには一定の魅力もあるので、買って後悔するとか時間の無意味な消費になるとか、そういうことはありません。こういうジャンル、こういう読み心地のラブコメが好きならばという前提条件は付きますけれども、悪くない作品だと思います。

 はやせこう の『庶務省総務局KISS室政策白書』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、『未必のマクベス』(同社 同文庫)等の早瀬耕が名前を平仮名表記にして発表した1作。「2020年、世界を襲ったSARSインパクトにより国際社会は激変した。庶務省総務局、経済インテグレート・サステナブル・ソリューション室、通称KISS室の島崎室長と部下の中村君は、地球温暖化問題や働き方改革など、他省庁をたらい回しにされた重要課題に対する、エレガントな政策提言に余念がない。『潜水型流氷カニ運搬計画』『残業パラダイムシフト』『国際原子時(TAI)連動景気対策』などなど、日本を救うショートショート15篇」というのが、裏表紙に記載された本作の紹介文。つまり、ショートショートをやる時は平仮名表記の別ペンネームを使うということでしょうか。著者略歴も「1967年グリフォンズガーデン生まれ。」となっている辺り、芸が細かいです。内容は上記の粗筋そのままなので特に何を付け加えることも無いのですが、時に悪ノリ一歩手前のネタが並んでいて、SFマニアの仲間内で冗談で言っていることをそのまま作品にしたみたいなものだなと感じました。メインキャラ2名の設定も何気に尖っていて、結構楽しく読ませてもらいました。

 第1部を一通り再読し終えたのだから、いよいよ次はシリーズ第2部を読み始めようということで、柳井たくみ の『GATE SEASON2 自衛隊彼の海にて、斯く戦えり1 抜錨編』上下巻(アルファポリス アルファライト文庫)を読了。上巻の裏表紙に気差された公式の粗筋は、「オタク自衛官・伊丹耀司の勝田邦宣『門』が再開通を果たしたあと、日本政府は自衛隊を動員し、特地とのさらなる関係強化を企図していた。そんな中、調査任務を帯びて特地を巡る海上自衛隊の江田島五郎一佐と凄腕料理人の徳島甫二曹に対し、拉致された米国籍ジャーナリストの奪還に係わる匿名が令される。二人はおやしお型潜水艦に乗り込み、異世界の海へ船出する!」となっています。陸自の次は海自、というのは非常に分かりやすい流れですし、第1部の時点で海上自衛隊の人間も物語中に登場していて、また外伝において海路が関係するストーリーが描かれていたりもしましたから、作品としても自然な流れです。第1部の主人公周りのキャラクターを(その海上自衛隊の士官以外は)登場させずに一新したのは、判断としては正解で、海上自衛隊の物語に彼等が中心的に関わってきてしまっては、それは何だか違うことになってしまうでしょう。もちろん、ここまでシリーズを追いかけてきた人間としては、第1部主人公の伊丹達が出てこないというところに多少の物足りなさを覚えないと言えば嘘になってしまいますが、そこはまぁ、今後の話の流れ次第でもあるでしょうし。

 刊行当時にちょっとした問題作として話題になった、山本弘の『プラスチックの恋人』(早川書房)を読了。何がどういう風に問題作だったのかは、公式の粗筋を読んでもらえればお分かりいただけるだろうと思うので、例によって引用してみましょう。こんな感じです。「仮想現実“Virtual Reality”と人工意識“Artificial Consciousness”が実現したセックス用アンドロイド――オルタマシン。その中でも少年や少女の姿形をした未成年型オルタマシンの使用は、日本国内で賛否を問う激論を巻き起した。フリーライターの長谷部美里は、社会問題となりつつあるマイナー・オルタ利用の実態を取材するため、美しい12歳の少年の姿形をしたオルタマシン、ミーフと出逢う……。ヒトは、ヒトならざるものと愛し合うことができるのか。SF最大の禁忌を描く著者渾身の問題作。」。
 いわゆるセクサロイドと人間の関係を題材にした作品であり、同時に、機械に知性は宿るのかとか、人権はあるのか、人に奉仕する為に作られた機械の「幸福」はどこになるのか、というような、SFとしてはかなりオーソドックスなテーマになっています。発表当時、「性」を大々的に扱ったSF作品としてあちこちで採り上げられていたという記憶があるのですが、そこから想像する程には、エロスの要素は多くないように思います。もちろん、この辺りの感じ方は人それぞれなので、これで十分以上にエロいじゃないか、という人もいらっしゃるでしょうけれど。テーマの掘り下げについても、もうちょっと深くやってもよかったのではないかなという気もしないでもありません。つまり、全体的に大人しめというか、わりと無難なところに着地させてしまっている感があるのです。といって、面白くないわけでは無くて、結構楽しんで読めた作品でもあるのですけれど。
 ところで山本弘といえば2018年の5月10日に脳梗塞で倒れて退院後も麻痺が残り、それ以来、懸命にリハビリに取り組んでいることが、ご本人がカクヨムに投稿している文章で書かれていますが、少しでも回復していかれることを願うばかりです。一度読んでおきたいなと思いつつまだ購入していない著作を買うことが支援になればとも思いつつも、それ等は大概絶版になっているので、古本で購入しても印税収入にはならないしなぁというのが、残念なところ。電子書籍は趣味では無いし、本は紙で読んでこそという主義にも反しますから……。

 理不尽な孫の手 の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第16巻~第18巻(KADOKAWA MFブックス)を読了。第18巻の公式の粗筋は、「強敵を退けて、アリエルを次期アスラ王にするという指令を完遂したルーデウス。その後も数々の指令をこなしたり、奴隷商人からリニアを助けたりしながら、一年半が経とうとしていた。そんなある日、リニアのもとにドルディア族の村から手紙が届く。『大変だ、聖獣様が行方不明になった!支給捜索を!』大森林へ事情を話しに行くことを決めるルーデウス。そして再び訪れることになる思い出の部屋(牢屋!?)なんとそこに閉じ込められていたのは……!?人生やり直し型転生ファンタジー第十八弾がここに始まる!!」となっています。物語の動きが変化しだして最初のパートになるこの3冊では、日常回的な空気感を出しつつ、しかし今後の展開への仕込みとなりそうなことも描かれています。ここでは主人公達の活動は順調に進んでいますが、物語的な常道としてはどこかで大きな失敗が来るものです。本作がそういう流れを辿るかどうかはこの先を読んでみないと分かりませんが、その過程でメインキャラが命を失ったりしなければいいなと思っています。本作はその辺りはシビアなので、状況的にそういうことになれば、普通に死者が出ますから。

 荒川弘の『RAIDEN-18』(小学館 サンデーGXコミックス スペシャル)は、全4話の短編シリーズにエピローグを加えて単行本化したもの。これの第1話を雑誌で読んだのって結構前な意識があるなと思って確認したら、2005年8月号でした。なんと、15年前ですね。第4話が掲載されたのは今年の2月号なので、足かけ15年。作者自身も書いていますが、これは担当が粘って粘って、コミックス化ができるくらいまで原稿が溜まった、その努力の成果と言えるでしょう。もちろん、家族の病気の看病や他の連載原稿などといった事情を抱えつつ原稿を描いた荒川弘自身の努力も重要なポイントなわけですが。で、肝心の作品の内容は、死体改造愛好家のマッドサイエンティストと、彼女が作り出した怪物「雷電18号」の2人による不謹慎さを余裕で笑い飛ばすドタバタ系のコメディーになっています。そのインモラルさを受け入れられない人もいるとは思われますが、バカバカしさがかなり痛快でもあるので、個人的にはがっつり気に入る作品でした。例えば『百姓貴族』(白泉社 ウィングスコミックス 現在第6巻まで発売中)や『銀の匙 Sulver Spoon』(小学館 少年サンデーコミックス 全15巻)のギャグのテイストが好きならば、かなりお勧めだと言えます。

 これまで紹介してきていませんでしたが、実はコミックスを欠かさず買っていた作品の最新刊が、石塚千尋の『ふらいんぐうぃっち』第10巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)。アニメにもなっていましたからご存じの人も多い事でしょう。何か大きな出来事とかが起きるわけではなく、基本的に淡々としたスローライフな魔女修行を描く本作、今回は主人公が久し振りに実家に帰るところを描いているのですが、そうですか、横浜は山手で、しかもかなりお高そうな洋館住まいだったんですか。あのおっとりした感じは、いいところのお嬢様だったからというわけですね。何だか激しく納得してしまいました。今回もふんわりゆったりと楽しませてもらったので、大満足の1冊だったと言っていいでしょう。

 2021年6月12日(土) 鬘と恐喝
 先日、某有名トンカツ屋でトンカツ定食を食べることがありました。で、その時にふと思ったのですけれども、カツアゲってあるじゃないですか。暴力を振るうなどして相手を脅して金品を巻き上げる、恐喝行為であり、刑法で罰せられる犯罪です。トンカツを揚げることでカツアゲを連想するというのも安直ですし、せっかく美味しいものを食べているのに何だかなぁという感はありますが、思い浮かんでしまったものは、仕方がありません。そしてもちろん、トンカツとカツアゲとの間には何の関係も存在しません。では、カツアゲの語源はどこにあるのか。例によって、ネット検索でちょっと調べてみました。
 不良用語、ヤンキー言葉として認識していた「カツアゲ」は、実は江戸時代から存在していたようです。漢字では「鬘上げ」と書いて、役人が取り締まりの時に、相手の髪の毛を引っ張ってカツラではなく地毛であること、すなわち違法入国した外国人ではないということを確認する作業のことをカツアゲと呼んだとのこと。要するに、鎖国を実施していた江戸時代に、長崎の出島から、日本人娼婦の髪で作ったカツラをオランダ人が被り、日本人を装って市街に出てくることが頻発していたらしいのです。それを取り締まるのに役人だけでは手が足りないので、ならず者的な下働きを雇ったりしていたところ、やがて「鬘上げ」での取り締まりが減って、結局そのならず者達は職にあぶれてしまい、普通の市民を脅して金品を巻き上げるようになった、それが、今私達が使う「カツアゲ」の語源であり、始まりであるということでした。世の中の色々な言葉にはそれぞれ色々と謂れがあって、そういったものを調べていると時々こういう、思ってもみなかったところに結び付くモノがあって、とても面白いなぁと思います。
 語源はそんな感じなのですが、今現在はカツアゲを漢字にしても「鬘上げ」とは表記しません。いくつかの辞書を確認すると、「喝上げ」というように記載されています。これはもう文字通り、「恐喝」して「巻き上げる」ということになりますね。確かに、「鬘上げ」と書かれても、それが一体何のことやらイメージが湧いてきませんけれど、「喝上げ」と書かれると、不良がやるあれだなと、明確なイメージを浮かべることができます。これは、カツアゲという言葉が意味を変じながら残ってきたのに対し、元々の漢字だと合わなくなってきたから、新しく、内容的にふさわしいと思われる文字を当てることにしたという感じなのでしょうか。「由緒正しい言葉を勝手に変えるなんて!」と憤る方がいらっしゃるか、いらっしゃらないか分かりませんけれど、言葉というのは、元々そうやって年月と共に変化していくものですよね。
 そんなことを書いていたら、何だかトンカツが食べたくなってきてしまったので、明日の昼食は、トンカツ屋に行くことにします。定食にするか、カツ丼にするかは、その時の気分で決めるとして。トンカツ屋で食べるトンカツ定食やカツ丼定食は、貧乏サラリーマンが昼食に食べるには少々高いのがネックですが、時々無性に食べたくなる時があります。


 『やがて僕は大元帥と呼ばれるらしい』(KADKAWA MF文庫J 現在第3巻まで刊行)もまだ継続中という段階で、同一レーベルで新シリーズを始めたのかと思ったのが、芝村裕吏の『クラスに銃は似合わない。』(同社 同文庫)。一応これ1冊で話にはひと段落が付いており、かつ、現時点ではナンバリングもされていませんが、内容的には明確にシリーズ化が前提となっていると思われます。そんな本作の粗筋は、「突然だが、世界初の完全無欠のAIな妹を持つ兄は、高校生になると何を始めると思う?俺は妹・瑞穂の膨大な維持費のため、大金を稼げる殺し屋になる……はずだった。だけど会社が自分の仕事適性を護衛と見出したから、今俺は中学校に潜入し、ある少女を秘密裏に守る任務を遂行中だ。コードネームはPP01.そしてなぜか相棒は妹(口うるさい)。妙に可愛過ぎる護衛目標に接近(仕事だ)すると、妹がぎゃーぎゃーと騒ぐ(やかましい)。ちょっと都合の良いラブコメ展開を期待したが、そもそも甘い任務を用意されるはずがなかったわけで――では、こっそり銃を忍ばせて、クラスで仕事を始めよう。」というもの。当初書店でこれを読んだ際には、これはラノベらしさを追求したシリーズなのかなと思ったのですが、実際に読んでみると、芝村裕吏らしさが結構なパーセンテージで含まれているなという印象が強くあり、そんなに単純な感じでも無いのかなという感じです。個人的に、このクセの強さが好きで芝村裕吏作品を読んでいるようなところがあるので、そういう意味は満足できる作品でした。あとは、アレですね。こちらをシリーズ化するのに忙しいから『やがて僕は~』が強制終了になるとか、なかなか向こうの新刊が出ないとか、そういうことにならなければいいなぁというのが、唯一、懸念と言える懸念でしょうか。

 平田駒の『スガリさんの感想文は絶え間ない嵐の中 幽霊塔編』(河出書房新社 5分シリーズ+)は、これまで3冊が発売されてきた『スガリさんの感想文はいつだって斜め上』(同社 同シリーズ)シリーズの4冊目。このタイミングでナンバリングでのカウントを止めて来た理由は……何となく思い浮かばなくもないですが、邪推が過ぎるのでここには書かないでおきます。ともあれ、本作の公式の粗筋は「須賀田綴は可憐な容姿とは裏腹に、奇抜な言動で学園内で一目置かれている。弁当に地蜂の幼虫<スガリ>をもってきたため付いたあだ名は『スガリさん』。そんな彼女は高校二年の春に鶴羽学園に転向してくると、気弱な家庭科教諭・直山杏介を顧問に引きずり込んで『読書感想部』を立ち上げた。好きな本を読んで感想文を書き、部員同士で読み合うという、一風変わった部活である。スガリさんの斜め上な感想に振り回されながらも、愛海、瞬斗などの仲間も増えていくのだが……スガリさんの周りで次々と巻き起こる事件。それらを読書感想文をヒントにして真犯人をつきとめていく。今回勃発する事件は?採用される名作文学は?事件が深まるにつれ、スガリさんが感想文に込めた想いと、転校前に巻き込まれた大事件が浮かび上がる!?」というもの。今回の内容をざっと示すというよりは、シリーズのここまでを書いているという印象です。あと、本作を最後まで読んでも、転校前にあったという出来事のことは、実質的に何一つ新しい情報は公開されていませんから、この粗筋はちょっと問題がありますね。前作もそうでしたが、こういうところでの誇大広告はちょっとどうかと、おそらくこの粗筋を担当したであろう担当編集者の感覚に疑問を覚えてしまいます。

 昨年11月発売の牧野修『万博聖戦』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を、4ヵ月積読で寝かせてしまっていましたが、そろそろかなと思ってこのタイミングで読了しました。「中学の同級生である森贄人と御厨悟と波津乃未明は気づいてしまった。子供こそが本来の人類であり、侵略者である大人からの支配に抗って、ずっと知られざる戦いを繰りひろげてきていたのだ。そして1970年の大阪万博会場で、三人を巻き込んで子供と大人は激突する!お互いのユートピアを懸けた子供と大人の戦いに翻弄されながら、それぞれの宿命に立ち向かった少年たちの思春期が人類の未来へと繋がる奇跡を記した黙示録。」というのが本作の裏表紙に記載された公式の粗筋です。子供が成長すると自然に大人になるのではなく、大人というのは子供とは全く別の存在であり、子供がオトナ人間に憑依されたものが大人なのだ、というのが本作の基本になる設定。
 世代間格差、ルールを強要する大人への反抗、そういったものはテーマとしてはよくあるものですし、精神生命体のようなものに憑依されて人間とは別の存在になるというのも、そこまで珍しいものではないでしょう。そういう基本材料をどうアレンジしていくのか、調理していくのかが、作品とする際のミソになってきますよね。その観点から考えると、本作、独自性を出せているような出し切れていないような、その辺りはちょっと物足りなさを覚えましたし、物語全体として(作品の評価として)も少々微妙かもしれないと個人的には感じました。「牧野修の最高傑作」的に高評価を付けている人も多いのは知っていますし、面白いことは面白かったですし、今回も発想力には感嘆させられたのですが……。これは、私の中にあった、牧野修ならばもっと悪趣味一歩手前まで暴走してくれるだろうという読み始め前の期待に対し、思っていたよりもスッキリまとまっていたという読後の第一印象があったからかもしれません。とはいえ、改めて客観的に振り返ってみると、現状で十分、アクの強い作品だったりするわけです、本作。特に後半は、なかなかにグロテスクさも出ていて、そこを捉えると、私が望んでいたような牧野修節が炸裂しているとも言えます。なのに、何故、私は前述のような読後感を抱いたのか……?
 本作を語る時に、新型コロナウイルス感染症問題に直面している2020年の日本、そして世界というものを無視するわけにはいかないでしょう。インタビュー等でちゃんと確認をしているわけではないですけれど、この作品の中身に緊急事態宣言や外出自粛要請といったものが影響を及ぼしているのは、否定できないとは思います。だからといって、それを前提として、作品にそれを投影しつつ読んでしまうのも、何だかそれはそれで違うんじゃないかなと、個人的には感じてしまうわけです。あるいは、読了した私がちょっと微妙な気分になったのは、そういうところに原因があったのかもとも思います。しかしながら、この辺りは難しいところですよね。作品を読む、評価するに当たって、その作品が執筆された時代背景というのは当然無視してはいけないわけですし。もちろん私の評価が微妙なのはそれだけのせいではなくて、加えて、もっとメーターが降り切れるくらいに暴走・妄想がさく裂していた方が好みだった、というのもあるでしょう。うーん。難しいな。
 何年かしてから再読でもしたら、また違った感触もあるかなという、そんな作品でした。

 ここのところずっと読み進めている 理不尽な孫の手 の『無職転生 異世界行ったら本気だす』(KADOKAWA MFブックス)について、第13巻~第15巻を読了。父であるパウロを失いはしたものの家族が再び終結した主人公ですが、まだ1人、再会を果たしていない主要キャラが存在する、というわけで、この3冊はその辺りのことを描くものとなっています。第15巻の公式の粗筋は、「未来からタイムスリップしてきたという年老いた自分に遭遇したルーデウス。彼は未来の自分が歩んだ、大切な人をすべて失ってしまうルートを回避するため、ヒトガミの提案で龍神オルステッドを倒すことに。そんな中、老人が遺した助言を信じ五年前に別れたエリスに手紙を送ることにしたルーデウスは、彼女にとある案を投げかける。『もし、生きて帰ってこれたら、話の続きをしましょう』物語が大きく動き出す中、ルーデウスとエリスは赤い糸に導かれ再び交差し始めるのか!?人生やり直し型転生ファンタジー第十五弾ここに開幕!」となっています。このパートで、主人公であるルーデウスが対決すべき真の敵のことが明らかになります。その点を考えれば、ここまでは物語の仕込みの部分が終わったのだと言うこともできるでしょう。既に完結しているWeb版は読んでいませんし、先の展開の情報も仕入れないようにしていますが、設定的に、この「真の敵」と主人公が直接対峙して打ち破るというようなことにはなりようが無いように思えるので、そこをどういう流れにして、どういう結末を持ってくるのかが何気に楽しみ。いずれにしても、まずは引き続き既刊をどんどん読んでいくだけです。

 冬目景の『空電の姫君』第3巻(講談社 イブニングKC)は、驚きといえば驚き、納得といえば納得の最終巻。物語の展開として、バンドがメジャーデビューしてどんどん大きなステージに出演するようになり、武道館や東京ドームでライブをやるようになるまでを描いていくということも可能ではあったと思いますが、そういう方向性でのキャラクターの描き方はしていませんでしたし、そもそもそれは冬目景の作風では無いですよね。ここまでに匂わされていた要素から考えても、主人公の磨音が夜祈子と分かれるまでの物語になるのだろうなというのは予感させられていたわけで、その想像通りのエンディングなので、成るべくして成ったラストだとは思うのですが、好きな作品なので、できればコミックスでもう1~2冊多く様々なエピソードを楽しませてもらいたかったかなとも感じました。まぁ、惜しまれるうちに終わっておくのが花だ、とも言えるわけですが。いい作品、面白い作品でした。

 東京藝術大学での1年目が終わる、山口つばさ の『ブルーピリオド』第10巻(講談社 アフタヌーンKC)。こうして1年がまとまってみると、つまり主人公の八虎にとってこれは、自分にとって絵を描くとはどういうことだったのか、どういうふうに絵に対して向かい合うのか(向かい合いたいのか)、そういった辺りがはっきりしてくる期間だったのかなというように感じました。となれば、ここから始まる藝大2年目がどういう展開になるかというのは、本作の今後の方向性を決定づける重要な部分だということになり、つまり、次の第11巻は注目しなければいけないと言えるでしょう。

 2021年6月5日(土) ベルナル、サガン、ブシャール、ベルナル
 DAZNが保有していた日本での放映権が移動して、5年振りに J-Sports で放送されることになったジロ・デ・イタリアは、落車、コンディション不良等でのリタイアや未出走をいつものように出しながらも、コロナ感染者、陽性者を出さずに無事に先週末の日曜日に、ミラノでの最終第21ステージ個人タイムトライアルを終えました。同じく新型コロナ禍の下での開催となった去年と比べ、例年通りの時期に開催できたこと、陽性反応によるチーム撤退が無かったことは、明るい材料でしょう。イタリア国内でワクチン接種が進んでいるからなのかどうか、沿道には平時のように観客が出だしており、特に勝負どころの山岳では(良くも悪くも)コロナの無かった頃と変わらないんじゃないかと思えるくらいの盛況ぶりで、世界はコロナとの付き合い方を次第に獲得しつつあるのかなという希望も感じられる映像でした。もちろんそれは、このジロが終わってからのイタリアの状況、今年の年末までの経緯を見てみなければ、実際のところの断言などはできない話なのですけれど。
 一方で、総合優勝候補と目されていた選手が失速したり、調子よくレースを進めていたのに途中のステージで落車し、負傷からリタイアとなってしまったり、意外な選手が活躍したり、初グラン・ツール、初ジロ・デ・イタリア出場で初めてのステージ勝利とか、そういった、「初」が冠される勝者も複数いて、また、逃げ切りでステージ優勝が決まるということも例年よりずっと多かった3週間でした。中々に感動的なゴールも複数見せていただきましたし、負傷やリタイアは残念でしたが、端的に、良い大会だったと思います。

 そんな2021年のジロの総合優勝の証であるマリア・ローザを獲得したのは、イネオス グレナディアーズのエガン・ベルナルでした。2019年のツール・ド・フランス総合優勝者ですね。またベルナルは25歳以下という条件を満たすので、新人賞のマリア・ビアンカも同時に獲得しています。ベルナルといえばツールを制した後に背中の痛みが発症して、それ以降の成績が振るわなかったのですが、このジロでの優勝で復活したと言っていいのではないでしょうか。3週間の日程の中ではバッドデイで山岳でライバルに置いていかれてしまった日もありましたが、その時も最低限の失敗に収めていましたし、第2休息日までの山岳ではとにかくもの凄く強かったので、この結果には何の文句もありません。ベルナルは何しろ新人賞をも獲るくらいに若い選手ですから、背中の痛みとの付き合い方さえ間違えなければ、これからもツールやブエルタ、そしてジロで、総合優勝を重ねてくるのではないでしょうか。
 総合2位は今ジロにも出走した新城幸也の同僚であるバーレーン・ヴィクトリアスのダミアーノ・カルーゾで、総合3位はバイクエクスチェンジのサイモン・イェーツでした。なお、新城のチームメイトが自身が出走したグラン・ツールで表彰台に上がったことは初めてだということ。そういえ、途中で総合リーダーに立ったことは何度かあったけれども、最終日の表彰台に新城のチームメイトがいるというのは、確かにこれが最初ですね。

 ポイント賞のマリア・チクラミーノは、ボーラ・ハンスグローエのペーター・サガン。サガンのポイント賞の獲り方といえば、平坦ステージではピュアスプリンターに混ざりながら上位でゴールして、多少のアップダウンのあるパンチャー向けのスプリントステージではステージ優勝を狙い、それ以外のステージでは序盤の逃げ集団に乗って中間スプリントポイントを稼いでいって、最終的にポイント獲得数で最上位に来るというのが定番というイメージがありました。しかし今回のジロではもっとクレバーに、不必要な力を使わずに、常にライバルとのポイント差を確認しつつ、取るべきところだけしっかりポイントを取り、そうでもないところでは無理をしないで集団に残るという姿を見せていました。以前のサガンに比べると若干の物足りなさもないわけではありませんが、彼は東京五輪へ出るスケジュールらしいのでツール・ド・フランス出場は無いとして、ブエルタ・ア・エスパーニャへの出場については考えているのだとすればそれも納得ですし、そうでなくとも、さすがに彼も段々若くなくなってきているので、こういうやり方に変えてきているのかもしれません。なお、サガンはこれが初のマリア・チクラミーノです。イメージとしては既に何枚か獲得している感じなのですが、ジロは今回が最初。ブエルタ・ア・エスパーニャのポイント賞も獲っていないので、次はそれかな……。

 山岳賞のマリア・アッズーラは、AG2Rシトロエンチームのジョフリー・ブシャール。2019年のブエルタ・ア・エスパーニャで同じく山岳賞を獲っていますから意外とまでは感じないのですが、しかしジロ開幕前はブシャールが山岳賞とは想像していませんでした。コース的に、総合争いの選手達がどんどん山岳ポイントを取っていって、最終的には総合優勝者が山岳賞も獲得することになるのではないかと思っていたので。粘りの走りでポイントを加算した結果、総合争い以外のブシャールが山岳賞を得たというのは、この賞の存在意義的にも良かったのではないでしょうか。ブシャールに青色のジャージは良く似合っていましたし。

 グラン・ツールの初戦を飾るジロがこれだけ面白いと、続くツールやブエルタにも、大いに期待したくなってきます。オリンピックは……非常に面白いコースが設定されているのは確かなので、いいレースになるとは思うのですが、そもそも開催がどうなるのか……。


 さすがにそろそろ続きを読むかと手に取った太田紫織の『昨日の僕が僕を殺す リュウグウノハナヨメ』(KADOKAWA 角川文庫)は表紙のどこにもナンバリングはありませんが、シリーズの2作目になる1冊。主人公は一応人間の様ですが、それ以外の主要キャラは人ならざる者たちで、人ならざる者たちに関係した事件が起きるホラーミステリーな本作、1作目で感じたような、ちょっと盛り上がりに欠けるかなという印象や、全体的なイメージに「櫻子さんの足元には死体が埋まっている」シリーズとの違いがどこにあるのかというような印象は今回もそのままなのですが、まずまず面白かったと思います。設定上の謎は小出しにして、少しずつ明らかになっていくような構成になっているので、現段階では分かっていないことの方が多いのですが、まだ2冊目ということもあって、そこは気にはなりませんでした。1冊目と比べるとちょっとボリュームが薄くなったなという感もあるものの、とりあえず、物足りなさは無かった、かな。シリーズ第3作も引き続き読むつもりです。

 買おうかどうしようか迷っていたのですが、某所で読んだレビューの内容が良かったので、ならば第2巻が出る前に試してみるかと購入したのが、菊石まれほ の『ユア・フォルマ 電索官エチカと機械仕掛けの相棒』(KADOKAWA 電撃文庫)。公式の粗筋は「脳の縫い糸――通称〈ユア・フォルマ〉。ウイルス性農園の流行から人々を救った医療技術は、日常に不可欠な情報端末へと進化をとげた。縫い糸は全てを記録する。視覚、聴覚、そして感情までも。そんな記憶にダイブし、重大事件解決の糸口を探るのが、電索官・エチカの仕事だ。電索能力が釣り合わない同僚の脳を焼き切っては、病院送りにしてばかりのエチカにあてがわれた新しい相棒ハロルドは、ヒト型ロボット〈アミクス〉だった。過去のトラウマからアミクスを嫌うエチカと、構わず距離を詰めるハロルド。稀代の凸凹バディが、世界を襲う電子犯罪に挑む!第27回電撃小説大賞《大賞》受賞のSFクライムドラマ、堂々開幕!!」というもの。人間の生活をサポート・記録する副脳的な役割を持つ機器を脳内に埋め込むとか、そこに記録されているデータの中に潜る捜査官とか、目新しい設定をほぼ使わずに馴染みのある、どこかで読んだり見たりしたことのあるものばかりではありますが、それ等を手堅く、バディーものの警察小説としてエンターテインメントにまとめあげた。『ユア・フォルマ』というのは、そういう作品です。せっかく作品の舞台をロシアに設定しているのだから、もっと「ロシアならでは」の要素が入っているとさらに良かったのになというのが残念ではありましたが、丁寧にオーソドックスで緊張感のある物語を描いてきたという感じで、なる程これは面白かったです。これは、シリーズ第2巻も読んでみなければ。

 2017年の2月頭に惜しくも亡くなられてしまった児童小説家 佐藤さとる が、その父の人生について書いた伝記作品、『海の志願兵 佐藤完一の伝記』(偕成社)を読了。佐藤さとる 自身については既にこの「雑記」でも ここ と ここ で紹介したように、2冊の自伝的物語を読んでいるわけですが、今回のこれはもう一世代上の時代を描いていることになります。屯田兵の家に生まれ育ち、17歳で海軍兵に志願した佐藤完一が、第一次大戦、シベリア出兵、関東大震災等を経験しつつ、下士官まで出世して行く様を描いているのですが、その完一が技術系の兵であるというところが、本作の大きな特徴と言っていいでしょう。佐藤さとる が本作を執筆するにあたって参考にしたのは、父が遺した大量のメモ(日記)らしいのですが、それを丹念に整理して、こうして1つの作品に仕上げるのには、随分と苦労もしただろうなというのは、容易に推察できます。
 第二次大戦、太平洋戦争の足音が近づき出す前にこの伝記は終わるのですが、その後の完一が空母蒼龍の乗員としてミッドウェー海戦で戦死という最期を遂げてしまうところまでは書かれておらず、それが故に、作品にはどこかのどかな、というか、呑気な、というか、穏やかな空気感が漂っています。もちろん戦場はそこにありましたし、軍人、民間人を問わずに人の生き死には確かに発生してもいたのですが、完一が技術兵だということ、陸軍では無くて海軍に属していたこと、の2点が、そこには大きく影響しているような気がします。良くも悪くも、緊迫感・切迫感が薄い、と言い換えてもいいかもしれません。また、佐藤さとる の伝記には感じなかった、「物語」としての面白さを、この『海の志願兵』に感じたのは、時代背景の違いもあるのでしょうが、自分自身の過去を語っているのでは無い分だけ、全体的に描写に関して客観性が出ているというのも、ありそうです。面白かったです。

 武田綾乃の『飛び立つ君の背を見上げる』(宝島社)は、『響け!ユーフォニアム』シリーズ(同社 宝島社文庫)の外伝で、作中登場人物である中川夏樹の一人称で、彼女の卒業を通じ、同学年の傘木希美、鎧塚みぞれ、吉川優子のことを語るという内容になっています。シリーズ本編はどうしても黄前久美子とその友人の物語であることから離れられないものでしたが、そこで取りこぼされた部分を、こうやってフォローするというのは、悪くないですね。こういうスピンオフが書かれたのは、アニメ映画『リズと青い鳥』の存在がいくらか影響しているのかなという気もするのですが、実際はどうなのでしょう。まぁ、本作の内容はあそこまでセンシティブでシリアスでは無いのですが。他にも掘り下げられたら読んでみたいキャラクターとかシチュエーションとかがあるので、こういったスピンオフが続けばそれも読んでみたいなとも思います。とはいえ、作者の側からしてみると、一度きちんと終わせた作品にいつまでも関わっているよりも、新しい作品、新しいキャラクターに手をかけたいと思うかもしれませんけれど。

 昨年10月の発売日に購入して積読状態にしてしまっていた吉野泉の『手のひらアストラル』(東京創元社 創元推理文庫)は、著者2冊目の書籍にして、2016年8月に紹介したデビュー作『放課後スプリング・トレイン』(同社 同文庫)の続編。「高校二年生の夏、私は自身の進むべき道が決められず悩んでいた。将来を見定め進路を決める友人たちの姿にますます焦る私の前に、次々と謎が現れる。三年生の生徒手帳を持ち歩く同級生、追試でもないのに一人だけ試験を受ける先輩……。深層に辿り着けない私が相談するのは、どんな謎も解き明かす、Q大大学院生の飛木さんだった。福岡を舞台に贈る、透明感あふれる青春ミステリ。」という公式の粗筋が示している通り、日常の謎系の青春ミステリーになります。個人的な感触としては、謎解きというよりは高校卒業後の進路問題に係わる主人公の心の動き等を追う方に重きが置かれているのかなという印象がありました。その為、謎解きこそがミステリーの魅力だと考える人には、イマイチくらいに捉えられてしまうかもしれません。ただ、私としては今回のこの構成は物語の青春モノとしての性格を明確に打ち出すことに繋がったと感じていて、前作よりもむしろ面白くなったなと思っています。もちろん、この辺りはそれぞれの趣味の問題ではありますが。このシリーズがまだ続くのかどうかは分かりませんけれど、もしも3作目が出たならば、それも買わなければいけないかな。もちろん、その時には購入したら即、読む感じで。

 思ったよりも早く発売となった、ますむらひろし の『銀河鉄道の夜 四次稿編』第2巻(風呂猫)を購入。宮沢賢治の作品『銀河鉄道の夜』には改稿段階によって大きな違いがあることが知られており、ますむらひろし は過去にもそれ等をマンガ化してきたわけですが、自身のマンガ家生活の、おそらくは集大成として改めて3度目の『銀河鉄道の夜』マンガ家に挑んでいるというのがこの作品。今回はジョバンニが幻想四次の軽便鉄道に乗り込んでカンパネルラと出会い、そして車掌による検札を受けるまでが収録されています。本作は全4巻の予定ということですから、これでちょうど折り返し点ということになりますね。必要であると ますむらひろし が感じたところに関してはフルカラーで着色がされていて、率直に申し上げて、これが非常に美しい。次の第3巻の発売はどうやら来年になってしまいそうですが、間違いなくこれは傑作になるので、気長に待たせていただきたいと思います。


 angela の新譜『Battle & Message』は、彼らの10枚目のオリジナルアルバムになる……のかな?全12曲中8曲がタイアップという、相変わらずの人気振りですが、本当はアルバム1枚を単体の作品として、そのトータルでの完成度を重視するのであれば、タイアップ楽曲の収録にはこだわらず、完全に新曲だけで徹底的に構成にこだわった一大コンセプトアルバムというのも聴いてみたい気がします。しかし、こうしてシングルカットされたりしたアニメやゲームのタイアップ曲を中心にアルバムを作るのも、彼らのサービス精神、ファンへの心遣いと考えることもできるわけで、その辺はまぁ、一聴一旦アリというところでしょうか。私が考える理想は、新曲ばかりのコンセプトアルバムと、タイアップ・シングル集の2枚のアルバムを交互にリリースしていくというようなスタイルですけれど、それはそれで負担が大きそうですし、そもそも、私1人が勝手に考えている「理想」に過ぎないわけですしね。サウンド的には、今回のアルバムもこれまで同様、いかにも angela らしいハッタリの効いた大仰さを心の底から堪能できて、実に良い感じです。加えて、これまでにはやっていなかったようなことにも少し取り組んでみたりしているのかな、と思えるところもあって、そこは大いに楽しませてもらいました。色々と書きはしましたが、なかなかいいアルバムです。

 2枚組の『palette』とリマスターしたSHM-CD版の『ゴールデン☆ベスト ~ビクター・イヤーズ』の、飯島真理のベスト盤を2つ入手。飯島真理といえば世代的にも初代マクロスのリン・ミンメイのイメージが強烈なのですが、その辺りはご本人的には色々と葛藤もあったようですね。ここで私がアレコレ書くようなことでもないと思いますから、これ以上は触れないことにしますけれど。さて、今回購入したベスト盤ですが、タイトルには書かれていないものの、『paletto』の方も内容的にはビクター時代の全シングル曲で構成された1枚目と、服部克久が編曲したインストバージョンで構成された2枚目という作品なので、総じてキャリアの初期であるビクター時代のものしかないことになるわけですが、そこはそれ。とりあえず私が聴いてみたいと思ったのはその時期のものなので、大きな問題はありません。リン・ミンメイのせいか、どうしてもアイドル的な印象が強い飯島真理ですが、実際には意外としっかりしたシンガーソングライターであり、ただ、作る曲の傾向が(特にビクター時代は)アイドル寄りだから、余計にそういう印象が助長されたということなのかもしれません。予想を超えるようなものは無かったけれど、予想通りのものをきっちり堪能できたので、これは良い買い物でした。この2つで被った曲も多いのですが、まぁ、その辺はよしとしておきましょう。

 ゲストボーカルを招いた歌モノの動画をネットで見ていたら、音源を手元に欲しくなってしまったので購入したのが、東京スカパラダイスオーケストラのベスト盤、『TOKYO SKA TREASURES ~ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ~』。3枚組というなかなかのボリュームを誇るもので、その内の Disc1 と Disc2 が歌モノのベストで、Disc3 がインストナンバーを中心にしたベストになっています。前にどこかのインタビュー記事で読んだ覚えがあるのですが、スカパラの場合は、コラボ企画があって曲を作るというよりも、まず曲ができて後に、その曲を歌うのに相応しい、曲調にマッチするボーカリストにコラボを依頼するという形がほとんどだということらしいですよね。もちろんその段階で、メンバーが歌うのがいいのではないかと判断されたならば、それは外部とのコラボ曲にはしない、というわけです。そう思ってこのベストに収録された各楽曲を聴いてみると、なる程、依頼したボーカリストがミスマッチに感じられてしまうような、そんな曲はありませんでした(ベスト盤なのだから当たり前だろう、ということも言えるかもしれませんけれど)。そういうところにも、彼らの持つ音楽的センスの良さというのが現れているのではないかと感じます。コラボ相手はビッグネームも多く、それ等のボーカリストがオファーに応じてくれるのは、スカパラのこれまでの活動実績、獲得してきた高い評価があるからなのでしょう。これからもスカパラは色々なボーカリスト、色々なミュージシャンとコラボ楽曲を作っていくのだろうと予想されますが、そこでオファーされるのが誰になるのか、そしてどんな曲を発表してくれるのか、それを考えるとワクワクが止まりません。

 2021年5月29日(土) 四半世紀前
 5月の最終更新になるので、Top写真 を変更しました。今回選んだ画像は、非常にシンプルなもの。ですので、ここに何かを書こうにもあまり書けることがありません。「あーかいぶ」に掲載する時のネタを取っておかなければならないという事情もあるので、今回に関してはこれくらいでお許しください。一応、数年前の6月に撮影したものになるので、季節を外したということにはならない、はず。季節感云々というような画像ではそもそも無いということは、この際、横に置かせていただくとして。

 そんなわけで話は変わりますが、先日、ちょっと某CDを探して押し入れの中を確認していたら、10代後半から20代前半の頃に書いていた歌詞(詩)のメモが大量に出てきました。正直、内容的にはかなり青臭いので読み返すと赤面必死なのですけれども、ならば封印したい黒歴史に該当するのかといえばそういうことでもありません。もちろん、今ならばこんな風には考えないなぁという、若さ溢れる、若さしか無いような文言も多くて、そこの部分は読んでいるとこっぱずかしさ満載なのですが、それは、それ等のメモから目を背けて見なかったことにする理由にはならなかったりするのです。むしろ、そういう青さの隠しきれず溢れている部分こそが、今では書くことができない「その時その年齢の自分ならでは」の、しかもその尖り具合が案外と悪くなかったりもするフレーズになっていることもあるのが困るというか、面白いというか。
 年齢と共に書く内容が変わるだけでなく、言葉選びや表現方法も変わってくるのは、その時その時で気に入っている(影響を受けている)作品が違うことに加え、10年、20年が過ぎる間に様々な本やアニメやドラマといったものに影響を受けもするのだから、当然の結果ではあります。それが上達に結び付いているのならばよし、劣化に結び付いているのだとすれば何だかなぁというところですよね。長く書き続けることで文章が徐々に洗練されるということも(自分の書く文章が洗練されてきていると言いたいわけではありません)良いことばかりではないというのは、様々なプロの作品を読んでいても思うことで、やぼったさやある種の生々しさ、若さゆえの痛々しさが変な魅力となっているということは、往々にしてあることです。そういった、何だかよく分からないんだけれども単純に切り捨てられない変な魅力があるようなものに、今回発見した私の過去の作品がなり得ているのかどうか。それは、どこかで皆さんにそれ等を公開することで判断していただくしかないようなことです。発掘された大量のメモは、まだ整理もできていないような状態ですから、この「ぱんたれい」でそれ等の中から良さげなものを公開するとしても、それはまだちょっと先のことになると思います。


 昨年10月に紹介した『刀と傘 明治京洛推理帖』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)と同様、幕末を舞台にした時代モノミステリーである伊吹亜門の『雨と短銃』(同社 同レーベル)を読了。「慶応元年、坂本龍馬の介入により薩摩藩と長州藩は協約を結ばんとしていた。長きに亘った徳川の世から新たな日本の夜明けを迎えるのだ。しかし、一見の凶事が協約の締結を阻む。上洛していた薩摩藩士が稲荷神社の境内で長州藩士を斬り付けたというのだ。更に下手人は目撃者の眼前で、逃げ場のない鳥居道から忽然と姿を眩ませた。このままでは協約協議の決裂は必定、倒幕の志も水泡と帰す。憂慮した竜馬の依頼を受けて、若き尾張藩士・鹿野師光は捜査に乗り出す。歴史の大きな転換点の裏で起きた、不可能犯罪の真実とは。破格の評価を受けた『刀と傘 明治京洛推理帖』の前日譚にして、著者初となる時代本格推理長編。」というのが公式の粗筋です。で、ここにもある通り、これは尾張藩公用人の鹿野師光を主人公にしたシリーズ2作目になります。とはいえ、粗筋にもあるように物語の時間軸的には『刀と傘』よりも前になりますので、前作で師光と共に様々な事件に直面することになった江藤新平は、今回は出てきません(厳密に言えば、最後に一瞬だけ出てきますが)。
 連作短編だった前作に比べ、長編となったからか、それとも執筆を重ねることで技術が上がってきたのか、本作は『刀と傘』よりも記述の細部に余裕が出たというか、深みが出たというか、作品としてのグレードが上がったという印象があります。その一方で本作には、長州藩士に切りつけた薩摩藩士の消失のトリックが最終的な謎解きに関連付けられていないという批判もあります。ミステリーとして考えた場合には、確かに、そこのからくりが犯人の動機や正体に紐づいて来るのが望ましいのかもしれません。とはいえ個人的には、本作の魅力や読みどころはそういった本格的なミステリーの部分にあるのではなくて、登場するキャラクターの葛藤等を追うところにあると思っていたので、そこは特に気にはなりませんでした。ただ、物語の構造だったり事件の背景となる動機だったりが『刀と傘』の収録諸作と基本部分で変わっていない、同じようなネタを繰り返しているだけなのではないか、という指摘には、それは確かに本作の欠点だなと感じました。幕末を舞台にして、尊王攘夷運動や倒幕活動関係の人物を登場させてこういうミステリーを作るという制約から、どうしてもその辺りが似通ってきてしまうのは致し方ないところがあるでしょうし、それはそれとして本作を非常に面白く読ませてもらった身としてはそこまで大きなマイナスにはなっていないとも思っているのですが、第3作目に何を発表するのか、もしもこれまでの2作品と同時代・同系統の作品をというのであれば、次はこれまでとは少し経路の違ったものにした方がいいかもしれません。が、ともあれ、この『雨と短銃』に関して言えば、すこぶる面白かったというのが率直な感想です。未読の方は是非、前作と併せて読んでみていただきたい、お勧めの作品です。なお、もしも本作しかすぐには手に入らなかったとしても、『刀と傘』を読んでいなくても本作は問題なく楽しめますので、そこはご安心ください。

 理不尽な孫の手の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第10巻~第12巻(KADOKAWA MFブックス)を読了。謎の魔法災害で世界に散らばってしまった主人公一家が再集結するという展開が、ひとまず、この第12巻までのところで決着がついたことになります。全てが完璧に、何一つ問題が無くとはいかず、残念なことになってしまった部分もあるのですが、それも含めて家族の物語。安易に八方めでたしめでたしという流れで終わらせないのは、物語の語り手としてむしろ信頼がおけるなぁとも感じさせてくれた、そんな第12巻の公式の粗筋は、「父パウロと再会したルーデウスは、母を救出する為『転移迷宮』へと乗り込んだ。シャリーアから持ってきた手記を参考に、迷宮を攻略していくルーデウス達。道中ではロキシーを助け、数々の罠も回避し、厄介生ものを無効化して、最下層に到達する。全てが順調に進み、母の救出も間近かと思われた。しかし、最深部で待ち構えていたのは、そんな希望を打ち砕く程の衝撃的な出来事だった!!『この世界に転生して、変われたと思っていた……』後悔に苦しむルーデウスを絶望の淵から救った人物とは!?人生やり直し型転生ファンタジー第十二弾ここに開幕!」となっています。物語としての面白さも感を重ねるごとに増していますし、揃えるのにちょっと出費はかかりましたが、本作を手に入れたのは大正解と言えましょう。むしろ、今まで「言うても、なろう系の転生モノなんでしょ」という感じで忌避してしまっていた自分の偏見を恥じるばかりです。

 田中芳樹の名作『銀河英雄伝説』をシェアードノベルの題材として、様々な作家が外伝的エピソードを描くという公式トリビュート・アンソロジー集、『銀河英雄伝説列伝1 晴れあがる銀河』(東京創元社 創元SF文庫)を読了。以下、収録作品の感想を、簡単に順に書いていこうと思います。
 小川一水の「竜神滝の皇帝陛下」は、ラインハルトが新婚旅行で釣りをするという、突き詰めてしまえばそれだけの話なのですが、キャラクター配置と展開が良い感じで、非常に楽しめるものとなっていました。小川一水がこの作品のアイディアを練るに当たっては、昨年11月20日に亡くなった矢口高雄の代表作『釣りキチ三平』のエピソードの1つ「竜神滝の竜」を大いに参考したということです。なので、ここに登場する誰が、『釣りキチ三平』における誰のポジションに該当するのかも楽しめる作品ということにもなります。ネタバレにもなってしまうので、ここではこれ以上触れないことにしておきますが、さすが小川一水、良い短編です。
 ミステリー作家としての自分のフィールドに寄せてきたのが、石持浅海の「士官学校生の恋」。冒頭からヤン・ウェンリーが出てきますが、この作品の主役はヤンではなく、キャゼルヌ先輩ことアレックス・キャゼルヌです。この作品のアイディアは、銀英伝のサブキャラをメインに据えた外伝を書くとして、さて誰を選ぼうと思った際に真っ先に頭に浮かんだのがキャゼルヌ夫人だったというところから考えたということですが、これもまた、キャラが生き生きと描かれていて物語としても面白く、かなり好印象でした。
 艦隊戦を書く人が誰もいないようだからと書かれたのが、小前亮の「ティエリー・ボナール最後の戦い」。確かに、銀英伝と言えばコレが無ければ始まらないというようなところがあります。さすがに帝国軍と同盟軍の大々的な衝突や内乱、本編中に出てくる会戦ではなくて、オリジナルのシチュエーションを設定しているのですが、まずまずこんな感じかなというところ。
 オーベルシュタインと犬に係わるエピソードを書いてきたのが、太田忠司の「レナーテは語る」。といっても直接的にオーベルシュタインを主人公にしたのではなく、ちょっと捻っているのがミソ。こういうのを書きたくなる気持ちは良く分かります。作者が楽しんで書いたのが良く伝わってくるのが好印象な1本でした。
 高島雄哉の「星たちの舞台」は、作者なりにヤン・ウェンリーという人物を分析してみようという狙いで書かれたらしい、士官学校時代のヤンのことを描いた作品。石持浅海の作品と題材にした時期的には被りますが、アプローチが大きく異なっています。面白くないことは無いのですが、今回の収録作品の中では、これが一番微妙だったかもしれません。
 本編の登場人物を出さず、時代も全く違うところで書いてきたのが、藤井太洋の「晴れあがる銀河」。シェアードワールドということならば、あるいは、こういうアプローチの方が正解なのかもしれません。なるほど、藤井太洋はこういうところを切り取ってきたのか、という感じで、オチも含めて興味深く読ませてもらいました。
 以上、全6編。田中芳樹本人が書いているわけではないですし、一応監修に名前は入っているものの、内容に関しては基本的にノータッチで、各参加執筆者から上がってきたものを読者として楽しむというスタンスで臨んだようです。それぞれの書き手には当然ですがそれぞれの特色、クセというものが存在します。だからどうしても、田中芳樹の書いた銀英伝と同じ読み心地というわけには行きません。それをどう思うかは読む側それぞれの受け取り方の問題になるわけですが、私は、個人的に、かなり楽しく読めたなと思っています。書き手のラインナップ次第な部分もありますが、第2弾も出るのであれば、それも読んでみたいですね。

 猪ノ谷言葉の『ランウェイで笑って』第21巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)は、一気に物語が展開していて、ここでクライマックスに持ち込んで次の第22巻が最終巻ということなのですが、その割に主人公の影が薄いというか、ここまで登場してきたキャラクターを生かしきれていない、きちんと漏れなく活用してストーリーを盛り上げていくということができていないという印象です。いくらマンガとはいえ、さすがに諸々がテンポよく上手く進み過ぎているというのが、本作を読んで私がずっと感じていたことなのですが、このままインフレ気味に物語をさらに勧めていくくらいならば、この流れで、このタイミングで完結に持っていくというのは妥当であり的確な判断だと思うものの、ならばもうちょっといい感じに盛り上げてくれればなぁと、そこが少し残念。あと、前からアオリや俯瞰で人の顔を描くのが苦手なのかなと思わせられる絵柄でしたが、ここにきて以前よりも崩れてきていないかというのも、心配な点です。残りコミックス1冊ならば、そんなに気にならないで終わるかもですけれど。

 今回も面白かった、城平京原作/片瀬茶柴コミカライズの『虚構推理』第15巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。ミステリー(ちょっと特殊な設定ですが)という性格上、どうしてもセリフがメインになって、ページ当たりの吹き出しの数が多くなりがちなのですが、そこをキャラの魅力としっかりと描き込まれた上手い絵柄とで良い感じに処理できているので、すんなりと読み進めることができます。今回は前巻から続く「岩永琴子の逆襲と敗北」が5回分収録されていて、事件の詳細、背景や人間関係といったものが明らかになっています。ここから、どのような解決に持っていくのか、そして思わせ振りなエピソードタイトルの意味するところとは。第16巻も楽しみです。

 『虚構推理』と同時発売だったのが、同じく城平京の原作で、こちらは戸隠環がコミカライズした『雨の日も神様と相撲を』第3巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。こちらはもともと文庫1冊の原作なので、予定通りの全3巻完結ということになります。裏表紙には本作のジャンルを「青春×神事×ミステリ」と記載していますが、個人的には、ミステリー要素はほとんど感じませんでした。どちらかというと、ちょっと不思議なファンタジー、御伽噺的なボーイ・ミーツ・ガールものという印象です。そういう意識で読むと、なかなか悪くない佳作という感じなのですが、このコミカライズの残念、というか可哀そうなところは、どうしても『虚構推理』の出来と比べられてしまうというところにあります。単純に画の腕前もそうですし、演出力もそう。本作も客観的に悪くないコミカライズだとは思うのですが、『虚構推理』からは1段階も2段階も下になってしまうかなぁ。

 「用心棒編・又又」が完結した、市東亮子の『やじきた学園道中記F』第11巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。前巻を読んだ時に私は、この「用心棒編・又又」が最終章であろうと書きましたが、それは間違っていたようです。しかしながら、「やじきた学園道中記」というシリーズ自体が最終局面であることは巻末作者挨拶ページで市東亮子が「あともうひといきデス」と書いていることからも明らかです。今回で、ハーディー関係の件は一応片が付いたと言えなくもない、とすれば、ここから何をどうなって完結となるのか、残されている要素は何か、ということになってくるわけです。そこには色々と空想が捗る余地がありますが、とりあえずは、次の第12巻の発売を待つことにしましょう。

 ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第7巻(BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)を購入。物語が始まったころにはまだ幼かった新九郎も、すっかり青年になって、また、色々と考えることも多くなってきたようです。京都を襲う疫病と、領地である荏原を襲う天候不順。家のことも含めて悩むことばかりの新九郎ですが、時代はそんな彼の状況と関係なく大きく変動してきます。物語としてはどんどん面白さを増していっていると言えるのですが、(毎回書いていることですけれども)ゆうきまさみ 作品の常として、連載で読んでも面白さが伝わりにくく、コミックスくらいのボリュームで読んでこその面白さということが挙げられるので、連載が打ち切りにならないことを祈るばかりです。何しろ、時代はまだ戦国時代の幕開けにもなっていないのですし、先はこれから長そうですからね。

 2021年5月22日(土) サントラ盤を聴いて、気分を調律する
 この「ぱんたれい」とのお付き合いの長い方はよくご存じのことでしょうが、私が大量に保有しているCDの中には、映画やTVアニメ、ドラマ等のいわゆる劇伴、サントラ楽曲を集めたサントラ盤が多く含まれています。それは、その元々の映画や番組が好きだったからであり、時にはその作曲家が好きだから購入したものでもあります。そういったサントラ盤の収録曲は、あくまで劇伴であることが主体な音楽である為に、映像が伴うことが前提で作られるものです。なので、それを聴くことで映画・番組のストーリーを思い出してしみじみとすることも、そういったサントラ盤を聴くことの楽しみの1つとなっていて、むしろ、そういう映像との結びつきが強ければ強いほど、サントラ盤としては優れているという考え方も成り立ちうるのではないかとさえ思います。そもそも映像のバックに流して情景や感情を強調したりする演出目的で作られるのがBGMであることを考えれば、いっそのこと、そういうものだと断定してしまってもいいでしょう。
 一方で、数あるサントラ盤の中には、そのような劇伴としての在り方を超えて、単独のCDアルバムとし、元の映画や番組を知らなくても十分以上に楽しめるものもあります。所有するサントラ盤を時々聴き返している私ですが、そういったサントラ盤ほど、再生回数が多くなる傾向があるのは、否定できないかも。そこで、ちょっと唐突ですが今回は、私にとってのベストサントラ盤10枚+1枚を発表してみたいと思います。本当は切り良く10枚としたかったのですが、最後の最後でどうしても絞り切れなかったので、11枚という形に。これ等はあくまで「今日現在の」という前置きが付くリストであって、日付が変わればリストの中身は変更になる(入れ替えが発生する)というくらいのものだと認識しておいてください。作品名の五十音順で、こんな感じです。

AKIRA 『Symphonic Suite AKIRA』 芸能山城組
イノセンス 『INNOCENCE O.S.T.』 川井憲次
王立宇宙軍 オネアミスの翼 『オリジナル・サウンド・トラック』 坂本龍一、上野耕路、窪田晴男、野見祐二
巌窟王 『巌窟王 オリジナル・サウンドトラック』 Jean-Jacques Burnel、teng
機動戦士Vガンダム 『SCORE Ⅲ』 千住明
銀河鉄道の夜 『銀河鉄道の夜』 細野晴臣
ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 『管弦楽曲 ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 完全盤』 天野正道
十兵衛ちゃん2 ~シベリア柳生の逆襲~ 『オリジナルサウンドトラック ~気付けば音楽聴いていた~』 増田俊郎
伝説巨神イデオン劇場版 発動篇 『THE IDEON -BE INVOKED-』 すぎやまこういち
名探偵ホームズ 『名探偵ホームズ オリジナル・サウンドトラック』 羽田健太郎
ロードス島戦記 『RECORD OF LODOSS WAR』 萩田光男



 オーケストラを使ったようなものが中心ではありますが、それだけではなく、シンセ主体のもの、エスニックな香りの漂うもの等々、それなりに色々なタイプが並んだかな、という気がします。どれも個人的には100点満点のお勧めサントラ盤ですが、聴いてみるかどうかは、当然ですが皆様の判断にお任せいたします。今からだと中古盤を探さないと手に入らない、そればかりか、プレミア価格になってしまっているものも、ありますし。また、菅野よう子梶浦由記 の作品は、絞り切れなかったこともあって、敢えて外しています。川井憲次も迷ったのですが、この「雑記」を書くきっかけになったのが、やっぱりいいなぁと思いながら聴いていた『INNOCENCE O.S.T.』だったので、今回はそれを選んでいます。ジャケット写真のリンクは、なるべく私がリストに挙げたものを貼っていますが、『伝説巨神イデオン』についてのみ、ちょっと違う商品になっています。が、こちらを購入すれば、中に発動篇のサントラはまるっと収録されていますので、そこはお許し下さい。


 高知県高知市で毎年8月に行われている よさこい祭り を題材にした青春小説が、大崎梢の『夏のくじら』(文藝春秋 文春文庫)。ちょっと裏表紙の粗筋を引用してみましょう。こんな感じです。「大学進学で高知にやって来た篤史はよさこい祭りに誘われる。初恋の人を探すという淡い望みを抱いて参加するも、個性的なチームの面々や踊りの練習、衣装も楽曲も自分達で作るやり方に戸惑うばかり。だが次第に熱中するうち、本番が近づく。憧れの彼女は果たしてどこに?祭りの高揚を爽やかに描く青春小説。」ということなのですが、本作はまさしくここに、この短い文章で紹介されている通りの作品であり、なかなかに面白い1作でありました。私がことさらにこの粗筋に追加をするようなことも無いのかもしれないのですが、それでも敢えて書かせていただくと、「よさこい」というのは、つまりこういう発祥のものであり、こういう流れで開催され、参加するチームはこのように集まって、踊りや衣装はこうして決まっていくんだなぁ、というような「よさこい蘊蓄」とでもいうものが、爽やかな読中・読後感の本作を読んでいるうちに自然に頭に入っていくのも、本作の特徴の1つと言っていいでしょう。そこに恋愛要素や、若者のモラトリアム要素等を絡めてきているわけですけれども、こういうのは高知が地元の 有川ひろ あたりがやりそうでいて、そういえば今まで よさこい ネタというのはやっていなかったですね。もっとも仮に 有川ひろ が書いていたら、もっとベタ甘路線に舵を切っていたのではないかとも思われ、それはそれで物語としてはアリだったかもしれないけれども確実に本作とは別の読後感のものになっていた可能性が高めでしょう。そういうのも別に悪くないのですが、これくらいの温度感を保った作品も好きな私としては、ある意味、大崎梢が書いたので良かったと思ったり、思わなかったり。

 いかにもなラノベのライトファンタジーに租税法ネタを絡めたシリーズの2冊目、SOW の『剣と魔法の税金対策』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。「『我が配下となれば世界の半分をくれやろう!』『マジ?わかった!』魔王♂と勇者♀が交渉成立!と思ったら、天から『贈与税がかかります』の声。絶対なる税金徴収者『税天使』降臨!“世界の半分”という資産にかかる超高額の贈与税に焦った勇者は税金逃れのために魔王と偽装結婚!二人を助ける『ゼイリシ』の少女!いろいろやるが焼け石に水の税金対策(泣)。よし、埋蔵金を掘り当てて一発逆転完納作戦だ!だが蓋を開けたら税は増えるわ、おっかない『負債』もついてくるわ!!『異世界初の異世界税制コメディ』、勢いに乗って第二弾!」という公式の粗筋はその2/3くらいがシリーズ1冊目の内容紹介に終始しているのですが、しかしこれがどういう作品なのかを新規読者(候補)に伝えようと思うのであれば、これはこれで、裏表紙に掲載する粗筋としては正解なのかもしれません。話は今回も普通に面白く、税金の勉強になるかどうかというと、雑学的知識は増えるかなという感じ。まぁ、専門的な知識を得ようと思ってこれを読む人はいないでしょうし、そういうのを知りたいのであれば税法の入門書か専門学校のテキストでも読むべきなのであって、そのことが何かマイナスであるとは思いません。個人的には、もう1つくらい個性的要素があった方が作品としてずっと良いのになとも感じますが、ともあれ、悪くない作品なのは間違いありません。

 TVアニメが絶賛放送中の、トネ・コーケンの『スーパーカブ』第7巻(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)は、4月頭に発売になった現時点での最新刊。「大学入試を目前に、小熊は思いがけず愛車のカブ50を全損してしまう。代替車として用意されたのは『スーパーカブ90』。東京での小熊の大学生活は、新しいバイクと共に始まった。入学式、オリエンテーション。それから木造一軒家の自宅のセルフリノベーション。試行錯誤しながら大学生活に慣れ始めた小熊は、不思議な雰囲気の2人の女性に出会う。黒いドレスが目を惹く美女・竹千代と、なぜかカブを見て辛そうにする少女・春目。『セッケン』という謎のサークル活動をしている彼女たちに誘われ、夜の街にも出かけることになって……。新しいカブが小熊にもたらす出会いとキャンパスライフ。」という粗筋が示しているように、今回は主人公である小熊の大学編が開幕する1冊目ということになります。私も経験がありますが、新しい環境で生活するようになると、新しい人間関係が構築されるまで(構築するまで)は何とも言えずムズムズするような状態に置かれてしまったりするものですが、さて、小熊の場合はそれがどうなるのか。その答えは本作を読めば分かるのですが「ああ、これはいかにも小熊らしいなぁ」というのが私の感想。今回も、面白かったです。

 裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか』第5巻(小学館 ガガガ文庫)は、今までの4冊と異なり、大きな事件の無い何気ない日常を描いています。「夏休み。藤志高では恒例の、2・3年合同の勉強合宿。と言っても、2年生の俺たちにとっては、仲間たちとの夏のイベントを楽しむいい機会だ。どこまでも青い空と海。色とりどりの女子の水着。夜、ふたりきりのナイショ話。男だけの温泉回(?)……。眩しい光景を見つめながら、あるいは目をそらしながら。俺たちは、こぼれ落ちそうな思い出を、ポケットいっぱいに詰め込んでいく。――なにかが変わる夏が、賑やかにひそやかに、幕を開けた。」というのが、その公式の粗筋なのですが、1冊に付き1ヒロインにフォーカスする(第1巻を「ヒロイン」と言っていいかはともかく)という形式で進めていくのかなと思っていたので、この展開は少し意外でしたが、しかしここらで一度インターバル的にこういうのを入れてくるのも大事かなと思って読み進めていたところ、何やら不穏な空気が漂い始め、ついにラストには大きな事件が発生、という流れに。ですがこの作品の場合、こういう展開がどこかで来るのは最初から分かり切っていたことでもありました。想像していたよりも少し早いかな、とは感じましたけれど、それはつまり、この後に起きること、ここから彼ら、彼女らの関係性がどうなっていくのかというようなことを本作はしっかりと描いていく、ということを示してるとも言えるのかもしれません。いずれにしても、ますます面白くなってきたな、というのがこの第5巻の率直な感想です。


 「One Night Carnival」が聴きたくなったので、氣志團のベスト盤『死無愚流 呼麗苦衝音+3 2001~2004』を購入。横浜銀蝿的なルックスでBOOWY的なロックをもう少しポップス寄りで展開しているバンド、という印象があった氣志團ですが、4年間に発表したシングルベストという、非常に限定的なベスト盤とはいえ、こうしてある程度まとまってシングルカットされるような楽曲を聴いてみると、その印象は、あながち間違っているわけでは無かったかなと思えます。案外と悪ふざけというかサブカルネタというか、ネタな歌詞やアレンジがあったりするのも、まぁご愛敬。音楽を本当に好きでやっているということが肌で伝わってくる、良いベスト盤だったと思います。ここからオリジナルアルバムまでそろえようと思うかと問われると、それはちょっとまだ何とも言えないのですけれど……少なくともこれに関しては、買って良かったと感じていますし、大満足です。

 同じく、きちんとした音源を手に入れて聴きたい曲があったので購入したのが、ゴールデンボンバーのベスト盤『ゴールデンベスト -Pressure-』と『ゴールデンベスト -Brassiere-』です。こちらで聴きたかった曲というのは、もちろん「女々しくて」。ネタを盛り込んだ楽曲が見受けられるというのは、ゴールデンボンバーも氣志團と同じですね。音楽性はちょっと違いますが。前者が白、後者が黒という色分けがされている2枚のベストは、収録楽曲もその傾向が分けられています。白色の「Pressure」はポップさというか、ヒット曲を作るという方向性を打ち出して作られた楽曲で、黒色の「Brassiere」は鬼龍院翔が自分の趣味を前面に押し出して作った楽曲なのかなぁというのが第一印象です(裏付けを取ったわけではありません)。だとすれば、エアーバンドを標榜してコミックバンドのような空気感を出していますが、実はなかなかどうして、真面目にロックを志向していることになりますよね、それも、結構激しめの奴を。音楽的には、その辺りが、「ヴィジュアル系エアーバンド」の「ヴィジュアル系」らしさかもしれません。もちろん、ホスト的なルックスで活動しているところが、最も「ヴィジュアル系」らしい部分ではあるのですが。この2枚のベストに関しては、想定以上に良かったな、というのが実感です。とはいえこちらも、オリジナルアルバムにまで手を出すかどうかは、全くの未定ですが。

 杏子のニューアルバム『VIOLET』は、作曲家/音楽プロデューサーの多保孝一と1年間一緒に作り上げてきたという全10曲入りの作品。私の中の杏子のイメージとは少し違う方向性のロックアルバムで、しかし流れ的にこういうスタイルに行くというのは分からなくありません。これが悪い、とか、駄目、とかいうわけではありませんし。個人的には杏子のアルバムであるならばソロになってから15年目くらいまで、アレンジにもうちょっと外連味があったり歌謡曲的な要素があったりする方がどちらかというと好きなので、そういう意味で大満足とまでは行かないのですが、これはこれで完成度がかなり高くてハイクオリティーなアルバムになっていると思います。ただ、全体的なトーンが似ているところがあって、聴いていて飽きが来るようなところが無きにしも非ずなのは、少し問題でしょう。そう考えると、闇雲に収録曲数を増やしたりせず、収録時間を36分弱でおさめたのは正解だったのではないでしょうか。

 2021年5月15日(土) 「教養」
 早川書房の出している雑誌『SFマガジン』の2021年6月号は、「異常論文」特集号でした。つまり論文の形式を持ったフィクション、架空の理論を虚実入り混じる参考文献などを用いて論じるというスタイルの作品を複数の著者に書いてもらった特集です。私は最近ちょっと仕事がらみで結構な量の論文を読むことがあったので、論文調の文章を読むという行為そのものに対する抵抗は幸いにも無くなっているのですが、基本、論文というのは(特に専門性が高いものは)その分野の門外漢にとっては、著者等が何を言っているのか分からなくなってくるものです。これは、専門用語であったり、そこまでに積み上げられてきた議論の経緯等であったりが存在する以上は、どうしたって不可避なことであり、それが為に、論文というのは難しい理屈を難しい文章でこねくり回したものである、という認識が生まれてしまったりします。本来、論文というのは自分の考え、自分の意見を読み手に対して訴えかけて理解を得、可能であれば同意からの支持をしてもらうことを目的としているはずで、それが他者の理解を拒むようなものであっては本末転倒とも言えるのですが、専門性の高い議論であれば、それはそこに参加する為の基礎的知識や理解、「教養」とでも呼ぶべきものが必要になりがちで、それがあることを前提として理論を組み立てていかなければ、本当の意味で実のある論文にはなり得ないとも言えるでしょう。一般性は薄いがそのジャンルでは基礎となっているようなことを、町を歩いている普通の人でも理解できるように細かく1つ1つ噛んで含めるように説明していたら論文はどんどん長大になっていきますし、下手をしたら、論文全体が散漫になってしまって、本来言いたかったことがぼやけてしまう結果になる恐れもでてきます。だから、レベルの高い論文であればあるだけ、一般人には読みにくくなる傾向があるのは当然といえば当然なのです。
 と、長々と、私の考える「論文」の特性を書いてきましたが、これ等の、世にある普通の学術論文(つまり、「正常論文」)について言えることは、どうやら「異常論文」に対してもかなり当てはまるようです。今回の特集に収録された作品の中には、私のような科学・化学・物理学方向には疎い“浅い”SF読者でも十分に理解でき、大いに笑えるようなものもありましたが、一方で、「これは一体、何を言っているのだろうか」と混乱・困惑・狼狽してしまうようなものもありました。それは、後者が日本語として変だとか、何かを論ずるというような文章になっていないとか、そういうことではなくて、そこで展開されているフィクショナルな議論(特集のタイトルを借りるのであれば「異常な議論」)を理解する為に必要な「教養」を私が持っていないことに理由が求められると思われます。読んでいてちんぷんかんぷんだったりもしましたが、それはそれとして、作品としてのクオリティーが高いと断定できる力作・傑作であることも疑いなかろうと感じられていたからです。
 こういう時に、少し自分の「教養」の無さが悔しくなったりもするのですが、といって、それで命がどうにかなるとか、何かとんでもない損失を被るとかそういうことがあるわけではないのかもしれません。結局実害といえばこういう時などに、きちんと理解できればかなり面白いんだろうなと思える作品を、理解できないまま終わらせるしかなくなっていることくらいなのかも。それでも、楽しめる小説・マンガ等との出会いには現状困っていないし、「教養」を得ようとする行為にはかなりの時間と労力を要するから(そしてその余裕は今の私にないから)、ならばひとまずはこのままで行くしかのも選択肢だろうとも考えられてしまうわけで、この、SFに関する「教養」不足の件というのは、私の中ではしばしば再燃し、その度に今は後回しにせざるを得ないかとスルーされ続けている、そんな、何とも微妙な取扱いになっているテーマなのでした。


 では、ここで「異常論文」特集号の中から、幾つかの作品を手短に紹介していきましょう。
 まず、柞刈湯葉の「裏アカシック・レコード」。この特集を監修したSF作家の樋口恭介が掲載する「異常論文」を公募した時に真っ先に応募してきた作品ということですが、元始からの世界の節理、事象、魂などの情報すなわち真実を記録するアカシック・レコードに対して、世界の全ての嘘を記録するという裏アカシック・レコードが発見されたという設定で、その裏アカシック・レコードに関する考察をまとめたレポートという体裁の作品で、かなり面白かったです。『ポストコロナのSF』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に収録された「献身者たち」も良かったですし、短編集『人間たちの話』(同社 同文庫)収録作もそうでしたが、柞刈湯葉は短編の名手と呼んでいいのかも。
 陸秋槎の「インディアン・ロープ・トリックとヴァジュラナーガ」は短い作品なのですが、ペダンティックに参考文献を散りばめた一品。参考文献の質と量は「論文」のクオリティーの1つの担保になるとも言われるわけですが、そういう意味では本作は優れた論文となる形式的な要件は備えているということになります。内容的にはかなりシンプルなもので異常さはそこまで無いのですが、オーソドックスな「捏造された論文」として面白かったです。それに考えてみれば、“オーソドックスな捏造”という言葉そのものが「異常」ですしね。
 読んでいて刺激的だったのが、難波優輝の「『多元的絶滅主義』と絶滅の遅延――静寂機械・遺伝子地雷・多元宇宙モビリティ」。この作品については、タイトルにも付いている「絶滅主義」という概念が全てですが、論文としてその思想の歴史や拡散を分析していく過程でどんどんインフレーションしていく「絶滅主義」という概念に興奮した……と書いてしまうと私の人格を疑われるかもしれませんが、念の為にお断りしておくと、別に私は滅びに救済を求めたりはしていません。ただ、滅びの美学というのは賛同や共感はしないものの理解できなくはありませんし、展開に少し強引さはあるけれども、良い短編です。
 アイディアがツボに嵌まったのが、柴田勝家の「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」です。宗教的な熱狂を病気に例えることはありますが、その原因を原虫に求め、宗教性原虫に寄生されて思考に影響を受けた結果として、その時代と環境の変化に応じた適用と分布を論考するという造りの作品となっています。各原虫にはラテン語の学名もちゃんと付されており、狭義の宗教ではなく広義の宗教、思想・哲学の分野まで広げて一種悪ノリ的に展開される論は笑いどころも満載で、火星人類の正体も含めて楽しませてもらいました。
 内輪ウケなのではないかということを否定はできないけれど、小川哲の「SF作家の倒し方」もなかなか笑える1作。日本SF界には「SF作家」と「裏SF作家」の2陣営の対立が存在するとして、「SF作家」である小川哲が、「裏SF作家」に属する作家を倒す方法をレクチャーするという作品なのですが、本人のことをもっとよく知っていれば、更に笑えるのだろうなと思います。そういう意味でも、内輪ウケな作品であることは間違いないのですが、まぁ、こういうのも中にはあっていいのではないでしょうか。
 論文に始まり、結末に悲哀さえ覚える物語となるのが、大滝瓶太の「ザムザの羽」。これも、良い作品でした。人に馴染めない、社会に馴染めない、人と異なる精神性のもとに生きなければいけなかった本作の「主人公」を、カフカの「変身」の主人公であるグレゴール・ザムザと重ねたのは秀逸で、グレゴールが変身してしまった「虫」はいったい何の虫だったのか、という、カフカが明示していない謎が重要な要素となっています。個人的好みから言えば、こういうビターエンドはあまり好きな方では無いのですけれど、これはかなり面白かったです。
 で、この特集で一番問題なのが、鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座)の「無断と土」。確かに私はこの作品を最初から最後まで読んだのですけれども、実際にはそれを「読んだ」と言ってはいけないでしょう。ただ文字を読んだだけでは、内容を理解しているとはほぼ言えないわけですから。今回の「雑記」冒頭に「教養」の話をしたのは実はこれを読んだからであって、何やらもの凄いことが行われていることや、作品としてはおそらく相当なクオリティーであることは想像できるものの、自分にはここで何が語られているのかが分からない。だから、この作品については「感想」は書けません。中身を理解できていないから。ネット上で、この「無断と土」を絶賛する声を結構目にしたりもするだけに、余計に、それはちょっと悔しいことだったりするのです。

 以前から興味のあった、高殿円の『政略結婚』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。「金沢城で生まれ育ったお姫さま、勇の結婚相手はわずか生後半年で決まった。絢爛豪華なお輿入れ、結婚7年目でようやくさ預かった愛娘の死、傾きだした藩の財政を立て直すために夫婦で知恵を絞り、力を合わせた日々――。江戸末期、大正、昭和。不思議な縁でつながる3人の女性たちは、聡明さとしなやかさで真の幸せを探し、自らの手でつかみ取る。今を生きる女性にも通じる、それぞれの時代の事由と結婚にまつわる3つの爽快な物語。」というのが公式の粗筋で、要するに世の中の在り様が大きく変化する時代に生きた、3人の女性の生き様を描く作品です。明治維新によって幕藩体制が終わる江戸時代末期。日清・日露戦争を経て第一次大戦の時代である大正時代。世界大恐慌による大不況から第二次大戦、日本の敗戦、そして華族制度の廃止を迎える昭和。それぞれの時代の、華族の娘として生まれた女性の生き様を描いていくというこの手の作品だと、その3人について祖母、子、孫という関係だったり、そこまでではなくとも一定の血縁関係があるような関係性に描いてきたりするものです。その方が、作品全体の統一感は増しますしね。しかしながら、本作の場合は、一応軸となるものはあるものの、血縁関係がそこまで強いわけではありません。が、それだからこそ、各章の主人公がここまでそれぞれの生き様を貫くような物語にできたのかなと思う部分もあるから、これはどちらが正解だったと言うことは、私にはできません。タイトルらしい「政略結婚」が描かれるのは第一部だけという批判もあるようですけれども、タイトルはあくまでタイトルであり、これは日本の古い封建体制に女性が縛られた時代の終わりを、明治維新と、それによって生まれた華族制度が第二次大戦終戦と共に終わりを迎えることに重ねて描くことをテーマにした作品だと言えそうな気がしています。そう考えると、『政略結婚』というタイトルは、そういう古い体制を象徴するものとして付けられたのかなと、そんなことを思ったりもしました。

 子供世代を主人公に据えて展開されている続編シリーズも、気が付けば6冊目となった支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』Ⅵ(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。少しずつ状況も動いていっているのかなという、今回の粗筋は「破滅へと向かう聖クルザ騎士団の窮地を救ったコルとミューリ。彼らの騎士としての在り方に絆の答えを見つけたコルたちは、二人だけの騎士団を結成する。憧れの騎士という肩書に夢中になるミューリだが、立場上コルに素直に甘えられなくなり、頭を悩ませることに。そこにハイランドから、麦の大生産地・ラボネルの調査依頼が舞い込む。賢狼の娘ミューリは麦の産地と聞いて意気込む。しかしその地の元領主ノードストンには、悪魔と取引しているという不穏なうわさがあった。そして、王国と教会の争いを解決する可能性を秘めた新大陸発見への手助けを“薄明の枢機卿”コルに持ち掛けてきて――!?」というもの。この作品では、宗教改革に加えて新大陸への移住というのも段々とクローズアップされてきている感がありますが、軸が増えている分だけ、それ等をきちんとまとめ上げら+[絵れるかどうかが問われることになるのは当然で、そこがどうなるか、それが私にとって毎回の読みどころとなっています。今回の第6巻は、その点では「まぁ、こんなものかな」というところだったのですが、これはストーリーがクライマックスになっていけばいくだけテンションも高まってくるであろう要素なので、この段階ではあまり心配はしなくてもいいのかもしれません。とはいえ、これだけ巻数を重ねられているので、そろそろそれなりの盛り上がりが1つ2つ、あってもいいのではないかなとも思ったりもします。

 現状、どんどん面白さを増している、林譲治の『大日本帝国の銀河』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。今回は「地球外の存在であるというオリオン集団は、未知の四発爆撃機によりドイツ・イギリスの戦艦、戦闘機群を撃破する。その目的は地球侵略なのか?対話を試みる天文学者の秋津に対し、オリオン太郎は日本国内での大使館開設を要求する。一方、日本海軍に協力する元禄通商の猪狩周一は、ドイツ国防軍情報部カナリス部長の密命をおびて帰国途上、謎の空中戦艦に拉致される――架空戦記+ファーストコンタクトのシリーズ第2弾」という粗筋で、状況としては、まだまだオリオン集団の思惑を少しずつ探っていく過程というところです。その一方で、ドイツがソ連との戦端を開くかどうか、日本は日本で、泥沼になりつつある中国での国民党・共産党との戦いがどうなっていくのか、そういた史実に基づく緊迫する時代背景に、オリオン集団という異質な存在がどのように絡んでくるのかが、楽しみになってきます。

 先々週に続いて、理不尽な孫の手の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第7巻~第9巻(KADOKAWA MFブックス)を読了。ここまで読んできて思ったのは、本作、3冊単位でエピソードに1つの区切りがつくような構成になっているのかな、ということ。ということは、あまり深く考えずに3冊読むごとに「雑記」に感想を掲載していくかと思っていた私の判断は、図らずも正解だったということですか。この3冊は、大雑把に説明すると、大きな挫折を味わった主人公が、その自信喪失の中から立ち直るまでを描くパートと言え、それは物語の作り方としては非常にオーソドックスな流れだと言えるでしょう。その自信喪失の描写にリアリティーがあるのがミソで、ここまでの9冊、この作品は結構、そういうドラマ構成の定番になるようなことをしっかりと踏襲しているなと思っています。シリアスでハードな展開が根底にありつつ、全開にも書いたように軽妙なコメディー要素を忘れない書きっぷりなので、楽しみながら一気に読み進められています。

 2021年5月8日(土) 「優しくなりたい」
 「年を取って涙もろくなった」というようなことを、よく言いますよね。どうしてそのようなことになるのかという肉体的・精神的なメカニズムをちょっとネット検索などしてみたところ、昨年の3月5日に、NHKの『チコちゃんに叱られる!!』がこの件について取りあげていたようです。私はその回を観ていないのですが、どうやら結論は「脳のブレーキが加齢によって緩むから」ということなのだとのこと。
 年齢を重ねると言うことは様々な経験を重ねていくことと同義ですが、それは別の言い方をすれば、その人の中に様々な感情の引き出し、こういう事があった時に自分はこう感じた、こう思った、こういう気持ちになった時にはこんな状況だった、というような事例が積み上げることに他ならない。そのような引出しの数が多い方が、例えばTVドラマや映画等でエモーショナルな展開があった時に、そこにどのようなことを感じるのか、これまでの経験のどこにそのシチュエーションが類似しているのか、逆に言えば、そのシチュエーションに自分のどの経験を当てはめるのかという際に、選択肢が増えることにもなる。だから、面白いとか楽しいという単純な感情だけではなく、より深い感情が湧きやすくなる。そういうことを意味するわけです。共感できる箇所が多くなり、そこから自分の過去の経験が再び思い起こされて、結果、涙が溢れてくることになる、というような説明が、番組内では成されたそう。納得できる説明ではありますが、これだけでは「脳のブレーキの利きが悪くなる」ということとは少し話が違うようにも感じられます。で、そんな疑問を払拭させるのが、もう1つ説明されたという理由。それが、加齢によって感情の動きに抑制をかける前頭葉の働きが弱くなるというもの。この前頭葉の機能は20代の前半がピークで、あとは衰えていくだけらしいので、共感ポイントが増えて涙腺が刺激されやすくなるのに、それを抑えるブレーキが弱くなれば、それは確かに、ちょっとしたことで涙が駄々洩れになってしまうというものでしょう。

 と、いうようなことを踏まえて自分自身のことを考えてみました。実際に何歳なのかはとりあえず書きませんが、私ももうそれなりに結構な年齢になってきています。となれば、上記の法則にしたがって、涙もろくなっていてしかるべきだということが言えるはず。ところが、そんなに涙を流しやすくなってきているという実感は、私には全くと言っていいくらい無いのです。肉体の年齢ほどには精神が加齢されていないのだ、自分は若いのだ、と言いきれればそれはそれで(それが真実かどうかはともかく)ある意味で大いに幸せなことなのかもしれませんけれど、疲れやすさだったり体のキレの低下だったりを思えば私の肉体も精神も相当に加齢されているのは明らかであろうと確信できます。なのにこれということは、私が大した経験を積んでこれていない、引出が全然増えていないということを意味するのではないか。『チコちゃんに叱られる!!』では、涙もろくなった人は、世の中の多くのことに共感することができるという意味で、優しい人なのだという締め括りをしていたらしいのですけれど、その流れで行くと、私は「優しくない人」だということになってしまいます。それはかなり嫌な考えなのですが、しかし、そうではないと否定しきることもできないなと感じてしまう自分もいます。
 これはどうなんだろうと、「優しくなければ生きている資格がない」とレイモンド・チャンドラーの書いたフィリップ・マーロウのセリフを思い出しつつ一瞬狼狽しましたが、だからといって、ここで急に徳光和夫ばりに涙もろくなれるわけもなし、こういう自分でここまで生きてきている以上、このまま生き続けていくしかないかと結論付けているのが、現状です。「優しい」「優しくない」は絶対的な判定装置や基準があるわけではなく、あくまで周囲の人たちがその人のことをどう思うかに大きく依存する概念だとして、私が友人知人といった辺りにどう思われているのか、さすがにそれを聴くのは恥ずかしいし、何より答えを聞いてしまうのも怖いから、できません。斉藤和義の「やさしくなりたい」でも口ずさむことくらいから始めるか、と、冗談めかして、今回の雑談は終わりにしておきます。やっぱり、「優しくない人」であるよりは、「優しい人」でありたいですよね。


 先々週に紹介した作品の後編になる、茅田砂胡の『天使たちの課外活動8 ガーディ少年と暁の天使(下)』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)を読了。その時にも書いたように今ではすっかり金太郎飴状態な、このシリーズの今回の粗筋は「――それでも噂はひっそりと伝わった。超絶に美味しい料理を提供するが、そお存在を口外できない不可思議なレストランのことだ。三カ月の契約期間の終了が間近に迫るころには、口止めしていた『テオドール・ダナー』の評判はかなり広がっていた。しかしその名声は、料理長テオドールの誘拐(未遂か?)や、エレメンタル近代美術館収蔵品の強奪事件へと発展していく。美味しいご飯とそれを食するに最もふさわしい空間を守るため、敢然と(余裕で?)立ち向かうルウ、リィ、シェラの三天使。連邦主席直属特殊部隊をも巻き込んで大掛かりな課外活動が始まった。」というもの。率直な話、どの作品を呼んでもほぼ何も変わらないのではないかという状態ではあるのですが、読めば面白いことは面白いし、いつものメンバーがいつもの調子でいつものようなことをやっているので何だか安心できるという効果もあります。それが客観的に「良し」としてしまっていい状態なのかどうかは様々な考え方があるでしょうけれど、私としては、茅田砂胡という作家については、もうこれでいいと思っているので、問題なしです。

 デビュー作である<市立高校シリーズ>の8冊目となる、似鳥鶏の『卒業したら教室で』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。かなり凝った構成になっている本作の裏表紙の粗筋は以下の通り。「市立高校にまた卒業の季節がやってきた。柳瀬さんをはじめ仲のよかった先輩たちが巣立っていく。そんな三月の放課後、秋野麻衣が不可解なものを見たと相談に。真っ暗なCAI室で鍵をかけ、誰かが電源もいれずパソコンで何かしていたらしい。どうやら校内八番目の七不思議、神出鬼没の『兼坂さん』と判明し、葉山君たちは真相解明に奔走するが……。<市立高校シリーズ>最新長編。」となっています。シリーズとしては2回目の「卒業」シーズンであり、探偵役である伊神さんに続いて、ヒロイン的ポジションの柳瀬さんも今作で市立高校を卒業です。どうやら市立高校の卒業生らしいミステリー作家がアマチュア時代に自分の学生時代をモデルに描いたという作中作のファンタジーミステリーと、主人公が高校を卒業して10年後と、今まさに柳瀬さんが卒業しようとしている市立高校で起きた事件とを交互に配置して描かれていく本作の構造やその内容から、これはシリーズ最終巻なのではないか、これを以って<市立高校シリーズ>は終わるのではないかという感触が強く湧き上がってくるのですが、どうやら、それは無いようです。作者自身がそう言っているので、(好きなシリーズですから)ほっと一安心というところなのですけれど、となると、主人公の葉山君が卒業するまで、シリーズは続く、ということだと思っておけばいいのでしょうか。柳瀬さんも卒業してしまって、今後はどうするのかと思ったりもしたのですが、考えてみれば伊神さんは卒業後も普通にシリーズに関わって来ていたわけで、柳瀬さんについてもそういう感じで今後もシリーズに登場してくるのでしょう。シリーズ9冊目はどんな作品になるのか、それが少し楽しみになる1冊とも言えます。

 ふと気が向いたので、以前書店で見かけて何となく買っていた、葉月文の『ホヅミ先生と茉莉くんと Day.1 女子高生、はじめてのおてつだい』(KADOKAWA 電撃文庫)を読みました。「デビューからはや六年。未だに重版未経験の売れない作家、ホヅミこと空束朔はスランプに陥っていた。渾身の原稿は全ボツになり、売れ線のラブコメを書いてみないかと担当編集に勧められる始末。そんな悩めるホヅミの前に、ある日、白花茉莉と名乗る謎の女子高生が現れる。彼女の協力のもと、夢のミリオン作家を目指しホヅミは再び執筆に励むが……!?『ホ、ホヅミ先生!これは本当に執筆に必要なことなんでしょうか!?』コスプレさせたり、デートしたり、買い物をしたり。積み重ねていく何気ない日々が、二人の距離を近づけていく――。拗らせ作家×世話焼きJKの甘々癒し系ラブコメ、堂々開幕!」という粗筋が全てを表している、これはそんな作品です。気が付けば同じ系統の様々な作品が定期的に発表されるようになっているところを見ると、この「売れないラノベ作家と女子高生(高校生以外のパターンもありますが)が共に日常を過ごしていく」というシチュエーションの作品は、今や1つのジャンルとなっているのかもしれません。その作家の年齢設定には色々とありますが。そうなると、物語のエピソード内容や、全体的な構成といったものは似通ってきてしまいがちで、ジャンルとして定着したことの、それは1つの証かもしれませんけれども、特に後発作品が個性化を図る、その作品ならではの色を出そうとすると、なかなか苦労することにもなってきます。その観点で本作を振り返るに、個性化に成功しているとまでは言い切れないのは辛いところですけれど、まぁでも、楽しんで読めたので、良作であるとは言えるでしょう。第2巻も来月には出ることになっているようなので、とりあえずそちらも読んでみるつもりです。

 藤石波矢の『流星の下で、君は二度死ぬ』(新潮社 新潮文庫nex)は、幼い頃に、あるきっかけで、人が死ぬところを予知夢で見るという能力を得してしまった少女を主人公とした物語。公式の粗筋は、「父を火事で亡くした心的外傷(トラウマ)から、身近な人が亡くなる数日前に、亡くなる瞬間の情景が『予知夢』として見える能力を得てしまったみちるは、誰にも言い出せず怯え、悩み、鬱ぎ込んでいた。そんな彼女に救いの手を差しのべてくれたのはいとこの一美(かずみ)兄ちゃんだった。『予知夢なんて、信じるの?』『信じるよ。今度、予知夢を見たら教えて。一緒に予知を覆そう』そして高校生になった彼女は、ある晩、再び予知夢を見る。流星の降る校舎屋上、血濡れた刃、最後に見えたのは……一美兄ちゃん!?助けたい――今度こそ。後悔と痛みを乗り越え前を向く、学園青春ミステリ。」となっています。これだけだと、どこかで見たような、ちょっと使い古された感もあるプロットだとしか思えないのですけれども、(この「雑記」でも何度も書いてきているように)ここで問題になるのは、それをどのように料理しているかというところになります。ありふれたものということは、即ち読者の予想を裏切らないという点で読んでいて安心できるとも言えるのですが、それは必ずしも褒められたことではありませんから。これは、支離滅裂で滅茶苦茶な展開、奇抜な展開をしろというのではなくて、定番で攻めるなら攻めるで、そこに何かしら、その作品の個性を印象付けるフックとなるものがあるといいな、と思うということです。その点で言うと本作は、少し残念なことに、予想の範囲内、定番の範囲内から良くも悪くも一歩も出ていないという印象です。決して奇麗ごとではない、ドロドロとした内面を抱えている高校生男女を描いていることをどう受け止めるかは読み手の趣味の問題ですが、個人的には、どうせやるのであればもっと後味悪く、胸糞悪くなるくらいまでやってもよかったのになと、そこで少しブレーキがかかってしまったようになっているのが、残念でした。とはいえ、そこまでやっていないからこそ、ひどい読後感になることなく、読み終わって「収まるべく収まった作品だな」と思えるのかもしれません。私としても、別に、後味の悪いものを読みたいと願っているわけではありませんし。ただ、本作であれば、そういう方向性に持っていくこともアリだったかなと感じたというだけで。

 日本SF作家クラブ編の『ポストコロナのSF』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は「2021年4月現在、いまだ尾張の見えない新型コロナウイルスのパンデミックにより、人類社会は決定的な変容を迫られた。この先に待ち受けているのは、ワクチンの普及による終息か、あるいはウイルスとの過酷な共存か。それにより人類の種族意識はどう変わるのか――まさにシンガタコロナウイルス禍の最中にある19名の作家の想像力が、ポストコロナの世界を描く19篇。日本SF作家クラブ編による、書下ろしSFアンソロジー」という、裏表紙の紹介文がまさしくその全てを表している短編アンソロジー。要は、今のこの時代に対してSF作家ならでは可能となり得るであろうアプローチを世の中に発信しようという日本SF作家クラブからの企画に早川書房が乗って発売されたという流れになるのでしょうか。「ガチ」なSF読みの人である程、ここに収録された各作品を絶賛するような傾向がある気がしますが、私はおそらくそこまでSFというジャンルに深く入り込んでいないで、表層的にエンタメとして読んでいるところがあるからか、楽しめた作品とそうでもない作品とが分かれたという感じでした。それが良いのか悪いのか、幸せなのかそうでは無いのか、それは分かりませんが、ともあれこれまで私はそういうスタンスで本を読んできて、それで十分充実した読書ライフを送れているし、まだまだ読まなければいけない(読みたい)本も山積みになっているのだから、私にとってはこれで問題ないと言うことはできるでしょう。
 それでは、以下、そんな『ポストコロナのSF』から、私が特に気に入った作品をなるべく掲載順に簡単に紹介していきたいと思います。
 柴田勝家の「オンライン福男」は兵庫県の西宮神社の新年行事として有名な福男選びについて、同様の行事を毎年行っていた神社が、新型コロナウイルスの影響からオンラインのヴァーチャル空間で開催することとしたことで起きるあれこれをユーモアたっぷりに描いた作品。一方、柞刈湯葉の「献身者たち」は、中東の紛争地域で国境なき医師団の一員として感染症と戦う医師の葛藤を描くシリアスな作品。といって、志高く理想に燃えた高潔な精神というのではなく……というのがリアルさを感じさせて、唸らされました。林譲治の「仮面葬」は、ちょうど時期的に読んでいて旭川の中2女子いじめ凍死事件を連想せずにはおれなかったのですが、令和の今でも一部の田舎や学校の中は一種の閉鎖社会となって公の倫理や道徳とは異なるルールで動いているのだということを改めて強く感じました。ただ、これはポストコロナ的なテーマとはあまり関係のない感想ですよね。アンソロジー発売の趣旨とはズレた読者かもしれませんが、そのように感じてしまったのは、まぁ、仕方ありません。飛浩隆の「空の幽契」は、交互に描かれる2つの物語が入れ子構造となっていて、そこで描かれているものが現在の世界情勢を反映しているようで、これもなかなか面白かったです。藤井太洋の「木星風邪」と長谷敏司の「愛しのダイアナ」と小川一水の「受け継ぐちから」は、3作とも感染症と共存するようになった未来世界を舞台にした作品。それぞれがそれぞれのアプローチをしていて読み比べをしてみるのも面白いと思います。考えてみれば、「ポストコロナ」テーマのSFと言って私の脳裏にすぐに浮かんでくるのはこういう作品でした。今回一番のヒットは、天沢時生の「ドストピア」。ポストコロナということから考えると収録作品の中では一番テーマから遠い内容かもしれませんけれども、バカバカしくて、勢いに溢れていて、笑わせてもらいました。コロナ禍の中でストレスフルな生活を送っている人達に向けて発表する作品ということならば、これくらい笑いに徹しているというのも、実は正しい取り組み方なのかもしれません。

 竹内友の『ボールルームへようこそ』第11巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、作者の病気などにより結果的に大会終了まで長く続いてしまうことになった都民大会の決勝戦が、この間の冒頭で終わります。その結果自体は2017年のアニメ版で描かれていましたし、物語の流れ的にも主人公である多々良が優勝、というのは分かっていたわけですが、改めてマンガでそれを読むというのもいいものです。大会後、多々良の不調が描かれたのを雑誌で読んだ時には、「そんな展開は望んでいない」と思ったものですが、どうやら重症とまでは行かないようで、そこは一安心。作者によれば本作の第1巻~第4巻は「競技ダンスの種目紹介」で、第6巻~第10巻が「パートナーとのリレーションシップ」で、この第11巻からは「ダンサー達それぞれの進路」を描くパートになるのだとか。とりあえず次の第12巻が楽しみですし、なるべく早めに続きを読みたいとは思いますが、とはいえ竹内友には身体を大事にして、ゆっくりでいいから作品を描き続けて欲しいと思います。

 曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第1巻(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)は、以前に小学館の『週間少年サンデー』で連載していた『め組の大吾』(小学館 少年サンデーコミックス 全20巻)の続編。ただし、主人公は前作の朝比奈大吾ではなくて、斧田駿という若き消防官が主人公となっています。前作の登場人物としては甘粕士郎が登場はしているものの、朝比奈大吾の登場は無し。というか、彼が何をしているのか、生きているのかどうかも、現時点では分かりません。「朝比奈」ではなく、主人公の駿と同い年の十朱大吾というキャラは登場しているのですが、このキャラも謎が多くて、ここから先に物語がどう転がっていくのか、全く目が離せません。冒頭のシーンからすると、首都圏直下型地震が発生した東京における救助活動が、最終的なクライマックスになりそうですが……。

 2021年5月1日(土) とめ・はね・はらい
 先月頭くらいにネットニュースで、小学校1年生が提出した漢字ドリルの宿題で、「とめ」や「はね」「はらい」をきちんと書いていなかったということで採点が0点になったということが報じられていました。このことについては賛否両論様々な意見が出ていましたが、個人的には、この時点でそこまできっちりと教わって漢字を覚える、そこをしっかりと守った漢字を書くことを覚えるということの方を支持したいと思っています。つまり、0点を付けた先生のことを私としては非難するつもりは一切ありません。0点にするのではなくて、例えば5点のところを2点にするというような減点方式ではどうだったのかという見解には、確かにそれもアリかもしれないとは思うものの、正しい書き方で書くということを自覚させるという目的からすれば、0点というのも、それはそれで適切な採点なのではないかと思うのです。今回の記事とは別の話ではありますが、例えば画数の多い漢字をどういう筆順で書くのか、ということも、厳密に教え、間違っていたら0点にするくらいでいいとも思います。
 最終的に漢字として正確な形が出来上がっているのであれば、そこが多少違うくらいは目くじらを立てるようなことではないのではないか、というのは、私も小学生時代や中学生時代などはそう思ったことが無いわけではないですから、そういう風に感じる、考えるというのは、理解できます。ただ、筆順も「とめ」「はね」「はらい」も故なくそれが決められているわけではないですよね。それは、書道の授業を受ければ分かるはずです。とはいえ、今の時代に毛筆で文字を書くことは無いだろうから、ならばやはり気にしなくていいのでは、と思ってしまう人もいらっしゃるかもですが、硯で墨を摺って文字を書くことは無いとしても、祝儀袋等に文字を書いたり、冠婚葬祭で署名をする時に筆ペンを使うというのは、しばしばあったりするもの。そういう時に、正しい書き方を知らないと、綺麗な漢字を書くことができなくて、それは結構恥ずかしいことだったりします。そんな風には感じないけどな、という人もいるでしょうが、少なくとも私は、芳名帳などに記入した自分の名前が形の崩れた筆書になっているのはひどくみっともないなと感じており、なんでもうちょっと真面目に書道の勉強をしておかなかったかと、その度に後悔するということを繰り返しています。書道が好きで特異なうちの父が、私が小学生の頃に割と熱心に教えようとしてきたのを、逃げ回って「お前にはもう教えない」と言わせたのは私ですが、当時の自分を殴ってやりたい気持ちにもなります。ならば今からでも教室に通って書道を学べばいいのではないかと指摘されると、それは確かに否定できませんし、いくら裕がそんなにないとはいえど、それくらいの時間を捻出しようとしていない時点で、本当の意味では公開などしていないし恥ずかしいというのもただのポーズだろうと言われても仕方がないのですが。
 こういう、大人になっていざそれを使うような状況に直面して初めて必要性に気が付くこと、子どもの頃からきちんと教わっておけばよかった、学んでおけばよかったと思うことって、漢字の書き方、書道に限らず、結構ありますよね。そこで恥ずかしく感じることも含めて人生ですが、まぁそうはいっても、できればそのような事態にはならないに越したことが無いわけで、だから、漢字ドリルで0点を喰らった小学生は、ある意味では幸せだと言えるのかも、なんてことを感じたりもします。詳しい状況をもっときちんと知らないと、本当のところ幸せなことと言い切れるのかどうかは分かりませんけれど。


 実に4年半振りに発売となった“不死少女の殺人笑劇”シリーズ3冊目、青崎有吾の『アンデッドガール・マーダーファルス』第3巻(講談社 講談社タイガ)を読みました。「闇夜に少女が連れ去られ、次々と喰い殺された。ダイヤの導きに従いドイツへ向かった鴉夜(あや)たちが遭遇したのは、人には成しえぬ怪事件。その村の崖下には人狼の里が隠れているという伝説があった。“夜宴(バンケット)”と“ロイズ”も介入し混乱深まる中、捜査を進める探偵たち。やがて到達した人狼村で怪物たちがぶつかり合い、輪堂鴉夜の謎解きが始まる――謎と冒険が入り乱れる笑劇、第三弾!」というのが今回の粗筋で、ジャンル的には、そうですね、ヴィクトリア伝奇アクション本格ミステリーという感じでしょうか。そんなに色々と詰め込んで「ごった煮」状態にして大丈夫なのかと思う人もいらっしゃるでしょうが、心配無用、本作はこれ等の要素を高いレベルでまとめた、血沸き肉踊りワクワクが止まらない痛快な1作となっています。シリーズ第1巻のミステリー感と、第2巻のアクションバトル感とをハイレベルで融合・両立させているという点を思えば、青崎有吾が第2巻から本作を発表するまでにかなりの時間がかかってしまったのも、分からないではありません。ここまでのものを書くのには、時間が必要ですから。それくらい、構成・展開も描写も登場キャラも、完璧です。
 私が本シリーズを読み始めたのは発売当時ではなくて、第2巻発売から3年程が経過した2019年9月であり、その時の感想にも書いたように非常に面白い作品だと思ったものの、続巻がまるで出ていないという状況から、このシリーズは残念ながらセールスが振るわずに2作目までで打ち切りになったのだろうと考えていました。それが、まさかの新刊発売、しかも、こんなに面白く素晴らしい内容のものが出るとは……っ。もし私と違って2015年の第1巻と2016年の第2巻の発売当初に本シリーズを読んでいて、第3巻がなかなか発売されないことに痺れを切らして待つのを止めてしまっていたり、今更だなぁ等々と考えて本作を買わずにスルーすることにしたという人がいらっしゃいましたら、それは非常にもったいないことですので、是非、今からすぐに本作を購入されることをお勧めいたします。傑作です。

 相変わらず表紙のどこにもナンバリングが一切ありませんが、これでシリーズ17冊目になる太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 櫻花の葬送』(KADOKAWA 角川文庫)は、長く続いたシリーズの最終巻になります。正直なところを言えば、もうちょっと短くまとめても良かったのではないかと思わないでもないシリーズでしたが、ともあれ、その最後を飾る今回の粗筋は「北海道旭川。櫻子と正太郎は、櫻子の弟を殺した犯人と対峙するため、同じく妹を殺された男と共に神居古潭へと向かった。けれどある女の裏切りで、事態は思わぬ方向へ。廃トンネルの中で十勝を負った男を救い、ようやく家に戻った彼女らを待っていたのは、なんと警察。しかも櫻子が、殺人事件の重要参考人として警察署に連れて行かれることに。彼女を救うため、正太郎が立ち上がる!愛すべき櫻子と正太郎の物語、ついに完結!!」というもの。クライマックスに相応しく盛り上げようという作者の意欲は感じられるものの、読んでいて、どうにもこうにもテンションが上がらなかったのは、クライマックスの仕掛けに比して、これまでのシリーズの量が釣り合っていないように感じられてしまったからなのかなと思っています。つまり、これがシリーズ10冊目くらいでこの内容ならば結構興奮もしたかもしれないのですが、現状は、前フリをこれだけ時間をかけ巻数を重ねてしておいて、これくらいのものなのか、と、少し肩透かしというか、物足りなさというか、有体に言って不満を感じずにおえなかったというのが率直な感想です。終わり方としては、まずまず悪くないだけに、その辺りがすこぶる惜しい、残念な作品になってしまったと言わざるを得ない、かな。

 先月に紹介した作品の続き、理不尽な孫の手の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第4巻~第6巻(KADOKAWA MFブックス)を読了。第3巻までが面白かったので、それなりの期待を持って読んだのですけれども、その気持ちは裏切られず、今回もバッチリと楽しませてもらいました。主人公の生涯を語る一代記ということで、物語が結構サクサクと進んでいくのが読んでいて心地よいです。ダラダラとした部分が無く、小気味よく過不足のない感じで展開していくから、変にダイジェストじみていたり、その逆に間延びしたりしていることが無いのでしょう。容赦の無いところは容赦なく、コメディータッチのところはいい感じの軽妙さで、非常に面白く読ませてもらいました。登場するキャラの入れ替わりも激しい作品なのですが、この作品の場合はそれが使い捨て扱いなのではなくて、この先のどこかで効果的に再登場して重要な役割を担うことになるのかなということが想定できるので、むしろ「一代記」っぽさを保管するプラス要素にも感じられました。これはもう、残りの既刊も全部買って読むしかないかな。

 板垣巴留の『BEAST COMPLEX Ⅱ』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)は、『BEASTARS』(同社 同コミックス 全22巻)と世界設定を同一にする、スピンオフとでもいうような位置づけの短編集の2冊目。収録された6編のうち5編は肉食と草食の関係が軸になるストーリーであり、そういう意味でも『BEASTARS』をきっちりと承継しているエピソード群であるのだと言うことができるでしょう。最後の1編が『BEASTARS』の主人公達の本編終了後の姿を描いたものであるのはファンサービスですが、こういうのがあるとやっぱり嬉しいですよね。『BEASTARS』を読んでいない人には「何のこっちゃ」ということになってしまいますが、そういう人はあまりこれを買おうとは思わないだろうし。


 DURAN DURAN の『DREAMING OF YOUR CARS 1979 DEMOS PART2』は、そのタイトルの通り、彼等がデビューする前の1979年に制作していたデモ音源をミニアルバムというかマキシシングルというか、ともかくそれくらいのボリュームでリリースするという企画の第2弾。ヴォーカルがサイモン・ル・ボンではなくてアンディ・ウィケットですし、デビューを目指して模索を続けている時期の音源と言うことで、デビューアルバムと比べてもちょっと質が違う、より衝動的な音楽をやっているように感じられました。まぁ、先がどうなるかも分からない若い頃の、熱意と勢いでロックをやっている音源なのですから、それはそういうものでしょう。一般の人にも訴求するような内容とは言いませんけれど、ファンナイテムとしてはなかなか興味深いものでした。ちょっと悪くない感じの曲もありましたし。

 以前に購入しているメジャーでの2枚のアルバムを聴いて、どうしてもこれも聴きたいと興味を持ったので、SIDE-ONE が結成25周年のメモリアルである2015年に16年振りにリリースしたアルバム『ROCK ME ROCK YOU』と、同じく25周年でリイシューされたメジャーデビュー前のインディーズ時代のアルバム『BE HAPPY BE LUCKY』を購入。彼等のやっているネオロカビリーは今どき流行のジャンルではないのですが、オーソドックスでノリのいいロックで、これが嫌いだ、と言う人はそんなにいないのではないかと思います。どこまで好きか、というのは人それぞれでしょうけれど……。ド定番と言えるサウンドであり、スリーピースでシンプルでストレートな音楽を作っている SIDE-ONE。この2枚のアルバムはメジャーデビュー前と、メジャーとの契約も切れて15年以上が過ぎてかなり久し振りにかつメモリアルイヤーの記念として制作したものということで、レーベル側の事情や都合を考慮することなく自分達のやりたい音楽を純度高く熱く演奏しており、音楽をやる楽しさで満ち満ちていて聴いていて心地よいものとなっています。どちらも、いいアルバムです。ただし、本の装丁やCDのジャケット写真を紹介する為にいつも最後に貼っているアフィリエイトは、このSIDE-ONEの2枚については Amazon の検索で出てこないですし、今ではほぼ廃盤で中古市場で探さなければならないので、表示していません。その点は、申し訳ありませんが、ご了承いただければと思います。



 このページのTOPに戻る


戻る