2020年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2020年12月26日(土) 2020年を締めくくる
 今日は2020年12月最終更新日……ということは、年内最後の更新日ということになります。月の最終更新のお約束として、いつものように今回も Top写真 の変更を行っているのですけれども、毎年1月には「初詣」ではないけれども寺社仏閣の写真を使うのをマイルールとしているので、今回もそれに倣って画像を選択しました。選んだ写真についての具体的なことは、いつものように来月末、「あーかいぶ」にて書こうと思っていますのでこれくらいにしておいて、今回は、2020年を振り返って簡単なあれこれを書かせていただきます。

 この1年を語るのに、絶対に外せないこととして、一般トピックスでは新型コロナウイルス感染症問題と東京オリンピックの延期が挙げられますし、個人的トピックスとしては苦労数年、ようやく某国家資格を取得できたことが挙げられます。前者のうち、コロナウイルスについてはこの「雑記」をご覧の皆様のみならず、日本、さらには世界の全ての方に係ることですが、後者は極めて個人的なことであって、「そんなことを言われたって、知らんがな」と思われた方もいらっしゃったかもしれません。そのような方にはちょっと申し訳ないのですけれども、私個人にとっては、今後の人生がどうなるかの一つの分水嶺になるのが、この国家資格を取れるか取れないかというところにありましたので、そこはお許しいただければと思います。現状、コロナ禍の状況においてはそこまで思い切った行動に出れないという実態がある為、今の時点では、資格取得で具体的に何がどう大きく変わったのかと問われると、返答になかなか困ってしまうというのが正直なところでしょうか。
 そんな2020年。亡くなった方も多かったという印象があります。コロナが原因の場合もあればそうではない場合もあって、日本全国の1月1日から12月31日の間に鬼籍に入られた人の数を集計した場合に、例えば去年や一昨年とどう違うのかとか、それは分からないのですが(案外、数字そのものはそんなに変わらないのかもしれませんが)、とりあえず私が感じている限りにおいては、多かった、ということで。それはつまり、ファンだったり作品に触れたことがあったりで知っている名前があったからなんだろうなと思います。酷い言い方かもしれませんけれど、自分に何らかの接点がある人の訃報の方が、そうではない人の訃報よりも衝撃が大きいですし、記憶にも残るのは、これはもう、いかんともしがたいことでしょう。以前にも何回か書きましたが、私の年齢がどんどん上がっているのですから、10代のころから好きだというような作家やミュージシャンの年齢も同時にどんどん上がっていくわけで、病気を患う人、突然の心筋梗塞や脳梗塞に襲われる人の割合も、同様に増えていくのはある意味で当たり前。なので、そこからすると、亡くなった方が多いように思えたのは錯覚で、実は日本全体としては例年とそう変わらないのではないか、という可能性だってありそうです。

 もう1週間もせずに2021年がやってきますが、果たして来年はどのような1年になるでしょう。新型コロナウイルス感染症については、多少は、世界的なパンデミックが少しは改善されているでしょうか。「従来型」のコロナウイルス感染症だって根絶できていないのだから「新型」については言うに及ばず、2020年のような対処のできない状況にさえならないようになっていれば御の字と思うべきでしょう。暗いことを考え出したら切りがありませんから、なるべく明るいこと、希望のあることを考えて新しい1年を迎えたいなと、そんなことを思う年末となりました。


 鴨志田一の『青春ブタ野郎はナイチンゲールの夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)は、大学生編になって2冊目、シリーズ通算11冊目となる1作。ここまでシリーズが続いてくると、とかく、予定調和というか、マンネリ感というか、「はいはい、またそのパターンね」というのが出てきたりするものですし、本作にも多少その傾向があるのは否定できないところではありますが、しかし、それを超えて余りあるくらいに内容が面白いものになっています。物語的にも大学生編のキモになるであろうところを前巻と今巻で仕込んできたという感じです。ここから何冊シリーズが続くのかは分かりませんが、これならば、飽きることなくこの先も楽しんでいくことができそう。ちなみに、主人公達が通う大学は作中の描写などから横浜市立大学で確定なのですが、作中、中学時代のクラスメイトが通っていた高校として言及されていた横浜市郊外の公立進学校、男子が黒の学ランで助詞がグレーのブレザーということは……あそこか。そうなってくると、鴨志田一という名前も、これがペンネームだとすれば、というように、色々と妄想がはかどってしまいます。だからどうした、という話ですし、物語の内容にはあまり関係のない、どうでもいいことなのですけれど。

 機本伸司の『戦渦の神宝』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)は、少々伝奇的な要素も入っているのかなという感じの作品。ちなみに出版側としては、公式の粗筋に「昭和二〇年夏、敗色濃厚な太平洋戦争末期、考古学を研究していた大学生・外園武志は、帝国考古協会へ呼ばれ、三種の神器と並ぶ神宝・十種瑞宝の探索を命じられる。陸軍はその霊力を使い、戦局の挽回を図ろうとしていた。信長に奪われたともいう宝を探す最中、武志は『神事本紀』という古書に巡り合う。それには知られざる宗教の歴史と瑞宝の軌跡が記されていた。彼は巫女見習いの弓月眞理依や謎の男・煙藤四郎と古代の謎を追い求めるのだが……。傑作歴史冒険ミステリーの登場!」とあるように、歴史冒険ミステリーというジャンルに属する作品だと主張しているわけですけれども、私の個人的な読後感としては、それは少し違うかな、という印象です。
 まず、冒険と名乗るほど、本作における登場人物たちは冒険らしい冒険はしていません。その辺は読み手それぞれの主観によって考えも変わるということは否定しませんけれど、それにしたって「冒険」というからには、もうちょっと血沸き肉踊りハラハラするような展開があってもいいと思います。ミステリーというところについては、謎解き要素をそこまで感じなかったので、少なくとも「推理小説」という意味でミステリーを求めると失望するでしょう。ただ、だからといって本作が面白くないというわけでもなく、最後にもうちょっと読者にとってのカタルシスになるような展開があればもっといいのになとは思うものの、それなりに楽しめる作品にはなっていました。いかにも機本伸司らしく、基本は主要登場人物たちが延々と会話をして推論を繰り広げていくスタイルで、学者の卵も、謎の負傷兵も、神社の巫女も、古本屋の主人も、盗人も、誰もが皆、同じような水準の知性とひらめきとを持っているところが不自然といえば不自然なものの、悪くはない作品だったのではないでしょうか。胸を張ってお勧めできるとまでは行かないものの、私は、嫌いではないです、こういうの。

 書店で見かけて、ちょっと試しに読んでみようかなと思って買ったまま積読になって放置状態になっていたのが、三田千恵の『トリア・ルーセントが人間になるまで』(KADOKAWA ファミ通文庫)。重い病に伏せる父を治療する特効薬を手に入れる為に隣国に赴いた第二王子の主人公が、取引相手である一族から入手したのは、自らのことを「薬」であると名乗る美少女とその護衛だった……という導入から始まる物語です。要するに、この美少女の血液が様々な病に効く力を持っているということなのですが、その設定に突っ込みを入れるのは、この場合は野暮なのでしょうね、やはり。一応、考えてみると根拠薄弱なものではありますが、その一族にそういった体質の者が生まれるに至った経緯は描かれていますし。ともあれ、ストーリーは主人公がこの美少女、トリア・ルーセントと旅をする中で、彼女から失われていた感情を取り戻すことになっていくというベタなネタを、ベタな展開で繰り広げるという、非常にベタなものとなっています。そのベタさが心地良いというか、本作の読みどころなわけですけれど、意外性を覚えるような展開とか、この作品ならではの要素とか、そういうものがほぼ見られないというのは、それはそれでどうなんだろうというようにも思いました。面白く無いわけではないけれど、ちょっと、細かいところで色々と物足りない作品だったかなぁ。

 水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第5巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)は1冊まるまる「きさらぎ駅米軍救出作戦Ⅱ」になっています。といっても、今巻でエピソードが終わったわけでは、まだないのですけれども。一度原作小説で読んでいる内容ではあるのですが、この作品に関しては作品と相性の良いマンガ家(しかも、絵が上手い)が丁寧にマンガにしているので、こういったコミカライズ企画でしばしばあるような、読んだことを公開してしまいそうな雑な仕上がりになってはおらず、むしろ更なるイメージを喚起してくれるというか、小説を補完するような感じになっているのがいいですね。このコミカライズがあるから、1月からのアニメ化、という話も出たのでしょう、多分。第6巻以降も期待です。原作も最新刊が発売されましたし、そちらも早く読まなければ。

 こちらも相変わらず面白い、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第6巻(BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。物語の進行的にはまだまだこれから先が相当に長いはずで、実際、応仁の乱もまだ完全には終結していないのですから、完結までにあと何冊かかるのやらというところですけれども、これだけ良いマンガなのだから途中で打ち切りになったりすることなく最後までしっかりと完走してほしいなという気持ちは、コミックスを重ねるごとに増すばかりです。備中での領地経営も困難の多い中、意図していたところとは違う望まぬ結果を生みつつも何とかこなしている新九郎ですが、巻末の第7巻予告では、さらなる苦難・悲しみが彼を襲うことが予告されています。うーむ。頑張れ、新九郎。

 夢路行のコミックスが、今回も2冊同時発売となりました。『あの山越えて 日・日・天のたより』第1巻と『夕暮れを待ちながら 栞のゆくえ』(共に 秋田書店 A.L.C.SELECTION)です、前者は昨年末に第35巻で一応完結ということになった作品が、シームレスにタイトルを変えてそのまま続いている続編で、後者は海辺にあるちょっと不思議な定食屋を舞台にした連作短編シリーズの5冊目。まず前者ですが、無印から続いているといっても、その間に一応作品内には5年の月日が経過したということになっています。その結果、大石家のメンバーにも変動が発生しているのですが、ちょっとした変化くらいであればこれまでとほぼ何も変わらない日常が繰り広げられるだけで作品タイトルを仕切り直す必要はそこまで無いわけで、当然ですが、無印と今回発売の「日・日・天のたより」とでは、非常に大きな違いがあります。それがどういうものなのかは実際に本作を読んで確認してほしいところですが……まぁ、シンプルに言うならば、増えるものがあれば減るものもある、ということです。サザエさん時空が存在する枠品ではなく、作中時間が経過していっている以上、これもまた当然の流れであると言えましょう。『夕暮れ~』は、いつも通りの夢路行の、ちょっとファンタジーの入ったほんわかゆったりまったりとした味わいを堪能できる1冊。それを「代り映えがしない」と言ってしまえばそれまでですけれど、それが読んでいて心地よいのですから、金太郎あめ的スタイルも全く問題はありません。

 2020年12月19日(土) 2020年の10枚と10冊
 毎度毎度くどいようですが、今年からご覧になっている人がいらっしゃる可能性を一応踏まえて、念の為に説明させていただきます。この「ぱんたれい」では年末の「雑記」で、その年に読んだ本、入手したCDからそれぞれ10冊と10枚、特に気に入っているもの、記憶に残ったものをセレクトしてリストを掲載することをお約束にしています。雑誌なんかで良くある企画ですね。対象になるのは「雑記」で紹介してきたものということなので、必ずしも2020年に発売されたものとは限りません。人が見て面白いものになっているかどうかは不明……というか、全然面白く感じないかもしれませんけれど、個人的にこれが1年間の覚書みたいなものになっているところもありますので、今後も毎年続けて行こうと思っています。これまでのリストを見比べていくと、同じような面子がリストアップされていることが多かったりするのですが、それはまぁ、人の好みはそうそう簡単に変わる者では無いということで、ご容赦ください。
 なお、以下の掲載順はその作品のランキングというわけではなく、単に私がこの「雑記」で紹介をしてきた順番というに過ぎません。そこに特に何らかの意図があったりはしません。そんなことはわざわざ言われなくとも、見れば分かると言われるかもしれませんが、念の為。

 それでは、私にとっての2020年の10冊をお知らせします。

<2020年の10冊>

 ・ 陸 秋槎 『雪が白いとき、かつそのときに限り』 (2020/1/11
 ・ 藤井 太洋 『ワン・モア・ヌーク』 (2020/3/7
 ・ 紺野 天竜 『錬金術師の密室』 (2020/3/14
 ・ マーサ・ウェルズ 『マーダーボット・ダイアリー』上下巻 (2020/4/25
 ・ 小野 美由紀 『ピュア』 (2020/5/16
 ・ 八目 迷 『昨日の春で、君を待つ』 (2020/6/13
 ・ 五十嵐 大介 『海獣の子供』全5巻 (2020/8/29
 ・ 柴田勝家 『アメリカン・ブッダ』 (2020/9/5
 ・ 池上 永一 『海神の島』 (2020/10/17
 ・ 伊吹 亜門 『刀と傘 明治京洛推理帖』 (2020/10/31

 各作品の感想はそれぞれの掲載日リンク先で書いているので、ここで詳述はしませんが、総じて2020年はリストを絞り込むのに困るくらいに読書が充実していた1年と言えます。かなり厳選したものから、さらに選び出したのが上の10作品で、最終セレクトの際に念頭に置いていたのは、今回はなるべく「今まで選んでいない作者」のものか、「今ならでは」というような刺激の大きかったものを中心に選んでみようかな、ということでした。そんなことから、次点として最後の最後にリストから泣く泣く外した作品は、佐藤多佳子の『明るい夜に出かけて』(2020/2/1)、伊与原新の『青ノ果テ 花巻農芸高校地学部の夏』(2020/2/29)、福島聡の『BARARUSH』全3巻(2020/3/7)、小川一水の『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』(2020/3/28)、柞刈湯葉の『人間たちの話』(2020/5/30)、山本弘の『プロジェクトぴあの』(2020/6/6)、森見登美彦の『四畳半タイムマシンブルース』(2020/8/22)、上田早夕里の『火星ダーク・バラード』(2020/11/14)の8作品。「読む」に採り上げたのに次点にも入れていない作品があるという辺り、正直今年は、「20冊」という括りで選んでも良かったのでは、というくらいに思っています。しかし、それをやりだすと切りが無いので、心を鬼にして、最終的にこういうセレクトになりました。
 それぞれにジャンルや作品の方向性の違いはありますが、どれも胸を張ってお勧めできるリストになっていますし、上述の次点作品もそれは同様ですので、もし興味を惹かれるものがあったならば、是非、読んでみていただけると嬉しいです。

 続いて、2020の10枚です。

<2020年の10枚>

 ・ 上坂 すみれ 『NEO PROPAGANDA』 (2020/2/8
 ・ andmo' 『Unidentified Mystic Aether』 (2020/2/29
 ・ Official 髭男 dism 『Traveler』 (2020/3/14
 ・ 岡村 靖幸 『操』 (2020/4/11
 ・ NIGHT WISH 『HUMAN NATURE』 (2020/4/25
 ・ Steve'n'Seagulls 『FARM MACHINE』 (2020/6/27
 ・ 『めざめの方舟 オリジナル・サウンドトラック』2020/7/11
 ・ 米津 玄師 『STRAY SHEEP』 (2020/8/22
 ・ パール兄弟 『パール玉』(2020/10/31
 ・ KING GNU 『CEREMONY』 (2020/11/28

 こちらの次点は、糸奇はな の『VOID』(2020/1/25)、劇場版アニメ『メイドインアビス 暗き魂の黎明』のサントラ盤『MADE IN ABYSS ORIGINAL SOUNDTRACK2』(2020/2/15)と、DELAIN の『Apocalypse & Chill』(2020/6/27)、そして宮本浩次の『宮本、独歩。』(2020/11/28)。ちょっと補足をすると、メイドインアビスについてはサントラは1つにしておこうと思ったこと、DELAIN は NIGHT WISH と比較してどちらを選ぶかを考えたらこうするかなと思ったという理由、そして宮本浩次については同じ日にちから選ぶのは1つにしておこうかなと思ったことから次点としました。とはいえ、次点の3枚もリストアップした10枚も、いずれもどれを選んでも構わなかったくらいの、僅差の話です。本に比べるとCDの方が次点になった物の点数が若干少ないのは、単純に、それぞれの年間入手数の違いによるものが大きいでしょう。それに加え、同じミュージシャンのアルバムを順次揃えてみたり、ちょっと興味の出たミュージシャンのベスト盤を入手してみたり、今年はそういうものが多かったのも、影響していると思います。ベスト盤を選んではいけないというマイルールを設けているわけではないのですが、なるべくならベスト盤よりもオリジナルアルバムを、というのは、それとなく考えています。また、これは「10冊」の方にも言えることですが、どんなに良くても同じ人の作品を2つ選ぶことはしない、ということも決めているので、結果、こういう感じのリストになりました。そんな中でも、これまで手を出していなかった、最近出てきたバンドのものを手に入れてみたりしているのが、2020年の特記事項、かなぁ。

 以上、2020年の10冊と10枚でした。「10冊」と言いながら、15冊あるのではないか、という突っ込みはしないでいただけると助かります。上下巻の一気紹介とか、全5巻の一気紹介をしたので、そういうことになってしまっているのは、まぁ、イレギュラーのようなものとして、お許しください。来年はどんな本に出会い、どんな音楽を聴くのか。新型コロナウイルス感染症の問題がどうなっているのか、オリンピックの開催は本当にできるのか、等々、先のことは全くもって不透明極まりないですけれど、実りのある出会いが多ければいいなと思います。

 2020年12月12日(土) 「あたしゃあなたのそばがいい」という都都逸もありますね
 「別館」の方で何度も書いているのでお察しの方も多いでしょうが、私は蕎麦が好きです。積極的に蕎麦を目的とした名店巡りをしていたりはいないのですが、それでもどこかに出かける時には、そこに良い蕎麦屋があるかどうかを調べることは多いですし、実際にそういった店に行くこともしばしばです。そして12月で蕎麦といえば、やはり「年越し蕎麦」のことに言及しないわけには行きません。大みそかに蕎麦を食べるという習慣の起源は、「細く長く」生きるということで延命長寿を願うのだというのが定説と思っていましたが、Wikipedia によると他にも諸説はあるようですね。Wikipedia の記述をどこまで信じるのかということはあるにせよ、例えば、蕎麦が他の麺類に比べると切れやすいことからその年に起きた苦労や災難を翌年に持ち越さないように「今年一年の災厄を断ち切る」という願いを込めるという説とか、「そば」は「側」に通じるからその年の最終日である大晦日に家族皆で一緒に蕎麦を食べることで「来年も側にいよう」と願うのだという説は、ちょっといい感じだなと思います。
 そのように、12月においてはちょっとした縁起物にもなっている蕎麦には、色々な種類があります。蕎麦粉と小麦粉の割合で十割蕎麦、二八蕎麦、外一蕎麦、等々と区分するのもありますし、使っている蕎麦粉の種類で分けるというのもあります。布海苔をつなぎにつかう「へぎそば」もありますね。地域によってそれぞれの特色・違いもありますし、旅行に行った時にはそういうのを味わうのも楽しいものです。江戸の三大蕎麦として、「更科」「藪」「砂場」の系列で分けるということも良くやりますよね。一般に「更科」といえば、蕎麦粉に皮の部分を含まないことから白っぽく見える蕎麦で知られますが、必ずしもそうでなければいけない、というものでも無いようです。つまり、それ以外の蕎麦を出したからと言って、それで「更科」を名乗ることが禁じられるというようなことにはならないということですね。まぁ、そもそも誰がどういう責任で禁じるのだ、という話でもあるわけですけれども。
 興味のない人は「だからどうした」と思うかもしれませんが、このように、「蕎麦」と簡単に言ってもそれなりに細かい違いはあって、それぞれに味や喉ごし感の違いもあるので、当然それを食べる側にも「好み」というものが存在します。私個人の好みでいえば、一番好きなのは蕎麦粉に皮の部分まで使っている、いわゆる田舎蕎麦であり、白い更科蕎麦はちょっと物足りないというか、上品すぎるように感じています。上品が悪というわけでは無いし、むしろそういう味の方が好きだという人もいるでしょうけれど、私の中では順位がそこまで高くないのです。では、私の好みがそのようなものになったのは、何故か。個々の好き嫌いにいちいち理由を求めるのも変な話ではあるのですが、おそらくそれは小さい頃に年に数回ごちそうのような位置づけで食べていた信州蕎麦の名店が、そういう田舎蕎麦を出していたからだろうと思います。そうやって、人の舌、味の好みというのは、小さい頃からの食生活が作るものだと考えれば、やはり「食育」というのは馬鹿にできませんね。


 有川浩の『明日の子供たち』(幻冬舎 幻冬舎文庫)は、児童養護施設を題材にした作品。裏表紙の粗筋には、「三田村慎平は転職先の児童養護施設で働き始めて早々、壁にぶつかる。生活態度も成績も良好、職員との関係もいい“問題のない子供”として知られる16歳の谷村奏子が、なぜか慎平にだけ心を固く閉ざしてしまったのだ。想いがつらなり響く時、昨日と違う明日がやってくる。先輩職員らに囲まれて成長する日々を優しい目線で描くドラマティック長篇。」となっているのですが、ここだけ読むと慎平にフォーカスして彼の目線から児童養護施設を描く作品と見えるものの、実際にはそれとはちょっと違っています。むしろ職員と子供たちの何人かを軸にして、群像劇とまでは行かないものの、複数の視点から紡がれる物語となっていると言っていいでしょう。粗筋からいかにも有川浩お得意の人情もの的なベタな作品なのかなと思わせて、実際にそれに近い内容になっているのが本作なのですけれど、1つ大きな特徴として、本作が書かれるに至った経緯には実はちょっとしたエピソードがあるということが巻末解説で明らかにされています。それを読むと、なる程、だからこういう感じの作品になったのかと納得もできますし、「どうだ心が揺り動かされるだろう」という感動の押し売りになってしまいがちな最近の有川浩作品にあって、これならOKという気持ちにさせられるのですが……。ただ、だからといって本編を読むより前にその解説を読んでしまうのは、これに関してはNGですね。これはあくまで、本編を最初から最後まで読み切った後に、追加情報として触れる方がいいタイプのものです。悪くない面白さだったので、結構お勧めできる作品なのですけれども、その点は要注意です。

 第10回アガサ・クリスティー賞で大賞を受賞したという、そえだ信 の『地べたを旅立つ 掃除機探偵の推理と冒険』(早川書房)。Twitter で本作が「ロボット掃除機ミステリー」であると知り、それってどういうことだと興味を惹かれていたものですから、書店で見かけた瞬間に購入してしまっていました。少し長いのですが公式の粗筋は「鈴木勢太、性別男、33歳。未読だが小学5年生の子持ち。北海道札幌方面西方警察署刑事課勤務……のはずが、暴走車に撥ねられ、次に気づいたときには……『スマートスピーカー機能付きロボット掃除機』になっていた!しかもすぐ隣の部屋には何故か中年男性の死体が。どんなに信じられない状況でも、勢太にはあきらめられない理由があった。亡き姉の忘れ形見として引き取った姪・朱麗のことだ。朱麗の義父だった賀治野は、姉と朱麗に暴力を働き接近禁止命令が出ていたが、勢太がそばを離れたとわかったら朱麗を取り戻しにやってくる。勢太の目覚めた札幌から朱麗のいる小樽まで約30キロ。掃除機の機能を駆使した勢太の大いなる旅が始まる。だが、行く手にたちはだかる壁、ドア、段差!自転車、子ども、老人!そして見つけた死体と、賀治野と、姉の死の謎!次々に襲い掛かる難問を解決して小樽に辿り着き、勢太は朱麗を守ることができるのか?」となっています。ラノベ、エンタメ系小説の世界では異世界転生モノが多く出版させれていますが、これは転生モノではあっても「異世界」ではありませんね。
 密室殺人という、これ以上ないくらいベタなミステリー事件が起きているにおかかわらず、読了後に謎解きモノとしての印象があまり強くないのは、主人公がよりによってロボット掃除機になってしまう、という設定のインパクトがあまりに強烈だからでしょう。アガサ・クリスティー賞の審査員だった北上次郎が巻末に掲載された選評の中で本作を「掃除機男のロードノベル」と評していましたが、まさしく、これはそういう作品でした。段差の多い一般道を、適時充電をしながら、どうやって30キロも移動するのか。それをロボット掃除機の1人称で語る。これはもう、殺人事件云々よりも、ロボット掃除機の旅路の方が気になってしまうのは止むを得ないのではないでしょうか。アガサ・クリスティーの名前を冠したコンテストなのにそれでいいのか、という気も多少はしますが、しかし物語としての面白さは抜群ですし、むしろこれが大賞というところに、「総合的なミステリ小説」を募集要項に掲げているこの賞としての懐の深さを感じます。強いて言うならば、個人的な好み的には、ラストにもうちょっと描写があっても良かったかなという気がしますが、これくらいのドライさの方がむしろいいという人も多いだろうと思います。また、結局最後まで、何故主人公がロボット掃除機に憑依することになったのかという説明は無いのですけれども、本作の場合はそれは些末な、どうでもいいことでしょう。なかなか良い作品で、今後にも期待できそうかなという感じです。

 シリーズ3冊目となる、円居挽の『キングレオの帰還』(文藝春秋 文春文庫)を購入。裏表紙の粗筋は「天才犯罪者の美少年・論語を追い、飛行船から姿を消したスター探偵・天親獅子丸。一年余りが過ぎ、京都に舞い戻った獅子丸は、元助手の大河の私生活に起きた大きな変化を知らされ、動揺する。さらに、久しぶりに入った自身のオフィスでは驚愕の事態が待っていた。獅子丸と大河、ふたりの想いが熱く交錯する人気シリーズ最終巻!」となっています。概ねこれが全てであり、付け加えることはそんなにありません。今更そういう人もあまりいないのではないかと思いますが、このシリーズは狭義のミステリー、謎解きモノとしてではなく、バディー物の探偵小説と見るべきでしょう。「活劇モノ」とまでは言えないのですが、そういう認識で読んでいただく方が楽しめると思います。シャーロック・ホームズの例に倣うのであれば『~事件簿』とか『~最後の挨拶』とか『バスカヴィル家の犬』等の長編4作品もあるわけですが、この「キングレオ」シリーズに関しては、ここで完結ということのようです。ボリューム的にも内容的にも、その判断は妥当なものではないでしょうか。ずば抜けて素晴らしいとまでは言わないけれど、ほどよいところで程よく終わった、悪くないシリーズだったかなという感じでした。

 今回も面白かった、ヤマモトマナブの『978-4 キューナナハチヨン』第3巻(少年画報社 YKコミックス)。ヒロインの身バレという、クライマックス前の展開に仕えそうな大ネタを前巻でかましてきたので、これは全3巻完結みたいな流れになるのかと思っていたら、そのまま普通に様々なエピソードを続けてきたので少し安心したのですが、そうなると、実際に作品を畳むとなった時にはどのような盛り上げ方をするのかが、問題になってきます。まぁ、それについても、多分ここを掘り下げてくるんだろうなという仕込みは既に行われていて、シリアスで攻めようと思ったとしても、いかようにもできるだけのものが用意されつつあると思われます。それで、具体的には何がどうなるのか。それは、この先、第4巻以降が出てのお楽しみです。


 「キャンディ」と「タイム・トラベル」の印象が強い……というか、それくらいしかよく知らなかった原田真二の、40周年を記念して2017年に出された3枚組ベスト盤が、『TIME TRAVEL 40th Single Collection』。幅広い期間に渡って発表されてきた楽曲を聴くことができるし、3枚組だと考えれば割安な価格だし、これを買ってみれば、原田真二の音楽性を理解することができるのではないかなと思った次第なのですけれども、その狙いは大いに的中したというところ。率直に言って、私は彼のことを見誤っていたと言っていいでしょう。思っていた以上に、これは素晴らしい。ポップであり、ロックでもあり、なかなかに拘りの感じられる、良質なサウンドとメロディーが満載でした。「キャンディ」や「タイム・トラベル」はデビュー間もない頃のシングル曲だったので、まだ自分のやりたいことをやらせてもらえない中で作っていたのだなということを改めて知りましたし、それが次第に変わっていく様とか、そういうのを時系列で一気に概観できるのが、この手のベスト盤のいいところですね。ここからオリジナルアルバムを買うまでにいくかどうかというと、多分そこまではやらないのではないかという気もしていますが、少なくともこのベスト盤を買ってみたのは大正解。

 BEGIN の『Sugar Cane Cable Network』を入手したのは、桐谷健太に提供されてCMで話題になった「海の声」が聴きたかったから。オリジナル……というか、この曲がヒットしたのは そもそもの桐谷健太のバージョンの方であって、このアルバムに収録されているのは BEGIN が自分たちでも同曲をやってみました、という趣向のもの。BEGIN というのはキャリアを重ねていても素朴な味わいがどこか漂っているグループですが、さすがに、桐谷健太バージョンの純で朴訥とした田舎の若者的な感じは出せていないかも。敢えて差別化するために、そういう色を消そうとした意図が有るかどうかは分かりませんが、シンガーとして、またライターとして数多くの楽曲を生み出し、歌い奏で、世に送り出してきている比嘉栄昇と、あくまで俳優で本職の歌手ではない桐谷健太の違いが、そこには出ているのかもしれません。BEGIN というのは、やはりブルースを愛するグループなんだなぁというのが改めて実感できたアルバムでした。

 2020年12月4日(金) コレより高いものは無い
 先日、とある会話の中で「じゃ、今日はロハということで」という発言があり、久し振りに「ロハ」という言葉を聞きました。食費を持つとか、旅費や宿泊費を負担するとか、そういう、いわゆる「おごり」のことを言う言葉なわけですが、最近使われることも少なくなっていたので、何だか懐かしさすら覚えてしまいます。そんなことを考えているうちに、そういえば「ロハ」の語源って何なのだろうかということがどうにも気になってしまったので、早速、ちょっとネット検索をしてみました。で、その答えなのですけれど、分かってしまえばこれはめちゃくちゃ簡単で、一応諸説はあるようなのですけれども一番有力なのが、「只」という漢字を分解するとカタカナの「ロ」と「ハ」になるからだというものでした。誰しもが納得せざるを得ない、「そりゃあそうだろうな」と頷いてしまう理由です。ちなみに「諸説」あるということは他にも語源とされるものはあるということなのですが、ネット検索で出てきたものだと、ドイツのザクセン・アンハルト州で、誰にでもおごりをするような気前のいい人間のことを「ロッハー」と呼んでいるから、という説もあるらしいです。が、これはさすがにちょっと違うかな……?
 こういう、漢字を分割したものが俗称の成り立ちになっているというのは、例えば女忍者のことを「くノ一」と言ったように昔からあったことですよね。今でもネットスラングでは「ネ申」とか「タヒ」という形で、よく見かけるわけですが、世代的にちょっと違うので、私は使ったことはありません。あとは、頭文字を使って省略するとか、逆に複数の漢字を結合するとか、「音」か「訓」が一致する別の漢字で代用するとか、イメージが一致する言葉に差し替えるとか、スラングの生まれ方、作り方は色々とあります。これ、例えば他の言語ではどうなんでしょう。英語だと「ASAP」や「BTW」等、頭文字を使った略語は目にしますけれど。こういうの、時間があれば色々と調べまくってみると面白そうだなと思うのですが、とはいえ、それをやっている暇がなかなか無いのが困りものです。多言語で、略語やスラングがどのように作られる傾向にあるのかというようなことを簡潔に分かりやすくまとめた本(言語学の専門性の高い本というのではなく、あくまで面白おかしく雑学を語るような一般書で)、探せばありそうな気もしますから、それを購入して読むのが手っ取り早いかもしれません。今度、大きな本屋に行くことがあったら探してみてもいいかも。もちろん、「ロハ」で立ち読みするのではなくて、良い本があったならばちゃんと代金を払って購入します。


 ニール・スティーヴンスンの『七人のイヴ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、2018年に新書サイズで全3巻で刊行されたものを、上下巻の2分冊で文庫化したもの。ですので、1冊あたりのページ数がそれぞれ約620ページと、かなりの分厚さを誇るものとなっています。翻訳権料だけでなく翻訳者への報酬も含まれる等の理由でもともと安くはない翻訳モノでこの厚さですから、値段もなかなかのものになってしまうのですけれど、それを差し引いて余りある興味と期待を覚えたので、上下巻を購入して読んでみました。そのように思うに至った理由の1つである上巻裏表紙の粗筋は、以下の通り。「ある日突然月が七つに分裂した。その後の月のかけら同士の衝突によって、2年後には無数の隕石が地表に降りそそぐ<ハード・レイン>が起き人類は滅亡する。各国政府は、人類の遺伝情報のサンプルや文化遺産のデータを未来に残すため国際宇宙ステーションを核とした“箱舟計画”を立案した。計画遂行のため、宇宙で生き残る1500人を選抜するべく各国は苦渋の決断を迫られる。人類の未来を俯瞰する破滅パニックSF大作!」というものなのですが、まぁ、ここを読んだ限りでは、よくあるクライシスもの、パニックものなわけです。SFで月と言えば、巨大兵器だったり、恒星間宇宙船だったり、監視施設だったり、宇宙人の前線基地だったり、生命体だったり、無慈悲な夜の女王だったりするわけですが、それが突然砕け散るというのも、そこまで珍しい導入というわけではないですしね。
 では、本作「ならでは」と言えるような要素はどこにあるのか。それはおそらく、人類に突き付けられた逃れ得ぬ破滅と、そこから種としての人類及び地球に生きるその他の動植物をいずれ来る環境破壊から回復した地球に届ける為の計画の破綻、そしてそれでも生き延びた人類の遠い未来の物語という、遠大な歴史を綴るがごとき構造にあると言ってもいいでしょう。しかしながら、そこに同時に本作の問題も存在します。まず、全体のバランスが、微妙。本作は全部で3部からなるのですが、月の崩壊から地球の壊滅直前までが第1部、地球の壊滅から箱舟計画の国際宇宙ステーションがたどることになる顛末を描くのが第2部、そして時代を一気に5,000年後に移して地球の環境を回復させて再入植を始めようとしている人類の姿を描くのが第3部です。率直に言えば、この構成においては第3部の存在が思い切り浮いてしまっています。地球の壊滅と箱舟計画の崩壊を描くのがメインであれば第3部はいっそのこと要らないか、最後にエピローグとしてちょっとだけ触れておけばいいくらいですし、そうではなくてむしろ第3部こそが書きたかったというのであれば、第1部と第2部はもっとコンパクトにまとめて(せめて2つを合わせて1部にして)、第3部を倍くらいのボリュームにして2部に分割すべきでした。2番目に、物語を語る形式になっていないこと。決して本作にストーリーが無いわけではないのですが、最初から最後まで、物語を読むというよりは、作者の考えた世界設定、状況設定を延々と読まされているという感覚が拭い去れないくらいにありました。ドラマが薄い、という言い方もできるでしょう。ドラマを描くことを重視するあまりにSFとして大事なものを置き去りにするような作品は、それはそれでSFとしては論外ですし、科学交渉や設定を語ることが大事なのがSFというジャンルであることは否定できないのですが、それにしても、キャラクター達の行動の背景になる部分、動機になる部分は、もうちょっと丁寧に描いても良かったのではないか、と思ってしまいました。設定部分は饒舌に、たっぷりと記述されているので、そういうのが好きな人はたまらなく感じるのでしょうけれど、普通に考えれば、これはさすがに、ちょっとマズいでしょう。第3に、特に第2部から第3部への流れがあまりにご都合主義なことが挙げられますが……これは、まぁエンターテインメントとして考えれば目をつぶってもいいかな、という感じです。
 総じて、せっかく面白く刺激的で読んでいて興奮できるようなワクワクする作品になり得るだけのネタでありながら、料理人の不手際で素材を殺してしまった作品だと言えます。あまりにもったいないと思わざるを得ないのですが、そんなわけで、本作はちょっとお勧めできません。設定を楽しみたい、というのであれば別ですが。

 ロイス・マクマスター・ビジョルドの「死者の短剣」シリーズ4作目である『死者の短剣 地平線』上下巻(東京創元社 創元推理文庫)を読了。「地の民を治療する医術の匠を目指すことにしたダグは、《新月湖》駐留地に基礎継ぎの匠がいるとのうわさを聞いたフォーンに勧められ、教えを乞おうと決意する。果たして湖の民と地の民の夫婦は歓迎してもらえるのか?弟子入りを志願してきたダグに基礎継ぎの匠は戸惑いを隠せない。ふたつの民族の融和に奔走するファグとフォーンの奮闘を描く、ビジョルフォのファンタジー四部作完結。」というのが今回の上巻の粗筋で、要するに異なる民族、異なる文化を持つ人々の融和という辺りがテーマになっている作品で、それをロマンス小説的な要素を取り込んで丁寧な描写で綴ってみたというのが、本シリーズのスタンスなんだろうなと思います。全4部の対策ファンタジーだからといって戦いの叙事詩を描くのではなくて、主人公2人が平和を作り出していく戦いを描くという狙いは良く分かるのですが、作中でその平和が実現されていく様を描くのに「悪鬼」という「敵」が設定されなければならなかったところに、テーマ的な限界を感じないでもありませんでした。商業作品ですし、それぞれの巻で見せ場というか個別のクライマックスを作る必要性がある以上は止むを得ない部分でもあるのでしょうが、そこを詰め切れないところが読後感が少し中途半端なところに繋がったのかもしれないと思うと、難しいですね、この辺のバランスは。一応、シリーズには未翻訳の2019年発表の作品があるようなので、とりあえずその翻訳が出たらそれも読もうかなと考えています。ビジョルドのファンタジー系作品だともう1つ、「五神教」シリーズというものもあって、それも買うだけ買って読んでいない状態なので、次はそちらを読まなければならないでしょう。

 いよいよ大学生編が始まるのかと思ったら、その前に、ここまで描かれていなかった高校時代のサブエピソードを集めた外伝集の刊行となったのが、トネ・コーケンの『スーパーカブ reserve』(KADOKAWA 角川スニーカー文庫)。正直、大学生になることが決まってから随分と足踏みしているというか、散々待たされて若干の苛つきも出ていないとは言えない状態になってきているのですが、それでも、実際に新刊が出るとこうして買って読んでしまうのだから、やはりそれだけの魅力がある作品だと考えていいのでしょう(もしかしたら、惰性で買っているだけなのではないかという可能性も若干あるかもしれませんが……)。ところで、本作はアニメ化も予定されているようなのですが、うーん、これをアニメ化するというのは、ちょっと微妙な気がしないでもありません。作品として面白いか否かとは関係なく、媒体としてのアニメに作品の持つテイストが向く作品と向かない作品があると思うのですが。とはいえ、現在公式サイトで公開されているPVだけだと、空気感や雰囲気はまずまずの感じにはなっているようです。そのクオリティーを全編通じて達成できるかということと、どうしてもショートストーリーの積み重ねが基本になっている原作のストーリーをどうアレンジして、毎回20分ちょっとで1クールという枠内で一本の作品・物語として成立させるかが勝負となるでしょう。そして原作の方は、早く東京での大学生ライフを開始してください。

 猪ノ谷言葉の『ランウェイで笑って』第18巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)は、物語上、新たな一区切りが付いた1冊。作者のなかでの全体的な構想がどういう事になっているのかは分かりませんが、おおよそ、第2章(もしくは第3章。ここは、どういうカウントをするのかで変わるかと思います)がこれにて終了というところでしょう。次の第19巻からは新展開となるわけですけれど、普通に考えてこんな短期間にこんな成果を上げられるはずがないという、マンガであるが故の致し方のない急展開はともかくとすれば、非常にベタで典型的な流れで物語は進んでいるので、どういうことになっていくのか、まずまず普通に予想は出来ます。そして多分、そんなに大きく外れてはいないことでしょう。まぁ、予想できてしまうことが即ち悪いことというわけでも無いので、そこはそれ。作品として面白いですし、問題はありません。

 こちらも、そろそろ大きな展開でもあるかなという感じの、羅川真里茂の『ましろのおと』第26巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。じわじわと色々仕込まれていたことが一気に展開しそうな気配が強くなってきています。ここからドロドロの愛憎劇に持っていこうと思えば簡単にできそうですが、おそらくこの作品の場合は、そこまではやらずに、その一歩手前くらいまでで留めるのではないかと思います。とはいえ、これは私が勝手に思っているだけであって、実際にどうなるのかは当然、分からないのですけれど。『ランウェイで笑って』とは違って、作者がどういう形で話をまとめて行こうと思っているのかが分かりにくい作品ではあり、突拍子もない展開とかグダグダな展開もあり得るという心配も抱かないでもないのですが、こちらはこちらで現状、十分に面白いので、まぁ、とりたてて問題視するようなことにはなっていません。羅川真里茂のやることだから、最後はきちんとまとめてくるだろうと思うくらいの信頼は、ありますしね。

 2020年11月28日(土) 年の瀬に、富士山を
 月末最終更新を行いましたので、いつものように Top写真 も変更しました。9月末10月末と違い、今回は3大ツールの最終結果報告のタイミングと被ったりしているわけではないので、通常のパターンに戻って、新たに選んだ12月の Top写真について簡単に書いていきたいと思います。例えば昨年は別の写真を使ったので絶対というわけではないのですが、この「ぱんたれい」では、12月の Top写真 には、富士山を撮影したものを使うことが多くて、それは年末は目出たいものを見ながら迎えようかなという、凄く単純な理由によるものだったりします。富士山が写っているからといって目出たいとは限らないと言われると、確かにそれは真実ではありますけれども、とはいえ、特に雪の冠を被った状態の富士山を観ると、何だかそこに前向きなもの、祝福めいたものを感じるのは、わりと一般的なことと言えましょう。なんと言っても、富士山は「霊峰」なわけですし。
 そんなわけで、新型コロナ等色々とあった2020年を締めくくり、新たな1年を迎えようという12月には、こういうのがふさわしいだろうと選んだ今回の画像。どこで撮影したのかというような情報等は、次回、2021年1月のものに画像の入れ替えを行った時に「あーかいぶ」に公開しようと思っているのですが、富士山撮影ポイントとしては十指に入るくらいのメジャーな場所ですし、説明されるまでも無く分かる人も多いだろうなと思います。こういう綺麗に冠雪している状態で撮影するのが、富士山の写真としては一番いいのは間違いないのですが、あんまり雪が深いと撮影場所に行くことに若干の苦労が入って来るので、その辺は良し悪しですね。例えば、そこまで高い山に登るというのではなくて夏ならば軽い登山になるくらいのところでも、前景も雪に覆われているような冬景色の中の富士山を取ろうということならば、しっかりした登山装備をして撮影に行かなければいけないでしょう。それをやれば良い写真が撮れるであろうことは分かっていても、現状、そこまでやろうとまでは私は考えていないので、多分、この写真くらいが限度かなと思います。
 富士山を撮影するには、東京から撮る、神奈川から撮る、静岡から撮る、山梨から撮る、というのがとりあえず基本ですが、どの方向から撮るのか、どこから撮るのか(何を富士山の前に置くのか)というようなことを考えても、写真の構図にはある程度のパターンが生じてくるわけで、そうすると「ぱんたれい」の Top写真 に使うものも大分ネタ切れになってきたのではないかと思われるかもしれません。でも、ご安心(?)下さい。さすがにそろそろ飽きられているのではないかという点はともかくとして、ぶっちゃけ、まだあと何年もやれるだけのものは、既にストックされていますから。むしろ、富士山以外のストックが少なくなってきているのが、最近の問題かもしれません。ぶらっと撮影の街歩きでもしたいところですが、コロナがもうちょっと何とかなってくれないと、それも少々難しいというのが、大きな課題です。


 ロイス・マクマスター・ビジョルドの「死者の短剣」シリーズ第3部の『死者の短剣 旅路』上下巻(東京創元社 創元推理文庫)の上巻の粗筋は、「出自の違いを超えて結ばれたフォーンとダグ。だがふたりの結婚は、ダグの一族である湖の民にどうしても受け容れてもらえなかった。ダグはふたつの民族の架け橋になりたいと考え、フォーンと共に再び旅立つ。ふたりきりの旅だったはずが、途中で立ち寄ったフォーンの実家で、なんと末の兄フィットがついてきてしまう。一方ダグは地の民の治療に挑むのだが……。シリーズ第三弾。」というもの。物語の進捗するテンポについては、このゆっくりした度合がこの作品固有のテンポなのだとしてすっかり慣れてしまって、もう気にならなくなりました。物語のテーマがどういうものなのかも、さすがに3/4を読めば何となく分かってきます。これを説教臭くなることなくどう落ち着かせるのか、次の第4部でのお手並み拝見というところでしょうか。

 表紙のイラストから受ける印象とは違って、思いっきりまっとうにハードなファンタジーを投げつけてきた、カミツキレイニーの『魔女と猟犬』(小学館 ガガガ文庫)。裏表紙の粗筋は「魔術師たちを独占し重畳の力をもって領土を拡大する王国アメリア。その脅威に曝された小国キャンパスフェローの領主バドは、前代未聞の奇策に出る。それは、大陸に散らばる凶悪な魔女たちを集めて対抗するというものだった――。機を同じくして、隣国レーヴェにて“鏡の魔女”が拘束されたとの報せが入る。バドは魔女の身柄を譲り受けるべく、従者を連れてレーヴェへと発つ。その中にロロはいた。通称“黒犬”と呼ばれる彼は、暗殺者として育てられた少年だった……。誰も見たことのない壮大で凶悪なダークファンタジーが幕を開ける。」というもの。実際、冒頭から物語は思いっきりダークなテイストで始まります。色々と語りたいことは多々あるのですが、詳しいことはあまり知らずに実際に本作を手にして、そのストーリーの流れにドキドキしながら読んでいってもらいたいので、今回はほとんど言及しないでおくことにします。正直、新刊予定で最初に表紙イラストを見た時、そしてガガガ文庫の公式HPで粗筋を読んだ時には、こういう展開、ここまで直球に面白さを投げ込んでくるとは思っていませんでしたから、これは、かなり嬉しい誤算です。そして読み終わってみると、370ページの厚さのある本作は、実は非常に大きな物語のプロローグに過ぎなかったことに気が付かされます。なる程、粗筋で「壮大な」と言っているのは、あながち嘘ではないというわけですね。「誰も見たこと」がないかどうかは、ちょっと首肯できないところがありますが、まぁそれくらいの過大表現は本作のセールスを良くして続編を出せる状況にしたいという編集者の願いが強く込められた結果なのでしょうし、そこまで目くじらを立てるようなことでもないでしょう。そして、最後まで読み終わってから改めて表紙を見直すと、読んでいる途中ではミスマッチに思えたこのイラストが、実はかなり的確に作品の一面を示したものであることに気が付かされます。これは少しネタバレになってしまうかもしれませんが……パブリックなイメージと実体との乖離、その原因がどこにあるのか、一般的な印象は実は何者かの手で意図的、作為的に歪められたものではないのか、というようなことですね。主人公であるロロとの絡みも多かったあるキャラが、今後どのような扱いになっていくのか、ベタですけれども、敵側に回ってくるというのも面白いなと思うと、既に2冊目の発売は決まっているという本作には、きっちりとその後も続いてもらって、しっかりと想定されているストーリーを語り切ってほしいものだと感じています。ガガガ文庫らしい、意欲作。要注目、要チェックです。

 私が思った以上に多くの読者に受け入れられたらしい、岬鷺宮の『日和ちゃんのお願いは絶対』(KADOKAWA 電撃文庫)の第2巻を購入。「俺と彼女――日和の恋は、続いている。『お、おはよう。深春くん、卜部さん!』。幼なじみの卜部絵莉。男勝りで気安くて、俺にとっては家族みたいな彼女とのつかの間の交流は、それでも日和の心に小さな影を落とし……。『……ねえ、わたし、邪魔かな?』。やがて日和にそんな言葉を告げさせる。聞いてしまえば誰も逆らえない「お願い」の力。それを使って誰かの心は変えられても、自分までは騙せない。そしてそれは、この世界も同じ。海と山と坂の街、尾道。日常の中にあると思われていたこの街にも、俺と日和の恋にも――隠されていた崩壊の足音が少しずつ近づいていき、そして。これは壊れたまま終われないセカイの、もしかして、最後の恋物語。」というのが本作の公式の粗筋。第1巻の紹介時にも書いたように、いわゆるセカイ系を岬鷺宮が手がける、というのコンセプトで開始されたのが、この『日和ちゃんの~』なわけですが、確かに、作者の周囲の多くの人がセカイ系の作品の執筆を勧めたのは間違いではなく、ベタと言ってしまえば非常にベタな流れながらも、なかなかいい感じになってきています。第1巻の段階では少々微妙な感じもしていましたが、今巻になって物語がシビアな展開を見せてきてから、グッと面白くなりました。セカイ系のパターンに従えば、ここから先にヒロインにとんでもなく大きなアクシデントが発生することと、主人公が「世界・家族・友人」と「彼女であるヒロイン」とを天秤にかけてどちらかを選ばなければいけなくなる事態に陥ることはほぼ確定的だとも言えるのですが、本作の場合、そこをどうしてくるでしょうね。敢えての定番外しということは、この作品についてはやってこないかな、という気がしているのですが……。主人公が最後に下すことになるのであろう結論も含め、これならば、第3巻以降が楽しみになってきます。


 KING GNU の2nd『Sympa』と3rd『CEREMONY』を入手しようと思ったのは、友人がしきりに「白日」を絶賛していたのと、そういえばTVアニメ『BANANA FISH』のEDになっていた「Prayer X」は良い曲だったなという記憶があったからで、ならばその2曲が入っているアルバムを、まずは聴いてみようと思ったのです。今回入手をする前の KING GNU のイメージは前述の2曲から得たものでしたので、ハイトーンボーカルを使ったミクスチャーなバラードを歌うバンドというものでした。しかし2枚のアルバムを聴いてみると、それはこのグループの音楽の一面に過ぎないなというのが分かります。アップテンポな曲、ロックな曲もあり、メロディーラインが少々パターンに嵌まり過ぎていてもうちょっとバラエティー性があってもいいのにとは思うものの、正直、想像以上に聴きごたえのある内容になっていたと言えるでしょう。それぞれの楽曲がそんなに長くなく、トラック数は普通にあるのにアルバム全体の収録時間が少ないのは、あまり長い曲は作らないというような、そういう方針があったりするのでしょうか。何より、アルバム全体をしっかりとコンセプト的に統一していて、曲単位で消費されるサブスクリプションがメインになりつつある音楽シーンの中において、アルバムを作品として作り上げる、自分達の音楽世界を表現するツールとして重視している姿勢が見えるのは、何気に好印象です。これは、1stアルバムも入手してみなければいけないかもしれませんね。

 聴きたくなった時が入手すべき時、というシンプルにして本質的な理由により、THE BOOM の『サイレンのおひさま』、『四重奏』、『よっちゃばれ』の3枚のアルバムを入手。1989年リリースの 2nd と2009年リリースの 12th、2011年リリースの 13th というラインナップになったのには特にこれといった意図があってのことでは無くて、たまたまこの3枚が棚に並んでいたからという、それだけの理由です。デビュー当時の明るく軽いスカ・ロックを聴くことができる『サイレンのおひさま』、20周年記念という意味も込めてリリースされた、オトナなロックを聴ける『四重奏』、何故か演歌・歌謡曲路線に舵を切った『よっちゃばれ』と、期せずして、それぞれに個性の違う3枚となりました。そして、この3枚を聴いて改めて実感したのですが、私が一番好きな THE BOOM というのは、つまり 3rd の『JAPANESKA』から 5th の(私が最初に買った)『FACELESS MAN』までの、彼等の音楽が最も大きく変容していた時期、自分たちがやる、やろうとしている音楽の幅を大胆に押し広げていった時期なんだなぁということ。とはいえ、「改めて」と書いたように、まぁ、それ自体は、以前から思っていたことでした。例えば THE BOOM は(というか、宮沢和史は)『FACELESS MAN』で試していたことを 6th の『極東サンバ』ではブラジル音楽をそこに取り入れるという形で完成度を高め、続く 7th 『TROPICALISM -0°』で音楽としてほぼ完成に至ったわけですけれど、その成長・吸収・消化の速さは素直に凄いと思うのですが、その分、サウンド的に成熟というか老成してしまうのも早くて、3rd~5th の時のダイナミズムが感じられなくなってしまったのを、発売当時からずっと不満に思っていたりしますしね。だからといって、それ等のアルバム、そして今回入手したアルバムが駄目だというわけではなくて、これはこれで一定の出来で聴かせてくれる作品になっているのですが、何せ、私が THE BOOM の音楽に入ったのが一番ダイナミズムに溢れていた時期だったことが、私にとっての THE BOOM の位置づけ・評価というものを考える時には、少々不幸な方向に働いてしまったということは、否定できないのかもしれません。

 以前から関心があった、エレファントカシマシ宮本浩次が今年の3月に出したファーストソロアルバム、『宮本、独歩。』を購入。独歩、と言われるとどうしても愚地独歩のことを思い出してしまうのですが、そこに関係があるかどうかはさておき、このアルバム、なかなかのものでした。エレファントカシマシという枠を外れてソロを出すということは、バンド演奏以外のバッキングも色々とやれるということを意味するのですが、とはいえ、それでも彼のベースとなる部分はやはりギターを奏で、歌うことにあるのだなと感じさせられた1枚でもあります。ソロとしてのデビュー曲である「冬の花」はストリングスを大きくフィーチャーしたサウンドになっていますし、エレカシとはベクトルの少し違う音楽をしていることは確かなところですけれど、宮本浩次が歌った瞬間、バンドだろうとソロだろうと、どこから見ても逃げも隠れもしない宮本浩次印が刻み付けられるのだから、やはり彼はボーカリストとして出色の存在だということなのでしょう。椎名林檎とのコラボ楽曲や東京スカパラダイスオーケストラとのコラボ楽曲等がここにも収録されているのは、それだけこれ等の曲に対する宮本浩次の思い入れも強かったということなのでしょう。同時に、コラボ相手がこちらへの再録を許諾したというところには、彼等、彼女等の宮本浩次に対するリスペクトも感じられます。

 2020年11月21日(土) 市民「様」!?
 ちょっと必要となった某証明書類の発行を受ける為に、有休をとって住所地の市役所に行きました。混む時間は避けたいと思ったので、朝一で行ったのですが、それでも既に窓口は結構な順番待ちになっていたのは、皆そんなに役所に用事があるのかなと、自分のことを棚に上げて思ってしまったりもしたのですけれども、まぁ、戸籍謄本であれ住民票であれ所得証明であれ印鑑証明であれ、必要な時には必要になるのですから、それを役所まで取りに来たという人を私が勝手に批判するというのも身勝手な話です。実際、自分もそれ等が必要になったからこそ役所に行ったわけですから。とくにこれといった特別な日でも無い普通の平日で、市役所の総合受付が朝一から混んでいる状況というのが、客観的に考えた場合に、良いことなのか悪いことなのかは分かりません。そもそもそういう判定をするようなものではないだろう、良いとか悪いとか、そういう考え方をすることこそが間違っているというのが、この場合の正解でしょうか。
 ともあれ、そんなこんなで市役所で整理券の発券を受け、自分の受付順が回ってくるのを待っていたわけです。窓口の横にはその時点で申請可能となっている人の整理番号が表示されるモニターが設置されてはいますが、ベンチ等に座って待っている人の全てがそれをきっちりと確認しているとは限らず、結果、市職員かもしくはパートか、いずれにしても受付方法等の説明をする為に控えている人が、ちょっと声を張り上げて呼び出しを行うことになったりするわけです。コロナで大声を出すなとか、唾が飛散するとか、色々と言われているわけですが、まぁこれは致し方ないのかなと思います。ただ、その呼び出しの時に「〇〇番の番号札をお持ちのお客様」と言うのは……どうなんでしょう。「お客様」、ですか。市役所を訪問する市民は、行政サービスの受け手である、ということを捉えれば、なるほど確かにサービス=役務の提供を受けているのだからある種の「お客様」に該当すると解釈できなくも無いかもしれませんけれども、それはちょっと強引に過ぎるというか、「こじつけ」じみているように感じます。ジャン=ジャック・ルソーの「社会契約論」辺りを、拗らせ感覚でこねくり回せば尤もらしい説明が完成しそうですが、それも、ねぇ。
 こういうところで「お客様」発言をしていると、「お客様は神様です」ルール(三波春夫のオリジナルではなく、広く巷間に広まっている誤読された意味合いで)を振りかざして悪質なクレーマーと化すタイプの人が「我が意を得たり」とばかりに無理難題を強要してきそうで何だかなぁと思います。「公僕(public servant)」という言葉も、誤読誤用濫用をしようと思えば、意図的な曲解をすることは容易でしょうし、こういう辺りのことは、ちゃんとどこかで厳密に線引きをしておかないと歯止めが利かないのではないでしょうか。市役所にやってきた市民を粗略に扱えとか、そういうことではなくて。確かに私達は税金を納税していて、市役所はそれを基に運営されていると言える部分もありますが、それは市民の我が儘が何でも通るということは意味していないですよね。


 ブリタニー・カヴァッローラの『女子高生探偵 シャーロット・ホームズ最後の挨拶』上下巻(竹書房 竹書房文庫)は3部作となったシリーズの完結編(その後、番外編的な作品が1つ出ているらしいのですが)。本国ではそこそこ人気があるらしいし、だからこそこうしてシリーズ化もされたのであろう本作の粗筋は、「シャーロック・ホームズの5代目子孫にして女子高生探偵のシャーロットと、同じ高校に通うワトスン博士の子孫、ジェイミーはふたりで様々な事件を解決してきた。しかし2年生の冬休み、ホームズ家で殺人事件が起こり、シャーロットが逮捕されてしまう。ジェイミーは傷ついたまま高校へと戻り、1年が過ぎた。そんなある日、ジェイミーの周りで奇妙なことが起こり始める。宿題のレポートが消失、偽メール騒動、1000ドル盗難、校長の肖像画への落書き――。果たしてふたりは再会できるのか? 大好評シリーズついに完結!」というもの。国内での評判がどうなのかは分からないのですが、一応第3部までが翻訳されたので、そこそこ売れたことが推察されます。
 なお、そんな本シリーズについて、翻訳者が後書きで作品を重ねるごとに素晴らしくなってきているような旨のコメントをしているのですが、自分自身の手掛けた作品について、あとがきの場でわざわざ悪いことは書かないでしょうから、これは話半分程度に認識すべきでしょう。個人的な好みから言えば、このシリーズは巻を重ねるごとに悪くなってきたなという感想を抱いていて、今回のこれは、読んでいて展開にまとまりが感じられず、物語の進め方が若干支離滅裂なように思えました。どこで誰が何をやってどうなっていくのかを整理してチャートでも作れば分かりやすくなるのでしょうけれど。いずれにしても、今回のエピソードの内容、ストーリーはかなり薄っぺらいものであると感じてしまったのは疑いようのない事実で、シャーロットの心情にもジェイミーの心情にも共感はできなかったし、私としては時間を無駄に使ってしまって公開するくらいの駄作だと思っています。こういう感情の動きとか行動原理はアメリカのティーンエイジャー的には共感できるものなのかもしれませんけど。ただ、まぁ、あくまでこれは私はそう感じましたという話なので、本作を気に入っている人を否定しようという意図はありません。だったら感想も書くな、というご指摘はもっともなことなのですが、1作目2作目と「雑記」に感想を書いてきた手前、3作目も読んでしまった以上は……ということなので、できればその辺りは目をつぶって見逃していただければ幸いです。

 ロイス・マクマスター・ビジョルドの「死者の短剣」シリーズ第2部の『死者の短剣 遺産』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。「地の民の娘フォーンと湖の民の警邏隊員ダグ。悪鬼との戦いがきっかけで出会い固く結ばれたふたり。フォーンの家族から結婚の了解をとりつけ夫婦となったが、行く手には湖の民とダグの家族というさらなる難関が待ち受けていた。地の民の娘を受け入れようとしないダグの家族に、フォーンも打つ手がない。そんなときに悪鬼が出現、ダグは中隊長として退治に向かう。シリーズ第二弾。」というのが、今回の粗筋。第1部の時に感じた物語の進捗の遅さは今回も同様で、とはいえ作者であるビジョルドの技術と翻訳の良さとで、読んでいてダレてしまうことは無いのですけれども、今回も450ページの厚さがあるのに対して1冊かけて進んだストーリーはと考えると、今の日本のラノベやエンタメ小説ではこういうことはできないな、と感じずにはおれません。このゆっくりとした展開に否定的な人も多いとは思いますが、私個人としては、これはこれで特に問題はないと思っています。まぁ、これは読者それぞれの読書リズムだったり、考え方だったりに左右される話なので、どちらが正解というものではありませんが。なお、ロマンス小説の色味が強いのは、これはこのシリーズの方針だと思うべきでしょう。そういうのが苦手な人には、だからちょっとお薦めしにくい作品なのは、間違いありません。面白いんですけどね。

 いつの間にやら発売されていたのをすっかり見落としていた、川端裕人の『風に乗って跳べ 太陽ときみの声』(朝日学生新聞社)は、視覚障碍者が行うブラインドサッカーを題材にした『太陽ときみの声』『太陽ときみの声 明日の、もっと未来へ』(共に 同社)に続くシリーズ3作目にして、完結編という位置づけとなる作品。といっても、本作の主人公は前2作とは異なっています。網膜の疾患で視力を失った男子高校生を主人公に、ブラインドサッカーの世界の紹介をするような作品だった前2作に対し、本作は、競技人口の少なさからパラリンピックの競技になっておらず、世界大会も存在しない女子のブラインドサッカーのことを、そして、障碍の程度が軽いことから、例え実力は高くてもパラリンピック等の国際大会の代表にはなれない男子選手のことを描くところにウェイトを置いています。今までの2冊では描けなかった部分を、本作で取り上げるということは、言ってみれば、シリーズの補完というか補足というか、そんな位置づけにもなったりするのかなぁとも感じられますね。1冊目と2冊目がブラインドサッカーという競技の広報、啓蒙的な作品だったのに対し、この3作目は問題提起の作品になっている、というか……。ともあれ、『太陽ときみの声』シリーズはこれにて完結。全てを読んで振り返って一言で評するのであれば、良い作品だったなぁ、と言えるのではないでしょうか。新型コロナウイルス問題で今年の開催は延期されましたが、来年はパラリンピックもありますし(前述したように女子代表の試合はありませんけれど)、中継放送がされるようであれば、ブラインドサッカーの試合を観戦するのも悪くなさそうです。

 いよいよ物語は大詰め間近となった岬鷺宮の『三角の距離は限りなくゼロ』第6巻(KADOKAWA 電撃文庫)。公式の粗筋は「一人の中にいる二人の少女、『秋玻』と『春珂』。そのどちらも選ばないまま過ごした甘い時間の終わりに、僕と彼女と彼女の、本当の恋が始まった。再び短くなっていく、入れ替わりの時間。二人といられるかけがえのない時間が、二重人格が、終わる――そんな予感に包まれるなか企画したクラス会で、秋玻と春珂はみんなに、自分たちの秘密を明かした。『それでも、覚えていてほしいんだ』。忘れない。いま僕の前にいる、どちらも間違いなく本物の、秋玻と春珂。でも僕のために、そして二人のために……僕は選択する。そして僕が二人の向こうに透かし見た『彼女』は――。僕と彼女と彼女が紡ぐ、切なく愛しい、三角関係恋物語。」となっています。どちらかが消滅しもう一方に吸収されることが確定している二重人格の彼女との恋愛モノ、という前提で進んでいた物語は、ここにきて……という感じです。ドラマの盛り上げということを考えれば、ラスト直前にそれまでの展開から1つ波乱を生ませるというのは常套手段ですが、やはり定番になるだけあって、物語がグッと緊張感を増してきました。これで終わり方が大団円とならなければかなり憂鬱ですけれど、そこは岬鷺宮なので、良い意味で、「お約束」は外さずにやってくれるものと信じております。

 門田充宏の『記憶翻訳者 いつか光になる』(東京創元社 創元SF文庫)は、2019年5月18日の「雑記」で紹介した『風牙』(同社 創元日本SF叢書)が、同書に収録された4編のうち「風牙」と「閉鎖回廊」の2編に書下ろしの新作短編1つとインターミッションのショートストーリーを加えたという形で文庫化されたもの。すでに一回紹介している作品ではありますが、一応、改めて裏表紙の粗筋を紹介しておきましょう。「過剰共感能力を持つ者の体質を生かし、依頼人の記憶を第三者にもわかるように再構築する“記憶翻訳”技術を開発した企業<九龍>。そこで記憶翻訳者として働く珊瑚は、他者の記憶に寄り添い、その人生を追体験するうち、自身の中にある欠落に思いを馳せるようになる――。第5回創元SF短編賞受賞作収録『風牙』を改題再構成した、心揺さぶる文庫オリジナル連作集。」となっています。既に読んだことのある「風牙」と「閉鎖回廊」についても、初読時よりずっと読みやすくなった気がしたのは、(両者を個別に比較していったりはしていないのでどこがどれくらい変わったかは把握していませんが)加筆改稿が効果的だったからなのだろうと思われます。その上で、この文庫化のポイントとなるのは、やはり新作の「いつか光になる」がどうだったのか、になるでしょう。
 作者の後書きによれば、文庫化の話が出て自作の読み返しをしたところ、元々の状態ではどうも不完全である、もっと良い形、物語のあるべき形がある、と感じたので、ここまでの大幅な変更を施したということのようです。来年2月に発売予定の文庫2冊目『記憶翻訳者 みなもとに還える』(同社 同文庫)にも新作が収録されるようなので、最終的な判断はそちらも読まなければできない部分はありますが、とりあえず、この「いつか光になる」に関しては、記憶翻訳技術のプラス部分、過剰共感能力者や社会にとって有益に働くケースをしっかりと描写しておくという意味で、作品としてのバランスがぐっと良くなったようにも感じました。何より、主人公である珊瑚に友人と呼べるような存在ができたのが、個人的にはちょっと嬉しかったです。その視点で読むと、巻末のショートストーリー「嵐の夜に」は、かなりグッとくるものだったとも言える、かな。門田允宏の言うとおり、作品としての完成度が文庫化に伴う改編で増したのではないでしょうか。ただ、サブタイトルはもともとの「風牙」が個人的に気に入っていたのでそのままでも良かったのではないかと思いますし、しおん の表紙イラストが好きだったので、それが文庫化にあたって変わってしまったのは残念でした。

 岡田麿里原作、絵本奈央作画の『荒ぶる季節の乙女どもよ。 ~公式ファンブック0巻』(講談社 KCDX週間少年マガジン)を購入。コミックスの最終巻が出てからちょっと間が開いてからのファンブック発売というのは何だろうかと思ったのですが、9月~10月に実写ドラマを放送していたのですね……全く気が付いていませんでした。ともあれ、そういうことであるならばファンブック発売のタイミングがここになったのは、理解できます。この手のファンブックというのは色々な作品で出ていますが内容は玉石混交。かなり無理やりコンテンツを揃えて何とか1冊に仕立て上げたものもあれば、インタビューや対談などが充実していてじっくり読ませてくれるものもありますよね。そんな中で本作の場合どうだったのかというと、ほぼ後半丸々全てを占めている、ミロ先生こと山岸先生を主人公にした外伝が非常に面白くて、それで値段分は回収できた感があります。もちろん本編を読んでいることが大前提ですが、悪くない中身になっているということを、これを買うか買うまいか迷っている人にお伝えしたいと思います。コミックスを全巻揃えて所有しているのであれば、併せてこちらも持っていて損はしないですよ。

 2020年11月14日(土) ログリッチ、ログリッチ、マルティン、マス
 ついこの間ジロ・デ・イタリアの結果をご報告したばかりなのですけれども、早くも今回は3番目のグラン・ツールであるブエルタ・ア・エスパーニャの結果をお知らせします。つまるところ、2020年についてはジロ・デ・イタルアとブエルタ・ア・エスパーニャの2つのレースの日程が一部重複していたのです。それは新型コロナウイルス感染症の問題があったが故であり、本等ならばこういうビッグレースに関してはさすがに日程を被せるようなことは避けられるのですけれども、今年に限り、イレギュラー中のイレギュラーとしてこういうことになった、というわけですね。営業的なことを考えれば、この手のビッグレースはそれぞれ別の時期に実施される方がいいのが当たり前ですけれども、状況を考えれば致し方が無いことだと思います。さらに今回のブエルタはイレギュラーがもう1つあって、当初の予定では第1ステージから第3ステージがオランダ国内で開催されることになっていたのですけれども、現地の都合によりそれ等がキャンセルされたことで、ステージ数が全18ステージとなっているのです。結果、レースの開幕はバスク地方の山岳ステージということに。それもまたブエルタらしいなとは思いますが……。
 ちょっと不謹慎かもしれない表現を敢えて使わせていただくならば、今回のブエルタが、新型コロナ対策という点では、ジロよりも成功を収めていた大会になっていたというのが面白かったです。もちろん、一番最後に開催されたということはそれだけノウハウの蓄積もあったわけで、そのような結果が出るのは当たり前だというご意見もあるでしょう。とはいえ、国民気質だったり、世界的な注目度の高さ、例年の主催者側の(良い意味での)緩さ等も考えれば、コロナ対策についてはツール>ジロ>ブエルタとなるのではないか、と、私としては想像していたのです。しかし実際は選手とレース関係者とその他の人々との隔離が不完全であったジロよりもブエルタの方がその辺の管理がきちんとしていたというのが、意外に思えました。確かに、ブエルタの運営にはツールを主宰しているASOが手を貸しているので、それが影響しているということもありましょうけれど。まぁ、いずれにしても、今年最後のグラン・ツールがこうして無事に最終日までの日程を終えられたというのは、ヨーロッパにおける新型コロナの状況、そして町から町を繋いで走っていくラインレースを3週間行うグラン・ツールというものの性格上、もしかしたら奇跡と呼んでもいいくらいの成果であり、大いに誇っていいことです。

 そんな2020年のブエルタ・ア・エスパーニャの総合争いは、ツール・ド・フランスの総合優勝を最終日直前の個人TTで失ったユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチと、イネオス・グレナディアスのリチャル・カラパスが、終盤に追い上げてきたEFプロサイクリングのヒュー・カーシーの猛追を意識しつつもガチンコでぶつかり合うという、非常に熱い戦いとなりました。昨年のブエルタを制したディフェンディングチャンピオンであるログリッチと、昨年のジロ・デ・イタリア覇者であるカラパスとの勝負は、全18日開催となった今回のブエルタでステージ4勝を挙げ、さらにステージ3位以内でも複数回ゴールしてボーナスタイムを稼いでいたログリッチに軍配が上がり、総合勝者の赤いジャージ、マイヨ・ロホを手にしました。仮に今回のブエルタにゴール順位でのボーナスタイムが存在しなかったとしたらカラパスが総合優勝していたのですけれども、まぁ、その場合はログリッチの戦い方も変わっていたはずですし、仮定の話をしても意味がありませんよね。貪欲に勝利を狙いに行くことは体力の消耗リスクも伴うはずですけれど、それでもログリッチがここまで泥臭い戦いを展開してきたのは、やはりツールで99%掌中にしていたマイヨ・ジョーヌを失った反省というか、後悔があったからでしょうか。
 山岳ステージでも平坦と同じだけのゴールポイントが与えられ、かつ、他のレースでは山岳ステージとされるようなものも平坦に分類されてしまうことの多いブエルタなので、ポイント賞の緑色のジャージ、マイヨ・ベルデもログリッチが獲得しています。それがブエルタだと言われればそれまですし、これはこれで嫌いではないのですけれど、改善の余地がないとは言い切れないところですよね。一方で、山岳賞の青水玉ジャージマイヨ・リナレスは、都合8回も逃げに乗って山岳ポイントを稼いだコフィディスのギヨーム・マルタンが獲得。今後彼が総合争いに絡めるようになるかは分かりませんけれども、総合でも14位になっていますし、1993年生まれなのでまだ27歳ですから、来年以降も楽しみであることは間違いありません。特別賞の残る1つ、新人賞の白いジャージマイヨ・ブランコは、地元スペインチームのスペイン人選手であるモビスターのエンリク・マスが獲得しました。目標としているグラン・ツールでの総合優勝を果たして達成できるのか。新天地モビスターの水も合っていそうですし、こちらも先が楽しみ。

 2020年はかなり変則的なシーズンになりましたが、J-Sports での中継はこのブエルタが最後。シーズンスケジュール的にも、これが最終レース、だったはず。今の状況を観ている限りでは来年のシーズンが従来通りに開催できるか不安だらけですけれども、それでも、3つのグラン・ツールが全て全日程を達成できたことは間違いなく明るい材料だったわけですし、それを前向きに考えて、来年のシーズンインを待ちたいと思います。


 ここまでの「雑記」では、あまりはっきりとは書いていませんでしたけれど、積読状態で放置されている本を少しずつ消化していくというのが2020年の私の裏テーマでした。とりあえず、今年最後の積読本消化になるかなと思うのが、ロイス・マクマスター・ビジョルドのファンタジー作品4部作「死者の短剣」シリーズです。今回はまず、その第1部である『死者の短剣 惑わし』(東京創元社 創元推理文庫)を紹介します。本作の裏表紙にある粗筋は「わけあって家出した地の民の娘フォーンは、ひとり街道を歩いていた。途中立ち寄った農家で、謎多き民として知られる湖の民の警邏隊を見かけたのが、ことのはじまり。警邏隊員ダグと仲間たちが追っていた悪鬼の手下に、何も知らないフォーンが捕まってしまったのだ。フォーンとダグ、地の民と湖の民という異なる出自のふたりの出会いが運命を変えた。名手ビジョルドの新シリーズ。」というもの。ファンタジー小説が「推理文庫」という名前のレーベルから発売されるのは東京創元社のフォーマットなのでいいとして、内容的にはかなりロマンス小説寄りだったのが、事前の予想とは大きく違っていたところ。念の為、ロマンス小説では駄目だというわけではありません。これまでにも数冊、下の姉に借りてロマンス小説は読んでいますし、あれはあれで面白い作品は面白いと思っています。ただ、本作についてはちょっと予期しないところから濃い目のロマンス要素が飛んできたので、少し驚いたということです。それよりも本作の問題は、ストーリーの展開が遅いというところにあるのではないでしょうか。丁寧な描写をしているからそうなるという側面もあり、それはあながち悪いことでは無いとは思うのですけれども、それにしても、470ページある作品(しかも活字サイスは小さくて、1ページ当たりの文字数が相当多い)にしては進捗があまりにも遅い。読んでいる間は、わりとすらすらと読み進めていくので気にならないような感じもありますが、いざ読み終わって振り返ってみると、これだけのボリュームがあって、話がこれだけしか進展していないのか、と愕然とさせられました。引き続き、第2部~第4部まで読み進めますが、本作の全体的な物語の密度は、どうなるのでしょう……?

 主人公の家族がそれぞれ、いかにもミステリーっぽい勝手な推理を繰り広げるというシリーズの3作目である、青柳碧人の『猫河原家の人びと 花嫁は名探偵』(新潮社 新潮文庫nex)。年に1冊刊行されるようなペースでシリーズを続けるということが既定路線になっているとまでは言えないのでしょうが、今のところはほぼそういうスパンで新刊が出ている本作の公式の粗筋は、「『爪噛温泉殺人事件』は波乱の幕開けだった。かおり姉が結婚宣言するわ、お相手は事件の<第一容疑者になりやすい男>だわ、新郎一家も曲者ぞろいで……。はたして、両家顔合わせの席で新郎父はのたまった『そもそも私は、名探偵というのが嫌いでね』。突如始まる推理バトル。猫河原家は勝てるのか。披露宴でも難事件発生、私の謎解きが大ピンチに!絶妙の伏線が冴える連作長編。」となっています。「絶妙の伏線」とまでは私は感じませんでしたが、しばしばここにも書いているように私は犯人当てに挑戦するような読み方でミステリーに対峙しているわけではなく、どちらかというとキャラクター小説に対するようなスタンスで読んでいる傾向にあるので、これはそのせいかもしれません。冒頭にロナルド・ノックスの有名な「探偵小説十戒」を掲げている作品ですし、読む人が読めば、そこはちゃんとフェアに、情報をそれとなく開示して伏線を張っているのが分かるのかもしれません。ともあれ、私のような温い読み方をするとしても充分面白いので、このシリーズが一定の人気を得て続いているというのは、嬉しいことです。

 パティスリー等を題材にした少しソフトな娯楽小説「洋菓子」シリーズ全3冊を少し前に読んで、次はちょっとハードなものも読みたいなと思っていたので購入した上田早夕里の『火星ダーク・バラード』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)は、以前から読みたいと思っていた著者のデビュー作。第4回小松左京賞の受賞作ですね。「火星治安管理局の水島は、バディの神月瑠奈とともに、凶悪犯ジョエル・タニを列車で護送中、奇妙な現象に巻き込まれ、意識を失った。その間にジョエルは逃亡、璃奈は射殺されていた。捜査当局にバディ殺害の疑いをかけられた水島は、個人捜査を開始するが、その矢先、アデリーンという名の少女と出会う。未来に生きる人間の愛と苦悩と切なさを描き切った、サスペンスフルな傑作長篇。」という粗筋の、ハードボイルドSFです。活字が小さめで1ページ当たりの文字数の多い体裁の文庫で500ページ超というボリュームを誇る大作であり、ずっしりとした読み心地があります。ビターテイストの終わり方も含めて、私の思っているいかにもな上田早夕里らしさが満載で、読み始める前に期待していた通りのシリアスさを楽しめました。とはいえ、この物語はもう少し整理すればずっとスリムにかつ読みやすくなったのかなという気もしないでもありません。ただ、今のボリュームで特に登場人物の心理面に関する細かい描写があるからこその面白さなのかなと思うところもあるので、これは何とも言えない、かな……。
 なお著者の後書きによると、本作は当初の単行本版が文庫化されることになったのに際して、大幅な加筆修正を行っているのだそうです。それも、描写の修正とかそういうレベルの話ではなく、設定を変更し、結末部分を変えてしまうというというレベルで。もともとの単行本版を読んだことがあるわけでは無いので比較検討することはできないのですけれども、おそらくはビターさ加減を増す方向での修正が加えられたのだろうなと思われます。主人公の水島とヒロインであるアデリーンに関するラストが、この文庫版のものよりも希望的観測のでき得るようなものになっていたのだろうなと。個人的にはそういう方が(甘っちょろい意見だとは思いますが)好みとも言えるのですけれども、しかし、ノワール的な色彩が強い方向に改稿されたのであろう本作文庫版の完成度はかなり高いので、『火星ダーク・バラード』という小説は、文庫版での改稿を経て完成に至ったと言うのが正しいのだろうと思います。上田早夕里としても、単行本版でやりきれなかったことを文庫で変えてきたのでしょうし。ハードボイルドな路線が好きな人であれば、これは一度読んでみてもいい作品なのではないでしょうか。

 石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』第11巻と『BLUE GIANT EXPLORER』第1巻(共に 小学館 ビッグ コミックス スペシャル)が、先月末に同時発売されました。それぞれ、ヨーロッパ編の完結と、アメリカ編の開始になります。無印の日本編からヨーロッパ、アメリカという流れになるわけですが、いよいよジャズの生誕地にして本場のアメリカでの主人公のチャレンジが始まるわけですが、ここでヨーロッパでの物語を再びなぞるだけになってしまっては仕方がないわけで、どのように「新章ならでは」のことをやってくるか、そこが心配であり、楽しみでもあり、というところ。日本編に登場していた雪祈の近況情報がアメリカ編の冒頭に少し出てきていたので、そこは今後、物語に絡んでくるんだろうなと思われます。

 ますむらひろし の『銀河鉄道の夜 四次稿編』第1巻(風呂猫)は、宮沢賢治の書いたこの作品に深い思い入れを持つ ますむらひろし による3度目の漫画化。最初は1983年に、同じく四次稿を『銀河鉄道の夜』として、続いて1985年に三次稿を『銀河鉄道の夜 【初期形】ブルカニロ博士篇』としてマンガにした後も、「判らないことがゴッソリと残り、作品の魅力は私を離さなかった」(作者あとがきより)と語る彼が、それからこれまで色々と調べたこと、学んだことを反映させた『銀河鉄道の夜』をもう一度形にしたいと思ったことから、今回のこれは描かれることになったようです。今回のバージョンが最終的にどのような特徴を持つものになるのかは、全4巻という刊行予定が終わってみなければ分からないところですが、とりあえず現段階で言えるのは、これが積極的かつ意図的にカラーページを盛り込んできたものであるということ。率直に言って、非常にきれいです。第1巻ではまだ、ジョバンニが幻想四次の銀河を走る軽便鉄道に乗り込むところまでしか描かれていません。作品のクオリティーや仕上がり具合に関しては、ますむらひろし のやることだから心配していませんが、世の中の状況が状況だけに、こういう意欲的な、けれども一般には注目されていない企画が最後まで完遂されることを、願ってやみません。


 NHK朝の連続ドラマ『エール』は作曲家の古関裕而がモデルだったし、「イヨマンテの夜」の音源が欲しくなってきてしまったし、というわけで、伊藤久男の『大歌手 伊藤久男 全集』を購入。全38曲入りの2枚組であり、古き時代の歌謡曲(いわゆる「昭和歌謡」よりも更に古い時代のものです)がギッシリ収録されています。戦前、戦中、戦後と活動してきた人で、戦時歌謡の曲も多く収録されている関係もあって、なかなかコメントのしづらいところもあるベスト盤なのですけれども、録音の古さからくる音質の悪さはありますが、やはり伊藤久男は歌が上手いなぁと思わされます。何より、「イヨマンテの夜」はやっぱり格好いい。

 Cö shu Nie のアルバム『PURE』を入手。実際にどうなのかは知らないながら、音楽を聴いた限りでは何といっても 凛として時雨 のフォロワーという印象が強く、一部に東京事変椎名林檎)や平沢進辺りの影響もあるのかなと感じさせるグループです。要するに、かなりマニアック。実際のところメンバーの音楽的バックボーンがどこにあるのかは、特に確認していないので把握していませんが、そういう方向性は私のツボなので、以前から興味を惹かれていました。複雑なアレンジと変拍子は、それを使えばそれっぽくなるというような考えで安易に取り込まず、上手くバランスを取りながらやらないと楽曲として成立していない自己満足なものになり下がる危険性があると個人的には思っているのですが、このグループは、衝動に従って音楽を作っているようでその実、かなり計算を行って自覚的にその境界線ギリギリを行ったり来たりしているという感じです。つまり、バンドの魅力となっているサウンドの不安定さ、危うさは意図的に演出されたものという匂いがしています。そういうところお含めて、どう取り扱えばいいのか微妙な感じもするグループでもあります。悪くは無いのですが、誰かにお勧めするというのは躊躇させられる感じです。

 中島みゆき が今年の頭にリリースした43枚目のオリジナルアルバムが、『CONTRALTO』。遅ればせながら入手したこのアルバム、ジャケットでのデザインは正直どうかと思うのですけれども、内容的には、なかなか良いものになっていました。近年の 中島みゆき の音楽と言われて想像するものと違うものが提示されるわけではなく、予想の範疇を一切超えていないと言ってしまうこともできるのですけれども、その、予想される範囲内では最大限のものがリリースされたなという印象です。まぁ、年齢などを考えても、中島みゆき も今更「御乱心」時代に戻るようなことは無いでしょうし、そう考えれば、今の中島みゆきに望むベストなアルバムがリリースされたと思っています。もちろん、これはあくまで私個人の好みを基準に考えてのことなので、全然別の意見や感想をお持ちの人もいらっしゃる……というか、そういう人の方が多いような気もするのですけれど。なので、結構昔からのファンの1人が言っている「たわごと」だというくらいに受け流していただければ、と。

 2020年11月7日(土) 燃える秋
 先週は月末最終更新でしたが、ちょうどジロ・デ・イタリアの各賞についてお知らせするタイミングと重なってしまった為に、Top写真を更新するだけ更新して、特にこれといったコメントを書いてはいませんでした。そこで今回、一週間遅れになりましたが、2020年11月の Top写真 について「心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつく」って行きたいと思います。
 新型コロナ感染症問題の影響の1つとして、体内時計的なところでの季節の遷移の喪失というものがあるように、私は感じています。つまり、緊急事態宣言からの自粛要請が出た頃から日々の生活での季節の感覚がズレたというか、夏になっても夏と感じられない、秋になっても秋と感じられない、そんな風になってしまったということです。もちろん今年の夏はあれだけ暑くてたまらなかったわけで、それを暑く思わなかったとか夏だと意識しなかったとかそういうことではありません。梅雨は梅雨でうっとうしく思っていましたし、夏の厚さにはきっちりしっかり閉口していましたが、季節の変化に実感が伴わないというか、いつの間にか梅雨になって、いつの間にか梅雨が明けて夏が到来し、いつの間にか猛暑がやって来て、いつの間にか秋になっていた、という感じなのです。その理由は、季節モノのイベントごとをまるでやっていない(自分自身も公共的にも)ということが大きいのかなというように思うのですが、その原因はコロナということが多いので、とどのつまり、コロナの所為としてしまっても過言とはいえないでしょう。
 そんな2020年も年末が目の前で、せめてこの「ぱんたれい」の Topページ くらいは、それなりの季節感を出して年の瀬を迎えたいと思って、今回の Top写真 は選ばれています。ベタ極まりないですが、秋といえば紅葉。紅葉の名所と言えども今年はインバウンドのみならず国内需要もあまり見込めないのは仕方ないとしても、旅館業の皆さんはそれでは済まないだろうとお察しいたします。そこで、ならば私が泊まりに行きます、ということもできないわけですが、せめて「今年は難しいが来年は紅葉見物で旅行をしよう」と見た人に思ってもらえるような画像を選んでみたつもりです。例えば夕方に撮影したものだとしても、いくらなんでもここまで赤く染まることは無いのではないか、色調補正などをしているのではないか、と思われるかもしれませんし、過去の Top写真 にそういう画像を使ったことが無いとは言いませんが、今回のこれについては、特段の調整は行っていません。撮影した時の、そのまんまの画像です。来年は、心置きなくこういう写真を撮影しに行けるようになっているといいなと、そう思います。


 先々週の第1作目に続き、シリーズ2作目である喜多喜久の『リケジョ探偵の謎解きラボ 彼女の推理と決断』(宝島社 宝島社文庫)を読みました。生保会社、損保会社から保険金支払いの有無を確認する調査を請け負う会社の期待の若手社員が、東京大学と思しき大学で准教授を務めている、iPS細胞の研究者である彼女の力を借りて不審死の謎に迫るというストーリーの短編集です。ある意味で定型的なパターンの物語ではありますが、保険金が絡む人の生死というのは、ウェット方向にせよドライ方向にせよ、色々と人間の感情が絡んだ物語を作りやすいので、シリーズのネタには比較的困らないかもしれません。なお、今回の公式粗筋は、以下の通り。「研究第一のリケジョ探偵が帰ってきた!留学帰りの研究者・友永久理子と同棲を始めた保険調査員の江崎誠彦は、結婚に向けて着々と準備を進めていくが、二人の生活には様々な問題があり……。一方、仕事においても、江崎に回ってくる案件は相変わらず厄介な不審死ばかり。頭を悩ます江崎が、久理子にアドバイスを求めると、彼女は犯人の思考を“トレース”し、科学の力で事件の謎に迫る!」シリーズの軸になるのは、主人公と久理子との恋愛関係の進捗度合いですが、実はその点では今回収録の4つのエピソードで物語は大きく進んだとも言えます。それを考えると、ネタはまだ作れそうではあるものの、このシリーズはここで終わりになるのかもしれませんね。もうちょっとこの2人の物語を読みたいような気もしますが、しかし、終わり方としてはここがちょうどいいところだとも思えます。ダラダラと無為に続けるのは作品をダメにするだけですし。

 『アリス殺し』に続く「メルヘン殺し」シリーズ第2弾の、小林泰三の『クララ殺し』(東京創元社 創元推理文庫)を読みました。「不思議の国」を舞台にした1作目の次は、アルプスを舞台にした作品になるのかな、ハイジとかペーターとかロッテンマイヤーさんとかが出てくるのかな、と、タイトルを見ると思うところですが、実際には、本作はヨハンナ・シュピリの『アルプスの少女ハイジ』を元ネタにしているわけではありませんでした。では、何が元ネタなのか。ここをあまり詳しく書いてしまうと興醒めではあるのですが、敢えて書くと、エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマンの複数の作品が元ネタになっているとのこと。ホフマンの作品で私が多少なりとも知っているのは、バレエ「コッペリア」の原作である「砂男」くらいで、それもちゃんと読んだわけではないから内容はほとんど知らなかったりします。そんな状態で『クララ殺し』を読んで大丈夫なのか、本歌取りというのは元を知っているからこそ楽しめるものなのではないのか、と若干の心配もありつつも読み進めた本作。とりあえず、その懸念は現実のものにはならずに済みました。とはいえ、ホフマン作品を良く知っている方が、本作のことも更に楽しめるには違いないのでしょうけれど。と、ここまで書いて改めて考えてみると、そういえば私、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の方も(そして『鏡の国のアリス』も)、ちゃんとした形で読んだことは無いのでした。様々な形、媒体で触れているから、すっかり知っている気分になってしまいがちでしたが……。
 『クララ殺し』が舞台にした「ホフマン宇宙」は「不思議の国」に比べ、まだしもマトモな精神状態の人が多いからか、このシリーズ2作目には前作にあったような会話の酩酊感は少な目です。といって、簡潔で明朗快活な会話が繰り広げられていたりするわけではなかったりしますし、控えめにいっても頭のおかしいとしか評せないキャラはこちらにもバッチリと登場してきています。それでこそ小林泰三、という感じで非常に面白いのですけれど、おそらくこのテイストについていけないという人も多いだろうなとも思います。論理はあらゆるところに溢れかえっているのに倫理は欠如しているのが、『アリス殺し』と『クララ殺し』に共通する特徴です。この、「無視された倫理」というのは、「メルヘン殺し」シリーズに限らず小林泰三の書く作品は得てしてそういうものになりがちなのかもしれませんが、クセが強いのは確かであり、それ故に、ハマる人はハマるし、拒否する人は拒否するという、その差がかなり大きくなる作家の1人ですね。個人的にはこのシリーズはかなり気に入りましたので、文庫化され次第、第3作目や4作目も読んでいこうと思っています。

 シリーズ2作目になる、小路幸也の『春は始まりのうた マイ・ディア・ポリスマン』(祥伝社 祥伝社文庫)も読了。前作からいきなり作中時間がちょっと経過していたので、まずびっくり。が、まぁ、それは作品の内容には直接は関係ないとも言えます。「理由あって刑事から交番勤務になった宇田巡巡査。伝説の掏摸の孫で彼の恋人・あおい は巡を見張る不審な男に気づく。凄ワザで男の懐を探ると、入っていたのは警察手帳だった!なぜ警官が警官の監視を?巡の過去に何が!?不安になった あおい は祖母の知り合いのさくらに相談。次のデートで尾行する男を撮影するよう助言を受けるが……。謎多き交番ミステリー第二弾!」……というのが粗筋なのですが、今回第2作を読んで思ったのが、これを「ミステリー」と呼んでいいのだろうか、ということ。率直に言わせていただけば、本シリーズはミステリーという言葉から想像されるような内容ではないと思います。もちろん、ミステリーと一言でいってもタイプは様々だということは知っていますけれども、少なくともそう名乗る以上は謎解き要素の1つ2つあるべきでしょう。厳密に突き詰めていけば本作にも謎解きが無いことはなさそうですけれど、ただ、読んでいてそこを意識することが全く無かったんですよね。大きくいって本作の物語には2つの柱があるわけですが、そのどちらもいかにも中途半端な感じで終わりますし、巡がどうして刑事から町の交番勤務に降格されたのかという、かなり重要なはずの要素を扱うエピソードなのに、徹底してあっさりした感じに終わってしまうのは、本当にそれでいいのか、という疑問しか覚えません。ミステリーではなくキャラクター小説として読む分には、まだいいのですけれども、それならそれで、巡と あおい が交際を始める辺りをすっ飛ばして時間を経過させたところが解せないことになります。うーん、ちょっと微妙。

 いよいよ物語が完結するまでの、最後の局面を一気読みしたのが、藤田和日郎の『月光条例』第23巻~第29巻(小学館 少年サンデーコミックス)。本作以前の藤田和日郎の長編連載作品でラスボスになったキャラ、白面の者もフェイスレスも、どちらも強大な敵、どうやっても勝てそうにないくらいの敵という感が出ていましたが、本作のラスボスであるオオイミにはそこまでの絶望を感じさせる存在ではありませんでした。しかし、単純な悪というのではなく、その心に葛藤を抱え、決して満たされなずに来た渇望を抱えているという点では、オオイミもまた、藤田作品のラスボスの系譜に正しく連なるものであったと言えましょう。今から6年も前に最終巻が発売された作品であるとはいえ、ここであまりネタバレになるようなことは書かずにおこうと思うのですけれど、ラスボスが「純粋悪」ではないというのは、藤田作品の特徴の1つですよね。それぞれにある種の哀しみを背負っている、というか……。作品としてバトルシーンがちょっと長いかなという気もしないでもありませんが、非常に面白く、また、興奮させられる作品でした。やっぱり名作ですね、これも。

 2020年10月31日(土) ゲイガンハート、デマール、ゲレイロ、ゲイガンハート
 月末最終更新なので Top写真 を更新しているのですが、9月末に引き続き、ちょうどグラン・ツールの結果を書くタイミングと月末が重なってしまったので、今月も、更新した写真に関する簡単なコメントは来週の更新に譲って、今週はグラン・ツールの各賞の結果を書かせていただきたいと思います。通常の年であればこの時期は年間スケジュール上の最後のグラン・ツールであるブエルタ・ア・エスパーニャが開催されているのですが、コロナ問題によるリスケジューリングの結果、通常であれば5月~6月に開催されているはずのジロ・デ・イタリアが10月に開催されており、つまり今回はその結果のご報告になります。とはいえ、例えば先月に書いたツール・ド・フランスと違って、ジロ・デ・イタリアは中継放送の観戦をしていません。というか、放映権を持っているはずのスポーツ配信サービス DAZN が今年は頭っから自転車ロードレースの配信から撤退しています。一応、GCN JAPAN が配信をしていましたが、基本的にスマホかタブレットでの視聴にしか対応していないということで、今回は視聴を見送ることに。放映権に関して色々とエゲつない争いが背後で行われている可能性もありますし、放送する企業側の経営上の理屈も分かりますが、ようやく日本でもこの競技が市民権を得つつあるという状況で、資本の倫理でファンが振り回されるのは、正直、勘弁してほしいところがあります。
 ともあれ、そんなわけで、今回の内容は各種自転車レース情報サイト等で得た情報を基にした記述ということになります。必然的に個人的な感想は入れようも無かったりするので、そこはあらかじめご勘弁いただければと思います。

 さて、今年のジロはツール・ド・フランスと同様、選手とチームスタッフ及び大会関係者が外部と接触することを禁じる「レースバブル」を運営することになっていたのですが、ユンボ・ヴィスマのステフェン・クライスヴァイク曰く、その運用は全然徹底されたものではなかったそうで、それはラテン系のイタリアらしいといえばらしいのですけれども、それだけが理由では無いのだとしても、レース最初の休息日に行われたPCR検査で陽性反応者が多数出たのは、やはり何かが上手くできていなかった、運営の仕方にマズいところがあったのではないかと思わないわけにはいきません。結果、第1週修了の時点で、休養日を待たずに行った自主的検査で陽性が出たエースのサイモン・イェーツに続いてスタッフ4名が陽性となったミッチェルトン・スコットと、上記ステフェン・クライスヴァイクに陽性反応が出たユンボ・ヴィスマがジロからチームごと撤退をすることになりました。そして、その翌週、2回目の休息日のPCR検査では、UAEチームエミレーツのフェルナンド・ガビリアとアージェードゥーゼルのスタッフ1名が要請を示してレース離脱。
 そのようにコロナ絡みで色々とありつつも、何とかレース自体は最終日まで走り切った、そんな2020年のジロ・デ・イタリアの各賞最終獲得者を、以下に列記します。他のグラン・ツールだと、それぞれにある程度、最終日までの展開だったり多少の詳細を書いているのですが、今年のこのジロは前述の通り、中継放送を観たわけではなく、ネット上のポータルサイトでの各ステージルポ等を読んで結果を把握しているので、あれこれ書くのはなかなか難しいのが正直なところ。ですので、本当に名前を並べる感じになってしまうことを、お許しください。

 まず、総合優勝のマリア・ローザ。何でも最終日開始時点で同タイムに総合1位と2位が並ぶという状況だったらしく、最終日の個人TTで商社が決まるという何とも興奮せざるを得ない状況。また、第3ステージから第17ステージまでドゥクーニンク・クイックステップのホアン・アルメイダがマリア・ローザをキープし続けていたことも、まさかクイックステップでグラン・ツールの総合優勝者が出るのか、とわくわくさせられました。で、個人TTで上位を取って最終的に2020年のジロ・デ・イタリアを制したのは、イネオス・グレナディアーズのテイオ・ゲイガンハート。イネオス、何だかんだでその年のグラン・ツールのどれかについては総合優勝を獲得していくのだから、今年は微妙に歯車が上手く回っていないとしても、やはりあなどれないチームであり、優秀な選手がそろっているチームです。しかし、それにしても、ゲイガンハートが総合優勝というのは、ちょっと意外ですね……
 ポイント賞のマリア・チクラミーノはグルパマFDJのアルノー・デマール。ボーラ・ハンスグローエのピーター・サガンはツール・ド・フランスに続いてジロでもポイント賞獲得成らずということで、コロナという特殊事情により通常の年のようにコンディション調整ができなかったことは大きく影響しただろうとはいえ、時代が変わりつつあるのかなと言うことを予感せざるを得ないことになってきました。また、山岳賞のマリア・アッズーラはEFプロサイクリングのルーベン・ゲレイロ、新人賞のマリア・ビアンカは、こちらもゲオガンガートが獲得しています。新人賞の対象選手が総合優勝をも獲得するというのは、ここのところのグラン・ツールで頻出している流れですが、今回のジロも同様の結果に。世代交代の動きが、さらにくっきりとしてきた感があります。
 こうして書いてみると、今年のジロは、コロナでのリタイアやチームの離脱などもありつつも、なかなかに熱い戦いが繰り広げられたようです。となれば、やはり中継放送を観たかったな……。


 八咫烏シリーズ7冊目の外伝集、阿部智里の『烏百花 蛍の章』(文藝春秋 文春文庫)は、主に真赭の薄にフィーチャーしたサイドストーリーを集めたもの。それ以外の短編が入っていないというわけではないのですが、全6編の収録作を読むと、大まかな流れとしては真赭の薄の物語が浮かび上がるというような感じ。個々の短編はそれ自体単独でも読ませてくれるものになっていますし、これまでのシリーズを読んできた読者であれば大いに楽しめる1冊だと思います。シリーズはこの文庫の発売と同時に第2部が始まったということで、とはいえ、6冊である程度大きなネタは使い切ってしまったところ、ここからどう物語を転がしていくのか、「この辺りをやるのかな」と想像は出来ますが、どのような展開になっていくのか、そちらも楽しみです。といって、ここまで文庫で揃えてきている私としては、第2部1冊目の『楽園の烏』も、文庫化を待ってから読むことになると思いますが。

 昨年の11月に発売され、早川書房の『ミステリマガジン』2020年1月号における「ミステリが読みたい!」ランキングで1位を取るなど、各所でベスト10のランク入りをして評価も高いという、伊吹亜門の初の書籍化作品である、『刀と傘 明治京洛推理帖』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)を読んでみました。公式のあらすじは、「慶応三年、新政府と旧幕府の対立に揺れる幕末の京都で、若き尾張藩士・鹿野師光は一人の男と邂逅する。名は江藤新平――後に初代司法卿となり、近代日本の司法制度の礎を築く人物である。二人の前には、時代の転換点ゆえに起きる事件が次々に待ち受ける。維新志士の怪死、密室状況で発見される刺殺体、処刑直前に毒殺された囚人――動乱期の陰で生まれた不可解な謎から論理の糸が手繰り寄せる、名もなき人々の悲哀を活写した五つの物語。破格の評価をもって迎えられた第十二回ミステリーズ!新人賞受賞作『監獄舎の殺人』に連なる時代本格推理、堂々登場。」というものであり、つまり、幕末期から明治にかけてを舞台にした、時代物のミステリーになります。デビュー作となったのは全5編の収録作のうちの3編目に当たる「監獄舎の殺人」であり、それから1編目と2編目を雑誌に掲載し、4編目と5編目は書下ろしという構成であり、形式的には連作短編集ですね。
 時代小説とミステリーの融合というのは、それだけをとって見ればそこまで珍しいものではありません。いわゆる「捕物帖」まで含めると、既に様々な作家が多種多様な作品を発表してきているのではないでしょうか。その中には実在の人物が大胆に登場するものだってそれなりの数だけ存在するはずで、まぁ、目新しいアイディアでは無いですよね。しかし一方で、本作が出色となっているのは登場人物達の心の機微を描く描写の丁寧さと緻密さ。それまでの価値観が大きく変動するパラダイムシフトの時期であった明治維新期は、様々な人々が色々なことを考え、悩み、行動し、あるいは行動に移せずに、場合によっては鬱屈したものを心に抱えながら生きている。そんな中で起きてしまう殺人事件。たとえば密室殺人、あるいは動機の不存在、そういった不可解さを抱えている事件を、推理により解きほぐすという本格推理の路線で描かれる各エピソードに登場する事件の関係者達それぞれの事情と、探偵役を担っている2人の事情。それ等が絡み合って、どこかしら哀切漂う物語を紡ぎ出しています。なお、こういう読み心地になっているのは、作者の文章力の高さに依るところも大きそうです。完成度も高くて、これが初めての単行本だというのですから、次回作、そして次々回作と、これからの活躍に期待せずにはおれません。

 6月に文庫版が発売された、上橋菜穂子の『鹿の王 水底の橋』(KADOKAWA 角川文庫)を積読の山から引っ張り出して読了。これは以前に紹介した『鹿の王』(同社 同文庫 全4巻)の外伝的な続編なわけですが、感染症を題材とした本編とは違い、今回は難病治療法の話題がベースとなっているのが大きな違い。ただ、そこに2つの医療体系の対立や政治の問題を絡めてきているのは、本編同様ですね。また、本編で主人公であったヴァンやユナはこちらには登場せず、そういう意味でも、正式な「続編」というよりは、スピンオフの外伝という認識でいるのが適切でしょう。そんな本作の公式の粗筋は、「伝説の病・黒狼熱大流行の危機が去った東乎瑠帝国では、次の皇帝の座を巡る争いが勃発。そんな中、オタワルの天才医術師ホッサルは、祭司医の真那に誘われて恋人のミラルと清心教医術発祥の地・安房那領を訪れていた。そこで清心教医術の驚くべき歴史を知るが、同じころ安房那領で皇帝候補のひとりの暗殺未遂事件が起こる。様々な思惑にからめとられ、ホッサルは次期皇帝争いに巻き込まれていく。『鹿の王』、その先の物語!」となっています。政治的なドロドロをもっと描いてもいいのにとか、展開的に急ぎ過ぎだとか、そういう部分もあるのですけれども、概ね、良い作品になっていたと思います。シリアスでスリリングなものになりそうでなり切れないところは上橋菜穂子の作風でもあるのですが、それが本作においてプラス方向に働いたのかマイナス方向に働いたのか、ちょっと判断しづらいなと感じました。エゲツない展開にすることが正義だというわけでは無いので、これはこれで、いいんですけどね、面白かったから。

 いよいよ新章「ヴィンランド建国編」の始まりとなる、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第24巻(講談社 アフタヌーンKC)。これから物語はいよいよ核心に、ということなのでしょうが、果たしてどこまでをどのように描くのか、そして何を描くのか。『ヴィンランド・サガ』という作品は、ここから正念場に差し掛かると考えていいでしょう。ヴァイキングの集団戦闘というような画的な盛り上がりはこの先無いのでしょうから、これは、幸村誠の腕前拝見ということになります。とりあえずこの第24巻は新たな展開のプロローグであり、物語が動き出すのは次の第25巻以降でしょう。楽しみに待ちたいと思います。


 姉から「これを買ったけど聴きたい?」と聞かれて借りたのが、TM NETWORK の3枚組ベスト盤2種類、『Gift from Fanks T』と『Gift from Fanks M』。デビュー35周年を記念して今年の3月にリリースされたもので、ファンから任期楽曲の投票を募り、その上位を収録するという企画モノのベストです。なお収録楽曲数は、35周年なのでそれぞれ35曲(+1曲のボーナストラック)ということになっています。つまり、人気上位70曲を収録したということですね。投票の対象は全てのアルバムやシングルだったらしく、同じ曲の別バージョン(アルバムバージョンとシングルバージョン等)が両方ランクインしていたりもしています。そういう場合にはランクの低い方の収録を見送って別の曲を収録したりするのが良くあるパターンだと思うのですが、このベスト盤の場合にはそういう場合であってもあくまでファン投票の上位70曲ということを重視して、どちらも収録するという選択をしています。3枚組を2つ、合計6枚のCDを使っているからできることでしょうし、被った曲は「T」と「M」とで分けるという配慮もしていますし、聴いていても、特に「同じ曲が入っているじゃないか」と思うことは無かったので、そこはとりたてて問題にはならないでしょう。自分が選んだバージョンが入っている、と感じられた方が、ファンは嬉しいでしょうしね。
 そんな今回のベスト盤を聴き倒して改めて感じたのは、小室哲哉という人は、実際、才能があるなということ。TKプロデュースで粗製乱造的に曲を提供しまくるとか、そういうことをやらないで、小室哲哉の良いところもダメなところも良く分かっている木根尚登や宇都宮隆と一緒に TM NETWORK をメインに活動を続けていれば、変な事件も起こさず、巻き込まれず、今のような微妙な立場にならずに済んでいたんじゃないかと思うんですよね。もったいないというか、惜しいというか、残念というか、TM NETWORK としての活動をずっと継続している方が、音楽活動としては安定していい曲を出し続けられたのかもしれない。プロデュースした曲や、Globe 等のユニットでの活動が悪かったわけでは無いし、良い作品も残しているのですが、小室哲哉という人物にとって一番幸せだったのは、そちらだったのではないかと、まぁ、私の勝手な思い込みでは、そんな風に思ってしまいました。

 同じく姉から借りたのが、松任谷由実のベスト盤『日本の恋と、ユーミンと。』。TM NETWORK もユーミンも、既に別のベスト盤を所有していたわけですが、そこには収録されていない楽曲がこちらには収録されたりしているので、借りる意味はあります。私がユーミンで一番好きなのは、それをTVやラジオで散々聴かされたからというのもありますが、バブリーな頃の楽曲なのですけれど、そうではない時期にもいい曲はもちろんあって、このベスト盤はそういう意味でもなかなか充実のラインナップになっているのが、いいですね。ストーカーソングとして名高い「まちぶせ」が入っていないのが、ちょっと残念ですけれど。ボーナストラックには Procol Harum とのコラボレーションとして彼等と一緒に「A Whiter Shade of Pale」(邦題:青い影)を演奏したものが収録されています。本家の演奏だからということでも無いでしょうが、これはアレンジその他、基本的にオリジナルのままで、ユーミンが Procol Harum と一緒に歌った、というもので、それはもともとこの「青い影」から多大な影響を受けていると公言しているというユーミンにとっては、かなり素晴らしい、幸せなことだったのだろうなと推察できます。それにしても、このアルバムのように「ひこうき雲」と「青い影」を並べられると、前者のアレンジが後者の影響下にあることが明確に理解できて、面白いですね。

 今回紹介する中で唯一新譜なのが、パール兄弟のミニアルバム『パール玉』。トラック数は11曲あるので、それだけだとフルアルバムのサイズですけれど、内容は5曲の新曲と、それ等の曲のオフボーカルインストバージョン、そして1曲のリミックスなので、実際にはミニアルバムというのが妥当だと思います。とはいえ、曲の数と内容のクオリティーの高さとは必ずしも比例しないのであって、今回のミニアルバムに収録された5曲の新曲は、そのどれもがなかなかの完成度を誇る素晴らしいもの。なんでも、ほぼ全てが一発録音なのだとか。つまり、各メンバーがヘッドホンをして楽器ごとに複数のテイクの録音をしていき、時にはそれぞれの良かった部分を切り張りしたりしながらベストなテイクを作り出して、最後にそれを合成して歌入れを行う、というような過程で制作されたのではなくて、全員が集まって「いっせーの」で録音を行ったということです。インストバージョンも収録されているところからすると、少なくとも サエキけんぞう のボーカルくらいは別ブースで録音されているのかもしれませんが。ともあれ、そうやってメンバーが揃っての一発録音であることで、ここに収録されている各楽曲の放つグルーヴ感はなかなかのものになっています。凄腕のミュージシャンばかりのグループですから、そんな彼等が心の赴くままにノリノリで録音すれば、それは確かに、これだけの音になろうというものでしょう。ちょっと飄々としたところがあるのを好むか好まないかというのはあるでしょうが、個人的には最高のミニアルバムだと思っています。

 2020年10月24日(土) 踊り踊るなら
 今年も残すところ2ヶ月と少しとなってきました。何の事件らしい事件も起きることなく、平穏無事に日々が過ぎていくのが理想の1年ですが、世の中はそんな風にうまくは回っていってくれないのが常でしょう。なので、毎年、どこかで何かしらアクシデントやトラブルやらが発生して、ニュースを騒がせ、人心を混乱させたりするのです。そういう時にはとかくデマとか飛ばし記事とか悪意のある誹謗中傷とかがあちらこちらに頻出してしまったりするもので、それ等を「これはおかしいぞ」と気が付ければいいのですが、そんなに冷静にかつ正しい知識で正誤の判定ができる人ばかりが世の中にいるわけではなく、そしてその手のネタは刺激的で妄想の膨らむようなものが多いから、ひとたび拡散を始めると、さもそれが正しいかのように、あるいは裏の事情であるかのように、あっという間に巷間に広まったりするという印象が、私にはあります。
 その状況を利用して自分の望むように世論を誘導しようとする勢力も多いとすれば、騙されないように真実を見抜く目を養わなければならないのですけれど、じゃあ何が真実なんだということを本当に見抜くことができるのかと問われると、それにはしっかりとした情報収集と時間をかけた分析が必要になりそうなので、なかなか難しそうです。やろうと思えばできないことは無いのかもしれませんけれど、現実問題として、仕事その他のやらなければならないことをリストアップしていくと、そこにそれだけの時間と労力を割けるだけの余裕は、とてもありませんから。それでも、むやみな扇動に踊らされるような自分にはなりたくない。結構前に、あれは『サルまん』こと、相原コージと竹熊健太郎の『サルでも描けるまんが教室』(小学館)だったかと思うのですが(間違っていたら申し訳ありません)、パンクバンドのライブでボーカリストが「踊らされるなよ」と観客を煽っていて、それを聴いている観客が興奮して踊りまくっている様を描いた1コマ漫画があったかと思うのですが、あの観客は実際問題として確かに幸せなんだろうなと思うものの、自分がそれになりたいとは思いません。
 例えば新型コロナウイルス問題に絡んでは、様々な疑似科学がさももっともらしくメディアに乗ったりしていましたし、日本だけでなく世界に目を向ければ、どこからどう見てもデマとしか思えないことが独り歩きしているのも多くみられました。そういうのに振り回されるマスでありたくない、というのは、私だけでなくて多くの人が感じていることだと思います。が、その一方で、こういうことではモブである自分(モブでしかない自分)というのも自覚はしているので、そこに内心忸怩たるものを覚えてもいるのです。踊るなら、自分の作った音楽で、自分の考えた振り付けで踊りたいものだ、と。


 喜多喜久への苦手意識が少し薄れてきているので、書店で見かけてちょっと気になっていた、『リケジョ探偵の謎解きラボ』(宝島社 宝島社文庫)を読了。と、そのように書くと、さも今月もしくは先月あたりの新刊のようですが、実際にはこれはかなり前に刊行されている作品で、出先でふと手持無沙汰になって書店によった際に、何か読もうかなと適当に棚を物色していて手にしたものだったりします。粗筋をちょっと引用してみましょう。「保険調査員の仕事は、保険会社から支払われる保険金に関して、被保険者側に問題がないか調査・報告すること。しかし、江崎に回ってくるのは、大学教授の密室での突然死をはじめとした不審死ばかり。その死は果たして自殺か事故か、殺人か―。そんなとき、江崎は意中の研究者・友永久理子に相談を持ちかける。恋人より研究優先の熱血“理系女子”探偵が、化学を駆使し不審死の謎に迫る!」となっています。「保険調査員」という言葉からは、ついついマスター・キートンを思い浮かべてしまうものの、これは、あそこまでアクション的に派手な作品ではありません。ではどういうタイプの物語なのかですが、先に引用した粗筋にあるように、本作は、様々な被保険者死亡案件について、その事故性などを調査する過程で主人公が感じる違和感を恋人未満友人関係の理系女子のアドバイスを受けながら解消し真相に迫る物語、と言っていいでしょう。「謎解き」部分に、ヒロインが「リケジョ」である必然性がどこまであるのか、とか、これは「ミステリー」とまで言っていい作品なのかどうか、というようなところは、やや疑問もなくはありませんが、ちょっとミステリー風の恋愛小説として読む分には大いに楽しめると思います。シリーズ第2弾も出ているようなので、早速、そちらも読んでみることにします。

 先々週の1作目に続き、高殿円の『上流階級 富久丸百貨店外商部Ⅱ』(小学館 小学館文庫)を読了。今回の粗筋は、こんな感じです。「高卒からのたたき上げ、富久丸百貨店外商部の鮫島静緒(38)は、今日も個性豊かなセレブのお客様相手に奔走している。登校拒否ぎみの孫のためお金に糸目をつけない祖母。暴力団幹部の子を妊娠し、逃亡を望む愛人……。外商部の本格的な立て直しプロジェクトが始まり、男社会の古い社内体質が静緒を悩ませる。そこに同居人桝家の元彼まで登場!?そのうえ桝家をゲイと知る母親が、バツイチ独身の静緒に息子との再婚を勧めてきて!?」となっており、前作では物語上のフック程度の扱いであった、同僚の性的嗜好の問題に大きくクローズアップされたストーリーになっています。そこで通り一遍の書き方で済ませることをせずに、さらに踏み込んでいるのが今回の2作目におけるミソかなと個人的には思っていて、単なるジェンダーの問題、LGBTの問題ではなく、性や年齢、既婚か未婚かなどの事情を原因とした「社会」の偏見、「会社」の偏見というものに煽られる主人公たちを描いています。それがデリケートなところの多い題材であることは疑いなく、本作が描写に成功しているかどうかは、私には分からない部分が多いです。ここで述べられていることについて不快に思われる人がいないとも限らないかなとも思うのですが、それは私の考えすぎかもしれず、いずれにせよ、私は物語として結構楽しんで読ませてもらったので、仮にこれにさらに続編が出るのであれば、それも是非読みたいなと感じました。

 昨年に映画『HELLO WORLD』の原作(集英社 集英社文庫)を読んだことをきっかけに、こちらもいつか読もうと思って買っておいた 野﨑まど の『know』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を、映画の公開から約1年が経過した今になって読了。もともとは2013年7月に刊行された作品だから、それから考えれば約7年もの年数が過ぎていることになります。まぁ、そういう「旬」を外した的な読書は私のいつものパターンなので、それで今更どうこうというわけではないのですが。野﨑まど はあちこちで評価も高いし、SF好きとしてはきちんと読まなければいけないかなと思いつつも、書店で幾つかの作品をパラパラと呼んでみた感じ、文体が今一つ私には合わないと感じられて敬遠していた作家なのですが、上記『HELLO WORLD』が結構面白かったので、ならば他の作品も読んでみなければならないかなと思っていました。そこで、確かSFファン的にはこの作品が最初に評価されたのだったはず、と、今回紹介する『know』を買ってみていたというわけ。
 まず、ちょっと粗筋を引用してみましょう。曰く、「超情報化対策として、人造の脳葉“電子葉”の移植が義務化された2081年の日本・京都。情報庁で働く官僚の御野・連レルは、情報素子のコードのなかに恩師であり現在は行方不明の研究者、道終・常イチが残した暗号を発見する。その“啓示”に誘われた先で待っていたのは、ひとりの少女だった。道終の真意もわからぬまま、御野は『すべてを知る』ため彼女と行動をともにする。それは、世界が変わる4日間の始まりだった――」となっています。副脳として情報処理機器を移植することで社会の超情報化に対応している社会というのは、そこまで珍しい設定ではなく、類似したものも含めれば私が所有している(読んだことがある)ものに限っても幾つか思い浮かぶのですが、本作の場合は、そこからの物語の料理方がなかなかに刺激的でした。「なる程、そっちに持って行くかぁ~」という感じですね。なお、本作の文章については、冒頭に挙げたような微妙な合わなさというものは少なく、結構すんなりと読むことができました。途中でちょっと唐突にちょっとカリカチュアライズしすぎではないかと思えるアレなキャラクターが出てくるところに若干の違和感があったものの、エンターテインメントとしてもキッチリしている感じで、楽しんで読ませてもらいました。ここから更に他の著作も読んでみるかどうかは検討中ですが……どうしようかな。

 円居挽の『キングレオの回想』(文藝春秋 文春文庫)は、京都にある日本探偵公社に所属する「名探偵」天親獅子丸、通称キングレオの活躍を、助手の側の視点で記述する短編シリーズの2冊目です。少し前に紹介した1冊目のところでも書きましたが、本シリーズは明確にコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズの本歌取りを行っているのですが、それは書籍名にも明らかであり、だから、今回収録されたうちのラストになる5つ目のエピソードのタイトルは、当然、「最後の事件」となるわけです。本家であるホームズはモリアーティー教授と共にライヘンバッハの滝から転落しましたが、それに対するキングレオはどのようなことになるのか、どこから落下することになるのか。それは本作を読んでのお楽しみということにしましょう。前作でもそんな雰囲気は漂わせていたのですが、この2冊目になって作者側が明確にキングレオと語り手である(キングレオの従兄弟の)天親大河との間に、BLとも取れるような要素・描写を意図的に入れてくるようになっているのは、実際はそういう関係ではないと作中で明言されてはいるものの、女性読者へのサービスとして、さすがに露骨すぎるようにも思えます。娯楽作品である以上は読者が喜びそうなネタを入れてくるのは商売としては理解できるのですけれど、ちょっと鼻白まずにおれなかったのも、事実。とはいえ、基本的には面白い作品でしたので、続きも楽しみです。

 きゅっきゅぽん の『Bowing』第2巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)は、第1巻を読んだ際に思った「一色まこと の『ピアノの森』(講談社 モーニングKC 全26巻)を曽田正人が描いた」という印象そのままに、やや強引ながら定番の流れで物語を展開させています。主人公である少女と少年は2人とも、なかなか厳しい家庭環境にあって、これをリアル方向に描いてしまうと作品が陰鬱で激重な感じになってしまうのですが、良くも悪くも、きゅっきゅぽん の画のタッチや作風が物語にファンタジーっぽさというか、現実味の薄さをもたらしているので、物語がヘヴィーになるのを防いでいます。その辺りも、『ピアノの森』っぽさを感じさせるところと言えますね。まだまだこの路線で行こうとするのか、第3巻か第4巻くらいで少し変えてくるのか、それで作品がどこまで続けられるかとか、面白さを保てるかが左右されそうな気がします。現状でも悪くは無いのですが、微妙に物足りなさというか、不満も感じないではないのが、払拭されるか否か。さて、次の第3巻は、どうなるでしょう。

 ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第5巻(BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)は、状況が色々と動きだしています。とはいえ、北条早雲の人生の物語として考えると、おそらくまだまだ序盤もいいところなはずですから、何卒無事に連載が続いていきますように、と祈らずにはおれません。丁寧な描写をしていくのは ゆうきまさみ 作品の長所ですが、同時に、まとめ読みするとたまらなく面白いものの連載時に読むと画的に単調な描写が続いて遅々として話が進まないようで退屈に感じる人も出てくるという短所でもあります。その辺りを本作は、今のところ随所に読みどころや見せ場を入れてきているので、凌げているのかなという印象です。とはいえ、感情や人間関係の機微に重点を置いた地味な展開が続いているので、そこは心配だなぁ……。コミックスで読んでくれれば、それこそが本作の面白いところだと分かってもらえるとは思うのですが。

 2020年10月17日(土) 図形を描け!
 「フィギュア」という言葉から真っ先に連想する者は何か。これは人によって異なるでしょう。10人いれば10人の答えがあってもおかしくはなかろうと考えてはいますが、今の時代だと、羽生結弦や浅田真央に代表されるフィギュアスケートか、さもなくばアニメキャラその他の美少女フィギュアか、という辺りを思い浮かべるというケースが多いのではないかなと思います。では、フィギュアという言葉の意味はということで軽く辞書などを調べてみると、「フィギュア(英語: figure)とは、図形や図案、製図すること。転じて図面から型起こしした立体物のこと。」ということになっています。美少女フィギュアはそのまま「型起こしした立体物」でいいのでしょうけれども、フィギュアスケートの方はどういうことになるのか、これだと疑問はむしろ増えてしまいますが、どうやら、フィギュアスケートというものの歴史がここには関係しているということのようですね。そこで、人の褌で相撲を取るような行為ではありますが、蘊蓄ネタとして、ここで簡単にネットで調べたフィギュアスケートの歴史を振り返ってみましょう。
 そもそも人類がスケートというものをいつごろからしていたかというのは、よく分からないようです。極地に近くて寒い地域にも人類は普通に生息地を広げていっていましたから、氷の張った河川、湖、池、沼、ともかくそういうもののある場所にも、当然に彼らは住み着いていました。で、そんな氷の上を効率よく移動できるからなのでしょうか、北欧では先史時代には動物の骨をブレードの代わりに使ったスケート靴があったという話もあります。それがオランダに伝わって凍った運河の上を移動するのに使われ、さらに各地に広がっていったということらしいのですが……。ネット上から引っ張った話だけに、虚実入り混じっている可能性がある為に、さすがに「本当か?」と疑いたくもなりますが、それで追加調査をするとか、問い合わせ状を出すとか、そこまでやっている余力はないので、ここはそういうもの「らしい」ということでひとまず納得することにしておきます。それが何だか楽しそうに見えたりしたのでしょう。ヨーロッパの貴族達が趣味として優雅にスケーティングをするようになって、そのうちにスコットランドではエッジで図形を描きながら滑ることが、フランスや動作では芸術的な仕草の滑りを追求することが、それぞれ始まって、やがては各地での愛好家団体の設立、地域での競技会の開催から国際大会に発展という流れになり、1892年に国際スケート連盟が設立されるに至った、と、そういうことのようです。
 この、エッジで氷上に図形を描くということが転じて、フィギュアスケートが「フィギュア」と冠されるようになったというのが、つまり冒頭に記した疑問の答え。ふむ、なるほどね、とは思うのですが、膝を打って納得するというようなところまで行かず、「ほーん、そうなんだ」という程度で終わってしまったのは、フィギュアスケートに対する私個人の思い入れがそこまで深くないせいかもしれません。ならば何故、ここでこんな話題をしだしたのかというと、もう1つのフィギュア、アニメキャラのフィギュアの方から、そういえばスケートの方は何で「フィギュア」というのだろうかということが、疑問になったからです。大した理由じゃないなと言われてしまえばそれまでですけれども、とりあえず、その疑問は一応解消されたので、まぁいいかな、というところでしょうか。


 青柳碧人の講談社文庫での新刊は『浜村渚の計算ノート』シリーズではなく、新たなるシリーズの開始となる『霊視刑事 夕雨子 誰かがそこにいる』第1巻(講談社 講談社文庫)でした。きっちり前作を完結させていないところで新シリーズに手を広げるというのはどうなのかなと少々思いつつも、とりあえず読んでみた本作の公式の粗筋は、こんな感じ。「中野署の新人刑事大崎夕雨子には、この世に未練のある霊と会話ができる特別な能力があった。祖母から貰ったストールをしている時だけ、霊を遠ざけることができる。事件を解決し真実を明かしたい――そうすれば、微笑みを浮かべながら霊は消えていくから。先輩ノジマとのコンビが光る、ヒーリング刑事シリーズ始動!」。霊の力を借りてとか、霊の証言を受けて事件を解決していくというのは今ではそんなに目新しくも無いネタですが、それだけが作品の評価要素というわけでも無いし、と感じながらページをめくっていったのですが、これ、思っていたよりもずっと面白かったです。ちょっとありきたりすぎるベタなキャラクター設定も多いなとはいうのがマイナス点なものの、総じて登場人物が生き生きとしていて、無理や強引さも無くて、楽しく読むことができました。ただ、最大の欠点は表紙。そんなにシビアだったりシリアスだったりする話ではなく、そこはかとなくユーモアを感じさせるのだから、内容に合っているか合っていないかという点や、売ることを考えても、表紙はもうちょっと明るい感じにしても良かったのでは?

 読売新聞オンラインに1年間連載されていたという、池上永一の『海神の島』(中央公論新社)。「海神」と書いて「わだつみ」と読むこの作品の公式の粗筋は、「花城汀、泉、澪の三人が、沖縄、東京、鹿児島、福岡、山口、台湾を縦横無尽に疾駆する!祖母の愛情を受けて育った花城さん姉妹は、いずれ劣らぬ個性派揃い。オバァの願いはただ一つ、姉妹の誰かに、米軍基地内にある海神の墓を守ってほしいということだった。墓守は嫌だと拒否した三人だったが、20年後、それぞれの立場で海神の謎を追うことになる――。」というもの。前作『ヒストリア』で池上永一は山田風太郎賞を受賞していて、その次にどういうものを書いてくるのかが個人的にも注目されていたところでもありました。池上永一のことはかなり前に友人に勧められた文春文庫の『風車祭』(現在入手可能なのは KADOKAWA 角川文庫 上下巻)で知って、そこから以前からちょっと気になっていた『レキオス』(同社 同文庫)ですっかりファンになったのですけれども、新刊を発売日に買ったのは多分『夏化粧』(同社 同文庫)なので、おそらく2001年くらいのことだったのではないかと思います。それから20年ほど、新作が出れば欠かさず読み続けていた作家の1人だったのですが、最近の作品は、まとまりは出ているしテーマ性もあるのかもしれないけれども、かつての話のつじつまを無視してでも面白さを追求する暴走っぷりが無くなってきた、おとなしくなってきたと感じていて、それは池上永一も年齢があがってきたから仕方がないのかなと思っていました。20代~30代前半に書いたものと、40代になって書いたものとでは、自ずと違いが出てきて当たり前ですから。
 そんな中で読んだ最新作『海神の島』は、久し振りに現代モノで池上永一の熱量の塊のエンタメ性が楽しめた作品となりました。さすがに『レキオス』や『シャングリ・ラ』(同社 同文庫 上下巻)の時のような滅茶苦茶さまでは無いものの、かなりいい具合に話に勢いや開放感があります。政治的・思想的に取り扱い注意なことについて、サラッと作中で主人公達に語らせたり、物語の舞台に取り込んだりと、大胆なことをやっているのですが、那覇生まれ石垣島育ちの沖縄人である池上永一が書いていること、湿り気の無いカラッとした描写に徹していること等から、きな臭さはそこには感じません。ここについては、池上永一自身もインタビューで「すごくセンシティブな題材を扱っているので大上段から語るのではなく、登場人物にひたすら下世話なことをさせた」と発言していました。確かに、書きようによっては右の人や左の人にまんべんなく噛みつかれそうなことも扱っていますからね、この作品。『テンペスト』(同社 同文庫 全4巻)からしばらく琉球王国を扱った作品を描き、『ヒストリア』では構想20年という、大戦末期の沖縄と終戦、駐留している米軍に用地を奪われた人々のボリビアへの移民といった題材を描いたことで、肩から力が抜けたということもあるのかと思わせる、エンターテインメントの快作。内容的に(池上永一が「センシティブ」と語っている部分で)、『テンペスト』では描けなかった部分をこちらの作品で語ったのかなというところもあって、大いに楽しませてもらいました。

 シリーズ17冊目となる太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 蝶は聖夜に羽ばたく』(KADOKAWA 角川文庫)を購入。今回も非常に薄い文庫であり、半年くらいのスパンが開いている割に量が少ないなと思わないでもありません。物語としては詰めの部分、クライマックスに入ろうかというポイントまで来ていて、単発の複数のエピソードを収録するというのではなく、前巻から続く物語をそのまま綴っているわけですが、その割に、今回文庫1冊を使ってもあまり進捗が出ていないのです。一応、新事実が判明したりはしているし、丁寧な描写をしているからこそのことだと言われればそれまでですが、こういう感じでやるのであれば、せめてページ数を今の1.5倍~2倍にして、せめてもう少し物語を勧めてもいいのではないかと感じてしまいました。

 板垣巴留の『BEASTARS』第21巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)は、最終巻直前のクライマックス。色々なことが色々なところで同時並行的に発生していますが、もちろん、その中心にいるのは主人公であるレゴシなわけです。草食獣と肉食獣の共存は可能なのか、さらに言うならば、草食獣と肉食獣の恋愛はどうなのか、ということがテーマであり、つまりそれは現実に私達が直面している人種差別問題等の比喩になっているということが明らかなわけですが、それに対して本作は、果たしてどのような答えを示して来るのでしょうか。あくまで少年マンガであることとここまでの流れから行っても、前向きな大団円が来ることは容易に予想ができるものの、BLM運動等も発生して期せずして本作のテーマがかなり旬なネタになってしまったこともあり、結末・ラストシーンへの期待は高まります。来年1月発売予定の最終第22巻が楽しみです。


 元135梶原茂人がリリースしたソロアルバム『All Rise』。135のメンバー3人はそれぞれが曲を作っていましたが、その中で一番採用が少ないのが梶原茂人という印象が(何となくですが)ありました。そんな彼のソロアルバム。135が解散して以降に彼が、そして他のメンバーがどのような活動をしていて、どういう作品を発表してきたのか、それをちゃんとチェックして入手したりしていない私は、良いファンではありませんでしたけれども、本作については発売情報を事前に得ることができたので、こうして買ってみたという次第です。全12曲の収録曲のうちの2曲は、135時代の楽曲である「我愛イ尓」のリアレンジ版なので新作は10曲ということになりますが、作風は変わっておらず、135時代の延長という感じで楽しめるアルバムになっていました。特にバラード系の曲に秀作が多いという印象です。

 Bird Bear Hare and Fish が BBHF と改名して初のフルアルバム『BBHF1 -南下する青年-』は、全17曲(シークレットトラックを加えて全18曲)、2枚組の大作です。このアルバムについては、トータルの時間を考えると、2枚組にする必要は無いのではないか、1枚に納めてしまっても良かったのではないか、ということも感じるのですが。その一方で、全17曲のうち、1~9曲目が1枚目である「上」、10~17曲目(とシークレットトラック)が2枚目の「下」に、という構成で2枚組にすることに彼等が何らかの意味を感じたからこそ、こういう形にしたのであろうということは、容易に推察ができます。上のラストがアルバムのタイトル曲「南下する成年」で、下の1曲目がバンド名の「鳥と熊と野兎と魚」となっている辺りからも、それはうかがえます。間違いなく、かなりの力を注いで作られた彼等にとっての自信作であろうと断言できる本作は、個人的にはもうちょっと楽曲にメリハリがあっても良かったかもとは思うものの、完成度が高いことには疑いがありません。いいアルバムです。

 2020年10月10日(土) 「十月十日(とつきとおか)」と読むと、別の意味に
 10月10日は、今から56年前の1964年、東京オリンピックの開会式が華々しく行われた日です。それを記念して、かつては毎年10月10日は「体育の日」として国民の祝日になっていました。それが、「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第141号)」が制定され、いわゆるハッピーマンデー制度が導入されたことにより、2000年以降は毎年10月第2週の月曜日が「体育の日」だということになって、必ずしも10月10日とは限らなくなっているというのが、昨年までの状況です。それが、東京で再びオリンピックが開催されることになった2020年に名称を「スポーツの日」と変更したうえで、2020年東京オリンピックの開会式が予定されていた7月24日に、1年限りの特別措置として移動された、というのが今年の話。ですので、7月23日(木)~26日(日)は4連休となっていたわけです(23日は「海の日」)。しかし、結局オリンピックは1年延期になってしまい、せっかく作った連休は意味のない(とまで書くのは言い過ぎかもしれませんけど)ものと化したわけです。
 この話に関連して今後気になるのは、1年限りの特措法で移動させた「スポーツの日」を来年はどうするのか、ということと、そもそも今年は豪雨と強烈な蒸し暑さに襲われていた7月末~8月頭という時期にオリンピックを開催するという正気とは思えないプランをそのまま押し通して、いざオリンピックを行って、選手や観客に健康被害が出ないのかということです。もちろん、さらに根本的な話としては、本当に来年オリンピックが開催できるのかというものがあるのは、言うまでもありません。いっそオリンピックそのものが中止になってしまえば、2番目の問題は解消されますし、1番目の問題も、わざわざ祝日を移動させる意味そのものが消失するので考慮する必要も無くなるということになるわけですが、この辺り、どうなるんでしょうね。いつまでも「どうなるんでしょう」と言っていること自体がどうかしているとも言えますが。
 ここで、「オリンピックと私」というテーマで何か書いてみようかなということも思ったのですけれど、これが困ったことに、そんな、誰かに語るようなオリンピックの思い出なり思い入れなりが、私には存在しない。競技の中継放送も、ごく最近の大会になるまでは、あまり真面目に見ていなかった……というか、そもそもチャンネルを合わせてすらいませんでしたし。スポーツ中継を観るのが嫌いというわけではないながら、何となく、10年くらい前までは積極的に観戦しようという気分にならなかったんですよね、オリンピック。その理由を自分自身の心に深く問い詰めてみようとしても、実際、特に「これ」という明確な理由があるわけではなく、ただ何となく見ていなかっただけなので、正直、難しいです。拝金主義なオリンピック運営は好きではありませんけれど、ならばむしろ最近の大会をこそ、観戦しなくなるのが正しい在り方でしょうし。
 まぁ、ごく軽く、ちょっと我と我が身を振り返ってみただけで色々なことが判明するのであれば、何も苦労が無いと言われてしまえばそれまで。自己分析とか、自己評価とか、そういうのがそんなに容易に、かつ手軽にできるのであれば、心理学者もカウンセラーも実入りが減ってしまって大変でしょう。ひとまず言えるのは、自分が苦手だったり、やっていなかったりするような競技には、あまり興味が無かったかもしれないことくらいで、ただしこれはあくまで昔はそうだったのかなということに過ぎず、今の、スポーツ中継を楽しむようになったことの理由の分析にはなりません。というもの、それならば今は、例えば鉄棒が得意になったとかジョギングをするようになったとかそういうこともないので、論旨展開に辻褄が合わないのです。これがミステリーの謎解きだったら編集者にも読者にも大声で罵倒されるパターンですよね。とはいえ、現実はミステリーとは違うので、そこでひとまず考えてみると、昔は自分ができないようなものには興味がなかったのが、今は自分にできないことをやっている人達に興味が出てきた、のかな?何だか違うような気もしないでもありませんが、それならば、一応、理屈は付きますよね。


 ロイス・マクマスター・ビジョルドのヴォルコシガン・サーガ最新刊である、『女総督コーデリア』(東京創元社 創元SF文庫)を読みました。「夫アラール亡きあと、女総督として惑星セルギアールを統治しているコーデリア。新首都への移転計画は進まず、夫の恋人でもあった艦隊提督オリバー・ジョールへの気持ちも、もやもやしたままだ。アラールという大木を失った今、オリバーと自分はどうなるのだろう。そこでコーデリアが打った手は、マイルズら家族をも驚愕させるものだった。人気シリーズのその後を描いたスピンオフ。」というのが公式の粗筋で、自らが認めているように、本作の内容は「スピンオフ」と言うのが、まぁ適切なんだろうなという感じでした。要するに、ヴォルコシガン・サガの設定を使ったロマンス小説であり、ページ数が500を超えていたり、活字が小さくて1ページ辺りの文字数が多かったりということはあれども、良くも悪くも、それ以上ではないという感じです。これは別に本作がつまらないということを意味することではなくて、そういうものだという意識で読む分には、実際、結構面白く読める作品です。そもそもシリーズの始まり、最初に書かれた作品がコーデリアの物語でしたし、諸々の要素を考えても、コーデリアで始まってコーデリアで終わるというのは、シリーズ構成として上出来です(もっとも、本作がヴォルコシガン・サーガの最終作だと決まったわけではありませんけれど)。シリーズ全体の主人公は誰かと言えば、それは間違いなくコーデリアの息子であるマイルズですが、それはこの際、大した問題ではありません。
 そんな本作を読んでいる間ずっと私が気になって仕方がなかったのが、「女総督」という言葉はどうなんだろうということ。おそらく「Governor lady」か「Lady govenor」の訳なんだろうとは思いますが、この用語だと性差別にうるさい方々の言葉狩りに引っかかりそうです。作品の内容は色々な意味で自立した女性が夫に先立たれた後にまた恋をするというものですし、(これも偏見や思い込みかもしれませんけれど)むしろそういう活動をされている人にはウケが良さそうだとも思うのですが。こういう場合の「Lady」は尊称でしょうから、他の言葉でも訳しようはありそうな気がしますし、作中で「女総督」という言葉が登場する箇所は、いっそのこと、ただの「総督」としてしまっても何ら問題は無さそうなところが多かったような……。まぁ、出版社の校閲も通過しているのですし、私がどうこう心配しても仕方がない事なのですけれども。

 ちょっと異色の経歴から伝統ある有名百貨店の外商となった主人公の奮闘を描く、高殿円の『上流階級 富久丸百貨店外商部』(小学館 小学館文庫)。以前からちょっと興味を抱いていた作品を、時間つぶしで入った書店で購入し、読んでみました。裏表紙の粗筋は「神戸の老舗、富久丸百貨店芦屋川店で外商員として働く鮫島静緒(37)。日本一の高級住宅地・芦屋をふくむ阪神間のセレブたちに、お買い物をしていただくのが彼女の仕事だ。ノルマは月1500万円!パティスリーでの経験と人脈を活かして奔走する静緒だったが、外商部はいずれも一筋縄ではいかないお客様がたばかり。その上、本物のセレブ出身男子が同僚として配属されてきて――。」というもの。改めて言うまでもなく……と書くのもどうかというところではありますが、私の人生にこれまで百貨店の外商が関わってくることなど一切無かったもので、その仕事に関しては通り一辺倒の浅い知識しかありませんでした。それを本作を読むことで改めることになるか、というと、そうは言ってもいわゆる「お仕事小説」なのだろうから限度はあるだろうなと思っていたんですよ、事前は。しかし、実際に読んでみると、これは「お仕事小説」というフレーズから想像するライトな読み心地に比べ、もうちょっと読み応えのある作品でした。シビアさが気持ち多め、という感じです。上記の粗筋から感じるような、ドタバタエンタメ的な感じはほとんどありません。粗筋詐欺ではないか、という気が少しだけしないでもないものの、それが本作の場合はいい味付けになっていて、かなり面白く読ませてもらいました。続巻も出ているので、早速、そちらも読ませてもらうことにします。なお本作は先日自ら命を絶った竹内結子さんの主演でTVドラマにもなったそうですが、そちらは未視聴です。出来栄えはどんな感じだったのかな……?

 藤田和日郎の『月光条例』第16巻~第22巻(小学館 少年サンデーコミックス)を読了。主人公である月光の過去も判明し、色々と意外なキャラクターも登場してきたりして(センセイの登場には驚きました)、物語は加速度を増して面白さを増していっています。長かったアラビアンナイトのエピソードは、正直、そこで物語が完結となってもいいくらいの盛り上がりを見せていたわけですが、そこから物語は更に大きな動きを見せて、怒涛の展開を迎えていきます。こうやって当初の感じからは想像もつかないくらいの勢いでグングンと物語のテンションが上がっていくのは、さすが藤田和日郎と言わざるを得ません。物語はあと残り7冊で完結するのですが、藤田作品のやることですから、そこはとんでもなく面白いクライマックスを迎えてくれるのだろうと期待することができます。

 山口つばさ の『ブルーピリオド』第8巻(講談社 アフタヌーンKC)は東京藝術大学の油画専攻に合格してからの2冊目。(今回も)主人公が悩み苦しむ「東京の風景」という課題の提出と、一大イベントである藝祭(学園祭)の神輿制作が描かれます。東京藝術大学の学生や藝祭のことは、以前に紹介した二宮敦人の『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』(新潮社 新潮文庫)でルポを読んでいますけれど、奇人変人大集合(そうではない人も中にはいらっしゃるのでしょうが)な東京藝術大学での生活ということは、どれだけ破天荒なことが起きるのかと思ったら、ここまでは比較的まともな感じで進んでいます。とはいえそれは事前に身構えていた程にはおかしくなかったという意味での「まとも」であって、客観的に考えるのであれば「まとも」の範疇からは逸脱しているのかもしれませんけれど……。大学受験編までは藝大合格という明確な目標があった為に物語のゴールが明確でしたが、いざ合格を果たしたこの段階で、作品としてどういう結末に向かっていくのかが、まだ見えていない感じですから、面白さはこれまで同様バッチリなものの、そこがちょっとモヤモヤとしている、かな。


 LIAM GALLAGER のアンプラグドライブ盤、『MTV UNPLUGGED』は、2019年8月に行われたライブの中から11曲を収録したもの。リアムはかつて Oasis 時代に喉の不調でMTVのアンプラグドライブ出演ができなかった過去があるということで、このライブはそのリベンジというニュアンスもあったようです。とはいえ、CDを普通に聴いている分にはそんなアレコレは特段気にはならないですし、単に普通のライブ盤だなぁという感触だったというのが正直な感想です。もちろん、アコースティックな楽器で行われるアンプラグドライブであるらこその違いというのは当然存在するのですが、聴いていてもあまりそこが意識されなかった理由は、アレンジとか編成とか故なのか、それともリアムとアンプラグドの相性が良すぎて凄くしっくりしているから気にならなかったのか、もしくは彼のライブ音源を聴いていないから特に違いが浮かび上がってこなかったのか、それは分かりません。ライブ盤としてはなかなか良い出来だと思うので、まぁ、そういったことは全て完全なる余談になるのですけれど。

 前作の好評を受けてリリースされた第2弾企画である、森口博子の『GUNDAM SONG COVERS 2』。今回は「森口博子に歌ってほしいガンダムソング」という括りで投票を募り、そこで選ばれた曲と、森口セレクト枠の2曲を加えた全12曲という構成。どうしても元曲のイメージが拭い切れないのはこの場合致し方が無いとして、ヴァイオリニストの寺井尚子やギタリストの押尾コータローとのコラボ等、今回もアレンジは森口博子のこだわりが感じられる凝りようでしたし、歌の上手さはわざわざ言うに及ばないレベルなので、前作もこれも、原曲との差を気にせずに普通に新作アルバムとして聴くのが正解だと個人的には思っています。完成度の高い、良いアルバムですし、変な先入観はなるべく持たない方が楽しめますから。

 2020年10月3日(土) 日本庭園でのんびり呆けていたい……
 常ならば月末の「雑記」はの時に更新した Top写真 についてのちょっとした雑文を書くのですが、先週の冒頭に書いたように、ちょうどツール・ド・フランスの結果を書くタイミングと被ってしまったので、今回は写真だけはいつも通りに更新したうえで、1週間遅れで今回の画像絡みの話をさせていただきます。夏が過ぎ秋がやって来るこの季節は、本来ならば色々と食べ物もおいしくなりますし、ちょっとどこか温泉などにフラりと旅行に行ったりして楽しむ時期でもあるわけですが、皆さん重々ご存じの通り、そしてここでも何度も書いてきた通り、何しろ今年は新型コロナウイルス感染症の問題があったが故に、あまり積極的に旅行等をする気になれないですし、気軽に旅行をするような状況でもありません。秋は紅葉のシーズンでもあり、日本各地の紅葉の名所は世界的にも有名だったりするので、本来ならばここは観光関係の業界にいらっしゃる皆さんにとっては稼ぎ時の一つなのでしょうけれど、安易に旅行者を積極誘致して、それでクラスターが発生したりしたら元も子もないでしょう。体力の無い旅行会社や旅館・ホテル業者が倒産に追い込まれてしまう状況というのは容易に想像ができ、それは「仕方がない」とか「やむを得ない犠牲だ」というように割り切れるものでもないのですが、ならば全ての関係者に国が損失補填なりの補償・給付ができるかというと、そんなこともあり得ないでしょうから、これは難しいところ。
 ともあれ、旅行に行くこともない秋ですが、ずっと室内に閉じこもっているのも気が滅入るとなれば、ならばせめて近場でちょっとしたところに出かける、それも密を避ける為に屋外で、ということになるのかもしえません。例えば、都内もしくはその近辺の日本庭園とか、そういうところに出かけてぶらぶらと歩きまわるというのがいいのかなということで、その候補の1つになりそうなところの写真を、今回は Top写真 に選んでみました。池を中心に散歩をできる小径が作られている、いわゆる回遊式庭園で、池を望む老夫婦と外国人観光客という非常にベタな構図であり、それだけに観光パンフレット然とした安っぽさも出ているような気もしないでもないのですけれども……こういうベタさはあながち悪いことでは無かろうということで、今回はこれを使うことに決定しました。数年前に撮影しているものなので周辺のビルも今では様相が変わているかもしれないのですけれど、一応、背景の景色からこれがどこなのかは分かりやすいのではないかと思います。撮影時期は秋ではないのですが……まぁ、そこはそれということでご容赦を。


 ちょっと気になっていた作品である、メアリ・ロビネット・コワルの『宇宙へ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読んでみました。上巻の粗筋を紹介してみましょう。「1952年、巨大隕石が突如、ワシントンD.C.近海に落下した。衝撃波と津波によりアメリカ東海岸は壊滅する。第二次大戦に従軍した元パイロットで数学の博士号を持つエルマは、夫ナサニエルとともにこの厄災を生き延びた。だが、エルマの計算により、隕石落下に起因して、環境の激変が起こると判明する。人類が生き残るためには宇宙開発に乗りださなければならないが……。ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞受賞の傑作!」となっています。歴史改変モノ、宇宙開発モノ、そして女性の社会参加モノというようなジャンル分けをすることができるでしょう。ド派手な展開などは無く、淡々と進む物語ですけれども、その淡々としたところが宇宙開発モノとしてはむしろ誠実な書きっぷりなのではないかと感じられました。
 本作を読み始めて大体100ページくらい読んだところで、これは2017年秋に公開された映画『ドリーム』と似ているところがあるなと思ったら、作者自身が後書きでまさしくそこに触れていました。本作の脱稿は『ドリーム』の原作が刊行されるよりも前だったので、そこにインスパイアされたというよりは、同時期に同じところに着目して問題提起などをしようと思った人物が複数いた、ということの様です。最近たまに見かける行き過ぎた権利主張はどうかと思うところもありますが、本作で描かれているところに関しては正当な主張だと思いますし、物語の重要なファクターとなっていて、今の世の中の時勢にも合致したテーマとなっていて、そういう辺りが上手く物語として機能して、説教臭かったり主張がうるさく感じさせることなく、エンターテインメントの枠内で処理していることで、様々な賞も受賞したという側面はあるのかなと感じました。もちろん、物語自体の面白さというのも当然あるのは、言うまでもありません。この上下巻のラストシーンは非常に印象的で良いものなのですが、ここから先にどうなっていくのかという、物語の続きが大いに気になって仕方が無いので、本国では出版されているという続編なども引き続き、早川書房には翻訳刊行していただきたいものだと思います。
 ただ、最近読んだ海外SF作品がのきなみそうだったのですが、物語上あまり意味のないセックスシーンを入れてくるのは、何なんでしょうね。読者がそれを求めているとか、それがあることで売上が変わるとか、アメリカやイギリス辺りの出版シーンでは、そういうことになっているのかな?個人的には、不要なだけではなく、邪魔だと言ってもいいくらいに感じたりもするのですが……。

 芝村裕吏の『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』第3巻(KADOKAWA MF文庫J)は、今回も安定の面白さ。公式の粗筋は「僅かな仲間と共に森州平定という大偉業を成し遂げながらも、相変わらず俗世に疎いガーディ。そんな彼を放っておけないフローリン姫の近侍に取り立てられた矢先、次なる戦いが忍び寄っていた。陸州リエメンを率いる女王ニフレディルが、国の存亡を賭けて10万の大軍を率いてイントラシアへの侵攻を準備していたのだ。その動きを事前に察知したガーディはフローリン陣営の指揮官として、思わぬ人物との同盟を提案する。そして、種族を分け隔てない“究極の優しさ”が、決死の侵略軍すらも救う軍略へ至る時、誰もが予想しない結末が待ち受けていた――!」というもの。本作を書き始めるに当たって芝村裕吏が作成したという長大な年表、そして細かい設定のどこまでがこれで書かれたのか、確かなことは分かりませんけれども、展開的に、おそらく序盤が終わったというくらいの段階なのではないかと思われます。ということは、構想としてはまだまだ物語は続くわけで、これだけ面白い作品なのですから、どんどん続きが出てほしいと強く願っています。それには、この第3巻の売上が好調な結果にならなければならないわけですが……。このキャラ達の物語、この世界の物語をもっと読み続けていきたいので、是非、一定以上の売れ行きがあってほしい作品です。

 「天文部という居場所を見つけ、変わっていく凪。それを見てもどかしく思う羽汰は美術部の門を叩く。かつてなりたかった自分。いつしか失われてしまった自信。その距離はもう、どうしようもなく離れてしまって。体の色が変わってしまう美術部部長。とある劇に固執する二人の演劇部員。そして、どこかへ消えゆく姫宮凪――。羽汰に憑いたメガネウラは、羽汰の何の想いに引き寄せらえたのか。逃げて、逃げたその先に答えなんてあるのだろうか。理想と現実の狭間に揺れる、ヒトと虫の魂がおりなす、とある青春の物語。」という粗筋の、手代木正太郎の『むしめづる姫宮さん』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。ゆっくりと、少しづつ変化を求めだしていつつも、まだまだ小さいままの自分と、仲間だと思っていたのに自分より先に変わって行っていると感じられる友人。他のラノベレーベルだと普通に、一定の成長をして恋愛関係にもなって終わるところなのでしょうが、本作の場合は……。まぁ、こう書いた時点でネタバレになっている気もしますが、それでもこれ以上はここでは書かないでおきます。ひとまず、さすがガガガ文庫というか、いかにもガガガらしい青春モノになっていたとだけ言っておきましょう。シリーズはこれで完結とのこと。もっと続けようと思えば続けられるでしょうし、キャラの関係性もこの先を書こうと思えばかけるでしょうけれど、しかし、これはここで終わっておくのが正解でしょうね。その方が、青春モノとしてのクオリティーは高くなると思います。

 続いて読んだのが、同じくいかにもガガガ文庫らしい青春モノとなっていた、裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか』第4巻(小学館 ガガガ文庫)。こちらの粗筋は「インハイ予選を終えた7月、陽はチームの新キャプテンになった。仲間とぶつかり合いながら切磋琢磨し、ともに高みを目指す日々。その姿はやけに眩しく、俺の心を揺さぶった。そんなとき、野球部のエース、江崎が現れる。『朔……頼む、野球部に戻ってくれ。どうしても、お前の力が必要なんだ』――あの暑い夏の日。自分で止めた時計が、もう一度音を立てて動き出した。これは、挫折と葛藤、そしていまだ胸にうずく“熱”の物語。あの夏を終わらせて、もう一度、夏を始めるための物語。」となっています。前回の第3巻はかなりの青春小説になっていましたが、今回のこれも、別の意味で典型的かつ熱い青春モノであると言えます。そう、上記の粗筋で分かるでしょうが、この第4巻は部活モノになっているのです。徹底して勝利を目指すのか、そこまで真剣かつ過酷な努力はしないで仲間内で気軽に楽しく過ごすことを優先するのか。部活の目標としてはどちらもアリですし、どちらが正しいというものではない。この両者の対立というのは青春モノ、部活モノでは定番のネタであって新鮮味は無いかもしれませんが、それを400ページを超えるボリュームで丁寧に描いている本作は、オーソドックスながらじっくりと読ませてくれる、非常に良い青春小説になっていました。主人公である朔の抱えている鬱屈も今回明らかになったわけですが、さて、ここからどういう展開にシリーズを持っていくのか、次の第5巻も楽しみです。

 「夢破れた青年・司と、見放された少女・いのりがフィギュアで出会い、世界を目指す!」という宣伝文句をネットで目にして、絵柄が好きなタイプだったのと、熱いスポーツ成長モノを読ませてくれそうだという予感がしたので、つるまいかだ の『メダリスト』第1巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。早速読み終えた今、その自分の決断を褒めたい気分でいっぱいです。物語は始まったばかりなので、まだこれがこの先どうなっていくのかは全く分からないのですけれども、ここまでの内容、掴みの部分は素晴らしい。方向性を間違えたり迷走したりすることなく、まっすぐに王道を進んでいってくれれば、もの凄い傑作になる可能性を大いに秘めた作品だと思います。これは今の時点で是非購入して、オンタイムで新刊を追いかけていくことを楽しむべきです、絶対に。全力でお勧めいたします。


 予定していたよりも購入が遅くなってしまいましたが、ALAN PARSONS が昨年リリースしたアルバム『THE SEACRET』を購入しました。一緒にアルバム等を作成してきた Eric Woolfson が2009年に亡くなってからは、ALAN PARSONS PROJECT 名義の新作は作られず、だから今作も名義はソロの ALAN PARSONS となっています。内容的には、メロディー重視のポップアルバムと考えていただければ。無論そこは ALAN PARSONS なので、アレンジとサウンドには拘りが感じられますし、マニアでも楽しめるようなものになっていると思います。インパクトはそこまで大きくはないものの、良質なアルバムでした。

 酒井ミキオの『my souls』は、谷口悟朗監督の作品、『スクライド』や『プラネテス』、『コードギアス 反逆のルルーシュ』の為に酒井ミキオが提供した楽曲に新曲を2曲加え、全12曲でアルバムにしたというもの。1トラック目になっている『スクライド』のEDだった「Drastic my soul」からもう、ラテンっぽさやスパニッシュぽさが全開になっていて、それが彼の作る楽曲やヴォーカルスタイルに非常に合っているから、何とも言えない色気が出ているんですよね。それを素でやっているのか、それとも作ってそのようにしているのか、どの程度のレベルでどうしているのかは不明ですが、今回のこのアルバムのライナーで、ラテン&スパニッシュ路線は中川幸太郎の劇伴にテイストを合わせての選択だということは、分かりました。少しばかりワンパターン気味なアルバムになってはいますが、基本的に格好いい仕上がりになってるから、そこは問題になりません。

 デビュー33年目のデビュー記念日9月21日にリリースされた、BUCK-TICK の22枚目のアルバム『ABRACADABRA』。アルバムによって色々と方向性を変えてくる彼等ですが、今回はデジロックの色味が強い、かな?ここのところ数枚のアルバムにあった近未来感は少し薄れているように感じました。とはいえ、さすがに22枚もアルバムを出していると今更全く斬新なこともでき難いということもあるのでしょう、全体的には、ああいつもの BUCK-TICK だなぁという印象の強い1枚でもあります。歌詞のマンネリさも相変わらずで、好きな言葉、フレーズがあるのは分かるのですが、もうちょっと工夫してもいいのではないかというのは若干残念。以上、辛口の感想を書きましたけれど、それを除けば、これまで BUCK-TICK をちゃんと聴いたことが無いという人にお勧めするのにも使えそうですし、単純に格好良くていいアルバムだと思います。

 2020年9月26日(土) ポガチャル、ベネット、ポガチャル、ポガチャル
 今回は9月最後の「雑記」更新日なので、本来ならばいつものように変更した Top写真 について簡単なコメントを書くというのがこの「ぱんたれい」のお約束、運営上のマイルールなのですが、今月は、これも毎年ここに書くことにしているツール・ド・フランスの最終結果のタイミングと月末最終更新が被ったので、後者を優先することにします。ですので、10月の Top写真 に関するちょっとした文章は次回、10月の第1回更新時に譲ることにします。
 今年のツールは新型コロナウイルス感染症の影響で本来の予定から約2か月遅れでの開催となりました。選手の住んでいる国によってコロナ対策は異なっていましたから、事前に屋外での実走トレーニングが十分にできた選手・チームとできなかった選手・チームが存在しましたし、そもそも通常であればツールで総合を狙うような選手は1月もしくは2月くらいから7月にコンディションのピークを持ってくるように調整をしているところ、ピーキングの時期がずれる、そもそもトレーニング自体もできない、等々、イレギュラーなことが多すぎて、例年のような形でのレースは端から望めないというような部分も、実際問題として存在していました。それも含めてのプロスポーツであり、プロ選手であるというのは正論ですし私もその通りだとは思いますが、割り切れない、やりきれないという選手やチーム関係者はいるのだろうなというのも、想像に難くありません。そこに不平不満を言っても仕方がないということも、皆さん分かっているでしょうけれど……。そもそもコロナの影響で2020年はツールが開催されないのではないかとまで言われたのを、何とか開催までこぎつけ、さらに、開催したはいいけれども最終日まで至らずにレース中止となるのではないかと危惧されたのを最終日のシャンゼリゼまでたどり着いたのですから、これはある意味では奇跡的なことであり、関係者のみならず、このスポーツを愛する者の全てが誇っていい事なのではないかと思っています。

 そんな2020年のツール・ド・フランスでしたが、予想通り、調整不足や失敗の選手があちこちで見受けられる大会ではありましたけれども、その一方で予想通りに活躍した選手、もしくは予想外に活躍した選手もいましたし、毎ステージの戦いは(ほんの一部のステージを除き)例年同様に熱く厳しいものとなっていましたので、観ているこちらとしては大いに楽しませてもらったと言っていいでしょう。落車による負傷やリタイア等、嬉しくないアクシデントも多く起きましたが、コロナ情勢下での開催として、運営側もできることを全てしっかりとやりつくしていましたし、選手・チーム側も全力でレースをしていました。そう言ってしまうことに躊躇する気持ちもありますが、敢えて、最高の大会であったと、ここに記しておきます。

 では、いつものように、各賞の結果を簡単に書いていきましょう。

 総合優勝の黄色いジャージ、マイヨ・ジョーヌはUAEチームエミレーツの21歳スロベニア人、タデイ・ポガチャルが獲得。第19ステージまで順調に勝負を進めていたユンボ・ヴィスマの同じくスロベニア人選手であるプリモシュ・ログリッチが、第20ステージの山岳タイムトライアルでまさかの不調を見せ、その一方で、その時点で総合2位に付けていたポガチャルが圧巻の走りを披露して1分近くあったタイム差をひっくり返し、逆に1分近い差をログリッチに付け、この驚きの結果を手にしました。昨年ツールを制したディフェンディング・チャンピオンであるイネオス・グレナディアーズのエガン・ベルナルと並んで総合優勝の最有力候補と言われていたログリッチでしたし、チームメイトのアシスト陣も充実していて、安定した感じで3週間を終始走り続けてきたチームでありそのエースなので、多少の検討をポガチャルが見せたとしても、最後はログリッチが勝つものと思っていました。おそらく、ほとんどの人が私と同じことを思っていたはずです。それが、まさかここまで圧倒的な逆転劇を見せられるとは。グラン・ツールの最終日直前での逆転劇というのは過去にも例が無かったわけではなくて、記憶に新しいところでは2016年のジロ・デ・イタリアで当時アスタナのヴィンツェンツォ・ニーバリが描いた大逆転が思い出させられますが、今年のポガチャルの走りもまた、長く語り継がれる伝説のステージとなることでしょう。もう、とにかく、凄かったです。
 そしてそのポガチャルですが、第20ステージの山岳TTでの圧倒的な登坂によって山岳賞の赤い水玉ジャージ、マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュも獲りましたし、ヤングライダー賞の白いジャージ、マイヨ・ブランも(総合優勝をしているわけですから当然ですが)獲得しています。新人枠の選手が総合で勝つというのは、私が自転車ロードレースの中継放送を熱心に視聴し始めた頃にはあまり現実味の無い話だったのですが、今やそんなに珍しいことではなくなっていますよね。総合争いのところで名を挙げたディフェンディング・チャンピオンのエガン・ベルナルも、ヤングライダー賞の対象でありながら昨年のツールを制したわけですし。ただ、山岳賞まで獲ってしまうというのは、さすがに出来過ぎですし、フィクションでこれをやったら、さすがに無理が過ぎると読者に呆れられそうな話です。さすがに気を回しすぎでしょうけれど、ここで心配されるのは、この若さでここまでのことを達成したポガチャルが、今後もこのような成績を出し続けられるのか、それともここが彼のピークであったのだと先々に語られることになってしまうのか、ということです。そんなことは無いだろうと思われるかもしれませんが、前例が無いわけではないので……
 各賞のうち、唯一残ったポイント賞の緑色のジャージ、マイヨ・ヴェールはドゥクーニンク・クイックステップのスプリンター、サム・ベネットが獲得。今回のツールは山岳ステージが主体のコース設定になっていて純粋なスプリンターには厳しいと目されていて、ポイント賞は格に7度この賞を獲得しているボーラ・ハンスグローエのピーター・サガンが最有力候補であり、途中のステージで別の選手がマイヨ・ヴェールをまとうことはあっても、最終的には山岳ステージでの中間スプリントなどを堅実に稼いできたサガンが8度目の獲得をするのだろうなと思っていたら、意外にも、2020年のポイント賞はピュア・スプリターのサム・ベネットが持っていくことになりました。第11ステージの集団スプリントでサガンが降格処分を受けてポイントを獲得できなかったということはあったにせよ、マイヨ・ヴェールを獲得して以降、常にサガンをマークしてスプリントで彼よりも先着することに徹してきたベネットとクイックステップが、見事にその戦略を成功させたということです。サガンは今大会、コンディショニングに失敗したのか、それとも年齢と共に実力が衰えだしているのか、あまりいいところが見られなかったのは、ちょっと心配です。

 というわけで、一言でいうならばスロベニア旋風が席巻した2020年のツール・ド・フランスの、各賞の獲得者名を、最後にもう一度、書いておきましょう。総合優勝は、タデイ・ポガチャル。ポイント賞はサム・ベネット。山岳賞はタデイ・ポガチャル。ヤングライダー賞はタデイ・ポガチャル。4枚の特別賞ジャージのうちの実に3枚までを、ポガチャルが持って帰るという大会でした。ログリッチやベルナルには残念な結果でしたけれども、その分だけ、来年、2021年のツール・ド・フランスで2人がどのようなリベンジを仕掛けてくるのか、大いなる楽しみができたとも言えるのかもしれません。


 書店で見かけて何となく興味を惹かれたので購入したのが、ジャスパー・フォードの『最後の竜殺し』(竹書房 竹書房文庫)。裏表紙の粗筋は、こんな感じです。「魔法の力が減少した世界。かつてドラゴンと魔術師は、恐れられ敬われていた。いまやドラゴンは偉大な魔術師と結んだ協定により、ドラゴンランドを出ることはなくなり、生きているのは最後の一頭のみ。魔術師も同様で、彼らは魔法の絨毯でピザ配達をしたり、魔法で配線工事をして、なんとか生計を立てていた。そんな魔術師たちを抱える会社、カザム魔法マネジメントの社長代理は十五歳のジェニファー・ストレンジ。気むずかしい魔術師たちに振り回されながらもがんばっている。ある日、最後のドラゴンの死が予知され、同時に魔術師たちは魔法の力が強くなっていることに気づく。ジェニファーは真相を調べるためにドラゴンを殺せる唯一の人間、ドラゴンスレイヤーに会いに行く。しかし、そこで彼女は自分が最後のドラゴンスレイヤーであることを知らされ、一分間の速習コースであっという間に後継者にされてしまう。そしてジェニファーを待っていたのは、殺到するCMの出演依頼、ドラゴンランドの土地の権利を狙う不動産会社、さらには独裁的な国王の理不尽な勅命――。敵はドラゴンではなく、資本主義なのか?奇想作家フォードのファンタジックでリアリスティックな物語。」ちょっと長いですし、ネタバラシをし過ぎな気もしますが、まぁ、そこはキャラの魅力で押し切れるという判断もあったかもしれませんし、そこはいいでしょう。これに私が更に何かをアレコレと付け加えることもないでしょう。つまり、そういう作品です。純然たるガチガチのファンタジー世界ではなく、現代社会と似通ったパラレルな世界を舞台にしたユーモアファンタジーである本作。良くも悪くも毒っ気が少なめなので、率直に言えばそこが物足りなくもあり、中途半端で煮え切らなく感じたりしたりもするなど、問題点や欠点が無いわけではありませんでしたが、全体としては、楽しんで読める面白い作品だったと言えます。訳文も読みやすかったですしね。奥の深さや、捻ったようなところを本作に求めると肩透かしを喰らうと思いますが、単純にライトな読み心地の娯楽ファンタジーを読みたいのであれば、これはなかなか適した作品ではないでしょうか。シリーズの続巻も出ているらしいので、これがそれなりに売れてくれれば、そちらの邦訳がされるのかな……。もしそうなったら、買ってみようかなと思います。

 以前に読んだ「シャーロック・ノート」シリーズに出てきていた天親獅子丸、通称キングレオの物語ということでちょっと興味が出てきたという理由から、円居挽の『キングレオの冒険』(文藝春秋 文春文庫)を購入。で、実際読んでみて驚いたのは、これ、「ルヴォワール」シリーズの城坂論語も出てきているんですね。キャラクターとして完全に設定その他が一致しているかどうかは、ちょっと「ルヴォワール」シリーズの詳細を覚えきれていないところもあるので、これを読んだだけでは断定しかねる部分もあったのですが、さりとてそれを理由として「ルヴォワール」シリーズを今から再読するかというと、他にも読まなければいけない(読みたい)本が多々あるので、そこにすぐに手を出すつもりは現状では無いというのが正直なところです。城坂論語が掴みどころのないキャラなのは変わりないとは、思うのですが。で、そんな『キングレオの冒険』の裏表紙に印刷された粗筋は、こんな感じ。曰く、「京都の街で相次いで起きた殺人事件。なぜかすべて、シャーロック・ホームズ譚を模していた。解決に乗り出したのは、日本探偵公社の若きスター・天親獅子丸と、助手の大河。無関係に思われた事件を追っていくと、謎の天才犯罪者の存在が浮かびあがってくる。エスカレートする犯人の挑発。獅子丸はついに、師である老獪な名探偵と対決することに!」というもの。アクの強いキャラクターが(というか、そういうキャラクターばかりが)登場するということ、極論に極論を重ねるようなものにも見えて、しばしば強引なのではとさえ思えるロジックの積み重ねで物語を強烈に進めていくスタイルとか、それが円居挽という作家の個性なのかなとも思うのですが、ネットで色々な人の感想を読んでみると、それを苦手だとする人も多いようです。なお、本作には全部で5編が収録されていますが、それぞれがコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズの本歌取り、オマージュになっている模様。ホームズは学生時代に完訳版を読破しているものの、細部はほとんど覚えていないんですよね……。それが分かった方が本作を楽しめそうなのですけれど。

 『ディメンションW』(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックスSUPER 全16巻)を昨年完結させた岩原裕二の新作『クレバテス ―魔獣の王と赤子と屍の勇者―』(LINE Digital Frontier LINE COMICS)は、先行きが楽しみなダーク・ファンタジー。粗筋は「王に選ばれし13人の勇者たちは伝説の件を携え魔獣王クレバテスの討伐に赴く。その蛮勇は、エドセア大陸前途の人属を滅ぼしかねない最悪の危機を招いてしまう。世界に唯一残された希望は、魔獣王に託された一人の赤子だった――。岩原裕二が挑む、初の本格ハイ・ファンタジー開幕!」というもの。出だしから色々と容赦のない展開が続くのは、私が初めて読んだ岩原裕二作品『いばらの王』(エンターブレイン ビームコミックス 全6巻)もエグい話でしたし、『ディメンションW』もそういう意味では結構エゲつないところがありましたから、これが岩原裕二というマンガ家の個性、持ち味ということでしょう。そこが気に入るか拒否するかというところがあるでしょうけれども、その持ち味がバッチリ生きている物語でしたし、絵柄は相変わらずセンス抜群なので、かなり気に入った第1巻です。色々と提示された世界の謎は、ここから連載が無事に続いていけば明らかになってくるでしょうし、とりあえず第2巻が待ち遠しくなりました。

 空海と最澄のすれ違いが生じ始めた、おかざき真里の『阿・吽』第12巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)。泰範が親鸞の元から空海の元へと去ったこととか、最澄が望んだ経典を空海が課してくれなかったこと等が定説となっていますが、本作においてはそれとは少し異なるものを迎えているのかなという気がします。より精神的な部分での離別というようなものを、この作品では2人の間に描こうとしているのかな、と。それがどういうことになっていくのか、それが今後の読みどころであり、何気に不穏な要素も多い政治関係の描写も含め、ここからの展開には予断を許しません。本作がどのように進んで、どのように完結していくのか、いよいよもって目が離せなくなってきました。

 「用心棒編・又又」の始まりとなった、市東亮子の『やじきた学園道中記F』第9巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。最近の秋田書店はコミックス1冊のページ数が少なめであり、それはスナック菓子の内容量が知らないうちに10%くらい減量されているようなものであって、それで料金が同じというのは「おいおいそういう商売はどうなのよ」と感じてしまったりもするのですが、そういうところにも出版不況が現れているのということなんだろうなと思うと、あまり責めることもできないのかな、という風にも感じてしまって、その辺りは結構複雑な感情があります。内容的には、ハーディーと真吾まわりのことを1回ここでまとめに来たかなというものになっていて、あるいはこのエピソードで矢島とハーディーの関係にも一定の決着を付けようというのかなという期待もあります。何しろ長く続いてきたシリーズはファイナルの「F」が付くようになってからも既にコミックス9冊目、市東亮子自身、ラストまでの構想は出来ていて、「F」ではそれに向かって物語をどんどん進めているというようなことを発言していましたから、今巻の内容もそれに向かって動いていることは間違いのないところでしょう。個人的にハーディーは好きなキャラなのもあって、この次の巻がかなり楽しみです。

 高橋那津子の『昴とスーさん』第4巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、大きな動きのあるエピソードが描かれるというよりは、小さなエピソードを積み重ねながらストーリー全体を少しずつ進めていっているという感のある1冊。この物語は要素を抜き出して考えてみるとかなりシビアな内容で、シリアスで重いものにしようと思えばいくらでもそうできるのですが、敢えてほんわかとした空気感を出した描き方をして、読んでいて重さを感じさせないのが特徴です。悲劇的な終わり方にさせることも可能ではあるものの、作風的にも、希望のあるラストを迎えてくれるものだという確信的な期待もあるから気軽に読めますし、絵も上手いですし、お勧めです。

 溜まっていた未読のコミックスを消化しなければならないので、今年はそれ等を少しずつ読み進め始めているのですが、今回それで手を付けだしたのが藤田和日郎の『月光条例』(小学館 少年サンデーコミックス)です。以前に第8巻までは読み終えていたのですが、藤田作品というのは1冊ずつ読むよりはまとめ読みした方が絶対的に面白いからと思ってコミックスを買うだけ買って読むのは後回しにしているうちに、連載は終わり、コミックスも完結し、更には新しい連載まで始まってそちらのコミックスもそろそろ20巻にもなろうかというところまでなってしまいました。いつまでもこのままというのもマズいなと思いつつ、コミックス一気読みというのはそれなりにカロリーと時間を消費する行為なものですから、なかなか踏み切れずにいたというのが、正直なところ。それを解消しだした今回は、まず第9巻から第15巻までを読了。全29巻の作品なので、これでもまだ半分にも至っていないのですが、まぁそれはさておくとしましょう。青い月の光に打たれて歪められた御伽話・童話の登場人物たちを元に戻す物語は、第1巻からしばらくの間の序盤は藤田和日郎お得意のぶっ飛んだセンスのギャグのノリで綴られていたわけですが、この辺りから段々とシリアスの度合いが増していっています。こうなってからのストーリーテリングは、まさしく藤田和日郎のお手の物、得意とするところですので、ここから先がどんどん盛り上がっていくことは確定的。いやいや、やっぱり藤田マンガはまとめ読みすると堪らないですね。

 2020年9月19日(土) 「ヴァイタル」ではなく
 日本で初めて発売されたCDは、1982年10月1日に発売になった Billy Joel の『52nd Street』、日本語タイトルは『ニューヨーク52番街』でした。なお、同日に発売されたタイトルはこれ以外にもあって、その数は全部で50らしいのですが、生産が一番早いのが『52nd Street』ということで、これが日本第1号とされています。世界レベルでいうと、その前年の1981年に西ドイツでカラヤン指揮のリヒャルト・シュトラウス『アルプス交響曲』が製造されていて、翌年には日本よりも早く ABBA の『The Visitor』が同じく西ドイツで生産されているそう。ただし、それが一般発売されたのは日本よりも遅かったので、正確には、世界で初めて商用CDを生産したのはドイツだけれども、世界で初めて販売したのは日本だ、というのが正しい認識になるわけですね。で、何で日本とドイツなのかというと、これは、そもそもCDの規格は日本のソニーとドイツのフィリップスが共同開発したものだからで、だから日独で初めてCD生産が行われたのは当然のことですね。
 それからCDはあっという間に広まっていって、一時はかつてのLPレコードは姿をほとんど見かけなくなったほどでしたけれど、クラブ文化が盛んになってきたことでターンテーブルでLPを回すDJからのニーズが増加し、いつからか(アイテムはある程度絞られますけれども)アナログのLPが新譜でリリースされるようにもなっていますよね。限られたオーディオマニア向けのハイスペックなものだけになっていたLPプレイヤーも廉価なものが手軽に買えるようになっていますし。最近では一部でカセットテープが復権しているなんていう話も耳にしますけれど、真偽のほどはどうなのでしょう。この流れでMDまでもが復活してくることは、さすがに無いかな……。MDはCDの音楽データをさらに圧縮していることで音質が落ちているといいますし、さすがにそこに今更何らかのニーズが生じることは無いのではないかと思われます。音質だけが全てだとは言いませんが、携帯性にしても他の要素にしても、MDでなくてもいい、むしろMDよりいいかもしれないメディアがあるわけですし。
 さて、MDの話はともかくとして、最近、一部の新譜でCDやダウンロード・サブスクリプション配信と同時に発売されるようになってもいるLP。通販サイトその他でラインナップを眺めていると、そこには「ヴァイナル仕様」とか「ヴァイナル盤」等と記されています。そうなると、「アナログ盤」とか「LP」という書き方ならともかく、「ヴァイナル」とは何ぞや、ということになるわけですけれど、この答えはかなり簡単。「ヴァイナル」という言葉を眺めていれば何となくわかります。そう、「ビニール」ですね。要は素材をそのまま名前に使っているということになりますが、「ビニール仕様」ではなくて「ヴァイナル仕様」と言っているところに、第一印象としては何だか「意識高い系」の匂いを嗅いでしまうのは否めません。それこそDJやヒップホップ界隈の人達が良く使うらしく、「LP」や「レコード」では古臭いし「ビニール」と言うとダサいしで、ならば「ヴァイナル」だ、ということになったのでしょうか。英語の発音的には「ヴァイナル」の方が忠実なのは確かですし、例えば欧米のヒップホッパーやDJも、「ヴァイナル」と言っているのかもしれませんし、「意識高い系」云々というのは私の完全な言いがかりに過ぎないのかも。
 ちなみに「ヴァイナル仕様」なLPの素材は、ポリ塩化ビニルコンパウンドというものの模様。私が一番最初に「ヴァイナル」と聞いて想像したのは赤くてペラペラとした雑誌の付録、つまりソノラマ盤だったのですけれど、そちらとは明確に素材が異なります。


 以前から気になって仕方がなかった、シオドラ・ゴスの『メアリ・ジキルとマッド・サイエンティストの娘たち』(早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)を購入。そのタイトルからもある程度想像できるかもしれない本作の粗筋は、「ヴィクトリア朝、ロンドン。父に続いて母を亡くした令嬢メアリ・ジキルは、母が『ハイド』という人物に毎月送金をしていたことを知る。ハイドというのは殺人容疑で終われているあの不気味な男のことだろうか?メアリは名探偵シャーロック・ホームズと相棒ワトスンの力を借りて探り始めるが、背後には謎の集団<錬金術師協会>の企みがあった。調査すうるちメアリが出会ったのは、ハイドの娘、ラパチーニの娘、モロー博士の娘、フランケンシュタインの娘といった“モンスター娘”たち。彼女たちは力をあわせ、謎を解き明かすことができるのか?さまざまな古典名作を下敷きに、一癖も二癖もある令嬢たちの冒険を描くローカス賞受賞作。」というもの。要は、怪奇小説等の怪物、怪人物、マッドサイエンティスト達の娘がとあるきっかけで知り合いになり、それぞれの親が関わっていた(関わっている)と思われる秘密組織の謎に挑む、という筋書きです。
 本作の最大の魅力は、個々のキャラクターの個性。よくあるステレオタイプになっている部分が無いわけではありませんが、それぞれ個別に描き分けられた性格や言葉遣いその他のキャラクター性はなかなかに魅力的で、読んでいて非常に楽しいものでした。全3部作の第1作目だという本作、物語の造り自体はテンプレートを出ていないところがあって、例えばゲイル・キャリガーの「英国パラソル奇譚」シリーズと比べて違いがどこにあるのか、というようなことを考えていくと、実はそんなに大差ないという結論に達してしまったりもするのですが、キャラクターと会話の掛け合いでその辺りをカバーしていて、そこで本作ならではの個性が出ているように思います。こうなると、第2部、第3部でストーリーがどういう展開を見せるのか、そこでも何らかのオリジナリティーが出てくるのか、そしてこの登場人物たちがどのような活躍をするのかが、いかにも読んでみたくなってきます。是非、シリーズ全ての邦訳&発売を、早川書房さんにはお願いしたいところ。

 「ぼくはミサイルの姿をした十四歳の少女だった。元軍艦AIは銀河の命運を背負って戦う――英国SF協会賞受賞作」という腰巻の帯の惹句が気になって購入した、ガレス・L・パウエルの『ウォーシップ・ガール』(東京創元社 創元SF文庫)。裏表紙の粗筋は「星間紛争中のある重大事件にかかわり、心に傷を負った重巡洋艦のAI<トラブル・ドッグ>は、終戦後にみずから軍を辞した。その後艦の武装を下ろして人命救助団体に加わり、新たな艦長サリーらと共にレスキュー活動に勤しんでいた彼女は、あるとき遭難信号を受信する。すべての惑星がオブジェのように加工されている謎の星系・ギャラリーで、民間船が何者かに撃墜されたというのだ。急ぎ駆けつけた<ドッグ>は、銀河の命運を賭けた戦いに巻きこまれる。はたして14歳のAI は銀河を救えるか? 2018 年英国SF 協会賞長編部門受賞の傑作宇宙SF 。」となっています。要するに、宇宙巡洋艦に使われていたAIを主人公にした作品なのかな、と思って読み始めたのですけれど、その事前予想とはちょっと違うタイプの物語でした。一応主人公と呼べそうなキャラが特定はできますが、端的に言えば群像劇であり、銀河文明モノであり、そして……という感じです。本国では全3部作で刊行されているらしいのですが、その第1部だけあって全体的にまだまだ導入部だと言っていいでしょう。ここからの展開次第で面白くなりそうな仕込みもあるので、第2部以降も刊行されたら読んでみたいなと思います。が、この作品に関して問題なのは、翻訳がかなりアレなこと。もちろん、もともとの原文のテイストをなるべく生かした翻訳をするのが筋なのは当然なのですが、何でもかんでもそのまま訳せばいいものではなかろう、と思のです。「彼」や「彼女」といった代名詞をいきなり多用している箇所とか、2つの文章に分けた方が絶対に良い文章になるのに一文で書いてしまっているので非常に分かりにくくなっている箇所とかが、特に序盤に目立って存在していて、出だしがそれでは、読者の「読む気」を損なうことになるだろうということを懸念せずにはおれないこととなっています。

 シリーズ3冊目となる、武田綾乃の『君と漕ぐ3 ながとろ高校カヌー部と孤高の女王』(新潮社 新潮文庫nex)。第2巻からは1年くらい開いての発売ですね。粗筋は、「うちとペアを組んで、オリンピック目差さへん?突如ながとろ高校にやってきた、孤高の女王こと蘭子の誘いに戸惑う恵梨香。パートナーの希衣の思いも複雑だ。葛藤を抱えた彼女は一人、コーチの芦田のもとを訪れる。そしていよいよ八月。インターハイ会場・長良川にやってきたカヌー部四人。恵梨香はシングルで蘭子に勝てるのか。そして希衣とのペアで、優勝をもぎ取れるのか――。」というもので、ここまでの話の流れをそのままに、インハイをクライマックスに持ってくる構成になっています。長良川でカヌー競技が実施されたインターハイというと平成30年大会があるわけですが、そこから考えてもこのシリーズは明確に、今回の物語の2年後に東京オリンピックがあることを想定して物語が作られていると想像できるわけですけれど、皆さんご存じの通り、2020年のオリンピックは新型コロナウイルス感染症の関係で1年の延期が決まっていることに加え、2021年に開催できるかどうかも曖昧になってしまっています。それをこの作品はどのように取り扱うことにするのか。内容に反映させるのか、そんな事実存在しないものとして書くのか、どうするのかが気になります。読み返してみないと断定は難しいですが、多分、作中で明確に今は〇〇年だよと特定できるような情報は出ていなかったと思うので、コロナ問題を絡めない展開も十分可能ではあると思います。一方で、少し不謹慎かもしれませんが、コロナによる延期を絡めることで展開に更なるドラマティックさを加味することもできそうですし……

 紫堂恭子の『逃げる少女 ~ルウム復活歴1002年~』全4巻(秋田書店 BONITA COMICS)を読了。積読状態でしばらく置きっぱなしになっていた作品なのですが、そろそろということで、全4冊を一気に読みました。作品タイトルに「ルウム復活歴」とあることで分かるように、本作はデビュー作である『辺境警備』(KADOKAWA あすかコミックスDX 全6巻)と同じ世界を舞台にしている作品になっています。一応、主人公やヒロインは本作オリジナルですし、物語も直接的な関係は無いのですが、端々に共通するサブキャラが登場しますし、何より『辺境警備』で重要なキャラクターだった黒魔術師のカイルが、本作では大活躍しています。それは長年のファンへのサービスであり、同時に本作はある意味でカイルの物語でもあるという構造です。ラストがちょっと物足りないのが難点ですが……。第4巻巻末のあとがきによると、次回作も同じ世界を舞台にしたものになるとのこと。それは結構、楽しみです。

 ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第14巻(マッグガーデン BLADEコミックス)は、前の巻からの流れで一気に盛り上がって来るかと思いきや、更なる仕込みをしてきたのかなという1冊。それが悪いというわけではないのですが、グッと盛り上がるイベントがここで差し込まれてくると思っていたので、少し肩透かしだったかも。しかし面白くなかったということではなくて、一定の面白さはきっちりとありました。だからそこまで不満を感じたというようなことは無いのです。これだけネタを振っているのですから、これ等が集約されるクライマックスの展開には(それがいつになるのかは分かりませんが)期待していい、んですよね……?


 お試しで聴いてみた現時点での最新アルバムが悪くなかったので、DELAIN のアルバム『Lucidity』、『APRIL RAIN』、『We Are The Others』、『The Human Contradiction』、『Moonbathers』、そして4曲のスタジオ録音の10曲のライブ音源からなるマキシシングルの『Hunter's Moon』を購入。シンフォニックメタルのバンドですが、デビューアルバムの『Lucidity』の時点ではまだバンドという形態にはなっていなくて、中心メンバーであるキーボードの Martijn Westerholt が他のミュジシャンに声をかけて制作したプロジェクト形式のユニットだったものが、その時に感じた手ごたえが良かったのでパ-マネントなバンドを結成することになったというような事情があったようです。音楽的なことで DELAIN ならではというものがどこかにあるかどうか、それはまだ漠としているのですけれども、少なくとも彼等が自分達の音楽を楽しんでやっていることや、その質がなかなかに高いということは疑いがなさそうです。ある意味、同じような楽曲が並んでいるとも言えなくも無いので、そこを、ワンパターンで聴いていて飽きると感じることが無くはなさそうなものの、逆に考えれば、例えば彼等のアルバムを立て続けに聴いていくことでこの世界間にどっぷりと浸かって酔いしれることができるということでもあります。それに、例えば演歌というシンフォニックメタルとは全く異なるジャンルを例にとって考えてみるに、普段から演歌を聴きなれていない人にすれば、誰が歌っているどの曲も似たり寄ったりに聴こえるのではないかということも想像されるところ、シンフォニックメタル・ゴシックメタルを様々に聴き込んでいるいる熱心なジャンルファンにとっては、それぞれに個性があって違っていると感じられるのでしょう。私はまだその域にまでは達せていないのですが、しかしジャンルとしてのこの路線は好きなので、他のグループも少しづつ聴いていってみるのも悪くないかもしれないと思っています。今すぐにというわけではないですし、いきなり手を広げ過ぎると収拾がつかなくなるということは経験則としてありますので、その辺りの兼ね合い、バランスを取りながらということになるでしょうけれど。

 ちょっと興味があったことから試しに以前に買ってみた1stアルバムが思ったよりも良かったので、ならば他のアルバムも手に入れようかと、Steve'n'Seagulls の『Brothers in Farms』と『GRAINSVILLE』を購入。ブルーグラス若しくはカントリーでヘヴィー・メタルやハード・ロックの名曲のカバーを、というコンセプトはこの2枚もブレておらず、もともとが名曲とされているナンバーばかりなので、収録楽曲のクオリティーという点では基本的に問題はありません。少しだけ含まれるオリジナル楽曲も悪くないです。牧歌的とか素朴という言葉が連想されがちなブルーグラス/カントリーとヘヴィー・メタル/ハード・ロックとの意外な親和性の高さというのがこのバンドの聴きどころで、テクニックのあるミュジシャンが真剣に遊んでいるような(本人達がどういう意識でいるのかは分かりませんけれど)仕上がりは、個人的にはかなりの好印象。いつまでも続けられるスタイルではないのではという気もしますが、それならそれでオリジナルの割合を増やしていけばいいのでは、とも思います。そうなるとアルバムの印象は多少変わっていくでしょうけれども、音楽性の部分など、変わらないところも多いでしょうし、オリジナル楽曲のみで勝負に出た Steve'n'Seagulls というのも、それはそれで聴いてみたいなとも感じるので、今後の動向はチェックしておこうかなと思っています。

 2020年9月12日(土) スケッチ・ワンタッチ
 そこまで頻繁ではないものの、この「雑記」では時々言葉の話題、例えば語源とか、用法とか、そういうものを採り上げたりしています。今回書こうと思ったのもそんな語源の話で、たまたま気になったその言葉は「エッチ」。私の小さい頃から思春期にかけては、性的好奇心の少々強めの人に対して「○○さんはエッチだな」と言ったり、キス等の軽い性的行為に対して間接的な隠語として用いられていたりしていて、いつからかセックスそのもののことも指すようになった、あの「エッチ」です。なんでいきなりそんなことを気になったのかというと、同年代の友人と会った際に、そういえば「エッチ・スケッチ・ワンタッチ」というフレーズがあったね、という話になったからです。それで、何だか懐かしい言葉だな等ということを言い合ってひとしきり盛り上がったのですけれど、帰宅して、ふと思ったのが、「エッチ」の語源は、「ヘンタイ=HENTAI」の頭文字だというようにみんなが思っているけれど、それは正しいのだろうか、ということでした。誰が最初に言い出したことなのか、その元祖まで遡るのは多分無理だろうけれども、語源くらいであれば調べれば分るのではないかとも思えたので、後日、時間のある時にちょっと調べてみたのです。
 で、その結果なのですが、やはり「エッチ」の語源は「HENTAI」にあるというのが最有力な説でした。そりゃあそうなんだろうなと納得したのですけれども、面白かったのは、これを使いだしたのが、明治時代の女学生だとされているということ。思ったよりもずっと古かったです。また、大正時代には「エッチ」というのは同性愛者を意味していたという話もありました。通常ではないアブノーマルなこと、もしかしたら異常なこととして同性愛を捉えていたのだろうなと思うと今の時代からすれば随分と保守的で場合によっては差別的でもありますが、まあ、これはそういう時代ですよね。それ以外だと、「夫」の英語である Husband の頭文字だとか、男性同性愛者のことを「鶏姦」と呼ぶことと「鶏」は英語で Hen なのでその頭文字を使う不良仲間の隠語だとか、様々な説がある模様です。説得力があるかどうかはともかくとして、「鶏」関係の説はネタとしては面白いですね。なお、永井豪の『ハレンチ学園』に起源を求めるのは誤りですが、「エッチ」という言葉が広まって一般化することには大いに貢献したのは間違いないでしょう。
 ところで「エッチ」といえば「エッチ・スケッチ・ワンタッチ」というフレーズが思い浮かんでくるのですが、こちらがいつごろから言われるようになったのかということもついでに調べてみたところ、1970年頃にグリコが作成したカレーのCMで、「エッジスケッチワンタッチ」というコピーが用いられていて、それを語呂良く言い換えたものだろうとのこと。何の脈絡もない言葉の羅列とはいえ、テンポの良さ、口にした時の面白さは抜群なので、誰が言い出したことなのかは知りませんが、これが一気に広がったのは当然の結果だと思います。ちなみにこの「エッチ・スケッチ・ワンタッチ」、北海道では「エッチ・スケッチ・マイペット」と言うことも多いらしいのですけれど……「マイペット?」。「私のペット(愛玩動物)」なのか、花王株式会社の洗剤なのか、それは分かりませんが、こういうところで地域格差が出てくるというのは面白いですね。他にも、同様に地域差がある言葉というのは数多くあるはずで、それは日本列島が東西・南北に長い形をしていて気候も全く異なるから、それぞれの特色が出てくるという側面もあるでしょう。他の国、他の言語の場合、こういうのがどうなっているのかというのも興味深いです。


 表紙のイラストに惹かれてチャーリー・ジェーン・アンダーズの『空のあらゆる鳥を』(東京創元社)を購入。小説である以上は本質的には装丁や表紙イラストや本文中の挿絵(本作は挿絵ありませんが)がどういうものなのかによって評価が左右されるのはおかしなことではあるのですけれども、ラノベといわゆる「絵師」の関係が明確に示しているように、イラストレーターの選定作業がセールスそのものを左右することというのは、否定できないわけです。そこから言えば、本作の表紙は上手いことをやった、成功している部類に入れていいのではないでしょうか。何しろ、実際に私がこうやって実際に購入しているわけですしね。そんな本作の粗筋は、「魔法使いの少女パトリシアと天才科学少年ローレンス。特別な才能を持つがゆえに周囲に疎まれるもの同士として友情を育んだ二人は、やがて地球と人類の行く末を左右する運命にあった。しかし未来を予知した暗殺者に狙われた二人は引き裂かれ、別々の道を歩むことに。そして成長した二人は、人類滅亡の危機を前にして、魔術師と科学者という対立する二つの秘密組織の一員として再開を果たす……。ネビュラ賞・ローカス賞・クロフォード賞受賞の傑作SFファンタジイ。」というもの。魔法と科学の対立構造とか、人類滅亡の危機とか、かなりベタな設定ですけれども、それだけにハマった時には面白そうだなと思って読み始めました。で、その結果がどうだったのか、ですけれども、うん、言いたいこと(留保したいこと)はあるけれども、まぁ面白かった、かな。ちょっと考えることもあったので、この作品については「読む」にも掲載することにしました。良かったら、そちらもお読みください。

 希少疾患の難病を治療する新薬の創薬に取り組む製薬会社社員を主人公にした、喜多喜久の『ビギナーズ・ラボ』(講談社 講談社文庫)。とりあえず粗筋を引用すると、「旭日製薬で働く恵輔は、祖父がいる老人ホームで千夏に出会い、恋に落ちる。しかし、彼女は治療薬が存在しない致死性の難病 “ラルフ病” に冒されていた。恵輔は彼女を救いたい一心から、文系の創薬素人でありながら自ら治療薬を開発するという、あまりにも無謀な挑戦を始めるが――!」となっています。要するに、製薬会社の新薬開発について、どのようにプロジェクトが立ち上がってどのように進められ、どういう経緯をたどって臨床試験までこぎ着けるのか(あるいは研究途上でプロジェクトが打ち切られるのか)ということを題材にした物語ですね。全体的に淡々とした感じでストーリーが進捗していくので、波乱万丈な、メリハリの利いた物語を読みたいと思われる人には物足りない作品かもしれません。しかし、一般に創薬の過程でそんなにドラマティックなアクシデントや大事件が発生することもないでしょうし、題材的にもこれはこういうテンションで語られるのが当然と言えるのではないかなと思います。色々な事が上手く進みすぎる、もっと失敗や紆余曲折があってしかるべきだ、その方がずっとリアルになるはずだという意見もあるでしょうが、まぁ、単巻で終わるエンタメ小説である以上、こういう感じになるのは必然でしょうね。主人公の挫折、失敗、破綻、破滅で終わるような物語というものも世には存在しますけれど、この作品で喜多喜久が書こうとしたのは、そういう物語ではないでしょうし。ちょっとでき過ぎな話ではありますが、楽しく読ませてもらいました。今年は新型コロナウイルスの流行が非常に大きな問題となっているだけに、こういう、ある意味で能天気なまでに明るいストーリーテリングで新薬開発の話を読むと、ちょっとだけでも気分が明るくなってきます。厳しい現実を突きつけるシビアな作品も、それはそれで価値がありますが、こういう作品にも、それに負けないくらいに大きな価値がありますよね。

 以前からちょっと興味のある作家の、読んでみようかなと思える作品が文庫になっていたので購入したのが、小路幸也の『マイ・ディア・ポリスマン』(祥伝社 祥伝社文庫)。まず、公式の粗筋なのですけれども、「<東楽観寺前交番>に赴任したばかりの宇田巡は、童顔だけどカンは超一流のお巡りさん。幼馴染みで副住職の行成と話していたところ、電柱の陰に隠れてこちらを窺う女子高生を見つける。あおいと名乗る彼女はマンガを描くため写真を撮りに来たのだ。即興 “撮影会” の後、巡はベンチにそれまでなかった財布があるのを発見。調べるうち、彼女がある技を使ったと気づき……。」というものになっています。交番勤務の警察官と幼馴染の僧侶、そして女子高校生とが織りなすハートフルな物語なんだろうなと思いつつ読み始めて、実際に内容もそんな感じの作品でした。事前の予想そのまんまだったので、特に違和感も無く、逆に意外な驚きもなく、するするっと最後まで読み切ることができました。本作の形式的な特徴を強いて挙げるとすれば、1人称で語られる形式で語り手が頻繁に入れ替わるところがありますが、それもそんなに珍しいようなことではなく、つまりはよくあるジャンルの、よくある話なわけです。上記の粗筋にあるヒロインの特技は、多少目新しいですが。詰めの甘さがあちこちに見られますし、もっと上手い構成にできただろうにと思うところも多いのですが、そんなグダグダなところがむしろ本作の良さなのかなとも思える妙なところがあって、ひとまずそれなりに面白く読ませてもらったかなというところです。作中に悪人らしい悪人が出てこないのはどうかなという部分もありますが、そういう優しい世界が、この作品の世界観なのでしょう。続編も既に2冊発表されているようですし、2作目は文庫になっているので、まずはそれも読んでみようかなと、そんなことを感じています。

 林譲治の『星系出雲の兵站 ―遠征―』第5巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は無印と合わせ9冊に渡って描かれてきた物語の最終巻。これまでのペースに比べると一気に急展開が襲ってくるので多少戸惑いが無かったと言えば嘘になりますが、ここまでに積み上げてきたもの、匂わせたりしていたことが怒涛の勢いで繋がって行く、伏線回収という点では見事な完結っぷりでした。途中からはタイトルにしている程には「兵站」の話ではなくなっていましたし、個人的には、もう少しこの辺りのことも書いてほしいなと思うところもあったりしましたが、まぁでも、これだけの話をここまでまとめ上げたのは、さすが林譲治と思わざるを得ず、読者によって好みはそれぞれあるでしょうけれども、これは間違いなく、日本SFの1つの到達点だと言えるのではないのでしょうか。

 TVアニメ版も良かったし、乃木坂46のメンバーによる実写ドラマも良かったので、これは、連載開始時から評判が高いことを認識しつつも微妙に避け続けていた原作も読まなければなと思って既刊を購入しつつも、そのまましばらく寝かせてしまっていた大童澄瞳の『映像研には手を出すな!』第1巻~第5巻(小学館 ビッグ コミックス)を、ようやく読了。何でそこまでして読み始めなかったのかと思われるかもしれませんけれど、それは要するに、大童澄瞳の良くも悪くもラフな絵柄に苦手意識があったからです。正直、今でもどちらかというと好きではないラフさなのですが、しかし、キャラクターの魅力と物語の面白さは、抜群です。そのプラスと絵柄に感じるマイナス部分を相殺すれば圧倒的にプラスが多いとなれば、これを読まないというのは誤りであったなと、そう素直に感じさせられました。第1巻の頃はこなれていない感がアリアリと感じられたストーリーテリングも、第5巻の時点ではしっかりとこなれたものになっていますし、確かにこれは傑作です。食わず嫌い的に読まずに来てしまったのは、かなり申し訳なかったなと、そんなことを思った次第。メインの4人の創作活動に係わる「同志」としての関係がいいんですよね。

 2020年9月5日(土) 限定的利用
 自分が席を外しているときに勝手に操作をする人がいたとしても、それでPCにおかしなソフトがインストールされたのであれば、さすがに私も、それは大体すぐに見つけられるのですが、これがスマホだと、さて、どうなのでしょう。ショートカットのアイコンが表に出ていれば当然誰もが気が付くでしょうけれど、そうではなく、かつ、常にバックグラウンドで動作しているような設定になっていれば、意外と分からないものなのではないでしょうか。人にもよるでしょうが、PCは用事が終われば電源を落とすことが多いので、裏で動いているソフトもそこで一度シャットダウンされますが、スマホは原則的には始終電源を入れっぱなしなわけで、立ち上げ直しの機会もなければ、バックグラウンドでは悪さのし放題だとも言えそう。スマホにはGPS機能も付いていますし、キャッシュレス決済機能もあれば、最近は銀行口座と連動しての送金やら何やらもできるようになっていたりするわけで、そんな端末において、わけのわからないアプリがこっそりと稼働し続けているというのは、想像するだけでゾッとします。
 いわゆる「ストーカーアプリ」に関しては、浮気性な恋人の監視、あるいは疑り深い人が配偶者や恋人の言動をチェックする、というような目的で勝手に相手のスマホにインストールしているという事例も多いようですし、それだけでもプライバシーの多大なる侵害なのですが……。そうやって素行調査的に使われている分にはまだマシで、決済機能の悪用で勝手に預金を使い込まれてしまったり、知らぬうちにクレジットローンを背負わされてしまっていたり、なりすましの悪意あるメールがばらまかれてしまったりということだって簡単にできてしまうわけですよね。さらに、仕事で使うようなスマホだったりして、そこに様々な情報が入っていれば、それを抜かれてしまうことにもなりますし、取引先との電話やメールを傍受したり、企画会議や営業会議の様子をライバルが盗み聞くことだってできてしまうだろうと思うと、これは、かなり怖い話です。
 スマホを利用することで便利さは増えたけれど、危険性も増えた。そう考えれば、私がスマホの多様な機能をほとんど使っていないのは、正しいことなのかもしれません。むしろ使いこなせていない、という表現の方が適切な気もしますけど。まぁ昔から、ワープロを使うようになって漢字を忘れたとか、携帯電話を使うようになって他人の電話番号を覚えなくなったとか、便利さがある種の弊害を生みだした事例は事欠かないですよね、だから、今まで人がやっていたこと、それまで技術的にできなかったことをスマホ等のガジェットが代行できるようになったあるいは可能たらしめたことが、それまで存在しなかった又は顕在化していなかったリスクを炙り出すというのは、珍しくも無いことだと言ってしまっていいのでしょう。SF小説でも良くあるネタですし、そういえば昔の少年雑誌の巻頭記事等で「未来の進化した人類」のイラストを掲載する時などに、何でも自動化された進んだ社会で手足が退化してひょろひょろになり、あごも細くなって脳だけが巨大化した絵が描かれていたりしましたけれど、あそこまでのことになるのはさすがに無いとして、便利さの弊害という意味が出てくるという点では、あながち全くの嘘っぱちというわけでもなかった、のかな……?


 柴田勝家の初短編集『アメリカン・ブッダ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を購入。全6編の収録作のうち1作目の第49回星雲賞日本短編部門受賞作「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」と2作目の「鏡石異譚」については既に「雑記」に感想も載せていますが、3作目から5作目の「邪義の壁」、「一八九七年:龍動幕の内」、「検疫官」と表題作にして書下ろしの「アメリカン・ブッダ」は今回が初読です。柴田勝家は特にSFを書く時は大学院で専攻していた民俗学を取り入れた作品を多く書いているという印象があり、そして昨年4月に発売され「読む」に紹介したSF伝奇小説『ヒト夜の永い夢』(同社 同文庫)はそんな彼の1つの到達点であり、最高に面白い一大絵巻となっていました。それだけに、今回の初短編集には期待が大いに高まっていたのですが、実際に読むと、これは、実に素晴らしい1冊であると言えます。裏表紙にある公式の作品紹介を引用してみましょう。「未曾有の災害と暴動により大混乱に陥り、国民の多くが現実世界を見放したアメリカ大陸で、仏教を信じ続けたインディアンの青年が救済を語る書下ろし表題作のほか、VR世界で一生を過ごす少数民族を描く星雲賞受賞作「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」、『ヒト夜の永い夢』前日譚にして南方熊楠の英国留学物語の「一八九七年:龍動幕の内」など、民俗学とSFを鮮やかに交えた6篇を収録する、柴田勝家初の短篇集。」となっています。これを見て少しでも興味を感じられたのであれば、絶対にこの短編集を読むべきだと思います。今のアメリカの状況を的確に予想していたかのような表題作の面白さは頭1つ抜け出ていますが、それ以外の作品も非常にクオリティーが高く、外れのない良質な短編集になっています。これを読まないのは、結構な大損をしていると言ってもいいのではないでしょうか。

 早坂吝の『アリス・ザ・ワンダーキラー 少女探偵殺人事件』 (光文社 光文社文庫) を読んだことで、ならばこのタイミングでこちらも読んでおくべきだろうと、個人的な「いずれ読もうかな」リストの中に入れていた、小林泰三の『アリス殺し』(東京創元社 創元推理文庫)を購入。『アリス・ザ・ワンダーキラー 少女探偵殺人事件』のところでも書きましたが、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』及び『鏡の国のアリス』は様々なクリエイターの創作欲を刺激するようで、インスパイアーというかオマージュというか、「アリス」のモチーフを取り込んだり、アリスのキャラクターが登場したり、アリスの物語の一部をなぞってみたりという作品は、小説、マンガ、アニメ、絵画、演劇、映画その他種々様々存在しますよね。私もこれまでに様々な作品を読んだり見たり聴いたりしてきていますが、どこまで元ネタである「アリス」を取り込んだものになっているかというのは、作品によってまちまちです。それは別に作品の良し悪しに直接的に影響することではないのですけれど、とはいえ、アリス度合いが増せば増すだけ、その内容には不条理感だったりナンセンスさだったりが多くなるものであり、そういうのを好むか否かで、受け手の評価が割れる傾向はあるでしょう。
 で、この『アリス殺し』がどうなのかというと……まずは、公式の粗筋を引用してみましょう。曰く「最近、不思議の国に迷い込んだアリスという少女の夢ばかり見る栗栖川亜理。ハンプティ・ダンプティが墜落死する夢を見たある日、亜理の通う大学では玉子という綽名の研究員が屋上から転落して死亡していた――その後も夢と現実は互いを映し合うように、怪死事件が相次ぐ。そして事件を捜査する三月兎と帽子屋は、最重要容疑者にアリスを名指し…邪悪な夢想と驚愕のトリック!」となっています。つまり、現代日本に生きる女子大生の世界と、不思議の国に生きるアリスの世界が作中で交互に繰り返し展開され、かつ、それぞれの登場人物たちは相互に関係し連携しているという設定です。ここをこれ以上詳しく書いてしまうとネタバレにもなりかねないのでここで止めにしておきますが、現実と虚構が入り組んで混じり合って乱れて混沌を作り出す展開は、実に好みです。ひたすら会話で展開するという小林泰三の文体は今回も大炸裂しているのですけれど、何しろそこで会話をしているのが不思議の国の住人たちなので、その流れはひたすらにナンセンス。それなのに、個々のセリフと前後のつながりは理知的というか、論理的なのが、読んでいて心地よい酩酊感を覚えます。これは、クセになりますね。オチも好きなタイプのものでしたし、なる程、各所で絶賛されていたのは伊達ではありませんね。「アリス」ネタの個人的な最高傑作である辻真先の『アリスの国の殺人』(徳間書店 徳間文庫)を超えたとまでは言わないものの、それに肉薄するレベルの面白さでした。こうなると、シリーズの続編も読んでみなければなりません。

 完結直前、大きな事件が起きていざクライマックスというところで新刊が出なくなり、7年が経過してしまった作品の完結編が、村山由佳の『おいしいコーヒーのいれ方 Socond Season Ⅸ ありふれた祈り』(集英社 集英社文庫)。もうこのまま最終巻が出ることは無いんだろうな、このまま断ち切絵になってしまうんだろうなと思っていたので、発売予定に本作が掲載されているのを見つけた時は、一瞬、目を疑いました。で、そうなると、これは嬉しいなという気持ちが素直に出てくる一方で、これだけスパンが開いたことで作風が変わるというか、微妙に違うものになってしまったりしたら嫌だなという気持ちも強く湧いてきてしまいます。マンガとは違って、絵柄というようなパッとみてすぐに分かる変化は少ないとしても、キャラクター設定が以前とズレていたり、文章のテイストが少し変わっていたりということは、ままあることですから。それで、発売日に買ったはいいもののすぐに読み始める気になれずにいたのですが、1ヶ月くらい放置して、さすがにいつまでもこのままというのもなぁと意を決して読んでみたというわけです。そんな本作の粗筋は、次の通り。「背負いきれない罪の意識に、勝利がオーストラリアへ逃げ出して1年。ある出来事から緊急帰国した彼は、ついにかれんと再会する。互いを想い合いながらもすれ違う会話。やがて彼女の口から最も恐れていた言葉が飛び出して……。どうすれば乗り越えられる?皆が幸せになれる?そして二人が最後に選ぶ道とは。長らくお待たせしました。連載開始から25年超えの大人気シリーズ、堂々の完結!」ということで、まぁ、内容は実際こういうものになっています。危惧していた違和感は無く、落ち着くところに落ち着いたのかなという終わり方でした。今は、喉に刺さった小骨が一つ抜けた気分です(他にも色々な小骨が刺さったままなのですが……)。間が開いてしまったからか、ラストシーンまで読んでも、感情の盛り上がりというより安堵間のようなものが大きかった気がしますが、ともあれ、未完の作品が無事に完結を迎えたことを、今は喜ぶことにしましょう。

 猪ノ谷言葉の『ランウェイで笑って』第17巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)は東京ガールズコレクションのラストと、次の展開へ向かうブリッジ部分という感じ。物語的には第16巻~17巻で主人公たちの達成したものというのがあるので、それを受けてここから先がどうなるのかが重要になってきます。一応、仕込みは行われていますので、そちらで展開するんだろうなというのは察せられますが、同じような展開をマンネリに繰り返しても仕方がないわけで、どういう新機軸を見せてくるのかに期待というところなんだろうなと思っています。作品としては、ここからが勝負所と言って差し支えないでしょう。

 こちらは以前に一気読みをした第12巻までと同様に面白かった、城平京原作で片瀬茶柴がコミカライズしている『虚構推理』第13巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。ミステリーとしての評価がどうなるのかは分かりませんし、本格推理好きには色々と文句を言いたいところがあったりするのかもしれませんが、私としてはこれをライトミステリー風キャラクターものとして認識しているようなところがあって、その観点から考える分には、むしろ百点満点と言ってもいいくらいだと思っています。いいコミカライズですし、今では小説とマンガ(と、アニメ)の相乗効果で作品の評価もどんどん上がっているだろうなと思え、読んでいて単純に面白い作品でもあるからできるだけ続いてほしいなと感じている身としては、嬉しい状況になっていると言えそう。

 で、同じく城平京が原作をした戸隠環コミカライズの『雨の日も神様と相撲を』第1巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)が同日発売となっていたので、試しにとこちらも購入。絵の上手さという点では片瀬茶柴には劣るところがありますけれども、こちらもなかなかいい味が出ています。何より、物語の特徴でもあるちょっとおかしな基本設定が面白い。この先の物語の転がり具合が興味深いという点でも、これは注目しておいていい作品かもしれません。原作既読者には、今更かもしれませんけれど。


 唐突に幾つかの楽曲が聴きたくなったので、Paul Mauriat のベスト盤である『Lamour des ami au Japon』を購入。わざわざ説明しなくとも、ポール・モーリアのことは皆さんご存じでしょう。名前を見ても今一つ分からないという人も、「恋はみずいろ」とか「オリーブの首飾り」とか「エーゲ海の真珠」とか、そういう「超」の字が付くくらいのメジャーどころのタイトルを言えば、ああそれなら知っている、となりそうですし、仮にそれでも分からなかったとしても、例えば Youtube 辺りで「オリーブの首飾り」でも聴けば、すぐにご理解いただけることでしょう。イージーリスニングというジャンルでは、それくらいに有名な、知らない人などいないくらいの存在ですよね、ポール・モーリアって。なので、彼がプロとしてデビューしての70周年を祝って日本におけるポール・モーリアのファンが50曲を選曲したというこのベスト盤についても、特に何かコメントをする必要もないかな、とも思うのです。

 THIN LIZZY の『BLACK ROSE』と『CHINATOWN』という2枚のアルバムを兄にもらいました。それぞれ、1979年と1980年のリリースですね。特に『BLACK ROSE』は GARY MOORE がギタリストとして参加してるという点で、個人的にも非常に興味のある1枚でしたから、これは素直に嬉しかったです。THIN LIZZY といえば、レジェンドと呼ばれるようなバンドの1つでもあるわけですけれども、まぁ、そこまで凄いと感じたかどうかは、とりあえず横に置いておくとしましょう。つまらなかったとか、どうしようもなかったとか、そういうことではありません。完成度もありましたし、単純にいいアルバムだと思いました。ただ、世間的な評価の高さから意気込んで聴いてみた、その期待度とはちょっと違ったかなという感じ。こういう時はえてして、少し間を置いてから改めて聴き直してみると、また違った感想を抱いたりもするものなので、この2枚についても、とりあえずそんな風にしてみようかな。

 今年の頭くらいに、楽曲「無情のスキャット」のPVが海外で話題になり、初めて行われたヨーロッパツアーも好評だったという人間椅子の、昨年末に30周年を記念してリリースされたベスト盤、『人間椅子名作選 三十周年記念ベスト盤』を購入。問題の「無情のスキャット」を含む2枚組、全25曲です。こういうベスト盤は、特に30年も活動しているバンドのものですから、熱心なファンから「アレが入っていない」「コレが入っていない」という賛否両論的なコメントが出てきてしまうのは仕方がないでしょう。とはいえ、私の場合、人間椅子についてはこれまで、あちこちでちょこちょこと聴いてはいたものの、きちんとアルバム等の音源で聴いていたわけではありません。そういう、私のような人にとってはむしろ、まずはこういうベスト盤を買ってみるというのは悪い選択肢では無いですよね。そのグループの音楽性とか、どういう代表曲があるのかとか、そういうのを理解・把握するのに、ベスト盤というのは勝手がいいですから。なお、人間椅子のジャンルはヘヴィ・メタルかハードロックというところですが、旋律や歌詞に和のテイストが強烈に横行しているので、一種独特な雰囲気を醸し出しており、それがちょっとクセになりそうな習慣性を持っています。アレンジその他にちょっとバラエティー性が少なめかなとも感じられたのですけれど、ここについては、メンバーの個性が演奏と歌声に濃厚に溢れかえっているからということと、ベスト盤だからということを原因としているかもしれないので、オリジナルアルバムをいくつか聴いてみないと結論めいたことは言えないかもしれません。ともあれ、充実したベスト盤だったのは確かなことであり、ばっちり、堪能させていただきました。



 このページのTOPに戻る


戻る