『空のあらゆる鳥を』

(チャーリー・ジェーン・アンダーズ 著 東京創元社 創元海外SF叢書)






 本との出会いというのは色々な経緯があるが、某雑誌の表紙を担当したイラストレーターの Twitter を読み、その他の仕事はどういうことをしているのだろうかと眺めていたら気になるイラストを見つけたので、それが表紙になっている書籍を購入した、というのは私の中でもちょっと珍しいパターンかもしれない。とはいえ、書店で新刊その他を眺めていて表紙イラストに惹かれて購入するというのだったら、これまでにも何回もやっているのだから、そう考えれば通常運転だとも言えそうだ。
 とはいえ、表紙が正確にその作品の内容を表現しているとは限らない部分もあるので、購入にあたっては、イラストだけではなくて事前に作品の概要も簡単に確認をする。その時に何らかの受賞歴があることが分かれば、購入を検討している作品のクオリティーに関する一定の裏付けにはなると考えていい。今回紹介する作品は、2017年のネビュラ賞長編部門、ローカス賞ファンタジー長編部門、クロフォード賞を受賞している。ヒューゴー賞の長編部門でも最終選考まで残っていたということだから、その点ではある程度安心していいということになる。
 そんなわけで、ならば読んでみようと購入したのが、チャーリー・ジェーン・アンダーズの『空のあらゆる鳥を』だ。
 まずは、いつものように本作の序盤のストーリーを簡単に説明していこうと思う。


 本作の主人公となるのは2名。魔法使いの少女パトリシアと、天才科学少年ローレンスだ。2人はそれぞれ特別な才能を持っているのだが、いわゆるオタク的な性格と言動を原因として家族やクラスメイト等の周囲からは疎まれ、いじめを受けたりもしていた。そしてそれ故に2人は互いに惹かれるものを感じ、理解者として友人関係を築くことになっていく。しかしその日々も長くは続かなかった。2人が通う学校に赴任してきたスクールカウンセラーが実は、2人が地球の未来を破滅に導くことになるという予知をしたことから、その命を奪うべく潜入してきたプロの暗殺者だったのである。
 このことをきっかけに彼等の運命は大きく変わっていくことになる。おそらく暗殺者の介入が無ければ2人の関係はゆっくりと、しかし着実に進展していったのだろうが、結局その騒動が2人を引き裂くことになった。やがて成長したパトリシアは魔術の、ローレンスは科学の、それぞれ秘密組織のメンバーとして活動するようになっており、そして魔術師と科学者という対立し合う立場に属する者として再会することになるのだった。



 というような感じである。
 科学と魔法とが対立するという構造は良くあるもので目新しくなく、双方の立場に少年と少女を配して恋愛要素を絡めるというのも定番の切り口と言える。
 表紙イラストから興味を覚え、そして書店で実物を手にして上記のような粗筋を見た私が、本作を読むに際して私が期待したのは、J・K・ローリングの『ハリー・ポッター』シリーズ(静山社 静山社文庫 全19巻 等)のような児童文学路線的なテイストか、ジェイムズ・H・シュミッツの『惑星カレスの魔女』(東京創元社 創元SF文庫)のような古き良きオールドスタイルの冒険SF、あるいはマーガレット・ワイス&トレイシー・ヒックマンの『ダークソード』(富士見書房 富士見ドラゴン文庫 全6巻)のようなダークファンタジーとSFの融合のようなテイストか、いずれその辺りの感じの作品なのではないかという事だった。

 しかし、実際の本作は、そのどれとも異なるようなテイストの物語になっていた。ストーリー的にも記述(描写)的にもどう考えても児童文学ではないし、ファンタジーあるいはSFとしては微妙なところが残り、シビアな描写が無いのでシリアスにもなり切れず、冒険小説としても物足りない。キャラクターや物語に魅力はあるし、基本的には面白い作品だったことは間違いないのだが、随所に中途半端さがあるのは否めない。
 その為、例えば物語としての完成度、起承転結や序破急というような構造の鉄則が守られているかどうか、盛り上がるべきところがしっかりと盛り上げられているか、進行上の説明が不足しているところ又は逆に不必要に過剰になっているところは無いか、各登場人物の背景や行動原理などの設定はしっかりと作られていて説得力があるものとなっているか、等の基準を本作に当てはめるた場合、残念ながら、少々厳しい採点をしなければならないというのが正直なところだ。
 破綻している、矛盾がある、ということまでは言わない。だが、例えば暗殺者組織という設定が唐突に出てくることや、物語の構成的に少々まとまりが無くて展開に唐突なところがあるということ、ラストがさすがに強引というか、それで本当に解決するのかという疑問、問題が放置されたままなのではないかという気がするということ等々、マイナス要素が多いのは事実である。

 そういう作品を、普通であれば私は「読む」には採り上げないのだが、それでも本作についてはその例外としようと考えたのは、当然だが、それなりの理由がある。それは、本作の書きっぷりに今の時代だからこその時代性のようなものを感じたからだ。前述した欠点のいくつかは、そこに原因を求められるのではないかとも思っている。
 もちろん、それが私の勝手な思い込み、決めつけである可能性も十分あるだろう。しかし、そもそも読書というのは原則的には極めて個人体験なのであって、10人が読めば10の感想、100人が読めば100の解釈があって当然のものである。
 なのでこれは、そういう風に感じた人もいたんだなというくらいに捉えていただいて全く構わない話なのだが、要するに、ローレンスとパトリシアが作中で対峙することになる世界崩壊の危機、人類社会どころか、地球そのものをも破壊しかねない危機というのが、環境問題、おそらくは温暖化に起因するものだということが、ポイントなのかなと私は考えているのだ。
 これはかなりオンタイムなテーマと言っていいだろう。日本においてはマンガでもアニメでも小説でも頻出しているだけに今では若干使い古されたテーマである感も無いではないが、未だ解決されざるものであり、予想される災厄が現実のものとなれば人類社会に与えるダメージは壊滅的であることや、2019年の集中豪雨や巨大台風の被害を思えば、ますます重要度を増しているものだとも考えていいはずだ。
 残念なことに、温暖化問題、地球の気候変動問題は、抜本的かつ根底からの解決策というものが無く、対症療法にならざるを得ない部分が多々あるものだ。そして、それを物語のクライマックス、最終展開のクライシスに持ってきた本作は、SFファンタジーだからといってそこに都合の良い解決策を与えたりはしていない。急に超科学であったり、もの凄い魔法が炸裂したりして安易かつ強引に気候変動が解消されたりはしない。人類の変革が今後起こっていくであろうことについては示唆されるが、だからといって、それで問題が解決されて万々歳となるようなものではないのだ。
 それが、描かれた災害に見合うだけのカタスロフィーが作品のクライマックスに感じられないということに繋がり、全体的に消化不良で中途半端であるという読後感をもたらしているのは明らかだ。単純にドラマの在り様ということだけを考えるのであれば、無理やりにでも気候変動によって起こされる大災害から抜本的に人類を救済する結末にするパターンもあるかもしれないが、とはいえども、それはそれでご都合主義すぎるというもやもやが残りそうでもあるから、ここは難しいところだろう。そんな中、こういう結末を選んだことは、作者であるチャーリー・ジェーン・アンダーズの、環境問題に対する、ある種の誠意なのかもしれない。

 そんなことをつらつらと考えてから、改めて本作を振り返ってみると、初読時には散漫にも思えた本作が、実はそれなりに秩序立てて構築された物語になっているのかなとも思えたりするのだから、人の感覚というのは案外と勝手なものだ。
 ともあれ、同時代性の高い題材で物語を紡ぐことを選んだ結果として、様々な欠点も抱え込むことになった(と、私が感じた)本作について、そのアレコレをきちんと分析しようと思って書いた今回の文章は、これにて終了。ここを目にした人が何だか無意味な駄文を読んだと思われるか、ちょっと作品に興味が出てきたから『空のあらゆる鳥を』を読んでみようと思ったか、それは分からないが、こんな文章を書いてみようと思うくらいの価値のある読書体験、作品だったのだということを理解していただければ幸いである。

2020.9.9.


戻る



  トップページへ戻る