『惑星カレスの魔女』

(ジェイムズ・H・シュミッツ 著 東京創元社 創元SF文庫)





 この『惑星カレスの魔女』は、かつては新潮社から刊行されていたが、表紙イラストを宮崎駿が担当している事で一部に有名だった。その所為かどうかは知らないが、出版元が変わって東京創元社から発売されるようになっても、表紙は変わらなかった(タイトルロゴや文字配列などは変わっているが)。出版権を買おうと思った創元社の編集者も、この表紙を気に入っていたのだろうか。
 新潮社版の初版が1987年で、ちょうど『天空の城ラピュタ』公開の翌年だから、この表紙の宣伝効果というか、誘引効果は、当初はそこまで高くなかったはずだ。一方の創元社版の初版は1996年で、『耳をすませば』公開の翌年。ここまでくれば、ジブリブランドは既に確立されているので、それを考えて変更しなかった可能性も考えられる。
 もちろん、『千と千尋の神隠し』でベルリン国際映画賞とアカデミー賞まで取ってしまった今となっては、尚更効果が見込めるから、仮に『惑星カレス〜』の出版権が再び他社へと移るような事があったとしても、この表紙が変更される可能性は、もはや皆無といってもいいだろう。

 ところで、創元文庫の常として、イラストは表紙のみで、本文中には一切挿絵はない。もしもそれを期待して手にした人がいるとすれば、何だか騙されたような気になるかもしれないが、それでも本文を読み始めてもらえれば、そんな不満はすぐに吹き飛ぶだろう。
 CDの世界では “ジャケ買(ジャケットのアートワークだけを見て購入を決意する事)” という言葉があり、非常にリスキーな購入法として知られている……って、これはもう一般用語と化しつつあるから、わざわざ説明するまでもないか。ともあれ、まさしくこれは “ジャケ買でもOK!” な作品なのである。


 さて、そうは言っても、一応簡単にストーリーを紹介しよう。

 主人公のパウサートは、ニッケルダペイン星の出身で、ちょっとした揉め事から多額の負債を背負い込んでしまった。このままでは、彼には10年間の強制労働が科せられてしまう。当然、有力者アンズウッド上院議員の娘、愛しいイリーヤとの婚約も破棄しなければならなくなるだろう。そこで彼は、交易によって得た利益で負債を返済すべく、年代物の宇宙船ベンチャー号で故郷を離れ、帝国領の惑星ポーラマを訪れたのだった。
 ここでパウサート船長は、持ち前の機転もあって大成功を収め、負債を完済してあまりあるだけの収入を手にした。これで、愛するイリーヤの待つ故郷に、大手を振って帰る事ができる。だが、とある路地で、主人から折檻を受けそうになっていた奴隷の少女をかばった事で、彼の運命は大きく変わってしまうのだった。
 結局、事を穏便に収める為に、パウサート船長は少女を買い取る事になった。ニッケルダペイン共和国では奴隷売買は非合法行為だが、記録に残さずに彼女を故郷の星まで送り届ければ、全て丸く収まる…………はずだった。
 成り行きで彼女、マリーンの二人の妹、ゴスとザ・リーウィットまで身請けするはめになったのは、まだいいとして、最大の問題は、彼女達が “禁断の星” とされているカレス出身の魔女だった事だ。魔女の星と接触を持ってしまったパウサートは、故郷と婚約者を失い、やがて、人類宇宙の運命を左右する事件に巻き込まれていく。

 というのが、『惑星カレス〜』の導入部である。お約束というか、非常にオーソドックスな感じだ。ちなみに、著者がこの作品を発表したのは1966年。であれば、オーソドックスなのも不思議は無い。
 とはいえ、読んでいて古臭く感じるとかそういう事は無く、これは、今でも充分通用する第一級のスペース・オペラだ。それも、マッチョなヒーローが出てきて宇宙を駆け回る『宇宙英雄ペリー・ローダン シリ−ズ』のようなものではなく、どちらかといえば純粋にジュヴナイル的なドタバタものであり、ややこしいSF考証もないから、SF初心者にも自信を持ってお薦めできる、感覚的に楽しめる作品と言える。


 敢えて苦言を呈すると、一度読み始めたら一気にラストまで駆け抜けられるくらいに勢いのある面白さである反面、一つの作品として考えた時の完成度に少々欠けるところがあるかもしれない。バランスの悪さとでも言えるものがあるかな、と思えるのだ。
 しかし、それはこの作品の持つ魅力、痛快さ、爽快さを少しも損なわない。それどころか、登場人物の描写がみんな生き生きとしているから、かえってそのバランスの悪ささえも長所のように感じられてしまうほどだ。

 残念なのは、この作品には続編が無いという事。というのも、読んでいただければ分かるのだが、『惑星カレス〜』は、いかにも続きがありそうな形で結ばれているのだ。既に著者のジェイムズ・H・シュミッツは鬼籍に入ってしまっているので、パウサート船長と惑星カレスの魅力的な魔女との、わくわくする冒険譚は、この先どれだけ待とうとも、これ一篇しかないという事になる。
 例えば『風と共に去りぬ』に対する『スカーレット』のように、別の作家が続編を手がけてしまったりしたら話は別だが、この作品を愛読する者の誰も、そんな事は望まないのではないだろうか。少なくとも私は、そんな愚挙は、例えそれが誰であれ勘弁してほしいと思っている。
 それに、考えようによっては、この “いかにも続編が存在しそうなエンディング” は、物語にとって、実に味わい深い余韻となっているとも言えるだろう。オフィシャルな続編が存在しないという事は、我々が自分の頭の中で、好きなように彼らのその後の活躍を想像して楽しむ事ができるということに他ならない。それは、いいな。

 一部では、宮崎駿が表紙を描いているという事から(そして『惑星カレス〜』自体が、いかにも宮崎駿の好みそうな話である事から)、スタジオジブリによるアニメ化を期待する意見もあるようだが、私としてはそれには反対だ。ジブリにやらせれば、確かに一定水準を満たす作品ができあがってくるのは分かっているが、傑作と呼べるレベルにまで達する事ができるかどうかは分からないし、この作品に関しては、映像という形でイメージを固定したくないのだ。

2003.8.15.


戻る



  トップページへ戻る