『三体』
『三体Ⅱ 黒暗森林』上下巻
『三体Ⅲ 死神永生』上下巻

(劉 慈欣 著 早川書房)





 2019年7月に発売された中国SFの翻訳ハードカバーは、あちこちで書評などで採り上げられて、「SF」「翻訳モノ」「中国作家」「ハードカバー」といういくつも重なった不利な要素をものともせず、気が付けば話題のベストセラーとなっていた。その辺りの経緯は私がここで書かずとも、皆さん既にご存じか、そうでない場合は、丁寧に説明している他のサイトなどをご覧いただく方がいいだろうと思われる。
 何しろ、発売前に重版がかかったとか、発売一週間で10刷を超えたとか、各書店で特設コーナーができているとか、何気に出版各社の文芸担当がいかにして『三体』ブームに乗っかるのかとざわついているとか、バラク・オバマ前アメリカ大統領が絶賛した、マーク・ザッカーバーグやジェームズ・キャメロンも唸った、ということがあちこちで書かれていたのだから、これをスルーするのは、なかなか難しい。というか、いっそ不可能だろう。
 その盛り上がりの中で私も、これだけ書評等でも評判が良いのならば本作を読んでみなければなるまいと思ったのだ。書評を信じて購入して「失敗した」と思ったことが無いわけではないが、概ね、この人がこのように評するのならば外れではないだろうという信頼関係のある書評家が褒めているので、かなり期待をして読み始めたのを覚えている。

 そんな『三体』シリーズの1冊目から、表紙の見返しに印刷された公式の粗筋を、序盤の物語として紹介する。


 物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。
 数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?


 率直に書かせていただくならば、この第1部の段階では、異星文明とのファーストコンタクトという要素や、VRゲームの裏に隠されている謎解き要素といったものがメインであり、面白いことは面白いのだが、宣伝されている程の世界的な傑作とまではまだ感じられないというのが本当のところであった。
 書籍の宣伝ではそれもよくあることだし、と納得しつつ、どうやら第2部以降は物語が大きくドライブを始めてどんどん面白くなるらしいから、ならば引き続き購入をすべきだろうと結論付けたのを、今でも明確に思い出せる。
 そして実際の第2部、そして第3部は、第1部読了時点での私の感想など軽く吹き飛ばしてしまうような、かなり凄まじいものであった。感覚的には、例えば少年マンガのバトルもの等で良く見られるストーリーのインフレーションを連想してもらえばいいかもしれない。
 もちろん小説とマンガ都では媒体が異なるし、そもそもジャンルが全然違う。しかし、『三体』三部作を読んでいる時の私の興奮、物語が展開していくごとにアドレナリンが湧きたってきたあの感覚は、良質なバトルもの少年マンガを読んでいる時のそれに酷似していたのは間違いが無い。

 ジェットコースター的な展開、という言葉を連続ドラマ等に使うことがある。また、超展開、という言葉もある。
 それが、それまでの流からは予想もできないような展開だとか、多少の整合性を犠牲にしてでも勢いを重視して強引に展開を飛躍させるとか、そういう事を意味するのだとすれば、『三体』にもそれを適用させるのは誤用となるだろう。

 どんどん広げられていく風呂敷に、「そう来たか!」とか「そんな設定を持ってくるのか!」とか、いわゆるセンス・オブ・ワンダーというか、SF小説を読む時の醍醐味の1つでもあるイマジネーション豊かなアイディアを大量投下してくるというのが本作、特にシリーズ後半の特徴だと言える。
 その傾向は最終第3部に顕著で、シリーズ最長のボリュームを誇る400ページ超の上下巻というボリュームながら、最初から最後まで息をつかせないくらいに目まぐるしく時代が移っていく。
 そしてその時代の変遷に合わせて、第3部の主人公の置かれている状況、人類を巡る環境も大幅に変化する。

 それこそが第3部の読みどころであり、面白いところでもあるだろう。しかしながら、逆に言えばそれ故にダイジェスト的な読み心地になってしまっている感があるのも否めず、そこを以って本作に否定的なスタンスを取る人もいそうである。
 それはそれで正当な評価であるし、筋も通っているとは思うが、しかしそのダイジェスト的な展開の中に次々と投下されるSF的アイディアの数々が、それぞれ個別に1つの作品が書けるのではないかといえるくらいのレベルではないかと感じられるものなのが、重要なところ。
 これがアイディアの無駄遣いやタダ捨てになるか、そうではないのか。それは読者それぞれがどのように感じるのか次第なところはあるだろうし、さらに言えば本当のところは作者である劉慈欣が『三体』シリーズ以降に書いた作品がどのようなものなのかを読んでみなければ何とも言えない。
 とはいえ、現時点で次回作の話をしても仕方がない。
 『三体』シリーズ単体で考えるならば、第2部の緊迫するミステリー的な要素のある騙し合い展開も、第3部の物語のスケールが一気に宇宙全体に広がる展開も、大作のSFとなればこうでなければというようなイメージに合致していたし、刺激にも満ちていて、個人的には最高に面白かった。

 既に多くの作家、書評家が本作の魅力をあちこちに書いている状態で、科学的な見地や専門的な視点からの分析などできない私が、ここで何を書けるのか、しかも次々と驚きの展開を見せていく本作のような作品については、ネタバレになるような紹介は極力避けたいとなると、実は書けることはそこまで多くは無い。
 楽しかった、興奮した、ページを捲る手が止められなかった、睡眠時間を削って読みふけった、そういった言葉を重ねていくことは簡単だが、だからといって、それを読みたがる人がどれだけいるのか、ということだ。

 翻訳ものなので文章に少しばかりクセがあるのは否めないところもあるし、登場人物の人名を覚えにくいのではないかと思うかもしれない。
 しかし本作は中国SFということで主要な人名は漢字表記だから、読み方を中国語読みにするのか日本語の音読みにするのかということはあるにせよ、区別が付きにくいという翻訳小説にありがちな指摘は、当てはまらないのではなかろうか(中国の名前が日本人にとって見慣れない文字列であることは否定できないが)。
 文章も、本格SFであるし、誰しもにとって分かりやすいものになっているとは言えないだろうが、文章としてこなれていないとか、いわゆる翻訳調の文体の読みにくさがあるとかはなく、私としてはかなり読みやすいと感じるものであったので、その点も安心してもらって大丈夫だ。
 話題になった『三体』とはどういう作品なのか興味がある、書店で平積みにされているを見て気になっていた、一度「中国のSF」を読んでみたい、という人は、是非、本作を手に取ってみて欲しい。ハードカバーで全5冊のボリュームはそれだけでハードルになるだろうし、値段もそれなりにしてしまうのだが、きっと、後悔しない読書体験が得られるはずだ。


2021.7.2.


戻る



  トップページへ戻る