『地図と拳』

(小川 哲 著 集英社)





 過去の歴史に題材を求めた作品というのは、毎年けっこうな数が小説、マンガ、アニメ、ドラマ、映画等メディアを問わず発表されている。
 とはいえ、「過去の歴史」というだけではあまりに漠然とし過ぎていて、例えば平成時代のことを振り返った作品も「過去」であり、邪馬台国をネタにしても「過去」であり、戦国時代が舞台となっている(いわゆる)時代小説だって、「過去の歴史」に該当するのだから、それはまぁ、当然のこととして年間の発表件数も多くなるだろうというものである。

 今回紹介する 小川 哲 の『地図と拳』が題材としているのは、日露戦争から1945年の敗戦までの時代、中国の東北地方である。つまり、「満州国」を巡る物語であると言い換えてもいい。

 まずは、帯に書かれている粗筋を確認してみよう。


「君は満州という白紙の地図に、夢を書き込む」 日本からの密偵に帯同し、通訳として満州に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。奉天の東にある〈李家鎮〉へど呼び寄せられた男たち。 「燃える土」 をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。


 と、なっている。

 満州国を題材にするにも、様々な方法がある。
 真正面から関東軍を採り上げる、満州国の掲げた「五族協和」というスローガンの理想と実態を深堀りする、共産党の赤軍や国民党軍の方に焦点を合わせる、馬賊の娘と冒険をするドタバタコメディー活劇にする、満州を離れて上海などで主なストーリーが繰り広げられる形にしつつそこで語られるのは満州国についてである、等々、それぞれの具体的な作品名は敢えてここでは書かないが、私が観た、読んだだけでも、簡単にそういった作品が想起できる。
 それは例えば「読む」に掲載しているものでいうと高橋葉介の『夢幻紳士』シリーズ(早川書房 他)の冒険活劇篇であり、辻真先の『あじあ号、吼えろ』(徳間書店)だ。一方、「読む」に掲載していないものも含めると、東冬の『嵐の花 叢の歌』全8巻(徳間書店 RYU COMICS)や、雑記に感想を載せていないけれども安彦良和の『虹色のトロツキー』全8巻(中央公論新社 中公文庫コミック版)であり……と幾つも名前を挙げられる。

 このリストアップをまだまだ続けてもいいのだが、それも切りが無いので、本題である『地図と拳』に戻ろう。

 ことほどさように様々な物語が、ノンフィクション、実在の人物を登場させて作者独自の視点やネタを仕込んだ準フィクション、歴史改変までは行かない史実を基にしたフィクション、全く架空のいっそSFやファンタジーと呼んでもいいくらいの作品、と、満州、日中戦争をどのように作中に取り込むかも色々とあるが、本作の場合は、地図から歴史や都市を語るという、一種の都市論のようなアプローチをしている。
 ここについて、小学館が運営するWeb雑誌「P+D MAGAZINE」の2022年8月11日付の記事における作者のインタビュー(初出は雑誌『週刊ポスト』の2022年8.5/12号?)にいわく、もともとは「都市や建築の話」を描こうというのが本作の出発点となった着想だったらしい。
 確かに地図というのは、それを見ることで、その場所の位置を示すだけでなく、また、風水的な東に青龍(川・流水)、南に朱雀(海・平地)、西に白虎(道)、北に玄武(山)ということだけでもなく、他都市・他国家との関係(相互の位置や距離など)や、周囲の地形や地下資源、さらには現在の都市の在り様に反映された歴史をも読み取れるものだ。

 そう考えると、日露戦争から第二次世界大戦へと繋がる時代の中で、満州国の中に架空の都市、仙桃城を設定して、その誕生から消滅に至るまでに関わることになる人々の群像劇を書こうとした時に、本作が「地図」の物語になることは、当然の帰結として初めから定められていたのだろう。

 もう1つの要素である、「拳」。
 これは、扱っている時代が時代であり、また、物語が出だしからして日露戦争前夜の対露潜入諜報活動であり、エピローグを除く終わりが第二次世界大戦の終戦と日本への引き上げであるいう流れなことからも分かるように、これはおそらく「暴力」であり「軍事行動」であり「抗日運動のテロ行為」であろう。

 政治的な思惑により「拳」を以って作られた都市=「地図」。そこには人の豊かで新たな営みをその地に描き出す為に最適な都市を作ろうとい理想もあり、その新都市で支配者になって王国を築き上げようという野望もあった。経済、政治の思惑も複雑に絡みあった。
 そうして生まれた都市=「地図」は、戦禍の中で、再び「拳」によって消えていくことになる。
 『地図と拳』というのは、つまりそういう作品だと言えるのではないだろうか。

 書店で本作を見ると、その厚みに腰が引けてしまうかもしれないし、私のここまでの感想を読んで「何だか難しそうな話だな」と思われたかもしれないが、しかし、本作はそういったしっかりとした骨太のテーマを扱いながら、一方で非常に読みやすいものとなっている。
 だから、シンプルに、様々な人々の人生と思惑が交錯する人間ドラマ、群像劇を読みたいと思って手に取ってもらえれば、それでいいのではないかと思う。

 エンターテインメント、娯楽小説として、非常に面白いのが、この『地図と拳』という傑作なのだから。


2023.3.1.


戻る



  トップページへ戻る