2023年5月~8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2023年8月26日(土) 基礎脚力
 今回は月の最後の更新であり、先月のように自転車ロードレースのグラン・ツール最終結果をここに書くタイミングでもないから、普通に、この更新で変更した Top写真 について、簡単なことを書きたいと思います。といって、具体的な撮影場所等は、いつものように来月の Top写真 に切り替わった段階で「あーかいぶ」の方に掲載するつもりだから、それを避けると、ここで書けるようなこともそんなに無いのですけれども。まぁ、ちょっと見てもらえば分かるように、山の緑と、澄んだ池・湖、そして遙拝所という組み合わせの画像です。観光地としてかなり有名な場所で撮影したものですから、これだけで、場所を特定できる人も多くいらっしゃることでしょう。私が行った時はご覧のように天気はイマイチで、雨が降り、あるいは霧のようにモヤが一帯を覆っていたりしたのですけれども、それはそれで、良い感じに雰囲気が出ることになったのかなと思っています。とはいえ、本当はこの辺りは雲一つない晴天の時の風景が抜群なので、いずれ、再訪してリベンジを果たしたいと考えています。まぁ、山の天気は気まぐれですし、再訪した時が好天とは限らないですから、何度か再チャレンジを繰り返さなければならないかもしれませんけれど。

 ちょっと話は変わりますが、そういえば、最近は山には全然行けていません。念の為、この場合の「山」は、そんな本格的な登山ということではなくて、奥多摩、秩父、丹沢辺りの、ハイキングよりは少しばかりちゃんとした登山のことです。実は小学校の頃、両親に連れられて月に1回くらいのペースでどこかしらの山を登ったりしていたこともあって、山登りは好きな方ですし、そのおかげで基礎的な足腰が鍛えられ、今の年齢になってもあちこち歩きまわることができていると思っています。野望として、100歳まで矍鑠としたまま生きること、内臓系の病気などにならず、その年でも好きなもの、美味しいものを食べれるくらい元気でいることを掲げている私にとっては、それはとても大事なことです。だから、最近の、仕事に追われて山歩きどころか街歩きもできていない状況というのは率直に言ってかなり不安だったりします。せっかく身についている基礎脚力がこの生活によって損なわれていくのではないか、と。中年を過ぎていくと体力を維持するだけでも結構大変だという話は、よく聞きますから。
 だから、本当はまた月に1回くらいは、あちこちで歩き回る日を設定したいんですよね。どうせならば1人でではなく、一緒に歩いてくれる、恋人……とまでは贅沢は言いませんが、友人でもいればベストですけれども、多分、買い物をしたりカフェに寄ったりするのではなくて、ただひたすら歩き回るという私のスタイルについてきてくれる相手などいないだろうから、それは残念ながら無理な願いとしても。熱中症だったりハンガーノックだったりには気を付けなければいけないし、歩いていれば空腹にはなるので、水分補給や菓子などによる軽い糖分補給、それと途中での昼食摂取などは、さすがにやっていますが、基本、テレビ東京のガチンコバラエティーのようにとことん歩き回るという休日のリフレッシュ行為、結構楽しくて、最高だと思うんですけれど、今のところ、賛同者にはほぼ会ったことがありません。


 シリーズが好評な中、終わりを見据えているであろう展開が始まった紺野天龍の『幽世の薬剤師』第4巻(新潮社 新潮文庫nex)の粗筋は、「冬を迎えた幽世にて、新たな事件が起こる。曰く『死神』に魂を刈り取られた者は目を覚まさなくなる……。昏睡に陥った患者を救うため、破鬼の巫女・御巫綺翠とともに診療に赴いた空洞淵霧瑚だったが、謎の症状に頭を悩ませる。そして深夜、二人は衝撃的な出会いをすることに――。死神とは誰か。病の原因は、何か。現役薬剤師が描く、漢方×異世界×医療ミステリー、第4弾。」というもので、主要キャラの関係性他に大きな変化が出る1冊となりました。シリーズとしては様々な怪異を題材にしてかなり長く続けることも不可能ではないだろうと思われるところ、この第4巻でまとめに入り始めたのは、人気のあるうちは売り続けた方がいいのでは、という考えには反するようですが、適切なボリューム、引き伸ばしなく無茶の無い流れで物語を締めくくっていくというのは、全体のストーリーの完成度を高めるという点では大正解だと思います。まぁ、紺野天龍に本作の構成などを聞いたわけではないから、実はここからさらにドラマティックかつドラスティックな展開が控えていて、物語はさらに2転、3転をして大きくうねりながら続いていくのかもしれませんけれど、それでも、ここまでシリーズを読んできた身として言わせていただけば、この第4巻は、明確に、最終的な展開に入ったと見ていいのではないかと感じました。さすがに、次巻ですぐ完結というわけではないでしょうが、起承転結でいえば「転」から「結」に向かう辺りになったのかな、と。

 文庫書下ろしで続巻がいつの間にか刊行されていたのにすっかり気が付いていなかった、高殿円の『上流階級 富久丸百貨店外商部Ⅳ』(小学館 小学館文庫)。今回の粗筋は「富久丸百貨店芦屋川店の外商員、アラフォーの鮫島静緒。バイトたたき上げから、つに全国売上トップ10に入った。芦屋のセレブ達のお金だけでは解決できない悩みも真心とアイデアで解決し、目下、京都老舗お嬢様の起業のお手伝いや、ニューリッチのアート投資家と高級官僚の娘との婚約に関わったり。そんななか会社が合併。静緒は中間管理職となり社内政治に巻き込まれて、身体を壊す。『私にとって幸せなことは?』人生の原点に立ち返る静緒は行動に出た!ゲイ男子桝家との同居エピソードもますます楽しい、爽快お仕事エンタメ!ドラマ化もされた大人気シリーズ!」というもので、百貨店の外商という、一般庶民の私達が普通に生活していると接点のない世界を描くお仕事小説の4冊目なのですが、これまでの、主人公の活躍で富久丸百貨店が思いがけなく大きな売上を獲得するという流れが根底にあったのに対し、今回はそこから少し踏み込んで、外商として成果を出しつつも経歴が外様である為に出世街道に乗っていないながら責任と仕事だけが増えていく状況から、主人公が今後の人生設計をどのように考えるのかという方向にシフトをしているように感じました。お仕事小説から、ある女性の人生を描く小説へと変わりつつあるというか……。もちろん、お仕事小説としての面白さ、良さが無くなっているわけではありません。そこはそれできちんと存在していて、楽しく読ませながらも、プラスアルファを乗っけてきたという印象です。最後の引きからも、シリーズは少なくとも次の5作目くらいは出そうな感じなので、それを楽しみに待ちたいと思います。

 夏の終わりに、高野史緒の『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「月と火星開発が進みながらも、インターネットが実用化されたばかりの夏紀の宇宙。宇宙開発は発展途上だが、量子コンピューターの開発・運用が実現している登志夫の宇宙。別々の2021年を生きる二人には幼いころ『グラーフ・ツェッペリン号』を見たという不可解な記憶があった。二人の日常にかすかな違和感が生じるなか、開通したばかりの電子メールで自分宛てのメールを送っていた夏紀のもとへ思いがけない返信が届き――。」というのが、本作の裏表紙の粗筋です。少し強引にジャンル要約をすると、これは時間要素ありの平行世界青春SFということになるでしょうか。かなり面白かったです。「ジュヴナイル」と言うには中身の科学描写が本格的過ぎるのですが、逆に、分からないところは分からないなりに、これ位のガチなことが書かれている作品を、例えば小学校高学年~中学生くらいの時に読むというのも、実は結構大事なことなんじゃないかなとも思うのです。アニメもマンガも小説も、ジャンルは何だっていいのですが、共感できる部分、惹かれる部分がある作品だったら、多少自分には難しくても「読みきってやろう」という気持ちになりやすいものですし、そこからその作品で扱われていた学問等への興味が掻き立てられて場合によっては将来の進路に影響が出ることだって、あるはず。それはその人の人生を豊かにすることにも繋がるでしょう。純粋で、清潔で、静かなひと夏の冒険。今までの高野史緒作品とは作風がちょっと違うなと思っていたら、あとがきにその辺りのことが書かれていました。なる程。

 ロケット商会の『魔王都市 ―空白の玉座と七柱の偽王―』(小学館 ガガガ文庫)を読了。表紙には特に巻数も何も書かれていないのですが、中表紙(内表紙)の方には「01」というナンバリングが付されているところからすると、一応、シリーズ化の予定が無いわけではなさそうな本作の、裏表紙の粗筋は「人類と魔族の共存特区ニルガ・タイド――通称・魔王都市。七柱の魔族が治めるこの街で、一柱の王が殺された。均衡が崩れ極度の緊張状態に陥る中、事態を重く見た人類連邦司法庁≪不滅工房≫は勇者の娘アルサリサを魔王都市へと派遣する。彼女と組むのは、なまくらキードと呼ばれる捜査官。法の下に正義を執行する勇者の娘と、違法を厭わず仁義を貫く不良捜査官。暴力と陰謀が入り乱れる混沌都市で、歪なコンビの常識外れの操作が始まる。二人は構想を食い止め、黒幕へと辿り着けるのか――世界破壊級クライムサスペンス。」というもの。舞台設定をファンタジー系、特殊能力系に振っていますが、要するにこれはよくあるバディーものになります。古今東西バディーものは数多ありますが、そのキモになるのが、主役を張る2名のキャラ設定、性格設定であることには、異論はほぼ出ないことでしょう。その点で本作を見てみると、うん、まずまず合格……というと何だか偉そうですが、なかなかツボにはまるような、良い感じのコンビになっていると感じました。お互いに色々と正体を隠している部分もありそうで、その辺りは第2巻、第3巻なんかで明らかになっていくのでしょう(もちろん、シリーズ化が正式に決まっていれば、という前提があっての話ですが)。とりあえず導入としては面白かったので、第2巻が出れば購入する予定です。

 山口つばさ の『ブルーピリオド』第14巻(講談社 アフタヌーンKC)は、友人たちと過ごす夏休みの製作合宿を描く1冊。しかし、内容はなかなかにヘビーなもので、人生を創作活動に捧げることで失われるもの、才能とは何か、とか、色々と考えさせられました。しかし、物語としては主人公である八虎の影がどんどん薄くなっている感もわります。この段階、この状態で八虎が藝大の同級生の中で無双するとか、美術界で認められるとか、そういう展開はもちろんあり得ないわけですけれども、あるネットレビューにも書かれていたように、藝大入学前の頃のように、八虎が努力して成長していく姿をそろそろストレートに描いてくれてもいいのでは、という気もします。マンガはあくまでエンターテインメントであると考えれば、多少の誇張等もありなのでは無いかなぁ、と。今の展開がつまらないわけではないのですが、藝大合格前の感じが、かなり好きだったので……。


 ネットでPVを見てちょっと興味を惹かれたからという理由で購入してみたのが、新しい学校のリーダーズのアルバム2枚、『マエナラワナイ』と『若気ガイタル』です。新しい学校のリーダーズ、カテゴリー的には一応アイドルグループということになるのでしょうか……?最近のこの界隈はかなり何でもアリになっているから、アイドルと判断してよいようにも思う一方で、ここまで行くとちょっとそれも違うのかなとも思ったりも。音楽性は結構マニア性を感じるロック(に、歌謡曲のエッセンスが入っている)という感じで、なかなか完成度が高いのは、プロデューサーで作曲を担当している H ZETT M の嗜好であり、彼の力量あってのことでしょう。アイドルグループには、どのようなプロデューサーが付くかが非常に重要ということを、改めて感じましした。本人達は作詞と、ステージ上でのパフォーマンス、振り付けを担当しているようで、そこにしっかりと個性を出しているようです。音源だけだとPVの時ほどにはグッと来ることがなかったので、このグループはダンスパフォーマンス込みで楽しむべきなのでしょう。音源は、これはこれで悪くないのですけれども、先にPVから入ってしまったからか、ちょっと物足りなさも覚えてしまいました。

 買おうという気になっていなかったので4月の発売時にはスルーしていたのですが、TVアニメ『魔法使いの嫁 SEASON2』のOPである「Dear」がいい曲だったのと、同じくアニメ『海賊王女』のOPであった「海と真珠」も収録されているということで、「やはり手元にほしいかもしれない」という気分が高まってきたものだから、Junna のアルバム『Dear』をこのタイミングで購入。デビュー5周年で出した3rdアルバムということですが、もう2枚くらいは出しているかと勝手に考えていました。あるいは、未成年だった時期はリリースもセーブしていたりしたのかもしれないと今ふと思いましたが、裏付けを取ったりは特にしていないので、本当のところは分かりません。ヴォーカルの上手さはソロデビュー前、TVアニメ『マクロスΔ』で美雲・ギンヌメールの歌を担当した時から変わらず、というか、ますます磨きがかかっている感があります。となれば後は楽曲の出来が問題ですけれど、その点で、このアルバムは彼女の声にあったハッタリの効いた楽曲もあり、聴かせるバラードもありで、なかなかのものとなっていました。こうなると、買わずにいた 2ndアルバムも手に入れることを検討しなければ、ならないかもしれませんね。

 2023年8月19日(土) 不適切な名称
 今までは存在しなかった、あるいは存在はしていたけれども事例がごくわずかだったり認知度が低かったりしてそれを定義する言葉が無かった事象について、それが周知されていなかったものが大きく取り上げられるようになった、社会問題化・政治問題化した、というような事情により、定義する為の用語が新たに作られたり広く使われるようになったりすること、ありますよね。言葉というのはそういうものだから、別にそのことに対して含むものはありませんし、「おっ、そういうものをそういうふうに呼ぶんだ」と面白がれたりもするので、新しい言葉を知る感覚は、嫌いではない……というか、結構好きです。ただ全てが全て肯定的に捉えられるかというと、中には「それをそう呼ぶのはどうなんだろう?」と疑問に思ったり「それはちょっとマズいんんじゃないか」と感じたりするものも、あります。

 最近だと例えば、ここ数ヶ月で一気に定着した「闇バイト」という言葉などは、その筆頭かもしれません。実際に、ニュースその他で「闇バイト」として報道される事件において、そこに参加した者達がやっていること、やらかしていることは、どこからどう見ても犯罪行為以外の何物でも無いですよね。彼ら、彼女らのポジションというのは、犯罪組織の末端の、使い捨ての下っ端であり、いいように使われてそれっきりポイ捨てされる便利な消耗品でしかないわけです。いや、ひょっとしたら、消耗「品」だとすら思われていないかもしれません。その程度の扱われ方の存在。結果、悪党に身代わりの人身御供として利用されるだけ利用されて、前科者の犯罪者になって一生を台無しにする羽目にはってしまう――というのは、そんな犯罪歴がある人間を雇ってくれる会社はほとんど無いでしょうし、例えば「預金口座の売却」をやってしまうと金融機関のブラックリストに名前が載ってその後新しい口座を作れなくなるかもしれない(給与の振込口座を作れない人は、現金払いの仕事、現場仕事とか時給・日給仕事しかできなくなる可能性が高いのではないかと思われます)ということがあるからです。
 それだけリスクが大きいのに対し、「闇バイト」で得られる一時の収入は果たして割に合うものと言えるのでしょうか。価値観は人それぞれだから全ての人にとって割に合わないものだとは断定できないかもしれませんけれども、一般論、常識論で考えれば、つり合いが取れているとは到底言えないのでは、と思います。これ、「バイト」という名前にしたことが、その問題を軽く見せてしまう、卑小化してしまうことに繋がってはいないか、気軽に小遣い稼ぎでやるようなものだと認識しやすくしていないか、ということが、気になって仕方ありません。コンビニの店員とかファーストフード店のスタッフとか、そういうバイトをするのと同じ感覚、その延長線上で「闇バイト」を捉えているのだとしたら、申し訳ないけれども、その人は頭の中身に少し問題があると言われても仕方がないのでは。犯罪行為と、合法な賃金労働とを同一視するのは、個人のセンスとか、世代差とか、頭の硬い軟らかいとか、そういう話では無いですよね。

 ノーリスクで短時間にそんなに簡単にそれなりの金銭が手に入ることなんて、現実の世の中にはまずまず存在しないわけじゃないですか。それなりのリスクや負担が存在するからこそ、少なからざる対価を得られるというのが、経済の原則ですよね。その労働・言動に見合った対価が支払われるという。一時にそれなりの金額を「闇バイト」で稼げるとしたら、その収入の対価としてこちらが提供するのは、犯罪行為を行うことで追うことになる前科であり、その後の人生で死ぬまで被ることになる様々な不利益になるわけです。そういったことを考えていけば、軽い感じで「バイト」だなどと呼べるものではないのは、どこをどう捉えても明白なのではないでしょうか。メディアが分かりやすさ、キャッチーさを求めるのは分からないでもないけれど、こういうのは、コトの重大さに見合った名前を付けるよう、ネーミングには慎重さがあって然るべきだと思います。


 TVアニメも好評放送中の、青崎有吾の『アンデッドガール・マーダーファルス』第4巻(講談社 講談社タイガ)。前巻でいい感じに話が盛り上がってきていて、続きはいつ出るのかと思っていたら、また2年待たされてしまったわけですけれども、その間に製作が進行していたのであろうアニメもかなり良い出来ですし、その放送に合わせて先月に発売されたこの第4巻も、かなり面白いものとなっていました。ただし、今回は本編の続きを書いたというのではなく、むしろ第1巻にて物語が開始する前、主人公たちの過去を描く短編集となっています。だから裏表紙の粗筋は、「平安時代、とある陰陽師に拾われた鴉夜という平凡な少女は、いかにして不死となったのか。日本各地で怪物を狩る、真打津軽と同僚たち《鬼殺し》の活動記録。山奥の屋敷で主に仕える、馳井静句の秘めた想い。あの偉人から依頼された《鳥籠使い》最初の事件。北欧で起きた白熱の『人魚裁判』――探偵たちの過去が明かされ、物語のピースが埋まる。全五編収録の短編集。」というものになっているのですが、多分本作をここまで読んできている人であれば、ここを読んだだけでワクワクしてくるというか、すぐにも中身を読みたくてたまらなくなるのではないかと思います。鴉夜が、津軽が、静句が、どのような環境で暮らしてきたのか。それが本編開始時には失われているということも考えると少し切なくもなりますが、迫真の文章で描かれたそれぞれの過去を面白く読ませてもらいました。

 いよいよ物語はクライマックスに突入したと言っていいであろう、「青春ブタ野郎」シリーズの13冊目、鴨志田一の『青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない』(KADOGAWA 電撃文庫)を購入。物語もここまで至ると、公式の粗筋も、いたってシンプルなものになっていて、「『麻衣さんは僕が守るから』『じゃあ、咲太は私が守ってあげる』 咲太にしか見えないミニスカサンタは一体何者?真相に迫るシリーズ第13弾。」という短さです。ここまでシリーズを読んできた、楽しんできた人にはこれで十分だろうというのは、確かにその通りで、いよいよ霧島透子の謎に迫るのだ、と言われると、それだけでワクワクしてきます。後は、物語がどのように着地をするのか、そこが気になるところですけれども、それは(いつ発売になるのかは分かりませんが)次のシリーズ14冊目を楽しみに待たせていただきたいと思います。

 岬鷺宮の『あした、裸足でこい』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「少しずつ変わり始めた未来。二斗はアーティストとしてさらに大きな舞台に進むため、文化祭ライブに向けた準備を始める。だけど彼女は知っていた。『天才』の成功は他の誰か――『凡人』の未来を壊してしまうことを。そして、その苦悩こそが彼女を縛り付けるもので……。だから、『凡人』代表の俺は決意する。彼女を救おう。かつて逃げだした才能の化け物・nitoに、今度こそ立ち向かおうと。青春×タイムリープストーリー、シリーズ最高潮!未来を懸けた文化祭編が幕を開ける。」というもの。かなりオーソドックスな「人生やり直し」モノなのですけれども、個人的には、岬鷺宮の良いところと悪いところが両方とも出てしまったかなという感があって、『午後4時。透明、ときどき声優』第1巻(KADOKAWA MF文庫J)の時に色々と書いてしまったので、敢えてここでは詳述を避けますけれども、最近の岬作品には、同じような部分で引っかかりを覚えることが増えてきたような気がしています。ご本人は後書きなどで、自分が書きたいと思っているものが書けるようになって来たというようなことを書かれていて、執筆活動の順調さ、充実っぷりがうかがえるのですけれども、実はそれと私が読みたい「岬鷺宮作品」との間に無視できない乖離があるのかなと感じてしまったりも……。好きな作家「だった」と言うようなことにはなりたくないけれど、もしも本当にそこにズレがあるならば、それは仕方がないことでもありますよね。面白くなかったわけでは、無いのですが。

 購入するだけしていながら、例によって未読のまま放置してしまっていた、宮澤伊織の『迷宮キングダム 特殊部隊SASのおっさんの異世界ダンジョンサバイバルマニュアル!』(KADOKAWA)。「特殊部隊仕込みのダンジョン攻略作戦、任務開始!突然異世界に飛ばれた俺に託された任務は、滅びかけた王国の再興。現地の仲間は俺に王になれというが、あいにく俺の性には合わない。何故なら俺は――。地球埼京の特殊部隊で鍛え上げた最高の知識と技術をもって、俺はあらゆる障害に立ち向かう。サバイバルにモンスター討伐、領土拡張に迷宮攻略――過酷な状況でも忘れるな、<危険に挑む者が勝つ>!」というのが、裏表紙にある粗筋です。元SASの日系イギリス人という設定に浦沢直樹の『MASTERキートン』が連想されずにおれないわけですが、後書きによると、作者もそこは認識しているけれど、作劇上は同作のことは特に意識はしていないとのこと。確かに、両者の物語に共通点は少なく、率直に言って、全くの別物です。本作の基本設定はテンプレな異世界モノそのままなのですが、宮澤伊織はラノベ的な作法をあまり使わずに書いているので、読んでいる感触は、ラノベとは異なります。それもあって、かなり渋めの読後感で、それが本作の良さになっているのですけれども、反面、これでは売上は振るわなかったのではないかなとも思いました。実際、この1冊では物語的に序盤もいいところで、普通に続巻が出るような形になっており、後書きで第2巻の刊行を想定しているニュアンスのことが書かれているのですが、2019年末の発売から今まで、本作の続きは出ていません。一方で、コミカライズは行われているので、その原作として続きの小説が絶対に出ないとは言い切れない部分も無きにしも非ずと考えられるかもしれませんけれど、どうも現状を見ている限りで現実的に考えれば、その確率は低い、のかな……。割と面白いのに、惜しいことです。

 遠野の大妖怪、青ムジナが人間との間にできた子供の子育てに奮闘する、八十八良の『おのれ人間ども』第1巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)を購入。今年2月の発売時にすぐ購入して第1話を読んで、面白くなくはないけれど……と、忙しさもあって続きを読むのを後回しにしてしまっていたのですが、改めて第1巻就労の8話までを読みました。いや、これ、かなり面白いですね。第2話以降、主人公たちの周辺の人達が絡みだしてから、話がグイグイと面白くなってきています。確かな画力で描く質の高いコメディー。続きが楽しみです。

 大童澄瞳の『映像研には手を出すな!』第8巻(小学館 ビッグコミックス)は、いよいよ「マチェット」が完成してコンクールが終了するという内容。その結果がどうだったのかというようなことは、実際に本作を読んでご確認いただくとして、いやぁ、今回もなかなかも名言が出てきて、シビれるものがありました。絵柄は相変わらず粗さが目立つのですけれども、それが気にならないくらいにストーリーが面白くてキャラが魅力的なのだから、たまりませんね。どうやら物語はここからクライマックスに向けて動き出すような気配がありますが、おそらく、そこでも最高に楽しめるものを本作ならば提示してくれることでしょう。

 ヴィンランドへの入植生活に暗雲が漂いだした、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第27巻(講談社 アフタヌーンKC)。史実のソルフィン・カルルセヴニ・ソルザルソンがたどった道を考えると、彼らのヴィンランド開拓が幸せな結末になるとは思えないわけですけれども、とはいえ『ヴィンランド・サガ』はフィクションなので、史実通りでなければならない制約はありませんよね。そこを雪村誠さんがどのように料理してくるのか。ここまで読んできて2005年の少年マガジンコミックス版第1巻発売から18年、この物語を追いかけて楽しませてもらってきている身としては、トルフィンには幸せな結末を迎えてほしいと思っているのですけれど……。ロシアがウクライナに侵攻している現実を見ても、戦争のない世界の実現というのは甚だしく困難で、いっそ不可能なのかもしれませんけれども、ならばせめてフィクションの中では、一時的にでもその理想が達成するところを読みたいなと思うのです。

 2023年8月12日(土) 12桁
 皆さんご承知の通り、マイナンバー制度に関しては色々と議論噴出で、賛成者・支持者はあまりコメントを大きく訴えたりはしていないからメディア等では反対論者の声ばかりが目立っている状態になっています(これは、消費税のインボイス制度も同じだと思います)。
 マイナンバー制度については私は原則賛成で、さらにマイナカードに様々な情報を紐づけるという動きについても、やや消極的な推進派と言っていいと思っています。歴史を振り返ると、1970年に時の佐藤栄作首相が「国民総背番号制」と提唱してから紆余曲折、2002年に住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)が稼働を開始(1999年に小渕政権が導入を決め、2002年に小泉政権が実際に稼働)し、安倍政権下で2014年に成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」に基づいて2016年1月からマイナンバー制度が開始されたという流れになります。で、ここで勘違いをしてはいけないのは、ここだけ見ると自民党が全てを決めてきたように見えて、実は「番号法」成立の過程には今の立憲民主党も結構関わっているということで、イデオロギー云々ということについいては、そこに触れてしまうと話が泥沼化するだけで私が本当に書きたいことから逸れていくだけですからここでは割愛しますが、まぁ要するに、政権政党がどこであれ、行政側としては「国民背番号」にせよ「マイナンバー」にせよ、名称はともかく、各国民・市民に対する各種情報を一元管理することをしたいと、ずっと以前から思い続けていたということだとも、言えるかもしれません。

 国家に管理される、番号で呼ばれるようになる、というようなことに対して強い忌避感を覚える人は一定数いらっしゃいますよね。上記のマイナンバー導入に至る各段階それぞれの時点においてかなりの反対運動がありましたし、実際にマイナンバー制度が稼働し始めて結構たつ今現在でも、アレルギー反応のようにマイナンバーを拒もうとする人を、あちこちで見かけます。
 マイナカードを持ちたくない、当然マイナポータルも開設していない、というのはその人それぞれの自由ですから良いとして、そういう人たちも、既に政府によって番号は付されているし、所得との紐づけも行われているということは、案外と認識されていないようです。まぁ、だから、つまり、マイナンバーによる管理の流れはとっくのとうに歩みを進めているのであって、それを止めようとか廃止しようとか言うのは、現段階では既にリアリティーのないことだと、私は思っているのです。ならば、ここで考えるべきなのは、マイナンバー制度のメリットとデメリットが具体的にどのようなものであると想像されるのかということと、そのうえで制度を最も便利に、そしてマイナス要素を極力排除して使うにはどうすればいいのかを検討していくことではないでしょうか。実際、(長くなるので、また別の機会にでも書こうと思ってますが)マイナンバー制度、マイナンバーカードによる一元管理によるメリットで、なる程これは効果が大きそうだと感じているものも無いわけではないので、そんなに頭から全否定するようなものとは言えないのでは、と私としては認識しているのです。これが、私が今回の冒頭に「消極的推進派」であるといった、その理由になります。
 まぁ、とはいえ政府は色々と急ぎ過ぎていて、現場の公務員に負担を強いているところがあるなぁとも思っていて、登録時の種々のミスは、結局そこから必然的に生じたヒューマンエラーが多いのではと考えれば、実は納得のいくことが結構あります。そういうことも含め、国による広報、周知徹底への努力が足りていないというのは強く感じることで、マイナンバーを様々な個人情報へと紐づけていく拡大政策に関しては、そこに政府の最大のミスがあるのではないでしょうか。適切な情報提示・開示・共有が為されていなければ、正しい議論も行い得ない。それが自明の理だと思います。


 7月のラノベの新刊発売予定をチェックしていて、これの続きが出るのかと一番驚いたのが、喜多川信の『ソレオレノ』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。砂漠の国を舞台にした相当に渋い物語であり、売れ線的な要素がほとんど感じられない第1巻でしたから、作者には申し訳ないのですが、まさか続きが出るとは思っていませんでした。そんな今回の粗筋は、「主人公は『虫樹』と呼ばれる古代遺物の虫型マシンを乗りこなす、団長のリョウ。マシンの名はカブトムシ型の『ソレオレノ』。リョウはエン王の遺児センとともに、かつて自分を裏切った3人の仲間のひとりユーロを破った。そのリョウの前に新たな強敵、雀蜂型マシン『ベニシダレ』を操るディナールが立ちはだかる。しかし、ディナールはかつてリョウと同じ町に育ち、心を通わせ同じ夢をみた麗人だった……。群雄割拠の砂漠の大地に真の安らぎをもたらすため、リョウとセンの戦いは新たな局面へ!」というもの。今回は主人公が復讐を誓った3人のうち、2人目との対決を描くエピソードであり、かつ、過去の因縁も深い相手だけに物語の展開的には大いに盛り上がりが期待できるところなのですが、何というか、相変わらず全体的に地味……と言って悪ければ、渋いテイストなんですよね。派手ならいいというものではない、というのはその通りなのですけれども、物語を構成する要素を1つ1つ見ていけば、いくらでもエモく派手なバトルものに仕立て上げられそうなのにこうなるのは、文体もあるでしょうが、おそらくは作者のスタイルがそういうものなのだろうなと思います。そういうの、嫌いではないですが、もうちょっとサービス的なことを考えてもいいのではないか、という気もしますね。ともあれ、最後に何やら不穏なことも書かれていた物語は先がちょっと気になるので、できれば3人目と対峙するシリーズ第3巻が出てくれば嬉しいなと思っています。

 第17回小学館ライトノベル大賞で審査員特別賞を受賞した、古河絶水の『かくて謀反の冬は去り』(小学館 ガガガ文庫)。裏表紙の粗筋は「王弟、奇智彦尊殿下。王室の忌み子。弱小王族。足曲がり。サメの王子。奇智彦は軍の式典で、帝国から祝いの品として送られてきたそれと対面する。女奴隷、シニストラ。美しき獸。熊の巫女。おそるべき犯罪者。意思とちからはここに出会い、王国をあらたな騒乱が包み込む。  兄が、死んだ。王が、死んだ。ならば――次の王は、誰だ? 奇智湧くがごとく、血煙まとうスペクタル宮廷陰謀劇!」というものなのですが、これが、決して間違いではないものの、良い意味で、本作の内容のごく一部しか書いていないものなのです。ネタバレにならないようにして本作の粗筋と魅力を語るというのは、実際かなり難しいですし、こんな感じになるのも分からないではないですが、この粗筋から想像していたものと本作とのギャップには、すっかりやられてしまいました。これは、非常に面白い作品です。こんなデビューを飾ってくれると、この作者の今後の活動は是非とも追いかけなければなるまいという気になります。こういうのは「読む」に採り上げるのが私の義務みたいなものなので、今回の更新で、「読む」にもっと長い感想を公開しました。お時間がある時にでも読んでいただければ幸いです。

 半年前くらいに購入していた、白鷺あおい の『赤ずきんの森の少女たち』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。裏表紙の粗筋は「神戸に住む高校生かりんの祖母の遺品に、大切にしていたらしいドイツ語の本があった。19世紀末の寄宿学校を舞台にした少女たちの物語に出てくるのは、赤ずきん伝説の残るドレスデン郊外の森、幽霊狼の噂、校内に隠された預言書。そこには物語と現実を結ぶ奇妙な糸が……。『ぬばたまろち、しらたまおろち』の著者がグリム童話をもとに描く神戸とドイツの不思議な絆の物語」というもので、また学園ものか、というのはありますが、ドイツが舞台ということで、今までの作品とはちょっと趣が違っています。とはいえ、読み終えてみて思うのは、それでも基本的な傾向は、これまでのものと変わらないな、ということ。だから悪いということではなくて、それが白鷺あおい という小説家のスタイルなのでしょう。デビューから今までに発表してきた作品の数を考えると、この段階でここまでスタイルを絞るというのはどうなんだろうか、という気もしないでもありませんが。まあ、面白いか面白くないかでいえば面白かったので、現時点ではこれで良し、ということでしょう。赤ずきんと 狼 の物語に、ドイツの地で脈打つ人狼伝説を交え、そこにちょっとした時間モノの要素を振りかけた作品。下手をすればバラバラになりそうな要素を、上手くまとめている感もあり、楽しく読ませてもらいました。児童文庫等を読み漁って、そろそろもう少し手ごたえのある(ボリュームのある)ファンタジー系の作品を読みたいなと思っているような十代前半の少年少女、特に少女にお勧めなタイプの作品です。全部で400ページを超える厚さですし、創元推理文庫は活字も小さいので文字数も多いのですが、白鷺あおいの文章は非常に読みやすいので、おそらく、無理なく苦にならずに読み進められるはず。

 『ポストコロナのSF』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)、『2084年のSF』(同社 同文庫)に続いて、日本SF作家クラブ編の早川書房から出たSFアンソロジー第3弾、『AIとSF』(同社 同文庫)を読んで特に面白かった収録作についての簡単な感想、今回は、先々週の第1回に続く、後半部分です。
 安野貴博の「シークレット・プロンプト」は、AIによる監理社会を題材にした作品。言うまでもなくSFではオーソドックスなネタであり、最近も色々なメディアでこれを扱った作品が作られていますよね。その多くが、ユートピアというよりはディストピアとして描かれがちなわけですけれど、では本作はどうだったのか。うん、これ、ユートピアでは決して無いですけれども、落としどころとしてはかなり妥当な社会管理かもしれません。もちろん、この短編で描かれたところだけで判断はできない(どこにどういう制度不備が生じるかわかりません)し、そもそもAIに監理されることの是非というようなことはあるのですけれども。
 野崎まど の「智慧練糸」は、画像生成AIと三十三間堂を題材にした作品です。このアンソロジー収録作品の中で最もユーモア……というか、ギャグに振った内容になっています。読んでいるとニヤニヤできる、笑えて楽しい1編。
 これも同じく仏教ネタである、竹田人造の「月下組討仏師」。月が消えた世界で2人の仏師がバトルを繰り広げる作品の、どこにAIが絡むのか、何故戦うのが仏師なのか、それは実際に本作を読んで確認していただきたいのですが、これはなかなか強烈なイメージを伴う、痛快な作品です。八島游舷の「天駆せよ法勝寺 [長編版] 序章 応信せよ尊勝寺」(東京創元社 アンソロジー『GENESIS 創元日本SFアンソロジーⅤ この光が落ちないように』収録)とか、柴田勝家『アメリカン・ブッダ』の表題作(早川書房 ハヤカワ文庫JA)とか、碌星らせん の『黄昏のブッシャリオン』(KADOKAWA カドカワBOOKS)とか、古くは光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)とか、「仏教」と「SF」は何気に相性がいい取り合わせかもしれませんね。なお、このアンソロジーにはもう1つ、飛浩隆の「作麼生の鑿」という作品が収録されているのですが、こちらは面白くないわけでは無いものの、個人的に、ちょっとピンと来なかったかも。
 AIを搭載した機械に支配される世界を舞台にした、十三不塔の「チェインギャング」は、まずそのタイトルに軽く笑わせてもらったのですが、中身はバトル系のフォーマットで何気にしっかりとしたテーマを持ったものとなっていました。「絶笑世界」(竹書房 アンソロジー『ベストSF2022』収録)を読んだ時にも思ったことですけれども、十三不塔は何気に短編が面白いです。


 筋肉少女帯の2枚組ベスト盤『一瞬!』は、デビュー35周年を記念してリリースされた、メンバー自身の選曲によるオールタイムベスト。キャリアの長いグループだけに、こういうのはどうしても「あの曲が無い」「この曲が無い」となり勝ちなのですけれども、これはまずまず悪くないラインナップではないでしょうか。もちろん、個人的に「これも入っていたらなぁ」というのが無かったわけではありませんけれど、それはまぁ、オリジナルアルバムを揃えて持っていてそちらでいくらでも聴けるわけですから、大きな問題にはなりません。今から筋肉少女帯を聴き始めよう、というような若い人がどれくらいいるのかさっぱり予想もできませんけれど、そのような人への入門編としても、このベストは使えるかもしれません。

 Soul Flower Union のフロントマンである中川敬の通算5枚目となるソロアルバム『夜汽車を貫通するメロディヤ』。ソロだと中川敬の音楽はかなりアコースティックに、弾き語りに寄っていくわけですが、その結果として彼の奏でる「優しさ」がより際立つものになっています。ややパターンにマンネリなところもありはしますけれども、穏やかに、柔らかに響いてくる彼の歌声は耳に心地よいものです。バンドの方も最近はかなりソフトになっている感もありますが、これは、つまり中川敬も年を取ってきたということなのでしょうか。自分の年齢的にも「それはそうだよね」と思いますが、若干の寂しさを感じないと言えば、嘘になる、かな。

 2023年6月29日で解散した BiSH の『BiSH THE BEST(コンプリート盤)』は、昨年から毎月連続リリースをしていたシングル曲の全てに始まり、彼女らがこれまで発表してきた楽曲を漏らさずに収録したという9枚組(Blu-ray除く)のアルバム。他にも、完全にタイトル通りのベスト盤としての内容になっているパターン他、いくつかのバージョンがリリースされましたが、私が今回購入したこのコンプリート盤は、まさしくリリース順に全楽曲を「コンプリート」している為、お値段もなかなかのボリュームになっています。とはいえ、その値段とか、内容とかには一切、文句はありません。私がこれに対して「ちょっとなぁ」と思っているのはパッケージについてです。デリバリーピザのボックスに似せたデザインにするということについてだけであれば、まぁ、それはそれでいいのではないかというように思います。しかし、サイズまで同じように(それも、かなりのビッグサイズに合わせて)してくるということになると、さすがにそれは話が別です。単純に場所を取って仕方が無いとか、コレクションを並べているCDラックに入らないとか、そういうのもありますが、このCDを聴き返そう、歌詞カードを読みながら各楽曲を楽しもう、というようなことを考えた場合に、CDケースもカットしたピザを模しているというこの仕様は、甚だやりにくく、苛付いてきてならないものだと言えます。奇をてらうのが必ずしも悪いことだとは思いませんけれども、それで CD あるいは Blu-ray としての利用しやすさにここまで難があるのは、商品として成立してないと判断してもいいレベルなのでは?サブスク利用、ダウンロード利用がメインで、パッケージとしてのCD は部屋に飾る為の装飾品に過ぎないというのであれば、その感覚に個人的には一切の賛同も共感もできないながらも、一応の納得はできますけれど……。内容は悪くないのに、惜しい商品でした。

 2023年8月5日(土) 祈りの場所
 先週はツール・ド・フランスの結果報告を書く為に、更新をした Top写真 に関する簡単な説明は翌週に、ということにさせていただきました。非常に分かりやすい画像ですし、既に公開して1週間経過しているので、今さら何を撮影したものだとか何だとか説明を書くのも意味が無いかもしれませんけれど、一応、ちょっと書かせていただきたいと思います。とはいえ、これが何を撮影したものかというのは、敢えて書く必要もないでしょう。キリスト教の教会です。東京の街には古い教会というのがいくつか存在していて、これもそんな中の1つ。空襲にも耐え抜いたのは、直撃弾が無かったことと、石造りなので火に焼けることが無かったということらしいのですけれど、こういうものが令和の世まで残っていて、こうして見ることができるというのは街歩き好きとしては嬉しいことです。
 ところで、「キリスト教」とひとことで言っても、その宗派には色々とありますよね。では、そこで例えばAという宗派をBと混同した時に、間違われた側はどのように感じるのでしょうか。苦笑いが伴ったリはするものの「そういうこともあるよな、仕方が無いな」と受け流してくれるのか、それとも、「あんな連中と一緒にするな」と烈火のごとく怒るのか。宗教者が他者に対して本当の意味で寛容であるのならば、世の中はもしかしたらもっと平和だったのではと常々思っている私としては、実際には前者の対応が示されることの方が多かったりするのではないかと疑わずにはおれなかったりするわけですが……。もちろん実際にはこれくらいのことは気にされない方がほとんどで、例えばギリシャ正教会とローマカトリック教会を取り違ったところで、それで殴られたりはしないでしょうけれど。
 この辺りは、日々の生活にキリスト教的なものが密接にかかわっていて、歴史的な背景もあるヨーロッパの人たちでなければ分からないところかもしれませんけれど、実際のところ、彼らにとって宗派の違いというのは、どれくらいの重さのある事項なのでしょうね。仏教の宗派の違いから生じる対立関係だって、その有無や程度を含め一切合切をろくすっぽ分かっていない私には、想像もできないというのが、情けないけれども実情です。こういうところを知らない、推察もできないというのは「宗教心が薄い」と言われがちな日本人の弱いところかもしれません。世界における対立構造には宗教絡みのものも多いのに、そこについて理解をすることに難しさが出るということですからね(頭でのみ理解するのと、体感的にも理解できるのとでは、大分違うのではないかと思うわけです)。異文化理解とか、交流だとか、大事なことですが、表面的なことだけでなく、内面的なこと、歴史的なことまで学んでいかないと、なかなか難しいところもあるのかも。


 うっかりと買い忘れてしまっていたことに最近気が付いて、慌てて購入した、青柳碧人の『未来を、11秒だけ』(光文社 光文社文庫)。2019年6月29日に紹介した『二人の推理は夢見がち』(同社 現在は文庫化されて同文庫から発売中)の続編です。発売に気が付くのが遅れてしまったので、発売から約1年経過のこのタイミングで読むこととなりました。「早紀は、眠っている間に未来を見ることができるという男・ジョージと出会う。彼の営むシェアハウスで起きた失踪事件に、物の記憶を夢に見る能力を持つ司と協力し、挑むことに。やがて背後に蠢く犯罪組織の存在や、住民たちの秘密が明らかになり――。特殊な力を持つ面々が、大切な現在と仲間のために奔走する。不思議でビターで心地よい、新感覚のミステリー!」というのが、今回の粗筋。青柳碧人の特殊能力者としては「読む」に紹介した『希土類少女』(講談社 講談社文庫)という作品が既にあって、それを気に入っている私としては、作品の傾向が全く違うということは承知の上で、どうしてもそちらと比べずにはおれなかったりします。そこからすると、本作は色々と生ぬるくて、ちょっと緊張感が足りていないかなという印象が私にはありました。まぁ、この辺りは個々人の好みの問題だとは思いますし、私の感想は少しバイアスがかかりすぎているという自覚もあるので、話半分くらいで受け止めておいてもらえればいいかもしれないくらいですが、発生している事件の規模やその解決への過程も含めて、ちょっと、個人的には微妙だなぁと感じてしまった作品でした。

 第2巻が出るくらいには売上が良かったらしい、佐々木鏡石の『じょっぱれアオモリの星2 ズンダーにおいでよ』(KADOKAWA スニーカー文庫)。「チートな無詠唱魔法を使いこなす田舎(アオモリ)出身の魔術師オーリン・ジョナゴールドは、フェンリルのワサオ、独眼竜マサムネが呪いによって暴走するトラブルを【通訳】スキルを持つ見習い回復術死レジーナ・マイルズとともに無事解決した。呪いの原因が東北地方最大国家ベニーランドにあると睨んでズンダー大公家を訪れた2人だったが、マツシマに旅立った姫を連れ戻せという無茶な依頼を引き受けてしまい、またもやトラブルに巻き込まれてしまって――!? 2人と1匹がみちのくを愉快に旅する、痛快異世界アオモリファンタジー第二弾スタート!!」という粗筋にもあるように、今回は1冊を使ってズンダー大公国(仙台藩)が舞台となる物語です。詳細は読んでのお楽しみですが、シリーズ化してこれからも続くということに色気が出たというか、第3巻以降も刊行されることを前提にした仕込みが幾つか成された巻でした。第1巻のセールスがどれくらいだったのかを知らないので判断しきれないところもありますが、そういう構成にできたということは、まずまずの売上を出すことができたということなのでしょう。第1巻は少し展開を急ぎ過ぎてダイジェストのようにも感じられるくらいでしたが、今回はそこは少し余裕が出てきているという印象です。これくらいのペースの方がストーリーテリングとしては良いと思います。「世界の謎」的なものも提示されましたが、これはやはり、そういうことなのかな?

 第1巻の時の予告通り、シリーズ2冊目となる、悠木りん の『星美くんのプロデュース vol.2/ギャルが似合わない服を着てもいいですか?』(小学館 ガガガ文庫)を購入し、読了しました。今回の粗筋は「夏休み直前、ショッピングを楽しむジル(星美)と心寧は、夢中になりすぎて通り縋りの女性のバッグを汚してしまう。その値段、なんと六十万! せめてものお詫びにと、女性の経営するカフェでバイトをすることに。すると、そこにはキッチンで働く折戸の姿が!? ジルは、自分の正体がクラスメイトの星美であることがバレないよう、バイトをこなさなければならない。更には、伊武から折戸の好きな人を探るように頼まれ、彼女をプロデュースすることに。これは陽キャな彼と彼女と、それをつなぐ女装男子・陰キャ女子のひと夏の物語。」というもので、シリーズ化作品ではお約束の、周辺のキャラに範囲を広げていくエピソードとなっています。当然、主人公は自身の女装趣味のことを隠しているのに状況に流されてそんなにあちこちに関わっていいのか、という疑問が生じますが、今後もシリーズが続いていけば、当然にそこの辺りがクライマックスに向けての大きなポイントとなっていくのでしょう。その為に敢えて、正体をばらしたくないのであれば絶対に避けなければいけないようなことを主人公にやらせる(そういう方向に流されやすい性格に設定する)、ということをしているのだろうなと察せられますが、あまりに定番すぎて、何らかの捻りが欲しいなと感じないでもありません。今巻のラストで、主人公とは過去に因縁のあるキャラが登場していますが、仮にシリーズが第3巻以降も出るとして、このタイミングでこうなるといのは、作者の構想としては、実はもともと、そこまで長く続けようという作品ではないのかもしれません。まぁ、題材的にもそんなに引っ張っる感じでは無さそうですし、全3巻~4巻くらいでコンパクトにまとめる予定なのかもしれません。

 第3巻を「雑記」で紹介し忘れてしまっていましたが、別に続巻を買うのをやめることにしたわけではなくて、実際第4巻については6月半ばの発売日に買っていた、荒川弘の『黄泉のツガイ』(スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)。まぁ、買ったはいいものの、ちょうど仕事が馬鹿みたいに立て込んでしまったので読むのをすっかり後回しにしてしまっていたので、こういうことを言っても説得力が無いかもしれませんけれども、面白かったです。ただ、こう、何かもう1つ2つ足りない、欠けているという感も、本作のここまでには漂っていて、そこが何とかなればなぁと思い続けてきたのも、また事実。今回の第4巻でもそこはまだ変わっていなかったというか、もやもやしたものが残ってしまったのが惜しいのですが、荒川弘であれば、巻を重ねていくうちにその辺りは解消されるものと信じております。

 こちらは、昨年4月に発売されていたのをすっかり見落としていた、獸木野生の『パーム TASK Ⅷ』(新書館 ウィングスコミックス)を慌てて購入。まさしく作者のライフワークと言っていい物語の最終エピソードもこれで8冊目。途中で中断もありましたし、プロローグであるエピソード「お豆の半分」が1983年の開始なので、かれこれ40年も続いている作品も、大分終わりが見えてきました。セリフの密度は相変わらず高く、大ゴマを使うことが多いのに読みごたえは十分です。ひりひりとしたドラマの中、クライマックス直前という空気感が盛り上がってきている、のですが、環境問題のネタはともかく、連載再会くらいからずっと、陰謀論的な部分が出てきてしまっているのはちょっとどうなんだろうなと思いつつ読み続けています。今巻ではそれに加え、フリーエネルギーという言葉まで出てきていて、こうなってくると、さすがに少々鼻白むものがありますね……。とはいえ、ここまで追い続けている作品ですし、第7章『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』(同社 同コミックス 全12巻/文庫版は全6巻)までは間違いなく最高に面白かった(そして、今も決して面白くないわけではない)しで、まだ、コミックスを買い続けることを切る気にはなっていません。残り何冊で物語が完結するか、まだ5冊くらいはかかるかもしれませんけれど、とりあえず、最終巻まできっちりと買っていくつもりです。

 銀夜祭編が長く続いている、白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第12巻(講談社 モーニングKC)。ほぼ1冊まるごとがバトル(といっても、戦闘ばかりしているわけではありませんけれど)になるのですが、今回も白浜鴎の絵の上手さを堪能できて、面白く読ませてもらいました。が、さすがにそろそろ新しい展開が欲しくもなってきます。10冊以上コミックスを重ねてきたわりに話の進み方が遅めかもしれないとも思うのですが、そういう部分も含めて作品の持ち味でもあるから、そこは評価の難しいところかも。

 いよいよ先生が紫への恋心を自覚するに至る、高江洲弥の『先生、今月どうですか』第4巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。古き良きマンガ、という雰囲気の漂う作品ですけれども、今の時代の主流からは大きく外れているとしても、こういうの、好きなんですよ。ゆっくりと進んでいく関係性に、焦れったさを覚え、尻がムズムズしてくるような感覚になる、ピュアで初々しい青春恋愛モノって、良いと思いません?絵柄が古いのは否めませんし、かなり地味なのですけれど、面白さは保証できます。内容的には、この感じだと次の第5巻辺りで完結かな……。もうちょっと長く読ませてもらいたい気もしないでもありませんが、内容的に、いい具合のボリューム感かもしれません。

 2023年7月29日(土) ヴィンゲゴー、フィリプセン、チッコーネ、ポガチャル
 2023年のツール・ド・フランスは、先週23日(日本時間では24日未明)に全日程を完了してパリのシャンゼリゼにゴールをしています。世代交代もどんどん進んでいく中、まだヤングライダー賞の枠内にいる年齢でもあるし、その向かうところ敵なしとも思えるような勝ち方から考えても、当面は彼の天下がずっと続いていくのではないかと思われたUAEチームエミレーツのタデイ・ポガチャルを、昨年、見事に圧倒したのはユンボ・ヴィスマのヨナス・ヴィンゲゴーでした。今年のツールは、2連覇を狙っているそのヴィンゲゴーと、リベンジを狙うポガチャルとの対決が戦前から大きな話題となっていて、どちらに軍配が上がるのか、それとも2人以外の選手が総合優勝をかっさらっていくのか、いつも以上に開幕前からわくわくさせられる大会でした。また、ツール・ド・フランスといえば、その注目度の高さ、そこで結果を残すことの価値の高さもあって出場してくる選手が果敢な走りに出たりすることなどから、序盤に大規模な集団落車が発生してリタイアが多いという印象があるのですけれども、今回は(やはり落車で大きなけがを負ってリタイアした選手は出たものの)私が心配していたような規模の序盤の落車は、無かったという印象です。総じて、今回も非常に熱い大会で、観ていて楽しく、大満足できるものだったと言えるでしょう。

 そんなツールの、総合優勝を手にすることになったのは、ディフェンディングチャンピオンであるヨナス・ヴィンゲゴーでした。第16ステージの個人TT開始時点では2位のポガチャルとのタイム差はわずか10秒で、過去の実績などを考えればここでポガチャルが総合逆転をすることも十分あり得ると思われたところ、逆にヴィンゲゴーが異次元の走りを見せて1分48秒のリードを奪い、続くクイーンステージの第17ステージではポガチャルが大失速をして、結局タイム差が7分以上開くということに。ここまで総合で盤石の状態になれば、残りステージも少ないですし、ヴィンゲゴーの勝利は動きません。第20ステージまで、翌年以降のことも考えてポガチャルへ苦手意識を植え付けることを忘れず、誰よりも強い走りを見せつけながら、総合優勝の黄色いジャージ、マイヨ・ジョーヌをパリの表彰台で着ることとなりました。2位で終わったポガチャルですが、チームメートでサブエースのアダム・イェーツが総合3位に入って、最終日の表彰台に2名を送り込めたUAEチームエミレーツは、狙っていた総合優勝は逃しましたが、悪くないツールになったと言えるでしょう。

 スプリンターの見せ場であるポイント賞のマイヨ・ヴェールは、今年からジャージの色がかなり深い緑に変わりました。そしてこのジャージは、全日程を通じてスプリント勝負で無類の力を見せつけた、アルペシン・ドゥクーニンクのヤスペル・フィリプセンが獲得。個人的にそんなに好きな選手では無いのですけれども、今年のツールにおけるその強さは完全に抜きんでていました。正直、他の選手が勝てる予感はしなかったです。唯一、彼に勝てるかもと感じさせてくれたのは、ツール・ド・フランス歴代最多勝となるステージ累計35勝を目指していたアルタナ・カザフスタンのマーク・カヴェンディッシュでしたが、彼はその夢の半ばにして落車リタイアをしてしまいました(彼は今年で引退すると発表していたのですが、こうなると、それを1年延長して来年のツール出場を目指してほしいと願ってしまいます)し、阻む者はいなかった、というレベルです。

 山岳賞の赤い水玉ジャジージ、マイヨ・ア・ポア・ブラン・ルージュは、リドル・トレックのジュリオ・チッコーネ。グラン・ツールでは総合争いが厳しい山岳ステージで繰り広げられることも多く、徳院ツール・ド・フランスではステージ構成やポイント配分もあって総合勝者がこのジャージを獲るということも多いのですが、今年は彼が連日の逃げで山岳を戦闘で登り切ってポイントを積み重ねていき、他の選手や総合争いをしているヴィンゲゴーやポガチャルを振り切って、このジャージを手にすることとなりました。自分の地元が開幕ステージのスタート地点でメンバーにも選ばれていたジロ・デ・イタリアを、コロナの影響で未出走となったというチコーネ。ここで山岳賞を獲得したことがその穴埋めになるかは分かりませんが、2023年シーズンに対して良い思い出が残ることにはなったのではないでしょうか。

 ヤングライダー賞の白いジャージ、マイヨ・ブランは総合で2位となったタデイ・ポガチャルが、4年連続で獲得。25歳以下というのが資格となる賞なので、ポガチャルがこれを獲れるのは今年が最後です。来年は……スーダス・クイックステップのレムコ・エヴェネプールが満を持してツールに出場してくるとしたら、彼がこのジャージを持っていくことになりそうな気がします。もしエヴェネプールが来年もツールを回避したら、誰がヤングライダー賞を獲ることになるのか、今からそれを考えるのも、結構楽しいものです。

 以上が、2023年ツール・ド・フランスの各賞受賞者でした。今年のグラン・ツールはあともう1つ、ブエルタ・ア・エスパーニャが残っていますけれども、そちらにもかなり良いメンバーが出るであろうと言われているので、熱い戦いを堪能できそう。自転車ロードレース中継放送のTV観戦的には、今年はかなり良いシーズンになっていると感じています。


 発売時に一部で話題になっていた、青崎有吾の『11文字の檻』(東京創元社 創元推理文庫)。「『体育館の殺人』をはじめとした倫理的な謎解き長編に加え、短編の書き手としても人気を集めてきた青崎有吾。JR福知山線脱線事故を題材にした『加速してゆく』、全面ガラス張りの屋敷で起きた不可能殺人を描く本格推理『噤ヶ森の硝子屋敷』、最強の姉妹を追うロードノベル『恋澤姉妹』、掌編、書下ろしなど全8編。著者による各話解説も収録した、デビュー10周年記念作品集。」というのが裏表紙の粗筋で、ここには書かれていませんけれども、谷川ニコのマンガ『わたしがモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の小説アンソロジーに掲載された作品も、収録作には含まれています。表紙を入れても8ページという短編もあれば、なかなかの重さ、密度を持つ中編もあって、それぞれがそれぞれに面白いという、なかなかに完成度の高い1冊でした。ちなみに既読は「恋澤姉妹」だけだったので、ほぼほぼ読んだことがない作品ということになりますから、どんな内容のものを読ませてくれるのか、かなり楽しみにしながらページを捲ったのですけれど……いやぁ、これは確かに評判通りに面白い。ここまで全ての収録作が面白い作品集というのもあまり無い気がします。どれが一番かと問われると困る部分もありますが、でも、やはり表題作の「11文字の檻」が白眉かなぁ。詳細の説明は避けますけれど、これと「加速していゆく」と「恋澤姉妹」の3つだけでも、是非本作を購入して、とりあえず読んでみてください。100人中99人が満足できるレベルの充実した読書体験が得られるはずです。もしもあなたが読書好きであるならば、これを読まないのは、あまりにもったいないですよ。

 本編は完結しているのですが、ネット上(「小説家になろう」)に発表されていたスピンオフの短編があり、それを書籍としてまとめた、理不尽な孫の手 の『無職転生 ~蛇足編~』第1巻(KADOKAWA MFブックス)を購入。「ビヘイリル王国での決戦の末、勝利したルーデウス・グレイラット。彼を取り巻く人々のその後を描く物語集『蛇足編』が開幕!シリーズ第1巻ではノルンの結婚話『ウェディング・オブ・ノルン』、ルーシーの初登校を描く『ルーシーとパパ』、ドーガとイゾルテの婚活話『アスラ七騎士物語』に加え、ギレーヌの里帰りを描く書き下ろし短編、『かつて狂犬と呼ばれた女』の四編を収録。人生やり直し型転生ファンタジー、激闘のその後の物語がここに!」というのが公式の紹介で、最後の「かつて狂犬と呼ばれた女」は書き下ろしになります。シリーズ名がそのまんま「蛇足」と名乗っているのですが、こういうのは、蛇足と言われれば確かに蛇足かもしれませんけれども、本編を愛し、楽しんで読んできた読者に対するサービスでもあるわけで、そこに「その後の幸せな暮らし」が描かれているのであれば、基本的には文句を付けるような筋合いのものでは無いとも言えます。キャラのイメージが壊れたというようなこともあるかもしれませんけれど、もともと作者が作ったキャラのエピソードを作者が書いているので、それが例え読者の解釈とズレていたとしても、どちらが正しいのかといえば……。
 さて、ここにこういうことをここに述べたのは、これ等のエピソードの内容が気に入らなかったということでは無くて、『無職転生』の「蛇足編」といえば、アイシャのその後についての話が封印エピソードとなっているよなぁということを思い出したからです。封印となった経緯と、作者の判断は分かっていますし、それが間違っているとは思いません。一応、ちょっと古い情報ながら、書き直しをしようと考えているという話もあるので、今回の書籍化でその辺りがどうなるのか、ですね。現在公開されている「蛇足編」の数と、各巻に書き下ろしが入るだろうということを考慮すると、「蛇足編」は全3巻くらいになる勘定でしょうか。PCのモニターで読むのと、書籍になった状態で読むのとでは、仮に全く同じ文章だとしても印象が異なったりしますし、何より書き下ろしもあるとなれば、次の巻が出るのが楽しみです。

 日本SF作家クラブ編の早川書房から出たSFアンソロジー第3弾、『AIとSF』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、全部で22人のSF作家が、1人30ページほどで書いた書き下ろし短編を集めたもの。自動生成AIと著作権とか、レポート作成等にAIを活用することの是非とかが問われている時代に相応しいアンソロジーです。巻頭言や巻末の人工知能解説文を加えれば全部で650ページ程にもなる、分厚い文庫本なので、実はまだ最後まで読み終えていないのですが、ひとまず、半分ほど読み進めた現段階で、気になった収録作について掲載順に簡単に感想を書いていきたいと思います。
 長谷敏司の「準備がいつまで経っても終わらない件」は、2025年の大阪万博の経産省主導のパビリオンに展示するAI搭載のロボット〈くいだおれ君〉の開発を巡る物語。この作者でAIというと、どうしても『BEATLESS』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)の印象が強いのですが、これはあそこまで高度なAIではなく(つまり、シンギュラリティはまだ超えておらず)むしろAIが自立し、自ら問いを発するようになる過程を、ちょっと筒井康隆的なスラプスティック・コメディーで描くものとなっていました。
 柞刈湯葉の「Forget me,bot」は、対話型AIによってネット上に自分とは無関係のデマ情報を流されてしまったVTuberが、「AI忘れさせ屋」にそれへの対処を依頼するという物語。いわゆるデジタルタトゥーについては今現在でも様々な問題が指摘されているわけですけれども、一度ネットの海に放たれてしまったらそれを完全に消すことなど不可能と言われるものを、どのようにして「忘れさせ」るのか、それによって浮かび上がってくるものとは何か。なかなか面白い1編でした。
 死者と会話できるAIサービスを韓国企業が発表したというニュースが、確かあったかと記憶していますが、交通事故で死んだ恋人を模倣したAIサービスを受けることになった男子大学生が主役の、人間六度の「AIになったさやか」は、まさしくその題材を扱った作品。結局のところAIによる再現は、いくらその故人に対する詳細なデータを基にしていたとしても本人にはなり得ないですし、仮に人の記憶その他の脳内データをサーバーにでも取り込んでコピーしたとしても、その時点でそれは似て非なる存在になりますし……というようなことを考えていけば、まぁ、色々と無理のあるサービスだよな、としか言えないわけです。その辺りについて、ピリリとした刺激のある短編であり、これは、かなり気に入りました。
 高野史緒の「秘密」は、被介護者の話し相手になったり健康状態のモニタリングをしたりするヴァーチャル・コンパニオンと、老女の物語。より多くのユーザーに受け入れやすくする為にヴァーチャル・コンパニオン用に自分の外見データを売った男を絡めて、切ないロマンスを描くと思わせて、実は……。過去に失われた淡い恋愛を求める物語として終わらせても別に良さそうなところ、最後に一ひねりいれてくるところが、ただの「一束幾ら」的なものにはしないぞ、という作者の意思が感じられて、良かったです。

 久慈光久の『鋼鐵の薔薇』第2巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)は、薔薇戦争を題材にした、男臭くて血生臭くて脳筋極まるエグいマンガ。今回も残酷な物語が展開していくのですけれど、前作『狼の口 ヴォルフスムント』(KDOKAWA ビームコミックス 全8巻 今月から愛蔵版が全4巻で刊行開始)の代官ヴォルフラムのような、物語の前面に出てくる絶対的な存在としての「悪」が、現段階ではまだ弱いかも。本作にも、ヨーク公リチャードという存在がいるにはいるのですけれど、戦いの前線に出てきているわけではないからか、ここまでだとちょっと微妙なのです。一方、ドルイドの魔女らしきキャラが今回のラストには登場してきていて、どうやら彼女らの存在が、本作のここまでの「面白いけれど今一つノリ切れない」という欠点を覆してくれそうな予感がしています。面白くなっていきそう。

 夢路行の『あの山越えて 日・日・天のたより』第6巻(秋田書店 A.L.C.DX)は、いつも通りのキャラが、いつも通りの物語を展開する、ふわっとほんわかな日常系の農村マンガ。無印と合わせれば41冊目のコミックスで、よくもまぁここまでこの感じで(良い意味で)続けてこれたなと感嘆することしきりですが、夢路行の作風はもともとこういうものであり、彼女の作品は多かれ少なかれそうじゃないかと指摘することもできます。なお、それが好きだからこそ、新刊を欠かさず買っているので、それはそれで嬉しいし楽しく読ませてもらっています。大きな展開は滅多に起こらず、刺激がほぼ全く無い毒にも薬にもならない作品なので、多少、人間関係の把握に困る部分はあるのですけれども、一応、どの巻から読んでもひとまずは大丈夫そうな気も。


 そういえばこれを手に入れてなかったなと今更ながらに、KING GNU の1stアルバム『Tokyo Rendez-Vous』を購入。その後のアルバムに比べると未成熟な部分も見受けられたりするものの、異才は最初から異才だったということも再確認できる全8曲です。アルバムとしての収録時間も短いのですが、KING GNU というグループの発表してきたアルバムは 2nd も 3rd も収録時間的にはそこまで長いものではありませんでしたし、アルバムとしてのバランスとかコンセプトといったものに拘りを持っているという話もどこかのインタビューで読んだ記憶がありますから、重きを置いているのが、そういう、1枚のCDとしての収録量には無いということなのでしょう。非常に格好良いアルバムで、そりゃあ、1st リリース時点で話題になるわけだわな、と改めて感じた次第。

 moonriders の鈴木慶一と、CINEMA やソロでの活動で知られる松尾清憲とが組んだユニット、鈴木マツヲの『ONE HIT WONDER』を購入。ユニット名は俳優の松尾スズキへのオマージュだとのこと。もともと松尾清憲がCINEMAでデビューした時のプロデュースをしたのは鈴木慶一でしたし、親交はずっとあった2人ですから、ユニットを組んでアルバムを出すということを初めて知った時から、違和感は特に覚えませんでした。実際のアルバムのサウンドも、そこで想像していた通りのものであって予想の範疇内で驚きはありませんでしたが、それはつまり期待していたクオリティーで素晴らしいポップスを聴かせてもらったということでもありました。今後もこのユニットが活動するのかというと、そこに私は懐疑的だったりしますが、とりあえずこの『ONE HIT WONDER』は、なかなかいいアルバムであり、ユニット結成はそのことだけでも大成功と言っていいのではないかと感じました。

 THE BACK HORN の『REARRANGE』は、結成24周年を記念してリリースされた、過去楽曲のリアレンジ・アルバム。こういうのは元曲のイメージが強すぎるので違和感からしっくりこないものが多いのですけれども、これはアレンジについいてかなり大胆な方向転換が行われていて、そういう意味では良くも悪くも原曲の印象に囚われずに聴くことができたかもしれません。とはいえ、私は彼らに青臭く疾走するサウンドをついつい求めてしまうタチなので、このリアレンジは、解釈不一致という感がどうしてもあるのは否めません。なるべく客観的に見ようとするならば、なかなか質の高いアレンジであり、アルバムだとは思いますが……。

 2023年7月22日(土) 日本語にすると「保護帽」
 各賞の結果についてはいつものようにレースが完全に終了した翌週土曜日、つまり来週の更新時に書かせていただくことになりますが、実は明日、2023年のツール・ド・フランスがゴールを迎えます。私がジテンシャロードレースという競技に惹かれだしたのは、浪人時代に地上波のダイジェスト放送でアルプスの山岳ステージをぐいぐいと登っていくミゲル・インデュラインの映像を観てからですが、当時のロードレースと今現在のロードレースとでは、中継映像を観てすぐに気が付く大きな違いがあります。それは、ヘルメット着用の有無。プロ競技としての自転車ロードレースにおいてヘルメット着用が義務付けられたのは2004年のこと。1995年のツール・ド・フランスにおいてファビオ・カザルテッリが、2003年のパリ~ニースにおいてアンドレイ・キヴィレフが、それぞれ落車時に頭を打って亡くなってしまったことがきっかけで、国際自転車競技連合(UCI)による全面義務化となりました。もちろん、日本で行われるレースも、その例外ではありません。ただし、これはあくまでプロの世界の話。日常で一般市民が乗る分には、UCI の規定は関係ありませんからね。とはいえ、自転車で道路を走行していて段差を超える時や自動車をよけようとした時によろけて転倒し、運悪く頭を強く打ち付けて死亡してしまうという事故も、少なからず発生し、また、ロードレーサー愛好家が増えてトラブルも多く起きるようになっている状況から、法による対処が求められていたわけです。

 そうして今年の4月1日、道路交通法が改正されてヘルメットの着用が努力義務となりました。それから3ヶ月が経過しようとしていることでもあるし、ここで改めてその意味合い等を振り返る為にも、道路交通法第63条の11の条文を確認してみましょう。

<自転車の運転者等の遵守事項>
第1項 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
第2項 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
第3項 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。


 「かぶるよう(かぶらせるよう)努めなければならない」であって「かぶらなければならない(かぶらせなければならない)」という表現になっていない文章構造が「努力義務」を示しているわけですが、さて、ではこの改正はどれくらい効果があったのでしょう。正式な統計値は調べていない(というか、現段階でそのような統計があるかどうかも分からない)のですが、私の体感的なことでいえば、ほとんど効力は無かったと言わざるを得ない気がしています。というのも、毎日の生活の中で見かける、街中を走っている主婦、学生、サラリーマン等々のほぼ100%が、ヘルメットを未着用だからです。もちろん、努力規定は努力規定なので、「頑張ってはみたのですけれども、諸々の事情により私にはヘルメット着用は無理でした」というのであれば、「それは仕方がないですね」となるようなものではあります。しかし、ヘルメット恐怖症的なもの、頭を硬質なもので包まれることや顎ひもの圧迫感が精神的にどうしても耐えられないというような人でもない限りは、おそらくヘルメットをかぶる事が本当に無理なわけではないでしょう。単に何となく嫌なだけで、法の求める「努力」を行っていないのでは、と指摘された時に、そうではない自分はちゃんと努力をした、と否定できる人がどれくらいいるのか。
 無論、ヘルメットはただでもらえるわけではありません。だから法に従ってヘルメット着用をしようとした場合、どうしても金銭の支出が伴います。そんなに高いと私は思いませんけれども、一定の安全性が確保できるしっかりしたヘルメットを買おうと思うと、4桁の出費になるのは確かです。そこに躊躇を覚える人もいるのでしょう。しかしそれは自身の安全、生命の保全のために必要となるコストだと考えれば、そこで数千円の出費を渋ることに(それも難しい経済状況にある場合を除けば)どれ程の意味があるのかと疑問を抱かずにおれません。なお、そこで財布への負担を抑えようとして聞いたことの無いようなメーカーの安いヘルメットを安易に購入するのは、品質・安全性の点で問題がある可能性が高いので、私はお勧めしません。
 ちなみに私は一昨年に引っ越しをした際に保有していた自転車(とヘルメット)を一旦処分してしまっているのですが、現在の仕事の過度な立て込み具合を、可能であれば2年くらいでなんとかして、再び、週末にちょっとしたサイクリングくらいやれる生活に戻りたいと思っています。その際には当然、ヘルメットをきっちり購入して、グラブもつけて。


 去年の9月にシリーズ1冊目『海がきこえる』(徳間書房 徳間文庫)の新装版を読んだ感想を書いて、こちらも新装版が出てくれないかなと思っていた、氷室冴子の『海がきこえるⅡ アイがあるから』(同社 同文庫)。それがついに発売になったので、早速購入して読了しました。「『みんなの気持ちがわかるって、だれの気持ちもわからないことよ』大学生活最初の夏、故郷での同窓会に出席した里伽子と拓。しかし、東京に戻った途端、大波乱勃発。拓の留守アパートに、泥酔した美女――津村知沙が眠っていたのだ!緩やかに距離が縮まりつつあった二人の関係は何処へ。ティーン小説の鬼才が、十代の終わりと愛を瑞々しく描く。」というのが、裏表紙の粗筋。『海がきこえる』といえばジブリのアニメしか観たことが無いという人は、当然、この物語の内容は知らない(というか、第1作の時点で原作とアニメ版との間には登場キャラクターとか物語の細かい部分とかで結構違いがあるのですが)と思いますが、個人的には、『海がきこえる』という作品の最も面白い部分は、この『アイがあるから』の方にこそあると思っているので、是非、こちらも新装版で復刻して、改めて多くの人の手に届いてほしいと思っていたのです。とにかく、里伽子や知沙をはじめ、様々なキャラの深掘りがされているのと、物語の魅力とが素晴らしいですから、せっかく新装版として復刻がされたので、『海がきこえる』を知っているけれど原作は読んだことが無いという人は第1作と合わせて、原作は最初の1作目しか読んだことはないという人はこの機会に、是非とも購入して、読んでみていただきたいと思います。

 岬鷺宮の『午後4時。透明、ときどき声優』第1巻(KADOKAWA MF文庫J)の粗筋は、「わたし、山田良菜は『無色透明』で地味な女子高生。何に挑んでも全く目立たず、自分は脇役だなんて諦めにも慣れてしまった。そんな高3の春、ひょんなことからであったのは、わたしと同じ声の超人気声優・香家佐紫苑!彼女が言った“世界中で良菜にしか頼めないこと”は……。『わたしと――入れ替わってくれない?』素人のわたしが、紫苑の替え玉として声優に!?絶対に無茶……!でも、やってみたいと思ってしまった。わたしの声が求められて、胸が高鳴った。紫苑に返送して飛び込んだ、痺れるようなアニメ作りの世界。意外にもそこには、透明なわたしにしかできない芝居があって――!」というものなのですけれど、うーん、これは、なぁ……。岬鷺宮は好きな作家ですから過去に発表された作品は一通り読んでいますし、本作に対しての意気込みも、Twitterその他の場所で目にしてきていて、相当に力と思い入れを入れて書いたというのは承知しているのですけれども、それと作品の出来栄えとは別なわけですよ、当然。本作、そもそも「替え玉」設定に無理があり過ぎて、現実味が無いというか、ビジネス的にそれはあり得ないという点から、始終興覚めしながら読むようなことになってしまいました。
 アニメ制作に限った話ではないと思いますが、何らかの成果物を企業が作成しリリースしようとする場合、そこには様々な関係者の利害が絡み、金銭が動いているわけです。アニメで声優を誰にするのかということは、当然ながら商売としては相当に重要な要素であり、ネームバリューのある有名な声優と、無名な声優であれば、前者を選んだ方が当然、話題になるし、その声優のファンが番組を視聴し、グッズを買ってくれることにも繋がるというメリットがある。制作予算とギャラとのバランスはあるでしょうが、当然、声優の採用にはそういう視点が密接に絡んでくるはず。そこに替え玉を使うというのは、バレたら炎上どころではない、堂々とした詐欺行為であり、訴訟になって賠償金を支払わなければならなくなり、かつ、その事務所の存続も無くなるような事態ではないでしょうか。なのに、そういうリスクを一切無視するかのように、マネージャーも積極的に替え玉を推進し、外部のアニメ関係者も一部黙認するというのは、いくらフィクションだといっても、無茶苦茶過ぎです。初回の代役騒動は、(そのセリフだけであれば無理やり素人を探し出して使わなくても、他に同じ事務所などから代役は出せただろうし、何ならシナリオをいじることもできなくはなかったのではないかという疑問は横に置いたとして)まだ筋が通らなくはないでしょうが、その後の「替え玉」については、酷いとしか言いようがありません。紫苑が替え玉を使おうと考えた動機も身勝手で幼稚であり、まるで共感も理解もできないものでしたし。まぁ、一応ファンですから、執筆活動の支援という意味で、本作の2巻目が出たら買って読もうとは思っていますが、率直に言わせていただいて、内容には全く期待していません。

 タイトルだけで何となく中身が全て把握できそうな、水沢あきと の『かつてゲームクリエイターを目指してた俺、会社を辞めてギャルJKの社畜になる。』(KADOKAWA 電撃文庫)。裏表紙の粗筋は「天海蒼真はIT企業に勤める27歳サラリーマン。連日アプリの不具合や取引先のクレーム対応に追われ、仕事へのやりがいに疑問を感じ始めていたある日、ファッミレスで仕事をしていた蒼真は見知らぬ女子高生に声をかけられる。『あたしの社畜になってください!』 羽白光莉。見た目陽キャなギャルにして、フォロワー35万人を誇る超人気のイラストレーター。そんなギャルJKが立ち上げたゲームクリエイションチームに誘われた蒼真。当然一度は断るものの、その矢先に勤め先が買収され、担当プロジェクトが凍結されてしまい……」となっていて、良くも悪くもタイトルからの予想を裏切らないものとなっています。イラストレーターが神絵師である女子高生、シナリオライターは人気ラノベ作家の女子高生、3Dモデラーは天才女子中学生という、さすがにそれはどうなのかというキャラ設定になっているのですけれども、まぁ、こういうのは今のラノベではある意味「お約束」なので、突っ込みを入れるのは野暮なのかもしれません。とはいえ、この巻では各キャラの造形は甘さが残っていて、それはシリーズ化でもされれば踏み込んだことを書いていこうという意図があってのことなのでしょうけれども、これを単巻で評価するならば、端々が微妙な感じに終わっていることは否めません。やり過ぎなくらいのベタなキャラ達に降りかかる困難がリアルなのは、かつて実際にIT企業に勤めていた 水沢あきと の面目躍如というところ。そのリアルさとのバランスが、キャラ設定は非リアルな本作の面白さかもしれません。彼等が開発に取り組むゲームはまだ完成しておらず、その他にも色々とネタ振りするだけして現時点ではまだ回収されていないことも多いので、続きが出るなら読んでみたいし、出てほしいかな、と思っています。

 これまではミステリー畑の書籍を刊行してきた陸秋槎の、初のSF作品集『ガーンズバック変換』(早川書房)を購入。「ネット・スマホ依存症対策条例が施工された近未来の香川県。全未成年者たちは例外なく、液晶画面を通じたネットへの視覚的なアクセスを遮断する特殊眼鏡『ガーンズバックV』を着用することを義務付けられていた。そんな香川から、女子高生の美優が大阪へやってきた目的とは――? 大阪観光サイバーパンクの表題作をはじめ、創作と追憶をめぐる脳科学SF『サンクチュアリ』、ボルヘスとカルヴィーノの影響を受けて書かれた吟遊詩人ファンタジー『物語の歌い手』、スマホゲーム開発をめぐる知的遊戯『開かれた世界から有限宇宙へ』、さらに百合SFアンソロジーや『異常論文』といった日本の書籍のために書き下ろされた傑作など、全8編を収録。『元年春之祭』『文学賞所帯数学少女』華文ミステリ作家・陸秋槎、初のSF作品集!」というのが公式の粗筋であり、今年の2月末に発売された時に、SF読みの間でかなり評判になっていた1冊になります。
 読み始めて最初に思ったのは、「SF作品集」というフレーズから構えていたのからは、ちょっと想像外のものが来たな、ということ。どちらかというとファンタジー、架空歴史もの、異世界ものの系譜に連なるのではないかと、少し意外な気持ちになりました。とはいえ、これはSFをどう定義するのかという、人死にすら出かねない例の問題に起因する思い込みが関係してもいる話であって、藤子・F・不二雄的にSFの定義を「すこし ふしぎ」とするのであれば、即ちかなり広義にSFを捉えるのであれば、なる程確かにこれはSF作品集だということになりそうです。何となく根拠も無くガチガチのハードSFが来そうな気がしていたからこそ、何となく肩透かしな気もした読みはじめであったものの、それを抜きにすれば、収録作品は粒にムラはあれど、これは、と感じられるものもあって、かなり面白い本でした。個人的に気に入ったのは「物語の歌い手」「開かれた世界から有限宇宙へ」「ガーンズバックV」の3編であり、特に表題作が素晴らしかった。好みの割れそうな要素もあるのですが、読む価値の大いにある良い作品集だと思います。

 今回も安定の面白さだった、石塚千尋の『ふらいんぐうぃっち』第12巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)。ワンパターンといえばワンパターンなのですけれども、細かいシチュエーションを微妙に変えつつ、新キャラを出したり主人公がちょっと成長したりという変化を描いたりしているので、何も変わらないサザエさん時空が展開されているというわけではありません。どこまで連載を続けられるか、ネタは尽きないでいられるのかということはありますけれど、極論、主人公の高校卒業までやろうと思えばやれる、のかな?無理のない範囲で続いてほしい作品です。

 いつも通りなのんびり具合を楽しめる、野上武志の『はるかリセット』第10巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)。今回は重めのエピソードは無くて、それだけに、何の気兼ねも無く軽い気持ちで読むことができる1冊となっていました。シリアス要素が入ったエピソードも嫌いではありませんけれども、本作の基本はやはり、こういうまったりとした読み味にあると思います。どこまで続けられるのか、ネタ切れの心配が常に付きまとう作品ですが、行けるとこまで行ってくれればいいかなと思っているもののうちの1つであり、実際、私はかなり気に入っているのです。

 2023年7月15日(土) 夏(休み)への郷愁 その2
 先週の「雑記」では、北海道の公立小学校の夏休みが、例えば 2023年の場合で 7/26~8/20 の26日間である等、例年1ヶ月に満たないという話を書きましたが、では夏休みが最短の北海道に対し、最長なのはどの都府県なのでしょうか。北海道の夏休みが短いのは、その分、雪に閉ざされる時期の冬休みが長いからなので、では日本で最も南の地域、沖縄県の夏休みが一番長いのではないかと、かなり安直な発想ではありますが考えることができます(なお、申し訳ありませんが、話の趣旨とはズレてしまうので、日本で一番南にあるのは東京都の沖ノ鳥島だろうというご指摘は、スルーさせていただきます)。実際には、沖縄県の公立小学校は 7/21~8/27 の38日間が夏休みであり、一方、全国での最長日数は42日間なので、沖縄県は別に夏休みが最も長いわけではないということが分かりました。ちなみに、鹿児島県はどうなのかというと、7/21~8/31 の42日間だから、これは全国最長。とはいえ、他にも12の県が42日間の夏休みを設定していて、これは北から順に、石川県、千葉県、愛知県、三重県、滋賀県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、長崎県となっていて、強いて言えば南寄りの県が多いかもしれません。しかしここで石川県の存在感が光っていて、千葉県や愛知県辺りもあることを考えれば、暑いからといって必ずしも夏休みが長いとは限らないということが言えそうです。夏が暑いというだけでは、雪のせいでそもそも登校が困難になるなど、物理的な障害があるわけではないというのが、その理由として挙げられそうです。最近は、学校の教室にもクーラーが設置されたりしていますから、暑さであればそれで何とかなるという考えもあるのかもしれません。

 ところで、小学校の夏休み期間というのは、どのように決定されているのでしょうか。これは内閣府のHPに出ていたのですが、学校教育法施工例第29条は、「学期及び休業日」として「公立の学校(大学を除く。)の学期及び夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、市町村又は都道府県の設置する学校にあっては当該市町村又は都道府県の教育委員会が、公立大学法人の設置する高等学校にあっては当該公立大学法人の理事長が定める。」と規定していて、さらに学校教育法施行規則第61条は「公立小学校における休業日」は「国民の祝日に関する法律に規定する日」と「日曜日及び土曜日」、そして「学校教育法施行令第29条の規定により教育委員会が定める日」としています。要は、土日祝日の他は教育委員会が決めるという法規定になっていて、そこは全国一律で決めているわけではなくて各教育委員会に一任されているから、都道府県ごとに夏休みの期間が異なるということになるということです。
 とはいえ、教育委員会が好き勝手に指定ができるようでは、それはそれで住んでいる場所によって受けられる教育の量に違いが出てきてしまうことになるから、法の下の平等とか、教育を受ける権利という観点から秋かに問題です。そこで、年間で何日の休みを生徒に取らせなければいけないかというような規定が、例えば学校教育法にあるのかと調べたところ、日数の制限・規定というのは特に存在しないようでした。とはいえ、文部科学省のHPと条文等を確認したところでは、授業時数(学科ごとに年間で何時間の授業を行わなければならないのか)は、学校教育法施行規則(例えば小学校についえては第51条と別表第一)に定められていて、年間授業週数は小学校、中学校、高等学校それぞれの学習指導要領に書かれているようです。そこから、年間にどれくらい学校に通わせるのか、夏、冬、春の休みはどれくらいの長さに設定するのかが決まるというわけですね。
 そういえば、ちょっと前に、高校で受験対策の科目を重視した時間割を実施して、必修科目の履修時間が足りなかったりそもそも履修すらしていなかっという、大規模履修逃れ問題が発覚したことがありました。2006年10月26日の文部科学省の発表によれば、全国の公立校で97校、読売新聞の調査だと私立120校含む402校が必要な履修を行っていなかったということが分かって、結局、学生に対しては一定時間の補習とレポートの提出で救済処置が取られたと記憶しています。受験用の科目を優先したカリキュラムが組まれた結果、教えられなければならなかったはずの科目を教えられていなかった。そのことで、短期的には、補習&レポートコースになった学生は、指導要領通りのカリキュラムを受けていた高校生よりも「受験」という点で有利になったのではないかという点、将来的には基礎教養部分に差が出てしまって不利益を被るのではないかという点で、教育機会の不公平さが生じているのではないか、ということについての追跡調査はおそらくされていないから、どこまでの影響があった問題だったかは、最終的に総括されていないようです。それでいいのか、という気はしますが、まぁ、プライバシーの問題、個人情報保護の問題もありますから……。


 「五神教」シリーズ第6弾かつ9冊目で「魔術師ペンリック」シリーズとしては3冊目となる、ロイス・マクマスター・ビジョルドの『魔術師ペンリックの仮面祭』(東京創元社 創元推理文庫)。「運河の町ロディ。大神官庁での仕事にいそしんでいたペンリックは、診療所から患者を診てほしいとの依頼を受ける。海から救出されたその若者は、魔に憑かれて錯乱していた。ペンリックは魔を引き剥がすことができる聖者とともに、庶子神祭を目前にした町に逃げ出した若者を追うが……。『ロディの仮面祭』など中編3作を収録ヒューゴー賞シリーズ部門受賞の大人気シリーズ第三弾。」というのが裏表紙の粗筋で、読み応えのあるエピソードが3つ、粗筋に記載の「ロディの仮面祭」のほか、「ラスペイの姉妹」と「ヴィルノックの医師」が収録されています。魔に憑かれて暴走する若者と陰謀、海賊と奴隷売買、そして謎の感染症の流行、というバラエティーある題材で、ペンリックと彼の魔デズデモーナは相変わらず魅力的ですし、非常に面白かったです。多くの人に読んでもらいたいシリーズ、作品の1つです。
 とはいえ、書店でこれを目にしてページをパラパラと捲ってみた人はおそらく、創元推理文庫の活字のサイズと1ページ当たりの文字量に約600ページという厚さ、そして税抜で1,600円という値段に驚いて腰が引けてしまうかもしれません。かつ、これは冒頭に書いたように「ペンリック」のシリーズだけでカウントしても3冊目なので、なかなかいきなり手を出すのは難しいという側面もあるでしょう。創元推理文庫の海外翻訳モノでシリーズの過去作まで棚に並べている書店も少なそうですし……。そういったマイナス方向のハンデの中で、特に値段については、ページ数とか、翻訳モノであることとか、最近の紙価格の影響があったりとかを考えればやむを得ないかなと感じるものの、購入に向けては結構なハードルになってしまうのは否めないでしょう。ただし、それ以外の部分は、一度とにかく本作を読んでその面白さ、その魅力を味わってもらえれば、何の障壁にもならないと思います。つまり、とにもかくにも、一度「ペンリック」シリーズを読んでみてほしいんですよ。それぞれ好みは異なるので「絶対に気に入る」とは言えないのですが、「読んでみようとしたのは時間の無駄だった」とは感じさせないかと。

 いよいよもって本格SF作家としての小川一水の才能がむき出しになってきた『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。裏表紙の粗筋は「人類が星々へと拡散した遠未来。故郷の巨大ガス惑星を飛び出して女ふたり、銀河の文明圏を目指すテラとダイオード。愛する人との念願の船出はしかし、さまざまな生活の課題や、予想外のトラブルの連続だった。宇宙漁師の技術を活かして、一つ一つを乗り越えていくダイオードたち。そして旅の果てに明らかになる、銀河全体とふたりの全人生を揺るがす衝撃の事実とは?変わる世界と強まる想い、大好評の宇宙SF第3巻!」となっていますが、第1巻の段階からそこはかとなく「あるいはそうなのかな」と思わされていたことの答え合わせが行われ、物語はハードさを増しているのですけれど、それでもテラとダイのしなやかで軽妙な関係は深まりこそすれ薄れはせず、そのいちゃいちゃっぷりが読んでいて楽しい1冊です。物語のスケールはどんどん拡大していっていますし、テーマは深くなっていきますし、展開は刺激的ですし、大作『天冥の標』(同社 同文庫 全10巻17冊)を完結させた次はひとまず軽い物語でリハビリかと思っていたら、どうしてどうして、こちらも結構に「シリアス」な話になってきました。テーマ的には、それこそ『天冥~』のその先を描こうとしているのかもしれません。ツインスターがサイクロンしてランナウェイする、文句無しに面白い宇宙漁業百合SF。問題があるとすれば、これまでの発売ペースから考えて、こんなところで「以下、次巻」としておきながら、第4巻が出るまであるいは2年、どんなに短くても1年はかかるだろうということ。本当は来月にも続きを読みたいくらいの気持ちでいますが、執筆速度というのは人それぞれですし、これはどうしようもありません。

 緒二葉の『ママ友と育てるラブコメ』第3巻(小学館 ガガガ文庫)は、今巻でシリーズの完結となりました。「夏休み前日の放課後。響汰は、進路について雉村先生に呼び出されていた。今まで想夜歌のことを第一に考えていたからか、いざ自分の将来となると何も思いつかない。そして、澄との今後について。彼女に対して、ママ友とは違う特別な感情を抱いていることを自覚しているものの、その心の形に『恋』なんて安直な名前はつけられない。自分は彼女とどうなりたいのか。澄は、自分のことをどう思っているのか。悩み、迷い、そして決意を固める。来る二人きりの、夏祭りデートっへ向けて――。子育てラブコメ最終巻。」というのが粗筋で、まぁ、この作品の場合は主人公とヒロインが互いに対する気持ちに自覚的になった時点で物語が終わるのは、最初から分かっていたことですし、ストーリーのバリエーションがそこまで見込めないことも併せて考えれば、こうして全3巻で完結するというのは、あるいは最適なボリュームだったのかもしれません。この、ちょっと読み足りないというか、あと少しこの物語を楽しみたかったかもしれないと思うことも含めて。

 ある種、衝撃的でもあった前巻から続く裕夢の『千歳君はラムネ瓶のなか』第8巻(小学館 ガガガ文庫)は、これまでの「優しい停滞」が壊れた結果、動き出した者の物語。「『昔むかし、あるところに、暗雲姫と呼ばれる美しいお姫さまがいました――』穏やかな9月が終わり、10月。藤志高祭の準備は佳境を迎えている。俺たちのクラスの出し物は、オリジナル演劇『白雪姫と暗雲姫と優柔不断な王子さま』。白雪姫は夕湖で……あとはわかるな?なずなの意図を感じつつ、俺たちは映し鏡のような物語を演じていく。はふう、と。真夜中みたいな吐息を漏らして、暗雲姫が口を開いた。『鏡よ鏡。――この世でいちばん美しいのは、誰?』朱々しい毒りんごを胸に潜ませて。七瀬悠月の舞台が、幕を開ける――。」という裏表紙の粗筋にあるように、今回は、悠月をメインにしたエピソードとなっています。お互いに居心地がいいだけに何も変えられなかった日々が、外部の異分子の介入により大きく変動する。これまでの本作はそれぞれのヒロインについてかなり丁寧に描写を積み重ねてきていましたから、その関係性の変化についても、各ヒロインごとに丁寧に描いていくのかもしれません。その第1弾が、今回の悠月である、ということですね。その分、ストーリーの進捗という点では、昨今のラノベにしてはかなりゆっくりとしたものになっていますが、もともとそういう部分も本シリーズの持ち味であり、読みどころであったわけですから、特にそれは気になりません。
 むしろ今回の第8巻で刺激的だったのは、その内容です。微睡の時間が終了してしまった以上、ヒロイン達の「誰が勝つのか」が焦点となってくるのは必然です。そこで彼女達が、どのような戦略、方法、攻撃手段を以って、勝利を掌中にしようとしてくるのか。「千歳朔を自分のものにしたい」という強い想い……それをエゴと言い換えてもいいかもしれませんが、穏やかな帳が薄くなっていき、エゴが表出し始め、色々なことが変化を迎える(変化せざるを得なくなっていく)中、今回は、悠月が大きな行動に出ました。それは、前巻における紅葉の言動が、朔を取り巻く面々い及ぼした波紋、それがどういうことを意味するのかを、これ以上ないくらいに明確に読者に突き付けてきたのが、今巻だと言えそうです。文化祭の演劇を巡るストーリーは今回では終わらず、作者も第8巻と第9巻は前後編構成だということですから、次の巻が別のヒロインのエピソードになるかどうかは分かりませんけれど、一つ確実なのは、『千歳君はラムネ瓶のなか』という物語が大きく動き出したことで、ますます先が楽しみになってきたということでしょうか。

 異世界転生モノが1つの大ジャンルを形成する中、剣に転生したり自販機に転生したり、マンネリな設定を脱却するべく色々な変わり種が登場していますが、そんなラインナップの1つ、上山道郎の『悪役令嬢転生おじさん』第1巻~第5巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。「悪役令嬢」への転生というのも使い古された感がある中で、バーコード頭で古参オタクの公務員であるおじさんが転生する、というのが本作のミソ。これだけだと一発ネタのようにも思えますけれど、実際は、かなりほんわかしたテイストで繰り広げられる日常系ユーモアコミックだと思っていただければいいかと。転生の謎に関する仕込みも行われていますので、今後に一定のシリアス展開があることは予想されますが、とりあえず、そういうことは一切考えず、頭をからっぽにして楽しんで読めばいい、最近お気に入りのマンガの1つです。

 2023年7月8日(土) 夏(休み)への郷愁 その1
 先週に続き、夏休みネタです。というのも先週の「雑記」を書いたことで、学生時代の「夏休み」、特に小中学校時代のそれに対する郷愁じみたものが沸き上がって脳内を離れなくなってしまったからなのですが、それにしても、人は何故、「夏休み」というものに一定のノスタルジーを感じるのでしょうね。ここでいう「人」は(言うまでもなく)日本で学校生活を送った者、という限定が入りますが、もちろん、自分はそこに該当するけれどもそんなにノスタルジーは覚えないという人もいるでしょう。100%はあり得ないのは承知しています。なので、ちょっと強引ですが、ここにおける「人」は「概ねの日本人(又は日本育ち)」ということで限定的に捉えていただければと思います。それでも語弊は生じるかもしれませんが、一応の前提条件みたいなものとして。なお、全世界規模で考えた時にどうなのかということでいうと、少なくとも欧米圏には「Summer Vacation」の文化、長期休暇を取ってバカンスに行く文化がありますから、そこに、子供時代に家族と出かけたバカンスのノスタルジックな思い出はあったりしそうな気がします。それ以外の地域は……調べてみないと何とも言えませんが。

 そのように「夏休み」をノスタルジックに捉えることはウケがいいのか、ポップス楽曲には、幅広い年代でそういった題材のものが存在します。ちょっと考えただけで、例えば、吉田拓郎の「夏休み」や井上陽水の「少年時代」、JITTERIN'JINN (あるいは、そのカバーとして発表された Whiteberry )の「夏祭り」、ZONE の「secret base ~君がくれたもの~」、森山直太朗の「夏の終わり」、DAOKO×米津玄師の「打ち上げ花火」という辺りが挙げられるでしょう。曲のジャンルや歌詞の傾向はそれぞれに異なりますが、どれも聴き手に少しの郷愁を感じさせるような要素があるというのは共通項でしょう。そういえば、そのものズバリ的な「ぼくの夏休み」というゲームもありましたね。蝉の声、夏祭り、花火、プール、海水浴、キャンプ、そういった「楽しかった思い出」を伴う子供の頃の長期の休みは、それを体験した者の記憶に深く刻み込まれて、いつまでも残っているから、それを想起させられるようなコンテンツに触れると、当時の思い出がよみがえってきて郷愁に駆られるというメカニズム・脳内回路が私達には備わっている。それ等のコンテンツの作り手自身が何らかのきっかけでそのメカニズムを起動させられて作品という形にして発表してきたとか、受け取り手の脳内回路を刺激することでウケを良くしようという狙いで作られたとか、もともとノスタルジックな作品のタイアップ等で作成されているとか、まぁ、制作動機は千差万別でしょう。とはいえ極論、作り手側がその作品にどういう思いを込めていようと、それが受け取り側が感じる事と全く同じになることは、まずまずあり得ないから、そこを追及するのは基本的に意味が無い、「作者の気持ち」を推察し慮るのは、評論を書く時か、国語や美術の試験で使われた時くらいだけでいい、とも言えなくもない、かもしれません。
 さて、そうなると、人が「夏休み」に対して、「夏休みを題材に使用したコンテンツ」に対して、感じるノスタルジックな気持ちの強弱は、どこから生じるのでしょうか。パッと思いつくのは前述の様々な要素を実際に経験しているかどうかという実体験の有無、経験している場合はその回数、そしてその経験にその他の何らかの印象的な出来事などの記憶が結びついているかどうか、等々といったところですが、そこに、自身が送ってきた「夏休みの長さ」は関係してくるのか。しばしばネタ的に扱われたりもするものとして、冬季に雪が多い北の県、たとえば北海道や青森では夏休みが短くて冬休みが長い、という話がありますけれど、そういえば、どの県がどれくらいの日数、夏休みを設定しているのかということを、改めて確認したことがありません。これは調べようと思えばすぐに答えが出てくる事項なので、すぐに検索をしてみたのですけれども、今年、2023年の北海道の公立小学校の夏休みは、7/26~8/20の26日間だそうで、確かにこれが全国で最短の設定となっていました。北が短いならば南が長いと考えるのは普通の流れで、ならば全国最長はどこだ、とか、そもそも夏休みの長さはどのように決まっているのか、というようなことも気になってくるところですけれども、それを調べた結果と、そこから考えたアレコレを書き出すと、さらに「雑記」が長くなってしまうので、以下は来週に、引き続き書かせていただきます。


 読んでみたかった作品の1つ、斜線堂由紀の『楽園とは天使の不在なり』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「2人以上殺した者は“天使”によって即座に地獄に引き摺り込まれるようになった世界。過去の悲惨な出来事により失意に沈む探偵の青岸焦は、『天国が存在するか知りたくないか』という大富豪・常木王凱に誘われ、天使が集まる常世島を訪れる。そこで青岸を待っていたのは、起きるはずのない連続殺人事件だった。犯人はなぜ、どのようにして地獄に堕ちずに殺人を続けているのか。再注目の作家による孤島×館の本格ミステリ長篇」というのが裏表紙の粗筋で、つまり、いわゆる特殊設定ミステリーの作品になります。もしもこれがSFであるならば「天使」とは何なのか、どこから来て、何を目的としていて、どういうルールで行動しているのかといったようなことを詳述したり、それを追求していくような展開になってもおかしくはないでしょう。しかし、これは特殊設定ミステリーであり、その設定部分がどういうものかという謎ではなく、そういう設定が与えられ複数の者に対する殺人への制限下にある世界で発生する連続殺人という謎を描く方にシフトがあります。天使の存在は物語の前提条件であり、そこに対する疑義は(作中で登場人物たちがそれを示したりはしていますが)謎解き、ミステリーという点でいえば、確たる基本設定以外のなにものでもありません。で、1人を殺すだけならば問題がなくて2人以上だとアウトになるという世界において、何故連続殺人事件が発生し得たのかですが、半ばまで読んだ段階で「こうすれば可能ではないか」という方法が2つ、私でも思いつくことができました。それが当たっていたのかどうか、作中の答えは何だったのか、それは、是非、実際にこの作品を読んで確認してみてください。かなり楽しませてもらいましたし、大満足状態になりましたので、これは斜線堂由紀作品を他にも色々と読んでいかなければならないかなと検討中です。

 今度こそのシリーズ最終巻(ですよね?)となる、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第11巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。「ハウゼル女王国の新女王を決めるため、七カ国の首脳が集まりニ大陸会議が開催されることに。その新女王候補はキルヴァス帝国で敵対した鬱ゲーの悪役令嬢!このままではハウゼル女王国との戦争に。『上等よ』卑怯な手を使われアイリーンは容赦の無い外交に!?そんな妻をクロードは何に代えても守る覚悟で――『いつだって僕が泣かせたくなるのは君だけだ』ゲームの世界だけれど、愛する家族の未来のためアイリーンは戦う!」というのが裏表紙の粗筋です。確かに、ハウゼル女王国に関しては、国家が崩壊してそのまま放置されていたから、その決着を、主人公達の次世代に託して完結というのは、物語の流れとしては美しいものだと言えそうです。勧善懲悪、因果応報で、悪さをした者は皆、相応の罰を受けるというのが本来的には健全であるところ、そこの詰めが少し甘いところはありますが……まぁ、これはキャラクター主体のラノベですからね、これは作品の欠点というよりも、むしろそうであれねばならないセオリー、作法のようなものだと考えても良さそう。それぞれのキャラクターが収まるべきところにスッキリと収まった感がありますし、「そうして皆、幸せに暮らしました。めでたし、めでたし」という綺麗な大団円です。もともとは次姉がアニメ版にハマって原作も購入したことから私も読み始めた作品ですけれど、当初予測していたよりもずっと楽しめました。

 3部作完結の、長月東葭の『貘3 -夢と現実の境界-』(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は、「過酷な戦いを乗り越え、隔世現実で居場所を手に入れたトウヤ。メイアにも人らしい感情が芽生えはじめ、全ては順調かに思われた。しかし平穏も束の間、トウヤの貘としての力が失われてしまう。一方、市内では四年前にトウヤの家族を奪った〈礼佳弐号事件〉と似た怪死事件が発生。容疑者として浮上した伽世ゲインという謎の男を調べる内に、メイア達が巨大な陰謀に巻き込まれてしまう。再び大切なものを奪われ、選択を迫られるトウヤ。やがて、夢と現実の境界に全ての因縁が収束する時、トウヤは最後の敵と相見えることになる――」というもの。もともと1冊目の段階で内容的には単巻で終わってもおかしくないような物語が、シリーズ化されて第2巻が出て、こういう方向で行くのであればまだまだ巻数を重ねていくこともできるのかなと感じさせてくれていたところ、続く第3巻が物語を締めくくるエピソードとなって、全3部作として完結となった、『貘』。実際、続けていこうと思えば、5巻、7巻、10巻と書いていくことも(事件のネタが用意できるかどうかというのは、あるにせよ)できただろうとは思うのです。毎回大きな事件でなくても、そこまでシリーズ化ができたならば、軽い事件だったり、事件の無い日常系エピソードだって書けたでしょうし。一方で、セールス的な観点でそこまでのシリーズ展開が許されるのか否かということもあるのですが、そこがどうであったのかというのは、分かりません。ただ、今回のこの第3巻の内容とか、全体のバランス等を考えると、間延びさせること無く、作者自身が自分の書きたいことを追求した結果、3部作という形に落ち着いてのではないかとも感じます。
 トウヤが失われたものを取り戻す、そしてメイアが人間性を獲得していく、その様を描いていくのがこの作品のテーマだったのだとすれば、そこから逸れることなく、適切なボリューム、適切な形で描き切ったのが、この『貘』であるとも言えるのではないでしょうか。展開に多少のご都合主義的なものを覚えなくもなかったものの、それは大きな瑕疵にはならず、バトルシーンも迫力満点で読ませてくれましたし、これはかなり素晴らしい作品になったのではと思いました。作品のテーマや悪役の目的に新鮮さはあまり無いとしても、それは作品の中身が陳腐であることとイコールであるわけではなく、むしろ本作についていえば、その普遍性が、読者の感情を良い方向に揺さぶることになっていました。特に第3巻はなかなかの厚さではありますが、読みやすい文章なのでそこはあまり気にならず、全3巻とコンパクトにまとまったことが、作品としてのクオリティーを高めたようにも思えます。3冊一気読みをする価値のある、なかなかのお勧め作品です。

 三雲岳斗の『ソード・オブ・スタリオン』(KADOKAWA 電撃文庫)は、『虚ろなるレガリア』(同社 同文庫 第5巻まで刊行中)と並行して作者が「カクヨム」の電撃文庫アカウントに発表していた作品が、書籍でも刊行されることになったもの。「『王女を一人、口説いてほしいんだ。遅くとも十ケ月以内にね』 ラス・ターリオンはフリーの傭兵。単独で上位龍すら倒すほどの実力を持ちながら遊郭に入り浸り自堕落な日々を過ごす彼は、極東の種馬と呼ばれて皇国中の人々に蔑まれていた。そんな彼の前に、死んだはずのかつての婚約者、皇女フィアールカが現れる。存亡の危機に陥っている祖国を救うために、ラスを皇宮に連れ戻した皇女の目的――それは皇太子の婚約者である隣国の王女ティシナを、ラスに寝取らせることだった……! 魔獣の棲む惑星で国家の存亡をかけた政略結婚に挑む騎士と皇女の、異世界戦記ファンタジー。」というのが粗筋で、作者の好きな要素、書きたいものをかなり無制限に投入したらしいです。コメディー要素のあるライトファンタジーで、楽しく読ませてもらいました。物語としてはまだ始まったばかりで、導入部分も終わっていないという感じですので、とりあえずは、第2巻の発売に期待、というところでしょう。


 昨年暮れに再結成を発表した Galileo Galilei の再始動第1弾アルバム『Bee and The Whales』を購入。これは「そんなことはないだろう」と反発する人がいるだろうというのを承知で敢えて書くのですが、私の中では尾崎雄貴という人の音楽は、それが Galileo Galilei であれ BBHFwarbear であれ、基本的に変わっていないという認識があります。だからでしょうか、再び Galileo Galilei で活動をすると聞いた時には「なる程ね」と思った程度で、特にこれといった感慨はありませんでした。こんなことを書いていますけれど、私が彼の音楽のファンであることは嘘偽りがなく、だからこそ(全部を手元に揃えるまでは至っていませんけれど)発表されてきたアルバム等も買ってきているのであり、今回のこれも買っています。それを前提として、この『Bee and The Whales』ですが……うん、いつもの尾崎雄貴が展開されている1枚でした。出来はいいですし、耳に心地よい全14曲なので、じっくりと堪能させてもらっています。悪くないアルバムです。

 こちらもいつも通りの世界が展開されていた、スピッツの『ひみつスタジオ』。私が一番好きな「切ない」系統の楽曲を最近あまり聴かせてくれないところに不満というか、物足りなさはあるのですけれども、ポップアルバムとしてしっかりと作ってある、優れたアルバムです。安心して買える、聴くことができるというのは、スピッツ(草野マサムネ と 上記の 尾崎雄貴(Galileo Galilei)とで同じですね。安定して一定以上のクオリティーのものを作り出せる才能の持ち主です。

 ガンダム関係の楽曲のカバーアルバムを3枚出した森口博子が、今度はもっと間口を広くして、アニソンという括りでカバーをしたアルバム、『ANISON COVERS』も買っています。まぁ、彼女はアニソン番組にも出ているから、これは出るだろうなと予想されていたところ。選曲が80年代、90年代のものなのは、彼女の年齢・彼女のファンの年齢もあるのでしょうが、実際、私くらいの年代の者にはなかなかにツボるラインナップだと思います。原曲と比較するとかなり大人し目の、ゆったりと歌い上げる系のアレンジになっているものが多い感じですが、それは彼女の歌の質から言えば正解でしょう。なまじ原曲を知っているだけに物足りなさを感じてしまった曲もありましたが、全体として、良くできたカバーアルバムです。

 2023年7月1日(土) 都立小の夏休みは21日から
 2023年も半分が経過し、もう夏が到来します。ここのところは毎年のように「猛暑」を通り越して「酷暑」、「生命の危険があるので必要以上の外出は厳に自粛するように」というお達しが行政から出るような夏が続いています。正直、冷房の効いていない屋外など出たくもないのが本音ですが、一方で原発の未稼働その他による電力の供給不足とか、燃料等の高騰による電気代の値上げなんかもあったりして、冷房のカット、あるいはそこまでいかないとしても弱冷房化といった節電・経費削減に取り組む事業者や個人も増えているから、自宅の冷房は非常に限定的にしか入れないことにした人も多いでしょうし、外出中に街中で暑さに負けて近くの建物等の中に入ったものの、そこも冷房がほとんど効いていなかった、ということも普通にあるでしょう。根性や気合でどうにかなるような暑さではなくなってきている昨今、健康被害(場合によっては生命の危機)に陥ることを承知で金銭的支出を抑えるのか、それとも電気代には目をつぶって健康的な生活の維持を選ぶのかという命題に、私達は直面しているわけです。
 とはいえ、そのような状況であったとしても、例えば学生さん等にしてみれば、夏はレジャーの季節、遊びの季節だから、連日積極的に出かけたりするよ、とおっしゃるかもしれません。それはそれで水分や塩分の補給、十分な休憩時間の確保等を心掛けて、健康に気を付けてさえいれば殊更に問題視する程のことではないと思います。「夏休み」という概念が、せいぜい3日間程度の盆休みを指すものになり、そして8月~9月の任意の時期に社員交代で合計3日間取得するようにというものになり、今ではそのようなものの存在を忘れて連日仕事をしなければならないようなことになっている身としては、1ヶ月半とか(大学生だと)2ヵ月近くとか、まるっと長期休暇があるのはひどく羨ましいですが、まぁ、夏に遊び倒せる学生に対し、強いて何らかの不満的なことを挙げるとしても、それくらいの話です。

 ところで、今年はちょうどそのタイミングで新型コロナが2類相当から5類感染症へと移行され、マスク着用の義務化がなくなったこともあって、GWの人出といったら、それはすごいものがありました。観光地、行楽地の電車、バス、タクシーがひどく混んでいて、皆さんも例えばTVのニュース等で、東京駅の新幹線乗り場が人ごみでどうしようもなくなっていて、ホームに上がれないどころか、新幹線改札を通ることすらできずに在来線の連絡通路が人でびっしり埋まっていた光景をご覧になったかもしれません。あるいは、湘南の江の島に人が殺到して、対岸から橋を渡れない、渡ったはいいけれども江の島神社までの坂を上ることが出来ない、といった光景もありました。それは、コロナで旅行・外出を控えていた人々が、いざ解禁で堰を切ったように押し寄せた、さすがに海外に行くのはまだ少し怖いから国内で手ごろなところから行ってみた、というようなことの表れだったのかもしれません。もちろん、海外からの旅行客も受け入れ始めていたことの影響もあるでしょう。
 さて、GW時の大混乱が記憶に新しい中、それでは夏休みは、お盆はどういうことになってしまうのかが、危惧されるところ。さすがに少しは落ち着くかなとは思いますが、それでも帰省ラッシュもあるわけですから、新幹線も高速道路も、いつもと同程度もしくはそれよりも少し上なくらいには混雑するかもしれません。だから旅行その他はお盆の時に行くべきではない(宿代も高いですし)ということになりますが、逆に、地方に寄生してしまう人も多いから、都内の行楽スポットは空きがあるとか、道路が普段よりもすいているから車を運転していて走りやすいとか、そういうこともあります。私はお盆の予定は未定ですが、規制しなければいけない先があるわけではなし、様子を見て都内に遊びに行くかどうかというくらい、かな?何もやらないままに夏が終わるよりは、何か1つくらいは(簡単でもいいから)やりたいところです。美術館・博物館・水族館などの施設に行くとか、電車で日帰りで行けるようなどこかの街で観光しながらブラブラ歩き回るとか、そういうのでいいから。
 なお「歩き回る」といえば、先にGWで大混雑していた例に挙げた江の島に行く交通手段の1つ、湘南海岸を走る江ノ電では、確か、江ノ電鎌倉駅において沿線住民が自らが沿線住民であることを記したパスを提示すれば、優先的に改札内に入れてくれるサービスを行っていたはずで、GW時にも、「以前だったら歩くことを選択していたかもしれないところ、非常に助かる」的なインタビューが放送されていました。それを観た友人が、電車に乗れないから歩いていくなんて、遠くて大変なのではないかと言っていたのですけれど、もちろん、目的地の駅がどこかによるとはいえ、まぁ、確かに、江ノ電沿線であれば、歩いて歩けないことは無い距離だよなぁと、かつて鎌倉駅から鎌倉山~大仏~極楽寺~江の島というコースを歩いたことのある私は思ったりしました。真夏にやるのは熱中症的なところで十分注意する必要がありますが、鎌倉~江の島辺りは、歩いて回るのも楽しいですよ。あるいは、今年の夏は、それをやるのもいいかもしれませんね。


 最終巻となった、池田明季哉の『アオハルデビル』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)。「三雨の事件に決着をつけ、正式に衣緒花と付き合うようになった有葉。穏やかな日常を過ごす中、行方不明だった姉・夜見子が眼帯姿で帰ってくる。そんなある日、夜見子がロズィに悪魔が憑いていることを看破する。 『見ての通りよ。その子、悪魔に憑かれてる』 病を振りまく〈犬〉の悪魔に憑かれたロズィの心に向き合う有葉。一方で、有葉と離れて過ごす衣緒花の心にも変化が起こっていく。すべてが絡み合い、〈アオハル〉は予想外の結末へ――!」という粗筋なのですが、代替の場合、こういうところに書かれている「予想外の結末」はそれ程予想外ではなかったり、むしろ予定調和的なものになっていたりしがちなのですけれども、これはなかなかの展開でした。確かにこれなら、この手の作品の「お約束」にきちんと理由が付けられますし、全3巻というボリュームも、こういうストーリーを適量かつ的確にまとめ上げるには最適なものだった気がします。つまり、いい具合に「物語」が整っているのです。また、上記の粗筋を見ると異能力系のよくあるラノベで作品としての独自性に疑問が、となりそうなところ、本作はヒリヒリとした青春小説として、欲望、羞恥、その他諸々の感情に振り回され、自我の在りどころ・拠り所を求めて迷い戸惑う「アオハル」な若者を描く作品として、クオリティーが高く読みごたえがあって、その点でも個人的に高得点です。良い作品を読ませていただきました。

 久し振りの新刊となった、多崎礼の『レーエンデ国物語』(講談社)。文庫やノベルスではなく、約500ページのソフトカバー単行本で、ナンバリングはありませんがシリーズ刊行が予定されてる物語の第1作です。腰巻の帯にある粗筋は、「聖イジョルニ帝国フェデル城。家に縛られてきた貴族の娘・ユリアは、英雄の父と旅に出る。呪われた地・レーエンデで出会ったのは、琥珀の瞳を持つ寡黙な射手・トリスタンだった。空を舞う泡虫、乳白色に天へ伸びる古代樹、湖に建つ孤島城。その数々に魅了されたユリアは、はじめての友達、はじめての仕事、はじめての恋を経て、やがてレーエンデ全土の騒乱に巻き込まれていく。」となっており、ひとまず年内で3作目までの発売日が決まっているようです。多崎礼のインタビュー等の情報によれば、これは「国を亡ぼす物語」という出版サイドからのオーダーに対し、「私は“国を興す”話が書きたい」と答えて書かれたものとのこと。今回の内容は、まだ大きな物語の始まりの部分が描かれただけという段階で、これからシリーズが第2巻、第3巻と続くにつれて、大河ドラマ的、年代記的にストーリーが拡大していくことが期待されます。今回の第1巻では様々な魅力的キャラクターが登場しているのですが、こういう構成の作品になっていることで惜しいのは、彼女・彼が第2巻以降に登場することは無いだろうと思われること。年代記であればそれは仕方ないこと、いっそ仕様のようものだと言えることですが、魅力的なキャラ造形をすればするだけ、その登場がエピソード単位で終わっていくのが残念になりますよね。とはいえそれは、それだけ物語が面白く書けていることと同義なので、マイナス要素とは言えません。この手の作品だと、2作目以降にそれ以前のエピソードの登場キャラの子孫が出てくるのもよくあることですし、それは今後の楽しみです。

 これがラストエピソードの前半になる、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第10巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。「キルヴァス帝国の従兄弟・ヴィーカから結婚式の招待状が届く。彼が同世界観の乙女ゲーム(しかも鬱ゲー)に登場する、クロードにそっくりなラスボスだと気づいたアイリーンは夫婦揃って帝国へ。しかし、ヴィーカが行方不明になり、クロードが代わりに結婚式を挙げることに!不穏な帝国の動き、さらにクロードの初恋の人も登場!?『わたくしは、魔王の妻よ』愛するあなたと国のため、皇后・アイリーンは立ち向かう!」というのが粗筋で、第5巻第6巻の時ほどはっきりと前後編構成になっているわけではないのですけれど、内容的には明確に前後編の流れだと言えるでしょう。主人公であるアイリーンとライバルだったリリア、その対照的存在となるカトレアとディアナ。後者がちょっと頭が悪すぎる気がしないでもありませんが、そこは両者の対立構造を誰にでも分かるように明確に示すという意図があってのことかもしれません。実際、分かりやすかったですし。今巻の終りでは、ロクでもないことにしかならなさそうな展開になっていますけれど、これを次の第11巻でどのような大団円に持っていくのか。これは、なかなか楽しみです。

 「ビジネス×頭脳バトル×タッグもの」というコンセプトで、既存にないジャンルでラノベの枠を広げようという意欲作、初鹿野創の『彼とカノジョの事業戦略 ~“友達”の売り方、教えます。』(小学館 ガガガ文庫)。「『“ビジネス”は世界を描き替えるツールだ。』ワールドビジネス育英財団・通称WBFには、己が理想の“世界”を作り上げるべく、若き天才経営者が集まる。『ねっ、“友達”いりませんか?』環伊那・金髪、居乳、明るい笑顔が特徴の経営初心者。WBFに参加するため高校を中退した元JKがパートナーに選んだのは、<成功請負人>の名を持つ天才コンサルタント真琴成。『アンタに、本当の“ビジネス”ってヤツを教えてやるよ』天才たちの集う戦いで彼女を勝たせる唯一の方法は、“友達”を売ること!?ビジネス頭脳バトルここに開幕!」というのが、今回の粗筋です。ここで、本当に既存にないかという疑問が多少なりと生じるのは、ビジネス・経済でのバトルを題材にしたラノベ作品という括りなら、支倉凍砂の『WORLD END ECONOMiCA』全3巻(KADOKAWA 電撃文庫)という偉大なる先達がいることが挙げらると思うから。一応、本作はあちらとはアプローチが違っていて、より「ラノベ」らしい方向で書かれているところが違うと言えなくもありませんが。
 なお、本作は何気にしっかりとラブコメ要素も堪能できるような作りになっています。なので、そういうのが好きな人にもアピールはばっちりと言えるでしょう。ヒロインがいい味を出していますし、なかなかに魅力的でした。ちなみに今回の内容は基本の部分を紹介し、メインキャラの関係性を作った段階であって、物語はまだまだこれからが本格的に開幕するという感じ。実際、第2巻が発売されるということは既に決定されているらしいので、編集部としても、まずは2巻までを1セットとして物語の導入と考えているのだろうなという節がうかがえます。とりあえず、掴みである今巻はかなり面白かったですから、シリーズの今後の展開が大いに楽しみです。題材的に、ビジネス要素・経済要素をどこまでリアルに描けるかで評価が大きく左右されそうな気がしているこの『彼とカノジョの事業戦略』、現時点では、かなり期待しています。

 三雲岳斗の『虚ろなるレガリア』第5巻(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は「京都に辿り着いたヤヒロと彩葉を待っていたのは、ギャルリー欧州本部を率いるベリト侯爵ユーセビアスだった。統合体(ガンツァイト)と結託した彼は、妙翅院迦楼羅の持つ遺存宝器(レリクト・レガリア)を奪うため、天帝領への侵攻を開始する。迦楼羅救出のために天帝領へと潜入したヤヒロたちは、そこで龍の巫女と世界の真実を知る。そのこと、眠り続けていた鳴沢珠依は投刀束の襲撃を受けてついに覚醒していた。世界の崩壊を望む珠依を止めるため、ヤヒロと彩葉は始まりの地、二十三区の冥界門へと向かうのだが――!廃墟の街で出会った少年と少女が紡ぐ、新たなる龍と龍殺しの物語、第五巻!」というもの。前巻を読んだ段階では、この感じだと巻数が二桁になるくらいまでは続きそうだなと思った本作の物語なのですが、今回のこの第5巻で、その時には想像もしていなかった怒涛の捲りを見せています。ここはもうちょっと丁寧に書いてもよかったのではと感じるところがあちこちにあったのは否めないのですが、唐突に話が進んだとか、大事なところを飛ばしてきたとか、そこまでのことは感じませんでした。もともとなかなかのスピード感で進んでいるストーリーでしたしね。かなり面白かったので、読者としてはばっちり満足しているのですが、これがセールス面からの事情で急遽物語を畳まなければいけなかったのであれば残念で仕方なくなるところです。まあ、あとがきを観た限り、編集部からは普通にもう少し続きを書いて良いと言われているらしいので……これが予定通り、なのでしょうか。プランAなのかプランBなのか、はたまたプランCなのかは分かりませんが。エピローグ的なものなのか、それともサイドストーリーなのか、がっつり続編的エピソードになるのか、ともあれ第6巻の発売を待ちたいと思います。

 神保町の古書店を祖父から引き継いだ3姉妹の物語である、冬目景の『百木田家の古書暮らし』第3巻(集英社 ヤングジャンプコミックス GJ)。派手な見せ場のあるような作品では無くて、淡々とストーリーが紡がれていくという感じなのですが、まぁ、それは冬目景作品は大概そういう傾向にあるということで、つまり作風なので、それが嫌ならばそもそもコミックスを買ったりはしていません。それでも本筋部分もゆっくりと進んでいますし、この内容で、この進捗具合ならば、おそらく本作は全4巻ないし全5巻で完結ということになるのではないでしょうか。

 ますむらひろし の『銀河鉄道の夜 四次稿編』第3巻(風呂猫)は、原作を忠実にマンガにしていく以上はこういうことになるのもやむを得ないところもあるのだろうと納得はできますが、それにしても、かなり凄いところで「続きは最終第4巻で」という状態になっています。内容自体はもう問題があるはずもなく、今回もクオリティーの素晴らしさ、画の美しさにクラクラきながら読ませてもらいましたが、そういうところが商業主義から離れているのは、良くもあり、悪くもあり、というところでしょうか。作品が傑作なのは疑いのないところですし、そこで変に構成をいじってほしくも無いけれど、と、悩ましく感じました。ともあれ、あとは最後の展開を残すのみ。各バージョンとも原作は散々読み倒しているので何がどうなるのか、どういう会話があって、どういうシーンになるのかは知り尽くしていますが、とりあえず、発売を楽しみに待とうと思います。

 2023年6月24日(土) 何でもない風景
 月の最後の更新なので、Top写真 を変更しました。さすがに3か月連続で横須賀シリーズを繰り広げるのは避けようかなと思ったのと、海の次は内陸部かなというところで、緑が目に優しい画像を選んでみました。畑と住宅地という、いわゆる近郊農業のよくある風景です。物珍しさという点では大したことが無い景色ではありますけれど、こういうところを散歩したりしていると、なんだか落ち着きますよね。自分は別にそういうことは感じない、という人もいらっしゃるかもしれませんけれど、それは人それぞれの感覚なので、私がそのように思うということを容認していただけたら幸いです。
 「東京」という言葉で各地の皆さんが想像する景色は渋谷や新宿、六本木辺りの歓楽街か銀座とか日本橋の繁華街、あるいは大手町などのビル街・オフィス街といったところかもしれませんけど、(それはそれで確かに「東京」であると感じるものの)私にとっては、この画像のような光景もまた、「東京」です。更に言うならば、奥多摩の方に入っていけば山と渓谷という風景もあります。まぁ、つまるところ、「東京」とひとことで言ってもなかなか広くて、敢えて島嶼部については考えないこととしても、「東京」というのは、これはこれで結構広いし、色々な地形や風景があります。もちろんそれは日本全国各都道府県が同じですよね。私も含め、人はどうしても先入観で物事を見てしまいがちだから、「東京」といえばこう、「大阪」はこう、「名古屋」はこう、「福岡」はこう、「宮城」はこう、「北海道」はこう、と特定の印象で決めつけてしまいがちです。それが一概に悪いとまでは言い切れないかもしれませんが、可能ならば1つ2つのイメージで固定化するのではなく、なるべく多くの情報を基にした、複合的で豊かなイメージを持っていきたいし、持っていてほしいところです。
 例えば「東京」に限定した話にしても、TVで見たり雑誌で読んだりするだけではなく、実際に旅行するということをしても尚、今回の画像のような場所には行ったことがないし、行くつもりも特にないという人も多いでしょう。観光にしてもビジネスにしても、とりたてて用事も目的もないところをふらりと訪れるのは時間的にも金銭的にも難しいというのは、理解できます。また、他の道府県から来る人だけでなく、23区内在住の人だって、用が無ければ郊外にはわざわざ出かけないですよね。各自治体がそれぞれの地元の風景をあげるポータルサイトのようなものが県別にあれば、そこから興味をもって訪問してみようと思う人が出て…………こないか、さすがに。近場に何らかの観光スポットがあって、何かしらバズりそうな映えるアングルの風景だったりすれば、ついでに立ち寄ろうという人も、出るかな?


 辻真先の『深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説』(東京創元社 創元推理文庫)は、2020年に数々の賞を獲った『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』(東京創元社 未読)の前日譚となる作品。そのタイトルの通り、盧溝橋事件(7月7日)の起きた1937年の日本、事件よりも前の3~5月に開催されていた名古屋汎太平洋平和博覧会を題材にしたミステリーです。裏表紙の粗筋は「昭和12年5月、銀座で似顔絵を描きながら漫画家になる夢を追う少年・那珂一兵を、帝国新報の女性記者が訪ねてくる。開催中の名古屋汎太平洋平和博覧会に同行し、記事の挿絵を描いてほしいというのだ。超特急燕号での旅、華やかな博覧会、そしてその最中に発生した、名古屋と東京にまたがる不可解な殺人事件。博覧会をその目で見た著者だから描けた長編ミステリ、待望の文庫化!」というもので、名古屋在住で1932年生まれだから当時5歳、実際にその街に住み、その博覧会に行ったことがある者だからこそ書ける臨場感を味わえる語り口の快作です。
 辻真先といえば、以前に、時代的には本作の少し後である第二次大末期、満州鉄道の超特急を題材にした『あじあ号、吼えろ!』(徳間書店)をこの「ぱんたれい」で紹介していますが、こういう、戦前戦中戦後間もない頃等の時代風景や空気感を描いた作品を書かせれば、やはり辻真先は一級品だと言えます。私はその時代には生まれてもいないので、辻真先の描写がどこまで当時を再現できているのか、本当の意味では分かっていないのですけれども、知識として学習したことや様々な情報からして、ここで描き出されている空気感は当時をかなり的確に描写しているものと考えていいのでしょう。とはいえ、空気感の再現が出来ていることが、即ちその作品が読み物として面白いということを意味するわけではありません。しかし、心配ご無用。本作はその点においても優れています。トリックについては割と簡単に想像ができるようなところもありましたけれど、トリックの難解だけさが面白さというわけでもないし、キャラクターの魅力だったり、語り口の軽妙さだったりもあって、エンターテインメントとして一級品と呼べるものになっていると感じました。辻真先の作品はしばらく読んでいなかったけれど、これは、久し振りに色々と手を出してみるべきかもしれません。

 完結と謳った次の巻にどういう話を持ってくるかと思ったら、第7巻に続いてサブキャラのエピソードを掘り下げる内容となった、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第9巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。ただ、第7巻と違うのは、今回はショートストーリー集ではなくて、短編と中編を1つずつ、それに最後をしめるショートストーリー1つという構成になっていることでしょう。「『さあ行こうか、愛しい僕のレディ』悪役令嬢・アイリーンと魔王・クロードの“お忍びデート”は臣下たちに知られないよう……計画段階から大波乱!?――書下ろし短編『夫婦の休日』。さらに、アイリーン随一の従者にしてラスボス・エレファスの知られざる苦悩と恋を描く『エレファス・レヴィの結婚』、クロードの護衛ウォルトとカイルが守り抜いた恋心『護衛達の婚約』を収録した秘話満載の隠しルート、待望の続編!」というのが裏表紙のお粗筋なのですが、要は、男性キャラの恋愛模様にフォーカスした1冊ということですね。なる程ね、という展開で、楽しめました。

 鈴木康士による挿画も美しい、久永実木彦の『わたしたちの怪獣』(東京創元社 創元日本SF叢書)。「わたしは踏みつぶされるかもしれない。ミサイルに焼かれるかもしれない。それでいい。一番の怪獣は、わたしなのだから――  高校生のつかさが家に帰ると、妹が父を殺していた。テレビからは東京湾に怪獣が出現したというニュースが流れている。つかさは妹を守るため、父の死体を棄てに東京に行くことを思いつく――『私たちの怪獣』  伝説的な“Z級”映画の上映中、街にゾンビが出現。一癖も二癖もある観客たちは映画館内に籠城しようとするが――『「アタック・オブ・ザ・キラートマト」を観ながら』ほか、時間移動者の絶望を描く「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」。吸血鬼と孤独な女子高生の物語「夜の安らぎ」の全四編を収録。『七十四秒の旋律と孤独』の著者が描き出す、現実と地続きの異界。」という公式の紹介文にあるように、これは4つの短編からなる短編集になります。連作短編集だった『七十四秒の旋律と孤独』とは異なり、ここに独立した作品となっているのですが、そのどれもがなかなかのクオリティー、面白さを誇る逸品という、お買い得な1冊と言えるでしょう。怪獣もの、タイムトリップもの、吸血鬼もの、ゾンビものと、ジャンルは結構バラバラですが、首尾一貫して言えるのは、虐げられた者、社会に迎合して生きることができなかった者、自分の居場所がないと感じている者、ドロップアウトした者など、「はみ出し者」へ注がれる暖かい視線、ヒューマニズムがベースになっているところが共通していると感じました。だからでしょうか、救いの無い展開、絶望的な展開もあるというのに、読後感は不思議と重くないんですよね。良い短編集です。

 曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第7巻(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)を購入。順調に話を積み上げて行っている感のあるこの作品ですが、まだはっきりしない部分、分からない部分も残っています。物語としては脂がのってきて面白さが増していますし、未だ不明瞭な部分は今後への引きになっているので、別に今すぐに全てを明々白々にしろというわけではないのですけれど、「2年後の7月」に何がどうなるかというのを、何故甘粕が知ったのかとか、永田桜の苗字が変わっていないのが気になるとか、そういうのが気になって仕方がありません。いずれにしても今後も本作を読み続けていかなければ分からない(後者は作中に描写が出てくるとは限りませんけど)であろうことなので、このまま新刊が出るごとに買い続けていく予定です。


 アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の中で主人公たちがやっていたバンド、結束バンドのニューシングルという体の『光の中へ』を購入。タイトル曲とカップリング曲、そしてそれぞれのインスト版という、よくある4曲構成のシングルです。曲の出来は悪くないですし、ギターロックバンドっていいよね、というアレンジは今回も健在ですが、個人的には、今回の曲にはそこまでピンとは来なかったかも。悪くはないですし、イマイチというわけでもないのですけれど、どうせならこういうのではなくて、別の路線の曲が聴きたかったかなぁ、という感じ。その不満を次のシングルもしくはアルバムで吹き飛ばしてくれることを期待……つまるところ、アニメの第2期とか、さらなる新曲の発表とか、そういうのを望みます。

 NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS の『Council Skies』を購入。これは素晴らしい1枚。NOEL のソロアルバムはどれも私のツボにハマるものばかりで、毎回同じことを言ってしまっている自覚はありますが、実際、出来の良いアルバムなのですから仕方がありません。とはいえ、これは好みの問題ですから、「そうでも無いのではないか?」と感じる人がいらっしゃるのは当然です。ただ、例えば「聴く」とか、これまでこの「雑記」で紹介してきたミュージシャン・CD等のラインナップとか、ブログ「別館」で紹介してきたミュージシャンとか、そういうところで何となくでも共感を覚えていただけたり、あるいはブリティッシュロックに関心があったりして、Oasis とか、 LIAM GALAGHER とか、それにこの NOEL とか、その辺りをまだ聴いたことが無いという人は、可能ならばちょっとチャレンジしてみていただけると嬉しいです。いい曲ばかりの、名盤です。

 坂本真綾の新譜『記憶の図書館』も、いつもの彼女らしい安定の内容の全12曲。これはこれで凄く良いのですが、欲を言えばそろそろちょっとした冒険もしてもらいたい気がしないでもありません。飽きたとまでは言えないものの、予定調和な感があるのは確かなので。とはいえ、こういう音楽を本人がやりたがっているというのはありましょうし、クオリティーもかなり高いから、音楽活動としては大変充実している状態なのは間違いありませんけど。まぁ、私の勝手な希望の話なので、何か言っているなと、そのまま読み流していただければ幸いです。アルバムとしてはいい出来ですし、購入するだけの価値も意味もあるのですが、あくまで個人的に、若干の不満というか、物足りなさを覚えたという、そういう話。

 2023年6月17日(土) 悪
 萌え系のアニメやラノベ、マンガ、ゲームなどでは、いわゆる男性オタクの妄想の具象化な美少女キャラが出てくるわけですが、ここ20年くらいの流れの中でオタク及びオタク向けコンテンツが市民権を得ていくにつれ、小さい頃からそういう作品に触れて育ってきているから、重度・軽度という程度の差に係わらず、若い世代はそういうイラスト等に対してあまり抵抗がない人が多い……というか、そういう層がほぼ主流になっていると言ってもいいくらいかもしれないとも、個人的には思っています。いわゆる萌え系にはそこまで入れ込んではいないものの、年季の入った重度のオタクである私としては、そういう世代がちょっと羨ましいところもあるわけですが、そうやって美少女イラストが普通に街中でポスターに使われたり、一般書の表紙に使われたり、行政とコラボをしたりする現実に対して、不快だ、絵空事だ、性差別だ、云々という批判が一部の人達から出てきたりもしているわけです。あからさまにエロティックなものであればともかくとして、どう見ても普通のイラストでもそういう難癖じみたことを言ってくることが増えている状況には、正直、呆れるのを通りこして苛立ちが出始めてもいますが、まぁ、それはそれ。

 私の記憶に鮮明に残っている辺りからでも宮崎事件(東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件)の頃から、そしてあるいはそれよりもずっと前から、何かショッキングだったり猟奇的だったり偏執的だったりという事件で人命が奪われた時など、しばしば、その犯人について現実とフィクション・妄想を同一視しているという指摘がなされたりします。さて、実際にそういった人が事件を起こしたとして、その成した犯罪行為については当然許されざることであって相応の刑罰等を受けるべきことではあるのは前提として、しばしば、その責任を、その者が見たり読んだりしていた(とされる)アニメやマンガに負わせる傾向があるのは、ちょっとどうなんだろうか。分かりやすい悪役を設定することで、自身が事態を飲み込みやすくなるという効果はあるかもしれません。ただ、大体の場合はそれは拡大解釈というか牽強付会というか、要するに、そこに原因がある、オタクは全て犯罪者予備軍であり、アニメやマンガは忌み嫌うべき反社会的でインモラルなものなのであるという決め付けに過ぎない、というのが実際のところでしょう。もし本当にその犯人がフィクションを現実と同じだと認識しているとしたら、それはその人の家庭環境、受けてきた教育(あるいは、それこそ差別的発言になるからこんなことは言いたくないけれども、精神の機能とか)に問題があるのであって、創作物や表現物に直接的に原因や責任を求めるのは、間違っていると私は思います。もし万が一、そうだった事例が起きたとしても、それはその者1人のみの話であって、それをいきなりオタクやマニア全般に広げるのは、どう考えても無茶でしょう。個人の事例をいきなりマスに適用させようとするのは、どう考えても暴論です。
 なお、個人的な範疇での因果関係を主張するレベルのことだとしても、少なくとも、その批判・非難を受ける行為を犯した者がコレクションしていたアニメやマンガが、その人の犯した罪の動機や内容に明確に影響を与えていること、その他の小説等書籍だったり映像作品だったりも同等に影響を及ぼしていたというようなことが無くほぼアニメ・マンガの影響下にあったこと、の2点が証明されていることがそういう主張の最低限の前提条件になるはずでしょう。更に言うならば、仮にそこを満たしたとしても、それだけで断定はできず、さらなる物証や供述を集めなければ何ともいえないのでは?それをやらず、個人的にアニメ・マンガのオタクが気に入らないのか何なのか、安易かつ悪意を以って誤った敵設定をして差別や分断を煽るのは、ナチスドイツのユダヤ人迫害と何が違うのか、私には理解できません。

 とはいえ、フィクションとノンフィクションの区別が付いていない人というのは、色々なところに存在しているのも事実。普通の人間であれば両者は別個のものであると分かっているようなことでも、混同して考えている。これって、オタク層について言っているのではなくて、右でも左でもどちらでも、言論人の中にも、自分の頭の中の思想・信条・信仰・空想・妄想・願望・決め付け・思い込み・恨み・妬み・嫉み・僻み等々に囚われて、自分にとって都合のいい・自分がそうであってほしい方向に事実をゆがめて語る人が結構いたりしますし。特定個人の思考というフィルターを経過して発せられる以上は、完全に何もバイアスがかかっていない記述や主張などは世の中に存在し得ないということは、以前から何度もこの「雑記」に書いていることですが、それを自覚して文章を書く、映像を撮って公開する、ということをやっていればいいものの、大概の場合、自分は絶対的正義に依拠して発信をしているのだという変な確信を持ってしまっていたりするのが、困りものです。
 まぁ、この文章だって私というフィルターを通して記載されている、バイアスまみれのモノなのですけれども。つまり、いわゆる「あくまで個人の見解です」に過ぎないものなのだということは、自戒も込めて、最後に記しておきます。客観性をなるべく持たせようとするならば、正しくエビデンスとなり得る色々なデータを揃えて立証していかなければ駄目ですが、そこまでやっている余裕が、時間的にも資金的にも精神的にも無いのが現状です。いつか、この辺りについてはちゃんと調べておきたいとは、思っているのですが。


 発売自体は発表よりも前ですが、刊行のタイミング的には直木賞を獲った『地図と拳』(集英社)の次に書かれた作品ということになる、小川哲の『君のクイズ』(朝日新聞出版)を読了しました。「クイズ番組『Q-1グランプリ』決勝に出場した三島玲央は、対戦相手・本庄絆がまだ一文字も門谷を読まれぬうちにボタンを押し正解し、優勝を果たすという不可解な事態を訝しむ。いったい彼はなぜ正解できたのか?真相を解明しようと彼について調べ、決勝を1問ずつ振り返る三島はやがて――。クイズプレイヤーの思考と世界がまるごと体験できる。そして読後、あなたの『知る』は更新される。卓抜したミステリーにして、新感覚なのにエモーショナルなエンターテインメント最前線!」というのが粗筋。クイズ番組に登場するクイズプレイヤーがどのような準備、どういう思考回路でクイズバトルに挑んでいるのか、知っているようで知らなかったことに詳しくなれるという、雑学吸収にも役立つ作品で、何より面白い。上記粗筋にも書いているように、これはジャンル的にミステリーと言って差し支えないのではないでしょうか。内容的に、特段何らかの動きがあるような物語ではなく、ひたすら主人公の一人称語りで、「ゼロ文字解答」の謎に関する考察が繰り広げられていくという、そういう意味では非常に内向きな作品だとも言えるのですけれど、読みにくさは一切なく、個人的には、内省的・内向的なところは特に感じられませんでした。最初から最後まで徹底してモノローグで進展した作品らしいラストには、Twitter 等を見た限りでは賛否両論があるようですが、作品のテーマ的には、むしろこうでなければならないくらいだと私は感じました。「君の」クイズですしね。

 第3巻から結構待たされた、カミツキレイニーの『魔女と猟犬』第4巻(小学館 ガガガ文庫)。しかし、待たされただけの甲斐はあったと感じられた、その粗筋は「貧しい村エイドルホルンで、魔女災害が発生。4年前にこの村で捕らえられ処刑された“お菓子の魔女”が復活したのだという。その真偽を調査すべく王国マエリアより4人の異端審問官と、その冒険譚を記録するため宮廷詩人が派遣される。だが村ではすでに、魔女集めを行ってるという“キャンパルフェローの猟犬”と、“鏡の魔女”と思しき人物の姿が目撃されていた。宮廷詩人のリオは見習い異端審問官のエイミーと共に、村人たちの証言から独自に“お菓子の魔女”の真実に迫っていく。そして一行は、魔女が潜む森へと足を踏み入れるが……。」というもの。4人目の魔女は「お菓子の魔女」で、エピソードのモチーフとしては「ヘンゼルとグレーテル」なわけですけれども、そこに一捻り、二捻りが加えらえています。込められた仕掛けについては、割と早い段階で「これはこういうことなのかな」と想像していたのが当たっていたので、そこまで驚きは無かったのですけれども、エンターテインメントとしての物語の面白さは群を抜いていて、改めて、非常に良い作品であり、さらに多くの人に読まれるべきであると確信をしました。これまでに登場したどの魔女も良かったけれど、今回の「お菓子の魔女」も、またいいキャラなんですよ。今のところ1人1冊なので、魔女が出そろうまで最低でもあと3冊、そこから話が本格的に転がりだして……と考えると、本作は全部で十数冊にはなるのではないかと思われます。で、今の刊行ペースだと完結までどれくらいかかるのか分からないのですが、逆に考えれば、まだストーリーが序盤である今のうちに本作を読み始めておけば、この最高にイカした物語をオンタイムで楽しんでいけるということでもあるわけです。自信を持ってお勧めできる作品の1つですので、ここを見ている皆さんで本作を未読の方は、是非、明日にでもまずは第1巻を読んでみてください。きっと満足できると思います。

 榊一郎の『絶対魔剣の双戦舞曲 ~暗殺貴族が奴隷令嬢を育成したら、魔術殺しの究極魔剣士に育ってしまったんだが~』第3巻(ホビージャパン HJ文庫)は、シリーズに一旦の区切りをつけるエピソード。「炸裂する魔導砲弾、逃げ惑う群衆の悲鳴――あるひ突如として、大混乱に陥れられたヴァルデマル皇都。その災厄をもたらしたのは、強大な火力を備え、海上のみならず地上をも跋扈する異形の“自在戦艦”だった。燃え上がる炎の中に揺らめく、奇怪な仮面の舞台と謎めいた敵将の影……。凶行を止めるべく、ジンとリネットは全てを賭けてシリーズ最大の敵に挑む!最強師弟コンビの他、ルーシャにミラベルら、他の少女魔剣士らも大活躍する人気シリーズ最新弾!」というのがその粗筋で、第1巻から続いてきた展開は確かにこれで一区切りとなるので、ここで完結となっても無理はないのですが、内容的にはまだ描写の足りていないところ、決着のついていないところがあるので、できれば第4巻、第5巻と続いてほしいですね。キャラの多さを生かし切れていない部分もありますし。とはいえ、第3巻でこういうエピソードをもってきて話を一度まとめたのは、ゆっくりとシリーズを広げていくにはセールスが足りていなかったということなのかもしれません。だとすれば、第4巻が出ないで終わりということも、十分考えられるんですよね。うーん、どうなるかな?

 吉野憂の『最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室』第3巻(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は「とある日の深夜。学園内の男子寮にて、悲鳴がこだまする。被害者はAクラスの男子生徒。どうやら、殺人未遂事件が何者かの手によって引き起こされてしまったのだそうだ。不幸中の幸い化、被害者は特に外傷もなく、元気な様子。そんな不安どよめく渦中に行われた、二回目の優劣比較決闘戦。内容は、今回の事件の犯人を見つけること!?果たして、犯人は誰なのか?そもそもそれはマウントn関係があるのか?そして何故か突発的に発生した、本格中華辛いものガマン大会は誰が制するのか!?真実はいつもひとつ……のはず!」というもの。正直なところ、本作はネタ小説的な題材なので複数巻続けるのは難しい――早い段階でネタ切れになるだろう――と思っていたのですが、ここまでは各巻で新鮮さを持ちながら続けられているようです。ただ、今回の内容とか、今巻ラストのネタ振りとかを見ると、段々と変化球や暴投の方向に向いてきているような気もしないでもなく、それはそれで、やりようで面白いし長続きもさせられると思うものの、大丈夫かなという不安な気持ちも出てきてしまいます。

 今回も安定して面白かった、城平京原作/片瀬茶柴コミカライズの『虚構推理』第19巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。メインは単発のエピソード4編で、最終エピソードは第20巻に続く長編の1話目となっています。原作版で発表済みの話がほとんどなのですけれど、現時点でコミカライズオリジナルである第63話「MK計画」が秀逸。もちろん、それ以外の原作に既読のものも、画が入ることで改めて面白さを再確認したりなんだりと楽しませてもらったのですが、「MK計画」に登場した、あるキャラ……と言っていいのかどうかわかりませんが、ともかく、その存在の破壊力が全てを持って行ってしまっています。

 高橋葉介の『魔実子さんが許さない』(角川書店 怪と幽COMICS)は、夢幻紳士シリーズの変奏曲的な作品。内容的には、いつもの高橋葉介、いつものオカルトでコメディーで時にグロテスクな「ヨウスケの奇妙な世界」が展開されていて、いつものように彼独特の世界観を堪能させてもらいました。夢幻魔実也の子供といえば、「冒険活劇篇」の福音温子との間に確か「摩子」という娘がいたかと思いますが、まあ、魔実也氏はパラレルワールド的に様々な形で存在していますから、例えばその中に魔実子という娘のいる魔実也がいたとしても不思議はありません。あるいは、魔実子はそもそも、怪奇篇などの魔実也氏が女性の体で生活している存在だということだって、十分にあり得るでしょう。夢幻魔実也というのは、そういう人ですから。ところで、魔実子を主人公とするこのシリーズ、今後も続いてくれるのでしょうか。続くのであれば、高橋葉介ファン、夢幻紳士ファンとして、すごく嬉しいのですけれど。

 TVアニメ化も決まったという、つるまいかだ の『メダリスト』第8巻(講談社 アフタヌーンKC)。アニメにするのはいいですし、上手く作ればかなり映えるものになるでしょうけれども、きっちりと潤沢な予算を確保して時間をかけて作れれば良いものになるだろうと思えるものの、フィギュアのシーンは作画スタッフも演出家も相応の技術が要求されるだろうから、正直なところを言えば結構不安です。一方でマンガの方は、今回もなかなかに最高の出来栄え。前巻までで私は、ライバルになるようなキャラを出し過ぎて監理しきれなくなるのではないかいう危惧を抱いていたのですが、狼嵜光という絶対的なライバルの存在がずっとあったから、そこはとりあえずこの段階では問題なく進められています。光の圧倒的な滑りを見せつけられて、主人公の いのり はどうするか。話もすごく盛り上がっています。

 2023年6月10日(土) 身分証明はマイナンバーカードその他で代用可能ですし
 外国人旅行者が驚くことの1つとしてしばしば挙げられるのが、日本の鉄道の、ダイヤ通りの正確無比な運行。秒単位……というのは言い過ぎだとしても、分単位で動いていて、数分遅れただけでも謝罪のアナウンスが流れるということが、日本スゲェ的なネット記事でもよく書かれているわけですが、さて、そこまでガチガチの運行というのは、実際問題、どこまでが達成されているものだろうかということを、(調べるのも大変そうですが)具体的に確認してみると面白そうです。ネットには、JR山手線で目の前でドアが閉まって電車が出てしまった直後に、もう次の電車が入線してくるという動画もアップされていて、そういう状態であれば分刻みで行かなければすぐにダイヤがぐちゃぐちゃに乱れてしまって、どうしようもないことになってしまうのだろうということは、想像に難くありません。また、ラッシュ時のJR中央線とか、東京メトロ銀座線も、これに近い間隔でダイヤが組まれていますよね。とはいえ、普段から使っていると分かりますが、特にJR中央線などは、わりと頻繁に、車内急病人や人身事故、信号機故障、ポイントトラブル等、種々様々な理由でダイヤが乱れて遅延だったり一部運休だったりになることがあるわけです。それがもしもラッシュ時だったりしたら、もう最悪。運行は遅れに遅れ、社内は(比喩でなく)一切の身動きも取れないくらいのすし詰め状態で、これは何の我慢大会なんだというようなことになってしまいます。
 まぁでも、そこまでのことになるのも、それが大都市圏でのことだからで、例えば、そもそも1時間に1本とか、1日に数本とかしか電車の運行が無い地方においては、状況は変わってくるのではないか。そういった地域で電車がどこまで定刻通りの運行になっているのか。そういうところに興味が出てきます。そこで例えばTV東京の一連のガチな電車・バス系のバラエティーではどうだったかと記憶を探ると、ローカル線でも運行はまずまず定刻通りでありつつも、たまに遅れていることがあるくらいのようなので、まぁ、定時運行という点では、アクシデントが無い状況であれば日本全国どこでも時間通りに電車はやって来ているのだろうということが推察できます。であれば、外国人旅行者の感嘆もあながち誤りではないのでしょう。実際、自分が公共交通機関を使って外出する時には、バスはともかくとして、電車は時間通りであることを前提としてスケジューリングをしますし。それだけに、遅延が発生してしまった時には、思わず呪いの言葉を漏らしてしまったりもします。便利なことに慣れすぎてしまうと、それが当たり前になって疑いも持たなくなる。それは例えば一度生活レベルを上げてしまうと、給与等の収入がどれだけ減ったとしても、再びそれを引き下げようとは思えなくなるのと一緒で、定時通りにホームに入線してくる電車に慣れきってしまうと、ほんの1~2分到着が遅れただけでも、到底許しがたい暴挙のように思ってしまう。それは明らかに感覚が麻痺しているこちらの方がおかしいと客観的にも考えられるのですが、いざ自分が駅のホームで電車を待っていて、そこで数分の遅延が発生していると、やはり面白くなく感じてしまうのは、精神的に余裕が無さすぎるのかもしれません。「人ってそういうものだよね」と、割り切って考えるしかないことなのかもしれませんが……。
 不平不満を感じるということでいうと、例えば冒頭に触れたような東京都内主要路線の運行本数に慣れきっていて、顧客の訪問などでも時刻表の確認など一切しない状態の私が、どこかの地方に転勤にでもなったならば(実際には、そういうことの無い勤め先、職業ですが)、多分、もの凄い不便さと不満とを覚えるのでしょう。まぁ、そういうところでは、電車異動ではなくて営業車での移動になるかもしれませんけれども。逆に、都内であれば渋滞なども考えれば車異動は時間が読めなくて選択肢として挙がってこないところが、むしろ自動車の方が融通の利く確実な移動方法となるわけで、まさしく「ところ変われば品変わる」とでも言える状態ですね。何をするにも自家用車での移動がまず前提となる社会だと、免許を持たない生活というのはおよそ考えられないことになるわけで、高齢化がこれからどんどん進むことが明らかなこの日本社会において、反応速度や判断力が落ちてきた高齢ドライバーによる事故というのは、増えこそすれ、減ることは無さそうです。公共交通機関での移動がまず前提となる私の場合は運転頻度はそんなに高くないとはいえ、それでもマイカーを運転することは月に何回かありますし、自分の年齢などを考えれば、それを、そんなに他人事だとは考えていられません。幸いなことに、車が無くても生活に支障が無い地域に住んでいるのですから、どれくらいで免許の返納をするか、ということも、今から視野に入れておかなければならないのかなぁと、そんな風に最近は感じています。


 紺野天龍の既発表作品を順次読んでいこうということをやっている流れで、先々週の第1巻に続いて『無自覚チートの箱入りお嬢様、青春ラブコメで全力の忖度をされる』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。「無自覚に世界の因果をねじ曲げるほどの強運の持ち主、天津風撫子。一歩間違えばあっさりと世界が崩壊しかねない綱渡りのような状況の中、天津風の青春コンプを満たすためだけに設立された部活<アオハル・パーティー>だったが、なんやかんやで琥太郎たちは騒がしい日常を楽しんでいた。『泊りがけの遠足!そんなもの、どう考えても素晴らしい青春の一ページじゃないですか!』 クラスでの林間学校を控えてテンションがブチあがる天津風。だがそこには新たな問題が待ち構えていて……?今度は世話焼きママ委員長こと加賀美美玖が消滅の危機……ってどういうこと!?」という粗筋の、今風セカイ系のシリーズ2冊目です。キャラ配置的には谷川流の「涼宮ハルヒ」シリーズへのオマージュも見て取れる作品なのですけれど、中身についてはハルヒというよりは、良くあるオーソドックスな時間モノのジュヴナイルという印象が強かったです。今回のネタがネタだけに、余計にそのように感じたのかもしれません。とある男女が交際するかしないかで、未来が大きく変わってしまうというのは、こういうジャンルでは鉄板のネタですしね。2冊読んで感じたのは、このシリーズは、そういうよくある、ありふれたネタを紺野天龍が自分なりにアレンジしてみるというのがテーマなのかもしれないということ。

 発売当初、よくある難病系のお涙頂戴小説の1つかと思って完全スルーを決め込んでいた杉井光の『世界でいちばん透きとおった物語』(新潮社 新潮文庫nex)ですが、その後のあちこちの評判を見て、これはどうやらそういうものとは違いそうだぞと、俄然興味が出てきたので、早速購入してみました。「大御所ミステリ作家の宮内彰吾が死去した。宮内は妻帯者ながら多くの女性と交際し、そぬちの一人と子供までつくっていた。それが僕だ。『親父が「世界でいちばん透きとおった物語」という小説を死ぬ間際に書いていたらしい。何か知らないか』宮内の長男からの連絡をきっかけに始まった遺稿探し。編集者の霧子さんの助言をもとに調べるのだが――。予測不能の結末が待つ、衝撃の物語。」というのが、裏表紙の粗筋。自分の人生にこれまで一切かかわりが無いまま亡くなった遺伝上の父親の遺物を探す過程で、それまでは知らなかった父親の実像を理解していくというのは話の構造としてはベタなものですよね。作中に発生する事件の犯人も非常に分かりやすかったですし、つまりは雰囲気ものの情緒系ライトミステリーなのかなと思っていたら、ラストが……。なる程、粗筋や帯やその他での宣伝文句における「衝撃」というのは、このことですか。少しでもヒントになるようなことを書いてしまうのは興覚め極まりなくて石を投げつけられても文句を言えない悪行なのでここではやりませんけれども、これは確かに、多くの人が高評価を付けるわけです。あとがきまで含めて仕掛けありの、非常にテクニカルな、電子書籍では不可能な、紙の本だからこそできた1冊。物語としても(先に書いたようにわりとベタなストーリーラインですが)普通に面白く読めますし、その他、ここに書けない諸々を合わせ、本好き、小説好きであれば必読であると断言しておきます。こういうのは「読む」に採り上げてみたいところですが、ちょっと、これは、ネタバレをさせずにどういう紹介文を書けばいいのか、さっぱりアイディアが浮かばないので、敢えて保留とさせていただきます。でも、作品のレベル、面白さ的には、「読む」に掲載しない方がおかしいくらい。未読の人は、絶対に事前情報を耳に入れないようにして、今すぐ購入して読むべきです。傑作です。

 前巻からちょっと間が空きましたが、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第8巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)の粗筋は、「『クロードさまを父上と呼んだわね?』息子だと名乗る謎の少年に突如、エルメイア皇国が占拠された――実は乙女ゲームには子世代を描く続編があり、アイリーンが破滅ルートを回避したために、未来の息子が破滅する運命に変わっていた!?『正しい未来』を求めて、盛大な親子喧嘩と最後の聖剣争いが勃発?皆まとめて幸せなベストエントに向かって……悪役令嬢は駆け抜けます!見届けよ、完全書下ろしのシリーズ・最終巻!」というもの。後書きには、本編完結後に公開される劇場版というイメージで執筆したということが書かれていましたが、お約束要素の「未来の子供が襲来する」という展開で描かれた物語は、なる程、確かにそのような感じのスケールの大きなエピソードでした。かなり面白かったです。ところで、粗筋も後書きにも、これでシリーズ最終巻である旨が謳われているのですが、実際にはここから更にシリーズは3冊続いています。つまり、本作の人気があるということで、編集と作者の判断で「もうちょっとだけ続くんじゃ」のパターンにはめた、ということなのでしょう。蛇足なエピソードにならなければいいなと思いつつ、このまま継続して第11巻まで読み抜ける予定です。

 第2巻が出てくれることを期待していた、中西鼎の『たかが従姉妹との恋』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。今回の粗筋は「四人の従姉妹たちとのお泊り会の夜に事件は起きた。皆が寝静まったころ、幹隆は誰かにキスされたのだ。だが誰にキスされたのかはわからなかった。ひとつ確かなことは、その人物が泣いていたということ。幹隆はここに至るまでの三週間のあいだに起きた出来事を思い出していく――。テスト勉強でファミレスに通っているうちに仲良くなったミステリアスな女子中学生のこと。あやねえの愛車で出かけた小旅行。そして、その日の夜のこと……。やがて事態は、幹隆の想像を遥かに超えたものへと発展していく。」というもの。作者のあとがきによると本作は当初「複数の美少女従姉妹とのハーレムラブコメもの」として企画がされていたそうです。なる程、そう言われてみると、出てくるキャラクターの配置とか表面的なイベントとかは確かにその名残を残しているような気もします。しかし実際の本作は、第1巻を執筆している途中で企画から方針が転換されて、ハーレムものではなく、より情緒的で文学的な、作者の言葉を借りるならば「エモい」方向に舵を切ったものとなっていました。今回の第2巻もその延長線上にあり、主人公の内面に重心を置いたストーリーテリングが繰り広げられています。
 主人公の言動は、優柔不断で煮え切らないと言えばその通りであり、そこが許容できないとか、読んでいられないという意見もあるでしょうが、例えば私が実際にそういう状況に置かれたとしたらどうなるのかということを(もちろん、現実にはこんな設定はあり得ないということは承知の上で)考えてみると、むしろこういう感じになる方が普通なのではと思えます。むしろ、もっとドロドロと、陰々滅々とした展開もあり得るところを、この程度にしているところが「文学」になり切れずにラノベっぽさを残していると感じられるので、これくらいは普段ラノベを読んでいる方々であれば普通に、面白く読めるのではないかという気もします。その、ある意味「攻め切れていない」匙加減が、行くところまで行ってしまう「文学」的なレベルはさすがにちょっとなぁという私の好みに合っているので、何げに気に入っている作品ですから、このままシリーズが続いてほしいなぁと思っています。


 3枚のアルバムを買ったことである程度満足したので、それ以外のアルバムはしばらく買わなくてもいいかなと思っていた amazarashi ですが、そういえば、TVアニメ『86 -エイティシックス-』の第2クールOPだった「境界線」も手元に音源が欲しいなということになったので、今年の4月に出した最新アルバム『七号線ロストボーイズ』も購入しました。「境界線」が良い曲なのはもちろんとして、他にも心惹かれる曲が収録されていたりして、これは良いアルバムです。音楽的なところで言えば、相変わらずのワンパターンっぷりではありますけれど、それこそが amazarashi の持ち味であり、評価でき得るところであるということが、これまでの3枚を聴いて確信できていたので、今更というか、そりゃあそうだよな、という感じ。これがいきなり変わって、これまでやったこともないようなジャンルのサウンドを作り出したら、それはそれで違和感がとんでもないことになりそうだし、このグループは、これでいいんじゃないでしょうか。完成度も高いし、メッセージ性もあるし、買って正解でした。

 メジャーとの契約が切れてインディーズに活動が移ってからは活動を追い切れていなかった荒木真樹彦のCDを3枚、2008年に Elec MAXICO BAND 名義で出したミニアルバム『NEW MAXICO』と、インディーズで出してきたシングルのカップリング以外のほぼ全てを網羅したという2021年の『GREATEST HITS of MAKIHIKO ARAKI』、そしてそれと同時にリリースした、ソロ名義としては1995年の『Real』依頼26年振り(ユニット活動をしていた時期のグループ MeGAROPA の2nd である『2[TWO]』が2006年発売なので、そこからでも20年振り)となるらしいフルアルバム、『Letters』の3枚を購入しました。本人はもちろん音楽活動を継続していたわけですが、四半世紀以上も間隔が空いていると、音楽性にそれなりの変化が出ていたりもして、「こういうのを期待していたわけじゃなかった」というような、ちょと理不尽で身勝手な失望感を抱いてしまったりもするものですが、荒木真樹彦については、幸いなことにそんなことはありませんでした。前のあの感じから地続きで、まるで翌年くらいに出した新譜なのではないかと思えるくらいにシームレースに、スムースに私の中で繋がりました。それは彼の音楽性が以前から完成されていたからだということもできますし、代り映えのしないマンネリな音楽をやっているからだということもできそうですが、この場合は、前者を強く支持したいですね。バンド形式の『NEW MAXICO』はアグレッシブでアップテンポな内容、それ以外のソロ名義の2枚はそれよりはアコースティック味のあるちょっと落ち着いた感じのサウンドという印象です(とはいえ、全てがそればかりではありませんが)。個人的に好きな荒木真樹彦は前者の方とはいえ、ソロの2枚もなかなかに格好良くて、これは大満足の買い物です。

 2023年6月3日(土) ログリッチ、ミラン、ピノ、アルメイダ
 2023年のグラン・ツールの最初を飾るジロ・デ・イタリアは先週日曜、5月28日に3週間21ステージの日程を終えました。いつもは自転車ロードレースの結果についてはこの「雑記」では特に触れないで、ブログ「別館」の方で随時書くことにしているのですけれども、年に3つあるグラン・ツールについては、自身への備忘録的な意味も込めて、例外的に「雑記」にその総合結果を掻くことにしています。
 まず総括的なことを書かせていただくと、今年のジロは、とにかくコンディションが厳しい大会だったと言うことができるでしょう。第2週までが顕著だったのですが、連日の雨と低気温、それもかなり激しい降り方をする時もあって、選手たちに与えるダメージは相当なものだったと推察できます。それについては、北イタリアで豪雨から洪水が起きて、イタリアの首相が広島サミットから緊急帰国したことを、覚えている人もいらっしゃるでしょう。F1も中止され、それがニュースにもなっていましたしね。そんな状況でも、ふつうにレースをしたジロ(1ステージだけ、コースが短縮されたりもしましたが)では、イタリアの滑りやすい路面が雨に濡れたことでさらに滑りやすさを増して落車が多発。もともとグラン・ツールは序盤に落車が多多くなる傾向もあるとはいえ、さすがにこれは、というレベルで起きた落車により負傷してリタイアになる選手も何人も出ました。さらに、体調を崩す選手もいましたし、新型コロナの陽性反応が出てレースを去る選手も。
 コロナ原因のリタイアでいえば、何と言っても、一番衝撃的だったのは総合優勝筆頭だった現世界チャンピオン、スーダル・クイックステップのレムコ・エヴェネプールが挙げられるでしょう。第1ステージの個人TTで圧倒的な走りを見せてライバル達に約30秒以上の差をつけ、その後も(バッドデイもありましたが)いい感じにレースを展開させていたと見えた彼は、第1週目が終わった1回目の休息日にコロナ陽性反応が出たことを発表し、そのままリタイアとなってしまいました。ジロ開幕時点で彼のコンディションがかなり高いのは明白でしたし、これならば昨年のブエルタ・ア・エスパーニャに続く2つ目のグラン・ツール制覇も有るなと期待していたので、これは凄く残念でした。
 そのように、戦線離脱者が非常に多く、まさしくサバイバルな大会になってしまったのですが、全メンバーが無事に完走を果たしたチームもあるので、これはチームとしての管理体制の差なのか、それともそういうこととは関係がなく、たまたまというか、そういう結果になっただけなのか、それは分かりません(例えばエヴェネプールの所属するスーダル・クイックステップはアシストの2名しか完走できませんでした)。ともあれ、そんな2023年のジロの各賞の結果をご紹介していきます。

 最終的に総合優勝のピンクのジャージ、マリア・ローザを着ることになったのは、大会開始前にエヴェネプールと並んで総合優勝候補筆頭に名を挙げられていた、ユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチでした。実は第19ステージまではイネオス・グレナディアーズのゲラント・トーマスが26秒のタイム差で総合首位につけていたのですけれども、第20ステージの山岳TTでログリッチの逆転を許して総合2位に後退してしまいました。この山岳TT、途中でログリッチは前輪のチェーンが外れるというアクシデントに見舞われもしたのですが、ステージ2位のトーマスに40秒のタイム差をつけてステージ優勝もしています。チェーントラブルが無ければ、もしかしたら1分程度の差だったかもしれません。ログリッチは2020年のツール・ド・フランスで、同じく第20ステージの山岳TTでタデイ・ポガチャルに1分近いタイム差をひっくり返されて総合優勝を失っているので、今回のジロはそのリベンジだという声も。

 ポイント賞の紫色ジャージ、マリア・チクラミーノは、バーレーン・ヴィクトリアスのジョナサン・ミランの手に。第2ステージのスプリント合戦を制してステージ優勝をしてから、最後までジャージを手放さず、見事にこの栄誉を獲得しました。バーレーンはダミアーノ・カルーゾが総合4位に入っていますし、チーム総合優勝も獲っていて、複数のステージ優勝もあって、大成功の大会と言っていいでしょう。これには、当初の選考メンバーのコロナ陽性により、休養期間に入りかけていたのを急遽召集された、本大会唯一の日本人選手である新城幸也の献身的なアシストも大きく貢献しています。新城はこれが16回目のグラン・ツール出場で、その全てで完走をしているという、これもかなり凄いことを成し遂げています。

 山岳賞の青色のジャージ、マリア・アッズーラは、今季限りの引退を表明しているグルパマ・エフデジのティボー・ピノ。ピノはこのジロでステージ優勝を目指して走っていましたが、そちらは達成できなかったものの、特異な山岳系のステージで積極的に逃げに乗り、そこでポイントを稼いだ感じです。最終盤は山岳賞を護る走りも見せていましたし、彼の実力を考えれば、これは妥当な結果。ピノはまだまだ選手としてやっていける年齢ですし、今回の走りを見ても引退を決めるには早い気もしますが、グラン・ツールで勝利を狙えるフランス期待の総合系選手としてかけられ続けたプレッシャーで精神的に疲労も蓄積していたのかな、と勝手に想像をしてしまいます。そんな風に思ってしまうことは、あるいはピノにとっては迷惑かもしれませんけれど……。

 ヤングライダー賞の白いジャージ、マリア・ビアンカは、UAEチームエミレーツのジョアン・アルメイダ。総合でも3位に入る走りで、チームの期待にしっかりと応えたと言っていいでしょう。将来的には当然、グラン・ツールでの総合優勝を狙ってくるであろう若手です。が、チームメイトのタデイ・ポガチャル(今回のジロには出走していません)やエヴェネプール、昨年のツールで総合優勝をしたユンボ・ヴィスマのヨナス・ヴィンゲゴー等々、実力も実績もあるライバルが同年代だけでも多く存在しているので、アルメイダが勝つのは簡単なことでは無いでしょうが、逆に言えば、そんな彼らの戦いを観戦する側にとってみれば楽しみが増えることにもなるわけです。アルメイダの今後の活躍に期待、というところですね。

 以上、2023年のジロ・デ・イタリアの総合各賞獲得者でした。最終版の1ステージで総合順位がひっくり返る展開は、これまでにも何回も観てきていてどれも記憶に深く刻まれていますが、今年のこのログリッチの勝利も強く印象的で、贔屓選手のエヴェネプールが途中で去ってしまったものの、終わってみて全体を振り返れば、良い大会、面白い大会だったと思います。


 前から読みたいなと思っていた、周藤蓮の『バイオスフィア不動産』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。裏表紙の粗筋は「バイオスフィアⅢ型建築、それは内部で資源とエネルギーの全てが完結した、住民に恒久的な生活と幸福を約束する、新時代の住居。その浸透によって人類の在り方が大きく様変わりした未来、バイオスフィアを管理する後香不動産の社員として働くアレイとユキオは住民からのクレーム対応により、独自に奇妙な発達を遂げた家々の問題に向き合っていくことになる――ポスト・ステイホームの極北を描いた新時代のエンタメSF。」というもので、なかなかに個性的な内容であることが期待されました。端的に言えばこの作品、「人類総引きこもり化」となった世界を描く物語であり、内容や展開は、これはかなり今っぽいと言っていいのかもしれません。結構刺激的で面白かったので、これは「読む」に採り上げるべきだろうという結論に至りました。何だかここのところ「読む」の新規公開ペースが上がっているような気がしていますが、それは、最近はそれだけ面白い作品に出合えているということでもあるので、私は(読書歴的には)昨年くらいからかなりの好循環になっていると言っていいのかもしれません。ともあれ、本作についての私の詳しい感想は、リンク先に書きましたので、そちらをお読みください。

 立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』第6巻(小学館 ガガガ文庫)と、作者が編集部公認で個人製作した超公式的非公式同人誌『非正規公務員、丸山千尋の悪徳』(エル画文庫)を購入、時系列的な並びでいうと、『丸山千尋~』が5.5巻という位置づけになるらしいので、まずは『丸山千尋~』そして本編第6巻という順で読んだのですけれど……うーむ、これは凄い。以下、順に感想を書いていきます。
 まず、『丸山千尋~』から。「区役所福祉生活課の生活保護受給申請窓口で働く非正規公務員、丸山千尋は『いくつもの部署の不適正事案を告発し続けた結果、報復人事で福祉生活課に飛ばされた』などと言い張る若手正規職員、中田忍の教育係を任されてしまう。2人は心を通わせるが、その8年後、福祉生活課に千尋の姿はなく、支援第一係長となった忍の自宅には、謎の女性型異世界エルフ、河合アリエルが同居していた。」というのが裏表紙の粗筋なのですが、本編ではすっかり影の薄くなっている、公共福祉の現場の生々しい状況をブラック感バリバリに描くスピンオフとなっています。もともとシリーズ開始当時は本編でもここは採り上げて書いていくことを想定していたものの、その後執筆が進むにつれ、「物語」としての『中田忍の悪徳』をしっかりとまとめ上げて完結させるには、この要素は却って雑音になるとオミットを決めたということらしいです。これが本編に入ってしまうと作品の完成度を損ねる、切り捨てた方がいい、と考えた作者の判断は支持できます。しかし、立川浦々としては、そこはどうしても書いておきたい。ならば同人誌だ、ということで、編集部に許可を取り、タイトルロゴの使用許可を得、本編のイラストを担当する楝蛙に表紙イラストを描いてもらい、しかも文庫サイズで制作という、本編と並べて全く違和感のない、内容的にも素直に繋がって行く1冊。これを読んで私は、そもそもシリーズ第1巻を読んだ時点でこの作品に期待したのは、まさしくここに描かれているような、福祉の現実を中田忍という特異なキャラクターの活躍(?)を通して描く方向性だったということを思い出しました。中田忍や一ノ瀬由奈に対する解像度が深まりましたし、人が生きるとはどういうことなのか、仕事をするとはどういうことなのかというようなこと等々、色々なことを考えさせられ、読み手の心にビシビシと突き刺さる良い同人誌です。私が購入した紙版は既に売り切れてしまっているのですが、電子版は普通に入手可能なので、『中田忍』ファン、あるいはこれから本シリーズを読んでみようかなという気になっていただいた方は、絶対に、この超公式的非公式同人誌も読むようにしてください。その方が、絶対にいいですから。
 なお、『丸山千尋~』で描いた部分をパージした今のシリーズの流れが悪いというわけではなく、むしろ十分過ぎるくらいに面白いということは、『中田忍』第6巻を読めば分かります。こちらの裏表紙の粗筋は、「中田忍の意思を曲げ、晴れてづきょ継続を勝ち取った異世界エルフ、河合アリエル。自動車の運転を習得し、パートタイマーとして職を持ち、現代社会への融和を進めていくが、その様子を中田忍は複雑な心境で見守っていた。そんな中、あらたな“耳神様伝説”の残痕が、忍たちを広島県竹原市忠海街“大久野島”へと誘う。ヒトの闇、迷宮の果て、異世界エルフが見る“世界の真実”とは――幸福な結末を踏み越えて、傷付け傷付け合う社会派現代ファンタジー、第六幕。」となっており、福祉生活課絡みのこと、生活保護絡みのことはそこまでクローズアップされていません。むしろ、ナシエルとは何者か、かつてこの世界にいたと推察される、アリエルとは別の異世界エルフに何があったのか、というようなことを通じて、(立川浦々自身があとがきで書いているように)人の残酷さ、醜さ、それでも失われない優しさ、生きるということの価値、世界の美しさを描くことに大きくクローズアップされたストーリーとなっていました。シリアスかつヘヴィーな展開ながら、ラノベらしい軽妙さやエンターテインメントとしての楽しさを失わず、シビアなエピソードを語り切っています。これから読む人には、なるべく余計な知識を持たずにこの物語に触れて、そして心に打撃を受けてほしいので、これ以上ここで内容に触れることはしません。ところで、今巻には、おそらく1冊の文庫としてまとめるに際してストーリーのバランス的なこととボリューム的なことを考慮して省略したであろう要素、大久野島に行く過程で起きたことがセリフで言及されている「一ノ瀬由奈の実家訪問」とか、そこは書いてほしかったなという部分が幾つかあります。あるいはその辺りは第7巻で触れられるのかもしれないとも思うのですが、全8巻完結であるのが断言されまし、話の流れ的なところからも、可能性は低い気も……?いっそ、そういう部分をスピンオフ短編集として、本編が無事に完結した後にでも出してくれてもいいかなとも思ったりしました(超公式的非公式同人誌第2弾、というパターンもありますが、それをやるには立川浦々の財布的に厳しいか?)。ともあれ、『丸山千尋~』と合わせて非常に面白く、読む価値があり、次の巻が凄く待ち遠しくなる1冊でした。

 「高校三年生の春、雨流優花のクラスに世界初のAI漫画家リュッカ・ボーグが転校してくる。リュッカはAI開発実験に参加した中学二年生のころの優花の人格を元に作られていた。かつて漫画家を志し、夢を諦めた優花は成功しているリュッカと距離を取る。そんな中、生徒会選出馬を求められたリュッカは優花に対しある条件を突きつけてくる。リュッカが転校してきた理由とは?そして、その条件が意味するものとは……?」という粗筋の、人間六度の『過去を喰らう (I am here)beynd you.』(一迅社)を読了。本作はバーチャルシンガー花譜が2019年に発表した楽曲「過去を喰らう」のノベライズ企画として書かれたということで、寡聞にしてその曲を知らなかったものですから早速 Youtube で確認もしたのですが、これは、歌詞をそのまま膨らまして小説にしたというよりは、そこで語られているものを人間六度の中でかみ砕いて、ストーリーを構築したという感じになるのでしょうか。ChatGPTやAIイラストレーター等、自動生成AIが何かと話題や問題になっている今この時期に書かれるべきテーマの作品と言えるかもしれません。ライトノベルの範疇で描かれているのもあってか現在問題視されている辺りについては深掘りが足りないというのはあるのかもしれませんが、作者のあとがきを見た限り、どちらかというと、「過去の自分を受け入れて前に進む若者」の姿を描くことに重きを置いていて、そこに作者が興味や関心を抱いているAIの問題を絡めたというのが正しい解釈なのかも。
 そういえば5月にハヤカワ文庫JAから発売された日本SF作家クラブ編集のアンソロジー『AIとSF』にも、人間六度は作品を載せていますね。そちらは発売日に購入するだけ購入して、まだ読んでいないのですけれども……。AIやアンドロイド、ロボットと人間の関係というのは、SFとしては古典的な題材であると同時に現時点でかなりホットな話題ですから、本作以外でもそれを扱った作品は世の中に多く発表されています。そんな中で、時代時代に合わせてそれぞれの作品がそれぞれのアプローチを採用するわけですけれど、本作のそれは、ストーリーと相まってなかなか面白いものになっていたと感じました。今後、例えばAIを搭載した自我を持つアンドロイドがイラストやマンガの創作活動を行った場合、その作品の権利関係はどうなるのか。そもそもそのAIに人権を認めるのか否か。一般にイラストや漫画を描く人は自分の好きな作家の模写することから絵の練習を始めたりするわけですが、AIがそれをやった場合に、それは今のAIイラストレーターがやっていることとどこまで違うのか、人間が描いている場合は「影響を受けているね」で流せることがAIだとパクりで権利侵害になるのかとか、オリジナルと模倣の差はどこにあるのか、というようなネタに発展させていくこともでき得ると思うのですが、まぁ、人間六度がそういう方向に興味があるかどうかは、分かりません。

 先々週の第1巻に続いて、持崎湯葉の『陽キャになった俺の青春至上主義』第2巻(SBクリエイティブ GA文庫)を読みました。「『『『海だ―――――――――っっ!!』』』夏休み、到来。陰陽入り乱れる橋汰たちグループは、カエラの提案で二泊三日の旅館バイトをすることに。仕事をこなしつつ青春イベントを満喫する一行。しかしその裏で橋汰の下には遊々、宇民、龍虎から続々と『自分を変えたい』という相談が集まってくる。そこで橋汰は各自にとある計画を始動する――その名も『陽キャ化計画』『イキらない計画』『メスガキ化計画』!?さらに、この夏休みは想いを寄せるカエラとの距離を詰める千載一遇のチャンス。橋汰はなんとか二人きりになろうと企むのだが――?陰陽混合ネオ・アオハルコメディ、真夏の太陽照りつける第2弾!」という粗筋そのままの内容で、今回もまずまず面白かったのですが……こういう方向で行くのであれば、もっとグッと個々のキャラの感情に踏み込んでほしい気がしないでもありません。そこまで深堀せずにあくまで表層部分で語るのが狙いの作品なのであれば、それはそれですし、実はシリーズが今後も続けば、一気にストーリーを盛り上げていくヤマ場の展開で、そういうところまで描くつもりかもしれませんけれど。現時点では、そこが足りない分だけ「浅い」感じになってしまっているのが、ちょっと残念です。コメディ要素は、結構好きなノリなので、わりと気に入ってはいるのですが。

 「学園編」……という言い方はオフィシャルなものではありませんが、私が勝手にそう呼んでいる新章の2冊目、岩原裕二の『クレバデス 魔獣の王と赤子と屍の勇者』第6巻(LINE Digital Frontier LINE COMICS)。基本設定とキャラ配置がメインだった前巻から、物語はグッと動き出します。四方を統べる魔獣王もすべて登場し、ここから先の展開がどんどん面白くなっていきそうな予感が高まってきました。絵の上手さは相変わらず特筆すべきものがありますし、お勧めの1作です。

 展開がかなり派手なことになってきた、龍幸伸の『ダンダダン』第10巻(集英社 ジャンプ コミックス)。画の凄さ、アクションの良さは変わらず、マニアの内輪ノリなテンションはどこか微妙な空気感を醸し出したりもするのですけれど、それが本作のある種の持ち味になっているのも確かなことで、好き嫌いの分かれる作品だ、というのが連載開始から変わらぬ私の感想です。そのうえで、今巻のラストから始まった展開、そして連載中の現状は、今までにないくらいに派手でスケールの大きなエピソードが展開されていて、単純にマンガとしてもかなり面白くなっているなと思っています。ネタと悪ノリが満載なままで、良い感じに一般性が出てきたというところでしょうか。

 2023年5月27日(土) 242枚目の画像
 今回は、5月最終更新なので、いつものように Top写真 を更新しています。2023年6月は、5月の画像に続くシリーズというか、撮影ポイントがかなり近い画像になります。とはいえ、撮影時期は、実は1年くらい違っているので、連続したものというわけではないのですが。青い空と海と緑の木々という組み合わせ、いいですよね。私は海の近くで暮らしていたことがあるわけではないので、つまり海の良いところしか見ていないのではないかという説もありますけれど、だとしても、例えば前回や今回の Top写真 のような、青空と海と緑の組み合わせは、やはりいいよなぁと、そこは否定できないのではないかと思います。それが海に関する幼少時からの記憶をろくに持たない私の「憧れ」みたいなものに立脚する感情なのかどうかは分かりません。
 自分が暮らしたことのない環境への憧憬がある一方で、子供のころから育ってきた周辺環境に対するこだわりというのも、誰しもあるものでしょう。例えば大きな川のそばで育ったウチの伯父は、退職後に結局同じようなところにマンションを買って引っ越しましたし、アップダウンのある丘陵地で育った私は坂の無い真っ平な土地だと何だか落ち着かないので、転職して今の町への引っ越しを決める時にはそこを大いに考慮しました。だから、港町ではなくても海のある町、海の見える町で育った人は、同じように、海のある/見える場所に住みたいと思うのではないかなと推測します。「三つ子の魂百まで」ではないですけれども、落ち着く風景とは馴染みのある風景、というのは1つの真実ではないかなと。今回の画像のような風景のところで生まれ育った人、となると少し限定的になるかもしれませんけど。
 この「ぱんたれい」を開設してから、気が付けばこの5月で 21年目に突入しています。大きな目標などは特に何も掲げずに、続けられる範囲で、自分がそれをできる限りは続けていければいいなと思って運営していたら、いつの間にやら20年です。その間、Top写真 は毎月必ず変更してきたので、結果、今回のこれは242枚目となっています。この「雑記」を入力しながら、これまで使ってきた画像を改めてざっと眺めたのですが、本当に色々なタイプのものを使ってきたなと思うと同時に、こういう画像に関する自分の好みを再確認することにもなりました。正直なところ、去年くらいから特に公私がひどく忙しくなっていて、「ぱんたれい」を更新し続けることが多少負担に思えたりもしたのは事実なのですが、それでも、こうしてアレコレとどうということもない文章を書いたりするのが、ある種のストレス発散、ガス抜きになっている側面もありますし、根っこの部分で言えば、こうして雑文を書き連ねるというのは趣味とも言えたりするので、これからも今まで通り、できる範囲でサイトの運営を続けていくという方針には変化が無い、かな。


 浅葉なつ の『神様の御用人 継いでゆく者』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、全10巻で完結したシリーズの番外編3本と、ちょっとした各巻解説を含む、ファンブックのような1冊。「御用人である萩原敏益のもとを訪れたのは子どもの姿をした神様・久久紀若室葛根神。時代と供に力を削がれ失った、かつての姿を取り戻したいという御用を告げられて……。良彦の祖父・敏益の生前最後の御用を描いた表題作『継いでゆく者』をはじめ、書き下ろし番外編小説を3本週億!第10巻のその後、良彦や黄金たちの御用や日常も明らかに。そして登場人物たちのプロフィールや、読者からのQ&Aなど、初公開情報が詰まった『神様の御用人 回顧録』も収録。ファン必携の一冊!」という裏表紙の紹介通りの内容で、シリーズをこれまで読んできている人間には大いに楽しめるものとなっていました。とはいえ、2021年に完結した作品のこういった関連本が、なんで今このタイミングで出るのか、と疑問に思っていたら、なる程、主人公を変えての新シリーズを開始することになったんですね。それも面白くなるのだったらいいのですが、こういうパターンで上手く行った例もありますけれど、あまり上手く行かずに尻すぼみ的になって、結局グダグダで終わることとなって、前シリーズの面白さに砂をかけることになってしまう例も見ているから、心配になってきてしまうんですよね。まぁ、いずれにしても、決まっていることは決まっていることなので、色々と考えるのは、実際にその新シリーズが開始となってからにするしかないのですが。

 新刊を追いかけつつ、その作品を順次読み進めている紺野天龍ですが、今回は特殊ミステリーで成功した勢いでラノベフィールドで発表した『無自覚チートの箱入りお嬢様、青春ラブコメで全力の忖度をされる』第1巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。「不運に不運を重ねた人生を歩み、まっとうな青春を諦めていた琥太郎。そんな彼にも、出会いは衝撃的にやってくる。『食パンを咥えたまま走るのが夢だったんです!青春ってそこから始まるじゃないですか!』 妙な絡み方をしてきたのは、『青春』にやや歪んだ期待を寄せる変人のお嬢様・天津風撫子。長い闘病生活から奇跡的に回復して無事高校に入学したという彼女は、琥太郎を巻き込むかたちで『アオハル・パーティー』なる謎部活を立ち上げ、様々な騒動を引き起こしていく。 どころで本人は気がついていないけれど、どうやら天津風が青春を満喫できないとこの世界は滅びるらしい。そしてちなみに、彼女は僕に惚れているとのこと。 ……つまり、世界の命運は僕次第!?」というのがその粗筋で、要するにいわゆる「セカイ系」を今風にアレンジした作品だと言えるでしょう。その、「セカイ系」であるが故に、発売当初は、あまり興味を惹かれずに購入を見合わせていたのですけれど、こうして改めて読んでみると、まぁ、普通に面白かったです。鉄板なネタを鉄板なままに描いたようなところがあるので、本作オリジナルな要素がどうなのか、とか、読み終わった後に印象に残ることがどれだけあったか、というところを考えると少々微妙なところがありますけれども、娯楽作品としては十分なクオリティー。引き続き、第2巻も読んでみます。

 三河ごーすと の『義妹生活』第8巻(KADOKAWA MF文庫J)の粗筋は、「自分たちの関係を受け入れてくれるコミュニティを大切にする――そんな新たな価値観を知った悠太と沙季。順風満帆かに思えた二人の関係だが、春休みを過ぎ、三年生になった彼らにはまた大きな変化が訪れる。クラス替えにより同じ教室での生活が始まり、近づいてきた受験と未だ見えぬ将来設計に惑い――そしていつの間にか、二人が家族になってから一年が経とうとしていた。ここまでゆっくりと距離を近づけてきた二人は、近づきすぎてしまった自分たちの関係を見つめ直すために『すり合わせ』をするのだが――?“兄妹”であり“恋人”でもある二人が理想の距離を模索する恋愛生活小説、第8弾。」というもの。ここまでの7冊と同じ、甘々な物語が2にそれぞれの視点で繰り広げられていきます。進級して、高校卒業後の進路をどうするのかという大きなテーマが眼前に迫ってきて、という中で、周辺の状況は明らかに変化していますし、2人の中も進捗していっているので、何も変わっていないわけではないのですけれど、読後感は基本的に金太郎飴的に同じです。とはいえ、本作の場合はむしろそれが心地よいので、そのことには何ら問題が無いのですけれど。

 例によって積読の山に埋もれてしまっていのが、「本格推理」というジャンルに非常に真摯な作家なのだろうなと個人的に思っている早坂吝の、『ドローン探偵と世界の終りの館』(文藝春秋 文春文庫)。面白そうだと思って買っていながら、こうして相当期間後回しにしてしまうことになるのは本にも著者にも出版社にも申し訳ないのですが、私の身体は1つしかないので、ここは勘弁してもらうしかありません。今回の粗筋は「颯爽と空から現れ、犯人を捕獲する神出鬼没の《ドローン探偵》こと飛鷹六騎。ある日彼は、捜査中に両足を骨折。折しも大学探検部の面々と廃墟探検へ向かう予定だった。悩んだ末にドローンを操り、カメラ越しに探検するが、廃墟の中では部員たちが何者かに襲われ始め――。定石破りの天才が贈る傑作ミステリ。」というもので、いわゆるクローズド・サークルものをルールに忠実に行う作品になっています。ただ、いわゆる新本格派の作家のようにオーソドックスにジャンルものとしての本格ミステリーをやるのではなくて、斜めの方向から捻った、というか捻くれたアレンジを加えてくるのが、早坂吝の作風。それでも本格ミステリーの「作法」「文法」は捻じ曲げず、むしろ徹底的に厳守してくるところに、私が惹きつけられるポイントがあるのかなと思います。本作でも冒頭に、いかにも古き良き「本格」らしく、これがドローンを使ったトリックを仕込んでいる作品であることが「読者への挑戦状」として明示されています。こういうことをしてくるということは、生半可な読者の予想のとおりにはしないですよ、という宣言をしてきたということですよね。では、実際に早坂吝がどのような答えを提示してきたか。それは本作を読んでのお楽しみ。1つ言えるのは、この、ちょっと強引さもある解決編も含めて、早坂吝であり、本作っぽさでもあるのかなと。

 最終巻を迎えた、天野実樹の『ことり文書』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。若き執事と中学生のお嬢様との交流を描くストーリーは、定番の設定や定番のシチュエーションを、お約束的に楽しんでいけるベタな作品なのですが、そのベタさが心地よくもあって、絵柄が好みだったこともあって、かなり楽しんで読ませてもらっていました。なので、3冊で完結となってしまうのは少し残念な気持ちにもなったのですが、まぁでも、コンパクトにまとめるとしたら、これくらいというのはあるのかな、と、若干無理やり自分を納得させています。次の作品もコミックスが出たら必ず買うであろう、今後、頑張ってほしいマンガ家です。

 市東涼子の『やじきた学園道中記 スピンオフ 星にききたまえ ―Ask The Stars―』第2巻(秋田書店 BONITA COMICS)は、物語がぐっと転がりだした1冊。裏表紙には「ハードボイルド・ワンダーランド in L.A.」というキャッチフレーズがあるのですが、本作が「ハードボイルド」に該当するかどうかは個人的にはちょっと疑問が……。面白いか面白くないかでいえば絶対的に前者ですし、自動車を描くのがもう少し上手いアシスタントがいればいいのにという点を除けば(これはこれで「味」になっていなくもありませんけど)、画やストーリーは安定していて、本編である『やじきた学園道中記』のファンには大いに楽しめるものになっていると思います。誰が主人公として考えるべきか、ちょっと焦点が合い切れていないところはありますが、それも含め、次の第3巻が楽しみです。

 2023年5月20日(土) これは、私がラノベのキャッチフレーズに感じていること
 きちんとデータを確認したわけではないのですが、何となく、最近のラノベはアニメ枠でのTVCM等も積極的に流すようになっているという印象があります。ジャンル的に双方のユーザーに重なりが多いから広告宣伝活動としても大いに効果的なのだろうなと納得できるし、それで作品の読者が増えれば結構なことだなと好意的に感じているのですけれども、ただ、その際に使われるキャッチフレーズがどうも安直に決まっているような印象を受けることが頻繁にあって、それはもうちょっとどうにかならないものかなと思っていたりするのです。
 それが、「これは〇〇〇〇が〇〇〇〇する物語」というフレーズ。最初にどの作品が使いだしたのか、というようなことは改めて調べていないので分かりません。個人的に「これかな?」と思うものが無いわけではありませんが、きちんとした調査や証拠があるわけでは無いので、下手な言及は避けておきます。いずれにせよ、この手のフレーズを目にする、耳にする機会が昨今は頻出していると私は感じており、そのことについては、この「雑記」をお読みの方でも賛同をしていただける人はわりといらっしゃるのではないかと思っています。このフレーズ、それがどういう作品なのかを端的に伝えるのには、確かに便利な気がします。ここで例えばある作品が「これは冴えないオタク男子高校生がクラスで一番の美少女に振り回される物語」とか紹介されていたとすれば、そういうジャンル、そういう物語が好きな人は、これは自分に合いそうだ、自分の好きなタイプの物語が読めそうだ、と予想できて、本を手に取ってレジに持って行きやすくなる、あるいはネットショップでクリックしやすくなる、という効果は間違いなくあるでしょう。マーケティング戦略として、分かりやすく直感的に判断できるキャッチフレーズを商品に付すことの意義は、しばしば言われているありふれた手ですしね。それを、ラノベの世界に応用することは、別に変なことではありません。

 ただ、「全米が泣いた」と同じで、そういうフレーズがあまりに巷で濫用されていると、聞き飽きるというか、またかと呆れるというか、はいはいいつもの奴ですねとスルーしてしまうというか、本来はそういったジャンルの物語が好きな読者の記憶に残らなければならないはずの宣伝文句が、特に意味のない言葉の羅列に感じられてくるというか、フックとしての役割を全く果たさずに、右から左に流して構わない只の宣伝というように受け止められるようになってしまうのは、キャッチフレーズとしては本末転倒ではないかと思うのです。いやいや、私はそんな風に感じたことはないよ、「これは~な物語」というキャッチフレーズは常にきちんと聞いたうえで、その作品を読む、触れるかどうかの判断材料として重宝しているよ、という人もいらっしゃるでしょう。私は別に、そういう人の事を否定したいとか、そういうふうに考えているわけではありません。ただ、私自身としてはこのフレーズには食傷気味であり、何だか今更興味も覚えなくなってきているなと思っているというだけのことです。余談ですが、そういう人も出てきているよということを逆手に取ってアレコレする戦略も、私程度でも簡単に幾つか思いついたりしますが、今のところ、そういう宣伝に接したことはありません。まぁ、これは、私が観ているような番組の中では流れていないだけかもしれませんが。
 これについて、あまりにありふれた、様々な作品に当てはめられるようなフレーズはさすがに使い古されてしまっているので、少し捻ったようなフレーズを考えて使ってみるという方向性も今後は考えられそうです。とはいえ、敢えてちょっと斜めな考察を無理やりしてみると、「これは〇〇〇〇が〇〇〇〇する物語」というのは、その作品に対するある種の断定であり、場合によっては「決めつけ」にもなりかねないものだ、ということも可能かもしれません。言い方を変えると、作品内容を簡単に短く紹介するキャッチフレーズが、その作品を縛りつける枷になる、という恐れも出てきますね。キャッチフレーズに惹かれて読み始めたところが、実際には宣伝文句と違う物語が提示されたとなれば、ほとんどの人が「宣伝に偽りありじゃないか」と怒ることでしょう。それで、この作家、このレーベルの物語は今後買わないとか、そこまで行かないまでも、購入にはひどく慎重になってしまうようであれば、これは宣伝としては逆効果です。だから、独自性を感じさせるキャッチフレーズを使えば使うほど、その作品は、シリーズ化されて複数巻が刊行されることとなったとしても、最初に付されたキャッチフレーズの範囲から抜け出せなくなってしまう。融通が利かなくなる。それは、創作する側にとって良いこととは言えないですよね。また、余談ですが、読書というのは、100人の読者がいれば100通りの受け止め方、解釈があって当然なところ、このフレーズを使うことで読者の自由な読み方を縛ることになりはしないかという懸念もあります。
 新奇性を謳うキャッチフレーズは諸刃の剣になりかねず、一方で一般的なフレーズはありきたりになって魅力がないとなれば、それはもう、「これは〇〇〇〇が〇〇〇〇する物語」というフレーズの賞味期限が切れた、ということになるかとも思えますが……。とはいえ、今はまだ、その段階にまでは至っていない、かな?次のトレンドを作ろう、とまでは考えなくていいでしょうが、(余計なお世話とは承知の上で)「これは〇〇〇〇が〇〇〇〇する物語」とは異なるパターンのキャッチフレーズを、今の段階から検討しだしておくことは重要なのでは、という気がしています。


 安里アサトの『86-エイティシックスー Alter.1 死神ときどき青春』は、これまで様々な特典として書いてきたショートストーリー等をまとめた1冊目。「青春を謳歌するのに、場所なんて関係ない。たとえ戦場であろうとも、彼らの青春は田近にそこに在った――。絶死の戦場で、行き着いた安息の中で、再び舞い戻った戦場で、初めて足を踏み入れた雪の王国で。戦友と、兄弟と、恋人と、家族と。共にテーブルを囲み。盃を酌み交わし。時には、互いの誕生日を祝いながら。戦うことのみが日常と定められたシンやレーナたちに訪れる、平和なひととき。どうか明日も、こんな穏やかな時間が彼らに訪れますように。そう願わずにはいられない、ささやかな幸せを詰め込んだ、もう一つの『86』がここに。店舗特典SSやフェア限定SS、電撃文庫MAGAZINEなどに掲載された短編。さらには著者・安里アサト書き下ろし短編も多数収録!」というのが紹介文ですが、本編では色々とシビアな展開も多いだけに、そういう最中に彼ら、彼女らにこういったちょっとした時間があったというのは、何だかほっとすることでもあります。本編では主人公たちが現在非常に厳しい状況にあるので、その続きもなるべく早く読みたいところですが、次に出るシリーズは、この掌編集の第2弾だったりするのかな……?

 佐藤さとる の『机の上の仙人 ―机上庵志異』(ゴブリン書房)は、著者が投影されているのであろう童話作家の机の上に、突如として茅葺きの小さな家が現れ、そこから二寸ほどの身長をした小さな仙人と、その仙人が飼っている小さな犬が出てきて作家に話しかけるという、著者の代表作たるコロボックルシリーズを思い出させるような導入から始まる作品。とはいえ、内容的にはコロボックルシリーズとは全く違っていて、あちらは純然たる児童文学ですけれども、こちらは対象とされる年齢がもっと上、大人向けに書かれた連作短編になります。本作に収録された種々のエピソードには共通する元ネタがあって、つまりこれはその元ネタを日本を舞台にしたものに翻案したものということになります。その元ネタというのが、中国の奇譚集『聊斎志異』(りょうさいしい)というものだそうで、そちらは全部で500話ほどもあるのだそうです。佐藤さとる はそこから特に良いと思うものをピックアップして翻案し、この『机の上の仙人』にまとめた、というわけですね。個々のエピソードの文量はいわゆるショート・ショート的な程度なので、かなりサクッと読み切ることができますし、ちょっと面白い話も確かにあるのですが、改めて小説として読むには、それぞれがもうちょっとボリュームがあっている方が、個人的には好きですね。本作を読んでいて、どうにもエッセンスだけを読まされているような、シノプシスだけを呼んでいるような気分になってしまったのが、ちょっと残念。もともと奇譚集、怪異譚集というのは、本作のような感じが正当なスタイルなのであって、これで特に問題はないのでしょうけれど。

 一旦完結したシリーズについて、主人公たちの高校卒業まで物語を楽しみたかったという読者の声を受けて、改めて続編というか、スピンオフ的なエピソードが描かれることとなった、岬鷺宮の『三角の距離は限りないゼロ』第9巻(KADOKAWA 電撃文庫)。「奇妙な三角関係が終わりを告げてしばらく。僕と彼女を待っていたのは、当たり前の、だけど何より願っていた日常だった。恋人どうしの何気ないやり取り、級友と過ごす高校生後の夏、それぞれの進路、そして卒業――。二年前、僕らの物語はあの教室で始まって、きっとまだその途中にいる。切なく愛しい恋物語。二人の“今”を鮮やかに綴るアフターストーリー。」というのがその公式な粗筋で、第8巻の内容でも物語はちゃんと完結していたけれど、変に蛇足になるようなアフターストーリーではなく、きちんと、登場人物たちの「これから」を想像させるようなエピローグ的なものになっていて、結構楽しく読ませてくれたので安心しました。しかし、これが書けるのであれば、第8巻の巻末に、読後感をぶち壊しにする「次回作冒頭50ページ掲載」なんてことをしなくてもよかったのではないか、という気がしないでもありませんが、まぁ、今更ですね。

 第2巻も出てしまったし、ここらできっちり読まなければということで、持崎湯葉の『陽キャになった俺の青春至上主義』第1巻(SBクリエイティブ GA文庫)を読了。『恋人以上のことを、彼女じゃない君と。』(小学館 ガガガ文庫)を読んで興味が出ていたところに出た、GA文庫大賞の金賞受賞作ということで、取り急ぎ購入だけしていたものです。「『陽キャ』と『陰キャ』。世界には大きく分けてこの二種類の人間がいる。限られた青春を謳歌するために選ぶべき道はたったひとつしかない。つまり――モテたければ陽であれ。 元陰キャの折れ、上田橋汰は努力と根性で高校デビューし、陽キャに囲まれた画工生活を順調に送っていた。あとはギャルの彼女でも出来れば完璧――なのに、フラグが立つのは陰キャ女子ばかりだった!?ギャルになりやくて髪染めてきたって……いや、ピンク髪はむしと陰だから! GA文庫対象《金賞》受賞、陰陽金剛ネオ・アオハルコメディ!新青春の正解が、ここにある。」というのが裏表紙の粗筋で、まぁ有体に言えば作品の構造自体はどこかで読んだような要素の集合体なのですけれども、キャラの魅力と文章の軽快さで結構楽しく読ませてくれました。現状、2作品3冊しか著作を読んでいないのですが、爆発的とまではいかないまでも、普通に面白い作品を量産してくる作家、という印象です。


 以前から興味のあった、石崎ひゅーい のベスト盤『Huwie Best』とミニアルバム『ゴールデンエイジ』を入手。とりあえずどんな曲をやっているのかを知りたかったのでベスト盤を、そして菅田将暉に提供した「さよならエレジー」のセルフカバー版を聴きたかったのでミニアルバムを、という選択です。基本的に健康的なポップスという感じで、ベスト盤はテンポ遅めの曲が多かった気もして、それはそれで悪くないものもあるのですが、個人的には、どちらかといえばアップテンポな曲の方が気に入ったという感じ。とはいえ、正直なところベスト盤の方だけであれば「うん、なる程ね」という感じで、それ以上揃えようとか、他の曲も聴いてみようとか、そこまで思うというものではありません。悪くは無いし、メロディーセンスもあるし、良いシンガーソングライターだとは感じるものの、こう、私の心に引っかかってくるモノが無かったというか……。ただ、ミニアルバムの方が、予想以上に良いんですよね。ファンに人気があったりウケがいい曲ではない、アルバムやシングルのカップリングに収録されたそれ以外の楽曲の方が個人的好みに合致するケースンは、私が現在CD等を有している中にも結構多いし、これは、石崎ひゅーい も、ベストではなく、オリジナルアルバムを聴いたら私の嗜好にドストライクなミュージシャンだったりするのかも。うーむ、他のオリジナルアルバムも入手するかしないか、どうしようかな。

 梶浦由記の個人ユニットである FICTION JUNCTION の、どうやら9年振りとなるらしいアルバム『PARADE』を購入。梶浦由記の楽曲というのは、良くも悪くもパターンが決まっているところがありますから、大体こういう感じなんだろうなと想定していた通りの全13曲が収録されていて、一部の既に聴いたことのあるタイアップ曲以外も、特に意外性の無いアルバムでした。が、そもそもそのパターン化されている「梶浦節」が嫌ならばこのアルバムを買ったりはしないわけです。つまりこの『RAOADE』は、意外性が無い=期待通りの内容の1枚だったということになります。各楽曲のクオリティも高めで、なかなか良いアルバムなのですが、個人的には、派手さがちょっと物足りなかった感も……。とはいえ、聴き込み型のアルバムと考えれば、これから何回も聴き返していくうちに、どんどん満足度が増していくかもしれません。

 2023年5月13日(土) そこ、プライベート空間じゃないんじゃないですかね
 最近の新卒就職活動はどういう感じに進んでいるのか、青田買いの禁止とか、かつての就職協定とか、今現在はどうなっているのかとネットで調べてみたら色々と出てきましたが、結局のところは全体的なルールは有効に機能はしておらず、採用活動は事実上前倒し化され、会社によっては通年採用みたいなことにもなっている、という認識で良い模様です。終身雇用制度の崩壊とか、転職への心理的障壁が無くなってきているとか、そういう社会的な変化もあるから、かつての就職戦線の感じで考えてしまうと色々と間違えてしまうのでしょうね。人材移動の流動化はマイナス方向に向くこともあるかもしれませんけれども、おおむね、良い方向の変化だと考えていいのではないかなと思っていますので、現状は肯定的に捉えていい部分も多そう。
 また、昨今の就職に関わる状況の変化の1つに、応募をしてくる希望者側に関する、採用企業側からのSNSチェックというのがあるでしょう。Twitter や Facebook から、最近だと Tiktok とか Instagram とか、そういうものに投稿してきた履歴を確認されて、そこに問題があれば採用されないということになるわけです。この、求人側が応募者のSNSをチェックするという行為をどう捉えるのか。一度雇ってしまった社員を簡単には解雇できないわけですし、回転寿司チェーンでの迷惑行為とか、様々なバイトテロ投稿とか、そういう出来事が数多く起きている状況を考えれば、変な新人を採ってしまって苦労はしたくないという気持ちは非常によく分かります。だから、企業側の自衛策としてSNSを確認しに走るのは理解できます。ここについては、今は私自身が、「人に雇用される側」から「人を雇用する側」へと変わっているので、余計にそういう風に思うようになったというのも、あるかもしれません。
 一方で、企業側による応募者のSNSチェックのことを、「プライバシーへの干渉」であるとか「思想信条の自由の侵害」であるとか、そういう意見もネットでは目にします。確かに、日本では従業員の募集に際して不当な差別をしてはいけないとなっています。具体的には、職業安定法第3条に「何人も、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地、従前の職業、労働組合の組合員であること等を理由として、職業紹介、職業指導等について、差別的取扱を受けることがない。但し、労働組合法の規定によつて、雇用主と労働組合との間に締結された労働協約に別段の定のある場合は、この限りでない。」という規定が存在していて、ここで明確に、本人の適性・能力と無関係な事項で採用選考時の不当・不利益な取り扱いをすることが禁じられているわけです。面接時に「本籍・出身地などの出自」「家族・住居に関する事項」「資産状況や思想信条に関する事項」等の質問がNGとされているのも、根拠法はこの条文になる、のかな……?
 プライバシーへの不必要な詮索は避けなければいけない、というのは私も同意しますが、では、そもそもSNSというのはプライベートな場所であると言えるのでしょうか。若いユーザーなどは、仲間内でのコミュニケーションツールとして利用していることから、私的空間の延長として捉えている人も、とりわけ多いのかなとも思うのですけれど、その認識は誤りだと、私は思います。アカウントに鍵をかけていないケースは当然論外としても、仮に鍵垢を使っているのだとしても、Webというのは基本的には全世界の全ユーザーに向けて開かれている媒体なわけだから、プライベートではなくて公共の場であると考える方が、むしろ適切ではないでしょうか。であれば、SNSへの投稿というのは、言ってみればすべての人が閲覧できるような、街角や駅前に設置された掲示板に張り出されたチラシ・ポスター類と本質的にはほとんど同じなのでは。それを企業が確認したからと言って、それが「プライバシーの侵害」に該当するとは、だから、私は考えていません。
 まぁ、これが実際のところ法的にどう捉えるべきなのか、その辺の解釈は、もしかしたらこれから裁判等が積み重ねられて判例として定着していくことなのかもしれませんけれど。現段階では、肌感覚として、それくらいのことは「チェックされるのが当たり前」というくらいの認識でいなければならないし、SNSへの投稿は、「いつ」「どこで」「誰に」見られるのか分からないという前提でやるべき、そういう意識を持っているべきだと思ってます。それはこの「雑記」の文章にも当てはまることであり、今から何らかの求人に応募するということは、私はまずあり得ないとはいえ、ここに書いたことがどこかで誰かの不興を買うことは十分想定されることです。だから、私はいつも、ここに書く内容については何重かのセルフフィルターを通して、むやみやたらに過激なことは書かないように、また、書いた内容については最後まできっちりと責任を負えるようにということを、自分自身への決め事として課しています。それくらいの覚悟がなければ、今時流行らない、こんな長文の Web日記 なんて書き続けていられません。


 発売日当初の購入予定には入れていなかったのですが、その後にどうにも気になってきて結局購入してしまったのが、石川博品の『冬にそむく』(小学館 ガガガ文庫)。この「雑記」では紹介していないのですが、以前に読んだ『先生とそのお布団』(同社 同文庫)が面白くて好印象だったのも、最終的な購入に際して背中を後押しした要因です。そんな『冬にそむく』の裏表紙の粗筋は、次の通り。「世界はすっかり変わってしまった。気温のあがらない夏、九月に降る雪。このまま『冬』がいつまでも続くのだと、人々は日に日に絶望を深めていく。神奈川県の出海町にある海水浴場も一面雪で覆われ、サーファーも釣り客も姿を消した。この町で育った高校生、天城幸久は同級生の真瀬美波と付き合っている。だが、クラスメイトたちはそのことを知らない。高校からこの町へ越してきた美波は全面が総ガラス張りの寒々とした別荘にひとりで住んでいる。幸久は雪かきスコップを手に彼女の家へと通い、密かにデートを重ねていく。」というのを一読して、あるいはこの「冬」は「新型コロナ」のメタファーなのではないか、と私は感じました。そして実際の作品を読んで、その予感は半ば確信のようなものに変わったのですけれど、この作品に限らず、明らかに新型コロナ禍の影響下にあるのだろうな、設定やストーリーに明確にそれが出ているな、と思える小説やマンガが増えているように思います。創作物というのは時代の空気を反映すしやすいものですから、新型コロナ禍の生活の隅々まで染み渡った影響力を思えば、それも当然でしょう。本作ではそれが「終わらない冬」であり「降りしきる雪」という形をとっているというわけです。出海町のモデルになったのは三浦半島の西側に幾つかある港町の1つですが、あの辺りは以前に一通り歩き回ったことがあるので、読んでいてイメージも湧きやすく、余計に作品に入り込むことができました。地味ですが、印象的な佳作です。

 昨年色々と手を出してみたラノベのラブコメ作品については、シリーズの続巻を引き続き購入していて、そんな中の1つが、猿渡かざみ の『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第7巻(小学館 ガガガ文庫)です。今回の粗筋は「冬休み。カップルの鉄板イベント・クリスマスデートを終え、初キスのタイミングを見失ったまま過ごしていた年末。夫婦旅行で両親不在のなか、孤独すぎてうっかり(一人の家に)押尾君を呼び出してしまった佐藤さんだったが、そこに――『こんべるじゅ~、こはるおねえちゃん』従姉妹・雪音ちゃんが襲来!押尾君も巻き込み『プチ同棲』生活を送ることに。家出してきた雪音の事情を心配しつつも、ひとつ屋根の下、甘々な二人に何も起きないはずもなく……。糖度120%の青春ラブコメ、今回はついに二人があの一線を越える……!?」というもので、クリスマス~大晦日・新年のベタなラブコメイベントが繰り広げられるのだろうと思っていたら、家出をしてきた従姉妹が効果的に機能していて、人情風味のある、家族に係わるいい感じのエピソードとなっていました。これはこれで別種の「ベタさ」にあふれていて目新しさは無いのですけれども、楽しく面白く読ませてもらいましたし、普通に、いい話だったなと思っています。従姉妹というイレギュラーの介入により2人の関係にも進展が見られ、では次はどうなるのかと、次巻への期待も湧き上がってきました。

 先週の第6巻の感想にも書いたように、スピンオフ短編集である、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第7巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。「出会ったあの時――アイリーンの婚約破棄についてクロードの本音は? ラスボス全員集合で、正ヒロン達の恋模様は暴走中!? みんなにチョコを配るアイリーンと嫉妬するクロードのバレンタイン、元悪役令嬢・レイチェルの一枚上手なホワイトデーなど、知られざる物語を大収録。悪役令嬢の乙女ゲームは本編攻略だけじゃ終われない――小説でしか読めないオリジナルエピソードも収録した、珠玉の秘話満載の隠しルート開放!」という粗筋です。定番のイベントネタではあるのですが、しかし、本作の舞台は曲がりなりにも異世界ですから、「バレンタインチョコ」と何の脈絡も無く出されると、これはどうなんだろうかと少し疑問が出そうになります。しかし、これはあくまで乙女ゲーム世界という設定。これが通常の異世界ファンタジー小説(転生モノ含む)であれば、そちらの世界にも聖バレンティヌスがいて、製菓会社の陰謀でバレンタインデーが女性から男性にチョコを贈るものになってしまったりしたのか、という突っ込みどころが出てくるであろうところ、ゲーム世界への転生設定であれば、それはそのゲームの制作会社の世界観の作り込みが雑だったというところに原因がある、と説明できてしまいますよね。バレンタインデーに限らず、私達の暮らす現代日本社会のイベントや習慣、用語や言葉遣いもそのまま導入してしまっても、同じ理屈付けで成立してしまうのは、よい抜け道を作っているなと思うとともに、ちょっとズルい気がしないでもありません。とはいえ、収録されている個々のサブエピソード自体は、物語の本筋を追う中で取りこぼしたというか、描写の足りていなかった部分、省略された部分を改めて記述していて楽しかったし、面白かったので、特に文句はありません。何なら、ここについてはもうちょっと書いてほしいな、という部分も多々あったくらいです。

 昨年に第9回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作である『スター・シェイカー』(早川書房)を紹介した人間六度が、大学浪人中に発病した急性リンパ性白血症の治療を受ける中で自費出版した作品が2020年に文庫化されたという『BAMBOO GIRL』(文芸社 文芸者文庫NEO)を読了。「高校1年生のソラは、ある夜、天体観測の途中で何万という流れ星とともに落下する不思議な物体を目撃する。駆けつけると、そこには緑色の髪をした女の子が立っていた。ヒカリと名乗る少女はソラの高校に転入し、すぐに学校のアイドルとなっていく。ところが、ある日二人は謎の組織に誘拐されて……。ソラとヒカリ、愛し合う二人の世界は、学校を、日本を、やがて地球を、宇宙を巻き込んでいく――」という粗筋から察しがつくように、由緒正しく典型的な空から少女が降ってくるボーイミーツガールな作品で、少しネタバレになりますが、「竹取物語」の本歌取り、「現代のかぐや姫」をテーマにした物語でもあります(まぁ、タイトルが「BAMBOO」な「GIRL」なので、これくらいはそこまでのネタバレにならないでしょう)。こういうのは、ありふれたネタと展開になってしまいがちなので、どこで「その作品ならでは」の魅力を出すかというのが大きな課題になります。しかも本作は正式なデビュー前に自費出版で刊行したものですから、どこまで編集のサポートが入っているのか不明です。誤字脱字等の校閲は受けていると思いますが、内容面、構成や細かい展開といったところにどれだけ編集の助言が入っているのか全く分かりません。むしろ入院中の患者が書いた自費出版作品であるということを考えると、そこは人間六度が書きあげた、ほぼそのままになっているだろうと推察することもできます。商業出版として文庫化されるに当たっては、大幅な加筆修正があったらしいので、あんまり不備な部分は手直しされているのしょうが、基本的なところは、その段階ではいじりようがないですよね。そんな、稚拙さが残っていることが想定される本作。しかし、最後まで読み終わってみると、意外にきちんときれいに纏まった、しっかりとしたラノベ的な御伽噺風SFになっているなと感じました。面白かったです。ただ、終わり方が、すっきり大団円というのではなく、ちょっと、いや、かなりモヤモヤとするものだったのが問題といえば問題でしょう。こういう終わり方も無しではないですし、これは「竹取物語」だしね、というのはあるのですが。ヒロインに対する最後の扱いには、もうちょっとどうにかならんもんかなという気はしますが、こういうのこそ 人間六度 らしいのかもしれません。まだほんの少しの作品を読んだだけで「らしい」も「らしくない」も無いですけども。

 先月から紹介し始めた高松美咲の『スキップとローファー』第7巻~第8巻(講談社 アフタヌーンKC)は、主人公に関して大きなイベントが起きる2冊。第7巻を読んでいてすんなりと交際開始とはいかないだろうとは考えていましたが、なる程、こういう方向に持ってきましたか。みつみ も 志摩くん も、お互い真面目で不器用で純だなぁと思いつつ、楽しく読ませてもらいました。一旦、友人としてグループでの関係性ができてしまうと、それを変えることにはどうしても臆病になりますよね。もどかしくもじれったい展開なのですが、これぞ「ザ・青春」という感じで読み心地は抜群です。いやぁ、これは面白い。買ってみて正解でした。

 わりと順調に刊行されて行っていると言っていいのでしょうか、Twitter で発表されているマンガ、梵辛の『くちべた食堂』の第3巻(KADOKAWA BEAM COMIX)が出ました。高校教師の女性と食堂の娘との日常ほのぼのマンガで、何か感想を書けと言われると、さて、これがなかなか困るところなのですけれども、とりあえず読んでいて楽しい作品なのは確かです。爆発的な笑いやアクション、派手なコマ割りなどを求められると困ってしまいますが、2人のちょっとした交流を温かく見守るスタンスで心地よくページを捲っていける、小品・佳品といった感じでしょうか。個人的に、結構気に入っている1作です。

 野上武志の『はるかリセット』第9巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)も購入。今回はちょっとミリタリー風味のエピソードが多いので、そういうのが嫌いな人はちょっとアレかもしれませんが、しかしそもそもこれは野上武志の作品なのだから、ミリタリーの色付けが出るのはむしろ当たり前とも言えるのではないかと思われます。別に軍事行動、戦闘行為を賛美しているわけではないし、特に目くじらを立てるようなものでもないでしょう。条件反射的に拒否反応を示してしまう人は、いるでしょうけど。

 2023年5月6日(土) 後楽園球場とガンプラ
 広さに関する「東京ドーム〇個分」という表現について先々週の「雑記」に書きましたが、東京ドームが完成する前はどうだったのかと記憶を振り返ると、そういえば、「後楽園球場〇個分」という言い回しをしていたような気がします。後楽園球場、正式名称は「後楽園スタヂアム」で、ただ、「後楽園球場〇個分」という時の後楽園球場の広さがどうだったのかについては、軽くネット検索した段階では見つけることができませんでした。もっと本腰を入れて検索をすればあるいは、というところですが、いずれにしても言えるのは、球場グラウンドの広さは東京ドームよりもずっと狭くて、ホームランが出やすいことで知られていたようなので、「東京ドーム〇個分」という単位よりは、小さかったのは確実だと思われます。東京ドームで野球とプロレスを感染したことはあるけれど、後楽園球場に行った記憶は無いので、だから私の中にこれといったイメージが無いのでしょう。ちなみに、東京ドームが後楽園球場だった時代には、ドームのあるところにはプール(プールに改装される前は競輪場)があったそうで、そう言われて記憶を遡ってみると、確かに、TV等で後楽園ジャンボプールのCMを見たことがあるような気がします。もともとの後楽園球場があった場所は、今は東京ドームホテル、ミーツポート、プリズムホールがある辺りでしょうか。当時の面影は全くありませんが、再開発というのは、そういうものですよね。

 一般に広さや容積に「東京ドーム」を単位に使うことがある一方で、この「〇〇の〇個分」というのは、しばしばギャグとして使われるネタでもあります。例えば金額の単位として言われる「ガンプラ〇個分」というのは、確か島本和彦の『吼えよペン』かなにかで出てきたかと思いますが、この場合は疑似通貨単位としての「1ガンプラ」が300円になりますよね。これは、初期のガンプラの1/144スケールの価格が基本的に300円で統一されていたことから来ているのですが、今のガンプラの価格を考えると、嘘のような話です。まぁ、当時に比べると造形もパーツ分割も段違いになっていますし、多色成型のランナーで、塗装などしなくてもかなり設定通りのカラーリングでプラモが組めるとか、家の中でガンプラの色を塗っているとシンナー臭いと文句を言われるからベランダに出て塗っていた過去の私にすれば、まるで嘘のような夢のような話です。その分、お値段も高くなっているから、小学生が気軽に買えるものではなくなっているかもしれませんが。
 では既に結構な大人でそれなりの収入もある私はどうなのか、というと……ガンプラを作っている時間が全く無いので、買うとしてもプラモではなく、完成品に限ってしまうのが実情だったりします。さらに言うならば、置き場所を確保するのも大変ですし、約2年前に引っ越した時に、それなりの数を処分(売却)したりもしていて、今は厳選したものだけを残して飾っている状態です。そこに追加のコレクションを買っていくかと問われたら、余程「これはどうしても欲しい」というものでも発売にならなければ、まずまず、財布の口を広げたりはしないでしょう。この「雑記」で本やCDに対して私がどれだけ金銭を支出しているかをご存じの皆様には、「こいつは一体何を言っているんだ?」と、なかなか信じがたいかもしれませんけれど、一応私だって理性もあれば、毎月の項目別予算を基にした冷静な資金繰り等もしているんですよ、これでも。


 昨年、『わたしはあなたの涙になりたい』(小学館 ガガガ文庫)で第16回小学館ライトノベル太陽の大賞を受章した四季大雅が、同時期に応募していた第29回電撃小説大賞で金賞を受賞した作品、『ミリは猫の瞳のなかに住んでいる』(KADOKAWA 電撃文庫)を読みました。裏表紙の粗筋は、「瞳を覗き込み過去を読み取る能力を持つ大学生・紙透窈一。退屈な大学生活を送る中、彼は野良猫の目を通じて、未来視の能力を持つ少女・柚葉美里と出会う。猫の瞳越しに過去の世界と会話が成立することに驚くのもつかの間、ミリが告げたのは衝撃的な『未来の話』だった。『これから連続殺人事件が起きるの。だから探偵になって運命を変えて』調査の過程できずなを深める二人。直接会いたいと願う窈一だったが……『そっちの時間だと、わたしは、もう――』 死者からの手紙、大学の演劇部内で起こる殺人事件、ミリの言葉の真相――そして、嘘。過去と未来と現在、真実と虚構とが猫の瞳のなかで交錯する新感覚ボーイミーツガール!」というもので、こちらも「死別」な恋愛モノというところが『わたしはあなたの~』と共通しています。入賞そしてデビューという目標に向けて戦略を練った結果、その路線が受けが良くて自分の作風にも合っているということで、そういう内容のものを両新人賞に提出していたのであり、実際は他にも様々なタイプの作品が書けるのかどうか、それは現時点では分かりません。とりあえず言えるのは、こちらの作品も面白かったということ。ただ、話の流れには色々と無理も感じさせられていて、こういう状況でそういう行動は普通しないだろうという違和感を覚えるところが複数箇所あったり、展開に強引さがあったりで、『わたしはあなたの~』に比べると完成度は低い、かなぁ。SFっぽさとか、ミステリーを絡めるところとかは、むしろこちらの方がこの身かもしれないのですが、1冊に収めようとしたせいなのか、全体的にちょっと雑な印象です。ただ、四季大雅の書き手としての才能は、ここまで2作品を読んだ限りでは間違いないものと思われますので、次の作品には期待大。できれば、次は両作品とは異なるタイプのものを読んでみたい、ですね。

 ハウゼル女王国との対決が解決する、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第6巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。いい感じにスケールアップして大いに盛り上げてくれた今回の粗筋は、「クロードが竜化し魔王として覚醒、破滅ルートが解放された。世界は“正ヒロイン”アメリアの言う、『正しい運命』に向かい動き始める。見方は傷つき絶望的な状況で、それでもアイリーンはクロードを取り戻したかった。悪役令嬢やラスボス、割り当てられた役割とは関係なく、諦められないくらいただ貴方を愛しているから。――だから持てる全てで足掻くしかない。WEB発・運命ではない恋物語、愛で一発逆転の最高潮へ!!」というもの。それにしても、巻数でいえば全11巻の折り返し点であるこの段階で、ここまで規模の大きな、世界をかけたようなイベントにしてしまって、この先は大丈夫なのでしょうか。正直、ここでシリーズ完結です、と言われても何にも不思議では無いくらいの内容、テンション、盛り上がりだったと思います。抜群に面白かった。まぁ、恋愛関係でいえば、増えに増えた主要キャラで示唆はされているものの進捗がまだほとんど無いような者も複数いるから、その辺を題材にしたエピローグというのは作れるし、作るべきだとは思いますが、それはそれこそ、乙女ゲーム(や、美少女ゲーム)の、本編に対するファンディスクなわけで、それだけでそんなに巻数は使えないでしょう。とりあえず、次の第7巻はスピンオフ短編集らしいのですが……。

 ラノベらしからぬ大人の恋愛を描いている、持崎湯葉の『恋人以上のことを、彼女じゃない君と。』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。「無事、編集プロダクションに転職することができた糸。親に囚われていた今までとは違い、彼女が彼女らしく生活できていることに、冬は安堵する。だがそれと同時に、糸が自分から離れてしまうのではないか、という一抹の不安も。恋人ではないが、恋人以上の二人は、歪で、微妙なバランスで成立している。数週間ぶりに糸に飲みに誘われ、冬が店に向かうと、始まったのは“誰にも気づかれずにキスをするゲーム”。1回につき、キスをされた方が罰金500円。どうやらこの関係は、しばらく続きそうである――。」というのがその粗筋ですが、そうはいってもラノベレーベルなので、本格的なドロドロ展開や性行為の描写は、本作にはありません。そういう意味では微妙な部分の多い物語ではありますが、しかしこれはそういうところこそを楽しんで読む作品ですよね。家庭環境に問題を抱えて育った2人が、曖昧な関係を維持し続ける理由、この先2人がどうなっていくのか、それは第3巻以降が刊行されないと分からないところです。個人的には、もうちょっと彼らのストーリーを追ってみたいので、シリーズが今後も続いてくれると嬉しいなと思っています。

 先々週に続いて、高松美咲の『スキップとローファー』第4巻~第6巻(講談社 アフタヌーンKC)を読みました。素朴な肌触りの感じられる作品で、キャラクター達がそれぞれに悩みを抱えつつ互いに支えあったりしながら日々の高校生活を送っている様が、生き生きと描かれている佳作です。巻数を重ねていくにつれ、主人公の心の動きにも大きな変化が訪れており、不器用な恋心にも段々と自覚的になっている模様。さぁ、これがここからどうなるのか、果たしてこの恋はうまくいくのか、いかないのか、そういったところがこれから展開されていくのだろうと思われます。とはいえ、この『スキップとローファー』においてこれまで恋愛要素が扱われてきた比重から考えて、ゴリゴリの恋愛マンガに変化していくとは思えないわけですが。将来への悩み、人間関係の悩み、学校行事、そして恋愛、それ等の要素をバランスよく描きながら、これからも物語は進んでいくのだろうなと思っています。

 ずば抜けて大きな出来事が発生したりはしていないのですが、じわじわと主人公を取り巻くアレコレが進展していく、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第13巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。こういう、イベントとイベントの間で状況が少しずつ変化していく様子を描写していくのは、ゆうきまさみ の得意とするところですよね。大いに面白く読ませてもらいました。室町時代が戦国時代に突入していく過程は、私は高校時代に世界史選択だったのできちんと勉強をしたことがなくて、何となく分かった気になっていただけなのですけれど、こうして読んで面白いマンガでその当たりを知ることができて(もちろん、これはフィクションですし、エンタメとして史実ではないことも描いていたりするでしょうが)、新刊が出るのをいつも楽しみにしています。それにしても、足利一族は、面倒くさい人が多いですね。



 このページのTOPに戻る


戻る