2022年5月~8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2022年8月27日(土) みんなちがって みんないい
 今月も最終更新日となりましたので、いつものように Top写真 を変更しています。季節感がどうかは分かりませんけれども、今回選んだのは一応、9月に撮影したものです。撮影場所は某旅行先で、まぁ、一目見てお分かりいただけるように被写体は灯台。世の中には灯台マニアもいらっしゃって、訪問者に対して配布している「灯台カード」を集めていたりもするようですけれど、私はそこまで灯台好きというわけではありません。それでも、旅行で出かけた場所に有名な灯台があれば立ち寄ってみたいとは思いますし、それでこうして写真を撮れば、やはり結構楽しくもなります。それこそ、いっそのこと訪れた灯台の「灯台カード」くらいは手元に残しておこうかなと思う程度には、気に入っていると言っていいでしょう。
 その「灯台カード」の発行元は、海上保安庁。これは、全国の灯台を管理しているところがどこか、という話ですので、当然のことですね。同じようなカードとして「ダムカード」がありますが、こちらの発行は国土交通省水管理・国土保全局。ダムが果たしている役割を考えれば、これも当たり前の話でしょう。ダムは発電をしていたりもするから、資源エネルギー庁も関係してきそうにも思えますが、そこまではさすがに噛んできたりしていないようです。新型コロナウイルス禍からの外出自粛要請などもあったから、ダムカードの配布を取りやめていたなんて話も聞いたことがあるような気がしますけれど、きちんと確認したわけではないですが、灯台カードも同じようなことになっていたんでしょうね、多分。私は今のところカードをもらったりはしていないですが、灯台にしろダムにしろ、その役割の重要性等を広報し、一般の認知度を高めるのに、カードの配布というのは良いアイディアで有効性が高いと常々思っていました。この2つ以外に、同じようにコレクションできるカードを作成・配布している施設があるかどうか、あるいは、これからカード化して人気が出る可能性のある施設があるかどうか、その辺りを調べて考察してみるのもちょっと面白いかもしれませんね。
 ところで、この「雑記」をお読みいただいている皆様の中に、灯台の見学に行かれたことがあるという人がどれくらいいらっしゃるのか分りませんが、なんでも日本全国には3,200基以上の灯台が存在していて、その中で登ることができる灯台(「参観灯台」と呼ぶらしいです)は16基あるのだそうです。3,200の内の16と言われるとパーセンテージは約0.5%と、かなり低いものになりますけれど、現役の保安施設であることを考えれば、これは、そんなものだろうという気もします。ここで、私が今まで見物しに行ったことがある灯台、登ったことがある灯台(強風で登れなかったものもありましたが)の数を考えると、実数地である約0.5%という割合に比べ、参観灯台が意外と多いことに気が付きました。まぁ、人がなかなか行かない・行けないような僻地・離島にも灯台はありますし、観光名所になるような灯台であれば、それは参観灯台になっている可能性が高いだろうと思えば、それも当然の帰結なのでしょう。
 お城の現存天守は絶対に制覇しようと以前から思っていましたが、灯台を見に行くのは嫌いではないですし、それぞれに個性があって、結構面白いですから、これは、全国の参観灯台も全て登ってみなければならないかもしれませんね。


 シリーズ3冊目が昨年暮れに満を持して文庫化されたのが、奥泉光の『ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3』(文藝春秋 文春文庫)。「満を持して」と言いつつ、どれだけの人が文庫化を待っていたのかは分かりませんが、ともあれ、私個人は期待感を募らせながら文庫になるのを今か今かと待っていたのは確かです。そんな本作の公式の粗筋は、「クワコーこと桑潟幸一は『たらちね国際大学』の准教授。学生集めが最優先の大学から『ゆるキャラコンテスト』に着ぐるみでの出場を命じられてしまう。さらに『おそろしき事が起こるぞよ』との脅迫状が届き、命まで狙われる始末!?現代版『坊ちゃん』ともいえるユーモアと社会批評を込めた傑作ミステリ。」というもの。本作のことを一言で評するならば、クワコーは今回も安定のクワコーっぷりで安心したということになります。では、その「クワコー」とは何なのか。クワコーは、たらちね国際大学の文学部で准教授をしている桑潟幸一に付けられたあだ名である、と言ってしまえばそれまでで、それは確かに真実であり、反論など出来ません。ですが、「クワコー」はそれだけで語れるようなものではありません。
 クワコーは勤務先の大学で講座を受け持って学生に対して講義をしていますが、その講義を履修して得られるモノは、ほぼ存在しません。代返でも何でもいいから出席日数さえ確保すれば、試験もおそらくあって無いようなものでしょうから、確かにこの科目を履修したよという単位はもらえるはずなので、手に入るものは何もないと言ってしまうのは間違いですが。とはいえ、大学の講義に期待するような知的刺激や専門家の傾聴に値する見解、教養といったようなものは、クワコーの講義から得られることは無いでしょう、ほぼ確実に。クワコー、一応は太宰治の研究者の端くれのはずなのですが、本作を読めば一目瞭然、今の彼には何かを研究しようとか、深く調べ考察し論文としてまとめようとか、そういう覇気のようなものは一切ありません。クワコーにあるのは、自己保身術と吝嗇精神であり、真理の探究とか教育理念とかそういった系統にはすっかり無縁になっています。小市民感が極まったようなクワコーの、ケチで卑屈な小物っぷりを笑っているうちに、やがてそれがいじましく、また愛おしくさえ思えるようになってしまうのが、本シリーズの持ち味です(奥泉光の饒舌な文章が、また、そんなクワコーにぴったりとハマっています)。だから、クワコーが今回もクワコーであった、そのことが私としては非常に嬉しかったのです。シリーズ4冊目も、書いてくれないかなぁ。

 佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第6巻(SBクリエイティブ GA文庫)は、口から砂を吐きたくなるくらいに激甘な1冊。「真昼の支えもあり、過去の苦い思い出と正面から向き合うことができた周。実家で真昼を可愛がる両親と、家族のぬくもりを喜ぶ真昼の姿を微笑ましく眺めながら、改めて隣にいてくれる彼女のありがたみを実感し、真昼のそばに居続ける決意と覚悟を新たにした。夏も終わりに近づき、二人で浴衣を着て出かけた夏祭り。少しずつ素直に気持ちを伝えあうようになった周と真昼の、夏の思い出は深まっていく――。可愛らしい隣人との、甘くじれったい恋の物語。」というのが公式の粗筋であり、多少フックとなる外部的要素もあるものの、基本的に、主人公2人がひたすらいちゃいちゃする様子が描かれています。もともとそういうことを期待されている作品でもあり、(私を含めた)読者のニーズに合致しているので特に問題があるわけではありませんが、それにしてもダダ甘でした。気になった点は、上記「フック」になった登場人物の扱いが、こんなにあっさりしていていいのかということ(これは、今後再登場する際にはもっと大々的に関わってくるのかもしれませんし、実際、それを匂わす描写は作中にあったのですが)と、一部、校閲モレと思われる記述があったこと(結構大事なシーンだったのに、意味合いが正反対になってしまっていました)です。後者は、思わず何度か読み返してしまいましたし、読書のテンポが崩れただけでなく、かなり興醒めでもあったので、出版社サイドには、もうちょっと頑張って校閲してほしいところ。せっかく面白いのですから、そんなつまらないところでミスをしないで欲しいです(私が読んだのは初版第一刷なので、その後は修正されているのかもしれませんが)。

 話が大きく動き出した、立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』第4巻(小学館 ガガガ文庫)。「突如もたらされた“異世界エルフ”アリエルの身分を公的に証明する書類の数々。多くの問題を解決し、忍の目指す異世界エルフの社会的自立を大きく助けてくれるはずのそれは、同時に『公的機関のデータベースを自在に操る超越的な謎の監視者』の存在を示唆するものでもあった。浮き彫りとなった異常を前に、家族を守るべく戦線を離脱する徹平、遠ざけられた由奈、空回りする環、じっと見守る義光。そして、アリエルを送り出すべき現代社会もまた、中田忍を苦しめる。打ち寄せる新たな波紋は、忍から何を奪い、何を与えるのか。」というのが公式の粗筋ですが、これを読んだだけで、第4巻で物語が今まで以上に半端では無く面白くなってきたということが伝わるのではないでしょうか。これは内容を極力知らずに読んで楽しむべき作品なのでこれ以上は触れないようにしますけれども、3巻以降、どんどん加速するように面白さが増しているのが素晴らしいです。やっぱり、中田忍、いいですねぇ。最高のキャラです。そんな中田忍たちを取り巻く環境も人間関係も変化をしてきた中、次の第5巻では更なる展開があることがあとがきで予告されていて、それを読む日が既に待ち遠しくてたまりません。

 シリーズ最終巻となる岬鷺宮の『三角の距離は限りないゼロ』第8巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。公式の粗筋は「二重人格の終わり。それは「秋玻」と「春珂」、どちらかの人格の消滅を意味していた……。『矢野君が、選んで?』『選んでくれた方が、残ります』わかっていたことだった。それでも、あまりに残酷なその結末に、僕は答えが出せないままでいた。いよいよ境界を失いつつある二人と僕は、彼女のルーツを探る旅へと出る。その果てに明らかになる、二重人格の真実とは――。そして、僕らが見つけた『答え』とは――。僕と彼女と彼女が紡ぐ、切なく愛しい、三角関係恋物語、堂々の完結。」というもので、まぁ、つまり今巻は丸々、主人公の選択が描かれることになるわけですが……。うーん、こういう形で書きたくなる気持ちは分からないではないし、個人的にはこれはこれで嫌いではないのですけれど、今の電撃文庫レーベルで出す作品としては、かなり挑戦的かもしれません。また、ちょっと画一的になっている感もあるラノベメジャーレーベルの中で、こういうタイプの作品、こういうラストを描くというのは意味のある事だとも思います。が、電撃文庫を読んでいる読者のメインの層にはウケが悪そうな気もするんですよね。ハッピーエンドではあるのですけれど、その、終わり方が好みの割れそうなものだった、と。どちらも選べないくらいに好きでどちらかを選んでもう一方を消してしまう選択をすることはできなかった(その勇気が無かった)が、それは何故なのかを追求していた結果、自分の気持ちがどこにあるのかにようやく気が付き、2つが1つに統合された後に、改めてそこに向き合う、という展開は、私としてはそういう結末に「なる程、そういう落としどころにしたのか」とお納得もできるものの、(そうではない読み方をするのがおそらく正解だと思いますが)2人を殺して別の人格を選んだという解釈もできなくはないので、そう読んでしまったならば、猛烈な反発も覚えるでしょう。また、私と同じような解釈をしている人でも、これまでの7冊で彼女達のいずれかの魅力に惹かれていた読者であれば、この結末を受け入れがたいということもありそうです。とはいえ、この話の終わり方として物語に誠実であろうとすれば、これがハッピーエンドとして妥当な帰結なのかなと、個人的には思ってます。
 なお、本作の巻末には次回作の冒頭が50ページ程収録されていました。宣伝としてそれをやっているのは分かるのですが、これは物語の余韻を損なうことになるのではないでしょうか。あと、まさか、これを追加して総ページ数が増えた分、値段も上がっていたりはしないとは思いますが。岬鷺宮作品は基本的に追いかけていくつもりなので、どうせ新刊は買おうと思っていましたから、私は敢えて今回はその部分は読みませんでしたけれど、アレが邪魔だと思う人は多いのでは?

 龍幸伸の『ダンダダン』第6巻(集英社 ジャンプ コミックス)は、大蛇編が完結し、前巻でウザさ全開だったジジにも一定のポジションが与えられた1冊。なる程、こういう流れで来るのであれば、彼にも一定の存在意義が出てきます。今後もウザさは相変わらずなままに進みそうですけれども、これはこれで1つのキャラとしてありかなという気になってきました。物語がそういう進み方をしたからというより、単に私が彼のウザさに慣れてきただけなのかもしれませんけれど。アクションの描写は今回もキレッキレなので、楽しく読ませてもらいました。


 TVアニメ『パリピ孔明』関連のCDとして、作中で使われた挿入曲を集めた、いわゆるソングコレクションの『MEGAMORI!!』と、ED曲のシングル『気分上々↑↑』を購入。クラブ系のサウンド構築を好むか好まないかという分かれ目はありますが、上手い歌手が質の高い楽曲を歌っているのですから、ここに収録されている楽曲のクオリティーも低くなるわけがありません。ただし、ソングコレクションの方は、挿入歌ということから同じ曲のバージョン違いが結構多いことと、(こちらは発売元の見識の問題ですが)各楽曲にクレジット表記ないことが気になるところで、特に後者はかなり致命的な欠点のような気がします。作中でキャラが歌った曲を集めている商品なわけですし、少なくとも各トラックがそれぞれ誰の(どのキャラクターの)歌かというのを全てはっきりと明示すべきだというのは、ここでわざわざ私が指摘するようなことではなく、発売元が商品作成の前提として整えておかなければいけないことでしょう。それがしっかりしていないという点だけで、残念ながら、100点満点中30点くらいは評価が落ちてしまいます。今後同様の企画がもしもあった場合、エイベックスにはそういったところもきちんと考えてパッケージの制作をしてほしいです。

 オランダ出身であるシンフォニックメタルのバンド、EPICA がアニメ『進撃の巨人』における Linked Horizon の楽曲をカバーしたというミニアルバム『EPICA VS attack on titan songs』を買ってみたのは、どんなものになっているのかなという単純な興味から。シンフォニックメタルというジャンルと「紅蓮の弓矢」等は親和性も高いだろうし、EPICA は一定の評価を得ているグループだから、そんなに変なことにはなっていないだろうと思って試してみたら、思っていた通りのモノが聴けた、という感じです。アニソンと、こういう派手なメタル、ハードロック系統の音楽は、本当に相性がいいですよね。Linked Horizon の場合はもともとがシンフォニックですから、余計に。しかし、こうなると、このバンドのオリジナル楽曲も聴いてみたくなってくるな……買ってみようかな。

 Perfume の新譜『PLASMA』は、いつも通りと行ってしまえばそれまでの 中田ヤスタカ サウンドを味わえる全12曲。コンピレーション盤等を除くとこれが8枚目のアルバムになるともなれば、さすがに少々マンネリ気味かもしれませんけれども、ご存じの通り、基本的に完成度の高い音楽世界を構築しているのが彼女達ですから、大きな問題にはならない、かな?本作も、単独で考えればなかなかに出来のいいアルバムですし。まぁ、個人的にはこれまでのテクノポップの路線は維持しつつ、ちょっと重かったりダークだったりする路線とか、プログレ的な路線とか、そういうこともどんどんやって欲しい気がしないでもないのですが。そんな感じなので、新譜の発売情報が出る度に、今度のは買うのを止めようかどうかと悩むのがここのところの常になっています。で、結局今回のように買ってしまうまでが、一連の流れというか、毎回のお約束となっているのでした。

 2022年8月20日(土) Plus 31
 毎年10月は最低時給の引き上げ時期なのですが、先日の報道によれば、厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会が、今年の引き上げ額を全国の加重平均で31円(3.3%)引き上げた額、961円とすることを目安としてまとめたということでした。過去最大の上げ幅です。ここまで一気に引き上げるのは、昨今の物価上昇による家計の圧迫を考慮してということであり、そのこと自体は、まぁ、理解できるのですけれど……。7月2日の「雑記」でも書いたのですが、現状の原油高、原材料費高騰、円安というような流れの中で、いきなり最低時給だけをここまでの幅で上げるということは、却って日本経済を今以上に痛めつけることになるのではないかという懸念を覚えました。
 今の食料品その他の値上げというのは、結局のところ、その商品の原価部分の仕入れ値などが上がっていることで、これまでの長引く不景気で値段を上げたくとも取引先もみんな厳しくて値上げに応じてくれなかったことから売値を上げられなかった各社が、さすがにこれでは利益も何も出ないということを訴えて、企業努力等が限界に達したことから敢行したという側面も大きいものだったわけです。とはいえ、そこで十分な利益を出せるだけの値上げが出来ているかは別問題であり、本音を言えばここまで値上げしたいけれども消費者感情等も考慮しなければならないず取引先との交渉その他もあってさすがにそこまでは無理だった、というような話も、一方には現実に存在します。さらに、これまで累積してきた赤字や、削減しすぎてきた経費、返済しなければならない債務等も考えると、おそらくトップクラスの大企業を除けば、今の値上げがあっても、それでもその値上げがその企業の経営や財務を抜本的に好転させられるものだとは到底考えられない、そんなレベルまでには至っていない、というのが実情だろうなと思っています(実際、私の知っている範囲ではそういう企業がほとんどですし)。
 つまり、最低賃金を引き上げるということは、個々の家計を考えればプラスに働きそうなことなのですが、半面、そういった、中小・零細企業に対して、更なる負担を強いることでもあるわけです。となると、どうなることが考えられるのか。それ等の中小・零細企業は自分達の商品・サービスの売単価を幾らか引き上げられたものの、同時に人件費が増えることになって、最終的な利益、キャッシュフローは全く改善されないということにもなりかねません。すなわち、不景気とコロナで死にかけていたところに止めを刺されてしまう可能性がかなり高くなりそうだとも言えます。それで倒産・解雇が増加するということになれば、家計収入の上昇どころか、そもそもの給与収入自体が打ち切られるのですから、むしろ一般庶民の生活は却って酷い状態に陥ってしまいます。また、所得税・住民税の被扶養者の所得制限額、社会保険の被扶養者の所得制限額は変わっていないので、その範囲内で働くことを方針とされている人にとっては、その分だけ労働時間が減って、結局給与支給額は変わらない、というだけのことになるでしょう。それでは、家計収入は増えませんよね。
 だから、今の経済情勢下でそれでも最低時給を今後も引き上げていこうというのであれば、政府は同時に、中小零細企業への支援、この場合は、法人税率等の一律減税や、給与支給額を一定以上増加した事業者への税額控除の制度である所得拡大促進税制の拡大をすることが必要になりそうです。また、所得税・住民税の被扶養者の所得制限額の増額、社会保険の被扶養者の所得制限額の増額も行わなければなりません。減少し続ける労働人口への対策として女性の就業拡大を目指すという政策目標にも、繋がることですよね。更に、これは少子化対策にも関係してくる話であって、所得の拡大、労働人口の増加、ということを考える場合には、出産・育児への支援策というのも同時にやっていかなければならないというのは、長くなるからここでは詳述はしませんけれども、皆さんにも同意を頂けることだと思います。つまり、こういう政策というのは個別案件としてどうこうしようとしても駄目で、複合的、相互関連的な総合政策として省庁の垣根を取っ払ってやらなければ、望んでいる効果など出ないし、時間と予算のロスばかりが積み重なって、現時点で既に危機的である状況は悪化の一途をたどるだけになるわけです。ただ、そういう政策は省庁内の官僚からは出てこないでしょうから、政治家の側が強力なリーダーシップで断行していくしかないのですけれど、うーん、与党にも野党にも、そこまでのことが期待できそうな人が、今の中枢にいるメンバーの中に見当たらないような……。若手にまで目を向ければ、ここに深い憂慮を抱いて色々と政策提言を模索している人もいらっしゃるだろうとは思うけれど、それ等の若手が一定以上の発言権・政策実行力を持てるようになるのは何年後だろうかと考えると、ちょっと憂鬱にならざるを得ません。


 FACEBOOK が Meta Platforms に社名を変えたこと等をきっかけとして、「メタヴァース」の言葉を生んだ作品である、ニール・スティーヴンソンの『スノウ・クラッシュ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)が新版で1月に復刻されました。で、内容的なところに興味があったので発売日に購入したのですが、以前に読んだ『七人のイヴ』上下巻(同社 同文庫)の印象があまり良くなかったので、さていつ読もうかと迷っているうちに、半年余りが経過してしまいました。いつまでもこのままでもなぁということで意を決して読み始めた本作の上巻裏表紙にある公式の粗筋は、「連邦政府が無力化し資本家によるフランチャイズ国家が国土を分割統治する一方、オンライン上に仮想世界『メタヴァース』が築かれた近未来のアメリカ。アヴァター技術を開発した凄腕ハッカーにして、マフィアが経営する高速デリバリーピザの<配達人>ヒロ・プロタゴニストはある日、メタヴァースで出会った男に『スノウ・クラッシュ』なる謎のドラッグを手渡されるが……。本書が未来を書き換え、SFは現実と接続された。」というもの。
 実際問題、1992年に発表された本作で描かれたことが、その後のVR開発等にどこまで影響を及ぼしたのかということは門外漢の私には分からないのですが(ネットで調べていけば分かるのではないかとも思うものの、いかんせん、そこまでしている時間が今の私には無いので現状では断念しています)、こういう作品で提示されたイメージに影響された青年・少年がエンジニアになり、それと同じことを実現しようと研究開発に取り組むというのは、よく聞く話ですよね。鉄腕アトムや機動戦士ガンダムを好きなのが高じて、ロボット開発を仕事にした人とか。
 さて、余談はこれくらいにして、『スノウ・クラッシュ』です。ストーリーを思いっきり要約すると、これはかなり単純な構造の物語で、そこに様々なSF的アイディアで描かれる未来世界の社会構造や、そこで生きる人々のことが色々と詳述されることで、上下巻、全900ページ以上の作品となっています。「メタヴァース」という言葉が生まれた作品ということから想像していたのは、もっと電脳寄りのスト-リーだったのですが、実際はそうではなく、言語SFという様相を呈していたのにはちょっと驚かされましたが、なる程、読むと豊穣なイメージが湧き上がってくる、そういう意味では良い作品です。ただ、純粋に「物語」として考えた場合には、進行上、余計な寄り道をしていたり、分かりにくい解説が入っていたりすることで、物語をドライブさせるという点で、いかにもリズムが悪いかなと感じてしまいました。もちろんこれは読者それぞれの好みの問題なので、本作のこのテンポこそが自分にはぴったりだ、という人もいらっしゃるとは思います。そんなわけで個人的には微妙に合わないなと感じてしまったことは否めないものの、まずまず面白かったですし、発表年を考えれば、相当に優れている作品だと言っていいのではないかと思います。

 佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第5.5巻(SBクリエイティブ GA文庫)は、二人が恋人関係になったことで物語的に1つ区切りがついたことを受けて書かれた短編集。「自堕落な一人暮らし生活を送る高校生の藤宮周と“天使様”とあだ名される学校一の美少女、椎名真昼。関わるはずの無かった隣人同士、ふとしたきっかけから、いつしか食事をともにするようになっていた。ぶっきらぼうななかに、細やかな気遣いを見せる周と、よそ行きの仮面でない、自然な笑みを浮かべられるようになった真昼。惹かれ合っていく二人の過去といま、そして彼らを取り巻く折々を描く書下ろし短編集。これは甘くて焦れったい、恋の物語――。」というのが裏表紙の粗筋で、本編では語られなかった登場人物たちのちょっとしたエピソードを記述する、まぁ、そういう意味ではよくあるタイプの1冊となっています。中には、「これは本編中で書いた方がいいのでは?」と思うようなネタも書いていたりして、それは作者のサービス心なのかどうなのかは分からないのですけれども、ちょっともったいないなと思ったりもしました。とはいえ、これはつまり、ここでこれを描いてしまっても、この先の構成上困ることは無いという判断があるということですから、ということはここからの展開にも大いに期待ができるということで、それは楽しみだなと思うのです。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!おかわり!!』(KADOKAWA 電撃文庫)は、TVアニメの第2期が、第1期から実に9年振りに放送されることになったことを受けて、電撃レーベルの小説・マンガ配信サービス上で発表されていた短編8編を収めた新作の短編集。口絵イラストのところにもSSが掲載されているので、厳密には全9編と言えるのかもしれませんが、ともあれ、原作完結からカウントしたら2年弱、また彼等の物語が読めるとは思っていなかったので、それは単純に嬉しかったです。内容的に本編の間に起きた出来事を描くスピンオフ短篇集だから、こんなものだろうという感じ。サブタイトルの「おかわり!!」が表しているように、全体を貫くテーマは「食」となっています。「食」に絡んだ短編でまとめよういうのが誰の発案かは分かりませんが、統一感が出て良かったのではないでしょうか。作者が後書きに書いているように、妙にカレーの出番が多いですが、まぁ、カレーは国民食の1つですしね。

 集英社が「コロナ禍で変わる恋愛」をテーマに出したアンソロジー文庫、『非接触の恋愛事情』(集英社 集英社文庫)を、最近は色々と私の買いたいタイプのアンソロジーが出るものですから、ちょっとアンソロジー疲れもあって、買ったはいいものの放置していたのですが、いつまでもそれではいけなかろうと、重い腰を上げて読了しました。ここに収録されているのは7名の作家の7作品であり、一応きちんと全部を読んでいるのですが、ここでは、そのうち、これまでにも著作を紹介していた作家の書いた2作品の感想を書いておきたいと思います。
 相沢沙呼の「拝啓コロナさま」は、新型コロナ感染症の流行により、「〇〇菌」としていじめられることが無くなった女子高校生の物語。この、コロナのおかげで「〇〇菌」と呼ばれなくなったというのは本人がそう感じているのであって、実際にはコロナが無くとも高校にもなればさすがにそれは無くなっていたかもしれませんが、それはこの場合問題ではありませんよね。むしろ、いじめられていた側である本人がそのように感じていたのであれば、このような場合にはそちらを尊重すべきところもあるのかな、と思います。ともあれ、そのような状況で起きたとある出来事と、コロナ禍が収まって皆がマスクをする(=感染する危険性の高い実際の感染症に怯える)生活が終わってしまった場合に自分がどうなるのかという恐怖、といったようなことが、相沢沙呼お得意の思春期少女心理に関する描写力で描かれていて、佳品と言えるような出来になっていると感じました。
 柴田勝家の「アエノコト」はコロナ禍の中、非接触同棲をしている若き恋人達の物語。この場合の非接触というのは、皮膚が直接的に触れないというのではなく、会話を交わさないばかりか、顔も見ないくらいの徹底した「非接触」っ振りなのですが、郷里の幼馴染だった2人がそんな中でどのような関係性を育んでいき、そしてどのような物語を紡ぐのか。そこが読みどころです、結末まで優しい作品で、これも、ちょっとした佳品だと言えそう。

 おがきちか の『Landreaall』第39巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)では、いよいよダンジョン編のラスボスが登場します。とはいえ、エピソードの完結までは、おそらく残り2~3冊はかかるのでしょうけれど、ともあれ、どういう形で話をまとめていくのか、このエピソードで描かれることが物語の本筋にどのように関わってくるのかというようなことが、大体はっきりしてきた感があります。主人公(の1人)であるDXが、この国で最終的にどのようなポジションに収まることになるのか、全何巻になるのかも分からない人気シリーズですが、面白さはこれまで通り衰えてはいないので、まだまだ楽しませてもらえそうです。

 薔薇戦争を題材にした、久慈光久の『鋼鐵の薔薇』第1巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)。スイス独立運動を題材にした、かなりエグいマンガである『狼の口 ヴォルフスムント』(KADOKAWA ビームコミックス 全8巻)を描いた人ですから、こちらもかなりなものになっているのではないかと思ってページを捲ってみたところ、うぅむ、やはりというか、期待通りというか、しょっぱなから素敵にえげつなくて、素敵です。前作の、ヴォルフスムント代官ヴォルフラムの役割を、今作ではヨーク公リチャード・プランタジネットが務めることになりそうですが、残酷ではあったものの職務に忠実で有能だったヴォルフラムに比べ、ヨーク公は、生来の残虐性は同じであるものの、肥大したプライドが強調されていて、そこに実力が伴っているのかどうかは、現時点では不明です。男臭く、血なまぐさく、暴力的な本作。それ故に、読むのが辛いという人も多いでしょうし、私もメンタルが弱っている時に読みたいとは思いません。けれど、この第1巻の段階で既に面白さは相当レベルに達しているので、これ、きちんと作者の構想通りに完走できれば、『狼の口 ヴォルフスムント』に続く傑作が誕生するのではないでしょうか。

 つるまいかだ の『メダリスト』第6巻(講談社 アフタヌーンKC)は、中部ブロック大会の結末と、次なる全国へ向けてステップアップの為の第一歩を描いています。出来過ぎといえば出来過ぎ、リアリティーの薄い展開ではあるのですけれども、そのような結果に至る過程と、その根拠となる部分を(十分かどうかはともかく)描いてきたからか、そこまで無茶だとは感じませんでした。それにまぁ、これはマンガであり、これくらいの主人公補正はあって当然ですしね。この第6巻の作中において、全国に向けて、また高いハードルが設定されることになったわけですが、それがどのような結果になっていくのか、第7巻以降も大いに楽しみです。

 2022年8月13日(土) LIVE!
 新型コロナウイルスが蔓延し始める前、私は好きなミュージシャンのライブをわりと頻繁に鑑賞していました。一時は、月イチで誰かしらのライブを観に行っていたこともあったくらいです。今でも毎日、CDを聴かないことはほぼ無いくらいに音楽好きで、生きていくことの主要な大きな楽しみの1つが好きな音楽に浸りきることだと確信をもって言い切れます。そんな私がコロナ以来ライブに行かなくなってしまっているのは、仕事的にもそこで感染をもらってきてしまうわけにはいかないというのが、一番の理由です。これは止むを得ないことではあったのですが、そうしてライブと疎遠になってしまったことで、私のライフスタイルが明確に変わってしまった感もあるのです。それが私にとって喜ばしい変化であれば、それはそれで問題は無いのでしょうが、ライブに行くことはストレス発散の手段であり、ちょっとした生活の潤いでもあったりしましたから、実際には、出費が減る等のプラス要素よりもマイナス面の大きい変化だった気がします。こうして改めて書いてみたら実感させられたのですが、私にとっての「ライブに行くこと」の価値というのは、思っていた以上に大きかったようです。
 となれば、なるべく早くかつてのような音楽生活に復帰したいところなのですが、今はまだまだ毎日の新規感染者数が全然落ち着かないですから、これではあまりライブに行こうと言える状況では無いですよね。加えて、ライブ通いを復活させるのに対して不安要素となるのが、運動不足や加齢による体力低下。というのも、コロナ前、普通にライブに行っていた頃から感じだしていましたけれども、ライブハウスのフロアでスタンディングで参加するのが、ちょっとキツくなってきていたんですよね。ライブハウスは床がコンクリの打ちっぱなしだったりすることも多いし、ライブ中にある程度は体重移動などもして固定ポーズで身体に疲労他が溜まってしまうようなことを避けたりはしていましたが、会場から開演までの待ち時間を経て2時間くらいのライブの終演を迎えるころには、足腰が結構ガタガタになったりしていたのです。趣味的に充実した豊かなライフスタイルの実現だけでなく、老後に向けての健康維持という観点からも、少しトレーニングを積んで体力・筋力を鍛える必要があるかもしれません。
 他方、コロナを契機として色々なミュージシャンが始めたライブのネット配信は、今ではすっかり定着しています。フロアで立っているのが辛くなってきたならば、自宅で回線越しにライブ鑑賞をすればいいのではないかという考えも、成り立つ時代です。とはいえ、仮にアーカイブではなくオンタイムの生配信で干渉したのだとしても、実際に会場にいてその場の雰囲気込みで空気を介して伝わる音を全身で感じるのと、モニターに移される映像を鑑賞するのとでは、受け取る感覚が全然違います。会場の場所的に、あるいはスケジュール的に、どうしても参加できないライブであれば配信チケットを購入するというのもアリだとは思いますが、私としては実際に会場に行くことを最優先で考えたいと思うんですよね。1日でも早く、普通にライブに通えるような状況になってくれればなぁと、心から願わずにおれません。

 なお、先日こっそりとリハビリ半分な気持ちで行ってきたライブは、ZABADAK のものでした。ライブに行くのは時期尚早かなと思いつつも、グッズ付きのチケットには未公開音源の入った非売品のCDと、吉良知彦がこつこつと自宅で作り込んで2013年にリリースした個人製作のプログレアルバム『Лето jесен зима пролеhе-夏秋冬春-』を、吉良知彦の演奏部分を残しつつバンドで演奏し直したニューアルバム『夏秋冬春 2022』が付いてくるので、それは手に入れなければなるまいということから、思い切ってチケットを購入したのです。ハコが吉祥寺なので、人出の多い町ではありますが、都心ではないというのも、後押しにはなりました。吉良知彦が亡くなった後の ZABADAK のライブには過去にも行ったことがありますが、何となく、彼の不在が胸に迫ってくるのが辛くて少しだけ足が遠のいていました。が、久しぶりに行ってみると、やっぱり、良いですね、ZABADAK。『夏秋冬春 2022』は、曲はこれまで幾度となく再生を繰り返して聴き込んできた2013年版と同じなのですけれど、手練れのミュージシャンが気合を入れて演奏していることからくる「生」の感覚(バンドメンバーが揃っての一発録りではなく、個々にそれぞれのパートを多重録音していったそうですが、実際に聴いた際の感じとしては、まさしく目の前でバンドが演奏しているかのような息遣いでした)や、2013年版に無かったアレンジやソロパート等、もともと素晴らしい組曲だった「夏秋冬春」が、ここに改めて完成形を示すことになったのかもしれません。吉良知彦の不在がどうしても惜しまれますが、それを差し引いても、間違いなく名盤です。


 前巻で互いの気持ちを確認していよいよ交際が始まった、佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第5巻(SBクリエイティブ GA文庫)。「長い両片想いを経て、新たな関係性に一歩踏み出した周と真昼。お互いに未経験のことばかりに戸惑いながら、少しずつ距離を縮めていく。学校でも二人のことで話題は持ち切りで、辟易する周だったが、顔を上げるようになった周の姿に周囲の味方も徐々に変わっていく。一方、その様子を見た真昼は、気が気でない様子で……。そして迎えた夏休み。二人きりででかけたプール。一緒に帰省することになった周に実家。これは積み重ねていく、二人の思い出の軌跡――。可愛らしい隣人との甘く焦れったい恋の物語。」というのが、その粗筋なのですが、えぇと、一言でいうならば、今までと何が変わったのか分からない、という感じのいちゃいちゃ感です。それは、恋人になったのにそれっぽくないというより、作中で言及されているように、今までの段階で既に恋人というか、夫婦のような関係性になっていたから、それを何と呼ぶかという名前がちょっと変わったくらいで、実体的には何が変わるというわけでもないというか……。とはいえ、これまでの、あくまで「友人」に留まらなければならないという周の精神的な枷が外れたわけですから、そこはさすがに変化が無いわけではなくて、というのが、今巻の読みどころでしょう。今回も、面白かったです。

 第1巻刊行から1年半が経っての続巻発売となった、榊一郎の『おお魔王、死んでしまうとは何事か ~小役人、魔王復活の旅に出る~』第2巻(講談社 講談社ラノベ文庫)。「人類と魔族との戦争に終止符を打つために、人類との講和を求めながらも殺害されてしまった<魔王>復活のための旅に出たクレトたちは魔族領域を馬車で進んでいた。いくつもの戦いを経て、<魔王>の墓まであと少し。そこで<勇者>メルダに変化が訪れる。すぐに塞がるはずの傷が、塞がらなくなってしまったのだ。<勇者>の無敵を保証していた各種法術に綻びが出たことは、彼女が人類最強の戦士でなくなることに他ならない。その理由は、彼女が恋をして、心や体に変化が訪れてしまったから。『恋』か、それとも『強さ』か。歴戦の将との戦いの中で、クレトはある決断を下すことになる。恋も戦闘も最高潮の異世界ロードファンタジー第二弾!!」というのが粗筋なのですが、これだとシリーズがまだ続くような感じもするものの、実際にはこの第2巻で物語は完結。出版社の刊行予定に食い込めなかったことも大きな要因である旨のあとがきがありましたけれど、要するに、第1巻の売上がそこまでのものでなかったということなのでしょう。わりと面白い感じに始まった作品だけに残念ではありますが、しかしこの第2巻で一応物語はきちんと締め括られている(もっと掘り下げて欲しいところは多々あったものの)ので、まぁ、よしとしないといけないのだろうなという感じです。
 また、榊一郎でいえばこれと同時発売だった『絶対魔剣の双戦舞曲 ~暗殺貴族が奴隷令嬢を育成したら、魔術殺しの究極魔剣士に育ってしまったんだが~』(ホビージャパン HJ文庫)も読んでいるのですが、こちらは、著者後書きに書かれた担当編集からのオーダーに曰く、「最強の暗殺者で、最強の剣士で、美形の貴族で、かつ、宣誓で、劣等生の少女を導いちゃう」「暗殺貴族」な主人公と、そんな主人公に導かれるわけありな少女が活躍するという、要素てんこ盛りな作品。ベタさを突き詰め、榊一郎の職人芸でまとめた一品という感じで、普通に面白く読ませていただきました。こちらはひとまず第2巻が出るのは確定的な模様です。さすがにタイトルが長すぎなので、これまで「雑記」で紹介してきた本のリストである「読書概歴」の方には、サブタイトルを抜いた形で掲載しました。

 短編集の『まぜるな危険』(早川書房)や『ヴェネツィアの恋人』(河出書房新社)が面白かったので、ならば他の作品も読んでみるかと購入したのが、高野史緒の『大天使はミモザの香り』(講談社 講談社文庫)。「時価2億のヴァイオリンが消えた。二重に警備されたパーティ会場、特殊電子錠つきのケースから、ヴァイオリンの名器《ミモザ》が消失!パトロンのマダム、実直なヴァイオリン職人、ヨーロッパ貴族、才媛の秘書嬢、イケメンコーディネーター……誰にも不可能で、誰もが怪しい。……えっ、私も!?アラフォー地味美人×天才(?)高校生コンビにこのトリックは解けるのか!?」という粗筋の、ミステリー作品です。私はもともと歴史改変スチームパンクSFから彼女の作品に触れているので、こういう現代モノの、普通のライトミステリーにはそこまで興味を覚えなくて、それでこれまで読もうとしてこなかったのですけれども、しかし、こうして実際に読んでみると、これはこれでかなり面白いですね。ベタであることに徹している部分もあって、そういうところは新奇さとか、高野史緒「ならでは」感は薄いのですけれど、だからといってそれで物語がつまらなくなっているわけではありませんし、海外ロマンス小説の翻訳も手掛けている主人公が、いざ自分の身にまるでロマンス小説のようなシチュエーションが降りかかった時にどうするのか、というようなところも、何気に捻りが利いていて良かったです。どちらかというとライトな読者をターゲットに書かれたのかなという印象のある作品で、高野緒のSF作品等で横溢しているマニアックさ、ディープさは、音楽的な蘊蓄でほんの触り程度が存在するくらいであり、そこに物足りなさが無いといえば嘘にはなりますけれども、しかし、これはなかなかの佳作。

 第1巻の発売が昨年の3月ですから、それから1年4ヶ月のスパンが開いたことになる、手代木正太郎の『鋼鉄城アイアン・キャッスル』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。勢いがあって結構面白かったなと思いつつも、これだけ音沙汰なしなのだから続巻は出ないのだろうなと思ってしまっていた本作の裏表紙の粗筋は、「今川を滅ぼし、はや一年。三河の雄となった竹千代は、松平家の勢力をさらに広げ、大名として、その名声を高めつつあった。一方、袂を分けた佐吉は秀吉の下で、竹千代に負けじと軍師の道を邁進する。だが、この時代の主役は誰か!『天下』の二文字を最もまじかで捉えていたものは誰か!すでに上洛を目の先に据え、破竹の勢いで進軍する織田信長。彼を除いて、この猛将たちの時代を語るることなかれ。いま、時代は信長という強き光の元で揺らめき、将星たちの輝きを見守りながら目覚めつつある伏龍たちの咆哮を待つ!!!」というもの。今巻は内容的には、ざっくり言うと長篠の戦いまでを描いているのですけれど、あくまで現実の戦国時代を下敷きにしたフィクションなので、展開も、人物関係も、史実とは結構異なるところがあります。ただ、意味のない改変というわけではなくて、それが要素として本作のドラマを大きく盛り上げてもいるので、ここはむしろ良いアレンジであると言えるのではないでしょうか。むやみに熱量を放っている文体も含めて、とにかく疾走感のある作品です。非常に面白いので是非とも第3巻以降も発売して欲しいですし、竹千代と佐吉の生き様の行きつく先を存分に描いてほしいものだと思います。

 6月の発売日に購入しつつ、どのタイミングで読もうかと迷っていたのですが、題材的に夏休み中に読むべきだろうと思ってページを捲ったのが、似鳥鶏の『夏休みの空欄探し』(ポプラ社)。「会員が2名しかいないクイズ・パズル研究同好会会長の高校2年生・成田頼伸(ライ)は、クラス内で『じゃない方』と呼ばれている。ライと同じ姓で、ダンス同好会に所属する人気者・成田清治(キヨ)がいるからだ。クラスで『成田君』といえば、キヨのこと。『役に立たない』ことが好きなライと、効率重視で『役立つこと』が好きなキヨ。性格も対照的で、クラスでは決して交わることのなかった二人だが、夏休みの間、ひょんなことから謎解きに挑む姉妹を手伝うことになる。謎解きの先で4人を待つものとは――。 本にい挟まれた暗号。謎に挑む姉妹。絶対に仲良くなれないと思っていたアイツ。忘れられない夏が始まる――。」という粗筋の作品で、ジャンル的には……帯には「青春恋愛ミステリ」とあるので、一応ミステリーとして認識するのがオフィシャルな扱いなのかもしれません。とはいえ、実際は謎解き青春冒険小説というのが適切かなと個人的には思っていて、その「謎解き」の部分がミステリーなのだと言われれば、それはそうなのかもしれないけれど、何となくしっくり来ないなというのが率直なところ。そこに多少の違和感はありますが、とはいえ、それは内容には関係の無い話ですよね。物語は青春小説としてまずまず面白いので、上記の粗筋を見て興味を覚えた人は、是非ご一読ください。その価値はあると思います。なお、ヒロインの七輝のとある設定は、こういうのは作為的すぎて、正直なところ私はあまり好きではありません。が、作品上の必要性は、まぁ、分からないではないかな、というところです。


 笠原弘子の『New Kissako CD』は、配信限定でリリースしていたアルバムを改めてCD化したものとのこと。だから、アルバムタイトルに「CD」という文字が入っているのですね。全10曲で収録時間は結構短いのですけれど、笠原弘子らしいキラキラのポップスやしっとりしたバラードを聴かせてくれて、まさしく期待通りの内容というところ。その分、意外性や驚きや新鮮さは無かったのですけれど、まぁ、今更彼女の音楽にそういうものを求めるか、と問われると、そんなことも無いから、問題はありません。欲を言えば、あと20分くらい収録時間があると嬉しかった気もしますが、これはこれでアルバムとしてこじんまりとまとまっているから、大きなマイナス要素にはなりません。なかなか良い1枚でした。

 ちょっと前に、NHKの地上波で中森明菜のかつてのコンサート映像が流れて、それが話題になったことがありましたよね。私も、(こういうことを書くと年齢がバレてしまいますが)コンサートで流れていた曲がヒットしていた頃、クラスの女子が松田聖子を支持する「聖子ちゃん派」と中森明菜を支持する「明菜派」に2分されていたことを何となくノスタルジックに思い出しながら視聴しました。その後、もともとその頃の曲を集めたベスト盤を1枚保有していたので、それを聴き返したりしたのですが、これはやはり他の曲も聴きたいなと思ったので、改めてベスト盤『Akina Nakamori 1982-1985』を購入。また、シングルで保有している「Tokyo Rose」が収録されているアルバムも欲しかったので、アルバム未収録曲と過去曲のリアレンジ版を収録した『true album akina 95 best』も併せて購入しました。まず2枚組の前者、改めて収録曲のクレジットを眺めてみると、こういうアイドル曲って、作り手が非常に豪華なんですよね。今のアイドルの曲の作り手豪華では無い、というつもりはありませんけれど。というか、中森明菜くらいの大手事務所が本気で売り出しにかかっているレベルであれば、提供楽曲にかけられる予算も大きいということなのかもしれません。クオリティーの高い曲が並んでいて、楽しませてもらいました。後者、こういうリアレンジ版については、どうしてもオリジナルを超えられない感が出てしまいがちなのですけれど、これは、結構いいですね。7曲ずつをミニアルバムとして「WILD DISC」「WORLD DISC」「WHISPER DISC」の3枚に分けた3枚セットという構成なのですが、全体的に、よりロック寄り、ロカビリー寄りにしてきたという印象です。聴き込めば聴き込むほど、味が出てきそう。

 2022年8月6日(土) 1週間くらい、のんびりと温泉旅行に出たいものです
 前回の更新で変更した Top写真 について、ちょうどツール・ド・フランスの結果報告をするタイミングだったので、いつもやっている簡単な紹介は1週間遅らせた今週ということにしました。写真としては非常にシンプルなものであり、つまりは明治期の洋風建築、文明開化の遺産を撮影したものになります。更に具体的なことは、例によって次に Top写真 を変更した時に書かせていただきますが、ここは知っている、という人も、それなりにいらっしゃるのではないかと思います。それくらいには、有名な建物ですから。

 コロナでの外出自粛は2020年頭から続いたので、あちこちに出かけて風景や建物の写真を撮るということもほとんどできておらず、だから、Top写真 に仕えそうな画像のストックも最近は増やせていないというのが実情です。つまり、去年や今年は、基本、結構前に撮ったもののうち、いつかどこかで使ってやろうと思っていた画像を選び出すことが続いているのです。そんな中では、今回のこれは、比較的最近に撮ったものになるでしょう。ネタ切れになる前に新しい写真データを補充していきたいのは山々なのですが、近場で撮れるようなものは大体使ってしまったし、個人情報が漏洩してしまいそうなものは使えないし、ということになると、やはり、どこかに旅行に行って、そこで撮影をしてくるしかない、ということになります。その場合、コロナも大きな問題だったのですが、それだけではなく、そもそも馬鹿みたいに仕事が忙しくて旅行になど出ている余裕がほぼ無いというのが、悲しいかな、今の私の状況なので、なかなかに厳しい状況であると言わざるを得ません。
 今年に入ってからの「雑記」で何回か書いてきているように、今年は私の仕事周りに大規模な地殻変動が起きていまして、昨年までとは全く異なる(仕事の中身自体は基本的に同じなのですけれど)立場で仕事に相対することになっているのもあり、ちょっと、ブラックを通り越してダークと言えるような働き方になっていたりするものですから……。とはいえ、今の私は、法的な労働者保護、労働基準法その他の規定の保護対象では無くなっているので、完全に自己責任で、自らの意思の元に「分かっていて」この状況を選択しているのですから、誰に文句を言うこともできないんですけれど、ね。しかし、これを続けていると寿命が大きく縮むことになる、というか、それ以前の問題として数ヶ月もしないくらいで肉体的・精神的に限界が来るのは目に見えているので、病気になって倒れたり、諸々の数値が以上に悪化したりする前に、状況の改善とか、負担の軽減化とか、自らに対する「働き方改革」をしなければいけないのは自明の理。でないと、それこそ死んでしまいますから。その辺りをどのように解決して、再び、休日などにフラフラと街歩きをしたり、例えば温泉などに旅行に行ったりして、息抜きをすると同時に、Top に使えるような写真を撮ってくる、そんな生活を手にするか。これは、大きな課題です。


 マンガ家の明智抄さんが2020年8月4日に亡くなられてから、一昨日で2年が経過しました。彼女の作品で私が一番好きであり、また、もの凄く高く評価しているのが、「始末人シリーズ」。残念ながら今ではかなり入手困難となってしまっている作品ですが……。私が所有しているのは、絶版になっていたのが復刊ドットコムでの署名などもあってソノラマコミック文庫から全5巻で復刻されたバージョンですが、これも今では絶版。というか、朝日ソノラマ社自体が現在は存在してません。この「雑記」では過去に、2005年5月30日に第1巻である『始末人シリーズ① 明朗健全始末人』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)、同年8月28日に『始末人シリーズ④ 暗中捜索始末人』(同社 同文庫)、9月22日に『始末人シリーズ⑤ 勧善掌握始末人』(同社 同文庫)の感想を書いているので、よかったらそちらも参照していただきたいのですが、つまりは、藤田まこと の演じた中村主水が有名なドラマ仕事人シリーズの設定を拝借したマンガで、ただし、そこに東樹生するキャラクターは皆……というような作品となっています。今回、明智抄の没後2年ということで、改めて「読む」にこの「始末人シリーズ」を採り上げることにしました。改めて何を語るかというところで結構悩みながら書き上げたので、お時間に余裕のある時で構いませんので、ご一読していただけましたら嬉しく思います。

 大崎梢の『彼方のゴールド』(文藝春秋 文春文庫)は総合出版社で働く編集者を主人公にした「千石社」シリーズ4冊目。「老舗出版社で営業部から総合スポーツ誌に異動になった目黒明日香26歳。勝ち負けにこだわるスポーツへの苦手意識が強かったが、仕事は次々やってくる。野球にバスケット、水泳、陸上……ライターやカメラマンとともにアスリートの努力と裏側を取材するうちに、スポーツの魅力と伝える仕事の面白さを知っていく。」という粗筋からも分かるように、今回の題材は、文藝春秋の『Number』をモデルにした雑誌になります。そこに配属された主人公が、右も左も分からない中で奮闘していく様を描く趣向ですが、それは、これまでのシリーズ3作と似たような構図だと言えます。それでも個々の作品に明確なテイストの違いを出してくるのが大崎梢のテクニックというところでしょうが、総合スポーツ誌であれば様々な種目の様々な立場の様々な選手との接点が用意できますから、そういった人達との交流とをエピソードにできるので、バラエティー感も出しやすいし、ファッション誌や文芸誌、写真週刊誌の編集部を題材にしたこれまでのシリーズ作品との差別化もしやすかったというのは、ありそうです。まぁ、そんな中で本作で描かれる6つのエピソードが、過去に他の小説等で読んだことが無いような新鮮なものになっているのか、と問われると、それはちょっと微妙なところがあるのですが。斬新さはこういう小説ではマストな要素ではないですし、各章がバラバラになるのではなく全体の流れがしっかりとできていて、最後には過去と現在、そして未来を繋ぐようなエンディングを持ってくる辺り、本作はなかなかの佳作と言っていいでしょう。なお、シリーズの4作品はそれぞれ個別に独立した物語となっているので、未読の人が、1作目からではなく、本作から読み始めても特に問題ありません。なので、興味があるという人がいらっしゃったら、この『彼方のゴールド』を気軽に手によって読んでいただいて、面白いと感じたら過去3作品にも手を出してみるというのが、いいのではないでしょうか。

 ガガガ文庫に代表される尖ったラブコメのラノベを読む、というのがこの2022年の私の読書方針の1つなので、そのテーマに明らかに合致していそうな、7月に発売された鶴城東の『衛くんと愛が重たい少女たち』(小学館 ガガガ文庫)も購入していました。その裏表紙の粗筋は「本当はもっと男っぽくなりたい僕・森崎衛。日曜の朝は必ず、姉の凛に女装させられて写真を撮られて『可愛い。愛してる』とか言われてSNSに投降させられる。つらい。僕が想いを伝えられないうちに彼氏を作ってしまった幼馴染の瑞希。なのになぜか思わせぶりな目つきで僕に身体を寄せてくる。つらい。そんなある日、美人過ぎる従妹の京子がアイドルの仕事を突然やめて東京から帰ってきた。『付き合おう』って…何言い出すの!!何のつもり!?人生がつらすぎる衛くんは、愛が重たすぎる少女たちに包囲されている!」というもので、ここだけ見ると、思い込みが強かったり、依存度が高かったりというような面倒くさい地雷系の少女達に囲まれる美少年のやれやれハーレム路線かと思ったんですよね。しかし、実際に読んだ本作は、そんな予想など大きく上回るものでした。
 本作に興味だけれどまだ読んでいないという方は、気を付けていただきたいのですけれども、これは、面白さと同時に胸糞悪さも保証された作品です。どういうことかというと、つまり、主人公である衛くんに向けられる少女たちの愛が、「重い」という表現では物足りないというか、いっそ詐欺案件だとさえ感じられるくらいに病んでいて、身勝手で、独善的で暴力的なのです。家庭崩壊、ネグレクト、DV、抑圧と強制的隷属関係と虐待。コメディーの殻は被っていますし、実際、ストーリーラインは基本的にコメディーと言って差し支えなく、また、救いになるようなキャラクター(主人公の友人)も出てくるし、メインヒロインになるであろう少女は、かなり拗らせてはいるけれども加虐性はほぼ無いので、何だかんだで最後まで読めてしまいましたし、一定レベルで楽しみもしたのですが、喉に刺さった小骨のように、胸糞の悪い要素が残るという、なかなか表現しがたい読後感が残りました。例えば主人公の姉である凛がどうしてああなったのか等は、これからヒリーズが続けば明かされたりするのかもしれませんが、これはまた、かなりの飛び道具を刊行してきましたね、ガガガ文庫は。

 先週に引き続き、懲りずに移動中の電車内で読んだ、佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第4巻(SBクリエイティブ GA文庫)。今回の粗筋は「『私にとって……彼は一番大切な人ですよ』真昼が落とした爆弾発言に騒然とする教室で、彼女の想いを計りかねる周は、真昼の隣に立つに相応しい人間になることを決意する。容姿端麗、頭脳明晰、非の打ち所のない真昼。信頼を寄せてくれる彼女に追いつくべく、身体を鍛え、勉学に励む周。そんな周の思惑を知ってか知らずか、真昼の方も関係性を変えようと、一歩踏み出すことを考えるようになっていた――。WEBにて絶大な支持を集める、可愛らしい隣人との甘く焦れったい恋の物語、第四弾。」というもので、1冊をかけて、主人公である周とヒロインの真昼が互いの気持ちをはっきりと確認し合うまでを描いています。そのことは作品の性格上、予定調和であると言えることですし、この流れでそうならなければ、むしろ苦情が殺到するようなことですから、問題ありません。作品によっては、これにてハッピーエンドとなってもおかしくない状況ですが、これまでに振られた伏線もまだ回収しきれていませんし、後書きによれば現段階では予定されている話の半分も進んでいないということなので、どうやらまだまだ物語は続きそうです。ということは、次の第5巻からは、晴れて恋人同士になった二人のいちゃラブっぷりがこれでもかと描かれることになるのでしょう。それは、結構な楽しみです。

 新馬場新の『サマータイム・アイスバーグ』(小学館 ガガガ文庫)は、先々週に大賞受賞作である四季大雅の『わたしはあなたの涙になりたい』(同社 同文庫)を紹介した第16回小学館ライトノベル大賞の、優秀賞受賞作。「真夏の三浦半島沖に現れた巨大な氷山――それが、運命を変える夏の始まりだった。高校生の進、羽、一輝。かつて仲の良いグループだった三人は、一年前のある事故が原因で今はぎこちない関係が続いていた。ある夜、進は氷山が出現した海岸で、身元不明の謎の少女と出会う。『楽しい夏休みを過ごしたい』という少女の希望を叶えるために進たち三人は奔走するが、氷山出現の秘密が明らかになるにつれ、進たちの手には負えない大きな力が少女に迫る。第16回小学館ライトノベル大賞・優秀賞。『一度だけ』の夏を駆け抜ける、恋と青春の物語。」という粗筋だけで、「あっ、これは好きなタイプの作品だ」と確信して購入したのですけれど、その予感は間違っていませんでした。夏、海、高校生、謎の少女、青春SF、という要素を好きな人であれば絶対に気に入るであろう物語。ちょっと色々と詰め込み過ぎな感もあるものの、それが逆に作品の熱量になっていたようにも思います。特に前置きも無く語り手が頻繁に変わるのは、小説の作法としては避けるべきこととされていますが、本作はそれが多用されています。その結果、群像劇らしさが出ている側面はありますが、ここは、もう少し工夫があっても良かったかもしれません。
 なお、本作の舞台となったのは三浦半島であり、物語上で重要な場所となっている城ケ島公園には何回か行ったことがあるので個人的には親近感がありました。著者プロフィールには神奈川県出身と書かれているので、あるいは三浦市か横須賀市辺りの人で地元を舞台にしたのかなと推察できますけれど、実際、学生時代・真夏の物語を描くには非常に適した地域であると思います。城ケ島公園の安房埼灯台は 2016年9月の Top写真 に選んでもいますが、作中における記述に違和感を覚えて調べてみたら、私が撮影して Top に使った灯台は老朽化を理由として2020年に取り壊されていて、今は磯に降りる前、公園内の高台の端に新しい灯台が建っているそうです。以前の、磯場の先端にぽつんと建っている様子が好きだったので、これはちょっと残念。とはいえ、考えてみると、メンテナンスのしやすさとか壊れにくさ等を考えると、常に波があたるごつごつした磯場ではなく、高台にある公園の広場に作った方がいいということもあるのでしょう。今はコロナもアレですし、とにかく熱いというのもあるので外出は避けるべきですが、秋口辺りに、また城ヶ島に行って新しい灯台を拝んでこようかなぁ。

 ちょっとずつ読み進めていた雑誌『SFマガジン』2022年8月号は、「短篇SFの夏」という特集で、なかなかに充実した内容のものになっていました。ここでは読了した収録作品のうち、面白かったものを幾つか、掲載順で紹介したいと思います。
 小川哲の「魔法の水」は、新興のサードパーティーが用意するプラットフォームから新作のスマホゲームをリリースしないかと誘われたゲームメーカーの社員が、果たしてその話に乗ってしまって大丈夫かどうか、過去にアメリカであった訴訟を調べるという話。集英社から発売された新作長編『地図と拳』ともリンクしている内容ということなのですが、同作は、発売日に購入してはいるのですが、あまりに分厚い1冊なので読み始めるタイミングを計りかねているというのが、現状です。おそらく、いえ、絶対に、読み始めれば面白くてたまらなくて、ページを捲る手が止まらなくなるだろうなと確信できているのですけれど、それだけに、色々とやらねばならない案件を抱えているこの段階で読むのは、少しためらわれるのです。しかし、「魔法の水」はかなり面白かったので、『地図と拳』も早めに読まなければ駄目でしょうね、これは。
 斜線堂有紀の「奈辺」は1741年のアメリカ、奴隷制度下のニューヨークで実際に起きた「ニューヨーク奴隷反乱」を題材にした、歴史改変モノの1作。これがどういう作品なのかということを多少でも細かく紹介してしまうと著しいネタバレになってしまうので言及は敢えて避けておきます。が、これだけは言っておきましょう。本作は非常に面白い作品です。作者の作品はこれまで本作を含めて4作の短編しか読んだことがありませんが、どれもなかなか面白かったので、今度、単著の本をどれか買ってみようか、な?
 天沢時生の「すべての原付の光」は、悪い冗談の一歩手前くらいのところで、悪ノリ上等な文章と展開で、とんでもないところに読者を誘ってくれる作品です。作者の側から編集部に「ヤバめの短篇が一本書き上がった」と送付されてきた原稿なのだそうですが、実際、11ページという短さでありながら、てっぺんまで突き抜けたヤバさを堪能できるので、大声を出して笑わせてもらいました。
 古墳時代、大和朝廷が東へと勢力拡大を狙っている中、信州のとある里に起きた出来事を描く伝奇SFが、森田季節の「殯の夢」。森田季節はライトノベルを主戦場にしている作家ですが、以前から「これは」という尖った作品を描いて来ていて、その才能はSFのジャンルでも存分に発揮されていると言っていいでしょう。この「殯の夢」は地味な作品ですけれど、さりげなく刺激的で、かなり面白かったです。できれば、年に最低2作くらいのペースで、こういうSFを発表してほしいものです。

 登場キャラの行動がますます人間離れしている感がある、大童澄瞳の『映像研には手を出すな!』第7巻(小学館 ビッグコミックス)。フィクションなのだし作品の傾向的にこれくらいは許容範囲だろうと言われればそれはその通りなのですが、時々ふと、ここまでやってしまうのはどうなのだろうと思わないでもないのが、正直なところです。物語としては相変わらず面白いですし、印象的なセリフがあるのも、これまで通りで、作品に対して期待している通りのものを安定して提示されていて、大満足ではあるのですけれど。

 ちょっとぱっとしない青年画家のところに人間の姿に化けたスズメが恩返しにやってくるという設定の、梵辛の『チュンの恩返し』第1巻(双葉社 ACTION COMICS)。言うまでもなく元ネタは「鶴の恩返し」なわけですけれど、深刻に捉えることは無く、基本的にほんわかしたハートフルなコメディー作品を期待して読んでいただけば、それで大丈夫です。毒にも薬にもならないという点で内容が薄いと言ってしまえばそれまでですが、逆に、その毒にも薬にもならないところや、キャラクターの可愛らしさを楽しむべき作品ですから、変に重いようなエピソードを差し込まれても困ってしまいます。第1巻で完結となってしまいそうなストーリーですが、実際は第2巻以降も続く予定になっているようなので、いつになるのかは分かりませんが、続巻も楽しみにしておきます。

 ここにきて話が激走をしている羅川真里茂の『ましろのおと』第30巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。どうやら10月に発売が予定されている次の第31巻が最終巻となるそうで、なる程、それでここのところのストーリーが一気にまとめに入っていたのか。物語としての落着点をどこに設定するのかが難しい展開を見せていた本作ですが、そうですよね、やるならばこういう感じで、それぞれがそれぞれの音との向き合い方、それぞれの道を見つけるという方向になりますよね。そう考えれば、これはそもそも第1巻からずっと、主人公とその周囲の人々の(精神的な)「自分探しの旅」を描いている作品だったわけで、これだけの冊数のコミックス、連載期間(連載開始は2010年の『月刊少年マガジン』5月号)をかけて描いてきた作品だからもっとドラスティックな盛り上がりが最後にあっても良かったのかもしれませんけれども、これはこれで、沢村兄弟が大舞台で祖父の遺した「春暁」を演奏するというのは、かなりエモいシチュエーションであることに違いはありません。最終巻ではエピローグ的なところもしっかりと描かれるのでしょうが、それを読むのが待ち遠しい一方で、物語が終わってしまうことが寂しくもあります。

 2022年7月30日(土) ヴィンゲゴー、ファンアールト、ヴィンゲゴー、ポガチャル
 2022年のツール・ド・フランスは、先週の日曜(日本時間だと月曜の未明)に全3週間の日程を終えて、パリのシャンゼリゼにゴールしています。今年も厚い戦いが繰り広げられれたツールの総合各賞の結果を、例によって簡単にご報告していこうと思います。ブログ「別館」で先に描いた内容と基本的にかぶってしまう内容となっていますが、そこはお許しください。

 まず、総合優勝は、ユンボ・ヴィスマのヨナス・ヴィンゲゴー。昨年はUAEチームエミレーツのタデイ・ポガチャルに続く2位でしたが、今年はその順位を逆転し、ポガチャルを破って初のパリでのマイヨ・ジョーヌ獲得です。これは、初日から順調に3連覇への道を進んでいたポガチャルに対し、第11ステージでチームを挙げての総攻撃に出たユンボ・ヴィスマの作戦が功を制した結果であり、そこで奪った総合首位の座を、これもチーム総出で守り切った形です。とはいえ、もちろん、それもこれも全部ヴィンゲゴーの圧倒的な力、他の誰よりも抜きんでた登坂力があってのことです。それに加え、総合首位の座にいる者が通常以上の力を発揮した走りを見せるという、いわゆる「マイヨ・ジョーヌ・マジック」の効果もあったでしょうが、有力なアシストであるチームメイトの途中リタイア等の色々な困難も乗り越えて、実力でつかみ取った、ブラフ等では決してない、本物の勝利です。
 ポイント賞のマイヨ・ヴェールは、そんなヴィンゲゴーのチームメートにして、彼を常にアシストしていたワウト・ファンアールトが獲得。ポイント賞を獲得していることからも分かるように、第一にスプリントを得意としている彼ですが、タイムトライアルも上位成績で、山岳も普通に登れてしまうというオールラウンダーなところがあって、今大会では何度も山岳ステージの登坂でヴィンゲゴーのアシストをする姿が中継画像に映し出されましたし、ピレネーでの第18ステージではヴィンゲゴーをアシストしながらポガチャルを引き離すという、とんでもない走りまで見せてくれました。「脚質ファンアールト」とか、ユンボ・ヴィスマにはワウトとファンとアールトという3人のアシスト選手がいる、とか色々と語られる彼は、その脅威的なアシストっぷりと獲得した複数のステージ勝利(3勝)で総合敢闘賞も手にしています。これは、当然の結果ですね。
 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュは、山岳でのポガチャルとのバトルを制していった結果として、ヴィンゲゴーがこちらも獲得することに。山岳賞をメイターゲットにしてくるような選手が、総合争いの舞台となるステージの、総合争いになる峠以外の部分できっちりポイントを大量に積み重ねていくことができなかったので、例えば山岳2位に入っているコフィディスのシモン・ゲシュケがもう少しポイントを獲得できていれば、結果は違っていたことでしょう。今夏のヨーロッパは記録的な熱波の中にあるという話もあるので、コンディション的にも難しかったのは分かりますが、来年に向けて、この辺りはクライマーの選手達に奮起して欲しいところです。
 ヤングライダー賞のマイヨ・ブランはポガチャルの手に。総合2位ですから、これは当然の結果でしょう。本人が欲しかったのは黄色い総合優勝のジャージでしたが、今回の敗北は J-Sports の解説陣が言っていたように、ポガチャルにとってはおそらく非常に良い経験となったはずで、今後の彼の走りに更に注目しなければなりません。差し当たって、8月のブエルタ・ア・エスパーニャにポガチャルが出てくるという話がありますが、それが本当ならば、落車のダメージもあってツールを途中リタイアしたユンボ・ヴィスマのもう1人のエース、プリモシュ・ログリッチとの(またしてもの)対決が見られるわけで、これは、かなり楽しみです。

 そんなわけで、駆け足ではありますが、全21ステージを戦い抜いた結果としての総合各賞を振り返った2022年のツール。ヴィンゲゴーの勝利した大会であり、彼とポガチャルとの因縁の戦いの幕開けとも言えそうな大会でもありましたが、何よりも、ファンアールトの大会であると、私の心には刻み込まれたかな、という印象です。これで、来年のツールはどうなるのか。ヴィンゲゴーとポガチャル、ファンアールトは当然出場してくるでしょうし、どうしてもツールの総合優勝に縁が遠いログリッチも出てくるのではないでしょうか。その場合、ユンボ・ヴィスマがヴィンゲゴーとログリッチのどちらをメインエースにしてくるのか、そういうところも考え出すとわくわくが止まらず、自転車ロードレース好きになって良かったなぁと強く感じることとなりました。


 なお、本日は7月の最終更新日ですので、Top写真 の更新を行っています。ですので、通常ならばこの「雑記」の冒頭には新たな画像について簡単な文章を掲載しているのですが、今月は、上記のようにツールの結果を書くこととなったので、すいません、2022年の8月に選んだ画像については、次週の「雑記」でコメントをさせていただきます。


 今まで読んできた作品が全て面白いことから、文庫落ちを待たずに積極的に諸作品を読んでいこうかと思っている紺野天龍の、『神薙虚無最後の事件』(講談社)を読了。今年5月の発売前から評判が高く、私としても非常に興味を抱いていた本作の帯に印刷された粗筋は「オルゴール館に封印された謎が、今、開かれる。大学二年生の白兎と、彼が淡い恋心を抱く後輩の志希。二人は路上で倒れ込む唯と出会う。彼女が手にしていたのは、唯の父、御剣大が著した20年前のベストセラー『神薙虚無最後の事件』。『神薙虚無』シリーズは、実在した名探偵・神薙の活躍を記したミステリで、最終巻では解かれるべき謎を残したまま完結し、好事家の間では伝説となっているという。白兎と志希は、大学の『名探偵倶楽部』に所属する金剛寺らと作品に秘められた謎を解こうとするのだが――。過去と現在、物語の中と外。謎が繋がり、パンドラの箱が開くとき、目にするのは希望か絶望か!?多重解決&作中作ミステリの新たな金字塔が誕生!」というもの。敢えて物語構造をざっくりと単純化すると、かつてオルゴール館という洋館で起きた殺人事件の謎を現代の大学生が解くべく推理合戦をする、ということになるのですけれども、そんな中に、館モノの本格ミステリー、推理合戦の多重解決モノ、作中作で名探偵と怪盗とが対決する冒険活劇探偵モノなどの要素を盛り込んだ贅沢な1作でもあります。一方で、あんまり要素を大量に盛り込んだ作品は、収拾がつかなくなってしまうということもしばしばありますよね。本作は約340ページという厚さながら1ページ当たりの活字量はそんなに多くないので全体的なボリュームはそこまでのことはなく、そこにこれだけの要素だから、まさしく散漫になってしまいかねないところを、絶妙なバランスでまとめ上げているのが特徴の1つでしょう。
 もともと本作は2012年のメフィスト賞座談会の掲載作品と2019年の第29回鮎川哲也賞最終候補作をプロトタイプに徹底的に改稿されたものということですが、それだけの時間をかけてブラッシュアップされたからこそ、これだけスマートに、すっきりとまとまった仕上がりになっているのでしょう。で、そのすっきり具合が作品としての個性や魅力を消して平凡にさせる方向には作用しないで、プラス方向に働いているのは、これまで複数の作品を執筆出版してきたことで紺野天龍が身につけてきたスキルが発揮された結果なのかもしれません。だとすれば、2012年時点ではなく、それから10年を経て完成形となって出版されたことは、この作品にとっては幸せなことだったと言えるのかもしれません。細かいところを言えば、(特に作中作パートは)各キャラクターの説明が足りていないので今一つ入り込めないのが欠点と言えば欠点なのですけれども、これは、なかなか良い作品です。ラノベ作品も含め、紺野天龍の著作、他のものも全部読まなければならないかもしれませんね。

 ようやく、お互いの関係性の変化に主人公が自覚的になってきた、佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第3巻(SBクリエイティブ GA文庫)。「『皆さん周くんと仲良くしてるのに、私だけのけ者みたいです』二年に進級し、同じクラスになった真昼と周。徐々に学校でも距離を近づけようとする真昼とは裏腹に、周は“天使様”への遠慮からなかなか踏み込めずにいる。千歳らの気さくな振る舞いをきっかけに、クラスメイトたちとの間の壁も少しずつなくなりつつある真昼の姿を眺めながら、周は治りかけの古傷をそっと思い返してした……。WEBにて絶大な支持を集める、可愛らしい隣人との甘く焦れったい恋の物語、第三弾。」というのが、今巻の粗筋です。高校二年への進学、そしてクラス替えで同級生になったことをきっかけに、真昼の側が周に対して積極的にアプローチを仕掛けてくるという展開で、何というか、尻の穴からむずむずしてくるようなラブでコメディーな波動を全身に存分に浴びせられる内容となっていました。こういうのを読みたいからこそこの作品に手を出したわけですから文句は一切ないし、大満足しているとも言えるのですが、甘々っぷりが凄くてニヤニヤが止まらないのは、仕事の移動中に電車内で読むには、ちょっと不向きだったかもしれません。

 武田綾乃の『青い春を数えて』(講談社 講談社文庫)は5編の短編と、オマケとして2編のショートショートを収録した連作短編集。「放送部の知咲は、本番の舞台にトラウマがある。だが、エースの有紗の様子が変で――(『白線と一歩』)。怒られることが怖い優等生の細谷と、滅多に学校に来ない噂の不良少女・清水。正反対の二人の逃避行の結末は(『漠然と五体』)。少女と大人の狭間で揺れ動く5人の高校生。瑞々しくも切実な感情を切り取った連作短編集。」というのが粗筋で、230ページ弱という、かなり薄めの1冊です。それはつまり、収録作の1つ1つがそんなに長くないということを意味していて、「短編集」なのだからそれはそうだろうと言われればそれまでですが、特定のシーンを切り取ってエピソード化したという感じで、若干の物足りなさを覚えてしまったのは否定できないところがありました。つまり個人的な好みで言えば、もう少し前後の描写などもある方がいいということなのかもしれません。テイストとしては相沢沙呼がこういうのを書いていたなという感じで、可もなく不可もなく、という印象でした。ただ、それは私が男性だからそのように感じたのであって、女性が読んだ場合には自らの学生時代と重ね合わせることで、また違った感想を覚えるのかもしれません。

 シリーズ最終巻にして、全600ページという、なかなかの「鈍器」となった初鹿野創の『現実でラブコメできないとだれが決めた?』第6巻(小学館 ガガガ文庫)。前巻で主人公が考えた仕掛け、渾身の仕掛けがどのようなものなのか、それが本作の「メインヒロイン」に対してどのような効果を発揮するのか。そんな本作の裏表紙の粗筋は、「一通のラブレターから、物語は始まった。幼馴染をでっち上げ、ポンコツギャルの素を暴き、迷える先輩の背中を押して――。残るは、ひとりぼっちのメインヒロイン。みんなを笑顔にしたいと願い、裏切られ、理想に絶望した彼女だけ。道は険しく、壁は厚く。立ちはだかる現実は、かつてなく強大で――。だけど俺には、あいつがいてくれるから。あいつと一緒だから、どこまでも戦える。さぁ、覚悟はいいか?今こそ、俺たちのハッピーエンドを成し遂げよう!『実現するラブコメ』これにて完結。」というもの。「共犯者」と「メインヒロイン」が並んで笑顔を見せている表紙からも一目瞭然のように、本作はこの1冊で、約束されたハッピーエンド、大団円となります。これまで登場してきた主要キャラクターが皆、望ましい形で青春に満ちた結末に至る。もちろん主人公も、これ以上ない幸せなラストシーンを迎えます。いやぁ、これは良作ですね。キャラクター設定その他、ちょっとクセが強めなところもあるので、何だか自分の肌には合わないな、という人もいるかもしれませんけれど、ラノベ好き、ラブコメ好きであれば必読である、と、敢えて断言させていただきます。

 荒川弘の『黄泉のツガイ』第1巻(スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)を購入。『アルスラーン戦記』(講談社 週刊少年マガジンコミックス)は途中まで追いかけていたものの最近は買っていないのですが、こちらは完全オリジナルですし、とりあえず読んでみるかなぁというくらいの気持ちで手にしたのですが、導入としては割といい感じなのではないでしょうか、これ。表紙からは異世界ファンタジーバトルもの(ちょと伝奇風味)なのかなと思ったら、物語は意外な方向に展開していて、この先に期待が持てます。この第1巻はまだ導入部の触りというくらいだから、このマンガがどれくらいのレベルの作品になるのかは、海のものとも山のものとも分かりませんけれど、とりあえず、しばらく追うだけの価値はありそう。

 ジャズの本場であるアメリカ合衆国で各地を巡りながら、自分の音楽を見つめ直しつつメンバーを集めていく、石塚真一の『BLUE GIANT EXPLORER』第6巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)。今回は新たなるドラマーと出会う巻で、まるで乗り気ではない彼をいかにしてバンドメンバーに引き込むかということがミソとなるのですけれど、今巻の段階ではそこはまだ未完結。残り2~3回でその辺りはまとまるのだろうなという感じですが、コミックスに収録できる話数的に、いいところで「続きは次回」となってしまいました。次巻も買ってね、という宣伝としては、これ以上ない造りかもしれません。


 80年代ポップスをカバーしたミニアルバムを聴いてから気になっていた、降幡愛のミニアルバム『Moonrise』と『メイクアップ』を購入。事前に得ていた情報通り、シティポップとか80年代ポップスの路線を、今の時代にやるというスタンスで音楽活動をしている声優が、その趣味嗜好をフルに発揮した作品で、完成度も高くて、これはなかなかのもの。個人的には、竹内まりあ とか 大貫妙子 といったラインナップというより、私が所有しているタケカワユキヒデの2名のソロアルバムの路線に近いものを感じました。作・編曲とプロデュースを担当している本間昭光との相性も抜群ですし、これからの音楽活動にも大いに期待できそうです。声優モノ、特に女性声優モノのCDというのは、そちらの活動で人気がある分一定のセールスが見込めるから、音楽的なところで好きなことをやりやすいのがいいですよね。結果、こうして(良い意味で)かなり拘りの強い佳作、好盤が作られることになりますし。

 突発的に欲しくなってしまったもので、MISIA のベスト盤、『Super Best Records -15th Celebration-』と『SOUL JAZZ BEST 2020』を入手。以前から所有していたもののリストから漏れてしまっていたシングル『オルフェンズの涙』と一緒に、「聴く」に掲載しました。MISIA といえば何と言ってもそのヴォーカルの上手さが際立つわけですけれども、CDの音源で聴いてこれだけのパンチ力があるということは、ナマで聴いた時にどれだけのものなのだろうと思うと、これは是非とも一度ライブに行ってみたいと感じてしまいます。MISIA レベルになるとライブハウスではなくホールやドームでの開催になるでしょうが、この歌声を堪能するにはそれくらい広い空間で音響的にも考慮されているハコの方が良さそうです。もちろん、狭いライブハウスで、目の前の至近距離でパワフルな歌声の直撃を喰らうというのも悪くないのは、間違いありません。3枚組のベスト盤である『Super Best Records -15th Celebration-』も充実の内容で素晴らしいですし、(MISIA には元々そういう傾向がありましたが)ソウルミュージックやジャズ風にリアレンジした楽曲等からなる『SOUL JAZZ BEST 2020』も素晴らしい。聴いているとその歌声から元気をもらえる、そんなシンガーですね、MISIA は。

 2022年7月23日(土) 気にしなければ、気に障らない
 ロシアのウクライナ侵略もそれが遠因であると言えるかどうかは異論が噴出しそうですが、大きな流れとして、グローバリズムの浸透により「正しい価値観」の押し付けが発生して世界の不安定さが増した、というような内容のことを、前回の雑記では書きました。そういった大きな問題と、日常生活におけるミクロな問題とを、同質・並列に扱ってしまうのは間違っているような気もしますけれど、とはいえ日常の中でも、価値観の押し付けでケンカになるといったようなことは、人間関係・友人関係などの中でしばしば起きることです。例えば同じ町内で生まれ、同じ幼稚園、同じ小学校と過ごしてきた間柄だったとしても、育ってきた家庭の環境だったり教育方針だったり、様々な要因で価値観が異なって育つのは当たり前で、極論、兄弟姉妹でもそれは同じことでしょう。一卵性双生児が互いに全く異なる人格、体格を有することになるのは珍しい話ではありませんし。
 それまでどんなに仲良くしていた相手であっても、ちょっとしたきっかけで相手のことを生涯許せない仇敵であるかのように感じるようになってしまう。それは価値観の相違だけが原因ではないにせよ、あるいは、互いの価値観がほぼ完全に一致していれば、すれ違いはすれ違いとして反省や後悔をして、その後の和解も可能だったかもしれません。以前にも書いたかもしれませんけれど、私も中学時代に、それまでかなり仲良くしていた友人をある日突然無くしたことがありました。その原因は私にあって、ちょっとした言い合いをしていた時に発してしまった失言が彼の逆鱗に触れてしまった、まさしく「口は禍の元」で私が全面的に悪く、今でも折に触れて強く後悔の念が湧き上がってくる出来事です。あれも、その一言が彼をそこまで怒らせるとは思わなかったところに、私の想像力の欠如と同時に、どこが感情のボーダーであり、どの辺りまでがタブーなのかというようなことの相違を理解できていなかった、自分の持っている価値観を、仲の良い友人であれば当然に共有しているだろうというような幻想を、当時は抱いていたものですから、きちんと謝ることもできなくて、その(元)友人とは結局それっきりになってしまいました。
 そういうすれ違いだったりボタンの掛け違えだったりを回避するには、「自分に近しい友人は自分と同じ(か、さもなくばかなり近い)価値観を持っているものだ」という認識を、基本的に誤った先入観だとして捉え直す必要があるのでしょう。その上で、相手が有しているであろう自分と異なる価値観について、頭から否定したり拒否したりするのではなく、許容する、もしくはスルーするというスタンスを身につける必要もありそうです。もちろん、どうしても受け入れがたい、スルーすることも困難であるような価値観であった場合に、そこで論争をしたりすることを否定するわけではありません。むしろそういう時はしっかりと(激高したりすることのない冷静さは保持しておくべきですが)議論をして、お互いの主義主張について極力誤解のないような状態になるようにすべきでしょう。とはいえ、実はそれが一番難しかったりするのですけれど。なので、実際のところ推奨されるべきなのは、全力でスルーすることですよね。社会の置ける多様性の受容について、「みんな違ってみんないい」ではなくて「みんな違ってどうでもいい」こそが正しい在り方だというのを以前 Twitter で目にしましたが、それはまさしく真理だなと、私も思うのです。
 どれだけ綺麗ごとを並べても、どうしても受け容れられなかったり、目にしたり耳に入ったりするだけで不快な気分になってしまうような事物があるということは、個人の内心の自由ですし、誰だってそういうことは多かれ少なかれある、当たり前のことでしょう。だからといって、個人の好き嫌い、お気持ちで相手を攻撃することは、つまるところ世の中が自分の思うようにならなければならない、自分を楽しくさせるようなものしか存在してはならないということを言っているのに等しく、例えば満員電車の中で席が空いていなかったり、スーパーでお菓子を買ってもらえなかったりすることに駄々をこねている小さな子供と本質的に何も変わらない、我が儘放題、社会性や協調性が欠如していると思われても仕方がないことではないでしょうか。あるいは、前述の(元)友人との関係破綻も、そもそも、当時の私がそういう能力を持っていれば回避できたことなのかもしれません。先日、とある理由で中学時代の卒業アルバムを久し振りに見返したことをきっかけに、そんなことを考えてしまった7月でした。


 昨年に発売されたまま積読状態になっていた冲方丁の『剣樹抄 不動智の章』(文藝春秋)は、2020年2月に紹介した作品の続編になります。「父を旗本奴に殺された少年・了助は、水戸光國によって剣の腕を見出され、捨て子を間諜として育てる幕府の隠密組織『拾人衆』に加わる。仲間とともに火つけ盗賊『極楽組』を追っていたが、父の死の真相を知り――。了助と光國、『極楽組』の絡み合う因縁。そして、新たな師を得て了助は日光道中へ。さらに加速する大江戸諜報劇!」というのが今回の粗筋。『光圀伝』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)を描いたことが本作の執筆に繋がったか否かは分かりませんが、やはり、冲方丁の描く水戸光國のキャラは、かなり魅力的です。単純に大江戸諜報活劇なミステリーとして読んでも面白い本作。今回のシリーズ2冊目においては、幕府老中の思惑と御三家の立場といったようなものが絡み合って政治的な陰謀劇の要素も興味深くなってきましたし、了助の父の死と光國との関りを了助が知ってしまいましたし、新登場の柳生義仙はいい味を出しているしで、前巻以上に面白くなってきたなというのが率直な感想です。一部、それはさすがに単純すぎないだろうかと感じてしまう部分が無いでもないのですが、登場キャラクターは江戸時代に生きている人間であると考えれば、むしろそういうものなのではないかという気もしますね。様々なメディアに恒常的に触れ、ボーダレスで世界の様々なものを見聞きしており、日常の中に刺激が溢れている今の時代の目線で、当時のことを考えるのは誤りだと言われれば、これはその通りですと頷くしかありません。なお、今回のラストでは、物語の様相が大きくシフトしてきたという感のある展開がありました。これは、シリーズ3作目で物語がどういうことになってくるのか、そしてその展開の中で了助がどういうポジションで、何をすることになっていくのか、なかなか興味深くなってきました。冲方丁の時代小説もそれなりの冊数となってきましたが、概ねどれも面白いので、これからも新刊を追い続けて行こうとお思います。とりあえず、同じく積読にしてしまっている『月と日の后』(PHP研究所)も、早めに読まなければならないでしょう。

 先週に続き、佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第2巻(SBクリエイティブ GA文庫)を読了。「自堕落な一人暮らしの周と、“天使様”とあだ名される学校一の美少女・真昼。関わりのなかった二人だが、ふとしたきっかけとから交流が始まり、食事をともにするようになっていった。年越しを一緒に過ごし、初詣に赴き、バレンタインの煩わしさを受け流していく日々。不器用ながらも暖かい周の態度、周の両親や友人との関わりのなかで、冷え切っていた真昼の心は少しずつ溶かされつつあった……。WEBにて絶大な支持を集める、可愛らしい隣人との甘く焦れったい恋の物語。」というのが今回の粗筋ですが、前回同様、妄想ダダ漏れなシチュエーション(普通の親ならば、一人暮らしをしている息子がこういう状況になっているのに、ああいうリアクションは取らないでしょう)なのはアレなのですが、そこはまぁ、典型的ラブコメだということでスルーするとしましょう。で、そういう目で作品を読んでみると、なかなかに背中がムズムズしてくるのが心地よいし、ヒロインは魅力的だしで、確かにこれは面白い。既刊を全て揃えて、どんどん続きを読み進めていくことにします。

 第16回小学館ライトノベル大賞で堂々の大賞を受賞した、四季大雅の『わたしはあなたの涙になりたい』(小学館 ガガガ文庫)。発売前に献本を受けたりした様々な作家による本作を支持する Tweet を目にして興味を覚えていた本作の裏表紙の粗筋は、「全身が塩に変わって崩れていく奇病“塩化病”。その病で母親を亡くした少年・三枝八雲は、ひとりの少女と出会う。天才的なピアノ奏者である少女の名は、五十嵐揺月。彼女のピアノに対する真摯さと、その繊細な指でいじめっ子の鼻をひねり上げる奔放さに、八雲は我知らず心惹かれていく。高校へと進学し、美しく成長した揺月はイタリアへ留学してしまう。彼女と自分との間にある圧倒的な差を痛感した八雲は、やがて小説を書き始める。揺月との再会はある日突然訪れた――それが自分の運命を大きく変えることを、彼はまだ知らなかった。」というもの。この粗筋を見た限りでは、よくある「お涙頂戴」の奇病・難病モノに思えて、率直なところあまり読む気になれずにいたのですけれど、私の読んでいる作家の皆さんがあまりに絶賛しているもので、ならば読んでみようかと思って、とりあえずといった感覚で買ってみたのです。
 で、そんな流れで実際に本作を読み始めてしばらくの間、具体的には全体の1/3もしくは半分くらいまでは、そこらによくある「難病モノ」のテンプレートをそのままなぞっている印象も強く、かつ、奇病の設定がかなりの無理を感じるものなこともあって、今一つリズムに乗れなかったのですけれど、それを過ぎて中盤から後半に入るところから、物語は一気に面白さを増してきました。読んでいて興醒めするような設定や展開の強引さが無くなったわけではなくて、それは依然として色濃く残っているのですが、一方で、作者が本作の執筆を通じて描きたかったこと、読者に伝えたかったこと、そのテーマが全ての行から噴出をし始めてきて、一気に物語の熱量が増して、目を離すことができずに最終行まで一気読みしてしまいました。なる程、これは「大賞」を受賞して当然ですね。基本的に文章がかなり上手いですし、ウェットになり過ぎず適度に乾いた感もあったのも良かった。お涙頂戴フォーマットに忠実な構成ではあるのですが、その形を敢えて採ることで伝えたいもの、伝えたい痛み、伝えたい再生と再起の一歩の物語があったということでしょう。ゲスト審査員だった『電脳コイル』や『地球外少年少女』の磯光雄監督が帯に「審査なんかとんでもない。美しい物語をありがとう」とコメントを寄せていますが、まさしく、歪さや欠点も含め、非常に美しい物語だったと思います。こんなデビュー作を出してしまうと、第2作にどんなものを発表するのか、ハードルがかなり高くなってしまいますが、個人的な希望を言わせていただけば、次は、本作とはまたガラッと違ったタイプの作品も読んでみたいです。
 蛇足な感想としては、“塩化病”について。涙とか海とか、こういう病気に設定した理由は分かるのですけれど、この設定からは、どうしても旧約聖書のソドムとゴモラの滅亡、ロトの妻の塩の柱の話が連想されます。作者の念頭にそれがあったのかどうかは分かりませんが、まさか福島とソドム&ゴモラを重ねているわけもないでしょう。そういう変な想像をしてしまう余地を作ってしまったという点で、ここは、本作の一番大きなミスだったと思います。まぁ、そういう瑕疵も含めて、「美しい」物語なわけですが。

 芝村裕吏の『紅蓮戦記1 天才魔術指揮官は逃げ出したい』(KADOKAWA MF文庫J)は、ちょっと捻った設定のファンタジー小説。「魔法戦争にて、14歳ながらルース王国史上最高の戦果と功績を上げた魔術指揮官マクアディ。だが、若き『戦争の天才』の連戦連勝をもってしても王国全体の敗北は止めようがなく、祖国は滅亡寸前に追い込まれていた。自らが率いる隊と共に華々しく命を散らし『悲劇の英雄』として歴史の教科書に載る覚悟を決めたマクアディ。けれど、そんな彼の下に駆け付けた満身創痍の軍務卿から王女二人を託されたことでその運命は一変。敵軍に完全包囲された戦場に遺された仲間と共に、生存と祖国滅亡を懸けた不可能と思われる大脱出に挑むことになる。最弱の国に生まれた最強の天才が歴史に刻む、途方もない奇跡の物語、開幕――!」というのが裏表紙の粗筋で、中世系ファンタジー作品で大部隊同士が衝突する洗浄において、強力な攻撃魔法を使うということはどういうことか、どういうシチュエーション、運用上の問題が生じるのか、というようなことを真面目にシミュレートして書かれた作品と感じました。ミリタリー系とまでは言えないですし、ラノベらしいラブコメ要素も結構あったりするのですが、全体的にハードな戦争モノ、という印象です。同じレーベルで出している『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』(同社 同文庫 既刊3冊)と比べると、こちらの方が戦闘のハードさが多い、かな?軍師として戦略面で動いているのと、一部隊の指揮官として戦場の中で戦っているのとの違い、かもしれません。いずれにしても言えるのは、両作品ともかなり面白いということです。なので、どちらについても今すぐにでも続巻を出してほしい、ぜひとも読みたいと強く思っています。だからといって、すぐに続きが刊行されるわけでもないのが、じれったいところ。

 第6巻で始まった運河の浚渫計画の、その後の顛末が描かれる、蝉川夏哉の『異世界居酒屋「のぶ」』第7巻(宝島社 宝島社文庫)。「生真面目な徴税請負人、ゲーアノートが小さな女の子を釣れて居酒屋『のぶ』へとやってきた。彼はこの少女、ヘンリエッタを保護したのだが、どうも素性がよくわからないという。身なりも行儀もいい、この少女の正体は……?冬の古都では、新たな運河を拓く事業で人が集まっている。市参事会も水運ギルドも、新婚の侯爵であるアルヌも、自らの役割を全うしていく。人と人を、小さな居酒屋の酒と肴が繋いでいく物語。」というのが裏表紙の粗筋ですが、基本的にはここまでの6冊と同じで、色々と軽いトラブルだったりアクシデント、イベント等はありつつも、根っ子の部分は古都の平和な日々を描くという作品になっています。当然、それぞれの巻で起きている出来事に違いはあるのですが、しかし、読んでいる感覚としては、金太郎飴のようなどこをどう切っても同じテイストの作品というところ。作品世界に魅力を覚えている私としては、それが大層心地よいのだから、何の問題もないのですけれど。

 最終巻となる、柴堂恭子の『虚妄の女王 ~辺境警備外伝~』第3巻(秋田書店 BONITA COMICS)を読了。うーん。やりたかったことが分からないではないのですが、物語としては、これはちょっと、アレですね。きちんとまとまっていないというか、追われていないというか、回収するべきところを色々と放置したまま投げ出した感が出てしまっているというか。もともとこういう構成、こういう形で描く予定だったのか、それとも人気が出なかったので打ち切りとなった結果、こういう形になったのか。前者だとしたら、これはちょっと庇えないというか、フォローできないかなぁ。まぁ、発表する作品が全て完璧だとか、めちゃくちゃ面白いとか、そういうことは難しい(とはいえ、それを実際にやってみせているマンガ家もいらっしゃるのが、現実の凄いところです)ので、中にはこういう外れもあるよね、というところかもしれませんけれど、なまじ、そういう作品に、過去の傑作のキャラが出てきているだけに、こう、割り切れない感情が残ってしまいます。

 いよいよ完結となった、高橋那津子の『昴とスーさん』第6巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。お約束でベタな人情展開が1冊丸々繰りひろげられているので、ウェットな作品が嫌な人には向かないですし、当然のハッピーエンドとして昴の若返り(ループ)現象は解消されるのですが、どうしてそのようなことになったのかということや、何故それが今回は起きなかったのかという理由は特に明記されていません。前者については、そこをロジカルに詰めるような作品ではない(そもそも、若返りと共に昴の身体のサイズも小さくなっていることについて、失われた質量はどこに行ったのか等の問題をつつき始めると切りがない)から、「そういうものだ」ということで割り切っていい話だと思います。深く考えないのが正解でしょう。後者については、澪との生活、彼女の愛が導いた魔法だ、というようなことで強引に締めることもできます。ただ、そうだとしても、それをもうちょっと作中で匂わせても良かったのではないかとは、思うんですよね。陳腐なシーンにならないように気を付けなければならないでしょうが、それくらいのことは、この作者ならばできると思うし。そこに微妙さは残ったのですが、総じて、良い作品でした。次回作にも、楽しみにしています。

 タイトルを変えて仕切り直しとなってからも、順調に刊行が続いている『あの山越えて 日・日・天のたより』第4巻(秋田書店 A.L.C.DX)と、何やらサスペンスを感じさせるようなタイトルの『57人の遺産相続人』(同社 同コミックス)という2作品が同時発売となった夢路行。正直、大人気になったりヒット作が出たりするようなマンガ家ではなく、地味だけれど少数ながらも固定ファンがしっかり付いていてコミックスの販売数もある程度見込める、というくらいのポジションだろうと感じていただけに、前者がここまで連載が続くとは思っていませんでした。いや、ファンなんですよ、私。それも、一通りコミックスは全部揃えて所有しているくらいの。だからこそ、こうして安定した連載、即ち安定した収入を夢路行が得ていて、それでこうしてそれ以外に描きたいと感じる作品を存分に発表できる環境を手にできているというのは、実に嬉しいことです。なお、後者の『57人の遺産相続人』ですが、タイトルの印象通りの出来事も無いわけではありませんが、こちらも基本は夢路行らしい、どこかふんわりとしたテイストの作品。うん、やはりいいですよね、夢路行。

 2022年7月16日(土) ごり押しは駄目だよね、という話
 インターネットを始めとする通信技術の進歩や移動手段の発展と移動時間の短縮により、地球という星は前世紀以前に比べ、随分と狭いものになってきました。言うまでもないとは思いますが、これはもちろん、地球という惑星が物理的に縮んだという意味ではなく、心理的、精神的な意味での話です。それに伴っていわゆる“グローバリズム”が大きく進行し、推進されていけば、それは世界中の人々の価値観や判断基準といったものの均質化を生みだすきっかけとなり得る。つまり、真なる意味での“ユニバーサル”な人類社会の誕生への端緒となるのではないか、というような、良く言えば理想主義的な、率直に表現するならば楽観主義的な妄想が、一時期あちこちで述べられたりした時期もありました。それが現実にはどのようなことになったのかは、ここで私が細かく挙げて行かずとも皆さん既に十分にご存じのことと思います。結局のところ、これまで謳われてきた“グローバリズム”は実際には一方的な価値観の押し付けに堕したものであり、体のいい文化・思想的侵略行為に他ならなかったという見方もできるくらいの内容だったりもしました。それを推進する側の人の中には、真実、理想に燃えてやっていた人もいたかもしれませんけれど。自分がやりやすい方法、過ごしやすい環境が、誰にとっても同様にベストなものであるに違いない、という強固な思い込み、信念が実は間違いであって、相手の文化、思想を尊重すれば、そんなことは怖くてとても言えないということに、“善意の人”ほど気が付かないというの、本当、グローバリズムのような規模の大きい話に限らず、私達の日常生活の中でも、良くあることなのが困りものですよね。
 ところで、そうやって、争いを無くすはずの行為が、要らぬ諍い、恨み辛みを作り出すことになるというのが資本主義先進国(特に“世界の警察”を自任していた頃のアメリカ合衆国)の行ったグローバリズム、ユニバーサル化の本質だったのだとしたら、そこで生じてしまった分断が、(それだけが原因だとは言いませんけれど)大小様々な衝突の発生を呼んでいる状況に、決定的にとどめを刺したのが、新型コロナウイルスだったのかもしれないと、最近ふと思ったりもしました。直に接してやりとりをしていてもすれ違いや思い違い、誤解や曲解が生じるのが人間関係で、所詮、人と人とが完全に互いを分かり合うことなどできないのが世の常だとすると、面前での接触を制限して文面や映像でのやり取りにシフトすることとなったコロナ禍というのは、そのような齟齬の拡大を醸成する装置として機能するようなものだったのではないか、ということです。面と向かって話をしていれば、相手の表情や語調の変化に加え全身から感じられる雰囲気からも「これは何となくマズそうだぞ」と感じて訂正なりフォローなりを入れることもできるでしょうが、リモートだったりメールの送受信だったりでは、そもそも相手の反応、即ち、どのように相手が感じているのかということが、今一つ伝わりにくい。その結果、ちょっとしたズレが補正されることなくどんどん大きくなってしまう。2年以上続くコロナ禍が、世界のあちこちでそういった深刻なズレを作り出していないか、とても不安です。
 そんなことを考えていくと、極論として、ならば最初から接点などほとんど持たなければ、そうしてできたズレが致命的な大穴にまで成長することもない(そもそもズレが生じない)ということも、思ってしまったりするわけですが、既にここまでグローバリゼーションが進んでいて、経済がボーダレスに関連付けられている世界において、今更そんな孤立主義を標榜し実際に貫くようなことは、現実にはできないでしょう。国家としてどうこうというのではなく、ビジネス、経済活動の主体や客体として、です。鎖国が現実的ではないならば、私達はいずれにせよ情報伝達・流通的に小さく狭くなったこの世界で互いの感情を致命的に傷つけることの無いよう、逆鱗に触れることの無いように気を遣いながら日々を送って行くしかありません。こういうところでの技術の進歩というのは、明るい人類社会に繋がっているというのが私が少年の頃の楽観的な未来予想図でしたけれど、現実はそんなに甘くなかったということですね。そのうえ、(ある意味、中途半端に)相互の直接的接触を断つような効果を有する新型コロナの世界的パンデミックが発生となれば、もしかしたらこれは、明るい未来どころか、人類の黄昏、世界の終焉の幕開けを告げるなんていうことにさえ、なりかねないのかもしれません。一旦こじれると、坂道を転がり落ちるように悪化していくのが人の感情ですし。話し合いで全てが解決できればベストですが、ロシアではないですけれど、武力行使による解決を図るというケースも、多いですから……。


 『錬金術師の密室』『錬金術師の消失』(共に、早川書房 ハヤカワ文庫JA)という「錬金術師」シリーズしか読んだことがありませんが、その両作が面白かったので、こちらも読んでみようかなと思って購入した、紺野天龍の『幽世の薬剤師』(新潮社 新潮文庫nex)。「異世界×感染爆発。パンデミックの真相は? 薬剤師として働く空洞淵霧瑚は、自身が専門とする漢方と現代医療の狭間で苦悩していた。そんなある日、病院からの帰り道で不思議な少女に出会う。『幽世の薬師様、お迎えに上がりました』――気が付けば、そこは携帯の電波も届かぬ異界であり、さらに、謎の感染減少に苦しむ人々が溢れていた。これは病か。あるいは、怪異か。現役薬剤師が描く漢方×異世界×医療ミステリー、開幕!」というのがその粗筋ですが、紺野天龍が薬剤師だということを、この粗筋で初めて知りました。「錬金術師」シリーズに薬剤師としての知識はもしかしたらそこまで影響していないかもしれませんけれど、本作に関しては、何しろ主人公が薬剤師です。その持てる知識や経験がふんだんに反映されているに違いありません。私自身の薬剤師に関する知識なんて微々たるものですが、それだけに、知らないものを知ることができる楽しみも、もしかしたらあるかもしれないという期待を本作には感じていました。
 そして実際に読んでみた『幽世の薬剤師』。薬剤師の専門的な項目は、ストーリー的にそんなに書かれていはいなかったのですが、端々にさすが専門家と感じられるところがあり、かなり楽しんで読ませてもらいました。この辺、専門性とエンターテインメント性のバランスをどう取るのか、ということなのかなと思われます。正解があって無いような話だとも思いますが、ともあれ、本作がかなり面白かったということは確かなことです。実は個人的に、構成には多少の疑問点があるし、感染症の件でも詰め切れていないところがあるのかなと感じた部分があったのですけれど、そんなに大きな瑕疵ではないですし、これくらい面白いものになっているのであれば、問題なしと言ってしまっていいでしょう。シリーズ化も決まっているようなので、とりあえず、第2巻を楽しみに待たせていただくことにします。

 ガガガ文庫以外のラノベレーベルから出ているラブコメも読んでみようかなと思い、佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第1巻(SBクリエイティブ GA文庫)を購入。幾つかある候補作品の中から、前から何となく気になっていたという理由から選んだ本作の、裏表紙の粗筋は「藤宮周の棲むマンションの隣には、学校で一番の美少女・椎名真昼が住んでいる。特に関わり合いの無かった二人だが、雨の中ずぶ濡れになった彼女に傘を貸したことから、不思議な交流が始まった。自堕落な一人暮らしを送る周を見かねて、食事をつくり、部屋を掃除し、なにかと世話を焼く真昼。家族の繋がりに飢え、次第に心を開いて甘えるようになる真昼と、彼女からの好意に自信を持ちきれない周。素直でないながらも二人は少しずつ距離を縮めていく……。『小説家になろう』で絶大な支持を集める、素っ気なくも可愛い隣人との甘く焦れったい恋の物語。」というもの。シチュエーションが逐一「妄想ダダ漏れ」な感じなのがアレではありますが、そういうところも含めての、ラブコメだと思えば、本作はお約束な部分をしっかりと押さえた良質な作品であると言うことができます。なる程なぁ。伊達や酔狂でアニメ化されるわけではない、ということか。引き続き、第2巻以降も読んでみるとしようかな。

 先週紹介した『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第6.5巻(小学館 ガガガ文庫)と同時発売されたのが、猿渡かざみ の『高嶺さん、君のこと好きらしいよ』(同社 同文庫)。同じ作者の別シリーズを同日に同じレーベルが発売するというのもちょっと前ならあまり考えられなかったことですが、最近は、現在刊行中のシリーズが人気のあるうちに次のシリーズを仕込むという行為は一般的ですし、これまでの読者を新作にも取り込む為に、敢えて同日同レーベルで2冊同時発売というのも、営業戦略的には結構効果的なのかなとも思います。実際、それで私はこうして新作の方も買っていたりするわけですし。ともあれ、そんな新作の粗筋は「『高嶺さん、君のこと好きらしいよ』カタブツ風紀委員長・間島ケンゴの耳に届いた出所不明の噂……。それはなんと、間島君に振り向いてほしい高嶺さん本人が流したものだった!?でも、真面目過ぎる間島君には通じなくて……。『高嶺サキ、君がおれに好意を抱いていると聞いたが本当か』『どどどどどどうしてそんなこと聞くんですかっ……!?』※実は間島君も高嶺さんのことが好きです。初々しさともどかしさに、きっとあなたも見悶える!『塩対応の佐藤さん』の 猿渡かざみ がおくる、新たな両片思い恋愛ハウツー・ラブコメ!!」というもの。猿渡かずみ、一見クールで孤高の美人が実はポンコツ、という設定が好きなんだろうなぁというのが、一読して最初に感じたことでした。そういう作品が書きたい、そういうのが好み、というのは分かるのですが、『塩対応~』とちょっと似過ぎではないかという気がしないでもないのはどうかと思うのですが、本作は本作で面白いし、そこは突いても野暮なだけかもしれないから、まぁいいか。これで更に次の作品も同じような設定だったら、さすがに少々呆れるかもしれませんけれど。どこにも巻数が入っていないので1巻完結の単発作品のように見えますが(実際、そうだとしても成立するとは思いますが)、当然のようにシリーズ化は視野に入っているようです。とりあえず、楽しみに待つとしましょう。

 話の展開がなかなかに早い三雲岳斗の『虚ろなるレガリア』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「無名の配信者として活動していた彩葉の動画再生回数が、一夜にして百万回を突破する。その背後には暴露系配信者ヤマドーこと山瀬道慈の暗躍があった。山瀬の動画によって、龍の巫女であることを公表されてしまった彩葉は、世界中から身柄を狙われることになる。これ以上の情報漏洩を防ぐために山瀬の創作に乗り出すヤヒロだが、逆に連続殺人事件の犯人として、ギルドに拘束されてしまう。ヤヒロ不在の中、襲撃されるギャルリー日本支部。そして出現したヤヒロの命を狙う新たな不死者たち。世界を混乱に陥れようとする山瀬の真の目的とは――廃墟の街で出会った少年と少女が紡ぐ新たなる龍と龍殺しの物語、第三巻!」というもの。第1巻から出ていた謎だったり基本設定だったりが、気持ちいいくらいに明らかになっていきます。それはもう、この段階でここまで書いてしまっていいのか、というくらいに。ただ、引き延ばしのような意図の一切感じられないそのスピード感があるからこそ、この面白さ、ドライブ感だとも思います。既にヒット作を持っていて引き延ばしてでも巻数を多くさせたいという動機もないから、これくらいのペースでストーリーを転がせるのかもしれませんね。さらに本作、ここで序盤に引っ張っていたネタバラシをしてしまっても、まだまだこの先の展開に波乱含みの仕込みが色々とあるので、第4巻以降も楽しませてもらえそうでもあります。つまるところ、私はこのシリーズ、かなり気に入っています。いいですよ、この作品。

 少しずつ読み進めていた日本SF作家クラブ編集の630ページのSFアンソロジー、『2084年のSF』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。1人辺り30ページ程度で23人の作家が新作短編を書き、それに前書きと巻末エッセイが加わるのだから、これくらい分厚くなるのも当然というものでしょう。全ての収録作品の感想を書いてもいいのですが、今一つピンと来なかったものもありますし、そこまで逐一やらなくてもいいかなという気もするので、ひとまず、読んで気になったもの、気に入ったものについての感想を、掲載順に簡単に書いていこうと思います。
 福田和代の「タイスケヒトリソラノナカ」は、VR空間に逃避して現実に回帰できないでいる入院患者が病院から誘拐される話。いわゆる「ゲーム脳」については話半分……どころか、話10分の1、いや、話100分の1くらいの眉唾であるとして受け止めていいと思っていますけれども、一方で「ゲーム廃人」という言葉もあるので、リアリティーが無いとは思いませんでした。メタヴァースの技術革新がどんどん進めば、辛い現実よりもVRにこそ生きる場所を見出す人も増えるでしょうし、そうなれば、本作のようなことだって起きないとも限らない?
 『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)の印象も強い逢坂冬馬の「目覚めよ、眠れ」はテロリズムの話であり、同町圧力とはぐれ者の話でもあると感じました。逢坂冬馬がSFとは、どんなものを書いてくるのだろうかという興味全開で読み始めたのですが、こう来ましたか。正直、内容にそこまでの目新しさは感じなかったのですけれども、面白かったので、その辺は、まぁいいか。
 久永実木彦の「男性撤廃」は、それを狙ったわけでは無いのでしょうけれども、結果的に本書が刊行された2022年5月時点の世相のとある一部を綺麗に切り取ったかのような作品になっていました。一部の過激化して暴走し出しているかのような主義者が、もしもその主張を全面的に押し通すことに成功したら、あるいは本作のような世界もあり得るかどうか。フィクションの世界では(本作とは逆のケースも含め)しばしば扱われている題材ですけれども、本当に実現したら、それはディストピア以外の何物でも無いと私は思います。
 門田充宏の「情動の棺」は、脳内にコントロールチップを埋め込むことで、ユーザーの情動を制御して感情の爆発による衝突等を防ぐ技術が確立された世界の物語。私自身、アンガーコントロールを上手くできているとは思いませんし、それでは駄目だとも感じているのですが、だからといって、ロボトミー手術のように機械的に、そのような感情の動きを削除したり抑制したりするのも、どんなものなのでしょうね。この作品自体はそういう話とはちょっと違う内容なのですけれど、読み終わってから、そんなことを考えていました。このアンソロジーのベストは、と問われたら、本作か、次に紹介する竹田人造作品を選ぶと思います。
 竹田人造の「見守りカメラ is watching you」はユーモア溢れる中に、これからの超高齢化老人社会の到来に対する問題意識を感じさせる作品で、気軽に読めて、かつ、考えさせられる一編という感じ。実際には、ここまで(ある意味で)非常に手厚い介護体制を確立させていくことは、今の日本には経済的にも政治的にもできないでしょうが。ここに登場する老人達は、実はとても幸せな老後を迎えられていると言ってもいいのではないか、等ということを思ったり、思わなかったりしました。
 こういうの好きだな、と思ったのが、十三不塔の「至聖所」。端的に言ってしまえば愛についての物語なのです。こういう作品を読んで後に自身を振り返った時に、例えば誰かに、今までの人生でここまで他者に「愛」を感じたことがあったかと問われても「有る」と答えられない自分を見つけてしまうのが、どうにもこうにも、人として何かが欠落してるのではないかと思わずにおれなかったりして落ち込まされもするのですが、まぁそれはそれとして、これは、いい作品です。
 斜線堂有紀の「BTTF葬送」は基本設定に少し強引さも感じますが、それを起点として作られた物語は面白くて少し寂しい、そして自らの小中学生時代を思い出してしみじみとする作品でした。年齢的に私が振り返ることになったのは小中学生時代でしたが、人によっては高校時代であり、20代であったり、色々でしょう。80年代にはまだ生まれていなかった、あるいは、生まれてはいたけれども物心も付いていなかったというような人には、本作を楽しむのにはちょっとハードルが高めになるかもしれませんけれども、個人的には結構ツボな話でした。
 高野史緒の「未来への言葉」は、もしかしたらこのアンソロジー収録作の中で最も捻りの無い、ストレートな物語。あまりに直球過ぎて、これでいいのかと心配になるくらいですが、まぁ、これだけ多くの作品が収録されている中には、こういうのもあっていいとも言えるでしょう。内容も素直な「いい話」であり、SF的な要素は無いわけではないものの、別にそれを抜きにして現代世界に移し替えても普通に成立するタイプの物語です。
 以上8作品。これ以外の15作品も悪くはないですし、アンソロジーとして、なかなかに高レベルな内容の1冊でした。ちょっと値段はしますけれど、それに十分見合う内容で、むしろお買い得感もあるくらい。


 The Stranglers が2019年11月に行った27年振りの単独来日公演から、渋谷の TSUTAYA O-WEST での公演を完全収録したというライブ盤、『THEMENINBLACKINTOKYO』を購入。昨年末にリリースされていたこのライブアルバム、タイトルにスペースが無いのはわざとそうしているのでしょうが、仮に区切りを入れるならば『THE MEN IN BLACK IN TOKYO』、つまり「ザ メン イン ブラック イン トーキョー」になります。かなり素晴らしい内容のライブだったという評判をネットで目にしていたので大いに期待しながら聴いてみたのですが、なる程、これはいいですね。キャリアを積み重ねたオジサン達が繰り出す熱さに満ちたパンクロック。非常に格好良いです。

 試しにと1枚購入してみた5thアルバム『ボイコット』がわりと良かったので、ならば他のものも聴いてみようと思い、amazarashi の1stアルバム『千年幸福論』と3rdアルバム『世界収束二一一六』を入手しました。これを入力していて気が付きましたが、見事に奇数の発表順のアルバムばかりになっていますね。これは特にそれを狙おうという意図があってのことではなく、どうせならば気になる曲が収録されているものにしようと考えたら結果的にそうなってしまったという流れです。今回のこれで合計3枚のアルバムを所有していることになりますが、前回も感じたことですけれど、この2枚に収録された全24曲を聴いてもやはり、サウンド、メロディーラインの引き出しは少ないのかなということは感じました。一方、歌詞については(好みは分かれるところだろうなとも思いますが)キレキレで、要するに amazarashi の魅力は歌詞と、それを書いた 秋田ひろむ のボーカルにあるということになるのでしょう。それは納得のできる話です。残りのフルアルバム、ミニアルバム等も揃えるかどうかは分かりませんが、手元にある3枚のアルバムはかなり良かったので、また気分が向いたら入手をするかもしれません。

 2022年7月9日(土) 19/163
 ちょっと前にニュースで報じられていたそうですが、SDGs の総合的な達成度が、各要素についてデータのある163ヶ国の中で日本は第19位だったそうですね。どの項目でどのような審査を経てどういった採点が為された結果の19位なのかが記事ではよく分かりませんでしたし、19/163ならば上位1割にあと少しで手が届くくらいなのだから、そんなに悪くない数字なのではないか、と私としては思うのですけれども、主要メディアにおけるニュースの論調は「19位だなんて、とんでもないことだ」とか、「先進国として恥ずかしい」的な方向一色となっていました。SDGs を推進していくというのは確かにここ最近のトレンドですが、一方で、それさえ言っておけば「意識が高い」ということを内外に示せて万々歳だというような(私がそう考える理由については、いずれまたどこかで書かせていただくかもしれません)、ちょっと残念な傾向があるようにも感じています。様々な企業は、SDGs が基本的にどういう理念で、どういう経緯で成立したものであり、これから何を目指しているのか、といったことをきちんと理解しているかどうかもあやふやなまま、とにかく流れに乗って SDGs と唱えておけばいい、唱えなければマズい、というようなスタンスで、極論をすれば「かなり軽い理解と動機」から SDGs に乗っかっているのではないか。以前にもこの「雑記」でそこに言及したかと思いますが、それが私の現状に対する認識です。
 で、私の感覚としては、そういう状態になることを後押しした大きな要因が、メディアによる報道等だと思っています。それで SDGs が進むのであればいいじゃないかというのは一面の真理ですが、しかしそれ等の報道については、SDGs が一応は世界的な潮流になっているからとか人類が今後も生き延びていく為に必要だと考えているからといったことではなく、そうすることが自分達(マスメディア)と自分達の利害関係者にとって大いにプラスに働くと思ったから、その利益を最大化できる方向に誘導しているのではないかという解釈もできそうな面があるのではないか、ある種の偏向的なものになっているのではないかと、私は危惧しているのです。日本が、内容等の検証も無いままに、自国の現況や文化や国民性その他に合わないものであろうとも盲目的に全面的に SDGs 推進に走り出してくれた方が、自分の背後にいる国内外の勢力にとって都合がいいから、敢えて大衆が SDGs の詳細な内容に目をやったりすることのないようにしているのではないか。聞こえのいいキャッチフーレズ的なことだけをピックアップして大々的に喧伝し、これをやらなければ国際社会に取り残される、孤立してしまう、というようなイメージを洗脳のように押し付けてきているのではないか。陰謀論を支持するつもりは無いのですが、そんなふうなことさえ考えてしまうくらいに、いっそ無邪気なくらいに SDGs を礼賛する空気が出来上がっているのが、どうにも居心地が悪いというか、気持ちが悪い。
 これはあくまで個人的な意見ですが、2015年9月に国連サミットで採択された SDGs の内容というのはかなり理想論的な目標であって、掲げられている17の項目全ての目標を完全に達成できればいいが、それは実際には困難であることは分かっていて、それでも志は高く設定しようというような姿勢で作られているように思っています。しかも内容は多岐にわたり過ぎていて、本質的には「Sustanable Development」即ち「持続的な」「開発」という概念であるはずが、あれもこれもと取り込んだ挙句にむしろ「開発」という、もともとの「軸」だった部分が曖昧になっていないか、ということもずっと気になっていました。個々の項目が意味が無いとか、不要だとか言いたいわけではなくて、それを「持続的開発」という枠組みで語ること、そしてその項目で掲げられていることを表層的に自分の主義主張の為に(時に強引な引用や解釈をしつつ)利用することは、結局、SDGs の目指していた目標を損なうことになるのではないか、と私が感じてしまっているということです。それこそ、2015年の採択の時は、風呂敷を広げ過ぎの感はあるもののこれはこれで大事なことだろうな、と私も思っていたのですが、その後の、特に最近のこの国の報道だったり、活動家のやっていることを観ていると、SDGs として、少しでも関連してきそうな複数の項目を行動目標に取り込んだことは、結果的に悪手んじゃないかだったとさえ、考えるようになってしまっているのが現状です。
 学部時代の卒業論文で「持続的な資源利用」をテーマにした学生時代(当時は、そもそも国際的な取り組みや条約に「Sustanable Development」という概念を取り込むこと自体、それまでに無い全く新しいアプローチでした。当然、複数の項目を総合的に扱う「Goals」の部分は、まだ提唱されてもいない段階です)と違って、今は SDGs には関係してこないような仕事をしていて、しかもそちらが色々と忙しく、調べなければいけないことや学ばなければいけないこともてんこ盛りなものですから、SDGs 関係については、常にそれとなく気にしていながらも調べている余裕が全く無いまま、今に至ってしまっています。なので、最近の SDGs 関連の様々なニュース等の内容に違和感を覚えている私の「Sustanable Development」感は、アップデートされていない、時代遅れなものである可能性も否定できません。だから、頭が固いとか、旧来の価値観に囚われているとか、そういう風に感じられても仕方ないかもしれませんし、そこについての批判は甘んじて受けなければならないでしょう。実際、ここにこの文章を公開するにあたっては、そういう厳しい声をいただくであろうことは覚悟しています。しかし、それでもなお、SDGs の総合達成度が19位であるという、その数字だけを取り上げ、それがどうしようもなく悪いことであると、許しがたい野蛮さであると、そのように主張する声には、内容の具体的かつ詳細な検討もしないで、何を言い放っているのかと、憤りや不信感を覚えずにいられない。その感情が今にも暴発しそうなくらいに高まってきたので、ガス抜きの意味もあって、こうして、長文をグダグダと書かせていただきました。
 最後に、どちらかといえば、19位だったことを問題視する主張が出ているということをいい機会として、私達の暮らし、この国にとって最適な「持続的開発」とはどのようなものか、そしてそれに対して現状の SDGs がどれだけ有意なものたり得ているのか、これから SDGs にどのようなスタンスで取り組むべきか、何らかの取捨選択が必要か、場合によっては現行の SDGs に変更・修正を求めるべきなのか否かということも含めて、徹底的な検討・検証をするのが本来するべきことなのではないかということを改めて私の意見として表明して、今回の雑文は終了といたします。


 カミツキレイニーの『魔女と猟犬』第3巻(小学館 ガガガ文庫)は1年振りのシリーズ新刊にして460ページ超えを誇る分厚い1冊。「テレサリサとファンネルは、女騎士ヴィクトリアと共に船で大陸を南下していた。一行が向かうのは大陸最南端の<港町サウロ>。そこには、死にかけた男を蘇らえらせたという“海の魔女”の逸話があった。彼女なら瀕死の状態のまま凍結させたロロを復活させられるかもしれない。だが、“海の魔女”ブルハは、イナテラ海で名を馳せる海賊の一人だ。海を行き来する貿易商人や探検家たちにとって彼女はまさに海の厄災。話が通じるかどうかもわからない相手だった……。その頃、王国アメリアでは“鏡の魔女”たちの動向を受け、九使徒が行動を開始していた。」という粗筋の本作、分厚さにひるんでしまうのはもったいない、非常に面白い内容となっていました。正直、これだけのモノを読ませてくれるのであれば1年くらい待たされても文句はありません。ここまでガチなファンタジー小説、それもこれくらいダークなものは、元気のある時に読まないとメンタルへの負荷が大きすぎるので、ページを捲るタイミングは気を付けないといないが、まだ本作を読んだことが無いという人は、是非、まずは第1巻を手に取って読んで欲しいと思います。それで、一緒に新刊をリアルタイムで追いかけていきましょう。それだけの価値のある作品です。

 猿渡かざみ『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第6.5巻(小学館 ガガガ文庫)は、これまでの5冊について、発売時点で各店舗の特典として添付したショートストーリーや、Twitterで限定公開されたショートストーリーといったものに、書下ろしの中編を追加した特別短編集。こういう、途中からシリーズを読み始めた読者が今更集められるべくもない、あるいは同じ本を複数の店舗で購入しなければ集められないようなものという、AKB商法的な、1人の本好きとして(読者へのサービスであると同時に実店舗で紙の本を購入することへのインセンティブとしてやっている戦略だといことは理解したうえで)諸手を挙げて支持はできない短編を、きちんとシリーズ内の1冊として本の形で刊行してくれるのは、有りがたい話です。もともとが文庫サイズのリーフレット掲載のショートストーリーなので、内容的にそんな厚みのあるエピソードが書かれているわけではないし、本編の進行に関わってくるようなものでもありません。だから、読めなければ読めないで、どうしようもなく困りもしないのですけれど、まぁでも、こうしてオフィシャルに書籍化してくれた方が、やはり嬉しいのは間違いないですよね。ガガガ文庫は、人気作だとこういうことを比較的やってくれるというイメージがあって、好印象。

 ロボット掃除機を主人公にしたロードムービー的冒険ミステリー(「ミステリー」と呼んでいいのかどうかに疑問は残りますが)でデビューした そえだ信 の2作品目が、『臼月トウコは援護りたい』(早川書房)。公式の粗筋は「『あの娘さえ、余計なことを言い出さなければ――』気鋭のゲーム会社社長、ファミリーレストラン店長、ベテランマンガ家、そして探偵。彼らはみな、自分が犯した殺人の証拠を隠蔽するための完璧なアリバイを用意していた、はずだった。しかし最近雇ったばかりの女性、臼月トウコが余計な口を挟むと、犯人たちは窮地に追い込まれてゆき……。人を援護るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な『探偵』臼月トウコが活躍する新感覚ミステリ。アガサ・クリスティー賞受賞のデビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く第2作。」というもので、ジャンルとしては、倒叙ミステリーと呼ばれるものになります。つまり、冒頭に犯人が誰かは分かっていて、それを探偵役が追い詰めていくというスタイルですね。本作は、探偵役っぽいポジションを担っているというか、狂言回し的な存在になっている「臼月トウコ」が、いわゆる「ドジっ子」というところがミソで、意図してか意図せずしてか、結果的に犯人を追い詰めることになるという趣向です。そのキャラクター性は相沢沙呼の「城塚翡翠」シリーズの主人公(の、猫を被っている状態)に近く、倒叙という形式もあって、これはもしや同シリーズを読んだ そえだ信 が、自分なりに咀嚼・消化して出力してきた作品なのかな、という気にもなったり。ただし、作者の Tweet によれば、本作の最初の原稿は昨年5月、つまり「城塚翡翠」シリーズ2作目の倒叙ミステリー『invert 城塚翡翠倒叙集』(講談社)の発売日である7月7日よりも前なので、実際はそのような因果関係は無さそうです。
 なお、城塚翡翠が犯人に接触するのはロジカルに明確な経緯があるのに対し、本作の方は一見したところは偶然的に犯人の職場等に居合わせることになっていて、何で彼女が毎回そういう場に出くわすことになるのかが全く不明なところが、「城塚翡翠」シリーズとはっきりと異なっています。そこの訳の分からなさ、臼月トウコというキャラクターの得体の知れなさが本作の魅力であると同時に、欠点だとも言えるかも。意味不明だ、と投げ出す読者もいるかもな、と感じられるので。城塚翡翠のように臼月トウコの「ドジっ子」属性も演技かもしれない、というか、そうである可能性は結構高いのではと思っているのですが、だとしても、預言者でもあるまいに、そんなに都合よくそこに存在できるのはどういうわけなのか、納得できる説明は作中にありません。まぁ、ここは、そういうものだ、だからこその狂言回しだ、と言えるのかもしれませんが。なお、冒頭に触れたデビュー作については、2020年12月12日の「雑記」に感想を書いています。書籍版の時のタイトルは『地べたを旅立つ 掃除機探偵の推理と冒険』(早川書房)でした。文庫では『掃除機探偵の推理と冒険』(同社 ハヤカワ文庫JA)になっていたので、どうやら文庫化にあたって改題されたようです。

 外伝というか、スピンオフ作品の連載も始まっているようですが、本編としてはこれにて堂々完結の、市東亮子の『やじきた学園道中記F』第14巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。私がこのシリーズのことを知ったのは、上の姉が買っていたコミックスを借りて読んだことによるもので、多分、中学から高校に上がるくらいのことだったかと思います。それからかなりの時が経過して、結局姉はシリーズを追うのを途中で止めており、私が改めて最初から揃えて読み続けていたわけですが、そんな作品が、満を持してというか、とうとうというか、これにて終わりとなったわけです。それはもう、感慨深いというか、しみじみと染み入るものがあるわけですよ。内容的には、予想通り、完全なるお祭り騒ぎの中の賑やかでカラッとした大団円となっているのですけれど、読んでいるこちらは何だかウェットな気持ちになってしまうという……。一方で、一時はつづきはもう読めないものと思っていたりもした作品が、こうして無事にラストまでたどり着けたことに、素直に嬉しさも覚えていたりするのですけれど。そんなちょっと複雑な気持ちになりつつ読み終えた最終第14巻。以前から(明言はしていませんでしたが)密かに決めていた通り、「読む」にシリーズを掲載することにしました。本作に対する思いは、そちらに素直に書きましたので、良かったらリンク先をお読みください。

 順調に刊行が続いている、野上武志の『はるかリセット』第4巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)。小説家・エッセイストの主人公が日々の暮らしや仕事でたまったストレスを様々な方法で発散する、ただそれだけの内容のマンガですが、何だか麻薬的に気になっていて、ほぼ全てを Web上の公開で確認している(読んできている)というのに、こうしてコミックスが出ると、しっかりと全話を繰り返し読んでしまいます。ここで提示されているリフレッシュの方法、実践できたらしてみたいなというのも多いのですが、それをやる時間的余裕が無いというのも、なかなかに世知辛い事実だなぁと思いつつ、今回も楽しく読ませてもらいました。

 高橋葉介の『夢幻紳士 夢幻童話篇』(早川書房)は、デビュー45周年記念と銘打って発売された「夢幻紳士」シリーズの最新作。これで9年振りの新作となる夢幻魔実也氏は、作者のタッチが少し変わった分だけ面差しに変化がありますが、キャラクターとしてはいつも通りで安心できるところもありつつ、後書きで高橋葉介自身が書いているように、いつもより優しかったりする部分もありました。とはいえ、もともと作品によってパラレルワールドの住民扱いされることもある魔実也氏ですから、多少の相違くらいは、また若干のバリエーションが増えたかな、という程度のことであり大した問題にはなりません。基本的なストーリーラインはいつも通りですし、安定した高橋葉介節を今回も楽しませてもらいました。魔実也氏のようになりたいとは思いませんが、魔実也氏の格好良さは疑いのないところでしょう。私も「読む」で紹介していますし、多くのマンガ家を魅了しているのも頷ける作品、シリーズです。

 上記のように今年がデビュー45周年であることとコミックス最新刊の発売を記念して、早川書房の雑誌『ハヤカワ ミステリマガジン』の2022年7月号が、「デビュー45周年記念 高橋葉介と夢幻ミステリ」という特集を組んでいて、そこには久々の少年探偵夢幻魔実也の新作読み切り「猟奇篇 <首泥棒>」が掲載されています。こちらは連載化の予定は現時点では無く、コミックスにいつなるか、そもそもコミックスに収録されるかどうかも分からないので、気になる人は、私同様、雑誌を入手しておくことをお勧めします。
 それに加え、この特集号には「夢幻紳士」シリーズへのトリビュートとして書下ろしの短編小説が2編、そして高橋葉介の連悪短編シリーズ「ヨウスケの奇妙な世界」に通じる作品として翻訳モノの短編小説が1編収録されています。このうち、特に芦辺拓の書き下ろし「《帝都バビロン城》の冒険あるいは夢幻紳士トリビュート」は著者お得意の大正時代の帝都東京で繰り広げられる幻想と怪奇と冒険を夢幻魔実也に絡めており、「夢幻紳士」愛がストレートに溢れていて面白く読ませてもらいました。なお、作品としての完成度がどうなのかというのは、この場合は一切問題になりません。要するに、「夢幻紳士」に対する作者の想いが強く感じられればそれで良い、ということですね。そういう意味では、同じく書下ろしである 奥野じゅん の「電波塔ポータブル」も「夢幻紳士」愛に溢れてはいたのですが、作品の雰囲気が「夢幻紳士」なのは芦辺拓の方でしょう。アッコこと福音温子が出てくるので、これは「冒険活劇篇」の延長ということになります(ちなみに 奥野じゅん の方は、『ミステリマガジン』に連載された「幻想篇」から始まる一連の作品の魔実也氏ですね)。「夢幻紳士」シリーズ好きならば、これ等の作品も、読んでみるのも悪くないでしょう。

 2022年7月2日(土) 景気と物価と給与
 ロシアのウクライナ侵攻やコロナの影響で原料・飼料・燃料等が高騰していることから、ニュースではここのところ、物価の上昇やパッケージの内容量の減少による実質的値上げなどの話を頻繁に目にするようになっています。で、それとセットになって言われるのが、給与は上がっていないのに物価が上がるなんて生活が圧迫されるではないか、政治は何をやっているのか、だから今の政権は駄目なのだ……云々という主張です。そのように言いたくなる気持ちは分からなくはないですし、何ならある程度は同意できるといってもいいのですが、しかし一番肝心の部分と言うか、根底にある考え方には賛同しかねることがあって、だからそういった報道を目にするたびに、何だかなぁと呆れるというか、ため息ばかりが出てきてしまいます。
 というのも、前段落で書いた「給料は上がっていないのに~」というロジックには、論理的に矛盾があると個人的には感じているから。因果を逆に考えてみましょう。給料が上がる為には、その給与を支給する事業者の側がどうならなければいけないか。会社が存続を度外視して社員に給与を払おうという奇特な……というか、頭の壊れたことを考えていない限りは、給与が今以上に上がる為には、通常、その事業から得られる利益が増えなければなりません。大雑把に言うならば、会社が利益を増やす方策は3つに分類されるでしょう。つまり、売上を上げるか、原価(材料や商品の仕入価格や外注先への支払額)を減らすか、それ以外の一般経費を減らすか、です。このうち、冒頭に書いたように原価はむしろ高騰しているので、それを減らすのはそもそも無理でしょう。経費については、実際のところ、大抵の会社は長引く不景気にコロナの追い打ちを受けて、削減できそうな経費は既に軒並み削っています。店舗の閉店とか、部門の閉鎖とか、PC等の備品の入れ替えの延期とか、皆さんもそういう話をあちこちで耳にしたのではないでしょうか。あまり手を付けられていない状態になっている最大の経費は人件費くらいという中小企業は多いのですが、そこに手を付けることは「給料を上げる為に給料を下げる」という訳の分からない矛盾だらけの話になるので、この場合、あり得ませんよね。となれば、残された手段は1つだけ、売上を上げる、ということになります。
 しかし、例えば今まで1ヶ月に100個売れていた商品を、いきなり200個売ることができるようになるのかといえば、そんなことは無いでしょう。爆売れしそうな何かしらの新商品を開発できたら話は別ですが、その商品の開発にどれだけの時間や経費がかかっているんだということを無視することはできず、つまり、初期投資を回収できるまでは従業員の給与に回す余裕は無いだろうと考えられるし、それに、そんなに都合よくあちこちの企業が売れる新商品が開発できるとも思えません。また、(それこそ不景気とコロナ禍の影響で)消費者の消費欲が著しく落ちていることもあちこちで指摘されていることであり、そんな中で従来品の販売個数を増やすのは至難の業であることも自明の理です。となれば、いきおい、やれることは値上げしかありません。そもそも、原価が高騰している状況下では、もともと不景気の中で自由に値上げなどもできず薄利で売っていた商品などは価格を据え置いていたら粗利益段階でマイナスで、つまりはいわゆる逆ザヤ状態だから、売れば売るだけ赤字を垂れ流すだけになったりもして、余計に、値上げをしなければ会社が潰れてしまいかねなかったりもするわけです。支給元である会社がそれで倒産でもしてしまったら、給与アップもへったくれもあったものではありません。
 以上を踏まえれば、様々な商品の値段が上がるのは、その事業者が存続する為にやむを得ずにした可能性が高く、さらに言えば、そういった値上げをしなければ事業者は利益を確保できないのだから、給与も上がるわけが無い、という流れが出来上がります。会社の懐に入るキャッシュが増えなければ、従業員に支給するキャッシュも生まれない。当たり前のことですね。この前提をしっかりと把握しないままに物価の上場の負の側面だけを報道することへの違和感というのが、冒頭に書いた、私が嘆息してしまう理由になります。個人的な感想としてはそれでいいけれど、いやしくも「報道」を名乗るのであれば、そこはきちんと多角的に捉え、伝えるべきだろうと。とはいえ、一方で、モノの値段が上がることが家計を圧迫するのも深刻な事実であり、それがやがては巡り巡って給与のアップに繋がるのだとしても、それ以前の問題として値段上昇の時点で暮らしが立ち行かなくなる側面もあることにも、確かに目を向けなければなりません。そこで、長引いたデフレがこの状況を生んだと指摘するだけなら簡単なのですが、では、これをどうすればいいのかというのは、難しい問題です。ちょっと前に問題視された黒田日銀総裁のいわゆる「家計は値上げ許容」発言も、きちんとその全体を読んでみると、ここで私が書いたのと似たようなことを言っていて、コロナで消費が冷えた結果、家計に「強制貯蓄」効果が生じているから、その余力部分が値上げを吸収できているうちに、日本経済をマクロな観点から引き揚げて(≒各企業の経営状態を好転させて)、賃金給与を本格的にアップさせることにつなげなければならない、というような文脈の話だったのだから、全くもってその通りの話で、問題は無いくらいだと思っています。
 結局、給料が上がらないことにはもの凄い不満を感じているけれども、物価は上がって欲しくないし少しでも安く色々なものを買いたい、という姿勢が内包する矛盾をどうにかしないことには、状況は好転しないということを私達はまずしっかりと認識する必要があるのでしょう。何の痛みも受けずに状況が好転することは望めないでしょうから、ある程度の苦しみは覚悟しなければ、事態が良くなっていかないのは、確かです。その覚悟を国民レベルの合意として形成しながら、なるべく痛みの少ない方法を模索していかなければならないわけですが……。普通に考えて、これは既に個人の力でどうにかできることを越えていますから、政事主導で、優先順位をどこに置くのかをしっかりと考えつつ、経済的・政策的な支援を実施しながら、景気が回復し、給与も上がるという未来へのソフトランディングの方法を模索することが求められるのだろうと思ってます。が、今の政治家にそれを期待できるかどうか。だから、ニュース等には「複合的・多角的な分析」や「政策提言」という形で、そこのフォローをしてほしいんですよね、私の本音としては。そのうえで、有権者・消費者・一般市民として、政治家の動向や報道の傾向など、しっかりと目を光らせ、見極め、評価していかなければなりません。「言うは易し行うは難し」ですけれど……。


 6月に発売された、東京創元社が隔月で出している文芸誌『紙魚の手帳』第5号に、相沢沙呼の城塚翡翠シリーズの短編「ギガくらりの殺人」が掲載されました。このシリーズは単行本として『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』『invert 城塚翡翠倒叙集』の2冊が、そして単行本未収録の「生者の言伝 城塚翡翠倒叙中編」が雑誌『小説現代』2021年9月号に掲載されるなど、これまでは講談社にて執筆されていたわけですけれども、それが出版社の垣根をまたいで東京創元社でも彼女の活躍が読めることとなりました。出版元が変わることで挿絵が変更になるというのも珍しくないところ、今回の城塚翡翠シリーズについては東京創元社もここまで遠田志帆のイラストでキャラクターのイメージが固まっているからか、イラストレーターの変更は行いませんでした。英断だと思います。今回のエピソードは短編ですし、そこまで凝った内容にはなっていません。ですので、作者からの挑戦については、そういうのを意識しないで読んでいる私でもすぐに「こういうことなんじゃないかな」と正解を導き出すことができました。相変わらずあざとかわいい主人公を堪能させてくれますし、これは、いい短編です。
 ちなみに今回の『紙魚の手帳』は倒叙ミステリー特集をしていて、それ以外にもいくつかの作品が掲載されています。その中で、似鳥鶏の「吾輩は犯人である」も、なかなかのものでした。ミステリーというか、どちらかといえばユーモア短編という印象が強い作品でしたけれど、作者お得意の、匙加減を誤ると悪ノリに堕しそうな文体(と脚注)が上手い具合に収まっていましたし、ちょっとクスリとしながら肩の力を抜いて気軽に読ませてもらえる、リラックスできる1作です。

 この2022年を通して何となく続けている、ラノベのラブコメを読もう活動の一環として、ちょっと興味のあった緒二葉の『ママ友と育てるラブコメ』(小学館 ガガガ文庫)を購入。「昏本響汰は、3歳の妹が大好きなシスコン高校生。両親が共働きで家事育児もこなす。暁山澄は容姿端麗、頭脳明晰な孤高の少女。その存在感で何人たりとも寄せ付けない。ある日妹の入園式に参列した響汰は、頬を紅潮させ、カメラマンばりにシャッターを切る澄の姿を発見する。『郁、なんて愛らしいの……』彼女も、超ブラコンなお姉ちゃんだったのだ!お互い妹・弟の世話をしていることを知り、徐々に仲が深まっていく。料理、幼稚園の送り迎え、休日デート。そう、まさに二人の関係は“ママ友”だった――。子育てラブコメ堂々開幕!」というのが粗筋なのですが、言うほど「子育て」ではないですよね、これ。また、「ママ友」というのもどうなんでしょう。事実として「ママ友」同然であるというよりは、「ママ友」とは結構異なるけれどもそのように表現しておいた方が面白いだろう的なノリなのかなと感じました。あと、作者の趣味なんだろうなとは思うのですけれど、(特に主人公の妹の)ネーミングセンスがちょっと……私の感覚とは合いませんでした。とはいえ、それ等が致命的なマイナス要素になっているわけではないし、妹の面倒を見ている兄と弟の面倒を見ている姉とのラブコメ作品としては、普通に楽しめましたし、まずまず面白かったです。これは、ガガガ文庫作品ということで、もっと捻った、クセの強いラブコメを期待してしまった私が間違っていただけのことですね。続巻が出た場合に買うかどうかは、要検討というところ(案外、買ってしまいそうな気もしていますが)。

 昨年の11月に発売になっていたことに全く気が付いていなかった、里見蘭の『古書カフェすみれ屋とランチ部事件』(大和書房 だいわ文庫)。「『すみれ屋で紙野君に本をおすすめされるのは、雨上がりにきれいな虹を見つけたくらいラッキーなことなんですよ』すみれ屋の古書スペースを担当する紙野君が、まるで有能なソムリエのように選んで手渡す一冊は、不可解な出来事の新装や語られなかった秘密を解き明かし、きづかせてくれる――。楽しいデートの後に辛辣なメールが届いたのはなぜ?平和だったシェアハウスで起きた事件の意外な真相は?思わず手に取りたくなる名著とオーナーのすみれが作る絶品メニューを味わえる、大人気日常ミステリーシリーズ、多忙の第三弾!」というのが裏表紙の粗筋です。つまり、三上延 の『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズ(KADOKAWA メディアワークス文庫 現在シリーズは10冊が刊行中)がヒットして以来、あちこちで見かけるようになった「本」を題材にした複数の日常系のライトミステリーの中の1つということになります。言ってしまえば「柳の下の泥鰌」を狙った後追い作品ではあるのですけれども、本作はそこに、同じく諸々の類似作品が出ているカフェもの日常ミステリーの要素も取り込んでいるのが、ある意味、ズルいところです。さらに言えば、キャラの配置は 芳崎せいむ の『金魚屋古書店』シリーズ(小学館 IKKI COMIX シリーズ2作品で全19巻)を想起させるものであり、色々な先行作品から要素を抜き出して構築している、という捉え方も可能です。しかし、これ等の要素はそれぞれ、それほど特異だったりはせずオーソドックスなものであるとも言えますから、そうなると求められるのは、そういった要素を投入した作品を、どういう傾向でどういうものに構築し仕上げるのかという、料理人的なテクニックになるでしょう。里美蘭このシリーズはそういう意味では、これまでの2冊については不満が残るものであったのに対し、今回はまずまず、良い感じに読めたかなという印象です。完全に不満が無くなったとまでは言えないのがアレですが、その辺りは、シリーズ4冊目、5冊目と続いていけば、その中でさらに解消されていくことになる、かな?

 猿渡かざみ『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第6巻(小学館 ガガガ文庫)は、告白、いちゃいちゃと来て、ちょっとしたすれ違いと障害、という流れになっています。「動物園でのひと騒動を経て、押尾君に惚れ直してしまった佐藤さん。そんな彼女は押尾君と話すのが恥ずかしすぎて“塩対応”が再発!? そんななか、『ミンスタをがんばる』という当初の目的を見失った昨今の行動をみかねた父親から、フォロワー数を100倍に増やさなくてはならない試練が与えられる(※現在6人)。一方、押尾君に言い寄るミンスタグラマー姫茴菫も現れ、互いを好きすぎるがゆえにチグハグした二人の関係はどうなってしまうのか!? 等身大の恋路を歩む押尾君と佐藤さんの物語は波乱のひと幕を開ける!!」というのがその粗筋で、まぁ、お約束といえばお約束な展開なのですけれども、きっちりと押さえるべきところを押さえているから、欲しいものが提示されるというか、痒い所に手が届くような、定番で手堅く面白い内容になっているのではないかと思います。このノリで読者を飽きさせずにどこまで続けられるか、というのはあるかもしれませんが、少なくとも当面はそんなことは気にせず読めそう。

 ややワンパターンな内容でマンネリ気味なのは否定できないながら、それでもやはり面白い、原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第8巻(小学館 少年サンデーコミックス)。そろそろ何かしら、新しい事実とか、謎の提示をした方が読者に飽きられないのではと心配になってきたりもするのですけれども、それくらいのことは、おそらく作者も編集部も考えているだろうと思いますので、ここで私が不安になる必要はないかもしれません。せっかく面白い作品なので、できれば最後までこのテンション、この魅力を保ったまま完走してほしいんですよね。派手な戦闘とか、アクションとかがあるタイプの作品では無いから(戦闘シーンが無いわけではありませんけど)、そういう、絵的な意味でのハッタリを効かせて読者を惹きつけるということは、おそらく難しいのではないでしょうか。そう思うと、話の内容、展開で読み手を魅了しなければならないわけで、そろそろ、そこに新たな刺激が欲しくなってきたかなと感じるのです。

 宇河弘樹の『ポストキッズ』第1巻(少年画報社 YKコミックス)は、ミイラ病という感染症のオアンデミックの中で人々が城塞都市に引きこもった近未来で、生まれながらに免疫を持っている少年少女が郵便物などを運ぶメッセンジャーとして活動している、という設定のコミック。キャラクターの描き方等、かなり意図的に簡素化して(というより、粗い書き方にして)いますが、まぁ、これならば作画の遅れで休載というようなことにはならないで済むというメリットもあるのかな。重い題材を扱ってるのにそう感じさせない効果もありますね。とはいえ、宇河弘樹のギャグセンスはちょっとアレなところがあって、どう考えてもダダ滑りしていて見ていられなかったりもしますから、このタッチにしたことによるプラスマイナス収支がどうなのか、そこはちょっと分かりません。なお、宇河作品に慣れてくると、この滑りまくりなところもまた、ある種の面白さに感じられてきたりもするのですが。

 宮下裕樹の『宇宙人ムームー』第4巻(少年画報社 YKコミックス)は、今回も存分に楽しませてくれる良質な家電系コメディー作品。特に今回はクーラー話と保育園でのボランティア人形劇の話がお気に入りで、かつ、それ以外のエピソードもなかなか面白くて、1冊通してハイクオリティーでした。この作品、これだけ面白いのに、第3巻とこの第4巻は、私が普段使っている書店のうち、職場のある駅前の店とか、自宅最寄り駅前の本屋には(それなりに大きい店なのですが)発売日に行っても棚になかったんですよね。それは、入荷数が少なくて、私よりも先に誰かがそれを買っていってしまっているからなのか、それとも、もともと入荷されていないからなのか。いずれにしても、初版部数が少なめであることが推察されます。これだけ面白いのだから、もっと多くの人に知られ、読まれるべきだと思うのですけれど、どうしたってマニアックな作品なのは否めないですから……。

 2022年6月25日(土) 健康意識
 2022年も前半が終了しようとしています。コロナに明け暮れた昨年、一昨年に対し、今年こそはそういったものと無縁に明るい毎日が到来すればいいなぁとは思っていましたが、未知の感染症というのは、そうそう簡単に諸々が解決するようなものではなかったようですね。さらには巨大な噴火は起きるし、ロシアのウクライナ侵略も発生する等、様々な問題・災害が世界を襲っていて、実際の2022年前半は、到底「穏やか」とは言えない状況になってしまいました。そういったことが全く何も起こらないのが望ましいことは間違いないとはいえ、さすがにそこまでは望み過ぎで、幾つかの問題は発生してしまうだろうとは思っていたものの、まさか、こんなことになるとは、正月に今年の抱負を考えていた時には予想もしていなかったことです。これから世界がどうなっていくのか、予断を許さない状況になっていると言えます。それに対して個人の力でできることはほとんどないのが実情とはいえ、例えどれだけ限定的なことであろうと、やれることはやる、取り組めることには取り組んでいく、それしか無いのでしょう。

 で、それはそれとして、今回は6月の最終更新日ということになりますので、いつものように Top写真 の変更を行いました。6月に相応しいものはどのような画像か、ちょっと考え込んで、最終的には「平和な日常」を感じられと私が思うものを選んでみました。これと似た風景が自分の生活圏の中にある、あるいはすぐそばにあるかどうかは人によって違ってくるでしょうが、「日常」そ写したものであることには異論は無いのではないでしょうか。一面の青天の日に河川敷のサイクリングロードでのんびりと自転車を漕いでいる男性。健康維持のことを考えれば私もこんな感じに定期的に自転車にでも乗ってあちこち走るべきなのですが、いかんせん、なかなかその余裕が無いのが悲しいところです。しかし一方では、「仕事の忙しさ」を自身を騙す言い訳にしていて運動することから逃げているのではないかというようなことを考えてしまう自分もいて、確かにその気になれば週に2時間くらい自転車に乗ってくるという時間は捻出できないこともないのではないかとも思ったりもするのです。
 要は、運動不足解消とか、健康維持というようなことにどこまで本気で取り組むつもりがあるのか、ということになるわけで、それは同時に毎年の健康診断で表れている数値をどれだけシリアスに受け止めているかという問題でもあります。そこを疎かにしていると、どこかで思わぬ大病を患うことになったり、突然の脳溢血や心筋梗塞に襲われたりすることになっても決しておかしくはない。特に私は独り者で同居人がいるわけでもなく、またどうしても外食が多いから味の濃い者や脂っこいものを食べがちだということも踏まえれば後者の可能性は簡単に否定できるようなものではありません。一人暮らしということは、仮に自宅で脳溢血や品金高速で倒れたとしたら、誰もそれに気が付いてくれたりしないまま放置され、手遅れになるということでもあります。だからといって、それを回避する為に無理やりにでも同居人を作るというのは筋が違いますし、そもそもが、そういうことにならないように普段から予防に努めていればいなければならない、という話です。4月頭の「雑記」でも書いたように、今年の私は仕事の面で昨年までと比べ大きな変革を迎えており、それで現状、ほぼ毎週、土日返上で日付が変わるくらいまで残業もしている日々を送っているので、余計に、「健康的な生活」を意識していかなければならないはずという事情もありますし。


 シリーズ1作目の完結となる、フランク・ハーバートの『デューン 砂の惑星』下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)は、290ページの本文と、90ページほどの補足と用語集からなる1冊。その裏表紙の粗筋は、「そして遂に復讐の時がきた。フレメンの一員と認められたポールは、その超常能力から、預言者ムアッディブとしてフレメンの全軍勢を統率する立場になっていた。ハルコンネン家の圧政とポール指揮下のフレメンの反撃に、惑星アラキスは揺れる。状況を危惧した皇帝とハルコンネン男爵は、軍団を引き連れ、再び惑星へと降り立つが……。映画化・ドラマ化され、生態学SFの先駆けとしても知られる伝説的傑作。」となっています。中巻での物語の進捗具合から予想はついていたのですが、物語として最も派手な展開、つまりフレメンを率いるポール=ムアッディブとハルコンネン家及び皇帝との全面対決、宇宙を舞台に繰り広げられる大艦隊戦といったようなものは起きません。とはいえ、これは中巻で既にポールが聖戦(ジハード)だけは絶対に避けなければならないと考え続けていたことからも推察できていた、とも言えます。もとより政治的な謀略劇の側面の強い物語であったこともあって、個人的にはこういう結末を迎えるというのも納得のできるところではありましたけれども、復讐譚、大規模な宇宙戦争といったようなものに期待を抱いて本作を読んでいた人ならば、ちょっとした肩透かし感を覚えても止むを得ないところはあるのかな、とも思います。ネットで軽く調べた感じだと、ポールの物語としてはこれだけでなく、シリーズ2冊目の『砂漠の救世主』を以ってして正式に完結するということらしいので、そちらも新訳版が出てくれることを願っています。そういえばドゥニ・ヴィルヌーブ監督も、可能ならば映画『DUNE』は『砂漠の救世主』の物語までを含めた3部作としたいということをコメントしているといいますしね。それは是非とも、実現してほしいものだなと思った次第です。

 太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている Side Case Summer』(KADOKAWA 角川文庫)は、昨年3月に全17巻で完結した作品の、スピンオフ。本編終了後、旭川に残ったキャラクターが経験したエピソードを描く内容になっています。「北海道・札幌。えぞ新聞の記者、八鍬士は、旭川への異動を前に不可解な殺人事件の調査を開始することに。それは14歳の少女が、祖父を毒蛇のマムシを使って殺した事件。毒蛇は凶器になるのか、八鍬は疑い、博識なお嬢様、九条櫻子に協力を求める。その他、自分探し中の鴻上百合子の成長や、理想の庭を追い求める磯崎と薔子が、稀代の『魔女』を名乗るハーバリストの変死に巻き込まれる一件など、櫻子の仲間たちが経験する『その後の物語』!」というのが裏表紙の粗筋ですが、これを見て興味を感じた方、シリーズのファンは、読んでみるのもいいかと思います。特に、本編終了時にちょっと消化不良だった鴻上百合子関係のところにある程度の答えが出されますから、そこが気になっていた人であれば、一読の価値はあるのではないでしょうか。

 すっかり買い忘れてしまっていた、昨年12月に発売になった、茅田砂胡の『国王の受難 デルフィニア戦記外伝4』(中央公論新社 C・ノベルズファンタジア)を読了。公式ガイドブックに掲載されていた中編3本(うち1編は短編1本を切り離して別作品にしています)と書下ろし1本からなる外伝集。間違いなく作者の代表作であり、今に続くシリーズの源流でもある作品なのは間違いないのですが、本編が全18巻で完結したのは1998年12月と、今から20年以上も前の作品の外伝集が発売されて、しかもそれが一定の販売成績をあげているようなのは、かなり凄いことだなと思います。登場するそれぞれのキャラが立っているのが茅田作品の特徴であり、「デルフィニア戦記」でもそれは顕著ですから、読者の記憶にもそれぞれがどういうキャラであったのかが強く刻み込まれているということもあるのでしょう、本編を読み返したの経験は10年以上無いけれども、これは誰だっけ、とか、どういう奴だったっけ、というように戸惑うことなく、作品世界にスルりと入り込むことができました。これは私に限ったことだけではなく、おそらく他の人にとっても同じことだと思うのですが、そういうところが、本作の多くの読者から愛される所以の1つなのでしょう。

 順当に読み進めている猿渡かざみ『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第5巻(小学館 ガガガ文庫)は、文化祭の演劇を経て関係性に若干の動きが生じた二人の動物園デートを描いた1冊。裏表紙の粗筋は、「文化祭にて佐藤さんに可愛い一面を知られてしまった押尾君。そんな状態で動物園デートをすることになってしまった彼は、彼氏の威厳を取り戻すべく、漣たちの力を借りて作戦を練る。だがその裏で、押尾くんの照れ顔ショットを収めようと画策する佐藤さん、二人の仲を割くために奔走するSSFの残党、妹を思う気持ちから凛香を釣りだす京香、友人のデートの野次馬を予定する澪一党、それぞれがそれぞれの思惑を抱え、当日を迎える。動物園を舞台に繰り広げられる恋愛““頭脳””バトル――。大丈夫!!今回も120%甘いです。」となっています。堂々とした逃げも隠れもしない甘々なエピソードが展開されていて、これ、20年前くらいに読んでいたらうらやましさに血反吐を吐いてのたうち回っていたかもしれないと思える内容ですが、さすがに今くらいの年齢になっていると、独り身だろうが何だろうが、このイチャイチャ具合が微笑ましく感じられるようになってきますね。まぁ、そういうつまらない話は横に置くとして、単純に小説として考えると、シチュエーションに違いを設け、キャラの関係性にも変化を付けていますが、基本的には似たような流れを繰り返しているとも言えなくもないのが、この手のラブコメの宿命的な問題であり、本作も、そこを脱却するには至っていないという印象はあります。それは逆に言えば、ジャンルにおける鉄板な面白さを描けているとも評せなくもないものの、同時にありきたりさと背中合わせということでもあって、面白いことに疑いは無いけれども、このままこの路線をずっと走っていくのでいいのか、というところは、問われるところかもしれません。無理に独自色を出そうとして却っておかしくなることもありますから、テンプレートな展開を外せばいいと一概には言えませんけれども……。

 一級建築士・1級建築施工管理技士である作者が、建築をテーマに描いているマンガが、鬼ノ仁の『一級建築士 矩子の設計思考』第1巻(日本文芸社 NIHCICBUN COMICS)。建築士あるある というか、建築に係る知識・蘊蓄を描くお仕事モノなのですけれど、作者自身が有資格者であることと、一般人も知っておいた方がいいことを分かりやすく伝えるということに力が入れられているのが大きな特徴でしょう。エンタメとしてどこまで成立しているか、娯楽性があるかというのは現段階では少々微妙なところもありますが、個人的には、こういうのは結構、好きです。内容的に、そこまで長続きするような作品では無さそうな気もしますが、とりあえずこの第1巻の感じで続いていくのであれば、コミックスが出る限りは買っていこうと思います。


 女王蜂のアルバムを購入して何回か聴いているうちに、その購入のきっかけとなったTVアニメ『どろろ』のEDだった「さよならごっこ」も聴きたくなってきてしまったので、同曲の収録された amazarashi のアルバム『ボイコット』も購入。amazarashi の 秋田ひろむ のことを詩人であると評している記事などを以前に読んだことがありますけれど、なる程なぁ、と頷かされる1枚でした。彼の年齢は現在幾つくらいなんだろうということが気になるのは、その歌詞の内容に鬱屈した若さを感じたからなのですが、ざっとネットで調べたところでは一度東京に出てからバンド活動に挫折して郷里の青森に帰って今の活動をしているとか、色々と出てきて、ならばこういう歌詞を書くようにもなるかと何となく納得させられました。その歌詞を武器とした音楽活動は悪くないのですが、音楽的には、ちょっと楽曲のパターンやメロディーラインにバリエーションが少ないかなというのが気になるところ。全14曲というこのアルバムだけを聴く分にはそれでもいいのだけれど、複数のアルバムを所有していこうと思うかどうかは、それ故に、現時点では少し微妙です。これから歌詞を含めて何回か聴き込んでいって、それで世界観にハマりこんだ場合には、これまでの既発表作品を買い集めることになるかもしれないでるけれど。が、他のアルバムだと、また表情が異なっていたりするのかもしれませんし、基本的なラインは好きなので、とりあえず、もう1枚か2枚は、聴いてみる、かな?

 何故だか強烈に C-C-B の楽曲を聴きたくなって、けれども所有しているベスト盤は奥にしまっているし、どうせならば今まで知らない無い曲も聴いてみたいという気持ちがあり、さりとてオリジナルアルバムを揃えようとまでは思わないし、というような流れから、2枚組のベスト盤、『The Best Album C-C-B』を購入。この2枚の内のうちの1枚(Disc1)はシングル集なので、既に持っているベスト盤とほぼ同内容なのですけれども、Disc2 に収録されているそれ以外の楽曲もなかなかに出来が良くて、これはアレですね、C-C-B のことはついついアイドルバンド的なポジションで考えてしまいがちですけれど、実は以外にしっかりとしたバンドだったと言うことができますね。松本隆・筒美京平のコンビが作り出した曲もいいのですけれど、メンバー自身の手による楽曲が、また、悪くないのです。オリジナルアルバムを買おうというわけでも無いし、半分方が既に持っている曲だからどうしようかなとちょっと迷ってから買った2枚組でしたが、これは、手に入れて大正解です。

 2022年6月18日(土) その石、投げますか?
 私はキリスト教徒ではありませんが、新約聖書の「ヨハネによる福音書第8章第7節」にあるという、「あなた方の中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」というイエス・キリストの(ものとされている)発言は、かなり印象的だったので記憶にしっかりと刻み込まれています。キリスト教に限らずイスラム教にも仏教にも、それぞれの意味するところは異なれど、聖典等の中にこういった記憶に残る言葉は様々あるもので、その辺は、さすがは世界三大宗教と言えるのかもしれません。なお、これはこれ等以外の宗教には見るべき教えが無いというようなことを言いたいわけではありません。他の宗教、哲学、その他諸々にも、思わず引用したくなるような深い意味や含蓄のある言葉は幾つもあるというのが、当然の大前提だと思っています。それ等の言葉の中で私が知っているもののほとんどが、たまたま三大宗教の中の、それもほんの少しのものなのであって、実際には世界には、まだまだ私が知らない金言・名言が大量に存在することでしょう。そう考えると、それ等も知ってみたいものだという知識欲がどんどん湧いてきたりもするものの、いかんせん、そういった知識・教養新たに仕入れる為に本を読んだりしている時間が、今の私には無いのが困りどころです。
 話が横に逸れました。「あなた方の中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」に関する話題に戻りましょう。結局のところ、真なる意味で生まれてから今までに何も罪を犯していない人間など存在しない(生まれたばかりの新生児はさすがに除外していいでしょうけれど)のだから、極論、イエス・キリストのこの言葉に従えば、そのイエス・キリスト自身も、もしかしたら石を投げる資格は(そうするつもりはそもそも持っていなかったにせよ)無かったのではないか……と書いてしまうとキリスト教徒の皆様に怒られてしまうでしょうか。決してキリスト教やイエス・キリストを腐そうという意図があるわけではなく、つまり、そんな風に考えてしまうくらい、「わずかな罪も犯したことのない完璧な人間」なんてものはいなかろうと私が強く思っているのだというように捉えていただければ幸いです。完璧に無謬な者などいないということを根底に据えれば、では、人が人を裁くというのはイエスの言葉にはそぐわないことで、人の在り様として過ちでは無いのかということになってしまわないのか。とはいえ、それでも例えば人を傷つけたり殺めたりする者が出れば、それを適切に裁くことが人の社会を維持する為には必要不可欠になるでしょう。
 この矛盾を矛盾として受け入れて、社会秩序を成り立たせるには、そこに一定のルールが必要となります。お互いに脛に傷持つ身でありつつも、裁かねばならぬ罪を裁くことをせねばならないならば、そこには明確なルール、私達が社会生活を行う上で何が罪になるのか、それに対してどのような罰則があるのかといようなことを合議で決めた定めがあるべきで、それがつまり「法律」である。私はそう思っています。そして日常生活におこる、「法律」によって裁くほどにまでならない細かい衝突を避けるには、お互いがお互いのことを尊重するという姿勢があらねばならない。とはいえ、そこは「人」ですから、どうしても許容しかねるようなことが出てくる時もあるでしょうが、そういう場合は「法律」により、判定がされることになる。それが基本方針ではないでしょうか。「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」なジャイアニズムを皆が信奉していては、困るのです。
 ところで、この「お互いを尊重する」というのができていない人、できていない事例ばかりが殊更に目に付くのが現在の私達の暮らしている社会における大きな問題であると、私は去年くらいからかなり強く感じるようになってきています。この辺りは、2月の「雑記」で2回に分けて書いた「正義」「正しさ」の相対性、流動性のエントリーとも重なる話なのですが……。人は自分の正義に酔い、拘り、固執するものなのか、そしてその意に沿わぬ物事や人物については即ち「悪」であって、いかようにも断罪できるし罰するべきであると考えてしまうのは人の持つ習性なのか。「〇〇は酷い差別主義者だから、こいつは公の場に姿を出してはいけないし、なんなら職を奪って社会から抹殺されるべき」というような自分も酷い差別発言しているという自覚のない正義の味方な人の発言をネットで見たり、「〇〇がやる差別は悪い差別、自分がやる差別は良い差別」というような、自分も差別をしているという自覚があるだけ余計にタチが悪い発言を見たりするにつれ、残念ながら今の世の中は末期、末法状態に近づいてきているのではないかと、ややもすると絶望に囚われそうになってしまいます。
 2月にも、もしも誰かを殴ったら自分も殴り返されるのが当たり前だということを書きましたが、そういう差別を公然と是とする人は、いつか自分も同様の差別を受ける可能性というのを考慮しないのでしょうね。「正義」は流動的であるという観点から考えれば、仮に今現在はその人のその主張が時流に乗って一定の支持を受けたとしても、いつその潮目が変わって、今度はその人が批判され、断罪され、弾圧され、酷い差別を受けることにならないとも限りません。激しく人を攻撃すればするだけ、自分が受けることになる攻撃も激しくなるでしょう。突き詰めてしまえば、『論語』にある孔子の「己の欲せざるところを人に施すこと勿れ」という言葉を、ここらで皆、改めて深く考え直すことをすべきだと、そんな話になるのかもしれません。この辺、もっと色々と考えなければならないことが多そうなので、またどこかのタイミングで、こんな感じに「雑記」に書くかもしれません。すっきりしないネタで申し訳ありませんが、何卒、ご容赦ください。


 先週の上巻に続いて、フランク・ハーバートの『デューン 砂の惑星』中巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読みました。裏表紙の粗筋は「ハルコンネン男爵の策謀によって、アトレイデス公爵は不慮の死をとげ再度、アラキスは男爵の手に落ちてしまう。公爵の世継ぎポールは、巨大な砂虫が跋扈する危険な砂漠へ母ジェシカとともに逃れ、砂漠の民フレメンの中に身を隠すことになる。しかしこの過酷な環境と香料メランジの大量摂取が、時間と空間を果てしなく見通す超常能力をポールにもたらす。彼はフレメンの伝説の救世主ムアッディブとして歩みだすことに!」というもので、ハルコンネン家によって父を殺され、母と共に追われる身となった主人公ポール・アトレイデスが、アラキスの砂漠に暮らすフレメンと合流するという流れになっています。ドゥニ・ヴィルヌーブ監督の映画『DUNE』は、この中巻の3/4くらいまでを映像化したものになりますね。こうして原作をきちんと読んでみると、映画化に際して省略されている部分が結構あるなということに気が付きますが、全て忠実にやっていたら2倍から3倍の時間になっていたでしょうし、映像ドラマとして考えれば適度な取捨選択を行うというのは、正しい選択肢だったと言えるんだろうなと感じます。上巻の前半辺りは物語としての「仕込み」の部分だったからか、読んでいてそこまで乗り切れないところがあった本作ですけれども、後半になるにつれて物語が大きく動き出すのに伴ってどんどん面白さを増していき、この中巻では1冊丸ごと最初から最後まで、一気に読み切ってしまいました。残すところは下巻のみ。物語世界を堪能しながら、読ませてもらおうと思っています。

 なかなかに分厚い文庫本なことから読むのを少し後回しにしてしまっていた、浅倉秋成が2012年に講談社BOX新人賞“POWERS”を受賞したデビュー作が昨年文庫化された、『ノワール・レヴナント』(KADOKAWA 角川文庫)。本作の裏表紙の粗筋は「僕は他人の背中に数字が見える。その人の今日の幸運レベルを示し、基本値は50。しかしある日、同級生の弥生の背中に85という数が!ラッキーのおこぼれを期待して彼女と行動を共にした僕は、同じく妙な力を持つ仲間と出会う。本を指でなぞって内容を記憶する。毎朝、今日聞くことになる台詞を予知する。念じると触れたものを壊す――。僕たち4人を結びつけたのは、ある少女の死の謎だった。全ての偶然が必然に変わる群像青春ミステリ」というもので、帯には「2021年角川文庫のNo.1鈍器本」「最後まで伏線だらけのこの面白さに殴られろ!」という惹句が踊っています。750ページ余りの厚さというのは確かになかなかのもので、しかし意識して軽めの紙を使っているのでしょう、鈍器という程には重くはありません。伏線は……まぁ、そういう風に捉えれば確かにそうなんでしょうが、個人的には、そこまで複雑に伏線を張りまくっているようには感じませんでした。というか、伏線を伏線と感じていなかった、という方が正しいかも。世間的な評価などを見るところ、おそらくここについては帯の方が正しくて、本作にはあちこちに伏線が仕込まれていると考えるのが妥当なのでしょう。ただ、私がそれと認識していないだけで。それは気が付いていなかったというよりは、それを読んだ瞬間に「ふむふむ、そういうことね」と自分の中で納得してしまっていて、伏線としての機能を果たしていなかったということなのかもしれません。まぁ、しかし、それが実際いずれのことだったにせよ、私が本作の物語を楽しんだということに違いはありません。
 新人賞への応募作ということで作者が自分の好きなもの、読みたいものを直球で放り込んできたらしき、この『ノワール・レヴナント』。物語としてはクライマックスの部分にもっとスリリングさが欲しかったし、ストーリー上、結構重要な盛り上がり場所であるカジノのシーンは、残念ながら冲方丁の『マルドゥック・スクランブル』全3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を超えられていないというようなマイナス要素があるのは、否定できません。もっとも、カジノでの一世一代の大勝負シーンで『マルドゥック~』を超えるのは、並大抵の苦労では無いでしょうし、さすがにそれを望むのは難しいというものでしょう。物語の展開とか登場人物の動機付けとかに一部、微妙に納得のいかないものもありましたが、総じて面白かったです。なる程、ここを出発点にして、これまでに読んできたような、ああいう作品を書いてきたのですね、浅倉秋成は。

 猿渡かざみ『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第4巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。今回の粗筋は「夏が終わり、二学期が始まった。元の日常に戻った佐藤さんは『文化祭までに学校で友達を作る!』と決意を新たにする。狙うはクラスメイトで演劇同好会会長の五十嵐澪!文化祭の準備を通して彼女に接近する佐藤さんだが、どうしても彼女は心を開いてくれない。どうやら彼女は過去の因縁から佐藤さんを敵対視しているようで……?一方、そんな佐藤さんをハラハラしながらも陰から見守る押尾君。彼にも、佐藤さんに近づけまいとする邪悪な影が忍び寄る――。甘くてしょっぱくて苦い!? 大人気青春ラブコメ第四弾!」というもの。人とのコミュニケーションが下手な女子高生がクラスメイトの中に友達を作ろうとする、という流れは、アニメ化されている『古見さんはコミュ症です』(オダトモヒコ作 小学館 少年サンデーコミック 現時点で第25巻まで発売中)と同じで、ある種、ありきたりなものではありますが、ここまでの3冊でヒロインである佐藤さんの魅力をこれでもかとアピールすることに本作は成功しているからか、「この展開はどこかで見たよ」とか、「この方向性は、もう出がらしになっているのでは?」とか、そういうマイマス方向の感想は覚えず、むしろ、そのお約束なところを心地よく感じつつ読みました。某ファンクラブ辺り等、思い切りバリバリにフィクションな要素もありますが、ちょっと遠い親戚筋のお嬢さんの奮闘を、やや離れたところから微笑ましく見守る感覚に近い、かなぁ。自らの経験や友人関係くらいに引き付けるには、さすがに私とは年齢差があり過ぎますし、それくらいの距離間で楽しませてもらっているという感じです。

 今回も安定した面白さだった、城平京原作/片瀬茶柴コミカライズの『虚構推理』第17巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。収録されたエピソード「雪女を斬る」のストーリーは城平京の原作小説を既に読んでいるので最後まで知っているのですが、コミカライズ版で絵で描かれることで、新鮮な気分で楽しめることができるというのも、いつも通り。月刊連載だからコミックスの刊行ペースが遅いのが唯一の欠点といえば欠点かもしれないくらい、面白い作品です。とはいえ、原作のストックの問題もあるから、これくらいのペースがむしろ最適なのかなとも思うのですけれど。アニメ第2期は来年1月に放送開始だそうで、秋に予定されているコミックス第18巻もですけれど、アニメも大いに楽しみです。

 毛塚了一郎の『音盤紀行』第1巻(KADOKAWA AOKISHI COMICS)は、レコードを共通題材にしたオムニバス連作短編。時代や舞台設定は各エピソードごとに全く異なっているのですが、女性キャラクターが主人公になってるという点は同じ。収録されているエピソードはどれも、男性キャラを主役にしても普通に成り立つものなので、女性キャラである必然性は無いのですけれども、この辺は、作者の趣味であり、コミックとしてある種、読者サービスみたいなものでしょう。絵柄は今風ではなく、ちょっと前のアフタヌーン辺りによく見かけたようなタイプ。流行になるような作品ではないけれど、じわじわと染みる味のあるコミックという感じです。好きだなぁ、こういうの。

 東京藝大での学生生活2年目の幕が開いた、山口つばさ の『ブルーピリオド』第12巻(講談社 アフタヌーンKC)。高圧的にも受け止められる態度で学生に接してくる教授、アドバイスらしいアドバイスもなければ、どこか一部でも認めてくれるよなこともない。そんな日々を送る中で、大学教育で「アート」を学ぶことに疑問を覚えだす主人公という、非常にオーソドックスな定番の流れで今巻は展開しています。前巻ラストから今巻の冒頭にかけての予備校時代の友人との学内での再会が、現段階ではさほどストーリーに絡んできていない感はありますが、それは次巻以降のお楽しみというところでしょう。今回主人公の八虎がとっている行動は、直面させられている壁からの「逃げ」に過ぎないとも見えるわけですけれど、このまま何の問題もなく終わるわけもないので、第13巻は結構な波乱が発生するのかもしれません。コミックスが出るのは半年は後でしょうが、心配しつつ、待たせていただくのみです。

 トルフィン達開拓民と現地のネイティブアメリカンとの接触が(現時点では)友好的に進んでいっている、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第26巻(講談社 アフタヌーンKC)。とはいえ、このまま彼らの入植が平穏無事に進んで行くわけも無いんだろうなというように思えて先の雲行きが心配になるのは、上記の『ブルーピリオド』と同様です。この作品に関しては、先の展開を事前に知ってしまいたくはないというのがあって、史実がどうだったかというのは、敢えて調べたりはしていません。悲劇的な結末にはなって欲しくないのですが、一方で、ネイティブアメリカンの預言者が不穏な未来を視たりもしていて、不安になる要素も明示されています。その未来は(作中の描写を見る限りは)必ずしもトルフィン達が要因なのではなく、これから先、コロンブスがやってきて以降の西欧の入植者達がもたらすものなのかもしれません。とはいえ、作者の構想がここから残りコミックス何冊分くらいを想定しているのかは分からないものの、物語として陳腐な終わり方でもいいから、最後には「みんな幸せに暮らしました、目出たし、目出たし」というハッピーエンディングが訪れることを願っている私としては、若干不安になってきてしまう描写でもありました。

 2022年6月11日(土) 「あだ名」と「さん付け呼び」
 ネットのニュースで見ましたが、最近、生徒同士であだ名を使って呼び合うことを禁止している小学校が増えているのだそうです。記事に出ていた東京都江戸川区の教員いわく、「あだ名や呼び捨ては、相手を嫌な気分にさせることがあります。さん付けは、人を大切にする呼び方なのですよ」とか「小さいうちから相手を尊重するという素地を育めば、人を攻撃するような行動は取らないはずだ」という思想がその背景にあるらしいのですが……うーん、筋が通っていると考えられなくもないけれど、それって、どうなんだろう。相手を尊重すると言えば聞こえがいいけれど、結局それって他人行儀になるだけで、お互いの仲が深まるとか、竹馬の友、親友と呼べるような相手ができなくなることに繋がりはしないのかという気もします。相手の身体的特徴であだ名をつけることがイジメや差別になることがあるのは否定できないけれども、それだけでも無いし、あだ名だけではなく呼び捨ても禁止しているとなると、それはそれでさすがにやり過ぎなのでは、と思ってしまいます。
 例えば、この記事でインタビューに答えていた副校長辺りは、自分自身の小学生時代はどんな感じだったのでしょう。友達とあだ名で呼び合ったりはしなかったのでしょうか。今でもその頃のクラスメイトに合うとあだ名で呼び合うとか、普通にありますよね。私も、学生時代の友人に会った時にはそうなるし。あるいは副校長、当時は自分自身が屈辱だと思うようなあだ名をつけられて、いじめられていたりしたのかもしれませんが、そうだとすればそのことには同情もしますけれど、それでも、それを全体化して一律にあだ名を禁じるというのには、賛同しかねます。こういうことを書くと、お前はいじめられていなかったからそう言えるんだ、と非難されるかもしれませんけれど、いやいや、私、小中で普通にいじめられていた経験がありますから。変なあだ名を付けられていたわけでは無いですし、そもそもいじめられていたというのも自己申告に過ぎないのだから信用できない、と言われてしまったらそれまでですけれど、それなりには、いじめられる側の気持ちも分かっているつもりです。もちろん、「いじめ」とひとことで括ってしまっても、その内容も程度も様々であり、例えば、旭川で起きた女子中学生いじめ凍死事件のような、極悪な犯罪行為もあるわけで(ああいう事件まで「いじめ」と呼んでしまうのは事件を矮小化するようで駄目だと思いますけれど)、一律に語ることはできないし、安い同情や共感は薄っぺらいだけなのは分かっていますが。
 ここで改めて書いておきますが、大人が子供をかばう、子供を助けるというのは当然のことで、むしろそうであらればならない話ですが、今回の、あだ名や呼び捨ての一律禁止については、ちょっと過保護すぎではないかというのが現時点での偽らざる正直な私の感想です。とはいえ、壊れモノの扱いを徹底した結果、打たれ弱い子供を生みだすのもとうかと思う一方で、実際に壊れてしまう事例が頻出している現状を考えれば、いっそこれくらいのことをやらなければ子供を護れないのかとも感じたりもするので、それが正しい判断なのかどうかは、かなり迷っていたりもするのですけれども。

 何だか、岡村靖幸の「ペンション」を口ずさみたくなってきますね。「仇名から『さん』づけ呼びへの距離を測れないだなんて ちょっぴりぼくより大人だね ねえリボン」。


 マーサ・ウェルズの『マーダーボット・ダイアリー 逃亡テレメトリー』(東京創元社 創元推理文庫)は、『マーダーボット・ダイアリー』上下巻『マーダーボット・ダイアリー ネットワーク・エフェクト』(共に 同社 同文庫)に続くシリーズ3作目。「かつて大量殺人を犯したとされたが、その記憶を消されていた人型警備ユニットの“弊機”。紆余曲折のすえプリザベーション連合に落ち着いた弊機は、ステーション内で他殺体に遭遇する。弊機はミステリー・メディアを視聴して培った知識を活かして操作をはじめるが……。ヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞・日本翻訳大賞受賞《マーダーボット・ダイアリー》シリーズ最新作!」というのが裏表紙にある粗筋で、約240ページというボリュームは一般的な文庫本という感じなのですが、このシリーズ、東京創元社の翻訳モノSFとしては、薄めという印象があります。内容的にも、大きな事件が起きた全2作に比べると、今回のこれはサブエピソードと言っていい(人死には出ていますが)ように感じられました。
 一般的には十分「長編」と言って差し支えないものの、シリーズ的には「中編」と呼んで良さそうな表題作と、20ページ程の短編「義務」「ホーム ――それは居住施設、有効範囲、生態的地位、あるいは陣地」2編の、合計3編からなる本作は、物語の派手さはそこまでではないながら、いつものように弊機の飄々としたキャラクターを堪能できて、改めて、面白いシリーズであることを実感させられました。上記粗筋にあるように、今回はミステリーの要素が強いエピソードなのですけれど、ガチガチのミステリーファンに言わせたら甘さも多いんだろうなとは思います。つまり、SFミステリーというよりは、ミステリー風味のSF、というのが妥当な表現なのかもしれません。謎解きに楽しみを見出すタイプの人には物足りない可能性が高いですが、このシリーズの魅力は弊機のキャラクターにあるので、特に問題なしです。強いていえば ART との会話のやり取りが無いのが残念ではありますけれど、そこはそれ。後書きによると、シリーズはまだ続くことが確定しているようなので、いずれ更なる新作を読める日が来るかと思うと、楽しみでなりません。

 昨年10月に公開されたドゥニ・ヴィルヌーブ監督の映画『DUNE』を観て以来、これは、今まで何となく読まずに来てしまっていた原作をこの機会に読まねばならなくなったかなと感じていつつも、何だかんだで買うだけ買ってそのままにしてしまっていた、フランク・ハーバートの『デューン 砂の惑星』上巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)。全3巻で発売された新訳版の1冊目ですね。厳密には「デューン」シリーズ1作目の1冊目、と言うべきですが、まぁそれはそれとして、そんな本作の粗筋は「アトレイデス公爵は皇帝の命を受け、惑星アラキスに移封されることになる。過酷な砂漠の惑星アラキスは、抗老化作用を持つ香料メランジの唯一の産地である。宿敵ハルコンネン家に代わりそこを支配することは、表面的には公爵家に大きな名誉と富を約束する。皇帝やハルコンネン男爵の罠だと知りつつ、公爵は息子ポールの未来のため惑星アラキスに乗り込むが……。ヒューゴー・ネビュラ両賞受賞の壮大な未来叙事詩を新訳版で!」とうもの。映画公開からかなり経っていますし、そもそも『デューン』には1984年のデイヴィッド・リンチ監督の映画も存在していますから、今更ネタバレを心配する必要もそんなに無いかもしれませんけれど、それでも映画を観ていない、原作も未読であるという人もいらっしゃるであろうことを考慮して、ここでは、そこまで踏み込んだ解説はしないことにしておきます。この上巻は、物語を起承転結で言うならば「起」と「承」までを描いていると考えることができるでしょう。登場人物の心理を会話の応酬等で描いていますし、基本、この上巻は裏側で密かに悪辣陰険な権謀術策が進行しているのを表側から何となく感じていく過程と、そして満を持して起きる破局までの物語となっています。つまり、物語としては、まだまだというところであり、言ってみればドラマが大きく動き出すまでの部分であるとも評せるでしょう。

 庵田定夏の『僕たち、私たちは、『本気の勉強』がしたい。』(KADOKAWA MF文庫J)の裏表紙に記載された粗筋は、「真面目過ぎると言われる高校生、真嶋正太は夜が好きだ。田舎の小さな町で、身の丈にあった『普通』を過ごす日々。でも夜はそんな自分でいなくてもいい、そう思っていた。ところがとある真夜中、こっそり侵入した『夜の教室』でいつも寝てばかりのクラスメイト・月森灯に出会ってから彼の人生は変わり始める。彼女曰く、勉強は全てを変えられるというのだ。勉強は世界に通じている。不可能を可能にする。こんな町からも外に出られる。『もちろん、明日のテストでも簡単に満点をとれるわ』『えっ!?!?!?』これは、夜から世界に挑む物語。真夜中×女子高生×勉強の新世代受験ストーリー、開幕!」というもの。ちょっと前に映画のノベライズは出していましたが、オリジナル作品としてはかなり久し振りの新刊になりますよね。特殊能力の絡まない青春小説、心に鬱屈を抱える若者たちが夜の学校に集って東大受験を目指す物語です。一時期、どんな作品を描くのかに迷走しているのではないか、これで大丈夫かなと心配させられたりもしたのですが、本作を読んだ限りでは、復活の目が見えて来たのではないかと感じられました。教室の空気に馴染めない少年少女の紡ぎだす王道の青春モノ、面白かったです。

 猿渡かざみ『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第3巻(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は「夏休みも後半に差し掛かった頃、佐藤さんはcafetutujiに通い詰めていた。『カフェの店員姿の押尾くんが見たいからなんて、絶対に言えない……!』すると、夏休みの終わりにあるお祭に誘われる。『もしよかったら、一緒に行かない?』『いいの!?』デートの予定に浮かれるも、財布の中身を覗き青ざめる。『お金が……ない』お店に通い続けていたせいで、資金が底を尽きていたのだ。『早急に、早急にお金を用意しないと!』お食事処にカフェにお化け屋敷、さまざまなアルバイトに挑戦する佐藤さんだが!?彼女たちの夏はまだまだ終わらない!!」というもの。手を変え品を変え、お約束展開な初々しいベタ甘シチュエーションで“LOVE”の波動をこれでもかと読者にぶつけてくる本シリーズ、このノリを何巻まで続けられるかという問題はあるかもしれませんが、現段階では最高に身もだえさせられる、良質のラブコメを堪能させてもらっているので、第4巻以降も期待大です。


 映画館で鑑賞した作品のあまりの凄さに圧倒され、その流れで購入したのが、劇場アニメ『犬王』の劇伴曲を収録したCD『犬王 オリジナル・サウンドトラック』です。南北朝時代の琵琶法師と能楽師の物語ということで、音楽担当の大友良英は当初、トラディショナルな方向の音作りを模索していたようなのですが、湯浅政明監督が志向しているのがロックオペラだということに気が付いたことから大胆にロックの要素をとりこんだ結果、We Will Rock You が Bohemian Rhapsody する素晴らしい劇伴が出来上がった。映画館の大スクリーンで素晴らしい作画付きで体感したものに比べると、こうしてCDで音だけを聴くのとでは、(本作の場合は特に)どうしても前者が勝つのですが、しかし、こうして耳でのみ味わうのも悪くありませんし、ヘッドホン等をして外部の音をシャットアウトした環境下だと、なおのこと、このサントラ盤の音楽世界に没頭することができます。女王蜂のアヴちゃんや森山未來という歌い手の力量もあって、素晴らしい没頭感を得られました。年間購入CDのベスト10入りはもちろん、私がこれまでに購入してきた全てのサントラ盤の中でもかなりの上位に入る1枚です。

 LIAM GALLAGHER のソロ新譜『C'MON YOU KNOW』と、同時発売のライブ盤『DOWN BY THE RIVER THAMES』も購入しています。Oasis 解散後の活動は、Noel に比べると今一つかなと思い続けてきましたが、ようやく自分自身の音楽を明確化できてきた、ということなのでしょうか、最近の作品は相当に良くなってきている感があります。ブリティッシュロックに忠実というか、その路線を外してこないので、こういうアルバムになっているんだろうなという予想を外していなかった分、若干新鮮味が無かったともいえるものの、逆に言えばそれはファンの期待を裏切らなかったという解釈も可能だし、できあがってきたアルバムの出来は良いので、そこに問題はありません。全15曲というボリュームは、1枚を聴きとおそうとした場合に、もう少し曲調にバリエーションがあった方が飽きが来なくていいかもしれないとは思うものの、それは私の好みの一番ツボな部分がこういったサウンドにないからで(嫌いだと言っているわけではありませんよ、念の為)、リアムがやっているこの路線が大好物という人には、世界観にどっぷりと浸れて心地よいことこの上ないんだろうなというのも、想像できますしね。

 ネットで 中原めいこ の「君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね。」をカバーしている公式MVを見て気になったので、声優の降幡愛が80年代ポップスをカバーしたというミニアルバム、『Memories of Romance in Summer』を購入してみました。収録されているのは全部で6曲。年代的に私にもツボるラインナップで、アレンジも悪くないし、楽しく聴かせてもらいました。「夏のミラージュ」は和田加奈子の艶っぽいボーカルでないと何となく違和感があったりもしますが、そういうのも含めてカバーの楽しみどころと言えば、それはその通りです。オリジナルアルバムではシティポップ的な音楽をやっているということですが、そちらも聴いてみるかどうか、ちょっと前向きに検討してみようかなというところ。

 2022年6月4日(土) ヒンドレー、デマール、ボウマン、ロペス
 2022年のジロ・デ・イタリアは、先週末の29日に最終日の個人タイムトライアルが開催され、その全日程を終了しました。毎年そうだろう、と言われてしまえばそれまでですが、今年のジロもコースの難易度は非常に高くて、初日から最終日までの通算の獲得標高で成層圏まで行けるくらいだったりします。だからこそジロは面白いとも言う人も多く、実際、ジロの魅力の1つとして、このえげつないくらいのコース設定の厳しさというのが挙げられます。今年も、落車による負傷だけでなく、コンディションを崩してリタイアする選手も多かったことは、その立証の1つかもしれません。それはそれとして、全体的に、今年のジロは誰か1名突出した選手が総合で圧倒的な成績を上げたというよりも、実力のある選手達が僅差で競り合ったという印象がありました。絶対の王者が君臨するレースも悪くは無いのですが、こういう、最後の最後まで勝負がどう転がるか分からず、大逆転が見られるレースも、実に面白くていいものです。

 そんな2022年大会で総合優勝してピンクのジャージ、マリア・ローザを最終的に手にしたのが、ボーラ・ハンスグローエのジャイ・ヒンドレー。最初、彼が総合順位に絡みだした時は一瞬ピンと来なかったのですが、そういえばヒンドレーといえば、放映権の関係で J-Sports では中継をしていなかった2020年の大会で、総合2位だったんだっけと思い出しました。それで、なる程、と納得しながら視聴していたら、3秒差で2位に付けていた最終日前日の第20ステージで、その時点で総合首位だったイネオス・グレナディアーズの(東京オリンピック金メダリストの)リチャル・カラパスを大きく突き放す走りをして総合首位を奪取し、そのまま最終日の個人TTもこなして、見事、表彰台の一番高いところに立つこととなりました。そういえば2020年大会のヒンドレーは、同じように第20ステージの山岳ステージで、奇しくも同じイネオス・グレナディアーズの選手であるテイオ・ゲイガンハートとタイム差なしの総合首位に立ち、その時は翌日の個人TTで大きくタイムを失ってゲイガンハートに敗れたんでしたっけ。それが今回はイネオスを破って総合優勝。因縁を感じる結果です。カラパスは第20ステージの走りが明らかにおかしく、いわゆるバッド・デイだったことが推察されます。カラパスは残念でしたが、まぁ、彼はモビスターに所属していた2019年にジロを制しているから。

 ポイント賞の紫色のジャージ、マリア・チラクミーノは、個人的に事前に予想もしていなかった、グルパマ・エフデジのアルノー・デマールの手に。デマールが優れたスプリンターであることは、もちろん疑いの余地など無いことなのですけれども、グラン・ツールではそんなに勝てていないというか、特別賞争いには縁がないというイメージがあったのです。が、実は2020年大会では彼もステージで4勝を上げて今回同様にマリア・チクラミーノを手にしていたので、これは私の完全な思い込み、勘違い、誤解でした。やはり中継放送を視聴していない大会は印象が薄いということなのでしょう。なお、デマールは今年の大会でも複数のステージ優勝(3回)を獲得しています。ジロとの相性がいいということなのでしょう。

 山岳賞の青色のジャージ、マリア・アッズーラは、ユンボ・ヴィスマのクーン・ボウマンが獲得。元々チームはトム・デュムランの総合順位狙いでジロに入りましたが、そのデュムランの走りが振るわない(最終的には途中リタイアとなっています)ことからチーム戦略をステージ狙いに切替え、そこからボウマンの山岳賞獲得。総合上位陣が僅差の争いをしていて山岳狙いに切替えてくることが無かったからというのも、あるいはあるのかもしれませんけれど、基本的に、かなり危なげなくこの賞を手にしたという感じでした。

 新人賞の白いジャージ、マリア・ビアンカはトレック・セガフレードのファン・ロペス。第4ステージのエトナ山登坂でステージ2位に入ると同時に総合首位になってから、第14ステージでカラパスにその座を明け渡すまでの10ステージの間、ずっと総合首位の座を守り続けていたのですから、この新人賞獲得は納得以外の何もありません。今後の活躍が大いに期待できそうです。

 以上、2022年のジロ・デ・イタリア、各賞についての簡単な結果紹介でした。これからツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャと、グラン・ツールはまだ2つ残っていますが、その第一弾として実に見応えのある、良い大会でした。


 先週に続き、猿渡かざみ『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。前巻の最後に両思いになって交際を始めた主人公両名なので、さぞかし甘々な物語が展開されるだろうという本作の裏表紙の粗筋は、「いくつもの困難を越え、ついに両想いだと分かった押尾君と佐藤さん。けれど――『佐藤さん(押尾君)が俺(私)の恋人……?』彼氏彼女の関係になっても実感が沸かず、どう接すればいいか分からない……。そして季節は夏に移り変わる。ひょんなことから、佐藤さんたちは海水浴へ行くことに。好きな人との海に期待を膨らませる……。そこで出会ったのは、ヤンキー風の金髪少女。彼女とは意外なつながりがあって――!?初恋、友情、ミンスタ映え。これは初恋叶った二人が織りなす、尊さ&糖度120%の恋物語。甘々青春ラブコメ第二弾!」というもの。予想通りというか、期待を裏切らないというか、事前に身構えていたはずなのに、それ以上の剛速球な“いちゃいちゃエピソード”を投げ込まれて、あっけなく三振してしまいました。今巻も、ベタ甘で素晴らしい。自分自身の青春を振り返ると悲しくなってきてしまいそうですが、元々こういう糖分過多なラブコメは好物の1つなので、非常に楽しく読ませてもらいました。このまま第3巻以降も、引き続き読み進めていきます。

 第1巻を紹介したあと、この「雑記」では取り上げないままでしたが、ずっと読み続けていた、白鳥士郎の『りゅうおうのおしごと!』第16巻(SBクリエイティブ GA文庫)。「『名人になったら結婚してください』A級棋士となった神鍋歩夢、まさかの公開プロポーズ!?その場に居合わせた八一たちは、友人として協力することに……。一方、あいはいよいよ初タイトル戦に挑む。相手は女流棋界の伝説、釈迦堂里奈女流名跡。『さあ――始めよう。雛鶴あい』激闘の中で明かされる釈迦堂の過去と、将棋界の裏歴史。釈迦堂と歩夢。そして八一とあい。すれ違いを続ける二組の師弟は再び出会うことができるのか!?『この山を……頂きを、超える!!』少女の決意が世界を変える。天辺目指して突き進む熱血昭美ラノベ、厚さ全盛の第16巻!」という裏表紙の粗筋にあるように、物語はいよいよ終盤戦に入ってきているんだろうなという状況ではあるのですが、相変わらず、エモーショナルな盛り上がりを1冊の中に詰め込んできています。いくらなんでも一番弟子が強すぎるだろうという気もしないでもありませんが、実際の現実世界にも藤井聡太竜王(5冠)というとんでもない才能がいらっしゃるわけで、これをリアリティーが無いとはすっかり言えなくなってしまいました。「事実は小説より奇なり」をここまでありありと体現している存在もそうそうなかろうという存在ですよね、藤井竜王……。今巻もそうでしたが、これから色々なことに区切りをつけて行って、最終展開は姉弟子の復帰、そして、という流れになるのでしょうから、完結まであと数冊はかかるのではと思われます。ともあれ、ラストの引きは今回もバッチリなので、次の第17巻も(発売は半年以上先になるのでしょうが)楽しみです。

 武田綾乃の『バブル』(集英社 集英社文庫)は、5月に公開された同名のアニメ映画のノベライズ。「世界に降り注いだ泡<バブル>により、重力が壊れた東京。水没した街はライフラインが断たれ、家族を失った若者達の遊び場――ビルからビルへとチームで駆け回る“バトルクール”の戦場となっていた。ある日、チームのエース・ヒビキは重力が歪む海へ落下し、不思議な力を持つ少女・ウタに救われる。彼女はなぜヒビキの前に現れたのか?2人の出会いは、やがて世界を変える真実へとつながる――。」というのが、裏表紙の粗筋。映画を観た時にも思いましたが、この作品のストーリーは非常にシンプルで、ボーイミーツガールであり『人魚姫』である物語、と評せばそれだけで説明が完了するくらいです。もちろん、「シンプル・イズ・ザ・ベスト」なんていう言葉もあるように、これくらい簡単な構造であることは必ずしも悪いことではありません。特に、100分前後で終わるという邦画の上映時間の縛りがあることを思えば、劇場アニメとして制作された『バブル』という物語が、これくらい簡潔なものになるのも、ある程度必然的なことだったと考えることだってできるでしょう。このノベライズは、「動き」を重視して映画では説明を省略したようなことをきっちりと説明しているという点で、映画の補足、補填的なものという位置づけにもなるわけですが、例えば「バブル」とはどういうものであるのか、ということの説明等の重要なことが、これを読むことで初めて明らかになりました。まぁ、そこが明示されようとされまいと、本作のストーリーに対して「これは御伽噺のようなものだな」と思った私の感想は、変わらなかったのですけれど。

 デビュー作『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を「読む」に掲載した竹田人造の、単著2冊目となる、『AI法廷のハッカー弁護士』(同社)を購入。公式の粗筋は「複雑化していく訴訟社会にあって、人間の代わりにAI裁判官が導入された日本。それにより裁判は省コスト化・高速化され、年間訴訟件数は導入前の何倍にも膨らんでいた。時に困惑し、時にバブルに沸きながら、法曹界は人の代替としてのAI裁判官を受け入れ始めた。そんな中、あくまで機械としての裁判官を冷徹に分析する男がいた。不敗弁護士、機島雄弁。AIの穴をついて勝訴を手にするハッカー弁護士の顔を持つ悪徳漢。その正体は誰にも気付かれてはならなかったが、ある事件で偶然にも依頼人に知られてしまい……?この国の正義をめぐるAI法廷ミステリ連作集!」というもので、著者のインタビューによると、ゲーム「逆転裁判」みたいなものを書こうという思惑もあったようですが、法廷ミステリーにAIとSFをミックスして上手い具合にまとめた結果、最上級のエンターテインメントが誕生したという感じで、大いに楽しく読ませていただきました。前作もそうでしたが、今作も、主要な登場人物はそれぞれ、かなりクセの強い、ピーキーな、キャラの立ちまくった者ばかり。現代社会で発生する事件を題材にした通常の法廷ミステリーでこんなことをやると(良くも悪くも)ラノベ的になって、もしかしたらガチのミステリーファンには評価されないようなことになってしまうかもしれません。しかし本作は、今現在と地続きの、すぐ目の前にある近未来、何なら今現在の科学でもほんのちょっとの技術進化があれば実現できるのではないかと考えられるくらいの直近の未来で、AI裁判官のシステムの穴、バグをついて無罪を勝ち取る、性格の悪い腐敗の弁護士という設定を持ち込むことで、そのキャラ造形の尖り具合が、この世界はそういうものなんだなと感じられるようになっているから、おそらく、コアなミステリーファンにも、結構ウケるのではないかと、そんな風にも感じています。著者である竹田人造はそもそもAI関係の仕事をしているそうなので、そこに関しての知識、情報はしっかりしたものなのでしょう。実際、本作を読んで私は、もしも仮にAI裁判官なんてものが実装されたとしたならば、ここで書かれたようなバグやセキュリティーホールも当然に発生してきそうだなと思ったりもしました。エンタメ小説として極上の物語なので、これを読まないというのはどう考えても、もったいない以外の何ものでもない、そんな傑作です。絶対的に、お勧めさせていただきます。

 これまでこの「雑記」では紹介してきませんでしたが、前作の『ひとりぼっちの地球侵略』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックス 全15巻)からずっと新刊を追っている、小川麻衣子の『てのひら創世記』第4巻(同社 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)を購入しています。前作も本作も、正しくジュヴナイルSFな少年マンガであり、鉄板、王道と言っていい作品です。今どきはむしろ珍しいくらい「古き良き」テイストが出ていて、個人的には凄く好印象を覚えているマンガ家であり、作品です。SF的な要素が苦手な人には合わないかもしれませんけれども、絵のクオリティーも高いし、話も面白くて、なかなかのものだと思います。当然ですが、これからも新刊が出るごとに追いかけていくつもり。

 冬目景の『百木田家の古書暮らし』第1巻(集英社 ヤングジャンプコミックス GJ)は、祖父の遺産として神田神保町の古書店を引き継ぐことになった3人姉妹の物語。といっても、長女は建築系の出版社で働く会社員、三女は高校生で、実際に古書店を経営することになるのは次女なわけですが。神田神保町で3姉妹というと、個人的に『R.O.D.-THE TV-』を思い出したりもするわけですけれど、当然ですけれど、それと本作には一切の関連性はありません。こういう導入で始まる本作の物語は、単なる「古書店経営にまつわる苦労や蘊蓄のお仕事モノ」というのではなく、ちょっとした謎をストーリーのフックとして仕込んでいて、それが今後どういう展開を生んでいくのかが第2巻以降の読みどころになるのかな、という感じです。その結果、物語が面白い方向に転がるかどうかは現時点ではまだまだ何とも判別できず、いずれにしても、まずは第2巻の発売を待って、それを読んでみなければどうとも言えないかなぁ。ひとまずは、購入継続です。

 応仁の乱がようやく終わりを見せかけている、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第10巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。しかし物語の主体、というか主人公である新九郎の気苦労はそこではなく、姉の嫁ぎ先の駿河今川家のお家騒動にあります。悩み、考え、そして段々と成長していっている新九郎。週間連載とはいえ、このペースでどこまで描き切れるのか、人気が無くなれば、あるいは掲載紙の編集方針が変更になれば、雑誌連載マンガなんてあっさりと切られてしまうものだから、それが少し心配です。だからといって、この物語のペースを崩して進捗を加速させるのも、それはそれで、作品のテイストを崩すことになるので嫌ですし。さすがに、ゆうきまさみ が亡くなってしまって連載が継続不可能になるというのは無い……とは思いますが、これだけ面白い、最高のマンガであるだけに、きっちりと最後まで、ゆうきまさみ の思うとおりに描き切って欲しいものなのですが。

 2022年5月28日(土) じゅうにぶんのいち
 今回が2022年5月の最後の更新なので、いつものように Top写真 を変更しました。時期的なものを反映させるかどうかは今回も悩んだところですが、最終的には、そういうところを考えるのは今回は止めにしました。そうして選んだのが、夜のライトアップをされた天守閣の写真。城に詳しい人であればすぐに分かるであろう、めちゃくちゃ有名な天守閣ですが、ある程度詳細な説明などは、例によって6月末の Top写真 変更のタイミングで、「あーかいぶ」の方に掲載をしたいと思います。私も男の子でしたので、子どもの頃から天守閣については「格好良い」と認識していました。とはいえ、そこから城マニア、城郭ファンになってあちこちの城を巡るというようなところには行かないで、旅行先に城があったら見学していこうかな、というくらいのことで終わっていたのですが、山田果苗の『東京城址女子高生』全4巻(KADOKAWA HARTA COMIX)に影響されたわけでも無いのでしょうけれど(何しろ時系列が異なりますから)、およそ10年ちょっと前くらいから、「城」に対する拘り……というか、思い入れが強まったような気がします。
 天守閣、特に現存天守閣が特別な私の中で絶対的な地位にあることは、敢えて書くまでもないことなのですが、実は今の私は、復元天守、復興天守、模擬天守、さらには天守の無い城、中世の城郭等も含めて、その地に行って、実際に歩き回ったりすることが結構楽しくて、近場にある城址や、旅行先にある城址には、積極的に立ち寄るようにしているのです。特に中世の山城とか、行くと面白いですよ。足腰が丈夫でなければ、上まで登るのに結構苦労するかもしれませんけれども。で、そうやって城址に行ったら当然そこで写真を撮るわけで、今回の Top写真 は、そうやって撮影したもののうちの1枚になります。中世のものでは無くて、江戸時代からの現存天守閣を写したものであり、まぁ、「城シリーズ」の第1弾を飾るものとしては、こういうベタなところからというのもいいかなぁ、と。実際にこの先、城の写真を定期的に使うかどうかは、まだ未定ですけれど。
 行ったことが無い城、行ってみたい城というのは、まだまだ腐るほどありますから、新型コロナウイルスがどうにかなれば、あちこち旅行して、城の観光もしたいものだと思っています。仕事がかなり忙しくて、おいそれと旅もしていられないという実情が一方にあるのですけれど、それでも、これは絶対に実現するぞと思っている野望でもあるのです。


 ガガガ文庫のラブコメ作品、順番にあれこれと手を出していっているわけですが、今回は、はジャンルど真ん中の作品である 猿渡かざみ『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第1巻(小学館 ガガガ文庫)に手を出してみました。「『佐藤さんは高根の花で誰に対しても塩対応。でも、意外と隙だらけだって俺だけが知ってる。写真を撮るのが下手。そのくせドヤ顔しがち。そして、へにゃっと笑う顔がすごく可愛い』『押尾君は誰に対しても優しい。でも、意外といじわるなところもあるって私だけが知ってる。SNSを使うのが上手。オシャレなカフェの店員さん。そして、悪戯っぽく笑う顔にすごくドキドキする』――これは内緒だけど、俺(私)はそんな彼女(彼)のことが好きだ。初々しくて、もどかしい二人の初恋。尊さ&糖度120%!両片想いな甘々青春ラブコメ!」という裏表紙の粗筋にも明らかなように、これはつまり、読んでいるて背中がムズムズしたり、こっ恥ずかくなったり、ニヤニヤ笑いが漏れてしまったりする、正調の甘ったるいラブコメです。最近私が読んできた「ガガガのラブコメ」は、ちょっと捻ったものが多かったですが、本来、ラブコメといえば、こういうもののことを真っ先に想起するものですよね。その、いわば鉄板な路線を徹底しているところが、本作の魅力です。ベタなラブコメであるこういうのも、やっぱり、いいですねぇ。

 高殿円の『戒名探偵 卒塔婆くん』(KADOKAWA 角川文庫)は、以前から読んでみたいと思っていた1冊。「のほほんと生きる金満寺の次男春馬は、金に汚くおうぼうな住職代行の兄に無理難題をふっかけられてばかり。今日も古い墓石の身元を探している。手がかりには石に刻まれた、たった数文字の戒名だけ――!?だが、春馬には同じ高校に通う『戒名探偵』――外場薫という切り札があった。仏教に異様に詳しい彼は、墓石を見ただけですらすらと身元を言い当てるのだ。仏教界の謎を外場=卒塔婆くんが解き明かす日本初戒名ミステりー。」というのが裏表紙にある粗筋なのですが、戒名から謎を解くという構図がまず、(その人がどのような人物だったのかという類推くらいは多少できるだろうとしても)どういうことだか分からないということもあり、そこに大きな興味を抱いていたのです。で、実際に読んでみての感想ですが、「ふむ、こう来たか」というのが一番大きいでしょうか。収録されている3つの短編と1つの中編は、必ずしも全てがガッツリと戒名に絡んだ謎解きが発生しているわけではないのですが、しかしどれも戒名が関係してるのは確かで、なる程これは「戒名探偵」で看板に偽りなしです。登場しているキャラクターも、ちょっとカリカチュアライズが過ぎるのではと感じるところが無いではなかったものの、やり過ぎなところも含めどれもなかなかに魅力的でした。それはちょっとあり得ないでしょうというような流れも、キャラ造形等で極端なことをしていれば、この世界ではそういうものだと思えるので、むしろこれくらいで適切だと言えるでしょう。シリーズ化して欲しい、もうちょっとこの世界を楽しませて欲しいと感じる作品ですし、それができるネタはすでに本作の中で振られているので、あとは、戒名や仏教に関係する謎をどれくらい作れるかと、人気作家である高殿円のスケジュール次第というところでしょうか。期待はしつつ、気長に待ちたいと思います。

 歴史改変モノしばりの特集「もしもブックス」に参加している面子が好みだったので買っておいた雑誌『小説現代』2022年4月号を読了。といっても、全てのページを読んだのではなく、特集として掲載された4作品のみを読んだだけなのですが、では、以下、その4作品の感想を掲載順に書いていきたいと思います。
 宮内悠介の「パニック ―― 一九六五年のSNS」は、ベトナム戦争の従軍ルポライターとして同国に赴いた開高健が前線で一時行方不明になり、その後に救出されたことについて、当時生まれたばかりであった、コンピューター通信を利用した短文チャットのような「ピーガー」上で、「不謹慎である」し、戦場で行方不明になったのは「自己責任」なのだから、その救出に軍を割かせるとは何事かというような大批判が巻き起こったという、どこかで聞いたような事件の原因を探るというストーリー。群集心理とか、無自覚の悪意とか、そういうネタを使った作品で、ピリリと皮肉も効いていて、これはなかなか。
 石川宗生の「うたう蜘蛛」は、中世イタリアのナポリ王国において、罹患した者が一心不乱に踊りまくってそのまま死んでしまうという奇病が流行し、その治療を行う為に時の総督が錬金術師のテオフラトゥス・フォン・ホーエンハイム(パラケルスス)を招聘するという物語。コロナ禍初期に再注目されたアルベール・カミュの『ペスト』(新潮社 新潮文庫)の本歌取りとも言えるような構造の作品なのですが、この奇病とパラケルススの意外な正体が読みどころ。今回の「もしもブックス」に参加した4名の中では唯一著作を読んだことが無い「知らない作家」だった石川宗生ですが、ついでに読んでおくかくらいの意識でページをめくってみたら想定外に面白い作品にでくわしたという感じです。他の作品まで読んでみるかどうかはまだ分かりませんが、この名前は記憶しておかなければなりますまい。
 伴名錬の「二〇〇〇一周目のジャンヌ」は、仮想空間のシミュレーション上で幾度となく死を繰り返すジャンヌ・ダルクの物語。伴名錬といえば先月文庫化された傑作作品集『なめらかな世界と、その敵』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)意外は、SF作家の紹介をする評論しか読んでいないのですが、こうしてオリジナルな小説を読んでみると、やはり上手いなぁと唸らされます。これ、最高に面白い短編です。何がどう面白いのか、ということを説明しようとするとネタバレになるので、ここでは「とにかく読んでみてください」としか言えないのが辛いところなのですが……。新刊、待ってます。
 特集のトリを飾る小川一水の「大江戸石廓突破仕留」は、歴史改変大江戸エンターテインメント。中世ヨーロッパの城塞都市のように巨大な石の壁に囲まれた江戸の街が、神田上水への毒投入事件と絡み合い、ラストにちょっと驚かされる設定が明らかにされます。小川一水らしい読みやすさと、娯楽性と、歴史改変SFとしての面白さが詰まった、いい作品でした。特集の中では、伴名錬や石川宗生の作品と比べるとインパクトが弱い気もしますけれども、出来は結構良いかと思います。

 いよいよ巻数が2桁に突入した、白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第10巻(講談社 モーニングKC)。ストーリーもいい感じに1つのヤマ場を迎えてきています。全体的な構成からいえばまだ序盤から中盤に差し掛かるくらいのところなのではなかろうかという段階だと思いますが、ここで一度、大きく盛り上げておくというのは、妥当なことなのではないでしょうか。物語的にも、ここで何人かの人死にが出ることも考えられますが、あまり酷いことにならなければいいなと思う一方で、盛り上げる為には、ストーリーの為には、それも止むを得なかろうなとも思います。根っこの部分はかなりハードな作品ですから、どんなことになっても不思議ではありません。そして本作、アニメ化が発表されましたね。正直なところ、このアニメ化については不安も多いのですけれども、とりあえず、制作スタジオが判明するまでは静観、ですね。


 かなり気に入っていた1曲だった、2019年に放送されたリメイク版のTVアニメ『どろろ』の前半のOP「火炎」を久し振りに聴いて、やっぱり良い曲だなぁと思ったので、女王蜂のアルバム『魔女狩り』と『十』を購入しました。前者は SPACE SHOWER MUSIC で2011年にリリーズした 1stアルバム、後者は、2019年リリースの「火炎」が収録された 6thアルバム です。「火炎」以外の曲を聴くのは、実は今回がほぼ初めてだったのですが、想像していた以上にハードな音作りをしていたのが、ちょっと意外でした。女王蜂というバンドについては、この2枚を聴いた限りでは、という前提が付きますけれど、悪くはないのだけれども、もの凄く良いとも言い切れない、だけれども何となく気になってしまう、という印象です。その「気になる度合」が高まってくると、追ってどこかで、他のアルバムも聴いてみるかもしれませんが、当面は、この2枚を時々聴き返していく感じ、かなぁ。

 PANTA の『BACTERIA 2』は、同タイトルの曲のライブ音源を2つ収録したライブシングル。といって、そもそも結構長い曲なので、トラック数は2つなのに収録時間は40分近くあったりするのですけれど。単純に曲として考えるとそこまで凝ったものでは無くて、要するに歌詞とか、その時のメンバーが奏でるサウンドの即興性とかを聞かせるタイプのものですから、聴き手の好みに合うか合わないかは、賭けみたいなものですね。PANTA がどういう音楽をやっているのか、どういう思想の持ち主なのかを分かって購入する分には、予想通りのものが提示されるので問題は無いのでしょうけれど。なお私はどうなのかというと、彼の思想には賛同しかねる部分も多々ありますが、音楽性は好きなので、このシングルも割と面白く聴かせてもらいました。何度も聴き返すかと問われると、ちょっとどうかな、とは思いますが。

 新譜チェックから漏れていて買い忘れてしまっていた、森口博子の『GUNDAM SONG COVERS 3』。ガンダム関係の主題歌や挿入歌を森口博子がカバーするという企画の第3弾。当初からそういう予定だったわけではないのでしょうけれども、一応、これで「3部作」完結という扱いになっています。さすがにそろそろネタも尽きてくるよなぁと思いながら収録楽曲を眺めていると、どうしてどうして、おおこれが来たか、というような楽曲が残っている者ですね。個人的には、森口博子の「いくつもの愛をかさねて」は是非とも聴いてみたいものの1つだったので、それだけでも満足度は高いです(原曲に思い入れが強すぎて、評価は若干落ちますが)。改めて、森口博子のシンガーとしての実力は凄く高いな、ということが実感させらる、好企画でした。

 2022年5月21日(土) 続:自己定義の依って立つところ
 自分自身がどういう人間であるかを他者に説明しようとする時に、外部的な物差し、生まれた場所とか暮らしてきたところの話、学歴、職歴、趣味、好きな食べ物等々を並べることで、そこから類推的に相手に認識してもらうのは一般的な自己紹介の方法である、というようなことを、前回の「雑記」で書きました。実際、それはかなり分かりやすい方法ですし、私もしばしばそういう方法で自己紹介を行っています。ただ、これが自己紹介の主流であることが転じて行って、人が自己の存在基盤をそういったところに求めてしまうようになりがちだったりするのは、あまり良いことでは無いなとも思うのです。「〇〇が好きな俺って格好良い」というくらいの、ナルシスティックさの入っている在り様ならば(程度によっては甚だ迷惑になったりもしますが)基本的には可愛らしいものでしょうけれど、そこに変な依存関係が入ってきている人が増えてきているんじゃないの、と感じているわけですね。そこまで行ってしまうと、それはさすがに不健全と言える状態なのではないか、と。
 これはかなり以前にもこの「雑記」で書いたことではありますが、敢えてここで再度採り上げさせていただくと、例えば、特定の者、ここでは「Aさん」としましょうか。ともあれそのAさんという人物がいるとして、その人は「B」という作家の「C」という小説をとても好きで、それはもう信仰の域にまで達しているくらいだとします。「Aさん」にとって「C」は完全かつ無謬の大傑作であり、そこに描かれていること、そのテーマは真理であって「Aさん」の行動や思考は、強くそこから影響を受けています。とはいえ、「C」の記載内容はあくまで「B」の考えが反映されたものであって、「Aさん」自身が考えたものでは無いし、ましてや、「Aさん」と同一視できるものではない。さらに言うならば「C」はあくまで小説、つまりフィクションですから、その内容にどれだけ著者の思想が投入されているとしても、「B」とも完全に同一視できるものではないでしょう。その作者のスタンス次第な部分もあったりはするでしょうが、作者と著作物は別物、という意識は、大前提として持っているべきだと思います。しかし「Aさん」にとっては「C」は「B」そのものであるし、「信仰心」が募った果てに「Aさん」自身とまで思うようになっている。
 で、そんな「C」に対し、ちょっと批判的なニュアンスな「批評」や「感想」が公開され、それを目にした「Aさん」はまるで自分自身が否定されたように感じてしまうわけです。しかし、前段落で書いたように、「C」は(ちょっと表現的にキツい言い方かもしれませんが)あくまで「Aさんが好きな作品」に過ぎないのであって、「Aさん」その人ではありません。つまり、そこで書かれた否定的なコメントは「Aさん」に対して成されたものではありません。「C」を書いた「B」に対する批判ということはあるにせよ、ただの一読者である「Aさん」に向けたものであるわけが無いのです。理屈から行けばそれは明白であると思うのですが、「C」にとことん入れ込んでいる「Aさん」には、その理屈は通用しません。結果、自分の全てが否定されたように感じて過剰反応を起こし、その「批評」や「感想」をした人に対して攻撃的になったりする。そんな、「いくらなんでも作り話過ぎないか」と思ってしまうような事例を目にすることが、年々増えているように感じています。
 「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」という有名なセリフがありますよね。元々はマンガ『ツギハギ漂流作家』の主人公が発言したものなのですが、この発言をしているコマの顔が似ているからということで作られたコラ画像等から、『ワンピース』のルフィのセリフと誤解する人も多いという、アレです。ちなみに余談として、実は私もルフィーがそんなことを言ったんだなというように認識してしまっていたのですけれど、今回、このエントリーを書く為に正式に出典を調べようとして、そうでは無かったということと知りました。このセリフ自体は、ネットミームとしてもすっかり定着していることからも分かるように、多くの人の共感を得るものですし、実際、良い事を言っていると思います。ただ、こういう考えが浸透した結果として、「自分が好きなもの」がイコール「自分」になってしまう人が増えたのではないか、ということも、邪推かもしれないけれど、考えてしまいます。「自己」と「自分の好きな事物」との境界線はしっかり引いておかないといけない、当たり前だけれど、大事なことですよね。これは個人的な「好きな小説」「好きな音楽」「好きなアニメ」等に限らず、主義、思想、信仰、その他何にでも通じることだと思うんですが、本来ならばそういうある意味でヒステリックであるとも言えそうな脊髄反射的反応とは縁が遠そうな知識人、評論家、論者、政治家とか、そういう人も同じように見えるのは、何でなんでしょうね。この辺についても、私の感じている疑問を書いていこうと思えば、まだまだ幾らでもあるのですが、自己定義、自己認識というような話とは少しズレてきますし、もうちょっと煮詰まってからやることにして、今回は、これくらいにします。


 上田早夕里の『獣たちの海』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、『華竜の宮』上下巻(同社 同文庫)『深紅の碑文』上下巻(同社 同文庫)に続く、「オーシャンクロニクル」シリーズ単独の書籍3作目。シリーズはこれ以外にも、そもそもの開幕となった同名短編集収録の「魚舟・獣舟」(光文社 光文社文庫)とか、こちらも同名の中短編集に収録されている「リリエンタールの末裔」(早川書房 ハヤカワ文庫JA)、そして書籍化されていない作品もあるのですが、その辺りは本作の巻末にあるシリーズ作品リストをご覧いただければと思います(そういえば、「リリエンタールの末裔」は未読でした……今度、買わなくてはいけませんね)。裏表紙の粗筋は「陸地の大半が水没した25世紀。生物船<魚舟>を駆る海上民と陸上政府は、海上都市への移住権をめぐり対立していた。一触即発の危機迫るなか海上都市の保安員と海上民の長の交歓を描く中編『カレイドスコープ・キッス』、己の生まれた船団を探し続ける<魚舟>の心身の変容を追う表題作ほか、海に暮らすものたちの美しくも激しい生きざまを叙情的に紡ぐ、前編書き下ろしの<オーシャンクロニクル・シリーズ>中短篇4作。」というもので、収録作の中では特に、この粗筋でも書かれている「カレイドスコープ・キッス」が秀逸でした。このシリーズは、近い将来に全ての終わり、絶対的・絶滅的な破綻が来ることが確定されている世界が舞台となっているので、最初から最後までどこか圧迫感というか閉塞感というか、暗い影が物語に落ち続けています。長編作品だと、そこにそれなりに大きな事件、盛り上がるべき要素を盛り込まなければならないところ、中短編だとそこの部分での制約は無く、世界に終わりが迫っている中で、それでも生きていく人の在り様といったものを描く方に重点が置かれていたりするのかな?ポップな表紙のイラストには少し違和感があるものの、シリーズ未読の人達に手に取ってもらえるようにするには、これもアリでしょうし、何より中身が面白かったので、問題なしです。いい中短編集でした。シリーズまとめて、お勧めです。

 これでシリーズ完結だという、昨年は1クールのTVアニメにもなったトネ・コーケンの『スーパーカブ』第8巻(KADOKAWA スニーカー文庫)。「大学生活も、怪しいサークル『セッケン』の竹千代と春目との付き合い方にも慣れてきた小熊に、浮谷から突然の依頼が舞い込む。それは原種のキャンタロープ・メロンの輸送の仕事だった。大勢の人の情熱がつまったメロンを運びながら頭に浮かんだのは『仕事』とは何かということ。近いうちにやってくる社会人という称号は、小熊を否応なく社会の歯車の一つにしていく。バイクには無数に使われている『歯車』が何なのか知りたくて、小熊はP.A.S.S社というバイク分事務所を訪ねて……。自分のやりたい事、事由、それから責任。全部カブが教えてくれた。カブと小熊が過ごす1億分の1の青春、ここに完結。」という粗筋の通り、基本的にはこれまでのシリーズと特に何が変わるでも無い、これまで通りの内容と言っていいです。それは逆に、シリーズ完結ということで想像されるような何らかの盛り上がりは期待しても意味が無い、ということでもあります。そのスタンスが本作らしくもあるといえばそれまでですが、だからこそ、ここからいくらでも続けようと思えば続けられるように感じられもします。しかし、ここから更に、金太郎飴のように何冊も刊行するのが作品にとって良いと言えるのかといえば……そんなことは、無いでしょう。となれば、終わり時、引き際をどこに設定すべきかという話になるわけで、そうなると本作がこの第8巻、主人公である小熊が大学進学を契機に山梨から東京に出てきて、そこで新たな生活を作り、将来について(漠然とではありますけれど)イメージを抱き始めたこのタイミングというのは、区切りとしてはアリなんだろうなと思いました。読者に完全に飽きられる手前でやめる、という意味もあるのかもしれませんけれども。もうちょっとここも書いてほしい、ここも語ってほしい、という部分が多少残っているのですが、そういうところで終わらせるのが花、ということも言えそうです。

 シリーズ化されたということは、第1巻のセールスは好調だったんだろうなと思われる、水田陽の『ロストマンの弾丸』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。確かに、前作はかなり面白い作品でしたし、ネットのあちこちで見かけた評判も上々でしたから、続巻が出ることは、それはそうだろうなと頷けます。今回の粗筋は「“植物を金属状に変えて操る”異能を持つ未那は、運び屋・東や警備会社を率いる桐乃の助けを得つつ、覆面のヒーロー『ビークヘッド』として活動を続けていた。ロストマンズ・キャンプの治安向上に勤める未那の前に、ある時、炎の異能を発現した少年・ギルが現れる。一方、海外からやって来た謎の女・磯良は、街に混沌をもたらすため、様々な画策を行う。かつて街に愛する人を奪われた未那は、街を破壊しようとする者たちにどう立ち向かうのか?まるで映画のようなスタイリッシュな物語、第2弾!」というもので、前巻のラストを受けて勢力図に大きな変動が生じ今まで以上に不安定化したロストマンズ・キャンプにおいて、主人公が自らの力不足に悩みながらそれでも街に住む一般の弱き人々の為、平穏で治安のよい暮らしをそれ等の人々が遅れるようにする為、奮闘する姿が描かれています。物語のスタイルとしては、人情モノだったりラノベ的異能力バトルモノだったりではなく、バリバリのハードボイルドとまでは行かないまでも、そちらの方向を志向しているような語り口となっています。現状、異能力はアクセントのようなものですが、それがあるが故にリアリティーのないヒロイックな物語になってしまうかというとそれはむしろ逆で、たかが非力な1人の高校生女子が街を裏で支配するマフィアに力で対抗していくことが可能である、その理由付けとなっているので、むしろそれがあるからことストーリー展開にリアリティーが担保されるとも言えるかもしれません。これが今後、異能力者同士の(どんどんと内容がインフレーションを起こしていくような)バトルモノになっていったら、テイストは大きく変わっていくことになるでしょうが、おそらく本作の場合はそちらには行かず、これからも続巻が出ていくとしても、基本的に今の感じを維持していくのではないでしょうか。それが本作の個性であり、プラスの読みどころなのですし。

 先週に引き続き、天野実樹の『ことり文書』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)を読了。コミックスが2ヶ月連続刊行となった影響でこうなったのですが。今回も鉄板というかお約束というか、お嬢様と執事モノとしては非常にスタンダードな、悪い言い方をすれば古臭い作品なんですけれども、何だか面白くて、第2巻も迷わず購入してしまいました。「これは!」というような特筆すべきことがあるわけではないので、あまり広くお勧めというわけではないのですけれど、この手の作品が好きな人であれば、かなりの確率で気に入ると思いますよ、これ。

 前回の紹介から間が開いてしまいましたし、購入してすぐに読んだというわけでもないのですが、このタイミングで大今良時の『不滅のあなたへ』の第16巻と第17巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)を読了しました。現代編になったのが第13巻だから、これで新展開から4冊目と5冊目ということで、物語が大きくドライブし始めているという印象です。正直、現代編になってから最初の頃の流れは微妙だなと感じていて、イマイチ面白くなくなったなとさえ思っていたのですけれども、この2冊の展開は、かなり面白いですね。持ち返してきたと言えるでしょう。ここから一気にクライマックスになるというよりは、最終展開前のひと山という感じもしますが、ここでどれだけ盛り上げて、そして先につなげるかというのは、本作にとって結構大事な勝負所になりそうな気がします。

 龍幸伸の『ダンダダン』第5巻(集英社 ジャンプ コミックス)は、今回もノリと勢いで突っ走る爽快な内容……なのですが、ただ、個人的にはジジのキャラがあまり好きではありません。主人公のオカルンにも友人ポジションのキャラクターを登場させようという流れは分かるのですけれども、基礎設定がさすがにウザったいというか、キャラ付けがやり過ぎな気がしているのです。そこがちょっと興醒めなところはあるのですが、全体としては、絵は今回もいいですし、面白さが落ちてきたわけではありません。第6巻以降も期待できそうです。

 2022年5月14日(土) 自己定義の依って立つところ
 人間というものは、社会を形成して生活するようになったからか、自分が他者からどのように見られているのか、思われているのかを、どうしたって気にせずにはおれない傾向があるようです。もちろん中には「そんなことはどうでもいい」という、良く言えば独立独歩、悪く言えば唯我独尊的な人も人もいらっしゃるでしょうが、大多数の人は、自らの外からの視線、自らに下されている評価がいかほどのものか、程度の大小はあれども、そこを気にしながら生活を送っていると言えましょう。それが社会の中におけるその人のポジション――社会的な地位だったり発言権だったり、場合によっては日々の稼ぎだったりまで左右する重要な要素となり得るのだから、それはまぁ、致し方がないことだと思います。私は(それは精神的な何らかの欠落ではないのかと時々自らに疑いを抱いたりもするのですが)しばしば、そのような傾向が比較的低いと友人には言われたりもします。実際、他者にどのように見られているかということへの不安を露骨に表に出すのは何だか格好悪いと感じられて嫌なのでそこは隠しがちですし、「他人は他人、自分は自分」という意識が強いほうだとも思いますが、しかしながら、これは声を大にしてここで言わせていただきますけれども、他者にどう思われているか、どう見られているのかは、やっぱり気になっているんですよ、これでも。
 で、これもまた必然的なのではと思うのですが、他者の目を気にする感情はそのまま「承認欲求」へと変わりますよね。誰かに認められたいという欲求は即ち自分自身の「生」の確認にも通じるわけで、これは一概に否定的に考えるべきことではないでしょう。あまりにも「かまってちゃん」な場合には、確かに問題があると思えますが。他者からの承認を受けなければ存在が証明できないとか、そもそも存在する価値が無いとか、そんなことがあるわけもないのですが、それでも認められないと不安であるという心理は、私にもそういう部分が無いとは言えないですし、ある程度の共感を覚えもします。これを、国家資格を得ないと営業ができない弁護士や司法書士や行政書士や公認会計した税理士といった「士業」のようだ、というのは例えとして適切では無いかもしれませんけれども、自らの存在意義、レゾンデートルを他者からの承認に求めている人、結構見かけるんですよね。とはいえ、自分の存在を定義しようとして、完全に己の内にあるもの、内にある言語だけでそれができる人もほとんどいなかろうと考えれば、別におかしなことではないとも。
 例えば、新しく入学した学校とか加入したサークルとか、そういったところで、まず最初に自己紹介をして下さいと言われた場合に、何を語るのか、ということなわけですよ、つまるところ。生まれた場所とか暮らしてきたところの話、学歴、職歴、趣味、好きな食べ物、そういったあれこれを並べて、以って「何者であるのか」の構成要素、証明材料とする。それって、みんな普通にやっていることですよね。例えば似た年代の日本人同士というような、これまでに同じようなコミュニティーに属してきた人達に対する自己紹介であるならば、そこで語る内容には、過去の体験として共有されている部分もあったりして、かなり有効な共通言語となり得ましょう。そうではない、全く異なるコミュニティーに属している人相手であっても、お互いにこれ等の要素を開陳していくことで、何らかの共通項をさぐるということをすれば、相互理解への道筋にはなりそうです。外部の分かりやすい物差しを用いて自らを定義する、というのは、ある意味、楽でもありますし。
 とはいえ、これが万能で、これをしていれば何の問題も発生し得ないとは言い切れないのも、一方の事実です。何であっても、そこにプラスがあれば当然にマイナスもある、メリットデメリットは表裏一体なのが世の常ですが。その辺りのことも書いていきたいのですけれども、ここまでで既にかなり長くなってきているので、今回はこれまでとして、続きは来週に回します。目新しいことを書いているわけでもない、よくある話をそのまま語り直しているような内容ではありますが、最近ちょっと思うところもあったものですから、自分自身の考えを整理するという意図もあって、こういう話をこのタイミングで書いています。申し訳ありませんが、お付き合いください(もしくは、毎回の「雑記」の冒頭は読み飛ばしてください)。


 菊石まれほ の『ユア・フォルマⅣ 電索官エチカとペテルブルクの悪夢』(KADOKAWA 電撃文庫)は、そのサブタイトル通り、シリーズ第1作から言及されていた、ハロルドの過去にあった、相棒の命を奪った連続殺人事件についていよいよ触れるエピソード。公式の粗筋は、「電子犯罪捜査局を標的とした一連の事件の首謀者とされたAI『トスティ』。しかしその開発者は世界のどこにも存在しない人物だった。開発者の正体を探すエチカとハロルド。ハッカーから足を洗ったビガも本格的に捜査に加わるが、一向に足取りを掴むことができない。 そんな中、アミクスを狙った殺傷事件が発生。その手口は、かつてハロルドの恩師ソゾンが惨殺された『ペテルブルグの悪夢』と酷似していて――。 『今度こそ、私が終わらせなれば』 平静を失ったハロルドの姿に、不安を隠せないエチカ。彼女の声は、贖罪に燃えるハロルドの心に届くのか――。第27回電撃小説大賞《大賞》受賞の本格SFクライムドラマ、核心に迫る第4弾!」となっています。ライトノベル、キャラクター小説らしい読みやすさと(良い意味での)軽さがあると同時に、SFそしてクライム小説としてのハードさとが程よいバランスで同居している本シリーズ。いよいよ「ペテルブルクの悪夢」を題材にしたエピソードということは、受賞、刊行開始から1年、一つの区切りをここで迎えようとしているのかなと思って読み始めたのですが、確かに区切りはついたのですけれども、ネタバレを防ぐ為に詳述は避けておきますが、まだまだこの先も続くような内容になっていました。シリーズを気に入っている私としては、それはそれで嬉しいのですけれども、個人的な見解としては、「ペテルブルクの悪夢」関係は今巻で全部きれいに終わらせても良かったような気もしないでもありません。まぁ、この先の展開を読んでみなければ、本当のところは評価できないのですけれども。シリーズ第5巻の発売、楽しみに待たせていただきます。

 以前に紹介した作品の続編になる、喜多喜久の『動機探偵 名村詩朗の洞察』(双葉社 双葉文庫)を読みました。裏表紙の粗筋は「あなたの<不可解な謎>を解き明かします――令王大学の准教授・名村詩朗は、若き天才研究者。人の行動の背景にある動機を解き明かし、心の動きを学習させることで、人口知能(AI)を進化させようとしていた。特任助手の若葉とともに、動機が不明な事件の調査に挑む。突然消息を絶った天才ゲームプレーヤー、真相を語らぬまま離婚した夫婦、記憶喪失の入院患者、自殺した若手俳優……。4つの謎に隠された驚きの真実とは!?」というものであり、第1作同様、「何故その人がそのような行動をしたのかが分からない」というような事案について、その行動の背景に何があって、どういう思考過程を経てその結論に至ったのかという動機の部分を推理していくミステリーになっています。つまり、日常の謎系のミステリーの亜種、と言っていいのかもしれません(ミステリーマニアの方からすれば異論がでるかもしれませんが)。AI開発の為にそういった情報を収集している、感情に欠落を有している研究者とその助手という構図にすることで、人の行動の動機を探るという、少々ゴシップ好きめいたことを厭らしく感じないように描いているというところがあるのかな、と感じられるのも、前回同様。若干納得しきれない部分もあるものの、かなり面白く読ませていただきました。准教授と助手の関係性が少しずつ変わってきているのが、シリーズとしての楽しみどころでしょうか。第3作目も出るのであれば、それも買わせていただきたいと思います。

 発売前に Twitter で流れていた評判で、これは買ってみようかなと思ったのが、喜多川信の『ソレオレノ』(小学館 ガガガ文庫)。諸々あって読むのは少し遅くなってしまった本作の粗筋は、「主人公は『虫樹』と呼ばれる古代遺物の虫型マシンを乗りこなす、砂漠の冒険者リョウ。『乾いていくこの大地に生きるものすべてに豊かな水をもたらしたい』と願う王の志に共鳴した彼は、困難の末『無尽蔵の水』をもたらす伝説の古代遺物を手に入れた。だがリョウは仲間の裏切りに遭い、牢獄に幽閉されてしまう。裏切り者を呪い続けた十年の月日の後、リョウは『王の娘』を名乗る少女センの手助けで脱獄を果たす!古代遺物の虫樹を駆り、裏切り者の虫樹と戦う冒険者リョウ!奪われた物を取り戻す男のマシンアクション、開幕!」というもの。巌窟王ばりの復讐設定、そして砂漠の世界に虫型のマシンのバトルものという、趣味全開としか言いようがない作品であり、その、自分はこういうのが好きなのだという思いを全力で読者にぶつけてくる姿勢に非常に好印象を覚えました。展開にもう少しメリハリがある方が私の好みではありますが、とりあえず1冊、あまり長くならないボリューム(本作は、330ページくらいの厚さです)で、ある程度区切りになるところまで話を進めようとすれば、こうなるのも自然と言えるかも。1冊で完結する作品としては単調すぎる感がありますが、倒すべき敵、復讐すべき相手はまだ残っていますし、本作が無事にシリーズ化されたならば、そこは多少なりと変わってくることが期待できるでしょう。そうなると、本作にはできればここから数冊くらいの続巻が出て欲しいかなぁ、それを読んでみたいな、とも思うのです。

 タイトルからは今どき感のある「同棲モノ」の亜種のラノベなのかなと想像させられる、裕時悠示の『高3で免許を取った。可愛くない後輩と夏旅するハメになった。』(SBクリエイティブ GA文庫)。「『せんぱい、免許取ったんですか?』車で夏の北海道を旅するのが夢だった僕は、校則違反の免許を取った。しかし、最悪の相手に運転しているところを見つかってしまう。鮎川あやり――なぜか僕のことを目の敵にする冷酷な風紀委員だ。僕の夢もこれで終わりと思いきや、『事故でも起こされたら大変です。わたしが運転技術を確認します』ゆかいにドライブしてしまう僕ら。助手席の彼女は、学校では誰にも見せない可愛い顔を覗かせたりして。『それじゃせんぱい。良い夏旅を』別れ際、彼女が一瞬見せたせつない笑顔に、僕は――。裕時悠示&成瀬七海が贈る青春冒険ラブコメ“ひと夏の甘旅”始動!」という裏表紙の粗筋を読んだだけだと、その想像もあながち間違いではないのではないかと思ってしまいそうですが、実際に本作を読んでみると、それは少し異なっていて、実際には思った以上に普通の「青春小説」だということが分かります。家庭に事情を持つ高校生男女が、今でしかできない自由を謳歌する為のひと夏の自動車旅を行う。校則違反をしてまで免許を取得する理由、北海道を旅する理由、そこにヒロインが同行することになる理由がスムーズに繋がっていて、読んでいて心地よい作品となっていました。これ1冊だと旅はまだ準備段階から入口に至った程度のところなので、是非、続巻が出てほしいなと思います。

 自由奔放なお嬢様と真面目な執事の関係性を描くコメディーという、ベタな設定の作品が、天野実樹の『ことり文書』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。この作品を説明するにはそれだけで十分で、これ以上に何を書くことがあるだろうか、というくらいの感じなのですけれども、その「ありふれた」設定を、基本に忠実にきっちりと描き切っているところが本作の良いところです。こうなったらこうなるだろう、というお約束を厳守しているので、内容に驚きや発見は無く、刺激には欠けていると言ってしまえばそれまでですけれども、その分、読んでいて安心できるというか、むしろこれはこうでなければならないというような、うんうんと頷きながら読めるような、そんな作品になっていると私としては感じています。ほぼ、この手の作品のステレオタイプそのままなお嬢様(小鳥)と執事の青年(白石)ですけれど、かなり魅力的に描けていますし、ちょっとした佳作です。ネタのバリエーション等を考えれば長く続けられる作品では無いかもしれませんが、ひとまず、完結まで応援したいと思います。

 なかなか良いペースでコミックスが刊行されている、野上武志の『はるかリセット』第3巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)。週間連載で、コミックス1冊に対して8話掲載ですから、単純計算で2か月に1冊はコミックスが出て当然ではあるのですが、印象としては毎月出ているのではないかと感じてしまうくらいです。それで内容がグダグダだと問題ですが、ここまでのところ、面白さが平均的に維持できている感があるので、ならばこれくらいのペースでコミックスが出るのはむしろ歓迎してもいいくらいかもしれません。小説家・エッセイストの主人公が、日々の疲れを様々に癒していくというだけの作品ですが、それがむしろいい、と言えます。何となく、これを読むことには(あくまで個人的な感想ですが)デトックス感がある、のかも。

 最終局面を見据えての展開に入ったことは明確ながら、何のかんのと巻数を重ねている、松田奈緒子の『重版出来!』第18巻(小学館 BIG COMICS スピリッツ)。面白いか面白くないかでいえば明らかに前者なので別に構わないとも言えるものの、作品としてのメリハリとか、物語の完成度ということから考えれば、ここで本筋部分を畳みかけるように加速して行った方がいいのではないか、という気もします。そうすると必然的に連載が早晩終わることになるのですが、作者としてはまだ他にも描きたいことがあるからそれはしたくない、というのであれば仕方がないのですけれども、その辺り、どうなんでしょうね。今のゆっくりしたペースがこの作品らしいとも言えなくも無いので、難しいところです。

 2022年5月7日(土) EVEN
 世の中で声を大にして主張されている「平等」というものが、本当に真の意味での「平等」になっているのか、ということには、常々疑問を抱いています。それがどの分野、どのレベルでの「平等」の話なのかによって程度の差はあるし、もちろん、中には「確かにそれは平等だ」と思わず納得させられるものも存在するので、その辺りは微妙なところもあるのですけれど、根本に、世の中で喧伝される「平等」に対する不信感が拭い切れずに存在しているのは、悲しいかな、認めざるを得ないのです。とはいえ、理念・理想としての「平等」ということを否定したいわけではありません。差別の撤廃とか機会の均等化とか、そういうのは、可能な限り達成されるべき、ある種の崇高さを持つ概念だと思っています。しかし実際に主張されるそれは、真実の意味での「平等」ではなく、特定の誰かにとって都合の良い差別や統制を行う為の隠れ蓑として掲げられてる、空虚な錦の御旗に過ぎないのではないか。結局のところ、私が感じている不信感というのは、そういうふうに纏めることができるのかもしれません。

 昨年末くらいからこの「雑記」で何度か採り上げてきた「ポリティカル・コレクトネス」や「SDGs」的な考え方も、突き詰めれば広義の「平等」概念に関係があるでしょう。どちらも、基本的には意義のあることだと思わないわけではありません。しかしながら、表層的に表れている動きは、それは本当に本来の理念に沿ったものなのかどうか、差別をなくし平等を達成するような目的に連なる言動なのか、疑問符を投げかけざるを得ないことばかりが目立っています。それはあなたのリサーチが偏っているからであって、注意深く、また広範に調べれば、そんなことは無いということが分かるはずだ、というお叱りもあるかと思います。
 なる程、それは確かにおっしゃる通りなのかもしれません。が、逆に考えれば、そのように浅いリサーチしかしていない私の目に映るのが、「平等」の意味を意図的にかどうかはともかく(実のところ、かなり作為的にそうしているのではないかと私は疑っていますが)として、発言者にとって「自分に都合のいいように」拡大解釈しているように見えるものがほとんどだということからは、他の人にとっても私と同じように、歪んだ「平等」主義がさも正統的なものであるかのように表通りを大手を振って闊歩していると感じられるような状態になっているのではないか、という類推だって成り立つわけです。そうではなく、ただ単に私の眼だけにそのように映っているだけのことなのか。私のリサーチに一定方向へのデバイスがかかっているのは仮に否定できないことだとしても、さすがに、ここまでの状態だと、そのようなデバイスが無い人にも、多かれ少なかれ、同じような見え方、感じ方をされているのではないか、ということですね。

 例えば、「男女平等」という主張があります。もちろん性差に由来する不当な差別は無いにこしたことはないでしょうが、今の流れはどちらかというと「女性優遇」的な方向に向きがちですし、そうでなくとも単純に数が同数になるという(内容を度外視した)表面的かつ一面的な「平等」にこだわりがちで、そういことじゃないのではないか、と私としては思ってしまうのです。私の友人の中には、非常に能力も高くて仕事でも勤勉で重要な仕事をしている女性役員もいらっしゃいます。が、例えば女性役員や女性議員の数を男性と半々にしろ、という主張は、数だけ同じにしても内容が伴わなければ意味が無いという事実を無視して、ただただ数だけを要求する流れになりがちで、それでは意味が無かろうにと私なんかは思ってしまうのですけれども、皆さんは、どう思われるでしょうか。大事であり肝心なのは、役員・議員となるに相応しい能力や人格の持ち主を育てる場に、女性がどれだけ積極的に参加できているかということであって、そこをすっ飛ばして役職の数だけ追及されても、それは見合わない地位にいる女性を増やしてしまうことで却って女性の社会進出に対する男性側からの反感や意義申し立てを生みだすことになってしまいかねず、つまりは逆効果なのではないでしょうか。基礎をしっかり築いてからでなければ、結局、建物自体が傾いて倒壊する結果に終わってしまう。そのことの方を、私は懸念します。
 「形から入る」という方法論が効果を発揮する場合も多いですし、「地位が人を作る」という側面もあるのは承知していますけれど、男女平等については、肉体的な機能、遺伝の差ということを十分踏まえたうえで、ベーシックなところからの「機会の平等」を、ある程度長期のスパンで築き上げていくしかないというのが、私の常からの見解です。最近の統計資料などには、今の若い世代はジェンダー意識が高いという結果も出ていたりするらしいので、だとするならば、実は、そういう部分での意識改革は順調にステップを進めているというのが、今の日本の現状なのかもしれないと判断することも、あながち無茶ではないのではないか。つまり(ここについては、改めて様々な資料を集めてちゃんと検証してみることなしに、安直な結論は出せませんけれど)何だかんだで、順調かつ堅実に、真の意味での男女平等の実現という点に関しては、状況が好転してきている可能性も、一概に否定することはできなさそうです。その世代が経営等の中心的存在になる時が来れば、真の平等を達成する為の基本・基礎の部分が整えられて、おのずと、数の面での不平等、地位的な面での不平等は解消されるようになっていくのではないかなと、そんな風に思っています。


 いいペースで続巻が出て行っている、立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。「『町に連続発生する“謎の落書き”』と『アリエルが自ら描いた“謎の紋様”』。他の異世界存在を暗示するこの現象に対し、忍は『アリエルを護るため、たとえ二人目の異世界エルフがいたとしても、自分たちは手を出さずに見殺しにする』決断を下す。しかし偶然か必然か、忍はいち公務員として歳末防犯パトロールに駆り出されることとなり、魔法陣を描き儀式を行う謎の女性と相対する。進むべきか、退くべきか、迷いを断ち切り突き進む忍の後頭部へ、鈍い衝撃が襲い掛かり――。風雲急を告げる月下の攻防、激情と勝負の第三巻!!」というの裏表紙の粗筋。二人目の異世界エルフがどのような存在かとか、街中に魔法陣を描いていた者の正体は、とか、色々と語りたいことはあれど、どうしてもネタバレになってしまうので、残念ですけれど避けておきます。その上で、これははっきりと明言させていただきます。本作、第2巻を読んだ段階では、第1巻のインパクトが薄れて面白さが減少したかなと、出オチ感が出てきたかなと思っていて、なんならこの「雑記」にもそんなことを書いたのですけれど、それをここでお詫びと共に訂正させていただきます。それくらい、今回の第3巻は面白かった。後書きによると本作は「巻を追う毎に面白くなり、完結して初めて完成する」というコンセプトのもと、第1巻の段階から先を見据えて様々な仕込みを行っているのだそう。途中でシリーズが打ち切りになるリスクを承知で、小学館と作者はそういう賭けに出た。それは作品の中身に対し、相当な自信が無ければできないことでしょう。そして、今回のこの第3巻の面白さ。ということは、これから第4巻、第5巻とシリーズが続けば、物語はもっともっと面白くなっていくということなのではないでしょうか。これは、先が楽しみになってきました。

 第1巻発売の時点で公表されていた構想通りに全3巻で完結した、森山光太郎の『隷王戦記3 エルジャムカの神判』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。「『人の運命は、人が決める』――戦の民を統一し隷王に叙されたカイエンは、諸侯(スルタン)マイとともに、牙の民三百万の軍勢を率いる覇者(ハーン)エルジャムカとの決戦に臨む。その敵中には、西方世界(オクシデント)の聖地回復軍総元帥(クルセーダーグランアルメ)にまで上り詰めたかつての盟友アルディエル、そしてカイエンの想い人である<鋼の守護者>フランの姿もあった……。神々に見出された英雄たちの最後の戦いの結末はいかに?新時代の大河ファンタジーサーガ、堂々完結!」というのが裏表紙の粗筋で、これまで2冊かけて仕込まれてきた群像劇としてのアレやコレが一気に動き出して、戦の民、牙の民、聖地回復軍の3者による最終的で激しい衝突が描かれています。こういう作品は戦闘シーンに迫力やダイナミズムが無ければ駄目ですし、そこで繰り出される戦略に説得力も必要です。その点で、本作はかなりきちんとしていたので、物語のクライマックスを存分に楽しむことができました。それぞれのキャラにきっちりと見せ場が作られていたので、そこも良かったと思います。とはいえ、欲を言えば個々のキャラにもっと掘り下げがあった方が、物語はさらに盛り上がったような気もしますけれど、全3巻というボリュームでは、さすがにそれは無理ですよね。少なくとも2倍くらいの巻数でないと。あと残念だったのは、ラスト、カイエンとエルジャムカの対決が相当にあっさりしていたこと。それまでの流れや、2人の能力、状況を考えればそうもなるかなというところはありますし、克明に描写することもそこまで無いとか、現実にも最後の勝負というのは意外と簡単に決着が付くものだとか、そういうこともあるのでしょうが、濃密な物語の最後を締めるには物足りなかったというのも事実。そこが惜しい感は強くあるのですが、それを除けば、戦記物としてなかなか優れている作品ではないでしょうか。エピローグの雰囲気も良かったですし、なるべく多く本作が売れて、作者には今後もこういう作品を描き続けて欲しいと思っています。

 前作から1年半くらいのスパンを開けて発売された、三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ ~扉子と虚ろな夢~』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。「春の霧雨が音もなく降り注ぐ北鎌倉。古書に纏わる特別な相談を請け負うビブリアに、新たな依頼人の姿があった。ある古書店の跡取り息子の死により遺された約千冊の蔵書。高校生になる少年が相続するはずだった形見の本を、古書店の主でもある彼の祖父は、あろうことか全て売り払おうとしているという。なぜ――不可解さを抱えながら、ビブリアも出店する即売会場で説得を試みる店主たち。そして、偶然依頼を耳にした店主の娘も、静かに謎へと近づいていく――。」というのが裏表紙の粗筋なのですが、物語構造は基本的にこれまでのシリーズ9冊と変わらず、いい意味でマンネリな状態となっています。新シリーズになって作品の語り手の視点が変わったこと、その中でも本作は更に異なる視点からの語りが入っていること等も影響しているのでしょうか、探偵役の栞子が謎を綺麗に解いてみせる、という爽快感はかなり薄めです。一方で、2ndシリーズ全体の構造としては、いわゆるラスボスが誰なのかが明確になってきた巻であるとも言えます。確かに、ここのところは 1stシリーズ ではケリをつけ切れていない部分でした。これからも刊行ペースはこんな感じで進むとしたら、完結まではまだまだ時間がかかりそうですが、可能ならば 1stシリーズ くらいの巻数はほしいと思うので、そうなると、最短でもあと5年くらいは要するのでしょう。続きの発売を、気長に待つとしましょう。


 マクロスシリーズの40周年記念アルバム『デカルチャー!!ミクスチャー!!!!!』は、マクロスFとマクロスΔのコラボで、ランカ・リー&シェリル・ノームとワルキューレがそれぞれに互いの持ち歌をカバーするという内容なのですが、何しろ元歌の印象が強すぎるので、それを超えられてはいないと感じました。カバーものの難しいところですよね。特に今作の場合は、それぞれの楽曲のアレンジも基本、変えていませんし、余計に。とどのつまり「余興」的な色彩の強いアルバムなのですが、「余興」にしては内容のレベルも高いので、そこに不満はありません。本作について不満なのは、「フロンティア盤」と「デルタ盤」という2つの初回限定盤をリリースして、それぞれ、12曲目に収録されるメドレーのみが異なるという仕様にしたこと。AKBやジャニーズの商売じゃあるまいし、これで販売数が増えて利益を出せることでシリーズの今後にも繋がるとか、そういう側面もあることは否定しませんけれども、ちょっとユーザーを馬鹿にしてませんかね?それが癪だったのと、メドレーナンバーにそこまでの魅力を覚えなかったので、私は両方は買っていません。どちらを買ったのかは……まぁ(あまり意味は無いとも思うけれど)ここでは伏せておくことにしましょう。

 1stソロアルバムが悪くない感じだったので、来年で解散する予定の BiSHアイナ・ジ・エンドが出した 2ndソロアルバムである『THE ZOMBIE』も購入してみました。通常トラック16曲にボーナストラック1曲を収録した全17曲のこのアルバム、先に購入した 1st と比べると、かなり好き勝手にやるようになってきたというか、ポップスとしての建前、アイドルソングかくあるべし的な建前を、BiSH での活動よりも更に徹底的に排除してきたのかなという印象です。というか、そもそも BiSH だって、そういう意味では全然普通のアイドルソングらしからぬ音楽をやっているので、グループ活動との差別化を図って彼女本来の音楽性を出してきたというようなことは、これについては言えないかもしれません。ソロでは自らが作詞作曲した自作曲を歌っていますし、グループの時よりも「自分」が前面に出ているというのは間違いないと思いますが、目指す音楽の方向性は、(もちろん明確に違いは存在しているのですが)実はそんなに遠くないというか、基本的な嗜好は、ある程度は、広い意味で同傾向にあるのかもしれませんね。サウンドにこだわったロックなソロアルバム。なかなか素晴らしいものがありました。1st よりも、作り手の個性・味が表面化しているこういうものの方が、好きだな。

 moonriders の11年振りの新譜『It's the moonriders』を購入。正直、前作『Ciao!』を2011年にリリースしてから休止宣言をして、ドラムの かしぶち哲郎 が2013年に亡くなった時は、これで moonriders は実質的にも終わったんだなと思っていて、その後、時々復活してはライブを行っていたのは、いわば同窓会のようなものという認識でいたので、それから約10年が経過した2022年にこうして新譜が出ること、ましてや「一生バンド宣言」なんてものを出して、これから活動を継続していく(つまり、今後も新譜を出していく)ことを高らかに謳い上げるなんてことが現実化するなんて、とても予想していませんでした。これが自分達の音楽だ、という強い意志を感じられるタイトルのアルバムは全12曲収録。これだけ間隔が開いての新譜ですし、気合の入ったアルバム名ですし、これはポップでノリのいい、ゴキゲンなものが出来上がっているのではないかと思うじゃないですか。そんな先入観を、1曲目の「monorail」がいきなりぶち壊してくる本作。まさか、ここまで実験的というか、チャレンジングな作品を提示されるとは予測もしていませんでした。メンバーの平均年齢が70歳というグループなのですが、うーん、若いなぁ。収録楽曲の中には、リリース前に想像していたようなポップなナンバーもあるのですが、総じて、一筋縄ではいかない捻くれたものを聴かせてくれます。混沌とした得体のしれない凄みを感じさせるアルバム、と言ってもいいかもしれません。公式で「老齢ロックの夜明け」と評していますが、なる程、という感じ。さすがベテランという完成度の高さの、これは、良いアルバムです。最後の締めくくりが、インプロヴィゼーションで来るとは思いませんでした(とはいえ、moonriders の母体となった はちみつぱい の音楽性を考えれば、これも全然不思議では無いとも言えますが)。これからも、可能ならば1年1枚のペースで新作が出てくれると嬉しいところですが、何しろ前述のように、皆さん高齢ですから、どうなるでしょうね。メンバー全員が曲作りをできますし、今回のアルバムも皆が持ち寄った楽曲が50曲もあったというから、案外、不可能ではないのではとも思いますが、無理もしてほしくないですし。



 このページのTOPに戻る


戻る