『同志少女よ、敵を撃て』

(逢坂 冬馬 著 早川書房)






 早川書房が主催している第11回アガサ・クリスティー賞で、史上初めて全審査員が満点を付けたということが話題になった、逢坂冬馬の『同志少女よ、敵を撃て』。
 版元の早川書房としても絶対的なイチオシ作品ということで、実際の発売前から書店員や評論家、作家等々に本作のプルーフを配付し、口コミによる宣伝、発売後のプッシュを依頼して回るという営業戦略を採っていた。
 それが功を制し、Twitter 等のSNSは本作を絶賛する声で発売日以前から大いに盛り上がりを見せ、クリスティー賞で満点評価を獲った作品であるということとタイトルだけで面白そうだと感じられることの2点から、審査結果が発表された時点で既に購入を決意していた私としても、その状況に実読前の期待は嫌が応にも増すばかりだった。

 そんな『同志少女よ、敵を撃て』のストーリーの概略を、いつものように最初に記そうと思うのだが、これについては、表紙カバーの袖部分に印刷された粗筋が端的にまとまっているので、それを引用させていただくこととしたい。


 独ソ戦が激化する一九四二年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?


 作品タイトル、そして 雪下まゆ さんによる表紙のイラストが如実に示しているように、これは、第二次世界大戦の独ソ戦(大祖国戦争)にて活躍した、ソビエト赤軍の女性狙撃兵の物語である。
 と、なると、必然的に思い出されるのが、ヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』(岩波書房 岩波現代文庫)であり、また、実在の伝説的スナイパー、リュドミラ・パヴリチェンコだ。
 前者は大祖国戦争で実際に前線にていた女性兵士へのインタビューなどをまとめたものであり、後者については様々な書物が出ていて、中には本人の自叙伝(旧ソ連の出版物なので、おそらく多分に政治的な描写や誇張、事実の改ざんや歪曲がありそうな気もするが、それはそれで面白いとも言えそうだ)もあるが、残念ながら今までそれ等の書物を読んだことが無いので、本作が題材とした女性狙撃兵については、事前情報をほとんど仕入れない状態での読書となった。
 それが結果として、良い方向に働いたのか、それとも悪い方向に働いたのかは分からない。
 余計な知識を仕入れない分だけ新鮮な意識で読み進めることができたという解釈は成り立つが、一方で、ナチス・ドイツのソ連侵攻、大祖国戦争とスターリングラード攻防戦等について事前知識を有していた方が、本作を構成する要素、細部まで、より深く読み込めたのではないかという可能性もあるからだ。
 しかしながら、事前知識の有無によって、本作の面白さが左右されるわけではない。
 なので、その点は一切の心配は不要だ。

 また、本作の特徴の1つとして、文章が読みやすいことが挙げられる。
 題材的にはいくらでもハードで乾いた感じにできるし、テーマからいうともっと登場人物を突き放した感じの文章にしてしまう方が、むしろ戦場小説としてはオーソドックスかもしれない。
 それに対し、本作は大人向けのラノベ、いわゆる新文芸やエンタメ系キャラクター娯楽小説の文法を使って執筆されているところがあって、それが、この読みやすさを生んでいる最大の要因だろうと思われる。
 その一方で、この文体が物語の軽さを生んでしまっているとして否定的になる人や、戦場はキャラクター小説で語られるべきものではないという人もいるかもしれない。
 それはそれで考え方として尊重されるべきものだが、しかし、本作がこういう形式を選んだことで、作品の間口が広がったというか、より多くの人が読者となりやすくなった、手に取って読んでくれやすくなったというのは否定できない事実と考えられるだろうし、物語を人に届ける、テーマを訴える、という点で考えるとすれば、今の時代に出版する作品として、これは正解だったのではないだろうか。
 なお、この、本作における登場人物のキャラクター小説的取扱いについては、早川書房の編集者、溝口力丸氏が Twitter で「同志少女、恐ろしいのは人間がキャラクター化していくこと自体も戦争プロパガンダ的な文脈できっちり回収してい」ると呟いていて、なる程なと頷いたことを、補足的な話として、ここに記しておく。

 そんな本作のハイライトは間違いなく、セラフィマが復讐を果たす最終第六章のケーニヒスベルクの戦いになるが、その前、一番ボリュームのある第四章のスターリングラード攻防戦も良い。というよりも、本作は、プロローグ、第一章から第六章、エピローグの全てが良い。
 ゆったりとした導入から始まる全480ページ弱の物語は、25ページも進まないうちに急展開を迎える。
 敗走中のドイツ軍による故郷の村への襲撃と村人への暴行、凌辱と虐殺。そこから始まる怒涛の展開に、読者は、私がそうであったように、ページを捲る手が止められなくなること必至だと言い切れる。

 当たり前だが、戦争は決して綺麗事ではない。本作に登場する史上最大の市街戦とも言われるスターリングラード攻防戦でも、多くの凄惨な出来事が発生している。それを題材にした2001年の映画『スターリングラード』。では、ソ連の督戦隊や赤軍兵士達のの描写等に誤りも多いと作者はダヴィンチ・ニュースでのインタビューで指摘しているが、単純に傑作だと思うし、ともあれ、実際に戦場に立ったことが無い私には想像することも理解することもできない物事や感情を、少しだけでも推察できるきっかけにはなるだろうから、本作を読んで興味を覚えた人には、同映画を観てみるのも悪くないかもしれない。

 1人を殺せば犯罪者だが、100万人を殺せば英雄になると言ったのは、映画『殺人狂時代』におけるチャールズ・チャップリンの台詞だが、100万人の命を奪うのは指揮官や作戦参謀、あるいは核兵器のような大量破壊兵器のスイッチを押すことになったような一部の人間であって、最前線で実際に敵の部隊と直接的に対峙して殺し合いをする末端の一般兵士はそこまでの(敢えてこの言葉を使うが)スコアを上げることは無いだろう。
 本作のセラフィマ等のような狙撃兵の場合は、ターゲットを明確に認識して銃を撃つ、基本的に相手を個人として認識したうえで1人ずつその命を削いでいくという点で、それ以外の兵士と大きく異なる。それ故に他の兵科との間には大きな溝があり、戦闘が無い時であっても交流は無い。
 セラフィマ等の狙撃部隊は、ましてや全員が若き女性で構成されているという特殊性を有しているのだから、なおさらのこと、他の兵科と交わることなく、自分達だけでいることが多くなる。
 そんな中で醸成されていく、彼女達のシスターフッドも、本作の読みどころの1つだ。

 人は何故生き、何故死ぬのか。理不尽な暴力でそれまでの生活の全てを奪われ、復讐する為の力を得て仇討ちを誓った主人公が、手にしたその力(狙撃銃)で撃ち抜くことになるのは誰なのか。彼女が戦う理由、銃を手に人を撃ち続けた理由、戦場でドイツ兵を狙撃して殺していくことで喪うもの、そしてその果てに手にすることになるものとは。
 主人公が自らの故郷を滅ぼされた少女であること、狙撃兵になったこと、仇であるドイツ人狙撃手を自らの手で殺したいと願っていること、そういった全てが怒涛のラストへと雪崩れ込む本作。受賞から改稿はされているはずだが、それを踏まえても、新人らしからぬ完成された構成であることは間違いない。
 審査員全員が満点を付したということが、それはそうだろうなと頷ける、圧倒的な読書体験が、ここにある。
 多くの人に読まれるべき傑作だ。


 ちなみに、本作を読んで大祖国戦争や実際に従軍した女性狙撃兵達に関心を抱いたら、巻末に挙げられている参考資料も読んでみるといいのだろうなとリストを眺めていたら、そこに 大木毅 の名前が。
 そういえば、赤城毅の研究対象はナチスドイツの政治外交史だったはずだから、ここに著作が出てくるのは当たり前かと思いつつ、研究者としてもしっかりとした実績を残している(例えば、本作の参考文献にもなっている新潮社・新潮新書の『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』は、2020年の新書大賞を受賞している)ことに、何だか嬉しくなった、というのは、余談。


2022.1.4.


戻る



  トップページへ戻る