2021年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2021年12月25日(土) 2021年の終わりに
 少し早いのですが、今回が2021年最後の「ぱんたれい」更新になります。そんなわけで、月末のお約束として Top写真 を更新しました。初詣では無いですが、毎年1月には寺社仏閣の画像を使うのをマイルールとしています。なので、今回(2022年1月)もそのルールに則った画像を選びました。しっかりと画像の細部を見ていただくと、これがどこを撮影したものなのかは明確に分かるようなものになっているのですけれど、一応、その辺りをこちらが明言するのは、いつものように、次の画像と差し替えた後の「あーかいぶ」で、ということにさせていただきます。

 さて、まだ後1週間弱残っていますが、「ぱんたれい」としての本年最終更新ということで今年を軽く総括しつつ来年の展望を書こうと思うのですけれど、例えば皆さんにとって、2021年はどのような年だったでしょうか。昨年に引き続いてコロナ禍の中で過ごす1年でしたし、そんな中でオリンピックがあり、ワクチンの接種も始まって……等々、様々なできごとがありましたし、思うところも多かったのではないでしょうか。個人的には今年は20年間ほど住んでいたアパートから引越をしたり、仕事の面で来年に向けての大きな動きがあったりで、かなりいい年齢になっての人生の大転換期を迎えたという感じです。自分に残された余命がどれくらいなのかというのを思うと、おそらくこれが私の人生における最後の賭け。果たしてその結果が吉と出るか凶と出るか、それは現時点では全く分からないけれど、いずれにせよ、全力で取り組んでいくのみです。
 あ、あと、来年は姪っ子の受験があります。初夏に湯島天神、亀戸天神、谷保天神の「関東の三大天神」に全てお参りして、合格祈願をすると同時にお守りを買ってきました。何でもかんでも「自助努力」で切り捨てるのは好きではありませんが、こと受験勉強に関しては「神は自ら助くる者を助く」ではないですけれども、まず本人の努力があることが大前提で、そのうえで、やるだけやり切ってなお後押しとしての「最後の神頼み」で幸運を願うというのが、あるべき心構えだと私は思っています。当然のこと、姪と同居しているわけでは無いので彼女が今現在どれくらいの時間を勉強に割いていて、どれくらいの集中力で取り組んでいるかは分かりません。また、努力が絶対に望み通りの成果に結びつくものではないということも、(自分自身の国家試験受験の経験からも)嫌というくらいに良く理解しています。ただ、努力をしないでは結果も付いてこないということも、骨身に染みて分かっているので、彼女が全てを捨てて勉強に取り組んでいることを、そしてそれが最高の結果を生むことを、願うばかり。

 以上、まとまりのないことをツラツラと書いてしまいましたが、最後に、今年もこんな雑文にお付き合いいただいた皆様に、厚く御礼を申し上げたいと思います。今年も、本当にありがとうございました。それでは、これまたいつものように読了した本の感想などを以下に書き連ねて、2021年の「ぱんたれい」、幕引きとさせていただきます。次なる1年も、できましたら、暇つぶしに出構いませんので、週に1回更新をしているこの「雑記」を、よろしくお願いできましたら幸いです。


 書店でちょっと気になったので買ってみた、喜多喜久の『動機探偵』(双葉社 双葉文庫)を読了。「令王大学の名村准教授は若き天才研究者。人工知能(AI)を進化させるため、人の心の『なぜ?』を解きあかそうとしていた。特任助手の若葉とともに、不可解な事件の謎に挑む。遺品として見つかった出所不明の日本刀、慣れない登山に挑んだ青年の事故死、突然の婚約破棄、息子に殺人の罪をなすりつけた父親――名村がたどりついた驚きの真相とは!?」というのが粗筋で、いわゆる「ハウダニット?」に特化した日常の謎系のライトミステリーだと言えるでしょう。日常系で基本的に殺人事件などが起きず、人の行動の背景にある動機の不可解さを解き明かすというのは、一歩間違うと野次馬根性的な、あるいはゴシップ好き・噂好きの近所のおばさん的な、ちょっとした下世話さや下品さがキャラクターに出てきてしまうかもしれないところ、本作の場合は元弁護士事務所の事務員という主人公の設定が、人の行動の動機に対する好奇心の理由付けとなっていることで、そういう感じにはならずに済んでいるようです。探偵役のキャラは感情に欠落を覚えているAI研究者ですが、幾つかの事件を解決していく中で、そんな2人の関係性がちょっとずつ変わっていくというのも、ベタですけれども良い感じでした。本作はシリーズ化されて第2巻も出ているので、そちらも読まなければなりませんね。

 先々週に続き、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション [FⅡ]』(星海社 星海社FICTIONS)を読了。裏表紙に「銃火が止み、子供たちは惑う――。銃を置き、日本の高校に進学したサキ。様々なギャップとアラタへの複雑な感情に悩む彼女に訪れた、三者面談の日を綴った『私のトリさん』。元娼婦であり、アラタの語学の教師であり、現在は難しい立場でアラタに接するホリー。彼女は、アラタの心を縛ることができるのか?知られざる女の戦いを描いた『新しい首輪』。停戦後、変わりゆく生活に順応できず、懊悩するイブン。ただ純粋に父を規範とする少年に、自らの狭い世界を打ち破る日は訪れるのか?(『若きイヌワシの悩み』)そして、徳島マチ★アソビで行われたアナログゲーム『マージナル・オペレーション[R]』につながる、もう一つの日本篇『子供使いの失踪』。本篇以降の時間軸に位置する書き下ろし4篇を収録した、待望の短編集第2弾!」とあるように、今回もサブキャラに焦点を合わせたエピソードが中心となっているのですが、一方で、これを執筆した段階で既に続編を書くことが決まっていて、そこに繋がるブリッジとなるようなエピソードを入れてきたというのもあるのかなという感触もありました。同作者の『富士学校まめたん研究分室』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に出てくる「まめたん」が最終エクストラエピソードの「子供使いの失踪」にかなりクローズアップされて登場していて、これは、ここから先の話にも絡んでくることになるのか、な?

 発売日に買って以来少しずつ読み進めていたのが、『戸川純全歌詞解説集 疾風怒濤ときどき晴れ』(Pヴァイン ele-king book)。もともと同名の書籍が以前に出ていたのを、装丁を簡略化して更に加筆もして、昨年末に発売されたものになります。ミュージシャンがこういうものを出す場合、自分の書いた歌詞を掲載して、その後に1ページから2ページくらい歌詞を書いた背景、内容の解説などを簡単に語るものが多いと思いますが、戸川純のこれはそれとはちょっと性格が違います。この本は、ソロ、ユニット、バンド等々、これまでに戸川純が手掛けてきた歌詞に関し、その時にどういう状況に自分がいたのか、何を考えて歌詞を書いたのか、そのように彼女が考えるに至った過去、育ち、家族との関係等々、自分の書いた歌詞について語る形で自叙伝を書いたというようなものになっています。あるいは、自伝的エッセイ、という言い方をしてもいいかもしれません。実は、その語りの対象である歌詞はそんなに多く掲載されていません。ですので、戸川純関係の音源を買いまくって揃えているようなファンでないと分からないようなところがあるのは否定できない事実なのですが、それだけに、分かっている人にはもの凄く響く1冊になっているとも言えるでしょう。表面的に楽曲から見えるものが、その書き手その人そのままを示すものとは限らない。もちろん世の中には、歌詞に自分自身を直接的にかつ色濃く反映させて行くミュージシャンも多いでしょうが、戸川純の場合はそうではなく、実は結構フィクショナルに歌詞を書いているようです。まぁ、それはそうだろうなと以前から思っていましたので、そこまで意外ではありませんでしたが。その一方で、この解説集……というかエッセイからは、切々と迫ってくるものもあったりもして、率直な感想として、いいものを読ませてもらったなぁというように感じています。

 先月末に発売になっていたのにようやく気が付いたのが、これで完結となる、ヤマモトマナブの『978-4 キューナナハチヨン』第4巻(少年画報社 YKコミックス)。北海道旭川市をモデルにした朝日河市の神社境内にある書店を舞台にしたお仕事マンガで、個人的にちょっと気に入っていたのですが、全4巻で終了ということになりました。せっかく面白かったのにそれは惜しいなと思う一方で、ネタ的にどこまでも続くものでも無かったろうからここで終わるというのはいいところだったのかもという気もしないでもありません。ただ、第3巻も第4巻もコミックスが発売になったその日に勤務先所在地駅前の(結構大きい)チェーン書店に行っても置いておらず、ターミナル駅の、より大きなチェーン書店でようやく1冊だけ棚にあるのを見つけて購入するという感じでしたから、おそらくは発行部数は多くなく、つまり人気がそんなに出ていなかったということなのでしょう。そんな中で月刊誌でコミックス4冊分だけ連載が続き、また、物語がきっちりと終わりを迎えているのだから、これは文句を言うような筋合いではなさそうです。連載開始から最終回まで、面白く読ませていただきました。次回作も楽しみにしています。

 今回もハイテンションで駆け抜けている龍幸伸の『ダンダダン』第3巻(集英社 ジャンプ コミックス)。作中に登場する色々な要素は悪趣味一歩手前のものもあるのですが、そのテンションの高さと画の上手さとコメディータッチなノリとで、読んでいて嫌な感じはせず、むしろ奇妙なくらいに爽快感を覚える作品です。宇宙人と妖怪とUMAと都市伝説とをミックスしてウルトラマンで味付けする。つまり、オカルトと特撮ネタをこれでもかと前面に押し出してきています。それぞれ個々でもかなりアクが強いのを、てんこ盛りにしてミックスプレートのように読者に提示してくる、このスタイルをどこまで貫けるのかという心配はありますが、とりあえず現状は大満足の面白さのあるアクション・オカルトバトルマンガです。

 梵辛の『くちべた食堂』(KADOKAWA BEAM COMIX)は、Twitter で発表されていた作品が書籍化されたというもの。最近ではそんなに珍しくないパターンの話ではありますけれども、本作についてはまずもっと作品そのものがそもそも面白いので、商業出版されることになったということを最初に知った時も、驚くとか喜ぶとかいう以前に、それそうだろうなという納得の気持ちが先に来てしまったくらいです。高校の英語教師をしている女性と、父がオーナーの食堂でランチタイムを切り回している女性との交流を描いた作品で、事件らしいような出来事も無く、淡々と日々の出来事を描くような感じなのですが、むしろ、それが良い。読んでいて暖かい気持ちになれる作品で、お勧めです。ナンバリングが無いのは「お試し出版」的な意味合いもあってのことかもしれませんが、ならば今回のこれが売れて、続巻が出るような流れになるといい、なるべきだと思っています。ちなみに本作で、これは BEAM COMIX らしいなぁと思ったのは、表紙などの紙のセレクト。こういうところに拘って、その作品に一番ふさわしい(と考えた)用紙を使ってくるのが、いかにもという感じで好印象です。

 2021年12月18日(土) 2021年の10枚と10冊
 2021年も残り2週間弱で終わります。このタイミングは、例年、昨年に同様の企画を行ったところから先週までの間に、この「雑記」で採り上げてきた(私が新たに購入・入手した)CDと本の中から、それぞれ10枚と10冊を選ぶという、雑誌等でしばしば見受けられるアレを、この「ぱんたれい」でもやろうじゃないかという、そういう企画をやることにしていますので、今回もそれに倣ってピックアップをしてみました。なお、社会的な意義だとか、そういうものは一切無くて自己満足でやっていることなのは否定しませんが、それを言えばこの「ぱんたれい」の運営自体が自己満足の塊なので、その辺りは気にしても仕方がないというか、初めから気にするつもりもなかったりします。個人が好き勝手に書いているWeb日記なんてそんなもんだろう、と許容していただければ幸いです。
 これは毎年書いていることなのですが、ここで紹介するCDや書籍は、必ずしも2021年に発売されたものとは限りません。選定の対象となったのは昨年のこの企画以降、先週までの間に私が聴いたり読んだりして、この「雑記」で紹介してきたものですので、中にはかなり古いものも混ざっています。きちんと確認したわけではありませんけれど、ここを見た皆さんが興味を抱けれて購入しようとしたけれども、既に廃盤や絶版になっていて購入できないというものだって、あるかもしれません。まぁ、今年のラインナップだとそれは無いかなとは、思うのですが(次点として紹介している1作品を除きます)。また、リストの掲載順は私が「雑記」で紹介した日付順であって、CDや本のランキング順というわけではありません。わざわざ説明しなくともそれくらいは見ればわかると言われてしまうかもしれませんが、念の為、お断りさせていただきます。

 それでは、まず今年の10枚から。


<2021年の10枚>

 ・ Calogero 『CENTRE VILLE』 (2021/1/16
 ・ Cocco 『クチナシ』 (2021/3/6
 ・ 種 ともこ 『Love Song Remains The Same』 (2021/4/10
 ・ angela 『Battle & Message』 (2021/6/5
 ・ 大原 ゆい子 『星に名前をつけるとき』 (2021/7/31
 ・ 平沢 進 『BEACON』 (2021/8/21
 ・ The Stranglers 『DARK MATTERS』 (2021/10/9
 ・ 山崎 まさよし 『STEREO 3』 (2021/10/23
 ・ Duran Duran 『FUTURE PAST』 (2021/11/13
 ・ BiSH 『GOiNG TO DESTRUCTION』 (2021/12/4

 実のところ、今年は昨年までと比べて意識してCDの購入・入手を微妙に減らしていたようなところがありました。だから年末のセレクションの対象となるものが少なめで、今年は10枚ではなくて5枚を選ぶように変更しようかなとも思ったのですけれど、秋になってから、なかなか良い新譜が続けて出たので、今年も数を減らさずにリストを作成することができました。来年のことはまだ分かりませんが、引き続き、CD収集には少しブレーキをかけるつもりなので、もしかしたら10枚から5枚に減っているかもしれません。
 そんなわけで、2021年のCDについては、次点の紹介は無しです。


<2021年の10冊>

 ・ 陸 秋槎 『文学少女対数学少女』 (2021/2/20
 ・ 劉 慈欣 『三体』シリーズ (2021/7/10
 ・ 麻耶 雄嵩 『友達以上探偵未満』 (2021/7/17
 ・ 相沢 沙呼 『invert 城塚翡翠倒叙集』 (2021/8/7
 ・ 浅倉 秋成 『フラッガーの方程式』 (2021/8/28
 ・ 門田 充宏 『蒼衣の末姫』 (2021/10/9
 ・ 呂暇 郁夫 『楽園殺し』全2巻 (2021/10/16
 ・ マーサ・ウェルズ 『マーダーボット・ダイアリー ネットワーク・エフェクト』 (2021/10/30
 ・ 柿村 将彦 『隣のずこずこ』 (2021/11/13
 ・ 奥泉 光 『グランド・ミステリー』 (2021/11/20

 こちらには、幾つかの次点があります。順に、久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』(2021/2/6)、山田早苗『東京城址女子高生』全4巻(2021/3/27)、フランチェスコ・ディミトリ『蒸気の国のアリス』(2021/4/10)、伊吹亜門『雨と短銃』(2021/5/29)、おかざき真里『阿・吽』全14巻(2021/10/2)、牧野圭祐『月とライカと吸血姫』全7巻+1(2021/10/30)です。堂々の完結となったコミックスが2作含まれており、小説だけではないラインナップにする為にこちらをリストに含めることを前提として当初は考えていたのですけれど、1年間の「雑記」を振り返ってみたら思った以上に今年は(特に後半が)豊作だったので、結局コミックは含まず、小説だけとなりました。
 今年のリストにはいつもの面々もいますが、新しく知った作家も含まれています。ジャンルが偏りがちなのは例年のことで、これは「私が好きな」本を選んでいる以上は致し方ありません。それでも一応、なるべく幅広いものを選ぼうとはしてみたつもりです。それが成功しているかどうかの判断は、自分ではできませんけれども。ともあれ、今年は読書という点では本当にかなり恵まれていた1年だったのではないかと思っています。読んだ本の全てを「雑記」に掲載したわけではなくて、(なんという作品かというような具体的なことは書きませんが)実は面白いと思ったけれども敢えて載せなかった作品なんかもあったりするのですが、そういったものも含めて、これだけ良い出会いができたのであれば、私としては不満はありません。できれば来年も、同じくらいリスト作成に困るような、良い本と巡り合えるといいなぁと願っています。

 ということで、2021年の10枚と10冊でした。毎週土曜日に更新しているこの「雑記」、今年の更新は残すところあと1回。特別なことは何もせずに通常運転のままに2021年を終えるとは思いますが、2003年の5月にこの「ぱんたれい」を開設して、また1つ、新たなる区切りを迎えることになりますね。

 2021年12月11日(土) 続:リアル・リモートな講義
 今週は、先週の続きの話を書いていきたいと思います。

 リモートと出席のどちらか好きな方で受講することができるハイブリッド講義で、履修者数を考慮して大教室を使用したら、実際には1人も出席をしてきた学生がいなかったという事例を見たという話を、先週の最後に書きました。確かに、リモートだろうとリアル出席だろうと受ける講義の内容に変わりがないとすれば、通学時間がかからず馴染みのあるプライベートスペースで気軽に講義を受けられるのと、わざわざ外出をして交通費や時間を使ってリアル教室で講義を受けるのと、どれだけのことが違うのかということになりますよね。リモートトリアルと、それぞれのメリットとデメリットをピックアップし、比較したうえで、リモートの方が良いと感じたからこそ、このニュースの事例ではリアル出席者が存在しないという結果になったのだとは思います。学生にとっては、そちらの方に魅力を覚えたということですね。何の講義であったのか、そしてどういう進め方をされる先生であったのかが分からないですし、そもそも部外者である私が、ここで簡単かつ軽率にその判断の正誤を言うことなどできませんが、これが講義をする先生のモチベーション維持的なところに影響を及ぼすかどうか、興味深いところではあります。といって、これで教える側がやる気を失くすようでは、それはそれで困った話になるのですけれど。
 コロナの時代、昨春とか今春に大学に入学した学生が、年間でどれくらいの日数、実際のキャンパスに行ったのかというのは気になるところであり、緊急事態宣言下でもあれば、入学以来ほとんど行ったことが無い学生も多いでしょう。それで、入学金や授業料の他に施設利用料も支払わなければならないというのは不当だ、という話も、そういえばありましたっけ。ちなみにこれにつては、仮に本人がキャンパス内施設を一切利用しないとしても大学図書館などの維持費は生じるのであり、また、その学生が図書館を利用する権利をはく奪されたわけでも無い以上は、施設利用料の支払そのものを拒絶することは難しいのではと私は感じていました。状況を鑑みて、何らかの割引をする大学があってもいいのかなとも思いましたが。同時に、キャンパスにも行かなければ友人も作れずサークル活動もできずで、何の為に大学に行ったのか分からないという声には、友人作りやサークル活動は大学生活の彩りとして重要ではあるものの、それは大学の授業料の中に含まれているカリキュラムではなく、学生が自発的に取り組むことであって大学本来の活動とは別物だから、それで大学を攻めるのは筋違いだとも。
 とはいえ、友人関係を作れないのはかなり甚大なダメージですし、大学入学の最大の楽しみが友人との交流やサークル活動にあったのだと言われれば、それはそれで否定すべき見解では無いとも思うのです。私自身、大学時代にできた友人関係は得難いものと感じて大切にしようと考えているので、それが無いのは、確かに寂しいよな、と。でも、ならばハイブリッド講義の時にリアルに出席することを選べば状況が少し変わるのではという気がしないでもありません。自分1人だけがリアル出席というのもアレなので、事前に同期生などに出席を呼び掛けて。状況的に、まだ大人数での食事会や飲み会やらはできないでしょうけれど、でも、ちょっとした懇親会くらいならば、キャンパス内でできなくもなさそうな……。集まった人数によっては、グループ分けなどをしなければならないかもですが。そんな場を大学が用意してくれると期待するのは誤り(何故ならばそれは大学が学生に授業料を対価として提供するサービスの範囲外だから)ですから、学生の誰かが自ら音頭を取って、呼び掛け等を行う必要がありますけれど。それくらいのアクティブさは、いやしくも大学生なら、見せてもいいような?


 カジシンこと梶尾真治の時間モノ抒情作品というのは1つのブランドのようなもので、それだけに読む前から内容がある程度察せられてしまうのですが、それは逆に言えば作品のレベルに一定以上のものを期待して問題がないということでもあります。そんな感じなので、少し飽きたというか食傷気味になっていたりして、例え新たに文庫落ちになった作品があったりしても、必ずしも購入して読もうとまで思わなくなりつつあるのが、つまり私にとってのカジシンの時間モノなのですけれども、それでもこれは買おうかなと思って発売日に購入していたのが、『つばき、時跳び』(徳間書店 徳間文庫)です。まぁ、そこからかなり長い間、積読で寝かせていたので、あまり偉そうなことは言えないかもしれませんけれど……。
 と、そのような前置きはともあれ、『つばき、時跳び』です。裏表紙には粗筋として、「肥後椿が咲き乱れる『百椿庵』と呼ばれる江戸時代からある屋敷には、若い女性の幽霊が出ると噂があった。その家で独り暮らすことになった新進小説家の青年井納惇は、ある日、突然出現した着物姿の美少女に魅せられる。『つばき』と名乗る娘は、なんと江戸時代から来たらしい……。熊本を舞台に百四十年という時間を超えて、惹かれあう二人の未来は?」と書かれているのですが、まぁ、まさしくそういう話です。良くも悪くもそれ以上では無くて、安心してゆったりと読めるけれども刺激に少ない作品、という印象でした。ジェットコースター的な展開がすなわち正義というわけではありませんけれども、もうちょっと展開に刺激があっても良かったかな、という気がしないでもありませんが、しかしながら本作、オーソドックスで楽しめる作品だと言ってもいいのではないでしょうか。

 芝村裕吏の『マージナル・オペレーション [F]』(星海社 星海社FICTIONS)は、サブキャラに焦点を合わせた、良くあるタイプの、5編のスピンオフを集めた短編集。本編の人気があればこそ出せる外伝集である本作の裏表紙の紹介文は、「英雄譚(オペレーション)は、終わらない――。ソフィアのために、タイに渡った梶田。彼は、ソフィアのために何か為すことはできたのか……。うまくいかない人生の一コマを切り取ったハードボイルド『マフィアの日』。“最初の二四人”の一人であるハサン。父・アラタとの出会いや、彼の目から見た父の姿が語られる独白録『父について』。ライトノベル作家と編集者が、総武線の車内で見かけた赤毛の少女。彼女に話しかけたことから、事態は思わぬ展開に……。『マージナル・オペレーション』誕生秘話『赤毛の君』。アメリカ人記者、イーヴァ・クロダ。“子供使い”新田良太にはじめて接触した西側ジャーナリストによる、貴重な取材記録『ミャンマー取材私記』。そして、安定したミャンマー戦線を離れ、バングラデシュに向かったアラタとジブリールの束の間の休息を描いた『チッタゴン』にて。あの大ヒットシリーズの未収録エピソードや、その後の物語を収めた待望の短編集が登場!」というもの。こういうのを読むと、どうせならばあのキャラの話も、そして他にもあれやこれやも、と読み手としての欲が出てきてしまうものですが、それって結局、作中に登場するキャラに魅力的な人が多いからこそ、そういう風にこちらが思うのであり、つまるところ、そういう作品だからこそ人気があって、続編シリーズも書かれているのでしょうね。引き続き、どんどん読み進めていきます。

 10月に発売になった、柳井たくみ の『GATE SEASON2 自衛隊彼の海にて、斯く戦えり3 熱走編』上下巻(アルファポリス アルファライト文庫)。「海賊対処等関連法の可決により、特地の海を取り締まり始めた海上保安庁ならびに海上自衛隊。ミサイル艇『うみたか』や『はやぶさ』の活躍もあり、海の治安は改善されていく。一方、異世界に近代の大砲技術を漏洩した者の正体を探る江田島五郎一佐と徳島甫二曹は、現地調査を通して重大な情報を掴む。それは大国アトランティアに潜む謎の裏組織の存在だった――!」というのが、今回の上巻の粗筋です。最初のシリーズでもピニャが似たような立場になったりしていましたが、敵方に味方(に近い)陣営のヒロインの1人が拘束されるという展開をなぞってきたのが、まぁ敢えてそういう展開にしたのだとは思いますが、ちょっと捻っても良かったのではないかと思わないでもありません。とはいえ、なかなか盛り上がってこないなと感じられていた SEASON2 が段々と面白くなってきているのは確かなので、続きも楽しみだというのが偽らざる感想な一方で、書籍版は第5巻で一応完結しているらしく、その終わり方にも色々と不満が出ているようなのですが……そこが不安といえば不安だったりもします。SEASON1 の時のように外伝を幾つか出して、そこでフォローをしていくつもりなのではないか、という予想も出ていますが、本当に中途半端な終わり方をしているのだとしたら、私としても、最終巻の評判がその通りであるのならば、そういう形での補填はしてほしいのですが、さて、どうなるのでしょう。ともあれ、まずは、第4部、第5部と私自身で読んでみなければ何とも言えないところ。

 東京創元社が不定期に刊行しているSFアンソロジー「GENESSIS」シリーズの第4弾、『GENESIS 創元日本SFアンソロジー 時間飼ってみた』(東京創元社)を購入。このシリーズはこれまで特に買おうという気にならずにきたのですけれども、今回は執筆陣に興味を惹かれるメンバーが多めだったので、これは読んでみなければならないかなと思った次第です。全作品とは行きませんが、ここに収められた8つの短編・中編から幾つかの感想を、以下に掲載します。
 小川一水の「未明のシンビオシス」は、中央構造線に沿って69の地震が同時発生し、日本列島に壊滅的な被害をもたらした「大分割(クラックド)」後の混乱と荒廃に包まれた日本で、家族を看取った大鵬式人が、食料を探して侵入してきた佐名木田滴と共に北海道の某国家施設を目指すことになるというロードノベル的な佳作。作品としてのテーマも分からないでは無いのですが、つまらなくはないものの、期待していた程には心に響かなかった、かなぁ。
 宮内悠介の「1ヘクタールのフェイクファー」は、ある日気が付いたら、東京都杉並区高円寺にいたはずがアルゼンチンのブエノスアイレスに存在することになってしまった男性の、混乱し戸惑う思考を1人称視点で綴った作品。何故彼が高円寺からブエノスアイレスに移動することになってしまったのかという理屈は結構簡単に想像し正解することができて、そういう意味では意外性は無かったのですけれども、主人公の語り口が面白くて一気に読ませてもらいました。こういうの、結構好きです。
 宮澤伊織の「ときときちゃんねる#2 時間飼ってみた」は、同居している天才科学者、多田羅未貴の研究内容や発明品をネタにして、生活費の足しにしようと目論んでいる主人公が、未貴が実体化させた「時間」を紹介し、愛玩する動画を配信するという作品。脱力系の物語で、火浦功の「みのりちゃん」シリーズをちょっと思い出させるテイストで、悪くないです。タイトルにナンバリングがされているように、単発作品ではなくてシリーズ化を狙った第2作品目ということなのですが、とりあえず今のところ、第1作収録の「GENESIS」を遡って購入することまでは考えていません。将来的に文庫(単行本でもいいですが)にまとめられるのを、ゆっくりと待ちたいと思います。
 小田雅久仁の「ラムディアンズ・キューブ」の、作品紹介にある粗筋を引用すると「電車内で偶然出会い、会話もないまま互いを意識するようになった鈴原依子とKは、突如地方都市に出現した『ラムディアンズ・キューブ』に閉じ込められた。この正体不明の巨大物体が最初に観測されたのは十七年前のことだった。キューブは約六日間だけ姿を現し、その間に内部では四体の巨人と大量の地上兵が現れ、殺戮の限りを尽くすのだという。Kと依子はキューブ壁面からの脱出を目指すが――」となっています。突然空間的な断絶が起きて、その中でデス・ゲームが始まる的な、不条理サバイバルSFかと思ったら、話はそこからどんどん膨らんでいって、まさかの結末を迎えるという、なかなかに刺激的な作品でした。これくらいの規模までのインフレ具合は草野原々をどことなく思い出させるところがあります。が、あれ程ラディカルに暴走していくのではなく、どこか抑制の効いた感じで枠組みが拡大しているので、原々に馴染んでしまっていると少々物足りなさを感じないでもありませんでした。とはいえ、それがどうでもよくなるくらい面白かったのも事実であり、この人の他の作品も読んでみなければいけないかなと検討を始めているところです。
 第12回創元SF短編賞の優秀賞を受賞したという溝渕久美子の「神の豚」は、これをSFと呼んでいいのかどうかは議論のあるところかもしれませんが、内容的には最高に面白かった1作。正賞を受賞せず、優秀賞となったのもその点が理由となった部分もあるようですが、広義のSFには該当すると判断されたからこその優秀賞ですし、何より、これだけの内容であれば何らかの賞を獲るのは当然だとも言えるでしょう。創元SF短編賞では、最終選考の前に当初の応募原稿を編集部の指摘などを基に改稿するという過程が入るそうで、本作はそれによってかなりのクオリティーアップが見られたとのこと。その点で著者の力量に疑問を酉島伝法の選評は懸念事項として指摘していますが、その辺りは今後、次回作、次々回作の発表に向けての担当編集者との打ち合わせを重ねていくことで経験が蓄積され、成長していくところな気もします。今後の著作としてどのようなものが発表されていくか、ちょっと、気に留めておくべき新人かな、と感じました。

 WEBコミック誌であるマンガクロスで毎週更新されているのを「面白いな」と読んでいたものがコミックスとなった、野上武志の『はるかリセット』第1巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)を購入。萌え路線に基本を置くわけではないミリタリー&美少女という系統の作品を描いているマンガ家という認識が私の中にあり、興味が無いわけでは無いけれども手を出さずにいた野上武志ですが、何気にネットで読んだ本作については凄く気に入っていて、だから、それがコミックスになるとなれば、買わないという選択肢は初めから存在しませんでした。戦争とか、バトルとか、兵器とか、ミリタリー系の要素の一切ない、小説家にしてエッセイストである主人公が執筆疲れの解消にふらりと散歩し、食し、呑み、という日常を描くのんびりまったりとした作品です。コミックス化にあたって書下ろしが8ページありますが、それを読みたいという動機もありつつも、既にネット上で何回か読み返している(何しろ、すっかり気に入ってしまいましたから)作品のコミックスを改めて買うのは、なるべく長く本作が続いてほしいと思うからこそです。個人的な、かなりのお勧め作品ですので、よろしかったら、是非。

 福浪優子の『あかねさす柘榴の都』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、スペイン人だった母の死により家族がいなくなった少年(父はそれ以前に亡くなっているようですし、祖母をはじめとする親戚は彼を引き取ることに積極的ではありません)が、母の妹を頼ってスペインのアンダルシア地方、グラナダに移って暮らし始めることになる物語。アンダルシアといえば黒田硫黄のマンガをアニメ化した『茄子 アンダルシアの夏』や、真島昌利の「アンダルシアに憧れて」、アルハンブラ宮殿と、フランシスコ・タレガの「アルハンブラの思い出」が思い浮かぶのですが、イメージと言えばそれくらいで、どこかで是非行ってみたいとずっと思っていつつも、訪れたことが一度も無い街です。観光案内的なネタをこの作品がどこまでやってくれるかは分かりませんが、グラナダでの何気ない日々の暮らしを丁寧に描いていて、派手さは全然無いのですが、今後にちょっと期待できそうな、好印象の第1巻でした。

 2021年12月4日(土) リアル・リモートな講義
 新型コロナウイルス感染症の時代になって、それが良い事なのか悪いことなのかはさておいて、もしかしたら一番リモート化が進んだものの1つはここかもしれないと私が思っているのが、大学と大学院、特に一般教養と文系のそれです。それが学生にとって本当に有難いことなのかどうかという点については諸々と考えなければいけないことがあるので、後で検討していくとして、まず状況を確認すると、私の聞いているところでは、という限定が付きますけれども、某大学の文学部とか、某大学院とかは、入学してから一度もキャンパスに行ったことが無い、入学式もオリエンテーションもWebで行われたので、それこそ入試とその後の手続き関係で数回行ったことがあるだけだというケースもあるとか、無いとか。テキストの読込は各学生がそれぞれに事前事後にやればいいのだし、レジュメも事前にメールやストレージサービスで配布できるとなれば、通常の講義は Web で十分に完結するということが言えるでしょう。
 今の日本のネットインフラ、学生のネット環境を考えれば、双方向の講義は難しくないですからね。高校卒業までスマホしか使っていなかったような学生はPCを購入する必要が出てきますが、どのみち、まっとうに大学もしくは大学院で学を修めようとするのであれば、ノートPCの1台くらいは買わなければどうしようもないのですし。その購入に当たっては、各々好きな機種を買えばいいとは思いますが、例えば OS は Windows でなければ駄目だとか、幾つか必須となるアプリがあるとか、そういうことはあるでしょうから、学生の経済負担を極力軽減するという意味で、大学・大学院によるお勧め機種の格安販売くらいはあってもいいと思うし、実際、それを実施しているところも複数ありそうです。そうやって相互の環境が整ってしまえば、完全に Web のみの講義で単位を稼いで、卒論(修士論文、博士論文)も書いて卒業することは、実験等の伴う理系専攻でもない限りシステム的には容易なはず。問題は、講師への随時の質問や相談が難しいところとか、他の学生の質問への答えや指導を聞いて参考にすることができにくそうなところですが、その辺りは、チャットの利用その他である程度の解決はできそうにも思います。とはいえ、教授等に面と向かって質問等をすることでこそ得られるものもありますし、そこを解決するのは難しそうですけれど。
 なお、大学の講義では、テキストと指定した自著をひたすら読み上げるだけで、そこにプラスアルファとなるようなものが何も無いようなもの、それだったらテキストを自分で読んでいるのと何も変わらないというようなものもありましたが、Web での講義が浸透するようになってくると、そういうものは学生に支持されず苦情も出て、次第に淘汰されていくのではないか、ということも期待できそう、ですけれど、実際のところはどうなったのか興味深いところですね。どこかにそのデータがあったりしないかな……?最近は全面的なリモート授業ではなく、実際に教室に来た学生との対面と、別途経由で受講する学生の双方が存在するハイブリッド講義等も行われているようですね。必修科目なのでしょう、履修者が130名ほどと、なかなかに大量にいる講義が大教室を使って行われることになったところ、リアルにその教室に出席してきた学生は1人もいなかったという話も、ネットで目にしました(ではリモート出席した学生は何人だったのかというのが気になるところですが、そちらの情報は無し)。確かに、自室から気楽にアクセスして単位が取れるのであれば、それはそれである意味、「楽」ですしね。

 と、いうところで、長くなってきてしまったので、とりあえず今回はここまで。この件については、まだ書きたいことが幾つかあるので、来週に続く、とさせていただきます。


 2013年2月に発売されたものの、今まで購入していなかった高野史緒の短編集『ヴェネツィアの恋人』(河出書房新社)を、彼女の他の作品を読んで「やっぱり面白いなぁ」と思ったことをきっかけとして、2021年のこのタイミングで購入しました。といって、本作はおそらく初版初刷から重版はされていないだろうと思われ、新刊を購入するのはちょっと難しいということも考えられます。私はかろうじてデッドストック状態のところの1冊を購入しましたが、その辺りの書店の店頭には今では置いてはいないだろうなと思われます。そんな本作の、帯に会った宣伝文句は、「江戸川乱歩賞作家(『カラマーゾフの妹』)が贈る、怪しくも美しい七夜の物語。さあ、その欲望の代償をお支払い下さい。」とか、「江戸川乱歩賞作家・高野史緒、待望の第一短篇集!七つの『異界への扉』が、いま開かれる」となっています。江戸川乱歩賞の受賞が劇押しになっていますが、『カラマーゾフの妹』が受賞したのは2012年なので、その翌年に発売された本作がそういう宣伝戦略を採用するのは営業戦略としては妥当なところでしょう。本作に収録されている作品は、全7編。うち6編が短編、1編が中編となっています。フランス、ロシア、バイエルン王国等を舞台にしていて、音楽であったり、ルードヴィヒ2世の時代にTV放送がされていたりといったある種スチームパンク的な設定であったり、SFやミステリー等のジャンルが入り混じった作風であったりと、高野史緒といえば、まず何を差し置いてこういう作品だよね、とイメージするようなものが並んでいて、大いに楽しんで読ませていただきました。彼女が執筆した数多くの短編の中から「これぞ」という作品を選び出したのでしょうから、短編集としてのクオリティーが高くなるのは当然の結果だと言えるでしょうか。高野史緒の作風はクセがわりと強めですから、それが合うか合わないかという問題はあるのですけれども、収録されている作品はどれも非常に面白いので、これは絶対的なお勧めの1冊であると胸を張って断言できます。誰にでも無条件にお薦めできるとまでは言えないのですけれど。

 以前からどこかのタイミングで読んでやろうと思い続けていた月村了衛の『機龍警察 [完全版]』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を、満を持して読みました。評判も非常に高いし、私が信頼する作家や書評家が面白いと言っているので興味は数年前からあったのですが、何となく、まだ読まなくてもいいかな、と思っていたのです。公式の粗筋は「テロや民族紛争の激化に伴い発達した近接戦闘兵器・機甲兵装。新型機<龍機兵>を導入した警視庁特捜部は、その搭乗員として三人の傭兵と契約した。警察組織内で孤立しつつも、彼らは機甲兵装による立て籠もり現場へ出動する。だが事件の背後には想像を絶する巨大な闇が広がっていた……日本SF大賞&吉川英治新人賞受賞の“至近未来”警察小説シリーズ、ここに開幕!第一作を徹底加筆した完全版。」となっていて、ハードな内容を予感させます。実際の内容も、開幕早々に大量の死者が発生するなど、なかなかに容赦の無い展開を見せます。シリーズ1作目である本作は、まだ世界設定や主要登場キャラの説明に主軸を置いている感があるのですけれども、それでここまでのスリリングなものを読ませてくれるとなれば、さらに評価も高い続巻への期待感は否が応でも高まってきます。これが、更に輪をかけて面白くなっていくとなれば、なるべく早く、とりあえず文庫化されている範囲だけでも読まなければならないでしょう。「究極の警察小説」という売り文句がまさしくその通りであった、看板に偽りなしの、これは素晴らしい作品です。

 平田駒の『スガリさんの感想文は絶え間ない嵐の中 銀河鉄道の夜編』(河出書房新社 5分シリーズ+)は、タイトルを少し変更して巻数が入らなくなってからの2冊目で、シリーズとしては5冊目です。内容的には、「名古屋が爆破される!? 奇抜な感想文をヒントに事件を解決するシリーズ最新刊は、爆破予告を阻止するため名古屋の街を奔走する初の長編ミステリー。宮沢賢治の名作をヒントに解決に挑む!」というようなものとなっているのですが、今までのシリーズが全て連作短編の形式を取っていたのに対し、今回は1冊全体で1つの事件という長編のかたちになっているのが、大きな特徴です。で、そういうことをやるからには、やはりそこにはそれなりの理由があるのであって、シリーズの重要な要素が明らかになり、そして大きく変動することになる事件が発生します。スガリさんの過去については、ほとんど新情報は出てこないのですけれども、もう1つの謎である、読書感想部顧問である家庭科教諭・直山杏介の恋人に関することは大幅な展開を見せることとなりました。ちょっと無理があるのでは、というような事実発覚でしたが、まぁ、これはこれでアリでしょう。このタイミングでこれが来たのはテコ入れなのかそれとも……というのは気になりますが、いずれにしても、物語が動き出したのは確かなことで、ここから怒涛の捲りしてクライマックスまで持っていくのが常道なところ、そうならずに次の巻からまた通常運転に戻ってしまって、結果的にグダグダになってしまいそうな気がしてならないのが、少し不安かも。

 原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第6巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。長く続いてきた一級魔法使い試験は今回でほぼ終わり、のようですね。次の第7巻では、試験の最後の部分を描いて、再びフリーレン達の旅が再開することになりそうです。試験パートも面白くないわけでは無かったですが、本作の魅力はロードムービー的なところにあるのではと思っていますから、あまりズルズルと引っ張らなかったのは、好印象。これで、ここで出会った他の魔法使いが、この先の展開に絡みだすようなことになれば、このシークエンスにも大いに意味が出てきますし、おそらくそれくらいのことは当然考えられているでしょうから、今後がますます楽しみになってきます。


 ネットで筝の奏者が演奏しているのを聴いて「おっ、この曲はなかなかいいな」と思って調べ、購入したのが、マンガ『この音とまれ!』のイメージアルバム的なものとして制作された『この音とまれ! 時瀬高等学校筝曲部』と、同作がアニメ化された時に劇中で演奏された筝曲を収録した『この音とまれ! ~僕たちの音~』の2枚。録音自体は別ですが両者は収録曲がほぼ同一であり、これを2枚とも買うことの意味がどこまであるのかということもあるのですが、ネット等でレビューを見た感じ、前者は第72回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞や、第32回ゴールドディスク大賞の純邦楽・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞している一方で、後者については音・マスタリングに不平不満を述べているものも散見されたので、ならば聴き比べてみようかなと思ったこともあって、敢えて両方を購入。一聴しての私の感想で言うならば、確かにCDとしての音の設計が明確に違っていますけれど、これはどちらがどう優れているとかいうよりは、アルバム制作のコンセプトのところ、方向性の違いだったりするのではないかという印象です。私としては、どちらもそれぞれの個性があって良いのではないかというところなのですが、同じ曲を2度挙げても仕方がないかんとも思うので、「聴く」の「この一曲」は先行して発売された『この音とまれ! 時瀬高等学校筝曲部』を優先して掲載することにしました。内容はどちらも、一聴の価値大いにありという、良いものになっていると思います。私としては、今後は多分、筝曲を聴きたくなった、その時の気分で、2枚のどちらを聴くかを決める感じになる、かな。

 何となく伸びやかに歌われるジャズナンバーを聴きたい気分になったので、ジャズシンガーの MATT DUSK が2019年に出したアルバム『JET SET JAZZ』を購入。内容的には、私が聴きたかったものそのものズバリという感じであり、全10曲30分32秒と短い収録時間ながら、MATT DUSK の艶のある歌声を堪能できます。スタンダードな方向のジャズなので新しさとか斬新さとは無縁なのですけれど、MATT DUSK にそれは求めていないので、そこは問題なし。オーソドックス過ぎて物足りないというところが無いとは言いませんが、いいアルバムでした。

 アニメ『ゴジラS.P』のOPだった「in case...」を何度か聴き返しているうちに他の曲も聴いてみたいなという興味が募ってきたので、同曲が収録されている BiSH の現時点での最新アルバムである『GOiNG TO DESTRUCTION』を購入。アルバム1枚、全14曲を聴いて分かったのは、(少なくとも現時点では)「in case...」というのが彼女等の持ち歌の中では少し趣が違っているということ。とはいえ、“楽器を持たないパンクバンド”というキャッチフレーズが付いていることの意味は分かりましたし、いわゆるアイドルソングとは明らかに異なるサウンドの作り方が、かなり心地よかったです。なる程、音楽マニアのファンも多いというのが良く分かります。このアルバムの中では、やはり「in case...」が白眉で(こういうタプの曲もどんどんやってほしいものです)、しかしそれ以外の曲もなかなかに良くて、気に入りました。こうなると、他のアルバム等も入手しなければならない、かな。

 2021年11月27日(土) ハザードマップは確認済みですが
 今月も最終更新の時期となりましたので、例によって例のごとく Top写真 を更新しました。「絶対にそうする」という強固なマイルールを設けているわけではありませんが、12月についてはここのところは概ね富士山絡みのものを使うことが多くなっていて、今年も、新型コロナウイルス感染症の問題の解消を祈念するという意味も込めて、霊峰と呼ばれる富士山の画像を使うことにしました。撮影場所に関しては、これもいつものように、次回12月末に次の Top写真 への更新を行った際に、ある程度詳しいことは「あーかいぶ」にて書かせていただきますので、今回は特にそこは記しません。海越しに眺める富士山であることと、山体の形から方向を判断すれば、大体どの辺りで撮ったものなのかということを察することもできるだろうとは思います。

 つい先月の10月に阿蘇山が噴火したり、南の海上では硫黄島他様々な火山が噴火していたり、日本だけでなく世界規模で多くの火山が噴火し、地震が発生し、明らかに地球の地殻活動が活発になっているのではないかと思える状況が続いていますよね。ということは、当然富士山だって例外ではないわけで、もともと私が小学生だった頃には既に、周期的に考えても富士山はいつ噴火してもおかしくないということは言われていました。テレビ等でも、首都圏直下型地震の被害予想等と同等に、今この時代に富士山が噴火したらどうなるのかということのシミュレーションをしている番組を放送したりもしていますし、江戸時代の宝永噴火の時に江戸その他がどういう状態だったのかというようなことを調べるにつけ、もしも富士が火を噴いたらどんなことになってしまうのかということへの恐れが止められなく出てきます。もちろん、火山活動を人間の手でどうこうしようというのは無理な話なので(そういえば、アニメ映画にもなった宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」は、その辺りを題材にした作品でしたね)、富士山も噴火する時には噴火する、しない時にはしない、ということだとしか言えないわけですけれど。
 モータライゼーション、デジタルトランスフォーメーションの進んでいる現代日本で、べっとりと重い火山灰が降り積もることで、交通機関が停止する、各地で電線が寸断される、重みで家屋の屋根が抜ける、体育館などの建物が倒壊する、農作物が壊滅的な打撃を受ける、等々、考え出すと気が滅入ることばかりです。withコロナ の時代の避難生活、仮設住宅生活などがどれほど大変か、台風・大雨・土砂等の災害発生のニュース映像で見せられていますが、富士山の噴火はその何倍のレベルで行政にも民間企業にも個々人にも負担が重くのしかかってくること必至ですし、経済へのダメージも甚大でしょう。とはいえ、前述のように、人智の及ばない自然災害が相手なのですから、「なるようになる」というケ・セラ・セラ精神で鷹揚に構えているしかない、のかなぁ、致し方ない話として。


 少しずつ著作を読んでいる彩坂美月の『柘榴パズル』(文芸春秋 文春文庫)を読了。2015年に単行本が発売された作品が、今年の5月に文庫化されたものです。裏表紙の粗筋は、「『この夏が、永遠に続けばいいのに』。とぼけたお祖父ちゃん、明るいお母さん、クールなお兄ちゃん、甘ったれの妹。十九歳の美緒を囲む、仲のいい家族の日常。身近で起こる奇妙な事件は、山田家の皆が力をあわせて謎を解く。そんな一家に、怪しい影が忍び寄り――。ある家族のひと夏を描いたミステリー連作短編集。」というもの。全部で5つのエピソードで起きる事件は、殺伐としたものでは無く、基本的にはいわゆる「日常の謎」を巡るものとなっています。主人公を取り巻くのは、一見すると本当に普通の、非常に仲の良い家族なのですが、描写の端々に不穏な空気というか、これは何だろうかと引っかかるところがあって、それが何故なのか、どういうことだったのかが最終エピソードで明らかになる、という構成になっています。こういうのは常套手段というか、連作短編としては定番の流れですから、読み始めてからずっと、これ等の違和感は最終的などんでん返しに繋がるのだろうと思っていましたし、ある程度の予想はできたので、山田家に隠された真実の内容にはそこまでの意外性は無かったというのが、正直なところです。キャラクターも良かったですし、作品全体の雰囲気もまずまずな本作に難点を上げるとするならば、各章の冒頭に掲げられた事件が、その「真実」に直接的にはそんなに関係してこないというところが、ちょっとどうなんだろうという気はしないではありません。が、ミスリードを誘う為にこういう形にしたのかなというようにも思うので、この辺りは、好みの問題というか、読み手の間隔の問題かもしれません。ここまで読んできた彩坂美月のベストでは無いのですが、結構楽しく読ませてもらった佳作だと思います。

 TVアニメの第2シーズンの放送に合わせ、10月末に発売になったのが、犬塚惇平の『異世界食堂』第6巻(主婦の友社 ヒーロー文庫)。「テレビアニメ第2期が大好評放送中(2021年10月現在)。オムニバス形式のエピソード集としてお届けする待望の第6巻。猫の絵が描かれた歌詞の樹の扉を開けて『いらっしゃいませ』の声に導かれて歩を進めると、窓も無いのに不思議と明るい部屋の中。古いながらも清潔で心地よい内装。出されたメニューに書かれた料理名は日本人なら誰もが知っている料理。しかし『あちらの世界の人たち』にとっては見たことも聞いたこともない料理ばかり。『こちらでは普通なんですが…』と言って店主が作る料理に『あちらの世界の人たち』は魅了される。生まれも、育ちも、種族もばらばらな客たちは、週に一度、土曜日だけ回転するその店をこう呼ぶ――『異世界食堂』。さぁ、今秋のお客様の注文は?」というのが裏表紙に記載された粗筋なのですが、内容的にはこれまでの5冊と変わらず、特にコレというストーリーは無く、シーンの断片を描くショートエピソードを積み重ねていく造りになっています。一応それとなく、砂漠の国と帝国との婚姻外交の件が進行中であることを匂わせてはいますが、せいぜいがそれくらい。なので、特に改まって今巻で書くことも無い、はずだったのですけれど、実はこの第6巻には、ちょと見過ごせない大きな問題がありました。それが、ねこや の2人のウェイトレスの1人、クロの存在が抹消されているようにも読めてしまうこと。カラー口絵には描かれているのですが。どうやらこれは、もともとのウェブ公開版ではクロが登場していないのを、商業出版化するに際して新たな登場人物として追加したのに、今回の第6巻ではその辺りの修正をしないままに書籍化しているかららしいです。アニメ化に書籍化を合わせるのは営業上の理由があってのことでしょうが、それでこんな風に半端なことになるのであれば、いっそのこと書籍の発売を遅らせた方が良かったのではないかとも、思わないでもありません。

 林譲治の『大日本帝国の銀河』第4巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の裏表紙の粗筋は、「昭和15年10月。ウルシー環礁からの第四艦隊撤退を受け、米内首相を中心とする陸海軍統合参謀本部の第一回会合にて、オリオン集団の大使館開設が承認される。宇宙空間から銚子沖へと投下された巨大客船ジン・ガブスを大使館としたオリオン集団に対し、猪狩周一と桑原茂一少佐が日本代表として交渉に向かう。一方、オリオン太郎らが世界各地で不穏な活動を開始する頃、国際情勢を一変させる驚愕の報せがもたらされる。」というもの。いよいよきな臭さが増してきて、話が大きく動き出しました。オリオン集団が善意の集団だとは、本作をここまで読んできた誰も思っていないでしょうが、その真意がどこにあるのか、彼らの目的はなんなのか、そしてそれは人類社会に仇成すものなのか、それとも益をもたらすものなのか。面白くなってきました。

 5月15日に紹介したSFマガジン2021年6月号の「異常論文」特集が好評だったことを受けて、同特集の収録作品に新たに12編の作品と1つの解説を加え、700ページ弱の分厚さで刊行された、文庫版の『異常論文』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を購入。ハヤカワ文庫の裏表紙には、通常、その作品の粗筋が書かれているのですが、本作のそれは、次のようなものでした。曰く、「異常論文とは論文に類似、あるいは擬態して書かれる虚構を指している。しかし、それは虚構でありながら虚構に留まることを許容しない。異常論文は虚構から現実に向かって手をのばす。異様論文は虚構に実在性を与えつつ、現実そのものを複数化する。異常論文はあらゆる可能性を探索し、そして探索の過程において新たな世界を引き連れてくる。想像可能なすべては想像可能なすべてのままに、あなたの中で存在を開始する。」、と。……うん、過去に「異常論文」とジャンル分けされる作品を読んだことが無いような人には、分かったような、分からないような、そんな感じですね。要するに、論文の形式を持つ小説なのですけれども、単にフィクショナルな架空の理論を描くもの(架空論文)というだけでなく、そこに何らかの異常要素が入ることが「異常論文」と呼ばれる為のミソなのでしょう。実際、ここに収録された22本の作品(と、編者である樋口恭介の「巻頭言」及び神林長平の巻末解説まで含めて)作品緒どこか、もしくはあちらこちらが異常と言えるようなものになっています。なる程、これは全き「異常論文」集だと評して、間違いありません。
 それでは、SFマガジンに未収録だった作品の中から、それを読んで私が気になったもの、気に入ったものを掲載順に紹介していきましょう。
 青島もうじき の「空間把握能力の欠如による次元拡張レウム語の再解釈およびその完全な言語的対称性」は、いわゆる言語SFの流れに連なる作品で、この文庫の刊行に当たって行われた公募によって収録されることになったもの。青島もうじき は本作で商業デビューしたことになります。遺伝的に聴覚異常があることから音声言語を持たず、石板上に楔形文字のような文字を書くことで会話する視覚言語を使う架空の民俗レウム族の言語が、ARデバイスを使うことで空間的な拡張をすることになる、というネタは、どこかで読んだような既視感も無くはありませんでしたけれども、シンプルに面白かったです。
 人類史を「掃除」という観点から整理し、その行く末までを描く松崎有理の「掃除と掃除用具の人類史」は、バカSFの範疇に入るような作品かもしれないのですが、この『異常論文』の中に収録されることでどこかアカデミックな香りすら漂うようなものになっているのが逆に本作の笑える要素を強調していると思います。これは、分かりやすく面白い作品です。
 高野史緒の「フランス革命初期における大恐怖と緑の人々問題について」は、フランス革命最初期の1979年にフランスで発生した「大恐怖」と、ノストラダムスの予言と、その狭間に見え隠れする謎の「緑の人々」についての論考。オカルトや都市伝説というジャンルで語られるようなネタとフランス革命とSFとを融合した作品であり、そういう点で、彼女が今年出した久々の短編集『まぜるな危険』(早川書房)にも通じるものがあるかもしれません。手堅く書かれた1作という印象でした。
 飛浩隆の「第一四五九五期<異常SF創作講座>最終課題講評」は、架空の創作講座の最終課題に対する講評という形で、<事態>に浸食された、私達のものとは別の地球を描いた作品。現実世界でも、小説創作講座の参加者が講座の終了までに書き上げた最終課題を講師が講評するということは普通に行われていると思いますが、本作の場合、最終課題として書かれた作品(「書かれた」という表現が妥当でないものも多々ありますが、それがどういうことなのかは本作を読んでご確認ください)を全て飛浩隆が創作しているということで、本来ならば色濃くにじみ出るはずの、それぞれの書き手の個性や思想信条の違いというものがちょっと曖昧になっているのような気がして、そこが少し残念。もちろん、「講評」という形式にすることでワンクッションもツークッションも置かれて、個々の書き手のクセやアクが感じられないことへの担保となっているのは承知しているのですが、それでも尚、ちょっとそこが気になったのです。
 伴名錬の「解説――最後のレナディアン語通訳」は、とある作家が作り出した架空言語の「レナディアン語」を用いて書かれた作品のアンソロジーの解説文という体で描かれたもので、あなり面白かったです。この架空言語を作った作家の作品、そしてそんな作家に心酔したファンが同じ架空言語を使って書いたの作品等が紹介されていく中で、この架空言語を巡って発生した事件と、その動機や背景が語られるとう構造になっています。神林長平の巻末解説を除けば、文庫版『異常論文』の末尾を飾ることとなった本作は、ここに収録された「異常論文」の中では分かりやすく、娯楽にしっかりと舵を切っているものの1つだと思います。ここに描かれている事件を「娯楽」と評していいかどうかは、ともかくとして。
 雑誌『SFマガジン』の特集号の時からそうでしたけれども、収録される「異常論文」の中には、それを読むのにある程度の「知識」や「教養」を要求するがごときもののあって、正直、個人的には(作品としての完成度や読み手を圧倒する迫力等は疑いなく存在するものの、正直、何が書かれているのかよく分からないようなものも、ありました)「ちょっとこれは付き合いきれないな」と感じたものもあったのは、正直なところです。結局、私は軸足がエンターテインメントにあるような作品を好む傾向にあるのだなと、こういうアンソロジーを読んで改めて自覚させられた次第です。ここに紹介しなかった作品は、そんな私にとってはピンと来なかったモノたちになります。他の読者からは褒められたり支持されたいされているのもありますが、私個人には合わなかった、ということですね……。「これが楽しめない自分は、レベルの低い読み手なのではないか」という嘆きも出たりしますが、それをここで書いても仕方が無いので、『異常論文』文庫版の感想としては、ここまでで切り上げ、とします。読み切るのに相当のカロリーを必要とする文庫ですが、代金以上の価値は確かにあるので、興味がある人は試しに買って読んでみるのもいいかと。冒頭にいきなり円城塔の作品が配置されているので、そこでくじけそうにもなりますが。

 石塚真一の『BLUE GIANT EXPLORER』第4巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)は、ロサンゼルスでの経験を通じてアメリカでの活動の方向性がはっきりしてきたかなという1冊なのですが、今回のトピックスはそれではなく、2022年に本作のアニメ映画が公開されることが決定された、ということにあるでしょう。こういう音楽モノの場合は演奏シーンをどこまできっちり映像化できるかが問われるわけですけれども、ライブシーンについては最近は3DのCGでどうにかしてしまうこともありますし(個人的には手書きの方が好きですが)、劇場版でそんなにひどいことも無いでしょうから何とかなるとして、問題は音楽でしょう。が、ここも、多くのジャズプレイヤーにも好評を得ている本作だから、あまり心配はしなくて良さそうです。主人公である大のインパクトの強いサックスをどこまで再現できるのか、というのはあるにせよ。公開が来年のいつになるのか、現時点ではっきりしていないということは、おそらく早くても夏以降、おそらく秋か冬になるのではないかと思いますが、とりあえずは楽しみにさせていただくこととしましょう。

 大石まさる の『うみそらかぜに花』第2巻(少年画報社 YKコミックス)は、彼の得意とするハートフルな青春コメディーの佳作。第1巻の時には「多分あの辺りかな」と思いながらも確定していませんでしたが、今回、舞台となったのが神奈川県三浦半島であることが確定しました。作中の富士山の見える景色の描写がそんな感じになっているのに加え、連載の掲載紙におけるショートインタビューで 大石まさる 自身がはっきりと「『うみそらかぜに花』は三浦半島東部を舞台のモデルにしている」と言ってもいて、学校名からすると、横須賀市の汐入町か汐見台、海との距離からすると汐入町かもしれません。お化けトンネルは久里浜ですし、いずれにしても横須賀市内でしょう。連載時に全て一読済の内容ではありますが、そう思って読み返すと、また新鮮味があったりするものですね。

 曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第3巻(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)は、メインの3人の関係性が変化していく、その最初の段階を描いているという感じ。ここからお互いへの信頼や尊敬が育っていって、やがて甘粕の作った「め組」にて全員が合流。そして第1巻冒頭の大災害へと話が展開していくのは想像できるわけですが、そこに前作主人公の朝比奈大吾がどういう絡み方をしてくるのかが、まだはっきりしないところです。十朱大吾と中村雪については、朝比奈大吾との関係がはっきりしていますが、残る1人、斧田駿の過去にも彼とのかかわりがあるのか、無いのか……まぁ、ここまでの感じからすると、後者なのでしょうけれど、その辺りのことと、今はハイパーレスキューどころか東京消防庁からも姿を消しているらしい朝比奈大吾の現状が、今後、どこで明らかになるのか、それも含めて、ようやく序章が終わったくらいかなという感じの本作の続きが楽しみです。

 2021年11月20日(土) 「アーマードトルーパー」や「マシーントルーパー」ではありません。
 カーディーラーの友人知人がいるわけではないので裏が取れている話ではないのですが、少し前にネットニュース等で見たところ、ホンダが今年の9月に発表した新型シビックが、販売初月に月次生産計画台数1,000台の3倍の3,000台を売り捌き、しかも近年珍しいことに、その1/3がMT(Manual Transmission)車なのだそうです。日本の自動車販売状況は99%近くがAT(Automatic Transmission)車だというニュースも以前に見たことがありましたけれども、このシビックについてはそれとは大きく異なる割合の販売になっているとのこと。その記事ではその部分にはあまりクローズアップされていませんでしたが、これはシビックという車種だからこそ、そのようなことになっているのだろうということは忘れてはいけませんけれども、「MT車が少し復権してきてるらしい」ということ、それ自体は、何となく嬉しく感じる話です。
 というのも、私は今の車に買い替えるまでは10年以上ずっとMT車を運転していたから。その理由は、よくある動機ですけれども、やはり、MT車の方が運転の楽しみが味わえるからというものでした。乗っていたのは5速MTのスターレットだったので、その気になれば高速道路でそれなりの速度で走ることもできましたし、実際、そういう乗り方をしていた時期もありましたけれど、途中からは「なるべくエンジンの回転数を同一に保ち」「無理な回転数に入れないで効率の良い走りを心がけ」「リッター当たり走行距離を最大にする」こと、すなわちどれだけの高燃費走行を実現できるかを追い求めていたのを、懐かしく思い出します。確か最高値としては、カタログスペック並みのリッター18kmを達成したはずです。街中の日中の一般道ではなく、深夜の、交通量のほとんどなくなったバイパスでのことでしたけど。今の愛者である Fit に乗り換える時にAT車に変えてしまいましたが、今でも、どうせならばMT車を運転したいという欲が無くなったわけではありません。近年多くなっている高齢ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違い等は、MT車を強制にしてクラッチを踏まなければいけないようにすれば、いくらか解消されるのではという話もありますけれど、実際のところ、そこはどうなんでしょうね。坂道発進時に後退してしまわないようなアシスト機能を追加するとか、そういう対応をしておけば、高齢者でもMT車の運転はそんなに難しくないのではないかと思ったりもするのです。

 なお、現在主流であるガソリンを使う内燃機関の自動車に関しては、流行のSDGs、「カーボンフリー」の考え方から目の敵にされているところがあり、電気自動車への全面切り替えが声高に叫ばれているところですよね。バッテリーの製造にかかる環境負荷のこととか、そもそもそれだけ台数の増える電気自動車に充電する為の電力をどうやって発電するのかとか、どう考えても「地球に優しく」はならなさそうなことが大いに気になってしまいますし、そもそも電気自動車での長距離走行がどこまでできるのかとか、充電にかなり時間がかかるのはどうするんだとか、トラックやバスなどの大型車が電気自動車に入れ替わっていかないと、個人所有の普通自動車や軽自動車だけが置き換わっても炭酸ガス削減の効果は限定的だろうとか、そういうことも考えてしまって、実は私は、この流れについては、かなり否定的です。つまり、内燃機関を使った現在のガソリン車が正しいとは思いませんが、電気自動車がその代替になり得るものだとも思えない、というところですね。その辺、水素自動車ならば問題は無いというような話も聞きますけれど……。


 随分前に買っていながら、そのボリューム故に読み始めるのをついつい後回しにしてしまっていたのが、奥泉光の『グランド・ミステリー』(KADOKAWA 角川文庫)。作品としては一部でかなり有名な、名作とか傑作とか言われているものですし、奥泉光作品は過去に何作か読んでいて、その経験からも、大体こんな感じの作品なんだろうなという予想はしていたのですけれど、逆に言えば、そうやって察しがついていただけに、面白いのだろけれども読むのに時間がかかるし気合も必要になるというイメージもあって、それが原因でこれだけ遅くなってしまったのだなという自己分析はできますが、まぁ、だからなんだというんだ、という話ですよね。昭和16年12月8日の真珠湾攻撃に参加した潜水艦での謎めいた艦長室の金庫盗難(及びそこにしまわれていたはずの特殊潜航艇乗員の遺書の紛失)と、同じく真珠湾攻撃に参加した空母蒼龍で発生した攻撃から着艦したパイロットの操縦席での服毒死という2つの事件。本作はそれを起点として太平洋戦争の戦時下における独特の空気感の中で様々な謎が錯綜し、最後は硫黄島守備隊の玉砕にて締めくくられるという構造の物語で、ジャンルを分けるのがなかなかに難しいのですが……一番無難なところで、やはり、作品タイトルにも入っていることからも、ミステリーであるとしておくのが妥当なのでしょう。
 そんな本作ですが、実のところ、単なる純ミステリーにとどまらず、そこにマジックリアリズムとかSFとか戦記的要素とか、様々なものがてんこ盛りになっている作品でもあります。そうなると通常、さながら極彩色の一大絵巻になっていきそうなところですが、そこはやはり太平洋戦争を題材にしていて、初戦の奇襲成功から後、ミッドウェーでの大敗を経てどんどんと追い詰められていく大日本帝国の姿が描かれていることから、そのような豪華絢爛な印象は全く生じず、どちらかといえば最初から最後まで押さえられた閉塞感のようなものが漂っている作品でもありました。そのかなり抑制された雰囲気になっているところが、本作の特徴であり例えば2017年11月に読んだ『ビビビ・ビ・バップ』(講談社)なんかとは違うところですね。といっても、奥泉作品、特にこの手の作品にはSF的要素や多元世界的な展開というのが共通する要素なのかなと思われるところもあって、おそらくこれは奥泉光の好むネタであり、そしてお得意のネタでもあるのでしょう。中盤あたりからの展開は結構ダイナミックなものがあって、それが終盤に向けてどう収束してくるのかと思って読み進めていたのですが、なる程、こう来ましたか。エピローグで描かれたラストシーンは、大団円とまでいえるかどうかはともかくとして、わりと爽やかな読後感をもたらすものでしたし、かなり面白かったといっていいでしょう。奥泉光の、饒舌な文体は好きですしね。

 どうやら順調に人気が出ているらしい、第27回電撃小説大賞を受賞した作品のシリーズ3作目、菊石まれほ の『ユア・フォルマⅢ 電索官エチカと群衆の見た夢』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。今回の粗筋は、「――あの日、自分は選択を間違えた。エチカ自らの意思で抱えた、ハロルドの敬愛規律にまつわる秘密。その重圧からか、電索能力が突如急降下してしまう。電索官としての復帰が絶望的な状況の中、一般捜査官として新事件の捜査に挑むエチカ。そこで目にしたのは、新たな『天才』と組むハロルドの姿で――。二人が別々の名所で追うのは、『思考を覗ける人間』を自称するハッカー<E>。ネット掲示板に国際刑事警察機構の秘匿事項を次々と書き込み、【真実を追求せよ】とユーザーを扇動する<E>の真の標的とは――!?哀切怒涛のSFクライムドラマ、第3弾開幕!!」となっています。他者の記憶にダイブするという設定自体は珍しいものではありませんし、傑作と呼べる先行作品をいくらでも思い浮かべることができるのですが、本作がそこに並び立つものにまでなれるのか、それはシリーズのここからの展開次第というのもあると思います。とはいえ、ここまでの3冊で既にエンターテインメントとしてはかなりの面白さを見せているので、後は全体を貫く大きなテーマをどのように設定し、それをどのように描くかというところが問われるのかもしれません。とはいえ、シリーズ化作品には必ず全体的な統一テーマが無ければならないというようには私は思っていません。別にテーマなど存在しなくても、面白い作品は面白いし、娯楽として完成されていれば傑作であり名作であることに疑いなどありません。しかし本作の場合は、この第3巻のラストの引き等からしても、それなりのテーマを掲げてきそうな予感がするのです。そして、そうなることへの期待感に、この作品、この作者であればきっちりと応えてくれるのではないかという思いも。シリーズ第4巻、楽しみに待たせていただきます。

 最終巻となる、芝村裕吏の『遥か凍土のカナン』第7巻(星海社 星海社FICTIONS)を読了。裏表紙の粗筋は「時に一九一四年。最愛の妻・オレーナを失い、東シベリアの地でひたすら政務に邁進する新田良造に、世界大戦の激動が迫りつつあった……。物価は乱高下し、大規模な武器需要が東シベリアを急速に成長させるいっぽうで、ロシア帝国は揺らぎはじめる。そして、大樹のまさに倒れんとする時、歴戦の将軍たちが凍土に集い、ついに“新たなる国(シベリア共和国)”が産声をあげる。だが、その前途には、元首のかつての祖国(大日本帝国)が、敵として待ち構えていた……。芝村裕吏×しずまよしのり が贈る『マージナル・オペレーション』前史にして、ユーラシアを股にかけた恋と冒険の旅路――ここに堂々完結!」となっています。作者曰く本作は「良造の長い旅と変転の物語」であるとのこと。そう言われると、なる程確かにその通りと納得もできる内容であり、架空の歴史を描く作品として、全7巻、たっぷりと楽しませてもらいました。ラストに日本軍によるシベリア出兵が描かれるのですが、物語の軸が先頭だったり戦争だったりには無いので、そこはかなりさらりとした描写になっています。まさしく、粗筋にもあるようにこれは「恋と冒険」の物語なのであり、国家指導者として挑む戦争というのは、そこからは外れる要素であるわけですね。で、スピンオフ前史である本作も読み終えたからには、次は『マージナル・オペレーション』の短編集、そしてセカンドシーズンを読み始めなければいけません。もちろんそれは「義務」ではないのですが、半ば「義務」的な意思として。

 前巻のラストから物語が終わりに向けて大きく動き出した岬鷺宮の『日和ちゃんのお願いは絶対』第4巻(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「『さようなら。深春くん』あれから、季節は廻り……数か月。日和のいない日常は、それでも続く。世界がもう壊れてしまって、混沌への道を辿っていると知っていても。そんななか準備を始めた文化祭。それは、失われる『日常』を守ろうとする深春たちの、精一杯の抵抗だった。そして、彼らがやがて結果を出そうとする、その頃に―― 彼女は、再び深春の前に現れる。葉群日和。世界を変える『お願い』に力を秘めた女の子。<天命評議会>に戻ると決めた、深春の彼女だった女の子が。『とても、単純に。わたしは、頃橋くんの気持ちを知りたいの』日常を守ろうとする少年と、その終わりを知りながら帰ってきた少女は、ふたたび言葉を交わし――このセカイと同じように、終われない恋の、続きが始まる。」というもの。正調の「セカイ系」として鉄板の展開を見せている本作、おそらく残すところ1冊か2冊で完結となるのでしょうが、そのラストシーンはどういうものになるのでしょう。流れ的には破滅的なものも十分ありそうな、その可能性が非常に高そうにも思える展開になっていますけれども、できればそうではなくて、希望の持てる、明るくて、主要キャラが幸せになるだろうと確信できるようなエンディングを迎えてほしいのですけれど……。こういう直球な「セカイ系」の作品は、学生の頃とかは結構面白く読んでいたものなのですが、今になって読むとちょっとキツいところがあります。これは、私のメンタルが年齢と共に変わってきたからなのか、な?

 市東亮子の『やじきた学園道中記F』第12巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)は、いよいよ本当の最終章であるという「千代田編又・FOF(ファイナル オブ ファイナル)」が開幕です。作者の予定としてはコミックスで3冊分くらいになることが想定されているそうですが、無理に3冊に収めなくても、描いているうちに興が乗って「あれも描こう」「これも描きたい」となったら、4冊か5冊くらいになっても、私としては大歓迎です。内容的には、どうやらメインキャラ総出演のお祭り騒ぎ的なものになりそうな気配ですから、なおのこと、3冊で終わらせることに固執して中途半端にはなってほしくないんですよね。まぁ、とりあえずは、市東涼子のお手並み拝見、というところですが。

 つるまいかだ の『メダリスト』第4巻(講談社 アフタヌーンKC)は、全日本ノービスへの出場資格である6級への合格に向けた合宿を描く1冊。その中で本作の主人公の1人、コーチである司の過去が語られます。スケートの方では、もう1人の主人公、いのり の成長も描かれるものの、男子ジュニアの理凰の成長の方に重点が置かれている感があります。これは、司との対比というか交流というか、そういうことを通じて司のことを描く為にそうなっているのでしょう。次の第5巻はいよいよ全日本ノービスの中部ブロック予選が描かれるそうですが、今回も前巻をさらに超える面白さになっていますし、次も期待大と言えるでしょう。

 私がずっとコミックスを買い続けているマンガ家の1人、藤田麻貴の新作である『緋色の呪文』第1巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)は、ちょっとオカルト系の作品。裏表紙の惹句には「言葉の力が悪を斬る!!謎めくスピリチュアル・サスペンス!!!」とあるのですが、本作のジャンルは「スピリチュアル」というよりは「オカルト」だと私としては思います。また、「サスペンス」かと問われると、うーん、そういう要素もありますけれど、現状ではまだ、それっぽさはこの1巻の段階では、そこまで感じられませんでした。いずれにせよ、物語はまだ始まったばかりなので、ここからどうなるのか、どれくらい面白い作品になるのかは、まだ未知数というところでしょう。その上で、ですが、ヒロインである主人公と、そのパートナーとなる男性との関係性、キャラの位置づけは、いつもの藤田麻貴作品そのもので良くも悪くも代り映えがありません。なので、多少の色味の違い、細かいフレーバーの違いはあれど、基本的な味付けはどの作品を見てもほぼ同じ。私のようなファンであれば、その「いつもの」っぷりが逆に好ましかったりもするのですけれど、テイストが少し古臭いかなぁという気はしますね。いや、私は好きですよ、好きですけれど、新規読者の開拓ということで考えると、難しそうだなとは思います。

 2021年11月13日(土) 住所と地番
 先週、地名表記の違いの話を書いていてふと思い出したことを、今回は書こうと思います。詳細は書きませんけれども、ちょっと必要があって、土地建物の登記簿謄本を取得する必要が生じました。不動産の売買をしたことがあるとか、相続が発生したとか、私のように必要性に迫られたとか、そういうことでも無ければ普通の人はなかなか不動産の登記簿謄本を取得したりはしないかもしれませんよね。謄本をどこで取得できるのかといえばそれは登記所、法務局です。法務局に行って、どこの土地、どこの建物の登記簿謄本が欲しいということを申請して、その代金を支払えば、謄本が手に入ります。で、この、場所の指定が曲者なんですよね。土地の場所を特定する、というと、私達は通常、「住所」を述べると思いますけれど、こと登記に関する場合は、「住所」では登記情報を特定することはできません。では何を使うのか、ということですが、ここで登場するのが、「地番」です。「地番」なんて聞いたことも無い、という人もいるでしょうし、名前は聞いたことがあるけれども、具体的に「住所」と「地番」にどういう違いがあるのか、そもそも両者は違う概念なのか、と疑問に思う人もいるでしょう。その答えを調べる前は、私も、そうでした。
 「住所」と「地番」の違いというのは、極論すれば、用途の違い、制度の違いということになります。「住所」(正式には「住居表示」)は、郵便物を出す場合などに使われるものであり、各市区町村によって決定されます。それまで建物の無かった場所に新しく建物が建設(建築)された時に、各市区町村の担当職員が現地を訪れて玄関の位置などを確認し、「町名」や「街区番号」、「住居表示」を割り振ることで「住所」は決定されます。土地を特定する為のものというよりは建物を特定する為の番号で、すなわち、郵便の宛先を特定できるということですね。一方の「地番」は、土地の登記簿上の単位である「一筆」ごとに付されている番号であり、登記所が決定します。土地に関する権利関係、つまり、誰が所有しているのかとか、借地権や抵当権の設定がされているのか否かとか、そういうものが謄本には記載されますが、そういったものを明確にするには、所有権の及ぶ範囲、つまり、その土地のどこからどこまでの範囲にその人が権利を有するかがしっかり区分されていなければならないわけで、公的にそれを記録し、管理する為に、「地番」はあるわけですね。
 なお、それぞれの土地に建っている建物についても、「家屋番号」というものが付されています。これも登記情報として管理されます。登記情報は土地と建物の権利関係の確認に使われると同時に、課税の基礎にも用いられます。つまり、登記されている土地と建物について、登記されている所有者に対し、固定資産税が課されるわけです。変な話、それなりに広い土地を所有している人が、建物などが建っていない空いている箇所に新たに小屋を建てたとして、建築申請を出して登記するというような手続きを取っていなければ、その小屋に対する固定資産税は支払わない……明確な脱税ですし、不動産登記法にも違反しますし、それ以外にも色々と不都合や問題が生じる違法行為なので決して行ってはいけないことですが(最近、そういう未登記不動産の問題が増えているという話もあります)、理屈としては、そういうことです。
 ちなみに「家屋番号」については、既に建築されていたビルの屋上にペントハウス的なものを追加したような時に、外見上はどう見ても1つの建物であるにも関わらず、登記上はそれぞれ別の「家屋番号」が付されて、謄本上はまるで建物が2つ建っているかのような形になることもあります。見かけと法的な登録が一致しないのはどうなんだろうということも思わないでも無いですが、これがこうなるのにはそれなりの理由があってのことでもあるので、そういうものだ、として受け入れるしかないんでしょうね。地域によっては「住所」と「地番」が変わらないところもあるのですが、それは、そういうことにしても不都合が無いと判断されたからそうなっているのであって、基本的には、「住所」と「地番」では表記が違う、と考えておいた方が良さそうです。

 以上、何だか今回は仕事でもないのに、やけに真面目なことを真面目に解説してしまいましたが、まぁ、たまにはこういう「雑記」もいいでしょう。いつもこんなことばかりやっていくつもりは、全くありませんけれど。


 以前から興味のあった作品が昨年末にいつの間にやら文庫化されていたのにようやく気が付いて、柿村将彦の『隣のずこずこ』(新潮社 新潮文庫)を購入しました。「『村を壊します。あなたたちは丸呑みです。ごめんね』二足歩行の巨大な狸とともにやってきたあかりさんはそう告げた。村を焼き、村人を呑み込む<権三郎狸>の伝説は、古くからこの地に語り継がれている。あれはただの昔話ではなかったのか。中学3年生の住谷はじめは、戸惑いながらも抗おうとするが――。恩田陸、萩尾望都、森見登美彦が絶賛した、日本ファンタジーノベル大賞2017受賞作!」というのが本作の公式の粗筋です。日本ファンタジー大賞というのは色々と個性的な作品、個性的な作家を輩出してきたコンテストですが、しばらく中断していていたものが再開したところで受賞を果たした本作も、かなり特徴のある、刺激的で個性的な作品でした。本作については巻末に掲載されている森見登美彦の解説が素晴らしくて、それに何を付け加えるのかというくらいなのですが、それでも、これはきちんと紹介をしておこうかなと思えたので、今回、「読む」にこの作品を採り上げることにしました。本作を読んでみるかどうするか迷っている人や、こういう作品が存在することを知らなかった人に対し、ちょっと買ってみようかなと背中を押すような紹介文になっていれば嬉しいのですが……。

 クライマックス突入の、芝村裕吏の『遥か凍土のカナン』第6巻(星海社 星海社FICTIONS)を読了。といって、派手な軍事的衝突があったりするわけではなく、個人的な戦いはありますが、派手さはそこまで無いような展開です。裏表紙に記載されている公式の粗筋は「時に、一九〇七年冬。身重の妻を救うため、中央アジアを再訪した新田良造を待ち受けていたのは、“赤毛の族長”の銃口と、自らを愛した“天使”の見る影もなくやつれ果てた姿だった――。大立ち回りの末にジブリールを強奪し、帰途についた良造だったが、チタで異常気象による大雪に見舞われ、シベリア鉄道が封鎖されてしまう。それでも帰路を急ぐ良造は、自作の橇で一路プーチンスクを目指す。懐かしい家で彼を待つのは彼女(レナ)ではなく、彼の心を凍てつかせる哀しき報せだとも知らずに……。芝村裕吏×しずまよしのり が贈る『マージナル・オペレーション』前史、ついに佳境突入!」というもの。『マージナル・オペレーション』の熱心なファンの人の中には、こういうものを自分は求めているのではないと感じられる人もいらっしゃるんだろうなとは思いますが、私としては本作は、ロシア帝国崩壊直前の中央アジア・シベリア辺りの情勢とそこで生きる人々の生活的なことを書くことに重点がある、つまり地勢的なところ・歴史的なところに軸足が置かれている作品だと認識しているので、ならばこういうことにもなるだろうなと感じました。その結果、物語がダイナミズムに欠けているものになるとか、つまらなくなるとかであれば、それは問題になりますけれども、本作は十分面白いので、そこに問題はありません。シベリアでの国家建設、そして主人公とヒロインとの恋物語がどういう結末を迎えるのか、次はいよいよ最終巻です。

 城平京の『虚構推理短編集 岩永琴子の純真』(講談社 講談社タイガ)は、その名の通り、全部で5編が収録された短編集。裏表紙の粗筋は、「雪女の恋人に殺人容疑がかけられた。雪女は彼の事件当夜のアリバイを知っているが、戸籍のない妖怪は警察に証言できない。幸福な日々を守るため彼女は動き出す。――『雪女のジレンマ』 死体のそばにはあまりに平凡なダイイングメッセージ。高校生の岩永琴子が改名し、反転させる!――『死者の不確かな伝言』 人間と妖怪の甘々な恋模様も見逃せない人気シリーズ第4作!」というもので、収録作の内訳は、コミック版で既に描かれているものの原作が4つ、小説独自のものが1つ、となっています。前者については、どうしても全面的に絵が付いてヴィジュアル的に雄弁に読者に訴えかけていたコミック版以上のものになれていないところがありましたが、それでも内容的には悪くなかったことと、文庫の後半ほぼ全てを占める後者の第5話「雪女を斬る」がかなり面白かったことから、十分、買う価値のある1冊であると言えます。アニメの第二期も発表されていますし、シリーズの今後の展開も楽しみです。

 順調にシリーズを重ねている、SOW の『剣と魔法の税金対策』第4巻(小学館 ガガガ文庫)の裏表紙の粗筋は、「巨額の税を取り立てに来た『税天使』!なんとかお金を作らなきゃの魔王(夫)&勇者(妻)!いろいろ頑張って、国の超赤字経営のトンネルの先に光が見えてきたと思いきや、なぜか、城の設備が次々と『テキタイテキバイシュウ』され始めた!そんなことをするやつは…え!魔王たちに恨みを抱く、元魔族宰相のセンタラルバルド!?『こんな時にはこわーい税天使ゼオスが味方になってくれる!ゼオス召喚!』…ところがなぜか、ゼオスが現れない。彼女に一体何が起こった??『異世界初の異世界税制コメディ』、グイグイきてる第四弾!」というもの。シリーズが続いていることで内容的にどんどん普通のラノベっぽくなってきているのですが、それでも面白いからいいと言えばいいものの、作品の独自性が薄れてきているのが少し気になっているのは事実です。また、ゼオスの過去を描くことに軸足が置かれたエピソードだからというのもあるかとは思いますが、今回はあまり「税法」の関わりないストーリーだったのも、少し残念なところ。本シリーズのネタとして使えそうな税法のトピックスはどうしても限られてくるし、あまりマニアックなところを攻めるのもどうかということはあるでしょうが、作品タイトルが作品タイトルなのだし、やはり、各巻にそれなりに税法要素が欲しいなぁと個人的には思ってしまうのです。


 DURAN DURAN の『FUTURE PAST』は前作『PAPER GODS』から6年振り15枚目のアルバムで、かつ、デビュー40周年を記念したメモリアルな1枚になります。グループとしてサウンドに対する拘りが強くて、どういう感じにするのかという方向性を固めてからじっくりとアルバムを制作するスタンスを取っているので、本作も、2018年から2019年にかけてレコーディングを行っていたそう。もともとは、ボーカルの Simon Le Bon が加入してデビュー時のメンバーが揃った(バンドとして固定したメンバーになった)1980年から40年のメモリアルである2020年にリリースすることを目指していたのが、新型コロナの影響もあって、結果的にデビュー40周年の2021年に発売されることとなったとのこと。内容的には非常に充実していて、日本版ボーナストラックとして収録された DAVID BOWIE の「FIVE YEARS」のカバーを含む全16曲、60分以上の内容を飽きさせずに聴かせてくれます。ニュー・ロマンティックのグループの1つとして数々のヒットを飛ばしていた80年代のポップさ、当時のサウンドを彷彿とさせつつ、「今」の DURAN DURAN を感じさせる、なかなか良い1枚になっているのではないでしょうか。
 スタジオ作業を始めた当初はシングルとEPの制作が目的で、サブスク等で1曲づつネット配信を聴く、もしくはダウンロード購入するというような消費活動が主流となっている現在においてアルバムを作るということの意味に彼ら自身疑問を感じてもいたらしいのですが、こうして仕上がった本作を聴くと、やはりアルバムという形式でまとめ上げることには大いに意味があると私は感じます。再生回数、ダウンロード数が多くなることを目指してヒット狙いの分かりやすくウケるような曲ばかりではなく、全体の構成を考えつつ、収録曲にメリハリを付け、地味目の曲や、曲間を繋ぐ(アルバムの展開を繋ぐ)ような短めのインストナンバーも入れる、というようなこともやってくれているアルバムが、やはり好きです(なお、本作はそうではありませんが、全体を1つの物語として構成するようなコンセプトアルバム等も大好物です)。そんな私としては、DURAN DURAN がシングルやEPではなく、こうして良質なアルバムを発表してくれたことを、非常に嬉しく感じているのでした。

 昨年放送されていた番組なのに今更か、と思われるかもしれませんが、本放送時にほぼリアルタイムで視聴していたTVアニメ『魔女の旅々』のEDだった「灰色のサーガ」が、この8月くらいに何となく私の脳内でヘヴィーローテーション状態でリフレインされるようになってしまったこともあり、ならばいっそ揃えてしまうかと決意して、ChouCho がこれまでリリースしてきたアルバムを購入しました。全部で5枚、順に『flyleaf』、『secretgarden』、『ChouCho ColleCtion“bouquet”』、『color of time』そして『naked garden』の大人買いです。こういうことをやれる(やってしまえる)のは、私が給与所得を得ている社会人であり、かつ、独身だからかなりの部分で自分の好きなように財布の中身を支払えるから他ならないのですけれど、そこに道義的な問題などは一切無いとはいえ、そういうお金の使い方をしていて、それで果たしていいのかどうか、手元にその分の資金を貯蓄していくことも大事なのではないかというようなことを考えないといえば嘘になります。が、そういったあれこれも、購入したアルバムの内容が良ければ、つまり満足度が高くて購入対価に引き合うと感じられれば、まぁいいかなと思えてしまうもの。それでは本質的な解決にはなっていないかもしれませんが、精神的には問題なしということになるわけです。さて、では、今回の ChouCho はどうだったのか。タイアップ付きの提供曲メインだった 1st や 2nd は、よくあるアニメ系のCDという感じだったのですが、アルバム未収録曲も多く収録されたベスト盤を挟んでの 3rd アルバムからは ChouCho の自作曲も増えてきて、それが個性が出ていていい感じです(タイアップの提供曲が悪いということではありません)。さらに、既存曲のアコースティックアレンジとカバー3曲(と、新曲1つ)からなる『naked garden』がかなり秀逸であり、総じて、これを購入したのは正しかったなと思っています。これ等のアルバムには収録されていませんが「灰色のサーガ」も凄くいい曲ですし、次のアルバムも、これは買わないといけませんね。

 2021年11月6日(土) 「ツ」「ケ」
 先々週に「ミステリ」や「ミステリー」といった用語について複数の表記が併存しているということを書きましたけれども、「表示が異なる」ということで言うのであれば、地名にも同様の例が幾つも存在します。例えば、防衛庁があることで知られる東京都新宿区の「いちがや」は、地名としては「市谷」ですがJR等の駅名や一般的な文書などでは「市ケ谷」もしくは「市ヶ谷」と書かれますし、同じく新宿区の「よつや」も地名は「四谷」ですが、駅名は「四ツ谷」(「よつやさんちょうめ」は「四谷三丁目」ですが)と書かれます。“谷”シリーズでいうと、東京都杉並区の「あさがや」が、地名が「阿佐谷」ですが駅名は「阿佐ケ谷」で銀行の支店名などでは「阿佐ヶ谷」も使われています。東京都千代田区の官公庁街として有名な「かすみがせき」も、地名は「霞が関」ですが、駅名は「霞ヶ関」ですね。東京だけではなく、神奈川県でも、川崎市高津区の「みぞのくち」は「溝の口」、「溝ノ口」、「溝口」という3つの表記が、横浜市青葉区の「いちがお」は「市ケ尾」、「市ヶ尾」、「市が尾」の3つの表記が存在します。関西にも神戸市中央区の「さんのみや」の「三宮」、「三ノ宮」等がありますし、日本全国、類似のものは幾つも挙げられるでしょう(同じく兵庫県の「にのみや」は駅名も「二ノ宮」から市名と同じ「二宮」に変わったのでしたっけ……?)。
 こうやって並べていくと、何となくこれ等の複数表記には一定の法則があるようにも思えてきますね。もちろん、日本全国の同様の事例を全てサンプリングして統計的に比較していかなければ本当のところは言えないのですけれども、「つ」や「が」を表記したりしなかったり、「が」は大文字の「ケ」なのか小文字の「ヶ」なのかとか、そういうところですよね、つまり。同じ読みの同じ漢字の同じ場所なのに何で統一化されていないんだ、おかしいじゃないか、と思ってしまいがちですが、考えてみればちょっと前までの日本では、同じ事物に対する漢字表記がまちまちなことって、そんなに珍しいことでは無い……というか、普通に頻繁に見受けられることだったはずですよね、私の漠然とした記憶がソースではありますが。そこに、当て字の部類も含めだすと、もう収拾がつかなくなるくらいの例が上がって来るでしょう。この場所の地名はこういう表記が正しいとか、そもそも本当の地名は違っているとか、歴史的な背景を掘り出すとこういうのはどんどん深みにはまっていくものであり、そしてそれは結構な面白さを伴う行為でもあるのですが、とりあえず今回はそこまでやるつもりはありません。調べている時間が、残念ながら無いので。

 余談になりますが、平成の市町村合併は多くの伝統的な地名の消失を生んだりもしていて(一部の例外として、むしろ伝統的な地名が復活するということもあったようですけれど)いますよね。行政的な点でのメリット、デメリットということとは別として、合併後の地名をどうするのかということは、慎重にかつ丁寧・徹底的に検討や議論をされなければならないのは間違いないでしょう。で、その議論がまとまらずに、結果的に合併話そのものが流れてしまったり、どこの地名を生かすかという話があんまりにもまとまらないので、ならばいっそのこととばかりに、「〇〇が丘」とか「みどり」や「きぼう」というようなワードを使った新地名になってしまったりしているというわけですね。それが絶対的に駄目だ、悪い、とは言いませんけれど、そうなるとここまで書いてきたような、地名表記や由来を調べて面白がるということもできなくなってしまうのは、ちょっとばかりもったいなぁと思います。


 伴名練の編集で、SF作家のこれまで書籍化されていないような短編を中心に1つの短編集として文庫を刊行するという企画は、8月に発売された3冊目の『日本SFの臨界点 石黒達昌 冬至草/雪女』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)でひとまずの区切りとのこと。ここまでオムニバス2冊、作家別作品集を2冊刊行してきたシリーズ5冊目の粗筋は、次のようなもの。「1926年の北海道、ある医師の診療所に運ばれてきた女は得意な症状を示していた……圧巻の幻想SF『雪女』、人の血液を養分とする異様な植物をめぐって科学という営為の光と影を描いた『冬至草』のほか、論文捏造事件を予見した『アブサルティに関する評伝』、架空生物ハリネズミを横書き論文系意識で語り大江健三郎・筒井康隆に絶賛された芥川賞候補作など、伝説的作家による全8篇を集成!伴名練渾身の解説40P超を併録。」となっています。収録作の中で私が読んだことがあるのは『日本SFの臨界点 [怪奇篇] ちまみれ家族』(同社 同文庫)に収録されていた「雪女」のみ。同作は非常に端正な1編でしたから、この作品集にも、クオリティーの高い作品が揃っているのではないかということが大いに期待されました。そして、実際に読んでみて、その期待が裏切られなかったことを知ったわけです。
 東京大学医学部を出た医師だという作者のキャリアを反映してか、その収録作は、生と死、命というものを真正面から見つめたものになっています。伴名練も巻末解説に書いているように、学術論文・コラム的なスタイルや、科学的な分析などを重ねていくように物語を紡いでいくのが、この人の特徴で、題材となったものに対して感情的に入れ込むのではなく、一歩引いたところから語るようなところが、端正だ、と私が感じた原因でもあるのでしょう。「ALICE」のような少し難解な作品もありましたが、総じて読みやすく、また面白い作品集でした。埋もれかかっていた優れた作家に、こういう形でスポットライトが当たるというのは非常に意義があることだと思うので、このシリーズは今後も続けてほしいところですが、一方で伴名練には自分自身の作品も書いていってほしいので……悩ましいですね。

 おそらく新刊はもう出ないんだろうなと思っていたら、新潮社から角川書店に版元を移動したことでシリーズ3冊目が発売されることとなった、荻原規子の『エチュード春一番 第三曲 幻想組曲[狼]』(KADOKAWA 角川文庫)。今回の粗筋は「子犬の姿をした八百万の神・モノクロと暮らす大学生の美綾。読んだばかりの『将門記』の話をモノクロにしていると『その時代を見たくはないか』。気がつくと美綾の意識は10世紀へ飛び、そこに若き武者、将門が現れる!彼の護衛を務めるユカラの身体に閉じこめられた美綾は、彼女の将門への想いを知る。やがて“えやみ”と呼ばれる邪悪な呪術が絡んだ争いが起き、ユカラは『山の民』である狼たちと共に将門を守るため戦へ向かう……。」というもので、ここまでの2冊とは少しテイストが変わっています。作者のお得意路線に寄せてきたという感じなのですが、しかし、それがこの作品に合っているかどうかというと、どうでしょうね。単発の作品もしくは最初からこういう方向性の作品だったと考えれば十分以上に面白くて、さすが荻原規子はこの手の話を書くのは上手いなぁというところなのですが、さすがにこれまでと印象が違い過ぎて、どうしても違和感を禁じえなかったのが、残念です。こういうのを書けばウケがいいとか、どうせ読者はこういうのを求めているんでしょとか、そういうことを考えての路線変更ではない、と思いたいところなのですが、さて、これでシリーズ第4巻は(もちろん、それが出るとしたならばですが)どういった方向性にしてくるのでしょう。今回の平将門を巡る話も、ここで終わってしまうと中途半端なのは否定できないので、その辺りも含めて、いい具合にまとめてくれればいいのですが。

 まさかヨシフさんが作中に出てくるとは思わなかった、芝村裕吏の『遥か凍土のカナン』第5巻(星海社 星海社FICTIONS)。「老いた大国・ロシアの辺境――凍土の地を舞台に、国作りが始まった。良造はサンクトペテルブルグに向かい、そこで集められた大量の人と物はシベリア鉄道を通じて東方へ送り込まれる。五人と一匹から始まった国が、急激に成長していく一方、身重の妻、レナの身に異変が起きていた。見る影もなくやつれ果てた彼女の気鬱の理由は、中央アジアで夫に吐いた“嘘”にあった……。妻を救うため、良造は“危険な相棒”と共に、再び中央アジアへと旅立つ――!芝村裕吏・しずまよしのり のタッグが贈る、大陸冒険浪漫譚――絶好調の第五弾!」という粗筋にある「危険な相棒」が、まさしくヨシフのことになります。本作は架空の歴史、架空の国家建設を描く作品なわけですけれど、こういうところで実在の有名人物を絡めてくるのは常套手段とはいえ、やはり読んでいてテンションが上がってきます。色々と不穏な気配を漂わせだしているので今後の展開が鬱方向に行かないことを願うばかりですけれども、全7巻で残り2冊と考えれば、この辺りでクライマックス的な盛り上がりを見せだすというのは、これもまた、構成としては当然の流れでしょう。いよいよ緊迫しだした物語がどうなっていくのか。ここまでの経緯からすると、急に大規模な戦争が起きたりもしないのでしょうけれど……。

 これは読んでおきたいなと思って購入しつつ、例によって以前から放置してしまっていた矢庭優日の『エゴに捧げるトリック』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)をようやく読了。第10回アガサ・クリスティー賞の最終候補であったという本作の公式の粗筋は、「催眠術師の養成校に通う『僕』こと吾妻福太郎は、怪物EGOとの戦いに向け、パイ、鋼堂タケシ、R王子、パートナーのイプシロンらと卒業試験に臨んだ。だがその最中、鋼堂が変わり果てた姿で見つかると、皆はなぜか『福太郎が犯人』と証言し事件を隠蔽しようとする。“真実しか話せない催眠”をかけあってなお覆らない証言に苦しみつつ、僕は捜査を続けるが……。本書に仕掛けられた、人類の存亡を左右するトリックとは?」というもの。アガサ・クリスティー賞ということでミステリーとして構えて読み始めたところ、まずはSFなテイストで始まるので、少しびっくりしました。予想外な角度から背中を突かれたような感じです。とはいえ、これがミステリーではないかというとそういうことはなく、一応、事件の謎に関してはフェアに情報が開示されていますし、そういう表現で伝わるかどうかは分かりませんが、特殊設定SFミステリーとでも言えばいいのかなと思っています。
 で、本作の場合は、その「謎解き」の部分がクセがあるというか特徴的というか、あまりここを書くとマナー違反ではありますが、1月の発売から半年以上経っているので少しくらいならばいいだろうとご容赦願うとするならば、結構メタなネタを使ってくるのです。ただしそれが新奇だったりするかというとそこまでのことは全然無くて、だいぶ前に辻真先が色々なシチュエーションでやっているような気がしますし、アニメでもアレやソレがこういう仕掛けを使っていたように思います。とはいえ、こういうものを書きたくなる気分はよくわかりますし、物語としてつまらないわけではなくて一気読みできる面白さでした。作品タイトルに込めた仕掛けも、良かったです。人に勧められる作品であり、次回作が発表されたら、それも読んでみようかなと思えるだけの出来栄えでした。要するに、結構気に入っているのです。

 久し振りの新刊である、大童澄瞳の『映像研には手を出すな!』第6巻(小学館 ビッグコミックス)。アニメ化、実写化のタイミングでこれだけ休載が続いてコミックス刊行ペースが開いてしまったのは営業的にはマイナスですが、それで作者が不本意な形で続きを描かざるを得ないような事態に陥ることを回避できたのだとすれば、それが一番重要なことだと言えるでしょう。そして今回のこの第6巻は、そういうこちらの気持ちに十分以上に応えてくれる面白さを有している1冊でした。映像研の3人と音響研の百目鬼氏の身体能力が人間離れしだしていることはちょっと気になりましたが、それはまぁマンガ的な誇張として受け入れるとして、第6巻の最大の読みどころは、新たに映像研一派に加わることになる5人目の仲間、桜田氏の味のある個性にあるでしょう。相変わらずズキリと突き刺さるセリフもあるし、やっぱり良い作品ですね、これは。アニメの第2期も制作されるといいなぁ。

 新潟県三条市燕三条在住の若き鎚起銅器職人と、幼馴染の女子大生のほのぼのとした恋愛模様を描く、namo の『クプルムの花嫁』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。1冊丸ごと、ひたすら2人がイチャイチャしているところを読ませられるタイプの作品なので、それが楽しめるかどうかという問題はあるのですが、そこが大丈夫な人であれば、きっと気に入るであろう、なかなかの佳作。諸々、疲れが溜まっている時などに息抜きというか、気晴らしとして読むのには最適だと思っています。良い意味で毒っ気のない作品ですので。

 水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第7巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)は、「果ての浜辺のリゾートナイト」の最終話と、「猫の忍者に襲われる」の全話が収録された1冊。内容自体は原作既読である以上は全て知っているのですけれども、改めてコミック化されることで新鮮な刺激もあるのが、こういうメディアミックスのいいところですよね。下手な作画や演出のコミック化やアニメ化は興醒めなだけで、別種のメディアから原作小説に興味を持ってアプローチしてくる新規読者の獲得という点でむしろマイナスに働きかねないものもあると私は常々思っているのですが、この『裏世界ピクニック』については、その懸念は一切感じる必要がありません。今回も、安定の面白さを味わいつつ読ませててもらいました。原作者による巻末の書き下ろし短編も楽しいですし、これは、良いものです。

 2021年10月30日(土) 行ってみたい名所は多々あり
 2021年10月の最終御更新日になりました。そこで、いつものように Top写真 を更新しています。11月だから紅葉の写真を掲載しなければならないと決まっている(マイルールとして定めている)わけではないのですが、過去の画像ファイルを調べていたらちょうどいい感じのものがあったので、今年も秋らしい1枚にしてみました。紅葉の名所と呼ばれているところで撮っているのですが、撮影したのは2013年。今から8年も前のことです。当時は新型コロナウイルスなんてまだ、影も形も無かった頃ですから、マスクをすることも無く、普通に公共交通機関を使って紅葉狩りに行き、同様に紅葉見物に来ていた多くの人達でごった返す中で楽しい時間を過ごしてきました。しかし今は新型コロナの影響で、秋のイベント、例えばコスモスや彼岸花の群生地で開かれる催し物だったり、収穫された果物などを前面に押し出して大勢を集客しようとするイベント等は、規模が縮小されたり、そもそも開催が中止されたりしています。
 例えば、2018年9月の Top写真 に使った、曼珠沙華(彼岸花)の群生で有名な埼玉県日高市の巾着田では、イベントの中止はもちろんのこと、そもそも人が見物に来ないように、昨年も今年も、開花前に彼岸花を刈り取ってしまったりしているようです。そこまでしないと、人が来てしまうことは防げないということなんだろうなというのは分かります。しかしながら、それをしてしまうことで、せっかくの貴重な天然の群生地に何らかの影響が出ることは無いのか、これで来年にはコロナが落ち着いているとして、普通にイベントを開こうとしても、肝心の彼岸花が咲かない、場合によっては枯れてしまう、といようなことにならなければいいのだけれどと思っています。とはいえ、これは私が彼岸花についてよく知らないからそう感じるだけのことなのであって、実際には、2年くらい蕾を刈り落としたくらいではビクともしないくらいの強さは備えている植物であるという可能性だって、もちろん、否定はできません。その辺り、本当のところはどうなのでしょうね。ネットでも、ちょこちょこと検索等をしていけばそれくらいは分かるかもしれないですし、今度、調べてみようかな……。
 いずれにしても、来年の秋はそういったイベントが普通に開催できるような状況になっていてほしいですし、私も以前のように紅葉を観に行ったり花を観に行ったり美味しいものを食べに出かけたりしたいものだと強く思います。それでまた、今回の Top写真 のような写真が撮れればいいなぁ、と。そうなった時に身体を壊していたり足腰が弱っていたりしたらいけないので、食生活に気を付けたり、ちょっとした運動をしたりということは、欠かさないようにしなければですね。


 シリーズ名としては「マーダーボット・ダイアリー」シリーズということになるのでしょうが、おそらく「弊機」シリーズと呼んでも、前作を読んだ人には通じるのではないかと思われる、そんなシリーズの2作目が、マーサ・ウェルズの『マーダーボット・ダイアリー ネットワーク・エフェクト』(東京創元社 創元SF文庫)です。公式の粗筋は「【ネビュラ賞・ローカス賞受賞】かつて大量殺人を犯したとされたが、その記憶を消されていた人型警備ユニットの“弊機”。紆余曲折のすえプリザベーション連合に落ち着くことになった弊機は、恩人であるメンサー博士の娘アメナらの護衛として惑星調査任務におもむくくが、その帰路で絶体絶命の窮地におちいる。はたして弊機は人間たちを守り抜き、大好きな連続ドラマ鑑賞への耽溺に戻れるのか?ヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞・日本翻訳大賞受賞&2年連続ヒューゴー賞・ローカス賞受賞『マーダーボット・ダイアリー』、待望の続編!」というものであり、前回が連作短編集だったのに対し、今回はこれ1冊で1つの物語、長編になっているのが大きな違い。解説などを除いた本編で約530ページ、それも創元SF文庫の小さい活字でのこの厚さなので、並の文庫であれば3~4冊にもなろうかというボリュームなのですが、今回も前作同様に非常に面白かったので、さくっと読み終わってしまいました。
 翻訳モノに付き物の文章的特徴は本作にもありますので、それが苦手だという人は厳しいかもしれませんけれど、このシリーズの場合は、クセは残っていても非常にスムーズに、かつ楽しみながら読めるようなものになっているので、そこに心配は無用です。それは何よりも「弊機」のとぼけたキャラクターが生み出す味が貢献してのことであり、前作を支持した人のほとんどが、実際、「弊機」の魅力にノックアウトされたのではないかと思われます。この「ネットワーク・エフェクト」の物語は、要約してしまえばそんなに複雑ではなく、もしかしたら、50ページもあれば端的に語り切ってしまうことはできてしまうかもしれません。しかし実際には本作は530ページある。そう言うと、つまり無駄や無意味な描写が多いということでは、と思われるかもしれませんが、その冗長性の部分こそが本作のキモとなる面白いところなので、むしろ530ページが800ページぐらいになってもいいくらいです。シリーズには現時点でもう1つ、中編が発表されていて、それも来年には翻訳される予定らしいので、楽しみに待たせてもらいたいと思います。

 皆藤黒助の『ことのはロジック』(講談社 講談社タイガ)は、かつて天才と騒がれたものの、自身が書をしたためる意味を見失ってしまった元書道少年の高校生が、金髪碧眼の転校生に一目ぼれしたことから始まるボーイ・ミーツ・ガールな青春ミステリー。ここまでの紹介でお分かりいただけているでしょうが、本作は基本的にいわゆる「日常の謎」系のミステリーであり、殺人や密室もは出てきませんし、怪盗も怪人も悪漢も登場しません。まぁ、高校を舞台にして生徒達の間で発生する日常の謎を描くというのは今では全然珍しくもなんともないわけで、そんな中でどのように個性を出していくかが、それぞれの作家の工夫を凝らすところでしょう。本作の場合は、主人公がかつて書の道を志していたという設定を上手く活用して、言葉や漢字に絡む形での謎解きを展開しています。それに加え本作は青春小説としてもオーソドックスな読み味を持っている作品でもあったので、普通に面白く読ませてもらいました。これで、本作ならではの、フックになるような部分があれば更に良かったのですが、まぁ、それを除いても、なかなか面白かったです。及第点……というか、中の上という感じでしょうか。

 芝村裕吏の『遥か凍土のカナン』第4巻(星海社 星海社FICTIONS)は、ロードムービー的な旅の話から、いよいよコサック国家の建国に物語が移行します。公式の粗筋は「新田良造元騎兵大尉とコサックの姫君・レナ、そしてユダヤ騎兵グレンは、足かけ一年にわたるユーラシア横断のタブ時の末、遂にロシアの地に到達した。しかし、旅はまだ終わりではない。失脚将軍アレクセイ・クロパトキンの指南を受け、レナの“飼い主”バボコフ氏に『挨拶』を済ませた良造たちは、シベリア鉄道に乗り、東へと向かう。長き鉄路の先に、楽土を築くために……。舞台はいよいよ凍土の地へ。芝村裕吏・しずまよしのり のタッグが贈る大陸冒険浪漫譚――建国篇、ここに開幕!」というもので、ここまで4冊を読んできた思ったのは、このシリーズは『マージナル・オペレーション』とはまた違ったアプローチで書かれているのだなということ。要するに本作では、中央アジアからシベリア辺りの風土、そこに住む人々、歴史的背景と日露戦争直後からソヴィエト革命前夜の状況といったものを描くことに重点が置かれているのかな、という感じ。当初想像していたのはもっとダイナミックでシベリアと中央アジアをまたにかけて繰り広げられる一大戦記だったので少々戸惑うところもあるのですが、しかし、これはこれでなかなかに面白い。全7巻の作品なので物語としてはここが折り返し点となるわけですが、後半がどうなっていくのか、この先も楽しみです。

 「月面着陸編・下」というサブタイトルの付された牧野圭祐の『月とライカと吸血姫』第7巻(小学館 ガガガ文庫)は、シリーズの最終巻。現在TVアニメが放送中の本作の、今回の粗筋は「東西二大国による月面着陸への共同計画『サユース計画』が着々と進む。共和国宇宙飛行士レフはイリナへの想いを告げることを決心、イリナと共に彼女の故郷の村へと赴く。一方、連合王国のバートとカイエは、共和国背宇宙船を連合王国製コンピューターで制御するという難題解決に成功。『サユース計画』はついに最終ミッション=月着陸船登載ロケットの打ち上げの日を迎えた。世界が東西に二分され、月を目指し争った時代。その光と影の歴史に、宙に焦がれた人と吸血鬼がいた。宙と青春のコスモノーツグラフィティ、ここに完結!」というもの。第1巻から一貫して月への憧れ、月への有人飛行と月面到達への希望、その実現に向けた努力、立ちはだかる障壁、アクシデントやトラブル、政治的な障害等を描いてきた物語は、ついに人類が初めて月面に降り立つところまでを描いて、堂々の大団円を迎えることとなりました。本作の1つの特徴である淡々とした筆致は最後まで変わらず、物語的には一大クライマックスである有人月面飛行のシーンでも、むやみにドラマティックな演出は行わないで落ち着いた筆致で物語が紡がれていくのは、およそラノベらしからぬところではあるのですが、一方でレフとイリナの恋愛関係など、キャラクター小説、ラノベらしい部分もしっかりと丁寧に描かれていて、そのバランスが良い味を醸し出しています。とはいえ、このテイストが合わずに、退屈だとかつまらないとか感じる人も結構いらっしゃるのではないかと懸念してしまうのは、本作が発売・刊行されたのがガガガ文庫という、(しばしばジャンル的に異質なものも出すとはいえ)一応はラノベに属するレーベルだからで、ジャンルにおける最近の一般的な感じを求めて本作に手を伸ばすと、期待していたものと異なることから、そのように思うのも充分にあり得ると感じられるからです。例えばソノラマ文庫とその他2つ3つくらいレーベルしか存在しなかったような、「ライトノベル」という言葉が生まれたばかりの黎明期のような頃であれば、こういう作品も結構多かったと記憶していますけれど、最近はかなり少ないですよね。敢えてここで物語を終わらせるか、というラストシーンも良かったですし、作者の次回作にも大いに期待したい、良シリーズだったと思います。

 1ヶ月前に出たコミックスで申し訳ありませんが、龍幸伸の『ダンダダン』第2巻(集英社 ジャンプ コミックス)を読了しました。コミックスは発売日に購入していたのですが、Web連載時に既に全輪読んでしまっていたもので、改めてコミックスのページを捲るのが少し遅くなってしまいました。オカルト痛快ジェットコースターアクションとでも呼ぶべき疾走感とキレのいいギャグとハイクオリティーな作画が今回も炸裂しています。蟹の怪異の甲羅のデザインは、あるいは永井豪『デビルマン』のジンメンへのオマージュだったりするのでしょうか。読者を選ぶようなノリの作品ではあるのですけれども、抜群に面白いので、未読の人は、今のうちに注目しておいた方がいいと思います。

 あちこちでの高評価を目にして以前から読まなければ、と思っていたのが、原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』(小学館 少年サンデーコミックス)。ちょうど書店で何かマンガでも読もうかなと思っていたところに、ちょうどいいタイミングで第1巻が目に入ったものですから、これは「買え」ということだなと判断して、現時点で刊行されている第5巻までを購入しました。なる程、これはかなり面白い。人気も出るし、評判にもなるわけです。後は、あれですね、連載を長続きさせる為に変に話を間延びさせたりすることなく、必要なエピソードを必要な量で積み重ねていって、スパッと終わらせることができたならば、「名作」と呼ばれるところにカテゴライズされるのもあり得るかもしれません。そこが失敗することになるかもという予感もちょっとさせられるのが気になるところではありますが、それは今後、最終局面などに今のエピソードがどれだけ絡んでくるか次第でしょうから、今この時点で断定しきれることではありません。第6巻は来月半ばに発売予定。ちょっと楽しみにしておくことにします。

 2021年10月23日(土) 長音符の有無
 こうして毎週「雑記」を書き続けていると思うのですが、ニュースやコラムを読んだり、読了本の紹介で粗筋を転記したりしていると、様々な用語について、表記のブレがあることが気になってきます。例えばそれは「ミステリ」か「ミステリー」か、「ファンタシー」か「ファンタジー」か「ファンタジイ」かというような問題であり、「短編」か「短篇」か、「書下ろし」か「書き下ろし」かという問題でもあります。前者は英語などの他言語をどのようにカタカナ表記するかという問題であり、後者は常用漢字か常用外の異体字かという違いなわけですが、これ等はどれが正解かということではなくて、どれも正解なわけですけれども、さて、では自分が文章を書く時には普段どれを使っているか、ということを考えるとその答えは決まっているわけで、それ以外の表記が成されている文章等に対する微妙な違和感というのは、やはり拭い難く出てきてしまうんですよね。一応、自分なりの基準として、地の文章における表記は統一し(しきれていない部分があったら、申し訳ありません)、引用箇所については引用元の表記をそのまま使うこととしていますが。
 ところで、例えば「ミステリ」と「ミステリー」1つとっても、せめて出版社・新聞社のレベルくらいで表記を統一してもいいんじゃなかろうかと個人的には思うのですが、その辺り、業界側はどう考えているのでしょう。どうも、どちらでも構わないんじゃないかというスタンスから、特にそこをどうにかしようというような話し合い等は行われていないように想像されます。統一しないからといって意味が通じなくなることは無いし、と言われてしまうと確かにそれはその通りであるし、現状で誰も困っていないのではないかという指摘にも反論しづらいのは確かとはいえ、それでいいのかな、という疑問は残ります。
 諸々の前提が異なっているから一概に同一視して語ることでは無いのは承知の上で言えば、例えば自転車ロードレースの世界では選手名の表記を各メディアで(なるべく母国語での発音に近いカタカナに)統一しようという動きがあって、それで去年までと今年で表記が変わっていることもしばしばあったりします。同じようなことが出版界にできないとは考えにくいので、私が無茶を言っているとは思っていません。ユーザーフレンドリー、というと、またちょっと言葉の使い方としてはおかしいかもしれませんが、要するに、これまではあまり本を読んでこなかったけれどもこれから読もうというような人、推理小説は良く知らないけれども興味が出ていたのでちょっと読んでみようかと思っているような人に対し、どんな小さい事であっても、なるべく敷居は小さい方がいいのではないだろうかということです。それとも、SFファンにおける「SF」の定義論争のように「ミステリ」と「ミステリー」の表記のどちらを使うかも、応えの出ない泥沼の状態に陥ったりしているのでしょうか。作品によっては、「これは『本格』ではない」又は「いや、これは『本格』だ」という議論とか、更に言ってしまえば、日常系だったたりラノベ系のものだったりする作品に対して、「こんなものは『推理小説』ではない」又は「これもまた『推理小説』である」という見解の対立みたいなものが存在する、というのは見聞きしたことがあるので知っているのですが。


 メアリ・ロビネット・コワルの『火星へ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)は、昨年の10月頭に紹介した『宇宙へ』(同社 同文庫 上下巻)の続編。上巻の裏表紙にある粗筋は「巨大隕石の落下による環境悪化のため、急遽、人類が宇宙進出を迫られた世界。1961年、国際航空宇宙機構は月面コロニーを建設し、次なる目標を火星コロニー建設に定めていた。〈レディ・アストロノート〉として知られる計算者で宇宙飛行士のエルマは、その火星計画での初の有人ミッションへの参加を要請される。家族とキャリアとのあいだで悩んだ末に、エルマは任務を引き受けるが……。主要SF三賞受賞『宇宙へ』続篇!」というもので、前作が人類の月面到達までのミッションを描いたものだったのに対し、今回はその先、火星へと向かう第一次の有人飛行隊の火星までの旅を描いています。主人公は前作と同じエルマで、前作が女性の社会進出的なところがフォーカスされていたのに加え、今回は人種差別もそこにグッと絡めてきたという印象です。アポロ計画という下敷きがあった月飛行に比べると参考にできる実例というものが無い有人火星行ですが、そこは最大限にリアリティーを追求して描こうとしているのが本作の特徴で、その為に(大きなアクシデントも発生するけれども)基本的に話のテイストは今回も淡々としたものとなっています。なので、ドラマティックな展開の物語を期待して本作を手に取ると、それは少し肩透かしを喰らう感じになるでしょうか。しかし、話がつまらないということは無くて、登場する第一次火星探検隊の面々のキャラクターの良さとか、関係性の面白さがあるので、かなり楽しんで読むことができました。前作を読んでいないと分かりにくい部分はあるのですが、上下巻といってもそんなにボリュームのある作品ではない(1冊の文庫本で刊行してもいいくらいです)ですし、訳文も読みやすいことから結構サクッと読破できるはずなので、是非、『宇宙へ』と合わせて購入してみてもらいたいなと思います。結構、お勧めです。

 文庫版の『異常論文』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が発売前重版となったことを受けて10月末日までの期間限定で、そもそもSFマガジンの「異常論文」特集が編まれるきっかけとなった、2020年10月号掲載の柴田勝家「クランツマンの秘仏」がネット上に無料公開されました。これは、人の進行は質量を持つ、という仮説を提唱したスウェーデン人の東洋美術学者ヨアキム・クランツマンの孫が書いた「彼の業績とその研究を検証する論文」という体裁をした完全なるフィクションです。つまり、ヨアキム・クランツマンという人物はいませんし、彼が謎を追い求めた秘仏の十一面観音像も、それを本尊としているという三重県にある伊勢波観音寺も存在しません。当然、「信仰が質量を持つ」という仮説もそれを確認する「信仰実験」も行われたことがありません。全てが創作であるにも関わらず、この「クランツマンの秘仏」を読んだ限りではそうは思えない、まるですべてが実在するかのように思えるし、ここに描かれたような理論に基いた複数回の実験も現実にあったことであるように感じられるのです。それこそが「異常論文」の刺激的なところであるし、SFマガジンで特集を編纂することになった樋口恭介が魅了されたところです。特集号に掲載され、文庫版にも収録されている「異常論文」の中には難解なものもあるのですが、柴田勝家のこの「クランツマンの秘仏」は非常に読みやすく、かつ、SF等に馴染みのない人でも広く楽しめる娯楽作品として優れて面白いので、無料公開されている今がチャンス、是非、多くの人に読んで欲しいと思います。

 ウズベキスタンのサマルカンド辺りで主人公達が遭遇する出来事を描く、芝村裕吏の『遥か凍土のカナン』第3巻(星海社 星海社FICTIONS)。「グレンとジニを加えた良造たち一行は、古代の交通路を踏破し一路ウクライナを目指していた。その途上で発見された水源近くの嶺には、人生の大半を石室の中で暮らす、一人の女の姿があった。女は良造に名乗る。“天使(ジブリール)”と――。出会いと別れ、そして度重なる諍いの果て、良造をオレーナの関係性にも変化の季節が訪れ、物語は新たなうねりを生みだしていく……。芝村裕吏×しずまよしのり のタッグが贈る『マージナル・オペレーション』前史。第三弾にして、“帰国篇”堂々のフィナーレ!」というのが今回の粗筋ですが、ジニに続いてジブリールという名前まで出してくるとは、単なるファンサービスとしては少しやり過ぎなくらいです。となると、まぁ、『マージナル・オペレーション』の同名キャラとの血縁関係的なものは無いとしても、この名前で出てきたキャラがこれっきりで終わるとも思いにくいところなので、今巻では一旦フェイドアウトしていますけれども、追って再登場があるのでしょう。そう思うと、この第3巻までは、ひとまず主人公達が当面の目的地であるウクライナに辿り着くまでと、物語のキーとなるキャラクターの紹介をするというシークエンス、つまり、仕込みのパートだったということになります。となれば、それがここからどのような流れを生みだしていくのか、どういう盛り上がりを見せていくことになるのか、第4巻以降が楽しみになってこようというものです。

 伴名練の編集で、SF作家のこれまで書籍化されていないような短編を中心に1つの短編集として文庫を刊行するという企画の2冊目が、『日本SFの臨界点 新城カズマ 月を買った御婦人』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。先月に紹介した1冊目の中井紀夫に対し、こちらは新城カズマが対象です。発売自体は1冊目が6月、2冊目が7月なので興味のある人は既に読了されているのではないかと思わないでもありません。が、まぁ、私が実際に読んだのがこのタイミングになったのは事実ですし、まだ読んでいない、買おうか買うまいか迷っている、というような人もいらっしゃるでしょうから、その辺りは(いつものように)気にしないことにして、読み終えての感想を書かせていただこうと思います。ちなみに、裏表紙に書かれている本短編集の紹介文は「19世紀後半のメキシコ帝国。公爵令嬢が求婚者たちに要求したのは夜空に浮かぶ<月>の献上だった――婚姻のために月世界への技術開発競争が勃発する歴史改変SFの表題作ほか、ベーシック・インカムを扱った先進的作品『議論の余地はございましょうが』、人が架空人=フィクションになることを選んだ青春譚『雨ふりマージ』など全10篇を収録。膨大な活動を伴名練が纏め上げた解説3万字を併録する、著者初の個人傑作選!」というもの。新城カズマというと私にとってはまず『蓬莱学園』シリーズ(当時は別のペンネームでしたが)のノベライズで最初に作品に触れて、その後は全作品を追うようなことはしていないながらも、幾つかの長編を読んでいて、常に何となく気になっていた作者です。そんな新城カズマの短編集なので、そこはかとない期待を抱きつつ読ませていただきました。で、結論なのですが、かなり面白かったです。収録作全てが最高、とまではさすがに言えないのですが、「アンジー・クレーマーにさよならを」、「原稿は来週水曜までに」、「ジェラルド・L・エアーズ、最後の犯行」、「月を買った御婦人」、「雨ふりマージ」等、気に入った作品も多いですし、これは良い短編集です。SFだから(収録作のうち、「ジェラルド・L・エアーズ~」だけはSFではありませんが)ということで避けてしまうことなく、広く多くの人に読まれてほしい1冊だと言えるでしょう。

 実写を大胆に使ったPV(気になる人はネット検索などしてみてください)が凄く印象的だったので発売日に購入し、しかし他の本を先に読んでいたので、1ヶ月も経過したところでようやく読了したのが、水田陽の『ロストマンの弾丸』(小学館 ガガガ文庫)。「悪党たちが巣食う町、ロストマンズ・キャンプ。“植物を金属上に変えて操る”異能を持つ未那は、覆面のヒーロー『ピークヘッド』として活動しながら、十年前の事件について探っていた。“存在を感知されない”異能を持つ運び屋・東の手引きにより、マフィア組織『名誉ある橙』の相談役である前堂と取引する。ついに未那は、因縁の敵・ヴィトーの行方を突き止めるのだが――。映画のようにスタイリッシュな物語と、圧巻の描写に熱狂する。第15回小学館ライトノベル大賞・優秀賞受賞作。」というのがその粗筋。異能バトル系の作品という感のある粗筋であり、であれば、ラノベとしては定番のジャンルの1つだと言うことができるでしょう。
 しかしながら、実際に本作を読んでみると分かるのですが、実際には、これは単なる異能バトルものではありません。主人公は異能力を有することでとりたてて無敵状態になっているわけではなく、状況的にその異能力が無ければ成立しないような建付になっているわけでもなく、なんなら、異能バトル要素など無くても成立できる物語だと個人的には思っています。「異能バトルもの」にしばしば期待されるような、大掛かりで破壊を伴うような派手な戦いだったりカタルシスを伴うような爽快感というようなものは、本作にはほとんど存在しないとも言えるでしょう。むしろ本作はどちらかというとハードボイルド小説に近い立ち位置にあると私は感じています。さすがにガチガチのハードボイルドではないのですが、ハードボイルドのエッセンスが色濃く感じらえる作品、ということですね。ガガガ文庫のハード路線のラインナップにまた1つ新作が加わったというところでしょうか。


 マクロスシリーズの最新映画である『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE !!!!!!』の公開に合わせて映画での使用曲等を収録して発売になった、劇中アイドルユニットであるワルキューレのアルバム『Walkure Reborn!』を購入。最初のアルバムである『Walkure AttacK!』はインパクトが絶大のなかなか良い1枚でしたが、その後にリリースされたものは、内容が悪いとまでは言いませんけれども、少しマンネリ化しているというか、「まぁこんなもんだろうな」という印象が出てきたりもして、当初の衝撃はすっかり雲消霧散してしまっていました。しかしながら、今回のこの『Walkure Reborn!』は良いですね。これまでの楽曲・活動からファンが期待する「らしさ」は維持したまま、新しい刺激を加えてきています。『Walkure AttacK!』を超えるとまでは言えないのが惜しいところですが、アニメ連動の企画モノユニットで、映画の内容から考えてもおそらくこれがラストとなるアルバムが、このクオリティーでリリースされたのであれば、これは上出来すぎるくらいでは?

 デビュー25周年のアニバーサリーイヤーを記念してリリースされた、山崎まさよし の『STEREO 3』。前作『Quarter Note』は実に素晴らしいアルバムでしたが、今回のこれも、最高と言えるようなレベルの作品になっているのではないでしょうか。ボーナストラックを入れた全11曲で収録時間も45分弱と、決して長くはない作品なのですけれども、何しろ内容が充実しているので、不満や不服は一切感じませんでした。山崎まさよし のやっている音楽があまり好きでは無いような人は仕方がありませんけれども、そうでは無いというのであれば、これは是非一度、聴いてみていただきたいアルバムだと言えます。……しかし、それにしても、山崎まさよし もデビューしてから四半世紀が経過したのですか。そんなになるのか、と妙に感慨深くなってしまいました。ここで過去を振り返ってみると、私が彼のことを知ったのは最初の会社に勤務していた時、1997年にリリースされたシングル「One more time, One more chance」が歌の舞台となった桜木町のある横浜のラジオ局、FMヨコハマの色々な番組でヘビーローテーションされているのを聴いたことがきっかけでした。それで同曲のシングルを買い、続けて発売された2ndアルバムの『HOME』を買って、その格好良さと音楽的なクオリティーの高さに一発でノックアウトされたのでした。あれから今までに何があったか、どういうことを体験してきたかというのを指折り数えていくにつれ、それは確かに四半世紀くらいは軽く経過するだろうなと、しみじみと納得させられます。横浜で働いていた頃の話ですからね……。

 2021年10月16日(土) 続々々:寛容と非寛容、共存と抹殺
 かれこれ1ヶ月程かけながらこの「雑記」に書き続けているのが、ここ10年くらいでどんどん増えてきたように感じている、自分と意見を異にする相手に対する排他的・攻撃的な記事や論説は、相手を完膚なきまでに殲滅し、社会的・物理的に抹殺することを求めがちなのではという、ちょっと看過できない傾向への、私なりの懸念の表明、異議申し立てです。前回は、そういう言動を取る人の中に、少数派や、いわゆる社会的弱者と呼ばれているような層に属する(敢えて邪推をするならば、「属しているということにしている」というのが実態なのかもしれませんが)人々も多く見られるような印象なのが、差別を受けてきた(はずの)人達が、他者に対して新たな迫害や差別をしている、「自分が受ける差別は悪い差別」だけれど「自分のする差別は良い差別」的なダブルスタンダードなことになっているのでは、という疑念を表させていただきました。
 一応、今回をこのテーマについて書くことの当面の最終回としますので、内容的には少し被るところもあるのですが、ここまでのまとめ的なことも行いながら、書いていきます。

 自分の意に沿わないもの、趣味嗜好に合わないものは世の中に存在することさえ認めないというのであれば、それはファシズム、独裁主義、全体主義に相違ないわけですが、そういう主張をしている人はその一方で「多様性」とか「共生社会」とかを掲げていることも多く、そうなるとそこにはさすがに「ちょっと待て」と、「言っていることとやってることが違うぞ」と突っ込まざるを得ないわけです。差別、不当な支配などに抗うという活動をしてきていたはずなのに、実際には新たな差別や支配を生みだすことに加担するような言動をとることの矛盾。例えば、(これはどこかでちゃんと裏を取らなければと思っていつつも時間が無くてそれができていないから、実際とは異なっている可能性もありますが)BLM運動をしているアメリカの黒人が返す刀でアジア人差別をしているとか、行き過ぎた「ポリティカルコレクトネス」とか「キャンセルカルチャー」が非差別や偏見からの解放とか是正という本来の目的を見失って暴走していることとか、そういうように言われている(イメージを持たれている)(ことをどう思うのか。その自己矛盾を無いものとしてスルーして、自らのことを反差別、反支配の活動家であり戦士であると自画自賛しているようでは、私としては、どんなに普遍的でご立派なお題目を掲げているとしても、そんなモノを支持することは到底できません。特に「キャンセルカルチャー」絡みのトラブルは、近年、内容的に酷いものが多い印象です。

 この題材で「雑記」を書こうと思ったきっかけは、菅政権に対する野党やメディアの批判が度を越していて、いくらなんでもやり過ぎだろうと感じる個人攻撃や人格否定に走っており、彼の「プラスの」功績(もちろん、「マイナスの」功績も多々あるのですが)には一切目を向けない、言及しない、何ならそのようなものは無いと否定にかかる状況に違和感を覚えたことでした。それで、極力言葉を選びながらここまで1ヶ月余りかけて少しくどいくらいに思うことを書いてきたのですが、そうこうしているうちに、松戸市で全国フェミニスト議員連盟による、Vtuber を起用した警察署の交通安全動画に対する人格否定の抗議が行われたという問題が発生したりして、改めて、この問題の根深さというか、この風潮がすっかり世に蔓延し、そればかりか一種アンタッチャブルなような扱われ方をされたり、一定の権力を得て蔓延ってしまっている実態が露呈してきているのかなということを感じさせられもしました。
 もちろん思想信条の自由は尊重されるべきですから、どのような内容を主張しようと、それは余程のことでもない限りはその人の自由であり、誰かに強制されたり制限されたりするべきでは無いわけですが、それは他社にも同等の権利や自由を保障することセットですし、かつ、自分の依って立つ立場や発言内容に対してはしっかりと責任を持ち、批判されたり非難されたりすることは甘んじて受け入れる覚悟を持つ(反論してはいけないということでは無いですよ)ことも求められるということを意味するはずです。例えば私も、ここでこういうことを4回も使って書く以上は、異論・反論・批判というような反応が返ってくることは想定し、覚悟はしているわけです。名誉棄損とか、不用意な中傷とかはしたくないので、個人名とか特定の思想集団名とかは極力出さずに(今回、全国フェミニスト議員連盟の名前は出してしまいましたが)なるべく客観的に、一般論として書いた分、分かりにくかったりクドくなったりした部分があるのは否めませんが、その辺りは論説家ではない私の限界が出てしまっている気がします。

 私の持論として、何かに対して意見を述べる、そして誰かと意見を戦わせようという人は、他者に対して寛容さを持たなければいけませんし、なるべく共存を目指すべきです。これは多くの人が同様に考えている、賛同してくれる理念だと思うのですけれど、それが無いと、残るのは酷い分断と敵意と憎悪になりかねないですよね。実際、キャンセルカルチャーが盛んでBLM運動等も展開されているアメリカは色々とまずい感じになりかかっているようですし、例え思想的に相容れないような関係だとしても、互いに最低限度はリスペクトをする気持ち、相手に対する敬意は忘れて欲しくないということを、このテーマの、最後に強調して終わりにしたいと思います。


 ジャンル的にはアクションサスペンス小説ということになるのでしょうか、作家生活25周年記念作品という位置づけになるという、冲方丁の『アクティベイター』(集英社)を読みました。本作の公式の粗筋は「標的は、日本国民1000万人――。羽田空港に突如、中国のステルス爆撃機が飛来した。女性パイロットは告げる。『積んでいるのは核兵器だ』と。核テロなのか、あるいは宣戦布告なのか。警察庁の鶴来(つるぎ)は爆撃機のパイロットを事情聴取しようとするが、護送中に何者かに拉致されてしまう。囚われた彼女を助けたのは鶴来の義兄で警備員の真丈(しんじょう)だった。真丈は彼女に亡き妹の姿を重ね、逃亡に手を貸す決意をする。核起爆の鍵を握る彼女の身柄をめぐり、中国の工作員、ロシアの暗殺者、アメリカの情報将校、韓国の追跡手が暗闘する。一方、羽田には防衛省、外務省、経産省の思惑が交錯する。いったい誰が敵で、誰が味方なのか。なぜ核は持ち込まれたのか。爆発すれば人類史上最大の犠牲者が――その恐怖の中、真丈と鶴来が東京中を奔走する。『天地明察』『十二人の死にたい子どもたち』『マルドゥック』シリーズ等数々のヒット作を生み出した著者が、作家生活25年のすべてを込めた極上の国際テロサスペンス。冲方丁デビュー25周年記念作品。」というもので、日本で、国際政治謀略で、テロリズムを絡めるのであればこうなるだろう、という内容の作品だと言えるでしょう。で、そうであれば、問われるのは「この作品ならでは」と言えるような切り口をどう設定するのか、です。本作の場合のそれは、タイトルにもなっている「アクティベイター」の設定がミソ、でしょうか。
 こういうのを読むと、どうしても同じようなテイストの作品と比べてしまうのは致し方のないところ。例えば福井晴敏の一連の作品とか、藤井太洋『ワン・モア・ヌーク』(新潮社 新潮文庫)といった辺りがその対象となりますが、そう考えると、本作は少し分が悪いかな……。作者自身の思想が前面に押し出されてくるアクの強さと強引なまでの派手な展開という点では福井晴敏のインパクトが勝りますし、サスペンス、エンタメとしては藤井太洋の方が優れていたようにも思います。面白い作品であったことは間違いがありませんし、リアリティー、実現可能性という点ではもしかしたら『アクティベイター』の方が上なのですが、娯楽小説として考えた時には、特に『ワン・モア・ヌーク』には1歩か2歩、負けているように感じました。ただ、冲方丁という作家のこれからということを考えた場合、本作は1つの大きなポイントになるような作品かもしれません。これまで「マルドゥック」シリーズや「シュピーゲル」シリーズ等のSFというジャンルで書いてきたような、ヒリヒリするような緊迫感満載のアクションやサスペンスを、現代日本で描いた場合に、冲方丁がどれだけのモノを読ませてくれるようになるか。大いに今後が楽しみになりました。

 さらっと目的地に到着するのかと思ったら、意外と丁寧に旅の過程を描いている、芝村裕吏の『遥か凍土のカナン』第2巻(星海社 星海社FICTIONS)。「日本を発ち、海路にてヨーロッパを目指す新田良造とオレーナ。しかし、上海に続きシンガポールでも襲撃を受け、旅程の変更を余儀なくされてしまう。良造たちは、ユダヤ人騎兵・グレンの仲介でイギリス軍艦に乗船し、なんとか追っ手を撒いてインドに上陸するものの、ウクライナに辿り着くためには陸路で中央アジアを縦断せねばならない……。そして、砂塵舞う地で一行を待ち受けていたのは、“二つ角の姫君”率いる盗賊の手荒い歓迎だった――。『マージナル・オペレーション』のタッグが放つ、凍土の英雄譚、華麗なる第二幕!」というのが今回の粗筋で、まぁ実際、インド東部の……というか、現在はバングラディシュの領土であるチッタゴンから陸路でアフガンに入りウクライナに向かうという旅であれば、それはかなりの日数を要するわけで、その過程で主人公とヒロインの関係性にも色々とあるでしょうし、それを描写していけば1冊で終わるものでは無い、というのは納得のいくことです。ここを深堀せずにサラっと済ませてしまうのではなく、第1巻が比較的好評に迎えられたことで、丁寧に描くことができるようになったというのは、物語を読ませてもらう立場としては嬉しいことだなと思っています。スターシステムではないですが、『マージナル・オペレーション』に登場したのと同じ名前のキャラを登場させたりして、ファンサービスをしているのは、うーん、どう考えるべきかな?

 既にスピンオフ続編という長さでも無くなってきている、支倉凍砂の『狼と香辛料ⅩXⅢ Spring Log Ⅵ』(KADOKAWA 電撃文庫)を購入。今回の粗筋は「年代記に語り継がれるほどの活躍で、借金に悩むサロニアを救った賢狼ホロと元行商人のロレンス。そのお礼の代わりにと、二人に贈られたのは、誰もがうらやむ貴族特権だった。身に余る報酬に浮かれているロレンスを尻目に、どこかきな臭さを覚えるホロとエルサ……。そして、特権で譲り受ける土地を調べに行くと、そこは大蛇の伝説が残る、いわくつきの土地で!?さらに、いざ、夏の山へ!ロレンス一家のピクニックを描いた『狼と実りの秋』に加え、新たな友人と旧友との別れを描く書下ろし短編『狼と夜明けの色』も収録。賢狼と元行商人の幸せであり続ける物語、第6弾!」というもので、敢えてそう書くならば、いつも通りの内容だと言っていいでしょう。とはいえ、その「いつも通り」を読みたくて買うのがこのシリーズなので、求めていたものが提供されたことに何の不満もありません。今回も、面白かったです。

 分割クールの後半の放送も始まったばかりの、理不尽な孫の手 の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第25巻(KADOKAWA MFブックス)。物語的には前巻からいよいよ最終バトルに突入という感じだった、今回の粗筋は「各地の通信石板と転移魔方陣が機能停止する中、スペルド族の村へと終結するルーデウスと仲間たち。そんなスペルド族の村にギースの思惑通り、ビヘイリル王国の討伐隊が迫っていた。さらに討伐隊とともに、北神カールマン三世、元剣神ガル・ファリオン、鬼神マルタの三人が現れる。世界最強レベルの戦闘力を持つ強敵を相手に、ルーデウス達の命運をかけた決戦の火蓋が切られる!『……俺は龍神は以下、「泥沼」のルーデウス・グライラト』『我が名は「北神」アレクサンダー・カールマン・ライバック!』一方で、決戦の場に姿を現さないギースの行方は……?人生やり直し型転生ファンタジー、激動の第二十五弾!!」というもの。読み始める前は今巻で一通り片が付いてくるのかなと思っていたのですが、これはアレですね、最終バトルの前半部分という感じですね。構成的にこれはどうなのかな、と思う部分が無いわけではないのですが、基本的には血沸き肉躍る、燃える展開を楽しませてもらいました。

 待望の続巻なのですが、諸々の都合で実際に読むのが発売から1ヶ月弱してからになってしまった、呂暇郁夫の『楽園殺し2 最後の弾丸』(小学館 ガガガ文庫)。上下巻構成の前半に該当する第1巻であれだけ期待を高まらせてもらった2巻の、裏表紙の粗筋は「『ひさしぶりだな、バレト候補生』『狼士会首領、ルーガルー……粛清するわ』ついに砂塵兵器を稼働させたルーガルー。その計画の完遂を防ぐため、シルヴィは決死の粛清戦に臨む。かつて近接戦最強と謳われた強敵を前に、シルヴィの立てた戦略は――。『さようなら、チューミー』『あのとき、本当はなんて言うつもりだったの?』――交錯する白と黒。2人の少女、1つの運命。獣人麻薬を巡る至高の復讐劇は、思いも寄らぬ最終局面へ。『嘘をつくとき、そっと目を伏せる。あなたの仕草が、大好きだったの』その日。渇いた夜空を割るような、最後の銃声が響いた。」というもの。もともと商業的に発表することを考えずに本作が書かれたという経緯は、前巻の感想で書きましたが、つまり、「その先に読者がいる」ということをあまり想定しないで書かれた本作は、いわば「呂暇郁夫の、呂暇郁夫による、呂暇郁夫の為の物語」として作者本人が書きたいものを書きたいように書いたものだとも言えるでしょう。一歩間違うと独りよがりなだけの物語に堕するところ、本作は、芯を貫くのが「復讐譚」という普遍性の高いコンセプトであることと、登場するキャラクターが敵も味方も魅力的であること、ハードなバトルものという刺激性の高さ、バディーものとしての百合百合しさが時代的にキャッチーであること等々の理由から、読んでいて大いに興奮させられて血沸き肉躍る、一級のエンターテインメントとなっています。ガチガチのハードボイルドまでは行かない、いい意味でラノベっぽさを残している物語は、おそらく、普段こういうシリアスでハードな物語に接点が無いような人にも取っ付きやすく、結構幅広い読者に受け入れられるのではないかと思います。物語の舞台となる偉大都市にも、登場人物にも、そもそも世界設定にも、まだまだ明かされていない部分も多いですし、本作のラストで思わせぶりな仕込みが行われていたりするだけに、本作の続きとなる物語にも、期待が高まります。もちろん、著者が書いてくれること、そして小学館がそれを刊行してくれることが、前提となりますが。

 岩原裕二の『クレバテス ―魔獣の王と赤子と屍の勇者―』第3巻(LINE Digital Frontier LINE COMICS)は、まだ作中に出てくる勢力の立ち位置が整理されているような段階で、つまり物語の入り口と言って差し支えないような段階。このペースだと全部で何巻になるのか分かりませんが、ここまでのところはかなり面白い展開で進んでいるので、このままこんな感じで好きなように描いていってほしい作品です。その結果、全何巻になるのかというのは、とりあえず、考えてはいけないですよね。トーンをほとんど使わず、ベタで画面にメリハリを付けていくセンスの高さは、今回も冴えわたっていますし、続きが楽しみなマンガの1つです。

 羽海野チカ の『三月のライオン』第16巻(白泉社 ヤングアニマルコミックス)は、主人公である桐山零の頑なに固まりきっていた心が解けてゆき、ただ独りで闇の中をもがきながらも進んでいたのが、共に支えあい協力しあいながら進んでいく「家族」を、本当の意味で獲得したということを、これでもか、というくらいに丁寧に描いた1冊。この『三月のライオン』という作品のたどり着くべきゴール地点がどこにあるのか、この物語はどのような結末、ラストシーンを迎えることになるのかということが、この巻で結構明確になってきたのではないかという気がします。それが私の勝手な妄想ではなくて、作者の狙いもそういうところにあるのかどうかは、これから先の物語をさらに読んでいかないとはっきりしないのは確かにその通りですが、主人公を中心とした群像劇として、最近は今一つ纏まりがないような感じで巻数を重ねていたこの作品が、そのテーマを軸に収束し、いよいよ完結を見据え始めたということなのではないかと、この第16巻を読んで私は感じました。

 ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第16巻(マッグガーデン BLADEコミックス)は、客観的に考えれば、物語は大いに盛り上がるヤマ場になっている……はずなのですが、何となく微妙に盛り上がり切れないというか、それが本作の特徴とはいえ、今一つノリが悪い感があります。もちろん、むやみに派手に演出すればいいと良いというものでは無いという考え方も、その一方では存在するのですけれど。次巻ではこの辺が違った感じになるかなぁと期待しつつ、でも、つまらないわけではないんですよね、本作。だからこうして、新刊を買い続けているわけです。

 2021年10月9日(土) 続々:寛容と非寛容、共存と抹殺
 最近ちょっと多くなっているんじゃないかと気になっていた、排他的、攻撃的な記事・論説といったものに対し、相手を完膚なきまでに叩き潰す、殲滅する、社会的に(時には物理的にも)抹殺する、といったところまでやるのはいかがなものかという異議申し立てを、9月18日10月2日と2回に渡って行ってきました。今回もその続きになるのですが、最近のこの傾向の(ブラックジョーク的に)笑えるところは、そういう行為をする側が、得てして「多様性」であったり「社会的弱者の救済(≒権利の平等)」を訴えている側だったりするところだというところにあります。たとえ自分が気に入らない、自分の意向と絶対的に相いれない正反対の主張だったとしても、その存在を認めず根絶するところまで追いやるというのは「多様性」概念にそぐわないと感じますし、SNS等を駆使して相手を社会的にも追い込みまくった結果、発言権を抹消された新たな社会的弱者を作り出す(自分達が社会的強者の座に取って代わって、以前の強者を差別する)ような振る舞いをするような者が、どの口で「平等」や「権利」を語るのか、と呆れかえってしまいます。もちろん、そういう人ばかりでは無いということも分かってはいますが、その手の輩が目立つようになってきたのも事実ではないでしょうか。
 一見したところ「社会的に正しい」「反差別」の訴えをしている人が、結果的に「言論封殺」であったり「新たなる差別」だったりを生み出している。他人が自分に加えてくる差別や決め付けは「悪い差別」で、自分が他人に与える差別や決め付けは「良い差別」。どうしたって人は自己中心的・自己養護的だったり、自己愛から抜け切れなかったりするものですし、実態がどうであれ一度被害者意識にとらわれると特に相手にも強く出てしまいがちかもしれません。そんな中、自分が差別のやり返しをしているけれども、それは「差別主義者に対して罰則や制裁を与える“良い差別”」であると認識しているのであれば、自分もまた「差別」をしていると承知している分だけ、まだマシなのかもしれません。あくまで「マシ」なだけであって、タチが悪いことに変わりはありませんが。そんな中、私が見聞きしている範囲ではという前提条件は付けさせていただきますが、この「逆差別」を無意識に、もしくは差別と感じずに行っている人が、自覚のある人に比べて多いのではないかという印象があるのは、(どっちもどっちで“目クソ鼻クソ”ではありますが)余計に始末に負えないのではないかと思っています。

 これは、コロナ禍下での言動にも同様のことは見られていて、敢えて個人名を挙げたりはしませんが、私が好きな作家・ミュージシャン、その発言に(賛同するかどうかはともかくとして)注目している言論家などが、オリンピック等の大規模イベントや関係者の会食などは「密」でありクラスター発生源になるし不要不急であり良識を疑うと激しく攻撃・口撃しながら、自分は民間の大・中規模イベントに参加したり(場合によっては主催側になっていたり)何十人も集まってノーマスクで深夜まで飲酒ありの宴会を開いていたりして、それを指摘されると「コロナのストレスがあるから仕方がない」「政府が無策・無能なのが悪い」と開き直りのような態度に出るのは、他人に厳しく自分に甘いダブルスタンダードもいいところですし、どう考えても甚だしく格好悪くてダサい行為であって、みっともないし情けないしで、泣けてくるというか、笑うに笑えないなぁと感じます。
 とはいえ、ヨハネによる福音書にある「あなたたちの中で罪を犯したことのない者がこの女に、まず石を投げなさい」というイエス・キリストの有名な言葉が示すように、これもまた、人類がはるか昔から有している、脱することのできない悪癖なのだろうなと(自分もそういうところがあるのは否定できないのを自覚しつつ)思わずにおれないのです。なお、私自身の自覚という点で言えば、こうして3回に渡って書いているこの文章も、誰かを不必要に強く攻撃し否定し攻撃するようなものになっている可能性は否定できないので、「お前が言うな」とか「どの面下げて他人を批判していやがる」とか「結局お前も差別をしているのではないのか」と言われてしまっても、完全には反論できないかも……という不安はあります。それでもなお、くどいくらいにグダグダとこれを書きたくなってしまったのは、それくらいに耐えがたく感じるようになってきたからだとご理解いただければ。
 って、半分ほどは怒りに任せて書きなぐってきたら、今回も言いたいことを言い切れませんでした。なので、すいません、もう1回、来週だけこの項を続けます。いい加減にしろ、と思われているだろうことは承知ですので、次は必ず最終回にいたします。


 安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.10 フラグメンタル・ネオテニー』(KADOKAWA 電撃文庫)は、いよいよ本編がクライマックスに入る前に刊行された、短編集。「共和国、存在しない『86区』。一人の年端も行かぬ少年兵が、その地獄の戦場に降り立った。彼の名はシンエイ・ノウゼン・エイティシックスたちの『死神』として、傷つき倒れた仲間たちの遺志を、行ける限り先へと連れて行く使命を背負うことになる者――。これは彼を『彼らの死神』へと変えた人々との出会いと、その絆を断ち切った残酷な、そしてあっけない死と破壊の物語の数々。Ep.10『フラグメント・ネオテニー』。血赤の瞳の奥に輝く、わずかに残った断片を追う。」となっています。ネオテニーは「幼形成熟」と訳されますが、その意味をここで書くとある種ネタバレ感も無くはないので避けておきますけれども、なかなかに強烈な、そして内容に即したサブタイトルを付してきたなと思います。主人公であるシンの過去、いかにして彼が「死神」となっていったのかを描く全6部の連作短編である表題作と、その他4編がここには収録されているのですが、なかなか厳しいストーリーが続く本編の箸休めになるようなものではなく、むしろ久し振りに第1巻の頃の、先に希望のまるで見えない空気が蘇ってきて、結構キツい内容では無いでしょうか。そこがいかにも本作らしいと言えばその通りであり、そういう意味ではかなり面白く読ませていただきました。

 外伝集やセカンドシーズンに入る前に、発表順的にはこちらを先に読むべきなのかなと思って、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション』(星海社 星海社FICTIONS 全5巻)のスピンオフ作品、『マージナル~』よりは前の時代を描く『遥か凍土のカナン』第1巻(同社 同レーベル)を読みました。公式の粗筋は「日露戦争屈指の激戦、黒溝台の戦いで奮戦しつつも負傷した騎兵大尉・新田良造。帰国後、彼にもたらされたのは、不可解な元敵国からの叙勲と、家出同然で日本にたどり着いた可憐なコサックの公女だった。公女オレーナの必死の懇願もあり、陸軍を辞める良造。そして、日本国内務省からは「オレーナに協力し、極東にコサック国家を建設せよ」という任務が与えられる。広大なユーラシア大陸を舞台に、大日本帝国の勇敢なる騎兵大尉にして、“一人目のアラタ”新田良造の戦いが始まる――。『マージナル・オペレーション』のタッグが放つ凍土の英雄譚、ここに開幕!」というものですが、今回は第1巻なので物語としては完全に導入部。前半は日露戦争の描写を、後半はシリーズのヒロインと主人公との出会いと、物語の舞台となる地への旅立ちを描いている感じです。日露戦争については、ここまで書く必要があるのかなという気もしましたが、案外これが後々の展開に繋がってくるかもしれないので、現時点でそれを判断するのは早計というものでしょう。とりあえず言えるのは、第2巻以降の物語に期待が持てそうな導入だったということです。ですので、引き続き、2巻以降を読み進めていきます。

 立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』(小学館 ガガガ文庫)は、第15回小学館ライトノベル大賞優秀賞を受賞したというコメディー作品。変にネタバレするのは興醒めなので、あまり内容に関して感想は書けないのですが、「区役所福祉生活課支援第一係長、中田忍(32歳独身)。責任感の強い合理主義者。冷酷だが誠実、他人に厳しく自分自身にはもっと厳しい男。ある深夜、帰宅した忍は、リビングで横たわるエルフの少女を発見。忍は悟る。『異世界エルフの常在菌が危険な毒素を放出していた場合、人類は早晩絶滅する』『半端な焼却処理は、ダイオキシンの如く地球を汚しかねない』『即座に凍結し、最善で宇宙、次点で南極、最悪でも知床岬からオホーツクの海底へ廃棄せねば……』だがその時、《エルフ》の両瞼がゆっくりと開き――」という裏表紙の粗筋が、本作の全てを語っている気がします。「ド」とか「クソ」が付くくらいの真面目さはそれだけでコメディー要素にもなるものですけれど、本作はそこに異世界エルフとのファーストコンタクトネタを絡めているのがミソ。何より、主人公である中田忍のキャラクターが良いのです。どういうキャラなのかを説明しようとしても、「中田忍は中田忍です」としか言いようが無いようなところがあるので、これは、とにかく一度読んでもらうしか。物語としては、主人公とその友人等が異世界エルフと接触し、甚だ不完全ながらもコミュニケーションを確立し、一定の信頼関係を築いたのかな?というところまでで終わっていて、そういう意味では、まだまだほんの触りの部分しか描かれていないということになります。良質なシチュエーション・コメディーを鑑賞した感じの読了感のある、なかなかの傑作であり、かなり笑えて面白かったので、可能ならば続きが出て欲しいところです。

 2019年5月18日に紹介した『風牙』(東京創元社 創元日本SF叢書)を読んでから、その著作を追いかけることを決めた(さすがに雑誌やアンソロジー掲載の短編やエッセイ等までは追い切れていませんが)門田充宏の新作、『蒼衣の末姫』(東京創元社 創元推理文庫)を購入。「冥凬(みょうふ)と呼ばれる怪物が跋扈する世界。空を飛ぶもの、地を這うもの々様々な種がいるが、そのどれもが無作為に人間を襲う習性を持っていた。人々は身を護るために砦を築き、軍事、工業、商業、農業などそれぞれ個別の役割を持った六つの共同体に分かれて暮らしている。少女キサは、この世で唯一冥凬を滅ぼす能力を持つ蒼衣の家系に生まれながら、力を使いこなせず、役立たずの捨姫と蔑まれていた。冥凬討伐に失敗し毒の川に落水したキサは、一人の少年に命を救われる。彼もまた大人たちから切り捨てられた孤独な存在だった。ひとりぼっちで生きてきた少女と少年が手を取り合い、過酷な運命に立ち向かう傑作ファンタジイ。」という粗筋が示してるように、今回はこれまで購入してきた「記憶翻訳者」シリーズと異なり、SFではなく、ジャンルがファンタジー小説となっています。「推理」文庫というレーベルですが、ファンタジー。東京創元社はホラーもファンタジーもミステリーも纏めて「推理文庫」の中に入れてしまっているので、読者に対し少し不親切かなと、定期的にそれを疑問に思ってしまう瞬間もあったりするのですけれども、さすがに本作をミステリーと勘違いして買う人はいない、かな……?
 まぁ、そういう余談は置いておいて、『蒼衣の末姫』の話をしましょう。主人公の少年がある日、気を失っているヒロインの少女を見つけるということから始まるのは、皆さんもご存じの有名どころで言えば例えば宮崎駿監督の『天空の城ラピュタ』と同じ構造の導入であり、ジュヴナイルな冒険譚では定番とも言えるでしょう。田中芳樹が『アップフェルラント物語』(徳間書店 徳間文庫)の中で登場人物であるカロリーナ女王に「勇敢な男の子と健気な女の子がいれば、国は滅びたりしないものです」と語らせていますが、まさしく『天空の城ラピュタ』のパズーとシータのことを指し示しているかのようなその組み合わせが、本作にも見られます。つまり、そういう作品が好きな人に対して本作はど真ん中の速球ストレートであり、これを読まずに済ますのはもったいないということになります。また本作は、結構しっかりと丁寧に世界観を作っているので(J.R.R.トールキンが『指輪物語』等の為に構築した「中つ国」のようなレベルにはさすがに及ばないですが)ハイ・ファンタジーなので、読んでいると色々なイメージを掻き立てられるのも楽しいです。加えて、生(いくる)とキサという2人のキャラクターが、実に良いのです。人類共通の脅威である冥凬に対抗し生き延びる為に6つの共同体に分かれ、それぞれの役割を分担するようになっている世界で、自らが属する共同体で求められた「役割」を果たすことができずにいる少年と少女が、共同体の垣根を超えて出会い、交流し、そして共に困難に立ち向かって成長する。「勇敢な男の子と健気な女の子」が、です。「記憶翻訳者」シリーズでも丁寧な描写をしていた著者が、その力をファンタジーにも存分に発揮して、帯に曰く「何者でもない少女と少年」が、何者かになろうと変わり始める姿を描いているのですから、これが面白くないわけが無い。
 門田充宏はSF作家としては「記憶翻訳者」シリーズという素晴らしい作品を発表しているけれども、ファンタジーとなるとどうかなとも思っていたのですが、まったくの杞憂であり、むしろ、失礼なことを考えて申し訳ありませんとご本人に謝罪しなければいけないくらいの、良い作品でした。物語としては、この段階ではまだ序盤とも言える感じであり、まだまだ明かされていないこと、説明されていない世界設定なども多く残されています。最近は日本人作家のハイ・ファンタジーを積極的に刊行している東京創元社ですし、本作も是非とも続編を出してもらいたいところ(もちろん、「記憶翻訳者」シリーズの続編も待っております)。これだけ良い作品なのですし、期待してもいい、ですよね?

 “はじめて”を巡るラブストーリーのオムニバスシリーズ、谷川史子の『はじめてのひと』第6巻(集英社 マーガレットコミックス)を購入。この人の作品は概ね、金太郎飴式にどの作品、どの巻を取っても同じようなテイストで同じような内容のものだったりもするのですが、それがマイナスに働くというのではなく、いい意味で、手を変え品を変え、ファンの求めるものを求めるように提供してくれているのだと考えれば、むしろプロとして賞賛に値するプラス要素だと言えるでしょう。加えて、それぞれ描かれるエピソードが面白いのですから、私としては文句の出るはずもありません。次回作も期待しています。

 山口つばさ の『ブルーピリオド』第11巻(講談社 アフタヌーンKC)は、東京藝大の1年次を締めくくる、春休みの間の絵画教室での主人公のバイト生活を描いています。ドラマとしてはある意味お約束な流れとして、才能を一気に開花させて藝大合格という成果を手にした主人公が自身にとって創作するということがどういう意味を持つのかに悩むというシーケンスが来ていたわけですが、その解決に当たって役に立ったのが、子供達を相手にする絵画教室でのバイトというのも、パターンだと言えば、これ以上ないくらいのワンパターンではあります。けれどもそこで変にマンネリさを感じさせたりすることなく、普通に面白い内容になっていたのは、さすが、と言っていいでしょう。最後には、とあるキャラが再登場してきて、第12巻以降もいい感じになりそうだなと感じさせられました。


 THE STRANGLERS の(ライブ盤を除き)9年振りにリリースされた新譜である18thアルバムが、『DARK MATTERS』です。長いキャリアを有するパンクバンドが、自分達の音楽はこれだ、と突き付けてくる全11曲+ボーナストラック3曲。ベテランが自信とプライドをもって制作した充実の作品として堪能できる1枚なのですが、バンドとしては結成直後からのメンバーだったキーボーディストのデイヴ・グリーンフィールドが本作のレコーディング中に新型コロナによって昨年5月に亡くなるなど、大いなる衝撃と悲しみの中で仕上げられたアルバムです。歌詞カード冒頭に「This album is dedicated ro the one and only DAVID PAUL GREENFIELD」と印字されているように、本作はデイヴに捧げられていて、3曲目の「AND IF YOU SHOULD SEE DAVE...」(邦題は「もしデイヴに会ったなら…」)は、彼らの、失われた仲間に対する哀悼歌になっています。THE STRANGLERS はパンクバンドとしてカテゴライズされていますが、特に最近は、ただ「パンク」というだけでは語れないような曲も作っていて、それに加えてメロディーラインの美しさにも定評があったこともあり、私としてもかなり好きなバンドなのですが、今回のこの新作アルバムと、そして彼らの過去のアルバムを聴き返したりもして、しみじみと、デイヴのキーボードというのは(多くの人が語っているように)このバンドの音楽のコアとなる部分の1つだったのだなと改めて強く感じています。

 そういえばこれは買っていなかったなと思って、『マクロスF』の10周年企画で2018年にリリースされたシングル『Good job!』を今更購入。特筆すべきところがあるようなシングルだとは思いませんが、ランカやシェリルの歌というのはこうだよね、という安定の感じを楽しめるものになっているのではないでしょうか。名曲「ノーザンクロス」や「ライオン」を初めて聴いた時のようなインパクトはありませんが、悪くない1枚だった、かな?

 BUCK-TICK櫻井敦司が2004年に出したソロアルバム『愛の惑星』を、今更ながらに購入。発売当時、興味はあったもののジャケットが通常サイズと異なって縦長の特殊サイズだったこともあって少し躊躇してしまって、そのままになっていたのです。結局、いつか手に入れようと思いつつ、気が付けばこんなに年数が経ってしまっていました。その後の THE MOTAL に通じるものがここで既に感じられますし、そういう意味では、櫻井敦司がやりたい音楽というのは昔から終始一貫していたとも言えるのでしょう。このアルバムは全14曲のそれぞれを別のミュージシャンに発注して制作したというものなので、場合によってはまとまりのないバラバラなものになりかねなかったところを、櫻井敦司の歌声のパワーもあって、1つの世界観で綺麗に統一されたているように感じられるのは、やはり、さすがと言っておかなければならないでしょう。一方で、もうちょっと局長にバラエティー性があっても良かったような気もしないでもありませんが、そうするとこの統一感は無くなるでしょうし、この辺は良し悪し、好みの問題ですね。

 2021年10月2日(土) 続:寛容と非寛容、共存と抹殺
 今回は、先々週の話の続きです。これは、私だけではなく、多くの人が同じなのではないかと思うのですが、複数の意見が対立するような案件があった時に、自分の主張を通したいと思うのは誰しも当たり前のこととして、自らの絶対的正しさを盲目的に信じ込んだ挙句に、相手の主張の内容や根拠、背景には一切配慮せずに頭から否定し、非難し、罵倒して人格も含めた全てを(さも相手が悪鬼羅刹であるかのように)抹殺せんとするような行動に出る「知識人」がいつからか酷く目立つようになってきたように感じています。まぁ昔から日常の中で、食べ物の好き嫌いの話などで「〇〇が嫌いとは気が知れない」とか「〇〇が嫌いというのは人間として終わっている」とか、相手を悪く言う、否定する言動を取る人はいましたし、そこで我が身を振り返ると、私自身も「〇〇が食べられないとは人生を損している」くらいのことは言ってしまっていた覚えがあるわけで、そういう物言いをしてしまうのは珍しいことでは無かったのではないかと、反省の意を感じないでもありません。ですが、そういうプライベートレベルのものと(プライベートレベルだからこそタチが悪いという考えもあるのですが、今回の論点はそこではないので、その辺りについてのことは、またいずれ、機会を設けて書こうと思います)、報道だったりコラム的なものだったりというメディアを介して訴えるものとは、仮に根底にある個々人の精神的な背景には共通項があるのだとしても、別に考えるべきだと思います。
 特に、広く一般に対して主張を訴えるメディアや論説家の皆様へは、相手へ敬意を払うということについて最大限の配慮を求めたいというのが、ここで私が言いたいことになります。一方で、確かに世の中にはどう考えても筋の通らない、頭がおかしいのではないかと疑いたくなるような主張をされている人もいて、そういう人の主張内容にも敬意を払わなければいけないのかという問題はあるのですが、極論は脇によけておいて、基本的なスタンスとして相手自身への敬意や、相手の主張に対する理解と寛容さは必要です。自分が正しいのだと信じるのは自由ですし、それくらいの確信を持てない主張でなければ世間に訴えようと思わないという側面もあるのでしょうが、では、その「正しさ」は何によって担保されるのか、という疑問を感じたことがあるか否か。世の中に本当に「絶対の正しさ」というものは存在するのか。ここで「ある」と断言できる人は、(これはこれで極論ではありますけれど)思考が余程幸せな人か、さもなくば詐欺師なのではないかいうことだって、できなくは無いでしょう。

 ここで、所詮、私達の感じる正しさなんて、その時々の環境や時代によって左右され、歴史や文化によって大きく異なるものなのではないかと思うと、例えば「人を殺してはいけません」というような、一見して疑いなく正しいと思えるような概念だって、それが正しいと誰が証明してくれるのか分からないじゃないか、というようなことに思い至ります。それを分かっているのかいないのか、世にあふれる主張や思想、特に、いわゆる「ポリティカル・コレクトネス」を掲げて主張を声高に通そうとする方々にしばしば漂う「うさん臭さ」は、時に、ちょっとどうかと思うレベルに達していることがあります。明らかに「いや、それには賛同しかねる」と感じられるような意見ではなく、一見したところでは尤もらしい、時代の流れに乗っているような意見を掲げているところが、余計にタチが悪いかもしれません。
 社会の中で、特定層、特定グループが不快に感じたり不利益をもたらされるような言動は控えましょう、という「ポリティカル・コレクトネス」的な考え方そのものは、それこそお題目として「正しい」ものではあるのですが、本当に、誰もが不快に感じず、不利益も被らないような社会の在り方が実現可能なのかというと、それはまず無理なるんじゃないのと私は思います。部分的には可能でしょうけど、全ての点でそれを実現するのは無理だろうよ、と。逆説的に、世界を全体主義な体制で統一し、幼少期からの思想教育や洗脳活動を徹底して行えば、あるいは実現可能かもしれませんけど、それってどう考えても酷いディストピア以外の何物でもないわけです。自分の思想を訴え、権利を求めるのであれば、他者のそれも同様に尊重しなければいけなくて、そうなると全てが自分の思い通りになどなるわけも無く、結局、どこかでお互いの意向の擦り合わせ、着地点をさぐらなければ社会が健全に成り立たなくなる、というのが私の結論です。
 で、その観点から見ると、最初に挙げたような姿勢で一種の言論不殺を行わんとするがごとき「知識人」の振る舞いは、良識のある者のやることとは到底思えず、主張の内容如何を問わず、支持することは難しいと言わざるを得ません。もっと理性的になって、きちんと「議論」をしてほしい、相手の主張をちゃんと聞いて、受けて、その上でしっかりと持論を(その根拠も示しながら)明確にかつ科学的に述べるようなやりとりをしてほしい。そうしないと、それを聞かされている側が、どちらを支持すべきかの判断を適切にできないし、声が大きくて恫喝的な方が勝つというような有様では、困るのです。
 この項、まだ書きたいことは終わらないので、次回にまだ続きます。本当は、こいう話を長々といつまでも続けるのは、この「ぱんたれい」ではあまりやりたくないのですが、いずれにしてもこうして始めてしまったことでもあり、もうしばらくだけ、お付き合いいただければ(もしくは、お目こぼしいただければ)と思っています。


 好印象だった『読書嫌いのための図書室案内』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の記憶が残っていた為にこれも手元にしておかなければと7月の発売日に購入しておいた、青谷真未の『水野瀬高校放送部の四つの声』(同社 同文庫)を、9月下旬に入ってから読了。裏表紙の粗筋は「校庭に響いたマイクの音に心奪われ、衝動的に放送同好会を設立した高校三年生の巌泰司。一人気ままに活動するはずが、NHK杯全国高校放送コンテスト出場を目指す一年生の赤羽涼音と白瀬達彦が入部してくる。さらに競馬実況女子の二年生・南條梓も加わり放送“部”として歩み始めることに。だが四人はそれぞれ言葉にできない悩みを抱えていた。友達、華族、将来――ままならない思いを声に託した高校生たちの青春群像四編」というもので、『読書嫌いのための~』と同様に、高校を舞台にした青春小説になっています。ただ、日常の謎を扱ったライトミステリーであった『読書嫌いのための~』に比べ、今回の作品は謎解き要素は一切、入っていません。つまりより明確に青春小説にシフトしてきたと言う事ができるでしょう。内容的にもうちょっと深く突っ込んでいっても良かったかなと感じる部分もあったものの、放送部のメンバーそれぞれを主役にした4つのエピソードはどれも面白く、読後感も良かったです。こうなると青谷真未にはこれからもハヤカワ文庫で、様々な文系部活を題材にした青春小説をシリーズとして出して欲しいなと思えてきます。ネタがどこまで続くのか、という問題はあるでしょうけれども。それくらいに、内容のいい作品でした。

 物語が大きな転換を迎える、安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.9 ヴァルキリィ・ハズ・ランデッド』(KADOKAWA 電撃文庫)。「犠牲は――大きかった。<電磁砲艦型(ノクティルカ)>との戦いは、セオの負傷はもちろん、幾人もの仲間の命をその荒波で飲み込んだ。シャナ。シデンの隊『ブリジンガメン』副長だった彼女も、その一人であった。復讐を誓うシデン、そしてシン行方不明の報に動揺して狙撃できず、シャナ死亡の遠因となったクレナは、平静を失う。しかし、戦況は少年少女らを慮ることは無い。<電磁砲艦型(ノクティルカ)>の逃亡先――現在更新可能な最後の国家・ノイリャナルセ聖教国。レギオンの脅威と戦う同胞でありながら、ヴィーカたち連合王国や、連邦上層部すら警戒する謎の国家に、シンたちは足を踏み入れる……!機動打撃群・派遣作戦最終盤のEp.9!“敵を撃てなければ、兵でいることはできない。”」という粗筋で、前巻同様、主人公達エイティシックスに対し、何故戦うのか、戦わなければ存在する意味が無いのか、自分達の在り方は、自分達は本当は何をしたいのか、そういった問いを突き付けていく展開です。それに関して個々人の差はあれども主要登場人物にとってはある程度の答えが出て、その上でレギオンとの戦いについても、この巻ラストで大きな変化の材料が出揃います。先の不透明な、終わりの見えない日々に、明確に見えだした希望。どう考えてもこのままフェイドアウトして何も起こらないということにはならないであろう主人公達の祖国である共和国の動向が気になりつつ、物語としては大いに盛り上がってきました。

 シリーズ3冊目となる、喜多喜久の『プリンセス刑事 弱き者たちの反逆と姫の決意』(文藝春秋 文春文庫)の粗筋は、「『普通に話していただいて結構ですよ』――女王統治下の日本で、王位継承権をもつプリンセスにして刑事・白桜院日奈子。バディを組む芦原直斗とともに、外国人による殺傷事件を捜査する中、被疑者の行動の裏に未知の薬物の影を感じ取る。日奈子達は次なる犠牲を未然に防ぐことができるのか!?書き下ろし人気シリーズ第三弾。」というもの。娯楽に徹することを基本とするエンタメ小説に時事ネタや政治的・思想的なネタを取り込む時は、そうでは無いジャンルの小説に取り込む時に比べて殊更に慎重であるべきだと私は思っているのですが、そういう点では今回のコレは、上手く処理した方なのではないでしょうか。なお、これは別にエンタメ小説がそういう題材を扱ってはいけないというようなことを言いたいわけでは無いので、そこは誤解されないようお願いいたします。このシリーズは平行世界的な架空の世界における架空の日本を舞台にしているわけですが、それは特に意識しないでも普通に読み進めることができます。要するに、皇室を題材にしてしまうことは、そのスタンスがどこに立脚しているにせよ色々とリスクが高すぎるので、女系王制下の日本、という舞台設定を作っているのでしょう。今回もしっかりと楽しませてもらいましたし、良いシリーズだと思います。

 年に1冊ペースで刊行されるスケジューリングになっているらしい、武田綾乃の『君と漕ぐ4 ながとろ高校カヌー部の栄光』(新潮社 新潮文庫nex)はシリーズ4冊目。「スター選手、蘭子にスカウトされてペアを組むことになった恵梨香。二人は圧倒的な記録を叩き出し、日本代表選手と目される。努力を重ねる希衣もまた、親友でライバルである千帆の実力に迫りつつあった。一方、初心者だった舞奈もいいいよ大会デビュー。ついにカヌー部女子四人揃ってフォア競技に挑むことに!新入生も加入、新たなステージを迎える熱く切ない青春部活小説第四弾。」というのが裏表紙にある今回の公式の粗筋。友の飛躍、自身の成長、先輩との関係性の深化や変化、そして後輩の誕生。部活モノの鉄板のお約束な展開が踏襲されているのですが、題材となっているのがカヌーというちょっとマイナーな競技だからというのもあってか、「どこかで読んだことがある印象」とか、「ありきたりさ」は高くありませんでした。男子の存在が(おそらく意図的に)薄くなっているので、そこはかとないファンタジー感が漂っているのも本作の特徴の1つでしょう。あとは、本作が物語の最終的な頂点をどこに持っていくのか。シリーズ3冊目の感想の時にも書きましたが、順当に考えれば東京オリンピックということになるのでしょうけれど、何しろ実際の東京オリンピックはコロナの影響で1年開催が延期されたうえに、異例の無観客開催となりましたから。それを敢えて事実そのままに作中に取り込むのか、あるいはこれはフィクションだからと割り切って当初の予定通りに2020年に、感染症の影響などなく有観客で開催されたことにするのか。どちらでもアリだなと感じつつ、そこはちょっと注目しています。

 ついに最終巻を迎えた、おかざき真里の『阿・吽』第14巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)を購入。これで終わりか、というのを考えると寂しくなったりもしますし、空海の生涯ということで考えれば、まだもうしばらくは続けようもあるかとは思うのですが、『阿・吽』というのが空海と最澄の物語であったと考えれば、ここで終わりというのは、確かに納得のできるところです。最後にもうちょっと余韻があっても良かったのではないか、あと数回かけて、もっと丁寧に描いても良かったのではないか、という気がしないでもないところはあるものの、このテーマを、これだけの迫力と熱意で描き切ったというのは、高く評価していいのではないでしょうか。何より本作、最初から最後まで、ビジュアルが強烈で、印象的で、迫力が抜群だったのが、素晴らしい。考えようによっては、全14巻というのは今から全巻を購入して読み始めるというのにも程よく読みごたえもあってちょうどいいボリュームだとも言えるので、本作を読んだことが無いという人は、この完結を良いタイミングとして、是非、読破にチャレンジしてもらいたいと思います。

 いよいよ物語がクライマックスに突入し始めているのかな、と感じた、高橋那津子の『昴とスーさん』第5巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。何気にヒューマンな物語ですし、ベタなところで読者の感情を揺さぶらんとしてくるところはありますが、それが自然な流れなので、厭らしさみたいなものは感じませんし、画の上手さは相変わらずなので、楽しんで読ませてもらいました。とはいえ、展開が少しゆっくりというか、若干テンポアップしてもいいのではないかという疑問・不満も多少はあって、しかしながら、それをやってしまうと本作の魅力でもある「間」や「空気感」が損なわれそうで、そでも嫌ですし、難しいですね、こういうところは。

 そして、こちらも明らかにクライマックスが近づいている、松田奈緒子の『重版出来!』第17巻(小学館 BIG COMICS スピリッツ)。とはいえ、本作も最後のヤマ場を前にして行きつ戻りつしているという感が無いわけではなく、それでも1つ1つのエピソードは面白いからそこまで酷い問題はには感じないのですけれども、そろそろ明確にラストに向かっていいのではないかという気がしないでもないんですよね。その辺り、『阿・吽』がスパッと終わったことと比べてしまいそうになるのですが、作品としての方向性もそもそも違うので、単純にどちらがどうこうというのは言えないとも思います。

 2021年9月25日(土) 「肩にまつわる夏の終わりの風の中 まつりばやしが今年も近づいてくる」
 9月が終わろうとしています。年々、日々が経過していく体感が加速されていくような気がするのはどういうわけなのか、確かどこかできちんとした論を読んだ記憶があるのですが、いかんせん、その内容を覚えていない……。アルツハイマーというわけではないと思いますが、雑学として面白い話だと思うので、これは、またどこかで調べなければいけません。それはそれとして、今回は月末最終更新なので Top写真 の変更を行いました。季節は秋、ということで、秋らしい写真を選んだつもりです。「食欲の秋」、「実りの秋」、「読書の秋」、「芸術の秋」、「体育の秋」、その他にも色々とありますけれども、今回は「祭りの秋」で行ってみています。多くの神社が秋に大祭を行うのは、稲作文化の日本において当年の実りを祝い来年の豊作を願うことの重要さを示しているのでしょうけれど、それはそれとして、農業従事者ではない私にとっても、秋の祭りというのはやはり、心がワクワクと浮き立ってくるものです。本当は地元で大きな祭りが催されるのであれば、それに是非とも参加したいところなのですが、残念ながら今住んでいるところではそのような祭りが無く(隣の市には全国的にも有名な祭りがあるのですが)、そこは諦めざるを得ないのが実情となっています。
 その代償行為というわけでもないのですが、今回の Top写真 には祭りの山車を市中で引き回す法被姿の人々を写したものを選びました。その法被の背中の文字でどこの祭りなのか分かる人には分るでしょう。とりあえず、上記の「隣の市」のものではない、ということはここで断言しておきます。祭りを狙ってその当日に行ったというわけではなく、完全に偶然の産物なのですが、両親と旅行に行って、父の希望の寺を拝観に行ったら、その日がちょうど秋の祭礼の日だったということなのです。かなり有名なところなのですが、日本人誰もが知っているとまでは言えない、かな。実際、私も父が「一度行きたいと思っているんだ」と言い出したのを受けて調べるまでは、その寺のことは全然知らなかったのですから。足腰が弱りがちで、ちょっと何かに興味を惹かれるとすぐにそちらに行ってしまってしばらく動かなくなるくらいに好奇心旺盛な父を連れていくことが第一目標となったので、近くにあるこれ以外の寺社仏閣等に行けなかった(この寺だけで数時間を使ってしまった)のが残念といえば残念ですが、それは、まぁ、また改めて私自身がこの辺りに旅行に行けばいいということですよね。
 ……次は多分、祭りの日でない時に行くと思いますが。そんなわけで祭りの写真を選んだことから、今回の「雑記」のタイトルは秋の祭りを題材にした私の好きな曲、中島みゆき の「まつりばやし」(アルバム『あ・り・が・と・う』収録)から冒頭のフレーズを拝借しました。あまり明るい内容の曲ではないから今回の写真には合わないかもしれないのですけれど、さて今回の「雑記」にはどういうタイトルを付けようかと考えた時に、これが思い浮かんできてしまったのですから、仕方がありません。


 予想していた通りのハードな展開となった、安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.8 ガンスモーク・オン・ザ・ウォーター』(KADOKAWA 電撃文庫)。「<レギオン>完全停止の可能性。終わらぬはずの、戦争の終わり。それは人類の悲願、明日への希望。しかし戦士たちは――戦いが終わった先、戦場で死ぬ定めだった『エイティシックス』は、どこへゆくのか。<シリン>との出会いで、死を恐れぬことの不気味を知った彼らは、閉じていた未来への眼を、無理矢理に開かされた。ある者は、愛する人を見つけた。だが……。それが出来ぬ者は。暖かい希望の光が、彼らの鋼の意志と結束を歪め、そして。ついに、過去最悪の犠牲を生む。平穏を許さぬ、新章開幕のEp.8!“辿り着いた海は、彼らに血を求めた。”」というのが今回の粗筋です。どんどん進化を遂げて手ごわくなっていくばかりの<レギオン>の脅威を立てる可能性、<レギオン>達を完全に停止させられる可能性が示される一方で、巻を重ね経験を積むにつれて、差別され、それ故に歪に育ってしまった主人公達エイティシックスが次第に頑なさから解放され出しているのですが、それが同時に自分達の「戦う理由」への集中を減衰させて苦戦を生む原因となるというのは、ベタながら重要な展開です。「起承転結」で言えば「承」の部分がそろそろ終わるのかな、というように感じているのですが、さて、次の第9巻はどのような物語を楽しませてくれるでしょうか。

 6月末に発売されていたことに気づかずに見落としてしまっていた、早坂吝の「探偵AIのリアル・ディープラーニング」シリーズ第3作目、『四元館の殺人 探偵AIのリアル・ディープラーニング』(新潮社 新潮文庫nex)。「今度の舞台は雪山の館。驚天動地の犯人、爆誕!?『犯罪オークションへようこそ!』犯人のAI・以相(いあ)が電脳空間で開催した闇オークション、落札したのは、従姉を何者かに殺され、復讐のための殺人を叶えたいというひとりの少女だった!?以相による殺意の連鎖を食い止めるべく、探偵のAI・相以(あい)と助手の輔(たすく)がわずかな手がかりを元に辿り着いたのは――雪山に佇む奇怪な館『四元館(よんげんかん)』だった。そこに住まう奇妙な四元(よつもと)一族と、次々巻き起こる不可思議な変死事件……人工知能の推理が解き明かす前代未聞の『犯人』とは!?本格ミステリの奇才が“館ミステリ”の新たなる地平を鮮烈に切り開く!」というのが、裏表紙の粗筋です。AIの探偵と犯罪コンサルタントとの対決がどのようなことになるのか、どういう趣向で、どういう犯罪を題材にしてくるのかと思ったら、今回は館モノですか。このシリーズは1作目2作目も非常に面白かったので今回もかなり期待して読み始めたのですが、その期待は裏切られることがありませんでした。本作に出てくる様々な科学技術が、AI開発、もしくはロボット工学的に可能なことなのかは分からないのですけれども、そういう設定を上手く物語に取り込んでいますし、メインキャラもいい味を出してきていますし、物語として非常に魅力的。ちょっと現実には存在しそうにないピーキーな設定の登場人物が出てくるのは、本格推理の館モノということで、むしろそういう違和感があるくらいが様式美という感じになっています。つまり、今回もいい出来です。そして、いかにもこの作者らしい犯人の正体には、思わずニヤリとさせてもらいました。なる程、それでこういう題名になるわけですね。これは、面白いです。今のところシリーズ3冊すべてがお勧めという、良いシリーズ。

 7月発売の林譲治の『大日本帝国の銀河』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「片桐英吉海軍中将を司令長官として臨時編成された第四艦隊が、オリオン集団の拠点をめざして西太平洋を南下していた。そこには主席参謀として乗り込む武園義徳の姿もあった。東京では大使館設立準備班が組織され、猪狩周一と桑原茂一がオリオン太郎との会話を進めていた。一方、ソ連邦に滞在する秋津俊雄と外務省の熊谷亮一は、オリオン集団が駆使する演算機の真相を探るため、レニングラードのプルコヴォ天文台へと赴く」というのが、今回の裏表紙の粗筋ですが、今回はざっくりとまとめるならば、最初から最後まで政治的というか、外交的というか、そういう駆け引きがメインで描かれていったという印象です。が、考えてみれば本作は、最初からそういう傾向が見えていたとも言えるのであり、つまりはファーストコンタクトものをそういった方向から描くということがテーマなのかもしれません。読んでいて面白いから個人的には大歓迎なのですが、派手というよりは地味な展開が続くので、一般受けはしないかも。それでもハヤカワ文庫の読者層にはしっかりと届くでしょうし、このクオリティーであれば打ち切りなどされることなく、作者の望むように書かせてもらえる、続巻が刊行されるでしょうから、その点は安心なのですが。

 牧野圭祐の『月とライカと吸血姫』第6巻(小学館 ガガガ文庫)には、「月面着陸編・上」というサブタイトルガ付いています。これまでの5冊には無かったことですが、これはつまり作品がいよいよクライマックスに突入したということを明示するという意図があってのことなのかもしれません。そんな今回の粗筋は「停滞気味の共和国宇宙開発計画。それを隠蔽したい政府による無理な有人宇宙飛行計画が、ミハイルを殺した。怒りに震えるレフたちが取った行動は、かつてコローヴィンが極秘に記した、月着陸への共和国と連合王国による共同計画を、世界向けて非合法に『暴露』すること。思惑通りゲルギエフは連合王国との月着陸共同計画を宣言、ついに月への道は開かれた。そしてANSAでの飛行訓練のために連合王国へ渡ったレフとイリナたちを迎えるのは、宇宙飛行士たちの厳しい洗礼!偉大なるクライマックスへ、『月面着陸編』上巻ついに完成!」というもの。内容的には月面着陸に向けた共同開発、その段階を丁寧に描いていくという感じなのですが、作劇的には、もしかしたらこれまでのシリーズの中で一番地味かもしれません。細かく積み重ねていくことでじわじわとテンションを少しずつ高めていくというような手法を用いているわけではなくて、ひたすら淡々と状況が描かれていくという感じ。一応、今巻の最後には主要なキャラクターの1人に大きな事件が発生したりもしますが……。しかし、その地味さが持ち味で読みどころでもあるというのは、これまでにこの作品を紹介して何度も書いてきたこと。派手な展開を物語に求める人には向かないのは確かですが、今回も、実に面白かったです。

 連載が始まったころは、このネタでどこまで引っ張れるものかと思っていたら、意外に骨太な展開で気が付けばかなりの長編となっている久井諒子の『ダンジョン飯』第11巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。物語的にはクライマックスの最終局面に入ってきているのですけれども、とはいえ、展開はまだまだここから緊迫の度を増していきそうなので、コミックスで3~4冊くらいは続きそうです。幸い普通に人気の出ている作品ですから、そこで変に駆け足になったり、中途半端に投げ出すような終わり方になったりはしないはず。作者の思う存分、頭に思い描いているラストシーンに到達するまでやりきってほしいですし、そうなってくれるだろうと期待しています。

 ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第8巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)は、いよいよ新九郎の人生に関東が大きく関わりだします。ひとまずこの巻では、今後のキーマンとなるであろう人物との出会い等が描かれているわけですが、その一方で、何のかんのと続いてきた応仁の乱はまだ終わっていないんですよね。作中の時期は現時点で1476年ですから、応仁の乱の終焉まで後処理部分を除いても、あと1年ですか。この辺りの流れは中学校で日本史を学んだ時には良く分かっておらず(高校で選択したのは世界史の方でしたし)、今回のこのマンガで改めて学んでいるようなところがあります。もちろん、マンガはあくまでマンガであり、エンターテインメントとしての面白さの為に史実を敢えて無視することもあるでしょうから、これをそのまま信じ込んでしまうのは危険なわけですけれども、とはいえ、分かりにくいことで知られている応仁の乱の、おおまかなところを知るには、これは良い参考書になる作品かもしれません。何より、主人公の伊勢新九郎(後の北条早雲)が非常に魅力的なのです。


 先週の雑記で細田守監督自身の書いたノベライズの感想の形を借りて色々と苦言を呈してしまったアニメ映画『竜とそばかすの姫』ですが、それはそれとして、劇伴や挿入歌は悪くなかったので、シングルカットされた挿入歌、ミレニアムパレード×ベルの『U』と、サントラ盤の『竜とそばかすの姫 オリジナル・サウンドトラック』を購入。劇判はずば抜けて素晴らしいとか非常に個性的だとまでは行かないけれども丁寧に作られていて私の好みのサウンドになっていますし、主人公である鈴=ベルの声を担当した中村佳穂が歌う挿入歌はなかなかに良いものが多くて、なかなか楽しめるものになっていると思います。そこで中村佳穂自身が発表してきているアルバム等まで聴いてみようかと思うかと言われると、そこまでは現時点では考えていなかったりもするのですけれど。映画を観ていれば、という前置きを一応付けさせていただきますが、悪くないサントラで、買う価値はあると思います。

 Official髭男dism が8月に出した新譜『Editorial』も、同時に購入しています。全14曲、60分余りのアルバムで、彼らのポップセンスが極まってきたなぁと感じられる良質なアルバムだと言えるのですが、インディーズ時代も含め、手に入るアルバム(ミニアルバム)は一通り揃えて聴いてきた私がここに来て思うのは、彼らのテイストに少し飽きてきてしまったかなということ。これは、出来が悪いとかクオリティーが落ちたということを指摘して彼らのことを悪く言いたいわけではありません。むしろ、最初に書いたようにポップバンドとしての Official髭男dism は今回のアルバムで前作よりもさらに成長して、ハイクオリティーな作品を作ってきたと思います。要するに、完全に私の側の問題であって、前作までを聴き込み過ぎたからなのか、今現在の気分がこういうポップスの方を向いていないからなのか、それは分からないのですけれども、とりあえず現時点では若干食傷気味なのかなという感じになっているのは確かなので、しばらくは彼らの音楽から意図的に距離を置いてみるというのも、いいかもしれません。モノはかなり良い、最高だと言ってもいいくらいなのに、それをそのまま最高だと堪能できないのは大変な損をしている気がしてならないので。

 2021年9月18日(土) 寛容と非寛容、共存と抹殺
 例えば賛否両論が分かれるような社会的なトピックスがあったとして、当然、それについては双方の立場から様々な人が意見を表明し、メディアも雑誌や報道番組やワイドショー等で特集をしたりしているという状況があったとします。この時、A社とB社は賛成派、C社とD社が反対派であり、相手の意見をきちんとした調査等をベースに検証しつつ自らの意見の正当性や妥当性を主張していて、かつ、互いを尊重しつつ建設的な議論が行われるのであれば、それがベストであると私は思います。建設的ですしね。
 しかし、現実がそうなっているのかというと、そこは甚だ疑問です。特にここ数年は、どんどんメディア関係、報道等の、そういう点での質は劣化していているとしか思えません。言うまでもなく、自分達の訴えたい意見があるというのは別にいいのです。論評や論説をうたうのであれば、あって当たり前ですし。ただ、何よりもまず事実関係をなるべく客観的に、恣意的なフィルターを通さずに伝えること(完全に純客観的な伝達は難しい……というか、まず無理だろうとは思いますが、心がけとして「できる限り客観的に」という意識・スタンスは大事でしょう)が第一に達成されるべき事であって、それを受けての意見表明、賛同や批判であるべきだと、特に報道(及びワイドショー等における準報道や疑似報道)に関しては、私は思っています。特定勢力や政党を叩きたいが為に、適格な検証もしないで世論を誘導しようとするのは、正しい在り様では無いでしょう。それが、僅かでも笑えるくらいのレベルで終わっていればまだしも、最近は私達の日常生活に害を及ぼしかねないような、とても笑えないレベルになってきているように感じられて、さすがにこれは何とかしないと駄目かもしれません。「何とかする」と言っても、私に何か大きな対策ができるわけでもないので、この「雑記」や日常の会話などで、懸念を表明し続けていくようなことしか現状ではできないのですが。

 昭和や平成の前半くらいまでに比べると今は、SNS等を使って特定の思想・信念を持つ人や団体が声高に自らの主張を訴える、押し通そうとすることがやりやすくなっている時代です。民主主義というのは基本、多数決で集団の意思決定がされるものですが、一方で少数意見も抹殺すること無く、可能な限り拾い上げるべきだろうという理想があり、そのことは間違いではなく、むしろそうであるべき姿だと私も思います。が、過激な主張を大声で騒げば、それで極一部の少数意見でも、さながら正義であるかのように押し通される状況があるとしたら、それは、明らかにおかしいですよね。
 さらに言うならば、世の中に絶対的な正義等無くて、突き詰めれば(もちろん程度の差はありますが)それぞれの主観的な問題、立場の問題に帰結するのだとすれば、自分の意見を通したい時に、相手を頭から否定し、非難し、罵倒して人格も含めた全てを(さも相手が悪鬼羅刹であるかのように)抹殺せんとするのは、議論の在り方以前に人の在り方として誤りなのではないかとも思います。相手がそのような主張をすることの背景には、当然そこに至る経緯や根拠があるわけですが、多くの場合は、そこにも一定の理があるはずで、それを認めず、ただ一律にそして無条件に、自分の意に反するものは全てが誤りであり悪であるとするのは、それこそ誤りであり悪であると、敢えて私は断じさせていただきます。自らが絶対的に正しくて誤謬など1つも存在しない完全無欠の存在であり、そんな自分が唱えている主張は、だから、神の言葉にも等しいもの、福音であり絶対真理であると思ってでもいなければ、そんな恐ろしいことはできないのではないか、と思うのは私が甘いからでしょうか。

 さて、この話、ここまで書いたのは前置きに過ぎないような内容であって、実は、私の書きたいことはまだまだ続きます。しかしながら、それをこのまま書いていくと、さすがに長くなり過ぎるので、ここは敢えて分割掲載とさせていただきます。ただ、来週はいつもの Top写真 変更の話をさせていただくので、第2回は再来週に。その点は、ご了承いただけましたら幸いです。


 安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.7 ミスト』(KADOKAWA 電撃文庫)は、シリーズ7冊目にして初めて訪れた、休息巻。そのことが、「上位指揮官機<無慈悲な女王>。それは対レギオン戦争で守勢に立つ人類に与えられた“銀の弾丸”。『第86独立機動打撃群』の活躍で<彼女>の確保に成功した連邦・連合王国は、轡を並べる第三国『ヴァルト盟約同盟』にて、その解析と『尋問』を開始する。一方、大戦果を上げた者たちにも褒章が授与された。特別休暇。鉄と血にまみれた日々を、僅かひととき遥か遠くに置き、シンとレーナはじめ皆はそれぞれに羽を伸ばす。が、同時に《その二人以外のほぼ全員》はある思いを共にしていた。それは。“お前らいい加減、さっさとくっつけよ”もう一つの戦線がついに動く(!?)Ep.7!」という粗筋にもよく表れています。ラノベ的な流れで考えるならばこういう展開は本来もう少し早い巻であってもいいのでしょうが、そこはこれまで置かれてきてしまった環境の故に重いものを背負わされてしまった登場キャラ達なので、ここまでの時間がかかってしまったとも言えるのでしょうか。待たされただけの破壊力のあるエピソードでしたので、これは大満足。作中の状況から考えてもこの休息は永くは続かず、次の第8巻からはまたしても神経の磨り減るような戦いが始まるのでしょうけれど。

 川端裕人の『空よりも遠く、のびやかに』(集英社 集英社文庫)は、文庫書下ろしで今という時代を非常に色濃く反映した作品。裏表紙の粗筋は「桜舞う高校の入学式で、瞬は一目惚れをした。その相手、花音はトラウマを抱え引退した元ユース・クライマーだ。今は地学オリンピックを目指す花音に誘われるがまま地学部に入ったのに、ひょんなことから才能を見いだされた瞬はクライミングで五輪を目指すことに!しかし、世界は未知のウイルス蔓延に襲われ、五輪の中止が決まり……2人の夢は?さらに、淡い恋の行方は?圧倒的青春小説!」というもの。スポーツクライミング題材というと昨年放送された石坂リューダイ原作のアニメ『いわかける! -Climbing Girls-』を思い出しますが、どちらも東京オリンピックの正式競技に採用されたことで制作されることになったと考えて、おそらく間違いは無いでしょう。で、物語を作るに当たって高校の部活動と絡めてくるというのは王道ですよね。ただ、アプローチは両作品で大きく違っていて、『いわかける!』の方がクライミング部という、そもそもクライミングを活動内容としている部活動だったのに対し、本作の部活は地球科学を扱う地学部なので、天文や気象や地質といった三本柱の活動に加えて、クライミングが入ってくるという流れになっています。「地球科学でクライミング?」と疑問に思われた方は、是非、本作を読んでどのようなロジックで地学部がクライミングをその活動内容に含めることになるのか、それを確認していただきたいと思います。
 かつては野球部に所属して将来を期待されていた主人公がスポーツを辞めた理由についてはネタバレは避けておきますが、そんな彼が地学部に所属することになったのは花音に惹かれるものを感じたからで、つまり恋の力はいつも物語のきっかけになるということです。物語の入り方としては非常にオーソドックスなものと言っていいでしょう。そこから恋愛を追って物語を作ることも簡単であり鉄板な造りですが、巻末解説で吉田伸子が書いているように、本作はその道を選ばず、複合的な学問である地学の魅力、そしてスポーツクライミングという種目の面白さの方に軸足を置いているのが特徴です。その為にある種、蘊蓄的なところが出ていないとは言えないのですが、それが嫌味になったり、エンタメとしての出来栄えを損なったりしておらず、むしろ作品にとっては魅力としてプラス方向に働いているのが、いかにも川端裕人作品らしいなと感じました。最近の彼の作品らしく、爆発的なクライマックス、何らかのカタルシスがあるようなストーリーでは無いですし、地味な話ではありますが、かなり面白かったです。これは、お勧め。

 第1シーズンの最終巻、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション』第5巻(星海社 星海社FICTIONS)を読みました。ミャンマーの山間部を舞台にした中国人民解放軍との軍事衝突という、非常に盛り上がる展開の今巻。「アラタたちの活躍により、人民解放軍は打撃を受けた。しかし大国としての誇りを背に、中国はミャンマー侵攻作戦を継続する……。時を同じくして、スポンサーである西側諸国から切り離されるアラタたち。さらに、ミャンマー軍すらも中国側に寝返ってしまう。そして、その四面楚歌の状況のなか、国境を越えて怒涛の如く押し寄せる人民解放軍。敵は一四万人味方は三〇〇〇人。この劣勢な局面で新田良太の作戦指揮が暁を呼ぶ――。芝村裕吏が贈る英雄譚、ついにクライマックス!」という粗筋通りの内容で、非常に楽しませてくれました。こういう展開で自陣に死者が一切出ないというのはさすがにあり得ないのですが、アラタのそこへの反応が以前と比べれば少し変わっているのは、もちろん、それ以外の生きている子供たちのことを考えなければいけないということがあり、また、以前よりも部隊の人数が飛躍的に増えているということもあるのでしょう。ともあれ、状況から考えれば大成功と言っていい結果を主人公達が得て、第1シーズンはこれにて終幕。『マージナル・オペレーション』にはこの先、短編集等や第2シーズンもあるのですが、刊行時期から考えればそちらに手を出す前に、本作の前史となるという『遥か凍土のカナン』(同社 同シリーズ 全7巻)から手を読まなければならないかなと思っています。既に購入は済ませているので、引き続き、読み進めていく予定。

 公開が開始されてからちょっと時間が経ったし、そろそろ色々と書いていいかもなと思えたので、公開直後に劇場で鑑賞した(その感想はブログ「別館」にて公開中)細田守監督の『竜とそばかすの姫』を監督自身が小説化した『竜とそばかすの姫』(KADOKAWA 角川文庫)の感想を書こうと思います。実際に読んだのは映画鑑賞直後だから、1か月半超、寝かせていたことになりますけれど、そこはネタバレを避けておこうという私なりの配慮があったからとご認識ください。この「ぱんたれい」としてはかなり厳しめの感想になるので、「そういうのは読みたくない」という方、そしてもちろん「まだネタバレはされたくない」という方は、この先は読まないようにしてください。
 さて、そんなノベライズの粗筋は、以下の通り「高知の田舎町で父と暮らす17歳の高校生・鈴は、幼い頃に母を事故で亡くし、現実世界では心を閉ざしていた。だが、もうひとつの現実と呼ばれる、インターネット上の超巨大仮想空間『U』に『ベル』というアバターで参加することに。ずっと秘めてきた比類なき歌声で瞬く間に世界中から注目される歌姫となった鈴は、『U』の中で『竜』と呼ばれ恐れられている、謎の存在に出逢う――。細田守監督が自ら書き下ろした原作小説!」というもの。「原作小説」という言い方には引っ掛かりを覚えますが、まぁそれはそれとして、ストーリーは映画のそれと何も変わりません。それが当たり前と言ってしまえば当たり前なのかもしれませんけれども、個人的には、映画で説明不足だった点や強引だった点、ご都合主義だったところ等がきちんとフォローされている、何らかの理由付けなどがされていることを期待して、小説版を読んでみたという事情があったので、ちょっと失望を覚えざるを得なかった1冊でした。
 アニメ制作者が小説を書く、イラストレーターやキャラクターデザイナーがマンガを描く、というようなことをした場合、もちろんその方面でも才能を発揮される人も大勢いらっしゃるのですが、酷いことになるケースもこれまで多々見てきました。細田守の場合はどうかというと、どちらかというと後者なのではないかなと勝手に思っていたのですけれども、すいません、その点はここにお詫びしておきます。普通に小説になっていました。何らかの上手さを感じたりはしませんでしたけれど、下手ではない、普通に、普通のノベライズ小説になっていたという印象です。ただ、「上映時間の尺の都合で説明を端折らざるを得なかったんだろうな」と解釈していた物語の欠点が、この「小説版」でもほとんど変わっていなかったのは、かなり大問題なのではないでしょうか。それはつまり、細田守監督がそれを問題だと感じていなかった、そこに頭が至らなかった、あるいは気が付いてはいたけれども大したことでは無いと考えていた、ということを示唆するのではないかと、私としては勘繰らずにおれません。
 例を挙げるならば、(ブログにも書いた)合唱団の御婦人方と鈴との背景描写の薄さであり、何故彼女たちが「鈴がベルである」ことを知っていたのかということの説明が無いことであり、廃校で鈴と友人のヒロちゃんがやっていることを御婦人方がどうして察知できたのかということであり、最終的に御婦人方は(誰も同行することなく)無責任に鈴を四万十から遠く離れた武蔵小杉周辺と思しき虐待現場に放り出したよねということであり、そもそもヒロちゃんはあれだけ高価な機材を廃校を改装した地域センターにセキュリティーの対策も無しに置きっぱなしにしていたのかとか、カミシンやルカちゃんやしのぶくんの強引すぎる言動がどうして許容されるのかということであり、知と恵がその後どうなったのかという(かなり重大な)事に対するフォローの無さであり、父親の存在感の希薄さであり、というような、1つ1つはもしかしたら細かいことかもしれませんが、それ等が重なることで「これは駄目でしょう」と思えるような瑕疵です。映画の方は、映像のハッタリと音楽、そして鑑賞することで否応なく物語が進んでいくということから、「それはそういうものだとしておいてくれという事なのだな」と強引に納得させられもしましたが、小説として読むと、これ等はわりと致命傷な瑕疵になってはるのではないかという感が強くなってきてしまいました。ドキュメンタトやルポでもなく娯楽小説なのですから、当然、何もかもをリアルに描写する必要はありませんけれど、仮想空間「U」(これが全世界から大量のユーザーを獲得するような魅力的なコンテンツに全然見えないという点も、かなりの問題ですが)という大嘘や善意で固められた夢のような物語を押し通すには、細部のリアリティーをもっと大事にしないといけなりと思います。
 映像作品としてはまずまずだと感じた映画『竜とそばかすの姫』で描けなかった部分のフォローを期待してノベライズ版を読んだことが、逆に映画の評価が下がる結果になったと言わざるを得ず……これならばむしろ、ノベライズは読まなきゃよかったなとさえ感じられてしまったのは、かなり残念なことでした。

 ジャンププラスでネット公開されるや即座に話題となった藤本タツキの書き下ろし読み切りが、緊急コミックス化された『ルックバック』(集英社 ジャンプコミックス)を購入。売れるという時期にコミックスにして販売するという集英社の判断はどう考えても営業的に圧倒的に正しいのですが、それにしても随分早いなという感があります。約140ページという読み切りにしては長めの作品ながら、それだけでコミックスにするには少しボリュームが足りないから、過去の他の読み切りとまとめてコミックスにするか、あるいは新しく2作か3作くらいの読み切りが溜まるのを待ってからコミックスにするかなのではないかと思っていましたが、しかし考えてみればこの作品の場合はこれ単体で1冊の本とした方が読者へのインパクトは大きいから、これはこれで良いのかも。結果、かなり薄いコミックスになっていますが。議論を呼んだ書き換え部分は、このコミックス化に合わせて更にセリフが修正されて、Ver.3 とでも言うべきものに。どれがいいとか悪いとかは個々人の好みによるところもあるでしょうし、読者からのクレームがあった時にそれに応じるべきか否かというのも難しい問題を含んでいるので一概には言えないのですが、恐らくはこれで完成形ということになるのであろう今回のバージョン、私は結構好きです。以前に比べ、京アニ事件を更に直接的に連想させるようなものになったことへの賛否もあるでしょうが。本作については、Oasis の「Don't Look Back In Anger」や、クエンティン・タランティーの監督の映画『Once Upon a Time In Hollywood』(及び、それが題材としたテート・ラビアンカ殺人事件)との関係等が指摘されていますが、その辺りを知りたいという方は、ネットで簡単に検索できますので、ご自分で調べてみてください。

 2021年9月11日(土) ログリッチ、ヤコブセン、ストーラー、ベルナル
 2021年のグラン・ツールの最後を飾るブエルタ・ア・エスパーニャが、無事に3週間の全日程を終了しました。今年のブエルタは例年のようにマドリッド中心地での周回コースでラストとなるのではなく、キリスト教の巡礼地として有名なサンティアゴ・デ・コンポステラでの個人タイムトライアルを最終第21ステージに設定するというコース設定。これは、「サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂」が12使徒の1人である聖ヤコブの墓所があるという聖地であり、今年がヤコブを祀る日である7月25日が日曜日となる「聖ヤコブの年」になることなどから、このようなコースになったようです。withコロナでのグラン・ツール開催もこれでかなりの回数になりますが、ワクチン接種が進んでいるということからか、沿道の観客の人数がコロナ以前と比べてもかなり戻って来ているのが、中継放送を観ていて特に印象に残りました。それでクラスター等が出ないのであればいいのですけれど、マスク装着率が低くなっていたのは、果たしてどうなのか、気になるところです。

 ともあれ、レースそのものは非常に順調に、かつ成功裏に終わったと言って良いと思います。それくらいに面白く、熱い戦いの繰り広げられた3週間でした。それではいつものように、今回のブエルタの各賞の獲得者を簡単に紹介していこうと思います。

 まずは、総合優勝の赤いジャージ、マイヨ・ロホは、2019年2020年の覇者であり、今回大会に3連覇がかかってたユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチが、2位以下に圧倒的な差をつけて今回も手に入れました。元々タイムトライアルに強くて(何しろ今年の東京オリンピックでは個人タイムトライアルで金メダリストになっています)登坂でも他者を突き放す強力なアタックを見せるログリッチですから、今年のコース設定は彼にとって非常に有利なものと思われていました。オリンピックでの疲れがどうなのかというのが懸念事項でしたが、蓋を開けてみればどうしてどうして、そんなことは全く関係なく、いつも通りの強さを発揮したログリッチ。第1ステージと第21ステージの個人タイムトライアルはもちろん、ステージ4勝を挙げての個人総合優勝ですから、完勝、と言っていいでしょう。

 ポイント賞の緑色のジャージ、マイヨ・ベルデはドゥクーニンク・クイックステップのファビオ・ヤコブセン。昨年にツール・ド・ポローニュ第1ステージの集団スプリントで衝撃の落車を起こし、生死の境をさまようほどの負傷を負って1年、見事に復活してレースに帰ってきた彼が、奇跡の総合ポイント賞です。しかも、ステージ3勝という、素晴らしい成績で。それにしても、ツール・ド・フランスでポイント賞を獲ったマーク・カヴェンディッシュの時もそうでしたが、ドゥクーニンク・クイックステップはスプリンターを徹底サポートしてポイント賞を守り抜くという動きが素晴らしい。完全にそこにチームとしての目標を置いて、全力でそれを行う。チームの文化や体質もそういうことをできるものなのだろうし、シーズン開幕からここまでに既に大量の勝利数を重ねていることの余裕みたいなものもあるかもしれませんが、いずれにしても、他チームに比べるとそれが徹底しているという印象があります。なお、今年からブエルタも、平坦ステージと山岳ステージとでゴールのポイント数に傾斜を付けたことが、スプリンターであるヤコブセンのマイヨ・ベルデに繋がったのは確かなことで、昨年までのようにどのステージでもゴールポイントが同じだった場合は……どうだろう、ちゃんと計算したわけでは無いですが、総合争いの中でスプリントポイントを加算していった結果2位になっているログリッチがポイント賞だったのではないでしょうか。

 山岳賞の白地に青い水玉ジャージ、マイヨ・ルナレル・アスーレスは、チームDSMのマイケル・ストーラーが獲得。チームメイトのロマン・バルデとが2位で、2人で争うのではなく、獲れる方がチームにこのジャージをもたらせればそれでいい、というフォア・ザ・チーム精神がいい方向に働いたのでは、と感じる結果です。3位には、こちらも総合争いをする中で山岳ポイントを稼いだログリッチが入っていますが、総合の絡まないところで着実に山岳ポイントを積み重ねたチームDSMの、チームとしての勝利です。

 ヤングライダー賞のマイヨ・ブランコは、バーレーン・ヴィクトリアスのジーノ・マーダー。第20ステージ開始時点ではイネオス・グレナディアーズのエガン・ベルナルがこのジャージを着ていたのですが、そのベルナルが、最終日の総合表彰台を狙ってアタックをしたチームメイトのアダム・イェーツ(その時点での総合5位)をアシストする形で、その時点で総合2位だったモヴィスターのミゲルアンヘル・ロペスと共に取り残された集団をけん引しないことを選択したことで、イェーツのアタックに総合4位のバーレーン・ヴィクトリアスのジャック・ヘイグと共に反応し、彼をアシストしていたマーダーの逆転を許すことになりました。ベルナルは2019年のツール・ド・フランス今年のジロ・デ・イタリアを総合優勝し、これまでにも多くのグラン・ツールでヤングライダー賞を獲得してきていますから、この賞に対する「どうしても欲しい」というこだわりが少なかったのもあるでしょうが、これもまた、フォア・ザ・チームの結果ですね。

 また、今大会唯一の日本人選手、アシストとして出場したバーレーン・ヴィクトリアスの新城幸也は、今回も安定かつ強力なアシストっぷりを発揮した上で、3週間を見事に完走しています。チームメイトはジャック・ヘイグが総合3位、ジーノ・マーダーが総合5位とヤングライダー賞、第15ステージのダミアーノ・カルーゾのステージ優勝、そしてチーム総合優勝など、総合有力候補だったミケル・ランダが調子を出せずに途中でリタイアしてしまったとはいえ、結果を見れば大成功となった今大会のバーレーン・ヴィクトリアスの陰の立役者と言える、素晴らしい走りでした。

 次のグラン・ツールは来年5月のジロ・デ・イタリアになりますが、年内もまだまだビッグレースが数多く残っており、この「雑記」ではその感想は掲載しない(ブログの「別館」には書きます)ものの、まだまだ、今年も楽しませてもらえそうです。


 相沢沙呼の「城塚翡翠」シリーズ最新作である、「生者の言伝 城塚翡翠倒叙中編」は雑誌『小説現代』2021年9月号への掲載で、3段組で74ページという力作になっています。シリーズ2作目の単行本『invert 城塚翡翠倒叙集』(講談社)で倒叙ミステリーという形式に切り替わったこのシリーズ、サブタイトルにもあるように、今回も倒叙、即ち犯人が最初から分かっていて、基本的に謎解きパートまでは犯人側の視点から展開するという形式で進んでいきます。今作のポイントは、その犯人の年齢。なんと、男子中学生です。中学生の犯罪なんて隠蔽方法も稚拙ですぐにバレてしまいそうですが、そこをどのように本作が料理してくるのか、という読み方をされるのもいいかと思います。が、個人的に今回はそういうのではなく、むしろ(俗っぽい表現ではありますが)「オネショタ」の文脈で楽しむのも大いにアリな1編であると捉えています。小悪魔的なゆるふわお姉さんの翡翠に翻弄される男子中学生……翡翠の助手ポジションにいる真も中性的な仕事のできるオトナの女性の雰囲気で男子中学生を刺激する、というシチュエーションは、全男子がそれこそ中学生の頃に等しく妄想したであろうものですし、それは相沢沙呼も同様だったことでしょう。現実にはあり得ないからこそ「妄想」と呼ぶわけですが、そのまま脳内にて抜け殻のように残った、中学時代に実現化し得なかった夢のシチュエーションを、今回、小説という形で昇華しようという意図があったのか否か、それはさすがに分かりませんけれど。
 ところで「城塚翡翠」シリーズというと、1作目の『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』(講談社)と2作目の『invert 城塚翡翠倒叙集』がそうであったように、ラストにどんでん返し的な仕掛けがあるというイメージがあるわけですが、今回もちょっとした捻りがあって、読者を楽しませてくれます。『medium』のラスト程の仕掛けとまでは行きませんが、さすがにアレを超えるのはなかなか難しいでしょうし、これはこれで十分面白いので問題なしです。むしろこのシリーズに関して問題なのは作者である相沢沙呼が読者からの批判的感想を気にしすぎて(彼はもともとその傾向の強い人ですが)、一方で「面白い」と感じた読者からのフォローを軽視して今一つ信用しようとしないところにあります。そうなるとこうして面白かったという感想を書くのもためらわれるというか、こちらは素直に面白いと書いているのに何だかなぁという気分にもなります。が、この感想は別に作者に読んでもらう為に書いているわけでは無いので、それは関係ないと言えば関係ないんですけど。ただ、それでネガティブな感想に囚われて自信を喪失した結果、シリーズの続きが書かれなくなるということになりそうなのが、何とも歯がゆいのです。とはいえ、人のメンタルなんてそんなに簡単に変わるものでなし、私がこの「雑記」にこういうことを書いても何の効果もないことも分かっていて、つまりこれは相沢沙呼ファンとしての愚痴みたいなものですね。

 順次読み進めている、安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.6 明けねばこそ夜は永く』(KADOKAWA 電撃文庫)。今回の粗筋は「誇り高く戦い、そして死ぬ。それが我らのさだめ。生への執着など、とうの昔に、はるか彼方に置いてきた。……そう思っていた。そう信じていた。だが戦場へ臨み、潰され、壊され、朽ちることを良しとする<シリン>達の姿は、『エイティシックス』である彼らの目指す生き方が、只の狂気であると蔑む。生きる意味とは何か。苦悩するシン。シンを理解しようと心を砕くレーナ。だがその想いは不格好にすれ違ったまま――連合王国の命運をかけた『竜牙大山攻略作戦』の火蓋が、無情にも切って落とされる……!『連合王国編』完結のEp.6!戦わねば、生き残れない。だが戦えば生きられるわけでは、ない。」というもので、今回も良くも悪くも(シチュエーションこそ変わっていつつも)いつものようなギリギリの戦いが繰り広げられていきます。そんな中で、主人公達エイティシックスとある意味で似ていて、そして非なる存在の<シリン>との対比を通じて、彼らの意識に変化が生じ始める。そして、今後の<レギオン>との戦いを左右するかもしれないものを人類側が手にするラストまで、ドキドキしながら一気に読ませてもらいました。多少のパターン感はあるものの、ここまで6冊、第1巻からのテンションを落とさずに続けられているのは、いいですね。

 元々はここが第1巻となる予定のエピソードだったという、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション』第4巻(星海社 星海社FICTIONS)。作者あとがきによれば、それだといくら何でも分かりにくいだろうということで、時系列順に物語を追っていく今の形での刊行になったということですが、当初のスタイルでやりたくなる気持ちも、読者のことを考えれば(そして書籍の売上を考えれば)それは止めておいた方がいいという判断も、どちらも分からないではありません。要するに、『マージナル・オペレーション』という作品で作者が最も書きたかった部分、これこそが『マージナル・オペレーション』であると考えている部分なのであろう、この第4巻の裏表紙の粗筋は、「西側諸国からの要請を受け、キャンプ・ハキムを根拠地に2000人の少年少女兵を率いる“子供使い”こと新田良太は、ミャンマー北部の国境地帯に位置する村々を怒涛の勢いで攻略していく。それに対し、ついに中国は正規軍である人民解放軍を投入する。無人偵察機や攻撃ヘリなどの近代兵器を惜しげもなく繰り出す敵に対し、アラタは的確なオペレーションで大打撃を与えていくのだが……。守護天使・ジブリールとの関係にも新たな季節が訪れる、熱誠の第4弾――!」となっています。実際に中国が帝国主義的とも評せる領土的野心を隠さずにアジアやアフリカ等に進出している現在の世界情勢を考えると、この作品で描かれていることに一定のリアリティーを感じないでもありません。作者としては、あくまでファンタジー的なフィクションであると言っていますし、実際、物語の各要素に目をやれば、どう見ても現実性の薄いフィクションだということになると思います。物語を作るにあたって読者にリアリティーを感じてもらうには、大嘘の中に少しの真実を混ぜていくのが良い、というのは誰の言葉だったか覚えていませんが、つまり、本作はそういうことなのでしょう。第1シーズンは残り1冊。中国軍との全面戦争ということにはならないのでしょうが、局面はかなり緊迫し、ストーリーは盛り上がってきているので、第5巻も楽しみです。

 久し振りに購入した高野史緒作品となる、『まぜるな危険』(早川書房)。世間的な出世作である江戸川乱歩賞受賞作の『カラマーゾフの妹』(講談社 講談社文庫)は、ドストエフスキーの元ネタを読んでいないので何となく敬遠してしまっていましたし、この「雑記」で紹介するのは、書籍としては古本で購入した2014年10月27日の『ヴァスラフ』(中央公論社)以来です。作品としては、伴名錬の編んだアンソロジー『日本SFの臨界点 [恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に収録された「G線上のアリア」を読んでいるので、冒頭の「久々に読んだ」というフレーズは厳密に言うと誤りになるのですが、単独著の書籍としては7年近くが経っているわけで、やはり、随分と久し振りになったなという感があります。短編はそれなりにコンスタントに発表されているようですが、なかなか今回のように書籍の形でまとまることも無いようで、結果、こうしてしばらく書籍を購入していなかったという状況が生じてしまいました。彼女の書く歴史改変スチームパンクSFはかなり好きなので、本当は、もっと注目され、短編集などもどんどん出てもいいのになと思ってはいるのですが、出版社だってボランティアで仕事はできないでしょうし、その辺はまぁ、色々とあるんでしょう、おそらく。この『まぜるな危険』が売れることで、その辺りの状況にも変化が出てくれるといいのですけれど。
 ところで、そんな『まぜるな危険』の公式の紹介文は、「伊藤計劃+円城塔『屍者の帝国』の世界観に、ドストエフスキー『白痴』から『アルジャーノンに花束を』『ブレードランナー』までを投入した『小ねずみと童貞と復活した女』、江戸川乱歩の短編『心理試験』とドストエフスキー『罪と罰』に、意外な符号を見出す『プホロギーチェスキー・テスト』、佐々木淳子の時間SFコミックと、チェーホフの戯曲『桜の園』とを組み合わせた『桜の園のリディヤ』、そして書き下ろしの『ドグラートフ・マグラノフスキー』まで……ロシア文学+SFの超絶リミックス全6篇。」というもの。ここに紹介されていない2篇はどうなのかというと、まず冒頭を飾る「アントンと清姫」はクレムリンにある「鐘の皇帝(ツァーリ・コロコル)」を歌舞伎の演目である「京鹿子娘道成寺」とミックスした作品で、「百万本の薔薇」は加藤登紀子のカバーなどで知られる旧ソ連時代末期のヒット曲を元ネタにした作品です。この2つは「ロシア文学とSFのリミックス」というのとは若干違うかもしれませんが、いずれにしても、全てロシア(ソ連)ネタであることには間違いがありません。どれもかなり(良い意味で)ヤバい仕上がりを見せていて、刺激的で、これはかなり良い短編集です。『まぜるな危険』という書名も、納得。これをインスパイアと呼ぶか本歌取りと呼ぶかサンプリングと呼ぶかモッシュアップというかミクスチャーと呼ぶか、その辺りは読んだ人それぞれの受け止め方に従えばいいと思いますが、そんな6篇の収録作はどれも、元ネタを知らなくても読める、楽しめるものになっています。とはいえ、題材となった作品を読み込んでいる方が、おそらくこれ等の作品を更に楽しめたんだろうなと思うと、そこは少し残念なところもあります。上記ネタのロシア文学の中だと『罪と罰』は以前(確か高校時代だったかと)にチャレンジしたことがあるのですけれど、途中で挫折したんですよね。それ以来、何となく苦手意識ができてしまっていて、以後、読んだことの無いまま、今まで来てしまったのです。

 伴名練の編集で刊行された中井紀夫の短編集、『日本SFの臨界点 中井紀夫 山の上の交響楽』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「SF作家・伴名錬が今この時代、最も読んで欲しい作家の傑作群を全力で編纂する新シリーズ。第1弾は奇想文学の名手、中井紀夫。山頂の楽堂でたったひとつの交響楽を数百年にわたり演奏し続ける楽団を描いて、星雲賞を受賞した表題作のほか、不思議な少女とのささやかな出逢いを描く『山手線のあやとり娘』、書籍初収録作の『花のなかであたしを殺して』など全11篇。デビューからの全軌跡を辿る超充実の巻末解説を併録!」とある裏表紙の解説そのままの内容で、収録されている作品の中には当然、私の好みにどれくらい合って来るかの濃度の差みたいなものはあるのですけれども、総じてどれも面白く、大いに楽しみながら読ませてもらいました。表題作である「山の上の交響楽」、「絶壁」、「見果てぬ風」そして『日本SFの臨界点 [恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙』(同社 同文庫)にも収録されていた「死んだ恋人からの手紙」の4篇が、特に良かったかなぁ。このシリーズ、他の作家のものも読んでみなければ駄目かな、これは。

 2021年9月4日(土) とっかかりに「名曲集」的なCDでも買ってみるというのも、1つの手です
 本日、9月4日は、「櫛の日」であり「串の日」であり、「クラシックの日」でもあるそうです。この手の「〇〇の日」というのは国家的に祝日として制定されたものがある一方で、業界団体や一企業が語呂合わせで制定しているものもあって、それぞれどちらが偉いとか偉くないとか言うのは野暮……というか、そもそも比較するようなものでは無いでしょう。これは以前にも書いたかと思いますが、公的な祝日にはなっていないけれども歴史的な事件の起きた日や、何らかの風習などの残っている日というようなものも含めたら、それこそ365日のどの日も、何らかの記念日となるわけで、それをネタにしていけば、この「雑記」でもいくらでもアレコレと書くことが作れるわけです。が、それをあまりそれをやるのもつまらないので、これまで私はそういったことをほぼやってきていませんでした(たまには、これはちょっと面白いなという動機で、「〇〇の日」ネタをやることもありましたが)。
 それにも関わらず今回このネタを持ち出したのは、「クラシックの日」というのが気になったから。由来は特に触れなくても大丈夫でしょうが敢えて説明すると、「ク(9)ラシ(4)ック」ということであり、語呂合わせとしては質がそこまで高いとは言えないかもしれません。多くの人にとってクラシックは「学校の音楽の授業を聞いたことがあるな」という程度の認識で、もちろんベートーベンの「運命」や「第九」といった有名どころは授業のことなど一切忘れてしまっていても「ジャジャジャジャーンでしょ」とか「歓喜の歌だよね」というように、有名なフレーズはすぐに口ずさめることと思います。あと、クラシックは意外と様々なCMやドラマ、バラエティー等で便利に使われているのもあり、それと意識しないで、意外と皆さん親しく接しているようなところがあるはずです。ただ、クラシックの音楽家が生活費を稼いでいくにはやはり、コンサートに多くの人が来るような状態で(必然的に、年間公演数もそれなりの数がある状態で)、CD等の音源も新譜が一定数がしっかりと売れていくようになっている必要があるはずだと考えると、この「それとなく身近なところにありはするけれども、それと明確に認識されはいない」という環境は、今一つ二つ足りないというか、もうちょっと何とかしたいという感じかもしれません。あるいは、それもあって、「クラシックの日」を制定したりしたのでしょうか。といって、「クラシックの日」というのを大々的に広報しているという印象も無いので、これは私が勝手に妄想しているだけな可能性も高そうですが。
 曲名や作曲家、演奏者の名前といったような情報が認知されている状態で、多数の人に演奏が届くようになるのが理想でしょうけど、さて、それが実現する日が来るのか。アイドル的な人気の演奏者でも出てくれば、あるいは、というのはあるかもですが、それとて、特定個人の期間限定の人気で終わりそうな気もするし。難しいとか、長くて眠くなるとか、クラシック音楽に付きまとうそういうイメージをどうやって払拭するのか、長い曲が無いとは言わないけれどそればかりでは無いし、意外と面白いし、刺激的だし、様々な良い曲が多く存在するというようなことを、どのように広く喧伝するかがポイントなのでしょうけれど。


 安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.5 死よ、驕るなかれ』(KADOKAWA 電撃文庫)は、主人公達と対になる、というか、主人公の陰、裏になるような存在が登場する、「連合王国編」の前編。「探しに来なさい――。シンが聴いた<レギオン>開発者・ゼレーネと思しき呼び声。レーナたち『第86機動打撃群』は、その姿……白い斥候型(アーマイダ)が目撃されたという『ロア=グレキア連合王国』へと向かう。……だが。それは生への侮辱か、死への冒涜か。『連合王国』で行われている対<レギオン>戦略は、あの<エイティシックス>たちですら戦慄を覚えるほどの、常軌を逸したものであった。極寒の森に潜む敵が。そして隣り合う『死、そのもの』が彼らを翻弄する――。《連合王国編》突入のシリーズ第5巻!雪山に潜む怪物たちが、彼らに、笑みとともに問いかける。」というのが公式の粗筋ですが、戦闘の展開はシチュエーションは毎回多少変えてきているとはいえ、さすがに5回繰り返されると若干飽きが来なくもないのですけれど、冒頭に書いたような対比関係がかなり効果的になっているので、そこは思ったほど気にならずに読み進めることができました。ここまでは最高に面白いシリーズとなっていますので、第6巻以降にも期待していますし、どんどん読み進めていくつもりです。

 榮三一の『果てない空をキミと飛びたい 雨の日にアイドルに傘を課したら、二人きりでレッスンをすることになった』(ホビージャパン HJ文庫)は、やたらと長いサブタイトルはどうかと思うけれど、中身はなかなか悪くない、初々しくくすぐったいラブコメの、第14回HJ文庫大賞の金賞受賞作です。「『私はもう矢ヶ崎さんしか頼ることができないんです』飛行機が身近になった世界。航専科所属の少年、矢ヶ崎矧は、雨の中で泣く人気アイドル涼名美月を見つける。その時はただ傘を貸しただけだったが、翌日美月と再会した矧は彼女に飛行機操縦の教官を頼まれる。空が怖くて今にも心折れそうな美月に、親身になって教える矧。徐々に美月もよく笑うようになっていき――飛行機バカの優しい少年が空が怖くて飛べないアイドルに前へと進む翼を与える、尊くもピュアな学園青春ラブコメ。」という裏表紙の粗筋そのままの内容を想像していただいて、まず間違いがありません。ちょっと妄想が過ぎるのでは、というように感じる部分が無いでもなかったのですが、そういうところも含めてベタなラブコメだと言えるでしょう。物語的には区切りがついているとはとても言えず、起承転結で言えばせいぜいが「承」の途中というくらいの進捗度なのが、デビュー作としてはどうなのかと思いますけれども、行間から噴き出している作者の飛行機愛も含めて、楽しく読ませてもらいました。もしも続編が出たら、買わせていただくことでしょう。

 裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか』第6巻(小学館 ガガが文庫)は、第5巻のラストを受けて、その後に主要キャラの面々が何を考えていたのか、どのような行動を取ったのか、というようなことを丁寧に描いた600ページ超の1冊。その裏表紙の粗筋は、「すべては変わってしまった。唐突に、劇的に。どうしようもないほど残酷に。けれど、ひとりで塞ぎ込む時間を、彼女は与えてくれなかった。『あの日のあなたがそうしてくれたように。今度は私が誰よりも朔くんの隣にいるの』――1年前。まだ優空が内田さんで、俺が千歳くんで。お互いの“心”に触れ合ったあの日。俺たちの関係がはじまったあの夜を思い出す。優空は言う。『大丈夫、だいじょうぶ』月の見えない夜に無くした何かを、また手繰り寄せるというように。……俺たちの夏は。まだ、終わらない。」というもの。内容的に、これくらいの量で、ここまでじっくりと描くべきだと作者も編集サイドも確信しているからこそのこの分厚さでしょうが、一般的なラノベの2冊~3冊分くらいのボリュームなので、必然的に値段もそれなりに高いものに。このシリーズは人気作品となっているからこそ可能なのかなという感じですが、ガガガ文庫の場合、そこまでのセールス実績が無くとも物語の為に必要とあらばこれくらいのものを発売してきそうな気もします。それくらい「物語を最適の形で読者に届ける」ということにこだわりのあるイメージのあるガガガ文庫が、物語が大きな転換点を迎えたこの段階で、これだけのボリュームで出してきたのですから、もう、つまらないわけが無いだろうという圧倒的な信頼感の下に読ませていただいたのですけれど、その期待は裏切られませんでした。敢えて端的に言ってしまえば、この第5巻は「男女混合の仲よしグループでメンバー間の告白失敗があった結果、ぎくしゃくとする関係の回復」という内容で、作品によっては1章50ページくらいで描かれるかもしれないところを、本作は1冊丸々、600ページ使ってきたわけです。それだけ気合の入った青春譚。良いものを読ませていただきました。

 『月とライカと吸血姫』シリーズ(小学館 ガガガ文庫)のスピンオフ外伝である牧野圭祐の『銀河鉄道の夜を越えて ~月とライカと吸血姫 星町編~』(同社 同文庫)は、極東の島国にある『星町』に住む私は、宇宙飛行士のイリナやレフに憧れ、宇宙に夢を見る高校2年生。親友とケンカ別れしたまま孤独の中にいた私は『星祭り』の夜に『吸血鬼』と噂される美少女に出会う。彼女は転校してきて以来ずっと欠席していた同級生のアリアだった。『さあ、「星巡り」の旅に出ましょう』。アリアに手を引かれた私は、宇宙を旅する列車にふたりきりで乗り込んだ――。牧野圭祐と次世代J-POPアーティストH△Gとのコラボで生まれた声劇脚本が本人の手により感染小説化!新規描き下ろしイラスト、声劇脚本もまるまる収録!」という粗筋にもあるように、ミュージシャンとのコラボレーションライブ企画用に書き下ろされた脚本を小説化したものとのことです。読み始める前に想像していた以上に宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の本歌取りになっている物語で、それ故に1/4も読むとラストのオチまで予測がついてしまうという弊害はありましたが、まぁでも、ベタはベタとしてそれなりに面白かったです。毒の無さとか、本編の濃さに比べての中身の薄さは気になるところですけれど、それはそもそも本作の誕生経緯が前述のようなものである以上は、やむを得ないことでもあるのかな、という気がします。

 今年の3月に感想を掲載した第1巻から5ヶ月、個人的に「待望の」という冠詞を付けたいくらいの、森山光太郎の『隷王戦記2 カイクバードの裁定』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。今回の粗筋は、「『英雄の資格とは何か』――カイエンが騎士(ファーレス)に登用されて一年半。バアルベクは新太守(アミール)マイの下、戦の民平定の悲願に向け近隣都市を併合、来る覇者(ハーン)エルジャムカの侵略に備えていた。だがその願いを断ち切るように<炎の守護者>エフテラーム率いる隣国シャルージと二十万の精強な七都市連合軍、そして時を操る二人の<背教者>を従えた最強の諸侯(スルタン)カイクバードが立ちはだかる。新時代の大河ファンタジー戦記、激動の第2巻!」というもの。怒涛の戦闘に継ぐ戦闘であり、そして、3つの陣営に分かれた草原の民の4名の道が再び混じりだす巻でもありました。息をつかさぬ展開過ぎて読んでいて疲れてしまうという側面もありましたが、その疲労感も心地よくなるくらい、物語世界に没頭することもできました。全3巻構成で書かれているということからの、この密度なのでしょうが、そのことが本作のドライブ感を生んでいるところは間違いなくあると思うものの、もう少しじっくりと腰を据えて描かれた状態のこの物語も読んでみたかったかなとも感じるところもあります。めくるめく群像劇にもなり得るストーリーだけに、余計に。とはいえ、この形だからこその面白さというのも絶対的にあるはずですし、ここまでの2冊は間違いなく傑作と呼べるような出来栄えなので、まだ本作を読んでいないという人、特に本格的なファンタジー小説が好きだというような人は、是非、完結篇となるシリーズ第3巻が出る前に手に取って読んでみてほしいシリーズです。問題は、ここまで盛り上げるだけ盛り上がった状態、広げられた風呂敷、そして作品を貫いているテーマが、残り1冊できちんとまとまり切れるかどうか。個人的には、例えば600ページ越えの分厚さで2,000円近い値段になろうと、あるいは2分冊になろうと、必ず購入して読ませていただきますので、作者及び早川書房には、できれば、頁数の制約で中途半端な感じにするのではなく、必要なだけのボリュームで物語の最後を締め括ってもらいたものだと思っています。あとは、甘っちょろい考えかもしれませんけれど、できるだけ主要登場人物には幸せな結末を迎えて欲しいなぁ、と。先行き不安になる一文が作中にあったので、そこが気になるところです。


 2021年春シーズンに放送されたアニメ関係のCDを3枚購入したので、それを順に紹介します。まず1枚目が、『Vivy -Fluorite Eye's Song- Vocal Collection』。BGMを集めたサントラではなく作中で登場キャラが歌った歌モノ等を集めた1枚なのですが、これがなかなかの名盤。楽曲のパターンが少し偏っているようなところも無きにしもあらずですが、それを超えて余りある曲の良さがあるので、きっちりと楽しませてもらいました。本編を全話観ていて、各楽曲に「それが使われたシーン」の印象・記憶が結び付いているから満足度が高まったという部分があるのは否定できないですけれど、でも、それを差し引いて考えても、これは一般の人にも「いいね」と言ってもらえるような1枚だと思います。

 2枚目は、安里アサトの原作をちょうど読み始めたところでもある『86 ―エイティシックス―』のサントラ盤、『EIGHTY-SIX ORIGINAL SOUNDTRACK』。音楽を担当したのは、澤野弘之 と KOHTA YAMAMOTO の2人で、このサントラはDISC1が澤野弘之の作曲した17曲、DISC2が KOHTA YAMAMOTO の作曲した25曲という2枚組の構成になっています。このうち澤野弘之の作ったDISC1の曲は、良くも悪くもいつもの澤野節がさく裂していて、新鮮味はあまりないのですが、安定したクオリティーで楽しませてくれます。KOHTA YAMAMOTO の方は、多分これが初めて聴いたのですが、悪くない感じです。作品としての統一感を出すという意図があって意図的に澤野弘之的な方向に音を寄せてきているのかな、とも思える感じでしたが、あるいは元々の作風がこういうものなのかもしれません。それは、彼の作品を他にも聴いてみないと何とも言えないですけれど、この先にその機会が何回もあるくらいに活躍されるといいなと思います。少しワンパターン的なところがあるのは否定できませんが、悪くないサントラでした。

 3枚目は、芥川賞も獲ったSF作家の円城搭がシリーズ構成、SF監修、そして全話脚本を手掛けた『ゴジラS.P』のサントラ盤、『ゴジラS.P ORIGINAL SOUNDTRACK』です。こちらの作曲は沢田完で、作中で印象的に使われていた疑似的なインド民謡「ALAPU UPALA」は5つのバージョンが収録されていますし、ゴジラの音楽と言えばこの人、という伊福部昭さんの楽曲のアレンジ版も3曲収録されている全31曲。怪獣ものの劇伴だったらこういう感じでなければ駄目だろう、という王道に忠実な曲の作り方やアレンジで、そういうのが好きな人には堪らない楽曲群になっています。番組を観ていなかった人も楽しめるかは別として、観ていた人には大いに楽しめるいいサントラです。個人的には、しばらくの間はヘビーローテーションになりそうな、そんな名盤だと思っています。



 このページのTOPに戻る


戻る