『蒸気の国のアリス』

(フランチェスコ・ディミトリ 著 書肆盛林堂 盛林堂ミステリアス文庫)






 この「読む」で紹介する本は、原則的に、今でも簡単に新刊が手に入るか、少なくとも商業出版されて一定数以上の冊数が世の中に流通した(と考えられる)ものにしようと思っていて、同人誌的なものは、いくらそれが面白かったり刺激的だったりしても、採り上げないようにしてきた。
 自分が自信をもって誰かに勧められるような本を紹介していくというのが、この「読む」の趣旨の1つである以上は、「ちょっと良さそうだから読んでみようかな」と思ってもらえた時に、その本を入手する、あるいは図書館などから借りる、ということが困難なようでは、さすがにちょっとマズいのではないかと考えたからというのが、その理由だ。

 しかし今回はそのルールを敢えて破って、フランチェスコ・ディミトリの『蒸気の国のアリス』を紹介したい。
 本作は2010年にイタリアで発表された著者の長編3作品で、もともとは2015年に(どの会社かは分からないが)翻訳権を獲得した出版社から発売が予定されていたものの、翻訳が終わって「訳者あとがき」までできあがったにも関わらず出版計画自体がお流れになってしまっていたものとのこと。それを惜しんだ人々の働きかけにより、東京都杉並区西荻南にある探偵小説・ミステリー・SFを扱う古書店、書肆盛林堂から同人誌的に刊行されることになったという。
 そういう経緯なので、出版権は限定300部というものであり、つまり、重版の類はあり得ない、しょっぱなに作ったものが売切れたらそれで終わり、という商品として、本作は2021年1月19日に発売された。

 そんな『蒸気の国のアリス』。出した側としてはこんなに早く売り切れるとは、と思ったかもしれないが、今回制作された300部は約1週間で完売。出版に向けて動いた人々の中では、例えば作家の高野史緒が Twitter で熱心に宣伝したりしていたので、そういうことの効果もあったかもしれない(実際、私が本作を書こうと思ったのはそこがきっかけだ)。
 ネットで購入受付が始まってすぐに申し込んだ私は発売日に何の問題もなく本書を入手できたが、買い損ねたという人も多そうだと感じられる動きだったとも言っていいだろう。

 すっかり前置きが長くなってしまった。それでは、そんな紆余曲折を経て発売された『蒸気の国のアリス』の序盤のストーリーを、いつものように簡単に紹介しよう。
 自分で書いてもいいのだが、本作の翻訳を担当した久保耕司氏が 訳者あとがき に書いているものが簡潔に序盤の流れをまとめていたので、今回は、それを引用させていただこうと思う。


 現代のロンドン。出版エージェンシーで働く成年ベンは、<不思議の国のアリス症候群>に悩まされていた。これは、物の大きさが変化する幻覚を引き起こす実在の病気だ。そんなベンの元に、小説「蒸気の国のアリス」の原稿がメールで送られてくる。それは幻覚を見せる怪しげな上記に満ちたスチームランドを旅する人類学者アルスの冒険譚だった。スチームランドでは、現実が絶えず変化し、物の外観も言葉も定まることがない。感覚は別の感覚に代わり、まったく当てにならない。おまけにアリスは生死を賭けた戦いに身を投じることになり、旅はますます過酷なものになっていく。そんなアリスの物語を読み進めていくうちに、ベンに異変が起こり始める。


 という感じだ。
 書籍名から連想されるイメージを抱いた状態でこの粗筋だけを読んだけならば、つまりちょっとスチームパンクっぽいテイストで、本家のルイス・キャロル『不思議の国のアリス』の本歌取り的にオマージュを捧げている作品なのかな、と思うかもしれない。
 確かに、キャロルの『アリス』から拝借している要素は本作中に大量に存在する。
 それが作品の雰囲気を作っている部分もあるし、(ここは異論を覚える人もいるかもしれないが)それがあるからこそ成り立っているというところも無いわけではないと私は感じている。つまり、キャロルの『アリス』あってこその本作であると言ってしまうことも、そこまで過言ではない。
 だからといって、本作がキャロルの『アリス』を設定だけを変えて実質的になぞっただけのものになっているということではない。それは、上記の粗筋にも実のところ、表れている。

 本作には『アリス』以外にも様々なところからネタを拝借しているところがあって、そういうのを見つけて楽しむという読み方もできるという。私は気が付かなかった部分も多かったのだが、ネット上には、そういうところを指摘されている評論もあったので、もしも気になるというような人がいらっしゃったならば、それ等を探して読んでみていただければと思う。

 もともとのキャロルの『アリス』がそういうものだったということもあるが、本作も、かなり残酷な、エゲつないところがある。キャロルの『アリス』はそれでも、あくまで童話的・寓話的な、そういう残酷さに収まっているような印象があるが、こちらの『蒸気の国のアリス』はそうではなく、もっと暴力的で荒んで酷薄な残酷さが前面に出ているという印象だ。
 だから、両作品が読者に対してもたらす読後感は、その点で異なっている。
 その一方で、登場するキャラクターの言動の不可解さ、理不尽さは両作品に共通している。つまり、それが向いている方向性が違うということだ。

 本作の、読んでいると頭が混乱してきそうになる部分をシュールさだというような言葉で片付けてしまうのは簡単だが、しかし最後までしっかりと読み切って振り返るに、実際にはかなり綺麗にまとまった物語であり、敢えて言わせてもらえば、「こじんまりとした」作品であると評してもいいかもしれない。
 これは異論を唱える人も多いかもしれないのだが、私にとって本作の印象は、要するに外に向かって開かれている感、世界が際限なく広がっていく感が無く、逆に閉じている感があるというものだった。その一方で、この作品の場合、むしろそれが良いところでもあるとも感じていた。「箱庭」または「ビオト-プ」のようなものを、外から鑑賞している感じが近いかもしれない。

 で、ここでポイントになるのが、その閉鎖世界を支配しているのが、前述のような、悪意や害意や敵意を隠そうとせずに剥き身にして、常にいつでも攻撃を仕掛けられるように、又は攻撃を受けても反撃できるように携えているような世界観だというところで、そこに前述もした不可解さや理不尽さ、暴力性や酷薄さに満ちた物語が展開されるわけだから、当初の版元が最終的に出版を見送ることになったというのも分からなくもない……というか、そうもなるだろうなと理解ができる。
 あくまで私の勝手な推測ではあるが、例えば出版サイドとしてはキャロルの『アリス』モチーフのスチームパンクSFでということで、もう少しくらいはファンシー寄りだったり、血沸き肉躍る冒険小説寄りだったりするものを期待していたのではないかと思えば、それは、そういう判断にもなろうというものだ。
 本作を読めば、いやいや、そここそが本作の魅力だろうと感じていただけると思うが、一般受けするような作品か、と問われると、そうではないと答えざるを得ない。
 もともとの出版予定だった2015年といえば、映画 『ホビット』 の完結編である第3部 『決戦のゆくえ』 が前年末に公開されたところであり、日本でも一時期かなり盛り上がっていた海外の大作ファンタジー小説のブーム的なものが、まだかなり熱く燃えていた頃だったかと思うので、そういう流れで本作の日本語訳を出そうという動きがあった、というのは、ありそうなことだとも思う。

 が、まぁ、そういう私の憶測、妄想を書くのはこれくらいにしておこう。
 いずれにせよ、そうして一度お蔵入りとなった、サブカルとかマニアックとかアングラという言葉が似合いそうなこの『蒸気の国のアリス』は、しかし、(邦訳作業も既に完了している)この物語が日本で出版されないことは損失であると考えた人々の働きにより、古書店による限定少部数の同人誌的出版という形で、こうして日の目を見ることになった。
 だからこそ私も本作を読むことができたのであるし、こうしてここに紹介の為の文章を書くこともできた。ここは、素直にそのことを喜ばなければならない。
 冒頭にも書いたように、今から入手しようとしても甚だしく困難であろう作品をこうして紹介してしまうことはどうなのかと思うし、申し訳なさもあるのだが、それでも本作を読めたことは幸せなことであったと感じているし、面白い作品だったということは、胸を張って断言できる。


 さて、以下は余談になる。

 スチームパンクなロンドン、上記と霧、壁、という要素を並べると、何となくアニメ 『プリンセス・プリンシパル』 のことを連想してしまうが、アニメの放送は2017年、本作の発表は冒頭に書いたように2010年なので、まぁ、これは偶然の一致だろう。霧のロンドンにスチームパンクを絡めるというのは、アイディアとして、そこまで特異なものだとまでは思えないから、たまたま同じような要素が揃うということは、普通にありそうだ。

 最後に本作に関して1つだけ欲を言うならば、300部限定出版ということなのだから、どこかにシリアルナンバーの押印でもあっても良かったかな、と個人的には思うのだが、それにかかる手間を考えれば、そこを要求するのも酷だろうなという気はする。購入者のコレクター気分をくすぐるだけの為に、町の古書店にそこまで求めるのは、さすがにやり過ぎだろう。

2021.4.2.


戻る



  トップページへ戻る