『隣のずこずこ』

(柿村 政彦 著 新潮社 新潮文庫)






 1989年に酒見賢一の『後宮小説』(新潮社 新潮文庫)が第1回の大賞を受賞する事で始まった、日本ファンタジーノベル大賞。その後も、第6回(1994年)の池上永一高野史緒、第15回(2003年)の森見登美彦など、私が注目している作家を多く輩出してきたこの賞は、2014年から2016年の3年間の中断をはさみ、運営に変更がありつつも現在も継続している。
 その日本ファンタジーノベル大賞の2017年の大賞受賞作が、今回紹介する柿村将彦の『隣のずこずこ』である。
 過去全ての受賞作を読んでいるわけでは無いので断言し難いところもあるのだが、イメージとして、ここの受賞作はかなり個性的で、特徴あるもの、言い換えるならば少し奇妙な特殊なものが多いという印象がある。
 そんなコンテストで大賞を取り、恩田陸や萩尾望都や森見登美彦らが絶賛したと聞かされれば、それは必然的に興味も出てこようというもの。

 それではいつものように、そんな本作の粗筋をまず紹介しよう。今回は、裏表紙に印刷されている公式のものを、そのまま引用する。


 「村を壊します。あなたたちは丸呑みです。ごめんね」二足歩行の巨大な狸とともにやってきたあかりさんはそう告げた。村を焼き、村人を呑み込む<権三郎狸>の伝説は、古くからこの地に語り継がれている。あれはただの昔話ではなかったのか。中学3年生の住谷はじめは、戸惑いながらも抗おうとするが――。


 これを読んだだけでも、本作がなかなかの個性を持っている作品だということが分かってもらえるだろう。
 しばしば土産物店で小冊子となって売っているような、地域の民話で語り継がれている人ならぬ存在。それは鬼だったり妖怪だったりするわけだが、その存在に特に理由が無く、ただ昔からそこにいるモノだということがほとんどだろう。
 もちろん、そこを民俗学的に徹底的に掘り下げていくと、その地域にそのような伝承があることに対する何らかの理由や歴史的経緯といったようなものが明らかになっていくこともあるだろうし、それは物語から神秘性を奪う無粋な行為というよりは、むしろ背景となるものを(時に克明に)炙り出すことで物語に対する理解や、その在り様へ更なる深みを付与するものとして肯定的に捉えていいと私は思っている。

 そこで翻って、本作において提示される<権三郎狸>の伝説について考えてみよう。
 これは実在する伝承ではなく、作者である柿村将彦が本作の為に作ったものである。つまり、どこの地方の民話集を開いても、民俗学の研究所などを紐解いても、どこにも<権三郎狸>という「妖し」のことは出てこない。
 では、これに類似するもの、という条件付けで考えるとどうなるのだろうか。
 実は、本作が2020年に文庫化されるに当たり、森見登美彦がこのアプローチで巻末の解説を書いている。
 そこで比較対象として挙げられているのが「六部殺し」の民話である。「六部殺し」の具体的内容については、例えばネット上でも Wikipedia 等で紹介されているし、敢えてここで紹介まではしないが、森見登美彦によるこの分析はなかなかに興味深く、面白いものであった。これから本作を読もうという人のみならず、すでに単行本版で読んでいるという人も、文庫版を手にして一読すべき、それだけの価値のある解説である。
 なので、ここで私がそれ以上にこの方向から何かを書こうとは思わない。そこは是非、森見解説を読んでみてほしい。

 ところで、民話や伝承に登場する鬼や妖怪といった異界の者達には、人間の常識が通じるのだろうか。
 当然、程度の差はそれぞれあろうが、多かれ少なかれ、生き物としての在り方(そもそも鬼や妖怪が科学的に「生き物」と分類できるものなのかどうかは、さておいて)が異なっているものと考えなければならないはずだ。
 実際、民話や伝承に登場するそういった存在の中には、行動原理、動機といったようなものが全く理解できない、何故それがそのような振る舞いをするのかが一切分からないものも、しばしば登場する。
 それは、「そういうもの」としてただ受け入れるしかないようなものだろう。
 人間にとってどうなのか、有益なのか有害なのか、利益の有無や共感性の有無というようなことは、こちら側の認識・分類としてはあるだろうが、「妖し」にとって重きを置くべきものとして意味を持つようなことではないはずだ。
 だからそういったモノは、時に人間にとっては理解不能な、理不尽かつ不可解な行動をしてくる。
 そこには必然性もなければ因果関係もない。根拠も、もしかしたら動機すら存在しない。ただ、そういうものであるから、そうなる(そうする)だけ。それのみである。
 思えば、この国においては神もそういうものであり、それが和魂(にぎみたま)であろうと荒魂(あらみたま)であろうと、神のなしたこととして神話や伝承に出てくることには、何でそういうことになるのかよく理解できない物事も多い。
 だからか、「八百万の神」という概念の前では「妖し」も実際には「神」に含まれる存在であって、人にとって益をもたらせば「神」となり害をもたらせば「妖し」となる、というような設定は、様々な物語において広く見受けらえるものとなっているし、それを受け止める私達の方でも、特に違和感などを覚えることなく、それを受容していたりする。
 それが、私たちにとっての鬼や妖怪、異界の者ということになるだろう。

 本作における<権三郎狸>も、人の理解を受け付けない、理不尽な存在として登場する。
 その姿かたちは表紙イラストにもあるように「信楽焼の狸」そのものであり、一見したところでは、ある種の愛嬌というか、ひょうきんさを有しているのだが、ここで「信楽焼の狸」について改めて思い返すと、その見開いたギョロ目や開いた口に不気味さを覚えたりもしてしまうのは、私だけでは無いだろう。
 突然村に現れた<権三郎狸>がもたらす「暴力」に理由や道理はない。何故ならば、それは<権三郎狸>という「妖し」の存在そのものに密接に関係することであり、そもそも<権三郎狸>という存在が「そういうもの」であるからだ。
 物語として本作を消費する私たちは、どうしてもそこに理屈を、そのような存在である<権三郎狸>はどうして生まれたのかとか、主人公の住む村が<権三郎狸>の暴虐のターゲットとなったことには何らかの理由があるのではないかとか、そのような、何らかの「納得できる説明」を求めてしまいがちである。
 しかし、本作においてその答えは最後まで得られない。
 <権三郎狸>は徹頭徹尾、訳の分からない、人の理解の及ばない存在として描かれる。全ての村人を丸呑みし、村を焼き払って焦土と化す、<権三郎狸>がもたらす結果は非常に暴力的なものであるが、<権三郎狸>自身は飄々としていて悪意の欠片も示さないままである。
 それもあって、物語の内包する理不尽さ、不条理さは際立つことになっており、そのような<権三郎狸>だけに根本的な解決は何ももたらされないまま迎える結末もスッキリしない、モヤモヤしたものが残るものになっている。それ故に本作を好きになれないという人も多いようだ。
 確かに、明瞭快活な展開と痛快な結末とを物語に求めると、本作などは合わないということになってしまうが、しかしながら、もともと民話や伝承は理不尽も不条理も当たり前に存在するものだということを思えば、本作のような在り方も、それはそれで普通のことだと言えそうだ。
 つまり、この『隣のずこずこ』という作品のことは、エンターテインメント系の作品としてではなく、疑似的な民話、伝承に属する作品と認識するのが正しいということになる。
 何らかの暗喩や教訓めいたものを求めるのは、この場合、無意味であろう。
 私達読者はただ、ここで示される<権三郎狸>の理不尽な在り方と災厄とを読書を通じて体験すればいいだけ。これは、そういう作品である。


2021.9.7.


戻る



  トップページへ戻る