『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』

(竹田 人造 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)






 新人が出版社主催の賞に入賞してデビューする。それはプロになる1つの分かりやすい経路だ。さらに、特定の作家の名前を冠した文学賞、あるいは特定のジャンルに特化した文学賞であれば、その作家の作品を愛する読者、そのジャンルの作品を好む読者が、「どれどれ、今年の(今回の)受賞作はどういったものだろうか」という興味から手に取ってくれることもあるだろうから、まだ海のものとも山のものとも分からない作家のデビュー作品であっても、買って読んでみてもらえる可能性が多少は高くなるかもしれないという利点もあるだろう。
 また、名前の知られていない新人作家であれば、まず本の装丁・表紙イラストであったり、作品のタイトルだったりを、その時代時代で流行っているラインに寄せて、そこをフックにして手に取ってもらおうという戦略を取るというのも、また有効だ。
 とはいえ、それをやり過ぎると、私などは逆にドン引きしてしまって購入意欲が無くなる傾向にあるので、他の人も多かれ少なかれ同じような部分はあるとするならば、そこには程度というものが当然存在するはずだ。
 その点から言うと、個人的には少しやり過ぎな改題を施されたかなと思うのが、今回紹介する、第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞の、竹田人造作、『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』(原題:『電子の泥船に金貨を積んで』)である。

 前置きはこれくらいにして、それでは、まず、いつものように本作の序盤の粗筋を記してみよう。


 近未来の東京。首都圏ビッグデータ保安システム特別法の成立により、首都圏に存在する監視カメラや車両追跡システム、SNSや通話の情報から得られるビッグデータを用いた犯罪発生予測と情報収集システムの構築、武装ドローンを用いた犯罪者の制圧などが行われるようになり、凶悪犯罪の件数は激減した。
 そんな東京で、落ちぶれた元AI技術開発チームのエンジニアである主人公、三ノ瀬は、詐欺師に騙されて連帯保証人になった両親の借金と治療費が嵩んだことで、ヤクザに解体されて臓器を売買されそうになる危機に陥っていた。
 そこに現れたのは、フリーランスの犯罪者五嶋。ヤクザの犯罪コンサルも請け負っている五嶋は、三ノ瀬の持つAIへの見識と、人工知能の心を読んでその認識を欺くという「Adversarial Example」の技術を見込んで、ヤクザからその身を引き受ける。
 九死に一生を得た三ノ瀬に五嶋が示した見受けの条件は、完全自動運転の現金輸送車を襲撃、その運搬している10億円のキャッシュを強奪する計画に協力すること。
 技術的な話になると場の空気を読まずに自分の意見を真っ向から主張してしまう損な性格の三ノ瀬と映画マニアの五嶋。ギークな2人のサイバー犯罪は、果たしてどのような展開を迎えるのだろうか。



 と、いうような導入になる。
 本作のことを、裏表紙に記載された公式の粗筋では「ギークなふたりのサイバー・ギャングSF」と称しているのだが、個人的には、ガチガチのギャング小説やノワール小説というのではなく、確かにそういった要素もあるが、作品としてのキモとなる部分、読みどころとなる面白い部分は、知恵を絞った騙し合いにあるという様に感じた。
 そういう意味では、コン・ゲームものにも通じるところがあるかもしれない。そしてコン・ゲームものといえば、この「ぱんたれい」を開設後すぐに草上仁の『スター・ダックス』(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)を紹介していることからも明らかなように、私の好物の1つである。
 もちろん、実際の本作はコン・ゲーム小説では無いのだが、空気感が似ていたというか、騙し合いの要素が大きかったので、印象がコン・ゲームに近いものになったのかなと思われる。

 本作はSFを冠したコンテストの受賞作なので、ジャンル分けは当然、SFということになる。
 ここは「SF」というものの定義、範囲をどれくらいに設定するかということに関わってくる話なのだが、審査する側が「SF」として認定している以上、これはSFだとして問題は無い。AI開発の技術的なところは私は知識が無くて分からない部分が多くあるのだが、作品の前提として現在はまだ実現していないような進化・深化したAI技術があって、それを巡って物語が進んでいるということで考えれば、そしていわゆるシンギュラリティに関する記述等々、そういう点を踏まえれば、なるほど、これはSFである。実際に読んでいる時には、あまりそれと意識はされなかったが……

 こういうタイプの作品だと、主人公達が目論んだ仕掛けが一度破綻の瀬戸際ともいうべきピンチを迎え、そしてそれが(予定通りかそうでは無かったかの違いはあるが)大逆転で勝利を迎えるというのが鉄壁の展開だろう。
 その為、読み始める前から、ある意味で結末が分かり切っていると言ってしまえる部分があるのは、否めない。もちろん、読者がそう思っているであろうことを逆手にとって、敢えてそうではない結論を持ってくるという書き方もあるわけだが、この『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』は、その点は非常にオーソドックスだった。
 オーソドックスが悪いわけではないが、賞を獲得するような作品であれば、そこに少なくとも何らかのプラスアルファがあってしかるべきだろう。
 本作はそれを、キャラクター設定の良さで凌いだと言うことができる。
 完全なる独自性はさすがに存在しないが、それでもしっかりとキャラの立っている主要登場人物達が掛け合い、騙し合いは、娯楽作として読者を存分に楽しませてくれる。
 現在日本の、世界的なAI開発競争におけるポジションに関する作中の言及等、これをそのまま事実として受け止めていいかどうかは要検討というところかもしれないが、一方で否定しなければならない論拠もまた私は知らず、一つの見解・意見として説得力もあるので、実際、そういうことなのだろうとして、この点に関しては真実性の高いものとして受け止めておきたい。いずれどこかのタイミングで確認調査を行わなければならないかもしれないが。

 本作に難点を挙げるとすれば、やはりその筆頭として挙げられるのが、改題後のタイトルだろう。
 正直、最近のラノベやキャラクター小説界隈で良くある、とりあえず内容が作品名から一目で分かるように長くしてみた的なタイトルである。
 SFコンテストの受賞作として出版する作品でそれはどうなのかという意見もあろうが、しかしセールスで結果を出そうというのであれば、改題プランの1つとしてこういうものが候補に挙がることや、それを選択することを決定するのは、狙いとしては分からなくも無いし、個人の好みの問題を横に置いておけば、理解もできるし支持もできなくはない。
 ただ、問題があると判じざるを得ないのは、このタイトルから想像される内容と実際の本作の内容との間に結構な乖離が存在するというところである。
 確かに、コンテスト応募当時の原題である『電子の泥船に金貨を積んで』だと、それはそれで内容が分かりにくいのは確かだ。だから、商業出版に際しては、これは改題すべきだということは、理解できる。とはいえ、どうしても、もうちょっと何か別のものにはできなかったのか、という気分になってしまうのも事実である。そこで、「こうすれば良かった」という具体的な対案も思い浮かんでいない以上、所詮は説得力の無い意見でしかないが。

 そのように、どうしても気になってならないところが無いわけではないのだが、総じて、本作は、痛快な読後感を得られる面白い作品だったと言える。良質なエンターテインメントである。

2021.2.22.


戻る



  トップページへ戻る