『やじきた学園道中記』シリーズ

(市東 亮子 作 秋田書店 プリンセスコミックス 全56巻)





 シリーズの開幕は、秋田書店の雑誌『月刊ボニータ』の1982年9月号。最初のコミックスの発売は1984年の1月。雑誌の移動や休載を挟みつつも、雑誌『ミステリーボニータ』の2022年5月号にて堂々のシリーズ完結を迎えた作品が、市東涼子の「やじきた学園道中記」シリーズだ。
 本作のコミックスは、無印の『やじきた学園道中記』全29巻、『やじきた学園道中記 八丁堀事始メ』全1巻、『やじきた学園道中記Ⅱ』全12巻、『やじきた学園道中記F』全14巻の、合計56冊(ファンブックも入れれば全57冊)からなる。
 40年の歴史には作者が他の連載をしていた等の理由による結構な中断期間も含まれているのだが、それでも平均すれば年1冊以上ペースでコミックスが出ていたことになるのかと、少し意外な気持ちも湧いてきたりもするのだが、それは余談。
 まずは、雑誌の廃刊その他の困難を乗り越え、中断も乗り越え、無事に作品が大団円の幕を下ろしたことを祝うべきだろう。

 そんな「やじきた学園道中記」シリーズの序盤の物語……というか、基本設定を、まずは紹介しよう。


 下町の大家族育ちの矢島順子(やじさん)と、両親の離婚により刑事の父と二人暮らしをしている篠北礼子(きたさん)の二人は、腐れ縁の仲。人情に篤く曲がったことが嫌いな性格であり、また、腕っぷしが強くて実力行使も辞さない為に、二人の周りには常にトラブルが絶えない。
 それ故に、1つの高校に居つくということができない(必ずと言っていいくらいに何かしらの揉め事に巻き込まれて転校を余儀なくされる)やじさん、きたさんは、転校を繰り返す中で、様々な人々と交流を深めていく。
 そんな中、何度目かの転校で入学した千代田区にある市立高校、三葉学園で二人は、関東各地の番長グループを仕切っている関東番長連合と接点を持つことになる。
 それ以降、やじきたコンビは番長連合に関係するトラブルにも深く関わることになるのだった。



 というような感じである。
 本作では「番長」という存在が結構重要な構成要素となっているのだが、方して令和の今の時代に番長が生き残っているかどうかと考えると、この文章を読んでいて頭上にクエスチョンマークが浮かんで消えてくれないという人も多いのかもしれない。
 しかし、連載が始まった40年前の時点ではまだ、かろうじて番長もしくは番長的な存在は残っていたのではないだろうか。
 学校の不良達を束ね、カタギの一般生徒には(基本的に)迷惑をかけず、生徒の誰かが他校の不良と揉め事を起こしたならば、仲介に乗り出して話を付け、あるいは場合によっては相手校の番長グループとケンカをしてでも、きっちりとカタを付ける。義を重んじて情に深い、そんな番長は当時であっても絶滅寸前だったかもしれないが。
 ともあれ、そんな大時代がかった番長達が結成した横のつながりが関東番長連合であり、当然、本作には様々な学校の、様々な番長が登場してくる。
 ジャンルとしては本作は少女マンガとして発表されているし、実際、少女マンガ的要素も多いのだが、決定的に男臭いのは、やはり、番長というあまりにも強力な飛び道具を用いているからだろう。

 なお、ここまでの説明で誤解されていたら申し訳ないのだが、主人公達やじきたコンビは、決して関東番長連合と対立していくのではない。
 むしろ、関東番長連合の総長と二人は非常に親しい間柄になり、関東の不良界の融和と親睦とを目指している彼に共感して、時には積極的に協力をしているくらいだ。
 関東番長連合の正式なメンバーではないが、外から見ている分には主要な構成員、幹部的なポジションにいるように思える。やじさん、きたさんは、そんな立ち位置になっている。
 だから彼女達には、転校するごとに、そこに関東番長連合の裏の意図があるのではないかという疑念が抱かれて、関東番長連合に協力する者、対立する者、静観しようとしている者、それ以外も含め、色々な人達が接触してきたりもする。
 そこから生じるトラブルが、毎回の読みどころ、楽しみどころである。

 このシリーズ、何だかんだで40年も続いたうえに、主人公達が転校を繰り返すというシステムだから、とにかく登場人物が多い。
 もちろん、ストーリー上における重要性、ポジションの重みは様々なのだが、主要なキャラ、本筋の進捗に大きくかかわることになるキャラだけでも、両手では足りないくらいになっていて、正直、終盤には収拾がつかないというか、それ等を捌き切れないような感じになっていた面も無いとは言えない。
 一方で、その賑やかさが作品に祝祭的な雰囲気をもたらしていた側面もあると思うので、ここは一長一短があるというところだろうか。

 そう、このシリーズを一言で語るのであれば、「お祭り騒ぎ」という表現が適切なように思える。
 ストーリーは時に結構ハードであるし、かなりの悪人も出てくるが、根っ子の部分に勧善懲悪な痛快アクションというスタンスがあって、それを徹頭徹尾貫いているから、読んでいて爽快感があるのだろう。
 また、悪党は悪党らしくある一方で、それは下っ端ポジションにいる者についいてであって、最終的に主人公達が対峙することになるラスボスポジションンの相手は、救いようのない極悪人ではなく、どこか愛すべきキャラとして描かれているのも大きなポイント。
 それ故に、シリーズ最終エピソード、千代田学園の文化祭で主要キャラが大勢登場しての一大イベントというのは、この作品に誠にもって相応しい、まさしく「お祭り騒ぎ」だった一方で、勧善懲悪という枠組みで言えば、少々あっさりと終わってしまった感がある。
 つまり、40年も続いてきた物語の幕引きが、派手な事件やカタストロフがあったりするわけではなく、悪役が因果応報で大きな罰を受けて滅ぶというようなこともなく、祝祭的に終わることに、物足りなさも覚えないではなかった。
 そのうえで、それも含めての「やじきた学園道中記」らしさだとも考えられるし、作品としては望める中で最良の終わり方だったのではないかとも感じた。

 ちなみに、主要キャラの中で、ほぼ唯一と言っていいくらい最終章でフォローされずに終わった者については、本編完結後に、そのキャラを主役にしたスピンオフが連載開始しているということなので、そこも安心でしていい。

 学園モノであり、番長モノであり、股旅モノでもある。切れのいいアクションが楽しめる、私の気に入っているマンガの1つである。


2022.7.4.


戻る



  トップページへ戻る