『明朗健全始末人』
『鳥類悲願始末人』
『白花繚乱始末人』
『暗中捜索始末人』
『勧善掌握始末人』

(明智 抄 作 朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)




 いわゆるサブカル系のマンガ家と言われて脳裏に浮かび上がる名前はいくつかあるが、その中の1人として、明智抄がいる。2020年の8月4日に60歳で亡くなってしまった彼女の残した作品はそんなに多い方ではなく、数えるほどしか無いが、その強烈な内容で読んだ者の印象に強く残るものが多い。
 なお、サブカル系というと「暗い」とか「分かりにくい」とか「独りよがりだ」いうイメージがあるかもしれない。しかしながら、概してそれはジャンルに存在する様々な作品の一部を捉えて醸成されたものに過ぎないのであって、実際にはサブカル系の作家、作品には、ギャグ作品もあれば怒涛の恋愛モノもあればファンタジーやSFもある。つまり、何でもあるのであって、つまり「サブカル系」はジャンル分けをする区分の1つではなく、発表媒体が主流が非主流かということや、物語の方向性や作品中で小ネタが使われているような場合にはそれがどのようなものなのかといったようなことで判断される、その作家の立脚点、スタンスのようなものの区分と言えるのではないか。
 前置きが長くなったが、今回紹介する明智抄の代表作である「始末人」シリーズは、基本的な題材は非常にメジャーな、一般にも広く受け入れられるようなオーソドックスなものだ。しかしながら、その一方で、そこに施された味付けはかなり独特で、それが故に、そのサブカルっぽさが際立つものとなっている。

 そんな「始末人」シリーズがどのような物語なのか、まずはいつものように、それを簡単に紹介する。


 この世のはらせぬ恨みをはらす闇の始末人。法では裁けない、または犯した行為への罰として納得できないレベルのペナルティーしか課されない、そのような相手に対して恨みを募らせた者が対価として一定の金銭を支払うことで、始末人への依頼人を行うと、法に代わり、始末人が依頼人に代わってその相手に死という罰を与える。
 「ブラッディー・キティーちゃん」というコードネームを持つ男子高校生の河内入野は、先輩である「プレシャス・ブラッド」白市高屋、遺伝子操作によって人以上の知性を得たダチョウの「ブルーアイズ」小鳥さん、という3人(2人と1羽)のチームで闇の仕事人として活動をしている。彼らの下に持ち込まれる依頼はどれも、人の心の複雑を感じさせるものばかり。今日も彼らは誰かの恨みをはらす為に、法に代わって命を奪うのだった。



 という感じになるだろうか。

 わざわざ説明するまでもないと思うが、これは人気時代劇の「必殺」シリーズの設定を拝借した作品だ。「必殺」シリーズの原案は池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安」シリーズ(講談社 講談社文庫 全7巻)とされているから、あるいは、そちらの設定を拝借した、と言ってもいいかもしれない。
 もっとも、「始末人」シリーズの発想の元が「必殺」シリーズの方にあるのは、ほぼ間違いのないところなので、ここで池波正太郎の名前を出すのも筋違いかもしれないが。

 「必殺」シリーズでは基本的に、権力を持つ強者に虐げられた弱者が、涙と悲しみに濡れながら仕事人に復讐を依頼し、最後には悪を成した者が相応の報いを受けるという、勧善懲悪な構造で物語は描かれる。
 そこにあるのは人の哀しみ、苦しみであり、なる程、こういう悪であれば、法の外の手段を用いてでも敵を討ってほしいと思うだろうと思うような事件である。
 そのような悪を、仕事人は懲らしめてくれる。
 あるいは、日々の暮らしの中でストレスを貯め込んだ視聴者はそんなところに、自分の抱える鬱憤に対する慰めであったり、爽快感であったりを感じていたのかもしれず、そこが「必殺」シリーズの人気の元だったのかもしれない。
 「かもしれない」と仮定になったのは、私はそういう気持ちで「必殺」シリーズを観ていなかったからであり、世の中が「必殺」シリーズを視聴してどのように感じていたのかを調べたりはしていないからだ。

 一方で、明智抄の「始末人」シリーズはどうだろうか。
 この作品に出てくる依頼は、「必殺」シリーズに出てくるようなものとは大きく異なっている。
 実際にどのような依頼が描かれているのかをここで語ってしまうのはネタバレになり、これから本作を読んでみようかと思う人の楽しみを奪うことになってしまうので避けておくが、概ねシュールで、何かの冗談かと思うような依頼が多いと思ってもらって差し支えない。
 そのことから、「始末人」シリーズは不条理ギャグであり、そのシュールさを堪能するコメディー作品であると捉えることができる。しかし、この作品をそれだけで片付けてしまっていいのだろうか。

 確かに、本作に出てくる依頼はバカバカしくて、くだらなくて、どうでもいいような、どうしようもないものだ。始末人に対して依頼が行われた結果として人が死ぬという事実があることを踏まえると不謹慎な表現かもしれないが、それはいっそ「マヌケ」であると言ってしまってもいい。
 だが、人が人に対して恨みを感じること、殺意を抱くことは、そんな、常に理路整然としていて、意味があって、重大で、深刻で、そうせざるを得ないような必然性のあるものなのだろうか。
 考えてみれば、人が人に害意を抱くことは、実際、どのような理由からのものであってもおかしくないのではないだろうか。
 何がその人にとって大事で、犯されざるべき聖域なのかは、それこそ千差万別で、100人いれば100人の価値観が存在していて、それぞれの基準や規範があって当然だろう。そして、それが侵害されれば人は恨みを抱く。だとすれば、傍からはマヌケで理不尽でシュールに思える理由であっても、当事者にとっては、切実で、身を切る程に痛くて、心身を焼き尽くす程に辛いものだということも十分にあり得る。

 所詮、人は自分以外の他人のことを本当の意味では理解できないのだから、こちらが「どうでもいいつまらないこと」だと感じていることが相手にとってはどれほど大事なものかなど分からない。もしかしたら私達も、日々の何気ない生活の中で、そうと気付かずに誰かを酷く傷つけ、深い恨みを買ってしまっているのかもしれない。
 そう思えばこの「始末人」シリーズというのは、人の心の分からなさ、不思議さ、時に奇々怪々で謎だらけですらあることを描いた、深淵なる物語だと評することだってできそうである(もしも明智抄が今でもまだ存命でこの文章を読んだら、「そんなことまで考えて描いてはいなかったよ」と笑い飛ばすかもしれないけれど)。

 そう。その意味で、人はやはり、弱く、脆く、儚く、愚かしく、そして淋しい存在なのだ。
 私はこの「始末人」シリーズを読み返すたびに、そんな人の悲哀を感じながら、可笑しくも切ない各エピソードを楽しんでいるのだろう。
 「サブカル系の、シュールでカルトなギャグマンガなんて読む気がしない」と言わず、是非、様々な人に読んでほしい、読み継がれてほしい作品である。

 最大の難点は、マイナー過ぎて今から入手をしようと思ってもかなり難しいということ。私が所有しているソノラマコミック文庫版は、1986年から1991年にかけて白泉社の 花とゆめコミックス で出ていた本作が復刊要望活動によって2005年にマンガ文庫として復刻されたものであり、現在ではそれも絶版となっている(というか、朝陽ソノラマという出版社自体が無くなっている)ので、新刊での購入は不可能となっているのだ。つまり、「始末人」シリーズを読みたいと思った場合は、古本市場で白泉社版か朝日ソノラマ版を探し出してもらうしかない。
 それもあって、これまでは、この「読む」で採り上げることを躊躇してきていたのだが、明智抄が亡くなったことで、この魅力的な作品が段々と忘れ去られて行くことになってしまうのではないかという恐れがあったので、その考えを改めてここに紹介文を公開した。
 亡くなったのは2020年の6月なのにこれだけ時間がかかったのは、今回これを書く前に作品を読み返すべく、段ボールの山の中からコミックス5冊を探し出すのに時間がかかったからだ。
 その分、タイミングをすっかり外してしまった感はあるのだが、そこはお許しいただけるよう、願うのみである。


2022.8.2.


戻る



  トップページへ戻る