2022年1月~4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2022年4月30日(土) 「安全神話」は「神話」から「事実」になり得るか
 4月の最終更新日は、まさしく月の最終日となりました。毎週土曜という基本ルールで「雑記」の更新を行っていて、かつ2月(閏年を除く)以外の月であればその日数は7の倍数では無いのだから、そりゃあ、一定の間隔ごとに土曜が月の最終日になるタイミングがやってくるわけで、そんな、改まって書くようなことではないのだけれども、いずれにしても、今回のこれが、2022年4月の最終「雑記」です。で、もちろん、今回の更新で、いつものように Top画像 を変更しています。今回は季節感は無視して、気分だけで選んでみました。都内某所で撮影した夜の道の画像です。例によって、そこまで構図だ何だと狙って撮ったわけではない、瞬間の判断でシャッターを切ったのですが、結果的に、なかなか雰囲気のある1枚になったので気に入っているものになります。
 この画像のように、東京は夜道を女性が一人で歩いていても安心な街であって、それは世界的にも稀有なことであるというような話がありますよね。いわゆる東京安全神話的なものになるわけですが、東京といっても広いし、地域によって、本当に夜道が安全かどうかはマチマチでしょう。さすがに島嶼部とか山間部は除くとしても、オフィス街なのか、繁華街のある地域なのか、完全なる住宅地なのか、畑などのある農業地域なのか、それによって、状況も異なれば、行き交う人の層も全く違ってきますしね。繁華街は危険性が髙くて、住宅街は低くなるというのが一般的なイメージとして、実際には、治安のいい一大繁華街もあれば、閑静な住宅街で突然通り魔や変質者に襲われることもあったりするので、イメージだけで一概に語れるものでもない、というのも、日々の報道等を見ていて(私だけではなく)皆さんも感じられていることだと思います。新型コロナウイルス感染症からのストレスとか、不景気とか、鬱屈感が社会に漂っている中で精神の均衡を失ってしまったからなのか、突発的に事件を起こす人のニュース、結構な頻度で見るようになってきている気がしますし。
 今回 Top に使ったこの写真をどこで撮影したのか等、多少の詳しい説明は来月の Top写真 更新時に「あーかいぶ」にて書かせていただきますが、この話の流れの中で1つ言及しておくと、ここは、東京23区の中ではそれなりにハイクラスの住宅地です。実際問題、治安もかなり良いのではないかと思われますので、この写真のように、女性が夜に1人で歩いていても、基本的には事件などは発生しないような場所でしょう。もしろん、それでも、世の中は何があるのか分らないので、いざという事も考えて護身グッズ等を携行するとか、そういうことくらいはした方がいいかもですけど、まぁ、客観的に考えれば東京23区の中でも格段に安全な一帯の1つであると言えると思います。私自身が住みたい街かどうかというと、個人的な利便性と好みの点から、そこはちょっと考えさせてください、という感じではありますが。


 これは絶対に読んでみたいなと思っていたくせに、実際に読むのは(それが私の平常運転だと言われてしまえばそれまでで、否定はできないのですが)かなり遅くなってしまった、辻村深月の『かがみの孤城』上下巻(ポプラ社 ポプラ文庫)。「学校での居場所をなくし、閉じこもっていた“こころ”の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような建物。そこにはオオカミの面をつけた少女が待ち受け、こころを含め、似た境遇の7人が集められていた。城に隠された鍵を探すことで願いが叶えられるという。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。本屋大賞受賞作」という上巻裏表紙の粗筋が示しているように、不登校となった中学生達が7人、不思議な空間に呼び出されて、そこで互いに交流をしながら1年間を過ごすという物語です。ということは、当然、彼女等、彼等が不登校となってしまったその原因、学校でどのような人間関係に巻き込まれたのか、周囲の人達の反応はどうだったのか、というようなことをこれでもか、と書いてくるのだろうな、と構えてしまっていたことが、私が3月の文庫化と同時に購入していながらも、今まで読まずにいた(手を出してこなかった)大きな理由になります。つまり、読む側にも一定の覚悟が存在しなければ、読んでいて辛いだけになるのではないかと思っていたのですね。
 しかし、実際に読んでみた本作は、良くも悪くも、そんな私の予想が外れたものでした。扱われているテーマや物語の方向性が違っていたというわけではありません。その点についてはむしろ、まさしく思っていた通りだったと言えるのですけれども、ただ、全体的なトーンが基本的にそこまで赤裸々なものでは無かったということです。ファンタジックな設定が、ある意味、オブラートで全体を包み込むようになったからなのか、あくまで主人公一人称の語り口で描いた作品だからか、いずれにせよ、作者の狙い、執筆意図は、そういう方向では無かったということでしょう。まぁ、考えてみればポプラ社からの刊行ですし、主人公達と同年代の中学生をメインターゲットに、それも、不登校になっているような子供たちの心に寄り添うことを目的とするのであれば、私が最初に書いたようなアプローチをするわけが無かったわけですが。結果的に、事前に身構えてしまっていた分だけ物足りなさを覚えたりもしましたが、そこを抜きにして考えれば、様々な賞を獲得したのも納得できるだけの作品でした。

 栗ノ原草介の『結婚が前提のラブコメ』第6巻(小学館 ガガガ文庫)は、これにて物語の大団円。裏表紙の粗筋は「12月。結衣パパの登場で、縁太郎とカレン、結衣の三角関係は大きく動き出す。いよいよ自分の気持ちと向かい合うことになった縁太郎は、答えを出せるのか。そして黒峰マリッジプランナーが仕掛ける業界再編の波に、立ち向かうことができるのか。――これまでゆっくりと紡がれ、優しく編まれてきた、いくつもの“縁”。いまそれぞれが“絆”となって、彼彼女らを結びつける……!結婚とお金。結婚と仕事。結婚と親。――はたして、幸せな結婚とは?延々の問いに真っ向から挑んだ全力婚活ラブコメ、ここに感動のフィナーレ!」というもので、多少予定調和的ではありますけれども、ここまでシリーズを読んできた読者みんなが望んでいたようなハッピーエンディングが描かれていることが、ここからも想像できます。実際の内容は、主に黒峰周りでもうちょっと踏み込んだ展開が欲しかったような気もしますが、概ね文句のつけどころのない、良い終わり方だったと思います。次に紹介する作品もそうですが、やはりガガガ文庫のちょっと捻ったラブコメ作品は、最高ですね。

 初鹿野創の『現実でラブコメできないとだれが決めた?』第5巻(小学館 ガガガ文庫)は、内容的に1冊に収めるのは無理だからという判断で分冊になったというクライマックスの前半部分。「“メインヒロイン”の衝撃の告白からしばらく経ち、夏休みに突入。綾乃は計画中止の宣言を受け、『DRAGON CAFE』にて茫然自失としていた。耕平とは、あれからまともに連絡が取れていない。どうしたら良かったのか、これからどうすれば良いのか、全然わからない。するとカフェのマスターから『友達と腹を割って話したら、光明が見えるかもしれない』とアドバイスを受ける。真っ先に思い浮かんだのは、二人の“ヒロイン”だった――。大人気の『実現するラブコメ』第5弾!ラブコメのない、静かな夏がやってくる。」というのが、本作の裏表紙の粗筋。物語としては当然の流れとして、この巻では、一度打ちのめされた主人公が再起する過程が描かれることとなりました。どのように彼が立ち直っていくのか、それを彼女がどのように支援するのか。それは読んでみてのお楽しみではありますし、ここでネタバレをするつもりは無いですから、簡潔に感想を書かせていただきましょう。……最高でした。次の第6巻がシリーズ最終巻になるということですが、これは、そのクオリティー、そして面白さには大いに期待して、し過ぎるということは無さそうです。

 柳の下に何匹目かの泥鰌を探すかのごとく、複数の出版社が次々と出版していく百合小説・マンガの新作である、『[彼女。] 百合小説アンソロジー』(実業之日本社)を買ったのは、全7名の執筆者のラインナップが私の好きな作家でほぼ占められていて、非常に興味を惹かれたからです。「百合」ジャンルにそこまで思い入れの無い私ではありますが、気が付けば、「百合」関係の作品を随分と所有することになってしまっています。それは、今現在このジャンルに様々な出版社が取り扱うくらいに人気があるからで、そういうジャンルには力のある書き手が集まるし、生まれてくる作品の質も平均的に高くなって、面白いものが多くなるからなのではないかと思います。では、前置きはこれくらいにして、収録作のうち、私が追っている作家や気に入った作品の感想を(掲載順に)書いていくとしましょう。
 青崎有吾の「恋澤姉妹」は、どことなく西尾維新を思わせるようなネーミングで繰り広げられる、暗殺者の物語。そういう話なので内容はかなり刺激的で、残酷であり、血なまぐさいものとなっています。突き放したような読み心地がいかにもな感じで内容に合っていて、個人的にはかなり好きです。「百合小説アンソロジー」ということでこの本を手にした人が、本作を気に入るかどうかは分かりませんが。
 武田綾乃の「馬鹿者の恋」は、これもこの作者らしい、青春小説。それにしても、全ての作品を読んだわけでは無いですし私が間違っている可能性も高そうですが、武田綾乃という人は十代女子の依存体質とか共依存関係とか、そういうものに対する思い入れというか、拘りが強いのかもしれませんね。良い感じのほろ苦さのある、佳作です。
 円居挽の「上手くなるまで待って」は、ジャンルとしては日常の謎系のミステリーになるでしょうか。これも、作者らしい短編だったと思います。犯人が誰なのかは割と簡単に予想できますし、動機も何となく想像は可能なので、謎解きの楽しみ的なものは少ないかもしれませんけれども、物語としても単純にかなり面白いので、作品の魅力がそれで損なわれるわけではありません。オチも含めて、もしかしたらこれがこのアンソロジーの中では一番良かったかも。
 相沢沙呼の「微笑の対価」も、ちょっと殺伐としたところのある内容の作品。なお、本作については倒叙式のミステリーと言えなくも無いのですが、とはいえ、作中では探偵による告発シーンは存在しません。なので、普通に読めば、百合的感情を利用した支配関係とか搾取とか依存とか、そういったものを描いた作品だと捉えられるでしょうし、それは間違いなくその通りでしょう。しかし、最後辺りに出てきた翠の目をした若い女性占い師というのは、明らかにあのシリーズのあの人であると思われ、だとすれば、本作の2人は遠からず彼女に告発されることになるのではないかと推測されます。そういう、他の著作も読んでいる相沢沙呼ファンの心をくすぐる要素もありつつ、これ単体でもきっちり楽しめる内容になっているので、そこはご安心ください。このアンソロジーの中で円居挽の作品の次に、気に入った作品です。

 入江亜季の短編集『旅』(KADOKAWA 青騎士コミックス)は、彼女がこれまでに発表してきた読み切り短編などを集めた短編集。過去のコミックスで言えば、『コダマの谷 王立大学騒乱劇』(エンターブレイン BEAMコミックス)も『群青学舎』(同社 同コミックス 全4巻)も連作短編集と呼べるようなものでした。だから、全くの短編集としては今回が初コミックスということになるのかも。とはいえ、『群青学舎』の頃から、この人の短編マンガは何だか良い味が出ているなと思っていて、これを買ったことで、それを改めて確認した感があります。読み手の好みで良い悪いは変わって当然ですが、入江亜季の描く短編は概ねすべてが私のツボに嵌まってくるようなものなので、今回は大満足、と言えます。

 鶴田謙二の『モモ艦長の秘密基地』第1巻(白泉社 楽園コミックス)は、私の把握している範囲では、2018年4月の『續々さすらいエマノン』(徳間書店 Ryu COMICS SPECIAL)以来4年振りの新刊。というか、帯だの巻末公告だので、「21世紀コミック界最大の奇跡!?鶴田謙二毎号掲載中!!!!!!!」だの「連続掲載記録更新中」だのと書かれるというのは、どうなんでしょうね。作品の内容などではなく、連載が行われているということが宣伝文句になるというところが、どうしようもなく鶴田謙二らしいですし、実際、「そいつは凄いな」と思ってしまう私がいるわけですが。では本作の内容は、というと、えぇと、「ワンオペで長期航宙をしている宇宙貨物船のモモ艦長の、大きなアクシデントは何も起こらない裸族な節電生活」という感じになるでしょうか(実際にはそれなりの出来事はあるのですけれど、それがまったりのんびりとした日常と化しているので、「事件」味は全く無いのです)。つまるところ、シチュエーションは異なれど、いつも通りの鶴田謙二作品ということです。表紙は自嘲気味なものなのですが、それを外した内表紙や本編は……とはいえ、そこに厭らしさが一切無いのが鶴田謙二の良いところ。ファン以外が楽しめる作品ではないかもしれませんが、ファンならば確実に楽しめるのは、間違いありません。「第1巻」というナンバリングは、彼の場合は全く信用できないのですが、仮に(他の作品等と同様に)2巻が出ずじまいになったとしても、特に問題の無いタイプの作品ですし、とりあえず、新作が読めたというだけで、私は大満足です。

 全日本ノービス予選・中部ブロック大会を描く、つるまいかだ の『メダリスト』第5巻(講談社 アフタヌーンKC)。今巻では大会ということで新キャラが何人も登場しているのですが、彼女達がここから先に何人くらい再登場をするのかは、分かりません。せいぜいが1人か2人くらいが、今後も主人公のライバルもしくは仲間的なポジションで登場するくらいかもしれませんけれど、ひとますこの段階では、主人公と全国への椅子を争う強敵ということになります。それぞれの背景の掘り下げなどもやっているので、そこでページを使っている関係もあり、この第5巻では、まだ主人公の演技は描かれていません。それは次の第6巻でのお楽しみ、ということですね。巻を重ねるごとにマンガとしての表現が上手くなっていっていますし、迫力もバツグンで、今回も大満足の1冊となりました。

 2022年4月23日(土) こんな夢を見た
 変な夢を見ました。
 その世界ではなんと「家庭用迎撃ミサイル」というものが普及していて、安くは無いけれども比較的簡単に一般の家庭でも購入できるようになっていました。明確に値段は出なかったけれど、どうやら、ちょっと高い家電を買うくらいの感覚で購入するようだったので、おそらく1基あたり30~50万円くらいなのだろうと思われます。いつどこの国が前触れなくミサイル攻撃をしてくるか分からないけれど、備えがあればとりあえず安心、ということで、自宅の庭に迎撃ミサイルを設置することが中流階級以上でトレンドになっているという設定です。確実に迎撃できるのかとか、どういうシステムを使っているんだとか、維持費はどうなっているんだとか、そういう諸々は考えないでください。何せ、夢ですから。そんなわけで、その世界ではあちこちのご家庭の庭に高さ4メートルくらいのミサイルサイロが直立している状況が生まれています。1つのサイロの直径はそんなに大きくなくて、1メートルも無いくらいであり、形状は円筒形。市販の打上花火をそのままサイズアップしたような感じだったところに私の脳内イメージ・想像力の貧困さを感じますが、さすがに、導火線が付いていたりはしないでしたよ、一応。
 そうやって、「一家に一つ迎撃ミサイル」的な社会において、隣家が新たに自分の庭にも1基、迎撃ミサイルを設置しようとする、というのが夢の中身。ただ、むやみやたらにミサイルサイロを設置できるわけではなくて、そこには一定の法的制限がかけられていました。そこは、夢のなかにも少しはリアリティーがあったようです、中途半端かつ珍妙なものではあれども。新規のミサイル設置には、まず行政への届け出が必要です。とはいえ、これは反社会的勢力等では無い一般市民が設置予定場所の図面などを添えたきちんとした書式の申請書を提出すれば、認可が下りないというようなことはほとんど無いようなものらしかったので、わりと形式的なものかもしれません。そのうえで、設置場所は隣地境界ぎりぎりだと何かと問題が発生するので、それを避けるべく、そもそも境界から直線で5メートル離れたところにしなければならないという規定になっていたのですが……境界から5メートルって、その数値基準の算定根拠がどこにあるのかわけがわからないのは夢なのだから仕方がないとしても、そんなに広い庭がある戸建て住宅というのは、都内や川崎市・横浜市・さいたま市辺りでは、要件としてはかなり厳しいのでは?地方になると、それくらいの庭のある戸建ても普通に多いかもしれませんし、そもそも住宅が隣接しておらず、間に田畑や林地が挟まれるというようなこともあるかもですけれど、例えば23区内とかだと、そんな要件を満たすのは一部の高級住宅地くらいになってしまいそうです。で、案の定、夢の中では隣家が境界に接するくらいのところにミサイルサイロを設置しようとしていて、それで私が苦情を言う、というような流れになっていました。
 そこから更に別の展開に至るというようなこともなく、夢としてはそこで終わりで何かそれ以上のトラブルに巻き込まれたりもしなかったのですが、夢というのは大抵不条理なのがデフォルトなものとはいえ、「家庭用迎撃ミサイル」というのは、さすがに無茶な設定だなと、目が覚めて苦笑いをしてしまいました。そんな夢を見た理由はどこに求められるかというと、これはもう、ほぼ確実にロシアによるウクライナ侵略と、北朝鮮のミサイル実験でしょう。こんな変な夢を見てしまうくらいに、深層心理で気になっているということですね。まぁ、それはそうでしょう。ウクライナ情勢の展開と結末如何では、同様の事態が、いつ、私達の身に降りかかってくるか分からないのですから。さすがに自宅の庭に「一家に1基ミサイルサイロ」というのは無いでしょうが、ロシアや北朝鮮、中国からミサイルが飛んできて、その後に軍事侵攻があるというようなことが現実化しないよう、願ってやみません。その為に自分が何ができるのか、じっくり考えて、実際のアクションを起こしていくことも検討しないとですよね。


 さて、そのように、ロシアによるウクライナ侵略という、第三次世界大戦へのきっかけともなりかねない事態が進行中というタイミングでの文庫化となった、上田早夕里の『リラと戦禍の風』(KADOKAWA 角川文庫)。「第一次世界大戦下、両親を亡くしたポーランド人の少女リラは、不死の魔物である「伯爵」と館で暮らしていた。護衛のドイツ人兵士イェルクと共に、ヨーロッパ中で起こる悲劇を目の当たりにした彼女は、伯爵の力を借りて祖国を助ける計画を立てる。一方、イェルクもまた人類を救うため、大きな決断をする――。なぜ人は争いを繰り返し、生きるのか。愚かで愛おしい人類の歴史と業を描き切る、重量級エンターテインメント長編。」という粗筋の本作は、第一次大戦の欧州戦線における戦場の悲惨さ、戦争の不条理さを、人の業の深さ、愚かさを、ファンタジーという形式を用いて描いている作品です。実際に起きたを戦争扱った作品というのは、映像にしろ文章にしろ既に世の中に多く存在し、本作と同様のテーマを描いている「傑作」と呼べる作品だって珍しくはありません。そんな中、本作はワラキア(ルーマニア)出身の不死の魔物という要素を絡めることで、どこか俯瞰した位置から戦場を眺める視点を手にしているような気がします。作中で描かれている現実は悲惨で、救いの無いものであって、まさに地獄とも呼べるようなものなのですが、それをどこか一歩離れたところから観察しているような感じ、と言い換えてもいいかもしれません。そしてそれが故に、本作で描かれるテーマは、その普遍性を強調されることになっていると感じました。
 で、そこに、ウクライナの戦争です。文庫化に際しての編集会議から出版までのスケジュール、単行本版からの加筆修正にもある程度の月数を要するであろうことを考えれば、狙ってこの時期(発売日は2022年3月23日です)に文庫を出せるとまでは思えないので、結果的にそのようなタイミングになったと考えるべきでしょうけれど、何らかの天の配剤でもあったのではないかと思えてもくるのも事実です。本作最大の特徴であるファンタジー感を受け入れられない、戦争の悲惨さと人の愚かさを過去に実際にあった世界大戦を題材に語るのであれば、どのような要素は入れずに、もっとリアルに煽情や銃後の市民のことを描き語るべきだという人には本作は合わないでしょうが、こういうスタイルの方が手に取ってくれる読者もいるでしょうし、そこはどちらが正しい云々というのではなく、純粋にそれぞれの読者の「好み」の問題ですよね。600ページ近いボリュームもあって読み応え満点ですし、私としてはかなり面白く読ませてもらいました。唯一の不満は、表紙イラストかな……。個人的に、ここがイマイチでした。

 大きなアクシデントが発生した前巻を受けての、初鹿野創の『現実でラブコメできないとだれが決めた?』第4巻(小学館 ガガガ文庫)。今回の粗筋は「激動の生徒会選挙は、だれも予想しない結末で幕を閉じた。『こんなはずじゃなかった』耕平は混乱し、後悔し、それでも皆の想いが、成し遂げたい理想があるから、次の策を必死に考える。だが彼の前に、“メインヒロイン”が姿をあらわす。『こんな現実でも――認めるしか、ないんだよ』彼女の口から語られるのは、かつてあった、そしてこれから起こるであろう“現実”の話。――清里芽衣という一人の少女の、過去と現実の話。『実現するラブコメ』は、現実の大きな壁に阻まれる。」というものなのですが、案外早く、“メインヒロイン”との対峙が来たな、という感じです。今回の第4巻では1冊丸々を使って彼女の過去が描かれているのですが、その内容は、「まぁそうだろうな」という感じで、意外性のある者では無く、ある意味では予定調和でもありました。しかし、タイトルに「ラブコメ」を謳っている作品にあるまじきシリアスで重い内容ですけれど、それが逆に良いですね。主人公の大逆転パートはこの第4巻ではまだ訪れず、次の第5巻に順送りされた形ですが、“メインヒロイン”の過去を適当に流し書きされても問題なので、こうして文庫1冊をフルに使って丁寧に描いてくれたのは良い事でした。

 450ページ越えという分厚さが目立つ、裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか』第6.5巻(小学館 ガガガ文庫)を購入。ガガガ文庫における「○○.5巻」というのは、本編の物語とは直接的にはあまり関係してこないサイドストーリー、スピンオフ、登場キャラの日常を描くショートストーリー等を集めるという趣向なのがほとんどで、そういう傾向のものだけにページ数もそんなに多くなく、短編集、エピソード集と呼べる感じだというイメージがありました。しかし、本作はそういった過去の事例とは一線を画するものでした。「『ばいばいみんな、また二学期にな』 それぞれの思いが花火のように夜空を染めた夏。少女たちは、再び手を伸ばす。心の奥に沈む、大切な月を掬えるようにと。熱く駆けぬけた季節を終わらせ、もう一度歩き出せるようにと。終わりはきっと、なにかの始まりだから。 短夜を彩る珠玉の『長篇』集。――だから、ばいばい、人生で一度きりの夏。」というのが裏表紙の粗筋で、全部で4編の収録作は、この紹介文にもあるように、どれもちょっとした「長編」並みの長さを有しているとう、圧倒的なボリュームを誇る1冊となっています。そうなってしまったのは、作者である裕夢が、それぞれの登場キャラ(ヒロイン達)に対して深い思い入れ・愛情を持っているからでしょうし、その感情を担当編集も共有しているからであり、そうやって書き上げられた原稿を、そのまま出版することができるくらい本作が人気があるからでもあるでしょう。私は今のところそういう目で読んではいませんが、多くの読者が本作のヒロイン達の中からそれぞれの「推し」を選んでいて、その「恋」の顛末を見届けるような気持ちで本作に接しているのではないかと思われ、であればこそ、今回の6.5巻のような「長編集」が出版されることにもなったのかな、と感じています。非常に幸せな環境にある作品と言えるでしょう。特定の「推し」はいませんけれど、各ヒロインは魅力的ですし、今回も楽しく読ませていただきました。本編の続きとなる第7巻の発売が、今から待ち遠しくてたまらないです。

 柳井たくみ の『GATE SEASON2 自衛隊彼の海にて、斯く戦えり4 漲望編』上下巻(アルファポリス アルファライト文庫)は、いよいよ最終クライマックスに向けて最後の準備をするパートなのかな、という内容。上巻の粗筋は「特地にて近代技術流入の調査をする最中、麻薬漬けにされてしまった大量の子供達の救出・保護に成功した海上自衛隊の江田島悟朗一佐と徳島甫二曹。次なる任務は、未だアトランティア王城船に囚われたままの姫君プリメーラの奪還である。奇抜な作戦を用いて王城船へ潜入を試みる徳島達と時を同じくして、オタク自衛官伊丹と三人娘も異世界へ向かうこととなり――!?」というもの。新旧主人公とヒロインがそろい踏みというような展開はこういうシリーズものではお約束で珍しくはありませんが、やはり胸に厚く燃えるものが来る流れです。とはいえ、これで両者の絡みがあやふやだったり、どちらかが中途半端な活躍しかしなかったり、そういう微妙なことになってしまうと逆効果になりますよね。その辺りが本作はどうなっているのか。前巻の感想で書いたように、次の最終第5部の評判は決して高いとは言えないところがあるので、それを危惧しつつ、しかしここまでの話は(SEASON1に比べれば盛り上がりが足りない気もしますが)まずまず面白いので、とりあえずは、続きの文庫化を待ちたいと思います。

 第1巻から続いていた展開に一度区切りがつく、岩原裕二の『クレバテス ―魔獣の王と赤子と屍の勇者―』第4巻(LINE Digital Frontier LINE COMICS)。話としてはこれで序盤が終了し、真の敵の存在が示唆され、これからの展開への扉が開かれた段階と言っていいでしょう。つまり、ここから本当の意味で物語が開幕したということなのかもしれません。人気が出なかったら、おそらくここまでで作品が完結ということになっていたのだろうなと思うと、そうならずに済んで良かったなという気持ちになります。というのは、この第4巻までのストーリーが非常に面白いから。このクオリティーを維持したまま、物語がここから大きく広がっていくのだとすれば、『クレバテス』という作品、完結の暁には相当な名作になっているのではなかろうかと、期待が高まるところです。

 TVアニメの出来が最高にいいのが嬉しかったので、今まで発売日に購入していながら感想を書いて来ていなかった、原作:四葉タト、漫画:小川亮の『パリピ孔明』第9巻(講談社 ヤンマガKC)を紹介します。アニメをご覧になった方はご存じだと思いますけれども、本作、現代社会の渋谷に転生した諸葛孔明が、歌手志望の少女、英子をスターの座に押し上げるべく様々な策謀を巡らせるという出オチギャクのような設定の作品なのですが、実際にはちょっとホロリとくるような人情味もあり、ストーリー性も高く、孔明が策略を巡らせるのも楽しい、かなり読ませる作品になっています。何より、孔明や英子を始めとして、登場するキャラが魅力的なのが、いいですよね。今回の第9巻では英子の出番はほとんど無いのですけれど、それはこの後に大きな活躍が待っていることの仕込みだと思えば、7月に発売予定だという第10巻が待ち遠しくなります。アニメを観て気に入った、あるいはアニメを観てはいないけれど以前から何となく気になっていたという人は、是非、試しに第1巻を購入してみて、本作の魅力を味わってほしいなと思うのです。

 2022年4月16日(土) レンタル文化の衰退
 約1年くらい前のことですが、カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱の経営する 蔦屋書店・TSUTAYA のフランチャイズ店舗を経営する㈱トップカルチャーがレンタル業から全店舗、完全に撤退するとうニュースがネットを騒がしました。日本全国の TSUTAYA がそうなるというのではなく、あくまで㈱トップカルチャーの経営する店舗が、ということですが、これは私にとっても、結構インパクトの強いニュースでした。そのニュースの報じられた当時で、同社の店舗は本店のある新潟県だけでなく、長野県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、茨城県、宮城県、岩手県、静岡県にあり(順番は、同社ホームページの掲載順)、全部で74店舗があるということだったのですが、幸いに、と言っていいのかどうかは分かりませんけれど、私がいつも使っている TSUTAYA は同社の経営する店舗では無かったので、そこは一安心だったのですが……。
 好きな著者の小説やマンガは古本だったり誰かから借りたりするのではなく、なるべく自分で代金を支払って購入をする。それが出版社に対する「この作者は固定的な読者がいるぞ」というアピールに少しでもなれば、これから先も作品を発表し続けることができる環境を得ることができることに繋がるかもしれない。それを1つのポリシーとして読書を行ってきた私ですが、(最近はそもそも以前ほどのペースで新しいCDを入手していないということもあり、頻度は極度に減ってきていますが)音楽に関しては、わりとレンタルで借りてきて済ませていることもありました。それは学生当時、カセットに録音してカセットウォークマンで通学中等に聴くというスタイルで音楽に触れていることがほとんどだったということも影響しているでしょう。家庭教師のアルバイト等はしていましたが、どうしたって本とCDに避ける予算は限られてくるので、そうなると、図書館には収蔵されないであろうマンガと、レンタル屋で借りられるCDを秤にかけて前者を選ぶというのも、致し方のないことですよね。
 社会人になって、自由にできる資金が多少増えた後は、それまでレンタルで済ませていたり、わりと好きだったり興味があったりしたけれども入手していなかったミュージシャンのアルバムを大人買いしてみたりするようになりましたが、それでも、レンタルの利用を止めるには至らず、ラジオやTVの音楽番組で耳にした曲をやっているミュージシャンの他の曲も試しに聴いてみたいものとか、ベスト盤だけ手元にあればとりあえずはいいかなと感じるミュージシャンのもの、あるいはアニメ関係のCD等は、借りたものをコピーして済ませることも多かったです。しかし、改めて認識することが今まで無かったけれども、その頃に比べれば最近は利用頻度が減っていたなぁと、このエントリーを書きながら気が付きました。欲しいものを既に概ね揃えているからというのもあるでしょうし、コレクションしているCDの枚数が現時点でかなりとんでもないことになっているので自重しようという意識が働いたというのもあるのかもしれません。そのような状態になるまでに、学生時代ならば「友&愛」、就職後は「TSUTAYA」等に、どれだけの金銭を投じてきたのかというのは敢えて計算しないようにしていますけれど、それで入手した音源を散々聴き倒して楽しませてもらっているのだから、コストパフォーマンス的にはむしろ非常に優れていると私は考えています。
 そんなCDのレンタル文化が、今や衰退の途を辿っているというのは、ネット経由のデータ購入やサブスクリプションサービスの利用が主要な音楽視聴方法になってきているということと無縁では無いわけです。それが時代だと言ってしまえばそれまでなものの、自分が親しんできたもの、自分の青春時代を構成する主な要素の1つだったものが廃れ、段々と世の中から消えて行こうとしているというのは、どうしようもなく寂しいものですね。㈱トップカルチャーのフランチャイズ店以外はレンタル全面撤退を決めているわけでは無いけれど、そもそも、TSUTAYAのレンタル店舗数は全国的に減少傾向にあるようですし。せめて私の使う店ができる限り営業を続けてくれるよう、定期的にレンタルを利用することを再開しようかなと、かつてレンタルで借りてコピーしたCDを聴き返したことをきっかけにして思ったりしている、今日この頃なのでした。


 今更感はありますが、昨年6月に発売され一部で大いに話題を呼んだ、アマル・エル=モフタール&マックス・グラッドストーンの『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』(早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)を読みました。「タイムトラベル・パラレルワールド・歴史改変・ミリタリー・百合SF」と評した人もいた作品の裏表紙の粗筋は、以下の通り。「時空の覇権を争う二大勢力《エージェンシー》と《ガーデン》の工作員は、あらゆる時代と場所に介入し、自陣に有利な未来を作り出すべく永い暗闘を続けていた。ある平行世界で二つの巨大帝国を壊滅させるミッションを成功させた《エージェンシー》の工作員レッドは、作戦遂行中ずっと、本来ならそこにいるはずのない敵の存在を感じていた。そして、激闘を終えた静寂の中で、《ガーデン》の工作員ブルーからの手紙を発見する――思いがけず文通を始めた彼女たちは、やがてお互いを好敵手と認め合うようになるが……ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、英国SF協会賞を受賞した、超絶技巧の時空横断SF中篇。」となっています。本作の大きな特徴が、登場する2名の主人公が行う、お互いに対して送る手紙を媒体とした交流(つまり「文通」ですね)が物語を進める仕掛けになっているというところ。世の中には往復書簡形式の小説というのもありますが(この「ぱんたれい」で紹介してきたものだと、例えば森見登美彦『恋文の技法』が該当しますね)、それとは本作はちょっと違っています。なかなか刺激的で面白い作品でしたので、これは「読む」に採り上げなければならないだろうと判断。今回の更新にて掲載しています。ですので、詳しい感想についてはそちらをお読みください。

 ガガガ文庫が出した、2月半ばに公開されたアニメ映画『グッバイ、ドン・グリーズ!』のスピンオフ短編集、『グッバイ、ドン・グリーズ! オフショット』(小学館 ガガガ文庫)を買ったのは、著者が『ココロコネクト』シリーズ(KADOKAWA ファミ通文庫 全11巻)や『アオイハルノスベテ』(同社 同文庫 全5巻)の庵田定夏だったから。同じ系統のこれ等の作品を2作品続けた後、作風を広げる為か、その時の流行の路線に舵を切った作品を書いて、それ等もそこそこ面白かったものの、おそらくセールスとしてはパッとせず、新作が出なくなっていた作家です。とはいえ、私は結構好きな作家だったので、ノベライズとはいえ、これは買って応援をしなければならないかな、と思ったのです。映画も、まずまず悪くなかったですしね。そんな本作の裏表紙の粗筋は「進学校に合格したトトは、高校から東京へ出ることに。ところが周囲のレベルが想像以上に高くて――!東京デビューを迎えるトトを描いた『トーキョー・ハイスクール』、ロウマとドロップの出会いを描いた『サマー・エンカウンター』、チボリ視点でのドン・グリーズの存在を追う『チボリ・オケージョン』、大冒険の後のドロップを描いた『アフター・ザ・ドロップ』の四つのスピンオフ短編を収録。いしづかあつこ×MADHAUSE で贈る傑作劇場アニメの本編では描かれなかった生きさまを写し取る、感激必至のスピンオフ小説!」というもの。もともとベタな話ですから、ここの紹介が「感激必至」となるのは分からなくはないのですが、とはいえ、そこまで「必至」かどうかは疑問も残るところです。実際、スピンオフとしては上手くできていましたし、映画のストーリーを補完するという意味でも面白く読ませてもらいましたが、言うほど「感激」はしなかったかな、というのが率直な感想でしょうか。作者の筆致が鈍っていないことが確認できたのは嬉しいことだったので、このノベライズを復調のきっかけとしてもらって、いずれ新作が発表されることを期待して待たせてもらいたいと思います。

 順に読み進めている、初鹿野創の『現実でラブコメできないとだれが決めた?』第3巻(小学館 ガガガ文庫)の裏表紙の粗筋は、「7月初旬、耕平はとあるラブコメを画策していた。それは日野春幸先輩の推薦人として“生徒会選挙イベント”を実現すること!庶務・会計監査を務める彼女なら、必ず立候補するはず。選挙を通じて、育まれていくヒロインとの関係。密かに芽生える恋心……。そんな妄想を胸に意気込む耕平だが、先輩は選挙に出馬しないつもりらしい!?あの手この手を尽くすが、なかなか意志は固いよう。すると、その様子を見た鳥沢から、ある頼み事を持ちかけられる――。さまざまな思惑が交差する、『実現する』ラブコメ第三弾!」というもの。「とあるラブコメを画策」というフレーズが本作の個性を象徴していますね。とはいえ、現実世界にラブコメ的展開を実現しようとする主人公達の動きが常に成功裏に終わるかというと、まぁそんなことは無いだろうということで、プラスがあればマイナスもあるのが世の常、上げたら次は落とす、というのは物語造りのお約束ですよね。主人公達の狙いが上手く行きかけたところで、どんでん返しのような急転直下の結末が来る。そしてそこからどうなるのかは、次の巻を乞うご期待、というところで、パターンではありますが、良い感じに物語が盛り上がってきました。これは目が離せないので、引き続き第4巻に突入します。


 昨年末から揃え始めていた BiSH の、未所有だったインディーズ時代の2枚のアルバム『Brand-new idol SHiT』と『FAKE METAL JACKET』、それに BiSH のメンバーである、アイナ・ジ・エンドの1stソロアルバム『THE END』を購入。私は不勉強だったのですが、インディーズの2枚のアルバムの間に、BiSH はメンバーがかなり入れ替わっているんですね。最初からコンセプトが明確だったことが理解できる2枚でした。BiSh は昨年末に2023年での解散を発表しているから新たなオリジナルアルバムは出てもう1枚くらいになるのでしょうか。それと、ベスト盤でも出して終わりかな。一方でアイナ・ジ・エンドの方は全曲を自身で作詞作曲していて、BiSH とはかなり雰囲気の違う仕上がり。まぁ、ソロでもグループと同じような曲をやるというのではなくて、色味を変えてくるというのは悪いことではありませんしね。もちろんバンドでのロック、パンク路線はそれはそれとして好きなのでしょうが、ソロでやるならばこれがやりたい、ということが前面に出てきたのかな、という印象を受けました。シンガーソングライターとしての彼女の魅力を味わえる1枚ですね。

 全24曲である収録曲のほとんどを既に所有しているにもかかわらず、ChouCho が昨年末に出した2枚組ベスト盤『ChouCho the BEST』を購入したのは、TVアニメ『魔女の旅々』のEDであった「灰色のサーガ」が好きだったからで、それ以上の理由は無いのですが、まぁ、単純にアルバムとして考えるとタイアップものを中心にしたラインナップで、それだけにキャッチーだったり、ノリが良かったりする曲が多いので、他に ChouCho のアルバムを持っていないというような人が最初に入門作品として聴いてみるには最適なのではないかと思われます。クオリティーも高いですし、そういう意味では、お勧めのCDと言えるでしょう。

 2022年4月9日(土) これと同じことは、音楽でも言えるかも
 記述は前後してしまいますが、今回の「雑記」で紹介している読了本の中に、西尾維新の「物語」シリーズがあります。このシリーズ、2ndシーズンの辺りは特に、登場するキャラ同士が各エピソードの内容的なところにほぼ関係のない無駄話を延々と繰り広げるところが面白いようなところがあって、しかもその無駄話パートが、主人公がひたすら幼女や童女を愛でまくるという、現実に同じことをやる人がいたら犯罪者として逮捕されるようなことを堂々とやっている、描いているのが痛快でした。しかしながら、シリーズが巻数を重ねていくにつれ、最近はそういうシーンも減ってきたなぁと感じられるようになってきていたんですよね。そうなった実際の理由は、作者の方針が変わってきたというよりも、どうも編集部の方針……というか、そういうものを許容しないであろう世間様の目を気にするようになったからというのが正解な模様です。アニメ化もされ、一般認知度が上がったからということもあるのでしょう。これが「物語」シリーズという作品に関してだけのことではなく、ラノベやアニメ、マンガといったジャンルの作品全般に対する何らかの規制、表現の縛りになっていく、一般化されていくようなことであるのだとすれば、それはちょっと流れとしては良くないなと思います。
 この辺りは、この「雑記」でも採り上げてきた、表現の自由を巡る昨年からの一連の揉め事(ここで詳述はしませんけれど)とも関わってくることでもあり、迂闊なことを書くと炎上の火種になるだけなので、ある程度の覚悟ができていないのであれば、避けておくべきことなのかもしれません。とはいえ、どのみちこの「雑記」を閲覧している人など数えるくらいしかいないであろうことを考えれば、自分の中で考えを整理するという意味も込めて、ここはちょっと正直なところを言わせていただいてもいいかな、と考えました。だからここで敢えて書かせていただきますが、上記のようなちょっと犯罪的なもの、スプラッタなものとか、暴力的なもの、倫理・道徳に反するものとか、エロティックなものとか、過激な表現、過剰な表現、異常な表現、それ等も全て等しく尊重されるべきであるし、決して行き過ぎた配慮や一元的な主張などに押し切られたりして排除したり根絶したりしてよいものではありません。性愛描写や暴力描写に限らず、政治的な主張や宗教、思想、哲学的なところでも、それは同じことです。根拠なく他者を非難したり攻撃したりすることは避けられなければならないというのは当然だとしても、基本的に、自由な表現、自由な言論は保証されていることが大原則である。私はそう思います。
 付け加えるなら、冒頭の「物語」シリーズの件等は、アニメやラノベ、マンガに親しんだ層が様々な意思決定過程に関与するような年代になってきたり、海外での評価を後押しにして国内でも一定の地位向上が見られたりというようなことが関係してきた、つまり、それまでは一部の人の趣味の世界の話だったものが、より広範に人々の目に留まるようになった、一般性を帯びるようになってきたということも大きな要因かもしれません。より多くの人が認識し得る場に出てきたことで、そこにかけられる制約も大きくなってきてしまう。それはある意味で必然的な流れですが、とはいえ、それが良い事なのかどうかは、また別の話ですよね。そこで敢えて限界を攻める、キワを見極めようとする、という戦略を、講談社と西尾維新は採らなかった。メディアミックスもして様々な人達の利害(と生活)が密接に絡んでいる作品ですし、それを逃げだとは思いませんが、あの無駄話が好きだった私としては、少し残念に感じたのも事実。本当は、メジャーな舞台で発表されるマスに向けた作品にも、色々と実験的なことや、攻めた表現、過激さや過剰さがあってほしいと、常々思っているのです。


 昨年8月の発売だから、かれこれ半年以上も眠らせたままになっていた、西尾維新の『死物語』上下巻(講談社 講談社BOX)。まぁ、そうやって発売日に買いつつも積読で寝かせているのは私の通常運転なので今更ですけれど、延々と続く「物語」シリーズにさすがにそれなりに食傷気味になっているところがあったので何となくすぐに読む気になれなかったというのが、今回の積読の最大の理由です。さて、前置きはこれくらいにして、肝心の感想に入りましょう。この『死物語』は、形としては上下巻ということになっていますが、内容的には上巻と下巻は完全に別の物語となっています。具体的には、上巻は阿良々木暦の、下巻は仙石撫子を主役としたストーリーであり、作中でメタ的に、このシリーズでは仙石撫子について語る作品の方が人気が高いと言及されていることが「なるほどね」と納得できるものになっていましたし、あるいは、物語としては下巻の方が面白いと評してもいいかもしれません(さすがに、このシリーズ自体に飽きが来ているのはさて置いて、ですが)。が、それを踏まえても、私としては、今回の2冊を比較した場合、上巻の方を評価したいと感じました。賛否はありましょうし、書かれている内容にも異論反論はあるでしょうが、新型コロナに正面から言及したという、その一点故に、です。それ以外に、今回のこの上下巻に見るべきところがあったかは……まぁ、言わぬが花、ということってありますよね、という感じかも。いつも通りと言えばいつも通りで特筆すべきところは無かったのですけれど、それなりに面白くは読ませてもらったかな、という感じです。

 先週の第1巻に続き、初鹿野創の『現実でラブコメできないとだれが決めた?』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。最初は勢いで押し通せたとしても2巻目になって失速するという可能性も十分にあったわけですが、本作の場合、とりあえずそこは軽く(か、どうかは作者でなければ分からないところがあるでしょうけれど)クリアーしてきたという感じ。まぁ、今回のネタは当初から仕込んできていましたし、これは想定内と言えなくも無いのですが。そんな第2巻の裏表紙の粗筋は「トンデモ理論で共犯者・彩乃を『幼馴染』にでっち上げ、なんとか危機を乗り切った耕平。作り上げた友達グループとの親交も順調。『これで理想のラブコメができるはず!』いざ実現に向け行動を開始する――が、クラスが全然ラブコメにノッてくれない!!1年4組を『ラブコメできるクラス』にするいは、サブキャラたちの協力が必要。『昼食時のオタトーク』『自由時間のバレーボール』『地域清掃ボランティア』さまざまなイベントを駆使して絆を深め、徐々にクラスを盛り上げていく。だか、勝沼あゆみが不穏な動きを見せており――!?」というもの。クラスの女子でカーストの上位にいる少し乱暴な口を利く陽キャラが、主人公に絡んできてトラブルになるというのは、こういう作品ではお約束な流れですけれど、現実世界のクラスをラブコメ的展開の起きるクラスに改変するべく活動する主人公、という本作の特殊設定の故か、どこかで似たものを見たなという食傷気味な感想は抱かずに読めました。第1巻で仕込みのあった題材はまだありますが、次の第3巻はそれ、具体的には生徒会の先輩関係の話の様です。本編を未読でレビューだけを読むのはネタバレになるので詳細の確認は避けていますが、どうやら次の第3巻のラストではかなり大きな動きがあるらしく、それはちょっと楽しみかも。

 ちょっと面白そうだなと思って以前に購入していた浜口倫太郎の『ゲーム部はじめました。』(講談社 講談社タイガ)を、ようやく読了。「春の季節は大嫌い。青春はいつも他人のもの。スポーツ強豪校の星海学園の高校一年生、七瀬遊は身体が弱く運動ができない。運動部のマネージャーにも気が進まない中、不思議なイラストが描かれた『ゲーム部』の勧誘チラシを発見する。部員5人を1ヶ月以内に集めなければ部の設立は不可!?ゲーム甲子園で優勝しなければ廃部!?苦難と仲間を乗り越えられたなら、それは青春だ。」というのが粗筋ですが……「苦難と仲間を乗り越え」は「仲間と苦難を乗り越え」の間違いですよね、これ。この粗筋にて提供されている情報だけでも、気になる女の子に惹かれて活動内容を全く知らない未知の部活に入部するという(ボーイ・ミーツ・ガールな)導入とか、新たなる部の設立に向けた部員集めとか、様々な事情から「明るい学生生活(青春)」をドロップアウトしかけていたメンバーが部活動を通じて青春を謳歌するストーリーになるんだろうとか、物語を構成する要素に、まさしく典型的な青春小説のそれが複数投入されていることが分かります。
 発売日から半年ほどが過ぎている作品とはいえ、未読の方もいらっしゃることを踏まえればネタバレは避けなければならないので詳述はしませんが、実は、本作に盛り込まれているその手の「要素」はこれだけではありません。そこが、ちょっと問題だと感じています。昨今のウケる小説の定番要素の中でも、ちょっとアレなものをぶちこんできていたりもしていて、正直、そこまでしなくてもというか、これはいくら何でも属性の設定過剰なのではないかと思ってしまうのです。が、それで散漫になるとか、まとまりがなくなってしまうということ無く、物語として一応綺麗に締め括っているので、そこが致命傷になっているというようなことは、ありません。とはいえ、個人的には母親関係の終盤の要素は大ネタの割に読んでいてその重みがあまり感じられず、正直なところ、こんな中途半端なことになるくらいならば本作に全く必要なかったのではないかと思いますけれど。そういうのを除けば青春部活モノとして普通に楽しめるものになっているのですが。面白いのだけれども、思いついたことを何でもかんでも入れればいいというものではないということの、良い実例にもなってしまっているという点で、いかにも惜しい作品でもありました。

 一級魔法使い試験のエピローグと、再び始まる3人の旅を描く、原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第7巻(小学館 少年サンデーコミックス)。フェルンとシュタルクの関係がまた一歩近づいていく等、旅の中でそれぞれに変化していく部分は描かれているのですが、さすがに少しマンネリ気味というか、代り映えのしないエピソードが積み重なっていっている感が無くもありません。とはいえ、これは次の大きな動きが物語に訪れるまでを繋ぐ、いわゆるブリッジ部だからこうなっているのであって、いわば「日常パート」のようなものである、というように考えることだってできないわけではなく、この先に繋がりそうな伏線らしきものもいくつか見られるとなれば、これはこれで、特に気にすることは無いのかもしれません。つまらないわけではないですしね。

 人間世界側の設定の深堀りと、閏間冴月の陰との対峙が読みどころである「箱の中の小鳥」編が始まる、水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第8巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)。内容的には既に原作の方で読んでいるので、そういう意味での新鮮さは全く無いのですが、基本的にほぼ挿絵の無いハヤカワ文庫に比べ、こうしてコミカライズされると全てのシーンがビジュアルを伴って迫って来るので、小説を読むのとはまた別の面白さがあるのが、いいですよね。もちろん、それもこれもコミカライズが上手く行っていればこそのこと。あまり大きな声では言えませんけれども、世の中には、画力の点で大いに問題のあるコミカライズとか、絵は単体でみれば上手いと評せなくも無いけれども物語を伝えるという力が欠落している(演出だったりコマ割りだったり)コミカライズというのが世に溢れているわけで、そんな中で、本作のこれは、コミカライズが完全に成功している事例の1つであると言えるでしょう。次の巻も、大いに楽しみです。

 その一方で、久しぶりに面白い展開で盛り上がってきたなと感じたのが、ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第17巻(マッグガーデン BLADEコミックス)。これは、ここまでの「学院編」がつまらなかったというわけではなく、ただ、派手目の展開に私が飢えていたというか、そろそろちょっと、こういうアクション多めの展開が欲しかったという気分になっていたということに過ぎません。要は、作品のどういうところに魅力を感じるか、一番面白いと思っているかというところの個人差の問題であって、これまでの「学院編」だって、実のところ、私はそれなりに楽しんで読んでもいたのです。ともあれ、色々と画的にも目立つ展開となったこのエピソード、次の第18巻で収拾がつくことになるのでしょうけれど、どういう結末になるのか、期待しつつ、発売を待つとしましょう。

 2022年4月2日(土) 大転換の時
 4月は、様々な新しい生活が始まる時期です。就職、入学、引越、転属その他諸々、種々様々、何が変わるかは人それぞれですが。もちろん、「私は何一つ変わらぬ今まで通りの生活が続いているよ」という人もいらっしゃるでしょうし、それが悪いとか普通でないとか、そういうことが言いたいわけではないことは、お断りするまでもなく、皆さんお分かりいただけているかと思います。で、自分自身はどうなのかというと、既に「別館」では1月の時点で書いていることなのですが、個人的に今年は大勝負の年になっていて、それは年明けから既に色々と(主に仕事面で)やることが山積していて、ここまでの3ヶ月はそれをとにかくこなしていくことに追われていたのが正直なところです。それもこれも、実は全てこの4月に向けての準備作業だったというのが本当のところで、実は昨日から、私の仕事周りの環境はとんでもなく大きな変化を迎えています。もったいぶるつもりはないので結論を言うと、要するに開業をしたのです。前職を離れて完全に独立したというのではなく、事業承継による開業になりますから、ゼロからではない分、収入的な面で非常に助かるところ、言葉を飾らずに言えば「楽な」ところは非常にあるのですが、一方で、引継ぎであるからこそ悩ましいところも多々あって、そういうところを考え出すと(比喩では無く言葉通りに)夜眠れなくなったりもしています。そういったことも含めて大きなチャレンジであると同時に大きなチャンスであり、乾坤一擲、特にこれから1年くらいは、人世をかけた大変な戦いの日々であると言えましょう。

 個人的な話はこれくらいにしておくとして、私がそうであるように、この4月から新たなるステージに立って挑戦を始めるという人は多いでしょう。私の姪も今年から中学に進学しましたが、就職や大学入学と同時に独り暮らしをする、寮に入る、あるいは転勤になった、等の理由で今まで住んだことも無い街で暮らし始めなければならなくなる場合には、ワクワクする気持ちは無論あるとして、不安もいっぱいあるでしょう。買物をどこでできるのかとか、美味しくて安い食事処がそばにあるかとか、そういうことも重要とはいえ、これは生活を始めて1ヶ月もすれば必然的に分かること。つまり、時間が自動的に解決してくれること(しかも、そこまで長い時間をかけずに)です。むしろこういう時に問題になるのは、新しく住むことになったその地の文化風俗習慣に馴染めるかどうかというところと、その地で友人などの社会性のある関係性を築けるかでしょう。その為には、同僚やクラスメイトと食事や飲みに行く、サークル等に入る、バイトをして仲間を作る、というのが常套手段であり、何なら唯一の正解と言ってもいいくらいなところ、新型コロナ感染症の影響で、そういうことができないというのが、去年とか一昨年の状況だったわけですが、今年は、さて、どうなるのでしょうね。
 大学や高校等だと、まだまだリモート中心の講義も多いようですし、就職や転勤の方も、私の知っている範囲だと、懇親の飲み会的なものは原則禁止している企業ばかりです。つまり、そういうところの状況は昨年等とほとんど変わっていないと考えるのが妥当なところではないかと思われます。ということは、人間関係が築けずに鬱になったり、メンタルをやられてしまって退学したり退職してしまったりというような人が、今年も変わらずに発生するということになるのでしょうか。そうならないように、そのような事態を回避しようというのであれば、周囲のフォローが何より大事だろうと思うのですが、そこで障害となってくるのが、コロナですよね。そもそも面前で会話をする等の出会いがなければ、互いに助言したり悩みを打ち明け合ったりバカ話をしていっしょに笑い合ったり、遊びに行ったりというような関係も作れないのだから、フォローをしてくれるような「誰か」もできないという、どうしようもない「詰み」の状態になってしまっている。そのことをどのように解決するのか。これは、未だに答えの出ていない、難しい問題です。変な宗教や思想団体に救いを求めるようなことにだけは、なってほしくないものですが……。

 ここで話は冒頭に戻るのですが、晴れて事業主になった私ですが、そこには、承継によって先代が去ったことによる人員減少という問題が生じます。で、これをカバーするには新職員を採用するしかないので、求人活動を行っているわけです。仮に、人柄的にも能力的にも、是非とも私の下で働いてほしいというような人材が募集に応じてくれたとして、その人が新しい職場で同僚と馴染めないとか、孤立してしまうとか、そういうことが無いように、上司である私がしっかり、きっちりとフォローしていかなければならないだろうと、そんなことも考えだすと、責任の重さに参りそうにすらなってしまうこの頃ではあるのですが、まぁ、それもこれも、求人に応じてくれる人がいなければ、全く何も始まらないのですけれど。


 カミツキレイニーの『地球外少年少女』前後編(小学館 ガガガ文庫)は、ブログ「別館」にも感想を書いた、今年2月に劇場で限定公開されたアニメのノベライズ。「日本製宇宙ステーション『あんしん』。地球への移住のため、ステーションでリハビリを行っていた月生まれの少年・登矢と、その幼馴染・心葉は、初めての宇宙旅行に地球からやってきた子供、大洋、美衣奈、博士とともに、ステーションと彗星の衝突事故に巻き込まれてしまう。大人たちとはぐれ、ネットが切断された閉鎖空間。そのなかで子供たちはときに反発し、ときに助け合いながら、減圧、EVE(宇宙遊泳)、マイクロマシンの暴走と様々な困難に立ち向かう。『電脳コイル』から15年――。磯光雄監督の新作アニメーションを完全ノベライズ。」というのが、前編の裏表紙にある本作のストーリーなのですが……この粗筋における「EVE」は「EVA(Extravehicular activity)」の誤植ですね。本分中は正しく表記されていましたので、担当編集が裏表紙用の粗筋を書く際に間違えたのだと思われます。著者にはノベライズを書いている時間があれば『魔女と猟犬』(同社 同文庫 現在第2巻まで刊行中)の続きを出して欲しいという気もするのですが、しかし、こういう形で優れたクリエイターの作った作品のノベライスをすることで小説家として得られるものも多いでしょうし、何より、元々が面白いアニメなのでストーリーには不安が無いですし、ノベライズとしてもなかなかのものだったので、楽しく読ませてもらいました。映像に勝てていたかというと、そこはどうかな、という部分もありますが、文字だからこそというのもありますしね。ここは、どちらも良い、と考えるべきでしょう。

 ここまで読んできた作品はどれも面白かったですし、ならばガガガ文庫のラブコメ作品をもうちょっと色々と読んでみようと思い立ったので、初鹿野創の『現実でラブコメできないとだれが決めた?』第1巻(小学館 ガガガ文庫)。ガガガ愛、ガガガのラブコメ愛を自任するのであれば、当然読んでいてしかるべきだろうというお叱りの言葉も聞こえてきそうな本作の裏表紙の粗筋は、「『ラブコメのような体験をしてみたい』ラノベを嗜むラブコメ好きは皆、一度はこう思ったことがあるだろう。ヒロインたちとイチャラブしたり、最高の友人と充実した学園生活を送ったり。だが、現実でそんな劇的なことは起こらない。義理の妹も、幼馴染も、現役アイドルな同級生もミステリアスな先輩も、男の親友キャラですら俺にはいない。ならどうするか……自分で作り上げるしかない!ラブコメに必要なのはデータ分析と反復練習、そして――第14回小学館ライトノベル大賞・優秀賞受賞作。俺は、現実をラブコメ色に染め上げる!」というもの。典型的なラノベのラブコメに見られる、現実には存在し無さそうな登場人物やシチュエーションについては、ある種の様式美のようなものですから、それはそれとして受け入れて楽しむというのがラブコメ作品を読む時の作法みたいなもの、そこに突っ込みを入れるのは野暮であり無粋なことであるわけですが、本作はそこを逆手にとって書かれていると言えます。一方で、読者を楽しませ喜ばせるには、典型的なラノベらしさも盛り込まなければならないわけで、おそらくですけれど、その辺りのバランス調整にはかなり苦労したのではないでしょうか。想像していた以上に面白かったので、これは第2巻以降も読まなければなりますまい。

 新型コロナ感染症による世界的なパンデミックが発生する前の2019年11月に刊行されていた作品が昨年9月に文庫化されたのが、穂波了の『月の落とし子』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。公式の粗筋に「それは人類の進歩を証明する、栄光に満ちたミッションのはずだった。新時代の有人月探査『オリオン計画』で、月面のシャクルトン・クレーターに降り立った宇宙飛行士が吐血して急死する。生き残ったクルーは地球への帰還を懸命に試みるが、残酷な運命に翻弄されて日本列島へと墜落する――致死性のウィルスと共に。空前絶後の墜落事故、そして未曽有のバイオハザード。極限状況の中で、人類は希望を見いだせるのだろうか。」とあるように、これは、月面宇宙船が地球に持ってきてしまった新型のウィルスによる感染症流行の発生と、それに立ち向かう人の姿を描くという作品になっています。月面で休眠状態になっていたウィルスが、人類の宇宙開発によって地球で解き放たれたことで起こる混乱を描く、なかなか緊迫感のある展開で楽しませてもらいました。もちろんこれはフィクションですが、過去にも川端裕人『エピデミック』(角川書店 角川文庫)や小川一水『天冥の標識2 救世群』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)でも描かれたように、実際、こういうことは現実にも起こり得ますよね。そんな中で本作が人類社会、日本社会への希望や信頼が示されたところで物語を締め括ったというという終わり方は、これはこれでアリだけれども、個人的には(ご都合主義でもいいから)もう少し事態の解決・終結が成されるところまで描いて終わる方が好き、かなぁ。
 第9回アガサ・クリスティー賞を受賞した本作、帯には「クリスティー賞受賞、最大スケールで描かれる超災害ミステリ」と書かれています。が、この内容でミステリーと名乗ることに対しては、若干の違和感があるような気もします。確かに、感染症の正体とか、ウィルスに抗う方法の発見に至る過程とかを謎解きと捉えれば、広い意味ではミステリーと言っても間違いではないのでしょう。ですが、「ミステリー」と言われて一般に頭に浮かぶようなものとは、本作は結構違っていて、どちらかというと、パニック小説もしくはSF小説と認識すべきなような……。これは「アガサ・クリスティー賞」の受賞という肩書があるから、とりわけそのように感じるのかなと思って、ちょっとその募集要項を調べてみたところ、同賞はその対象を「広義のミステリ」として、「本格ミステリをはじめ、冒険小説、スパイ小説、サスペンスなど、クリスティーの伝統を現代に受け継ぎ、発展、進化させる総合的なミステリ小説」がその範囲であると記載していました。なる程、そういうことならばこれは確かに「ミステリー」であり、アガサ・クリスティー賞の対象にもなるのでしょう。その上で、本作を読んで、これは結構大きな欠点ではと思ったのが、恋愛要素が唐突に過ぎるということ。率直に言って、この要素は無くても良かったと思います。こういうのがあった方がウケがいいという判断があったのかどうかは分かりませんけど、逆に、それ故に安っぽくなってしまっているのではという気が、しないでもありません。

 学園青春ミステリー好きの血が騒いだので、米澤穂信の『本と鍵の季節』(集英社 集英社文庫)を購入。「堀川次郎、高校二年で図書委員。不人気な図書室で同じ委員会の松倉詩門と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、本には縁がなさそうだったが、話してみると快活でよく笑い、ほどよく皮肉屋のいいやつだ。彼と付き合うようになってから、なぜかおかしなことに関わることが増えた。開かずの金庫、テスト問題の窃盗、亡くなった先輩が読んだ最後の本――青春図書室ミステリー開幕!!」といういかにも面白そうな粗筋から、結構な期待値で読み始めたのですけれども、その期待は裏切られませんでした。本作は基本的に日常の謎系の作品なのですが、探偵役である2人がそれぞれにクセのあるキャラクター設計をされているので、収録されている5編の読み心地、読了感はちょっと独特のものがあります。個々のエピソードは、書こうと思えばもっとスッキリと終わる、爽快なストーリーにもできるであろうところを、敢えて座りが悪い、少しモヤモヤが残るようなものとしてきているのが、本作のミソでしょう。青春ミステリーに明朗快活な爽やかさ等を求める人には不服の残るところかもしれませんが、しかし、まぁ、実際の高校時代というのは正直なところ、(もちろん程度の差はあるでしょうけれども)そんなものなのではないかという気もします。


 宇多田ヒカルの新譜『BADモード』を購入。タイアップ楽曲も多く収録されていて、その意味でキャッチーであると言えなくも無いのですが、全体的に地味という印象が。それは、曲の構成やアレンジが、装飾的なものを徹底的にそぎ落としていったように感じられたからかもしれません。個々の楽曲を聴くと完成度も高いのですけれど、総じて似たような印象の曲が集まってしまった感があって、アルバムとしては、だから少し退屈になってしまったかもしれません。自分はそうは思わない、という人もいらっしゃるでしょうけれど、私としてはそのように感じてしまったので、そこに嘘は書けません。

 TK from 凛として時雨の2枚組ベスト盤『egomaniac feedback』も、これまでのアルバムに収録されていない新曲などを目的に購入。その為にアルバムを購入するというのが費用対効果的にどうかということを感じられるかもしれませんけれども、その辺は、人それぞれの価値観ということで。私としては、新曲も悪くなかったですし、TK のクセのある音楽をじっくりと堪能できたので、まずまず良いベスト盤であり、良い購入だったかなと思っています。

 2022年3月26日(土) ビル街の桜に思う
 月の最終更新なので、いつものように Top写真 を変更しました。今回はきっちりと季節ネタで行くことにしたのですが、画像的に、あまりそれが強調はされていないようなものになっているかもしれません。一応、某ビル街で見かけた桜の写真……ではあるのですけれども、ピンク色の花が覆い茂るような桜並木が続いている場所ではありませんし、そもそも、種類がソメイヨシノではないというのもあって、「春の桜の写真」といってすぐに連想されるような「一面ピンクに埋め尽くされたような世界」ではありませんから、4月らしい季節を出そうとしたという印象は、薄いかも。まぁ桜の咲く時期も今では気候変動に伴って私が子供の頃のような入学シーズンから、随分と早くなっていますし、いずれ、4月を象徴する季節感のある画像として桜を撮影したものを使うというのは、むしろ季節感を無視した、時節に合わないものだというようなことになってしまうのかもしれません。このサイトの名前にもなっている「ぱんたれい(panta rhei)」ではありませんけれども、「万物流転」、あらゆるものはすべからく変わっていくのですから、桜の開花時期だってそれは同じことだと言えそうです。それが炭素ガスの排出などによる地球温暖化に起因するものなのか、それとも地球内部の地殻活動の活発化によるものなのか、その正解は私には分かりませんけれど、いずれにしても、桜の開花がひところに比べれば随分と早くなったことだけは、疑いようのない事実でしょう。
 温暖化ガス削減の必要性はかなり昔から指摘され続けていながらも、なかなか改善されず、その間にも事態は悪化していっているような大問題で、ただ、いわゆる南北問題、先進国と途上国との格差の問題等が絡む話だけに、解決が難しいんですよね。誰もが賛同せざるを得ないような目標として掲げられた「SDGs」や「カーボンフリー」といったお題目が、わりと胡散臭かったり、いかがわしかったり、詐欺の匂いがする案件だったりすることも多いように思えるという私の懸念は、環境保護活動がビジネスになっていたり、政敵を打倒する為のツールに成り下がっていたりすることがあちこちで見受けられる現実社会の有り様を振り返っていただけば、邪推だの世迷い事だのと一概に否定できないだろうと思うのですが、いかがでしょうか。
 一方、地球の地殻活動に関しては、最近日本各地だけでなく世界的にも火山の噴火だったり地震だったりが頻発しているという状況を思えば、「それはちょっと考えすぎなのではないか?」というようにサラっと受け流してしまえるようなことではない気がします。とはいえ、実際に現在地球の内部ではそのように活動が活発化しているとして、そこで私達に何かしらの対策的なものができるのかというと、温暖化と違って、こちらはどうしようもないというか、人間の浅知恵でどうにかなるようなことではないとしか言え無さそうです。だから、例えば南海トラフ巨大地震が実際に発生するとか、富士山か箱根が大噴火するとか、そういうことが起きるのは防ぎようが無く、また、その程度や時期をコントロールすることもできないのだから、実際に発生してしまったら、これはなるようになると割り切る他に無く、そんな中でも食料その他の非常用品の備蓄だったり、緊急避難先や避難経路の確認だったり、そういうことはできる、というか、そういうことくらいしかできることは無いわけです。生き残れる時は生き残れるし、死んでしまう時は死んでしまう。さらに言うならば生き残れることが必ずしもいいことだとは言えない状況になる可能性も、また、あり得るのではないかとか、そういうことまで考え出すと、もう、隠々滅々とした思考に脳が囚われて行って脱出できなくなってきます。一切考えずに忘れて能天気に過ごせばいいとも言えないだけに、難しいですね、こういうのは。
 だから私は、今を大事にしておかなければというのを、刹那的になり過ぎない程度にという制限付きでやる前提で思うのです。そんなわけで、季節の移り変わりを大事にすべく、今回はこんな画像にしてみた次第。


 順調にエンディングに向かっている栗ノ原草介の『結婚が前提のラブコメ』第5巻(小学館 ガガガ文庫)の公式の粗筋は、「『牡丹と男爵の縁を結んでほしい』――編集長の神代からの依頼をきっかけに、可能性を探し始めた縁太郎。しかし、牡丹にとって男爵は“ライバル”であり、どんなにいっても“お友達どまり”であると断言されてしまう。うなだれ筆も進まない男爵に、編集部も焦りを募らせる。アシスタント時代は仲がよかったというふたり。デビュー後にすれちがってしまったことを知った縁太郎は、マンガを婚活に使うことを考えるが……? 熱き筆にのせて、かつての想いが鮮やかによみがえる!大人気婚活ラブコメ、恋と青春の第5幕!」というもの。第4巻で描かれた まひろ の婚活の締め括りと牡丹の婚活の結末が描かれていて、二人ともそれぞれの幸せを手にできたのは、読んでいて「良かったなぁ」としみじみと思えたところ。ということは、何だかんだで本作の登場キャラに対して結構感情移入して読んでいたようです、私。自分自身は婚活などしていませんし、そもそも、もう結婚はしないままなんだろうなという諦念を抱いている身ではありますが、それだけに他者には(それがフィクション上の登場人物であっても)幸せになって欲しいという思いでもあるのかな……。もちろん、結婚をすることだけが幸せになる道筋では無いし、結婚が必ずしも幸せになることイコールとは限らないということは、間違えてはいけないのですが、本作の場合はそもそも婚活が題材であり、それぞれの結婚を巡る物語が展開されていますからね。後書きにもあるように、本作は次の第6巻で完結。どのようなエンドシーンを迎えるかは私だけではなくシリーズ読者の誰もが想像できているでしょうし、その予測の裏を書くような展開をする作品でも無いでしょうが、その過程において残されている問題(結衣の家族の問題と、主人公と黒峰との確執と結婚相談所業界の問題)をどこまでしっかりと描けるかが勝負所になるのでは、と思えます。

 これにてシリーズ完結となる、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第11巻(星海社 星海社FICTIONS)を読了。第1シーズンから数えて27冊目となる今回の、裏表紙の粗筋は「長きにわたる戦いのなかで、世界的な重要人物となってしまったアラタ。子供たちに銃を置かせたい――彼の願いとは裏腹に、アラタ個人の軍事的価値の高さは敵を刺激し続けることになっていた。タイから撤退を余儀なくされた中国は、頽勢を覆すべく、ついに核のカードに手をかける。そして、首都・ネピドーに立てこもるミャンマー政府は、姑息にもホリーの身柄を狙う……。終わりなき戦いの日々に終止符を打つべく、アラタは最後の戦いに挑む――!芝村裕吏×しずまよしのり が贈る大ヒットシリーズ、ここに完結!」というもの。正面から軍が攻撃を仕掛けてもアラタには勝てないということで、特殊部隊によるピンポイントの殺害や、弱みとなる関係者を狙っての攻撃というものが行われるようになる流れですね。スマホ用に開発された民生技術を軍事用のドローンに組み込んで、自動ロボット歩兵の集団運用を行うという「未来の戦争」を描いてきた本シリーズも、いよいよこれで終わり。アラタの恋愛模様にも決着が付いて、まさに大団円と呼ぶに相応しいラストを迎えたと言えるでしょう。収まるべきところに収まるべきものが収まるべくして収まる、基本的に文句の出ようもないエンディングであり、ここまで堪能させてもらったことには感謝しかありません。欲を言えば、エピローグにもっとページが割かれていれば、さらに私の好みではあったのですが、まぁ、そこはそれ。その辺りをフォローするさらなる外伝集でも出てくれれば嬉しいかなと思う一方、シリーズとしてここで完全に終わって外伝等も出さないというのも、すっきりしていていいな、とも思います。いずれにせよ、とても面白い作品でした。

 第4巻までのペースだと、完結するまでにあと2~3冊はかかるかな、と思っていた林譲治の『大日本帝国の銀河』第5巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、これが最終巻。「大使館開設と独裁者の暗殺によって世界大戦を回避したオリオン集団。彼らの軌道エレベーター技術によって、秋津俊雄は宇宙空間の拠点ドグマへと招かれる。そこでは、鮎川悦子や古田暁子をはじめ世界各地から集められた優秀な人材が、オリオン集団の教育を受けていた。異なる文明がもたらした科学技術は、人類社会の未来に大きな変化と軋轢を引き起こしていく、ついい明らかになるオリオン集団の目的とは?シリーズ完結」というのが、裏表紙の粗筋で、約350ページの最初から最後まで、怒涛の勢いで状況が変化していき、物語が駆け抜けていきます。全体のエピソード配分として、この構成はどうなのかというところが気にならなくも無いのですが、要するにこれは、作者が本作で書きたいのがどういうものであったのか、何を書きたいと思って始めたシリーズだったのか、というところに理由があるのでしょう。あとがき によれば、本作は「人類より遥かに科学技術水準で優れた文明が、一九四〇年ごろの人類と接触したらどうなるか?」という想定で始めたものということです。つまり、前提としてそういうシチュエーションがあって、そこから様々な展開、状況を思考実験的に作り上げたのかな、と感じますね、このコメントからは。それが推論として合っているのか間違っているのかという問題はありますが、仮に正しいとしたならば、私が本作に対し、「キャラクターの物語」を描くものになっていないと感じていたことの辻褄は合うのかなと思えます。「状況」を描きたかったのであって、「人物」を描きたかったのではない。そういう作劇は、それはそれで物語の作り方の1つですし、当然、否定されるようなものではありません。ある種の偏見になってしまうかもしれませんけれど、実にSFらしいとも感じました。最後の辺りの展開はもうちょっとじっくり書いてほしかった気もしますが、面白かったです。

 2月末の発売から少しずつ読み進めてきた雑誌『SFマガジン』の2022年4月号は、「BLとSF」特集号。過去に2回「百合SF」特集号を刊行したことが話題にもなった同誌ですが、今度は男性同士の組み合わせを特集です。これは、「百合SF」特集に対してBL好き読者その他から異論が出たことを受けて、SFはBLとも親和性が高いということを示すべく刊行されたもの。最初の「百合」特集の時の百合小説ファンの反応と、今回のBLファンの反応を比べてみると、賛否両論あるのは同じなのですが、特に「否」の方の内容にちょっとした違いがあるように感じられるのが、面白いなぁと思っています。BLは長い歴史を持つジャンルだから、これはそのジャンルの成熟度の差ということでは無いだろうし、現状の豊饒さから考えると裾野の広さの違いということでも無いだろうし、うーん、もしかしたら、男女のメンタル構造の差に、ある程度の原因は求められたりするのでしょうか。うかつに性差別になるようなことは言えないし、裏付けをとって行かなければ、何が正しい理由なのかは分かりませんけれど、この差は面白いなとは、思っています。
 それでは、特集に載った作品のいくつかについて、感想を書いていきましょう。
 まずは、冒頭を飾った、一穂ミチの「BL」。そのままのタイトルで描かれるのは、世界を改変させる科学者の物語。それが何で「BL」なのかは読んでみてのお楽しみというところですが、のっけからコレ、というのは、いい先制パンチになったのではないかと思います。
 それに続く特集2作目が、小川一水 の「二人しかいない!」。小川一水といえば「百合SF」特集でも作品を発表し、更にはそれが長編化→シリーズ化→コミカライズという王道の流れを辿っている状況にありますが、「百合」を書くならばこちらも、ということなのかどうか、「BLとSF」特集の方にも、新作を発表してきました。そんな小川一水の書いた本作は、異星人とのコンタクトものという、最近お得意の内容です。異星文明の異質さをどのように描くのかが、この手の物語のポイントですが、短編だからというのもあるのでしょうけれど、本作は、その辺りは軽め。サクッと楽しめるライトタッチの作品でした。
 木原音瀬の「断」は、本来ならばシリアスに読むべき作品なのだろうと思うのですが、個人的にコメディー作品だと感じながら読んでしまった一本。それは何故か、というのを分析してもあまり意味はない気はしますが、そうですね、今これを書きながら作品の内容を振り返っていたら、ふと安永航一郎のマンガが脳裏に浮かんできたので、どうやら私の頭の中では両者の間に何らかの回路が設定されていたようです。作品性は結構異なっているはずなのにそういう感じになるというのは、何だか面白いものですね。連想の鎖が一度結び付けられてしまうと、こういうのは、もうどうしようもありません。まぁ、ともあれ、「断」のストーリーを結構面白がりながら読めたので、これはこれで、良い読書体験だったと言えると思います。

 曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第4巻(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)には、作者の過去作である『シャカリキ!』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス 全18巻)のヒロインである永田桜が登場して、同作をきっかけに曽田正人の作品を読み始めた私としては嬉しい限りです。ただ、彼女がこの時点でまだ「永田」を名乗っているところに、『シャカリキ!』の主人公であるテルと同じ「野々村」では無い(つまり、結婚をしていない)のかという残念さはあって、それがちょっとモヤモヤするところ。まぁ、テルは自転車ロードレースの本場であるヨーロッパにコネもなく単身渡って、日々を自転車漬けにして生活を送っているでしょうし、桜は桜で永田病院の跡継ぎとして日本で一生懸命に働かなければならないから、そうそう簡単に籍を入れるということには、ならないのかもしれませんが。実は遠距離恋愛に耐えられずに別れている、という解釈も成り立ち得ますけれど、それは、さすがに考えたくない、かなぁ。第5巻以降も彼女の出番はありそうですが、果たして、その辺りの事情に触れられることがあるかどうか……。なお、『救国のオレンジ』第4巻の物語そのものはどうだったのかというと、こちらはこちらで主人公2名が、お互いへの信頼関係やバディとしての繋がりを深めていくという鉄板の流れとなっています。首都直下地震と思しき災害がこの作品のクライマックスになることは連載開始時から示唆されていますけれど、それに向けて順当に舞台を整えていっているといったところでしょうか。

 森薫が息抜きに描いている落書きを本としてまとめたものの2冊目、『SCRIBBLES』第2巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)を購入。最初から最後までラフ画(中には一部、ペン入れまでされたものもありますが)に終始する本ですので、例えばコミックを求めて買ったとか、イラスト集・画集的なものを求めて買ったという人にとっては満足できないものなのかもしれないのですけれども、最初からこういうものだと分って買っている分には、そこは問題なし。むしろ、もともと雑誌のおまけ小冊子で出されたものが書籍にまでなったということが示しているように、ラフなものとはいえ、その「落書き」の質は非常に高いものがありますから、大満足できるとも言えます。森薫のディープなファンとか、ストーリーも好きだけれども彼女の描く絵そのものがそもそも好きだというような人には、お勧めな本です。後は、通常版とワイドサイズ版とどちらを買うかですが、それは個々のお好みで。

 2022年3月19日(土) 適正対価
 たしか昨年の11月くらいだったかと思うのですが、Twitter か何かで、「法テラスで相談した案件を弁護士に仕事として依頼しようと考えたのだが、お願いしようとした金額だと依頼料としては安すぎるからと断られてしまったということがあって憤慨している」というような投稿があったような記憶があります。また、そもそも法テラスにおいて仕事をしようという弁護士の数が少ないというような声も、どこかで目にしたような覚えもあります。これに対し、弁護士というのは公益性の高い仕事であるし、弱者救済、社会奉仕というのがその活動の根幹にあるのだから、法テラスの仕事は受けるべきだし、法テラスでの相談に頼るような弱者からの依頼は積極的に受けなければいけないのではないか、という声もあったのですが、その場で反論も出ていたように、これ、実際のところは、誤った考え方ですよね。

 弁護士というのは公務員ではなく民間の職業であり、行政の立場から公共サービスを提供しているわけではありません。弁護士は営利事業であり、彼らは最低でも自分と家族が生活をできるだけの利益をそこから稼ぎ出さなければなりません。事務所にスタッフを雇っていたならば、そのスタッフとスタッフの家族の生活だって、養っていかなければならないわけです。また、事務所を構えるということは、家賃や水道光熱費等の支払いが生じますし、仕事上の諸経費、図書費や交通費、打合せ費用、パソコンの購入費、その他諸々の支出だって存在します。利益が出れば税金がかかりますから納税費用も必要ですし、事業資金の借入をしていれば、その返済だってしなければなりません。そういった諸々を考えれば、他にかなり儲かる仕事(例えば大手上場企業の顧問契約を複数有しているとか)を抱えていて経営に余程の余裕があって、かつ、ご本人がボランティア精神に溢れているのでもない限りは、明確に赤字になることがわかりきっている仕事、要する時間や手間に比して利益が少なすぎる仕事は、請け負っていられないというのが、むしろ経営者としては当たり前の判断でしょう。
 これは弁護士に限らず、医師でも税理士でもライターでも写真家でもイラストレーターやマンガ家でも同じことです。例えば、プロのイラストレーターである近所の人や知人に、町内会や商店街のチラシ類などに使うイラストを「ちょっと描いてくれ」と無料で頼むのは、とんでもなく失礼な行為であるということは、少し考えれば理解できるでしょう。友人の子供で漫研に所属する高校生に頼むのとは違い、その道のプロフェッショナルとして対価を得て業務を提供し生計を立てているような専門家に対し、そのような依頼をするということは、「お前の仕事はタダでもいいくらいのものだ」と言い放つことと、ほぼ同義なのですから。そこには相手に対するリスペクトの気持ちは、欠片も存在しません。同じことを例えば大工に言えるのか(町内会の依頼で公民館に離れの倉庫を作ってもらおうとした場合に、町に住んでいる棟梁にタダでやってくれと言い放てるか)。イラストレーターではなくて日本画家の大家がいた場合に、同じことが言えるのか(町内のチラシに、それが例えスケッチのようなものであったとしても、タダで絵を描いてほしいと言えるのか)。究極的には、依頼相手がプロではなくアマチュア(上記の例でいえば漫研所属の高校生)であったとしても、労働には対価が支払われるのが本来あるべき姿であって、それは形のある物品だけでなくサービスの提供であっても同じこと。いわんや、プロに対してや、ですね。
 正式な仕事の依頼だったり顧問契約だったりする場合でも、例えば税理士等に顧問料の値下げを要求したり、もっと安くやれるだろう、他ではもっと低い金額でやってくれていると主張するようなことも、実は頻繁に見かけます。あまりに不当に高額な顧問料を支払っているのであれば交渉は行って当然ではあるでしょうが、そういった話は、実は顧問料としては妥当だったり、比較的良心的な価格設定だったりしているケースで聞くことの方が多いかもしれないです。これは声を大にして言わせていただきますが、例えば月額顧問料1万円で税理士に顧問を引き受けさせたとして、その税理士が、丁寧できめ細かい仕事をしてくれると思いますか?倫理規定というものがありますから、さすがに適当でいい加減な仕事まではしないかもしれませんけれど、ほとんどの場合、大雑把で、預かった書類を右から左に流す程度の仕事っぷりになることの方が多いと思います。それでも赤字にならずに元が取れるかあやしい金額ですからね、1万円というのは。そういうことを平然と要求する人は一度、自分が税理士だったら、データの入力代行や帳簿の監査や税務・決算相談といったようなことを、月1万円でやろうと思うかを、真剣に考えてみるといいのではないでしょうか。私だったら、そんなのは御免です。1万円では、絶対に割にあいません。税理士として一定以上のクオリティーの仕事をしてくれることを望むのであれば、日々の会計データ入力は自分自身でやることを前提としても、最低でも月に3万~5万は支払わないと駄目だろうと思います。専門家に、プロフェッショナルとしての仕事を要求する、その知識や技術の提供を受けるというのは、そんな安い金額で手に入ることでは無いはずです。そこを勘違いしている人が、最近増えているようなのが、どうにも気になってしまってしょうがないのです。

 なお、冒頭に掲げた件について、私が確かにねと膝を打った Twitter のコメントが、「弁護士費用を値引き交渉してくるお客様がいるけど、交渉に負けて値引きに応じた弁護士の交渉力に不安を感じないのだろうか」というもの。まさしく、その通りだと思います。


 インドシナ半島での中国との戦争が終局に入った、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第10巻(星海社 星海社FICTIONS)。裏表紙の粗筋は「合衆国海兵隊(マリーン)は本国の命により撤退し、中国は世論におされる形でタイ王国にまで人民解放軍を大量投入した。朝鮮半島情勢もままならぬなか、西側各国は歩兵戦力の投入を渋り、タイ国軍は敗走に敗走を重ねてゆく……。しかし、軍事的合理性を無視した中国の戦線拡大は、あちこちで綻びを見せはじめてもいた。子どもたちと二〇式自動歩兵・まめたんを縦横に指揮する“インドシナの第三勢力”アラタは、その隙をつき、大規模な奇襲攻撃を企図する。アジアの覇権国家・中国から、この戦争の主導権を奪回せよ――!芝村裕吏×しずまよしのりが贈る大ヒットシリーズ、完結目前!」というもので、今回の最後にはついに、中国の国内で内乱が始まります。引くに引けずに拡大した戦いで負けまくってしまった結果、統制力を失い、責任の在り処などを巡る武装警察と人民解放軍の対立から内戦に、という展開は中国の自業自得と言えるわけですけれども、実際の世界情勢がこんなことになってしまったらたまったものではありません。しかし、今後の様子によっては、あながちあり得ないとも言い切れないのが怖いところでしょう。もちろん、現実世界ではまだ、まめたん のような兵器は実現化されていないわけですけれど(研究はされているでしょうね、おそらく)。フィクションはフィクションで終わってほしいと感じつつ、残り1冊であることを残念にも思う、非常に面白い作品です。

 「著名な魔女の娘でありながら、魔法が使えない『失くし者』の帆香。姿を消した母の手紙に導かれ辿り着いた『レンタル屋』で、月額9万8000円と引き換えに魔力を手にする。母の面影を追い、あこがれの魔法学園に入学したものの、クラスメイトが『失くし者』に向ける視線は冷ややかだった。そんな中、生徒が次々と魔力を奪われる謎の事件が勃発。疑いをかけられた帆香は、レンタル屋の息子・千夜と共に自ら犯人捜しに乗り出す――!現代の勤労魔法少女が贈る、新たな学園ファンタジー開幕!」という粗筋の 冬月いろり 『魔女の娘』(KADOKAWA メディアワークス文庫)を読了。この文章にも明確に表れているように、話の構造的にはよくある魔法学園モノで、定番なキャラ配置に定番な展開を見せる作品です。例えば荻原規子の『RDG レッドデータガール』(KADOKAWA 角川文庫 全6巻+外伝1冊)とか白鷺あおいの「ぬばたまおろち、しらたまおろち」シリーズや「大正浪漫 横濱魔女学校」シリーズ(どちらも 東京創元社 創元推理文庫 共に全3巻)、ゲイル・キャリガーの「英国空中学園譚」シリーズ(早川書房 ハヤカワ文庫FT 全4巻)等々、ちょっと思いつくだけでも私も国内外問わず幾つか類似作品を所有していて、この「雑記」でも紹介してきています。だから新奇性は無いし、先の展開も含めてストーリーは最初からほぼ全てが予想できる予定調和な流れを辿っているとも言えるのですが、魔力のレンタルというところに若干のオリジナリティーがあるのと、地味ながら丁寧に物語を綴っているのが好印象だったのとで、実は、私の中の評価はそんなに低くありません。むしろ、なかなか好印象を持てる作品だったとおもいます。まぁ、主人公がどういうきっかけで事件の犯人が誰かという謎の正解に気が付いたのかというところの描写がちょっと詰めが甘くて、「うーん、なるほど?」と少し首を傾げたくなったところ等の不満点もあって、満点は付けられないのですけれども、しかし、これはまずまずの佳作と言っていいのではないでしょうか。

 いよいよ完結となった、岬鷺宮の『日和ちゃんのお願いは絶対』第5巻(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「『お願いです……最後にわたしといて』そして彼女は、こう続けた。『終わりのときまで、二人でいさせて』 日和の宣言通りに訪れた『終わり』。お願いの力でもなすすべのない崩壊の中、深春と日和は旅立つ。この壊れた世界で、ふたりだけで生きるために。そして……つかの間の、夢のような日々の先に。終わったはずの世界の姿を、ふたいは――俺と彼女は目にする。葉群日和。世界を変える『お願い』の力を秘めた女の子。本当はごく普通に、俺の彼女でありたかった女の子。海と山と坂の町、尾道。あの頃、きっと壊れないと思っていた日々の中で始まった、終われない恋の行く末で。彼女は、最後のお願いをする。」というもの。かつて学生時代に触れたセカイ系作品の影響で自らも創作を始めた(らしい)作者が、渾身の力を注いで書き上げたセカイ系の物語は、まぁこうなるよな、という順当なラストを迎えました。世界が崩壊の瀬戸際にありながらも、そこで語られるのがあくまで主人公と日和を中心とした尾道周辺の状況だけというのが、いかにもセカイ系な本作の最終展開に意外性は無いのですけれども、しかし、ここまで紡がれてきた物語の終わり方としては順当な、ある種の静謐さもあるエンディングだったと感じています。内容的には、もっと破滅的な、救いの一切ない締め括りにもできただろうとは思いますが、そこでこういう展開を持ってくるのが、いかにも岬鷺宮らしいなぁと。未知のウイルスによる世界的なパンデミック、多発する自然災害、紛争・戦争という複合的な要因による人類社会の黄昏という本作の設定は、書き始められた当初は現実とリンクさせようという意図は無かったはず(何しろ、現実にそれ等と同じような出来事が、作品が完結しようというこの時期にまとめて起きるとは、さすがに予想もしていなかっただろうと思えますから)だろうに、結果的には、どこの神か悪魔がそうなるように目論んだのか、現実が作品中に反映されるようなこのタイミングをまさに狙って発表されたかのようにも感じられてしまうこととなりました。セカイ系に分類されている作品の中には私が好きなものもありますが、基本的にはそこまででも無いジャンルだったりするので、本作についても最後まで今一つ没入できないものはありましたが、客観的に考えれば、かなり良くできている作品だったというのが正直な感想です。

 石塚真一の『BLUE GIANT EXPLORER』第5巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)は、いよいよアメリカ編で主人公が本格的にユニット結成に向けた動きを始める1冊。つまりこの第5巻までが、ジャズ誕生の地であるアメリカで主人公が自分にとってのジャズ、自分の奏でる音の正しさ、といったようなものを再確認し、アメリカ各地のジャズを体験した上で、勝負に出ることを決意するところを描いている、と言っていいでしょう。ここまでが長かったのか、それとも短かったのか、現段階ではまだ何とも評せないのは、それがここから先の展開次第でプラスにもマイナスにもどうとでもなると思えるからです。私としては、主人公のここまでの旅が彼のアメリカで音を表現していくのに大いに反映されているという展開になることを期待しているし、そうなるであろうと半ば確信していますから、そんなに心配はしていないのですが。

 龍幸伸の『ダンダダン』第4巻(集英社 ジャンプ コミックス)は、いつも通りのノリノリさで爆走する様を楽しませてくれる作品。『ムー』的なオカルトネタと妖怪ネタと異能バトルと特撮のミックスを、非常に上手い画と、迫力のアクション、流れるようなコマ割りと構図とで読ませてくれるので、マニアックで独りよがりになってしまう恐れのある内容ながら、メジャー感を失わず、一般にも十分にウケるテイストで描かれているのが、本作の良いところだと思います。まぁ、それでもクセはありますし、マニアっぽさやオタクっぽさは嫌いだというような人には、さすがに面白いと思えないのかもしれないのですけれど。とはいえ、物語はますます痛快さを増しているので、個人的には今後に大いに期待しているマンガです。


 Tears for Fears の『THE TIPPING POINT』は、ローランド・オーザバルとカート・スミスの2人が3rdアルバムの『THE SEEDS OF LOVE』以来にユニット復活してリリースされた前作である『Everybody Wants To Rule The World』から、実に17年振りの新譜。新譜が制作中であるということは、もう何年も前に発表されていたのですが、最終的に形になって発売されたのは、2022年の2月でした。ここまでの紹介だけで随分と情報が錯綜していますが、自分達の思い描いたアルバム制作のコンセプト、互いに納得の行く内容になるまで追求し、自分達にとって中途半端な状態でのリリースはしないという、このような姿勢ができるというのは、さすが、ベテランならではです。最終的な製作期間や製作費がどれくらいになったのか等、その作品を受け取るこちらが考えても仕方がないことでしょうが、これ、もしも2人が最後まで納得できなければ、制作中の音源そのものがお蔵入りすることもあったと思うんですよね(海外のミュージシャンでは、しばしば聞く話ですし)。そういう、ある意味では贅沢な、クリエイターを尊重した体勢ができるのは欧米のミュージシャンならではですよね。日本で同じことをやろうとしても、なかなか……。
 まぁ、とはいえ、そうやって時間をかけることが、製品のクオリティーにとってプラスに働くかどうか、完成品が良いものになることに貢献するかどうかは、別問題です。時間ばかりかけて、できあがったアルバムは何とも微妙な代物になっていたということだって、過去に事例が無かったわけではありませんから。さて、では Tears for Fears 『THE TIPPING POINT』がどうだったのか、です。幸いなことに、今回のアルバムはなかなかの出来栄えであり、Tears for Fears の持ち味でもある2人の音楽性をばっちりと、じっくりと堪能できるものになっていました。前作の『Everybody Wants To Rule The World』は、The Beatles 的なブリティッシュポップに近いサウンド構築をしていて、それは私には Tears for Fears の音楽としてはイマイチに感じられていたのですけれど、本作はかなり最高に近いレベルで良い感じです。そうそう、こういうのが聴きたかったし、ほしかったんですよ、Tears for Fears には。

 中島みゆき のライブアルバム2枚組『中島みゆき2020ラスト・ツアー「結果オーライ」』は、2020年に「最後のツアー」として始めたライブツアーが新型コロナ感染症の影響で中止になってしまったことを受けて、記録用に保存されていた音源を、ファンサービスとしてライブアルバムにしたものになります。「ツアー」としては最後だけれども、「コンサート」が最後だとは言っていないということを 中島みゆき 自身はコメントしていたらしいのですが、世の中がコロナ禍に包まれたことで、今後の自身の音楽活動がどうなるのかは全く霧のなかということになっているようです。一応、コロナが治まったら何らかの活動を再開するのではないかという記事も何本か出ていますし、そのようになるのが既定路線なのかなという気もしないでもありませんが、こういうのは、何がどうなるか分かりませんから……特に、コロナという大きなイレギュラー環境下においては。で、そんなわけで、もしかしたらこれが最後の音源になるかもしれない(それでも、ベスト盤なんかは出るかもしれませんけど)このライブ盤ですけれども、とりあえず言えるのは、セットリストの選曲が結構好みだということです。どうせならばこの曲も、あの曲も、というのが無いとは言いませんけれども、それはさすがに欲のかきすぎでしょうし。特に「ローリング」とか「最後の女神」、「この世に二人だけ」「あたいの夏休み」が良いですね。ただ残念なのは、このライブ用に構成を変えて短くしている曲が多いこと。例えば「ローリング」等は3番が丸々無くなっていたりします。これまでに散々聴き込んできている好きな曲であればあるだけ、そういうのは、やっぱり寂しいものがありますよね。中島みゆき の今の気持ちに合わない歌詞を削除したのか、ライブで演奏する曲数を増やす為に長い曲を短めに改変したのか、その辺りの事情は分からないのですけれども。演奏や編曲自体はいいだけに、そこがいかにも、もったいないと感じてしまいました。

 2022年3月12日(土) 今の国際情勢に思うこと
 この「雑記」にこれに関する話を書くかどうかは、かなり悩んだし迷ったのですが、やはり黙っていることはできないので、ちょっと生々しい話題ですが、書かせていただきます。ロシアによる、ウクライナ侵略です。私はここで、敢えて「侵略」と書きました。プーチンが演説で何を語っていようと、更には彼の思惑がどこにあろうと、そこに表出している事実、行われている行為は逃げも隠れもできない「侵略行為」であると考えるからです。まさか今の時代に、ロシアという大国が今回のウクライナ侵略のような愚かしい行為に出るとは、正直、思っていませんでした。私が考えていた最悪のケースはクリミア併合の再来で、ロシアがウクライナ東部の新ロシア派住民を先導して強引にロシアへの併合を住民投票で議決させるとか、あるいは NATO に対する緩衝国家としての傀儡独立国を作って来るだろうというもので、武力行使によって他国の領土を強引に削り取る、あるいは分離させるということは、それって「侵略」と何が違うんだという話なのですけれども、今実際に起きているような、ウクライナに複数の方面から軍を全面的に侵攻させて、首都キーウ(キエフ)を陥落させんとするような行為にまで出るとは、さすがに想像できなかったということです。東部のドネツク等に強引にロシア軍を駐屯させるくらいはしそうだとは、思ってましたが。とはいえ、仮に私が思っていた通りのことをプーチンがしてきた場合でも、それが愚劣で唾棄すべき行為であることには変わりが無いのですけれども、それにしても、ウクライナへの全面侵攻というのは、さすがに、プーチンの正気を疑わずにおれないような事態です。
 プーチンがウクライナのゼレンスキー大統領のことを邪魔な存在だと感じていたのは確かなことでしたが、これまでの彼のやり口だと、暗殺部隊を送って転落死などを装うか、あるいは毒殺でもしてくるのではないかという危惧はしていても、まさか直接的に軍隊を侵攻させるとは……。ロシア以外の各国からの反発、批難などなどを考えれば、まだしも暗殺の方が、見え見えでもしらを切りとおすという選択肢があり得た(実際、プーチンは今までも何度もその手法を使ってきていますし)かもしれないわけです。ですが、その存在が対ロ反抗の象徴となっている今となっては、ゼレンスキー大統領を暗殺することは最悪の一手になってしまいました。ウクライナ側に、無敵の存在である「死せる英雄」を作り出させることになってしまいますからね。暗殺が良いと言いたいわけでは勿論ありません。しかし、暗殺という手法を選ばなかった結果、中国など一部の国を除く大多数の国からロシアは非難され、制裁を受けることになっています。当然の帰結です。ロシア軍の軍事力で脅せばウクライナはあっさりと白旗を上げるだろうとか、キーウはあっという間に陥落するだろうと思っていたのでしょうけれど、そこは(既に報じられてもいるように)プーチンの致命的な誤算だったということなのでしょう。また、今回のウクライナへのロシア軍侵攻開始からの流でもう一つ驚いたのは、欧米各国が行っている対ロ制裁がかなり実効力の高いものになっていることです。いつもみたいな腰砕けのものでは無いというのは、こちらは嬉しい想定外です。それを受けたプーチンが我を失って暴発することなく、制裁が存分に効果を発揮して、ロシア軍が撤退せざるを得ない状態になることを、切に願ってやみません。
 で、この大問題に対する我が国の様子を見るに、やはりここでもメディアの質の低下が目立つんですよね。絶対的な「善」や「悪」は存在しないというのは私も常々書いたり言ったりしているスタンスなので、ウクライナとロシア、双方の視点から事態を立体的に判断しようとするというのは、そこだけ見れば間違いでは無いと私も思いますが、ある程度の裏は取らなければいけないし、プーチンの盗人猛々しい妄言をそのまま全面的に受け入れるような報道をしては、駄目でしょう。例えば、「90年代初頭のNATO不拡大の約束」を西欧諸国とウクライナは破ったというようなことをプーチンは言っていますが、実際にはそのような「約束」があったという事実は存在しないということは、ロシア政治の研究者である元青山学院大学教授の袴田茂樹氏など、多くの専門家が言及していることです。自前での調査が難しいのであればそういう専門家に問い合わせをすれば済む話だし、仮に専門家の見解も正しいかどうか疑問が残ると思うのであれば、プーチンの主張と合わせて、一方でこのように指摘している専門家もいる、という伝え方をすればいい話でしょう。
 あと、戦争は大問題だしロシアの方が圧倒的な軍事力を有しているのだからウクライナはさっさと降伏をしてしまうべきだ、というようなことを言っている人もそれなりに多く見かけますが……えぇと、被占領地域の住民が、それ以前のまま(あるいは、多少不便になったり制限を受ける程度)の生活を維持できるということが前提になっていませんか、その発言。そういう人は、チベットとかウイグルで何が起きているのかというようなことを、一度ご自分で調べてみるといいと思いますね、私としては。さらに、ロシアが過去に占領地に何をしてきたのかという歴史にも、目を通してみるべきです。それに、これを看過して「良し」としていると、いずれ今度はロシアが北海道に、中国が沖縄や尖閣に対して同じことをしてくるに決まっています。断じて、これを許してはならないし、プーチン政権には武力で思うがままに状況を変えようという、言語道断の行為に出たことに対し、徹底的な罰を受けてもらわなければなりません。

 さて、言いたいことを全部書こうとしていたらこの「雑記」がどれだけ長くなっても終わらないですし、とりとめもなくなってしまいそうなのでこの辺で辞めにしておいて、軽くまとめに入ります。私はロシア料理が好きですし、ロシアの人達にも悪感情は抱いていませんが、今回のプーチンによるウクライナ侵略については、断じて認められない、決して許すことはできません。こういう問題に対して私には大した力はありませんけれども、微力ながらもでき得る限りウクライナを支援し、プーチン政権を非難したいと思っています。取り急ぎ、今回の「雑記」は、その決意表明みたいなものだとお思い下さい。


 帯によると『古事記』からインスピレーションを得て書かれたのだという浅葉なつ の『神と王 亡国の書』(文藝春秋 文春文庫)の粗筋は、「四神を信仰する弓可留(ゆつかる)国に、突然訪れた滅亡の日。歴史学者の慈空(じくう)は王大使から宝珠『弓の心臓』を託された。『神はなぜ、国を見殺しにしたのか?』――片刃の剣を持つ風天(ふうてん)、謎の生物を手首に飼う日樹(ひつき)らと交わる中で慈空は、もう一つの宝珠『羅の文書』奪還のため命を賭して敵国へ向かう。新たな神話ファンタジーが今ここに開幕!」というもの。『古事記』とファンタジー小説といえば荻原規子の「勾玉三部作」が想起されますが、本作はあちらとは異なり、古代日本では無くて完全なる異世界を舞台にしています。『古事記』をストレートに題材にしてファンタジー小説に落とし込んだ、いわば翻案作品であったのに対し、こちらは、物語の源泉は天沼矛にあるものの、あくまでそれはきっかけに過ぎず、そこから別の物語を構築しているのです。どちらが優れているとか、凄いとか、そういうことではなくて、要するに『古事記』との取り組み方、アプローチの方向が異なるということですね。荻原規子は早稲田大学で国文学を学んでいましたし、そういうバックボーンの違いもあるのでしょう。
 さて、肝心の内容ですが、本作は一応これ1冊でまとまっているものの、普通に考えてもっと大きな物語のプロローグ部分に当たるのであろうなと感じられるものとなっています。おそらく、本作が一定の売上を出せれば、本格的にシリーズ作品として始動するという段取りになっているのでしょう。導入部分だからといってストーリーが薄いとか、盛り上がりに欠けるとか、そういうことは無いので、そこは安心していただいていいですし、ちゃんと起承転結のメリハリのついた、見せ場もしっかりとあるドラマになっています。つまり、シリーズ作品としてでなく単体作品として読んでも十分に面白いのです。テーマの大きさを単巻では扱い切れていないところは、あるにせよ。首尾よくシリーズ化が成った際には、続巻も買おうかなと思っています。ストーリー上のポジション、そして口絵と帯に描かれているのが誰か、というところから考えても、シリーズ化された際の主人公は、本作とは異なることになるんだろうなぁ……。

 アンソロジー本での短編掲載から、長編化、そしてその人気を受けての続編発売とステップアップをしている小川一水の『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「人類が辺境のガス惑星で生き残るために巨大ロケット宇宙漁技術を編み出したはいいものの、その船を操れるのは男女の夫婦に限ると定められてしまった、遠い未来。異例の女同士ペア、テラとダイは困難を乗り越えて互いを想い合う恋仲となっていた。このまま星系脱出かと思いきや、ダイが故郷のゲンドー氏に誘拐されてしまう。愛する人を取り戻すため、テラの宇宙を駆ける潜入計画が始まった――大人気バディSF、第2弾!」というのが今回の裏表紙の粗筋で、前回の第1巻におけるラストからそのまま切れ目なく物語が継続されていきます。古い男系社会の価値観に縛られた氏族社会からはみ出した主人公たちが、しかしだからといって即座に自らが属しているその社会を切り捨てて飛び出すというのは困難であり、早速2人の前に障害が立ちはだかるという、定番の展開です。拉致された恋人を取り戻し、ツインスターはサイクロンとなってランナウェイすることができるのか。読者の期待通りに物語は進んで行くのですが、その「お約束」を外さないところが読んでいて心地よい作品だと言えるでしょう。帯によればコミカライズの企画も進行中ということであり、内容的にも第3巻以降のシリーズ化も視野に入れているであろうものとなっているので、今後の展開にも期待大、でしょうか。

 諸事情により1週空いてしまいましたが、先々週に宣言したとおり、栗ノ原草介の『結婚が前提のラブコメ』第4巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。「ホストと別れ、自暴自棄になるまひる。見かねた結衣たちは、一計を案じる。『まひるに“ダメだけどダメじゃない殿方”を紹介するのですわ!』まひるのため、そして縁太郎へのアピールも兼ねて、結衣たちはそれぞれ3人の“ダメンズ”を紹介することに。結衣の友達のパリピ坊主、玉置。カレンのファミレスの同僚で、ギャンブル好きの阿笠。牡丹の同期デビューで、言動が残念な天才マンガ家、男爵。果たしてまひるは、今度こそ“結婚が前提の交際”ができるのか――?大人気婚活ラブコメ、“変化”をめぐる第4幕!」というのが今回の粗筋で、順番通り、今回は4人のヒロイン最後の1人である 小日向まひる に焦点を合わせた話になっています。今巻がこれまでと違うのは、まひる が抱えている問題を主人公が解決した結果、彼女が主人公のことを婚活対象として意識するのではなく、他の男性と交際開始に至るという結末を迎えるということ。主人公が営んでいるのが結婚紹介所ということから考えれば、むしろこういう展開になることこそが正しいとも言えるわけで、主人公をライバル視している大手の2世経営者との対決要素もあることを考えれば、こうやって仕事面でも成果を出していく形にならなければ、やはりダメでしょう。第3巻のヒロインだった牡丹の婚活にも動きが出てきていますし、第2巻のヒロインだったカレンにも兆しが見えている……ということは、主人公のお相手はメインヒロインの結衣ということになりそうですね。妥当な流れですし、それでいい、それがいいと思います。となれば、シリーズの終わり方も視野に入ってくる段階になってきたと言えそう。まぁ、諸々片付けて、そして大団円ということになるでしょうから、あと数冊はかかるでしょうけれど。結衣の実家とも悶着はありそうですしね。

 ミャンマーからタイへと撤退し、そこで中国とタイとの関係が変わったことをきっかけに逆襲に出る、というところまでを描く、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第9巻(星海社 星海社FICTIONS)。公式の粗筋は、「二〇式自動歩兵・まめたんの性能の前に、中国・人民解放軍は徒に屍を積み重ねるだけに見えた……。しかし、制空権を巡る戦いで合衆国(ステイツ)の優位は完全に喪われ、いまやアラタたちと海兵隊は、格好の空爆目標となった。中立を決め込んでいたタイ王国の造反。加えて、孤立した海兵隊に、ついに本国より撤退命令が下る。国境を超え、空と陸から怒涛の追撃を開始する人民解放軍。アラタたちは無事に逃れ切ることができるのか――。いま、戦史に比類なき撤退戦の幕が上がる。芝村裕吏×しずまよしのり が贈る大ヒットシリーズ。完結目前!」となっています。ここから最終局面、主人公のアラタが装備も食糧等の支援も潤沢に確保して、完全に自由に、フリーハンドに作戦活動を行えるようになった、と後書きにも書かれていますが、これまで様々な制約のある中で多大な戦果を上げてきたアラタだけに、残り2巻の反攻は痛快なものになることが想定されます。人も大勢死ぬだろうから、それを「痛快」と言ってしまっていのかは、ともかくとして。

 前巻からようやく真に面白くなってきたという感のある、きゅっきゅぽん の『Bowing』第4巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)。今回は 浅倉てん の祖父が何故音楽を憎んでいるのかということが明らかになるのと、主人公である久保手凛音が再び演奏者として舞台に立つ決意を正式にするという、ストーリーの展開上、かなり重要なパートが描かれています。とはいえ、作者がどこまでを現時点で構想しているのかということはあるにせよ、おそらく全体の物語から見れば、これはまだまだ序盤もいいところでしょう。つまり、基礎がこれで整えられたということなのだと感じています。それは、次の第5巻が本作がこれからも商業作品として続けられるかどうかの重大なポイントになるということをも意味するのではないか、ここでどれだけ盛り上げられるかは、相当に重要だと思うんですよね。そんなわけで、秋に発売予定の次巻には、大いに期待したいと思っているのでした。

 マンガクロスで毎週金曜日に更新されている、野上武志の『はるかリセット』第2巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)。「日本には、休みが足りない! 2巻のはるかの休息は、ボートに温泉、サウナに献血、うどん県に博物館、お彼岸に秋祭り!遠出もよし、近所も自宅もよし!気持ちを切り替え、身体を休め、息抜きすることが明日につながる!今巻も、はるかと一緒にリセット&リブート!」という公式の紹介文そのままに、小説家にしてエッセイストの 天野はるか(ペンネームは“春河童”)が精神的に煮詰まった時などに行うリフレッシュ、リセットのリラクゼーションを描いています。こういうのは、自分でも行ったことがある場所などが取り上げられていると採り上げられていると何だか嬉しくなるもので、そういう意味でも今回の第2巻は、2019年8月の Top写真 に使った埼玉県日高市巾着田の彼岸花が描かれたエピソードがあったりして、なかなか楽しませてもらいました。第3巻も、楽しみです。

 2022年3月5日(土) 車内広告
 先日、仕事で横浜市営地下鉄に乗ることがあったのですが、乗車してすぐに、何となくですけれども、違和感を覚えたということがありました。ただ、何がしっくりきていないのか、どこがどう「違う」のかが全く分からないまま、目的地の駅に着いたので降りようとしたところで、その理由にようやく気が付きました。車内に公告が一切、無かったのです。週刊誌などの中吊りが無いだけではなく、窓上にも、ドアの横にも、1枚も広告・ポスターの類が掲示されていませんでした。横浜市営地下鉄を運営しているのは横浜市交通局ですから、つまりは公営の交通機関であり、極論を言えば広告収入が無くとも税金で維持されるようなものではあります。ですが、それは広告収入が不要だということを意味するのではありませんよね。当然ですが、広告収入はあって困るものではなく、むしろあってくれなければ大いに困る、市の財政をひっ迫する事態になりかねないことのはず。そこでネットでちょっと検索してみたら、2020年度の収支報告で、横浜市交通局のバス事業は32億円の経常赤字、地下鉄事業は26億円の経常赤字だったそうです。とはいえ、前年の2019年度はバス事業が2億7千万円の黒字、地下鉄事業は78億円の黒字で、赤字になったのはバス事業で11年振り、地下鉄事業で12年振りだったとのこと。してみると、横浜市交通局は、これまでは、かなり健全な経営状態だったということになるのでしょうか。
 公営の交通機関、特にバス事業は赤字垂れ流し(社会インフラとしての役割を考えればそれもやむを得ない部分はあるのでしょうが)というイメージがあったのですが、市内全域がそれなりに開発されていて、かつ人口も多い横浜市であれば、そんなに財務は悪くないということ、なのかな……。比較対象として、例えば東京都交通局はどうなのかと調べてみると、こちらは細かい数字までは出しませんけれど、バス事業は2020年度も2019年度も赤字、軌道事業(都電)、新交通事業(日暮里・舎人ライナー)も同様で、高速電車事業(都営地下鉄)が2020年度が赤字で2019年度は黒字、電気事業がどちらも黒字、ということになっていました。ただし都バスも、その前はしっかりと連続して黒字を出しているので、やっぱり大都市圏の公営交通(都バスは23区内だけではなくて多摩地区も走っていますが)は強いってことなんでしょうね。とはいえ、全国的にみれば、むしろこうやって利益を出している方が特例的なことなのであって、地方だとこういうわけにはいかないんだろうな、やはり。
 そんな優等生な横浜市交通局の業績が悪化したのは、やはり新型コロナ感染症が原因で、緊急事態宣言や外出自粛要請により、利用者が大幅に減少した影響が思いっ切り出たということのようです。実感として朝夕の通勤時間における都内の乗客数は確かに減ってはいたけれどもそこまでとは思えないようなところもありましたが、昼の乗客は確かに凄く少なくなっていましたし、ラッシュ時の満員具合もコロナ前に比べるとマシだったかもと思うと、それは納得できる話です。おそらく、横浜市も同じような感じだったのでしょう。一方で、冒頭に書いたような、広告が無かった状態は、これは何故なのか。もちろんここにも、コロナ禍の中、各企業が経営状態の悪化から広告予算を削減していて、そもそも広告を打たなくなっている、あるいは、乗客も減っているであろう市営地下鉄を魅力的な広告出稿先と考えなくなったということもありそうです。それは、交通局的にはかなりマズい事態であることは疑いなく、それをどうにかするべく、何らかの対策を考えているかどうかは、野次馬的な動機ではありますけれども、ちょっと興味を覚えるところですね。
 まぁ、私がその時に乗った車両が、ちょうど広告ポスターの入れ替えタイミングのものであり、たまたま偶然に広告が一切無いという状態になっていたという可能性も、無くは無いのですが。


 戦局が混沌としてきた、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第8巻(星海社 星海社FICTIONS)。「ミャンマー北東部をめぐる紛争は、米中全面対決の様相を呈していた。純日本製陸戦型ドローン・まめたんを指揮下に収めたアラタは、中国・人民解放軍に多大な出血を強いた。しかし、それでもなお中国軍の侵攻を止めることはできなかった。時を同じくして、最大の後援者(パトロン)である合衆国(ステイツ)は朝鮮半島情勢の対応に追われ、ミャンマー方面の制空権は徐々に中国に奪われていく……。友好国・タイまでもが態度を変えるなか、孤立したアラタたちと米海兵隊に迫る、戦線破綻の危機。 果たして“イヌワシ”は、『敗北』を回避することができるのか――。芝村裕吏×しずまよしのりが贈る大ヒットシリーズ、待望の最新刊!」という粗筋にあるように、まめたん が密林の中の戦闘で大活躍し多大な戦禍を上げる一方で、当初の目論見が外れたアメリカが追い込まれていきます。物語の流れとしては定番とも言える展開ですが、ここからどのように挽回していくのか。劇的な巻き返しの前に、まずは次巻、ミャンマーからの撤退、ですね。

 SOW の『剣と魔法の税金対策』第5巻(小学館 ガガガ文庫)は、シリーズとしてはいよいよ最終展開のヤマ場に突入しだしたのかな、という展開。そんな本作の裏表紙の粗筋は「巨額の税を取り立てに来た『税天使』ゼオス!なんとかお金を作らなきゃの魔王ブルー(夫)&勇者メイ(妻)!そんな二人を助けるために『ゼイリシ』の少女クゥも登場!3人でいろいろ頑張っていたある日、なんとゼオスから頼み事。『人類種族の聖地・大神殿に、自分の代わりに潜入税務調査をしてほしい』と。『大神殿』は『天使』立ち入り禁止なのだ。引き受けたクゥは『大神殿』中枢部に潜入成功。出会ったのは慈悲深く、貧民たちに施しを与える神官長。しかし、彼女の『慈悲』に言い知れぬ違和感を持ってしまったクゥは…。」というもので、今回は宗教法人の非課税ネタと、〇〇〇〇(ネタバレを避ける為に伏字にいたします)が題材となっています。本作の税法ネタは娯楽作品であるが故に深いところまで突っ込み切れていないところはあるものの(例えば宗教法人が行う営利目的の収益事業については課税となる等々といったことが挙げられるでしょう)、むしろ普段税務に接していないような人にとっては物語を楽しみながら簡単に「税」というものについて学べるようになっているものであり、個人的にも好印象を持っているのですが……。今回の204ページ~205ページにかけて書かれている利益課税に関する記述、「税金とは、その年の売上から、売上を得るのにかかった費用――経費――を差し引いた金額である“所得”に課税される。すなわち、仮に1億イェンの売上があっても、その事業のために1億イェンの借金をしたならば、その分の利益は差し引かれ、課税される所得は0イェンとなる。」というのは……うーん、ちょっと間違っているのでは?
 借入金を負の財産としてプラスから差し引くというのは、例えば資産課税である相続税では正しい考え方なのですけれど、利益課税の話で、こう書いてしまってはマズいでしょう。借入金は外部から調達した資金であり、どこかのタイミングで返済しなければならない負債なのは間違いありませんけれど、元本部分について言うならば、そこで行われている取引は、外部から受け取った資金を、そのまま同額返済しているという行為であって、そこで何らかの利益や損失が生じるわけではありません。一時的に預かったものを、そのまま受け渡しているのと取引の性格としては近似です。もちろん、それだけだと、自己の資金を貸し倒れ等のリスクも負って貸し付ける側に何にもメリットが無いので、借入をした者は借入期間に応じた一定利率の利息を貸付をした者に支払います。この、元本に上乗せして支払う「借入利息」は経費になりますから、利益計算時に売上から差し引くことができますけれど、元本部分の借入や返済は収益取引ではなく、利益計算には影響を及ぼしません。まさか税務調査等で「SOWの『剣と魔法の税金対策』というラノベに書いてあったから、これが正しい税務処理なのだ」と主張する人は、いくらなんでもいないとは思いますが、誤解を生みかねない記述だったかなと。こういうところに突っ込みを入れるのはヤボだと分かってはいるのですが、物語として非常に面白く、そしてコミカライズもされるなど人気も出ているようでもあったので、さすがにちょっと気になってしまい、こういう形で指摘せざるを得ない気持ちになった次第です。

 先月に2作目の感想を書いたシリーズの3作目、月村了衛の『機龍警察 暗黒市場』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読みました。「警視庁との契約を解除されたユーリ・オズノフ元警部は、旧知のロシアン・マフィアと組んで武器密売に手を染める。一方、市場に流出した新型機甲兵装が<龍機兵>の同型機ではとの疑念を抱く興津特捜部長は、ブラックマーケット壊滅作戦に着手した。ロシアの歴史と腐敗が生んだ最悪の犯罪者下院特捜部はどう立ち向かうのか。吉川英治文学新人賞に輝く世界標準の大河警察小説。警察官の魂の遍歴を描く、白熱と興奮の第3弾」というのが今回の上巻の粗筋で、第1巻の姿俊之、第2巻のライザ・ラードナーに続いて、今回は3人の龍機兵搭乗要員最後の1人であるユーリ・オズノフの過去を掘り下げていく内容となっています。彼については、かつてロシアで警察官をしていたということ、そして何らかのトラブルに巻き込まれてその職を不名誉な形で辞める形になり極東で傭兵をしていたらしいことが既刊の中で示されていましたが、その詳細がここで明らかになるというわけです。
 この『機龍警察』シリーズについては、巻を重ねるごとに面白さが等比級数的に増していくこと、評価もどんどん上がっていっていることが世間的にも定評となっていますが、なる程、その評価に偽りなしでした。何しろしょっぱなからかなりハードな導入で容赦なく人は死にますし、しばしば残酷描写もある作品ですから、万人向けだとはさすがに言えません。しかし、本作で描かれている濃厚な物語、登場人物の生きざま、錯綜し混じり合う運命といったものの醸し出す雰囲気や面白さは、絶品以外の評しようがないもの。血なまぐさいのは苦手というような人には、さすがにお薦めは難しいものの、そうではないというような人であれば是非とも一度は読んでみるべきだと思います。人間が乗り込んで操縦する人型の兵器である機甲兵装というものを基本設定にしているところにSF要素はありますし、だってロボットものだろう、と感じて敬遠している人もいるかもしれませんけれど、本作は警察小説・ハードボイルド小説として非常に優れているので、それだけが理由で手を出していないのであれば、それは非常にもったいないです。
 なお、シリーズは本作以降も既に3本の長編が発表されているのですが、ここまで文庫で読んできている以上は今後もサイズを合わせて文庫で揃えていきたいと考えています。現時点では本作までの3作の他に短編集も文庫で出ていて、それは購入済みなののですが、それはシリーズ4作目の『機龍警察 未亡旅団』の後に発売されたものであり、やはり発売順に読むべきだろうと思って、現時点では封印中。作者サイドで文庫化にあたって改稿を行う時間が確保できないらしいので、どこかでしびれを切らしてハードカバー版を買ってしまうかもしれませんけれど、現時点では、ひとまず文庫化待ち状態です。


 昨年『マクロスΔ』の新作映画と併映で公開された短編映画『マクロスF 時の迷宮』の挿入歌(主題歌?)のシングルである、『時の迷宮』のタイトル曲は、作中ずっと流れているような長尺の一曲。菅野よう子 らしいメロディーラインとアレンジの楽曲で、ハッと驚かされたり惹きつけられたりするような斬新さとか面白さといったようなものは無かったものの、いつも通りに安定したクオリティーの、良い曲です。とはいえ、『マクロスF』という作品、そして今回の映画と紐づいていてこその楽曲であり、これを単体で聞いた場合は、悪くはないけれども長すぎる、という感想を抱くことになるのかもしれません。まぁ、作品を知らない人がこのシングルを買うとは思い難いですし、アニメ関連の挿入曲としては、むしろそうやって、作品と密接に紐づいたことになっている方が在り方としては正しいと言えますしね。そういう意味も含めて、まさしく「プロフェッショナルの作品」だと感じました。

 実際には昨年中に手に入れていたのですが、ネットでの某フェミニストの書き込みからソレ絡みで炎上していたこともあって、変に政治的な意味は込めたくなかったからと、この「雑記」には書いていなかったCDがあります。それが、温泉むすめ 関係のCD3枚、順に『温泉むすめコンプリートアルバム Vol.1 SPRiNG SIDE』、『温泉むすめコンプリートアルバム Vol.2 UNITSIDE』及び『温泉むすめコンプリートアルバム Vol.3 SOLO SIDE』です。とはいえ、私がこのアルバムのことを知ったのは、その炎上がきっかけであったりもするのですから、そこと無関係というわけでは無いのですけれど。つまり、アレに関するネット上の反応などを見ていて、温泉むすめコンテンツが楽曲のリリースもしていることを知って、試しに聴いてみて、それで悪くないなと思ったからCDを買ってみたという流れです。端的に評してしまえば、この3枚に収録されているのは、いわゆる声優系、アイドルアニメ系の曲なのですけれど、全体的にクオリティーが高くて、実にお買い得な、いい感じのアルバムになっていると思います。下手をしたら、そこらのアニメのキャラソン集よりも出来がいいくらいに。なので、こうして「雑記」でも紹介し、「聴く」にも掲載することにしました。なお、アイドルアニメ系のCDという括りでいえば、実はアイマスやラブライブのCDも複数所有しているのですが、それは何となく「聴く」には掲載しないままこれまで来てしまっています。しかし、そちらも良い曲が多いですし、愛聴しているものもあったりしますから、どこかできちんとしたリストを作って、「聴く」に入れることにしようかな、というようなことを、今回の温泉むすめ の3枚を聴きながら、思った次第です。なお、余談ですけれど、.温泉むすめ を「聴く」のどの項目に掲載するかについてはちょっと悩んだ結果、アニメ等の映像作品になっているわけではないということを踏まえ、アイドルグループと同じ扱いにしておこうということで、「サントラ」ではなく、一般ミュージシャンの「ア行」にしています。

 2022年2月26日(土) もうしばらくお付き合いください。
 1月の Top写真 には寺社仏閣を、2月は大学の写真を、というマイルールに従っている「ぱんたれい」ですが、では3月はというと、実のところ特にこれといったルールは設定していません。そこで今回は完全に今現在の気分のみで画像を選んでいます。ちょっと寒々しい感じになったかもしれませんが、そこはそれ。どこで撮影したものなのかというようなことはここには書きませんけれども、廃墟マニアには有名なところですので、一目見てすぐに分かった、という人も多いのではないでしょうか。数年前には、某アニメで重要な役どころの施設として使われたりもしましたしね。そういうのを抜きにしても、実際、見物するだけでも格好いい廃墟だと思います。とはいえ、ここについては現在、色々と書かねばならない(というか、「書きたい」というのが正確な表現になりますが)ことがあるので、来月末に Top写真 を更新して、「あーかいぶ」にこの写真のことを書くのをお待ちいただければ幸いです。

 さて、この「雑記」では毎週、読んだ書籍や聴いたCDを紹介する前に、何らかのトピックについてアレコレと書くということをずっとやっていて、たまにその部分を省略してしまうような週もこれまでにはありましたが、基本的には、ほぼ欠かさずそうしてきた、言ってみればこれも、「雑記」運営上でのちょっとしたマイルールみたいなものになっています。その内容は、硬軟織り交ぜているというか、人を傷つけるとか貶めるとか、どういうもので無い限りはどんなものでも制限なく書くことにしているのですけれど、昨年末くらいからかなり真面目なというか、ともすれば政治性も含むようなネタを書くことが多くなっています。これは、その時々に私が興味や関心を持っているのがそれだったから致し方ないと言えば致し方ないことで、つまり自覚的にそういうことをやってきたのですが、まぁ、それに付き合いきれないという人もいらっしゃるだろうなとは、思っています。
 とはいえ、そもそもこの「ぱんたれい」の運営を始めようと思って、そのコンテンツに「雑記」を設けるに当たっては、一応は誰でも見られる、世間一般に私の言いたいことを伝える為にアクセスに関しての制限はもうけないものの、広く宣伝して閲覧者を増やそうとも思っていない(ごく限られた友人関係に存在が伝わればそれで充分)のだから、目立たないサイトになることは確実だし、誰かを不当に傷つけるような内容にはならないように気を付けなければいけませんが、基本的には、せいぜい言いたい放題書かせてもらおうかなと思っていました。要するに、この場を使って「毒を吐く」ことが目的の1つだったのです。とはいえ、毒を吐くのは、相応の覚悟が必要とされるうえに、吐かれる側だけでなく吐く側にもそれなりにダメージがあるものなので、当初はともかく、段々と「雑記」でそういったことを吐き出すことも無くなってきていたんですよね。毒を吐くのには若さや青臭さ故の思い込みや突っ走りが必要だというか、加齢と共にそもそも世の中の何かに対して憤るようなことも減ってきたというか、毒を吐くだけの気概や体力が落ちてきたというか。
 開設から今までお付き合いいただいている人などほとんどいらっしゃらないかとは思いますが、毒を吐く為に始めたようなところのある「雑記」であっても、本当に危険なネタとか、政治性の強いネタといったようなものは、書いてこなかったつもりです。逆に言えば、それ以外であれば、わりと攻めたものも書いてきたかもしれません。それでも、前述のように最近は少しおとなしい感じのものを書くことがほとんどになっていたのですが、ここに来て昨年秋くらいからガチなネタをぶっこむことが増えてきていました。ぶっちゃけ、これからもしばらくそういうネタが続くことを現時点で決めているようなところも、あったりします(書きたいことが幾つか渋滞しているので)。これは、昨年夏から今まで、そしてこれから半年くらいの間はずっと、私が公私ともに色々と抱えているマジな案件が多くあって、その影響等もあり、何かと真剣に考えてしまう状態になっていることと、無縁ではないのだろうと感じています。
 ともあれ、そんなわけで、まだまだ当面は、真面目な話、少し毒っ気のある(かもしれない)話を掲載することが頻繁にあるかと思いますので、相済みませんが、「仕方が無いなぁ」というくらいの感覚で、見逃していただければと願っております。


 安野貴博の『サーキット・スイッチャー』(早川書房)は、第9回ハヤカワSFコンテストで、以前紹介した大賞受賞作、人間六度 『スター・シェイカー』(同社)に次ぐ優秀賞を受賞した作品。その粗筋は「人の手を一切介さない“完全自動運転車”が急速に普及した2029年の日本。自動運転アルゴリズムを開発する企業、サイモン・テクノロジーズ社の代表・坂本義晴は、ある日仕事場の自動運転車内で襲われ拘束された。『ムカッラフ』を名乗る謎の襲撃犯は、『坂本は殺人犯である』と宣言し尋問を始める。その様子が動画配信サイトを通じて全世界へ中継されるなか、ムカッラフは車が走っている首都高速中央環状線の封鎖を要求、封鎖しなければ車内に仕掛けられた爆弾が爆発すると告げる……。ムカッラフの狙いは一体何か――?テクノロジーの未来と陥穽を描く迫真の近未来サスペンス長篇。」というもので、自動運転システムの開発競争やAIの進化による失業問題等々、これからの時代に「旬」となるであろう問題を中心に据えた物語となっています。ここで描かれたようなことは実際に起こり得るものであろうし、近未来を予想し、そこで発生する可能性があるトラブルをフィクションという形で示すことで、ある種の警告とするというようなこと(作者にそこまでの意図があったかどうかはともかくとして)は、SF作品の果たす役割の1つであると考えれば、本作はそこをきっちりと描き切っていると言えるのでしょう。全4章、280ページ弱の物語は完成度が高く、スリリングで、エンターテインメントとしても優れていたと思います。ハヤカワSFコンテストへの応募での受賞・出版という流れになりましたが、同じ早川書房主催のアガサ・クリスティー賞に出しても、いい結果を得られたのではないでしょうか。完成度が非常に高い本作が優秀賞に留まって大賞ではなかったのは、選考委員のコメントを踏まえて『スター・シェイカー』と比べてみれば明確で、確かに本作はハイレベルでまとまっている面白い作品なのですが、それ故に、新人らしい過剰なまでに溢れる勢いという点が強烈な『スター・シェイカー』の次点ということになったわけですね。これはどちらが優れているという問題ではなく、賞として何を示すのか、(今後も含め)どういう方向性の作品を推していきたいと思っているのかという意思表示でもある、と考えていいのでしょうか。とはいえ、読者たる私達にとっては、個人的趣味嗜好から考えてどちらの作品の方が好きという、それだけのことと言ってしまうこともできるでしょう。私としては、どちらもそれぞれに面白かった、というところです。こちらも、次回作に期待したいと思います。

 いつか書けたら、と思っていたエピソードだったという、安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.11 ディエス・パシオニス』(KADOKAWA 電撃文庫)。「それはあまりにも突然だった。全てを無に帰する、咆哮、閃光、衝撃。滅びゆく共和国でシンとレーナたちを待ち受けていたのは、絶望的な撤退作戦。諸国を転戦し、帰る場所を知ったエイティシックスたちは暗闇の中で一歩ずつ進もうとする。しかし、彼らの前に立ちはだかる亡霊の群れ。洞のように空虚な銀色の双眸。買われぬ、変わらぬ彼らの姿。なぜ助ける。赦すな。鏖せ。復讐を。なぜ助けない。薄汚い色付きどもめ。憎悪と怨嗟の絶叫が響き渡る、Ep.11。“鋼鉄の軍靴は血塗られたマグノリアを踏みつけ、受難の火が彼らを焼く。”」というのが粗筋で、いよいよ満を持してサンマグノリア共和国の顛末が描かれます。「因果応報」という言葉はありますけれど、レギオンの脅威を排除できかもしれない希望が先に見えたところで、レギオン側の大攻勢と、そしてこういう絶望感のある話を持ってくるというのは、ドラマとしては常套手段であるものの、精神的に来るものがありますね。とはいえ、成るべくして成った展開でもあり、実際、かなり面白かったのも事実。これを受けて、次の巻がどうなるのかが非常に楽しみになってきました。

 栗ノ原草介の『結婚が前提のラブコメ』第3巻(小学館 ガガガ文庫)は、「牡丹と駿河野が、すれ違いの末に別れてしまった!そこには婚活における大きなジレンマ――“仕事と婚活”問題があった。頭を抱える縁太郎だったが、そんな彼のもとにも婚活話が持ち上がる。相手は、京の呉服屋の娘。結婚の条件は――いまの仕事を辞め、婿養子として家業を継ぐこと。縁太郎もまた、牡丹と同じ問題に直面することになったのだ。そして、彼の縁談を聞いて、気が気ではない二人が動きだし……?ぜったい結婚したい系婚活ラブコメ、第3幕。これはきっと、あなたとも“無縁ではない”物語。」という粗筋にもあるように、第3のヒロイン、葉桜牡丹に焦点を合わせたエピソード。仕事と恋愛というのは、王道の題材の1つですし、それを上手い具合に料理出来ていて、少し身につまされる部分もありつつ、なかなか面白く読ませていただきました。ここまでは着々とハーレム展開的な流れで来ている感もあって、それでいいのかという疑問も覚えないではないのですが、彼女については他の展開も考えられなくもないので、第4巻以降を読んでみないと本当にハーレム展開に行くかどうかは分かりません。なので、引き続き、第4巻に取り掛かる予定です。

 まめたん が本格的に稼働し始めた、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第7巻(星海社 星海社FICTIONS)。「米中二大国の対立は、もはや代理戦争ではなく、直接的な衝突へと向かっていた。朝鮮半島情勢が膠着化する中、中国は政治的空白地帯となったミャンマー・シャン州を支配下に収めるべく、さらなる大軍を繰り出して制圧を試みる。アラタ麾下の子どもたち三〇〇〇人だけでは対応不可能な事態に、再びレインボー計画が支援に乗り出した。純日本製陸戦型ドローン・まめたんの指揮権大量移譲、そして米海兵隊の援軍――“子供使い”の指揮のもと、東南アジアの一隅で、さらなる殺戮が幕を開けようとしていた……。芝村裕吏×しずまよしのりが贈る大ヒットシリーズ、待望の最新刊!」という粗筋にあるように、物語中の世界情勢はアジアの一部地域での軍事衝突というレベルではなく、アメリカ合衆国と中華人民共和国との2つの陣営の正面衝突、第三次世界大戦と呼んでいいような状況になっています。そんな中で、ミャンマーの密林での対中国戦を委託されている主人公達が、まめたん という新たな戦力をどのように活用するのか、まめたん が戦場の様相をどのように変えていくのか、が読みどころでしょうか。朝鮮半島とインドシナ半島、2方面での戦線拡大とか、中国にとってロクなことにならない未来しか浮かびませんが、アメリカ側に限界が見え始めているのが気になるところです。

 最終章に入って2冊目のコミックスになる、市東亮子の『やじきた学園道中記F』第13巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。今年は2022年ですから、シリーズ第1話が雑誌『月刊ボニータ』の1982年9月号に掲載されてから、途中に長期の中断を挟みつつも、かれこれ40年近くも続いているこのシリーズ。今巻は、そのラストを飾るに相応しい盛り上がりを見せていると言えましょう。といって、何かしらカタストロフを感じさせるような大変な事件が発生するというのではなく、(ほぼ)オールスターキャストでのお祭り騒ぎとなるところが、いかにもこの作品らしくて楽しさ抜群です。このまま賑やかな限りを尽くして大団円の締めくくりに持っていくのだろうなと予想されるので、そこには期待しか無いのですが、おそらく作者の予定としては次巻もしくは次々巻辺りで「シリーズ大完結」となるのだろうとも考えられるところ、個人的には、このままこんな感じのオールスター・フェスティバルで、あと4~5冊最終章を続けてくれてもいいんだけどな、とも思ってしまいます。それくらいに、楽しく面白いんですよ、今の本作。

 ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第9巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)は、太田道灌が新九郎の前に越えられない壁として立ちはだかるという、非常に熱くて燃える展開。なる程、アムロ・レイにとってのランバ・ラルのポジションに太田道灌を据えたわけですね(それが、最終ページの新九郎のセリフにも表れています)。その一方で、ここから先の史実を考えていくと……さて、新九郎、どうするのか。これは、次の第10巻、第11巻と、目を離せない展開が続きそう。いやぁ、本当に、これは面白い作品です。歴史好きであれば必読、そうでなくても、できれば読んでおくべき作品だと、断言しておきましょう。これを読まないというのは、相当な損をしていることと同義ですよ、絶対。

 2022年2月19日(土) ≠絶対、=相対
 先週書いた、「正義」や「正しさ」なんて相対的であり流動的なものなんだよ、という話ですが、まぁ、想定通り、絶対的に間違っている行為というのは存在する、社会的な正義は存在する、というご意見を友人からもらいました。「人をいじめてはいけない」とか「殺人はいけない」というようなものを例に挙げて指摘されたのですが、なる程、どちらも今の時代にこの日本で行うと犯罪であり、「悪」と呼べる行為かもしれません。ただ、前者についていえば、南アフリカのアパルトヘイトやインドのカースト制度等、人種差別や階級差別という、ある種の「いじめ」を合法のものとして行っていた事例も現実に存在していましたよね。そのような差別がその時点のその国では合法であったということは、その国においてはそれは「正義」であり「正しい」ことだったということなわけで、やはり時代や場所に応じて「正義」も「正しさ」も流動的なのではないかということが、このことからも裏付けられるように感じられます。それに後者についてだって、「何故人を殺してはいけないのか」というクエスチョンに対して、本当の意味で明確かつ絶対的に答えられる回答は無いという見解も世の中には存在します。道義的だの何だのと言ってみたところで、それこそ道徳観念なんて時代や場所で大きく異なるのだから、説得力には欠けます(人道的な視点とか、人の命の重さという議論は理屈としては分かりますが、「トロッコ問題」だってありますしね)。「人殺し」については、個人的には、「それをすることで自分が社会的に甚大な不利益を受けることになるから」という答えが、実は一番合理的なのではと思うことがあります。とはいえ、メリットとデメリットを秤にかけるようなこの考え方は、最終的な、誰しもが納得する解だとは到底言えないでしょう。
 「いやいや、これこそは〇〇という理由から、絶対的な正義、正しさだよね」と全世界、全時代的に圧倒的な根拠を以って断定できる「全人類にとっての正しさ」があれば、それは私も是非とも教えてもらいたいところで、これは別に嫌味だったり煽り目的でそう書いているのではなく、本当にそういうものがあるというのならば、「絶対の正義」なんて無い、という私の考えが間違っているということが証明されることとなり、そしてその方が、実は私としては嬉しかったりするからです。その「正しさ」の内容如何なところはありますけれど、不確かなことの多い世の中に、「絶対正しい」と言い切れるものがあるのは、それだけでも何となく嬉しいことではないでしょうか。しかし、先週にも書いたように、たとえそのようなものが存在していても(そして実際にはそのようなものは存在しないのだから、なおのこと)、その「正しさ」で他人を殴りつけていいかどうかは、別問題です。そんな時、殴られる相手も相手で自分こそが「正しい」と考えていることが多いでしょうし、そんな場合は、前回にも書いたように、こちらが殴り掛かったことをきっかけにして両者の間での全面的な殴り合いに発展し、結局のところ、そこに最後に残ったのは深い遺恨と憎しみだけ、ということになりかねません。
 つまり、「正義」や「正しさ」を力で強要すると強い反発を生み、社会が分断される可能性が高いということで、この辺り、押井守の初実写監督作品である『紅い眼鏡』(1987)の、ゆうきまさみ の手によるというキャッチコピー「正義を行えば、世界の半分を怒らせる…」をも想起させられますね。ただ、更に言わせていただくならば、現実では「正義」と「悪」の対立構造という二元論で全て語れるほど世の中は単純化されていないから、そこで発生する分断は、例えば東西冷戦のような2大勢力の争いというある意味でシンプルな構図(とはいえ、そのようにシンプルだった東西冷戦にしたところで、東側陣営と西側陣営の対立を最重要にして最優先すべきものだとして、実際には域内に存在していた民族対立その他の問題に強権的に蓋をして、単純化された構図に収斂させていたのであって、だからこそソ連崩壊と共に抑圧されていた様々な問題、矛盾が噴出したのですが)にはならないでしょう。もっと複雑で、入り組んで、混沌としていて、一筋縄ではいかないようなものになるはずです。それだけ世界は、「正義」は、「正しさ」は、多様性に溢れているのです。つまり、「絶対的正義」は存在せず、それを主張することはむしろ深刻な対立構造を生むだけになる。グローバリゼーションは欧米的価値観の押し付けだとか、国連決議だって結局のところ一部の国の価値観の押し付けに過ぎないとも言えるのではないかとか、この辺りは考え出すと色々と出てくるのですが、一つ一つ書いていると長くなるだけなので、それはまた別の機会に行うとします。
 要は、誰かが声高に唱える絶対的な「正義」があった時に、それは本当に「正しい」のかとか、実は自分が「正しい」と思っていることは「悪」なのではないかとか、そういう視点を持つことが大事であるとか、自分の「正義」を押し付けてはいけないとか、そういうところに注意して生きていくしかないということになるのですけれど、簡単なようで、何気に難しいことかもしれませんね、これって。感情を上手くコントロールすることが求められるでしょうから。


 先週に続いて、栗ノ原草介の『結婚が前提のラブコメ』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。「結衣とカレンの気になる相手がバッティング!ひとつ間違うと、恋の修羅場になりかねない。縁太郎は仲人として平等に接そうとするんだが――『縁太郎、あなたは初心者の結衣をサポートなさい』……カレンの申し出は、明らかに自分に不利となるものだった。上流階級の世界に戻るべく、金持ちとの結婚にこだわるカレン。しかし実際の彼女は、いつも誰かを優先し、“損”な役回りを引き受けている。縁太郎は思う。カレンにとって“本当に幸せな結婚”とはなんなのか――?ぜったい結婚したい系婚活ラブコメ、春に色めく第2幕!」というのが今回の粗筋。第1巻で登場した4人のヒロインは、いかにもラノベ作品らしく、カリカチュアライズされた部分のあるキャラクター設定となっていました。ラノベのレーベルであるガガガ文庫の作品なのですし、むしろ「ラノベらしさ」はあって当たり前であり、なんならもっと派手にそれっぽくしても全く問題はありません。そう考えれば、本作はむしろラノベっぽさという点で抑え目だ、と言えるかも。メインキャラの登場&紹介という役割を持っていた1冊目に続くシリーズ2作目となる本作は、ヒロイン達のそれぞれを掘り下げていくパートに入ったということなのでしょう、サブヒロインになる早乙女カレンに焦点を合わせたエピソードとなっています。こうやって、ヒロインの抱える事情を主人公が解決していって、それによってヒロインが主人公に好意を持つようになるという形を繰り返していくのも王道のハーレムもの展開ですが、結婚紹介所を舞台にした婚活ラブコメ、という構図からすると、それもどうなんだろうかとも思います。ともあれ、その辺りの確認の意も含めて、このままシリーズを読んでいきます。

 全11巻の折り返し地点になる、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第6巻(星海社 星海社FICTIONS)。「友人を殺し、戦には勝った。だが、勝利が生んだ結果は、ミャンマー政府の大幅な戦線縮小と、それに伴う広大な無法地帯の出現だった。突如出現した政治的空白地帯に、アメリカ、中国、日本、タイ……諸国の思惑が複雑に絡み合う。かつてアラタを窮地に陥れた“レインボー会議”による呼び出し、“国益”のもとに二〇式自動歩兵――『まめたん』を投入する日本政府……。国際政治という次なる戦場で、アラタはいかに戦うのか。芝村裕吏×しずまよしのり が贈る大ヒットシリーズ、急迫焦眉の第六弾――!」という粗筋にあるように、2014年1月に紹介した『富士学校まめたん研究分室』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)でその開発が描かれた自立ロボット戦車、まめたん が投入されることとなりました。ミャンマーの密林で まめたん がどのような活躍をするのかは次巻以降ですが、こうして、様々な作品がリンクしていくというのは、いいですね。そおそも私が彼の小説を注視するようになったきっかけが『富士学校まめたん研究分室』だったので、こうしてその まめたん がこちらの作中にも本格的に出てきたのは、嬉しい限り。

 陸秋槎の『盟約の少女騎士』(星海社 星海社FICTIONS)は、中国出身で石川県金沢市在住の著者が、初めて1冊の書籍として日本の出版社に依頼された書き下ろし作品。といって、日本語での執筆が行われたのではなく、あくまで彼の母国語である中国語で本作は書かれ、それを翻訳する、という流れでの出版です。その分、原価もかかっているであろうに、390ページ弱を税別1,450円というのは、安めかも。裏表紙の粗筋は「少女騎士が追う、異世界の希死論理(ホワイダニット)! ゼーラント王国のアーシュラ王女が設立した騎士団には、少女ばかりの騎士たちが集っていた。騎士の一人であるサラは、任務で不審な連続自死事件に遭遇する。強盗殺人に手を染め、捉えられかけると呆気なく死を選ぶ異教徒たち……。彼らが進行する“七短剣の聖女”の正体に迫るなか、サラはこの世界の秘密にも接近していた――。」というもので、シスターフッド、百合っぽさの漂っているところがいかにも陸秋槎らしい、中世騎士団モノという様相です。序盤から丁寧に物語が綴られていくのですが、昨今のラノベを読みなれてしまうと導入としては少し地味に感じられるかもしれません。無駄な描写というわけではなく、そこで世界設定などの重要な項目が色々と説明されていくので、読み飛ばしたりしていい個所では無いのですが、読んでいて、序盤はなかなかノリきれない人も出そうです。しかし、そこを通過すれば物語は一気に面白くなってきます。主人公が対峙することになる狂信者集団。その正体を追う中で次第に判明してくる謎という感じで、ミステリー的な要素がありつつ、その過程で明らかになる世界の真実の中身が、個人的には結構ツボでした。斬新だったりするわけではなくて、ある種、使い古されたネタでもあるのですけれど、作品には合っていましたし、いい感じです。作者のやりたいこと、好きなものを、とにかく投入してきたような作品で、続編も出せるような終わり方なのですが、実に面白かったので、星海社さんには是非とも、お願いしたいと思います。


 昨年「うっせぇわ」がヒットして一気に皆の知るところとなった Ado の1stアルバム『狂言』を購入。Ado というボーカリストが同曲等で示した個性、才能、持ち味を生かそうとするとこうもなるのかなと感じるのは、収録されている全14曲がどれも同じような肌触りを持っていること。現状の最大の武器を生かして行くというのは戦略として間違いとは言えないし、この歌声を自分ならばどう使うか、どう演出するか、というのは、曲の作り手であれば誰しも考えることだろうとは、思います。デビューアルバムであるここで、いきなり「彼女の新しい歌い方、新しい魅力を見つけ出してやるぜ!」と意気込んでいる作家もいないでしょうし、レーベルの側も、まずはヒット曲と同じベクトルで攻めたいという考えでいるでしょうし。ただ、それが故にアルバムとしては一本調子で単調になっているのは否めないところで、1曲目から14曲目までを通しで聴くというのが少し飽きるのは実際、どうなんだろうなぁと思います。サブスクやダウンロードで得た音源をデジタルプレイヤーで曲単位で聴くというスタイルを前提にすれば、いわば作品集(更に言ってしまえば素材集)としてのアルバムは、これでもいいのでしょうけれど。あとは、最近はそういう曲でなければ再生数(ダウンロード数)を稼げないらしいのでやむを得ないところもあるのでしょうが、1曲が約3~4分くらいで終わるものがほとんどなのも、結構物足りなかったりしました。ここからもう1つ2つ展開して行く方が好みなんだけどなぁ、というところで終わってしまう曲が多いんですよね……。結果、悪くは無いけれどイマイチ、という印象の1枚となりました。

 スガシカオの25周年を記念するアニバーサリーアルバムである『SugarlessⅢ』は、新曲、他者への提供曲のセルフカバー、これまでアルバムに未収録だった曲を中心にした全10曲+ボーナストラック2曲。こちらも特筆すべきようなことはそこまで存在しないアルバムなのですが、しかし、メモリアルな1年に、ミュージシャンとしての活動の区切りとして発表する作品としては、スガシカオらしさ、自分はこういう曲が好きで、こういう音楽をやりたいんだ、という意志と自負、キャリアを積んできたことへのプライドといったようなものを示した、好盤であるのは間違いないのではないでしょうか。完成度は高いと思いますので、何回も聴きこんでいけばいくほど味が染み出てきて楽しめる、スルメ状態のアルバムになりそうな気もします。

 ベテランのライブ盤を2枚。PANTA et KeiOkubo の『PANTA et KeiOkubo』と、MOONRIDERS の『LIVE 2020 NAKANO SUNPLAZA』を購入。前者は、PANTA が アーバンギャルドのキーボーディスト、おおくぼけい と組んだユニットの(というか、おおくぼけい、現在は頭脳警察のメンバーになっているのですね、知りませんでした)ライブで、後者は中野サンプラザで2020年に行った MOONRIDERS フルメンバーでのライブになります。特に前者は思想的な色味が強めで、それが鬱陶しくなったりもするのですが、PANTAを聴くというのはそういうものを受け入れるということでもあるので、そこは致し方ありません。思想の内容的に賛同できるかどうかは横に置いておくとすると、なかなかに良いライブだったのではないかと思います。一方のMOONRIDERS は、活動45周年を記念してのライブであり、その膨大な持ち曲の中から今回は、私が何回か行ったライブでは聴かなかったような、ちょっとマイナーな(そして私が結構好きな)ナンバーも演奏されていたりして、そこが嬉しい2枚組でした。MOONRIDERS、オリジナルアルバムの新譜も来月発売予定ですし、それも大いに楽しみです。コロナ禍のせいで、全くライブに行けていない状態が続いてしまっていますが、PANTA にしろ MOONRIEDRS にしろ、こういうライブ、本当はチケットを購入して参加したいところだったりします。そうこうしているうちに仕事も随分と立て込んできてしまっているのが難点ですが、今年は、複数のライブに行けたらいいなぁと、そんな風に思っています。

 2022年2月12日(土) 若さ=ふりむかない/愛=ためらわない/正義=?
 小説でも漫画でもアニメでも実写ドラマや映画でも何でもいいのですが、フィクションにおいて善悪が逆転するとか、敵にも敵の事情があるとか、そういう設定や展開は全然珍しくないですよね。同じように現実でも、「正義」も「悪」も相対的なものであり、立場や時代が変われば「正義」が「悪」になり、「悪」が「正義」になり、あるいはどこにも「正義」と呼べるようなものが不在になったりというようなことだって、普通に起こることです。主観から完全に逃れた純客観的な思考・判断なんて人間にはできないのだから、結局、「正義」や「悪」という概念は相対性や流動性から逃れられないということが結論になります。そこに絶対的な判断基準など存在しないし、時の流れで変遷しない永久不変な価値も無い。同時代の同じ空間を共有する者同士であっても、意見の対立が生じた時に、どちらかが「絶対に正しい」とか「間違っている」というようなことは、まず無い。つまり、誰かが何かに対して「正義」だとか「悪」だとか「正しい」とか「正しくない」とかを強く主張し、「悪である」とか「正しくない」と判断したものを攻撃する行為には、実のところ、独善性や偏見と背中合わせであり、かなりの危うさ、怪しさが伴ってしまうということです。
 ちょっとしたことでドラスティックに捉えられ方が変わってしまう「正義」や「正しさ」を武器にして人を殴るというのは、だから慎重の上にも慎重を重ねて行わなければならず、むしろ振り上げた拳を叩きつけるような行為は厳にこれを避けなければならないというのが大原則なのではないかと私は思っています。状況的に殴りつけなければどうしようもない、収まりが付かなくなってしまうことというのは現実には十分あり得るとは思いますが、それは最後の最後に選択すべき最終手段であるべきです。所詮は理想論であり、夢想に過ぎないと嗤われてしまうでしょうけれど、他者の価値観を攻撃するというのは、それくらい覚悟を決めてやらなければならないことなのではないでしょうか。そして、殴る相手は相手で、その人の「正義」や「正しさ」を持っていますし、ただ殴られるだけの人形ではなくて、やられたらやり返すことを放棄しているわけでもないでしょうから、当然、反撃をしてくる可能性も低からず存在します。そう考えれば、『コードギアス 反逆のルルーシュ』の「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけ」ではないけれど、強気の手段に出るということには、それに見合うだけのリスク、責任、義務が伴うと言い換えられると私は思っています。
 誰かが訴えている「正義」や「正しさ」が、たとえ言葉としては耳に心地よくて、さも尤もらしいものに聞こえるとしても、それがありとあらゆるものに対する「正義」や「正しさ」であって「これは全人類にとって共通の人道的な正義だから、前述のロジックは当てはまらない(相手には殴り返す権利など存在しない)」というようなことは、あり得ないと考えています。いかにも絶対的な「正義」であるかのように昨今論じられている「政治的な正しさ」「社会的な正しさ」「ジェンダー的な正しさ」「SDGs的な正しさ」のようなものだって、突き詰めてしまえばそれは同じでしょう。こういうことを書くと多分、もの凄く反発する人、激怒する人もいらっしゃると思いますが、しかし、例えばこれ等の「正しさ」を声高に主張し、それに従っていない(と、その文章の書き手が考える)相手を糾弾する文章を読んだりすると、そこにはいかにもそれっぽい、「正義」らしいことが空々しく書かれているものです。その思いが強ければ強いほど、アジテートするかのような、非常に強い、攻撃的な言葉で。しかしながら、ではその「正しさ」を担保し保証するものは何なのかということになると、その明確な回答が存在しないことがほとんどではないでしょうか。
 感情で判断し、感情で語ることを一概に否定するわけではありませんけれど、そこで主張される「正しさ」が全時代・全世界的に一切の揺らぎの無い普遍にして不変不動のものであるという理論的・理性的な裏付けが、そういった文章からは得られないし、感じられません。自分の主張に絶対的な自信を持つことは、それこそ悪いことでは無いはずなのですが、その一方で、誰かが主張する「正しさ」は他の誰かにとっては「悪そのもの」になり得るという認識は、常に持っているべきです。で、例え誰かを傷つけることになるとしても、諸々のことを鑑みれば自分の主張を通した方が、例えば社会の在り方にとっては良い方向に進むことになると確信しているというのであれば、相手をどうにかして説得するか、最後は多数決などで自分の信じる「正義」へのマスの支持を取り付けて実現することを目指すのか、その辺が落としどころになるんでしょうね。ただそういう場合でも、相手には相手の「正義」「正しさ」があるということを尊重し、完全に否定したり排除や根絶を目指したりすることまではしないという姿勢であるべきでしょう。
 現実の世の中にはショッカーはいないし、私達は仮面ライダーでは無いのですから。


 チャレンジングな作品をしばしば刊行してくれることから私が一番好きなラノベのレーベル出ると公言しているガガガ文庫の、その特徴の1つでもある少しクセのある青春ラブコメ作品群の中で、これは是非読んでみなければと思いながらもなかなか手を出さずにいた、栗ノ原草介の『結婚が前提のラブコメ』第1巻(小学館 ガガガ文庫)を購入してみました。本作の裏表紙の粗筋は、「“結婚できない人を結婚させる仲人”、白城縁太郎は今日も婚活女子のサポートに奔走している。言動がアレなエロマンガ家、牡丹(25♀)。ひたすら玉の輿を狙う元令嬢、カレン(年齢非公表♀)。究極のダメンズほいほい保育士、まひる(30♀)。そして、とある婚活パーティーで出会った結衣(26♀)は、なにやらワケありの様子で……?結婚するには難アリな彼女達と過ごす、第二の青春。そこには、笑いと涙、葛藤と希望が満ちていて――。ぜったい結婚したい系婚活ラブコメ、ここに開宴!」というもので、「ラブコメなラノベを読もう」という意思の下に買うにしては、いきなり変化球が過ぎるだろうと思われるかもしれませんけれども、いかにもガガガ文庫らしい捻り具合で、私としてはむしろこういうのを読みたい気分だったので、幾つかの候補の中から、コレを選びました。「ラブコメ」と言う程に「ラブコメ」をしていないのでは?というところは多少気になりましたが、不器用な面々の恋愛模様を描く作品として考えれば、これは導入としては結構いい感じ。これならばとりあえず、2巻以降も読んでみる必要がありそうです。

 芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第5巻(星海社 星海社FICTIONS)の粗筋は、「アラタたちは、数で圧倒的に勝る中国人民解放軍を完膚なきまでに撃破し、戦場には二〇〇〇を超える遺体が残された――。高温多湿の密林地帯にあって、即座に腐敗してゆく遺体の処理をめぐり、アラタはかつての“クラスメイト”董顕光と交渉を重ねることとなる。大国の面子を背負わされた董は、アラタに全面降伏を迫るが、子供たちの人生を背負うアラタもまた、その要求を呑むことはできなかった。ふたりの歩む道は、無情にも別れてゆく……。混迷の度を深める世界情勢に導かれるままに、戦闘はうち続く。ミャンマー軍、そしてまたも人民解放軍がアラタたちに攻勢をかける。ドローンが飛び交う“未来の戦場”で、アラタが手にした勝利の代償は、あまりにも苦い。芝村裕吏×しずまよしのりが贈る大ヒットシリーズ新章、激闘の第5弾!」というもの。ドローン等を使用した戦場は、実際今の世の中だとこういうことになるだろうということを考えさせられ、なかなか興味深いものがあります。そして今回のラストでは、中国人民解放軍との決定的な決裂が生じていて、どこかで手を打って戦いを終わらせるとか、中国と話を合わせて休戦するとか、そういうことが難しくなってきました。主人公が技術の進歩を活用したことによって被った中国の被害は甚大ですが、面子もあってタダでは引けなかったり、怨恨が絡みそうな事態も生じたので、状況はここから混沌さを増していきそうです。

 今回の更新で「読む」に追加した、三秋縋の『君の話』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、昨年11月の発売時に一通り盛り上がっているのを見て購入を決めたものの、なかなか読めずにいた作品です。裏表紙の粗筋は「二十歳の夏、僕は一度も出会ったことの無い女の子と再開した。架空の青春時代、架空の夏、架空の幼馴染。夏凪灯花(なつなぎとうか)は記憶改変技術によって僕の脳に植え付けられた<義憶>の中だけの存在であり、実在しない人物のはずだった。『君は、色んなことを忘れてるんだよ』、『でもね、それは多分、忘れる必要があったからなの』。これは恋の話だ。その恋は、出会う前から続いていて、始まる前に終わっていた。」というものであり、非常にウェットで内向的なものであることが推察されたので、肉体的にも精神的にも元気があって健康な時、かつ、そういうものを読みたいと思う気分になった時に読むべきだと考えて、積読状態にしていたのです。それを購入から3ヶ月もしてようやく読もうという気になったのですが、その間にもあちこちから高評価の声は聞こえていたので、なかなかに期待値が高まった中での、読書となりました。結論を言うと、最高に面白く、そして想定していた通りに(あるいは、もしかしたらそれ以上に)ウェットな物語でした。ダウナーなストーリーというわけではありませんけれど、私にとっては少々ばかりメンタルに響く作品だったので、元気が出るまで読むのを控えていたのは、実は正解だったかもしれません。そんなわけで、感じるところも多々あったので、「読む」に採り上げることとしました。お時間のある時にでも、読んでいただければなと思います。

 今回も緻密な描き込みが圧倒的だった、樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第10巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。この作品については、なにも文句を言うところは無いというくらいに素晴らしすぎて、毎回、この「雑記」で紹介する時に何を書けばいいのかと悩むことしきりだったりします。物語は特に大きな事件もなく(まぁ、今回の温泉旅行や、ハクメイの転職や過去の話は「大きな」事件と言えなくもないですけれど)、いつものキャラクターがいつものように日々を過ごしている、その様子を、細部まで神経の行き届いた筆致で詳細に描き出しています。この、世界を味わう、楽しむ、酔う、というのが本作の最大の楽しみであり、多くのファンを魅了してやまないところでしょう。続けられる限り、続いてほしい連載です。

 喫茶店を営む夫婦が副業で経営しているアパートに住む小説家と、その夫婦の娘である女子高生との交流を描く、高江洲弥の『先生、今月どうですか』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。もともと、特に深いことを考えずに気軽に読める、背中がムズムズするような恋愛マンガが読みたいなと思って第1巻を購入した作品です。今回も、身もだえしそうなくらいに初々しい、じれったいくらいに純な恋の物語が描かれていて、大満足させていただきました。

 森薫の『SCRIBBLES』第1巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)は、作者が原稿執筆の合間に色々と描いてきた落書き、デッサンを1冊の単行本にまとめたもの。雑誌『ハルタ』の付録として添付された同名冊子の1~4までの内容を再録し、森薫のコメントを付したものとなっています。清書されたりペン入れされたりしたわけではない、「殴り書き」や「落書き」という意味のタイトルに相応しい絵を集めた本であり、そういうものだと分かって買っている私などには大満足の1冊なのですが、普通のイラスト集やコミックスを期待して買った場合には不満を抱くことになるかも。デッサン集としては非常にできがいいので、熱心な森薫ファンであれば、買わないという選択肢は無いかな、とも思うのですが。

 理屈と弁ばかりが立つ青年と、スマホを始めとするネット関連が苦手な女性という、他社とのコミュニケーションが取れない2人の恋を描く、柳原望の『恋は論破できない』第3巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックス)。社会不適合一歩手前というか、既に半歩踏み込んでいるかもしれない男女の、初々しくももどかしい交際を描いているマンガで、頭でっかちに悶々とする主人公の姿を好ましいと受け取るか、笑って見守れるか、ほのぼのとした気持ちになるか、そういう人であれば、大いに楽しめる作品だと思います。逆に、読んでいて苛々するとか、何が面白いのか分からないというような意見も、こういう作品だと出てきそう。私はどちらなのかと問われれば、もちろん前者だからこうしてコミックスを買っているわけですし、面白いと思っていますけれど、アクの強さはあまり感じない作風ながら、結構クセがあるのが、柳原望の個性ですよね。

 2022年2月5日(土) センシティブ
 大卒新人の就職活動については、青田刈りを禁じる事とか学生が本来すべき勉学の方に時間を割けるようにする等の理由から、「就職協定」そして「就活ルール」と、企業側(経団連)で一定のルールを設けてきたものの、抜け道を探し出して早期採用活動をする企業とか、そもそもルールのガン無視を決め込むところとか、まぁ、色々と問題はあって実質的には有名無実化していたのが実状でしたよね。結局、経団連も2021年卒以降の学生については「就活ルール」を廃止して政府に引き継ぐことを宣言し、しかしその政府も「政府主導となる2021年卒以降も、当面はこれまでの就活ルールに沿った採用スケジュールを踏襲すること」と発表して、経団連が行ってきたことそそのまま引き継いだ形になっています。だったら何も変わっていないのではないか、というようのも考えられますが、一応、政府主導になったということは、ルール違反をした企業に対してペナルティーを設定しやすくなったということは、あるのかもしれませんね(この辺り、実際のところがどうなっているのか、調べてみるのも面白そうです。おそらくこれから数年というスパンで全く時間の余裕が無くなっているので、私はできませんが)。
 で、就職活動と言えば面接が付き物。ちょっとネットを漁っただけでも、これはさすがに冗談だろうというような、とんでもない圧迫面接から、何がしたいのかよく分からないというような笑ってしまう面接とか、当意即妙の応答ができたトンチの効いた素晴らしい面接とか、様々な話が出てきます。どこまで真実で、どこまでネタなのかということも含めて、傍から見ている分にはある種のエンタメのようにも感じられてしまいます。とはいえ、実際にその渦中にいる側にとっては「冗談ごとでは無い」のは、自分自身も就職活動にかなり苦労した経験を持っているので、良く分かります。もちろん、トンデモ面接、ネタ面接ばかりでは無かったですが、中にはかなりアレなのもありましたしね。
 ところで、そんな就職試験における面接では、実は、こういう質問はしてはいけないということが厚労省により定められているそうです。厚生労働省サイトの該当ページによれば、「本籍や出生地に関する情報(戸籍謄本や住民票の提出も不可)、職業・続柄・健康状況・地位・学歴・収入・保有資産等の家族に関する情報、住んでいる家などに関する情報、生活環境・家庭環境に係る情報」や「宗教、支持政党、人生観・生活信条、尊敬する人物、思想、労働組合や学生運動に関すること、購読新聞や雑誌・愛読書などの情報」といった、「適性と能力に関係がない事項を応募用紙等に記載させたり面接で尋ねて把握すること」や、「身元調査や(合理的・客観的に必要性が認められない)採用選考時の健康診断の実施すること」は、就職差別につながるおそれがあるから原則的に避けなければならないとされています。
 例えば尊敬する人に「ジョン・ウェイン・ゲイシー」とか「バートリ・エリザベート」とかの名前を挙げるような人はさすがにちょっとアレですが、ほとんどの人は普通に両親や親戚だったり偉人だったり有名なスポーツ選手や芸能人を挙げるだろうし(そして、さすがにそういったシチュエーションでシリアル・キラーの名前を挙げる人もいないでしょうし)、愛読書としてアドルフ・ヒトラーの『我が闘争』や麻原彰晃の『シンセ音楽を楽しもう -最聖麻原彰晃尊師のベスト26-』等を挙げるような人もいなくて(愛読書であること自体は思想信条の自由ですが、わざわざ就職試験の面接で愛読書にそれを挙げるのはどうかと思います)、普通はみんな、無難に文学作品や有名どころのノンフィクションを挙げるだろうから、それくらいの質問は問題視するようなものでもないのではとも思うのですが。しかし、これ等の質問を、憲法で自由であることが認められている思想信条を聞き出そうとする不適切なものであるとして、それによって就職差別を引き起こしかねないのだから、そもそも聞いてはならぬ、というのが、厚生労働省や、高卒就職者の支援をしている各都道府県の学校・教育委員会の言い分です。尊敬する人に「安倍晋三」や「志位和夫」と答えた学生を採用しないとなったら、確かにそれは思想信条による就職差別になるだろうから、マズいんだろうなとは思いますけれど、さすがに気にしすぎ、ナイーブに過ぎるのではないかと私などは感じてしまいます。けれども、これも時代、なのでしょうね。これ、運動会の徒競走で順位付けをしなくなったとか、昼の弁当は応援に来た家族と食べるのではなく教室でクラスメイトと食べるようになったとか、そんな動きにも通じる部分がありそうな気もします。昔のほうが良かったとか、それを気にするのは馬鹿げているとか、そういうことが言いたいではなく、一定の理はあるとも思ってはいますが、それでも、どことなく「何だかなぁ」と感じてしまうのは止められないと、そんな話でした。


 ミャンマーの密林に戻った主人公と、中国の人民解放軍との戦闘が始まる、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第4巻(星海社 星海社FICTIONS)。粗筋も「朝鮮半島動乱の影響が世界に波及するなか、アラタはようやくミャンマー東北部・シャン州の密林に帰還を果たした。しかし、キャンプ・ハキムの失陥とミャンマー政府の裏切りにより、周囲を敵勢力に扼され、子供たちはいまや完全に孤立していた。態勢を立て直すいとまもなく、完全掃討を目論むミャンマー国軍は密林を越えて戦車部隊を送り込み、頭上には中国人民解放軍の放った無人機が遊弋する……。戦場に充満する絶望を、オペレーションで打ち砕け! 芝村裕吏xしずまよしのりが贈る大ヒットシリーズ新章、佳境突入。」というものであり、いよいよ本格的な戦い、それもちょっとした地域紛争というのではなく、本格的な戦争になりそうな展開です。戦争と政治は切っても切り離せないものですが、そこについてこのシリーズはかなりきっちりと描いてきそうです。戦いの規模もこれまでにないほどに大きなものになっていますし、1冊読むごとに面白さが増していっているので、これはどんどん読み進めていかなければなりませんね。

 人間六度 の『スター・シェイカー』(早川書房)は、3年振りの大賞受賞という、第9回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作。完成度は優秀賞受賞作と比べると明らかに劣るもののアイディアと作品の放つ熱量の高さで大賞を受賞したという本作の粗筋は、「人間のテレポート能力をインフラとする<テレポータリゼーション>社会が到来した未来。事故でテレポート能力を奪われ失意の生活を送る赤川勇虎は、違法テレポートを駆使する麻薬密売組織から逃げ出した少女ナクサを救い、組織の刺客に追われる身となった――。超越的なテレポート能力に目覚めた勇虎は、ナクサとの逃亡の果てにこの世界の根幹に関わる秘密を知る…… 緊迫のロードノベルが宇宙規模にまで膨張していく、ハイパーインフレ瞬間移動SF。」というもの。読んでいて感じたのが、話がどんどん展開して行って、その度にストーリーのスケールが拡大していく様が、まさしく「ハイパーインフレ」であるな、ということ。いわゆる「ワイドスクリーンバロック」というやつでしょうか。
 ちなみに、「ワイドスクリーンバロック」といえばどうしたって草野原々を連想せずにはおれないわけですが、本作の、話が暴走気味に疾駆し拡大し、膨張していくというのは、例えば草野原々の『最後にして最初のアイドル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)にも共通するところではあるものの、読んでいて感じる肌触りは、だいぶ異なるものでした。具体的には、ページを捲るにつれてどんどん作品に没入していくことができた『最後にして~』に比べ、本作は最後まで没入できず、何となくノリ切れないまま終わってしまいました。それは、講評で選考委員諸氏が触れてもいるように、章が変わるごとに大幅に物語の様相が変わり、主人公のメンタルが唐突に大きく変化して、キャラクターとしての整合性や物語としての連続性が非常に薄かったからかもしれません。しかしながら、思いついたアイディアは全て本作にぶち込んだのであろうこととか、自分の思いのたけを全力で注ぎこんだのであろうことは、それが故に物語としては破綻を呼び込んだかもしれないことも含めて、新人賞の応募作としては、逆に好印象でもありました。こういう作風でストーリーテリングをするのであれば、小さくまとまるよりは、暴走上等、でしょう。だからこその「大賞」受賞なのでしょうし。
 それでも物語が崩壊せずに最後まで走り切っているのは、冒頭からラストまでを徹底して「テレポート」という1つの能力を軸として描いているからなのかな、と思います。「僕の考えた最強のテレポート活用戦法」の開陳合戦みたいなところはありますが、その青臭さ、中二病っぽさも含めて、デビュー作ならではの情熱の迸りに満ちているから、何だか惹かれてならないのでしょうね、この作品に。今後の作品に大いに期待したい、そんな1冊でした。

 マルティン・ルターの宗教改革をベースにして描かれている支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』Ⅶ(KADOKAWA 電撃文庫)。今回の粗筋は「死者の乗る船が渡来する港町・ラポネルでの騒動を後にして、コルとミューリは再びラウズボーンへの帰路につく。教会の不正を糺し、王国との争いを収める決意を新たにするコル。賢狼の娘ミュールはというと、理想の騎士冒険譚を執筆するのに大忙しな様子で。そして、ラウズボーンへと降り立った二人を待っていたのは、ハイランドと教皇庁の書庫管理を務めるカナンだった。カナンは“薄明の枢機卿”コルの聖典俗語翻訳をさらに世に広めるため、協会が禁じた印刷術の復活を持ち掛ける。さっそく職人を探すこととなったコルとミューリ。だが、教会から追われる身の職人は協力する代わりに、『心を震わせる物語』を要求してきて――!?」というものですが、この巻ではいよいよグーテンベルクのアレが登場します。そういえばルターの宗教改革において活版印刷の果たした役割はかなり大きかったんだっけ、と世界史の授業を思い出しながら読ませていただきました。もちろん、実際のルターやグーテンベルクがやったことそのままが、本作で描かれているわけではなく、そこは作品世界やキャラクターに合わせて大きく変えられているわけですけれど。物語はなかなか面白くなってきたので、次の巻が楽しみです。


 STING がコロナ禍の中、リモートで制作して昨年末にリリースしたアルバム『THE BRIDGE』を購入。一時期は古典音楽に接近していたSTINGは、地味目のアルバムが続いたりもしていましたけれども、本作も、基本的にはその系統。ただ、アップテンポでロック目のアレンジがされた曲もあったりして、そういう意味では、バラエティー性も一定だけ存在しているアルバムでした。昔にハマって繰り返し繰り返し聴き倒した頃のアルバムと比べると、やはり魅力が何段階か落ちるようには思うのですが、しかし、最近の作品の中では、これはかなり良い1枚かもしれません。なお、「THE BRIDGE」というアルバムタイトルを目にした瞬間から、どうしても Billy Joel の同名アルバムが連想されてしまって、その印象が拭い切れないままに聴いた状態だったので、また少し時間を置いて、まっさらな気持ちで聴けるようになったら、もしかしたら本作の受け止め方もちょっと変わるかもしれません。まぁ、音楽って、それを聴く時の体調や精神状態で、結構、受け止める側の評価が変わってくるものですしね。

 惜しくも昨年末に来年2023年の解散を発表した BiSH の、メジャーレーベルでリルースされたミニアルバム、アルバムの未入手だった4枚を入手。リリース順に、『GiANT KiLLERS』、『THE GUERRiLLA BiSH』、『CARROTS and STiCKS』、『LETTERS』です。アイドルもののCDを聴いているというよりは、ロックユニットのCDを聴いているという印象がありました。とはいえ、端々の要素には間違いなくアイドルグループだなと感じさせるものもあって、その辺りの微妙なバランスが、彼女等の魅力なのかなとも思います。何気に良い曲も多かったので、これは大満足。インディーズ時代のアルバムも揃えなければなりませんね。

 2022年1月29日(土) リバティー、フリーダム、ジャスティス
 1月の最終更新日ですので、いつものように Top写真 を更新しました。毎年2月は受験生応援シリーズとして大学の写真を使う、というのが2006年来のこの「ぱんたれい」のルールなので、今年もそれに則ったものを使うことにしました。都心のタワー型総合大学の1つ、明治大学のリバティタワーです。随分と意識の高い名前の建物ですが、複数のキャンパスを持つ大きな大学の、本部である駿河台キャンパスの、それも象徴的な意味を持つメインのビルですから、それくらいの気負ったネーミングをしてもいいだろうな、と思います。これと対になるビルとしてフリーダムタワーでもあれば、なおのこと良いでしょう。どこのアメリカ合衆国ですか、という感じになってしまいますけれど。あっ、そうなると、ネタとしては、ジャスティスタワーというのも欲しいか。自由と正義、どちらも非常に大事な概念であり、何があっても護られるべきものですけれど、それが2つ並んだだけで、そこはかとない胡散臭さを感じられるようにさえなってしまうのは、世界の警察を標榜したアメリカ合衆国様がこの2つを錦の御旗のように掲げているという印象が強いからでしょう。なお、リバティとフリーダムは、どちらも「自由」と翻訳されますが、後者が自然発生的に生来のものとして有している自由というニュアンスなのに対し、前者は後天的に戦って勝ち取った自由というニュアンスという違いがあるようです。
 まぁ、そんな冗談話はこれくらいにして少し真面目に、リバティタワーというネーミングの有する(であろうと思われる)意義について考えてみましょう。明治大学はフランス法学を学ぶ明治法律学校として1881年(明治14年)に建学されており、「権利自由、独立自治」の精神を理念として掲げていると、ホームページに書いてあります。「自由」と「自治」、英語にするとリバティとオートノミーですね。このうち前者を特に重んじて、大学を象徴するビルに「リバティ」と名付けたのかな、と推測することができます。大学の自治、自由というのがどこまで保たれているのか、昨今では甚だ怪しような事例も散見されたりしますけれども、理念としては大事なことですよね。この場合の大学の自由や自治を穿き違えて、己の好き勝手にふるまった挙句に違法行為に手を染めているようでは駄目ですけれど、本来的な意味での自由と自治であれば、それは当然に尊重されるべきでしょう。自由と自治を重んじて、結果的に大学における研究内容が社会的な意義とか経済的有意性という尺度で見た時に玉石混交になることもあり得るのかもしれませんが、それは、ある意味で致し方ないことかも。それに、一見したところでは役に立ちそうもないような研究だって、いつどこで日の目を見るか分からないのだから一概に否定せずに、いい意味で無駄を肯定して冗長性を確保しておく方がいいようにも思えます。そういうのを許容できるだけの予算を大学が確保できるかどうか、というのが大きな課題として出てきますけれど。
 もちろん、様々な思想信条の研究者に野放図に活動させた結果、偏向や歪み等からデマを巷間に広めるようなことや違法行為の温床になってはいけないとも思います。なので、その辺を大学自身がきちんを管理し、抑制し、必要ならば処分を行うということができなければいけなくて、それができて初めて声高らかに「自由」と「自治」を謳い上げることができるのではないかと感じたりもするのですが……こういう考えも、「大学の自由と自治」という理念にとっては、実は危険な思考回路かもしれない。といって、不可侵なものとして崇め奉って、それについて異議異論を唱えるのは誰であっても許されないというように聖域化してしまうのも、何か間違っているような気がするのですけど。で、この話におけるジャスティス、つまり正義がどこにあるのかというと、それは社会として、そして政府として、大学の独立性、自由と自治を認め許容する、という、そこにあるわけですね。


 そういえば、アニメ映画版が公開された時に発売になったものを、当時に購入したまま、読まずにきてしまっていたなと気が付いて、慌ててページを開いたのが、冲方丁の『小説BLAME! 大地の記憶』(講談社)。てっきりアニメのノベライズという位置づけのものなんだろうなと思っていたのですけれど、実際に読んでみると、これ、そういうものじゃありませんね。ちょっと調べたら、どうやら原作である弐瓶勉のマンガ『BLAME!』の序盤、第2巻までの内容を、再構成などを加えながら小説化したものになるらしいです。内容的には、いかにも冲方丁らしいちょっと硬質な文体で、ハードな世界観が綴られていて、単純にSFとして面白かったです。こうなると、ここに書かれた物語の続きが綴られているはずの原作マンガを読まないといけないかなという気になってきますね。まとめ読みをしている時間がなかなか確保できないくらいに忙しい最近ではありますけれど、どこかで実行することを、前向きに検討します。

 これまで感想をこの「雑記」に書いて来ていませんでしたが、TVアニメ化もされた(そして新作アニメの制作も発表されている)屋久ユウキ の『弱キャラ友崎くん』(小学館 ガガガ文庫)は、実は、ずっと新刊を追っている作品であり、今月発売された最新刊である第10巻も、当然のように購入していました。そんな作品が大きな転換点を迎えた前巻から、およそ1年のスパンを開けて発売された今巻の粗筋は「3月。日南の誕生日が近づいていた。泉の発案で、USJでの思い出旅行とサプライズパーティーが企画される。チーム分けしてプレゼントを用意し、“一番日南を喜ばせたチーム”が勝ちという趣旨だ。俺は菊池さんと水沢の3人で、日南の好きなレトロゲームを再現することを考えるが――。あの日、突き付けた真実。終わりを迎えた共闘関係。たとえ、日南の操るキャラクターじゃなくなったとしても。それでも、俺は……あいつを、日南葵をあきらめたくなかったから。人生攻略ラブコメ、第10巻。待望の新章開幕!!!」というもの。いわゆる「ラブコメ」からは大分離れた内容になってきた感もありますが、一方で、ガガガ文庫であれば、これもまたスタンダードなラブコメ作品と言えるのかなという気もします。「ラブ」がストーリーに関わってきますし、「コメディー」なシーンもありますしね。本作の根底にあるテーマはかなり重いもので、特に10代の少年少女には切実なものでしょう。というか、かなりいい年齢になった私にしたところで、このテーマに関連して悩ましい気持ちになることが全く無いわけではありませんし。そのテーマ、そこで扱われる問いに対して主人公が掲げる答えは単純であり、さすがにフィクション味が強いとも言えなくもないのですが、ただ、こういう前向きで善性の主張は、特にラノベの青春小説においては、とても大事だと思います。今回のラストでも新たな火種が投下された本作、ここからどのような展開を見せるのか、ちょっと、いや、かなり楽しみにしています。その期待値がかなり高まってきたのもあり、これまで何となく紹介していなかった作品ですが、きちんと「雑記」で感想を書いておこうかな、と思った次第。

 第1巻から順次読み進めていっている、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第3巻(星海社 星海社FICTIONS)の粗筋は、「中国とシベリア共和国――庇護者であったはずの両国の意見は相違し、アラタは窮地に追い込まれることとなった。やむなく人質を取り、ジブリールを伴って北京郊外へと赴いたアラタは、かつて自らが捨てたはずの母国・日本の大使館へと駆け込む。日本の諜報機関に属する“イトウさん”は日本の国益のため、アラタの持つ機密情報――中国の北朝鮮侵攻計画を、本国・日本に伝えようとはかるが、しかし時すでに遅く、大使館は厳重な包囲の下にあった。通信は完全に途絶し、武器らしい武器もない。頼れるものは、アラタの指揮のみ。やがて、不気味な静寂の中、敵部隊の大使館突入が開始されようとしていた……。必ずや、生きて密林に戻る――。芝村裕吏xしずまよしのりが贈る大ヒットシリーズ新章、四面楚歌の第三弾!」というもの。第2巻でこのシリーズにおける大きな対立構造が確定したところで、今回は主人公であるアラタの中国からの脱出と、そして戦争の開戦までの流れを描くというところになります。ですので、仕込みの段階といえば仕込みの段階に相当するわけですけれど、しかし、内容的にはこの段階で既にかなり面白いものとなっています。この2ndシーズンは全11巻で既に完結しているわけですが、まだ1/4程度であるこの時点でここまで面白いというのは、この先にも大いに期待ができるということですね。

 コメディータッチにするとか、BLモノ、百合モノといった、ある程度ステレオタイプな描写等も許容される(それが悪いとか問題があるというように私が考えているわけではないことは念の為、ここで言っておきます)ジャンルではなく、直球ド真ん中の青春ラノベという、LGBTQを題材に描くにはなかなか難易度の高いジャンルに挑んでいる、八目迷の『ミモザの告白』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。第1巻が読者に好評に受け入れられたことで続巻の発売が決まったらしい本作の、裏表紙の粗筋は「衝撃的な一学期が終わり、咲馬たちは夏休みに突入する。いつもと少し違う、だけど何気ない日常の中に、ふと頭をよぎる『あの出来事』。汐と向き合わなければならない、そう思う咲馬だが、今は目を逸らすことしかできずにいた。そんな夏休みのある日。咲馬は、汐と夏希の三人で水族館に行くことになる。三人は『あの出来事』には触れず、楽しい時間を過ごそうとするのだが……。そして二学期――それぞれの想いを胸に秘めたまま、文化祭の準備が始まる。慌ただしい学校生活を送るなか、三人の関係は刻々と変化しつつあった。」というもの。現段階では、展開的な詰めの甘さとか、それでいいのか(それだけで終わるのか)というような疑問が幾つか浮かび上がってきたりもするのですが、それは今後起きるであろう大きなトラブルの前段階、いわば序曲的な位置づけで日常における違和感やすれ違いを描いているからなのかもしれません。つまり、ここからの展開次第で物語の評価が大きく変わることになるのは明らかです。遠からず来るであろう破綻・破局の時に、三人がどのような行動を取るのか。「普通」とは何か。「普通」であることとは、どういう状態を指すことなのか。「普通」であることが、何よりも優先されるべき最重要事項なのか。そういったことに、彼等が出す答えを、今は楽しみにしたいと思います。重い題材であるだけに、(出版社サイドがそれを許してくれれば、ですが)腰を据えて、ゆっくりと、そしてしっかりと丁寧に執筆していってもらいたいものです。

 宮内悠介の短編集、『超動く家にて』(東京創元社 創元SF文庫)は肩の力を抜いて楽しめる1冊。裏表紙の紹介文は「雑誌『トランジスタ技術』のページを“圧縮”する架空協議を描いた『トランジスタ技術の圧縮』、ヴァン・ダインの二十則が支配する世界で殺人を目論む男の話『法則』など16編。日本SF大賞、吉川英治文学新人賞、三島由紀夫賞、星雲賞を受賞し、直木・芥川両賞の候補となった著者の傑作快作怪作を揃えた自選短編集。あとがき、文庫版オリジナルのおまけも収録。」となっており、実は以前から読みたかった1冊になります。今の日本のSFやファンタジー小説界隈でこういう短編集が出るというのはあまり無いことですし、本作は、いわゆる「おバカ」路線の作品も収録されているということや、あちこちで結構評価が高かったこともあり、かなり興味を持っていたのです。短編集といっても中編に近いようなものが4~5作収録されたものから、ショートショートに近いものがたくさん収録されたものもあるでしょうが、本作は350ページくらいの厚さで収録が16編ということで、1つ1つの作品は大体10数分で読み切れるような感じですので、例えば空いた時間に毎日少しずつ読み進めるということも簡単でしょう。
 ここで問題になるのは、収録作品のクオリティーがどうなのか、です。16作品の中に2つか3つ面白いのがあれば、買った側としてはそれで充分成功と言っていいのですが、本作は、そんなレベルを超えて良作揃いでした。私が特に気に入ったのは、「文学部のこと」「アニマとエーファ」「エターナル・レガシー」「法則」「星間野球」の5編。その他の11編も面白く読ませてもらっていて、これはちょっと、というようなものは1つもありませんでした。宮内悠介の作品はこれまでにそんなに多くを読んでいるわけではありませんが、こうなると、マジメな長編も色々と読んでみなければならないかもしれません。

 惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第13巻(講談社 モーニングKCDX)は、ローマ教皇を選ぶコンクラーベの結果確定までを描く内容で、まさかの完結巻。今のペ-スで執筆していると、とてもではないけれどもチェーザレの死去まで描けないことを、以前にインタビューで惣領冬実が言っていましたし、史実や当時の風俗に即した描写をすることを心がけるべく資料と史料を揃えるのに時間がかかっているから余計にマズいなとは感じていつつ、それならそれで、続けられる限り続けてもらえれば良しとするしかないかな、と思っていました。それが、ここで完結という扱いに。ストーリーの切りがある程度良いところで終わらせるならば、確かにここは1つのポイントかもしれないのですが、「チェーザレ・ボルジアという人物を描く物語」として考えるならば、これはまだ物語の仕込み、基本設定の部分を語り終えただけの部分ではないか、という感が強いです。ここから彼がどのような統治者になっていくのか。ルクレツィアはどうなるのか。ジョヴァンニは、アンジェロはどうなるのか。ニッコロ・マキャベリが『君主論』で賞賛した彼の政治家としての顔が本格的に発揮されるのはこれからという段階で、唐突に終わってしまったという、あまりにも残念な顛末だと言うしかありません。確かに、そうせざるを得ない事情は分からなくは無いのですが……。

 藤田麻貴の『緋色の呪文』第2巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)を購入。藤田麻貴はしばしば本作のようにオカルト、スピリチュアルな要素を持つ作品を描いていて、本人はこの方向性が結構好きなのだと思うのですが、彼女のデビューした直後くらいからずっと作品を追い続けている身として、敢えて苦言を呈させていただきます。藤田麻貴のこの路線は、率直に言わせていただいて、そんなに良くないです。彼女の持ち味、個性、良いところが最大限に生きてくるのは、こういう作品ではありません。もっとコメディー方向に振った、ドタバタラブコメ路線の方が、ずっと面白いです。この『緋色の呪文』がどうしようもなく悪いとか、つまらないとかまでは言いません。これはこれで、それなりに面白いと思います。あくまで、「それなりに」なので、長年のファンとして私としては大いに不満を覚えていますが。とはいえ、本作が連載作品として失敗だとか、すぐに終わってしまえばいいとまでは思っておらず、継続的にこれからも作品を発表し続けられるよう、ある程度長く続いてほしいですし、コミックスも買い続ける予定だったりもします。

 全然知らなかった作品であり作者なのですが、表紙の絵を見ていて惹かれるものを感じたので購入したのが、るん太 の『異刻メモワール』第1巻(KADOKAWA)。「そこは見たことのない不思議な世界でした―――。現実世界で生きる意味を見いだせない、少年・トモ。そんなトモがある日の下校中に出会ったのは、天真爛漫な異世界の住人で?ひょんなことから迷い込んだ世界は、人も町もとっても奇妙で不思議な世界!?異世界日常ファンタジー、開幕。」というのが公式の粗筋で、要するに学校生活に馴染めない少年が、ふとしたきっかけで出会った少女に引きずられるようにして異世界に彷徨い込んでしまうという導入で始まる、どこかのんびりした物語です。とはいえ、主人公が学校生活に馴染めなかった理由がかなり重そうなので、先にはシリアスな展開が待っているのかもしれません。絵柄は、表紙から想像していたように私の好みでしたし、装丁も凝りまくっていて、実に良いコミックスでした。

 2022年1月22日(土) 民法第817条の2~11
 今年の4月から、不妊治療が健康保険の適用対象になるという話がありますが、そういえば、不妊治療絡みといえば絡みでもあるような話題で昨年、それとは別のニュースを目にしました。それは、厚生労働省が今春から、不妊治療を行っている夫婦に里親・特別養子縁組の情報提供を強化するというものです。言うまでもなく、不妊治療をしている夫婦は自らの血を引く子供が欲しいと思って取り組まれているのでしょうから、そこに養子縁組を勧めるというのもどうなのかという意見もあるでしょうが、厚生労働省としては、不妊治療以外を開始する前に、治療以外の方法で子供を持つ方法を示すことで、夫婦に治療による精神的肉体的負担を負わせず、別の選択肢を提示するとともに、虐待や貧困で親と暮らせずにいる子供の福祉を促進したいという狙いがあるようです。もちろん、希望しない夫婦にまで強制的に案内をしよういうのではなく、こういうものもありますよ、という最初の情報提示に興味を持った夫婦に対して複数回の説明や、実際に不妊治療を断念して養子を迎えた親に話を聞く機会の提供なども行う予定とのこと。
 不妊治療の代替としての養子紹介というのが倫理的にどうなのかという問題は色濃くありそうですけれども、個人的見解としては、基本的には悪い話では無いと感じました。養子縁組には普通養子と特別養子がある、ということも一般認知は低いのが実情だと思いますし、施設に入所し暮らしている一方で親の愛に飢えている子供(という表現は非常にステレオタイプなものであって、型に填め込むような失礼な物言いだとも思えるのですが、ここでは便宜上、そのように記述させていただきます)が里親に巡り合えたり特別養子縁組をする割合が低いとなれば、完全に実子と同じ扱いになる(そして元々の両親との縁が切れる)特別養子制度を、子どもを望む夫婦に紹介するというのは、コンセプトとしてはアリではないでしょうか。ただ、繊細な問題であるだけに、実際の運用には細心の注意を払わなければならないでしょうから、それを厚生労働省……実際にやるのは保健所とか医師と連携した児童相談所辺りになるのかもしれませんけれど、そこがちゃんとできるのかというところは気になりますけれど。
 とはいえ、特別養子縁組を実際に成立させるには、結構、条件その他の敷居がそれなりに高いのではなかったか、という気がします。希望したけれども駄目だった、審査を通過しなかったという話も聞きますし、希望したからといって、必ずしも養子縁組ができるとは限らない。審査が通過しないのは、この子を預けるのに相応しくないという点がどこかにあると判断されてしまうからで、それは色々な要因があるから、決してその人の人格が否定されたとか、能力が否定されたとか、経済力が無いと判断されたとか、そういうことではないことも多い(それが理由で駄目だった人もいらっしゃるかもですが)はず。その辺りの理由が開示されるわけでも無いらしいから、審査で駄目だった時には、それはそれで、不妊治療が成功しない時と同等か、もしかしたらそれ以上のショックを受けるかもしれませんよね。実際はそんな意味はないのに、まるで「親として失格だ」と言われたかのような気になってしまうとか、普通にありそうです。その辺りのフォローもきちんとしてくれるのであればいいけれど、現状でも、不妊治療をあきらめた夫婦をメンタル面などからケアする人材は不足しているというしなぁ。そんな私の懸念は軽く吹き飛ばして、狙い通り、上手く回ることを願います。


 これを買おう、と特に意識していたわけではないのですが、書店の棚でふと目に留まったことから購入して読んでみたのが、2020年11月に惜しくも亡くなってしまった小林泰三の『神獣の都 京都四神譚録』(新潮社 新潮文庫nex)。小林泰三らしい、ひたすら会話を繋いでいく(つまり、地の文がない)文体の作品で、基本的には、もうちょっと地の文がある方が、文章としては好きなのですが、これはこれで、作風として確立されていますし、アリでしょう。さて、まずはいつものように、公式の粗筋を紹介しましょう。曰く、「京都には、裏の戦いがある。失恋旅行で訪れた京都。そこで滝沢陽翔は本気の殺し合いをはじめた謎の異能集団に遭遇してしまう。彼らは青竜、朱雀、白虎、玄武、そして麒麟という神獣の眷属として人知れず生きる者達だった。ある裏切りによって引き起こされる未曾有の災害から日本を救うため、青年は問答無用で非日常へ巻き込まれていく。現代京都の裏側を縦横無尽に駆け回る、空前絶後の異能力ファンタジー。」ということです。この手の文章は大げさに書くのが常ではありますけれども、縦横無尽に駆け回るという部分と、空前絶後という部分は、さすがに誇大広告過ぎです。この「雑記」でも過去に何度も苦言を呈させていただいていますが、こういうのは、程々にしておかないと、どこかで読者に見透かされ、馬鹿にされるようになりますよ。「全米が泣いた」みたいに、ネタとして定着するような方向に行ってくれればいいでしょうけれど、世の中、そんなに上手く行くことの方が少ないでしょうし。
 で、まぁ、それはさておいて、『神獣の都 京都四神譚録』です。青龍、朱雀、白虎、玄武と中央に麒麟を加えて五行思想と絡めるというのは昔からある考え方であり、それを小説にするというのも定番の伝奇的なネタなわけですが、本作はそういう点では、わりと使い古された題材で書かれていると言っていいでしょう。そういう場合には、そこに何らかの斬新な要素を盛り込んでその作品ならではの色を出そうとするか、それともオーソドックスに徹して定番的に仕上げるかという選択肢があるでしょうけれど、本作は後者かなぁ。神獣の巨大化とか、海外の勢力の介入とか、そういうのもそこまで目新しいことではありませんしね。となれば、キャラクターの魅力などで他作品との差別化を図って勝負をしていくというのが戦略として考えられるところですけれども、その点については、平均値よりは明らかに上ですけれども「これは!」というようなところまでは行っていませんでした。総じて、わりと面白く読ませてくれるのですけれども、もう1つ2つ、何かしらの要素が欲しかったと評せるような気がします。そこが、ちょっと物足りなかったかな。悪い出来ではないとはいえ。

 芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第2巻(星海社 星海社FICTIONS)の粗筋は、「人民解放軍の将軍・新的の依頼を受け、ジブリールだけをともなって中国に入ったアラタを迎え入れたのは、“シベリア共和国(シベリア・ラーダ)”の監視役・パウローだった。つい先日まで刃を交えていた“敵国”中国と、血の因縁を持つシベリア共和国――両国の日ごと監視を受けつつ、ジブリールと議事新婚生活を送りながら北京で学校通いを開始するアラタ。しかし、北朝鮮情勢の一層の緊迫化とアラタの才能をめぐり、中国とシベリア共和国の間には意見の相違が生まれていく……。少年兵、情報技術の高度化、そしてドローン――元ニートは、望まずして“未来の戦場”に立つ――!芝村裕吏×しずまよしのり が贈る大ヒットシリーズ、絶好調の新章第二幕!」というもの。この2ndシーズンの導入部分がこの巻で終わって、これがどういうことを描こうとしている物語であり、主人公であるアラタとその子供達に敵対するのがどこの勢力なのかというのが、第2巻で明確になったというところでしょうか。なかなかにワクワクする流れで来ているので、これは、面白いことになっていきそうな予感がしてきます。結構あっさりと人が死ぬ(殺す)ような作品なので、そういうのが苦手な人にはお勧めできませんけれど、さすが、伊達に人気シリーズなわけではありませんね。

 宮澤伊織の『裏世界ピクニック7 月の葬送』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、物語上の大きな展開点になる1冊。「閏間冴月。裏世界の研究を続けるうちに“向こう側”へ姿を消した鳥子の大切な人。これまで何度も怪異として脅威をもたらしてきた存在が、かつてなく大胆に空魚のもとへと迫る。ついにブチ切れた空魚は、自身の知識を総動員して冴月を『祓う』ことを決意。鳥子だけでなく小桜やDS研、カルト教祖の女子高生・潤巳るなまでを巻き込んだ葬送作戦が始まる――未知だらけの異界と人間の意地が激突する情緒曼荼羅サバイバル!」というのが裏表紙の粗筋なのですが、要するに、これまで様々な局面で姿を見せて空魚や鳥子の前に姿を現していた閏間冴月(と思われるモノ)が、ついに大々的に、かつ積極的に空魚に対してアプローチをしてきたので、ここまで色々あって築き上げてきた自分の世界に対する挑戦であるとして激怒した空魚が、持てる知識や人脈をフル活用して、冴月を今度こそ本当に葬り去るべくアクティブに逆襲をするというエピソードになります。正直、『裏世界ピクニック』という作品にとって閏間冴月という存在は、いわばラスボスのようなもので、クライマックス中のクライマックスに直接対決があるものと思っていたのですけれど、そういうことでも無かったようです。まぁ確かに、この作品の場合、必ずしもラスボスがいなければならないというような構造でも無い、か。この巻で、まさかの 潤巳るな も加わって、言ってみれば“チーム空魚”のようなものが結成されたわけですけれど、さて、第8巻以降はどうなるか。楽しみです。


 前クールに放送されていたTVアニメ『海賊王女』の劇伴である、『海賊王女 オリジナルサウンドトラック』を購入。作曲を担当したのは梶浦由記で、2枚組、全42曲というなかなかのボリュームです。作品自体が凄く面白くて作画レベルが高くて演出も優れていたことに加え梶浦由記の作った楽曲の魅力もあってのサントラ発売でしょうが、最近はサントラを Bu-ray 等の初回特典にして一般販売しない作品も多くなっている中、こうしてサントラ単体で購入ができる形でリリースしてくれるのは嬉しいことです。それで内容が良いのですから、こちらとしては言うことなしですね。楽曲の内容が梶浦由記らしいというか、他作品とパターンが似ていて少々マンネリ気味なところはありますけれど、とはいえ、これは良いサントラ盤です。

 1989年にアルバム『THE SEEDS OF LOVE』をリリースした後仲違いをしてカート・スミスが脱退し、2004年に15年振りに2人が揃ってのアルバム『EVERYBODY LOVES A HAPPY ENDING』を出すまでは、ローランド・オーザバルの1人ユニットとなっていた TEARS FOR FEARS。その、ソロプロジェクトとして活動していた間のアルバムはこれまで買っていなかったのですけれども、来月に久し振りの新譜が出るに当たり、未所有であったこのソロユニット期間の作品についても、ふと聴きたくなってきてしまいました。で、ならば買うしかあるまいと、アルバム『ELEMENTAL』と『RAOUL AND THE KINGS OF SPAIN』を購入。実はこの2枚については、カートとローランドの2人が揃っている他のアルバムに比べ、そこまでいい評価を聞いていなかったのですけれど、実際再生してみると、これはこれで悪くないのでは、と思えました。ストイックさが表に出た『ELEMENTAL』と、少しパーソナルな味わいの『RAOUL AND THE KINGS OF SPAIN』という感じ。TEARS FOR FEARS が発表してきたアルバムは(数は全然多くないですが)どれもテイストが異なっているものとなっていましたから、これもその延長線上であると考えれば、例え2人が1人になったとしても、ユニットとしての持ち味はそんなに変わっていないと言い切ってしまうことも、できなくはない、かな?とはいえ、どちらのアルバムも出来が良かったし、特に『RAOUL AND THE KINGS OF SPAIN』は個人的には大当たりな1枚でした。ちょっと良い買い物をしたかもです。ネットでの評価は、ある程度参考になるところもありますけれども、最終的に自分の好みに合うかどうかは、こうして実際に聴いてみなければ分からないなということを、改めて実感させられました。そういえば、他のミュージシャンでも、ファンからの評価が低めのアルバムで、私、結構好きなのがあったりするもんなぁ。

 TVアニメ『無職転生 ~異世界行ったら本気だす』のOPとEDとして制作された楽曲全8曲を収録した、大原ゆい子の『TV animation“MUSHOKU TENSEI”Theme Song Collection』。分割2クールの作品なのに物語の展開に合わせてOPが6曲作られたというだけでも、ちょっとどうかしているくらいのことなので、(2曲のEDも含めて)その全てがハイクオリティーの名曲ばかりというのは、率直に言って、かなり奇跡的なことなのではないでしょうか。アニメを全く観ていない、原作も読んでいない人でも、このアルバムを聴いたら、これは良いものだと絶賛するであろう、名盤になっています。アニメは作画も背景も演出も脚本もサントラも良かったし、それに加えてこのOPとEDだから、もう、アニメ化としては他に類を見ないくらいの大成功だったと言ってもいいのでは。後は、Blu-ray がしっかりと売れて、物語の続きがさらにずっと、原作の最後までこのクオリティーでアニメ化されることを望むばかりです。あれだけのものを作るには時間も必要だから、相当の年数がかかるでしょけれど。それまでは、このCDを繰り返し繰り返し堪能し続けることで、素晴らしかった2クールの余韻に浸りたいと思います。

 2022年1月15日(土) 大学入試と成人式
 本日と明日は、大学入試がセンター試験から大学入学共通試験へと変わってから2回目の試験実施日です。何事も変わり始めは色々なトラブルが起きる、初期エラーという言葉がしばしば使われるように新しいことは実際にやってみないと分からない、机上の空論だったと判明するようなことがつきものだったりしますよね、困ったことに。鳴り物入りで導入しようとしていた目玉改革がいきなり実施見送りになってしまったり何だりと、初っ端からドタバタした大学入試共通試験。1年目の昨年も実施日は会場でのトラブルがニュース等で色々と報じられていましたが、私としては、報じられているものを見た限りでは、試験に新方式が導入されたからというよりも、センター試験時代からしばしば生じていたトラブルと全く同質のものが、相も変わらず発生しているようだなと感じていました。もちろん、その後の2次受験にも大きく影響する試験なのですから、トラブルなど一切無い方が良いのはどう考えても間違いないのですが、残念ながら発生してしまったソレも、制度改革のせいとはさすがに言えなかったかな、と。ああいうミスやトラブルって、人為的な要因からも結構あっさりと発生してしまいがちですし、そこは不安材料ですよね。私が受験生だった時は(その頃の制度は、センター試験でしたけれど)トラブルはあって当たり前だと思って心になるべく余裕を保ちつつ受験するようにしていましたが、いざ遭遇してしまうと、そんなのは全て吹き飛んで焦ってしょうがないだろうなぁ。今年の試験では機材トラブルその他の問題が起きることなく、全ての受験生がしっかりと自分の実力を発揮できることを祈っています。

 ところで、1月15日といえば、かつては毎年固定してこの日が常に「成人の日」でしたよね。今の若い人にはさっぱり分からないな話かもしれませんが、そもそもこれが通じないような年代の人はこの「雑記」を読んでいないような気もするので、とりあえずそこは気にしないで話を進めます。「成人の日」が今のように1月の第2月曜になったのは平成12年(2000年)に施行された通称ハッピー・マンデー法によるわけですが、そもそも「成人の日」が1月15日になったのは特に深い由来があるわけではないようです。一応、かつて男子の成人を祝った元服の儀が新年最初の満月に行われたことを受けて決められたという話があるようですが……。そのくらいの由来だから、ハッピーマンデーで動かしやすかったというのがあるのでしょう。なので、今年の成人式は1月10日。地元に帰省して成人式に出席することを考えれば、土日に続いて連休となっている方がいいでしょうしね。コロナの新規感染者が急増しているタイミングではありますが、今年も成人式当日の美容院は、早朝から開店して大勢の新成人の振袖の着付けや上方のセットをやっていたのでしょうか。
 なお、今年の4月から法律上の成人が20歳から18歳になりますが、その改正後初の成人式、つまり来年の成人式は、出席者の年齢をどのようにするのでしょうね。18歳、19歳、20歳と3年分を呼んで式をやるとなってしまうと、いくら少子高齢化社会で学生の数が減っているとはいえ、さすがに会場に収まりきらなくなりそうです。午前の部、昼の部、夕方の部、というように3部開催にすればどうにかなるかもですが、そこまでやるかどうか。横浜市辺りは3部に分けても収まり切れないかもですし。要するに、中学生全員とか、高校生全員を1ヶ所のホールに集めようとするのと同じことですからね。ここの対応は各自治体にそれぞれ任されているらしいですから、来年、それぞれの自治体がどのように対応してくるのか、これはある種、見ものかもしれません。


 芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 改』第1巻(星海社 星海社FICTIONS)は「ミャンマー奥地のキャンプ・ハキムで、三〇〇〇人の少年兵たちとともに中国人民解放軍との戦いを続ける元ニート・アラタ。ある日、彼のものとに奇妙な依頼が舞い込んだ。依頼主である人民解放軍の女将軍・新的(ニタ)が持ちかけてきたのは、アラタが密林を出て国際的な孤立を続ける北朝鮮に渡り、かの国の体制支援を行うことだった。新的はテストと称して密林を切り開く工事を開始し、アラタ離脱の危機に、オマルたち部下は激しく動揺する……。果たして、舞台はこのまま崩壊してしまうのか?舞台は密林(ミャンマー)から極東(シベリア)へ――、新田家の血が、アラタを次なる戦場へと誘う。芝村裕吏×しずまよしのり が贈る大ヒットシリーズ、ここに再始動(リブート)!」という粗筋です。要するに、続編というか、2ndシーズンというか、新たな舞台を設定して物語を再び紡ぎだしたという点で、まさしく、この粗筋が言うように「再始動」と呼ぶにふさわしいと言うことができるでしょう。この第1巻の時点では、まだ色々な状況を仕込んでいる段階であり、ここから物語がどちらの方向にどのように転がって行くのかは全く分からないのですけれども、『遥か凍土のカナン』(同社 同レーベル 全7巻)との繋がりはますます濃くなっていますし、これは、かなり面白いことになっていきそうです。どんどん、続きを読んでいかなければですね。

 立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読みました。「区役所福祉生活支援第一係長中田忍は、あるひとつの悪徳を犯している。穏和な生態と柔和な笑顔がかわいい、言葉の通じぬ異世界エルフ“アリエル”を秘密裏に保護し、生かし続けていることだ。果たすべき日々の業務に加え、それぞれの協力者たちの思惑、立ちはだかる戸籍問題、さらにはアリエルとの穏やかな暮らしすらも、忍の罪悪感を苛み、責め立て、忍の真偽を惑わせる。そんな中、クリスマスの近づくある日、区役所へ謎の幼女が現れる。『はじめまして、ぱぱ!』とと元気に叫ぶ彼女を、忍は迷わず警察へと突き出すが……。」というのが裏表紙の粗筋で、今回も相変わらず中田忍は中田忍だった、ということができるのですが、異世界エルフのアリエルの出番は第1巻に比べると若干減っているかなと感じました。その所為もあるのでしょう、読了感のテイストがちょっと違っているかなという印象があります。なお、これはどちらが優れているというようなことではなく、単純に、読後感がちょっと変わったかなぁと思ったくらい。今回の第2巻では中田忍周辺の環境変化を描いたということだとして、第3巻は、アリエルとの絡みももっと色々出てくる、かな?まぁ、そこの辺りが今巻と同じくらいでおさまったとしても、一ノ瀬由奈との絡みがどんどん描かれるならば、それはそれかも。今のところ、私が一番気に入っている本作の登場人物は、他でもない彼女なので。と、ここまで、続巻が出る前提で書いてきましたが……まさか、出ないなんてことは無い、よね?無いと願いたいです。

 小説家としての原点回帰的な内容となっている、岬鷺宮の『恋は夜空をわたって』(KADOKAWA 電撃文庫)。その粗筋は、「『……あれ、この声、御簾納じゃね?』ある晩、適当に選んだ配信から流れてきたのは、聞き覚えのある声だった。小柄なのに大人びた、お洒落な美人。つれない態度のクール系後輩、御簾納咲。そんな御簾納が生配信!?しかも、話しているのはまさかの“恋バナ”。リスナーからの相談に乗って、自分の片思いの話までしていて……なんか普段とキャラが違くない!?そのうえ、俺は気付いてしまう。御簾納が話す“好きな先輩”。それがどう考えても、俺自身であることに……。ラジオが二人を近づけていく、配信青春ラブコメディ!」というもの。岬鷺宮作品でラジオというと、過去作に、地域のミニFM局をネタにした『放送中です!にしおぎ街角ラジオ』(KADOKAWA メディアワークス文庫)があります。それと異なり、今回は自ら電波を発信するものではなく、インターネット上での配信が題材というところは、ある種、時代の変化ですね。『にしおぎ~』の作中でも既に「ちょっと前に流行った懐かしいもの」的なポジションになっていたミニFM局は、かつてあちこちで設立されて、(放送免許の取得などがなくとも)誰でも比較的簡単にラジオ放送ができるというのが、触れ込みの1つでした。とはいえ、それは狭い地域内でのものに限られ、かつ、それなりの設備費用が必要だったわけですが……。それに対して、ネット配信だと、アプリをダウンロードして、マイクやヘッドホン(あるいはヘッドセット)といったミニFMに比べれば支出の低い投資を行っただけで、グローバルに全世界規模でオープンに配信できます。それは、ネットラジオの最大の良さだと思うのですが、そうして誰でも手軽に情報発信をできるようになったことで生まれる物語が、高校の図書委員の先輩後輩の恋愛事情という、かなりクローズドな、狭い世界の物語だというところが、本作のポイントとなるところでしょう。また、冒頭にも「原点回帰」と書いたように、作品全体の雰囲気が、かつての、例えば『失恋探偵ももせ』シリーズ(KADOKAWA 電撃文庫・メディアワークス文庫 全3巻+1冊)のような感じになっているのも、個人的に「良いな」と感じたところです。地味で淡々としたストーリーですが、良作・佳作だと思います。

 シリーズ2冊目の、三雲岳斗の『虚ろなるレガリア2 龍と蒼く深い海の間で』(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「武器商人ギャルリー・ベルトと龍を殺す契約を結んだヤヒロは、民間軍事会社ギルドが統治する街、横浜要塞を訪れる。そこでヤヒロを待ち受けていたのは、“沼の龍の巫女”姫川丹奈と、三人目の“不死者”湊久樹だった。そのころ彩葉の元には、欧州の大企業ギアベー社から企業コラボのオファーが届いていた。初めての企業案件に舞い上がる彩葉。だがギアベー社は日本人生存者による亡命政府“日本独立評議会”の支援者であり、彼らの目的は彩葉を日本再独立の象徴として担ぎ上げることだった。そして日本独立評議会の背後には、新たな龍の巫女と不死者の影が――!廃墟の街で出会った少年と少女が紡ぐ、新たなる龍と龍殺しの物語、第二巻!」というもの。ラノベらしい軽妙さや萌え的要素はありますが、基本がシリアスで人死にも出る異能力バトルだから、ハードな読み応えになるのは想定内でしたが、まだシリーズ2冊目だというのに、ドラスティックに物語が展開していくのは、さすがに予想していなかったスピードでした。出し惜しみなしの作劇ですが、それがプラスに働いていて、手に汗握るような迫真のアクション作品となっていました。まぁ、設定上、龍は八卦に対応する8頭存在するということなので、それ等と順繰りに戦っていくだけでも、まだ5~6冊は最低でも使いそうなのだから、このペースにしたら物語があっという間に終わってしまう、というようなことも無いのでしょうけれど。ともあれ、この感じだと、第3巻、第4巻と巻数を重ねるごとに面白さも増していきそうで、続きが楽しみです。

 Twitterでの「昔懐かしいSFを書きたい」という趣旨の呟きをきっかけにして、あれよあれよという間に規格が決まった村山早紀の新連載を読んでみたいということから、早川書房の雑誌『SFマガジン』2022年2月号を購入。以下、掲載作品の中から、ちょっと気になった作品の感想を、読んだ順に書かせていただきます。
 柴田勝家の「絶滅の作法」は、人類とその他の生物が既に滅んでいる地球で、人類の複製体に思考体をコピーして移住した異星人が、同様に移民している友人と寿司を作ろうとする、という話。店で米や刺身を買ってくるというのではなく、米は稲から自分で育て、刺身は友人がネタになる魚を獲りに行くことになるのですが、それで分かるように、これはユーモアSFの類であり、細かいところは考えずに読めました。
 今回の『SFマガジン』を買おうと思った、そのそもそものきっかけである村山早紀の連載タイトルは「さやかに星はきらめき」で、今回は第1回になるわけですが、未来世界、猫が進化したネコビトと犬が進化したイヌビトが、環境破壊と放射能汚染により生物の棲めない環境となった地球を脱出した人類と宇宙で生きている時代の、月面都市が連載の導入部となります。全何回の予定なのかは分からないのですが、そもそもの企画趣旨に則った、「古き良き」空想科学小説の匂いがする、いい1回目でした。穏やかな感じのエピソード集、年代記ものみたいな感じになっていくのでしょうか。第2回以降も、これは期待できそうです。
 冒頭を飾る麦原遼の「レギュラー・デイズ」は、健康であることが悪であり、健康で無くなって初めて人は大人になったと認められるというディストピアな未来世界における、健康優良家系の男の物語……と見せかけて、という作品。好みかどうかでいえば、やや微妙なところがあるのですけれども、まずまず面白かったですし、知的刺激を受けられるものでした。
 柞刈湯葉の「宇宙ラーメン鉄面皮」は、一昨年の5月に紹介した短編集『人間たちの話』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に収録された「宇宙ラーメン重油味」の続編。太陽系外延部の宇宙ステーションで異星人も相手にして経営しているラーメン屋の主人の物語。前作もそうでしたが、クセのある異星人に対し、それぞれの事情に合わせたラーメンを作って交流し、問題を解決するという流れになっています。どこかバカSFのノリで展開するような作品なので、読むこちらも肩の力を抜いて、気楽に楽しむことができます。
 ンネディ・オコラフォー「発明の母」は、遺伝子改造された植物に埋め尽くされたナイジェリアの年で、婚約者に捨てられた出産間近の女性が主人公の作品。スマートホームが重要な役割を担っている物語です。アレクサ的なものとかIoTとか、そういうのには非常に懐疑的で自分自身がそれを導入しようとは思えないのですが、未来都市というと、AIによって様々なことが管理されているスマートホームというのは定番な設定ですよね。オチも含めて、目新しいところはなかったのですが、結構面白かったです。
 今回一番面白かったのが、天沢時生の「ショッピング・エクスプロージョン」。AIが暴走して拡大増殖を始めた格安商品販売チェーン店「サンチョ・パンサ」が世界を埋め尽くそうとしている未来、店のレジシステムは通貨による決済を拒み、少しでも商品に手を触れれば万引きと判断して自衛システムにより射殺されることになるという、店舗拡大増殖現象<買物災禍(ショッピング・エクスプロージョン)>が人類の生存をも脅かしているという設定には、それこそ柞刈湯葉の『横浜駅SF』(KADOKAWA カドカワBOOKS)シリーズを連想させられたりもします。本作に出てくる「サンチョ・パンサ」はどう考えても格安の殿堂「ドン・キホーテ」であり、おそらくドン・キホーテの圧縮陳列と溢れ出すPOPを眺めていてこのネタを思いついたのだろうなと思われます。軽快かつ軽妙に進むストーリーは痛快で、娯楽性が高いものになっています。

 今回も、終わりそうで終わらない「ダンジョン編」が描かれている、おがきちか の『Landreaall』第38巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)。ここに来て新しい展開か、というところもあるのですが、内容的には主人公達が大きなピンチを迎えて、わりと絶体絶命になっているところにちょっとした希望が見えかける、というところで、この巻は終了。この感じだと、少なくともあと2冊くらいは、最低でも「ダンジョン編」が続くと思っておいていいのでしょう。面白いことは間違いないので、それはそれで構わないのですけれども、個人的には、そろそろ「ダンジョン編」の次の展開も読みたい気分になってきた、かな?

 昨年11月の発売に気が付いておらず、購入が遅れてしまった柴堂恭子の『虚妄の女王 ~辺境警備外伝~』第2巻(秋田書店 BONITA COMICS)。「セオドラ姫の護衛に失敗したことで、影武者をしていたフィアンナは姫の替え玉を続けることになってしまう。そんな彼女の正体を疑う者たちによって、トライド王子が護衛に加わることになる。偽物の自分が女王になることへの恐れを感じながら、フィアンナは姫を殺めた犯人を捜す決意をするが!?」というのが公式の粗筋で、王女にそっくりな侍女が、暗殺されてしまった王女に成り代わって王女して振る舞い、自分の主人だった王女を殺したのは誰で、どのような目的だったのかを突き止めていくという、ベタ中のベタ、王道中の王道な物語な本作ですが、タイトルに「辺境警備外伝」と書かれているのは嘘ではないというところが、今巻で明確になります。満を持して、というか、いよいよ真打が登場するというか、サウル・カダフとカイル、そして『逃げる少女 ~ルウム復活歴1002年~』(秋田書店 BONITA COMICS 全4巻)に出てきたセス・リグナトールの3人が、この第2巻の後半から登場します。状況が混乱の度合いを増している中、物語がどのように動いて行くのか、第3巻も楽しみです。

 2022年1月8日(土) 理想は理想として
 私が働いている事務所の所在する自治体は伝統的に左派支持者の多いところであり、駅前ではわりと頻繁に彼等、彼女等が様々な署名活動を行っているのに遭遇します。そうやって署名活動をするのが悪いとか、そういうことが言いたいわけではなく、その署名活動の中で日本国憲法第9条を守ろうという趣旨で活動している「九条の会」が、武器を捨て、戦うことをせずに話し合いをすれば全てが解決するのであって、そういった活動をしないで武力行使を前提とした軍備拡張を行うのは間違っている、ということを未だに主張しているのは、さすがにちょっと現実を見ることができていないのではないか、と思わずにおれなかったりします。理想論は理想論として尊重されるべきだし重要でもあるものであって、決して安直に馬鹿にされるようなものでは無いとはいえ、理想はあくまで「理想」に過ぎないのであって、現実に対してどこまで実効力を持てるのかと問われると、正直なところ甚だ疑問だと思うのです。つまり、理想を最終目標として意識しつつも、現時点では理想を認識した上での最善手(最大公約数的な)である現実路線を採用していく、というのが、私達の選ぶべき道筋なのではないか、と。
 それを踏まえて、憲法第9条の武力放棄の問題を考えるに、近隣に領土的野心を隠そうともしない国家、拡大主義・帝国主義的野心を押し出している国家がある以上は、理想論は空論になるだろうと見えます。こちらが無抵抗で道義的に訴えていけば相手は殴りかかろうとした手を止めるだろうというのは、物語としては美しいし、何なら映画やドラマとして成立しそうな展開ですが、フィクションとしてはともかく現実味は甚だ薄い、薄くなってしまっているのが実際の世の中でしょう。マハトマ・ガンディーのサッティーヤグラハが今の時代の政治状況で成立するのか、国内的な抵抗運動、改革運動ではなく、2国間、多国間の国際問題、国際紛争で有効に成立し得るのか、それは難しい、というか、現状あり得ないのではと私は思っています。全てが話し合いで解決するのであればいいけれど、それは理想であって、残念だけれども今では空虚な希望になってしまっているのではないか。それが良い事か悪い事かといえば圧倒的に後者なのでしょうが、そういう世界で理想だけを掲げていても、実りはなさそうです。理想は理想としてしっかりと保持しつつも、現実味のある落としどころ、解決策を模索し、選択していくというのが、採るべき方向性かなと私は思っています。
 で、軍事力を保持するかしないかで言うならば、話し合いで解決することは確かにベスト(……かどうかはケース・バイ・ケースですが、少なくともベターではあるはず)でしょうが、実情は、まず話し合いの席に相手を座らせることが難しく、そこで何もしなければいいように無抵抗で殴られ、蹂躙されるだけとなれば、「いいから、まずはそこに座れ」と相手に応じさせるだけの力、ここに座らなければマズいと思わせるだけの力がなければならない。つまり、抑止力としての武力は、やはり必要なのだという結論が導き出されるわけです。この席に座らなければ自分の方が手酷く殴られることになりかねない、という恐れ、言い換えれば「脅し」が無ければ話し合いのきっかけも生まれない。そういうことだろうと思っているから、冒頭に挙げた署名活動に虚しさを感じてしまうわけですね。
 大学時代に学んだ国際関係論にはその名もズバリ「平和研究」というゼミがあったのですが、それは概念的・理想主義的に反戦・反軍事・反武装を追求するものでは無く、より現実的な手段として、各国、各陣営のミリタリーバランスを保つことにより軍事衝突が起きないか、起きても一部地域での小競り合いで短期間に終わり全面的な武力行使に発展しないようにするという、その方策を模索するものでした。つまりは、背中に隠したナイフ、脇に吊るした銃、腰に佩いた刀によって相手を威圧等して話し合いの席に誘導することを目指すという、私か今回書いてきたことに通じる学問でした。実際の私は、その時点での己の関心の向いていた方向にしたがって国連機関や国際法(条約)を研究する「国際機構論」のゼミに入ったのですけれど、「平和研究」ゼミに行ってみても面白かったのではと、今にして思わないでもないです。同ゼミに所属していた友人のような、数式と統計的分析が飛び交う卒業論文は書けなかったでしょうけれど。しかし、今や世界はテロリズムとの戦いの時代に入っていて、そのような状況下では「平和研究」も変質せざるを得ないだろうというのは容易に想像できるところであり、現状、あのジャンルがどういう研究をすることになっているのかは、ちょっと興味があるところです。


 ここのところずっと上記にまとめちょうな武力行使、軍事力の話について考えていたこと関係しているわけではないのですが(とはいえ、そのようなことを考えるきっかけにはなったのかもしれませんが)、2021年から2022年にかけた年末年始で、第二次大戦の独ソ戦(大祖国戦争)を舞台にしていて、史上初、全選考委員が5点満点をつけたという第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作、逢坂冬馬の『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)を読了しました。「独ソ戦が激化する一九四二年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。『戦いたいか、死にたいか』――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?」という粗筋の本作は、発売前から各所で評判を呼んでいて、編集部から送られたプルーフでいち早く読んだ人達から多くの絶賛の声が挙げられていました。それを目にしている私としても、当然、期待は盛り上がるばかりで、なので発売日当日に迷いなく購入をしたのですが、これは一気読みをしなければならない作品だという思いから、仕事が立て込みまくっている時期を外して読もうとしていたら、結局、年末年始の休みで読むことになってしまいました。戦争とは何か、生きるとはどういうことなのか、色々なことを深く考えさせられる作品で、端的に言って、傑作です。なので、この「雑記」に感想を書くだけでなく、これは「読む」にて採り上げるべきだという結論に至りました。拙い感想ではありますが、私がどんなことを本作に感じたのか、思ったのかは、リンク先を読んでいただければと思います。

 芝村裕吏の『マージナル・オペレーション 空白の一年』上下巻(星海社 星海社FICTIONS)は、第1巻第2巻の間に合った空白期間を、ヒロインであるジブリールの視点から描いたもの。「西へ――。村はアラタの指揮した戦闘で燃え、ジブリールたちは故郷を失った。子供たちを引き連れたアラタは、サマルカンドを経由し、イラン――かつてのペルシャを目指す。途次、シベリア共和国によると思われる不可解な襲撃を受け、目減りする資金を睨みながらも、一行を乗せた中古のバスは砂漠をひた走る。日本篇までの空白の一年に何があったのか、いま、ジブリールの視点から、全てが明かされる。芝村裕吏×しずまよしのり のタッグが贈る大ヒットシリーズ、再び砂漠の地へ――!」という粗筋ですが、前日譚……というか、作中世界の前史である『遥か凍土のカナン』(同社 同レーベル 全7巻)との関連も出てきて、続く第2シーズンへの含みを持たせるという内容になっています。ジブリール視点というのが新鮮で面白かったのですが、下巻になって登場するハキムがその後どういう運命をたどるのかを考えると、ちょっとツラいかな。

 前回の短編集から随分と短いスパンでの発売となった、城平京の『虚構推理 逆襲と敗北の日』(講談社 講談社タイガ)はシリーズの5冊目。裏表紙の粗筋は「『それは巨大で、凶暴で、獰猛で、何より場違いな亡霊だった』警察に呼び出された琴子と九郎。二人と因縁部会桜川六花が、奇妙な連続転落し事件に居合わせ、容疑者になっているという。六花が二人に語ったのは、異郷の野獣キリンの霊による殺戮劇だった。琴子たちは彼女の無実を証明すべく調査を始め、事件の背後にある悍ましい『呪い』の存在を知ることとなる――。」というもので、短編1つに長編1つ、そして長編の後日談1つという全5章建ての構成になっています。このスパンで新刊が出せたのは本作がコミカライズと並行する形でシリーズ化されたこと、本作に収録されているものは基本的にコミックでの発表が先行されたものであることが大きいのでしょう。だから本作の内容については、読んでいて基本的に新鮮さは無りませんでした。ただ、小説とマンガとでは、その表現方法の違いから演出その他の相違は出てきますし、コミカライズにあたって作画担当の片瀬茶柴によるアレンジもあるので読み心地や読後感は結構異なるのですが。その上で今回の、後日談である最終第5章は城平京が明確な意思で小説版とコミカライズ版で内容を変えてきていて、ネタバレは興ざめなので内容にはここでの言及はしませんけれども、それがなかなか刺激的でした。小説版とマンガ版のどちらかしか読まないとすれば、ビジュアルイメージに優れていることから後者をお勧めする私ですが、原作である小説版も必読であると考えるのは、こういうところにその理由があります。

 そんな小説版とほぼ同時発売となった、城平京原作/片瀬茶柴コミカライズの『虚構推理』第16巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、第14巻から続いてきた上記小説版と同様のエピソード「岩永琴子の逆襲と敗北の日」が完結まで掲載された1冊。ただし、エピローグとなる後日談部分は、この第16巻にはまだ収録されておらず、コミカライズでは来年5月予定の第17巻の発売までのお楽しみ、ということになっています。琴子の「敗北」とはどういうことなのか、六花とどのような対決が行われ、どのような決着が付いたのか、ロジック先行のような感じで描かれていますので、分かりにくいとか、理解できないとか、そういうことも大いにありそうなのですが、個人的には、それもまた良し、というところ。ここで描かれているロジックの展開には共感できないところもありますけれど、岩永琴子というキャラクターであれば、そして桜川六花というキャラクターならば、そうもなろうなという納得はできます。絵は相変わらず綺麗ですし、放送が決定しているアニメの2ndシーズンも楽しみです。

 タイトルを変えての仕切り直しからの3冊目、夢路行の『あの山越えて 日・日・天のたより』第3巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。登場するキャラクターの年齢的な成長があるので個々のエピソードにもそれなりの変化はあるのですが、基本的な路線、テイスト、空気感が(良い意味で)全く変わらないので、いつもの馴染みの店に入ったというか、地元に帰ってきたというか、そういう気分でまったりと読むことができる作品として、私の中では既に「癒し」ポジションにいるマンガです。今回も、しっかりとその愉悦を堪能させていただきました。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第29巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、最終局面への助走に入りだしたのかな、という印象。音楽が自己を表現する為のツールだとして、若菜と雪の兄弟はそれぞれ津軽三味線を通じて何を描き出そうと、表出しようとしているのか。そこに1つの答えが示された今巻。物語としてのクライマックスをどこに持っていくのか、それはまだ見えないところもありますが、物語が大きく進んだ、展開したのは間違いないと思われます。次は30冊の大台。ここからどのような物語が描かれていくのか、完結まではまだまだかかるのでしょうけれど、じっくりと見守って行きたいと思います。

 2022年1月2日(日) 変わらないことの決意

 新年明けましておめでとうございます。

 この「ぱんたれい」は基本的に毎週金曜が土曜になった時点で更新をしていくことをマイルールとしているのですが、2022年最初の土曜は1月1日の元旦であり、さすがにそこは私としてもゆっくりとしたかったので、1日ずらした2日の日曜日に公開させていただきました。1日くらいで何が変わるのかとか、どうせ休むのであれば三が日の全てを休めばいいのにとか、ならば仕事始めまで更新せずに年末年始を完全休養とするのはどうかとか、いっそ松の内が明けるまで更新しないという考えは無いのかとか、色々と言いたいことがあるという人もいらっしゃるかもしれませんが、2003年5月の開設以来かれこれ18年も「雑記」更新を続けてきていると、毎週欠かさず更新していくというのが生活の一部として完全に組み込まれていて、これをやらないと何だか体内リズムが致命的に狂ってしまいそうな気がしてならない……つまり、いわば「Web日記更新依存症」のような状態になってしまっているので、さすがにそこまで長く更新をしないというのは、選択肢として全く脳裏に浮かび上がってきませんでした。
 もちろん、仕事、業務として「ぱんたれい」の運営を行っているわけではない、そんな意識は欠片も存在しないのですが、これもある種のワーカーホリックのようなものだと言えたりするかもしれませんね。昔はこういう形でのサイト運営も多かったのですけれど、今では、この「雑記」のような形で Web日記 を綴り続けている人もほとんどいなくなっているように感じています。そうして時代遅れのシーラカンス状態になっても、尚、私がこのスタイルでのサイト運営を続けてきたのは、そもそも私が、例えば今まさに入力しているこの文章のような、何ということも無いようなものを書き綴っていくことが好きだからだ、ということができると思います。私が愛読していた Web日記 の書き手のほぼ全員が Web日記 の定期的更新から撤退し、Twitter へと移行する中、そのフォロワーとしてこの「ぱんたれい」を始めた私が、それがら今までずっとこの形式の「雑記」を続けているのは、そのような、尊敬する先達が書かれていて、かつ、自らが「好き」だと感じているスタイルへの拘りであると同時に、結局自分はこういう文章の書き方しかできないよなという認識を強く抱いているからなのかなと、今、これを書いていて気が付きました。そして、そんな自分のことを少し誇りにも思っているということにも。アマチュアの駄文書きであり、内容もくだらなことがほとんどで、意味のあるようなことはほとんど書いていないかもしれませんけれど、そんなわけで、おそらく、この2022年も、そしてそれ以降も、続けられる限り「ぱんたれい」の運営、今の形での「雑記」の更新を続けていきたいし、続けていこうと、そんなことを誓った年明けです。

 ということで、今年も、まずはこの年末年始休暇に読んだ本の感想から始めさせていただきます。


 出版社側は一応ミステリーということに分類しているようですが、それはちょっと違うかなと思ったのが、青柳碧人の『天使のアイディア』(祥伝社 祥伝社文庫)です。公式の粗筋は「船橋東署の刑事矢島正成は、娘の律花が通う幼稚園でバス運転手の不審死に遭遇する。被害者の手には火傷があった。まるで電気のプラグを差そうとして感電死したかのように。そこに人為は及んでいるのか?律花によれば『しろいふくのおねえさん』が、ある者に不思議な力を授けたというが……。以来二十五年、殺人者に加担する“天使”を巡り、刑事たちの奮闘が始まる!」となっていて、一応ミステリー的ではあるなと感じられるものとなってはいるのですけれど、果たしてこれをミステリーと言っていいのかどうか。ここでミステリーというものを広義に捉えるのであれば、なる程、この物語をミステリーと呼ぶのもあながち間違いではないとも思えるのですが、うーん、個人的には今一つ首肯しかねる、かな……?個人的にはライトなSFというのがジャンル分けとしては妥当なのかなと思います。多少間口を広く言い換えるのであれば、ライトSFミステリー、ですかね。それならば、「ミステリー」と言っても差し支えないような気がします。あくまで、「ミステリー的味付けをほどこされたライトなSFモノ」というカテゴライズです。ただ、本作の場合、物語上の一番大きな仕掛けというか、何故ここで描かれているようなことが起きたのかという、そのそもそもの根源となる事実の設定が、かなりありきたりで全く新鮮味に欠けているのが大きな問題だと思います。良くあるネタは使ってはいけないというようなことではありませんけれども、使うなら使うで、多少なりとも捻りを入れてほしいのですよね、特にここまでベタなものを用いるであれば。そういう意味で大いに不満が残った、イマイチな作品でした。手を抜いて書いた、とまでは言いませんけれど、もうちょっと工夫はしてもいいだろうに、と。

 神林長平の『だれの息子でもない』(講談社 講談社文庫)を読了。これがどんな作品か、ということで、裏表紙にある粗筋を引用させていただくと、「2028年市民皆武装立国法により各家庭には携帯型対空ミサイルが配備。そのシステム管理と物故市民のネット内人口人格(アバター)を消去することが安曇平市役所で働くぼくの仕事だ。出奔した父が他界して十数年。目の前に死んだはずの親父のアバター=ネットファントムが現れた。」ということになります。進歩したテクロノジーを背景にして、自分の行動記録だったり思考だったりといった「記憶」を、さながらバックアップのように外部に「記録」するようになった世界というのは、前にもあちこちで読んだことがあるな、というような設定ではありますが、そこは神林長平、そう来るのか、と唸らされた、なかなかに刺激的な展開を見せてくれる物語となっていました。収録されている3つの中編は、物語としては連続しているのでむしろ1つの長編だと言うべきでしょう。それぞれ主人公の1人称で綴られているのですけれど、その語り口は非常に饒舌でありつつも内向的というか哲学的なところがあって、ユーモア感のある会話も多いので、そこまで気にはならないかもしれませんけれども、一部、クドさのようなものを感じないわけでもない、というのは正直なところ。ただ、ある程度読み進めて行くうちに、それが中毒のようにクセになってきてしまうような部分も、あるのですけれど。この辺は、相性みたいなもの、でしょうか。彼の他作品と比べると、個人的にランクがちょっと落ちてしまうかなとは思いますが、しかしこれが良い作品であることは間違いありません。

 以前に紹介した1作目が非常に面白かったので期待しながら読んだ、シリーズ2作目である月村了衛の『機龍警察 自爆条項 [完全版]』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。「軍用有人兵器・機甲兵装の密輸事案を捜査する警視庁特捜部は、北アイルランドのテロ組織IRFによるイギリス高官暗殺計画を掴んだ。だが、不可解な捜査中止命令がくだる。首相官邸、警察庁、外務省に加えて中国黒社会との暗闘の果てに、特捜部が契約する<傭兵>ライザ・ラードナー警部の壮絶な過去が浮かび上がる!極限までに進化した、今世紀最高峰の警察小説シリーズ第二作が、大幅に加筆された完全版として登場。」というのが本作上巻の裏表紙にある公式の粗筋です。ここにも明記されているのですが、本作は前回同様、一度発売されて後に文庫化までされたものを、「完全版」として加筆修正のうえで、改めて出版されたものとなります。当初版を持っているわけではないので、具体的にどこがどんなふうにどれだけ変わったのか、ということをここで説明することはできないのですが、霜月蒼によるあとがきによれば、ある場面の視点人物の変更や、章の区切りの変更、イスラム系テロ組織の描写を「完全版」出版当時の者にアップデートする、といったようなことが行われたようです。
 本作の内容ですが、端的に言って、第1作をよりも更にパワーアップしていると評することができます。主要登場人物のことを1人ずつ掘り下げていくというのは、作品がシリーズ化された場合のお約束です。第1作の次点から、北アイルランド独立運動のテロ活動家であったという経歴を持つという、なかなかに強烈なキャラ設定がされていたライザですが、この「自爆条項」で描かれた彼女の過去は、想像していた通り、かなりシビアできついものとなっていました。描写、展開におけるそのような容赦の無さが、本作の面白さの1つ大きな要素となっていますが、死人の量も非常に多く、ばんばん血が流れるので、そういうのが苦手な人には向かないし、個人的にはアニメなどにすると映えるだろうなと思いますけれど、映像化は難しいだろうなと思います。聞くところでは、「自爆条項」以降も、この面白さは加速度的に増していくらしいので、それが事実か否かを確認し、このスリリングなシリーズをさらに堪能する為にも、第3作『機龍警察 暗黒市場』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)以降も読まなければなりませんね、これは。


 筋肉少女帯が昨年11月にリリースした『君だけが憶えている映画』は、コロナ禍下で思うような活動ができない中、メンバーが感じていたこと等をまっすぐぶつけてきたアルバム。全11曲の中には、曲として私の好みに合うか合わないかというと、もう1つ2つ何か欲しいなという気もしないでもないところはあるものの(だから、悪い曲じゃないとは思いつつも「この一曲」にも挙げていないわけですが)、「COVID-19」という、そのものズバリなタイトルの楽曲も収録されています。全体的に、自分達のファンに対して前向きに日々を過ごそう、人生を生きて行こうぜ、と背中を押していく……というか、俺たちと一緒に突っ走っていこうぜ、と呼びかけるようなアルバムになっていると感じました。個人的には、筋肉少女帯ではもっと捻くれたり拗れたりしたアルバムの方が好きなのですが、ああいうのは若い頃だから作れたというのもあるでしょうし、今の時代に発表するのであれば、こういうアルバムが相応しかろうとも思います。

 同じく昨年11月リリースの谷山浩子『浩子の宅録』は、2020年9月にDTMの独学独習を始めたという彼女が、約9ヶ月をかけて制作し、ミックス等も手掛けて宅録された8曲と、ボーナストラックとして提供楽曲のデモや、ROLLY なと、THE 卍 のメンバー達とやった「からくり人形楽団」のオリジナル曲のデモなど3曲を収録した、全11曲のニューアルバム。そもそも谷山浩子は石井AQという、シンセやDTMを主体に活動している人を音楽活動のパートナーにしていますから、自分自身がDTMに取り組まなくとも、彼と細かく打合せ等をしながら楽曲を作っていけばいいから、自分自身でDTMをやる必要は無いように思えます。それがこのようなアルバムをリリースするまでになったのは、(ライナーノートによれば)このご時世において、外出を極力自粛し、密を避け、といったことを考えつつ、ファンとの交流の為に始めたWebラジオで、弾き語りではない音源を放送したいということを思ったことにより、改めてDTMを本格的にやり始めたということによるようです。で、そうやって作った音源をCDにまとめようという話になった流れであり、つまりこれもまた、上記の筋肉少女帯と同様、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下ならではの作品と言うことができるでしょう。なお、さすがにパッケージ完成の最後まで本人が全てやったというわけではなく、リップノイズの除去や、マスタリングはプロが担当したようです。それぞれの楽曲に彼女がどれくらいの時間をかけたのかは分からないのですが、DTM用のソフトの使い方を実際にアレコレといじりながら覚えて作って行ったというアレンジは、純度の高い谷山ワールドを作り出していましたし、これは、良いアルバムです。

 昨年12月に現時点での最新アルバムを聴いて以来ずっと気になっていたら、そのタイミングで(2023年の予定だから、まだあと1年くらいはあるとはいえ)解散が発表されてしまったBiSH の、メジャーでの1stアルバムである『KiLLER BiSH』を購入。これを買った理由は、代表曲の1つとされているらしい「オーケストラ」を動画サイトで観て、なかなかいいなと思ったから。これよりも前にインディーズで2枚のアルバムを出しているらしいので「初期」とまでは言え無さそうですが、逆に、いよいよメジャーレーベルでの音源リリースということで勝負をかけてきた本気の13曲を聴くことができるのかなという感じ。BiSHというグループの、自分達の音楽はこれだ、という自信、自負が感じられるアルバムでした。「オーケストラ」も、やはり良い曲でしたし、他のアルバムも揃えなければ駄目かな、これは。



 このページのTOPに戻る


戻る