『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』

(アマル・エル=モフタール&マックス・グラッドストーン 著 早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)






 ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞そして英国SF協会賞の4つの賞を獲得したという触れ込みの『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』は、2021年6月の発売直後から、いわゆる「百合作品」を好む人達の間で話題になっていた。私としても、その評判をネットで目にして、これだけ評価が高いとなると読んでみなければならないかなと思いつつも、ネット通販で買うのではなく、書店で実物に出会うことがあればそれを縁として購入することにしようかなと考えていたら、いつの間にやら、半年が経過してしまっていた。
 新刊でも無い書籍がそんなに大きくない書店の棚に1冊だけ残っていたというのは、奇跡とまでは言わないが、想定外のことだったのは確かである。だが、本との出会いというのは結構そういうもので、いつかどこかで読もうと少し漠然とした感じに考えていたものが、書店である日何気に目をやった棚に陳列されていて、想定していなかった時にページを捲ることになるのというのは、しばしば起きるので、そこまで珍しいことではない。
 そんなわけでこのタイミングで読んで、そしてこの「読む」に紹介文を掲載することになった『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』の、裏表紙にある粗筋は、次のようなものである。


 時空の覇権を争う二大勢力《エージェンシー》と《ガーデン》の工作員は、あらゆる時代と場所に介入し、自陣に有利な未来を作り出すべく永い暗闘を続けていた。ある平行世界で二つの巨大帝国を壊滅させるミッションを成功させた《エージェンシー》の工作員レッドは、作戦遂行中ずっと、本来ならそこにいるはずのない敵の存在を感じていた。そして、激闘を終えた静寂の中で、《ガーデン》の工作員ブルーからの手紙を発見する――思いがけず文通を始めた彼女たちは、やがてお互いを好敵手と認め合うようになるが……


 本作の世界においては、どうやら 《エージェンシー》 と 《ガーデン》 という2つの勢力がお互いに歴史を改変すべく様々な時代に工作員を送り込み、自分達が主導権を握っている(支配している)世界を実現する為に争い合っているらしい。
 ここで「らしい」と書いたのは、本作が、そういった作品世界の基本設定的なもの、例えばそのような状態になるに至った背景や歴史、それぞれの陣営の思想や政治体勢やどういう社会を構成しているのかといったようなこと等々、そういう点に関する説明を、文中でほぼ行っていないのだ。
 それは、本作がちょっと特殊な構造を持っている小説だというところに起因する。

 世の中には、往復書簡形式の小説というものがある。
 文豪の全集等では配本の最後に、作家仲間や編集者、友人知人と交わした手紙が書簡集として収録されたりするが、それは資料的な価値を求めてということも多いのではないかとも思う。
 一方、往復書簡形式の小説というのは、Aという登場人物とBという登場人物が文通のように互いに交し合う手紙を交互に掲載して行き、そこに現れる周囲の変化、互いの関係性の変化などからドラマを構築していく形式の小説のことを言う。
 この「ぱんたれい」でこれまでに紹介した小説だと、例えば森見登美彦『恋文の技術』(ポプラ社 ポプラ文庫)がそれに該当する。
 上記の粗筋にもあるように、本作においてはレッドとブルーが互いに交し合う手紙、その文面が物語の最重要構成要素となっている。しかし、手紙の書面だけで作品が作られているのではなく、地の文があって、そこに手紙が添付されてくるという造りなので、往復書簡形式の小説とは言えないだろう。
 それでもなお、本作に往復書簡形式の影を感じずにおれないのは、その、地の文に続く手紙パートこそが、本作の本質であり、根幹であると感じられるからだ。極論、手紙以外の部分については、そのほとんどの部分において、物語を彩る要素ではあるが、ストーリーをドライブし進捗させていくような展開を担っているわけではない。
 おまけに前述したように、作品の前半においては特に、本作における手紙以外の部分は、作品世界の説明をするような役割を果たしていたりはせず、ただその手紙が書かれたシチュエーションを表面的に伝える機能だけを有しているようにも思えるのだ。
 それもあって、読者の視線は、レッドとブルーの考えていること、感情が綴られる手紙パートに、必然的に引き寄せられることになる。

 紹介した粗筋にもあるように、レッドとブルーは対立する勢力にそれぞれ属するエージェント、つまり、敵同士である。当然、その手紙のやり取りは当初は親しさや友情的なものは欠片もない、相手を煽ったり、手の内を探り合ったりといったものだ。
 この、好敵手に対する挨拶のようなものから始まった文通が、回数を重ねていくにつれて、両者の関係性に訪れることになる変化が、本作の読みどころ。
 その関係性、お互いがお互いに寄せる感情がどのように変わっていき、どのような結末を迎えることになるのかは、これから本作を読んで確認し、楽しんでほしいと思うので、ここではこれ以上は書かないが、冒頭に書いた「百合作品」好き読者が最も支持したのも、この部分のようだ。

 おそらくではあるが、作者としても本作でやりたかったことというのは、この文通を通じて変化するレッドとブルーの関係性にあったのだろう。
 そこに焦点を合わせる為なのか、手紙の文章の中から浮き上がる 《エージェンシー》 と 《ガーデン》 の思想や対立構造、レッドとブルーというネーミングも含め、良く言えばシンプルでオーソドックス、悪く言えば単純で捻りが無いものになっている。それを欠点と思うかどうかはもちろん人それぞれだろうが、個人的な感想としては、その狙いは(実際にそのような意図があったとしてではあるが)見事に功を奏しているのではないだろうか。

 タイトルの示す、「時間戦争の勝利」というのがどういうことなのかも含め、これは是非一度読んでいただいて、この物語の面白さを体感していただきたい、そんな1冊だ。


2022.4.7.


戻る



  トップページへ戻る