『君の話』

(三秋 縋 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)





 2018年7月に単行本として発売されたものが、2021年11月に文庫化された、三秋縋(みあき すがる)の『君の話』。私は担当編集が文庫化をSNSで告げていたのを目にして本作のことを知ったのだが、淡いテイストの美しい表紙が印象に強いし、なにより、あちこちで目にした評判が良かったので、これは読んでみなければならないかな、と、強く興味を惹かれたのだった。
 作者は2013年のデビューからずっとKADOKAWAのメディアワークス文庫で作品を発表し続けていて、第7作にあたる本作が、初めて他の出版社と仕事をした作品になるようだ。
 そんな本作の、裏表紙に記載された粗筋は、次のようなもの。


 二十歳の夏、僕は一度も出会ったことの無い女の子と再開した。架空の青春時代、架空の夏、架空の幼馴染。夏凪灯花(なつなぎとうか)は記憶改変技術によって僕の脳に植え付けられた<義憶>の中だけの存在であり、実在しない人物のはずだった。「君は、色んなことを忘れてるんだよ」、「でもね、それは多分、忘れる必要があったからなの」。これは恋の話だ。その恋は、出会う前から続いていて、始まる前に終わっていた。


 これだけだとよく分からないかもしれないので、補足的に説明を加えるが、つまり本作の世界ではテクノロジーの進歩により、ナノロボットを体内に服用することで、人の記憶からトラウマ化していたりすることから不要であると本人が考える記憶を削除したり、本来はこうありたかったとか、精神安定の為にはこうであった方が望ましいと考えられるような偽の記憶<義憶>を新たに書き込んだりするということが可能になっているのだ。

 人の記憶に関するメカニズムは今現在の科学でどれくらい解明されているのか、私は浅学なのでそこのところはよく分かっていないのだが、人の記憶が脳内の電気信号、0か1かのデジタルなものであるとするのならば、アクセス方法さえ確立されれば、それを人為的に改変・上書きしたり新たに書き込んだりすることも、当然可能だろうということになるだろう。
 そして、とある個人のパーソナリティー、その人がその人である根幹となる部分、その人の存在のベースとなる部分に、その人の幼少時からの記憶は密接に関係してくるとしたならば、人の人としての在り様とか、人の意識とは何かとか、そういった方向にテーマを求める作品にとっては、「記憶」というのはかなり重要な要素となる。
 そういうところからも、人の記憶へのダイヴや介入はSFにおいては珍しくないネタになると言えそうだ。
 その「記憶」を巡る物語の系譜に、この『君の話』も連なってくる。

 上記の粗筋にある「僕」即ち天谷千尋は互いのことに関心のない、壊れた家庭で育った。父も母も自らの望む家庭像を<義憶>によって獲得している一方で、子どもである千尋には、<義憶>は精神的・人格的・情動的な欠落を補うものであって、それは自らに何が欠けているのかを正しく判断できるだけの大人になってから、自分自身で買っていくものだという教育方針の下、一切の<義憶>を与えなかった。
 その教育方針はあながち間違いとも言えないのかもしれないが、一方で父も母も自らは好きな<義憶>を好きなように購入し、架空の記憶、架空の家族を脳内に構築し、その作られた記憶によって満たされた生活を送っていて、そこでは千尋の存在は時にかなり希薄である。
 そのようないびつで、思い出らしい思い出の存在しない「欠落」した家族関係の中で育った少年時代の記憶の消去こそ、大人になった千尋が望んだことだったのだが、実際に彼のもとに届いたのは、存在しない架空の幼馴染との思い出を脳に書き込むナノロボットだった。注文と違うと、クリニックにクレームを入れ、本来の目的通りのナノロボットと、書き込まれた偽りの記憶を消去するナノロボットを受け取った千尋の前に、存在しないはずの幼馴染、夏凪灯花その人としか思えない女性が現れる。

 物語の前半は千尋の視点で語られ、甲斐甲斐しく接してくる灯花(と名乗る女性)に対する疑い、自分は詐欺師に騙されているのではないかと思う一方で、どこか彼女のことを信じたいとも思ってしまう感情が描かれている。
 展開次第ではサイコスリラーにもなり得そうな序盤だが、しかし、本作はそちらには進まない。
 「では、どちらに進むのか?」という問いの答えは、ここでネタバレをするつもりは無いので、気になる方はぜひ、本作を購入等して実際に読んで確認してみてほしい。
 1つ言えるのは、前半では淡々とした展開を見せていた本作は、灯花の視点が入ってくる後半になって、その様相をがらりと変えるということだ。
 そこから物語は加速度的に面白さを増していき、そして静謐なラストを迎える。

 以下、若干のネタバレも含むので、本作を未読の方、内容をまだ知りたくないという方は、次の段落(念の為に、文字の色を変えておいた)については、読まずに飛ばしていただければと思う。

 いつの時代もお涙頂戴の物語には一定のニーズがあって、それがどれだけ俗っぽかろうとベタでありふれたものだろうと、人の感情にダイレクトに訴える力というのは馬鹿にしたものではない。悲恋や不義の愛、不治の病等、鉄板の題材もあって、使われ過ぎて陳腐化している感はあれども今でもそれを扱う作品が次々と登場してくるということは、一般大衆に飽きられてはいないということを意味する。安直に「死」をストーリーに取り込んで感動を強要することには正直、あまり肯定的ではないが、そこに物語的、構造的な必然性があるのであれば話は別で、だから、本作におけるその辺りの要素の扱いには特に拒絶感を覚えなかった。「死」以外の選択肢があったかというと、それはどうかな、という物語であるし。

 本作はやりようで幾らでもリリカルに、あるいはウェットにでき得る題材とストーリーを有していつつ、その路線に行くことなく、一人称で語られる物語でありつつも、どこか状況を客観視しているような語り口で綴られていると感じた。そしてそのことが、本作ならではの個性、魅力となっているのは、確かだろう。
 これが仮にリリカルでウェットな仕上がりになっていたとして、それで本作が面白さを失っていたかというと、そんなことは無いだろうとも思うのだが、こうして「読む」に採り上げるくらいにまで気に入っていたかと問われると……正直、そうでは無かったかもしれない。もちろん。こういうのは個人的な好みの問題だから、どちらが正しかったとか間違っているとかいうことではないのが前提となるが。

 なお、私は本作の主人公のようなネグレクト家庭に育ったわけではなく、むしろ子供達に対する愛情あふれる両親のもと、自分の意思を尊重されながら育ったという実感がある。だからだろう、本作の千尋にも灯花にも、そういう意味では共感はしていないのだが、しかし、そんな私であっても、可能ならば消したい、無かったことにしたい学生時代の思い出は有している。
 多分、これは私に限ったことでは無く、おそらく人間だれしも、ある程度の年数を生きてくれば後悔している過去や、やり直したい過去の記憶くらいは持っているものだろう。
 そういう欲望を叶えることができる技術が、本作のように実現したとして、それが理想郷となるのかどうか。それは本作のテーマとは異なる話ではあるが、(ありきたりな考え方ではあるが)いい思い出も悪い思い出もあってこその今ではないかとか、それでも精神療法の一環としての記憶操作はアリかもしれないとか、そんなことを考えさせられた1冊となった。


2022.2.7.


戻る



  トップページへ戻る